「七夕」について知りたいことや今話題の「七夕」についての記事をチェック! (1/7)
ディズニー公式動画配信サービス「Disney+」にて独占配信中のスターオリジナルシリーズ『七夕の国』より、フィーチャレット映像と最終話の場面写真が公開された。本作は、『寄生獣』や『ヒストリエ』などで知られる岩明均が、1996年から1999年にかけて小学館『週刊ビッグコミックスピリッツ』にて不定期連載した同名SF漫画の実写化作品。岩明の作品の中でもカルト的人気を誇り、その壮大なスケールと刺激的な表現から「映像化困難」と言われ続けていた作品だ。公開されたのは、キャスト・監督と共に今までの物語を振り返りながら、最終話の見どころである「力を持つ者たちの選択」を語るフィーチャレット映像。“あらゆる物に小さな穴を空ける”という何の役にも立たない超能力を持ちながら、平凡な大学生活を過ごしていたナン丸(細田佳央太)。ある日、人や街が丸くエグられる怪奇事件が発生していた。一方、ナン丸は自身が通う大学の教授が突如として失踪した事件をきっかけに、「丸神の里」という何の変哲もないがどこかしら奇妙な空気を漂わせたひとつの集落を訪れる。そこで、ナン丸自身も「丸神の里」にルーツを持つことを知り、自身の超能力が様々なものをエグる●を生み出すほどに開花していった。ふたつの事件を追っていくと、その首謀者が、ナン丸よりもさらに強大な能力を持った男・丸神頼之(山田孝之)であることが分かる。頼之が動くほど事件と被害は増していき、遂には東京都庁や街がまるごとエグられるほどにエスカレートしていった。そして、警察、謎の武装集団も巻き込む未曾有のスケールに発展していく。普通の大学生であったナン丸が、ある日を境に次々と謎に巻き込まれていく様を、主人公と同じ目線で没入的に体感できるのが本作。その謎のすべてがひとつに繋がった後、「こういうことだったのか!と見直したくなる最終話」と、ラストへの期待を仄めかすのは主演の細田佳央太。そして、同じ●の能力者でありながら、ナン丸は能力に振り回されることなく世の中の役に立つ手段を模索するが、頼之は“悪夢を終わらせる”と自らの目的のため力を活用するという、まったく別の選択をしていく。「最終的な考え方の違い。自分の正義にむかって進んでいるので、考え方次第でどちらも正しい」と細田が、「ふたりがそれぞれ、その時の素直な気持ちに沿っていった結果出した結論というだけ」と監督が、ふたりの行動の必然性についても語るように、勧善懲悪では片づけられない芯をもった価値観がぶつかり合う。さらに、ナン丸、頼之と同じ能力を持つもうひとりの男・東丸高志を演じた上杉柊平は、力について「人を傷つけることもできるし上手くも使える。自分の使い方次第の球体はスマホと同じ。皆が球体を持っている」と、能力自体に善悪があるのではなく、使う者がどのように使うのかで良い方にも悪い方にも変わりうるとコメント。それぞれの正義を抱えるナン丸と頼之が選択した結末はどうなるのか。期待の高まる映像となっている。『七夕の国』フィーチャレット映像<番組情報>『七夕の国』ディズニープラス「スター」にて独占配信中原作:岩明均『七夕の国』(小学館刊)監督:瀧悠輔、佐野隆英、川井隼人脚本:三好晶子、安里麻里、瀧悠輔脚本協力:大江崇允【出演】細田佳央太、藤野涼子、上杉柊平、木⻯麻生、鳴海唯、濱田龍臣、⻄畑澪花、深水元基、石田法嗣、金田哲、篠原篤、谷川昭一朗、足立智充、大⻄武志、政修二郎、奥貫薫、忍成修吾、朝比奈彩、金山一彦、中村育二、朝加真由美、伊武雅刀、三上博史、山田孝之(C)2024 岩明均/小学館/東映
2024年08月05日神戸六甲鉄道株式会社(本社:神戸市灘区 社長:川邉直哉)では、旧暦の七夕(本年は8月10日)を祝うイベントとして、六甲ケーブルの七夕イベント列車ー「おり姫号」と「ひこ星号」ーを運行します。先頭車両にはそれぞれ「おり姫号」と「ひこ星号」のヘッドマークを掲出するほか、ケーブルカーの車内等に七夕にちなんだ装飾を行い、七夕イベントを演出します。ケーブルカーは、二つの列車がケーブルで結ばれた「つるべ式」の乗り物です。六甲ケーブル線の中間地点の「行違い場」では、ケーブルカーの「おり姫号」と「ひこ星号」が接近し、すれ違うことから、年に一度、七夕での「おり姫とひこ星の出逢い」をイメージし行うものです。毎年8月1日から7日は「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」とされるなど、梅雨が明け天候も安定する8月は、六甲山でも星空を眺めるのに大変適した時期となります。六甲ケーブルの「おり姫号」「ひこ星号」にぜひご乗車いただき、「地上より気温が約5℃低い」といわれる六甲山上で涼をとりつつ、夜空に「織姫星(こと座の1等星ベガ)」と「彦星(わし座の1等星アルタイル)」を探してみてはいかがでしょうか。■運行期間 2024年8月7日(水)から8月18日(日)まで■運行時間 始発7:10から終発21:10まで(おおむね20分間隔)六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月02日ディズニー公式動画配信サービス「Disney+」の「スター」にて、スターオリジナルシリーズ『七夕の国』が独占配信中だ。本作は、『寄生獣』や『ヒストリエ』などで知られる岩明均が、1996年から1999年にかけて小学館『週刊ビッグコミックスピリッツ』にて不定期連載した同名SF漫画の実写化作品。岩明の作品の中でもカルト的人気を誇り、その壮大なスケールと刺激的な表現から「映像化困難」と言われ続けていた。“あらゆる物に小さな穴を空ける”という何の役にも立たない超能力を持つ平凡な大学生・南丸洋二(通称:ナン丸)を、『ドラゴン桜』『どうする家康』など話題作への出演が続く細田佳央太が演じ、監督は『大豆田とわ子と三人の元夫』や『クレイジークルーズ』でメガホンを取った瀧悠輔が務める。謎解きの面白さや、オリジナリティ溢れる世界観で綴られる超常ミステリーという点で話題の本作だが、主人公・ナン丸の脇を固める個性的なキャラクターの面々にも注目したい。まずは、藤野涼子演じる東丸家の⻑女・東丸幸子。ナン丸と同じ能力を持つ“手が届く者”である東丸高志(上杉柊平)を兄に持ち、ナン丸に“丸神の里”の人々を信じすぎてはいけないと忠告する。ナン丸が真相に近づくにつれて、幸子は高志との間にある過去を持ち、兄に対して複雑な心境を持つことが明らかになっていく。“丸神の里にとらわれている女性”として穏やかな性格ながらも影があり、感情的になるシーンもある難しい役どころだったが、監督からは「もっと感情を削ぎ落として、自然体で芝居をしてほしい」という指導があったそう。藤野は「“自然体でお芝居をすることで、役の魅力がより際立つのだな”と思いました。そしてそれが『七夕の国』の作品の魅力のひとつにもなっていると思います」と振り返った。続いては、木⻯麻生演じる丸神ゼミの講師・江見早百合。丸神ゼミの教授・丸神正美(三上博史)が、自身のルーツを探るため丸神の里で突如消息不明となり、真相を突き止めるべくナン丸たちと共に丸神の里を訪れる。行動力があり明るく気丈な性格で、丸神の里の祭りの最中に立入り禁止である丸神山へ登るなど、率先して危険にも飛び込んでいく。丸神の里にまつわる秘密を丸神ゼミのメンバーらと紐解いていくという役どころだが「能力や丸神の里について起こる疑問を主人公のナン丸と一緒に追っていく立場だったので、自分の中に起こる疑問や、江見という役柄の中で起こる疑問を強く問いかける瞬間、引き込まれる瞬間を意識していました。自分と江美をなるべくリンクさせながら演じていきました」と、江美というキャラクターと一心同体で撮影に臨んだと明かした。最後は、金田哲演じる八木原昭。高志とともに金儲けを企みナン丸の能力を利用し、「新技能啓発セミナー」という怪しいセミナーを開催している八木原について金田は、「呼吸をする様に嘘をつき、平気で人を騙し、飄々とした態度で人から奪う。そんな最低な男」と理解し、演技に臨んだそう。また、「能力は持たないが、人を信じさせる能力に⻑けてる。もしダークサイドに堕ちなければ社会貢献につながるカリスマ的存在になれたのかも……」と、演じた本人ならではの解釈で、八木原の別の可能性についても想像を繰り広げたという。多くの個性的なキャラクターの中でもひときわ異彩を放つ八木原を演じるにあたり、「うさんくさい役ですがいつも通りですよ(笑)。自分たちのコントに出てくるキャラクターで、大学の卒業式で生徒の前でスピーチする浅くて全く核心をつかない謎の経営者という役柄があるのですが、それを引用しました」と話すように、お笑いコンビ・はんにゃとしての活動が本作の役作りに発揮されたという。それぞれ立場が違うキャラクターながら、作品の魅力を際立たせている3人。それぞれのキャラクターが、ナン丸の運命や超常ミステリーの謎にどう関わってくるのか注目だ。<番組情報>『七夕の国』ディズニープラス「スター」にて独占配信中原作:岩明均『七夕の国』(小学館刊)監督:瀧悠輔、佐野隆英、川井隼人脚本:三好晶子、安里麻里、瀧悠輔脚本協力:大江崇允【出演】細田佳央太、藤野涼子、上杉柊平、木⻯麻生、鳴海唯、濱田龍臣、⻄畑澪花、深水元基、石田法嗣、金田哲、篠原篤、谷川昭一朗、足立智充、大⻄武志、政修二郎、奥貫薫、忍成修吾、朝比奈彩、金山一彦、中村育二、朝加真由美、伊武雅刀、三上博史、山田孝之(C)2024 岩明均/小学館/東映
2024年08月01日「寄生獣」の岩明均による同名漫画を映像化した「七夕の国」。注目を集める東丸高志と丸神正美のキャラクターについて、演じる上杉柊平と三上博史が語った。ディズニープラス「スター」にて7月4日に配信が開始されるやいなや、その不気味で比類ない圧倒的な世界観に引き込まれ、続きが待ちきれない!とSNSを中心に話題沸騰中の本作。特に注目を集めているのが、東丸高志(上杉柊平)と丸神正美(三上博史)の2人。彼らの魅力を紐解くと共に、本人たちがこだわったポイントを深堀していく。幸子(藤野涼子)の兄であり、ナン丸(細田佳央太)や丸神頼之(山田孝之)らと同じく“手が届く者”である東丸高志は、幼いころ父親からは能力が開花しないことを厳しく叱責されたトラウマを持ち、その影響で幸子と不仲。高志は能力を持ちながらもその力を悪用しようと企み、町人からも疎まれているというキャラクター。ナン丸の能力に興味を持った高志の指導によって、ナン丸が創り出す球体は徐々に巨大化していくが、それは物語を大きく動かす引き金となってしまう…。悪役のような立ち位置でありながらも、どこか人間的で憎めない要素が人気を集めている高志だが、上杉は「高志は“愛されたい可哀相な青年”だとずっと思っていました。誰かに見られていたいけど愛されたこともない、という環境の中で吐き出し方を一般的な方法とは違う出し方になってしまった可哀そうな青年ととらえています」と解釈をしたという。その解釈を基に「虚勢を張る奥に一瞬で消えてしまいそうな弱さのようなものを常に持ち合わせておくことを意識」して演じていくことで、どこかに孤独な儚さを帯びた魅力あるキャラクターに仕上がったという。そして、ナン丸が通う大学の教授である丸神正美。自身のルーツを探るため訪れた丸神の里で突如消息不明となり、その教授を探しにナン丸たちは丸神の里に訪れることで、大きな謎に巻き込まれていくという、この物語のキッカケを作ったともいえる重要な鍵を握る男だ。そして物語が進むにつれ、彼自身も能力を使うことができることが分かると同時に、謎の真相に近づいていくという重要な役回りでもある。失踪しているため回想でしか登場しないミステリアスな丸神教授に様々な考察が行われているが、三上は「丸神教授はその場にいない所でもみんなが話題にあげることで、ミステリアスなキャラクターになっています」と、失踪している役柄だからこそ、自身が登場していないシーンでの周囲の会話などからもキャラクターが作られていったと話す。そしてその限られた出演シーンにおいて、「できるだけミステリアスなキャラクターを想像させることが大切でした。数少ない表情の中で、どんな印象を残しておくか、それをどう引っ張っていくのかというところを意識しました」と、引き算的な演技をすることで、唯一無二のミステリアスな丸神教授が誕生したと語っている。「七夕の国」はディズニープラス「スター」にて独占配信中。(シネマカフェ編集部)
2024年07月28日岩明均による“怪作”をドラマシリーズ化した「七夕の国」よりフィーチャレット映像が到着した。「寄生獣」や「ヒストリエ」などで人気を博す岩明均が、1996年から1999年にかけて小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」にて不定期連載したSF漫画「七夕の国」をドラマシリーズ化した本作。細細田佳央太が、“あらゆる物に小さな穴を空ける”という何の役にも立たない超能力を持つ平凡な大学生、南丸洋二:通称ナン丸を演じている。この度解禁されたのは、ナン丸を演じる細田佳央太と瀧監督が●(まる)を取り巻く3つの謎を解説する特別フィーチャレット映像。一つ目は、自身のルーツを探るナン丸たちを不気味すぎる笑顔で迎え入れる町民たちが頑なに死守する“丸神一族の掟”。細田さんは「丸神の里ならではの不気味さみたいなところも、見ていただければ」と、近年人気のジャンルにも通じる奇妙なまでに因習に固執する町民たちの姿を見どころとして語っている。二つ目は、幸子(藤野涼子) をはじめ丸神の里の人々が毎夜苦しむ“町民たちが見る同じ悪夢”。“窓の外に手が届くもの”と呼ばれる●(まる)を作り出す能力者たちと、“窓を開いた者”と呼ばれる悪夢を見る丸神の里の町民たち。細田は「球体の謎や真相にどんどん迫っていく、大きなキーポイントになっています」とこの2つのキーワードが重要な核であると示唆している。三つ目は不可思議にも6月に祭りが執り行われる“季節はずれの七夕祭り”。映像では、白装束を纏った町民たちによる怪しげな儀式や、過去に祭りが行なわれた日付の羅列などが映し出され、安易には紐解けない理由が潜んでいる模様。この謎に細田さんは、「規則性があるんじゃないか、何か特別な目的があるんじゃないか、ということに繋がっていきます」と、謎解きの手がかりを仄めかすコメントをしている。さらに瀧監督は、「パズルのピースを全10話に渡って散りばめたつもりなので、最後数話をかけて集約していく気持ちよさというか、ワクワク感みたいなのは再現できているのではないかな」と自信溢れるコメントをしている。映像のラストには、脱帽する瞬間の頼之(山田孝之)の震えあがるような恐ろしい全貌が。本予告から、さらに核心に迫る新たなシーンも追加になり、これまで散りばめられた謎が徐々に一つになっていく期待感を煽る映像となっている。さらに第8話のあらすじと場面写真も解禁。第8話では、ナン丸たちは頼之を止めるべく丸神の里に向かう。同じ頃、頼之と高志は東丸家当主に接近するが、すでにその足取りは 警察につかまれ、特殊部隊に囲まれることとなり、里は多くの犠牲者が生み出される惨状と化す。現場に残された頼之の手形が次なる謎への鍵となり、物語は思わぬ方向へと進んでいく…。ナン丸、幸子、江見(木竜麻生)らは、各々が抱え悩む謎に終止符を打つために、悲しげに物思いにふける姿も。その頃、頼之(山田孝之)、高志(上杉柊平)は共に東丸家当主の家に赴き、最後の会話をし終えたその後、物語は終末へと向かって一気に動き出す。「七夕の国」はディズニープラス「スター」にて独占配信中。(シネマカフェ編集部)
2024年07月22日七夕の季節には、子どもたちが自分の願いを短冊に書く姿があります。そんな中、子どもの意外な願い事に思わず笑顔になったという方も。今回MOREDOORでは、思わず笑った子どもの言動エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。40歳、Oさんの場合七夕シーズンになり、各所で短冊を書く機会があったときの話です。保育園に通う子どもが最近、字を書くことが上手になり、短冊に何やら願い事を書いていました。出来上がったものを見せてもらうと「さいどめにゅーがえらべますように」と。七夕の短冊に願うことかなと、思わず笑ってしまいました。その状況にどう思いましたか?いつも母親の私が勝手に頼んでいた部分もあり、反省し「ちゃんと子どもの意見を聞かなくては」と学びました。(40歳/専業主婦)子どもの短冊に考えさせられた可愛い願い事から子どもの意見を尊重することの大切さを学んだというエピソードをご紹介しました。子どもの思いもよらない言動には、大人を笑顔にさせる力や、改めて考えさせられる力もあるようです。皆さんも、子どもとのやり取りで思わず笑ったり、心温まる経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月14日子どもたちがさまざまな願い事をする七夕。中には、たなばた様の歌でまさかの替え歌を楽しむ子どもも。今回MOREDOORでは、ほっこりした親子のエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。32歳、Eさんの場合保育園で先生と七夕について話をし、たなばた様の歌を歌ったことを楽しんだ2歳の娘。短冊に書く願い事は何がいいかと聞くと、「プリンセスみたいなロングヘアになりたい」と言いました。たなばた様の歌とロングヘアが脳内で結びついたのでしょう。突然、くるくると踊りながらたなばた様のメロディに合わせて「かーみーのーけーさーらさらー」と替え歌を歌い始めました。その状況をどう思いましたか?2歳で替え歌を楽しめることに驚きと共に、歌とロングヘアが好きなことが伝わってきました。メロディに合わせて自分で歌詞を変え、自分なりに音楽を楽しんでいることを実感しました。(32歳/会社員)心温まる光景に……2歳の娘の替え歌に驚いたというEさん。子どもの豊かな感受性や創造性には驚かされますよね。皆さんも、親子の会話で思わず驚いた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月13日7月7日は七夕。願いごとを書いた短冊を笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、悪いものから守ってくれたりするといわれています。『重すぎる』短冊に爆笑七夕当日を迎えた2024年7月7日の夜、Xユーザーのタイガさんも短冊を用意したようです。夜空を見上げながら願うという、なんともロマンチックなシーンが思い浮かびますが…タイガさんは、なかなか願いごとができずに、焦っている様子。「短冊が重すぎて願えないんだが」というひと言とともにXに投稿された、絶望感あふれる光景がこちらです!願いごとが、読み込みエラーになっていた…。タイガさんの短冊は、まさかのデジタル式!パソコンを操作している時によく見る『エラーメッセージ』を模した短冊を作ったようです。全国の人からたくさんの願いごとが集中したことで、サーバーが重くなってしまったのかもしれませんね…。ロマンチックな七夕の夜に投稿された『ピンチな状況』には、吹き出す人が続出。6万件を超える『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました!・願いが重すぎるんですね…!一瞬にして希望が絶望に。・期限が切れちゃう!時間を置いて、また1年後かな…。・星空へ送信中に、タイムアウトになっちゃったか~。・縦のウィンドウはすごい、センスがありすぎる。七夕の夜に『願いごとができない』という、まさかの状況を表現したタイガさん。「もしも、短冊がデジタル式だったら…」という、ユーモアあふれる発想に、織姫と彦星もクスッと笑っているかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年07月10日毎年、7月7日にやってくる、七夕。天の川をへだてて、離れ離れになった織姫と彦星が、1年に一度会えるという伝説で知られています。七夕の夜空に感動写真家のKAGAYA(@KAGAYA_11949)さんは、2024年7月7日、七夕の日に撮影した夜空の写真をXに投稿。7万件を超える『いいね』を集めました。投稿には「美しさに声が出ない」「きれいな星空をありがとうございます」などの声が上がっており、多くの人が感動したようです。宮崎県で撮影されたという写真が、こちら。KAGAYAさんは投稿に、写真の解説も添えています。写真上の星が織姫星(こと座のベガ)。写真右下の星が彦星(わし座のアルタイル)。その間を左右に流れる、淡い光の帯が天の川です。七夕の夜空、満天の星です。こうして写真で見ると、織姫星と彦星の間に天の川が流れている姿をしっかり確認することができて、『七夕の伝説』をより想像しやすくなりますね。同日に撮影された、別の写真がこちら。天の川の色合いから、天体の神秘さが伝わってくるようです。KAGAYAさんは、七夕の魅力について、「自分の夢や願いを、はっきり言葉にして掲げるきっかけになることだと思います」とつづりました。【ネットの声】・改めて、七夕って大切なイベントだなーと思いました。・星空のおすそ分け、ありがとうございます!・一生に一度でいいから、生で見てみたい景色。早朝3時に北海道から出発し、現地に到着後も、日が暮れるまで適した場所を探し求めて撮影したという今回の写真。7月7日に星空を見れなかった人も、KAGAYAさんの写真を見て、感傷に浸ったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日7月7日は、七夕。この日、子供がいる家庭では、願いごとを書いた短冊を笹に吊るし、庭や家の中に飾り付けていたかもしれません。短冊に、自分の将来の夢や欲しいものなどを書く子供は多いでしょう、かわいらしい願いごとを見ると、自然と頬がゆるみますよね。しかし、中には大人が思ってもみないような、願いを書くケースも…。星に願いを20245人の子供を育てている、母親の、ゆか(yukaaa.o31)さんは、2024年7月、家族で書いた短冊の写真をInstagramに投稿。想像の斜め上をいく子供たちの『願い』に、吹き出す人が相次いでいます。「ヘラクレスオオカブトになりたい」「ビニールでもいいから、おじいの毛が増えますように」など、子供たちのユニークな願いごとに、ゆかさんのツッコミも止まりません!また、『おじい』こと、子供たちの祖父も短冊書きに参戦。豪華な金色の短冊に込めたのは、「リモコンが見つかりますように」という、ささやかすぎる願いでした…。投稿には「三女のサンジョーちゃんは、おじいが大好きなんだね。愛が伝わる」「爆笑!小さな幸せと壮大な願いのアンサンブル」「咳き込むほど笑いました」などの声が寄せられています。2024年の七夕は、広く晴れて、夜空がきれいに見えた地域が多かったそうです。ゆかさん一家の願いも、天の川まで届いているといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日タイムセールや迷子の案内など、店員が客に呼びかける『店内放送』。買い物中、お得な情報が聞こえてくると、つられて動いてしまうことがありますよね。七夕の店内放送スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画化しました。家電量販店で働いていた女性は、七夕の日に、マネージャーが流した店内放送に吹き出しそうになったといいます。後に『伝説の店内放送』として、語り継がれるようになったわけとは…。7月7日の七夕にちなみ、7%引きのセールを行うことを、放送で知らせようとしたマネージャー。しかし、間違って70%引きと放送してしまったのです!放送を聞いた客たちはいっせいに小走りになり、その後、訂正すると動きが止まったとか…。家電が70%も割引きになると思ったら、欲しい商品目掛けて、ダッシュしたくなりますよね。投稿には「七夕のエイプリルフール」「70%オフだったら、全部買う勢いで走ります」「笑った。そりゃ必死になるよね」などの声が寄せられていました。放送を聞いた客は、割引率の間違いを知って少しがっかりしつつも、心の中でクスッとしてしまったでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日毎年7月7日は、七夕の日です。広い天の川を挟んで暮らす、織姫と彦星が、年に一度だけ会うことができる日といわれています。そんな七夕が近付くと、街中で星をモチーフにした飾り付けや、短冊が吊るされた笹の葉などを見かけることがあるでしょう。七夕の日に、星を作ったところ…@cat_anko3さんは、七夕の日に、家族である写真を撮ったといいます。七夕にちなんで、みんなで指をピースサインのようにして並べ、星形になるようにしたのだとか。写真をXに投稿すると、26万件を超える『いいね』が付き、多くの注目を集めることになりました。「願いごとが叶いそう!」という声が殺到した、実際の写真をご覧ください。なんと、投稿者さんと一緒に暮らす、猫のあんこくんが、星作りを手伝っていたのです!あんこくんの前脚が合わさり、星型がかたどられています。これにはあんこくんも、にっこりとご満悦な表情。カメラに向かってほほ笑むあんこくんが、たまらなくかわいいですね!投稿者さんによると、家族のみんながあんこくんの前に集まったので、喜んでいるのだとか。七夕の日に投稿された『お星にゃま』には、このようなコメントが寄せられていました。・どんな願いでも叶いそう…!アイディアがすごいですね。・あんこくんのかわいい笑顔に癒されました!・これはご利益ありそうですね!素敵です!きっと投稿者さん家族は、このあんこくんの笑顔がいつまでも続くようにと、織姫にお願いしたことでしょう。投稿者さんは、Xで2匹の愛猫の日常を発信していますが、ブログでは、過去に注目を集めた愛猫たちの写真や、猫をかわいく撮影する方法などを公開していますよ。気になる人は、チェックしてみてくださいね。にゃんキング[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日毎年7月7日にやって来る七夕は、彦星と織姫の物語が印象的。物語で七夕は、普段は天の川に阻まれている恋人関係の2人が、年に一度だけ会うことのできる日といわれています。そういったロマンチックなストーリーもあって、七夕に掲げる短冊には、恋愛関係の願いごとを書く人も少なくありません。高校の図書館にあった短冊を読むと?七夕が近付くと、さまざまな場所で笹と短冊が設置されているのを目にします。2024年7月、ざれごと(@zaregotokz)さんが通う高校でも、図書館に七夕用の笹が設置されました。どうやら、生徒たちが自分の願いごとを短冊に書いて、自由に吊るすことができる模様。ざれごとさんが目にした際、すでにいくつかの短冊が吊るされていました。「健康でいたい」「楽しい日々を過ごしたい」といった、さまざまな願いごとが書かれている中、目に飛び込んできたのは、3つの短冊。ざれごとさんは、横に並んだその3つを見て、こんなツッコミを入れずにはいられなかったのでした。「うちの学校の短冊、陽キャに厳しすぎるだろ…」『陽キャ』とは、他者とのコミュニケーションを好んだり、恋人がいたりする、明るい人を指す言葉。ざれごとさんの通う学校が、そういった人たちに厳しい環境である理由とは…。間に割り込んで恋愛成就を阻止している…!「恋人がほしい」という同じ願いを書いた、2人の生徒。これは、いわゆる『恋愛フラグ』といってもいいでしょう。しかし、通りすがりの1人は、それをよく思わなかった模様。立ちかけたフラグをバキバキに折るかのように、「この2人が結ばれませんように!」という願いを吊るしたのです…!短冊を書いた時の感情は、嫉妬か、はたまた単なるいたずら心か…。なんにせよ、ピンク色の短冊とハートマークからは、「絶対に妨害してやる」という凄まじい熱意を感じます。ある意味青春らしいといえる短冊に、ネットでは多くの人が笑い声を上げました!・七夕の闇を見た。・ごめん爆笑した。真ん中の短冊からあふれ出る怨念がすごい。・一番端の、青色の短冊の善良っぷりが際立っている…。恋がしたい2人の間に突如現れた、逢瀬を阻む天の川のような短冊。諸説ありますが、短冊の願いごとは、織姫の父である天帝か、織姫が叶えてくれるといわれています。この怨念…いえ、願いは、叶えてもらえるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年07月07日7月7日は七夕。織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日です。願いを込めた短冊を笹に飾ったり、夜空を眺めたり。そんな七夕の夜に家族や友人とおうちで七夕メニューを楽しんでみませんか?今回は、七夕の日にぴったりなレシピ【17選】をご紹介。定番の「そうめん」を使ったレシピのほか、星型モチーフや子どもと作れるメニュー、メインや副菜、七夕スイーツなど豪華なラインナップです。ぜひ参考にしてください。【メインに】七夕ごはんのレシピ5選・七夕の日のそうめん 七夕の行事食と言えば「そうめん」。“1年間無病息災で過ごせますように”という願いが込められています。オクラでキラキラの星をプラスすれば、簡単に七夕仕様に。エビや天かすも入れるため、味も大満足です。・七夕ジャージャー素麺 ジャージャー麺を手軽なそうめんで代用し、ガッツリ食べ応え満点です。星型のパプリカとキュウリで七夕の夜空を演出するのがポイント。肉みそは辛味を調整すれば、子どもにも喜ばれますよ。・七夕の豚しゃぶ巻きトマトつけ麺 そうめんを薄焼き卵と豚しゃぶでくるりと巻き、つけ麺風にしていただきます。仕上げに星に見立てたオクラを飾り、七夕らしさをプラス。ひと口サイズで食べやすく、ごちそう感が増しますね。・天の川ビビンバ ビビンバの具を天の川ように盛りつけ、星型の野菜を飾れば、七夕の夜にぴったりなメニューに。栄養バランスも良く、しっかり食べたい方におすすめです。子どもは苦手な野菜克服にもなるかも!?・カボチャの七夕はさみ揚げ カボチャのはさみ揚げを三角形で作って並べれば、お星様が出現! ジューシーな肉ダネとカボチャの甘みがマッチして、食べ応えも十分です。キラキラのポン酢ジュレを添えて、さっぱりと召し上がれ。【子どもと一緒に作れる】七夕ごはんのレシピ5選・七夕短冊サンドイッチ サンドイッチの表面を星型で抜き、そこから中の具材をのぞかせればキュートに大変身! 願いごとを書いたペーパーワックスを巻いて、七夕らしさを演出します。型抜きは子どもに任せて、親子で楽しみながら作りましょう。・七夕の星空サラダ いつものサラダに星型チップスを散らして、手軽に七夕風にアレンジ。トースターでパリッと焼く餃子の皮が食感のアクセントに。餃子の皮の型抜きは力加減が難しいため、子どもが行う場合は、数枚重ねてあげましょう。・織り姫&彦星の七夕デコカレー スライスチーズと焼きのりで、織姫と彦星を作るのがポイントです。ターメリックライスで作るため、食卓が一気に華やぎますね。野菜の型抜きや飾りつけは子どもに手伝ってもらいましょう!・カラフルカップ素麺 茹でたそうめんと具材を交互に重ねていくだけで、オシャレな七夕カップの出来上がり! 麺つゆはジュレ状でこぼれにくいのがポイント。小さな子どもでも食べやすく、パフェのように親子で楽しみながら作れますよ。・ミートソースとモッツァレラのKiraKira☆Pizza パプリカなどの野菜を星型にくり抜き、星いっぱいの七夕ピザを作りましょう。市販のクラフトピザを活用するため、手間いらず。濃厚ミートソースが絶品です。野菜たっぷりにしても、子どもも喜んで食べてくれそうですね。【プラス1品に】七夕ごはんのレシピ3選・天の川スープ オクラでお星さま、春雨で天の川をイメージした七夕らしいスープです。オクラの粘りでとろみがつき、ソーセージの旨味が効いて、ほっと落ち着く味わいに仕上がります。具だくさんで食べ応えも◎。・豆腐の七夕マリネ 豆腐の白、生ハムのピンク、アスパラのグリーンと色合いが爽やかなマリネです。豆腐を水切りして、一晩マリネ液に漬けておくと、驚くほどチーズに似た食感に。豆腐は星型にくり抜き、七夕らしさをUPしましょう。・もずくの寒天寄せ 見た目がキラキラと輝く「寒天寄せ」は七夕にぴったり! 酢が効いたさっぱり味でこってり料理ともよく合います。ニンジンやキュウリを七夕モチーフの星型にくり抜くのもおすすめです。【おやつにも】七夕スイーツのレシピ4選・七夕フルーツパンチ 夏の定番フルーツ、スイカとメロンを星型にくり抜いて、七夕らしさを演出。あとは炭酸を注ぐだけと簡単で、子どもと一緒に作れます。さっぱりと食べられるので、暑い季節に最適です。・七夕のレアチーズケーキ 材料を混ぜ合わせて冷やすだけなので失敗ナシ! 土台は市販のスポンジケーキを活用します。濃厚&なめらかで、酸味と甘みが絶妙なバランスです。星のモチーフ型で作れば、七夕気分もUPしますね。・スターパウンドケーキ 七夕のおやつにおすすめ! 中に星型のケーキを入れて焼き上げる、七夕仕様のパウンドケーキです。工程は多めですが、SNS映えはもちろん、子どもに喜ばれること間違いなし。濃厚なチョコレート生地で食べ応えもありますよ。・七夕ロールケーキ 七夕にイチオシな星模様のデコロールケーキです。デコ用の生地で星を描き、ロールケーキの生地を流し込んで焼き上げます。旬のフルーツをはさむなどアレンジ自在。誕生日などにも良さそうですね。定番メニューの「そうめん」やいつもの料理も、工夫次第で七夕仕様に大変身します。盛り付け方やアイデアなどをぜひ真似して、みんなでワイワイ楽しみながら作ってみてくださいね。きっと特別な日になるはずです。
2024年07月06日7月7日は、七夕の日。七夕が近付くと、学校やショッピングモールなどさまざまなところで、笹の葉と短冊が飾られている光景を目にします。短冊に書かれた、人々のさまざまな願いを見るのは、面白いものですよね。七夕の願い茶雪(@sayuki_24s)さんは、ある願いを込めた短冊の写真をXに投稿。その内容に、応援や励ましの声が相次いでいます。こちらの1枚をご覧ください。「今の同級生を、先輩と呼ぶ日が来ませんように」願いが切実…!7月は、学生にとって夏休み前のウキウキする時期ですが、進路や進級に大きな影響がある期末テストの実施時期でもあります。成績によっては、もう一年同じ学年にとどまる『留年』の可能性もあるため、ハラハラドキドキしている学生は多いかもしれません…。投稿には「が、頑張れ!」「後輩が先輩になる人もいっぱいいる。心配するな」「同じ状況でヤバい。俺も短冊を書いて願わないと」「どうにか叶えてあげて…」などの声が寄せられていました。茶雪さんの願いが無事に届くよう、七夕の夜は晴れることを祈るばかりですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月05日7月4日からディズニープラス「スター」で独占配信されるドラマ『七夕の国』の配信直前特別試写イベントが3日、都内で行われ、細田佳央太、藤野涼子、上杉柊平、木竜麻生、金田哲、三上博史、瀧悠輔監督が登場した。実写映画化やTVアニメ化で人気を博した『寄生獣』など人気作を生み出している漫画家・岩明均の同名漫画を実写化した本作。ある日突然、謎の球体が街や人をまるくエグり消滅する怪奇事件を発生した。念力で物に小さな穴を開けるという地味な特技を持つ平凡な大学生・南丸洋二が、その怪奇事件の謎を追う。配信スタートを前日に控えたこの日は、主演の細田らキャスト陣と瀧監督が登壇して舞台あいさつ。主演の細田は「めちゃくちゃ楽しみです。普段僕が出演した作品が世に出る時に緊張や不安が混じってくるんですが、『七夕の国』に関してはもう大丈夫だろうなと勝手に思ってしまうぐらい今から皆さんに届くのが楽しみです」と作品の出来には自信を見せた。劇中で演じたキャラクターを「めちゃくちゃ普通の大学生ですね」と説明しつつ、「本読みの時に(瀧監督からは)もっと軽くして欲しいと。お芝居を軽くして欲しいしか言われなかったです。全く意味が分からなかったので、本読みの時や撮影が始まって3日ぐらいずっと頭を抱えていました」と明かした。細田が演じた南丸が訪れる東北・山間の"丸神の里"に住む幸子を演じた藤野は「CGの作品やワイヤーアクションが初めてだったので、精神的にも体力的にも大変でしたが楽しかったです」と感想を。すでに鑑賞したという本作については「映像がキレイだなと思いました。丸神の里って日本ならではの自然や日本の良さみたいなところが映像に映し出されていると思いました」と映像美に感動したという。また、本作で7年ぶりにドラマ出演となった三上は、南丸が通う大学の丸神教授を演じている。「こういうの好きですね。現実をぶっ飛ばしてるやつは。こういうところに登場人物として是非参加したいということで居るわけです。(7年ぶりとなるドラマ出演で本作を選んで)間違えましたか?」と茶目っ気たっぷりで、「ちょっと不思議な役で最後は大変でした。全部この人が悪い!」とあるシーンで3日も掛けた瀧監督を名指しするなど笑いを誘った。イベントの最後にはドラマの内容やタイトルにちなみ、「もし七夕の願い事で特別な力を手に入れるとしたらどんな力が欲しい?」という質問に劇中で特別な能力を持つキャラクターを演じた細田、上杉、三上が回答することに。「自分を見通す能力」と回答した三上は、その理由として「いつも思うんですけど、自分が何を考え何が欲しいのか、知りたいじゃないですか。でも全然見えないんですよ。だからそういう能力があればいいなと思っています」と答えた。「天気を操る能力」と答えた細田は「撮影って思うようにいかないじゃないですか。世界の天気を変えるというより人工的に晴れ男や雨男にいつでもなれる能力が欲しいです。子供っぽくてごめんなさい(笑)」と苦笑い。2人の回答に対して「もっと子供っぽいんんだけど(笑)」と自虐的だった上杉は「髪を自在に伸ばしたり縮めたりしたい」と答え、「今髪伸ばしたいんですよ。今回も三上さんとかカッコいいなと思って。バーンって伸ばしたい時もあれば坊主にしたいというのがあるから、そんな能力があったらいいなっていう…。恥ずかしいです(笑)」と赤面していた。
2024年07月04日7月7日の行事といえば、七夕。願いを書いた短冊を笹の葉に吊るす光景は、保育園や学校、ショッピングモールなどで目にするでしょう。短冊以外にも、飾り付けがあると、あなたの願いが織姫と彦星に届きやすくなるかもしれませんよ。保育園からの宿題が?保育園に通う、1歳児を育てる筆者。七夕が近付いた2024年7月に、保育園からある宿題が出されました。先生にいわれたのは「七夕に向けて笹の葉を準備します。子供と相談して、短冊のほかに自由に飾り付けを作ってきてほしい」というもの。※写真はイメージさすがに1歳の子供が、進んで飾り付けのアイディアを出すのは、難しいです。そのため、インターネットで調べてみると「これは簡単にできるかも」と思う、飾り付けの作り方にたどり着きました!ヤクルト販売株式会社では、ウェブサイトを通じて、働く母親を応援する情報を発信しています。七夕飾り4選!簡単かわいい工作アイデア簡単にできる七夕の工作アイデアを4つご紹介させていただきます。ヤクルト販売株式会社ーより引用同社が紹介していたのは、4つの七夕飾り。4つの中でも、より簡単な方法を参考に、保育園の宿題を提出することにしました。用意したのは、こちらです。【材料】・折り紙・はさみなんと、折り紙とはさみだけで、七夕にぴったりのある飾りが作れるといいます。この方法なら、小学校以来、折り紙を折ったことがなくても、簡単にできるはず。いざ、作っていきます!まずは、折り紙を長方形にしてください。続いて、長方形の右側を×印の折り目が付くようにします。折った部分を開いて、左下の角を×印の中心へ向かって折ると、このような形に。左側を点線に沿って、谷折りにします。2つの星印が合うように、さらに谷折り。ここでは、点線に沿って山折りにします。ここで、はさみの登場です!点線のようにはさみで折り紙を切り離しました。切り離したうち、三角形のほうを開くと…。星形の七夕飾りの完成です!平面ではなく立体的になるのも、折り紙を折ったからこその結果でしょう。さらに同じ手順で、星を6つ作って、のりで連結させることもできます。折り紙に慣れていなくても、簡単に七夕飾りを作ることができました!早速、保育園に持っていって、笹の葉に飾ります。星型の七夕飾りを見た子供たちは大喜びです!中には、手の平を左右に振って、キラキラと光る星の手遊びをしてくれる子もいました。あなたも、笹の葉の飾りにひと手間加えたいと思ったら、同社の方法を試してみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月03日7月7日の行事といえば、七夕です。七夕が近付くと、学校やショッピングモール、飲食店などさまざまなところで、笹の葉と短冊が飾られている光景を目にするでしょう。あなただったら、短冊にどんな願いを込めますか。6歳児の願い事が?6歳の息子さんを育てる、青白(@blue_white_zoom)さん。息子さんが書いた短冊の写真をXに投稿すると、4万件近い『いいね』を集めました。早速、息子さんが書いた短冊をご覧ください。おいしいものがずっとたべたい幸せな願いごと…!一見すると、おいしいご飯を食べることは、当たり前のように感じます。しかし、恵まれた国や環境に身を置かなければ、毎日おいしいご飯が食べられるとは限らないでしょう。息子さんとしては、率直な願いを書いたのかもしれません。しかし、多くの人の心を動かしたようです。【ネットの声】・子供のほうが『幸せ』の本質を分かっている!大人になると、足りない物ばかりを求めてしまうんだよね。・きっと、おうちで食べるご飯がとってもおいしいのでしょう!・素直な心の声でいいなぁ。・この願いって、平和な世の中であり続けることにつながるよね!あなたも、街中で七夕の短冊が飾られていたら、足を止めて、願いごとの数々に注目してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月29日高島屋と阪急うめだ本店の共同企画によるイベント「-ディア マイ ハピネス(Dear my happiness)- わたしの七夕アクセサリー」が、2024年6月19日(水)から7月9日(火)まで、高島屋各店と阪急うめだ本店にて開催される。なお、展開アイテムは店舗により異なる。星や月など“七夕モチーフアクセサリー”集結期間中は、星や月などをモチーフにしたネックレスやピアスなど、ロマンチックな七夕を思わせるアクセサリーがお目見え。4℃(ヨンドシー)や、アガット(agete)、スタージュエリー(STAR JEWELRY)をはじめとする人気ブランドのアクセサリーが勢ぞろいする。12星座「星座石」をあしらったネックレス占星術研究家・鏡リュウジ監修のもと、12星座の「星座石」にフォーカスしたラインナップも要チェックだ。乙女座の星座石であるブルートパーズを使用したヴァンドーム青山(VENDOME AOYAMA)のネックレスや、双子座の星座石であるシトリンを採用したete(エテ)のピアスなど、華やかなカラーストーンアクセサリーを楽しむことができる。短冊カラーを思わせるイヤーカフまた、七夕に欠かせない短冊を思わせるアクセサリーにも注目。ローズクォーツや淡水パールを並べたジュエッテ(Jouete)のチョーカーや、イヤーアイテム専門店・ミミカザリ(MIMIKAZARI)の鮮やかなイヤーカフなどを取り揃えている。“お揃い”楽しめるユニセックスアクセサリーもそのほか、ユニセックスデザインのアクセサリーも豊富に用意。サマーバレンタインデーになぞらえて、大切な人とお揃いのアクセサリーを身に着けるのもおすすめだ。詳細「-ディア マイ ハピネス- わたしの七夕アクセサリー」開催期間:2024年6月19日(水)~7月9日(火)場所:高島屋各店、阪急うめだ本店<アイテム例>・ヴァンドーム青山 ネックレス(K18PG、ブルートパーズ、シェル) 148,500円・エテ ピアス(SV、シトリン) 14,300円・ミミカザリ イヤーカフ 各16,500円・ジュエッテ チュージング ピアス(シルバー925+プラチナ/イエローゴールド/ブラックルテニウムコーティング、淡水パール) 11,000円 ※2点セット※展開アイテムは店舗により異なる。
2024年06月28日幼い頃、宿題の締め切りが迫っていることに気付き、冷や汗をかいた経験のある人は少なくないでしょう。ただでさえ、宿題というものは己との闘い。限られた時間の中で、しっかりと予定を組み、課題をクリアしなくてはなりません。では、もし『締め切り直前に宿題の存在に気付いてしまう』という計画すらできない状況に直面したら…あなたはどうしますか。深夜に『保育園からの宿題』を思い出した母親が?2024年6月下旬の深夜23時半、エモちゃん(@ek_40803)さんは緊急事態に直面し、自宅で青ざめてしまいます。我が子が通う保育園から出された『宿題』の締め切りが、明日であることに気付いてしまったのです。宿題の内容は、「親は自分の願いを短冊に書き、もう1枚には子供に願いを書かせてください」という、来るべき七夕にまつわるもの。いわずもがな23時半では、1歳の我が子は夢の世界にお出かけ中です。あと30分で締め切り当日と考えると、危機的状況といえるでしょう。もはや『お手上げ』といえる絶体絶命なシチュエーション。そこでエモちゃんさんは、強引な解決方法をとることにしました…。「1歳児の筆跡を捏造した」エモちゃんさんが手に取っているのは、2枚の短冊。いわれた通り、1枚には『親の願い』を書き、問題のもう1枚には、『1歳児らしい字』を再現して書くことにしたのです!子供用の短冊に何が書いてあるのかは、もはや偽造したエモちゃんさん本人にも分かりません。しかし、真相を知らなければ、大半の人が『1歳児が書いたもの』として認識することでしょう。エモちゃんさんがとった、妙にクオリティの高い『苦肉の策』は拡散され、多くの人が笑い声を上げました!・ごめん爆笑した。1歳児の文字の再現度が高すぎるだろ!・子供が親の筆跡をマネするケースはよく聞くけど、その逆は初めて見たわ!・一瞬「なるほど、その手があったか!」と感心したけど、地味に難易度が高い。実は、エモちゃんさんはプロのデザイナー。これまでの人生でつちかった、観察力や創造力があったからこそ、この策を成功させることができたのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年06月25日細田佳央太、藤野涼子、上杉柊平らが出演する「七夕の国」の本予告映像とキービジュアルが公開された。ある日、ビルや人が、謎の“球体”にまるくエグられた。役に立たない“超能力”をもつ平凡な大学生ナン丸は、この怪事件の真相解明に巻き込まれある閉鎖的な町を訪れるが、そこで自分が、この町に先祖をもつ“球体を操る能力者”だと知る。「事件と同じ力が、なぜ俺に?」さらに町に隠された“3つの謎”と、球体で連続殺人を繰り返す男が、ナン丸の運命を狂わせる。やがて、全ての謎は一つの衝撃的な答えに――。本作は、「寄生獣」「ヒストリエ」の岩明均が、1996年から1999年にかけて不定期連載した同名SF漫画のドラマ化。映像は、気合いの発声とともに“物に触れず小さな穴をあける”役に立たない“超能力”を発揮する平凡な大学生・ナン丸(細田さん)の姿からスタート。日常の和やかなシーンも束の間、物語の発端となる宙に浮く謎の●によって、体がえぐられ消失してしまう衝撃的な怪奇事件が発生。ナン丸の通う大学の講師・江見早百合(木竜麻生)から、ナン丸の能力がその事件を起こした能力と「同じものだと思う」と告げられる。そこでナン丸は、自分のルーツがあるらしい“丸神の里”丸川町へ赴くことに。そこでは、ナン丸の能力を察し謎めいた一言を告げる東丸幸子(藤野さん)と出会い、黒い球体を操る幸子の兄・東丸高志(上杉さん)から、ナン丸と自分が特別な存在であることを示唆するシーンも。江見からは、散りばめられた謎へと誘う一言が。幸子たちが毎夜苦しむ“町民だけが見る悪夢”、奇妙にも毎年6月に執り行われる“季節はずれの七夕祭り”、古えからほかの干渉を異常に拒んできた“丸神一族の掟”、と球体の謎を解き明かす重要な3つの謎に関わるキーワードが次々と羅列され、時代を越えた不吉な陰謀をも仄めかす。そして、丸神頼之(山田孝之)の6本指の両の手からは何が作り出されているのか。激しい銃撃戦、ナン丸の手からも黒い●が作り出され、何者かと攻防を繰り広げる衝撃の展開、恐ろしい異形のまなざしと、街中を覆うほど巨大な黒い●が不気味に浮かびあがっている。さらに、キービジュアルと場面写真も公開。●の中に引きずり込まれたナン丸の後ろには、目深に帽子をかぶったマスク姿の頼之、丸川町の山々と、そこで執り行われる不気味な儀式の灯が。ナン丸を巡る不穏な展開を大いに予期させる。また追加キャストとして、幸子の亡き母・東丸由紀子役で朝比奈彩、事件を追う刑事・佐藤役で石田法嗣、高志の力を利用して怪しげなセミナーを開く八木原昭役で金田哲が出演する。「七夕の国」は7月4日(木)よりディズニープラス「スター」にて独占配信。(シネマカフェ編集部)
2024年06月20日叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)では、2024年7月1日(月)~8月15日(木)の間、七夕にちなんだイベントとして「七夕伝車(たなばたでんしゃ)※」を運行します。七夕伝車は、お客さまに願い事を書いていただいた短冊を車内に飾って運行し、期間終了後は七夕にゆかりの深い貴船神社へ奉納します。また、期間中には「青もみじのライトアップ」を実施。鞍馬線市原駅~二ノ瀬駅間の「もみじのトンネル」をライトアップし、この区間を通過する列車は車内の明かりを消してゆっくりと走ります。ライトに照らされた青もみじは涼しげな雰囲気を感じさせてくれます。今年の夏は、ぜひ叡山電車で幻想的な夏夜のひとときをお楽しみください。※みなさまの願いが伝わるようにと、七夕電車ではなく七夕伝車と名づけています。過去開催時の様子「七夕伝車」の車内ライトアップされた「もみじのトンネル」「七夕伝車(たなばたでんしゃ)」「青もみじのライトアップ」概要①七夕伝車(たなばたでんしゃ)鞍馬線を走る800系車両(2両1編成)の車内にお客さまに願い事を書いていただいた短冊を飾って運行し、期間終了後は七夕にゆかりの深い貴船神社へ奉納します。1.運行期間2024年7月1日(月)~8月15日(木)2.車両番号802-852号車3.願い事短冊募集期間2024年8月4日(日)まで随時受付4.受付場所出町柳駅改札内、修学院駅定期券うりば「七夕伝車 願い事応募箱」※駅などに設置するパンフレットに記載の短冊を切り取ってご応募ください。※内容が不適切と思われるものは掲出いたしかねますのでご了承ください。※「七夕伝車」の運転時間は日によって異なります。また、車両点検やその他の理由により運休や運転区間の変更などがありますのでご了承ください。七夕伝車ヘッドマーク②青もみじのライトアップ鞍馬線市原駅~二ノ瀬駅間の「もみじのトンネル」をライトアップし、通過する列車は車内の明かりを消してゆっくりと走ります。1.実 施 日2024年7月1日(月)~8月15日(木)2.実施区間鞍馬線市原駅~二ノ瀬駅間にある「もみじのトンネル」区間(約250m)3.対象列車 【平日ダイヤ】出町柳駅発 18:12~20:01 の鞍 馬 駅ゆき鞍 馬 駅発 18:30~20:44 の出町柳駅ゆき【土曜・休日ダイヤ】出町柳駅発 18:02~20:02 の鞍 馬 駅ゆき鞍 馬 駅発 18:21~20:41 の出町柳駅ゆき(参考)貴船神社「七夕笹飾りライトアップ」1.開催期間2024年7月1日(月)~8月15日(木)2.開催時間日の入りから20:00まで3.場所本宮境内240531_eiden.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月31日「寄生獣」や「ヒストリエ」などで人気を博す岩明均の人気コミックを映像化した「七夕の国」がディズニープラス「スター」にて、7月より独占配信されることが決定した。主人公・南丸洋二は、周囲からはナン丸と呼ばれ愛されているが、どこか抜けている平凡な大学生。ただ一つ、“あらゆる物に小さな穴を空ける”という不思議だが何の役にも立たない超能力を持つ。だが、その能力を持つことで、世界を陥れる危機に立ち向かうことになる――。原作は、岩明均が1996年から1999年にかけて小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」にて連載したSF漫画。岩明氏の作品の中でもカルト的人気を誇り、その壮大なスケールと刺激的な表現から「映像化不可能」と言われ続けていた“怪作”だ。細田佳央太主演を務めるのは、「ドラゴン桜」「どうする家康」など話題作への出演で躍進を続ける若手俳優・細田佳央太。監督は「大豆田とわ子と三人の元夫」や『クレイジークルーズ』でメガホンを取った瀧悠輔が務める。配信決定にあたり、岩明氏は「とても楽しみです。自分の執筆漫画の映像化作品は、いわば孫みたいなもんなので、目の中に入れても痛くないです。ジイジたる私の頭ではとても追いつけない、いろんなワザや映像を見せてくれると思います」と映像化への期待を寄せた。細田さんは「今までで1番、主演として現場やスタッフの皆様とコンタクトできたと感じています。それにはキャストの皆様、何よりも自分のことを受け入れてくれたスタッフチームの皆様のお心があってこそだったので、撮影が進むにつれ、主演としての自覚や意志が固くなっていきました。今作を初めて知る方々もあまり身構え過ぎず、楽しんで頂けると思います」と、チーム一丸となって制作へ臨んだ想いを語る。そして、瀧監督は「『七夕の国』実写化という挑戦が出来ることにワクワクしています。ここまで来るのに多くの困難がありましたが、岩明均先生の込められたスピリッツに負けないよう最後まで丸神の里の人達と向き合っていくつもりです」と困難を乗り越えながら作品へ真摯に向き合った姿勢、ドラマ化への熱い意気込みをコメント。さらに配信決定と併せて、都心の高層ビルが球体の形に大きく抉られた衝撃のビジュアルが解禁となった。細田さん演じるナン丸ら群衆が突如として起こった事象を受け止めきれず呆然と立ち尽くしビルを見上げる様子は、事態の異様さと人々の絶望を映し出すと同時に、これから展開されるであろう壮大なスケールのドラマを期待させる。コメント全文■原作:岩明均とても楽しみです。自分の執筆漫画の映像化作品は、いわば孫みたいなもんなので、目の中に入れても痛くないです。ジイジたる私の頭ではとても追いつけない、いろんなワザや映像を見せてくれると思います。■主演:細田佳央太今までで1番、主演として現場やスタッフの皆様とコンタクトできたと感じています。それにはキャストの皆様、何よりも自分のことを受け入れてくれたスタッフチームの皆様のお心があってこそだったので、撮影が進むにつれ、主演としての自覚や意志が固くなっていきました。ストーリーとしては、全部のロジックを一瞬で理解することは、少し難しいと感じるかもしれません。ただ、だからこそ原作で描かれているところはより丁寧に作られていると思いますし、物語のスピード感は、とても観やすいものになっているので、今作を初めて知る方々もあまり身構え過ぎず、楽しんで頂けると思います。■監督:瀧悠輔『七夕の国』実写化という挑戦が出来ることにワクワクしています。ここまで来るのに多くの困難がありましたが、岩明均先生の込められたスピリッツに負けないよう最後まで丸神の里の人達と向き合っていくつもりです。今の日本を生き抜く皆様にぜひとも見て頂きたい物語となっていますので、どうぞよろしくお願いします。「七夕の国」は7月よりディズニープラス「スター」にて独占配信。(シネマカフェ編集部)
2024年01月19日七夕といえば、毎年7月7日に行われる夏のイベント。天の川で分け隔たれてしまった彦星と織姫が、年に一度だけ会えるとされているこの日は、短冊に願いごとを書くのが恒例となっています。…ですが、地域によっては、旧暦に沿って、8月に七夕が行われる場合があるのを知っていますか。「俺もそう願ってる」短冊に書かれた夢とは2023年8月、tkq(@tkq12)さんは、東京都杉並区の阿佐ヶ谷を訪れました。この町で毎年恒例となっている『阿佐谷七夕まつり』がちょうど行われていた時期で、商店街のアーケードには、数々の巨大な七夕飾りがズラリ。そんな中、tkqさんは、笹につけられた1枚の短冊に目が留まり、写真を撮ってSNSに投稿しました。「なんとかなりますように」きっと誰もが、一度は願ったことがあるのではないでしょうか。tkqさんは思わず「俺もそう願ってる」とコメントしました。シンプルかつ普遍的な願いが込められた短冊には、15万件以上の『いいね』と、たくさんのコメントが届きました。・全人類共通の願い。こういう願いが一番だし、深い。・自分と同じことをお願いしていて、ビビった。・仕事は毎回これ。全てが集約された願いごと。・このくらいボヤけていたほうが、人生は楽しいと思うんだ。短冊に込められた夢や願いは、いつの日か叶う時がやってくるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年08月08日仙台【宮城の郷土料理個室×おかげ家仙台本店】仙台【牛たん炭焼利久サンモール一番町店】仙台【仙台バルMUSUBI】広瀬通【笑美酔(えびす)】大町西公園【仙台牛焼肉バリバリ青葉通り店】仙台【宮城の郷土料理個室×おかげ家仙台本店】全室個室!地元食材を活かした宮城&東北の郷土料理が盛りだくさん『宮城県産せり鍋』は、お店オリジナルのあっさりスープが人気の決め手JR仙台駅から徒歩5分の【宮城の郷土料理個室×おかげ家仙台本店】。牛タンはもちろん、漁港直送の新鮮な魚介類などを使った、宮城を含む東北の郷土料理が味わえます。県を代表する名物『宮城県産せり鍋』は単品でもコースでもオーダーOK。締めの雑炊まで大満足の看板メニューです。木の質感を活かした落ち着いた空間2名用のカップルシートから4名や8名など、さまざまな人数に対応できる座席のすべてが扉付きの完全個室。部屋をつなげれば大人数での宴会も可能です。豊富な宮城の地酒は約40種。コースへのプラス料金で、「萩の鶴」や「蒼天伝」といった人気の銘酒も飲み放題OKです。昼飲みも大歓迎!宮城の郷土料理個室×おかげ家仙台本店【エリア】仙台駅西口周辺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】仙台駅 徒歩5分仙台【牛たん炭焼利久サンモール一番町店】肉厚でも歯切れ抜群のこだわり牛タン。店独自の旨みをたっぷり堪能塩味or味噌味から選べる『牛たん焼』。オーダーは3枚6切から県内20店舗中の1軒【牛たん炭焼利久サンモール一番町店】は仙台駅から徒歩10分。扱いが難しいとされる牛タンは、すべて手作業での仕上げ。さらに、熟練の焼き手の技が引き出した、肉厚でも歯切れのいい食感と旨みは絶品です。牛タンメニューだけで20種を超える奥深さも人気の秘密です。サっと、一人で仙台名物・牛タンを味わうゲストも多数1階は広々としたカウンター席とボックスタイプのテーブル席。手軽に『牛タン定食』を味わう常連客や旅行者で賑わいます。30名まで集える座敷席は飲み放題をプラスしたコースを味わうのに最適。キッズメニューの用意もあるので家族連れにも安心です。温かな雰囲気の中、ゆったりと過ごせます。牛たん炭焼利久サンモール一番町店【エリア】国分町/一番町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2000円【アクセス】仙台駅仙台【仙台バルMUSUBI】里・山・海の幸。和をベースにした創作料理で競演する仙台の旬食材「とれたて仙台」の素材で仕立てる前菜の盛り合わせ『伊達な八寸』JR仙台駅から徒歩5分の【仙台バルMUSUBI】では、和食をベースに洋食の要素を織り交ぜた創作料理が堪能できます。使うのは、仙台産農産物の魅力を発信する「とれたて仙台」の厳選食材。ブランド牛・日高見牛や仙台朝市で買い付けた鮮魚など、仙台の“おいしい”にたっぷり出合えます。テーブル席からも夜景が一望に。宮城県内の豊富な地酒で乾杯!「ダイワロイネットホテル仙台西口」13階という最高のロケーション。ランチのハーフビュッフェも、ディナーのアラカルト&コースも、抜群のパノラマとともに楽しめます。デートには窓辺のカウンター席が人気。夜景を前にバーとして過ごすのもオススメです。締めは「ずんだ」をアレンジしたパフェで決まり。仙台バルMUSUBI【エリア】仙台駅西口周辺【ジャンル】海鮮料理【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】仙台駅 徒歩5分広瀬通【笑美酔(えびす)】伝統にアレンジのスパイスを利かせて。新たな郷土料理との出合い「牛タン」の新境地!オリジナルメニュー『仙台なぽりタン』東北の郷土料理を大胆にアレンジしたメニューが目白押しの【笑美酔(えびす)】は、地下鉄・広瀬通駅or青葉通一番町駅から徒歩5分。なかでも仙台名物・牛タンに、パスタではなくうどんを合わせた『仙台なぽりタン』が話題に。店主が修業時代を過ごした山形の名物も多数登場。思い出に残る1軒です。カラオケも狙いならカウンター席がオススメ。座り心地も抜群カウンター席やボックス席、半個室の掘りごたつ式の座敷など、思い思いに居心地のいい場所が見つけられる店内。22時を過ぎるとカラオケが楽しめるシステムもユニークな限り。東北地方の豊富な地酒に日本酒を使ったカクテル、各国の厳選ワインでほろ酔い気分になったら、カラオケタイムに突入してみては。笑美酔(えびす)【エリア】国分町/一番町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】広瀬通駅 徒歩5分大町西公園【仙台牛焼肉バリバリ青葉通り店】手切りにこだわった自慢の仙台牛。その魅力を焼肉でガッツリ味わう極上カルビや極上ロースなど全4種が味わえる『仙台牛盛り合わせ』地下鉄・大町西公園駅から徒歩3分の【仙台牛焼肉バリバリ青葉通り店】で味わえるのは、宮城が誇るブランド牛・仙台牛の焼肉。「カルビ」や「ロース」はもちろん、自家製タレも自慢の『仙台牛レアステーキユッケ風』など、メニューはバラエティ豊か。他の和牛との食べ比べも楽しめます。印象的なカラーリングの店内。ゆとりのテーブル配置でくつろげます1981年の創業時に、仙台で初めて無煙ロースターを導入したパイオニア的存在。店内にはテーブル席やボックス席に加え、4名から20名まで対応できる掘りごたつ式の座敷やソファ席の完全個室を完備しています。ゆったりとした座り心地のなか、手切りにこだわった自慢の味わいをぜひ堪能して。仙台牛焼肉バリバリ青葉通り店【エリア】国分町/一番町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】大町西公園駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年07月30日こんにちは! あん子です。7月7日は七夕でしたね。織姫と彦星が年に1度だけ会える日です。幼稚園や保育園、スーパーや商店街、駅構内にも願いごとが書かれた七夕の短冊を見かけました。今回は、幼稚園児の三女が書いた七夕の願いごとが「年の差姉妹ならでは」だったエピソードです。■三女、今年の願いごとは?毎年幼稚園で飾る七夕の短冊。ある日、今年も提出するよう園からお手紙が来ました。昨年は、人気アニメのキャラクターになりたいと書いていた娘。まだまだ夢見がちなお年頃です。娘に「七夕の短冊がお便り帳に挟まっていたよ。今年はどんな願いごとを書くの?」と聞くと、「う~ん…まだ決めてない」とのこと。しかしその後、「書いたよ~」と娘が短冊を持ってきました。そこには…■入れ替わりたい!?ん…? どう言うこと? もしかして…こう言うこと? 「急になぜ?」と娘に聞いてみると…。そんなことまで考えていたなんて…! 娘の成長に驚きました。今の娘と同じ年の頃の自分を思い返すと、何も考えていなかったな…。私と違い、思慮深い子だなと感心しました。娘には、人間は年齢で順番に亡くなるわけではないし、ひとりぼっちになることはないよと伝えました。その上で、こう話しました。「お姉ちゃんたちとは、大人になっても縁が切れることはないし、ピンチのときや悩んだとき、必ず助けてくれるよ。お母さんもね、しぶとく生きそうってよく人に言われる。だからそう簡単には死なないよ。心配しなくても大丈夫だよ」。将来のことはどうなるか、誰にもわからない。だからこそ今この瞬間、娘が寂しいと思うことがないよう声掛けをしたり、娘の話を聞くこと…、娘とのコミュニケーションの大切さを感じました。
2023年07月19日秋田県能代市では、夏まつりイベントである能代七夕「天空の不夜城」を2023年8月2日~3日に開催します。2022年紅白歌合戦にも登場した日本一の高さを誇る大型七夕灯籠2基が街を練り歩く姿はまさに息をのむ「圧巻」の一言。令和4年度からは市内の中学生が運行する灯籠も加わり、若い世代へ文化を受け継いでいます。能代市の夏まつりイベントにぜひお越しください。日本一の高さを誇る大型灯篭■概要世界自然遺産 白神山地に面する秋田県能代市では、地域の一大イベントである能代七夕「天空の不夜城」に今年も大きな注目が集まっています。能代七夕は江戸時代から続く伝統行事ですが、戦後、電線の普及により行事のシンボルである「城郭七夕灯籠」は小型化を余儀なくされました。しかし、電柱の地中化等に伴い平成25年度に伝統の大型灯籠作成プロジェクトが始動し、1世紀の時を超えて能代に絢爛かつ圧巻の大型七夕灯籠が復活しました。また、能代市では地域一体となって「天空の不夜城」を全世代で作りあげていく、文化の継承も積極的に行われています。地元の学校の学生やボランティアによる灯籠制作や、令和4年度からは市内の中学生が運行する「一中若」「二中若」も加わり、若い世代も活躍するイベントとして地域に定着しています。本年度も大型七夕灯籠が市内を練り歩く能代七夕「天空の不夜城」を8月2日~3日に開催いたします。高さ日本一、圧巻の大型七夕灯籠をぜひ目の前でご覧ください。沢山の皆様のご来場をお待ちしております。(公式HP )■イベント内容【名称】 能代七夕 天空の不夜城~ 受け継がれる日本一「天にまで届く!城郭七夕灯籠」 ~【主催】 能代七夕「天空の不夜城」協議会事務局【日時】 8月2日(水)午後6時30分~午後9時8月3日(木)午後6時30分~午後9時【場所】 秋田県能代市 国道101号(市役所入口交差点~通町交差点)【イベント内容】高さ日本一の「愛季 -ちかすえ-」(24.1m)と1世紀の時空を超えて復活した「嘉六 -かろく-」(17.6m)の2基の大型七夕灯籠の他、能代若、城郭七夕灯籠が、能代の街を練り歩きます。七夕燈籠一覧・大型七夕「愛季 -ちかすえ-」(24.1m) ※高さ日本一・大型七夕「嘉六 -かろく-」(17.6m)・能代若2基・太鼓台車【イベントURL】・公式HP ・能代市七夕プロモーション映像(2018年) イベント開催イメージ(1)イベント開催イメージ(2)■本年度の見どころ運行は、8月2日(水)、3日(木)の2日間ですが、組立は7月24日からけやき公園前で始まる予定です。組立が完了した際は、運行までの間、展示がされるほかライトアップもされます。この展示を見るのも嘉六・愛季2基の灯籠のスケールの大きさや美しさを存分に楽しめます。本番当日には、太鼓のそろい打ち、灯籠の明かりを照らし直す点灯式といった見せ場もあります。太鼓や笛の七夕囃子(たなばたばやし)、そして久しぶりのマスクなしの「わっしょい」の掛け声をあげながら、地域全体で行なう豪華絢爛に光り輝く嘉六・愛季2基の巨大城郭灯籠の練り歩く姿を是非ご覧ください。(これまでのイベントの様子 )■秋田県 能代市について能代市は、秋田県北西部に位置し、北に世界自然遺産白神山地を望み、西に日本海と風の松原が広がるほか、地域を潤す一級河川の米代川、四季を彩るきみまち阪等、美しく豊かな自然に恵まれています。また、能代港は重要港湾に指定され、エネルギー港湾として発展、秋田県北部に展開するエコタウン構想や高速道路の開通と相まって、産業物流等の拠点として期待が高まっています。令和2年には港湾法における「海洋再生可能エネルギー発電設備等拠点港湾(基地港湾)」として国の指定を受け、洋上風力発電設備の効率的な輸送・建設を可能とするため港湾の機能強化の整備が進められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月18日毎年、7月7日は七夕。彦星と織姫が年に一度だけ会うことができる、ロマンティックな日です。この日は、彦星と織姫以外にとっても特別な1日といえます。なぜならば、短冊に願いごとを書き、笹に吊るしておくと、叶うといわれているのですから。願いごとは、人によってそれぞれ異なるもの。「お金持ちになりたい」といった欲張りなものから、「ゲームが欲しい」というささやかな願望など、他人の願いが詰まった短冊を見るのも楽しいですよね。短冊に書かれていた願いの『致命的なミス』hayato taniguchi(taniguchi_hayato)さんは、店で目にした光景を撮影し、Instagramに投稿。投稿者さんが訪れた店には笹の葉が設置されており、子供たちが書いたと思しき短冊が吊るされていたといいます。ほほ笑ましい気持ちで、吊るされた短冊に目を通していた、投稿者さん。そんな中、1枚の短冊に目が留まってしまったといいます。つづられていたのは、いたって普通の願いごと。しかしよく見ると…致命的なミスが生じていたのです…!頭がよく『鳴り』ますように!もしかすると、この短冊を書いた子供は「頭がよく成りますように」と書きたかったのかもしれません。しかし、誤字によって頭が楽器のようになっているではありませんか!たった1文字違うだけで、意味が大きく変わってしまうのは、文字の面白いところであり、同時に難しい点でもあります。『事故』が起こったこの短冊を見て、投稿者さんは「その願いごとが叶っちゃったら、きっとうるさいよ…!」と心の中でツッコミを入れてしまったのだとか。諸説ありますが、短冊の願いごとは織姫か、その父親である天帝が叶えるといわれています。きっとこの短冊を見たら、彼女たちも笑顔になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年07月14日7月7日の七夕は、子供たちに人気の行事のひとつ。家族みんなで短冊に願いを書き、笹の葉につるして飾った家も多いのではないでしょうか。5人の子供を育てている、母親の、ゆか(yukaaa.o31)さんは、家族が書いた短冊の写真をInstagramに投稿しました。かわいらしい『将来の夢』のほか、クスッとするような願いもありました。『七夕2023』どれもじわじわくる、クセの強い願いごとばかり…!子供たちだけでなく、おじいさんの「入れ歯が浮かないように」というささやかすぎる願いにも、思わず笑ってしまいますね!ゆかさんのツッコミの文字も秀逸です。投稿には「爆笑!願いごとがすべて現実味を帯びている」「願いごとが全部叶いますように!笑いすぎて涙が出た」「笑いに笑って、最後のおじいのでトドメを刺されて苦しい」などの声が寄せられていました。ゆかさんのInstagramでは、ほかにもユーモアを感じる『願いごと』の写真が投稿されています。気になる人はぜひチェックしてみてください![文・構成/grape編集部]
2023年07月10日短冊に願い事を書いて笹の葉につるす風習がある、7月7日の七夕。もし、有名な童話のキャラクターが、七夕の願い事をしたら…そんな創作漫画に反響が寄せられています。『七夕と腹黒ピノキオ』うのき(u_n_o_k_i)さんは七夕をテーマに描いた作品をInstagramに投稿。おもちゃ職人である、おじいさんが作ったあやつり人形、ピノキオは、七夕の短冊にある願い事をつづります。おじいさんがそっと短冊を見てみると…。「おじいさんが長生きしますように」と書かれた短冊。ピノキオの優しさに、おじいさんは感動したのですが…振り返ると、そこには画面から見切れるほど鼻がながーく伸びたピノキオの姿が!ウソをつくと鼻が伸びるため、ピノキオの腹黒さがバレてしまったのです。予想外なオチは多くの人の笑いを誘いました。・最後、吹き出して笑っちゃいました!いい子かと思ったら、嘘かい。・えげつないほど鼻が伸びていて爆笑。・いや嘘なんかーい!おじいさんの涙を返せー!ピノキオの本当の願いは何だったのか…気になってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2023年07月10日