「とどのつまり」とは、話題の結論をはっきりと示すための表現です。特に、予想外の結果や思いがけない状況が生じた時によく使われます。本記事では、「とどのつまり」の語源や使い方、英語での表現方法などを解説します。「とどのつまり」の基本情報※写真はイメージ本章では、「とどのつまり」について以下の内容を紹介します。・「とどのつまり」とは何か?・「とどのつまり」の語源「とどのつまり」について理解を深めていきましょう。「とどのつまり」とは何か「とどのつまり」は、結局のところ、行き着くところという意味です。思わしくない結果に終わった場合や状態の時に使います。そのため、あまりポジティブな意味では使われない傾向にあります。「とどのつまり」の語源「とどのつまり」の語源は、魚のボラが由来です。ボラは成長過程で呼ばれる名前が変わる魚で、大きく成長したボラを「トド」と呼びます。ボラは最終的に「トド」に成長し、それ以上は大きくならないという事実から、「とどのつまり」という表現が生まれました。表現は「これ以上成長しないこと」や「これ以上進展しないこと」といった意味を持ちます。そのため、「とどのつまり」は「結局」や「最終的に」といった意味を示しているのです。「とどのつまり」の正しい使い方※写真はイメージ次に「とどのつまり」の正しい使い方を理解していきましょう。ここでは、一般的な使用例を紹介します。一般的な使用例一般的な使用例を3つ紹介します。「彼の意見はどれも相反していて、とどのつまり、何をいいたいのか全く理解できなかった」「長い議論の末、とどのつまり、我々は計画を見直すことに決めた」「彼女は複雑な問題を分析したが、とどのつまり、解決策は見つからなかった」上記の文章を参考に、日常で使う際の参考にしてください。「とどのつまり」の誤用と注意点※写真はイメージ「とどのつまり」を誤って使って恥ずかしい思いをしないためにも、よくある誤用例を紹介します。また、正しい使い方への注意点を解説するので参考にしてみてください。よくある誤用例「とどのつまり」のよくある誤用例を紹介します。「会議室に集まった私たちは、とどのつまり最初の議題に入った」例文では、「とどのつまり」が最初の段階を表すために使われていますが、実際には結論や結果を表すのに使用すべき表現です。この例文のような状況を表すのなら、「会議室に集まった私たちは、まず最初の議題に入った」が適切でしょう。「彼は旅を始めており、とどのつまりイギリスに行き、その後フランスに行くつもりだ」例文では、「とどのつまり」が過程の途中段階で使われていますが、実際には最終的な結果や行きつく先を表すものです。また一般的に「とどのつまり」はポジティブな意味合いで使われることはありません。この例文では「彼は旅を始めており、今度はイギリスに行き、その後フランスに行くつもりだ」などがよいでしょう。正しい使い方への注意点「とどのつまり」は、何かの最終結果や結論を指す際、特に「思わしくない状況」に陥った際に使われます。そのため、始まりの段階や途中経過を示す際には使用しません。また、「とどのつまり」はある過程の結果を表すため、何かの流れや過程、議論が存在する文章で使われます。単体の事象や状況に対して使うのは適切ではありません。「長時間にわたる討論を繰り返したとどのつまり、私たちは最初の議題に入ることさえできなかった」「さまざまな打開策を検討したが、とどのつまり、彼はその旅を諦めたのだ」上記のような形が正しい使い方となります。「とどのつまり」の英語表現※写真はイメージこれまで、「とどのつまり」の使い方や注意点などを解説しました。ここでは、「とどのつまり」を英語で表現する方法を紹介します。表現方法と合わせて、英語表現の使用例も紹介するので、参考にしてください。英語で「とどのつまり」を表現する方法「とどのつまり」は、日本特有の表現であり、そのままの英訳は存在しません。しかし、同じ表現の意味を持つ「結局」や「最終的な」という意味を伝えるために、いくつかの英語のフレーズを使うことが可能です。具体的には「after all」「in the end」「in the upshot」などが代替できる表現となります。英語表現の使用例「とどのつまり」の英語表現の使用例を3つ紹介します。「After all the debate and discussion, we decided to go with the original plan.」(全ての議論と討論のとどのつまり、私たちは元の計画を進行することに決めた)「In the end, after considering all the options, I decided to stay at my current job.」(全ての選択肢を考慮したとどのつまり、結局、私は現在の仕事に留まることにしました)「At the end of the day, despite our best efforts, we could not meet the project deadline.」(1日の終わりには、私たちの全力を尽くしたにも関わらず、とどのつまり、プロジェクトの期限を達成することはできませんでした)上記以外にも、「とどのつまり」を表す英語表現はあるため、自分なりに文章を作ってみましょう。「とどのつまり」の類義語と使い分け※写真はイメージ「とどのつまり」には、同じような意味を表す類義語があります。「とどのつまり」が使えない時に、類義語を使って表現することで、表現の幅が広がります。類義語以外にも使い分け方について解説するので、参考にしてみてください。「とどのつまり」の類義語ここでは、主な類義語を3つ紹介します。つまるところ結局挙げ句の果てつまるところ「つまるところ」は、「要するに」や「結局」という意味です。試行錯誤した後に、考えた答えを伝える際に使います。結局「結局」とは、囲碁で一局打ち終えることを「終局」と呼ぶことが由来となっており、最後や結末という意味で使われています。挙げ句の果て「挙げ句の果て」とは、最後の最後にはという意味です。類義語との使い分け方今回紹介した、3つの類義語の使い分け方を紹介します。つまるところ「つまるところ」は、かしこまった場面で使うことがおすすめです。具体的には、ビジネスシーンで使うといいでしょう。「つまるところ」を使った例文は以下のとおりです。今日のミーティングでは、多くの議論が交わされましたが、つまるところ我々が必要としているのは新たな戦略の策定だと思います。結局「結局」は、日常会話でもよく使われる表現です。「結局」を使った例文は以下のとおりです。結局、彼がプロジェクトの遅れを引き起こしたのは、十分な準備がなされていなかったからだった。挙げ句の果て「挙げ句の果て」は、日常会話よりも小説などの読み物によく出てくる表現です。例文は以下のとおりです。彼は1日中仕事をして疲れていた。挙げ句の果てに、帰宅すると自宅の鍵を会社に忘れてきてしまっていた。「とどのつまり」を使った文章の書き方※写真はイメージここでは、以下の2つの文章での使用例を使って、文章の書き方を紹介します。・ビジネスでの文章・一般的な文章それぞれ解説します。ビジネス文章での使用例「とどのつまり」はビジネスの文脈でも使えます。例えば、ある事業の未来について話している時に、もはやその事業が成功する見込みがないとしたら「とどのつまり、このビジネスにはもうチャンスがない」といえます。最終的な結論を端的に伝える表現です。しかし、「とどのつまり」は場面を選ぶ表現なため、使い方には注意しなければなりません。一般的な表現「つまり」や「つまるところ」で代替可能な場合も多いです。どの表現を選ぶかは、使う状況によります。一般的な文章での使用例「とどのつまり」を使った、一般的な文章の使用例を5つ紹介します。「私たちは数か月にわたり新しい製品の開発に取り組みましたが、とどのつまり、現在の市場にはそれが受け入れられないことが明らかになりました」「各部署から報告を受けましたが、とどのつまり、売上高は目標に達していません」「複数の候補地を検討しましたが、とどのつまり、新しい工場の立地は再検討が必要となりました。「研究を重ねましたが、とどのつまり、この病気の治療法はまだ見つかっていないという結論に達しました」「1日中データを分析してきましたが、とどのつまり、顧客の動向に変化は見られませんでした」「とどのつまり」は、特定の文脈でのみ使われ、日常会話やビジネスの場でも頻繁に使われるわけではありません。したがって、「つまり」や「結局」といったほかの言葉で代替できるかどうかを考慮する必要があります。「とどのつまり」を使うメリット※写真はイメージ「とどのつまり」を使う際には、メリットを理解した上で使うことが重要です。メリットを理解していないと、不適切な場面で言葉を使う可能性があります。ここでは、「とどのつまり」を使うメリットを2つ紹介します。・文章を短縮する効果・主張を強調する効果正しく「とどのつまり」を使えるようにしましょう。文章を短縮する効果「とどのつまり」は、長い議論や説明を短くまとめるのに効果的な表現です。一連の事象や議論の最終的な結論を端的に示すために用いられ、話の本質を直接的に伝えることができます。例えば、ある企業のビジネス戦略について長く語った後、「とどのつまり、この戦略の目的は市場のリーダーになることだ」と締めくくると、戦略の要点が一瞬で伝わります。「とどのつまり」を適切に使用することで、複雑な話題でも結論が簡潔に伝わり、周りの理解を促進できるでしょう。主張を強調する効果「とどのつまり」を用いることで、主張を強く強調できます。議論や説明の核心を強調する時に有効で、結論を読者に強く印象付けられます。これにより、自身の主張を際立たせることが可能です。例えば問題提起をする時、「とどのつまり、このままの経営路線では将来的に売り上げは縮小することになります」と結論付けることで、主張が強調されます。結論を強く、明瞭に伝えることで、相手に対する説得力を向上させることができるでしょう。結論や主張を明確化するのに便利な言葉※写真はイメージ今回は、「とどのつまり」の語源や使い方、英語での表現方法などを解説しました。「とどのつまり」という表現は、望ましくない結果や状況に至った場合に、特によく用いられます。「結局のところ」や「最終的には」といった意味を持ち、複雑な議論や流れの最終的な結論を示す際に使用可能です。「とどのつまり」の使用は、結論を強調し、主張を明確にするための効果的な手段です。しかし、特殊な表現であるため使用する場面や文脈には注意しましょう。使い方を理解して、場面に応じて使ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月14日和食【鎌倉御代川】ダイニングバー【Restaurant CALISTOGA】フレンチ【Pondichery】イタリアン【リストランテジェンティレッツァ】フレンチ【レストランミッシェルナカジマ】和食【鎌倉御代川】“煮物の神様”の味を引き継ぐ老舗日本料理店入手困難なため、注文時には事前に確認したい『葉山牛ビフテキ膳』鎌倉駅から徒歩10分の場所にある【鎌倉御代川】は、“煮物の神様”と称された創業者 御代川鯉之助の味を引き継ぐ、老舗日本料理店。創業以来の味を守っている『煮物』のほか、懐石料理やしゃぶしゃぶ、ステーキなどをメインに、だしを効かせたハイクオリティな和食を楽しませてくれます。最大70名まで利用できる大広間は大人数の宴会にも対応昭和24年創業という歴史あるお店は、2019年に1階フロアをリニューアルし、バリアフリーにも対応。ほかに、2~8名用の重厚感ある茶室の個室や、8名から40名までの利用人数に応じた個室も完備され、大切なビジネスでの接待や会食などにもふさわしい空間となっています。鎌倉御代川【エリア】鎌倉/逗子【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】鎌倉駅 徒歩10分ダイニングバー【Restaurant CALISTOGA】洗練されたカリフォルニアの料理&ワインを楽しめる極上の空間特製ソースでいただく『ブラックアンガス牛ロース肉ステーキ柑橘グレイビーソース添え』七里ヶ浜駅から徒歩10分。丘の上に店を構える【Restaurant CALISTOGA】は、カリフォルニア州にある街、カリストガからインスピレーションを受けて生まれたお店。地元産の食材などを使ってつくられるのは、カジュアルながら洗練されたカリフォルニア料理。吟味された上質なカリフォルニアワインと合わせて、さまざまなシーンで使えるお店です。ナパバレー北端にあるカリストガの街をイメージした店内お店は大きく店名があしらわれた木製のプレートが目印。カリフォルニアワインがディスプレイされた店内には、ゆったりとテーブル席が配され、開放感抜群。カジュアルな普段使いにはもちろん、特別な日のランチやディナーにもぴったりのリラックス空間になっています。Restaurant CALISTOGA【エリア】鎌倉/逗子【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】七里ヶ浜駅 徒歩10分フレンチ【Pondichery】フレンチとスパイスのオリジナルフュージョン料理を堪能見た目にも鮮やかな『ターメリックでマリネした地魚の炙り~鎌倉野菜と柑橘のサラダ仕立て~』鎌倉駅から徒歩5分ほどの住宅街にある一軒家レストラン【Pondichery】。オーソドックスなフレンチに、インドやアジアのスパイスを効かせたフュージョン料理が楽しめます。合わせるワインやビールもすべて厳選したインドのもの。ここでしか味わうことのできないオリジナリティあふれるおいしさを体験できます。大きく窓がとられた明るい店内でここだけのメニューを堪能お店はフランス領にあった南インドの海辺の街をイメージしたもの。1階のテーブル席は個室としても利用可能なほか、2階には鎌倉の街並みを眺められる座席もあるなど、フレンチといっても肩肘を張ることなく、リラックスして食事を楽しめるのがこちらのポイント。フレンチとスパイスが融合したオリジナルメニューを存分に堪能できます。Pondichery【エリア】鎌倉/逗子【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】4500円【ディナー平均予算】6500円【アクセス】鎌倉駅 徒歩5分イタリアン【リストランテジェンティレッツァ】愛と幸せに満たされたチャペル造りの空間でいただくイタリアンA5ランクの和牛などを使う『Cena Noe』ディナー鎌倉駅から徒歩4分の場所にある【リストランテジェンティレッツァ】は、結婚式のために建てられたチャペルを改装したイタリアンレストラン。人気のパスタや贅沢食材を使ったもの、さらにホールケーキで祝える記念日コースなども用意。常時80種以上そろうワインと合わせて、大切な記念日や特別な1日を盛り上げてくれます。雰囲気抜群の店内でスペシャルな時間を過ごせる石畳の階段を上がった先にはガーデン、そしてチャペルが。春と秋にはそのガーデンにテラスも設置されます。テラス席はペットの同伴も可能というのもうれしいところ。記念日、大切な1日を過ごすのにふさわしい最高のロケーションの中、極上のイタリアンと厳選されたワインを楽しむことができます。リストランテジェンティレッツァ【エリア】鎌倉/逗子【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】鎌倉駅 徒歩4分フレンチ【レストランミッシェルナカジマ】腕利きのシェフがつくり上げる至福のフレンチに舌鼓さまざまな味わいが楽しめる『フォアグラピスタチオルバーブパンペルデュ』鎌倉駅から徒歩25分。緑に囲まれた道、そしてトンネルを抜けた先に【レストランミッシェルナカジマ】があります。こちらでは旬の食材をふんだんに取り入れた本格フレンチを提供。鎌倉野菜を始め、産地から届けられる厳選した食材のその時期だけのおいしさを楽しむことができます。白を基調とした店内からは目にも鮮やかな緑が眺められる窓から降り注ぐ光が映える店内は白をベースにつくられ、スペシャル感たっぷり。店内には2名から10名まで対応可能な個室も完備。窓からは緑も見られるなど、洗練されたスタッフのサービスとあいまって、極上な時間を過ごすのにふさわしい空間になっています。レストランミッシェルナカジマ【エリア】鎌倉/逗子【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】鎌倉駅 徒歩25分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年09月10日学校で起こる深刻な問題の1つである、いじめ。日本では長らく『生徒指導の範囲内』として、学校内でいじめの解決を図る傾向があり、対応不足から被害児童自らが命を絶つ、悲しいケースが多発していました。そのような状況を打破するため、文部科学省(以下、文科省)は2023年2月7日に、犯罪行為として扱われるべき重大ないじめが学校で発生した場合、警察への相談・通報の徹底を行うよう、全国の教育委員会や自治体などに向けて通知しました。志水恵美(@shimizoon)さんは、通知の内容が多くの人に届くよう、犯罪行為に該当しうるいじめの具体例19点について分かりやすいイラストを描いています。クリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大します文科省が!いじめ通報してイイってよ!示された19例にイラストつけました「犯罪行為として取り扱われるべきいじめなどは、直ちに警察に相談・通報を行い、適切な援助を”求めなければなりません。”」先生の負担も軽くなるだろうし、子どもを被害者にも加害者にもしない学校を目指してほしい。 pic.twitter.com/5MJKxImCvb — 迷える親羊☆志水恵美 (@shimizoon) February 10, 2023 具体例では、『いじめ』という言葉でくくられてしまう加害行動が、どの犯罪に当てはまるのかを改めて分類。昔から問題となってきた暴行や強制わいせつ、窃盗などのほかに、SNSが普及した現代だからこそ起こりえる、ネット上での名誉棄損や児童ポルノ提供なども挙げられています。犯罪に当てはまらないようないじめでも、重大な被害が生じている、または重大な被害に発展する恐れがある場合に、学校が警察へすみやかに相談や通報をすれば、加害の抑止が期待できるでしょう。通知の内容はTwitterでまたたく間に拡散され、反響が上がっています。・いじめは犯罪。ここまで至るのに、どれだけの尊い命が失われたことだろう。・もみ消されないよう、いじめが起こった時に学校側へ「もちろん警察に通報しますよね?」っていえる!・犯罪の専門家でもない、学校内での対処では教師側の負担も大きかった。警察との連携が強化されるのはいいこと!・私は子供の頃、日常的にいじめを受けていました。学校内での犯罪に、大人たちが適切に対処できる社会になりますように。・子供が小学校に入学するので、いじめを不安に思っていました。心強い通知です。実は、2013年に施行された『いじめ防止対策推進法』には、すでに犯罪といえるいじめについて、警察へ連絡するよう明記されていました。学校は、いじめが犯罪行為として取り扱われるべきものであると認めるときは所轄警察署と連携してこれに対処するものとし、当該学校に在籍する児童等の生命、身体又は財産に重大な被害が生じるおそれがあるときは直ちに所轄警察署に通報し、適切に、援助を求めなければならない。e-Gov法令検索ーより引用しかし、実際には警察へ連絡されることなく数々の事案が処理されてきたため、一層の強化と周知が図られたのです。心身を傷付けるいじめを早期解決できる環境は、多くの人が望んでいること。とはいえ、事実確認などがないまま、家庭から警察に通報をすると事態が混乱することもあるかもしれません。学校がいじめの通報の窓口として機能するよう、改善に向けて、大人たちが適切な行動を取ることが求められています。[文・構成/grape編集部]
2023年02月12日コレ真似したい!【キャンドゥ×LOVEHOMEコラボアイテム】活用術大人気となっている【キャンドゥ×LOVEHOMEコラボアイテム】は、ただいま第5弾が絶賛発売中!SNSではおしゃれな使用例がたくさんpostされています。そんな中からコレ絶対真似したいと思うような活用術を集めてご紹介していきます。すでに購入された方もまだの方も必見♪保存したくなるような素敵フォトをご覧ください。【キャンドゥ】インテリアフォトフレーム3枚のデザインシート付きinstagram(@lovehome_5)【キャンドゥ×LOVEHOMEコラボアイテム】の使用例。最初のご紹介は、インテリア上級者のSNSでもよく見かけるインテリアフォトフレームから。カラーはホワイトとブラックがあり、スクエア型のデザイン。注目すべきは入れ替え可能なデザインシートが3枚付属している点ですね。フレームの幅は約25mmありますのでスタンド要らず。少スペースで自立して使用可能です。複数組み合わせてコーディネートinstagram(@mary_cream_choco)付属のデザインシートの柄は、ホワイトとブラックでは別なものが入っており、すべてコンプリートすると6柄のデザインを楽しめます。フレームを複数飾り、そのすべてのデザインを楽しんでみても素敵です。ショップカードやフレグランスシートを入れて楽しむinstagram(@lovehome_5)付属のシートは使わず、お好きなショップのロゴカードや香水のテスター用シートをセットしてみてもおしゃれです。トレーとして利用instagram(@lovehome_5)平置きにしてみると幅の広さがリムとなり、トレーとして活用する事も出来るデザインフォトフレーム。アクセサリーや時計など、細々としたアイテムの魅せる収納にぴったりな商品です。【キャンドゥ】ラベル用タグ出るたびに進化するデザインinstagram(@lovehome_5)【キャンドゥ×LOVEHOMEコラボアイテム】としてはもうおなじみのラベル用タグですが、出るたびに使いやすく仕様が進化しています。今回は、素材は従来通りプラスチック製でボールチェーン付き、デザインはタグの上部が尖った形に変わりました。フックに掛けるだけでアクセントにinstagram(@i_am_sachi0421)英文字ロゴ入りのデザインは、フックに掛けておくだけでおしゃれなアクセントとなりますよ。リボンを通して使用instagram(@lovehome_5)付属のボールチェーンをリボンに替えた簡単リメイク。ちょっとした工夫でエレガントなイメージになりますね。【キャンドゥ】収納ポーチ4P4サイズのポーチがセットinstagram(@lovehome_5)こちらも大人気商品のひとつ、収納ポーチ4Pです。トラベル用としても家の中での収納アイテムとしても使い勝手の良い商品です。天板はメッシュ素材instagram(@mary_cream_choco)天板がメッシュになっているため、コスメや雑貨類を入れてもこの通り!中に何が入っているのかひと目でわかるので、目当てのものを時短で見つけられますよ。スーツケースにマッチinstagram(@lovehome_5)ソフトタイプなのでスーツケースにもおさまりが良く、使用しないときは畳んで持ち帰ることが出来る優れものです。IKEAのロースコグにフィットinstagram(@lovehome_5)IKEAの人気のワゴン、ロースコグにもシンデレラフィットするのは嬉しいポイント。こちらを使えば、あらゆる場面での整理整頓が楽しくなってしまいそうです。【キャンドゥ】スタンドジッパーバッグ4P7cmのマチで自立するinstagram(@lovehome_5)マチが約7cmもあり見た目よりも大容量、しっかりと自立するスタンドジッパーバッグです。マットな質感なので中身が見えにくい仕様となっています。収納容器の目隠しとして利用instagram(@lovehome_5)スタンドジッパーバッグの中身が見えにくいデザインを利用して、収納容器の目隠しに利用してみても良いですね。こちらはOXOの容器にジッパーバッグを入れた様子です。ワゴンにセットinstagram(@lovehome_5)ジッパーバッグを入れた収納容器をワゴンに置いている様子。中身が見えないスタイリッシュな収納シーンに仕上がっていておしゃれですね。【キャンドゥ】フェイクレザーポーチ&トレーフェイクレザーポーチinstagram(@lovehome_5)【キャンドゥ×LOVEHOMEコラボアイテム】から、フェイクレザーの高見えアイテムを2点ご紹介。まずこちらはMとSの2つのサイズが揃ったポーチです。ブラックとベージュと言うシックなカラーが揃い、シボ加工のフェイクレザーに型押しを施した作りになっています。様々なアイテムを小分けして、インナーバッグとして便利に利用出来ますよ。フェイクレザートレーinstagram(@lovehome_5)さて、最後のご紹介はフェイクレザーのトレーです。カラーはホワイトとブラック。ポーチ同様良い感じのシワが出るシボ加工が施されています。四方をスナップ留めしてフチを立ち上げるデザインなので、使用しないときはフラットな状態で保管可能です。玄関やディスクの上、食卓など、あらゆる場面での小物収納に役立ちます。素敵アイテムは多数発売中【キャンドゥ×LOVEHOMEコラボアイテム】の使用例、いかがでしたでしょうか。今回ご紹介させていただいた以外にも、コラボアイテムの種類は多数発売中♪気になる方はお近くのキャンドゥをチェックしてみて下さい。お買い物の際は感染対策を万全にしてお出かけください。
2021年06月27日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染予防対策として、有効とされるのが『ソーシャルディスタンス(社会的距離)』を保つことです。厚生労働省では、コロナウイルスの感染経路の1つ、くしゃみや咳による飛沫が他者に到達しない距離を取ることを推奨。その距離はだいたい『2m』とされています。しかし、実際に生活をしていて2mがどれくらいの距離なのか、パッと頭の中でイメージしづらい人もいるでしょう。えせ(@ese_nd)さんは北海道で、臨場感あるソーシャルディスタンスの例を見つけたそうです。Twitterで多くの反響が寄せられたその写真が、こちら。北海道のソーシャルディスタンスは臨場感があるな pic.twitter.com/Pqvywv3t6Z — えせ(虚無 (@ese_nd) April 25, 2021 『ヒグマの体長約2メートル』北海道でよく見られる動物、ヒグマを例にソーシャルディスタンスの距離を示しています。これを見た人はその大きさに恐怖すると同時に、ソーシャルディスタンスの距離感を改めて心に刻むでしょう…。写真を見た人たちからは「センスがある」などの声が寄せられています。・2m以上近付くと殺される緊迫感が、ひしひしと伝わってよいです。・さすが北海道。センスを感じます。・相手がヒグマのつもりで、全力で距離を取る『ヒグマディスタンス』を推奨しましょう。2mの距離感が分からなくなった時は、相手との間にヒグマがいることを想像してみるといいかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2021年04月26日実業家の前澤友作さんが、2020年6月5日にTwitterを更新。ネット上で誹謗中傷を見かけた時に、どうするべきなのか持論を展開しさまざまな意見が交わされています。前澤友作「誹謗中傷を見かけたら…」同年5月23日に、プロレスラーの木村花さんが亡くなりました。木村さんは生前、SNS上で不特定多数から酷い誹謗中傷を受けたようです。ネット上では、木村さんの死を受けて多くの著名人が誹謗中傷をやめるよう訴えています。前澤さんも、分かりやすい例を交えて、誹謗中傷をやめるよう声を上げました。飲酒運転しようとする人を見かけたら、注意して止めます。止めないと周りの人まで飲酒運転ほう助で罪に問われる可能性もあります。誹謗中傷を見かけたら、僕は見過ごすのではなく止めたり注意します。場合によっては法的措置もとります。どこかで大事故になってからでは遅いので。— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤 友作 (@yousuck2020) June 4, 2020 「もし飲酒運転をしようとする人がいたら、注意をして運転をしないよう止める」という前澤さん。誹謗中傷を見かけた際も、同じく注意をするといいます。誹謗中傷は飲酒運転と同じく人を傷つけ、時に命を奪う原因になることすらあるものです。それだけ、誹謗中傷も危険で罪の重いものだと前澤さんは訴えたいのでしょう。前澤さんの投稿を見た人たちからは、「分かりやすい」などのコメントが寄せられていました。・まさにそれ。分かりやすい例えをありがとうございます。・本当その通りだと思う。当たり前のことなのにね。・いじめを見て見ぬふりをするのと同じだと思う。誹謗中傷は、相手の心を深く傷つけるもので許される行為ではありません。もしネット上で誹謗中傷を見かけたら、見て見ぬふりをするのではなく注意をして心に傷を負う人が増えないようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月06日一生ものの名前だからこそ、名づけにはパパやママの気合いが入ってしまうもの。でも、ちょっと待って! いい名前だと思って名づけたその名前、もしかしたらちょっとおかしいかも!? 名づけのチェックポイントはたくさんあるけれど、今回はそのなかからうっかりやっちゃいがちな、ちょっと笑える(?)失敗例をピックアップしてみました! ママやパパの願いとは違う意味になっちゃうこともすてきな漢字の組み合わせだと思っても、思いがけない読みや意味になってしまうケースも。たとえば、「海」と「月」を組み合わせた「海月(みづき)」という名前は、一見するととてもすてきな名前ですが、「くらげ」とも読みます。また、「心太(しんた)」という名前も、男の子らしいいい名前に見えますが、「ところてん」という読みもあります。 子どもが変なあだ名をつけられてしまったり、からかわれてしまったりすることのないように漢和辞典などで意味や単語を調べてからつけましょう。 イニシャルにするとビックリ!?意味のいい漢字、読みもチェック、紙に書いたり声に出して読んだりしても完璧! と思ったら、最後にイニシャルをチェックすることも忘れないで。どんなにすてきな名前でも、あまり言いたくないようなイニシャルになる可能性があるのです。 たとえば、「W・C(トイレの意味)」「N・G」「S・M」「E・D」「K・Y」などは、からかいの対象になることも。もちろん、イニシャルを書いたり言ったりする機会は少ないと割り切って、気に入った名前を優先するという考え方もあります。 音の響きが変な印象に?名字とつなげると、響きから別の意味になる名前もあるので注意。たとえば「町野美奈」→町のみなさん、「安藤奈津子」→アンドーナツなど。また、音読みを訓読みにすると悪い意味になったり、逆さ読みをすると変な意味になったりするケースもあります。 名前は、子どもが自分の名前に愛着を持ってくれることが一番。せっかくパパとママの思いを込めてつけた名前です。後悔にないようにしたいですね。名前を決めて出生届を出す前に、しっかりチェックしておきましょう。 <参考>『女の子のハッピー名前事典』(西東社)『たまひよ男の子の名前事典』(ベネッセコーポレーション)文/樋口由夏
2020年04月15日妊娠をきっかけに受ける嫌がらせのことを『マタニティーハラスメント』といい、女性なら誰でもその被害に遭う可能性があります。マタニティーハラスメントを受けてしまった場合の対処法や、相談をスムーズに進めるポイントを紹介します。■そもそもマタニティーハラスメントとはマタニティーハラスメントとは、妊娠だけでなく出産や育児に関連した不利な扱いを受けることを指し、『マタハラ』と略して呼ばれることもあります。働きながら子どもを育てたいと思っている女性にとって、マタニティーハラスメントは大きな悩みの種となるので、まずはその定義について理解しておきましょう。▼マタニティーハラスメントの定義近年、結婚や出産を経ても仕事を続ける女性が増えています。企業側は、妊娠中や育児中の従業員に対して、体調への配慮や育児休暇制度・時短勤務制度などを設けて仕事と子育ての両立をサポートする必要があります。しかし、妊娠や出産・育児で利用できるこれらの制度を快く思わない人もいて、悪口を言われたり不当に扱われたりすることがあるのです。さらに、マタニティーハラスメントの被害は正社員だけでなく、派遣社員や契約社員、パート社員にも及ぶことがあります。男女雇用機会均等法第9条第3項では、「女性労働者の妊娠・出産を理由とした解雇は違法」とされています。厚生労働省では次のように記しています。【妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いに関する解釈通達について】雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第9条第3項や育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)第10条等では、妊娠・出産、育児休業等を「理由として」解雇等の不利益取扱いを行うことを禁止している。出典:厚生労働省 「妊娠したから解雇」は違法です『解釈通達の概要』 [PDF形式:673KB]具体的にどのようなことが「マタハラ」が存在するのでしょうか。<マタハラとは>・産休や育休を認めてもらえなかった・妊娠を報告したら、退職または契約を打ち切られた・育休を取得しようとしたら、正社員からパートに変更させられた・妊婦検診のための休暇申請が認められなかった上記のように、妊娠・出産・育休などを理由に、労働者に不利益な取り扱いを会社が行うことを禁じています。【妊娠・出産等を機に不利益な取扱いを受けたときは】<例えばこんなことを理由として>■妊娠した、出産した■妊婦健診を受けに行くため仕事を休んだ■つわりや切迫流産で仕事を休んだ■産前・産後休業をとった■育児休業をとった■子どもが病気になり看護休暇をとった■育児のため残業や夜勤の免除を申し出たなど<こんな取扱いを受けたら法違反です>■解雇された■退職を強要された■契約更新がされなかった■正社員からパートになれと強要された■減給された■普通ありえないような配置転換をされたなど出典:厚生労働省: 「妊娠したから解雇」は違法です ▼マタハラが起こる理由:妊娠・子育てへの無理解自分が同じ立場に立たないと、相手の気持ちはくみ取りにくいものです。妊娠や出産の経験がない場合、身近にそういった存在がいない場合には、その大変さを理解することは難しいことかもしれません。妊娠は病気ではないといった考えから、「がんばれば何とかなるもの」「自分の母(妻)は大丈夫だったから、あなたが具合が悪いのは怠けているせい」などと思ってしまう人もいます。しかし妊娠での体調は個人差があり、つわりが始まると体調の悪い日々が長く続いたり、重症となる人もいます。妊娠中でも以前のように働こうと思っていても、体調の悪さから思うように仕事ができず、欠勤や早退・遅刻が増えがちになることがあります。さらに体調状況では入院することもあり、その分の作業がほかの社員に回ってしまうことも起こりえるでしょう。十分な人員確保ができていなかったり、同じ部署のある特定の人だけがその分の仕事を回されてしまうと、不満が起こりやすくなります。▼マタハラが起こる理由:社会・会社が働く女性に対応できていない昔からの習慣や考えが、子育てしながら働く女性のサポートを妨げてしまっている場合もあります。現在、働く女性が当たり前になってきていますが、古い体質や考えが根強く残っている職場は少なからずあります。さらに『男性が外で働き、女性は家庭を守る』といった考えにとらわれている人からすると、妊娠や出産をしても働く女性の気持ちへの理解は進みません。また、従来の日本の会社ではびこっている『残業することは、仕事をがんばっている証拠』と認識している人もいます。そのため、妊娠や育児を理由に早く仕事を切り上げて帰宅することを、悪いことだと受け止めてしまいやすいのです。実際に会社では制度があってもそれをきちんと認識していない人、運用がされていないといった会社もまだ存在しています。■マタハラをされたときはどうすればよい?妊娠や出産・育児を理由に嫌がらせを受けると、仕事に行くことがつらくなり、産休や育休を取ることに罪悪感を抱く人もいるかもしれません。そういったストレスは、妊婦の体に良いはずがなく、場合によっては早産や流産を引き起こしてしまうおそれもあります。誰もがマタハラを受ける可能性はあるので、1人で悩むだけではなく、対処法を知っておくと安心です。▼もしマタハラを受けたら1、社内の相談窓口に相談しよう会社によってはセクハラやパワハラ・いじめなど被害を受けた社員の相談に乗ってくれる窓口を設けています。そういった部署に相談してみましょう。本来は、マタニティーハラスメントの被害を受けたら、その相手に向かって「やめてください」とキッパリ言えるとそれ以上の悪化を防げかもしれません。しかし、実際にはそう言えるのは、難しいというのが本音でしょう。妊娠や出産・育児に関する嫌がらせは法律で禁止されているので、会社には速やかな解決が求められます。社内で相談窓口がないときは、信頼できる上司や人事部に相談するのも手段の1つです。▼もしマタハラを受けたら2、労働局に相談するのもおすすめ人事部の責任者などから情報が漏れてしまうのが不安だったり、会社の人に相談しづらかったりするときは、労働局にマタハラ被害を相談できます。『紛争解決援助制度』があり、労働局が会社とマタハラ被害者の仲介に入ってトラブル解決のために対策を考えてくれます。マタハラ被害について会社に訴えても、会社が何の対策も取ってくれないときは、労働局に相談してみましょう。労働局では、相談内容に応じて、会社への法律や制度の説明を実施してくれたり、会社に働きかけを行ってくれます。<相談をしたい場合のホットライン>●厚生労働省: 都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧 ●厚生労働省: 『職場でつらい思いしていませんか?』 ●日本労働組合総連合会: 労働相談ホットライン フリーダイヤル0120-154-052■マタハラの相談をスムーズにさせるポイントマタニティーハラスメントの被害で悩んだときは、被害状況を適切に説明できるとスムーズに話が進みます。精神的にはつらい作業かもしれませんが、できるだけ相談が円滑に進むように対応を検討しましょう。▼証拠をきちんと取っておくことマタハラ被害に遭ったことを訴えるためには、その事実を証明する必要があります。マタハラ被害を受けたときの話の内容を証拠にするためには、可能ならスマホやボイスレコーダーに録音します。ほかにも、マタハラ被害を受けたときの日時や状況をノートに書きとめておくことで有効な証拠にできる可能性もあります。▼マタハラは違法、拒否の姿勢を崩さない嫌がらせや不当な扱いを受けると気持ちが沈んでしまって、会社や労働局などに相談する気力もなくなることがあります。悪いことをしているのは、あなたではなくマタハラをしている人です。妊娠や出産・育児に関する労働者の権利は、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法によって守られています。マタハラはそれらの法律に違反する行為なので、毅然とした態度を取り続けることが大切です。■我慢はNG、マタハラにあったら相談をマタハラ被害を受けたとき、最初のうちは少しくらい我慢しようと思うかもしれません。しかし、被害がエスカレートしてくるとストレスもたまり、会社に行くのが嫌になり、会社を辞めることさえ考えるようになります。マタハラは法律違反となる行為です。ぜひ一人で悩まずに、解決に向けて各所に相談していきましょう。そのためにもまずは正しい知識を持つことも大切です。安心して赤ちゃんを産み、育て、そして働くことの権利を失わない社会でありたいものです。<参考サイト>厚生労働省: 「妊娠したから解雇」は違法です ※本記事は、公開時点の情報となります。
2019年09月29日本記事ではiDeCoの所得控除について考察します。記事の中ほどに「年収などの違いによってどのくらい減税の効果があるのか」分かりやすい一例の一覧表を作成しましたので、ご覧いただければ幸いです。iDeCoのメリットの一つ、所得控除とは税金がお得になることiDeCoは老後のための資産形成の制度です。大きなメリットが3つあります。「掛け金が全額所得控除になる」「運用益が非課税になる」「将来お金を受け取るときに所得控除が受けられる」この中でも今回は1の「掛け金が全額所得控除になる」について見てみましょう。iDeCoへの掛け金の全額が所得控除になる。iDeCoの所得控除の仕組み&メリットを受けられる対象は所得税・住民税が課税される人iDeCoの所得控除の仕組みを簡単に言うと「iDeCo口座に毎月(あるいはまとめて)お金を出していくと、税金の負担が減少しますよ」ということです。もう少し詳しく言いますとiDeCoに出した掛け金の全額が「小規模企業共済等掛金控除」の対象となります。個人事業主や所得のある専業主婦などは確定申告が必要です。そして、iDeCoの所得控除の減税メリットを受けられる人は、会社員・公務員・自営業者などの「課税される所得のある人」です。【質問】所得税・住民税が課税されない人でもiDeCoに掛け金を出すと、所得控除のメリットがありますか?答え:ありません。所得税・住民税が課税されない人の場合には、所得控除による減税メリットはありません。ただ「減税メリットがないからiDeCoをする理由がない?」かというと、そうではありません。理由は後述します。【質問】家族のiDeCoの掛け金を自分が負担すれば、自分に減税メリットがありますか?答え:ありません。家族の掛け金を負担しても、減税メリットは得られません。iDeCoの所得控除はどのくらい減税効果があるのか【年収別シミュレーション】それでは具体的に、iDeCoの所得控除のメリットによる減税効果がどのくらいなのか一例を見てみましょう。注意点:以下は毎月掛け金を出した場合です。途中で課税所得や掛け金の変更がない前提です。こちらの一例は「イデコ公式HPかんたん税制優遇シミュレーション」を使用して出しています。実際とは異なることがあります。[adsense_middle]iDeCoの所得控除のメリット【金額】をチェックしてみよう共通の条件として、20歳で加入して60歳まで40年間続けた場合です。ちなみにiDeCoに出せるお金の毎月の限度額は「加入者区分」によって異なります。以降のシミュレーション一例では、以下のパターン(月/5,000円・12,000円・23,000円・68000円)で見てみましょう。最低掛け金額/月5,000円公務員の限度額/月12,000円会社員の限度額/月12,000円or23,000円(会社員の場合、企業年金のある・なしなどにより異なる)専業主婦(主夫)の限度額/月23,000円自営業者の上限/月68,000円①年収が200万円の場合のiDeCoの所得控除による減税金額上記を見ると掛け金に応じて軽減額が大きくなることが分かります。②年収が300万円の場合のiDeCoの所得控除による減税金額自営業者の上限68,000円のケース以外では①と同じ数値です。③年収が400万円の場合のiDeCoの所得控除による減税金額このケースでは②と全く同じです。④年収が500万円の場合のiDeCoの所得控除による減税金額③より減税金額が大きくなってきました。⑤年収が600万円の場合のiDeCoの所得控除による減税金額こちらは④と68,000円のところだけが異なります。⑥年収が700万円の場合のiDeCoの所得控除による減税金額やはり年収が上がるほどに所得控除の減税メリットが大きくなってくることが分かります。iDeCoの本当のメリットは所得控除じゃない?さて上記のシミュレーション一例をご覧になって、どのような感想を抱かれたでしょうか。「結局、高所得者の方がお得になるじゃないか」「所得が低いと減税の金額にお得感が感じられない」「そもそも収入の無い専業主婦だと所得控除のメリットがないからiDeCoをする気が起きない」などと思われた方もいらっしゃるかと思います。その一面は確かにあります。ただ、iDeCoは所得控除のメリットを受けられるだけの制度ではありません。その本質は「老後のためのもう一つの年金」にあります。どういうことでしょうか。[adsense_middle]老後の公的年金が減るからiDeCoは重要2019年8月27日に厚生労働省より「公的年金の財政検証」が発表されました。これは簡単に言うと、「公的年金の健康診断」のようなものです。5年に一度のペースで公表されます。今回のポイントはいくつかありますが、少しだけ見てみましょう。公的年金制度の「健康診断(財政検証)」のポイント一例:「減税だけじゃ乗り切れない?」筆者にとって(そしておそらく読者の方にとっても)印象的なのは次の点でした。現在20歳の方が現状の高齢者と同水準の年金をもらうには68歳9か月まで働く必要があるということでした。現在定年の多くは60歳ですので、実に8年9か月長く働かなくてはいけません。※ちなみにこれは今後「日本経済が良かった場合」の楽観的なシナリオです。現実はもっと悪くなると筆者は考えています。ちなみに30歳以降が今の65歳と同水準の年金を受給するには、次の年齢まで働かないといけないことが数値上算出されています。現在の30歳→68歳4か月現在の40歳→67歳2か月現在の50歳→66歳ここだけ見ても、何となくiDeCoやつみたてNISAを利用しての資産形成の重要性が見えてきます。将来、年金を現在と同水準もらうには、現在よりも(短くて)6年~8年4か月働かないといけない可能性がある。若い人ほど老後のお金は厳しくなる。所得控除のメリットにこだわりすぎないことも重要ではまた公的年金制度の「健康診断(財政検証)」では、所得代替率の低下についても触れられていました。所得代替率:ざっくり言うと、現役世代の今の私たちの手取り収入に対する年金額の割合。低いほど受け取れる年金額が少ない。いま(2019年度)は所得代替率が61.7%です。しかし「健康診断(財政検証)」では6つある、どのシナリオでも将来の所得代替率は低下しています。一番良いシナリオ→51.9%一番悪いシナリオ→36%~38%ちなみにこれは賃金が上がり続けるという前提のお話です。しかし直近5年間で賃金が上昇したのは2016年の一年だけでした。筆者の個人的な考えでは、一番悪いシナリオよりも将来は悪くなる(もらえる公的年金は減る)のではないかと考えています。その理由は少子高齢化です。公的年金は現役の世代が高齢者にお金を「仕送りする+積立金を上乗せしている形式」です。そして、今の現役世代が年金受給資格を得るころには、ますます若い人が減っていると思われます。つまり、「未来の私たちに仕送りをしてくれる人が減っている」わけです。そのため、将来のもらえる年金額は構造上減ってしまうと考えられます。ちなみに6つのシナリオの一番悪いものでは2052年には国民年金の「積立金が枯渇する」ということになっています。つまり「仕送りする+積立金を上乗せしている形式」の「積立金を上乗せしている」部分がなくなって、単純な「仕送り形式(正式には賦課方式という)」になることを意味しています。早い話が受け取れる年金がさらに減る可能性があります。ちなみに公的年金を受給開始後も、加齢とともに所得代替率は下がる見通しです。嫌なお話ばかりですが、だからこそiDeCoの所得控除のメリット以外について考えてみることが重要かもしれません。将来もらえる年金の所得代替率は今61.7%だが、36%~38%(あるいはそれ以下)に下がる可能性がある。iDeCoの所得控除に関するまとめiDeCoのメリットの一つは所得控除で実質減税になるあなたの所得控除のメリットはいくら?年収・掛け金別一覧でまる分かり!iDeCoで大事なのは所得控除だけじゃない。iDeCoで未来の自分を助けようiDeCoのメリットの一つに「掛け金が全額所得控除になる」というものがあります。税制面でとても優遇されているのがiDeCoの特徴です。本文内のシミュレーション一例で見ましたが、基本的に年収・掛け金が大きいほど所得控除のメリット金額が大きくなっていきました。ただ、iDeCoの本質は所得控除のメリットだけではないと筆者は考えています。記事の最後の方で触れましたが、これからは若い人ほど、公的年金だけでは老後の生活が成り立ちにくくなると考えられます。そこで出てくる考え方が「自助努力(自分の老後のお金は自分で形成する)」です。人によってはiDeCoの所得控除のメリットがない・少ないことがあり、魅力的に見えないかもしれません。ですがiDeCoの本質はそこではないのではないでしょうか。本記事が読者の方の合理的な資産形成の一助になれば幸いです。
2019年09月03日夢に溢れた注文住宅は決して安い価格ではないからこそ、後悔はしたくないものです。今回は注文住宅において、よくある失敗例や後悔するポイントをご紹介します。実際に注文住宅を建てた先輩たちの意見を聞いて、是非あなたの家づくりの参考にしてください。大きな買い物だからこそ失敗したくない!注文住宅の相場家族がより良い暮らしをするための、それぞれの生活スタイルに合わせた注文住宅づくり。一度建ててしまったら簡単には変更できないですし、せっかく大きな予算を組むのですから、「こんなはずじゃなかった!」という失敗はしたくないところです。そもそも、注文住宅とはどのくらいの費用が掛かるのでしょうか。まずは、注文住宅の相場からみていきましょう。2017年の【住宅金融支援機構のフラット35利用者調査】によると、注文住宅における住宅面積の全国平均は128.2㎡、建設費の全国平均価格は3,356万円との結果でした。このことから、注文住宅にかかる費用は3,000万円台が相場と言えます。とはいえ、注文住宅を建てるのに掛かった費用は、人によって大きな差があるようです。「思っていた以上に費用が膨らんでしまった」という声がある一方、「収入の面から限度額を決め、予算内で収まるよう業者と話し合いを進めていった」という声も多く挙がっています。住宅金融支援機構のフラット35利用者調査注文住宅の失敗例と注意点!夢に見た注文住宅でも、住んでみたら「こうすればよかった……」そんな失敗談も少なくありません。これから長年住んでいく家づくりだからこそ、失敗しないためにも、実際に注文住宅を建てた方のよくある失敗例を参考にしてみましょう。住まいの中でも、とくに多くのひとが過ごしやすさに拘りたいと考えるのがリビングではないでしょうか。ただし、人が集まるリビングだからこそ注意すべき点は、生活音の問題です。天井を高く見せようと梁をむき出しにした設計、吹き抜けリビングなどは音が響きやすく、そうした生活音が気になるという声が多く挙がっています。また、吹き抜けゆえに室内の温度調節が難しいといった声もあり、2階リビングの冬は暖かいが夏は暑い、開放感を大切にしたら冷暖房が効きにくいなどのケースもあるようです。ほかのスペース確保のため、削ってしまったがゆえに後々困ってしまったというのが収納スペースです。例えば、「来客用の和室は滅多に使わず物置に……最初から収納にしておけば良かった」など、家づくりの段階では「欲しい!」という願望が強いスペースも、住んでみると使用しなくなる場所があります。そういったスペースを設計段階から見極められるかが重要となるでしょう。汚れが目立ちやすい水回りを清潔に保つには、家づくりの段階から準備した方が良さそうです。例えば、「水垢が目立たない色やデザインのお風呂にすればよかった」という声や、「脱衣場の床を真っ白にしたら、落ちている髪の毛が目立つ」という例もあり、やはり住んでみないことには気付きにくい点と言えるでしょう。天気が良い日は洗濯物を外に干したいという方は、ベランダの設計にも注意が必要です。なぜなら、「屋根なしにしたら、ベランダがけっこう汚れる」という声が多く、天気が良い日にしか使用しないベランダであっても、屋根付きを採用した方が良いでしょう。プロでもない限り問題に気付きにくいのが間取りで、音や視線の部分で失敗するパターンが多いようです。例えば、リビングの上が子供部屋であったり、道路側が寝室だったり、騒音が気になるなど、間取りで失敗したという声が多く、そのほか、「来客時の玄関からの視線を考えていなかった」という視線に関する声も。素人には分からない間取りの不安は、建築士さんと相談しながら進めていくのがベストと言えるでしょう。無料で注文住宅の費用を比較してみる注文住宅の後悔……先輩たちの設置しておけばよかったアレコレ価格や予算の関係、または全く見当もつかなかったことなど、注文住宅では「付けておけばよかった……」という後悔を耳にします。注文住宅を建てた先輩たちが感じる、設置しておけばよかったものをご紹介します。後悔の声:「車庫の屋根を後付けしたら同じ素材がなく残念な見た目、最初から屋根付き車庫を作っておくべきだった」工事を後回しにした結果、費用が高くついた上に、有り合わせの材料になってしまうこともありますので、屋根付き車庫の設置が決まっている場合は一気に作ってしまうのがおすすめです。後悔の声:「エアコンのみだと足元が冷える、床暖房を入れておくべきだった」予算的に諦める方も多い床暖房ですが、実際に住んだ後に足元の冷えで後悔する方が多いのです。設計段階なら値段交渉がうまくいく場合がありますので、予算に大きな余裕がない方も一度は相談してみても良いでしょう。後悔の声:「吹き抜けを作ったら空調が効きにくい、天井にシーリングファンを付ければ良かった」天井に取り付ける大きな扇風機のようなものをシーリングファンといい、空気を循環させる効果を持ちます。上昇した温かい空気を循環させることによって電気代節約にもなりますので、吹き抜けをつけるなら、シーリングファンの設置も検討してみてはいかがでしょうか。後悔の声:「急に雨が降ってきたときを考え、物干し場に屋根を付けるべきだった」前述で屋根のないベランダは想像以上に汚れる、という失敗談をご紹介しましたが、外出中の急な雨が降ったときこそ物干し場の屋根は重宝されます。より快適に生活するためのチェックポイント生活する上で特別困っているわけではないけれど、こうだったらもっと良かったなと感じる箇所など、快適に生活するためのポイントをご紹介します。知っておくだけで、ストレスの少ない生活になること間違いナシですよ。家づくりの段階では気にしていない人が多いですが、コンセントは生活の様々なシーンで利用しますので、使い勝手の良い位置にコンセントがあるかは実は重要なポイント。注目したいシーンを一部ご紹介します。●コンセントはリビングの中心にひとつあると、一気に掃除機がかけられる●キッチンカウンターにもコンセントがあると、ミキサーなどを使う際に便利●寝室の枕元にコンセントがあると、寝転がりながら充電できて便利こちらも生活する上で重要なポイント!窓や照明は、日常生活で無くては困る明るさを取り入れるものです。照らしたい場所で照明が使えるのか、今の窓の位置は過ごしやすい光を取り入れてくれるのかなど、チェックしてみましょう。●玄関の照明スイッチは、靴を履いた状態で手が届くか確認●西日は眩しいので、西側に窓をつける際は注意●窓下にテレビを置く場合、光が眩しくみにくい場合がある失敗パターンを知って自慢の注文住宅を造りましょう注文住宅の失敗を無くす秘訣として、良いところより悪いところに目を向けることが大切です。実際に注文住宅を建てた方の失敗パターンを活かして、自慢できる注文住宅にしてください。無料で比較検討!注文住宅のサポートをチェックしてみる♪
2018年12月18日近年、何かと話題に上ることの多い言葉の一つがiDeCo(イデコ)とふるさと納税です。どちらも「なんとなくいいことがありそう」な気がしますが、実際には、どのようなものなのでしょうか。そして、気になるのが「iDeCo(イデコ)とふるさと納税は併用できる?」という疑問ですが「併用できます」。そしてさらに「併用したらどうなる?」という点にも、一例を交えつつ迫ってみたいと思います。iDeCo(イデコ)とふるさと納税の特徴を比較まず最初に、iDeCo(イデコ)とふるさと納税のそれぞれの特徴を比較してみましょう。iDeCo(イデコ)の特徴iDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金のことです。現在では、原則として日本に住むほぼすべての人(原則として20歳から60歳まで)が加入できます。このiDeCo(イデコ)の目的は、老後の資産形成です。もう一つの(自分で行う)年金というところです。最低5,000円から、毎月(または決まった月などに)資金を出す(拠出)することができます。毎月出すお金は、大きく次の2種類に分けられます。(基本的に)元本の確保されている預貯金タイプでコツコツ貯める価格変動リスク(元本割れもあり得ます)のある投資信託という金融商品に積み立て投資をするこの上記2つを組み合わせることもできます。一例:毎月1万円の掛け金のうち5千円は預貯金タイプ、5千円は投資信託にそれぞれ積み立てるこのようにすることができるのですね。もちろん、投資信託を選択した場合は、経済情勢などによって、元本割れを起こす可能性があります。ただ、これだけですと、通常の銀行や証券会社で預金や投資をするのと変わりません。大事なポイントとしては「iDeCo(イデコ)の口座で行うと、税制で優遇されている」というところです。ポイントは、大きく3つです。掛金が全額所得控除になる(課税所得がある人の場合は、税金が小さくなるので、実質的にお得になる)運用益が非課税で再投資される受け取り時にも各種控除がある(原則として受け取りは60歳以降)一見すると、地味な3ポイントですが、人によってはトータルで数百万円もお得になることがあります。iDeCo(イデコ)とは、老後のための資金形成制度で、税制面で優遇されているので、お得!ふるさと納税の特徴ふるさと納税の概要は、総務省のHPによると、次のようになっています。都道府県・市区町村に対する寄附金のうち、2,000円を超える部分について、一定限度額まで、原則として所得税と合わせて全額が控除されます。なお、所得税・住民税から寄附金控除の適用を受けるためには、確定申告を行う必要があります。出典:総務省HPふるさと納税の特徴を3つにまとめます。税金が控除される(戻ってくる)お礼の品がもらえることがあるふるさと(生まれ故郷)に限らず寄附できる大変乱暴に要約をしますと、ふるさと納税をすると、自治体に寄附をすることでお礼の品がもらえることがあり、さらに税金が戻ってくる、というものです。下記イラストは、子どもの時はふるさと(地方)で生活をしていたけれど、大人になると就職先(都会)に納税をするので、ふるさと(地方)に納税ができないことを意味しています。これでは、ふるさと(地方)は財政が厳しくなります。そこで、大人になったら、任意でふるさと(地方)の自治体に寄附をする、というのがふるさと納税の基本的な考え方です。総務省ふるさと納税ポータルサイトふるさと納税は、住んでいる自治体以外に寄附できる制度。ふるさと納税を行うと、返礼品がもらえたり、税金が戻ってくることがある。ふるさと納税は節税になる?ならない?ただ、注意点というか、誤解しやすいポイントがあります。それは「ふるさと納税は、厳密には節税にはならない」という点です。どういうことでしょうか。簡素化した一例を見てみましょう。まずは通常の税金の流れです。X市に住んでいるAさんは、○万円の税金をX市に支払うこれが普通の流れですね。ふるさと納税では、この○万円を任意の自治体(仮にY市)に自己負担分の2,000円を支払って寄附します。すると、こうなります。X市に住んでいるAさんは、○万円の税金をふるさと納税を使ってY市に支払うこれは、寄附という形で税金を前払いしていることになるそのため、税金は還付されるが、実際には、自己負担の2,000円分だけ、損をしていることになるこのようになっています。ザックリ言いますと、税金をX市に普通に払うか、自己負担の2,000円を出しつつ税金をY市に支払うか、の違いでしかありません。つまり、厳密には節税メリットは発生していないのですね。ただ、それでも自治体によってはお礼の品を用意しており、それが高額化しているケースもあります。一般的には「還元率が高い」などと呼ばれることもあります。そのため、節税ではなく、単純に2,000円の自己負担分を上回り、かつ高額の返礼品をもらえた場合には「お得である」と言えるケースもあります。ふるさと納税は「寄附」なので、厳密には節税にはなっていないただ、一部返礼品が高額化(還元率が高い)しているモノがあるので、お得だと考えられる一面もあるiDeCo(イデコ)とふるさと納税の控除額の計算・シミュレーションの方法それでは、控除額の計算方法を見てみましょう。iDeCo(イデコ)の控除額の計算方法・限度額(上限)はいくら?iDeCo(イデコ)では、加入者の働き方によって、控除額の限度額(上限)が異なります。控除額の計算方法や限度額(上限)は「節税メリットシミュレーション」で確認できます。ふるさと納税の限度額・上限はいくら?個人の年収や家族構成によって、ふるさと納税の限度額(上限)は異なります。ふるさと納税に関する、寄付金控除額のシミュレーションは総務省HP内にある「寄付金控除額の計算シミュレーション」で確認ができます。寄付金控除額の計算シミュレーション気になるポイント!iDeCo(イデコ)とふるさと納税は併用できる?このように、iDeCo(イデコ)とふるさと納税にはそれぞれの特徴があります。そして、iDeCo(イデコ)とふるさと納税は併用することができます。それでは、ここで併用をした場合の一例を見てみましょう。iDeCo(イデコ)とふるさと納税は併用できるiDeCo(イデコ)とふるさと納税を併用した場合のシミュレーション一例ふるさと納税を「自己負担額の2,000円でできる限度額」が、iDeCo(イデコ)とふるさと納税を併用した場合、どのくらい減るのか、を見てみましょう。「自己負担額の2,000円でできる限度額」を超えてもふるさと納税をすることはできますが、一般的には「より多くの税金を支払っていて、損だ」と考えられることがあります。もちろん、寄附ですから、より多くのお金を寄附しても構いません。ここでは「ふるさとチョイス」のシミュレーションデータを引用しています。また、シミュレーション結果は一例であり、数値を保証するものではありません。正確な計算は、市区町村にお尋ねください。年収500万円でiDeCo(イデコ)に未加入の場合(詳細条件:年収500万円・配偶者あり(収入なし)・15歳以下の子ども一人の場合)上記条件では、71,557円までなら、自己負担2,000円で済むことになりました。もちろん、これ以上の金額を寄附することもできますが、その部分は還付されず文字通り寄附したことになります(一般的には損だと捉えられることの多い状況です)。年収500万円でiDeCo(イデコ)に年144,000円出した場合今度は、先ほどと同じ条件に追加でiDeCo(イデコ)に年間144,000円(毎月12,000円)出した場合です。この場合は、67,948円までなら、自己負担2,000円で済むことになりました。年収500万円でiDeCo(イデコ)に年276,000円出した場合今度は、iDeCo(イデコ)に年間276,000円(毎月23,000円)出した場合です。この場合は、64,639円までなら、自己負担2,000円で済むことになりました。シミュレーション結果を比較iDeCo(イデコ)ふるさと納税(自己負担額2,000円までの限度額(上限))年収500万円未加入71,557円年収500万円年/144,000円67,948円年収500万円年/276,000円64,639円上記の数字の変化を「大きい」と見るか「小さい」と見るかは、個人の主観によるところですが、人生設計をトータルで考える場合には、ふるさと納税の金額の上限に固執しすぎるよりも、iDeCo(イデコ)の所得控除などの税制優遇制度とバランスよく考えていくことも重要かもしれません。今後は、医療の発展などに伴い、女性の場合は4人に一人が100歳を超えて生きる可能性があります。そして、今後、仮に少子高齢化が加速するなら、従来の公的年金だけでは老後の資産が不十分になる可能性が多くの人にあるかもしれません。iDeCo(イデコ)はその不足分を補うための一つの制度ですので、積極的に利用を考えた方が良い人が実は多いのかもしれません。まとめiDeCo(イデコ)とふるさと納税は併用できる人によっては、iDeCo(イデコ)とふるさと納税を併用すると、ふるさと納税の限度額(損にならない上限)が下がることがある節税面だけで見ると、ふるさと納税は厳密には節税にならない課税所得のある人は、節税になるiDeCo(イデコ)をどうするか、考慮するおさらいですが、ふるさと納税は厳密には節税になりません。ただ、返礼品などを楽しみにしつつ、地元などへの応援として納税を楽しむには一向にかまいません。そして、課税所得のある人にとっては、iDeCo(イデコ)で掛け金を出すと、老後の資産形成もしつつ、節税になります。どちらを優先するか、また、優先したほうがメリットが多いかは、個人の考え方よる部分も大きいですが、いまを楽しむふるさと納税と、老後に備えるiDeCo(イデコ)では、根本的にお金を使う時期が異なります。いまの「お得感」を追求するあまり、老後のお金に困るようでは、本当にお得とは言えない一面があります。人生トータルで考えて、iDeCo(イデコ)も行いつつ、ふるさと納税の限度額(損にならない上限)でふるさと納税を行うのも良いかもしれません。
2018年12月14日城田優のハーフ国籍言及が話題 大坂なおみ例に日本の風潮指摘 10月18日、AERA dot.上に掲載された城田優(32)のインタビューが話題を呼んでいる。日本とスペインのハーフであり、スペインの国籍を取得している城田。インタビュアーが「女子テニスの大坂なおみ選手が全米オープンを制覇したときも、国籍のことが話題になりましたね」と話を振った。すると城田は、インタビュアーにこう語った。「ああいうのを見ていると、どこに言ってもここだという居場所がない我々からするとズルいなと思う。良いときだけ『日本人初』って持ち上げるくせに、都合が悪くなったら『やっぱり外人だから』って言うんですよ」大坂なおみ選手(21)は日本とアメリカの二重国籍。アメリカで生活しているが、全米オープンで優勝した際にネットでは『日本すごい!』『特例で二重国籍を認めよう!』といった言葉が並んでいた。そのことを受けての発言だった。カズオ・イシグロ(63)が昨年にノーベル文学賞を受賞した際も、大坂選手と同様の現象が起こっていた。「イシグロさんは幼年期に渡英し、成人後にイギリス国籍を取得しています。限られた日本語しか話せませんが、やはり受賞時には『日本の誇り』といった声が上がっていました。城田さんはそういった“手柄を立てた”ときだけ日本と結びつける風潮を指摘したようです」(スポーツ紙記者)そうした率直な意見を明かした城田に、Twitterでは賛同の声が上がっている。《仰る通り。都合の良いときだけ日本人扱いってのは卑怯だよね》《純血だとか、ハーフ、クォーターだとか移民だとか。議論が狭すぎる。国と言う単位はあっても良いけど、あくまでも枠であって国籍の縛りや重責は必要ないとないよ》
2018年10月18日外壁塗装は内装リフォームとは違い、仕上がりだけを見ても手抜きがわかりにくい工事です。高額なため安易に塗り直しもできないからこそ、見積もり段階でしっかりと業者を見極めることが大切になります。まずは、外壁塗装の見積もりの取り方など、基礎知識から学んで備えることからはじめてみましょう。外壁塗装の見積もり手順下記は依頼先別の一般的な見積もりを依頼するときの手順例です。【自分で業者を探して見積もりを依頼する場合】1.業者を探す2.1社ごとに見積もりを依頼3.現場調査4.見積もり提出【一括見積もりサイトから依頼する場合】1一括見積もりサイトへ見積もりを依頼2.サイトのサービススタッフが業者へ連絡3.業者からお客様に現場調査日決定に関する相談を連絡4.現場調査5.見積もり提出【相談サイトなどから依頼する場合】1.相談サイトへ見積もりを依頼2.サイトのサービススタッフが外壁の状況やお客様の希望をヒアリング3.サイトのサービススタッフが業者を選定4.簡易見積もりを提出自分だけで業者を探すのは大変な場合は、まずはネット上の一括見積もりサイトなどを利用して厳選してみるのも1つの方法です。いきなり業者にコンタクトを取るのは断りにくくなりそうで不安…という場合も、無料の相談サービスなどを行っているサイトであれば、相談内容に合った業者を選んで紹介してくれます。外壁塗装の見積もりで注意すべき3つのポイント【ポイント1】必ず複数社へ見積もり依頼すること初めから業者を1社に絞ってしまうと「追加工事になってしまった」「予算を大幅にオーバーしてしまった」「手抜き工事だった」などのトラブルが発生する可能性があります。外壁塗装業者の種類は、地元の塗装業者をはじめ、リフォーム会社や工務店など多様です。業者によって提案内容も異なるので、「現場調査」と「見積もり」を通して自分の要望に添った工事をしてくれる業者をしっかり選ぶことがスムーズな外壁塗装の近道になります。現場調査で時間を取られることを考えると、3~5社程度に絞って依頼するのが適切でしょう。【ポイント2】現場調査での見方をしっかりと見ておくこと現場調査は、外壁の痛み具合はもちろん必要な塗料面積、その他に必要な修繕箇所などあらゆる点をチェックするものです。適切な見積もりを出してもらうために最も大切な要素なので、以下の点をきちんとクリアしているかどうかを確認しましょう。・工事に詳しい専門の職人が行っているか・傷やヒビ、汚れなどを細かく確認しているか・外壁以外の雨どいや室外機のホース、パイプなどの痛み具合も確認しているか現場調査を行わずに本見積もりを出す業者もありますが、よほどの理由がない限りは選ばない方が良いでしょう。【ポイント3】金額ではなく見積もり内容で判断すること実際に複数の業者から見積もりを出してもらうと、どうしても費用の安い業者に頼みたくなります。もちろん費用は大切な判断基準の1つですが、納得のいく工事をしてもらうためには、費用だけでなく下記のような総合的な内容によって判断することをオススメします。・見積もり項目は工程ごとに必要面積や単価、内訳が記載されているか・塗料などのメーカー名や商品名が記載されているか・塗装箇所が細かく記載されているか使用する塗料によっても費用は大きく変わります。「なぜその塗料なのか」「どのような見た目になるのか」しっかりと説明してもらい、吟味した上で判断をしましょう。また、家の劣化状況を正確に把握するために「調査診断書」「仕様書」をもらっておくことも大切です。外壁塗装の費用を無料で比較外壁塗装の見積もりの失敗例初めて外壁塗装を依頼する方が陥りやすい失敗例をご紹介します。中には良かれと思ってしたことが裏目に出てしまうこともあるため注意が必要です。【case1】知り合いの紹介の業者に依頼して断りづらくなる家によって必要な塗装の条件は異なるため、「知り合いの紹介だから大丈夫そう」と見積もりを依頼しても、納得のいかない内容になるケースは多々あります。知り合いの手前断りづらい状況になってしまうことがあるので、できれば避けるようにしましょう。【case2】あらかじめ予算を伝えてしまった見積もり前に最初に安すぎる予算を伝えてしまうと、予算内でできることしか提案してもらえない場合があります。まずは要望を伝えて適切な提案をしてもらい、そこから改めて予算を相談するのが妥当です。【case3】工事費を大幅に値切ってしまう相見積もりを取ると、当然「A社とB社ではA社の方が安い」という状況が出てきます。かと言って、家電購入時に値切り交渉をするような感覚でB社に「A社と同じくらい安くしてほしい」と頼むと、B社にとっての相場以下で工事をお願いすることになるので、注意が必要です。優良業者であればあるほど値切ることができる部分は少なくなるので、人件費を削ったり工期を短縮したり、工程ごとの細かな部分で手抜き工事を行ってしまうなど、トラブルを招く可能性が高くなってしまいます。値段交渉をしたい場合は、見積もり内の必要のない部分を業者に確認しながら行いましょう。まとめ外壁は家の外観を決める最も大きな要素となる部分です。外壁塗装は安くはない買い物です。だからこそ、納得のいく予算と内容で工事してもらいたいものです。そのためには、事前に知識を学んでおくことも大切。見積もりは無料でできるので、学んだ知識と照らし合わせながら、ある程度時間をかけてもじっくりと吟味したいものですね。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年10月29日俳優の石坂浩二が、7日に放送されたフジテレビ系『アウト×デラックスアウトスプリングSP』(22:00~)で、「"例のプール"に住んでいた」という都市伝説を否定した。マツコ・デラックスが「オンエアできなくてもいいから」と、どうしても聞きたかったのは、"例のプール"がある新宿のマンションに石坂がかつて住んでいたかどうか。"例のプール"とは、貸しスタジオ内にあるプールのことで、ドラマや映画、セクシー系の作品にも頻繁に使われていることから有名スポットに。巷ではそこに石坂が住んでいたのではないかと噂されていたという。石坂は「よくぞ聞いていただいた」とうれしそうに話し、「間違いです」と否定。「あそこは市川崑さんがいたの」「賃貸です」と情報を修正し、「その下(の階)に僕はいた」と説明。この噂をよく確認されるようで、最近ではお笑い芸人・とにかく明るい安村からも「石坂さん。あそこに住んでいたんですか?」と聞かれたという。"例のプール"にピンと来ていない様子のナインティナイン・矢部浩之に、マツコは「"例のプール"と検索すれば出るから。見て!」と必死に訴えていた。
2016年04月08日大森藤ノのライトノベルで、2015年4月~6月に放送されたTVアニメ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』に登場し、例の紐でも話題の「ヘスティア」が、コトブキヤが展開するフィギュアシリーズ「キューポッシュ」で立体化され、2016年1月に発売されることが決定した。現在「コトブキヤオンラインショップ」にて予約受付中で、価格は4,536円(税込)。ヘスティアは、主人公のベル・クラネルと相思相愛になることを夢見ている下界に降りてきた女神。ベルの所属する「ヘスティア・ファミリア」を運営しているが、現在は掛け持ちでバイトもしており、周りからは「ロリ巨乳」と呼ばれている。胸の下を通すように二の腕に結んでいる青い紐も特徴で、ネット上では"例の紐"として「どういう意図があるのか」「でもかわいい」「セクシー度倍増」など大きな話題に。コスプレイベントでも注目を集め、話題となった。同シリーズ第24弾として登場する『キューポッシュ ヘスティア』は、デフォルメサイズながらも豊富な可動域と可愛らしい造形で立体化。注目の胸まわりのブルーのリボンは、腕の動きを邪魔しない少し柔らかめの素材で作られているという。表情パーツは、笑顔、不満顏、ほんわか笑顔、ビシッ顔の4種類が付属し、差し替え用手首一式(サムズアップ手、平手、握り手、持ち)や足裏のマグネットを使用した専用ベースとともに、劇中のさまざまなシーンを楽しむことが可能。サイズは110mm。商品価格は4,536円(税込)で、現在「コトブキヤオンラインショップ」にて予約受付中。商品の発売および発送は、2016年1月を予定している。(C)大森藤ノ・SB クリエイティブ/ダンまち製作委員会
2015年07月14日現在TOKYO MX1ほかにて放送中のTVアニメ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』に登場し、例の紐でも話題の「ヘスティア」がフィギュア化され、2015年11月にコトブキヤより発売されることが決定した。現在「コトブキヤオンラインショップ」にて予約受付中で、価格は9,936円(税込)。ヘスティアは、主人公のベル・クラネルと相思相愛になることを夢見ている下界に降りてきた女神。ベルの所属する「ヘスティア・ファミリア」を運営しているが、現在は掛け持ちでバイトもしており、周りからは「ロリ巨乳」と呼ばれている。胸の下を通すように二の腕に結んでいる青い紐も特徴で、ネット上では"例の紐"として「どういう意図があるのか」「でもかわいい」「セクシー度倍増」など大きな話題に。コスプレイベントでも注目を集めている。本商品は、5月30日に開催された最新フィギュアの展示イベント「メガホビEXPO 2015Spring」でお披露目。当日の会場でも注目度が高く、いち早く撮影しようとするファンの姿で待ち時間ができるほどの大混雑だった。実際のフィギュアでは、豊満なボディを包むぴったりとした白い衣装に、トレードマークのブルーのリボンももちろん再現。手元の箱の中にはりんごがぎっしりとつまっており、その一つを取り出した瞬間を1/7スケールで立体化している。原型製作は海鞘満が担当。商品価格は9,936円(税込)で、現在「コトブキヤオンラインショップ」にて予約受付中。商品の発売および発送は、2015年11月を予定。なお、「コトブキヤショップ」(秋葉原館、大阪日本橋、オンラインショップ)限定特典として、「笑顔パーツ」が用意されている。(C)大森藤ノ・SBクリエイティブ/ダンまち製作委員会
2015年06月09日物質・材料研究機構(NIMS)は5月18日、東京工業大学の細野秀雄 教授らとともに、超電導物質の探索に関して、超電導特性を示さなかった「失敗例」を含む共同研究の結果をオープンアクセスアクセス誌「Science and Technology of Advanced Materials」公開した。通常の研究論文では成功例のみ報告されるため、別の研究で同じ失敗が繰り返される可能性がある。今回の発表には、新たに発見された超電導体とともに、超電導が認められなかった約700種の物質を含む1000種のリストが収録されている。発表に至った背景には「世界中で無駄な努力を避け、超電導分野の研究を推進したい」という研究チームの総意があったという。研究チームの細野教授は「これはおそらく、検討したが超電導を示さなかった物質のリストを含む初の論文です。超電導の研究者にとって貴重なデータとなるはずです」とコメントしている。
2015年05月19日RBabaが運営する一人暮らしのためのインテリアレイアウト提案サイト「interiorCode」はこのほど、「ワンルーム+キッチン(1K)」のレイアウト55例を発表した。○5×11パターンのレイアウトを公開同サイトでは、4月に第一弾となる一人暮らしのための「ワンルーム(1R)」インテリアのレイアウトを公開。このほど55例のレイアウトが追加されたことで、同サイトのレイアウトは計110例となった。コーディネートされた部屋のインテリア家具は、まとめて購入することもできる。今回追加された「半同せい」のコーディネートは、居住・収納スペースを広くする家具やレイアウトが特徴。狭い1Kで同せいするカップルが長く半同せいを続けられるようにしたとのこと。ユーザーは、クール、北欧、クラシックなどのテイスト5種類の中から1種類を選択。その後、「ソファ+リビングテーブル+ベッド」「ダイニングテーブル+ダイニングチェア+ベッド」などのライフスタイル別11種の中から1種類を選択すると、3D実例集が表示されるようになっている。同サイトでは今後、1LDKのレイアウト例を公開予定とのこと。詳細は同社Webサイトより確認できる。
2014年05月26日前回、「オタク文化」を生かしたコミュニケーションについて簡単に触れましたが、今回はそれを活用して実際に恋愛、結婚へ至った”成功例”を紹介しましょう。彼女の名前は久美子さん(仮名、30歳女性)。そしてお相手の名前は正人さん(仮名、27歳男性)。久美子さんは子供の頃、当時流行っていた『美少女戦士セーラームーン』などのアニメに夢中になったことはあるものの、最近のものはまったく見ていませんでした。そんなある日、最近の特撮ヒーローにハマっている女友達の誘いで、ファンの集まるイベントへ参加することに。そこで出会ったのが正人さんです。久美子さんはひと目会ったときから、彼に好意を抱いていました。ところが、正人さんは大の特撮マニア。一方の彼女はといえば、特撮ヒーローのことはまったく知らないし、あまり興味もない……という状態でした。それでも、正人さんと仲良くなりたいと思い、どうやって近づけばいいか考えたとき、「特撮好きになればいいんだ!」と直感したそうです。特撮ファンのイベントに集まる人たちは、興味ある話題について一緒に話せる人を強く求めています。おそらく正人さんも例外ではないでしょう。しかも特撮といえば、最近でこそイケメンヒーローの登場で女性ファンもいるものの、まだまだ男性のファンが圧倒的に多い世界。ということは、ここで特撮の話ができれば、自然に、しかも強力に正人さんと親密になっていけるはず! 久美子さんはそう確信したのです。早速それを実行しようと考えました。……が、すぐ困ってしまうことになります。特撮作品がたくさんありすぎるのです。イベントで見た作品の関連シリーズだけでも、過去作品がたくさんありました。それ以外にも、周囲から「これは見るべき!」と言われた作品が無数に(と言っても過言ではないくらい)あったのです。正人さんと同じタイミングで知り合った別の特撮ファンに、「どんな作品を見ればいいの?」と相談しても、その人から送られてきたのは膨大な作品リスト! 彼女は途方に暮れてしまいました。それでも彼女は当初、宿題をこなすかのごとく、膨大な作品リストをひとつひとつクリアしていこうと考えていました。とはいえ、1話30分弱のテレビシリーズでも、1年間放映されれば1シリーズあたり約50話。仕事など他にもやることがありますから、1週間かかっても見終えられないことに気づきます。時間がかかりすぎて、全部なんてとても見られるはずありません。悩める久美子さんに追い撃ちをかけたのが、正人さんがものすごく奥手だったこと。彼から悪印象は持たれていないだろうと感じていたものの、彼とどうやって関係を深めればいいのか見失いつつありました。正人さんも積極的にアプローチしてこないため、いつまでも友達関係のまま仲が進展しない、もどかしい日々が続きました。でもここで焦らず、特撮に興味を持ってコツコツと知識を蓄え続けたことで、少しずつ状況が好転していきます。久美子さんは特撮系のイベントに参加する際、必ず公式サイトやWikipediaなど、さまざまなサイトにアクセスして情報を仕入れていました。そうするうちに、「なるほど、あのとき話していたのはこのことだったんだ」とわかるようになってきました。特撮の世界の「お約束」や楽しみ方のポイントを、少しずつ理解できたのです。一例を挙げてみましょう。皆さんご存知『仮面ライダー』の場合、1号・2号・V3などのいわゆる”昭和ライダーシリーズ”と、現在放映中の『仮面ライダーウィザード』が14作目になる”平成ライダーシリーズ”に大きく分けられます。これまでに登場した仮面ライダーの数は(数え方にもよりますが)なんと100人を超えています。こういう話を聞くと、「そんなの覚えられるわけない!」と思ってしまう人も多いでしょう。でもすべてのライダー、すべてのシリーズ作品を覚えなくても、話についていける方法があります。”平成ライダーシリーズ”の場合、おもな特徴として主人公がパワーアップする「フォームチェンジ」と、「複数のライダー登場」が挙げられます。じつはこの共通項を知っているだけで、会話は弾むものなんですよ。もし知らないライダーの話題を振られても、「最強フォームになるとどんな技が使えるの?」「他にどんなライダーが出てくるの?」と質問してみましょう。相手はきっと喜んで教えてくれるでしょうし、そこからどんどん話題も広がっていくはず。仮面ライダーに詳しくなくても、シリーズの共通項を把握して質問してみることで、「仮面ライダーに興味を持ってくれているんだな」と、相手に安心感のようなものを与えられるのです。ただし、関係が進展するのを急ぎすぎるあまり、短期間で知識を詰め込もうとするのは絶対NG。きっとどこかでボロが出てしまいますよ。時間をかけてある程度の知識を蓄えながら、相手の男性とゆっくりじっくり付き合っていくことが大切なのです。久美子さんもまた、「時間をかけてある程度の知識を蓄える」「シリーズの共通項を把握して質問してみる」といった方法を取ることで、正人さんとの仲を深めていくことに成功しました。最初はあまり興味がなかった特撮も、きっかけさえつかめばどんどん面白くなっていきます。特撮がきっかけで新たな人間関係も生まれ、別の特撮ファンから教えてもらった情報が新たな会話のネタとなり、正人さんとのトークも盛り上がる……というように、どんどん好循環が生まれていきました。そうして2人が付き合い始めて1年が過ぎた頃、出会いのきっかけとなった特撮シリーズの新作発表イベントの帰り道で、正人さんから指輪を渡され、無事にゴールイン。久美子さんにとって最高の結果が訪れたのです。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月12日