コロンビア出身のラテン系俳優ジョン・レグイザモ(58)が、インスタグラムを更新。白人のジェームズ・フランコ(44)が、『Alina of Cuba』(原題)でキューバの革命家フィデル・カストロ役に起用されたと報じた「Deadline」の記事を引用し、「どうしてこんなことがいまだに起きているんだ?」と憤慨している。「ハリウッドは私たちを排除しておきながら、私たちの物語を盗んでいるとはどういうことだ?ハリウッドとストリーミングサービスにはもう横取りさせないぞ!ボイコットだ!うんざりだよ!」とラテン系俳優としての心境を吐露。「フランコに問題はないが、彼はラテン系ではない」と苦言を呈した。ジョンは、かつてハリウッドで仕事をもらいやすい「色白のラテン系俳優」でいるために、日光を避ける生活をしていたという話をしていた。「自分がある程度、成功したと感じられたら、お返しするのが務めだと思う」という信念の下、近年は積極的にSNSで政治的なコメントも発信している。映画ファンは、ジョンの意見に賛同し、ジェームズの代わりに「マンダロリアン」「ゲーム・オブ・スローンズ」のペドロ・パスカルを推し、「ペドロこそが適任だと思うけど、空いてなかったの?」という声を上げる人も。また、ジェームズが5人の女性から性的暴行疑惑を告発され、4年ぶりの大役をゲットしたということもあり、この点に関しても批判が噴出している。(賀来比呂美)
2022年08月08日元フジテレビで現在フリーアナウンサーの中野美奈子(42)が1日、自身のインスタグラムを更新。愛娘を抱っこする2ショットを公開した。息子(5)、娘(1)とともに「恐竜イベント」に参加した中野アナは「お兄ちゃんが上映会に参加中、待ち時間に訳がわからないまま恐竜と記念撮影したら…奇跡的におなじポーズ!!」と、娘を抱っこしながら恐竜のオブジェと撮影した写真をアップ。2枚目では偶然にも娘と恐竜のポーズが“シンクロ”した姿や、3枚目では息子がイベントを楽しむ様子を動画で披露した。この投稿に「そっくりですね~」「ママしてますな」「顔見えとる(笑)可愛いなぁー」「目のあたり、そっくりですね」「美奈子ちゃんチビちゃん可愛いね~」などの声が寄せられている。中野アナは、2002年4月にフジテレビ入社。12年7月に同局を退社し、フリーとして活動。プライベートでは10年3月に結婚。16年10月31日に第1子男児を、21年6月13日に第2子女児を出産した。
2022年08月02日一般社団法人一本木公園バラの会(事務局:長野県中野市一本木)では、3年ぶりにイベント「一本木公園ビアパーク」を8月15日(月)まで開催致します。イベントチラシ開催概要開催日時: 7/22(金)23(土)24(日)29(金)30(土)31(日)8/5(金)6(土)7(日)11(祝)12(金)13(土)14(日)15(月)各日ともに午後5時~8時30分(日曜は午後8時まで)会場: 一本木公園中野小学校旧校舎前イベント:8/7(日)・午後6時30~・午後7時30分~(2ステージ)ローズジャムジャズコンサート出演 汐入 規予さん販売品目:生ビール、ハイボール、ソフトドリンク、ピザ、枝豆、からあげ、チーズ/ソーセージ盛り合わせ、焼きそば、バラのカップアイス、かき氷などアクセス: 長野県中野市一本木495-6電話番号: 0269-23-4780その他:6名様以上でのご利用は、3日前までにご予約をお願い致します地図 : 問い合わせ先一般社団法人 一本木公園バラの会 事務局0269-23-4780(電話受付 午前9時~午後5時)長野県中野市の概要人口約42,000人。唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之、「シャボン玉」の作曲家・中山晋平が生まれ育った地で、豊かな自然、美しい山々、日本のふるさとの原風景が今も広がっています。リンゴ、キノコ、ブドウとおいしい食べ物いっぱい。自然に囲まれている一方で、市街地にはスーパーやホームセンターなど大規模店舗や病院もたくさん!高速道路のインターチェンジが2つあり、新幹線駅にも近く、首都圏とのアクセスもとても良い「ちょうどいい田舎」です。日本の原風景が広がる中野は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月22日「パム&トミー」で実在の人物パメラ・アンダーソン(パム)を演じ、エミー賞の主演女優賞にノミネート(リミテッド/アンソロジーシリーズ部門)されたリリー・ジェームズ。同作では若い頃のパムに激似の役作りで好評だったリリーだが、今度は「ヴェルサーチ(VERSACE)」の新ミューズとして、キャンペーン広告に登場。インスタグラムで披露している。同ブランドの「GrecaGoddessBag」を頭上に掲げてアピールしているリリーは、眉上にパツンと切りそろえられた前髪と漆黒のストレートヘアが印象的なウィッグを着用。眉毛はブリーチで存在感が消され、唇は黒に近い紫色の口紅が塗られている。衣装も黒で統一し、ゴシック&グラマラスな雰囲気だ。リリーは「ドナテラ・ヴェルサーチ、あなたのGrecaGoddessBagで私を解放してくれてありがとう。イタリアで。ヴェルサーチに包まれて。私はこのために生きている。愛してる」とデザイナーのドナテラに感謝し、フォトグラファーデュオのマート・アラス&マーカス・ピゴットに「一緒に仕事ができるなんて信じられない!」と喜びを伝えた。この投稿にはリリー・コリンズ、ジェマ・チャン、ラシャーナ・リンチら俳優仲間が炎の絵文字などで反応。ドナテラは「あなたは完璧!とっても素敵」とコメントを寄せている。(Hiromi Kaku)
2022年07月13日映画「ジェームズ・ボンド」シリーズのテーマ曲「James Bond Theme」を作曲したモンティ・ノーマンさんが94歳で死去したと、オフィシャルサイト「montynorman.com」が次のように公表した。「2022年7月11日、短期間の闘病の末にモンティ・ノーマンが亡くなったことを悲しみと共にお知らせ致します」ノーマンさんは、プロデューサーのアルバート・“カビー”・ブロッコリにテーマ曲の制作を依頼され、完成した曲は1962年に米国で公開されたシリーズ第一作となる『007/ドクター・ノオ』で使用された。イントロの有名なリフは、上演に至らなかったミュージカル『ビスワス氏の家』のために書いたものの焼き直しで、シタールからエレクトリックギターに変更したことでスパイ映画の緊張感を効果的に演出している。このテーマ曲はその後、全てのシリーズで使われることとなった。ABC NEWSによると、ブロッコリが作曲家のジョン・バリーにテーマ曲の編曲を依頼し、演奏もジョン・バリーオーケストラが担当したため、世界的にバリーが作曲者だと長らく認識されていたという。1997年に英SUnday Times紙が、テーマ曲をバリーが作曲したとする記事を掲載し、これを不服としたノーマンさんは名誉毀損で提訴。2001年にノーマンさんが勝訴し、3万ポンドの損害賠償を勝ち取っている。
2022年07月12日ジェームズ・キャメロンが、『アバター』4作目と5作目の監督を別の人に任せることを考えているようだ。『Empire』に対して語ったところによると、キャメロンは『アバター』以外にも考えているプロジェクトがあり、すでに撮影を終えた2作目と3作目の後は、それらを手がけたいと思っているとのこと。ただし、4作目は最高なので自分でやりたいという気持ちもあるとも語っており、心は揺れているようだ。『アバター』2作目は今年12月、3作目は2024年12月に公開される。文=猿渡由紀
2022年07月05日中野市は、豊かな自然と美しい山々を背景にドローン操作と動画編集を学ぶ「ドローンスクールin中野市」を2022年7月29日(金)~7月31日(日)に開催いたします。中野市ドローンスクール 2泊3日(初心者向け)中野市は、豊かな自然と美しい山々を背景にドローン操作と動画編集を学ぶ「ドローンスクールin中野市」を2022年7月29日(金)~7月31日(日)に開催いたします。ドローン撮影をはじめたい方必見! プロクリエイターから学べる初心者向けスクール講座内容は【ドローン撮影・初級講座】です。インフルエンサーや動画クリエイターの方など、ご自身の表現方法の1つとしてドローン撮影を取り入れ、シゴトの幅を広げていきたい旅人向けの内容となります。現役のクリエイターによる指導に加え、中野市職員によるドローンパイロットチームのサポートのもと、少人数制で初心者の方でも安心してご参加いただけます。下記のいずれかに当てはまる方はぜひお気軽にご参加ください!旅をしながらスキルアップしたい方ドローン撮影を “ゼロ” から学びたい方ドローンを購入したけれど、あまり活用できていない方ドローン撮影をしてみたけれど、思い通りの映像が作れない方ドローン購入前に適切な機材のアドバイスがほしい方スキルアップだけでなく地域に密着した旅も楽しみたい方ドローンをお持ちでない方も、合宿期間中は無償でドローンを貸し出しますのでご安心ください!地域滞在を楽しみながら、ドローン撮影の基礎から編集までを短期集中でみっちりと学び、あなたも上記のような空撮映像を制作してみましょう!唱歌『故郷』のふるさと長野県中野市で「学び×ちょうどいい田舎体験」豊かな自然と美しい山々を背景にドローン操作と動画編集を学びます。舞台は、長野県 中野市。都心から新幹線で2時間半で到着するアクセスの良さを兼ね備えた地域です。有名な唱歌『故郷』が生まれた町であり、豊かな自然、美しい山々など日本のふるさとの原風景が今もなお広がっています。今回の合宿施設となる『間山温泉 ぽんぽこの湯』は、温泉をはじめキャンプやBBQ、サウナなどを楽しめる複合併設として、県内外問わず多くのお客様に愛されており、キャンプ場でのBBQや温泉など、学びだけではない旅の要素も充実!間山温泉 ぽんぽこの湯|信州中野 : また、中野市の中心街である中町で長年親しまれてきた海野寝具店を改修し、リビング・シフトを推奨する施設として生まれた関係人口創出拠点施設『ZENYA(ゼンヤ)』を活用した動画編集ワークショップも実施。main page - Zenya : 中野市の魅力を体験し、あなたの目線で切り取りながら、同じ志をもつ仲間と共に実践的に地域のPR動画制作にチャレンジしてみてください!温泉やBBQを楽しみながら仲間や講師と交流を深めましょう!中野市でプラム・桃・りんご・ぶどうを栽培している三井農園さんで、ドローン撮影や桃狩りも。日程2022年7月29日(金)〜 7月31日(日)の2泊3日※小雨決行(3日前の天気予報にて開催判断をします)申込締切日2022年7月20日(水) ※定員に達し次第受付終了宿泊先間山温泉 ぽんぽこの湯※コテージは男女別で4〜6名程度の相部屋となります。地図 : 合宿代金39,800円<合宿代金に含まれるもの>現地送迎・宿泊費・食事代(朝夕2回ずつ / 昼食1回)・ドローン貸出料・ぽんぽこの湯入浴料※ドローンの貸出しはグループ(最大5名)に1台※現地までの交通手段は各自ご手配くださいJR「飯山駅」または長野電鉄「信州中野駅」から『ぽんぽこの湯』まで送迎いたします。定員最大10名※講師は生徒4〜5名につき1名で手厚くサポートします!※最少催行人員8名使用機材/編集ソフト・ドローンはDJIの機材を使用します。・ドローン撮影した映像を30秒程度の動画に編集するワークショップを実施します。初心者の方でも簡単に扱えるアプリを予定しています(スマホまたはタブレット必須)お申し込みなどお申し込みや日程の詳細については、下記リンク先からお願いします。【先着10名】長野の自然を空撮しよう! 中野市ドローンスクール 2泊3日(初心者向け)|SAGOJO(サゴジョー) : 主催中野市リビングシフト促進共同事業体共催中野市中野市ってどんなところ?中野市は、県の北部に位置し、面積112.18㎢、人口約42,000人、四方を美しい山並みに抱かれた静かなまちです。市の中央に詩情豊かな千曲川が流れ、豊かな自然、美しい山々に囲まれ、日本のふるさとの原風景が広がります。また、誰もが知っている唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之と、「カチューシャの唄」「東京音頭」など大正から昭和にかけて3,000曲にもおよぶ歌を世に送り出した作曲家・中山晋平は中野市で生まれ育ちました。農業が盛んで、リンゴやブドウは全国でも有数の品質と生産量を誇っています。早くからエノキタケの栽培に取り組み、キノコや果樹、野菜、花きの施設栽培の先進地としても知られています。長野県中野市は周囲を美しい山々に囲まれ豊かな自然にあふれるまちです長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。トップページ | 長野県中野市 : お申し込み・お問い合わせ先長野県 中野市 経済部商工観光課電話0269-22-2111(内線259)E-mail chodoii@city.nakano.nagano.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月27日春の古着回収会で集まった古着を、中野西高校・中野立志館高校の生徒の協力のもと仕分け・補修作業をし、下記のとおり販売会を行います。(主催:中野市関係人口創出拠点施設「ZENYA」)開催日時・会場など5 月 29 日㈰ 午前 10 時~午後5時中野陣屋前広場公園※当日、同会場で開催されるイベント「SUNDAY MARKET」に出店参加し、いただいた思い出の服やボランティア参加した生徒たちがセレクトした古着を TRIANGLE 店主と共に販売をします。地図 : 古着屋TRIANGLEって?長野県立大学に通う3人が長野市権堂町で立ち上げた新しい形の古着屋です。寄付していただいた服を、現代にあった形で、その服に紐づいている思い出とともに、次の世代へつないでいく活動をおこなっています。古着屋TRIANGLE : お問い合わせ先〇中野市関係人口創出拠点施設「ZENYA」(事業主催)0269-38-0518〇中野市 経済部 商工観光課ちょうどいい田舎暮らし推進係0269-22-2111(内線405)長野県中野市の概要人口約42,000人。唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之、「シャボン玉」の作曲家・中山晋平が生まれ育った地で、豊かな自然、美しい山々、日本のふるさとの原風景が今も広がっています。リンゴ、キノコ、ブドウとおいしい食べ物いっぱい。自然に囲まれている一方で、市街地にはスーパーやホームセンターなど大規模店舗や病院もたくさん!高速道路のインターチェンジが2つあり、新幹線駅にも近く、首都圏とのアクセスもとても良い「ちょうどいい田舎」です。北信五岳日本の原風景が広がる長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月25日アダストリアが展開する「Andemiu(アンデミュウ)」は5月27日、Andemiu×中野綾香 コラボウエア「“ふわっとHUG♡ワンピ”」を発売します。同商品は、恋愛リアリティー番組『BACHELOR Season4』に出演し、20代、30代を中心に人気を博している起業家の中野綾香さんとコラボレーションした、“思わずハグしたくなる”ワンピースとアクセサリーです。■“女性の魅力を最大限に引き出すアイテム”が誕生今回、Andemiuのターゲット層である20代後半~30代女性の恋愛観や美に着目。起業家としてまつげ&ネイルサロンを経営、Amazonプライム・ビデオにて配信されている人気番組『BACHELOR Season4』に出演していた中野綾香さんとのコラボレーションで実現した、“女性の魅力を最大限に引き出すアイテム”が誕生しました。「バックオープンOP」は、誰でも気になる第三者からの好印象を持ってもらえるファッションをベースに、美人の象徴のバックデザインでさりげなく肌見せ。気になる二の腕は隠しつつも、透け感のある素材で軽やかに。足首の見え方の絶妙なサイドスリットと前後の裾丈に差をつけてスタイルアップを演出しています。顔回りを華やげる「チャームフープピアス」は、動く度に揺れるチャームが大人の上品さをプラス。しっかりとした存在感で、リゾートライクなワンピースやカットソーなどと合わせて使うのがおすすめなのだとか。繊細なビジューがポイントの「ヘアピン3PSET」は、おろし髪をラフに留めたり、アップヘアのポイントにしたりと、アレンジに重宝するアイテム。華やかなのでパーティーシーンのヘアアレンジにもおすすめです。経営者としても、一人の女性としても努力を惜しまない中野さんだからこその、輝く女性になるためのこだわりを詰め込んだアイテムとなっています。また、公式WEBストア「.st(ドットエスティ)」では、特設ページを公開。女性の強さと上品さを併せ持つ綾香さんの素敵な世界観を楽しめますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。■商品概要「バックオープンOP」13,200円「チャームフープピアス」2,750円「ヘアピン3PSET」2,200円特設サイト:(エボル)
2022年05月23日リリー・ジェームズ、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ヒメーシュ・パテルが『Providence』で共演することになった。平和で小さな街に住む彼らが、突然にして殺人事件や大金の発見など思わぬことに直面し、その都度間違った判断をしてしまうというコメディらしい。監督はポッツィー・ポンシローリ。撮影は今週ノース・カロライナでスタートする。ジェームズの最新作はミニシリーズ『Pam & Tommy』。ジェームズはパメラ・アンダーソンを演じた。ゴードン=レヴィットの最近作も、やはりミニシリーズの『Super Pumped』。パテルの最近作はオスカー候補入りした『ドント・ルック・アップ』。文=猿渡由紀
2022年05月11日グルメフェス「四川フェス2022@麻婆豆腐商店街」が、2022年5月14日(土)・15日(日)に中野セントラルパークにて開催される。「四川フェス2022」中野セントラルパークで開催多くの名店による本場の四川料理が楽しめるグルメイベント「四川フェス」。2年ぶりの開催となる今回は、最も日本人に親しみがあり、愛されている四川料理と言っても過言ではない「麻婆豆腐」を特集する。人気11店舗の麻婆豆腐が集結日本における四川料理の草分け「赤坂四川飯店」、進化系麻婆豆腐で若者の支持を集める「陳家私菜」、中国最高峰の特級厨師の味が楽しめる「在日中国厨師精英協会&華美」、新進気悦の実力派四川料理を提供する「四川小吃雲辣坊」など11店舗が集結。青島ビールや中国酒、四川スパイス、各種四川調味料なども販売される。花椒の香りと唐辛子の辛さが充満する、2日間だけの麻婆豆腐商店街。それぞれに個性豊かな麻婆豆腐の食べ比べを楽しんでみてはいかがだろう。開催概要「四川フェス2022@麻婆豆腐商店街」開催日時:・2022年5月14日(土) 11:00~17:00・2022年5月15日(日) 10:00~17:00※料理は売切れ次第終了。会場:中野セントラルパーク(東京都中野区中野4丁目10−2)<出店店舗>1.赤坂四川飯店(5/14のみ)2.四川小吃雲辣坊(5/15のみ)3.ファイヤーホール4.175°DENO担担麺5.陳麻婆豆腐6.陳家私菜7.香辣妹子8.在日中国厨師精英協会&華美9.品品香10.嘉恒貿易×麻婆老王11.味坊集団
2022年05月09日2023年にリニューアルオープンする中野市市民会館が皆さんに愛され親しまれるよう愛称を募集します。愛称の応募について応募期限5月31 日㈫まで応募資格どなたでも応募可能愛称採用者への記念品・図書カード3万円分・オープニング記念コンサートなどの主催事業に1年間ペアでご招待愛称の標記愛称の標記は、「中野市市民会館『○○○○』」、「『○○ ○○』(中野市市民会館)」などと表記します。(『○○○○』は愛称)愛称の決定方法応募作品の中から愛称候補を数点選出し、未来を担う中野市内の高校生の投票により最優秀賞を決定します。応募条件⑴ 選ばれた愛称は、広報活動で広く使用します。⑵ 愛称に関する一切の権限は中野市に属するものとします。⑶ 愛称決定時には、応募者の氏名および住所(市区町村のみ)を公表します。なお、応募に係る個人情報は、作品の審査・発表、表彰、応募状況の集計以外の目的では使用しないものとします。⑷ 応募は一人2点までとします。⑸ 応募に係る費用は応募者の負担とします。⑹ 愛称は、作品の意図を損なわない範囲において補作することがあります。応募方法⑴応募用紙による場合ア応募用紙配布場所 中野市役所、中央・西部・北部公民館、豊田文化センターなどイ提出方法 配布場所に設置している投函箱に提出してください。⑵ながの電子申請サービスによる場合次のURLまたはQRコードから応募してください。 ⑶郵送・FAXによる場合本紙または任意の用紙(はがきなど)に、愛称、愛称の説明、住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレスを記載し、次へ郵送またはファクスにより提出してください。〒383-8614(住所記載不要)中野市文化スポーツ振興課文化振興係あてファクス0269-22-2295tirashi.pdf : お申し込み・お問い合わせ先中野市文化スポーツ振興課〒383-8614 長野県中野市三好町一丁目3番19号☎ 0269(22)2111(内線394)✉ bunshin@city.nakano.nagano.jp 長野県中野市の概要人口約42,000人。唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之、「シャボン玉」の作曲家・中山晋平が生まれ育った地で、豊かな自然、美しい山々、日本のふるさとの原風景が今も広がっています。リンゴ、キノコ、ブドウとおいしい食べ物いっぱい。自然に囲まれている一方で、市街地にはスーパーやホームセンターなど大規模店舗や病院もたくさん!高速道路のインターチェンジが2つあり、新幹線駅にも近く、首都圏とのアクセスもとても良い「ちょうどいい田舎」です。北信五岳日本の原風景が広がる長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月26日フィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一さん考案の“シン・スクワット”で、強く美しい下半身を手に入れよう。メリハリ脚を作る:ニーアップスクワット【15回×3セット】主に使う筋肉腸腰筋、内転筋、大腿四頭筋、ハムストリングス、下腿三頭筋1、椅子の背を右手で軽く持ち、左手は腰。右足を前に大きく一歩踏み込んで腰を落とす。右膝を直角に曲げ、膝はつま先より前に出さず、内側に入らないよう注意。左脚はつま先を立てて曲げる。重心は右足に乗せず、お尻に来るようにする。肩の力を抜いて上体はまっすぐをキープ。POINT膝はまっすぐ前を向き、つま先より前に出ないことを意識しよう。2、体幹がブレないように注意しながら、お尻と右脚のふくらはぎの筋肉を使って立ち上がる。左膝は直角に曲げ、右かかとを上げて。1~2の動きを繰り返す。反対側の脚も同様に。ゆっくりやるほど筋肉に負荷がかかり、筋肉を強化し、脂肪を分解する成長ホルモンが分泌される。歩き姿勢を美しく:バンザイスクワット【15回×3セット】主に使う筋肉脊柱起立筋、大臀筋、大腿四頭筋、ハムストリングス1、脚やお尻の筋肉だけでなく、姿勢を正しく保つ脊柱起立筋にもアプローチできるスクワット。椅子から30~40cm離れた所に右足を置き、左足を後ろに。背筋はまっすぐの状態で、両手は軽く座面にタッチして、椅子から腰を少し浮かした状態になる。重心は後ろ足に置く。視線は前方下。【NG】前に出した足のつま先より膝が出ないようにするのは、スクワットの基本。背中を丸めて顎を引いた状態で行うと、膝が前に出やすくなり、関節を痛めてしまう。2、右足に重心を移動し、両手を前に振り上げながら、太ももとお尻の筋肉を使って体を起こす。手を上げる反動は使わず、ゆっくり体を動かして筋肉にしっかりアプローチすること。背中、腰を丸めず、頭からお尻まで一直線を維持。視線は徐々に上げて、顎を引かないように注意して。3、胸と背中、両方の筋肉を使ってバンザイした手が頭上に来た時は、全部の体重が右足に乗る。視線は前方に向き、全身が上に伸び上がるようにする。1~3を繰り返す。脚を入れ替えて反対側も。筋肉を満遍なく使った体の使い方ができるようになり、美しい歩き姿勢が維持できる。ヒップアップへ導く:シングルレッグスクワット【15回×3セット】主に使う筋肉大臀筋、内転筋、ハムストリングス1、壁を右側にして、椅子から60~90cmほど離れた所に後ろ向きに立ち、右足つま先を座面に乗せ、背筋を伸ばす。右手は軽く壁につき、左手は左側のお尻に。左膝が約90度に曲がるまでゆっくり腰を落とす。背中を丸めず、左膝がつま先より前に出ないよう注意。2、背中を丸めずまっすぐに保ちながら、左手を当てている大臀筋の左側を使って体を持ち上げる。1~2を繰り返す。反対側も同様に。骨盤を固定し、脚とつなぐ役目も担う内転筋、大臀筋を下から支えてヒップアップをサポートするハムストリングスも鍛えられる。POINT腰と背中を丸めずに、頭からお尻まで一直線になる姿勢を心がけよう。中野ジェームズ修一さんフィジカルトレーナー。メンタルと肉体、両面を指導できるトレーナーとして長年活躍。青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当している。ブラトップ¥9,790レオパードレギンス¥13,200(共にスタイルボートマーケット TEL:03・6438・1874)※『anan』2022年3月16日号より。写真・中島慶子スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・横川莉那(スペースクラフト)イラスト・井上 明取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2022年03月12日さかなクンの人生を映画化する『さかなのこ』が、2022年9月1日(木)に公開。主演はのん、監督は沖田修一。“さかなクン”の半生を沖田修一監督で映画化映画『さかなのこ』は、さかなクン初の自叙伝『さかなクンの一魚一会 〜まいにち夢中な人生!〜』を原作とする物語。『南極料理人』『横道世之介』『子供はわかってあげない』などを手掛けてきた沖田修一監督の最新作だ。脚本は、沖田修一とは『横道世之介』以来のタッグとなる、劇作家・映画監督の前田司郎。子供の頃からお魚が大好きだったさかなクンが、たくさんの出会いの中でやがて“さかなクン”になるまでを、フィクションも織り交ぜつつ、温かくユーモアたっぷりに描く。主演のんが“さかなクン”役主演を務めるのはのん。自ら脚本・監督・主演を果たした映画『Ribbon』が公開になるなど、幅広い表現活動を続けるのんが、さかなクン役をのびのびと演じきる。■主人公・ミー坊子供のように天真爛漫で好きなことに一直線、周囲の人間をいつのまにか幸せにする不思議な魅力にあふれた主人公。魚が大好きで、後にさかなクンとなる。柳楽優弥、夏帆、磯村勇斗など豪華キャストまた、ミー坊を演じるのんの脇を固める豪華キャストが集結。柳楽優弥、夏帆、磯村勇斗、岡山天音、三宅弘城、井川遥と、個性豊かな面々が勢揃いしている。・ヒヨ(柳楽優弥)…“狂犬”の異名を持つ強面の不良でありながら、いつもミー坊のことを気に掛ける心優しい幼馴染。・モモコ(夏帆)…幼馴染のミー坊とひょんなことから再会し、同じ屋根の下で暮らすことになるシングルマザー。・総長(磯村勇斗)…ツッパリ頭が特徴の総長。ある出来事からミー坊との“おさかな好き”という意外な共通点によって絆を深めることになる。ミー坊の純粋さを前にヤンキーとしてのペースを乱し、ワルぶることが出来なくなってしまうなど実は優しい一面も。・籾山(岡山天音)…ミー坊との出会いによってお魚の魅力に目覚める不良。通称“カミソリ籾”。・ジロウ(三宅弘城)…お魚に夢中で周りの子どもとちょっと違うミー坊を心配する父。・ミチコ(井川遥)…ミー坊を心配するよりもむしろ、信じて応援し続ける母。・「海人」の店長(宇野祥平)…ミー坊が上京後に通う行きつけのおさかなショップ「海人」の店長。・ツッパリの一員(前原滉)…不良・総長とつるんでいるツッパリ。・大人になったヒヨの恋人(島崎遥香)・歯科医(豊原功補)…同級生・モモコの紹介でミー坊が出会う、「お客さまにワンダーを提供したい」が口癖の怪しげな歯科医。・水族館の飼育員(賀屋壮也〈かが屋〉)…ミー坊が実習にいく水族館の先輩飼育員。・番組MCとアシスタント(長谷川忍〈シソンヌ〉、朝倉あき)…ミー坊が驚きの出演を果たす番組のMCとアシスタント。・ギョギョおじさん(さかなクン)... ミー坊のモデルとなったさかなクンが、お魚が大好きな謎の人物 として映画初出演。ミー坊の将来を決定づけ、後々大事件を起こしてしまう重要な役どころ。・鈴木先生(鈴木拓)...ミー坊をあたたかく支え、お魚博士への道を大きく開くきっかけを作ることになる先生。さかなクンの中学・高校の同級生であり親友であるドランクドラゴンの鈴木拓が、さかなクン&鈴木拓自身の恩師役を演じる。・ミー坊の幼少期(西村瑞季)…おさかなが大好きでたまらない小学生のミー坊。・ヒヨの幼少期(中須翔真)・モモコの幼少期(増田光桜)・ミー坊の兄・スミオ(田野井健)主題歌はCHAIの新曲「夢のはなし」主題歌は、映画『さかなのこ』のためにCHAI(チャイ)が書き下ろした新曲「夢のはなし」。ミー坊の人生を表現した、ポップでキラキラとした優しい一曲に仕上がっている。映画『さかなのこ』あらすじふつうってなに? どんなときも大好きなお魚だけを追い続けた子は、 いつしか“さかなクン”になっていました。お魚が大好きな小学生“ミー坊”は、寝ても覚めてもお魚のことばかり。お魚を、毎日見つめて、毎日描いて、毎日食べて。他の子供と少し違うことを心配する父親とは対照的に、母親はそんなミー坊を温かく見守り、心配するよりもむしろその背中を押し続けるのだった。高校生になり相変わらずお魚に夢中のミー坊は、町の不良ともなぜか仲良し、まるで何かの主人公のようにいつの間にか中心にいる。やがて1人暮らしを始めたミー坊は、思いがけない出会いや再会の中で、たくさんの人に愛されながら、ミー坊だけが進むことのできるただ一つの道にまっすぐに飛び込んで行くーー。【詳細】映画『さかなのこ』公開日:2022年9月1日(木) TOHO シネマズ 日比谷 ほかにて全国ロードショー出演:のん、柳楽優弥、夏帆、磯村勇斗、岡山天音、西村瑞季、宇野祥平、前原滉、鈴木拓、島崎遥香、賀屋壮也、朝倉あき、長谷川忍、豊原功補、さかなクン、三宅弘城、井川遥原作:さかなクン「さかなクンの一魚一会 〜まいにち夢中な人生!〜」(講談社刊)監督・脚本:沖田修一脚本:前田司郎
2022年03月11日さかなクンの半生を描く、沖田修一監督最新作『さかなのこ』の公開が決定。主演はのんが務める。お魚が大好きな小学生“ミー坊”は、寝ても覚めてもお魚のことばかり。お魚を、毎日見つめて、毎日描いて、毎日食べて。ほかの子どもと少し違うことを心配する父親とは対照的に、母親はそんなミー坊を温かく見守り、心配するよりもむしろその背中を押し続けるのだった。高校生になり、相変わらずお魚に夢中のミー坊は、町の不良ともなぜか仲良し、まるで何かの主人公のようにいつの間にか中心にいる。やがて1人暮らしを始めたミー坊は、思いがけない出会いや再会の中で、たくさんの人に愛されながら、ミー坊だけが進むことのできるただ一つの道にまっすぐに飛び込んで行く――。本作は、子どもの頃からお魚が大好きだったさかなクンが、たくさんの出会いの中でやがて“さかなクン”になるまでが書かれている、さかなクン初の自叙伝「さかなクンの一魚一会 ~まいにち夢中な人生!~」を基に、劇作家や映画監督でもある前田司郎が、フィクションも織り交ぜながら、沖田監督と共にシナリオとして大胆にアレンジ。沖田監督は「これは、さかなクンの映画であって、さかなクンの映画ではありません。何かを猛烈に好きになった人の映画です」と説明し、さかなクンは「ギョギョッと!感動が大漁の“さかなのこ”がうまれました。この誕生を、さかなクンもキャストの皆さまとギョ制作チームの皆さまと共に、ものすっギョーく心待ちしていました!人とお魚の優しさが詰まった映画でギョざいます」とコメントしている。そして主演・のんさんは、子どものように天真爛漫で、好きなことに一直線、周囲の人間をいつのまにか幸せにする不思議な魅力にあふれた主人公“ミー坊”を性別の垣根を越え、生命力いっぱいに演じる。のんさんは「私がさかなクンの役をやれるなんて、これは凄い事件なんじゃないかな?と思っています。衣装合わせをして撮影現場に入り、これはセンセーショナルなキャスティングではなく、誠実な気持ちでこの役を私に託してくれたんだと感じました。素晴らしい映画ができました。早く皆様に観ていただきたいです」と語っている。『さかなのこ』は夏、TOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:さかなのこ 2022年夏、TOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開
2022年03月08日中野ひな市ポスター2022中野土人形土人形は、江戸時代末期から明治時代にかけて、全国各地で庶民生活に深く根をおろし、人形に込められた機知、格言、教訓などは、多くの子どもたちの教養となって、日本人の心の形成に大きな役割を果たしてきました。中野市には、奈良家で制作されている「中野人形」と、西原家で制作されている「立ヶ花人形」があり、これらをあわせて「中野土人形」と呼んでいます。発祥地から伝わった経過や特色が異なる二系統の土人形が、同一地域で今も昔ながらの伝統技法で制作されている地域は全国的に稀で、中野市が「土人形の里」と呼ばれる所以です。二つの系統の土人形が、同一地域で現在も作り続けられている例は非常に珍しく、「中野ひな市」ではこの中野土人形が抽選販売されるため、日本全国から土人形ファンが集まります。ふぐ乗り大黒(奈良家)静御前(西原家)郷土玩具中野土人形 | 長野県中野市 : 中野土びな展示即売会展示日時2022年3月29日(火)、30日(水)午前10時~午後4時購入されない方もご覧いただけます。販売日2022年3月31日(木)中野土びなの購入を希望される方へ中野土びなの展示即売会は、新型コロナウイルス感染症の影響により変更(中止)となる場合があります。・購入を希望される方は、事前に「官製ハガキ」にて抽選の申し込みをしてください。・お申し込みいただいた方の中から抽選を行い、当選者の方に当選通知(ハガキ)をお送りします。当選された方は、2022年3月31日に会場へお越しいただき、「中野土びな」を購入していただくことができます。・当選者へお送りする通知(ハガキ)には、「購入順、時間」、「集合時間、場所」を記載してあります。3月31日に、当選通知(ハガキ)を持って、指定した時間にご来場ください。・抽選のお申し込みは、お一人様ハガキ一枚限りとさせていただきます。先着で購入していただきます。・3月31日には抽選は行いません。4月1日には展示または販売はありません。即売市の様子(2021年)即売市の様子(2021年)即売市の様子(2021年)即売市の様子(2021年)応募スケジュール〇応募期限2022年3月9日(水)※必着〇当選者への通知2022年3月14日(月)から順次発送します。※落選者には通知(ハガキ)は送付しません。官製ハガキに記載する事項1.住所2.名前3.年齢4.電話番号(日中、連絡が取れる電話番号を記載してください)送付先〒383-0022長野県中野市中央1-7-12信州中野商工会議所 土人形販売係あて展示・即売会場〒383-0022 長野県中野市中央1-7-12信州中野商工会議所多目的ホール信州中野商工会議所地図 : お申し込み・お問い合わせ先信州中野商工会議所営業時間:8時30分-5時15分 [ 土・日・祝祭日・8/14-16・12/29-1/3を除く ]☎0269-22-2191中野ひな市公式ホームページ : 全国土人形展示即売市全国の土人形が手に入る展示即売市もあわせて開催します。詳しくは下記リンク先からご覧ください。2022年全国土人形展示即売市信州なかの産業・観光公社 : 長野県中野市の概要人口約42,000人。唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之、「シャボン玉」の作曲家・中山晋平が生まれ育った地で、豊かな自然、美しい山々、日本のふるさとの原風景が今も広がっています。リンゴ、キノコ、ブドウとおいしい食べ物いっぱい。自然に囲まれている一方で、市街地にはスーパーやホームセンターなど大規模店舗や病院もたくさん!高速道路のインターチェンジが2つあり、新幹線駅にも近く、首都圏とのアクセスもとても良い「ちょうどいい田舎」です。日本の原風景が広がる長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月07日ジェームズ・ボーエンの著書「ボブが遺してくれた最高のギフト」と「ボブが教えてくれたこと」を原作にした、クリスマスに起こったボブとジェームズの実話に基づく物語『ボブという名の猫2 幸せのギフト』。この度、本作の本編映像と新場面写真が到着した。公開された本編映像は、サンタの格好をした茶トラの猫ボブとジェームズが、クリスマスソングをボブバーションで歌い、観客を喜ばせるシーン。ジェームズは「シングルベル」を「ジングルボブ♪シングルボブ♪鈴が鳴る♪ネコも楽しいクリスニャス♪」と弾き語りで歌い、集まった人々も思わず笑顔に。そして歌い終わると、ボブにハイタッチ。その可愛い姿に、再度、大きな拍手が起こる。そして映像と合わせて、ボブのワンショットをはじめ、ボブが肩乗りする場面写真が到着した。『ボブという名の猫2 幸せのギフト』は2月25日(金)より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ボブという名の猫2幸せのギフト 2022年2月25日より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国にて公開© 2020 A GIFT FROM BOB PRODUCTION LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
2022年02月21日ストッキング・タイツ・トレンカ、工業用フィルター製造等を行う中野産業株式会社(所在地:大阪府貝塚市、代表:中野 義典)は、季節に応じて着合わせができるシルクストッキング・タイツ“Ronmon Natural”を販売しております。シルクストッキング・タイツ URL: 商品デザイン肌に直接触れるストッキング。ナイロン製や合繊が苦手、という声があり少しでも体に優しいものを提供したいと、非常になめらかで上質な国産のシルクストッキング、タイツを開発しました。創業100周年を迎える弊社は、もともとシルク(正絹)を取り扱っている企業との付き合いも長いこともあり、ストッキングというと絹紡糸製が多い中で、正絹(生糸)を使用しております。また、弱く加工が難しい天然繊維を、特許申請中の弊社の技術を用いて、生糸の加工から製品を作っております。■商品の特徴いつも履いているストッキングとの違い、ワンランク上の上質なシルクの履き心地を楽しんでほしい、そんなコンセプトとこだわりで開発いたしました。Evo Careの効能◇シルク有名ブランドのシルクスカーフなどの糸を供給している、世界最高級のブラジル産シルク生糸を使用しております。プレーティング編みという編み方を採用しており、肌にあたる部分がほぼシルクになります。なめらかな肌触りで、乾燥肌・敏感肌の方、冷え性、化学繊維のチクチクが苦手な方に最適です。◇Evo Care Vitail加工アロエベラ、ホホバオイル、ビタミンEを取り入れて加工しており、肌を保護しアンチエイジング効果などを発揮します。◇季節に合わせて使用可能クルー、ハイソックス、ストッキング、タイツといったバリエーションで、用途や季節に合わせて形を選ぶことができます。リモートワーク、通勤・外出時の予備や旅行・出張、気温の変化の激しい季節の変わり目等、どのシーンでも快適に使用できます。着用画像■商品概要商品名 : Ronmon Natural シルクストッキング、ハイソックス、クルー発売日 : 2022年1月種類 : ストッキング、ハイソックス、クルー、タイツ価格 : 2,000円(税込)からサイズ : ML、LL ハイソックス、クルーはフリーカラー : ベージュ、タイツはブラック素材 : ナイロン、シルク、ポリウレタン販売場所: 楽天市場URL : ■会社概要商号 : 中野産業株式会社代表者 : 代表取締役 中野 義典所在地 : 〒597-0105 大阪府貝塚市三ツ松783-1事業内容: ストッキング、タイツ製造資本金 : 1,500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月18日シリーズ累計発行部数1,000万部を突破するベストセラーノンフィクションを映画化した『ボブという名の猫2幸せのギフト』から、ボブ&ジェームズの忘れられない特別な思い出が詰まった新場面写真が解禁となった。ボブが本人役で出演した映画『ボブという名の猫幸せのハイタッチ』の続編となる本作は、「ボブが遺してくれた最高のギフト」と「ボブが教えてくれたこと」を原作にした、クリスマスに起こったボブとジェームズの実話に基づく物語。どん底の生活から、一躍ベストセラー作家に転身したジェームズ(ルーク・トレッダウェイ)がひとりのホームレスの若者と出会い、生計を立てるために路上で過ごした最後のクリスマスの話を始める。それは彼にとって最も困難で苦しい選択を迫られた、忘れられないクリスマスだった。解禁となった場面写真には、サンタの格好をしたボブのほか、お馴染みとなったジェームズの肩に乗るボブ、路上ライブの準備を待つ姿など、常に一緒にいる“1人と1匹”の強い絆を感じさせる微笑ましい場面写真となっている。しかし、本作で描かれるクリスマスはジェームズとボブにとっては動物福祉局に目をつけられ、ボブの身に様々な危険が及んだ試練の日々だったという。ボブの飼い主で映画の原作者ジェームズ・ボーエンは「それでもいつもそばにいて一緒に戦ってくれたボブは、本当に特別な存在だった」と当時を振り返り、“一緒なら強くなれる”というボブからのメッセージを伝えている。『ボブという名の猫2幸せのギフト』は2月25日(金)より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ボブという名の猫2幸せのギフト 2022年2月25日より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国にて公開© 2020 A GIFT FROM BOB PRODUCTION LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
2022年02月11日→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知るQビジネスパーソンがしてはいけないダイエット法は?A3時のおやつを抜くB夕飯を抜く正解はこっち!B夕飯を抜く「寝る前に食べたら太る」、その判断が太る原因になります。「帰宅が遅くなり、夕食の時間が遅くなってしまった」忙しいビジネスパーソンのみなさんには、あるあるのシチュエーションですよね。そんなとき、ダイエット中の方の多くは「寝る前に食べると太るから、夕食は抜いてしまおう!」と、つい、そんな選択をしてしまいます。お腹が空いていても、あとは寝るだけだから夜は食べない。でも、その判断が逆に太る原因になります。人は空腹で寝ると、体が飢餓状態になります。すると、生命の危機を察知した脳が「何か食べて!」という信号を発信。寝ているつもりでも脳は覚醒し、睡眠が浅くなります。結果、睡眠不足でストレスを抱え、翌日の仕事にも悪影響を及ぼします。実は、睡眠不足によるストレスは、ホルモン分泌や自律神経にも影響を及ぼし、食欲を高めるホルモンの分泌を促します。どうでしょう? 寝ていない、生活のサイクルが不規則など、睡眠時間が安定しないと、食欲が旺盛になり、つい食べることに走ってしまう。そんな経験、ありませんか?そもそも、夕飯を抜くと、「何か食べたい」という気持ちをガマンしなければなりません。それもまた、ストレスになりますよね。また、睡眠時間が短くなると、心身とも十分に休まらないので疲労が抜けません。疲労すると運動をしたくなくなり、動かないから筋肉量が減ります。すると、さらに疲れやすくなる。このループが続く限り、ダイエットは成功しません。寝る前にご飯を丼(どんぶり)で食べるような食事では太ってしまいますが、茶椀1杯のご飯に具たくさんの味噌汁、メインのおかずに副菜という定食スタイルなら、太ることはありません。「そう言われても、やっぱり夜遅くの夕食は心配……」と思うのであれば、「分食」という手もあります。例えば、夜7時〜8時頃に、会社で仕事をしながらおにぎりを食べて、主菜と汁物は帰宅後に食べる、という具合です。疲れをとるのも、食欲をコントロールするのも、質のいい睡眠なくしては不可能です。しっかり寝るために、しっかり食べる。そうやって、体によいサイクルを作ることも、ダイエット成功の秘訣です。(著:中野ジェームズ修一、イラスト:斉藤ヨーコ『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る書籍『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』について青山学院大学・駅伝チーム指導も担当する一流トレーナーの著者による、"読む"パーソナルトレーニング!!産後太りに悩みつつも、子育てに追われてダイエットの最新情報のアップデートすらままならない!というママにも。子育てが落ち着いてダイエットしたいけれど、久しぶりで何から始めていいかわからない……というママにもおすすめ!ゆっくり本を読む時間がない、という人も大丈夫。この本は1日に1つのクイズを読んでいけば、1ヶ月で運動やダイエットの「正解」がわかるようになっています。効率よくダイエットするためには、正しい知識がマストです。まず本書を読むことから始めてみては。ダイエットのやる気もアップさせてくれる心強い1冊です。中野ジェームズ修一さんのプロフィール●PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー●米国スポーツ医学会認定運動生理学士●(株)スポーツモチベーション最高技術責任者●(社)フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。ランニングなどのパフォーマンスアップや健康維持増進のための講演、執筆など多方向で活躍。近年は超高齢化社会における健康寿命延伸のための啓蒙活動にも注力している。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)などベストセラー多数。<関連リンク>→【医師監修】 産後ダイエットに効果大!おすすめの5つの方法→オートミールダイエットは注意が必要! 効果的なやり方とおすすめレシピ→味噌汁ダイエット成功の秘訣は?おすすめの具や痩せない理由も紹介
2022年02月10日→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る前回紹介したダイエット中の食事で気をつけたい「14品目」について、すぐに実践できるメニュー例を紹介します。14品目チェックのメニュー例野菜を積極的に摂ることは悪いことではありませんが、栄養が偏らないように注意しましょう。もし1日で不足する品目があるときは、重複している品目を変更して、バランスよく食べることを心がけてください。面倒くさがりな人には「具たくさん味噌スープ」がおすすめここまで読んで、「1日14品目はなかなかクリアできない」「献立を考えるのが面倒」だけど「確実にやせたい……」と思った方。そんな方には、「ご飯+おかず1品+具たくさん味噌汁」で完成する「一汁一菜」をおすすめします。一汁一菜のもとの献立のイメージは、ご飯、味噌汁、主菜、副菜がそろう和定食です。和定食は低脂肪で栄養バランスのよい、理想的なダイエット食。しかし、おかずを何品も作るとなると、手間がかかってしまいますよね。そこで、副菜として食べていた野菜・きのこ・海藻類はすべて味噌汁に入れてしまい、汁物と副菜を合体。これに肉でも魚でも、食べたいたんぱく質の主菜を用意すれば完成、という定食スタイルにしました。汁物を作る時間がないときは、フリーズドライのものでOK。そこに冷蔵庫にある野菜を加えれば、具たくさんの汁物のできあがり。私も朝晩食、一汁一菜を実践しています。ポイントは米(炭水化物)をしっかり食べること。一汁一菜にすると、食の摂取エネルギーがガクンと減ってしまいます。これまで、炭水化物を抜いたり、減らしたりしていた人は「太らない!?」と心配になるかもしれませんが、恐れずに茶碗1杯は食べましょう!「具たくさん味噌スープ」で一汁一菜14品目を気にしながら献立を考えるのが難しい人でも大丈夫!作り方は、冷蔵庫にある野菜と、味噌汁を合体させるだけ。あっという間にダイエットメニューの完成です。(著:中野ジェームズ修一、イラスト:斉藤ヨーコ『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る書籍『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』について青山学院大学・駅伝チーム指導も担当する一流トレーナーの著者による、"読む"パーソナルトレーニング!!産後太りに悩みつつも、子育てに追われてダイエットの最新情報のアップデートすらままならない!というママにも。子育てが落ち着いてダイエットしたいけれど、久しぶりで何から始めていいかわからない……というママにもおすすめ!ゆっくり本を読む時間がない、という人も大丈夫。この本は1日に1つのクイズを読んでいけば、1ヶ月で運動やダイエットの「正解」がわかるようになっています。効率よくダイエットするためには、正しい知識がマストです。まず本書を読むことから始めてみては。ダイエットのやる気もアップさせてくれる心強い1冊です。中野ジェームズ修一さんのプロフィール●PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー●米国スポーツ医学会認定運動生理学士●(株)スポーツモチベーション最高技術責任者●(社)フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。ランニングなどのパフォーマンスアップや健康維持増進のための講演、執筆など多方向で活躍。近年は超高齢化社会における健康寿命延伸のための啓蒙活動にも注力している。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)などベストセラー多数。<関連リンク>→【医師監修】 産後ダイエットに効果大!おすすめの5つの方法→オートミールダイエットは注意が必要! 効果的なやり方とおすすめレシピ→味噌汁ダイエット成功の秘訣は?おすすめの具や痩せない理由も紹介
2022年02月09日→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知るQダイエット中の食事で重視するべきことは?Aカロリーをどれだけ抑えられたかB何を何回食べたのか正解はこっち!B何を何回食べたのか食事はカロリーではなく中身が大事です。「低カロリーだから」と、こんにゃくばかり、キャベツばかり食べ続けてしまう......。失敗ダイエットによくあるパターンです。特定の食べ物ばかりを摂り続けることは、ストレスやリバウンドの原因になります。何よりも体を作る材料が足りなくなり、筋肉が削げ落ちてガリガリの体になったり、肌色が悪くなったりなど、ただただ、不健康にやせてしまいます。でも、みなさんが目指しているのは、「健康的でイイ感じにやせる」ことではないでしょうか?食事はカロリーではなく中身が大事です。その理由を、簡単に説明しましょう。まず、筋肉を作るにはタンパク質が必要です。体調が悪いと積極的に体を動かす気にならないので、体調を整えるビタミンとミネラルも当然、必要。また、体脂肪を燃焼させるにはエネルギー源が必要なので、糖質も欠かせません。さらに、高カロリーだからと敬遠される脂質も体には必須。なぜならホルモンの生成やビタミンを体に吸収するためには脂質が欠かせないからです。あらゆる栄養素には役割があり、偏らず食べることではじめて働きます。「カロリーが高いから揚げ物はダメ」「こんにゃく麺以外の麺類はNG!」と食べてはいけないものを並べるよりも、「バランスのよい食事」を摂るほうが、間違いなく「イイ感じ」にやせます。とはいえ、この「バランスのいい食事」の基準がわかりにくい。結局、そこがカロリー基準に走ってしまう要因でもあると思います。そこで、「バランスのいい食事」を誰でも簡単に実践できる方法を教えましょう。ズバリ、「1日で14品目をコンプリートする」という食事法です。この食事法では、「1日に何を何回食べられたか」を考えます。ルールは2つ。【1】14に分けた品目にあてはまる食材を、1日1回食べる。【2】ただし、穀類は1日3食必ず食べる。これだけで、自動的にバランスのよい食事の完成です。例えば朝食にトースト、ハムエッグ、ドレッシングをかけたトマトサラダ、フルーツ入りのヨーグルトを食べたとします。すると朝食だけで「穀類」「肉類」「卵」「緑黄色野菜」「油類」「果物類」「乳製品」の7品目を摂ったことになります(品目の分類は下記参照)。この食事法を使えば、「夕食にステーキ(肉類)を食べたいから、朝はハム(肉類)をやめておこう」というふうに、1日の食事を上手に組み立てられるようになります。大切なのは、考えなしに食べたいものだけを食べるという習慣をなくすこと。「低カロリーでヘルシーだから」と野菜ばかり食べる、「楽だから」と朝食に買い置きした甘い菓子パンを食べ、間食もチョコやクッキーを食べる……といった食事を続けていると、どうしても栄養は偏ります。1食、1食、「摂り過ぎの品目はないか?」「不足しがちな品目はどれか?」を考えるクセをつけると、自分にはどんな食品が足りなくなりやすいかがわかります。摂り過ぎの品目を不足している品目に入れ替え、バランスを整える。これを意識していくと、必ず、食生活が改善されていきます。最初は、毎日厳密に品目を達成できなくてもOK。できるときに頑張ろう!ぐらいの気持ちでトライしてみてください。14品目一覧この食事法では、「何を何回食べられたか」を考えます。これだけで、自動的にバランスのよい食事の完成です。14品目食事法のルール【1】14に分けた品目にあてはまる食材を、1日1回食べる。【2】ただし、穀類は1日3食必ず食べる。※しょう油、みそなど、油類以外の調味料はカウントしない。(著:中野ジェームズ修一、イラスト:斉藤ヨーコ『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る書籍『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』について青山学院大学・駅伝チーム指導も担当する一流トレーナーの著者による、"読む"パーソナルトレーニング!!産後太りに悩みつつも、子育てに追われてダイエットの最新情報のアップデートすらままならない!というママにも。子育てが落ち着いてダイエットしたいけれど、久しぶりで何から始めていいかわからない……というママにもおすすめ!ゆっくり本を読む時間がない、という人も大丈夫。この本は1日に1つのクイズを読んでいけば、1ヶ月で運動やダイエットの「正解」がわかるようになっています。効率よくダイエットするためには、正しい知識がマストです。まず本書を読むことから始めてみては。ダイエットのやる気もアップさせてくれる心強い1冊です。中野ジェームズ修一さんのプロフィール●PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー●米国スポーツ医学会認定運動生理学士●(株)スポーツモチベーション最高技術責任者●(社)フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。ランニングなどのパフォーマンスアップや健康維持増進のための講演、執筆など多方向で活躍。近年は超高齢化社会における健康寿命延伸のための啓蒙活動にも注力している。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)などベストセラー多数。<関連リンク>→【医師監修】 産後ダイエットに効果大!おすすめの5つの方法→オートミールダイエットは注意が必要! 効果的なやり方とおすすめレシピ→味噌汁ダイエット成功の秘訣は?おすすめの具や痩せない理由も紹介
2022年02月08日→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知るQひとつだけやるならどっち?A最寄り駅よりもひとつ遠い駅から歩くB駅では必ず階段を使う正解はこっち!B駅では必ず階段を使う「ひとつ遠い駅から歩くようにしています」それ、しなくてよいです。よく見かけるダイエットの記事に、「掃除をしながら、テレビを観ながら、ちょっとした運動をすることで効率よくやせましょう」という”ながら運動のすすめ”があります。率直に言うと、”何かのついでに動く”程度の運動では、筋肉量が増えるほどの負荷はかけられないし、劇的に日常生活の活動量が上がることもありません。筋肉はトレーニングによって傷つき、修復されることを繰り返しながら太くなります。ですから、体を変えたいならば、筋肉の組織を壊すほどの強い刺激(負荷)を与えられる、強度の高い運動が必要。”ながら”できるほどの弱い運動を続けていても、残念ながらやせません。「いつも利用する駅のひとつ前の駅で降りて、家または職場まで歩きましょう」これも、通勤・通学時間にできる代表的な”ながら運動”です。でも、平地を歩ける体力のある人にとっては、たったひと駅、ただ歩くだけでは、日常の動作の範囲なので運動にはなっていません(ひと駅の距離が5kmぐらいある人は別ですが……)。ひと駅歩く時間があるならば、その分、早く帰宅して下半身の筋トレをするほうが、よっぽどダイエット効果があります。唯一”ながらやせ”で効果的といえる方法は、階段の上り下りです。階段を上り下りする際、私たちは一方の脚だけで体重を支えます。この動きは、下半身の筋力アップが可能です。消費カロリーは、なんとランニングとほぼ同程度。常にエレベーターやエスカレーターを使っていた人なら、今日から階段生活に切り替えるだけで、確実に体が変わるでしょう。通勤時に階段のある駅や歩道橋を使わない人は、会社内や住んでいるマンションで、常に階段を使って移動するのも手。体力に自信のない人は、まずはビルの階に相当する階段を、毎日、上り下りするところからスタート。一気にクリアしなくても、1日の合計が「5階分」になっていればOKです。2回、3回に分けてチャレンジしてみてください。ちなみに、生活圏内のすべての場所――駅やオフィス、自宅マンションやデパートなど――で、必ず階段を使う生活に切り替えた私のクライアントさんたちは、見事全員、2か月で体脂肪が落ちて筋肉量がアップ。100%やせられました。階段を使えば、ムダな待ち時間は短縮され、筋肉がつき、体脂肪も燃える。体力だってつきますし、メリットしかないと思いませんか?だまされたと思って今日から2か月、階段生活を続けてみてください。さて、ひと駅多く歩く必要はないとお伝えしましたが、ウォーキングを否定するわけではありません。ウォーキングでは筋肉を増やすことはできませんが、歩き方次第で、消費カロリーをアップすることはできます。コツは、「散歩」から「運動」に変えること。「何歩歩いたか」よりも「運動の強度が十分にあるか」にポイントを置きます。散歩と運動の境目は、体で感じる「キツさ」がカギ。手足を大きく動かし、軽く息が弾むスピードでキビキビと歩く。汗がにじみ、ちょっと苦しいなと感じるぐらいの強度で歩き続けます。通勤時の歩く時間もうまくダイエットに利用したい、という人は、階段を使うだけでなく、キビキビウォーキング(下記参照)の実践を。もちろん、毎日の運動習慣にウォーキングを取り入れたい人も、このペースを守って歩きましょう。消費カロリーをアップするキビキビウォーキングウォーキングは運動が苦手な人も習慣にしやすい運動のひとつです。「散歩」ではなく「運動」としての歩き方を覚えましょう。(著:中野ジェームズ修一、イラスト:斉藤ヨーコ『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る書籍『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』について青山学院大学・駅伝チーム指導も担当する一流トレーナーの著者による、"読む"パーソナルトレーニング!!産後太りに悩みつつも、子育てに追われてダイエットの最新情報のアップデートすらままならない!というママにも。子育てが落ち着いてダイエットしたいけれど、久しぶりで何から始めていいかわからない……というママにもおすすめ!ゆっくり本を読む時間がない、という人も大丈夫。この本は1日に1つのクイズを読んでいけば、1ヶ月で運動やダイエットの「正解」がわかるようになっています。効率よくダイエットするためには、正しい知識がマストです。まず本書を読むことから始めてみては。ダイエットのやる気もアップさせてくれる心強い1冊です。中野ジェームズ修一さんのプロフィール●PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー●米国スポーツ医学会認定運動生理学士●(株)スポーツモチベーション最高技術責任者●(社)フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。ランニングなどのパフォーマンスアップや健康維持増進のための講演、執筆など多方向で活躍。近年は超高齢化社会における健康寿命延伸のための啓蒙活動にも注力している。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)などベストセラー多数。<関連リンク>→こり固まった背中をストレッチですっきりさせる!おすすめの運動3つをご紹介→柔軟性を高めるストレッチおすすめ3選!身体が硬い人に効果的な運動をご紹介→コロナ禍での運動頻度は増えたor減った?「ジムが閉鎖」「家で筋トレする」
2022年02月07日2016年に女優のアンヌ=マリー・ダフと10年の結婚生活に終止符を打ったジェームズ・マカヴォイが、再婚したことを認めた。お相手は、同年に『スプリット』のセットで出会ったというM・ナイト・シャマラン監督のアシスタント、リサ・リベラティさん。ジェームズは、「The Guardian」紙に「リサさんと出会って数年後に交際を始め、最近結婚した」ことを認めたという。結婚時期などの詳細は明かさなかったが、アメリカ・フィラデルフィア出身のリサさんと結婚したことにより、「フィラデルフィアは第二の故郷のように感じる」と話した。ジェームズとリサさんの結婚は、2019年に報じられたことがあった。リサさんが結婚指輪のようなものを身につけており、ジェームズの舞台仲間のジェイミー・ロイド監督が、ジェームズがリサさんを「妻」と呼んでいるのを耳にしたと話したからだ。当時、2人はこの件について語るのを避けた。ジェームズとリサさんはともに42歳。ジェームズには前妻アンヌ=マリーとの間に11歳の息子がいる。ジェームズは、現在は2019年に上演され、ローレンス・オリヴィエ賞(ベスト・リバイバル賞)を受賞した主演舞台「シラノ・ド・ベルジュラック」の再上演に向けて準備中。(Hiromi Kaku)■関連作品:スプリット 2017年5月12日より全国にて公開© 2017 UNIVERSAL STUDIOS. All Rights Reserved.
2022年02月04日→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知るQストレッチでやせられる?Aもちろん!やせられるBストレッチだけじゃ無理でしょ正解はこっち!Bストレッチだけじゃ無理でしょ「ストレッチでやせますか?」は「ごみ捨てでやせますか?」とほとんど同じです日々の摂取カロリーを消費カロリーが上回れば、誰でも確実にやせることができます。そのためには、【1】筋肉をつける【2】消費カロリーを増やす【3】摂取カロリーを減らすの、3つの黄金ルールを実践する以外、方法はありません。では、ストレッチはダイエットの3原則のうち、どれにあてはまるでしょうか?まずは【1】について。筋肉はトレーニングによって傷つき、修復されることを繰り返しながら太くなります。太くなる、つまり筋肉のサイズが大きくなるので、筋肉量が増えます。でも、残念ながらストレッチでは筋肉が傷つくほどの強い刺激を加えられません。ですから、ここにはあてはまりません。また、【2】についてですが、残念ながらストレッチの消費カロリーはとっても少ないので期待薄です。運動による消費カロリーを計算する際に指針となるのが、体の活動強度を示す「METs(メッツ)」という単位です。ストレッチの強度をMETsに換算すると、2・5METs(下記参照)。これは、ごみ捨てとほぼ同じ。つまり、「ストレッチだけでやせますか?」という質問は、「ごみ捨てに行けばやせますか?」と聞いているのと同じなんです。そして当然、ストレッチは食事ではないので【3】もあてはまりません。以上のことから、「ストレッチだけ」でやせることは難しいでしょう。ストレッチをする時間があったら、筋トレや有酸素運動を行うほうが、断然、近道。とくに運動経験がなく、筋肉の少ない人は、筋トレを最優先して行うのがおすすめです。まずは筋肉をつけて、代謝のいい体を作る。それから有酸素運動で体脂肪の燃焼を促すプランが、もっとも効率的です。ただし、ストレッチも「やせ効果ゼロ」ではありません。例えば体が硬い、あるいは常に肩こりや腰痛などの不調を抱えている人は、ストレッチから始めるのもアリです。体が硬いと、どうしてもこりや痛み、疲れを感じやすくなります。ストレッチを習慣にし、体が柔らかくなれば、慢性的な不調から解放されます。体の状態がよくなれば、歩くことやこまめに体を動かすことが苦にならなくなり、自然と日々の活動量が上がってくると思います。このように、ストレッチだけではやせられませんが、やせやすい体作りはできます。「いきなり筋トレや有酸素運動をやるのは無理」「運動不足であまりにも体が硬い」「こりや痛みがある」という人は、欲張らず、ストレッチから始めてみてください。実際、私が体が硬すぎる方をトレーニングするときは、体のコンディションを整えるところから入り、運動しやすい体を作る計画を立てているんですよ。動ける体作りから始めることは、決して”回り道”ではありません。体の硬さがほぐれ、こりや痛みが軽くなれば、「ちょっと歩いてみようかな」「階段を使ってみようかな」という気持ちが生まれます。その後、「体が柔らかくなって動きやすくなった」「痛みが軽くなった」「元気が出てきた」という状態になったら、次のステップ、「筋トレ」にチャレンジしてください。「METs」は身体活動の強度を表す単位です横になる、座って楽にしているといった安静時を「1」として考えたとき、様々な生活活動、運動活動で何倍のエネルギーを消費するのかがわかります。(著:中野ジェームズ修一、イラスト:斉藤ヨーコ『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る書籍『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』について青山学院大学・駅伝チーム指導も担当する一流トレーナーの著者による、"読む"パーソナルトレーニング!!産後太りに悩みつつも、子育てに追われてダイエットの最新情報のアップデートすらままならない!というママにも。子育てが落ち着いてダイエットしたいけれど、久しぶりで何から始めていいかわからない……というママにもおすすめ!ゆっくり本を読む時間がない、という人も大丈夫。この本は1日に1つのクイズを読んでいけば、1ヶ月で運動やダイエットの「正解」がわかるようになっています。効率よくダイエットするためには、正しい知識がマストです。まず本書を読むことから始めてみては。ダイエットのやる気もアップさせてくれる心強い1冊です。中野ジェームズ修一さんのプロフィール●PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー●米国スポーツ医学会認定運動生理学士●(株)スポーツモチベーション最高技術責任者●(社)フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。ランニングなどのパフォーマンスアップや健康維持増進のための講演、執筆など多方向で活躍。近年は超高齢化社会における健康寿命延伸のための啓蒙活動にも注力している。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)などベストセラー多数。<関連リンク>→こり固まった背中をストレッチですっきりさせる!おすすめの運動3つをご紹介→柔軟性を高めるストレッチおすすめ3選!身体が硬い人に効果的な運動をご紹介→【医師監修】妊婦のスクワット<写真で解説>|時期別のやり方とおすすめの運動
2022年02月03日→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知るQまた三日坊主で終わってしまった……。そんなときはどうする?Aさっさと忘れて次頑張るBきちんと反省する正解はこっち!Aさっさと忘れて次頑張る運動って、三日坊主を何回繰り返せるかだと思う。「どんなダイエットをやっても三日坊主で終わってしまう」そんな悩みを抱える人は、あなただけではありません。3日どころが、「1日やって終わってしまった」という人も、世の中には本当にたくさんいます。でも、そのことで「やっぱり運動は向いていない」とか「こんなに意志が弱いからダイエットも続かないんだ」と、自分を責めたり諦めたりしないしないでください。続いたのが3日でも1日だったとしても、問題ありません。なぜなら、今まで「ゼロ」 だったことを、1日でも2日でもできたんです。これだけで、すごい変化だと思いませんか?新しい習慣を始めても、なんと約8割の人は1年以内に、以前の習慣に戻ってしまいます。それだけ、新たな生活習慣に変えることは難しいのです。ですから、三日坊主であたりまえ。むしろ3日もできた自分を、よくやった、頑張った、と褒めてあげていいんです。大事なのは、「やってみる」→「さぼる」→「またやってみる」→「諦める」と、粘り強くリスタートを続けること。これを専門用語で、「逆戻りの原理」といいます。新たな習慣が身に付くかどうかは、「何日続けられるか」ではなく、やったり、さぼったりしながら、「三日坊主を何回も繰り返せるかどうか」が分かれ道です。世の中に、同じ熱量でやる気がずーっと持続する人なんていません。1週間後でも1か月後でも「よし、もう一度やってみよう!」という気分になったときに、また始めればいいのです。それに、運動は毎日続けられなくても、永遠にやめてしまわない限り、血行の促進、代謝アップ、気分転換など、体にプラスの効果を与えます。三日坊主も繰り返せば、立派な運動習慣です!(著:中野ジェームズ修一、イラスト:斉藤ヨーコ『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る書籍『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』について青山学院大学・駅伝チーム指導も担当する一流トレーナーの著者による、"読む"パーソナルトレーニング!!産後太りに悩みつつも、子育てに追われてダイエットの最新情報のアップデートすらままならない!というママにも。子育てが落ち着いてダイエットしたいけれど、久しぶりで何から始めていいかわからない……というママにもおすすめ!ゆっくり本を読む時間がない、という人も大丈夫。この本は1日に1つのクイズを読んでいけば、1ヶ月で運動やダイエットの「正解」がわかるようになっています。効率よくダイエットするためには、正しい知識がマストです。まず本書を読むことから始めてみては。ダイエットのやる気もアップさせてくれる心強い1冊です。中野ジェームズ修一さんのプロフィール●PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー●米国スポーツ医学会認定運動生理学士●(株)スポーツモチベーション最高技術責任者●(社)フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。ランニングなどのパフォーマンスアップや健康維持増進のための講演、執筆など多方向で活躍。近年は超高齢化社会における健康寿命延伸のための啓蒙活動にも注力している。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)などベストセラー多数。<関連リンク>→こり固まった背中をストレッチですっきりさせる!おすすめの運動3つをご紹介→柔軟性を高めるストレッチおすすめ3選!身体が硬い人に効果的な運動をご紹介→コロナ禍での運動頻度は増えたor減った?「ジムが閉鎖」「家で筋トレする」
2022年02月01日→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知るQダイエットしようと決意しても「どうしても食べてしまう」のはなぜ?A意志が弱いからBそこに食べ物があるから正解はこっち!Bそこに食べ物があるから食欲をコントロールできないのは意志が弱いからではありません。ダイエットを決意したのに、スイーツや好物がやめられず、ついつい手がのびてしまう......。そのたびに、自分の意志の弱さにガッカリしていませんか?でも、そんなに自分を責めないでください。なぜなら「つい手が出てしまう」原因は、やる気の低さや意志の弱さではなく、脳の機能の誤作動によるものだからです。食欲をコントロールしているのは、脳の視床下部にある中枢神経です。中枢神経の「満腹中枢」が正常に働けば満腹を感じて食欲が収まり、「摂食中枢」が働けば空腹を感じ、食欲がわきます。ところが、ストレスの影響により自律神経の働きが悪くなると、満腹中枢や摂食中枢が正常に機能せず、食欲の制御ができなくなるのです。私自身、例えばアスリートの合宿や大会の遠征に帯同すると、食事を摂ったばかりなのにコンビニに行って甘いもの(大好物なんです......)を買い、2個3個と食べてしまいます。でも、日常生活に戻れば、自然と普段の食生活に戻っていきます。私の場合、大会前のプレッシャーの環境下にあるとストレスになり、食欲の暴走につながるようです。このように、もしダイエット中に食欲が暴走したら、まずはストレッサー(ストレスの原因) となる出来事、きっかけはなかったかを振り返ってみましょう。原因がわかれば、対処の仕方もわかり、食欲の暴走も止められます。ただ、ダイエット中に限って思わず食べ物に手がのびてしまう、という場合は「ダイエット」があなたにとってのストレッサーかもしれません。その場合はまず、「ダイエットしなきゃ!」「やせなきゃ!」という気持ちを捨ててください。そもそも、ダイエットをしたい、やせたいと思い立ったのにはきっと、「こうなりたい」という理由があったはずです。「結婚式で好きなドレスを着こなしたい」「同窓会で友人に 〝キレイだね〟〝若いね〟といわれたい」などなど。「~しなきゃ」ではなく、「なりたい」自分の姿を想像しながら、ポジティブに励むことが大事です。考え方ひとつで、ダイエットが「ストレッサー」ではなく「目標」に変わりますよ。さて、もうひとつ「つい手が出てしまう」要因として、「ドーパミン」という脳内物質が影響していることが考えられます。このパターンは、「おいしいものが大好き」という食道楽の方に見られます。人は予測していた報酬よりもよい報酬を得られた(報酬予測誤差)ときに〝幸せホルモン〟と呼ばれるドーパミンがドバッと放出され、大きな快感を脳にもたらします。例えば、ケーキを食べたときに、想像していた味よりも実際の味のほうがおいしかったときほど、人は感激し、ドーパミンが多く分泌される、という具合です。ただし、このドーパミン、〝幸せホルモン〟と呼ばれる一方で〝脳内麻薬〟とも呼ばれます。ドーパミンが分泌されることによって感じる快楽は、好きな人と会ったときや好きなアーティストのライブに参加したときの高揚感や興奮と同じ。また、スポーツを観戦したときに感じる熱狂も同様です。一度、ドーパミンの分泌による快楽を味わうと、脳は「もっともっとドーパミンを出したい!」「またこの幸せな感じを味わいたい!」とさらなる快楽を求めるようになります。だから、好きな人と会ったり、ライブに行ったり、スポーツ観戦を楽しんだりする行動を繰り返します。こうして人は何かにハマっていくのです。食べ物にハマっていく人は、おいしいもの、好きなものを食べたときに脳がドーパミンによって「報酬を得た」という喜びを感じています。その快感がクセになり、食べたい欲求がどんどん強くなっていくのです。このループを止めるには、段階的に少しずつ食べる回数を減らしていく方法があります。例えば1日1回、「おいしいものを食べたい!」と思っているなら、それを3日に1日、週末だけ、月に1回のご褒美に......と少しずつ回数を減らしていきます。最終的には、週末だけ(週に1回)、月1回はカロリーを気にせず、おいしいものを食べに行くという報酬で満足できるようになれば、おいしいものを諦めることなく、ダイエットも大成功!です。(著:中野ジェームズ修一、イラスト:斉藤ヨーコ『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る書籍『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』について青山学院大学・駅伝チーム指導も担当する一流トレーナーの著者による、"読む"パーソナルトレーニング!!産後太りに悩みつつも、子育てに追われてダイエットの最新情報のアップデートすらままならない!というママにも。子育てが落ち着いてダイエットしたいけれど、久しぶりで何から始めていいかわからない……というママにもおすすめ!ゆっくり本を読む時間がない、という人も大丈夫。この本は1日に1つのクイズを読んでいけば、1ヶ月で運動やダイエットの「正解」がわかるようになっています。効率よくダイエットするためには、正しい知識がマストです。まず本書を読むことから始めてみては。ダイエットのやる気もアップさせてくれる心強い1冊です。中野ジェームズ修一さんのプロフィール●PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー●米国スポーツ医学会認定運動生理学士●(株)スポーツモチベーション最高技術責任者●(社)フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。ランニングなどのパフォーマンスアップや健康維持増進のための講演、執筆など多方向で活躍。近年は超高齢化社会における健康寿命延伸のための啓蒙活動にも注力している。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)などベストセラー多数。<関連リンク>→【医師監修】 産後ダイエットに効果大!おすすめの5つの方法→オートミールダイエットは注意が必要! 効果的なやり方とおすすめレシピ→味噌汁ダイエット成功の秘訣は?おすすめの具や痩せない理由も紹介
2022年01月31日リリー・ジェームズとセバスチャン・スタンがW主演、人気ドラマ「ベイウォッチ」やプレイボーイ誌で名をはせたパメラ・アンダーソンと伝説のヘヴィメタバンド「モトリー・クルー」のドラマー、トミー・リーをそれぞれ演じるディズニープラス「スター」オリジナルドラマシリーズ「パム&トミー」。この度、2人のビジュアルが強烈なインパクトを放つ予告編が解禁された。本作は、インターネット黎明期を舞台に、パメラ・アンダーソンとトミー・リーの90年代ポップカルチャー史上最も悪名高いスキャンダルの1つである、セックステープ流出スキャンダルに関する実話を基に生まれたオリジナルドラマ。1995年に出会ってから1週間足らずで結婚したパメラとトミーは、新婚旅行中に撮影したセックステープが何者かによって盗まれ、ネット上に流出される事態に巻き込まれる。なぜ、2人だけの秘密が流出し何百万人の目にさらされることになったのか――。現代のインターネット、ソーシャルメディア、そしてセレブリティに対する我々の執着のきっかけとなり、プライバシー問題の起源とも言えるスキャンダルを、実話を基に赤裸々に描いていく。解禁された予告編では、リリー演じるパメラが弁護士とみられる男から、セバスチャン演じるトミーとの関係を聞かれ、出会った当時からを回想していくシーンから幕を開ける。パメラがいかにスーパースターダムの崖っぷちにいたか、そしていかに女性差別文化がその全てを狂わせたかに迫り、彼女がどんな人間だったのか、そして流出したテープが彼女の人生、結婚、キャリアにどんな影響を与えたのかを問いかけていく。そして、同じく解禁されたキービジュアルは、物語のカギとなる“VHSテープ”をモチーフにした、90年代を彷彿とさせるクールでスタイリッシュな様相。まさに現在においても深刻なスキャンダルを基に描いた本作では、驚きの展開が待ち受けていることを予感させる。リリーとセバスチャンはこれまでのイメージを覆すビジュアルと、体当たりの演技で新境地を開拓。『アイ,トーニャ史上最大のスキャンダル』のクレイグ・ギレスピー監督がメガホンを取った。「パム&トミー」(全8話)はDisney+(ディズニープラス)「スター」にて2月2日(水)より日本初独占配信開始。(text:cinemacafe.net)
2022年01月27日理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則ダイエットにおける運動や食事の基本について解説している新刊『やせるのはどっち? 理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』が発売された。A5判並製、192ページ、定価は1430円(税込)。出版社は飛鳥新社である。著者は米国スポーツ医学会認定運動生理学士で、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会プログラム開発ディレクター、一般社団法人フィジカルトレーナー協会代表理事の中野ジェームズ修一氏である。青学駅伝チームも指導する中野氏が解説中野ジェームズ修一氏はこれまで一流アスリートから一般まで指導。アスリートでは、卓球の福原愛氏や、バドミントンの藤井瑞希氏と垣岩令佳氏による「フジカキペア」などを担当し、2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当している。ダイエットに関する情報は巷にあふれかえっており、一般にはどれが正しいのかわからない。新刊では全31問のクイズとイラストによりダイエットにおける正解を紹介する。最寄り駅よりもひとつ遠い駅から歩く場合と、駅で階段を使う場合ではどちらが効果的なのか、ストレッチでやせることはできるのか、ストレッチだけではやせられないのかなどの二択により疑問や迷いを解消。「やせない」「続かない」といった悩みを楽しく解決する。(画像はプレスリリースより)【参考】※やせるのはどっち? 理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則 - 株式会社 飛鳥新社
2021年12月30日「中野市って『ちょうどいい田舎』っていうけど、子育て環境はどうなの?」そんな疑問にお答えするため、今回は「子育て」をテーマにした移住セミナーを開催します!ゲストには、3人のお子さんの子育て真っ只中、先輩移住者で花農家の江原宏晃さん。また、江原さんがお子さんを通わせている「里山ようちえん おやまのおうち」の園長 山崎龍平さんには、「食う・寝る・遊ぶ」「遊ぶことは生きること。学びは遊びの中にある。」という特徴的な保育理念についてじっくり語っていただきます。そして、「子どもたちに豊かな外遊び体験を!」という願いを込めて、外遊びに夢中になれる居場所作りを行っている『あそびば』スタッフの山田美穂さんには、ご自身の子育ての様子も交えて『あそびば』の取り組みについてお話しいただきます。自然に囲まれた子育て環境をお探しの方、移住のきっかけにちょっと興味があるという方、「中野市ってどこ?」って方も大歓迎!質問タイムもありますので、気になることをゲストに直接聞いてみてくださいね。途中参加や途中退室もOK。参加費は無料ですので、どうぞお気軽にお申込みください♪テーマちょうどいい田舎 中野市に住んで 最高の自然環境で子育てしてる人に聞いてみた開催日時2022年1月29日(土)午後2時~3時30分開催方法・オンライン(Web会議システム「Zoom」を使用)※銀座NAGANO会場での視聴は中止となりました。子育て系オンライン移住セミナー_A4チラシ_完全オンライン.pdf : 申し込み申込フォームからお申し込みください。申込フォーム : 【1/29 オンライン移住セミナー】「ちょうどいい田舎 中野市に住んで最高の自然環境で子育てしてる人に聞いてみた」を開催します! | 長野県中野市 : 関連【1/23(日)大阪】『いなスタ ~自分の”いなか暮らしスタイル”見つけよう!~』に参加します!※新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、開催中止になりました大阪で開催される移住セミナー「いなスタ ~自分の”いなか暮らしスタイル”見つけよう!~」に中野市が参加します。「こんな暮らしができるかもしれない」「こんな働き方があって、こう暮らせるかもしれない」あなたの思い描く暮らし方(移住)が近づくピッタリなイベントとなっています。ぜひご参加ください!いなスタ ~inakagurashi × style~移住 | 日本 | いなスタ : 中野市ってどんなところ?中野市は、県の北部に位置し、面積112.18㎢、人口約42,000人、四方を美しい山並みに抱かれた静かなまちです。市の中央に詩情豊かな千曲川が流れ、豊かな自然、美しい山々に囲まれ、日本のふるさとの原風景が広がります。また、誰もが知っている唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之と、「カチューシャの唄」「東京音頭」など大正から昭和にかけて3,000曲にもおよぶ歌を世に送り出した作曲家・中山晋平は中野市で生まれ育ちました。農業が盛んで、リンゴやブドウは全国でも有数の品質と生産量を誇っています。早くからエノキタケの栽培に取り組み、キノコや果樹、野菜、花きの施設栽培の先進地としても知られています。長野県中野市は周囲を美しい山々に囲まれ豊かな自然にあふれるまちです長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。トップページ | 長野県中野市 : お申し込み・お問い合わせ先長野県中野市経済部商工観光課ちょうどいい田舎暮らし推進係TEL:0269-22-2111(256,373)E-Mail: chodoii@city.nakano.nagano.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月28日