今週の星(6月13日~19日)からのメッセージ14日は射手座で満月よ。満月は物事が満ちるときと言われているから、何がしかの達成がありそうね。射手座らしく、明るくて前向きな雰囲気があるわ。ここをひとつの到達点として、さらにステップアップしていきたくなりそうよ。牡羊座にいる「情熱の星」火星や「拡大の星」木星の後押しを受けて勢いもあるわ。一方で、満月は大切なターニングポイントでもあるわ。週末に向かって、月は少しずつ欠けていくわ。前に向かって突き進むだけではなく、見直しもしましょうね。うまくいっていることを安定させて、思うようにいかなかったことについては、原因を探って軌道修正しましょう。「自分自身の星」太陽は、「夢幻の星」海王星とはあまりいい関係ではないわ。そして、「真面目星」の土星の手を取るわ。だから、夢を見たり、理想を追ったりするよりも、どちらかと言えばリアル重視になりそうよ。現実的な視点で、着実に前進しましょう。蟹座 仕事に一区切りついて、働き方を見直す一生懸命に働いて、仕事に一区切りがつく週よ。仕事に対する熱い想いは継続中かもしれないけれど、一度働き方を振り返ってみるのをおすすめするわ。ひたすらに前だけを向いていると、見えなくなってしまうこともあるわ。無理している部分はないか、省いてもいい労力はないかなどを客観的にチェックしてみてね。パートナーとは深い絆で結ばれるときよ。互いに思いやり合いながら、将来への夢や希望を共有できそうよ。マダムから一言「カードのお告げ」今の満足や成功は、自分だけの功績か考えてみてホッと一息ドリンクピーナッツミルクプロフィールヴェルベーヌひろこ生い立ち、年齢、経歴不詳。流転の人生の末、横浜某所の古書店主にたどり着く。その傍ら、当たると評判の占い目当てに訪れる客たちをひっそりと鑑定している。鑑定:目黒アンジェリカ・ジューヨンTwitter:@meguroangelica()HP:目黒アンジェリカ()(企画:有限会社クレア、イラスト:村澤 綾香)
2022年06月13日株式会社COPELコンサルティング(所在地:大阪市中央区、代表取締役 CEO:小島 ゆかり)は、健康経営や働き方改革に必要なリーダーを養成する『ウエルネスライフリーダー養成講座2022』を2022年7月23日(土)から大阪市中央区のセミナー会場、及びオンラインで全10回のハイブリッド形式で開催します。ウエルネス講座イベント詳細: ■「ウエルネスライフリーダー養成講座2022」開催の背景「ウエルネス」とは単なる健康な身体づくりだけでなく、自分自身に合った最高のライフスタイルを築くことを究極の目的としており、人生に自ら責任を持つことを基本としています。生活の質への関心が高まり、自ら主体的に取り組むことが求められるなか、会社や地域の健康づくりのコミュニティの創出を先導するリーダーが必要なのではないかと考えて開催いたしました。■「ウエルネスライフリーダー養成講座2022」について本講座は「ウエルネスとは何か」をディスカッションなどの体験を取り入れたワークショップ形式で実施します。学びと受講生同士の交流機会(実践の場)を提供することで、より良いコミュニティの形成を促し、継続して学んだことを実践できるようにします。受講者ご自身が所属している企業・団体での健康経営の推進や、関連企業・団体の健康づくりに資するソリューションを提供できる人材を育成し、働き方改革に寄与することを目的としています。■開催概要イベント名 : ウエルネスライフリーダー養成講座2022開催日時 : 2022年7月23日(土)~2023年4月22日(土)16:00~18:00(全10回)会場 : 第1回、第10回 ハイブリッド開催(オンライン+セミナー会場)第2回~第9回 オンライン開催<オンライン開催>Zoom使用<セミナー会場>billage OSAKA+セミナールーム所在地 : 〒541-0056大阪市中央区久太郎町4-1-3 大阪センタービル6階アクセス : 大阪メトロ 御堂筋線、中央線、四ツ橋線 本町駅 徒歩5分参加費 : 30,000円(税込)定員 : 30名主催 : 株式会社COPELコンサルティング後援 : 神戸リサーチコンプレックス協議会申込方法 : PeatixまたはGoogleフォームにてお手続きください。Peatix : Googleフォーム: 公式サイト : <講師>西村 典芳(流通科学大学 人間社会学部 観光学科 教授)病気を予防し、心と体の健康のための新しいツーリズム「ウエルネスツーリズム」を研究、日本ウエルネス学会の理事をつとめる。「ウエルネスウォーキング」の普及のため日本ウエルネスウォーキング協会会長もつとめる。他、健康科学アドバイザーや自然体験活動トレーナー、食育インストラクターなどさまざまな顔を持ち、幅広い年代に向けて健康づくりのノウハウを伝える活動を行っている。【講師】西村 典芳<内容>●2022年7月23日(土)テーマ:ウエルネスとはウエルネスライフの実現に必要とされるウエルネス5領域(環境、身体、精神、情緒、価値観)について学びます。●2022年8月27日(土)テーマ:タイプA行動と健康自分の考え方や行動の特徴について自己分析しながら学びます。●2022年9月17日(土)テーマ:ストレスマネジメントと健康ストレスコントロールについて学びます。●2022年10月29日(土)テーマ:感動と健康様々な感動体験を物語を通じて学びます。●2022年11月26日(土)テーマ:価値観と健康様々な価値観や考え方を物語を通じて学びます。●2022年12月10日(土)テーマ:運動と健康運動の効果について学びます。●2023年1月28日(土)テーマ:食と健康食のあり方、ファストフードとどのように付き合っていくのか学びます。●2023年2月25日(土)テーマ:食品添加物と健康加工食品(食品添加物)とどのように付き合っていくのか学びます。●2023年3月25日(土)テーマ:社会参加と健康社会参画することによる健康効果について学びます●2023年4月22日(土)テーマ:ウエルネスツーリズムウエルネスツーリズムの定義を学び、どのように取り組んでいくのか学びます。<開催形式>第1回、第10回 ハイブリッド開催(Zoomミーティング+会場)第2回~第9回 オンライン開催(Zoomミーティング)※講義部分のみ録画配信■会社概要商号 : 株式会社COPELコンサルティング代表者 : 代表取締役 CEO 小島 ゆかり所在地 : 〒541-0056大阪市中央区久太郎町4-1-3 大阪センタービル6階 billage OSAKA設立 : 2019年3月事業内容: 経営コンサルティング、産官学連携コーディネート及びビジネスマッチング、人材育成及び教育研修の企画・運営資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社COPELコンサルティング お客様相談窓口お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月07日保育園に子どもを預けられるかどうかは共働きの家庭にとって大問題。数年前より待機児童問題はやや良くなってきているとはいえ、地域によっては、希望したすべての保育園に落ちてしまったという、という嘆きも聞かれます…。そんな中、保育園に、本当に働いているのか怪しいママがいたら…?今回の主人公、は認可保育園に3歳の娘を通わせている守山結衣。ところが、そこにはとんでもないママたちがいたのです…!■平日にショッピングやエステ…自分時間を満喫するママたちに違和感!?ある日、保育園のママ友に平日ランチに誘われ、会社を抜け出し駆け付けた結衣。楽しいランチタイムもあっという間に過ぎ、バタバタと会社に戻らねばならない結衣に対して、麻子と里美には時間的にも経済的にも精神的にも“ザ・余裕”が漂っています。家事・育児・仕事しながらも、余裕があるふたりは結衣の憧れの存在でした。でも、平日ランチに何度も誘われ、さらに平日のショッピングやエステにまで誘われ、ついていけないなと思うことも増えました。仕事をしながら平日になぜそんなに時間を取れるのでしょうか…?ある日のお迎えのときに結衣はついに疑問をぶつけました。時間に融通がきく理由は外資系だからと言っていたふたり。でもその直後、夏祭りのお手伝いを募る先生の呼びかけに、言っていることが180度急変します。時間に融通がきくんじゃなかったのでしょうか?失礼な物言いで逃げるように帰る2人にザワつく保育園玄関。一人のママが結衣に疑問を投げかけます。■忙しく働くワーママを嘲笑うママ友2人。会話がかみ合わない…夏祭りは園の大きなイベントの一つ。本番前にみんなで集まり、事前準備をします。麻子と里美は、こういった園の行事のお手伝いには参加しませんでした。事前の手伝いは全くせず、イベントだけ楽しみに来たふたりに他のママからは不満の声が。さらに、夏祭りを手伝ったママたちの打ち上げの居酒屋に、どこで聞きつけたのか手伝いに参加しなかった2人も登場、ワーママの苦労話に共感するどころかクスクスと鼻で笑います。どんな仕事をしているの? と投げかけられて、珍しく2人が焦っているように見えました。懸命に働く人たちを嘲笑い、お金持ちをやたら鼻にかける発言を繰り返すふたりに、ついにあるママの怒りが爆発!ふたりはどうなるのでしょう?保育園の対応は?こちらは投稿されたエピソードを元に4月12日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■失礼発言を繰り返すふたりに読者から怒りの声が!認可保育園は入りにくく、不承諾通知を受け取って涙している家庭が毎年多いというのに、不正な方法で入園したふたりに読者から批判の声が殺到!また保育園サイドのコメントによると、働いていないママはわりとすぐわかるみたいです、正直な子どもの発言で…。・近所に3人子どもを保育園に預けて働いてない人いる。3人目は無料なんだよねーと0歳から預けてた。私も幼児がいるのでモヤモヤしますよ。・この保育園難民が問題になってるのに、信じられない。働きたくても働けない、働かないと生活が大変な人たちを侮辱し過ぎている。・長く保育士として、保育園に勤務していました。 自営と称して、働いていない母親…いっぱいいました。とりあえず就職して、就労証明もらって、そのまま退職し…しれーっと預けていた人も…。でも、毎日お子さんたちのお世話をしていて、子どもたちのことを思うと、役所に報告はできませんでした。・(保育士の立場から)「ママおうち」とか子ども言うし、仕事やめたなって保育園もわかるんでね。子どもは、よーく見てますし、保育園側もあの人仕事やめたなとか(そもそも預けに来る時間や服装、子どもの様子でもわかるんで)ちゃんともっとチェックしないとなって思います。働いている or 働いていない問題よりも、失礼な発言を繰り返し、他のママにマウントを取ろうとすること自体がNGだという指摘も。・いつも忙しい人たちをバカにしておきながら、お手伝いの時だけ忙しいなんて当たり前に信用失うよね。 マウント取らなきゃ生きていけないなんて、それこそ心が貧しい可哀想な人たちだわ。・暇でお金が有り余るのなら勝手にふたりで食べ歩いていればよかったのにw 誰かにマウントを取ることで平常心を保たねばならないほど病んでいたのか?・就労証明書を偽装して入る人、もしくはたいして働いていなくても保育園をフルに利用している人はわりといると思いますが、せめて罪悪感を持っておとなしくしてろと思います。保育園や待機している人に対しても悪いですが、一番の被害者は子どもだと思います。親がうしろめたいことをしていて、ばれた時、子どもがいい迷惑です。・働いてるかどうかはどうでもいいんじゃない? 病気で困ってたりする人もいるだろうし。「自分達は本当のワーママよ」って言いたいならそれも随分なマウンティング気質だよね。問題は失礼な態度を取ることで、それははっきり冷静に失礼だと言えばいいし、それを嘲笑してくるならはっきり切ればいい。そんな人と付き合う意味なんてないんだから。保育園は、就労だけでなく病気や介護、就学などほかの理由で利用している人もいます。働いてないからNG! と安直に考えるべきではありません。いろんな状況の家庭が集まる保育園、自分とは価値観が合わない人がいるかもしれません(偽装はダメですが)。でも、どんな理由で保育園を利用しようとも、他のママや家庭をバカにしたり、余裕があるのにお手伝いなどの義務を放棄して権利だけ行使する態度は問題です。子どもが巻き込まれることになるので、大人は自分勝手な行動を取るのを控えたいですね。▼漫画「あやしい保育園ママたち」
2022年06月06日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!それぞれの家庭の形以前、職に就きながら育児をしていた頃、主婦のママ友からこんなマウントを取られました。「主婦なら四六時中育児もできるし」「働いてるからどうせ手抜きになってるでしょ」「食事とか一から手作りで凝ってあげてるわ」など。人それぞれの働きたい気持ちは大事ですし、母親になってから主婦になろうが働こうが、それぞれの家庭の形や状況があると思います。いかにも私が正しいとか、働く女性を批判的なママ友に腹が立ちました。もちろん、現在はママ友でもありません。(女性/主婦)上から目線のママ友子どもが5歳のときにママ友とマクドナルドに行きました。うちの子どもは当時とても小食で、私と1つのセットを2人で分けてちょうどいい程だったので、いつもの通りに1つのセットを頼みました。席について注文した品が届くとママ友はびっくり。「セット1つしか頼まないなんて、貧乏なの?」と言われてしまいました。そのときは笑って過ごしましたが、その後も別のママ友からお下がりでいただいた洋服を子どもに着せていると、「お金ないんだね、かわいそうに。」と、ことあるごとに言われるようになり、今では距離を置いています。(女性/自営業)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月14日■前回のあらすじ子どもが水ぼうそうにかかり1週間も出社できなくなってしまった若菜。在宅ワークで乗り切ろうとするものの、思うようにはいかず…。謝る若菜に、周囲からの反応は冷たいものだった。 >>1話目を見る みんなに迷惑かけた分を取り戻したい。時短であっても一人前に仕事したい。そんな思いから、私は自分を追い詰めてしまったのかもしれません。それがあんなことになるなんて……。次回に続く(全8話)毎日11時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・谷村/イラスト・きのこの子
2022年05月04日■前回のあらすじ呼ばれてもいない打ち上げに参加してきたママ友2人は、他のワーママの苦労が分からない様子。怪しんだママが何の仕事をしているのかきくと急に焦り出して…。本当に働いているのか、疑惑の目は深まるばかり。 >>1話目を見る 数々のお金持ちマウント発言や、リアクションに困る発言をしてきた麻子さんと里美さん。お金があることはいいことだし、おしゃれも息抜きも否定はしないけど、仕事自体を侮辱されたのは、許せませんでした。真実を知った周囲のママたちは「やっぱりね」という様子でした。やたら自由過ぎる生活やマウント発言は、働かずに子どもを保育園に預けている優越感と、あくせく働くママや、そして私をバカにしていた発言だったと辻褄が合いました。何も気付かず対応し、調子に乗らせてしまった私の発言は反省しています。私はズルすることなく、誇りを持ってさらに仕事に打ち込んでいこうと思います!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 落志ゆう /イラスト・ ますまゆ
2022年04月17日■前回のあらすじ結局園のお祭りの手伝いは一切しなかったママ友たち。その割にお祭り当日は浴衣で楽しみに来て他のママたちからひんしゅくを買う。2人は打ち上げにも来ようとするが…。 >>1話目を見る 同じワーママのはずなのに苦労に共感できないどころか、かみ合わない調子の麻子さんと里美さんに、注目するママたち。どんな仕事をしているの?と投げかけられて、珍しく2人が焦っているように見えました。なんとか場をおさめようとしたものの、会自体の空気が悪くなってしまい、打ち上げはお開きに。里美さん・麻子さんは怒りながら会計もせずに帰ってしまいました。この日を機に、麻子さんと里美さんへの疑惑の目はさらに深いものになっていったのです…。次回に続く(全6話)毎日8時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 落志ゆう /イラスト・ ますまゆ
2022年04月16日■前回のあらすじ余裕のあるママ友たちに合わせてランチに行っていた結衣だったが、同じワーママなのに生活スタイルが合わず肩身が狭くなっていく。また、子育てより自分のおしゃれに夢中な2人には違和感を感じはじめ…。 >>1話目を見る 次回に続く(全6話)毎日8時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 落志ゆう /イラスト・ ますまゆ
2022年04月14日副業や資格に対する意識についてアンケートを実施。識者の方々のコメントとともにご紹介します!アンケート結果は、2022年3月、日本全国の25~39歳の働く女性300人にインターネット上で実施した調査を集計したものです。副業をしている?副業を認め、推進する企業が増えてきた今の時代。パラレルキャリアを実現したい人も多いよう。「働き方改革の一環で、2018年から厚生労働省が『副業・兼業の促進に関するガイドライン』を作成し、大手企業も続々と副業を解禁しました。リスクヘッジやスキルアップ、気分転換、収入源の分散など、さまざまなメリットが考えられます」(「パラナビ」編集長・岡部のぞみさん)「とはいえ、アンケートの結果を見ても、実践している人はまだまだ少ないようです。何を始めていいのかわからない方も多いでしょうし、本業に費やす時間が多いと、両方が中途半端になってしまう可能性もあります。でも、一方で、本業があることで副業にはゆとりのある気持ちで向き合えるという声も聞きます。また、本業の自分にはプライドを持てないけれど、それとは違う自分がいることが幸福感につながっているという人も。せっかく副業をするのであれば、お金を稼ぐというよりも趣味と実益を兼ねているものに挑戦しては。いつの間にか、そちらが本業になっているということだってあると思います」(キャリアアドバイザー・藤井佐和子さん)では、実際、やっている人が多い副業とは?「数字上の人気でいうと、ポイ活を含む投資やウーバーイーツのようなアルバイトになりますが、“憧れ”という意味での人気でいうと、インフルエンサーやクリエイター、Webマーケターやディレクターといったスペシャリストになります」(岡部さん)Q. 現在、副業をしていますか?はい…12%、いいえ…77%、今はやっていないが、やっていたことがある…11%副業経験がある人は、約2割にとどまる。やりたいと思いながらも動けない人が多数か。「時間や体力的な問題や、責任が増えることに二の足を踏む人が多いのかも」(岡部さん)Q. 「はい」「やっていたことがある」の人に、どんな副業をどのくらいの頻度&時間で?アンケートモニターを毎日やっている。(25歳・アルバイト)服のセレクトと、オンライン販売。(26歳・会社員)月に2件ほどイラストの受注販売。(28歳・パート)Webライターを週1日ほど。(31歳・会社員)投資・FX。隙間時間に毎日やっている。(31歳・会社員)ハンドメイドでのもの作りと販売。毎日2時間ほど。(38歳・自由業)アンケートモニターやコールセンターなど空き時間で働きやすい仕事に取り組む人もいれば、イラストやもの作りなど、自分のスキルを活かす人も。投資と回答する人もちらほら。Q. 「はい」「やっていたことがある」の人に、副業を始めた理由は?(複数回答)収入アップのため…51%、本業を続けられなくなった時に備えるため…19%、趣味を仕事に活かすため…11%、スキルアップのため…10%、持っているスキルを仕事に活かすため…10%、今後の転職準備のため…8%仕事に対する不満や不安に「収入が少ない」という回答が多かったこともあり、1位は「収入アップ」という結果に。2位の「備え」も含め、安定を求めて始めた人が多かった。Q. 「はい」「やっていたことがある」の人に、副業をしていて良かったことは?人と話すことでストレス解消ができる。(33歳・自由業)やりたいことができているので、やりがいを感じられること。(26歳・会社員)いろいろな人と関われて楽しいし、学生時代にやってみたかった職種などに挑戦できて嬉しい。(37歳・会社員)自分の名前で仕事ができる。(38歳・自由業)収入が安定した。(29歳・パート)人脈作りや起業についての知識がつくなど、スキルアップにつながった人も。やりがいを感じたり、ストレスの解消など、メンタル面でポジティブな効果を得たケースも目立つ。学んでいること、学びたいことは?“少しでも仕事に活かすことができれば”という思いもあってか、資格を取得している人が半数以上。「資格は1つだけでなく、同じ仕事で活きるものを2つ以上取っておくことが大事です。たとえば、建築士とインテリアコーディネーターとか、キャリアコンサルタントと社会保険労務士などをダブルで持っておくと強い。また、忘れてはいけないのが、資格を取ったからといって仕事に就けるわけではないということです。まずは、自分のやりたいことを見つけることが大事。その実現を資格が後押ししてくれるのであれば、取った方がいいと思います」(藤井さん)最近は、資格に限らず、趣味や自分の好きなことをとことん突き詰めることが、仕事へつながっていくケースも少なくない。「365日、毎日チョコレートを食べて発信している出版社勤務の女性がいますが、本業のマーケティングにもいい影響があったそうです。また、ラーメン評論家やワイン好きなど、趣味が高じて仕事につながったという人も非常に多い。突き詰めれば他の人との差別化になり、SNSなどで発信すれば仕事になることも」(岡部さん)「新しい職業を自分で作ってみるのもいいと思います。頭の中で考えていることを実際にやってみる行動力が大切です」(藤井さん)Q. 資格を持っている?いいえ…45%、はい…55%55%の人が、何かしらの資格を持っていると回答。学校に通ったり、教材を買ったり、YouTube動画で学んだりと、それぞれの方法で地道に勉強して取得している。Q. どんな資格を持っている?看護師免許…手に職をつけたかったので、学校に通って取得。(29歳・会社員)保育士資格、幼稚園教諭免許状、調理師免許…どれも好きなことだから取った。(29歳・パート)栄養士免許、ヘルパー2級…食に携わりたく栄養士免許を取得し、介護施設の栄養士に興味があったのでヘルパー2級を取得して活かせるように。(35歳・会社員)TOEIC、スペイン語検定4級…自分の語学力を知るため、YouTube動画で勉強した。(38歳・会社員)特に多かったのは、保育士、管理栄養士、簿記の3つ。「資格を取る時は、自分がどういう立場で何をやりたいかということを考えて選ぶことが大切です」(藤井さん)Q. 仕事ではなく、自分自身を磨くために、身につけたいスキルは?英語…洋楽や洋画をもっと楽しみたい。(25歳・会社員)フィギュア製作…好きなキャラを自分の手で作ってみたい。(35歳・会社員)片付け、整理スキル…気持ちよく暮らすため。(33歳・会社員)世界の文化に関する知識…旅行が好きなので知識があればもっと楽しめると思うから。(29歳・会社員)お金に関する知識…家計の見直しなどを行いたいため。(31歳・会社員)民法等の知識、医学知識…今後の人生に役立つ知識を増やしたい。(34歳・会社員)ストレッチ、筋トレの知識…美容、健康維持のために。(28歳・会社員)他にも、カラーコーディネーターや整理収納アドバイザー、ピラティスインストラクター、ジュエリーコーディネーターをはじめ、自分の興味に紐づいたさまざまな回答が集まった。岡部のぞみさんパラレルキャリア情報サイト「パラナビ」編集長として働き方の多様なあり方を発信。本業とは別にメディアを運営するパラレルキャリアを実践。藤井佐和子さんキャリアアドバイザー。『どんな職場でも求められる人になるためにいますぐはじめる47のこと』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書多数。※『anan』2022年4月20日号より。イラスト・北村みなみ取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2022年04月13日私は守山結衣、28歳のワーキングマザーです。会社員の夫と、3歳の娘がいます。ワーママにとって保育園に預けられるかは大問題。それに、どこの園に預けるかもとても重要。私は幸いにも、設備や教育が整っており、子どもの成長に関する連携はもちろん、保護者のイベント参加なども活発な認可保育園に通わせられています。大人気の園に入れて安心していたのですが…そこで出会った、とんでもないママたちがいたのです。麻子さんと里美さんは家事・育児・仕事しながらも、自分時間も確保できているようで…。いつもモデルのように綺麗だし、経済的だけじゃなく精神的にも“ザ・余裕”が漂ってます!私にとって2人は、優しくて眩しい憧れの存在でした。まだ真実を知らない、この時は…。次回に続く(全6話)毎日8時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 落志ゆう /イラスト・ ますまゆ
2022年04月12日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソード「子どもの同級生ママ」をご紹介します!子どもの同級生ママ私にとって初めての子どもでしたが、保育園に預け、働くことになりました。引っ越して来たばかりの町で友達もおらず、保育園の先生方だけが、私にとっての唯一の話し相手でした。あからさまに無視してくるママさんがいて…園内で会う人達は、同じ保育園のママさんで今後も一緒なので、挨拶をするようにしていました。ところが、一部のママさんだけが、目も合わさずに無視をしているようなのです…。はじめは耳が遠い人達だと思っていましたが違うようでした。何やら私のことが…そのママさんとは、子どもの同級生にあたる親たちでした。そして数年が経ち、卒園する時に私以外のママさんたちに連絡して送別会を開いたそうです。どうやら、私が園長先生や担任の先生方と仲良くしていたのが気にくわなかったみたいでした…。息子の中学の卒業式でいきなり…もちろん、小中学校でも同じ対応をされましたが、私は他のママさんと仲良くしていたので問題なく過ごせました。その後、中学校の卒業式で初めてすごい笑顔で話しかけられ、送別会に誘われました。「他の人達と約束しているので。」と断りましたが、無視を取り仕切っていたママさんの娘がうちの子のことが好きだったようです…。息子にも私がされていたことを話したことがあったので、相手にしなかったようです。こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月14日働く女性・ママをターゲットにしたプロモーション&企画コンテンツ制作を手掛ける株式会社ガールズスタイリング(代表取締役:木原 悠紀子)は、働く女性やママたちとともに制作するバッグ企画プロジェクト「働く女子みんなでつくるGIRLSBAG」の新シリーズとして、バッグの二個持ちを解消することを目的として企画・開発した「取り外せる4WAYマザーズバッグ」をリリース、応援購入サービス「Makuake」にて、2022年2月24日より先行予約販売をスタートしました。詳細URL: Makuakeトップ画像公開して一時間で目標金額を達成、そして36時間後には100万円を突破。また人気色のブラック(※)は公開から約12時間で完売し、急遽追加生産が決定いたしました。同じように“バッグの2個持ち”で悩んできた、たくさんのママ達にご支援をいただいております。※2色セット・3色セットなどのセットリターンを除くファスナーで取り外し可能本商品「取り外せる4WAYマザーズバッグ(通称:2個持ち問題解消バッグ)」の制作に至ったきっかけは、代表の木原が2人目となる娘を出産したことから。赤ちゃんと動き回る4歳児とのお出かけは荷物が多いため、基本的にリュックがマストなのですが、荷物の中でも頻繁に出し入れするものは限られているのが実情。公園や遊び場などで常時重い荷物を背負いながら、走り回る子供の相手をするのはストレスだったため、貴重品+最低限のお世話グッズを斜めがけできるサブバッグに、そのほかの荷物を大きいバッグに入れていました。このようなバッグの“2個持ち状態”、経験したことがあるママさんは多いのではないのでしょうか?2個持ち問題に悩むママ達機能面では確かに便利な“2個持ち”ですが、「別々にカバンを用意する必要がある」「見た目があまり良くない」など、悩みもたくさんありました。また、荷物を一時的に預けることが多い室内遊び場などによく出かける機会が多かったため、コインロッカーに荷物を預ける際、荷物をその都度入れ替えたりするのも、手間に感じていたのです。カラーラインナップ本商品は、そんな“2個持ち状態”にまつわる悩みを解消すべく、リアルなママ達の意見をふんだんに取り入れて企画・開発。通常時は一つのバッグだけれど、シーンに応じて自由に分解できるという画期的な4WAYタイプのマザーズバッグとなっています。ミニショルダーバッグの前部分に取り付けられたミニショルダーは、ファスナーで自由に取り外しが可能。「今は身軽に動きたい……」そう思ったら、いつでも本体バッグからミニショルダーを取り外せばOK。シーンや必要性に応じて、使い分けることができます。フロントポケットまた付属品として「専用カバー」もご用意。取り外した後、本体のファスナー部がむき出しになっているのが気になる場合、この専用カバーを取り付ければフロントポケットとしてお使いいただけます。ミニショルダーの収納量「室内遊び場に、これ一つで行ける」をコンセプトに設計されたミニショルダー。そのため、見た目以上の収納力を誇っています。財布・スマホ・鍵などの貴重品に加え、除菌グッズやストローマグ、オムツ(2枚)程度であれば収納可能。「ちょっとそこまで」なお出かけ時のバッグとしても、便利にお使いいただけます。ブラックブラウングレーカラーはブラック/グレー/ブラウンの3色展開。販売定価は14,800円(税込)ですが、「Makuake」で実施中のプロジェクト期間内であれば、5%~30%OFFで購入が可能。■【Makuake】プロジェクト概要・URL : ・プロジェクト期間: 2022年2月24日~3月30日18:00■製品概要商品名:取り外せる4WAYマザーズバッグ定価 :14,800円(税込)カラー:ブラック/グレー/ブラウンサイズ:縦39cm×横38cm×マチ16cm付属品:フロントポケット/本体用ショルダー紐/ミニバッグ用ショルダー紐素材 :(本体)ナイロン・(裏地)ポリエステル・(ハンドル部)合成皮革■ブランドについて「働く女子みんなでつくるGIRLSBAG」は、2012年3月に発足した、ユーザー参加型でつくる新しいタイプのビジネスバッグブランド。当時OLだった代表の木原が、「女性向けのビジネスバッグで理想的なものがなかなか見つからない!」という不満を持ち、同様に悩みを持っていた約50人のOLたちと一緒に企画、開発。公式フェイスブックページ、ツイッター、ブログなどSNSのみで、働く女子の声を集約したビジネスバッグができていく過程を発信し、アクティブなファンと一緒に“みんなでつくっていく”ことをコンセプトとしています。公式サイト: Instagram : Facebook : ■代表について代表取締役/木原 悠紀子普通の会社員ながら、2011年11月にリアルでつながる300人規模の完全紹介制女子会コミュニティを立ち上げ、女子会から「働く女子みんなでつくるGIRLSBAG」プロジェクトを企画、発足させる。2013年に株式会社ガールズスタイリングを設立・起業。プライベートは1男1女のママ。育児に奮闘しながら、育児の「あるある」悩みをセキララにブログで発信中。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月02日ママ友がいると子育ての悩み事の相談ができたりしますよね。ですが、人によってはやっかいな存在になるとの意見もあるようです。そこで今回は「こんなママ友はいらないと思ったエピソード」をご紹介します。在宅勤務を…子どもは幼稚園通園中です。私は働き方として外働きではなく、子育てと家事を両立出来る「在宅ワーク」を選択しました。パート勤務しているママ友から、「在宅よりも外働きの方が収入が増えるし家庭が楽になるよ。あなたは「働く」ということから逃げているんだよ。」と言われた。在宅ワークを否定されたようでムカつきました。(40代)見た目を直球で…「もう少し身なりを気にしたらと?」と直球で言われて傷つきました。身なりにお金をかけられる家庭とそうではない家庭とあるので、なんとも失礼なことを言われて腹がたちました。ママ友の家庭は、比較的裕福な家庭なので、服のブランドなど私の着用しているものは理解できないようです。(30歳/会社員)どこで知ったの…?私にまだ子どもが1人の時によく行く公園で会ったママ友の話です。その人は自分の話も人の話もよくする人で「あの人2人目できたらしいよ!」「あの人家買うらしいよ!」と興味ないことを色々話してくる人でした。しばらくして私が2人目を妊娠した時「おめでとう!検査は受けるの?」と聞かれ「え?なんの検査?」と聞くと「だって〇〇ママ35歳で高齢でしょ?検査受けないの?」と言われました。なぜ私の年齢を知っているのか不明だしそんなプライベートなこと聞かないで欲しい。「受けないよ!」と言い放ちなるべく会わないようにしました。(39歳/専業主婦)いかがでしたか詮索好きなママ友の存在は裏で何を言われているのかわからないので不安になってしまうかも…当たり障りのない会話でなるべく深入りしないよう心がけるといいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月07日ユニクロ・ジーユーを展開するファーストリテイリンググループの、働く大人のための上質ブランド「PLST(プラステ)」は“新しい働く服”をコンセプトに、2022年春より新しい仕事着「ニュースーツ コレクション」として第1弾の「トリアセブレンドオックスシリーズ」を2月7日(月)に、第2弾の「レーヨンリネンストレッチシリーズ」を4月中旬に販売開始します。働き方も、働く服もそれぞれのスタイルが認められつつある今、オンとオフを無理なく行き来するような自由さのあるスーツが欲しい。そんなニーズに対応するため、組み合わせのバリエーションが豊富で着回ししやすく・着方やアレンジで様々なニーズに対応する新しいスーツコレクションが誕生しました。トリアセブレンドオックス_setup1トリアセブレンドオックス_setup2リモートワーク推奨による働き方の変化に伴い、スーツも私服として着まわせるおしゃれさ・個性が求められています。また、ラフすぎず適度にリラックスできる着心地の良さ・柔らかい素材などが、2022年春のトレンドになると予測されています。PLSTは、世界中の旬な情報を活かした「シルエット」や「着心地」「素材」にこだわるだけでなく、忙しい現代女性に求められる「ラクさ」「時短さ」を叶える機能性にも徹底的にこだわったブランドです。ビジネスファッションを特に得意としてきたPLST(プラステ)だからこそ、“きちんと感”がありつつも、デザインやシルエット、コーディネートでもっと自由に楽しめるスーツスタイルを生み出していきます。■ニュースーツ コレクション第1弾:トリアセブレンドオックスシリーズ(2月7日発売)トリアセブレンドの上品な光沢による高級感と、リネン調でありながら柔らかさがあるのが特徴のPLST独自開発の素材を使用しています。きちんとした中にもおしゃれ感があり、仕事着だけでなくカジュアルから、お出かけまでさまざまなシーンに取り入れることができます。・商品名:トリアセブレンドオックスシリーズ ・トリアセブレンドオックスダブルジャケット/¥15,455(税込¥17,000)・トリアセブレンドオックスナロースカート/¥8,173(税込¥8,990)・トリアセブレンドオックスハイウエストタックパンツ/¥8,173(税込¥8,990)・トリアセブレンドオックステーパードパンツ/¥8,173(税込¥8,990)・カラー展開:オフホワイト、グリーン、ネイビー・サイズ展開:XXS、XS、S、M、L(タックパンツ、テーパードパンツ)XS、S、M、L(ダブルブレストジャケット)XS、S、M(ナロースカート)※XXS・Lサイズはオンラインストア、一部店舗限定商品です。<着回しコーデ例>ON/OFFの境目なしに着回せる理由は、カジュアルなアイテムと組み合わせたときも、きれいめに仕上がる高級感と柔らかさのある生地だから。トリアセブレンドオックス_着回し1トリアセブレンドオックス_着回し2【上コーデ】・トリアセブレンドオックスハイウエストタックパンツ/¥8,173(税込¥8,990)・ミドルゲージパフスリーブセーター/¥7,264(税込¥7,990)・リネンブレンドタックブラウス/¥7,264(税込¥7,990)※3月下旬発売・andrea cardoneキャンディーカラーバッグ【PLST限定】/¥13,637(税込¥15,000)・CORSO ROMA.9 フラットサンダル【PLST限定】/¥19,091(税込¥21,000)※3月中旬発売【下コーデ】・トリアセブレンドオックステーパードパンツ/¥8,173(税込¥8,990)・コットンポンチョセーター/¥7,264(税込¥7,990)・ソフトフェイクレザー2WAYトートバッグ/¥7,264(税込¥7,990)・CORSO ROMA.9グルカサンダル【PLST限定】/¥15,455(税込¥17,000)※3月中旬発売■ニュースーツ コレクション第2弾:レーヨンリネンストレッチシリーズ(4月中旬発売予定)夏も快適に過ごせる麻混の素材で、光沢のあるきれいめな表情とストレッチ性が特徴です。ジャケット・テーパードパンツに加えて、この夏トレンドのジレやアンクル丈のワイドパンツも揃っているので、自由な着こなしを楽しんでいただけます。レーヨンリネンストレッチ_setoup1レーヨンリネンストレッチ_setup2・商品名:レーヨンリネンストレッチシリーズ・レーヨンリネンストレッチジレ/¥11,819(税込¥13,000)・レーヨンリネンストレッチカラーレスジャケット/¥15,455(税込¥17,000)・レーヨンリネンストレッチスリムテーパードパンツ/¥9,082(税込¥9,990)・レーヨンリネンストレッチワイドアンクルパンツ/¥9,082(税込¥9,990)※ニュースーツ コレクション第2弾「レーヨンリネンストレッチシリーズ」の商品詳細の発表は、3月を予定しています。■PLST(プラステ)についてPLST(プラステ)は、ユニクロやジーユーを展開するファーストリテイリンググループのブランドのひとつです。大人の多様な生活シーンにフィットする「素材」「着心地」「着こなし」にこだわった、「最上質な日常着」は幅広い年代に定評があります。プラステ公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月07日女性のなかには、仕事をバリバリ頑張りたいと考えている方もいるでしょう。今後も働き続けたいと思うと、将来設計に大きな影響を与えるはず。今回は、男性に「バリバリ働く女性への印象」を聞いてみました。■ 自分より稼がれるとつらい…「元カノが俺の給料の倍稼いでいたんだけど、少し卑屈な気持ちになってました……。彼女は悪くないんだけど、少し複雑でしたね」(25歳男性/福祉)プライドが高い男性からすると、彼女との収入の差が気になることもあるのだとか。2人の給料の差にかかわらず、深い関係になるまでは年収などの話はサラッと話す程度にしておきましょう。■ 結婚しても安心!「結婚して子どもができて……ってことを考えると、共働きできる女性のほうがいいですね。せめてパートでもいいから働いてほしいなと思います」(31歳男性/広告)将来のことを考えると、共働きを希望する男性も多いようです。そんな男性にとっては、今後も働き続けられる女性の好感度が高いのだとか。日ごろから仕事の話をしておくのもいいかもしれませんね。■ 八つ当たりしないで!「同棲している彼女は、繁忙期になるといつもイライラしはじめて……。支えになってあげたいとは思うけれど、暴言を吐かれると一気に不快な気持ちになります」(33歳男性/メーカー)バリバリ働いていることに対して不満はなくても、仕事が原因で八つ当たりされたり冷たくされたりすると不快になるという男性も。どれだけ仕事ができても、身近な人をなおざりにしないようにしましょう。忙しいときこそ冷静になれるよう心がけられるといいですね。■ 尊敬できる!かっこいい!「俺は尊敬できる人が好きなので、かっこいいなって思いますよ。なので年上で仕事ができる女性とか最高ですね」(28歳男性/通信)付き合っている人とは高め合いたいと考えている男性からすると、バリバリ働く女性はまさに理想なのだとか。頑張っている姿を見ると、自分も頑張ろうと思えるようです。いい刺激を与えあえる関係になれるかもしれませんね。■ 大切なのは人間性バリバリ働いているからといって、男性から敬遠されるようなことはないようです。結局のところ、仕事がどうかよりも人間性が重要になるのだとか。仕事を大切にしつつも、周囲との人間関係も良好に保っていきましょう。(和/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月06日テレワーク、パラレルワーカーなど、働き方の多様化が進む昨今。その背景や、そんな時代に求められるスキル&人材像とは?実際に新しいワークスタイルを取り入れ、それを実践している3組に取材。働き方における今どきの心地よい関係の築き方を探ります。新しい仕事スタイルを確立した3つのチームの働き方に密着!コミュニケーションもフルリモート型にシフト。“自分に合った働き方ができる社会の実現”をビジョンに、オンラインで、プロのキャリアカウンセラーに気軽に相談できる事業を展開する「ミートキャリア」代表の喜多村若菜さん。オフィスを持たず、キャリアサポーターだけでなく、運営メンバーが全国各地に在籍し、全スタッフがフルリモートで働いている。しかし起業当初は、フルリモートで事業を展開していこうとは思っていなかったと話す。「ミートキャリアを立ち上げた背景に、“時間的な制約があっても、しっかりとやりがいのあるキャリアを築きながら働ける人が増えてほしい”という想いがありました。事業を展開していくにあたり、人材を募集したところ、本業を持っていたり、育児中など、時間的制約はあるけれど、その想いに共感しサポートしたいと応募してくださる方が多くいたんです。フルリモートにすれば、全国はもちろん、海外の優秀な人材ともつながることができるし、ビジョンの実現にも近づけると思い、今の形になりました。サービスを開始して2年以上経ちますが、立ち上げメンバーと対面で会ったのは、ウェブサイトに載せる写真を撮影した時の一度きり。まだ実際に会ったことがないメンバーもいます(笑)」フルリモートで各々が業務をこなしていくことで、意思疎通や連携がおろそかになり、業務に支障をきたすことはないかと尋ねると、「全くない」と喜多村さんは笑う。「コミュニケーションもフルリモート型にシフトチェンジすれば、全く問題ありません。オンライン上だとたわいもない会話や雑談ができないと思われがちですが、私たちの場合、チャットでつながることで、情報共有も雑談もすべて文字で発信しています。そのスタイルに慣れれば、チャットにすべての会話の履歴が残っているので、リアルタイムで参加できなかったメンバーが後からすべての流れを追うこともでき、情報をキャッチアップしやすい。情報の非対称性がなくなるという点は、対面よりオンラインの方が優れています」また喜多村さんは、今の自分の状況やコンディション、考え事、モヤモヤしていることなど、小さなつぶやきを積極的にチャットで発信するように心がけている。「そんな何気ないやり取りのなかで絆が生まれたり、問題解決のヒントや、新しいアイデアにつながることもあります。相手の顔が見えないからこそ、オンライン上でアウトプットして共有することができれば、フルリモートであっても深い信頼関係を構築することができると思います。どこにいても自分の能力を発揮でき、直接会わない関係であっても仲間たちとコミュニケーションを図りながら楽しく働ける。そんな会社が増えていくことを心から願っています」フルリモートでつながる。Web会議システム「Zoom」で頻繁にミーティングを行い、ビジネスチャット「Slack」で情報共有を習慣化。オンラインでのコミュニケーションをスムーズに行うことで、生産性もアップできる。ミートキャリアその人が希望する働き方やキャリアをアドバイスする、オンラインキャリア相談サービス。10名の運営メンバーと、約70名のキャリアサポーターが、全国各地(一部海外)からフルリモートで参画。喜多村若菜さん代表取締役CEO。大阪府出身。神戸大学経済学部卒。在学中にシンガポールやNYの企業でインターンシップを経験。会社員を経て、25歳で起業。個性と能力を活かしながらパラレルな働き方で輝く。リノベと街づくりを手がける会社の事業部のひとつとして大石真理子さんが率いるのが、弁当&社食「アホウドリ」。大石さんが経営方針から従業員の採用まで任されていて、その人選が実にユニーク。「別の仕事も持つパラレルワーカーを採用しています。全員同じ方向を向くと会社の成長にはなるけど、個人としてはのめり込みすぎると視野が狭くなりがち。昔はそれでよかったのかもしれませんが、今は一社がその人の人生の面倒を見る時代じゃない。会社に縛られずに自分のやりたいことはやるべきだと思うんです」(大石さん)例えば、お弁当チームのメンバーとして欠かせない存在の古内珠樹さんは、アクセサリー作家の顔を持ち、中目黒にあるCGパースデザイン会社の社員食堂を任されている杉野牧子さんは、テキスタイルアーティストとして、二足のわらじを履いている。他のスタッフも然り、風通しも良好だそう。「映画好きなスタッフは堂々と、『映画を観に行きたいから今日は早く上がりたい』って言えるし、もちろん快く送り出してもらえます。メンバーは20~50代と年齢層も幅広いですが、みんなと楽しく仕事ができて、ストレスは一切ありません。“私だけこんなにやっているのに”という意識が強い人はいないですね」(古内さん)個人の活動が、新たな仕事を生むきっかけにも。「アホウドリが依頼を受けたジャムのパッケージに、私がやっている草木染を施して、贈答用にしようというお話も出ていて、お互いにいい刺激が」(杉野さん)パラレルワーカーであることでお互いへの尊重が生まれ、助け合いもできる。大石さん自身も、「私が産休・育休に入ったらアホウドリは続けられないと、会社に言われたんです。私がいなくてもまわる体制を整えなくては、仕事が個人に偏るとサービスが終了してしまうことを痛感しました」古内さんと杉野さんにサポートしてもらって切り抜けたそうだが、そこはやはり“お友達”ではない。「メンバーは仕事をする同志だけど、利害関係があるのは悪いことじゃない」と言い切る、一見ドライな大石さんだが、根底にあるのは、女性の働く環境への想い。「お弁当という形にしたのは、お客さんを待つのではなく、毎日必要な所へ届けたかったから。一般的に飲食業は、時給が低かったり、夜遅くまで営業しなきゃいけなかったりとハード。しかも女性は、結婚したり子供が生まれたら、退職しなければいけない状況になることも。だから、女性たちが働きやすい環境を整えたいと思っていて。うちでは基本、土日祝はお休みにして、時給も地域相場と比較して決めているんです。居心地のいい場所にしていきたいですね」朝からお弁当作りに奮闘中!ロケ弁でも大人気の定番、アホウドリ丸わっぱ弁当と牛肉のしぐれ煮弁当。各¥1,620。アホウドリ東京・要町のリノベーションした古民家で、お弁当のケータリングを営む。具だくさんで美しいお弁当は撮影現場で大人気となり、現在はご近所向けお弁当の店頭販売や、2つの食堂を運営する。右・杉野牧子さん社食担当。2019年3月から「アホウドリ」に参加。社員食堂担当者として、メニュー決めから調理まで担当。テキスタイルアーティストでもある。中・大石真理子さん代表。広告制作会社に勤務後、飲食業界に。『なんてんcafe』の店長を経て、料理チーム「アホウドリ」を立ち上げる。経営戦略や人事まで担う。左・古内珠樹さん代表代理。「アホウドリ」に勤務しながら、オリジナルブランド『mwezi』のタッセルアクセサリー作家として活動中。3人の子育てをする母。ビジョンを共有することで、大きな夢の実現を目指す。次世代リーダーが参加する世界最大の国際会議「One Young World(OYW)」の日本代表を務めたことで出会ったふたり。市川太一さんは日本、平原依文さんは海外と、異なる環境で教育を受けてきたが、これまでに経験したことを語り合う中で、お互いが同じ夢を持っていることを知る。「僕が高校生の時、自分がしたいことや進むべき道を探りたかったのに、進路指導室に行ったら赤本しかないことに失望して。大事な時期に未来に向けた相談ができないことや、日本に根強く残っている偏差値教育に違和感を覚えたんです。その後、大学で留学を経験し、国籍、人種、年齢を問わず人々が集まる、境界線のない世界にこそ大きな学びがあるということに気づいたんです」(市川さん)「私はカナダ留学中、高校卒業後の進路についてスピーチする授業で、友だちが『NPO団体を立ち上げたい』などさまざまな可能性を持ち、違う夢を語る姿を見て、大学進学1択と考えていた自分が恥ずかしくなって。一人一人が自分の“軸”を探求できる教育が、日本にも必要なのではと強く思うようになったんです」(平原さん)ふたりのビジョンが一致したことで、“地球を1つの学校にする”をミッションに掲げる今の会社を立ち上げることになる。「彼女と話していると生きてきた世界や場所も全く違うのに、価値観や考え方がすごく似ていて、言葉がどんどん重なっていく。反射鏡のような感覚。彼女というフィルターを通して、自分の凝り固まっていた考え方に気づかされ、すべきことがどんどんクリアになっていくんです」(市川さん)「彼は自分の軸をしっかりと持ち、誰に対してもフラットに接することができる人。世界中のあらゆる境界線を溶かすことのできる逸材だと思います」(平原さん)そんなふたりは、昨年6月に境界線のない世界を実現するプロジェクトの一環として、『WE HAVE A DREAM 201ヵ国202人の夢×SDGs』を出版。「これは、世界のミレニアル世代、Z世代の若者たちが書き下ろした夢の本です。物語を通して、世界を学べる、まさに教科書。OYWに参加し、世界中のリーダーとつながった私たちだからこそ実現できたこと。この本を完成させるまでに喧嘩もたくさんしたけれど、ブレることのない大きなビジョンをふたりが持っているから、何があっても大丈夫と信じて進めていけたんだと思います」(平原さん)「『WORLD ROAD』という社名には、世界とつながり人生の道が描ける社会にするという意味を込めています。僕らにも道があるように、自分らしい道を世界から描ける未来へ、教育を軸に歩み続けていきたいです」(市川さん)SDGs実践のための情報を発信。保険会社、動物園、時計メーカーなどさまざまな企業とタッグを組み、SDGsのワークショップやイベントを開催。WORLD ROAD教育を軸に事業を展開。社会貢献をビジネスにつなげるための、企業・自治体向けのコンサルティングと研修事業、教育機関に向けたカリキュラム作りや、子供たちにSDGsを伝える授業の提案を行う。右・市川太一さん共同代表。青山学院大学在学中に、OYWに参加。卒業後、エンターテインメント企業、スタートアップでの事業企画などの経験を経て、27歳で起業。左・平原依文さん小学2年生から単身、中国、カナダ、メキシコ、スペインに留学。早稲田大学卒業後、ヘルスケア企業などを経て、26歳で同社を設立。※『anan』2022年1月12日号より。写真・小笠原真紀土佐麻理子取材、文・鈴木恵美岡井美絹子(by anan編集部)
2022年01月07日コロナ禍の影響で、テレワークが一気に普及。そのため、2020年に“働き方のパラダイムシフト”が明確に起きたと、働き方改革に詳しい白河桃子さん。「それまでは働く場所と時間が固定されているのが当たり前でした。しかしやむを得ない事情により、半ば強制的にテレワークの導入が進み、働き方の多様化が一気に加速。新しい働き方を経験し、行動が変化したことで、私たち自身に起こったのが“意識変容”です」持続可能なキャリアを形成していくために、いま本当に大事にすべきことが何なのかを誰もが考え始めた。それに伴い、ワークライフバランスを見直したり、地方移住を検討したり、副業を含め、職業選択の幅を広げ、柔軟な働き方を求める傾向が強まった。「時間や場所を選ばずに働けるようになったことで、誰もが自分の時間を大切にするようになりました。その一方で、オンライン化が進み、さまざまな人と交流できる機会が増えたのも事実。だから人とつながりを持つ時には、他人の時間も大切にすることが、今まで以上に重要になってきています」働き方における「新しいつながり方」を理解するための3つのキーワード!Keyword1:時間コストのインフレーション。会社勤めしていた人は、通勤に時間を割いたり、無駄に残業したり、多くの時間を会社に捧げていた。しかしテレワークが進み、その制約がなくなったことで時間の価値が上がった。「誰もが限られた時間を有効活用することに意識を向けるようになりました。オンラインでのコミュニケーションが主流になったことも相まって、逆に対面の価値もどんどん高まっています。だからこそ相手に会いたいと思ってもらうために、オンライン上でもより丁寧につながっていかないといけません」。そのため、さまざまなコミュニケーションツールを駆使して、良好な人間関係を築いていくことが必要不可欠に。Keyword2:変化対応力の高い人に。副業を解禁する企業が増えたり、一つの企業に縛られないパラレルワーカーとして、複数のキャリアを形成する人が増えている。「SNSの普及により、自分がやりたいことや表現したいことを実現しやすくなったことが、その理由の一つに挙げられます。一つの収入源に頼って生活するリスクを回避できるのが魅力ですが、それ以上に好奇心を持ち、学び続けることで“変化対応力”を身につけられれば、今後のキャリアの可能性にも好影響が。さまざまな人とのつながりを持ち、多様な役割をこなす能力が養われることで、時代の急速な変化にも対応できる人材として重宝されやすくなるはずです」Keyword3:メンバーシップからジョブ型へ。終身雇用、年功序列賃金といった従来の“メンバーシップ型”から、職務(ポスト)に対して契約して雇われる“ジョブ型”へ雇用スタイルの切り替えが進んだことが、柔軟な働き方を後押し。「専門性を武器に、より高いポストに転職したり、会社を立ち上げる若き起業家が続出。その背景にはオンライン化が進み、クラウドファンディングを利用したり、海外市場とダイレクトにつながれるようになったことで、国内外からスタートアップの資金を調達しやすくなったことが関係しています。自由度が増し、若い世代でも才能を活かせるようになったことで、働き方の選択肢が広がっています」白河桃子さん相模女子大学大学院特任教授、昭和女子大学客員教授、ジャーナリスト、作家。ダイバーシティ、働き方改革、女性活躍などをテーマに著作、講演活動を行う。「働き方改革実現会議」をはじめ、多数の政府の委員を歴任。※『anan』2022年1月12日号より。イラスト・井上 明取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2022年01月06日今週の星(1月3日~9日)からのメッセージ3日は山羊座の新月よ。お正月にふさわしく、襟を正して新年をスタートできそうね。山羊座は伝統的なものを司る星座なの。だから、お正月にかかわるすべてのことにラッキーがあるわ。お雑煮やおせち料理は食べたかしら。初詣やお年始がまだの人は、是非出かけてね。一方で、改革や科学、電波の星である天王星が新月によい角度を取っているわ。だから、伝統に新しいものを取り入れるのもおすすめよ。気軽な仲なら、SNSで年賀状を送るのもいいわね。3日の新月を過ぎると、月は明るさを増していくわ。厳かな気持ちでお正月を迎えた後は、徐々に日常生活に戻っていけそうよ。月は真面目星の土星を通り過ぎるから、仕事始めの新年のあいさつはしっかりね。好感度アップにつながるわ。それ以外は、まったりと仕事を始められそうよ。週末の三連休は、パワフルに遊べそうだわ。射手座 今年の予算を立てて、働き方をイメージしていくお正月休みには、今年の予算を組み始めるのをおすすめするわ。住居費、教育費、家族旅行やレジャーのための出費、家電や家具の買い替えなど、大きく動きそうなものに目途をつけてみて。それに合わせて、どう働いていくかもイメージできるし、働く意欲もわいてきそうよ。週の半ばは、おしゃべりになりそうよ。一言多くなりそうな雰囲気もあるから、そこは気をつけてね。三連休は家族で楽しい時間を過ごせそうよ。マダムから一言「カードのお告げ」もうすぐ悲しみは消えていくわホッと一息ドリンクロイヤルミルクティープロフィールヴェルベーヌひろこ生い立ち、年齢、経歴不詳。流転の人生の末、横浜某所の古書店主にたどり着く。その傍ら、当たると評判の占い目当てに訪れる客たちをひっそりと鑑定している。鑑定:目黒アンジェリカ・ジューヨンTwitter:@meguroangelica()HP:目黒アンジェリカ()(企画:有限会社クレア、イラスト:村澤 綾香)
2022年01月03日SNSで話題!クスっと笑っちゃうドイツ生活の日常を紹介!「@pandapanta0918」さんの「「ママさま〜」泣いている息子は、的確にママの名前の呼び方を変えてきて…?!【海外で子育て!ドイツ生活の日常日記】」を紹介します。異国の地ドイツでのおもしろエピソード…。実は、泣いてる子どもって意外と余裕あるんじゃないか疑惑…。もしかして泣いているようで、実はウソ泣きなのかも…?一緒に遊んで…遊ぶのを止めると…泣いているようだけど…ちゃんとママの声は聞いているようです…泣いていても、意外と理性的…?ママに合わせて、ユーモアたっぷりの名前の呼び方をしていますね。泣いているというより、甘えたいだけなのかな…?可愛い♡今回は「「ママさま〜」泣いている息子は、的確にママの名前の呼び方を変えてきて…?!【海外で子育て!ドイツ生活の日常日記】」をご紹介致しました!次回、前向きすぎる!ピアニストの友達は「未就学児がクラシックコンサート鑑賞する事」について相談してきて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月20日働く人のつながりを強くするコラボレーションツール「Parque(パルケ)」は、「現在の働き方とコミュニケーション課題」について、企業に勤める20~60代の男女642人を対象に調査を実施しました。3大コミュニケーション手段として「対面」「電話」「メール」が多くの企業で利用されてきた中、コロナ禍や働き方の変化をきっかけに「チャット」が活用され始めています。そこで今回は、「目的別に見るコミュニケーション手段とチャットの課題」について調査しました。まず、「あなたの勤めている会社ではチャットを使用していますか」と聞いてみたところ、47%の人が「はい」と回答しました。また、従業員数別に回答を見てみると、従業員数が300人未満の企業では30%以上、300人以上の企業では50%以上の人が使用しており、従業員数が多い企業ほど、コミュニケーション手段の1つとしてチャットを使用している傾向にあるようです。次に、勤務先で「チャットを使用している」と回答した人に「日々の業務報告」「業務トラブルの報告」「風邪など体調不良で休むときの報告」「仕事上の悩み相談」の連絡手段として最も頻度の高いものを1つ教えてくださいと聞いたところ、どのシーンでも10~20%ほどの割合でチャットが使われていることが分かりました。働く場所や時間に制限されず、関わっているメンバーに一斉共有ができるチャットは、社内の報告・相談の手段として、コロナ禍や働き方の変化をきっかけに大きく浸透しているようです。また、「休むときは必ず電話で!」という会社や組織の慣例も、今後チャットに移行していく企業も増えていくのかもしれません。最後に、こうしたチャットの浸透が見られる反面、どのような点を課題と感じているか聞いてみたところ、「文章だけだと言いたいことが伝わらない」と回答した人が42%と最も多い結果になりました。一方で、「特にない」と回答した人が22.5%と、5人に1人はチャットに対して課題を感じていないことも分かりました。チャットはクイックなやりとりがメリットですが、文章だけでは伝わらないという課題もあることから、対面、電話、メールはもちろん、Web会議など他のコミュニケーション手段を使い分ける柔軟性も必要と言えるかもしれません。■調査概要現在の働き方とコミュニケーション課題調査対象:企業に勤める20~60代の男女642名調査期間:2021年10月18日~22日調査方法:インターネット調査(マイナビウーマン編集部)
2021年12月03日「罪悪感煽られた」(photoAC)なかでも批判を浴びているのが、冊子内の「ワーキングママの心構え」のページ。ここでは、上司からの「子どものいない社員の負担が増す。休日出勤が増える他の社員や、会社の経営状況も理解してほしい」や、夫からの「こっちだって仕事で疲れている。夜泣きがうるさくても我慢してるし、多少は手伝ってるんだから、勘弁してほしい」といった、ワーキングママに対して好意的でない意見をあえて想定して取り上げています。それに対してワーキングママがどんな心構えをするべきかが記載されており、たとえば「同僚の負担を軽減するための方法を、上司と一緒に考えましょう」という助言、「(パパには)『お願いは時間を区切って具体的に』『手伝ってもらったことにダメ出しはしない』。ちょっと大げさに感謝すると、パパもやる気を出してくれます」といったアドバイスが載っています。この件について取り上げた『ひるおび!』(TBS系)では、SNS上の意見を取り上げ、「このページめちゃくちゃキツい。罪悪感煽られたというか なんかもうグサッときました…」「『誰もが働きやすい環境づくり!』ではなく『子育てと仕事両立したいだなんて欲張りなあなたは周りの人にこれをすべき!』に見えます」といったコメントを紹介しました。コメンテーターの立川志らくさんは、「両方やっている人がよくばりという表現をされたら傷つく方もいらっしゃるんだろう」とした上で、「当たり前のことなんですよ、お互いに気を使いましょうと。それをあえて文章化しちゃうと、結構しんどいお母さんたちにはグサッときちゃうものがあるのかもしれないと」と、言葉の表現の問題であるという見解を述べました。同じくコメンテーターの朝日奈央さんは、「元々は働く女性を応援したいというその一心で作られたものだと思いますし、悪気があったわけではないと思うんですけど、表現の仕方が良くなかったのかなって思います」と、冊子の制作側に悪意はなかったことを推し量ったコメントをしています。「育児と仕事の両立」は女性だけ?実際にこの冊子には、妊娠・出産に関する各種支援制度が紹介されていて分かりやすいと評価される部分もあり、広島県が自治体としてワーキングママを支援しようとしていることには違いありません。マタニティハラスメントについてや、男性育休、パパの育児に関する情報への案内も載っています。しかし一方で、前述した「ワーキングママの心構え」のページなどは、「育児と仕事の両立は女性だけなの?」という疑問を呼び、様々な批判に結び付いてしまいました。子どもを育てながら働いている人は、「ママ」だけではありません。男性側も「育児と仕事の両立」をするものだという視点を持ってほしいですし、企業側も育児中の社員について理解が必要ですよね。広島県の湯﨑知事は、「女性がうんぬんではなくてすべての県民がどちらかを犠牲にしたり諦めるということではなくて希望がかなえられるようにと、そこを目指しているということであります」とコメントしています。
2021年12月01日ママ友グループのLINEやママ友同士のLINEは、なかなか話が途切れず終われないことも多いでしょう。この記事では、相手に嫌な思いをさせないLINEの終わり方をご紹介します。ママ友とのLINEの終わり方にお悩みのママは参考にしてください。ママ友のLINEがしつこくて疲れるママ友と普段会って話すのは何も感じないが、LINEのやり取りとなると長引いて面倒に感じるママも少なくないでしょう。ただでさえ時間のない子育てママは、意味のないLINEのやりとりにイライラしてしまうこともあるかもしれませんね。既読スルーがトラブルの原因に?便利なツールとしてよく利用されているLINEですが、ちょっとしたことが火種となり、トラブルに発展してしまうケースも少なくはありません。なかでも、既読スルーをされたことに腹を立て、周りに悪口を言いふらし、既読スルーした人を仲間外れにするなどの嫌がらせ行為にまで発展してしまうケースもあります。グループLINEは通知オフでストレス軽減複数人でのグループは、会話が盛り上がるとどんどん通知が増え、通知が来るたびにストレスを感じる方もいるでしょう。特に夜遅い時間の連続して通知がくるケースは、マナーモードにしていてもイラっとすることもあるかもしれませんね。そんな場合は、通知をオフにしておきましょう。通知がこないだけで、少し気が楽になります。ママ友との上手なLINEの終わり方ここでは、相手のママ友も嫌な思いをしない、上手なLINEの終わり方をご紹介します。タイミングを見てスタンプで終わる「了解」や「OK」などの返事をするタイミングがあれば、スタンプのみを送るようにしてみましょう。会話が少し続いた流れでスタンプを送ると、そのまま自然に会話が終わることがあります。可愛らしいスタンプを送ると、相手もほっこりし、嫌な思いをせずに会話が終了するでしょう。「またLINEします」で切り抜ける話が切りの良いところで、「またLINEします」や「また都合の良いときに、LINE下さい」などの、次回の話をすることも効果的です。そこで話が終わるだけでなく、相手のママ友は、「また次があるんだな」と嫌な思いはしないでしょう。夜遅いときは未読スルーを使う夜遅い時間のLINEには、未読スルーを使っても良いでしょう。未読スルーをした場合、次の日に「子どもと一緒に寝ちゃってた」など、相手のママ友へフォローを忘れずに。子どもを理由に終わらせる方法も会話がだらだらと続き、終わりが見えないときには、子どもを理由に使って上手に切り抜ける方法もあります。子どもが泣き出した「子どもが泣き出しちゃった」「子どもがケンカを始めちゃった」など、スマホの操作ができない状況を伝えることで、話の途中でも会話を終わらせることもできます。ママ同士だからこそ理解できる状況なので、相手も納得してくれるでしょう。LINEトラブルは多い!角が立たないやりとりをLINEが原因のママ友トラブルは多いです。これから先も関係が続く可能性も高いので、できるだけ角が立たないやりとりを心がけたいものですね。ママ友とのLINEのやりとりにお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
2021年11月23日初めての育児に挑む「新米ママ」は、心配事だらけでしょう。特に、赤ちゃんの成長に欠かせないミルクは、正しいあげ方でおこなえるか、不安が尽きないという方も多いはず。今回は赤ちゃんへのミルクのあげ方について解説するので、新米ママは事前におさらいしておきましょう。赤ちゃんにミルクをあげるやり方は?ミルクは正しい方法であげないと、赤ちゃんが飲みにくく、嫌がるようになってしまう可能性もあるでしょう。ここではまず初めに、赤ちゃんへの正しいミルクのあげ方を解説します。退院までに、この5つを用意しようまず退院するまでに用意しておきたいのは、以下5つのアイテムです。哺乳瓶粉ミルクポット(湯沸かし用)哺乳瓶を洗浄するブラシ消毒用品哺乳瓶だけでなく、掃除や消毒用の製品も用意しておくと安心です。お母さんは入院しているため、家族に揃えてもらうか、入院する前に購入しておきましょう。ミルクをあげる手順は?安心してミルクを飲んでもらうためには、まず赤ちゃん抱きかかえます。このとき、お母さんが目を合わせられるような体勢で抱っこしましょう。体勢が安定しているほど、赤ちゃんは安心してミルクを飲めます。ミルクをあげるときは、突然口元に持っていくことは避けましょう。ひと言「ミルクだよ」や「ご飯だよ」など声掛けをしてください。注意点を押さえよう哺乳瓶からミルクをあげる際には、注意点があります。まずは哺乳瓶を寝かせないことです。ある程度立てて持ち、角度をつけてあげると赤ちゃんが飲みやすいです。飲み終わったら、赤ちゃんの顎をお母さんの肩に乗せるよう縦向きにし、背中を軽く叩いてあげましょう。しっかりとゲップをさせてから、寝かせてください。ミルクの作り方は?次に、ミルクの作り方について解説します。正しい手順でスムーズにミルクを作れるようになると、お母さんの負担も軽減できるでしょう。ミルクを作る手順赤ちゃんが飲むミルクは、衛生面には十分気をつけなければなりません。以下のような手順に従ってミルクを作ってあげましょう。手を洗う70℃に調節したお湯を用意する粉ミルクをはかり、哺乳瓶へ入れる3分の2程度までお湯を入れる哺乳瓶を振って、粉ミルクを溶かす残り3分の1のお湯を入れる哺乳瓶を振って、さらに溶かす適温まで冷まして完了ミルク作りの注意点ミルクの温度は40℃ほどが適温です。熱すぎると赤ちゃんがやけどをしてしまい、冷たすぎると粉ミルクが溶け切らない可能性があります。最近では、適温になったことを知らせてくれる哺乳瓶もあるので、活用してみてください。ミルクを飲んでくれないときは?赤ちゃんがミルクを飲んでくれないと、非常に心配になりますよね。ここでは、赤ちゃんがミルクを飲まないときの原因や対応方法について解説します。赤ちゃんがミルクを飲まない原因赤ちゃんがミルクを飲まないときは、以下のようなことが原因として考えられます。ミルクが適温ではないミルクに集中できない環境体勢が安定していない体調が悪いお腹が空いていないミルクを飲んでくれないときの対処方法赤ちゃんがミルクを飲まない時は、上記で解説した原因に当てはまっていないか確認しましょう。できるだけ静かで、落ち着いた環境でミルクを飲ませるようにしてください。哺乳瓶の後片付けも忘れずに!ミルクをあげたあとの哺乳瓶は、しっかりと洗浄し、消毒しましょう。粉ミルクのカスなどが残らないよう、専用のブラシで洗うとよいでしょう。また本体以外の付属品も、1日1回煮沸消毒をすると安心です。正しいあげ方でミルクを飲ませよう!適温でなかったり、騒がしい環境であったりすると、赤ちゃんは安心してミルクを飲むことができません。適温に調節するのはもちろんのこと、環境を含めて「正しい方法」でミルクをあげましょう。
2021年11月12日コロナ禍の働き方を変える、お仕事用コミュニケーションアプリ「BiSE(バイス)」を提供する合同会社KBC(神奈川県川崎市代表社員 小林慶志郎)は、2021年10月10日に「BiSE」の新機能をリリースしました。すべての機能へのアクセスを最適化するためのホーム画面を刷新しました。コミュニティの参加メンバーの一覧や、プロフィールの編集など、利用頻度の高い機能へのアクセスをワンステップで行えるよう、機能をメニュー化して表示できるようになりました。スマホアプリ「BiSE(バイス)」が目指すフリーランスの”新しい働き方”長引くコロナ禍において、収入減や失業の増加、雇用不安、テレワークの浸透などを背景に、インターネット経由で単発の仕事を請け負う「ギグワーカー」として副業やフリーランス的な働き方をする人が増えています。インターネット経由で手軽に案件を獲得するためのマッチングサービスが増えていることも、この流れを加速させています。これらのサービスを通じた仕事は「一人で完結できること」が気軽さを後押ししています。一方で、この方法をメインで活用していると"仕事仲間"や"相談相手"を見つけることが難しいのも事実です。我々はこの課題に着目し、「仕事仲間を見つける」、「仲間と一緒に仕事をする」という2点でサービス展開を行っています。「仕事仲間を見つける」という点に関しては、副業家やフリーランスの出会いの場として、無料のオープンコミュニティ「.ippo(ドットいっぽ)」を運営しています。案件のマッチングやスキルを身に付けるだけのコミュニティではなく、質問や相談を介したコミュニケーションを通じて”信頼する仲間”との出会いを生み出す場として運営を行っています。9月9日時点で参加者は60名を超え、現在も引き続き参加者を募集しています。 「仲間と一緒に仕事をする」という点については、コミュニケーションアプリ「BiSE(バイス)」を提供しています。仕事仲間には一定の”信頼関係”が必要です。信頼できる仲間と”ワークコミュニティ”を作って、仲間うちだからできる質問や相談、仕事の依頼を回していくことで、自分の得意な仕事に集中したり、情報交換を通じてスキルに磨きをかけたりすることができるようになります。この「ワークコミュニティを作って働く」という新しい働き方を支える仕組みを、スマホアプリとして提供しています。 これらのサービスを通じて「フリーランスは一人で働く」という固定概念を打ち壊し、「スキルのある個人が横のつながりを作って働く」という新しい働き方を広めてまいります。ホーム画面のリニューアルにより、各機能へのアクセスがもっと簡単・シンプルに今回のスマホアプリ「BiSE」のバージョンアップにより、ホーム画面が刷新されました。各機能へワンステップでアクセスが可能になり、コミュニティに参加しているメンバーの確認や、自分のプロフィールの確認を容易に行えるようになりました。また、メッセージを受信した際の"未読/既読"を識別しやすくするための表示の改善や、未読件数を表示するバッジの追加等を行っています。今回のリリースノートは以下の通りです。・ホーム画面の大幅な変更により、各機能へのアクセスを最適化・受信メッセージの「未読/既読」の識別機能を改善・未読メッセージの件数のバッジ表示機能を追加・新規投稿画面のレイアウト改善・その他軽微な修正を実施上記変更に伴う画面遷移の変更や、画面のレイアウトの軽微な変更など、ユーザー様の声をもとにした改善を継続的に行っています。引き続きユーザー様のご意見を踏まえながらアプリの機能拡張を進めていくとともに、「.ippo」を通じた仲間づくりを支援することで、フリーランスや副業における「新しい働き方」への変革を支援してまいります。【会社概要】合同会社KBCプロジェクトマネジメントを中心に経営、業務、ITのコンサルティングを行ってきた小林慶志郎(中小企業診断士)が2018年に設立。数々のクライアント先で仕事との向き合い方に悩む人達に触れ、「働く人達が笑顔で前向きな気持ちで働ける環境づくり」を目指して、業種業界を問わず、幅広い領域でコンサルティングを行っている。外部からのコンサルティング支援だけでなく、「働く人の笑顔」に向けてより大きなインパクトを与えるべく、サービス開発に取り組んでいる。フリーランスの働き方の変革を皮切りに、働くすべての人達の"働き方"、ひいては"生き方"を次の時代にシフトさせることを目指して、各種サービス提供に取り組んでいる。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月11日この度、企業理念「働き方、パーソナライズ」を掲げている「株式会社ディー・マネージ(東京都渋谷区、代表取締役:萱沼徹、以下当社)」「キャップクラウド株式会社(東京都渋谷区、代表取締役CEO:萱沼徹、以下当社)」は、ニューノーマルな働き方を選択できる仕組みを社内に確立させるため、2021年9月22日に本社をNagatacho GRiD( )に移転することをお知らせいたします。◼当社にとっての「本社」という存在について新型コロナウイルス感染拡大前の当社にとっての本社は純粋に「デスクワークなどの仕事をする中心地」でした。朝になれば多くの社員が集まり、外回りが必要な社員は本社で印刷した資料を持って出かけて、夕方になれば再び書類を整理するために本社に戻ることをスタンダートとしていたためです。当時もテレワークの仕組みを会社で用意していましたが、「顔を見て仕事をする方が安心」だと考える社員は大勢いましたし、「テレワーク=自宅での勤務、ということになると自宅の環境を整えきれない」という理由から本社に出社している人が大半だったのです。私達にとって本社は言わば「セーブポイント」でした。仕事の節目には必ず本社を経由することで情報を集約し、コミュニケーションを図っていたからです。これまでの働き方が一変したのはやはり新型コロナウイルス感染拡大の要素が大きくありました。渋谷に本社を構える当社において、感染対策は大きな課題となり、急速にニューノーマルな働き方を会社に用意する必要が出てきたのです。そこで、「働き方選択制度」という新しい制度を社内に設けることになりました。働き方選択制度とは、社員一人ひとりがイキイキ働くために業務都合と自己都合の両軸で働く場所と時間を選択できる制度です(詳細: )。働き方選択制度を導入したことにより、自宅での勤務を希望する社員が会社の6割強を占めました。残りの3割弱は山梨県富士吉田市にある当社のコワーキングスペース(ドットワーク富士吉田: )で働くことを選択し、残り1割は本社または自宅近くのコワーキングスペースを仕事場にするという結果になったのです。▲ドットワーク富士吉田働く場所が多様化したことにより、多いときには30人ほどが一緒に働いていた本社には今は片手で数えられる人数が出勤することになり、仕事場の光景がガラリと変化しました。また、ITツールを積極的に活用し「どこでも仕事ができる」環境づくりに社員全員が取り組むことで、物理的であった「セーブポイント」からネット空間上に誰でもアクセスできる「セーブポイント」に変えることができました。現在、当社においての本社は「働く場所の一つの選択肢」でしかありません。他の仕事場にない機能としては、「本社の住所がある」という点だけになりました。「本社」の位置づけを変えて「本社でしかできない仕事」を極限までなくすことによって、社員が働き方選択制度を活用して自分らしい働き方を見つけることができたのではないかと考えています。◼新しいオフィスに求める機能について▲当社が社員に許可している自宅以外のワークスペース数は9/15時点で299箇所あります詳細はanyplaceパスポート設置地点一覧をご覧ください( )働く場所の選択肢が増えたため、できる限り本社内のメンテナンスにコストをかけないようにシェアオフィスへの入居を決断しました。あらゆる仕事場を並列にして業務都合・自己都合で仕事場を選択できる環境こそ、当社が求める環境です。なぜなら、目まぐるしく変わる社会情勢や家庭環境に適応した仕事場を選択するためには、固定化されている場所ではなく複数の選択肢があることが必要だと考えていたからです。約2年かけて仕組みを整えて、今では安定した仕組みの中で一人ひとりが働く環境を整えられるようになっています。次のステップとして考えているのは「コミュニケーションの拠点を設ける」ことです。働き方が多様化すると、働く場所・働く時間が誰一人として同じではなくなるため、どうしてもコミュニケーションロスが発生します。ロスをできる限り無くすために、オンラインツールの常時接続をして相手の表情を見ながら働く習慣づくりや、雑談用のチャットグループを作成して業務以外の会話をできるようにする試みに取り組みました。結論として分かったのは、「積極的に皆の前で声を出せる人はコミュニケーションが取れるが、そうでない人は輪に入りづらい」ということでした。これまで一箇所のオフィスに集まっていたからこそなんとなく生まれていた雑談が無くなることで、コミュニケーションが数ヶ月遮断されてしまった社員もいます。当社は「働き方、パーソナライズ」を掲げており、仕事の仕方・コミュニケーションのとり方も十人十色であると考えています。そのため、全社員で積極的にコミュニケーションを深め合うことは想定していないのですが、社員が自分の意思で選択できるように「コミュニケーションを図る場所や機会」は明確に持ちたいと考えました。その結果、「本社=コミュニケーション拠点」という考え方に至ったのです。「本社に行けば誰かと話せる」「お昼休みの時間に雑談が思いっきりできる」「プロジェクトのキックオフをあえて対面で行うことで温度感を高める」…など、「人と会い、人と過ごし、人と会話する」ことによって生まれるプラスの効果が実感できる場所になることを願っています。◼これからの働き方についてこれまでと同様に、企業理念「働き方、パーソナライズ」をまずは社内で体現できるように常に「働き方」に関してチャレンジ精神を持って取り組んでいきたいと考えています。また、オフィス移転に伴って新しく「コミュニケーション拠点」を設けることにより、社員がイキイキと働ける環境づくりに努めていく方針です。移転を機に、社員一同気持ちを新たに業務に精進する所存ですので、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。◼移転先詳細情報・移転前:東京都渋谷区渋谷1-8-3 TOC第1ビル8F・移転後:東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRiD※電話番号とFAX番号の変更はございません<Nagatacho GRiDとは>永田町駅徒歩3分にある新たな社会を構築する人がつながり活動をするコミュニティビル。講演会や記者会見等、多目的利用ができる250名規模のイベントスペースや、動画撮影・配信ができるスタジオ、大小様々な大きさのあるシェアオフィスやコワーキングスペースがある6階建て全8フロアの複合施設です(Nagatacho GRiD プレスリリース引用: )(Nagatacho GRiD 公式Webサイト: )<お問い合わせ>キャップクラウド株式会社(東京都渋谷区渋谷1-8-3 TOC第1ビル8F)担当者:松永文音(まつながあやね)(執行役員 兼 社長室室長)E-Mail: PR_info@capcloud.co.jp TEL:080-7707-7653(担当者直通/広報に関するお問い合わせはこちら)050-2018-7498(anyplaceパスポートの導入検討をされている方はこちら) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月15日コロナ禍の働き方を変える、お仕事用コミュニケーションアプリ「BiSE(バイス)」を提供する合同会社KBC(神奈川県川崎市代表社員 小林慶志郎)は、2021年9月7日に「BiSE」の新機能をリリースしました。ダイレクトメッセージ機能の拡充により、アプリ上のコミュニケーションを活性化し、働き方の変革を後押しします。スマホアプリ「BiSE(バイス)」が目指すフリーランスの”新しい働き方”長引くコロナ禍において、収入減や失業の増加、雇用不安、テレワークの浸透などを背景に、インターネット経由で単発の仕事を請け負う「ギグワーカー」として副業やフリーランス的な働き方をする人が増えています。インターネット経由で手軽に案件を獲得するためのマッチングサービスが増えていることも、この流れを加速させています。これらのサービスを通じた仕事は「一人で完結できること」が気軽さを後押ししています。一方で、この方法をメインで活用していると"仕事仲間"や"相談相手"を見つけることが難しいのも事実です。我々はこの課題に着目し、「仕事仲間を見つける」、「仲間と一緒に仕事をする」という2点でサービス展開を行っています。「仕事仲間を見つける」という点に関しては、副業家やフリーランスの出会いの場として、無料のオープンコミュニティ「.ippo(ドットいっぽ)」を運営しています。案件のマッチングやスキルを身に付けるだけのコミュニティではなく、質問や相談を介したコミュニケーションを通じて”信頼する仲間”との出会いを生み出す場として運営を行っています。9月9日時点で参加者は60名を超え、現在も引き続き参加者を募集しています。 「仲間と一緒に仕事をする」という点については、コミュニケーションアプリ「BiSE(バイス)」を提供しています。仕事仲間には一定の”信頼関係”が必要です。信頼できる仲間と”ワークコミュニティ”を作って、仲間うちだからできる質問や相談、仕事の依頼を回していくことで、自分の得意な仕事に集中したり、情報交換を通じてスキルに磨きをかけたりすることができるようになります。この「ワークコミュニティを作って働く」という新しい働き方を支える仕組みを、スマホアプリとして提供しています。 これらのサービスを通じて「フリーランスは一人で働く」という固定概念を打ち壊し、「スキルのある個人が横のつながりを作って働く」という新しい働き方を広めてまいります。ダイレクトメッセージ機能の拡充でメンバー間のコミュニケーションをもっと活発に今回のスマホアプリ「BiSE」のバージョンアップにより、各個人間のコミュニケーションをさらに活発にするために、ダイレクトメッセージ(DM)機能を強化しました。具体的には、以下の機能をリリースしています・DM機能を簡単に起動するためのボタンを常時表示するように改修。・トークルーム一覧画面を追加して、気軽にメッセージ送信できるように変更。信頼関係の構築には、コミュニケーションが不可欠と考えています。今回のDM機能を拡張により、メンバー同士が今まで以上に密接なコミュニケーションを取れるアプリへとバージョンアップしています。その他、上記変更に伴うメニュー配置の変更や、コメント欄の文字数変更など、ユーザーからの声を踏まえた改善を行っています。引き続き利用者様のご意見を踏まえながらアプリの機能拡張を進めていくとともに、「.ippo」を通じた仲間づくりを支援することで、フリーランスや副業における「新しい働き方」への変革を支援してまいります。【会社概要】合同会社KBCプロジェクトマネジメントを中心に経営、業務、ITのコンサルティングを行ってきた小林慶志郎(中小企業診断士)が2018年に設立。数々のクライアント先で仕事との向き合い方に悩む人達に触れ、「働く人達が笑顔で前向きな気持ちで働ける環境づくり」を目指して、業種業界を問わず、幅広い領域でコンサルティングを行っている。外部からのコンサルティング支援だけでなく、「働く人の笑顔」に向けてより大きなインパクトを与えるべく、サービス開発に取り組んでいる。フリーランスの働き方の変革を皮切りに、働くすべての人達の"働き方"、ひいては"生き方"を次の時代にシフトさせることを目指して、各種サービス提供に取り組んでいる。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月09日ご近所にいるボスママとの付き合い方に困っているママさんはたくさんいるものです。正直あの人さえいなければさらに気楽でいられるのに……なんて感じてしまっている人も多いかもしれません。そこで今回は、ボスママとの上手な付き合い方をご紹介していきたいと思います!(1)基本的に必要最低限な会話しかしない「この人ってボスママなんだな」と思った人とは、基本的に必要最低限の会話しかしないようにしましょう。関わると面倒なトラブルになることは目に見えています。基本は距離を取り、ご近所や幼稚園のかかわりなどで話さなければいけないときに必要な会話を最低限するのみでOKですね。(2)悪口は適当に聞き流すボスママと付き合っていく際に、悪口を一緒に言う、積極的に聞くのはNGです。一緒になって悪口を言っていると、自分自身も言われたり、トラブルに巻き込まれたりで大変ですよね。そのため悪口を聞かされるようなことがあっても、「あ~……あはは……」と適当に流しておきましょう。(3)誘われたときはできる限り断るボスママにランチに誘われたりするのは正直面倒ですよね。うまく付き合わなきゃ……と思うとどうしてもOKしがちですが、とにかく大事なのは適度な距離を保つこと。誘われても「忙しい」といってキッパリ断り、距離を取ることで自然とトラブルも回避できるようになります。(4)プライベートな相談はしないボスママの存在に気をつけつつ上手にその場をやり過ごすには、基本的に相手にプライベートな相談はしないことです。また、雑談の中であまり深いことは話さないようにすることが大事ですね。プライベートなことを知られると、ボスママに言いふらされたりしてまさにトラブルの臭いしかしなくなります。ボスママの存在は、まさに穏やかなママライフを脅かす面倒な存在です。やはり大事なのは、適度に距離を保って面倒ごとを避けることですよね。ボスママと上手な付き合い方のポイントを押さえて、穏やかな毎日を守りましょう!(恋愛jp編集部)
2021年08月01日「パパ!」「ママ!」小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、子供に「パパママ呼び」をさせている方も多いと思いますが、一体いつまでさせて良いものなのでしょうか。今回は「パパママ呼び」についての考え方と、変える方法についてご紹介します。「パパママ呼び」はいつまで続けてもいい子供がいくつになっても、親を「パパ・ママ」と呼ぶこと自体に問題はありません。もし親子で「パパママ呼びがいいね」と思っているのなら、無理に変える必要はないのです。子供が「パパ・ママ」と呼びたくて、親もそう呼ばれたいと思っている。それでも「パパママ呼び」はいつまで?と悩んでしまうのは、以下のようなことが原因ではないでしょうか。「パパママ呼び」に対する世間のイメージあんなに大きいのに、パパ・ママと呼ぶなんて……実際に直接「おかしい」と言われなくても、社会一般的に子供が中高生、大人になっても「パパママ呼び」をすることに心配してしまう親御さんも多いようです。まだ幼いお子さんをお持ちで、いつ「パパママ呼び」をやめさせようと悩んでいらっしゃる親御さんも、子供がおかしいと思われないか、恥ずかしい思いをしないだろうかという心配があるようです。「パパママ呼び」は年齢につれて変わっていく多くの子供の場合、成長と共に親の呼び方が「パパ・ママ」から「お父さん・お母さん」など、その場に相応しい呼び方へと変化していきます。職場、学校、友人間など使い分けができるようになるのです。だから、子供の自然なペースで良いと思っているのであれば「パパママ呼び」を「この時から」と変えさせる必要はありません。「パパママ呼び」の使い分けを教える子供が「パパ・ママ」と呼ぶのは、ただ呼びかけるだけでなく愛着の役割もあります。初めから「お父さん・お母さん」と呼ぶ子供にとっては「お父さん・お母さん」が愛着であり「パパ・ママ」と呼ぶ子供には「パパ・ママ」が愛着です。幼いうちは恥かしい思いをする、からかわれるなど抽象的な世間の目というものが分かりづらい場合が多いため、それを理由に親の呼び名を変えようとすると、子供は突然愛着対象を奪われたように感じてしまいます。だから、幼いうちに社会一般的な親の呼び名を気にする場合は、子供に「パパママ呼び」の使い分けを教えましょう。「家ではパパ・ママと呼んでいいけれど、小学校ではお父さん・お母さんと言おうね」「大人になったら他の人と話すときは父(ちち)母(はは)と言うから、今のうちから練習しておこうね」など、事前に呼び名を変えて使い分けることを教えておけば、パパママ呼びをしてもいいという安心感を保ちつつ「パパママ呼び」は場によって相応しくないことがあると学ぶことができます。子供が勝手に「パパママ呼び」をやめる多くのお子さんは、10歳を過ぎると親以外の友人や先生など家族以外の他者の影響を受けて自然と「パパ・ママ」と呼ばなくなることもあります。これは子供の自立、そして成長です。もし子供が勝手に「パパママ呼び」をやめて自分で決めた呼び名で親を呼ぶようになったら、その自己決定力と遂行力を褒め、受け入れてあげましょう。その親の呼び方がずっと続くとは限りません。友達やテレビの影響で例えば「おとん・おかん」と「言ってみた」だけで、しっくりこないと感じればまた「パパママ呼び」に戻ったり、別の呼び方に変わっていくものです。愛着対象であるパパ・ママを呼び名でなく感じられるようになっている証拠として「パパママ呼び」をやめても前向きに捉えましょう。親自身が自分のことを「お父さん・お母さん」と呼ぶ幼い頃に「パパ・ママ」と呼ばせている親御さんは、子供に対し自分のことを「パパがね」「ママはね」と話していると思います。もし、今後はもう「パパママ呼び」はやめてずっと「お父さんお母さん呼び」にしようと考えているのなら、まず親御さん自身が自分のことを「お父さん・お母さん」と言うことで子供の「パパママ呼び」を変えていきましょう。子供は真似をすることで学んでいきます。先生が「先生が黒板に書いたら〜」と話すように「お父さんが」「お母さんは」と言うことから始めてみましょう。「お父さん・お母さん」と呼ぶと親が喜ぶ生まれてずっと愛着を持ってきた呼び名を急に変えるのは、お子さんによっては難しい場合もあります。子供がどうしても「パパママ呼び」を続けるのであれば「お父さん・お母さんって呼ばれたら嬉しいな〜」とお父さんお母さんという呼び名によってパパ・ママが喜んでくれると言うポジティブなイメージ付けを行ってみましょう。そして、子供が「お父さん・お母さん」と呼んだら、パパ・ママと呼ばれた時よりとびきりの笑顔で返事をするなど、大袈裟に喜びを表現しましょう。パパ・ママと呼ぶと普通だけど、お父さん・お母さんと呼ぶととても嬉しそうだと子供に実感させることで、子供は自然と「お父さんお母さん呼び」に変えていくはずです。「パパママ呼び」をやめても感じられる安心感を作ろう親自身もそうだったと思いますが、子供は成長に合わせ、外の世界での親の呼び方を変えていきます。子供が「パパママ呼び」をするのは、もしかしたら子供のうちだけかもしれません。子供が可愛く呼んでくれるパパ・ママというその呼び名を大切にしつつ、呼び方を変えても安心できる親子関係を作っていきましょう。
2021年05月04日産後1カ月は、無理をせずに過ごしてくださいねと言われても具体的にどう動けばいいのかわからないですよね。また、上のお子さんのお世話や、様々な理由でなかなか家族のサポートを受けられない方も多いかと思います。今回は、産後1カ月の過ごし方についてお話ししていきたいと思います。 産後1カ月のママの体はどのような状態?産後の体調は様々で、個人差があり、出産時の出血や傷などの侵襲が少ない方、元々体力がある方は比較的体調にゆとりがあり、ついつい無理をしがちです。産後の子宮内は、出産により胎盤が剥がれて出血していて、目に見えないものの大きな傷ができているのと同じ状況です。経膣分娩であれば外陰部や産道に、帝王切開であれば腹部や子宮にさらに傷を抱えています。それにプラスして、慣れない赤ちゃんの育児や寝不足、ホルモンの変動が大きく心身共に不安定になりやすくなります。特に子宮が大きくなり伸ばされた腹直筋などのお腹周りの筋肉や、子宮の重さで弛緩した骨盤底筋群が元に戻るまでは、小さくなった子宮との空洞に内臓が下がりやすく、立位や座位など身体が垂直になる姿勢は長時間しないほうが良いと言われています。骨盤ベルトなどを装着すると、骨盤を整えて支えるので回復が良くなることがあります。 出産後は、産褥期と言われて回復に向けて過ごす時期で、個人差はありますが、正常な機能に戻るまで6〜8週間かかるといわれています。産後に動き過ぎると、会陰切開部や帝王切開による傷の痛みが続いて回復が遅れたり、子宮の回復が遅れて悪露が続いたり、腰痛や恥骨痛など身体の痛みが出ることもあります。 産後1カ月は特に何に気をつける?サポート依頼のポイント産後1週間〜2週間後(退院してから1週間)入院中の生活を目安に、自分の身の回りのことや赤ちゃんのお世話以外は周りの人に出来るだけ変わってもらうようにしましょう。長時間座ったり立ったりするのは避けて、合間で横になるようにしましょう。元気そう、動けそうと思ってても、あとでどっと疲れが出ることもあります。その後の経過のためにも、意識的にゆっくり体を休ませることがポイントです。 ⚫︎掃除や洗濯などの家事は、赤ちゃんの周りだけなど最低限に抑えて。 ⚫︎沐浴も他の方に依頼するのが良いのですが、難しい場合はシャワー沐浴にしたり、お湯の入れ替えなど重いものを持たない工夫をしてみましょう。 ⚫︎食事は誰かに作ってもらうか、お惣菜や弁当を買ってきてもらう、宅配サービスやデリバリーなどを利用するようにしましょう。毎日が難しい場合は、作り置きを作ってもらう、冷凍食品やレトルト食品などを活用しましょう。コストはかかってしまうかもしれませんが、短期的な出費と考えて利用を検討しましょう。 ⚫︎寝不足で辛い場合は、育児用ミルクや搾乳を他の人にあげてもらう、おむつ交換をしてもらう、抱っこであやすなど可能であれば協力してもらいましょう。 ⚫︎赤ちゃんと添い寝をしたり、オムツなどの赤ちゃんのお世話に必要なものは手の届く範囲に配置するなど工夫しましょう。 産後2週間〜4週間後(退院してから2〜3週間)体調をみながら動く範囲を広げてみますが、体調が思わしくない場合は、前の週の生活状況を続けて行きましょう。疲れを感じる前に、合間をみながら横になって休むようにしましょう。 ⚫︎掃除・洗濯は家族にしてもらうか、最低限に抑えて。 ⚫︎沐浴は洗うだけにして、お湯の片付けなど重いものは持たないようにする。シャワー沐浴などの検討。 ⚫︎食事は作ってもらうか、長時間台所に立たなくて済む短時間で簡単に作れるものにする。買い物はまとめて家族の方にしてもらうか、スーパーなどの宅配サービスやネットサービスを活用する。 ⚫︎寝不足で辛い場合は、育児用ミルクや搾乳を他の人にあげてもらう、おむつ交換をしてもらうなど可能であれば協力してもらいましょう。 上の子がいる場合のポイント上のお子さんがいると、どうしても動かないといけない場面もあるかと思います。「第一子のとき、大丈夫だったから…」と頑張りすぎてしまうこともあります。出産前に家族で十分に話しあっておくことが大切です。 サポートしてくれる人を準備里帰り、実母や義母に家に手伝いにきてもらう、夫の育休、産後ヘルパー、ベビーシッター、産後ケア入院、保育園への一時預かりなどの利用を検討しましょう。産後1カ月間は難しくても少なくても産後1〜2週間はサポートが受けられるように準備しましょう。保育園や幼稚園の送り迎えも同様です。 上の子の食事上のお子さんのご飯を作る時間がとれないと、栄養面が心配という方がいます。1〜2週間であれば影響も少ないので考え過ぎないことが大切です。1回の食事で栄養が偏っても数日にわたってバランスを取るように心がけていただければ大丈夫です。 上の子と遊ぶとき他の方が上のお子さんと遊んでくれる場合は、産後のママがしてあげにくい体をいっぱい動かす遊びをしてもらうようにしましょう。ママが上のお子さんと遊ぶときやお世話をするときは、できるだけ座るようにしたり、座って抱っこしたり、ゴロゴロしながら遊ぶなど長時間の立位や座位を避けるようにしましょう。骨盤ベルトを装着して身体への負担をできるだけ少なくしたり、座る時に円座を使うなどして外陰部の傷の圧迫を避けるなど工夫してみましょう。 産後1カ月はゆったりと過ごすことが大切ですが、サポートを十分に受けられない場合でも、せめて退院して1週間前後の産後2週間は大事にしてほしいと思います。産後のママの体の回復が遅れて体調が不安定になると、育児が辛くなったり、精神的にも負担がかかってきます。それは、ママと赤ちゃんだけではなく、家族全体に影響してきます。妊娠中には、なかなかイメージがつきにくいかと思いますが、家族みんなで準備しておくようにしましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年03月31日もうすぐ4月。入園入学、進級など新しい環境になる人も多いのではないでしょうか。働くママも4月から保育園に預けて仕事復帰をするという方もいるかもしれません。今回はそんなママが気になる、保育園に入れたあとに何ができるようになるのかという投稿を紹介します。保育園に入れたらやりたいことが沢山あったけど…投稿をアップしていたのは、はるさん。待機児童として子供と2年7か月一緒に過ごしていましたが、ついに保育園に入ることができたのだそう。保育園に入れたらやりたいことをリストアップしていたはるさんですが、実際保育園に入れてみると心境の変化があったそうです。詳しくは投稿をご覧ください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る はるワンオペ&モラ夫持ちのフリーランスママ(@yurupura_haru)がシェアした投稿 いざ保育園に入れてみると、保育士さんに預かってもらえるという事実に感謝する日々に。それゆえ、預かってもらっている時間を少しも無駄にしないようにと仕事に打ち込むようになりました。当初保育園に入れたらやりたいと思っていた美容院も、ネイルも、ジムも行けませんでしたが、唯一叶ったことがありました。好きな時にトイレに行けるようになったこと。たったそれだけではありますが、今までずっと子供と一緒だったママにとって、自分のタイミングでトイレにいけるということがとても贅沢に思え幸せを感じる瞬間だったそうです。これまで子育てに専念されていたママたち、お疲れさまでした。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月23日