タレントの上原さくらが5日に自身のアメブロを更新。東京ディズニーランドに入園しなかった理由を明かした。この日、上原は「ディズニーランド、割と空いてるんです」とパークの様子を報告し「やっぱ暑いからかな?」と推測。「ここまで来て入らないのアレなんだけど… やっぱ暑くてムリだ」と東京ディズニーランドに入園しなかった理由を明かした。続けて「代わりと言ってはなんだけど、娘には素敵なサプライズを出来た」といい「たぶん今日は『夏休みの思い出作り100点』だと思います」とコメント。「娘と一緒だからノーマルカメラ」と自撮りショットや自身の全身ショットを公開し、ブログを締めくくった。
2024年08月06日工学院大学(学長:今村 保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、2024年度航空理工学専攻説明会を開催します。先進工学部機械理工学科航空理工学専攻では、機械理工学科のカリキュラムを履修しながらパイロットになるための訓練を受け、これまでにない高度な工学知識と操縦技術を修得した「エンジニア・パイロット(R)」を養成します。7月から3月にかけて、東京(新宿キャンパス)と大阪で説明会を開催します。受験生や保護者の方に向けて、4年間の学びや国内外で実施する多彩な訓練コース、訓練費用、卒業後の進路、入試情報などについて詳しく解説します。加えて、操縦訓練を完了した在学生によるプレゼンテーションでは、体験談を通して訓練や現地滞在中の生活についてお伝えします。また、東京会場ではフライトシミュレーターの操縦体験も可能です。米国提携校で操縦訓練中の学生日本航空株式会社(JAL)監修のもと設立した「エアラインパイロット指定校推薦コース」■2024年度 工学院大学 航空理工学専攻説明会【対面実施/要事前申込】〇東京会場日時:1回目 2024年7月28日(日)※ 13時00分開始2回目 2024年9月8日(日) 13時00分開始3回目 2025年3月29日(土)※ 13時00分開始場所:工学院大学新宿キャンパス(東京都新宿区西新宿1-24-2)※フライトシミュレーターの操縦体験(7/28と3/29のみ実施)は、説明会と別途申し込みが必要です。〇大阪会場日時:2024年8月24日(土)13時30分開始場所:CIVI研修センター新大阪東(大阪市東淀川区東中島1-19-4)■参加申込・詳細ページ: ※上記の開催日程は予定です。最新情報は本学ホームぺージにてご確認ください。■航空理工学専攻の特徴航空理工学専攻には、工学院大学と日本航空株式会社(JAL)との推薦制度により、同社の自社養成パイロット採用選考への推薦資格取得を目指す「エアラインパイロット指定校推薦コース」を設置しています。本コースの学生は、まず本学が提携する米国フライトスクールで米国の自家用操縦士ライセンスを取得します。その後、適性確認フライト(適性確認)に合格すれば、本学からの推薦により、日本航空株式会社(JAL)が実施する自社養成パイロット採用選考に挑戦することが可能となります。日本航空株式会社(JAL)監修のもと設立した同コースは、学生の経済的負担が大幅に軽減され、低廉な訓練費でエアラインパイロットを目指すことができます。本専攻では、国内訓練のみで日本の事業用資格取得を目指すJCAB事業用国内ライセンサーコースをはじめ、多彩な訓練コースを開設しています。エンジニア・パイロットを目指す一人でも多くの若者が夢を実現できるよう、取得するライセンスの種類や訓練期間など、学生の希望に沿った多様な選択肢を用意し、本学独自のカリキュラムで最大限支援します。工学院大学 航空理工学専攻特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月03日次女が3歳だったころ、保育園の入園式で体験したお話です。当時、主人の転勤でとある港町に転居し、知らない土地での入園式となりました。とはいえ入園式の雰囲気はどこの地域でも同じだろうと思い、私たち夫婦はスーツを着てフォーマルな雰囲気で参加したのですが……。「ドリフト上等」って!?入園式の会場前で夫と話をしていると、突然ものすごい轟音が! 一体何事なの!? とびっくりして振り返ると、そこにはなんと「ドリフト上等!」と書かれた改造車が乗り付けられていて、中からはヤンキー風のママさんが現れました。入園式はフォーマルな格好で参加するという印象があった私たち夫婦は、その光景に驚愕してしまい……。しかしよく周りを見てみると、比較的ラフな格好やホステス風のヘアスタイルをしたママたちもちらほらと見受けられ、感覚の違いを実感。 その後もこの地域の人たちとは感覚が合わないなと思う出来事が度々あり、子どもの進学はもっと落ち着いた雰囲気の別の場所でしようと決意。小学校に通う年齢になる前に転居し、今はのびのびと暮らしています。 作画/赤身まぐろ著者:藤ヶ谷 はるか
2024年06月20日お笑いタレントのだいたひかるが7日に自身のアメブロを更新。息子を早めに入園させることになった経緯を説明した。この日、だいたは「タオルや、ショルダー付きの水筒を購入しました!」と息子のために購入した「入園グッズ」を公開。「いよいよ、新しい生活が始まるんだなぁ」とつづった。続けて更新した「早めに入園させる事になった経緯」と題したブログでは「3歳までは、自分で面倒を見たいと思っていたのですが…」と述べつつ「児童館や、公園に行くと…同じ位の子と遊ぶのが楽しそうで、子供には子供の世界があるから…新しい扉を、早めに開こうと思うに至りました」と息子を入園させることになった経緯を説明した。最後に「私の主治医の先生が、息子を連れて行くと…『これから楽しい事がいっぱいだね』と、言ってくれる」と明かし「楽しいを増やしてあげたいなぁ」と親心をつづり、ブログを締めくくった。
2024年06月09日皆さんは、子ども会に参加した経験はありますか? 今回は「経費を理解していないママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言地域の子ども会息子と地域の子ども会に参加していた主人公。主人公は同じ子ども会に参加するママ友のことで悩んでいました。そのママ友は、息子が暴れて他の子を困らせていても放置。さらに、予算内でやりくりした食事に関しても「ショボい」と文句を言ってくるのです。ある日、主人公はクリスマス会の経費担当になり…。経費の説明をする出典:モナ・リザの戯言クリスマス会の準備のために買ったものは、経費で落とすため領収書をもらうよう参加者に伝えた主人公。それを聞いたママ友は、領収書さえあればなんでも経費で落とせると勘違いします。そしてプライベート用の家電を購入したママ友は、主人公に16万円の領収書を提出してきたのです。驚いた主人公は「子どものために買ったものでないと経費で落とせない」と説明。するとママ友は「それなら前もって言ってよ」と逆ギレしつつ、しぶしぶ引き下がりました。しかし後日、ママ友は13万円の領収書を提出してきたのです。どうやらママ友は、自分の子どもが使うゲームや電子辞書などを購入したようで…。「子どもが使うものならいいんでしょ!」と主張します。主人公たちが「そういうことじゃない」と説明すると、ママ友は激怒して逆ギレ。その後、手がつけられなくなった主人公は、ママ友の夫に電話して助けを求めるのでした。読者の感想領収書があるからといって、何でも好きなものを経費にできるわけではありませんよね。何度説明しても、自分が得することしか考えていないママ友に呆れました。(30代/女性)こうしたママ友が1人でもいると、地域の子ども会全体が盛り下がってしまいますよね…。何回説明しても理解してくれないママ友の行動には、主人公も相当嫌気がさしていただろうなと思います。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※記事内の迷惑行為は絶対に真似をしないようにしてください。(lamire編集部)
2024年06月02日息子の入園式前日のことです。明日は息子の晴れ姿ということで、入園式に着ていく服を以前から用意していました。 私…大丈夫…?息子の服をハンガーにかけて、皺を伸ばしていたところ、夫が何気なく「明日はスーツか〜」と呟きました。その一言で、私は気付いてしまいました。 「私は服を着れるのか!?」 ということに……。今まで見て見ぬふりをしていましたが、産後太りをした私の体は、おそらく手持ちのオシャレ着を着ることができません。急いで着れる服を探し、次の日、ワンピースを無理やり着て入園式に出席することができました!ここだけの秘密ですが、ワンピースの背中のチャックは半分しか閉められませんでした。ジャケットでうまく隠せて良かったです! 作画/マキノ 著者:小林里美兄妹を育てるワーママ。夫は専業主夫。
2024年05月31日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言子ども会の経費を悪用するママ友息子と一緒に地域の子ども会に参加している主人公。その年、クリスマス会の経理を任されることになりました。主人公はさっそく参加者に、クリスマス会の買い物をしたときは領収書をもらい、提出するようお願いします。すると、あるママ友が飾りつけの買い物で16万円の領収書を提出したのです。主人公は驚き「私物のとお間違いでは?」と確認しますが…。間違っていない!?出典:モナ・リザの戯言ママ友ははっきりと「間違ってない」と断言します。そしてママ友は高額請求の理由を話しました。問題さあ、ここで問題です。高額請求の理由とは?ヒントママ友は何やら勘違いをしているようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「自宅用に家電を購入したから」でした。「買い物があったら経費で落とす」という主人公の言葉を、都合のいいように解釈していたママ友。まさかの言い分に主人公は驚愕し、会長を呼びます。その後、会長から経費で落とせないことを説明されると…。「それならちゃんと前もって言ってよね!」と逆ギレするママ友なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年05月21日皆さんは、ママ友関係の悩みはありますか? 今回は「貧乏人扱いしてくるママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。入園式で知り合ったママ友子どもの入園式に出席した主人公。その後、入園式で声をかけてくれたママ友から連絡がきました。突然の質問出典:Youtube「Lineドラマ」挨拶のあと、ママ友は「こんなこと聞いて悪いんだけど」と切り出します。そして突然「お宅って低収入家庭?」と聞いてきたのです。あまりに不躾な質問に主人公は「は?」と驚愕しますが…。ママ友はお構いなしで「私はセレブだから貧乏人を見抜ける」と訳のわからない話をします。そして主人公夫婦が共働きであることを「可哀想」と言って見下してきたのです。しつこいママ友に呆れた主人公は「お気遣いありがとうございます」と返したのでした。読者の感想ママ友の失礼すぎる発言と態度に呆れてしまいました。張り合ったりせず、冷静に対応した主人公は大人ですね。(30代/女性)いきなり失礼な言葉をかけるママ友には、とても腹が立ちました。家庭のことに口出ししないでほしいものですね…。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月12日誰かが手放した物でも、世界のどこかに求めている人はいるはず。中古品でも、人によっては貴重な『掘り出し物』といえるでしょう。ガラクタの中に眠った『宝物』を見つけ出すため、中古品リユース店やフリーマーケットなどを巡るのも一興です。中古の時計に書かれた『店員の説明文』ある日、中古品リユース店『ハードオフ』を訪れた、Macintosh(@Macintosh_ezweb)さん。目ぼしい『掘り出し物』がないかと店内を散策していると、懐かしいアイテムが棚に並んでいるのを発見しました。そこにあったのは、通信教育講座『進研ゼミ小学講座』のキャラクターである、コラショをモチーフにした時計。正常な動作が保証できない『ジャンク品』として販売されているようです。とはいえ、店員も陳列するにあたって、最低限の動作確認は行っている模様。価格などが書かれた貼り紙には、店員による補足が記載されていたのですが…。「閉店の作業中、電池がないのに勝手に喋り出しました」いわずもがな電池式の時計は、ちゃんと残量のある電池が入っていないと稼働しません。…しかし、この時計は電池が入っておらず、かつ誰も触っていないのに、突然音声が再生されたというのです!これを怪奇現象といわずして、なんといえましょう。夜、閉店のために黙々と作業をする中、『鳴るはずのない時計』がしゃべり出した時の店員の気持ちを想像すると、背筋が凍りますね。説明文を読み、恐怖を覚えたというMacintoshさん。貼り紙はネットを通して、多くのX(Twitter)ユーザーを震え上がらせたようです!・閉店の作業中なのが、またゾッとした。店員さん、怖かっただろうな。・お、落ち着け。きっと電池がなくてもしゃべるシステムなんだろ…きっと…。・これは泣くわ。購入する猛者は現れるのか…!?『宝物』…もとい『封印されしいわくつきの品』は、いつか新しい持ち主の元へと渡っていくのでしょうか。いつまでもこの店に残り、今後も時々、目を覚ましたかのようにしゃべり始めるのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年04月13日保護者と離れられる?座っていられる?声を出してしまったり……。心配がいっぱい⁉発達に特性があるお子さんの入園、入学式新年度がスタートしました!お子さんが入園入学を迎えるなど新しい環境に身を置かれる方も多いのではないでしょうか。この記事では、発達ナビの会員の方から寄せられた読者体験談、そして連載ライター陣の入園式、入学式にまつわるエピソードをまとめてご紹介します!発達に特性があるお子さんの入園、入学式、座っていられる?声を出してしまわない?と心配なことが多いと思います。見通しの大切さ、伝え方など式前に「こうしておこう!」と思えるような参考になるエピソードをお届けします。式中大号泣!どう伝えればよかった?見通し不安から大パニック!入園式のエピソード4選年中で軽度知的障害、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた知的障害特別支援学級在籍のお子さん。4月の新学期シーズンになると毎年思い出すのが、大変だった幼稚園の入園式だそうで……。見通しの大切さを痛感するエピソードです。3歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けた見通し不安がある息子さん。数字にこだわりがあるそうで、入園式前に「だいたい何分くらい?何をするの?」と聞いてきた息子さんに「時計の針がぐるっと一周して長い針が6にくるまでには終わるよ」と伝えたのですが、結果大パニックになってしまったそうで……。入園前にASD(自閉スペクトラム症)と診断された星あかりさんの息子のスバルくん。幼稚園側はスバルくんの特性を理解してくれていたのですが、入園式は問題なく目立たず無事に終わってほしい……と思う星さん。式中に立ち上がろうとするスバルくんの腰をつかんで座らせたり、静かな攻防戦を繰り広げていたそうなのですが……。3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けたゆきみさんのご長男・けんとくん。以前、写真スタジオでスーツのような服を着た時大号泣してしまったことがあったため、入園式で制服を着るとパニックが起きてしまうのでは……と心配したゆきみさんが、入園式に備えて制服を着る練習を開始!本番で制服を着たけんとくん、入園式を乗り切れたでしょうか?式中大号泣!見通し不安から大パニック!入学式の2つのエピソード小学校入学後にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた娘さん。小学校入学式に際しては、前日のリハーサルに参加、そこで担当の先生に、娘さんの特性を説明し無理をさせない形にしたいこと、母と一緒に入学式を見学する形にできないかとお願いしたのですが、先生は「大丈夫大丈夫」と全く心配していない様子だったそうで……。心配しながら迎えた本番、入場時の花道で見たのは6年生に引きずられているように歩いている娘さんの姿。「入学式に参加させるのを止めるべきだった後悔しました」と語る保護者さんの体験談です。ASD(自閉スペクトラム症)、重度知的障害(知的発達症)と診断をされているカタバミさんのお子さんのまちゃくん。入学式の当日は、恐れていたことが起こってしまったそうで……。「ショックで行事はこれから全て欠席させようかと思ったほど」と感じた衝撃の入学式から特別支援学級に通った1年、まちゃくんは大きく成長しました。心配してしまうけれど、入園・入学式は通過点!みなさんの新生活が楽しいものであるよう応援しています!たくさんの人が集まって静かにお話を聞くという、いつもと違う環境は緊張して当然です。入園、入学式はこれから始まる新生活のただの通過点、これからお子さんたちが過ごす日々の中でたくさんの楽しいことに出合えるよう、応援しています!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年04月07日「乾燥機にかけても全然剥がれてこない」高橋ユウさんは、2018年10月に元K-1ファイターの卜部弘嵩さんと結婚し、2020年1月に第一子男児・禅清(ぜんせい)くん、2022年12月には第二子男児・倫壽(りんじゅ)くんが誕生しました。引っ越しに伴って禅清くんが新しく通うスクールの入園準備の様子を動画で紹介した高橋さん。未就学児の持ち物はとにかく大量で、しかもその全部に子どもの名前を記入する必要があります。園やスクールによって指定される持ち物は様々。今回はアプリでおたよりが配布されたそうで、確認しながら準備していきます。高橋さんがまず用意したのは、太字と極細の文字両方が書けるサインペン(おなまえマーカー)。「何より布ににじまないってのが大事よね」としつつ、布製品だけでなく靴の裏などにも名前を書く必要があるため、プラスチックや金属製品にも書けるペンをセレクトしました。園指定の防災頭巾に名前を書いてみると、にじみづらくしっかり書けてバッチリのようです。ねんどケースは、専用のシールがついているのでそこに名前を書いて貼り、そのうえで表の蓋、内蓋、容器の外側などにもひとつひとつ、全部サインペンで名前を書いていきます。続いては「出た~クレヨンに名前書いてくださいってやつ~」。クレヨンの箱だけでなく、1本1本に名前をつけていく繊細さの求められる作業です。「できるかな私にそんな……」と不安げですが、セリアで買ったラベルシールを利用して細かい作業に没頭していきます。剥がれにくい透明補強テープのついたシールは重宝しますね。ただ、今度のスクールは園児に制服があるため、洋服には名前を書かなくてOK。靴下には薄くて小さくて貼りやすいセリアの靴下用タグシールが万能だといい、「普段から使ってるんだけどめちゃめちゃいい、剥がれにくい。乾燥機にかけても全然剥がれてこない」と絶賛していました。コップやランチョンマット、上履き、着替えなどいろいろなものを入れるのに専用の巾着袋も複数必要になりますが、高橋さんは以前の園のママ友のおばあちゃんが「餞別に」と素敵なものを作ってくれたと紹介。それは禅清くんが大好きな新幹線イラストの布を使った2つの巾着袋と大きいバッグです。前の園ではイラストレーターの仕事もしている先生から、お別れに名前入りの可愛すぎる似顔絵ステッカーももらったそうで、温かなつながりを感じますね。ふと「子どもの名前をこんなに書くのも今だけかな」とつぶやいた高橋さん。自身も子どもの頃は保育園に通っていたそうですが、「自分が子どもの頃も親がこうやって準備してくれてたなんて想像もしてなかったな」と感謝の気持ちがあらためて湧いてきたようです。素材に合わせた「お名前付け」便利グッズ文房具でおなじみのキングジムが行った調査によれば、保護者が「入園・入学前の準備で、大変だと感じたこと」の第一位はダントツで「持ち物へのお名前付け」。お名前付けをした持ち物の点数は半数が31個以上と回答しており、「お名前付けする持ち物の数が多かった」「お名前付けに時間がかかった」「布などの素材に合わせて名前を付けるのに苦戦した」といった苦労が多いようです。保育園に持っていくものは、すべてに記名をしなければなりません。というのも、保育園では、名前の書かれていない落とし物がたくさん。どんなに小さなものにでも、名前を書く習慣をつけることが大切なんです。先生の手間を省くためにも、名前はわかりやすい場所に大きくはっきりと。名前を付けるグッズもいろいろと出回っているので、素材に合わせて上手に使い分けるとよいでしょう。アイロンシールはアイロンの熱を利用して貼りつけるタイプで、布の小物や洋服などに適しています。布に直接書きたくないときに便利。スタンプは押すだけで手軽に名前をつけることができますし、インクの種類によっては紙のほか、布やプラスチックなどさまざまな素材にも使えます。お名前シールはラミネート加工されているタイプであれば、水にぬれても安心なので、コップやお弁当箱、歯ブラシなどに使うとよいでしょう。アイロンでシートを貼りつけると、文字が浮き上がってくる「フロッキー」は、伸びる素材にも使えるので、靴下や下着、タオルなどへの名前付けに活躍します。参照:保育園の入園準備に必要な14項目のリスト
2024年04月04日皆さんは、ママ友との関係に悩んだことはありますか? 今回は「貧乏人扱いしてくるママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。親睦会で知り合ったママ友子どもの入園式に出席した主人公。その後、親睦会で声をかけてくれたママ友から連絡がきました。すると突然「お宅って低収入家庭?」と失礼なことを聞いてきたママ友。無神経な質問に「私も働いているので生活できる」と返した主人公でしたが…。ママ友のマウント発言出典:Youtube「Lineドラマ」話を聞いたママ友は「奥さんも働きに出ないといけないのね…」と、主人公を貧乏家庭と決めつけたのです。主人公に向かって「本当に可哀相だわ」と言ってきたママ友。「その分うちは幸せ」と、主人公にマウント発言をして…。さらに「旦那は大手企業の部長クラスのポジションにいる」と自慢してくる始末。主人公は「はぁ…」と受け流しながらも、止まらないママ友のマウントにうんざりするのでした。読者の感想入園式でママ友ができたと思いきや、非常識な発言をする人だったとは残念ですね。人の家庭事情に口出しして、マウントをとるママ友に呆れてしまいました。(30代/女性)いきなり収入の話を振ってきて、主人公の家族を「可哀想」と言ってきたママ友にうんざりしました。ママ友とは深く関わりすぎず、慎重にお付き合いしたほうがよさそうですね…。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月02日昨年、1歳の子どもが保育園に入園しました。入園通知をドキドキしながら開封すると、そこには「入園可能」と記載されていました。それを見て思わずホッとしたのですが、その後日、想定外の事態が待っていて……!? 入園グッズを揃えるところからスタートドキドキしながら待っていた結果通知が「入園可能」との記載で、ほっとひと安心。わが家の子どもの保育園では、入園前に準備をしておくグッズの一覧の配布がありました。お昼寝用の布団やシーツ、汚れ物袋など、購入する物は早めに済ませておきました。 また、外遊びが盛んな園なので、洋服や靴下、服なども着替えが多めにいるかなと思い、リサイクルショップや友人のおさがりをもらったりして、着替えを増やしておきました。 おむつまで…!? 名前を書く物が多すぎる!入園用に揃えるグッズの種類はそんなに多くないのですが、数は多いです。洋服はさらに季節ごとに変わるので、少し先の季節の物なども含めて、はじめの1~2カ月で持参するであろうすべての物に、1つひとつ名前を書かなければならないのがとても大変! うちの園では、おむつにも名前が必要でした。 「お名前ハンコ」や「布用スタンプ」を使っている友人もいて便利そうでしたが、私はネットで無料で作ってくれるお名前シールがあったので、シールで貼れる部分はお名前シールを利用しました。その他は油性ペンで書きました。 マークで子ども自身も区別しやすく名前は書いたものの、子どもはまだ1歳、字は読めません。自分で自分の物をわかってもらえたらなという思いから、わが家では名前の横に、子どもの大好きな「だんごむし」のマークも手書きで書くことにしました。他の園の友人の話を聞くと、個人のマークがあらかじめ決まっていたり、好きな物を選べる園もあるようです。 自分の好きな虫なので最初からとても喜んでくれて、マークの付いた洋服だと喜んで着てくれます。また保育園に通い始めたころ、子どもが送迎時に「だんごむしさんは〇〇ちゃんの!」とうれしそうに帽子や靴を持ってくる姿がよく見られました。 保育園入園は、子どもにとって、新しい場所に行く1つの試練。そんな場に飛び込んでいく子どもにとっても、名前やマークは大事なお守りのようになっているように感じられました。私自身も復職する中で大変でしたが、1つひとつ準備してよかったなと思っています。 イラストレーター/あさうえさい著者:小川かなえ
2024年04月01日年齢的にもまだまだ集中力がなく、練習の時もルールの説明など長い話を聞いていられない低学年。説明するときの話の秒数や、伝え方のコツがあれば教えて。と言うお父さんコーチからの相談。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、低学年への伝え方など指導のアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<スタートが遅いと追いつけないという認識を変えたい、4年生以上とか遅く始めた子にサッカーの理解を促す練習を教えて<お父さんコーチからの質問>池上さん初めまして。サッカー経験者であるというだけで、子どもの保育園と小学校のスポ少で低学年を教えています。今のところ指導者ライセンスを持っているわけではないので、補助員として安全を管理しながら遊び相手になっているような感じですが。お聞きしたいのは、未就学児~低学年が飽きないで、楽しめて基礎トレーニング出来るメニューについてです。これまでも散々同じような質問を受けていると思いますが、この年代はまだまだ集中力がなく、長い間話を聞いていることも難しいのと、年々子どもたちの運動能力が低くなっている感じがします。説明するときの時間の目安(数十秒?)や伝わりやすい言い方、身体を自由に動かしてサッカーの基礎的な動きを実践できる方法があれば教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。Jリーグクラブ時代、時間を計ったことがあります。小学校で指導する45分間で、コーチがどのくらい説明に時間を割いているのかタイムを取ったのです。45分のうち約15分間、しゃべっていました。つまりプレータイムは30分しかなかったのです。計測されたコーチは「いえいえ、そんなにしゃべってないですよ」と首をかしげていました。本人も気づかない間に長くしゃべっているわけです。これは恐らく多くの指導者が同じ状況かもしれません。■指導者は選手たちが何ができて、何が楽しいのか、できてない理由などを把握するのが大事私たち指導者がまず考えるべきは、プレーヤーの動きです。やっていることをしっかり見て分析します。どんな状態になっているのか、何ができていて、何ができていないのか。それはなぜなのかを把握します。同時に「どんなことが楽しくて、どんなことが嫌なのか」も気づかなくてはいけません。ここを黙って見ておかなくてはなりません。したがって、目の前の選手に指示を出しながら見ていたらそこに気づきづらいはずです。しかし、コーチは自分の思い通りになっていないことが目の前で起きているので、つい言ってしまう。すぐに「集合!」と言いたくなってしまう。そこで結局お説教じみた指導になってしまう傾向があります。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■低学年の指導で良く起きるのは、ルールの理解に時間がかかることご相談者様の指導年代は6歳以下、8歳以下と低学年です。この年代によく起きるのは、練習のルールをなかなか理解できないことです。例えば2対1で「ゴールはドリブル通過ね」と告げても、コーンの間を狙って蹴ってしまう子どもがいます。あるいはドルブルのように見えるけれど、蹴って走っているだけだったりします。あまりにもみんながルールを理解してないとしたら、もう一度集めて「ルールはこうだからね。そんなことを考えてください」と説明しましょう。子どもたちに「ルールがあるのは、何かが上手くなるためのルールです。それを守らずにやってしまうと効果がなくなっていきます」といった話をしてもよいでしょう。でも、そういう話もサッと短く終わらせます。■あれこれ思案するより正直に「話を聞いてほしいんですけど」と言ってみよう加えて、なかなかこちらを向いてくれないことも多々あります。そんなことを感じたら自分のしゃべり方や内容を見直しましょう。注目されないということは、子どもたちが聞きたくなるような話じゃないということだと思います。話を聞いてもらうための努力をする必要があります。ただし、子どもたちを注目させるために何か方法を探るのではなく、正直に「すみません。話を聞いて欲しいんですけど」話しかけます。「今、聞いてない子多いよね」と言うのはOK。とはいえ、多くの初心者の指導者は「静かにして」と言った後に「話は聞かないとダメでしょ」と少し怒り気味に言ってしまうようです。そこで子どもがシーンとなっても、聞かないといけないという主旨の話を続けてしまうのです。よって、シーンとなったらその先は言わずに、OK。今やってることこうだからねという話をして、さあ、やりましょうと再開してください。コーチはエンターテイナーですよねと言われることもあります。が、別にみんながみんなエンターテイナーである必要はありません。個々でパーソナリティーは異なります。これが絶対というのはありません。■話が伝わっていないとトレーニングの効果が下がるお手本となる師匠を見て学ぶのも手それでも、私たちが理解しておかなくてはいけないのは、話が伝わっていないとトレーニングの効果は下がるということです。うまく伝える方法はそれぞれ考える必要があると思います。伝わりやすい言い方などは、子どもの様子を見ながら省みるしかありません。これは私がいつも話すことですが、良い師匠を見つけて、一緒にくっついて実際に指導を見ることもおすすめです。どれぐらいしゃべっているのか。子どもたちとどんなやり取りしてるのかとか。そんなことは実際に見ないとわかりません。コーチそれぞれが「この人の指導いいな」と感じた人を見つければいいと思います。■オランダでは指導実践の後にコーチたちがディスカッションする(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)オランダのライセンス制度は指導実践が非常に多いと聞きます。テキストもなく、何度も実践した後にみんなで何度もディスカッションをする。そのディスカッションで、コーチたちがみんなそれぞれいろんなこと言う。そこをインストラクターが聞きながらメモをして、あとで「あなたはこれぐらい理解できているから合格です」となるそうです。ところが、オランダからそんなことを学んで帰国した日本人コーチが講習会をして、さあディスカッションしましょうと声をかけても、日本人は誰もしゃべらないという。まず大人が変わる必要があると感じます。メニューはネットで検索するとたくさん出てきます。私の著書にもメニューに特化したものがあります。図やイラストでみるほうがわかりやすいでしょうから、ぜひ参考にしてください。池上さんの連載一覧はこちら>>池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年03月29日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、2024年3月26日(火)より入園入学準備でお急ぎの保護者さまのために、速達メール便を50%割引の200円でご利用いただけるキャンペーンを期間限定で開始しました。【詳細ページ】 詳細ページ : 【キャンペーン概要】少ないご負担で早くお届け入園・入学準備には欠かせないお助けアイテム「お名前シール」。この時期になると、「説明会から入園入学までに時間がない」「足りると思っていたら足りなかった!」「クラス名発表後に買いたい」など、早く手元に欲しい保護者さまが増えてきます。送料無料であれば、配送に3日前後かかる「メール便(日本郵便・ゆうパケット)」ですが、お急ぎの場合は少し待ち遠しい感じに。そのような保護者さまに向けて、少ないご負担で早く受け取ることができるキャンペーンを開始しました。■期間2024年3月26日(火) ~ 2024年4月4日(木)23時59分まで■詳細◎速達メール便:ネコポス(ヤマト運輸)◎キャンペーン送料:200円通常送料:400円■ネコポスについて宅配便同様のお届け日数で、全国翌日配達されます。ポスト投函のため、再配達の心配がなく受け取ることができます。※一部地域は除きます。ポストの形状によっては不在票が入る可能性がございます。即日出荷対応「特急便」システムオーダーメイドですが、お名前シールはご注文翌日より1〜2営業日で出荷。さらにお急ぎの方は、ご注文〜商品出荷までを早くする「特急便チケット」も取り扱っております。平日9時30分までにチケットと一緒に商品をご注文いただければ、当日出荷いたします。■特急便チケット◎チケット価格:500円(宅配便送料540円が別途必要・商品合計3,980円以上で送料無料)◎対象商品:お名前シール◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: 1〜2営業日で出荷できる商品入園・入学準備で簡単にお子さまの持ち物に名前つけができる「お名前シール」。時短にもなるため「マジックで書くよりキレイで早い!」「子どもが入園(入学)を楽しみにするようになった!」と、当店人気No.1アイテムです。下記商品は、すべてご注文翌日より通常1〜2営業日で出荷いたしております。▼1〜2営業日で出荷OK商品 クラス名も入れられる「お名前シール」シールDEネームのお名前シールは「クラス名」が入れられるため、クラス発表後にご注文いただく場合も。ひとつひとつ手作業になりますが、無料サービスで対応しています。またクラス名だけではなく、漢字の上にフリガナとして入れるなど、さまざまな用途としてご利用いただけます。【お名前シール 各種】◎販売価格:1,500円〜(税込・メール便送料無料)◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: ■防水ラミネートtypeラミネート防水で食洗機・レンジ対応のお名前シールは、文具からお箸などの細かい食器類まで色々なものに貼ることができます。■布用ノンアイロンtype服などの布に、指でギュッ!と貼るだけ。アイロン要らずのノンアイロンタイプです。洗濯タグのない靴下やランチョンマット、コップ袋など、さまざまな名前付けに活躍します。■算数セット用お名前シール大量の名前つけが大変と有名な小学校の算数セット。このシールがあればかなりの時短になります。追加できるピンセットも使いやすいと好評です。■アイロンラバーtypeアイロンで布につけると、生地になじみゴワゴワしません。衣類から靴下、お昼寝布団・上靴入れまでさまざまな持ち物に名入れできます。■洗濯タグ用ノンアイロンtype洗濯タグにぎゅ〜っ!と貼るだけなので、アイロン要らず。時短に加えて、簡単にはがせて糊も残らないので、人にあげたり、ご兄弟での使い回しに便利です。2ポケットつき、通園通学につかいやすい「レッスンバッグ」シールDEネームのオリジナルブランド“Arco-iris(あるこいりす)”の、こだわりが詰まったレッスンバッグです。◎販売価格:2,650円〜(税込・メール便送料無料)◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: ■遊びごころのある帆布生地のレッスンバッグ(4色)入園〜小学校高学年まで使えるデザインをコンセプトに設計。就学前のお子さまが「気に入って自分でカバンを持つようになってくれた」とのお声も。丈夫なキャンバス生地に、手書き風のイラストは見つけると楽しい遊びがかくれています。完全オリジナルプリントだからできた工夫です。■年齢問わずつかえる撥水加工されたレッスンバッグ撥水加工がされている無地のレッスンバッグです。多少の雨なら水をはじいてくれる世代問わず使えるシンプルなデザインは、学校のサブバッグ・習い事バッグとして、お子さまの生活に欠かせないアイテムとしてご愛用いただいています。1つずつ名前を変えられる「お名前キーホルダー」1つずつお名前を変えられるので、ご兄弟やお友達と分け合えます。大きさも5サイズから選ぶことができ、お名前シールと共通デザインで揃えてマイマークとしてお使いいただくのもオススメです。◎販売価格:2〜3個セット/1,200円(税込・メール便送料無料)◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: レッスンバッグやスモックなどのマイマークとして使えるアップリケ持ち物のワンポイントにつけられるアップリケは、文字は入っていませんが、お名前シールと共通デザインにすると文字の読めないお子さまでも「マイマーク」として認識しやすくなるのでオススメです。◎販売価格:1枚470円(税込)◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: (ナチュラル系) (ピンク系) (ブルー系)※シールDEネームは、商品合計750円以上で購入可能です。22年以上つづいている、お名前シールの「シールDEネーム」2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、22年にわたり、お名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【twitter】 【facebook】 【LINE】 【コラム】 ■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル5F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月27日化粧品会社の香椎化学工業株式会社(本社 大阪市・城東区)は、大阪市立蒲生中学校で2024年2月15日に開催された企業説明会(ハローワーク大阪東 主催)に参加し、美容インストラクターが仕事のやりがいなどについて語りました。この説明会は、中学生に働くことへの興味や関心を育んでもらおうと、1年生の生徒を対象にしたものです。企業説明会の様子◆「地元企業として 子どもたちのキャリア教育の一助になりたい」~説明会参加の経緯~中学生向けの企業説明会は、2020年に新学習指導要領で小学校から高校までの継続したキャリア教育の必要性が示されたことをきっかけに、ハローワークが、各地域の学校や企業と協力して行なっているものです。今回説明会が行われた大阪市立蒲生中学校は、3つの学年で一貫したキャリア教育に力を入れており、2年生時に予定している職業体験に繋がる取り組みとして、1年生を対象に、さまざまな業種の企業や団体(化粧品のほか、鉄道、レジャー、社会・福祉など)を招いた企業説明会を開いています。今回、当社が参加させてもらうことになった経緯としては、ハローワーク大阪東さまよりお声掛けをいただいたことがきっかけですが、「地元企業として、子どもたちのキャリア教育を応援したい」「企業の存在を身近に感じてもらい、これからの職業選択の一助になりたい」との思いもあり、協力させていただく運びとなりました。◆「“ありがとう”が”やりがい“に繋がる」~子どもたちに伝えたい“働く”ことの意義~香椎化学工業株式会社 インストラクター 向 香織里今回の説明会のテーマは「職業の選択/なぜその会社を選んだのか?」当社からは、講師として、美容インストラクターの向 香織里が招かれ、会社選びの理由について語りました。講演の中で、向は、自身の就職活動について、「専門学校に通っていた当時は、洋服に興味があり、スタイリストのアシスタントの道に進みたかったが、親に頼らず一人で生活することを考え、今の会社への就職を決めた」と語りました。その上で、入社数年後、結婚式を3ヶ月後に控えたニキビに悩むお客様との出会いについて振り返り、食事のアドバイスも含め、親身になって相談に応じた結果、肌が見違えるほどきれいになったことや、本人だけでなく家族全員から心から感謝されたエピソードについて触れ、「お客様からの“ありがとう”の気持ちが“やりがい”に繋がった。この仕事をしていてよかったと感じた」と思いを述べました。生徒たちは、このエピソードに熱心に話に聞き入っている様子で、働くことの意義について理解を深めていました。最後には、生徒が質問する時間も設けられ、会社の雰囲気や社員の男女割合、化粧品の使い方に関することなど、さまざまな角度からの質問が寄せられていました。◆説明会で印象に残ったこと~企業説明を受けた生徒の声~(※ハローワーク大阪東 実施アンケートより一部引用)「小さい頃から夢っていうのがあって、それを実現に向かって頑張るのも素敵だけど、就職活動で縁があり入った会社でも、やりがいを感じるし、ありがとうって言ってもらえるっていうお話しで、今自分は夢がないのですごく印象に残っています。」「インターネット販売をしていないこと。お客様に寄り添っていていいなと思った。ニキビについて悩んでいたから、お店に行ってみたいなと思った。」◆会社概要商号 : 香椎化学工業株式会社代表者 : 代表取締役 原田 浩之所在地 : 〒536-0007 大阪府大阪市城東区成育2丁目14-24設立 : 1952年事業内容: 化粧品・医薬部外品の製造販売資本金 : 70百万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、3月30日に航空理工学専攻説明会を新宿キャンパスで開催します。先進工学部機械理工学科航空理工学専攻では、機械理工学科のカリキュラムを履修しながらパイロットになるための訓練を受け、これまでにない高度な工学知識と操縦技術を修得した「エンジニア・パイロット(R)」を養成します。説明会では、4年間の学びや国内外で実施する訓練コース、卒業後の進路について詳しく解説します。また、操縦訓練を完了した在学生によるプレゼンテーションでは、体験談を通して訓練の様子などをお伝えします。飛行操縦体験の様子■航空理工学専攻の特徴航空理工学専攻では、工学院大学と日本航空株式会社(JAL)との推薦制度により、同社の自社養成パイロット採用選考への推薦資格取得を目指す「エアラインパイロット指定校推薦コース」を設置しています。本コースの学生は、まず本学が提携する米国フライトスクールで米国の自家用操縦士ライセンスを取得します。その後、適性確認フライト(適性確認)に合格すれば、本学からの推薦により、JALが実施する自社養成パイロット採用選考に挑戦することが可能となります。JALとの共同開発で合理的に見直した訓練カリキュラムにより、学生の経済的負担が大幅に軽減され、低廉な訓練費でエアラインパイロットを目指すことができます。本専攻では、国内訓練のみで日本の事業用資格取得を目指すJCAB事業用国内ライセンサーコースをはじめ多彩な訓練コースを開設しています。エンジニア・パイロットを目指す一人でも多くの若者が夢を実現できるよう、取得するライセンスの種類や訓練期間など、学生の希望に沿った多様な選択肢を用意し、本学独自のカリキュラムで最大限支援します。工学院大学 航空理工学専攻特設サイト: 【工学院大学 航空理工学専攻説明会】■日時 3月30日(土) 13時開始■場所 工学院大学新宿キャンパス(東京都新宿区西新宿1-24-2)■プログラム(予定)13:00~ 航空理工学専攻概要説明、在学生によるプレゼン14:30~ 個別進学相談(希望者のみ)フライトシミュレーター体験搭乗(希望者のみ/対象は受験生および現役高校生に限定)※フライトシミュレーター体験搭乗をご希望の方は、説明会とは別にお申し込みが必要です。■参加申込・詳細ページ: ※最新情報は本学ホームページにてご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月07日この春お子さまが入園入学を迎える皆さま、おめでとうございます。説明会を終えて入園・入学式を控える今の時期は、ちょうど持ち物の準備に大忙しではないでしょうか?中でも「お名前つけ」の作業は、衣類や文具、お弁当グッズなど細かなものにも一つ一つに名前をつける大仕事。終わりの見えない地道な作業に、思わずげんなり・・・なんて事も。そうなる前に選びたいのが、「タイパ」に優れたお名前シール。できるだけ時間をかけずに満足度◎な効果を発揮してくれる、タイムパフォーマンス(時間対効果)に優れたお名前シールをご紹介します。実際にご使用くださった、インスタグラマーさんからもお声が続々。中には実際に使ってみて、その実力に驚いたという方も・・・!ぎゅぎゅっと貼るだけで完了入園入学を控えたこの時期、アンジェでも毎年人気なのがkukka ja puu(クッカヤプー)のお名前シールシリーズ。アイロン不要、耐水ラミネート、見た目も◎なニュアンスカラーと、嬉しいポイント満載のシールです。一番の特徴は、「指でぎゅっと押すだけ」であらゆる素材にしっかり接着してくれること。衣類のタグ、プラスチック製品にもしっかりと貼り付けることができます。従来、ハンカチや衣類に貼るのは「アイロンシール」が主流でした。けれどこちらはアイロン不要なのに、洗濯機や乾燥機にも耐えるほどしっかり接着。洗濯耐久テストはなんと100回もクリア!元気なキッズがどろんこになって帰ってきても、安心してお洗濯できます。シールにはラミネート加工がされていて、耐水性も抜群。毎日使うお弁当箱やお箸セットも、気兼ねなく洗うことができます。それだけでなく、食洗機や電子レンジの使用も可能!またとっても丈夫なので、シールを貼った上履きをたわしなどでゴシゴシ擦ってもOKです。あらゆるものに貼ることができ、アイロンを出す必要もなし。一度ぎゅっと貼るだけでお名前付けがどんどん進む、まさに“神タイパ”なお名前シールなんです。どれにする?親子で選ぶのも楽しい好きな色、好きな柄、好きなモチーフ・・・お子さまのお気に入りが見つかるように、デザインは豊富な15種類展開になっています。お名前シールに色やモチーフの特徴があることで、「この色は僕の。」「このモチーフは私の。」と一目で自分の持ち物がわかる、目印になってくれるのもポイント。入園入学準備の負担軽減だけでなく、お名前シールを貼ったものを使う子ども達のことも大切に。家族みんなの新生活を応援してくれるお名前シールです。それではここからは、実際にkukka ja puuのお名前シールを使ってくださった、インスタグラマーさんのお声をご紹介します。お名前シールの概念が覆ります(@ _____c.a.k.eさま)お子さま達の何気ない一瞬を捉えたお写真がとても素敵な、 _____c.a.k.e さま。今までいろんなお名前シールを使ったという_____c.a.k.eさまは、kukka ja puuのお名前シールの機能に驚かれたそうです。アイロン不要の" 貼るだけ "のシールなのに・・・・洗濯機/乾燥機 ok ( お洋服のタグにペタッ)・こすり洗いok ( 靴や上履きにペタッ)・食洗機/電子レンジok ( お弁当箱やコップにペタッ)・UVカット加工で色褪せ防止 ( 外遊びグッズにペタッ)と、幅広く使えてしまうんです!すごくない?!実際に お洋服のタグ、水筒、上靴、と何度も洗ったり乾燥機にかけるアイテムに貼ってみていますが、剥がれることもなくピタッとそのままをキープ!!驚きを隠せません・・・シンプルイズベスト!だけじゃないデザイン展開でお名前シールの概念が覆ります〜「学習フォント」なので字体も見やすくかわいい今までいろんな名前シールを使った身として、デザイン良し!実用性あり!何より簡単、便利!とこんなにも画期的な名前シールは 初めてでした全力でおすすめします!<写真・コメント@_____c.a.k.eさま>モチーフがついてたら分かりやすいよね(@ harunookyさま)日々の暮らしを特別な空間にするのがお上手な、元気いっぱい3兄弟ママの harunooky さま。クルマが大好きな息子さんに、のりもの柄を選んでくださいました。お手持ちのお弁当箱ものりもの柄で、相性◎ですね。お名前シール、こちらはモチーフ柄だよークルマが大好きな三男にピッタリな"のりもの柄"をチョイス絵もガチャガチャしてなくて、優しいイラストとカラーでとっても可愛いののりものの他にも、おはな、おうち、どうぶつ柄があるよひらがながまだ読めない小さな子でも好きなモチーフがついてたら分かりやすいよねアイロン不要洗濯機&乾燥機ok食洗機&電子レンジokUVカット加工で色褪せにくい←外で使うグッズにも◎<写真・コメント@ harunookyさま>色味がちょうど良くて気に入っています(@ kaoriyama428さま)お嬢さまへの愛が溢れる成長記録に癒される kaoriyama428 さま。お名前シールと同じくニュアンスカラーの、kukka ja puuのお弁当箱&カトラリーセットはと合わせてくださいました。お名前シール 86ピース我が家はおはな/ グレージュを選びましたくすみカラーをベースにシンプルなお花のモチーフが可愛いお弁当箱とカトラリーケースに使ってます色味がちょうど良くて気に入っています<写真・コメント@kaoriyama428さま>外で使う物にもおすすめ(@ gaamonさま)お子さまとの楽しいお出かけ記録に、見ているこちらもワクワクする gaamon さま。kukka ja puuお名前シールの魅力を、とっても分かりやすくまとめてくださいました。おすすめポイント4つ【1】アイロン不要【2】耐水ラミネート加工【3】UVカット加工【4】ニュアンスカラーUVカットってどうゆう事?って最初なったんだけど…色褪せにくくなってるんですなので外で使う物にもおすすめ個人的にはフォントもとても気に入ってるしひらがな・カタカナ・漢字はもちろんアルファベットや学年・クラスなんか入れるのも可能なので見てみてね<写真・コメント@ gaamonさま>いかがでしたか。入園入学のお名前つけは、貼っても貼っても終わらない〜!と頭を抱えがちな作業。けれど手軽に貼れるお名前シールが、ママやパパの負担をちょっとでも軽くしてくれたら、少し心の余裕が生まれそう。一つ一つのものにシールを貼る作業も、その道具を使うお子さまを思い浮かべながら。まだまだ小さいと思っていたのに、これからどんどん成長していくんだな。そんな風に子どもの未来に想いをはせる、温かな時間になるかもしれません。無事、入園入学準備を終えて、春からの新生活が素敵なものになりますように。 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 86ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 116ピース 132ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年02月20日皆さんは、ママ友のことで悩みはありますか? 今回は「他人を貧乏人と決めつけるママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。幼稚園の親睦会夫と幼稚園に入園する子どもと引っ越してきたばかりの主人公。あるとき、幼稚園の親睦会に参加しました。親睦会後、入園式で声をかけてくれたママ友からLINEが届きます。するとママ友は「さっそく聞いて悪いけど~」「お宅って低収入家庭の方かしら?」と聞いてきたのです。ママ友の質問の意図がわからなかった主人公が「えっと…急になんですか」と聞き返すと…。貧乏なのかと質問出典:Youtube「Lineドラマ」ママ友は「だーかーらー」「お宅は貧乏なのかって聞いてるの!」と再度質問してきたのです。まさかのママ友の質問に困惑しながらも、主人公は「セレブとは言えないですが、私も仕事してるので生活していけますよ」と答えました。するとママ友は主人公を貧乏人と見下し、金持ち自慢をするのでした。読者の感想出会ったばかりの主人公に、貧乏かどうかを聞くなんて失礼すぎると思います。勝手に貧乏人と決めつけられてしまった主人公が気の毒です。(30代/女性)貧乏かと失礼なことを聞いてきて、その後金持ち自慢をするなんて下品な人だなと呆れました。このような人と子どもの幼稚園が一緒だなんて先が思いやられますね…。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月18日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、2024年1月17日(水)に、簡単にお子さまの持ち物に名前つけができる「タグ用お名前スタンプ」に17デザインを追加しました。[商品販売サイト] 商品販売サイト : 文字がまだ読めないお子さまにも判別しやすい、新しいデザインが仲間入り2021年販売以来ご好評をいただき「新しいデザインを増やして欲しい!」などのお声をいただくようになりました。そのため、お客様からいただいたお声も参考にし、新デザインを追加いたしました。文字が読めなくても“マイマーク”として覚えやすい人気のイラスト入りには、ネコやクマ、パンダ、ハリネズミなどの動物たちが仲間入り。海のどうぶつには、クリオネ、クラゲ、エイ、アザラシをラインナップ。その他、鬼や男の子・女の子なども登場しています。《タグ用お名前スタンプ》■セット内容:お名前スタンプ1本(印面サイズ:18mm×18mm)、オールパーパスパッド(油性インク)■料金:1,380円(税込・送料無料)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: まとめ買いでオトク価格になる、単品売り《タグ用お名前スタンプ(単品)》■セット内容:お名前スタンプ1本(印面サイズ:18mm×18mm)■料金:1,080円(税込・送料無料)※まとめ買い特典/2本同時購入で1,780円(380円引き)・3本同時購入で2,380円(860円引き)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: 【商品の特徴】にじみにくい油性インクで、手書きで書きにくい洗濯タグにキレイに名前つけ入園・入学準備で欠かせない、お洋服への名前つけは大変!特に紙とは違い、文字に自信のある保護者さまでも、油性マジックで生地へキレイにお名前を書くのは一苦労です。こちらの商品は、先輩ママの声から生まれた“時短でキレイに、お子さまにも分かりやすい”洗濯タグに押しやすいお名前スタンプです。1.タグに押しても「にじみにくい」インクを採用付属のインク台は、速乾性の顔料系インクでそのままお洗濯もできます。油性マジックのような感覚でご使用いただけますが、油性マジックとは違い、にじみにくくキレイに生地に押すことができます。2.文字がまだ読めないお子さまにもオススメ先輩ママ監修のかわいいオリジナルデザイン111種類。文字が読めなくても“マイマーク”として覚えやすいイラスト入りで、保護者さまだけでなく小さなお子さまにも嬉しいアイテムです。3.タグにちょうど良いサイズ衣類の名前つけは、洗濯タグに記名することが多いため、さまざまなサイズの洗濯タグに合うようにしました。4.えらべるフォント・選べるカラー学参・旧字に対応した「丸ゴシック」からかわいい「手書き風」まで、全4種類のフォントから選ぶことができます。また、ひらがなだけではなく漢字やローマ字にも対応。付属のインクカラーも3色ご用意しておりますので、洗濯タグで目立つよう「ブルー」や「ピンク」のセレクトもオススメです。洗濯タグだけではなく、さまざまなシーンでつかえる付属の「オールパーパスパッド」は、紙・金属・プラスチックにも押すことができる万能インクです。洗濯タグがないランチョンマットやコップ袋、マスク、靴下などにも名前つけ可能です。文具や食器にも押すことができ、食洗機にも対応しています。このスタンプ1本でさまざまなものに名前つけをすることができます。■保護者さまの「みましたハンコ」、先生が押す「再提出印」にも保護者さまが学校の連絡帳にサインをする「みましたハンコ」や、学校や塾の先生が使用する「再提出」スタンプなど、お名前のみではなく使い方次第でさまざまなシーンでご利用いただけます。■お子さまの「マスクスタンプ」としても通園・通学がはじまると、毎日つかうマスクへの名前つけが必要になります。不織布マスクにも押すことができるので、表裏の間違い防止や上下の見分けにも便利です。どこで買ったの?と聞かれたい賢いママ必見、オリジナルお名前スタンプ『はんこDEネーム』【はんこDEネーム・商品一覧ページ】 2012年の発売開始以来、繰り返し手軽に使える便利な名前つけグッズとして、多くのユーザーにご愛用いただいてまいりました。スタンプがたっぷり入った「でらっくす21点セット」を中心に、少量&名前シールつきの「らいと13点セット」や、洗濯タグ用スタンプ、兄弟追加セット、少量シンプルセットなど、用途に合わせた商品を展開しております。今後も、使いやすさやデザイン、品質向上など、ニーズに合わせて、小さなお子さまをお持ちの保護者のみなさまをサポートできるアイテムを開発してまいります。22年以上つづく、お名前シールの「シールDEネーム」2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、22年にわたり、お名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【twitter】 【facebook】 【LINE】 【コラム】 ▼関連記事 (タグ用お名前スタンプ新発売) (おむつ用スタンプ) (でらっくす21点セット) (らいと13点セット)■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル9F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月15日福山市役所職員の働き方や業務内容、職場環境等に対する理解を深めていただくため、「転職者(既卒者)向け説明会」を実施します。1 対象者転職を考えている方で福山市役所職員(事務職・技術職(土木)・技術職(建築))としての勤務に興味がある方(既卒者で現在就業していない方も参加可能です)対象の職種・受験資格については、こちらをご覧ください。転職者(既卒者)向け説明会 - 福山市ホームページ : 2 実施日時・方法日時:2024年(令和6年)1月28日(日曜日)10時30分~12時00分(予定)実施方法:オンライン※詳細は参加申込者に別途通知します。3 実施内容・福山市役所業務説明福山市役所の組織や働き方などについて紹介します。・職種別業務説明事務職、技術職の職員から職種ごとの仕事内容、魅力、やりがい等についてお伝えします。・職員とのフリートーク ※任意参加業務内容や職場での過ごし方など参加者が気になることを質問する場を設けます。4 申込受付期間・申込方法2023年(令和5年)12月26日(火曜日)~2024年(令和6年)1月12日(金曜日)「[福山市電子申請システム]{ }」から申込みを行ってください。5 募集人数先着30名※募集人数に達した場合は申込受付期間中でも受付を終了する場合があります。6 その他注意事項・説明会への参加が採用試験の合否に関わるものではありません。・申込時に登録したメールアドレスに2025年3月31日までは採用試験情報を発信させていただく可能性があります。 ・当日はカメラは原則オン(強制はしません),マイクは質疑応答時以外はオフの状態としていただきます。ただし,フリートーク時は必ずカメラはオンで参加していただきます。福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、2025年には世界最大のばらの国際会議「世界バラ会議」が開催されます。潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。特にデニム生地の生産量は福山市が全国の8割超のシェアを占めており、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。福山市ホームページ トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月04日東京都立小台橋高等学校が第3期生の募集のための学校説明会を1月7日(日)に開催します。4月からの新校舎や最新の教育活動、学び直しから国公立大学進学までのサポートなど、わくわくするような高校生活や入学選抜について説明を聞いてみませんか。高校選びに迷っている方はぜひご参加ください。■学校説明会開催〇日時 :1月7日(日)・午前の部開場 午前9時 開会 午前9時30分・昼の部開場 午前11時45分 開会 午後0時15分・午後の部開場 午後2時 開会 午後2時30分〇会場 :小台橋高等学校視聴覚室〇内容 :学校の特色、入学選抜 (12月と同じ内容です)全体会(60分程度、本校の教育活動、入学者選抜について)出願書類(募集要項・志願申告書・その他書類の配布)個別相談(希望制)〇対象 :本校への入学を希望・検討されている生徒および保護者等〇定員 :各部60組(各組2名まで)〇申込方法:東京都電子申請システム(インターネットによる申し込み)による先着順の受け付け。〇申込締切:12月27日(水)午後5時まで■東京都立小台橋高等学校 入学者選抜情報●入学者選抜方法の概要(1) 男女合同定員制(2) 面接と作文により検査を実施します。学力検査は実施せず、調査書の提出も要しません。(3) 自己PRカードに代えて、学校所定の志願申告書を提出します。●募集人員260名(特別枠15名含む)●入学者選抜日程小台橋高校入学者選抜試験特設HPに掲載されています。ご確認ください。 小台橋高校 令和6年度入学者選抜日程/募集案内 掲載ページ●インターネットを活用した出願について小台橋高校入学者選抜試験特設HPに掲載されています。ご確認ください。 小台橋高校 インターネット出願/合否照会サイト 掲載ページ【学校概要】学校名 :東京都立小台橋高等学校所在地 :東京都足立区小台2-1-31課程・学科・部:定時制課程総合学科。午前部・午後部・夜間部の三部制。校長 :杉森 共和設立 :令和4年4月開校「都立高校改革推進計画・新実施計画(平成28年2月東京都教育委員会)」により計画された都立高校で6番目のチャレンジスクール。東京都教育委員会TOKYOデジタルリーディングハイスクール研究指定校、校内居場所カフェ設置校(令和6年度)。【チャレンジスクール】東京都立高校の校種の一つ。小・中学校時代に不登校経験を持つ生徒や長期欠席等が原因で高校を中途退学した者等を主に受け入れる総合学科・三部制(午前部・午後部・夜間部)の高校で、他部履修により3年での卒業も可能とする。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月15日集団行動が課題の長女:まゆみ長女のまゆみは自閉スペクトラム症と知的発達症(知的障害)の診断を受けており、1歳8ヶ月で療育に通い始めてからずっと「周りを見ることが課題」と言われ続けてきました。5歳半になった現在、ようやく人のまねをして踊る様子が見られるようになりましたが、まゆみのタイミングでふと表れる程度で、みんなと一緒に取り組むのはなかなか難しいのが現状です。そんな中、保育園の運動会がありました。年中から入園したのはクラスでまゆみだけ。保育園での運動会は初めてです。私も「周りについていくのは厳しいだろうから、今日はまゆみが楽しんでくれてたらいいや」なんて思いながらまゆみの出番を待っていました。Upload By にれ昨年、療育先で行われた運動会では次のような状態でした。Upload By にれ多動が激しくて片時もジッとしていないまゆみが、マイペースながらもほかの子どもたちと一緒に踊ったり列に並んだりしている姿が見られて感動したものですが、それから1年後となる保育園の運動会ではさらに大きな変化があったのです。保育園のお友達……つまり定型発達の子どもたちが大多数の中、一緒に何かを発表する機会は6月にあった保育参観以来です。その時のまゆみは大体どの場面を切り取っても、先生に抱っこされているか、床に大の字で寝そべっているか、教室を飛び出して事務室へ走っていってしまうかのどれかでした(このこと自体は、『その空間がイヤになったら、癇癪を起こすのではなく部屋を移動して自分から環境調整できるようになったんだな』と好意的に捉えました)。そんな調子なので、『一斉指示に従って集団行動をする』というのはまゆみにとって大きな大きな課題です。6月の時点ではまだ難しそうに思えましたが、4ヶ月後となる秋の運動会では信じられないほどの成長ぶりを見せてくれました。Upload By にれ恥ずかしながら、お遊戯が始まった直後の『みんなで一斉に指差しするシーン』から、私は涙が止まりませんでした。まゆみだけ左右の手の動きが間違っていて明後日の方向を指していましたが、『サポートの先生なしで集団行動するまゆみ』という衝撃の前にはささいなことです。人目をはばからずオイオイ泣きながらカメラを回しました。何よりもうれしかったのは、まゆみがずっとずっとニコニコしていたことです。楽しさと喜びが伝わってくる笑顔に、まゆみもみんなと一緒に演技ができてうれしいのだと思いました。閉会後、先生にお礼を言いに行くと、なんと先生も泣いていました。「まゆみちゃん、すごい!本番が一番頑張ってくれました……!!」聞くと、前日のリハーサルでは上手く参加できず、先生方も心配されていたのだそうです。思えば、療育を併用しているまゆみは週に3回しか保育園の利用がありません。練習時間もほかの子より短かったはずです。それなのに、周りをよく見て一生懸命頑張ってくれたんだと思うとまた涙があふれました。演技を見るまで、親の私すら「今日はまゆみが笑ってたらそれでいいや」と過小評価していたことを申し訳なく思いました。まゆみはかけっこもお遊戯も自分から参加していて、演目の待ち時間に多少ウロウロしていたものの騒ぐことは一度もありませんでした。いつの間にこんなに成長していたんだろう……?甲高い声を出しながら頬を寄せてくるいつもの仕草も、表情がどこか達成感にあふれているように見えました。成功の背景にあるのはお友達の存在?運動会の動画は、療育先のいつもお世話になっている先生と、去年まゆみの担当だった先生にも見ていただきました。お2人共、去年の療育先の運動会でのまゆみの様子を知っているので、そこからの成長ぶりや日頃の姿とのギャップに驚いて、こちらでも感涙の鑑賞会になったそうです。お友達のダンスを見ながらワンテンポ遅れて踊るまゆみの動きは、課題の一つ「周りを見ること」ができるようになってきていることの証です。6月の保育参観ではできなかったことが、この4ヶ月でできるようになった要因を私なりに考えてみると……、それはまゆみの中で『お友達』の存在が大きくなってきているからかな、と思いました。いつもクラスの子どもたちが寄ってきてくれても無視してばかりのまゆみですが、やりとりはできなくても一緒の空間にいられるのがうれしいのか、最近は家や療育先で保育園へ行きたいアピールをする際に「ホイクエ~ン!」だけでなく「オトモダチ~!」という単語が口から飛び出すようになりました。一見やりとりが成立せず、関心がないように見えてもまゆみの心にはお友達の姿があるんだとうれしくなります。運動会で感じたこと運動会の帰り道、一昨年の秋に療育先で言われた言葉をふと思い出しました。「まゆみちゃんは年少で保育園に入るよりも、もう一年みっちりと療育に通って親以外の大人と関係が構築できるようになってから年中での入園を目指すほうがいいと思います。一対一の関係ができてから、やっと周りが見えてくるでしょうから」入園を一年延期するのは苦渋の決断でしたが、運動会の様子を見ると「先生の言うとおりだったなぁ」と思えました。運動会はできるようになったことが目に見えて分かりやすいので、昨年と比べて「こんなこともできるようになっていたんだ!」というたくさんの小さな気づきがあるように思います。Upload By にれ大人である私には「早いなぁ」と感じる1年が、5歳半のまゆみにとってはきっととても長いのでしょう。毎日少しずつ大きくなる身体の成長に普段は気づかないように、心や精神面も毎日ほんの少しずつの積み重ねで発達しているのだと改めて実感しました。育児も家事も思うようにいかず「もう今日はこんなんでいいや」と適当にしてしまうことの多い私ですが、まゆみの一日一日をできる範囲で大事にしてあげたいと思います。執筆/にれ(監修:森先生より)「人のまねをすること」は、「見たものを頭の中でイメージして、相手の行動を自分に置き換えて再現する」という、実はとっても高度な能力です。 この能力を身につけると、「新たな能力を身につける力」が飛躍的に向上します。お子さんは、集団行動が苦手ということで、もともとは「人のまね」が苦手な部分もあったのかもしれません。療育プログラムで土壌がつくられたうえで、お友達と触れ合うことで、共感性が発達してきているのでしょうね。保護者の方が、しっかりと必要な支援をしながらも、「本人が楽しんでくれたらいい」とおおらかに構えながら見守ってくれているので、お子さんは安心して成長できているのでしょうね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年11月28日娘さんの途中入園した幼稚園での初めての運動会。家族で会場を訪れた際の大ハプニングをご紹介します。 衝撃の光景に…夫の転勤の関係で途中入園した幼稚園で、初めての運動会がありました。会場は駐車ができないところだったのですが、近場だったので歩いていくことに。 娘はオープニングで踊る予定だったので、集合時間も早めでした。少し余裕を持って会場に着くと、園児が誰もおらず、そこでは野球部らしき人たちがキャッチボールをしていました。呆然としておたよりを取り出すとなんと会場を勘違いしていたことが判明。土地勘がなく、必死で調べると走ればギリギリ間に合う場所でした。 娘と共にとにかく走り、道行く人に聞きまくりながらなんとか到着しました。運動会前に娘を盛大に疲れさせてしまい大反省の出来事でした。 作画/きょこ著者:平岡さな2児の母の主婦。日々節約生活に励んでいる。
2023年11月27日長女の入園式で起きた出来事です。私たち夫婦は初めての入園式に緊張していました。生後4カ月の長男も連れて幼稚園へ向かって歩いていると、あることに気づき……。 入園式へ向かう途中で…長女が幼稚園に入園したころ、長男は生後4カ月。ベビーカーに乗せて幼稚園へ向かっている途中、長男の靴下が片方ないことに気づきました。長男はよく足を動かす赤ちゃんで、今までにも靴下が脱げてしまうことがあったのです。 周りを見渡しても靴下は落ちていません。お気に入りの靴下だったのでかなりショックでしたし、入園式というフォーマルな場に靴下なしでいくのは気が引け、どうしようと悩んでいると……。 救世主が現れた!?後ろのほうから「おーい」 と走ってくる、7、8歳ぐらいの少年。知らない少年だったので私たちに向けられた声だと思わず、歩き続けていたのですが、走る音が近づいてきて……。振り向いてみると、少年が持っていたのは長男の靴下の片方でした!少年は「これ、赤ちゃんのですか?」と言って渡してくれて、私がお礼を言うと、少年は「よかったー!」と走って後ろにいた家族のほうに戻っていきました。私たちが落とした靴下かどうかの確信がなかったのに、わざわざ走ってきてくれたようです。 やさしい少年だなぁと驚いたのと同時に、靴下がなくなったことでテンションが下がっていたので、少年の神対応に感謝の気持ちでいっぱいになりました。 まさかの再会がきっかけにその後、なんと幼稚園で先ほどの少年に再会! 実は少年の弟が、娘と同じ幼稚園の入園式だったのです。この出来事がきっかけで、少年のママと話すようになりました。 今では宅飲みすることもあり、何でも言い合える仲良しの関係です。 少年のとっさのやさしさがきっかけとなって、新しいご縁ができました。これからは靴下の紛失に気をつけようと思います。また、わが家の子どもたちも少年のように、やさしさを持った人に育ってほしいなと思いました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:松谷 えりなイラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2023年11月18日息子は、いわゆる「育てにくい子」でしたーー。ワンオペで息子のトールくんを育てるメイさんは、そろそろ幼稚園を決める時期に。ある幼稚園の説明会で園長先生の「目の前にいる子どもをそのまま受け入れる」という話に「この先生なら息子を受け入れてくれるかもしれない」と思い…。数年後にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠陥・多動症)の特性を持つ発達障がいだと診断される息子を育てる中で、メイさんが周囲の態度や言葉に傷つきながらも対処法を模索し、トールくんをサポートしていく様子を綴ります。■前回のあらすじ幼稚園の説明会で、園長先生の「目の前にいる子どもをそのまま受け入れる」という話に、苦しんでいた頃に聞きたかった言葉だと感銘を受ける。そして、この先生なら息子を受け入れてくれるかもしれないと思えて…。■希望の園に入園■幼稚園から電話が…!「息子を受け入れてほしい」というのは、「息子のすべてを理解して愛してかわいがってほしい」という意味ではありません。息子を邪魔だとか、いない方がいいのにと思わず、「クラスの仲間だと受け入れてほしい」という意味です。息子の居場所がほしいという願いでした。次回に続く「いわゆる育てにくい子でした」(全14話)は12時更新!
2023年11月16日10月1日(日)、東京都立小台橋高等学校で令和6年度向け学校説明会を開催いたしました。学校説明会の冒頭、杉森共和校長は「本校の特色を理解し、学びに向かう意思を持ち、深く考えられる生徒に入学してほしい」と話しました。続いて、担当の先生から小台橋高の教育活動について説明がありました。まず、学習面について、単位の履修・修得や三部制単位制総合学科の仕組みをわかりやすく解説しました。次に、学校生活では小台橋高校の生活ルールや行事・部活動が紹介されました。進路活動はゼミを中心としたキャリア教育を行っており、それに伴って卒業後の進路が決まっていく仕組みです。また、教育相談については相談体制と交流プログラムが充実している様子を説明しました。文化祭(芽吹祭)の様子(1)文化祭(芽吹祭)の様子(2)文化祭(芽吹祭)の様子(3)最後に令和6年度の入学者選抜についての説明をしました。令和6年2月21日(水)に令和6年度入学者選抜の1日目として作文検査を実施します。面接検査は同日以後、学校が定める日時となります。2年次相当以上の受検生は2月20日(火)が検査日です。■入学者選抜関連情報(1) 第一次募集日程〇インターネット出願入力期間令和5年12月20日(水)から令和6年2月6日(火)午後5時まで〇書類提出期間令和6年1月31日(水)から2月6日(火)まで(必着)〇検査実施日2月21日(水)集合8時30分、面接については2月21日(水)以後、各都立高校が定める日時〇合格発表日3月1日(金)(2) 検査の内容〇東京都中学校英語スピーキングテストの結果の活用はない〇学力検査の実施と調査書の提出はない〇志願申告書100点、面接(個人)600点、作文600点 合計1300点(3) 令和6年度「本校の期待する生徒の姿」本校は、不登校や中途退学などでこれまでの学校生活では個性や能力等を十分に発揮できなかった生徒でも、一人一人が安心して存分に学ぶことができる時と場を提供します。志をもって入学した生徒に対し、多様で柔軟な教育を実施し、これからの社会で活躍する起業家精神をもった人材の育成を行います。チャレンジスクールとしてのこのような特色に基づき、本校では特に次のような生徒の入学を期待しています。1 本校の教育の特色を理解し、それらを生かした学習活動に取り組むことができる生徒2 入学後の高校生活とこれからの人生に志(夢や希望)をもっている生徒3 自他を尊重し、かつ責任ある行動に移せる生徒(4) 11月の授業公開について中学生の皆さんとその保護者様を対象とした授業公開になりますが、教育関係者の方々にも来ていただき、開校2年目の東京都立小台橋高等学校の普段の様子をご覧いただければと思います。参加には事前予約が必要で、現在本校ホームページにて受付をしております。開催日:11月16日(木)および11月20日(月)~11月22日(水)2限 9:40~10:25(I部時間帯)7限 15:05~15:50(II部時間帯)11限 19:30~20:15(III部時間帯)会場名 : 小台橋高等学校各教室アクセス : JR田端駅から都営バス10分(小台橋バス停下車すぐ)、都電荒川線小台駅徒歩8分、日暮里舎人ライナー足立小台駅徒歩11分対象 : 中学生とその保護者、教育関係者申し込み方法: 本校ホームページ「事前予約フォーム」より申し込みください【URL】 (5) 東京都立小台橋高等学校の特色東京都立小台橋高等学校は、東京都で6番目のチャレンジスクールとして令和4年4月に開校しました。本校は新しい学びに対応し、学び直しから国公立大学進学まで力強くサポートする学校です。[1]チャレンジスクールの高校です。チャレンジスクールは東京都立の昼夜間定時制総合学科高校で、不登校を経験した生徒や中途退学者等を主に受け入れる高校の名称です(不登校経験のない生徒も多くいます)。[2]学び直しから国公立大学進学まで学習面を支援する高校です。オンライン学習を授業に組み込んで積極的に活用し、自習時間や長期休業での補習や補講の体制を整備して、学び直しから国公立大学進学まで生徒の多様な学習ニーズに対応します。[3]新しい学びに対応する高校です。課題研究や本物体験を学習活動の中心と位置づけてゼミ教育を実施し、地域との連携を通して新しい学びに対応し、総合的な学力を身に付けていきます。[4]心の健康面を支援する高校です。教科を横断して教育活動全体で交流プログラムを実施し、相談体制や問題解決体制を整備することで、一人一人の心の健康面を支援します。[5]施設・設備が充実した高校です。令和6年4月から新校舎で授業開始。東京都教育委員会指定のTOKYOデジタルリーディングハイスクール研究指定校としてデジタル環境を整備、校内居場所カフェを設置するなど、施設・設備が充実しています。【学校概要】学校名 :東京都立小台橋高等学校所在地 :東京都足立区小台2-1-31課程・学科・部:定時制課程総合学科。午前部・午後部・夜間部の三部制。校長 :杉森共和設立 :令和4年4月開校「都立高校改革推進計画・新実施計画(平成28年2月東京都教育委員会)」により計画された都立高校で6番目のチャレンジスクール。東京都教育委員会TOKYOデジタルリーディングハイスクール研究指定校、校内居場所カフェ設置校(令和6年度)。【チャレンジスクール】東京都立高校の校種の一つ。小・中学校時代に不登校経験を持つ生徒や長期欠席等が原因で高校を中途退学した者等を主に受け入れる総合学科・三部制(午前部・午後部・夜間部)の高校で、他部履修により3年での卒業も可能とする。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月31日現在3歳になる息子は、1歳6カ月のときに保育園に入園しました。先輩ママから「入園してすぐは病気の連続で、まともに保育園に通えないよ」と聞いていましたが、まさかここまでとは! 病気の連続で心が折れてしまった私を救ってくれたのは……。入園後、新型コロナウイルスに感染息子が4月に入園し、慣らし保育が終わってすぐのことでした。ゴールデンウィーク中に家族全員が新型コロナウイルスに感染してしまったのです。幸い息子の熱は1日で下がったのですが、当時は10日間の隔離期間があったので、保育園に登園できたのは5月中旬ごろ。 「やっと登園できる!」と通い出した3日目に、今度は保育園から「息子さん、お熱が出ました」と電話が……。高熱が1週間ほど続き、親子ともにつらい時期でした。やっと元気になって登園できたのは、月末ごろ。気づけば5月は5日間しか登園していませんでした。 保育園の先生がかけてくれた言葉思うように登園できない焦りと不安で落ち込んでいる私に、「大変だったね」と保育園の先生が声をかけてくれました。 大学生のお子さんがいるというその先生は、「私も息子が入園した月は、数日しか通えなかったよ。すごくつらかったから気持ちわかるよ」と共感してくれたのです。「そのうち元気に毎日登園できるようになるから大丈夫!」と励ましてくれて、とても勇気が出ました。 3歳になった今でも月に1度は熱を出す息子。しかし、入園直後に大変だった経験があるからこそ、「今は頑張って免疫をつけている時期なんだ」と前向きに捉えることができています。共感し、励ましてくれた保育園の先生に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/ななぎ著者:田中はぐみ
2023年10月30日子育てをする上で大変なことの1つに、『子供のいたずら』が挙げられます。幼い子供は、元気があり余っているゆえに、やんちゃをしてしまうもの。また、いたずらに対する大人のリアクションも、おかしくてたまらないのでしょう。無邪気な子供たちのいたずらに、大人は時に頭を抱えつつ、対応しているのです…。ビリビリに破られた『保護者説明会のプリント』の真相小学生の息子さんを育てる、@shibayuushaさんは、ある日、いたずらの現場を目撃しました。現場に残されていたのは、保護者説明会のプリント。親にとって重要な情報が詰まったプリントが、見るも無残な有様になっていたのです。現場を見た瞬間に、すべてを察し、『犯人』の姿をX(Twitter)に投稿。いたずらをした『犯人』に対し、投稿者さんは、刑事ドラマさながらに呼びかけました。「…やったな?」そう、大切なプリントをビリビリにしたのは、息子さんではなく、愛犬のむぎまるくん!まだ2歳のむぎまるくんにとって、プリントはオモチャのようなものなのでしょう。夢中になってビリビリに破いているうちに、我に返ったのかもしれません。投稿者さんを見つめるつぶらな瞳は、自分の罪を認めているのか、はたまた無罪を主張しているのか…。キリッとした表情を見るに、「やっていません」といっているように思えてきますね。むぎまるくんの犯行に、写真を見た人からは「神妙な表情で吹いた」「こりゃ、やっちまったな…」といった声が上がっています。どうやらこういった事件は、犬のいる全国の家庭で頻繁に起こっている模様。今この瞬間も、どこかで犯行が計画されているかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2023年09月13日息子は年少クラスから幼稚園に入園しました。それまで人見知りや場所見知りもせず、プレ幼稚園にも楽しく通っていた息子ですが、入園を迎え不安な気持ちが募ってしまったようでした。そして葛藤を抱えながらも通園した、息子の1年後の成長についてお話しします。 初めて親と離れての生活に。息子の葛藤息子は、入園前の半年間、プレ幼稚園に通っていました。そのため、私たち親子にとって幼稚園はすでに馴染みの深い場所となっていて、息子も幼稚園へ行くのを楽しみにしていました。私もそんな息子の姿を見て「人見知りも場所見知りもしないので、大丈夫だろう」と安心していました。 しかし息子にとっては、初めて親と離れての生活。それまでのプレ幼稚園は母子分離ではなかったため、入園初日から息子と新しい生活との闘いが始まったのです。 お迎えに行くと涙をこらえる息子の姿が入園初日、教室の前で私と離れると知った息子は、少し緊張気味……。それでも教室のおもちゃを発見すると、吸い込まれるように教室へ入っていきました。周りには、泣いてしまい保護者から離れない子もいる中、親にとっても試練だと感じる朝でした。 私もそわそわしながら半日を過ごしお迎えの時間に幼稚園へ行くと、そこにはぐっと歯をくいしばる息子の姿が。保護者の列に私の姿を見つけ駆け寄る息子に、「頑張ったね!」とたくさん褒めたものの、「もう幼稚園に行きたくない!」、「楽しくない!!」と息子は大泣きしながら帰りました。 ママ友の言葉に励まされ……それからの毎日は、朝になると息子は泣き出し、幼稚園へ向かう足取りも重い日々。夜はぐっすり寝ていた息子が突然夜泣きをするようになり、不安定な日々が始まりました。私も息子の初めての変化に戸惑うものの、気持ちを鼓舞させるためにどうすれば良いか悩んでいました。 そんなとき息子の変化について同じ幼稚園のママ友に話をすると、「うちも同じ……」と同じ葛藤を抱えていました。そして、「子どもたちにとって自分で乗り越えなきゃいけない初めての試練。できたことをたくさん褒めて、できないことも焦らず見守ろう」というママ友の言葉に私も励まされたのです。 それからは息子をたくさん褒め、ときにはできなくてもいいよと認めてあげるよう努めることに。やがて息子は朝幼稚園へ行き渋ることが減って夜泣きもなくなり、1年後の現在は笑顔で楽しそうに登園しています。息子が自ら乗り越え、それをどっしりと見守るという経験に、私自身も成長する機会となった経験でした。 イラストレーター/CHIHIRO著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2023年07月18日