「ごはん食べる?」について知りたいことや今話題の「ごはん食べる?」についての記事をチェック! (1/13)
今日のごはんどうしよう…と悩んだ時は、炊飯器に食材を入れるだけで作れる具だくさんの炊き込みごはんはいかがでしょう。炊き込みごはんのレシピは数多くありますが、今回は栄養価の高い食材の鮭を使った炊き込みごはんをご紹介します。鮭の切り身は冷凍保存もできるため、ストックしておくと便利な食材です。鮭には、日々の暮らしに欠かせない良質なタンパク質と必須アミノ酸が豊富に含まれています。ぜひ参考にしてくださいね!・鮭の冷凍保存方法鮭は下処理してから冷凍しておくとすぐ使えて便利です。鮭の切り身に塩をして、少しおくと余分な水分が出ます。水分をふき取り、ラップで包んで保存袋に入れ、冷凍庫で保管しましょう。冷凍であれば、約1か月保存可能です。■一番人気! 鮭とキノコの炊き込みごはん切り身の鮭に、香り高いマイタケと栄養豊富なエノキを加え炊飯器で炊くだけの簡単レシピ。炊く前に、鮭にお酒をからめて少しおくと臭みが取れます。また、炊き込みごはんや煮物など、使用頻度の高いショウガは、皮をむいて千切りにして冷凍しておくと便利。いざという時にすぐ使えます。■ヒジキと鮭の炊き込みごはん春に旬を迎える芽ヒジキと鮭で作る栄養価の高い炊き込みごはんです。鮭はお酒をからめて皮ごと炊飯器に入れましょう。炊き上がったら皮や骨を取ってザックリほぐして完成です。春が旬のヒジキはミネラルや食物繊維が豊富です。ぜひ作ってくださいね。■鮭とサツマイモの炊き込みごはん気になる鮭の生臭さを消す方法のひとつが牛乳です。こちらのレシピでは、炊き込みごはんに牛乳を加えて作ります。味付けは塩のみとシンプルですが、ホクホクのサツマイモの甘さと、鮭の塩気がごはんに見事にマッチ。素材本来の味が楽しめるレシピです。■鮭と大根の炊き込みごはんビタミンCが豊富な大根の葉も加えた、栄養価が高く、彩りも美しい炊き込みごはんです。角切りにした大根は食べ応えがあり、かさ増し効果も期待できますね。大根を余すことなく使える一品です。■イクラのせ塩鮭の炊き込みごはんイクラをのせた豪華な炊き込みごはんは、塩鮭にタケノコやシイタケを加えた五目ごはんのような仕上がりに。しょうゆとみりんの優しい味わいと、鮭とイクラの塩気がちょうどいい! 見た目も美しく、おもてなしやハレの日にも喜ばれそうです。栄養価の高い鮭で作る炊き込みごはん。大根やサツマイモなど、野菜と合わせると食べ応えもアップし、栄養価も高まります。炊き込みごはんは、ごはんが炊き上がるまでの時間を有効活用できるうえ、難しいこと抜きで作れるのも、うれしいポイント。何を作ろうか迷った時に、今回ご紹介したレシピをぜひ参考にしてくださいね。
2025年03月25日おいしいおきなわ株式会社は、沖縄県西海岸リゾートにある名護市に、あさごはん専門店「シママースとあさごはん」を2025年3月にオープンしました。16品のあさごはん<「シママースとあさごはん」の特徴>沖縄県で1番永く愛されている塩、「シママース」を使った家庭料理がいただけるあさごはん専門店です。朝7時から営業しており、メニューは「シママースと16品のあさごはん(2,400円 税込)」のみ。ソーキ、にんじんしりしり、クーブイリチーなど沖縄の家庭料理がずらり16品と、おむすびがセットになった、贅沢で丁寧なあさごはんです。今では珍しくなった沖縄伝統のお味噌汁「かちゅー湯」をお客様自身が作ってみたり、沖縄の家庭料理の文化に触れながら、ゆったりとした時間が流れます。<提供メニュー>特に人気のメニューが、「梅干し」「おむすび」「じーまみー豆腐」。「梅ぼし」最高級ブランド南高梅をシママース、赤しそのみでつけた昔ながらのすっぱい梅干しはおむすびがすすむと好評です。「おむすび」卓上には様々な塩が用意されており、沖縄本島最南端の町、糸満の沖合2,000メートルの美しい海から取れた沖縄の海水塩や、職人が釜につきっきりで、薪の炎でじっくりと炊き上げた塩など、希少な沖縄の塩をおむすびにかけて食べ比べが出来ます。「じーまみー豆腐」琉球王朝時代は貴重なごちそうとされた落花生で作った豆腐。みたらしあんでスイーツに仕上げました。たくさんの沖縄料理塩の食べ比べをおむすびで<シママース本舗について>戦後、51年にわたり沖縄の塩を作り続けてきた、沖縄最古の塩メーカーである「シママース本舗(株式会社青い海)」が作っています。シママースのおいしさを、食文化を通じて伝えたいと、地元沖縄の人気飲食店とコラボしました。<シママースとあさごはんについて>人気の煮干し中華そば専門店「かいしんのいちげき(おいしいおきなわ株式会社)」と「シママース本舗(株式会社青い海)」のコラボにより誕生したあさごはんの専門店です。営業時間 : 7:00~10:00所在地 : 沖縄県名護市東江3-20-28TEL : 080-3984-9810定休日 : 無休Instagram: 外観 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日女優の木村文乃が22日、インスタグラムを更新。【画像】木村文乃、体調回復を報告「ご飯が普通に食べられるって幸せ」愛情たっぷりの「チビうさごはん」を披露した。投稿には、彩り豊かなメニューの写真とともに「初カオマンガイ、案外ペロッと食べてくれました」とのコメントが添えられている。メニューにはカオマンガイや青梗菜としらすの和え物、フルーツなど、バランスを考えた手作り料理が並ぶ。特にカオマンガイについては「炊飯器に入れて放っておけば手間なく出来たて。しかもお肉ほろほろでおすすめ」と絶賛。 この投稿をInstagramで見る 木村文乃(@fuminokimura_official)がシェアした投稿 ファンからは「ヘルシーで美味しそう」「彩りが素敵」「私も作ってみたい!」といったコメントが寄せられている。木村の温かな投稿に、多くの人が癒されたようだ。
2025年01月22日「1週間1kg減!」のレシピを紹介株式会社主婦と生活社から1月10日、年末年始の食べすぎをリセットするレシピ本『食べすぎた!をなかったことにするリセットごはん』(税込1,694円)が発売された。同書は、レシピをそのままマネするだけで、食べすぎてしまった年末年始のカラダを簡単にリセットできるという最強のレシピ本。著者は、管理栄養士・料理家・フードコーディネーターの新谷友里江(にいや・ゆりえ)さんだ。“やせ”のメソッドを習得同書では、「1週間1kg減!」を目標に、朝夜1週間分のリセット献立や、食材別リセットおかず、一品でも満足なレシピなどを掲載。「1週間1kg減!」とは言っても、程よく3食を食べて1日のカロリーを1500kcalに抑えた、つらくないリセット食だ。そのままマネすれば「食べすぎをなかったこと」にでき、“やせ”のメソッドも習得することができる。朝夜1週間分のリセット献立では、主菜、副菜、主食のバランスを覚えて、つらくないリセット食の考え方をマスター。食材別リセットおかずでは、鶏肉・豚肉・牛肉・魚介・大豆製品・卵を使い、毎日の献立に役立つおかずを紹介。一品でも満足なレシピでは、鍋やスープ、ごはん物などのレシピを紹介し、時間に余裕のないときも簡単にマネできるようになっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月17日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「今日朝ごはん、なに食べた?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:今日朝ごはん、なに食べた?・「今日朝ごはん、なに食べた?」の結果は…・1位 パン… 43%・2位 ごはん… 36%・3位 食べない… 16%・4位 シリアル… 5%34,144票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月08日食事の際、人それぞれ、こだわりの食べ方があるでしょう。好きな物は最後に残しておくか、はじめに食べてしまうかなど、個性が出るものです。それは人間だけではないようで…。愛猫の朝ごはんの食べ方が…?愛猫のはちちゃん(通称:はっちゃん)と暮らす、飼い主(@hachi_quu)さん。はっちゃんの朝ごはんの食べ方を、Xに公開したところ、話題になりました。はっちゃんには、朝ごはんを食べる際、『あるこだわり』があるそうです。はっちゃんは、朝ごはんを少し残して、30分後に1粒ずつ取り出して食べる。毎朝、これを見守っている。なんと一気に食べるのではなく、少し残して、30分後に1粒ずつ食べるそうです!まるで、好きなものを最後に残して食べる人間のようでしょう。前脚を使って、器用に1粒ずつ手に取る姿が、かわいらしいですね。飼い主さんの投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・なんで!?デザート的な食べ方ってこと?・早食いは健康によくないことを、知っているのか。・面白いクセですね~。・飼い主さんが食べるぶんを残してくれているんだよ…きっと。・ポテトチップスを開けたら、一気に食べてしまう俺より賢い。ちなみに、飼い主さんは「ショートケーキのイチゴを最後まで取っておくタイプ」だそうです。『飼い主とペットは似る』といわれますが、飼い主さんとはっちゃんもまさに『似たもの同士』なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年12月10日海苔の佃煮の代名詞ともいえるほど、多くの家庭で愛されている『江戸むらさき ごはんですよ!(以下、ごはんですよ!)』。トロっとしていて口触りもよく、食べやすいため、つい白米が進んでしまいますよね。そんな白米のおともにぴったりな『ごはんですよ!』を、白米以外の組み合わせで食べたことはありますか。実は、『ごはんですよ!』はさまざまなレシピで活用できる食材なのです。本記事では、販売元である株式会社桃屋(以下、桃屋)のウェブサイトに掲載されている『ごはんですよ!トースト』を紹介します。桃屋が紹介!『ごはんですよ!トースト』『ごはんですよ!トースト』に必要な材料は、以下の通りです。材料(1人分):・食パン(6枚切り)1枚・「ごはんですよ!」大さじ1・長ねぎ1/4本・ピザ用チーズ30g桃屋:かんたんレシピーより引用はじめに、長ネギは粗みじん切りに切っておきます。次に、食パンに『ごはんですよ!』を塗りましょう。さらに上から、切った長ネギとピザ用チーズをのせてください。ピザ用チーズが溶けるまでオーブンで焼いていきます。これで完成です。簡単に作ることができました!実際に食べてみると、『ごはんですよ!』の濃い味とチーズのこってりした味の相性が抜群で、おいしかったです。パンに『ごはんですよ!』は合うのか心配でしたが、まったく問題ありませんでした。今まで白米以外の組み合わせで食べたことがない人や、家の冷蔵庫に『ごはんですよ!』が余っている人はぜひ、試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月29日ご飯のお供にぴったりな、海苔佃煮の『江戸むらさき ごはんですよ!(以下、ごはんですよ!)』。ホカホカのご飯に相性抜群ですが、X上では、ある変わった食べ方ができるシリーズ商品が注目の的です!瓶じゃない『ごはんですよ!』とは?『ごはんですよ!』のシリーズ商品をネット上で見つけた、リロ氏(@ly_rone)さん。リロ氏さんが商品の写真とともに、食べ方を紹介すると、11万件を超える『いいね』が集まる事態になりました!『ごはんですよ!』といえば、瓶の容器が思い浮かびますが、異なる包装形態のようです。リロ氏さんがつづったコメントとともに、同シリーズの写真を見てみましょう!「これをちびちび舐めながら、飲む酒がうめぇんだよな」リロ氏さんが買ったのは『ごはんですよ!』のスティックタイプでした!封を開けて、ちびちび舐めると「お酒のアテにぴったり」といいます。またリロ氏さんは、『ごはんですよ!』のスティックタイプを見て、猫に人気のオヤツ『CIAOちゅ~る』をイメージしたのだとか。CMでも、猫が夢中になって離れない姿が印象的です。リロ氏さんは、焼酎の水割りなどを片手に、ちびちび食べる手が止まらない自身の行動を重ねたのでしょう。投稿を見た人からは『ごはんですよ!』のほかにも、こだわりのアテを披露するなど、共感の声が相次ぎました。・塩を舐めながら、日本酒を飲むのと同じ感覚ですね!・この商品とお酒の組み合わせがぴったりなのは、本能で理解できます!・天才のアイディアです!スティックタイプがあるのは初めて知りました。・いいこと聞いた!即買いして試してみます。・なんてこった!携帯できる最強のアテじゃないですか。リロ氏さんを夢中にさせている、『ごはんですよ!』のスティックタイプ。あなたも、お気に入りのアテの1つに選んでみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日あなたはいつも朝食に何を食べていますか。おそらく、ごはん、パン、シリアルなどを食べる人が多いでしょう。筆者はよく、カルビー株式会社(以下、カルビー)の『フルグラ』を牛乳に浸して食べています。定番の牛乳に浸す食べ方はおいしいですが、ある時ふと「ほかの食べ方やアレンジはないだろうか」と思いました。そんな時、カルビーのウェブサイトで見つけたのが、『フルグラチョコバー』というレシピ。いつもと全然違う食べ方に引かれて、作ってみることにしました!カルビーが紹介『フルグラチョコバー』を作ってみた!カルビーのレシピによると、材料はこちら。『フルグラ』とチョコレートのみで、とてもシンプルですね。材料(15cm×10cm角型1台分)お好みのフルグラ80gチョコレート150gカルビーーより引用まずは、包丁でチョコレートを刻みます。筆者はミルクチョコレートを使いました。次に、刻んだチョコレートをボウルに入れ、湯煎で溶かします。ボウルの中に湯が入らないように気を付けてくださいね。チョコレートが溶けたら、好みの『フルグラ』を入れます。筆者はノーマルのものを使いました。『フルグラ』がつぶれないようにさっくりと混ぜ合わせます。角型にクッキングペーパーを敷き、混ぜ合わせたものをのせて平らに広げます。あとは冷蔵庫で冷やして固めましょう。数時間後に固まったら、包丁で食べやすい大きさに切って完成です!食べてみると、『フルグラ』に濃厚なチョコレートが合わさり、とても食べ応えがありました。まるで、バータイプの栄養食品のようになっています。『フルグラ』に含まれているイチゴの酸味もいいアクセントです。今回はミルクチョコレートで作りましたが、ビター、ホワイト、抹茶など、好みのものを使って、好きな組み合わせを見つけるのも楽しいかもしれません。混ぜて冷やすだけなので、朝食やおやつに作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月09日「まったく食べなくてお手上げだった時期」このようなコメントを添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、コーギーのこまちちゃんと暮らしている、彩(@komachiaya_)さんです。数年前、こまちちゃんは、7か月ほど、食欲が出ない時期が続いたといいます。飼い主さんがさまざまな方法を試しても、こまちちゃんは食べ物に興味を示さなかったとのこと。そんな時、ある方法でこまちちゃんに飼い主さんの気持ちを伝えました。それは…。こまち…「ねてないで食べろー!!」なんと、飼い主さんは、こまちちゃんのごはんで文字を書いたのです!当時を振り返り「本当に悩んでいた」という、飼い主さん。そんな時に、飼い主さんはこの方法を実行したところ「『食べさせなきゃ!』と意地になっていた気持ちが少し楽になった」とつづっています。飼い主さんの苦労が伝わってくる写真には、4万件以上の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・ごはんでできた文字が、かわいくてニヤニヤしてしまう!・当時の飼い主さんは、大変だっただろう…。・「食べろー!!」に笑いました!でも、食べないのは困りますよね。その後、しばらくして、食欲が戻ったという、こまちちゃん。2024年10月現在、「今ではすっかり食いしん坊」といわれるほど、ごはんをたくさん食べているそうです。飼い主さんが、時に悩み、時に楽しむ心を持って、接していたことは、きっとこまちちゃんに伝わっていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月07日生卵・醤油・ごはんといったシンプルな材料で完成する『卵かけごはん』。卵のコクとまろやかさ、ごはんの甘みがベストマッチした料理で、大好きな人は多いでしょう。しかしなかには、「卵アレルギーがある…」「生卵が苦手…」といった理由で、卵かけごはんが食べられない人も。さまざまなレシピを紹介しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramでは、卵が食べられない人たちのために考案された、『卵を使わない卵かけごはん』を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 卵に代わる食材は『大豆』イソカカさんが考案する卵かけごはんに使うのは『豆乳』です。材料と作り方を見てみましょう。材料(1膳ぶん)ごはん…軽く1膳無調整豆乳…553なたね油…大さじ1醤油…小さじ2分の1ターメリックパウダー…少々岩塩…少々のり(トッピング)…適量作り方まず小鉢に無調整豆乳553を入れます。豆乳には『無調製豆乳』と『調製豆乳』がありますが、料理に向いているのは『無調製豆乳』です。次になたね油を加えます。なたね油がない時は、『くせのない油』を使いましょう。醤油、ターメリックパウダーを入れてください。ターメリックはカレーにも使われるスパイスで、この料理では卵の黄身感を出すための着色料として入れます。最後に岩塩を入れたら、泡立て器で混ぜましょう。箸を使ってもいいですが、油が入っているので泡立て器のほうがきれいに混ざります。しっかりと混ざったら、温かいごはんにかけてください。のりをトッピングすれば完成です。卵を使わないレシピに驚きの声実は生卵を食べられない国は意外に多いそう。そのため海外に住んでいるフォロワーからも驚きと感謝の声が挙がっていました。・私でも卵かけごはんが食べられるなんて嬉しいです!・生卵は苦手で食べられなかったのですが、作ってみます。・妊婦さんも安心して食べられますね!・半信半疑でしたがとてもおいしかったです!実際作ったフォロワーによると、普通の卵かけごはんに比べてあっさりとした味わいとのこと。いつもとはひと味違う卵かけごはんを食べてみたい人、卵を切らしている時に卵かけごはんを食べたくなった人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日余ったごはんは、冷凍して保存している人がほとんどでしょう。3つのポイントを意識すると、冷凍ごはんをよりおいしく保存できるそうです。炊飯器メーカーとして知られる『象印マホービン』(zojirushi_official)の公式TikTokアカウントの投稿を参考にして、冷凍保存のコツを身につけましょう。@zojirushi_official 余ったごはんの保存どうしてる? 冷凍ごはんをおいしく保存するコツをご紹介✨ #象印 #炊飯ジャー #冷凍ごはん #保存 #ライフハック ♬ 3:03 PM - しゃろうこれで冷凍ごはんがもっとおいしく!包む時のコツ象印マホービンの公式TikTokは、まずごはんを包む時のポイントを2つ紹介しています。1.炊き立てのごはんを包む『ごはんを食べ終わった後、余ったぶんを包んで冷凍する』という人も多いかもしれませんが、ごはんを炊いた後、できるだけ早く冷凍するのがコツとなります。食べるぶんを確保したら、素早く冷凍ごはんの作業に移りましょう。炊き立てのごはんからは、ホカホカと蒸気が立ち上っています。この蒸気を逃がさず、ラップでぴったりくるむことで、温め時に乾燥するのを予防できます。ごはんの量はお茶碗約1杯ぶんの150gを意識しましょう。2.薄い板状に成形する2つめのコツはラップで包んだ時の形です。まとめたごはんは、厚さ2~33の板状になるよう成形しましょう。この時、隙間が空かないように注意してください。ボール状に丸めたりひとまとめにしたりすると、電子レンジで加熱する際に温めムラが生じやすくなります。素早くおいしく温められるよう、均一に加熱されやすい形を意識しましょう。形や大きさをそろえておくことで、冷凍庫でも保存しやすくなりますよ。ラベリングでひと工夫を象印マホービンの公式TikTokが紹介している3つめのポイントは、冷凍保存するごはんにラベリングすることです。書き込めるタイプのシールを用意したら、以下の情報を記しておきましょう。・冷凍日・ごはんの量ごはんを冷凍保存した場合、おいしく食べられる期間は約1か月です。冷凍庫にいくつも冷凍ごはんがあると、どれがいつ冷凍したものなのか、把握できなくなってしまいがちです。分かりやすくラベリングしておけば、古いものから効率よく食べ切っていけるでしょう。「せっかく冷凍したけれど、いつからあるのか分からなくなってしまい結局処分した…」といった失敗も防ぎやすくなります。ごはんの量は、100g、150g、200gと、いくつかのバリエーションを用意しておくのもおすすめです。『小腹が空いた時には100g』や『2人ぶんのチャーハン調理用に200g』など、状況に合わせて調整しやすくなるでしょう。ラベリングに使ったシールは、電子レンジ加熱する際に、必ず取り除いてくださいね。ごはんを冷凍保存する場合、小さなコツを意識するだけで、おいしさをアップできます。せっかくのごはんを無駄にしないためにも、象印マホービンの公式TikTokが紹介する3つのポイントを意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日『パックご飯』は「ご飯を炊くのが面倒」という日に重宝しますが、食べる前に温めなくてはなりません。電子レンジやお湯で温めることすら面倒という時は、いっそのこと「そのまま食べてしまおうか」と考えることもあるのではないでしょうか。『サトウのごはん』でおなじみの『サトウ食品』のブランドサイトでは、『サトウのごはんを温めずに食べられるのか』という質問に答えています。一度は頭によぎるだろう素朴な疑問を、試す前に解決しておきましょう。加熱せずに食べるのはNGパックご飯は、見た目から分かるように『炊かれたご飯』です。冷えたご飯と思えば食べられそうな気もしますが、なぜ加熱しなくてはならないのでしょうか。『サトウ食品』では、加熱が必要な理由を次のように説明しています。ごはんの主成分であるでんぷんは、米の状態(生でんぷん)では人は消化できません。これを炊飯による加熱でごはんの状態(糊化でんぷん)にすると、消化できるでんぷんとなります。しかし、これを放置するとでんぷんは徐々に生でんぷんに近い状態(老化でんぷん)になり消化できなくなります。「サトウのごはん」はこの状態で店頭に並んでいます。老化でんぷんは再度加熱することで糊化でんぷんにもどります。ですから、「サトウのごはん」は必ず加熱してお召し上がりください。サトウ食品ーより引用『でんぷんの老化』は日常生活でも見ることができ、代表的なものが『冷やご飯』です。炊いたご飯は冷めることで糊化でんぷんから老化でんぷんに変わり、硬くなったり、風味が落ちたりします。また、冷やご飯もパックご飯と同じようにでんぷんが老化することで消化しづらくなるので、温めてから食べるのがおすすめです。長期保存ができるので非常食にもぴったり『サトウのごはん』をはじめとした白飯・雑穀米飯のパックご飯は『無菌包装米飯』といいます。調理済みご飯を気密性のある容器に入れ、無菌状態で包装されているものです。そのため、冷やご飯とは違い、常温での長期保存が可能です。疲れた日のお助けアイテムとしてだけでなく、非常食として常備しておくと、いざという時に安心できるでしょう。※写真はイメージ停電時や災害時はどう加熱する?『サトウのごはん』をはじめとしたパックご飯は、加熱してから食べるのが基本です。では、電気やガスが使えない時はどのように加熱したらいいのでしょうか。電子レンジ以外の方法として活用できるのが、カセットコンロを使った加熱です。1.パックご飯が入る大きさの鍋を用意し、鍋の底にパックご飯が触れない程度の水を沸騰させます。2.パックご飯を『フィルムを剥がさずに』鍋へ入れ、15分以上加熱しましょう。この時のポイントは、鍋にふたをしないことです。パックを丸ごと入れられる鍋がない場合は、耐熱袋を使った方法で加熱しましょう。1.袋にパックご飯の『ご飯のみ』を入れ、袋の口をしっかり縛ります。2.水を張った鍋にご飯の入った袋を入れ、10分以上加熱しましょう。沸騰してから5分が大まかな目安です。カセットコンロがない場合は、防災グッズの1つ『加熱袋と発熱体』を使いましょう。温める時間や使用する水の量は製品によって変わりますが、水は100〜1503、加熱時間は30分以上が目安です。加熱する前に使用方法を確認し、正しい手順で温めてください。時間がない時や非常時にも便利な『サトウのごはん』。おいしくいただくためにも、正しい調理法で活用するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日ラー油、佃煮、お肉系、海苔系など、ごはんのおともがあちこちで話題になっていますよね。どちらかというと「和」のイメージが強いごはんのおともですが、今回ご紹介するのは、とってもユニークなお味なんです。あるものがベースになった、全4種類。さて、そのあるものとは?■ トロ~ンとしてザクザク入り?!この「ごはんのおとも」。炊きたてごはんはもちろん、麺類、パン、料理の味付けにも使えます。気になるそのベースになっているユニークな原材料が、“バター”なんです。■ 種類:バターカレー、バターしょうゆ、鯖バター、明太子バター■ 保存:常温どんな形状?バターがトロンと液状になっていて、その中にそれぞれの具材が浸かっています。食べる時は混ぜてスプーンですくうと◎です。※バターといっても原材料には他のオイルも含まれているので、バターが主張しすぎないお味です。ここが便利!そのままごはんにのっけて美味しいのはもちろんですが、アレンジ力も抜群です。オイルと味付けがいっぺんにできる調味料としてお料理にも使えます。では、全4種類のお味をチェックしていきましょう!みんな大好き、バターカレー味まずは、シャキシャキ食感の刻みニンニクとオニオンフレークがたっぷり入ったこちら。カレーのスパイシーさもありつつ、でも圧倒的にニンニクがガツンときます。「カレー味のニンニク!」という感じで、あっつあつのごはんがよく合います。ごはんにのっけて、それを海苔でくるっと巻いてパクッで最高です。ごはんだけでなく、カレー味なので・パンととけるチーズでパングラタン・夏に美味しい、豚の冷しゃぶ!これがあれば他の調味料が減らせてスピーディーに作れます。タマゴ料理、ドライカレー風チャーハンや炒め物の味付けにも、ニンニクが良い仕事をしてくれます。薬味たっぷり推し、明太子バター味こちらは、ニンニクなしです。オイルに粒々明太子が入っています。よく混ぜて、とろ~りとかけてお召し上がりください。イチオシは、・炊きたてごはんに、・この明太子バターをのせて・万能ネギ、刻み海苔、白ごま、大葉などをお好みで。もう、優勝です。食欲がなかったはずなのに、もっと食べたい欲が勝っておかわりしてしまうほどのご馳走ごはんです!そして、わが家で人気の食べ方をもうひとつ。それは「里芋サラダ」です。レンチンした里芋を荒くつぶして、コレと万能ネギをプラスするだけです。里芋好きさんはぜひお試しを。ちなみに、パンに塗ってもOKですが、お醤油が入っているためパン屋さんの明太子フランスとは違うお味にできあがります。アンチョビみたいな、鯖バター味個人的には、これが好みNO.1でして。和食の鯖の塩焼きをフレークにしたようなものとは全く違った、鯖なんだけれど、洋風っぽさがあるペースト感覚で和洋どちらにも使えます。イチオシは、・炊きたてごはん・この鯖バター・万能ネギ。えっ、何この味?と後を引くお魚感です。アンチョビのように使えるので、トーストに塗ってもよし、サバサンド風にサンドイッチやパスタの隠し味にも使えます。で、一周まわってまたごはんで食べると美味しさを再認識。少量のごはんを満足度高く食べたい時に、おすすめです。そのままでも味付けにも、バターしょうゆ味こちらもニンニクたっぷり系です。オニオンフレークと醤油に加えて、ほのかな甘みも感じられるごはんのおともです。シンプルだからこそ、そのままごはんにかけてもお料理にも幅広く使えます。・後のせバター醤油ラーメン・フレークが香ばしいチャーハン・お肉の丼を味変常温保存なので、料理中に味が物足りない時にパパッとスグ手に取って調味料として加えられるのが助かります。(オイリーなので瓶の蓋がヌルつかないように気を付けながら。)■ 夏バテ予防、そして新米の季節へ食欲がない時でも、コレならハフハフ白飯を頬張れます。薬味まみれで食べたくて、せっせと万能ネギを刻んで冷凍ストックしたり、お徳用袋の大葉を買ったり、刻み海苔も韓国風を選んでみたり。いつものごはんが薬味とともに「一品料理」に変身するので、炊き立てのあのメロディーが待ち遠しいくらいです。オイルベースなため、(あまりいっぺんに使うとお口のまわりがギトギト注意ですが)少量でも十分味わえて、コスパよしなひと瓶です。夏バテ予防に、まずはコレで食欲をキープ。そして、新米用の季節になったら本領発揮。ユニークなごはんのおともで、いつもの白飯&味付けに美味しい変化をつけてみませんか? 【ご紹介したアイテム】バターをたっぷり使った「のせのせ ごはんのおとも」。のせるだけ、混ぜるだけで一品完成!ごはんはもちろん、パンに塗ったり、パスタやうどんなどの麺アレンジも楽しめます。⇒ のせのせ バターカレー/明太子バター/バターしょうゆ/鯖バター T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年09月15日余ったごはんを後日おいしく食べるために、おすすめなのが冷凍保存です。「冷凍ごはんはおいしくない」「せっかく冷凍しても食べる時にはパサパサかべちゃべちゃになる」という人は、冷凍・解凍方法を間違えているのかもしれません。ごはんは上手に冷凍・解凍すれば、冷蔵保存よりも長くおいしさをキープできるため、手軽においしくごはんを食べられるようになります。各種キッチンアイテムを扱う『くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介』(kurashiya_official)のInstagram投稿より、冷凍ごはんのNG行動を紹介。上手な冷凍・解凍のポイントも解説します。ごはんを冷凍する際のNG行動※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 くらし屋公式ショップのInstagramでは、ごはんを冷凍するタイミングについて注意喚起しています。冷めてから冷凍するのはNGまず、完全に冷めてから冷凍するのはNGです。食感や風味が劣化してパサパサになり、ごはん特有の風味も飛んでしまうでしょう。消化が悪くなる恐れもあるそうです。「家族全員がごはんを食べた後に、余ったぶんを冷凍する」という場合、完全に冷めた後に冷凍作業をする場合もあるかもしれません。しかし、おいしさを保つためには、炊き立てアツアツの状態で家族が食べるぶんを先に取り分けるのがおすすめです。1人ぶんずつにごはんを小分けにして蒸気をしっかりと閉じ込めた状態でラップで包み、荒熱が取れてから冷凍庫に入れてください。小分けにしておくことで、解凍時の温めムラも防ぐことができます。ごはんを解凍する際のNG行動続いては、冷凍ごはんを解凍する段階でのNG行為です。くらし屋公式ショップInstagramでは、2つのポイントを紹介しています。解凍機能はNG1つめは電子レンジに搭載された『解凍機能』を使うこと。解凍に時間がかかりすぎて食感が損なわれたり、解凍ムラが生じたりする恐れがあります。「外側は解凍されたけれど、真ん中は冷たいまま」という場合は、解凍モードになっていないか確認してみてください。『冷凍ごはん温め』などの専用モードがあればそれを使い、なければ通常のレンジ加熱で温めましょう。自然解凍はNG2つめは自然解凍です。食べられる状態になるまで時間がかかり、ベチャベチャとした食感になってしまいます。また芯まで完全に解凍するのは難しく、硬くパサパサした食感になりがちです。こちらも解凍ムラになりやすいので、注意してください。冷凍ごはんはラップごとほんのり湯気が出る程度までレンジ加熱した後、軽くほぐすと余分な水分を飛ばせます。再度ラップをふんわりかけて数十秒ほど加熱すると、ふっくらおいしく仕上げられるでしょう。注意点を守ってごはんを冷凍・解凍すれば、炊いてから時間が経ったごはんもおいしく食べられます。どちらも簡単に実践できるコツなので、ぜひ意識してみてください。冷凍ごはんを上手に活用すれば、忙しい時でも家事の負担を少なくできます。「毎日ごはんを炊くのは大変…」という人も、くらし屋公式ショップInstagramを参考に、ごはんをおいしく保存してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日「疲れてごはんを作る気力も時間もない…」「ごはんを炊くのを忘れてしまった!」そんな時に役立つ『混ぜてレンジでチンするだけの簡単レシピ』を、話題のInstagramより紹介します。パックごはんキムチチャーハンの作り方パックごはんを活用した簡単レシピを紹介しているのは、ローソン(akiko_lawson)のInstagramです。材料を混ぜてレンジでチンするだけの、火も使わずに完成するキムチチャーハンの作り方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 ■材料コシヒカリごはん:1パック玉子:1個本格熟成キムチ:50g鶏がらスープの素:小さじ1ハーフベーコン:3枚きざみねぎ:お好みでのり:お好みでakiko_lawsonーより引用作り方1.パックごはんを600Wの電子レンジで1分加熱します。温める時はパックの端を少しだけ開封しておきましょう。加熱中は、電子レンジから目を離さないよう注意してください。2.温まったごはんを取り出し、フィルムを外さないように途中まで開き、スプーンで真ん中に穴をあけます。3.穴に玉子を割り入れ、鶏ガラスープの素を加えて、玉子を溶きながらごはんと混ぜ合わせます。この時、電子レンジ加熱での爆発を防ぐため、黄身と白身を十分に混ぜ合わせてください。4.食べやすく切ったベーコン、本格熟成キムチを入れて、さらに混ぜ合わせます。5.フィルムをかぶせて、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。6.お好みで、きざみネギ、のりを散らして完成です。パックごはんを利用してチャーハンが作れてしまうなんて、驚きのレシピですね。この簡単すぎるレシピに、コメント欄には多くの反響が寄せられました。・おいしそう!今すぐ食べたい!・ラップすら使わなくていいのが最高です。・疲れて限界の時も、これなら作れそう!今夜からでも試してみたくなるこの簡単レシピ。疲れた時のために、パックごはんや材料を常備して置いてもいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日関東大震災が発生した1923年創業のタイガー魔法瓶が、昨年100周年を機に開発・発売した「魔法のかまどごはん」。自然災害が多い日本で、被災現場でも「いつでも温かいごはんが食べられるようになってほしい」という想いから生まれた商品で、電気やガスを使わないのが最大の特長。新聞紙一部(3合なら36ページ分)さえあれば、炊きたてのごはんを炊くことができる優れものです。使い方はとても簡単です。まずはお米と水、新聞紙、着火ライター、軍手を用意。棒状にねじった新聞紙を、かまど下部の2つの穴に交互に入れて火をつけたら、1分間隔で新聞紙を左右交互に投入して火力をアップさせながら炊き上げます。繰り返すことで、いわゆる「はじめチョロチョロ、なかパッパ」のおいしい火加減が再現されるのだそう。子どもでも簡単に扱えるシンプルさ。すすがついた鍋は洗剤なしで、水で濡らしたスポンジで拭くだけで汚れが落とせる。普段はキャンプなどのアウトドアで便利に使えて、もしもの災害時には防災グッズとして活躍してくれます。本物のかまどと同じように熱が伝わる構造にすることで、ごはんの甘みとハリがしっかりと引き出されるのだそう。どんなときでも美味しいごはんが炊けるのは、やはりりうれしいですよね。収納時は高さ約18cmと思いのほかコンパクト。楽しくおいしいごはんが炊ける「魔法のかまどごはん」、アウトドアグッズや防災備蓄品の仲間に加えてみてはいかがでしょう。タイガー魔法瓶 「魔法のかまどごはん」価格:オープン価格炊飯容量:白米1合~5合、炊込み:1合~3合サイズ(約):幅25.0×奥行25.0×高さ23.3㎝ ※収納時高さ約18㎝本体質量(約):3.1kg製品ページ: お問い合わせ:タイガー魔法瓶
2024年09月01日夏が旬のトウモロコシ。プチプチはじける食感とその甘さは格別のおいしさですね。数多あるトウモロコシ料理の中でもトウモロコシの甘みをダイレクトに味わえるのが「コーンごはん」です。今回は、トウモロコシで作る絶品のコーンごはんのレシピをご紹介! 芯も一緒に炊き込む基本レシピや他の食材と合わせたアレンジなど、甘さ際立つ絶品レシピは飽きずに食べられるものばかりです。お弁当やおにぎりにも使えます。ぜひ参考にしてくださいね。・トウモロコシの芯はなぜ入れる?タンパク質をはじめ、ビタミン、カリウム、亜鉛や鉄分を含む栄養価が高いトウモロコシ。そんなトウモロコシの芯には、凝縮されたうま味成分がぎっしりつまっているそう。芯をコーンと一緒に炊き込むと、芯が持つうま味が染み出して味わい深いコーンごはんになります。旬の間に何度も味わいたくなる料理です。■絶品【トウモロコシごはん】トウモロコシだけで作るシンプルなコーンごはんは想像以上のおいしさです。芯を入れて炊くのがポイント。主食としても食べられているトウモロコシは食物繊維がとっても豊富。腸内環境を整えるうれしい美容野菜です。芯ごとあますことなく栄養を取り入れましょう。■プチプチトウモロコシの炊き込みバターライス【トウモロコシ+ホタテ缶】トウモロコシにホタテ缶を合わせたコーンごはん。コーンの甘みのみならず、ホタテの芳醇なだしも効いて絶品のおいしさです。最後に加えたバターが香り高くリッチな味わいに仕上げています。 ■トウモロコシと大葉のご飯【トウモロコシ+大葉】じっくり炒めて甘さを引き出したトウモロコシを炊き立てのごはんに混ぜて作るコーンごはんです。刻んだ大葉を入れてさっぱり食べられます。おにぎりにしても◎■トウモロコシとマッシュルームのピラフ【トウモロコシ+マッシュルーム】甘みたっぷりの旬のトウモロコシをあぶってから実をほぐして、じっくり炊き込んだコーンごはん。マッシュルームのうま味が加わり奥行きのある味わいに。仕上げにパセリを振るとお店のように仕上がります。■イカとコーンのバターごはん【トウモロコシ+イカ】イカのピンクとコーンの黄色がかわいらしいコーンごはんは、バターが効いて香ばしい! 噛めば噛むほど味わい深くなるコーンごはんは、材料を炊飯器に入れるだけで簡単に作れます。夏が旬のトウモロコシをあますことなく味わえるコーンごはん。トウモロコシ単品でもイカやホタテ、大葉など、他の食材と合わせてもおいしく作れます。また、コーンごはんは、カレーやシチューと合わせてもおいしいですよ。この季節、夕飯のメニューに迷った時は、今回ご紹介したコーンごはんオススメです。ぜひお試しを!
2024年08月28日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、愛猫の食べ悩みの解決策として、AIを活用してキャットフードを提案する「ごはんマッチング」サービスを、2024年7月31日にユニ・チャームペットホームページで公開することをお知らせします。uc_01 ■開発の背景一般社団法人ペットフード協会の全国犬猫飼育実態調査によると、2023年の猫飼育頭数は900万頭を超え、前年よりも約20万頭増加するなど、愛猫との生活を楽しまれる方が増えています。しかし、同時に『食べ飽き』や『食べムラ』『好き嫌い』などからくる愛猫の“フード選び”は大きな悩みとなっています。飼い主様はフード選びにおいて、「健康/身体によさそうなこと」(51%)※、「よく食べること」(34%)※を重視するなど、半数以上の方が愛猫の健康や好みに合ったものを考えながら選んでいます。このため、半年間に平均すると2~3種類のドライフードを購入し※、試行錯誤されているのが実態です。そこでこのたび、飼い主様の“フード選び”に貢献するべく、質問に答えるだけでAIが愛猫に合ったキャットフードを提案する「ごはんマッチング」サービスを開始することとしました。※ ユニ・チャーム調べ■サービスの特長当社独自のAIにより1兆通りを超える回答の組み合わせの中から、おすすめのフードを提案します。1. 愛猫の年齢、体重、健康状態、好みの食材などの情報をもとに、適切な提案をします。2. 大量のキャットフードの成分や機能のデータベースを活用し、適切な選択肢を導き出します。3. 継続的に機械学習アルゴリズムを分析して精度の高い結果を提供します。<サービスの流れ>●表示された愛猫に纏わる23個の質問に回答することで、適切なフード情報を表示します。uc_02●結果では、推奨する商品トップ3位を提案して、購入できる店舗まで表示します。uc_03■推奨対象商品<ドライ キャット フード>AllWell/銀のスプーン/銀のスプーン三ツ星グルメ/Physicalife(フィジカライフ)※副食(おやつ)は含みません。■事前モニターから寄せられたコメント・普段、どのようなものなら食べてくれるのか、数種類買ってほとんど失敗しています。このような形で食べてくれるものを発見できたことはとても良い経験でした。・AI機能でおすすめのフードを選んでもらうというコンセプトが面白いなと思いました。猫にきちんと適したフードを勧めてくれるのであれば、自分で選ぶよりも効率的であると思いました。■サービスの開始時期2024年7月31日よりユニ・チャームペットホームページで利用いただけます。■「ごはんマッチング」サービスを通じて貢献する「SDGs 17の目標」このサービスを展開することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-810-539 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月31日食べるのが好きな犬にとっては、食事の時間は毎日の楽しみのはず。愛犬のごはんの準備をしていると、「まだ?早く!」というように愛犬が見つめてくる、なんてこともあるでしょう。愛犬の前にごはんを置いたら?オーストラリアに住む、犬の飼い主さんが投稿した動画に注目が集まりました。この家の愛犬であるゴールデンレトリバーは、おいしいごはんに目がないようです。ある日、食事の時間になったので、飼い主さんが犬の前にごはんを置きました。すると、犬はすぐに食べ始めたのですが…!飼い主さんが笑いをこらえながら撮影した動画がこちらです。後ろ脚がソファの上に乗ったまま…!どうやら犬はソファの上にいて、ごはんが床に置かれるや否や、顔からダイブしてしまったようです!そのため、このようにアクロバティックな食べ方になったのですね。「夕食がおいしそうに見えたら、すぐに飛び込むんだ」とつづられた動画は、見た人たちを爆笑させました。・食べ方の癖!・笑った!これは面白い!・食べ物はどうやって胃袋に届くんだろう?・めちゃくちゃかわいい!この犬は早くごはんが食べたくて、ソファから下りる前に食べ始めてしまったのですね。おいしそうな食べ物が目の前にあったら、早く食べたいと思う気持ちはよく分かります。「誰も盗らないから、後ろ脚を下ろしてからゆっくり食べな」といってあげたくなりそうです![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日・え!ホントに?・子供の時に、同じことをしてたかも!・かわいすぎる!人間の赤ちゃんみたいですね。・二度見して笑いました。X上で、このようなコメントを集めたのは、トイプードルのうたちゃんと暮らす、飼い主(@ni918co)さんの投稿。ご飯を食べていた、うたちゃんのある様子を見て「衝撃を受けた」といいます。一体、飼い主さんを驚かせたうたちゃんは、どんな行動を取ったのでしょうか…。その様子が分かる1枚をご覧ください。寝落ちしている…!ご飯が盛られていたお皿を枕代わりにしている、うたちゃん。きれいにご飯をたいらげた後、すぐ、睡魔に襲われたのでしょう。うたちゃんの表情は見えませんが、満足そうな後ろ姿に「お腹いっぱいで眠いワン…」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね。うたちゃんは、夢の中も、ご飯をお代わりしているのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日食事の準備をする余裕がない時、あると助かるのがパックごはんです。常温で長期保存できるため、自宅に常に置いているという人も多いのではないでしょうか。そんなパックごはんで気になるのが、「一度温めたごはんを再度保存はできるのか」という点です。『サトウのごはん』でおなじみのサトウ食品株式会社の公式サイトより、気になる回答を紹介します。パックごはんの再保存は難しいパックごはんを電子レンジで温めたものの、途中でお腹がいっぱいになってしまった…というケースは、決して珍しくはありません。ごはんを少しだけおかわりしたい時でも、基本的にはパックごと温めることになります。温めた後のごはんが余った場合の対処法は、ぜひ頭に入れておきたいところです。サトウ食品の公式サイトでは、消費者からの疑問に対して以下のように回答しています。開封し電子レンジ調理したごはんは、お早めにお召し上がりください。サトウ食品ーより引用パックごはんを電子レンジで温めるためには、事前にフィルムを指定の場所まではがしておく必要があります。この時点で密閉状態が保てなくなるため、温め後の長期保存はできません。自宅で炊いたごはんと同じように扱い、早めに食べ切る必要があります。量の調整は温める前がおすすめ食べ切れない量のごはんを温め、無駄にしてしまうのを防ぐためには、開封前の段階で量を調整するのがおすすめです。確実に食べ切れる量だけを温めるよう、意識してみてください。『サトウのごはん』シリーズには、消費者のニーズに対応するため、さまざまな容量が用意されています。一般的なのは200gですが、女性や子供にぴったりの150gタイプもあります。このほかにも300g入りの『大盛り』に、130g入りの『かる~く一膳』など、種類豊富です。パックごはんの買い置きをするなら、ぜひ容量が異なるタイプも購入してみてください。その日の食事の内容や食欲に応じて量を調整しやすくなるため、無駄なく最後まで食べ切れるのではないでしょうか。開封して電子レンジ加熱した後のパックごはんを、再度長期保存するのは避けてください。普通に炊いたごはんと同じく、腐ってしまう恐れがあります。せっかくのごはんを無駄にしないためにも、家族の健康を守るためにも、正しい食べ方を意識しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日私はごはんはみんなで食べるからおいしい、だからこそコミュニケーションを大切にしたいと考えています。そのため、家族でごはんを食べるときには、たくさん話していいんだよと子どもたちに伝えています。しかし、夫は口を開けば子どもたちに注意ばかり。とうとう、夫と喧嘩になってしまいました……。今までの食卓の様子当時6歳、4歳、2歳、1歳の子どもたちと私の4人でごはんを食べるときは、楽しく会話をしながら食べていました。私1人で子どもたちを見ているので、てんやわんやなところはあります。けれど、6歳と4歳の娘2人がおふざけしながら会話をしていて、楽しい雰囲気でした。 しかし、夫が早く帰宅した日や休日は、夫も一緒にごはんを食べるので、子どもたちは黙々とごはんを食べます。理由として夫は口を開けば会話ではなく、注意をするからです。 例えば「ひじをつかない」、「口を閉じて食べる」、「お皿を持って食べる」などです。子どもたちは注意されるとむきになってしまうのか、注意された行為をやめられなくなり、そして夫がイライラするという悪循環が起こっていました。 夫婦喧嘩に発展!?食卓は楽しい場所であってほしいので、夫に「なんで注意ばかりするの? 口を開いたら注意ばかり。お行儀も大事だけれど、楽しんで食べることが大事でしょ」とイラついて言ってしまいました。夫は「何で注意したらダメなの? 〇〇も注意してるじゃん」と反論してきたので、私の考えを話すことに。 私は日中子どもたちとずっと一緒にいるので、会話をたくさんしています。その中で「~したほうがいいよ」という注意の仕方をしているということを伝え「パパの場合は楽しい会話もなしにただ注意をするだけだから、子どもたちはパパが口を開いたら注意されると思っているのかもよ?」と話しました。 その後、夫は変化して……夫はなるほどと思った部分があったのか、まず食事のはじめには「今日は幼稚園で何をしたの?」など、子どもたちが話してくれるような話題を夫が提供するようになりました。 そして話し合いをして解決策としてうまれたもう一つの方法があります。それは、夫が気になったことは私に伝えて、私が子どもに伝えるという方法です。これによって子どもたちの夫へのムキになった行動がなくなり、夫のイライラも減りました。 夫が食卓にいて雰囲気がビシッとするのもいいことかもしれませんが、私はそれより子どもたちが楽しんでごはんを食べてほしいと思っています。夫の変化をご紹介しましたが、夫と喧嘩をしたことで、お互い意見を言い合えたので、食卓での子どもたちの笑顔が増えたように思います。喧嘩をすることでお互いまた成長し合えたらいいなと思った出来事でした。 著者:松谷えりな/女性・主婦。2019年生まれの息子と、2016年、2018年、2020年生まれの娘たち4児のママ。教員免許保持。子ども4人と夫、ペットのわんちゃん1匹と暮らしており、趣味は子どもたちといろいろな公園へ遊びに行くこと。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年06月20日株式会社オレンジページ(東京都港区)は、メディアで人気の料理僧・青江覚峰さんによる、作りやすい精進料理のレシピ集『毎日食べたい いまどき 精進ごはん』を7月4日(木)に発売します。肉や魚を使わずベジタリアンやハラル(ハラール)の人も安心して食べられ、「和食=ヘルシー」という印象から健康志向の人々の間でも高い関心を集めている精進料理。また、できるだけ無駄を出さない調理法は、SDGsの観点からフードロス削減の取り組みにも活用されています。本書では、いまや世界の注目を集めている精進料理を、デイリーメニューに気軽に取り入れる提案をしています。【出版記念 青江覚峰さんトークショー開催!】開催日時:7月16日(火)18:00~(予定)開催場所:フードラボ「Kimchi,Durian,Cardamom,,,(キムチ、ドリアン、カルダモン、、、)」(東京・新大久保)※詳細・申し込み方法は にて6月25日(火)公開予定『野菜、豆、発酵食品がたっぷりとれる毎日食べたい いまどき 精進ごはん』(青江覚峰)精進料理はおよそすべての人が安心して食事をとることができる、世界中のあらゆる文化圏の人に食べてもらえる、いわば「食のユニバーサルデザイン」です。(青江覚峰)精進料理では、肉や魚といった動物性のものを使いません。さらに、野菜の中でもねぎやにらなど、用いることができないものがあり、様々な食の様式の中でももっとも禁忌とする食材が多いもののひとつです。つまり、精進料理ならおよそすべての人が安心して食事をとることができるということ。世界中のあらゆる文化圏の人に食べてもらえる、いわば「食のユニバーサルデザイン」。異なる宗教、文化、思想、ライフスタイルを持つ人々が同じテーブルにつき、文字通り「同じ釜の飯を食う」仲間となれる、それが精進料理なのです。(「はじめに」より)はじめての人でも、無理なく精進料理の世界へ!毎日家族のためにごはん作りをしている青江覚峰さん。その経験から、「精進料理って物足りなさそう」「難しそう」「地味」というイメージを変える、おいしくて、ボリュームのある簡単メニューを考案。和風からイタリアンの要素が入ったものまで幅広いレシピ展開で飽きさせません。また、基本となる精進だしや定番素材の紹介から、精進料理に関する解説まで、たんなるレシピ集ではない充実した内容で、精進料理に興味を持った方が、無理なくおいしく作れて、知識も身につく一冊です。「山いものハンバーグ」すりおろした山いものむっちりとした歯ごたえに、こんにゃくが弾力を、くるみがコクを加える「焼き餃子のスープ仕立て」キャベツ&セロリの個性的な風味。グリーンピースのスープでさらに満足度アップ!「報恩講の炊き合わせ」報恩講(ほうおんこう)とは、浄土真宗を開いた親鸞聖人の祥月命日に行われる法要。食材は島流しになった際の旅姿を模している/「小豆汁」こちらもお供え物。やさしい塩けが豆の甘みを引き立てる「キーマカレー」肉の代わりに木綿豆腐を。ほどよくボリュームが出るので、後味は重くないのに満足感はしっかり「アジア風サンドイッチ」ベトナムのバインミーをイメージ。レバーペーストの代わりにマッシュルームでうまみをプラス「ミルクがゆ」お釈迦様が食べたというインドのおかゆをイメージ。ほんのりと自然な甘みで朝ごはんにもおすすめ【目次】PART1おなか満足主菜、豆腐のおかず精進ハンバーグ、じゃがいものガレット、車麩の角煮もどき、飛龍頭ととうもろこしのすり流し椀etc.PART2野菜たっぷり副菜なすの揚げびたし、ビーツドレッシングのサラダ、パリパリピーマン、精進バーニャカウダ、青のりの寒天よせetc.PART3ご飯・パン・麺と汁、お寺のおやつボロネーゼもどき、豆乳そうめん、トマトの冷製すり流し、大豆三代呉汁、わらび餅入りごまプリン、善哉etc.『野菜、豆、発酵食品がたっぷりとれる毎日食べたい いまどき 精進ごはん』2024年7月4日(木)発売定価1980円(税込)B5版、アジロ綴じ、100ページ 青江覚峰(あおえ・かくほう)青江覚峰(あおえ・かくほう)1977年東京都生まれ。浄土真宗東本願寺派湯島山緑泉寺住職。米国カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。ブラインドレストラン「暗闇ごはん」代表。超宗派の僧侶によるウェブサイト「彼岸寺」創設メンバー。ユニット「料理僧三人衆」の一人として講演会「ダライ・ラマ法王と若手宗教者100人の対話」などで料理を振る舞う。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ほとけごはん』(中公新書ラクレ)、『お寺のおいしい精進ごはん』(宝島社)など。 <このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20240619いまどき精進ごはん.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月19日世界にはおいしいご飯がたくさんありますよね。そんな異国の絶品グルメがおうちで気軽に楽しめる「世界の屋台ごはん」シリーズが『FamilyMart(ファミリーマート)』から登場!全3種類のメニューが展開され、人気店が監修したさまざまな国の屋台グルメが楽しめます。今回はそんなファミマの「世界の屋台ごはん」をご紹介しましょう。1度で2度おいしいインドグルメ!2種のスパイスカレー「2種のスパイスカレー」は、インドのグルメ。有名グルメガイドに掲載された経歴のあるインド料理店「カッチャルバッチャル」が監修しています。豊かな海老の風味とまろやかなココナッツミルクがたまらない「南インドの海老カレー」と、ほのかな酸味のなかにスパイシーな味わいが感じられる「ポークビンダルーカレー」の2種類のカレーをあいがけ♡1皿で2度おいしいメニューです。商品名:2種のスパイスカレー(チキンビンダルーカレー&海老カレー)価格:550円(税込)食べ応え抜群のニューヨークグルメ!チキンオーバーライス大きなチキンが印象的な「チキンオーバーライス」は、ニューヨークで人気のあるストリートフードです。イエローライスに、チリパウダーやオレガノといったスパイスで下味をつけて焼いたチキンが豪快にトッピングしてあります。スパイシーなサルサソースや酸味とまろやかさを感じるヨーグルトソースは食欲をそそる味わい!食べ応えも抜群で、カラフルな見た目にも心ひかれますね。商品名:チキンオーバーライス価格:598円(税込)異国の香り漂うタイグルメ!ガパオライス日本でも人気のタイ料理を代表するメニューのひとつが「ガパオライス」ですよね。ファミマのガパオライスは、タイ政府の公認を受けた人気タイ料理店「新宿バンタイ」が監修しています。お肉とナンプラーの香ばしく異国情緒漂う風味と、バジルのさわやかな香りが絶妙にマッチした逸品♡しっかりとした味つけで、ご飯がどんどん進むおいしさもおすすめポイントです。商品名:ガパオライス(豚肉のバジル炒め)価格:598円(税込)おうちでファミマの異国グルメに舌鼓♡ファミマの世界の屋台ごはんシリーズは、どれも本格的な味わいでついついリピートしたくなるおいしさ♡おうちで手軽に本場の味が楽しめるなんて贅沢ですね。ぜひ3種類コンプリートして、お気に入りの屋台ごはんを見つけてみてください!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@chikako1807様、@yagigigi1234様、@fukufuku5555様のInstagram投稿をご紹介しております。
2024年06月19日幼い子供を連れての外食は、ひと筋縄ではいかないもの。もしぐずって泣くことがあれば、周囲の人に配慮して対応しなければならないため、親はゆっくり食事ができないことも多いでしょう。大戸屋で、赤ちゃん連れの母親が?ある時、飲食チェーン店の『大戸屋ごはん処(以下、大戸屋)』で食事をしていた、saya(@hn2516)さん。店内で、1人の母親と泣いている赤ちゃんを見かけたといいます。その母親は、赤ちゃんが泣き止まないため、ほとんど食事に手をつけないまま、会計をして立ち去ろうとしていました。※写真はイメージ元保育士であり、2児の母親でもあるsayaさんは、他人事とは思えなかったのでしょう。「赤ちゃんを抱っこしているから食べて」と、声をかけようか迷ったそうです。知らない人から声をかけられたら、警戒する人もいます。そのため、一度はためらいましたが「助けたい」という純粋な気持ちで、思い切って声をかけました。すると、母親はこのようなことをいったそうです。従業員の方に「食べられていませんよね?お持ち帰りもできますよ」と声をかけてもらったので、テイクアウトすることにしました。実は、sayaさんだけでなく従業員もその母親のことを気にかけていたようで、テイクアウトの提案をしていました!※写真はイメージ『大戸屋』では、商品にもよりますが、食べきれなかった場合は持ち帰りすることが可能なのだとか。従業員は、母親が食事をとれない状況だったことを察し、会計前に声をかけていたようです。sayaさんは母親のひと言に安心したと同時に、従業員の気遣いに対して「素晴らしい!」と感動したのでした。投稿は反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられています。・素敵なエピソード!登場人物が全員優しくて、心が温かくなった。・持ち帰りできたご飯には、声をかけたsayaさんの気持ちもプラスされて、おいしく感じたと思いますよ。・もし「抱っこしようか」と声をかけられたら、私なら恐縮して断っちゃうかもしれないけど、めちゃくちゃ嬉しいと思います。・こんなに素敵な店員さんがいるんだ。『大戸屋』に行きたくなった。子育て中の親たちは、外食だけでなく、公共交通機関を利用する際などにも、周囲に迷惑をかけないように細心の注意を払っています。しかし、出会う人の中には冷たい人もいるようで、心ない言葉を浴びせられることもあるそうです。そのことを理解しているsayaさんは「冷たい目ばかりでなく、見守っている人もいる」ということを伝えたくて、今回声をかけたのだとか。さまざまな観点から断られることも想定したうえでの、声かけだったといいます。sayaさんや従業員の優しさは、きっと母親に届いているはず。こういった優しさの輪を広げていけたらいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日赤澤遼太郎と高橋健介がW主演、たじまこと原作のごはん×ボーイズラブ漫画の実写映画化第2弾『アキはハルとごはんを食べたい 2杯目!』の公開記念舞台挨拶が新宿シネマート(東京・新宿)にて開催され、赤澤さんと高橋さん、川野浩司監督が登壇した。冒頭の挨拶で、赤澤さんが「今日の健介くんの衣裳は、衣裳さんと相談して僕が決めました!」と明かし、さっそく会場は歓声に包まれる。この日は、SNSを通じて寄せられた質問に料理担当・アキ役の赤澤さん、片付け担当・ハル役の高橋さん、川野監督が回答していった。今回の続編は、前作公開前の段階で製作が決定していたが、続編の一報を聞いたときの心境について、赤澤さんは「現場で(前作を)撮影中に『続編が決まったよ』と言われて、まだ前作を撮っているのにどういうこと!? って思った」とふり返る。「まだ劇場のお客さんに届いてなかったので、どういうリアクションがあるのか不安な思いもありました。でも、いざ公開されると1作目の延長上映も決まってよかったなって思いました」とコメント。赤澤遼太郎一方、高橋さんは「すごく記憶にあるのは、『2杯目!』をやれるんですけどいかがですか? と聞かれた時、僕は開口一番に『太郎がやるならやる』と言いました」と回答。「後々になって聞いたら、太郎も僕がやるならやると言ってたみたいで、どちらかが裏切ってたら、この映画はなかったんですけど(笑)。太郎じゃなかったら『2杯目!』をやる意味はないと思っていたので」と語り、2人の強い信頼関係と絆をうかがわせた。また、今回の劇中の「お気に入りのごはんメニューは?」という定番の質問には、赤澤さんは「甲乙つけがたいんですが、ナポリタンですね。エピソード的にも、ハルがリクエストしてくれたというのもあるし、ちゃんと甘くて、すごくおいしかったです」と語る。高橋さんは「『アキハル』で思ったのは、人がつくった飯が一番うまいなということ。普段、どうしても先輩や後輩と外食することが多いし、ひとりの時でもお店で済ますことが多いんですけど、誰かがつくってくれたご飯ってうまいです!」と話す。「その中でも1個に絞るなら?」と赤澤さんに問われると、「すき焼きやカレーは、おいしいって想像がつくんですけど、実はタコライスがこんなにうまいんだ!って思いました」と普段、あまり食べる機会のないタコライスを選択。川野監督は「普通、こういう撮影の時は、本番だけ食べるものなんですけど、2人はいつも食ってました(笑)」と明かしてくれた。さらに、「最近、なかなかやる気が出ません」という質問者の「これがあれば頑張れるというごはんやもの、やる気が出ない時の乗り越え方を教えてください」という質問&相談には、赤澤さんは「“推し”じゃないですか? それこそこの映画を観て元気を出してもらえたら。登場するごはんもつくりやすいものばかりなので、ぜひつくってみてもらえたら」と呼びかける。高橋健介一方、高橋さんは「無理してやる気を出す必要はないと思います。やる気が出たら頑張ればいいんじゃないかと思います」と応じ、「やる気が出ないことは悪いわけじゃないし、時期ってあるから」と愛のあるアドバイスを贈る。ここで川野監督が「(映画の中で)就職が決まって、(ハルがアキに)水をかけるシーンがありますが、あのときの高橋さんの無邪気な笑顔を見るたびに、僕は元気が出ます。役者でこんなに素直に笑う人は初めて見ました」と、高橋さんの笑顔に元気をもらったと告白。赤澤さんもこのシーンについて「段取りでは2人でホースを取り合うみたいになってたのに、本番では一向に渡してくれないんですよ(笑)!」とふり返り、高橋さんも「あれは楽しかったです」と満面の笑み。舞台挨拶の最後には、高橋さんが「本当に温かい現場で、それが伝わると思います。エンドクレジットの仲の良さそうな感じを見ていただければ、ほっこりすると思いますので、何度も見ていただいて、みなさんの心がほっこりなってくれたら嬉しいです」と語ると、赤澤さんは「今回、アキとハルの関係が進展していきましたが、もし『3(サード)』になったらどうなるのか? どこまでやるのか…?楽しみです!」と次回作への期待も口にし、温かい拍手の中で舞台挨拶は幕を閉じた。『アキはハルとごはんを食べたい 2杯目!』はシネマート新宿ほかにて2週間限定公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:アキはハルとごはんを食べたい 2杯目! 2024年6月14日よりシネマート新宿ほかにて2週間限定公開©たじまこと/竹書房・「アキハル2杯目!」製作委員会
2024年06月17日給食でおなじみの人気メニュー『ワカメごはん』。刻んだワカメをごはんに混ぜ、塩で味付けをしたシンプルな一品です。子育て中のママに嬉しいラクウマ料理を紹介しているエレナ(hito_furi_life)さんは、ワカメごはんのおいしさが倍増するレシピをInstagramで公開しています。醤油をプラスすると…エレナさんのアレンジでは『醤油』を加えるのがポイントです。早速作り方を見ていきましょう。材料(3人分)ごはん…400~450g乾燥ワカメ…3g☆醤油…小さじ2☆塩…小さじ3分の2☆砂糖…小さじ3分の1白ゴマ乾燥ワカメを水で戻してしっかり絞ります。ワカメが長い場合は、細かく切っておくと食べやすくておすすめです。☆を加え、ワカメと混ぜ合わせましょう。ホカホカのごはんに、☆と和えたワカメを加えてさらに混ぜ込みます。仕上げに白ゴマを振りかけたらできあがりです。ごはんをよそうと食欲をそそる醤油のいい香りがします。醤油の風味が加わるぶん、塩味のワカメごはんより味に深みが出るのが特長です。おにぎりにしたり、お弁当に入れたりするのもいいでしょう。子供ウケ必至のおいしさ醤油風味のワカメごはんは子供ウケも抜群で、投稿者のエレナさんが朝ごはんで作ったところ、8歳のお子さんがあっという間に完食してしまったそうです。投稿を見た人からも、「わかめご飯大好きなのでこれ最高です! 今度やってみよー!」「あんまりご飯を食べないうちの子もパクパク食べてて感激しました~」といったコメントが寄せられていました。定番とはひと味違う醤油風味のワカメごはんを、献立のレパートリーに加えてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月11日保育園に通う2歳の娘と、家で夕食を食べていたときのこと。「保育園のごはんがいい! 」と娘が突然言い出し、夕食を食べてくれなくなってしまいました。栄養バランスや調理方法を工夫するなど、食事には力を入れてきたつもりでしたが、娘の思いがけないひと言にショックを受けた体験談です。※訂正:(誤)食の違い→(正)食材の違い 「保育園のごはんがいい!」にショック1歳4カ月で保育園に入園したばかりのころは、娘は保育園の給食にまったく手をつけず、頑なに拒否し続けており、とても心配していました。ですが、3カ月もすると保育園での生活にも慣れてきたようで、大体の給食を完食できるように。 おかわりまでしてくる日もあり、保育園の給食をたくさん食べられるようになったことに私は安心していました。ところがある日、家で夕食を食べていると、「保育園のごはんがいい!」と娘が突然言い出し、駄々をこね、夕食を食べてくれなくなってしまいました。 なぜ「保育園のごはんがいい」のか?「保育園のごはんがいい!」という娘の言葉にショックを受けた私は、原因を3つ考えました。1つ目は、メニューや食材の違いです。保育園の献立表と家の食事を比べてみましたが、大きな違いは見当たりませんでした。2つ目は、テーブルや食器の違いです。保育園はローテーブル、家はハイテーブルですが、食器は似通っていました。これも原因ではなさそうです。 3つ目は、イヤイヤ期です。しかし、3つとも違うようで、これといった原因はわかりませんでした。そこで、給食の様子について保育園の先生に聞いてみると、苦手な食材は少なめに盛り、完食できたら褒めているとのことでした。 食事は楽しく! 完食できたら褒める私は栄養バランスを考え、調理方法や味つけを工夫してきましたが、手の込んだ料理ほど娘は食べませんでした。「一生懸命作ったんだから、食べて」という私の気持ちが娘に伝わり、プレッシャーになっていたのかもしれません。娘が苦手なメニューは無理に食べさせようとせず、保育園の給食のように量を減らすことに。 最初からお皿に食事を盛りすぎず、「おかわり」と娘が言ったら食事を追加するようにし、完食を目標にしています。完食したら褒めるようにすると食事中に娘の笑顔が増え、食事の時間が一気に楽しく明るい雰囲気に。私は、食事中に娘の笑顔が増えたことがうれしく、また娘が「保育園のごはんがいい!」と言わなくなったことにホッとしています。 「保育園のごはんがいい!」と娘が言った理由は、保育園での楽しい給食の雰囲気にあるようでした。保育園の先生から聞いた話をヒントに、無理せず完食できる量を与え、完食できたら「お皿がピカピカだね」と褒めてあげるようにしています。何を食べさせるかも大切ですが、楽しい雰囲気作りも必要なのだと実感しました。 イラストレーター/まるたまの母著者:武田 ゆうか3歳女児の母。1987年生まれのミレニアル世代。小さいころから本と歌が好き。就職活動に失敗し、それまで無縁だったIT業界で社会人生活をスタート。20代で結婚し、子どもを授かるも、夫のモラハラに苦しんでいる。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月08日朝ごはんの時間ですが、珍しくなかなか気分がのらない女の子。ママが、「ご飯食べないの??」と質問すると…!?女の子の可愛らしい反応に注目ですよ♡ ご飯イヤイヤな日 この日は珍しく、ご飯をあまり食べたくない様子のさなちゃん。 「ご飯食べないの?」 少しでもご飯を食べてほしいママ。さなちゃんに、「ご飯食べないのかな?」と問いかけてみます。 まさかの反応が可愛すぎ♡すると… 「食べたない…」とさなちゃん。 さらに… 「ハァァーー…」と可愛らしいため息まで!? この様子にママもびっくり(笑)ため息なんてどこで覚えたんだろう?? さらにさらに…!?英語でも「No Thank you!!」とお返事! 覚えたての言葉や表現をたくさん使って、全力でご飯を拒否です。いつもは朝ごはんをちゃんと食べてくれるさなちゃん。今日は一体どうしたのかな? この様子はぜひ動画でもご覧くださいね。さなちゃんの反応がとっても可愛くて、思わずクスッとしてしまいますよ♡ あ!食べてくれた♪少しすると… さなちゃん、ご飯を食べ始めてくれました♪ママも一安心ですね。 お魚も食べられるかな? 「お魚さんも見てごらん??『ワタシも食べてほしいな♪』って言ってるよ??」とママ。 すると…さなちゃん、お魚さんの方をじーっと見つめて少し考えてみます。「食べてみようかな…?どうしようかな??」 でもやっぱりこの日は、お魚は気分じゃなかったみたい(笑)にっこり笑顔で「No Thank You!」。 さなちゃんのお返事を聞いたママも思わずクスッ♪また今度、お魚も食べてみてね♡きっと美味しいよ♪ YouTube「さなちゃんねる@sanachan0623」では、他にも微笑ましい動画がたくさん配信されていますよ。思わず笑顔になってしまうさなちゃんの姿にファンもたくさん!ぜひYouTubeをご覧くださいね。InstagramやTikTokも更新しているので、そちらも要チェックですよ! 覚えたての言葉を話すさなちゃんが面白いw画像提供・協力/さなちゃんねる
2024年06月05日