「体験談(食・レシピ)」について知りたいことや今話題の「体験談(食・レシピ)」についての記事をチェック! (35/38)
妊娠するとつわりが始まるなど、体にさまざまな変化が現れます。初めての妊娠では、変化の一つひとつに敏感になり不安を感じますよね。私もその1人でした。なかでも、恥ずかしくて誰にも言えなかったのが“アンダーヘア”の悩みです。今だから言える、妊娠中のエピソードをお伝えします。 ん? 最近アンダーヘアが長くなった!?私の場合、アンダーヘアが気になり始めたのは、妊娠中期に入ったころ。なんとなくアンダーヘアを見ると「ん? こんなに長かったっけ……?」と、長さの変化に気づきました。普段意識して見ることのない部位ですが、長さは倍以上になり、量も増えていました。 妊娠前と比べて、明らかに濃く長くなっている。これも妊娠による影響なのだろうかと気になりましたが、恥ずかしくて誰にも言えませんでした。 アンダーヘアをハサミでカットしたけれど……妊娠中にまさかアンダーヘアで悩むとは思いもしませんでした。場所が場所なだけに、人にも相談しづらいですよね。私は衛生面が心配で、アンダーヘアをハサミでカットしましたが、肌にかゆみがでてしまい……。 ハサミやカミソリは毛の先を尖らせてしまうので、ヒートカッターなどで毛の先端を丸く処理する方法のほうがよかったかもしれません。デリケートな部分なので無理な処理は避ければよかったと感じました。 アンダーヘアが濃く長くなった理由産後、アンダーヘアの状態が元に戻ったことから、アンダーヘアが濃く長くなったのは、妊娠中の体の変化だったことに気づきました。なかには、アンダーヘアだけではなく、そのほかの体毛が濃くなったという人も。 もともと体毛が薄い人は特に、毛深くなると驚いてしまいますよね。私の場合、一時的なものだったので元に戻ってホッとしています。 妊娠中、こんなことに悩んでいるのは私だけ? と気がかりでしたが、妊婦ならではの変化だとわかるとちょっと安心できます。きっと私と同じように変化を感じているママもいるかもしれませんね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月21日息子が生後6カ月から通っている保育園は、おむつなし育児を推奨する保育園。寝返りができるようになったら、パンツ生活のスタートです。入園してから1年が経ち、こんな変化が見られるようになりました。 相変わらず洗濯物は多いけど…生後6カ月から保育園に通い始め、もうすぐ1年。息子が通っている保育園は、おむつなし育児を推奨しています。「寝返りができるようになったらパンツになります」と説明されたときには「え、ウソでしょ!?」と思いましたが、本当に息子のパンツ生活はすぐにスタートしたのでした。 わかっていはいたものの、大量の洗濯物に最初は言葉を失うこともありました。 でも最近では私も慣れてきて、「あれ、今日はおしっこの回数少なめだな~」と洗濯物の量を見て判断できるようになってきました。 たくさん外遊びをする園なので洗濯物の量は相変わらず多いのですが、入園当初よりはおしっこの回数自体が減ってきて、パンツの洗濯は2~3枚程度の日も多くなりました。 度々おまるに座って…おしっこの回数自体が減ったのだと思っていましたが、どうやらタイミングを見ておまるに座らせてくれることも多くなったようです。おまるでおしっこが成功することも増えてきたよう。 また、1歳過ぎからおしっこやうんちのときに「でたー」「ちっち」と言いながらお尻を押さえて教えてくれることも多くなりました。自宅ではおむつをしてるので教えてくれたあとにおむつを替えるのですが、保育園の先生方は出る前のサインをなんとなく察知し、おまるに座らせてくれているようです。個人差はありますが、同じ0歳児クラスで月齢が早い子は、日中ほとんどおまるで用を足せる子もいるようです。 2歳児のお姉ちゃんは…息子の上にいるお姉ちゃんも2歳から同じ保育園に入園し、1年になります。入園当時はまだまったくトイレトレーニングはしておらず、おむつで生活していたのですが、入園して2~3カ月後にはすっかりトイレでおしっこができるようになり、今では夜寝るとき以外おむつが必要なくなりました。 早生まれで体も小さく、「大丈夫かな……?」と最初は心配しましたが、親が考えている以上に子どもの適応能力は高く、成長が早かったです。 わたしは元々おむつなし育児をするつもりもありませんでしたし、おすすめしようとも思っていません。メリットもデメリットもいろいろとあるのは確かです。ただこれから来る暑い夏の時期は特に、紙おむつよりも綿のパンツのほうが通気性が良く、蒸れた紙おむつをずっとしていることはないので、子どもたちは快適そうです。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年04月21日もともと私は心配性でしたが、妊娠・子育てを経て、その度合いが加速! 特に1人目は不安と心配から、今考えるとなんでもないようなことでも病院を受診していました。そんなちょっと恥ずかしい体験談をお伝えします。 くしゃみを連発! まさか風邪!?無事に1カ月健診を終え、実家から自宅に戻った私とわが子。ホッとしながらも、バタバタしていたところ、わが子がくしゃみを連発! 「まさか風邪!?」と心配になり、近所の小児科に受診可能か電話したところ、快諾してくれてすぐに受診しました。 ところが、わが子に病気や異常はなし。ちょっとした刺激でもくしゃみが出ることを医師に教えてもらいました。「心配なときはいつでも相談しにきてね」とベテラン先生に言ってもらえて、すごく安心したことを覚えています。 足の長さが違う! しわも左右で違う!生後3カ月のころ、おむつ替えをしているときに、わが子の足の長さの違いやしわの非対称さから、先天性股関節脱臼が心配になった私。ネットや本で調べれば調べるほど、わが子に該当するような気がして、整形外科へ相談に行きました。 念のためレントゲンを撮ることになり、「こんなに小さいのにレントゲン、大丈夫かな」と不安のループ状態でした。結果、至って正常だったわが子。レントゲンもこれくらいの被ばく量なら影響はなしとのことで安心しました。 これはてんかん? ビデオを撮影して相談!同じく生後3カ月ころ、わが子の「びくつき」が気になりました。大きな音などに驚いてビクッと反射する「モロー反射」と思いつつも、頻度やしぐさが気になっていました。検索したところ、てんかんでも同じような症状があることを知り、また不安に……。 びくつきの様子をビデオで撮影できたので、その画像を持ち、育児相談に行きました。その画像を見た保健師さんから、「モロー反射なので心配ない」と聞いてようやく安心した私でした。 私の過度な心配性は、ネットや育児書の情報ばかりを気にして、頭でっかちになっていたことが原因でした。ママ友ができたり、生後7カ月で保育園に入園したりすることで、だんだんと解決していきました。今ではちょっと恥ずかしい笑い話です。著者:東慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月21日赤ちゃんを望む夫婦にとっては、妊娠検査薬を使うたびにドキドキしますよね。私も第1子妊娠のときに妊娠検査薬を使用しました。そのときの体験と、意外だった勘違いについてお話ししたいと思います。 妊娠検査薬はいろいろ、検査時期もいろいろ薬局で販売されている、生理予定日1週間後から判定可能というポピュラーなタイプの妊娠検査薬を使用した私。最近は「生理予定日4日前から」や「生理予定日当日から」判定可能な妊娠検査薬もありますが、私が長女を妊娠した当時はまだ早期妊娠検査薬は一般的ではありませんでした。 生理周期の乱れがほとんどなかった私は、生理が2日遅れた時点で、「もしかして妊娠かも……!」とかなり期待感がありました。 判定結果がわかるまでにかかった時間妊娠検査薬の多くは、判定時間が約1~3分かかるといわれていますが、私の場合、妊娠検査薬に尿をかけた瞬間、すぐに判定窓に線がくっきり入り、妊娠の判定が出ました。線が入るのに1秒もかからなかったと思います。 ドラマなどで、女性が妊娠検査薬を使用し、伏せておいた検査薬を勇気を振り絞って見る……といったシーンがありますが、実際は結果を待つまでもなくすぐに結果が出るんだな、と拍子抜けしました。 受診してわかった意外なこと 妊娠検査薬で陽性反応が出たあと、すぐ夫にメールで妊娠を伝えました。私たち夫婦は、赤ちゃんについては「自然の流れで授かったらいいな」くらいにしか思っていなかったので、妊娠に関する知識も乏しく、「妊娠検査薬で陽性=妊娠確定」と思い込んで大喜び! すぐに夫婦で産婦人科の検査を受けに行きました。ところが産婦人科の医師から言われたのは、想像もしていなかった言葉でした。 「赤ちゃんが小さすぎて心拍の確認ができないので、2週間後にもう1回来院してください」 これには夫婦ともに心底驚き、そしてがっかりしたことをよく覚えています。 妊娠しておなかの赤ちゃんの心拍が確認できるのは、妊娠6週頃からだそう。妊娠検査薬で陽性判定が出ても、子宮外妊娠や排卵が想定時期から遅れた場合など、7週以降も心拍が確認できないことがあるそうです。妊娠検査薬で陽性反応が出たとしても、妊娠確定はまだもう少し先になるということを知りました。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪イラスト:imasaku著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月20日私の娘が「陰唇癒合(いんしんゆごう)」と診断されたのは、生後4カ月ごろの自治体での集団健診時でした。聞きなれない病名に、当時はとても戸惑いました。後日、大きな病院で処置をしてもらうことになった経緯と、実際の症状についてをご紹介します。 問題ないと思っていた健診で……娘の4カ月健診。身長と体重の測定が終わり、最後に首のすわりなど体の成長をチェックするときのことでした。性器の状態を確認した医師に、「ここ、くっついているのわかりますか?」と聞かれました。 娘の性器は左右のヒダが重なるように癒着していて、わずかな隙間しかありませんでした。このとき「陰唇癒合(いんしんゆごう)」と診断され、初めてその病気のことを知りました。 陰唇癒合の症状とは?医師の話によると、「陰唇癒合」とは女の子の性器の小陰唇(左右のひらひらしているヒダ)がくっついてしまっている状態で、腟口などが隠れているのだそうです。放っておくと、膀胱炎になりやすいなどのリスクがあるのだとか……。 以前からおしっこの出方に違和感があったのですが、出口が塞がっていて狭いためだったのです。私はその場で小児外科がある病院の紹介状をいただき、すぐに予約を取りました。 病院で処置、そして……後日、病院で処置をしていただくことになったのですが、想像していたよりもあっけなく終わりました。 娘の場合、癒着がそれほど強くなかったので、診察の流れでヒダをピンセットのようなもので素早く剥がし、炎症箇所に1週間ほど薬を塗り続けて完治しました。薬で癒着を剥がしていく場合や、切開するケースもあるのだそうです。ともあれ、早く治ったことにとても安心しました。 病院の先生から、陰唇癒合は後天的なもので、おむつ替えやお風呂のときなどに小陰唇とその周囲を清潔にするなど、毎日のケアが大事なのだと説明を受けました。お風呂に入った際など、陰部もきちんとチェックしてあげたほうがいいなと、改めて気付かされたできごとでした。著者:しまのさくら一女の母で夫と3人暮らし。出産を機に勤めていた会社を退職。現在は育児のかたわら、データ入力の仕事や妊娠・出産・育児に関する記事を執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月20日妊娠時、元気であれば赤ちゃんの性別はどちらでも……と思いつつも、やはり気になり希望もあるものです。2人目妊娠のために通院して、タイミング指導を受けながらの産み分けにチャレンジした、わが家の体験談をご紹介します。 きっかけは化学流産のあとの通院で長女が1歳を過ぎたころ、妊娠検査薬で陽性反応が出ました。しかし、長女のときと比べて、検査薬の判定部分の色が薄く、また日に日に薄くなっていくという不安な日々……。陽性反応を確認後、3日程度で生理より多めの出血がありました。 急いで婦人科に行き、エコーなどで調べてもらいましたが、残念ながら妊娠は確認できず、いわゆる化学流産(※)となってしまったようでした。 タイミング指導を受けることに気落ちする私に産婦人科の先生が「次の子を希望しているなら、しばらく継続して通院してみる? エコーで排卵日を確認するよ」と言ってくださり、継続して通院することに。週1回程度通院し、毎回エコーで確認してもらいました。 そして2回ほど通院したとき「男の子希望なら、今晩タイミングをとって」と指示が。その旨を夫に携帯でメール。激務の夫が帰宅したのは日付が変わってからでしたが、なんとかタイミングをとることに成功しました。 産み分けにチャレンジしつつも…… 結果を待つ2週間はドキドキでした。実は前回の化学流産は、男の子を熱望したあまりの結果ではないか……と自分自身を責めていました。 「この際、ぜいたくは言わない。男女どちらでも授かれればうれしい」。産み分けにチャレンジしながらも、そんな気持ちでした。 そしていよいよ妊娠判定。陽性でした! さらに、タイミング指導が奏功し、数カ月後には待望の男の子を無事出産することとなりました。 私の場合は化学流産のあとということもあってか、タイミングの指導も保険適応で通院費はとても安かったです。毎回、エコーで診てもらえて、先生から的確なアドバイスをいただける安心感もありました。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪イラスト:imasaku著者:東慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。 ※化学流産正式名称は、生化学的流産、生化学(的)妊娠など。血液中あるいは尿中hCG陽性のみで妊娠と診断されるものの、その後の超音波検査で胎嚢が確認されず、流産症状を伴うことなく月経様の出血がみられた状態。体外受精後の経過中に診断されることが多い。※参考:『系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学各論 母性看護学2』(医学書院) ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月19日産後2カ月、初めての赤ちゃんを抱いて、私の祖父母が住む田舎へ出かけました。当時80歳代だった祖父母は、ひ孫に会える日を待ちに待っていました。そんな祖父母の喜ぶ顔を見るのが楽しみでした。そして、祖父母の家に到着すると、想像もしていなかった展開に……!? まさかのお祝いパーティ!?ひ孫に会って、祖父母はどんな顔をするんだろう……。私はワクワクしながら家へ入りました。玄関で「ただいま~!」と大きな声で言うと、出てきたのは祖父母だけでなく、近所に住む親戚たち総勢10人でした。 まさかのお祝いパーティが開催されました。どれだけ盛り上がっているんだとおかしくなりましたが、とても幸せな瞬間でした。親戚たちにとって、私の出産は大ニュースだったようです。 祖父母と親戚たちのパワーに圧倒された!当時80歳代だった祖父母は、年齢を感じさせないくらい元気でした。祖母は料理がじょうずで、私たちが来ると聞き、大張り切り! ちらし寿司にお刺身、天ぷらなど、豪華な食事が食卓に並んでいました。 私の祖父母の家では「誰がこんなに食べるの?」というくらい料理が並ぶんです。そんな祖母の気持ちもすごくうれしかったです。「遠慮せずたくさんお食べ!」と、みんなにお祝いしてもらいました。一緒にいた夫は、祖父母と親戚たちのパワーに圧倒されていました。 心底幸せそうな笑顔を浮かべる祖父母心底幸せそうな笑顔を浮かべながら、ひ孫を抱く祖父母。私はすかさずカメラに収めました。ひ孫を腕に抱けるなんて想像もしていなかったようです。祖父母は「長生きできてよかった」と、口をそろえて話していました。 私自身、ひ孫を抱くなんて想像がつきません。改めて元気な祖父母はすばらしいと感じます。お祝いにきてくれた親戚たちの温かさにも触れ、心地のいい時間を過ごすことができました。そんな余韻を感じながら、私たち夫婦は自分たちの住む町へ帰りました。 現在、祖父は94歳、祖母は90歳になりました。畑仕事をするほど元気です。体が元気だとやりたいことが何でもできます。私の目標は、祖父母のように元気でいること。ひ孫を抱けるまで生きられたらいいなと思っています。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年04月19日第一子を妊娠してすぐ、夫と一緒にわが子の名前を考え始めました。一生懸命考えたわが子の名前。無事に出産した報告を含め、生まれてきたわが子の名前をLINEで初めて義母に伝えたところ……!? 初めての出産報告が、とても悲しい思い出になってしまったエピソードを紹介します。 夫婦で一生懸命考えたわが子の名前待望の第一子妊娠! 夫の苗字がごく一般的なものなので、わが子は下の名前で覚えてもらえるような、特徴のある名前を付けてあげたいと思っていました。夫と2人で、姓名判断などを考慮しながら検討。臨月に入ったころ、やっと2人の思いが詰まった名前が決まりました。 私の実家には事前に名前を報告し、家族から賛成してもらいました。義理の実家からは、「夫婦で決めた名前だからどんな名前でも賛成だよ!」と言われていたため、実際の名前は伝えず、生まれてからのお楽しみにしました。 無事出産! その直後、悲しみのどん底に長い陣痛の末、やっとの思いでわが子を出産。出産に立ち会った夫も、初めてわが子を抱いて大興奮、大感激でした。わが子を抱いた写真とともに、初めてわが子の名前を夫が義母にLINEで伝えました。 その後、夫や私の両親は喜び勇んで朝食を食べに行き、私は産後の安静のため、分娩台でひとり待っていました。すると、私と夫と義母のグループLINEに、義母から「がっかりしました。名前は反対です」とメッセージが……。産後、初めてかけられたのがこんなに悲しい言葉だなんて……。 双方の歩み寄りが足りなかった義母も私たちに名づけを任せる気持ちに嘘はなく、私たちも自分たちで考えた名前なら絶対喜んでくれると思い込んでしまっていたことが、最大の失敗要因でした。義母は、想定外の名前にびっくりしてしまったのだと思います。 結局、長男の名前は、生まれてから考えた新しい名前に落ち着きました。めでたい事柄だからこそ、事前にしっかり相談し、報告しておけば、初めての出産報告がこんなに苦い思い出にならなくて済んだのに……と反省するばかりです。 わが子は両親にとっても大切な孫であることを、もっと認識しなければなりませんでした。名づけだけでなく、そのほかの帰省スケジュールや初節句についてなど、両親としっかり連携できるように努めることが大切ですね。著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2019年04月18日妊娠・出産を経験すると、多くのママが体型の変化に悩むと思います。私もなかなか体重が戻らず苦労している1人です。私が経験した3度の出産後の体の変化と、こうしておけばよかったと思っていることをご紹介します。 産後、体重はすぐに戻らない!?無事に出産を終えてひと息つくと、「妊娠で増えた体重はどのくらい減ったんだろう?」とママなら思いますよね。体重計に乗ってがっかりする方も多いのではないでしょうか? そうなんです。私も体重がほとんど減っていなかったんです! 私の場合、赤ちゃんの体重と羊水の分を入れても、3~4kgしか減っていませんでした。もちろん、産後のむくみなどもあるので一概には言えませんが、「あぁ、ここから頑張って体重を戻さなきゃ……」と思ったことを今でも覚えています。 母乳育児だけどやせない!母乳をあげていると、自然と体重が落ちていく人も多いそうですが、私はほとんど影響がありませんでした。そんなに食事量が多かったというわけではないのですが、切迫早産による入院生活が長く、全身の筋力が落ちて代謝も悪くなっているのではないか思います。 産後のバタバタで産褥体操もしておらず、動くのがやっとの状態。小さな積み重ねではありますが、入院中からスタートできる産褥体操をしっかりとやっておけばよかったと後悔しています。 骨盤がガタガタ!骨盤ベルトが必須 産後、骨盤ベルトを使用していましたが、苦しくてついつい外してしまっていました。すると体のあちこちに痛みが出るように。私は特に腰や恥骨のあたりの痛みが続いています。 今思うと、しっかりと骨盤を締めておくべきでした。最近は、時間があるときにヨガをするようにしています。時間はかかりますが、小さな子どもがいても家でできて、体形はもちろん骨盤周りの筋トレにもなるので楽しく続けられています。 産後は思った以上に忙しく、運動やダイエットの時間はなかなか取れません。私も時間はかかっていますが、少しずつ妊娠前の体重に戻して、健康的な体になりたいと思っています! ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪イラスト:imasaku著者:山本かやの3児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月18日子どもがベッドやソファから落ちて頭を打ってしまった! そんな経験は多くのママがしていると思います。頭の中は切り傷などと違って目には見えないので、このまま様子を見るべきか、すぐ病院に連れていくべきか、悩みますよね。 今回は、子どもがベッドから落ちて頭蓋骨にヒビが入るケガをしてしまったママ・Tさんから聞いた体験談を紹介したいと思います。 意識を失って、その直後に嘔吐この体験をしたTさんは、3人の子どもを持つママ。事故が起きたのは、三女が2歳のとき。小学生のお姉ちゃんたちと子ども部屋で遊んでいた三女が、三段ベッドの上から落ちてしまったのです。 リビングにいたTさんは「ドスン!」という音を聞いて、慌てて子ども部屋に飛んでいきました。すると床の上に倒れて泣いている三女がいて、お姉ちゃんたちが「ベッドから落ちた!」と顔面蒼白になっていたのです。 Tさんが三女を抱きかかえて「大丈夫?」と聞くと、「痛い痛い」と言いながら頭を触っていました。初めは大きな声で泣いていて言葉も発していた三女でしたが、数分ほどして意識を失うようにすうっと眠ってしまい、その直後に今度は嘔吐。「頭を打って眠ったり嘔吐をしたりするのは危険な症状」という知識があったため、すぐに近くの救急病院へ向かいました。 頭蓋骨にヒビが2つ入っていた車の中から病院に連絡し、頭を打った状況を説明しました。すると病院の入り口で看護師さんが待機していて、そのままストレッチャーに乗せられて三女は処置室へ。その間もずっと意識はなく眠ったままでした。 そして頭のCT検査などをした結果、脳には異常はなかったのですが、頭蓋骨にヒビが2つ入っていると判明。「どうやって治療をするんですか?」と聞いたところ、先生からは「放っておくしかない」という答えが。子どもの頭は骨がやわらかく、しかも毎日少しずつ大きくなっているので、1カ月もすれば自然とくっついて治るというのです。 脳には異常がなく無事に退院!三女が意識を取り戻していなかったことと、その後の経過を見守るために入院することになりました。そしてベッドから落ちて14時間経過した翌日の朝、三女は目を覚ましたのです。 看護師さんが「○○ちゃん、誰かわかる?」と両親を指して聞くと、「ママとパパ」との答えが。そしてTさんが「大丈夫? 頭痛くない?」と声をかけたら「おなかが空いた」といつも通りの声が返ってきて、みなホッとしたといいます。 脳には異常がないということで、その日の午後には退院。通院が必要かと思っていたら、先生からは「変わったことがなければもう来なくても大丈夫」と言われ、これにて治療はおしまいとなりました。 その後、1カ月は転んで頭を打たないように気を付けて生活をしていましたが、一度も頭を痛がることもなく元気いっぱい。先生の言うように、いつの間にかヒビも治っていました。 こうした事故は、家の中や公園など、どこででも起こりえます。今回のように、頭を打った直後に眠ってしまう、嘔吐してしまうなど、普段とは違う症状が出たらすぐに病院に連絡して適切な処置を受けたいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月18日出産予定日の1週間前、長男の運動会で少し張り切りすぎてしまい、次の日に足がパンパンにむくんでしまいました。むくみが治まらずに運動会2日後に陣痛が起き、そのまま分娩室へ向かうことに。 いざ出産のときを迎えましたが、いきんでもいきんでも赤ちゃんの頭が見えるだけで赤ちゃんが出てきません。そこで提案されたのが会陰切開でした。そんな私が経験した会陰切開やその後について紹介します。 実際に会陰切開を受けたときは?赤ちゃんの頭が見えている状態のまま出産が進まなくなったとき、会陰切開を提案されました。むくみがひどく、自分自身もいきむ体力が残っていなかったため、すぐにお願いしました。 切開前に局部麻酔をしたので切開の痛みはありませんでしたが、はさみでジョキンジョキン切られた音は鮮明に覚えています。 会陰切開後の縫合は?会陰切開をするとすぐに赤ちゃんが生まれました。会陰切開の縫合前に、赤ちゃんを胸に乗せてもらい、抱っこをした記憶があります。対面後、赤ちゃんは計測や着替えのため連れて行かれ、私自身は傷を縫合することになりました。 縫合も麻酔のおかげで痛みはほとんどありませんでしたが、糸がスルスル通っている感覚があり、とても違和感がありました。麻酔が切れると痛みを感じるようになり、痛み止めを処方してもらいました。 会陰切開後の症状や産後は?会陰切開の縫合には溶ける糸を使用していたため、抜糸はありませんでしたが、傷口のチェックがありました。傷の腫れなどがひどくなければ、24時間後にはシャワーに入れました。 切開後の違和感でトイレに行くのが怖くなりましたが、トイレに行かないわけにもいきません。トイレのあとは傷口の消毒が必要で、その指導も受けました。数日は会陰部の違和感がありましたが、退院後2週間健診まで、特に注意することはありませんでした。 出産前の会陰切開に対する想像が大きすぎて、実際の会陰切開ではあまり怖さを感じませんでした。むしろ、会陰切開のおかげで赤ちゃんが元気に無事に生まれてきたので、切開してくれてよかったと感じています。著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年04月17日生後5カ月になるまで、わが家では赤ちゃんを寝かせる時間についてあまり考えていませんでした。入浴は夫が仕事から帰ってくる時間に合わせていたので、寝かせる時間はバラバラ。遅いときには23時ごろになるときもありました。遅くまで起きていると赤ちゃんの機嫌が悪くなることもあり、私たちにも疲れが……。これではダメだ! と思い、わが家で試みた生活習慣の改善について紹介します。 入浴や就寝の時間を決める まずは入浴時間、就寝時間を決め、19時半ごろに入浴、20時半には赤ちゃんを寝かせるようにしました。この流れを基本にして生活すると、なんとその時間になると赤ちゃんが眠たそうにしているではありませんか! 続けていくうちに、だんだんと生活リズムが身についてきたことを感じました。また、赤ちゃんを早く寝かせることにより、21時ごろからは自分たちの時間を持つことができ、気持ちにも余裕が持てるようになりました。 寝る前には絵本の読み聞かせ 入浴後の20時過ぎには、絵本の読み聞かせをして、親子のコミュニケーションの時間を設けました。なるべくゆったりとしたお話の絵本を選ぶのがポイント。安心して眠りについてほしいという思いから始めました。 また、入浴時間や就寝時間を決めたことと同様に、絵本の読み聞かせに関しても毎日繰り返すことによって、「絵本を読んだら眠る」という習慣が身についていったように感じました。 オルゴールを聴きながら授乳 絵本の読み聞かせのあとは、オルゴールを聴かせながら授乳するようにしています。わが家でいつも流しているCDは『森のオルゴール2〜ジブリ&ディズニー・コレクション』(Della)。ジブリやディズニーの有名な曲のバックに、森の自然音や鳥のさえずりなどが入っていて、リラックス効果抜群。 このCDを聴かせながら授乳すると、飲みながら自然と眠りにつくこともしばしば。赤ちゃんを寝かせながら大人も気持ちが落ち着く、そんな素敵な入眠儀式になりますよ。 毎日同じことを繰り返すことで、はじめは3時間おきに起きていたわが子もだんだんと続けて眠れるようになりました。わが子の成長をうれしく思うとともに、生活習慣の改善や入眠儀式を取り入れてみてよかったと感じています。著者:春野心花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年04月15日立ち会い出産は、生命が誕生する瞬間を家族と共有できる機会ですよね。わが家のパパは、出産当日まで立ち会うかどうか迷っていました。そんな夫にビックリさせられた、立ち会い出産時のエピソードをご紹介します。 立ち会い出産、そんなにいいものなんだ!私の周りにいるママたちのほとんどが、夫立ち会いのもと出産をしています。「夫がいることで安心して出産に臨めた」と話すママが多く、立ち会い出産をすることで夫に出産の大変さをわかってもらえたという声もありました。 私は、立ち会い出産を経験したことがなかったので、「そんなにいいものなんだ!」と驚きました。一方で、「立ち会い出産を後悔した人もいる」という話も聞いたことがあります。実際に経験しないとわからないことなのでしょうね。 立ち会い出産の感じ方は人それぞれ立ち会い出産はいいものなんだ。そんな周りの声を聞いた私は、2人目妊娠時に立ち会い出産をしようか迷いました。夫に「立ち会い出産をしたい?」と聞いてみたところ、「どちらでもない」との返答が……。 「妻が苦しむ姿を見るのがつらい」など、立ち会い出産を後悔した人の声を聞いて悩んでいると言っていました。人によって感じ方が異なるのでしょう。出産当日まで立ち会うか、夫は迷っていました。 立ち会い出産をすると思いきや……!?夫から出産に立ち会うか答えを聞かないまま、陣痛がやってきました。1人目出産時は私ひとりで頑張りましたが、2人目のときは腰をさすってくれるなど、夫のやさしさに触れることができてよかったです。 陣痛の間隔が短くなり、そろそろ出産というとき、夫はこのまま立ち会い出産をすると私は思っていました。ところが……! なんと途中で夫が脱走! 私はあ然としてしまいました。夫は今まで見たことのない状況に耐えられなくなったのでしょう。ただ、このときは、そんな夫の行動が恥ずかしくてたまりませんでした。 ここまで一緒にいてくれるなら最後までいてくれたらよかったのに……。予想外の行動にあ然としてしまいましたが、今では出産のおもしろエピソードとなりました。今振り返ると、夫なりにできる限りのサポートをしてくれたことに感謝しています。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年04月14日32歳で次女を出産したあと、ずっと体調が悪い日々が続きました。症状は、ひどい倦怠感や疲労感。何をしたわけでもないのに疲れ切ってしまうのです。どんどん減っていく体重と一向によくならない体調。これは、病名がなかなかわからずに苦しんだ私の体験談です。 やたらとイライラしてしまった産後次女を出産したあと、やたらと気持ちがイライラすることが多くなりました。出産・育児はすでに長女のときに経験しているので、育児に戸惑うということはありませんでしたが、なぜかイライラ。 とにかく、感情の起伏が激しくなりました。でも、これといった決定的な身体的な症状が出るわけではなく、病院でも原因はわからず、数カ月が過ぎていきました。 「体重減少」と「指先の震え」と「多汗」産後5カ月後には、ダイエットをしたわけでもないのに体重が10kg減りました。相変わらずイライラは続き、そこにひどい疲労感と倦怠感が加わりました。夜はなかなか眠れなくなり、朝は起きられなくなり、生活のリズムは崩れていくばかりです。 そして、新たに表れた症状が「指先の震え」。手のひらを開くと、指先が小刻みに震えました。脈が速くなり、頻繁に汗をかくようになったのもこのころです。 「高熱」と「ひどい下痢」で病院へ2カ月ほど経ったある日、高熱と下痢で病院を受診しました。風邪との診断を受け、帰宅しましたが、症状は一向によくならず、3日後に再び病院へ。そこで新任の内科の先生に診察してもらい、状況は一変しました。 その先生は私を診察すると「バセドウ病の疑いあり」と判断し、血液検査をおこなったのです。その結果、私の不調の原因が「バセドウ病」だと判明し、1カ月の絶対安静、入院生活を送ることになりました。 先生によるとバセドウ病は女性に多く、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される内分泌系の病気で、症状は個人差があるそうです。症状が悪化する前に早めに受診できるとよかったなと思います。著者:恋瀬たまこ一男二女の母。商業簿記、珠算、アマチュア無線技士の資格を持つ。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月12日筆者は不妊治療をして娘を授かりました。現在は第二子妊娠のために再び不妊治療中です。今、娘は幼稚園に通っていますが、入園前は一緒に病院へ連れて行っていました。そこで子連れでの不妊治療の経験を元に筆者が考えた「子どもを抱えながら不妊治療に通いやすい病院の条件」をご紹介します。 子どもを連れて行きやすい雰囲気かどうか子連れで不妊治療に通える病院かどうかというのは1人目の不妊治療では考えなくていいことですが、第二子以降の不妊治療では重要だと思います。他の患者さんへの配慮で子連れでの来院を断る病院もあると聞いたことがあり、筆者は最初の予約の際に電話で確認をしました。また、子連れでの通院が可能であっても、子どもが遊ぶスペースやおもちゃがないこともあります。混んでいる病院であれば数時間待つこともあるので、子どもが飽きない工夫は必要だと思います。 託児の施設が近くにあるかどうか筆者が不妊治療に通う病院には、すぐ近くに病院が運営している託児所があるのですごく助かりました。空いているときの診察や注射のみの場合はあまり時間がかからないので一緒に通院することも可能ですが、人工授精や検査などで時間がかかるときは預かってもらえる場所があるというのはすごく便利です。また、病院の診察のための託児であれば通常よりも安く預かってもらえるという制度であったため、金銭的にも非常に助かりました。 家から近いかどうかこれは一人目の不妊治療の際にも大切な条件かもしれません。人工授精や体外受精などをおこなう場合は、朝早く病院に行かなければならないこともあります。筆者が体外受精をおこなったときには、深夜に排卵を促す注射を打ちに行かなくてはならないこともありました。治療の内容によっても通院の頻度は違いますが、子どもがいる場合は特に準備に時間がかかるため、家から病院が近いと通院をすることのストレスは少なく済んでいます。 いつか生まれてきてくれるわが子のためにと思っても、不妊治療に通うのは肉体的にも精神的にも金銭的にも負担がかかります。少しでも通院することに対するストレスを減らすことができれば、治療に対するモチベーションの維持もしやすいと思いました。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年04月09日森林浴の香りを放つ、杉の豊かな芳香春先にはその花粉で悩まされる方も多く、もしかしたらあまり良い印象がないかもしれない「杉」。たしかに花粉は厄介ですが、杉はヒノキや松といった針葉樹に含まれるα-ピネン(アルファーピネン)という芳香成分があるため香りは豊か。香料や医薬品の原料になることも多く、気がつかなくても実は身近にある香りなのです。新築のお家に呼ばれたときに感じる新しい木の香りや、旅行先で入る温泉のヒノキ風呂など、森林浴をしているかのような独特の香りは、このα-ピネンやリモネンと呼ばれる成分によるもの。特有のリフレッシュ効果で心を癒してくれる、そんな意外な一面のある杉が主役のケーキをご紹介します。 間伐材を食べて、守る地球の未来 不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」でご存知の方も多い、株式会社LIFULL(ライフル)が運営する事業の中に、飲食事業「LIFULL Table」という部門があります。「LIFULL Table」は一人ひとりの「人生・生活」に寄り添う食体験を提供することをミッションとし、サステナビリティな取り組みに注力した活動を行なっています。その中でも今回は、「地球料理 -Earth Cuisine-」というプロジェクトの一環で、まだスポットが当たっていない素材へフォーカスし、その素材を「食べる」ことで社会課題を解決しようという試みがなされました。 フォーカスされたものは、間伐材。間伐とは、樹木が過密になることで根や枝葉の成長が阻害されないように行う、樹木の「間引き」のことです。山の手入れをするためには必要なことではありますが、間伐材と呼ばれる木々は現在の建築には利用しにくく、値段も安価でしか取引されないのが現状です。ところが日本国土の3分の2は森林で、その約40%が人工林だそう。間伐しなければ山林は衰退してしまうものの、間伐材はたとえ市場に出回ったとしても買い手が少ないという課題や、林業界の高齢化や就業者の減少で間伐後に木材を運びださない「伐り捨て間伐」が問題となっている場所もあるようです。「地球料理 -Earth Cuisine-」は、プロジェクトの世界観を通して間伐材だけでなく林業の現状、森林問題、そして少し先に迎えるであろう未来を見据え、地球環境保全への貢献を目指しています。 間伐材で作ったパウンドケーキ【Eatree Cake】 間伐材を使った木のケーキ。さて、どんな味がするのでしょうか。使用している間伐材は「杉」。杉の木を粉末状にした杉パウダーにアーモンドパウダーを混ぜ合わせてパウンドケーキの生地を作っています。小麦粉は一切使いません。ケーキ1本のうち杉パウダーの割合は約20%。(重さにすると約300gのうち60gが杉パウダー)杉の風味が後から後からと追いかけてきます。 ケーキに使用している杉パウダーを試食。手触りはサラサラで、ほぼ粉塵と言っていいほど細かく挽いています。シュガーパウダーに近いでしょうか。鼻から吸い込んでしまいそうなほど細かくなった杉は、粉に顔を近づけると森のにおいがしました。食べると、当然ですが木の味がします。「木を食べている」という以外の表現方法が見つからないくらい、木材らしさが口いっぱいに広がります。なぜ木の味を知っているのか…食べたことがないのに不思議ですが、香りがダイレクトに味へと変換されているのかもしれません。「ケーキの中に小さな森をイメージ」ありのままの自然を食べる 杉から発せられる「α-ピネン」、バニラエッセンスの甘い、レモンの果皮の爽やかさとリモーネの心地よさ、ナッツの香ばしさもたっぷりと感じられます。とにかく香りが複雑で、ふくよかな奥行きのある味わい。口当たりはしっとり・もっちりしているのに、香ばしさと苦味が一口ごとに広がる新しいスイーツです。 「Eatree Cake」の開発者である田村浩二シェフに、間伐材を使ったレシピとしてパウンドケーキを選んだ理由をうかがいました。 「杉の特徴的な香りを生かすのに絶対に必要なパーツが、ナッツ。通常のパウンドケーキとは異なり、このケーキの大半はアーモンド。小麦粉をまったく使用しない代わりに、アーモンドパウダーの皮脂を活かして、そこへ卵、フレッシュクリームを煮詰めて作ったクレームドゥーブルを加えてベースを作りました。そして”ケーキの中に小さな森を作りたい”という構想の元、バニラやナッツ、杉の香りをつなぐようにバランスよく素材を配合。レモンの爽やかさと香りをプラスすることで、森林浴の香りであるα-ピネンとの相乗効果も生まれています。バニラの味わいが奥行きも表現したケーキができました。」 レシピを開発したのは、開店後わずか2ヶ月でミシュランの1星を獲得したフレンチレストラン「Tirpse」の元シェフ・田村浩二さん。世界のベストレストラン50のDiscovery seriesアジア部門に選出され、さらにはゴーエミヨジャポン2018で期待の若手シェフ賞を受賞した、名実共に一流のシェフです。究極のチーズケーキ「Mr.CHEESECAKE」のプロデュースシェフとしても知っている方が多いはず。田村シェフは、この「地球料理 -Earth Cuisine-」だけでなく、サステナビリティを重視した活動として魚食を広める「Chefs for the blue(シェフズ・フォー・ザ・ブルー)」の参画メンバーでもあります。元々海育ちだった田村シェフは、「水産の問題は、元を辿ると森や山にたどり着きます。雨が山に降って、川に流れて海に戻る。海に流れ着きそこで発生する問題は、海だけに止まらず他の全ての自然とつながって一つになっている、という部分があると思っています。なので、このEarth Cuisineが「始まり」であるとも考えています。この場所から問題を解決していくことで、日本の全ての環境問題を解決していけるのではないかと思っています。」と、「地球料理 -Earth Cuisine-」への参画の想いを語ってくださいました。すべては「森林から始まる」として、間伐材問題に目を向けた田村シェフ。食べることで自然を守るのが、「地球料理 -Earth Cuisine-」の食体験のコアといえるでしょう。できることから考える身の回りのサスティナブルアクション 「地球料理 -Earth Cuisine-」のコンセプトは「持続可能な社会を叶える未来の一皿を」。今後も継続して行われるソーシャルでサスティナブルな食体験にも注目ですが、私たち自身が身の回りでできる、地球を守る持続可能な活動もたくさんあります。無洗米にすることで生活排水を汚さない工夫、地産地消、減農薬野菜を選ぶことで土を汚さないように取り組む、そして「おいしく食べる」という行為も、食環境を整えるのに大事なエッセンス。できることからすこしずつ、サスティナブル・アクションが増やせるといいですね!Eatree Cake〜木から生まれたケーキ〜
2019年04月03日さまざまなレトルト食品やミールキットが出回っている現代。「手軽においしく作れるものは大歓迎だけど、育ち盛りの子どもたちや家族に栄養あるご飯を食べさせたい」という方も少なくないかと思います。ですが、今回はそんな方も大注目! 手軽で安全でおいしい「完全栄養食」を使ったパスタレシピをご紹介します!■必要なすべての栄養を、1食で“全部どり”できる!「完全栄養食」とはその名のとおり、必要なすべての栄養素が、必要量きちんと含まれている栄養食品のこと。カロリーや脂質だけは十分に摂っている現代人ですが、それ以外の栄養素は全体的に不足気味で、それが原因でさまざまな体の不調に悩まされる人も増加しています。“新型栄養失調”という言葉も話題ですよね。とはいえ、バランスのいい食事を毎日きちんと摂るのは実際とても難しい。そんな悩める現代人たち向けに作られたのが、「完全栄養食」なのです。中でも、日清食品から3月27日に発売された 「All-in PASTA」 は、従来の栄養食で難点となりがちだった「味」「安全性」「長期保存」などの問題をすべてクリアした注目の商品。パスタ麺の中に13種類のビタミン、13種類のミネラル、タンパク質24g、食物繊維8.6g(=ゴボウ1本分に相当)等々、合計31種類の栄養素が、すべて1日に必要な推奨量/目安量/目標量(※)の1/3量含まれており、気になる糖質も30%オフ!日清食品が自信を持って世に送り出す“現代の簡便栄養食”となっています。※厚生労働省「日本人の食事摂取基準」による。■「栄養食とは思えないほどおいしい!」を叶えた独自製法「All-in PASTA」は実際に食べる時の栄養にこだわっているのも大きな特徴です。ご存じのとおり、ビタミンたっぷりの野菜も、お湯で茹でると栄養素の一部が失われてしまいます。加工食品でもそれは同様で、しかも長期保存食となると、栄養素が時間とともに自然に抜け出てしまう…というハードルも。そこで同社は、「栄養ホールドプレス製法」を独自開発。栄養素はそれ自体に苦味や酸味、ざらつきやエグミがあるものが多いですが、これを麺の芯の部分にギュッと閉じ込め、外側は口あたりのいい小麦成分でコーティング。これにより、8ヶ月間の長期保存をしても酸化や劣化が起こらず、しかも加熱調理後も栄養素をしっかり摂取でき、「栄養食だけどおいしい!」をかなえた、まったく新しいパスタ麺が誕生しました。■「All-in PASTA」を使った「サラミとキャベツのペペロンチーノ」レシピパスタ自体が“完全栄養食”なので、どんな調理アレンジを加えてもOK。今回は 「All-in PASTA」の公式サイト より、E・レシピ編集部おすすめのアレンジレシピをご紹介します!本日ご紹介するのは、「サラミとキャベツのペペロンチーノ」。春キャベツを使うと、より彩りも鮮やかに仕上がります!<材料1人分>All-in PASTA 1食分サラミ 8枚キャベツ 1枚おろしにんにく 小さじ1/2塩 少々ラー油 適量<作り方>1、キャベツは一口大にちぎる。パスタはたっぷりの熱湯で表示どおり(4分間)ゆでる。2、耐熱ボウルにサラミ、キャベツ、にんにくを入れてふんわりとラップをかけ、レンジで加熱する(600W/1分)3、(2)でゆで上げたパスタにほぐしオイル、ラー油を加えてさっくりと混ぜ合わせ、塩で整えて器に盛る。お好みでさらにラー油を回しかける。■いろいろなパスタレシピに応用可能! 編集部のおすすめ「All-in PASTA」は、あらゆるパスタレシピに応用が可能です。これからの季節なら、以下のようなレシピで試してみては?・ホタルイカと菜の花のパスタ >>レシピを見る ・クリームユズコショウパスタ >>レシピを見る ・オイルサーディンのバターしょうゆパスタ >>レシピを見る 家族みんなが食べられるメニューをご希望の方は、レモンや酢、ヨーグルト、醤油など“酸味”のある食材を使ったメニューもおすすめです。なお、「All-in PASTA」は ECサイト 限定で販売されています。パスタソース付きのカップタイプも販売されているので、オフィスでのランチタイムや夜食にはこちらもおすすめ(編集部がイチオシするカップタイプ商品は、バジルの効いた 「All-in PASTA 国産バジルを贅沢に使った香りとコクのジェノベーゼ」 です!)。手軽でおいしくて、栄養もしっかり摂取できる。そんな“新時代の食”に興味がある方は、ぜひ一度「All-in PASTA」を試してみてはいかがでしょうか。 「All-in PASTA」の詳細はこちら PR:日清食品
2019年03月29日日本全国の“食”を楽しむイベント「ふるさとの食 にっぽんの食」全国フェスティバルが2019年3月9日(土)・10日(日)に、代々木公園およびNHKホール前広場、NHKみんなの広場ふれあいホールにて開催される。第17回目の開催となる今回は、各地の農水産物や食材について学びつつ、日本各地のふるさとの食を思う存分味わえるブースを展開。北海道から九州まで全国のグルメが代々木公園に集結する。会場の「ほかほかフードコート」では、産地直送の新鮮な素材を使った郷土料理や名物料理を堪能することが可能。名古屋の「味噌煮込みうどん」をはじめ、茨城の「あんこう鍋」、熊本の「からし蓮根」などが登場する。また、2018年に発生した大阪北部や北海道の地震、西日本豪雨の被災地を支援するチャリティープログラムとして「復興応援ゾーン」を設置。現地の食材を使用し、料理研究家の土井善晴ときじまりゅうたが特別メニューを提供する。【詳細】「ふるさとの食 にっぽんの食」全国フェスティバル開催期間:2019年3月9日(土)・10日(日)開催時間:10:00~16:00会場:代々木公園およびNHKホール前広場、NHKみんなの広場ふれあいホール入場料:無料【問い合わせ先】TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2019年03月03日前回に引き続き、鎌倉にある「haletto house 001 KOSHIGOE」に泊まった体験談をお届けします。この宿泊施設の特長は「暮らしを試す」というコンセプト。今回は、「ハレットハウス腰越」を取り巻く環境やご近所の魅力などを紹介したいと思います。■ 「腰越珈琲」で美味しいコーヒー&軽食をいただく!朝、リビングの窓の外を見ると、玄関前で水を撒く男性の姿。お向かいの「腰越珈琲」のマスターでした。そう、「ハレットハウス腰越」の向かいには、美味しいコーヒーと軽食を出すカフェがあるのです。チェックアウト後に寄ってみました。居心地のよい店内で、カフェラテとホットサンドをいただきます。これは長居したくなる空間。うちのマンションの向かいにも、こんな店がほしい。聞けば、「ハレットハウス腰越」に泊まった人もよく来店するとのこと。それもそのはず、「ハレットハウス腰越」に用意されたポットを持参すると4~5杯分のコーヒーを1,000円で提供してもらえるそうです。近所にはパン屋さんもありますし、食パンを買って備え付けのバルミューダでトーストし、美味しいコーヒーと一緒にいただくなんて、最高の朝ではありませんか。■ 江ノ電、江の島、富士山、シラス「ハレットハウス腰越」は江ノ電の腰越駅から歩いてすぐのところにあります。夜、耳を澄ますと踏切の音も聞こえます。ふらっと歩けば、こんな光景にも出くわします。腰越付近は江ノ電が路面を走行する区間なので、クルマと並走するシーンも見ることができます。これは鉄道好きでなくとも楽しめるはず。家の前の路地を駅と反対方向に歩き出せば、もう海が見えてきます。道路をわたって砂浜に出れば、江の島を眺めることができます。腰越から江の島までは、歩いても10分ほど。ラッキーなことに、この日の朝は快晴。左に江の島、右に富士山江の島と富士山のツーショットも拝めました。ありがたやありがたや。左手に船が見えることからもわかるように、腰越には港があります。腰越漁港といえば、名物のシラスははずせません。近所には、シラス料理を供するお店がたくさんあります。残念ながら、僕が訪れた1月はシラスの禁漁期間。シラスを楽しみたい方は訪問時期にご注意を。こちらは以前訪れたときに撮った写真。「ハレットハウス腰越」から徒歩1分ほどの「しらすや」さんの丼。生シラスと釜揚げシラスとシラスの沖漬けの3種類がそろい踏み。こんなの、美味しくないわけがありません。しかも、鎌倉駅の周辺にくらべるとお値段もリーズナブルな印象でした。「ハレットハウス腰越」には、地元のお店や観光スポットをまとめたマップも用意されています。こちらはいただけるので、気軽にポケットに突っ込んでふらっと腰越の街に出かけてみるのもいいですね。腰越が知られざる魅力にあふれた街だとわかると思います。■ 江ノ電で足を延ばせばスペイン料理やドライブインなどももちろん、腰越から江ノ電で足を延ばすのも楽しいです。江の島に目がいきがちですが、個人的には反対方面の七里ガ浜や稲村ケ崎をオススメしたいです。江ノ電を利用するなら、1日何回でも乗り放題で600円の「1日乗車券のりおりくん」の購入がオススメ。区間にもよりますが、3回乗車くらいでトントン、4回乗ればほぼほぼ得する感じ。夕方、江ノ電に乗って向かったのは七里ガ浜駅。海沿いということで、魚介をふんだんに使った料理が食べられるお店もたくさんありますが、僕らが夕食に選んだのはこちらのお店。駅前の「バル デ エスパーニャ モリモリ」ではカジュアルな雰囲気で美味しいスペイン料理が楽しめます。シーフードパエリアはさすがのお味。具だくさんで、大人数でつついても楽しい一品です。海沿いの雰囲気を満喫するなら、七里ガ浜駅と稲村ケ崎駅の真ん中あたりにある「パシフィック・ドライブイン」もオススメです。クルマで訪れることもできますが、駅からのんびりと海岸沿いを歩いて向かうのも楽しいです。お店の外に用意された席からは、江の島や富士山が望め、眺望は最高。店内はアメリカのダイナーのような雰囲気で、ガーリックシュリンプやロコモコなどがいただけます。僕はポケをチョイス。2種類のポケがミックスされていて飽きない味でした。鎌倉といえばシラスのイメージがありますが、魚介を使った料理のバラエティも豊富なので、住んだら魚三昧の毎日が送れるんだろうなあ。稲村ケ崎駅周辺までやってくると、「絶景を一望できる天然温泉」を謳う「稲村ケ崎温泉」もありますし、古い家具や食器などを扱うインテリアショップ「R」もあったりします。写真は2号店の「R No2」観光はときに点から点を移動するのが退屈なこともありますが、このエリアは江ノ電あり海ありで、ブラブラ歩いているだけでも楽しいです。散歩のたびにお気に入りのお店やスポットが増えていきそう。■ 海沿いの暮らしを疑似体験できる楽しさいかがですか?腰越、ちょっと気になってきたでしょう?不動産の世界ではよく「物件は立地の魅力が9割」的なことがいわれますが、「ハレットハウス腰越」に泊まると、その意味を実感します。腰越は鎌倉エリアでは知名度に劣りますし、コンビニもありません。でも、そのぶん観光地化されておらず、静かで穏やかな雰囲気が味わえます。ここに滞在すれば、自然と地元のお店や人々とかかわりを持ちやすくなるわけです。まさに「暮らしを試す」というコンセプトにぴったりの場所だと実感しました。「鎌倉に泊まる」というと、東京在住の人間にとっては近すぎる印象もあるかもしれませんが、宿泊することで夜遅くまで気兼ねなく食事やお酒を楽しめたり、朝・昼・晩で表情を変える海の景色を身近に感じられたりできるのも、思いもよらぬ収穫でした。ふだんは東京・世田谷で暮らし、第二の拠点として山小屋を活用している自分にとって、海沿いの街での暮らしはあこがれでもありますが、「ハレットハウス腰越」ではいい意味で普段着の滞在を経験できました。鎌倉周辺にセカンドハウスを検討中の方にも、オススメの宿泊施設です。腰越とはくらべものになりませんが、今、自分が手がけている山小屋もこんなふうに周囲の環境を活かした物件にできたら、と思ったりしました。【haletto house 001 KOSHIGOE】神奈川県鎌倉市腰越2-12-9(江ノ電「腰越駅」から徒歩1分、江ノ電「江ノ島駅」から徒歩10分、湘南モノレール「湘南江ノ島駅」から徒歩10分)
2019年01月22日糖質オフしてるのにやせない!2018年12月27日、糖質オフに加え、高タンパクなレシピなどを掲載している新刊『ローカーボ+プロテインレシピ 「糖質オフしてるのにやせない!」原因はコレだった!』が発売された。この新刊はA5判で96ページ、1,200円(税別)の価格で主婦の友社から刊行されている。やせる鍵はタンパク質量にあり現在、ダイエットの主流であり、常識となっている糖質オフ。ジム通いでも、糖質オフが前提となっている場合が多い。ただ、糖質をカットしてもなかなかやせない、体重は減ったものの、ある時期からはやせなくなってしまったといった声もある。そういった悩みを解決すべく、新刊『ローカーボ+プロテインレシピ 「糖質オフしてるのにやせない!」原因はコレだった!では、タンパク質量に着目。糖質オフに加え、タンパク質、ビタミン、ミネラルも摂ることができるレシピが掲載されている。さらに、同書では自身が15㎏のダイエットに成功したという管理栄養士の高杉保美氏が体験談とその方法を公開している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ローカーボ+プロテインレシピ 「糖質オフしてるのにやせない!」原因はコレだった!』 - 株式会社 主婦の友社
2019年01月02日毎日手間暇かけたおいしいものが食べれたら幸せですよね。でも、忙しい日々、いつも凝ったものばかりは作っていられません。そこで野菜を1品つかって簡単にできるレシピを、書籍『無限レシピ』(ワニブックス)からご紹介します。野菜の食感と、アレンジ方法にやみつきになりますよ♪とにかく彩りがきれい!パプリカのしょうがマリネ♪・赤・黄パプリカ……各1/2個・味付きザーサイ……15g・塩……ひとつまみA・おろししょうが……小さじ1・ポン酢・オリーブオイル……各大さじ11.パプリカ、ザーサイは細切りにする。ザーサイとAは混ぜ合わせておく。2.耐熱容器にパプリカを入れて塩を振り、ラップをかけて電子レンジで2分加熱する。3.2にザーサイとAを加えて混ぜ合わせて完成!加熱時間を長くしてやわらかくしてもおいしいです♪ちょうどいい塩気に箸がとまらない!塩バターピーマン・ピーマン……5個・塩昆布……10g・バター(有塩)……5g1.ピーマンは縦半分に切って、5mm幅の縦切りにして耐熱容器に入れ、塩昆布を加えてラップをかけ、電子レンジで2分加熱する。2.1を取り出し、バターを入れて混ぜ合わせたら完成!繊維に沿って縦方向に切ると歯応えがシャキシャキになりますよ♪毎日の食卓や、お弁当に彩りをそえて♪健康のためにも、毎日少しでも食べたい野菜。この書籍には、常備菜として作り置きするにもピッタリなレシピが101品掲載されています。もちろん、お弁当の彩りにもピッタリです♪ぜひ毎日の料理の参考にしてみてくださいね!
2018年12月18日全国各地からおいしい食材が集まり、連日多くの人で賑わう人気の観光スポットでもある「豊洲市場」。しかし、卸売市場ならではの新鮮な食材を一般家庭で気軽に味わうというのは、なかなかハードルが高いものですよね。ところが、そんな豊洲市場と家庭との距離をぐっと縮めてくれるサービスがスタートしたのです。その名も 「豊洲の目利き」 。豊洲市場に入荷されたなかでも目利きが選んだ厳選素材と、プロが監修したレシピとともに料理を仕上げられるという贅沢な内容。現在、エキサイトが運営する 「E・レシピ」 とのコラボ企画を実施しており、「E・レシピ」厳選のレシピをベースに、豊洲市場の新鮮素材を使ったミールキットが楽しめちゃうのです。そこで今回は、「豊洲の目利き」×「E・レシピ」のコラボキットをちょっぴり料理が苦手な一児の母、編集部Kが体験してみました!■なんて便利! 届いた魚はすべて下処理済みの手間いらず今回体験する食材キットは、主菜の「アジとアサリのアクアパッツァ」、副菜の「ズッキーニと卵のソテー」(2人前)。食材はすべて必要な量だけ小分けにされていて、アジもうろこや内臓が取り除かれ、すでに下処理済みの状態で届きました。そのため、魚をおろしたり、さばいたりするのが苦手という方でも魚介料理を気軽に作れるのは、かなりうれしいポイントだと思いました。同封されていたレシピもカラーで見やすく、ワンステップごとのプロセスも写真で説明してくれるので、文章だけではわかりにくい部分も安心して料理が進められます。豊洲市場の目利きが選んだアジは、身がしっかりつまって新鮮そのもの。徐々に火が通ってくるとホロホロふっくら柔らかに変化していきます。ちなみに今回のレシピでは、香りづけのにんにくを刻むのと、副菜で使用するズッキーニを切る以外、包丁とまな板の出番はなし。洗いものも少なく、憂うつな後片付けもサクッと終わらせられるのも、さずが最強ミールキットならではの魅力でした。■食卓に激震が! 特別な素材の味わいに衝撃受けるわが家では主菜と副菜合わせて40分程度で完成。キッチンでは、魚介のうまみを感じる魅力的な香りが漂っていました!そしていよいよ実食!アジを一口食べてみると…「えっ、待って…嘘でしょ!!」というレベルのふっくら柔らかな舌触り。正直、いつも食卓で食べる魚とは全く別物の味わいです。あさりからしみ出す濃厚な旨み、トマトのほどよい甘みと酸味、すべての食材とのマリアージュに「おいしい!」以外、言葉が見つからないほど感動しました。そして、アジならではのクセのない淡泊な身は、子どもにも食べやすく、食が進む、進む…。ボリュームたっぷりに盛られた料理もあっという間に骨のみが残された状態に…!副菜「ズッキーニと卵のソテー」もズッキーニのみずみずしさが素晴らしく、噛むたびじゅわっと水分があふれ出すほどのフレッシュな味わいでした。今回の感動を胸に一言残すなら、「これは体験するしかないでしょっ!!」に尽きます。■普段使いはもちろん! おもてなしや家族の特別な日に使いたい豊洲市場の目利きの技を家庭で味わえるサービス「豊洲の目利き」と厳選素材の素晴らしさを最大限に引き出す「E・レシピ」の献立。家庭ではなかなか体験できない味を自宅で気軽に楽しめるので、ゲストへのおもてなしやパーティー、家族でのお祝いの席でも喜ばれること間違いなしです。さらにまだ子どもが小さく、なかなか外食に行けないというママ・パパたちにも、自宅でレストランレベルの食事が楽しめるこちらのミールキットはぜひおすすめしたいです!メニューも期間によってさまざまな提案がされているので、そのときどきの食べたい素材やお気に入りのレシピに合わせて注文することもできます。季節のイベントが多くなるこれからのシーズンにも、重宝しますよ! ぜひお試しください。「豊洲の目利き」×「E・レシピ」のコラボ企画世界最大のフィッシュマーケットである「豊洲市場」。そこに集まる”旬の魚介類”をメインディッシュとした「E・レシピ」の献立をベースに、「豊洲の目利き」が食材キットを販売しています。詳しくは コチラ
2018年12月01日季節を問わず1年中手にとることができるお手頃野菜の「チンゲン菜」、その栄養価はこれからの時期に欠かせないものばかりです。緑黄色野菜なため、ベータカロチンはもちろん、風邪の予防に役立つビタミンCも豊富に含まれています。シャキシャキとした歯ごたえも魅力ですが、軽く煮込んだ後のトロッとした食感もまた美味。煮立ったら弱火で5分のお手軽レシピをご紹介します。冷めても美味しい煮浸しの完成です。■チンゲン菜の煮浸し調理時間 15分 1人分 87Kcalレシピ制作:料理家 森岡 恵<材料 2人分>チンゲンサイ 2株油揚げ 1/3枚だし汁 150ml ※水 1200ml昆布 10cm角くらいかつお節 15~20g<調味料>みりん 大さじ2 酒 小さじ1 しょうゆ 大さじ1すり白ゴマ 小さじ1/2※だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・チンゲンサイは根元を切り落とし、長さを3cmに切る。油揚げはザルにのせて熱湯をまわしかけて油を抜き、水気を絞って細切りにする。<作り方>1、鍋に<調味料>の材料を入れて中火で熱し、チンゲン菜と油揚げを入れる。煮たったら鍋に蓋をし、弱火で5分煮て火を止める。2、器に盛り、すり白ゴマを振る。油揚げからもだしがでて、優しい味わいに仕上がりますよ。時間がない場合は、市販の素を使っただし汁でも代用可です。
2018年11月21日大根といえば煮物のイメージが強いですが、今回は飲茶の代表メニューでも知られる大根餅レシピをご紹介します。大根おろしを使って簡易的に作る大根餅。大根おろしはおろし汁まで捨てずに全部使うため、ほんのり甘さが香ります。大根を使っているとは思えないモチモチとした食感、こんがり焼いた外側のパリッとした食感と風味がおいしいですよ。つけダレとも相性ぴったりです。大根の消費レシピとしても使えるこちら。いつもの大根の味に飽きたら、ぜひ作ってみてくださいね。■簡単大根餅調理時間 20分レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸利恵<材料 4 人分>大根おろし 150g片栗粉 60g白玉粉 60g塩 少々ゴマ油 大さじ1<つけダレ> 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1<下準備>・<つけダレ>の材料を混ぜ合わせ、小皿に入れる。<作り方>1、ボウルに大根おろし、片栗粉、白玉粉、塩を入れ、混ぜ合わせる。白玉粉のダマが残らないよう、しっかりとこねる。水分が足りなかったら、指先に少し水をつけて水分調整しましょう。2、(1)を8等分に丸め、厚さ1cmの丸形に整える。3、フライパンにゴマ油を入れ、中火で熱する。熱くなったら(2)を並べ、両面をこんがり焼く。器に盛り、<つけダレ>を添える。冷凍保存もできるため、多めに作っておくと忙しいときに重宝しそうですね。
2018年10月21日秋といえば食欲の秋! 美味しい食材が多い秋は、食育にも絶好のチャンスです。食べたことのないものを美味しいと思えるために必要なことは「経験」。幼児期だからこそ、いろいろな味や食材にふれる「美味しい体験」を増やしてあげたいですね。そんな美味しい秋の食材を、産地にこだわって手に入れてみませんか? 子どもの好き嫌いに悩むママに試してほしいレシピもご紹介します。旬の食材を手に入れるのに、オススメしたいのが「ふるさと納税」近年よく耳にするようになった「ふるさと納税」ですが、「難しそう」などのイメージを持っていて、利用をためらっている人も少なくないかと思います。まずはカンタンに「ふるさと納税」の制度についておさらいしていきましょう。ふるさと納税とは?「ふるさと納税」は、納税とはいいますが、地方自治体への寄付を通じて地域創生に参加できる制度のことをいいます。自分の生まれ故郷だけでなく、お世話になった地域や応援したい地方など、好きな自治体に寄付金を贈ることができるのが特徴です。そして、そのお礼として、その土地のお米やお肉といった特産品や名産品が「お礼品」として貰えることもあり人気を集めています。 「さとふる」サイト より「ふるさと納税」の魅力は?多くの自治体が寄付への感謝として届けている「お礼品」で日本各地の特産品や名産品を楽しめる事は「ふるさと納税」の大きな魅力。季節ごとにいろいろなお返しをする自治体が多数あるので、たくさんの旬の味覚と出会うことができるのです。自治体にとっては「お礼品」を通じて、地域の名産品や産業を全国の人に知ってもらえる貴重な機会になっています。また、寄付先の自治体を生まれ故郷以外からも自由に選べることに加え、自治体によっては「使い道」が指定できます。自治体の「想い」に賛同し、共感できたら、その「使い道」を選んで寄付をすることができるというのも魅力のひとつですね。「ふるさと納税」で「お礼品」を貰ったら作りたい! 秋の味覚レシピたくさんの魅力的な「お礼品」がずら~っと並んでいると、選び出すのも一苦労…。そこで、ママにオススメしたい「お礼品」でもらえる食材を絶品レシピと共にご紹介します。新米とマツタケ「ふるさと納税」の「お礼品」の中でも、いつも人気のお米。種類も豊富なので好きな銘柄がある地域の中から選ぶのも良いですし、秋に収穫されたばかりの今年の新米を探してみるのも楽しいですね。旬のマツタケが手に入るのは、だいたい10月~11月くらいの時期。希少価値の高いマツタケはすぐに予約でいっぱいになってしまうことも。早めにチェックしてみるのが良いかもしれません。マツタケが申し込めなかった場合でも、見た目がマツタケにそっくりな“松きのこ”というきのこや色々な種類のきのこの詰め合わせを用意している自治体もあり、どちらもすごく美味しそうなので目移りしてしまいそうです。 農薬・化学肥料を50%以上減らした「特別栽培コシヒカリ」 / 松茸によく似た珍しい「松きのこ」 / 椎茸、まいたけ、なめこのほかに色鮮やかなきのこも「きのこづくし」 ■松茸のみの松茸ご飯さつまいも・くり・かぼちゃ秋といえば、やっぱりほくほくあま~い“いも・くり・かぼちゃ”が食べたくなりますよね。「ふるさと納税」のお礼品の中には、各自治体で丹精込めてつくられた、さまざまな特徴を持つ“いも・くり・かぼちゃ”がたくさん。好みの品種などから自治体を選ぶのもオススメです。また、「お礼品」では、キロ単位のものやおいもとかぼちゃがセットになっているものも多く、ある程度まとまった量で貰える事が多いので、お料理やおやつなどいろいろなレシピに挑戦してみるのも良いですね。 農薬不使用の「安納いも」 / 栗栽培専業農家の「生栗」 / 甘くておいしい「じゃがいも・かぼちゃセット」 ■スイートポテト■栗の甘露煮■ほくほく栗ご飯■カボチャの煮物りんご秋に旬を迎えておいしくなるりんご。りんごはそのままシャキシャキ食べてもおいしいですし、コトコト煮込んでジャムにするのも、どんな味になるのかな? とわくわくしますよね。りんごは産地によって、出荷の時期や品種もさまざま。スッキリとした甘さのもの、酸味と甘味のバランスが絶妙なものなど、味のお好みで選ぶのも良いですし、紹介文からひしひしと伝わってくる生産者さんのりんごへの愛やこだわりポイントに触れつつ、選んでみても良いですね。フルーツのままでも色々な味わいが楽しめますが、無添加のジュースやドライフルーツなどの加工品も種類が豊富。子どものおやつにもぴったりです! 希少!幻のりんご「あいかの香り」 / サンふじを使用した無添加のリンゴジュース / 甘さを抑えたりんごドライフルーツ ■アップルパイ■りんごバター今日は夕飯つくりたくない! もう一品欲しい…! そんな日にも助かる「お礼品」たまには、子どもが喜ぶメニューも! スーパーのお惣菜とはひと味違う、こだわりの餃子、ハンバーグ、からあげ、などの人気メニューが揃ってます。 博多ひとくち黒豚餃子 / 高級黒毛和牛使用のハンバーグ / 国産鶏モモ肉のからあげ用カットを下味冷凍でお届け ※北海道白老町のお礼品(高級黒毛和牛使用のハンバーグ)は、平成30年北海道胆振東部地震の影響により、9月19日時点でお礼品の配送に時間がかかる場合があります。ふるさと納税サイトを使うなら「さとふる」がオススメ「ふるさと納税」は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意思で応援したい自治体へ寄付をすることができる制度」としてはじまり、今年で創設11年目を迎える制度。確定申告の不要な給与所得者等がふるさと納税を行う場合、確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組み「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設され、年々寄付額も増えています。一方、その存在を9割以上の人が知ってはいるものの「手続きが面倒」などの理由から、実際に利用したことがある人はたったの1割前後なんだとか。ふるさと納税サイト「さとふる」では、地域PR・特産品の販促、そして地域への呼び込みまで、トータルで地域を活性化することに重きを置いています。自治体の魅力、特産品がアピールされているので、応援したいと思える自治体がきっとみつかりますよ。また、「手続きが面倒」と感じてしまっている人でも、「さとふる」では寄付の申し込みもカンタンに行えて、サポートも充実しているので、不安や手間を感じずに利用することができます。食材が届いたら、「●●県の△△から届いたんだよ。△△ってどこにあるのかな?」と地図を見て確認するのもいいですね。子どもと楽しんで学びながら、地域貢献・活性化を応援できる「ふるさと納税」をぜひ試してみてください。 さとふるはこちら >>
2018年09月19日秋には秋の素材でヘアケアをP&Gのヘアケアブランド「ヘアレシピ」より、10月3日、『ヘア レシピ ブラックベリー&ラ・フランス ストレングス レシピ』(シャンプー/トリートメント)が新発売される。味が良く栄養価が高い「旬の素材」に着目し、その季節の髪がよろこぶ旬の食物発想をヘアケアに取り入れてきた「ヘアレシピ」。たとえば秋の髪は、夏に蓄積された紫外線ダメージが現れ、抜け毛や乾燥が目立ってくる季節だという。髪の先まで旬を感じてそこで「ヘアレシピ」では、秋においしさの旬を迎える「ラ・フランス」と、ポリフェノールやビタミンC、Eなどを豊富に含む美容食材「ブラックベリー」を組み合わせ、秋の髪が欲する新レシピを開発。抜け毛や乾燥、さらには将来のダメージからも髪を守り、しなやかな髪へと導くヘアアイテムを発売する。シャンプーは独自のストレングス処方で、ノンシリコン、パラベン・グルテン・鉱物油も不使用。余分な物をやさしく洗い落とし、トリートメントの補修成分や美容成分を浸透しやすくする効果が期待できる。独自の「ニュートリ ストレングス テクノロジー」を取り入れたトリートメントは、強くしっかりとした髪へと導いてくれる。シャンプーとトリートメントの併用で、輝きを放つ旬の美髪を手に入れられるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年09月13日◆おなじみの食材も、他のおうちではこんな使い方。そんなレシピをお送りする【mamレシピ】。不定期連載でお届けします◆マカロニを茹でた状態でしか食べたことがないという方は多いのではないでしょうか? プニプニ・モチモチとした食感がマカロニの特徴ですが、カリカリにして食べてもおいしいんですよ! おつまみにも最適なカリカリマカロニをご紹介します。作り方はとっても簡単!茹でてから調理するのが一般的なマカロニですが、カリカリマカロニは茹でずに調理します。だから、時間もかからず簡単調理! すぐに出来立てのアツアツな状態を食べることができますよ。1.フライパンにオリーブ油を多めに入れて、中火で熱する2.オイルが温まったら、袋から出したマカロニを投入!3.中火のままマカロニを揚げ焼きにする4.色が白く変わってきたら弱火にし、じっくりと焼き目を付けていく5.茶色くなりこんがりとしたら、キッチンペーパーの上に移して油を切る6.味付けをして完成!マカロニ独特の形とカリカリとした食感が、スナック感覚で食べられる一品です。こんがりと焼かれて香ばしいマカロニは、今まで食べていたマカロニとは違うものみたい! 子どもも大人も楽しめますよ。カリカリマカロニには、この味付け!こんがりと焼かれたカリカリマカロニには、実はいろいろな味付けが合うんです。わが家で人気の味付けをご紹介します。塩コショウ・・・シンプルな塩コショウ味は、子どもにも大人にも人気! ビールにも合いますよ。コンソメ・・・コンソメキューブを砕いてカリカリマカロニに振りかけると、あっという間におつまみメニュー!粉チーズ・・・粉チーズの風味とカリカリマカロニの食感が相性ばっちりです。砂糖/黒糖・・・甘めの味付けも合うカリカリマカロニ。砂糖や黒糖をまぶせば、チュロスやかりんとうのような感覚でいただけます。カレー粉・・・スパイシーな味付けがお好みの方におすすめです。七味唐辛子・・・焼酎や日本酒にぴったりのおつまみに変身しますよ。他にもいろいろなスパイスに合いそうなカリカリマカロニ。お好きな味付けを探してみてくださいね。
2018年09月08日子育てママたちが抱える、よくある「調理や食育の疑問」に、さまざまな専門家たちがこたえる「ママの料理の悩みあるある相談室」。忙しいママでもトライできるヒントやコツ、レシピをご紹介していきます。■お悩み:「子どもが食に興味を持ってくれません…。どうすればいいですか?」第4回は「子どもに食への興味を持たせたい」というお悩み。食に興味がないと、食べなかったり、せっかく作ったご飯をおもちゃにしてしまったり…ママも疲れてしまいますよね。2歳から通える料理教室「リトルシェフクッキング」を主宰する武田昌美さんは、ご自身で描いたかわいいイラストをカード にして料理教室のレッスンで用いています。子どもの食への関心を高めるためにどのような工夫をされているのでしょうか。■解決してくれるひと:2歳から通える料理教室「little chef cooking」主宰 武田昌美さん武田昌美さん子供料理研究家。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2歳児から始められる料理教室を主催する。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。HP: instagram: @littlechefcooking , @masamis__kitchen ブログ: ■字が読めなくても大丈夫! イラストを有効活用武田さんは、料理教室で教えたレシピをイラストカードにして、毎回配っているそう。どのような想いが詰まっているのでしょうか。料理に興味を持ってくれた瞬間を逃したくない「幼児向けの料理教室なので、まだ字が読めない子もいます。でも絵なら誰でもわかりますよね。イラストを描くのが得意だったので、『絵レシピ』を作るようになりました。字を読めるかどうかを料理を始める基準にしたくない、そういう思いが強かったです。料理に興味を持ってくれた瞬間を逃しません」(武田さん)イラストは、子どもの記憶にも残りやすい「たとえば豆腐ハンバーグの絵レシピでは、豆腐が大豆からできる製造工程も1枚のカードにぎゅっと盛り込んでいます。絵にすることで子どもの脳にインプットしやすくなるんです。全部の記憶が残らなくても『豆腐は何からできているんだっけ?』とか、『混ぜてお団子にしたよね』と、イラストが会話のきっかけになり、その記憶を頼りに家で楽しく復習できます」(武田さん)武田さんはもうひとつイラストを用いた2つのツールを料理教室で使っています。食育ツールとして使える「やさいだいすキッズ」と「季節の風物詩カード」。今回、特別にウーマンエキサイトの読者のために、秋用のイラストを書き下ろしてくれました! ■子どもは好奇心のかたまり! まずは楽しんでもらうカラフルな色彩が目を惹く「やさいだいすキッズ」と「季節の風物詩カード」には、子どもが「食」に興味を持ってくれる仕掛けがたくさんあるのだそう。子どもの“シール大好き”精神を活用した「やさいだいすキッズ」「これは子どもたちの『シール貼り』大好き精神を活かしています! カードに描かれた食材が食べられたら好きなシールを貼ってください。1つの食材につき1回ではなく、3回シールを貼るところがミソです」(武田さん)3回やれば、達成感と自信につながる「初めて食べるとき、その味に慣れていないから苦手と思うことが多々あります。だから3回食べることをその食材のゴールにして少しでもその食材に慣れてほしいと思っています。全部シールを貼り終わった後は、達成感が得られ、食べられた!というのが自信につながり『やさいだいすキッズ』になります。」(武田さん)季節を体感し、知識も習得! 「秋の風物詩」カード「食育には図鑑がよいと一般的に言われていますが、重たいので持ち歩きには不向きです。季節を体感し、知識も同時に習得してほしい、そんな願いを1枚のカードに盛り込んだのが『秋の風物詩カード』です」(武田さん)好奇心と探求心で、自然と知識をインプット!「このカードを持ち歩いて『あっ、どんぐりあった』『柿見つけた』『お月見の飾りもあったー』と、日常が新しい発見の連続であることに気づきます。絵の中のものと日常の世界が結びつき、子どもの世界がどんどん広がり、好奇心や探究心が養われます。子どもが楽しみながら知識をインプットできるカードです」(武田さん)子どもの好奇心を刺激し、広げていくことで、自然に食への興味が出てくるのだそう。このカードは、コラム最終ページでダウンロードできるので、ぜひ試してみてください。次のページでは、きのこが苦手な子どもたちにも人気の秋レシピを教えていただきました!■子どもに人気!えのき麻婆豆腐レシピ秋においしいきのこ類は、えのきから入ると子どもにはウケがよいそうです。豚肉のあぶらできのこ嫌いの子どもも抵抗なく食べてくれます。テンメンジャンを入れて本格的な味に。<材料 4人分> 豚ひき肉 150gえのき(みじん切り) 1パック(200g)木綿豆腐(2cm角) 1丁青ねぎ 1/2袋(30g)ごま油 大さじ1/2酒 大さじ2おろししょうが 小さじ1おろしにんにく 小さじ1/2(a)みそ 大さじ1(a)しょうゆ 小さじ2(a)砂糖 小さじ1/2(a)オイスターソース 小さじ1/2(a)水 300ml(a)テンメンジャン 大さじ1/2水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1・水大さじ2)豆板醤(おとな用) 小さじ1/2 〜1<作り方>1、鍋に水500mlと塩小さじ1/2(分量外)を入れ、豆腐を入れて火にかける。沸騰したら火を止めて余熱で中まで火を入れる。2、フライパンにごま油を入れて、豚ひき肉、えのきを入れて中火で1分炒めたら、酒を加えてさらに1分炒める。しょうが、にんにく、青ねぎを加えて1分炒め、(a)を加えてひと煮立ちさせる。3、(1)の豆腐をざるで水切りする(煮崩れないようにそっと)。2に加えて3分ほどゆっくりかき混ぜながら中火にかける。火を止めて水溶き片栗粉を回しいれたら、再び火をつけ、とろみがつくまで20〜30秒そっとかき混ぜる。4、子ども用を先にとりわけ、おとな用に豆板醤を加えて混ぜる。子どもの食で悩むママたちへ「未来ある子どもたちに料理を通じて自信を養い、社会で生き残るためのサバイバル能力を培いたいと思い、子ども主体の料理教室をはじめました。子どもは本来、いたずらが大好きで好奇心旺盛という素晴らしい才能を持っています。ちょうど2歳、3歳はできることが増えてきて、食事に集中できなかったりしてママも一番悩んでしまう時期ですよね。焦らず、自分自身も子どもも成長したら、また食べられるようになると思って、できるだけおおらかに考えるようにしてください。食べ物との長い付き合いは始まったばかりです」(武田さん)【イラストカード ダウンロード】ダウンロードしてお子様と一緒にお使いください。 ・やさいだいすキッズ ・秋の風物詩カード
2018年08月28日関西国際空港に、地上にいながら機内食を食べられるお店があることをご存じですか。「レジェンド オブ コンコルド」では、飛行機で提供されている食材と全く同じものを楽しめます。機内食以外にも和食や洋食、パンケーキなども提供していますよ。滑走路を望むロケーションからは、飛行機が飛び立つ瞬間も見れるかも。空の旅気分を楽しめるコンセプトレストランをご紹介します。地上で機内食を食べられるお店「レジェンド オブ コンコルド」関西国際空港にある「レジェンド オブ コンコルド」は、店内から滑走路とエプロン(駐機場)を一望でき、飛行機が飛び立つ姿を間近に見ながら食事を楽しめるコンセプトレストランです。店名は、超音速旅客機コンコルドの最終就航が関西国際空港だったことを記念して名付けられ、店内もコンコルドをイメージしたスタイリッシュな空間で統一されています。地上にいながら機内食を味わうことができ、非日常な体験を提供しているお店です。現在も絶大な人気「超音速旅客機コンコルド」お店のイメージとなっている超音速旅客機コンコルドは、2003年に退役したフランスとイギリスが開発した飛行機で、鳥のくちばしみたいな機首と幅広い翼が特徴的。スペースシャトルのような美しいフォルムと、希少な超音速旅客機だったこともあり、現在でもマニアから絶大な人気を誇っています。機内食を体験「ブレイズドビーフカルボナードソース」「レジェンド オブ コンコルド」の醍醐味はなんといっても普段なかなか食べられない機内食を味わえること。飛行機で提供されている食材と全く同じものを楽しめます。「ブレイズドビーフカルボナードソース(1,700円)」は、欧州路線のエコノミー機内食をイメージしたアペタイザー、メイン料理、チーズ、パン、デザートのバランスのとれたメニュー。ほかにも、事前予約をすれば憧れのファーストクラスやビジネスクラスの機内食も体験できますよ。※時期によって機内食の内容は変わります。人気メニュー「ビーフシチューセット」機内食をメインに提供していますが、機内食以外のお食事メニューも豊富です。和食や洋食はもちろんキッズメニューもあるので、家族みんなで食事を楽しめます。お店の人気メニュー「ビーフシチューセット」は、デザートにニューヨークチーズケーキがついたセットメニュー。じっくり煮込んだとろとろの本格シチューは、大人も子どもも満足の一品です。女子におすすめ「3種のベリーパンケーキ」小腹を満たすのにぴったりなパンケーキもあります。「3種のベリーパンケーキ」は華やかで写真映えも期待大。甘酸っぱいベリーソースと生クリームの相性もばっちりで、女子におすすめのメニューです。現在、3種のベリーのほかに、キャラメル、チョコバナナのパンケーキが提供されています。非日常的な空の旅気分を味わって「レジェンド オブ コンコルド」は、関西国際空港の第1ターミナルから無料シャトルバスで約5分のところにあります。関空展望ホールスカイビューのエントランスホール3Fです。店内には、超音速旅客機コンコルドの写真や、模型の展示もあり、まさしくマニアにはたまらない空間。さらに、間近で飛行機が飛びたつ瞬間が見られるとなれば、さらに気分は高まることでしょう。「レジェンド オブ コンコルド」で素敵な空の旅気分を味わってみませんか。スポット情報スポット名:レジェンド オブ コンコルド住所:大阪府泉佐野市泉州空港北1 関空展望ホールスカイビュー エントランスホール3F電話番号:072-455-2096
2018年08月10日うちの子どもが通っている保育園では、月に1回お弁当の日があります。お弁当は1歳児クラスから始まります。もともと料理が苦手な私。そして自宅ではあまり食べない息子。もう何を入れたらいいの…!? とお弁当のたびに悩みました。今日は、そんなお弁当づくりの失敗例や成功例を紹介したいと思います。■お弁当失敗例1:キャラ弁子どもはキャラクターやかわいいものが好き。お弁当をかわいくすれば食べてくれるかもしれない! という期待を胸につくったのですが、半分以上残って帰ってきました。先生に聞くと「遊んでいた」「かわいそうだから食べたくない」というのが理由で、完食まで至らなかったそう。■お弁当失敗例2:海苔小さいおにぎりにちょっとだけつけたら、見事に海苔の部分だけ残って帰ってきました。時間がたつと噛み切るのが大変らしく、それが原因かなと思いました。噛み切りやすい海苔も売っていますが、ほんの少しのために買うのはもったいないですよね(笑)■これならバクバク食べた! お弁当成功例・サンドイッチジャムを挟んでクッキーの型で抜いたサンドイッチは気に入ったのか、バクバク食べていたと先生がいっていました! ただ、クッキーの型をかわいいものにすると遊んだりするので、シンプルな星や花にしました。・ミニお好み焼き以前キャベツを刻んで入れたら残されたので、何も入れずにつくります(笑) 上に小さく切った豚肉を乗せて、ソースを薄く塗りました。これも完食でした!そうしてたどり着いた、わが家の完食弁当とは?■たどり着いた「わが家の完食弁当」最終的にこんなお弁当になりました!おかずはお弁当の定番ばかり入れました。卵焼き、ウインナー、から揚げ、ミートボール、鮭など。野菜は食べないので入れていません(笑) 保育園の衛生管理上、生野菜は入れられず、彩りの良いトマトなどは使えませんでした。また豆やコーンは1歳当時は食べてくれなかったので、結果肉ばかりのお弁当になりました。とはいえ月1回だけなので、栄養バランスは気にしすぎず、いかに【食べてくれるか】に重点を置きました。デザートもNGで、お弁当をちゃんと食べられなかったらおなかが空いちゃうしかわいそうと思い、子どもの好きなものを模索した結果、毎回似たようなお弁当になってしまいました。でも、お弁当の中身に苦労したのは1歳~2歳半くらいまででした。3歳くらいになると、何を入れてほしいか聞くと答えてくれるので、それを入れるようにしています。聞いても毎回似たようなものばかりになっちゃうんですけどね(笑) ■マンガで読む「みんなのお弁当事情」>>
2018年07月26日