「駅」について知りたいことや今話題の「駅」についての記事をチェック! (1/7)
養老鉄道では、みなさまに養老鉄道へさらなる愛着を持っていただき、地域にとって大切な鉄道が存続していけるよう、このたび当社の駅に設置している「駅名標」のオーナーを募集します。昨年に引き続き2回目の募集となります。詳細は以下の通りです。駅名標イメージ(オーナー名は上段下段ともに全角5文字まで記載できます)現在の駅名標(オーナー有)設置状況「駅名標オーナー」の募集について1.概 要 短冊形駅名標の下部にオーナー様のお名前(会社名等でも可)を記載し、各駅に設置します。2.募集期間 2025年2月15日(土)から2025年3月14日(金)3.募集数 160口 ※応募多数の場合は抽選となります4.年会費 10,000円(税込)/1枚※個人オーナー・法人オーナーの区別はありません5.会員期間 2025年5月中旬に設置してから2026年4月30日まで6.申込方法申込用紙(チラシまたはホームページに掲載)に所定事項を記入のうえ、郵送またはFAXで送付いただくか、有人駅(桑名駅を除く)へお持ちください。お申込み締切後、設置駅が確定しましたら弊社より折返しご案内と振込用紙を郵送いたしますので、ご案内に記載のお支払い方法にて代金をお支払いください。7.その他・設置場所は、桑名駅から揖斐駅のうち播磨駅を除く26駅です。・設置駅をご指定いただけます。※駅ごとに設置枚数を定めており、設置枚数を超える応募のあった駅は抽選となります。また取付位置の指定はできません。・会員期間終了後の駅名標は取外し、消毒のうえオーナー様に送付いたします。各駅の募集数※各駅で募集数を超えるお申込みがあった場合は抽選となります以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月07日駅には、さまざまな設備が整っており、私たちの生活を便利にしてくれます。例えば、公衆電話。近年、スマートフォンが普及しているとはいえ、災害時や携帯電話の電源が切れた際に、頼りになる存在です。2024年12月現在、駅の公衆電話を写したある写真が反響を集めています!ウクライナ人女性が撮影した公衆電話が…日本の文化が好きで、2022年に来日した、ウクライナ出身のアニャ(@neti_jp)さん。公衆電話と自身の姿を写した2枚の写真をXに投稿したところ、たくさんの『いいね』が集まりました。公開した写真には、何気ない日常のひとコマが写し出されていますが、よく見ると「何かがおかしい」と感じるはず。アニャさんの言葉とともに、次の写真をご覧ください!「電話機がちょっと低い」電話機の位置にどこか違和感を覚えませんか。2枚目のアニャさんは、受話器を耳にあてるも、ケーブルがピンと張り、どこか電話しづらそうです。「公衆電話の位置が少し低いのでは?」と感じますが、それもそのはず。アニャさんの身長は180cmもあるのですから!アニャさんは、美しい容姿と抜群のスタイルを生かしたコスプレ姿などで、人気を集める、コスプレイヤー。受話器を手に持つアニャさんを見た人は、トリックアートを見ているような感覚になりそうですね!目を疑う写真には、たくさんのコメントが寄せられました。・本当だ…。中腰で受話器を取るしかないですね!・美しすぎて、女神かと思ったよ。・少し不便ですね。お釣りを取り忘れそう。・異変が起きているかと思って、笑った。駅という日常的な風景を一変し、彩ってくれる、アニャさんの美貌。これからもアニャさんが行く先々で、多くの人を魅了し続けることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月11日技術が進歩した現代では、切符を購入せずとも、ICカード乗車券を持っていれば、速やかに改札を通ることができるようになりました。急いでいる時でも改札に「ピッ」とタッチするだけでいいので、時間がかからず便利ですよね。友人が爆笑した、Suicaのチャージ方法ICカード乗車券の残額が少なくなってくると、駅の自動券売機などでチャージをするでしょう。くま(@RealKuma24)さんも、ICカード乗車券の『Suica(スイカ)』を利用している1人。ある時、いつものように駅でチャージを行っていると、一緒にいた友人がその様子を見て爆笑をしていたとか。くまさんにとっては、ごく普通の光景だったようですが、友人が思わず爆笑した理由が…。トレイに置かれたパスケースが、何やら検査を受けているかのような構図になっていました!薄っすらと笑みを浮かべて横たわるパスケースが、読み取り部の赤い光に照らされる様子は、なんともシュールです…。あくまでチャージをしているシーンだと分かっていても、じわじわと笑いが込み上げてしまうでしょう。友人が爆笑するのもうなずける、シュールな光景には「MRIかな?」「日やけサロンに行ってるみたいで笑った」「これ俺もやりたい」といった声が寄せられました。近年、ICカードを財布やパスケースから出さずともスピーディーにチャージができる、トレイ型のIC読み取り部が付いた機械が増えています。くまさんのように、パスケースが横たわるシュールな光景は、至るところで見られているのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年12月08日「ゲヒヒ、こりゃ逸品ですぜ、旦那」そんなコメントを添えて、すこやかむいむい(@sukoyakamuimui)さんがXに投稿したものに注目が集まっています。投稿者さんは、千葉県船橋市にある京成船橋駅を訪れた際、駅の接続デッキで開催中の合同バザーに立ち寄りました。よくこの場所で開催されている、福祉系や刑務所作業系のバザーでは、当たりと思える品を発見することが多いため、じっくりとチェック。すると『最高にごきげんなデザイン』の逸品が見つかったのです!「タコの鍋敷きを200円でゲットすることに成功した」あったのは、タコの形をした木製の鍋敷き。ゆるさのある、かわいらしいデザインに心を掴まれますね!投稿者さんによると、タコの鍋敷きが販売されていたのは、2024年12月7日に開催された、同市内の中学校特別支援学級による作業製品頒布会『ふなっ子バザール』。タコの口に見える位置に節がある鍋敷きは、見渡しても1個だけでした。そのため、節が口の位置にあるのは、偶然の可能性が高いそうです。バザーに並んでいるのは、職人の手による製品ではなく、生徒の社会性や自主性を育む教育の一環として制作された品のため、形や色味などに差があるもの。そんな中から、「これは!」と思える品を見つける楽しさについて、投稿者さんは次のように語っています。質や雰囲気にばらつきがある中から『よさ』を見つけ出す作業は、行った人がすること。その上で、魅力的なものがたくさんありました!福祉系のバザーは、アートが主眼じゃないよ。「だからこそ」のいいものもあったよ。自分の目利きで楽しんで。投稿者さんは、味噌汁を食卓に並べる時に、早速鍋敷きを活用したとのこと。タコの鍋敷きはネット上で好評で、多数のコメントが寄せられました。・なんともかわいらしいタコ。逸品ですね!・よすぎる。これで200円ってマジか!?・チャリティ系バザーで何かを買うくらいしか貢献できない自分ですが、次の機会にぜひ行きたいです。製品の購入が、支援につながる福祉系のバザー。近所や外出先などで開催されているのを見かけた際には、あなたも覗いてみてはいかがでしょうか。タイミングによっては、思わぬ出会いがあるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年12月08日あなたは学生時代、電車などの公共交通機関で通学していましたか。それとも、徒歩や自転車で学校に向かっていましたか。電車を利用していた人は、卒業からどれほどの年月が経っても、母校の最寄り駅くらいはきっと覚えているでしょう。短歌『サラダ記念日』で有名な、歌人の俵万智さんによる電車通学にまつわる投稿に、X上がざわついています。俵万智さんが高校時代に使っていた駅が?2024年12月7日、俵さんが自身のXを更新。「電車通学していた高校時代、ここが最寄り駅でした」とひと言を添えて、とある駅の写真を公開しました。その1枚には、10万件を超える『いいね』が付くとともに「そんなことある?」といった声が寄せられていて…。電車通学していた高校時代、ここが最寄り駅でした☺️ pic.twitter.com/QuNpMD0jSA — 俵万智 (@tawara_machi) December 7, 2024 写真から分かる通り、俵さんが高校時代に利用していたのは、福井県福井市にある田原町駅。すぐに気が付いたことでしょう。そう、俵さんのフルネームと、駅名の読み方が同じであることに…!自らの本名と、高校時代にゆかりのあった駅名が同じ読みであるとは、思いもよらない偶然ですね。俵さんが明かした内容には、驚きを隠せない人が相次いでいます!・そうだったのですね…。初めて知りました!・東京都内を走る銀座線に田原町(たわらまち)駅がありますが、福井県にも同名の駅があるのですね。・旅行先でこの駅を通過する際に「もしや」と思い調べてみたら、ズバリでした!あなたも、旅先などを訪れた際には駅名に注目してみてはいかがでしょうか。「実は、自分の名前と同じ読み方の駅が存在した」なんて新たな発見が、あるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年12月08日日本の文化が好きで、2022年に来日した、ウクライナ出身のアニャ(@neti_jp)さん。駅で撮影した写真をXに投稿したところ、1万件以上の『いいね』が寄せられました。ウクライナ人女性が駅で撮影した1枚に反響美しい容姿と抜群のスタイルを生かしたコスプレ姿などでたびたびSNSで反響を集める、アニャさん。2024年12月2日に公開した、自身を『柱』に例えた1枚には「天地を支える女神」「シルエットが美しい」といった声が寄せられました。人間が柱のようになるというのは、一体どういう意味なのでしょうか。アニャさんの言葉と一緒に、こちらの写真をご覧ください!「駅でも『柱』になりました」なんと、アニャさんは、出口を示す駅の看板に手をやり、天井を支えているような姿をしているではありませんか!まるで、トリックアートを見ているような錯覚を起こす、アニャさんの姿。しかし、この写真は決して合成写真ではありません。それもそのはず、アニャさんの身長は1803もあり、抜群のスタイルだからこそ、このような写真が撮れたのです。馴染みのある駅の風景に、アニャさんの美貌が見事にマッチしていますね!美しすぎる『柱』に、うっとりした人が多かった模様。たくさんのコメントが集まりました。・ウエストのくびれがすごいわ。実物を見てみたい。・こんなにかわいい『柱』があるのか。・駅に突如現れた、ヴィーナス像をかたどった『柱』ですね。今後も、アニャさんの活躍から目が離せませんね!アニャさんの『柱』を見立てたポーズは、シリーズ化されているので、興味のある人はぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月06日東京の交通における玄関口といわれる、JR東京駅。レンガ造りのモダンな建築様式が美しく、観光客からの人気が高い建物として知られています。JR東京駅の風景が?2024年12月2日、JR東京駅を撮影した1枚をXに公開したのは、写真家のハスカップ07(@haskap1017)さん。東京駅八重洲口側で、人がさほどいない瞬間をカメラに収めたといいます。ハスカップ07さんいわく、この時期になると見ることができる、幻想的な光景が広がっているのだとか。「キラキラ好きにはたまらない」「毎日通勤で歩いているのに気付かなかった」といったコメントが寄せられた1枚を見てみましょう!写っていたのは、街灯の明かりでライトアップされた、イチョウ並木でした!奥にそびえ立つビルを見ても分かる通り、JR東京駅付近は、都内でも屈指のオフィス街。自然とは無縁そうなイメージがありますが、黄色く色付いたイチョウの木々と、JR東京駅が見事に調和していて、美しい風景になっていますね!JR東京駅の幻想的な写真には、たくさんのコメントが寄せられました。・この瞬間を撮影するのはとても難しかったかも。このイチョウ並木を歩いてみたい!・テレビでよく見る景色だ!週末に写真撮影に行こう。・街灯のデザインも素敵。JR東京駅の上にあるクレーンがちょんまげみたいで癒される。息を呑むほど美しい、イチョウ並木の風景。JR東京駅に足を運んだ際には、見学してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月05日時速200km以上のスピードで主たる区間を移動する、新幹線。帰省や旅行の際に、利用する人も多いでしょう。駅の改札を抜けたら?ある日、秋田県仙北市にある、JR角館(かくのだて)駅を訪れた、佐倉みかや(@Mi_Sakura353)さん。駅構内に入り、改札の入り口を見ると、不思議な光景が広がっていたといいます。同駅は、駅のプラットフォームが元の地面と同じ高さにある『地上駅』。改札の入り口から見えた、珍しい光景にびっくりしたのだとか。佐倉さんが「脳がバグる」とコメントした、1枚の写真がこちら!なんと新幹線が写っていました!この新幹線は、JR東北・秋田新幹線を通る『こまち』。区間を最速で時速320kmで移動する、国内最速の新幹線です。実はJR角館駅は、1、2番線にJR秋田新幹線と、在来線であるJR田沢湖線が通る駅となっています。駅の改札を抜けたら、新幹線が止まっているとは、想像しづらいでしょう。普通の駅では見られない光景に、多くの人が関心を寄せました。・こういうのを見ると、旅行している感が出て好き。・在来線っぽい見た目の駅なのに、東京行きの表示があって面白い。・新幹線と在来線が直通の駅『あるある』ですね。地上駅に新幹線が通るとか普通考えられないよ。ほかにも、投稿を見た人からは「地元の駅もこんな感じだった」という感想を口にする声も。新幹線が通る一部の地域では、よく見られる光景なのかもしれませんね。旅先でのこういった新しい発見があるのも、旅の醍醐味といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日昨今、不特定多数が利用するトイレでは、「いつもきれいに使ってくださり、ありがとうございます」という感謝の貼り紙を目にすることが多々あります。「きれいに使ってください」と指示をするよりも、こういったいい回しをしたほうが、利用者の心証には効果的と考えられているようです。駅のトイレで目にした『たくさんの落書き』ある日、初めて立ち寄った駅でトイレを利用した、ここま(@2kokoma2)さん。そのトイレでも、例に漏れず「いつもきれいに利用してくれて、ありがとう」という貼り紙が掲示されていました。しかしよく見ると、その貼り紙は落書きだらけ。いわずもがな、落書き行為は褒められたものではありません。何事かと思ったここまさんは、貼り紙に近付いてみることに。書かれた『落書き』を見て、すべてを理解したのです。貼り紙の『落書き』は、なんとすべてが利用者からの感謝のメッセージ!利用者に感謝のメッセージを届けるだけでは飽き足らず、「今後も、きれいな状態を保てるように努力します」という旨の貼り紙に、多くの利用者が心打たれたようです。また、よく見ると貼り紙には「トイレより」と書かれており、このメッセージが駅員や清掃業者ではなく、トイレによるものだったことが分かります。健気な『トイレくん』のメッセージを読んだら、感謝とねぎらいの言葉を贈りたくなるのは無理はないでしょう!ユーモアと人の温かさが詰まった写真はまたたく間に拡散され、多くの人に笑顔を届けてくれた模様。ネットからは「『世の中、まだまだ捨てたもんじゃないな』と思えた」や「涙が出た。なんという『優しい世界』!」といった声が上がりました。利用者の声は、『トイレくん』や清掃業者、駅員にしっかりと届いていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日・2つの意味でうまいな!・センスがありすぎだろ。・笑った。その発想はなかった。Xでこんなコメントが寄せられたのは、ホー厶ドア(@homedoor714)さんの投稿です。ある日、ホー厶ドアさんは、仲間内の会話で、千葉県市川市にある『妙典駅』について話題になったとか。駅名が記載された看板には、訪日外国人への配慮としてローマ字表記が併記されています。妙典駅の看板には、『Myoden』と記載されているそうです。ホー厶ドアさんは、そんなローマ字表記を見て、こんなことを思い付きました。「『Myoden』で『My Oden』を食べている」そう、ホームドアさんは、『My Oden(私のおでん)』という言葉遊びを思い付き、実際に妙典駅でおでんを食べたのでした…!「座布団1枚!」といいたくなる、ユーモアあふれる行動には、思わず笑ってしまうでしょう。きっと、妙典駅で食べるおでんの味はいつもよりおいしく感じたかもしれません。駅内での飲食は、鉄道会社やほかの人に迷惑がかからないよう、十分に注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月07日一度もその対象を見たことがないのに、すでにどこかで見たかのように感じられることを、既視感といいます。遠目で見て「見たことあるな…」と思っても、近付いてみたら「なんか違った」とがっかりすることもあるでしょう。駅の改札を抜けた先には…「鮭の切身っぽいな」けんちん(@kenchin)さんはある日、ふとそんなことを思ったといいます。けんちんさんがいたのは、大阪府茨木市にある、JR総持寺駅の構内。改札を出ようとすると、視線の先にあるものが目に留まり…。写っているのは、一般的に目にする駅の改札の風景。…しかし!改札を出て突き当たりの壁を見ると、何か妙な絵が描かれていませんか。改札をくぐり抜け、近付いてよく見てみると、どうでしょう。本当に鮭の切り身だった…!2本の鮭の切身が支え合って、少し前かがみになりながら二足歩行をしているかのようです。実はこの絵、2024年10月から2025年3月まで開催される企画展の作品の1つだとか。投稿を見て、目を奪われた人が多い模様。中には、洒落を効かせたコメントをする人もいました。・思わずシャケんじゃいますね!・まごうことなき鮭の切り身で笑いました。・シュール…。「ちょっとここ通りますよ」と聞こえてきそう。フライパンで焼いたり、ホイル焼きにしたり、味わい方が自由自在な鮭の切身。投稿をきっかけに、今後食卓に並んだ際、目を離した隙に動き出さないか観察したくなりそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年11月02日駅や施設の中に設置されている、コインロッカー。荷物が多い時などに、一時的に預けることができるため、便利です。@6D13Zw0vi6HGPo9さんは、駅で変わったコインロッカーを見つけたとして、Xに写真を投稿しました。コインロッカーのデザインが秀逸この日、岐阜県不破郡にある関ヶ原駅を訪れた、投稿者さん。関ヶ原といえば、徳川家康率いる東軍と、石田三成、毛利輝元率いる西軍の『天下分け目の戦』が起こった場所として有名です。多くの人が古戦場巡りに訪れるこの場所には、歴史ファンのテンションが上がること間違いなしのコインロッカーが設置されていて…。一つひとつに、戦国武将の名前や家紋、兵力があしらわれているではありませんか!このロッカーは、関ヶ原駅前観光交流館で撮影したものなのだとか。『関ヶ原の戦い』にちなんで、東軍と西軍に区別されており、荷物を預ける時にはどの武将にしようかと悩んでしまいそうですね。そしてよく見ると、故障中のロッカーには『負傷中』の文字が。投稿者さんが訪れた日には、どうやら『負傷中』の武将が数名いたようです…。ユーモアあふれる表現に、クスッとしてしまいますね。投稿者さんが、この日訪れる予定だった資料館は定休日で行くことができなかったようですが、本多忠勝の陣跡を見に行くなど、古戦場巡りを楽しんだようです。多くの歴史が刻まれた場所ならではの粋なデザイン。観光に行く前から、気分を盛り上げてくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月27日・こういうのに弱いんだよ…。・か、かわいい!・写真を見せてくれてありがとう。助かります。・癒しキャラだな。Asa(@Asa_dinoclub414)さんがXに投稿した写真に、このようなコメントが寄せられています。注目を集めたのは、Asaさんが駅のホームで撮影した1枚。足元に『ある存在』を発見したそうです。刺さる人には刺さりそうな『かわいい存在』の正体が…こちら!『アンモくん』と名付けられた、アンモナイトの化石のキャラクターがいました!撮影場所は、福井県勝山市にある勝山駅。近くに恐竜博物館があることもあり、同駅のホームには、恐竜の足跡のイラストも施されているそうですよ。Asaさんは、アンモくんを「勝山駅の隠しキャラ」とつづっていました。電車を待っている間や、ホームに降りた時に、アンモくんを見つけたら癒されそうですね!勝山駅に降りる機会があったら、探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日株式会社伊藤園(以下、伊藤園)が販売する、ロングセラー商品『お~い、お茶』。人気飲料として、人々の生活に馴染んでいます。そんな『お~い、お茶』の前身商品『缶入り煎茶』が販売されたのは、1985年の2月です。2024年10月現在、来年にちょうど40年を迎えることになります。かつて駅弁のお供だったものとは?量り売り中心だったお茶をどこでも楽しめるように、持ち運びができる缶入りのお茶を開発した、伊藤園。同月、Xで「『お~い、お茶』の普及によって、消えた」とされる物が話題になりました。あなたは、以下のものを知っていますか。通称『ポリ茶瓶』と呼ばれる、こちらの容器は、駅弁のお供として使われていたといいます。中にティーパッグを入れ、お湯を注いで提供されていたとのこと。しかし、『お~い、お茶』などの缶やペットボトルに入った飲料が普及すると同時に、見かけることは少なくなっていったそうです。X上では、人それぞれの『ポリ茶瓶』への思い出をつづるコメントがあふれました。・私は30代なので、『ポリ茶瓶』が駅弁と一緒に売られていた時代を辛うじて知っています。味はともかく、その場で淹れたお茶を飲めるのが、気分的に嬉しかったです。・あったなー、これ!ペットボトルが普及して、なくなったんだよね。旅の醍醐味として好きだった。・なんともいえない、プラスチックの独特なにおいがしたのを覚えています…。缶入りお茶ができて、本当によかった。・懐かしい!最後に買ったのは、20年以上前の秋田駅だった。夏場だったけど、ほどよい温かさでずっと飲んでいました。・中学校の修学旅行で飲んだのを覚えている。味は正直、苦手だった…。時代の移り変わりとともに、姿を消していった、『ポリ茶瓶』。しかし、調べてみると、今でも販売している店はあるようです。あなたも、周りの家族や友人に『ポリ茶瓶』を知っているか聞いてみると、話が弾むかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日鉄道の駅にある、駅名を記した案内板を『駅名標』といいます。駅によっては、その土地にちなんだデザインがされている『駅名標』もありますよね。登戸駅の『駅名標』が…永野敏一(@bestoshi)さんは、ある日、神奈川県川崎市にある、小田急電鉄の登戸駅のホームに着きました。遠くから『駅名標』を見たところ「カラーリングが『あのキャラクター』ぽいな」と思ったそうです。登戸駅の『駅名標』は、青と赤色と黄色が目立つデザインが施されています。近付いてみたところ、永野さんの予想は大正解だったようで…。なんのキャラクターかは、永野さんが、Xに投稿した写真でご確認ください!漫画家の藤子・F・不二雄さんの国民的漫画『ドラえもん』のキャラクター、ドラえもんでした!駅名のバックには、ドラえもんを象徴する青色が描かれています。駅名の下の、本来なら四角いマークが描かれているところに、黄色い鈴が描かれ、赤色で首輪を再現。遠目からでも、ドラえもんであることが分かる配色になっていますね。【ネットの声】・びっくりした!かわいい。・分かる人には分かる、素敵な遊び心ですね。・自分も初めて見た時、テンションが上がった!・これだけでドラえもんと分かる、キャラクターの力もすごい。なぜ、登戸駅の『駅名標』にドラえもんをモチーフにしたデザインが施されているかというと、作者である藤子・F・不二雄さんの作品などが展示されている『藤子・F・不二雄ミュージアム』の最寄り駅だからだそうです。『駅名標』以外にも、駅の至る所で、ドラえもんの世界観を感じることができますよ。気になった人は、登戸駅でドラえもんを見つけてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日街中で、すれ違いざまにいい香りがした時、思わず振り向いてしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。香りには、人ぞれぞれ好みがあり、自分が気に入った香水に出会えると、嬉しくなりますよね。いい香りがすると思ったら…「柑橘系のいい香りがする!素敵!なんの香水だろう?」と、思って振り向いたら…。このように、Xにコメントを投稿したのは、プリンセスゴリラ(@_princessGORIRA)さん。ある日、投稿者さんは、地下鉄の駅で、いい香りがすることに気が付いたといいます。「高級なブランドの香水かもしれない!」と思った投稿者さんは、香りの主が気になって、振り返ったそうです。しかし、いい香りの原因が、想像の斜め上だったようで…。投稿者さんの、コメントの続きが、こちらです!駅のベンチに、大量のスダチを食べているおじいさんがいた。※写真はイメージいい香りの正体は、なんと柑橘の果物、『スダチ』。投稿者さんが振り返った目線の先には、駅でスダチを食べているおじいさんがいたのです…!おじいさんは、袋いっぱいのスダチを持って、ベンチに座っていたのだとか。二度見してしまいそうな、シュールな光景が思い浮かびますね。投稿には15万件もの『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・笑った。天然の香りが1番なのかも。・周りに香るほどって、結構な量ですよね。一体、どんな状況なんだ。・吹いた。おじいさん、何者なの…。・スダチは、そのまま食べると酸っぱいから、もしかしたら『早生(わせ)ミカン』かも!コメントの中には「スダチではなく、早生ミカンかも」という意見もありました。早生ミカンとは、生育期間が短く、秋頃から店頭に並ぶミカンで、皮に青みが残っていることが特徴です。特に、9月頃から収穫が始まるものは『極早生(ごくわせ)ミカン』といいます。投稿者さんいわく「とても小さくて、真緑色の柑橘類だったので、スダチかと思ったが、早生ミカンの可能性もある」とのこと。香りの正体がミカンだったとしても、振り返ってしまうほどにいい香りを漂わせながら、駅で果物を食べているおじいさんには、驚いてしまいますね。高級な香水も素敵ですが、本物の果物の香りも、負けていないのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月15日東京都青梅市本町に位置する、青梅(おうめ)駅。東日本旅客鉄道株式会社(通称:JR東日本)が管轄する駅で、立川駅から奥多摩駅までをつなぐ、JR青梅線が走っています。青梅駅にある貼り紙が、ネットで話題に「青梅駅名物」そうひと言を添えて、わたかわ(@e235yokoso)さんがXに投稿した1枚の貼り紙に、1万件を超える『いいね』が集まっています。『名物』といえば、その土地ごとの名産品もしくは特産品などを思い浮かべるでしょう。しかし、青梅駅に限っては、一般的にイメージされる『名物』とは異なる注目ポイントがある模様。書かれている内容を見て、納得する人が続出するであろう貼り紙が、こちらです。まず最初に目に飛び込んでくるのが、『ここは青梅駅』という文字。その下の注意書きに目をやると、東京都江東区にある青海(あおみ)駅だと勘違いして、青梅駅へたどり着いてしまった人に向けて、メッセージが書かれているではありませんか!所在地こそ離れているものの、確かに字面だけ見れば、『青梅』と『青海』では瓜二つでしょう。これには共感できる人が多かった模様。自身の体験談などを交えて、さまざまな声が上がっています。・たびたび引っ掛かる人がいますよね。私も一度だけ、間違えたことがあります。・間違って来た人、ご愁傷様です。青梅から青海までは、めちゃくちゃ遠いです。・ほんとうに紛らわしすぎるんよな、これ。また、ほかには「西武鉄道の鷺ノ宮駅と、東武鉄道の鷲宮駅も紛らわしい」といった声も。青梅駅と青海駅に限らず、日本各地に紛らわしい駅名は多数存在するのでしょう。似通った駅名が何パターンあるのか、調べてみるのも楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月14日生まれ育った地の、ふるさと。住む場所が変わり、数年、数十年振りに訪れた時には、色濃い思い出に懐かしさがこみ上げたり、ガラリと変わった情景にあっと驚いたりすることもありますよね。駅のホームであのソウルフードが?千葉県がふるさとの筆者。大人になってからは、東京都、神奈川県と移り住んでいます。2024年9月下旬、筆者は家族を連れて、千葉県にある実家へ帰省することに。いつも帰省する時、JR千葉駅は利用していませんでしたが、子供の頃から通学ルートとして使っていた愛着を持つ駅です。駅ホームのあるウワサを確かめるべく、7年振りに降り立ってみることにしました。筆者が確認したかった、駅ホームの状況がこちら!ホームでの混雑を緩和するシールには『2列でお並びください』と、スムースな乗車ができるよう、うながしています。そんな注意書きの両隣を見ると…靴底を模すはずのデザインが、千葉県のソウルフードの『落花生』になっているではありませんか!また、落花生特有の凸凹感も表現されているあたりに『千葉県愛』を感じます。こんなユニークなデザインだからこそ、効果てきめんなのでしょう!実際のホームでは、混雑時でも利用者が2列の並びを崩すことなく、歩行スペースがしっかりと確保されていました。ネットでは、自身のふるさとの駅だったらと仮定して「秋田だったら米粒かな」「宮崎はマンゴーにしたい」などの声が上がっています。JR千葉駅の楽しい工夫で、駅のマナーが守られていることが分かりました!あなたも、ふるさとの駅を久し振りに訪れてみたら、新たな発見があるかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日国内屈指の利用者数を誇るターミナル駅として知られる、東京駅。旅行や出張などで利用したことがある人は多いでしょう。駅弁の専門店が出店されていたり、広々とした地下街があったり、見どころが満載ですよね。東京駅の『テンションが上がる』空間とは2024年9月28日、ラムダ(@yoidea)さんは、お昼時に東京駅を訪れた際に収めた4枚をXに公開。ラムダさんによると、東京駅で目撃するたび「テンションが上がる」という空間があるといいます。共感する人も一定数いるであろう、ラムダさんの『お気に入りの空間』をご覧ください。写っているのは、誰もいない空間。日々多数の人々が行き交う東京駅において、誰もいない空間を見ると、ゾクゾクしてきませんか。まるで自分だけが突如異世界に飛ばされたかのような景観に、少しの不安とともに、高揚感が襲ってくるでしょう。ラムダさんの投稿を見て、漫画やゲームの情景を思い浮かべる人もいたようです。・貸し切りみたいで清々しい感じになりますよね〜。・漫画『呪術廻戦』で発生した『渋谷事変』を思い出す…。・某『駅歩きゲーム』を思い出します。異常があったら引き返さないと…。あなたも、お昼時に東京駅を探索してみてはいかかですか。迷宮に迷い込んだかのような『非現実感』が、手軽に味わえるかもしれませんよ…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日公共交通機関である電車には、老若男女を問わず、さまざまな人が乗っています。大人だけでなく、子供も利用することがあるでしょう。ある日、小田急電鉄株式会社(以下、小田急電鉄)の電車を利用した、@kasobusさん。改札を通った際に、驚くことがあったといい、Xに写真を投稿しました。あなたも写真を見たら、投稿者さんと同じようにビックリするかもしれません…!なんと、ICカード『PASMO(パスモ)』の引去額が、50円になっているではありませんか…!あまりの安さに「エラーか何かか?」と思った人もいるでしょう。こちらは、投稿者さんの娘さんが改札にICカードをタッチした時の写真で、正規の『子供料金』のため、エラーではありません!実は小田急電鉄では、6歳以上12歳未満の子供が『小児用ICカード』を利用する場合、小田急線内の運賃が一律50円になるそうです。切符や通常のICカードを利用する場合の子供料金は、大人料金の半額になるため『小児用ICカード』を利用したほうがお得ということになります。小田急電鉄のサービスを利用した投稿者さんは「本当にどこまで乗っても50円なんだ…」と驚き。さらに、娘さん本人も驚いたようで…。「この電車、大丈夫ですか」投稿者さん以上に衝撃を受け、「こんなに安くて大丈夫なのか」と心配になってしまった、娘さんなのでした!【ネットの声】・子供が心配になるレベルなの、笑った!・企業努力だなぁ。素敵な大人が居る会社ですね。・これはすごすぎる。うらやましいです…。『小児IC運賃』は2022年3月よりスタートしたもので、小田急電鉄の『子育て応援』の活動の一環なのだとか。子供がいる家庭にとって、とても嬉しいサービスですね。興味がある人は『小児用ICカード』を購入して、家族で電車を楽しんでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月21日日本の島巡りをしている、百島純(@momoshima_jun)さん。全国各地の島々を訪れ、その土地で出会ったものをXに投稿しています。ある時、変わった郵便ポストを見つけたとして、写真を公開したところ、3万件を超える『いいね』が集まり話題となりました。宮崎県で見つけたポストが?一般的な郵便ポストといえば、赤い色をイメージする人が多いでしょう。百島さんが宮崎県を訪れた際に見つけたポストは、私たちが抱く郵便ポストのイメージがくつがえされるものでした。街で見かけたら、思わず二度見をしてしまうであろう、郵便ポストがこちらです!もうピンときた人も多いでしょう。百島さんが見つけたのは、宮崎県の特産品である、日向夏(ひゅうがなつ)の形をした郵便ポストでした!宮崎県宮崎市のJR宮崎駅前で見つけたという、このポスト。さわやかな黄色いカラーと、表面が少しくぼんだ丸い形がかわいらしく、遠くからでもひと目で分かるでしょう!受け口の部分からは、少しだけ果実の断面がのぞき、甘酸っぱい味を想像してしまいますね。宮崎県ならではの、ご当地感あふれるポストには「実際に見てみたい」という声が殺到しました。・黄色いポストは初めて見た。素敵すぎる!・それだけ日向夏はご当地名物なんですね。行くしかないな。・おいしそう〜! こんなポストから手紙を出してみたいです。・かわいすぎてポストって気付かないかも。投稿を見た人からは、全国各地にある珍しい『ご当地ポスト』の写真も続々と寄せられていました。あなたも、旅行などに出かけた際には街中をよく見てみると、地域ならではの郵便ポストに出会えるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日老若男女を問わず、さまざまな人が乗っている、電車。時には、自分が出会ったことのないような『すごい人物』を見かけることがあるかもしれません。青木ぼんろ(@aobonro)さんが描いた、電車でのエピソードをご紹介します。『雨の日の電車で見た二刀流』ある雨の日、最寄り駅から電車に乗った、青木さん。車内は空いており、幸運にも座ることができたといいます。「座れてよかった」と思いながら、ぼんやりと閉まるドアを見ていると…。傘と松葉杖の『二刀流』で、ドアをこじ開けようとする男性が現れました!どうしても、この電車に乗らなければいけない事情があったのでしょうか…。ものすごい形相で、ドアを開けたのです。衝撃的な光景に、青木さんは「すげぇ」とひと言。しかし、冷静になって「危ないからダメだろ」と、心の中でツッコミを入れたのでした!青木さんのエピソードには「めっちゃ笑いました」「漫画だから面白いものの、現実でやられたら大迷惑なやつ!」などのコメントが寄せられています。閉まるドアを無理にこじ開けたり、駆け込み乗車をしたりするのは、とても危険です。どんな事情があっても、次の電車を待つようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月16日かつて通っていた店などを久しぶりに訪れると、微妙に変化していることがあります。思わぬ変化に、驚かされる場合もあるでしょう。駅にある整列位置に違和感東京都から引っ越し、しばらく山手線を利用していなかった筆者が、久々に目黒駅を訪れた時のこと。ホームには、整列位置を示すマークが貼られていました。山手線らしく黄緑色なのですが、何やら別の色が混ざっています。足跡のマークに続いて、茶色い何かが並んでいますよね。不思議に思った筆者が、正体を見極めるため近付いてみると…。焼き跡が付いた、この魚は…サンマ!?東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は、自社のXアカウントで、イラストについてこのように説明しています。正解は・・・山手線の目黒駅です古典落語「目黒のさんま」にちなみ、乗車位置にさんまのイラストが描かれているんですよ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈当アカウントでは皆さんに楽しんでもらえる鉄道にまつわる情報をお届けしています!ぜひご覧ください— JR東日本(公式) (@JREast_official) September 13, 2024 目黒区といえば、海に面していない地域にもかかわらず、「サンマは目黒で獲れるもの」と思い込んだ殿様の落語が有名。同区では落語にちなみ、宮城県気仙沼市のサンマが振舞われる『目黒のさんま祭り』も開催されてきました。そのため、サンマと同区の結び付きは強いのです!まさか、それが目黒駅のホームにも表れているとは思いませんでした…。SNS上には、筆者と同じく足元のサンマにハッとした人々から「スマホばかり見て、今まで気付かなかった」などの声が上がっています。見ると、サンマが食べたくなるかわいいイラスト。目黒駅を訪れた際には、ぜひご覧ください![文・構成/grape編集部]
2024年09月14日「それじゃあ、改札を通れません」Xにこのような言葉を投稿したのは、@saonico3さん。あることが原因で、駅の改札口を通れなくなってしまったようです。ICカードや切符に問題があったのでしょうか…。もしくは、改札機自体にトラブルがあったのかもしれません。なんにせよ、駅の改札口を通れないと、電車に乗ることができずに困ってしまいますよね。投稿者さんは『原因』が明確に分かる1枚を公開。すると、なぜか笑い声が上がる展開に…。ベビーカーに乗っている赤ちゃんが、めいっぱい開脚をしていた…!写っているのは、投稿者さんの息子さんです。改札を通る前に、このようなポーズをしたため、投稿者さんは「改札を通れません」とツッコミを入れたのでした。狭い場所を通る際は、なるべく身幅を小さくするものですが、逆を行く息子さんの行動には笑ってしまいますね!投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・かわいすぎて、倒れた!・超分かる!うちの子もやります。・大爆笑した。100点の開脚ですね。・長い棒をくわえて、部屋に入れなくなっている犬の姿を思い出した。・全部バンザイしていてかわいすぎる。幸せな気持ちになった。自由にベビーカーで過ごしている息子さんの写真に、心を奪われた人は多かった模様。もし改札口で、自分の『幅』を広げる赤ちゃんを見かけたら、1日を笑顔で過ごせそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日記録的な円安の影響もあり、2024年になっても盛り上がりを見せる日本の観光産業。歴史ある地域や繁華街を歩くと、外国人観光客が日本を堪能している場面を、たびたび目にしますよね。日本は在日外国人や外国人観光客のため、複数の言語に対応した施設が比較的多い国です。そういった思いやりがあるからこそ、多くの人が旅行先に日本を選んでいるのでしょう。駅で目にした電光掲示板に「日本人でも混乱するわ!」Xに1枚の写真を投稿したのは、福岡県在住の@massuru3210さん。同県は、観光地としても国内外問わず高い人気を誇る地域。太宰府市にある神社の太宰府天満宮をはじめ、さまざまな観光名所が各地にあります。しかし、福岡市内にある西鉄福岡(天神)駅構内を歩いていた投稿者さんは、こう思ってしまったのだとか。「こりゃ外国人も混乱するな…」目に飛び込んできたのは、電車の行き先や乗り場を伝える、電光掲示板。外国人にも情報が伝わるよう、さまざまな言語でアナウンスが行われているのですが、投稿者さんは「これでは伝えるのが困難だろう」と感じたそうです。その理由は、実際の写真を見れば分かるはず。…そして、日本人でも困惑してしまうことでしょう!情報量が…多い…!この電光掲示板に表示されているのは、3番乗り場についての情報。しかし、内容の情報量が多く、どれに乗ればいいのかで迷ってしまいます!案内が丁寧だからこそ、このように情報が詰まってしまったのでしょう。急行列車の区別や乗換案内、接続案内、車両数、ドア数など、どこを見ればいいのかで迷ってしまいそうです。また、『太宰府』『大善寺』『大牟田』と、それぞれの漢字が似ている点も、より紛らわしさが増しているといえるでしょう。日本人にとっても『レベル100』といえる電光掲示板は拡散され、多くの人が頭を悩ませました!・日本人だけど無理だわ。初めて利用したら誰だって混乱するやつ。・三度見したわ。詳しくない人からすると、下手をしたら全部同じに見えるのが怖い。・「二日市まで追い越されません」って、日本語的にも「どっち!?」ってなるな…。中には、「普段からこの路線を使っているけど、一向に慣れません」という地元民の声も。攻略をするには、日本人ですら結構な慣れと知識が必要とされそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年08月22日その場を通った人たちに情報を告知する手法は、貼り紙や電光掲示板、ホワイトボードなど、さまざま。しかし、どんな手法も相手の視界に入らないと意味がありません。伝わりやすさと、目立たせる工夫が重要といえます。駅員の『圧』が強い告知のホワイトボードある日、大阪府大阪市にある鶴橋駅を利用した、あずさ(@higashi_neya)さん。JR線側の連絡改札口周辺を歩いていたところ、主張の激しいホワイトボードを目にしました。前述したように、告知は人の目に付いてこそ。書かれた情報が大切なものである以上、主張が激しいのは当然といえるでしょう。…しかし、あずささんが目にしたホワイトボードは、駅員の感情があまりにも入りすぎていたのでした!どうやら、「この改札で駅の外に出られる」と勘違いをする人が多い模様。しかし、この改札は連絡改札口であるため、近畿日本鉄道(通称:近鉄)への乗り換えしかできません。その誘導案内をするため、駅員はホワイトボードを設置したのですが…それでも、間違えてしまう人は絶えないのでしょう。駅員は「この思いよ、届け!」という気持ちを込めて、「見てね」というちょっぴりフレンドリーなひと言を添えていたのでした!気持ちの重さと反して妙に軽いひと言。ネットを通して拡散され、多くの人の笑いのツボを刺激したようです!・ごめん笑った。駅員さんも誘導が大変なんだろうけど、かわいい。・このホワイトボード、以前見た時は「こっちが出口でっせ~!」と書いてあったな。・「何度もいっているじゃん!いい加減に間違えないで!」という駅員の心の叫びかな?きっと、今回の拡散をきっかけに、駅員の主張を頭に入れた人も少なくないでしょう。「見てね」という強い想いは、SNSによって無事に伝わったようです![文・構成/grape編集部]
2024年08月17日「この絶景は、駅から0秒です」そうコメントを添えて、Xに自らが撮影した1枚を投稿したのは、フォトグラファーのめかぶ(@aybena)さん。写真には、「とびきりの夏を感じられる」「素晴らしい絶景ですね」などの声が寄せられています。めかぶさんの眼前に広がる絶景は、カメラのレンズを通してどう見えたのでしょうか。それでは、息を呑むような1枚をご覧ください。まさしく絶景…!一面に広がる海の水面が、エメラルドグリーン色にキラキラと輝いています。また、ひっそりと佇む漁村には、風情を感じますね。この駅は、兵庫県美方郡香美町にある、JR鎧駅です。全国でも有数の『海を見下ろす駅』として鉄道ファンの間でも人気が高く、過去にはテレビドラマのロケ地としても使用されたことがあるとか。思わず水面に飛び込みたくなるような1枚に、称賛の声が相次いでいます。・本当に最高の駅ですね!・うわーきれい!この色合いがたまらない。・旅行した気分になれる素敵な写真、ありがとうございます!日本各地に足を運べば、これまで知らなかった絶景に出会うことができるでしょう。あなたも、旅を通じて、一生記憶に残るような景色を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日「駅のトイレに駆け込んだら『そうはならんやろ』な故障があった」このようなコメントと一緒に、1枚の写真を投稿したのは、しばうみ(@shiba_asteroid)さん。トイレで目にした貼り紙を撮影し、Xに公開したところ、内容に衝撃を受ける人が続出しました。トイレの貼り紙に「そうはならんやろ」2024年8月のある日、東京都豊島区のJR駒込駅を利用した、しばうみさん。急を要したのか、駅のトイレに駆け込んだところ、『使用不可』を伝える貼り紙を目にしたといいます。トイレの詰まりや故障など、さまざまな理由で使用を禁止することはよくあるもの。ですが、しばうみさんが見た貼り紙は、思わず「そうはならんやろ」とツッコミを入れたくなる内容でした…。ただいま、ウォシュレットは熱湯が出る恐れがあるため、ご利用いただけません。ウォシュレットから、熱湯が出るだと…!お尻を温水で洗浄することができる、ウォシュレット。ものによっては多少の温度調整ができるものの、突然熱湯が出たとしたら…この後起こる悲劇を想像するだけで冷や汗が出てきてしまいそうです。貼り紙の情報だけでは原因は不明ですが、もしかするとどこかに『第一被害者』がいるのかもしれません…。にわかに信じがたい状況に、しばうみさんと同じく衝撃を受けた人が続出しました。・最低でも1人は『それ』を浴びた可能性がある。その人にお見舞いの言葉を送りたい。・こんなところで不意に熱湯を浴びせられたら、変な声が出そう。・真夏にこれは恐ろしい!・猛暑で配管が熱くなっちゃったのかな…。真夏の悲劇を想像させる1枚に、多くの人が暑さを忘れてゾッとしたことでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日電車に乗る際に役に立つのが、発車案内板。普段電車によく乗る人は、頻繁に目にするでしょう。あずさ(@higashi_neya)さんも、日常的に電車を利用している1人です。当たり前のことしか書かない発車案内板?あずささんがいつものように電車を乗って出かけていた、ある日のこと。ある発車案内板が目に留まると、次のように思ったといいます。「教えてくれてありがとう、分かるよ」発車時刻や終電をアナウンスしてくれる、親切な発車案内板。しかし、この時のあずささんは、なぜかお節介に感じたようで…。その真相は、次の1枚を見て確かめてください。当たり前のことが書かれていた…!『電車です』と書かれた表示が3つ、縦1列に並んだ光景には、じわじわと笑いがこみ上げてきますね。あずささんいわくこの1枚は、『最終電車です』の表示が流れているのを、タイミングよく撮ったものだといいます。終電を知らせるつもりが、当たり前のことを伝えるだけになってしまった発車案内板に、X上ではたくさんの感想が寄せられました。・親切すぎる表示。なんか笑える。・爆笑した。気動車や汽車が来るかもしれないってこと!?・いつか飛行機とかが来るのかも…とか想像して、面白くなっちゃった。私たちが普段、快適に電車を利用できているのは、発車案内板があってこそ。『親切すぎる発車案内板』を見て、多くの人がその必要性を再認識したことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日日本人が夏の訪れを感じるフレーズといえば、「冷やし中華始めました」のひと言。暑い日は、冷たくて栄養のある食べ物を口にしたいですよね。だからこそ、このフレーズを目にすると、身体が自然と飲食店に吸い込まれそうになってしまいます。…しかし、夏に始まるのは冷やし中華に限らないようです。駅で目にした『のぼり旗』にツッコミ続出2024年8月、『始まりの告知』を目にしたのは、Xユーザーである質(@_0_zero)さん。東京都町田市にある町田駅の構内を歩いていたところ、夏の訪れを感じるフレーズを目にしたといいます。白色ののぼり旗には、筆文字風のフォントで、開始について告知が行われています。ここまで聞くと、誰もが冷やし中華を期待してしまいますが…質さんのひと言とともに、実際の写真をご覧ください。「そろそろ払いもどしの季節だと思っていたから助かるー!」冷やし中華が始ま…っていない!涼しげな雰囲気で開始が告知されたのは、JR東日本による切符の払い戻し。この時期になると、子供を始め多くの人が長期休暇に入ります。遠方に外出する人も増えるため、払い戻しに対応してもらえるとなると、多くの人が助かることでしょう…。「ノリが『冷やし中華始めました』みたいだな…」と思い、ついこの光景を撮影したという、質さん。その結果、のぼり旗によって笑いのツボを刺激される人が続出しました!・完全に「冷やし中華始めました」を意識していて爆笑した。・なぜだろう…全然涼のある話題じゃないはずなのに、すごく夏を感じる…。・通りがかったら思わず「そっちかーい!」ってツッコミを入れてしまいそうだ。酷暑という言葉がピッタリなほど、連日凄まじい暑さを誇る日本の夏。しかし、この場を通った人は、なぜか涼を感じているかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年08月09日