「入園式」について知りたいことや今話題の「入園式」についての記事をチェック! (1/5)
東京ディズニーランド&東京ディズニーシーは、休日15時から入園できる「アーリーイブニングパスポート」と平日17時から入園できる「ウィークナイトパスポート」を、夏の間休日平日かかわらず毎日利用可能にする。「アーリーイブニングパスポート」とは、通常は休日に東京ディズニーランドまたは東京ディズニーシーのどちらかのパークに、15時から入園できるパスポートだが、これが2025年7月2日(水)~2025年9月15日(月)までの期間、休日平日かかわらず毎日利用可能に。対象期間の料金は、大人:7,100~8,700円、中人:5,900~7,200円、 小人:4,200~4,400円。そして「ウィークナイトパスポート」とは、通常は平日に東京ディズニーランドまたは東京ディズニーシーのどちらかのパークに、17時から入園できるパスポート。これも上記期間、休日平日かかわらず毎日利用可能となる。対象期間の料金は、大中小共通:5,100円~6,200円(ただし、小人区分の場合、「アーリーイブニングパスポート」の方がリーズナブルだ)。この期間中、両パークでは、夏のスペシャルイベント「サマー・クールオフat Tokyo Disney Resort」を開催する。東京ディズニーシーでは、ミッキーマウスと仲間たちが繰り広げる、エキサイティングな今年初開催のショー「ドックサイド・スプラッシュ・リミックス」を夕方以降にドックサイドステージで公演するなど、さまざまなコンテンツを楽しめそうだ。なお、上記とは別に、東京ディズニーランド&東京ディズニーシーでは、同じく7月2日(水)~9月15日(月)までの期間、1日で2つのパークを11時以降は自由に行き来できるパスポート「1デーパークホッパーパスポート(期間限定)」を夏期期間限定で販売。移動後は、どちらのパークでもディズニー・プレミアアクセスやディズニー・モバイルオーダーなども取得が可能となり、1日で2つのパークを存分に楽しめる。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)
2025年06月30日※このお話は作者はちみつこさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。登場人物や団体や建物の名称はすべてフィクションです。 ■保育園が決まった!■入園説明会へ■しおりには何が!?ふたりの娘を保育園に入れ、久しぶりに仕事をすることになったまりな。同じ園に入れることができたこともあり、「がっつり働けるぞ」と意気込んでいました。その保育園は第4希望にしていて事前に見学に行けなかったため、まりなにとって入園説明会が初めての訪問になりました。主任の浦谷先生によると、年齢別で入園までに準備するものが資料に記載されているとのこと。そこで、年少クラスに入るみゆと、1歳児クラスに入るりみのために準備するものを確認するのですが…。え? これって、どういうこと!?次回に続く「保護者の負担が多すぎる」(全37話)は12時更新!
2025年05月29日元『Popteen』モデルで元ヤマンバギャルのあぢゃが13日に自身のアメブロを更新。長男の入園式で唯一気がかりだったことについてつづった。この日、あぢゃは「怒涛の入園式」というタイトルでブログを更新し「入園式 ピーカンの中桜も咲いてて最高な日和でした」と写真とともに報告。長男について「体育館で園長先生のご挨拶の時2度程脱走しました」と明かし「無事に帰還してくれたので良かったです」とつづった。続けて、気がつくと次男もいなくなっていたといい「2人が別々の遊具で遊んだりして走り回ったり凄かった まぁじで楽しそうだった」と息子達の様子を報告。「唯一気がかりなのが制服が初日で砂まみれだったので3年間持つか、、、そして帽子が永沢くんみたいになりそうな」と述べ「今でピッタリなのになぁ。ワンサイズ上にすれば良かったかな」とつづった。また「以前にマンモス校のスポーツ強化幼稚園か地元密着型の伸び伸び幼稚園か迷ったケド、最終的に伸び伸び幼稚園に決めました」と説明し「前に幼稚園の色んな事教えて頂いた皆様。本当に感謝です」とコメント。最後に「ビリケンも伸び伸び園庭で遊びファビオも爆遊びで2人を追いかけ回してたので3人で写真に収まる事はありませんでした」と述べ「これもいい思い出になりました」「あーー楽しかった 入園おめでとう」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月14日タレントの内山信二の妻・内山琴さんが9日と10日に自身のアメブロを更新。長女・絃(いと)ちゃんの入園式の日に撮影した家族ショットを公開した。9日のブログで、琴さんは「絃ちゃん無事入園式を終えました」と報告。「大きくなったなぁと思ってもまだまだ小さくて園服が大きいこの感じ」と絃ちゃんの写真を公開し「なんて可愛いんだ 絃ちゃんおめでと~」とつづった。10日には「家族写真!!!」と題したブログを更新。絃ちゃんの入園式の日に撮影した家族ショットを公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「絃ちゃんご入園おめでとうございます」「すっかりお姉ちゃんになったね」「素敵な家族写真」などのコメントが寄せられている。
2025年04月11日タレントの上原さくらが7日に自身のアメブロを更新。入園式に出席した時のコーディネートを公開した。この日、上原は「入園式行ってきました」というタイトルでブログを更新。「このジャケットにピンク色のパンツがスカートにしようと思っていたのだけど、結局モノトーンにしました」(原文ママ)と自身の姿を公開し「服は全身セゾンドパピヨンです」と紹介した。続けて「昨夜、ダメ元で3年前に『娘の入園式で着よう』と思って買ったTOCCAのツイードセットアップを着てみた」と述べるも「予想通り、全然着られなかったです。後ろのファスナーが背中の下の辺りで限界で半分以上閉じられないの」と説明。「この2年の急な体重増加がジエノゲストの副作用のせいなのだとしたら、早いとこ手術に踏み切れる理由になるなぁと最近思ってる」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「素敵なコーデですね」「大人っぽい」「カッコイイ」などのコメントが寄せられている。
2025年04月08日■これまでのあらすじ義母たっての願いから夫の地元に引っ越して来た遙は、息子の通う幼稚園であるママ友に目をつけられてしまう。息子に市販のバッグを持たせていることなど、日々顔を合わせれば嫌味を言われる状況…。そんなママ友との最初の出会いは入園式の日。明るい色味の服を着る人が多い中、義母のアドバイスを受けて黒のスーツを着て行った遙。同じく入園式に参加した茜に「喪服みたい」と言われてしまい…。入園式で嫌味を言われた時に、私をフォローしてくれたのが愛子さんというママ友。それ以来、茜さんに嫌味を言われるたびに、愛子さんは私に寄り添ってくれるようになりました。元々、私は働いているため、引っ越し前は息子を保育園に預けていました。夫の社宅を出ることになった際に、どこに住むかが問題に…。その時に義母が自分の敷地に家を建てるよう強く言われましたが、それを断った経緯がありました。その負い目があり義母が強く勧める幼稚園に入ることに…。入園式の服装は、義母にアドバイスをもらったつもりでしたが、実際にはそれが仇となってしまいました。義母がなぜ現実と異なるアドバイスをしたのか、それとも昔と今では事情が変化したのかは私にはわかりません…。ですがこの入園式の失敗から同じ幼稚園に通うママ友である茜さんに目をつけられてしまったのは確かで…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全30話)毎日更新!
2025年04月07日ミセスモデルの武東由美が6日に自身のアメブロを更新。孫の入学式と入園式をお祝いしたことを報告した。この日、武東は「1日が始まりました」というタイトルでブログを更新。「昨日も孫達を寝かしつけしてそのまま寝落ち」したことを明かし「今日もやることいっぱいあります」とつづった。続けて更新したブログでは「昨日は孫の入学式 入園式のお祝いで食事会」があったことを報告し「娘婿は用事があり不参加でした」と説明。頂いた料理の写真を複数枚公開し「なかなかゆっくり食事に集中することはできませんが」と述べつつ「今日の出来事を話しながら…楽しい食事でした」と振り返り、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「おめでとうございます」「お孫さんの成長が楽しみですね」「お祝いできてよかったですね」などのコメントが寄せられている。
2025年04月06日保育園や幼稚園は、初めて集団生活を送る場となる子供もいるでしょう。入園式は、家族にとっても大切な日で「立派に成長したな」と感慨深くなるかもしれません。祖父が『入園祝い』に送ったのは?岩手県陸前高田市に住んでいる、幸丸(@skanayaneko)さんも、孫が幼稚園に入園したことを喜んだ1人。大好きな孫のために送った『入園祝い』を写して、Xに投稿すると、大きな反響が寄せられました。写真にあったのは、『ある店』を営む幸丸さんならではのプレゼント。絶賛の声が多数寄せられた1枚をご覧ください!すごすぎる…!同市で鮮魚店を経営している、幸丸さん。『入園祝い』に選んだのは、マグロの頭をさばいて作った寿司だったのです!きれいな赤色のマグロ寿司がずらっと並んでおり、新鮮さが伝わってくるでしょう。幸丸さんが用意した寿司を見て、孫は大喜びしてくれたとのこと。「おじいちゃんが作ったお寿司、おいしい!」と笑顔で頬張る姿が目に浮かびますね。【ネットの声】・お祝いの料理の中で、一番最高ですね。うらやましい!・ごちそうがテーブルに並べられて、家族みんな喜んでいたことでしょう。・いいな、おいしそう。お孫さんになりたいよ…!幸丸さんは『入園祝い』を用意しながら「マグロのように大きくなってくれたらいいな」と、願いを込めたのだとか。幸丸さんの思いを受けて、きっと孫は健やかに成長することでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日こんにちは!入学式は2年前だったのですが、今も普段使いできているアイテムで入学式のコーディネートを組みました!これから入学式を控えているみなさんの参考になれば嬉しいです!【ママコーデ】普段使いも叶う! アレンジを加えた華やかワンピースSLOBE ienaのベージュサマーツイードワンピにADAM ET ROPEの透け感のあるトップスを合わせてみました!卒・入園や入学などママのオケージョンコーデ華やかさにロエベのブローチをオン!オケージョンだけではなく普段使いにも最適でトップス+デニム合わせやワンピースにTシャツをインするなど使い方は様々。【男の子コーデ】春らしい黄色シャツと「ZARA」のセットアップZARAで購入したチェックのセットアップにBEAMSの黄色のシャツとブラウンのネクタイを合わせた入学式コーデに♪靴は登校でも履けるニューバランスのスニーカーを新調しました!「桜の下での記念撮影も意識して」入学式後にカメラマンに記念写真の撮影を依頼していたので春らしい明るい色のコーディネートにして正解でした◎小物の選び方やアクセサリー使いで印象が変わるバッグや靴の選び方もポイント!例えば、パールのアクセやシンプルなパンプスを合わせると、よりフォーマル感がアップします。お子さんとのリンクコーデも楽しめるので、親子で統一感を出すのもおすすめです♪入学式は、お子さんだけでなくママやパパにとっても大切な節目の日。お気に入りのコーデで迎えられますように!最後まで読んでいただきありがとうございました♪
2025年03月04日入園入学準備がそろそろ本格化する時期ですね。持ち物の用意に学用品の手配、名前つけに書類作成と、バタバタしているママは多いのではないでしょうか。わたし自身、昨年の今頃がまさにその状態で、娘の小学校入学に向けて慌しい日々を過ごしていました。ただ、終わってみれば、「もっと効率的にできたなあ」「その手があったか!」「先に知りたかった~」ということが盛りだくさん。今回はそんなアレコレをまとめてご紹介。これから準備を控えたママへのエール代わりに、体験談をお届けします。1.入園入学前後に、コレやっておくと◎新生活がスタートしてから、「あ~、それやっておけばよかった!」ということがちょこちょこ出てきます。先におさえておくと、後から助かりますよ。★入園入学「前」にやるといいコト・自宅の地図を描いたらコピー(今後に使いまわせる)・学校のノートを写メ(マス数間違えずに買える)・記念写真は春休み中に(急かされない&桜と撮れる&ついでに通学路の確認も)・立ったまま着替える練習・和式トイレの練習(春の遠足対策にも)★入園入学「後」にやるといいコト・年間予定表はすぐスケジュールに入れる(園や学校によっては積極的に告知されないところも)・集金用の現金の用意(年度初めは集金多め。9,999円あるとよい)・シャチハタの用意(何かとサインが必要)・名札裏のポケットをテープでふさぐ(ゴミの侵入防止&洗濯対策)2.「早めに用意しすぎた!」後からで大丈夫だったものはりきって用意したアイテムが、実は必要なかったり、間違えていたりすることも。説明会が終わるまでは先走らない方が無難です。また初日に必要なもの以外は、新生活がスタートしてから準備しても十分間に合いますよ。★防犯ブザー・GPSしばらくは親の付き添いがあるため、急がなくても大丈夫。また防犯ブザーは、入学後に学校やPTAから配布されることもあるので要・様子見です。★キャラものグッズ早く用意しすぎて子どもの好みが変わってしまったり、そもそもキャラものが規則で禁止というところも。★替えの制服・体操服一週間使って洗うのは週末だけ、という場合、替えが必要ありません。また園や学校によっては、バザーなどでおさがりを購入できるチャンスがすぐに訪れることも。★穴の開かない名札留め最近は名札を着用しない園や学校が増えています。「うちは最初の1ヶ月しか名札を使わなかった」という話も耳にするので、急いで用意する必要はなさそうです。★子ども用レインコート子どもひとりで脱ぎ着できないことが多く、また園や学校に片付ける場所がなくて結局使えない、ということがありがちです。3.名前つけの「困った」は、コレで解決!入園入学準備で最大の難関が名前つけですよね。最後はその名前付けがはかどるアイデアをご紹介。コツをおさえれば、効率的かつ美しく仕上げることができますよ。★タグに名前を書く時は、水で軽く濡らしてから服のタグに油性ペンで名前を書くと、ジワーっとにじむことがあります。そんな時は、先にタグを水で軽~く濡らしておけば大丈夫。指先を濡らしてちょんちょんとする程度で十分です。★ヘアアイロンでネームタグアイロン接着する場合、ヘアアイロンで代用できることも。挟めるところにしか使えませんが、アイロンを出すよりずっと手軽です。★油性ペンで書いた名前はセロテープで補強コップや水筒などに油性ペンで名前を書いた時は、上からセロテープを貼っておくと字が消えにくくなり、文字が長持ちします。★ゼッケンは縫わずに両面テープ布に対応している強力両面テープなら、洗濯しても乾燥機にかけてもはがれず、でもはがしたい時は簡単にはがせてとっても便利。(※生地によっては傷むこともあります)★算数セットはピンセットと爪楊枝で効率化算数セットにお名前シールを貼る時は、ピンセットを使って貼り、爪楊枝でおさえることで、手で貼るよりスピーディーかつしっかり付けられます。入園・入学準備は時間も労力もかかって親は大変ですが、真新しい学用品にワクワクしたり、大きなランドセルを背負うわが子の成長にしみじみしたりする、かけがえのないひとときでもあります。今だけのキラキラとした時間を、ぜひ楽しんでくださいね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年02月24日次女が3歳だったころ、保育園の入園式で体験したお話です。当時、主人の転勤でとある港町に転居し、知らない土地での入園式となりました。とはいえ入園式の雰囲気はどこの地域でも同じだろうと思い、私たち夫婦はスーツを着てフォーマルな雰囲気で参加したのですが……。「ドリフト上等」って!?入園式の会場前で夫と話をしていると、突然ものすごい轟音が! 一体何事なの!? とびっくりして振り返ると、そこにはなんと「ドリフト上等!」と書かれた改造車が乗り付けられていて、中からはヤンキー風のママさんが現れました。入園式はフォーマルな格好で参加するという印象があった私たち夫婦は、その光景に驚愕してしまい……。しかしよく周りを見てみると、比較的ラフな格好やホステス風のヘアスタイルをしたママたちもちらほらと見受けられ、感覚の違いを実感。 その後もこの地域の人たちとは感覚が合わないなと思う出来事が度々あり、子どもの進学はもっと落ち着いた雰囲気の別の場所でしようと決意。小学校に通う年齢になる前に転居し、今はのびのびと暮らしています。 作画/赤身まぐろ著者:藤ヶ谷 はるか
2024年06月20日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。「低収入なの?」と聞くママ友子どもの入園式後、ママ友に声をかけられた主人公。ママ友は「さっそく聞いちゃって悪いんだけど」と言い…。「お宅って低収入なの?」と失礼な言葉を投げかけてきます。「は?」と驚きつつ「セレブとは言えない」と返す主人公。返答する主人公出典:Youtube「Lineドラマ」主人公が反論すると、ママ友はある発言を放ちます。問題さあ、ここで問題です。この後、ママ友はなんと言ったでしょう?ヒントママ友は耳を疑うような発言をします。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「その分、うちは幸せ」でした。共働きの主人公夫婦を「可哀想」と見下し…。「その分、うちは幸せ」とマウントをとるママ友。ママ友の発言に「お気遣いありがとうございます」と返す主人公でした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年06月07日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】貧乏人扱いするマウントママ友主人公は夫と子どもと暮らす兼業主婦です。ある日、子どもの入園式で知り合ったばかりのママ友から連絡がきます。そして突然「お宅って低収入家庭の方かしら?」と尋ねられ…。主人公は困惑しながらも「私も働いているので…」と返答。するとママ友は「共働きなんてかわいそう!」と主人公を見下します。あまりに不躾なママ友に主人公は「はあ」と唖然としました。ママ友の言動がエスカレート出典:Youtube「Lineドラマ」ママ友はその後も夫の収入を振りかざし、主人公へマウントを取り続けます。その後、あまりにしつこいママ友へ主人公は激怒。そしてママ友へ自分の正体を明かしました。問題さあ、ここで問題です。主人公の正体とは何でしょう?ヒントママ友は散々主人公を貧乏扱いしていましたが…。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「有名なアパレルブランドの社長夫人」でした。なんと某有名企業の会長令嬢兼社長夫人だった主人公。主人公の正体を知ったママ友は愕然とし…。「へ?」と驚き「貧乏じゃなかったの…?」と困惑するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年06月02日皆さんは、ママ友関係の悩みはありますか? 今回は「貧乏人扱いしてくるママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。入園式で知り合ったママ友子どもの入園式に出席した主人公。その後、入園式で声をかけてくれたママ友から連絡がきました。突然の質問出典:Youtube「Lineドラマ」挨拶のあと、ママ友は「こんなこと聞いて悪いんだけど」と切り出します。そして突然「お宅って低収入家庭?」と聞いてきたのです。あまりに不躾な質問に主人公は「は?」と驚愕しますが…。ママ友はお構いなしで「私はセレブだから貧乏人を見抜ける」と訳のわからない話をします。そして主人公夫婦が共働きであることを「可哀想」と言って見下してきたのです。しつこいママ友に呆れた主人公は「お気遣いありがとうございます」と返したのでした。読者の感想ママ友の失礼すぎる発言と態度に呆れてしまいました。張り合ったりせず、冷静に対応した主人公は大人ですね。(30代/女性)いきなり失礼な言葉をかけるママ友には、とても腹が立ちました。家庭のことに口出ししないでほしいものですね…。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月12日上の子の入学式でのこと。入学式の最後にPTAの役員決めがあったのですが、式が終わりに近づくと席を立つ保護者がちらほら。それを見た先生が……。 入学式の後に役員決めがあり…上の子が中学校に入学したときのこと。入学式の最後に、PTAの役員決めがありました。初めましての方ばかりのクラスでの役員決め。どうなるんだろうと不安に思っていました。 式が終わりに近づくと、役員決めに参加したくないのか早くも席を立つ保護者がちらほら現れました。えっ!役員決めの前に帰るんだ、勇気あるなぁ、私はどうしようと思っていたところ……。 体育館の後ろを見たら、扉の前で先生が仁王立ちに。保護者の退席を阻んでいました。表情は微笑んでいましたが、突破するのは難しい雰囲気。席から立った人たちは渋々ですが、席に戻りました。 その後、各クラスで役員決めとなり……。私のクラスは同じ小学校出身の保護者さん同士が「やります!」と手を挙げてくださり、揉める事なくスムーズに決定。立候補したママさん方の前向きな姿勢が清々しく、消極的な私は見習いたいと思いました。 ◇ ◇ ◇ PTAの加入は任意になりますが、学校によって未加入世帯への対応が異なるのでその辺りは知っておく必要があるかと思います。そして役員になった保護者が無理なく活動できるよう、時代に合わせてアップデートしていけるといいですよね。 イラスト/さくら著者:高田春菜
2024年04月11日保護者と離れられる?座っていられる?声を出してしまったり……。心配がいっぱい⁉発達に特性があるお子さんの入園、入学式新年度がスタートしました!お子さんが入園入学を迎えるなど新しい環境に身を置かれる方も多いのではないでしょうか。この記事では、発達ナビの会員の方から寄せられた読者体験談、そして連載ライター陣の入園式、入学式にまつわるエピソードをまとめてご紹介します!発達に特性があるお子さんの入園、入学式、座っていられる?声を出してしまわない?と心配なことが多いと思います。見通しの大切さ、伝え方など式前に「こうしておこう!」と思えるような参考になるエピソードをお届けします。式中大号泣!どう伝えればよかった?見通し不安から大パニック!入園式のエピソード4選年中で軽度知的障害、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた知的障害特別支援学級在籍のお子さん。4月の新学期シーズンになると毎年思い出すのが、大変だった幼稚園の入園式だそうで……。見通しの大切さを痛感するエピソードです。3歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けた見通し不安がある息子さん。数字にこだわりがあるそうで、入園式前に「だいたい何分くらい?何をするの?」と聞いてきた息子さんに「時計の針がぐるっと一周して長い針が6にくるまでには終わるよ」と伝えたのですが、結果大パニックになってしまったそうで……。入園前にASD(自閉スペクトラム症)と診断された星あかりさんの息子のスバルくん。幼稚園側はスバルくんの特性を理解してくれていたのですが、入園式は問題なく目立たず無事に終わってほしい……と思う星さん。式中に立ち上がろうとするスバルくんの腰をつかんで座らせたり、静かな攻防戦を繰り広げていたそうなのですが……。3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けたゆきみさんのご長男・けんとくん。以前、写真スタジオでスーツのような服を着た時大号泣してしまったことがあったため、入園式で制服を着るとパニックが起きてしまうのでは……と心配したゆきみさんが、入園式に備えて制服を着る練習を開始!本番で制服を着たけんとくん、入園式を乗り切れたでしょうか?式中大号泣!見通し不安から大パニック!入学式の2つのエピソード小学校入学後にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた娘さん。小学校入学式に際しては、前日のリハーサルに参加、そこで担当の先生に、娘さんの特性を説明し無理をさせない形にしたいこと、母と一緒に入学式を見学する形にできないかとお願いしたのですが、先生は「大丈夫大丈夫」と全く心配していない様子だったそうで……。心配しながら迎えた本番、入場時の花道で見たのは6年生に引きずられているように歩いている娘さんの姿。「入学式に参加させるのを止めるべきだった後悔しました」と語る保護者さんの体験談です。ASD(自閉スペクトラム症)、重度知的障害(知的発達症)と診断をされているカタバミさんのお子さんのまちゃくん。入学式の当日は、恐れていたことが起こってしまったそうで……。「ショックで行事はこれから全て欠席させようかと思ったほど」と感じた衝撃の入学式から特別支援学級に通った1年、まちゃくんは大きく成長しました。心配してしまうけれど、入園・入学式は通過点!みなさんの新生活が楽しいものであるよう応援しています!たくさんの人が集まって静かにお話を聞くという、いつもと違う環境は緊張して当然です。入園、入学式はこれから始まる新生活のただの通過点、これからお子さんたちが過ごす日々の中でたくさんの楽しいことに出合えるよう、応援しています!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年04月07日皆さんは、ママ友との関係に悩んだことはありますか? 今回は「貧乏人扱いしてくるママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。親睦会で知り合ったママ友子どもの入園式に出席した主人公。その後、親睦会で声をかけてくれたママ友から連絡がきました。すると突然「お宅って低収入家庭?」と失礼なことを聞いてきたママ友。無神経な質問に「私も働いているので生活できる」と返した主人公でしたが…。ママ友のマウント発言出典:Youtube「Lineドラマ」話を聞いたママ友は「奥さんも働きに出ないといけないのね…」と、主人公を貧乏家庭と決めつけたのです。主人公に向かって「本当に可哀相だわ」と言ってきたママ友。「その分うちは幸せ」と、主人公にマウント発言をして…。さらに「旦那は大手企業の部長クラスのポジションにいる」と自慢してくる始末。主人公は「はぁ…」と受け流しながらも、止まらないママ友のマウントにうんざりするのでした。読者の感想入園式でママ友ができたと思いきや、非常識な発言をする人だったとは残念ですね。人の家庭事情に口出しして、マウントをとるママ友に呆れてしまいました。(30代/女性)いきなり収入の話を振ってきて、主人公の家族を「可哀想」と言ってきたママ友にうんざりしました。ママ友とは深く関わりすぎず、慎重にお付き合いしたほうがよさそうですね…。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月02日季節は春。春といえば入園、入学式の季節。今回紹介するのは、高感度ママが愛用するお出かけでもフォーマルシーンでも活躍しそうなきれいめバッグ。いずれもちょっぴり個性の光るデザインが魅力的。入園、入学式に限らずこの先、学校行事や発表会などなにかとフォーマルな装いが必要な場面があるから、お出かけにも使えるアイテムを買い足してみるのはいかが?BOY SNAP 01ひとクセデザインがグッド!NAME:ヴィラロ佳奈さん(1歳女の子のママ)HugMugフレンズJOB:アパレル 販売BAG:マロウInstagram:@kana___viクロスした持ち手が個性を放つ一品。切りっぱなしのレザーや、装飾品が一切ないスタイリッシュなデザインはハンサムな面持ち。カジュアルなデニムや爽やかなホワイトシャツをぐっとシックに引き締めてくれる!item▼トップス/スタジオニコルソン、インナー/エリコカトリ、ボトムス/リー、バングル/オタ、リング/グリュン&ララガン&シュンオオクボ&カルティエ、シューズ/メゾンマルジェラBAG SNAP 02レディなムードが漂うNAME:mamiさん(0歳男の子のママ)JOB:フリーランスBAG:ボッテガ・ヴェネタInstagram:@mami_3260淡いベージュやしなやかなレザーがやさしい印象の一品。潔くオールブラックコーデにプラスワンすると、たちまち春らしい装いにアップデート。旬なハーフムーンシルエットも魅力的!item▼オールインワン/ベースレンジ、インナー/ビオトープ、リング/エルメス&カルティエ、イヤリング/トゥデイフル、シューズ/メゾンマルジェラBAG SNAP 03ハート型にキュン!NAME:RUIさん(2歳女の子のママ)HugMugフレンズJOB:WEBビジュアルコーディネーターBAG:ルタロンInstagram:@_____9345立体的なハート型がなんともキュート! ブラック×シルバーの金具が辛口テイストだから、ハートだけど甘すぎないところが絶妙。デニムやボーダーTでまとめたカジュアルな装いのロマンティックなアクセントに♡item▼トップス/オール、インナー/ロク、ボトムス/クロ、ウォッチ/カルティエ、リング/クロムハーツ&エルメス、シューズ/メゾンマルジェラファミリーコーデを見るBAG SNAP 04たっぷり入って万能な巾着型NAME:相澤 利佳さん(5歳女の子のママ)HugMugフレンズJOB:会社員BAG:イッチInstagram:@ririripinkほんのり艶感のあるレザーが上品な巾着バッグ。マチがあるから見た目以上にたっぷり入るところも嬉しいポイント。パワパフやセーラームーンのチャームをつけ自分らしく味付けしているところがグッド!item▼ワンピース/ヴィヴィアーノ、インナー/ポィ、ボトムス/リーバイス、リング/イー・エム&クロムハーツ、シューズ/プラダファミリーコーデを見る\人気コンテンツ! ファミリーSNAP はこちらから/FAMILY SNAP
2024年03月28日息子の保育園の入園式でのこと。式が終わってクラスごとに子どもと親が入った集合写真を撮ることになりました。そこで、ひとりのママがあることを言い出し……。 クラスの集合写真を撮り終えて…1歳になる息子の保育園の入園式が終わり、最後にクラスごとで集合写真を撮ることに。動き出す子がいたり、イヤイヤモードになる子がいたりと、撮影には時間がかかりました。やっとのことで撮影し、各自解散となったのですが……。 みんなが帰ろうとするなか、ひとりのママが「カメラマンさん、ちょっと待って。うちの子、スカートめくれてたかも~」と大騒ぎ。カメラマンが写真を確認し、スカートはめくれてないと説明しましたが、「女の子だし、心配。私が気になるの〜」と大声で不満を言い続けました。 どうしても納得いかないようで、先生方が帰ろうとしていた人を引き止めるなどバタバタの状態で撮り直しに。 撮り終えた後に先生やほかの保護者に向けて一言あるかと思えばそれもなく……、仲のいいママ友たちとおしゃべりを始める始末。ほとんどの人は怒ったり、呆れたりしながら帰っていました。 気になることを主張するのはいいのですが、感謝の気持ちは大切だなと学びました。 ◇ ◇ ◇ 万が一のこともあるので撮り直したい気持ちはわかりますし、最後に一言「お時間いただいてすみませんでした」などがあるとモヤモヤも晴れますよね。春は出会いの季節ですが、他人への気遣いや気配りを忘れないようにしたいですね。 著者:西尾えり/30代女性・主婦。0歳と2歳児を育てるママ。イラスト:さくら ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年03月02日皆さんは、ママ友関係の悩みはありますか? 今回は「貧乏人扱いしてくるママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。ママ友からの連絡子どもの入園式に出席した主人公。その後、入園式で声をかけてくれたママ友から連絡がきました。ママ友は突然「お宅って低収入家庭?」と聞いてきて…。不躾な質問に主人公は「えっ…?」と驚愕します。主人公を貧乏人だと決めつけて「うちの夫は大企業の部長」とマウントをとってきたママ友。ママ友の失礼な態度に衝撃を受けた主人公は、夫に相談します。するとママ友の夫が、主人公の夫が社長を務める企業の従業員だと判明しました。見栄を張っていた出典:Youtube「Lineドラマ」しかし夫によるとママ友の夫は部長ではないらしく、主人公は不思議に思います。どうやらママ友は見栄を張って嘘をついていたようでした。そんなママ友とはなるべくかかわらないでおこうと思った主人公。ところが後日、ママ友から幼稚園でのバザーについて連絡がきて…。ママ友はバザーに出すマフラー50本を手編みしろと主人公に命令してきたのです。ママ友のあまりに身勝手な態度に主人公は驚愕するのでした。読者の感想人の家庭の収入をあれこれ詮索するママ友の図々しさに呆れてしまいました。夫の職位でマウントをとっていたようですが、すぐに嘘だとバレるなんて恥ずかしいですね…。(20代/女性)低収入家庭と見下すような発言をするママ友に引いてしまいました…。嘘をついてまで見栄を張りたいママ友とは、確かにかかわらないほうがよさそうですね。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月02日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】旦那のスペックを振りかざし私を貧乏人扱いするマウントママ友主人公は夫と子どもと暮らす兼業主婦です。ある日、子どもの入園式で声をかけてきたママ友から連絡がありました。ママ友が突然「お宅って低収入家庭?」と尋ねてきたので「えっと…」と困惑する主人公。そして「お金持ちではないけれど、私も働いているので生活できています」と答えると…。ママ友は「かわいそう!」と言い「その分うちは幸せ」だとマウントをとってきたのです。夫へ相談すると…出典:Youtube「Lineドラマ」その日の夜、夫へ今日のママ友との会話の内容を伝えると…。夫は「目腐ってるんじゃね(笑)」と笑いだしました。それもそのはず、主人公はなかなかの有名人だったのです。問題さあ、ここで問題です。バカにされた主人公の正体とは?ヒント主人公は一切お金に困っていませんでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「会長令嬢兼社長夫人」でした。なんと主人公は、有名企業の会長令嬢で、夫はその会社の現社長だったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月01日この春お子さまが入園入学を迎える皆さま、おめでとうございます。説明会を終えて入園・入学式を控える今の時期は、ちょうど持ち物の準備に大忙しではないでしょうか?中でも「お名前つけ」の作業は、衣類や文具、お弁当グッズなど細かなものにも一つ一つに名前をつける大仕事。終わりの見えない地道な作業に、思わずげんなり・・・なんて事も。そうなる前に選びたいのが、「タイパ」に優れたお名前シール。できるだけ時間をかけずに満足度◎な効果を発揮してくれる、タイムパフォーマンス(時間対効果)に優れたお名前シールをご紹介します。実際にご使用くださった、インスタグラマーさんからもお声が続々。中には実際に使ってみて、その実力に驚いたという方も・・・!ぎゅぎゅっと貼るだけで完了入園入学を控えたこの時期、アンジェでも毎年人気なのがkukka ja puu(クッカヤプー)のお名前シールシリーズ。アイロン不要、耐水ラミネート、見た目も◎なニュアンスカラーと、嬉しいポイント満載のシールです。一番の特徴は、「指でぎゅっと押すだけ」であらゆる素材にしっかり接着してくれること。衣類のタグ、プラスチック製品にもしっかりと貼り付けることができます。従来、ハンカチや衣類に貼るのは「アイロンシール」が主流でした。けれどこちらはアイロン不要なのに、洗濯機や乾燥機にも耐えるほどしっかり接着。洗濯耐久テストはなんと100回もクリア!元気なキッズがどろんこになって帰ってきても、安心してお洗濯できます。シールにはラミネート加工がされていて、耐水性も抜群。毎日使うお弁当箱やお箸セットも、気兼ねなく洗うことができます。それだけでなく、食洗機や電子レンジの使用も可能!またとっても丈夫なので、シールを貼った上履きをたわしなどでゴシゴシ擦ってもOKです。あらゆるものに貼ることができ、アイロンを出す必要もなし。一度ぎゅっと貼るだけでお名前付けがどんどん進む、まさに“神タイパ”なお名前シールなんです。どれにする?親子で選ぶのも楽しい好きな色、好きな柄、好きなモチーフ・・・お子さまのお気に入りが見つかるように、デザインは豊富な15種類展開になっています。お名前シールに色やモチーフの特徴があることで、「この色は僕の。」「このモチーフは私の。」と一目で自分の持ち物がわかる、目印になってくれるのもポイント。入園入学準備の負担軽減だけでなく、お名前シールを貼ったものを使う子ども達のことも大切に。家族みんなの新生活を応援してくれるお名前シールです。それではここからは、実際にkukka ja puuのお名前シールを使ってくださった、インスタグラマーさんのお声をご紹介します。お名前シールの概念が覆ります(@ _____c.a.k.eさま)お子さま達の何気ない一瞬を捉えたお写真がとても素敵な、 _____c.a.k.e さま。今までいろんなお名前シールを使ったという_____c.a.k.eさまは、kukka ja puuのお名前シールの機能に驚かれたそうです。アイロン不要の" 貼るだけ "のシールなのに・・・・洗濯機/乾燥機 ok ( お洋服のタグにペタッ)・こすり洗いok ( 靴や上履きにペタッ)・食洗機/電子レンジok ( お弁当箱やコップにペタッ)・UVカット加工で色褪せ防止 ( 外遊びグッズにペタッ)と、幅広く使えてしまうんです!すごくない?!実際に お洋服のタグ、水筒、上靴、と何度も洗ったり乾燥機にかけるアイテムに貼ってみていますが、剥がれることもなくピタッとそのままをキープ!!驚きを隠せません・・・シンプルイズベスト!だけじゃないデザイン展開でお名前シールの概念が覆ります〜「学習フォント」なので字体も見やすくかわいい今までいろんな名前シールを使った身として、デザイン良し!実用性あり!何より簡単、便利!とこんなにも画期的な名前シールは 初めてでした全力でおすすめします!<写真・コメント@_____c.a.k.eさま>モチーフがついてたら分かりやすいよね(@ harunookyさま)日々の暮らしを特別な空間にするのがお上手な、元気いっぱい3兄弟ママの harunooky さま。クルマが大好きな息子さんに、のりもの柄を選んでくださいました。お手持ちのお弁当箱ものりもの柄で、相性◎ですね。お名前シール、こちらはモチーフ柄だよークルマが大好きな三男にピッタリな"のりもの柄"をチョイス絵もガチャガチャしてなくて、優しいイラストとカラーでとっても可愛いののりものの他にも、おはな、おうち、どうぶつ柄があるよひらがながまだ読めない小さな子でも好きなモチーフがついてたら分かりやすいよねアイロン不要洗濯機&乾燥機ok食洗機&電子レンジokUVカット加工で色褪せにくい←外で使うグッズにも◎<写真・コメント@ harunookyさま>色味がちょうど良くて気に入っています(@ kaoriyama428さま)お嬢さまへの愛が溢れる成長記録に癒される kaoriyama428 さま。お名前シールと同じくニュアンスカラーの、kukka ja puuのお弁当箱&カトラリーセットはと合わせてくださいました。お名前シール 86ピース我が家はおはな/ グレージュを選びましたくすみカラーをベースにシンプルなお花のモチーフが可愛いお弁当箱とカトラリーケースに使ってます色味がちょうど良くて気に入っています<写真・コメント@kaoriyama428さま>外で使う物にもおすすめ(@ gaamonさま)お子さまとの楽しいお出かけ記録に、見ているこちらもワクワクする gaamon さま。kukka ja puuお名前シールの魅力を、とっても分かりやすくまとめてくださいました。おすすめポイント4つ【1】アイロン不要【2】耐水ラミネート加工【3】UVカット加工【4】ニュアンスカラーUVカットってどうゆう事?って最初なったんだけど…色褪せにくくなってるんですなので外で使う物にもおすすめ個人的にはフォントもとても気に入ってるしひらがな・カタカナ・漢字はもちろんアルファベットや学年・クラスなんか入れるのも可能なので見てみてね<写真・コメント@ gaamonさま>いかがでしたか。入園入学のお名前つけは、貼っても貼っても終わらない〜!と頭を抱えがちな作業。けれど手軽に貼れるお名前シールが、ママやパパの負担をちょっとでも軽くしてくれたら、少し心の余裕が生まれそう。一つ一つのものにシールを貼る作業も、その道具を使うお子さまを思い浮かべながら。まだまだ小さいと思っていたのに、これからどんどん成長していくんだな。そんな風に子どもの未来に想いをはせる、温かな時間になるかもしれません。無事、入園入学準備を終えて、春からの新生活が素敵なものになりますように。 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 86ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 116ピース 132ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年02月20日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、2024年1月17日(水)に、簡単にお子さまの持ち物に名前つけができる「タグ用お名前スタンプ」に17デザインを追加しました。[商品販売サイト] 商品販売サイト : 文字がまだ読めないお子さまにも判別しやすい、新しいデザインが仲間入り2021年販売以来ご好評をいただき「新しいデザインを増やして欲しい!」などのお声をいただくようになりました。そのため、お客様からいただいたお声も参考にし、新デザインを追加いたしました。文字が読めなくても“マイマーク”として覚えやすい人気のイラスト入りには、ネコやクマ、パンダ、ハリネズミなどの動物たちが仲間入り。海のどうぶつには、クリオネ、クラゲ、エイ、アザラシをラインナップ。その他、鬼や男の子・女の子なども登場しています。《タグ用お名前スタンプ》■セット内容:お名前スタンプ1本(印面サイズ:18mm×18mm)、オールパーパスパッド(油性インク)■料金:1,380円(税込・送料無料)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: まとめ買いでオトク価格になる、単品売り《タグ用お名前スタンプ(単品)》■セット内容:お名前スタンプ1本(印面サイズ:18mm×18mm)■料金:1,080円(税込・送料無料)※まとめ買い特典/2本同時購入で1,780円(380円引き)・3本同時購入で2,380円(860円引き)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: 【商品の特徴】にじみにくい油性インクで、手書きで書きにくい洗濯タグにキレイに名前つけ入園・入学準備で欠かせない、お洋服への名前つけは大変!特に紙とは違い、文字に自信のある保護者さまでも、油性マジックで生地へキレイにお名前を書くのは一苦労です。こちらの商品は、先輩ママの声から生まれた“時短でキレイに、お子さまにも分かりやすい”洗濯タグに押しやすいお名前スタンプです。1.タグに押しても「にじみにくい」インクを採用付属のインク台は、速乾性の顔料系インクでそのままお洗濯もできます。油性マジックのような感覚でご使用いただけますが、油性マジックとは違い、にじみにくくキレイに生地に押すことができます。2.文字がまだ読めないお子さまにもオススメ先輩ママ監修のかわいいオリジナルデザイン111種類。文字が読めなくても“マイマーク”として覚えやすいイラスト入りで、保護者さまだけでなく小さなお子さまにも嬉しいアイテムです。3.タグにちょうど良いサイズ衣類の名前つけは、洗濯タグに記名することが多いため、さまざまなサイズの洗濯タグに合うようにしました。4.えらべるフォント・選べるカラー学参・旧字に対応した「丸ゴシック」からかわいい「手書き風」まで、全4種類のフォントから選ぶことができます。また、ひらがなだけではなく漢字やローマ字にも対応。付属のインクカラーも3色ご用意しておりますので、洗濯タグで目立つよう「ブルー」や「ピンク」のセレクトもオススメです。洗濯タグだけではなく、さまざまなシーンでつかえる付属の「オールパーパスパッド」は、紙・金属・プラスチックにも押すことができる万能インクです。洗濯タグがないランチョンマットやコップ袋、マスク、靴下などにも名前つけ可能です。文具や食器にも押すことができ、食洗機にも対応しています。このスタンプ1本でさまざまなものに名前つけをすることができます。■保護者さまの「みましたハンコ」、先生が押す「再提出印」にも保護者さまが学校の連絡帳にサインをする「みましたハンコ」や、学校や塾の先生が使用する「再提出」スタンプなど、お名前のみではなく使い方次第でさまざまなシーンでご利用いただけます。■お子さまの「マスクスタンプ」としても通園・通学がはじまると、毎日つかうマスクへの名前つけが必要になります。不織布マスクにも押すことができるので、表裏の間違い防止や上下の見分けにも便利です。どこで買ったの?と聞かれたい賢いママ必見、オリジナルお名前スタンプ『はんこDEネーム』【はんこDEネーム・商品一覧ページ】 2012年の発売開始以来、繰り返し手軽に使える便利な名前つけグッズとして、多くのユーザーにご愛用いただいてまいりました。スタンプがたっぷり入った「でらっくす21点セット」を中心に、少量&名前シールつきの「らいと13点セット」や、洗濯タグ用スタンプ、兄弟追加セット、少量シンプルセットなど、用途に合わせた商品を展開しております。今後も、使いやすさやデザイン、品質向上など、ニーズに合わせて、小さなお子さまをお持ちの保護者のみなさまをサポートできるアイテムを開発してまいります。22年以上つづく、お名前シールの「シールDEネーム」2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、22年にわたり、お名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【twitter】 【facebook】 【LINE】 【コラム】 ▼関連記事 (タグ用お名前スタンプ新発売) (おむつ用スタンプ) (でらっくす21点セット) (らいと13点セット)■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル9F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月15日卒園式・入園式を明るく華やかに盛り上げる人気の歌をピアノといっしょに!株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス(本社:東京都豊島区代表取締役:堤 聡)は、新刊「かんたんピアノ伴奏 おめでとうの気持ちをこめて 卒園・入園ベストソング75[ピアノ演奏動画対応]」を、2024年1月26日に発売いたします。かんたんピアノ伴奏 おめでとうの気持ちをこめて 卒園・入園ベストソング75 [ピアノ演奏動画対応]園生活の最初に披露する「入園の歌」、最後を締めくくる「卒園の歌」をセレクトし、弾きやすくかんたんなピアノアレンジで収載。全曲ドレミふりがな付き、右手がメロディ、左手が伴奏で、園児が音程を取りやすく、歌唱指導がしやすい楽譜です。現場の声を取り入れ、近年の園の運営に合わせた1・2歳児の入園式や2歳児の卒園式用の曲や演出に役立つBGM、いつも何を言おうか困ってしまう、スピーチやセリフ例のおまけコラムも掲載!振付イラスト付きの手あそび歌もあり、幅広い年齢と用途に対応できます。全曲QRコードから演奏動画が視聴可能で、リズムや弾き方を観て聴いて確認できます。乳児・幼児の発達や遊びの研究者である阿部直美による監修。【収載曲】そつぎょうしきのうた/思い出のアルバム/さよならぼくたちのほいくえん/おもいでたからもの/うたごえいっぱい/蛍の光/一年生になったら/ドキドキドン!一年生/ランドセルラン/ありがとう・さようなら/みんなともだち/一年生おめでとう/Believe/にじ/リボンのきもち/おひさまにジャンプ/パプリカ/夢をかなえてドラえもん/おわかれかいのうた/さよならマーチ/いつかまたあそぼう/ともだち讃歌/さんぽ/となりのトトロ/ひかるよげんき/勇気りんりん/アンパンマンのマーチ/勇気100%/もえあがれファイト/たのしいね/にじのむこうに/そらとべあおむしくん/花のまわりで/今日の日はさようなら/日立の樹(この木なんの木)/入園の歌/せんせいとおともだち/はじめましてともだち/あなたのおなまえは/手をつなごう/ともだちできちゃった/あくしゅでこんにちは/わらっておはよう/ともだちできたら/むすんでひらいて/手をたたきましょう/げんこつやまのたぬきさん/たまごのうた/いるかなピッピッ/犬のおまわりさん/大きなくりの木の下で/ふしぎなポケット/どんな色がすき/はたらくくるま/どこでしょう/あたま かた ひざ ポン/おともだちランランラン/見よ勇者は帰りぬ/行進曲「威風堂々」第1番ニ長調/パッヘルベルのカノン/仰げば尊し/メヌエット ト長調/協奏曲集「四季」第1番「春」ホ長調第1楽章/交響曲第9番ホ短調 「新世界より」Op.95第2楽章/交響曲第9番ニ短調「合唱」第4楽章/こいぬのマーチ/ミッキーマウス・マーチ/オープニング・マーチ/トランペットのマーチ/ヨーロッパの風/明るいあしたへ/勇ましい登場/バレリーナ登場/ドラマチック ファンファーレ/トランペット ファンファーレ-全75曲-商品詳細かんたんピアノ伴奏 おめでとうの気持ちをこめて 卒園・入園ベストソング75[ピアノ演奏動画対応]定価:2,420円(10%税込)仕様:菊倍判縦/164ページ発売日:2024年1月26日ISBN:978-4-636-11264-1商品コード:GTP01101570 amazonにてご予約受付中! : 【日本コロムビアからマッチングCD発売中!】【CD ALBUM】おめでとうの気持ちをこめて卒園・入園ベストソング75おめでとうの気持ちをこめて卒園・入園ベストソング75 | 商品情報 | 日本コロムビアオフィシャルサイト : お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または各オンラインショップまで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月19日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言ママ友夫婦がとった衝撃行動主人公は妻と2人の娘と暮らしています。ある日、妻と一緒に娘の入園式に参加することに。すると同じく入園式に参加していた保護者から写真をお願いされ…。その保護者の子どもが娘と同じクラスだということが判明します。いろいろ話しているうちに時間は流れ…。主人公は仕事の時間が近づいたため、その場を去りました。主人公の職業を聞くママ友夫婦出典:モナ・リザの戯言ママ友夫婦から主人公の職業について聞かれた妻。妻が正直に答えると、ママ友夫婦はある行動をとります。問題さあ、ここで問題です。主人公の職業を尋ねるママ友夫婦。主人公の職業を聞くや否やママ友夫婦はどうしたでしょう?ヒント急に態度が一変します。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「マウント気味の発言をした」でした。妻が「夫は家電量販店勤めです」と答えると…。「ええ!それじゃあ…」と休みが不規則なことをあげつらうママ友夫婦。その後も主人公を見下す発言が続き、妻は言葉を失うのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年01月11日息子は、いわゆる「育てにくい子」でしたーー。ワンオペで息子のトールくんを育てるメイさんは、そろそろ幼稚園を決める時期に。ある幼稚園の説明会で園長先生の「目の前にいる子どもをそのまま受け入れる」という話に「この先生なら息子を受け入れてくれるかもしれない」と思い…。数年後にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠陥・多動症)の特性を持つ発達障がいだと診断される息子を育てる中で、メイさんが周囲の態度や言葉に傷つきながらも対処法を模索し、トールくんをサポートしていく様子を綴ります。■前回のあらすじ幼稚園の説明会で、園長先生の「目の前にいる子どもをそのまま受け入れる」という話に、苦しんでいた頃に聞きたかった言葉だと感銘を受ける。そして、この先生なら息子を受け入れてくれるかもしれないと思えて…。■希望の園に入園■幼稚園から電話が…!「息子を受け入れてほしい」というのは、「息子のすべてを理解して愛してかわいがってほしい」という意味ではありません。息子を邪魔だとか、いない方がいいのにと思わず、「クラスの仲間だと受け入れてほしい」という意味です。息子の居場所がほしいという願いでした。次回に続く「いわゆる育てにくい子でした」(全14話)は12時更新!
2023年11月16日皆さんは、服装に悩んだ経験はありますか?今回は、息子の卒業式でのエピソードを紹介します。もうすぐ息子の卒業式服装は自由らしい夫に相談卒業式は無事に終わり…卒業式での服装は…普段着で卒業式に参加した息子ですが、周りはフォーマルな服装が多かったようです。1人だけ格好が違ってしまったものの、一生に一度の素敵な思い出として残ることでしょう。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月08日皆さんは仕事中に嫌な思いをしたことはありますか? 今回は店員にマウントをとるイヤミな夫婦のエピソードを紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言入園式で知り合った夫婦娘の入園式で、娘と同じクラスの保護者夫婦と知り合った主人公。愛想のいい夫婦と雑談をして、そのまま仕事に向かいました。主人公は家電量販店で店員をしており、その日は午後から仕事が入っていたのです。すると、さきほどの夫婦が店にきてくれたのですが…。見下してくる出典:モナ・リザの戯言感じがよかった夫婦は、主人公が店員だと知った途端に態度が一変。自宅の広さを自慢して「店員さんには無理な広さですかね」とマウントをとってくるのです。夫婦のマウントはそれだけにとどまらず、主人公相手に家電の知識でもマウントをとってきました。「SNSや口コミサイトもチェックしたほうがいい」とえらそうにアドバイスしてきます。結局夫婦は何も買わずに帰っていったのですが、その後夫婦は家電の買い物で大失敗。アドバイスを聞かずにネットで買い物をした結果、部屋に合わないものを買ってしまったのです。夫婦は最初から主人公の話をちゃんと聞いていればよかったと反省するのでした。店員を見下した結果店員の主人公を見下してマウントをとっていた夫婦。そんな夫婦が痛い目にあうことになったエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。
2023年08月02日皆さんはネットの口コミをチェックしますか?今回は「店員より口コミを信用する夫婦」とその感想を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言入園式で知り合った夫婦主人公は妻と2人の娘と暮らしています。ある日、娘の入園式で同じクラスの保護者夫婦と知り合いました。夫婦と雑談をしてから仕事に向かった主人公。家電量販店で働いていて、午後から仕事が入っていたのです。すると、そのことを知った夫婦は態度が一変。妻に対し、主人公のことを見下すような発言をしてきて…。仕事に励む主人公出典:モナ・リザの戯言妻と夫婦が自分の話をしているとはつゆ知らず、仕事に励む主人公。しばらくすると、店に先ほどの夫婦がやってきて「エアコンを探している」と言いました。上から目線な態度を取る夫婦に驚きつつも、主人公は丁寧におすすめ商品を紹介。しかし夫婦は主人公の知識に耳を傾けず、ネットの口コミばかりを確認しています。そして結局、家電量販店ではなくネットでエアコンを購入。ところが夫婦が購入したエアコンは部屋の広さに適しておらず、部屋はまったく涼しくなりませんでした。販売元とも連絡がとれず、夫婦は「最初から家電量販店で購入すればよかった」と後悔。状況を聞いた主人公は、夫婦が販売元と連絡がとれるように手配してあげたのでした。読者の感想夫婦そろって人を見下すなんて、驚いてしまいます。主人公の紹介を無視し、ネットで家電を買うのもいいですが、結局は後悔する結果となり、自業自得だなと思いました。(30代/女性)主人公の優しさに驚きました。ひどい態度を取られたら、その夫婦を助けるようなことはなかなかできないと思います。主人公のような優しい人には、お客さんもたくさんつくのだろうなと思いました。(20代/女性/主婦)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※この物語はフィクションです。
2023年07月31日■前回のあらすじ翠が救急車で運ばれた翌日、健康診断の結果を見ると要精密検査の項目が。なるべく早く精密検査に行こうと寛太に仕事の調整を頼む翠。しかし寛太は仕事を優先した発言をして…。【妻 Side Story】一緒に参加したいと思っていた入園式ですら仕事を優先する夫。私が行けなかったら、一体どうしていたんだろう…?私たち2人の子どもなのに。一生に一度の家族のイベントなのに。一緒に参加したかったのに…。入園式に夫婦揃って参加している方々を見て、切ない気持ちになるのでした。夫へのモヤモヤした気持ちをなかなか拭うことができず、私は夫と共通の友人たちに話を聞いてもらうことにしました。次回に続く(全18話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ のばら
2023年07月23日