「スクワット」について知りたいことや今話題の「スクワット」についての記事をチェック! (1/6)
元アイドル、マラソンインフルエンサー、パーソナルトレーナーの高橋藍子が17日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「こんな子いたら、毎日通いたい」元アイドルの美人トレーナー・高橋藍子、激レアの”指導・デイリームービー”公開で反響続々!高橋藍子は「underarmourjp25SS☀️♀️」と綴り、最新の動画を公開。階段部分で彼女は「しーっ…」というポーズをとり始めたが、人目も気にしている様子。何をしているのかと思い再生を続けてみると、箱へゆっくりと近づきシューズを履く姿が。のちにスクワットや上半身ひねりという準備運動をおこない、なんとそのまま階段を駆け上がって行ってしまった。動画途中で見せるグッドポーズや、不思議な仕草を十二分に披露した高橋には、個性が最高だと称賛の嵐が巻き起こったのである。 この投稿をInstagramで見る あいこ@幼馴染がマラソンやるってよ✌️✌️(@pice_pice_1206)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「可愛い。スクワットやろ。」「何がしたいんかよく分からんけど可愛い笑」といったコメントが寄せられている。
2025年03月18日歌手の鈴木亜美が、あす6日放送の読売テレビ・日本テレビ系『ダウンタウンDX』(毎週木曜後10:00)に出演する。「今夜解決したい!リアル悩み相談所」と題し、芸能人のリアルな悩みを芸能人が“ガチ”で解決する1時間を送る。鈴木亜美は「今年で43歳になったのですが、ここ数年、体にガタがきていて、そろそろもう限界です。皆さんは健康のために何かやってますか?」とほかのゲストに聞く。「亜美ちゃん、ガタがきてるのはどんなところですか?」というダウンタウン・浜田雅功の質問に、鈴木は「四十肩、朝起きたら肩が上がらなくて。あと朝起きたら首が動かなくなって、激痛なんですよ。それはギックリ首でした。一応、ジムにも通って運動はしているんですよ、それでもダメなものはダメなのかな?」と相談する。それに対して、浜田が「ガクちゃん、オススメのトレーニングとかありますか?」とGACKTに話を振ると、GACKTは膝から太もも、お尻を使うトレーニングの必要性を訴え、GACKT流スクワットを伝授する。浜田にもスクワットをするように指示すると、浜田のスクワットでスタジオが盛り上がる。<出演>浜田雅功(ダウンタウン)<ゲスト>エバース(佐々木隆史、町田和樹)GACKT銀シャリ(鰻和弘、橋本直)K陣内智則鈴木亜美藤井流星(WEST.)MOMONA&KEIKO(ME:I)
2025年03月06日プロゴルファー・青木瀬令奈が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】青木瀬令奈、新ウェア撮影!発色の良いブルー&快適な着心地を絶賛「たくさんのお祝いやメッセージ 本当にありがとうございます」と綴り、3枚の写真をアップ。続けて「おかげさまで 2/8で32歳を迎えることができました」と感謝を述べた。「今年も誕生日は 所属先のリシャール・ミルさんのハワイ合宿で迎えることができ、ファミリーの信治さん( @shinjinakano ) 優作さん(@yusakumiyazato_official ) みすず( @misuzunarita ) そしてリシャール・ミルの川崎ファミリーと社員の皆さまにお祝いをしていただき、とっても幸せな1日になりました⛳️」と誕生日の様子をシェア。さらに「誕生日当日のゴルフの内容は、内容に反してスコアに繋がらなくて罰ゲームのスクワットは160回でしたが、チームのみんなからの誕生日プレゼントということで、またひとつ成長させてもらったことに感謝です」と振り返った。「32歳は応援してくださる皆さまに良いニュースをたくさんお届けできるように、まずは開幕に向けてしっかり調整します!!」と意気込みを語り、「引き続き応援よろしくお願いします⛳️」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 青木瀬令奈(@serenaaoki_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お誕生日おめでとうございます素敵な一年になりますように今年も笑顔が沢山見れるように志しひとつに応援してます」といったコメントが寄せられている。
2025年02月10日〇に入る文字は分かりますか?脳内トレーニングをスタートしましょう。意外と聞き覚えのある単語が完成しますよ。「す◯わ◯と」に当てはまる言葉は?意外と難しいこのクイズ。上記の空白に文字を入れると、馴染みのある単語が完成します。ヒントは、下半身の引き締めに効果的なもの!あなたはどんな文字が入るかわかりましたか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「スクワット」でした!膝を曲げてしゃがんで立ち上がるのを繰り返すスクワット。狭いスペースでもできるので、隙間時間で体を動かしてみると良い運動になりますよ!あなたは分かりましたか?身近なものをクイズにして、あなたも家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。※解答は複数ある場合があります。
2024年12月26日~エニタイムフィットネス等々力店オーナーでもある小橋建太氏主催の プロレス興行「Fortune Dream 9」に協賛し、会場でチャリティスクワットを実施~24時間年中無休フィットネスジム「ANYTIME FITNESS(エニタイムフィットネス)」の国内マスターフランチャイジーとして、全国で直営店舗の運営及びフランチャイズ展開を行う株式会社Fast Fitness Japan(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:山部清明)は、公益財団法人「がんの子どもを守る会」への支援活動として、元プロレスラーで、エニタイムフィットネス等々力店オーナーでもある小橋建太氏主催のプロレス興行「Fortune Dream 9」への協賛で行ったチャリティスクワットでの寄付金132,400円を、小橋建太氏とともに「がんの子どもを守る会」に贈呈する寄付金贈呈式を8月15日(木)に開催いたしました。写真右から小橋建太氏、泉事務次長 、当社・営業本部長 兼 FC事業統括部長執行役員 松沢一輝チャリティスクワットとは、エニタイムフィットネスが公益活動団体の支援や地域貢献の一環として寄付を行うイベント参加型のチャリティ運動で、スクワット回数×10円を当社が代わって寄付を行うというものです。今年6月12日に開催された小橋建太氏主催のプロレス興行「Fortune Dream 9」に当社が協賛し、会場内の1,324名の観客とともに、第0試合として行ったスクワット10回×1,324名×10円=¥132,400を、小橋建太氏からは興行収益の一部を、「がんの子どもを守る会」の泉事務次長に贈呈いたしました。なお、当日会場にてエニタイムフィットネス各店スタッフが行った募金活動で集まった127,440円も、「がんの子どもを守る会」に寄付を行っております。小橋建太氏は、ご自身のがんとの闘病経験から、がんと闘う子供たちとご家族を応援するため「がんの子どもを守る会」への支援活動を行っております。そうした活動に賛同し、当社も「がんの子どもを守る会」へのチャリティ活動を小橋氏と協力し実施しております。【「Fortune Dream 9」でのチャリティスクワットの様子①】【「Fortune Dream 9」でのチャリティスクワットの様子②】【「Fortune Dream 9」会場内での募金活動の様子①】【「Fortune Dream 9」会場内での募金活動の様子②】当社は、「ヘルシアプレイスをすべての人々へ!」を企業理念に、フィットネスがより社会につながる存在になり、様々な社会課題をともに解決できるよう、社会とつながっていく活動を積極的に進めていく意思表示として2018年に「オープンフィットネス宣言」を掲げ、さまざまな社会貢献活動を行ってまいりました。今後も、社会の一員として地域や公益活動団体の支援を行ってまいります。ANYTIME FITNESS(エニタイムフィットネス)とはエニタイムフィットネスは、米国発祥のフィットネスジム・フランチャイズであり、現在では世界5,000店舗以上を展開しています。日本では、2010年に東京都調布市に1号店をオープンして以来、多様な生活スタイルにフィットするジムとして、全国1,100店舗以上を展開し、会員数90万人を突破しました。エニタイムフィットネス公式HPへ : Fast Fitness Japanについて<東京証券取引所プライム市場 証券コード : 7092>国内47都道府県すべてに展開をする、24時間年中無休フィットネスジム「エニタイムフィットネス」の日本におけるマスターフランチャイジー。企業理念「ヘルシアプレイスをすべての人々へ!」のもと、誰もが健康的に暮らせる、心豊かな社会の実現を目指して、エニタイムフィットネス事業を展開。社名:株式会社Fast Fitness Japan(ファスト フィットネス ジャパン)代表者:代表取締役社長 山部 清明所在地:東京都新宿区西新宿6-3-1 新宿アイランドウィング10F設立:2010年5月21日 株式会社Fast Fitness Japanコーポレートサイトへ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月16日~7月11日(木)奈良県庁にて締結式を開催。 締結記念チャリティイベントにより73,510円を 奈良の鹿愛護会とスペシャルオリンピックス日本・奈良へ寄付~24時間年中無休フィットネスジム「ANYTIME FITNESS(エニタイムフィットネス)」の国内マスターフランチャイジーとして全国で直営店舗の運営及びフランチャイズ展開を行う株式会社Fast Fitness Japan(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:山部清明)は、この度奈良県とフィットネス習慣拡大を通じて、県民の健康寿命の延伸と活力溢れる地域社会の実現を目的とした「包括連携協定」を締結し、7月11日(木)奈良県庁にて山下真知事並びに当社社長・山部清明の出席のもと、締結式が開催されました。当社が自治体と包括連携協定を締結するのは今年3月の滋賀県に続き2例目であり、奈良県では17社(団体含む)目の締結となりました。当社では、企業理念である「ヘルシアプレイスをすべての人々へ!」のもと、エニタイムフィットネス事業を通じて、運動習慣のあるユーザーや、運動習慣をつけたい方々に、日本中のいつでもどこでもライフスタイルに合ったトレーニングができる場を提供しております。また、フィットネスが一部の人のものではなく、すべての人にとってのスタンダードになり、自分のココロとカラダに向き合うことを当たり前とする「フィットネス文化」を根付かせるため、SDGsに則し、社会とつながっていく活動を積極的に進めていく意思表示として2018年に「オープンフィットネス宣言」を掲げ、日本の健康を創る先進企業として、また地域の健康・安全を担うインフラとして、企業活動を展開してまいりました。この度、奈良県と「スポーツの振興・健康増進」をはじめとする各分野で連携を行う包括連携協定を締結し、両者で相互連携と協働による活動を推進し、地域の諸課題に対応していきながら、活力ある個性豊かな地域社会の形成と発展を図ってまいります。今回締結を行う連携事業は以下の通りで、具体的活動は今後さらに拡充していく予定です。当社では奈良県で「ANYTIME FITNESS」を13店舗展開しておりますが、こうした活動は奈良県の当社並びにフランチャイジーのスタッフを中心に、本部や近隣府県のスタッフとも連携しながら展開していく予定です。今回締結を行う連携事業と主な活動1:スポーツ振興・健康増進に関すること国スポ・全スポに向けたアスリート支援。また、子どもから高齢者までの健康づくりに至る施策への協力【主な取組内容】・国民スポーツ大会に向けたアスリートの支援・国スポ・全スポの広報支援・ショッピングセンターでの運動啓発イベントの開催・奈良マラソンの広報協力・奈良マラソンの救護ボランティアの支援2:インクルーシブ社会の実現に関すること障害のある方、一人ひとりの思いを実現するための施策への協力【主な取組内容】・まほろば「あいサポート運動」への参画3:環境の保全に関すること世界に誇れる奈良公園の保全から地域の景観・環境保全に至る施策への協力【主な取組内容】・奈良公園の清掃活動への協力・「みんなで・守ロード事業」道路清掃4:用地活用に関すること構想段階からの株式会社Fast Fitness Japanの参画を含め、奈良県の未来に活きる地域創生に資する特色あるまちづくりの推進への連携・協力【主な取組内容】・未来を担う若者が集住し、企業・研究機関と交流し学ぶ”Young Innovation Residence”プロジェクトへの連携、協力5:その他、地域社会の活性化及び県民サービスの向上に資すると双方が合意した取組に関することまた、今回の締結を記念したイベントとして、締結式当日朝10時から奈良県庁1階東側回廊にて、エニタイムフィットネスが地域貢献の一環として寄付を行う、イベント参加型のチャリティ運動「チャリティスクワット」を行いました。雨天にもかかわらず延べ260名の方にご参加いただき、合計7,351回のスクワットを行いました。その回数に10円を掛けた金額である73,510円を、当社が奈良の鹿愛護会とスペシャルオリンピックス日本・奈良へ寄付を行い、締結初日に具体的な活動のキックオフを行うことが出来ました。【7月11日・チャリティスクワットの様子①】【7月11日・チャリティスクワットの様子②】なお、今回の締結にあたり、7月11日(木)に奈良県庁で開催した締結記念チャリティイベントと締結式の概要は以下の通りです。日時: 2024年7月11日(木)・締結記念チャリティイベント10:00~12:00於:奈良県庁1階東側回廊・締結式13:40~14:30於:奈良県庁本庁舎5階記者会見室締結式出席者:奈良県知事山下真さま株式会社Fast Fitness Japan代表取締役社長山部清明支援アスリート森田幸司選手、森田啓介選手(共にウエイトリフティング選手)内 容: 協定書署名、写真撮影、挨拶他今回の締結により、奈良県と当社が持ち合わせている人的・物的リソースを有効に活用し、各地域社会の課題に対応した活性化と、住民の皆様の健康寿命延伸を実現し、奈良県の持続的な成長に貢献をしてければと考えています。今年3月に当社で初めての包括提携協定を締結した滋賀県では、既に様々な活動が活発に展開されており、滋賀県が掲げるびわ湖版SDGsである「MLGs」を表現した体操を創作する「MLGs体操プロジェクト」に参画し、「空調設備に頼らない健康的な体で温暖化に貢献しよう‼」をテーマとした体操を共創いたしました。そして地域イベント等に計23回参加し、MLGs体操の普及活動に取り組んでおります。また、活動項目の一つである「子どもと関わる人を対象としたAED講習会」では、地域の方を対象に計10回の講習を開催し、延べ286名の方に受講をいただいております。また、当社は自治体等との個別提携においても様々な取り組みを展開しており、離島自治体や大学への店舗リニューアルで余剰となったトレーニングマシン寄贈や、大分県・姫島村へのマシン寄贈と運動指導などを行う取り組みなど、地域や団体の健康増進や活性化に繋がる活動をSDGs活動の一環として展開しております。【滋賀県・MLGs体操】【横浜国立大学・アメフト部へのマシン寄贈】【鹿児島県・沖永良部島知名中学校への寄贈】【大分県姫島・当社が開発した高齢者向けの健康体操】- YouTube : 今回の奈良県との包括連携協定にとどまらず、当社は今後も企業理念「ヘルシアプレイスをすべての人々へ!」のもと、日本のフィットネス参加率の向上に寄与するべく、フィットネス習慣の拡大と地域の健康や安全を担うインフラを目指し企業活動を展開してまいります。●奈良県内のエニタイムフィットネス店舗※オープン日順ANYTIME FITNESS(エニタイムフィットネス)とはエニタイムフィットネスは、米国発祥のフィットネスジム・フランチャイズであり、現在では世界5,000店舗以上を展開しています。日本では、2010年に東京都調布市に1号店をオープンして以来、多様な生活スタイルにフィットするジムとして、全国1,100店舗以上を展開し、会員数80万人を突破しました。エニタイムフィットネス公式HPへ : Fast Fitness Japanについて<東京証券取引所プライム市場 証券コード : 7092>国内47都道府県すべてに展開をする、24時間年中無休フィットネスジム「エニタイムフィットネス」の日本におけるマスターフランチャイジー。企業理念「ヘルシアプレイスをすべての人々へ!」のもと、誰もが健康的に暮らせる、心豊かな社会の実現を目指して、エニタイムフィットネス事業を展開。社名:株式会社Fast Fitness Japan(ファスト フィットネス ジャパン)代表者:代表取締役社長 山部 清明所在地:東京都新宿区西新宿6-3-1 新宿アイランドウィング10F設立:2010年5月21日 株式会社Fast Fitness Japanコーポレートサイトへ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月11日「正直、自分、フィギュアスケート以外のことを大してやってこなかったんで。だから、それ以外の姿を見せたくないところがあって。フィギュアに対しては自信はあるんですけど、30%ぐらい。ほかに対しての自信がほぼ0に近い」そう語ったのは羽生結弦(29)。5月5日、大成功に終わった初のアイスショーツアー『RE_PRAY』の舞台裏映像がCSテレ朝チャンネルで放送された。羽生はこのツアー中、新たな取り組みを始めたようだ。「筋トレです。1月の佐賀公演では、観客が心配するほどジャンプが乱れていたそう。羽生さんも悔しかったようで、完全に自信を喪失してしまい、1週間なにも跳べなくなったと言っていました。“根本的に変えないと、これじゃダメだ”と決意し、器具を使ったハードなトレーニングを取り入れたといいます」(フィギュアスケート関係者)もともと羽生は、選手時代から一貫して、筋トレはやらない派だった。’22年12月28日、『news every.』(日本テレビ系)に出演した際にも、「筋トレはしないですね、練習で事足りますね。いろんな方がバーベルスクワットとかこうやってする……全然できないと思いますよ」と語っていた。一転して今回の舞台裏映像では、バーベルスクワットに取り組むような場面もあったがーー。■ショー本番の合間もジムに駆け込み筋トレ「依存気味になっていたのが気にかかりました。1日6時間やっていたそうですし、公演途中の休憩時間も休まずに筋トレをし続けていました。本人いわく“意識を飛ばさない練習”で、疲れて休みたがる体の防衛反応を外すためだとか。ちなみに3月のアイスショーでも、演目と演目の合間に2回、ジムに行ってトレーニングをしていました」(前出・フィギュアスケート関係者)突然の“マッチョ化”の理由は、スケートだけではないようだ。スポーツ誌記者は分析する。「昨年11月に離婚を発表しましたが、元妻の支援者の主張が報じられるなど、実際に事が大きくなったのは年末です。12月にはSNSで珍しく怒りをつづっていましたし、羽生さんにとって落ち着かない時期だったはずです。そんな中、離婚後初めて公の場に現れたのが佐賀公演でした。スケートに集中する姿を見せたいタイミングでしたが、精神的な不調もあってか、ジャンプが乱れてしまった。そこで、動じない心を持とうと決意したのでしょう。筋トレをすると、心を安定させるセロトニンが分泌されます。継続によりメンタルも強くなるそうです。心身ともに鍛えるつもりで、今はトレーニングに没頭しているのだと思います」“裏切らない筋肉”で失っていた自信を取り戻し、激変した羽生はさらなる高みを目指すーー。
2024年05月17日春の睡眠の日に向け、寝具の販売を行う株式会社LIMNE(リムネ)(本社:東京都渋谷区、代表:合谷 賢幸)は、2024年3月7日(木)~15日(金)に恵比寿ガーデンプレイス内のショールームにて体験イベント「睡眠Week」を開催します。生卵が潰れない~スクワット編~Limne ホームページ 【日本人は睡眠不足、関連商品に関心集まる】3月15日は世界睡眠デー。日本では3月18日を春の睡眠の日とし、前後一週間に啓発活動が行われています。日本人は世界的に見ても睡眠時間が少ないと言われています。眠りに不満を感じて「なかなか寝付けない」「寝ても疲れが取れない」などの声が多く聞かれ、睡眠時間の確保と共に睡眠の質にも注目し、飲料食品、アプリ、寝具など睡眠にまつわる商品に関心が集まっています。【生卵の上に立っても潰れないマットレス】寝具を販売している株式会社LIMNE(リムネ)が睡眠の日に向けて2024年3月7日(木)~3月15日(金)に恵比寿ガーデンプレイス内のLimneショールームにて体験イベント「睡眠Week」を開催します。期間中は卵を使った体験ができ、マットレスなどの寝具が景品のガチャガチャなどを用意しています。また、8日(金)13時からはぽっちゃりタレントのえみっくすさんをゲストに招き生卵チャレンジしていただきます。このマットレスは生卵の上でトレーニングする動画がSNSで総再生回数100万回を超えて話題になっています。「ベンチプレス編」ではマッチョなトレーニング姿の男性がマットレスの上に置いた数個の生卵の上でベンチプレスをして起き上がっても卵は割れず、「スクワット編」ではマットレスの上に置いた生卵の上に立ってスクワットした後に足を上げても卵は無事というもの。最後はその卵を割って満足げに飲み干しています。生卵が潰れない~ベンチプレス編~卵が潰れないのは2年かけて独自開発した新素材「スフエアー」を使い独自の3層構造で超体圧分散を実現しているから。浮いているような脱力感の柔らかいトップ層、身体を支えて包み込むミドル層、快適さと身体をしっかり支えるボトム層、この3層の黄金比が面で全体を支えています。どの部分にも負荷がかからない超体圧分散だから生卵の上でスクワットをしても潰れません。生卵【売上前年比11倍に】購入者からは「ふわふわなのに寝てみると意外と柔らかすぎず、すごく心地よかった」「子供の寝つきが良くなって助かる!」などの声が寄せられています。SNSなどの口コミで広がり、マットレスの売上は前年の11倍になり一時は生産が追いつかないほどでした。代表のコメント「卵の動画を多くの方に興味を持っていただきました。ぜひ実際に見て体験していただきたくてイベントを開催することにしました。睡眠の日をきっかけに心も身体もとろけて癒され幸福な睡眠を楽しんでもらえたら嬉しいです」《体験イベント「睡眠Week」》日時 : 2024年3月7日(木)~15日(金)11:00~17:00場所 : 恵比寿ガーデンプレイス内 Limneショールーム東京都渋谷区恵比寿4-20-7恵比寿ガーデンプレイス・センタープラザ棟B1内容 :・マットレスの上で卵を使った体験・マットレスや枕が当たるガチャガチャ(卵体験した方)・新生活応援SALE開催中URL : ショールーム《マットレス Limne the Mattress》定価 : 79,900円~119,900円(税込)サイズ : シングル97×195×22cm、セミダブル120×195×22cm、ダブル140×195×22cm、クイーン160×195×22cm重量 : シングル約12kg、セミダブル約14.3kg、ダブル約16.7kg、クイーン約26.9kg素材 : 本体=オリジナルウレタンフォーム、カバー表地=レーヨン100%カバー裏地=メッシュ生地 ポリエステル100%、ボックスシーツ=ポリエステル100%生産国 : 日本その他 : 120日間トライアルサービス完全返金保証(返送料0円・手数料0円)10年間保証【会社概要】会社名 : 株式会社LIMNE(代表=合谷 賢幸)本社 : 〒150-0013東京都渋谷区恵比寿4-20-7恵比寿ガーデンプレイス・センタープラザ棟B1事業内容: 寝具の通信販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日~2月17日(土)に横浜国立大学にて寄贈式を実施~株式会社Fast Fitness Japan(所在地:東京都新宿区 代表取締役社長:山部清明)が、日本全国で展開する24時間年中無休フィットネスジム「ANYTIME FITNESS(エニタイムフィットネス)」のFC加盟・運営を行う青山商事株式会社(本社:広島県福山市/代表取締役社長:青山理(おさむ))のグループ会社でフランチャイジー事業を担う株式会社glob(グローブ)は、福山御幸店・福山新涯店にて使用していたトレーニングマシンを1月12日(金)に横浜国立大学アメリカンフットボール部に寄贈し、その寄贈式を2月17日(土)に横浜国立大学にて開催いたします。当社では、ESG活動の一環として、誰もがフィットネスにつながる機会の創出を目的に、エニタイムフィットネスのリニューアル時に発生する入替えマシンを、資金不足等の理由でトレーニング環境の整備に悩む、離島などの自治体や学校へ寄贈する活動を行っています。2021年には日本アメリカンフットボール協会と「トレーニング設備寄贈に関する連携協定」を締結し、横浜国立大学(2022年9月)、大東文化大学(2022年11月)、一橋大学(2023年9月)に寄贈を行ってまいりました。この度、青山商事株式会社が当社のこうしたトレーニングマシンの寄贈活動に賛同し、同社のグループ会社globが運営する2店舗(福山御幸店・福山新涯店)で使用されていたトレーニングマシン12台を、横浜国立大学に寄贈することとなりました。同社はこの活動を通じて長期的な日本のフィットネス人口の拡大、国民の健康レベルの向上を目指し、SDGsを重視した持続可能な社会の実現への貢献を推進していきます。今回の寄贈にあたり、2月17日(土)に横浜国立大学にて寄贈式を執り行います。寄贈式概要日時:2024年2月17日(土)14:30~15:30会場:横浜国立大学教育文化ホール(神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-1) 内容:寄贈式、体育館にてマシンの紹介等出席者:横浜国立大学アメリカンフットボール部ヘッドコーチ田島 聡嗣様・主将山際 一颯様一般社団法人横浜国立大学マスティフスクラブ代表理事横川 翔馬様株式会社globフィットネス事業責任者橋本 光司様株式会社Fast Fitness Japan経営企画本部エグゼクティブマネージャー佐藤 数馬他寄贈品:GBスクワット・ランジ、アジャスタブル・ベンチ 6台、フラット・ベンチ、ハーフラック、MTSロー、MTSチェスト・プレス、PL V-スクワット※いずれもLIFE FITNESS社製写真:寄贈マシンの一部当社は、企業理念「ヘルシアプレイスをすべての人々へ!」を掲げ、日本のフィットネス参加率の向上に寄与するべく、フィットネス習慣の拡大と地域の健康や安全を担うインフラを目指してまいります。株式会社glob(グローブ)について青山商事グループの店舗複合化を目的とし、青山商事100%出資連結子会社として2011年に設立。「洋服の青山」の店舗敷地内の余剰地を有効活用し、さまざまな業種の店舗を出店しています。フード事業の「焼肉きんぐ」「ゆず庵」、フィットネス事業の「エニタイムフィットネス」、リユース事業の「セカンドストリート」を展開し、79店舗まで成長。設立から9年で売上100億も突破しました。株式会社globコーポレートサイトへ : ANYTIME FITNESS(エニタイムフィットネス)についてエニタイムフィットネスは、米国発祥のフィットネスジム・フランチャイズであり、現在では世界5,000店舗以上を展開しています。日本では、2010年に東京都調布市に1号店をオープンして以来、多様な生活スタイルにフィットするジムとして、全国1,100店舗以上を展開し、会員数80万人を突破しました。エニタイムフィットネス公式HPへ : Fast Fitness Japanについて国内47都道府県すべてに展開をする、24時間年中無休フィットネスジム「エニタイムフィットネス」の日本におけるマスターフランチャイジー。企業理念「ヘルシアプレイスをすべての人々へ!」のもと、誰もが健康的に暮らせる、心豊かな社会の実現を目指して、エニタイムフィットネス事業を展開。社名 :株式会社Fast Fitness Japan(ファスト フィットネス ジャパン)<東京証券取引所プライム市場 証券コード : 7092>代表者:代表取締役社長 山部 清明所在地:東京都新宿区西新宿6-12-1 パークウエスト6F設立:2010年5月21日株式会社Fast Fitness Japanコーポレートサイトへ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月08日株式会社オレンジページ(東京都港区)が月2回発行する生活情報誌『オレンジページ』。1月17日(水)発売の最新号では、健康寿命を延ばす7つの方法を提案!たんぱく質をしっかりとれるおかず、豆乳のヘルシースイーツ、運動不足を30秒で解消するドクターズスクワット、冷えをブロックする使い捨てカイロの貼り方など、オレンジページ流の日々の生活に無理なくとり入れられる方法で、2024年の健康を全力でサポートします。『オレンジページ』2024年2月2日号『オレンジページ』 2024年2月2日号【健康寿命を延ばす7つの提案】たんぱく質ばっちりおかずサプリみたいなべジ常備菜賢いオイルの選び方&とり方たっぷり2週間分! まいたけ副菜30秒でOK ドクターズスクワット使い捨てカイロで冬冷えをブロック!体が喜ぶ豆乳スイーツ『オレンジページ』 2024年2月2日号2024年1月17日(水)発売定価540円(税込) メディア露出情報昨年末より、TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』の「スーさん、コレいいよ!」のコーナーに『オレンジページ』編集部が不定期出演、おすすめレシピを紹介しています。2024年最初の出演は1月16日(火)。17日(水)発売の2月2日号の「体をバランスよく整える たんぱく質ばっちりおかず」から3品を番組内でご試食いただきます。※次回の出演は、2月20日(火)の予定です。『ジェーン・スー 生活は踊る』「健康寿命を延ばす7つの提案」からPick up!■体をバランスよく整える たんぱく質ばっちりおかず今年こそ、少しずつでいいから体を整えて、すっきりしたい!それには毎日の食事で、たんぱく質を中心に糖質、脂質をバランスよく食べることが近道です。本企画では、適正なカロリーを守りつつ、たんぱく質がしっかりとれる主菜・副菜を紹介しています。・レシピ例:鶏胸肉と豆腐のピカタ(たんぱく質38%、脂質43%、糖質19%)豆腐と鶏胸肉をドッキング。しっとりした焼き上がりに驚きます。1人分207kcal、塩分1.4g鶏胸肉と豆腐のピカタ■ビタミンDや食物繊維の宝庫たっぷり2週間分! まいたけ副菜ヘルシー食材のきのこ類のなかでも、抜群に栄養価が高い「まいたけ」。整腸作用のほか、生活習慣病や骨粗鬆症などの予防にも役立つといわれるまいたけを毎日無理なく食べられる、簡単レシピ14品を収録。・レシピ例:まいたけとミニトマトのしょうゆ炒めまいたけとミニトマトのしょうゆ炒め■やさしい味わいで罪悪感ゼロ体が喜ぶ豆乳スイーツ乳製品よりもカロリーや脂質が低く、植物性たんぱく質も含まれているためヘルシーな豆乳。女性にとってはイソフラボンがとれるのもうれしい食材で、どこかホッとする風味とほどよい甘さのスイーツを。・レシピ例:人気の台湾スイーツ・豆花人気の台湾スイーツ・豆花●TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』日々の天気や街のトレンド、おいしいゴハンに大人の悩み、社会の仕組み……1日イチ「へぇ~」なトピックスを。 新進気鋭のコラムニスト、ジェーン・スーさんが、生活情報や人生の知恵をナイスなミュージックと共に綴ります。 なにせ生活は続いていく。それならせめて、軽やかなステップで。あなたのお昼をちょっと彩る、それが『ジェーン・スー 生活は踊る』です。放送時間:月~木曜日11:00~14:00 生放送 <このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20240115『オレンジページ2月2日号』.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月15日寝具の販売を行う株式会社LIMNE(リムネ)の、マットレスに置いた生卵の上でマッチョな男性がベンチプレスするYouTube動画が、公開二週間で40万回以上再生されています。話題のマットレスが2023年12月より120日間完全返金保証になりました。トレーニングって生卵の上で出来るんだっけ?寝具販売会社の動画が今、YouTubeでバズっています。「卵も潰れない“超”圧力分散 ベンチプレス編」の再生回数が公開二週間で40万回以上、今もさらに伸び続けています。動画はマッチョなトレーニング姿の男性がマットレスの上に置いた数個の生卵の上に仰向けでベンチプレスをしていて、起き上がっても卵は割れず、最後はその卵を割って満足げに飲み干します。第2弾のスクワット編は、マットレスに置いた卵の上に立ってスクワットをする動画で、こちらは公開一日で2万回再生を超え、第1弾と共に再生回数を伸ばし続けています。今後第3弾の公開も予定しています。【生卵が潰れないのはナゼ?】寝具販売をしている株式会社LIMNE(リムネ)は、マットレスに重要な身体の圧力分散にこだわり、二年かけて新素材Souffair(スフエアー)を独自開発しました。その体圧分散を最もわかりやすく伝えるために考え付いたのが「生卵が潰れない」という表現でした。始めは生卵をただ手で押し付ける動画を作りましたが、もっと伝わるものはないかと試行錯誤し、今回の卵の上でトレーニングシリーズが誕生しました。【完全返金保証でお試しできる】SNSでも話題になっているこのマットレスは、今月から2024年3月31日まで120日間“完全”返金保証(返品配送料0円、返品手数料0円)となります。「完全返金保証ならば気軽に試すことができるのでありがたい」と購入者から大変好評で、動画再生数と共に売上も伸びています。《マットレスLimne the Mattress》定価:79,900円(税込)~サイズ:シングル97×195×22cm、セミダブル120×195×22cm、ダブル140×195×22cm重量:シングル約12kg、セミダブル約14.3kg、ダブル約16.7kg素材:本体=オリジナルウレタンフォーム、カバー表地=レーヨン100%カバー裏地=メッシュ生地 ポリエステル100%、ボックスシーツ=ポリエステル100%生産国:日本その他:120日間トライアルサービス完全返金保証(返送料0円・手数料0円)・10年間保証《Limneショールーム情報》場所: 恵比寿ガーデンプレイス所在地: 東京都渋谷区恵比寿4-20-7恵比寿ガーデンプレイス・センタープラザ棟B1営業時間: 11:00~17:00(土日祝日のみ専任スタッフ常駐)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月18日『仮面ライダー THE WINTER MOVIE ガッチャード&ギーツ 最強ケミー★ガッチャ大作戦』が12月22日(金) より公開される。現在放送中の『仮面ライダーガッチャード』と、今年8月に放送終了した『仮面ライダーギーツ』の2大仮面ライダーがスクリーンで競演!劇場版でしか見られないドラマを繰り広げる。そこで、一ノ瀬宝太郎/仮面ライダーガッチャードの本島純政にインタビュー。本作に懸ける想い、そして放送開始から間もなく4ヶ月を迎える現在の心境をたっぷり語ってもらった。普段から口癖で「ガッチャ」が出るようになりました(笑)――『仮面ライダーギーツ』チームとの共演はいかがでしたか。(『仮面ライダーガッチャード』の)オーディションを受ける前から仮面ライダーギーツ』を観ていたので、共演できることがすごくうれしくて。半年前まで映像で見ていた方たちと一緒に演技をできる機会はなかなかないと思うんですよ。ひとつ夢を叶えたような感じでした。――やっぱり緊張はしますか。1年間、仮面ライダーをやってきた分、先輩たちの貫禄がすごくて、そこに対する緊張はあったんですけど、映画撮影の序盤に『仮面ライダーガッチャード』と『仮面ライダーギーツ』のメンバーが揃う場面の撮影のときに先輩たちの方からいろいろと話しかけてくれたんですよ。おかげで心が和んで、一気に打ち解けました。――劇場版では、浮世英寿 / 仮面ライダーギーツとの絡みがあります。2人の関係性の魅力をどう感じていますか。同じ仮面ライダーでも、キャラクターが違うだけでこんなにも見え方が違うんだなと。2人のギャップは見ていて面白いところかなと思います。(浮世英寿 / 仮面ライダーギーツを演じる)簡(秀吉)さんと一緒に変身するシーンは、映画でしか見られない今回のいちばんの見どころです。ポーズが違う分、「変身!」を合わせるのがちょっと大変でしたけど、そこでも簡さんが「ここはもっとゆっくりやってみようか」とリードしてくれて、1年間、ライダーをやってきた先輩の風格を感じました。――映画の中で、宝太郎は頭の上からタライが落ちてきたり。散々な目に遭います(笑)実際に頭の上にタライが落ちてくる経験ってなかなかないじゃないですか。実際の撮影では、痛くないように撮ってくださったので、どれくらい痛いものなのかがわからなくて、想像しながらやるのは結構難しかったですね。――じゃあ事前に練習したり?撮影の前日に自分でシミュレーションはしました(笑)。撮影チームみんなで試行錯誤して撮ったシーンなので、ぜひ注目していただきたいです(笑)。――いつも元気な宝太郎。あのテンションをキープするのは大変じゃないかなという気もするんですが。もうだいぶ慣れました(笑)。最初の頃はジムで体を動かすことでテンションを上げていたんですけど、宝太郎のテンションがだんだん掴めてきて。基本は明るくてテンションが高いキャラクターではあるけれど、色んなことを経験していくなかで、様々な感情と向き合っているわけで、テンションも常に高いわけじゃない。そこの緩急をつけることを最近は意識しています。――素の状態でもちょっと自分のテンションが高くなってきたところはありますか。ありますね。普段から口癖で「ガッチャ」が出るようになりました(笑)。うれしかったときもやらかしたときも「ガッチャ」って言ってます。割と汎用性が高いんです(笑)。(C)「ガッチャード/ギーツ」製作委員会(C)石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映親子喧嘩をした時はちゃんと謝って仲直りしています(笑)――映画は、宝太郎が母親と喧嘩するところから物語が始まります。本島さん自身も喧嘩をすることはありますか。あります! 内容は些細なことが多いのですが、十中八九僕が悪いので、ちゃんと謝って仲直りしています。――親子喧嘩のエピソードは?高2のときだったかな。テストの点数が悪くて。めっちゃ頑張ったのに思ったよりも点数が取れなくてお母さんに怒られたから喧嘩になってしまって。友達の家に1泊しました。――1泊なんですね。はい、次の日の始発で帰りました。――早い(笑)。友達の家に泊まりながら、途中でどんどん申し訳ない気持ちになっちゃって。終電が終わったタイミングで「マジでごめん」ってお母さんに連絡しました。そうしたら、お母さんからも「早く帰ってきなさい」って返事が来たので、始発で帰って、ごめんなさいって謝りました。――そこから、次のテストでしっかり挽回もして?挽回は…できなかったです!(笑)勉強は苦手です(笑)――ちなみに当時の得意科目は?英語は結構得意だったかもしれないです。文法はあんまりわからなかったんですけど、リスニングが得意で。そこで点をカバーしてました。――じゃあ、苦手科目は?数学ですね。中学の頃まではできたんですけど、高1の3学期あたりで急に難しくなるじゃないですか(笑)。僕はどちらかというと文系なんだと思います。帰りのロケバスでレシピを探しているときがいちばん楽しい――宝太郎といえば、定期的に奇妙な創作料理を披露してくれますが、本島さんの料理の腕前は?宝太郎って料理ができないわけではないんですよね。ひとつひとつの料理のクオリティは高くて、さすが定食屋の息子という感じなんです。ただ、組み合わせがめちゃくちゃ悪い(笑)。だから、料理の腕前では宝太郎に負けるけど、味付けのセンスなら絶対勝ってる気がします。――じゃあ、本島さんの得意料理は何ですか。僕、お菓子作りに今ハマっていて。最近のお気に入りはマグカップケーキです。朝はマグカップケーキを食べるのが定番になりました。オーブンの加熱具合で生地の硬さが変わったり、チョコレートを入れて生地の味を変えたり、いろんな楽しみ方があるんです。おかげで毎日飽きずに食べられて、すっかり得意料理になりました。――忙しいのに、ちゃんと料理をしてるんですね。家に帰って料理をするのがリラックス方法なんです。帰りのロケバスでレシピを探しているときがいちばん楽しい。スーパーで、昨日売ってなかった食材を見つけると「じゃあ、今日はこれがつくれるじゃん!きたー!」って見つけたときはテンションがあがります。――最近は何をつくるんですか。バナナ1本とココアパウダーでチョコバナナアイスをマグカップケーキの上にのせたり。宝太郎が料理するから、自分も料理ぐらいはしようと思って始めたんですけど、今では完全にハマってます。――じゃあ、自分のつくったものを撮影チームに振る舞ったりも?この間、メイクさんと衣装さんに僕のつくったガトーショコラをプレゼントしました。おいしかったって言ってくれてうれしかったですね。なんだかバレンタインみたいでしたけど(笑)。――宝太郎はすべてのケミーと仲良くなりたいと考えていますが、本島さん流の人と仲良くなる方法を教えてください。自分から積極的に話しかけにいくのがいちばんだと思います。昔はそんなに自分から話しかけにいくタイプではなかったんですけど、高校の入学初日に筆箱を丸ごと忘れて、隣の席の子に思い切って消しゴム貸してって声をかけたら、そこからすごく仲良くなって、そんなきっかけから、自分から話しかけることが苦手でなくなったんですよね。話しかけるのって最初は勇気がいるけど、最初の壁を乗り越えてみたら、意外と話が弾んだりする。そうやって予想もしなかった子と友達になれると、めっちゃ楽しいですよね。――じゃあ、黒鋼スパナ役の藤林泰也くんともすっかり仲良しに?そうですね。藤林さんがすごく話しかけてくれる方なので、自然とよく話すようになりました。藤林さんは僕の6つ上。だから現場では藤林さんによくリードしてもらっています。本当、お兄ちゃんみたいな感じですね。京都ロケでは、お土産で八ツ橋を爆買いしました(笑)――ドラマでは京都ロケもありました。京都ロケでは、200人のエキストラの方と一緒にお芝居をさせてもらって。これだけの大人数と一緒に撮影をすることは初めての経験だったので、最初は緊張したんですけど、すごく刺激になりましたし、200人の方たちと一緒につくった作品が無事オンエアされたときは、今までとはまた違ううれしさがありました。――太秦映画村は初めてですか。初めてでした。映画村にはギャラリーのお客さんもたくさんいらっしゃって、「宝太郎!」と声をかけてもらって。普段のロケではなかなかそういうことがないので、すごく貴重な経験になりました。――坂本龍馬の格好もしていましたね。自分に似合うか心配で、「大丈夫か、本島」と思いながらやってました(笑)。坂本龍馬に少しでも近づきたくて、普段よりも筋トレを頑張って、ちょっとだけ大胸筋をつけて臨みました。――クランクインの前から筋トレをされていたと聞いていますが、ちゃんと継続しているんですね。はい!前は有酸素(運動)がメインだったんですけど、最近はウエイト(トレーニング)の方が多いかもしれないですね。主に鍛えているのは、肩、腕、胸。あと背中は週1回ぐらい。最近は現場で、ジャンピングスクワットをして体を温めています。――じゃあ、すっかり体もいい感じに締まってきましたか。まだまだなんですが、スクワットをやるようになってから絞りが加速したというか。足の筋肉って、育つのが早いんだなと思いました。――ちなみに、京都自体はこれまでに行ったことがあったんですか。高校の修学旅行で京都、奈良、大阪に行きました。そのときに人生初の八ツ橋を食べたんですけど、その美味しさが忘れられなくて。もともとお餅が大好きだったので、「お餅の中にあんこが入ってる!何これ、めっちゃおいしい!」って感動しました。しかも「カスタード味もある!抹茶味もおいしい!」みたいな。今回も京都ロケが終わった後、お土産で生八ツ橋を爆買いしました(笑)。放送が終わってもヒーローとして思ってもらえる仮面ライダーになりたい――この記事が出る頃には、ドラマ開始から約4ヶ月となります。反響をどのように受け止めていますか。より多くの方に『仮面ライダーガッチャード』が広まっているなというのを実感しています。回を重ねるごとに、最初とはまた違った面白さがだんだん出てきて、そこを楽しんでくださっている方の声を聞くと、すごく僕自身の励みになるというか、演技のモチベーションにつながっています。――初回の放送はどんな気持ちで迎えましたか。もうドッキドキですね。クランクインしてから放送までは自分が仮面ライダーの主演をやってる自覚はもちろんあったんですけど、当時はまだどこか地に足ついてなかった感覚でした。それが放送が始まって今は少しずつ地に足がついてきたというか。まだまだ未熟な部分は多々あるんですけど、これからさらに自分自身も宝太郎自身も成長していきたいなと思っています。――やっぱりSNSで感想を検索しますか。リアルタイムで観る『ガッチャード』は最高ですね(笑)。SNSをリアルタイムで追いかけながら観たりして「今のシーン面白い!」とか書いてるのを見ると、「だよねだよね!」ってなりますし、「宝太郎よかった」と言っていただけると、すごくうれしいです。――ヒーローの誇りや使命感もより強くなってきましたか。そうですね。子どもたちに夢を与える職業になれる喜びは、仮面ライダーならではだと思います。たくさんの子どもたちからヒーローと思ってもらえることがすごくうれしいので、放送が終わっても、ずっとヒーローとして思ってもらえる、そんな仮面ライダーになりたいです!取材・文:横川良明撮影:友野雄ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント本島さんのサイン入りポラを1名様に!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!<作品情報>『仮面ライダー THE WINTER MOVIE ガッチャード&ギーツ 最強ケミー★ガッチャ大作戦』12月22日(金) 公開公式サイト:「ガッチャード/ギーツ」製作委員会(C)石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映
2023年12月18日寝具の販売を行う株式会社LIMNE(リムネ)(本社:東京都渋谷区、代表:合谷 賢幸)の、マットレスに置いた生卵の上でマッチョな男性がベンチプレスするYouTube動画が、公開二週間で40万回以上再生されています。話題のマットレスが2023年12月より120日間完全返金保証になりました。生卵が潰れない~ベンチプレス編~ 1ベンチプレス動画: 【トレーニングって生卵の上で出来るんだっけ?】寝具販売会社の動画が今、YouTubeでバズっています。「卵も潰れない“超”圧力分散 ベンチプレス編」の再生回数が公開二週間で40万回以上、今もさらに伸び続けています。動画はマッチョなトレーニング姿の男性がマットレスの上に置いた数個の生卵の上に仰向けでベンチプレスをしていて、起き上がっても卵は割れず、最後はその卵を割って満足げに飲み干します。第2弾のスクワット編は、マットレスに置いた卵の上に立ってスクワットをする動画で、こちらは公開一日で2万回再生を超え、第1弾と共に再生回数を伸ばし続けています。今後第3弾の公開も予定しています。生卵が潰れない~スクワット編~ 1【生卵が潰れないのはナゼ?】寝具販売をしている株式会社LIMNE(リムネ)は、マットレスに重要な身体の圧力分散にこだわり、二年かけて新素材Souffair(スフエアー)を独自開発しました。その体圧分散を最もわかりやすく伝えるために考え付いたのが「生卵が潰れない」という表現でした。始めは生卵をただ手で押し付ける動画を作りましたが、もっと伝わるものはないかと試行錯誤し、今回の卵の上でトレーニングシリーズが誕生しました。出演者の男性は、最初は怖がってなかなか卵に全体重をかけられませんでした。恐る恐る卵に乗ってみて本当に潰れないことがわかり、安心して撮影することができました。最後に卵を飲み干す演出は、日ごろからトレーニングをしているこの男性のアイディアで、撮影ではかなりな数の卵を飲むことになってしまいました。視聴者からは「すごい!」「え?合成じゃないの!?」「横で平然と何か食べているおじさんが気になる」などの反響が寄せられています。生卵が潰れない~ベンチプレス編~ 2卵は美味しくいただきました!【完全返金保証でお試しできる】SNSでも話題になっているこのマットレスは、今月から2024年3月31日まで120日間“完全”返金保証(返品配送料0円、返品手数料0円)となります。「完全返金保証ならば気軽に試すことができるのでありがたい」と購入者から大変好評で、動画再生数と共に売上も伸びています。代表のコメント「動画でLimne(リムネ)のマットレスの特徴を多くの方に知っていただけてとても嬉しいです。ショールームでは実際にマットレスを体験していただくことができますので、ぜひ卵が潰れない“超”圧力分散を体感しに来てください」Limne ホームページ Limne 楽天市場店 Limne Yahoo!ショッピング店 Amazon 《マットレス Limne the Mattress》定価 :79,900円(税込)~サイズ :シングル97×195×22cm、セミダブル120×195×22cm、ダブル140×195×22cm重量 :シングル約12kg、セミダブル約14.3kg、ダブル約16.7kg素材 :本体=オリジナルウレタンフォーム、カバー表地=レーヨン100%カバー裏地=メッシュ生地 ポリエステル100%、ボックスシーツ=ポリエステル100%生産国 :日本その他 :120日間トライアルサービス完全返金保証(返送料0円・手数料0円)・10年間保証《Limneショールーム情報》場所 : 恵比寿ガーデンプレイス所在地 : 東京都渋谷区恵比寿4-20-7恵比寿ガーデンプレイス・センタープラザ棟B1営業時間: 11:00~17:00(土日祝日のみ専任スタッフ常駐)URL : 《会社概要》会社名 : 株式会社LIMNE(代表=合谷 賢幸)本社 : 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-20-7恵比寿ガーデンプレイス・センタープラザ棟B1事業内容: 寝具の通信販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月13日株式会社Dai-z(ダイズ、埼玉県川口市、代表者:山崎 裕輔)は、2023年10月29日に埼玉県川口市にタレントのなかやまきんに君が監修したTHE POWER GYMをオープンいたしました。このジムにおいて、テクノジム ジャパン株式会社(東京都品川区、代表取締役:長谷川 敦)が販売するヒップをターゲットにしたトレーニングに最適なTechnogymのPure Lineシリーズ新製品であるPure Belt Squat(ピュア ベルトスクワット)及びPure Deadlift(ピュア デッドリフト)を、国内のフィットネス施設として初めて導入いたします。「THE POWER GYM」オープンTHE POWER GYMは、普段からトレーニングをされている方だけでなく、これから初めてトレーニングをされたい方や女性、高齢者でも安心してご利用頂けるジムを目指して開設されます。ジム内に設置するフィットネス製品と設備の選定にあたり、あらゆるユーザーが安心して効果的なトレーニングを提供するという方針にTechnogym製品のコンセプトが合致し、この度の導入に至りました。The Power Gymロゴなかやまきんに君The Power Gym内観■なかやまきんに君 コメント私、なかやまきんに君が地域の皆様に運動してもらえるジムを監修させて頂きました。その名も『THE POWER GYM』と言います。日本国内初導入となるTechnogym社の「Belt Squat」、「Deadlift」を始め、フリーウェイトエリア、有酸素マシン、ストレッチエリア、プライベートエリアなどそれぞれ充実したジムとなりました。筋トレ、ダイエットしたい方はもちろん、運動不足解消したい方までお気軽にお越しいただけます。「日本中の体脂肪を燃やす」をコンセプトに、この住みたい街ランキング1位にも選ばれた川口市にオープンする『THE POWER GYM』に是非お越しくださいませ。パワー!!ハッ(笑顔)【THE POWER GYMについて】なかやまきんに君が標榜する「日本中の体脂肪を燃やす」このコンセプトとスピリッツを体験することができるこれまでにないGYMです。トレーニング機器の選定や内装デザインなどをなかやまきんに君がアドバイス。国内初導入のBelt SquatやDeadliftをはじめ、Technogym製品をなかやまきんに君がいちはやく選定。施設は解放感あふれ、楽しくトレーニングできるグリーンフィールドエリアも設置したアメリカンカジュアルスタイルなジムです。【施設概要】施設名 : THE POWER GYMオープン日 : 2023年10月29日 14時営業時間 : 24時間営業(休館日 毎月第3金曜日)所在地 : 〒332-0001 埼玉県川口市朝日3-19-6アクセス : 埼玉高速鉄道 南鳩ヶ谷駅より徒歩12分駐車場 : 店舗前専用駐車場 11台完備。※店舗斜め向に24時間パーキングありウェブサイト : 電話番号 : 048-229-5199メールアドレス: info@thepowergym.jp 料金プラン : デイ会員 4,400円(税込)フルタイム会員 7,000円(税込)<グランドオープンキャンペーン>キャンペーン期間中にご入会いただいたお客様に限り、以下のご料金でご案内をさせていただきます。詳細はウェブサイトをご確認ください。入会金 : 通常3,300円(税込)が無料事務手数料 : 通常2,200円(税込)が無料フルタイム会員: 通常月額7,000円(税込)が10月会費無料、11月中のご登録で契約中ずっと月額6,000円(税込)水素水 : 通常2,200円(税込)が最大2か月分無料【導入するTechnogym新製品】THE POWER GYMにはTechnogym製有酸素トレーニング製品、ストレングス製品及びベンチ類が導入されますが、近年フィットネスのトレンドとなっているヒップトレーニングを初心者から上級者まで誰でも易しく安全で効果的に行えるよう、国内のフィットネス施設では初めて、2023年に発売されたTechnogymの新製品「Pure Belt Squat」と「Pure Deadlift」を設置いたします。<Pure Lineについて>学術機関や科学研究機関による様々な研究に基づき開発された、22機種からなるプレートローディッド式ストレングストレーニング機器のライン。人間工学とバイオメカニクスの原理を追求し、安全且つ快適なトレーニングを通じて筋肉を最大限に活性化してユーザーのパワーを向上させます。製品テストと細部の調整にはオリンピック出場経験を持つアスリートの協力も仰いでいます。■Pure Belt Squat従来のバーベルバックスクワットではバーベルを乗せた肩や背骨に大きな負担がかかるのに対し、Pure Belt Squatではヒップベルトでウェイトを挙上することで上半身を痛めることなく快適に同じ運動効果を促すことが研究によって明らかとなっています。また、外転筋を内転筋より大きく動員させることができ、ケガや障害の防止に繋がります。(*1)Pure Belt Squatはエラスティックバンドを取り付け、瞬発性を高めるエクササイズを可能にすると同時に前十字靭帯のケガを防ぐことができます。とりわけ、特許出願中の抜重用エラスティックバンドを取り付けることができる市場初の製品で、初心者でも無理なく安全にウェイトを挙上できるように設計されています。また、製品の高さを低く抑えることでジム内での景観を改善しながら威圧感を抑え、市場の同種の製品の中で、よりコンパクトな設置面積と、マシンへの乗り易さを図るためより低いフットステップを実現しています。(*2)長さ :1,870 mm幅 :1,340 mm高さ :1,430 mm本体重量:227 kg最大負荷:320 kg鍛えられる筋肉・大腿四頭筋・大臀筋・内転筋・腓腹筋・ヒラメ筋・ハムストリングスPure Belt Squat■Pure Deadliftバーベルを使用する従来のデッドリフト運動は初心者が姿勢を保つのが難しく、腰痛に繋がるリスクがありますが、ウォークインタイプのPure Deadliftの構造は動作軌道を一定にすることで初心者やリハビリ期のアスリートがケガを防ぐ正しい姿勢で運動しやすいことが研究で明らかとなっています。(*3)Pure Deadliftは初心者でも易しく安全に、通常のデッドリフトだけでなくブルガリアンスクワット、シュラッグ、スティルレッグ・デッドリフト、ロウ、ジャンプスクワットなど多種類のエクササイズを安全に行える、コンパクトで汎用性の高い製品です。Pure Belt Squat同様、製品の高さを低く抑えることでジム内での景観を改善しながら威圧感を抑えたデザインで、市場の同種の製品の中で、よりコンパクトな設置面積を実現しています。(*2)長さ :1,490 mm幅 :1,650 mm高さ :708 mm本体重量:231 kg最大負荷:320 kg鍛えられる筋肉・ハムストリングス・大臀筋・大腿四頭筋・脊柱起立筋・腓腹筋・ヒラメ筋Pure Deadliftなお、Technogym Pure Line製品の一部は東京都品川区のTechnogymショールームにて体験いただくことができます。また、2023年12月に開催されるSPORTEC福岡にTechnogymはブース出展し、Belt Squat及びDeadliftを展示予定しております。【Technogymについて】 1983年にイタリアで設立されたTechnogymは、フィットネス、ウェルネス、スポーツ、健康のための製品およびデジタルテクノロジーにおける世界的リーディングブランドです。Technogymは、ネットワーク接続型スマートエキップメント、デジタルサービス、オンデマンドトレーニング体験、アプリで構成される完全なエコシステムを提供し、エンドユーザー一人ひとりがいつでもどこでも、自宅、ジム、外出先で完全にパーソナライズされたトレーニング体験にアクセスできるようにします。Technogymは2,500人以上の従業員を擁し、100ヵ国以上に展開しています。世界85,000ヶ所のウェルネスセンターと400,000軒の住宅で、5500万人以上の人々がTechnogymでトレーニングを行っています。Technogymは過去8回にわたりオリンピックの公式フィットネス機器サプライヤーを務め、世界中のスポーツチャンピオンやセレブリティが注目するブランドです。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会では「フィットネス機器」カテゴリーにおけるオフィシャルサポーター、サプライヤーとして、選手村のフィットネスセンターや、競技会場、練習場の約30カ所において、オリンピック及びパラリンピックの開催期間中、選手にトレーニング・フィットネスの場を提供し、アスリートをサポートしました。また、パリ2024オリンピック・パラリンピック競技大会の公式フィットネス機器サプライヤーにも決定いたしました。(*1) D. Guilick, J. Fagnani, C. Gulick ”Comparison of muscle activation of hip belt squat and barbell back squat techniques” Isokinetics and Exercise Science 23(2):101-108, June 2015(*2) イタリア Technogym S.p.A.によるベンチマーキング調査(*3) B. Snyder, C. Courtney, P Cauthen, S. Senger ”Comparison of Muscle Involvement and Posture Between the Conventional Deadlift and a "Walk-In" Style Deadlift Machine” Journal of Strength and Conditioning Research 31(10):p 2859-2865, October 2017 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月30日「スポーツの秋」と言われるように、涼しくなって運動も取り組みやすいこの季節。秋から冬にかけては基礎代謝が上がるとされているため、ダイエットに適した季節と言われます。食生活が乱れがちな年末年始を迎える前に、今から運動をして筋肉をつけ、痩せやすいカラダつくりをはじめてみませんか?秋から冬にかけて基礎代謝が上がるのはなぜ?私たちは、じっとしていてもカラダの中でエネルギーが消費されています。これを基礎代謝といいます。実は、秋から冬にかけて、気温が下がることから、カラダは体温を保とうとするため、基礎代謝が高くなるとされています。また、基礎代謝は筋肉量に比例します。涼しくなった秋頃から運動をして、筋肉量を増やし基礎代謝を上げておけば、さらに気温が下がる冬のダイエットハイシーズンには、体重ダウンが期待できるでしょう。ダイエットには筋トレと有酸素運動が必要筋トレ(無酸素運動)には、筋肉量を増やし、基礎代謝を上げるうれしい効果が期待できます。基礎代謝が上がれば、脂肪燃焼効果がアップする上、リバウンドの予防にもつながるので一石二鳥です。一方で、筋トレだけでは、消費エネルギーが少ないため、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動をとり入れて、さらなるダイエット効果を目指しましょう。〈筋トレ(無酸素運動)の例〉ダンベル・スクワット・腕立て伏せ〈有酸素運動の例〉ジョギング・ウォーキング・水泳・水中歩行筋トレ→有酸素運動の順に行うとダイエット効果が期待できる筋トレをして脂肪を燃えやすい状態をつくった後、有酸素運動を行うのがダイエットには効果的です。まず、運動をはじめる前に、軽いストレッチや柔軟を5~15分程度して筋肉の緊張をほぐしましょう。その後、スクワットやダンベルなどの筋トレを30~60分程度、次にジョギングやウォーキングなどの有酸素運動を30~60分程度行いましょう。最後に再び運動で疲れた筋肉を和らげるために、ストレッチを10~15分程度するのが理想的です(※1)。〈理想的な運動の順番〉ストレッチ(5~15分)→筋トレ(30~60分)→有酸素運動(30~60分)→ストレッチ(10~15分)ただし、久しぶりに運動をはじめる方は、無理は禁物です。まずは、ストレッチのような強度が軽く時間が短い運動からはじめましょう。そのまま1カ月程度続けた後、徐々に時間を延ばしてカラダが慣れてきたら、上記の順に運動をはじめられるとよいですね。 代謝が上がりやすい時期だからこそ、運動もとり入れたダイエットは成功しやすいはず。冬のダイエットハイシーズンに向けて今から運動をはじめてみませんか? 【参考・参照】(※1)横浜市医科学センター 肥満と減量(理論編) 知っておきたい肥満と減量の基礎知識【理論3】減量に筋力トレーニングが必要な理由 〈〉(最終閲覧日:2022/10/25)厚生労働省 成人を対象とした運動プログラム〈〉(最終閲覧日:2022/10/25)厚生労働省eヘルスネット レジスタンス運動〈〉(最終閲覧日:2022/10/25)厚生労働省eヘルスネット エアロビクス/有酸素運動〈〉(最終閲覧日:2022/10/25) 【執筆者】保延弘美/栄養士仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2023年09月24日6月は転倒の多い時季。梅雨に入り、雨で滑って転ぶことが増えるのが理由だ。高齢になって転倒しケガをすると、場合によっては寝たきりになってしまうことも。そのために、認知症に至るケースもある。日本では年間1万人近くの高齢者が転倒事故で亡くなっている。転倒の危険性は事故だけでなく、高齢者のクオリティオブライフに大きな影響を与えているのだ。では、転倒などでケガをしないようにしっかり歩くためには、どうすればいいのか。そこで紹介したいのが、「足の親指を鍛える」こと。これを提唱し、エクササイズ「足の親指スクワット」を考案したのが、身体哲学者で湧氣塾を主宰する勇賀雄さんだ。「人間の姿勢を支えているのは、背骨の軸と足の親指の骨です。特に足の親指の骨は解剖学的に見て、ほかの指と比べて幅が約3倍、体積でいえば9倍の大きさです。つまり、足の裏にかかる重さのほぼ8割を親指1本の骨(正確には親指に連なる甲の骨など5つの骨)で支えているということ。体の重さはかかとで支えているという人もいるのですが、実際は親指なのです」(勇さん、以下同)日本では筋トレが重要という人が多いが、たとえば足の速いチーターやダチョウなどの動物の足には筋肉がほとんどついていない。「これは、腱の力を借りながら基本的には骨と関節の連動で走っているから。この動物のメカニズムから考えても、人間がしっかり歩くためには、足の指が重要になります。人間の体重は基本的にまっすぐに足に下りるので、足の骨、特に親指の骨を強くする必要があるわけです」勇さんはタレントも多く輩出した西野バレエ団の呼吸法道場で、指導部長をしていた経験を持つ。そこから独自に呼吸、人体のメカニズムの研究を進め、骨と呼吸の勇メソッドを確立した。それがこのとっておきのエクササイズだ。誰でも1日5分、1~2週間で「歩き方、姿勢がまったく変わる」という。■このエクササイズで、歩けなかった100歳の人がジャンプできるようにその内容はイラストを参考にしてほしい。「1の親指を下に向けるエクササイズは、足の指が地面に接していない状態である“浮き指”を改善するもの。ハンマートゥ(足の人さし指や中指、薬指などの関節がZ字形に変形する)やマレットトゥ(つま先にいちばん近い第1関節が屈曲して伸びない)など足の指の変形は、浮き指が原因のことが多いですが、これをするだけで解消できます」そして第2段階が2の親指を上に向ける(反らす)エクササイズ。「指の関節はまず下(内側)に曲がるように機能しますが、同時に上(外側)に向ける働きもあるので、これをスムーズに行うことが重要になります。1のエクササイズで親指の先がしっかり下に向いたか、親指の骨(2つの骨と関節)の強度がかかとの上げ下げをしっかり支えているかを確認する。次に2で、親指がしっかり上に向くか、親指を上げたあと床につけてかかとを上げたときに、2つの親指の骨との関節が床にぴったりとついて足の重さを支えられるかをチェックしよう。この2つのエクササイズを毎日5分程度やってみてほしい。ちなみに、デイサービスを利用する歩けなかった高齢者たちが2つのエクササイズの(1)〜(5)を座ったままでおこなうことで、歩けるようになったということが実際にあった。「100歳近い高齢者もいましたが、奇跡ともいえますね」外反母趾で、手術しか手はないと言われた50代の女性が、すっかり治ったという事例もあるという。しっかり歩き、転倒を防ぐためにも、このエクササイズを試してみてはいかがだろうか。
2023年06月07日「身長を測ったら、いつのまにか2cmも低くなっていて……。信じられませんでした」こう話すのは、自治体が実施する健康診断を受けた都内在住の51歳の女性。周囲からは「50代以上ならよくあること」と言われたそうだ。しかし、身長の変化を加齢のせいだけで片付けてはいけない。じつは、「身長が縮むのと死亡リスクの増加には関連がある」という衝撃的な研究結果が先日、科学誌『Scientific Reports』に掲載されたのだ。研究チームの中心を担った福島県立医科大学医学部腎臓高血圧内科学講座の田中健一准教授に、さっそく話を聞いてみるとーー。「2年間で身長が5mm以上低くなった人は、そうでない人に比べて、死亡リスクが高まることがわかったんです」田中先生らの研究は、’08年から ’10年までの2年間で、福島県、大阪府、沖縄県など7府県の特定健診受診者のうち、56~70歳の22万2千392人(男女比=約4:6)を対象に実施されたもの。この調査では、約2年の間に身長が5mm以上縮んだ人は、じつに全体の約31%の割合にのぼったという。「身長短縮が5mm以上だった人の群は、5mm未満の人の群と比較すると、あらゆる原因による死亡リスクが『26%高い』ことが示されました」(田中先生、以下同)身長が縮むことと死亡リスクの関連を調べた研究はこれまでにもあった。だが、それらの先行研究は身長が顕著に変化した場合のものが多かったと田中先生は話す。「私は日ごろ、腎臓内科で人工透析の患者さんなどを多く診療していますが、腎臓疾患の合併症は骨粗しょう症など骨の疾患も多く、死亡リスクも高くなる傾向があります。これまでは、2cm単位での身長短縮と死亡リスクの関係が示されていましたが、もっと細分化して、ミリ単位で調べる必要があると思っていたのです」たとえば、背骨を圧迫骨折した場合、身長が縮む要因になると同時に、健康寿命を脅かすこととなる。そこまで大きな変化でなくとも、身長短縮が寿命に関わる懸念があると考えたのだという。ところで、私たちの身長はどのような要因から縮んでしまうのだろう。「5mm程度の身長短縮の理由としては、慢性的な姿勢の悪化や運動不足によるちょっとした筋力低下などが考えられます。しかし、そこから全身の筋力が低下するサルコペニアや、心身の衰弱もみられるフレイルなどと診断される状態になると、将来的に死亡リスクが高まることにつながってしまいます。また、骨密度が低下すると圧迫骨折などを起こしやすくなるので、女性は特に閉経後、骨と筋肉を鍛えることを心がけるべきでしょう。サルコペニアやフレイル対策にもなります」骨や筋肉を鍛えるとなると、どうしてもトレーニングが面倒、とかまえてしまう人もいるが……。「運動習慣は手軽なものでかまいません。まずはウオーキング。有酸素運動は、以前は20分程度続けないと効果が得られないといわれていましたが、最近では1回10分単位でも積み重ねれば効果があるとされています。このとき大切なのは、背筋を伸ばして、よい姿勢で歩くこと。イメージは、ずばりマウンドに上がるときの大谷翔平選手の姿勢です。大谷選手の背中が丸まっている姿は見たことがありません。いい姿勢で1日トータル5千歩を目安にしてください」2つ目は、WBCで大谷選手やヌートバー選手が日本中に広めた“ペッパーミルパフォーマンス”をお手本にしたスクワット。「背筋を張った状態で立ち、ペッパーミルポーズをとってみましょう。こしょうをひく動作で自然と脇が締まり、姿勢がよくなります。その動きに合わせて、足を肩幅程度に開き、イスに座る程度の高さまで腰を下ろす『ハーフスクワット』を行いましょう。1セット10回で、1日2~3セットを継続することが大事です。ただし、痛みや違和感があるときは無理をしないでください」さらに、日ごろの食事は「肉や魚、卵、大豆などタンパク質を意識的に取る」ことが大事だという。体重に比べるとあまり注視していなかった身長に関しても、きちんと目を向けることが大切だ。背すじを伸ばして、健康寿命も延ばしていこう!
2023年05月12日アメリカで警察犬の訓練なども手がけるドッグトレーナーのエヴァン・シュトラールさん。エヴァンさんがスポーツジムで撮影した動画が話題になっています。スクワットをしている飼い主を見た犬が?映っているのはエヴァンさんと、愛犬のドゥーマちゃん。エヴァンさんは重たいダンベルを持って、スクワットを始めます。するとそれを近くで見ていたドゥーマちゃんが…!こちらをご覧ください。@doomasquats #belgianmalinois #belgianmalinoisoftiktok #fyp #foryoupage @peggepolicedogs ♬ All The Way Up (feat. Infared) - Fat Joe & Remy Ma & French Montana後ろ脚で立ち上がり、なんとエヴァンさんと同じペースでスクワットをしています!ダンベルこそ持っていないものの、後ろ脚をしっかりと曲げてから伸ばす動きは完ぺきです。「俺のスクワット仲間はきみのよりかわいいぜ」とつづられた動画は、多くの人たちの驚きと笑いを誘ったようです。・最高のスクワット仲間だ!・信じられない!しっぽを振りながらスクワットをしている。・こんなにかわいくて面白いシーンを今まで見たことがない!・俺も早速うちのシェパードにスクワットを教え始めたぜ。エヴァンさんは毎日こうしてドゥーマちゃんと一緒に、ジムでトレーニングをしているのだとか。ベルジャンマリノアのドゥーマちゃんは、警察犬としての訓練もしています。かわいいだけでなく、とても勇敢で優秀な犬なのです。エヴァンさんと一緒にスクワットをするドゥーマちゃんは、しっぽを振っていて楽しそう。こんなに愛らしい『筋トレ仲間』がいたら、ジムに行きたくない気分の時でも頑張れそうですね…![文・構成/grape編集部]
2023年04月27日『本日の育児漫画』と題し、幼い息子さんとの日常を描いている、父親の犬犬(@inu_eat_inu)さん。日常をそのまま切り取ったかのような親子のやり取りは、子育て経験者から「あるある!」と共感が寄せられています。スクワットある日、自宅でトレーニングをしていた犬犬さん。膝を屈伸させ、下半身を鍛える運動『スクワット』をしていたところ、息子さんがやってきて…。本日の育児漫画です 顔まで真似すんな pic.twitter.com/Al6n4KZm1H — 犬犬(書籍&スタンプ発売中) (@inu_eat_inu) March 22, 2023 父親を見て、面白そうと思ったのか自分も同じポーズを取った、息子さん。なんと体勢を真似するだけでなく、つらそうな表情まで再現していました!必死でスクワットをしている時に、横でこんな顔をされたら、吹き出して続けられなくなってしまいそうです。投稿には「かわいすぎる。その状態で親子写真を撮りたくなりますね!」「笑いましたー!うちの子もよく真似します」などの声が寄せられています。親子でスクワットに励む姿を想像して、なんともほほ笑ましい気持ちになりますね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月23日フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、「腰痛は肛門力で治る」を2023年3月22日に発売いたしました。『腰痛は肛門力で治る』(鈴木 登士彦・著)詳細: 腰痛患者1,200万人以上といわれ、もはや立派な「国民病」となった腰痛。対策用の器具やマッサージなどで、一時的には良くなるものの、しばらくすると、再び腰は痛くなる――。「腰痛根治は不可能」そんなことを思っている人に朗報です!今まで数万人の腰痛で悩むクライアントの施術を行なってきた鈴木 登士彦さんは、腰痛患者に共通する根本原因を導き出しました。腰痛を引き起こす根本的な要因は、「肛門から下腹にかけての力が抜けているから」とわかったのです。つまり、「肛門力」が弱いから腰痛になるわけで、「肛門力」を高めれば、おのずと腰痛は消えていくのです。本書では、◆「肛門力」のカギを握る「3K筋」という「天然コルセットのつくり方」◆「恥骨タックイン」というその場で腰の痛みをなくす体の使い方など、腰痛になる根本原因と治し方を、体のメカニズムを通してわかりやすく解説します。本書で紹介するボディワークは、どれも簡単で、日常的に意識するだけでできるものばかりです。ぜひ本書を通じて、もう腰痛で悩まない、快適な人生を手に入れてください。【主要目次】第1章 腰痛の原因は腰ではなく腹にある◎腰痛は人生の質を極端に低下させる◎8割強の腰痛が原因不明◎腰だけを治しても、腰痛は完全には治らない◎腰痛の原因は、腰ではなく腹にある◎腰を守るエアバックシステム「パワーハウス」とは?◎デスクワークは腹圧を弱らせ腰を壊す◎腹圧が偏ったままでいくら鍛えても、腰痛は改善しない第2章 腰痛になる人の体の特徴「肛門のユルミ」◎体幹部には「3つのK筋」という腰のカナメがある◎腰痛対策の必須マッスル「3つのK筋」――K1:骨盤底筋、K2:肛門括約筋、K3:下部腹直筋◎腰痛根治には、「肛門力強化」と「恥骨タックイン」以外にない◎3K筋は、天然のコルセット── 3K筋に力がないと全身が壊れる◎古の「臍下丹田」を活性化する3K筋メソッド◎3K筋を入力すると、その場で腰の痛みがなくなる第3章 その腰痛、肛門力を覚醒させれば、1分で治る◎体の声に耳を傾けたボディワークを実践!◎座位での恥骨タックイン◎立位での恥骨タックイン◎仰臥位での恥骨タックイン第4章 上肢、下肢を使った応用編◎腰が痛くても無理なくできるメソッド◎上肢を使った応用編(1)「上肢の回旋」◎上肢を使った応用編(2)「前方挙上」◎上肢を使った応用編(3)「グーで横から上」◎下肢を使った応用編(1)「足の振り子運動」◎下肢を使った応用編(2)「腿上げ」第5章 3K関連筋強化・腰痛退治【筋トレ編】◎自分自身で腰痛を治すための「運動療法」◎ベーシックプランク◎クランチ◎ヒップリフト◎バックエクステンション◎開脚ヒップリフト◎サイドサークル◎片足アラウンド・ザ・ワールド◎片足レッグレイズ◎クォーター&ハーフ&デスクスクワット◎ワイドスクワット第6章 3K関連筋強化・腰痛退治【ストレッチ編】◎腰はすべての体の部位とつながっている◎下肢後面のストレッチ◎下肢前面のストレッチ◎臀部のストレッチ◎体幹部のストレッチ◎頸部のストレッチ第7章 生活の中で腰を痛めない体の使い方編◎【シーン別】急性腰痛を未然に防ぐ体の使い方◎「顔を洗うとき&キッチンワークのとき」の体の使い方◎「座っているとき」の体の使い方◎「立ち上がるとき」の体の使い方◎「物を持ち上げるとき」の体の使い方◎「歩いているとき」の体の使い方【著者プロフィール】鈴木 登士彦(すずき・としひこ)せたがや手技均整院院長。全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルフィットネストレーナー、シニアエクササイズトレーナー。手技療法・食事栄養療法・運動療法を組み合わせ、細胞レベルからの健康体を作り上げる「自然手技療法」を創始、のべ十数万人のクライアントの健康を担ってきた。政財界関係者、政府要人、諸外国大使館関係者、プロスポーツ選手、オリンピック選手、世界的演奏者、大手企業経営者、芸能人など多岐にわたる一流の方々をクライアントに持ち、絶大な信頼を得ている。現在は、肛門力を強化するパーソナルトレーニングと整体を組み合わせたメソッドで、産後ママから腰や膝に疼痛を抱える方、生活体力を高めたい方、術後の体力強化から高齢者までの健康体作りの「整体+パーソナルトレーニング」を行なっている。■書籍概要書名 : 腰痛は肛門力で治る著者 : 鈴木 登士彦ページ数: 160ページ価格 : 1,760円(税込)出版社 : フォレスト出版株式会社ISBN : 978-4-86680-221-3発売日 : 2023年3月22日URL : ■会社概要商号 : フォレスト出版株式会社所在地 : 〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル7F設立年月日: 1996年4月1日代表取締役: 太田 宏業務内容 : 出版物の企画・制作及び販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月22日俳優の岡田准一が出演する、日本マクドナルド「こく旨かるびマック」「ワイルドビーフバーガー オニオンリング&チーズ」「ケバブ風チキンバーガー」の新CM「時をかけるバーガー」編が25日より放送される。新CMでは、岡田が18歳の高校生役など、10代から30代までを熱演。3種類の“時をかけるバーガー”とともに、FIFA ワールドカップが開催された2002年や2014年、そして今年2022年へ時をかけ、商品の魅力を伝える。なおCMソングには、Vaundyの新曲「忘れ物」を使用。リリースに先駆けてどこよりも早く楽曲を聴くことができる。○■岡田准一 インタビュー――今回の新商品「こく旨かるびマック」「ワイルドビーフバーガー オニオンリング&チーズ」「ケバブ風チキンバーガー」を実際に味わってみていかがでしたか?めちゃくちゃおいしいですよ。本当に。僕のオススメは、ケバブ風チキンバーガー。ちょいピリ辛で。これはぜひ味わってもらいたいですね。深いピリ辛なんですよ。めちゃくちゃおいしかったです、おいしいって言葉しか出てこないです……(笑)。かるびも食べやすく、おいしかったし、オニオンリングも、贅沢な感じがしました。こんなに入ってるんだ、っていう、オニオンリングもチーズも。ワイルドな気持ちになりますからね、ぜひ。でも、僕のオススメはケバブ風チキンバーガー! 全部オススメです(笑)。――今回のCMは、岡田さんが18歳・30歳の時へと時をかけていくという設定ですが、もし岡田さんが過去に戻れるとしたら何歳の頃に戻りたいですか?18歳ですね。家の裏にマックがあったんですけど、よくマックに行ってて、当時、スマイルをお願いしたいんだけど、できなくって……。毎回、すごいかわいらしい子がいて、その子がいつもスマイルをお願いされてて、すごい笑顔でいつもスマイルを「了解しました!」「はいっ!」って、プレゼントしてたんですよ。 あと、今日(撮影で)思い出したのは、時をかける撮影なので“ギャル”がたくさんいて、その当時の服とか格好とかみんなしてくれているんですよね。「うわ、懐かしいなあ……」って思い出しながら、(撮影シーンで)走ってましたね(笑)。青春……青春、だったなーって(笑)。――岡田さんはスポーツをされていらっしゃいますが、体を動かすときに大切にしていることはありますか? また、最近ハマっているトレーニングがありましたら教えてください。誰も分かんないトレーニング……ちょっと相談してもいいですか。最近気になってる、トレーニング。“内旋(ないせん)”“外旋(がいせん)”ってあるんですよ。足ってこう、内に、股関節から中に絞る、外に開く、(股関節の)内旋・外旋(という運動・動き)があるんですけど、それを、スクワットをこう、膝から前に出ないようにスクワットしていったときに、めちゃくちゃ内旋を効かせるんですよ。内旋……外に開きながら内にグーっ……て絞って、上にあがるっていうのを、ハマってます(笑)!――CMをご覧になる視聴者の皆さんへメッセージをお願いします。10月26日から、「こく旨かるびマック」「ワイルドビーフバーガー オニオンリング&チーズ」「ケバブ風チキ ンバーガー」の3種が発売になります。ぜひこの時期、今だけの味わいを、楽しんでください。
2022年10月19日日本体芯力協会(会長:鈴木亮司)は、頑張らない筋トレ「体芯力」体操の普及活動を行っており、ロコモ予防に高齢者が手軽に布団の中でもできるモジモジ体操が話題になっています。10月10日の転倒予防の日を前に、横浜市にある町田内視鏡クリニックで高齢者向け転倒予防トレーニングを実施します。モジモジ体操【ロコモが増加、国も高齢者に運動を呼びかけ】コロナ禍で高齢者の運動不足による筋肉量の低下で、ロコモの増加が懸念されています。ロコモとは運動器の障害のために移動機能が低下した状態のことを言い、転倒、骨折や関節の病気などの運動器の故障は、要支援や要介護になる原因のトップです(※日本整形外科学会 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイトより)。ロコモで転倒すると最悪のケースでは、一日中ベッドの上で寝たきりとなり、排泄、食事、着替え、寝返りをするにも誰かの手助けが必要となります。今年4月に日本医学会連合は80歳になっても元気に歩いて外出できる「80GO(ハチマルゴー)運動」を提唱、スポーツ庁はロコモ対策として「座っている時間を減らす」「片足立ちやスクワットなどの下肢筋トレ」「散歩や健康体操などで体を動かす」ことを高齢者に呼びかけています。しかし、高齢者にとっては、スクワットなどを行うことが困難な場合もあり、簡単に無理なくできる運動の需要が高まっています。【たった10秒、体をひねるだけのモジモジ体操】高齢者でも簡単にできるロコモ予防の運動が話題です。一回10秒、寝転んで体をひねるだけのモジモジ体操は医師も推奨しています。やり方は、まず仰向けでまっすぐ寝ころび腰に手を当てて、お腹に長方形を描くようにイメージします。その長方形を平行四辺形にするつもりで股関節を動かし、片方の腰を引き上げ、もう一方の腰を下げます。逆も同じように行いこれを1セットとし、10セット行うだけ。リラックス効果が高く、布団の中で就寝前に行ってそのまま寝ても大丈夫。力を抜くことが最重要で、最低週2回の体操で効果が期待できます。この体操で鍛えられるのは「体芯」である大腰筋、半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉です。立ち上がる、歩くといった動きをするときに体をスムーズに動かす大元の役割を果たしていますが、体の奥にあり普通のトレーニングでは鍛えることができません。横浜市にある町田内視鏡クリニックの町田マキヨ院長が73歳で現役なのは、「体芯力」を鍛えたから。大腸の内視鏡手術はとてもハードで帰宅時には手すりにつかまらないと階段を登れないほど、体力に限界を感じて閉院を考えていたときに「体芯力」と出会いました。体の痛みが解消しただけではなく、体の使い方が上手くなり手術の所要時間も年々短くなりました。今ではフルスクワットを100回楽にこなせるようになり、クリニックの患者さんにも体芯力の体操を推奨しています。体芯力トレーニング1体芯力トレーニング2体芯力トレーニング3【死ぬまで歩ける体づくりをサポートしたい】体験者からは、「膝痛が取れて正座や登山もできるようになり、ストレスまで消えて性格が明るくなった。」「70代になってスキーで夫に置いていかれるようになったのが体芯力を始めてから、夫がついて来られないくらいスイスイ滑れるようになった。今では娘と孫よりもスタミナがあり、ロックフェスティバルも最後までノリノリで楽しむことができた。」と好評です。「体芯力」を鍛えるモジモジ体操は、18年間でプロアスリート含め3万人以上のパーソナルトレーナーを勤めてきた鈴木亮司が考案。子どもの頃は体が弱く運動が苦手、中学時代は不良に絡まれても何も抵抗できずに悔しい思いをして、強くなりたいと格闘技を始めました。格闘家として活躍するも練習中の眼窩底骨折でドクターストップがかかり、負荷をかけない新たな筋トレを模索したのがきっかけです。体育学の権威である小林寛道東大名誉教授と出会い、理論的裏付けを得て力まずに鍛える「体芯力」体操を考案しました。「ジムなどでは高齢者に対してメディカルチェックを行い、危険と見れば参加させないケースが多くあります。健康になるために運動するはずが、健康でなければ運動できないのはおかしいと疑問に思い続けてきました。一番必要な人に必要な運動が届いていないことは、高齢社会における深刻な問題です。モジモジ体操は高齢者も無理なくできます。死ぬまで歩ける体をつくり、毎日を楽しく過ごしてほしいです。」《鈴木亮司プロフィール》高齢者を中心に18年間でのべ3万人以上のパーソナルトレーナーを務める。アメリカプロバスケット選手、有名格闘技道場、プロ格闘家、プロボクサーなどもクライアントにおり、アスリートから80歳以上の高齢者まで、ほぼ同じ内容のトレーニングを実施。著書には、「死ぬまで歩ける体をつくる!10秒 『寝ころび筋肉ひねり』」「インナーマッスルに効く『体芯力』全身体操」「体のたるみを引きしめる!『体芯力』体操」「腰・ひざ 痛みとり『体芯力』体操」「100歳まで歩ける!『体芯力』体操」がある。URL: 会長・パーソナルトレーナー鈴木亮司書籍_寝ころび筋肉ひねり《転倒予防トレーニング概要》10月10日の転倒予防の日を前に、10月7日(金)14時から高齢者でも簡単にできる転倒予防トレーニングを5名限定で開催します。場所: 町田内視鏡クリニック〒246-0031 神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷3-1-29URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日糖尿病専門医・牧田善二氏監修ダイエットをしたい人や、血糖値が気になる人に向けた新刊『血糖値が下がる! 1分間スクワット』が発売された。A4判、72ページ、価格は880円(税込)、出版社は宝島社である。同書はAGE牧田クリニック院長で、医学博士、糖尿病専門医の牧田善二氏が監修を担当。同氏には『医者が教えるダイエット 最強の教科書』『医者が教える最強の解毒術』『糖質中毒 痩せられない本当の理由』など、多数の一般向け著書、監修書がある。ウエスト・二の腕・お腹引き締めスクワットも今、ダイエットを始めるとすれば、まず糖質オフを考えるという人が多いのかもしれない。ダイエットには運動も必要であるが、特に無酸素運動のスクワットがおすすめだという。かつては、脂肪の燃焼には有酸素運動が有効だとされていたが、現在は無酸素運動のほうがより有効だということがわかってきている。もしも、糖質を摂り過ぎてしまっても、スクワットにより、血糖値は下がる。また、リバウンドを防止し、病気にかかるリスクも軽減するという。新刊では、牧田医師も毎日食後に行っているという1分間のスクワットを紹介する。糖質オフにスクワットをすすめる理由や、糖質オフの基本、血糖値を上げない1分間スクワット、より効果を上げるストレッチを掲載。肩こり解消のスクワット、ヒップアップ、バストアップのスクワット、ウエストと二の腕、お腹を引き締めるスクワットなども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※血糖値が下がる! 1分間スクワット - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2022年09月20日「8月21日放送回の最後で、草笛さん演じる比企尼が変わり果てた姿で登場。比企一族は北条方の襲撃によって滅ぼされたはずでした。そしてのちの公暁である善哉に『北条を許してはなりませぬ!』と告げて消失。SNSでは『怖すぎ』『完全にホラー』と話題になりました」(NHK関係者)現在放送中の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK)での怪演が話題の草笛光子(88)。『鎌倉殿の13人』への出演が発表された際のコメントでは、「演技力、人間味を兼ね備えた魅力ある役者さんたちとご一緒できることで、私も若返ります!」と意気込んでいた。これまで『翔ぶが如く』(’90年)や『利家とまつ』(’02年)、『真田丸』(’16年)など大河ドラマに複数回の出演経験があり、今作の最高齢出演者でもある草笛。後輩俳優たちとの共演に向け準備を怠らなかったという。「食事面では、毎日欠かさず大豆食品を食べ、イソフラボンやタンパク質を摂取。くわえて乳酸菌や酵素も積極的に摂取していたのだとか」(映像制作関係者)食生活を整えると同時に、草笛は体づくりにも励んでいたと映像制作関係者は続ける。 「草笛さんは70歳前半から15年以上継続して、週に1回2時間、トレーナーと一緒にストレッチや筋トレなどを行ってきました。しかしコロナ禍で2カ月ほどパーソナルトレーニングを中断。仕事もストップするなかで怠けてしまい、一時的に体形が崩れたそうです。さらに’21年の春先には背中の骨を圧迫骨折。医師からは安静にするように指示が出たそうですが、痛みを我慢しながら、舞台に立ったといいます。そこから『女優として恥ずかしい姿は見せられない』とより熱心に筋力アップに励んだと聞いています。筋力トレーニング以外にもバランスボールや、自宅の階段の上り下りなども取り入れたのだとか」『鎌倉殿の13人』の撮影現場でも、草笛の筋トレに注目が集まることにーー。「年を重ねても、いつも明るく健康的な草笛さんに、北条義時を演じる小栗旬さん(39)や、北条政子役の小池栄子さん(41)は尊敬の念を抱いているといいます。ある日、草笛さんは若さの秘訣を聞かれ、『トレーニングのために自宅で週1回、腰に8キロの重りをつけてスクワットしている』と答えて、一同が驚いたそうです」(前出・映像制作関係者)雑誌『ゆうゆう』’21年11月号掲載のインタビューで、《年をとることも、面白がっていきたいですよね。「そうか、90歳はこうなるのか」なんて面白がりながら年を重ねたい》と人生観を語っていた草笛。そこには“生涯現役”を地でいく役者の矜持があった。
2022年09月02日パーソナルトレーナー坂詰真二氏の新刊8月23日、やせることができて、おなかも脚も細くなる女性向けのスクワットを紹介している新刊『1日3分でおなかも脚も細くなる 女子のスクワット』が日本文芸社から発売された。著者はパーソナルトレーナーでフィジカルトレーナーの坂詰真二氏であり、A5判、96ページ、定価は990円(税込)となっている。バストアップもヒップアップも不調改善も体脂肪を減らすには、筋トレが必要となるが、女性が求めるのは盛り上がった筋肉ではなく、しなやかで女性らしいボディーラインである。また、年齢とともに衰えやすいのは下半身の筋肉で、人体の筋肉の約7割が下半身に集中しており、下半身のトレーニングは基礎代謝アップにも役立つ。新刊では「健康で、若々しく、美しい」体を獲得したい女性限定のメソッドを掲載する。行うのはスクワットのみで、1日わずか約3分の努力により、やせておなかも脚も細くなり、バストアップ、ヒップアップも図ることができる。さらに、O脚、肩こり、便秘、冷えも改善するという。同書で紹介されているスクワットは、一般的なスクワットとフォームが大きく異なり、多数のモデルやタレントに指導してきたものである。実践しやすいようスクワット動画のURLも記載。「まずは7日間プログラムでその効果を実感してみて下さい!」(日本文芸社のサイトより引用)としている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日3分でおなかも脚も細くなる 女子のスクワット - 株式会社日本文芸社
2022年09月01日夏までに痩せようと、ダイエットを始めたのはいいが「少し体重が減っただけで全然痩せない!」とあせる人も少なくない。「『最初は順調に体重が減っていたけれども、しばらくしたら痩せなくなってしまった』という人が多いのですが、これはダイエットの“停滞期”に入ったためです。糖質制限を始めて2週間ぐらいすると、体重が順調に減少していたのがストップします。人間の体は痩せ始めると基礎代謝を下げて、痩せないようにします。代謝を活発にするホルモンの分泌が低下し、体重減少にブレーキをかけるメカニズムで、体重が減っては停滞、というのを繰り返して、段階的に減っていきます。医学的にも明らかになっていますので、あきらめないで糖質制限を続けましょう」そうアドバイスするのは、『糖質中毒痩せられない本当の理由』(文春新書)の著者で、AGE牧田クリニック院長の牧田善二先生。牧田先生は、肥満など生活習慣病に悩む患者延べ20万人を診るなかで、「血糖値が上昇しない食べ方」を指導している。「カロリーを抑えようと、おにぎりやパン1個だけ食べる、あるいは野菜ジュース1本だけ、といったように極端な食事制限をする人を見かけますが失敗します。野菜ジュースや白米、パンには炭水化物から食物繊維を除いた『糖質』がたっぷり含まれています。空腹時に糖質が多い食べ物、飲み物を取ると、血糖値は一気に上昇します。膵臓から出るインスリンが、血糖値を下げる役割を果たしますが、急降下するとまた糖質が欲しくなります。タンパク質や脂質などと一緒に糖質を取ったほうが、血糖値の上昇がおだやかになるのです。効果的に痩せるためには肥満のメカニズムを知りましょう」(牧田先生)そこで、牧田先生がダイエットで体重が減らないときの対処法を教えてくれた。■ものすごい空腹が襲うときもある。そんなときは夏野菜と刺身を!「糖質量が多いじゃがいもやかぼちゃは食べすぎないように。また、とうもろこしも意外と糖質がたくさん含まれています。果物ではバナナとスイカが多い。気をつけましょう」(牧田先生・以下同)キャベツやトマト、きゅうりは低糖質。低糖質かつ高タンパクなのは、マグロやカツオのお刺身だそう。■運動もタイミングが鍵。食後15分以内の「2分スクワット」が◎夜は糖質の量を少なくして、三食の食後15分以内に運動をすると、糖質を帳消しにできる効果があるという。「食事を取り始めて15分ぐらいすると血糖値は上がり始めますから、のんびりお茶など飲んでいないで、体を動かしましょう。ウオーキングもいいのですが、おすすめは12秒×10回スクワットです」ゆっくり腰を下ろし(6秒)、ゆっくり立ち上がる(6秒)。1回のスクワットに12秒。これを10回トライしたい。■自分を責めない。毎朝体重計に乗り、「痩せた自分」を想像する甘いものが食べたい欲求に駆られたら、それは自分の意志が弱いからではなく、脳が糖質を欲している証拠。また、リバウンドしても「またやり直せばいい」といった気持ちで、あまり自分を責めないようにすると続けやすいという。「リバウンドしても自分を責めないで、また出直せばいいのです。あきらめないで糖質制限を続けること。ダイエットが成功した魅力的な自分を想像すると、停滞期を乗り越えられますよ」ダイエットが成功したときの自分を頭の中に描きながら、停滞期を乗り越えよう!【PROFILE】牧田善二糖尿病専門医、医学博士。AGE牧田クリニック院長。年間3000人以上の患者を診る。エイジングケアやダイエットの分野でも活躍。『糖質中毒 痩せられない本当の理由』(文春新書)など著書多数
2022年06月22日「1日8回以上トイレに行く」「いつもなんだか残尿感がある」は、“膀胱の衰え”のサイン。60歳以上の約8割が抱えている尿の悩みを、簡単トレーニングで予防&改善しよう!「コロナ禍の自粛生活や運動不足による筋力の低下が原因で、尿トラブルを起こすリスクが増加しています」こう語るのは、順天堂大学医学部泌尿器外科学講座特任准教授の河野春奈先生だ。くしゃみやせきをしたときにヒヤッとする、夜間トイレに起きてしまうなど、尿に関する悩みを抱える女性は少なくない。「尿トラブルの主な症状は、尿漏れと頻尿です。日本排尿機能学会の調査では、60歳以上の約8割が何らかの尿トラブルを抱えていると報告されています」(河野先生・以下同)次のチェックリストに1つでも当てはまるという人は要注意だ。【“膀胱の老化”チェックリスト】□ 1日に8回以上トイレに行く□ 寝ている間に1回以上トイレに行く□ 家事などで水に触れたり、水の音を聞くと尿意が湧く□ 急にトイレに行きたくなり、駆け込むことがある□ くしゃみやせきをしたときにヒヤッとしたことがある□ トイレに行っても残尿感があるそもそも尿漏れや頻尿はなぜ引き起こされるのか?その原因は大きく2つあるという。ひとつ目は「膀胱まわりの筋力の衰え」。「膀胱は、尿をためておく臓器ですが、そのまわりの筋肉によって膀胱を水風船のように膨らませたり、縮めたりして排尿を調節しています。ところが加齢や運動不足によって筋力が低下すると、膀胱が膨らみにくくなり、ためられる尿の量が減ってしまうのです」更年期以降はホルモンバランスの変化も大きく影響してくるそう。「更年期や閉経を迎えると、筋肉や血管をしなやかにする働きがある女性ホルモン『エストロゲン』が減少し、膀胱が衰えるスピードが加速してしまいます」もうひとつの原因が、「骨盤底筋の緩み」。「膀胱や直腸などを骨盤の底でハンモックのように支えている筋肉を『骨盤底筋』といい、尿漏れを防ぐなどの重要な役割を担っています。本来、骨盤底筋は排尿や排便のときだけ緩むのですが、筋力が低下すると、つねに緩んでいる状態に。すると、おなかに少し力を入れただけで尿が漏れてしまうのです」骨盤底筋は、排便時のいきみや内臓脂肪の重さによっても緩みが悪化するため、便秘や肥満の人も注意が必要だ。■“トイレを我慢すると、膀胱炎になる”はウソ!?一方、間違った認識で“膀胱の衰え”を招いてしまうケースも。「50代以上の人には“オシッコを我慢すると膀胱炎になる”と教えられた人が多くいます。しかし適切な尿量がたまる前に排尿を繰り返すと膀胱が膨らまず、そのままの大きさで硬くなってしまいます」こうした原因によって引き起こされる尿トラブルだが、“たかが”と甘く見てはいけないと河野先生は警鐘を鳴らす。「尿が近いと、映画や舞台もトイレが気になって楽しめません。買い物や旅行先でもお手洗いを探して行動しなければならず、煩わしさも出てきます。外出を控えることで運動不足になったり、人と関わる機会が減ることで、認知症やフレイルになるリスクの増加も懸念されます。また、排尿のため夜間に起きてしまうと睡眠の質を下げる原因に。尿トラブルを年齢のせいにして放置すると、確実に生活の質(QOL)が低下してしまうのです」■肛門、膣、尿道を同時にキュッと締めよう!そこで尿漏れや頻尿を防ぐ“膀胱トレーニング”を河野先生に教えてもらった。【毎日の習慣に取り入れたい!膀胱トレーニング3】〈1〉お尻の穴キュットレーニング足を肩幅に開いて背すじを伸ばす。肛門、膣、尿道をキュッと5秒間締めて、5秒間緩めるを10回繰り返す。1日30~50回行おう。〈2〉お尻の穴締めウオーキング背すじを伸ばして、大股で速歩きを意識する。肛門をギュッと締めて、お尻に緊張感をもたせながら、1日20~30分間を目安に歩こう。〈3〉目つぶりスクワットイスやテーブルをつかみ、目をつぶり、深い呼吸を意識してゆっくり腰を下ろす。ひざは120度以上曲げず、1日20~30回行おう。「ポイントは、肛門、膣、尿道の3つの穴を同時に締めること。座る場合は、イスに深く腰掛け足を肩幅に開き、背すじを伸ばした状態でキュッと締めましょう。電車に乗ったときなどに立って行ってもOK。このとき腹筋に力が入ってしまうと骨盤底筋を圧迫する原因になってしまうため、おなかに力は入れずに行ってください」高齢者でも尿トラブルがない人は、日ごろからよく歩いたり、テニスやヨガなどの運動をしているそうだ。「とくに下半身を動かすことで全身の血流がよくなり、膀胱がしなやかに若返ります。スクワットは目を閉じて行うことで自律神経が整い、血液の循環をアップさせる効果があるのです」膀胱を若く保つためには、トレーニングを習慣化することが不可欠だという。「膀胱や骨盤底筋は、何歳からでも鍛えることができます。ただ、トレーニングをやめるとたちまち衰えてしまうので、日常的に取り入れましょう。患者さんには天気予報を見るときに行うことをすすめています」運動に加えて、食生活や、生活習慣にも意識を向けることを忘れてはいけない。「38~40度のぬるめのお風呂で下半身を温めると、冷えが解消することで血液の循環がよくなり、膀胱のしなやかさを保つ効果があります。また大豆製品に含まれる『イソフラボン』は、血管や筋肉をしなやかにする女性ホルモンと似た働きをするため、積極的に取ってください」膀胱トレーニングと正しい生活を習慣化して、悩める尿漏れ、頻尿を予防&改善しよう!
2022年06月06日骨盤ウォークトレーナーによる「骨盤スクワット」5月17日、「骨盤スクワット」により骨盤本来の動きを取り戻し、美しい姿勢を獲得しようという新刊『骨盤革命──1日1分の骨盤スクワットで美姿勢になれる!』が自由国民社から発売された。著者は骨盤ウォークトレーナーで健康指導講師、CM出演、テレビ、ラジオなど、メディアでも活躍している「みのわあい。」氏である。A5判、96ページ、定価は1,430円(税込)となっている。日常的にしゃがんでいた日本人「みのわあい。」氏は20代の頃、独自のウォーキング理論で知られるデューク更家氏に弟子入りし、橋本和哉医学博士の元で医療ヨガを学んでいる。健康セミナー、講演会などを行い、企業や自治体のイベントも好評である。古くから日本では畳など、床に座る生活を続け、布団の上げ下げといったしゃがんで立ち上がる動作を日常的に繰り返していた。トイレも和式だったが、生活様式が変わってしゃがまなくなり、コロナ禍においては活動量も減少。また、しゃがむ機会が減るということは、精神的な安定にも影響があるという。骨盤スクワットと骨盤ウォーキングで美と健康を新刊では、骨盤本来の動きを取り戻すセルフケア「骨盤スクワット」を紹介。体の中心である骨盤を正しく動かせるようになることで、美しい姿勢や美脚、ヒップアップにつながり、疲れにくくなり、ダイエットにも効果があるという。また、腰痛の予防と改善、肩こりなどの対策としても期待できる。さらに、「骨盤スクワット」を応用した「骨盤ウォーキング」も紹介。「骨盤ウォーキング」は1日わずか300歩歩くだけで全身をリセットし、お腹から痩せられる歩き方になるとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※骨盤革命 - ダイエット・フィットネス・美容 - 趣味・生活実用 - 自由国民社
2022年05月31日お笑いコンビ・千鳥(大悟、ノブ)が20日、都内で行われた吉本興業110周年感謝祭「西川きよしのコツコツ全国ツアー」開催発表会見に、西川きよし、ダイアンとともに出席した。同ツアーは、6月25日の東京・有楽町よみうりホールを皮切りに全国8カ所11公演を開催。西川きよしを中心にベテラン芸人から若手芸人の寄席・コーナーやご当地素人参加型企画など内容盛りだくさんで全国に笑いを届ける。千鳥は、来年3月5日の大阪・なんばグランド花月、ダイアンは来年1月29日の広島・呉信用金庫ホールに参加する。会見では、きよしが健康法について「朝起きたら必ずまず、スクワットをやります。寝起きは50回くらい。そして柔軟をして」などと説明。「ラジオ体操のような運動をね」と体操の動きを見せるとマイクが口元から離れ、ノブがマイクフォローをすることに。マイクがきよしに接触して「コツン」という音がすると、大悟らが「ノブ下手くそやな」とツッコんだ。ノブは「なんの仕事ですの!」と声を上げるも、大悟から「吉本ではまだお前はそれや!」と言われると、「ワシこれか!」と受け止める。そして、再びマイクがきよしに接触すると、きよしが「わざと出したやろ!」とツッコんだ。その後、きよしが妻・ヘレンについて「(スクワットなどは)やりません。家の近所を歩くのが多いです」と話すと、大悟は「ヘレンさんが歩いているヤツやるから、お前マイクフォローして」とノブに再びマイクフォローをさせ、一生懸命マイクフォローするノブの姿に会場は爆笑となった。
2022年04月20日若手俳優 / アーティスト集団・EBiDAN(恵比寿学園男子部)に所属する若手6グループが一堂に会するスペシャルプログラム『EBiDAN LIVE SCHOOL!!!3』が前後編として、4月16日(土)と5月7日(土)に配信される。超特急やDISH//など、人気ボーイズグループを輩出してきたEBiDAN。本番組はM!LK、SUPER★DRAGON、さくらしめじ、ONE N’ ONLY、原因は自分にある。、BUDDiiSの6グループが生徒となり、学校形式でポイント1位を目指す内容だ。前回まではでグループのライブ映像から学んできたが、今回は国語や音楽、体育など、より実際の授業科目に近いものに内容がグレードアップ。前回と同じく、担任教師は先輩グループ・超特急のリョウガとカイが務める。1時間目の「国語」では、ファンが使いがちなネット用語をクイズ形式で学ぶ。原因は自分にある。の小泉光咲は質問の意味を完全に取り違えて、さっそく天然ぶりを爆発。2時間目の「音楽」では、他グループの共感を得られる“ライブあるある”をそれぞれが発表していく。BUDDiiSの初々しい意見に、カイが「俺ら、その気持ち忘れてたかも。10点あげましょう!」とサービスしたり、普段は踊らないさくらしめじの意外すぎるコメントに共感者が全く現れない場面も。また吉田仁人(M!LK)の情熱的な言葉や、松村和哉(SUPER★DRAGON)の斬新な着眼点にスタジオが「わかる!」の大合唱になったりと、ステージに立つ彼らならではの見解に注目だ。さらに、3時間目の「体育」では6グループが3チームに分かれ、難易度の高すぎる目隠しスクワットに挑戦。またもや小泉がルールを理解していなかったのが露呈するものの、その姿が可愛いとボーナスポイントを獲得すれば、SUPER★DRAGONのジャン海渡はまさかのスーパープレイを見せて拍手喝采。浅すぎるスクワットにツッコミを入れられたBUDDiiSのYUMAなど、それぞれの個性が覗くスクワットスタイルにも注目してほしい。4時間目の「音楽」では各グループのライブ映像からクイズが出題。真剣になりすぎるあまり、原因は自分にある。の3人が解答を決めるのに大揉めすれば、TETTA(ONE N’ ONLY)の真面目なコメントにリョウガが「お前が言うと戸惑う!」と慌てる一幕も。一方、SUPER★DRAGONの出題には解答が大喜利状態となり、優勝チームへの予想外のご褒美まで、終始笑いっぱなしの90分が繰り広げられた。後編では前編と同じくネット用語の意味を当てる1時間目の「国語」で脚光を浴びたのはHARUKI(BUDDiiS)で、難問に「余裕でわかります!」と笑顔を見せながら謎すぎる解答を出す姿に、カイも「地元の奴みたいで親しみやすい!」と大ハマり。また「年数を重ねるほどずる賢くなる!」と言われた池田彪馬(SUPER★DRAGON)など、どうにかポイントをもらおうと面白解答をひねりだす面々の苦闘ぶりも見どころだ。「体育」では毎年『EBiDAN THE LIVE』で歌われる『恋心』を、3チームに分けて1.2倍、1.5倍、2倍のスピードで披露することに。しかし、BUDDiiSの面々が「僕ら、エビライ出たことないから踊れません!」と伝え、別グループで出演経験のあるMORRIEも「2年前なんで全部忘れました」と白旗をあげれば、6グループの中で最も先輩であるM!LKの佐野勇斗までもが「僕も踊れません!」と宣言。結果、振りがわからないメンバーには“パッションポイント”なるものが導入されたが、その驚愕の結末とは?そのほか、チームの中で一人だけ踊れなかったり、逆に「完璧!」と絶賛されたメンバーも。それが誰なのかは放送前に予想してほしい。再びライブ映像からクイズが出された3時間目の「音楽」。原因は自分にある。の武藤潤が自分たちの問題の答えがわからず、自ら解答するハメになっていた。そして最大のハイライトとなったのが、楽屋挨拶で無茶ぶりされたときに備えて、いかにアドリブで気の利いた返しをできるか?を、カイを大物アーティストに見立ててレッスンした4時間目の「道徳」。なぜか見本を見せたリョウガが火傷をしてダメージを負いつつも、カイの絶妙な切り返しに場の空気が冷え切る場面が続出した。そんな中でも不屈のメンタルで鉄道ネタをぶち込む伊藤壮吾(SUPER★DRAGON)や、果敢に挑む挑戦者たちに、担任の2人から続々とボーナスポイントが。M!LKのガッツあふれるアクションに、さくらしめじの田中は中学時代の黒歴史まで開陳したりと、優勝を目指してのなりふりかまわぬパフォーマンスをお見逃しなく。そして驚きの最終結果に、カイが「これがEBiDANです。This is EBiDAN!」と思わず口にもらす。ゴールデンウィークの前後、今後のシーンを担う若き獅子たちの奮闘をぜひ楽しんでほしい。■配信情報『EBiDAN LIVE SCHOOL!!!3』【前編】4月16日(土)20:00~ひかりTVで配信【後編】5月7日(土)20:00~ひかりTVで配信出演:超特急(カイ、リョウガ)、M!LK、SUPER★DRAGON、さくらしめじ、ONE N’ ONLY、原因は自分にある。、BUDDiiS特設サイト:
2022年04月14日