・みんなが楽しんでいるのが伝わってくる!・音楽に言葉は不要だなと思いました。・たとえ言葉が通じなくとも音楽で伝わるものってあるんですね。ピアニストの中瀬真依(@mai_nakase)さんがTwitterに投稿した1本の演奏動画をきっかけに、感動の輪が広がっています。ロンドン駅で始まった合唱2022年3月現在、イギリスのロンドンに留学中の中瀬さん。ロンドンの駅に設置されたストリートピアノで、日本でもよく知られている『威風堂々』を演奏していました。『威風堂々』は、イギリスの作曲家エドワード・エルガーによる行進曲。イギリス人にとっては、馴染み深い1曲といえます。だからなのでしょうか…中瀬さんたちが演奏を始めると、通行人たちが加わり、素敵な展開になりました。ロンドンの駅ピアノで威風堂々弾いてたら偶然周りにいた人たちが歌ってくれたやはりイギリスでこの曲愛されているのかな❤️楽しかった〜!!! pic.twitter.com/1fkryRSudo — Mai Nakase 中瀬真依 (@mai_nakase) March 13, 2022 ピアニストである中瀬さんの演奏技術はもちろん、突如加わってきた男性たちの歌声も素晴らしいもの。さらに、後ろにいる着ぐるみのようなものを着た人物もノリノリで踊り始めるなど、その場にいる全員が『威風堂々』を通して音楽を楽しんでいることが伝わってきます。言葉は必要なく、音楽を介したコミュニケーションに心を打たれた人は多く、絶賛の声が寄せられました。寄せられているコメントに対して、「音楽でつながれる楽しさを改めて感じました」とも語っている中瀬さん。音楽の持つ可能性を実感できる、素敵な出来事ですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月15日ロンドン生まれのdesignsix は、モデルのKanocoさんとのコラボレーションも注目されている旬のアクセサリーブランド。本国では、ヴィクトリア&アルバート博物館やテートモダンなどのミュージアムショップにも並ぶロンドナーにも人気のブランドです。2月18日オープンの新宿ルミネ2店は、原宿のギャラリー併設のコンセプトショップ、グランスタ東京店、京都のカフェバー併設の standsix に続く4 店舗目。 ストリートを意識したショップのエントランスの壁面は、グラフィックウォールとしてトレンドを発信。新進クリエーターによるペイントやストリートファッション+ designsixアクセサリーの写真、日本の美意識がミックスされたPOPアートなどが、1年を通じて展開されます。ニューオープンのショップはストリートを意識して。ショップのシンボルカラーは鮮やかなdesignsixグリーン。エントランスの大きなグラフィックウォールが目をひきます。オープンを記念して、ネックレスをお買い上げのお客様に同色のギフトボックスをプレゼント!モデル【Kanoco】と designsix のコラボレーションシリーズ Pisara。 フィンランドで見た、枝から一粒の雫が落ちる瞬間を表現したピアス。 儚さと、みずみずしさを表現しています。【designsix meets Kanoco】ピアス/イヤリング 3,960円(税込)つけ襟のようなデザインが特徴的な LITTLE JADE ネックレス。シンプルな洋服にアクセントとして取り入れれば、たちまちおしゃれな印象に。 新宿ルミネ2では限定カラーのレインボーが登場! LITTLE JADE ネックレス 3,080円 (税込)心ときめくアクセサリーで、シンプルな装いをチャームアップdesignsixのアクセサリーは、手に取った瞬間に心が浮き立つものばかり。ビーズやレジン、天然石、パールやスパンコールなどのコレクションがあり、種類もアイテムも百花繚乱! きっと、お気に入りが見つかるはず。ママとキッズがシェアできる、ヘアアクセサリーも充実しています。ストーリーがありながらも、毎日気軽につけられるアイテム揃いです。ぽってりとした愛らしいフォルムが特徴の、NOVA シリーズのヘアゴム。 ヘアアクセサリーとしてはもちろん、手首につけたり、ポンポンのように重ね付けしてもキュート。ママとキッズにおすすめの人気のアイテム。NOVA HAIR RUBBER 1,100円(税込)レジン製のフラワーモチーフが可愛らしいGERA シリーズ。 甘さを抑えたソリッドなデザインはガーリーからストリートやモード な着こなしにも合わせやすいオールマイティーなデザインです。GERA リング 2,640円(税込)・GERA ピアス/イヤリング 2,860円(税込)花を買うようなリーズナブルなプライスも魅力のひとつ。designsixのアクセサリーは、どれも手の込んだデザインや厳選された素材でありながら、大人買いできるプライスがうれしい。花を買うような感覚で手に入るアクセサリーは、おしゃれの冒険心を刺激してくれます。贈る人も贈られた人も、ハッピーな気分になれるギフトとしてもおすすめです。古典的なジュエリーをモードに落とし込んだデザインのピアス/イヤリング。 色とりどりのビーズが煌めき、身につけるだけで華やかな気分に。 お揃いのリングとコーディネートしても素敵。GEM ピアス/イヤリング 3,410円(税込)designsixって、どんなブランド?2004年にMark Watson(マーク・ワトソン)と、Tracy Watson(トレーシー・ワトソン)夫妻により設立されたアクセサリーブランドです。大胆なデザインと繊細な色彩感覚を組み合わせたアーティステックなコレクションは、ヴィクトリア&アルバート博物館やテートモダンをはじめとしたロンドンの主要な文化施設で販売されています。日本では21世紀美術館、MoMA DESIGN STOREなどのミュージアムショップのほか、セレクトショップなどに並んでいます。スパンコールでできたフラワーモチーフが、束になったピアスとイヤリング。 動くたびにキラキラと揺れる、ドラマチックなデザインです。 写真は、お揃いのネックレスとのコーディネート。FLOWER FIELD ピアス/イヤリング 6,600円 (税込) FLOWER FIELD ネックレス 3,300円 (税込)designsixオリジナルの6ロゴ入りキャンディー。優しいミルクの味わいが美味。ルミネ新宿のオープン記念ノベルティとして、お買い上げいただいた方にプレゼント!(数量限定につき、無くなり次第終了)
2022年02月18日テッドベーカー(Ted Baker)は“ロンドンの街”をイメージした、新ウィメンズウォッチ「フィッツロヴィア ブルーム(FITZROVIA BLOOM)」を2021年4月23日(金)よりテッドベーカーブティック、全国の百貨店・セレクトショップほかで発売する。“カラフルフラワー”が花開く新ウォッチテッドベーカーの新作は、カラフルなフラワーブーケが印象的な腕時計。ロンドンの街・フィッツロヴィアをイメージし、ピンクやホワイト、レッドなど色とりどりの花モチーフを文字盤やベルトに散りばめた。ラウンド型の文字盤には、テッドベーカーのブランドロゴをさりげなくオン。インデックスはシンプルなバーインデックスを起用し、アクセントにカラーサークルを添えた。ブラックのレザーベルトウォッチを選べばエレガントに、メタリックカラーベルトを選べば、アクセサリー感覚で華やかな手元を楽しむことができる。【詳細】テッドベーカー「フィッツロヴィア ブルーム」16,500円(税込)~19,800円(税込)発売日:2021年4月23日(金)取り扱い店舗:・テッドベーカーブティック・全国の百貨店・セレクトショップ・時計販売店・日本橋三越本店1階住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1TEL:03-3274-8374
2021年04月12日ヨーロッパでコロナ感染がまたもや拡大する中、L.A.まで来られない候補者のために、ロンドンとパリの会場が追加されることになるようだ。エミーやゴールデン・グローブの授賞式はヴァーチャルで行われたが、それらの視聴率が最悪だったこと、またL.A.で感染が急激に減っていることを受けて、オスカーのプロデューサーらは、ヴァーチャルではなく直接の参加を候補者らに要請した。しかし、たった一晩のイベントのために2週間の隔離を強いられるのは現実的でないという不満が出たため、新たにこのアイデアが出たようだ。具体的にどこが会場になるのかは、まだ交渉中であることもあり、明かされていない。L.A.では、従来の会場であるハリウッドのドルビーシアターも使われるものの、今年はダウンタウンのユニオン駅が主要な会場になる予定だ。文=猿渡由紀
2021年03月31日マッキントッシュ ロンドン(MACKINTOSH LONDON)から、アレクサンドル ドゥ パリ(ALEXANDRE DE PARIS)とコラボレーションしたヘアアクセアリー&ブローチが登場。2021年3月中旬より、マッキントッシュ ロンドンの約30店舗などで、数量限定発売される。アレクサンドル ドゥ パリは、フランスの歴史あるヘアアクセサリーブランド。1970年代から職人による手作りを貫いており、ロイヤルファミリーやセレブリティにも愛用者が多い。マッキントッシュ ロンドンとのコラボレーションでは、マッキントッシュ ロンドンオリジナルのモノグラム柄“アンドリューパターン”を彫り込んだバレッタなどを展開。リボンやカメリアの花をモチーフにした、別注カラーのバレッタ&ブローチも揃う。ブラウンやオフホワイトをベースにしたクラシカルなカラーのヘアアクセアリーは、上品なヘアスタイルを演出してくれそう。【詳細】マッキントッシュ ロンドン×アレクサンドル ドゥ パリ発売時期:2021年3月中旬 ※数量限定発売販売店舗:全国百貨店「マッキントッシュ ロンドン」(ウィメンズ)売場約80店舗のうち限定約30店舗、ブランド公式オンラインサイト、三陽商会オンラインストア「サンヨー・アイストア」アイテム:バレッタ8種、ブローチ1種価格帯:13,200~29,700円(税込)【問い合わせ先】SANYO SHOKAI(カスタマーサポート)TEL:0120-340-460(フリーダイヤル)
2021年03月05日英ロンドン・テムズ川沿いにそびえる要塞「ロンドン塔」から、“女王”が消えた。ロンドン塔では常にワタリガラスが数羽飼育されており、カラスの世話は「レイヴンマスター」という役職を与えられた衛兵が行う。カラスたちが全て去ってしまうと要塞も王国も滅びるという伝説がある。BBCによると、2007年に塔へやってきたメルリナという名のメスのカラスが数週間ほど姿を見せていないという。現在、ロンドン塔では7羽のカラスが飼育されているが、メルリナは群れの支配者として長く君臨し、カラスの女王として国民から親しまれていたという。「これほど不在が続いているということは、残念ですが亡くなってしなったのかもしれません。仲間のカラス、レイヴンマスター、塔のコミュニティにいる私たち皆、彼女を惜しんでいます」とスポークスパーソンはコメントしている。メルリナの空席を埋めるカラスを迎える予定は今のところないという。
2021年01月14日2020年11月5日、騎空士鮫ミン(@usa_akasa)さんが、Twitterに投稿した『いなり寿司』の写真が話題となっています。ロンドン流?『いなり寿司』の姿が話題投稿者さんはある日、イギリスの首都ロンドンでいなり寿司を発見!しかし、日本のいなり寿司とはちょっと違った姿をしていたといいます。その写真がこちら。これは、ロンドンの駅で売っていた、いなり寿司です。 pic.twitter.com/MMXEgzo6FS — 騎空士鮫ミン@蛇語 (@usa_akasa) November 5, 2020 油揚げをシャリに乗せ、さらにノリを巻くひと手間!いなり寿司ではなく、定番の寿司ネタ『たまご』を参考に作ってしまったのでは…と思ってしまいますね。※写真はイメージ投稿にはさまざまな声が寄せられています。・『魚を使わない寿司』とネットで検索して、出てきた画像を元に作っちゃったのかも。・頑張りは伝わる。間違っているけど!でも、海外で見かけたら思わず買っちゃいそう。・私は海外で、巻き寿司の具が油揚げだったものを食べたことがありますよ!投稿者さんによると、「味はそれなりにおいしかった」のだとか!油揚げの味付けも、きちんと甘く煮てあったそうです。「惜しい!」とツッコミを入れたくなってしまいますね。海外独自の発想で作られた新たな寿司に、日本の寿司職人も創作意欲を刺激される…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2020年11月12日ロンドン映画祭が、現地時間18日に終了した。観客賞を受賞したのは、デンマーク映画『Another Round』。トマス・ヴィンターベア監督、マッツ・ミケルセン主演の今作は、コロナでキャンセルになったカンヌ映画祭でも上映される予定だった。トロント映画祭にも出品され、サンセバスチャン映画祭では主要キャストとヴィンターベアが受賞している。高校教師(ミケルセン)と友人が、仕事でのパフォーマンスを上げるためにあえて飲酒をしてみるという物語。日本でも公開が予定されている。ロンドン映画祭は、通常、審査員が賞を決めるが、コロナでヴァーチャルが併用された今年は、観客に投票してもらっている。文=猿渡由紀
2020年10月19日株式会社ウエニ貿易が日本総代理店を務める英国の腕時計ブランド「HENRY LONDON(ヘンリーロンドン)」は、ブラック×イエローゴールドで高級感あふれる『ウェストミンスター』シリーズと、ホワイト×ローズゴールドが手もとを華やかに彩る『ピムリコ』シリーズから2020年秋冬コレクションを10月9日より発売いたします。2020年秋冬コレクションの発売豊富なカラーバリエーションとヴィンテージ・ルックなデザインに定評のある英国の腕時計ブランド「ヘンリーロンドン」は、色ごとに分けられたシリーズにロンドンの地下鉄の駅名をつけ、現在では22駅分のシリーズを展開しています。そんな「ヘンリーロンドン」から、ロンドンの夜景を彷彿とさせる『ウェストミンスター』シリーズ、ロンドンの華やかな高級住宅街を思わせる『ピムリコ』シリーズのペアウォッチが10月9日より登場します。いずれのシリーズも39mmと34mmの2サイズ展開で、39mmはクロノグラフ、34mmはブランド初となるマルチファンクションを搭載したモデルです。商品概要■Westminster(ウェストミンスター シリーズ)ウェストミンスター宮殿やバッキンガム宮殿などロンドンの有名な歴史建築物が集中する地区に位置するウェストミンスター駅からインスピレーションを受けた『ウェストミンスター』シリーズ。美しいイエローゴールドケースとマットな質感のブラック文字盤の組み合わせはヴィンテージ感をもっとも楽しめるシリーズです。HL39-CS-0438 2万6,000円(税抜)HL34-MS-0440 2万6,000円(税抜)スペック:クォーツ、ステンレススチール、3気圧防水、クロノグラフ(HL39-CS-0438)、マルチファンクション(HL34-MS-0440)■Pimlico(ピムリコ シリーズ)格式ある19世紀の住宅が閑静な通りに並ぶ高級住宅地に位置するピムリコ駅から着想を得た『ピムリコ』シリーズは、清潔感のあるスタイルを表現するために、美しいホワイトダイヤルに温かみのあるローズゴールドケースを合わせることで新鮮且つモダンな印象に仕上げています。HL39-CS-0442 2万6,000円(税抜)HL34-MS-0444 2万6,000円(税抜)スペック:クォーツ、ステンレススチール、3気圧防水、クロノグラフ(HL39-CS-0442)、マルチファンクション(HL34-MS-0444)ヘンリーロンドンとは1:ヴィンテージルックなデザイン「ヘンリーロンドン」の第一の特徴は、アンティークウォッチのようなデザインを楽しめること。ドーム型のガラスやメッシュブレスといった、アンティーク時計のようなデザインが1万円台から手に入るのがブランドの魅力の1つです。2:多彩なカラーバリエーション「ヘンリーロンドン」はカラーバリエ―ションが豊富です。現在、日本国内では22色のバリエーションを展開。デザイナーがロンドンの街から着想した色を使っている為、カラーごとに分けられたシリーズには、ロンドンの地下鉄の駅名が付けられているのもユニークな点です。3:最大60文字まで刻印できるメッセージ「ヘンリーロンドン」の腕時計は、裏ぶたにお好きな言葉を最大で60文字まで刻印できます。日付やイニシャルなどではなく、メッセージを刻印できるので、大切にしている気持ちを相手に伝えることができます。心に残る贈り物にもぴったりなブランドです。公式ムービー株式会社ウエニ貿易時計、ファッション雑貨、フレグランス等のブランドを取り扱う専門商社です。海外ブランド品の輸入卸において業界ナンバーワンのシェア(※)を持っています。輸入卸として培ってきた実績とノウハウを礎に、日本正規代理店・オリジナルブランドの事業を拡大。ヴェルサーチェウォッチやヘンリーロンドンの日本総代理店を務める一方、メーカーとしてエンジェルハートやペッレ・モルビダを開発する等、幅広いビジネスモデルで多数のブランドを展開しています。※自社調べ企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月12日現在ヨーロッパ在住のファッションジャーナリスト、平野秀美さんのレポートです。今回はベルリンから仕事でロンドンへ行った時に遭遇した、ロンドンのコロナ対策についてレポートします。2020年9月24日からのルール変更が!イギリスではロックダウンはされませんでしたが、9月24日から、今まで夜中までオープンしていたバーやレストランは22時までの営業に変更、一度に会える人数は6人までと制限されました。また、引き続き駅構内やお店には消毒液が置いてあり、マスク着用は必須。ワンウェイ システムと言って、自由に店内を歩けるのではなく、お客さんが逆流しないように、一方通行のみで店内を歩くよう指定されているショップもありました。ベルリンとロンドンの違いに驚いたのは…私が滞在していたロンドンでは、前日の9月23日は夜中までバーがオープンしており、店内に入る際、お手洗いに行く際など、ドイツのベルリンでは必ずマスク着用を義務付けられていますが、ここロンドンでは義務付けられていませんでした。また一定の距離は保たれていますが、それでも密集しているとの印象が否めませんでした。着席して食事をしたり飲む場合は、QRコードを読み取り、自分の名前、電話番号などを記入する必要がある点は、ロンドンもベルリンも同じでした。どんな時マスク必須?!ロンドンに滞在していてマスクを着用するのは、基本的にお買い物をする、またバスや電車に乗る時。ただ、ほんの一部ですが、乗客はマスクをしていない人もいました。また、ベルリンでもそうですが、ここロンドンにもコロナ対策のマスクに反対している人たちもいるようです。タクシーは乗客3人まで!?今までは助手席にも座ることができましたが、9月24日以降は助手席には座ることはできません。そのため、一般サイズのタクシーの場合は、3人までしか乗車することができなくなりました。以前ロックダウンした頃の4月5月は、ロンドンのバスは運転手側の扉は空きませんでしたが、現在は開くようになっていました。会社に行かなくて良い!?7月以降、徐々に患者の発生数が少なくなり落ち着いてきた時は、一部の会社は職場をオープンにし、会社で仕事できるようにしていましたが、9月24日からは、会社に行かなくてもできる仕事はリモートになりました。私の複数の友人も、職場にようやく行けるようになった1週間後からまた自宅での仕事を命じられたようです。話題は早くもクリスマス!?既にイギリスのデパートではクリスマス特集を組むなど、クリスマスに向けて気持ちが高まっている中での今回のルール変更。6人までしか同時に集まることができないということは、イギリス人にとって最大のイベントであるクリスマスは、家族や親戚が一堂に会することができなくなります。大人数のご家族なら、一緒に住んでいないかぎり、集まることはルール上難しそうです。私の周りの話ではありますが、複数のイギリス人は、既にクリスマスの心配をしていました。クリスマスはイギリス人にとっては、とっても大切な家族の時間。その時期までに状況が良くなっていることを願っています。ロンドン市内にある空港にて私がロンドンからベルリンに向けて戻る際に使用した空港、シティー空港は、当日は私の便しか予定がありませんでした。小さな空港ではありますが、ロンドン市内に近いので、以前はもっと頻繁に飛行機が飛び交っていましたが、現在は1日数便しかないようです。電光掲示板を見た時は、あまりの便の少なさにショックを受けました。ヨーロッパでは日本以上に新型コロナの患者発生件数は増えていますが、国と国との国境が開いているため、休暇をとって海外にバケーションに行く人も多い印象です。ただし、国によって14日の待機が必要な場所や不要な場所など、情報は常にオンラインで更新されます。また、航空券を購入する際にも、注意点や搭乗前に提出すべき情報なども詳しく書かれています。個人個人が気をつけながら休暇や旅行をしているようです。航空会社も機内のサービス提供方法など変えて対応していました。少しでも早く、安全に収まって、自由に移動できるようになるとよいのですが。
2020年10月09日Stories of British Lifeをコンセプトに「英国のストーリーあるライフスタイル」をお届けしている BRITISH MADEにて、ロンドンで誕生したデニムファクトリー「BLACKHORSE LANE ATELIERS(ブラックホース レーン アトリエ)」の販売がスタートしました。BRITISH MADE(ブリティッシュメイド)全店で、ロンドン発のデニムファクトリー「BLACKHORSE LANE ATELIERS(ブラックホース レーン アトリエ)」が新登場。2016年、40年ぶりにロンドンで誕生した「ブラックホース レーン アトリエ」は、“Think Global, Act Local.”と“Made by us for life”を掲げ、テーラーリングと伝統製法を掛け合わせた革新的な製法による世界最高峰の品質”、“生産者コミュニティの確立”、“環境への配慮”の3つに基づいたジーンズをロンドンのBlackhorse Road沿いにあるファクトリーで製造しています。Made in Londonにこだわり、セルビッジジーンズやオーガニックコットンを使用したノンウォッシュデニムのジーンズなど他のデニムブランドとは一線を画すジーンズを作り上げています。創業者 Bilgehan “Han” Ates(ビルゲハン・ハン・エイテス)氏。テーラーでの25年の経験を活かしてブランドを立ち上げる。「ブラックホース レーン アトリエ」のジーンズは、革命的なテーラーリングと伝統製法をミックスさせ、ディテールから生産背景までこだわられた比類のない高品質のジーンズを生産しています。通常のデニムブランドでは簡素化のために省略されがちな細部のディテールも徹底し、クオリティー優先での実直なジーンズは、少なくとも過去50年ロンドンで作られたどのデニムよりも優れていると創業者であるHAN氏は自信を持っています。イギリス国内で自社生産工場を持つメーカーが減少していく中、「ブラックホース レーン アトリエ」は今でもMade in Londonにこだわっています。また、生産者還元や自然環境への配慮(サステナブル)を考慮して作られ続けているのも特徴的。レザーパッチやコッパー製ボタンなどの付属品、細部に至るまで、「ブラックホース レーン アトリエ」は品質の追求に加え、ブランドコンセプトを製品に反映しています。[主な製品仕様]レザーパッチ:ロンドン製レザーを採用。ベルギー マズール社によるベジタブルタンニン仕上げ。フロント:一枚仕立てのボタンフライ。 *ウィメンズのみジップファスナー仕様。ボタン、リベット:コッパー(銅)素材。ブラックホース レーン アトリエのロゴのエンボス処理。ベルトループ:ウエストバンドに縫い込まれたテーラード仕上げ。裏地、補強布:強度性の高いコットンツイル。ステッチ:チェーンステッチ仕上げ。セルビッジ:レッドカラー。[Isko 14ozデニム]今回ブリティッシュメイドで展開するラインアップの生地は、「ブラックホース レーン アトリエ」のコレクションで最も定番の生地、Isko社の14oz デニムを採用。通常のデニムよりも滑らで、パリッとした肌触りが特徴の上品で美しい質感のデニムです。ジャケットと合わせたビジネスシーンにも好相性。素材の良さだけでなく“エシカル”、“エコ”思考に強く働きかける共通点があることもIsko社(トルコ)を使用される理由の1つ。“ブラックホース レーン アトリエ”を象徴するこのデニムは“Ever green denim”と称され、ほとんどの製品で採用されている、ブランドが信頼をおく生地の1つです。■ 製品ラインアップリラックスストレートジーンズ 36,000(税抜)“ブラックホース レーン アトリエ”のコレクションの中で最も定番の型 NW1。オーセンティックなゆったり目のストレートシルエットで、フロントはミディアム、バックはややハイライズとなっているコンビネーションフィット。ユニセックス展開。商品ページ:メンズ スリムテーパードジーンズ 36,000(税抜)シンプルなスリムテーパードシルエットの“E8”。脚のラインに沿うスマートさが際立つシルエットが特徴的で、ジーンズよりもトラウザーズに近いルックス。ジャケットとも好相性のデザイン。商品ページURL:ウィメンズ クラシックストレートジーンズ 36,000(税抜)ウィメンズならではの綺麗なハイライズ(ハイウエスト)デザイン。ボタンフライではなくファスナー仕様。汎用性の高いシルエットで、どんな体系の方にも好相性の1本。商品ページURL:セルビッジデニムエプロン 16,000(税抜)あらゆるクリエイターのために仕立てられた15.5オンスのデニムエプロン。小物入れに便利な胸ポケットやウエストポケット、使用頻度の高いアイテムを取り付けるためのループなど、コーヒーから料理、DIYまで様々なクリエイティブな仕事をカバーする機能性を備えています。商品ページURL:全ラインアップURL:取り扱い店舗BRITISH MADE 全店店舗一覧: 公式オンラインショップ: 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月08日現在ロンドン在住のファッションジャーナリスト、平野秀美さんから、ロックダウンが徐々に解除されつつある6月のロンドンの様子が届きました。イギリスでは6月1日より徐々に人と会うことが許されてきていますが、完全にロックダウン解除というわけではないようです。そのため、中心街に人は戻りつつありますが、以前のロンドンとは比べものにならないほど、まだまだ人が少ない状況です。また、今後旅行に関しても許されますが、イギリスに入国してから14日間はアイソレーション( Isolation)をしなければならず、旅行業界は困難な状態が続きそうです。それでは、そんなロンドンの今をご紹介しましょう。まずは、ある変化が起きたウォールアートから。ステイポジティブ!NHSに感謝するロンドン観光地のイラストNHS (National Health Service) とは、イギリス政府が運営する国民保険サービスで、基本的に税収によって賄われており、支払い能力にかかわらずほぼ無料で利用可能です。もともと人材が少ないと言われているなか、このコロナ禍でNHSで働く人たちは国民のために休まず働いているヒーローとなっています。毎週木曜20時にはイギリス中で拍手をし、NHSへの感謝の気持ちを表しています。スーパーやホテルや宿、バスなど、ありとあらゆるサービスがこの期間にNHSへの優先時間を設けたり、割引きや無料で提供したりしていました。ウォールアートも、ロンドンの至るところでNHSへの感謝のコメントを見かけるようになりました。ステイストロング!みんなに勇気を与えるメッセージ最近のウォールアートでは、マスクをしているイラストを本当によく見かけます。またイラストだけではなく、添えてあるメッセージも、見る人々に勇気を与えてくれます。「Stay Strong」「Stay positive」など、今もなお自由な生活を制限されているイギリスですが、ひとりひとりに伝わる強いメッセージが印象的です。ゴリラズのキャラクターがインパクト大!イギリスを代表するミュージシャン『ゴリラズ 』( Gorillaz)のキャラクターがピースをするインパクトあるイラスト。街に人はそれほどいませんが、『ゴリラズ』ファンの私は思わず嬉しくなるウォールアート。Tシャツにメッセージが書かれており、今ではよく聞くIsolationという単語も使用されています。ロンドン中心地のリバプールストリート駅続いては、かつて毎日混雑していたリバプールストリート駅の様子です。ロンドンを訪れたことのある人であれば、一度は通っている可能性が高い、中心地の駅です。5月末の写真ではありますが、電光掲示板の時刻表を見ている人たちはまばら。床には2m範囲で立つようにと、丸いマークが描かれています。スターバックスの前にはしっかり2m間隔のマークが!こちらはスタバ前の道路です。撮影当時はオープンしておりませんでしたが、カフェの前で待つ人のために、チョークで書かれた2mの範囲のマーク。とてもわかりやすくてこういうのは助かりますよね。最後に…金融街も街は本当に人がいない!最後は、人通りのない金融街です。学校も再開するなど、以前の生活に向けての準備が少しずつ進められていますが、知り合いの勤める会社は、来年までオフィスはオープンしないと宣言していますし、弁護士事務所もメールでの対応で各自処理できているようです。これらのことから、以前の生活に少しずつ戻ることを楽しみにしているいっぽうで、今までとは異なる新しい社会生活も準備しているように感じます。もうしばらく続く我慢の先に、どんな日常が待っているのか、思いを馳せながら日々を過ごしたいと思います。
2020年06月11日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!突然ですが、ロンドン子育てDiaryは今回をもちまして最終回になります。約3年間、本当にありがとうございました!連載が始まった時、まだまだ赤ちゃんだった息子も今や、歩き、しゃべり、ナーサリーに通い、文字の読み書きもちょっとずつできるようになりました。おおお、時の流れ!ロンドンに住み始めて8年ほどになりますが、親になったこの3年半は今までの人生の中でも一番「Thank You!!」を言った日々だったかもしれません。怖そうだったり、忙しそうだったり、冷たそうに見えていたロンドナー達は、実は皆とっても親切だった。席をゆずってくれたり、バギーを運ぶのを手伝ってくれたり、息子にとびきりの笑顔をくれたり、毎日毎日たくさんの優しさに触れました。自分とは異なる肌の色、服装、文化や言葉を持つ人々をついつい理解不能な未知の存在に捉えそうになりますが、そんな事はなかった。みんな子どもを見れば笑顔と優しさをくれるし、ただただ毎日笑顔で平和に暮らしたいと願う私と何も変わらない同じ人間同士でした。小さい頃の記憶は大人になるにつれて忘れてしまうかもしれません。けれど息子の心のどこかに、親や家族だけじゃなくて地域の人々に親切にしてもらった、そんな優しさの記憶は残り続けるといいなと思います。そしていつかその優しさを周りにもお返しできるような、素敵な人間に育っていってほしいなと思います。子育てが始まってもう3年、けれどまだ3年、色々と学んだし、これからもっともっと学ぶ事がたくさんあるのだろうな。頑張るぞ!皆様ともまたどこかでお会いできたらいいなと思います。3年間、本当にありがとうございました!クラーク志織
2020年06月11日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!24時間ずっと息子と一緒のロックダウン生活。ナーサリーのある生活にすっかり慣れていたので、パワー有り余る三歳児を家の中だけで1日中飽きさせずにエンターテインする事が最初はとても大変だったけれど、最近はだんだん慣れてきました。もう罪悪感は捨てて動画タイムを毎日導入したり、息子が最近ハマっている塗り絵をたくさん用意したり、息子が集中して1人で遊んでくれる方法をいろいろ見つけ出し、その間に親はひと息できています。しかし、それ以外の時間は超全力で遊ぶ!日々、全身全霊の気合で恐竜を演じ、息子と恐竜ファイトをしています。本気でやると結構楽しい。
2020年05月28日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!1分間の拍手の間、通り中のみんなが窓から顔を出したり家の前に出るので、「ああ、みんな元気でやっている」と安全確認ができて、ホッとします。拍手を始めてもう8週間目なのですが、お鍋やマラカスで音を出す人がいたり、トランペットで曲を演奏する人がいたり、通りの名前を叫んで盛り上げる人がいたり、色々とバリエーションが出てきました(笑)まだまだ続きそうなロックダウン、こういったささやかな習慣が、意外に心の励みになっています。
2020年05月14日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!私も息子にぜひやってみたいところなのですが、何故か息子はフェイスペイントをされるのが大嫌いみたいで実現せず(笑)ナーサリーのない今、毎日どんな遊びをしようか、なかなか頭を使います。CBBC(日本でいうEテレ)に頼ってしまう事もしばしば。ちょっと罪悪感を感じるけど、今はもうしょうがないと割り切っています。ナーサリーの偉大さ、本当に身にしみるよ!
2020年04月30日世界屈指の西洋絵画コレクションを誇る美術館、ロンドン・ナショナル・ギャラリーから名作61点が初来日。『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』が国立西洋美術館で開催される。新型コロナウイルス感染拡大の影響により開幕日は未定だが、内覧会で公開された展示の様子をレポートする。ロンドン・ナショナル・ギャラリーは、1824年に英国議会によって創立された市民のための美術館。13世紀後半から20世紀初頭までのヨーロッパ絵画を約2,300点所蔵し、年間の来場者数約600万人を誇る世界屈指の美の殿堂だ。ロンドン・ナショナル・ギャラリー外観photo: Phil Sayer, (c)The National Gallery, London同館はまとまった数の作品を貸し出すことに慎重で、イギリス以外で所蔵作品展が開かれるのは200年近い歴史の中で初めて。そんな貴重な機会となる同展では、すべて日本初公開となる傑作61点が集結する。展示構成は、「イタリア・ルネサンス絵画の収集」「オランダ絵画の黄金時代」「ヴァン・ダイクとイギリス肖像画」「グランド・ツアー」「スペイン絵画の発見」「風景画とピクチャレスク」「イギリスにおけるフランス近代美術受容」の全7章立て。“イギリスとヨーロッパの大陸交流”という視点から、西洋絵画史を俯瞰していく内容だ。第1章では、19世紀半ば以降のイギリスで再評価が進んだ初期の「イタリア・ルネサンス絵画」を紹介。15世紀イタリア・ルネサンス初期の画家、クリヴェッリによる《聖エミディウスを伴う受胎告知》や、16世紀ヴェネツィア派のティツィアーノが、復活したキリストとマグダラのマリアが出会う場面を描いた《ノリ・メ・タンゲレ》など、地域の優れたコレクションが並ぶ。展覧会場入り口カルロ・クリヴェッリ 《聖エミディウスを伴う受胎告知》 1486年ティツィアーノ・ヴェチェッリオ 《ノリ・メ・タンゲレ》 1514年頃第2章で焦点を当てるのは17世紀のオランダ絵画。レンブラントによる《34歳の自画像》や、フェルメールの《ヴァージナルの前に座る若い女性》といった巨匠たちの傑作をはじめ、イギリスで特に人気の高かった風俗画や海洋画も併せて展示される。レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン 《34歳の自画像》 1640年ヨハネス・フェルメール 《ヴァージナルの前に座る若い女性》 1670-72年頃第3章では、17世紀前半から18世紀のイギリスで重要な画家を多数輩出した肖像画の分野にスポットを当てる。フランドル出身で、ルーベンスに師事した後イギリスの宮廷画家として活躍したヴァン・ダイクや、ロイヤル・アカデミー初代院長を務めたレノルズなど、多彩な肖像家の作品を見ることができる。アンソニー・ヴァン・ダイク 《レディ・エリザベス・シンベビーとアンドーヴァー子爵夫人ドロシー》 1635年頃ジョシュア・レノルズ《レディ・コーバーンと3人の息子》 1773年第4章の「グランド・ツアー」とは、18世紀にイギリスで流行した、上流階級の子息たちによるイタリア遊学旅行のこと。ヨーロッパの文化や歴史を学ぶために同地を訪れた人々の姿や、彼らが持ち帰った都市景観図などが紹介される。カナレット(本名ジョヴァンニ・アントニオ・カナル) 《ヴェネツィア:大運河のレガッタ》 1735年頃第5章で注目されるのはスペイン絵画。19世紀初め、イギリス軍がスペイン独立戦争に参戦したことをきっかけに、スペイン絵画がイギリスにもたらされ、評価が確立していったという。ここでは、風俗画が高く評価されたムリーリョ、スペインの宮廷画家、ベラスケスなどの作品を見ることができる。バルトロメ・エステバン・ムリーリョ 《窓枠に身を乗り出した農民の少年》 1675-80年頃ディエゴ・ベラスケス 《マルタとマリアの家のキリスト》 1618年頃第6章では風景画を紹介。18世紀後半からイギリスでは、「絵のような(ピクチャレスク)」と言われる不規則で荒々しい自然を描いた風景画が流行した。コンスタンブルやターナーというロマン主義風景画のふたりの巨匠の作品をはじめ、イギリス風景画の隆盛をたどる。第6章会場風景ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー 《ポリュフェモスを嘲るオデュッセウス》1829年最終章となる第7章では、19世紀フランスで進んだ近代絵画の改革とイギリスとの関係に着目。アングルから印象派を経て、ゴッホ、ゴーガンに至る流れを、イギリスの視点からひも解いていく。ポール・セザンヌ《プロヴァンスの丘》1890-92年頃クロード・モネ 《睡蓮の池》 1899年ピエール=オーギュスト・ルノワール 《劇場にて(初めてのお出かけ)》 1876-77年同章のラストを飾るのはゴッホの《ひまわり》。これは、ゴッホが共同生活を送る畏友ゴーガンのために制作した4点のうち、最後に描かれた作品だ。先に描かれた作品では背景が青い色だったのに対し、この絵の背景は明るく淡い黄色。輝くばかりの色彩を、その目で確かめてほしい。フィンセント・ファン・ゴッホ 《ひまわり》 1888年レンブラント、フェルメール、ルノワール、モネ、ゴッホなど、巨匠たちの名画がずらりと並ぶ同展。贅沢かつ、唯一無二の西洋絵画史の旅を体験してみてはいかがだろうか。【開催情報】『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』開幕日未定〜6月14日(日)国立西洋美術館にて開催※新型コロナウイルス感染拡大の影響により開幕延期。開幕後も混雑対策のためチケットの販売方法や展示室への入場方法が変更となる場合あり。最新情報は展覧会公式サイト()にて確認を。【関連リンク】
2020年04月21日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!オンラインクラスではそれぞれの先生たちの自宅が映ったり、先生たちの子どもも乱入したり「ああ、先生たちにもそれぞれの大切な家族がいるんだよな」と実感しました。3週間前に突然一斉休校になった時は、先生たちも保護者たちも(私も)青天の霹靂でバタバタしておりましたが、1週間後にはオンラインクラスも始まって、ナーサリーからそれぞれの園児に合わせた教材がメールで届きました。また、長期休園になった場合のナーサリーの経営を心配した保護者たちで、ナーサリーにメールをして、できる事があれば協力するから何でも相談してほしいと伝えました。この先の見えづらい日々でも、みんなで協力し合い、できるだけ良い状態で前に進もうとしています。がんばろう!
2020年04月16日ベルリン在住の著者は、旅行でロンドン滞在中に、ドイツに入国が困難な状態に。それ以来ロンドン暮らしを余儀なくされています。そこで、ロックダウン中であるロンドン市民がおうちでどのように過ごしているか、教えてもらいました。現在ロンドンではロックダウンが3週間目に突入(2020年4月11日現在)。ロックダウンする直前に恋人の家へ行きそこで暮らしている人がいたり、会社に行けない人がいるなど、今まで経験したことのないことばかりが続いています。私は知人宅にお邪魔しています。同居人の1人は、ロックダウンがスタートした直後に会社から「給料は払えないし、会社自体も続けられない」という話をされたようですが、なんとか国から保証が出るようで、今はのんびり過ごしています。さて、そんなロックダウン生活で、彼女達や私がチャレンジしている5つのことをご紹介します。とにかく手料理を作る普段のロンドナーはとにかく忙しい!一般的に中心地は家賃が高額なため、少し離れたところに住んでいる人が多く(通勤に30分〜1時間以内は一般的)、仕事が終わって自宅に着くと19時、20時の場合が多いのです。そのため、帰宅時にスーパーでレンジで温めるだけでいい食事を買って帰る人や、レストランで持ち帰りをする人が多く、普段から時間をかけて料理をする人はそれほど多くない印象です。しかし、今はとにかく自宅にいるので、時間はたっぷりあります。朝昼晩と今までチャレンジしたことのないアジア料理やインド料理、ピザやパスタなどのイタリア料理を1から作って楽しんでいます。たまっていた本を、徹底的に読み込む私の滞在しているお家には大きな庭があるのですが、同居人たちは朝から夕方まで太陽の下で読書をするのが大好きなようです。今まで読もうと買っていた本を一気に読んでいます。また、昔読んだ本でも再度読み直すなど、読書をする時間があるって素敵です。お部屋の掃除をするこのお家には、1週間に1度、掃除をする方がいらしていたのですが、今はロックダウン中で掃除をしてくれる人も来れません。ということもあり、みんなで共有部分は掃除しつつ、自分の部屋や庭の手入れなど、時間を見つけては掃除をしています。また不要になった洋服や靴などの整理をしています。掃除をしたり、部屋の整理をするだけで、だいぶ気分がいいんですね。掃除が終わった後は、みんなテンションが上がっています。オンラインレッスンで、新しいスキルを身に着ける実は私もやっていることで、かなりおすすめです。もし自宅待機中にやることがないなという場合は、ぜひオンラインで受けられるレッスンで、新しいことにチャレンジしてみるといいかも知れません。私は「Udemy」というサイトを利用していますが、YouTubeで勉強したり、サイトで自分で学んだりもできるかと思います。私は以前から再度勉強したかった映像や音楽制作といったことを学んでいますが、今はかなりお手頃価格でオンラインで授業を行なっているサイトが多数あります。この機会に、次の仕事につながるようなスキルを身につけたいです。体を動かすために、走る!ヨガをする!イギリスでは、ロックダウン中はお買い物や個人でのスポーツ以外は、基本的に外に出てはいけません。そのため、ちょっぴり遠いスーパーまで歩いて行ったりしていますが、全く運動をしている感覚はないのです。そのため、同居人達は、庭で体を動かしたり週に何度か走ったりしています。朝はYouTubeを見ながらヨガをやったり腹筋を鍛えたりしているようです。日本でもできるだけ外に出ないようにという要請がありましたが、これを逆手に今までできなかったことをひとつひとつやってみたり、新しい自分発見の時間として考えてみると、意外と自宅でもやることが多いかも知れません。ちなみに、ここロンドンやヨーロッパでは、デートアプリで出会った人たちは、ビデオチャットでデートしたり、会議はオンラインサービスを利用したり、生活がだいぶ新しい環境に変わってきています。今後、このようなことが定着するかもしれませんが、早くコロナが終息して、また自由に外に出られる日が待ち遠しいですね。今は我慢の時期ですが、我慢だけでなく新しい発見につなげてみてください。©Viktoriya Dikareva/Gettyimages©Burst Some Rights Reserved
2020年04月11日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!我が家の近くの道では「ゴミ収集者さんありがとう」「スーパーの店員さんありがとう」など、この緊急事態の中でも社会のために働き続けてくれている人々へ感謝を表明するポスターが何枚も貼られています。それ以外でも近所のカフェが皆からの募金を集め、医療従事者に美味しいランチをデリバリーしたり、色々な方法で「Thank You」を伝えるムーブメントが発生しています。ロックダウンされてから3週間ほど。いつも以上に皆が、社会の基盤が誰によって支えられているかを実感しているように感じます。クラーク志織(クラーク・しおり)イラストレーター。武蔵野美術大学卒業後、2012年にイギリスへ移住し、現在は日本、イギリス、ドイツなどで活躍中。雑誌や広告のイラスト、CDカバーのアートワーク、絵本のイラスト、テキスタイルのデザイン、カフェのペーパーカップデザイン、LINEスタンプ制作など、作品のジャンルは多岐にわたる。
2020年04月09日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!コロナウイルスの影響で3月23日から全土ロックダウンとなったイギリス。外出は必要最低限の買い物、または1日1回の運動の為のみ許可されています。学校も一斉休校。ナーサリーももちろん休園になったので、保護者たちの間では「家で1日中子どもと何しよう?」な雰囲気が漂っています。そんな中、オンライン上ではキッズ用コンテンツが次々と誕生しています。息子が赤ちゃんの時によく通っていたミュージッククラスも毎朝ライブ配信するオンラインクラスを始めたので、月額を支払い早速メンバーになったのですが、息子何にも興味示さず!!!わかった。作戦変更じゃ。クラーク志織(クラーク・しおり)イラストレーター。武蔵野美術大学卒業後、2012年にイギリスへ移住し、現在は日本、イギリス、ドイツなどで活躍中。雑誌や広告のイラスト、CDカバーのアートワーク、絵本のイラスト、テキスタイルのデザイン、カフェのペーパーカップデザイン、LINEスタンプ制作など、作品のジャンルは多岐にわたる。
2020年04月02日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!あれよあれよと言う間に激変したイギリスの雰囲気。まさかと思うような事が次々と現実に。とりあえずしばらくの間は必要のない外出は禁止。人と会うのも禁止。公園は1日1回ジョギングなどはOKとのことです。うむ、乗り切ろう!!日本の皆様も、本当にコロナウイルス気をつけてください。クラーク志織(クラーク・しおり)イラストレーター。武蔵野美術大学卒業後、2012年にイギリスへ移住し、現在は日本、イギリス、ドイツなどで活躍中。雑誌や広告のイラスト、CDカバーのアートワーク、絵本のイラスト、テキスタイルのデザイン、カフェのペーパーカップデザイン、LINEスタンプ制作など、作品のジャンルは多岐にわたる。この連載一覧
2020年03月26日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!ここにきてグッとコロナウイルスの感染者数が増えてきたイギリス。熱や咳のある人は2週間自宅待機になりました。皆不安に感じるのか、ナーサリーの保護者のグループチャットでは子どもを登園させるかどうかの話題でもちきりです。咳や発熱があったらどんなに軽くても1週間は自宅待機というお達しも出ているので、みんなそれに従う感じ。引き続き元気な子は登園はさせそうです。そして我が家も息子と私は軽い咳があり、2週間の自宅待機組になりました。仕事が全くはかどりません(笑)クラーク志織(クラーク・しおり)イラストレーター。武蔵野美術大学卒業後、2012年にイギリスへ移住し、現在は日本、イギリス、ドイツなどで活躍中。雑誌や広告のイラスト、CDカバーのアートワーク、絵本のイラスト、テキスタイルのデザイン、カフェのペーパーカップデザイン、LINEスタンプ制作など、作品のジャンルは多岐にわたる。この連載一覧
2020年03月19日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!3月8日は「女性の政治的自由と平等のために戦う日」、国際女性デーでした。ナーサリーから園児それぞれが女性の偉人の格好をして登園してくだいと言われたので、誰にしようか夫と2人でアイディアを出し合っていたのですが、考えてみて改めて気が付く、男性に比べてパッと思い浮かぶ女性の偉人がなんと少ないこと。それだけこの世界は本当に男性中心に回っていたのだな、と実感しました。だからこそ積極的に女性にスポットを当てる日が必要なのだな!と、ナーサリーの課題を通して、大人が逆に気が付かされました。先週のWorld Book Dayに引き続き、なんだか仮装づいているナーサリーですが、楽しいので良いです!クラーク志織(クラーク・しおり)イラストレーター。武蔵野美術大学卒業後、2012年にイギリスへ移住し、現在は日本、イギリス、ドイツなどで活躍中。雑誌や広告のイラスト、CDカバーのアートワーク、絵本のイラスト、テキスタイルのデザイン、カフェのペーパーカップデザイン、LINEスタンプ制作など、作品のジャンルは多岐にわたる。この連載一覧
2020年03月12日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!好きな絵本のキャラクターに仮装するWorld Book Day.(去年のWorld Book Day の記事はこちらとこちら!好きなキャラクターのコスチュームを着て登校!?ワールドブックデーとは思っていたよりみんな気合が入っていた!?ワールドブックデー )今年は息子が日本の絵本の「おしりたんてい」に出てくる警察官になりたいと言うので、ならばと近所の大型スーパーに子ども用ポリースの衣装を買いにいきました。スーパーではWorld Book Dayの特設コーナーが設けられており、様々な本のキャラクターの衣装が売られていました。息子のナーサリーではタイガーやピーターラビットやバッドマンに扮した子どもたちがいたり、先生達もみんな仮装していて(フェイスペイントまでしていた先生もいた)、愉快で可愛い雰囲気で満たされていました!クラーク志織(クラーク・しおり)イラストレーター。武蔵野美術大学卒業後、2012年にイギリスへ移住し、現在は日本、イギリス、ドイツなどで活躍中。雑誌や広告のイラスト、CDカバーのアートワーク、絵本のイラスト、テキスタイルのデザイン、カフェのペーパーカップデザイン、LINEスタンプ制作など、作品のジャンルは多岐にわたる。この連載一覧
2020年03月06日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!親になった途端、人生がガラっと変わった気がします。当たり前のように自分が主役だった日々から、常に息子のサポートをする毎日に変わりました。想像以上に大変だけどとても有意義で幸せな生活です。しかし息子が3歳になった今、「ああ、息子には息子の世界があるんだな。いつかは私と夫の元を離れていくんだな」と実感する事も少しずつですが増えてきました。それと同時に「あれ、親じゃなかった時の私って、そもそも誰だっけ?」と思う瞬間も出てきました。今は永遠に同じに思えるような毎日も、実は少しずつ変化しています。相手との関係性も常に変化しています。しかし私は私のままです。そこはずっと変わりません。だからその芯の部分をきちんと充実させないと、変化にアワアワ戸惑う人になっちゃうな、と肝に命じる今日この頃です。クラーク志織(クラーク・しおり)イラストレーター。武蔵野美術大学卒業後、2012年にイギリスへ移住し、現在は日本、イギリス、ドイツなどで活躍中。雑誌や広告のイラスト、CDカバーのアートワーク、絵本のイラスト、テキスタイルのデザイン、カフェのペーパーカップデザイン、LINEスタンプ制作など、作品のジャンルは多岐にわたる。この連載一覧
2020年02月27日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!スクーターとはキックボードのようなもので、片足で蹴ってスイスイ進む乗り物です。イギリスでは子ども用スクーターが大人気。息子のナーサリー、スクーターで通っている園児は3分の2くらいです。どうやらスクーター登園は園児たちの間ではお兄さんお姉さんになった証みたいで、息子が初めてそれで登園した朝も「お!ついにデビューしたね!」みたいな祝福の雰囲気でした。しかし、なかなかスピードが出る出る。帰りに公園に寄り道するのですが、そこでの飛ばしっぷりが凄く、私はもう毎日全力ダッシュです。部活!クラーク志織(クラーク・しおり)イラストレーター。武蔵野美術大学卒業後、2012年にイギリスへ移住し、現在は日本、イギリス、ドイツなどで活躍中。雑誌や広告のイラスト、CDカバーのアートワーク、絵本のイラスト、テキスタイルのデザイン、カフェのペーパーカップデザイン、LINEスタンプ制作など、作品のジャンルは多岐にわたる。この連載一覧
2020年02月20日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!蒙古斑はアジア系の子どもに多く見られるものらしく、イギリスではとても珍しいみたいです。息子は蒙古斑があるので、ナーサリーに入園した時など予め伝えておきました。うっかり子どもの蒙古斑の事をナーサリーに伝え忘れたアジア系の友人は、虐待を疑われスタッフからすごい剣幕で責め立てられたとか。たしかに蒙古斑って知らなかったら、すごく痛そうなアザに見えるなこれは、、と息子の背中を見てしみじみ思ったりします。クラーク志織(クラーク・しおり)イラストレーター。武蔵野美術大学卒業後、2012年にイギリスへ移住し、現在は日本、イギリス、ドイツなどで活躍中。雑誌や広告のイラスト、CDカバーのアートワーク、絵本のイラスト、テキスタイルのデザイン、カフェのペーパーカップデザイン、LINEスタンプ制作など、作品のジャンルは多岐にわたる。この連載一覧
2020年02月13日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!ロンドンでは「そこから?」と思うような所から音楽が聴こえることが多々あります。例えば自転車にスピーカーをくくりつけて音楽を爆音で流しながら走る人がいたり、ハウスパーティーでの音楽が外まで漏れてたり(たまに近所の人がパーティーしてると寝室まで聴こえる)、あとはこれは私達がサウスロンドンのしかもアフリカ系の人々が多い地域に住んでいるからなのか、商店街でレゲエが大音量で流れていることもあります。息子も結構、音楽にのるのが好きみたいで(子どもはみんなそうなのかな?)、どこからともなく音楽が聞こえてくると、軽快なリズムで踊りだしています。愉快。クラーク志織(クラーク・しおり)イラストレーター。武蔵野美術大学卒業後、2012年にイギリスへ移住し、現在は日本、イギリス、ドイツなどで活躍中。雑誌や広告のイラスト、CDカバーのアートワーク、絵本のイラスト、テキスタイルのデザイン、カフェのペーパーカップデザイン、LINEスタンプ制作など、作品のジャンルは多岐にわたる。この連載一覧
2020年01月30日この連載は……ロンドン在住のイラストレーター、クラーク志織さんが、現地での子育て事情をレポート。さまざまな人種やカルチャーが交差するロンドンでは、日本の育児の常識からは信じられないようなエピソードが!?そんな多様な子育て事情を知ることで、自分らしい子育てのヒントが見つかるかも!先日ナニーさんが息子を連れてナニーさんの友人の家に遊びに行く時も、「今連絡が来て、彼女の家、Teaを切らしてるみたい!自分のTea bag持っていかないと!」とちょっと慌てていました。お茶の有無がそんな一大事になるの、なんだか可愛い。私の父はイギリス人ですが全くお茶を飲まないので、イギリスに実際に住んでみるまでこのイギリス人のTea愛は気がつかなかった!クラーク志織(クラーク・しおり)イラストレーター。武蔵野美術大学卒業後、2012年にイギリスへ移住し、現在は日本、イギリス、ドイツなどで活躍中。雑誌や広告のイラスト、CDカバーのアートワーク、絵本のイラスト、テキスタイルのデザイン、カフェのペーパーカップデザイン、LINEスタンプ制作など、作品のジャンルは多岐にわたる。この連載一覧
2020年01月23日