「ラザニア」について知りたいことや今話題の「ラザニア」についての記事をチェック!
イタリア料理の1つである、ラザニア。ホワイトソース、ミートソース、チーズ、平べったいパスタをミルフィーユ状にしてオーブンで焼くのが一般的です。意外と手間がかかるので、筆者はあまり作ったことがありませんでした。先日、味の素冷凍食品株式会社(以下、味の素)のウェブサイトで、なんとも気になるレシピを発見。『まるでラザニアな水餃子』というレシピで、使うのは水餃子だそうです!あまりにも衝撃的だったので、試さずにはいられませんでした。仰天レシピ!『まるでラザニアな水餃子』『まるでラザニアな水餃子』はその名の通り、水餃子をラザニア風にアレンジするのだとか!中華料理の水餃子をイタリア料理にするとは、大胆すぎる発想ですよね。必要な材料は以下の通りです。材料2人分水餃子1袋しめじ1/2株牛乳100mlトマトケチャップ大さじ1コンソメ(粉末)小さじ1/2しょうゆ少々こしょう少々ピザ用チーズ60gオリーブ油適量パセリお好みで味の素冷凍食品ーより引用では早速、作っていきましょう。まず、シメジの石づきを切り落としてほぐし、耐熱容器に入れます。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで約2分加熱しましょう。加熱時間は、電子レンジの機種やワット数などによって調整してくださいね。加熱したシメジに、水餃子、牛乳、トマトケチャップ、コンソメを入れて混ぜます。ちなみに今回、コンソメは固形のものをおろし金で削って入れました。材料を入れていきながら、「本当においしいのかな…」と思う筆者。この時点では正直、半信半疑でした。混ぜたら、600Wの電子レンジで約4分加熱します。加熱が進むにつれ、だんだんといい匂いが漂い、期待値が上がってきました。電子レンジから取り出し、醤油、コショウで味を整えます。ピザ用チーズをかけて、250℃のオーブンで約7分、チーズがきつね色になるまで焼きます。2人ぶんなので、味の素のレシピではこの段階で2つの容器に分けていました。筆者は楽をしたいので、このまま1つの容器で進めます。最後にオリーブ油をかけて、お好みでパセリを散らしたら完成です。ちゃんとラザニアのような味になっているのでしょうか…。食べてみると…水餃子の皮がつるん、もちっとしていて、食感はまさにラザニアそのもの。これは、おおいにアリです!シメジのぷりっとした食感もまた、いいアクセントになっています。ホワイトソースやミートソースの代わりに牛乳とトマトケチャップを使用したので、マイルドな味わいです。水餃子ならではの中華の風味が残りそうで心配でしたが、たっぷりのチーズのおかげか感じません。ハードルの高かったラザニアが、これなら手軽にできると思います。ただし、一度オーブンで焼いた水餃子の皮は、冷めると固くなります。できたてのうちに食べてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月15日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第29話 私とラザニア食べてくれる人見つかるかな優しく重なるミート&ホワイトソース 「基本のラザニア」レシピはこちら>> 世の中、嬉しいことも寂しいこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします!▶︎猫が困ったり疲れている人に「ごはん」を届けます(ΦωΦ)♡ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2022年05月03日主婦も大助かりの絶品グルメが手に入る業務スーパー。今回はそんな業スーの激うま冷凍食品をご紹介していきますよ♪マニアもリピ買いしているものなので、ぜひチェックしてみてくださいね…!業務スーパーのラザニアはもう食べた?出典: Instagram今回ご紹介していく業務スーパーのグルメはこちら♡「ラザニア」です。価格は税込み257円となっていますよ。スペイン産の冷凍食品です。このラザニアが今、マニアの間でとっても話題となっているので詳しくチェックしていきますよ♪中はこんな感じ♡出典: Instagramパッケージから取り出してみると、そのままラザニアが入っていました…!チーズもたっぷりと乗っていることが分かりますよね♡オーブンでしっかり焼きます…!出典: Instagram食べるときはオーブンで35分加熱していきます…!35分は長い!という人はレンチンで10分温めてみてくださいね。濃厚な味わいがクセになる…♡出典: Instagram出来上がったものはこちら…!チーズはとろっとしていて、濃厚クリーミーな味わいが楽しめますよ♡ちょっとした小腹満たしに大活躍間違いなしの商品です。冷凍保存ができるので、ストックしておきたいですよね♪ラザニアの層も最高♡出典: Instagramラザニアの層はこんな感じ…!厚めの生地になっているので食べ応えも抜群です。一度食べたらまた食べたくなる商品ですよ♡業務スーパーのラザニアは小腹満たしに最高♡今回は小腹満たしに大活躍してくれる「ラザニア」をご紹介しました♡まだ一度も食べたことがない…!という人は、次の業務スーパーでのお買い物でチェックしてみてくださいね♪本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではきり業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)(@gyousu_kirin)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月12日いよいよ、ハロウィンが間近に迫ってきましたね。今年のハロウィンは、どう過ごす予定ですか? 手料理を持ち寄って、ハロウィンパーティーを計画している人も多いのではないでしょうか。「でも、料理には自信がないし、子どもが小さくて手のこんだものは作れそうにない…」と、パーティーメニューをどうしようかと頭を悩ませているママもいるのでは?そこで、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」の中から、料理の得意なメンバーのブログやインスタグラムをのぞいてみました。昨年のハロウィンでは、どんな料理を作っていたのでしょうか? ぜひ参考にして、今年のハロウィンパーティーを乗りきりましょう!■定番にハロウィン風味をプラス! カボチャづくしメニュー教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のなどをブログで綴るママリーダーズ。仮装やパーティーなどはしませんが、ここ数年、街中で行われるイベントも増えたせいか、子どもは気になる日みたいです。そんな訳で、わが家もせめてもと、食だけはハロウィンを意識した日に。ハロウィンといえば、やっぱりカボチャ。切ったカボチャを蒸籠で蒸して、やわらかくした物をいろいろとアレンジしました!まずは、カボチャマフィンに。100均(seria)で買ったカップに入れて、ハロウィンをさらに意識してみました。オバケやコウモリの柄がかわいい。しっとりふわふわ〜。甘さ控えめにしたことと、野菜(カボチャ)が入ってることで、朝ごはんにもぴったりな感じの味に。次女は2つも(!)ペロリ。最近、さらによく食べるようになって驚くことも多いです。私よりたくさん食べていることも! 身長もまた伸びたし、追い越される日も近そうだなぁ…。そしてもう1つ、晩ごはんの1品にかぼちゃとチーズのサラダ。わが家では、カボチャサラダには必ずカレー粉を入れます。スパイシーになって美味。カボチャとカレー粉の相性は最高だと思います。最後はこちら。晩ごはんの1品に、定番カボチャスープ。気づいたら、見事にかぼちゃづくしな日に(笑)。でも、たまーにだし、主婦としては献立にあまり迷わずにすむので、こういう日も時にはあってもいいなぁなんて思ってます。ささやかですが、楽しい1日でした。■目からウロコのアイデアメニュー「〇〇を使ったカボチャラザニア」教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。娘のリクエストで、わが家は毎年必ず、ハロウィン当日に坊ちゃんカボチャ料理が登場します。毎年毎年、見た目はたいして変わりませんが、グラタンにしたり、ドライカレーにしたり、コロッケにしたり。私なりに工夫して中身を変えていて、今年は娘の大好物ラザニアにしてみました。今回のポイントは、ラザニアといいつつ、ギョーザの皮を使用しています。坊ちゃんカボチャの形には、四角いラザニアよりもギョーザの皮がぴったりなんですよね~。意外とやわらかくて食べやすいので、ぜひ!続いては、カボチャのライスコロッケ。ジャック・オー・ランタンにかぼちゃのライスコロッケをつめてみました。そのジャック・オー・ランタンに使ったカボチャの中身はスープに。私は仕事でギリギリ、娘は塾、下の子は体調不良…とバタバタで、ゆっくり準備する時間も食べる時間もありませんでしたが、とりあえず簡単にハロウィンの食卓が完成しました。■おかずにもおつまみにも! 大人も楽しめるハロウィン教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。昨年のハロウィンはおうちパーティーを意識して。サーモンフライカレー風味〜トマトもち麦塩こぶマリネのせ~、坊ちゃんカボチャのベーコンチーズ焼き、リンゴとサラダセロリとアーモンドのサラダ、クルミパンを用意しました。サーモンフライは、下味にカレーパウダーを少々。衣には卵の代わりにマヨネーズを使っています。種をとったトマトのざく切りをメインに作ったソースがおいしくでき、揚げ物でもサッパリ食べられました。続いて、坊ちゃんカボチャのベーコンチーズ焼き。坊ちゃんカボチャは、半分を2〜3分レンジでチンしてから、ベーコンを巻いてチーズをのせて焼いたら、子どもウケも良くておつまみにもぴったりでした。リンゴとサラダセロリのサラダは、アーモンドの食感と香ばしさがなかなかいい感じ。マスタード、蜂蜜、しょう油、オリーブ油、すし酢の甘辛ドレッシングをかけました。ハロウィンパーティーの季節ですね。うちの息子も習いごとで仮装パーティーに参加予定です。ママリーダーズのハロウィンメニューはいかがでしたか?メインとなるカボチャは、味もフォルムも子どもが大好きな野菜のひとつ。見て良し、食べて良しなハロウィン料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。
2018年10月26日こぢんまりとしたアットホームな店内が魅力カジュアルな雰囲気の隠れた名店「レッドペッパー 表参道店」。肩肘張らずにくつろげる空間です。お店自体はこぢんまりとしたスペースですが、テーブル席とカウンター席もあり、友人との集まりにも気兼ねなく利用できます。そんな気軽なスペースでありながら、提供される料理はどれも本格的。おいしい欧風料理を楽しく食べたい方におすすめです。愛され続けて約25年、隠れた老舗として人気を誇る「レッドペッパー 表参道店」は1993年にオープン。ひっそりとたたずむ隠れた名店としても知られ、地元の方たちに愛され続けて約25年。もちろん、本格的な欧風料理をいただけるのは魅力ですが、カウンターがあることで、よりスタッフたちとの距離が身近に感じられるといった点も、多くの人々から親しまれる理由のひとつかもしれません。レッドペッパー表参道の定番! アツアツ絶品ラザニアお店の看板メニューにもなっているのがラザニアです。パスタシートの間に重ねられた秘伝のスペシャルソースが最大の特徴となっているラザニアは、アツアツの柳川鍋で提供。まろやかでコクのある濃厚な自家製トマトソースは絶品で、バゲットですくって食べれば最後までたっぷり楽しめます。真夏の暑い時期でも、このラザニアを食べに来るお客さんがいるほどの人気ぶり。ぜひ一度、その濃厚なソースをご堪能ください。見た目も鮮やかなくるみと丸ごと水牛モッツァレラのサラダさまざまな食材を使って見た目にも鮮やかな、インスタ映え必至の一品です。真ん中にどんと乗せられているチーズは、鮮度を保つため毎週イタリアから取り寄せているというこだわりぶり。フレッシュなサラダとチーズの味が見事にマッチします。このお店では他にも、ゴルゴンゾーラやミモレットなど、チーズを使った料理を多く提供しています。きっとチーズ好きな人には堪まらないでしょう。料理・サービス・環境づくりへの配慮が行き届いたお店隠れ家のようにひっそりと佇む「レッドペッパー 表参道店」ですが、25年という長い間、地元住民を中心に多くの方から愛されてきたことからも、料理やサービス、環境づくりへのこだわりが行き届いていることが伺えます。アットホームな雰囲気の店内で、気軽に本格派の欧風料理をいただきたい方には、ぜひ一度訪れてほしい名店です。「レッドペッパー 表参道店」は、表参道駅A3出口を出て、交差点手前の交番横の路地を左に入ったところにある、緑色の建物です。混雑を避けるなら平日早めのディナータイムがおすすめ。ビストロの味を堪能しに、出かけてみませんか?スポット情報スポット名:レッドペッパー 表参道店住所:東京都港区北青山3-5-25 清水ビル 1F電話番号:03-3478-1264
2018年07月13日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暑かったりジメジメしたり、お天気が不安定だとご飯が喉を通らなくなってくるお子さんもいますよね。今日はあっさり食べられる「きしめんトマトソース」をご紹介します。きしめんはうどんの一種で、平たい麺が特徴です。ひらめん、ひもかわなどとも呼ばれています。うどんよりも薄いのでゆで時間が短く、つるつるの食感が楽しめます。きしめんは、めんつゆで温かくしていただいたり、ザルきしめんなどにするのが一般的ですが、今回はあっさりトマトソースと合わせてみました。フェトチーネやタリアテッレ、リングイネなどの平打ちパスタのように、トマトソースとの相性も抜群です。和麺であるきしめんには、おみそを隠し味に加えたトマトソースがぴったり。つるつるっと喉越しが良く、いくらでも食べられそうです。きしめんはあっという間にゆでられるので、ゆでている間にパパッとトマトソースが作れちゃいます。子どもの好きなえびとコーン入りで、パクパク、つるつる、あっという間になくなってしまいますよ。■きしめんトマトソース調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分きしめん 200gオリーブオイル 適量えび 6尾とうもろこし 50gトマト缶 300gみそ 大さじ1 <作り方>1、鍋にたっぷりの湯を沸かし、きしめんを袋の表示通りの時間ゆでる。2、フライパンを中火に熱してオリーブオイルを加え、海老の表面を焼き、トマト缶をつぶしながら入れる。3、海老の色が変わったらみそを加え、1のきしめんととうもろこしを加える。海老のだしがきいていて、みそときしめんの相性もぴったり! 肌寒い日にはゆでたきしめんをトマトソースの入ったフライパンで温めて。日差しが強く暑い日にはトマトソースをあらかじめ冷やしておき、ゆでたきしめんを和えて冷製パスタ風にいただくのがオススメです。路地のトマトが出まわって来たら、フレッシュトマトでもどうぞ。きしめんが手に入らなければ、もちろん普通のうどんでも同じように作れますよ。■「きしめんトマトソース」のアレンジ例パパッと作れる「きしめんトマトソース」。休日のランチ用でたっぷり作って、夜にリメイクも楽しめます。●アレンジ例 「きしめんトマトソース」のラザニア「きしめんトマトソース」を耐熱皿に入れ、チーズをのせてオーブンで焼けばトマトマカロニグラタンのできあがり! トマトとみそがより濃厚になって、食べ応えがありますよ。「きしめんトマトソース」の間にミートソースをはさめば、さらにボリュームアップ! 人気の一品になること、間違いなしです。「きしめんトマトソース」のトマトソースを倍量で作れば、スープパスタのようにも楽しめます。また、「きしめんトマトソース」に溶いた卵を加えてフライパンで焼けば、オープンオムレツのできあがり!「きしめんトマトソース」のリメイク料理、楽しんでみてくださいね。休日のランチや、急なお客様のおもてなし料理に、すぐに仕上がる「きしめんトマトソース」をレパートリーに入れておけば、心強いですね。これからトマトの味がのってくる季節、リピ間違いなしです。
2018年06月13日ミートソース、ホワイトソース、板状のパスタにチーズを重ねて焼きあげる「ラザニア」。パスタ料理の中でも特に人気のメニューですが、下準備や手間は多く、時間のかかる料理でもあります。ただ手作りミートソースで作り上げるラザニアはやはり別格。年末に向けたおもてなしシーズン、いつもよりちょっと時間をかけてお手製のラザニアを作ってみるのは如何でしょうか。ミートソース・ホワイトソースを作り置きしておけば、当日はラザニアを茹でて焼き上げるだけなので、意外と手間なく仕上げることも。グリラーで作れば、3〜4人のパーティーにもピッタリの料理になります。グリラーで作る「ラザニア」■材料(グリラー1つ分)ラザニア:6枚とろけるチーズ:100g■ ホワイトソース牛乳:200ccバター:大さじ1小麦粉:大さじ1■ ミートソース合いびき肉:250gトマトホール缶:1個玉ねぎ:1個にんじん:1/2本にんにく: 1片ケチャップ:大さじ2コンソメの素: 1個塩コショウ:少々オリーブオイル :適量ローリエ: 1枚まずはミートソース作り【1】人参、玉ねぎ、にんにくはみじん切りにしておきます。【2】鍋にオリーブオイルをひき、にんにくを入れて香りが出るまで炒めます。香りがたったらひき肉を入れて炒めます【3】玉ねぎ、にんじん、ケチャップ、塩コショウを加え更に炒めます。【4】トマト缶、コンソメ、ローリエを入れて弱火で1時間ほど煮込みます。水分が飛んできたら、塩・胡椒で味を整えて完成です。ホワイトソース作り【1】フライパンでバターを溶かし、小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。【2】牛乳を少しづづ加え、ダマにならないよう混ぜ続けます。とろみがついてきたら出来上がりです。ミートソースは直前でなく、前日に作っておけば当日の負担が軽くなります。ラザニア以外にも、グラタン、パスタなど使い勝手のいいので、作りおきしておくのもおすすめです。ラザニア作り、仕上げオーブンを220度に余熱します。【1】ラザニアを表示時間(約4分間)どおりにゆでます。オリーブオイルを入れて、混ぜるとくっつきにくくなります。【2】ゆで上がったら取り出し、すぐに氷水につけて冷まし、キッチンペーパーで水けをふき取ります【3】ラザニア→ミートソース→ホワイトソースを3回繰り返し、最後にミートソースをまたのせます。【4】チーズを表面にたっぷりかけ、220℃のオーブンで15〜20分焼きます。表面に焼色がついて中が暖まればOKです。※ラザニアは4枚でも。その場合はミートソースから層を作って下さい。焼きたてのラザニアは格別。大人も子どもも大満足のメニューです。陶器のダッチオーブンをイメージして作られた「グリラー」なら、ラザニアも美味しく焼き上げてくれるのはもちろん、テーブルで主役になれるルックス。焼き立てをテーブルにサーブすれば、パーティーもグッと盛り上がりそうですね。今回使用したグリラーは特別な限定色「ブルーグレー」。秋冬の食卓に是非お使い頂きたい洗練されたカラーです。通常の販売はないこちらのお色を、アンジェweb shop本店で個数限定で販売いたします。現在アンジェで販売されているネイビーやイエローと2つ並べてコーディネートするのもおすすめ。気になる方は是非お早めにチェックしてみて下さいね。▼11月21日(火)正午より、限定販売いたします。 「GRILLERグリラー」 = 文・写真・レシピ:大西佳葉 = 食のはなし グリラーで作ろう イベントごはん&スイーツ 【ご紹介したアイテム】 オーブンや直火はもちろん、ガスコンロの魚焼きグリルにも入りやすいように、薄型につくったグリラー。イメージは陶器製のダッチオーブン。蓋をすれば全体から食材にじっくりと熱が伝わり、おいしい蒸し焼き料理が作れます。⇒ GRILLERグリラー 3,240円(税込)
2017年11月20日オーブン料理で人気はあるのに、グラタンより作るのが難しく感じるのがラザニア。ラザニアを作るハードルが少し高く感じるのは、ラザニアの生地が高めで、買いにくそうなところにありそうです。そんなラザニアが、なんと餃子の皮を使えば簡単に作れちゃうんです。まるで餃子の皮とは思えない、もっちりとした仕上がりになる餃子の皮ラザニアの作り方をご紹介します。ラザニアの材料はとってもシンプルラザニアを作るのに生地以外で必要なのは、ミートソース、ホワイトソース、とろけるチーズ。ソースは市販のものがお手軽&安価なので、手早く楽しみたい場合は市販のものを使うのもいいですね。手作りミートソースは煮込む時間はかかっても、パスタにドリアに何かと使えるので、作りおきしておくのもおすすめです。ホワイトソースの作り方ホワイトソースは短時間で作れるのでパパっと作ってしまいましょう。フライパンでバター大さじ1を溶かし、小麦粉大さじ1を加え、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。牛乳200mlを少しづづ加え、ダマにならないよう混ぜ続けます。とろみがついてきたら出来上がりです。しましまに重ねていきます耐熱容器にミートソース、ホワイトソースを順番に重ねます。ラザニア風に仕上げるポイントは、生タイプの餃子の皮を濡らして2枚重ねること。そうすることで厚みのある、もっちりとしたまるで餃子の皮とは思えない食感になるんです。もう一度交互にソースと餃子の皮を重ねたら、最後にとろけるチーズをたっぷりのせます。今回使ったオーブン料理にも使えるガラス容器WECK Gourmetは口径が広く、高さが低いので、熱の通りが早くオーブン料理適した作り。ガラスなのでラザニアのしましまが横からみても楽しめますね。また 大判の餃子の皮が1枚すっぽり綺麗に入るので、餃子の皮ラザニアにまさに最適!大皿で取り分けるのも楽しいですが、1人1つのサイズ感は、子どもにも食べやすい大きさです。トースターで10分程焼けば完成。スプーンを入れると、するっと皮切れもよく、これが餃子の皮?とびっくりする食感。ちょっとしたサプライズにも使えそうです。ソースを作りおきしておけば、火を使わずパパっと作れるので暑い夏にもおすすめです。= 写真・文:大西佳葉 =食のはなし日々のおかずWECKで作るレシピWECKのあるくらし【ご紹介したアイテム】XLサイズのフタが特徴の、Gourmet250ml。口径にくらべ高さが53mmと低いので、火の入りが早く、グラタンなどのオーブン料理にピッタリ。こちらはオマケのついた2個セットです。⇒WECKGourmet250ml2個セット1,296円(税込)
2017年08月20日「ラザニア」はもともと板状の形をしたパスタのことを指しますが、一般的にはホワイトソース、ミートソース、チーズを重ねてオーブンで焼いた料理のことを指すことが多いですね。オーブンから出したばかりのとろけるチーズのラザニアは絶品です。ミートソースもホワイトソースも全部手作りですので手間はかかりますがその分美味しいですよ!ぜひご覧ください。牛ひき肉のラグーソースとアスパラガスのラザニアの作り方。ラザニアの材料●ラグーソースの材料玉ねぎ…小さめ1個人参…1/4本セロリ…1/2本牛ひき肉500g赤ワイン…200ccカットトマト缶…2缶(800g)ローリエ…4枚コンソメキューブ…1個塩…適量コショウ…少々オリーブオイル…大さじ6●ホワイトソースの材料バター…50g小麦粉…50g牛乳…500㏄●乾燥ラザニア&チーズラザニア用乾麺…6枚シュレッドチーズ…適量アスパラガス…2本パルミジャーノレッジャーノ(粉)…適量牛ひき肉のラグーソースを作ろう!ラザニアの具材となる、牛ひき肉のラグーソースを作ります。ソフリット(玉ねぎ、にんじん、セロリをよく炒めたもの)を作ったり、煮込みに時間がかかってしまいますので前日に作っておくか、小分けにして冷凍保存しておいても良いですよ。ソフリットを作ります。玉ねぎ、にんじん、セロリをみじん切りにします。フードプロセッサーで細かくしてもOK。鍋にオリーブオイル(大さじ3)を入れ、玉ねぎ、にんじん、セロリが飴色になるまで炒める。最初は水分が多いので強火でも良いですが、途中から弱火にして焦がさないように気を付けましょう。ここからまだまだ炒めます。このくらいまで炒めたらOKです。牛ひき肉を焼きます。牛ひき肉に塩コショウで下味をつけ、フライパンにオリーブオイル(大さじ3)を入れて肉を焼きます。ひき肉はフライパンに入れてからすぐに動かさず、焼き色を付けてからひっくり返しましょう。ひき肉を焼くとき、すぐに混ぜると肉の水分が出てしまって美味しく焼きあがりません。ひき肉はそぼろのようにボロボロにしてしまわないで少しくらい形が残っているくらいの方が食感も良く美味しく仕上がりますよ。※豆知識肉などを焼いた時によい匂いがしますね。この芳ばしい匂い成分が発生する反応のことをメイラード反応と言います。肉を美味しく焼きあげるためには、このメイラード反応を起こすことが重要です。メイラード反応は155度で顕著に起こりますので、ひき肉を焼く時はフライパンをしっかり熱した上で焼きましょう。煮込み焼いた牛肉をソフリットの鍋に入れて、赤ワインを入れて強火で煮詰めます。水分が飛んだら、トマト、ローリエ、コンソメを入れて、弱火でじっくり煮込みます。トマトの水分が飛んで、ソースが濃厚になったらOKです。味見をして塩が足りない場合は塩を足して調整しましょう。今回は牛ひき肉だけで作りましたが、合いびき肉とシイタケを使ったミートソースのレシピもご紹介していますので、こちらもご覧ください。絶品コク旨ミートソースの作り方!挽肉と干しシイタケのうまみが決め手ホワイトソースを作ろう!フライパンにバターを溶かします。小麦粉を入れて、焦がさないように弱火で炒める。もし焦げそうな時は、火力を調整するのではなく鍋を火から離してあげましょう。小麦粉とバターが混ざってなめらかになり、フツフツと沸いたら牛乳を少しずつ加えていきます。一気に牛乳を加えるとダマになる原因となりますので、少し入れては混ぜ、少し入れては混ぜを繰り返してなめらかなソースを作りましょう。ホワイトソースができました。粗熱が取れたら別の容器に移しておきましょう。ラザニアを茹でよう!たっぷりのお湯でラザニアを茹でます。ラザニアは板状ですので鍋よりもフライパンの方が茹でやすいです。ラザニアを茹でている間に、アスパラガスも固めに下茹でしておきましょう。ラザニアを重ねていきましょう!1.耐熱皿にラグーソースを広げます。2.ラグーソースの上にホワイトソースを広げます。3.ラザニアを敷いて…その上に、ラグーソース、ホワイトソース、ラザニアの順番で重ねていき、一番上にラグーソース、ホワイトソース、シュレッドチーズをまんべんなく乗せます。アスパラガスを置いて、粉チーズを振って、200度のオーブンで20分間焼きます。牛肉のラグーソースとアスパラガスのラザニアの出来上がりです!熱々のうちにお皿に取り分けてお召し上がり下さい。まとめいかがでしたでしょうか?ラグーソースをソフリットから作ったので少々手間がかかりましたが、その分美味しいラザニアに仕上がりました。ラグーソースを小分けにして冷凍しておけば、ホワイトソースは時間をかけずにすぐに作ることができますのですぐに作れそうですね。今回は旬のアスパラガスを使いましたが、上に乗せる野菜を変えれば色々なラザニアを楽しむことができます。夏はパプリカやズッキーニ、ナスなどラザニアにぴったりな野菜が旬になりますので、このレシピを参考にオリジナルの季節のラザニアを作ってみてはいかがでしょうか?制作協力:kurumari
2017年06月01日イタリア・ミラノ発の老舗ピッツェリア「スポンティーニ(SPONTINI)」は、2016年4月1日(金)より大幅にメニューをリニューアルする。ファン待望のサラダとティラミスが、新メニューとして登場。またピッツァと並ぶメインメニューとして、挽肉のラグーソースとホワイトソースが染み込んだ、しっとり濃厚なラザニアも仲間入りする。ピッツァのサイズも、1/2のピッコロサイズ、1ピース+1/2ピースのアボンダンテを追加。セットも13種類と豊富に取り揃え、幅広いメニューバリエーションで展開する。【詳細】リニューアル日:2016年4月1日(金)実施店舗:スポンティーニ カスケード原宿店、渋谷モディ店■新メニュー・ラザニア 800円+税・ティラミス」 350円+税・トッピング ハラペーニョ100円+税・サラダ 300円+税・1ホール ハーフ&ハーフ 4,600円+税■セットメニュー例・マルゲリータピッコロサイズ(1/2)+ドリンク+サラダ+デザート(ティラミス) 800円+税・マルゲリータ(1ピース)+ドリンク+サラダ」 950円+税・ラザニア+ドリンク+サラダ 1,050円+税※プラス300円+税で、アボンダンテ(1ピース+1/2ピース)に変更可能。
2016年04月03日ジェームズ・フランコとセス・ローゲンがオンラインの料理番組に出演、なんと焼肉(コリアン・バーベキュー)入りラザニアの作り方を紹介した。2人は25日(現地時間)に全米公開予定のコメディ映画『The Interview』(原題)に主演、インタビュー取材の機会に朝鮮人民共和国(北朝鮮)の最高指導者、キム・ジョンウンの暗殺を企てるTV司会者と番組プロデューサーを演じている。この内容が北朝鮮側の怒りを買い、先月末に映画を配給するソニー・ピクチャーズのサイトがサイバー攻撃にあったのは同国が関与したとの説もある。そんな中、2人はオンラインの料理番組「Epic Meal Time」(原題)に出演、レギュラー司会者に代わって番組を仕切り、「普通のバーベキューとコリアン・バーベキュー(焼肉)の違いは分かる?コリアン・バーベキューには…ソウルがあるんだよ!」とジェームズがコメントしながら、セスと2人でプルコギなどを調理。いい加減な説明をしては、正確な情報については「ググれ!」と言いながら、番組を進めていった。ラザニア生地にキムチ・ソースをまぶしたベーコンやフライドポテト、コチュジャン、プルコギを詰めた総熱量33,083カロリーの“コリアン・バーベキュー・ラザニア”を完成。みんなで試食し、最後に「このコリアン・バーベキュー・ラザニアが気に入ったなら、俺たちの映画『The Interview』を観に行ってくれ」と締めくくった。番組はYouTubeで見ることができる。(text:Yuki Tominaga)
2014年12月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「こんがりラザニア」を含めた全4品。クツクツとこんがり焼けたラザニアに、鮮やかなサラダと冷たいナスのスープを添えて。 こんがりラザニア ミートソースとホワイトソースから作る本格ラザニア。季節の野菜を入れてもGOOD! ニンジンのゴマドレサラダ ニンジンはサッとゆでてシャキシャキとした食感を残すのがポイント。 ナスの冷製スープ 豆腐を隠し味に加える事で、甘みのあるなめらかな口当たりのスープに。 パインヨーグルト フルーツはお好みの物を組み合わせてもいいですよ! 朝食にも使えます。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年06月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ラザニア」を含めた全4品。 ラザニアはチーズにしっかりと焼き色がつくまで焼きましょう! ポタージュはカボチャの甘味がシンプルに味わえます。 ラザニア 失敗しないポイントがたくさん! ミートソースは市販の物で手軽に。 マッシュルームのサラダ マッシュルームは生のまま頂きます。独特な食感が病みつきに。 カボチャのポタージュ 牛乳を使わないので、あっさりとしていてカボチャの甘みもシンプルに味わえます。 ナタデココヨーグルト プレーンヨーグルトにナタデココとリンゴを混ぜ合わせて。食感の違いを楽しんで。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年10月26日