いつものメニューをちょっと変えて、スイーツ離乳食を作ってみませんか? スイーツといっても難しいことはなく、手軽にできるレシピを4品紹介します。甘くておいしいから赤ちゃんもパクパク食べちゃいますよ! 【離乳食初期】イチゴスムージー 豆腐クリーム添え 材料(1食分)・いちご(柔らかい部分を使用) ……1個・育児用ミルク(液体状のもの) ……10ml・豆腐(絹ごし) ……5g 作り方① いちごのヘタ、硬い部分を取り除く。豆腐はキッチンペーパーなどで包み、600Wの電子レンジで約1分ほど加熱する。② ミキサーに①のいちご、育児用ミルクを入れて攪拌させ、器に盛り付ける。③ ミキサー(②で使用したミキサーを洗って使用)に①の豆腐を入れて攪拌させる。④ ②に③を入れてでき上がり。考案:YURIth 【離乳食中期】ミルクのやわらか葛餅風 材料(ミルク1カップ分)・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……1カップ・葛粉(本葛) ……10g※本葛はかなり柔らかくトロトロに作るため、少なめで調理しています。 作り方① 小鍋に育児用ミルク、葛粉を入れてよく溶かし、強火にかける。② 葛粉が鍋底に沈殿しないようヘラで混ぜ続け、とろみが出てきたら器に盛り付ける。粗熱が取れたらでき上がり。考案:YURIth 【離乳食後期】お麩のフレンチトースト 材料(1~2食分)・麩(花麩5枚 手毬麩10枚で作成) ……5枚ほど・育児用ミルク ……25ml・卵 ……1個・湯 ……適量 作り方① 麩を湯で戻す。② ボウルに卵を割り入れよく混ぜ、育児用ミルクを加えてさらによく混ぜる。③ ①の麩をざるにあげて軽く水分を絞り、②の卵液に10分ほどつけておく。④ フライパンに薄くバターをひいて、③を弱火でゆっくり焼く。⑤ 器に④を盛り付け、粗熱が取れたらでき上がり。考案:YURIth【離乳食完了期】いちごとミルクの蒸しケーキ 材料(卵1個を使用したでき上がりの分量)・米粉(米粉パンケーキミックス・ホットケーキミックスでも◎) ……15g・砂糖 ……小さじ1・卵 ……1個・育児用ミルク ……65ml・いちご ……4個 作り方① いちごはヘタを取り除き、1cm角程度の大きさに切る。② ボウルに卵を割り入れ、育児用ミルク、砂糖を加えて混ぜる。③ ②に米粉、①のいちごを入れてさらに混ぜる。④ 電気圧力鍋のボウルに薄くバター塗ってクッキングシートを敷く。③の生地を流し入れ、「ベイク(焼く)」モード「120℃」「35分」を選択して調理する。(炊飯器で調理も可。炊飯器の注意事項をご確認ください)⑤ ④の生地が中まで火が通ったことをきちんと確認して、器に盛り付ける。粗熱が取れたら切り分けてでき上がり。考案:YURIth ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年05月14日5月5日は子どもの日♪ 家族みんなでおいしく食べられるレシピでお祝いしませんか? 鯉のぼりをモチーフにした、簡単なのにインスタ映えもするおすすめレシピを紹介します。お子さんは1歳から食べられます。 【離乳食完了期】インスタ映え間違いなし!鯉のぼりオープンサンド 材料(2食分)・食パン(5枚切り) ……1枚・ヨーグルト ……少々・いちご……3個・ブルーベリー(冷凍)……少々 作り方① 食パンは耳を切り落とす。※耳は使わない。② ①の食パンにヨーグルトを塗り、薄く輪切りにしたいちごとブルーベリーを食パンの2/3に並べる。③ ②の食パンのいちごとブルーベリーを並べていない部分が半分になるように切り、尻尾部分を包丁で三角に切り落とす。④ ブルーベリーで目を作って完成。考案:yutomama 【離乳食完了期】簡単鯉のぼり付きパングラタン 材料(2食分)・食パン(5枚切り) ……1枚・牛乳 ……75ml・溶き卵 ……1/2個分・粉チーズ ……小さじ1・ブロッコリー(ゆでたもの) ……47g・のり(ちぎれやすいように切り込みを入れておく) ……1枚(2×4cm程度)・スライスチーズ ……1枚(2×4cm程度) 作り方① 食パンは耳を切り落とし、白い部分を約1cmの角切りにする。かじり取りやすいサイズに切ったブロッコリーと一緒に耐熱容器に入れる。② ボウルに牛乳、溶き卵、粉チーズを入れ、よく混ざったら①の耐熱容器に液を流し入れる。③ 280度のトースターで約3分、表面がこんがりと焼き色が付くまで加熱する。④ スライスチーズとのりを鯉のぼりの形になるように三角の切り込みを入れ、目やうろこ部分をカットしてのせて完成。考案:yutomamaベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年05月03日育ち盛りな2人の子どもを持つ母であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回は高いけれど常にわが家の冷凍庫に常備している「冷凍かき」をピックアップ。 価格は1,280円(税抜き)。業務スーパーのなかでもダントツの高級商品ですが、買わずにはいられない商品なんです! 何しろこれさえあれば1年中おいしいかきが楽しめる! かき好きさんは必見です。 大粒のかきがゴーロゴロ! この「冷凍かき」を知ったのは一昨年。近所のママ友の家でお昼に手作りのカキフライをご馳走になったとき、あまりに大粒でおいしかったので「このかき、すごいね! どこかから取り寄せたの?」と聞くと「“業スー”のだよ! “業スー”の『冷凍かき』、熱を加えても縮まないからよく買ってるんだ」と教えてもらったのがきっかけでした。あまりにおいしかったので翌日、買いに行きました(笑)。800g入っているとはいえ、1,280円。業務スーパーで1,000円越えの商品ですからかなりの高級品です。でも、それまで私が買っていた冷凍かきは半量の400gもなく、せいぜい5~6粒入って400円ほどしていたので、それを考えると断然安い(もちろんそれは広島産のかきというのもあったのですが……)! 袋を開けるとかき特有のクセのある香りがぷ~ん! シンプルに冷凍された下処理済みのかきがゴロゴロ入っています。かきの原産国は韓国。ちなみに業務スーパーには「広島産中粒かき」もあります。こちらは半量の400g、約800円。普通のスーパーよりはずっと安いですが、韓国産800gと比べてしまうと高いですよね。だから普段は韓国産の「冷凍かき」、お祝い事などスペシャルな日は「広島産中粒かき」を楽しんでいます。 解凍方法はゆっくり時間をかけて自然解凍か、急ぐ場合は水1Lを入れたボウルに塩大さじ1を入れ、5分ほど浸します。でも、私は冷凍のまま使っています。かきの周りについた氷はさっと水で洗い流しますが(この氷がくさみの原因なので)、冷凍のまま使っても何も問題ありません。 熱を加えても消えない(笑)! ちゃんと見える! 「冷凍かき」だけじゃなく冷凍えびやいかもそうですが、冷凍のときは見えたはずなのに、加熱すると消えて見えなくなることってありませんか?(笑)。特にえびなんかは冷凍のときは“ブラックタイガー”な大きさだったのに、加熱したら「カップヌードル」に入っているえびより小さいなんてこと結構あって……。いえ実際消えているわけじゃなく、加熱することで縮んだだけなのですが、あまりに縮み過ぎちゃってほとんど見えない(笑)! かきもそういうの多いですよね~。でも、業務スーパーの「冷凍かき」は違います。加熱しても多少は縮みますが、きちんと“大きさ”を保っています。 さて、このかきを使ってよく作るのがアヒージョ。このときも解凍したりせず、冷凍のまま使います。フライパンに刻んだにんにく、かき、マッシュルームを入れ(かきに合わせる野菜はお好みで)、塩を散らし、オリーブオイルを注ぎます。そして火にかけるだけ。グツグツとしてきたら5分煮てください。 かき、縮んでいません! 見えています(笑)! しかもシワシワのショボショボにならずちゃんとふっくら! このアヒージョのオイル、かきのうまみとだしがたっぷり出ていて、めちゃくちゃおいしいんです! ぜひ最後の1 滴までバゲットですくって食べてください。もしくはこのオイルにパスタ投入しても絶品です。 このアヒージョを作るのに大体1/3量使いました。お店でこんなかきがゴロゴロ入ったアヒージョ頼んだら、軽く2,500円はしちゃいますよね! でもこの業スーの冷凍かきを使えば1回約430円くらい。にんにく&マッシュルーム、オリーブオイル&バゲット代を加えたって1,000円くらいで作れちゃいますから断然お得ですよね。 もはや料亭の味!? 白だしと合わせてかき飯に 見てください! このかき飯! ショボくれずふっくらとしたかきの美しさ! 今、なかなか自由に外食できないだけに、“外で食べるみたいなかき飯”が家で作れたらうれしいですよね。“ふっくらかき飯”は、まず「冷凍かき」、水100cc、白だし大さじ3、みりん大さじ1を小鍋に入れ、火にかけます。沸騰したらかきに火が通るまで弱火で3~5分煮ます。研いだ米2合とかきを取り除いた煮汁を入れ、足りない分、水を足してごはんを炊いてください(このとき、すりおろししょうがを入れても◎)。炊き上がったら先ほどのかきを戻してでき上がり。 かきを白だし&水、みりんで煮ているとアクが出てきますので、できるだけ取ってください。やはりアクを取ったほうがおいしくでき上がります。 炊き上がったご飯にかきを戻して……うぉー、豪華! あえてご飯と一緒に炊き込まず、あとから加えることでかきのふっくら感をキープします。“料亭の味”と言ったら怒られちゃうかもしれませんが、駅弁のかき飯とは張れます(笑)! 鍋もうま過ぎな仕上がり。シメのうどんも絶品! 簡単なのとダイエットにもなるので、1年中鍋を楽しんでいます。だからこの「冷凍かき」さえあれば、冬だけじゃなく1年中、かき鍋を食べられる! これはかき好きとしてたまりません。今回は電子レンジで作る鍋にしましたが、縮むことなくふっくらプリプリ。 わかります!? 色は悪いですが、かきのだしとうまみがたっぷり出た白濁したスープ。これを捨てたらもったいない! ぜひシメにうどんを投入してください。めちゃめちゃ滋味あふれるやさしい味わいのうどんができますよ~。もちろんご飯を入れて卵でとじて、雑炊にしても。 アヒージョ、かき飯、かき鍋で私は楽しみましたが、秋冬にはかきとほうれん草のグラタンやシチューにも使えます。ホワイトソース系の料理にもよくなじむので、秋冬になったらまたこの「冷凍かき」のこと、思い出してみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな2人の子どものママ。
2022年04月15日おさかなを使った離乳食というと、手間がかかるイメージがありませんか? でも、刺身を使えばパパっと簡単にできちゃいます! おいしくおさかなの栄養がとれる離乳食レシピを紹介します。ぜひ試してみてくださいね! 【離乳食初期】おさかなそぼろ 材料(1~2食分・刺身1切れ分)・鯛(真鯛) ……刺身1切れ・お湯 ……適量・だし汁 ……少々 作り方① ミキサーに真鯛を入れて、攪拌する。攪拌しにくいようなら、水を少量入れて調節する。攪拌できたら、小鍋に移す。② ①の鍋より大きな別の鍋でお湯を沸かし、①の鍋を湯煎する。すぐに熱が入り固まってしまうので、ヘラなどでかき混ぜながらそぼろ状にする。やけどには注意してください。③ 器に盛り付け、赤ちゃんの発達段階に応じてとろみをつけたりスープにしたりしたら、でき上がり。初めのほうは食べやすいようにだし汁の量を調節してポタージュ状にしてください。 考案:YURIth 【離乳食中期】お魚おぼろどうふ 材料(豆腐100g分)・豆腐(絹ごし) ……100g・豆乳(無調整豆乳) ……40ml・真鯛(刺身を使用) ……40g 作り方① ミキサーに豆腐、真鯛を入れて約30秒攪拌し、クリーム状にする。やりにくければ豆乳を少々加えて攪拌してください。② 小鍋に豆乳を入れて弱火にかけて温め、沸騰したら火を消し、①を入れて全体になじむようによく混ぜ合わせたら、再び弱火で約3分加熱する。③ ②の表面がぷくぷくしたら火を止め、耐熱容器に流し入れる。ラップやフタなどをして約7分蒸らす。固まっていて、粗熱が取れたらでき上がり。考案:YURIth 【離乳食後期】ふわふわつみれと豆腐のスープ 材料(2食分)・真鯛(刺身) ……20g・卵白 ……5g・豆腐 ……20g・だし汁 ……50ml・醤油 ……少々 作り方① ミキサーに真鯛と卵白を入れて、攪拌する。8mmほどの大きさに丸める。② 豆腐は5mm角に切る。③ 鍋にだし汁を入れて沸騰させ、①を入れて煮る。魚のつみれが浮かんできた後も、よくゆでて中まで火を通す。あくはこまめにすくう。④ ③に醤油を入れてひと混ぜして、粗熱を取り、器に盛り付けたらでき上がり。考案:YURIth【離乳食完了期】真鯛のうどん 材料(1食分)・真鯛(刺身) ……1~2切れ・うどん(乾麺を使用) ……100g・ミニトマト ……2個・ほうれん草(葉の部分のみを使用) ……20g・醤油 ……少々・だし汁 ……100ml 作り方① ミニトマトは包丁で皮に十文字の切り込みを入れ、お湯を流しかけて皮をむく。種を取り除き、1cm角の大きさに切る。ほうれん草と真鯛は一口大に刻んでおく。② 小鍋にお湯を沸かし、うどんを2~3cmの長さに折ってから10分ほど下ゆでする。下ゆでが終わったらうどんをザルにあけて、水気を切る。③ 小鍋にだし汁を入れてひと煮立ちさせ、①の真鯛を入れる。あくを取り除きながら、①のミニトマト、ほうれん草、②のうどんを入れて、さらにゆでる。④ ③の食材がやわらかくなったら、醤油を回しかける。粗熱を取って器に盛り付けたらでき上がり。考案:YURIth ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年04月09日食材は3つまで、簡単にパパっと作れる卵を使った離乳食完了期(1歳~1歳6カ月ごろ)レシピを紹介します。卵を与えるときのポイントはしっかり火を通すこと! これだけはしっかり守ってくださいね。親子で一緒に食べられますが、大人は味付けが物足りない場合、調味料を調整するなどしてくださいね! 【離乳食完了期】だし豆腐の卵とじ 材料(3~4食分)・豆腐(絹ごし) ……80g・だし汁 ……200ml・溶き卵 ……1個分 作り方① 豆腐を1cmの角切りにする。② 小鍋に①、だし汁を入れて沸騰させ、溶き卵を流し入れる。③ ②の卵にしっかり火が通ったらでき上がり。考案:ふたごはんmeg 【離乳食完了期】卵パンサラダ 材料(2食分)・食パン(耳を取り除いたもの) ……30g・かたゆで卵(中までしっかり火が通ったもの) ……1個・牛乳 ……小さじ1 作り方① 食パンは1cmサイズくらいに小さくちぎる。② ボウルにかたゆで卵を入れてよくつぶし、①を加えてよく和える。③ ②に牛乳を加えて混ぜ合わせる。考案:ふたごはんmeg 【離乳食完了期】卵とじうどん 材料(3~4食分)・ゆでうどん ……1玉・だし汁 ……200ml・溶き卵 ……1個分・醤油 ……少々 作り方① ゆでうどんは2~3cm長さに切り、やわらかくなるまでゆでる。② 小鍋にだし汁、①を入れてひと煮立ちさせたら、溶き卵を流し入れる。③ ②の卵にしっかり火を通ったら、醤油を加えてでき上がり。考案:ふたごはんmeg【離乳食完了期】ロールパンでフレンチトースト 材料(1~2食分)・ロールパン ……1個(35g程度)・溶き卵 ……1個・牛乳 ……40ml 作り方① ロールパンは斜めに切る。② ボウルに溶き卵、牛乳を入れてよく混ぜ合わせる。③ ②の卵液に①のロールパンを浸す。④ 熱したフライパンに③を入れ、卵にしっかり火が通るまで焼く。考案:ふたごはんmeg ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年04月02日SNSにあふれる、たくさんの料理動画。料理が得意な一般の人からプロのシェフが投稿するものまで、さまざまです。そんな中、ある女性がTikTokに載せた料理の動画が世界中で話題になっています。それは、写真家のヴァレリア・シャシーノックさん。陽気な音楽とともに、母親が料理をしている様子などを投稿しています。@valerisssh Professional cooker! #ukraine #stopwar #russiastop ♬ original sound - pradasaint完成したのはウクライナの伝統料理、ボルシチ。野菜たっぷりで、とてもおいしそうです。一見すると普通の料理動画に見えますが、この動画は400万回以上再生されています。なぜヴァレリアさんの動画に、大きな反響が上がっているのでしょうか。それは、この動画が撮影されている場所がウクライナの防空壕の中だからです。防空壕でのリアルな過ごし方を紹介する女性ウクライナ北部のチェルニーヒウに住むヴァレリアさんは、2022年2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻後、家族とともに防空壕での避難生活を始めます。そこで彼女は、防空壕の中で食べているものや、母親が笑顔で食事を作る様子を投稿。すると、命の危機にさらされている状況下でありながら、ユーモアを交えて防空壕での過ごし方を紹介する姿に、「あなたたちの強さに感動した」「どうか無事でいてほしい」など励ましの声が殺到しました。@valerisssh Ukrainian blinchiki in a bomb shelter✨ #ukraine #stopwar #russiastop ♬ Ice Dance (From "Edward Scissorhands") - Ashton Gleckmanまたヴァレリアさんは自ら町へ出て、破壊された建物の様子なども撮影しています。その映像はニュースなどで見るものとは違い、この惨状がウクライナの人たちにとっては、まさに目の前で起きている現実なのだということを強く訴えているようです。@valerisssh Putin, I wait u in Chernihiv #ukraine #stopwar ♬ original sound - ratherbe.anyoneelseこれらの動画には、ヴァレリアさんと家族の無事を祈る声や、戦時下でも前向きに生きようとする彼女の強さを称賛するコメントが寄せられています。なお、投稿によるとヴァレリアさんは2週間ほど防空壕で過ごした後、隣国のポーランドに避難し、3月21日現在はイタリアにいるそうです。彼女はウクライナを脱出した後も、避難所での様子などの動画を投稿し続けており、TikTokのフォロワーは95万人を超えています。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、3月19日の時点でヴァレリアさんのように国外へ脱出したウクライナの人たちは約339万人に上るということです。愛する母国での日常を、突然奪われてしまったウクライナの人たち。ヴァレリアさんのTikTokに、彼女が再びウクライナに戻って笑顔で生活をしている動画が投稿される日が、1日も早く来ることを願います。[文・構成/grape編集部]
2022年03月23日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、フライパンで簡単に作れる「きな粉入り蒸しパン」を紹介します。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください♪きな粉入り蒸しパン 材料(6個分:アルミカップ)・卵 ……1個・小麦粉 ……50g・きな粉 ……8g・砂糖 ……大さじ4・ベーキングパウダー ……小さじ1/3 作り方① ボウルに卵を溶いたら残りの材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。② アルミカップの7分目くらいまで生地を流し入れる。③ フライパンに②をおいて、お湯を深さ1cmくらいまで入れ、フタをして 10分ほど中に火が通るまで蒸す(蒸し器を使ってもOK)。竹串をさして何もつかなければ完成。作者:NPO法人母子栄養懇話会さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年03月20日3月14日のホワイトデーにちなんで、真っ白な離乳食レシピをお届け♪ カンタンでおいしいシチューとプリンの2品です。お子さんは1歳から食べられます。ぜひ親子で食べてくださいね! 大人用は調味料で味を調節してみてください。 【離乳食完了期】ツナと白菜のミルクホワイトシチュー 材料(2食分)・玉ねぎ ……50g・白菜 ……30g・水……適量・ツナ(水煮缶)……15g・牛乳 ……200ml・米粉 ……大さじ1・大根(紅くるり大根、にんじんで代用可)……薄いスライス1枚・塩 ……少々 作り方① 玉ねぎ、白菜はみじん切りにする。② 小鍋に①を入れ、水を野菜にかぶるくらいまで加え、中火にかける。水分がすべて飛んだら一度火を止め、ツナ、牛乳、米粉、塩を加え、よく混ぜてもう一度中火にかける。③ ②にとろみがついたら、火を止める。④ 大根をハート型に3枚くり抜く。耐熱容器に大根、水をひたひたに入れ、600Wの電子レンジで約1分半加熱し、やわらかくする。⑤ 器に③を盛り、④のハート型の大根をのせて完成。考案:yutomama 【離乳食完了期】簡単チーズミルクプリン 材料(プリンカップ1個分)・寒天 ……5つまみ程度・粉チーズ ……小さじ1/2・牛乳 ……100ml・ストロベリーパウダー(なくても可) ……少々 作り方① 小鍋にすべての材料を入れ、軽く混ぜたら中火にかける。② 沸騰して10秒ほどかき混ぜたら火からおろし、プリンカップに流し入れる。③ ②の粗熱が取れたら、ラップをかけ冷蔵庫に入れる。④ ③を2時間ほど冷やしたら、器に出してストロベリーパウダーをかける。食べさせる際は小さく切るなどして喉に詰まらないように注意してください。考案:yutomamaベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年03月12日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。しかも、ママやパパも一緒に食べられたらとっても楽チン! 今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から食べられる栄養たっぷりハンバーグを紹介します。材料を混ぜ合わせて焼くだけ! かぼちゃの甘みが絶品! ぜひ作ってみてください♪ かぼちゃハンバーグ 材料(2~3食分)・にんじん……20g・玉ねぎ……30g・ピーマン……5g・かぼちゃ(種と皮をむいた状態)……100g・溶き卵……10g・片栗粉……5g 作り方① にんじん、玉ねぎ、ピーマンをみじん切りにして耐熱容器に入れラップをかけ、やわらかくなるまで600wで3分程レンジで加熱する。② かぼちゃをスライスして、別の耐熱容器に入れラップをかけ600wで3分加熱する。ラップを剥がし熱いうちにフォークで崩しておく。③ 2の粗熱が取れたら1と溶き卵、片栗粉を合わせフォークで混ぜる。④ フライパンを熱し、弱火にしたら手を水で軽く濡らし2を成形してフライパンに並べる。⑤ フタをして弱火でじっくりと焼く。作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年03月04日3月3日は桃の節句、ひな祭りの日♪ そこでひな祭りに親子でお祝いするのにぴったりな離乳食レシピを紹介します。お子さんは1歳から食べられます。とってもかわいいの写真に撮っておいてもいい記念になりますよ! 【離乳食完了期】食パンで簡単インスタ映え♪ひな祭りケーキ 材料(10cm丸型cottaIFトレー一個分(耐熱タッパで代用可))・食パン(10枚切り) ……4枚・ヨーグルト(水切りしたもの)……1パック分・野菜パウダー(ほうれん草)……適量・ビーツパウダー(いちごパウダーで代用可)……適量・いちご ……約10個分・(飾り用ピック※なくてもOK) ……4個 作り方① 食パンを、8~9cmの丸型で抜く。② 水切りヨーグルトを3つに分け、1つはプレーン、残り2つにほうれん草パウダー、ビーツパウダーを混ぜ3種類のヨーグルトを作る。③ 皿の底に1枚型抜きした食パンを置き、プレーンヨーグルトを塗り、薄くスライスしたいちごを乗せ、上に食パンを被せる。④ ③の食パンに②のほうれん草のヨーグルトを塗り、薄くスライスしたいちごを乗せ、食パンを被せる。⑤ ③の食パンにビーツパウダーのヨーグルトをまんべんなく塗り、プレーンヨーグルトをフリージングバッグなどに入れ角を少し切り、絞り出して飾る。⑥ ⑤にいちごを飾り、ピックなどを刺して完成。考案:yutomama 【離乳食完了期】ひな祭りに♡桃の花オープンサンド 材料(1食分)・食パン(10枚切り) ……1枚・ラディッシュ ……3個・ヨーグルト(水切りしたもの) ……大さじ1・野菜パウダー(かぼちゃ) ……少々 作り方① ラディッシュはきれいに洗い、葉を切り落とす。② 耐熱容器に①、水(分量外)を入れ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで約3分加熱する。③ ②のラディッシュをキッチンペーパーなどに広げ、粗熱を取り、薄くスライスする。④ 食パンの耳を取り除き、4等分に切り、ヨーグルトを塗る。⑤ ボウルに余ったヨーグルト、かぼちゃパウダーを入れて混ぜ合わせ、フリージングバッグなどに入れ角を少し切る。⑥ ④の上に③のラディッシュを花形に並べ、真ん中に⑤のヨーグルトを絞る。考案:yutomamaベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年03月01日育ち盛りな2児の母(高校2年生と小学3年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回はいろんな料理に使える冷凍「オニオンソテー」をピックアップ。 あめ色玉ねぎ。カレーやシチュー、ミートソースを作るうえで欠かせない存在です。しかし、自分で作るには時間がかかってちょっと面倒……だからこそ“調理済み”のものがあると便利なんです! たっぷり500g入りで278円。思う存分使える量! 今までも何度かごはんを作る時間がないとき、スーパーで売っている“あめ色玉ねぎ”を買ったことがあります。常温タイプで大体100g150円前後だったと思います。しかし、うちみたいな4人家族だと100gのあめ色玉ねぎなんか少量すぎて、いつも2袋買っていました。が! 玉ねぎごときに300円近い出費は正直、心が痛むんです……(笑)。とはいえ自分であめ色玉ねぎを作るとなると、時間がないときはなかなか大変! この葛藤は多くのお母さんが抱えているはず……。 長年そんな葛藤を抱えてモヤモヤしていましたが、先日、業務スーパーの冷凍コーナーで「オニオンソテー」を発見。たっぷり500g入って278円(税抜き)だったので、試しに買ってみました。 原材料は玉ねぎ、パーム油のみ。塩、こしょうの調味もしていないシンプルなもの。これは使いやすそう! 自然解凍して、まずはオニオングラタンスープを作ってみました。オニオングラタンスープはシンプルなだけに玉ねぎのおいしさが問われる料理ですからねー! ファミレスの「オニオングラタンスープ」を忠実再現! オニオングラタンスープのレシピは単純ですが、そもそも最初に“あめ玉ねぎ色”を作るのが手間。でも「オニオンソテー」があれば大幅に時間を短縮でき、しかも美味でした! あのロイヤルホストの“オニグラ”にかなり近い味を再現できましたよ! ちなみに食パンは業務スーパーで大人気の「天然酵母食パン」を使用。ふわふわタイプのパンなのでスープがしみ込みやすく、スープがしみるととろっとろになるのでこれまたおいしいんです! ●材料(たっぷり4人分)「オニオンソテー」…250g食パン…4枚水…1L料理酒…大さじ3みりん…大さじ3にんにくのすりおろし(チューブ)…大さじ1コンソメ・醤油・ピザ用チーズ…各適量 ●作り方①鍋に「オニオンソテー」、水、料理酒、みりん、にんにくのすろおろしを入れて火にかける。②①が沸騰したら弱火にし、コンソメ、醤油で調味する。③深さのある耐熱皿に食パンを入れ(このとき食パンはキッチンばさみなどで4等分に切っておくと皿に入れやすい)、②を注ぐ。ピザ用チーズを散らす。④③をオーブントースターで約8分か、200度に温めたオーブンで8~10分、チーズが溶けるまで焼く。 ハンバーグに入れれば、めっちゃジューシー! また、ハンバーグに入れる玉ねぎも「オニオンソテー」にすることでうまみ、甘みが加わってめちゃくちゃジューシーなハンバーグになります。作り方は簡単。ひき肉に「オニオンソテー」を混ぜ入れ、塩、こしょうで味を調えるだけ。私はかなりの量の「オニオンソテー」を入れました。何しろ業務スーパーの「オニオンソテー」は500gもあるので、こういうとき遠慮しないで使えるのが良いですよね。 炒め玉ねぎのうまみがたっぷり入ったハンバーグ! 「オニオンソテー」がまんべんなく入っているのでジューシーで、冷えてもカッチコチにならずおいしくいただけます。 市販のミートソースにも加えるだけで、お店レベルのおいしさに そして市販のミートソースにも加えてみました!今、市販のミートソース、本当によくできていておいしいですよね。でも、さらに手を加えることでもっとおいしくできるんです。 市販のミートソースをフライパンに入れ、「オニオンソテー」、ケチャップ、ウスターソース、砂糖を加えて火にかけます(大人だけのときは赤ワインもプラス!)。このときも「オニオンソテー」は「ちょっと多いかな」くらい入れてしまって大丈夫! フツフツとしてきたら、そこから5~10分煮込みます。 このひと手間を加えただけで濃厚ミートソースにアップデート。スパゲッティにからめてもいいし、ペンネにかけても。「オニオンソテー」のうまみパワー、半端ありません! もちろん王道のカレーやシチューに使ってもOK。通常、カレーやシチューを作るときには最初か、肉の次に玉ねぎを炒めると思いますが「オニオンソテー」を使うときは、水を入れる段階で入れています。もうすでに炒めてあるのでこれ以上“炒め作業”はせず、“煮込む段階”で入れることで玉ねぎのうまみや甘み、だしが水に溶け出すようにしています。 いかがでしたか? あめ色まで行かずとも、玉ねぎが透明になるまで炒める作業がなくなるだけで、カレーやシチューってびっくりするくらい早くできるもの。家事に育児に忙しいお母さん、いざというときのために「オニオンソテー」を冷凍庫にストックしておくと便利ですよ。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2022年02月27日毎日、育児や家事に追われて忙しいママやパパのために、電子レンジを使った時短でできる離乳食レシピを紹介します。今回は野菜の栄養がたっぷり取れるものからスイーツまでお届け! 電子レンジなら火を使わず安心。時短できた分、赤ちゃんとの触れ合いや息抜きなどをしてくださいね♪ 【離乳食初期】かぼちゃとさつまいものりんごピューレ 材料(2人分)・かぼちゃ ……10g・さつまいも ……10g・りんご ……10g・豆乳 ……小さじ1・水 ……大さじ1 作り方① かぼちゃとさつまいもはラップに包み、600Wの電子レンジで約1分加熱する。粗熱を取り、皮をむき、薄い輪切りにする。② 耐熱容器に豆乳を入れ、600Wの電子レンジで約30秒加熱する。③ シリコンスチーマーに①、皮をむき、薄く切ったりんご、水を入れ、600Wの電子レンジ約4分加熱する。④ ③に火が通ったことを確認したら、ザルに空けて水気を切る。ミキサーに入れ、②を入れて攪拌させる。③ ④をよく冷まして盛り付けたらでき上がり。考案:YURIth 【離乳食中期】かぶとしらすの青のりがけ 材料(1~2人分)・かぶ ……40g・しらす干し ……小さじ1・青のり …適量・だし汁 ……小さじ1・水 ……大さじ1 作り方① かぶは皮をむいて、一口大の大きさに切る。② しらす干しは茶こしに入れ、熱湯を回しかけて塩抜きする。③ シリコンスチーマーに①、②を入れる。水大さじ1を回しかけ、600Wの電子レンジで約1分加熱する。一度取り出して水を捨て、かぶとしらす干しをフォークなどで荒くつぶし、赤ちゃんが食べやすい大きさにする。③ ③にだし汁を回しかけて再度約1分ほど加熱し、ザルに空けて水気を切る。器によそったら青のりをお好みでかけ、混ぜ合わせる。粗熱が取れたらでき上がり。考案:YURIth 【離乳食後期】ほうれん草ともやしのあんかけ 材料(1人分)・ほうれん草(葉のみ使用) ……20g・もやし ……10g・だし汁 ……大さじ1・片栗粉 ……小さじ1/5・水(ほうれん草ともやしを加熱するときに使用) ……大さじ1・水(あんかけを作るときに使用) ……小さじ2/5 作り方① あく抜きをしたほうれん草ともやしを食べやすい大きさに刻む。② シリコンスチーマーに①を入れ、水大さじ1を回しかけて、600Wの電子レンジで約2分30秒加熱する。加熱したらよく混ぜ合わせてからザルに空け、水気を切る。③ シリコンスチーマーに水小さじ2/5と片栗粉をよく溶いたものを入れ、600Wの電子レンジで約30秒加熱する。取り出してよく混ぜ、だし汁を加えてさらに混ぜ合わせる。④ ボウルに②、③を入れて混ぜ合わせて粗熱を取り、器に盛ればでき上がり。考案:YURIth【離乳食完了期】りんごとさつまいも、かぼちゃの蒸しケーキ 材料(作りやすい1回分)・りんご ……75g・かぼちゃ ……75g・ホットケーキミックス ……100g・卵 …1個・牛乳(蒸しケーキを作るときに使用) ……100ml・牛乳(りんごとかぼちゃのピューレを作るときに使用) ……大さじ3・水 ……大さじ1 作り方① りんごは皮をむき、一口大サイズに切り分ける。② かぼちゃはラップに包み、600Wの電子レンジで約1分ほど加熱して、冷ましたあとに皮をむき、一口サイズに切り分ける。③ シリコンスチーマーに①、②を入れて水大さじ1を回しかける。600Wの電子レンジで約4分ほど加熱し、火が通ったのを確認してからミキサーに入れ、牛乳大さじ3と共に攪拌する。④ ボウルに卵を割り入れ、牛乳と混ぜる。ホットケーキミックス、③を加えて、ダマがなくなるまで泡立て器でよく混ぜる。⑤ シリコンスチーマーに③を流し入れ、600Wの電子レンジで約5分30秒加熱する(火の通りが悪かったら、途中でひっくり返して再度加熱する)。竹串などをさして、火が通っているかどうかをよく確認する。⑥ ⑤の粗熱を取り、食べやすいサイズに切り分けたらでき上がり。考案:YURIth ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年02月12日もうすぐバレンタインデーですね! 1歳6カ月ごろのお子さんと一緒に食べられる、かわいくておいしいバレンタインレシピを2品紹介します。ぜひ作ってみてくださいね。 2月14日はバレンタインデー。今年のバレンタインは家族みんなで食べられるスイーツで楽しみませんか? そこで、1歳6カ月ごろから食べられるおいしいバレンタインレシピを2品紹介します。手づかみできるものもあるので、赤ちゃんもパクパク食べちゃいます!※ココアパウダーにはカフェインが含まれているため、1歳6カ月近くになった、イベント時などにごく少量使う程度にとどめましょう。砂糖が入ってないものを選びます。 【1歳6カ月ごろ】映え間違い無し!ブラウニー風 材料(15cmスクエア型一台分 )・ホットケーキミックス ……90g・ココアパウダー ……3g・牛乳 ……大さじ4と1/2・卵 ……1個・ビスケット(「赤ちゃんのおやつ+Caどうぶつビスケット」(和光堂)を使用)……1袋 作り方① オーブンを180度に予熱する。② ボウルにホットケーキミックス、ココアパウダーを量り、泡立て器でよく混ぜ合わせる。③ ②に牛乳を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜたら卵を加え、全体になじむまでよく混ぜる。④ オーブンシートを敷いた型に③を流し込み、軽く底をたたきつけて生地の空気を抜いたら、ビスケットを上に並べオーブンに入れる。⑤ ④を180度で15~20分焼き、ケーキクーラーなどで粗熱を取り、6等分にカットする。 作者:yutomamaさん【1歳6カ月ごろ】バレンタインに!ストロベリーショコラプリン 材料(DAISOメタルスクリューキャップ瓶75ml使用2個)・いちご(冷凍)……20g・牛乳 ……60ml・卵 ……26g・ココアパウダー ……1g 作り方① すべての材料をミキサーまたはブレンダーにかけ、滑らかにする。② 容器に①を2等分に分けて入れる。③ 鍋に容器の3分の2の水をはり、沸騰したら弱火にして②を並べる。④ ③の鍋にフタをして5分加熱、火を消して5分放置する。鍋から取り出し粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。 作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年02月05日毎日、育児や家事に追われて忙しいママやパパのために、電子レンジを使った時短でできる離乳食レシピを紹介します。電子レンジなら火を使わず安心。時短できた分、赤ちゃんとの触れ合いや息抜きなどをしてくださいね♪ 【離乳食初期】レンジで10倍がゆ 材料(2食分)・ごはん ……30g・水 ……100ml 作り方① 耐熱容器にご飯と水を入れ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで約3分加熱する。② ①をそのまま余熱で約10分蒸らす。③ ②をブレンダーで撹拌する(裏ごしでも可)。考案:ふたごはんmeg 【離乳食中期】レンジで食パンプディング 材料(2食分)・食パン(みみを取り除いたもの) ……20g・牛乳 ……20ml・卵 ……30g 作り方① ボウルに牛乳、卵を入れて混ぜ合わせ、ちぎった食パンを加えて浸す。② 耐熱容器に①を入れ、500Wの電子レンジで約1分加熱する。③ ②を食べやすいようにつぶす。考案:ふたごはんmeg 【離乳食後期】レンジで鶏ひき肉の肉じゃが 材料(3食分)・鶏ひき肉 ……15g・にんじん ……35g・玉ねぎ ……20g・じゃがいも ……45g・だし汁(水+だし) ……50g・醤油 ……少々 作り方① にんじん、玉ねぎ、じゃがいもは細かく刻む。② 耐熱容器に①、だし汁、醤油を入れ、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで約2分加熱する。③ ②に鶏ひき肉を加え、さらに500Wの電子レンジで約2分加熱する。④ ③の鶏ひき肉の中まで火が通ったらでき上がり。加熱が足りなければ、30秒ずつ追加する。考案:ふたごはんmeg【離乳食完了期】レンジで卵チャーハン 材料(2食分)・ご飯 ……40g・にんじん ……30g・玉ねぎ ……20g・卵 ……30g・だし汁(水+だし) ……30ml 作り方① にんじんと玉ねぎは細かく刻む。② 耐熱容器に①、ご飯、卵、だし汁を入れ、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで約2分加熱し、一旦取り出してよく混ぜ、再度500Wの電子レンジで約1分加熱する。③ 全体に火が通ったらでき上がり(必要なら軽くつぶす)。考案:ふたごはんmeg ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年01月22日私は現在、2歳の娘を育てています。娘には毎日できるだけ手作りのおやつを食べさせてあげたいと思っています。でも時間はかけたくないということで、試行錯誤。そしてホットケーキミックスと調理器具をじょうずに活用し、手作りおやつを同時に3品作ることができたのでご紹介します。 娘に手作りおやつをあげたい2歳の娘はとにかくよく食べる! いつも作ったごはんをうれしそうに食べてくれるので、私としても作りがいがあります。毎日おやつもあげているのですが、市販のお菓子だと一袋だけでは量が足りず、何袋もあげないと娘の満腹にならない状態でした。 娘を満腹にさせてあげたいと考えた私は、手作りのおやつを作ることに! 手作りのおやつであれば野菜も入れ込んで作ることができて健康的にも◎だと思い、簡単にできるおやつを調べました。 ホットケーキミックスが使える!おやつを調べていると、ホットケーキミックスをアレンジしていろいろなおやつを作ることができるということがわかりました。はじめのうちはホットケーキミックスを使って、娘におやつの時間のたびにホットケーキなどを焼いて食べさせていましたが、おやつのたびに作っていたら娘を待たせる&効率が悪い! それから、効率よくおやつを作る方法を試行錯誤することになりました。そして、ホットケーキミックスを使ってさまざまな種類のおやつをまとめて作れないものかと調べているうちに、ある方法にたどり着きました。 3つのおやつをまとめて作るそれは、3つの調理器具を使用して同時におやつを作るというものです。ホットケーキミックスを3袋ボールに出して、1つは電子レンジ対応のカップにバナナを混ぜ入れてバナナ蒸しパンに。もう1つは炊飯器で野菜ジュースを入れたケーキを。そして最後の1つはフライパンでにんじんのみじん切りを入れたホットケーキを作りました。 どれも電子レンジ・炊飯器・フライパンと調理器具が違うので同時に作ることができ、時短にもなりました! できたおやつはフリーザーパックに入れて冷凍保存しておくと、すぐに娘に食べさせてあげることができるのも魅力的です。 まとめておやつを作っておくことで、娘が食べたいときにすぐにおやつを出せますし、満腹度も高くいいことずくめでした。ホットケーキミックスを使ったおやつは、レンジ、炊飯器、フライパンとさまざまな調理器具で作れるものが多いので、とても使いやすいです。これからも娘に手作りおやつをたくさん作って喜ばせてあげたいです! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:優木 のぞみ1児の母。元幼稚園教諭で子どもの成長を見守ることが大好き。障がい児保育も経験あり。現在はわが子との生活を楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆している。
2022年01月20日栄養たっぷりの育児用ミルクを使った離乳食レシピをご紹介! 母乳育児の場合、生後6カ月ごろから鉄欠乏性貧血を生じやすいという報告がありますが、育児用ミルクには鉄分が含まれているので鉄を補うことができます。また赤ちゃんが普段慣れ親しんでいる味なので食べやすいですよ。育児用ミルクが余っている場合にもおすすめです。 【離乳食初期】豆腐ミルククリーム 材料(1人分)・豆腐(絹ごし) ……15g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……小さじ1 作り方① 豆腐は軽く水切りしてからキッチンペーパーに包み、耐熱容器の上において電子レンジ600wで約1分30秒加熱する。② ①の粗熱を取ったら、ミキサーに①、育児用ミルクを入れて攪拌させる。赤ちゃんの好みに冷まして、器に盛り付ける。考案:YURIth 【離乳食中期】豆腐ミルクのホワイトソースドリア 材料(2人分)・10倍がゆ(全がゆ) ……50g・豆腐(絹ごし) ……30g・育児用ミルク(調乳済みのもの)……小さじ2・カッテージチーズ ……適量(少々) 作り方① 豆腐は軽く水切りしてからキッチンペーパーに包み、耐熱容器の上において電子レンジ600wで約1分30秒加熱する。② ①の粗熱を取ったら、ミキサーに①、育児用ミルクを入れて攪拌させる。③ 器に全がゆを盛り、②を乗せ、カッテージチーズをまぶす。赤ちゃんに適した温度に冷ましたらでき上がり。全体を混ぜながら食べさせる。考案:YURIth 【離乳食後期】小松菜とバナナのミルクプリン 材料(1人分)・小松菜(葉の部分のみを使用) ……15g・バナナ ……10g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……50ml・ゼラチン ……小さじ1/2・湯 ……10ml 作り方① 小鍋に小松菜を入れてやわらかくなるまでゆでる。やわらかくなったら水けを切って、ミキサーに入れ、バナナと一緒に攪拌する(水分が足りない場合は、育児用ミルクを少々入れて調節してください)。② 耐熱容器に湯をに入れ、ゼラチンを溶きながら加えてかき回す。溶けたことを確認したら、①の小松菜バナナピューレ、育児用ミルクを加えて混ぜる。③ 耐熱容器に②を静かに回し入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めたらでき上がり。考案:YURIth【離乳食完了期】小松菜バナナの米粉パンケーキ 豆腐ミルク添え 材料(1人分)・pigeon「お米のパンケーキ プレーン」 ……大さじ4・育児用ミルク(大さじ1と1/2がパンケーキ用、小さじ1が豆腐ミルク用。調乳済みのもの) ……大さじ1と1/2、小さじ1・小松菜(葉の部分のみを使用) ……15g・バナナ ……10g・豆腐(絹ごし) ……15g 作り方① 豆腐は軽く水切りしてからキッチンペーパーに包み、耐熱容器の上において電子レンジ600wで約1分30秒加熱する。② ①の粗熱を取ったら、ミキサーに豆腐、育児用ミルクを入れて攪拌させる。耐熱容器に盛り付けて、豆腐ミルクとする。③ 小松菜は小鍋に入れてやわらかくなるまでゆでたら、軽く絞って水けを切る。バナナと一緒にミキサーに入れ、攪拌させる。④ ボウルに「お米のパンケーキ プレーン」、③の小松菜バナナピューレ、育児用ミルクを入れてよく混ぜる。⑤ フライパンに薄く油をひいて熱し、④をひと口サイズに焼いていく。⑥ 器に⑤を盛り、②の豆腐ミルクをかけてでき上がり。赤ちゃんの発達段階に応じて、食べやすいように切り分けてください。考案:YURIth ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年01月10日明けましておめでとうございます。今日は元日、お正月ですね! そこで、簡単だけどお正月らしい離乳食レシピ「鏡もち」を紹介します。5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんにぜひ作ってあげてください♪鏡もち 作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・10倍がゆ ……大さじ2・トマト(ペースト)……小さじ1/2・かぼちゃ(ペースト)……小さじ1・ほうれん草(ペースト)……小さじ1 作り方① 10倍がゆで鏡もちを描く。② かぼちゃペーストでみかんを、ほうれん草ペーストで葉を描く。③ トマトペーストで梅の花、ほうれん草ペーストで松をそれぞれ描く。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年01月01日育ち盛りな高校2年生と小学3年生の2児の母であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回は隠れ名品「サンドライドトマトオイル漬け」をピックアップ。 輸入食材店などに売られているドライトマトのオイル漬け。作るのに手間がかかるせいか、大体ひと瓶600円となかなかのお値段。ところが業務スーパーでは238円(税抜き)で買えちゃうんです! ピザにパスタに! 加えるだけでおいしさ爆上げ! 業務スーパーで売られている「サンドライドトマトオイル漬け」はトルコ産。天日干しをしたドライトマトをオリーブオイル&ひまわり油に漬け、ケイパーや塩で味付けしたもの。トマトの大きさも、輸入食材店で売られているものとなんら変わりはありません。それでいて通常の半額以下なのですから、これは買い!です。 とはいえ、ドライトマトのオイル漬けなんか買ったところで何に使うの? 用途はあるの?と思いますよね。しかし、これがなんにでも使えるし、めちゃくちゃ用途が広いんです! まずは市販のピザやパスタにプラスする使い方。今、大人気で店によっては完売も引き起こすスーパーマーケット、西友のプライベートブランド「みなさまのお墨付き」のピザ。いくつか種類がありますが、今回は一番支持率が高い「5種のチーズピザ」(198円税抜き)にキッチンばさみで切った「サンドライドトマトオイル漬け」をのせて焼いてみました。まさに切ってのせただけ、ですがドライトマトの甘みとうまみがチーズに絡まって味が昇華(見た目はアレですが……笑)! 市販のパスタソースを使ったパスタにも、切った「サンドライドトマトオイル漬け」を入れるだけハイクオリティに! できあがったパスタに加えてもいいですし、オイル漬けのオイルを火にかけてドライトマトをちょっと炒めてからゆで上がったパスタ&パスタソースと絡めても。 火を通すことでドライトマトの甘みが増すのでさらにおいしくなります。ちなみにパスタソースはクリーム系よりもオイル系&トマト系がよく合います。 加熱すると甘みが増す! だからオムレツやスープにも この“火を通すと甘みが出る”ことを利用して、リゾットやスープ類(ポトフやトマトスープ)、煮込み料理系(カレーやトマト煮込み)などに入れると簡単にプロっぽい味になります。私がよくやるのは卵焼きの具材として使うこと。いつもの卵焼きより味に深みが出てぜいたくな味を楽しめます。この卵焼きを軽くトーストしたパンにのせて食べるのもおいしいですよ~! このほかにも業務スーパーで売っている冷凍の「むきあさり」、コンソメと合わせて洋風炊き込みご飯にしても美味です。 サラダや納豆のトッピングとしても…! 野菜って干すことで甘みとうまみが増し、生のときよりもさらにおいしくなると言われています。だからドライトマトも酸味がほとんどなく、逆に甘いくらいなんですね。とはいえ人工的な甘みではないので、サラダに入れても程良い甘みが加わっておいしいんです。 ここで「サンドライドトマトオイル漬け」を使った即席ドレッシングの作り方をご紹介。ドライトマトは刻むかキッチンばさみで切ります。そしてオイル漬けのオイルとポン酢、切ったドライトマトを合わせます。これで完成。ポン酢の代わりにお酢やレモンでもいいのですが、私はこのポン酢ドレッシングがすごく気に入っています。 また、ミニトマトの刻んだものを納豆に混ぜ合わせて食べる人がいますが、これを「サンドライドトマトオイル漬け」に替えてもおいしいですよ。 いかがでしたか、「サンドライドトマトオイル漬け」。238円でここまでいろいろなものに楽しめるのがうれしいですよね! しかも大体どの料理にもドライトマトは2枚使用。“たった2枚”で味がグレードアップするのですから、これは絶対に“買い”です! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年12月31日レシピ本「syunkonカフェごはん」シリーズが、累計700万部を誇る料理コラムニスト・山本ゆりさん。家にある材料で簡単にできて、さらに家族みんなが喜ぶおいしい味!と超人気ですよね♪ そんなゆりさんが最近考案したレンチンでできるケーキをご存知ですか? Instagramでそれぞれ4万いいね!を記録した2つの絶品ケーキレシピをご紹介します! ホケミ不要! ザクザク濃厚ショコラケーキこちらは、関西テレビ放送の生活情報バラエティー「土曜はナニする!?」でゆりさんが紹介したケーキ。出演されていたアンミカさんに「味がパリ」と大絶賛されたものなんです♪ Instagramのいいね!数はなんと約4.5万! ココがいいね!★ホットケーキミックス不要!★型はジップロックコンテナでOK!★無塩バターがなければケーキ用マーガリンでOK!★飾りのナッツはあってもなくても♪★日持ちは冷蔵で3日間、クリームを食べるときに塗れば冷凍も可能! 材料(ジップロックコンテナ15.6cm1台分)●ココアクリームサンドクッキー…7枚(2枚1組で1枚の計算)●バターまたはマーガリン…20gA)板チョコ…2枚(100g)A)バターまたはマーガリン…30gB)卵…1個B)サラダ油…大さじ1B)薄力粉…大さじ4●市販の絞るだけのホイップ…適量●お好みで刻んだナッツ、ココアパウダーなど※ジップロックコンテナは容量700mlでも1,000mlでもOKです 手順を簡単に!①ココアクリームサンドクッキーを砕いてバターを混ぜて底の部分を作る②耐熱ボウルにAを入れて600wで1分10秒ほどチンしたら、Bを混ぜて①に流す。600wで2分ほどチンする③粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、ホイップクリームを絞ってナッツやココアパウダーなどを飾る 「この手間でこの味!?とびっくりするんで、よかったら作ってみてください」とゆりさん♪ バニラアイスでできる! 絶品ベイクドレモンケーキ卵と生クリームの代わりに、市販のバニラアイスを使ったチーズケーキです。「バニラアイスを使ったって言われな絶対わからん」とゆりさんも自信作のレシピをご紹介します。 ココがいいね!★オーブン不要!★量りや専用の焼き型も不要!★抹茶アイスやチョコアイスで作ればアレンジ可能♪★アイスは生クリームより安いうえ、余ったら子どものおやつにできる♪★保存は冷蔵なら3日間、冷凍も可能! 材料(ジップロックコンテナ15.6cm1台分)A)クリームチーズ…1箱(200g)A)バニラアイス…140ml(「MOW」なら1個分)本A)砂糖…大さじ1A)レモン汁…大さじ1●ビスケット…約30g※お好みで●バター(またはマーガリン)…約15g※お好みで※ジップロックコンテナは容量700mlでも1,000mlでもOKです 手順を簡単に!①Aを混ぜて600wのレンジで4分チンする②トースターで表面に焦げ目がつくまで焼く③粗熱が取れたら冷蔵庫で5時間以上、できればひと晩以上しっかり冷やす④600wで10〜20秒チンして溶かしたバターに、砕いたビスケットを混ぜて③にのせる 「四角い容器で作りますが、ちょっとしたひと手間で、紙に包まれて売っている本格チーズケーキ感が出る」そう。簡単に作れるのに、ワンランク上に見せるコツも教えてくれるのはゆりさんならでは♪ フォロワーさんも、「最強レシピ!」「すごく簡単で何回でも作りたくなる♪」と太鼓判を押しています。詳細レシピはゆりさんの上記投稿から確認いただけます。おやつや手土産にぜひ作ってみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/料理コラムニスト 山本ゆりさん(Twitter@syunkon0507)取材・文/ライター松野久美
2021年12月16日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した野菜がおいしい離乳食レシピを紹介します。今回の野菜はかぼちゃです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします! おいしくて栄養豊富な野菜はぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに「今がおいしい」野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。今回の野菜はかぼちゃです。かぼちゃの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【12月の野菜】かぼちゃのポイント甘くて食べやすいだけでなく、野菜の王様ともいえるほど栄養価の高いかぼちゃは特に離乳食におすすめの野菜です。 寒い時期に食べるイメージがありますが、かぼちゃの収穫時期は実は夏。ただ収穫してすぐは甘みが少なく、貯蔵していく間にじっくりと甘みが増し、栄養価も保持されます。ただしカットかぼちゃは日持ちしないので、レンチンしてマッシュしたものやペーストしたものを冷凍保存しておくと良いでしょう。離乳食作りに役立ちます♪ 【離乳食初期】かぼちゃペーストがゆ 材料(1人分)・かぼちゃ ……10g・10倍がゆ ……大さじ2・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① かぼちゃは種、わた、皮を取り除き、耐熱ボウルに水と入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約30~50秒やわらかくなるまで加熱する。熱いうちにつぶし、裏ごししてゆで汁を加えてなめらかになるまでのばす。② 器に10倍がゆを盛り、①をのせる。 【離乳食中期】かぼちゃの白和え 材料(1人分)・かぼちゃ ……20g・豆腐(絹ごし) ……30g・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① かぼちゃは種、わた、皮を取り除き、耐熱ボウルに水と入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約30~50秒やわらかくなるまで加熱する。熱いうちに3mmくらいのサイズに粗くつぶし、ゆで汁を加えて硬さを調整する。② 耐熱ボウルに豆腐を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約20秒加熱してから5mmくらいのサイズに粗くつぶす。③ ①に②を加えて混ぜ合わせる。 【離乳食後期】あげないかぼちゃコロッケ 材料(1人分)・かぼちゃ ……30g・豚ひき肉 ……15g・パン粉 ……小さじ3・青のり ……少々・油 ……小さじ1/2・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① かぼちゃは種、わた、皮を取り除き、耐熱ボウルに水と入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約30~50秒やわらかくなるまで加熱する。熱いうちにつぶしてマッシュ状にする。② 耐熱ボウルに豚ひき肉、水小さじ1(分量外)加えてふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で40秒~1分加熱してしっかり火を通し、ほぐす。③ ①に②を加えて混ぜ合わせ、丸くまとめる。④ ボウルに細かくしたパン粉、青のり、油を入れて混ぜ合わせる。⑤ ③に④をまぶし、トースターで全体に焼き色がつくまで焼く。【離乳食完了期】かぼちゃチーズサンドイッチ 材料(1人分)・かぼちゃ ……30g・食パン(サンドイッチ用) ……1枚・カッテージチーズ ……小さじ1・マヨネーズ ……小さじ1/2・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① かぼちゃは種、わた、皮を取り除き、耐熱ボウルに水と入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約30~50秒やわらかくなるまで加熱する。熱いうちに全体の2/3をつぶしてマッシュ状にし、残り1/3を刻む。② ①にカッテージチーズを加えて混ぜ合わせる。③ 食パンにマヨネーズを塗って②を挟み、食べやすい大きさに切る。 ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年12月04日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをピックアップ!今回は大容量オートミールの絶対飽きない食べ方をご紹介します。 低糖質で、食物繊維をたっぷり含んだオートミールは食べ続けると腸内環境は整うわ、おなかは凹むわと言われていていいことずくめ!だからこそおいしく食べる方法を知っておきたいと思いませんか? 500g入って159円の破格の安さ 今やすっかり“オートミール”ブームですが、誰がこんなオートミールブームを想像したでしょうか!? 私だって、つい最近までオートミールなんか鳥のエサみたい(失礼!)とずっと思っていました。 私のオートミールデビューは高校生のとき。どろどろのオートミール粥を出され、ひと口食べてみたものの「……ごめんなさい。もう無理です」となった“宿敵”。以来、何度か口にしたものの、やっぱりおいしくなくて食べられない……。おしゃれぶってグラノーラを作ってみたり、オーバーナイトオーツにしてみたりしたのですが、大しておいしいと思わない。そのくらい“オートミール”がダメだったんですね。 しかし、去年から突如始まったオートミール・ブーム。皆さん、リゾットやおにぎりにしたりと今まで想像もしなかったアレンジをされていて、しかも「オートミール大嫌いだったけど、概念が変わりました! 毎日食べても飽きない!」なんて人が続出。そこで私も“無理しておしゃれな食べ方”をやめ、“家庭料理なアレンジ”に変えたみたところ、ドハマり! 「オートミールがこんなにおいしいなんて!」と自分でも驚きです。 今までいくら買ったところで結局食べきれず、いつも消費期限が切れて捨てていたのに、今では「あと少しでなくなりそう!買いに行かなきゃ!」という日々に(笑)。 業務スーパーのオートミールはいくつか種類がありますが、今回私が買ったのは500g入り159円(税込み)のもの。1kg入ったものもありますが、ちょうど品切れをしていました。 オートミールには2種類あり、小粒で細かいタイプの「クイックオーツ」と、しっかりと粒が残った「ロールドオーツ」がありますが、今回買ったものは後者の「ロールドオーツ」タイプになります。しかし、500g入って税込み159円は破格の安さですよね~! カップスープの素で、簡単リゾット 私が朝ごはんによく作るのが、市販のカップスープの素を使って作るチーズリゾット。手間いらず、レンチン2分でできちゃいます。 トマトリゾット<材料>オートミール30gカップスープの素(「トマトのポタージュ」を使用)1袋水150mlピザ用チーズ、ブラックペッパー適量<作り方>1 深さがある耐熱皿に材料をすべて入れて軽く混ぜ合わせ、30秒ほどおく。※30秒ほどオートミールに水分を吸い込ませることで、ふんわりし、食べやすくなります。2 600wの電子レンジで約2分加熱する。3 ブラックペッパーをかける。 豆乳であっさりヘルシーに。チーズリゾット 玉ねぎを1度電子レンジにかけて辛みを飛ばしてくださいね! こうすることでお子さんも食べられるように。 豆乳チーズリゾット<材料>オートミール30g豆乳150ml玉ねぎ1/4個ハーフベーコン2~3枚塩、ブラックペッパー、コンソメスープ(顆粒)、ピザ用チーズ各適量<作り方>1 玉ねぎはみじん切りにし、深さのある耐熱皿に入れ、600wの電子レンジで1~2分加熱する。2 1の皿にブラックペッパー以外の材料をすべて入れ、軽く混ぜ合わせ、30秒ほどおく。3 1をさらに電子レンジで約3分加熱し、でき上がったらブラックペッパーを散らす。 腹持ち抜群! オートミール・スンドゥブ これからの季節、スンドゥブにオートミールを入れるのもおすすめですよ~! 市販のスンドゥブの素を使えば簡単! もちろん普通の鍋でも作れますが、私は「3COINS」の「ビストロヌードル」で簡単に作ってしまいます。 オートミールを入れるだけで腹持ちが良く、しかも翌朝、びっくりするほど“すっきり”です(笑)!※「3COINS」の「ビストロヌードル」とは“神グッズ”と言われる調理器具。電子レンジで1人鍋やラーメン、蒸し野菜ができる。 オートミール・スンドゥブ<材料>オートミール30g水100ml市販の「スンドゥブの素」1人分豆腐1/2個にら、しめじなどお好みの野菜各適量<作り方>1 耐熱皿にオートミールと水を入れ、30秒ほどおいたあと、600wの電子レンジで約1分加熱する。2「ビストロヌードル」に1と残りの材料をすべて入れ、電子レンジで約10分加熱する。※鍋で作る場合は、1のあと材料をすべて鍋に入れ、5~8分加熱する。 そしてこちらは子どもたちにも人気のお好み焼き! オートミールが入っているなんて気づきません。かなりやわらないので、うまく固まらないときは“もんじゃ焼き”だと思えば大丈夫です(笑)。 オートミールと豆腐のお好み焼き<材料>(2人分)オートミール30g水100ml豆腐1/2丁溶き卵1個せん切りキャベツ適量(目安として2つかみ)かつおぶし、揚げ玉、干しえび、ごま油、青海苔、お好み焼きソース、マヨネーズ各適量<作り方>1 耐熱皿にオートミールと水を入れ、30秒ほどおいたあと、600wの電子レンジで約1分加熱する。2 豆腐はペーパーナプキンで包み、電子レンジで約2分加熱して、水を切る。3 ボウルに1、2、溶き卵、せん切りキャベツ、かつおぶし、揚げ玉、干しえびを入れてよく混ぜ合わせる。4 フライパンにごま油を熱し、3を適当に手で丸め、両面焼く。5 青海苔をふりかけ、お好み焼きソース、マヨネーズをかける。 いかがでしたか。多分、誰よりもオートミールが苦手だった私が、“食べ切れるようになったレシピ”。私自身、とくに便秘体質ではありませんが、それでもオートミールのおかげで“おなかが凹むほど”! 腸内環境改善しまくりなのを実感しています。ぜひ普段の食卓にオートミール、取り入れてみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年10月30日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回はもはや殿堂入りの人気を誇る“食パン”をあえてピックアップ。 業務スーパーの「天然酵母食パン」246円(税込み)と言ったら、価格・おいしさのバランスが取れすぎた神食パン! でもこれ、厚切りで思い切り楽しんでみたいと思いませんか? “手でさける”のがおいしさの秘密 「天然酵母食パン」のパッケージにも書いてあるように、このパンは“カットするよりも、さいていただいた方がより食感が良く、おいしく召し上がりいただけます”! 一般的な四角い食パンを思い浮かべてみてください。“四角い食パン”は縦にさこうとしてもさけませんよね。なぜなら型に入れ、フタをして焼くため、生地が縦にのびのびできず、“目”が詰まっているため(もちろんこれは悪いことではありませんし、四角い食パンには四角い食パンのおいしさがあります)。 対して「天然酵母食パン」は山型の“イギリスパン”と同じ、フタをしないで焼くタイプ。そのため生地が上へ上へと伸びるため、縦のラインができ、手でさけるんです。生地がのびのびとしているせいでしょうか、手でさける食パンって総じておいしいんですよね。 そして、やはりこうした“さける食パン”は無理してパン切り包丁を使って切ってしまうと、生来の食感が失われてしまうので、サイズの問題はあれど、ぜひ手でさいて食べてほしいんです! 喫茶店を超える“極厚トースト”が楽しめる! 横にしてみるとわかりやすいのですが、「天然酵母食パン」は大体4つの山からできています。そのため、さいて食べるとなるとひと山厚さ約5~5,5cm! まさに「デカッ!」と思うサイズです(笑)。でも、この“厚さ”こそが最大の魅力! 喫茶店の厚切りトーストもせいぜい厚さは3cm。唯一無二の“厚さ”を楽しめます。 喫茶店のピザトースト、なんとか再現しようとずっと四角い食パンで作ってきましたが、何しろ厚みがないので、作っても今ひとつ気分が盛り上がらないんですよね~(笑)。でも、業務スーパーの「天然酵母食パン」で作れば、予想をはるかに超えたピザトーストのでき上がり! 見よ、この厚さ(笑)! 遠近法が狂ったかのようなピザトースト! でも、これを食卓に出すとやたら盛り上がります。そりゃそうですよね。普段は見られない厚さですもの! 食べ盛りさんや男性ならひとりで食べられるかもしれませんが、相当な大きさなのでうちはキッチンばさみで縦2つに切って子どもたちに食べさせています。ちなみにピザ用ソースは使いません。普通のケチャップににんにくのすりおろし(市販のチューブでOK)を混ぜ入れると喫茶店のピザトーストの味になりますよ。 シナモンシュガートーストもこのとおり うちの子どもたちが大好きなシナモンシュガートーストもド迫力! もはやこうなるとトーストというよりケーキです(笑)。 おいしいシナモンシュガートーストを作るコツは、トースターではなく、フライパンで作ること。フライパンにバターをたっぷりと熱し、溶けたら食パンをのせ、焼きながらバターを染み込ませます。焼き上がった食パンに冷えたバターを塗るより簡単に、食パン全面にまんべんなくバターを染み込ませることができるので、私はいつもこの方法です。最後にシナモンシュガーを全体に振りかけたらでき上がり。ちなみにシナモンシュガーも業務スーパーで買ったもの。業務スーパーのシナモンシュガー、甘さ控えめでおいしいんです! これはうれしい! 贅沢“あんバタ” あんバタも、小さい小豆の缶詰を1個まるまる使うという贅沢さ! 四角い食パンで小豆の缶詰1個使ったらあふれちゃいますからね。サクサクッとしたパンとしっとり甘い小豆、そして塩気のあるバターの組み合わせ、最&高! もはやケーキ! ふわもち豆乳フレンチトースト そして最後に、ぜひこの「天然酵母食パン」だからこそやってほしい、フレンチトーストをご紹介!食パンひと山をチャック付きビニール袋に入れ、溶き卵2個と豆乳適量(牛乳でも可)を混ぜ合わせたものを注ぎ、できるだけ空気を抜いて2日間冷蔵庫で寝かせます(私は3日寝かせることもあります)。 卵液を漬けている間、時々上下ひっくり返してくださいね。こうすることで厚みある食パンでも中までしっかりと卵液が染み込みます。四角い食パンでもそうですが、“ひと晩”くらいじゃ中まで染み込まないんですよね~。 数日後、フライパンにバターをたっぷりと溶かし、両面焼きます。中までしっかり火が通るよう、フタをして蒸し焼き状態にするといいですよ。最後に側面も30秒ずつくらい焼けば、しっとり・もちもちの極上フレンチトーストのでき上がり。何も甘みをつけていないので、食べるときにメープルシロップを好きなだけかけて召し上がってください。 いかがでしたか。人気商品「天然酵母食パン」、一生懸命、パン切り包丁で食べやすい大きさに切って食べていた人も多いと思います。ぜひ“厚いまま”楽しんでみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年10月16日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した旬野菜の離乳食レシピを紹介します。今回の旬野菜はさつまいもです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします! 旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。10月の旬野菜はさつまいもです。さつまいもの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【10月の旬野菜】さつまいものポイント料理だけではなく、お菓子作りにもよく使われる野菜のさつまいも。甘いので赤ちゃんも食べやすく、食物繊維が豊富なので便秘解消にもおすすめです。 アクがあるので、皮を厚めに切って水にさらしてから調理することがポイント。さつまいもは寒さに弱いので、保存は冷蔵庫ではなく13~15度の直射日光の当たらない場所で保存すると良いでしょう。 買うときは皮の色が均一で傷や斑点がなく表面がでこぼこしていないもの選びましょう。 【離乳食初期】さつまいもポタージュ 材料(1人分)・さつまいも ……20g・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ1 作り方① さつまいもは皮をむいて、水にさらしてアクを抜く。② 耐熱ボウルに①と水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約1分加熱し、熱いうちにつぶして裏ごしし、ゆで汁でのばす。③ 育児用ミルクと②を加えて、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約30秒加熱する。 【離乳食中期】さつまいもとりんごのマッシュサラダ 材料(1人分)・さつまいも ……30g・りんご ……10g・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① さつまいもは皮をむいて、水にさらしてアクを抜く。② 耐熱ボウルに①と水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約1分加熱し、熱いうちに粗めにつぶす。③ りんごは皮をむき、芯や種を取り除き、すりおろす。④ 耐熱ボウルに③と水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約20秒加熱する。⑤ 器に②と④を盛る。 【離乳食後期】さつまいものツナチーズお焼き 材料(1人分)・さつまいも ……30g・ツナ水煮缶 ……15g・溶けるチーズ ……5g・油 ……少々・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① さつまいもは皮をむいて、水にさらしてアクを抜く。② 耐熱ボウルに①と水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約1分加熱し、熱いうちにつぶしてマッシュ状にする。③ ボウルに②と水気を切ったツナ水煮缶、溶けるチーズを加えて混ぜ合わせる。④ ③を丸く形を整えて、表面に油を少々塗ってトースターで両面に焼き色がつくまで焼く。【離乳食完了期】さつまいもときのこの混ぜご飯 材料(1人分)・さつまいも ……30g・しめじ ……5g・軟飯 ……80g・すりごま ……少々・醤油 ……症・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① さつまいもは皮をむいて、水にさらしてアクを抜き、1cm角に切る。② しめじは5mm程度に切る。③ 耐熱ボウルに①と②、水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約1分加熱してやわらかくし、水気を切る。④ ボウルに軟飯と③、醤油を入れて混ぜ合わせる。⑤ 器に④を盛り、すりごまをかける。 ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年10月02日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回はあまりの便利さに感動した「カニ爪風かまぼこ」をピックアップ。 数年前から冷凍食品売り場にあったようですが、ちっとも気づきませんでした(笑)。買ってみるとあまりの使い勝手の良さにびっくり! まさに“第二のツナ缶”と言っても過言ではありません! 500gも入って513円(税込み)! 普通の細身かにかまと「カニ爪風かまぼこ」(写真左)を並べてみました。身の厚みといい、ここ数年急増してきた“高級版かにかま”みたいですよね。食感もふわっふわ&しっとりで、まさに高級版かにかま。でも“高級版かにかま”って侮れなくて、お値段も高いですよね。私が調べた範囲ですが、80gほどで244円(税込み)。でも、こちら500g入って513円(税込み)ですからね! 最初見たとき1000円超えする商品かと思ったほどです。 品質もまさに“高級版かにかま”。お安い細身のかにかまと違って、“高級版かにかま”って身がふっくらしているので(身という表現が適切かわかりませんが。笑)、料理に使う際、ほぐしやすいのが特徴ですが、この業務スーパーの「カニ爪風かまぼこ」もめちゃくちゃほぐしやすいんです! だから料理にも使いやすい! 冷凍で売っているので自然解凍か流水解凍して使います。私は“自然解凍派”。一度に解凍してしまい、保存容器に入れ、2~3日で使い切ってしまいます。 「シズラー」の“セロリとかにかまのサラダ”を再現! サラダーバーで有名なレストラン「シズラー」で長年出されている“セロリとかにかまのサラダ”。あの素朴なおいしさが大好きなのですが、この“カニ爪風かまぼこ”を使えば、かなり近いものが再現可能!用意するものは、●「カニ爪風かまぼこ」●セロリ●りんご●くるみ●マヨネーズ・レモン・あれば粒マスタード※すべてお好みの量でOK!<作り方>①セロリとりんごは食べやすい大きさに切る。くるみは砕く。②ボウルに①とマヨネーズ、レモン、あればマスタードを入れ、よく混ぜ合わせる。はい、完成です! “カニ爪風かまぼこ”の身がやわらかいので、最初にほぐす必要なし。マヨネーズと和えているうちに勝手にほぐれてくれます。 今、オートミール、流行っていますよね~! 昔みたいな食べ方と違い、さまざまな食べ方が出てきて、私もアレンジ次第でオートミールがこんなにおいしくなるとは思いませんでした。なかでもおすすめなのが、オートミールの中華粥。これのトッピングとして「カニ爪風かまぼこ」が大活躍なんです!オートミールの中華粥は、深さのある耐熱皿にオートミール30gと水200ml、鶏がらスープ(顆粒)小さじ1を入れ、電子レンジで約3分加熱すれば完成。ここに「カニ爪風かまぼこ」、せん切りしょうが、パクチーなどをトッピング。仕上げにごま油を回しかけ、よく混ぜて食べてください。オートミールの概念が変わるおいしさですよ。 おかずにもつまみにもなる、簡単冷やっこ そしてこちらはおかずにもつまみにもなるメニュー。かにかまのうまみがあるので、最低限の味付けだけでOK!作り方は簡単! 水切りした豆腐の上に、ほぐした「カニ爪風かまぼこ」を散らします。フライパンに多めのごま油を熱しみじん切りにしたねぎを炒め、香りがついたらアツアツのうちに先ほどの豆腐&かにかまの上にジュッ!とかけます。このままいただいてもいいですが、塩やだし醤油をかけても。こちらご飯にのせてもおいしいですし、お父さんのお酒のおつまみにもなりますよ。 贅沢かにかまチャーハン! そしてたっぷり入った「カニ爪風かまぼこ」だからこそできる贅沢! かにかまチャーハン! 具は、「カニ爪風かまぼこ」、卵、ねぎだけですが、思う存分「カニ爪風かまぼこ」を入れます。これが実にうまい! 細身のかにかまでチャーハンを作るとなると事前にほぐさなければならず面倒ですが、「カニ爪風かまぼこ」なら炒めているうちにほぐれるので、ほぐす手間も省けます。 天津飯もかにかまで充分! 普段のごはんの天津飯にいちいち本物のカニ缶を使っていては大変ですよね!? そこで天津飯も「カニ爪風かまぼこ」で代用。十分おいしくいただけます。 私は卵に「カニ爪風かまぼこ」とせん切りしょうがを混ぜ合わせて焼き、ご飯にオン! そこで鶏がらスープを入れた水溶き片栗粉をかけていただきます。卵に混ぜるときもざっとほぐしておけば、あとは溶いているときに身がほぐれるのでラクチンです。 いかがでしたか、「カニ爪風かまぼこ」。サラダやチャーハン、卵に混ぜたりとまさにその使い方はツナ缶そっくり! あらゆる場面で使えるので、ぜひ試してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年09月26日あなたは何年くらい、恋を休んでしまっていますか?様々な理由から恋愛ブランク女子になってしまった人のために、こちらでは出会いを作り出していく方法についてお伝えしていきます!的確な質問で占い師に相談を!スピリチュアル的なアプローチも利用しつつ、最速で出会いを引き寄せるためには、まず恋愛相談に強い占い師に頼るのがオススメな方法です。ちなみにこの時「良い出会いがあるでしょうか?」というように、「YES」か「NO」かで答えられるような尋ね方をしてしまうのは、あまりよろしくありません。これだと万が一「NO」と言われてしまった場合に、テンションが落ちてしまうからです。また、「いつ頃出会えそうですか?」というように、時期について尋ねる質問をするのも微妙です。そうではなく「最速で素敵な人に出会うには、どういった行動を取れば良いですか?」と尋ねてみてください。この質問で得られる答えこそが、あなたを恋愛ブランク女子から脱出させてくれるでしょう。潜在意識を書き換えてしまおう占い師から引き出すことの出来た答えが、「当たる」かどうかにはあまり疑念を持たないようにしてください。それよりも「そこに行くと出会うって言われた!」と、あなた自身の気持ちをワクワクさせることの方が重要です。占いには予言的な側面も多少ありますが、どちらかというとあなたの潜在意識に良い情報を与え、ネガティブな思考をポジティブに書き換えるものだと解釈してください。その結果、意識や行動に変化が生じて、占いが「当たる」わけです。占い師に頼るとなると金銭的に不安だな…、勇気がないな…、なんて思うかもしれませんが、もし人生最高のパートナーにたった数千円くらいで出会わせてもらえるのだとしたら、安い買い物だとは思いませんか?あなたが良い出会いを望んで投資をすれば、宇宙は必ずそれ相応のギフトを与えてくれますよ!恋愛ブランクを抜け出すためには、占いの力を上手に頼り、ワクワクを感じることで、素敵な出会いを引き寄せてくださいね!
2021年09月13日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 前回に引き続き、「業務スーパー」で何度となくリピ買いしている商品をピックアップ。 業務スーパーに通い始めて約4年。さまざまなものを購入してきたなかで、味と値段のバランスが取れたわが家の鉄板&鬼リピ品をご紹介します。【後編】の今回は常備しておくと便利な7商品。ぜひ前編も併せて見てくださいね! レスキュー食として大活躍! この2つも冷凍庫の常連。どちらも子どもたちが学校から帰ってきて、夕飯まで空腹が我慢できないときやお稽古に行く前のおやつとして重宝。 ●「ラザニア」(250g・218円)スペイン最大規模の冷凍食品メーカーが作る冷凍「ラザニア」。ちゃんとベシャメルソースが使われている上に4層構造! かなり本格的に作られていて、忙しいときなどこれにコンビニのサラダやスープを合わせるだけです、大満足! ●「ふわとろ!やまいも焼き」(10個入り・248円)同シリーズの「キャベツたっぷり!ミニお好み焼き」よりも断然、香ばしくておすすめなのが「ふわとろ!やまいも焼」(248円)。“お好み焼き”のほうもおいしくないわけじゃないのですが、うまみが足りなくて食べた気にならず……。“やまいも焼”のほうがうまみを感じられるのでおすすめです。電子レンジ調理で食べられますが、私は電子レンジでチンしたあと、フライパンで再度両面焼いています。電子レンジだけだとふにゃっとしてしまいますが、最後、焼くことで表面がカリッ!となりおしいんですよ。 季節を問わずにいちごが楽しめるのはこれのおかげ! 冷凍「いちご」(500g・248円)もわが家の冷凍庫の常連です。わが家は家族全員いちごミルクジュースが大好き! そのため、今までもいろいろなスーパーで冷凍いちごを買ってきましたが、酸っぱいものが多くて辟易としていたところに業務スーパーで発見! 酸味が少なく、ジュースにする分にはまったく問題のない品質で、めちゃくちゃ重宝しています。 しかもどこよりも安い! 500g入ってこのお値段ですからね! 以前もご紹介しましたが、この冷凍いちごで作るジャムも絶品です。 そして、この4商品は地味ながらも行けば必ずかごに入れちゃうやつです(笑)。 ●「WATABOKU アイスミルクティー」(1L・85円)森乳業が手がけるアイスミルクティー。牛乳メーカーが作るミルクティーなせいでしょうか、こちら生乳が使われているんです。しっかりとした牛乳のコクがあるけど後味すっきりなミルクティーで、これが100円以下で買えるすばらしさ! わが家にはミルクティー狂いのJK(女子高生ってミルクティー好きですよね~。笑)がいるので、常備しています。 ●「広島産かきエキス使用オイスターソース」(360g・365円)国産のオイスターソースなので、業務スーパーの調味料の中でも高い部類に入ります。それでもほかのスーパーで買うよりも安い! 「え~!? オイスターソースなんてそんなに使わないからいらない!」なんて言わないでください~(笑)。味噌やマヨネーズ、ポン酢やバターと合わせ使いすると最強のおいしさになるんですよ~! 私はほぼ毎日“ちょこっと”使うので、必需品です。 ●「カクテキ」(400g・158円)実は業スー通いをしている人の間では、人気の「カクテキ」。辛すぎず、食べやすい味で、まさに“焼き肉屋さんで出てくるカクテキの味”なんです。なのに、この値段! わが家はそのまま食べたり、納豆と混ぜたり。おかゆにのせたり、肉に合わせて食べているとあっという間になくなってしまいます。 ●「即席はるさめ」(5食入り・97円)業務スーパーに通い始めたころから買い続けることウン十回! カップタイプのスープ春雨に入っている、あの丸い、下ゆで必要なしの春雨です。育ち盛りや男性であるお父さんは、イスタントのスープ春雨の春雨量では足りないので、いつもこれでかさ増し(笑)。これからスープジャー弁当が盛んな季節になってくると、そこでも大活躍しています。スープジャーにぴったり入る大きさなのもいいんです。 いかがでしたか。【前編】【後編】でおすすめの12商品をご紹介しました。きっと何千種類と商品がある業務スーパーですが、やはり何度も買う商品は、味、値段、品質すべてに納得がいったものだけ。わが家の鉄板品が好みに合えば幸いです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年09月08日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介!【前編】の今回は「業務スーパー」で何度となくリピ買いしている商品をピックアップ。 業務スーパーに通い始めて約4年。さまざまなものを購入してきましたが、リピ買いするものはやはり限られてきます。味と値段のバランスが取れたわが家の鉄板品をご紹介します。12商品を前編、後編に分けてお伝えします! 一番投資しているのは“海鮮の冷凍類” 冷凍海鮮って高いですよね……。でも、業務スーパーの冷凍海鮮はほかのスーパーの価格に比べて安いし、種類も豊富。お得なんです。 ●「家庭用たこぶつ」(300g・548円/税抜き以下同)よく買うのは、たこぶつ。でも“冷凍のたこぶつ”ってなかなか一般的なスーパーにはないと思いませんか? だからいつも業スーで買っています。テレビでもご紹介した、業スーオリジナル調味料「ジャンツォンジャン」と合わせて炊き込みご飯にしたり、じゃがいもと合わせてアヒージョにするのに欠かせません。普段は大きい1kgサイズを買っていますが、最近、単身者や2人暮らしの人たちでも使いやすい写真の300gサイズも出ました。ちなみに私が冷凍海鮮を使う際、注意しているのが最初に必ず流水で洗ってから使うこと。凍った氷に“臭み”がくっついているのでこれを落とすだけで、料理の仕上がりが違ってきます。 ●「大粒えびいかミックス」(300g・398円)加熱すると姿が見えなくなるほど縮む、冷凍のえび・いか問題(笑)! この問題をかなりいい感じで解決してくれるのがこちら! 実は料理家でも愛用している人が多いんですよ。まったく縮まないわけではありませんが、加熱してもきちんと見える大きさに残るので、カレーや煮込み料理を作るときに重宝しています。 ●「生食用 サラダえび」(200g・398円)今、一番ハマっているのがこちら! 自然解凍すればサラダに使えるえびなのですが、実に便利! この夏、何度買って、サラダに使ったかわかりません! えび好きなので、ついえびばかりなラインアップになってしまいましたが、これ以外にも「むきあさり」「冷凍かき」も10回以上買っています。 おやつやリモワ飯、週末のごはんに役に立つ、アジアの屋台飯 この2つも今まで一体何度買ったかわかりません。 ●「葱抓餅」(5枚入り・360円)こうした“アジア屋台飯”の冷凍食品って、一般的なスーパーにはなかなかないですよね。数年前に初めて見つけたときはうれしくて即買い。あっという間に人気商品になってしまいました。こちらはおやつや週末の朝ごはんとして大活躍。焼くだけでいいのが簡単でうれしい! ただ焼くときに少しだけコツが。「抓」=つねるという漢字が使われているように、箸などでつねる=ねじったり、本場・台湾などでは表面をたたきまくって焼くので、ぜひマネしてみてください。こうすることで層になった生地に空気が入り、パイ生地のようになってサクフワ食感を実現。台湾では葱抓餅にハム&卵、チーズ&卵などをはさんで食べたりもするので、これをまねしても楽しいですよね。 ●「ホットク」(4枚入り・298円)最初はなんの期待もせず、「おいしかったらいいな」くらいで買った冷凍「ホットク」。これが普段おやつには十分なおいしさで、以来、親子でハマっています。無糖のミルクティーに合わせるとなんだか、韓国のカフェにいるみたいな気分になれますよ(笑)! いかがでしたか。まずは【前編】として5商品を紹介しました。後編は子どもたちのおやつとしても役立つレスキュー食、便利でおいしい冷凍フルーツ、地味に評価が高い商品を紹介します! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年09月04日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した旬野菜の離乳食レシピを紹介します。今回の旬野菜はにんじんです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします! 旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。9月の旬野菜はにんじんです。にんじんの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【9月の旬野菜】にんじんのポイントにんじんは鮮やかで甘みがあるので、赤ちゃんも食べやすい野菜。カロテンを大量に含み、栄養価が高いのが特徴です。カロテンの語源は「キャロット」からきているほどです。和食にも洋食にも料理ジャンルを問わずに使える野菜なので、離乳食メニューの幅も広がりますよ。 冷蔵庫で保存するときは水分を失いやすいのでラップをしておくと良いでしょう。りんごやじゃがいものそばに保存しておくと、苦みが出にくいと言われています。 【離乳食初期】にんじんミルクパン粥 材料(1人分)・にんじん ……10g・サンドイッチ用パン ……1/4枚・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ2・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……小さじ2 作り方① にんじんは皮をむき、5mm程度幅の輪切りにする。② 耐熱ボウルに①、水を入れ、ラップをふんわりかけて電子レンジ(600W)で約1分加熱する。③ 滑らかになるまですりつぶして裏ごしをし、ゆで汁でのばす。④ 耐熱ボウルに細かくちぎったパンと育児用ミルクを入れ、ラップをふんわりかけて、電子レンジ(600W)で約30秒ほど加熱し、すりつぶす。⑤ 器に④、③を盛る。 【離乳食中期】にんじんポテトサラダ 材料(1人分)・にんじん ……10g・じゃがいも ……15g・カッテージチーズ ……小さじ1/2・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……小さじ2 作り方① にんじんは皮をむき、5mm程度幅の輪切りにする。② 耐熱ボウルに①、水を入れ、ラップをふんわりかけて電子レンジ(600W)で約1分加熱し、すりつぶす。③ じゃがいもは皮をむいて水にさらし、アクを抜く。④ ③をラップに包み、電子レンジ(600W)で約1分加熱し、熱いうちにマッシュ状になるまですりつぶす(パサつきがある場合は水を加えてのばす)。⑤ ボウルに②、④、カッテージチーズを入れて混ぜ合わせる。 【離乳食後期】にんじんそぼろ煮 材料(1人分)・にんじん ……20g・鶏ひき肉 ……20g・だし汁 ……大さじ2・片栗粉 ……適量・醤油 ……少々・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① 耐熱ボウルに鶏ひき肉と水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約40秒加熱したあと、パラパラになるようにほぐす。② にんじんは皮をむき、5~8mm角に切る。③ 耐熱ボウルに②、だし汁を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約1分20秒加熱してやわらかくする。④ ③に①、片栗粉、醤油を加え、さらに電子レンジ(600W)で約20秒加熱し、とろみをつける。⑤ 器によく混ぜ合わせた④を盛る。【離乳食完了期】にんじんレンジオムレツ 材料(1人分)・にんじん ……20g・ブロッコリー(花蕾部分使用) ……3g・溶き卵 ……1/2個分・マヨネーズ ……小さじ1/2・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① にんじんは皮をむき、1cm角に切る。② ブロッコリーは花蕾部分を5mm程度に切る。③ 耐熱ボウルに①、②、水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約1分20秒加熱してやわらかくし、水気を切る。④ ボウルに溶き卵、マヨネーズを入れ、よく混ぜ合わせる。⑤ 耐熱ボウルに③、④を入れて混ぜ合わせ、ラップをせずに電子レンジ(600W)で約40秒~1分加熱し、中までしっかり火を通す。⑥ ⑤を食べやすい大きさに切る。 ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年09月04日業務スーパーで人気の高い冷凍スイーツ。洋菓子はもちろん、和菓子もコスパが良くておいしいものがそろっています。なかでも特にファンの多い「ぷち大福」シリーズに新商品が登場! マニアの実食レビューとおいしいアレンジを紹介します。 3児の母で業務スーパーマニアの舞です。スイーツも人気の業務スーパー、そのなかでひと口サイズが食べやすくておいしい和菓子「ぷち大福」シリーズがありますが、先日新商品が登場していました! 今度はなんとチョコ入りで、和と洋の組み合わせにSNSでも話題沸騰中です! 今回は新商品チョコ大福の魅力とさらにおいしいアレンジを紹介します。 ひと口サイズの大福が44個入り! 業務スーパーで人気のぷち大福シリーズに「チョコ大福」(購入時:298円税抜き)が新登場! 定番人気のこしあん入りやごまだれなどに続き、なんと今度はチョコクリーム入りです。 袋を開封して中身を数えてみるとなんと44個入り! 重さは計1kgの大容量パックで1個当たり約7円という驚きのコスパ!冷凍で販売されていて、常温で約2時間解凍すれば食べごろの柔らかさになります。 とろ~りなめらかチョコクリーム入り! カットしてみるともっちりとした柔らかいお餅の中に、チョコクリームがたっぷり! なめらかなチョコムースのような味わいでとってもおいしい! 程良い甘みにもちもち食感となめらか食感の組み合わせがたまらないです。 さらにおいしい簡単アレンジ3選!ココアをまぶして 解凍したチョコ大福にココアパウダーをまぶすだけでぐっとリッチで大人な味わいに! 使用するのは甘みのついていない「純ココア」がおすすめ。チョコ大福の甘みとほろ苦いココアの風味が絶妙なバランスでより深くチョコを感じられ、簡単なのにとてもおいしいスイーツに! ベリーのジャムを合わせて チョコと相性のいいベリーを組み合わせてみたくて、ブルーベリーとラズベリーで作ったベリージャムをのせてみました。これが大正解! チョコの甘みとベリーの酸味にもちもちのお餅が最高においしい! 最初、珍しがっていたわが家の子どもたちも食べ始めるとそのおいしさにハマり、お気に入りのおやつになりました。 パイ生地で包んであんこ入りのぷち大福をパイシートで包んで焼くアレンジが好きでよく作るのですが、このチョコ大福でも作ってみました。今回はチョコに相性のいいバナナもプラスして一緒に包んで、もちもちチョコバナナパイの完成。サクサクのパイともちもちのお餅に、相性抜群のチョコとバナナ、簡単にできてとってもおいしいのでおすすめです! 業務スーパーの新商品チョコ大福は、ひと口サイズで食べやすくチョコたっぷりでおいしいスイーツです。そのままでもちろん、ほんのひと手間でさらにおいしく、たっぷり大容量でも飽きずに楽しむことができます。気になる方はぜひ店頭でチェックしてみてはいかがでしょうか。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞カルディや業務スーパー・コストコが大好きな3児の母。輸入食品や大容量食材の保存術・アレンジ料理が得意! Instagramやブログ、YouTubeで購入品の感想やアレンジ技などの活用法を発信中。テレビや雑誌などメディア掲載も多数。
2021年08月28日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回は夏にうれしい冷たい和スイーツをピックアップ。 夏になると「業務スーパー」の入り口近く、目立つところに陳列されるあんみつやわらび餅などの和スイーツ。最初は疑っていましたが、もはやわが家の夏の冷蔵庫の常連となりました(笑)! もう手放せません! 1個95円のカップスイーツ 岡崎物産さんが作るカップスイーツシリーズ。毎年、業務スーパー以外のスーパーでも山積みになって売られており、売り場を張り込みしてみるとお年を召した方だけでなく、私前後の年齢の人(30代~50代)たちがよく買っています。私は昔ながらの寒天の固さが大嫌いだったですが、みんなが買っている姿を見て、心が動かされました。毎年必ずスーパーに並び、かつ夏の終わりになくなっているということはおいしいに違いない!と思い、購入。思い込みだけで避けていた私がバカでした……普通においしい! 何しろ寒天が固すぎず、やわらかすぎず絶妙なバランス! コンビニスイーツレベルのおいしさで95円(税抜き)はたしかにお得。みんなこぞって買う理由がやっとわかりました。 私が見た店舗には、「珈琲のデザート コーヒーシュガーとクリーム入り」「宇治抹茶のデザート 粒あん入り」がありました。どれを買ってもはずれなし! ちょっと冷たくて甘いものが欲しいとき、大重宝! アイスクリームを食べるより断然ヘルシーですしね~! 完売することも! “1kgわらび餅” そして、こちらは業務スーパーらしさ全開の「わらび餅」1kg(218円/税抜き)! 1kgですよ、1kg! もちろんこのお値段ですから本物のわらび餅粉を使用しているわけではなく、タピオカ粉などを使用して作られた“わらび餅風”スイーツ。ちなみにこの商品は、きな粉などは付いていませんので、別途購入してください(きな粉は業務スーパーで売っています)。 袋を開けると中にはべろんと1枚つづりのわらび餅が入っています。取り出す際は、袋に張り付いていて取り出しにくいったらないので、中に水を少し入れてください。するとスルリとはがれ、すぐに取り出せます。 一度取り出したこの大型わらび餅をまたこのビニールに戻すにはなかなか至難の業なので、私はひと口大に切り、保存容器へ。わらび餅同士くっついてしまいますが、食べる前に水洗いすればすぐに離れます。 人気のドリンクで冷やししるこ風にアレンジ わらび餅と言ったらやはりきな粉&黒みつですが、何しろ1kgあるのでアレンジを効かせたいですよね。そこで今夏大人気の「綾鷹カフェ」の「抹茶ラテ」と、業務スーパーの隠れ名品「アイスミルクティー」で冷やししるこ風にアレンジしてみました。 器にひと口大切った「わらび餅」とバナナを入れ、それぞれ「抹茶ラテ」と「ミルクティー」を注ぐだけ。見た目もかわいいスイーツのでき上がりです! あんこやアイスクリームをトッピングしてもいいし、きな粉を散らしても合いますよ。 いかがでしたか、業務スーパーのお得な“冷たい和スイーツ”。洋のスイーツもおいしいですが、やはり甘さが強いとすぐに喉が渇いてしまうので、夏は断然和のスイーツがおすすめ。ぜひさらりと食べられる和のスイーツ、冷蔵庫に仲間入りさせてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年08月21日