「千葉」について知りたいことや今話題の「千葉」についての記事をチェック! (1/3)
交通事故を引き起こさないためにも、信号の役割は重要ですよね。信号機を見て、交通ルールを全員が守ることで、日常の安全が保たれています。しかし、そんな信号機がある日常風景に、突如紛らわしいものが並んでいたらどうでしょうか。信号機が増えた!?奇跡の瞬間に驚き!2025年4月12日、18時30分頃に千葉県千葉市で、変わった信号機が撮影されました。通常なら、赤・青・黄色の3色が基本ですよね。しかし、信号の光が4つあるのだとか…。右折矢印など、矢印が表示されることはよくありますが、撮影された写真では矢印ではありませんでした。千葉市観光協会(@chibacity_ta)が投稿した写真をご覧ください!信号機の横に並んでいたのは、月!同日は、満月の前夜『小望月(こもちづき)』でした。『ピンクムーン』とも呼ばれる4月の満月。ちょうど信号機の横に並んでいたため、黄色の灯火のように見えたのです。奇跡の瞬間ともいえる写真に、X上で大きな反響が上がりました。・偶然だとしても、驚くわ。二度見しちゃう。・これはすごい!月も信号機になりたいのかな。・ヤバい。こんなにきれいに並んだのは見たことがない!同月13日の満月は、2025年でもっとも地球から遠いものでした。見た目では分からない大きさだったそうですが、もしかしたら偶然が重なってちょうど信号機に合うサイズだったのかもしれません。奇跡の一瞬は、信号機と同じぐらい多くの人が注視したことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月17日女子ハンドボール・三重バイオレットアイリスの千葉夏希が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】女子ハンドボール・千葉夏希、石川と広島での熱戦!次戦に向けた決意を表明「 載せたい写真たち」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「いつも素敵な写真をありがとうございます♀️ いろんな試合の写真たち✨」と感謝を伝え、「ノボリや推しタオルなどバイオレットカラーで包まれているホーム戦がだいすき」とホーム戦への想いを綴った。最後に「#三重バイオレットアイリス #MVIhandball #千葉夏希」とタグを添えた。 この投稿をInstagramで見る 千葉夏希(@mvi31_natsu)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「なっちぜーんぶかわいいねなっちの笑顔に癒される」といったコメントが寄せられている。
2025年03月05日株式会社バンブーフォレストは、千葉県市原市のアニマルグランピング施設「THE BAMBOO FOREST」にて、「U25・学割プラン」を2025年3月31日チェックイン分まで予約受付しております。グループ全員25歳以下で25%OFFに ~予約先着特典あり!~■学生でも社会人でも!グループ全員25歳以下で25%OFFに期間限定の「U25・学割プラン」では、ご宿泊者全員が<18歳以上25歳以下>で通常価格の25%OFFでご宿泊いただけます。竹林に佇む客室6棟だけのプライベート空間や、夕食のBBQコースは卒業旅行の思い出作りにもぴったり。本プランは、学生さんはもちろん、25歳以下の社会人の方もご予約いただけます。この機会にぜひお手頃なグランピング体験をお楽しみください。<プラン対象期間>2024年11月13日(水)~2025年3月31日(月)のチェックイン分(4月1日(火)チェックアウトまで)<プランご利用方法>公式ホームページの「U25・学割プラン」ページよりご予約ください。チェックイン時にご宿泊者全員分の身分証明書をご提示いただくことで、現地決済にて割引価格でご精算いただけます。■数量限定で、当プランのご予約先着特典を開始!<特典その(1) 使いきりカメラをプレゼント>「U25・学割プラン」でご宿泊される1グループにつき1個、使いきりカメラをプレゼント(数量限定)いつものスマホも良いけれど、味わいのあるフィルム写真で思い出を残すのもおすすめです。どんな写真が撮れたかは、現像までのお楽しみ!※プレゼントするのはカメラ本体のみです。写真の現像はお客様ご自身で行なっていただくようお願いいたします。<特典その(2) NEO Cocktailをおひとり様1本プレゼント>「U25・学割プラン」でご宿泊されるおひとり様につき1本プレゼント!低アルコール・微炭酸のカラフルで飲みやすいカクテルです。※特典(1)および(2)は予約先着順のプレゼントとなるため、なくなり次第終了とさせていただきます。■動物園隣接のグランピング施設都内から約1時間でアクセスできるTHE BAMBOO FORESTは、千葉県市原市のふれあい動物園 アニマルワンダーリゾウト・サユリワールド(有限会社市原ぞうの国)に隣接したグランピング施設です。秘密基地のようなツリーハウス、ラグジュアリーな空間を楽しめるドームテントなど、シーンに合わせて6棟の客室から選択可能。宿泊サービスにはサユリワールドの入園チケット1回分が含まれており、動物と竹林に囲まれながら、都会では味わえない癒しのひとときをお過ごしいただけます。■大好評のオプション「飼育員体験」「キリンと朝食」当施設では動物園隣接ならではのオプションプランがご好評いただいています。現在実施中の「サユリワールド飼育員体験」では飼育員さんの解説付きで、動物のお家を掃除したり、自分たちで集めた餌を与えたり、亀の甲羅ブラッシング・体重測定などを体験していただくことができます(3月18日チェックイン分まで実施予定)。3月19日チェックイン分からは「キリンと朝食」がスタート。ピクニック風の朝食を味わいながら、キリンへの餌やりが体験できます。朝食後は開園前のサユリワールドをそのままお楽しみいただけます。※「飼育員体験」と「キリンと朝食」の実施はサユリワールドの営業日に準ずるため、アニマルワンダーリゾウトの休園日をお確かめの上ご予約ください。動物の体調等により中止の場合もあります。■施設概要施設名 : THE BAMBOO FOREST / ザ・バンブーフォレスト所在地 : 〒290-0521 千葉県市原市山小川790アクセス : 【車】東京方面から約1時間(駐車場あり)【高速バス】東京駅から約1時間15分「市原鶴舞バスターミナル」または小湊鉄道「高滝駅」発着で無料送迎あり(要予約)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月23日全国有数のさつまいもの産地である千葉県は「紅(ルージュ)のご褒美」をキャッチコピーとした県産さつまいもの魅力PR施策の実施に伴い、「『紅のご褒美』千葉のさつまいもアンバサダー就任1周年記念発表会」を1月16日(木)にKDDIホールにて開催いたしました。当日は、千葉県担当者より昨年実施した県産さつまいものPRの取り組みに関する振り返りや今後の活動展望についてご説明いたしました。さらに、アンバサダーである松本まりかさんにもご登壇いただき千葉のさつまいもスイーツの試食、レポートいただいたほか、松本さん独自の視点から千葉のさつまいも「紅のご褒美」の魅力についてランキング形式で発表していただきました。フォトセッションの様子千葉のさつまいもアンバサダーである松本まりかさん<素材ダウンロードURL 共通PASS【rouge】>※本素材は報道目的以外にはご使用しないようお願いいたします。オフィシャルムービー: オフィシャルスチール: 【「美容」がイチオシポイント!アンバサダー松本さんが千葉県産さつまいもの魅力ランキングを発表!】千葉のさつまいもアンバサダーである松本まりかさん「紅のご褒美」魅力度ランキング発表の様子当日は「紅のご褒美」千葉のさつまいもアンバサダーである松本まりかさんが登場。アンバサダーとして、千葉のさつまいも「紅のご褒美」の魅力を語ってくれました。アンバサダー2年目としての意気込みについて聞かれると、「昨年に引き続き“千葉のさつまいもアンバサダー”に就任させていただけてとても光栄です。この1年間で学んできた千葉県のさつまいもの魅力をしっかり届けられるように頑張ります。動画にもさつまいもを食べてみたいなと思っていただけるような魅力がたっぷり詰まっているのでぜひご覧いただきたいです!」と意気込みを語ってくれました。会後半に実施した「紅のご褒美」魅力度ランキングの発表では、松本さんが選ぶ千葉県産さつまいもの魅力をランキング形式で紹介しました。第3位には「こだわりの栽培」と回答。「私も産地に行かせていただいて、生産者さんから話を聞いて、土づくりから出荷までの間、多くの手間暇をかけており丁寧に栽培してるんだなと感心しました。」と、松本さんが動画撮影時に感じたことを交えて教えてくれました。第2位には「甘み」がランクイン。貯蔵することで甘みが増すとされる千葉のさつまいもの特長について語りました。そして栄えある第1位は「美容と健康」という松本さんならではのランキング結果に。「さつまいもには、食物繊維、ビタミンC、カリウム、ポリフェノールなど、整腸やお肌に嬉しい成分が含まれているんです。おいしいだけでなく、美容と健康にもいい食べ物なところも、魅力なのかと思います。」と意外と知られていない、「美容にもいい」というさつまいもの魅力について、アンバサダーらしく伝えてくれました。【さつまいもスイーツに松本さんの手が止まらない?!「もう一口いいですか?」おかわり連発試食会】会の前半には、千葉県が展開する「千葉のさつまいもフェア」に参加している店舗等の商品3品を召し上がっていただきました。最初は、さつまいものシンプルな味わいを楽しめる「べにはるか」の焼き芋を召し上がっていただきました。「30日以上貯蔵ルール」のもと、収穫後貯蔵し、さつまいもの甘さを最大限に引き出した焼き芋を召し上がった松本さんは「甘い!とってもおいしいです。柔らかくて、しっとりモチモチとして…皮も香ばしくて…これはもう言う事無しですね!蜜そのものみたいです!」と千葉県産さつまいもの魅力を堪能。「もう一口いいですか?」とおかわりリクエストが出るほどの夢中ぶりでした。続いて、「芋ぺちーの」を実食。たっぷりのホイップクリームとアクセントに芋けんぴがトッピングされていて、全体は黒蜜のシロップが効いたスイーツドリンクを飲み、そのおいしさに松本さんも思わず満面の笑みをこぼしました。3品目には「妖精のお芋 生モンブランおはぎ」を試食。「さつまいもの味がしっかりしますね!素材の味が楽しめて、本当にたまらない一品です。」とコメントしました。3品ともステージ上で手が止まらなくなるほど堪能し、「皆さんにもいろいろな楽しみ方で召し上がっていただきたいです!」とアンバサダーとしてさつまいもの魅力を伝えました。「べにはるか」試食の様子「芋ぺちーの」試食の様子「妖精のお芋生モンブランおはぎ」試食の様子【さつまいもに合わせて「浅煎りコーヒー」?!語りつくせぬ愛がさく裂!】さつまいもの魅力を語る松本まりかさん発表会の最後には代表質問を実施いたしました。さつまいもの魅力として語られた「美容」に関連して、松本さんの美容の秘訣について質問されると、「内面や外面に加えてマインドもバランスをとることを重視しています」と回答。美容に対しても強いこだわりがあるストイックな一面が垣間見えました。また、松本さんのご褒美を聞かれると「浅煎りコーヒー」と回答。味わいや産地などへのこだわりを語り、さつまいもと同レベルの深いコーヒー愛を見せました。【千葉県農林水産部 松尾氏より「千葉県産さつまいもの魅力をより多くの方に知ってもらうための施策を」】千葉県農林水産部販売輸出戦略課 課長 松尾真奈発表会冒頭では、千葉県農林水産部 販売輸出戦略課 課長 松尾 真奈より、千葉県が取組むさつまいものプロモーション企画について紹介しました。松尾氏は、「千葉のさつまいもを、30代~40代の女性を主なターゲットとして、「紅(ルージュ)のご褒美」のキャッチコピーとともに「ご褒美スイーツ」の新しいイメージの普及と、甘くておいしい千葉のさつまいもの認知度向上を図りたい。」と話したうえで、2025年2月~3月に重点的にプロモーションを実施することを発表。「千葉県産さつまいもを使った焼き芋や、様々なさつまいもスイーツ商品を取扱う菓子店やホテル等約80か所に、松本まりかさんがメインビジュアルのPOPやポスターを掲出することで、より多くの方々に千葉のさつまいもの魅力を知って、食べて、楽しんでもらえるよう、千葉のさつまいもフェアを展開していきます。」と今後の展開について明らかにしました。【開催概要】日時 :2025年1月16日(木) 15:00~15:50会場 :KDDIホール〒100-0004 東京都千代田区大手町1-8-1 KDDI大手町ビル2階ゲスト:松本まりかさん内容 :主催者挨拶(千葉県農林水産部販売輸出戦略課 課長 松尾真奈)/WEB動画放映/ゲストトーク/PRアトラクション/フォトセッション/代表質問【ゲスト情報】松本まりかさん松本まりか(まつもと まりか)1984年9月12日生まれ、東京都出身。B型。2000年デビュー。多くの舞台やドラマに参加し、2018年にEX系ドラマ「ホリデイラブ」で大きな注目を集めた。主な出演作として、EX系「妖怪シェアハウス」(20年)、NHK大河ドラマ『どうする家康』(23年)、映画『アイスクリームフィーバー』(23年)、映画「湖の女たち」(24年)、東海テレビ・CX系「最高のオバハン中島ハルコ~マダム・イン・ちょこっとだけバンコク~」(25年)など。2024年にはABC・EX系「ミス・ターゲット」、TX系「夫の家庭を壊すまで」2クール連続で主演を務めた。【千葉のさつまいも「紅のご褒美」について】江戸時代から、約300年にわたる栽培の歴史のなか、土づくりからこだわる優れた栽培技術で育てられ、丁寧に管理された、品質の高い、豊かな甘さの千葉県産さつまいも。千葉県では「紅のご褒美」をキャッチコピーに、ご褒美スイーツのような新しいイメージにより、千葉のさつまいものプロモーションを行っております。ぜひ、鮮やかな紅色で、甘美な「紅(ルージュ)のご褒美」をご堪能ください。【千葉のさつまいもフェアについて】2月から3月を集中的なプロモーション期間として、千葉のさつまいもの魅力を知って、食べて、楽しんでもらうため、千葉県産さつまいもを使った焼き芋や、様々なさつまいもスイーツ商品を取扱う菓子店やホテル等に、「千葉のさつまいもアンバサダー」松本まりかさんを起用したPOPやポスターを掲出します。※フェアにご協力いただける店舗等は、以下の特設サイトで紹介していきます。(順次更新)特設サイトURL: 【WEB動画概要】タイトル : 「紅のご褒美」~千葉県産さつまいも~美味しさの秘密篇特設サイトURL: 出演者 : 松本まりか公開日時 : 2025年1月16日(木)15:50 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月17日株式会社デベロップは、千葉県八街市にコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 八街」を2025年1月30日(木)に開業します。当ホテルの開業により「ホテル アールナイン ザ ヤード」シリーズは96店舗、「R9 HOTELS GROUP」としては107店舗となります。有事には避難所等としての機能を担うフェーズフリーホテルが新オープン!【HOTEL R9 The Yard 八街 施設情報】施設名: HOTEL R9 The Yard 八街(ホテル アールナイン ザ ヤード ヤチマタ)施設場所: 千葉県八街市八街ほ375-5オープン日: 2025年1月30日(木)予約受付開始日: 2025年1月23日(木)15:00アクセス: 【お車】東関東自動車道「佐倉IC」「酒々井IC」、首都圏中央連絡自動車道「山武成東IC」より車で約15分、首都圏中央連絡自動車道・千葉東金道路「東金IC」より車で約20分【電車】JR総武本線「八街駅」南口より徒歩で約10分、タクシーで約3分駐車場: 普通車/軽自動車43台(無料)敷地面積: 2,588m2(782坪)客室数: 42室客室構成: ダブルルーム37室/ツインルーム5室<ダブルルーム>定員:2名広さ:13m21名 6,200円/泊~2名 8,700円/泊~<ツインルーム>定員:2名広さ:13m21名 6,200円/泊~2名 9,700円/泊~【ホテル概要】千葉県で新たにオープンする「HOTEL R9 The Yard 八街」は、東関東自動車道「佐倉IC」および「酒々井IC」、首都圏中央連絡自動車道「山武成東IC」より車で約15分の国道409号沿いに所在します。「佐倉第三工業団地」や「ちばリサーチパーク」をはじめ、県内の各工業団地へのアクセスが良く、出張などビジネスの宿泊拠点に最適です。また、徒歩圏内にはスーパーマーケットやドラッグストア、飲食店があり、長期滞在時でも快適にお過ごしいただけます。さらに、周辺にはゴルフ場が点在するため、レジャーの宿泊拠点としてのご利用もおすすめです。当ホテルシリーズは「レスキューホテル」として有事の際には避難所等の役割を担います。八街市とは2020年12月18日(金)に災害協定を締結しており、引き続き同市と当ホテル間で連携を図り、市民の安心と安全に寄り添うホテルを目指します。【災害時には避難所等になるフェーズフリーのホテルで備えない防災を】デベロップが運営する「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズは、斬新な外観と上質な空間を持ち合わせたコンテナホテルです。建築用コンテナモジュールを利用した独立客室は、隣室と壁を接しないため静粛性とプライバシー性に優れます。13m2の室内には、良質なベッド、ゆったり使用できるユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、加湿空気清浄機を備えており、シンプルながら高い快適性を実現。多くのお客様の好評を得て、全国96店舗3,505室(八街店をはじめ開業準備中の店舗を含む)を展開しています。また、有事の際には客室をすみやかに被災地へ移設し避難施設等にご利用いただく「レスキューホテル」としての役割を担うことで、災害に強い社会をつくり、未来の命や暮らしを守ることを目指します。尚「動くホテル」「レスキューホテル」との語および、それらの関連標章※は、各々、末尾のとおり、商標登録をしております。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月26日生まれ育った地の、ふるさと。住む場所が変わり、数年、数十年振りに訪れた時には、色濃い思い出に懐かしさがこみ上げたり、ガラリと変わった情景にあっと驚いたりすることもありますよね。駅のホームであのソウルフードが?千葉県がふるさとの筆者。大人になってからは、東京都、神奈川県と移り住んでいます。2024年9月下旬、筆者は家族を連れて、千葉県にある実家へ帰省することに。いつも帰省する時、JR千葉駅は利用していませんでしたが、子供の頃から通学ルートとして使っていた愛着を持つ駅です。駅ホームのあるウワサを確かめるべく、7年振りに降り立ってみることにしました。筆者が確認したかった、駅ホームの状況がこちら!ホームでの混雑を緩和するシールには『2列でお並びください』と、スムースな乗車ができるよう、うながしています。そんな注意書きの両隣を見ると…靴底を模すはずのデザインが、千葉県のソウルフードの『落花生』になっているではありませんか!また、落花生特有の凸凹感も表現されているあたりに『千葉県愛』を感じます。こんなユニークなデザインだからこそ、効果てきめんなのでしょう!実際のホームでは、混雑時でも利用者が2列の並びを崩すことなく、歩行スペースがしっかりと確保されていました。ネットでは、自身のふるさとの駅だったらと仮定して「秋田だったら米粒かな」「宮崎はマンゴーにしたい」などの声が上がっています。JR千葉駅の楽しい工夫で、駅のマナーが守られていることが分かりました!あなたも、ふるさとの駅を久し振りに訪れてみたら、新たな発見があるかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日2007年1月に、千葉県のマスコットキャラクターとして誕生した、チーバくん。チーバくんの横を向いた姿が、県の形になるというのは有名ですよね。千葉県在住の人の中には、自分の住む場所を「チーバくんのお腹の辺り」などと、チーバくんの体の部位に例えて伝えるという人も、多いのではないでしょうか。チーバくんの鼻先の『真実』に、驚く人が続出!全国の旧町名の遺物を探し、記録に残している、作家・じゅうにそう(@102so)さん。千葉県の左上の尖ったエリア、いわゆるチーバくんの鼻先にあたる場所がどうなっているのか、気になっていたそうです。どうしても気になる、じゅうにそうさんは、実際に現地へ足を運んでみることに。鼻先のエリアの周りには、利根川が流れており、先端に辿り着くまでには、無数の草木が生い茂る道を進まなくてはいけなかったそうです。立ちはだかる草木を分け入り、無事に、チーバくんの鼻の先端に到着!確かにそこには、地図上で見るような鋭利さがあり、じゅうにそうさんは感動したといいます。しかし、地図を見ていた、じゅうにそうさんは、あることに気が付いたのだとか。なんとチーバくんの鼻先は、県境を超え、茨城県に入っていたのです!まさかの事実に、じゅうにそうさんもきっと驚いたことでしょう。じゅうにそうさんが自らの足で確かめた、チーバくんの新事実に、ネットではこのようなコメントが寄せられていました。・茨城県民ですが、これは知らなかった!・きれいなオチに笑いました。鼻柱を折られるとは、まさにこのことか。・完全に先端部分まで、千葉県だと思っていました。Xに投稿された、じゅうにそうさんのエピソードには、8万件の『いいね』が付き、多くの注目を集めました。実際に、自分が体験したり挑戦したりすることで、新しい何かに気付くことができるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日2024年10月20日(日)、千葉みなと・さんばしひろばにて、千葉県内のヨガスタジオや講師陣によって企画された「第2回 千葉ヨガ祭」が開催されます。(雨天の場合は10月27日に順延)昨年の成功を受け、今年はさらなる拡大を図り、会場を倍増し、合計4エリアで多彩なヨガクラスを展開。キッズ、シニア、エアリアルヨガなど、初心者から上級者まで楽しめるプログラムを多数ご用意しており、無料クラスも提供いたします。海と風を感じる至福のヨガタイム■充実したコンテンツと賑わいを楽しめる1日食事や買い物だけでも楽しい会場への入場は無料で、ヨガだけでなく、ショッピングやグルメも楽しめるコンテンツが盛りだくさん。ヨガ関連グッズ、ヘルシー&ビューティーアイテムの販売、地産地消をテーマにしたキッチンカー、そしてミニワークショップやパーソナル施術もお楽しみいただけます。秋風が心地よい屋外会場で、体を動かし、心身のリフレッシュを体感する特別な一日をお楽しみください。■千葉の皆さんに「ピースフルなヨガ」を有名講師による圧巻のヨガレッスン「千葉ヨガ祭」は、ヨガを通じて地域社会と人々をつなぐことを目指しています。地域に根差した人気ヨガスタジオや、新進気鋭の講師たちが一堂に会し、ヨガをより身近に感じていただける機会です。今年は45名を超える講師陣が集結し、有名講師による特別レッスンから、親子で楽しめるクラス、新人講師による無料クラスまで幅広いプログラムを朝から夕方まで展開します。■イベント詳細千葉で最大級のヨガイベントイベント名: 第2回 千葉ヨガ祭日時 : 2024年10月20日(日)9:00~17:00 (雨天順延 2024年10月27日)場所 : 千葉みなと・さんばしひろば所在地 : 千葉県千葉市中央区中央港 さんばしひろばアクセス : [電車・バスでお越しの場合]・JR京葉線・千葉モノレール(千葉みなと駅から 徒歩約12分)・小湊鐵道バス・千葉中央バス往路…JR千葉駅西口26番のりばから/帰路…千葉ポートタワー前バス停から[車の場合]有料駐車場あり(※満車の場合もあり)料金 : 入場無料(飲食、物販、ヨガチケットは別途料金)公式サイト: ※エアヨガに参加する場合はエアヨガ券が必要です。※小学生以下は保護者同伴で参加無料。※レンタルヨガマットのご用意はありませんので、各自ご持参ください。■ヨガチケット料金(税込)1日フリーチケット 前売り 5,500円/1クラス券 2,200円/エアヨガ券 2,500円当日 6,500円/1クラス券 2,500円/エアヨガ券 2,800円URL: チケット購入はpeatixから 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月25日夏の風物詩の1つである、花火。暑い季節には、全国各地でさまざまな花火大会が開催されています。家族や恋人と、浴衣姿で訪れる花火大会の景色には、風情がありますよね。『利根川大花火大会』の絶景写真2024年9月14日、茨城県境町にある利根川河川敷で『利根川大花火大会』が行われました。今年で37回目の開催となる、『利根川大花火大会』ではおよそ3万発の花火が約2時間かけて、打ち上げられたといいます。写真家のYuji Shibasaki(@Yuji_48)さんは、同年の『利根川大花火大会』の様子を撮影。Xに、写真を投稿したところ、注目を集めました。息を呑むような絶景を収めた、1枚がこちら!夜空一面の花火…!!手前に写るのは、千葉県野田市にあった関宿城(せきやどじょう)を再建した『千葉県立関宿城博物館(以下、関宿城博物館)』です。利根川と江戸川の分岐点にそびえ立つ、『関宿城博物館』と花火の組み合わせが美しいですね。Shibasakiさんの撮影技術が詰まった作品には、さまざまなコメントが寄せられました。・すごい…すごすぎます!・城と花火のコラボレーションが最高!・完ぺきな構図ですね。流石です。・大迫力の花火に負けない、城のパワーが強すぎる。秋の足音が聞こえ始めている、同月下旬現在。Shibasakiさんが切り取った、『利根川大花火大会』の写真を眺めながら、夏を振り返ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日昭和フードは9月末までの期間、ANAクラウンプラザホテル成田のガーデンスペース「THE BBQ YARD GROVE HILLS(グローヴヒルズ)NARITA」にて、特別なBBQと花火体験を提供しています。■手持ち花火の持ち込み自由&先着で花火セットをプレゼント!同施設は、秋の夜風とともにBBQと花火が楽しめるひとときを提供。ソファー席の空間では塊肉を焼けるアメリカンガスグリルを設置しているほか、囲炉裏型のテーブルエリアは火を囲みながらカジュアルな雰囲気が楽しめる空間となっています。9月末までは、打ち上げや音の鳴る花火を除き、花火が自由に持ち込めるほか、夜間の利用者には先着100人(1サイトにつき1つ)に花火セットをプレゼントします。■施設概要THE BBQ YARD GROVE HILLS NARITA(ザ バーベキューヤード グローヴヒルズ ナリタ)住所:千葉県成田市堀之内68ANAクラウンプラザホテル成田営業期間:3月~11月営業時間:平日〈第1部〉12:00〜15:00〈第2部〉18:00〜21:00土休日〈第1部〉10:00〜13:00〈第2部〉14:00〜17:00 〈第3部〉18:00〜21:00※最終入店 20:00BBQプラン:・持ち込みプラン(BBQご利用料金)ラグジュアリーエリア 2,000円/カジュアルエリア 1,500円・手ぶらプラン(食材付きプラン)ラグジュアリーエリア 5,000円~/カジュアルエリア 4,500円~URL:※ 9月~11月の料金です※ 中学生以上・1名様あたりの税込価格※ 全プラン飲食持ち込み可能※ BBQに必要な機材・ツール類完備(フォルサ)
2024年09月19日全国には、地域特有の風土や原料を生かした、その土地ならではの名産品がありますよね。各地の魅力が詰まった名産品は、地元の人はもちろん、旅行のお土産としても大人気。駅の売店や街のスーパーマーケットなどで手に入るため、買って帰る観光客も多いでしょう。千葉県のコンビニに、大量に並んでいたのは…?鯨(@Cisp2)さんは、千葉県成田市にあるコンビニエンスストア(以下、コンビニ)で異様な光景を目にしたといいます。どうやらそこには、千葉県ならではの名産品が並んでいたとのこと。今や、手軽にお土産が買えるコンビニも増えているため、珍しくはなさそうですが…。鯨さんが目を疑った理由は、実際の写真を見れば分かるでしょう!棚を埋め尽くしていたのは、大量の落花生でした!国内の生産量の約8割を占めているという、千葉県産の落花生。「千葉県といえば?」と聞かれて、すぐに頭に浮かぶ人も多いほど、全国的に有名な名産品でしょう。鯨さんが訪れたコンビニでは、そんな落花生が所せましと並んでいました。思わず「千葉県民の身体は落花生でできているのでは!?」と疑ってしまいそうですね…。インパクト抜群の、ある意味『千葉県らしい1枚』には、さまざまな感想が寄せられています。・流石に笑う!やっぱり産地は違いますなぁ。・どれだけ推すねん!隙あらば落花生ですね、脳内の千葉県はこんな感じ。・また、千葉県民はしょっちゅう落花生を食べていると思われてしまう…。・落花生は父親の酒のつまみになるのと、『味噌ピー』と『ピーナッツ最中』にして食うから!どうやら、千葉県民の日常には落花生が根付いている模様。普段行かない地域を訪れた時には、コンビニを覗いてみると地元民の生活が垣間見れるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年06月02日会社やデパートなどで、受付の人と話したことはありますか。丁寧で分かりやすい応対を受けると、その場所の印象が変わるものでしょう。ある日、千葉県匝瑳市にある『松山庭園美術館』を訪れた、えぬびい(@enuenuenubi)さん。受付に行くと「めちゃくちゃ仕事のできる子がいた」と驚いたそうです。当時の様子を収めた、こちらの動画をご覧ください。受付にめちゃくちゃ仕事の出来る子がいた pic.twitter.com/RM6FHBJSHG — えぬびい (@enuenuenubi) April 29, 2024 受付にいたのは…猫!小さな窓から覗き込んで、客が来るのをじっと待っていたのです。【ネットの声】・かわいい受付係さん!猫が出迎えてくれるところはどこでも行きたい!・私が行った時も1匹いて、受付して入ろうとしたら、庭園までついてきてくれました。・なぜだろう、猫だろうなと思ったら本当に猫だった。・ここ、行ったことがある。いろいろな展示があるけど、何よりも猫たちに癒されますよ。ちなみに、あるコメントでは「この子とは別の黒猫がいた」というものもあり、シフト交代制なのかもしれないといわれています。また、タイミングによっては受付に猫がいないこともあるそうなので、同美術館を訪れる際は気を付けてください。いずれにせよ、まったりとした雰囲気で出迎えてくれる猫に、一度会いに行きたくなりますね…![文・構成/grape編集部]
2024年05月06日タレントのぺえが22日、自身のInstagramを更新し、俳優の千葉雄大に誕生日を祝ってもらったことを報告。32歳を迎え、ファンから祝福のメッセージが殺到している。○31歳は「忘れられない1年に」ぺえは「本日で32歳になりました」の書き出しから、「32年前の4月22日に大好きな両親の元に産まれてこれて本当によかったと心から思います」「人一倍、手間のかかるあたしと諦めずに向き合い続けてくれて本当にありがとう」と両親に感謝。また、「31歳のあたし」に向けても「よく生き抜いたね たくさん泣いたね 忘れられない1年になったね 色んな感情を思いっきり楽しんだね」とつづり、優しい言葉で自分自身を包み込んだ。昨年はぺえにとって悩むことが多かったようで、「これから何のために、誰のために生きていけばいいんだろう…って考えなくていいこといっぱい考えたね」「考えるたびに苦しくなって辛くなって未来が怖くなったね」と吐露。その時の経験をバネにし、「負のエネルギーを燃料にかえて32歳も生きていこうね」と現在の自分にエールを送った。そして、「31歳があまりにも濃い思い出だらけで終わってしまうのが切ないけど」と振り返りながら、「32歳は笑顔のなるべく多い1年になりますように」と願うぺえ。「別に高望みはしない 目標もめんどくさいから別にいい ちっぽけなあたしが楽」と等身大の自分をさらけ出した。また、今回の投稿では俳優の千葉雄大との2ショットも公開。「32」のロウソクが立ったケーキを前に、2人で仲良く“ギャル感”あふれるピースを決めており、「千葉ちゃんが誕生日をお祝いしてくれましたYouTubeも撮ったのでお楽しみに」と千葉と楽しい誕生日を過ごしたことを報告した。こうした投稿にファンからは、「ぺえちゃん生まれてきてくれてありがとう」「これからもずっと見守っていくからね」「イケメンに祝ってもらえて羨ましい!」「ぺえちゃんにいつも励まされ、癒されています」「今年は笑顔いっぱいの年でありますように」「32歳もたくさん笑ってね」「ありのままのぺえちゃんが大好き!」「YouTube楽しみです!」「いつもファンの支えになってくれてありがとう」「イケメンの横にいて最高に可愛いです」「人一倍優しいぺえちゃんにこれからも幸あれ」「ぺえちゃんが笑顔でいてくれたら、ここにいるみんなも嬉しいです」など、3,000件を超えるコメントが相次いで寄せられている。
2024年04月23日~新校舎「さつき」にて実施~麗澤大学(千葉県柏市/学長:徳永澄憲)は、千葉県工業系高大連携推進委員会へと加盟をすることになり、千葉県工業系高大連携推進委員会との調印式を3月19日(火)に麗澤大学新校舎「さつき」にて実施をしました。千葉県工業系高大連携教育協定は平成16年3月11日に千葉県高等学校工業教育研究会加盟11校と理工系7大学が工業教育の振興を図るべく締結された教育協定です。2024年4月に本学が新学部として工学部を設置し、更に千葉県の工業教育の発展に貢献するために加盟をしました。【今後の連携内容】(1)公開実験の実施(2)高大連携プログラムへの教員参加(3)高大連携開放科目の聴講(4)開放科目の履修(5)大学教員による出前授業の開催(6)大学の実験施設見学の開催(7)高校生と大学生との共同研究(8)図書館の利用など調印式において本学学長徳永澄憲は、「本日竣工式を終え、生まれたばかりの新校舎で、千葉県工業系高大連携加盟校間における連携教育協定に加盟できたことをうれしく思います。2024年4月からは工学部が新設されます。文理横断型の新しい学びを実現し、千葉県のものづくり人材の育成に貢献してまいります。」とコメントしました。千葉県工業系高大連携推進員会、相浦敦(あいうらあつし)委員長は「近年の社会の動きを見ると生成AIなどの技術が凄まじい勢いで進展するとともに、データサイエンスなど、理工系の学部が注目されており、ものづくりを基本とする工学、工業教育の重要性は増しています。本日の調印式を契機に教育並びに研究活動に対し長期的視野に立ち、継続性のある連携の在り方を模索し、発展的に協力・連携し未来のものづくり人材の育成に寄与していくものであればと思っています。」とコメントしました。【麗澤大学について】麗澤大学は昭和10年、創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。「知徳一体」という教育理念のもと、心豊かな人間性を養い、国際社会に貢献できるグローバルリーダーの育成を目指し、教育改革を進めています。「THE 日本大学ランキング」の国際性分野では2017年から連続して千葉県1位の評価を受けています。麗澤大学公式HP : プレスリリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月29日東京都内でカジュアルワインビストロ「Bistro Roven(ローブン)」、リノベーション等のプロデュース「レタス不動産」を運営する株式会社カブトスは、2024年3月、「宿と食事 ローブン大多喜町(おおたきまち)」を千葉県夷隅郡大多喜町にオープンいたします。大正時代から続く敷地に残る、商店や民家として使われた建物を、趣を残しながらフルリノベーション。生まれ変わった古民家は、城下町に面するビストロ、庭と田園風景に囲まれる一棟貸しホテルとしてこれからの時間を紡いでいきます。都内に3店舗Bistro Rovenの新業態は、 オーベルジュスタイルのホテル&ビストロ施設【ローブン大多喜町について】2023年に東京で創業10年を迎えたBistro Roven(ビストロ ローブン)。「食に彩りを、日々に温かさを、空間に驚きを」をコンセプトとする同店が新たに提案するのは、“泊まれるビストロ”。築100年を超える古民家空間で、食事だけで終わらない特別な時間をゆったり過ごすことができます。大多喜町は古くから宿場町として、「房総の拠点」の役目を担ってきました。城下町の趣が残り、ローカル線のいすみ鉄道や、養老渓谷等の自然観光が注目されています。農業もさかんで、豊かな田園風景を見ることができます。古き良き日本の原風景の中、房総の豊かな食材をふんだんに使い、オーベルジュスタイルの宿泊体験を提供します。【施設内3棟の古民家について】●ビストロ「城下町の間」東京都内で3店舗を展開するBistro Rovenが、大多喜町での滞在者に向けてつくる特別なビストロ。房総の食材、季節の恵みをふんだんに使い、大多喜町だからこそ味わえるコース料理を提供いたします。ランチ・カフェタイムは宿泊者以外も来店可能。Bistro Rovenオリジナルのデミグラスソースを使ったロールキャベツ・ハンバーグステーキに加えて、ローブン大多喜町限定の料理も提供。カフェタイムでは千葉県産の小麦や房総の果物を使用したケーキや焼き菓子など、店内およびテイクアウトで利用ができます。席数:20~30席●宿泊棟「田園の間」贅沢な造りの古民家をリノベーションした1棟貸しのお部屋。建物内の各部屋はゆるやかにつながり、ファミリーやグループでも利用可能。プライベートに寛げる庭、そこから境目なく続くように見渡せる田園は、心地よい日本の原風景。宿形態:一棟貸し切り(1F:99.2m2 2F:22.0m2 専用庭:283.1m2)推奨定員:4~6名(最大8名)施設:リビング、ベッドルーム、洋室、キッチン、檜風呂、トイレ、屋根上バルコニー、専用庭宿泊料金:1名 25,000円~*2名~、ディナーフルコース・和洋選べる朝食の2食付●宿泊棟「蔵の間」蔵をリノベーションしたコンパクトなお部屋。非日常を感じる旅の基地として、少人数での利用がおすすめです。吹き抜けや窓から入る光で、時間帯により変わる印象を楽しめます。宿形態:一棟貸し切り(1F:35.0m2 2F:20.3m2 専用庭:106.6m2)推奨定員:2名(最大4名)施設:土間、リビング、ベッドルーム、キッチン、風呂(離れ)、トイレ、専用庭宿泊料金:1名 25,000円~*2名~、ディナーフルコース・和洋選べる朝食の2食付*蔵の間は構造上小さなお子様のご利用に向かないため、小学生以下ご宿泊不可【開業記念ご宿泊キャンペーン】開業を記念し、宿泊プラン料金より30%の割引キャンペーンを実施いたします。古民家宿泊棟「蔵の間」「田園の間」ともに対象。この機会にぜひ春の大多喜、房総エリアをお楽しみください。キャンペーン期間(予定):予約開始~4月26日(金)のご宿泊まで*予約開始については公式Instagramにて【施設概要】名称: 宿と食事 ローブン大多喜町所在地: 〒298-0214 千葉県夷隅郡大多喜町新丁17-2アクセス: 東京湾アクアライン・市原舞鶴ICから約20分*駐車場あり(10台)いすみ鉄道「大多喜駅」より徒歩5分営業時間: 朝カフェ10:00~11:00/ランチ11:30~14:30(L.O. 14:00)/カフェ15:00~17:00(L.O. 16:30)定休日: 不定休電話番号: 0470-64-4756(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月13日厚みがまったくなく、まるでペラペラの定規のように見えるビルがあります。それは千葉県千葉市にある『千葉ポートタワー』。「ビビった」「定規かと思った」とSNSで話題になり、知っている人も多いかもしれませんね。では、なぜ『千葉ポートタワー』はペラペラに見えるのでしょうか。また、なぜペラペラに見える建物にしたのでしょうか。『千葉ポートタワー』の担当者に直接うかがいました。『千葉ポートタワー』がペラペラに見える秘密結論からいえば、ペラペラに見えるように狙って建設されたのではなく、あくまでも結果として「そう見える」ようになったのだとか。ペラペラに見るのは『千葉ポートタワー』がひし形になっているためです。正面図ではひし形になっているので、特定の方向からはまるで厚みのない建物のように見えるというわけです。なぜひし形になっているかというと、風の影響を小さくするためとのこと。海辺にあるので海風の影響を受けやすく、それを受け流せるよう、風を受ける面積が小さくなるように建てられているのです。実はビルではなく『タワー』『千葉ポートタワー』は、一見普通のビルに見えますが、実はその名のとおり、タワーです。基本は『東京タワー』のように鉄骨の骨組み構造で、これをガラスで覆っているとのこと。福岡県福岡市の『福岡タワー』も同様の構造で、ガラスで覆っているのは、強い日差しや潮風による塩害から建物を守るためです。『千葉ポートタワー』の場合は、ハーフミラーという表面が鏡のような熱線反射ガラスで覆われており、5,571枚も使用されています。これは欲しい!『千葉ポートタワー定規』SNSで話題なり、全国区で「ペラペラに見える不思議な建物」と有名になった『千葉ポートタワー』。実は面白いグッズが登場しています。それは『千葉ポートタワー定規』です。15cmまで測れますが、高さ125mにちなんで、12.5cmのところに『千葉ポートタワー』のてっぺんがくるようになっています。「まるでペラペラな定規のよう」と、話題になったことから生まれたグッズです。『千葉ポートタワー』1階の『ポートショップ』で購入できるので、訪問した際にはお見逃しなく!『千葉ポートタワー』は、実際はペラペラでないと分かっていても、写真を見ると驚きますよね。実物を見るとさらに不思議な光景なので、あなたも一度現地に行って「?」な風景を体験してみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力千葉ポートタワー
2024年03月07日千葉県は、千葉県産さつまいもの認知度向上、消費拡大に向けたプロモーションの一環として、千葉のさつまいものおいしさや魅力をさらに訴求し、多くの消費者に手に取っていただくため、2月3日(土)~2月4日(日)にイオンモール幕張新都心で「千葉のさつまいもエキスポ」を開催しました。イベントでは、千葉県内の生産者・焼き芋やさつまいもスイーツを取り扱う店舗が集合し、様々なさつまいもが楽しめるものでした。3日(土)には、熊谷知事と「千葉のさつまいもアンバサダー」に就任した俳優の松本まりかさんが登壇するPRイベントを実施し、アンバサダー任命式やトークイベント等を行いました。メイン画像【「さつまいもエキスポ」概要】さつまいもエキスポ<場所>イオンモール幕張新都心 グランドモール内グランドスクエア〒261-8535 千葉県千葉市美浜区豊砂1-1他<日程>・PRイベント :2/3(土) 13時30分~14時30分・消費者向け出店イベント:2/3(土)~2/4(日) 各日10時~19時<登壇者>・千葉県知事 熊谷俊人、松本まりか、チーバくん<実施内容>・アンバサダー任命式/トークイベント 等【松本まりかプロフィール】松本まりかさんプロフィール画像松本まりか 俳優。1984年9月12日生まれ、東京都出身。B型。2000年、ドラマ『六番目の小夜子』でデビュー。多くの舞台やドラマに参加し、2018年にドラマ「ホリデイラブ」で大きな注目を集めた。2021年WOWOW「向こうの果て」で主演し、フジテレビ「最高のオバハン 中島ハルコ」「教場II」と立て続けに出演。その他の出演作として、映画『ぜんぶ、ボクのせい』(22年)、映画『耳をすませば』(22年)、NHK大河ドラマ『どうする家康』(23年)、映画『アイスクリームフィーバー』(23年)、カンテレ・フジテレビ系「トクメイ!警視庁特別会計係」(23年)など。幼少期を千葉県流山市で過ごし、その後家族とともに東京に引っ越す。当時の千葉の思い出を聞いたところ、「休みなく働きながら兄と私を1人で育ててくれた母。“食事だけは”と、料理上手な母は、当時から自然のもの、旬のもの、地産地消も積極的に取り入れ、美味しく食べさせてくれました。さつまいもは泥付きのものを買っていたのを覚えています。学校の授業でさつまいも掘りがあったのは、千葉が名産だったからなのか!と、今になって素敵な答え合わせが出来ました。私の美味しいモノ好きは、子供時代に培われたように思います。今回は千葉県のさつまいもアンバサダーとして、さつまいもがより美味しく、より親しみやすくなっていただけるような、そんなお手伝いが出来たらなと思っています。」と語ってくれました。【当日イベントの様子】出店しているお店の様子会場の様子県内から生産者さんをはじめ、やきいも屋さん、スイーツを取扱う飲食店が参加。各ブースで個性豊かな“さつまいもスイーツ”を販売し、会場は多くの方で賑わっていました。<出店企業一覧>JAかとり、株式会社木村組、有限会社ラウンドワーク、パティスリータルブ、食育ネット、有限会社丸恭、1K good neighbors POTATO & CAFE、株式会社たんぽぽファーム、coron516 pancake、石田農園、OGI FARM【アンバサダー任命式の様子】アンバサダー任命式の様子熊谷知事、松本さん、チーバくん【トークイベントの様子】トークイベントの様子「べにはるか」試食の様子イベントでは、熊谷県知事、チーバくん、さらに俳優の松本まりかさんが登場し、千葉県のさつまいもをPRするアンバサダー任命式が行われました。トークイベントでは、千葉県が誇るさつまいもの品種「べにはるか」の試食も行われ、松本まりかさんからは「さつまいものイメージが変わるほどの美味しさで、千葉のさつまいものポテンシャルの高さに驚きました。これからも新しいさつまいもの魅力をさらに広めていきたいです。」とコメントがありました。その他、千葉県のさつまいもの歴史や魅力についてもたっぷりと語られました。【参考】■千葉県のさつまいもについて千葉県は、江戸時代、八代将軍・徳川吉宗の命を受けた青木昆陽(あおきこんよう)がさつまいもを試作し、栽培方法を広めたことでも知られ、現在も農業産出額全国2位の規模を誇る全国有数のさつまいもの産地です。成田市、香取市、多古町など県北東部(北総地域など)を中心に栽培されており、北総地域の土壌は関東ローム層と呼ばれる火山灰土壌で水はけが良いため、おいしいさつまいもができると言われています。千葉県内の主要な産地では、品種に合わせた貯蔵期間を設けて、甘みがのったさつまいもを出荷しています。出荷は年間を通して行われ、10月から2月に最盛期を迎えます。千葉のさつまいもについて千葉のさつまいも<主に栽培されている品種>品種は、ねっとりした食感とスイーツのような濃厚な甘みが特徴の「べにはるか」や「シルクスイート」、香りが良く、ホクホクした食感と上品な甘みが特徴の「ベニアズマ」などがあります。さつまいもは、貯蔵すると甘みが増し、ねっとりとした食感になるので、品種ごとにそのおいしさを最大限に引き出すため、品種に合わせた貯蔵期間を設けて順次出荷されています。☆べにはるか千葉県の主力品種。糖度が高く、長時間貯蔵することで、濃厚な甘みとねっとりしっとりした食感が味わえます。☆シルクスイート収穫直後でも甘く、貯蔵するとさらにしっとり。シルクのようになめらかな舌触りが人気です。☆ベニアズマ繊維質が少なく、ホクホクとした食感と上品な甘さが特長です。■千葉県のさつまいも栽培の歴史青木昆陽肖像画(千葉市幕張公民館蔵)千葉県とさつまいもの関わりは、江戸時代の1732年(享保17年)に起こった「享保の大飢饉」のころから始まります。江戸時代、たびたび襲った飢饉は多くの餓死者を出す悲惨なものでした。こうした飢饉を救う農作物として導入されたのが甘藷(さつまいも)です。八代将軍吉宗の命を受け、現在の千葉市幕張と九十九里町で、青木昆陽によりさつまいもの試験栽培が行われました。数年をかけ栽培は成功し、その後さつまいも栽培は全国に広がり、飢饉に苦しむ農民たちを救ったといいます。昆陽の偉業をたたえ、昆陽神社(別名「芋神さま」)が、幕張に建立されています。江戸時代から約300年続く千葉県の産地では、高品質でおいしいさつまいもを栽培する技術が蓄積され、その品質が市場から高く評価されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月05日~2024年1月31日(水)19:00~千葉ポートアリーナにて~麗澤大学(千葉県柏市/学長:徳永澄憲)は、2024年1月31日(水)に千葉ポートアリーナ(千葉市中央区)で行われる、B.LEAGUE公式戦「アルティーリ千葉」VS「ベルテックス静岡」の試合に協賛し、冠試合を開催いたします。今回の冠試合では、プロスポーツ興行が行われるまでの一連のプロセス(当日の運営、お客様の期待を高める演出、イベントの裏側など)を通して大学内にいるだけではなかなか体験することのできない経験をすることで、学生にとって多くの気づきや学びがあると考えています。当日はご来場いただいた1人でも多くのお客様に満足をいただけるようにアルティーリ千葉のスタッフにご指導をいただきながら多様な企画を準備しております。【企画例※予定※】・本学経営専攻の学生がクラウドファンディングで資金調達をして商品開発をした「バナナdeビール」の販売。・麗澤大学presentsフリースローチャレンジ・Tシャツのプレゼント企画当日はご来場をいただいたお客様も参加しながら会場全体が盛り上がるイベントにしたいと思いますので足を運んでいただけますと幸いです。アルティーリ千葉×麗澤大学【冠試合開催概要】日程:2024年1月31日(水)時間:19:00~21:00場所:千葉ポートアリーナ(千葉県千葉市中央区問屋町1−20)対戦相手:ベルテックス静岡【麗澤大学について】麗澤大学は昭和10年、創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。「知徳一体」という教育理念のもと、心豊かな人間性を養い、国際社会に貢献できるグローバルリーダーの育成を目指し、教育改革を進めています。「THE 日本大学ランキング」の国際性分野では2017年から連続して千葉県1位の評価を受けています麗澤大学HP : 【プレスリリース】.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月24日株式会社バンブーフォレストは、千葉県市原市のアニマルグランピング施設「THE BAMBOO FOREST」にて、お得な「U25・学割プラン」を2024年3月31日チェックイン分まで予約受付しております。また1月18日チェックイン分からは、予約先着特典を開始しました。1月18日チェックイン分から数量限定で使いきりカメラをプレゼント!■学生でも社会人でも!グループ全員25歳以下で25%OFFに期間限定の「U25・学割プラン」では、ご宿泊者全員が<18歳以上25歳以下>で通常価格の25%OFFでご宿泊いただけます。竹林に佇む客室6棟だけのプライベート空間や、夕食のBBQコースは卒業旅行の思い出作りにもぴったり。この機会にぜひお手頃なグランピング体験をお楽しみください。<プラン対象期間>2023年11月18日(土)~2024年3月31日(日)のチェックイン分(4月1日(月)チェックアウトまで)<プランご利用方法>公式ホームページの「U25・学割プラン」ページよりご予約ください。チェックイン時にご宿泊者全員分の身分証明書をご提示いただくことで、現地決済にて割引価格でご精算いただけます。■さらに1月18日チェックイン分からは予約先着特典を開始!<数量限定で使いきりカメラをプレゼント>「U25・学割プラン」でご宿泊される1グループにつき1個、使いきりカメラをプレゼント(数量限定)いつものスマホも良いけれど、味わいのあるフィルム写真で思い出を残すのもおすすめです。どんな写真が撮れたかは、現像までのお楽しみ!※プレゼントするのはカメラ本体のみです。写真の現像はお客様ご自身で行なっていただくようお願いいたします。※予約先着順のプレゼントとなるため、なくなり次第終了とさせていただきます。■動物園隣接のグランピング施設都内から約1時間でアクセスできるTHE BAMBOO FORESTは、千葉県市原市のふれあい動物園 アニマルワンダーリゾウト・サユリワールドに隣接したグランピング施設です。秘密基地のようなツリーハウス、ラグジュアリーな空間を楽しめるドームテントなど、シーンに合わせて6棟の客室から選択可能。宿泊サービスにはサユリワールドの入園チケット1回分が含まれており、動物と竹林に囲まれながら、都会では味わえない癒しのひとときをお過ごしいただけます。■大好評のオプション「飼育員体験」「キリンと朝食」当施設では動物園隣接ならではのオプションプランがご好評いただいています。現在実施中の「サユリワールド飼育員体験」では飼育員さんの解説付きで、動物のお家を掃除したり、自分たちで集めた餌を与えたり、亀の甲羅ブラッシング ・体重測定などを体験して頂くことができます(3月18日チェックイン分まで実施予定)。3月19日チェックイン分からは「キリンと朝食」がスタート。ピクニック風の朝食を味わいながら、キリンへの餌やりが体験できます。朝食後は開園前のサユリワールドをそのままお楽しみいただけます。※「飼育員体験」と「キリンと朝食」の実施はサユリワールドの営業日に準ずるため、アニマルワンダーリゾウトの休園日をお確かめの上ご予約ください。動物の体調等により中止の場合もあります。【施設概要】施設名:THE BAMBOO FOREST/ザ・バンブーフォレスト所在地:〒290-0521千葉県市原市山小川790アクセス:[車]東京方面から約1時間(駐車場あり)[高速バス]東京駅から約1時間15分「市原鶴舞バスターミナル」または小湊鉄道「高滝駅」発着で無料送迎あり(要予約)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年01月22日この度、千葉県は県産の「さつまいも」の魅力をより広く消費者に伝える為、俳優の松本まりかさんを「千葉のさつまいもアンバサダー」にお迎えしました。活動の第一弾として、松本さんは千葉県にある昆陽神社を訪れ、アンバサダーの就任報告をされました。昆陽神社には江戸幕府八代将軍徳川吉宗の命により、さつまいもの試験栽培を成功させ、その方法を普及した青木昆陽が「芋神さま」として祀られています。農業産出額全国2位の規模を誇る千葉県のさつまいもの美味しさをより多くの消費者へ届ける為、アンバサダーとして取り組まれる松本さんの活動に今後もぜひご注目ください。メイン画像■就任報告の様子アンバサダー就任を報告する松本まりかさんと応援に駆けつけたチーバくん昆陽神社■松本まりかプロフィール松本まりかさん松本まりか 俳優。1984年9月12日生まれ、東京都出身。B型。2000年、ドラマ『六番目の小夜子』でデビュー。多くの舞台やドラマに参加し、2018年にドラマ「ホリデイラブ」で大きな注目を集めた。2021年WOWOW「向こうの果て」で主演し、フジテレビ「最高のオバハン 中島ハルコ」「教場II」と立て続けに出演。その他の出演作として、映画『ぜんぶ、ボクのせい』(22年)、映画『耳をすませば』(22年)、NHK大河ドラマ『どうする家康』(23年)、映画『アイスクリームフィーバー』(23年)、カンテレ・フジテレビ系「トクメイ!警視庁特別会計係」(23年)など。幼少期を千葉県流山市で過ごし、その後家族とともに東京に引っ越す。当時の千葉の思い出を聞いたところ、「休みなく働きながら兄と私を1人で育ててくれた母。“食事だけは”と、料理上手な母は、当時から自然のもの、旬のもの、地産地消も積極的に取り入れ、美味しく食べさせてくれました。さつまいもは泥付きのものを買っていたのを覚えています。学校の授業でさつまいも掘りがあったのは、千葉が名産だったからなのか!と、今になって素敵な答え合わせが出来ました。私の美味しいモノ好きは、子供時代に培われたように思います。今回は千葉県のさつまいもアンバサダーとして、さつまいもがより美味しく、より親しみやすくなっていただけるような、そんなお手伝いが出来たらなと思っています。」と語ってくれました。【今後の予定】2024年2月にイオンモール幕張新都心にて千葉県産のさつまいもの美味しさを伝えることを目的としたPRイベントの開催を予定しています。当日は松本まりかさん登壇によるトークイベントやさつまいもスイーツ等の販売を実施予定です。<場所>イオンモール幕張新都心「グランドスクエア」<日程>・PRイベント:2/3(土)・消費者向け出店イベント:2/3(土)~2/4(日)※実施内容については変更となる可能性がございます。【参考】■千葉県のさつまいもについてさつまいも千葉県は、江戸時代、八代将軍・徳川吉宗の命を受けた青木昆陽(あおきこんよう)がさつまいもを試作し、栽培方法を広めたことでも知られ、現在も農業産出額全国2位の規模を誇る全国有数のさつまいもの産地です。成田市、香取市、多古町など県北東部(北総地域など)を中心に栽培されており、北総地域の土壌は関東ローム層と呼ばれる火山灰土壌で水はけが良いため、おいしいさつまいもができると言われています。千葉県内の主要な産地では、品種に合わせた貯蔵期間を設けて、甘みがのったさつまいもを出荷しています。出荷は年間を通して行われ、10月から2月に最盛期を迎えます。千葉県のさつまいも旬の時期<主に栽培されている品種>品種は、ねっとりした食感とスイーツのような濃厚な甘みが特徴の「べにはるか」や「シルクスイート」、香りが良く、ホクホクした食感と上品な甘みが特徴の「ベニアズマ」などがあります。さつまいもは、貯蔵すると甘みが増し、ねっとりとした食感になるので、品種ごとにそのおいしさを最大限に引き出すため、品種に合わせた貯蔵期間を設けて順次出荷されています。☆べにはるか千葉県の主力品種。糖度が高く、長時間貯蔵することで、濃厚な甘みとねっとりしっとりした食感が味わえます。☆シルクスイート収穫直後でも甘く、貯蔵するとさらにしっとり。シルクのようになめらかな舌触りが人気です。☆ベニアズマ繊維質が少なく、ホクホクとした食感と上品な甘さが特長です。■千葉県のさつまいも栽培の歴史千葉県とさつまいもの関わりは、江戸時代の1732年(享保17年)に起こった「享保の大飢饉」のころから始まります。江戸時代、たびたび襲った飢饉は多くの餓死者を出す悲惨なものでした。こうした飢饉を救う農作物として導入されたのが甘藷(さつまいも)です。八代将軍吉宗の命を受け、現在の千葉市幕張と九十九里町で、青木昆陽によりさつまいもの試験栽培が行われました。数年をかけ栽培は成功し、その後さつまいも栽培は全国に広がり、飢饉に苦しむ農民たちを救ったといいます。昆陽の偉業をたたえ、昆陽神社(別名「芋神さま」)が、幕張に建立されています。江戸時代から約300年続く千葉県の産地では、高品質でおいしいさつまいもを栽培する技術が蓄積され、その品質が市場から高く評価されています。青木昆陽肖像画(千葉市幕張公民館蔵) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月18日千葉県PRプロジェクトは、千葉県の多様な魅力をより多くの方に知っていただくために、「“他県の人におすすめ”したい千葉県グルメ~出張メシ編~」をテーマに、千葉県庁職員を対象としたアンケート調査を実施しました。メイン画像今回は、星の数ほどあるランチメニューの中から千葉県庁職員305名が厳選した絶品“出張メシ”を、投票者のコメントとともにランキング形式でご紹介!さらに、番外編として事務局がアンケート結果からピックアップした注目の出張メシもご紹介します。フリーアンサー形式のアンケートで票が割れる中、栄えある第1位に輝いた出張メシとは!?職員の“推し”コメントにも注目です!<出張メシとは…>其の1:「リーズナブルに絶品ランチを味わえる」「この価格でこのボリューム!」などコスパの良いランチ営業のお店其の2:地域で有名なランチメニュー其の3:1人でも入りやすい!良心的なお店其の4:全国チェーン展開のお店は除外<調査の結果、意外な答えが!?>国内でも有数の漁獲量を誇り、美味しい海鮮グルメが豊富な千葉県ですが、1位に輝いたメニューは意外にも海鮮グルメではない出張メシとなりました!さらに、千葉県内各地に出張する県庁職員だからこそ知る、その土地ならではの名物料理の数々の中に “ボリューム満点のがっつりメニュー”が次々ランクインする結果に!県庁職員がおすすめする、お腹も心も元気になる千葉県流のエネルギーチャージ“出張メシ”の結果をご紹介します。《出張のエネルギーとなるスタミナチャージメシが数々ランクイン》【第1位】万心旬菜 いなよし『ロースかつ定食』万心旬菜 いなよし『ロースかつ定食』千葉県の北東部、養豚が盛んな東庄町の名店「いなよし」が堂々の第1位に!地元産ブランド豚“SPF豚”を贅沢に厚切りし、じっくり時間をかけて丁寧に揚げる「ロースかつ定食」は驚くほど柔らかく、お肉の甘みが絶品!塩だけで美味しくいただけます。衣やお米にもこだわり抜いた極上の一品に、お腹も心も満たされること間違いなしです。<オーナーからのコメント>地元である東庄町から仕入れたSPF豚をどうしたら一番美味しく食べられるのか、揚げ方やお肉の厚みのベストを模索して作り上げました。千葉県にお越しの際は是非お越しください!<アンケートコメント>20代男性:地元で有名なお店であり、ボリューム、味、値段全てに満足できるお店です。揚げるのに時間はかかりますが、大きくて柔らかいロースかつは最高の一品です。40代女性:地元東庄産のSPF豚をつかった肉厚のロースかつがめちゃめちゃ美味しいです!40代男性:かつのふっくらジューシーな衣と旨味たっぷりの分厚い豚肉!ご飯もどんどん進んで、あっという間に食べきってしまいます。所在地:香取郡東庄町笹川い4705TEL :0478-86-3433【第2位】(2店舗)・大ちゃんらーめん『とんしおラーメン』大ちゃんらーめん『とんしおラーメン』実は、君津といえば九州の豚骨ラーメン。昭和40年、君津に製鉄所が作られると、福岡から多くの社員と家族が移住し、九州の食文化がもたらされました。「大ちゃんらーめん」でも、がっつり豚骨の「とんしおラーメン」が名物。さらに、隠し味のはちみつ入りのスープは唯一無二の味と評判です!<アンケートコメント>50代男性:食べ終わった直後でも食べたくなる味。満腹でもつい口に運んでしまいたくなるクセになる味。30代女性:甘いスープがインパクト大!まろやかな豚骨スープとハチミツの甘じょっぱさが絶妙でやみつきになる美味しさです。所在地:君津市常代5-4-2TEL :0439-55-0142・お魚処 うおとも『あじフライ定食』お魚処 うおとも『あじフライ定食』九十九里エリア・山武市にある「お魚処うおとも」は、元々鮮魚店だったということもあり、美味しい新鮮な魚を仕入れて提供しています。中でも「あじフライ定食」はふわふわで旨味のあるアジが絶品!ボリューミーかつリーズナブルで、千葉ならではのランチを楽しめますよ!40代女性:近くに行った際に良く立ち寄るお店で、アジフライが肉厚ふっくらでとても美味しいです。30代男性:今まで食べたアジフライの中で、最高の味でした!マグロ丼やなめろう、金目鯛の煮付等も全て美味しく、家族にも好評です。所在地:山武市松尾町大堤138-1TEL :0479-86-2661《バラエティに富んだ魅力的なグルメが満載》【第4位】(2店舗)・うずめ鎌数店『ロース網焼き定食』うずめ鎌数店『ロース網焼き定食』養豚県ちばの中でもトップの生産地・旭市が誇る豚肉料理の名店うずめ。人気のとんかつを抑え、ジューシーな豚肉をおろしポン酢でさっぱり頂ける「ロース網焼き定食」がランクイン!30代女性:畜産が盛んな旭市だからこその美味しい豚肉を使った絶品定食です。食後のコーヒーがサービスでつくところもポイントです。所在地:旭市鎌数9360-5TEL :0479-62-4697・食処 いたこ丸『(並)定食』食処 いたこ丸『(並)定食』港町で美味しい魚をリーズナブルに頂くなら、銚子の外川漁港近くにある地魚料理のお店「いたこ丸」へ。全国屈指の水揚げ量を誇る銚子漁港で仕入れた魚介は鮮度抜群です!※定食の内容は日替りになります30代男性:圧倒的なコストパフォーマンス!刺身も揚げ物も絶品でボリュームも満点。銚子に出張したら必ず寄りたいと思います。所在地:銚子市外川町1-10875 ※材料がなくなり次第終了TEL :0479-22-7199【第6位】印度料理シタール『バターチキンカレー』印度料理シタール『バターチキンカレー』1981年創業。本場インドの味をベースにした本格派カレーを楽しめるお店。中でも「バターチキンカレー」はバターと生クリーム、香ばしいチキンとトマトのバランスが絶妙で至福の味わい!休日は行列必至の名店!20代女性:千葉を代表するカレー屋さん。バターチキンカレーは濃厚なコクとチキンの旨味が調和して絶品です!所在地:千葉市花見川区検見川町1-106-16TEL :043-271-0581【第7位】浜めし『三色丼』浜めし『三色丼』どんぶりから零れ落ちそうなほど海鮮が乗った、迫力満点の「三色丼」を提供するのは、銚子漁港にほど近い食堂「浜めし」です。分厚いお刺身は食べ応えも味も抜群!朝早くから営業しているのも嬉しいポイントです。50代男性:新鮮でおいしい海産物が食べられる。ボリュームもあり、地元の人がよく行くお店です。所在地:銚子市竹町1545-8【第8位】(3店舗)・永田ドライブイン『刺身定食』永田ドライブイン『刺身定食』※定食の内容は日替りになります昭和の面影を残すドライブインは美味しい出張メシの宝庫!メニューが多すぎて迷ったら、ぜひ名物の刺身定食を。<アンケートコメント>30代男性:その日に漁港であがった新鮮でおいしいお刺身が堪能できる。所在地:茂原市高田268TEL :0475-34-3199・豆でっぽう『担々麺』豆でっぽう『担々麺』「豆でっぽう」の担々麺はゴマ香る濃厚なスープにナッツと豚ひき肉の旨味がたっぷり。食感も楽しい一杯です。<アンケートコメント>20代男性:辛さは控えめで食べやすく、細かいナッツの口当たりが珍しい担々麺です!所在地:我孫子市柴崎台2-6-21TEL :04-7185-4010・レストラン玉子家『究極オムライス』レストラン玉子家『究極オムライス』東金市役所の傍にある昔ながらの洋食屋さん。ナイフを入れるととろけ出すオムライスはその名のとおり絶品です。<アンケートコメント>30代男性:デミグラスソースがかかり、お肉がゴロゴロ入ったオムライスでおいしかった。所在地:東金市東岩崎2-10TEL :0475-53-5658《Pick Up 「1時間の昼休憩でも優雅なランチを食べたい!」女性職員の“推し”出張メシ》・コメ・スタ『江戸前ペスカトーレ』コメ・スタ『江戸前ペスカトーレ』醤油のまち野田市にお店を構えるイタリアン「コメ・スタ」。地元特産の醤油と魚介の相性抜群な「江戸前ペスカトーレ」を是非ご賞味あれ!50代女性:野田の醤油や流山の味醂など、地域のものを生かしたメニューがいただけます。所在地:野田市堤根238TEL :04-7121-0010・コ・ビアン『ハンバーグランチ』コ・ビアン『ハンバーグランチ』ステンドグラスが印象的な店内で、本格的な洋食をリーズナブルにいただけます。明治から昭和にかけて活躍したジャーナリスト・杉村楚人冠の孫が店の名付け親。<アンケートコメント>20代女性:洋風な建物がおしゃれで、中も広く雰囲気がとてもよい!所在地:我孫子市本町2-4-10TEL :0471-82-1002<調査概要>調査タイトル:千葉県庁職員が選んだ!“他県の人におすすめ”したい千葉県グルメ~出張メシ編~調査内容 :「他県の人にも味わってほしい」と思う千葉県内のおすすめ「出張メシ」調査対象 :千葉県庁職員調査方法 :インターネット調査調査期間 :2023年10月25日~2023年11月8日回答数 :305名その他 :調査結果を集計し、ご了承いただいたお店を掲載しております。【保存版】千葉県流エネルギーチャージはココ!千葉県の“出張メシ”MAPMAP 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月09日千葉県PRプロジェクトは、夏から秋にかけて千葉県で見頃を迎える花の絶景スポットを紹介する動画を2023年8月4日(金)に公開しました。千葉県では、春には桜やバラ、夏にはあじさいやひまわり、秋にはコキアやコスモス、冬には水仙や梅など、美しい花が次々と登場し、季節を感じさせてくれます。今回の動画では、千葉県マスコットキャラクター チーバくんが、夏から秋の絶景・花スポット3か所を楽しくご紹介!今後も本プロジェクトでは、千葉県の様々な魅力を発信するとともに、メディア関係者の皆様が掲載施設紹介の際に使っていただける動画素材を「Pick Up CHIBA」シリーズとして制作し、定期的にお届けします。是非、ご活用ください!千葉県の絶景・花スポット動画公開日: 8月4日動画公開先: ■成田ゆめ牧場「ひまわり」成田市にある成田ゆめ牧場では、7月上旬から8月下旬にかけて期間総本数約10万本の広大なひまわり畑が太陽の光を浴びて輝きます。一面に広がる黄色いひまわりの花々は圧巻で、見渡す限りのひまわりが一斉に咲き誇る様子が訪れる人々の目を楽しませてくれます。公式HP: 成田ゆめ牧場「ひまわり」■マザー牧場「桃色吐息(ペチュニア)」富津市にあるマザー牧場では、7月から9月にかけて約2万株の「桃色吐息(ペチュニア)」が咲き、「花の谷」の斜面を鮮やかなピンク色で彩ります。一面を“桃色”に染める花畑は“吐息”がもれるほどの美しさ。「桃色吐息」はペチュニアを品種改良したもので、南房総出身の園芸家 杉井明美さんと千葉大学との共同開発で生まれた千葉県生まれの品種です。公式HP: マザー牧場「桃色吐息(ペチュニア)」■東京ドイツ村「コキア」7月中旬から9月下旬にかけて、袖ケ浦市にある東京ドイツ村では約1万5千株のコキアが訪れる方をお迎えします。夏に丘一面を緑色で彩ったコキアは、10月上旬には秋を待っていたかのように赤く染まります。公式HP: 東京ドイツ村「コキア」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月04日サーフカルチャーを日本に広めたサーフショップTED SURFを運営するサーフユナイテッド株式会社は、オーシャンライフを体現できる一棟貸のプライベートヴィラ「by the RIVER ISUMI」を7月28日(金)にオープンいたします。川が一望できるバレルサウナも完備!大人が楽しめる川遊びと夕焼けを独占豊富な自然環境の中に囲まれた空間の中で家族や大切な人と都会から離れた場所ですごし、まるでそこには時間が存在していないかのような体験ができる場所。「by the RIVER ISUMI」から目の前にゆったりと流れる夷隅川をながめることができ、夕方になると房総半島の山々に沈む夕日に黄金色に染まる夷隅川を望みながら、外のウッドデッキで地元いすみ市の食材を活かした食材でのBBQなどを楽しむことができます。また、デッキから川にアクセスすることができ、SUPボード、カヤック、そしてバレルサウナなどのアクティビティを体験できます。リバーコーディネーターが、季節、時間、参加する方をみて、その時にベストなアクティビティを提案します。大人に向けた新しい川遊びと、時が経つのを忘れる自然豊かなロケーション。そして、川を独占できるリバーサイドのプライベートヴィラが、いすみにオープンします。【“都会”と“自然”の間に生まれたバケーションレンタル】チェアに座り、ロッジの脇をゆるやかに流れる夷隅川の川面を眺める。するといつの間にか放心し、我にかえるのは耳に届く野鳥の声によって。さて、どれほどの時間が流れたのでしょうか。5分か10分か、それとも1時間近くか。どれもが正解のように思え、間違っているようにも思えます。時間の概念から解き放たれる。そのような瞬間が、このロッジの滞在中には何度となく訪れます。1日は、優しく差し込む朝陽で目覚めて始まり、房総半島の山々に沈む夕日が周囲を黄金色に染めあげて終わります。その間の滞在の仕方はゲスト次第です。ラグジュアリーなロッジでくつろぎながら、ときにサウナを楽しみ過ごすのもいい。もしくは、新しい人生の扉を開いてみるのも一興。コテージ内に備わる階段からは川岸へ直接アクセスができ、そこからSUPやカヌーで夷隅川クルージングへ出発、またはフィッシングも楽しむことができます。最寄りのサーフスポットも、ドライブでわずか10分ほどの距離にあります。■一棟貸切の基本料金・平日/日曜日:154,000円(税込)・土曜日/祝前日:165,200円(税込)・特定日:198,500円(税込)※最大5名様まで※中学生以上大人料金※小学生以下6,600円(税込)・別途清掃費:一律 16,500円(税込)■オプション・BBQセット :3,300円(税込)・SUPスクール :11,000円(税込)・サーフィンスクール:11,000円(税込)・E- FOIL レッスン:11,000円(税込)・アドヴェンチャーパック:詳細は要問い合わせ■その他・予約可能人数…最大5名まで・宿泊期間1泊からOK・貸切スペース1棟のみの貸別荘です・チェックイン…セルフチェックインスマートロックで入室できます・チェックイン…PM 15:00・チェックアウト…AM 11:00・駐車場4台まで駐車可能【施設概要】施設名: by the RIVER ISUMIオープン日: 2023年7月28日(金)所在地: 〒299-4501千葉県いすみ市岬町椎木820-1(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年07月27日町中にあるお店の看板は、人目に触れることを見越して、趣向が凝らされていることがあります。パッと見て、何のお店なのか分かりやすくすることも大切ですが、「なるほど!」とひらめきを与えるような、面白い看板も中にはあるでしょう。べーた(@onecuprain)さんが、千葉県銚子市で見つけたのは…。『フ』が10個集まった、蔵のような建物でした。ちなみに、この建物は豆腐店なのだそう。10個、つまり十(とお)の『フ』で『豆腐』というわけですね…!べーたさんの投稿には、数々のコメントが寄せられました。・なんだか、蔵の壁が1人ほくそ笑んでいるみたいで、めっちゃ笑いました…!・シャレてる!どんな『フフフフフフフフフフ』が提供されているのだろう…気になる。・『話題沸騰(フっとお)』ってか!・「もしかして、もしかして10個ある…?」と思い、数え始めたら10個だった。嬉しい。遊び心あふれる看板を見かけると、子供も大人もときめいてしまいますね…!おでかけの際は、お店の看板にも目を向けてみてはどうでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月06日2023年5月31日、千葉県はウェブサイトを更新し、県内で発生した食中毒の事例について公表。同月29日、同県にある夷隅(いすみ)郡の消防本部から、住民7名の集団救急搬送が報告されたといいます。前夜の行動が原因で、7名もの人々がほぼ同時に体調不良を訴えた、今回のケース。その元凶は、食材の勘違いでした。スイセンの球根をタマネギと勘違いし、7人が救急搬送に同県の健康福祉部衛生指導課によると、今回の集団救急搬送の直接的な原因は、スイセンの球根の誤食。搬送の前日である同月28日夜、71~87歳の男性2名と、女性5名は知人から譲り受けたスイセンの球根をタマネギと勘違いし、ポトフを調理したといいます。食事からおよそ半日後、ポトフを口にした7名は全員、嘔吐や腹痛などの症状をもよおし、医療機関を受診する結果になったのだとか。幸い、ポトフを口にした7名は回復が確認されており、入院の必要はないといいます。※写真はイメージ全国で報告される『スイセンの誤食』による食中毒今回のような、スイセンと食材を勘違いしたことによる食中毒は、これまでも全国で報告されています。2023年3月には茨城県で、スイセンの球根をタマネギと勘違いし、カレーを食べた一家3名が食中毒になったケースもありました。植物に詳しくない人は、「なぜ、そんな間違いが起こってしまうのか」と疑問に思うことでしょう。しかし、スイセンの球根とタマネギの誤食は珍しいことではないのです。スイセンの球根タマネギ有毒の植物であり、中でも球根の部分には多くの毒成分が含まれている、スイセン。口にすると嘔吐や下痢などの症状をもよおし、海外では食中毒による死亡例も報告されています。また、ニラによく似た葉の部分にも毒成分が含まれており、こちらも誤って口にした人が食中毒になる事例が絶えません。千葉県で起こった今回のケースに対し、ネットからは「スイセンが有毒だなんて知らなかった…」「全員に症状が出るだなんてゾッとする」といった声が上がっています。誤食による食中毒を防ぐには?有毒の身近な植物は、スイセン以外にも存在します。そのため、すべての有毒植物を覚えるのは難しいでしょう。よく原因として報告されるのが、『近所の人にもらった植物を、野菜と勘違いした』というもの。誤食による食中毒を防ぐため、各自治体は「人からもらったものは、安易に口にしない」という対策を呼び掛けています。近所付き合いで、近隣の人から自家栽培した『野菜』をおすそ分けしてもらっても、なんらかの勘違いが生じているかもしれません。有毒の植物を手渡される可能性もあるのです。最悪の場合、命を落とす可能性もある食中毒。直接体内に取り入れるものだからこそ、料理の際は慎重になりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月01日「一人ひとりが、輝く明日を。」をコミュニケーションワードに多彩な事業を展開する、株式会社 新昭和の開業1周年を記念して、当施設での特別な体験を発信していただける「公式アンバサダー」の募集を開始しました。自身のInstagramフォロワー数が3,000人以上の方限定【公式アンバサダーとは】ベイサイド金谷グランコテージは、おかげ様をもちまして開業1周年を迎えることができました。私たちは、より一層お客様に支持される施設となれるよう、開業1周年を記念した特別企画として、公式アンバサダーの募集を開始しました。1泊2食、3名様まで無料でご招待し、当施設にて体験していただいたコンテンツをInstagramの投稿を通じて世界中の方にシェアしていただきます。また、新メニューの試食会や年2回ほどの座談会の開催、新サービスのモニターやアンケートにもご参加いただき、魅力づくりのお手伝いをしていただきます。【応募条件】●旅行が好きな30代から50代●犬か猫を飼っていて、一緒に旅行できる方●自身のInstagramアカウントで楽しみながら積極的に情報発信をしていただける方●ベイサイド金谷にご来館のうえ、取材いただくことが負担でない範囲にお住まいの方(交通費負担無し)●自身のInstagramアカウントのフォロワーが3,000人以上の方●後日アンバサダー座談会に参加可能な方●2023年6月1日から2023年8月31日までに、初回のご宿泊ができる方●1年間で3~4回ご宿泊いただける方【応募方法】1. 公式Instagramアカウント「ベイサイド金谷@baysidekanaya」をフォロー2. DMにて「公式アンバサダー希望」と熱い意気込みを明記して送信【募集期間】2023年5月31日まで※決まり次第終了【募集人数】5名【結果発表】アンバサダーをお願いしたい方には当社からDMにてご連絡いたします。【応募規約】●個人情報をご提供いただける方●TV、雑誌、新聞などのメディア露出が大丈夫な方●撮影されたお写真・動画の商用を含めSNS発信を承諾していただける方●撮影されたお写真・動画の利用方法をベイサイド金谷にお任せいただける方●撮影されたお写真・動画に関しての権利はベイサイド金谷に属します(個人情報は本プロジェクトの運営に関すること以外の目的に使用することはございません)■ベイサイド金谷グランコテージとはベイサイド金谷グランコテージは、上質な滞在を楽しんでいただける「グラマラス」と「コテージ」をプラスした新しいカタチの宿泊施設となります。コンセプトは「夕日が映える海辺のリゾート」。金谷港は、千葉でも有数の夕日スポットで、東京湾に沈んでいく雄大な夕日は、空と水面を赤く染め上げ、美しく感動的なひとときを演出します。そして、夜は満点の星空のもとアウトドアデッキで、“千産千消”の食材を中心としたバーベキューが楽しめます。また、愛犬・愛猫との宿泊が可能なのはもちろん、バルコニーでのハンモック、ベンチでのリラックスタイム、誰もが集まり炎のゆらぎを楽しめる焚火エリアでのスモアなど、様々なアウトドア体験もご用意しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年05月12日「一人ひとりが、輝く明日を。」をコミュニケーションワードに多彩な事業を展開する、株式会社 新昭和は、千葉県富津市金谷のベイサイド金谷グランコテージ(所在:千葉県富津市)の開業1周年を記念して、10泊分をまとめて購入することで、宿泊費割引やペット利用料金無料、レイトチェックアウトなど、特別な特典を受けることができる「年間特別パスポート」を本日より、オフィシャルホームページおよびお電話にて数量限定で販売を開始しました。年間10泊利用できるパスポート【年間パスポートについて】(1) 年間パスポート1枚につき、1名様利用可能です。(2) 素泊まりで年間10泊、1ヶ月最大2泊までご利用いただけます。(3) パスポートは「平日限定」と「全日可能」の2種類をご用意しております。(4) 金額は「平日限定※135,000円(税込)」「全日可能※(除外日あり)155,000円(税込)」(5) 宿泊割引は、どちらも通常料金よりも1泊につき、2,500円のお得になります。※除外日:8月11日(金)~16日(水)、12月30日(土)~2024年1月3日(水)、4月27日(土)~30日(火)※すでに満室の場合は予約不可。パスポート本体は、パスポートの初回利用時にお渡しします。【付帯特典について】(1) ペット利用料金(通常:1匹につき3,300円)が愛犬・愛猫1匹無料でご利用いただけます。(2) 朝食、通常2,000円のところ、1,700円でご利用いただけます。(3) 併設レストランを10%OFFでご利用いただけます。(4) チェックアウト11時を12時へ無料で変更(通常の延長料金:4,000円)【販売について】(1) 「平日限定」「全日可能」パスポート合計で限定111※セットご用意しています。※規定枚数に達し次第、販売終了となります。(2) 販売期間:2023年4月27日(木)~2024年4月30日(火)(3) 利用可能期間:2023年5月8日(月)~2024年4月30日(火)【予約方法】■年間パスポート予約サイト: ■お問い合わせ:0439-27-1415ベイサイド金谷グランコテージとはベイサイド金谷グランコテージは、上質な滞在を楽しんでいただける「グラマラス」と「コテージ」をプラスした新しいカタチの宿泊施設となります。コンセプトは「夕日が映える海辺のリゾート」。金谷港は、千葉でも有数の夕日スポットで、東京湾に沈んでいく雄大な夕日は、空と水面を赤く染め上げ、美しく感動的なひとときを演出します。そして、夜は満点の星空のもとアウトドアデッキで、“千産千消”の食材を中心としたバーベキューが楽しめます。また、愛犬・愛猫との宿泊が可能なのはもちろん、バルコニーでのハンモック、ベンチでのリラックスタイム、誰もが集まり炎のゆらぎを楽しめる焚火エリアでのスモアなど、様々なアウトドア体験もご用意しています。【お客様からのご予約・お問い合わせ】ベイサイド金谷グランコテージ千葉県富津市金谷2171電話:0439-27-1415(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年05月08日新年度を迎える4月。新たな一歩を踏み出した新社会人は、ドキドキしながら初日を過ごすことになるでしょう。2023年4月1日、千葉県鴨川市にある水族館『鴨川シーワールド』では、入社式が行われました。27名の新入社員を早速、待ち受けていたのは『先輩社員』からの容赦ない洗礼でした…!シャチ先輩に水をかけられている…!新入社員たちに、その巨大な尾ビレで水しぶきを浴びせているのは、同館のシャチ、ララちゃん。「しっかり働きなさいよ!」といわんばかりの激しい水かけに、レインコートを着ていてもビショビショに濡れてしまいそうです!こちらの『水しぶきの祝福』は入社式の恒例イベントで「社会の荒波にくじけることなく、強くたくましく成長してほしい」というメッセージが込められています。また「シャチパフォーマンスで水しぶきを浴びるお客様の楽しむ気持ちを実際に体験してもらいたい」という意図もあるのだそうです。動画を見た人たちからは、入社を祝う声など、たくさんのコメントが寄せられていました。・みなさんにシャチ(幸)あれ!応援しています!・思った以上に激しくて笑いました!入社おめでとうございます。・大先輩からの洗礼!いいな~!私も水ぶっかけられたいです。・豪快で最高の入社式ですね。新入社員の楽しそうな顔が素敵です!入社式の前は期待と不安から緊張を覗かせていたという新入社員たちですが、シャチ先輩からの激励を受けて、思わず笑顔がこぼれていました。きっと、一生心に残る歓迎になったことでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月03日千葉県PRプロジェクトは、千葉県の多様な魅力をより多くの方に知っていただくために、「“他県の人におすすめ”したい道の駅スイーツは?」をテーマに、千葉県庁職員を対象としたアンケート調査を実施しました。道の駅大国の千葉県では、道の駅ごとに地元ならではの特色のある「スイーツ」に出会えます。今回は、千葉県庁職員146名が厳選した絶品道の駅スイーツTOP10を、投票者のコメントともにランキング形式でご紹介!さらに、番外編として事務局がアンケート結果からピックアップしたいま注目の道の駅スイーツも併せて紹介します。激戦を勝ち抜き、栄えある第1位に輝いたのは、いったいどのスイーツか!?注目の結果をご覧ください!!メイン画像【調査概要】調査タイトル:「千葉県庁職員が選ぶ!“他県の人におすすめ”したい千葉県グルメ~道の駅スイーツ編~」調査内容 :「ぜひ他県の人に食べてほしい!」と思う千葉県の道の駅スイーツをアンケート調査調査対象 :千葉県庁職員調査方法 :インターネット調査調査期間 :2023年1月4日~2023年1月17日回答数 :148名(有効回答数:146名)《地域の特産物を使った個性豊かなソフトクリームが多数ランクイン!》【第1位】道の駅とみうら枇杷倶楽部『びわパフェ』道の駅とみうら枇杷倶楽部『びわパフェ』堂々の第1位は、“全国道の駅グランプリ2000”で最優秀賞を受賞した「とみうら枇杷倶楽部」の看板デザートメニュー『びわパフェ』!自社オリジナルのびわソフトの上には“房州びわ”のシロップ漬けをトッピング!下にはびわシャーベットも入っていて、バラエティに富んだびわの味わいを通年で楽しむことができます。パフェとしても完成度が高く、南房総に行ったら、ぜひ食べていただきたい逸品です!<アンケートコメント>60代男性:「南房総の特産で、皇室にも献上もされているビワを生かしたスイーツです。」20代女性:「ソフトクリームはどこの道の駅にもあるが、パフェだとデザート感やカフェ感があって楽しい」40代男性:「疲れた体に染み渡る爽やかな枇杷の風味と、ソフトクリームの優しい甘さを皆様にも味わっていただきたいです。」所在地: 南房総市富浦町青木123-1URL : 【第2位】道の駅 三芳村 鄙の里『三芳の牛乳を使ったソフトクリーム』道の駅 三芳村 鄙の里『三芳の牛乳を使ったソフトクリーム』第2位は、日本の酪農発祥の地、南房総市の「三芳村 鄙の里」の『三芳の牛乳を使ったソフトクリーム』。地元の酪農家から仕入れる生乳をふんだんに使ったバニラソフトクリームは、新鮮かつ濃厚な味わい!シンプルイズベストとはまさにこのこと。<アンケートコメント>30代男性:「地元の牛乳を使っており、濃厚でクリーミーな味わいが美味しかったです。」30代女性:「併設しているバーガーショップでハンバーガーを食べてからの三芳牛乳のソフトクリームの流れが最高です。」所在地: 南房総市川田82-2URL : 【第3位】道の駅 木更津うまくたの里『フレンチブリュレバウム』道の駅 木更津うまくたの里『フレンチブリュレバウム』第3位は、木更津市の「道の駅 木更津うまくたの里」内のカフェの人気スイーツメニュー『フレンチブリュレバウム』。バウムクーヘン×フレンチトースト×クレームブリュレが三位一体となった極上・贅沢スイーツで、見た目もSNS映えすること間違いなしの逸品です!<アンケートコメント>30代女性:「バームクーヘンとフレンチトーストとブリュレのいいとこどり。これは罪な味です。」20代男性:見た目もインパクトがあり、甘くておいしいです!」所在地: 木更津市下郡1369-1URL : 【第4位】道の駅 富楽里とみやま『近藤牧場 自家製ソフトクリーム』道の駅 富楽里とみやま『近藤牧場 自家製ソフトクリーム』第4位は「富楽里とみやま」の『近藤牧場 自家製ソフトクリーム』。近藤牧場の数あるスイーツラインナップの中でも不動の人気を誇る看板メニューは食べなきゃ損です!<アンケートコメント>30代女性:「濃厚なのにさっぱりしてて美味しいソフトクリーム。近藤牧場は牛乳が美味しいのは,もちろんのこと、他のスイーツも絶品です!」所在地: 南房総市二部2211URL : 【第5位】道の駅 ローズマリー公園『びわソフトクリーム』道の駅 ローズマリー公園『びわソフトクリーム』第5位にランクインしたのは「ローズマリー公園」内にある“はなまる市場”で購入できる『びわソフトクリーム』。びわの風味と程よい酸味が人気の秘訣で、最後の一口まで飽きない爽快感を味わえます。<アンケートコメント>50代男性:「南房総といったら“びわ”!名産品を手軽に味わえます。」所在地: 南房総市白子1501URL : 【第6位】道の駅 発酵の里こうざき『糀ばあむ』道の駅 発酵の里こうざき『糀ばあむ』第6位は、全国で唯一の“発酵”をテーマにした道の駅「発酵の里こうざき」の『糀ばあむ』。地元神崎町で作られた甘酒を使用し、しっとりとして優しい甘さと口当たりの絶品バウムクーヘンです。<アンケートコメント>20代男性:「全国でも数少ない、日本酒や麹、みそなど発酵食品をテーマとした道の駅であり、近隣県でもここでしか味わえないスイーツだから」所在地: 香取郡神崎町松崎855URL : 【第7位】道の駅 多古あじさい館『多古米だんご』道の駅 多古あじさい館『多古米だんご』千葉県のブランド米“多古米”を使った「多古あじさい館」の『多古米だんご』が第7位にランクイン。香ばしい醤油の香りとお米本来の甘さ、もっちもちの食感がたまらない、満足度の高い和スイーツです!<アンケートコメント>20代男性:「天皇陛下献上米にも選ばれる多古米を使っており、お米の甘さにびっくりします!とてもおすすめです。」所在地: 香取郡多古町多古1069-1URL : 【第8位】道の駅 しょうなん『いちごソフトクリーム』道の駅 しょうなん『いちごソフトクリーム』昨年リニューアルオープンした「しょうなん」の“ちゃのごカフェ”のソフトクリーム。売り切れになるほど人気なので、是非ご賞味あれ!<アンケートコメント>30代男性:「いちごの甘さを堪能できておいしい!」所在地: 柏市箕輪新田59-2URL : 【第9位】(2店舗)・道の駅 たけゆらの里おおたき『いちじくのパウンドケーキ』道の駅 たけゆらの里おおたき『いちじくのパウンドケーキ』自家農園を中心に地元産の無花果(いちじく)をたっぷり入れたパウンドケーキ。ほんのり甘い癒しの味を楽しめます。<アンケートコメント>50代男性:「千葉県産のイチジクをふんだんに使用。ぜひ県内外の方に食べてもらいたい!」所在地: 夷隅郡大多喜町石神855URL : ・道の駅 いちかわ『梨のソフトクリーム』道の駅 いちかわ『梨のソフトクリーム』同率第9位は、市川市の特産である“梨”を贅沢に使ったソフトクリーム。梨の上品でさっぱりとした味わいが楽しめる人気スイーツです。<アンケートコメント>30代男性:「梨は千葉ならではですし、さっぱりして美味しいです。」所在地: 市川市国分6-10-1URL : 《PICK UP!! いま注目すべき千葉県の絶品道の駅スイーツ》アンケート結果の中からいま注目すべき事務局イチオシの道の駅スイーツをご紹介します。■道の駅しょうなん『柏のかぶソフトクリーム』道の駅しょうなん『柏のかぶソフトクリーム』日本一のカブの産地として知られる柏市ならではの『柏のかぶソフトクリーム』。カブとバニラという異色コラボは、爽やかな後味に思わずハマってしまいますよ。<アンケートコメント>30代男性:「かぶのやさしい甘みとミルクのコクが絶妙にマッチ!クセになる一品です。」所在地: 柏市箕輪新田59-2URL : ■風和里しばやま『古代米バウムクーヘン』風和里しばやま『古代米バウムクーヘン』地元のお米農家が作る黒米(古代米)と千葉県産コシヒカリの米粉100%のオリジナルバウムクーヘン。黒米を使うことで焼き上がりの色も真っ黒!お土産にもピッタリです。<アンケートコメント>30代女性:「もちもちとした食感が抜群。味もすごく美味しかったです。」所在地: 山武郡芝山町小池2568URL : 地域の特産物を使ったスイーツが多数ランクインし、千葉県の道の駅ならではアンケート結果となりました。また、惜しくもベスト10に入らなかったスイーツとしては、「おしるこ」や「焼き芋」、「あんみつ」など、和テイストな商品を推す回答が数多く寄せられました。和洋どちらもバラエティに富んだ千葉県の絶品・道の駅スイーツに、これからもぜひ注目してください!《千葉県の絶品道の駅スイーツMAP》千葉県の絶品道の駅スイーツMAP 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月22日「パンザマスト」。この言葉を知っている人はどれくらいいるでしょうか。ほとんどの人が「聞いたことがない」「知らない」「パントマイムかなにか」と思っているはず。しかし日本のある地域には、この言葉にピンとくる人たちがいるのです。それを聞くと子供たちが…Twitterで「パンザマスト」と検索してみると、こんな声が見つかりました。「なんて懐かしい響き…」「子供のころはパンザマストで悲しい気持ちになったな」「パンザマストが鳴ると、友達がいっせいにいなくなった」なんだか、パンザマストから切なげな雰囲気が漂いますね。「そもそもパンザマストは鳴るものなのか」と疑問が浮かぶと思いますが、ご想像の通りパンザマストは鳴るもので、さらには子供を去らせるパワーを持っているのです。パンザマストの正体は『夕焼け小焼け』そもそもパンザマストとは、防災行政無線を取り付ける柱や設備を指す用語で、「パンザーマスト」が正式な呼び方です。それが千葉県柏市では、防災行政無線から流れる童謡『夕焼け小焼け』を指す言葉として認知が広まっています。これが定着した背景には、昭和56年に市内の小学校6年生女児が殺害された事件が深く関わってました。同市では事件以降、日没時刻に合わせて防災行政無線で『夕焼け小焼け』を流し始めます。「外で遊んでいる子は家に帰る時間ですよ」と子供たちに帰宅を促す合図として放送するようになったのです。そのうちに、曲自体がパンザマストと呼ばれるようになったといわれています。大人になって聴くと泣きそうになるなにを隠そう筆者も柏市の出身なのですが、よく母から「パンザマストが鳴ったら帰っておいで」と言われていて、当たり前のように使っていました。大人になって柏市以外では通じないと知った時、驚愕したのを覚えています。実際、SNSにも「みんなが知らなくてびっくり!」「柏市民だけの合言葉だったのか」と驚きの声が多数。なかには「大人になって聞いたらうっかり泣きそうになった」「懐かしくてほっこり」という声も。筆者もあらためてYouTubeで聴いてみると、子供の頃を思い出しうるうるしてしまいました…。恐るべし、パンザマストの力。[文・構成/grape編集部]
2023年02月07日