「万能調味料」について知りたいことや今話題の「万能調味料」についての記事をチェック! (1/17)
自分や家族のため、毎日のようにお弁当を作っている人は多いでしょう。具材を用意したり、調理したり、お弁当作りにかかる時間は短くありません。食べた後も弁当箱を洗う手間があり、何かと大変ですよね。調味料を、弁当箱の蓋に付けない方法Instagramで家事の時短術を発信している、たの(tano_kurashi)さん。ケチャップやマヨネーズといった調味料が、弁当箱の蓋に付いてしまうのを防ぐ方法を公開しました。これらの調味料は、ハンバーグやオムライス、ブロッコリーなど、お弁当の定番のおかずに欠かせません。しかし、弁当箱の蓋に付いているのは、気持ちがいいものではなく、また洗う時にも手間がかかりますよね。たのさんのアイディアがこちらです。 この投稿をInstagramで見る たの|バレずに手を抜く時短術(@tano_kurashi)がシェアした投稿 まず、小さく切ったラップに、使いたい量の調味料を出したら、包んでねじります。ラップの余った部分を折り返せば、調味料が広がらないようになりました!ラップに包んだ調味料に、つまようじを添えて、お弁当の隙間に入れます。調味料を使いたい時には、つまようじで刺して穴を開ければ、好きな量をかけることができますよ。蓋に付かず、好きな量だけ使うことができるのも助かりますね。たのさんの投稿には、称賛の声が多く上がりました。・プチストレスが解消できる!息子のお弁当でやってみます。・すごい!目からウロコです。・ほかの具材に付くことがないから、見栄えもいいですね。・よく思い付きますね…。感動しました。以前には、ニンジンの便利な切り方を公開した、たのさん。たのさんのアイディアを活用すれば、お弁当作りの時短にもつながるでしょう。お弁当を作る機会がある人は、参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月21日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「よく使う調味料は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:よく使う調味料は?・「よく使う調味料は?」の結果は…・1位 … しょうゆ 51%・2位 塩 20%・3位 麺つゆ 18%・4位 マヨネーズ 10%※小数点以下四捨五入37,528票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月21日料理の際に、必ずといっていいほど必要になる、調味料。調味料を入れようとして、想定以上の量が出てきてしまうことがあるでしょう。ささいなこととはいえ、繰り返されるとイライラが募っていくものです。『ドバッと出る問題』の解決法Instagramで家事に役立つライフハックを発信している、しーばママ(shi_bamama)さん。ボトル容器に入った調味料が『ドバッと出る問題』の解決法を公開しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 1.中栓を裏返して付ける調味料が入った未開封のボトルには、中栓が取り付けられています。一般的に中栓は、取り外したら捨てる人がほとんどでしょう。しかし、捨てずに裏返してボトルの口に戻してみてください。中栓によって、中身が出すぎるのを防いでくれますよ。2.中栓の一部だけ開ける『1』の方法で注意すべきなのが、中栓がボトルの中に入ってしまうことです。しーばママさんによれば「意外と入らない。でも、入ってしまうと、二度と取れない」とのこと。このような失敗を避けたい人は、中栓の一部だけを開けて使用するのもいいかもしれません。口が小さくなり、中身が大量に出ることはなさそうです。ゴミになっていた中栓を使って、解決できるとは驚きですね。しーばママさんのアイディアには「面白い!」「天才かよ。やってみます」などの声が上がりました。以前には、詰め替えの際に中身がこぼれてしまう失敗の防ぎ方を公開した、しーばママさん。『ドバッと出る問題』に悩んでいる人は、参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日お弁当のおかずにも、おつまみにもぴったりの卵焼き。筆者の家では普段、白だしを使った出汁巻き卵が定番です。ある日、いざ卵焼きを作ろうとしたら、白だしを切らしていることに気付きました。「出汁をイチから取るのも面倒だし、どうしよう…」と冷蔵庫を見渡したところ、ふと目に入ったのが、使いかけの浅漬けの素でした。野菜をさっと漬けられて便利な浅漬けの素ですが、余って使いきれないことはありませんか。しかも多くの製品には「開栓後はお早めにお使いください」と注意書きがあるでしょう。筆者もまさに困っていたところなので、卵焼きに使ってみることにしました!余った浅漬けの素で卵焼き!用意したのはLサイズの卵2個です。まず、ボウルに卵を割り入れ、浅漬けの素大さじ1杯と水大さじ2杯を加えて、よく混ぜます。浅漬けの素の塩分は製品によって違うので、水と混ぜた状態で味見をして、量を調整しましょう。卵焼き器を中火にかけ、油をなじませたら卵液を流し入れます。卵はすぐに固まり始めるので、手早く巻いていきましょう。卵液を数回に分けて流し入れ、この動作を繰り返します。卵が卵焼き器にくっ付きそうな時は、油を追加してください。最後まで巻き終わったら形を整え、完成です!しっとりとした出汁巻き卵が焼き上がりました。焼き上がった卵焼きは、見た目からしてしっとりふわふわ!まな板に戻してカットし、食卓に出してみました。「浅漬けの素特有の酸味が合うか…」という心配があったのですが、まったく気になりませんでした。加熱することで酸味は飛び、浅漬けの素の旨味がたっぷり感じられます。家族からも「いつもよりおいしい!」と好評。これは間違いなく『アリ』です!シンプルなのに驚きのおいしさで、冷蔵庫の整理にもひと役買ってくれる、まさに一石二鳥のレシピ。冷蔵庫に浅漬けの素が眠っている人は、ぜひ一度試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月14日100円ショップにはさまざまな種類、形の収納ケースが売られています。多くの商品がカテゴリー別に陳列されているものの、商品を手に取って「別のことにも使えそうだよな…」と感じることもあるでしょう。その中の1つが、SNSでも話題になった『調味料袋収納ケース』です。収納や生活に役立つグッズをInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、調味料袋収納ケースの便利な使い方を3つ紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 調味料以外の収納にも使える!調味料袋収納ケースは、『ダイソー』と『セリア』で購入できるポリプロピレン製のケースです。色違いのように見えますが、白と半透明でサイズが微妙に違い、色によって購入できる場所も変わります。白のケースは『ダイソー』の商品で、商品名は『ドアポケットにも使える調味料袋ケース』(税込110円)です。本体サイズは幅4.73、高さ9.53、奥行き13.53で、奥行きが1453以上ある場所に収納できます。半透明のケースは『セリア』の商品で、商品名は『冷蔵庫ポケット用 調味料袋収納ケース』(税込110円)。本体サイズは幅5.23、高さ10.13、奥行き14.43で、『ダイソー』の『ドアポケットにも使える調味料袋収納ケース』より少し大きめです。どちらの商品も、基本的には自立しない調味料袋の収納として使われます。冷蔵の必要がない物はこのまま、要冷蔵の物は冷蔵庫のドアポケットに入れて保存できるので、基本の使い方だけでも融通が利きます。ケースインケースとしても活用ぬまさんがおすすめする2つ目の使い方は、ケースインケースの収納方法です。ファイルボックスを用意し、その中に調味料袋収納ケースを入れましょう。幅が153あれば、『ダイソー』の調味料袋収納ケースより大きい『セリア』の調味料袋収納ケースもすっぽり入ります。コーヒーフィルターのような『何かと一緒に入れたい物』を入れれば、一度にすべての道具を取り出せるので便利です。洗面所収納としても活用調味料袋収納ケースはキッチンだけが活躍の場ではありません。3つ目の使い方は、洗面所での活用です。シートパックや化粧品の詰め替えなど、洗面用具にも袋で売られている物がたくさんあります。調味料袋収納ケースに入れておけば自立するので見た目もスッキリし、取り出す時も簡単です。収納ケースは似たような形の商品が多いので、お店に行った時に「どれがいいだろう」と迷うかもしれません。『ダイソー』の調味料袋収納ケース、『セリア』の調味料袋収納ケースは、それぞれ前と横に商品名が書かれています。商品名を覚えておけばすぐに見つけられるでしょう。『○○ケース』と書かれていると、どうしてもその使い方だけに意識が向いてしまいます。視点を変えるとさまざまな使い道が見えてくるので、ぬまさんのアイディアを参考に自分らしい使い方を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日ワサビやニンニクなど、チューブタイプの調味料収納に困っていませんか。冷蔵庫のドアポケットにまとめて入れても、ドアの開閉によりすぐに倒れてしまうので、イライラしたことがある人も多いでしょう。そのような時におすすめなのが、ぬま(numa.numa_1230)さんがInstagramで紹介している『ダイソー』のあるアイテムです。冷蔵庫内をすっきり片付けて使いやすくする方法とともに、意外な場所での使い方も紹介します。調味料チューブの収納には『伸縮ドアポケットケース』が便利すぎる!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 使うのは、『ダイソー』の『伸縮ドアポケットケース』(税込110円)です。フックが付いているので、冷蔵庫のドアポケットにしっかり固定できるのがポイント。なお、厚さ43以上のドアポケットには取り付けられないので、事前にサイズを確認しておきましょう。チューブタイプの調味料を立てて保存できるので、どこに何があるか一目瞭然です。なお、『伸縮ドアポケットケース』は、『スリムタイプ』と『ワイドタイプ』の2種類があります。スリムタイプの横幅が約43なのに対し、ワイドタイプは約83と、幅が約2倍です。スリムタイプには、細いチューブ調味料がすっきり収納できます。ワイドタイプは、幅のある調味料収納にぴったりです。また、幅さえ合えば、パウチタイプのジュレやソース類なども収納できます。『伸縮ドアポケットケース』を左右に引っ張れば、8~123の範囲で伸縮可能。冷蔵庫のドアポケットの幅や収納したい調味料の数に合わせて、自由自在に大きさを変えられます。『伸縮ドアポケットケース』の使い道は、冷蔵庫だけではありません。幅103のファイルボックスにもぴったり収まるサイズ感です。そのまま入れると埋もれてしまいがちな小物類も、『伸縮ドアポケットケース』に入れておけばパッと取り出せます。デスク周りの小物を整理したい時や、よく使うアイテムの定位置を決めたい時にも活躍するでしょう。『伸縮ドアポケットケース』は、冷蔵庫のドアポケットはもちろん、そのほかの場所でも活躍するアイテムです。毎日の小さなストレスを減らし、より快適な暮らしを手に入れましょう。ぬまさんのInstagramでは、まねしたくなる収納アイディアを多数紹介しています。部屋をすっきりさせたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日和洋中さまざまな料理に合う「カブ」。ビタミンCやカリウムが豊富なうえ、葉にはカロテンやビタミンBも含まれる栄養価の高い野菜です。カブの旬は冬と春。まさに今が食べごろですね。そんなみずみずしいカブを存分に味わうには漬物がオススメです。そこで今回は、カブの漬物を12選ご紹介します。シンプルな塩漬けをはじめ、万能調味料の塩昆布やレモン汁。そしてインド風や韓国風などエスニック味なども幅広くご紹介します。どれもパパッと作れるのであと一品欲しい時に役立ててくださいね。■カブの漬物【塩&塩昆布:4選】・カブの浅漬け漬物というと長時間漬け込むイメージがありますが、浅漬けならすぐ食べられます。作り方は簡単、しょうゆ、酢、昆布茶で作った漬け汁にカブを合わせるだけ。すぐに味がなじむので、漬け置きしなくてもすぐに食べられます。簡単浅漬けです。・キュウリとカブの浅漬け箸休めにぴったり!みずみずしいキュウリとカブで作る浅漬けは、砂糖と塩のみのシンプルな味付け。でシンプルに。野菜の味と大葉の香りが生きています。・カブと塩昆布の簡単つけものカブと塩昆布だけ!材料2つで作れる簡単漬物です。カブから出た水分が塩昆布の旨味を引き出し奥深い味わいに。箸休めにぴったりな品のある簡単漬物です。・カブの塩昆布漬けカブとキュウリを塩昆布であえた簡単漬物です。カブの葉があれば、塩もみして一緒に入れても良いでしょう。万能に使える塩昆布は常備しておくとなにかと使えて便利です。■カブの漬物【甘酢:2選】・赤カブの酢漬け白いカブだけでなく赤いカブやあやめカブなど、さまざまな種類のカブ登場野菜売り場に登場するようになりましたね。赤カブの漬物はサラダに散らすとアクセントになり華やかになります。冷蔵庫で3~4日保存できるのであと一品欲しい時に役立ちます。・カブの甘酢漬けレモン汁に砂糖を加えた甘酢でカブをもみこんだ、とってもさわやかな漬物です。和食だけでなく、パスタや中華の箸休めになります。幅広く使える万能な漬物です。■カブの漬物【レモン、梅など 3選】・材料3つ!カブとレモンの即席漬けカブ、レモン、塩、しょうゆだけで作るさっぱりテイストの即席漬けです。カブをサッと水洗いして水気を絞るのがおいしく作るポイントです。和洋中料理を選ばず箸休めになる一品です。・カブと梅のサッと漬け薄くスライスしたカブに塩をして水気を絞ったら、梅干し、米酢、砂糖を加えて、砂糖が溶けるまでもみ合わます。梅の酸味がマイルドになり、カブによくなじみますよ。・カブと紅ショウガのおみ漬け風山形県の郷土料理おみ漬けをカブとカブの葉、紅ショウガでアレンジしました。紅ショウガのピリッとした刺激が良いですね。ごはんと相性が良い漬物は、カレーなどの薬味にも使えます。■カブの漬物【エスニック系 3選】・カブのアチャアチャとはインド料理で漬物のこと。オリーブオイルやレモン汁など、家にあるもので作れます。仕上げに一味唐辛子を入れ、ピリッとパンチを与えましょう。カレーの副菜にオススメです。・カブのナムルしっかり水気を切ったカブをゴマ油、ニンニク、塩で和えた韓国の漬物ナムル。ビールのお供に最適です。餃子の副菜にいかがですか?・カブのマリネオリーブオイルとビネガーだけで作るシンプルなカブのマリネです。栄養価の高い葉も入れましょう。パスタやグラタン、シチューなどの副菜にオススメです。みずみずしい旬のカブで作る簡単漬物は、あと一品欲しい時に役立ちます。栄養価が高いのであれば葉も入れると良いでしょう。和洋中とさまざまな料理に合うので何を作ろうか悩んだ時の副菜にオススメですよ。今回ご紹介したカブの漬物レシピ、ぜひ参考にしてくださいね。
2025年02月20日世界的な中華調味料ブランド「李錦記」の商品を販売するエスビー食品株式会社は、コロナ禍で増加した、中華調味料を使った家庭での料理の現状を明らかにするため、全国の男女1,000名を対象に「オイスターソースに関する調査」を実施しました。本調査では、好きな調味料、自炊の頻度、好きな料理ジャンル、自宅で作る好きな中華料理などに加え、オイスターソースに関する実態が明らかになりました。調査結果を受け、エスビー食品株式会社はオイスターソースの魅力を広く伝えるために、2025年2月26日(水)より「李錦記オイスターソース党」を立ち上げます。立ち上げに伴い、担当者からは「まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っておらず、悔しいと感じた。李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じてほしい」というコメントが寄せられました。調査トピックス1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。2.好きな海外の料理 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」オイスターソースを使ったおすすめレシピ公開!意外な料理も4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い【調査概要】・調査方法:WEBアンケート調査・調査テーマ:オイスターソースに関する調査・調査対象者:全国の20代から50代の男女 1,000名・調査期間:2024年12月7日~10日・調査主体:エスビー食品株式会社・調査機関:株式会社ネオマーケティング【李錦記 オイスターソース】 【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 1.好きな調味料 1位「醤油」、2位「マヨネーズ」、3位「塩」「オイスターソース」は16位…。味付けや風味付け、隠し味など料理には欠かせない調味料。まず、好きな調味料について質問したところ、1位は「醤油(29.1%)」でした。3~5位にも「塩(10.1%)」「味噌(9.0%)」「ぽん酢(8.6%)」といった日本料理によく使用する調味料がランクインするなか、2位は「マヨネーズ(11.7%)」という結果に。今回の調査テーマである「オイスターソース(1.0%)」は、16位に留まりました。自炊する頻度「ほぼ毎日」は約3割。7割弱の人は週に1回以上自炊。料理好きほど調味料が充実自炊をどのくらいの頻度でしているのかについては、「ほぼ毎日」が全体の約3割。週に1日以上自炊している人が多数ではある一方、ほとんどしない「それ以下の頻度」と回答した人も5人に1人以上いました。自身で料理をすることが好きかどうかという質問では、「好き」と「どちらかというと好き」を合わせると50.1%、「嫌い」と「どちらかというと嫌い」を合わせると49.9%となり、「好き」派と「嫌い」派が二分化しました。また、自宅にオイスターソースがあると回答した料理好きな人は62.9%で、全体平均である44.2%に対して、約1.4倍という結果でした。好きな調味料ランキングでは16位だったオイスターソースですが、料理好きほど自宅にオイスターソースがある割合が多いという結果から、その魅力を訴求することで、今後さらに食卓に定着していく可能性があります。2.好きな海外の料理ジャンル 圧倒的1位は「中華料理」!、2位「イタリア料理」国や地域によってさまざまな料理のジャンルが存在します。好きな海外の料理ジャンルに関する質問で、最も多かったのは「中華料理」で、6割以上の人が回答しました。続いて「イタリア料理(43.6%)」、「韓国料理(25.4%)」という結果でした。中華料理好きが圧倒的多数派となりました。3.自宅で作る好きな中華料理 1位「やきそば」、2位「オイスターソース炒め」自宅で作る最も好きな中華料理の1位は、比較的手軽に作りやすい「やきそば(17.4%)」、2位はさまざまな具材を使用できる「オイスターソース炒め(15.2%)」、3位は中華料理の定番「チャーハン(14.3%)」でした。さらに、オイスターソースを使った好きな料理を質問したところ、1位は「オイスターソース炒め(28.9%)」、2位は「チンジャオロース(11.3%)」となりました。さまざまな食材に合い、アレンジが可能なオイスターソース炒めは中華料理において人気メニューであることが明らかになりました。※やきそば(イメージ)※オイスターソース炒め(イメージ)オイスターソースを使ったおすすめレシピオイスターソースを使ったおすすめのレシピをきいたところ、定番料理から隠し味のほか、ハンバーグやパスタ、お好み焼きといった少し意外な料理も寄せられました。「チャーハン」(愛知県・26歳女性)「焼きそば」(大阪府・54歳男性)「オイスターソースとごま油で、ゆでた野菜をあえる」(茨城県・49歳女性)「オイスターソースの角煮」(宮城県・27歳女性)「餃子の種にちょっと入れるとコクが出ておいしい」(神奈川県・29歳男性)「きのこと野菜の炒め物。厚揚げと野菜の炒め物。ハンバーグソースを作る時にも入れる」(大阪府・44歳女性)「カレーの隠し味」(東京都・57歳男性)「ゴーヤチャンプルー。オイスターソースの甘みを少し足すとおいしい」(埼玉県・47歳女性)「ハンバーグ」(埼玉県・37歳男性)「お好み焼き」(東京都・53歳男性)「茹でたパスタと混ぜるのが最高にジャンキーでおいしい」(青森県・36歳男性)自由回答4.オイスターソース選びのポイントは?「味」「価格」と回答した人が4割以上オイスターソースを選ぶ際に重視していることを質問しました。多くの人が重視しているのは「味(48.3%)」続いて、「価格(43.9%)」、「風味・香り(29.6%)」「メーカー・ブランド名(17.8%)」でした。約8割はオイスターソース好き!一方で、自宅ではほとんど使用しない人が多い好きな料理ジャンルで1位にランクインした中華料理。中華料理にはオイスターソースを使うものが多く存在します。オイスターソースについて好きかどうか回答してもらったところ、「好き(25.5%)」「どちらかというと好き(54.8%)」と回答した人が8割を超えました。好きなところについては、「料理にコクが増すから(47.8%)」「調味料そのものがおいしいから(45.7%)」「香りが良いから(25.9%)」という回答がありました。一方で、オイスターソースが「好き」「どちらかというと好き」と回答した人に対して使用頻度を聞いたところ、「使用しない(22.2%)」と回答した人が最も多かったほか、頻度の高くない人が目立ちました。オイスターソースをおいしいとは思っているものの、自宅で使用するのはハードルが高いと感じている方も多くいることが読み取れます。また、世の中にオイスターソースの魅力が伝わっているかについては、「伝わっていない(13.2%)」「どちらかというと伝わっていない(33.2%)」と回答した人が4割を超えました。オイスターソースは多くの人に好かれているものの、魅力が十分に伝わっていないと考えている人が一定数いることが分かりました。■エスビー食品「李錦記オイスターソース党」立ち上げ「オイスターソースに関する調査」において、中華料理は好きな料理ジャンルランキング1位でしたが、中華料理によく使用されるオイスターソースは、好きな調味料ランキングでは16位に留まりました。自宅で作る好きな中華料理では、「オイスターソース炒め」が上位にランクインしたものの、オイスターソースが好きな人でも自宅には持っていなかったり、使用したことがなかったりと、調味料の定番とはなっていないようです。そして、「オイスターソース」自体の魅力の浸透度については、半数近くが「伝わっていない」と回答しました。おいしさや使いやすさといったオイスターソースの魅力がもっと浸透していけば、料理のバリエーションが広がり、日本の食卓はより楽しくなっていくはずです。今回の調査結果を受けて、オイスターソースの魅力を広く伝えるために「李錦記オイスターソース党」を発足します。「李錦記オイスターソース党」担当者コメント「今回の調査結果を受けて、まだまだオイスターソースの魅力が伝わり切っていないと感じ悔しい気持ちです。オイスターソースは中華だけでなく、さまざまな用途で使える調味料です。李錦記オイスターソースは、そんなオイスターソースの始祖であり、秘伝の製法が織りなすコクの深さが特徴です。料理をされる方はもちろん、普段あまり料理をしない方にとっても、簡単に本格的な味わいをお楽しみいただけます。今回李錦記オイスターソース党をきっかけに、オイスターソースをもっと身近に感じていただき、その中でも本商品の魅力を楽しんでいただければ幸いです。」【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 ■李錦記 オイスターソース李錦記秘伝の伝統製法で作り上げた定番のオイスターソース新鮮な牡蠣(かき)のエキスをたっぷりと使い、李錦記社秘伝の伝統製法で作り上げました。本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。炒飯、焼そば、炒め物や煮物の調味料に、また和洋中を問わず隠し味等、幅広い用途にお使いいただけます。【李錦記 オイスターソース】 【李錦記について】中華調味料の世界的なブランドで、初めてオイスターソースを作ることから歴史をスタートさせた李錦記は、香港を拠点に世界を舞台にこだわりの中華食品を展開してきました。135年を超える本格的な中華の技とおいしさをスパイス&ハーブのエスビー食品とともに、日本の食卓に提案していきます。世界の一流シェフに愛される本格オイスターソースから、中華に欠かせない“醤”の数々、がらスープなど、幅広いラインアップをお楽しみください。【オイスターソースを使ったおすすめのレシピ】■ペッパーレタス炒飯( )フライパンにサラダ油を熱して卵を入れ、すぐに白飯を加えて卵と混ぜながら炒めた後、オイスターソースとブラックペッパー、レタスとチャーシューを加えて炒め合わせ、仕上げに醬油を鍋肌に回し入れてサッと炒めたら完成です。■青椒肉絲(チンジャオロース)( )牛肉、ピーマン、たけのこを細切りにし、フライパンにごま油、にんにく、しょうがと炒めます。オイスターソースを中心とした合わせ調味料を作り、混ぜ合わせたら完成です。■町中華オムライス( )鍋肌にトマトケチャップ、李錦記オイスターソースを加えて、じっくりと中火で具材を炒め合わせた、町中華店で出てくるようなオムライスを味わえます。■とろとろオイカレー( )実はオイスターソースはカレーの隠し味として大活躍。赤缶カレー粉と、李錦記オイスターソースをベースに、水溶き片栗粉でとろみをつけたコクが決め手のカレーです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日株式会社つつじ庵(所在地:群馬県渋川市、代表:河越 敬仁)が運営する上州・村の駅は、発売開始から話題の、地元生産者の長ネギをつかった調味料「上州ねぎ侍」の発売を開始しました。さらに、2月7日からは群馬県各地へ販売を展開予定。皆様の食卓にネギ侍、参上!公式HP: 群馬県産長ねぎを使った万能調味料「上州ねぎ侍」◆もちろん「群馬県産長ねぎ100%使用」ねぎ感たっぷりの「万能調味料」です上州・村の駅の契約農家さんの長ねぎを使用しており、中でも旬の長ネギを使うことでシャキシャキとした食感やねぎの旨みをお楽しみいただけます。さらに生姜、唐辛子、胡麻油なども使用し、ほどよい辛さと胡麻油の香りが食欲をそそります。上州・村の駅では試食も実施しており、お子様から大人の方まで大好評をいただいております。<おすすめの食べ方>まずは、ほかほかの温かご飯にそのまま「上州ねぎ侍」をのせる食べ方が定番。その他に納豆と混ぜたり、炒め物やラーメン、焼肉に乗せても美味しくお召し上がりいただけます。またこの寒い時期はお鍋のお供や湯豆腐にもベストマッチです。お客様のお好みで様々なお料理に上州ねぎ侍の「切れのある辛みと旨味、深い味わい」をご堪能いただければと思います。おすすめの食べ方◆上州愛溢れる「ねぎちょんまげ」の侍キャラクター その名は~上州ねぎ侍~頭に「ねぎちょんまげ」を背負い、とにかく真面目に一生懸命に生き抜く上州愛溢れる侍キャラクターが誕生。その名は「上州ねぎ侍」。上州と長ねぎを命がけで守る事が自身の使命であると信じ切っており、たくさんの名言を残しています。「食わぬのなら・・・切る!!!」「頭にねぎを背負ってこそ上州人よ!!!」「泣いてなどいない。長ねぎが目に沁みただけさ・・・」「私の名前か?長ねぎを被ったただの侍さ・・・」「上州に長ねぎある限り俺は死なん!」「このネギちょんに賭けて上州を守る!」などなど。上州ねぎ侍について「上州ねぎ侍」の世界観を感じたいと思われるお客様は上州・村の駅へさらには販売コーナーに「上州ねぎ侍」の帯刀がディスプレーされており、刀の「さや」には命と同じく大切な長ねぎがくくりつけられています。上州愛溢れる「ねぎちょんまげ」の侍キャラクターいち早く「上州ねぎ侍」の世界観を感じたいと思われるお客様は上州・村の駅へ是非お越しください。温かいご飯にのせたご試食もお楽しみいただけます。◆商品概要商品名 :上州ねぎ侍参考価格 :810円(税込)内容量 :140g販売エリア:2025年2月7日~群馬県内へ販売拡大上州ねぎ侍◆「上州・村の駅」について「上州・村の駅」は、群馬県の美味しい!を集めた食のテーマパークです。地元群馬県の皆様にはお馴染みの産直野菜や果物、昔から根付いている食文化、そして新しい群馬県の食を全国へ提案し発信していきます。群馬県のお客様にも、また観光で来られたお客様にも、群馬県の食の新たな可能性を感じていただける店舗を目指し、美味しく楽しく新しく「食」で群馬県を盛り上げます。所在地 : 〒377-0204 群馬県渋川市白井2261番地営業時間 : 9:00~17:00TEL : 0279-25-8500URL : <アクセス>・お車でお越しの方関越自動車道 練馬I.C→(80分)→渋川伊香保I.C→国道17号(沼田方面へ10分)・電車でお越しの方上越新幹線(東京→高崎)→(60分)→上越線(渋川駅水上行)→路線バス(渋川駅~渋川医療センター線(15分)渋川医療センター前下車)→徒歩(5分)◆会社概要運営会社 : 株式会社つつじ庵代表者 : 河越 敬仁所在地 : 〒377-0204 群馬県渋川市白井2261事業内容 : 菓子(和・洋)の企画・販売、農産物直売所「上州・村の駅」の運営ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日株式会社サンクゼールは、2025年2月21日(金)より全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて、「風味豊かな万能だし さくら」(以下、「万能だし さくら」)を順次発売いたします。久世福商店公式オンラインショップでは、2025年2月22日(土)午前10時より発売を開始いたします。久世福商店 : 久世福商店の看板商品「風味豊かな万能だし」より、史上初となる季節限定のフレーバーが登場!華やかな桜の香りとともに、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか?【春季限定】桜が上品に香る「風味豊かな万能だし さくら」焼津で燻したこだわりのかつお節と削り節をベースに、さば節や瀬戸内のいりこ、焼きあご、日高昆布などをバランス良く配合しました。さらに国産の桜葉を加えることで、濃厚な旨みの中に上品な桜の香りがふわりと立ち上ります。風味豊かな万能だし さくら(5包):630円(税込)それぞれの素材が持つ深い旨みを桜の香りが優しく包む「万能だし さくら」は、今しか味わうことのできない特別な味わい。「普段の食卓で春を楽しみたい」方や、「大切な人たちが集まるハレの日に、いつもとは違う特別感を演出したい」という方に特におすすめの逸品です。旨み溢れる茶碗蒸し桜がふわりと香る炊き込みご飯商品情報はこちら : 嬉しい2サイズをご用意!「万能だし さくら」は1包入りと5包入りをご用意いたしました。普段のお料理にはもちろん、愛らしいピンク色のパッケージのだしはプレゼントにもおすすめです。幅広い用途に合わせて使い分けてくださいね。風味豊かな万能だし さくら(5包):630円(税込)商品詳細 : 風味豊かな万能だし さくら(1包):172円(税込)商品詳細 : 春の訪れを告げる「万能だし さくら」おすすめレシピ「万能だし さくら」の使い方は簡単!だしパックを水から約3~5分煮出すだけで、手軽に本格的なだしが取れます。いつものお料理が桜の華やかな香りに包まれ、季節感を感じる春らしい雰囲気の食卓に。さくら香る手毬寿司レシピ詳細 : さくら香るお吸い物レシピ詳細 : アレンジレシピはお吸い物や手毬寿司、茶碗蒸しなどがおすすめです。上品なさくらの香りを添えたお料理とともに、大切な方と春の風情を楽しんでみてはいかがでしょうか。「久世福商店公式レシピページ」はこちら : まだまだ厳しい冬の寒さが続きますが、春の訪れはなんだかワクワクしますね。「万能だし さくら」は全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて、2025年2月21日(金)より順次発売いたします。久世福商店公式オンラインショップでは2025年2月22日(土)午前10時より発売いたしますので、発売を楽しみにお待ちくださいね。※店舗により商品の取り扱い状況、および在庫状況が異なります。詳しくはお近くの店舗までお問い合わせください。お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:風味豊かな万能だし さくら(1包)販売価格:172円(税込)商品ページ: 商品名:風味豊かな万能だし さくら(5包)販売価格:630円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: ※開封後はチャックを閉めて冷蔵(10℃以下)で保管し、お早めにお召し上がりください。※品質保持のため、乾燥剤を封入しております。会社概要■会社名:株式会社サンクゼール■本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260■代表者:代表取締役社長久世 良太■創業:1979年■設立:1982年■事業内容・ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、・ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開・オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営■ホームページ URL ■公式オンラインショップ ■楽天市場店 ■オンラインモール「たびふく」 ■公式SNSX(久世福商店): X(サンクゼール): X(旅する久世福e商店): Instagram(久世福商店): Instagram(サンクゼール): Instagram(旅する久世福e商店): Facebook(久世福商店): Facebook(サンクゼール): Facebook(旅する久世福e商店): 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月30日エスニックだけでなく、和洋中なんでも使える「塩レモン」。いつもの料理にちょい足しすると風味がアップし、料理を格上げする便利な調味料です。今回は、塩とレモンがあれば作れる「塩レモン」の基本レシピと、塩レモンの使い方アイデアを12選ご紹介します!レモンのさわやかな香りが食材のおいしさを引き出し、見た目もおしゃれで、おもてなしにも使えるものばかりです! ぜひ参考にしてくださいね。・塩レモンとは塩レモンは北アフリカ、モロッコ料理に使われる調味料。タジン鍋やフムスなど、モロッコ料理ブームと共に知られるようになりました。レモンのさわやかな香りは料理を格上げし、スープのみならず肉や魚、パスタやドリンクなど幅広く使われています。■【基本】塩レモン塩とレモンがあれば作れる塩レモン。保存が効くため作っておくといろいろ使えて便利です。レモンに斜めに包丁を入れておくと果肉に塩がまんべんなくなじみます。夏場は冷蔵庫で保存してください。■【塩レモン使い方】野菜と合わせる・モロッコ風ナスのディップナスを炒めて、塩レモン、ニンニク、トマト、コリアンダーパウダー、クミンパウダー、パプリカパウダーを加えて、ふたをして蒸し煮にします。粗熱を取って、冷蔵庫で半日寝かすとより味がなじみます。■【塩レモン使い方】シーフードと合わせる・塩レモンの美肌カルパッチョオリーブオイルに塩レモンの汁を少し加えて作る塩レモンドレッシングで簡単にカルパッチョが作れます。ホタテやタコなどの魚介類や、ハムやトマトなどの生野菜と和えてもおいしく食べられます。・塩レモンのエビマヨ塩レモンとマヨネーズを合わせた絶品ソースでエビを和えたサッパリした口当たりのエビマヨです。塩レモンマヨソースは、エビだけでなく、ジャガイモやレンコン、ニンジンなどの温野菜や、ゆで卵、白身魚のフリットなどにも合いますよ。・モロッコ風魚のソテー白身魚を塩レモン、ハーブ、スパイスで漬け込んでソテーした一品は、とってもスパイシー。魚を漬け込むモロッコ風マリネ液はソースとしても使えます。白ワインに合うおしゃれな一品です。■【塩レモン使い方】チキンと合わせる・モロッコ風チキンのタジン塩レモンとトマトで鶏もも肉のうま味を引き出した絶品タジン。ホクホクのひよこ豆がたまらない! スパイス類がそろわない場合は、カレー粉小さじ1で代用できます。・チキンソテーレモンと相性が良い鶏肉ですが、仕上げにバターと塩レモンを合わせるとコクとうま味と酸味が合わさり絶品の仕上がりに。お店で食べるような味わいに感動します。ぜひ作ってくださいね。・モロッコ風レモンチキン塩レモンとカレー粉で作るモロッコ風のチキンです。ふたをして蒸して作るため、タジン鍋がなくても土鍋で代用可能です。・塩レモン漬けチキン塩レモンに鶏もも肉をつけて焼くだけの簡単レシピ。チキンを焼いた後の油で野菜をソテーして、チキンに添えても良いでしょう。忙しい日の晩ごはんやお弁当など、何を作ろうか迷った時にオススメの一品です。■【塩レモン使い方】パンやパスタに使う・塩レモンのクリームパスタ塩レモン、バター、生クリームで作る塩レモンクリームソースで作るパスタは、濃厚なのにサッパリ食べられます。塩レモンクリームソースは、白身魚や鶏肉のソテー、ジャガイモなどにも使えます。・塩レモンとベーコンのパン刻んだ塩レモンをパン生地に混ぜて焼き上げた本格的なレシピです。ベーコンの塩気と塩レモン入りの生地のバランスが絶妙です!ワインのお供にもオススメですよ。塩とレモンだけで作れる万能調味料の「塩レモン」。鍋やソテー、カルパッチョなど使い勝手が良く、レモンの酸味が心地よい料理が作れます。フレッシュなレモンが手に入ったらぜひ作ってくださいね。
2025年01月25日好評『榎本美沙のひと晩発酵調味料』の続篇1月24日、YouTubeやInstagramなどで人気の料理家による新刊『榎本美沙のひと晩発酵調味料とからだが喜ぶ発酵献立』が発売される。B5判、88ページ、出版社は主婦と生活社で、価格は1,694円(税込)である。榎本氏は発酵マイスターであり、2024年3月に同社から刊行された『榎本美沙のひと晩発酵調味料』が好評で、その第2弾が発売されることになった。また、同氏のInstagramのアカウントにて、発売日の21時15分ごろから新刊の発売を記念したライブ配信イベントが実施される予定となっている。素材の味を引き出す発酵調味料でからだが喜ぶ食卓に榎本氏はYouTubeで発酵食品や旬の野菜を使ったシンプルなレシピを発信。また、Instagramでも人気となっており、YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」の登録者数は36万人以上、Instagramでは約13万人がフォローしている。新刊『榎本美沙のひと晩発酵調味料とからだが喜ぶ発酵献立』では、和風だし麹、めんつゆ麹、ピリ辛しょうゆ麹、発酵中濃ソース、発酵マヨネーズなど、便利な麹調味料7つと定番発酵調味料4つ、そのアレンジレシピを紹介する。通常の作り方では長時間を必要とする麹調味料を炊飯器でわずかひと晩で作ることができる。素材の味を引き出す発酵調味料は気軽に使い切れて、種類の違う調味料を同時に作ることも可能である。また、発酵献立もたっぷり掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月16日発酵食品の知識や活用方法を学ぶ大人の食育プログラム「発酵食大学」を運営する、株式会社ウーマンスタイル(本社:石川県金沢市、代表取締役:成田 由里、以下 ウーマンスタイル)は、米麹と野菜を発酵させ、石川県特産の魚醤「いしる」を加えた万能カレー調味料「発酵カレー麹」を開発しました。自社オンラインショップで2024年12月10日より予約を受け付け、2025年1月11日に発売します。公式オンラインショップ: ●国民的人気メニュー「カレー」のちょっとしたお悩みを解決する「麹」のチカラ「カレー」は、自宅で毎月1回は作るという方が4割もあるとも言われるほどの、国民的人気メニューです。ただ、「カロリーや添加物が気になる」や「脂っぽくて鍋を洗うのが大変」などネガティブな意見も聞かれます。発酵食大学では、そんなちょっとしたお悩みに対応したオリジナルカレー調味料を、麹と野菜でつくり上げました。脂質は原材料に含まれるものだけなので、脂っぽさはほとんどありません。脂質は市販カレールーの約1/8程度のため、胃もたれしにくくヘルシーで、鍋や食器を洗うのがとても楽ちんになります。化学調味料、保存料は一切使用していないので、よりナチュラルな食生活を応援します。●麹の旨味に能登の「いしる」がアクセント、さっぱりしているのにコクがある!麹を発酵させることで生まれるコクと旨味に、魚醤ならではの複雑な味わいがアクセントとなって、さっぱりしているのにコクがある自然の美味しさを実現しました。魚醤は輪島市の舳倉屋製の「いしる」を使用しています。舳倉屋では地震被害から、豪雨被害も重なり、未だ復興途上にありますが、この度の商品製造用に工面していただきました。●小麦粉不使用のグルテンフリー、カレールー代わりに。通常のカレールーは、小麦粉と油脂を加熱し混ぜ合わせて作られますが、「発酵カレー麹」は小麦粉も油脂も不使用です。お子様にも食べやすいように、スパイスも控えめにした「旨口」にしています。■商品仕様商品名 :発酵カレー麹名称 :こうじ加工品原材料 :米糀(国内製造)、おろし玉ねぎ、トマトジュース(濃縮トマト還元)、食塩、米みそ、魚醤、カレー粉、しょうが、にんにくペースト/ビタミンB1(一部に大豆、いかを含む)内容量 :280g賞味期限 :製造より6か月保存方法 :直射日光・高温を避け常温保存販売価格 :小売価格 980円(税込価格1,058円)発売日 :2025年1月11日販売場所 :発酵食大学オンラインショップほか食品専門店など年間販売目標本数:5,000本発酵カレー麹1<関連情報>「発酵食大学」ウェブサイト : 公式オンラインショップ: Instagram : YouTube : Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日切ったリンゴを塩水に浸けて変色を防止するというのは、よく耳にする話ですよね。しかし、塩水に浸けたリンゴはほんのり塩味になってしまい、筆者の子供たちは食べるのを嫌がります。切ってすぐに食べるなら塩水に浸ける必要はないものの、弁当に入れたり、まとめて切っておいたりするなら、茶色く変色させないためにも塩水は必須といえます。子供たちから「嫌だ~」といわれても、筆者はやむを得ず塩水に浸けていました。そんな時、砂糖水でも同じように変色防止になるという情報をゲット。家族においしく食べてほしい筆者が試してみました!リンゴの変色を防止する方法用意するのは、リンゴ、水、砂糖だけ。水は2カップぶんの量を準備しましょう。1カップに対して、大さじ1杯程度の砂糖を目安に混ぜます。筆者の体感としては、思ったよりも砂糖は多めです。そこにカットしたリンゴを浸けます。途中でひっくり返して、まんべんなく砂糖水に浸かるようにして、5分ほど置きました。砂糖水から取り出した直後のリンゴがこちら。白い皿には砂糖水に浸けたリンゴ、青い皿にはカットしてそのままのリンゴを置きました。この時点で、両者に大きな差はありません。左:砂糖水に浸けたリンゴ、右:カットしてそのままのリンゴそれぞれの皿にラップをかけて、5時間ほど冷蔵庫に置いた後、変色具合を比較してみましょう。左:砂糖水に浸けたリンゴ、右:カットしてそのままのリンゴ5時間後のリンゴをそれぞれ見たところ、砂糖水に浸けた白い皿のリンゴは、多少の変化があるものの、さほど変わりはありません。一方、カットしてそのままの青い皿のリンゴは、全体的に薄い茶色になっており、特にくし切りの窪みの部分は変色が目立っています。ちなみに、両者は食感にも少し差がありました。カットしてそのままにしたリンゴは、5時間経つと表面が乾燥して、しんなりしていましたが、砂糖水に浸けたリンゴは、フレッシュでシャキッとした食感が保たれています!当然ながら、塩水に浸けた時のようなしょっぱさはなく、砂糖水によってほんのりとした甘さも感じられました。これなら子供たちもパクパク食べてくれるでしょう。心置きなく弁当に入れたり、前もってカットしておいたりできそうです。「塩水に浸けたしょっぱいリンゴは苦手…」という人は試してみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月04日ご飯に新鮮な生卵を入れてかき混ぜて食べる、『卵かけご飯』。卵のまろやかな味わいと、ご飯の甘み、醤油の風味が相まって、箸が進むおいしさですよね。卵かけご飯に合う『タレ』とは?2024年12月1日、現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、おすすめの『卵かけご飯の食べ方』を紹介しました。まず、熱々の白ご飯に生卵をのせたら、100回程度、しっかりとかき混ぜます。こうすることで、白身がメレンゲ状態になり、フワッとした食感になりますよ。その後、適量の醤油に加えて『すき焼きのタレ』をほんの少し加えるのが、ポイント!すき焼きのタレを加えることで、うま味やちょっとした甘みが加わるのだとか。すき焼きの後のしめを食べているような、ぜいたくな気分にもなれそうですよね。「めちゃくちゃおいしくなる」と太鼓判を押していた、麦ライスさん。投稿には「手軽にできるのがいい!」といった反応が寄せられていました。卵かけご飯には、それぞれ好みの食べ方がありますが、たまにはほかの人がおすすめする方法を試してみるのもありでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日キッチン横の調味料スペース。「気付いたら底の部分が汚れている…」なんてことはありませんか。掃除をする時は調味料を全部取り出さないといけないので、面倒に感じることも。そんな時に活躍するのが新聞紙です。暮らしに役立つライフハックを発信している『けんきゅ』(kq_room_life)さんのInstagramから、新聞紙を使った調味料ケースの作り方を紹介します。この方法なら調味料スペースが汚れず、面倒な掃除も必要ありません。詳しく見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしのアイディア(@kq_room_life)がシェアした投稿 収納サイズにぴったり!新聞紙で作る調味料ケース新聞紙で調味料ケースを作る方法は、以下のとおりです。用意するもの・新聞紙・ハサミ新聞紙を1ページぶん用意して、ハサミで半分にカットします。さらに横半分に折って、A4サイズ程度になるようにカットしましょう。A4サイズの新聞紙が2枚になりました。この2枚の新聞紙をそのまま重ねて、縦長になるように置いたら、さらに半分に折りましょう。新聞紙を折ったまま、調味料スペースに新聞紙を入れて型を取ります。折り目をしっかりと付けて、型をしっかり取りましょう。折り目を付けたら調味料スペースから取り出して新聞紙を1枚ずつに分け、型の折り目を付けた部分に向かって、新聞紙を内側に折ります。折ったものをさらに内側に向かって半分に折って、折り目が付いたら開きましょう。中心線に沿って両端部分を三角に折ります。反対側も同じように折っていきましょう。三角に折ったら、中心線の折り目に沿って再度折ります。同じものをもう1つ作り、出来上がった2つのケースを重ねてください。調味料ケースの完成です。上に重ねた新聞紙をスライドさせると、長さの調整ができます。調味料スペースの大きさに合わせて、引っ張ってみてください。この方法を覚えておけば、調味料ケースが汚れなくて済みますよ。汚れてきたら新しいものと交換すれば、掃除いらずなのでとても便利です。この方法はチラシや紙などでも代用して作ることができます。家にあるものを使って、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月24日ひき肉とみその旨味が凝縮された「肉味噌」は優秀なご飯のおともなのはもちろん、実は万能調味料でもあるんです。作り置きしておけば、食事作りが楽になりますよ。そこで今回は、肉味噌の人気レシピ【2選】をご紹介します。肉味噌を作るポイントや保存期間、アレンジテクなども解説しているので、ぜひご覧ください。■肉味噌を作るときのポイントフライパンに調味料を入れたら、しっかり水分を飛ばすまで炒めるのがコツ。ひき肉にしっかりと味がしみ込み、旨味たっぷりに仕上がります。焦げつきに注意しながら適度に混ぜ、全体に照りが出てきたらOKです。【定番】甘辛の肉味噌豚ひき肉と調味料を煮詰めるだけで作れる、お手軽肉味噌です。みその種類は「赤みそ」か「合わせみそ」がおすすめ。コク深く仕上がり、ご飯やうどん、野菜や豆腐などさまざまな食材とよく合います。すりおろしたショウガや刻んだ白ネギを加えることで、風味豊かに!【子どもにも好評】きのこのあっさり肉味噌キノコの旨味、玉ネギの甘み、みそのコクが絶妙にマッチ! あっさり味でお子様でも食べやすく、おかずとしてそのままスプーンで味わうのも良しです。おいしいだけでなく、菌活食材「キノコ×みそ」により、腸内環境が整う効果も期待できる万能常備菜です。■肉味噌の保存方法・期間出来上がった肉味噌はまず、熱を取るために広げて冷ましておきましょう。・冷蔵保存の場合肉味噌を保存容器に詰めて冷蔵庫に入れておけば、1週間ほど保存可能です。保存容器は清潔なものを使うことが大切。ガラス容器なら熱湯消毒、プラスチック容器ならアルコール消毒などを行いましょう。・冷凍保存の場合肉味噌を1食分ずつラップで小分けして包み、空気を抜いて平らな状態にします。ジッパー付き保存袋に入れて冷凍室で保管すれば、1カ月ほど保存可能です。使うときは冷蔵庫に入れて自然解凍しましょう。■どんな料理に使える? 肉味噌のアレンジ6選肉味噌があれば、主食・おかず・副菜などバリエーション豊かな料理が作れます。(1)ご飯×肉味噌ご飯の上にたっぷりのせた「肉味噌丼」は忙しい日のスピードご飯におすすめです。温泉卵や野菜をトッピングすれば、見た目も味もGOOD。「肉味噌おにぎり」はお弁当や夜食に大人気です。(2)麺類×肉味噌うどん、そうめん、冷やし中華などの麺類に肉味噌を大さじ1~2ほどトッピングするだけで、コクと食べ応えがUP。たっぷりのせてジャージャー麺風にするのも◎です。(3)炒め物×肉味噌肉味噌とお好みの野菜を炒めるだけで、ご飯が進むおかずが完成。焼きそばやチャーハンの具材に活用すれば、時短でおいしく仕上がります。(4)揚げ物×肉味噌肉味噌とマッシュしたジャガイモを合わせればコロッケの具に、肉味噌と茹でたモヤシが合わせれば春巻きの具にアレンジ可能。面倒な手間が減り、手軽にしっかり味に仕上がります。(5)野菜×肉味噌肉味噌をレタスに巻いて食べたり、キュウリやセロリなどのディップソースにしたりすれば、野菜がおいしく食べられます。野菜嫌いなお子様にもおすすめです。(6)グラタン×肉味噌ナスやカボチャなどの野菜や豆腐に、肉味噌とチーズをトッピングして焼き上げるだけ。肉味噌が食材によくからみ、一層美味に!■肉味噌を自由においしく楽しもう味噌は温かいご飯の上にのせるほか、さまざまな料理に活用可能。基本の肉味噌は、常備菜として多めに作って保存しておくと何かと助かりますよ。また、みその種類を変えたり、豆板醤やラー油で辛味を足したり、味つけを変えれば、何通りもの味を堪能できます。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしながら、自分好みのアレンジも楽しんでみてくださいね。
2024年11月24日さまざまな料理に使えるマヨネーズ。多くの家庭にある調味料ではないでしょうか。そんなマヨネーズですが、料理だけではなく、お菓子にも使えると知っていましたか。マヨネーズやドレッシングなどを製造・販売している、キユーピー株式会社(以下、キユーピー)のウェブサイトには、マヨネーズの活用レシピが多数掲載中です。その中から、本記事では『レンジでかんたん!ふんわりママレードカップケーキ』というレシピを紹介します。『レンジでかんたん!ふんわりママレードカップケーキ』キユーピーによると、必要な材料はこちらです。マヨネーズといえば、酸味や独特の風味がありますが、どうなるのでしょうか…。それでは作っていきます!材料(4人分)ホットケーキミックス150g卵1個51g牛乳80mlキユーピー マヨネーズ大さじ1・1/2アヲハタ 55オレンジママレード大さじ4+適量キユーピーーより引用まず、すべての材料をボウルに入れて混ぜます。レシピに記載のオレンジママレードの『適量』は、最後の仕上げに使うので、ここでは入れないでください。次に、混ぜた生地を4個の型に分けて入れます。直径6.5cmの型を使うとピッタリでした。5ぶん目以上入れると、膨らんだ生地が型から流れてしまうので、気を付けましょう。横から見るとこのくらいです。ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで2分30秒ほど加熱します。電子レンジのワット数や機種、型の大きさなどによって、加熱時間は調節してください。ちなみに、筆者の家の電子レンジは600Wの出力に設定できなかったので、500Wでまず3分、その後様子を見ながらもう1分追加で加熱しました。加熱が終わった状態がこちら!いい感じにふくらんでいますね。粗熱が取れたら、上に適量のオレンジママレードを塗って完成です。食べると、レシピ名にあるように本当にふんわり!そして、オレンジママレードのさわやかな香りがします。気になっていたマヨネーズの酸味や風味は、意外にもまったく感じませんでした。これは驚きです。筆者の子供は「もう1個食べたいくらいおいしい!」と絶賛。家族全員、1個ずつあっという間に完食しました。とても簡単にできるので、材料を混ぜる工程は子供と一緒に作ってもよさそうです。ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月21日株式会社サンクゼールは2024年11月18日(月)より、全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて「風味豊かな万能だしこころばかり(一包)」、「風味豊かな万能だしお祝い(一包)」の販売を順次開始しております。久世福商店 : 久世福商店創業以来の看板商品「風味豊かな万能だし」に、メッセージ入りバージョンが新たに仲間入り!既存の「ありがとう」に加えて「こころばかり」と「お祝い」の2種類発売いたします。中身はだしパックが一包入っていますので、プチギフトやばらまきギフトなどにおすすめです。風味豊かな万能だしこころばかり(一包) ★NEW「こころばかり」のメッセージが入った「風味豊かな万能だし」が新登場!気軽に「風味豊かな万能だし」を試していただきやすいような一包入り。焼津で燻したこだわりのかつお節と削り節をベースに、さば節や瀬戸内のいりこ、焼きあご、日高昆布などをバランス良く配合しました。調理イメージ(さんまのつみれ汁)風味豊かな万能だしこころばかり(一包):140円(税込)風味豊かな万能だしお祝い(一包)★NEW「お祝い」のメッセージが入った「風味豊かな万能だし」が新登場!気軽に「風味豊かな万能だし」を試していただきやすいような一包入り。幅広い年代の方へお渡ししやすい、落ち着いた色合いのデザインです。お料理がお好きな方へのプレゼントにおすすめです。調理イメージ(茶碗蒸し)風味豊かな万能だしお祝い(一包):140円(税込)風味豊かな万能だし(ありがとう)一包「ありがとう」のメッセージが入った「風味豊かな万能だし」です。気軽に「風味豊かな万能だし」を試していただきやすいような一包入り。淡く柔らかい色合いのだしは様々なシーンでご利用いただきやすく、職場でのばらまきギフトや、ちょっとしたお礼などにおすすめです。調理イメージ(大根と豚バラの煮込み)風味豊かな万能だしありがとう(一包):140円(税込)商品情報はこちら : そのほかのだしもお気軽に試せます上記でご紹介したメッセージ入りの「風味豊かな万能だし」以外にも、各種一包だしを発売中!「自分でも色々なだしを試してみたい」「色んな味のだしを少しずつプレゼントしたい」という方にもおすすめですので、ぜひご利用くださいね。商品一覧はこちら : お好きな商品とのプレゼントにおすすめです!本記事でご紹介したメッセージ入りの万能だしは、そのまま渡すだけではもったいない!外からメッセージが見えるフィルムラッピングや、久世福商店で人気の「ごはんのお供」と一緒に詰め合わせたプチギフトがおすすめです。イメージ(フィルムラッピング)イメージ(プチギフトBOX)全国の久世福商店では、お好きな商品を詰め合わせたオリジナルギフトを作成可能です。相手の好みや利用シーン、ご予算に合わせてギフトを作成いただけます。商品を透明なフィルムにお入れしたお気軽ギフトや、大小さまざまな大きさのギフトBOXに入れたプレゼントなど、バリエーションに富んだラッピング方法を選択可能です。また、「どのような商品を詰め合わせれば迷ってしまう」など、ギフト作成にお困りの際は店舗スタッフもお手伝いいたしますので、お気軽にご利用くださいね。「フリーチョイスギフト」作成方法おつまみを中心としたギフト例※ひとつひとつのギフトを手作業でお作りしております。ギフトを作成するためのお時間を頂戴いたしますので、予めご了承ください。※お歳暮などのギフトシーズンは大変混み合います。お持ち帰り、ご配送いずれの場合もお時間に余裕を持って店舗へお越しくださいませ。※一部商品には熨斗をお貼りすることができません。詳しくは店舗スタッフまでお問い合わせください。お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:風味豊かな万能だしこころばかり(一包)販売価格:140円(税込)商品名:風味豊かな万能だしお祝い(一包)販売価格:140円(税込)商品名:風味豊かな万能だしありがとう(一包)販売価格:140円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)※「こころばかり」「お祝い」につきましては、久世福商店公式オンラインショップでの販売はございません会社概要■会社名:株式会社サンクゼール■本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260■代表者:代表取締役社長久世 良太■創業:1979年■設立:1982年■事業内容・ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、・ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開・オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営■ホームページ URL ■公式オンラインショップ ■楽天市場店 ■オンラインモール「たびふく」 ■公式SNSX(久世福商店): X(サンクゼール): X(旅する久世福e商店): Instagram(久世福商店): Instagram(サンクゼール): Instagram(旅する久世福e商店): Facebook(久世福商店): Facebook(サンクゼール): Facebook(旅する久世福e商店): 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月18日ものが多くなりがちなキッチンをすっきり保つためには『ストックを持ちすぎないこと』も重要なポイントです。とはいえ、ストックが少なすぎても不安を感じてしまうもの。つい買い忘れてしまい、困ってしまう場面もあるでしょう。ストックをすっきり保ちつつ、いざという時に困らないためにはどうすればよいのでしょうか。整理収納アドバイザーの『むらさき すいこ』(suiko_murasaki)さんが自宅で実践している在庫管理テクニックを、Instagram投稿より紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むらさき すいこ| 整理収納アドバイザー(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 ストックの買いすぎを防ぐ簡単な方法『むらさき すいこ』さんがまず工夫しているのは、ストックを買うタイミングです。安い時に買い溜めしすぎると、収納スペースを圧迫する原因になります。こうした事態を防ぐため、調味料やオイル類のストックは残りが少なくなった段階で購入するようにしているそうです。購入したストックは見落としを防ぐために今使っているものと同じ場所で保管するのが一番でしょう。しかしスペースの都合上難しいケースも多いはずです。そんな時のアイディアとして『むらさき すいこ』さんが取り出したのは、マジックペン。調味料入れや冷蔵庫を開けたら、ストックを購入したアイテムのふたに次々と丸を書いていきます。こうすることで、どのアイテムのストックがあるのか一目瞭然になるでしょう。買い忘れを防ぐ効果も期待できます。シンプルだからこそ続けられるのが魅力調味料類のストック管理は、長く継続して行うべき作業です。だからこそ、余計な手間がかからない方法を取り入れることをおすすめします。『むらさき すいこ』さんの投稿を参考に、マジックペンを収納場所近くに用意しておけば、ストックを買った流れでそのまま印を付けられるでしょう。普段から大量ストックに慣れている人は少ない量に不安を感じるかもしれませんが、自宅に保管する在庫の量が増えれば増えるほど、その管理は大変になってしまいます。どのアイテムをいつ購入したのか、どれから使えばよいのかと、ストックが多いからこそ発生する悩みも決して少なくありません。収納をすっきりさせたいと思った時には、まずはこの方法で整理整頓をスタートしてみてはいかがでしょうか。「買い忘れや二重買いしてしまいがち…」という人は、ぜひ導入してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日豚の旨みをたっぷりと感じられる『豚の角煮』。子供から大人まで人気のメニューの1つではありますが、肉の臭みを取ったりしっかり煮込んだりと、調理に手間がかかるイメージを持っている人も多いでしょう。しかし宝酒造株式会社によると、2つの調味料を上手に使うことで、短い時間で臭みが気にならない角煮が作れるそうです。そこで宝酒造が教える豚の角煮のレシピを参考に、実際に作ってみました。料理清酒と本みりんで作る『豚角煮と半熟煮卵』宝酒造によると、料理清酒と本みりんを使うことで豚独特の臭みが取れるのだそうです。さらに通常の作り方と比べると、煮込み時間も短縮されます。早速、材料と作り方を見ていきましょう。材料(4人分)●豚バラブロック・・・800g●生姜・・・1片●長ねぎの青い部分・・・1本分●タカラ「料理のための清酒」・・・1カップ●水・・・3カップ程●タカラ本みりん・・・1カップ●しょうゆ・・・1/2カップ●白ネギ・・・1本●卵・・・4個宝酒造ーより引用作り方まずは下準備。ショウガを皮付きのまま切ります。白ネギは真ん中の芯を抜いて千切りにし、冷水に入れて白髪ネギにしてください。豚バラブロックを8等分に切り分けたら、フライパンに投入して表面に焼き目を付けましょう。焼き目が付いたら、タカラ『料理のための清酒』と水、ショウガ、長ネギの青い部分を入れて加熱していきます。グツグツと沸騰してきたらアクや余分な脂を取り除き、落とし蓋をして弱火で1時間ほど煮てください。鍋に入っていた長ネギとショウガを取り出して、煮汁を1カップ程残した状態で再び火にかけます。『タカラ本みりん』と醤油を加えてから落とし蓋をして、今度は弱火で30分程煮ましょう。30分ほど煮たら火を止めて、冷めるまで置いておきます。そうすると、さらに味が染み込むそうです。次に半熟煮卵を作ります。沸いたお湯の中に卵を入れて、6分間ゆでてください。6分経ったらすぐに冷水に付けて冷まし、殻をむきます。そして、粗熱の取れた煮汁に卵を30分ほど漬けて味を染み込ませましょう。角煮と卵を皿に盛り付け、白髪ネギをのせれば豚の角煮と半熟煮卵の完成です。味が深く染み込んだジューシーな味わいできあがった角煮を食べてみると、味がしっかりと染みていて、難なく嚙み切れる柔らかさに仕上がっていました。少し時間を置いてみても、固くなることはありません。レシピや使う調理器具にもよりますが、豚の角煮のレシピの中には、調理に3時間以上かかるものもあります。しかし宝酒造が教えるレシピであれば、本みりんと料理清酒の効果によって約2時間で完成するので、比較的手軽に作れるはずです。「角煮は調理が面倒」とあまり作ったことがない人は、本記事を参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2、3万人もの方々にご参加いただいています。今回のアンケート結果の発表の結果は…?E・レシピ編集部のKです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回はおうちにある調味料について質問しました!どんな結果なんだろう…ワクワクしますね!■Q1:家に「甜麺醤」(テンメンジャン)はある?・「家に甜麺醤(テンメンジャン)はある?」の結果は…・1位 ない 71%・2位 ある 29%回答数全27,490票甜麺醤をお持ちの方は29%。筆者の想像より少なく意外な結果でした。お味噌で代用している方も多いのかも!?■Q2:家に「コチュジャン」はある?・「家にコチュジャンはある?」の結果は…・1位 ない 58%・2位 ある 42%全27,174票コチュジャンがお家にあるひとは42%! 甜麺醤(29%)よりグッと多いのですね。韓国料理人気があらわれているのでしょうか。■Q3:家に「ナンプラー」はある?・「家にナンプラーはある?」の結果は…・1位 ない 83% ・2位 ある 17%全20,395票ナンプラーが家にある方はこれまでの3つの調味料の中で一番少ない17%。さて次の調味料はどうでしょうか。■Q4:家に「オイスターソースはある?・「家にオイスターソースはある?」の結果は…・1位 ある 58%・2位 ない 42%回答数全28,076票オイスターソースをお持ちの方は、58%。これまでのトップのコチュジャンを超えています。確かにオイスターソースを使う料理は人気料理が多い印象です!■Q5:家に「豆板醤はある?・「家に豆板醤はある?」の結果は…・1位 ない 56%・2位 ある 44%回答数全28,347票豆板醤をお持ちの方は 44%。コチュジャンより2%多いですが、オイスターソース(58%)よりは少ない。豆板醤は小さなお子さん5いるご家庭では出番が少し少ないかもしれませんね。■Q6:家に「バルサミコ酢はある?・「家にバルサミコ酢はある?」の結果は…・1位 ない 80%・2位 ある 20%回答数全27,464票バルサミコ酢をお持ちの方は、20%。ナンプラーより3%ほど多いという結果となりました。■5種類の調味料を、持っている人が多い順に並べると…1位 「オイスターソース」を持っている人…58%2位 「豆板醤」を持っている人…44%3位 「コチュジャン」を持っている人…42%4位 「バルサミコ酢」を持っている人…20%。5位 「ナンプラー」を持っている人…17%一位はオイスターソース。あなたの予想は当たりましたか?「みんなの暮らし調査隊」に回答してくれた方々の声、どうお感じになりましたか?これからも毎日みなさんの料理や暮らしについて思っていること悩んでいること聞いてみたいと思います!ぜひご参加くださいね。
2024年11月05日「レンコン」といえば煮物やきんぴらが定番ですが、そればかりだと家族に飽きられてマンネリ気味に。そんなときはいつもの調味料に+αして、新しい味に挑戦してみませんか?今回は調味料を工夫した、ちょっと変わったレンコンレシピ【3選】をご紹介します。レンコンの使い切りに悩んでいた方、マンネリ打破したい方はぜひ参考にしてください。■調味料をアレンジしてマンネリ防止!秋から冬にかけて旬を迎える「レンコン」は和風なイメージが強いですが、淡白な味わいなので、洋風・中華・エスニックにもアレンジできる万能食材です。レンコン料理がワンパターンになりがちな方は、いつもと違う調味料を取り入れるのがおすすめ。オイスターソースやナンプラーで旨味をプラスしたり、黒酢やバルサミコ酢でさっぱり感をプラスしたり、七味唐辛子や柚子胡椒でピリッとした辛味をプラスしたりなど、調味料を+αすることで料理のレパートリーがグンと広がります。使い切れずに余っている調味料こそ、上手に活用していきましょう!【くせになる甘辛味】レンコンのナンプラー炒め余りがちな「ナンプラー」を活用して、エスニック風味のきんぴらにアレンジ! ナンプラーの旨味とハチミツのコクにより、くせになる独特の甘辛味に仕上がります。赤唐辛子のピリッとした辛味も効いていて、ご飯はもちろん、ビールのおつまみにも最高です。 【さっぱりコク旨】レンコンの黒酢炒めシャキシャキの「レンコン」とホクホクの「カボチャ」がたまらない、秋を感じる一品です。片栗粉をまぶしてカリッと香ばしく焼き上げましょう。甘辛味に「黒酢」を加えることで、コクとさっぱり感がプラスされて食欲UP。冷めてもおいしく、お弁当のおかずにもぴったりです。 【香ばしさ満点】レンコンのバターしょうゆ焼き少し厚めに切ったレンコンが香ばしい「バターしょうゆ」で、さらにおいしく大変身。仕上げに粗挽き黒コショウを振って、ピリリとアクセントを。サクッとした歯ざわりも楽しく、シンプルながらもやみつきになる一品です。お酒のおつまみに、料理の付け合わせにどうぞ。■レンコンのおいしさを再発見しようレンコンは脇役になりがちですが、今回ご紹介した3レシピはどれもレンコンの魅力が引き出された、レンコンが主役のメニューです。「こんな食べ方があったんだ…!」と再発見でき、家族にも褒められちゃうかもしれませんね。調理方法もいたってシンプルなので、10~15分あれば作れます。あと1品欲しいときに、毎日の常備菜に、お弁当のおかずに、晩酌の一品に、いろんなシーンで大活躍するので、ぜひ試してみてくださいね。
2024年10月16日アイスコーヒーなどのおともとして、カフェでも提供されるガムシロップ。しかし、家庭だと「ガムシロップを切らしてしまった…」ということもあるでしょう。実は、ガムシロップの代わりになる意外な調味料があることを知っていますか。キング醸造株式会社(以下、キング醸造)のウェブサイトには、ガムシロップの代わりにみりんが使えることが記載されています。本みりんでも、鍋でしっかりと煮きって使用すれば、そのまま使っても問題ありません。鍋で煮立たせる作業が面倒に感じる場合は、電子レンジで加熱する方法がおすすめです。注意点として、本みりんを一度にすべて煮きることは避けましょう。基本的に使用する分量のみを煮きり、早めに使い切ることがポイントです。本みりんを煮詰めてシロップとしてアイスや団子にかけても、特有のまろやかな甘みやうまみを楽しめます。日の出みりんーより引用普段は料理の旨み出しや照り出しに使うみりんですが、コーヒーとも本当に合うのでしょうか。実際に試してみました!みりんには14度前後のアルコールが含まれています。ガムシロップの代わりにする場合は、アルコールを飛ばしてから使用しましょう。今回は大さじ2杯のみりんを500Wのレンジで、1分ほど加熱して煮詰めました。粗熱が取れたら、アイスコーヒーに入れましょう。飲んでみたところ、砂糖のとがった甘味と異なり、まろやかな甘さを感じます!ガムシロップよりも若干多めの量を入れましたが、甘さはガムシロップよりも控えめで、『微糖』程度の甘みです。しっかりした甘さがあったほうが好きな人は、多めに入れたほうがいいかもしれません。ちなみに、みりん風調味料も同様に使うことができます。キング醸造によると、アルコールが含まれているみりんと違い、ほとんどのみりん風調味料はそのまま使えるといいます。本みりんが14%程度のアルコールを含んでいることに対して、みりん風調味料は1.0%未満に仕上がっているのが特徴です。そのため、加熱せずそのまま使用してもアルコールが気になることはありません。加熱処理が要らないみりん風調味料であれば、煮物などの料理に使用するだけではなく、料理の仕上げやお菓子のシロップとしてもご使用できます。ヨーグルトやフルーツポンチにかければ、美味しく楽しめます。砂糖の代わりに使用するのも良いでしょう。日の出みりんーより引用こちらも試したところ、ガムシロップよりもまろやかさがあるものの、みりんよりすっきりした味わいです。筆者の感想として、甘味は強い順に、ガムシロップ、みりん風調味料、みりん、コク深さはみりん、みりん風調味料、ガムシロップの順という印象でした。個人的には、甘さとコクのバランスが取れた、みりん風調味料が一番好みです!アイスコーヒーにはガムシロップの一択だと思っていましたが、みりんやみりん風調味料がこんなに合うなんて驚きでした。メーカーによってみりんの甘さやコク、味わいが異なるので、好みのものを探してもいいかもしれませんね。「コーヒーにはガムシロ派」という人も、みりん入りのコーヒーを試してみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月16日朝食やお弁当のおかずにぴったりの卵焼きですが、時間が経つとしんなりとしぼんでしまいがちです。「時間が経ってもふっくらした卵焼きが食べたい」と思うのなら、企業が提案する方法を試してみませんか。あの調味料を『ちょっと足すだけ』!酒類や調味料などを製造販売している『宝酒造』の公式サイトでは、時間が経ってもふっくらしたままの卵焼きを焼くコツを紹介しています。それは、ある調味料を小さじ1杯プラスするだけのお手軽な方法です。一体、何を足すのでしょうか。いつもの味付けに、卵1コにつき本みりんを小さじ1杯加えるだけ!宝酒造ーより引用これだけで卵焼きがふっくら柔らかく焼き上がり、時間が経ってもしぼまないのだそうです。みりんの成分で旨みもプラスされ、いつもの卵焼きと違う味わいが楽しめます。また、みりんを加えることで色も鮮やかに仕上がります。普段の卵焼きがくすんだ色になって悩んでいる人も、みりんを足してみはいかがでしょうか。1日の始まりの朝ご飯や、午後に向けてパワーチャージしたいお弁当にこんな卵焼きがあると嬉しくなりますね。毎日の食生活が豊かになりそうなテクニックです。みりんを入れると卵焼きがふわふわになる理由※写真はイメージみりんを小さじ1杯入れるだけで卵焼きがしぼまなくなるのは、みりんに含まれている糖やアルコールに理由があります。アルコールは卵の水分を保つ効果があります。保水効果で卵の水分を逃がさずに焼き上げられるため、ふっくらやわらかく仕上がるという仕組みです。そして糖には発色を鮮やかにする効果があります。宝酒造の『本みりん』には9種類以上の糖が含まれており、きれいな焼き色の卵焼きに仕上がるそうですよ。みりんをプラスした卵焼きは、冷めた後もふんわりした食感が残っていて、作った直後と同じようなおいしさや舌触りが味わえるとのこと。これなら作り置きにしたり、お弁当に入れたりしてもおいしさをキープできそうです。普段の卵焼きを「もっとおいしくしたい」「ふっくらさせたい」という時には、宝酒造がおすすめする方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月12日使い終わった調味料ボトルのキャップの取り外しに、苦戦したことはありませんか。どの方向にねじっても引っ張ってもびくともしないキャップを、ごく簡単に取り外せる方法があるそうです。30秒で分かる暮らしの裏技を多数紹介している、むう(hasemen_kurashi)さんのInstagramから、調味料のキャップの取り外し方をご紹介します。調味料キャップの取り外し方はラベルに書いてある!?むうさんの投稿によると、調味料のキャップの外し方は調味料のラベルに記載されているとのこと。もちろん調味料のボトルの形状が違えば同じ外し方はできませんが、たいていのボトルは同じ方法で取り外せるようです。 この投稿をInstagramで見る むう30秒でわかる暮らしの裏技(@hasemen.mask_life)がシェアした投稿 キャップを外す方法調味料ボトルのキャップ部分をよく見ると、切り取り線のような切れ目が入っているのが分かります。キャップを開けた状態で、切れ目に沿ってぐっと下側に引っ張ると、キャップ部分が少し外れるはずです。本体をくるくると回しながら、キャップの下部分を外していきましょう。1周するくらいまで外したら、後はキャップごと上に引っ張れば、ボトル本体からフタ部分がポン!と取り外せます。くるくるポン!で簡単に取り外し可能この投稿を見た人からは、・ボトルに書かれているとは知らなかった!・こんなに簡単に外せるなんて驚きです。・今までの苦労は何だったんだ…。など、キャップが簡単に取り外せることに対する驚きのコメントが寄せられました。キャップの取り外し方が分からず、力任せに取ろうとしていた人も多いでしょう。今度からは紹介した方法で、余計な力を使わず簡単に取り外してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日『MCTオイル』『エゴマ油』『亜麻仁油』『オリーブオイル』など、食生活に取り入れて健康増進を期待する油は複数あります。普段の食事に少しふりかけるだけで摂取できるため、手軽な健康法として取り入れる人も多いようです。健康や栄養素を意識するのはよいことですが、カップ麺の場合、実は意外なトラブルにつながる可能性があるため注意が必要です。カップ麺にオイルをプラスするのがNGな理由とは『マルちゃん』シリーズなどを製造・販売する東洋水産のサイトでは、カップ麺にオイルを足す場合について以下のように注意喚起を行なっています。発泡ポリスチレン製の容器に「MCTオイル」「エゴマ油」「亜麻仁油」「ココナッツオイル(ヤシ油)」や「中鎖脂肪酸」を含む油等は加えないでください。東洋水産ーより引用どのオイルも健康法の一環として愛用されているものですが、意外にもNGだったようです。「まさか食べ合わせが悪いのか?」と心配になるかもしれませんが、問題は食べ合わせではなく、カップ麺が入っている容器にありました。上記の食品を加えると、容器の内面が変質し、薄くなる場合があります。状況によっては、容器からお湯が漏れ出るおそれがありますので、ご使用をお避けいただきますようお願いします。東洋水産ーより引用オイルによってカップ麺の容器が破損する恐れがあるそうです。どうしてもオイルを足したい場合には、容器を普通の食器に移し替えてから入れてみてはいかがでしょうか。カップ麺容器の耐久性が低いわけではない「オイルを入れただけでそうなるなんて、もともとカップの耐久性が低いのでは?」という疑問を持つ人もいるでしょう。しかし、カップ麺の容器で使われている発泡ポリスチレンは、お湯を注ぐだけではそのような現象が起こらないため、カップの耐久性が低いわけではありません。お湯だけを注いで指定時間待つという、ごく一般的な作り方であれば変形や破損を起こすことはないため、心配せずに調理してみてください。なお、容器の変形や破損などが起こる可能性があるオイルは以下が挙げられます。・MCTオイル・エゴマ油・亜麻仁油・シソ油・ココナッツオイル・DHA、EPAなどのフィッシュオイル健康に興味がある人なら、一度は聞いたことがあるオイルばかりではないでしょうか。※写真はイメージあくまで『カップ麺の容器に入れることは避けよう』ということであり、適度な摂取は個人の自由です。前述の通り、カップ麺にプラスする際にはほかの容器に移せば問題ありません。食生活で手軽に取り入れられるオイルですが、容器から漏れ出てしまってはカップ麺もオイルももったいない上に、やけどなどの恐れもあります。プラスする際には容器の種類に気を付けて、上手に摂取していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日株式会社サンクゼールは、2024年9月7日(土)より全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて、「そのまま調味料としても使える粉末万能だし」(以下、「粉末万能だし」)を発売いたしました。発売から2週間で多くのお客様からご好評いただいている「粉末だし」の魅力を、子育て奮闘中のママライター(サンクゼール社員)が取材しました。商品情報はこちら : 「こんな商品を待っていた!」とお話してくださったのは、サンクゼール社員で料理愛好家の袖山千春さん。サンクゼールや久世福商店のポスターやPOPの写真では、料理から盛り付け、テーブルコーディネートを担当。商品を使ったレシピ開発も行い、商品の魅力を最大限に引き出しています。癒される笑顔と明るさで、社内のお母さん的な存在です。忙しい朝のお味噌汁作りに大活躍!―――おお!これが粉末万能だし!実物を初めて見ました。とても細かい粉末ですね。袖山千春さん(以下袖山さん):細かいですよね。まずは、お湯に溶かして飲んでみてください!―――美味しい!そして、多少の粉感はありますが、想像してたより気にならない。すごいですね!袖山さん:そうでしょ!味噌汁なら具材と混ざって、粉っぽさは本当に感じない。そして香りもいいですよね。パックのように水から煮出さなくても、具材と一緒にサッと入れることができるので、忙しい朝に大活躍間違いなし!調味料として!行楽シーズンの強い味方袖山さん:では、次はこれを食べてみてください!粉末だし入りのキャベツサンド!お湯に溶かさなくても使える、粉末だしだからこそ作れるメニューです。―――鰹かな?旨みが効いていて美味しい。え?これツナ缶とか使って…袖山さん:ません!―――えー!うそー!袖山さん:本当に、千切りにしたキャベツを少しだけレンチンしてしんなりさせて、マヨネーズと粉末だしで味付けして挟んだだけ。簡単でしょ?これも、忙しい朝にぴったりですよ。朝ごはんにお弁当に。おだしは日本生まれだけど、洋食にもとても合うからありがたい。お弁当といえば、おにぎりにも使えますよ!―――おにぎりは、具材の味付けでしょうか?袖山さん:具材もいいけど、粉末だしでご飯の下味をつけるとおにぎりが簡単に美味しくなります。作ってみましょうか!ここにあるご飯は大体1合半。ここに粉末だしが小さじ1かもう少し多めに入れて混ぜます。袖山さん:例えば、味付けせずに炒ったたまごと枝豆を混ぜて握っただけでも、ご飯に味がついているから、充分美味しいですよ!もちろん、梅や、大人向けなら久世福商店の「しゃけしゃけめんたい」と一緒に混ぜてもいいですね!しゃけの旨みをだしの旨みが引き立ててくれます。ついでにお味噌汁も作りました!どうぞ召し上がれ!―――あっという間に完成!子ども向けならコーンもよさそう!下味作戦すばらしいです。そして、いつの間にお味噌汁まで!あ~、作ってもらうお味噌汁って身体にも心にも染みるっ(泣)余りがちなアレが家族みんな喜ぶ悪魔的「お供」に大変身!――ところで最近、うちの3歳の子供が野菜を食べなくて困っています。粉末だしで何か良いアイデアはありますか?袖山さん:こんなのどうでしょう?さっきのキャベツサンドの応用です。マヨネーズ大さじ1に、粉末だし小さじ1/2!でだしマヨ。ここにカレー粉を少し入れてもいいですよ。食べてみて!―――おおおー!だしの旨みとカレーのアクセントが合わさって、手が止まらないやみつきな味に!これは子供が好きそうですね。※後日、レンジで蒸した根菜類と舞茸をだしマヨで和えてライターの子どもに出したところ、あっさり完食。とても気に入ってくれました。袖山さん:あと、すごく美味しいレシピ!この室温で少し溶かした無塩バターにだしを入れてよく混ぜる。分量はお好みで!です。―――無塩バター。お菓子作りでだいたい余りますね。袖山さん:ですね~。これをパンに塗って、食べてみてください!―――んん!美味しすぎて思考回路がショート寸前!!バターのコクとおだしの塩味や旨みが、言葉で表し切れない相乗効果を!…もう1枚パンあります?(笑)袖山さん:美味しいでしょー!ジャガイモにも合うんですよね。じゃがだしバターとかね。あと、フライドポテトにつけてもすっごく美味しい!―――フライドポテト!悪魔的だ~!あ、ビールもほしい……袖山さん:そう、おつまみにも最高です!ごはん、野菜、パン、お酒といろんな食材のお供になるんだから本当に便利です。「粉末だし」サッとひと振りで可能性無限大!―――たくさんの使い道を教わって勉強になりました。粉末だしで食卓の可能性が広がりますね。袖山さん:今までだしパックを開けて使っていたのですが、急いでいるときは開けるのが面倒だったり、余ってしまったりと美味しいけど少し不便だったんです。だから、とても使いやすくなってくれて、「こんなのを待ってたー!」って思いました。サっとひと振りで粉末のだしだからこそ味わえる美味しさ。みなさんもぜひ楽しんでもらいたいですね!―――本当にそうですね!本日は、ありがとうございました。そして、ごちそうさまでした!※後日、おまけで2品の簡単美味しいレシピを教えていただきました!だし味噌焼きおにぎりレシピ詳細はこちら : 温かいにんじんのサラダレシピ詳細はこちら : 粉末万能だしレシピ一覧 : プロフィール株式会社サンクゼール経営企画室デザインチーム料理愛好家袖山千春サンクゼールや久世福商店のポスターやPOP作成において、料理から盛り付け、テーブルコーディネートを担当。さらには商品を使ったレシピ開発を行い、商品の魅力を最大限に引き出す。人望が厚く、社内のお母さん的な存在。【インタビュアー】株式会社サンクゼール経営企画室コーポレートコミュニケーションチーム 内田真衣2023年 株式会社サンクゼールにアルバイト入社。コーポレートコミュニケーションチームの一員として、ライティング業務を担当。さらにはフリーライター(ペンネーム:雪里まい)としても活動中。温かみのある文章は多くの人を笑顔に。商品情報商品名:そのまま調味料としても使える粉末万能だし40g販売価格:590円(税込)商品ページ: 商品名:そのまま調味料としても使える粉末万能だし180g販売価格:1,998円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: ※開封後はチャックを閉めて冷蔵(10℃以下)で保管し、お早めにお召し上がりください。※品質保持のため、乾燥剤を封入しております。※中身が固まることがございますが、品質には問題ありません。※湿気で固まりやすいため、中身を取り出す際には乾燥させた清潔なスプーン等をご使用ください。会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月24日ケチャップもマヨネーズも、料理のおいしさを引き立てる調味料。実はこの2つを混ぜると、さまざまな料理と好相性の『ケチャマヨソース』が完成します。本記事ではケチャマヨソースを使ったおすすめのレシピを、カゴメ株式会社(kagome_jp)の公式Instagramからご紹介!酸味とまろやかさが絶妙のソースで、野菜や肉をおいしく食べましょう。どんな料理にも合う『ケチャマヨ』の作り方ケチャマヨソースは、ケチャップとマヨネーズ混ぜるだけで完成するソースで、『オーロラソース』ともいわれています。ケチャップとマヨネーズの割合は『1:1』。サラダにかけたり野菜と炒めたりするだけで、絶品料理に仕上がるそうです。この万能ソースを使った2つのレシピを紹介するので、参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る カゴメ株式会社(KAGOME)(@kagome_jp)がシェアした投稿 『彩り野菜のケチャマヨサラダ』ケチャマヨソースはサラダとの相性も抜群。ソースが色鮮やかなので、サラダにかけるとより彩り豊かに仕上がります。クリーミーなアボカドやゆで卵がソースとマッチし、よりまろやかな味わいを楽しめるでしょう。材料(2〜3人分)サニーレタス1枚(約40g)赤パプリカ1/4個黄パプリカ1/4個ミニトマト3個アボカド1/2個ゆで卵1個<ケチャマヨ>カゴメトマトケチャップ大さじ1マヨネーズ大さじ1kagome_jpーより引用作り方1.パプリカ2種類は縦方向に薄く、アボカドは23角に、ゆで卵は4等分のくし形に、ミニトマトは半分にそれぞれカットします。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎっておきましょう。2.ケチャップとマヨネーズを混ぜ合わせて、ケチャマヨソースを作ります。3.1を器に盛り付け、上から2のソースをかければ完成です。『豚肉と野菜のケチャマヨ炒め』ケチャマヨソースは、かけるだけではなく『調味料』としても大活躍。野菜炒めの調味料として使えば、それだけで味が決まります。しっかりとした味付けなので、ご飯がモリモリ進むでしょう。材料(2人分)豚肉(薄切り)200g塩少々こしょう少々キャベツ3枚ピーマン1個しめじ1/2パックサラダ油小さじ2こしょう少々パセリ(みじん切り)少々<ケチャマヨ>カゴメトマトケチャップ大さじ2マヨネーズ大さじ2kagome_jpーより引用作り方1.豚肉は53程度の長さにカットして塩こしょうを振ります。キャベツはざく切り、ピーマンは乱切りにし、しめじは石づきをとって小房に分けておきましょう。2.ケチャップとマヨネーズを混ぜて、ケチャマヨソースを作ります。3.フライパンにサラダ油を引き、1で下ごしらえした具材を炒めてください。4.火が通ったらケチャマヨソースを加えてさらに炒め、コショウで味をととのえます。5.4をお皿に盛り付け、好みでみじん切りのパセリを振りかければ完成です。ケチャマヨは料理の幅が広がる万能ソース※写真はイメージケチャップとマヨネーズを混ぜるだけ…というシンプルさでありながら、料理をより色鮮やかにおいしく仕上げる万能ソース。1:1の割合で混ぜればあっという間に作れるので、さまざまな料理に活躍しそうですね。ケチャマヨソースを使った料理でレパートリーを増やして、食卓を彩ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日甘くて、こっくりとした濃厚な味わいが人気の『カボチャ』。鮮やかなオレンジ色のカボチャ料理は、一品あるだけでも食卓が明るくなりますよね。『かぼちゃサラダ』の作り方2024年9月11日、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントで、カボチャを使ったレシピを公開しました。材料が少なく、電子レンジと1つのボウルがあれば作れるので、とても簡単です。食卓に彩りを添えたいと思った時でも、パパッと用意できますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・カボチャ300g・『やさしいお酢』または『カンタン酢』大さじ1杯・マヨネーズ大さじ1杯・粗挽き黒コショウお好みまず、カボチャを一口大に切ります。この時、カボチャが硬い場合には、ラップで包んで、600Wの電子レンジで2分加熱してください。耐熱容器にカボチャを入れたら、600Wの電子レンジで4~5分ほど、柔らかくなるまで加熱します。竹串がスッと通るくらいが目安です。熱いうちに軽くつぶし、粗熱が取れたら『やさしいお酢』または『カンタン酢』、マヨネーズを加え混ぜ合わせましょう。器に盛って、お好みで粗挽き黒コショウを振ればできあがり!硬くて、調理するのが面倒なイメージのカボチャも、電子レンジで加熱するだけで、簡単に柔らかくなります。ホクホクとしたカボチャに、酢とマヨネーズが加わって、まろやかな酸味がクセになるおいしさです。手軽に作れるレシピには、さまざまな声が寄せられました。・温かくても、冷たくても、おいしそうですね!・カボチャに『カンタン酢』は、びっくりしました。・火を使わないで、作れるのは嬉しい!つぶし具合を変えたり、ベーコンを入れたりなど、アレンジを楽しみながら、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日