「助産師」について知りたいことや今話題の「助産師」についての記事をチェック! (10/15)
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、ゲーゲル体操(骨盤底筋体操)に関するご相談です。 Q.ゲーゲル体操のコツはありますか?現在、妊娠中期です。助産師さんから「内臓が下がって、子宮も下がってきている。早産になるかもね」と言われています。そのため、骨盤体操などしています。あお向けで肛門引き締めながらおなかを上げていくという骨盤底筋を鍛える運動もしたいのですが、おなかに力が入っているような気がします。 尿もれもあったり、早産予防にもなるというので骨盤底筋を鍛えなければ! と思っているのですが、何かコツはありますか? 宮川めぐみ助産師からの回答ケーゲル体操を始めておられるのですね。とてもいいと思います。内蔵や子宮が少し下がってきているということなので、力は入れにくい、入っている感じがしにくいかもしれませんね。しかし、続けていただくことで感じ方が変わってくると思いますよ。かかとを揃えて、足先は開いて立っている状態で、息を吐きながら腟のから体の中を通って上に引き上げるようなイメージで腟や肛門を締める体操をされるのもいいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 骨盤底筋体操(ケーゲル体操)の方法と効果妊娠や出産で緩んだ骨盤底筋を鍛える運動が、骨盤底筋体操(ケーゲル体操)です。骨盤低筋体操を始めるにあたり、まずは自分の体調をしっかりと把握しておく必要があります。体操の途中で気分が悪くなった場合は、すぐに中止しましょう。骨盤底筋体操は、あお向けや立った状態、座った状態でもおこなえるので、自分のコンディションに合わせて楽な姿勢でおこなうことができます。また、運動が苦手な人でも、簡単にストレスなくおこなうことができます。●骨盤底筋体操の方法と期待できる効果骨盤底筋体操は腟や肛門の筋肉をきゅっと締めたり緩めたりする動作を繰り返しおこないます。1日30~100回おこなえば、早ければ2週間、通常は3カ月~半年ほどで効果が現れると言われています。 ●骨盤底筋の実際 妊娠中や産後の尿漏れ以外にも腟の締まりなどのトラブルも改善し、子宮や膀胱などが外に出てしまう骨盤内臓器脱を予防する効果があります。 ●骨盤底筋体操をおこなうときの注意点骨盤底筋体操を長期間おこなっても尿漏れなどの症状が改善されない場合は、かかりつけの医療機関の医師や助産師に相談してみましょう。 妊娠や出産、加齢による骨盤底筋は緩みやすくなります。骨盤底筋体操を持続していくことで、弱くなった骨盤底筋を強くすることが期待できるので、体調の変化を実感できるようになると思います。また、尿漏れなどの症状がない方も、骨盤底筋体操をおこなうことで、将来的な尿失禁の予防をすることに役立ちます。毎日コツコツと継続して取り組むことが大切なので、妊娠中や出産後すぐの方は、無理をしない程度におこなうのがよいでしょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「骨盤底筋体操(ケーゲル体操)の方法と効果についてー骨盤底筋群を鍛えて尿漏れを予防!」【監修者:助産師 YUKO】
2020年03月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はケイツーシロップの内服に関するご相談です。 Q.退院したらシロップが足りませんでした生後2カ月の男の子を育てています。生まれた病院では、ケイツーシロップは3回飲むと言われていたのですが、退院してすぐに肺炎にかかり入院しました。その病院では、ケイツーシロップは13回飲むみたいで毎週飲ませてたのですが、退院したらシロップが足りませんでした。ちょっと遠くの病院なのでもらいにいくのも大変です。ケイツーシロップを10回しか飲んでいませんが、大丈夫ですか? 在本祐子助産師からの回答ケイツーシロップは、赤ちゃんがビタミンK不足による出血傾向を引き起こさないようにするための内服薬です。日本小児科学会のガイドラインでは、原則3回投与とされています。ですが、昨今医師の判断や産院の方針により10回前後の内服を選択しているところも増えています。ですので、3回投与は適切であり、問題はありませんよ。万が一、血便があるなど心配があれば小児科医師にご相談くださいね※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 新生児期に不足しやすいビタミンKビタミンKは、出血を止める蛋白質(凝固因子)を作るのに必要なものです。このため、ビタミンKが不足すると、出血が止まりにくくなります。通常は、腸の中の細菌が作ったビタミンKを利用して出血を止めるのに役立てますが、母親のおなかの中にいる間、胎児の腸には細菌がなくてビタミンKを作り出すことができないので、胎盤を通して母親から受け取ります。しかしながら、ビタミンKは胎盤を通りにくいため、生まれたばかりの赤ちゃんの体内に十分な量が蓄えられていません。生まれてすぐ腸内に十分な量の細菌が増えるわけではないため、ビタミンKを補わないと不足します。赤ちゃんはビタミンKが不足すると、消化管出血や脳出血を起こすことがあります。日本国内の産科施設では、赤ちゃんにビタミンK2シロップを予防的に投与して、出血を予防します。 赤ちゃんの体内のビタミンKを補うためにできること生まれたての赤ちゃんはビタミンKが不足しやすいので、ビタミンK2シロップを医師の指示どおりに飲ませましょう。親の判断で飲ませることをやめないでください。育児用ミルクにはビタミンKが添加されているので、主に育児用ミルクだけで育つ赤ちゃんや授乳の半分以上を育児用ミルクで補っている赤ちゃんはビタミンK不足の心配ありませんが、母乳だけで育つ赤ちゃんは、母乳に含まれるビタミンKが少ないため、出血性疾患を予防するためにビタミンKを補う必要があります。母親がビタミンKを多く含む食品を食べることで、母乳中のビタミンKの濃度が高くなることがわかっています。母乳だけで育てている場合は、母親がビタミンKを多く含む食品を食べるように心がけましょう。ただし、母親が血液を固まりにくくするお薬(例:ワーファリン)で治療中の場合は、お薬の効果を弱めてしまうため、ビタミンKを多く含む食品を食べることは避けましょう。【ビタミンKを多く含む食品】卵(特に卵黄) 緑黄色野菜(ほうれん草ブロッコリーパセリ三つ葉春菊など)乳製品(バターマーガリンチーズヨーグルト)肉類(鶏肉牛肉豚肉の順に多い)納豆これらの食品を食べることで赤ちゃんの出血を予防できるとはいえませんが、産後の食事は栄養バランスが偏りやすいため、母親の食事を見直すときのヒントにしてください。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】新生児メレナ、新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症ってどんな病気?」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年03月23日昔は、脂っこいものや甘いものを食べると母乳がドロドロになり、乳腺をつまらせて乳腺炎になることがあるので控えるように、と指導されていた時代がありました。現在でも、その指導が根強く残っていることもあり、母乳をあげているママが、おっぱいのために揚げ物やケーキなど脂肪分の多い食事を控えているというお話を聞きます。また、その他にもおっぱいのために控えているものもあり、それがストレスに感じているママもいるようです。授乳中の食事制限が本当に必要なのでしょうか? 母乳育児の専門家である国際ラクテーションコンサルタントとしてお答えします。 ママの食事は母乳の成分に影響する?母乳育児には、通常より負荷した栄養が必要です。日本人の食事摂取基準では、プラス350kcalとされています。総摂取カロリーが1500kcal以上であれば、母乳量は減少しません。また、余分に食べても母乳量は増えないとされています。 ママたちが気になっている食事中の脂肪ですが、摂取量によって母乳中の脂肪酸組織が変化します。また、食事による摂取だけでなく、もともとママがもっている体内の脂肪の貯蔵量が多いと、母乳中の脂肪成分が多くなることがあるます。一方、たんぱく質やビタミンB12、ナトリウム、カルシウム、鉄などは、食事やママの体内の貯蔵量に影響されることはなく母乳中の成分は一定であるとされています。 揚げ物や甘いものを食べると乳腺炎になる?先ほどもお話した通り、食事により脂肪の摂取量が増えると母乳中の脂肪成分も増えることがあります。しかし、母乳(成乳)の脂肪球の直径は2.0〜6.0μmと小さく、母乳中において脂肪球同士がくっついてしまうということはありません。 母乳の出口である、乳管は出口に近い部分は2mm程度で脂肪球の直径の300倍以上であり、射乳反射で飛び出す時は約58%拡張します。そのため、母乳中の脂肪成分が増えても、乳管をつまらせるほどの影響はないといわれています。 カフェインの母乳への影響は?カフェインは、母乳中に移行して、移行量が多いと赤ちゃんが眠らなくなったり落ち着かなくなったりするなどの症状がみられることがあります。成人に比べて新生児は半減期(半分に代謝される時間)が長く、とりすぎに注意しましょう。特に生後3週未満の児や早産児はカフェインの代謝が遅いためより少なめにしましょう。それ以降でしたら、1日1〜2杯程度のコーヒーを飲んでも影響は少ないといわれています。 アルコールと食事に含まれるアルコールの母乳への影響は?アルコールは、分子が小さいために母乳中へ移行しやすいのですが、アルコール10g以下(ビール250ml、ワイン100ml、日本酒80ml)であれば問題ないとされています。アルコールは通常2〜2.5時間で血中から消失します。もし飲むのであれば、授乳したあとにほんの少量程度に留めておき、その後の授乳は3時間くらいあけると安心ですね。 しかし、アルコールの代謝は個人差があること、アルコールは母乳分泌抑制作用があるために、慢性的な飲酒は避けましょう。ノンアルコールのビールやカクテルなどもたくさん販売されています。食事やお菓子に含まれるアルコールに関しては、少量であり、加熱していればアルコール成分は飛んでいることもあるため、あまり気にされなくても大丈夫かと思います。 授乳中は、カロリー消費が多く通常よりプラスした栄養が必要です。寝不足や育児ストレスなど蓄積しやすい時期かと思います。食事制限によるストレスなく、美味しい食事やおやつで、毎日頑張っているママへのご褒美として、元気を回復させたいものですね。 <引用・参考文献>日本ラクテーションコンサルタント協会第45回母乳育児支援学習会in東京山本よし子「Q脂肪の多いものを食べると乳管がつまる?(母乳の生化学)」 日本ラクテーションコンサルタント協会第43回母乳育児支援学習会in東京田中奈美「産後の母親の健康薬、食事、不妊治療など」 日本ラクテーションコンサルタント協会第39回母乳育児支援学習会in東京齋藤朋子「母乳と薬剤〜とりあえず母乳はやめましょうと言わない支援者になろう〜」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年03月20日昔は、脂っこいものや甘いものを食べると母乳がドロドロになり、乳腺をつまらせて乳腺炎になることがあるので控えるように、と指導されていた時代がありました。現在でも、その指導が根強く残っていることもあり、母乳をあげているママが、おっぱいのために揚げ物やケーキなど脂肪分の多い食事を控えているというお話を聞きます。また、その他にもおっぱいのために控えているものもあり、それがストレスに感じているママもいるようです。授乳中の食事制限が本当に必要なのでしょうか? 母乳育児の専門家である国際ラクテーションコンサルタントとしてお答えします。 ママの食事は母乳の成分に影響する?母乳育児には、通常より負荷した栄養が必要です。日本人の食事摂取基準では、プラス350kcalとされています。総摂取カロリーが1500kcal以上であれば、母乳量は減少しません。また、余分に食べても母乳量は増えないとされています。 ママたちが気になっている食事中の脂肪ですが、摂取量によって母乳中の脂肪酸組織が変化します。また、食事による摂取だけでなく、もともとママがもっている体内の脂肪の貯蔵量が多いと、母乳中の脂肪成分が多くなることがあるます。一方、たんぱく質やビタミンB12、ナトリウム、カルシウム、鉄などは、食事やママの体内の貯蔵量に影響されることはなく母乳中の成分は一定であるとされています。 揚げ物や甘いものを食べると乳腺炎になる?先ほどもお話した通り、食事により脂肪の摂取量が増えると母乳中の脂肪成分も増えることがあります。しかし、母乳(成乳)の脂肪球の直径は2.0〜6.0μmと小さく、母乳中において脂肪球同士がくっついてしまうということはありません。 母乳の出口である、乳管は出口に近い部分は2mm程度で脂肪球の直径の300倍以上であり、射乳反射で飛び出す時は約58%拡張します。そのため、母乳中の脂肪成分が増えても、乳管をつまらせるほどの影響はないといわれています。 カフェインの母乳への影響は?カフェインは、母乳中に移行して、移行量が多いと赤ちゃんが眠らなくなったり落ち着かなくなったりするなどの症状がみられることがあります。成人に比べて新生児は半減期(半分に代謝される時間)が長く、とりすぎに注意しましょう。特に生後3週未満の児や早産児はカフェインの代謝が遅いためより少なめにしましょう。それ以降でしたら、1日1〜2杯程度のコーヒーを飲んでも影響は少ないといわれています。 アルコールと食事に含まれるアルコールの母乳への影響は?アルコールは、分子が小さいために母乳中へ移行しやすいのですが、アルコール10g以下(ビール250ml、ワイン100ml、日本酒80ml)であれば問題ないとされています。アルコールは通常2〜2.5時間で血中から消失します。もし飲むのであれば、授乳したあとにほんの少量程度に留めておき、その後の授乳は3時間くらいあけると安心ですね。 しかし、アルコールの代謝は個人差があること、アルコールは母乳分泌抑制作用があるために、慢性的な飲酒は避けましょう。ノンアルコールのビールやカクテルなどもたくさん販売されています。食事やお菓子に含まれるアルコールに関しては、少量であり、加熱していればアルコール成分は飛んでいることもあるため、あまり気にされなくても大丈夫かと思います。 授乳中は、カロリー消費が多く通常よりプラスした栄養が必要です。寝不足や育児ストレスなど蓄積しやすい時期かと思います。食事制限によるストレスなく、美味しい食事やおやつで、毎日頑張っているママへのご褒美として、元気を回復させたいものですね。 <引用・参考文献>日本ラクテーションコンサルタント協会第45回母乳育児支援学習会in東京山本よし子「Q脂肪の多いものを食べると乳管がつまる?(母乳の生化学)」 日本ラクテーションコンサルタント協会第43回母乳育児支援学習会in東京田中奈美「産後の母親の健康薬、食事、不妊治療など」 日本ラクテーションコンサルタント協会第39回母乳育児支援学習会in東京齋藤朋子「母乳と薬剤〜とりあえず母乳はやめましょうと言わない支援者になろう〜」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年03月20日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、前置胎盤に関するご相談です。 Q.前置胎盤の疑いで経過観察中です妊娠23週6日の妊婦です。先週の健診で胎盤と内子宮口との距離が2.4cmと言われました。現在は前置胎盤の疑いで経過観察中です。このような状況のときはどのようにして過ごしたら良いのでしょうか? 上の子が元気いっぱいで、なかぬか家で安静とはいきません。運動や性交渉は控えるようにとのネット情報もありましたが、これは前置胎盤が確定してからの過ごし方でしょうか? 今は子宮が大きくなって胎盤が上がってくれることを願うばかりです。 高塚あきこ助産師からの回答妊娠経過のなかで、前置胎盤や低置胎盤と言われる方は意外にいらっしゃいますよ。ですが、ご存知の通り、子宮が大きくなるにつれて、徐々に胎盤の位置が上がってくることも多いので、あまり今の段階でご心配はないように思います。おなかが張ったり、ご無理をなさることはやめたほうがいいかと思いますが、日常生活を普段通りに過ごしていただく分には、特に問題ないかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 前置胎盤とは胎盤とは妊娠後に作られる器官であり、およそ妊娠15週(妊娠4カ月)ごろまでには完成します。胎盤は、へその緒を介しておなかの中の赤ちゃんとお母さんをつなぎ、血液や栄養分、酸素をおなかの赤ちゃんに送る重要な役割を担っています。通常は、子宮体部に作られる胎盤ですが、何らかの理由で子宮頸部の出入り口(内子宮口)付近に胎盤が作られ、内子宮口を塞いだり、覆ってしまったりすることがあります。この状態を「前置胎盤(ぜんちたいばん)」と言います。 前置胎盤の分類と症状【正常妊娠】胎盤は子宮体部に付着しています。 前置胎盤は正常よりも下のほうに胎盤が付いており、内子宮口の塞がり度合いによって3つに分類されています。 1.全前置胎盤完全に、内子宮口が胎盤によって塞がれているタイプです。 2.部分前置胎盤内子宮口の一部を胎盤が覆ってしまっているタイプです。 3.辺縁前置胎盤胎盤が内子宮口の縁にわずかにかかっているタイプです。 重症度は、全前置胎盤 > 部分前置胎盤 > 辺縁前置胎盤となっており、原則として帝王切開で出産します。しかし、分娩までの妊娠期間中に大量の出血を起こす可能性もあるため、十分な妊娠管理が必要です。なお、妊娠中に前置胎盤と診断されても、経過とともに胎盤が上に上がり、前置胎盤でなくなるケースもあります。●前置胎盤で見られる症状前置胎盤では自覚症状が少なく、無症状という方も多いです。症状として、腹痛を伴わない出血が起こることがあります。また、内診によって大量の出血を招くことがあるため、診察時の内診は禁忌となっています。これは、子宮の壁と胎盤がおなかの赤ちゃんの重みによってずれ、胎盤から出血を起こしてしまうためです。特におなかの赤ちゃんが大きくなってから症状が出やすい傾向にありますが、そのほかでも大量の出血がある場合は、緊急を要する事態となっているため、すぐに受診しましょう。 前置胎盤の管理と出産方法前置胎盤で出産に至った平均の妊娠週数は妊娠34~35週となっており、可能な限り37週まで待機しますが、少なくともこの時期を目指した妊娠の管理がおこなわれます。 ●安静にする出血がない状態でも早産や出血のリスクが高いため、基本的には安静にしておくことが必要です。また、運動や性交渉も控えたほうがよいとされています。また、妊娠期間をなるべく長くさせるために、子宮収縮抑制剤の使用などもおこなわれています。●入院管理出血がみられる場合は、基本的に入院して管理することになります。 ●出産方法・出血がないまたは少量の場合:おなかの赤ちゃんの成長などを考慮し、妊娠37週まで妊娠を継続し、陣痛が来る前に予定帝王切開をおこないます。・出血が多量またはおなかの赤ちゃんの状態が良くないと判断された場合:妊娠週数にかかわらず緊急帝王切開をおこないます。 前置胎盤では通常の帝王切開よりも大きなリスクが伴うため、ICUやNICU、麻酔科などのある大きな病院(大学病院・総合病院)での対応が必要です。出血量は通常の帝王切開に比べて多く、約14%の割合で輸血が必要となっています。そのため、出産に備えて自分の血液を採取する「自己血貯血」という方法で十分な血液量をストックしておきます。自己血貯血は、妊娠33~34週ごろにおこなわれています。 基本的には、小さな病院にかかっていても前置胎盤の疑い、または診断が出た後は大きな病院へ紹介されることが多いですが、紹介がない場合は自分から医師に相談したほうが良いでしょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「前置胎盤とは? 原因や症状、出産方法について」【監修者:医師 天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年03月19日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は保育園入園後の母乳育児に関するご相談です。 Q.保育園入れるにあたり断乳しないといけないのでしょうか?混合授乳をしています。子どもが生後10カ月のときに保育園に預ける予定なのですが、保育園入れるにあたり断乳しないといけないのでしょうか? 断乳しない場合、日中胸が張ってくると思うのですが、どうすれば良いでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答お子さんが保育園に行くようになると日中おっぱいを吸ってもらえなくなってしまいます。おでかけになる前におっぱいを吸ってもらい、お昼休憩のころに軽くなる程度におっぱいを搾るようにしてみてください。そしてまた帰ってきたらおっぱいを吸ってもらうようにしていただくといいですよ。だんだん授乳のリズムが朝と夜で大丈夫になっていきますよ。なので断乳をしなくてもいいかと思います。職場の状況にもよるかもしれませんが、よかったら参考になさってみてください。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 保育園に通いながら母乳を続けるメリット保育園で集団生活になると、風邪や胃腸炎などさまざまな感染症にかかりやすくなります。胎児期の免疫や母乳の免疫は生後6カ月をピークに低下していきますが、その後も母乳の免疫は、感染症の重症化を防ぐことができると言われています。赤ちゃんが元気に保育園に通えると、ママがお仕事を休むことが少なくなります。 また、ママと離れて寂しい気持ちが、一緒にいる時間におっぱいを飲むことで癒され、次の日の活力になります。仕事後に帰宅すると、慌ただしくお風呂や夕食の準備になりますが、帰宅後の授乳をすることで、一旦落ち着いて準備中も待ってくれるようになることもあります。 仕事中のおっぱいはどうするの?勤務が短時間の場合、預ける前とお迎え後の授乳でなんとか乗り切れる方もいます。しかし、授乳回数が多い1歳以下の場合は、勤務中の搾乳が1〜2回必要になることがあります。 お昼休憩を使って搾乳される方が多いですが、労働基準法では、1歳未満の子どもを育てる女性は、勤務中1日2回、それぞれ最長30分の育児時間を取ることができます。この時間を勤務の前後に使う方は多いですが、この時間を搾乳の時間として勤務内に申請することもでき、権利として認められています。 トイレで搾乳する方が多いですが、空き部屋など利用させてもらっている方もいます。搾乳の時間がとれないという方は、母乳パッドをあてて服の上から腕組みをするように圧迫して母乳を出し圧抜きする方法もあります。※参考:ニュース(ママネタ)「保育園に入園後も大丈夫!母乳育児をラクに続けるためのアドバイス」【助産師榎本美紀国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー】
2020年03月18日授乳のときに便利な授乳服。しかし、妊娠中に用意しても、実際はあまり着なかったというママもいます。また、母親学級を担当していると、妊婦さんに入院時の持ち物に授乳服が必要かと質問されることがあります。今回は、助産師の立場から授乳服についてお話したいと思います。 授乳服とは?授乳服とは、服を脱がずにおっぱいを出すことができ、授乳するときに肌の露出が少ないことから冬の寒さ対策や外での授乳時に便利なものです。おっぱいのところにスナップやファスナーがついているタイプや、布が重なってめくるタイプなど様々なデザインのものが市販されています。授乳服は使用期間が短いので、購入枚数を抑えるか、あまり授乳服には見えない授乳期間が終わっても着ていられるようなデザインの洋服を選ぶと良いかと思います。また、友人から譲り受けたり、フリマサイトで購入したりする方もいらっしゃいます。 出産直後に授乳服をおすすめしないわけ授乳のときは、できるだけママと赤ちゃんの体が密着して、赤ちゃんにおっぱいを乳輪のところまで深く加えてもらうことが大切です。新生児の慣れないころの授乳の場合は、密着できるようにママの洋服を上半身脱いでもらった状態でおっぱいの練習をすることがあります。また、おっぱいの形や大きさによっては、授乳服では難しいこともあります。出産後の入院期間は、前開きのパジャマであれば授乳の妨げにならず、問題ないかと思います。 授乳時に適した洋服外出をするようになるころなら、お子さんもママもだいぶ授乳に慣れてくるころになるかと思います。授乳服を使うのはこれくらいの時期になってからがおすすめです。授乳服は、赤ちゃんが深く吸い付きやすいように、おっぱいの部分がなるべく広く空くようなタイプを選ぶといいと思います。 授乳服以外でおすすめなのは以下の服装です。・前開きのシャツ・ジップアップパーカーの下にTシャツ・前開きのワンピースやサロペット・赤ちゃんを中に入れられるくらい、ゆったりとしたサイズのチュニックやトレーナー、セーター・前ボタンが3〜4個ある、またはファスナーが付いていて胸元ぐらいまで開けられるシャツ 外での授乳には授乳ケープも併用すると安心です。 夜間や部屋着の服装でおすすめなのは以下のものです。・前開きタイプのパジャマ・襟元が大きく空いたシャツ(襟元を伸ばしておっぱいを片方ずつ出して授乳する)・前開きのベストや腹巻き(冬の時期に授乳中ママの体が冷えないようにするため) フォーマルな服装の場合お宮参り、友人や親戚の結婚式など、授乳中にイベントに参加することもあるかと思います。授乳用のフォーマル服は便利ですが、使用頻度も少なく購入を悩むところですね。授乳が終わったあとでも着られるようなタイプのものを選んだり、上下分かれているタイプのものを選んだりしても良いかと思います。初めてのママは妊娠中に授乳の様子をイメージするのは難しいかと思います。授乳服はお店やネットで情報収集をしておいて、産後お出かけをする時期に購入されると選びやすいかと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年03月14日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、性器ヘルペスに関するご相談です。 Q.帝王切開になってしまうのでしょうか?現在、妊娠35週です。以前、性器ヘルペスになったことがあり、3年に一度くらい再発します。昨日急に前兆のようなものがあり、慌てて産婦人科で軟膏を処方してもらいました。今、水泡が出ているわけではないのですが、分娩時に前兆のような症状が見られた場合、帝王切開になってしまうのでしょうか? 再発する箇所は肛門の部分です。 宮川めぐみ助産師からの回答お産のときの状況で、帝王切開になるということはあると思います。水疱ができる部分が肛門のあたりとのことですが、産道からとても近いところになります。医師の判断にもよるかもしれませんが、性器ヘルペスを発症しているようでしたら帝王切開を選択されることはあるように思います。またかかりつけの先生にもご相談ください。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 性器ヘルペスに感染するとどうなる? 治療法は?単純ヘルペスウイルスに初めて感染すると、症状が出ないケースも多くみられますが、外陰部に水疱や潰瘍ができ、強い痛みを伴います。そのため排尿や歩行がしにくくなることも。そのほか、発熱や足の付け根のリンパ節が腫れたりするなどの症状が出ます。 また妊娠中の性器ヘルペスは、おなかの中の赤ちゃんに感染する恐れがあります。感染経路はいくつかありますが、特に問題になるのは赤ちゃんが産道を通ってくる間に感染してしまう産道感染です。性器ヘルペスに初めて感染したケースや性器に病変がある場合、約30~60%の赤ちゃんが新生児ヘルペスを発症し、治療をしないと約80%が死亡すると言われています。性器ヘルペスの治療法には、抗ウイルス剤を使用します。抗ウイルス剤は軟膏や内服薬、点滴などがあり、過去に性器ヘルペスを発症した人には予防的に使われることもあります。 性器ヘルペスを発症したときのお産の方法は?妊娠中に性器ヘルペスを発症してしまった場合、産道感染のリスクがあるため、初めての感染や性器に病変がある場合は、帝王切開が選択されます。日本産婦人科医会のアンケート結果によると、性器ヘルペスのために帝王切開になった妊婦さんは、調査対象全体の15%という結果となっていました。 また、予防的に抗ウイルス剤を使用している施設は少ないものの、78.3%が予防投与によって帝王切開が回避できたと考えられていました。しかし、薬を使い始める時期などに幅があり、まだまだ検討が必要だとのことです。最初に、単純ヘルペスウイルスは一度感染すると生涯にわたり体の中に潜伏し、疲労などで免疫が低下すると再発を繰り返すという特徴があります。妊娠中は免疫力が低下するということもあり、過去に性器ヘルペスになったことがある人は再発したり、過去に症状が出なかった場合でも症状が出ることがあります。再発の場合には、初めての感染のときよりも症状は軽いことが多いですが、きちんと治療する必要があります。過去に性器ヘルペスになったことがあったり、外陰部に違和感があるような場合には、かかりつけ医に相談して安心して赤ちゃんを迎えられるようにしましょう。 ※参考:ニュース(医療)「19歳以下の感染率は30歳以上の約2倍! 妊娠中の性器ヘルペス感染症」【助産師REIKO】
2020年03月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの夜泣きに関するご相談です。 Q.これも夜泣きの1つなのでしょうか?生後7カ月の娘がいます。夜泣きとはどういう状態のことを言うのですか? 娘は20時に寝てしばらくすると泣きだしますが、トントンするとスーッと寝ます。それでもダメなときは抱っこをするとすぐ落ち着き寝るのですが、これも夜泣きの1つなのでしょうか? 私が寝室に行くまでは1時間毎にちょこちょこ起き、0時前後に授乳するとそこからは泣くことなく眠り続け、朝を迎えます。夜泣きがない生後7カ月ぐらいの子だと夜中起きることなく寝続けられるのですか? 高塚あきこ助産師からの回答夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程におけるものです。おおよそ生後6カ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。お話を伺う限りですと、質問者さんのお子さんも夜泣きということでよいかと思います。程度や様相は異なっても、夜中に頻回に起きたりすることは、乳幼児期にはよく見られます。夜中にどの程度起きるかは、個人差がありますが、比較的まとまって寝られるお子さんは、朝まで起きずに寝られるお子さんもいらっしゃいますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 夜泣きの時期一般的に夜泣きは早い赤ちゃんだと生後6カ月ごろから始まり、生後8カ月ごろにピークを迎え、夜泣きに悩まされるというママが多いようです。遅い子だと2歳になっても夜泣きをするケースもあり、時期や期間にも個人差が出てきます。 夜泣きは、一概にいつまで続くといった期日を言うことはできませんが、およそ1歳半から2歳ころまでには、回数がどんどん減ってきて、突如終わったという場合が多いようです。 新生児のときには夜間に空腹になって泣くことがありますが、これは一般的に夜泣きとは呼びません。 夜泣きが始まったら?(対処法)赤ちゃんが夜泣きを始めたら、一体どのようにしたらよいのでしょうか? 具体的な対策法を挙げていますので、ぜひ参考にしてみてください。●数分間見守る赤ちゃんは寝言の代わりに、泣くということがあります。突然泣き始めたら、すぐに抱っこするのではなく、少しの間静かに見守ってみましょう。しばらくすると、何事もなかったかのように眠ってしまうことが多々あります。●抱っこしてみる見守っていても泣きやまないようでしたら、抱っこをしてみてください。背中やお尻をトントンしながら、ゆっくり揺れてみましょう。子守歌を歌ってあげるのも効果的です。●電気をつけて起こす電気をつけて一度起こしてしまい、少し遊ばせてみてください。その後すんなり眠ってくれる赤ちゃんも多いです。●ドライブに出かける赤ちゃんをチャイルドシートに乗せて、一緒にドライブに出かけてみるのも案外おすすめです。車の心地良い揺れで、赤ちゃんが眠りにつきやすくなります。●外気を吸わせる外気を吸わせるため、外に出て赤ちゃんを風にあててあげましょう。赤ちゃんも気分転換が大事です。また抱っこひもやベビーカーを使って、お散歩するのも効果があります。 ●服を着替える赤ちゃんが着用している衣類が原因で、不快感を感じているのかもしれません。着替えさせることによって、心地よく眠れるかもしれません。 ●癒しの音楽を聞かせるリラックスする音楽を流し、安心できる空間を作ってあげましょう。 ●眠る前はスキンシップをとる寝かしつけ時には、ママやパパとたっぷりスキンシップをとって、眠りを促してみてください。たとえば、今日あったできごとを話したり、子守歌を歌ったり、手足をマッサージするといったスキンシップは、赤ちゃんを安心させ、日中の刺激や興奮を和らげることができるようです。 ●生活リズムを整える朝は同じ時間に起こして、夜は同じ時間に寝るといった生活リズムの徹底をはかりましょう。朝は遅くとも7時までには起こすようにし、なるべく早起きを促してあげるようにしましょう。また、夜8時半までには寝かしつけられるようにしましょう。赤ちゃんは、まだ自分ではリズムを作ることができないので、ママが率先してリズムを作って環境を整えてあげましょう。 ●日中はたくさん遊ばせる赤ちゃんは日中にたくさん遊ばせ、体を疲れさせると、夜よく眠ってくれるようです。公園に連れて行ったり、室内で思いきり体を動かしてあげると、寝つきに明かな違いがでてくるようです。 夜泣きはいつの日か、必ず終わりを迎えます。その日まで試行錯誤を重ねながら対応していきましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【助産師監修】赤ちゃんの夜泣きはいつから? 原因と対策、対処法について」【監修:助産師 REIKO】
2020年03月09日出産前後のママに「搾乳器(搾乳機)は買っておいたほうがいいでしょうか?」という質問をよくされます。ママたちが悩みやすい、搾乳器の購入する上でおさえておいてほしいポイントについて、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの視点からお話します。 搾乳するのはどんなとき?こんなときに搾乳をする必要が出てきます。・赤ちゃんが入院していて直接母乳をあげられない・赤ちゃんが眠りがちであったり哺乳力が弱かったりして、直接授乳だけでは飲みとれる量が少ない・乳頭の形等で赤ちゃんが直接吸うことができない・母乳分泌を増やしたい・赤ちゃんが寝入ってしまって起きずに、おっぱいが張ってつらい・お出かけなどで、他の家族などに預ける場合・保育園などに預けていて日中授乳できない場合・哺乳瓶に慣れるため、搾乳を母乳瓶であげる練習 搾乳器が必要になるのはどんなとき?搾乳は、自分の手で搾る方法と、搾乳器で搾る方法があります。また、産後早期の乳管の開通が少ない時期だと、搾乳器では母乳量が少量しか採取できない場合もあり、手搾乳のほうが量が多くなる方もいます。直接の母乳ではたくさん分泌されるのに、搾乳では催乳反射が起きづらくなって採取量が少なくなってしまうこともあります。 搾乳器が必要になるのは以下のような場合です。・手搾乳ができない(手技の習得には少しコツがいるため)・腱鞘炎などで手の痛みがあり、手搾乳が難しい・搾乳をできるだけ短時間で終わらせたい・手搾乳の場合、搾乳採取時に母乳が飛び散ったり、乳房の下から母乳が滴れてしまったりして取りこぼしが多い・両乳房からの同時搾乳(電動のダブルポンプタイプ)で、刺激を増やし分泌量アップを図りたい、時間が短縮したい おすすめの搾乳器はどんなもの?搾乳器には、手動と電動があります。赤ちゃんの飲み方の特徴からみると、最初に細かいストロークの吸い方で乳頭を刺激して、催乳(母乳が分泌してくる)してきたら大きなストロークで飲みます。この飲み方を再現するものや、途中で切り替えができるタイプの搾乳器がおすすめです。もし、違うタイプであっても最初に前搾乳(少し分泌してくるまで搾乳)してから搾乳器を使うと同様の効果が期待できます。搾乳器は乳房にあたるカップの穴と、乳頭の大きさがあっていないと効果的に搾乳できないことがあります。乳頭の直径を測ったり、可能であれば助産師に見てもらってから購入するほうが安心です。電動は高額なものもありますが、手動で握って圧をかけるのに手が疲れたり、腱鞘炎などの手の痛みがある方にはおすすめです。また、赤ちゃんが入院中などで母子分離のために長期間搾乳が必要の場合も良いかと思います。反対に、たまに使用する程度の予定であればコストからみて手動タイプの搾乳器で十分かと思います。 搾母乳の保存・取り扱い方搾乳は消毒した容器におこない、保存するときも消毒したフタ付きの容器に保存します。消毒した母乳瓶に搾乳後、フタをして保存すると便利です。持ち運びや冷凍する場合は、市販されている母乳用の滅菌パックを使用するのも良いでしょう。常温では4時間(室温19〜26度)、冷蔵では72時間(4度以下)、冷凍は3カ月保存が可能です。※正期産で出生した健康な児を対象。家庭用冷蔵庫は開閉などで温度が上がりやすく、4度以下は保てないときもあり、24時間としている文献もあります。 温めるときは、電子レンジや熱湯での湯煎は、母乳の中の細胞成分が破壊されてしまうため避けましょう。搾乳は40〜50度程度のお湯で湯煎してください。冷凍したものは常温において解凍するのは避け、凍ったまま湯煎するか冷蔵庫内で解凍しましょう。搾乳は一回ごとに保存し、一つの容器に追加しながら保存するのはやめましょう。搾乳をあげるときは、複数回分を一つにまとめてあげても大丈夫です。 産後のママや赤ちゃんの様子で、搾乳器が必要か、どのようなタイプが良いか変わってきます。産前には、搾乳器の種類や購入できる場所、値段などの情報収集は大切ですが、購入するのは産後が良いかもしれません。 <引用・参考>ラ・レーチェ・リーグ・インターナショナルJune 2008,2006,1998 No.10134 Strong Human Milk2009年日本語初版訳「しぼった母乳の保存と取り扱い方」「母乳の保存についてのガイドライン(指標)」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年03月04日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、今回はイライラに悩むママからのご相談です。 Q.おむつ替えのときにイライラして娘のお尻をたたいてしまいました。生後9カ月の娘のことです。今朝、おむつ換えをするときに、あまりにも暴れて娘の足やマットが汚れそうだったことにイライラしてしまい、娘のお尻をたたいてしまいました。当然娘は泣きましたが、正直、罪悪感と自己嫌悪の気持ちが出てくると同時にスッキリしたという感情すら出てきてしまいました。虐待する人間の思考回路ですよね。あぁこんな風にスッキリするから虐待するのか? と思ってしまいました。どうしたらいいのかわかりません。 高塚あきこ助産師からの回答ママさんも人間ですし、疲れやストレスなどでイライラしてしまうことはあると思います。それは誰しも起こりうることで、自然なことですよ。ですが、あまりお疲れが溜まり過ぎてしまうと、どうしても弱いお子さんのところに矛先が向いてしまうこともありますので、じょうずに気分転換をなさったり、少し育児や家事から離れてみる時間が得られると違うと思いますよ。一時保育などを利用して、ママさんのお気持ちがスッキリしたり、ストレスが発散できるものを見つけてみるといいかもしれませんね。一時的なことをあまり深く悩まれず、次に起こらないために、うまく状況を転換していけるといいですね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 自分の怒りをコントロールしてみよう育児のイライラやストレスの原因は、子どもそのものよりも、夫や家族への不満であることが多いと言われています。もっとサポートしてほしい、理解してほしいという気持ちを話し合える環境ができると良いですね。 イライラしてしまう、お子さんにあたってしまいそうなときは、まずは少し離れて目を閉じて6秒我慢し深呼吸しましょう。怒りのピークは6秒。ここを我慢すると落ち着いてきます。 それでもお子さんにあたってしまいそう・叩いてしまいそうなときは以下のことをするとアンガーマネージメント(怒りを抑える)できると言われています。 【怒りが収まる行動】・手を繋ぐ・抱きしめる・キスをする・愛称で呼ぶ(かわい子ちゃん、こまったちゃん、元気ちゃん、頑固ちゃん、ラブちゃんなど) 赤ちゃんと一緒に出かけてみよう家にいると孤独を感じたり、赤ちゃんとの生活にイライラしてしまうことも。赤ちゃんのためでなく、お母さんのためにも、一緒に出かけて参加してみましょう。 おすすめなのは、子育て支援センターです。全国にあり、保育園や公民館に併設されています。お住まいの地域のホームページや保健センターなどで調べてみましょう。様々な無料のイベントのお知らせやママサークルの紹介もあります。 また、ベビーマッサージ、ベビースイミングなど、赤ちゃんとできる習い事も良いかもしれません。 赤ちゃんと一緒にバランスボールを使ったエクササイズをするマドレボニータ協会もおすすめです。体の回復だけではなく、お母さん同士のコミュニケーションを通して心の回復も促進します。※参考:ニュース(ママネタ)「【ママ救出】このままじゃ虐待しそう!?と思った時に知っておきたいこと」【助産師 榎本美紀国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー】
2020年03月02日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中。 出産方法というのは産後もついて回るもので、なにかと申告する瞬間があるものだ。 しかし鬱々とした時期を乗り越え、半年も経てばネタにもできるもので、つらかった思い出を武勇伝へと昇華させ始めたのである。 しかし近所の小児科は、曜日ごとに医師が違い、月に数回程度じゃ同じ医師に会わないので、よく「うちの産院で産んだんじゃないんだね」とか「帝王切開だったの?」とか聞かれる。 そこで、「はい、9センチまで開いたんだけど、頭の向きが悪くて緊急で…」 と言うと「えっ…9センチまで開いたのに…!?」とドン引かれることもしばしば。(9センチ開くまでの過程を語らずとも大変だとわかっている助産師さんだからこそでしょう) 自分がそんなこと聞いたら、同じくどう接していいのか迷うが、当時ようやく自分の中でも決着がついていたし 「いや、もうこっちが明るく話してるんだから、テキトーに愛想笑いでもしてくれよ!」 と無茶なことを思うと同時に 「やっぱなかなかのしんどい体験だったんだ…」と 想定外の出産経験に思いを馳せるのでした。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年02月29日私が陣痛を乗り越えたコツは、「ソフロロジー式呼吸法」でした。助産師として呼吸法をサポートしてきて、かつ自分で経験したからこそおすすめする「ソフロロジー式呼吸法」について、体験談を元にお伝えします。 ソフロロジー式呼吸法とはソフロロジー式呼吸法は、陣痛のタイミングで「フーーー」と息を長く吐き、リラックスを促す呼吸法です。合わせて妊娠中からイメージトレーニングやエクササイズを取り入れ、陣痛の痛みをポジティブに捉えます。 私は仕事で妊産婦さんへこの呼吸法を指導していたので、人よりたくさん呼吸法の練習ができました。そして自分が妊娠し、臨月を迎えてからは、おなかが張るたびに練習として呼吸法をおこなっていました。呼吸法をしながら、「陣痛のときもしっかり酸素あげるから一緒に頑張ろうね」と心の中で赤ちゃんに話しかけていました。 呼吸法に集中!いよいよ陣痛開始。はじめは深呼吸で逃せる痛みです。だんだんと痛みが強くなり、つらくなってきたところで本格的に呼吸法を始めました。 陣痛が来た!と思ったら長く息を吐くことに集中します。息を全部吐ききったら自然に吸うので、また息を吐きます。何回か繰り返すと陣痛がおさまってくるので、体の力を抜いて次の陣痛に備えます。 痛みに意識を向けると心が折れそうになるため、とにかく呼吸法に集中して、落ち着いて1回1回の陣痛を乗り越えました。 赤ちゃんも頑張っている呼吸法をしながら考えていたのは、赤ちゃんも一緒に頑張っている、ということです。妊娠中に練習したように、赤ちゃんに酸素を届けることを意識していました。モニターから聞こえる赤ちゃんの力強い心音が私を励ましてくれました。 また赤ちゃんは全身痛い思いをして陣痛に耐えて会いに来てくれると思うと、私もまだ頑張れる! と気力を振り絞ることができました。陣痛開始から約12時間後、無事に元気な女の子が生まれました。 妊娠中、陣痛への不安はもちろんありました。しかし事前に呼吸法の練習を通して心構えができたので、陣痛が楽しみな気持ちもありました。産院でソフロロジー式呼吸法を取り入れてなくても独学でもできるので、陣痛への不安を少しでも和らげたい方は、ぜひ調べてみてほしいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:金子ゆかこ10カ月の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は出産費用に関するご相談です。 Q.出産費用はどのくらいあれば足りるのでしょうか?今、妊娠31週と5日です。妊婦健診のとき、毎回補助券を出すのですが、補助券+3000円ぐらいいつも払っています。補助券をきちんと出しているのにどうして追加のお金がかかるのでしょうか? また、出産費用はどのくらいあれば足りるのでしょうか? 私がかかっている産院は、正常分娩だと産後6日の入院で基本料金54万〜となっています。 高杉絵里助産師からの回答妊婦健診の費用は保険適応外なので、金額は地域や病院によってさまざまです。補助券の範囲でおさまるところもあれば、かなりの金額を追加で払わなければならないところもあります。毎回の健診の度だと負担になりますよね。出産の際にかかる費用も病院によって異なりますので、あらかじめ病院に尋ねておくと安心かと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊婦健診の費用と補助券の利用について母体の健康や胎児の成長を確認できる妊婦健診ですが、定期的に受診するとなると費用が気になるという人も多いのではないでしょうか。一般的なケースを見ていきましょう。 ●妊婦健診の費用妊娠届を出すことで、公費の補助制度が受けられます。母子健康手帳とともに補助券がもらえます。妊婦健診の基本の6項目(血圧、尿検査、体重、足のむくみ、子宮底長、腹囲)は公費負担、つまり無料で受けられるケースがほとんどです。しかし、血液検査や特殊な検査の費用に関しては地域差があります。全額自己負担となる人もいれば、助成制度によって無料や一部負担で受けられるのが現状です。 里帰り出産の場合、お住まいの地域外で妊婦健診をおこなうと補助券が使えないケースがほとんどです。ですが、申請することで助成金を受けられる自治体が多いです。ただ、助成限度額が決められているケースがほとんどのため、限度額をオーバーしている場合は一部自己負担となります。 助成制度を利用しない場合、妊婦健診は保険適用外のため、健康保険証を提示しても医療費の一部免除はしてもらえず、全額自己負担となります。施設によって異なりますが、初回は体重や血圧などの測定に加え、尿検査や超音波検査をおこなうため、8,000円~10,000円前後が多いです。2回目以降は、6,000円~8,000円程度ですが、妊娠初期は受ける検査が多いため10,000円を超えるケースもあります。 ●補助券の種類受診券は、毎回の検査項目が記されたタイプと、毎回の検査項目は医療機関にゆだねられている補助額が記されたタイプの2つがあります。 毎回の検査項目が記された補助券を使う際、補助券に記されていない検査をおこなった場合はその検査分は全額自己負担です。補助額が記されている補助券も、費用がオーバーしている場合は自己負担となります。 分娩費用と入院費用の相場国民健康保険中央会によると、平成28年における正常分娩分の平均的な出産費用の全国平均は505,759円でした。これは分娩費用と入院費用を足した合計です。既にご存知の方も多いかもしれませんが、国から「出産育児一時金」として42万円(産科医療補償制度に加入していない医療機関などで出産した場合は40.4万円)が支給されるため、これを差し引いた額が実際の自己負担額となります。つまり、仮に出産費用が505,759円だとすると、自己負担額は85,759円です。(出産費)505,759円ー(出産育児一時金)42万円=(自己負担額)85,759円ですが、この金額はあくまで平均額です。出産する施設や出産方法、入院期間などによっても変わります。妊娠がわかり、産院選びをする際にあらかじめ確認しておくと安心です。 出産費用の内訳出産費用の内訳は次の通りです。●分娩に関する費用分娩料の平均は254,180円。分娩料とはお産の行為そのものにかかる費用です。分娩方法によって大きく異なるのがポイントです。●入院に関する費用入院に関係する項目として「入院料」と「室料差額」があります。・入院料入院日数と分娩場所によって費用に差が出やすい項目です。全体の平均は入院日数6日で112,726円です。これに対し、助産所のみでの集計結果では入院日数平均5日間で84,246円となっています。・室料差額室料差額とは、基本の入院料にプラスして発生する室料を指します。バス・トイレ付きや個室など、部屋のランクを上げると室料差額が増えます。●赤ちゃんとママの処置にかかる費用分娩と入院そのものにかかる費用とは別に、検査や処置の費用もかかります。 ・新生児管理保育料赤ちゃんに対する管理・保育にかかる費用です。 ・検査・薬剤料ママに対する検査代と薬代です。ママは退院までの間に何度か検査を受け、必要に応じて薬が処方されます。 ・処置・手当料医学的処置や乳房ケア、産褥指導などの費用です。乳房ケアとは授乳がスムーズにおこなえるように施される手当やマッサージなどです。・産科医療補償制度分娩に関連して重度脳性麻痺となった赤ちゃんとご家族の経済的負担を補償するとともに、脳性麻痺発症の原因分析をおこない、再発防止に役立つ情報を提供する制度です。加入は任意ですが、万が一、後天的な脳性麻痺にかかったら莫大な治療費がかるため、分娩施設から加入を求められます。●その他の費用文書料や産後に提供されるお祝い膳など、上記以外にかかる費用です。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦健診とは? 健診の頻度と内容、費用について」「分娩費用と入院費用はいくら? 出産にかかる金額の相場と内訳について」【監修者:助産師 REIKO】
2020年02月27日ベビーグッズを揃えたりしながら楽しく赤ちゃんを迎える準備をして、さていよいよ入院準備。出産のときに必要な物って病院から指定されているものだけで大丈夫? 実はあったら便利な物、役に立つ物があります。しかも100均で揃えられるものばかり! 助産師がおすすめするお産のときに本当に役立つ100均グッズを紹介します。 お産は喉が渇く!? ペットボトル用ストロー、ストロー いよいよ陣痛が始まったら自由な体勢をとるのもなかなか困難です。横になっている姿勢がラクな方もいれば、四つん這いなどの姿勢のほうがラクで、お産がスムーズに進む方もいます。 また、お産のときは暑くてとても喉が渇きます。そんなときにとても役に立つのがペットボトル用ストローです。ペットボトルの飲料水に簡単に取り付けられ、片手で開閉できてどんな姿勢でも飲むことができます。 また、産後すぐは傷の痛みや疲労などから横になったまま過ごすほうがラクな方もいらっしゃいます。そんなときにも便利なので入院中使用することが多いかもしれませんね。また、ペットボトルによってはサイズが合わないものもあるので普通のストローも一応準備しておくと安心でしょう。 カイロで体を温めると痛みが和らぐことが! お産のときに腰が痛くなるというのを聞いたことはありませんか? 陣痛が始まるころには赤ちゃんは骨盤の中におさまるので骨盤への負担が大きくなります。そのため骨盤周辺の筋肉にも負担がかかるために腰痛が起こります。 生理痛がある方ならイメージしやすいかと思いますが、生理痛のときのような腰の痛みがもっと強くなったという感じです。人によっては寝返りができないほど痛くなったり、痛みがひどいときとそうでないときの波があったり、いきみを感じる痛みだったりします。 腰痛を和らげる方法としては、マッサージや温める方法があります。そこで役に立つのがカイロです。産院によっては温めるケアグッズがあるところもありますが、持参していくと助かるかもしれません。ただ、低温やけどにはくれぐれも気をつけ、直接肌に触れないようにしましょう。 暑いときにうれしい冷却グッズ。汗ふきシートは産後も活躍! お産のときはエネルギーをとても消耗するとともに暑くてたくさん汗をかきます。うちわであおいだり、冷却ジェルシートでおでこなどを冷やしたりするとラクに過ごせるでしょう。 また、陣痛が始まってから出産までの時間が長くかかる方もいます。お産中はシャワーを浴びられないことも多いので汗拭きシートがあると便利でしょう。スッキリして気分もリフレッシュしますね。また、産後は出産の翌日よりシャワーを浴びられることも多いですが、シャワーを浴びられないこともあるので産後にもあると便利です。 テニスボールで肛門を押してもらうとラクに! お産のときにテニスボールが役に立った、というのを聞いたことがある方も少なくないのではないでしょうか。お産が進んでくると赤ちゃんの頭が下がってくるので、産道と隣同士にある肛門も押される感じがして気持ち悪さやいきみたい感じが出てきます。 そのようなときはご主人やご家族、助産師さんに手で肛門を押さえてもらってもいいですし、強い力で押さえてもらったほうがラクな方もいるので、そのような方はテニスボールを使うといいでしょう。また、腰痛が強くなってきたときにテニスボールで腰をマッサージするとラクになる方もいらっしゃいます。 アロマオイルには陣痛促進効果やリラックス効果が! お産のときに緊張をほぐし、リフレッシュできる香りのアロマオイルがあることを知っていますか。お産のときの緊張や興奮する気持ちを落ち着かせ、リラックスさせる効果や、陣痛のときの鎮痛・鎮静効果、疲れたときのリフレッシュ効果など、アロマオイルによってさまざまな効用があります。また、子宮収縮を促す作用のあるアロマオイルもあります。 代表的なアロマオイルはリラックス効果ではグレープフルーツやレモン、鎮痛・鎮静効果ではラベンダーやカモミールです。また、陣痛促進効果ではゼラニウムやジャスミンなどがあります。これらのアロマオイルをアロマポットで使用します。マグカップに熱湯を入れ、そこにオイルを垂らしてお部屋に香りを広げるのもいいですね。また、ハンカチやコットンなどに染み込ませて近くに置いて直接香りを楽しむのも効果的です。 たとえば、お産が始まったばかりの時期は緊張しているのでリラックス効果のあるアロマオイルを、お産が進んできたら鎮痛・鎮静効果のあるアロマオイルや陣痛促進効果のあるアロマオイルを使うなど、お産のときの状況によって使い分けるのもいいかもしれません。また、産後の疲れているときも活用することでリフレッシュ、リラックスできると思います。 入院の準備をするときに自分のお気に入りのアロマを見つけるのも楽しいかもしれませんね。ただ、産院によって使用できるところとできないところがあるので事前に確認しておくようにしましょう。 病院内は乾燥しがち!? 乾いた唇にリップクリーム 準備しておくと便利なグッズがリップクリームです。産院内はとても乾燥しています。そのためお産のときだけでなく、産後も唇が渇きやすいので入院期間中はとても役に立ちます。 産院によっては入院の準備がほとんどいらないところもあれば、たくさん持っていかなければならないところもあります。陣痛が来る前に破水することもあるので、入院の準備は早めにしておくことをおすすめします。お産は初めてでも、初めてではなくても毎回緊張するものですが、赤ちゃんとの初めての共同作業です。グッズを使ってお産を少しでも快適に過ごして、赤ちゃんと一緒にお産が楽しめますように。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年02月21日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回はバセドウ病と診断された妊婦さんからのご質問です。 Q.予定帝王切開の日程はいつ決まるのでしょうか?今、妊娠7カ月になります。健診で赤ちゃんがかなり小さいと言われ、検査をすると私がバセドウ病であることがわかり、同時に切迫早産で入院になりました。母体がバセドウ病であると、やはり赤ちゃんにも何らかの障害などが起こるのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答お母さんにバセドウ病がある場合、切迫流・早産が起こりやすくなります。ですが、投薬してコントロールすることで、改善するようになりますよ。また担当の先生にもお話を聞いてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください バセドウ病合併時の妊娠中の対応について妊娠中のバセドウ病の治療には、チアマゾール(MMI)とプロピルチオウラシル(PTU)を内服する方法があります。ただし妊娠初期にチアマゾール(MMI)を内服した場合、赤ちゃんにへその緒や頭皮に異常が起こると指摘されているため、妊娠初期(特に妊娠4~7週)はチアマゾール(MMI)の内服は避けて、プロピルチオウラシル(PTU)に変更したほうがよいとされています。 妊娠中は、基本的に薬物療法をおこない、薬が効かない場合や副作用が強い場合のみ甲状腺の摘出手術を妊娠中期におこないます。放射性ヨード内容療法は、ヨードが胎盤から胎児へと移行し、胎児の甲状腺機能に影響するため妊娠中はおこないません。 またバセドウ病は、流・早産や死産、胎児発育不全、妊娠高血圧症候群のリスクがあります。出血や下腹部痛、急激な体重の変化、胎動の減少(胎動が自覚できるようになった以降)などの症状があれば、次の妊婦健診を待たずに早めに産婦人科を受診しましょう。 バセドウ病合併時の出産についてバセドウ病を診る内科あるいは代謝・内分泌科、妊娠中から産後の経過を診る産婦人科、生まれた赤ちゃんを診る新生児科や小児科の連携は必要不可欠です。そのため、お母さんや胎児が早急に高度な医療を受けられように、規模の大きい病院へ転院をすすめられることもあります。出産は、基本的に経腟分娩が可能ですが、リスクの低い妊婦さん同様、逆子や前置胎盤などの合併症がある場合は帝王切開となります。 バセドウ病合併時の赤ちゃんへの影響についてバセドウ病合併のお母さんから生まれた赤ちゃんに影響があるのかどうかは、妊娠中にお母さんの甲状腺機能をコントロールできていたかどうかで異なります。 チアノーゼ、頻脈、呼吸が多い、汗が出ているなど甲状腺機能亢進を疑う症状があれば、治療が必要です。逆に、母親が飲んでいた薬剤の影響で一時的に甲状腺機能が低下するケースもあります。どちらの場合も、新生児科あるいは小児科で治療することで改善できます。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「バセドウ病の場合は妊娠はできる? 妊娠したらどうする?」【監修者:医師 天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年02月20日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、お子さんの内服に関するご質問です。 Q.抗生物質を飲むのを嫌がります1歳4カ月の娘のことで相談です。娘が風邪をひいて、鼻水と咳が出るようになり、病院で抗生物質と咳止めをもらっています。抗生物質は苦いのか、いつも飲むのを嫌がります。ごはんに混ぜたり、好きなりんごに混ぜても、お薬用ゼリーに混ぜてもダメでした。パンケーキに混ぜて焼いたら普通に食べたのですが、薬は加熱すると効果なくなりますか? 最近はにおいでわかるのか、どの食べ物に混ぜても気づかれてしまいます。 高塚あきこ助産師からの回答お薬は加熱すると性質や成分が変化してしまう場合がありますので、どの程度効果が残るかは明言できませんが、加熱は避けたほうが安心です。 そして、なかなかお薬を飲んでくれないということですが、酸味の少ない甘い飲み物に混ぜて飲ませる方法や、薬局で市販されています単シロップは、甘い上にトロッとしているのでお薬が絡まりやすく飲ませやすいかもしれませんね。 また、薬局で無料でスポイトがもらえるところもありますので、飲ませ方は少し強制的になってしまいますが、スポイトで少量ずつお口に流し込むという方法もいいかもしれません。 お試しになってみてくださいね。 ですが、もし、いろいろお試しいただいてもなかなか飲んでもらえない場合には、お薬の用法を小児科で再度ご相談なさってもいいかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんに薬をラクに飲ませる方法薬の飲ませ方は1つではないので、月齢など赤ちゃんに合った方法であげてください。 シロップの場合【1】哺乳瓶の乳首に入れて飲ませる特に低月齢の赤ちゃんに水薬を飲ませる際にやりやすい方法です。 【2】スポイトで飲ませる分量の薬をスポイトで口の中に入れます。前かがみだと口からタラ―と出てくることもあるので、少しだけ体を倒して抱っこし、スポイトを口の奥のほうに入れて少しずつ口の中に流し入れてみましょう。 【3】スプーンで飲ませるひとさじずつスプーンで飲ませます。 【4】小さな器に入れて飲ませる赤ちゃんの口に合わせて、小さい器に入れて飲ませます。 粉薬の場合【1】練ってから飲ませる粉薬は水で液体にしてしまうと飲みにくい子もいるので、少量の水を垂らして粘土状に練って飲ませます。指に薬をつけて、ほおの内側に塗りつけたあと、湯冷ましを飲ませます。 【2】薬用ゼリーなどに混ぜて飲ませる苦味のある粉薬の場合や赤ちゃんが嫌がる場合などは、薬用ゼリーなどに混ぜると与えやすいです。 薬に混ぜていいものとダメなもの赤ちゃんの薬に混ぜていいものとダメなものの一例を紹介します。 ●混ぜていいもの水、湯冷まし、薬用ゼリー、バナナなど。薬の質や味を変えないものはOKです。 ●混ぜたらダメなもの育児用ミルク、おかゆ、うどん、熱いお湯など。普段の育児用ミルクやおかゆに苦い薬を混ぜると、それ自体を嫌いになってしまうこともあるのでやめましょう。また、薬の質を変えるものもダメです。 牛乳やグレープフルーツジュースなど、吸収を阻害したり、副作用を起こす心配のある薬もあります。薬の与え方は自己判断するのではなく、必ず専門医、薬剤師に相談しましょう。※参考:ニュース(食・レシピ)「慌てずラクにごっくん!保育士が教える赤ちゃんへの薬の飲ませ方【ラクに楽しく♪特集】」【保育士 中田馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年02月17日こんにちは。助産院ばぶばぶのHISAKOです。2歳ごろからママたちの悩みの1つでもあるトイレトレーニング。確かに、周りのお友だちがおむつがはずれたと聞くと羨ましい気持ちになることもあるかと思います。でも今日は、そもそもトイレトレーニングをする必要があるのかということについてお話ししします。 トイレトレーニングは必要なのか子どもの発達段階は一律ではありません。早い子なら2歳半ぐらいでトイレで排泄できる発達段階になるでしょう。その一方で、3歳すぎてもその段階ではない子だってたくさんいます。 発達のスピードには個人差があるので、まだ能力が伴わないのにいくら焦って訓練したところで進むものも進みません。失敗してはため息をつかれ、怒られて子どもの人格形成に支障をきたすような無意味なトレーニングに、どのような前向きな意義と効果があるのかと私は思ってしまいます。 トレパンではトレーニングできない?トレーニングパンツは、おしっこが出ると幾重もの布の層が外に水分を漏らさず、肌に触れている面だけがビシャビシャになって、「濡れて気持ち悪い」ことを子どもに自覚させる目的で存在します。 おしっこの自覚は、「冷たい」「気持ち悪い」で、育つものではありません。トイレでできるようになるには、膀胱におしっこが溜まっている感覚があること、ギリギリまで溜まっておしっこが出る瞬間を感知する力が伴うこと。この2つの条件が揃ってこそです。つまり「濡れて気持ち悪い」まで気づかない時点で、トレーニングには早すぎるってことです。 濡れて気持ち悪い=排泄の自立ではない発達段階が進めば紙おむつをしていてもおしっこが出る瞬間(または出た直後)を感知してちゃんと教えてくれます。 紙おむつは「◯時間吸収」「おしっこが出てもおしりサラサラ」を謳い文句にしていて、サラサラで気持ち悪くないからおむつがはずれにくく、「気持ち悪い」を体験する布おむつのほうが早くパンツに移行できるという説もよく聞きますよね。それはおそらく「濡れて気持ち悪い」を子どもに自覚させることが排泄の自立を促すという考え方が根底にあるからです。「濡れて気持ち悪い」→排泄の自立ではなくて、「膀胱に溜まってる、おしっこが出そう(出た)」→ 排泄の自立。発達段階が達していないと、濡れても気持ち悪くはないのです。布であれ、紙であれ、関係ありません。濡れる感覚で排泄の発達が促されるわけじゃないからこそ、待っていれば、はずれるときはサクっとはずれます。 おむつがはずれた子が自立した子ではない数時間ごとにトイレに誘導する、という方法もありますが、これは膀胱におしっこが溜まってる感覚が育ちません。「溜まって→出す」このプロセスが大事なのです。子どもの感覚を無視して時間を決め、トイレに誘導したらチョロっと出るかもしれないし、トイレに行って便器に座るという習慣はつくかもしれません。でも、たいして出したくもないおしっこを無理に出させるという行為は、排泄の自立(脳の発達)を遅らせる行為だと私は思います。 子どもが「トイレ行きたい!」「パンツはきたい!」という意思表示もしていないのに、親が望む「おむつはずしの時期が来たから」という理由で、時間を決めトイレに誘導するのは、ひとりで脱ぐ能力のない子に自分でやりなさいと言ったり、自分で食べられない子のお世話をしないのと同じことです。 おむつをはずすことは、しごきに耐える修行ではありません。鍛練でもないし、親の責任でもなければ、親の問題でもありません。そもそも早期におむつがはずれることを、〝自立した子〟として評価対象ととらえる時点で、何かがズレているかもしれませんね。監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2020年02月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの喃語に関するご質問です。 Q.喃語なのでしょうか?生後7カ月の子のことで質問です。「んっーんっー」と鼻で声を出すようなときがあります。これは喃語に入るのでしょうか? 長い時間「んー、あー、うー」と、何か言っています。喃語が多いと言葉を喋るのも早いのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答ご質問に書いてくださったような鼻で声を出すような場合も喃語になると思いますよ。喃語が多いと喋るのも早いのかどうかですが、早いかもしれません。しかしその後の環境やお子さんの性格も関係してくるとも思いますので、一概には言い切れないかもしれません。引き続き見守っていただけたらと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください どのように赤ちゃんの言葉は発達していく?赤ちゃんの耳は生まれる前の在胎20週ごろから音を聞けるようになり、在胎30週ごろから大きく発達して、お母さんの声を聞き取れるようになります。生まれてからは、母語(人間が幼少期から自然に習得する言語) のリズムや音の高低、長さなどの特徴を認識し、生後2カ月ごろから「あ~あ~」「あーうー」など、まだ言葉にならない喃語(なんご)を話すようになります。 そして生後6~9カ月ごろには、耳で自分の母語を聞き分けられるようになり、母語に似た発音を真似るようになります。このように成長しながら、少しずつ大人が話す言葉と言葉の区切りが分かるようになります。例えばおもちゃを渡されながら「おもちゃ」と言われると、渡された物と「おもちゃ」という言葉を結び付けられるようになります。このように言葉をどんどん覚えていくことで、1歳を過ぎたころには、言葉の意味を理解しながら、言葉を言うようになるのです。 赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方生まれたばかりの赤ちゃんとは、最初のうちは、大人が子どもの仕草を見たり声を聞いたりして、それらから質問を投げかけたり、赤ちゃんの気持ちを代弁するような声掛けをして、コミュニケーションを取っていきます。例えば、赤ちゃんが泣いているときには「おなかが空いたのかな?」「眠いのかな?」と声をかけますよね。また、ミルクを飲んでいると「おいしいね」と言ったり、あくびをしていると「眠たいね」と言ったりします。これは、赤ちゃんとのコミュニケーションで、1歳を過ぎたころまで続きます。 一方、赤ちゃんが言葉の意味を理解し始めると、徐々に「やりとり」ができるようになります。つまり、少しずつ大人同士のコミュニケーションに近づいてくるのです。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんが言葉を理解するようになるのはいつごろ?」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年02月05日こんにちは。助産院ばぶばぶのHISAKOです。習い事をさせないと「よい親」「よい子育て」とは言えないのではないか? そんなふうに習い事や早期教育をとらえている大人が多いです。今回は、早期教育や習い事についてお話ししたいと思います。 幼児教室よりも自然体験をさせよう発達心理学や小児行動学、専門的分野の立場で研究を重ね、根拠ある理論思考回路のなかで想定した「遊び」「場所」「学習の方法」は、子どもの健やかな成長のためだとしても、子どもの無限の創造力には敵わないのではないでしょうか。 自然の中に繰り出すと、子どもたちは夢中になって遊びます。落ちている枝1本。蟻1匹。海岸の色とりどりの貝殻。すべてが体験型学習になり、子どもの自主性、積極性、感受性を育てます。習い事や幼児教室に行かせるより、実際の体験や経験のほうがずっと意義のある学びとなると私は思います。 自分がやりたいことを見つけられる力子どもに真っ先に獲得してもらいたいものは、「勉強ができるようになる能力」や「人より優れた何かができるようになる能力」ではないと思います。「やりたいことを見つけられる力」それこそが、彼らに学ばせたい真髄だと私は思います。自発的な経験を積めば積むほど、積極性と創造的な生き方が磨かれていきます。子どものうちから基礎能力を高めておけば、自分のしたいことが見つかったときに道が開けやすくなるという考え方は、確かにその通りだと思いますが、日本という豊かな国に住み、学習環境としてはかなり高いレベルの中で育ってきているはずなのに、10代後半の子どもたちと関わっていると意欲や自主性、主体性、積極性が低いことがとても気になります。 子どもへの過干渉のリスクとは子どものためによかれと関わる“過干渉”は、不成績を恐れる気持ちや自己肯定感の低さ、評価されないことを避ける、つまらない人生観をつくり上げてしまうリスクや、躍動感のある創造性を潰してしまう可能性もあります。 身につけさせたいのは、何か自分の好きなものを見つけ、それに取り組もうとするバイタリティー、モチベーション、既成概念にとらわれない自分への自信です。誰かが引いた線路の上を歩んでいくより、自分で決めた人生を自分で納得しながら歩んでほしい。まだ自主性が育っていない段階で、大人が「あれしなさい、これしなさい」と求めていくことは、子どもが自分で本当に好きなものを見つけたり探したりという意欲の芽を摘んでしまうマイナス要因を持っています。 習い事や早期教育は必ずしなければならないことではないと思います。自分がやりたいことを見つけ、目標に向かっていく挑戦的な意欲、前向きな自信、根性などがまず育ってこそ、そこに学力が意味を持つのではないかと私は感じています。 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2020年に12人目を出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2020年02月03日出産時や産後の入院時にあると便利だなと思うグッズについて、助産師の目線からご紹介していきたいと思います。 栄養補給・水分補給のために陣痛は子宮の収縮によって起こります。子宮の筋肉は疲労やカロリー不足になると収縮が弱くなり、陣痛が弱くなってしまうこともあります。長期戦の陣痛のためには、栄養が必要です。また、陣痛の間は汗をかき、陣痛を逃すための呼吸法は口が乾くので、水分補給も必要です。 おすすめの食べ物&飲み物・栄養補給ゼリー(陣痛の合間に栄養が簡単に取れます)・グミやチョコレート(陣痛の合間や夜間の糖分補給に効果的です)・フルーツ(水分補給と一緒に糖分もとれます)・ペットボトル入りの飲み物(院内ではお茶や水などが人気で夜間などは飲みたいものが売り切れていることもあります)・ペットボトルに装着できるストロー(横になっていているときは、ストローがないと飲みづらいです) 陣痛の痛みを緩和するために陣痛の間は、痛みをできるだけ和らげてあげることが大切です。痛みは、温めると緩和されます。また、赤ちゃんが降りてくると、おしりを内側から押されているような強い圧迫感が出てきます。 おすすめの痛みを緩和するグッズ・貼るタイプのカイロ(腰や下腹部に貼って温めます)・靴下・レッグウォーマー(足元の冷えは陣痛を弱めることもあり、足首にあるお産のツボ「三陰交」を温めると有効な陣痛がくることがあります)・テニスボール(赤ちゃんが降りてくるとおしりが圧迫されて痛みでつらくなります。ゲンコツやテニスボールで肛門を圧迫して、児頭を上に持ち上げる感じにして肛門への圧迫を逃します) 汗や疲れを緩和するために陣痛中は汗をかきやすく、不快になることもあります。出産が長い状況になると、疲労や睡眠不足は体力を低下させることになり、気持ちも後ろ向きになってしまうことで分娩に時間がかかるようになってしまうこともあります。できるだけ、不快を和らげて気分を前向きになるようにしていくことが大切です。 おすすめの疲れを緩和するグッズ・汗拭きシート(汗をかいたときに使うと、さっぱりして気分転換にもなります)・リップクリーム(陣痛中の呼吸法を続けていると、唇が乾いてきます)・ハンカチタオル・ハンドタオル(汗を拭くタオルはあまり大きくないほうが使いやすいと思います)・うちわ(陣痛中に汗をかいたり、暑いときに仰いでもらいます)・音楽(自分の好きな曲をかけると、気分も落ち着きます。携帯に入れておいたり、CDをかけてもらったりしても良いかと思います) その他、入院中にあると便利なもの出産時だけではなく、産後の入院中にあると便利なものをご紹介します。 入院中にあると便利なグッズ・カーディガンなど薄手の羽織るもの(季節によってはパジャマだけでは肌寒いことがあります)・メモ用紙・ペン(分娩時の様子を書き留めておいたり、助産師からのアドバイスなどをメモしておけます)・携帯電話やスマホの充電器(出産の報告など携帯電話を使う場面も多く、いざという時に充電が切れているというトラブルを防げます)・カメラ・ビデオ(スマホで撮っている方も多いですが、やはりきちんと残したい場合などに)・S字フック(ベット柵など手の届くところに小さめなカバンやゴミ袋をかけておくと、陣痛中や授乳や抱っこなど動けないときに便利です)・ハンガー(濡れたタオルなど一時的に乾かしておけます)・ヘアゴム(髪の長い方は、出産時や産後の授乳や育児時には髪をまとめておくと邪魔になりません)・乳頭の保護クリーム(ラノリンや馬油。乳首に傷ができたときや痛みが出てきたときに早めに塗っておくと悪化しずらいです) うちわ、テニスボールなどは病院にあるところもあります。院内に売店がある場合も、品切れや営業時間外に必要になる場合もあるので用意しておくと安心です。病院にあるものについて、妊婦健診時などで看護師や助産師に確認しておくのも良いかと思います。その他、必要な持ち物は病院によって異なるので、早めに確認しておきましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年02月01日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの耳掃除に関するご相談です。 Q.耳の中のお掃除が怖くてできませんもうすぐで生後3カ月になる女の子のことで質問です。お風呂上がりに耳のお掃除をしていますが、耳の穴の中は怖くてしていません。お風呂上がりに耳のお掃除をしたときに穴の中を見たら、耳垢がこんもり溜まっている感じでした。ポロッと出てくるということも聞いたことありますが、本当なのかよくわかりません。また、綿棒でお掃除すると耳の奥に耳垢が押し込まれて良くないと聞いたことがあるのでなおさらできません。耳鼻科に行ってお掃除してもらったほうがいいでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答基本的に耳の穴の中まではお掃除をしなくてもいいですよ。書いてくださっていたように、外に出てこようとするので、奥に追いやることなく取れるようにもなります。 気になるときには耳鼻科でお掃除をしてもらうのもいいと思います。娘さんが耳のほうに手をよく伸ばしたりするようでしたら、違和感があって耳垢が溜まっていることもあると思います。娘さんが気にするそぶりがないようでしたら、もうすこし様子を見ていてもらっていいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの耳掃除は必要?本来、耳には耳垢を溜めないように、耳の外へと耳垢を排出する自浄作用があります。大人もちろんですが、赤ちゃんのころから自浄作用があるので、基本的には耳掃除はしなくても良いのですが、耳の穴が小さい赤ちゃんは自浄作用がうまく働かないことがあります。耳の穴が小さいと耳垢を外へ排出できないため、耳垢が溜まってしまうのです。耳の奥に耳垢が溜まってしまう赤ちゃんには、定期的に耳掃除をする必要があります。 ただし、耳掃除の方法によっては耳垢をとるどころか詰まらせてしまったり、赤ちゃんの耳に傷をつけてしまうこともあります。それによって、赤ちゃんの聞こえ方に支障が出たり、体調にもかかわってきたりするので、安易に耳掃除をするということは避けたほうが良いでしょう。耳掃除のしすぎは耳垢の皮膚保護作用がなくなることもあるので注意です。 自宅で耳掃除をする場合はどうすればいい?自宅で赤ちゃんの耳掃除をするなら、基本的には耳の外へ出てきた耳垢を取る程度で十分です。耳かき棒は硬くて耳を傷つける恐れがあるのでやわらかい綿棒を使ってください。 綿棒を使用する前には、先が外れやすくなっていないか確認しておきましょう。耳垢を奥へ押し込んでしまう可能性があるので、できるだけ綿棒を挿入しないほうが良いのですが、必要があるなら耳の入り口から1cm程度までにしておきましょう。それより奥の耳掃除がしたいときには、耳鼻科で掃除をしてもらってください。 耳掃除の頻度ですが、掃除をしなくても耳垢が溜まることはないので、赤ちゃんの耳掃除は必要があるときのみで良いです。自浄作用が十分でないために定期的に耳掃除をするのなら1カ月に1回程度とし、多くても2週間に1回までにしておきましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんの耳垢の掃除は必要?耳掃除をおこなう頻度と方法について」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年01月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は予定帝王切開に関するご質問です。 Q.予定帝王切開の日程はいつ決まるのでしょうか?現在、妊娠26週、第三子を妊娠中です。2人目が緊急帝王切開での出産だったため、今回も帝王切開で出産と産院の先生から言われています。予定帝王切開の場合、日程はいつ頃ごろ決まり、妊娠何週目を目安に計画されるのでしょうか? 高杉絵理助産師からの回答予定帝王切開でしたら、妊娠37週以降に手術日を決められることが多いです。日程についてのご相談は早めにされる病院もあれば、妊娠30週以降にされる病院もあり、さまざまです。上のお子さんもいらっしゃるので早目に予定を立てておきたいという質問者さんのお気持ちもよくわかります。健診の際に先生にお気軽にお尋ねいただければと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 予定帝王切開に向けて事前におこなう検査や準備は?手術予定日が決定したら、医師が文書を用いて帝王切開の適応や手術の流れ、麻酔方法、帝王切開に伴う合併症の可能性、静脈血栓塞栓症の予防の必要性、輸血の可能性や合併症などについて説明をします。施設ごとに文書は異なりますが、手術同意書、麻酔同意書、輸血同意書などがあります。これらの書類は、説明を聞いた後に妊婦さんとその家族の署名が必要となる大切な文書でもあります。 このような説明は、妊婦健診で外来を受診したときにおこなわれますが、麻酔の説明は麻酔科医によって入院後におこなわれる場合もあります。説明を聞いて、わからないことがあれば医師や助産師へ質問し、同意書の内容をきちんと理解し、納得したうえで同意書に署名しましょう。 そして帝王切開を安全におこなうために事前に検査が必要です。妊婦健診の際に、感染症や血液検査、尿検査などはおこなっているので、それらの結果も参考にしながら下記のような検査をおこないます。 ・血液検査:手術中の出血に対する準備や麻酔方法の決定のために採血をする・胸部X線検査:肺の状態や心臓の大きさをチェックする・心電図:手術中の出血や麻酔によって循環動態が変化しやすいため、事前にチェックする・下肢静脈エコー:肥満など下肢静脈血栓が生じる危険性が高い場合にチェックする また、手術中の大量出血に対する準備として、事前に自分の血液を採取して保存する自己血貯血をすることがあります。自己血貯血は、採血しておいた自分の血液を必要時に輸血するというものです。子宮筋腫や前置胎盤など大量出血が予想される場合は、自己血貯血について医師から提案されることもあります。 予定帝王切開で出産すると決まったら確認すること施設によっては、帝王切開を受ける妊婦さんのために、経腟分娩で出産する妊婦さんとは別に母親学級や両親学級、個別相談をおこなうところもあります。入院から産後の生活の流れや手術後の痛みのコントロール、産後の授乳について予習できるのでぜひ利用しましょう。 下記のようなことを、事前に確認しておくと安心かもしれません。・手術で使用する麻酔方法、切開したおなかの傷のケア、術後の痛みについて・帝王切開を受けた母体に起こる心身の変化・手術中や手術後に受けられるケア(例:夫や家族の面会、赤ちゃんとの対面など)・帝王切開後の授乳や母子同室について・もし赤ちゃんがNICUに入院した場合に母親と赤ちゃんが受けられるケアについて・手術予定日より前におなかが張ったり異常が起きたりしたときの対応について また、病院の緊急連絡先や病院までの移動に利用するタクシー会社の連絡先を、妊婦さんだけでなく家族にもわかるように確認しておきましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】予定帝王切開って何? 手術、退院までの流れを解説」【監修者:太田 篤之 先生産婦人科 | おおたレディースクリニック院長】
2020年01月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの黄疸に関するご相談です。 Q.顔や白目の色が黄色っぽい感じがあります生まれて34日になります。退院するとき、黄疸の数値が高めでした。その後1週間後下がってきました。1カ月健診では何も黄疸に関しては触れることなく終わりましたが、顔や白目の色が黄色っぽい感じがあります。気のせいなのでしょうか? 一回下がった黄疸の数値が1カ月過ぎてまた上がることもあるのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答肉眼的に黄疸があるように見えますと、ママさんはご心配になりますね。ですが、健診などの際には必ず黄疸の値を測定していると思いますし、基準を超えていなければ、黄色っぽく見えたとしてもご心配なさることはないかと思いますよ。おっぱいを飲んでいるお子さんですと、母乳性黄疸と言って、皮膚や白目が黄色っぽく見えることがありますが、お子さんの活気があり、おっぱいやミルクがしっかり飲めていて、元気なご様子であれば、あまりご心配いらないかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 黄疸が長引きやすい母乳性黄疸母乳が原因の黄疸は、母乳性黄疸といいます。母乳には、不足しがちなミネラルやたんぱく質などの栄養が豊富で、赤ちゃんの免疫機能をサポートして感染症のリスクを低下させる働きがあります。 ただ、母乳には遊離脂肪酸という物質も多く含まれており、その遊離脂肪酸がビリルビンの代謝を妨げてしまうことが、母乳性黄疸の原因といわれており、黄疸を長引かせます。 母乳を栄養補給のメインとしている赤ちゃんの場合、生後1カ月を過ぎても黄疸が続くことがあり、心配される方も多いと思います。そのまま母乳を続けていても生後2カ月ごろには自然になくなり、それが原因で核黄疸になることはありません。しかし、その他の疾患が隠されていることもあるため、黄疸が長引くときや気になる症状がある場合は、産婦人科や小児科などで相談してみましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】新生児黄疸の原因は?症状と治療法について」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年01月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、妊娠中の血糖値検査に関するご質問です。 Q.妊娠中、血糖値は何回か検査するのでしょうか?妊婦健診の前日に病院から電話があり、「明日血糖の検査をするので、21時以降食べず飲まず朝も食べず飲まずで来てください」と言われました。妊娠初期に血糖の検査をしました。そのときは問題なかったのですが、何回か検査するものなのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答検査の方法はさまざまだと思いますが、妊娠経過が進んでいくことで血糖が上がりやすくなります。なので多くの施設で妊娠初期と妊娠中期以降に検査をおこないますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください どうして妊娠中に血糖検査が必要になるの?通常私たちが食事をすると、血糖値が上がります。そして、膵臓(すいぞう)からインスリンというホルモンが分泌され、血糖値が上がりすぎないようにコントロールされています。ところが妊娠中のお母さんの体では、赤ちゃんに糖を届けるため、血糖をコントロールするインスリンの働きを抑えるホルモンが分泌され、血糖値が下がりにくい状態が続きます。そのため、血糖値が上がりやすくなり、妊娠糖尿病を発症する恐れがあるのです。 妊娠糖尿病の検査方法について妊娠糖尿病の検査は、妊婦健診で必ず受けることになっています。この検査は、妊娠初期と妊娠中期の2回おこなわれます。 最初の検査は随時血糖法で、妊娠中期は随時血糖法か経口ブドウ糖負荷試験(50gGCT)をおこないます。これらの検査で基準値を外れた場合、空腹時経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)をおこない、その結果によって妊娠糖尿病が診断されます。 ■随時血糖法食後からの時間を決めずに採血して、血糖値を測る検査です。受ける施設によって違いますが、多くの場合100mg/dL以上で陽性と判断されます。 ■経口ブドウ糖負荷試験(50gGCT)食事の時間に関係なく50gのブドウ糖を摂取して、1時間後の血糖値を測る検査です。140mg/dL以上で陽性と判断されます。 ■空腹時経口ブドウ糖負荷試験(75gOGCT)検査まで10時間以上絶食し、空腹の状態で75gのブドウ糖を摂取する検査です。ブドウ糖を摂る前、摂取1時間後、2時間後の3回の数値を測ります。次のうち1つでも該当すれば陽性と判断されます。1)空腹時の血糖値:92mg/dL以上2)1時間値:180mg/dL以上3)2時間値:153mg/dL以上 妊娠糖尿病と診断され、分娩が終わった後は、産後6~12週間後に再び糖負荷試験をおこなって、血糖が正常に戻ったかどうかの確認が必要になります。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠糖尿病とは? 検査方法、基準値、治療方法について」【監修者:医師 福岡 正恒 先生産婦人科 | 産科婦人科福岡医院院長】
2020年01月14日こんにちは。助産院ばぶばぶ院長のHISAKOです。今日は、赤ちゃんが風邪などの体調不良のときに迷う「小児科と耳鼻科とどっち?」という疑問について、お話ししたいと思います。 小児科は総合的に診てくれる場所小児科は、子どもの全身状態を総合的に診てくれます。血液検査や点滴もしてもらえます。基本的に風邪はウイルス感染ですが、子どもは風邪を引くと抵抗力が落ちるので、鼻や耳の奥に二次的な細菌感染が起き、中耳炎や副鼻腔炎を併発することがあります。 小児科では、鼻の奥、耳の奥の二次的炎症までは詳しく診ることができません。鼻や耳の奥の膿を外に出してしまえば良くなるのだけど、小児科では「鼻を吸う」「鼓膜切開」などという処置はしてもらえません。 耳鼻科はのどから上の専門科耳鼻科は、のどから上の不具合の診断と治療の専門科です。小児科ではお手上げだった二次的感染は、耳鼻科の得意分野! 鼻を吸ったり、吸入器で鼻の奥にまんべんなく薬を吹き付けたりする処置も可能。中耳炎では、鼓膜切開で中に溜まっている膿を簡単に出してくれます。また、抗生剤も処方してくれます。 ただ、耳鼻科はのどから上の専門ゆえに、気管支や肺など、呼吸器系の病変の診断は不得意です。小児科のように、病気を総合的に判断するのは苦手なんですね。 風邪に抗生物質は効かない?「風邪は“抗生剤”を飲んだらすぐに治る」と思っている人も多く、 風邪をひいたら小児科じゃなく、抗生剤が欲しいから耳鼻科に行く、という話もよく聞きます。 でも実は、いわゆる風邪はウイルス感染症なので抗生剤は効きません。抗生剤は細菌感染にだけ効果があります。耳鼻科で安易に抗生剤を処方され、飲み続けていると、鼻の奥には抗生剤の効かない細菌がどんどん増殖してしまいます。結果、病気をしやすい子になってしまう可能性もあるんですね。 それぞれのメリットを理解しよう小児科は子どもの一生を考えて総合的な判断をするので、タチの悪い細菌感染症でないことを確認したうえで、重篤で細菌感染が起きる可能性が高いもの以外の緊急性の低い風邪に対しては抗生剤に頼りません。なるべく子どもが本来持っている自然治癒力を大切に考えます。 耳鼻科は、細菌感染で起きる中耳炎や副鼻腔炎を治すのが仕事だから、すぐに抗生剤を出してくれるわけだけど、よほどひどい中耳炎や蓄膿でない限り、単なる風邪にともなう中耳炎ぐらいなら、抗生剤を使わず、膿を吸って取り除いてもらうだけで十分だと私は思います。 ウイルス相手の小児科と細菌相手の耳鼻科。それぞれの立場で治療の方法が違います。うまく使い分けて受診することができたらいいですね。 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2020年01月13日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんのやけどに関するご相談です。 Q.かなり熱いコーヒーが娘の腕と太ももにかかってしまいました本日、買い物中、夫が生後6カ月の娘を抱っこしながらコーヒーサービスを受け取り飲んでいたところ、大量にこぼしてしまいました。コーヒーはかなり熱かったです。娘の腕と太ももにもこぼれ一瞬大泣きしましたが、すぐ服を脱がせ赤くなっている様子もなく泣きやんだのでそのまま帰宅しました。帰宅後、娘の手首が赤くなっていたので塗れタオルで15分位冷やしましたが、赤みが引かないので受診すべきかわからずご相談させていただきました。よろしくお願い致します。 高塚あきこ助産師からの回答今のお肌の状態はいかがでしょうか? やけどは皮膚の表面だけではなく、深部にまで影響がある場合も少なくありません。お子さんのお肌は大人に比べて、薄くデリケートですので、少しの刺激でも内部まで浸透している可能性もあります。ですので、念のため、早めに小児科で診てもらってくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください やけどとは?やけどは医学用語では「火傷」と呼ばれ、熱による皮膚や粘膜症状を言います。日常生活で経験する可能性の高い外傷の一つです。高温に触れることで起きることが多いものの、40~55度ぐらいでも長い時間触れているとやけどになります。乳幼児は皮膚がうすく低温やけどになりやすいです。 重傷度は1~3度に分類されます。軽症のやけどが1度で皮膚が赤くなったりむくんだりします。痛みはありますが症状が何日も続くことはありません。数日で傷跡が残ることなく回復します。 赤みやむくみに加え水ぶくれもできるのが2度のやけどです。2度のやけどは症状により浅いタイプと深いタイプに分類されます。浅いやけどは鋭い痛みがありますが1~2週間あれば傷を残すことなく回復します。より重症なのが、深いやけどです。痛みはさらに強く傷は体毛や汗腺に及びます。治癒に3~4週間ほどかかり多くは傷が残ります。 2度の深いやけどよりも重症なのが3度です。水ぶくれはできませんが血管に障害がおよぶため、皮膚は白色または黒色になります。知覚神経がやられるため、痛みはほとんど感じません。治癒に1カ月以上を要します。 やけどの応急処置やけどをしたときは、まず自分を落ち着かせます。慌てるとさらに大きな事故となります。 応急処置の基本はずばり冷やすことです。手足のやけどには流水で冷やします。20分ほど冷やすことで痛みをやわらげ、症状の進行をおさえます。顔や頭など水をかけにくい場所は濡れタオル、保冷ジェルを使って冷やします。冷たさがなくなったら新しいものに替えます。氷を使う場合は直接患部に当てることは避け、氷をビニール袋に入れタオルでくるんで冷やします。服の上からやけどをした場合は服を脱がせる必要はありません。服が皮膚にはりついているのに無理に脱がせると皮膚を傷つけてしまうことがあるからです。服は着たままで冷やしましょう。 症状が軽ければ自宅で冷やして経過観察するだけで良くなることもあります。すぐに外科や小児科、形成外科、皮膚科、総合病院等の医療機関を受診できないときは冷やした後にステロイド軟膏を使うと効果的です。しかし、手や足の指の場合は皮膚がくっついてしまうことがあるので医療機関を受診しましょう。病院へ行く移動中も患部を冷やし続けます。移動中は流水は使えないので濡れタオル、保冷ジェルを使います。陰部のやけど、水ぶくれを伴うやけども医療機関で診てもらいましょう。全身のやけどや顔面のやけどの場合は救急車を呼びます。応急処置で気をつけたいことは低体温です。赤ちゃんは体を冷やすと低体温になりやすいので冷やしている間は様子を観察しましょう。全身にやけどをした場合は濡れたバスタオルで体を包み、さらにその上から乾いたタオルで包むと適度に体を保温できます。 ※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんがやけどしたときの応急処置と治療後の肌のケアについて」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年01月12日こんにちは! 助産師のREIKOです。「分娩室に移動できるのは、あとどれくらいですか……?」と、お産のときによく聞かれます。でも、陣痛が始まった段階で明確に「あとこれくらい」というのは言えないのがお産なんですよね。 お産のほとんどの時間を占めるのが、分娩第一期といわれる、陣痛が始まってから子宮口が全開大するまでの時間です。そんなつらく? 長い?「分娩第一期の過ごし方」についてお話しします。 10分おきの陣痛が……妊婦さんが急におなかを押さえて「うっ……生まれる!」、そして次のシーンではすでに分娩台に……。なんてシーン、TVなんかで見たことはありませんか? そんなこともないとは言い切れませんが、ほとんどのお産には当てはまらないと思います。 規則的な子宮の収縮が10分間隔、あるいは1時間に6回以上になると、陣痛開始と判断されます。そして、陣痛には波があります。徐々に痛くなってピークを迎え、また徐々に痛みが引いて何ともなくなります。それがお産が進むにつれ、痛みが強くなっていき、間隔も2分くらいまで短くなっていきます。 一般的に陣痛が始まって子宮口全開までの時間は、だいたい初産婦さんで10~12時間、経産婦さんでは4~6時間くらいかかります。 とにかくリラックスしよう!分娩第一期では、痛みや緊張から知らず知らずのうちに体に力が入ってしまいます。余計な力が入っていると、体も硬くなるうえに、疲れもたまってきてしまいます。分娩第一期ではとにかくリラックスすることが大切です。仰向け、横向き、四つん這い、あぐらをかく、アクティブチェアに座るなど、自分にとってラクな姿勢をとるようにしましょう。 モニターをつけているから、体を動かしてはいけないのでは? と思う方もいらっしゃるようですが、助産師に伝えれば調節してくれるので、遠慮なく伝えてみてください。可能であればお散歩をしたりお風呂で体を温めたりするのもいいですよ。 呼吸法を取り入れてみよう!呼吸法といえば「ヒッヒッフー」の呼吸を思い浮かべる方が多いのでは? これは呼吸法に集中することで、陣痛、分娩時の痛みを緩和する効果があるといわれている「ラマーズ法」の呼吸の1つです。ラマーズ法の呼吸法は、基本的に鼻から息を吸って口から吐きます。 お産の進み具合で呼吸法が変わるので、うまくできるか心配になってしまうかもしれません。お産の進み具合に合わせて、助産師がしっかりサポートしますのでそれに合わせて呼吸をしてみましょう。 「ヒッヒッフー」の呼吸はお産の中盤あたりにおこなう呼吸法なので、それまではゆっくり鼻から息を吸って、口から吐く……というように、息を吐くことを意識していきましょう。呼吸を止めてしまうと赤ちゃんが苦しくなってしまいます。赤ちゃんに酸素を送るつもりでゆっくり呼吸していきましょう。 最大の難関!? いきみを逃す!分娩第一期で一番つらいのが、「いきみたいのにいきめないこと」ではないかと思います。子宮口が全開大する前にいきんでしまうと、子宮口がむくんでしまったり、切れて大出血を起こしてしまったりすることもあります。 自分にとってラクな姿勢をとって、呼吸法で逃がしたり、付き添いのいる方は肛門のあたりをテニスボールやこぶしなどでグッと押してもらったりして、いきみを逃していきましょう。陣痛のないときは、全身の力を抜いて休んでください。特に制限がなければ、水分や糖分の補給も忘れずに。 終わりが見えないと、心も折れそうになってしまうかもしれませんが、ママだけでなく赤ちゃんも頑張っています。そして、パパやご家族、そして助産師をはじめとする産院のスタッフがママと赤ちゃんを支えてくれますよ! ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月09日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、今まさに陣痛に向き合っているママからのご質問です。 Q.陣痛時の呼吸のしかたを教えてください現在、陣痛が6分間隔で、痛くて呼吸を無意識に止めているときがあります。陣痛時の呼吸のしかた教えてください。 宮川めぐみ助産師からの回答陣痛が来ているのですね。呼吸を止めてしまうと体に力が入り、より痛みを強く感じるようになります。ゆっくりと息を吐くことを意識してみてください。そして吐きながら体の力がどんどん抜けていくようなイメージをしていただくといいですよ。頑張ってくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ラマーズ法のおこない方ラマーズ法は、お産の進みに合わせて呼吸法と弛緩法、そして補助動作を組み合わせておこないます。 お産の状況:子宮口1~3cm陣痛は30~60秒陣痛が遠のく時間は5~10分ほど■呼吸法:ワルツの呼吸1)おなかが張ってきたらゆっくり大きく深呼吸をします2)3秒くらいかけて鼻から息を吸います3)3秒くらいかけて口から息を吐きます4)ワルツのリズムに合わせて2)3)の呼吸を繰り返します5)おなかの張りがおさまってきたらゆっくり深呼吸し、全身の力を抜きリラックスします ■補助動作 お産の状況:子宮口3~8cm陣痛は40~60秒 陣痛が遠のく時間は2~4分ほど■呼吸法:ヒッ・ヒッ・フーの呼吸1)おなかが張ってきたらゆっくり大きく深呼吸をします2)浅く・軽く・早く、「ヒッ」と口から息を吐き、鼻で息継ぎをしたあともう一度「ヒッ」と口から息を吐きます3)軽く息継ぎをした後、口をすぼめて「フー」と息を吐きだします4)痛みにに合わせて2)3)の呼吸を繰り返します5)おなかの張りがおさまってきたらゆっくり深呼吸し、全身の力を抜きリラックスします ■補助動作 お産の状況:子宮口8~10cm陣痛は60~90秒 陣痛が遠のく時間は30~90秒ほど■呼吸法:ヒッ・ヒッ・フー・ウンの呼吸(いきみのがしの呼吸)1)おなかが張ってきたらゆっくり大きく深呼吸をします2)浅く・軽く・早く、「ヒッ」と口で息を吐き、鼻で息継ぎをしたあともう一度「ヒッ」と口から息を吐きます3)軽く息継ぎをした後、口をすぼめて「フー」と息を吐きだし、いきみに合わせて「ウン」と言います4)痛みにに合わせて2)3)の呼吸を繰り返します5)おなかの張りがおさまってきたらゆっくり深呼吸し、全身の力を抜きリラックスします ■補助動作 お産の状況:子宮口全開大陣痛は60~90秒 陣痛が遠のく時間は30~90秒ほど■呼吸法:いきみ1)おなかが張ってきたらゆっくり大きく2回深呼吸をします2)3回目に大きく鼻から息を吸い、息を止めて10~14秒ほどいきみます3)息が続かなくなったら、再度大きく鼻から息を吸い、息を止めて10~14秒ほどいきみます4)おなかの張りがおさまってきたらゆっくり深呼吸し、全身の力を抜きリラックスします 発露※赤ちゃんの頭が出てきたとき 数秒間■呼吸法:短促(たんそく)呼吸1)合図に合わせて両手を胸におき、「ハッ・ハッ・ハッ……」と軽く口から息を吐きます。 ※参考:基礎知識(出産)「出産時の呼吸法、ラマーズ法とは?」【監修者:天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年01月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、妊娠中の体重管理に関するご相談です。 Q.体重を増やさない努力が必要ですか?身長157cmで、妊娠前60kg、妊娠後つわりで57kgまで落ちて、妊娠20週で60kgに戻りました。57kgの時点で産院で栄養指導があったのですが、妊娠中の体重増加は66kgまでと設定されました。現在、妊娠22週で61kgです。出産まであと4カ月もあるのにここからプラス5kgでおさまる気がしません。体重を増やさない努力が必要ですか? 食べる量はつわりから比べたら食べていますが、妊娠前よりは少食です。 高塚あきこ助産師からの回答質問者さんのBMIは24.3になります。BMI18.5~25未満は標準型になりますので、全妊娠期を通して、7~10kg程度の体重増加が目安と言われています。ですので、少し幅はありますが、ご出産までに67〜70kg程度までの体重増加を目安としていただければ良いのではないかと思います。 産院によって体重管理についての方針は異なり、厳しいところとそうでもないところがありますので一概には言えませんが、あまり体重を増やさないことばかりでストレスを溜めてしまうよりは、適度な運動などを取り入れながら、楽しいマタニティライフが送れると良いですね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中の食生活の見直し食べ過ぎれば太るのは当たり前ですが、それほど食べているわけではないのに体重が増え過ぎる場合は食事の内容をもう一度見直してみてください。油っこい食事や間食が多くなっていないか、塩分の多いおかずでご飯を食べ過ぎていないか、清涼飲料水やジュースを飲み過ぎていないかなど確認してみてください。糖分や油分はカロリーが高いため太る原因となります。塩分の多いおかずもご飯が進み、カロリーオーバーになりやすくなります。さらに塩分の取り過ぎは妊娠高血圧症候群の原因にもなります。太らずにおなかの赤ちゃんを育てるためには「減塩、減糖、減油」が基本です。まずは食事の量を減らすのではなく内容を変えてみましょう。良質のたんぱく質やカルシウム、食物繊維、鉄分などを意識して摂るよう心掛けましょう。適度な運動も大切です。体が重く動くのがおっくうになりますが、ゴロゴロしていては太る一方です。運動が苦手な人でも家事をテキパキとこなす、散歩を日課にするといった身近なところから一日の過ごし方を工夫してみましょう。 食べたものを日記につけよう体重管理には朝・昼・晩、自分が何を食べたのか自分できちんと把握することがまず基本です。その日食べたものを表にして書き出しましょう。こうしておけば、体重が増えたときになにが原因だったのか一目でわかります。また、食べた時間を書いておきましょう。規則正しい時間に食事していたか、寝る3時間前に食べていないかなども把握できます。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠中の体重管理・食生活の見直し」【監修者:天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2020年01月05日