「出産祝い・内祝い」について知りたいことや今話題の「出産祝い・内祝い」についての記事をチェック! (1/10)
俳優の川崎麻世が28日に自身のアメブロを更新。ミュージカルの出演者から貰った結婚祝いの品を公開した。この日、川崎は1月8日から築地本願寺ブディストホールで公演される朗読ミュージカル『ある家族』の顔合わせと歌稽古が始まったことを報告。作品について「演出 作詞 作曲 プロデューサー 主演」を自身が務めたと説明し「コロナ禍でなかなか再演が果たせなかった」ことを明かした。続けて、ミュージカル出演者数名が「結婚祝いにバカラのペアグラスをプレゼントしてくれた」といい「裏には花音と麻世の名前が刻印されている」と写真を公開。出演者らについて「最高のメンバーが揃ったと確信できて今からもうワクワク気分」とコメントした。また、劇中で自身の妻役を演じる女優の今泉りえからは「大好きなJO MALONEのバスオイルとキャンドル」を貰ったと報告。「皆さん本当に優しい」「感謝してます」と感謝の気持ちをつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月28日タレントの堀ちえみの夫・尼子勝紀さんが25日に自身のアメブロを更新。堀の就任祝いで堪能した料理を公開した。この日、尼子さんは堀と一緒に東京都台東区にある居酒屋『季節料理 ゆし松』を訪れたことを報告。2019年の2月にステージ4の舌がん(左舌扁平上皮がん)、4月に食道がんの手術を受けた堀が2025年4月から1年間、日本歯科大学の生命歯学部の客員教授に就任することについて言及し「お祝いで乾杯。嬉しい乾杯です」とつづった。続けて「お通しは茶碗蒸し」と明かし「出汁が効いていて美味しい茶碗蒸しですね」とコメント。「甘塩鮭の照り焼き 山芋のふくみ揚げ カラスミ春雨どれも絶品です」と述べ「天然ぶりしゃぶもいただきました」「ポン酢とゴマだれで」いただいたといい「想像以上に美味しいゴマだれです」と堪能した料理の写真を複数枚公開した。また「〆はそうめんです。ネギと茗荷と柚子胡椒でいただきます」と明かし「美味しい〆の麺でした」とコメント。「今日も美味しい料理をありがとうございます。ごちそうさまでした」と大満足の様子でつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月27日このお話は作者・ねぼすけさん実体験をもとに再構成しています。個人の特定を防ぐため、脚色を加えてあります。■これまでのあらすじアイちゃんとママ友になったねぼすけ。彼女が第二子を妊娠し、つわりで辛いのに日曜日はワンオペだと言うので毎週第一子を預かってあげていました。しかし実はアイちゃんは子どもを預けて自分はSNSに元気な姿をアップ、そのうえワンオペだと書いて同情を集めていたのです。その後ねぼすけも妊娠し第二子を出産。久しぶりにアイちゃんから顔を見たいと連絡が来ますが、当時は感染症が流行していたので丁寧にお断りしたのですが…出産祝いは送ってほしい…当日家にきたアイちゃんは…感染症に関するアイちゃんの考え出産祝いを渡したいと言うアイちゃん。自分もそうしたし、送ってほしいと思うねぼすけさんですが…「送料かかるよ? それでもいい?」という目を疑う文章が。出産祝いを着払いで送る気!?話が通じないアイちゃんとやり取りを続けるのが面倒になったねぼすけさんは、アイちゃんがちゃんと感染症対策をしてきてくれると信じてきてもらうことに。感染症やマスクに対してはいろんな考えがありますが、自分もすでに出産したアイちゃんですから、新生児が感染症に弱くて注意が必要なことくらい、理解してほしいものです。そして母親が新生児を守るためにいかに心を砕いているかも。すでにアイちゃんに対して不信感いっぱいのねぼすけさんですが、アイちゃんはさらに失礼なことを言うのです。次回に続く 「インフルエンサー気取りママ友に狙われた件」(全31話)は17時更新!
2024年10月05日2024年9月22日、お笑いコンビ『スピードワゴン』の井戸田潤さんが、Xアカウントを更新。第一子の誕生を祝した出産祝いを、とある人物から受け取ったことを、報告しました。『スピードワゴン』井戸田潤、第一子の誕生を報告予定日より20日ほど早くその人物とは…。さんまさんに息子の出産祝いいただきましたありがとうございます pic.twitter.com/n0CwHu6AHy — スピードワゴン井戸田とハンバーグ師匠 (@junjunitojun) September 22, 2024 お笑いタレントの明石家さんまさんでした!さんまさんの直筆と思われる文字は、丸みがありチャーミングですね。また、気になるのは「小沢の生まれ変わり代」の文字。井戸田さんの相方である小沢一敬さんは、同年1月より芸能活動を休止中です。そんな小沢さんへの想いがのった、さんまさんなりのユーモアが添えられていたのでした。粋な出産祝いに、たくさんのコメントが寄せられています。・さんまさんと知り合いってことだけですごい。さすが芸能人。・ちゃんと小沢さんのことを気に掛けていて、さんまさんらしいですね!・さんまさんの字、初めて見たかもしれないです!貴重なものをありがとうございます。お笑い界の偉大な大先輩から、出産への祝福の気持ちと同時に、相方への激励を受け取った井戸田さん。これまでにもらったどんな出産祝いよりも、深く記憶に刻まれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日出産という大役を終えた母親へのねぎらいを込めて贈る、出産祝い。親しい友人や親族からもらう心のこもった出産祝いは、どんな形であれ嬉しいでしょう。デザイナーの友人がくれた出産祝いエッセイストの潮井エムコ(@m_emko)さんは、2024年に出産をしたといいます。ある日、デザイナーの友人からもらった『出産祝い』の写真をXで公開したところ、9万件を超える『いいね』を集める事態となりました。潮井さんが感激した、『嬉しすぎる出産祝い』とは…。潮井さんの友人が作ったのは、『フォトアルバム制作します券』。文字のフォントやサイズ、紙の質感など、細部までこだわりが感じられます!使用期限に関しては「1年後でも2年後でもいつでもどんとこい」と、ユーモアのある文で書かれており、子育てで多忙になる潮井さんへの気遣いも感じられますね。センスあふれる『出産祝い』には、多数のコメントが寄せられました。・センスがよすぎる。これはナイスアイディア。・これは粋な出産祝いですね!・素敵すぎる!真似したい。母親にとって出産とは、人生において重要な節目といえるもの。だからこそ、記憶にも形にも残る『出産祝い』に、潮井さんは感動したことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月20日私が第一子を出産したときの話です。片付けの苦手な義母が、出産直後の私に出産祝いを持ってきました。しかし、義母が持って来てくれた出産祝いは、あまりにも衝撃的だったのです―。 衝撃の出産祝いいわゆる『片付けられない女』の義母。義実家の寝室はタンスと衣装ケースで埋め尽くされ、洗面所や階段にまでものが置かれている始末。地震が起きたらヤバいな、という環境です。 何度か片付けてほしいとオブラートに包んで言ってみたのですが、義母にとってはすべて大切な思い出の品だそう。ひとつも捨てられないとのことだったので、私もいつしか説得することを諦めました。 その後、長男を出産し、産院で過ごしていた私たち家族。そこに、義両親が出産祝いを持って車でやってきました。大きな段ボール箱の中に入っていたのは…… あひるのおまる。 もともと白かったであろうそれは、経年劣化で黄ばんでいたのです。 「どうかしら~?」と浮かれる義母をよそに、そのおまるを見た夫は赤くなってプルプル震え、「なんでこんなものを……」とつぶやきました。夫によると、このおまるは夫が小さいころに使っていたものだそう。 当時、夫は30代半ばでしたから、このおまるは30年以上もしまいこまれていた計算になります。 怒りに震える夫に気付いていないのか、「まだまだあるわよ~」と義母。続いて取り出したのは、これまたシミだらけの布おむつ。こちらも、夫が使っていたものだそうです。 夫が「こんなもの、もう捨ててくれ!」と言っても、義母は「洗ったから大丈夫よ」と聞く耳を持ちませんでした。 結局、激怒した夫がおまるも布おむつも段ボールに放り込み、義両親を追い返しました。こちらの意見に耳を傾けず、一方的に押し付けようとした義母への夫の怒りはおさまらず、そのまま私たち夫婦と義両親は疎遠になっていきました。 ものを大事にすることはいいことですし、わざわざ探してくれたのだから、孫への愛情もあったのでしょう。気持ちはうれしいのですが、夫の言う通り、息子に使用したいと思うものではありませんでした。せめて義母が夫の意見を聞こうとしてくれていたら、展開は違ったかもしれません。相手が望んでいないのに押し付けることを私自身もしないよう、気を付けようと思った出来事でした。 イラスト/はたこ著者:さくらはなこ
2024年05月30日子どもが産まれてすぐのこと。夫の地元の友だちが数人でお祝いに来てくれました。私もうれしかったのですが、出産祝いを見てびっくり。思わず涙が出てしまいました。 プレゼントを開けてみたら…子どもが産まれてすぐのこと。夫の地元の友だちが数人でお祝いに来てくれました。出産祝いにと全員から洋服のプレゼントを頂きました。 「面白い洋服を見つけたから買ってきたよ」と渡してくれたのは、とあるマンガのヒーローの衣装。うちの子は女の子だけど……と思いましたが、とりあえず着せてみてと言われ、着せることに。 洋服を着た娘の姿を見て、私は思わず悲しくなり涙が出てしまいました。今ならこんな感情にはならず、かわいい!と思えるので、産後でホルモンバランスが崩れていたことが大きかったと感じています。産後こんなに感情が変化すると思っておらず、自分でも驚きました。夫に相談し、今後は嫌なことは無理せず伝えるなど、対応を考えていこうとなりました。 ◇ ◇ ◇ 産後はホルモンバランスが急激に変わるため、これまでは何ともなかったことに対しても不安になったり、悲しくなったり、イライラしたりすることがあります。多くの場合は自然に治りますが、気になる際は産婦人科などで相談しましょう。 イラスト/シュー子著者:ぽんこ
2024年05月30日息子が生まれたあと、出産祝いにと義父がおもちゃを贈ってくれました。しかしそのおもちゃはなんだか色あせています。もしかして、中古……?出産祝いに中古品をくれる義父…息子が生まれて初めての育児がスタート。そんなある日、義父が息子の誕生祝いにおもちゃをくれました。ありがたいなとおもちゃの箱を開けてみると、なんだか古い気が……。もしかして中古? でも気のせいかな……。と思い、とりあえず除菌シートで拭いて使うことに。しかし、数カ月後にたまたま同じおもちゃをお店で見かけたとき、違和感を抱きます。デザインや形、配色まで全く同じなのに、明らかに色の濃さが違ったのです。「やっぱり、お祝いにもらったあのおもちゃは中古だ……」と確信しました。 息子が生まれる以前も、夫が友人の出産祝い用に中古の物を買ってきたことがあります。私はそのとき「お祝いの品に中古を選ぶのはあまりよくないと思うよ……」と言いました。実際、そのおもちゃの箱を開けてみると中身は結構汚れていたので、夫も納得して新品を用意していたのですが……。夫だけではなく義父まで中古のおもちゃをお祝いで贈るなんてと驚いてしまいました。 もちろんプレゼントを贈ってくれる気持ちはとてもうれしいし感謝しているのですが、中古の物は実際に使用感や汚れの有無を自分の目で見てから購入したいというのが本音です。また、知り合いから譲り受けるのとは違い、どこの誰にどう扱われてたかもわからない中古品を、生まれたばかりのわが子に使わせるのは少し怖いなと思ってしまいます。 黙って我慢していてもお互いのためにならないと思い、義父へプレゼントを贈ってくれたことへの感謝と、中古を贈るのはやめてほしいことを理由を添えて伝えてみることに。義父は理解してくれたようで、息子の1歳の誕生日プレゼントには新品の物を贈ってくれました。 言いにくいことでも我慢せず、感謝の気持ちを添えて伝えると案外穏便に問題が解決すると言うことを実感。今後もしてくれることへの感謝を忘れず、気持ちを伝え合って良好な関係を続けていけたらいいなと思った出来事です。 作画/さくら著者:仲田 ゆき
2024年05月29日長男を出産したときの話です。友人から出産祝いが続々と贈られてきたのですが、予期せぬ驚きの展開になったのです……。 まさかの出産祝い最も親しくしている3人の友人から、それぞれ出産祝いを受け取った私。最初の箱からはバスタオルセットが出てきました。これからタオルはたくさん必要になるので、うれしかったです。 しかし、2人目のプレゼントもまったく同じバスタオルセット。そして、3人目からもまったく同じバスタオルセットが届いていたのです! 届いたバスタオルセットは、なんと色まで一緒。同じものが3セットあるので、1セットだけ使うことにして、残りは実家と義実家にあげることに。 友人たちは示し合わせたわけではなく、それぞれネットのランキングで人気の高いものを注文してくれていたようです。まさかまったく同じものが届くなんて……。 私の出産祝いの件は、今では笑い話になっています。しかし、それからは友人同士でプレゼントを贈る際は事前に情報共有をしてかぶらないようにする、というルールができました。気が置けない友人たちだからこそ、本当にほしいものをプレゼントしたいと思っています。 イラスト/はたこ著者:八木まこ
2024年05月28日皆さんは、義実家とのお付き合いで困ってしまった経験はありますか? 今回は義両親の勝手な行動でトラブルに発展してしまった女性のエピソードを紹介します!義両親の出産祝いは…2台目の車はいらない…プレゼントじゃなかった!お金を請求され絶句…相談もなしに大きな買い物をされるのは困ってしまうかもしれませんね。プレゼントを買うときは、相手が本当に喜ぶかを考えて選べるといいですね。
2024年05月23日初めての子どもが生まれたときのことです。当時、独身だった友人から出産祝いが送られてきました。出産したことは伝えていたものの、まさかプレゼントをもらえるとは思わず、一気に舞い上がった私。しかし、届いた贈り物を見て戸惑ってしまったのです……。 友人からの出産祝い友人が贈ってくれたものは、乗って遊ぶタイプの大きなおもちゃでした。「よかったら使ってね!」とメッセージをもらったのですが、対象年齢は3歳~となっており、新生児のわが子が使えるのは当分先。そしてベビーベッドやベビー服収納などで居住スペースはすでに圧迫されていたため、部屋には置いておくスペースがありません。 もちろんお祝いの気持ちにはとても感謝していますし、贈ってくれたことがとてもうれしかったのですが、扱いに少し困ってしまったのも率直な感想です。 そして、悩んだ結果、好意でもらったものだからと、夫と相談して対象年齢になるまで押し入れの奥にしまっておくことに。およそ3年後――。 子どもが遊べる年齢になったのと、ベビーベッドなどがなくなって部屋にスペースができたので、押し入れから取り出しました。けれども子どもが乗って遊んでくれたのは、たったの2~3回程度。すぐに飽きてしまい、その後は見向きもしなくなってしまいました。 友人には大変申し訳ない気持ちでしたが、綺麗な状態のうちに欲している人の手に渡るようにと思い、そのおもちゃはフリマアプリに出品することに。 好意でもらったプレゼントだからこそ、扱いに困ることがあるということを身をもって体験しました。それからは、誰かにプレゼントを贈る際は「何がいい?」と聞くようにしています。消耗品にしたり、ギフトカードにしたりするのも良いかなと思っています。 イラスト/きりぷち著者:加藤絢香
2024年05月20日皆さんは、義家族のイラッとした経験はありますか?今回は出産祝いで10万円くれた義両親のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:おかず義両親からの出産祝い出産祝いとして、義両親から10万円をもらった主人公。有難いと思っていましたが、なにかにつけて「この間の10万円から出してね!」と言うようになり…。夫が大激怒出典:CoordiSnap最初は我慢していた主人公夫婦でしたが、義両親が「あの10万円で旅行しようよ!」と言い出します。するとついに夫が大激怒。義両親に10万円を渡して「出産祝いは返すから自分たちで行けば?」と冷たく言い放ちました。その後、同居も解消することに…。内祝いで3万円を返していたため、赤字にはなったものの、義両親へのストレスがなくなった主人公なのでした。読者の感想出産祝いで10万円をもらったら嬉しいですね。しかし、その10万円からいろいろ支払うように言われたらうんざりしてしまいます。出産祝いの意味がないですよね。(30代/女性)高額なお祝いをもらったとはいえ、使い方まで指定されたらありがたみも半減してしまいますね。今回のことで義両親が振る舞いを変えてくれるといいのですが…。(50代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年04月30日息子を出産して間もないころの話です。義母は会社の同僚や仲の良い友達に私の出産を触れ回ったらしく、あちこちから出産祝いを受け取っていました。お礼を言って受け取ったものの、相手は夫ですら知らない人たち。夫婦ともに「ありがたいね」と内祝いを返そうとしたそのとき、義母が口を出してきたのです……! 義母の要望は私たち夫婦は、いただいた出産祝いの金額や家族構成など義母から聞いた情報を参考に、1つのサイトでまとめて内祝いを注文しようと思っていました。しかし、義母はそれに納得がいかなかった様子。 「△△さんにはこれ、□□さんにはこれ」と細かく注文を出してきたのです。しかも、品物もメーカーも、そして取り扱うお店もすべてばらばら。 義母のお知り合いということで反対もできず、それぞれ個別に買いに行ったり、注文したりしましたが、手間も送料も大変なことに……。私自身、1つのサイトではありましたが、それぞれの方に合わせて品を選んでいたので、「なんでこんなことしなきゃいけないの?」と泣きたくなりました。産後でボロボロの体を引きずって義母の要望に応えたのです。 しかも、話はこれだけでは終わりません。 義母から、その翌年の年賀状は出産祝いをもらった全員に出すように言われたのです。相手は私はおろか、夫も知らない人ばかり。お礼以外に何を書いたらよいかわからず、夫と2人で頭を抱えました。 もちろん出産祝いをもらってきてくださった義母には感謝していますし、義母も孫フィーバー状態だったので仕方がなかったのではないかな、と今では思います。ただ、もし息子が将来結婚して奥さんが出産を終えたら、できるだけゆっくり過ごせるようにしよう……と肝に銘じた出来事でした。 イラスト/まげよ著者:斎藤花
2024年04月27日同時期に妊娠し、出産予定日が2カ月違いの友人がいました。出産したら、お互いに出産祝いを贈り合おうということになったのですが…。同時期に妊娠した友人と、出産祝いを贈り合うことに第1子を妊娠していたときのお話です。なんと、同時期に友人も妊娠! 友人の出産予定日は、私の出産予定日の2カ月ほど前でした。そこで、お互いに出産祝いを贈り合おうね!と、約束をしたのです。 そうこうするうちに、友人が無事に出産。私は、出産祝いに何をあげるか散々悩みましたが、姉からのアドバイスを参考に、必ず使うものであり、見た目のインパクトとかわいさを兼ね備えた「おむつケーキ」をプレゼントしました。 それから2カ月後、私も出産。後日、「おむつケーキ」を贈った友人から、お祝いをいただきました。「何だろう?」と開けてみると、なんと頂いたお祝いは「現金」だったのです。しかも、私が贈ったプレゼントの2倍の額でした…。 プレゼントを見た途端、私が思ったのは「産後で忙しくて、プレゼントを選ぶ時間がなかったんだろうな」ということと「正直現金の方がありがたいよな…」ということ。そして、このお祝いの差に焦りを感じ、「もしかしたらおむつケーキは迷惑だったのでは…」と友人への申し訳なさでいっぱいになりました。 さらに私は、産後の疲れもあってか、友人は「お祝いは現金が欲しかったよー」と遠回しに伝えるために現金をくれたのでは…?など、かなり後ろ向きな考えになってしまって…。というのも、これまで、贈り物をするときは相手の顔を思い浮かべて、相手の好きな物を自分なりに分析しながら、どれにしようか選んでいたので、現金を贈るという発想がまったくなかったのです…。 ともかく、これでは「不公平すぎて申し訳ない!」と思い、その友人には内祝いでかなり高額な物を贈ることに。すると、「こんなに高価なもの貰っていいの!?」と友人に驚かれてしまい、今度は「高価すぎて逆にモヤモヤさせてしまったか…」と、最後までスッキリしないお祝い交換となったのでした。 作画/加藤みちか著者:春田ちえり
2024年04月25日第一子出産後のことです。子どもを持つつもりがなかった私たち夫婦に赤ちゃんが! 産後バタバタで余裕がない中、夫の後輩に出産祝いを渡すことになったのですが…。時間にもお金にも余裕がない産後に、出産祝いを渡すことになり…第一子の出産後の話です。当時、私は30才、夫は32歳でしたが、お互い再婚だったこともあり、「子どもはいらないかな」と話しており、定職にも就かず、夫婦で自由気ままに過ごしていました。しかし、程なくして私は妊娠! 無事に第一子を出産しました。 産後は本当にバタバタで、赤ちゃんのお世話で忙しいなか、お祝い返しを探さなければならず、でもお祝い返しには思った以上にお金もかかり、身も心もあわただしく過ごしていました。 そんな矢先、夫の後輩が出産! 夫に「何かお祝いを渡したい」と言われました。でも、お祝いを探す時間もなく、素敵なお祝いを渡すには、今のわが家の財政では厳しい…。そこで苦肉の策として、うちの第一子と後輩の子どもが同じ性別ということもあり、わが子のお祝いに頂いたタオルセットを、後輩のお祝いに使い回すことになりました。 しばらくたったある日のこと、ある人から、わが家が後輩へのお祝いで贈ったタオルセットには、わが家の息子の名前が入っていたことを聞きました。私は驚くやら、恥ずかしいやら…。後輩の方にも本当に申し訳ないことをしたと思いました。 こんな失敗をしてしまったので、第二子以降は、お祝い返しもお祝いも手を抜かずに事前にリサーチするようになりました。頂いたお祝いはしっかり中身を確認することはもちろん、出産前からお返しにかかるお金や時間を頭に入れておくことが大切だと思います。 作画/加藤みちか著者:楓ママ
2024年04月24日私と同じ時期に妊娠していた友だちA子から「お互いの出産祝いの金額をそろえよう」と提案された私。A子の出産後、私は提案された金額通りの出産祝いを贈ります。しかし、私の出産後には……? お祝いの予算ってそろえなきゃだめ?私の出産後、A子は数人の友だちとお金を出し合って出産祝いを用意してくれました。とてもうれしかったのですが、内祝いの準備をしていた際に、いただいた出産祝いの品はA子が提案してきた予算の半額にも満たないことが判明。祝いの品の金額にこだわるつもりはありませんが、事前に予算を提案されていたこともあり、私はモヤモヤしてしまいます。遠回しにA子に電話で話を振ってみると「じ、実は私個人からも贈ろうと思ってたお祝いがあって〜」と言われ、後日おむつやおしり拭きの消耗品を追加で贈ってくれました。本当に最初から追加で買うつもりだったのかは不明ですが、結果的に同じくらいの金額になったので気持ちはスッキリしました。 出産などのお祝いは、本来は気持ちが大切だと思います。しかし今回は、予算をそろえようという話になったたことで、普段なら金額について考えないのにモヤモヤしてしまうことに。予算を決めて贈るのは私には合っていないと感じました。今後お祝いを送る際は、自分が心から贈りたいと思うものを、金額を気にせず選びたいと思います。 作画/yoichigo著者:永田えみ
2024年04月24日皆さんは、友人の発言に困惑した経験はありますか? 今回は「乳児を見た友人の無神経な発言」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言第一子を出産夫と結婚し、先月第一子を出産したばかりの主人公。ある日、大学時代の友人2人が出産祝いに訪ねてきました。主人公は生後間もない子どもを友人たちに見せます。眠っている子ども出典:モナ・リザの戯言眠っている子どもを見て「かわいいね~」と声をかける友人。その場に夫もいたため、夫婦どちらに似ているかという話題で盛り上がります。すると、もう1人の友人が「でもさぁ…」と言って…。「ちょっと…元カレに似てない?」と意味ありげに告げてきたのです。友人の思いもよらない言葉に場は凍り、主人公は「へぇ!?」と驚くのでした。読者の感想生後間もない子どもなら、顔つきもこれからどんどん変化していくと思います。夫もいる前で無神経な発言をされた主人公が気の毒です。(50代/女性)友人の突然の一言には、心当たりがなくてもドキッとしてしまいますよね…。夫もいるのに、そんなことを無神経に言ってくる友人に驚きました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年04月08日子どもの健やかな成長を願う気持ちを伝えたい場合、どのような言葉を使えば良いのでしょうか?特に、出産祝いや誕生日のお祝いであれば、ポジティブな内容にしたいものですよね。そこで今回は、健やかな成長を祈るお祝いの言葉の例をシーン別で紹介します。■健やかな成長を願う言葉とは健やかな成長を願う言葉とは、主に赤ちゃんや子どもに贈るメッセージです。心も体も健康に育つことを祈る内容のものが多いでしょう。また、出産祝いとして贈るメッセージであれば、母親へのねぎらいやこれからの子育てに対するエールにもなるかもしれません。■健やかな成長を願う言葉を贈る時のポイント健やかな成長を願う言葉を贈る時は、明るい未来をイメージできるような言葉選びが大切です。誕生日などのお祝いのシーンであるならば、「おめでとう」という言葉を添えるのも忘れずに。また、相手の家族全員の目に触れる可能性もあるため、たとえ気心の知れた友人の子どもであったとしても失礼にならないような文章と言葉遣いを意識しましょう。■【出産祝い】健やかな成長を願う言葉出産祝いの場合は、おめでたい気持ちを伝えると同時に母子を気遣う言葉を添えることがポイントです。以下でおすすめのフレーズを3つ紹介します。◇(1)「母子共にお元気で何よりです」まずは母子の健康を気遣う言葉を添えた上で、無事出産したことへの「おめでとう」という気持ちを伝えましょう。また、「お疲れさま」「無理しないで」といった、母親をねぎらう言葉も一緒に付け加えるとより丁寧な印象になります。◇(2)「お子さまの成長と健康を願っております」フォーマルな表現で出産を祝う場合は、「お子さまの成長と健康を願っております」といったシンプルなメッセージがおすすめです。◇(3)「すくすくと成長されることを願っています」健やかな成長を願う言葉には、「すくすく」という表現を用いるのもおすすめです。また、知人や友人など親しい相手であれば、堅苦しい表現ではなく、柔らかい言い回しのメッセージにすると喜ばれるでしょう。他にも、自分のことのようにうれしいと思っている気持ちや、早く会える日を楽しみにしているといった思いが伝わる内容にすると、受け取った側もポジティブになれますよ。■【誕生日のお祝い】健やかな成長を願う言葉健やかな成長を願う言葉は、子どもの誕生日のお祝いにもぴったりです。以下でおすすめのフレーズを3つ紹介します。手紙などで直接子どもにメッセージを渡す場合は、ひらがなを用いて砕けた表現にするなどの工夫をしてくださいね。◇(1)「これからも健やかな成長をお祈りしています」目上の人の子どもの誕生日をお祝いする時には、「健やかな成長をお祈りしています」という丁寧な表現がおすすめです。シンプルな言い回しですが、心も体も健康に育ってほしいという気持ちを伝えられるでしょう。また、「お誕生日おめでとうございます」の言葉も忘れずに添えてくださいね。◇(2)「毎日がますます夢と希望に満ち溢れたものになりますように」健やかな成長を願うと同時に、「夢」「希望」といった明るい未来を連想させるような内容にするのもおすすめです。受け取った側がポジティブになれるようなお祝いメッセージを贈りましょう。◇(3)「若竹のようにすくすくと成長することを願っています」若竹は成長スピードがとても早い植物です。そのため、「若竹のようにすくすくと」といった表現も誕生日のお祝いで成長を願う言葉としてぴったりでしょう。■健やかな成長を願う言葉は明るい未来を連想できるものが◎赤ちゃんや子どもの成長を願う言葉を贈る際は、明るい未来を連想させるような言葉選びがポイントです。また、出産祝いであれば、母親へのねぎらいの言葉も添えると好印象でしょう。メッセージを贈る相手によって、柔軟に敬語表現や言葉の柔らかさを見直すことも忘れないでくださいね。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2024年04月08日新たな命の芽生えである出産は、親族や友人にとっても喜ばしいもの。妊娠と出産を乗り越えたことに対する「お疲れ様でした」や、これから待つ子育ての日々を受けての「頑張ってね」という気持ちを込めた贈り物が、出産祝いです。弟が姉に贈った『まさかの出産祝い』に爆笑2024年1月に、無事に出産という大仕事を終えた、X(Twitter)ユーザーの女性。家族間のエピソードを、Xに投稿しました。かわいらしい第1子の誕生に喜んだのは、投稿者さんとその夫だけではありません。親族たちも、尊い命が家族に加わったことを喜び、笑顔で祝福をしました。そこで投稿者さんの弟は、出産祝いを用意。家にやって来るなり、赤ちゃんが使うよだれかけを手渡し、嬉しそうにこういいました。「赤ちゃんの名前を刺繍してもらったから、見てみてよ!」投稿者さんの弟は、「せっかくプレゼントをするなら、特別感のあるものにしたい」と思ったのでしょう。注文した際、よだれかけに赤ちゃんの名前を刺繍してもらったのだとか。弟の優しさに感動しつつ、ウキウキとしながらプレゼントを開封した、投稿者さん。しかし、出てきたものを見て、笑いを堪えずにはいられなかったのです。なぜならば、よだれかけには弟さんの名前が刺繍されていたのですから…!きっと弟さんは、注文時の入力フォームに刺繍する文字を記入する際、誤って自分の名前を打ち込んでしまったのでしょう。うっかりミスによって、意図せず『叔父の名前が刺繍されたよだれかけ』というシュールなプレゼントになってしまったようです!投稿者さんはメッセージツール『LINE』で、今回のエピソードを家族に共有。その結果、家族全員が腹を抱えて笑いました。舞い上がってしまったせいか、弟さんがやらかしてしまった、致命的なミス。その結果、家族の提案によって、弟さんはこんな姿を披露することになったのでした…。「もう自分でつけなよ」よだれかけに刺繍されているのは、弟さんの名前。これならば、視覚的な違和感はさておき、正しい形といえます!まさかのミスとユーモアあふれるオチに、ネットでは笑いが止まらなくなる人が続出。「吹いた、笑いすぎて無理」「これは家族全員で一生笑えるやつだ…!」といった声が相次いでいます。なお、一度弟さんがつけたよだれかけは、洗濯後、投稿者さんの子供が使うとのこと。きっと優しく愉快な叔父の存在を首元で感じながら、赤ちゃんはすくすくと育っていくことでしょう!※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご希望により匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2024年04月03日3人目を出産したときに、母が手伝いに家に来てくれたときのエピソードをご紹介します。 見たの!?母からご祝儀袋を渡され「友だちの◯◯さんからいただいたから、内祝いを送ってちょうだい。住所がわからないだろうから、私が直接渡しに行くから実家に送って。」と言われたので、お祝いの額に見合ったものを用意して実家に送りました。(母の友人と私は面識はありません)。 すると母は私が送った内祝いの包みを開けて中身を確認したようで「これじゃ箱が小さすぎる!大した金額のものでもないんだろうから、もう少し金額の高い内祝いを用意してまた送って。」と言ってきました。相手方に渡すはずの内祝いを勝手に開けたことや、より高いものを送れと言ってきたことに私は激怒。口論になりました。 母は私がなぜが怒っているのか理解できなかったよう。後日、母は「仕方ないから私が代わりのものをお返ししておきます!」と言い、母の友人には違うものをお返ししたそうです。いただいた金額もこちらが用意したものの金額も知らないはずだし、勝手に開けて違うものを要求されるとは思わず、驚いた経験でした。(女性/30代/主婦) 作画/加藤みちか
2024年03月28日息子が生まれたときのこと。夫はひとり息子なので、義両親にとっては初孫で大興奮でした。その後、義実家を訪れたときに出産祝いをいただいたのですが……。 気持ちはうれしいけれど…息子が生まれたときはまだ新型コロナウイルスが流行っていた時期で、義両親に孫の顔をすぐ見せてあげられず……。年始には実家へ行こうと夫と相談していました。そして元旦に義両親の自宅へ。着いて早々に義母から「○○くん(子ども)にお年玉があるの!」と興奮気味に言われました。 「そんな、まだ0歳なのでご用意いただかなくてもよかったのに……。お気遣いいただき、ありがとうございます」と返し、義母から渡された紙袋。「お金じゃなくてプレゼントなのかな?」と思いながら開けてみると、袋からホコリと防虫剤の臭いが。 「息子が昔着ていた服よ!かわいいでしょ!」と笑顔で話す義母。夫のお下がりということは30ウン年前の服。良く言えば昭和レトロで希少かもしれませんが……。 このとき息子は生後3カ月で洋服サイズは60〜70でしたが、いただいた洋服は100〜110。ずっと保管しておくのかと思うと、なんだかモヤモヤしました。気持ちはうれしかったのですが、プレゼントは難しいなと思った次第です。 ◇ ◇ ◇ 義母にしてみれば、思い出のある洋服を孫にも着て欲しかったのかもしれませんが……。サイズアウトした子ども服や使わなくなった育児用品は相手に聞いてから、必要であれば譲るのがいいかもしれませんね。 イラスト/森田家著者:匿名希望
2024年03月25日皆さんは、義家族からプレゼントをもらった経験はありますか?今回は退職祝いをくれた義母のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:sakupu義母からの退職祝いある日、同居している義母からファッションの話を振られた主人公。「たまにはロングスカートを着てみたら?」と言われますが…。小柄な主人公に合うサイズのものが、なかなかありませんでした。その後、主人公は妊娠を機に退職することに。すると義母が退職祝いをくれたため、期待しながら袋を開けてみると…。中身はまったくサイズが合っていないワンピースだったのです。サイズが合っていない出典:愛カツスカート丈も袖も長く、試着した主人公は「ウエスト3倍!?」と驚きました。そこに帰宅した夫にも「なにそのダボダボ!」と言われるほどサイズが合っていません。義母は「着てみた〜?見るの楽しみなのよ〜」と、試着した主人公に期待している様子。主人公は仕方なく義母にワンピース姿をお披露目することにしますが…。「かわいいじゃない!」とワンピース姿の主人公を絶賛する義母。義母の予想外の反応に、戸惑うしかない主人公なのでした。読者の感想退職祝いをくれるのは嬉しいですが、サイズが合っていないと困りますね。妊婦とはいえ、ウエスト3倍は大きすぎると思いました。サイズがわからないときは、服ではないプレゼントにしてほしいです。(20代/女性)義母との関係は悪くなさそうですが、やはり気を遣うことはあるでしょう。明らかにサイズがあってない服を「かわいい」と言われても、反応に戸惑ってしまうと思います。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月10日新たな生命の誕生を喜び、祝福する出産祝い。身近な人から出産の報告があると、ねぎらいの言葉を送ったり、プレゼントを用意したりするでしょう。赤ちゃんを産むのを頑張った母親や、支える家族にとって励みになるはず。母親が泣いた出産祝いの手紙とは第3子を出産した、もちる(@mochirururu)さんは、知人から出産祝いの品と一緒に手紙を受け取り、感極まったようです。手紙の前半では、産前から産後までの苦労をねぎらっています。また『ほんの気持ちですので』と、電話連絡や返礼品は不要とのこと。もちるさんの日頃の大変さを察する、素敵な気遣いですよね。続けて手紙には、もちるさんをさらに感動させた言葉がつづられています。赤ちゃんのために使っていただければ嬉しく思います。送り主はきっと、電話連絡や返礼品を考える時間を、赤ちゃんのために使ってほしいと思ったのでしょう。忙しい子育てに追われる母親にとっては、出産祝いのお返しを考えるのも難しいですよね。優しさにあふれた手紙を見た人からは、多くのコメントが集まりました。・お気遣い不要っていつも書いていたけれど、この書き方は素敵です!・『赤ちゃんのために気遣いする』をマナーにしましょう。・とてもスマート!相手に負担を感じさせない、さりげない優しさが手紙にあふれてます!もちるさんは、「私も出産祝いを送る機会があれば、同じ内容の手紙を同封したい」と、つづっています。相手を尊重する手紙に、たくさんの人が温かい気持ちになったようですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日皆さんは、友人の言動に驚いた経験はありますか?今回は「浮気の言いがかりをつけてきた友人」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言悪意ある発言夫と産まれたばかりの娘と暮らす主人公。大学時代の友人が、出産祝いのため家に来てくれました。すると眠っている娘を見た友人が「元カレに似てる(笑)」と言い出したのです。友人の無神経な発言に驚愕する主人公の横で、夫は「は?」と絶句していて…。焦って否定したが…出典:モナ・リザの戯言元カレとの浮気関係はないものの、友人の言葉を焦って否定した主人公。そして友人が帰ったあとも、元カレとは会っていないと夫に説明しましたが…。主人公が浮気したのだと勘違いし、疑心暗鬼になっていった夫。ある日突然夫から離婚を突きつけられた主人公は「そんな…」と絶望するのでした。読者の感想娘が元カレに似ているという嘘の発言で、主人公の幸せを壊そうとした友人にゾッとしました。くだらない嘘を信じて主人公を信じようとしなかった夫にも呆れるばかりです。(20代/女性)友人の身勝手な発言から離婚を突きつけられるとは、主人公がかわいそうでした。主人公の説明を聞かず、友人の言葉を信じた夫にはガッカリですね。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年02月03日皆さんは、友人の行動に衝撃を受けたことはありますか?今回は「友人の出産祝いに贈ったベビーシート」にまつわる物語とその対処法を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言出産祝いはベビーシート主人公は社会人になってからも、大学時代の友人たちと仲よくしています。ある日、友人同士で結婚した2人の間に待望の赤ちゃんが生まれました。仲のいい友人たちと話し合い、出産祝いにベビーシートを贈ることにします。主人公はいつも仕切ってくれる友人の女性にお金を預け、ベビーシートを購入してもらうことに。その後、主人公たちはベビーシートを持って、赤ちゃんが生まれた友人の家に行くと…。「こんな高いものいいの?」と、ベビーシートを喜んで受け取ってくれました。みんなで和気あいあいと過ごしていたのですが…。突然1人の友人が、ベビーシートを手に取り「フンッ!」と破壊したのです。出典:モナ・リザの戯言友人の奇行に「何してるの!?」と驚く主人公たち。しかし、友人は「私が力を入れたくらいで壊れるベビーシートなんてありえる?」と冷静に指摘します。なんと、ベビーシートを購入した友人が安物を選び、主人公たちから預かったお金を自分の懐に入れていたことが発覚したのです。そのことを周りから問い詰められる友人…。しまいには友人の交際相手にもばれてしまい、トラブルに発展してしまうのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?読者が答えた対処法出産祝いを用意しようと、率先して動いてくれるのはありがたいですが、お金を騙し取られたことはショックでしょう。多く受け取った分のお金は返してもらいます。(40代/女性)お金を騙し取られると信用問題に関わってきそうです。非常に残念ですが、今回のことをきっかけに友人とは距離を置きます。(30代/女性)今回はお金を騙し取る友人への対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年01月30日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、助産師目線で選んだ出産後に絶対使える出産祝いグッズについてマンガでご紹介します。「出産祝いは何がいい?」と聞かれたときにぜひリクエストしてもらいたい物をピックアップしています!今、妊娠中の方は親しいお友だちや家族などに「出産祝いは何がいい?」と聞かれることがあるかと思います。今回は、助産師がおすすめする「これを出産祝いにリクエストしてほしい!」という物を5つご紹介します。 お家で使える! 簡易抱っこひも・スリング新生児のころは、布団に置くと起きてしまい、ずっと抱っこで大変……ということがあります。新生児期から使える袋型のスリングや布タイプの抱っこひもは、ママの腕や体への負担の軽減だけでなく両手もフリーになりとても重宝します。 通常の抱っこひもより洗いやすく乾きやすい物が多く衛生的です。衛生面から、外で使った物を家の中でも使うことに抵抗がある方にもよいかと思います。 値段も1万円以下のリーズナブルな物も多く、おねだりもしやすいのです。普段は避けがちな、ポップな柄物や自分のお気に入りのデザインを選ぶのも楽しく、産後落ち込みやすいママの気持ちもアップさせてくれますよ。 離乳食作りに大活躍! ブレンダー・ミキサー離乳食時に必要な野菜やおかゆのペーストもあっという間にできて、とっても便利です。野菜のポタージュなども簡単にできます。 包丁とまな板がなくてもみじん切りやスライスができる物もあり、赤ちゃんのお世話の合間に作るときも安心です。育児中、料理に時間がかけられないときの家族の食事作りの時短にもなります。 毎日の食事作りや離乳食作りの時短に! 圧力鍋時間がかかる茹で野菜や、煮込み料理もあっという間にできてしまいます。離乳食作りの時短にもなり、豚汁やスープ、カレーなどの時間がかかる煮込み料理なども短時間で作れて、日々の調理時間が短縮されます。 通常、料理中や火がついているときは、ガスコンロの近くにいないといけませんが、圧力鍋の良いところは、圧力がかかったら近くにいなくても大丈夫なところです。赤ちゃんのいるママには大助かりです。 授乳クッションにも使える! 大きめな抱き枕授乳クッションは長期間使用するとへたってきたり、授乳が終わると使い道がなくなったりすることがあります。 大きめな抱き枕の場合は、妊娠中に抱き枕として長期間使えるだけでなく、授乳以外でも丸くして赤ちゃんを寝かしておく簡易的な寝場所にできたり、寝返り防止で脇に置いたりなど、いろいろな使い道があります。 かわいいだけではなくロングユース! ベビー用ケープベビー用のケープは、赤ちゃんの腕を袖に通さなくてもよいので、抱っこひものときもベビーカーに乗せているときもさっと脱ぎ着できます。 肌寒くなった秋ごろから春ごろまで使用でき、サイズがフリーなので3歳ごろまで長く使えます。動きが活発になった時期に脱ぎ着しやすいアウターは、ママにとってありがたいものです。ケープというと女の子のイメージがありますが、色やデザインによっては男の子が着てもすてきです。 比較的、長期間使用できる物や、育児や家事の時短になる物をご紹介しました。お祝いは赤ちゃんの物になりがちですが、ママの負担が少しでも減る物だとさらにうれしいですよね。 作画:はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年01月29日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:Kyoko.出産祝いで出前のお寿司主人公が出産し、義実家で出産祝いをすることになりました。お祝いの席ということで、出前のお寿司をとることになったのですが…。出典:愛カツ1人だけインスタント出典:愛カツ主人公の分だけインスタントのお吸い物で…。さらに握り寿司ではなく、なぜかちらし寿司だったのです。主人公は料理を見て「あれ?」となってしまいます。あからさまに違うため、夫もすぐに料理が違うことに気づいてある行動に出ました。ここでクイズ料理が違うことに気がついた夫の対応とは?ヒント!夫は主人公の味方です。夫の対応出典:愛カツ正解は…正解は「義母を問い詰めてくれた」でした。すぐさま「どうして!」と義母を問い詰めてくれた夫。しかし義母は反省するどころか「主人公に無視されているから」と泣き出したのです。そんなことをした心当たりのない主人公は衝撃を受けるのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月29日皆さんは、パートナーから浮気を疑われたことはありますか? 今回は「出産祝いに来てくれた友人」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言友人に子どもをお披露目子どもを出産したばかりの主人公。ある日、大学時代の友人が出産を祝いに来てくれました。夫も交えて、子どもがどちらに似ているかで盛り上がっていると…。デリカシーのない発言出典:モナ・リザの戯言友人の1人が「この子ちょっとさ…」と切り出しました。そして、子どもの顔が主人公の大学時代の元カレに似ていると発言したのです。友人のデリカシーのない発言にその場は凍りつきます。夫には友人の悪い冗談だと説明しますが、夫の目は明らかに笑っておらず…。その日以降、夫は主人公の浮気を疑うようになり、主人公は困ってしまったのでした。読者の感想たとえ冗談だとしても、あまりに無神経な発言ですね…。友人のせいであらぬ疑いをかけられてしまった主人公がかわいそうです。(40代/女性)出産祝いの温かい場が、友人の一言せいで台無しになってしまいましたね。主人公と夫の仲がこれで悪くなってしまったと思うと、友人のことは到底許せないですね。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月27日皆さんは、友人の非常識な言動に困惑した経験はありますか? 今回は「嫌がらせをする友人」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言遊びにきた友人が…夫と結婚して、第一子を出産したばかりの主人公。ある日、大学時代の友人2人が出産祝いで家に遊びに来てくれました。赤ちゃんを見て「かわいいね〜パパとママどっち似かな〜」と話が盛り上がります。しかし1人の友人が「ちょっとあの人に似てない?」と言い出して…。衝撃発言に驚愕出典:モナ・リザの戯言友人の衝撃発言に「へえ!?」と絶句した主人公。夫は困惑して「あの人って誰?」と尋ねました。すると友人は「あの人っていうのは主人公の元カレですよ!」と夫に説明したのです。お祝いの場での友人の非常識な発言に、その場は凍りついたのでした。読者の感想夫もいる前で元カレの話をするなんて、友人の非常識な振る舞いに唖然としてしまいました。しかも赤ちゃんが元カレに似てるだなんて、嫌がらせをしたいとしか思えませんね。(20代/女性)お祝いに来たはずの友人が「ちょっとあの人に似てない?」と発言するとは予想外でした…。夫や主人公への配慮がない友人は身勝手すぎると思います。(30代/男性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月25日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言<友人が放った衝撃の一言>主人公は第一子が生まれたばかりです。ある日、大学時代の友人たちが出産祝いに来てくれました。友人から「パパとママどっち似かな?」と質問され…。主人公は「まだ顔立ちがはっきりしてないからなー」と答えます。子どもの話になり…出典:モナ・リザの戯言するとそれを聞いた別の友人が「でもさぁ!」と口を開きます。問題さあ、ここで問題です。生まれたばかりの子どもを見た友人の驚きの言葉とは?ヒント友人の言葉を聞いてその場にいた全員がゾッとします。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「元カレに似てない?」でした。なんとその友人は「ねぇこの子…元カレに似てない?」と指摘。主人公は別れて以来、元カレと連絡もとっていませんでしたが…。この日を境に、夫は主人公の浮気を疑い始めるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年01月11日