「アメリカ」について知りたいことや今話題の「アメリカ」についての記事をチェック! (1/6)
新年を気持ちよく迎えるため、気合を入れて年末に取り組むのが、大掃除。普段は開けないような引き出しや、クローゼットの奥などをあさっていると、すっかり忘れていた思い出の品を発掘することがあります。思わぬ『出土品』が出てくると、「こんなこともあったなあ」と昔を思い出して、手が止まってしまいますよね。大掃除の最中に『発掘されたもの』が?2024年の12月頭、ひと足早く大掃除に励んでいた、戌一(@inu1dog1)さん。家中のいろんな場所を掃除しているうちに、数十年ぶりとなる再会を果たしたといいます。出てきたのは、ハイジュエリーブランド『Tiffany & Co.(ティファニー)』の箱。数十年前、アメリカのニューヨークで本店を訪れた戌一さんは、この品を購入したそうです。一般的に、値が張るブランド品を購入する際は、勇気が必要となります。そのため、購入した時の記憶が残りやすいといえるでしょう。久しぶりに思い出の品を手に取り、戌一さんはこのように当時を振り返ったのでした…。『「記念に何か買わなければ」という強迫観念にかられて買った箸』だ。圧力に負けて買ったものだった…!前述したように、『ティファニー』はハイジュエリーブランド。大切な人へのプレゼントとしても定番です。当時、『ティファニー』の本店に踏み入れたものの、アクセサリーをプレゼントするパートナーがいなかったという、戌一さん。自分で身に着けたい品物も見当たらず、「日本人なら箸だろう」という考えから、ニューヨークで高級な箸を購入するに至ったといいます。それから一度も使うことがなく、気付けば数十年の時が経過。2024年の大掃除によって、感動の再会を果たしたのでした…!まさかのセレクトと、その経緯に、ネットでは反響が続々。共感の声やツッコミが寄せられました!・高い店に入った時の強迫観念、マジで分かる。「何かを買わなければ…」とあせる。・『ティファニー』が箸を取り扱っている事実に驚いた。…ちょっと欲しい。・「ニューヨークのハイブランド本店で箸を買う」という言葉の響きが面白すぎる。これまで長年、暗い場所で出番を待っていた高価な箸。今回、妻が「冷麺を食べるときに使いたい」といい出したことによって、ついに日の目を見ることになったそうです。名作のタイトルになぞらえて、「ティファニーで朝食を」というひと言とともに、戌一さんは実際に使用した光景を公開。あの日の出会いは、夫婦の間でたくさんの思い出を作るためにあったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日2024年12月2日、歌手のAdoさんがXを更新。「今更なのですが」と前置きしたうえで、同年11月からアメリカで生活していることを明かしました。めちゃくちゃ今更なんですが11月頭からアメリカで生活していますI have been in the US since November, after all this time. But I still can't speak. What on earth am I doing here?— Ado (@ado1024imokenp) December 2, 2024 Adoさんは続けて、「前よりは英語を聞き取れるようになり、1人で買い物もできるようになりました」といった内容のポストを英語で投稿しました。また、英語でライブ配信をする考えがあることも明かしています。Adoさんは楽曲『新時代』が、2022年に日本の楽曲で初めてApple Musicのデイリーチャート『トップ100:グローバル』の1位を獲得。2024年には11の国と地域、全14都市をまわる世界ツアー『Ado THE FIRST WORLD TOUR “Wish”』を開催しました。さらに、2025年に自身2度目となる世界ツアー『Ado WORLD TOUR 2025 “Hibana” Powered by Crunchyroll』を予定しており、日本のみならず、世界で活躍しています。アメリカ移住の詳細は明かされていませんが、世界で活躍するAdoさんにとっては、自然な選択だったのかもしれません。Adoさんの突然の発表には、11万件以上の『いいね』とさまざまなコメントが寄せられました。・そうだったの!?びっくり。・すごい!新生活、頑張ってください。・お身体に気を付けて!日本から応援しています。・新しいチャレンジ、かっこいいです。アメリカで生活するAdoさんが、これからどんな活躍を見せてくれるのか、楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日2024年11月29日、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』がともに50歳になったことを記念して、アメリカのロサンゼルスにて、一夜限りの公演が実施されました。500人が入る会場は満員で、笑いに包まれた公演だったといいます。観客は、9割以上が日本人で、日本語を学んでいるという外国人もいたそうです。ライブの2日前には、伊達みきおさんの声が出なくなるというハプニングがありつつも、本番当日は声も回復して無事に終えられたとのこと。ロサンゼルスでは、バラエティ番組『帰れマンデー見っけ隊!!』『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日系)のロケもしたことを報告しました。海外でも好感度を上げるサンドウィッチマンロケ中、あるハプニングに見舞われた女の子2人を見つけたという、富澤たけしさん。車のタイヤがパンクし、うまくタイヤ交換ができなくて爆笑していたそうです。すると伊達さんが…。ロケ中に、パンクしてタイヤ交換が上手くできなくて爆笑してるアメリカのガール2人と遭遇!東北人は毎年冬になるとタイヤ交換するので自分でできる人も多いはず。見かねた東北の紳士がロケを中断してタイヤを交換!アメリカでも好感度が上がりますね!私はボーッと立ってるだけに見えますが、足でタイヤを押さえてます。こんなピンチでも爆笑してその場を楽しんじゃうアメリカンスピリッツは見習わないといけませんね!サンドウィッチマン 富澤たけしオフィシャルブログーより引用『サンドウィッチマン』の2人の出身地は、宮城県仙台市。雪が降る仙台市では冬用のタイヤにするため、タイヤ交換は慣れているといいます。困っている人を見た伊達さんは、ロケを中断してタイヤを交換。日本でも好感度の高いお笑いタレントとして有名な『サンドウィッチマン』ですが、紳士的な対応によって、アメリカでも好感度が上がったようです。困り果てていた女の子たちも、伊達さんの親切心に助けられたことでしょう。ファンからは「さすがですね!」「好感度爆上がり」「頼もしい」などの声が上がっていました。『サンドウィッチマン』の神対応は、海を越えても健在のようです。[文・構成/grape編集部]
2024年12月02日エクスペディア・グループはこのほど、2025年の旅行トレンド「Unpack ’25」を発表しました。「Unpack ’25」は、エクスペディアとホテルズドットコムを含むエクスペディア・グループ内のデータに加え、日本を含む世界19地域における25,000名の旅行者を対象としたグローバル調査結果に基づき、2025年の旅行トレンドを6つまとめています。■人気観光地ほど知られておらず混雑していない「第二の旅行先」エクスペディアは、定番で人気の旅行先だけでなく、人気観光地の近くにあり、日帰り旅行にも最適であると同時に、旅行の主目的ともなりうる「第二の旅行先」を求める流れが広まると予想しています。人気観光地ほど知られておらず混雑していない「第二の旅行先」ですが、調査によると、世界の旅行者の約63%がこういった「第二の旅行先」に行ってみたいと回答。また、日本においても半数近く(48%)の旅行者が「第二の旅行先に行ってみたい」と回答しています。■現地でしか買えないお土産を買うことが目的の「買い物旅行」TikTokなどの影響で、ドバイで話題のチョコレートバー、フランスのバター、韓国のスキンケア製品、日本のお菓子など、買い物やお土産を目的とした旅行が増えることを予想しています。実際、世界の旅行者の39%が「旅行中に現地の食料品店やスーパーを訪れる」と回答、44%が「現地でしか買えないローカルなお土産を買う」と回答。日本では3人に1人(36%)が「旅行中に現地の食料品店やスーパーを訪れる」、約4割(39%)が「現地でしか買えないローカルなお土産を買う」と回答しました。また、旅行先でよく買うお土産について最も多かった回答は、世界の旅行者では「キーホルダーやマグネットなどの小物(47%)」だったのに対し、日本人は「現地のローカルグルメや珍味(68%)」と約7割近くの人が回答し、世界で最も多い割合となりました。■オールインクルーシブホテルが人気を集める「オールインクルーシブの時代」2025年にはオールインクルーシブホテルが注目されることを予想しています。特にZ世代の旅行者からの注目度が高く、世界の旅行者のZ世代のうち、3人に1人(33%)が「ここ1年で、オールインクルーシブホテルへの印象が良くなった」と回答し、42%が「オールインクルーシブホテルを好む」と回答しています。その理由として「予約時のストレスを最小限にできる(41%)」「予約が簡単(39%)」「贅沢な気分になれる(38%)」などが挙げられました。一方で、オールインクルーシブホテルでの宿泊経験について、世界の68%が「ある」と回答したのに対し、日本人は38%に留まりました。オールインクルーシブホテルに関しては、日本人旅行者において、今後伸びしろのあるカテゴリーであることが伺えます。<エクスペディアがおすすめする世界のオールインクルーシブホテル>・「AVA リゾート」(カンクン、メキシコ)・「シークレッツ プラヤ ブランカ コスタ ムヘーレス」(コスタムヘーレス、メキシコ)・「ドリームズ サファイア リゾート&スパ」(プエルト・モレロス、メキシコ)・「アルピンリゾート ヴァルサー – スポーツ&スパ」(ザールバッハ、オーストリア)・「ロイヤルトン CHIC アンティグア, アン オートグラフ コレクション オールインクルーシブ リゾート」(セントジョンズ、アンティグア・バーブーダ)・「ホテル リウ パレス モーリシャス」(ル・モーン、モーリシャス)■ホテルのレストランが今まで以上に重要視される「グルメ重視のホテル選び」2025年は「グルメ重視のホテル選び」がトレンドとなることが予想されます。ミシュランの星を獲得したシェフの起用や季節ごとのメニュー提供など、世界では話題性のあるホテル内レストランが次々とオープンし、多くのゲストを惹きつけています。Hotels.comのレビューを見ると、ホテルのレストランやシェフ、バーに関するレビューは前年比で40%増加※1しており、ホテル内レストランへの注目度や関心が上がっていることがわかります。また、世界の旅行者の29%が「有名なレストランのルームサービスがあること」、31%が「ホテルの宿泊客専用のレストランの予約枠があること」がホテルを選ぶ際の大きな理由になると回答。さらに、日本では44%が「季節に合わせてメニューが変わるレストランがあること」と回答し、ホテルを選ぶ際、ホテルでの食事を重要視していることがうかがえます。■テレビ番組や映画の影響で旅行先を選ぶ「ロケ地巡り旅」が来年もトレンドに昨年、2024年のトレンドとして発表した「ロケ地巡り旅」は来年も引き続きトレンドになると見られます。世界の旅行者の62%が「映画やテレビ番組に影響されて旅行先を検索したことがある」と回答。日本では63%が同様の回答をしています。また、旅行先選定で影響を受けたものについて、世界の旅行者で最も多かった回答が「Instagram(43%)」。次いで「TV番組(40%)」「映画(39%)」と続くのに対し、日本では依然として7割近くの旅行者が「TV番組(68%)」、4割近くが「本(39%)」と回答しており、昔ながらのメディアの影響力が大きいことがうかがえます。■インフルエンサーが行く旅行をそのまま体験・予約できる「ワンクリック旅行」現在、世界中の多くの人がインフルエンサーのコンテンツを参考にサービスや商品を購入しています※2。InstagramやTikTokなどのソーシャルメディアの影響での購入は美容やファッション業界では一般的ですが、旅行においてはまだ初期段階にあるといえます。調査によると、世界の旅行者の約半数(49%)が「ソーシャルメディアで見た旅行をそのまま体験したい、予約してみたい」と回答。日本人の旅行者においても、37%が同様の回答をするも、予約にかかる時間や複雑さから予約まで到達しないと回答しています。エクスペディアは、ソーシャルメディアクリエイターとコラボレーションし、彼らが作り体験した旅行プランをそのまま購入できる「Travel Shops」をローンチしました。現在アプリ上で100を超えるプランを公開しています。※現時点ではアメリカ、イギリスのみ対応◇データについて※1 Hotels.comの2023年1月1日〜7月4日と2024年1月1日〜7月4日の間に投稿されたレビューに基づく※2 出展:The 2024 Influencer Marketing Report: In Influencers we Trust(2024年4月Sprout Social発表)■調査方法グローバル戦略調査会社OnePoll がエクスペディア・グループの代理で、2024年8月5日〜9月2日の期間で世界19地域(アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、メキシコ、イギリス、フランス、ドイツ、スイス、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、トルコ、シンガポール、韓国、香港、日本)においてレジャー旅行をしたことがある、また今後 3 年以内に旅行を計画している成人25,000名を対象にオンラインで実施したものです。(エボル)
2024年10月27日2024年10月10日、俳優の要潤さんが、かねてから夢見ていたという2拠点生活を始めたことを報告しました。要さんはInstagramを更新し、自身の姿が写った3枚の写真を投稿。「かねてより夢見て来ました。2拠点生活を始めることになりました」とつづり、日本とアメリカ・ロサンゼルスでの新生活を報告しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る jun kaname(@jun_kaname_official)がシェアした投稿 要さんは、子供の頃から海外での生活に憧れていたといいます。ロサンゼルスに足を運ぶうちに、「もしかしたら住めるかも?」と思うほど環境が大好きになったそうです。そんな思いをはせてから数年が経ち、「これからの人生計画を考えた時に、今がまさにその時期」と思った要さんは、2拠点生活を始めることにしたとのこと。仕事は変わらず続けるつもりで、気持ちと体力が続く限り日本とロサンゼルスで生活をすることを報告しました。【ネットの声】・素晴らしい人生!これからも応援します。・新しい生活が楽しみですね。アメリカの写真、楽しみにしています。・夢に向かって実現するってすごい。行動に移せるって素晴らしいと思う。幼少期からの夢を実現した、要さん。もしかしたらロサンゼルスで活躍する姿も見られるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日Hotels.comは世界15地域における400軒を超える提携ホテルの回答を得た、毎年恒例の「Hotel Room Innsights ‐ ホテルに関する国際調査」を実施しました。ゲストの珍しい忘れ物やルームサービスの要望、ホテルの隠れた特典、近年の旅行者に合わせた風変わりなサービスについて紹介しています。■【ホテルでの忘れ物】よくある忘れ物トップ3は?「充電器」「汚れた洗濯物」「アダプター」、変わった忘れ物ではペットや超高級品、ギプス、車のタイヤなどホテルでの忘れ物について、世界のホテルの35%※1が「ある」と回答。そのなかでもよくある忘れ物について、最も多かった回答が「充電器やモバイルバッテリー(72%)」、次いで「汚れた洗濯物(36%)」「アダプター(30%)」でした。※1忘れ物が「いつもある」「よくある」「たまにある」という回答の合計の割合また、日本のホテルで「(忘れ物が)ある」と回答したのは57%と半数以上で、世界の平均よりも多い割合となりました。世界のホテルに「今までにあった変わった忘れ物」について聞いたところ、驚くような回答も。・「高級ブランドの腕時計やバック、約9億円もする時計」・「鳥やトカゲなどのペット」・「両足のギプス、大量の入れ歯」・「炊飯器、車のタイヤ、ブレンダー、建設用パイプ」など高価なものから必需品、説明のつかないものなど世界では多くの忘れ物があることがわかります。一方、必要なものを旅行に持ってくるのを忘れてしまうゲストも。世界のホテルでは、旅行に必要なものを持ってくるのを忘れてしまったゲストをサポートするため柔軟に対応しています。●ヴァイスロイ リビエラ マヤ(プラヤ・デル・カルメン/メキシコ):石鹸コンシェルジュがおり、様々な香りのオーガニック石鹸をゲストにプレゼントしているため、自宅から持参する必要がありません。●キンプトン ヴロ ビーチ ホテル & スパ IHG ホテル(フロリダ/アメリカ):忘れ物をした際に、足りないものをホテルが用意してくれるプログラムを導入。忘れ物でなくても、現地の人気ブランドのサングラスやハンドバッグなどのアクセサリーを検索し、それらをレンタルすることもできます。■【ルームサービス】2キロ分のバナナや黒焦げのトースト、メニューにはない風変わりなリクエストクラシックなクラブサンドイッチを客室に届けるだけのルームサービスは遠い昔の話。世界のホテルのなかには、次のような変わったリクエストがあったようです。・「子どものために、水道水ではなくミネラルウォーターをバスタブに張ってほしい」・「ペットのために、グルテン・乳成分フリーなどのアレルギー対応メニューを作ってほしい」・「トーストを真っ黒焦げにしてほしい」・「キャビアが乗ったホットドッグがほしい」・「フレッシュなヤギのミルクを届けてほしい」・「2キロのバナナを用意してほしい」・「自分のリクエストが読まれたことを確認するため、スタッフとハイタッチをしたい」こうした変わった要望にできるだけ対応できるよう、W大阪(大阪/日本)では「いつでも、どんなことでも」ボタンを設置し、時間と内容を問わずゲストの要望に応えています。■【ホテルの隠れた特典や楽しむためのアドバイス】ホテルでの滞在を最大限楽しむためには、オフシーズンにお得な料金で予約ホテルでの滞在を最大限楽しむためのアドバイスについて、最も多い回答が「オフシーズンにお得な料金で予約する(51%)」に。その次に多い回答が「落ち着いた滞在にするため、エレベーターや階段から離れた客室をリクエストする(39%)」でした。また、ホテルでの滞在をさらに楽しめる施設やサービスを用意している施設もあります。●ホテル ニュー オータニ東京 ザ・メイン(東京/日本):400年もの歴史を持つ日本庭園を散策することができます。●フォー シーズンズ ホテル オースティン(テキサス/アメリカ):ギターコンシェルジュがゲストのためにプレミアムなギターを手配します。●センティネル ホテル(オレゴン/アメリカ):ペットのための鍼(はり)師や、一流トリマーの紹介など、ペットに寄り添ったサービスを提供しています。●ザ モンタギュー オン ザ ガーデンズ(ロンドン/イギリス):大英博物館のガイド付きプライベートツアーを行っています。●ヴィラ ガリチ オテル & スパ(エクサン・プロバンス/フランス):ホテルにあるワインセラーで、パーソナライズされたワインテイスティング体験を満喫できます。■調査概要同調査は、2024年6月27日〜7月11日の期間で、ブラジル、カナダ、デンマーク、フランス、ドイツ、香港、日本、韓国、メキシコ、ノルウェー、スウェーデン、スイス、トルコ、イギリス、アメリカの世界15地域における提携ホテルへHotels.comが送付したアンケートの400を超える回答から得たデータを使用しています。(エボル)
2024年10月03日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「アメリカ大統領選挙2024」です。NYで聞く生の声。経済政策が鍵になるかも?11月5日にアメリカ大統領選挙が行われます。僕は7月、トランプ氏が銃撃を受けた直後にニューヨークに取材に行ってました。2016年、トランプ大統領が誕生した時は、「ラストベルトを救え」と言って、製造業の衰退で取り残されてしまった白人労働者層の不満を引き受けることにより、後押しされ、当選。あれから8年経ち、ニューヨークの生活者に話を聞くと、「物価が高い」「賃金が上がらない」「燃料費が高騰している」と暮らしに対する不満が高まっていました。世界的には現在のアメリカ経済は株価も上がり、絶好調といわれています。ただ、それを実感するのはごく一部の富裕層で、多くの人は生活苦に直面。有色人種やヒスパニック系の方は今も差別を受けています。トランプタワーのみやげ物店の店主は、「トランプ政権時には大きな戦争もなく、ロシアや北朝鮮とも対等に渡り合えた。世界の分断を救うのはトランプしかいない」と語っていました。民主党が経済対策をうまく発信できなければ、生活に不満を抱える人々をトランプ氏が吸収して、再び選挙に勝つ可能性があるなと現地で感じました。その後、バイデン大統領は撤退を表明し、副大統領のカマラ・ハリス氏が民主党の候補者に。ハリス氏はカリフォルニア州の司法長官に就任していたこともあり、カリフォルニアのIT関連、シリコンバレーのベンチャーやスタートアップ企業との関係が深く、多額の献金が集まっています。バイデン氏よりも環境問題に対して前向きで、父がジャマイカ、母がインド出身というルーツもあり、多様性を重んじるという点でも、トランプ氏とは対立軸が鮮明です。ただ、民主党の選挙によって選ばれたわけではなく、バイデン氏からの指名による土壇場での交代劇、プロセスが曖昧という問題はあります。ハリス氏が経済や安全保障、外交分野でどういう政策を打ち出すのか。中国やロシア、ウクライナ、またイスラエルとの関係について、どういうスタンスをとるのか、今後の発信に注目したいですね。トランプ氏かハリス氏か、本当に拮抗しているので、結果は全く読めない状態です。ほり・じゅんジャーナリスト。元NHKアナウンサー。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。報道・情報番組『堀潤モーニングFLAG』(TOKYO MX月~金曜7:00~8:30)が放送中。※『anan』2024年9月25日号より。写真・小笠原真紀イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2024年09月21日カナダとアメリカの国境にまたがる、ナイアガラの滝。壮大な景観が魅力的で、人気のある観光地の1つです。実際に見たら、大自然が生み出すエネルギーを感じるでしょう。。永野芽郁の『ブルー』なショットに絶賛の声2024年9月10日、俳優の永野芽郁さんがInstagramを更新。ナイアガラの滝を訪れたことを報告しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 永野芽郁(@mei_nagano0924official)がシェアした投稿 写真には、澄んだ青空を背景に、ブルーのレインコートに身を包んだ、永野さんの姿が写っていました!水しぶきも写っており、臨場感あふれる姿になっていますね。また、永野さんはナイアガラの滝を撮影した動画も公開。画面を通して、ダイナミックな水の流れが伝わってきて、見た人は思わず圧倒されてしまうでしょう!永野さんが、海外で大自然を満喫していることが感じられる投稿には、絶賛の声が多数寄せられています。・芽郁ちゃんからも、滝からも、マイナスイオンが出ていて浄化された。・待って、待って!青色のレインコートが似合っていて、かわいすぎる。・ナイアガラの滝の迫力が満点!・芽郁ちゃんを見たら、暑さも吹き飛んじゃった!残暑を吹き飛ばしてくれそうな、永野さんのさわやかなショットに、多くの人が『涼』を感じたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日2024年9月9日に、アメリカの俳優であるジェームズ・アール・ジョーンズさんが亡くなりました。93歳でした。産経ニュースによると、ジェームズさんはニューヨーク州の自宅で亡くなったといいます。ジェームズさんは、世界的な大ヒット映画『スター・ウォーズ』シリーズの悪役であるダース・ベイダーや、ディズニーのアニメ映画『ライオン・キング』に登場する、主人公の父であるムファサの声を演じ、多くの人から愛されました。アメリカ南部のミシシッピ州で1931年に生まれた、ジェームズさん。1964年、スタンリー・キューブリック監督の映画『博士の異常な愛情』で映画デビューを果たしてからは、1988年の映画『星の王子ニューヨークへ行く』に出演するなど、さまざまな映画やテレビドラマ、ブロードウェイの舞台で活躍しました。ジェームズさんの演技は高く評価され、アメリカの演劇界で最高の栄誉とされるトニー賞やテレビ界のエミー賞をそれぞれ2回受賞。また、映画のアカデミー名誉賞も贈られました。日本でも知名度の高い作品で活躍した、名優の逝去に、ネット上では悲しみの声が広がっています。・ショックすぎる。言葉が出てきません。・唯一無二の貫禄がある、ダース・ベイダーの声には畏怖してしまいました。悲しい。・悪役のイメージも強いけど「こんな大人になりたい」と思わせる、重厚かつ深い人物を演じていましたね。・大好きな俳優でした。安らかにお眠りください。ジェームズさんの演技は、さまざまな作品の中で輝き続け、これからも多くの人々を魅了していくことでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日ピルボックスジャパンは9月1日、アメリカの製薬会社であるPrestige社が展開するデリケートゾーンケア用ブランドのSummer’s Eve(サマーズイブ)から、「サマーズイブ フェミニンウォッシュ フルーティージョイ」の販売を、順次開始しています。■フレッシュなフルーツの香りがするボディウォッシュ同商品は、ベリーやリンゴ、花々にインスパイアされたフルーツの華やかな香りが楽しめるボディウォッシュです。洗浄成分が肌のコンディションを守ってやさしく汚れを落とします。また、デリケートな肌のpHに合わせた弱酸性の設計を採用しているほか、皮膚科医によるアレルギーテスト済みとなっています。■商品概要サマーズイブ フェミニンウォッシュ フルーティージョイ価格:1,078円容量:237ml取扱い:全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループの店舗(一部店舗を除く)、マツキヨココカラオンラインストア(フォルサ)
2024年09月05日『アメリカ人に読めて、日本人には絶対に読めない英語フォント』だそうです。小山真吾(@KoyamaSkoyama)さんは、このような言葉と一緒に、1枚の写真をXに投稿しました。公開したのは、アメリカで販売されている商品の写真。商品名が英語で書かれているのですが、ほとんどの日本人が読めないといいます。ちなみに小山さん自身も、最初は読むことができなかったとか。あなたには、商品名が分かりますか…。もし日本人であれば、真っ先にこう読んでしまうでしょう。『ワモウナムレ チレロ55』と…!しかし、そんな意味の分からない言葉が書いてあるはずがありません。答えは…。『DENTAL FLOSS(デンタルフロス)』でした!こちらは『エレクトロハーモニクス』という、ネット上で公開されている、カタカナをベースに作られた英語のフォントなのだとか。最初から英語だと認識している人ならば簡単に読めますが、日本人の場合は、頭が勝手にカタカナに変換するので、読みづらいのかもしれませんね!小山さんの投稿は反響を呼び、さまざまなコメントが寄せられていました。・まったく読めなかった。けど、目を細めて見たら読めました!・いや、無理だろこれ!答えを見るまで分からなかった…。・60代の母親と読めるかどうかで大盛り上がりしちゃいました!・アメリカの友人に見せたら、すぐに読めていました。・一瞬、脳がバグった。難しすぎる…!あなたは、すぐに商品名を読むことができましたか。『謎解き』のような感覚で、この文章をお題にクイズを出したら、周囲の人と盛り上がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月25日ゲームセンターなどでおなじみのクレーンゲーム。クレーンを操作して狙った景品を獲るのは、簡単そうに見えて意外と難しいですよね。クレーンゲームはアメリカでも人気があり、子供だけでなく大人も夢中になって遊ぶ様子が見られます。クレーンゲームの中に『動く景品』?ペンシルベニア州にあるミニゴルフ場『メドウズ・ファミリー・ファン・ミニ・ゴルフ』で起きたハプニングが話題になりました。このミニゴルフ場の敷地内にはクレーンゲームがあるのだそう。ゲーム機の中にはカラフルなぬいぐるみやオモチャなど、子供が好きそうな景品がぎっしりと詰まっています。ある日、従業員がそれらの景品の中に見慣れないものが入っているのに気付きました。それは…グラウンドホッグ!日本ではウッドチャックと呼ばれるリス科の動物です。なんと野生のグラウンドホッグがクレーンゲームの景品の中にしれっと紛れ込んでいたのです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Pennsylvania Game Commission(@pagamecomm)がシェアした投稿 グラウンドホッグの発見後まもなく、州狩猟管理官のサルバドーレさんが現場に駆け付けました。彼がクレーンゲーム機に近付くと、たくさんのぬいぐるみの中からグラウンドホッグの頭が飛び出してきたのだとか!サルバドーレさんはすぐゲーム機の会社に連絡して、機械のロックを解除。グラウンドホッグを安全に捕まえて、解放してあげました。幸いグラウンドホッグにケガはなかったそうです。『ペンシルベニア州狩猟委員会』はInstargamで、景品に紛れているグラウンドホッグや、ゲーム機を見つめるサルバドーレさんの写真を公開。「管理官は遊ぶためではなく、調査するためにゲーム機に近付いた」「次回はグラウンドホッグが不正に景品を獲得しようとせず、専用のコインを使って遊んでほしいですね」と紹介しました。このユーモアたっぷりの投稿は、見た人たちの笑いを誘ったようです。・その景品をゲットしたいよ!・サルバトーレさん、グラウンドホッグを助けてくれてありがとう!・笑った!この子は居心地のいい友達を探していたのかな?さまざまな野生動物が生息するアメリカでも、このような通報はめったにないとのこと。おそらくグラウンドホッグは、景品の取り出し口からゲーム機の中に入り込んで出られなくなったのでしょう。一見しただけではわからないほど、ぬいぐるみに見事に溶け込んでいたグラウンドホッグ。もしお客さんが見つけていたら、相当びっくりしたでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日エクスペディアは、今年のシルバーウィークに向けて、2024年の旅行トレンド*のひとつである「そっくり観光地」のうち、人気が上昇している旅行先5選を発表しました。■近場で手頃な人気上昇中の「そっくり観光地」5選エクスペディア・グループが発表した2024年の旅行トレンド「Unpack ’24」内のひとつである「そっくり観光地」。街の雰囲気や楽しめるアクティビティなどが似ていて、場合によっては、より手頃な価格で訪れることができます。エクスペディア・グループが実施した調査では、実際に「そっくり観光地」への旅行経験について、日本人の7割以上(73%)が「経験あり」、もしくは「経験はないが、してみたい」と回答。「そっくり観光地」への興味関心が高いことがうかがえます。今年のシルバーウィークは、9月14日(土)〜16日(月・祝)、9月21日(土)〜9月23日(月・祝)と2回に分けた3連休のため、日本との距離が近いアジアがおすすめです。さらに、昨今は円安の影響で、アメリカやヨーロッパなどへの旅費は高い傾向にありますが、アジア諸国であれば円安の影響を受けにくく、費用を比較的安く抑えることができます。そこで今回は、ハワイ島やパリなどの人気旅行先の「そっくり観光地」で、人気が上昇しているアジアの旅行先5選を発表しています。*2024年の旅行トレンド「Unpack ’24」(エクスペディア・グループ2023年11月発表)それぞれの「そっくり観光地」における、エクスペディアの検索データ※1によると、2022年6月〜2023年5月の1年間と、2023年6月〜2024年5月までの1年間と比較して、「マカオ」は3倍以上となる245%増、「ダナン」は66%増、「台中」は63%増、「バリ島」は56%増、「ホーチミン」は38%増とそれぞれ検索数が増加していることがわかりました。今年のシルバーウィークは魅力あふれる5つの「そっくり観光地」への旅行がおすすめです。■「そっくり観光地」の魅力◇ラスベガスのそっくり観光地:マカオ西洋文化が混じり、「東洋のラスベガス」とも呼ばれる異国情緒漂う都市「マカオ」は、ラスベガスと同じく、カジノをはじめ、噴水や光と音などのショー、テーマパークのようなアトラクション施設などが揃ったホテルがバラエティに富んだエンターテインメントを満喫できる観光地です。またその他にも、17世紀の大聖堂の遺跡「聖ポール天主堂跡」や中国バロック建築の代表作とも言われる「聖ヨセフ修道院及び聖堂」などがある世界遺産「マカオ歴史地区」といったマカオならではの有名観光スポットを訪れるのもおすすめです。◇カンクンのそっくり観光地:ダナンベトナム第三の都市として知られる「ダナン」は、白い砂浜と青い海が広がる世界有数のリゾート地。メキシコ・カンクンに負けず劣らず、ダナンの2大ビーチ「ミーケービーチ」と「ノンヌォックビーチ」には、プライベートビーチ付きの高級ホテルが立ち並び、のんびりと過ごすにはぴったりです。また、リゾートの雰囲気だけでなく、歴史的な世界遺産も楽しめる点もカンクンに負けていません。少し足を伸ばして、緑豊かな美しい自然とヒンドゥー遺跡が融合した世界遺産「ミーソン遺跡」を楽しむのもおすすめです。◇ボリビア(ウユニ塩湖)のそっくり観光地:台中(高美湿地)日本から直行便もある「台中」から新幹線で約1時間のところにある「高美湿地」は、水面が空を鏡のように映しだすことから「台湾のウユニ塩湖」とも呼ばれており、近年注目を集めているスポットです。夜にはライトアップされるため、日が暮れたあとも水辺を美しく飾ります。9月は比較的水位が低い時期と重なるため、晴れている日に行けば絶景が見られる可能性が高いです。「台中」ではそのほかに、レトロな見た目が可愛いスイーツのカフェや雑貨屋さんなどフォトジェニックなスポットが多数あり、年中無休の夜市や人気の食堂が集まる市場なども楽しめるため、ショッピングやグルメを堪能するにはもってこいです。◇ハワイ島のそっくり観光地:バリ島ハワイ島と同じく、年中常夏の気候である「バリ島」。ハワイ島ではマイナスイオン溢れるパワースポットや大自然を満喫できる国立公園などがありますが、「バリ島」も負けていません。神秘的な滝「トゥカッチュプンの滝」はパワースポットとして人気を集めており、バリ島西部のほぼ半分を占めるほど広い「バリ西部国立公園」もあります。この国立公園では、海、マングローブ、草原、熱帯雨林、温泉などありとあらゆる大自然が集まっています。ショッピングやグルメを楽しむほかに、大自然スポットを巡るのもおすすめです。◇パリのそっくり観光地:ホーチミンベトナムの商業と文化の中心地として栄える「ホーチミン」は、19世紀のフランス統治時代にフランス人建築家によって建てられたコロニアル建築が多数残っており、「東洋のパリ」と呼ばれています。パリのオルセー駅をモデルにした「サイゴン中央郵便局」や、夜にはライトアップされる「市民劇場(オペラハウス)」などの美しい街並みを堪能できます。また、同じくフランスの影響を受け、カフェ文化も早くから根付いており、おしゃれな店内で現地の若者に人気の「塩コーヒー」を味わう時間はまさにパリにいるような気分を味わえます。※1 エクスペディア( )で2022年6月1日〜2023年5月31日の1年間に検索された宿泊データと、2023年6月1日〜2024年5月31日の1年間に検索された宿泊データに基づく(エボル)
2024年08月20日「困った時には警察に連絡する」というのは、世界中で共通の理解とされています。しかし、警察官も訓練をしていないような予期せぬ事態に直面することがあるでしょう。警察にかかってきた『奇妙な電話』とは?「警察には奇妙な電話がたくさんかかってきます」Facebookにそんな書き出しで始まる投稿をしたのは、アメリカのマサチューセッツ州にある『コハセット警察署』です。この日、警察に「リスが木に頭を突っ込んで動けなくなっています」という通報がありました。警察官のジョシュ・キンボールさんと同僚のウィルソンさんは現場に向かい、かわいそうなリスの居場所を突き止めます。すぐに助けようとしましたが、リスは文字通りまったく動かなかったのだとか。そこでジョシュさんはもっていた手指の消毒ジェルを潤滑剤として使うことを思い付きます。ジェルをリスの体に塗って優しくひねったり、回転させたりすること数分間。ついにリスを助け出すことに成功しました!ジョシュさんたちはリスと一緒に記念撮影をして任務完了!となるはずが…最後にリスが彼の手に噛みついたのです!『コハセット警察署』は「森へ走り去る直前、心からの感謝を込めて、リスくんはお別れに、手袋越しにキンボール巡査の人差し指に噛みつきました。皮膚は切れていませんでしたが、我々は笑い、キンボール巡査が痛みに叫んでいる写真を撮りました」と報告。ユーモアたっぷりの投稿には、警察官たちへの称賛と笑いが起こりました。・これは痛い!でも笑った!・ジョシュさん、グッジョブ!特殊任務、お疲れさまでした!・リスは動けなくて怖かっただろうね。助けてもらえてラッキーだ。・最初にリスを見つけて通報した人も優しいよね。ありがとう。なお、リスを逃がす前に体に塗った消毒ジェルはふき取ったそうです。1枚目の写真を見れば分かりますが、リスの体は完全に木の穴に挟まっていてまったく抜けなかったのだとか。もし誰も助けてくれなかったら、リスが自力で脱出することはほぼ不可能だったでしょう。人と同じく、地域の住民であるリスを救った心優しい警察官たちに大きな拍手を送りたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月15日アメリカの高校では秋にホームカミングと呼ばれる大きなイベントがあります。ホームカミングは母校に招いた卒業生が在校生や先生たちと交流し、ダンスパーティーなどを開催。生徒たちはフォーマルな服装でドレスアップをして、パーティーを楽しみます。スーツ姿の高校生を見た配達員が?2023年10月、イリノイ州シカゴの高校に通うルーク・ブライアーくんは、スーツ姿でパーティーに出かける準備をしていました。家の前で家族がルークくんを見送ろうとしていたところ、Amazonの配達員の男性がちょうど荷物を届けに来たのだそう。男性の名前はイライジャ・ブライアントさんといい、彼は、ルークくんがネクタイを結ぶのに苦戦しているのに気が付きます。その姿を見たイライジャさんはルークくんに近付くと…。続きはこちらをご覧ください。イライジャさんは「俺がやってやるよ」といい、ルークくんの首からネクタイを外して自分の首にかけます。そして慣れた手つきでネクタイを結ぶと、再びルークくんの首にかけてぴったりと合わせてあげたのです。「お前いい香りがするし、見た目もバッチリだし、これですぐに彼女ができるぜ!」と嬉しそうなイライジャさん。最後は「ボタンは1つだけ止めるんだぜ」とジャケットの着こなし方まで伝授して、ビシッと決まったルークくんとハイタッチをして歩き去っていきました。実はイライジャさんはルークくんのネクタイを、ウィンザーノットという結び方にしていました。この結び方は型崩れしにくいため、これからダンスパーティーに行くルークくんにピッタリだと思ったのでしょう。後日、海外メディア『USA TODAY』の取材でルークくんはこう語っています。僕はネクタイを結び方を知らなかったのでYouTubeで探していたら、父が手伝ってくれました。それから家の外に出たのですが、ネクタイが長すぎたんです。僕らがネクタイを直そうとしていたら、イライジャさんがそれを見て「俺がやってやるよ」と親切にいってくれました。USA TODAYーより引用(和訳)2人の様子を撮影していたルークくんの母親であるニコール(Nikki Mello)さんは、動画をFacebookに投稿。動画には「なんてクールな男性だ!」「彼は配達員として5つ星の評価をもらうべき」「ボタンの留め方もかっこいいね」とイライジャさんへの称賛の声が集まりました。ルークくんと初対面とは思えない、まるで親戚のお兄さんのようにフレンドリーなイライジャさん。彼の優しさはルークくんと家族だけでなく、多くの人を笑顔にしてくれました。[文・構成/grape編集部]
2024年08月08日アメリカのアラスカ州にある『カトマイ国立公園』は、夏になるとたくさんのサケが川を遡上することで有名です。川にはサケを狙ったクマが集まり、豪快にサケを捕まえるシーンが見られるといいます。サケを捕まえたいクマが?野生動物の写真家として活動するケイト・ライス(karphotography)さんとアダムさん夫妻は、そんなクマたちの姿を撮影してTikTokで紹介しています。2024年の夏、ケイトさんたちが投稿したある動画に注目が集まりました。川の中に入って、サケを獲ろうとしている1頭のクマ。そのクマの、サケの獲り方が独特なのです。一体どのようにして獲ろうとしているのでしょうか。こちらをご覧ください。@karphotography This brown bear was just fine waiting for the salmon to come to him. Gotta conserve energy! Always fun to see the different ways bears fish for salmon. #fyp #foryou #foryoupage #video #photography #outside #outdoors #adventure #nature #wildlife #wildlifephotography #alaska #bears #brownbears #fatbearweek #brooksfalls #fishing ♬ original sound - KAR Photographyただ座って待つスタイル…!一般的にクマがサケを獲る場合、水の中にいるサケを手で捕まえたり、水面から飛び出したサケをくわえたりするでしょう。しかしこのクマは、周りでサケがたくさん飛び跳ねているのに、のんびりと眺めているように見えます。「このクマはサケが自分のところに来るのを待っていた。エネルギーを節約するためだ!」とつづられた動画は、クマの気持ちを推測する面白いコメントで満載になりました。・私は追いかけない。惹きつけるのだ。・一生懸命働くのではなく、賢く働くタイプだね。・ウィンドウショッピングしてる。・ジャグジーを楽しんでるみたい。ケイトさんは「クマがサケを釣るさまざまな方法を見るのはいつも楽しい」とつづっています。自分からは動かず、サケのほうから口に入ってくれるのを待っているような、クマ。私たち人間同様に、クマにも「お腹は空いているけど、ガツガツ動く気分じゃないんだよね…」という日があるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月07日『スター・ウォーズ』シリーズで注目を集め、日本でも人気の高い俳優デイジー・リドリー。そこで今回は、演技力が再評価されただけでなく、初挑戦したプロデューサーとしての手腕も光る主演最新作をご紹介します。『時々、私は考える』【映画、ときどき私】 vol. 651オレゴン州アストリアの閑散とした港町に暮らすフラン。人付き合いが苦手で不器用な彼女は、会社と自宅を往復するだけの静かで平凡な日々を送っている。友達も恋人もおらず、唯一の楽しみといえば、ちょっと変わった幻想的な“死”の空想にふけることだった。そんな彼女の前に現れたのは、フレンドリーな新しい同僚ロバート。彼とのささやかな交流をきっかけに、フランの日常はゆっくりときらめき始める。ふたりは順調にデートを重ねていたが、フランは心の足かせを簡単には外せずにいた…。難しい役どころを繊細に演じ、「新たな一面が発見された」と絶賛されているデイジー。そこで、彼女の魅力についてこちらの方にお話をうかがってきました。レイチェル・ランバート監督2023年インディワイヤー誌が発表した「注目の女性監督28人」に選出され、今後の活躍が期待されているランバート監督。長編映画3本目となる本作が、日本で公開を迎える初めての作品となります。物語の魅力やデイジーとの現場の様子、そして観客に伝えたい思いなどについて語っていただきました。―まずはこの脚本を映画にしたいと思われた決め手について、お聞かせください。監督プロデューサーから勧められた脚本を初めて読んだのは、2020年11月のこと。すごく自分に響く内容だなというのが第一印象でした。描かれているのは、自分には何かが足りないと感じている人物が日常生活における小さな行動に意味を見い出そうとしている物語。自分の気持ちを表現し、他人と繋がることができるようになっていく姿がコロナ禍を経験した自分と近いと思って、心を動かされました。―キャスティングの際、いつもなら複数名を候補に挙げるところ、今回はフラン役にデイジーさんの名前しかプロデューサーに伝えなかったそうですが、そう思った理由は?監督脚本を読み終わったあと、「絶対にデイジーがハマる」と思いました。なぜかというと、この物語は説明的ではなく、非常に知的なタッチなので、文学的な素養を持ち合わせているデイジーなら合うだろうと思ったからです。そこで、私たちのほうから彼女に企画を持っていくことにしました。それに彼女は鋭いユーモアの持ち主でもあるので、面白いキャラクターであるフランの魅力を理解してくれるはずだと感じたのです。あとは、ありのままでいることに対してひるんでいないフランと、役者として恐れ知らずの部分があるデイジーには通じるところがあるのではないかなと。そういったフランのさまざまな側面も、彼女には響くと思いましたし、作品自体も意義深いので、そこに興味を持ってもらえるだろうという気持ちでお願いしました。現場に現れたデイジーは、キャラクターそのものだった―劇中ではフランの表情やしぐさなど、細かいこだわりを感じさせましたが、演出面で意識されたことはありましたか?監督それは私の力ではなく、すべてデイジーのおかげです。もちろん私が必要なときはそばにいるようにしていましたが、もともと私は俳優たちがしたいことを優先するタイプの監督。話し合いをするなかでどういう演技にするかについては一緒に考えるものの、役作りのプロセスは彼らのものなので、基本的には任せています。―そのなかでも、現場で印象に残っていることはありますか?監督撮影初日のことですが、部屋に入ってきたのはデイジーではなく、フランそのものだったことに驚かされました。身体の動きや声、歩き方だけでなく、イギリス出身の彼女がアメリカのアクセントになっていたので、それらすべてを習得したのは彼女の力量ですよね。技術的な素晴らしさはもちろんですが、他人の心や感情にアクセスする方法の両方を持ち合わせているのがデイジー。おそらくみなさんは、彼女が持っている“本当の才能”をまだ少ししか見れていないのだと思いますよ。日本の映画からは、忍耐強さと思慮深さを感じる―フランが抱く死に対する興味というのは、誰にとっても生きるうえで永遠のテーマのようにも思いますが、監督自身も彼女に共感したり、同じ経験をしたりしたことがありますか?監督もちろんあります。おそらく、フランに共感しない人よりも、共感する人のほうが多いんじゃないでしょうか。だからこそ、死に対する妄想は決して批判されるべきではないということも伝えたいと思いました。なぜなら、それは自分を罰したり傷つけたりしたいと思ってしているわけではなく、あくまでも私たちの一部であると考えているからです。そういったこともあり、彼女が見る妄想は誘惑されるような映像にすることが今回はとても重要でした。フランが惹かれるようなイメージにすることによって、彼女が求めているいくつかの感情を見せたいなと。フランには逃避や平穏に対する強烈な思いがありますが、それと現実世界の日常がうまく組み合わせられないだけなので、頭のなかにある豊かな世界によって彼女は自身のフラストレーションを癒しているのだと思います。―監督の作品が日本で公開されるのは初めてですが、日本に対しての印象について教えてください。監督私が持っている日本に対する知識というのは、すべて映画を通して得たものであって、まだ行ったこともないので日本について話すのはちょっと怖いなと感じています。というのも、私たちアメリカ人というのは、知らないことを間違ったまま言ってしまいがちですからね(笑)。ただ、日本の映画を観ていると、忍耐強さや思慮深さがあるだけでなく、観客が思考することを許容しているような部分がある気がしています。私自身もそういう映画作りが好きなので、日本映画のストーリーテリングには惹かれることが多いです。あとは、やっぱり日本食が好きでよく食べるので、私はこのふたつの文化を通して日本に触れています。いまだに女性の価値が見い出されていないのは問題―本作のフランというキャラクターは日本人が共感しやすい人物のように感じましたが、影響を受けている部分もあるのでしょうか。監督そうですね。たとえば、黒澤明監督はひとつのシーンに複数のキャラクターを入れ、ときにはカメラを動かさないままそのなかでいろんなことが起きていく様子を撮ることがありますが、私も映画を作るうえでの好みは似たようなところがあります。そういったシーンの見せ方に関しては、影響を受けている部分があるのかもしれませんね。―それでは最後に、フランのように恋愛や人生に悩んでいるananwebの女性読者に向けて、メッセージをお願いします。監督女性でいることにつらさを感じる場合もあると思いますが、それはどこで暮らしている方でも共通していることです。女性の価値がしっかりと見い出されていないことは、人類にとって何世紀にもわたる問題だと言えるかもしれません。でも、だからこそ相手の痛みや葛藤がわかるのは女性同士なので、お互いに癒しながら一緒にがんばっていきましょう。不器用な大人のためのおとぎ話孤独を感じたり、他人に対してつい臆病になってしまったりする姿に共感を覚える本作。周りから見たら小さな1歩でも、勇気を持って踏み出すだけで“愛おしい世界”がきっと待ち受けているのだと感じさせてくれるはずです。取材、文・志村昌美目が離せない予告編はこちら!作品情報『時々、私は考える』7月26日(金)より新宿シネマカリテほか全国順次公開配給:樂舎(c) 2023 HTBH, LLC ALL RIGHTS RESERVED.
2024年07月25日5月に北米で公開され、興行収入ランキングで初登場1位に輝いた話題作『ブルー きみは大丈夫』がついに日本でも公開。スティーヴ・カレルやブラッドリー・クーパー、マット・デイモン、ジョージ・クルーニーなど、超豪華なボイスキャストが集まるなか、主演を務めたこちらの方にお話を聞いてきました。ケイリー・フレミングさん【映画、ときどき私】 vol. 647母親を亡くして孤独を抱える12歳の少女が、「イフ」と呼ばれる子どもにしか見えない空想の友達と冒険に乗り出していく姿を描いた本作。『ウォーキング・デッド』や『スター・ウォーズ』などでも活躍しているケイリーさんは、主人公の少女ビーを演じています。そこで、共演者である人気俳優のライアン・レイノルズさんや脚本と監督を務めた俳優のジョン・クラシンスキーさんとの裏話をはじめ、日本に対する思いや元気の秘訣などについて語っていただきました。―今回が初来日ということで、ラーメンを食べるなど日本を楽しんでいるようですが、日本はいかがですか?ケイリーさん日本には以前から行きたいと思っていたので、こうして日本に来ることができて、まるで夢のなかにいるような気持ちです。お花はキレイだし、緑も豊かだし、食べ物もおいしいし、会う方もみんな素敵な方ばかりなので、こういう機会に恵まれて自分は本当にラッキーだなと思っています。―なぜ日本に興味があったのでしょうか。ケイリーさんまずは、写真を見たときにとても美しいなという印象があったからです。あと、旅行で外国を訪れた人はだいたいその場所についていいことと悪いことの両方を言うものですが、日本に関してはいいことしか聞いたことがありませんでした。それってすごいことですよね!―そう言っていただけてうれしいです。ケイリーさん今回は滞在が短いので、今度またゆっくり来たいと思っています。脚本を読んだ瞬間に、自分とつながりを感じた―お待ちしております。では、作品についておうかがいしますが、監督のジョン・クラシンスキーさんによると、初めてケイリーさんに会ったときに「彼女がビーだ」と誰もが確信したそうですね。役作りではどのようなことを意識されましたか?ケイリーさん通常であれば、キャラクターに入るためにどうするかを考えるものですが、今回は特別でした。なぜなら、脚本を読んだ瞬間に自分とのつながりを感じたからです。なので、本作では役を演じたというよりも、全部私自身だったと言えるかもしれません。だから、この作品は自分にとって特別な1本になったのだと思っています。私としては、ジョンが“妖精の粉”をたくさん振りかけてくれたような感覚ですが、そのくらいマジカルな体験となりました。―なるほど。とはいえ、CGキャラクターを相手にした演技は大変だったのでは?ケイリーさん私にとっては初めてのことで心配もありましたし、難しい挑戦でもありましたが、それよりも楽しかったです。というのも、実際に役者さんがいてくれたり、段ボールで作ったキャラクターを置いてくれたり、ぬいぐるみでジョン自身が演じてくれたりしていたので。そのおかげで私たち俳優は、どんなキャラクターを相手にしているのかを把握した状態で演じることができました。ジョンは世界で最高の監督です!この映画で一番の挑戦は、笑わないようにすること―ライアン・レイノルズさんについては「この惑星で最も面白い人の一人」とおっしゃっているようですが、以前ananwebで取材させていただいたときにもフレンドリーで素敵な方だと感じました。彼との面白かったエピソードを教えてください。ケイリーさん劇中でイフたちの面接をするシーンがあるのですが、実は脚本には何も書かれていなかったので、ライアンと私は全部アドリブで演じているんです。そのときのライアンは面白すぎました。でも、笑わないなんて無理ですよね?だって、反対側ではジョンもみんな笑っているんですよ。映画では私が笑っている様子も映っていますが、あれはビーではなくて100%私です(笑)。もしかしたら、この現場で私にとって一番大変な挑戦だったのは、「笑わないこと」だったかもしれません。だとしたら、そんな素敵な挑戦はないですけどね。―ぜひ注目していただきたいシーンですね。ライアンさんは俳優としても素晴らしいので、ご一緒されて学ぶことも多かったのではないでしょうか。ケイリーさん本当に最高な方だなと思いました。いま話したように面白いのはもちろんですが、同時にすごく優しい方でもあります。彼がユーモアのある人物であることはみんな知っていると思いますが、彼のハートの大きさというのはもしかしたらあまり気付かれていない部分ではないかなと。この映画ではそういったところも見ることができます。彼のように、俳優としても父親としても夫としても友人としても素晴らしい方と知り合うことができて、本当によかったなと感じているところです。いまではすべてがイフに見えるようになっている―ご自身が幼い頃にも、空想の友達はいましたか?ケイリーさん私にはいなかったんですが、この作品に触れたことによって、いまではすべてがイフに見えるようになりました。氷が入ったグラスを見ても、何かの容器を見ても、ものを目にするたびに「あれもイフになり得るな」と考えるようになっています(笑)。―劇中でお気に入りのキャラクターがいれば、教えてください。ケイリーさん一番好きなのは、テディベアのルイス。聡明でいろいろなメッセージを発信してくれるところがいいですよね。なかでも心に残っているセリフは「一度愛したものは決して忘れることはない」です。というのも、私はすぐにいろんなことを忘れてしまうタイプなので(笑)。この作品の撮影が人生で一番楽しい経験ではありましたが、それもいつか忘れてしまうのではないかと心配していました。でも、そのルイスの言葉を聞いて安心しているところです。落ち込んでいるときに欠かせないのは音楽―素敵な言葉ですよね。普段、落ち込んだり、悩んだりしているときはどのようにして元気を取り戻していますか?ケイリーさん音楽を聴くことですね!ジャンルは問わずいろいろと聴くほうですが、一番好きなアーティストはテイラー・スウィフト。なぜなら、彼女の作品には、すべての人間の感情やムードに合わせた楽曲があるからです。そのなかでもお気に入りは、「Gorgeous(ゴージャス)」。ちょっと落ち込んでいても、この曲を聴くだけでハッピーな気持ちになれるんです。私は1歳からダンスをやっていることもあって、自分の人生と音楽は切り離せない部分もありますし、欠かせないものですね。―劇中ではさまざまな大人の姿も描かれていましたが、ケイリーさんはこれからどんな大人になりたいですか?ケイリーさんまだ考えたことがなかったですね(笑)。でも、いま思い浮かんだ人は、今回一緒に仕事をしたジョンとライアンです。2人ともつねに忙しいにもかかわらず、そういう姿を周りに見せないところが素晴らしいなと。本当にプロフェッショナルだし、優しいし、親切だし、そして何よりも地に足が付いているので、私もそういう大人になりたいです。劇場をあとにしたとき、笑顔になってほしい―今後の目標や夢はありますか?ケイリーさん『ブルー きみは大丈夫』という作品に出られたことで夢をひとつ叶えたような気分になっているので、まさにいま夢のなかに生きているような感じがしています。この作品はいろんなグッズが作られたりするほど人気になっていて、私の家族もみんな気に入ってくれたので、最近は「これ以上の経験ってあるのかな?」と思っているほどです。―それでは最後に、ananweb読者にメッセージをお願いします。ケイリーさんみんなでがんばって作った映画ですし、誰にとってもきっと何かが見つかる作品だと思っています。なので、とにかく観てほしいです!あと、私が一番望んでいるのは、劇場をあとにしたときみなさんが笑顔になっていること。そんなふうに楽しんでいただけたらうれしいです。インタビューを終えてみて…。つねに満面の笑顔を浮かべていて、ハッピーなオーラ全開のケイリーさん。一緒にいるだけで、こちらまで幸せな気分になりました。17歳になり、映画のときよりもグッと大人っぽくなっていたので少し驚きましたが、これからどんな大人に成長していくのかが楽しみなところです。大人こそ必要なのは子どもの心!日々の忙しさに追われるあまり、大人になると夢や想像を楽しむ気持ちを忘れがちなもの。誰もがふたたび子どもに戻れる本作では、人生に大切なものとは何かをもう一度思い出させてくれるはずです。ストーリー幼い頃に母親を亡くし、心に傷を抱えている12歳の少女ビー。ある日、おばあちゃんの家で、子どもにしか見えない“不思議な存在”のブルーと出会う。ブルーが友達だった子どもは、いまでは大人になって彼のことを忘れてしまっていた。居場所がなくなったブルーは、もうすぐ消えてしまう運命にあるという。そこで、ビーは大人だけどブルーが見える隣人の男の力を借り、ブルーの新しいパートナーになってくれる子どもを探すことに…。引き込まれる予告編はこちら!作品情報『ブルー きみは大丈夫』大ヒット上映中!配給:東和ピクチャーズ(C)2024 Paramount Pictures. All Rights Reserved.
2024年06月14日日本時間2024年2月28日、アメリカのプロ野球チームである『ロサンゼルス・ドジャース(以下、ドジャース)』が、Instagramを更新。同球団に所属する大谷翔平選手が同日、アメリカのプロ野球チーム『シカゴ・ホワイトソックス』とのオープン戦で、ホームランを放った際の映像を公開しました。大谷翔平が放った豪快な2ランホームランアメリカのプロ野球チーム『ロサンゼルス・エンゼルス』から2023年11月に正式にフリーエージェントとなり、同年12月に『ドジャース』との10年契約を結んだばかりの、大谷選手。同年9月に二度目の右ヒジの手術を受けていた大谷選手にとって、今回行われたオープン戦が、復帰後初の実戦となりました。ファンの期待を背負いながら『2番・指名打者』で先発出場すると、3打席目に2ランホームランを放ったのです! この投稿をInstagramで見る Los Angeles Dodgers(@dodgers)がシェアした投稿 動画からは、詰まったかのように見える打球がぐんぐんと伸び、左中間スタンドへ飛び込む様子がうかがえます。『ドジャース』への移籍後初となる実戦でのホームランは、球団のファンおよび日本のファンの記憶に、深く刻まれたことでしょう!動画は、「THE SHO IS HERE.」というコメントとともに投稿され、大谷選手というニューヒーローの誕生を、球団全体でたたえています。また、2021年に日本のプロ野球チーム『埼玉西武ライオンズ』の現役を引退した松坂大輔さんが、自身のX(Twitter)を通じて次のようにコメントしていました。あのコースをあの打球の飛び方でスタンドまで飛んでいくことが恐ろしい…— 松坂 大輔 Daisuke Matsuzaka 18 (@matsu_dice) February 27, 2024 『平成の怪物』と呼ばれた松坂さんからも一目置かれる、大谷選手。その勝負強さは、本物のようです…。実戦復帰後、いきなりホームランを放った大谷選手に、日本からは「もう彼は健在ですね!」「本当に意味が分からないくらいにすごすぎます」「名刺代わりの一発だ」などの声が上がっています。右ヒジの手術を乗り越え、復帰早々に大活躍を見せてくれた、大谷選手。2024年3月20日に、韓国のソウルで開幕するプロ野球リーグ『MLB(メジャーリーグベースボール)』では、一体どんな活躍をしてくれるのでしょうか。今から楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日あなたは、『お寿司のネタ』と聞いてどんなものを思い浮かべますか。多くの人が、マグロやエビ、イカといった魚介類を想像するのではないでしょうか。海外で暮らしている、山口慶明(@girlmeetsNG)さんは、日本で広く浸透している考え方を覆される経験をしたといい、X(Twitter)にエピソードを投稿しました。アメリカ人が作った『寿司』が?ある日、アメリカ人の家に集まり「みんなで寿司を握ろう!」と、『寿司パーティー』の企画をしたという、山口さん。それぞれ食べたい魚介をのせて、好みの寿司を作ると思いきや…1人のアメリカ人の少年が作った寿司を見て、衝撃を受けました。「創造性あふれる『Sushi』を見てほしい」というコメントとともに投稿された1枚を、ご覧ください!シャリの上にのっていたのは、なんと…魚の形をしたスナック!山口さんによると、この寿司に使われていたネタは『Gold Fish(ゴールドフィッシュ)』というチーズ風味のスナックで、アメリカでは超人気の商品なのだとか。シャリの上にスナック菓子がのっているという、異様な光景にじわじわと笑いがこみ上げますね。きっと少年は、「魚の形だからOK!」という独自のルールで、『ゴールドフィッシュ』をのせたのでしょう…。実際に食べた山口さんいわく、「職人の腕は最高だったのですが、ネタの鮮度がイマイチでちょっとパサつきが気になりましたね」とのこと。日本人の頭では思い付かない『独創的なSushi』には、「この発想はなかった」「天才だわ」といった、多くの反響が寄せられました!・シャリが大きいので『Gold Fish』を2個ぐらいのせられそう。・紛れもない『Sushi』。ワサビはつけたほうがおいしいのかな?・概念は合っているのよ、概念は。・くそー、笑ってしまった。100点!日本では当たり前だと思っていた常識も、海外に行くと覆されることはよくあるもの。アメリカ人の斬新な発想により、寿司の概念がアップデートされた瞬間でした![文・構成/grape編集部]
2024年02月26日2024年2月14日のバレンタインデー、アメリカで暮らしているDr. Cat(@dramerica88)さんが、X(Twitter)に1枚の写真を投稿し、反響を呼んでいます。写真は数年前のもので、投稿では撮影した時のエピソードも明かされていました。ある日、Dr. Catさんが行きつけのカフェでコーヒーを飲んでいたところ、1人の上品な女性が話しかけてきて、こんなお願いをされたといいます。「急にごめんなさいね。これから娘が恋人と一緒にこのお店に入ってくるの。プロポーズをされるのよ。娘はそのことをまだ知らないの。よければその様子をこっそりビデオに撮ってもらえないかしら?」投稿者さんは快く承諾。手持ちのiPhoneでプロポーズの瞬間を撮影したところ、奇跡のように美しいひと時を写真に閉じ込めることができました。ネット上で感動を呼んだ1枚を、ご覧ください。「Will you marry me?」柔らかな陽ざしが差し込む店内で、1人の男性が片膝を付いて、カウンターに座る女性にプロポーズを申し込んでいます。逆光の中で撮影したことで、ロマンティックな雰囲気が伝わり、印象深い1枚となっていますね。投稿には、「素敵な写真…。最高の一場面ですね」「光の具合が温かみがあって映画のワンシーンみたい」「幸せな気持ちが伝わり、泣きそうになった」などのコメントが寄せられていました。アメリカでは、相手の両親とプロポーズの方法を考えたり、家族や友人、偶然居合わせた人が協力してサプライズを仕掛けたりすることが、珍しくないそうです。Dr. Catさんは、「私の中でとてもきれいな思い出になった。幸せを分けてもらった」とつづっています。バレンタインデーにふさわしい1枚は、多くの人の心に響きました。[文・構成/grape編集部]
2024年02月16日アメリカ・フェレーラが映画監督デビューを果たすことになった。作品は『I am Not Your Perfect Mexican Daughter』。製作配給はAmazon MGMスタジオ傘下のオライオン・ピクチャーズ。原作は、エリカ・サンチェスが書いたベストセラー小説。主人公は、メキシコ系移民の両親に育てられた、ライターとして成功することを夢見る若い女性。リンダ・イヴェット・シャヴェスが脚色を手がける。キャスティングはこれからのようだ。フェレーラは『バービー』で今年のオスカー助演女優部門にノミネートされた。最近の作品には『ダム・マネーウォール街を狙え!』がある。文=猿渡由紀
2024年02月06日迷子の動物と聞いたら、犬や猫を思い浮かべるでしょう。アメリカのケンタッキー州にある『レキシントン・フェイエット動物管理局』は、迷子になった動物の保護や捜索、飼い主への引き渡しなどをサポートしています。ある日、同局のもとに「庭に迷い込んだ動物がいる」と通報があったそうです。警察官が駆け付けると…。なんと、そこに居たのはヒツジだったのです!迷子犬ならぬ、迷子ヒツジに、驚いてしまいますね!同局はFacebookにてこの出来事を「警察官はメ~ワクな状況(’baa-d’ situation)に素早く対応しました」と、遊び心を込めて紹介していました。また、迷子になっていたヒツジは、すぐに保護され、飼い主とも無事再会できたそうです。珍しい迷子のニュースに、ネットでは「飼い主と無事に再会できてよかった!」「あら、ヒツジが迷い込んでしまうなんて」「まるでぬいぐるみ」などの声が寄せられていました。草食動物であるヒツジは、庭に広がる芝生を食べていたのでしょうか。ヒツジが住宅地に迷い込んでしまうことは、牧畜が盛んなケンタッキー州ならではの出来事なのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年01月15日車で移動をする際、リアルタイムの交通状況を知るために地図アプリを使用する人は多いでしょう。アメリカのシカゴ在住の心臓外科医である、月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さんは、Googleの地図アプリ『Googleマップ』を見た時に、行き先の道路が赤色になっていることに気付きました。ルートの赤色は、道路で渋滞が発生していることを示しています。しかし、現地に到着するとほかの車はほぼなく、道路はガラガラでした。それでも一旦停車するしかなったそうです。なぜなら…X(Twitter)に投稿された動画をご覧ください。車が全然いないのにGoogleマップで道が赤色表示になっていたので疑問に思ってましたが、こういうことでした。 pic.twitter.com/MZRbjs8m6I — 月岡祐介 心臓外科 (@TsukiokaYusuke) January 2, 2024 渡り鳥がたくさん…!なんと、カナダガンと見られる渡り鳥たちが、歩いて道路を渡っていたのです。確かにこれでは車が進めませんね。月岡さんが投稿した動画には「そっちかい!大渋滞ですね」「かわいい~。ほのぼのしました」「さすが。Googleマップの精度がすごい」など多数のコメントが寄せられていました。早く目的地に到着したい時には困ってしまいますが、渡り鳥が無事に道路を渡れるよう見守るしかないでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年01月12日2024年1月27日(土)より、上野の東京都美術館では『印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵』が開催される。アメリカのウスター美術館が所蔵する欧米の印象派のコレクションを紹介する展覧会だ。ウスター美術館とは、アメリカ、マサチューセッツ州第二の都市ウスターにある美術館。ヨーロッパやアメリカの絵画・彫刻はもちろんのこと、古代エジプトから世界各国の現代美術まで、およそ4,000点ものコレクションを誇る同館は、1898年に設立された。実に125年の歴史を持つミュージアムだが、開館当初から同時代美術として印象派の作品を収集しており、1910年には、印象派の巨匠モネの《睡蓮》を美術館として世界で初めて購入した。同展では、この記念すべき作品を、購入にあたって美術館と画商の間で交わされた書簡(複製)などと合せて紹介する。モネを筆頭に、ルノワール、シスレー、ピサロ、そしてアメリカ人で唯一印象派展 に参加していた女性画家メアリー・カサットと、名だたる画家たちの作品が展示される展覧会だが、「アメリカ印象派」の知られざる魅力を堪能できるのも、みどころのひとつ。「アメリカ印象派」とは、フランスで生まれた印象派がアメリカに伝わり、独自の進化をとげたアメリカならではの印象派のことをいう。ボストンで画家として成功した後にパリに留学し、印象派の技法を学んで祖国に伝えたウィリアム・メリット・チェイスやチャイルド・ハッサムなどはその代表的な画家で、彼らのなかにはフランス印象派に忠実であろうとする者もいれば、独自の解釈を加えて、アメリカらしい田園風景や家庭内の情景を描こうとする者も現われた。150年前、フランスで生まれた印象派は、アメリカの地でのどように花開いたのか?アメリカの美術館ならではのラインアップが興味深い。<開催概要>『印象派モネからアメリカへウスター美術館所蔵』会期:2024年1月27日(土)~4月7日(日)会場:東京都美術館時間:9:30〜17:30、金曜は20:00まで(入室は閉室の30分前まで)休室日:月曜(2/12、3/11、3/25は開室)、2月13日(火)料金:一般2,200円、大学1,300円、65歳以上1,500円※土日・祝日及び、4月2日(火)以降は日時指定予約制(当日空きがあれば入場可)公式サイト: exhibition was organized by the Worcester Art Museum
2024年01月05日2024年1月2日の午後6時頃、東京都大田区の羽田空港で、新千歳空港から向かっていた日本航空516便が、着陸直後に海上保安庁の航空機と衝突。この事故で、日本航空516便の乗員乗客は全員脱出したものの、海上保安庁の機体に乗っていた6人のうち機長が重傷、ほか5人が亡くなりました。詳しい事故原因などについては、現在調査中とのことです。事故から数時間後が経過した同日23時、在日米海軍司令部がX(Twitter)を更新。投稿には、亡くなった海上保安官への追悼メッセージなどがつづられていました。羽田空港で発生した事故で犠牲となった5名の海上保安官 @JCG_koho のご冥福と、機長のご回復を心よりお祈りいたします。日航機の乗員、乗客の皆さまにお見舞い申し上げます。たとえ外傷はなくとも、心にさぞ深い傷を負われたかと思います。1日も早く心の平安が戻りますように。— 在日米海軍司令部 (@CNFJ) January 2, 2024 海上保安官への追悼と機長の回復を祈るメッセージとともに、日本航空機の乗員乗客に対しては「心にさぞ深い傷を負われたかと思います」と、温かい気遣いを見せた在日米海軍司令部。海上保安官だけでなく、事故に遭った乗員乗客のことも気遣う細やかな心配りには、胸が熱くなりますね。投稿には、「温かいお心遣いに心から感謝いたします」「司令部さん、ありがとうございます」といった、在日米海軍司令部への感謝のコメントが相次ぎました。2011年、東日本大震災の際には『トモダチ作戦』を発足し、自衛隊と連携して災害救助や救援および復興支援を行った、在日米海軍。同盟軍の『トモダチ』からの想いは、多くの国民の心に届いたようです。[文・構成/grape編集部]
2024年01月03日日本時間2023年12月28日、アメリカのプロ野球チームである『ロサンゼルス・ドジャース(以下、ドジャース)』が、日本のプロ野球チーム『オリックス・バファローズ』で活躍していた、山本由伸投手の入団を正式に発表。山本投手は同日、ドジャースの本拠地である『ドジャースタジアム』にて入団会見に臨みました。サンケイスポーツによると、山本投手は入団会見にて、次のように決意表明を述べたといいます。山本は同日にロサンゼルスの本拠地ドジャースタジアムで入団記者会見に臨み「歴史的なチームの一員になれて興奮している。憧れをやめなければならない。自分自身が憧れてもらえるような選手になれるよう頑張る」と新天地での決意を語った。サンケイスポーツーより引用山本投手は「歴史的なチームの一員になれて興奮している」と自身の想いを語った後、「憧れをやめなければならない」と発言したのです。この言葉は以前、同じく『ドジャース』への入団が決まっている大谷翔平選手が、同年行われた野球の世界大会『ワールド・ベースボール・クラシック(通称:WBC)』の決勝戦を前に円陣で発した言葉。「憧れるのをやめましょう」「憧れてしまったら、超えられない」と、選手たちを鼓舞した大谷選手の『金言』は、大きな話題を呼びました。「かっこよすぎて震えた」WBC決勝前の円陣で、大谷翔平が放った『金言』同じくWBCの舞台に立ち、大谷選手の言葉を聞いていた山本投手も、その言葉を胸に刻んでいたのでしょう。「自分自身が憧れてもらえるような選手になれるように頑張る」と、強い意志を示しました。山本投手の発言は注目を集め、ネット上でさまざまな声が上がっています。・かっこよすぎて泣いた。正式入団おめでとうございます!・日本の誇りです。ありがとう!・寂しさとワクワク感と感謝と…いろいろな感情が混ざって言葉にできない。これからもずっと応援してる!大谷選手と同じく『ドジャース』に入団した、山本投手の今後の活躍にも、期待が高まりますね![文・構成/grape編集部]
2023年12月28日アメリカで活躍するプロ野球の大谷翔平選手が、ある人物に贈ったクリスマスプレゼントが「すごすぎる」と話題になっています。サンタクロースも驚くであろう、『大谷サンタ』のプレゼントとは…。大谷翔平、背番号のお礼に『超太っ腹』プレゼント2023年12月に、およそ6年間所属していた『ロサンゼルス・エンゼルス(以下、エンゼルス)』から『ロサンゼルス・ドジャース(以下、ドジャース)』に移籍した、大谷選手。大谷選手は『エンゼルス』時代、背番号『17』を付けていましたが、移籍先の『ドジャース』には、すでに17番を付けている選手がいました。しかし、大谷選手の移籍に伴い、17番を付けていたジョー・ケリー選手は背番号を譲ることに。ケリー選手の妻であるアシュリーさんも、そのことを快諾しました。ただ、これまで付けてきた背番号に少なからず愛着はあったはず…。そんな心配をはねのけるかのように、アシュリーさんはこんな動画をInstagramに投稿していたのです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Ashley Kelly(@ashleynicokelly)がシェアした投稿 投稿されたのは、アシュリーさんが17番のユニホームを庭に放り投げ、最後にペンでケリー選手の背中に新たな背番号である『99』を書き込むという内容の動画。ユーモアあふれる粋な動画に、多くの人から称賛の声が上がりました!この反響が、大谷選手の耳にも届いたのでしょう。日本時間の同月24日、アシュリーさんのもとに大谷選手から、驚きのプレゼントが贈られ…。 この投稿をInstagramで見る Ashley Kelly(@ashleynicokelly)がシェアした投稿 大谷選手がアシュリーさんにプレゼントしたのは、なんと高級車の『ポルシェ』!驚いたアシュリーさんは「人生で最もクールな日。ありがとう」と感謝をつづりました。アメリカのプロスポーツ史上最高額となる、10年総額7億ドルで『ドジャース』と契約した大谷選手の、さすがとしかいいようがない豪快なプレゼント。ネットでは、驚きの声が相次ぎました。・まさかのポルシェ!そんなことある!?神対応ですね。さすが大谷選手!・スケールが違う…異次元!かっこよすぎます。・惜しげもなく人のためにお金を使えるのがすごい。・最高のクリスマスプレゼントですね。惚れてまうやろ~!同年11月には、日本にある約2万の小学校にグローブを寄贈したことでも話題になった、大谷選手。野球選手としてはもちろん「大谷選手の人間性が好き」というファンが多いことも、うなずけますね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月25日『ミッドサマー』や『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』などの話題作を次々と世に送り出し、現在の映画界でもっとも勢いがある映画製作・配給会社と言われている「A24」。そこで今回は、日本初公開となる11作品をスクリーンで楽しめる特集上映「A24の知られざる映画たち presented by U-NEXT」のなかからオススメの1本をご紹介します。『ショーイング・アップ』【映画、ときどき私】 vol. 625美術学校に勤める彫刻家のリジーは、間近に控えた個展に向けて作品の制作に追われる日々を送っていた。ところが、大家で隣人でもある芸術家のジョーはお湯が出ないまま修理をしてくれず、家に迷い込んだ鳩の世話まですることになり、思うようにいかない。リジーは創作に集中できないまま、それでも一生懸命に毎日を過ごしていくことに…。昨年のカンヌ国際映画祭のコンペティション部門出品で高く評価されたのち、今年4月に全米で公開された本作。今回は制作秘話などについて、こちらの方にお話をうかがってきました。ケリー・ライカート監督アメリカの“インディーズ映画の至宝”と称され、活躍を続けているライカート監督(写真・左)。12月22日に日本で公開を迎える『ファースト・カウ』に引き続き、本作ではA24と2度目のタッグを組んでいます。そこで、監督から見たA24の魅力や創作活動の原動力、そして女性監督としての苦労を乗り越えてきた秘訣などについて語っていただきました。―舞台となるのは、監督が住んでいるコミュニティでもあるそうですが、モデルとなっている方がいるのでしょうか。監督特定の誰かの話を映画にしたわけではなく、自分たちが知っている多くのアーティストからさまざまなインスピレーションをもらいました。ただ、主人公の隣人であるジョーが大家という設定は、カナダの画家エミリー・カーの経験がもとになっています。というのも、実は最初は彼女の伝記を作ろうとしていたことがあり、大家として収入を得ていた経験があったことを本で読んで知っていたからです。彼女は絵を描く時間を取るために大家になることを選んだのですが、実際は住人の方々からいろんなお願いをされることが多く、全然絵を描く時間が取れなかったとか。そういった失敗談から、本作は日常生活と創作活動のバランスについての物語になりました。―タイトルの『ショーイング・アップ』には、どのような思いが込められていますか?監督まずは、友人や誰かが自分を必要としているとき、そこに「現れる」という意味があります。それから作品づくりをするアーティストにとっては、日々作業台に「向き合う」という意味にもなると思って付けました。こんなにも作り手の願いを叶えてくれるスタジオはない―主演のミシェル・ウィリアムズさんが素晴らしかったですが、ご一緒されるのは4度目となります。現場での様子や監督から見た魅力について、お聞かせください。監督今回、ミシェルとはキャラクターを一緒に模索していくような感覚がありました。そのうえで、彼女は役作りとして実際のアーティストと一緒に時間を過ごして準備をしてくれたり、劇中のアパートで実際に生活をしてみたり、自分の手で作品を作ってくれたりしています。ミシェルといえば、新しいことにトライしたい気持ちが強い方でもありますが、お互いのことをよく知っているからこそ、リスクがあってもいろんな挑戦ができました。天候や共演者が変わるだけでも違ったことを提案してくれますし、さまざまなアイデアも出してくれるので、本当に信頼できる俳優ですね。単純な作業でさえ、ミシェルの手にかかれば絶対に素敵なものになるという安心感もあったほどです。―おふたりの間に長年の信頼があったからこそ、生まれた作品とも言えそうですね。そして、本作を語るうえで欠かせない存在となるのがA24ですが、2作続けてお仕事をされてみていかがでしたか?監督私たちにプレッシャーを与えることなく辛抱強く待ってくださり、これ以上ないほどのサポートをしてくれました。昔から一緒に仕事をしてきた方が何名かいるというのもありますが、とてもいい関係を育ませていただいているので、これからも続いていったらいいなと思っています。こんなにも作り手の願いを叶えてくれるスタジオは、なかなかありませんからね。―ちなみに、A24の作品で監督が好きな作品があれば、教えてください。監督たくさんあって選ぶのが難しいですね…。でも、1本だけ挙げるとすれば、『ムーンライト』です。監督のバリー・ジェンキンスと同じく私もマイアミ出身ですが、彼のような方法で撮影されたマイアミを見たことがありませんでしたから。本当に美しい映画だと思っています。動物たちは私たちの“オブザーバー”でもある―監督の作品は、動物が多く登場する傾向にあり、本作でも鳩などの動物が印象的に出てきます。どういった意図で動物を起用されていますか?監督今回の鳩についてはそこまで深い意味を持たせているわけではなく、リジーとジョーが生活でお互いに関与するきっかけにしたくて入れました。といっても動物を撮影するのは難しいので、本当は避けたいといつも思っているんですよ。ただ、言葉を話さない動物たちとコミュニケーションすることでキャラクターが人間との関係では見せない側面を露わにするので、そこを映したくて登場させているところはあるのかなと。ある意味、動物たちは私たちの“オブザーバー”と言えるのかもしれませんね。―なるほど。本作ではリジーが抱えるフラストレーションについても描かれていますが、それが創作活動のモチベーションを上げている部分もあるように感じました。では、監督にとってインスピレーションの源は何ですか?監督私も若い頃は、リジーのように悩みやフラストレーションが原動力になっていた部分もありました。いまはだいぶ状況も変わりましたが、当時は男性監督たちと同じように女性が映画を作れないことがよくありましたからね。あと、映画づくりというのは、長い時間をかけてパズルを組み合わせていくような作業なので、その過程で見たり聞いたりすることが自分の気持ちに火をつけてくれることも。そういった一つ一つが大事だと考えています。大事なのは、自分を信じる気持ち―思うように映画が作れなかった時期もあったようですが、どのようにしてその壁を乗り越えて、自分なりの道を切り拓いていかれたのでしょうか。監督私は長編の1作目と2作目の間に、12年ほど間が空いてしまったのですが、その間もつねに映画のことを考え、小さい作品でも撮り続けていました。それは、長編が撮れるチャンスがやってきたときにその機会を逃さないように、時間を無駄にしてはいけないと考えていたからです。結果的に時間はかかりましたが、いつでもできる準備が整っていたおかげで次の扉を開くことができました。あと、大事なのは、自分を信じる気持ち。「自分が目指すゴールには価値があるんだ」と勇気を持って進むことが大切だと考えています。ちなみに、これは長年教える立場にいて感じていることですが、「自分のアイデアは素晴らしいから映画にすべきだ!」という姿勢で来ることが多いのは若い男性。それに対して、若い女性はどちらかというと「まだ周りに認められていないから…」と不安そうにしている傾向があると感じています。―男女でそのような違いあるのは興味深いですね。監督でも、若い頃なんて誰だって自信がない人が大半ですよね。「成功するまで、うまくいっているフリをしろ」という言葉が英語にありますが、まさにその通りだなと思っています。待っているだけで「あなたのしようとしていることは価値がありますよ」なんて誰かが言ってくれるわけではないので、年齢に関係なく自分を信じるしかないですよね。日本では、人との輪を大事にしていると感じた―確かに、その通りですね。話は変わりますが、監督は今年の東京国際映画祭に参加するために来日されていましたが、日本で印象に残っていることがあれば教えてください。監督10日間しか滞在できませんでしたが、日本のことは映画を通して30年以上見てきたのですべてが刺激的でした。建築や庭は美しいですし、東京の地下鉄はアメリカの映画館よりも静かだと感じたくらい(笑)。みなさん親切なので、言葉がわからない国で迷子になるなら、日本より最高の場所はないですよね。それと、自己中心的なところが多いアメリカに比べると、人との輪を大事にしている印象ですし、日本のみなさんがしていることには合点がいくことが多いとも思いました。「なんでアメリカではしていないんだろう?」と何度も考えてしまったほどです。あとは、銃社会ではない場所で生きることがどれだけ素晴らしいのかを改めて実感しました。―それでは最後に、日本の観客に向けてメッセージをお願いします。監督自分の作品がほかの国の方々にどのように観られているのかはあまり知ることができないので、とても気になっているところです。それだけにこの作品をみなさんに観ていただけることは本当にうれしく、夢のようなことだと思っています。A24ならではの作品が続々登場!家族や友人との複雑な人間関係を繊細に描いて共感を呼ぶ本作をはじめ、A24が放つ最新作が一挙に堪能できる今回の特集上映。ヒューマンドラマやコメディ、ミステリー、ドキュメンタリーといった幅広いジャンルのなかから、新たなお気に入りの1本を探してみては?取材、文・志村昌美目が離せない予告編はこちら!作品情報「A24の知られざる映画たち presented by U-NEXT」12月22日(金)より、ヒューマントラストシネマ有楽町・渋谷ほかにて4週間限定ロードショー2024年1月26日(金)よりU-NEXTにて独占配信配給:U-NEXT(c) 2022 CRAZED GLAZE, LLC. All Rights Reserved.
2023年12月21日見知らぬ人から声を掛けられ、突然口説かれたら、大抵の場合は面倒に感じ、困ってしまうものです。しかし、相手が好みの『イケメン』だったら、嫌な気持ちはしないかもしれません…!アメリカのシカゴ在住の心臓外科医である、月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さんは、家族との日常のエピソードなどをX(Twitter)に投稿しています。コストコの駐車場でナンパされた妻ある日、妻がスーパーマーケット『コストコホールセール(以下、コストコ)』に行った時のこと。帰って来るなり、月岡さんに「駐車場で、車に乗ってるかっこいい人たちに声を掛けられちゃった!」と嬉しそうに報告してきたそうです。妻がほかの異性に惹かれているのは、夫としては正直、面白くない気持ちになったかもしれません。しかし、月岡さんは妻が撮影した『イケメン』の写真を見て、「これは仕方ないな…」と思ったことでしょう。投稿された、こちらの写真をご覧ください。これは、かっこよすぎる…!妻が見せてきた写真には、2匹のハスキーと見られる犬の姿が写っていました。凛々しい顔つきと、車の窓に前脚をかけたポーズが、なんともきまっています。「ヘイ彼女、乗ってく?」などとアテレコしたくなる1枚に、思わず吹き出してしまいますね!投稿は拡散され、ツッコミの声など多数の反響が寄せられていました。・こんなかっこいい2匹組に誘われたら、すぐ着いていく。・文句なしのかっこよさで笑った!私も声を掛けられたいです。・やだ、イケメン…!ちょい悪な感じが渋くて好き。こんなワイルドでかっこいい犬たちからナンパをされたら、つい一緒に遊びたくなってしまうことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年12月21日