「処分」について知りたいことや今話題の「処分」についての記事をチェック! (2/3)
米国時間4月8日、アカデミー賞授賞式でクリス・ロックを平手打ちしたウィル・スミスへの処分が決まる。映画芸術アカデミー理事会が、スミスに授与した主演男優賞を返上させるか否かに注目が集まっているが、アカデミー内の意見は五分五分で割れているという。英Sun紙が報じている。Sun紙は、ロサンゼルスの情報筋の話として、過去10日の間に様々なメンバーと理事がオンライン会議を行ったと伝えている。だがそこで結論は出なかったといい、その情報筋のコメントをこう続けている。「9千人以上いるメンバーが、何百ものWhatsAppグループに分かれて紛糾しています。完全に分裂状態なんです。理事の中でも意見は割れています。しかし、レイプなどの罪で有罪判決を受けたハーヴェイ・ワインスタインや、幼児への性的暴行で訴追され米国外に逃亡中のロマン・ポランスキーも賞を取り上げられていないことを考えると、ウィルからオスカーを剥奪するのはやり過ぎだし、明白な偽善だという意見が多いですね」米Yahoo NewsとYouGovが1618人の成人を対象に、3月31日から4月4日にかけて行ったアンケート調査によると、67%が「スミスの行為は間違っている」と回答。16%が「正しい」と答え、「よくわからない」と回答したのは17%だったと報じている。アカデミー賞の翌日に実施された同様のアンケートでは、スミスに非があると回答した割合は47%だったことから、10日ほどでスミスの立場が悪化していることがわかる。しかし、前出の3月31日から4月4日に行われた調査では、オスカー像を剥奪すべきだという回答は28%にとどまったという。
2022年04月08日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第10話です。両親はT郎さんの父である生徒指導の教師にT郎さんにしか送ったことのない写真をB美さんが持っていたことを話しました。後日、家まで謝罪をしに来ましたがA梨さんの件は無関係と言い出した…!まだ停学処分中だったある日出典:instagram様子を見に…出典:instagram今日は帰ってもらえる?出典:instagram口頭注意
2022年03月13日おうちで過ごすことが多くなったから冷蔵庫を大きくしよう、または、引っ越しを機に冷蔵庫を買い換えよう…という方、古い冷蔵庫はどうされますか?家電の中でも特に大きく重い冷蔵庫。買い替えのタイミングも少なく、長く使っていると20年ほど経過していることも多いようです。しかし、その20年の間に家電の処分方法は変わってきているので、冷蔵庫は粗大ゴミとして回収してもらえなくなりました。処分の方法や、リサイクルについて覚え、冷蔵庫の処分の際に困らないようにしましょう!■冷蔵庫の処分方法と家電リサイクル法 ・冷蔵庫は粗大ごみで処分できない冷蔵庫、エアコン、テレビ、洗濯機などの家電は、法律にてリサイクルすることが義務付けられています。テーブルや椅子などのように、粗大ゴミとして収集、処理ができないのです。家電リサイクル法の対象となっている冷蔵庫を処分するにはどうすればよいのでしょうか。 ・家電リサイクル法とは?「特定家庭用機器再商品化法」を略したのが家電リサイクル法です。一般家庭や事務所から出されたエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの特定家庭用機器廃棄物から、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。2001年に施行されました。 ・リサイクル料金と収集運搬料金が必要リサイクル家電を引き取ってもらうには、小売店や製造メーカーの設定する料金(リサイクル料金と収集・運搬料金)を支払う必要があります。製品の引渡し方法や料金については、販売店や製造メーカーによって異なるので、確認が必要です。 ・リサイクル料の平均経済産業省のリサイクル料金例では、冷蔵庫170L以下で3,672円~、170L以上で4,644円~と記されています。また、冷蔵庫を販売する主要なメーカーの料金一覧では、170L以下3,740円、170L以上4,730円とされているので、このあたりの価格が目安となりそうですね。 ・リサイクル券とはリサイクル料は、リサイクル券で支払います。つまり、この券は、リサイクル料金を前払いしている証明書です。冷蔵庫を処分するときに必要な「排出者控え」のリサイクル券は、処分したあとも大切に保管しておきましょう。リサイクル券に記載された「お問い合わせ管理票番号」で、処分した冷蔵庫がきちんとメーカーに引き渡されたかを確認できます。■冷蔵庫の正しい処分方法7選!リサイクル法に基づき、冷蔵庫の処分をする際、方法はいくつかあります。どの窓口を利用すればいいのか、状況に応じて選びましょう。 ・新しい冷蔵庫の購入店に引き取ってもらう冷蔵庫買い換えのために処分するというのなら、冷蔵庫を購入した店舗に回収してもらうのが一番手間がかからない方法といえます。リサイクル料金や収集・運搬料金は必要ですが、新しい冷蔵庫の配送時に回収してもらえるので面倒がありません。 ・処分する冷蔵庫の購入店に引き取ってもらう新しく購入せず、冷蔵庫の処分だけを考えている場合、購入したお店がわかっているなら、そちらで引き取ってもらえます。もし購入店が遠方になってしまった場合でも、支店があれば収集を依頼できます。 ・市区町村に処分方法を問い合わせる冷蔵庫は粗大ゴミとして捨てることはできませんが、各市町村に問い合わせると処分方法を紹介してくれます。市区町村によっては、自治体が代行で引き取ってくれたり、引き取ってくれる小売店や許可業者の紹介をしてくれるところもあるようです。まずは市町村のホームページなどを見てみてください。 ・家電リサイクル受付センターへ問い合わせ各お住まいの地域に家電リサイクル受付センターというのがあるか調べてみましょう。たとえば、東京23区内にお住まいでしたら東京二十三区家電リサイクル事業協同組合の「家電リサイクル受付センター」が特定家庭用機器(家電4品目)の回収依頼の受付を行なっています。こちらの「家電リサイクル受付センター」の流れを見てみましょう。冷蔵庫のメーカーと容量を調べます。家電リサイクル受付センターに事前予約を入れます。収集日までに、担当の収集会社と当日の収集時間など運び出し条件を確認をします。収集日当日に冷蔵庫を収集会社に引き渡します。リサイクル料金と収集運搬料金を現金で支払い、家電リサイクル券を受け取ります。※冷蔵庫はかなり重いですが、キッチンから玄関先まで運ぶといった作業はしてもらえません。ご自分で運べない場合、別事業者に依頼しなければなりません。集合住宅の場合、担当の収集会社に個人的に相談してみるのは可能です。その際、別料金はかかります。似た名前で、一般財団法人 家電製品協会「家電リサイクル券センター」(略称RKC)があります。こちらは「家電リサイクル券システム」の運用を行うために設置されました。「家電リサイクル券システム」というのは、家電リサイクル法による小売業者の業務の管理・運用を効率的に支援するためのシステムです。「家電リサイクル券センター」でも、冷蔵庫をはじめとするリサイクル家電4品目のリサイクルの手順やリサイクル料金、全国の指定引取場所を調べることができます。 ・指定取引場所への持ち込み指定取引場所へ直接持ち込めば、収集・運搬料がかからず、リサイクル料金のみで処分できます。その手順をご紹介します。処分する冷蔵庫のメーカー名と容量を調べます。郵便局の貯金窓口で、冷蔵庫を廃棄することを伝え、家電リサイクル券をもらいます。必要事項を記入し、リサイクル料金を支払います。お住まいの市区町村や「家電リサイクル券センター」で指定引取場所を調べます。指定引取場所に持ち込む日が臨時休業になっていないか、営業時間、持ち込む機種が受け入れ可能か確認をしてから出かける方が安心です。持ち込む冷蔵庫、支払い済みの家電リサイクル券の綴り一式を忘れずに指定引取場所に向かいます。指定引取場所についたら係員の指示に従って搬入しましょう。リサイクル券の控えを受け取れば終了です。リサイクル券の控えにある管理番号では、排出者向け引取り確認サイト(家電リサイクル券センターのホームページ内)で、排出した冷蔵庫がメーカー側で廃棄されたかどうか確認することができます。余談ですが、冷蔵庫は運び出す前日には電源を切り、水を出しておくようにしてしてくださいね。積み込む車には念のためブルーシートなどを敷いておくことをおすすめします。 ・リサイクルショップを利用年式も浅く状態のよい冷蔵庫なら、リサイクルショップなどを利用して売却するのもよいでしょう。無料で出張査定してくれるお店もありますし、リサイクル費用や運搬費用の負担もなく収入になるかもしれません。きれいに掃除をし、取扱説明書などがあればなおよいでしょう。冷蔵庫は買い手が増えるのは夏場だそうです。可能なら売る時期の検討をおすすめします。リサイクルショップを利用するときは、古物商の許可を有し、信用できる業者に中古品としての買取りを依頼してくださいね。 ・ネットオークション・フリマアプリの活用買い手がつくまで時間がかかる場合もありますが、ネットオークションやフリマアプリを活用するという手もあります。ネットオークションには、出品するまでの手間はありますが、リサイクル料金をかけずに処分できます。会員登録手数料は必要ですが、配送費用は交渉や出品時の取り決めでどちらの負担にするかを決めることも可能です。お住まいの地域に引き取りに来られる人限定にするなどの方法もありますよ。 ■冷蔵庫処分の注意点!家電リサイクル法という、資源の有効利用を推進するための法律があるくらいですから、冷蔵庫の処分には注意が必要です。とくに気をつけたいことを見ていきましょう。 ・ルールを守って処分たとえば、家庭の廃棄物を回収するには、市区町村の「一般廃棄物処理業許可」や委託が必要です。似たような「産業廃棄物処理業の許可」や「古物商の許可」では回収できません。正しいルールを確認することが大切です。 ・無許可の回収業者に注意なぜ無許可の回収業者に依頼してはいけないのでしょうか。それは、法を守った適正な処理が確認できないからです。リサイクル券があれば追跡が可能ですが、無許可の業者では不法投棄される心配があります。また、環境対策を行わずに廃家電を破壊するような不適正処理をされると、フロンガスや鉛など有害物質が放出されてしまいます。廃家電は電池やプラスチックが含まれており発火・延焼の危険性もあります。不適正な管理による火災が発生したこともあるそうです。きちんとした処理が行われないと環境破壊だけでなく、価値ある資源を再利用することもできなくなってしまいます。無許可の回収業者はトラブルも多く、無料と言われ依頼したところトラックに積み終えた後に、「自宅内からトラックまでの運搬は有料」と高額の費用を請求された例などもあるのだとか。無許可の回収業者はどんなものかというと、たとえば、音声を流しながら町中をトラックで巡回している業者、空き地で無料回収などののぼりをあげて回収している業者、「なんでも回収します」といったチラシの配布やインターネットで広告を出している業者などです。住宅街ではよく見られる光景ですので、うっかり利用しないようにしましょう。 ・不法投棄は絶対にしない!家電リサイクル法は、家電を作っているメーカーと、家電を売っている小売業者についての罰則を設けていますが、個人に対しては罰則や罰金がありません。しかし、勝手に空き地などどこかに冷蔵庫を捨ててしまうと、「不法投棄」の罪に問われてしまいます。不法投棄は、個人の場合、5年以下の懲役か1,000万円以下の罰金が課せられます。つまり、不法投棄は立派な犯罪です。個人、法人を問わず、罰則も厳しくなってきています。最近では、ごみ置き場に放置した場合も、不法投棄とみなされてしまうこともあります。不用となったものでも、もともとは自分の所有物です。最後まで責任をもってルールを守って処分してくださいね。ほかにも、不法投棄されたゴミの持ち主も罪に問われる場合があることを覚えておきましょう。不法投棄物から持ち主の証拠が出てきたりしたら…自分が不法投棄をしていないのにも関わらず罪に問われることがあるそうです。不法投棄をしたのは自分ではなく、依頼した回収業者だったとしても、処分が完了するまで、所有者は回収の依頼者だからです。これらのことからも、上述のとおり「無許可の回収業者に注意」しなければいけないことがわかっていただけるかと思います。不法投棄、不法投棄に繋がることは、自分のためにも絶対にやめてくださいね。■なぜリサイクル? そしてどうリサイクルされているの? もともと、家庭から排出される廃棄物は基本的に市町村が収集し、処理を行ってきました。しかし、粗大ごみの中には、大型で重く、また固い部品が含まれているものも多く、収集や処理施設での破砕が困難であるものが存在します。冷蔵庫などの家電製品は、これに該当するものが多く、また、金属、ガラスなどの有用な資源が多く含まれているにもかかわらず、市町村による処理・リサイクルが困難で大部分が埋め立てられている状況にありました。このような家電製品をリサイクルすれば、廃棄物の減量、資源の有効利用に大きく貢献することになります。そこで、リサイクルの体制整備、製造業者、小売業者を含む関係者の適切な役割分担、技術、将来展望など様々な観点から検討が行われ、家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)が制定されたのです。冷蔵庫をはじめとする家電製品は分解・解体され、部品や素材ごとに選別されます。そして、鉄・アルミ・銅といった金属については、分離、それぞれの素材に選別され、金属製品の原材料として再生利用が可能となります。また、プラスチック類については、熱回収を行い、再度プラスチック製品の原料などの原材料として再生利用される可能性が高まってきています。私たちが処分した冷蔵庫が、環境にやさしく、改めて役に立つように生まれ変わるとうれしいですね。お金がかかってしまいますが、正しい方法で処分しましょう。《参考》・ 経済産業省「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」 ・ 一般財団法人 家電製品協会「家電リサイクル券センター」 ・ 東京二十三区家電リサイクル事業協同組合「家電リサイクルセンター」 ・ 環境省「環境再生・資源循環 家電リサイクル法Q&A(1)」
2021年03月26日毎日のように使う電子レンジ。故障や引っ越しで不要になってしまい、処分に困ったことはありませんか?「燃えないゴミで出せばいいんでしょ!」と思ったあなた、電子レンジを処分する方法は1つではないとご存知ですか?電子レンジの状態やお住まいの環境、処分する方の状況にピッタリの処分方法を見つけることができたら、電子レンジを気持ちよく処分できるかもしれません。今回は、そんな電子レンジのさまざまな処分方法をご紹介します。処分する予定があってもなくても、ぜひ一度読んでみてください。■電子レンジ処分は粗大ごみ?不燃ごみ?いざ電子レンジを処分しようとしたとき、どの分別にあてはまるのか迷ったことはありませんか?粗大ごみに出すほど大きくはないけど、不燃ごみに出すには大きすぎるような…。さて、正解はどっちなんでしょう?・『小型家電リサイクル法』とは小型家電リサイクル法とは、電子レンジを処分する方に知っておいてほしい法律です。電子レンジ、掃除機、パソコン、携帯電話などの小型家電にふくまれる価値のある金属を、資源としてリサイクルすることを目的としています。小型家電にふくまれる鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった「都市鉱山」とよばれる金属は、これまで各自治体で廃棄物として処分されてきました。しかし、環境と経済の2つを守る視点から、これらの価値が見直され、有効に再利用していこうという動きが活発になってきたのです。この取り組みには市町村、環境省・経済産業省の認定事業者、家電量販店などが参加しています。※無認可の回収業者にはご注意ください。・自治体によって粗大ごみか不燃ごみに分かれる電子レンジをごみとして処分するとき、思い浮かぶのは粗大ごみか不燃ごみかの二択ではないでしょうか?電子レンジがどちらに区分されるのかは自治体によって違います。そして、処分にかかる費用もまた、自治体によって違ってくるんです。ですので、電子レンジの処分を考えたときにはまず、お住まいの地域の自治体に問い合わせてみることをおすすめします。自治体から配られた「ごみの分別についての資料」などがある場合は、そちらで確認するのもいいですね。少し面倒に感じてしまうかもしれませんが、これはもっとも間違いのない、安心できる処分方法ともいえます。・電子レンジを粗大ごみとして処分する方法自治体が電子レンジを粗大ごみに指定している場合の、おおまかな処分の流れをご説明します。自治体によって電話やインターネットなど、連絡方法には多少のバラつきがありますが、まずは粗大ごみを出したいという旨を連絡します。そのときに、処分にかかる費用・ごみを出す日時と場所などが指定されます。費用の支払い方法でよくあるのが、自治体が販売するシール状のごみ回収券のようなものを、指定された費用分だけ購入して、処分する電子レンジの見えやすい部分に貼り付けるというものです。シールを貼ったら、あとは指定された日時に指定された場所へもっていけば完了です。自治体によっては、身体的な都合などで自力で電子レンジを運び出せない場合、かわりに運び出してくれるサービスもありますので、確認してみてください。・電子レンジの処分方法4つ冒頭でもご紹介したとおり、電子レンジの処分方法は1つではありません。ここでは、自治体でごみとして処分する方法のほかに、家電量販店で処分する方法・買取業者に依頼する方法・回収業者に依頼する方法・ネットで出品する方法の4つの処分方法をご紹介しています。興味がわいた処分方法については、ぜひ詳しく調べてみてください。電子レンジだけでなく、ほかの小型家電や不用品の処分にも役立てられるかもしれませんよ。・家電量販店で処分する方法小型家電リサイクル法ができたことによって、多くの家電量販店で小型家電の処分ができるようになりました。そのほとんどが、自分で処分するものを持ち込んで、引き取り料金を支払ったうえで引き取ってもらうという流れです。自宅まで取りにきてもらえる家電量販店もありますが、引き取りのみの場合にはさらに出張料金が発生するケースがほとんどです。しかし、なかには提示された条件を満たした電子レンジであれば、お店側からお金を支払ってもらえるところもありますので、お店選びは慎重におこなってくださいね。・買取業者に依頼する方法処分予定の電子レンジを、いきなり近所のリサイクルショップなどに持ち込むのもいいですが、まずはインターネットで買取業者を調べてみるのがおすすめです。中古品の買取業者もさまざまで、一度にたくさんのお店の見積もりが取れたり、自宅近くのリサイクルショップのなかから最適なお店を探し出すことができたりと、より慎重に、そして簡単に買取業者を選ぶことができるんです。また、お店を利用した人の感想なども知ることができると、安心して買取をお願いしやすくなるかもしれませんね。・回収業者に依頼する方法不用品の回収業者に、電子レンジの引き取りを依頼する方法もあります。よくある引き取り方法は、出張引き取りと配送引き取りですが、電子レンジだけを処分する場合は配送引き取りがおすすめです。出張引き取りは、料金設定がトラック1台でいくらとなっていることが多く、引っ越しなどで大量の不用品を処分するときにはいいのですが、電子レンジ1台だけの場合には割高な印象をもってしまうかもしれません。その点、配送引き取りなら、電子レンジだけをダンボール箱に入れて送ることができるので、その分の送料のみですむというパターンが多くみられます。・ネットで出品する方法オークションやフリマのサイト・アプリを利用して、不要になった電子レンジを処分する方法もあります。すでに利用したことのある方もいるのではないでしょうか?どちらも手数料などは多少かかるものの、リサイクルショップなどに依頼するよりも高い値段で売却できるケースが多いため、お得感を得られるかもしれません。ただし、ていねいな出品準備や売却後のフォローなど、トラブル防止のためにするべきことがこまごまとあるので、そういった手間をわずらわしく感じる方にはあまりおすすめできない方法です。■電子レンジの処分にかかる費用電子レンジの処分にはどのくらいの費用がかかってしまうのか?もっとも気になるところですよね。実際のところはどうなのか、くわしくまとめてみました。・高額ではないご紹介してきたように、電子レンジの処分方法はいくつかあります。しかし、どの方法を選んでも、おどろくほど高額な費用がかかってしまう可能性は低いです。ただし、処分の過程で配送業者を利用する場合、その業者の料金設定や自宅からの距離によっては、思ったより高額になってしまうことも考えられます。費用がどれくらいかかるのかを調べてから利用するのがおすすめです。・無料で処分もできるいらなくなった電子レンジは、できれば無料で処分したいですよね?しかし無料で処分するというのは、意外とむずかしいんです。自治体に粗大ゴミや燃えないゴミとして出すにも数百円はかかってしまうし、回収業者の無料引き取りに出すにも送料はかかってしまいます。また、ネットで出品する場合でも手数料はかかります。しかし、まだ使える電子レンジであれば、送料無料の買取業者や、逆にお金を払って引き取ってくれる家電量販店もあります。引き取り費用をおさえたい方は、そういった方法を検討してみるのもいいかもしれません。・業者への依頼は複数見積もりを取る不用品買取業者に電子レンジの処分を依頼するときは、まず複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。やはり、業者によって見積もり額にバラつきがあるからです。なので、自分が納得できる見積もり額を出してくれる業者を見つけることが、満足度の高い処分につながるのではないでしょうか?買取業者のサイトには、複数の業者から見積もりを取れるものもありますので、簡単にくらべることができます。面倒がらずに、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?■主要自治体の電子レンジの処分住んでいる地域にごみとして出す、というのが一番はじめに思いつく電子レンジの処分方法ではないでしょうか?調べれば、どこの地域でもかならず指定された処分方法があるはずです。・東京都世田谷区で処分する方法《収集の場合》申し込み方法:世田谷区粗大ごみ受付センターに事前にインターネット・電話・ファックスのいずれかで申し込む。処分方法:指定された枚数のシール(有料粗大ごみ処理券)を貼って、収集日の午前8時までに出す。料金:800円《持ち込みの場合》申し込み方法:世田谷区粗大ごみ受付センターに事前にインターネット・電話のいずれかで申し込む。処分方法:指定された枚数のシール(有料粗大ごみ処理券)を貼って、指定された日の受付時間内に指定された場所に車で搬入する。持ち込みは土日限定。料金:400円・神奈川県横浜市で処分する方法《収集の場合》申し込み方法:粗大ごみ受付センターに事前にインターネット・電話・LINE・チャット・ファックスのいずれかで申し込む。処分方法:指定された手数料分の収集シールを貼って、収集日の午前8時までに指定された場所に出す。料金:500円《持ち込みの場合》申し込み方法:粗大ごみ受付センターに事前にインターネット・電話・LINE・チャット・ファックスのいずれかで申し込む。処分方法:指定された手数料分の収集シールを貼って、指定された日時に各地域の自己搬入ヤードに搬入する。料金:500円・大阪府大阪市で処分する方法《収集の場合》申し込み方法:粗大ごみ収集受付センターに事前にインターネット・電話・ファックスのいずれかで申し込む。また、はがきでも申し込み可能(宛先は環境事業センター)。処分方法:指定された手数料分のシール(粗大ごみ処理手数料券)を貼って、収集日の午前9時までに指定された場所に出す。料金:400円《持ち込みの場合》申し込み方法:各地域の処理施設に、持ち込みを希望する前日までに電話で申し込む。処分方法:指定された日に予約した焼却工場に車で搬入する(4t車まで)。火~金限定。料金:10kgまでごとに90円・愛知県名古屋市で処分する方法《収集の場合》申し込み方法:名古屋市粗大ごみ受付センターにインターネット(収集日の10日前までに)・電話(収集日の7日前までに)のいずれかで申し込む。年末年始を除く。処分方法:指定された手数料分のシール(手数料納付券)を貼って、月1回の収集日に指定された場所に出す。料金:1000円程度 《持ち込みの場合》申し込み方法:各区の環境事業所に事前に電話で相談する。処分方法:各区の環境事業所に受付時間内に車で搬入する。職員による手続き後、同日受付時間内に各自で処理施設へ運ぶ。月~金限定。料金:10kgまでごとに200円 ・福岡県福岡市で処分する方法《収集の場合》申し込み方法:粗大ごみ受付センターに事前にインターネット・電話・LINEのいずれかで申し込む。処分方法:指定された処理手数料分の粗大ごみ処理券を貼って収集日の午前8時30分までに指定された場所に出す。LINE Payで支払った場合は、A4サイズ程度の紙にマジックなどで必要事項を書いてテープで貼って出す。料金:500円(LINE受付のみ、LINE Payでの支払いが可能。)《持ち込みの場合》持ち込み方法:自己搬入ごみ事前受付センターに事前にインターネット・電話のいずれかで申し込む。処分方法:指定された処理施設に搬入する。月~土限定。料金:10kgまでごとに140円 ■電子レンジの処分をしてくれる家電量販店家電量販店では不用品の引き取りをおこなっているところもあります。・ヤマダ電機ヤマダ電機では、家電買取キャンペーンを実施していて、電子レンジもその対象になっています。買取にはいくつかの条件がありますが、それらを満たしていれば、最大2,000円で買い取りしてくれるそうです。また、買い取った電子レンジは自社工場で中古品として再商品化されるそうで、リサイクルにも力を入れていることがうかがえます。《買い取りの条件》・現在使用できるもの・買取対象製造年式の範囲内の製品(2020年製~2013年製)・本体に破損、変色、色あせ、サビがない製品・電源コード及び、製品ごとに指定された付属品がある製品 買取の方法:身分証明書持参で最寄りの店舗に持ち込む(未成年は親権者同伴)※一部店舗では実施していないところもあるため、事前に店舗に確認することをおすすめします。・ケーズデンキケーズデンキでは、使用ずみ家電製品のリサイクルを推進していて、使用ずみ電子レンジの引き取りもおこなわれています。引き取り方法:使用ずみの電子レンジを最寄りのケーズデンキに持ち込む料金:2,200円(引き取りのみの訪問の場合は、別途出張料金が発生)・エディオンエディオンでは、小型家電のリサイクルをおこなっており、条件を満たした電子レンジもその対象になっています。《引き取りの条件》・縦+横+高さの合計が120cm以下で重さが10kg以下・取り外し工事不要で使用できるもの・人が一人で運べるもの料金:550円・ヨドバシカメラ ヨドバシカメラでは、使用ずみ小型家電の引き取りをおこなっており、電子レンジもその対象になっています。《引き取りの条件》・3辺合計が240cm以下かつ重量30kg以下(超過した場合はそれに応じた料金が発生)料金:2,200円(回収のみでの訪問は、別途出張費用2,200円が発生)※一部対象外のエリアがありますので、事前に店舗に確認することをおすすめします。■電子レンジの処分に!買取業者5選電子レンジの処分には、買取業者を利用することもできます。・おいくらおいくらは、全国のリサイクルショップ・質屋から、売りたい中古品や不用品の見積りを一括で取れるサイトです。《利用方法》商品情報入力ページに、売りたい不用品の情報と希望の地域・買取方法を入力すると、全国のリサイクルショップ・質屋のなかから、条件に合ったショップの一覧が表示されます。そこから気になるショップ(複数可)を選ぶと、そのすべてのショップに査定依頼がいっせいに送られます。そして買取を希望するショップから査定回答が返ってきたら、希望に合うショップを1つ選んで、買い取ってもらうことができます。また、ショップ検索機能では、自宅近くのリサイクルショップや質屋を簡単に調べることができ、そのなかから選んだ複数のショップに一括で査定を依頼することができます。・ReRe買取ReReの買取サービスは、電話やインターネットを使って不用品を買い取ってもらうことができる、簡単で便利なサービスです。またReReでは、中古品の販売もおこなわれています。 《利用方法》買取方法は宅配・出張・店頭の3つです。宅配買取は、箱に入れた不用品を送料無料で配送業者に集荷してもらう方法です。最短で申し込み当日の集荷も可能です。買取が成立した場合は、ReReでのショッピングに利用できるポイントがもらえます。会員登録後に、ログイン状態でWEB買取査定フォームから申し込みをすることが条件になりますので、ご注意ください。出張買取は、自宅にスタッフが出張し、査定から運び出しまでおこなわれる方法です。手数料は無料で、当日の商品追加も可能です。買取が成立すれば、その場で現金が支払われるのもうれしいポイントです。店頭買取は、全国10ヶ所にある買取店舗に不用品を持ち込む方法です。比較的短時間で終わるため、いそがしい方にもピッタリかもしれません。 ・セカンドストリートテレビCMなどでもおなじみのセカンドストリートは、全国にある実店舗とオンラインストアで中古品の売買をする総合リユースショップです。 《利用方法》店頭・Web(宅配)・出張の3つから買取方法を選びます。店頭買取は、最寄りの店舗に予約なしで不用品を持ち込み、買い取ってもらう方法です。Web(宅配)買取は、専用のフォームから申し込むと、指定された日時に集荷に来てくれる方法です。なお、送料は無料で、箱の縦横奥行の三辺が160cm以内、重さ25kgまでにかぎります。出張買取は、電話で申し込むと、予約日時に自宅までバイヤーが来て査定してくれるという方法です。家電は製造から10年以内、縦横奥行の三辺が350cm以内のものにかぎります。ただし、一部店舗では実施していないため、事前にご確認ください。 ・リサイクル ティファナリサイクル ティファナは、業界トップクラスの出張件数をほこるリサイクルショップです。出張のほかに、宅配と店頭での買取もおこなっています。 《利用方法》ティファナの出張買取の特徴は、希望すれば当日でもバイヤーが出張してくれるという点です。最短60分でかけつけるというスピーディーな対応は、いそがしい方にピッタリではないでしょうか?宅配買取では、専用の発送キットがあり、不用品を入れて着払発送すれば、あとは査定金額がでるのを待つだけです。店頭買取は、予約なしで最寄りの店舗に持ち込み査定を受けることができます。買い取りだけでなく、引き取りも可能です。 ・ハードオフハードオフは、日本全国のみならず、ハワイ、台湾、カリフォルニアにも出店している、グローバルなリユースショップです。 《利用方法》買取方法は、予約不要の店頭買取、宅配便を利用したオファー買取、最寄りのオフハウスが対応してくれる出張買取の3つです。なかでも特徴的なのは、オファー買取です。専用のアプリを使って出品し、全国のハードオフグループ店舗がそれぞれ査定をして、買取希望が最大5件届くというものです。気にいった店舗に送料無料で商品を配送し、受け取った店頭スタッフがあらためて査定をして最終的な買取金額を出します。その金額に納得すれば買取成立です。商品を送るときにきれいにする必要がないそうなので、気軽に依頼することができそうですね。 ■電子レンジの処分を検討するときはなんらかの理由で電子レンジの処分を検討するとき、できればそのあとのことまで考えたいものですね。あたらしく電子レンジを買うのか、買わないのかなど。じつはそこにもいくつかの選択肢があるんです。・買い替える方がオトクな場合も電子レンジが故障してしまったら、まずは修理を検討する方が多いと思います。しかし、いざメーカーなどに問い合わせてみると「あたらしいものを買ったほうが安くすみます」なんて言われることもありますよね。そんなときは素直にしたがってみるのもいいのではないでしょうか?あたらしいものが修理代より安く買えるだけでなく、省エネ製品を選べば日々の電気代もおさえられ、さらにオトクを実感できるかもしれません。・電子レンジはレンタルもできる電子レンジをあたらしく買い替えずに、レンタルを利用するという方法もあります。電子レンジを取り扱っているレンタル専門の業者で、月単位や年単位でレンタルすることができるんです。レンタル業者によって品揃えもさまざまなので、ご自分の希望にあった品揃えの業者を探してみるのがおすすめです。もしレンタル期間中に故障してしまっても、借りた側の故意や過失によるものでなければ、代替品と交換するなどの対応をしてくれる業者もあります。事前に確認しておくと安心ですね。■自分にピッタリの処分方法を「電子レンジの処分」とひとことで言っても、その方法はさまざまです。費用はかかるけど楽な方法、費用はおさえられるけど少し面倒な方法、など。選択肢が多くてまよってしまうけれど、その反面、自分に一番合う処分方法を見つけることもできるのではないでしょうか?さらに最近はインターネットを使った処分方法が多く、より気軽に不用品を処分することができるようになりました。不要になった電子レンジを押し入れや物置にしまい込まず、スムーズに気持ちよく処分できるといいですね。
2021年02月14日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。とにかく奥さんと子どもに好かれたいと日々頑張る僕が、妊娠判明から育児に奮闘する様子を描いた連載マンガ「奥さんと子どもに好かれたい」の第96話。 今回は、ある服を処分しようと思っていた僕が、着続けることを決定! その服とは? その理由とはいったい? 僕がボロボロの服を着ている理由はただ1つ。 昨シーズン、フリースのアウターを買いました。 とても着やすくて気に入っていたのですが、今年は毛がボロボロになり若干みすぼらしい姿に。「安物だからしょうがないか……」と処分しようか迷っていました。 ある日、奥さんと息子が買い物から帰ってきました、息子はご機嫌。うれしそうに新しく買ってもらったアウターを僕に見せてきました。 それは僕が処分しようと思っていたものとそっくり! どうやら「おとうさんとおなじのがいい」と自分で選んだそうです。 そうなると、こちらも処分するわけにはいきません。先ほどまで処分の対象だった僕のアウターの残留が決定しました。 息子と一緒に外出したときは、「あら、パパとおそろいなのね」と声をかけられると恥ずかしいやら、うれしいやら。 息子の身長が伸びて体に合わなくなるまでは、僕は新しいアウターを買わずにいようと思います。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2021年02月12日毎日の食生活に欠かせない調理家電のひとつが炊飯器。初めて一人暮らしをしたとき、真っ先に炊飯器を用意した覚えがある人もいるのではないでしょうか?おそらくどの家にもあると思われる炊飯器ですが、買い替えのときに古い炊飯器をどのように処分すればいいか分からない人は少なくないようです。家電なので燃えないゴミであることには間違いなさそうですが、「炊飯器は〇〇ゴミ!」とハッキリ答えられないのも事実…。この記事では、いまいちわからない炊飯器の正しい捨て方を解説! 最新機能満載の新型に買い替えたことでいらなくなった炊飯器を賢く処分する方法もお伝えします。炊飯器の捨て方を知りたい!パッと見たところ、炊飯器にはいろいろな素材が使われています。外側にはプラスチックや金属、内側にはパッキンとして着けられているゴムの部分があるなど、使われている素材の種類がバラバラです。そのため、燃えないゴミだと分かっていても、その中でどのゴミに分類されるか分かりにくいのです。このように構造上わかりにくい炊飯器の捨て方について、まずは基本的なことを確認しておきましょう。・分類は地域や炊飯器の大きさによって違う炊飯器の捨て方として最も一般的で確実なのは、市区町村のゴミの分類に従い、指定された処分方法で捨てることです。炊飯器の分類は地域によって異なり、燃えないゴミに分類される場合もあれば小型家電としてリサイクル回収されたり、粗大ゴミとして扱われる場合もあります。また、1合炊きや5合炊きなど、炊飯器の大きさによっても捨て方が変わってくるので、処分したい炊飯器のサイズをしっかり確認しておく必要があるでしょう。・リチウム電池内臓の炊飯器は不燃ゴミ不可炊飯器によってはリチウム電池内蔵の液晶パネルが採用されているものもあります。このようなタイプの炊飯器は、リチウム電池を取り外さない限り小型家電リサイクルか粗大ゴミとして扱われるため、燃えないゴミとして処分することができません。炊飯器を粗大ゴミとして出すときも自治体の指示に従わなければならないので、お住まいの地域の処分方法を確認してください。・分類によっては料金が発生する炊飯器を処分するときは、ゴミの分類によってかかる料金が変わってきます。燃えないゴミや小型家電リサイクルとして処分する場合は、基本的に自治体が指定しているゴミ袋代以外かかりません。ゴミ袋の料金に処分費用やリサイクル費用が含まれている自治体もあります。一方、粗大ゴミとして処分する場合は、ゴミ袋がない代わりに処分費用として自治体が指定する料金がかかります。・小型家電リサイクル法とは?炊飯器の具体的な捨て方を確認する前に、平成25年4月からスタートした小型家電リサイクル法についても知っておくべきでしょう。小型家電の中には金属が含まれていますが、その金属を回収して再利用しようという試みが小型家電のリサイクルです。そして、その回収に関して制定された法律が小型家電リサイクル法になります。自治体によって小型家電リサイクル法の対象となる小型家電の種類が異なるため、炊飯器が対象になっているかどうか自治体のホームページなどで確認する必要があります。炊飯器が小型家電に該当する地域にお住まいの場合は、小型家電リサイクル法に基づいて処分しなければなりません。炊飯器の捨て方≪見極め編≫「今使っている炊飯器の調子がおかしい…」「もっと美味しいご飯が食べたい!」というとき、炊飯器の買い替えを検討する人が多くなります。そんなときに改めて考えるべきなのが、現在使用している炊飯器が本当に処分しなければならないものなのかどうかということです。つぎは、炊飯器の捨て方のはじめのステップとして、炊飯器を処分するタイミングを見極める方法をご紹介します。・保証期間が残っていないか確認完全に壊れて使えなくなってしまったわけではないけれど、ご飯を炊いたときに変な臭いがしたり水加減がおかしいような炊き上がりだったり、炊飯器の調子が悪いときは修理に出すのもひとつの方法です。炊飯器には通常、1年間のメーカー保証が付けられています。保証期間が残っていれば無料で修理をしてもらえる可能性もあるので、今一度確認してみてください。メーカーによっては有料で保証期間を延長できる場合もあるようです。新しい炊飯器に買い替えることは簡単にできますが、「ものを大切にする」という視点で考えると、保証期間内に修理をするのが一番でしょう。・6年ほどで修理用部品の取り扱いが終了する炊飯器には、本体である外釜と内釜、内側にある内蓋やパッキンなど、さまざまな部品が使われています。炊飯器の部品の中でも消耗しやすいのが内釜やパッキンですが、炊飯器内部の構造が壊れていない場合はこれらの部品を新しいものに交換するというのもひとつの手段です。ただし、販売してから6年が経過すると修理用部品の取り扱いが終了してしまうので、期限には注意が必要でしょう。また、内釜を新しいものに交換するだけでも2万円弱くらいの費用がかかってしまうので、炊飯器の使用年数が6年を超える場合は買い替えを検討したほうがいいかもしれません。・ご飯がうまく炊けないなら買い替え時炊飯器は調子が悪くなっても動作する場合が多く、炊き上がりのご飯の状態や美味しさを気にしなければ思いのほか長い年数使える場合があります。ですが、さすがに10年以上使用すると、内釜やパッキンなどの消耗部品だけでなく、炊飯器内部のモーターやセンサーが故障してしまっている可能性も。炊飯器の内部が故障していると、ご飯がうまく炊けなかったり炊き上がったご飯から嫌な臭いがしてくることがあります。このような場合は買い替えのサインです。修理に出しても対応できない場合が多いので、新しい炊飯器を購入することをおすすめします。炊飯器の捨て方≪実践編≫保証期間が過ぎていて、修理して使うよりも新たに購入したほうが安く上がるような場合は買い替えをしたほうがいいでしょう。新しい炊飯器を購入したら前の炊飯器は不要になるので、自治体のルールや小型家電リサイクル法に従って処分することになります。では、ここからは実践編として、炊飯器の捨て方を具体的に見ていきましょう。・不燃ゴミとして捨てる場合不燃ゴミというのはいわゆる燃えないゴミのことですが、自治体によっては炊飯器を燃えないゴミとして回収してくれるところがあります。この場合、処分費用は基本的に無料になりますが、炊飯器を入れるゴミ袋が有料化している地域もあるので、その分は別途費用がかかる場合があるでしょう。また、炊飯器を燃えないゴミとして捨てる場合は、炊飯器のサイズに注意が必要です。一辺の長さが30cm以下であれば回収の対象となりますが、このサイズを超えてしまう場合は回収してもらえません。その場合は、つぎに説明する粗大ゴミとして捨てることになります。・粗大ゴミとして捨てる場合炊飯器の捨て方として、その分類が燃えないゴミに該当する場合でも、炊飯器の幅・奥行き・高さのいずれかが30cmを超えてしまうときは燃えないゴミとして処分することができません。このような場合、多くの自治体では粗大ゴミとして扱われることになります。炊飯器を粗大ゴミとして捨てる場合は、電話やホームページから粗大ゴミ収集受付センターに事前に申し込む必要があります。さらにスーパーやホームセンターなどで粗大ゴミ処理券を購入しなければなりません。粗大ゴミ処理券を炊飯器に貼り付けたうえで、指定された日に自宅の玄関前や敷地内に出しておくと回収に来てくれます。・小型家電リサイクル法の対象になっている場合炊飯器が小型家電リサイクル法の対象となっている地域に住んでいる場合は、燃えないゴミや粗大ゴミとして処分するのではなく、自治体が指定する回収方法で処分しなければなりません。この回収方法も自治体ごとに異なりますが、小型家電リサイクル専用の回収ステーションや回収ボックスを設けているところや、小型家電リサイクル用の有料ゴミ袋を用意しているところがあるようです。・ゴミ処理施設に直接持ち込む場合自宅から出たゴミは、ゴミ集積所に出すほかに自分自身でゴミ処理施設に直接持ち込むことも可能です。ゴミの分類によって持ち込みできる施設が異なる場合があるので、炊飯器のサイズを測ったうえで、燃えないゴミとして処分するのか粗大ゴミとして処分するのかを確認しておきましょう。また、炊飯器が小型家電リサイクル法の対象になっている場合は、リサイクルセンターに直接持ち込むことができます。持ち込みの場合もゴミ処理手数料が発生する場合があるので注意してください。捨てるのはもったいない! 炊飯器の処分の方法炊飯器の捨て方について悩むのは、炊飯器を買い替えるときだけではありません。一人暮らしの学生が実家に戻ることになって炊飯器が必要なくなったという場合や、ルームシェアをすることになって炊飯器をひとつ処分したいというような場合もあるでしょう。そんな場合、炊飯器はまだまだ使えるケースがほとんどなので、完全に廃棄するのはもったいないですよね。炊飯器にはとくに問題がなく、使う側に事情があって不要になるような場合は、買い取りを検討するのがおすすめです。状態が良ければ処分する費用がかからず引き取ってもらえるどころか、適切な価格で収益を出すこともできるでしょう。最後は、状態の良い炊飯器を有益に処分する方法についてご紹介します。・リサイクルショップ炊飯器を購入してまだ年月も浅く、年式も新しい場合は、リサイクルショップに買い取ってもらうのがおすすめです。炊飯器の状態が良ければ処分費用がかからず、その場で引き取ってもらえるうえ現金で収益を受け取ることができます。・ネットオークションやフリマアプリヤフオク!などのネットオークションや、メルカリをはじめとするフリマアプリを利用して、炊飯器を必要とする人にインターネット上で売る方法もあります。24時間いつでも好きな時間に出品することができ、処分費用なしで利益を出すことが可能です。・下取りに出す電気屋さんで新しい炊飯器を購入するときに、古い炊飯器を下取りに出すのもおすすめの処分方法のひとつです。場合によっては下取りの分だけ購入金額が安くなることもあるので、お得に買い替えができます。炊飯器の捨て方を確認して正しく処分しよう一度買ったらなかなか買い替えることのない家電ですが、炊飯器の場合は内釜が消耗していくので、家電の中では買い替えサイクルが早いのが特徴です。そのため、炊飯器を処分する頻度もほかの家電に比べると多くなります。とは言え、一般的なゴミのように頻繁に捨てるものではないため、炊飯器を一度処分したことがある人も捨て方を忘れている場合があるでしょう。正しく処分するためにも、自治体のルールをしっかり確認しておくことが大事です。
2020年05月26日緊急事態宣言下で金銭を賭けて麻雀をしたことが発覚し、辞職した黒川弘務前東京高検検事長(63)。黒川氏を巡る処分に対して、国民からの不信感が高まっている。一連の報道によると、黒川氏は5月1日と13日に産経新聞の記者宅で同社記者と朝日新聞の社員ら計4人で麻雀をしていたとのこと。さらに、それ以前の4月13日と20日にも行っていたという。黒川氏は約3年前から同じメンバーで、月2?3回の頻度で「賭け麻雀」をしていたことも判明した。だが、黒川氏の処分は法務省の内規に基づく「訓告」となった。人事院の「懲戒処分の指針」によると、国家公務員が賭博をした場合は「減給または戒告」と規定されている。さらに黒川氏には、6,000万円を超える退職金も満額支給されるというのだ。この「寛大すぎる」ともいえる処分に、野党は撤回と厳重処分を求めた。また、森まさこ法務大臣(55)と安倍晋三首相(65)の説明に食い違いがあることも指摘されている。森法務大臣は22日、「法務省内、任命権者である内閣と様々な協議を行った」と説明。さらに「内閣で決定したものを、私が検事総長に『こういった処分が相当であるのではないか』ということを申し上げ、監督者である検事総長から訓告処分にするという知らせを受けた」と述べていた。いっぽう安倍首相は、同日の衆院厚生労働委員会で「法務省において事実確認を行なった。検事総長が事案の内容など諸般の事情を考慮し、適切に処分を行ったと承知している」と主張。「検事総長の判断」を強調し、処分を検討した経緯の説明はなかった。また森法務大臣は事態について「責任を痛感している」とし、安倍首相に進退伺いを提出したことも明かした。しかし、安倍首相からは「検察の損なわれた信頼を回復するために引き続き職務に当たってもらいたい」と指示されたという。世間から疑義が高まるなか、共同通信は25日に「法務・検察内では懲戒処分が相当と判断したのに対し、官邸が懲戒より軽い訓告処分にした」と報じた。だが同日に、森法務大臣と菅義偉官房長官(71)は「法務省と検事総長が決定した」と強調。報道を否定した形となった。そうした黒川氏に対する処分の軽さや、経緯を詳しく説明されないことに批判が噴出している。女優の小泉今日子(54)は25日に共同通信の記事を引用し、《こんなにたくさんの嘘をついたら、本人の精神だって辛いはずだ。政治家だって人間だもの》と辛辣にツイートした。Twitterでは「#国家公務員法に基づく処分を求めます」のハッシュタグが広がっている。《法務省の懲戒処分が、どういう経緯で、訓告になったのか説明してください》《正しく調査をし、基準に基づき処分する。当たり前が歪められているので、声を大にして言いたい》《法に基づいた、正しい処分を求めます》時事通信社によると、安倍内閣の支持率は“退陣の危険水域”といわれる20%台にまで下落したという。果たして、どのように信頼回復をしていくのだろうか――。
2020年05月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今年も残すところあと少しとなりました。みなさまは大掃除などしていますでしょうか? 私は年末に大掃除をしたいなぁ…と思うだけで、毎年たいして掃除をせずに終わってしまいます。さて今回は、わが家のおもちゃ事情、そして不要になった息子の物の処分方法について書きたいと思います。特にわが家はおもちゃが多い気がするのですが…■おもちゃが多い理由は…?イベントの度に新しいおもちゃが増え…さらに中古ショップめぐりが趣味の義父が、掘り出し物のおもちゃを、たびたび買ってきてくれる…ということがあります。壊れた中古のおもちゃは、とにかく安いのです。それを義父が家で修理して使えるようにしてくれるので、かなりお得! 義父にはとっても感謝しているのですが…おもちゃは場所をとりますし、服などもすぐにサイズアウトするので、衣類も気がつくと増えています。わが家は収納スペースがあまりないので、とりあえず取っておく、ということはできません。そんなこともあり、使わなくなった物は、すぐに手放すようにしています。 ■以前はフリマアプリを活用していたいとこに子どもが生まれてからは、息子が赤ちゃんのときに使っていた品々は、ほとんどあげてしまいましたが、以前はフリマアプリを活用していました。 子ども用品はすぐに売れるので、せっせとフリマアプリに出品。捨てるにはもったいない物が多いので、物は減るし、お金にもなるし、一石二鳥でした!これからの課題は、使いやすく片づけやすいように、おもちゃの収納を工夫することですね。収納づくり、がんばりたいと思います! 今年はウーマンエキサイトさんにて連載させていただくことになり、とても良い年でした。来年も、どうぞよろしくお願いします!
2019年12月27日子ども用の服を買う時に、サイズ選びに悩んでしまうという人は多いのではないでしょうか。年齢から見るサイズの目安や子ども服を選ぶ際の注意点を知り、子どもにピッタリな服選びの参考にしましょう。サイズアウトした服の処分法も紹介します!子ども服のサイズの目安を年齢から見る子どもを持って初めて「子ども服のサイズが身長別に分けられていることを知った」という人は多いのではないでしょうか。一般的な子ども服は、身長を基準に、その身長に対する標準的な体形をもととして制作されています。自分の子どもにピッタリなサイズの子ども服をスムーズに選べるようになるためにも、まずは年齢別の基本的なサイズから確認していきましょう!新生児から4歳前後新生児から4歳前後というと、肉付きがよく、全体的に丸い体形になりがちな時期ですよね。体格の差が大きい時期でもあることから、体重もサイズ選びの基準になります。新生児から4歳前後の子ども服の一般的な服のサイズについて、目安となる年齢(月齢)と体重を詳しくチェックしていきましょう!『50』:0~2カ月、3~6kg『60』:3~5カ月、6~9kg『70』:6~11カ月、9~11kg『80』:1歳~1歳半、11~13kg『90』:1歳半~ 2歳前後、13kg『95』:3歳前後、14kg『100』:4歳前後、14~17kg5歳から小学生の間5歳から小学生にかけての時期は、身長の個人差が大きくなる時期です。この時期の服のサイズの目安を、該当する年齢・身長と合わせて確認していきましょう!『110』:5~6歳、105~115cm『120』:7~8歳、115~125cm『130』:9~10歳、125~135cm『140』:11~12歳、135~145cm子ども服のベビーとキッズの違い4歳前後の子ども服を選んでいると、「今までと売り場が違う」と感じることがあるかもしれません。これは、子ども服の中に『ベビー』と『キッズ』という別々のカテゴリーが存在し、その境目にあたるのがちょうど4歳前後の時期だからです。それぞれの詳しい違いについて、改めて確認していきましょう!サイズによる区別が一般的子ども服の『ベビー』と『キッズ』は、一般的に4歳前後の時期に該当するサイズ『100』を節目として区別されています。子ども服の『ベビー』は、この時期の丸みを帯びた子どもの体形に合わせ、横幅にゆとりを持って作られています。スナップボタンで簡単に脱ぎ着ができたり、オムツをはいても圧迫感のないゆったりした構造になっていたりと、この時期の子どもの特徴に合わせた数多くの工夫が施されています。一方、『キッズ』の場合、『ベビー』に比べ全体的に細身&縦長に作られています。また、この時期ならではの成長をふまえ、サイズの詳細には『胸囲』『胴囲』も併記されていることが多いでしょう。子ども服の定義は不明瞭実は、『子ども服』にはハッキリとした定義がありません。対象としている年代についても『1~15歳』『3~12、3歳』など、さまざまな見解があります。また、先述のような『ベビー』『キッズ』の2種類のみではなく、1~15歳(身長80~160cm)前後の時期を『ベビー』『トドラー』『ジュニア』の3つのカテゴリーに分類することも少なくありません。子ども用の服を選ぶ際は、身長や体重などの分かりやすい数値を基準にするのがおすすめですよ!子ども服を選ぶ際の注意点子ども服を選ぶにあたっては、大人用の服を選ぶのとは違った視点での注意が必要です。特に意識したいポイントを3つ確認していきましょう!日本・アメリカなど国による注意子ども服は、国によってフォルムや全体のバランスが大きく変わります。主な国別の特徴を紹介していきましょう!『日本』:標準的な日本人の体形に合うタイプ。身幅がやや広め『アメリカ』:日本製に比べ、丈がやや長めで身幅が細め。日本人が身長や年齢に合わせたサイズの物を選ぶと「きつい」と感じやすい『イギリス』:日本製に比べ、丈・身幅共にゆったりめ。日本人が身長や年齢に合わせたサイズの物を選ぶと「大きい」と感じやすい『フランス』:丈の長さは日本製の物と同程度だが、身幅が細く作られていることが多い。物によっては通常より2サイズ以上大きいサイズを選ぶ必要があることもまた、メーカーによって細かい特徴が変わります。可能であれば実際に手に取ったり、試着をしてから購入するのがおすすめです。アイテムによってもサイズ感は異なる子ども服のサイズ感は、アイテムによっても変わります。アイテムの特徴を押さえた選び方をすることで、スマートに着こなせるのはもちろんのこと、コストの削減もできますよ!以下、アイテム別のおすすめサイズを紹介します!『半袖Tシャツ』:ジャストサイズか1サイズ上の物『長袖Tシャツ』:ジャストサイズ『トレーナー』:ジャストサイズ。ただし欧米のメーカーのアイテムは1サイズ上の物『カーディガン』:ジャストサイズか1サイズ上の物『ボトムス』:ロング丈の物はジャストサイズ。ハーフパンツなどは1サイズ上もOK『ワンピース』:1~2サイズ上の物。特にノースリーブのアイテムの場合、チュニックやトップスとしても着用可能1シーズンしか着られないと何だかもったいなく感じてしまいますよね。1サイズ以上大きくても違和感のないアイテムをメインに買い足していくと、来年も着れる可能性が高まります。安全面も考慮しよう子どもの服を選ぶ際は、安全面についてもしっかりとチェックすることが大切です。近年、フードや紐の付いた服を着用禁止にしている保育園や幼稚園、小学校が増えていますが、これはフードや紐が遊具などに引っかかり、窒息することを防ぐための措置です。日々活発に活動する子どもの服は、大人には思いもよらないようなきっかけで大きな事故を招く原因となってしまいます。デザインを重視して、子どもが動きにくくなるなどがないように気をつけましょう。サイズアウトした服の処分方法は?成長した子どもの服を買い足すにあたり、悩みの種となりがちなのが『サイズアウトしてしまった服の処分法』です。おさがり・寄付など、人にあげる子ども服の処分法として、一般的なのは『おさがり・寄付などで人にあげる』という方法です。子ども服はある意味消耗品のため、おさがりや寄付といった形で手放すことはささやかな人助けになるでしょう。どこかで誰かの役に立つと思えば、思い出いっぱいの子ども服との別れも幸せな気持ちで迎えられそうですね!売却しておこづかいに「どうせ子ども服を処分するのなら、少しでもお金にしたい」そんな人におすすめなのが、フリマアプリやリサイクルショップなどを利用して売却するという方法です。売却して得られたお金は、自分のおこづかいにするもよし、新しい子ども服の購入資金にするもよし、できるだけ高い値段で売りたいですよね!なお、子ども服を売却する際は、「これから使える」という季節のタイミングを選びましょう。すぐに使えるアイテムは需要が高く、オフシーズンに比べ高く売れる可能性があります。リメイクして思い出にしても特に思い入れのある子ども服は、『リメイク』という形で手元に残すのもおすすめです。生地の特長を生かして小さなポーチに仕立てたり、シュシュにしてみたりと、アイデア次第でさまざまなアイテムに生まれ変わらせられますよ!子どもの服もサイズを合わせて購入を子ども服は、一般的に『ベビー』『キッズ』の2つのカテゴリーに分けられており、それぞれ身長を基準としたサイズ表示がされています。標準的な体格の子どもの場合、洋服のサイズ選びは基本的に表示通りで問題ありません。ただし、海外製の物を選ぶ場合や、1つのアイテムを何年か続けて着たいという場合は条件が変わります。それぞれの特徴や目的に合ったサイズの物を選びましょう。子どもの日々の成長を彩る子ども服は、親にとっても大切な思い出に残るアイテムです。楽しんで選んで、素敵な服を手に入れてくださいね!
2019年09月26日吉本興業は9日、反社会的勢力との闇営業問題で謹慎処分中の所属芸人11人について、8月19日をもって謹慎処分を解くと発表した。順次、吉本運営の劇場にて仕事復帰する。処分が解かれるのは、レイザーラモンHG、ガリットチュウの福島善成、くまだまさし、ザ・パンチのパンチ浜崎、天津の木村卓寛、ムーディ勝山、スリムクラブ、ストロベビー・ディエゴ、2700の11人。吉本は「11名は謹慎処分以降、それぞれが今回の件を重大な問題として捉え猛省し、7月末からは、自らの意思により社会貢献活動を行ってまいりました。11名は活動再開後も被害防止の為の啓蒙活動等の社会貢献活動を行っていく所存です」と説明。続けて、「弊社としましては、こうした状況を勘案し、活動再開時期に関して関係各所と相談の上で上記判断を致しました」とし、「関係各位、ファンのみなさまには多大なるご迷惑をおかけしましたことを改めてお詫びすると共に、二度とこのような事態が起こらないよう全社一丸となってコンプライアンス遵守の一層の強化、徹底を図ってまいります」と記した。
2019年08月09日芸能事務所のワタナベエンターテインメントは24日、お笑いコンビ・ザブングルの松尾陽介と加藤歩に対して、「当面の間、謹慎処分」と発表した。所属事務所は、「本件は、過日、週刊誌にて報じられた通り、特殊詐欺グループとされる反社会的勢力が主催する会合へ参加したことによるものです」と認め、「当人たちにヒアリングを行ったところ、番組などで日頃お世話になっている他事務所の先輩芸人の方からお誘いを頂き、お断りすることは失礼にあたるということ、また、参加される先輩芸人の方々のお名前を確認し、存じ上げている方ばかりだったということで信用してしまい、急遽の連絡だったことから事務所に報告・確認すること無くお引き受けしてしまったと確認が取れました」と報告。「報道されていたような金額ではありませんが、帰り際にご連絡頂いた先輩芸人より、直接金銭を受領したということも認められました」と明かし、「その会合が反社会的勢力の主催であったことの認識は当人たちには無かったとはいえ、コンプライアンス違反と社内にて重く受け止め、今回の処分に至った次第です」と経緯を説明した。そして、「日頃から所属タレント及び、社員に対して、コンプライアンスの遵守を徹底してまいりましたが、このような処分に至り、それが不十分であったと責任を重く受け止めております」と謝罪。「この度は、関係各位、応援してくださっている皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。二度とこのような事態が起こらないよう、改めて、所属タレント、全社員にコンプライアンスの遵守、意識向上をより一層徹底させて参ります」としている。また、ザブングルの2人も「この度は、いつもお世話になっております関係者の皆様、応援してくださっている皆様にご迷惑をおかけし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。お世話になっている他事務所の先輩の急なお誘いとはいえ、事務所に相談・報告することなく参加してしまった自身の確認不足、認識の甘さにより、このようなことになり本当に申し訳ございませんでした。相手先が反社会勢力の団体と知らずとはいえ、そのような場に不用意に参加してしまいましたこと、深く反省しております。二度とこのようなことのないようにいたします」と謝罪コメントを発表している。吉本興業は写真週刊誌『FRIDAY』の報道を受け、詐欺グループと芸人を仲介したとして、お笑いコンビ・カラテカの入江慎也を6月4日付で契約解除。その後も、該当する芸人にヒアリングを行った結果、24日には「会合への参加により一定の金銭を受領していたことが認められた」として、お笑いコンビ・雨上がり決死隊の宮迫博之、ロンドンブーツ1号2号・田村亮、レイザーラモン・HG、ガリットチュウ・福島善成、くまだまさし、ザ・パンチ・パンチ浜崎、天津・木村卓寛、ムーディ勝山、2700・八十島宏行、2700・常道裕史、ストロベビー・ディエゴの活動を当面の間は休止し、謹慎処分としたと発表している。
2019年06月25日吉本興業が6月24日、闇営業に出演した所属芸人11人を謹慎処分とすると発表した。一部で振り込め詐欺グループの忘年会に、複数の所属芸人が事務所を通さない“闇営業”で出演していたと報じられていたこの問題。処分を下したのは雨上がり決死隊の宮迫博之(49)、ロンドンブーツ1号2号の田村亮(47)、レイザーラモンHG(43)、ガリットチュウ・福島善成(41)ら。同社が聞き取り調査を行った結果として反社会的勢力主催の会合であるという認識はなかったものの、一定の金銭を受領していたことが認められたとのこと。タレントたちのコメントも個別に発表された。「処分を受けたなかには、生活費に充てていたと苦境を明かしている芸人もいました。いっぽうで宮迫や田村はそれなりに稼いでいたにもかかわらず、“小銭稼ぎ”に走ったことになります。すっかり信用を失ってしまっただけに、今後は復帰しても苦境に立たされそうです」(テレビ局関係者)当初は入江だけが解雇され、宮迫らは厳重注意にとどまっていた。それが一転して今回の処分となった背景には理由があったようだ。「吉本としては当初、嵐が過ぎ去るのを静観する構えだったのでしょう。しかしNHKが先日の定例会見で闇営業に関わっていた芸人たちの放送取りやめや、事実関係を調査すると発表。さらに宮迫さんがMCをつとめる『アメトーーク!』(テレビ朝日)のスポンサーが降板を示唆。そうした余波が広がったことで、もはや静観している猶予がなくなってしまったようです」(芸能記者)処分を受けた芸人たちには今後、世間から厳しい目が向けられ続けることになりそうだ。
2019年06月25日雨上がり決死隊・宮迫博之(49)が6月24日、謹慎処分になったと発表された。カラテカ・入江慎也(42)に端を発した“闇営業”騒動の余波を受けてだという。宮迫は今月6日、「FRIDAYデジタル」によって振り込め詐欺集団の忘年会に入江らとともに参加していたと報じられた。事務所を通さない“闇営業”ということだけでなく、反社会的勢力との関わりや金銭授受が問題視されていた。各メディアによると謝罪コメントで宮迫は金銭授受について「間接的ではありますが、金銭を受領していたことを深く反省しております」と認めたとのこと。「相手が反社会勢力だったということは、今回の報道で初めて知った」と明かしながらも「気づけなかった自身の認識の甘さに反省しかございません」とつづっている。また宮迫だけでなくロンドンブーツ1号2号・田村亮(47)やレイザーラモンHG(43)、さらにムーディ勝山(39)や天津・木村卓寛(43)といった総勢11名も謹慎処分となったという。8日のTwitterでも《この度は雑誌、ワイドショー等でお騒がせしております事を、私の事を応援して下さっている方々、並びに各所関係者の皆様にご迷惑ご心配をおかけしている事を深くお詫び申し上げます》と謝罪していた宮迫。くわえて《ギャラはもらっていない》と明言していた。そのためTwitterでは厳しい声が上がっている。《ギャラもらってないって言ってたのに普通に嘘》《間接的ではありますが、金銭を受領していた…ってこの場に及んでまだ言い訳をしている。この人のこういう所がダメなんだよなぁ》《一度ギャラは貰ってない!って言っときながら~の、やっぱり貰ってました。ダサ過ぎる》宮迫は11日に生放送された「アッパレやってまーす!」(MBSラジオ)で“闇営業”について言及し、「取り返しようがないかもしれないですけど、これから頑張って取り返せるように」と意気込んでいた。しかし13日に放送された自身の代表番組「アメトーーク!」(テレビ朝日系)では、一部企業のCMの代わりにACジャパンのCMが放映された。そのため「スポンサー側が自粛したのでは?」との声が上がっていた。
2019年06月24日上原多香子(36)の夫で演出家のコウカズヤ氏(41)が5月29日、所属していた劇団から退団処分を受けたとTwitterで明かした。14日に《自殺するような子供になったら親の責任なんで、その時はそんな子供にしてしまった自分を責めますよ》などとツイートし、非難の声が殺到したコウ氏。29日Twitterを更新し、《私のTwitter上での投稿で、多くの方々に不快な思いをさせてしまったことを、心よりおわび申し上げます》と謝罪。さらに《私が所属していた劇団BuzzFestTheaterは今回の一件を重く受け止め、その責任として、私は劇団から退団処分を受けることとになりました》と退団の経緯を明かした。17年6月、上原との交際が発覚しその名が広く知られることとなったコウ氏。もともとはお笑い芸人だった。「コウさんはお笑いユニット・超新塾のメンバーとして活躍していました。ですが11年にグループを脱退し、翌年も演出家・脚本家としてデビュー。上原さんとはBuzzFestTheaterの舞台を通して親密な仲になったといいます。上原さんは17年8月に前夫・TENNさん(享年35)の自死が上原さんと阿部力さん(37)との不倫がキッカケだったと報じられましたが、そういったなかでもコウさんは彼女を支え続けました」(舞台関係者)2人は昨年9月に結婚し、同年12月には第一子が誕生したばかり。大黒柱であるコウ氏の退団は、家計に大きく影響するはずだが……。「上原さんは女優業を開店休業状態となっており、慎ましい生活を送っているといわれていました。そんななかで、コウさんも劇団を退団することになったのです。かつては優雅な暮らしをしていた上原さんですが、さらに倹約を強いられる状態となりそうです」(前出・舞台関係者)自身の発言をキッカケに劇団を去ることとなったコウ氏。上原との結婚を発表した当時、《誰が何と言おうと、僕は妻と産まれてくる子供を守りたいと思っております!》とTwitterで宣言していたが――。ネットでは《あなたが守りたかったものは何だったのですか》と厳しい声が上がっている。
2019年05月30日お子さんがいらっしゃる家庭ならよくある、おもちゃがあふれて整理できない、なかなか処分ができない問題。あふれています、我が家のおもちゃ箱も。とにかく我が子は捨てないんです。全部とっておきたいタイプ。しかも雑な性格なので、箱からはみ出していたり、下に落ちてたりしてもへっちゃら。スイーツが入っていた変形の箱とか、ハッピーセットのおもちゃとか、レストランで子どもセットについてくる100均のおもちゃとかがもうめちゃくちゃになってました。ここでは、捨てられないおもちゃの整理と処分、子どもへの与え方について我が家なりに考えたことをご紹介します。■ 壊れたおもちゃは勝手に捨てたらあかんの?おもちゃが増えすぎてお片づけもままならなくなってきたので、処分することにしました。いつの間にやら集まってきた何個もあるカチューシャのうち、壊れたカチューシャを私が捨ててみたんです。すると数か月後のある日「カチューシャがない!!」と騒ぎ出しました。「もう壊れてたから捨てたよ」と言うと不満だったらしく、それから自分が片付けなかったせいで行方不明になったおもちゃも「お母さんから捨てられた」と私のせいにするようになりました(もちろん捨てていません)。えらい迷惑!■ ひとつ手に入れたらひとつ手放すネットで調べてみると、勝手に捨てるより子どもと相談しながら捨てたらスムーズにいくとあったので、我が家にも取り入れてみました。月に1度のタイミングで半年間ほどやってきたのですが、全然おもちゃが減らない!「捨てる」「捨てない」と一緒に検討してみるんですが、子どもが一向に捨てる気になりません。全部要る!どれも捨てたくない!と言い張ります。困りました……。次に採用してみたのが、ひとつおもちゃをゲットしたら古いおもちゃをひとつ手放す、というルールです。これは結構効きました。新しいおもちゃに目がくらみ、古いおもちゃは魅力薄に見えるらしい。今あるおもちゃを捨てるのは嫌だけれども、新しいおもちゃが手に入るのであれば処分できるみたい。しかしこれでは、すでに増えすぎたおもちゃの処分スピードに追いつきません。■ 捨てる一歩手前の「とりあえず」ボックスを用意するもう個別の箱に入りきらないし、捨てることもできない。増える量と捨てる量のバランスが取れない。最終手段として考えたのが、「エアー処分」です。明らかに遊んでいないおもちゃを私がピックアップして、とりあえずストックボックスに入れておくことにしました。ボックスは子どもの手の届かない場所に隠しておきます。子どもがなくなったおもちゃに気がつくことは、ほぼありません。まだ本当には捨ててないんだけど気持ちの上で捨てたことにする、名付けて「エアー処分」。あふれるおもちゃもなくなって、空間も気持ちもすっきりしました。しかしある時、パズルがないことに気がついた我が子。「またお母さんが捨てたー!」と私を非難し始めました。私「いやいやあるよ、高いところにないないしてあります。ちゃんとあります」子ども「じゃあ、見せてよ!」私「(箱の中を見せながら)はいはい、ここに入ってます。ほらね。パズルで遊ぶの?」子ども「いや遊ばない。あるんだったらいいわ」目の前にはないけれどどこかにはある、ということで安心したようです。もう遊ばないけど、自分の所有物を捨てられるのは嫌だという感覚は大人の私にもわかります。以前は勝手に捨ててしまわれて、自分をないがしろにされたと感じたのかもしれません。捨てる一歩手前の「とりあえず」ボックスに1年以上寝かせたおもちゃは、また子どもと話し合って処分したり誰かに譲ったりすることにします。その時には「1年間遊ばなくても、不自由はなかった!」と子どもが感じてくれたらいいな。■ 処分することより、与えることにシビアになろう今回痛感したのが、「いかに処分するか?」よりも「いかにおもちゃを適切に与えるか?」でした。種類豊富に揃っているリカちゃんで遊んでいたのはほんの数回だけだったし、夫が使わなくなったデジカメやミニカーを欲しがったからという理由だけで子どもに与えていたことも判明。これらのものは、我が子にとって「所有する満足」は得られたのかもしれません。でもモノを大切にしたり、愛着を持つという気持ちを育てることはできなかったようです。処分する時に頭を抱えるより、おもちゃを与える時にもっと子どもの目線に立って考え、その時に子どもが本当に欲しがっているもの、必要なものを慎重に見極める必要があると思いました。
2019年05月24日「1日1捨」ってご存じですか?そろそろ新生活が始まる季節、引っ越しや部屋の模様替えをする前にやる事と言えば「片付け」ですね。不用品を処分しないとモノは増えていくばかりです。筆者は今年2月の1か月間、ミニマルライフを目指す人達の間で話題の「1日1捨」を実践しました。「1日1捨」とは、文字通りいらないものを1日1つずつ捨てることです。人に譲るのもOK。部屋が劇的にスッキリしたとは言えませんが、思わぬ収穫があったので、処分リストと共に「1日1捨」の取り組みをご紹介します。■ 「1日1捨」全28点リスト公開!処分品をスマホで記録Flatpit / PIXTA(ピクスタ)「1日1捨」で処分したものを、スマートフォンのメモ帳に毎日記録しました。処分品を撮影し、画像として記録する方法もオススメです。記録すると、捨てたことを実感でき、今後の買い物が慎重になります。それでは処分品リストをご覧ください。rachel / PIXTA(ピクスタ)1 ヒビ入りのスマホケース2 20年前にもらったコンパクト3 開き口が固く使いにくいダブルクリップ4 おまけで貰ったミニトートバッグ5 2年前の手づくり調味料6 何年も使ったイヤーマフ7 擦るたびに胡麻が散らばる100均すり鉢8 キッチン掃除に使えなかったプラスチック製カード類9 変色したマニュキア10ビニール傘(2本のうち1本処分)akiyoko / PIXTA(ピクスタ)11使い勝手の悪いカードリング12空き瓶13履かない靴下14収納ケース15手帳(3年以前・仕事絡みはデータで所有)16ショップカード17居住地区のタウンページ18区のゴミの分別冊子19小箱に何年も入っていた切り抜き20使用済み乾電池SORA / PIXTA(ピクスタ)21枕カバー22 不要な旅行アメニティ23玄関のドライユーカリ24留め口の合皮が剥げたグローブホルダー25毎月来る通販カタログ中止26生地が伸びたパジャマ27大手ポイントカード退会(1社)2815年以上使ったベッドカバー処分しやすいものは「壊れている」「今使っていない」「使いづらい」ものです。大型ゴミや家電など処分に手続きが必要なものは、捨てることへのハードルが上がるため、まずは身近な不用品を探してみましょう。Ushico / PIXTA(ピクスタ)初日は「ヒビ入りのスマホケース」を処分対象に。捨てずに取っておいたのは、デコパージュでリメイクしたいと思っていたから。でもこのアイデアを思いついてから半年以上たち、結局手付かずだったので処分しました。2日目は「20年前にもらったコンパクト」。良い品でしたが、いつもコスメに付属の鏡を使っているのでほとんど出番がないため処分しました。スマホケース、コンパクトは不燃ごみとして処分3日目はダブルクリップ。現在は画像のシンプルなクリップを使っているため、以前のものは処分。よく使うものは、自分にとって使いやすいものを選ぶことが大切です。7日目の小さなすり鉢も以前から欲しかったものに買い替えました。左の白いすり鉢を処分新調したすり鉢を将来的に手放すことがあるかもしれません。ですが、手放す未来を少しでも遅らせるために、大事に使おうという気持ちが芽生えました。次に処分した理由を掘り下げ、手放した理由や「1日1捨」を進めていくうちに徐々に変化したことをご紹介します。■ ものを処分することは自分軸を養うこと?「壊れている」「今使っていない」「使いづらい」など、一般的な処分対象の理由をもとに、1日1捨てを進めてきましたが、次第に自分なりの判断基準ができました。筆者の場合は、「沢山持たなくても困らない」「使っていて心地よくない」「管理が面倒くさい」「使いこなせない」などです。布類はカットして掃除に使えば気持ちよく処分できます。元枕カバーでお掃除「使いこなせない」は、自家製調味料やキッチン掃除に使えると思い取っておいた不要なショップカードや診察券。誰かにとっては便利でも自分には役立たなかったものもあります。■ 1つのものを減らすと2つ以上のアクションが減る?20日を過ぎると、1日1捨がルーティーンワークになってきた筆者。ものがないとどうなるかという少し先のことを考えるようになりました。例えば25日目の「月1回届く通販カタログの発送休止」は電話1本でカタログ発送を止めてもらいました。最近はアプリで様々なコンテンツを公開していますカタログが届かなくなると、郵便物取り出しや見終わった後の処分という作業が今後なくなります。資源削減、配達の排気ガスなどエコな観点からも不要な郵便物を止めることは大切ですね。■ 1日1捨で変わったことのまとめFlatpit / PIXTA(ピクスタ)1日1捨を通じて、ちょっとした行動、心がけや意識の変化が起こりました。新たにできた筆者の自分軸は以下の通りです。ポイントカードを増やさない(アプリはOK)、ポイントUPの誘惑に踊らされない必要なモノは買い替え、以前のモノは即処分1つで足りるものがある(枕カバー、来客用ビニール傘など)、代用品を考えるできるだけペーパーレス(データで管理)物理的なスペースと共に、心の余裕(スペース)がほんの少しだけ増えた気がします。おかげで、書類提出など面倒なことを早めに済ませるようになりました。いかがでしたか。個人差はあると思いますが、1日1捨に挑戦すると、思いがけないメリットがあるので、是非試してみてください。筋トレのようにじわりじわり効いてきますよ。
2019年03月08日物を捨てようをしようとやってみたものの、うまくいかなかった……という人は意外と多いようです。筆者の知り合いにも「思い切って物を捨てようと、試みたのはいいけれど、結局はいったん物を出して、またそのまま戻しただけになった」という人が数人います。物を捨てるというのは、実はなかなか難しいことなのです。そこで今回は、難易度別にエリアを分けて、3ステップでできるそれぞれの断捨離のコツをご紹介します。■ 難易度1. 救急箱比較的、成果を出しやすいのが「救急箱」です。dorry / PIXTA(ピクスタ)スペースが狭いことと、入っているものが薬に限定されているので、整理しやすいのです。物を整理するのが苦手な人は、練習としてここから始めてみるのもいいのではないでしょうか。Table-K / PIXTA(ピクスタ)救急箱では以下の3ステップで行ってください。だいぶ前に処方された薬は処分する包帯類は黄ばんだものは捨て、キレイなものだけに絞る効能が同じ薬は思い切って1つに絞ってみる■ 難易度2. メイクボックス・アクセサリーボックスmmstock / PIXTA(ピクスタ)こちらもスペース的にはかなり狭いため、そういう点で考えれば比較的簡単ではあります。ただ、思い入れがあるものや値段が高かったものは“もったいない”と感じるものも多いです。そのため線引きが少し難しいかもしれません。K@zuTa / PIXTA(ピクスタ)メイクボックス・アクセサリーボックスでは以下の3ステップで行ってください。今の自分に合うメイク道具・アクセサリーかどうかを鏡の前でチェック。似合わなければ潔く処分似たような色・デザインのものはひとつに絞る持っていることを忘れていたものは今後も使うことはほぼナシ。この機会に処分を■ 難易度3. シューズクロークps / PIXTA(ピクスタ)家族の靴も混在するシューズクロークは、上ふたつと比べると少し難易度が高め。まずは以下の3ステップをもとに、手始めに自分のエリア・自分の靴から始めてみては良いのではないでしょうか。ヨレてしまって、友人宅で脱げない靴は処分デザインが古く、手持ちの服と合わない靴は処分たとえお気に入りでも、足に合わず履けない靴は場所塞ぎなので処分■ 難易度4. 食器棚・シンク下「入るからまだいいや」となりがちなのが、食器棚やシンク下でしょう。Graphs / PIXTA(ピクスタ)日常的に使う家族用のもの、来客用のもの、新旧入り混じった調理器具など、そのアイテム数は膨大。コーチャン / PIXTA(ピクスタ)以下の3ステップで、少しまとまった時間ができたときに集中して行いましょう。落ちない汚れが付いていたり、見るからに劣化した食器・調理器具は処分他のもので代用できそうな調理器具は処分お気に入りの食器・調理器具など、料理が楽しくなるアイテム以外ははっきり言って不要。お気に入りのものだけに絞る■ 難易度5. クローゼットキッチンの以上に自分と向き合う作業が必要となってくるのが、クローゼットにある手持ち服の整理。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)かなり時間がかかることなので、まとまった時間ができたときに物を捨てることが鉄則です。焦ってやって、処分するか否かの判断を謝るとショックが大きくなります。衝動買いしたもの、痩せたら着られるかも、といった理由で着ていない服は人に譲るかフリマアプリなどで処分似たような色やデザインの服は2〜3着で十分毛玉になっていたり色あせが激しいなど、家族にしか見せられないような服は処分■ 家族の物には手を出しすぎないこと!Graphs / PIXTA(ピクスタ)物を処分をする際、家族のものについては注意が必要です。自分にとっては不要なものでも、家族にとっては必要だと感じているものかもしれません。トラブルを防ぐためにも、家族のものを整理したいときにはしっかりと確認をとりましょう。
2019年03月03日せっかく買ったのに、「結局ほとんど使っていない」というキッチンアイテムを溜め込んでいる人は、けっこう多いようです。さて、多くの家庭において「キッチンの肥やし」状態になってしまっているものとは、いったいどんなものなのでしょうか?日本の住宅事情あるあるなのですが、キッチンは基本的にスペースが狭いことが多いです。使いやすいキッチンをつくるためには、モノを「使える状態にしたまま」置き場所を確保する必要がありますが、普段使わないモノまできちんと収納することはなかなか厳しいものです。■ キッチンの肥やし「あるある」アイテムとは?ミキサーkai / PIXTA(ピクスタ)「結局、ジュースは買って飲んでしまうから」(31歳/パート)マグカップ「100均でもオシャレなのがたくさん出ているし、お土産でいただいたものもなどあり、つい増えてしまうけれど結局使うのは1、2個」(30歳/フルタイム)ホームベーカリーjun / PIXTA(ピクスタ)「休日にパンを焼こうと思ったけど、考えてみればそんな暇はなかった!」(35歳/パート)パエリア鍋など、用途が限られる鍋keiphoto / PIXTA(ピクスタ)「ホームパーティーを開くわけでもないのに、たまにしか作らないパエリアのためにわざわざ鍋を買う必要はなかったな〜」(33歳/専業主婦)フードプロセッサー佐竹 美幸 / PIXTA(ピクスタ)「便利そうだと思ったけど、みじん切りなら包丁でできるから……。別に洗い物が増えるのも地味に大変だし」(38歳/パート)■ どんなに高価でも、使用頻度が低い場合は処分する勇気をstarush / PIXTA(ピクスタ)この他、「以前はコーヒーメーカーやドリッパーなどいろいろ凝っていたのですが、手軽な簡易ドリップ式のコーヒーに慣れてしまうと面倒で……。いまではコーヒー関連のアイテムは全部床下収納に詰め込んであります」なんて人も。また、これは筆者宅でも全く同じ現象が起きていることなのですが、おしゃれな人が必ず持っている某人気メーカーのガラス製のコーヒーメーカーは、恥ずかしながら花瓶と化しています。Rhetorica / PIXTA(ピクスタ)使用頻度が低いものはフリーマーケットで売る、フリマアプリに出品するなど、生かせる方法を考えていきましょう。とはいえ、購入時にそれなりのお値段だったものに関しては、なかなか決心がつきにくいことも考えられます。そういうときには自分で期限を設定して、その期間内に使用しなければ処分すると決めておくようにすればいいでしょう。なにかを買ったらなにかを捨てる……、家の中のものを適正量に保つにはシンプルだけどこれがいちばん効果的なようです。
2019年01月30日年末年始の大掃除、捨てにくいからとそのままになっていたものや、決心がつかずなかなか捨てられなかったものをやっと処分したという人もけっこう多いのではないでしょうか。そして、もしかしたらその“どさくさに紛れて”夫の私物も捨てたという人もいるかもしれないとリサーチしてみた結果、全体的には「勝手に捨てたことはない」という意見が多かったものの、一定数「捨てたものがある」という人がいたので、ここにまとめてみようと思います。■ 趣味のものを処分!マンガ「あまりにも大量にあって邪魔だったので、古本屋に持ち込みました。ちなみにまだ気づかれていません」(35歳/パート)フィギュアSoutaBank / PIXTA(ピクスタ)「箱に入れて、押入れの奥底にあった。たぶん購入した夫も買ったことすら忘れているものだから別にいいかなと思って」(38歳/フルタイム)このほか少数ではありましたが、部屋のテイストに合わないから、そのものの価値がわからないから、といった理由で処分している人もいるようでした。■ 日用品や手紙類を処分!ヨレヨレの下着や洋服類Graphs / PIXTA(ピクスタ)「身だしなみは大事。事故などで救急搬送……なんてことがあったらヨレヨレだとみっともないから」(40歳/専業主婦)古い年賀状や手紙類「古い手紙や年賀状などが大量にあり、ただ捨てるのはしのびないのでスキャンしてデータにまとめまてから捨てました」(38歳/パート)日常生活で気になっていたものを処分した、というような形ですよね。ただ、仮にヨレヨレだったとしても愛着があり、思い出の品である場合もあるので、そのあたりの確認はしておいたほうが良さそうですね。■ 勝手な処分はトラブルのもと!勝手に処分してしまっているという人は、一定期間使用していないなど、独断ではありつつもいらなそうだと判断したもの、いくらなんでも……というようなアイテム、データに変えてパソコン内に残せるものなど、基本的には処分しても何ら問題のないものに限って捨てているという結果になりました。ただ、マンガなど趣味のものを処分している人も中にはいるようでしたが……。黙って捨てたことがバレればケンカの原因となり得ますし、関係性に亀裂が入る可能性だって否めません。いくら家族とはいえ、他人のものを勝手に捨てるのはマナー違反。処分したいときには、しっかりとお伺いを立ててからにするようにして、トラブルを防ぎましょう。
2019年01月25日「パパのオタクグッズを処分したい!」そんなふうに思っているママは少なからずいるでしょう。オタクではない人にとって、アニメやゲームなどのオタクグッズはまるで価値の分からないもの。邪魔になるので処分してしまいたいと思うのは仕方ないこと。とはいえ、夫のオタクグッズを勝手に捨ててしまって、離婚問題に発展した夫婦もいるそうです。筆者はママの立場ですが、子どもが生まれる前は自宅に大量のオタクグッズを所蔵していました。今回は、オタクの筆者がオタクグッズの処分に踏み切った理由についてお話します。夫に何度も説得されたけれど…筆者は好きなアニメのブルーレイやキャラクターフィギュア、ポスター、イラスト集、CDやゲームディスク、プラモデルなど、さまざまなオタクグッズを持っていました。壁や棚に飾っていたものもあれば、ロフトや収納ケースに保管していたものもあります。結婚してからというもの、夫は度々オタクグッズを処分するように要求してきました。「自宅の限られた収納スペースを独占していて邪魔になる」「部屋がごちゃごちゃして見えるし、掃除もしにくい」といった理由からでした。しかし、筆者としてはオタクグッズの大半は独身時代に自分のお金で買ったもので、時間と労力をかけて集めたもの。せっかく手に入れたオタクグッズを手放したくないという気持ちが強く、夫の要求を断り続けていました。オタクグッズの処分を決めた理由筆者がオタクグッズの処分に踏み切ったのは、妊娠中のことでした。ある日、夫が今までにない本気トーンで説得し始めたのです。「子どもが生まれたら、ベビーグッズやおもちゃが増えて収納場所が必要になる。フィギュアやプラモデルなどの小さな部品は幼い子どもにとって危険。オタクグッズの中には小さな子どもの教育上よくない内容の漫画やゲームもある。」これらの理由から、「子どもが生まれる前にオタクグッズを処分したい」と言われました。悩みましたが、自分がこれから母親になるという責任感と、生まれてくる赤ちゃんのことを思い、ついにオタクグッズの処分を決めました。オタクグッズは捨てるとただのゴミになってしまいますし、0円の価値になってしまうのはもったいないもの。しかし、貴金属や食器を売っているような一般的な中古ショップに持ち込むのは気が引けますし、オタクグッズの場合は値がつかないことも。オタクグッズを車にのせて自力で中古ショップまで運ぶのも大変だったので、筆者はオタクグッズ専門の宅配買取業者を利用しました。オタクグッズをダンボール箱に詰めて郵便局に持っていく作業は手間でしたが、その後の査定などの取引はすべてネットで行えるのでラク。売却額は購入時の1割にも満たない金額でしたが、少しでも報酬があって嬉しかったです。オタクグッズの処分をパパにお願いするときには子育て中の今、あの時オタクグッズを処分して正解だったと感じています。当時、オタクグッズを置いていた収納棚には現在、子どもに触れられたくない物やおもちゃ箱に入りきらないおもちゃなどを置いています。子どもが生まれるととにかく物が増えるので、収納場所は多いに越したことはありません。子どものケガや誤飲事故につながりやすい電池やハサミ、カッター、ホッチキスなどが入った収納ボックスも棚に置くことができました筆者が処分したオタクグッズの中にはゾンビやモンスターが登場し、流血を伴うようなゲームもありましたが、バイオレンス、グロテスク、セクシーといった成人向けの要素がある作品を幼い子どもの目に触れさせるのは、やはりよくないだろうと思います。実際、そういった作品にはR指定がされていることが多いので、自宅に置いてある場合は注意すべきでしょう。オタクグッズを処分するようにパパを説得したいときには「邪魔」「目ざわり」といった感情を抜きにして、合理的に説得することをおすすめします。パパも父親である以上、子どもを第一に考えた部屋づくりに協力するのは当然のこと。すべてのオタクグッズを処分するのは難しいかもしれませんが、せめて数を減らす、別の場所に移動するなど、夫婦で妥協点を見つけましょう。<文:フリーランスライター奥汐紀>
2018年12月28日あなたはクローゼットの収納スペースを有効活用できていますか?クローゼットの中に服や備品を乱雑に詰め込んでいては、どうしてもデッドスペースができてしまいがち。そんなデッドスペースがなくなれば、もっと使いやすく快適なクローゼットに生まれ変わるでしょう。今回は、家の収納において悩みのタネになりがちなクローゼット収納について、コツやうまく使いこなすためのアイデアなどをご紹介します。■クローゼットの収納のコツクローゼットは、使いやすいスペースにする収納のコツがあります。あなたの家のクローゼットは、コツをおさえた環境になっていますか? 使いやすいクローゼットになれば、日々の洋服選びが楽になったり、あふれ出した洋服を入れるスペースが生まれたりするかもしれません。まずは、基本的な収納のコツから紹介していきます。▼いらないものを処分・分類クローゼットの収納能力を最大限発揮するためには、思い切っていらないものを処分してしまいましょう。必要な服か、もう着ない服か、分類して処分していきます。このときに「痩せたら着るかもしれない」「またはやったら着るかも」などの「たら」「れば」はNG。1年以上袖を通していない服は、おそらく今後も着ることはありません。自分なりの基準を作って、今着ていないものは潔く処分してしまいましょう。また、処分するときは、持っている服をニット・シャツ・パンツなど、カテゴリーごとに分類していくのがおすすめです。今あるものを処分できて残すものが決まったら、今度は季節や用途によって分類していきます。そうすることで、どの場所に何を入れればいいのか、具体的なクローゼットの構想が浮かびやすくなります。<関連サイト> セールの時に見直して!クローゼットの服を手放す4ステップ ▼たたみ系衣類はたたみ方を工夫どの家庭のクローゼットでも使用している人が多い「クリアボックス引き出し」。ここに衣類を詰め込んでいる人も多いのではないでしょうか。しかし、そのような使い方だと、下に入れた衣類が取り出しにくく、取り出すたびに上に重ねた衣類がぐちゃぐちゃになってしまいますよね…。そこで工夫したいのがたたみ方。たたんだ服が自立するように丸めたり、コンパクトにたたんで立てて収納することで、収納枚数が格段にあがるうえ、取り出すときもすっきりします。<関連サイト> 実は2タイプあった!「Tシャツ収納」の正解、教えます ▼キャスター付きラックで移動できる収納クローゼットの空間を上手に活用するためには、「奥」と「手前」の空間を意識して使いこなすことが重要です。クローゼットを奥から手前まで目一杯ぎゅうぎゅうに詰め込むのはNG。手前に余白を残すことで、スムーズに出し入れできる収納が作れますよ。空間を上手に使いこなすために便利なのが、キャスター付きラック。余白を残した収納を行うことで、「奥」と「手前」をスムーズに出し入れできます。収納する衣類の分類を工夫すれば、「前後を入れ替えるだけで衣替えが完了」なんてことも可能です。▼奥行きに合わせたケースを選ぶ収納ケースを選ぶときは、クローゼットの奥行きに合わせて選ぶようにしましょう。このとき、奥行きや幅に少し余裕を持ったものを選んでくださいね。ぴったりすぎると入らなかったり、壁を傷つけてしまったりすることもあるからです。どんなに収納ケースがたくさん物が入るものだったとしても、クローゼットに入らなければ意味がありません。また、ギリギリすぎると引き出しが開かなくなってしまって、結局スペースを使いこなせないなんてことも考えられます。購入する際は、事前にしっかりサイズを測っておきましょう。▼浅めと高めのケースを使い分ける衣装ケースは浅めのものや高めのものなど、いろんなサイズがそろっています。それらを使い分けて組み合わせることによって、クローゼットの中を収納棚のように変えることも可能なのです。すっきりとした、清潔感のあるクローゼットになりますよ。ケースによって収納する衣類を分けておくと、わかりやすいでしょう。かさばるニット類は高めのケースに、こまごまとした靴下類は浅めのケースに、といった具合です。▼壁面も利用する限られたスペースを有効に使うためには、壁面も活用すべき収納スペース場所なんです。「一体どうやって?」と思うかもしれませんが、実は100均で手に入るアイテムを、ちょっと工夫して利用するだけでいいんですよ。また、クローゼットの壁面は、外出時に忘れがちな小物を収納するにはもってこいのスペースでもあります。今回はそんなクローゼットの壁面を有効活用するおすすめのアイテムを2つご紹介します。どちらも大手100均であれば手軽に手に入るアイテムですよ。ディッシュスタンド本来、お皿を立てておくために使用する「ディッシュスタンド」。これをクローゼットの壁面に縦向きに取り付けるだけ。あとは、通常お皿を立てるスペースに靴下やタオル、ネクタイなどを挟むように収納します。また、横向きに取り付けて、お皿を立てる部分にベルトのバックルを引っ掛けてみてください。ベルト収納スペースにもできるのです。ウォールポケット小物を見えるように収納するために使用する「ウォールポケット」。これをクローゼットの壁面につり下げます。マフラーや手袋、帽子などを入れておけば、出かけるときにパッと選べてスムーズに身支度できますね。また、タイツの収納にもおすすめな方法です。1つのボックスにタイツを収納していると、わかりにくくて探すのが大変ですよね。ウォールポケットなら外側から全体が見えるので、お目当てのアイテムもすぐに見つけられるはず<関連サイト> 100均のディッシュスタンド&ラックが便利なアイテムに大変身!簡単にできるDIY8選 目からウロコ! 100均の“ディッシュスタンド”活用術3選 ▼扉の裏のスペースも利用する収納場所として、あまり注目されないけれど意外と使える場所が「扉裏」なんです。例えば、扉の上下に引っ掛けるフックを設置したら…お子さんのリュックや手提げバッグ、プールバッグなどをかけるスペースとして利用できます。出しっぱなしにしてしまいがちな通園バッグも、収納する場所が決まっていれば、片付けしやすくなるでしょう。ほかにも、フックとワイヤーネットを組み合わせれば、帽子を収納するスペースにもできます。フックやワイヤーネットなどの素材は全て100均でそろえられますよ。▼突っ張り棒でラックを作るクローゼット収納で役立つアイテムといえば「突っ張り棒」。クローゼットの脇の部分に、扉の開かない空間ができることがありますよね。デッドスペースをなくすのなら、その部分も有効活用するべきです。突っ張り棒を使ってラックを作りましょう。バッグなどの小物を置いておけるスペースのできあがり。デッドスペースをなくして、クローゼットの収納力を最大限発揮できます。突っ張り棒はものをかけるポールとしての役割だけでなく、「ちょっと棚を作りたいな」と思うときにも便利なアイテムです。ワイヤーネットをかけるとリュック棚突っ張り棒とワイヤーネットを組み合わせると、リュック類をスッキリしまえるスペースが作れます。クローゼットの壁面と壁側の段差を利用して、そこに突っ張り棒をかけるのです。そうしたら、突っ張り棒とワイヤーネットを結束バンドで固定します。そこへS字フックをかければ、リュック類を収納スペースの完成。S字フックだけでなくカゴを取り付ければ、小物類を入れておけるスペースもできます。使いやすいように、いろんな用品を組み合わせてみてくださいね。▼スペースが余っていたら棚を作成クローゼット内でデッドスペースになりやすいのが、コート掛けの下の空間。ついつい持て余してしまいがちですよね。あとは、ポールがないタイプのクローゼットの上部も持て余しがち。デッドスペースをなくすために、この部分に棚を作成してしまいましょう。賃貸でも傷つけずにDIYに使えるアイテムが「ディアウォール」。床や天井を傷つけることなく、柱を設置できます。これを利用すれば、DIY初心者でも簡単に棚が作れるのでおすすめです。<関連サイト> 「ディアウォール」で賃貸でもおしゃれな壁面収納が簡単に! DIY実例&作り方を徹底解説 ▼引き出しの中は仕切りを作成引き出しの中は箱や板などで仕切り、アイテムごとに収納しましょう。ちょうど良いサイズの箱がない場合には、ダンボールや背の低いブックスタンドなどを利用するのがおすすめです。板やプラスチックを使用する場合には、ほつれやすい衣類を入れるときに傷つけてしまわないように注意しましょう。また、紙製の場合は湿気、布製の場合は静電気が発生しやすいので、素材にも注意が必要です。容量の大きな引き出しこそ、きちんと仕切りを作ることがスッキリとした収納にするコツです。▼空間が余っている場合はつるす収納つり下げ収納も、クローゼットのスペースを有効活用するのにおすすめの方法。無印良品やIKEA、ニトリなどからもさまざまな収納用品が販売されています。また、100均で購入できるアイテムを組み合わせるだけで、簡単に便利な収納用品も作成できるんですよ。ネクタイやアクセサリーなどの小物類はもちろん、余裕があれば衣類の収納にも空間を利用しましょう。今回は、市販されているアイテムや、簡単なDIYを使用したアイデアを4つご紹介します。ネクタイはワイヤーネットでクローゼットの中で、ネクタイが団子状態になっていませんか? ワイヤーネットを使えば、簡単にネクタイ収納スペースを作成できるんです。用意するものは、ハンガー・ワイヤーネット・結束バンド。ワイヤーネットとハンガーを、結束バンドで固定します。たったこれだけで完成。あとは、ワイヤーネットのメッシュ部分にネクタイを通して収納するだけですよ。シワシワになってしまうのも防げるし、本数が多くても柄が見えて選びやすいですよね。つり下げ棚で上手に収納ハンギングストレージと呼ばれるつり下げ棚には、省スペースのものから幅広タイプまで、さまざまな種類が販売されています。余っている空間に合わせて最適なサイズを選ぶといいでしょう。取り付けも簡単で、基本的にはマジックテープでつけるものが多くなっています。小さいものには靴下などの小物類を、幅広タイプの場合は型崩れしやすい帽子などを入れるスペースとして最適です。縦の空間もうまく使ってデッドスペースをつぶしましょう。突っ張り棒とS字フックでアクセサリーをつるす100均で購入できる突っ張り棒とS字フックを組み合わせれば、アクセサリー収納スペースができます。クローゼット内の壁面を利用して突っ張り棒を設置したら、あとは必要数S字フックを引っ掛けるだけ。1カ所に1つと決めておけば、ネックレスが絡まる心配もありません。コーディネートを決める際に、洋服と一緒にアクセサリーを選べるのもいいですよね。S字フックを利用してワイヤーボックスをつり下げておけば、ネックレス以外のアイテムも一緒に収納できます。園芸用かごをつり下げるクローゼットの2段収納に、園芸用のカゴを使用するのもおすすめ。昔の八百屋さんのようで、おしゃれな雰囲気に見えます。園芸用なので耐荷重もあり、ワイヤー製のものを使用すれば見た目もスッキリとまとまりますよ。小物や下着、ハンカチ、靴下などをポンポンと入れておくのに便利。2つ連結させて使用すれば、アイテムごとに分けられます。見やすくさっと取り出せるので、朝の忙しい時にも時短になりますね。100均で手軽に購入できますよ。<関連サイト> あなたは置く派?つるす・掛ける派?アクセサリーや帽子の見栄えバッチリ収納方法! ▼ハンガーをそろえると統一感が出るクローゼットにかかっているシャツやアウターを見たときに、ハンガーの色や種類がバラバラで気になったことはありませんか? 収納をスッキリと見せるコツは、統一感を出すこと。ハンガーも同じ種類でそろえると、収納に統一感が生まれます。おすすめなのは、無印などで売っているアルミハンガー。木製のものはおしゃれですが、外干しに使用すると劣化しやすく不向き。アルミハンガーなら洗ったあと外干しできて、そのままクローゼットに収納できます。▼シーズンオフの洋服はカバーをかけて収納衣類をクリーニングに出して戻ってきたとき、そのままの袋で保管してしまっていませんか? 実は、クリーニング返却時にかかっているカバーは、収納時には適していません。ビニールなので空気の循環が悪く、湿気が発生しやすいのでカビの原因になってしまうことも。シーズンオフの洋服は、クリーニングのビニールではなく、カバーをかけて収納するようにしましょう。洋服カバーはシャツやアウターなど、衣類のサイズに合わせてさまざまな種類が販売されています。▼マットレスは立てて収納来客用の布団の収納はどうしていますか? 布団は横にしておくものだと思っている人も多いでしょう。しかし、マットレスは厚みもあるので、横に入れるとクローゼット内での出し入れが大変になることもありますよね。そこでおすすめするのは、立てて収納する方法。マットレスだけで立てて収納するとどうしても安定感がなく、倒れてしまう場合があるでしょう。そんなときは、突っ張り棒を縦に使用して、転倒防止に。クローゼットの上部まで有効活用でき、取り出しやすくもなりますよ。■クローゼットの収納ボックスクローゼットに衣類を収納するのに便利なボックス。各社からいろいろなアイテムが登場していますが、その選び方にもコツがあります。選び方を間違えてしまうと、「せっかく購入したのに思ったほど便利じゃなかった…」なんてことにもなりかねません。以下の7つのポイントを押さえて、収納上手を目指しましょう。<関連サイト> 家のクローゼットって、こんなに入るの!?[収納できるグッズ10選] ▼同じ種類でそろえる収納ボックスを同じ種類でそろえて並べることで、見た目がスッキリと整った印象になります。特に人気があるのは、無印良品の「ポリプロピレン収納ケース」。いろんなサイズが用意されているので、クローゼットのサイズや収納する衣類のカテゴリに応じて使い分けるといいでしょう。また、ケースの数を決めてしまって、衣類もそれに収まる枚数だけにするよう心がけると、余計なアイテムが増えることを防いでくれます。新しい衣類を購入したときは、収まらない不要な衣類を捨てるようにしていくことが大切です。▼ラベリングしてわかりやすく片付けが苦手な人こそ実践して欲しいのが、収納ボックスのラベリングです。ラベリングすることで、物の「住所」が決まるので、物がなくなったりごちゃごちゃになったりすることが減ります。引き出しがいっぱいになった場合には、詰めて入れるのではなく、ラベルのある範囲で収める癖をつけるようにしましょう。そうすることで、スッキリとしたクローゼットの状態を保てます。▼大きめのものはかごで収納かごに収納するメリットは取り出しやすいこと。バスタオルやジーンズなどの大きめ衣類は、かごの中に立てて収納しましょう。ボックスの中だと出し入れしづらいものも、かごの中ならさっとスムーズに取り出せます。また、かごはクローゼットの上に乗せるにしても、手軽に収納スペースを追加できるので便利。ラタンでできたナチュラルテイストのかごを選べば、インテリア性もバッチリでしょう。かごを選ぶときも、同じ種類のもので統一するのがおすすめです。▼ストールは小さめの木箱に収納秋冬に活躍してくれるストールやマフラー。きれいにスッキリと収納できていれば、コーディネート時にもバッチリ決まりやすいですよね。しかし、意外と収納に困るアイテムでもあります。そんなストールは、クルクルと丸めて小さめの木箱に収納しましょう。簡単なのに、まるで雑貨屋さんのディスプレイみたいにまとまります。何が入っているかもパッと見てわかるので、コーディネートもスムーズにできますね。アンティーク風な木箱を使えば、見せる収納にもぴったりです。▼バッグはファイルボックスで収納クローゼット内でかさばり、邪魔になりがちなバッグ。適当に置いていると型崩れしてしまうので、収納において厄介ですよね。そんなときに便利なのが「ファイルボックス」。ボックス内にカバンをいれて並べれば、タテ置きで1つずつ整頓できます。革製品のバッグの型崩れも防げますよ。また、小分けになっているので、使いたいバッグをストレスなくスムーズに取り出せます。朝の慌ただしい時間にうれしいですね。バッグを多く持っていて収納に困っている人におすすめです。▼リメイクシートでおしゃれにアレンジリメイクシートは100均からも発売されており、大人気のDIYアイテム。貼り付けるだけで、簡単に雰囲気をチェンジできるお手軽さが人気の理由です。「スッキリ見えるクリアな収納ボックスもいいけれど、無機質でものたりない」と感じる人におすすめですよ。また、「半透明ケースは中身が透けて見えるので、生活感を隠したい」という人にもぴったりです。リメイクシートは1種類で統一してもかわいいですし、引き出しやアイテムごとに種類を変えてみるのもおしゃれな雰囲気になります。▼目隠しカバーで生活感をなくす衣装ケースは、どうしても生活感が出やすい部分。半透明で中が透けて見えると、中身がわかりやすいメリットもありますが、少しごちゃっとした印象になってしまいますよね。そんなときは、収納ボックスの中に目隠しケースを入れて、前面が透けて見えるのを隠しましょう。無印良品からは、自社製品に対応した専用の目隠しシートが販売されています。専用のものでなくても、自分で厚紙をカットして前面に入れると、目隠しカバーの役割を果たしてくれますよ。■クローゼットにおさまらないときは見せる収納「クローゼットが狭くて、物が収まりきらない!」という場合は、「見せる収納」を実践しましょう。オープンな形で物を片付けつつも、インテリアになじんで生活感を感じさせないのが見せる収納です。今回は、おすすめの方法を3つご紹介します。▼ハンガーラックを利用するクローゼット収納が足りないときの強い味方がハンガーラック。おしゃれなハンガーラックは、インテリアの一部にしましょう。お気に入りの服や小物を並べれば、そこはまるで自分だけのセレクトショップ。ショップディスプレイのようにレイアウトして、楽しんでくださいね。家族の集まるリビングには、全員のアウターをかけるスペースとして、ハンガーラックを利用するのもおすすめです。大きさ順に並べるとかわいらしく見えますよ。小さな子ども用の洋服には、子どもの手が届く高さのハンガーラックを使用してあげてくださいね。色や素材によって雰囲気が変わるので、インテリアにあったハンガーラックを選ぶといいでしょう。▼洋服の長さをそろえる見える場所に洋服をかけるのであれば、どれをメインに見せるのかを考えましょう。ごちゃつきを抑えるいちばんのポイントは、長さをそろえてかけること。下のラインがそろうと、スッキリして見えるようになります。さらに、ボトムスとトップスを分けてあげるといいでしょう。全体的に洋服の裾が右肩上がりになるように並べると、美しく見えますよ。見せる収納で心がけることは、「片付ける」よりも「飾る」意識を持つこと。そうすることで、人目につく場所に洋服がかかっていても、生活感よりはインテリアの一部という雰囲気で見せられます。▼洋服の色合いをそろえる見せる収納において、生活感をなくしおしゃれに見せるコツは、並べ方にあります。洋服は色合いをそろえ、カラーがグラデーションになるように並べましょう。スッキリして見えるようになりますよ。有彩色のグラデーションにする場合、虹色の順番にするとなじみやすいと言われています。赤→だいだい→黄→緑→青→紫といった順番を参考にしてみてください。また、インテリアとしての統一感を出すためには、部屋のインテリアとのバランスを見ることも重要です。例えば、モノトーン調の部屋の場合。かける洋服もブラックやホワイト、グレーなどの無彩色のもので統一すると、まとまりのある部屋になります。「洋服もあくまでインテリアの一部」と考えれば、毎日のコーディネートもますます楽しくなるかもしれませんね。■おしゃれなクローゼットで毎日の洋服選びを楽しくこの記事を参考にして、あなたの家のクローゼット収納を一度見直してみてはいかがでしょうか? もしかしたら使えるデッドスペースが隠れているかもしれません。クローゼット収納のコツをつかんで、おしゃれなクローゼットになれば、きっと毎日の洋服選びも楽しくなるはずですよ。<関連サイト> クローゼットの収納アイデアを大公開!劇的にキレイになるグッズやDIYのテクニック クローゼットの中を整理してみませんか?洋服収納を綺麗にして毎日をもっと快適に☆ 朝のコーデも洗濯物のお片付けも楽々 おしゃれで便利なクローゼット収納術 遠藤慎也さんが教えてくれた、理想のクローゼットを手に入れる4つのルール 【あの人のお部屋に潜入取材】vol.3クリス-ウェブ佳子さん・クローゼット編
2018年10月06日小型家電(パソコン)の処分方法を探していたら、なんとも夢のある話につながりました!「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」。ニュースで見かけた事ありませんか?2020年に開催される東京オリンピックに、間接的に貢献できる計画です。処分するはずの「ゴミ」から繋がった、夢のようなプロジェクト。さっそく回収BOXへ行き、パソコンを処分した時の様子をレビューします。■ 「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」って?sunny / PIXTA(ピクスタ)2020年に開催される東京オリンピックのメダルを、普段、私たちが持っている使用済みの携帯電話や小型家電から作っちゃおう!というプロジェクトです。「ゴミ」として処分されるはずのものが「金メダル」に?天と地ほどの差がある、夢のようなお話です。この話題、知っていたような知らなかったような……。実際に自分がパソコンを処分する段階になって初めて「あぁ、あのことね!」って思い出しました。携帯電話やパソコン以外にも、メダルの原材料が含まれた小型家電が多くあります。タブレット 、プリンター 、電話機、オーディオプレーヤー、レコーダー、スピーカー、カーナビ、炊飯器、ジューサー・ミキサー、コーヒーメーカー、ホットプレート 、加湿器、除湿機、空気清浄機、電動歯ブラシ、電気カミソリ、家庭用ミシン、各種ケーブル類、リモコン、時計、電子書籍端末など……。どうです?お家の中に、将来の金メダル候補は眠っていませんか?わが家の金メダル候補はこちら!パソコンの処分って、とても面倒な作業なんだと思っていました。「有料だろうし」って、家の中で眠らせていたんです。各種ケーブルも回収してくれるそうで、この機会に思い切って処分することを決めました!さっそく回収場所を調べたところ、すぐ近くのスーパーに回収BOXがあるじゃありませんか!ネット検索で「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」&○○市で検索してみてください。きっと「えっ?こんな近くで回収してくれるの?」ってなると思います。■ サイズに注意!BOX回収のみがメダルに生まれ変われる!いつもここへ牛乳パックや食品トレーなどのリサイクル品を持ち込んでいたのですが、そのすぐ隣にあったなんて全然知りませんでした!もちろん無料で回収してくれます。ちゃんと書いてありましたよ。「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」。回収BOXでは、縦30cm×横30cmの投入口に入る小さい家電を無料で回収しています。平成29年8月1日から、回収ボックスに投入されたパソコン本体、スマートフォン、タブレット、携帯電話のみ東京2020オリンピック・パラリンピックのメダルに活用していましたが、平成30年4月1日からは、回収BOXに投入された全ての小型家電がメダルに活用されることになったんです。ただし、もう少し大き目な小型家電を回収してくれる「回収拠点」に入れたものは、メダルに生まれ変わることができませんのでご注意ください。あくまでも「回収BOX」に入れたもののみです。「がんばってメダルに生まれ変わるんだよ!」なぜかパソコンに親心が芽生えてしまいました。これで2020年のオリンピックが、より待ち遠しくなった気がします。テレビに映し出されるメダルを見るたびに、「あれはあの時のうちのパソコンだよ!」って、自慢げに子どもに何度も言ってしまいそうです。【参考】※「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」に参画
2018年09月16日TOKIOの元メンバー山口達也氏が女子高校生を自宅に招き入れ強制わいせつ行為をした事件。警察が捜査を進め書類送検したのち、「起訴猶予処分」となりました。山口達也氏は、その後ジャニーズ事務所を契約解除となり、事実上芸能界からの離脱を余儀なくされることになりました。 ■起訴猶予処分だから無罪では? との声も「不起訴処分」はよく聞くけれど、「起訴猶予処分ってどういう処分なの…?」「起訴猶予になっているのだから無罪でしょ?」「示談が成立して無罪なのに酷すぎる」という声も聞こえてきます。「起訴猶予処分」は「無罪」なのか。また、「示談」が成立した場合も「無罪」なのでしょうか?星野・長塚・木川法律事務所の星野宏明弁護士にお話を伺いました。 ■起訴猶予は無罪?起訴猶予とは、文字通り、検察官が公訴提起を見送り、起訴を猶予する処分のことをいいます。『起訴(公訴提起)もできる事案だけれども、示談成立や反省の具合その他諸々の事情を考慮して、今回は起訴を猶予する』というものです。広義の意味では不起訴処分の1つで、申請をすれば不起訴処分告知書も発行されます。刑事手続においては、推定無罪の原則があり、判決で有罪が確定しない限りは無罪として扱われますから、法的には、起訴されていない上、有罪判決が下ったわけではなく、法的には無罪として扱われるというのは間違いではありません。これは、示談したから無罪として扱われるということではなく、示談を考慮されて起訴猶予となった結果、検察官の公訴提起に至らず、有罪判決がないので、法律上無罪として扱われる、という説明になろうかと思います。『起訴猶予=無罪』という説明も正確にいうと、起訴猶予で公訴提起されないので有罪判決もなく、無罪として扱われるということになります。なお、今回は事実関係は認めていますので、仮に起訴されていれば有罪判決になったであろうことは予想されます。」(星野弁護士) 今回の山口氏の件については、起訴されていれば有罪だった可能性が高いとのこと。罪になる行為をしたということは、起訴猶予処分や示談が成立していたとしても、事実です。さまざまな意見がありますが、やはりアイドルグループの一員に所属する者の振る舞いとしては不適切だったといわざるを得ないのではないでしょうか。 *取材協力弁護士:星野宏明(星野・長塚・木川法律事務所(旧星野法律事務所)。不貞による慰謝料請求、外国人の離婚事件、国際案件、中国法務、中小企業の法律相談、ペット訴訟等が専門。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)*画像はイメージです(pixta)山口達也の事件で注目の「起訴猶予処分」これってどういう意味?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。山口達也の事件で注目の「起訴猶予処分」これってどういう意味?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年05月10日テイラー・スウィフト(写真:ロイター/アフロ) テイラー・スウィフトにストーキング行為を働いたフランク・アンドリュー・フーヴァーに、10年間のプロベーション(保護観察)とする処分が下された。 フーヴァーはコンサート会場から空港まで続くスウィフトの車列をつけ回したり、スウィフトの父親に「おまえら全員おしまいだ」と殺人予告とも取れる脅迫メールを大量に送りつけるなど、スウィフト一家に悪質な嫌がらせを繰り返していた。スウィフトの申し立てによって裁判所から接近禁止命令が下された後もフーヴァーはストーキングを続け、度重なる命令違反で2016年11月に逮捕された。 プロベーションは日本における「保護観察」とは異なり、刑罰の宣告を猶予する制度。一定期間、被告をプロベーション・オフィサーと呼ばれる保護観察官の観察下に置き、素行が悪ければ刑罰を科す。 TMZによると、フーヴァーは10年間のプロベーションに加え、少なくとも最初の1年間はGPSリングを装着し、位置をモニタリングされるという。
2018年04月03日デイリーによると、21日、俳優の小出恵介さん(33)が不起訴処分になったと発表したという。発表時に報道各社に送信したFAXには、『6月に起きました弊社所属、小出恵介の不祥事に関し、一部報道にもあります通り、不起訴処分となりましたことをご報告申し上げます』『不起訴処分とはなりましたが、相手方女性・親権者の方、ご迷惑をおかけした全ての関係者の皆様、応援して下さっているファンの皆さまに対し、あらためて深くお詫び申し上げます』と記されていたとして、無期限での活動停止は変わらないものの専属契約は継続しているということです。この発表に改めてネットでは、同氏に対する批判が相次いでいます。●小出恵介さん不起訴処分!ネットでは批判の声続々『そういう役で復帰すれば熱がこもった演技になるんじゃ?』『被害者は事務所。いくらかかってんだろ』『芸能人ってしれっと復帰するよね!』『俳優なんだから、まともな人と付き合えば良いのに。』『どうやっても「未成年」という言葉には勝てないから、結果悪い』『勘違い直す良い機会』『だらしなさは全てに通ず』などネットではついたイメージに対する批判が相次いでいます。俳優として数々の作品に出ていた同氏。今後の挽回に注目が集まります。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2017年12月22日タンスやソファーなどの粗大ゴミは、一般ゴミと違って処分がなかなか面倒ですよね。そこで今回は、粗大ゴミの処理について20〜50代の女性にアンケートを実施し、みなさんの意見を前後編に分けて解説。気をつけるべきポイントを探っていきます。処分に困ることの多い、粗大ゴミ。前編では粗大ゴミが出るタイミングや粗大ゴミの種類、処理を依頼する方法についての意見を集めました。そう頻繁ではないものの、引っ越し時や買い替えのタイミングで、家具などが粗大ゴミとして処分されています。【粗大ゴミの出し方・前編】はこちらから後編では実際の苦労話や、処理するときのコツについて見ていきます。引っ越しの予定が近い方や現在使っている家具の買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。■目次1.粗大ゴミの処分は「運び出し」が最大の難関2.賢く粗大ゴミを処分するための4大「確認」まとめ1. 粗大ゴミの処分は「運び出し」が最大の難関【捨てるだけでひと苦労。粗大ゴミを運ぶのがいちばんの問題】■「粗大ゴミは大きくて重たいです。2階に置いてあるものを外に出す際、とても苦労をしました。階段が狭くて出しにくかったです」(50代・主婦)■「自治体に頼むと、家までは集荷に来てくれないため、自分で所定の場所まで運ばなければならない。重い家具などを1人で運ぶのは、とても大変だった」(40代・正社員)■「粗大ゴミは、日時は指定されるものの、市が回収してくれます。自宅の道路に面したわかりやすい場所に、指定の日に粗大ゴミを出すのです。棚やテーブルなど大きくて重いものを1人で運ぶときは、玄関から出しにくいし、朝の作業だしと、とにかく悲しくなるほど大変でした」(40代・個人事業主)粗大ゴミを処理するときのいちばんの問題は、その運び出しのようです。タンスやソファーなどなかなか1人では運べない大型の粗大ゴミは、玄関まで移動するだけでも大変な苦労。特に2階から下ろす場合は、2人以上の男手が必要となりそうです。【分別や保管なども問題になる】■「スプリング入りのマットレスを捨てたことがある。バネの部分と布の部分を分けなければいけなくて、大変だった」(20代・主婦)■「大きめの家具を新調して捨てるとき、実際の収集日まで日数が結構あり、倉庫などもないので対応に困った」(20代・主婦)■「ご近所さんたちの詮索の目から、どうやって逃れられるのか、が一番大変でした。布団を処分するにも、壊れた電化製品を処分するにも、必ず『なんで処分したの?』と聞かれるし、『懐が潤ってるのね』と言われるのが苦痛でした」(40代・主婦)運搬以外の問題として、保管場所の確保やパーツごとの分別に苦しんだ方も多くいました。また、粗大ゴミはゴミ捨て場や家の前に置いておくと目立つため、なかにはご近所さんの目を気にされる方もいました。2. 賢く粗大ゴミを処分するための4大「確認」最後に、集めた意見からわかった、粗大ゴミを処分する際の4つのコツを紹介していきます。【1.リサイクルショップで売れないか確認する】■「住んでいる地域の粗大ゴミ回収に出すものや、リサイクルに出すものなどを区別しています。使えそうな布団や毛布などは、ボランティア団体に寄付したりしました。壊れていない棚などはリサイクルショップに出してお小遣いにします」(40代・個人事業主)■「壊れていないものは、捨てる前にリサイクルショップに持っていき、とりあえず見積りしてもらうように気をつけています。粗大ゴミに出すと料金がかかるので、見積りの価格が多少安くても、引き取ってもらえるものは売るようにします」(40代・主婦)第一に、自治体や業者に依頼する前にリサイクルショップで売れないか査定してもらうことです。壊れていないものであれば、値は安くとも引き取ってもらえる可能性があります。それはそれで手間が生まれますが、処分にも費用がかかる場合が多いのは事実。自分にとって必要ないものを引き取ってもらえるうえに、お金に代えられるのは大きなメリットです。【2.個人情報を残さない】■「スプリング入りのマットレスを捨てたことがある。バネの部分と布の部分を分けなければいけなくて、大変だった」(20代・主婦)■「大きめの家具を新調して捨てるとき、実際の収集日まで日数が結構あり、倉庫などもないので対応に困った」(20代・主婦)■「ご近所さんたちの詮索の目から、どうやって逃れられるのか、が一番大変でした。布団を処分するにも、壊れた電化製品を処分するにも、必ず『なんで処分したの?』と聞かれるし、『懐が潤ってるのね』と言われるのが苦痛でした」(40代・主婦)運搬以外の問題として、保管場所の確保やパーツごとの分別に苦しんだ方も多くいました。また、粗大ゴミはゴミ捨て場や家の前に置いておくと目立つため、なかにはご近所さんの目を気にされる方もいました。■「粗大ゴミは収集日が限られており、予約制です。日時を守って出さないとご近所にも迷惑がかかると思います」(40代・主婦)■「粗大ゴミとして回収してもらえるものであるかどうかをきちんと確認の上、出すこと。私の地域では、電子レンジだけは回収できないという決まりがあり、以前ゴミステーションにそのままになっていたのを見たことがある。誰が捨てたのかを連絡網で確認されて、地域で結構な騒ぎになったことがある」(30代・個人事業主)最後に、これは当然のことではありますが、自治体による粗大ゴミ処理のルールを守ることです。自治体によって独自のルールが定められている場合もありますので、ホームページや広報などの案内でしっかり確認しておきましょう。まとめ粗大ゴミの処分はたしかに手間ではありますが、自治体だけにこだわらずリサイクルショップや業者に頼むことで、手間がぐっと減る可能性があります。家からの運び出しサービスを行っている場合もあるので、見積もりだけでも一度頼んでみてもいいかもしれませんね。できる限り負担が少なく済む処分方法を探しましょう!その際は、紹介したコツを参考にしてくださいね。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月25日粗大ゴミは頻繁に出るものではありませんが、いざ捨てようというときにその処分方法の面倒さに気がつきます。面倒な粗大ゴミの処理を、どのようにしたら楽にできるのか。今回はその疑問を解消するべく、20〜50代の女性50名にアンケートを取り、意見を集めました。収納棚や家電、ベッドなどの大型インテリアは、もちろん買うときも大変ですが、本当に大変なのは処分するとき。粗大ゴミを処分する際には、ただゴミ捨て場に置いておけばいいというわけではなく、定められたルールを守る必要がありますこの記事では、粗大ゴミを処分するタイミングや手続き、コツについて前後編に分けて説明します。近々、粗大ゴミを処分する予定の方はぜひ参考にしてください。■目次1.粗大ゴミが出るのは引っ越し時!思い切って新調する人多数2.自治体によっては不燃ゴミとして出せる粗大ゴミも?3.粗大ゴミの処分は自治体に依頼。理由は信頼性と価格まとめ1. 粗大ゴミが出るのは引っ越し時!思い切って新調する人多数まずは、粗大ゴミが出るタイミングについて聞いたところ、引っ越し時が5割、買い替え時が3割という結果となりました。おもにこれらが、粗大ゴミ処分に苦労する機会になりそうです。【引っ越し】■「ベッドとローボードを処分しました。引越し前までは使っていたものであっても、新居に持っていくには古くなっていたり、運搬に別料金がかかったりして、維持するよりも処分するほうが経済的だと判断されたので」(40代・主婦)■「引越しの時は荷物を減らすため、使わないものは粗大ゴミで出していきます。新しい家に古いものは持っていきたくない」(20代・主婦)多くの場合、引っ越しは家具の買い替えのタイミングにもなるため、最も粗大ゴミが出やすい時機のようです。気分を一新するためにも家具を置いていく場合がありますし、引っ越しが大掛かりになればそれなりに料金がかかるので、いっそ処分して新調したほうが経済的なケースも。【家電・家具の買い替え】■「大型テレビやエアコン、冷蔵庫は必ず時期が来ると壊れるので定期的に粗大ゴミに出す」(50代・主婦)■「家電は新しいのを購入した店で引き取って貰えたが、大型家具などは引き取ってもらえず処分に困った」(40代・主婦)故障や経年劣化などで家電・家具を買い替えるときも、もちろん粗大ゴミが出ます。ゴミに出すタイミングを考えておかなければ、新しいものと古いもの、2つの大型家具が家を占拠してしまいますので要注意。【子どもの成長に応じて粗大ゴミが出ることも】■「子どもが成長すると使わなくなるものがたくさん出てきます。例えば小さくなった自転車や、ベビーカーなどがそうです」(40代・主婦)■「子どもが大きくなり、物置がわりになっていた空き部屋を片付けるときに粗大ゴミがでました」(40代・主婦)■「子ども2人に別々の部屋を与えるとき、リフォームとともに新しい家具も必要になり、古いものは処分せざるを得なくなった」(50代・パート)引っ越しや家具買い替えのタイミング以外に、家族構成に変化があった際に粗大ゴミが出る例も。子どもが小さいころしか使えないものだったり、家を出て行った子どもが使っていたものだったり……。まだ使えるものであれば、ほかの人に譲るという選択肢もあります。2. 自治体によっては不燃ゴミとして出せる粗大ゴミも?具体的に粗大ゴミとして出たものを見ていくと、収納家具・ソファー・布団・自転車の4つが中心でした。それぞれの体験談を以下で紹介します。■「タンスを粗大ゴミとして出したことがあります。取っ手が外れてしまいタンスとしての機能が悪くなったし、見た目も古くなったので粗大ゴミに出しました。3段の引き出しタンスを2つ出しました」(40代・パート)■「ソファーの買い替えでゴミを出すのは一苦労でした。1階からだからよかったものの、2階からなら業者に依頼しないと出せなかったのでは、と思います。捨てるときのことを考えて買っていないんだなとしみじみ感じました」(40代・個人事業主)■「布団の汚れがひどく、ぼろぼろになったので粗大ゴミに出しました。ふかふかしているので、ひもでまとめるのに意外と手こずりました」(40代・パート)■「壊れた自転車を何度か不燃ゴミで出したことがあります。こんな大きなものも無料で処分してもらえて、ありがたかったです」(40代・パート)やはりボロボロになり使えなくなってから粗大ゴミに出している方が多いようです。布団や自転車は、不燃ゴミとして出せる自治体もありますので、確認してみましょう。3. 粗大ゴミの処分は自治体に依頼。理由は信頼性と価格では、これらの粗大ゴミをどのように処分しているのでしょうか?アンケート結果を見てみると、ほとんどの方が自治体に依頼して出していました。【自治体に依頼】■「業者に頼むと引き取り代など交渉が絡んで煩雑なので。自治体に頼むのが明朗会計でスムーズ」(40代・個人事業主)■「私の住むところでは、自治体に電話すると日時を決めることができ、処分券を貼り付けた粗大ゴミを当日家の外に出すことで持って行ってもらえます。処分券はコンビニなどで購入することが可能で、申し込み時に、処分料金を教えてもらえます」(50代・主婦)■「回収日についてはこちらの希望を聞いてもらえ、自宅前まで回収に来てくれる。そして、おそらく一番安い方法だと思う」(50代・主婦)自治体に依頼している多くの方が、手続きの簡便さや安さを理由として挙げています。また、業者に頼むのが怖いという意見も。あまり普段利用することのない業者であるだけに、その実態が分からず「騙されてしまうのでは」と懸念する方もいるのでしょう。【業者に依頼】■「それほど多くないものなら粗大ゴミの処分シール貼って出すが、ベッドとか解体が必要なものは業者にお願いしている」(20代・主婦)■「自治体はあまり融通が利かないので、業者に頼むことが多くなる。金額が高すぎる場合は自治体も検討する」(50代・主婦)少数派ながら、業者に依頼するという方も。その理由としては対応の柔軟さなどの要素が挙がっていましたが、金額によっては自治体も検討するという方がほとんどでした。まとめ総括すると、粗大ゴミは引っ越しや買い替えのタイミングで多く発生し、収納家具やソファー、布団や自転車が中心。処分は自治体に任せる人が多いことが明らかになりました。後編では、粗大ゴミの処分で苦労したことや、処分する際のコツについて聞いていきます。【粗大ゴミの出し方・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月24日着なくなった古着はどう処分していますか?自分にとっては必要ないものでも、ほかの人にとっては価値があったり、意外に有効な活用方法があったりするかもしれません。クローゼットに眠っていた洋服が無駄にならずに済むと、なんだか嬉しい気分。賢い古着の処分方法をお教えします。前編では、古着で膨れ上がったクローゼットの整理術、着る服と着ない服の仕分け方法についてご紹介しました。たくさんの要らない古着が、クローゼットから出てきたことでしょう。【古着の処分・前編】はこちらから要らなくなったものとはいえ、もしかしたらちょっとしたお金になるものがあるかもしれません。処分の仕方を工夫するだけで、少しお得に処分できたり、気分良く引き取ってもらえたりします。それではさっそく、仕分けたあとの古着の処分方法について詳しく見ていきましょう。■目次1.古着の処分方法はどんなものがある?2.古着を売るなら“買う側の立場”で!まとめ1. 古着の処分方法はどんなものがある?古着の処分方法は「捨てる」「古着屋やリサイクルショップへ持ち込む」「家族や友人に譲る」「インターネットサービスを使って売る」「寄付をする」などが挙げられます。今回は「捨てるor回収してもらう」「寄付をする」「売る」の3つに分け、それぞれで詳しく見ていきましょう。【捨てるor回収してもらう】アンケートの中でも、古着の処分方法としてもっとも多く挙げられたのが「捨てる」という選択肢。服の繊維はさまざまな種類がありますが、すべて燃えるゴミとして出すことができます。売ったり寄付をしたりしない古着は、指定のゴミの日に出してしまいましょう。■「着なくなったとしても掃除用のウエスとして使えるので、ガスレンジの油汚れや排水口の水受け、洗面台、床などの掃除に使って、そのまま廃棄しています」(40代・専業主婦)捨てる前に掃除道具として有効活用をしている、という意見もありました。わざわざ雑巾を購入するのも出費になりますし、ちょっとした掃除程度なら要らなくなった古着を使うといいでしょう。また、自治体が運営している回収車や引き取り所では、不要になった古着や古布の回収を行なっています。しかし汚れがひどかったり、ボタンが取れていたり破れていたりと修繕が必要なものは、引き取ってもらうことができません。自治体によって運用体制や分別の方法が異なるので、お住まいの地域のホームページをチェックしてみましょう。■「以前は面倒で捨ててしまっていましたが、リサイクルショップで一度買い取ってもらってから、ちょっとしたお小遣いになるし、エコでいいなと思って続けています。ネットのほうが高値がつくと思いますが、手間と時間を考えるとショッピングついでにリサイクルショップなどへ持って行くほうが気楽でいいなと思います」(30代・専業主婦)リサイクルショップや不要品回収業者などに引き取ってもらうメリットは、分別をしなくていいというところ。自分にかかる時間や手間を軽減できるのが魅力です。量が多くなればなるほど仕分けも面倒になってきますし、自分で運んで持ち込むのも、意外に大変な作業です。回収業者が行っているサービスでは、自宅まで回収しにきてもらえる場合もあるので、便利なサービスはどんどん利用していきましょう。【寄付をする】最近では、不要になった古着を貧しい国の人たちに寄付できるサービスが増えてきています。売るにはあまり価値がつかないけれどまだ着られる古着などは、そういったサービスを利用することで、無駄にせずに済みます。ファッションブランドや衣料品店のなかにも、古着回収サービスをおこなっているところがあります。嬉しいことに、引き取ってもらえるだけでなく割引クーポンがもらえる場合もありますよ。基本的に、そのブランドの古着以外でもOKです。古着屋さんやフリマアプリではまず買い取ってもらえないような難ありの服でも回収してもらえるのなら、着なくなった古着を一気に処分できますね。ちなみにこのサービスは、なんと服以外のものも対象となっています。布製品であれば、使い古したタオルであろうが雑巾であろうが受け付けてもらえるのです。このサービスで集まった服や布製品は、以下のような使い道で再び人の役に立つことになります。「リウェア(再び衣類として)」ブランド品でなくとも十分に着用可能な服であれば、世界のあちこちで販売されたり、貧しい国の人たちに配布されたりします。自分にとっては必要ない服も、世界のどこかでは誰かが必要としているかもしれません。「リユース(再使用)」衣類として使えないようなものは、新たな価値を持つ布製品として有効に活用されます。アンケートでも掃除用に使うという意見がありましたが、こちらの古着たちも、クリーニングクロスなどの製品に加工されます。「リサイクル(再生利用)」布製品として再使用できないものは、繊維として生まれ変わります。糸として新たな製品の一部になることもあれば、断熱材に使われることもあり、気づかないところでまた活躍します。「エネルギー(燃料として)」上記3つに適さなかったものは、エネルギー生産の一助に。回収された布製品のほとんどが少なくともリサイクルされるので、エネルギーになるものはほんのわずかです。どんな洋服も無駄にならず、何らかの形で活用されていきます。自分の洋服がどのように有効活用されていくのかわかるのは嬉しいですよね。【売る】古着屋はもとより、現在では個人でもインターネットサービスを使って古着を売り買いをすることができます。そんなときに少しでも購入率を上げたり、買い取り価格をできるだけ高くしたりするためには工夫が必要。例えば、写真を撮る際には、白地の背景にして洋服を綺麗に見せたりするなど、ひと工夫することで購入してもらえる可能性が上がります。他の方は古着を売るときにどんな工夫をしているのでしょうか?次の章で詳しく見ていきましょう。2. 古着を売るなら“買う側の立場”で!古着を売るときにちょっとしたことに気をつけるだけで、買い取り価格がアップする可能性が高くなります。アンケートに答えてくれた方々も、いろいろな工夫をされている様子。「古着を売るときの注意点や工夫していることがあれば教えてください。」という質問に対し、さまざまな秘訣を教えてくれました。■「なるべく綺麗な状態にすることです。シミがあるときはシミ抜きをするし、えりや袖の汚れもきちんと落とします。自分が買う側の立場になることが重要だと思います」(40代・専業主婦)■「シワがあるかないか、ボタンが外れていないかなどでも買い取り価格が違ってくるので、家にあるもので綺麗に見せられるようになるなら手間は惜しまない」(50代・専業主婦)■「冬物は秋に、夏物は春に売るなど、次の季節の先取りをして服を売るほうが高く売れる」(30代・専業主婦)服の状態をチェックして、シワやシミを綺麗にするという意見が多く見受けられました。古着屋で洋服の査定を行い、値段をつけるのは人の目。上記の意見にもあるように、なるべく自分が“買う側の立場”になって、買いたいと思わせるような状態にしておくことが大切です。また、服のシーズンを見極めて売りに行くことも大切なポイント。春物は2〜3月、夏物は5〜6月、秋物は7〜8月、冬物は10〜11月といったふうに、少し早めの時期に持ち込めば、まったく違う季節に出すよりは価値が下がらずに済みます。まとめ自分は着なくなった“古着”でも、ただゴミとして出すのではなく、いろいろな形で処分できます。少しでもお金を得られたり、もしくは世の中に貢献できたりする形で処分できたら嬉しいもの。必要のない古着はどんどん処分して、すっきりと快適な生活をしていきましょう。アンケート実施期間:2017年8月9日〜10日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月19日17歳の女子高生との淫行疑惑で無期限謹慎中だったお笑い芸人の狩野英孝(31)が1日付けで謹慎処分を解除されたことが分かった。所属事務所が公式サイトで発表した。狩野も騒動以来5カ月ぶりにTwitterを更新し「さらに気を引き締めて頑張っていきます」と心境をつづった。 狩野は今年1月、一部週刊誌で女子高生との淫行疑惑を報じられ、記者会見を開き「22歳だと聞いていた。大人としてお付き合いさせていただきました」と釈明。昨年は6股騒動もあったことから、無期限の謹慎処分となっていた。 1日に更新された公式サイトでは所属事務所・マセキ芸能社の柵木秀夫代表取締役社長の名義で「2017年6月1日付で狩野英孝の謹慎処分を解除したことをご報告致します。本人も以前の生活態度を深く反省して、自覚を持って行動するようになったので復帰ということに致しました」とコメントを発表。 狩野も直筆の署名とともに「関係者の皆様、この度は多大なるご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。また、こんな自分を心配してくださったファンの皆様に心から感謝申し上げます。謹慎中にも皆様から頂いたあたたかいお言葉も、厳しいお言葉も、忘れずに新たに気持ちを引き締めて努力していきます」と決意をつづった。 また、騒動発覚前の1月17日で更新が止まっていたTwitterも5カ月ぶりに更新。公式サイトのURLを貼りつけて「これからは、さらに気を引き締めて頑張っていきます」とコメントした。 同ツイートは投稿から約1時間で2,500件以上RTされ、ファンから「待ってました!」「おかえりなさい」「ずっとずっと応援します」「頑張ってください」と復帰を歓迎するメッセージが殺到している。
2017年06月01日女子高生との淫行疑惑で無期限謹慎中だったお笑い芸人・狩野英孝(35)が、きょう6月1日付で処分を解除された。所属事務所の公式サイトで発表された。サイトでは、柵木秀夫社長の署名でコメントを掲載。「この度、狩野英孝の謹慎処分の件で、関係者やファンの皆様をはじめたくさんの方々に、ご心配ご迷惑をおかけしました事を、心からお詫び申し上げます」と謝罪し、「2017年6月1日付で狩野英孝の謹慎を解除したことをご報告致します」とした。続けて、「本人も以前の生活態度を深く反省して、自覚を持って行動するようになったので復帰ということに致しました」と説明し、「 改めてお詫びを申し上げると共に、今後ともご指導のほどを宜しくお願い致します」と呼びかけた。狩野本人のコメントも掲載され、「関係者の皆様、この度は多大なるご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。また、こんな自分を心配してくださったファンの皆様に心から感謝申し上げます」と謝罪と感謝。「謹慎中に皆様から頂いたあたたかいお言葉も、厳しいお言葉も、忘れず新たに気持ちを引き締めて努力していきます。 今後とも何卒宜しくお願い致します」と決意を記した。狩野は1月20日発売の写真週刊誌『FRIDAY』で女子高生との淫行疑惑を報じられ、21日に都内で会見を開いて謝罪。「22歳と聞いて知り合い、大人としてお付き合いさせていただきました」「彼女の口から10代と聞いたときは自分も驚き、友人関係に戻ることになりました」と説明し、無期限で謹慎することも発表した。
2017年06月01日