買ったばかりで切れ味が良かったステンレス包丁も、1ヶ月も使い続ければ切れ味が格段に落ちてしまうもの。「一度研いで切れ味を元に戻したいけど、包丁研ぎってなんか難しそう」そう思ってはいませんか?実は、包丁研ぎは簡単な作業で誰でもできるものなのです。切れなくなってきたとしても、新しい包丁を買わずに、まずは研いでみましょう!■ステンレス包丁の特徴ステンレス包丁を使っているという方はかなり多いことでしょう。「サビない」「丈夫」で知られるステンレス包丁ですが、それでも使っていけば切れ味が落ちてきてしまうものです。まずはステンレス包丁の持つ特徴についてご紹介します。ステンレス包丁は、ほかの素材の包丁とは圧倒的に違う特徴を持っています。特性を知ることで、どれくらいの頻度で研げばいいのかも分かってきますよ。 ・丈夫で欠けにくいステンレス包丁の特徴は、なんといっても「丈夫で欠けにくい」ことです。ステンレス包丁は今や、世界の標準的な包丁としての地位を築くほどのシェアを誇っています。みんながこれほどにステンレス包丁を選ぶのは「丈夫で長持ちするから」といえるでしょう。昔から、包丁のメンテナンスは家庭の悩みの種でした。しかしステンレス包丁はほかの包丁に比べて、メンテナンスが格段に楽なのです。なぜ楽なのかというと「刃持ちがいい」からです。刃持ちがいいということは、つまり切れ味が落ちにくいということです。その分、包丁を研ぐときは時間がかかりますが、包丁研ぎをする頻度はほかの包丁よりも圧倒的に少なく済むのです。 ・サビにくい包丁の天敵は「サビ」です。食材を切ったり、水洗いする包丁は、キッチンでも一番水に触れている調理器具と言えます。使ったあとにしっかりと水気を拭き取ってあげないとすぐに錆びてしまいますし、高い湿気にも弱い…案外包丁ってデリケートな道具なのです。しかし、ステンレス包丁はサビにくいという特性を持っています。ある程度雑に扱っても、ステンレス包丁ならすぐにサビてしまう心配がありません。また、サビは衛生的にもよくないので、サビにくいステンレス包丁は衛生面で見てもとてもおすすめです。 ・1か月に1~2回の頻度で研ぐとよいでは、ステンレス包丁は、どれくらいの頻度で研げばいいのでしょうか。ステンレス包丁は、おおよそ月に1回から2回程度の頻度で十分機能してくれます。先ほども説明した通り、ステンレス包丁は「丈夫で刃持ちがいい」という特徴を持っていることが功を奏していますね。なので、一日使った程度で切れ味が落ちることはありません。硬い食材をたくさん切っていればその限りではありませんが、日常の料理に使う程度であればたまに研いであげるくらいで丁度いいです。■ステンレス包丁にはどんな研ぎ方がある?包丁研ぎはプロがやるイメージがあって難しそうに思いますよね。けれど実はそんなことはありません。一般的な砥石を使った研ぎ方でも案外簡単。さらに最近ではシャープナーなどの研ぎ器が100均でも売られており、誰でも簡単に包丁研ぎができます。包丁研ぎに使う道具は大きく分けて「研ぎ器」「砥石」の2種類に分類されます。そのほか、陶器の底面を使って研ぐことも可能です。それぞれで使い勝手や効果の持続性などが大きく違ってくるので、自分に合った道具を使いましょう。 ・研ぎ器のメリット・デメリットまずは「研ぎ器」です。研ぎ器にはたくさんの種類があり、どんどん新しいタイプのものがでてきているという特徴があります。シャープナータイプのものや、電動式の研ぎ器、研ぎ棒などが主要でよく使われています。一般的な家庭ではシャープナーを使っていることが多く、電動式や研ぎ棒は、レストランでプロの方が使うことが多いです。研ぎ器のメリットは、なんといっても「技術が要らない」という点です。誰でも簡単に包丁研ぎができるので、初心者の方にとてもおすすめといえます。しかしデメリットとして、砥石と比べて切れ味が持続しにくいという点があります。 ・砥石のメリット・デメリット最もメジャーな「砥石」は、一般家庭でなく、レストランなどのプロのコックが使う道具というイメージが強いです。しかしステンレス包丁を研ぐ場合は難易度がグッと下がります。詳しい研ぎ方は下記で説明していきますね。砥石を使うことのメリットは「切れ味が持続しやすい」「技術が上がれば高い切れ味を実現できる」点にあります。デメリットを挙げるとすると「ほかの包丁だと技術が要る」ことでしょう。 ・陶器のメリット・デメリット実は陶器の裏の平らな部分を使って包丁を研ぐことができます。いちいち砥石や研ぎ器を購入するほど切れ味を気にしないという方にはおすすめです。ただ、陶器を使った包丁研ぎは、応急処置のようなもので、陶器だけでしっかりと切れ味が戻ることはありません。一瞬だけ鋭い切れ味が欲しい、というときに使うのがよいでしょう。陶器のメリットは「即席で研ぐことができる」点です。しかし「切れ味が持続しない」というデメリットがあるので、シャープナーや砥石があるならそちらを使う方がおすすめです。■ステンレス包丁の研ぎ方【研ぎ器】実際に、シャープナーを使ったステンレス包丁の研ぎ方をご紹介します。シャープナーは使い方が簡単で初心者向けです。操作もとても簡単で、即席で研ぐことも可能。「料理にそこまでこだわらないけど包丁は切れる方がいい」というくらいの方におてもおすすめのアイテムです。 ・用意するもの用意するものはとてもシンプル。シャープナーステンレス包丁布巾これだけです。シャープナーにもさまざまなタイプがありますが、ステンレス包丁を研ぐなら「万能包丁タイプ」がおすすめです。 ・研ぎ器を水でぬらす砥石でもシャープナーでも、研ぎ器を水で濡らすのはとても大事な工程です。乾燥した研ぎ器は、包丁の滑りが悪くなるため刃こぼれの原因になります。水に浸けるか、水で濡らしてから使うようにしましょう。 ・包丁を差し込む研ぎ器を濡らしたら、包丁を差し込みましょう。入れるポイントは、包丁の根本がしっかりおさまる所です。このあと、奥から手前に引いて包丁を研いでいきます。なので、しっかりと根本まで研ぎ器にセットしましょう。 ・奥から手前に引く通常、砥石を使った研ぎ方では、奥に押す動作と、手前に引く動作があります。しかしシャープナーなどの研ぎ器では、基本的に手前に引く動作しかしません。研ぎ器に包丁をセットしたら、奥から手前に引いて研ぎましょう。家庭用のステンレス包丁は、先が曲線のように鋭くなっています。刃先を研ぐ場合は、持ち手を少しだけ上げて、刃先がちゃんと研ぎ器に当たるようにしてあげましょう。■ステンレス包丁の研ぎ方【砥石】砥石を使ったオーソドックスな包丁の研ぎ方をご紹介します。ステンレス包丁は、ほかの包丁の材質よりも固い素材でできているので、研ぐ時間は少し長め。大体5分程度を目安にするとよいでしょう。 ・用意するもの砥石ステンレス包丁布巾2枚布巾1枚は砥石の滑り止め用に、もう1枚は研いだあとに包丁を拭き取るのに使います。 ・砥石を水に浸す砥石は水に浸けて水分を含ませておく必要があります。浸け時間は砥石の大きさにもよりますが、一般的なサイズの砥石なら大体20分程度浸しておけば十分です。砥石が十分に水を含んでいるかは、水から引き揚げたときに、砥石表面がすぐに乾くかどうかで判断します。表面がすぐに乾いてカラカラになってしまうようであれば、まだ十分に水を含んでいないサインです。水から上げたときもちゃんとしっとりとしている状態にしましょう。 ・表面を研ぐ包丁の刃の部分を手前にして、刃の部分を砥石にぴったりくっつけます。このとき、刃がついていない部分と砥石との隙間を、10円玉2枚から3枚分にキープするのが上手に研ぐポイントです。これ以上隙間を広くすると、切れ味がかえって悪くなってしまいます。逆に狭すぎると、今度は刃の部分まで浮いてしまって、いつまで経っても研げません。持ち手は、片手は柄の部分をしっかり握って、親指だけ、包丁の根本に添えます。もう片方の手は、人差し指と中指を、包丁の刃先よりちょっと手前の部分を押さえておきましょう。こうすると安定します。それでは実際に研いでいきましょう。先ほどの10円玉2枚から3枚分の角度をキープして、包丁の前後に動かします。このとき、心地よい「シュッシュ」という爽やかな金属音が鳴っていれば、きちんと刃が研げている証拠です。力加減は「押す動作を少し強く、引く動作は少し優しく」がポイント。 ・裏面を研ぐ一般的な万能包丁型のステンレス包丁は「両刃」といって、両面に刃がついているタイプです。なので、表と裏、両面を均等に研ぐ必要があります。裏面を研ぐときも、表面を研ぐときと要領は変わりません。ただ、表面を研いだときと同じ回数、時間で研いであげるようにしましょう。包丁を研ぐときは、包丁の刃全体を、バランスよく研いであげるのがポイントです。ステンレスの万能包丁は、刃元から刃先にかけて、ゆっくり曲線を描くような広い刃渡りになっています。なので研ぐときは、刃先、刃のお腹、刃元の3つに分けて研ぎましょう。刃先を研ぐ回数は一番多く、刃元を研ぐ回数は一番少なくするのが大切。「刃先10回→刃のお腹5回→刃元3回」の倍数で研いでいくと、元のかたちをキープしやすいです。 ・布巾で拭いて乾燥させる研ぎ終わったあとの包丁には「かえり」と呼ばれる、バリのようなものがついています。最後に刃全体を、何回か奥から優しく引いてあげて、この「かえり」をとってしまいましょう。これで研ぐ動作は完了です。研いだあとの包丁には、砥石くずがたくさんついているので、洗剤で洗いましょう。キレイに洗ったら、乾いた布巾で水分を拭き取って、終わりです。 ・使い終わった砥石は水洗いして陰干しする使ったあとの砥石も、水洗いして陰干ししておきましょう。そのままだと残った水分からカビが発生する恐れがあります。どこか涼しい場所に立てかけてしっかりと乾燥させるのが大切です。 ・砥石で研ぐと切れ味が長持ちする砥石で研いだ包丁は、シャープナーよりも切れ味が長持ちします。というのも、シャープナーや陶器、そのほかの研ぎ器は、どちらかというと「切れ味の応急処置」に近い道具。すぐに切れ味が戻りますが長持ちはしません。砥石を使った包丁研ぎは、これから長く愛用していくつもりの包丁におすすめです。■ステンレス包丁の研ぎ方【陶器】陶器を使ったステンレス包丁の研ぎ方は至ってシンプルなのが特徴です。陶器での包丁研ぎは「研ぐ」というよりは「応急措置」のようなものと思った方がよいでしょう。ここでは自宅にある陶器を使ったステンレス包丁の研ぎ方をご紹介します。 ・用意するものマグカップや茶わんなどの陶器包丁用意する陶器は、底面がザラザラした糸底を持っているものがおすすめ。陶器は包丁をあててもズレないようにしっかりと固定しておきましょう。 ・包丁を当て手前に引く陶器を逆さにして固定し、包丁の刃先をあてて研いでいきます。要領はシャープナーを使うときと同じで、根本から手前に引くようにして研ぎます。このとき、包丁をあまり立て過ぎないようにすると失敗しません。角度は、砥石のときと同じ、10円玉2枚から3枚くらいの隙間が丁度いいです。 ・陶器と包丁を洗う陶器での包丁研ぎは応急処置のようなものなので、何分も研ぐ必要はありません。大体30秒から1分くらい研げば十分。研ぎ終わった陶器と包丁はスポンジで洗ってキレイにしておきましょう。■ステンレス包丁を長く使うコツ最近では100均でもステンレス包丁が売られており、切れ味が悪くなったらすぐに買い換えるという方も少なくないでしょう。しかし長い目で見ると、少しいいステンレス包丁を買って、研いで使い続ける方が実はコスパがいいのです。ここでは、購入したステンレス包丁を少しでも長く使っていくためのコツを伝授します。 ・冷凍した食材は解凍してから切るステンレス包丁は丈夫ですが、刃が薄いため、硬い食材を切るのには不向きです。冷凍のお肉や野菜などを切る場合、半解凍か完全解凍した状態で切るようにしましょう。それでも硬い食材を切る場合は、出刃包丁などの「刃が厚い包丁」を使うのがおすすめです。刃の薄い包丁は切れ味が高い分、刃こぼれしやすいという特徴を持っています。 ・魚の骨を切る場合は出刃包丁を使う魚を一匹さばいて料理するときは、ステンレス包丁は使わないようにしましょう。真鯛やスズキ、ブリなどの骨が大きくて固い魚は、刃こぼれの原因になります。そのような大型魚は出刃包丁を使うのがベター。しかし、サンマやイワシ、アジなどのサイズが小さくて骨が柔らかい魚なら大丈夫です。 ・洗ったあとは水分をよく拭き取るサビにくいステンレス包丁といえど、絶対にサビつかないわけではありません。包丁に残った水分はサビの原因になるほか、雑菌の温床にもなります。包丁を使い終わったら、洗剤で洗って、乾いた布巾で水分をしっかりと拭き取ってからしまいましょう。 ・刃に水分がついた状態でほかの金属に触れさせない刃に水分が残ったまま、ほかの金属類と触れさせると、サビが進行しやすくなります。金属同士を密着させた状態では、水分が飛びにくく、そのまま残りやすくなってしまいます。なので結果として早いスピードでサビが進行してしまうのです。しっかり水分を拭き取り、乾燥させましょう。■上手なメンテナンスでステンレス包丁を長く使っていこう!切れ味が鋭い包丁は便利な反面、ケガをしやすいので、むしろ敬遠している方もいるかもしれません。しかし、切れ味が悪い包丁も、同じくらい怖いものです。切れ味が悪いと、食材を切るときに力をいれないといけない場合があります。手を滑らせてしまうと、いくら切れ味が悪くても、人間の肌は切れてしまうかもしれません…。やはり、包丁は適度なメンテナンスが必要です。とても鋭い包丁でなくても、ある程度切れ味が確保できていればいいという方は、自宅でできる研ぎ方を実践してみてください。それでも満足できない方のみ、プロに依頼するのが一番ではないでしょうか。食材の切り方で料理の味が変わるとも言われますので、包丁のメンテナンスも適度に行いましょう!
2021年03月28日寒い季節になると、使う機会が増える土鍋。最近では、3〜4人の家族用サイズだけでなく、1人用のミニ土鍋も人気です。この土鍋、長持ちさせるには「目止め」という手入れ作業が必要です。聞きなれない言葉かもしれないですが、難しい作業ではないので、使い始める前に必ず行いましょう。いくつか目止めの方法をまとめてみました。■土鍋の『目止め』とは土鍋ならではのお手入れ「目止め」とは何か、わかりやすくまとめてみました。 ・鍋肌にある穴を埋める土鍋は、その名の通り土で作られていています。土は粒子のため、鍋肌には目には見えない無数の穴(隙間)があいていて、これを目(め)と呼びます。粒子の大小によりその目の大きさは違うのですが、この目をふさぐ作業を「目止め」と言います。小さな穴の空いている鍋の内側を、のり状になったものでコーティングし、汚れが目の中に入らないようにする手入れ法です。・ヒビ割れやにおい移り防止土鍋は、底の一部分をのぞき釉薬(ゆうやく)という透明なうわぐすりをかけて焼いていて、水漏れなどを防ぐ工夫を行なっています。ちょうど、ガラスでコーティングされているようなイメージです。ところが、使い続けていると、加熱によって土が空気を含み膨張したり、水をすって膨らんだりするため、この釉薬に貫入(かんにゅう)と呼ばれる小さなひび割れができる現象が起こります。貫入自体はどうしてもできるもので、使い込めば使い込むほど土鍋の「味」にもなるのですが、長らく放置しておくと、ヒビ割れ、水漏れの原因になってしまいます。ひどい場合には、鍋の汁が鍋底に染み込み、においの素やカビの原因となってしまうこともあるのです。そのため、使い始める前に、ぜひ目止めを行いましょう。・目止めで土鍋を長持ちさせる一口に土鍋と言っても、素材の土の粒子の大きさや、色味や釉薬の付け方などはさまざま。粒子の粗い種類の鍋では、使い始めだけでなく、定期的に目止めをし、水漏れやニオイ移りを防ぐ必要があります。土鍋の種類によって扱いが違うこともあるので、付属している取扱説明書があるなら、それにそって目止めやお手入れを行いましょう。専門店で購入した場合は、お店で方法を聞くと扱い方を紹介してくれますよ。■土鍋でおかゆを炊いて目止めする昔からある一番シンプルで簡単な方法です。・湯とご飯を入れて加熱鍋の8分目まで湯を入れて、白飯を水の5分の1の量を目安に入れて加熱します。お水でもおかゆはつくれますが、水が沸くのに時間がかかるので、お湯のほうがおすすめです。もちろん、残ったごはんや冷凍ご飯でもおかゆは作れます。 ・ふたをせず弱火でゆっくり炊くゆっくり弱火で炊きはじめます。白飯をお箸でほぐすようにし、焦げ付かないようにときどき混ぜましょう。フタをするとふきこぼれてしまうので、 ふたはしないようにしてくださいね。・そのまま1時間以上冷やすおかゆができあがったら、そのまま1時間以上放置して冷やします。おかゆのでんぷんがのり状になり、鍋肌の目をコーティングしてくれることに。最後は、おかゆを取り出し、洗った後しっかり乾かします。できたおかゆはもちろん食べることができますよ。・生米で目止めはできる?普通のおかゆは生米から作れますが、目止めは生米でもできるでしょうか?答えはNO。目止めは、おかゆの糊状になったものが目を埋める役割を果たします。しかし、生米では、おかゆになるまでに時間がかかるので、先に鍋が割れてしまうおそれがあります。同様に、おかゆを使って目止めするときでも、水と米を同時に火にかけるようにしましょう。水を先に沸騰させようとすると、鍋が先に水だけを吸収してしまい、米のでんぷん質を吸収しにくくなって、目止めの効果が半減してしまします。冷凍ご飯を使う場合も、先にレンジであたためてから、弱火で加熱するほうが、しっかり目止めはできますよ。■土鍋を片栗粉で目止めするおかゆの目止めは確実ですが、ご飯をいれておかゆを作るところからスタートするので、どうしても時間がかかります。その場合は、でんぷん質の細かい粉である片栗粉で目止めしてみましょう。 ・水と片栗粉を入れる 鍋の8分目まで湯を入れ、片栗粉をお湯の10%を目安に入れます。しっかりと混ぜて溶かすようにしましょう。水よりもお湯のほうが溶けやすいので、お湯の方がおすすめです。・沸騰させるふたをせず、弱火で30分ほど沸騰させます。片栗粉はすぐに粘り気がでて目止めしやすいのですが、おかゆより吹きこぼれやすく焦げ付きやすいので、ときどきかき混ぜるなどして注意しましょう。 ・吹きこぼれそうなときは『差し水』 吹きこぼれそうになったときは、火を弱めるか、「差し水」を。冷たい水を少し入れるだけで、沸騰が収まるので、土鍋のそばに水を用意しておくと良いですね。・小麦粉でも代用できる片栗粉がない場合は、小麦粉でも代用できます。ただし粘り気が足りないので、粗土でできた土鍋には不向きです。また、小麦粉のほうがダマ(溶けきらずに固まったもの)になりやすいので、他の容器でお湯を使ってしっかり溶かしてから、土鍋に入れて目止めをおこなったほうがいいでしょう。そのほかの手順は片栗粉と全く同じ。最後は1時間以上放置して、しっかり洗って乾かしましょう。■土鍋を米のとぎ汁や牛乳で目止めする米の研ぎ汁や牛乳は、おかゆや片栗粉、小麦粉などに比べると粘り気が足りません。そのため、土の目が細かい鍋に向いてる方法です。 ・とぎ汁や牛乳を入れて沸騰鍋の8分目まで、米の研ぎ汁(または牛乳)を入れ、ふたをせず弱火で1時間ほど沸騰させます。表面に膜がはってしまうので、ふきこぼれないように注意しましょう。沸騰させたあと、1時間以上放置し冷まします。その後、中身を空け、水洗いしてからしっかり乾かします。・牛乳はこがさないように注意おかゆや米の研ぎ汁、片栗粉や小麦粉はそれぞれのでんぷん質が目を止める(穴を防ぐ)役割をはたしているのですが、牛乳はカゼインというタンパク質がその役割をはたします。カゼインにも粘り気があるので効果があるのですが、牛乳はどうしても焦げやすい性質もあります。弱火でゆっくり沸騰させるようにしましょう。■土鍋の目止めをするときのポイントどのタイプの土鍋でも、最初に目止めをするときに気を付けるポイントがあります。ポイントをまとめてみました。・ヒビや傷の有無を確認 土鍋は繊細な割れ物です。ヒビや傷が入っている場合は、加熱するだけで割れてしまうこともあるので、購入したらすぐにヒビや傷がないかを確認をしましょう。・水洗いして乾かしてから目止めをする前に、土鍋表面の汚れを落とします。鍋の内側も外側も水洗いしたらしっかり乾かしましょう。土でできた土鍋は乾きにくいので、表面が乾いても中が乾いていないこともあります。風通しが良く、陽のあたる場所に置いて、ふたを外して鍋本体を裏返し、しっかり乾かしてください。土鍋は急激な温度変化に弱く、水が鍋底についたまま強火にかけると割れてしまうこともあります。洗ってすぐ加熱をすることは、必ず避けましょう。・必ず弱火でふたをしないで加熱する 土鍋は、鉄やステンレスに比べ保温性にすぐれた鍋です。反面、温度がさがりにくい性質もあるので、目止めをする場合は、必ず弱火でじっくりと加熱し、ふたをあけて温度が一定になるように行いましょう。普通の鍋に比べ沸騰するまでの時間が長い気がしますが、だからといって強火で一気に加熱は禁物。中火〜強火にしてしまうと、すぐに沸騰はしますが、目の中まででんぷん質が染み込む時間が足りず、しっかり目止めができません。弱火でぐつぐつ煮るイメージで、気長に行いましょう。ごはんや粉の量を少なくすると、粘り気が少なく目止めになりませんので、どろっとした粘度を出すことがポイントです。・冷めるまで放置して水洗い 1時間ほど放置して冷ますことも重要です。時間をかけて冷ますことででんぷん質が固まり、目を埋めていきます。焦って早めに中身を開けて洗ってしまうと、せっかくの目止めの意味がなくなります。しっかり冷ましてから開けるようにしてください。・忘れたり、失敗したら買ってきてまず目止めをするのが基本ですが、忘れてしまったり、失敗してしまうこともありますよね。目止めをせずに土鍋を使ってしまうと、においや色が鍋中にのこってしまったり、ひどい場合は、水漏れを起こす場合もあります。後からでも十分役に立つので、焦らずに、気付いたときに目止めをしっかり行いましょう。後述しますが、土鍋によっては目止めを何度も行うほうがいいタイプもあり、必要なお手入れです。忘れたり、失敗したからと、土鍋を買い直す必要はありませんよ。■土鍋の種類と目止めの有無土鍋にもいろいろな種類があります。目止めをする必要があるものとない種類があるので、いくつかご紹介します。・伊賀焼の土鍋三重県・伊賀市で安土桃山時代に始まった伊賀焼は、粒子の荒い土を使った堂々とした力強い焼き物です。緑色の織部と呼ばれる釉薬をかけられたものが多く、見栄えのする土鍋ともいえるでしょう。手作りの良さを残した土を感じる土肌や、ハンドメイド人気もあいまって、1番人気の土鍋といえるでしょう。土の粒子が粗いため、しっかりおかゆで目止めをすることがおすすめです。中には目止めが必要ない商品もありますが、使い始めにはしっかり目止めをすることで、美しい姿を保つことができますよ。・萬古焼の土鍋三重県・四日市市の萬古焼(ばんこやき)は、蚊遣豚(かやりぶた)という豚の形をした蚊取り線香用の器で有名です。耐久性の高いリチウム鉱石という石をすりつぶして作った土鍋のため、目が細かく優しい印象が特徴です。一見、なめらかな肌なので目止めが必要ないように思えますが、こちらも使い始めには目止めが必要。おかゆを炊くのが面倒な場合は、米の研ぎ汁や片栗粉などを使う方法でも、しっかり目は埋まります。・セラミックの土鍋同じ土や石を素につくった陶磁器の中でも、特に細かな粒子でつくられたものを、セラミックと呼びます。多くは工場などで型取りされた大量生産で、土や石のほかにもいろいろなものが配合されています。最近では、IHクッキングヒーターでも使える土鍋も販売されているんですよ。あらかじめ表面をコーティングされているものが多く、目止めが不要なタイプが急増しています。使用前に、一度取扱説明書などを読み、目止めが必要かどうかを確認してみましょう。 ■目止め不要な土鍋3選・サーマテック『クッカ』 IHでも直火でも使える土鍋で、ガラスコート、銀膜、セラミック、釉薬と多層構造になっているため、ふきこぼれにくく、ほとんど水を吸うことがないので、目止めの必要もありません。本体が茶色でふたが白地に柄入りと、和風料理だけでなく洋風料理にもお似合いのキャセロール型の土鍋です。・セラミック加工IH土鍋『菊花瑠璃釉』見た目は和風の土鍋そのものですが、IHにも使えるセラミック加工の土鍋です。ふたの菊花模様が昔ながら懐かしい趣きを出しているため、一見目止めが必要に思えますが、液体状のセラミックを全体にコーティングしているため必要ありません。さまざまな大きさがそろっているため、家族に合わせて使いやすい大きさをえらんでみましょう。・長谷園 伊賀土鍋『キャセロールマイン』伊賀焼の老舗陶器屋/長谷園の小ぶりな土鍋です。電子レンジにも対応できるキャセロール型で、小さいためそのままオーブンに入れて使用することも可能です。伊賀焼のあら土を使った素朴な風合いはそのままに、どんな料理にも対応できるマルチな土鍋ですよ。持ち手が飛び出ていてつかみやすいのも特徴。色も白、飴色、黒とあるため、テーブルコーディネートが楽しめそうですね。・二トリ『土鍋風卓上鍋』二トリの土鍋は各種あるのですが、一人用の卓上土鍋が大人気。じつはこれ、土でつくられているのではなく、土の風合いを意識したアルミニウム合金で作られた鍋なのです。そのため、当然目止めは必要ありません。内側がダイヤモンドコート、外側がセラミックコートのため汚れもつきにくく、手入れもしやすいのが特徴です。■土鍋を長持ちさせるには? さまざまな土鍋を紹介しましたが、目止め以外にも土鍋を長持ちさせるコツがあります。・調理するとき焦がさない土鍋以外のフライパンや鍋でもいえることですが、ひどい焦げ付きは手入れも大変。特に土鍋で、寄せ鍋やすき焼きを行うときは、焦げ付かないように具材を動かすことを心がけましょう。小さな鍋に大量の具材を入れると、表面は煮立っていなくても、底の具材が焦げていることは多々あります。とくに魚や肉、うどんや雑炊のご飯など、タンパク質、でんぷん質のものは焦げやすいので注意しましょう。・「炒める」は確認が必要最近では鉄鍋のように、最初に具材を炒めてから調理する鍋メニューが増えてきました。それによって、炒める調理ができる土鍋も増えていますが、そもそも土鍋は急激な温度変化に弱く、炒めると言う工程にはむきません。炒める前に、しっかり取扱説明書を読み、油を使って炒めることができるかどうか確認しましょう。炒める場合は、少量の油で焦げないように、木ベラや菜箸などを使って、具材を動かしてください。・「炊く」は、目止めに効果も近頃注目を集めている「土鍋炊飯」。普通の土鍋でも炊飯用の土鍋でも炊飯は同じようにでき、じっくり熱が伝わる土鍋は、それこそ炊飯に向いているといえるでしょう。30分〜1時間、じっくり米に水を吸わせたら、中火で炊飯開始。いきなり強火で沸騰させる必要はなく、沸騰したら15分ほど弱火で炊き続けましょう。そのあと、火からおろし5分ほど蒸らします。土鍋炊飯は、おかゆで目止めをするのと同じ効果があります。多少おこげができるところが、土鍋炊飯の魅力ですよね。焦げつきは水につけておけば取れるので、無理にこすり落とすことは避けてくださいね。・定期的に目止めを行う目止めは使い始める前に必要なお手入れです。鍋を使えば使うほど、目止めが進むので汚れや匂いがこびりつくことが少なくなるのですが、何度も洗ったりしていると、せっかく目止めで行なったコーティングが剥がれてしまいます。特に、土の目の粗い土鍋は、定期的に目止めを行う必要があります。ワンシーズンに1回は目止めを行いたいところですが、目安として、「何かにおいがとれないな?」というときは、目止めを行う合図かもしれません。・急激な温度変化を避ける土はその素材の中に空気を含むため、蓄熱性が高く吸水性が高いのが特徴です。冬に土鍋で鍋料理を行うのは、いつまでも冷めにくいという特徴を生かしているからです。その反面、急激な温度変化に弱く、急な加熱や急冷でひびが入ってしまうこともありますので、濡れたまま強火にかける、熱いまますぐに水をかける、などは避けるようにしましょう。・しっかり乾かして収納吸水性に優れた土鍋は、調理した後の鍋汁も吸ってしまいます。そのため、食べ終わったあとは、なるべく早く中身を開けて洗うようにしましょう。洗ったあともしっかり乾かすことが必要です。表面は乾いているように見えても、中に水分が残っていることが多々あるので、しっかり乾かしてから食器棚などに収納するようにしてください。乾かさずに収納すると、ひどい場合にはカビが生えることもあります。半日〜1日は、ふたを重ねず風通しの良いところに置いて乾燥させてくださいね。・金属たわしや研磨剤は使わない鉄やアルミに比べ、土鍋は繊細な材質です。硬いものがあたると欠けたり、ヒビが入る原因になってしまいます。おたまやお箸も、金属製よりも木製のものがおすすめですし、汚れを落とす際にもやわらかいスポンジがおすすめです。まちがっても、金属たわしや研磨剤は使わないようにしましょう。どうしてもこびりついた汚れや焦げが落ちない場合は、重曹や茶殻などを使うようにしてくださいね。・『重曹』『酢』『茶殻』でお手入れ土鍋にこびりついた汚れやにおいは、重曹、酢、茶殻で落としましょう。重曹は焦げ付きや油汚れを落とし、においも中和させることができる洗剤です。土鍋の8分目ぐらいまでお湯を入れ、重曹を大さじ3杯ほど入れて沸騰させ、そのまま冷まします。重曹はアルカリ性の成分があり、油汚れや焦げ付きの酸性の汚れを中和させて落としやすくしてくれるはたらきがあります。冷めるころには汚れが浮いてくるので、やわらかいスポンジでやさしくこすり落とすようにしましょう。酢と茶殻は、においをとるのに便利です。8分目ぐらいまでお湯を入れた土鍋に、茶殻なら2〜3杯、酢なら小さじ2杯ほど入れて、弱火で沸騰させて1時間ほど放置します。その後、水洗いをしてしっかり乾かしましょう。ただし、最近はこれらを使うことをおすすめしない土鍋も増えているので、まずはしっかりと取扱説明書を読んでみてください。■目止めを行なって、土鍋を長持ちさせよう普通の鍋とちがって、最初に一手間かかる土鍋は、少しめんどくさいお鍋かもしれません。その反面、自分好みに使いこなせる鍋ともいえます。目止めは失敗しても何度でも繰り返せるので、今回紹介した方法で土鍋を長持ちさせてお料理を楽しんでくださいね! ▼定番鍋からフォトジェニック鍋まで!人気の鍋レシピまとめ
2021年03月04日もやしは安くて、使い勝手の良い野菜ですよね。もやし独特のしゃきしゃきした食感があり、低カロリーなのでダイエットにも役立つ食材です。唯一の欠点と言えば、保存期間が短く痛みやすい点でしょう。しかし、もやしを毎回買うのは手間ですし、できるだけ長く新鮮なまま保存したいですよね。そこで今回は、もやしのしゃきしゃきした食感を保ちながら、新鮮なまま長期間保存する方法をご紹介します。もやしの選び方や、覚えておきたい豆知識についてもお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。■もやしは傷みやすい食材大前提として、もやしは傷みやすい食材です。もやしを保存しておける期間は特に短く、すぐに劣化をしてしまいます。水っぽくなり、腐らせてしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。ここでは、もやしの賞味期限と、なぜそこまで傷みやすいのか、その原因について見ていきましょう。・賞味期限もやしの賞味期限は、長くても2〜3日と驚くほど短いです。実際に、スーパーで売られているもやしの賞味期限も、購入した翌日か翌々日とされている場合がほとんどですよね。中には、賞味期限が当日に設定されている場合もあります。まだ賞味期限は過ぎていないのに食感が悪い…というような経験もあるかもしれません。そのくらい、もやしは劣化が早い食材なんですね。では、なぜもやしの賞味期限はそこまで早く、すぐに劣化をしてしまうのでしょうか。続いては、その原因を見ていきましょう。・傷みやすい原因もやしが傷みやすいのは、まだ完璧に成長しきっていないからです。キャベツや人参などもやし以外の野菜は、実が成熟した段階で収穫されますよね。しかし、もやしの場合は、まだ成熟していない成長段階の発芽を収穫しているため、温度変化や細菌など外部からの影響に弱いのです。また、もやしが傷みやすい原因は、その栽培環境にもあります。もやし以外の野菜であれば、細菌が繁殖しないように薬を使っての殺菌作業を行いますが、もやしにはその殺菌作業ができません。もやしにあまりに強い殺菌をしてしまうと、成長が止まってしまうためです。もやしは傷みやすい食材だとある程度は割り切り、できるだけ早く消費する意識を持ちましょう。 ■もやしの保存方法【冷蔵】もやしは基本的に冷蔵庫で保存するようにしましょう。もやしを保存するとき大切なのは、できるだけ低い温度で、もやしの呼吸を抑えることです。ここでは、もやしを冷蔵保存する際のポイントや、冷蔵保存できる期間についてお伝えします。・袋に穴をあけてから保存するもやしを袋のまま保存する場合は、数カ所小さい穴を開けるようにしましょう。もやしをそのまま保存しておいたら、袋がパンパンに膨らんでしまった経験があるのではないでしょうか。それは、市販で売られているもやしのほとんどは生きたままの状態なので、絶えず呼吸をしているからです。もやしが呼吸を繰り返すことで、袋の中がパンパンに膨れ上がり水が溜まってしまうため、小さい穴を開けて保存してみてくださいね。・一度湯通ししてから保存するもやしを袋から出して保存する場合は、一度湯通しをしてから保存することをオススメします。上述した通り、もやしを育成する環境では、十分な殺菌ができません。そのため、スーパーで売られているもやしには、細菌が付着している可能性があるのです。細菌が付着した状態で保存をすれば、どんどん繁殖してしまいますよね。一度湯通しをすれば、ほとんどの細菌が死滅し、もやしの鮮度が落ちる速度を抑えることができますよ。・水を注いだ容器に入れて保存するもやしを湯通しする時間がない!というときは、もやしを水に漬けたまま冷蔵保存する方法もあります。もやしが全部漬かるくらいの水を入れて、冷蔵庫に入れておきましょう。もやしを漬けている水は、2日に1回程度を目安に入れ替えるようにしてくださいね。ちなみに、もやしを水に漬けて保存する場合は、ビタミンCなど水溶性の栄養が流れ出る可能性があります。栄養が流れ出る点はデメリットですが、もやしを水に漬けておくだけで、しゃきしゃきした食感を1週間程度は保つことができますよ。・もやしの冷蔵保存期間の目安もやしを冷蔵庫で保存する際は、その保存方法によって保存期間が異なります。袋のままの場合・・・1〜3日袋に穴を開けた場合・・・1〜3日湯通しした場合・・・1〜3日水に浸した場合・・・5〜7日保存できる期間は、基本的に1〜3日以内が目安です。水に浸した場合が一番長い間保存できるので、少し手間はかかりますが、一度試してみてくださいね。■もやしの保存方法【冷凍】もやしは冷蔵保存が基本ですが、もっと長い間保存をしたい場合は、冷凍庫での保存も可能です。冷蔵庫での保存は最長で1週間程度ですが、冷凍保存であれば1ヶ月持たせることもできます。ここでは、もやしを冷凍保存するときの正しいやり方や、冷凍保存をするデメリットについて見ていきましょう。・袋のまま冷凍するもやしを冷凍保存する1つ目の方法は、買ってきた袋のまま保存することです。買い物から帰ってそのまま冷凍庫に入れるだけなので、すごく簡単ですよね。袋のまま冷凍したもやしを使用する際は、解凍をせず冷凍のまま使うようにしましょう。もやしをたくさん買ったけど、使いきれず余ってしまった…というときは、冷蔵保存ではなく、袋のまま冷凍庫で保存することをオススメします。・茹でてから冷凍するもやしを一度サッと茹でてから、保存袋に入れて冷凍する方法もあります。ある程度火を通してあるので、料理につかうときの調理時間を短縮できますよ。もやしを茹でてから冷凍する際は、以下のような手順で保存しましょう。もやしをサッと茹でるキッチンペーパーで水気を拭き取る保存袋に入れて密閉する冷凍庫の中に入れる水気がついたままだと、その水分が固まってしまい使いにくくなってしまいます。少し手間はかかりますが、しっかりと水気を拭き取るようにしてくださいね。・もやしの冷凍保存期間の目安もやしを冷凍保存する場合は、2週間~1ヶ月を目安に使い切るようにしましょう。冷蔵保存よりは長期間保存できますが、それでも1ヶ月程度が限界です。冷凍をしても徐々に鮮度は落ちてしまうため、できるだけ早く使用するようにしてくださいね。・冷凍もやしの解凍方法冷凍したもやしを調理に使用するときは、実は、解凍する必要がありません。冷凍された状態のまま加熱調理をすれば、もやしをおいしく食べることができますよ。もし1袋の半分だけ使いたい場合は、袋の上から軽く揉み込めば、もやしがバラバラになり必要な量だけ取り出すことも可能です。また、一度解凍されたもやしを、もう一度冷凍庫に入れるのは控えましょう。激しい温度変化により、傷む原因になります。解凍したもやしは、できるだけ早く使い切るようにしてくださいね。・シャキシャキとした食感は損なわれるもやしは冷凍庫でも保存ができ、解凍をする必要もないため、とても便利ですよね。しかし、もやしを冷凍してしまうと、しゃきしゃきした食感が失われるというデメリットがあります。とはいえ、しゃきしゃきした食感が失われるといっても、炒めものや汁物に使用する分にはまったく問題ありません。「もやしを1週間以上使う予定がない…」「もやしをたくさん買いすぎた…」という場合は、冷蔵保存ではなく、冷凍庫に入れて保存をしてみてくださいね。■新鮮なもやしの選び方もやしは、スーパーではよく山積みで売られていますよね。もやしを袋の外から見ても、一見何も変わらないような気もしますが、実は、新鮮なもやしを選ぶためのちょっとしたコツがあるのです。ここでは、新鮮なもやしを選ぶためのコツやポイントについて解説します。・色白でハリがあるまず最初に意識して頂きたいのは、もやしの色とハリ感です。もやしの色ができるだけ真っ白のもの水分が出ていなくてハリがあるもの以上2つの要素を満たすもやしがないか探してみましょう。特に、袋の中に水分が溜まっているものは、鮮度が落ちている可能性があります。もやしを購入する際は、色が白くて、水分が出ていないかを確認してみてくださいね。・パリッとした固い感触もやしの鮮度を見極めるコツは、袋を持ったときの手触り感にもあります。具体的にいえば、もやしの袋を持ったときに、パリッとした固い感じがすれば、新鮮な証拠です。逆に、もやしから水分が出てしまっていると、袋を持ったときに柔らかくなっています。もやしは、できるだけ真っ白で、持ったときに固い感触がするものを選ぶようにしましょう。■もやしの豆知識・生で食べられる?もやしは生で食べられるのか?気になったことがあるのではないでしょうか。結論をいうと、もやしを生で食べるのはオススメできません。というのも、もやしは加熱調理を前提に加工・生産されているためです。それに、もやしを生で食べようとすると、独特の青臭さがあり、おいしく食べることはできません。もやしは2、3分茹でるだけでも火が入りますし、加熱をして食べるようにしてくださいね。・調理する前に洗うべき?もやしは、基本的に水洗いが不要の野菜です。もやしが袋に詰められる際は、清浄な水でしっかりと洗浄されており、衛生管理が徹底されています。しかし、水洗いを絶対にしてはいけないわけではありません。もやしの保存状況によっては、もやし独特の青臭さが強くなっている場合があるため、そのときはサッと水洗いをするようにしましょう。・もやしの種類もやしには大きく分けて3種類があります。「緑豆もやし」「ブラックマッペ」「大豆もやし」です。それぞれの特徴を以下にまとめました。緑豆もやし・・・やや太めの見た目で、クセのない味ブラックマッペ・・・細いのが特徴。しっかりした食感がある大豆もやし・・・豆が付いたまま食べられる。独特の味と食感もやしと一言にいっても、色々な種類がありますね。どのもやしもスーパーで購入することができるので、それぞれを食べ比べてみてはいかがでしょうか。■保存したもやしを使うおすすめレシピ・ナムルナムルは、もやしを使った定番の料理ですよね。時間がないときにもオススメです。材料(2人分)モヤシ1/4袋ニンジン3cm・顆粒チキンスープの素少々・ニンニク(すりおろし)少々・しょうゆ小さじ1/2・ゴマ油小さじ1/2・白ゴマ少々作り方手順1:モヤシは水につけてパリッとさせ、ニンジンは皮をむいて縦細切りにし、モヤシと合わせてザルに上げ、水気をきる手順2:分量外の塩少々を入れた熱湯でモヤシ、ニンジンをサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をしっかり絞る手順3:(2)に<調味料>の材料をすべて加えて混ぜ合わせ、器に盛る・中華サラダ材料(2人分)モヤシ1/2袋ちくわ1本貝われ菜10g・しょうゆ小さじ2・酢小さじ1・砂糖小さじ1・ゴマ油小さじ1・白ゴマ少々下準備モヤシはできれば根を取り、水につけた後、ザルにあけて水気をきる。ちくわは輪切りにする。貝われ菜は根を切り洗い、水気をきる。鍋にモヤシと、モヤシが被るくらいの水を入れ、火にかける。沸騰したらザルにあけ、流水で冷ます。冷えたらしっかり絞る。作り方手順1:<中華ドレッシング>の材料を混ぜる手順2:(1)にモヤシ、ちくわ、貝われ菜を加え、和える。器に盛る・スープもやしは、スープに入れても美味しいですよね。今回は、ピリッとした辛さのうま辛い味噌スープをご紹介します。材料(2人分)モヤシ1/2袋ベーコン1枚だし汁400ml・酒大さじ1・みりん小さじ1.5・塩少々・薄口しょうゆ小さじ1.5ネギ(刻み)大さじ2下準備モヤシはたっぷりの水につけ、パリッとしたら水気をきり、ザク切りにする。ベーコンは細切りにする。作り方手順1:鍋にだし汁を入れて火にかけ、煮たったらモヤシとベーコンを入れ、2~3分煮る手順2:<調味料>の材料を加えて混ぜ、器に注いで刻みネギを散らす・ニラもやしのきんぴらもやし料理といえば、ニラもやしは外せませんよね。材料を切って炒めるだけなので、調理をする時間がないときにもオススメです。材料(2人分)モヤシ1袋ニラ1/2束ショウガ2片サラダ油大さじ2しょうゆ大さじ3一味唐辛子適量作り方手順1:モヤシは洗って水気をよくきっておく。ニラは長さ3cmに切る。ショウガは皮をむいてせん切りにする手順2:フライパンにサラダ油をひいてショウガを炒め、強火にしてモヤシを加えサッと炒め、ニラも加える手順3:最後にしょうゆを鍋肌から加え、お好みで一味唐辛子を加えてザッと混ぜ、器に盛る■もやしを適切に保存しておいしく食べよう!もやしは、1年を通して安く、使い勝手も良い便利な野菜ですよね。保存期間が短い点はデメリットですが、水に浸すなど工夫をすれば、1週間はしゃきしゃきの状態を維持することができます。冷蔵だけでなく冷凍保存も可能なので、適切に保存をして、もやしのおいしさを存分に味わいましょう!《参考》・ もやし生産者協会「もやしの栄養」
2021年02月26日パスタはイタリアの食文化ですが、麺好きな日本人に広く受け入れられてきました。今では本格イタリアンのお店のパスタからお手軽な冷凍パスタまで幅広く食べられ、私たちの食卓を彩ります。そんなパスタをもっとご自宅で手軽に楽しめるとっておきの方法をご紹介します。■パスタを冷凍するメリット・デメリットパスタを使った料理は、本格的なレシピから市販のソースなどを使ったお手軽なものまでさまざまです。パーティー料理としてはもちろん、忙しい日のメイン料理としても活躍してくれます。スーパーの冷凍食品コーナーを見ると、たくさんの冷凍パスタが展開されていますね。リーズナブルな価格でコスパがよく、最近の冷凍技術は本当に優れていますよね。実は、茹でただけのパスタや、既にソースで味付けしたパスタはご家庭でも冷凍保存が可能です。まとめて冷凍しておけば、茹でる手間がはぶけ、更にお手軽にパスタを楽しむことができますね。ただし、家庭の冷凍庫ではある程度限界もあります。パスタを自宅で冷凍することのメリットやデメリット、冷凍する際のコツなどをしっかりおさえ、普段の料理の時短にうまく活用しましょう。・調理時間の短縮になるパスタを冷凍しておくことの最大のメリットは、時間と手間を大幅にカットできることです。時間があるときにまとめて作って冷凍しておけば、解凍後ソースをかければすぐに食べることができるため、大変便利です。市販のソースを使えば調理の手間は更にはぶけ、疲れていて気力がないときなどにおすすめです。大量のお湯を沸かしてパスタを茹でる工程は、決して難しいことではありません。しかし、仕事の忙しいときや日々の家事や子育てに追われているときは、食事の支度にかかる手間をなるべく簡単にできたらうれしいですよね。そんなとき冷凍パスタは強い味方になってくれますよ。・ガス・水道代の節約になるパスタを茹でるとき、基本的には大量のお湯が必要です。作るたびにお湯を沸かしていればその分光熱費はかさみます。まとめて麺をゆでておけば、一度に済むので節約にもなりますね。・子供でも簡単に調理ができる茹でたパスタを冷凍保存しておけば、お子さまでも簡単に調理して食べることができます。食べる際は市販のソースを使っても良いですが、前もってソースを作り置きしておくと栄養バランスの調節も可能です。自宅にお子さまだけが留守番になってしまうときなどに、火を使わずに調理できることも大きなメリットです。・空気が入ると食感が悪くなる麺を小分けにする工程で空気が入ってしまうと、水分が抜けてしまい食感が落ちてしまいます。冷凍する際はラップなどで一食分ずつ包み、保存袋にいれて、しっかり空気を抜いてから保存しましょう。・正しい保存方法をすれば問題ない正しく冷凍保存すれば、パスタは冷凍してもおいしく食べることができます。もちろん、作りたてのものに比べると麺の食感はかわってきますが、保存過程で水分が浸透してモチモチとした食感になり、違ったおいしさのパスタを楽しむことができますよ。パスタといえば「アルデンテ」と言われていますが、メニューによってはちょっと柔らかめのモチモチとした食感の麺のほうが合う場合もあります。また、柔らかめの麺のほうが好みの人もいらっしゃいますし、お子さまには一度冷凍して水分が浸透した麺のほうが食べやすいかもしれませんね。時短や節約として冷凍パスタを活用する方法はもちろんのこと、家族の好みによって使いわけたり、お子さま用としてや、離乳食用としてストックしておくのもおすすめですよ。■パスタの冷凍方法ただ茹でたパスタだけでなく、あらかじめ味つけしたり、ソースなどをからめたものも、コツさえ守れば冷凍可能です。味付けしたパスタは、温めるだけでお弁当のおかずに使うことができるので便利ですね。調理法やシーンごとに合わせたパスタの冷凍方法をおさえれば、さまざまなところで大活躍してくれること間違いなしですよ。・茹でたパスタをそのまま冷凍茹でたパスタを冷凍する場合は、少し茹で時間を短くすることがポイントです。あらかじめ固めに茹でておくことで、パスタがのびすぎるのを防いでくれます。茹でたパスタを冷凍庫にストックしておけば、食べるたびに茹でる必要がなく時短に繋がります。また、毎回大きな鍋を出す手間もはぶけて、洗いものが減ることも大きなメリットです。・味付け後のパスタを冷凍あらかじめ味付けしたパスタも、一食分ずつ小分けして冷凍が可能です。保存するときは、冷凍庫内の温度が上がりすぎないようにしっかり冷まし、なるべく平らになるようにして冷凍します。・お弁当用に冷凍するお弁当カップなどに小分けに冷凍保存すれば、お弁当のおかずの一品としても使えます。蓋の閉まる容器などで保存すると、空気が入って食感がおちるのを防いでくれますよ。自然解凍でも食べられるので、保冷剤としての役割も期待できますね。職場などに電子レンジがある環境であれば、保存容器に冷凍のままのパスタをもっていき、手軽にパスタランチを楽しむことも可能です。・水パスタから冷凍する方法「パスタは水で戻すことができる」というのは最近テレビなどでよく取り上げられていますね。パスタ全体がきれいに浸かる容器を用意し、パスタ100gに対して400mLの水で2時間ほど戻す方法です。実はこうして水で戻したパスタも冷凍が可能です。冷凍するときは水気を切って、サラダ油やオリーブオイルをからませてから一食分ずつ小分けします。茹でたパスタと同様、空気が入らないように注意しましょう。食べるときは1〜2分ほどお湯で茹でます。パスタは太さなどによって戻し時間が異なりますので様子を見ながら戻し時間を調節しましょう。水パスタは、冷蔵庫に入れておけば、最大丸一日程度水に浸けておいても大丈夫です。その場合は茹で時間を少し調整しましょう。朝出かける前につけておけば、帰宅後そのまま調理したり、冷凍保存することができるので上手に活用してみて下さいね。・冷凍パスタの保存期間の目安冷凍保存したパスタの保存期間の目安は大体1ヶ月程度です。それ以上保存できないこともないかもしれませんが、冷凍焼けによって味や食感が損なわれてしまう恐れがあります。また、保存期間が長いほど劣化は進んでしまいます。まとめて作り置きする場合はあまり大量に作りすぎないことも大切です。■パスタをおいしく冷凍するコツパスタを冷凍保存する際、保存方法が悪いと食感が落ちたり、麺がのびすぎてしまい、おいしく食べられなくなってしまいます。簡単なコツさえ守れば、解凍後もおいしいパスタを楽しむことができますよ。これから紹介する冷凍のコツをぜひ参考にしてくださいね。・麺は固茹でにするパスタを茹でるときに表示時間よりも1分半ほど短く茹でることで、麺が水分を吸い過ぎるのを防ぐことができます。というのも、パスタは保存過程でどうしても水分を吸ってしまいます。あらかじめ短めの茹で時間にしておくことで、解凍したときに丁度いいモチモチ感のパスタを食べることができるのです。・茹でた麺は冷水で冷やす冷凍したパスタをおいしく食べるためには、茹でた麺を素早く冷まして冷凍することが大切です。麺に余熱がはいるのを防ぐことで、柔らかくなりすぎるのを回避できます。麺を茹でたあとはザルなどにパスタをあげて、冷水で麺を冷ましましょう。このとき、冷水にさらす時間が長くなると麺が水分を吸ってしまうので、素早く一気に行うのがコツです。・サラダ油をまぶす麺を冷ましたら、サラダ油やオリーブオイルを麺にしっかり絡ませておきます。こうすることで解凍したあとに麺同士がベタっとくっついてしまうのを防ぐことができますよ。解凍後に麺がくっつくと、ソースを絡ませたりするときに麺がボロボロになってしまいますので、必ず行いましょう。・保存の際は密閉する麺を保存する際、空気が入ることや、冷凍焼けによる劣化を防ぐことがとても大切です。小分けにしてラップなどに包んだら、なるべく平らにしてまとめて保存袋にいれましょう。直接保存袋に入れる場合は、一食分ずつ保存が行える小さなものを使えばOKです。どちらの場合も保存袋を閉めるときにしっかり空気を抜いておくようにします。■冷凍したパスタの解凍方法冷凍パスタの解凍にはいくつか方法があり、どの方法を使っても特に問題ありません。解凍後の食べ方、更に調理を加える場合など、状況に合った方法を選ぶと良いですよ。・冷蔵庫で自然解凍すぐに調理する必要がないときは、冷蔵庫で自然解凍できます。朝冷蔵庫に入れておいて、夜さっとフライパンで調理して食べるときなどは便利ですね。冷製パスタやサラダパスタを作るときにこの方法を使えば、冷ます手間がはぶけて時短にもつながりますよ。・電子レンジを使う温かいソースをかけたり、からめて食卓に出す場合は電子レンジで加熱するのが一番です。ラップのまま500Wで3分(600Wで2分半)ほど温めます。保存袋の場合はあらかじめ少し開けておきましょう。加熱が足りないときは、様子を見ながら少しずつ時間を追加してください。熱が入りすぎると柔らかくなりすぎてしまうこともあります。解凍後に火を通す場合は、解凍モードを使用しても大丈夫です。・半解凍で調理する冷凍パスタを半解凍して調理すれば、調理過程でパスタに火が入りすぎるのを防ぐことができます。スープパスタやクリームパスタなど、ソースとパスタを一緒に煮込む必要がある場合は、麺がスムーズにほぐれる程度に半解凍して調理するのがおすすめです。パスタは電子レンジの機能を使って半解凍しても良いですし、常温や冷蔵庫で行っても問題ありません。自分に合った方法で行えば大丈夫ですよ。■冷凍茹でパスタのアレンジレシピパスタは、組み合わせる食材やソースをかえることでたくさんのバリエーションを楽しむことができます。また、お子さまからも好かれやすい食材なので、食卓にも出しやすいですよね。パスタを冷凍庫でストックしておけば、手間や時間がはぶけ、日々の食事の準備にかかる労力やストレスを軽減してくれることも期待できます。そんな冷凍パスタを使ったレシピをいくつかご紹介しますね。こちらのレシピは、材料のほかにも冷蔵庫に余った野菜を加えるなどのアレンジも可能ですよ。ぜひご家庭でもトライしてみて下さいね。・ナポリタン大人から子どもまで人気のナポリタンは、冷凍パスタを使うことで喫茶店のようなモチモチの仕上がりになります。ナポリタンは特に冷凍パスタと相性が良いのでおすすめです。柔らかすぎると感じる人は半解凍のパスタを使うと良いですよ。麺を入れる前にソースをきちんと煮立たせておくと、酸味が緩和され、お子さまにも食べやすいナポリタンに仕上がります。材料(2人分)スパゲティー160~180g・熱湯2000ml・塩小さじ4・オリーブ油適量玉ネギ1/4個ピーマン1個ベーコン1.5枚水煮コーン大さじ1バター10g塩コショウ少々ケチャップ大さじ3粉チーズ適量ドライパセリ適量下準備鍋に<ゆで湯>の材料を入れて、中火にかける。玉ネギは、縦薄切りにする。ピーマンは縦半分に切って種とヘタを取り除き、細切りにする。ベーコンは幅1cmに切る。作り方手順1:フライパンにバターを入れて中火で熱し、玉ネギ、ピーマン、ベーコンを入れて炒め合わせる手順2:塩コショウを振り玉ネギが透き通ってきたら、水煮コーンを加えて火を止める。ケチャップを全体に混ぜる手順3:準備した<ゆで湯>が沸騰したら、スパゲティーを加える。常にフツフツ煮たった状態で、袋の表示時間より1分短めにゆでる手順4:スパゲティーがゆで上がる直前に、(2)を中火にかける。ケチャップがフツフツしてきたら、スパゲティーを加えて炒め合わせる手順5:塩コショウで味を調えて器に盛る。粉チーズ、ドライパセリをかける・ボロネーゼミートソースよりも肉感がつよく、大人の味わいのボロネーゼは自宅でも簡単に作ることができます。ほかの料理にも使い回しができますので、分量を増やしてまとめて作っても便利ですね。材料(2人分)合いびき肉250g・塩2g・ドライパセリ小さじ1・ニンニク(みじん切り)1片分玉ネギ1/2個ニンジン2cmセロリ1/4本プチトマト5~6個オリーブ油大さじ2ローリエ1枚酒大さじ2スパゲティー180g・水1800ml・塩18g粉チーズ適量粗びき黒コショウ適量下準備ボウルで合いびき肉と<下味>の材料を混ぜ合わせる。玉ネギはみじん切りにする。ニンジンは皮をむいてみじん切りにする。セロリは筋を引いてみじん切りにする。プチトマトはヘタを取り、4等分に切る。鍋にスパゲティーをゆでる湯を沸かし始め、塩を加える。作り方手順1:フライパンにオリーブ油、玉ネギ、ニンジン、セロリ、プチトマトを入れ、弱めの中火でしんなりするまで炒める手順2:合いびき肉を手で広げながら入れて軽く押さえ、焼き色がついたら返して両面に焼き色をつけ、粗くほぐしながら火を通し、いったん火を止める手順3:準スパゲティーを表示の時間より1分短くゆでて(2)のフライパンに移し、ローリエと酒を加え、強火にかける手順4:強火で煮からめて器に盛り、粉チーズと粗びき黒コショウを振る・スープパスタトマトやクリームソースのパスタはもちろんおいしいですが、たまには気分を変えてスープパスタはいかがですか?アレンジしやすく、色んな具材に合わせることができます。残り物野菜や、お子さまの好きな具材などを加えてバリエーションを楽しんでくださいね。材料(4人分)スパゲティー240~320g・塩24~32gブロッコリー1/2~1株ニンニク3片ゆでタコ足2本アンチョビ5~6枚赤唐辛子(刻み)1~2本分オリーブ油大さじ5しょうゆ小さじ2下準備ブロッコリーは小房に分け、熱湯でゆでてザルに上げ、ザク切りにする。ニンニクは縦半分に切って芽を取り、薄切りにする。ゆでタコ足は水洗いして小さめのひとくち大に切る。アンチョビは細かく刻む。パスタをゆでるお湯を沸かす。作り方手順1:フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたってきたらアンチョビ、赤唐辛子を加え、ブロッコリーとゆでタコ足を加えて炒める。油がなじんだら分量外の水400mlを加え、煮立ったら弱火で煮込む手順2:準備しておいた熱湯に塩を加えてスパゲティを入れ、くっつかないように時々混ぜながら、常に煮立っている状態で指定時間より1分30秒短めにゆで、ザルに上げる手順3:(1)のフライパンに(2)のスパゲティを加えて混ぜ合わせ、ゆで汁80mlとしょうゆを加えてさらに混ぜ合わせ、器に盛り分ける■冷凍パスタで日々の忙しさを軽減現代人は仕事に、家事に育児にと、世代や性別を問わず日々忙しく過ごしています。食事の支度くらい手間を少なくしたいと思うことは誰にでもあることです。しかし、外食ばかりに頼ると栄養バランスも偏りがちになり、食費もかさんでしまいます。最近は時間のあるときに食事をまとめて作っておく人も増えていますよね。冷凍パスタは費用も安く済み、茹でて冷凍するだけなので非常に手軽でおすすめです。また栄養バランスもとりやすく、具材を工夫すれば一皿で主食、たんぱく質、野菜を摂ることもできます。ソース作りが面倒なときは、市販のソースに冷凍野菜などを加えるだけでも立派に食事として成立してくれますよ。一人暮らしの人から家族の食事を管理する主婦まで、さまざまな家庭のニーズに合った使い方ができるのも冷凍パスタの良い所です。食事は日々の健康を作るために大切なものですが、毎日の準備はそれなりに大変です。ぜひ冷凍パスタをうまく活用して、日々の負担軽減に役立ててみて下さいね。
2021年02月13日ご飯を炊きすぎたり、炊く時間がないときにとても便利なのが、冷凍ご飯です。いつでも好きなときに冷凍庫から取り出して温めれば、すぐに食べることができます。しかし、冷凍ご飯に賞味期限がないのか、疑問に思ったことはありませんか?また、温め直したときに、パサパサになっていたり、おいしくないと感じたことはないでしょうか?そこで本記事では、冷凍ご飯の賞味期限や上手に冷凍するコツ、おすすめの解凍法を詳しく解説します。冷凍ご飯を上手く活用したい人は、ぜひ参考にしてください!■冷凍ご飯の賞味期限はどれくらい?冷凍ご飯にも賞味期限があります。冷凍さえしておけばいつまででも大丈夫、と考えるのは大きな誤りです。風味や食感が損なわれるだけでなく、食中毒の原因にもなる恐れがあるので、要注意です。ご飯を冷凍保存するなら必ず覚えておきましょう。・一か月以内に食べたほうがよいご飯をおいしく食べたいなら、炊いてから時間を置かずに少しでも早く食べるに越したことはありません。これは、冷凍しても同じことです。やむを得ずどうしても長く保存したい場合でも、一カ月以内に食べた方がよいでしょう。・徐々に味は落ちていくご飯は、たとえ冷凍していても味は徐々に損なわれていきます。理由は、冷凍庫内で空気の水分が霜となってご飯に付着することで本来の風味が落ちてしまうからです。ひどい場合は、傷みがすすみ、食べると食中毒を起こすこともあるので、十分な注意が必要です。また、冷えることでご飯に含まれる水分が蒸発してパサパサになってしまうこともあります。食べるには耐えがたい独特の臭いが付くこともあるでしょう。「冷凍さえしていれば大丈夫」という考えは現実に即していないため、1ヶ月以上前の冷凍ご飯は、今日を限りに捨てるようにしましょう。少なくとも一カ月以内には必ず消費するようにしてください。■傷んだご飯の見分け方ご飯は、よほど慎重に保存しないと思いの外はやくに傷んでしまいます。せっかくおいしく炊けても、食べられない状態にしてしまってはもったいないです。ご飯が傷んだときどのような状態になるのか、具体的な見分け方を解説していきましょう。・酸っぱい臭いや異臭ご飯が傷みだすと、ツンと鼻を突くような独特の酸っぱい臭いがすることがあります。ひどい場合は容器などのふたを開けた瞬間に分かりますが、冷凍している場合は分かりにくいこともあります。炊いてから長時間経過したご飯は、鼻を近づけて臭いを嗅ぐ習慣をつけるようにしましょう。そして異臭がしたら、迷わずにすぐに廃棄処分してください。・酸っぱい味異臭がして傷んでいると分かれば良いのですが、気付かずに食べてしまうことも考えられます。その際に、酸っぱい味がしたらただちに口から出して、そのご飯は廃棄するようにしてください。ご飯にはありえない酸味を帯びた違和感のある味のため、すぐに分かるはずです。・糸を引いているご飯が傷むと糸を引くこともあります。これは雑菌が繁殖し始めている証拠ですから、絶対に食べてはいけません。フライパンで炒めたり、ほかの食材と混ぜて調理してしまうと分からなくなるため、炊いてから長時間経過したご飯は、しっかり目や鼻で確かめるように癖づけましょう。・カビが生えているご飯が傷んでくるとカビが生えてきます。ご飯は水を多く含むため、時間の経過とともにカビが繁殖しやすい条件が整っているといえます。初期は白い小さなつぶつぶが付着していますよ。この段階ですでに食べてはいけません。さらに酷くなると、緑がかったり赤かったり、最終的には黒いカビが生えてきます。誤って口にすると食中毒など重大な健康被害を引き起こす恐れが高いため、十分に注意が必要です。・ご飯の変色ご飯は、特に炊飯器に入れっぱなしにしておくと黄色くなってきます。これはメイラード反応と呼ばれ、お米に含まれるデンプンとアミノ酸などが反応して起きる現象で、食べても悪影響はありません。しかし、これが上記のように白いつぶつぶが付着したり、緑や黒い色を帯びてきたりすると危険です。■冷凍ご飯を作るときのコツ 解凍後もおいしくたべるためには、冷凍ご飯を作る際のコツがあります。それは、炊き上げたあとのご飯の性質をよく理解し、おいしくなるための理にかなった手順を踏んでいくことにほかなりません。ちょっとした工夫と手間をかけることで、誰でも上手に冷凍ご飯が作れるので、ぜひマスターしてくださいね。・1食分ずつ小分けにする冷凍ご飯を作るときは、あまり多くのご飯をまとめないようにしてください。1食ずつ小分けにするのがポイントです。多くのご飯を一緒にすると、冷凍したときに大きな塊となり、解凍に時間がかかります。さらにレンジで加熱した際に、均一に解凍されず加熱ムラができてしまい、おいしくなくなるのです。それより、1食ずつをラップに包んだり、タッパーなどの保存容器に小分けにしましょう。すると、食べたい分だけ解凍することも可能なため、無駄も省けます。・炊き立てのご飯を冷凍する冷凍ご飯を作るときは、炊きたてのご飯を使うのがおすすめです。炊き立てのご飯は、ふっくらとして粒が立ち、特有のおいしそうな香りと甘味があります。この状態をそのまま冷凍してしまうのが、解凍したときに一番おいしく感じるのです。冷めたあとのご飯を冷凍すると、水分が抜けている分、解凍したあとさらにパサパサになっておいしくなくなるので気をつけましょう。具体的には、炊き立てのご飯を蒸気ごとラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れます。このとき、ラップの中にできるだけ空気が入らないようにしましょう。空気が多ければ多いほど、ご飯の表面に霜がついて風味が損なわれる原因となります。かといって、おにぎりを握るように包んでしまうとせっかくの米の粒がつぶれてしまうので、軽く力を入れてふんわりとまとめるように心掛けてください。実際に何度かやってみると、感覚がつかめるでしょう。ちなみに、ラップはポリエチレン素材はおすすめしません。ポリエチレン製は空気を通しやすいため、野菜や果物など空気を必要とする食材には適していますが、ご飯には冷凍庫内の臭いが移ってしまう恐れがあります。それよりも、空気を通さないポリ塩化ビニリデン素材のラップが良いでしょう。ポリ塩化ビニリデン製のラップは、ポリエチレン製より耐熱性に優れているので、ほかの用途でも重宝します。・粗熱を取ってから冷凍するラップに包んだご飯は、炊きたてのためかなりの熱を持っています。このまま冷凍庫に入れてしまうと、庫内の温度を上げてほかの食材に影響が及びます。粗熱が取れるまで待ってから冷凍庫に入れてくださいね。・ご飯を平らにするラップで包む際には、ご飯は平らにしましょう。おにぎりのように丸くすると、中心部だけ冷凍されるのが遅くなって風味を損なう一因となります。また、解凍する際も中心部が上手く解凍できなくなる恐れがあります。平たくすることで短時間で均一にムラなく冷凍できるので、おすすめです。・金属トレーを使って急速冷凍するもし冷蔵庫に「急速冷凍機能」がついている場合は、これを使うことで上手く冷凍ご飯が作れます。冷凍時間は速ければ速いほど、炊き立てに近い風味を閉じ込めることができるからです。もし急速冷凍機能がない場合でも、100均などで売られている金属トレーを使うといいでしょう。金属トレーは熱伝導が良いため、この上にご飯を乗せれば、フリーザーパック単体よりも速くに冷凍が完了します。金属トレーもない場合は、ラップでご飯を包んでからアルミホイルで包みましょう。アルミも熱伝導が良いので、冷凍が速く完了します。・タッパーには隙間なく詰める タッパーなどの保存容器にご飯を1食ずつ小分けにして冷凍するのも、強くおすすめします。ただし、その際は保存容器内の隙間がないくらいにいっぱいに詰めるようにしてください。スペースがあると空気が入り込み、ご飯に霜がつく原因になります。ふたがついた保存容器ならどのようなものでも構いませんが、100均などで売っているご飯専用の保存容器もおすすめです。底が凸型にとがっていて、解凍時にムラなく加熱ができる工夫がなされているものや、おにぎり型になっていて、解凍したらそのまま海苔を巻くなどして食べられるタイプもあります。■冷凍ご飯をおいしく解凍する方法ご飯を冷凍したからには、必ず解凍しなければなりません。よりおいしく解凍するためには、いくつかのポイントがあります。ついやってしまうNGな解凍方法についても解説するので参考にしてくださいね。・常温で放置するのはNG冷凍ご飯を常温で解凍しているという人も少なくないでしょう。しかし、これはあまりおすすめしません。常温での自然解凍は、時間をかけることで解けだした水分によってご飯の表面がベチャッとしてしまいます。と同時に、乾燥によりパサパサになってしまい、おいしい風味が逃げてしまうのです。ご飯は冷やされることでデンプンが固まりますが、常温での自然解凍では、固まったままのためふっくらしません。ただし、ある程度解けるまで自然解凍してから電子レンジにかけるのは、ご飯がふっくらとなるので良いでしょう。・解凍機能は使わずレンジにかける冷凍ご飯は、電子レンジで解凍するのが手軽でおすすめです。その際、多くの人が勘違いしがちなことですが、解凍機能は使わず加熱のみにしましょう。解凍機能を使うと先ほど説明した常温での自然解凍と同じ原理で、水分が抜けてパサパサになってしまうからです。手順としては、ラップをはがして耐熱容器に移します。ここでしばらく自然解凍させます。いきなりレンジで加熱すると、水分が飛び過ぎてパサパサになります。そして再度ラップをしたら600Wで3分加熱してください。1分ほど加熱したら一旦止めて、加熱ムラを防ぐためにご飯をほぐしまします。上と下を逆さまにひっくり返すのが良いでしょう。さらに再度2分加熱してください。もし冷凍ご飯からラップがはがしにくければ、一度レンジで軽く加熱してからはがしましょう。そして耐熱容器に移したときに軽くほぐして水分を飛ばすと、ふっくらするのでおすすめです。・蒸し器やフライパンを使う蒸し器やフライパン、鍋などを使っても冷凍ご飯をふっくらと解凍することができます。蒸し器の場合は、保存容器のままか、冷凍ご飯をクッキングシートに乗せて10分蒸してください。フライパンや鍋の場合は、ある程度深さのある器に冷凍ご飯を入れます。それを水を張ったフライパンや鍋に入れてふたをし、強火で10分程加熱してください。いずれもご飯が固いようなら、様子を見ながらさらに加熱してください。・解凍後は少し蒸らす電子レンジにしろ蒸し器やフライパンにしろ、冷凍ご飯を解凍したあとは、ふたをしてしばらく蒸らすとよりふっくらと柔らかく仕上がります。ご飯特有の新鮮でおいしそうな香りも復活します。・取り出してすぐに解凍したい場合はワット数を低くする冷凍庫から取りだしてすぐに解凍したいときには、上記のように電子レンジを使いますが、急激に加熱すると水分が飛び過ぎてパサパサになるため、ワット数は低く設定してください。・臭いが気になれば日本酒を使う冷凍ご飯を解凍しようとするときに、独特の臭いが気になることがあります。その際は、ご飯1食分に対して小さじ1の日本酒をかけましょう。そのまま5分おいてから加熱すると、臭いがアルコールとともに蒸発するので気にならなくなります。 ■解凍したご飯の賞味期限解凍したご飯には、賞味期限があります。一度解凍したご飯を再度解凍するのは、NGです。解凍したからには、食べ切るしかないのですが、いつまでが期限か、また必要でない分まで解凍してしまったご飯はどのように処理すれば良いのか、詳しく解説しましょう。・その日のうちに食べたほうがよい一度解凍した冷凍ご飯は、必ずその日に食べ切るようにしましょう。一旦冷凍すると水分が抜けますが、再冷凍するとさらに水分が抜けてパサパサになるため、風味が大きく損なわれます。絶対におすすめできません。また、解凍したご飯をお弁当に使うのも良くありません。これも先ほどと同様に、解凍したご飯を冷やすことになり、おいしくなくなるからです。・翌日以降はおかゆやチャーハンがおすすめどうしてもその日のうちに解凍した冷凍ご飯を食べ切れない場合は、おかゆやチャーハンとして活用するのが良いでしょう。おかゆなら足りない水分を足して作れますし、チャーハンやピラフなど、油を使って火にかけるメニューは、水分が少ないパラパラのご飯で作る方がおいしくなるからです。■チャーハンを冷凍する方法と賞味期限最後に、チャーハンを冷凍するおすすめの方法をお伝えしましょう。手間を惜しまずに冷凍すれば、チャーハンがパラパラになってプロのおいしい味に近づきます。賞味期限や解凍方法もよく理解して、賢く冷凍チャーハンを活用してください。・冷凍チャーハンの賞味期限冷凍チャーハンの賞味期限は、1ヶ月です。味の劣化をあまり気にしないなら、3か月くらいまでは大丈夫でしょう。ただ、早く食べるに越したことはありませんので、冷凍したものには日付を書いておくといいですね。・パラパラのチャーハンにするための冷凍方法パラパラのチャーハンにするためには、フリーザーバッグを使って冷凍します。チャーハンをフリーザーバッグに入れて平らにならしてください。このとき、霜がつかないようにフリーザーバッグからしっかりと空気を抜いてください。1時間後にいったん冷凍庫から取りだして手でもみほぐしたら、再度冷凍庫に入れます。これを3回繰り返しましょう。するとプロの様なパラパラのおいしいチャーハンになります。ちなみに、ここまでするのは面倒で、しかもパラパラにならなくても良いという場合は、1食分ずつを平らにしてラップに包み、フリーザーバッグに入れて空気を抜いて冷凍しましょう。また、パラパラでおいしい冷凍チャーハンにするためには、冷凍ご飯と同様、できるだけ速く冷凍してしまうことが大切です。急速冷凍機能があれば活用してください。なければ、熱伝導の良い金属トレーに乗せて冷凍しましょう。ラップの上からアルミホイルで包むのも良いでしょう。・冷凍チャーハンの解凍方法 一番おすすめの冷凍チャーハンの解凍方法は、フライパンで炒めることです。冷凍チャーハンをフライパンの上に乗せて、ある程度自然解凍するまで待ちます。それから炒めると水分を飛ばすことができるので、ベチャッとしないで済みます。これが面倒な場合は、冷凍チャーハンを耐熱容器に移して、ラップをかけて電子レンジで加熱してください。■コツを抑えて冷凍ご飯を上手に活用しよう冷凍ご飯も、作り方と解凍方法のコツをつかめば、とてもおいしく食べられることが分かりました。必要な分量だけ用意できるうえに、炊き立てと変わらない味が楽しめます。また、おかゆやチャーハンにも活用できるのも魅力です。賞味期限に注意し、やり方さえマスターしたうえで冷凍ご飯を習慣にできれば、時間の使い方にも広がりを持たせることが可能かもしれません。ぜひ、上手く活用してみてください!
2021年02月09日先日、二太郎と2人でスーパーへ買い物に行きました!イチコと3人で行くことはよくあるのですが、2人で行くのはかなりめずらしい…!※この記事は、外出自粛要請前の体験談を基にしています。■「カート降りる!」子連れ買い物あるある好き放題行こうとするので、はじめはカートに乗せます。本人も乗りたがるのでWIN-WIN!…なのですが。いつも途中で飽きてカート降りて、その後好き放題歩き回ろうとしてバタバタ…!降りないよう言い聞かせても、無理やり降りようとして危ない!どうせ降ろすら、効果はあるかわからないけど、言い聞かせてみました。「じゃあお約束ね」と、カートから降ろしました。「そうは言ってもウロウロしちゃうんやろな~! いっつも言ってることやしな~」と思っていたのですが…■子どもが買い物のお約束を守れる?言い聞かせたこと、ちゃーんと守ってついてきました!えらい!(まあ買い物をサッサと終わらせるために、諦めたものもあったんですけどね…)いつも同じことを言い聞かせてるのに、なんで今日はついてこられたんだろうと思ったのですが…。その理由のひとつは、多分イチコがいないから!多分イチコがいると、弟ポジションで甘えが出るのかなと…。私から離れてしまっても、イチコが一緒に連れて来てくれるし。もしくは私と2人だと、「ちょっとしっかりしないと!」という気が起きたのか…。それとも「カートを降りる条件」を先に聞いたから、「守らなあかん」と思ったのか、はたまたカートに乗っているときに言い聞かせたから、ちゃんと聞いていられたのか…なんにせよ、二太郎の成長を感じた瞬間でした。こんな日がくるなんて、1年前は想像できなかったなぁ…。\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月18日こんにちは。けえこです。今回は長女が生後6カ月頃、初めて寝返りをしたときのお話しです。3人目にして…、3人目だから…?? まさかのミスを連発してしまったんです。■長女の初の寝返り! なのにまさかの…長男たくと次男りくは二人で遊んでいて、私は長女ももと遊んでいました。疲れたのでちょっと休憩していたときのこと。視界に入っていたのは長女の頭だったはずなのに、ふと気づくと長女の顔が見えていたんです。そう。突然の寝返りでした。せっかくの初寝返りを思いっきり見逃してしまった!これはいけないと思い、もう一度長女をひっくり返して、ビデオを準備。さあ撮影しようと思ったら――今度は充電が切れてました…長男のときは充電切れなんてありえなかったのに…油断してました。初寝返りの瞬間は見逃しましたが、3人目の小さな成長。とてもうれしい出来事でした。もちろん、長女の寝返りの瞬間は、後日きちんと録画しましたよ。 ■撮っておけたら楽しみ倍増! 子どもの成長記録ランキング突然ですが、ここで、子育てで撮影したい成長の記録ランキング(※けえこ調べ)をご紹介します!3人の子どもたちを育てましたが、これらの撮影記録は逃しませんでした。3位 家での初お風呂病院からおうちへ帰ってきてからの初めてのお風呂。ママの緊張する顔。気持ちよさそうに笑ったり、びっくりして泣いたりする赤ちゃんの顔。後から見てもめちゃくちゃかわゆいです。2位 初寝返りこれは外せません! よいしょっと体を起こして寝返りする瞬間が撮れたら最高です。できれば目線が同じくらい低い姿勢で撮れたらより臨場感が味わえます。1位 初たっち家での初たっちの撮影もいいですが、おじいちゃんやおばあちゃんが見てる中での初たっちの撮影もすてきですー!応援する声や、成功したときの喜んだ声。みんなの笑顔。ほんとに最高です。番外編として初歩きもいいですよー。どっちの足が先に出たか覚えたりしていました。「初」の瞬間が撮れるといいですけど、なかなかそううまくはいかないですよね。でも、今回の長女ももの話のように撮り逃しても大丈夫です!子どもも親もまだ慣れない、たどたどしい時期には、何度でもチャレンジできるんですもの。みなさんにとって最高の瞬間が撮れるといいですね!
2020年02月13日これからの季節は年末年始をはじめ、イベント行事が多くなり美味しい食事を食べる機会や飲み会なども増え、気がつけば、連日食べ過ぎてしまうなんてこともあるのではないでしょうか?さらに夏に比べて汗も出にくく、運動不足になりがちなので、体の冷えやむくみを感じやすい、食べたものが燃焼されずに脂肪へと蓄えられてしまうなんてことも。冬太りしないために意識しておくべき4つのことについてご紹介します。食べ過ぎた翌日はスープでリセット食事会や飲み会、パーティーなどで美味しいご飯を食べ過ぎてしまったり、数日後も飲み会で食べ過ぎが続くこともあるのではないでしょうか?いつもよりも塩分や油分、味付けが濃いなどの高カロリーの食べ物を食べたり、量を食べ過ぎてしまうと胃腸に負担がかかり、さらに体がむくみやすくなってしまいます。食べ過ぎた翌朝、昼の食事は、しょうがや玉ねぎ、トマトベースの緑黄色野菜たっぷりのスープで胃腸を休めましょう。緑黄色野菜や芋類、海藻類には食物繊維やミネラル以外にもカリウムという成分が含まれており、体内に蓄積する不要になった塩分を体外に排出してくれる働きがあります。起きたらウエストひねりやストレッチ、歩くときも大股を意識しよう食べ過ぎたな‥と感じた翌日はできるだけ体を動かす意識をしましょう。起きてすぐにストレッチやウエストひねりをおこなうことで胃腸に刺激を送り、食べたものを排出しやすい状態にすることができます。さらに、外出時などは少し大股気味でふくらはぎや太ももの筋肉をしっかり動かすように歩く意識をしましょう。食べたものをいち早く体外に排出することと、体の内側から早く燃焼させることが脂肪に変わって体内に蓄積させるのを予防するコツ。入浴中もマッサージやストレッチをして体をほぐそう日頃から冷えやすい、むくみやすいという方はふくらはぎや太ももの筋力が低下や、血液やリンパの流れが悪いことが原因です。適度な温度のお風呂に浸かりながら、足の裏、ふくらはぎ、太もも、お腹周り、二の腕をもみほぐすようにマッサージしたり、ストレッチをして体をしっかりほぐしましょう。コロコロマッサージグッズなどを使ってマッサージをしても良いですね。体をしっかり温めながらストレッチやマッサージをおこなうことで血行促進やリンパ促進され、冷えやむくみを予防することができます。家でゴロゴロしている間もストレッチをしようお風呂あがりやテレビを見ているあいだも股関節を開いたり、前屈、胸と肩を開いて背中を伸ばすなどストレッチをしましょう。体をしっかりとほぐすことで血行促進、リンパ促進はもちろんですが、翌朝起きた時にも体がスッキリしますよ。翌日のコントロールで冬太り防止冬のあいだは食べ過ぎや運動不足になりがちなので、食べ過ぎた翌日の食事をコントロールして胃腸をリセットすること、意識的にストレッチやマッサージをおこない老廃物を溜め込まないこと、冷えやむくみを溜め込まないことが冬太りを予防するコツです。ぜひ参考にしてみてください!寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年12月01日先日、歯磨きの仕方を見直す出来事がありました。■歯医者の歯ブラシを使ったら…ええ歯ブラシで磨いたら歯がヒリヒリ…!な、なんで!?歯医者さんで聞いたところ…■歯が痛くならないブラッシングとは磨く右手だけは優しく…うん、テクニックが必要!難しいながらもがんばって優しく磨いてます。いままでガシガシ磨いててごめんね、子どもたちー!いまはもう痛かったら「痛い」と言えますが、赤ちゃんのときはどうだったのか…もしかして痛かったりしたのかしら。もしそうやとしたら本当にごめん!!これから気をつけていこうと思います…。孫のときも気をつけないと!(気が早すぎる)
2019年11月11日夏休み真っ只中。クーラーの効いた部屋で子どもについついゲームをさせてしまいがち。「ゲームのやりすぎは、学力低下につながるのでは?大丈夫かしら?」と不安を抱えているママは多いのでは?先日、2019年8月2日(金)に、NPO法人CANVASが株式会社ポケモンと、「夏休み、子どもとデジタルゲームの上手な付き合い方」をテーマとしたセミナーを開催しました。登壇したのは、東京大学大学総合教育研究センターで「ゲームと教育」について研究している藤本徹先生と、東大生謎解きクリエイターの松丸亮吾さん。(左)藤本先生/(右)松丸さん「家庭でデジタルゲームを遊ぶときのヒント」や「子どもの成長に役立つ遊び方のコツ」が紹介されました。今回は、そのセミナーの内容からヒントになりそうなことをピックアップしてご紹介します。ゲームにはメリットがたくさん!?セミナーへ参加した親たちからは、我が子について「外遊びでなくゲームばかりしている」「最近友達とゲームをする機会が増えて、今後の時間の使い方が心配」など、不安の声が数多くあがっていました。一見、不安ばかりが叫ばれるデジタルゲームですが、ゲームにはたくさんのメリットもあるとのこと。藤本先生:ゲームには、友人や家族間で遊ぶ際にコミュ二ケーション力が向上し、癒しやストレス解消効果、学習面では学びの入り口にもなる、というメリットがあります。松丸さん:「学びの入り口になる」はその通りだと思います。僕は昔、よくストラテジーゲーム(戦略や戦術を考え、勝利を導くシミュレーションゲームの中の1ジャンル)をやっていましたが、必勝法がないので、自分のやり方を考えなければならず、そこで自分でアイデアを出して考える力、作戦を断てる力が養われた感じがします。これは東大の数学の試験にも近いものがあります。東大の数学の試験は、教科書で学ぶ公式を使って解くものしか出ないものの、単純に解けるものではなく、複数の公式や解き方を組み合わせてみるなど細い糸を辿って解いていく、まさに発想力や自分で考える謎解き的な力が必要になるんです。ですのでゲームが得意な人は非常に有利な気がします。なぜ学校の勉強はつまらないの?ゲーム好きの子どもに「ゲームと勉強どっちが好き?」と聞けば、きっと「ゲーム!」と即答するのではないでしょうか。なぜゲームは楽しくて、学校の勉強はつまらないのでしょうか?藤本先生:ゲームにあって、古典的な学校の学習にはない決定的なものは、ずばり「ゲーム性」です。ゲーム性とは、1.達成感を演出する「ストーリーやゴール」2.チャレンジや失敗を奨励する「ルール」設定3.「フィードバック」が多いインタラクティブ性この3つのことを指していて、これらが揃うことでゲームのワクワク感がつくられます。一方で、古典的な学校の世界観は、達成した際のやりがいが設定されているわけでなく、チャレンジを許されない環境で「失敗は恥」と教えられ、フィードバックの少ない一方向の授業。さらに強制的に参加することが義務づけられているため、結果、ワクワクしない…。困りますよね。これらの「ゲーム性」を構成する要素を普段の生活にも取り入れてみることで、ワクワクした、ストーリーのある暮らしが得られるのではないでしょうか?松丸さん:自分は頭から勉強しろ、と強制されると非常に嫌がるタイプでした。テストの順位付けをされるのも好きではなかったので、いわゆる古典的な学習法が苦手なタイプですね。ただ、お母さんに「間違えたところは悪いところではない、できないところがはっきりしたので、できるようになればよい。むしろチャンスである。」と、間違えた点を攻略していく、という着眼点を教えられたことで、勉強の中にゲーム性を見出して、楽しいものにすることができました。大切なのは「家庭でゲーム性を取り入れるシステムづくり」ポイントになるのは、子どもが勉強の中にゲーム性を見出すこと。家庭で実践するには、どうすれば良いのでしょうか?松丸さん:各ご家庭で、ゲーム性を取り入れる「システムづくり」を行えばよいと思います。「ゲームは1日1時間」などゲームをやる時間に制限をかけるご家庭が多いと思いますが、僕の家の場合はちょっと変わっていて「勉強は1日3時間」と決まっていました。ゲームでなく勉強のほうに制限をかけるルールだったんです。3時間勉強すれば、その後は好きにゲームができます。ただし、必ず3時間勉強しないとゲームをやらせてもらえませんでした。始めた当初は、教えられたことをこなすだけの繰り返し学習でしたが、やがて自分で問題点を洗い出してやることができるようになり、「できないたのしくないやりたくない(やらない)」のサイクルを、「できるたのしいやろう」にすることができ、やがて勉強も楽しくできるようになりました。藤本先生:松丸家は、ルールの組み立て方が非常に上手ですねゲームを遠ざけるのではなく、実生活にゲームのワクワクを取り入れることで、子どもも大人もストレスなく楽しく生活できる、というコツは、目からウロコ!ゲーム好きな我が子がいる家庭では、この夏から取り入れてみてはいかがでしょうか?【参考】CANVAS(キャンバス)文〇石原 亜香利
2019年08月16日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。かーちゃんはあまり料理が得意ではないのですが、だからといって作らないわけにはいかない! 毎日毎日考えなくてはいけない献立…とくに習いごとの送り迎えなどで疲れた日はササッと作れるものがいい!■子どもの「おなか空いた」は待ったなし!今回は、「時間がない! 疲れてる! でも作らなきゃ~!」な日の我が家の鉄板料理を子どもたちの人気順にご紹介します。▼第3位、具材いろいろそぼろご飯!<かーちゃんのズボラポイント>我が家はいつもレンコンのみじん切りとひき肉を一緒に炒めます。みじん切りだとすぐに火が通るのであっという間にできちゃいます。炒り卵は余裕のあるとき、レンジでチンした目玉焼きをのせるときもあります。あとはしらすや冷凍の枝豆、ほうれん草などを使って、なるべく火を使わずに彩りや栄養をプラス!▼第2位、大皿どどーんとどでかオムライス!<かーちゃんのズボラポイント>冷蔵庫のあまりものを片付けたいときによく作ります。どんな野菜も細かく切ってケチャップライスに混ぜ込めば、子どもたちもおいしく食べてくれるので、かーちゃんもうれしくなります。大皿に盛って好きな量だけ自分で取るスタイルは、子どもたちも楽しんでいつもよりたくさん食べてくれるし、盛り付けの時間も短縮できるので一石二鳥!■子どもは手が込んだ料理よりズボラ料理がお好き?▼第1位、クリームパスタ!<かーちゃんのズボラポイント>キャベツやきのこなどはカットして冷凍しておくとそのままフライパンに入れられて便利です。もちろん市販の冷凍野菜も常備、カットしたお肉も冷凍しておけば包丁不要で調理できちゃう! ポイントは火の通りやすい材料を選んで時間を短縮すること!さらに味付けはシチューのルーを使う! これなら、味付けの失敗もない上にとろ味もつくので何も考えずに作れます(笑)ちなみにカレーのルーを足したカレークリームパスタがモン太の大好物!どれも15分ほどでできる料理ですが、手のこんだ料理よりもズボラ料理のほうが子どもたちはよろこぶという…ちょっぴり複雑ですが(笑)、これからも子どものよろこぶズボラレシピを増やしていきたいと思うかーちゃんです!皆さんの今日の献立はなんですか?
2019年05月11日あなたはクローゼットの収納スペースを有効活用できていますか?クローゼットの中に服や備品を乱雑に詰め込んでいては、どうしてもデッドスペースができてしまいがち。そんなデッドスペースがなくなれば、もっと使いやすく快適なクローゼットに生まれ変わるでしょう。今回は、家の収納において悩みのタネになりがちなクローゼット収納について、コツやうまく使いこなすためのアイデアなどをご紹介します。■クローゼットの収納のコツクローゼットは、使いやすいスペースにする収納のコツがあります。あなたの家のクローゼットは、コツをおさえた環境になっていますか? 使いやすいクローゼットになれば、日々の洋服選びが楽になったり、あふれ出した洋服を入れるスペースが生まれたりするかもしれません。まずは、基本的な収納のコツから紹介していきます。▼いらないものを処分・分類クローゼットの収納能力を最大限発揮するためには、思い切っていらないものを処分してしまいましょう。必要な服か、もう着ない服か、分類して処分していきます。このときに「痩せたら着るかもしれない」「またはやったら着るかも」などの「たら」「れば」はNG。1年以上袖を通していない服は、おそらく今後も着ることはありません。自分なりの基準を作って、今着ていないものは潔く処分してしまいましょう。また、処分するときは、持っている服をニット・シャツ・パンツなど、カテゴリーごとに分類していくのがおすすめです。今あるものを処分できて残すものが決まったら、今度は季節や用途によって分類していきます。そうすることで、どの場所に何を入れればいいのか、具体的なクローゼットの構想が浮かびやすくなります。<関連サイト> セールの時に見直して!クローゼットの服を手放す4ステップ ▼たたみ系衣類はたたみ方を工夫どの家庭のクローゼットでも使用している人が多い「クリアボックス引き出し」。ここに衣類を詰め込んでいる人も多いのではないでしょうか。しかし、そのような使い方だと、下に入れた衣類が取り出しにくく、取り出すたびに上に重ねた衣類がぐちゃぐちゃになってしまいますよね…。そこで工夫したいのがたたみ方。たたんだ服が自立するように丸めたり、コンパクトにたたんで立てて収納することで、収納枚数が格段にあがるうえ、取り出すときもすっきりします。<関連サイト> 実は2タイプあった!「Tシャツ収納」の正解、教えます ▼キャスター付きラックで移動できる収納クローゼットの空間を上手に活用するためには、「奥」と「手前」の空間を意識して使いこなすことが重要です。クローゼットを奥から手前まで目一杯ぎゅうぎゅうに詰め込むのはNG。手前に余白を残すことで、スムーズに出し入れできる収納が作れますよ。空間を上手に使いこなすために便利なのが、キャスター付きラック。余白を残した収納を行うことで、「奥」と「手前」をスムーズに出し入れできます。収納する衣類の分類を工夫すれば、「前後を入れ替えるだけで衣替えが完了」なんてことも可能です。▼奥行きに合わせたケースを選ぶ収納ケースを選ぶときは、クローゼットの奥行きに合わせて選ぶようにしましょう。このとき、奥行きや幅に少し余裕を持ったものを選んでくださいね。ぴったりすぎると入らなかったり、壁を傷つけてしまったりすることもあるからです。どんなに収納ケースがたくさん物が入るものだったとしても、クローゼットに入らなければ意味がありません。また、ギリギリすぎると引き出しが開かなくなってしまって、結局スペースを使いこなせないなんてことも考えられます。購入する際は、事前にしっかりサイズを測っておきましょう。▼浅めと高めのケースを使い分ける衣装ケースは浅めのものや高めのものなど、いろんなサイズがそろっています。それらを使い分けて組み合わせることによって、クローゼットの中を収納棚のように変えることも可能なのです。すっきりとした、清潔感のあるクローゼットになりますよ。ケースによって収納する衣類を分けておくと、わかりやすいでしょう。かさばるニット類は高めのケースに、こまごまとした靴下類は浅めのケースに、といった具合です。▼壁面も利用する限られたスペースを有効に使うためには、壁面も活用すべき収納スペース場所なんです。「一体どうやって?」と思うかもしれませんが、実は100均で手に入るアイテムを、ちょっと工夫して利用するだけでいいんですよ。また、クローゼットの壁面は、外出時に忘れがちな小物を収納するにはもってこいのスペースでもあります。今回はそんなクローゼットの壁面を有効活用するおすすめのアイテムを2つご紹介します。どちらも大手100均であれば手軽に手に入るアイテムですよ。ディッシュスタンド本来、お皿を立てておくために使用する「ディッシュスタンド」。これをクローゼットの壁面に縦向きに取り付けるだけ。あとは、通常お皿を立てるスペースに靴下やタオル、ネクタイなどを挟むように収納します。また、横向きに取り付けて、お皿を立てる部分にベルトのバックルを引っ掛けてみてください。ベルト収納スペースにもできるのです。ウォールポケット小物を見えるように収納するために使用する「ウォールポケット」。これをクローゼットの壁面につり下げます。マフラーや手袋、帽子などを入れておけば、出かけるときにパッと選べてスムーズに身支度できますね。また、タイツの収納にもおすすめな方法です。1つのボックスにタイツを収納していると、わかりにくくて探すのが大変ですよね。ウォールポケットなら外側から全体が見えるので、お目当てのアイテムもすぐに見つけられるはず<関連サイト> 100均のディッシュスタンド&ラックが便利なアイテムに大変身!簡単にできるDIY8選 目からウロコ! 100均の“ディッシュスタンド”活用術3選 ▼扉の裏のスペースも利用する収納場所として、あまり注目されないけれど意外と使える場所が「扉裏」なんです。例えば、扉の上下に引っ掛けるフックを設置したら…お子さんのリュックや手提げバッグ、プールバッグなどをかけるスペースとして利用できます。出しっぱなしにしてしまいがちな通園バッグも、収納する場所が決まっていれば、片付けしやすくなるでしょう。ほかにも、フックとワイヤーネットを組み合わせれば、帽子を収納するスペースにもできます。フックやワイヤーネットなどの素材は全て100均でそろえられますよ。▼突っ張り棒でラックを作るクローゼット収納で役立つアイテムといえば「突っ張り棒」。クローゼットの脇の部分に、扉の開かない空間ができることがありますよね。デッドスペースをなくすのなら、その部分も有効活用するべきです。突っ張り棒を使ってラックを作りましょう。バッグなどの小物を置いておけるスペースのできあがり。デッドスペースをなくして、クローゼットの収納力を最大限発揮できます。突っ張り棒はものをかけるポールとしての役割だけでなく、「ちょっと棚を作りたいな」と思うときにも便利なアイテムです。ワイヤーネットをかけるとリュック棚突っ張り棒とワイヤーネットを組み合わせると、リュック類をスッキリしまえるスペースが作れます。クローゼットの壁面と壁側の段差を利用して、そこに突っ張り棒をかけるのです。そうしたら、突っ張り棒とワイヤーネットを結束バンドで固定します。そこへS字フックをかければ、リュック類を収納スペースの完成。S字フックだけでなくカゴを取り付ければ、小物類を入れておけるスペースもできます。使いやすいように、いろんな用品を組み合わせてみてくださいね。▼スペースが余っていたら棚を作成クローゼット内でデッドスペースになりやすいのが、コート掛けの下の空間。ついつい持て余してしまいがちですよね。あとは、ポールがないタイプのクローゼットの上部も持て余しがち。デッドスペースをなくすために、この部分に棚を作成してしまいましょう。賃貸でも傷つけずにDIYに使えるアイテムが「ディアウォール」。床や天井を傷つけることなく、柱を設置できます。これを利用すれば、DIY初心者でも簡単に棚が作れるのでおすすめです。<関連サイト> 「ディアウォール」で賃貸でもおしゃれな壁面収納が簡単に! DIY実例&作り方を徹底解説 ▼引き出しの中は仕切りを作成引き出しの中は箱や板などで仕切り、アイテムごとに収納しましょう。ちょうど良いサイズの箱がない場合には、ダンボールや背の低いブックスタンドなどを利用するのがおすすめです。板やプラスチックを使用する場合には、ほつれやすい衣類を入れるときに傷つけてしまわないように注意しましょう。また、紙製の場合は湿気、布製の場合は静電気が発生しやすいので、素材にも注意が必要です。容量の大きな引き出しこそ、きちんと仕切りを作ることがスッキリとした収納にするコツです。▼空間が余っている場合はつるす収納つり下げ収納も、クローゼットのスペースを有効活用するのにおすすめの方法。無印良品やIKEA、ニトリなどからもさまざまな収納用品が販売されています。また、100均で購入できるアイテムを組み合わせるだけで、簡単に便利な収納用品も作成できるんですよ。ネクタイやアクセサリーなどの小物類はもちろん、余裕があれば衣類の収納にも空間を利用しましょう。今回は、市販されているアイテムや、簡単なDIYを使用したアイデアを4つご紹介します。ネクタイはワイヤーネットでクローゼットの中で、ネクタイが団子状態になっていませんか? ワイヤーネットを使えば、簡単にネクタイ収納スペースを作成できるんです。用意するものは、ハンガー・ワイヤーネット・結束バンド。ワイヤーネットとハンガーを、結束バンドで固定します。たったこれだけで完成。あとは、ワイヤーネットのメッシュ部分にネクタイを通して収納するだけですよ。シワシワになってしまうのも防げるし、本数が多くても柄が見えて選びやすいですよね。つり下げ棚で上手に収納ハンギングストレージと呼ばれるつり下げ棚には、省スペースのものから幅広タイプまで、さまざまな種類が販売されています。余っている空間に合わせて最適なサイズを選ぶといいでしょう。取り付けも簡単で、基本的にはマジックテープでつけるものが多くなっています。小さいものには靴下などの小物類を、幅広タイプの場合は型崩れしやすい帽子などを入れるスペースとして最適です。縦の空間もうまく使ってデッドスペースをつぶしましょう。突っ張り棒とS字フックでアクセサリーをつるす100均で購入できる突っ張り棒とS字フックを組み合わせれば、アクセサリー収納スペースができます。クローゼット内の壁面を利用して突っ張り棒を設置したら、あとは必要数S字フックを引っ掛けるだけ。1カ所に1つと決めておけば、ネックレスが絡まる心配もありません。コーディネートを決める際に、洋服と一緒にアクセサリーを選べるのもいいですよね。S字フックを利用してワイヤーボックスをつり下げておけば、ネックレス以外のアイテムも一緒に収納できます。園芸用かごをつり下げるクローゼットの2段収納に、園芸用のカゴを使用するのもおすすめ。昔の八百屋さんのようで、おしゃれな雰囲気に見えます。園芸用なので耐荷重もあり、ワイヤー製のものを使用すれば見た目もスッキリとまとまりますよ。小物や下着、ハンカチ、靴下などをポンポンと入れておくのに便利。2つ連結させて使用すれば、アイテムごとに分けられます。見やすくさっと取り出せるので、朝の忙しい時にも時短になりますね。100均で手軽に購入できますよ。<関連サイト> あなたは置く派?つるす・掛ける派?アクセサリーや帽子の見栄えバッチリ収納方法! ▼ハンガーをそろえると統一感が出るクローゼットにかかっているシャツやアウターを見たときに、ハンガーの色や種類がバラバラで気になったことはありませんか? 収納をスッキリと見せるコツは、統一感を出すこと。ハンガーも同じ種類でそろえると、収納に統一感が生まれます。おすすめなのは、無印などで売っているアルミハンガー。木製のものはおしゃれですが、外干しに使用すると劣化しやすく不向き。アルミハンガーなら洗ったあと外干しできて、そのままクローゼットに収納できます。▼シーズンオフの洋服はカバーをかけて収納衣類をクリーニングに出して戻ってきたとき、そのままの袋で保管してしまっていませんか? 実は、クリーニング返却時にかかっているカバーは、収納時には適していません。ビニールなので空気の循環が悪く、湿気が発生しやすいのでカビの原因になってしまうことも。シーズンオフの洋服は、クリーニングのビニールではなく、カバーをかけて収納するようにしましょう。洋服カバーはシャツやアウターなど、衣類のサイズに合わせてさまざまな種類が販売されています。▼マットレスは立てて収納来客用の布団の収納はどうしていますか? 布団は横にしておくものだと思っている人も多いでしょう。しかし、マットレスは厚みもあるので、横に入れるとクローゼット内での出し入れが大変になることもありますよね。そこでおすすめするのは、立てて収納する方法。マットレスだけで立てて収納するとどうしても安定感がなく、倒れてしまう場合があるでしょう。そんなときは、突っ張り棒を縦に使用して、転倒防止に。クローゼットの上部まで有効活用でき、取り出しやすくもなりますよ。■クローゼットの収納ボックスクローゼットに衣類を収納するのに便利なボックス。各社からいろいろなアイテムが登場していますが、その選び方にもコツがあります。選び方を間違えてしまうと、「せっかく購入したのに思ったほど便利じゃなかった…」なんてことにもなりかねません。以下の7つのポイントを押さえて、収納上手を目指しましょう。<関連サイト> 家のクローゼットって、こんなに入るの!?[収納できるグッズ10選] ▼同じ種類でそろえる収納ボックスを同じ種類でそろえて並べることで、見た目がスッキリと整った印象になります。特に人気があるのは、無印良品の「ポリプロピレン収納ケース」。いろんなサイズが用意されているので、クローゼットのサイズや収納する衣類のカテゴリに応じて使い分けるといいでしょう。また、ケースの数を決めてしまって、衣類もそれに収まる枚数だけにするよう心がけると、余計なアイテムが増えることを防いでくれます。新しい衣類を購入したときは、収まらない不要な衣類を捨てるようにしていくことが大切です。▼ラベリングしてわかりやすく片付けが苦手な人こそ実践して欲しいのが、収納ボックスのラベリングです。ラベリングすることで、物の「住所」が決まるので、物がなくなったりごちゃごちゃになったりすることが減ります。引き出しがいっぱいになった場合には、詰めて入れるのではなく、ラベルのある範囲で収める癖をつけるようにしましょう。そうすることで、スッキリとしたクローゼットの状態を保てます。▼大きめのものはかごで収納かごに収納するメリットは取り出しやすいこと。バスタオルやジーンズなどの大きめ衣類は、かごの中に立てて収納しましょう。ボックスの中だと出し入れしづらいものも、かごの中ならさっとスムーズに取り出せます。また、かごはクローゼットの上に乗せるにしても、手軽に収納スペースを追加できるので便利。ラタンでできたナチュラルテイストのかごを選べば、インテリア性もバッチリでしょう。かごを選ぶときも、同じ種類のもので統一するのがおすすめです。▼ストールは小さめの木箱に収納秋冬に活躍してくれるストールやマフラー。きれいにスッキリと収納できていれば、コーディネート時にもバッチリ決まりやすいですよね。しかし、意外と収納に困るアイテムでもあります。そんなストールは、クルクルと丸めて小さめの木箱に収納しましょう。簡単なのに、まるで雑貨屋さんのディスプレイみたいにまとまります。何が入っているかもパッと見てわかるので、コーディネートもスムーズにできますね。アンティーク風な木箱を使えば、見せる収納にもぴったりです。▼バッグはファイルボックスで収納クローゼット内でかさばり、邪魔になりがちなバッグ。適当に置いていると型崩れしてしまうので、収納において厄介ですよね。そんなときに便利なのが「ファイルボックス」。ボックス内にカバンをいれて並べれば、タテ置きで1つずつ整頓できます。革製品のバッグの型崩れも防げますよ。また、小分けになっているので、使いたいバッグをストレスなくスムーズに取り出せます。朝の慌ただしい時間にうれしいですね。バッグを多く持っていて収納に困っている人におすすめです。▼リメイクシートでおしゃれにアレンジリメイクシートは100均からも発売されており、大人気のDIYアイテム。貼り付けるだけで、簡単に雰囲気をチェンジできるお手軽さが人気の理由です。「スッキリ見えるクリアな収納ボックスもいいけれど、無機質でものたりない」と感じる人におすすめですよ。また、「半透明ケースは中身が透けて見えるので、生活感を隠したい」という人にもぴったりです。リメイクシートは1種類で統一してもかわいいですし、引き出しやアイテムごとに種類を変えてみるのもおしゃれな雰囲気になります。▼目隠しカバーで生活感をなくす衣装ケースは、どうしても生活感が出やすい部分。半透明で中が透けて見えると、中身がわかりやすいメリットもありますが、少しごちゃっとした印象になってしまいますよね。そんなときは、収納ボックスの中に目隠しケースを入れて、前面が透けて見えるのを隠しましょう。無印良品からは、自社製品に対応した専用の目隠しシートが販売されています。専用のものでなくても、自分で厚紙をカットして前面に入れると、目隠しカバーの役割を果たしてくれますよ。■クローゼットにおさまらないときは見せる収納「クローゼットが狭くて、物が収まりきらない!」という場合は、「見せる収納」を実践しましょう。オープンな形で物を片付けつつも、インテリアになじんで生活感を感じさせないのが見せる収納です。今回は、おすすめの方法を3つご紹介します。▼ハンガーラックを利用するクローゼット収納が足りないときの強い味方がハンガーラック。おしゃれなハンガーラックは、インテリアの一部にしましょう。お気に入りの服や小物を並べれば、そこはまるで自分だけのセレクトショップ。ショップディスプレイのようにレイアウトして、楽しんでくださいね。家族の集まるリビングには、全員のアウターをかけるスペースとして、ハンガーラックを利用するのもおすすめです。大きさ順に並べるとかわいらしく見えますよ。小さな子ども用の洋服には、子どもの手が届く高さのハンガーラックを使用してあげてくださいね。色や素材によって雰囲気が変わるので、インテリアにあったハンガーラックを選ぶといいでしょう。▼洋服の長さをそろえる見える場所に洋服をかけるのであれば、どれをメインに見せるのかを考えましょう。ごちゃつきを抑えるいちばんのポイントは、長さをそろえてかけること。下のラインがそろうと、スッキリして見えるようになります。さらに、ボトムスとトップスを分けてあげるといいでしょう。全体的に洋服の裾が右肩上がりになるように並べると、美しく見えますよ。見せる収納で心がけることは、「片付ける」よりも「飾る」意識を持つこと。そうすることで、人目につく場所に洋服がかかっていても、生活感よりはインテリアの一部という雰囲気で見せられます。▼洋服の色合いをそろえる見せる収納において、生活感をなくしおしゃれに見せるコツは、並べ方にあります。洋服は色合いをそろえ、カラーがグラデーションになるように並べましょう。スッキリして見えるようになりますよ。有彩色のグラデーションにする場合、虹色の順番にするとなじみやすいと言われています。赤→だいだい→黄→緑→青→紫といった順番を参考にしてみてください。また、インテリアとしての統一感を出すためには、部屋のインテリアとのバランスを見ることも重要です。例えば、モノトーン調の部屋の場合。かける洋服もブラックやホワイト、グレーなどの無彩色のもので統一すると、まとまりのある部屋になります。「洋服もあくまでインテリアの一部」と考えれば、毎日のコーディネートもますます楽しくなるかもしれませんね。■おしゃれなクローゼットで毎日の洋服選びを楽しくこの記事を参考にして、あなたの家のクローゼット収納を一度見直してみてはいかがでしょうか? もしかしたら使えるデッドスペースが隠れているかもしれません。クローゼット収納のコツをつかんで、おしゃれなクローゼットになれば、きっと毎日の洋服選びも楽しくなるはずですよ。<関連サイト> クローゼットの収納アイデアを大公開!劇的にキレイになるグッズやDIYのテクニック クローゼットの中を整理してみませんか?洋服収納を綺麗にして毎日をもっと快適に☆ 朝のコーデも洗濯物のお片付けも楽々 おしゃれで便利なクローゼット収納術 遠藤慎也さんが教えてくれた、理想のクローゼットを手に入れる4つのルール 【あの人のお部屋に潜入取材】vol.3クリス-ウェブ佳子さん・クローゼット編
2018年10月06日■息子の勇姿を撮影するつもりが…!?幼稚園は少人数制だったので同じ格好をしててもわかったわが子。しかし小学生になって人数も50人から10倍に増え、校庭も広くなり団体競技になったら、もはや判別不能状態…! そして去年ついにやらかした「よその子を我が子と勘違いして撮る」という事件…!せっかく息子が頑張ってくれてたのに…とショックでした( ノД`) ■二度と同じ失敗はくり返さない!そこで、今年は目立つようにと、ど派手な色の靴下を履いていってもらいました。(ちょうどサッカーを習っていたのでいい色のものがあった)そしたらどれだけ遠くにいようが団体競技になろうがひと目でわかりました! おかげでシャッターチャンスを逃すことなく撮れました! 今年のミッションは大成功でした(^▽^)/服や帽子は指定のものなのでどうしても変更できませんが、靴下や靴を派手な色にするとひとめでわかりますよ!秋の運動会や来年の運動会にオススメです!
2018年09月07日Photo by It Mama赤ちゃんの健康を守るために、絶対に忘れられないのが、ワクチンの予防接種ですね。問題は1種類のワクチンを何度も接種しなければならないこと。「2回目は受けたけど、3回目は接種を忘れてしまった」というママも少なからずいるようです。そこで今回は、母子手帳(母子健康手帳)を毎回病院で提示することで、接種忘れを減らせる可能性があるというメリットについてご紹介します。 ▼予防接種は回数が多くて覚えておくのが大変!細菌性髄膜炎を予防するワクチンなどは、1歳を過ぎてからの追加接種をすることによって長く続く免疫力をつけられますが、忘れてしまいがちのようです※1。こういう「絶対に受けなければいけないけど、できれば受けたほうがいい」というものほど忘れがちですよね。でも、子どもがいつどんな感染の危険にさらされるかわからないのですから、できる限りすべてのワクチン接種を受けておきたいものです。 ▼母子手帳を常に病院で提示しましょう予防接種忘れを防ぐアイデアのひとつとして、母子手帳の活用があります。ファイザー株式会社の調査によると、母子手帳(正式には「母子健康手帳」)を病院で提示しているお母さんと提示していないお母さんでは、ワクチンの追加摂取率に差があることがわかりました※1。2歳から5歳のお子さんを持つお母さん8,467人に母子手帳を見せているかを聞いたアンケートにおいて、肺炎球菌の追加接種を忘れなかった人は、母子手帳を提示している場合は94.0%で、提示していない人は86%と8ポイントの開きがあったとのことです。つまり、母子手帳を提示したほうが、追加接種を忘れにくいという結果になっています。 母子手帳は、病院で必ず提示する義務があるわけではないので、毎回提示するお母さんとそうでないお母さんがいます。提示したからといって、必ずお医者さんから予防接種について教えてくれると決まっているわけではないのですが、母子手帳には予防接種のたびに記録されることもあり、毎回提示することでお医者さんから予防接種についてアドバイスをいただける可能性が高まることが考えられます。母子手帳に対するお母さんの意識が高まることも、追加予防接種を忘れにくくなっている理由かもしれません。 ▼母子手帳を見せないのは「病院で言われないから」なお、ファイザー株式会社の調査では、母子手帳を見せないお母さんに理由を聞いたところ、病院で「見せてほしいと言われないから」という回答が91.9%となりました。子どもを病院に連れて行ったときは、お母さんのほうから積極的に母子手帳を見せることで、予防接種忘れを防ぐ工夫をしていきましょう。病院では必ずしも「母子手帳を見せてください」と言われるとは限らないので、お母さんのほうから積極的に病院に行ったときは母子手帳を見せていくといいのではないでしょうか。 【参考・画像】※1 1歳から5歳のお子さんを持つ母親へのワクチン意識調査※ 画像 It Mama, グラフ画像 ファイザー株式会社
2018年07月16日息子(兄)が胎児のころから胎教として読み聞かせをしていた私。いつの間にか「一緒に楽しむ」から「やらなくてはいけないこと」になっていたようで、義務的に読んでいたみたいです。そりゃ娘(妹)もつまらなくてゴロゴロしちゃうよね…!( ノД`)すると…元・演劇部だった事もあり、話に抑揚をつけて読んだら食いつきが違う!次の日から娘のほうから「読んで」と絵本を持ってくるようになりました。うれしい!!私も久々に演技して(大昔、声優にも憧れていた)楽しかったし、青春の日々がよみがえってきたように爽やか~な気持ちになりました。親が楽しくしていると、子どもも楽しくなりますよね。今でも娘は「寝る前の読み聞かせタイム」が楽しみで仕方ないようです。…余談ですが、後日幼稚園で読み聞かせ当番に当たっちゃって、いつものノリで絵本を読んだら、ママ友や先生に「なきりさん、気持ちが入ってましたね~!!」って言われてうれし恥ずかしでした。(;^ω^)
2018年07月06日「早く食べなさい!」「着替えなさい!」「歯磨きしなさい!」ママの期待通りに動いてくれない子を前に、何度も、そう声をかけてしまうことがありませんか。そして、多くのママが、「いちいち言われなくても、もっと自分から取り組んでくれたらなあ」と、思うのではないでしょうか。この記事では、18年間様々な立場から子育てに携わり、米国発「ポジティブなしつけ講座」の認定講師でもある筆者が、幼児がより主体的に“ルーティン(日課)”へと取り組む工夫についてお伝えします!▼「ルーティン・チャート」を子どもと一緒に作ってみましょう“ルーティン・チャート”とは、日々繰り返す「日課(ルーティン)」を表したチャートをいいます。ルーティン・チャートを一緒に作ることで、子どもは、以下のような気持ちを育むことができます。(1)自分は家族の大切な一員“お客さん”のように、周りからしてもらうばかりではなく、また、させられてばかりの“無力な存在”でもなく、自分も責任のある家族の重要な一員という気持ちが育まれます。(2)「自分でできる!」という自信自我が芽生え始めた幼児の「自分でしたい!」「自分でできる!」という気持ちが満たされ、自信へとつながります。 ▼「ルーティン・チャート」の作り方ルーティン・チャートを作る際、最も大切なのは、子ども自身が「自分で作った!」と感じられること。ですから、ママ主導で仕上げてしまわないよう、注意したいです。例えば、まずは、寝る前のルーティン・チャートから始めてみましょう。手順1.「寝る前には、何をするかな?」と聞いてみます。手順2.文字がまだ書けない場合は、子どもが言うことを聞き取り、代筆します。手順3.文字の隣に、お風呂の様子や歯ブラシなど、絵を描いてもらいましょう。難しい場合は、ママが描き、子どもに色を塗ってもらうのもいいです。また、その子が実際に、日課に取り組む様子を写真に撮るのも方法です。手順4.話し合いながら、それぞれの日課を順番に並べ、番号をふり、チャートにします。手順5. 出来上がったルーティン・チャートを、居間やダイニングルームなど、子どもの目につきやすい場所に貼りましょう。photo by authorこうして、朝起きてから出かけるまでや、幼稚園や保育園から帰宅し夕飯までなど、日常の様々な場面でのルーティン・チャートを作ってみましょう。 ▼“命令・指示”から“質問”へ「歯磨きしなさい!」など、「~しなさい!」と命令や指示を出したくなったら、その代わりに、「次は何をするんだったかな?チャートはどうなってる?」と質問してみましょう。子どもは、ルーティン・チャートを「自分で作った!」という気持ちが強いほど、よりチャートに従おうとするものです。また、時々、チャートを作り直してみます。新たな思いや気持ちを込めたルーティン・チャートに、日常生活もリフレッシュした気持ちになりますよ。ルーティン・チャートを活用し、幼児期から、周りの物事へと主体的に取り組む姿勢を培ってあげたいですね。 【参考・画像】※ 画像著者撮影、Mr.Suchat、 spass/ Shutterstock
2018年07月04日子どもがひとりで歩けるようになると、毎日のお散歩にも靴を履かせるという作業が増えます。早く自分で履けるようになってほしいけれど、なかなか上達してくれない…。一体どうすれば早くひとりで履けるようになるのか?靴をひとりで履くための練習方法やコツをまとめます。靴は外に出たら必ず履くと思わせる子どもにとって靴の必要性というのはもちろんわからないもの。でも、「そういうものなんだ」と考えることは小さい子でもしっかりできます。そのため、たとえ抱っこ紐やベビーカーでのお出かけでも、玄関から外に出るときには靴を履かせてあげていると、子どもの中でも「靴は外で必ず履くもの」という認識ができてくるそうです。また、靴は履くより脱ぐほうが簡単。まずは、帰宅時に脱ぐだけでも自分でやらせるようにすると、だんだん自分で履くこともやりたくなってくるのだとか。最初のうちは、マジックテープを剥がすところだけやらせたり、ちょっとずつできることを増やし、そのたびに褒めてあげるのがポイントです。親の足元を見て子は育つ?親の背中を見て育つといいますが、親が靴を履く姿も子どもはしっかり見ています。親がやることに子どもは興味津々なので、親の靴の履き方を教えながら、あるいは子どもと一緒に靴を履きながら練習をしていくのも有効なんだそうです。一緒にやっても失敗しやすい靴の左右だったり、かかとを入れるといった難易度の高いものは、靴のロゴマークや模様を基準に「こっちが外側に来るように」といった形で左右を認識させたり、かかと部分に紐を通して履くときに引っ張りながら履くように教えるといった方法で、苦手意識を持たせないようにさせましょう。靴を履く行為は、子どもにとってはかなり難しいこと。特にお出かけ前の時間がないときに手間取っていると、イライラしてしまうこともあるかもしれませんが、出発時間に余裕を持つようにして、しっかり最後まで自分でやらせてあげるのが上達の早道のようです。(文・姉崎マリオ)
2018年05月08日子どもが嫌がることの定番といえば、お風呂に歯磨き、そして着替え。特に着替えは出かける前の時間のないタイミングで必要になるため、「嫌がられてイライラしてしまった」という経験をもつママも少なくないのでは?そこで、毎日の着替えをラクに済ませるためのコツについてまとめます。気が散るものを減らす!朝のリビングは誘惑がいっぱい。テレビ番組に、出しっぱなしのおもちゃ、普段は手の届かないところにしまってある大人用の道具など、着替えをさせようにも、気が散ってしまうものはあちこちにあったりするもの。子どもは同時にいくつも考えたり、優先順位をつけたりといったことは難しいので、気になるものがあったら意識はすべてそちらに行ってしまい、着替えどころではありません。こういった、着替え以外に気を散らしてしまいそうな要素は、着替え前にしっかり片付けておきましょう。着替えやすい工夫を子どもの集中力は長く続かないため、着替えに時間がかかってしまうと途中で飽きてしまい、飽きたことで怒られると着替え自体が嫌いに…。そこで、あらかじめ着替えを嫌がる時期には、着るのに時間のかからない、ボタンや装飾の少ない服を選んであげたりするのも有効です。着替えに必要な手順を一覧にして、リスト化してあげるのも意外に有効なんだそうです。ひらがなで書いてあげて、一緒に読み上げてあげれば文字の勉強にもなりますし、パジャマを脱ぐ、シャツを着る、ボタンを止めるなど、一つひとつの作業にすれば、子どもも次に何をしたらいいのかわかって、着替えをするモチベーションにもつながります。自主性を優先してあげる無理に着替えさせようとすると、かえって反発してしまうのは、子どもが自分でやりたいと思っているから。時間がないからと怒って無理やり着替えさせるのではなく、余裕を持って着替えを始めさせ、親は「手伝ってあげる」くらいの気持ちで着替えさせると、子どもも納得して自分で着替えをするようになります。また、3歳くらいになると、服の好みなども出てくるので、ママが用意した服を着させるだけでなく、何着か服を用意して、自分で選ばせたり、服を脱ぐ時に「汗で汚れちゃってるから脱ごうか」と、脱ぐ理由を作ってあげて、自分から脱ぐようにお膳立てをしてあげるのも有効なのだとか。子どもが着替えを嫌がるのは、着替えの習慣が身につくまでの我慢。それまでは、着替えを嫌がってもむやみに叱ったり無理やり着替えさせるのではなく、自分で着替えを進んでできるように、ママも時間と心に余裕を持って着替えを見守ってあげたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月18日早起きをして、朝の仕事に行く前の時間を使って勉強や趣味を行う「朝活」。おもに会社員などのあいだで行われているイメージですが、子育て中のママのなかにも朝活をしている人が多いようです。世の中のママはどのような朝活をしているのか、その内容と朝活を持続させるコツについてまとめます。朝活でどんなことをしている?早起きをすると、まだ子どもや夫が寝ているため、普段であれば確保しづらい自分ひとりだけの時間を得られます。そんなひとりだけの時間を朝活ママはどのように過ごしているのでしょうか?せっかくの自分の時間だから有意義に…と思いきや、意外と多いのが朝の時間を家事に使うというものでした。子どもを寝かしつけて深夜に眠い目を擦りながらやるよりも、朝にやる方がはかどるという意見や、子どもや夫に気を遣わないからこそ、落ち着いて朝ご飯やお弁当の準備ができるという人もいるようです。また、ママならではの時間の使い方として、一日のスケジュールを立ててバタバタしないように対策をしたり、長期的なスケジュールを立てておくといったスケジュール管理や、日記をつけるということを推奨する意見もありました。特に日記は、普段忙しいとあっという間に過ぎてしまう子どもの成長記録や自分の気持ちを、しっかり振り返ることで子どもの成長に気づけたり、自分の気持ちを整理することができるためオススメのようです。朝型生活にするコツ朝活といっても、早起きするのは大変…。特に朝が苦手な人にとってはつらそうなイメージですが、朝活を継続している人たちからのアドバイスとしては、生活時間を子どもに合わせて早く寝ることがポイントのようです。子どもを寝かしつけようとすると、なかなか寝てくれないことにイライラしてしまい、結果的に子どもも寝付かずに夜更かしすることになりがち…。でも、一緒に寝てしまえば子どもも安心して眠れ、ママ自身も早く寝ることになるので、自然と早起きになるという生活リズムに。早い時間でもすっきり起きることができるようです。また、起きる時間にはあまりこだわらないのも重要。5時に起きようと思っていたのに6時に起きてしまった!と悔やむのではなく、疲れていたなら睡眠時間を長くすることに朝活の時間を使ったと割り切り、早く起きることに義務感を感じてしまわないのが朝活を定着させるコツなんだとか。朝型生活にすれば、朝の忙しさも楽になり、さらに自分の時間も持てたりと、メリットがたくさん。「子どもが生まれてから自分の時間が持てない!」と嘆いているママは、ぜひ朝活にトライしてみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年04月14日source:お風呂に子どもを入れるのは、子ども1人でも大変。でもその子どもが2人になった時、「いったいどうしたらいいの!?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。筆者の経験を元に、“あると便利なアイテム”や“2人の子どもをお風呂に入れる方法”について、ご紹介します。 ▼首が座る前からOK!お風呂で使える便利グッズsource:子どもが2人いる家庭では、“2人とも浴室に連れてくるか”、“1人を脱衣所で待たせるか”、ということで悩む方も多いのではないでしょうか。「浴室の床は濡れてるから、下の子は転ぶかも……」と思った私は、自分の身体を洗うタイミングで2人を脱衣所で待たせることに。しかし、下の子どもが泣き叫んでしまい、その日以降は一緒に浴室内に入れることにしました。そんな時、便利だったのが浴室用のベビーチェア。座面の角度を調整できるベビーチェアを購入すれば、首が座らないうちから浴室内で見てあげられます。浴室に3人同時に入るママに、オススメですよ。関連記事:【2歳】イヤイヤ期の子もお風呂に入りたがる!今夜から試せる秘訣3つ ▼洗う順番は?お風呂をスムーズにする時短テク“誰から先に洗うか”という順番は、自分または上の子から洗って、最後が下の子というパターンがスムーズに洗えるのでオススメです。上の子を洗い終わったら湯船に入れてあげるという方も多いと思いますが、このときに注意したいのが“上の子から目を離さない”ということ。「しっかり立てるし大丈夫」と思っても、で足を滑らせて溺れてしまうこともあるので、目を離さないようにしてあげてくださいね。また、浮き輪などを利用して下の子を湯船に入れているという方もいらっしゃいますが、浮き輪が外れてしまい溺れる可能性があるため、注意するようにしましょう。子どもが2人とも立てるようになってきたときにオススメしたい時短テクニックが、“2人一緒に洗うこと”。2人同時にシャンプーをし洗い流した後、2人同時にボディーソープで身体を洗ってあげます。同じ工程を行うので短時間で洗い上げることができますし、子ども同士がお互いの身体を洗いっこするなどして楽しむことができます。入浴タイムが楽しく、余裕が生まれるはずです。関連記事:お風呂で困ることナンバーワン!? 赤ちゃんの「うんち予防」3つ▼入浴タイムは子どもとの触れ合いの時間source:入浴タイムは、子どもと触れ合える大切な時間。幼稚園や保育園に子どもが通っている場合、どんなことをして過ごしたのか、何を食べたのかなど、ママと離れている間の出来事について話をするようにするといいですよ。「1人でのんびり入りたいな」と思うこともありますが、子どもが大きくなってきたら一緒にお風呂に入るということも少なくなるもの。“子どもと一緒に入るのは、今しかできない貴重な時間”です。子どもが好きなおもちゃを使って遊んだり、お風呂で使えるクレヨンでお絵かきをしてみたり、お風呂だからこその遊びを取り入れて、子どもと一緒のお風呂を楽しんでみてはいかがでしょうか。 【画像】※ Aprica (アップリカ) バスチェア はじめてのお風呂から使えるバスチェア – Amazon※ FamVeld,Evgeny Atamanenko / Shutterstock
2018年03月23日source:野菜の高騰が異例の長期化をしているというニュースがありました。(※1)家族のためにも野菜をしっかりとりたいと思っても、なかなか手が出ないという方も多いのではないでしょうか。そんな時に便利なのが価格が安定した“冷凍野菜”です。ストックしておけて便利な冷凍野菜、たっぷり食べにくいからこそ、栄養を損なわずに食べたいものですね。そこで今回は、管理栄養士の筆者が“栄養を損なわない冷凍野菜の調理法”についてご紹介します。▼冷凍野菜って栄養があるの?冷凍野菜には栄養がないというイメージをお持ちの方もいるかもしれません。実は、冷凍野菜は生の野菜とそんなに栄養価は変わりません(※2)。冷凍野菜は、栄養価が高い旬の時期に収穫した野菜を“急速冷凍”したものです。凍るまでに時間がかかると栄養価が落ちてしまいますが、今は速やかに凍らせることができるので栄養価がほとんど落ちないのです。関連記事:秋冬バージョン!朝の時短に便利すぎる「自家製冷凍カット野菜」 ▼電子レンジは要注意!冷凍野菜調理法source:冷凍野菜を調理する際は、凍ったまま調理するのがオススメです。ゆっくり解凍すると食感が変わりやすいので、炒め物ならそのままフライパンへ、茹でる際はそのまま鍋に入れて素早く解凍しましょう。また、冷凍野菜はあらかじめ加熱してから冷凍してあるため、加熱時間は生の野菜の2割程度で大丈夫です。注意が必要なのは電子レンジを使う場合です。電子レンジは氷より水の方が温度が上がりやすいという性質があります(※3)。冷凍野菜が半解凍の状態だと“加熱ムラ”が生じやすいので、電子レンジを使う際は途中で様子を見ながらムラにならないようにしましょう。また、解凍したものの再冷凍は品質が劣化してしまいます。一度に使う分だけ解凍しましょう。関連記事:手づかみ食べ期にオススメ!「缶詰&冷凍食品」を使った時短メニュー2つ ▼オススメの「冷凍野菜」2選(1)ほうれんそうほうれんそうには、βーカロテンのほか、ビタミンCも豊富に含まれています。おひたしやスープなど、幅広く使えますが、βーカロテンは油に溶けやすい性質があるので、炒め物にして食べるのがオススメです。加熱しすぎにならないよう、最後に加えてさっと炒めましょう。(2)ブロッコリーブロッコリーは食物繊維やさまざまなビタミン、ミネラルを含みます。中でもビタミンCの含有量が群を抜いています。シチューやスープなどの彩りにもピッタリ!さっとゆでてお弁当に添えたり、サラダにしたり、さまざまな用途に使えます。 野菜の値上がり時は少ない量でも効率よく栄養をとりたいですね。最近では冷凍野菜も種類が豊富です。野菜が高くて買うものが限られている時は、料理のバリエーションを増やすのにも便利ですので、ぜひ食卓に取り入れてみてくださいね。 【参考・画像】※1 悪天候に基盤弱体化野菜高騰異例の長期化5年平均の3割以上出荷量伸び悩み所得減の農家も – 日本農業新聞※2「冷凍野菜の比較テスト結果」- 独立行政法人国民生活センター※3家庭でできる科学実験シリーズ「極性分子とける氷、とけない氷!?」- NGKサイエンスサイト※ AshTproductions、Voyagerix / Shutterstock
2018年03月05日photo by authorまだおっぱいやミルクのお子さんだったり、幼稚園や保育園に通っているとき、ママの一人ランチってどうしてますか?できるだけ手間をかけず、洗い物も少ないカンタンランチはいかがでしょう?今回は、お手軽カンタン♪ママにおすすめの“一人ランチレシピ”をご紹介します。▼のっけるだけ!ばくだん丼photo by author最近人気の「ばくだん丼」。お刺し身などの海鮮類や“とろろ”など、地域によって具材はさまざまです。今回は、短時間でさっとできる具材をチョイスしてみました。・納豆・キムチやカクテキ・たくあん・ねぎ・天かす・卵黄これらの具材をご飯の上にトッピングしたできあがり!ポン酢をかけてどうぞ。風味づけに、ごま油をプラスするのもおすすめです。「ちょっとずつ余っちゃってるな~」というときの、冷蔵庫のお掃除にもなりますし、遅く帰ってきたパパの夜食にもピッタリです。前の日にまぐろなどお刺身が余ってたら、しょうゆ漬けにしておくと、次の日の具材に使えますよ。 ▼ゆでて混ぜるだけ!キャベツとツナのパスタphoto by author【材料】・パスタ・・・1人分・キャベツ・・・2~3枚・ツナ・・・1/2缶・バター・・・5g・チューブにんにく・・・2~3cmぐらい・しょうゆ・・・小さじ1/2~お好みで・塩・・・ひとつまみ・黒こしょう・・・適量【作り方】(1)パスタを茹でる。茹で上がる1分ぐらい前に、適当な大きさにカットしたキャベツを加え、パスタと一緒に茹でる。(2)お湯を切り、ボウルに入れ、その他の材料すべて入れ、よく混ぜ合わせたらできあがり。薄めの味つけなので、味を見ながら、塩・しょうゆの量を調節してください。キャベツは茹でることでカサが減るので、たくさん食べられるのも嬉しいですね。ダイエット中のママや、野菜不足のパパにもおすすめです。 ▼りんごのパンプディングphoto by author【材料】・8枚切り食パン・・・1枚・たまご・・・1こ・りんご・・・1/4こ・牛乳・・・100cc・砂糖・・・大さじ1~2・バニラエッセンス・・・適量【作り方】(1)たまごと牛乳、砂糖、バニラエッセンスを混ぜ合わせ、カットした食パンを浸す。(2)耐熱容器に1を入れ、薄くスライスしたリンゴをトッピングしたら、180度に予熱したオーブンで約15分焼いたら、できあがり。あれば、粉砂糖をふりかける。甘さ控えめなので、お好みでシナモン、メープルシロップやバニラアイスを添えてどうぞ。準備は5分ぐらいでできちゃいます。焼き時間は15分ですが、オーブンに入れてしまえば、あとは焼きあがるのを待つだけ!手順の1は、別の時間にしても大丈夫。朝ちょっとした時間に、ささっと仕込んで、冷蔵庫へ入れておき、ランチの時間に焼き上げると、よりラクチンです。トッピングは、この季節にたくさんあるりんごにしましたが、バナナやレーズン、アーモンドスライスなどでも良いですね。「ちょっと疲れがたまってるな~」なんてときには、板チョコをバキバキ割りいれて焼き上げる、とろ~り、あま~い「板チョコパンプディング」もおいしいですよ。 本日ご紹介したお手軽“一人ランチ”、アレンジも具材もママの自由自在!ぜひお試しくださいね♪ 【画像】※ 著者撮影
2018年02月26日手軽においしく魚が食べられる干物。でも焼くだけなのに、なぜか家だと居酒屋などで食べるものとは違い、かたかったり焦げてしまったりと、全然違う出来上がりに…。そこで、家庭でも干物をおいしく焼くためのコツを紹介します。グリルで焼くコツ家で干物を焼く場合、多くの人が使っていると思われる、コンロについている魚焼きグリル。一手間くわえるだけで、干物の仕上がりが断然かわってくるんです。まず最も大事なのが、しっかり予熱をすること。グリルが温まっていると、それだけで魚が焦げにくく、ふっくらとした仕上がりになります。そして焼くときは、魚の身の方を先に焼くこと。まず中火で身を焼き、焼き色がついたら皮の方を弱〜中火で焼きます。魚の表面に日本酒を塗っておくと、風味がよくなり、さらにふっくらと焼き上がるそうです。焦げ付きやすいものはフライパンで干物はフライパンでも焼くことができます。温めたフライパンにクッキングシートをのせて、皮を下にして干物をのせます。中火で皮に焦げ目がつき、身が白くなってきたら裏返します。身の方にも焼き色がついたら出来上がり。グリルでは焦げてしまいやすいみりん干しも、フライパンなら失敗しづらいです。通常の干物と異なるのは火加減。みりん干しの場合は、焦げないよう弱火でじっくり火を通すのがコツです。また、フライパンで焼いた場合、汚れ物も少なく片付けやすいのもメリットなので、忙しい朝などにもオススメです。保存方法と解凍方法も大事お土産などで大量に干物をもらった場合、保存方法は必ず冷凍保存で!開きなどの場合は、解凍せずに凍ったまま弱火でじっくり焼いた方が、うまみ成分が逃げずおいしく焼けるそうです。身の厚いものは、事前に冷蔵庫で3〜4時間かけて解凍しておくと、中までしっかり火が通るのだとか。干物もちょっとしたコツで、お店のようなふっくらとした焼き上がりに。これまで失敗続きで敬遠していた人も、今夜はコツを踏まえておいしい干物にチャレンジしてみては?(文・姉崎マリオ)
2018年02月25日source:上の子がイヤイヤ期になる2歳頃に妊娠したというママはいませんか?わが子は現在2歳6ヶ月、筆者は第2子を妊娠中でもうすぐ出産予定なのですが、上の子のイヤイヤ期に重なってしまい、どう対応したらよいのかとても悩んだ時期がありました。そこで筆者が上の子のイヤイヤ期に実際に実践して効果的だった対策をご紹介します。上の子のイヤイヤ期に困っているママはぜひ参考にしてみてくださいね。▼わが子の変化にびっくり!イヤイヤ期と赤ちゃん返り筆者の上の子は、2人目の妊娠が分かってすぐに、イヤイヤ期と赤ちゃん返りが始まりました。おっぱいを欲しがる・抱っこを求める・歩いていたはずがハイハイを始める・ベビーカーに乗りたがらない・食事を自分で食べなくなる……など分かりやすく甘えん坊になります。今までできた事が全てできない、「イヤ!」と言ってやらないようになり、筆者は“わが子の変化”に驚きました。筆者はつわりからくる眠気やだるさ、吐き気などの体調が悪い時期に「イヤ!」と何でも嫌がられたりする事で、体力的にも精神的にも困ってしまった時期がありました。同じようにつわりとイヤイヤ期の両方でつらい時期を過ごしているママもいるのではないでしょうか……?関連記事: イヤイヤ期と出産が重なる!「2歳差きょうだい」のメリット&デメリット ▼イヤイヤ期を乗り越えた方法・対策5つそこで、筆者や周りのママ友に聞いたおすすめの「イヤイヤ期対策方法」をいくつかご紹介します。(1)お兄ちゃん・お姉ちゃんと言わないつい言ってしまいがちな「お兄ちゃん・お姉ちゃん」を使わないようにするそう。「もうすぐお兄ちゃん・お姉ちゃんになるんだよ。」「もうお兄ちゃん・お姉ちゃんだからできるよね。」といった言葉を言わないようにして、周りの友人や家族にも言わないようお願いしましょう。わが子はお姉ちゃんというワードを使わないようにしただけで、イヤイヤしていたのが落ち着きました。 (2)赤ちゃんに慣れさせる・赤ちゃんごっこ児童館やデパートの休憩所など赤ちゃんがたくさんいる所へ連れて行き、赤ちゃんを見慣れるようにしたり、友人の赤ちゃんと遊ぶ時間をたくさんつくりましょう。赤ちゃん返りをしておっぱいを欲しがったり、ハイハイした時などは、赤ちゃんだった頃のわが子を思い出し、その頃にしていたように対応してみましょう。哺乳瓶を使って飲ませたり、よしよしとあやしたり、毛布でおくるみのように包み込んであやしてあげたりすると喜ぶのでオススメです。 (3)悪阻で起きれない時一日中横になって過ごしたい、体調がすぐれず動けないといった時は、横になって遊んでしまいましょう。横になった時に「大好きのぎゅー!」をしようと声をかけて横に寝かせて抱きしめると、子どもの方から横になってくれるので、「ママ起きて~!」と言われる事が減りますし、子どもとのスキンシップになるのでオススメ。関連記事:【2人目育児】上の子のヤキモチ問題どうする?ママができる簡単対策4つ(4)家族・託児所などを頼るママの体調も心も不安定な妊娠中に、1日中イヤイヤ言うわが子と一緒にいるとイライラしたり、家事や用事などをする事ができなくなって精神的に辛い時もありますね。そんな時は、パパや親戚などに少しの時間でも預かってもらい、ママ一人の時間をつくると体も心も落ち着くのでおすすめです。筆者は頼れる人が身近にいなかったので、託児所に預けてゆっくり眠ったり、たまった家事をしたり気分転換に利用していました。わが子を預けるのに抵抗があるママも、2人目の出産で入院したり、産後動けない期間もあったりすると思いますので、少し離れる練習を今のうちからしておきましょう。 (5)住んでいる地域の子育て支援を利用するイヤイヤ期で子どもの言動に悩んでしまった時は、育児の身近に相談する人をつくると安心です。住んでいる地域には必ず“子育て相談の窓口”やママのための座談会、児童館などがありますので利用してみましょう。筆者は地区の参加費無料の子育て座談会に何度か参加しましたが、同じ悩みをかかえているママがこんなにも大勢いるのだと安心したり、知らなかった育児情報を聞く事ができて心も育児も楽になりました。ぜひ、皆さんもご自身の住んでいる地域の子育てサポートを利用してみてください。 妊娠中でも、つい上の子を優先してしまい、無理をしてしまうママが多いと思います。でも、お腹の子とママの体を優先し、イヤイヤ期でも上の子と一緒に楽しいマタニティライフを過ごせるように工夫してみてくださいね。 【画像】※ Madhourse , Natalia Deriabina / Shutterstock
2018年02月22日photo by author最近は買うのを躊躇するほど、お野菜の値段が高騰していて驚いてしまいます。しかし、家族の健康を守るママとしてはどうしたものかと頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、管理栄養士で1児のママである筆者が、お値段の変動が少なくて栄養価も高い”乾物”を使ったレシピをご紹介します。▼【切り干し大根】ボリューム満点!!「切り干し大根入り焼きそば」photo by author●材料(2~3人分)・切り干し大根・・・20g・焼きそば麺・・・2人分・にんじん・・・1/3本・白ネギ・・・1本・豚小間・・・200g・油・・・小さじ1<焼きそばソース>・ウスターソース・・・大さじ2・オイスターソース・・・大さじ2・鶏ガラスープの素・・・小さじ1・砂糖・・・小さじ1/2・水・・・50ml<トッピング>・目玉焼き・・・2個分・鰹節、青のり・・・適量【作り方】(1)切り干し大根を水で戻しておきます。photo by author(2)フライパンに焼きそば麺と水50ml程度(分量外)をいれて蓋をし中火にかけます。麺がほぐれたらごま油大さじ1(分量外)を加え、しっかり焼き目が付くくらい炒め、お皿に出しておきます。photo by author(3)にんじんは千切り、戻した切り干し大根はみじん切りにします。白ネギは斜め薄切りにして白い部分と緑の部分に分けておきます。photo by author(4)フライパンを中火にかけ、油、にんじん、白ネギの白い部分をいれて炒め少ししんなりしたら、豚小間肉、切り干し大根を加えて炒めます。豚肉に火が通ったら、ボウルで混ぜておいた焼きそばソースを加えて炒め合わせます。しっかり具とソースが混ざったら麺と白ネギの緑の部分を戻し入れて更に混ぜ合わせます。photo by author(5)お皿に盛り、トッピングを載せたら完成です。トッピングは自宅にあるものでアレンジしてくださいね♪関連記事:野菜高騰を乗り切る!家計に優しい「節約レシピ」2つ▼【高野豆腐】10分で出来ちゃう「高野豆腐の揚げ出し」photo by author●材料(3人分)・高野豆腐・・・3枚・片栗粉・・・適量・油・・・適量・白だし・・・大さじ1/2・水・・・100ml【作り方】(1)高野豆腐を水で戻して両掌で挟んでしっかり絞り、1枚を6等分に切ります。photo by author(2)ポリ袋に高野豆腐と片栗粉を入れ、全体にまぶしておきます。photo by author(3)耐熱ボウルに水と白だしを入れて混ぜてラップをし、600wのレンジで1分ほど加熱します。(4)フライパンに油を入れて熱し、(2)をくっつかないよう並べるようにして揚げます。photo by author(5)表面がカリッとしたらキッチンペーパーで油をきり、(3)に浸します。photo by author(6)器に盛り付けて完成です。photo by author今回は切り干し大根と高野豆腐のレシピをご紹介しました。乾物って美味しいのですが煮物だと、特に男性には苦手な方が多い気がします。なので、パパも「美味しい!」と喜んでくれる味付けを意識しました。ぜひ、作ってみて下さいね♪関連記事:野菜高騰中!長〜くおいしく食べる「冷蔵保存のスゴ技」4選【画像】※ 著者撮影
2018年02月04日photo by author節分といえば恵方巻!というほど、節分に恵方の方角を向いて巻き寿司を食べる文化が日本全国に定着してきていますね。7種の具を巻くのが主流とされていますが、いつもと違った具材・巻き方で作ってみても楽しいですよ♪今回は、「まだ生魚が食べられない」、「酢飯が苦手……」というお子様でも美味しく楽しく食べられる飾り巻き寿司と、オーソドックスな恵方巻にプラスしても楽しめる、いつもの恵方巻とは一風変わった飾り巻きずしをご紹介いたします。▼恵方巻におすすめの食材って?恵方巻は断面の彩りがきれいなことが特徴ですね。そこで、彩りよく美味しそうな恵方巻を作るのにおすすめな食材をいくつかご紹介します。【赤色】桜でんぶ、山ごぼう漬、人参、サーモン、マグロ、エビ【青色(緑)】きゅうり、大葉、アボカド、レタス【黄色】卵焼き、たくあんその他、ハムやチーズなどを巻いて洋風に仕上げてもおいしいですよ♪ ▼子どもが喜ぶ♪アンパンマンの飾り巻き寿司photo by author【材料】●顔全体・焼き海苔・・・全形1枚・ご飯・・・100g程●鼻・卵・・・2/3個(塩・砂糖少々で味付けする)・海苔・・・7cm●ほっぺ・ご飯・・・40g×2・鮭のほぐし身・・・大さじ1~2(鮭フレークでも可)・白ごま・・・小さじ1・焼き海苔・・・7cm×2●口・ご飯・・・55g・焼き海苔・・・6cm●眉毛・ご飯・・・40g・焼き海苔・・・5cm●目・焼き海苔・・・適量【作り方】(1)海苔をそれぞれ必要な大きさにカットする(2)【鼻を作る】鼻用の卵焼きを細長く焼き、熱いうちに海苔で巻く。(3)【ほっぺを作る】ほっぺ用のごはんに鮭と白ごまを混ぜ、海苔で巻いて細巻きを作る。(2本)(4)【口を作る】口用の海苔でご飯を巻き、濡らした包丁で半分に切る。(1つだけ使用)(5)【眉毛を作る】口と同様にご飯を海苔で巻き、半分に切る。photo by authorphoto by authorこれが使う顔のパーツです。(6)【顔全体を作る】全形の海苔の上にご飯を5cm幅に広げ、口の部分を海苔の部分を下側(ご飯側)にして真ん中に置く。photo by author(7)【口】を置くと真ん中の高さが高くなり、両脇がへこんだ状態になるので、口のパーツと同じ高さになるくらいにご飯を乗せる。(8)【ほっぺ】・【鼻】を組み合わせて乗せる。3本の細巻きが離れないようにする。photo by author(9)(8)の上に薄くご飯を乗せ、眉毛のパーツをご飯側が下になるように乗せる。(10)最後に【顔全体】用のご飯を薄く全体を覆うように乗せ、巻きすでギュッと押しながら巻く。photo by authorphoto by author(11)巻き終えたらラップに包み、しばらく置く。(12)包丁を切るたびに濡れ布巾で拭きながら切る。photo by author(13)切り終えたら海苔を切って作った目をつけ、完成。【point】ほっぺと鼻のパーツは高さがずれないように、顔全体のバランスを考えながら巻くとかわいいアンパンマンの顔が出来上がります。関連記事:「余ったお餅」を美味しくアレンジ♪簡単おやつレシピ2つ▼写真映えする!アボカドサーモンの四海巻きphoto by author【材料】(作りやすい分量・・・5切れ分)・白色のすし飯・・・50g・桃色のすし飯・・・100g(ゆかり少々と梅肉を混ぜたもの)・きゅうり・・・1/2本・刺身用サーモン・・・1cm四方の棒状・アボカド・・・1cm四方の棒状・焼き海苔・・・全形の半分1枚【作り方】(1)全形の海苔を横半分に切る。きゅうりが一周する位、白色のすし飯を焼き海苔の上に広げる。この時奥にのりしろを1cm程残す。(2)焼き海苔の幅より少し大きめにカットしたきゅうりを、手前から2cmほどのところに乗せ、巻きすで巻く。photo by authorphoto by author(3)カットした2枚目の焼き海苔に桃色のすし飯を薄く広げ、(2)で巻いたきゅうり巻きを手前から2~3cmのところに置き、巻きすで巻く。photo by authorphoto by author4.きゅうり巻きを縦に4等分に切る。(きゅうりがまっすぐ均等になるように)photo by author(5)カットした3枚目の焼き海苔の上に、(4)で4等分したきゅうり巻きを海苔がついている背中部分が向かい合わせになるように置く。きゅうり巻きの真ん中部分にアボカドとサーモンを組み合わせて乗せる。photo by author6.その上に残りのきゅうり巻きを海苔側が下向きになるように乗せる。photo by author(7)巻きすを使って四角になるように巻く。(8)包丁を切るたびに濡れ布巾で拭きながら綺麗に切って、器に盛り付けたら完成。【point】完成形が四角形になることを意識して組み合わせていくと綺麗に仕上がります。中心部分の具は、マグロなど違うお刺身に替えたり、厚焼き玉子で作ってもおいしいです♪ 本来、恵方巻は切らずに1本食べきる物とされていますが、お子様が食べる場合、また家族で食卓を囲む場合は切ってお皿に並べるご家庭も少なくないと思います。今回は、切って食べると断面が綺麗な巻き寿司をご紹介しましたが、もちろん1本丸ごと豪快にかぶりついて食べてもおいしいです。今年の節分は南南東!ぜひ、美味しく楽しく家族で節分ご飯を楽しんでくださいね♪関連記事:ホームパーティにぴったり!「ホットプレート」活用術4つ【画像】※ 著者撮影
2018年02月02日source:今の季節は、冷蔵庫内のお掃除にぴったりの季節。冷蔵庫内の冷えた食材を出しても安心な時期なので、この機会に期限切れの食材や汚れなどをしっかりふき取り、使いやすい冷蔵庫に変身させましょう。今回はお片づけ先生がオススメする、”冷蔵庫のお掃除方法”と”使いやすい収納方法”をご紹介します。▼冷蔵庫をすっきり綺麗にお掃除する手順photo by author(1)中身を全部だす冷やしているモノを一度全部出すことは少し抵抗があるかもしれませんが、スッキリ綺麗にさせるには、冷蔵庫の中身を全部出しても安心なこの季節だからこそできること。中身を少しずつ出しながら行うと、効率も悪く時間もかかります。また、拭き掃除などもしにくいため全部出してから行いましょう。※それでも心配な方は、クーラーボックスを活用しましょう。 (2)重曹水をかけて拭き掃除・重曹・・・小さじ2・水・・・200ml上記の材料と分量を100均のスプレーボトルに入れて使用します。(今回セリアのスプレーボトルを使用しています)・雑巾(布巾でも可能)photo by author食材を管理する場所に洗剤を使うことに抵抗はありますが、重曹なら安心してお使いいただけます。重曹は、研磨作用もあるので強くこすらなくてもきれいになります。また、消臭力もあるため冷蔵庫内の匂いも吸収してくれるので愛用しています。汚れた部分はもちろん、全体的にスプレーをかけて拭き掃除しましょう。頑固な汚れは、多めにスプレーをかけてしばらく放置すると汚れが浮き上がってくるのでこの機会にしっかり汚れをふき取りましょう。関連記事:イケア・ダイソーですっきり!「食器収納」に使えるグッズ4選▼プロがおすすめ!使いやすい収納方法冷蔵庫内に食材が沢山詰まっていると、欲しい食材を取り出すのに大変。更に奥底に収納されいるモノは、賞味期限切れのモノも多かったり。食材などは、賞味期限が早い物が多いため回転できるよう詰め込みすぎに注意しましょう。photo by author(1)グループごとにまとめて収納グループ別に収納するボックスとして筆者が愛用しているのは、セリアのプラスティックのケース。シンプルなデザインで取っ手もあるためとても使いやすいです。いつも定番の朝ごはんがある家庭は“朝ごはんセット”をつくり定番メニューを一つにまとめて置き、使う時にそのカゴごと取り出せばワンアクションですむため、とても楽に朝ごはんの支度ができます。例)朝ごはんセット:納豆・ヨーグルト・豆腐などパンセット:パン・ジャム・バターなどごはんセット:梅干し・昆布・漬物調味料セット:醤油・ソース・マヨネーズ・ケチャップなど (2)収納ゾーンを決める収納する時に気を付けたいのは、何も考えずとりあえず収納するのではなくゾーン別に収納するとより使いやすくなります。例)手を伸ばさなくても取れる位置:使用頻度の一番高いモノや賞味期限の短いモノに適しています。(下記は筆者自宅の冷蔵庫内ですグループ・ゾーン分けをしています)photo by author毎日、調理に使う調味料セットは”一番散りだしやすいゾーン”にセットしケースごと取り出し使います。また、使い終えたらケースごと戻すので何回も冷蔵庫を開ける必要もなくなります。このように中身が見渡せると、賞味期限切れの食材もなくなり無駄なく食材も活用できます。しかし、筆者の自宅でもクリスマス会などちょっとしたイベントをする時は、いつもとは違い大量に買い物をするため冷蔵庫がパンパンになることがあります。そんな時は、イベントが終わった2日後くらいにはまたこの状態にリセットします。 冷蔵庫内にゆとりを作り中身を把握できるようにすれば、食材も無駄なく使えお手入れも簡単になります。冷蔵庫内にもグループ収納やゾーン収納を活用すると取り出しやすく使いやすい冷蔵庫になりますよ。ぜひお試しくださいね!関連記事:朝の5分が変わる!? 家事動線を考えた「収納テクニック」キッチン編【画像】※ miya227 / Shutterstock、著者提供
2018年01月31日ママのお助けメニューの定番といえばカレーですよね!そんな本日1月22日は、「カレーの日」なんだそうです。1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が学校給食週間の前に、子どもたちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんで制定されたそう。一口にカレーと言っても各家庭で様々。そこで今回はIt Mama編集部が、カレーにどんな具材が合うのか、どのようなアレンジをしているのか緊急アンケート!その名も「隣のお家のカレー大調査」をお送りします♪ ▼福神漬け・らっきょうだけではもったいない!「トッピング編」(1)チーズ熱々のルゥにチーズをかけるとそれだけでもリッチな気分になりますよね。2日目のカレーにたっぷりとチーズをかけて、トースターやオーブンで焼いてドリア風にすると焼きカレーも楽しめます。 (2)うずらの卵普通のゆで卵でもいいのですが、一口サイズのうずらの卵がトッピングだとちょっと嬉しくなりますよね。酢漬けにしてピクルスにするのもおすすめです。 (3)焼き野菜ピーマンやにんじん、彩り野菜を軽く焼いてトッピングすると見栄えも良い一皿に。その中でも焼きトマトはダントツの人気でした! (4)納豆意外と人気だったのが納豆!見た目はびっくり、味も最初はドキドキものですが、納豆の旨味で味がまろやかになるのだそう。関連記事:15分でパパっと♪夫の帰宅が遅い時の 「ずぼら飯」レシピ2品 ▼嫌いな食材もペロリと食べちゃう?「具材編」(1)きのこ野菜の高騰が続く中、価格も安定しているきのこ類はカレーに入れれば旨みも出て美味しさもアップ!しいたけやエリンギを入れれば、ヘルシーなのに食べごたえのあるカレーになりますよ。 (2)さつまいも・かぼちゃじゃがいもの代わりにホクホクしたさつまいもやかぼちゃがおすすめです。ほんのり甘さもあって子ども達も食べやすい味になります。 (3)れんこん・ごぼうシャキシャキとした食感が楽しい根菜類は和風だしに合わせたカレーがおすすめ。二日目にカレーうどんやカレーそばにしても美味しくなりそうです。 (4)油揚げ・厚揚げお肉の代わりに入れたら、カレーを吸ってジューシーで美味しい!と評判の油揚げ。厚揚げは食べごたえがあるのでお肉の代わりでも大満足に。関連記事:野菜高騰を乗り切る!家計に優しい「節約レシピ」2つ ▼【番外編】余ったおかずでカレーにリメイク!(1)肉じゃが玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・お肉と、カレーと肉じゃがは同じ食材で出来ているのでリメイクにはぴったりなんです!しかも食材はしっかり煮えているので、カレールゥを入れるだけで完成。多めに作って2日目のカレーが楽しめます。 (2)おでん冬のメニューといえばおでんですよね。最後に残った出汁は逃さずにカレーにするのがおすすめです。もちろん、具材が入っていてもOK!大根や練り物も出汁のおかげで意外とマッチしますよ。 個性豊かなカレーの食べ方いかがでしたか?定番人気メニューだからこそ、色々な食べ方で簡単アレンジしてみてくださいね。 【画像】※ Botamochy , successo images , Tataya Kudo / Shutterstock
2018年01月22日source:「パンプスのかかとがすり減った!」「うわっ!つま先もパカパカしてる〜!(泣)」普段は子どものことばかりで気が回らないけど、気づくと靴って結構傷んでいますよね。そんな、なかなか買い物に行けないママこそ、靴は自宅メンテナンス!今回は100円で買える便利アイテムを使って、靴の自宅メンテナンスに挑戦してみました。 100円で揃う!「靴メンテナンス」にオススメの優秀アイテムsource:筆者がまず試してみたのが “かかとのお直し”。お店でお願いすると、かかとの交換だけで1,000円以上しますが、100円でお直しキットが揃います!使わない手はありません!写真のほかにも、靴のかかと補修キットはさまざまな形、大きさのバリエーションがあり、直したい靴のかかとに合わせて購入します。今回は【セリア】で調達してきましたが、同様の商品は【ダイソー】にもあるそうですよ。また、かかと補修キットに加え、革用、ゴム用などの強力接着剤を別で用意。古くなったかかとを取り除くためのペンチ、新しいかかとを固定する釘を打つためのハンマー、かかとの形を整えるためのカッターなど、工具も必要です。photo by author筆者は工具の扱いに慣れていないので、少々手間取りましたが、女性の力でもお直し可能!慣れればもっと早くキレイに出来るのではと思いました。関連記事:【300円時短テク!】靴専用コインランドリーで洗濯&乾燥術 #4 靴を買ったら「防水スプレー」をかけると汚れ防止にもなる!photo by author水、雨、雪はもちろん、ホコリや汚れなどからも守ってくれる「防水スプレー」。おでかけ靴に加え、普段使いのスニーカー、ブーツなども定期的に吹きかけておくと、日々のお手入れが格段にラクになります。100円で購入できますが、100円のものは本革、合成皮革、一部のゴムなど、使えない物もあるのでよく確認してから使用してくださいね。photo by author左が防水スプレーをかけたもの、右はかけていない状態ですが、右はすぐに水が染みこんでしまったのに対し、防水スプレーした左はしっかり水を弾いています。100円でも効果アリです!スゴイ! 用途に合わせていろいろ選べる♪100円ショップの「インソール」photo by author100円ショップには、さまざまな種類のインソールが売られており、破れたインソールの交換などはもちろん”ボア製”で防寒対策になるものや、足を疲れにくくするもの、滑り止めになるもの……と多種多様。筆者は、足のむくみやすかった妊娠中に購入した靴が、産後はゆるゆるになってしまい、インソールを入れて、大きさを調整して履いています。photo by author 同じように、すぐサイズアウトする子どものスニーカーは、0.5cm〜1cm程度大きめのサイズを購入し、インソールを追加で敷いてサイズ調整。きつくなってきたら、インソールを1枚抜いて履かせています。photo by author砂遊びなどで中敷きがすぐ汚れるので、子どもの靴のインソールは定期的に交換するといいですね。photo by authorお気に入りの一足、自宅メンテナンスで長〜く愛用してください♪関連記事:買うとき参考にすると「足のトラブルを防げる」靴の選び方7つ 【画像】※ Victoria 1 / Shutterstock※ 著者撮影
2018年01月17日Photo by Author2017年の流行語にもなった「インスタ映え」。お洒落なご飯やイルミネーションをもっと上手に撮りたいのに、なかなかうまく撮れない……という経験はありませんか?今回は、六本木ヒルズカフェにて期間限定で開催中の『Galaxy Studio Roppongi Hills』で行われた「Galaxy Media Day」にて、フォロワー12.6万人の人気インスタグラマーであり写真家の@6151さんに教わった、もっと食べ物をインスタジェニックに撮るポイントを、筆者の経験も交えてお伝えします。 ポイント1:出来るだけ自然光で撮るPhoto by Authorインスタ映え写真の第一のポイントは、出来るだけ“自然光で撮る”ということ。太陽の光が当たるだけで、食べ物はとても美味しそうに映ります。そのため、カフェなどで写真を撮る際には、窓際やテラス席がおすすめ!夜や暗い照明の場所で撮るときには、思い切り食べ物に寄って撮ることで、美味しそうな質感に焦点を当てると良いそうです。 ポイント2:高さがあるものは横から撮ってPhoto by Author高さがある食べ物は、真横からその大きさが分かるように撮るのが良いそう!「インスタ映えしそう!」と思ったときには、その物の特徴が分かりやすいように写真に収めましょう。積み重ねたパンケーキなどは、その高さが分かるように横から撮るだけで、“いいね”の数が違います! ポイント3:茶色いものは避けて!撮るなら加工がマストインスタ映え写真が撮りたいなら、茶色いものは避けるのが無難。それでも茶色いものを撮りたい!という時には、カラフル小物や加工・落書きを上手く使うのがオススメです。こちらは、筆者が撮影したたこ焼きの写真です。Photo by Author茶色い食べ物だけだと、どうしても暗くなりがちで「インスタ映え」とは言えません。そんな時には、アプリなどを使ってオレンジやピンクなどの色が際立つ写真加工をしてみましょう。Photo by Authorこちらは「Foodie」というアプリを使って加工しました。最新スマホであれば、写真全体の露光と彩度を上げるだけでもかなり写真の印象が変わります。@6151さんのオススメのスマホは、『Galaxy Note8』だそう。画角や構図・色味の加工まで簡単に出来るのだとか!付属のペンでメッセージを手書きしたり楽しい加工をすれば、インスタだけでなく友達や家族に思わずシェアしたくなる1枚が作れますよ♪ ポイント4:構図は物の線や形を意識してPhoto by Authorどう撮ったらインスタ映えするか悩んだときには、下記のように物の形を四角や丸・線に変えて構図を作ってみましょう。Photo by Author線を真っすぐに揃え、奥行きがある物は上下や前後で“シンメトリー”になるように撮ると、それだけで写真がまとまるそうです! 紹介した方法のように、少し意識してシーンや構図を変えたり、加工を上手に使うだけでもっと「インスタ映え」するんです。イベントやパーティーで、子どものために頑張って作ったご飯やお弁当など、これからはもっとインスタジェニックな写真で残しちゃいましょう♪ 【画像】※ 全て筆者撮影
2018年01月08日