「下ごしらえ、下処理」について知りたいことや今話題の「下ごしらえ、下処理」についての記事をチェック! (1/6)
冬の足音が聞こえる寒さになってきました。そんな寒い日には牛すじ肉を使った絶品レシピで温まりませんか?今回は、トロトロやわらかな牛すじ煮込みやだしが効いた関西風おでんなど3選をご紹介。簡単にできる牛すじの下処理方法も必見です!■牛すじ肉の下処理は料理によって使い分けるのがおすすめ! 牛すじ肉はそのまま調理すると独特の臭みやアクが気になることが多いです。下処理する際は、料理によって方法を変えるのがおすすめ。煮込み料理の場合は、長ネギやショウガなどと一緒に牛すじ肉を下茹でしてから調味料で煮込むとより柔らかく仕上がります。おでんのようにほかの食材と煮込む場合は、さっと下茹でするだけでOK。どちらの場合もアクを丁寧に取り除くと、雑味のないすっきりとした味わいに仕上がります。【隠し味が決め手】基本の牛すじの下処理トロトロ煮込み圧力鍋がなくても牛すじ肉のトロトロ煮込みができますよ。ポイントはたっぷりのお湯で下茹ですること。アクが気になる場合は、いったん茹でこぼして鍋を洗ってから煮込んでもOK。調味料を2回に分けて入れ、味に深みを出すのがおいしさの秘訣です。隠し味のチョコレートの風味がアクセント。ひとかけら加えて絶品の煮込みに仕上げましょう。【圧力鍋で時短に】失敗知らず! トロトロプリプリ牛すじ煮込み圧力鍋を使うと、短時間でとろけるような牛すじ煮込みが完成します。下茹でした牛すじ肉は、アクと脂を丁寧に洗い流してから圧力鍋に入れてくださいね。臭みが消え、牛すじ肉の旨みを堪能できますよ。牛すじ肉と一緒に煮込む大根とコンニャクも芯まで味がしみて絶品。寒い日は熱燗のおともにいかがでしょうか。【だしがあっさり】関西風! 定番おでんおでんは、寒い日に食べたい定番レシピのひとつ。こちらのレシピでは、昆布だしであっさり関西風にするのがポイント。だしの香りと風味が際立つよう、牛すじ肉は下茹でして臭みを取り除いておきましょう。ゆで卵や練り物は子どもにも大人気。食卓を囲んで家族みんなで温まりたいときにぴったりです。■牛すじ肉を使った絶品レシピで寒い日を乗り切ろう! コラーゲンたっぷりの牛すじ肉は寒い日に食べると体の中から温まります。下処理が面倒に思えるかもしれませんが、コトコト煮るだけなので簡単ですよ。余分な脂やアクを洗い流してから調理すれば、臭みが気にならず食べられます。ご紹介した3つのレシピは熱燗と好相性の煮込みや、子どもにも人気のおでんなどどれも絶品。寒さが厳しくなる冬を牛すじ肉のレシピで乗り切りましょう!
2024年12月07日シメジやシイタケ、エノキ、エリンギなどさまざまな種類がある『キノコ』。和食から洋食、中華までいろいろな料理で活躍する食材です。当記事では『トップバリュ』(topvaluofficial)がInstagramで紹介している、キノコの正しい下処理と保存方法をまとめました。身近な食材なのに意外と知らない、キノコに関するさまざまな知識を押さえておきましょう。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 キノコの正しい下処理と保存方法キノコを料理に使う時、なんとなく下処理をしたり買ってきた状態のまま保存したりしている人も多いでしょう。正しく扱うことでキノコをよりおいしく無駄なく食べられるようになります。正しい下処理と保存の方法を詳しくまとめました。下処理の方法トップバリュの投稿によると、キノコは種類によって最適な下処理が違うのだそうです。使うことが多い4種類のキノコの下処理方法が以下です。シイタケ…石づきを切り落とすシメジ…石づきを切り落として手で割くエノキ…根の色が変わっている部分を切り落として手で割くマイタケ…手で食べやすい大きさにほぐすキノコに合わせて使わない部分を切り落としたり、手で食べやすい大きさに割いたりして活用しましょう。保存方法まとめ買いしたキノコを使い切れずに余らせてしまうことはありませんか。キノコはあまり日持ちしない食材ですが、保存する時のコツさえ押さえておけば長持ちしやすくなります。使いかけを保存する場合…キッチンペーパーで包んでからナイロン袋などに入れて保存長期保存する場合…下処理したものをジッパーバッグに入れて冷凍庫で保存余ったキノコは乾燥を防ぐためにキッチンペーパーで包んでから保存しましょう。長期保存したい場合は、ひと口大に切ってから冷凍保存するのがおすすめです。冷凍したキノコは1か月ほど保存できるほか、凍ったまま加熱調理できるので時短にもなります。キノコは洗わなくてOKキノコを使う時、水洗いをしていませんか。キノコを洗うと旨味成分や栄養が流れ出たり、水を含んでしまい料理が水っぽくなったりする原因に。洗わずにそのまま使ったほうがおいしく仕上がります。もし汚れが気になる場合は、キッチンペーパーなどで拭き取りましょう。キノコに関する知識を深めて、日々の料理に役立てようキノコは種類によって切り方が違う、水洗いしないほうがよいなど、意外に知らないことがあったのではないでしょうか。正しい扱い方を知ることでキノコをより活用しやすくなります。紹介した内容を日々の料理に役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日トウモロコシの下処理といえば、お湯で茹でる方法が昔から知られています。しかし大きな鍋を使うと片付けも大変で、熱湯を使うので暑い夏には敬遠しがちです。NEWクレラップで知られる『クレライフ』(krewrap_kureha)は、トウモロコシの下処理の方法をInstagramで紹介しました。茹でる以外にも、トウモロコシのうまみをギュッと閉じ込め、おいしく仕上げる方法が3つあるといいます。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 トウモロコシをおいしく仕上げる下処理の方法クレライフの投稿によると、トウモロコシの下処理には『電子レンジ』『蒸篭』『フライパン』を使った3つの方法があるそうです。どれもトウモロコシのうまみを逃がすことなく下処理ができます。それぞれの手順を詳しく見てみましょう。電子レンジで加熱する紹介する方法の中でも一番手軽なのが、電子レンジを使った下処理です。1.トウモロコシをラップで包みます。2.600wの電子レンジで4~5分加熱しましょう。調理器具も必要なく、たった4~5分で仕上がるので楽ちんですね。手軽にサッと加熱したい時や、フレッシュな食感を楽しみたい時におすすめの方法です。蒸篭(せいろ)を使って蒸す温野菜や中華まんなどを作る時に使う『蒸篭(せいろ)』でも、トウモロコシの下処理ができます。1.鍋にたっぷりの水を入れて熱し、沸騰させましょう。2.蒸篭にクッキングシートを敷き、トウモロコシの皮を乗せ、その上にトウモロコシを置きます。3.蒸篭にフタをし、中火で10分蒸してください。皮を下に敷いておくことで、蒸気がトウモロコシに直接当たらずおいしく仕上がります。蒸篭でじっくりと時間をかけて蒸すことで、トウモロコシがもつ甘みを引き出せますよ。フライパンで蒸すトウモロコシは、大きな鍋を使わなくてもフライパンで蒸すことができます。1.フライパンにホイルシートを広げ、シートの下に水を1カップ注ぎます。2.ホイルシートの上に、トウモロコシを皮目を下にして入れ、フタをして10分蒸しましょう。蒸篭と同じく、じっくり時間をかけて蒸すことで、トウモロコシの甘みを引き出してくれます。蒸篭が無くても、手軽に蒸しトウモロコシが完成します。数本まとめて調理したい時にも便利そうです。茹でる以外にも、さまざまな下処理の方法があることが分かりました。どの方法でも、トウモロコシ本来のうまみを味わうことができます。どう加熱するか悩んだ時には、紹介した3つの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月22日100均で購入できる『ネギカッター』は白髪ネギを手早く作れる便利アイテム。とはいえ、白髪ネギを作る機会はそれほど多くはないかも知れません。手頃さに惹かれ購入したものの、キッチン収納の中で眠っているという人も多いのではないでしょうか。さまざまなライフハック動画を投稿中のInstagram『soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ』(soeasy.hacks)より、白髪ネギ以外の活用方法を紹介します。『切る』手間を軽減 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 細い刃がフォークのように複数付いた形状をしているネギカッター。あまり硬いものは切れませんが、「細かな切れ込みを一度にたくさん入れる」という調理法に適しています。soeasyの動画で紹介しているのは、隠し包丁を入れる際にネギカッターを使う方法です。用意するのは、輪切りにしたダイコン。おでんにする時、味を染み込ませるために、表面に隠し包丁を入れる人も多いでしょう。ネギカッターを使えば、面倒な作業を一瞬で終えられます。ダイコンだけではなく、コンニャクにもおすすめです。また、ナスの皮に切り込みを入れる際にも便利に使えます。斜め方向にネギカッターを動かすだけで、味が染み込みやすくなるでしょう。揚げナスや焼きナスにする場合も、中まで素早く火を通せます。包丁とは違い、フォークで引っかくような雰囲気で使えるため、子供のお手伝いに取り入れるのもおすすめです。面倒な下ごしらえの作業の手間を減らせるでしょう。『ほぐす』手間を軽減soeasyの動画でもう1つ紹介しているのは、ネギカッターを使って食材をほぐすアイディアです。まずはサラダチキンをほぐしてみましょう。端から順番にネギカッターを入れていくと、自然に小さくほぐれていきます。麺類やサラダのトッピングとして楽しんでみてください。また、カニカマをほぐす際にも非常に便利です。もともとネギという細いものをカットするための道具だからこそ、小さなカニカマにも難なく使えます。面倒なひと手間を、わずか数十秒で終えられるでしょう。ネギカッターはこのほかにも、『子供のお弁当に使うウィンナーの飾り切り』や『お肉をやわらかくするための下ごしらえ』などにも便利に使えます。棚の奥にしまい込んでおくのはもったいないので、ぜひさまざまな用途で活用してみてください。soeasyのInstagram動画で紹介されているアイテムは、ダイソーにて110円(税込)で購入できます。ぜひお店で探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日濃厚なうまみとプリプリした食感が魅力の『エビ』。エビマヨやエビフライなどエビを使った料理は、子供から大人まで大人気です。しかしエビを調理する上で面倒なのが、調理前の下処理。背ワタを取るのに苦労したことがある人は多いのではないでしょうか。そこで、株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)の公式Instagramで紹介されていた、『エビの背ワタの取り方』を実際に試してみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 エビの背ワタの取り方エビの背ワタを取る時に役立つのが『竹串』です。竹串がない場合はつまようじで代用してもかまいません。エビの背を丸め、尻尾から2番目の関節に竹串を差し込みます。竹串をそのまま優しく持ち上げると、黒いひも状の背ワタが出てくるので、ゆっくりと引き上げてください。もし途中で切れてしまった場合は、次の関節に竹串を刺して、同じ要領で背ワタを引き上げましょう。最後に背ワタを引き抜いて取り除けば、下処理は完了です。背ワタをきれいに取っておいしいエビ料理を背ワタの正体はエビの腸管です。取り除かずに調理すると、食感が悪くなったり臭みを感じたりする場合があります。おいしいエビ料理を作るためには、背ワタを取る下処理が欠かせません。面倒だと思われがちな下処理も、竹串を使えば簡単です。「下処理が面倒…」という理由からエビ料理をあまり作っていない人も、ぜひこのやり方を取り入れて下処理し、おいしいエビ料理を食卓に並べてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日鉄分がふんだんに含まれており、貧血予防に効果的な食材として知られる『鶏レバー』。しかし、独特の臭みが苦手という人も多いでしょう。そんな鶏レバーの臭み取りの方法を紹介したのは、『ニチレイフレッシュ』(nichireifresh)のInstagramです。ある食材を使って下処理をすると、臭み取りが簡単にできるそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 『牛乳』で鶏レバーの臭みを取る方法レバーを使う際に下処理をおろそかにすると、臭みがほかの食材に移って料理の味が落ちてしまいます。ニチレイフレッシュによると、下処理に『牛乳』を使うと臭みが簡単に消えるのだそうです。詳しいやり方がこちらです。用意するもの・鶏レバー・牛乳・水・ボウル・ザル・ラップ臭み取りの方法1.鶏レバーの白い部分や血合いを取り、一口大に切りましょう。2.ボウルに水と鶏レバーを入れて、優しくかき混ぜ、水を捨ててください。これを2~3回繰り返します。3.ボウルの水を捨てたら、牛乳を鶏レバーが浸る程度入れましょう。4.ボウルにラップをかけ、冷蔵庫に入れて1~2時間ほど漬け込みます。5.ザルに移して水洗いをし、キッチンペーパーで軽く拭き取ったら完了です。大変そうなイメージがあるレバーの下処理ですが、洗って牛乳に浸して置くだけなので、家でも簡単に真似できそうですね。鶏レバーを使った炒め物や煮物も、臭みをしっかり取ったレバーで作ればいつもよりおいしくできそうです。牛乳でレバーの臭みが取れる理由ニチレイフレッシュの投稿では、牛乳で鶏レバーの臭みが取れる理由についても解説していました。牛乳の中には、たんぱく質や脂肪の粒子がコロイド状に溶け込んでおり、これらの粒子は表面積が非常に大きく、粒子表面にいろいろな物質を吸着しやすい性質を持っています。レバーの臭みの原因であるアラキドン酸も牛乳の粒子に吸着するため、臭みが取れるのです。nichireifreshーより引用牛乳には臭みをキャッチしてくれる成分があることが理由で、決して牛乳の風味や匂いでごまかしているわけではありません。ちなみに、ニンニクやお肉といったレバー以外の食材の臭み取りにも、牛乳が使えるそうですよ。レバーの臭み取りの方法を知っていれば、おいしく食べられるのはもちろん、家でも料理に使いやすくなります。ニチレイフレッシュの投稿を参考に、栄養たっぷりのレバーを食卓に取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日海老フライや海老の天ぷら、ガーリックシュリンプなど、海老を使った料理はどれも魅力的ですが、家庭で作ろうとすると海老の下処理に手間がかかります。困った時の15秒動画を投稿する『soeasy』(soeasy.hacks)が紹介している方法なら、驚くほど簡単に海老の下処理ができてしまいます。海老を使った料理に抵抗がある人にも、試していただきたい方法です。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 キッチンバサミを使えば、海老の下処理がスムースに!海老の下処理は、キッチンバサミを使うのがおすすめです。ハサミで切り込みを入れるだけで、面白いほど簡単に皮や背ワタを取り除けます。手順は次の通りです。1.海老の頭部分を取り除いた断面から、背ワタの部分にキッチンバサミの刃を入れます。2.尻尾のほうまで、殻ごと切り込みを入れます。3.切り込みから殻をむき、尻尾を取ります。4.背ワタを取り除いて、下処理完了です。海老フライなどの尻尾を残したい料理の場合は、尻尾の部分を残して殻の部分だけ取り除きましょう。ハサミで切り込みを入れるだけで、皮がスルッとむけて、背ワタもスッキリ取れるという、一石二鳥のこの方法。面倒な海老の下処理が驚くほどスムースになるので、ぜひキッチンバサミを活用してみてください。きっと海老を使った料理が、もっと気軽に楽しめるようになりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月14日毎日の料理作りで野菜の下処理や細かいカット作業を面倒に感じることもあります。そんな野菜の工程がスムースにできれば、作業効率も上がります。アイリスオーヤマ(irisohyama_official)の公式TikTokでは、野菜を調理する際のライフハックを紹介しています。覚えておけばきっと役に立つ、簡単な野菜の下処理方法を見てみましょう。@irisohyama_official みなさんはこのライフハック知ってましたか? ✨動画で紹介したアイリス商品✨ 本日は『耐熱ガラスボウル』を紹介しました! ガラス製だから、油落ちが良くラクに洗える! しかも耐熱性だから、電子レンジやオーブンに入れても大丈夫♀️ ぜひチェックしてみてね!✔️ #アイリスオーヤマ #アイリス #ライフハック #裏技 #裏ワザ #キッチングッズ #便利グッズ ♬ オリジナル楽曲 - アイリスオーヤマ【公式】ジャガイモの皮は茹でるとツルンと取れる!細かい凹凸があり、時間がかかりがちなジャガイモの皮むき。アイリスオーヤマが紹介するのは、切り込みを入れてから茹でるという方法です。ジャガイモの周りにくるりと一周切り込みをいれてから茹でて、その後冷水に浸します。冷水から取り出し、切り込みから皮を手で引っ張ると力を入れることなく、するっとむくことができました。ジャガイモは茹でてあるため、そのままポテトサラダなどに活用することも可能です。細かいジャガイモの皮むきが苦手だという人は、試してみてはいかがでしょうか。まな板を使わずタマネギみじん切りにする方法まな板の上でタマネギを細かく切るとバラバラに広がってしまい、ボウルに移すのに一苦労ということはありませんか。アイリスオーヤマは、まな板を使わずにボウルの上で切る方法を紹介しています。タマネギの皮をむいて手元に持ち、縦に切り込みを入れていきます。その後はタマネギの横から包丁を入れて、回しながら切っていきましょう。手元でタマネギを持って包丁を使う作業のため、取り扱いには十分気を付けましょう。少し難しそうにみえる作業ですが、作業場が少ない時やキャンプの時などに活用できる方法ではないでしょうか。時間がない時はなるべく手早く野菜の下処理を済ませたいものです。アイリスオーヤマが紹介するライフハックを活用して、料理作りをスムースに行ってみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日春先から初夏にかけて旬を迎えるアスパラガス。ゆでて食べてみると、固くて筋っぽかったり火を通しすぎてベチャっとしたりと、理想の仕上がりにならなかった経験はありませんか。リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(riken_tensai)のInstagramに投稿されている、アスパラガスをおいしく食べるための下処理の仕方と加熱方法を紹介します。アスパラガスをおいしく仕上げる下処理アスパラガスを調理する前に下処理をしておかないと、食感が悪くなってしまいます。固い根元部分を取り除くアスパラガスは固く筋っぽい根元部を取り除くことが大切。根元に切れ目を少しずつ入れていき、柔らかくなったところで切り落としましょう。もしくは根元を持ってポキッと折ることでも取り除けるそうです。根元の筋部分を剥くピーラーを使って、アスパラガスの根元3~53のところにある皮を剥きます。アスパラガスの種類や太さに合わせて、筋っぽいところがなくなるまで剥きましょう。はかまをそぎ取る最後に『はかま』を包丁でそぎ取ります。はかまとは茎表面に付いている、三角形の葉に似た部分のことです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 アスパラガスの加熱方法フライパンにアスパラガスを並べましょう。水大さじ1~2と塩少々を振りかけ、強火にします。沸騰したら、蓋をして約1分蒸してください。最後に蓋を取って水分を蒸発させれば完成です。アスパラガスはたっぷりのお湯でゆでるイメージがあるかもしれません。しかし最小限の水で蒸すことで、水溶性の栄養が流れ出ることを防ぐ効果があるそうです。下処理と加熱方法のひと工夫で、アスパラガスをおいしく!下処理と火の通し方で、アスパラガスの食感や味は大きく変わります。蒸したアスパラガスをそのまま食べるのもおいしいですが、オイルやバターなどで炒めてこんがりと焼き色を付けるのもおすすめ。おいしさが最大限に引き出されたアスパラガスを使って、さまざまな食べ方を楽しんでみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月19日主に重金属排水処理などを行っているミズカラ株式会社グループの株式会社増澤技研(東京本店:東京都台東区、代表取締役:新宅 和彦、以下 増澤技研、 )は、昨今の排水フッ素処理の重要性から、排水フッ素処理装置の引き合いが前年比の240%になりましたことをお知らせします。排水フッ素処理装置【産業界で求められる排水フッ素処理】昨今、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)といったフッ素を含む有機化合物の健康被害を懸念する記事が増えています。環境保護の重要性が高まる中、産業界ではさらに排水フッ素処理の進化が求められています。特に、半導体製造プロセスや化学工業で使用されるフッ素含有排水の適切な処理は、環境負荷の低減に不可欠です。この重要な課題に対応するため、増澤技研はコンパクトな排水フッ素処理装置を開発しており、業界内外から注目を集めています。【小型化に伴う運用コストの低下と効率よくフッ素を取り除く技術】この新しい排水フッ素処理装置は、従来の設備と比較して大幅に小型化されており、設置に必要なスペースを削減するとともに、初期コストと維持管理コストも抑えることが可能です。装置の核心技術は、コンパクトさを維持しながら化学反応を利用して、排水に含まれるフッ素を効率良く除去する点にあります。【当社の商品・サービスについて】フッ素排水は中小規模の工場にとって、処理コストがネックとなり導入が伸び悩んでいました。当社の技術は、初期コストと維持管理コストを抑えながら高いフッ素除去効率を実現し、中小規模の顧客にとって導入しやすい装置となっています。環境基準が厳しくなる一方で、このような技術は、産業界における持続可能な発展を支える鍵となります。増澤技研は、このコンパクトな排水フッ素処理装置を通じて、環境保全と産業の発展の両立を目指しており、その努力が今後も多くの企業や地域社会によって評価されることでしょう。【今後の展開】世間の環境への注目が集まるなか、増澤技研ではより一層業界へのアプローチを強めてまいります。【会社概要】ロゴ名称 : 株式会社増澤技研設立 : 1982年2月資本金 : 1,000万円代表者 : 代表取締役 新宅 和彦事業内容 : 重金属やフッ素、砒素排水処理のプランニング所在地 : <東京本店>〒110-0005 東京都台東区上野7-7-11 伸栄ビル号3階公式サイト: 【グループ会社】名称 :ミズカラ株式会社所在地:〒565-0853 大阪府吹田市春日1-4-13 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日アスパラガスはほんのり甘みがあり、和食、洋食、中華とさまざまな料理として楽しむことができます。しかし、根本が硬いため調理する際は毎回下処理が必要です。おいしく食べるための下処理方法を紹介します。アスパラガスの正しい保存方法アスパラガスはみずみずしくて甘みがありシャキシャキとした食感が特長で、炒め物や揚げ物、サラダなどさまざまな料理の主役になれる野菜です。アスパラガスの穂先は食べやすいですが、茎の部分や根本は固いため下処理が必要です。しかし、根本といってもどこまで切り落とせばいいのか、茎はどの辺まで皮を剥けばいいのか迷う人も多いでしょう。ニチレイフーズの公式Xアカウント(@nichirei_foods)では、アスパラガスの下処理の仕方とおいしく保存する方法を紹介しています。※X上で投稿を確認できます。「アスパラ」には下ゆで不要、レンジ解凍でそのまま食べられる冷凍方法があります①切り口を切り落とす②根元の皮をむく③ラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へレンジ調理でそのまま食べられますよ下ゆでしてから冷凍ももちろんOKです詳しい方法 pic.twitter.com/uafYC4oybc — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) May 22, 2024 1.アスパラガスの切り口を切り落とす切り口は乾燥していて食感がよくないため数3ほど切り落とします。2.根元の皮を剥くアスパラガスをまな板の上に置いて穂先を手で押さえたら、もう片方の手で根元を持って軽くしならせます。そうすると折れそうなところが分かるため、そこから下の皮をピーラーか包丁でそぐように剥きましょう。ただし、アスパラガスの旬の時期であれば茎も柔らかいため可食部分も増えます。根本をカットしたら、33程度皮を剥くだけでいいでしょう。また、保存する場合はこの状態でラップにくるみ、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍保存しておけばよいのだそう、下ゆでなしで、そのままレンジ調理で食べることができます。ニチレイフーズの公式サイトではより詳しい方法を解説しているため、参考にしてみるといいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月02日毎日のご飯作り。料理の下準備が面倒!ということはありませんか?限られたスペースのキッチンでいかに効率よく、かつ快適に料理ができるかを求めて出合ったのがマーナの「トレー付きザルボウル」。電子レンジまでOKという、万能すぎるキッチンツールの魅力をお届けします。蒸し料理に最適ザルボウルで作る定番おつまみマーナの「トレー付きザルボウル」は、レンジOKの優れもの。最低限のキッチンツールで時短、かつ洗い物も最小限。仕事のあとやる気がなくても何とかおつまみ1品が完成します。こちらは我が家のおつまみ定番、「枝豆の塩ニンニク」。枝豆をザルにセットし塩を振り混ぜたら、蓋をして電子レンジで蒸します。(このトレーがラップ代わりに◎)蒸した枝豆をボウルうつしたら、ニンニクと塩を加えて味をととのえます。あっという間にお酒に合うおつまみの完成です。我が家では、お野菜を蒸すのにとにかくザルボウルが大活躍。ちなみに私は、アスパラガスのホクホク感が大好きなので、茹でるより蒸して食べたい派(笑)。ということで枝豆同様、ザルにアスパラを並べてトレーで蓋をして蒸します。茹で卵にアンチョビを加えたトッピングを乗せたらアスパラのミモザ風サラダの完成です。火を使わず、洗い物も最小限に。日々の台所仕事に時間を取られることなく快適なのが嬉しい!料理が今までよりいっそう、楽しめるようになりました。1セットあれば料理の下ごしらえから食卓サーブまで大活躍マーナの「トレー付きザルボウル」をフル活用した、とある日の夜ご飯。酢豚とサラダを作りました。まずは酢豚。豚バラ肉に下味をつけて成形、マーナの蓋をトレーとして使用しました。フライパンで豚肉に焼き色を付けたら、お野菜を炒めるためにお肉を取り出します。焼いたお肉を置くのに、再びトレーを利用しました。フライパンでお野菜を炒めたら、お肉を再度投入し味付けをします。さて、次はサラダを作ります。ザルを使ってブロッコリーを洗ったら、マーナのボウルと、豚肉の下ごしらえで使用した蓋を洗いセットをして電子レンジへ。最後はブロッコリーとその他野菜を混ぜ合わせてボウルのまま食卓へサーブします。スタイリッシュなグレーのボウルはそのまま食卓に並べても器にしっくりなじみまね。マーナのボウルは、サラダボウルとしても登場頻度が高くなりそうです。いかがでしたか?下ごしらえから蒸し料理までカバーできる、電子レンジ対応マーナ「トレー付きザルボウル」。使い勝手の良さ以外にも、個人的には乾きの早さといったお手入れ面でも高評価でした。気になる方はぜひ、サイトをのぞいてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】蓋として使えるトレーがついた、marnaのザルボウルセット。それぞれ深さが違うので、重ねて使えて下ごしらえも楽ちん。電子レンジも使えて料理の幅が広がるアイテムです。⇒ マーナ きほんのキッチンツール トレー付きザルボウル 21cm/MARNA M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2024年06月13日アスパラと豚肉は、炒めて良し!肉巻きにして良し!の相性抜群のゴールデンコンビ。この記事では、今日の献立から即戦力になること間違いなしの【アスパラ×豚肉】【アスパラ×ベーコン】の組み合わせで作るメインのおかずレシピ15選を紹介します。アスパラの下処理方法も必見です!アスパラ【下処理方法】皮はどこまでむく?茹で方は?アスパラを茹でるときや炒めるときに悩みがちな下処理ですが、次の4つのポイントを押さえれば簡単!①グリーンアスパラの根元は、皮や筋のような硬い部分があるため、少し切り落とす。②皮は穂先5cmを残してピーラーでむく。③塩を入れた熱湯で3分位ゆで、そのまま冷ます。④粗熱が取れたら水気を拭き取ってください。アスパラの皮や硬さが苦手な人のために、コツを覚えておくと便利です。アスパラ×豚肉【炒め】白米と一緒にもりもり食べたくなる 5選■ご飯がすすむ!豚肉とアスパラの炒め物豚肉とアスパラだけ!簡単スタミナレシピで、ご飯がすすむあと引くおいしさです。先に豚肉に調味料(ニンニク、酒、砂糖、しょうゆ)をもみ込んでおけば、あとはさっと炒めるだけ!そのままご飯にのせたくなりますよ。■お弁当にも!豚とアスパラの生姜焼きアスパラの香りと食感を楽しめる、豚肉の生姜焼きです。玉ねぎの甘味も楽しめると人気です。茶色くなりがちなお弁当に入れると、グリーンのアスパラが彩り良く明るくなりますね。■オイスターソースが決め手 豚肉とアスパラの中華炒めオイスターソースが決め手になる、豚肉とアスパラの中華炒めです。豚肉に下味をつけ、片栗粉をまぶしてからアスパラと炒めましょう。お肉にしっかり味がついてご飯がとまりません。■さっぱり風味 豚ソテーバルサミコ風味下味を付けた豚肉とアスパラをバルサミコ酢としょうゆのタレで煮立て、さっぱりといただきます。ビタミンたっぷりの豚肉をたくさん食べてこれから暑い夏を乗り切りましょう。冷蔵庫に玉ねぎもあれば、合いそうですよ。■しっかり味なのにさっぱり!豚肉の梅しそソース和え豚肉をアスパラなどの野菜と共に炒め、さわやかな梅しそソースで和えました。酸味の効いた梅と大葉のソースは、暑くなるこれからの時期のお弁当にも重宝しそうです。ご飯と一緒にガッツリ食べたくなります。アスパラ×豚肉【巻き】見た目華やか!お弁当にも 5選■ハーブソルトで味付け!アスパラの塩焼き定番のアスパラの豚肉巻き。ハーブソルトで焼きました。シンプルなのでアスパラのうまみを存分に堪能できます。アスパラ特有の香りが苦手な人には、ハーブの香りでやわらぎそうです。■アスパラ1本切らずに 和風タルタルソースの豚巻きアスパラに豚肉を巻いて、しば漬けが入った和風のタルタルソースをかけて召し上がれ。アスパラは半分に切らずに、長いまま根元からしゃぶしゃぶ用の薄切り豚肉を巻いてカリッと焼きましょう。■味付けは塩コショウのみ アスパラの豚肉巻き串アスパラを豚肉で巻いて、居酒屋さん風にアツアツジュ―シーな串焼きに仕上げました。塩コショウのみの味付けなので、おつまみにもピッタリです。お好みでレモンを絞っても美味しくいただけます。■カレー香る アスパラの肉巻きフライとろけるチーズ入りとアスパラを豚肉で巻いてフライに。衣にカレー粉をまぶすと、アスパラが苦手な人も食べやすくなりますよ。チーズも入ってまろやかな味わいに。お弁当にも喜ばれそうです。■アスパラやトマトのカラフル肉巻き 塩ダレがけアスパラやトマト、レタスのカラフルな野菜を豚バラ肉に巻いてジューシーに仕上げました。ごま油やニンニク香る、ネギ塩ダレの組み合わせが抜群に美味しい1品です。たっぷりかけて召し上がれ。アスパラ×ベーコン【炒め&巻き】少ない食材で簡単に作れる 5選■材料5つで作れる!アスパラとベーコンのカレーソテーアスパラとベーコン、カレー粉など5つの材料で作れる超簡単ソテーです。アスパラは根元の硬い部分を少し切り、硬い皮などをとり薄く斜め切りにすると、火が通りやすく5分ほどで作れますよ。■卵白ふんわり アスパラとベーコン炒めニンニクを強火で炒めて香りが立ってきたころにベーコンとアスパラを炒めるのがポイント。卵白を加えたら、かたまらないようにサッと炒める程度にしましょう。ベーコンとアスパラは相性抜群です。■簡単ジューシー!定番アスパラベーコン巻きアスパラをベーコンで巻いて焼いたら完成。胡椒だけのシンプルな味付けなので人気です。お弁当やおつまみにおすすめ!ベーコンの巻き終わりを爪楊枝で留めるとばらけず焼きやすいです。■味付けはマヨネーズだけ!アスパラとベーコン焼きアスパラと新玉ねぎ、ベーコンをそれぞれの大きさに切って耐熱皿に盛り付けたら、マヨネーズをかけてオーブントースターで6~7分焼くだけ。そのまま食卓へ。マヨネーズ好きにおすすめの1品です。■電子レンジやオーブンにお任せ アスパラのチーズ焼きチーズの香ばしさがアスパラやベーコンと良く合う焼き物です。このレシピではガスオーブンを使用しています。オーブンにより温度差や焼き時間には違いがあるのでお家のオーブンに合わせて加熱して下さい。▼その他の「アスパラ」記事はこちら
2024年06月06日6~9月頃が旬のトウモロコシ。スーパーマーケットの野菜売り場で見かけると、夏の到来を感じますよね。ゆでたり、蒸したりすることが多いトウモロコシですが、ほかにもいろいろなおいしい食べ方があります。トウモロコシのから揚げ2024年6月1日、チーフ(@SW_Chief)さんはXに『トウモロコシのから揚げ』の写真を投稿しました。チーフさんによると、短めのトウモロコシが出回るシーズンには、から揚げにして楽しむことが多いそうです。作り方はまず、トウモロコシを半分にカットし、さらに4つ割りにします。軽く水にさらした後、片栗粉をまぶして数分おいてから、180℃に熱した油で2分程度、揚げてください。後は、適量のバターと醤油で和えれば、でき上がり!サクッと揚がったトウモロコシのから揚げに、香ばしいバター醤油の風味はよく合います!噛むほどにほんのりと甘みを感じて、クセになるおいしさでしょう。投稿には多くの『いいね』が付き、「これは絶対おいしいやつ!」「青のりと塩で味付けしてもよさそう」「真似してみます!」などの声が寄せられていました。下ゆでをしたり、芯を切り取ったりする必要はなく、そのまま揚げる点が、手軽で嬉しいポイントです。ただし、芯の部分は食べられないとのこと。トウモロコシを4つ割りにする際は、ケガをしないように注意をしながら、立てて切ると力が入りやすいといいます。甘みが少ないトウモロコシでも、この調理法でなら、おいしく食べられそうですね。サクサクのから揚げを、揚げたての状態で、味わってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月03日食卓の救世主・冷凍コロッケ。毎日のおかずやお弁当で大活躍ですが、揚げる手間や油の処理に悩むことも少なくありません。そんな時には、油処理不要でできる方法を試してみてください。油処理不要で冷凍コロッケを仕上げる方法揚げるだけでおいしく食べられる冷凍コロッケ。ほどよく色付いたコロッケは食欲をそそりますが、あのおいしそうな揚げ色を出すためには油でからりと揚げなくては、という悩みが生まれがちです。しかし、手軽でおいしくできるレシピを発信しているエレナ(hito_furi_life)さんが提案する方法なら、面倒な油処理不要でおいしく仕上がります。冷凍コロッケは揚げず、まずは大きめのお皿に必要な数のコロッケを重ならないように並べます。ラップはかけず、そのままにしておきましょう。次に、600wの電子レンジで2分加熱します。加熱後、油を薄く敷いたフライパンで両面に焼き色を付けるだけで、揚げた冷凍コロッケに近い、おいしそうな色になりました!レンジでしっかり解凍できているため、フライパンでの加熱は焼き色が付く短時間でOKです。これなら揚げ油の処理も不要になり、手軽に冷凍コロッケが楽しめますね。冷凍コロッケ好きの反応多数冷凍コロッケ好きには見逃せない技だったのか、投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「これでお弁当の揚げる冷食のハードルが下がります!」「油の処理とか嫌いなので揚げ物はやらない派だったので、是非真似させていただきます!」「揚げるのがネックで今まで避けてましたー!これなら冷凍コロッケも買えます」「油高いからほんと助かります」冷凍食品は便利ですが、揚げ物にはどうしても付きものの油処理。悩んでいた人は少なくなかったようです。また、中にはこんなコメントもありました。「オイルスプレーとかしたらオーブンでもいけそうですねー!」オーブン派にとっても嬉しい情報です。オーブンならではのサクサク食感もプラスされそうですね。「冷凍コロッケがもっと使いやすければ…」と思っていた人なら見逃せないこのお手軽技。これからはもっと手軽に冷凍コロッケにトライできそうです。今まで悩んでいた人はぜひ試してみてください。エレナさんはほかにも多数のレシピを発信しています。手軽でスピード調理ができるものが多く、忙しい人や料理に時間を割けない人にもおすすめですよ。気になる人は参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エレナ/ラクうま時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「下処理しっかりで美味しく!レバニラ炒め 定番人気 by近藤 瞳さん」 「イカの塩麹ユッケ」 「おあげとキャベツの煮びたし」 「キュウリとミョウガの甘酢漬け」 の全4品。 スタミナ補給効果や疲労回復効果のある、レバーやイカを使って元気をチャージ。 【主菜】下処理しっかりで美味しく!レバニラ炒め 定番人気 by近藤 瞳さん 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:166Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 豚レバー 160g <下味> しょうゆ 小さじ1 酒 小さじ1 ショウガ (すりおろし)1/2片分 ニンニク (すりおろし)1/2片分 片栗粉 大さじ1 水煮タケノコ 1/4個 玉ネギ 1/4個 ニラ 1/2束 <調味料> 砂糖 小さじ1/2 塩コショウ 少々 片栗粉 小さじ1/2 酒 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 オイスターソース 小さじ1 ゴマ油 適量 【下準備】 豚レバーは水を数回替えながら洗って、分量外の牛乳に30分程度漬けて血抜きする。水気を切って食べやすい大きさに切る。<下味>の材料をからめて10分程度置く。 水煮タケノコはくし形に切り、熱湯を回しかける。玉ネギはくし形に切る。ニラは長さ4cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱して、片栗粉をまぶした豚レバーを両面しっかり焼いて一旦取り出す。 2. フライパンにゴマ油を足して中火で熱し、水煮タケノコ、玉ネギを炒める。 3. 油がまわったら、(1)、ニラを加えてざっと混ぜ合わせて<調味料>の材料をからめて火を止める。 【副菜】イカの塩麹ユッケ 塩麹で味付けした、お酒がすすむ一品です。 調理時間:10分 カロリー:166Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) イカそうめん 120~150g 砂糖 小さじ1/2 塩麹 小さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 白ゴマ 小さじ1/2 ネギ (刻み)小さじ1.5 卵黄 2個分 エゴマの葉 (または大葉)2枚 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を入れて混ぜ合わせる。イカそうめん、白ゴマ、刻みネギを加えて和える。 2. 器にエゴマの葉をのせ、その上に(1)をのせる。中央をくぼませて、卵黄をのせる。 【副菜】おあげとキャベツの煮びたし 春の味、キャベツと桜エビを使った煮びたしです。 調理時間:10分 カロリー:154Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 油揚げ (大)1枚 キャベツ 2枚 干し桜エビ 小さじ2 だし汁 80ml しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ2 酒 小さじ2 【下準備】 油揚げは細切りにして、熱湯をかけて油抜きをする。 キャベツは、芯と葉に分けて、芯は斜め薄切りにする。葉はひとくち大にちぎる。 【作り方】 1. 小鍋に<調味料>の材料を入れて、中火にかける。沸騰したら、油揚げとキャベツを入れてしんなりするまで弱火で加熱する。 【副菜】キュウリとミョウガの甘酢漬け お酢の効果でミョウガの色が鮮やかに。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:22Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) キュウリ 1本 塩 少々 ミョウガ 2個 作り置き甘酢 大さじ1 だし汁 小さじ1 【下準備】 キュウリは縦半分に切り、3mm幅の斜め薄切りにして塩をからめる。しんなりしたら水洗いして、水気を切る。 ミョウガは縦4等分に切り、熱湯でサッと茹でザルに上げる。粗熱が取れるまで冷ます。 【作り方】 1. 抗菌袋に、<調味料>の材料、キュウリ、ミョウガを入れて全体をもむ。30分~1時間置いて器に盛る。
2024年04月29日旬の味・タケノコ。パックになった水煮をそのまま使うのも手軽でよいのですが、皮付きのタケノコを下ゆでして使ってみるのも、その時期だからこその楽しみです。タケノコのゆで方やアク抜き方法、保存方法をご紹介します。やり方さえ知れば難しくない『タケノコのアク抜き』旬の食材・タケノコ。下ゆでから保存まで、自分で手をかけて調理するのも格別の味わいです。でも、自分で作業するのは難しいと思うこともあるでしょう。生活に関する情報を多数発信しているライオンLidea(lidea_lion)が、初心者もトライしやすい方法をInstagramで紹介しています。【用意するもの】・タケノコ・アク抜き用の米ぬか、または米のとぎ汁(2分の1~1カップ)・赤唐辛子まずは下準備まずはタケノコを洗い、しっかりと泥を落とします。次に、4~53ほど穂先を斜めに切り落としたら、タケノコを縦にして、上部から深さ13ほどの切り込みを入れていきます。こうすることで、皮がむきやすくなりますよ。ゆでてアク抜きをする下準備ができたら、ゆでてアク抜きをするところまで進めていきましょう。1.大きな鍋でタケノコをゆでる鍋にたっぷり水を張り、米ぬかと赤唐辛子と一緒にタケノコを入れて火にかけます。2.弱火でゆでる水が沸騰して煮立ったら弱火にし、1時間ほどじっくりゆでましょう。この時、タケノコが浮かないように落とし蓋をしてください。3.ゆで上がりの確認竹串をタケノコの太い部分に通します。スッと通ればゆで上がりです。4.タケノコを冷ますゆで汁につけたまま、完全に冷めるまで放置してください。ゆで上がった後の保存方法丸ごとのタケノコをすぐに消費する機会はあまりないかもしれません。下ゆでしたタケノコは冷蔵・冷凍のどちらもでも保存できます。すぐに使うなら冷蔵保存、ゆっくり消費していくなら冷凍保存がおすすめです。1.皮をむくタケノコが完全に冷めたら鍋から引き上げ、よく洗います。ゆでる前に入れておいた切り込み部分から皮をむいていきましょう。2.不要な部分をカット先端の細い部分を切り落とし、硬い部分をむきます。3.用途や保存方法に合わせて保存冷蔵保存の場合は保存袋に水を入れ、タケノコ全体を水に浸けながら保存しましょう。保存期間は約3~4日が目安になります。袋の水は毎日換えるようにしてください。冷凍保存は薄切りなどにカットして、水気をふいてから保存袋に入れましょう。保存期間は約1か月が目安です。春ならではの楽しみともいえるタケノコの味とその下準備。上手に保管して、旬の味を目いっぱい楽しみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月23日あなたは、うっかり食器を落として割ってしまったことはありませんか。割れたガラスは、素手で拾うことが危険なのはもちろん、一般的な綿の軍手も細かい破片が繊維に入り込んでしまい、ケガをする可能性があります。食器や窓ガラスが割れた時の対処法警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のX(Twitter)アカウントは、割れた食器や窓ガラスを安全に処理するためのアイテムを紹介しています。こちらの投稿をご覧ください。割れた食器や窓ガラスを片付ける時は怪我をする恐れがありますので、アラミド繊維を使用した手袋がお勧めです。アラミド繊維は、高強度・耐切創性・対疲労性・耐熱性等に優れているので、キャンプ等でも使用すると便利です。薄手タイプなら千円以下で購入出来ますので、ぜひ試してみてください。 pic.twitter.com/0qqWy4bsdq — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 18, 2024 警視庁が紹介したのは、アラミド繊維の手袋です。アラミド繊維は鋭利な物による切れにくさがあり、割れたガラスの処理に適しているのだといいます。なお、薄手タイプなら千円以下で購入でき、困った時に役立つこと間違いなしでしょう。警視庁の投稿に「知らなかった。すぐ買わなきゃ」「助かります。これでケガを心配しないで済みますね」などの声が寄せられました。安全に割れたガラスの処理ができるアラミド繊維の手袋。ホームセンターなどで購入できるので、一家に1双は用意しておくべきアイテムでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月21日春が旬の「ホタルイカ」。その名の通り美しく発光する小さなイカ。手に入りやすいボイルしたホタルイカは酢みそが定番ですがサラダやパスタなどさまざまな料理に使える万能食材。そこで今回は、ホタルイカのおいしい食べ方大研究!人気レシピを32選ご紹介します。下処理方法をはじめとしてサラダや和え物、煮る、焼く、炒める、パスタや焼きそばまで春を味わい尽くす料理ばかり。ぜひお試しください!■最初にマスター【ホタルイカの下処理】 【ホタルイカの下ごしらえを動画で見る】▶ 足が早いためボイルされてスーパーに並ぶことが多いホタルイカ。ホタルイカの下処理はかたい目と、くちばしを取ることが大切です。目は指で簡単に取ることができます。また、足の付け根あたりを押すとくちばしが出るので指でつまむように取りましょう。ピンセットを使っても。目とくちばしを取ったらあとはサッと水洗いして調理に使えます。■ホタルイカ【サラダや和え物 9選】・ホタルイカのサラダ下処理をしたホタルイカを酸味が効いた粒マスタード入りの自家製ドレッシングで和えた洋風サラダです。ミートソースやトマトソースのパスタの副菜にオススメです。・ホタルイカのぬた白みそに酢、砂糖、練りからし、酒を入れレンジで加熱して作った自家製酢みそを乗せた春の食卓にぴったりの一品です。ゆでた菜の花を添えても良いでしょう。日本酒に合う春にぴったりの簡単副菜です。・ホタルイカのワサビじょうゆ和え酢みそがない時でもホタルイカとワカメのコンビが楽しめるのがワサビじょうゆで和えたこちらの一品。和えるだけなのでとても簡単。ちらし寿司や日本酒のお供にオススメですよ。・ホタルイカの酢みそ和え個性が強いニラとホタルイカを優しい甘さの酢みそで和えました。味わい深くそれぞれの旨味が合わさった見事なマリアージュを楽しめる一品は、お酒のおつまみにピッタリです。・ホタルイカのユズマヨ和え相性が良いホタルイカとワカメを、ユズコショウとマヨネーズで和えました。ピリッとした刺激がありつつマヨネーズのマイルドさがよく合います。少し加えた甘酢がポイントです。・ホタルイカのワサビ麹和え旨味と甘みで食材の味を引き出す塩麹。肉類を柔らかくするときに使うことが多いと思いますが、調味料として使うとまろやかな塩気で格上げの一品が作れます。みじん切りのキュウリの食感がホタルイカのアクセントになっています。ワサビがピリッと効いておいしく食べられます。・ホタルイカと新玉ネギのマリネ春が旬のホタルイカと新玉ネギをレモン汁とオリーブオイルなどで作ったタレでマリネに仕上げました。パスタやグラタン、ドリアなどの副菜にオススメです。さっぱり食べられます。・ホタルイカとワケギの酢みそがけ白みそと作り置きの甘酢で作った酢みそを、ホタルイカとワケギに添えた上品な一品です。春のおもてなしにも喜ばれます。上品に器に盛り付けてくださいね。・ホタテ、ホタルイカのマリアージュスモークサーモンやパプリカ、プチトマトなどを小さく同じ大きさに切り、器に美しく盛り付けたらホタテとホタルイカを乗せて完成です。写真映えする美しい一皿が完成します。■ホタルイカ【焼いたり揚げたり 8選】・コゴミとホタルイカの炒め物春が旬の山菜のコゴミは、ワラビやゼンマイと同じ仲間ですが、アクもクセもない扱いやすい山菜です。フライパンでコゴミとホタルイカをオリーブオイルでサッと炒めて完成です。味付けは塩コショウのみ。シンプルですが奥深い味わいを楽しんでください。・ソラ豆とホタルイカのペペロンチーノ豆の甘みとホタルイカの旨味がたまらない! ニンニクを効かせた春色のペペロンチーノです。パスタを絡めても良いですね。白ワインやスパークリングワインのお供にオススメです。・ホタルイカとキクラゲのオイスター炒めキクラゲのコリコリとした食感がアクセント。オイスターソースが効いた簡単に作れる炒め物は中華料理の副菜にピッタリ。濃厚な味で食べ応えがあります。・アスパラのバターしょうゆ炒め春が旬のグリーンアスパラとホタルイカをバターとしょうゆで炒めた、とっても簡単なレシピです。材料が少なく作れるレシピは覚えておくと便利です。・ホタルイカの甘辛炒めパパッと炒め物を作りたいときは、あらかじめ調味料を混ぜておくのがポイントです。しょうゆ、酒、みりんに砂糖で作る甘辛ダレ。刻み唐辛子はお好みで調整してくださいね。・ホタルイカのネギ焼きホタルイカのみその味が引き立つ絶品の一皿は、ホタルイカとたっぷりのネギを合わせたアイデア光るレシピです。生地に長芋を入れると口当たりが軽いく仕上がります。・ホタルイカのネギみそ焼き香ばしいみそとホタルイカを合わせた、磯の香りが広がる絶品レシピ。市販の小口ネギを使えば包丁いらずで作れます。熱々のごはんによく合います。お酒のおつまみにもオススメですよ。・ホタルイカの唐揚げ片栗粉と小麦粉をまとわせたホタルイカを160°の油で揚げていきます。ホタルイカは様子を見ながら少しずつ入れてください。表面がカリッとしたら油をきって器に盛り、レモンを添えて完成です。ぜひ熱々を食べてください。■ホタルイカ【煮物やオイル煮 6選】・ホタルイカと新ジャガのアヒージョオリーブオイルでじっくり煮て、食材の旨みを引き出すアヒージョ。ホタルイカでもおいしく作れます。ジャガイモ入りで食べ応えありの一品は、プリプリのホタルイカとニンニクの香りがたまりません! パンにもお酒にも合います。・ホタルイカのショウガ煮麺つゆを使うので味付けを失敗せず作れます。だしが染みたホタルイカは品があって美味。キリッと冷やした日本酒のお供にオススメです。ショウガの千切りを乗せて食べてください。・ホタルイカの簡単トマト煮ホタルイカの濃厚な旨味が凝縮されたトマト煮です。簡単に作れるので覚えておくと便利です。このまま食べたもおいしいですが、バゲットに乗せたり、パスタに絡めたり、アレンジができる一品です。・ホタルイカと新ジャガのオイル煮フライパンで作れる便利なレシピです。新ジャガがホタルイカの旨味とニンニクの香りを吸って美味。パンに乗せて食べてください。唐辛子はお好みで。・新ジャガとホタルイカの田楽みそ旬の食材同士は相性ばつぐん! 新ジャガにチョコっと乗せたホタルイカがかわいい一品は、甘い田楽みそで食べましょう。シンプルな味わいで素材の旨味が堪能できます。・簡単アヒージョススペインバルで人気のアヒージョは、材料を入れてオイルで煮るだけなので、失敗知らずで作れます。マッシュルームから出た旨味とアンチョビの塩気、プリッとしたホタルイカがおいしい!■ホタルイカ【パスタや焼きそば 8選】・春色満載!ホタルイカのパスタ春の旬がギュッとつまったホタルイカと菜の花のパスタです。ニンニクが効いて美味! おもてなしにも喜ばれる美しく春を味わえる一皿です。・ホタルイカとネギのパスタホタルイカに青ネギをたっぷり加えた香り高いパスタです。火が通ったネギは甘くてトロトロ。ホタルイカのプリッとした食感と相性抜群。材料少なく作れますが味も見た目も大満足です。・ホタルイカとフキの炊き込みご飯ホタルイカとフキの香りが広がる満足度が高い春の炊き込みご飯です。炊飯器を使うためとっても手軽。仕上げに木の芽を乗せると料亭のような仕上がりに。・ホタルイカの塩焼きそばホタルイカはパスタだけでなく中華麺とも合いますよ。塩味の焼きそばはホタルイカの旨みを引き出します。中華麺はフライパンに入れたらしばらく動かさず、両面をカリッと焼くと本格的な味わいに仕上がります。・タケノコ&菜の花のパスタ菜の花とホタルイカのパスタに水煮タケノコを入れた贅沢パスタ。本格的に作りにはゆでたてのアルデンテがポイントです。パスタのゆで上がりを優先して、具やソースを準備しましょう。・ホタルイカ入りペペロンチーノニンニクを効かせたペペロンチーノ。具材が少ない印象がありますが、ホタルイカとプチトマト、ブロッコリーで作れば彩りが良い美しい一皿が完成します。・ホタルイカのブッタネスカアンチョビやオリーブ、ケッパーなど香り高い食材とトマトソースを合わせたプッタネスカにホタルイカを入れました。より濃厚で旨味があふれる贅沢な味わいに感動です。・ホタルイカと菜の花のパスタホタルイカの旨味と菜の花のほろ苦さがおいしいシンプルですが奥深い味わいのパスタです。ゆでホタルイカを使うのでパパッと作れます。ホタルイカと菜の花が旬の今、ぜひ作って欲しいパスタです。今が旬のホタルイカ、酢みそだけでなく、サラダや炒め物や揚げ物、パスタや炊き込みごはんなどレシピが豊富です。濃厚な味わいでプリプリの食感をぜひ味わってくださいね。
2024年03月17日ネバネバ野菜の1つとして知られるオクラ。あっさりした風味とプチプチとした独特の食感で、食欲がない時でも口にしやすいでしょう。そんなオクラをよりおいしく食べるため、下ごしらえやゆで方のコツを紹介します。ゆでる前のひと工夫でさらにおいしくオクラをおいしく食べるためのコツを紹介しているのは、食品・飲料メーカーとして知られるカゴメ株式会社公式サイト『VEGEDAY』です。オクラの食感をよくするための下処理のポイントとして、以下の2つを紹介しています。・ヘタの下処理をする・うぶ毛を取るヘタの処理方法については、以下を参考にしてみてください。ヘタの周り(ガク)の硬い部分を、包丁の柄に近いほうで面取りするように削り取ります。また、軸の硬い部分も切り落とします。VEGEDAY(カゴメ)ーより引用こうすることで、ヘタまでおいしく食べられるように。煮物や揚げ物など、丸ごと調理する場合でもヘタが邪魔になりません。オクラのうぶ毛を取るためには、塩を使うのがおすすめです。オクラをサッと水洗いしてボウルに入れ、塩をまぶして写真のように指でやさしくこすります。一度にたくさん処理する場合は、「板ずり」が便利。水洗いしたオクラをまな板の上に置き、塩を振って手のひらでやさしく押さえながら前後に転がして、表面をなめらかにしましょう。VEGEDAY(カゴメ)ーより引用オクラの量が少ない時は、指でこするようにするといいのだとか。少し手間はかかりますが、オクラの食感が格段によくなるでしょう。ぜひていねいに作業してみてください。ゆで時間は約1分下処理を終えたオクラは、沸騰したお湯でさっとゆでます。ゆで時間の目安は約1分。あっという間にゆで上がるため、目を離さないようにしましょう。先端を切ってからゆでる人もいますが、これはNG。水っぽくなってしまうので、ゆで上がった後のタイミングでカットするのが正解です。中まで火が通っているか不安な時は、ヘタの下部分に竹串を刺して確かめるのがおすすめ。抵抗なくスッと入ったらOKです。お湯から上げた後、すぐに氷水で冷やせば歯切れのよい食感に仕上がります。色止め効果で鮮やかなグリーンを楽しめるでしょう。一方で、トロトロ食感が好きな人は、やや長めにゆでるのがおすすめです。氷水を使わずゆっくりと冷まし、細かくカットすれば柔らかい食感に仕上がります。オクラに含まれる栄養は、βカロテンや食物繊維、カリウム、ビタミンKなど。栄養豊富な緑黄色野菜なので、日々の食事に積極的に取り入れたい野菜です。下処理をていねいに行えば、そのぶんおいしく仕上がります。カゴメ公式サイトで紹介されているポイントも、ぜひ意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月12日肝には、心臓を指す『ハツ』と肝臓を指す『レバー』がありますが、買う機会が少ないことから正しい下処理方法を知らない人も多いのではないでしょうか。本記事では『Nipponham(ニッポンハム)』の公式サイトに掲載されている、肝の正しい下処理方法を紹介します。肝の下処理方法※写真はイメージニッポンハムの公式サイトによると、下処理のコツは下記の通りです。肝はハツとレバーに切り分けて、それぞれに下処理をします。ハツもレバーもよく水洗いをして血の部分を流し、処理したレバーは氷水につけておくと、くさみを抜くことができます。ニッポンハム公式ーより引用ハツとレバーは、『肝』として2つセットで売られているケースがほとんど。下処理を始める前に肝の部位を確認しましょう。ハツはレバーより小さく、先端が丸い円すいのような形、レバーは赤みがかった茶色で楕円型です。部位を確認したら、ボウルに水を入れて肝をしっかりと洗います。ハツとレバーのつながっている部分を包丁で切り落として2つに分けたら、それぞれの下処理を行いましょう。ハツ1.白い部分を包丁で切り取ります。2.次に肉の部分を食べやすい大きさに切ってください。この時、切り口から血が出てきたら包丁でこそげ取りましょう。3.肉をきれいにしたらハツの下処理は完了です。レバー1.白っぽい脂の部分を包丁で取り除き、食べやすい大きさに切ります。2.氷と水を入れたボウルの中に1を10分程度浸け、くさみを取り除きましょう。3.ボウルからレバーを取り出して水気を拭き取ったら、下処理は完了です。肝の下処理方法を知っていれば料理の幅が広がります。本記事で紹介した方法を覚えて、肝を使った料理を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月11日大人から子供まで、幅広い世代に人気のから揚げ。食卓はもちろん、お弁当のおかずとしても親しまれる、ちょっとした家庭のごちそうです。おいしいから揚げを作るために重要なのが、鶏肉の下ごしらえです。鶏肉をカットする段階で意識したいポイントを、日清製粉グループ公式サイトより紹介します。鶏肉の大きさの目安とはから揚げにする鶏肉は、大きすぎるのも小さすぎるのもおすすめできません。1つのサイズが大きければ大きいほど、中まで火を通すのは難しくなってしまうでしょう。とはいえ小さすぎると、ふっくらとしたジューシーさが失われてしまいます。「鶏肉はどのくらいの大きさに切ればいいのか…」と悩んだら、日清製粉グループ公式サイトの情報を参考にしてみましょう。一口大に切ります。30g~35gが目安です。小さめがお好みなら20g~25gがおすすめです。日清製粉グループーより引用鶏肉1枚当たりは、約250~400gです。そのため、大体7~13個程度に切り分けるとちょうどいい大きさに仕上がるでしょう。鶏肉をパックで買ったら、ラベルに書かれた全体の重量から、だいたい何個に切り分ければいいか、事前にイメージしておくといいですね。また、鶏肉を切る時には、できるだけ大きさをそろえるように意識してください。少し手間はかかりますが、均一に火が通りやすくなります。お肉をジューシーに仕上げる切り方とはから揚げは、しっとりジューシーに仕上げたいもの。実は鶏肉をどうカットするのかで、調理後の食感が違ってきます。まな板の上に鶏肉を広げたら、筋繊維の向きを確認しましょう。断ち切るようにカットすると、柔らかくジューシーに仕上がりやすくなります。また、下味をしっかりと付けることも重要なポイントです。よく揉み込んでから最低でも10分、できれば冷蔵庫で30分以上寝かせておくと、味がしっかりとなじみます。前日の夜に下ごしらえを済ませ、ひと晩そのままにしておくのもよいでしょう。揚げる前には粉をしっかりとまぶすことで、お肉のうまみを内部に閉じ込められます。ふっくらジューシーな食感と、口の中に広がる風味を楽しんでみてください。家族にも人気のメニューだからこそ、「お店のから揚げのようにおいしく仕上げたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。鶏肉の切り方、下味の付け方からこだわることで、より本格的な仕上がりに近付くはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年02月22日煮物やおでんでおいしいサトイモ。ほっこり滑らかな食感が特徴的な根菜です。大人から子供まで人気の食材ですが、「ぬめりで皮がむきにくい」「手がかゆくなってしまう」といったお悩みを抱えていませんか。食品・飲料メーカーであるカゴメ株式会社の公式サイト「VEGEDAY」より、下ごしらえのコツを紹介します。サトイモの下ごしらえのポイントは2つ独特のぬめりがあり、下ごしらえに手間がかかるサトイモ。少しでも楽にしたいなら、以下の2つのポイントを意識してみてください。まずは下ごしらえをする前に、しっかりと乾燥させること。サトイモのぬめりのもとは皮部分にあり、水に反応して強くなるという特徴があります。皮をむく前にしっかりと乾かしておくだけで、ぬめりはかなり気にならなくなるでしょう。スーパーで購入してきたサトイモは、「泥付き」の状態です。購入後すぐにていねいに洗って、風通しのよい場所で乾かしましょう。完全に乾燥してからポリ袋に入れれば、常温でも長期保存が可能です。水分が残っているとカビの原因になるので注意してください。2つめのポイントは、皮のむき方です。むき方を変えるだけでも、手に付着するヌメヌメはかなり少なくできるでしょう。まずはサトイモの上下をカットし、平らになった部分を指でしっかりと固定します。その後、包丁の刃を寝かせ、イモの表面を滑らせるようにして皮をむいてください。側面が6面になるよう皮をむくと見た目が美しくなり、火の入り方も均等になります。手のかゆみを防ぎたいなら「酢」を用意サトイモの下ごしらえをすると手がかゆくなる…という人は、「酢」を使うのがおすすめです。カゴメ公式サイトでは、かゆみの原因について以下のように解説しています。食べるとかすかなえぐみを感じますが、これはシュウ酸を含むため。このシュウ酸は皮をむく時のかゆみの原因にもなっています。カゴメ公式サイト「VEGEDAY」ーより引用かゆみを抑える方法として有効なのは、「酢」です。サトイモを調理する前には指先から腕の真ん中あたりまで、酢を塗っておきましょう。かゆみを引き起こす酵素の働きを抑えてくれます。ちなみにこの方法、すでにかゆみが出てしまっている場合でも有効とのこと。サトイモを調理する際には、酢もセットで用意しておくのがおすすめです。「サトイモはおいしいけれど、そのほかのイモ類と比べると下ごしらえが面倒で…」と思っている人も多いのではないでしょうか。ほんの少しのコツを意識するだけで、下ごしらえは楽になります。サトイモを活用する場面も増えそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月11日皆さんは、義両親の行動に驚いたことはありますか?今回は「残飯処理を押しつける義母」にまつわる物語を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言残飯処理を押しつける義母夫と義母と飼い猫と暮らす主人公は、義母からの嫌がらせに悩まされていました。義母は、主人公に大量の食事を作らせ、わざとあまらせていたのです。「食べ物を粗末にすることは命を粗末にすることと一緒なんですよ!」と怒る主人公を軽くあしらう義母。その後も義母の嫌がらせはエスカレートしていきます。あるとき、猫が残したエサを見て義母は「食べ物を粗末にしちゃダメなのよね?猫の残したのもあなたが食べれば?」と言ったのです。その義母の発言に主人公は驚愕します。ある日、夫と義母と食事をしていた主人公。すると義母が主人公に「いい食べっぷり」と言って…。太ったことを指摘する義母出典:モナ・リザの戯言義母に体形のことを指摘され「お義母さんが残り物出すからじゃないですか!!」と怒った主人公。「あなたの自己管理が甘かったからでしょう?」という義母の一言に、義母への復讐を決意します。主人公は「自己管理ですよね?」と言って、自分が残り物を食べなくて済むように、義母の食事を作るのをやめると伝えました。それを聞いた焦った義母は、自分の行いを後悔するのでした。義母に復讐嫌がらせばかりする義母に我慢の限界を感じた主人公。食事を作ってもらえなくなり、後悔した義母のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年12月19日ヘルシーで栄養豊富なキノコ類。できるだけ日々の食事に取り入れたいところです。安い時にまとめ買いしたら、保存方法にも気を配ってみてください。さまざまなライフハックを紹介している2児のママ、あべももこ(abemomo_gram)さんおすすめの保存方法を紹介します。キノコは冷凍保存するのがおすすめあべももこさんがおすすめしているのは、購入してきたキノコの下処理を済ませ、フリーザーバッグに入れて冷凍保存する方法です。下処理方法は、キノコの種類別で変えるのがおすすめ。それぞれで使いやすい方法を実践しましょう。エノキエノキは袋ごとカットしてください。散らばらないので後片付けも簡単。ほぐしてフリーザーバッグに入れればOKです。シメジ続いてはシメジです。石づきが取りにくく、包丁でカットすると無駄が生じてしまいがちです。あべももこさんによると、「中心から抜く」のがおすすめとのこと。だんだん外へと移動させましょう。最後の部分は、手で取り除けばOK。繰り返していくと、シメジを無駄なくきれいにほぐすことができました。こちらもフリーザーバッグに入れて冷凍します。エリンギエリンギは食べやすい大きさにカット、スライスしましょう。フリーザーバッグに入れて冷凍すれば完了です。マイタケマイタケは包丁ではなく手でほぐして保存するのがおすすめです。きれいに空気を抜くためのコツ大きめのボウルに水を入れ、キノコを入れたフリーザーバッグを口が開いた状態で下から浸けると、簡単に空気を抜くことができます。真空状態で保存できるそうなので、ぜひ試してみてください。冷凍することでキノコ類の栄養価はアップフリーザーバッグに入れて冷凍したキノコは、冷凍状態のまま炒め物や煮物、汁物などに使えます。少量ずつミックスして使うこともできるので、あらゆる料理にキノコを取り入れやすくなるはず。必要量だけ出して鍋に入れるだけなので、ほとんど手間もかかりません。キノコ類はそのまま食べるよりも、一度冷凍したほうが栄養価は高まるといわれています。冷凍することでキノコの内部の水分が膨張し、細胞壁が破壊されてうまみや栄養素が溶け出しやすくなるのだそうです。冷凍保存したキノコは、3~4週間の保存が可能といわれています。冷蔵庫よりも長く保存できるため、安い時に大量購入するのもおすすめ。下処理の際は清潔な器具を使うこと、そして密閉する際に内部に水を入れないように注意しましょう。少量でも、風味やうまみをプラスしてくれるのがキノコの魅力です。あべももこさんの方法で冷凍保存しておけば、いつでも好きな時に、必要なぶんだけ使えるでしょう。無駄を省いた下処理の方法も、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あべももこ/2児ママの子育てライフハック(@abemomo_gram)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月19日「里芋」は煮物やサラダなど人気のある食材ですが下ごしらえが億劫という方も多いですね。低カロリーで栄養価も高くお値段も手頃な里芋をレンジを使った里芋の皮むきをマスターして気軽に食卓に乗せませんか?今回は、レンチン茹でで手軽に下ごしらえできる時短レシピを18選ご紹介します!この方法をマスターすれば里芋料理もコワくない!ここで紹介するレシピ以外でもレンジ茹でで手軽に作っちゃいましょう♪■包丁要らずスルリと皮むき「里芋のレンジ茹で」【1】里芋は皮付きのままきれいに水洗いし、ぬれたままラップで包みます。【2】電子レンジで2~3分加熱し、上下を返してさらに1~2分加熱します。【3】キッチンペーパーやフキンなどでチンした里芋をつつみ、皮をむきます。包丁を使わずスルッと皮がむけるので手間なく調理に入れます。マッシュしてサラダにしたり、甘辛い煮汁で煮たり使い勝手は無限!※電子レンジは600Wを使用しています。■里芋レンジ茹で【サラダ3選】・里芋の和風サラダレンジでチンした里芋を粗く潰したら、しょうゆ、みりん、マヨネーズでざっくり和えます。チリメンジャコを加えてさらに混ぜ、もみのりを乗せたら完成です。お好みで小口ネギを散らしても良いですね。和風テイストでホッとする味わいです。・里芋とツナのサラダもっちり食感の里芋をクリームチーズとマヨネーズで和えました。コショウを強めにきかせたらおつまみに、パンではさんだらサンドイッチに変身です!・里芋とひじきのマヨサラダ皮付きのまま里芋の上部を切り落としレンジでチンして皮をむいたら一口大に切りましょう。マヨネーズとカッテージチーズにしょうゆと砂糖を合わせたソースが美味!ひじき入りのヘルシーでバランスのとれたサラダです。■里芋レンジ茹で【メインになるおかず 8選】・里芋の鶏そぼろあん山椒が効いた里芋のそぼろあんは口の中で里芋がほろりと崩れてたまらない美味しさです。優しい味でおかずとしてもお酒のおつまみにも合います。・里芋と豚の煮物豚バラ肉の旨味を里芋がしっかりキャッチ。ごはんがすすむおかずです。いつものごはんに取り入れやすい絶品レシピです。・みそサバ入り里芋コロッケ市販のサバのみそ煮やサバのみそ煮缶で手軽に作れる本格的なコロッケです。里芋で作ったコロッケはねっとり食感で濃厚な味わいです。里芋は芋類の中で低カロリーです。ダイエット中で揚げ物が食べたいときにオススメしたい栄養価の高い一品です。・鶏と里芋のグラタン里芋のトロミで小麦粉を使わずホワイトソースが作れます。煮込み時間は短いですが、隠し味のみそでコク旨な仕上がりになります。ホクホクねっとり食感で大満足の一品です。・こんにゃくと里芋の煮物みんな大好きなおかずの定番、普段のおかずにもお弁当にも便利なこんにゃくと里芋の煮物。最初に炒めたゴマ油の香りが香ばしく食欲をそそります。・厚揚げと里芋のみそがらめ煮ダイエット中にオススメしたい厚揚げと里芋で作るみそがらめ。甘辛味で箸が進みます。ごはんにもお酒にも合う絶品レシピです。・牛すじの甘辛煮 里芋ほくほくおつまみにもなる牛すじとさといもの甘辛煮です。15分ほどで作れるので何を作ろうか悩んだ時にオススメです。甘辛く煮付けたトロトロの牛すじは、ご飯にピッタリですよ。・里芋と白菜のクリームシチューネットリとした口当たりの里芋はクリームの味が良く馴染みます。生クリームを使ってサラリと仕上げてください。あればパセリを振るときれいに仕上がります。■里芋レンジ茹で【おつまみ・副菜 7選】・里芋の明太バターがけ電子レンジで柔らかくした里芋に、明太バターをのせた人気の一品。ねっとり食感に明太バターが絡んで好相性。お酒がすすむ絶品おつまみです。・里芋のゴマ和えしょうゆと砂糖を絡めたスリゴマが和え衣となり里芋に絡んで美味。ゴマの食感がとても良いアクセントになっています。・里芋の和風チーズ焼きレンチンで皮むきした里芋をマッシュしてホイルに乗せて、マヨネーズとピザ用チーズをトッピングし、トースターで焼くだけのスピードレシピ。火を使わず作れる簡単なおつまみです。里芋のねっとりした食感にとろけるチーズが相まってたまらない美味しさです。・里芋のユズコショウマヨ和えマヨネーズにユズコショウを入れ、プレーンヨーグルトで伸ばしたソースが里芋の食感によく合います。爽やかな口当たりですがピリッと効いたユズコショウが味を引き締めます。お酒がすすみますよ。・里芋のジェノバ和え市販のバジルペーストにマヨネーズを混ぜて里芋と和えた洋風な一品はワインのお供に最適です!ねっとりまったりワインを楽しめる簡単おつまみです。・里芋の網焼きレンジでチンした里芋に焦げがつくように網で焼き、市販ののりの佃煮で和えました。里芋を焼く時は魚焼きグリルやトースターでもOKです。外がカリッと中はもっちり。里芋の魅力が味わえる一品です。・里芋フライ皮をむいた里芋を180°に熱した油でサッと揚げた里芋フライ。ポテトフライとはまた違うもっちりした食感がやみつきになりますよ。お好みの塩を振って食べてください!・里芋のすり流し食感もなめらかでするりと飲めて栄養抜群。レンジで手軽に。腹持ちも良く栄養価が高い里芋。レンジを使えば面倒だった皮むきが簡単にできちゃいます!冬の定番、日持ちのする里芋レシピで乗り切ってくださいね。
2023年11月21日皆さんは、義母の言動に困ったことはありますか?今回は「嫁に残飯処理をさせようとする義母の話」とその感想を紹介します。残飯処理お正月、親戚一同が義実家に集まりました。皆は豪華なおせちを食べて楽しく過ごしています。しかし嫁である主人公だけ、別の部屋で残飯のような切れ端を出されました。皿に盛られた野菜くずを「全部食べちゃってね」と言う義母。それを目撃した娘は「ママになんでゴミ食べさせるの?」と叫んだのです。「お嫁さんというのは」などと義母は慌てて言い訳をしますが…。見苦しい言い訳出典:CoordiSnap義母の見苦しい言い訳を聞いた娘は「一生結婚なんてしないわ」と宣言。娘の容赦ない言葉に、親戚一同もざわめくのでした。読者の感想ある程度は残り物を食べることがあってもしかたないなあとは思いますが、残飯処理させられるのは嫌ですね。そんな嫁イビリを間近で見てしまった娘が結婚生活に夢を持てなくなるのもわかる出来事だと思いました。(50代/女性)野菜くずを食べさせられている主人公を見て、娘が叫んでくれてよかったです。娘が義母に言った一言に、とてもスカッとしました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月07日毎日の時短・簡単料理にも活躍、下ごしらえ、加熱・冷凍、湯煎までできる高機能キッチン袋「まいにちおいしい袋」シリーズから、手軽に試せて持ち運びがしやすいSサイズ12枚入・Mサイズ10枚入りが新登場。「まいにちおいしい袋」Sサイズ12枚入 172円、Mサイズ10枚入 198円(いずれも税込価格)全国の量販店及びオンライン通販にて発売中★100円ショップ「Watts(ワッツ)」とのコラボ商品「まいにちおいしい袋」(Sサイズ8枚入・Mサイズ6枚入)も11月初旬より全国の「Watts」にて発売開始予定毎日の料理のほか、キャンプなどのアウトドア調理、万が一の災害時のパック調理にも活用できるので、「いつも」と「もしも」に使える便利グッズとして、ストックしておきたい備蓄アイテムのひとつです。普通のビニール袋と何が違うの?「まいにちおいしい袋」は、クリロン化成が“臭わない袋「BOS」”で培った技術・アイデアを活かした高機能キッチン袋。(特許出願中)普通のビニール袋との違いはこれ。1)耐熱・耐冷温度の幅が広い。レンジ加熱、湯煎、冷凍もOK2) 酸素もニオイもカット。風味を保ち、冷蔵庫にニオイが移らない3)丈夫だから揉んでも叩いても、破れにくく中身が漏れにくい耐熱・耐冷温度が幅広いので、下ごしらえ、レンジ加熱、冷凍、湯煎までこれ1枚で対応できます。また、酸素も臭いもカットするので、食材の風味を保ち、臭い移りもしません。調理器具が減らせる上に薄くて丈夫。最後はごみ袋としても活用もできます。ママにも環境にもやさしいアイテムですね。防災備蓄やアウトドアにも最適! この袋1枚で湯煎調理ができ、汚れものが出ない。最後は防臭ごみ袋にもなってくれるので、いつもの料理に使うだけでなく、アウトドアや「もしも」のときなど、さまざまなシーンでも活躍してくれます。離乳食・介護食に:袋調理で食事作りの負担を軽減!災害時に:ご飯やおかず、おやつも袋調理で実現、食器代わりにもなる!アウトドアに:肉や魚のニオイ、液漏れを気にせず持ち運べる!今回発売されたSサイズ、Mサイズは、災害持ち出し袋に備蓄して災害時の持ち出しやアウトドアでの使用も想定した、持ち運びに便利な少量版。耐熱・耐冷温度はマイナス30℃~130℃と幅広く、湯煎時に鍋肌に直接触れても大丈夫な袋なので底皿を敷かずに使用可能。写真左:「湯煎で炊くごはん」 写真右:「湯煎でできるポトフ」公式HPでは災害時に役立つ湯煎レシピを多数掲載。防災アドバイザーによる「まいにちおいしい袋」を利用した防災クッキングも紹介されています。 屋外でも鍋ひとつで余熱調理や複数メニューを作ることもでき、下ごしらえから調理、ごみ袋まで1枚で使用できるのが魅力です。ファミリーキャンプでこの袋を使ってごはんを炊いたり、簡単な料理を作るなどをして、万が一の時にも戸惑えず使えるよう親子で楽しくイメージトレーニングしておくのもおすすめです。関東大震災から100年を迎えた今年、いざという時を想定して袋調理に親子でチャレンジしてみてはいかがでしょう。▼臭わない袋「BOS」って?食品や医療用の高機能フィルムの製造・販売を続けてきたクリロン化成の人気商品。消臭剤を使うことなく独自技術で高い防臭性を実現。驚異的な防臭機能を持った便利な袋です。赤ちゃんのおむつ入れやペットのトイレ袋として愛用している方も多い。かわいいパステルカラーやストライプ柄などのデザインBOXも展開。インテリアと合わせたり、自分好みのカラーを選べるのも嬉しい。\ 編集部 VOICE /わが家でも愛用している「臭わない袋BOS」の技術が活かされているとのことで、“商品の確かさ”を感じました!こういった高機能キッチン袋をもっと毎日活用して、時短調理&ゴミを減らしていきたい~。早速、防災備蓄袋にも加えたいと思います!(編集部 S)お問い合わせ:クリロン化成 「まいにちおいしい袋」お客様相談窓口
2023年11月06日段ボール箱や紙袋、クローゼットの中など、猫は狭いところに入るのが好きですよね。体が小さい子猫の場合は、入れる場所はさらに多くなるでしょう。チェリース・アシュビー(curlyhaircher)さんは、オレオくんという子猫を家族に迎えました。ある日、オレオくんが彼女のベッドの下のわずかな隙間に入ってしまったのだそう。呼んでも出てこないため、チェリースさんはキャットフードを使ってオレオくんをおびき出そうと考えます。キャットフードの缶のフタを開けて、ベッドの下に近付けるチェリースさん。おいしそうな匂いにつられてオレオくんが出てくるのを待ってみたところ…。どうなったのかは、こちらをご覧ください。@curlyhaircher Oreo thinks he’s smartter than me #catmom #oreo #kittenlove ♬ Funny Song - Funny Song Studio & Sounds Reelキャットフードの匂いに気付いたオレオくんは、出てくる代わりにベッドの下からごはんに前脚を伸ばしてきました!これでは愛猫のためにベッドの下にごはんを運んできたフードデリバリー状態です!ごはんを取られまいと引き寄せるチェリースさんと、ベッドの下で食事を楽しみたいオレオくん。1人と1匹の攻防戦は、多くの人たちの笑いを誘いました。・脚が出てくるとは予想していなかった!・爆笑した!この子はあなたのことを『Uber Eats』扱いしている。・彼は非接触の受け取り方法を選んだみたいだね。・こんなのアニメでしか見られないと思ってたよ!チェリースさんは「オレオは私より自分のほうが賢いと思っている」とつづっています。オレオくんは日に日に少しずつ、人に慣れていっている状態なのだそう。今はまだそんな状態なので、ベッドの下にいると安心できるのでしょう。チェリースさんから愛情をもらっていくうちに、オレオくんがベッドの下に隠れることはなくなるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年10月02日つるんとした食感で人気の「ナメコ」。キノコの中でも一年中流通しているので手に入れやすく調理もしやすいですね。・ナメコの健康効果ナメコはビタミンBやカルシウムが豊富で、ナメコ特有のぬめりは粘膜の働きを助ける効果が期待できるそう。また、定番の味噌汁だけでなく、和え物や炒め物、炊き込みご飯などにも使えます。そこで今回はナメコの万能レシピを20選ご紹介。食感だけでなく喉越しも楽しめるレシピを是非活用してくださいね。■ナメコの下処理と保存方法ザルにあけて、ぬめりが取れすぎないようサッと水で洗います。味噌汁など火を通すときはそのまま、和えものにする時はさっと茹でてから使いましょう。またナメコは冷凍保存が可能です。袋入りのものはそのまま、石づきがついているものは、石づきを切り落とし保存袋に入れて冷凍しておくとよいでしょう。冷凍期間は約一か月。使用する際は解凍せずそのまま使うとぬめりが復活します。■定番!ナメコの味噌汁の作り方人気が高いナメコの味噌汁。お好みの味噌で作ってください。ホッと一息つける優しい味です。■ナメコで作る「汁物3選」・ナメコと卵のスープ卵と相性抜群のナメコ。トロトロの食感でやさしい味わいです。そうめんを入れて温麺にしても良いですね。・豆腐とナメコの中華スープナメコのぬめりで片栗粉がなくてもトロミがつきます。サッと作れて旨みがいっぱいです。15分で完成のスープです。■ナメコで作る「おかず6選」・豚肉とナメコの塩昆布炒め豚バラ肉と塩昆布の旨味がナメコに絡んでごはんが進むおかずに仕上がります。ナメコは汁物で食べることが多いですが炒め物でも大活躍。15分で完成のスピードレシピです。・ナメコあんかけ揚げ出し豆腐ナメコとナメタケが入った、トロトロのあんが絶品の揚げ出し豆腐。「ナメコあん」は豆腐だけでなく白身魚のフライや厚揚げなどにも使えるので覚えておくと便利です。・鶏むね肉とナメコのさっぱりおろし煮淡泊な鶏むね肉の唐揚げに大根おろしとナメコのトロミを加えて、ヘルシーで食べ応えありの一品に仕上げました。ダイエット中の方にもオススメです。・和風煮込みハンバーグ大根おろしとナメコを合わせて和風ハンバーグに◎。ハンバーグの下にはなんとうどんが!一皿で満足のアイデアレシピです。・白身魚のナメコあんかけ肉厚なサワラを揚げてナメコ入りのあんをかけました。具沢山のあんかけは料理をぐっと高見せしてくれますね。白髪ネギをたっぷり乗せて食べましょう。・厚揚げのみぞれ煮和風味で煮た厚揚げに、大根おろしとナメコを合わせたヘルシーな副菜。ナメコと大根おろしが加わるので少し濃いめに味を調えてくださいね。■ナメコで作る「副菜6選」・新玉のナメコドレッシング細かく刻んだナメコは「ネバネバ」がさらに増します。納豆とはまたひと味違った味わいが楽しめます。・アボカドのナメコしょうゆ和えアボカドとナメコをワサビじょうゆで和えました。ねっとり濃厚なアボカドにワサビがピリッと効いてお酒が進む簡単おつまみに仕上がります。・キャベツの甘酢漬けゴマ油が香る炒めキャベツの甘酢漬け。ナメコのトロミが食欲をそそります。冷やして味をなじませてもよいですね。・ナメコおろししょうゆとみりんなどで甘辛く煮たナメコを大根おろしと和えた一品です。味付けナメコは豆腐に乗せたりパスタに絡めたり使い勝手抜群。たくさん作っておくとよいですね。・ホウレン草のナメコ和えすりおろした山芋とナメコのぬめりがホウレン草に絡んで美味。あと一品ほしい時に重宝する栄養価の高いレシピです。・ナメコとシイタケの甘辛煮ナメコとシイタケを甘辛にした一品。しっかりとした味付けなのでごはんのお供や豆腐にかけたり大活躍の一品です。■ナメコを使った「ごはんと麺5選」・ナメコの炊き込みご飯ナメコのなめらかな食感と香りが楽しめるシンプルですが奥深い味わいの炊き込みご飯です。炊き上がた瞬間の香りはたまりません。是非作ってほしい一品です。・おろしナメコそば大根とナメコのシンプルなおそばです。大根おろしのやさしい味わいです。温でも冷でもアレンジ可能です。・ショウガナメタケのっけご飯ショウガがきいたナメタケを簡単手作り。ナメコ入りでトロトロでごはんに合います。ごはん以外に豆腐やパスタ、厚揚げなどアレンジもできますね。・冷凍ナメコのおろしパスタナメコのヌメリがパスタによくからみます。ユズ汁を加えるのがポイントです。冷凍ナメコを使えば下ごしらえの必要なし。凍ったまま使えるのでとっても便利です。・アジの干物トロロ麦ご飯プチプチとした押し麦の食感とトロトロ長芋、ナメコのネバネバも加わり栄養価が高い一品に仕上がります。相性抜群の組み合わせを是非味わってください。つるんとした食感が癖になるナメコ。汁物以外に炒め物や主食まで幅広く使える食材なのです。しかも冷凍保存が可能なのでストックしておくと便利ですよ。今回ご紹介したナメコレシピ、是非活用してくださいね。
2023年08月26日