皆さんは付き合っている方やもう別れた元彼、元カノからトンデモないLINEが来た経験はありますか? ウソのようなホントの話で、皆さん色々と経験がある様子…。 今回はそんな投稿から集めた「LINEエピソード」をご紹介します。父の病気が発覚したとき…20歳くらいの時にお付き合いしていた彼がいたのですが、ある時、私の父の病気が発覚し、介護や今後のことで頭がいっぱいになり、彼と別れました。別れてから、彼がメールで「家族が心配なのは仕方ないけど別れるほどのこと?」「そんなんじゃお父さんも喜ばないし、君も成長できないよ」と送ってきました。私自身もまだ若く、父親の病気のことで一杯一杯になってしまったから悪かったとは思いますが…。「支えになるよ」とか「何かあればいってね」とかそういう寄り添う一言が一つもなかったので、結果彼とは別れて正解だなと思いました。出典:lamire別れを切り出すと…私が大学生の時に、6歳年上の会社員の女性とお付き合いしていました。約3年程度付き合っていたので、私も大学を卒業し社会人として一歩を踏み出そうとしていました。その彼女とはもう別れようとこちらから切り出すとそのとき「こっそり隠れて妊娠していたのに中絶したから、中絶費用と慰謝料を払って」と言われました。避妊はしっかりとしていたので妊娠が本当だったのかは分かりませんが…なぜかLINEでその言葉を言ったきり音信不通になりました。(男性/会社員)いかがでしたか?もうお別れしているのに連絡を取ろうとする方っていますよね…。トラブルにならないようにしたいですね。以上、LINEトラブルエピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月22日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第112話。予防接種の痕が腫れて総合病院へ。そこで全身チェックをしてもらったら、なんと思わぬ病気が見つかった娘さん。その病気とは……。初めて受けた予防接種の痕が腫れてしまった娘。大きな総合病院へ行き、2時間ほど待たされてやっと診察を受けたところ……。 「ママならぬ日々」第112話 心配していた予防接種の痕の腫れは引いていて経過観察になったものの、今度は陰唇癒合(いんしんゆごう)と診断されてしまいました。 おまたの皮膚の一部がくっついてしまう症状で、赤ちゃんとお年寄りにたまにあるんだそうです。膀胱炎や腟炎の原因になる場合があるため、くっついている部分をはがす必要があるとのこと。自分では絶対気づかなかったので、この病院で見つけてもらえたのは幸いでした。 しかし、娘はずっとギャン泣き。夜も機嫌が悪く泣いてばかりで大変でした。 この日はひとまず帰って2日後にまた受診することに。ここから病院通いの日々が始まりました。陰唇癒合:新生児期から乳幼児期の女児によく見られる症状。先天的なものではなく、陰部が湿潤していたり、感染、エストロゲンが低い状態が原因で起こります。治療はピンセットなどで左右の癒着を離し、抗生物質の軟膏などを塗って治療します。状態によっては、癒合している部分を切り開きますが、正しいお手入れをしないと再度炎症を起こして繰り返すことがあります。おむつ交換やお風呂のときに、外陰部の割れ目を左右に開いて拭き取ったり、洗ったりして、清潔に保つことが大切です。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年04月18日「病気になる原因」 と「病気が治らない原因」は自分でつくっています樺沢 紫苑 著『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』Audible版株式会社あさ出版(代表取締役:佐藤和夫、所在地:東京都豊島区)は、世界最大級のオーディオブック及び音声コンテンツ制作・配信サービスであるAmazon Audible(以下オーディブル)にて、樺沢 紫苑 著『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』( のオーディオブックの配信を2022年3月25日に開始いたしました。今日からできる治るための心の持ち方・思考・習慣を音声でもお届け病気がなかなか治らない人、治りやすい人では何が違うのか?本書は、累計200万部以上のベストセラー作家で、精神科医として30年間に何千人もの患者を診てきた著者が、最新の精神医学と脳科学から、病気がなかなか治らない人の共通点、治るための心の持ち方・思考・習慣を紹介します。環境や季節の変化によるストレスで体調を壊しやすい時期にぴったりの1冊を、書籍版に加え音声でもお届けいたします。書籍紹介タイトル:精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術Audible版 – 完全版再生時間:4 時間 14 分著者:樺沢 紫苑ナレーション:けんぞう価格:3,000円(10%税込)配信開始:2022年3月25日ASIN:B09VRX5Z1JAudible: 【目次】第1章 あなたの病気が治らないのには「理由」がある第2章「不安」を取り除けば病気は治る第3章「悪口」が病気を悪くする第4章「受け入れる」だけで病気は治る第5章「表現する」と病気は治る第6章 家族が「寄り添う」と病気は治る第7章「感謝」で病気は治る【著者プロフィール】樺沢 紫苑(かばさわ しおん)著者樺沢紫苑精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。札幌医大神経精神医学講座に入局。大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。2004年から米国シカゴのイリノイ大学に3年間留学。うつ病、自殺についての研究に従事。帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTube27万人、Facebook15万人、Twitter10万人、メールマガジン15万人など、累計60万人以上に精神医学、心理学、脳科学の知識、情報をわかりやすく発信している。著書は、シリーズ累計80万部の大ベストセラーとなった『学びを結果に変えるアウトプット大全』(サンクチュアリ出版)、『精神科医が教える ストレスフリー超大全』(ダイヤモンド社)など30冊超。累計200万部以上。【報道関係各位】『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』AmazonAudible配信開始.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月25日タレントの堀ちえみが19日に自身のアメブロを更新。病気を経験して一変したことについてつづった。この日、堀は「家族で力をあわせて家事をやっています」と報告し「家の中が早朝から活気付いていて、とてもいい気が流れています」とコメント。「下の子たちも大きくなり、家事の手伝いや親の協力を、自らしてくれるまでに成長しました」と子ども達について言及し「大人になったんだなぁと、嬉しいような寂しいような」としみじみつづった。続けて「昨日は仕事でした。テレビ番組の収録」と明かし「何ヶ月越しで、念入りに打ち合わせをし、やっとスタジオでの本番収録を終えたので、ホッとしました」とコメント。「病気をして以来、今までと仕事の内容は、ガラリと変わりました」と説明し「私の仕事に対するスタンスが、思い切り変わったことが大きいです」と明かした。また「辛い過去を振り返って、その時の気持ちを引っ張り出すのは、簡単なことではありません」と吐露。「前に進もうとする気持ちとは、まるで真逆の行為は涙も溢れます」と告白した。一方で「最近では考え方を変えるようにしました」と明かし「あの時は、『もう過去のこと』となってくれた、と言うことは素晴らしいじゃない!」とコメント。「笑って話せることも今となっては、意外と多いじゃない!」と前向きにつづった。最後に「『今となっては』この言葉に尽きます。そう思える日を、あの直後の私は、ずっと待ち望んでいた」と回想。「そう考えると私は、今ある毎日に感謝するしかないのです」と心境を述べ、ブログを締めくくった。
2022年03月20日赤ちゃんの歯茎に白いブツブツができて、「もしかして歯? 」と思ったことはありませんか? わが家では息子にも娘にも白いブツブツができていました。もしかして病気なのではないかと心配し、病院を受診したときのことをお話しします。 赤ちゃんの歯茎に小さな白いブツブツが!わが家の娘が生後1カ月ごろ、歯ぐきに小さな白いブツブツがいくつかできていました。実は上の子のときも、生後2~3カ月ごろに同じようなブツブツがあったのです。 そのときは「歯が生えかけているのかな?」と思いながらもそのままにしていました。しばらくすると消えてなくなっていたので、今回も気にしないで放置していました。 今度は白い大きなかたまりが!娘が生後4カ月のころのことです。小さな白いブツブツは消えてなくなっていたのですが、今度はひとつだけ大きな白いかたまりができていました。この間まであった小さなブツブツがかたまって、大きくなったような白いかたまりです。 最初は、白いかたまりが見えているだけでしたが、しばらくするとぷっくりふくらんで、できもののようにも見えました。そんな白いブツブツの変化に心配になり、病院で診てもらうことにしました。 診断の結果は「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」医師によると、前にあった小さなブツブツも、この大きな白いかたまりも、「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」というものなのだそうです。 あごの中で歯が形成するときに残った組織が歯茎から出てきたもので、病気ではないとのこと。「生後6カ月を過ぎるころにはなくなっていくので、そのままにしていて大丈夫ですよ」と説明を受けました。特に治療も必要ないとのことだったので、娘もそのままにしています。 子どもが小さいと、何でも気になります。赤ちゃんだとなおさらです。娘の場合は心配になり受診しましたが、病気ではなくそのままで大丈夫とのことだったので、先生に診てもらってよかったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年01月26日■前回のあらすじ私の気持ちを尊重してもらい、手術を回避することに。そして、医師の処置のおかげで深夜3時頃出血がストップ。私は一緒にいてくれた子どもたちに感謝するのでした。■今回の出来事を振り返って思うこと今回、私は否応なく次女と三女に病院について来てもらうことになり、申し訳ない気持ちになりました。とても感謝しています。次女はほとんど、眠れていない状態で学校に行きました。帰宅後も…自分のことより私のことを心配してくれた次女。この日私は、まだ幼いと思っていた娘が頼もしい存在になっているのだと嬉しく感じました。子どもがいるママは、自分のことよりどうしても子ども優先の生活になりがちではないでしょうか。子育て中に母親が病気になっても…「ああ、ご飯を食べさせなきゃ」「あぁ…歯磨きも」「お風呂も入れなきゃ」と、なかなか自分のことだけを考えるということが難しいですよね。子宮筋腫は生理がある女性の約4人に1人にできるといわれている病気です。実際、子宮ガン検診などで偶然、子宮筋腫が見つかったというのも耳にします。病院や医師によって治療方針が変わるので、すぐに相談でき、信頼できるかかりつけ医をもつことが大切だなと思いました。歳を重ねるほど「なんか調子が悪いな…」とからだの異変を感じることが増えてくると思います。子宮の病気などは、生理の不調から気づくことも多いので不安に思うことがあれば一度、受診してみることをお勧めします。■「もしもの時」のために、今家族でできること今回の件で、後日、夫と話し合いました。協力をお願いする人に対して、「もしも自分が入院したらその時はどうするつもりでいるか」伝えること。もし、お願い出来ない状況であればどうするか…。そのようなことを事前に話し合うことが大切なのだと改めて思いました。前もってこのように考えておけば、もしものとき少しでも慌てず対応できると思います。この出来事の後、ひとつよかったことは、筋腫を切除して格段に生理の時の痛み、出血が楽になったことです。これは、本当に良かったと思います。私の体験が少しでも誰かのお役に立てればと思い今回、書かせていただきました。最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年12月22日■前回のあらすじ出血が止まらず深夜救急病院に子連れで向かうと、医師から手術を提案される。しかし、子どもたちの預け先がない状況で手術することに躊躇(ちゅうちょ)して…。■私の不安を理解し、医師は手術を回避今の私の状況を説明すると、血液検査の結果も最悪の状態ではなかったこともあるでしょうが、先生が私の意見を尊重してくれたことが嬉しかったです。その対応に私はとても救われました。その間、病院に来てくれていた次女と三女は、看護師さんに待合室で待つように言われていたのですが初めて来た場所。時刻は深夜12時は過ぎていたと思います。すごく眠たいはずなのに、母親の様子に2人とも眠れずにいるようでした。■やっと出血が止まった!そしてやっと出血が止まったのは、朝の3時。処置が終わり受付に向かう私たち。電灯は廊下だけついており、ほとんどの電気はついていない状態でした。「それにしても本当に暗いね。それに誰もいないね」と言うと、次女が「すいませーん!誰かいませんかー?」と受付に声を掛けてくれました。すると奥の扉から男性が現れ、会計処理をしてくれました。会計を待っている間、3人で椅子にやっとゆっくり座ることができ、一気に今までの緊張が緩みました。ありがとう、ありがとう、ありがとう。感謝の気持ちでいっぱいでした。子どもの存在がこんなにも私の心の支えになっているのだ、と心の底から思い、健康の大切さ、ありがたさを痛感した日でもありました。翌日朝10時に再び病院を予約し、いったん、へとへとになりながら娘たちと帰宅。少し仮眠し、再度、病院へ行き状態を確認してもらうと、出血が完全に止まっており、その後1~2週間後に再度診てもらい問題なかったので、この日で受診は終了となりました。次回に続く「子宮筋腫に何年も悩まされた話」(全7話)は●時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年12月21日■前回のあらすじ婦人科に行くと医師から「ポリープができている」と言われ、そのまま手術をすることに。術後帰宅してしばらくすると、血が滝のように出始め…。■止まる気配のない出血…どうすればいい?手術した病院は診療時間が終了し、電話しても誰もでませんでした。ナプキンをはめるものの夜用でも太刀打ちできないほど血の勢いがすごく、数分で何度も何度もトイレで交換しました。人間ってどのくらい血がでたら死ぬんだろうか…と不安になるほどのものでした。徐々におさまるだろうと思っていた出血は夜の10時になってもおさまらず、ひどいまま…。こんなに出血って続くのか…悪い想像が頭をよぎりました。夫が不在の今、相談する人もいない。血が出すぎているのか、出産した後の“貧血で足元がフワフワした感覚”になっていました。ですが意識はしっかりしている状態であったためなんとか正気を保てていたと思います。電話で救急車を呼ぶべきか、いや、まだ意識もあるのに迷惑にならないか…。事態は一向に回復の兆しがないのにこのまま、悩んでいても時間の無駄だ。まずは、どうするべきか救急医療電話相談窓口に電話をしました。1軒目、婦人科の先生が不在2軒目、そこも先生がいないとのこと。3軒目、そこも対応できない。4軒目、そこもダメでした、と電話口で告げられ「朝まで見てもらえないかも」と思っていると…■救急病院で手術をすすめられるが…よかった…! と安心したものの、時刻は夜の11時すぎ。申し訳ないと思いながらも、2歳の三女を置いては行けないので11歳の次女に一緒に来てもらえるようお願いしました。意外と意識はハッキリとしていて、自分で運転し病院に行くことができました。夜間専用窓口で警備員さんに止められ事情を話すと、看護師さんを呼んでくれました。電話で事前に相談していたのですぐに先生が現れ診察台へ…。すると診察台に寝ている状態で医師から、「あなたの筋腫は子宮から頸管までつながっていて、今は中途半端にちぎられた状態になっています。つまり まだ子宮に筋腫が残っていますよ」と説明を受けました。夫が出張で不在、両親とも遠方で、すぐに駆け付けることは無理だ。私は、すぐに答えを出せず、言葉が出ませんでした。次回に続く「子宮筋腫に何年も悩まされた話」(全7話)は7時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。参考: 「子宮鏡手術について」出典:恵愛生殖医療医院
2021年12月20日■前回のあらすじ妊娠したことで、子宮筋腫が発覚。不正出血もこれが原因なのでは、と思うのでした。そして第3子を出産後、筋腫はなくなったと医師から聞いていたのに、再び不正出血が…。■また筋腫なの? 別の原因が?三女が2歳になっていたころ、赤ちゃん時代の怒涛の子育ても少し落ち着いたと思ったらまた出血…。しかし、出産した産婦人科に電話したものの予約が取れませんでした。「仕方ない。他に近くに病院、あったかな…?」と調べると家の近くに婦人科が…! すぐにそこの婦人科を受診することにしました。子どもとともに行ったクリニックは、新しくできたばかりのクリニックのようで内装もきれいで待合室には私たちだけしかいませんでした。簡単な問診を書き終えるとそれからすぐに呼ばれ、「ちょっと待っててね」と小学生の次女と2歳の三女に伝え診察室に入りました。先生は、30代の比較的若い先生でした。診察台に座り、内診をすると…■その場で手術を決意! でも予想外の展開が…!えぇ~? サクッとって…!考えてみれば、私にはまだ2歳の娘を一人にする時間はない。夫も長期出張中。でも今なら小学生の次女についてきてもらっている…! 時間もかからないと言っているしな…。一瞬の間でいろいろなことを考え、その日に手術をすることにしました。この後、この場で手術したことを後悔することも知らずに…。手術といっても手術室で麻酔をかけて…といった大掛かりなものではなく、妊娠の定期検診をするように診察台で行われました。切除すると聞いて怖かったけれど、想像していたより痛くありませんでした。その後「ほとんどが良性のものだけど、まれに悪性の場合があるから病理検査するね」と言われ…(のちに良性結果が出ました)、手術自体は15分程度で終了。見せられたポリープの大きさは親指の長さほど。また、この病院では子宮筋腫があるとは言われず、ポリープと診断されました。実際に、子宮頸管に子宮筋腫ができるケースは少ないらしく、先生もポリープがあると診断されたのだと思います。よかった、よかった! これでもう出血することはない!と晴ればれとした気分で帰宅しました。次回に続く「子宮筋腫に何年も悩まされた話」(全7話)は7時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年12月19日■前回のあらすじ医師から「黄体機能不全」と診断された私。治療する術もなく、その後5年ほど症状は変わらぬまま。しかしあるとき、それまでとは違う体調不良の日が続き…。■これってもしかして…?仕事の帰りに、ドラッグストアに立ち寄りました。妊娠検査薬。これを使ったのは、もう9年前のこと。「妊娠なんてね… まさか…」という気持ちと、「でもやっぱりこの状態はおかしいよね…」という気持ちで少しドキドキしながら妊娠検査薬を使うと…。妊娠なんて何年も前のこと。年齢的にも体力的にも昔と全然違う。しかし、妊娠は素直に嬉しく、もちろん「出産する」と夫婦で決めましたが、嬉しさの反面、不安もありました。その数日後。今まで妊娠中に出血をしたことがなかった私は一気に不安になり、すぐに産婦人科へ電話をし病院へ向かいました。産婦人科にはたくさんの妊婦さんが待合室で待っていて、私が診察できたのは産婦人科に着いてから2時間後ぐらいたった後でした。診察してもらうと…「妊娠していますね。出血がまだ続くようならまた来てください。それとね…」■不正出血の原因はほかにあった?何年もモヤモヤしていた不正出血…「筋腫のできている部位によっては、月経以外に出血する」と検索していた時に見た気がする…。ずっと黄体機能不全だと思っていたけど出血の原因には、筋腫も絡んでいたのではないのかな…?その後の妊娠の経過は至って良好で、妊娠初期につわりがあったものの中期にはおさまり、仕事も臨月近くまで続けることができました。幸いにも筋腫が大きくなることがなく、無事出産。しかしそれから2年後のこと。生理が再開してしばらくして…再び生理ではないのに出血が…!どういう事だろう…、また黄体機能不全? それとも筋腫かな…? どちらにせよ、また出血が続くあの日々がまた続くのは、イヤだな…。筋腫は出産したときに取れたはずなのに…、何が原因なのだろう?次回に続く「子宮筋腫に何年も悩まされた話」(全7話)は7時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年12月18日■前回のあらすじ2人の子どもを出産後、不正出血に悩まされるようになった私。原因不明でしばらく続いていたので、産婦人科で診てもらうことに。そこで子宮頸ガンの検査をすることになり…。■ついに結果が出る日、病院に電話すると…はぁ…気が重い。病気だったらいやだな…。何もないと思いたい… 何もありませんように…。と、複雑な気持ちで検査の結果を聞くため病院へ電話をかけました。受付の人が出て「先生にかわりますね。少しお待ちください」と言われ、保留音が流れます。そして電話に出た医師から結果が告げられました。さらに「基礎体温を1ヵ月ほど記録してまた病院に来てください」と言われました。それからは毎朝、目が覚めると「そうだ…。体温計で測らなきゃ」と枕元に置いている体温計を取り出し、寝ながら体温を測る日々を送りました。その1ヵ月後、病院に行くと医師から言われたのは…。■不正出血の原因を語る医師の言葉に苦しめられる医師によると、「これは、排卵後に子宮内膜を妊娠に適した状態を維持しておくための黄体ホルモンの分泌が不足している状態なんです。不正性器出血や不妊症、習慣流産の原因になっているんですよ」とのこと。すると…。と突然言われ、どう答えていいのかわからず…。咄嗟にこう返答すると、医師から「じゃあ、特に治療はすることはないね」と言われ、そのまま診察が終わりました。ですが、その後も生理日以外に出血が続いたので別の病院に行くことに。しかし、やはり診断は同じ「黄体機能不全」。そこでは漢方薬を処方されましたが「これを飲んでも改善できるか保障はできないけど」と医師に言われ飲んでみるも、私には効果はありませんでした。早急に治療するものではなかったのでそのまま様子を見ることにしたのですが、その後も5年ほど症状は改善することがなく不正出血が続きました。女性なのに女性としての機能がないと言われてしまったような…変な感覚に襲われ、なんとも言い表せない虚無感があり、ふとした時に気分が沈んでいました。でも今、改めて調べてみると漢方薬だけではなく他の方法もあるようなので、もし今、「黄体機能不全だから…」と悩まれている方はどうか気を落とさないで、病院に行かれるのが良いかと思います。「もしかして…」と思った私は…。次回に続く「子宮筋腫に何年も悩まされた話」(全7話)は●時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年12月17日今回は、数年前から不正出血に悩んでいた私の体験談です。■数年間悩んでいた不正出血、ついに病院に行くことに…30歳頃からでしょうか。この頃から、人知れずある悩みを抱えていました。一度出血するだけなら、そんなに気にすることはなかったと思うのですが、それが何ヵ月も生理日以外に継続的に続いていたのです。出血は、少量。おなかが痛いなどの体調に異変がなく、私生活に支障をきたすことか? と言われればそうでもなく…。早急に病院に行かなければ! と思うことがありませんでした。20代まで不正出血なんてしたこともなかったのに…1人もんもんと「なんでだろう?」という不安と疑問はありました。もし「あなたの病名は◯◯です!」と言ってくれたら、「あぁ! そうか! だからか!」と納得がいくのに不正出血の理由が分からないというのはなんともモヤっとするもので…しばらく様子をみていたのですが…。産婦人科、特有の内診台も苦手ですが、内診が痛い先生の場合は出血したりと苦い経験があるからか、なおさら、苦手意識があるのかもしれません。病院に到着し簡単な問診を書き終えると、婦人科の医師から「不正出血で考えられるのは、子宮の出口にできるポリープや子宮筋腫があるほかに、30代から発症し進行すると出血してくる子宮頸ガンや、50代ぐらいから発症し、症状として早い段階で出血する子宮体ガンがあるんだけど…」と説明を受け、その上で…。こうして子宮頸ガン検査を受けることになったのです。■検査結果が出るまで不安に…内診と子宮頸ガンの検査は数分で終わり、多少の違和感を覚えますが、もだえるほどの痛みはありませんでした。「検査結果は2週間後、電話でお伝えします」と言われ、その日は帰りました。自宅に帰り、改めて不正出血のことを調べてみると一時的に親元に…ってなっても学校を転校しないとダメだろうし、せっかく今の学校で楽しく通っている子どもたちにとって酷なことだな…。わが家の場合、出張しがちであまり家にいない夫には頼れないということ、お互いの両親は遠方で、両親ともに働いているのに休んで来てもらうというのは、しのびないし…。検査結果が出るまでの2週間、今、心配していることがきゆうに終わればいいなと思いながら気にしないように努めましたが、それでもなんとなくソワソワして落ち着かない日々を送っていました。そして2週間がたち、ついに病院へ電話をすることに…次回に続く「子宮筋腫に何年も悩まされた話」(全7話)は7時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年12月16日産後すぐは、慣れない育児にストレスを感じるママも多いはずです。もしかすると、イライラが止まらないのは産後に起こりがちな病気のせいかもしれません。対処法によっては症状が楽になることもあるはず。そこで今回は、産後ママに起こる病気や対処法をご紹介します。産後のママに起こる病気はある?産後はホルモンバランスが崩れるので、産後特有の病気に悩まされることも多いようです。代表的なものには、産後うつや育児うつがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。産後に起こる「産後うつ」産後うつは出産してから3ヶ月以内に発症しやすい病気で、妊婦の10~15%が発症するといわれています。産後うつの主な症状はうつ状態や食欲不振、強い不安を感じるなどです。自責感が強い場合や育児に支障が出ている場合などは、早めに精神科医に相談するようにしましょう。子育て中に起こる「育児うつ」育児うつは子育て中に発症する病気で、子育てによるストレスや環境の大きな変化で起こります。育児うつは一過性のものではないため、放置して自然に治癒するとは限りません。育児うつの症状が見られたら、精神科医などに相談しましょう。産後・育児うつを対処する4つの方法産後うつや育児うつは、ホルモンバランスの乱れやストレスが大きく影響しています。出産後は子ども中心の生活になりますが、日頃から少し意識してケアをすれば気持ちが楽になることも多いです。産後うつや育児うつの対処法を見ていきましょう。1.家事は適度に手を抜いて頑張り過ぎない育児はもちろん、料理や掃除など家事も完璧にこなそうと考えていませんか?特に産後は赤ちゃんに付きっきりになるので、思い通りに家事が進まないことも多いかもしれません。無理して頑張り過ぎるとストレスが溜まるので、適度に手を抜くことを覚えましょう。2.人に話してモヤモヤを解消する育児や夫への不満は、人に話してストレス解消するのがおすすめです。誰にも話さずひとりで悩みを抱え込んでしまうと、モヤモヤが解消されず余計にストレスが倍増します。両親や友達など信頼できる相手に話して、モヤモヤを吐き出してしまいましょう。3.時には1人になる時間をつくる子どもが小さいうちは、ひとりになる時間を作れないことも多いです。パパが子どもを見ているときや託児サービスを利用したときなどに、ひとりになる時間を作りましょう。少し子どもから離れることで、育児で行き詰まった気持ちもスッと落ち着くはずです。4.専門機関に相談する近くに相談できる相手がいない場合は、専門機関に頼るのも方法です。ほとんどの自治体では、育児に関する相談窓口が設けられています。保健師さんやカウンセラーなど専門職員が対応してくれるので、安心して相談できるはずです。相談できる窓口がないか確認してみましょう。ストレスを感じたときは人に頼ろう!産後うつや育児うつを放置すると、精神的に追い詰められてしまうママも多いです。身体の調子が悪かったりストレスが溜まっていたりする場合は、ひとりで抱え込まず夫や両親に頼りましょう。もし頼れる相手がいないなら、専門機関の利用がおすすめです。自分に合う方法でストレスを解消しましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年10月29日■前回のあらすじいよいよ高度異形成の手術の日。4ヶ月ぶりに病院の手術室に横になった主人公は、感慨深くなるのでした。■切除した部分を、ガン化していないか検査!?■子の成長を自分で見守れるのは当たり前のことじゃない!■子宮頸がんで悲しむ人を減らすためにできること「ガンに進行している細胞は見られませんでした」と良い結果に。異常発覚からどんなときも頭から離れなかった不安から解放され、ここに健康でいられることを心から喜ぶのでした。今回のことで、「子どもの成長を自分の目で見守れることは、当たり前じゃない」と気付いた夫婦。子宮頸ガンには、予防できるワクチンも、早期発見できる方法もあります。この病気で悲しむ人を減らすために、みんなで防いでいけたらいいですね。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんとは/日本医師会 参考: 子宮頸がんの予防/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月21日■前回のあらすじ無事出産が終わり、次は子宮頸部高度異形成の手術。日程は、「体調が戻ってから」ということで4ヶ月後に決まりました。■子育てに追われた、手術までの4ヶ月間■そして、また同じ場所に戻って来た…赤ちゃんとの生活はとても忙しく、手術のことを忘れるほど。そして出産から4ヶ月後、病院の手術室に戻って来た主人公は、懐かしさがこみ上げてくるのでした。次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんの治療/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター 参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月20日■前回のあらすじ帝王切開の末、ついに赤ちゃん誕生! 家族が無事そろい、夫婦は感動に包まれるのでした…。■出産後、新しい生活が始まり…■今度は高度異形成の手術!無事出産が終わり、次は高度異形成の手術!「今はまだ産後すぐで体も本調子ではないので、体調が整ってから…」ということで、4ヶ月後に手術が決定したのです。次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月19日■前回のあらすじ帝王切開をしましょうと医師に言われて落ち込むも、夫の言葉で手術を決意。そして、手術室に向かったのでした。■このお産の主役は私たち!■やっと赤ちゃんに出会えた…!■無事に家族がみんな揃うことがゴール手術が始まり主人公が思ったのは、“自分たちがこのお産の主役”だということ。看護師さんはつきっきり、先生たちも私と赤ちゃんのためだけに頑張ってくれているのです。そしてついに、赤ちゃんと対面! 家族みんながそろい、お産のゴールを迎えたのです。次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月18日■前回のあらすじ丸2日間陣痛に耐えてきたけれど、なかなか赤ちゃんが産まれず。先生から「帝王切開でお産をしましょう」と言われるのでした。■へ? 手術? 自分の頑張りが足りなかったんじゃ…■夫のやさしい言葉に涙の決心■いよいよ手術開始! 麻酔をかけてもらい…「帝王切開でお産をしましょう」と言われ、自分の頑張りが足りなかったんじゃないかと思った妻。そんな妻に夫がかけたのは、とてもやさしい言葉でした。こうして帝王切開を決断し、手術室に向かうのでした…!次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月17日■前回のあらすじ促進剤の点滴を入れてもらうと、自分でも「今までの陣痛は弱かった!」と認めるほど痛くなり…。■子宮口が開いてきた! しかし出産が進まない…■もう限界! 丸2日間頑張ったけど…陣痛に耐えること丸2日。心も体も限界を迎えつつある状況に、先生は「これ以上長引かせるとお母さんにも赤ちゃんにも負担がかかるから、帝王切開でお産をしましょう」と言うのでした。次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月16日■前回のあらすじ陣痛がやって来たのに弱く、なかなか進まないお産。そこで医師から、促進剤を使おうと言われるのでした。■促進剤を入れてもらうと…■今までの陣痛と違う!?促進剤を入れてもらい、いよいよ出産が進み始めました。しかし、そのつらさに「これまでの陣痛は弱かった」と気付き…。一体、いつまで続くの?次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月15日■前回のあらすじ医師より高位破水だと言われ、陣痛が来るのを待つことに。そして、しばらくすると痛みが訪れ…。■陣痛が始まっているけど…■陣痛ナメてた!? 痛いまま時間が過ぎていく先生の言う通り、陣痛が来ました! が、弱いようで、なかなか出産が進まず…。妊娠中、いろいろなことがあったからなんでも乗り越えられると思っていたけど…、陣痛ナメてたぁ!と痛感…。そしてその数時間後、先生から「陣痛促進剤を使いましょう」と告げられるのでした。次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月14日■前回のあらすじ夜寝ていると、突然破水! 夫を起こし、急いで病院に向かうと医師から「高位破水だね」と言われ…。■気付かない人もいるという“高位破水”とは?■そのまま入院することに…「高位破水」とは、子宮から遠いところから破水が起こることで、出てくる羊水の量も少ないことが多く、気付かない人もいるのだとか。そのまま入院することになり、しばらくすると痛みがやって来て…。次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月13日■前回のあらすじ臨月を迎え、「妊娠中、ガンのことでバタバタしてたから、出産という実感が湧かないね」と話す夫婦。しかし、その夜…。■あれ? 今もしかして破水した?■急いで病院に向かうと…夜中に、突然の破水。夫を起こし急いで病院に向かうと、医師から「高位破水だね」と言われ…。次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月12日■前回のあらすじ妊婦健診で、順調な成長を見せてくれる赤ちゃん。そして、心配していたガンへの進行も見られず、夫婦は出産の時期を迎えるのでした。■ガンが心配で、出産する心の準備が…■そして、それは突然に…!妊娠中、ガンのことで悩むことが多かった夫婦は、臨月を迎えても出産という実感が湧かない様子。お互いに同じような気持ちでいたことに安心しつつ、「少しずつ心の準備をしていこう」と話すふたりでしたが、その夜…。次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月11日■前回のあらすじ診断を受けて帰宅後、気持ちを伝え合う夫婦。お互いの大切さを再確認し、なんとか病気を乗り越えようと想いを強くするのでした。■元気に育ってくれるお腹の赤ちゃん■果たしてガンへの進行は?エコーで、元気な姿を見せてくれたお腹の赤ちゃん!そして、ガンへの進行も幸い見られず、いよいよ出産が近づいてきました!次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月10日■前回のあらすじ医師から、ガンに進行した場合の治療方法について説明を受けた夫婦。そして、今は様子を見るしかないのだと思うのでした。■帰宅後、語り合う夫婦■ふたりにとって大切なものは?エコーで元気に動く赤ちゃんを見て、「落ち込んでもいられないなーと思った」と言う妻。夫は、「赤ちゃんも愛しいけど、君が生きてる方がずっと大事だからね」と返します。夫婦で想いを伝え合い、この出来事を乗り越えようと気持ちを固めるのでした。次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月09日■前回のあらすじ医師によると、妊娠中は切除せず経過観察するそう。でも、もしガンになってしまったら? 夫婦は不安でたまらないのでした。■妊娠中に、ガンになってしまったら…?進行が早いガンだと診断された場合、妊娠中でも円錐切除術などの治療が必要となるそうです。■さらなる治療が必要な場合は…ガンに進行してしまった場合、・浅い段階のガン・どんどん進行しそうなガン・円錐切除術後、さらなる治療が必要なガンで、治療法は異なるそう。内容を理解し、ふたりは「今は様子を見るしかない」と思うのでした…。次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月08日■前回のあらすじガンになる前に早期発見できたのは、赤ちゃんのおかげ。先生に言われ安堵するも、赤ちゃんがどうなってしまうのか心配で…。■どんな治療をすべき?■出産後に手術? でも…妊娠中は切除することができず、「ガンになっていないか」経過観察をするとのこと。そのまま進行がなければ産後に手術。でも、もしガンになってしまったら…?次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月07日■前回のあらすじ「子宮頸部高度異形成」との診断が出て説明を受けると、「放っておくと、これからガンになる可能性がある」と言われ…。■ガンになる前に早期発見できたということ■おなかの赤ちゃんはどうなるの?「赤ちゃんが教えてくれたのね」。そう先生に言われ、涙を流す主人公。しかし、おなかの赤ちゃんはどうなってしまうのでしょう…?次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月06日■前回のあらすじ不安な日々をやり過ごし、ついに検査結果が出ました。診断名は「子宮頸部高度異形成」とのことでした。■子宮頸部高度異形成ってどんな病気?「放っておくと、これからガンになる可能性があるということです」。先生の言葉に、ショックを隠し切れません…。次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんについて/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月05日