「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」について知りたいことや今話題の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」についての記事をチェック! (1/119)
肺がんを公表している歌手の山川豊(66)が、新型コロナウイルスに感染していたことがわかった。19日のコンサートを休演し、心配の声が寄せられたが、23日までに復帰した。山川は18日、自身のXに書面を投稿し「私事で誠に恐縮ではございますが、このたび、体調不良を感じ医療機関にて検査を受けた結果、新型コロナウイルス陽性と診断されました」と明らかにした。その上で「診断を踏まえ、4月19日(土)に出演を予定しておりました 『令和にっぽん!演歌の夢まつり熊本公演』に関して関係各所と協議した結果、やむを得ず本公演の出演を辞退させていただくこととなりました」とし、「日頃より応援してくださっているお客様、並びに公演関係者の皆様、多大なるご迷惑とご心配をおかけしますことを、心よりお詫び申し上げます。現在は医師の指導のもと、療養に専念し、一日も早く回復し、皆様の前に元気な姿で戻れるよう努めてまいります」と伝えた。ファンからは「凄く心配です」「どうかご無理なさらずにです」「どうぞお大事になさってください」など、多数の声が寄せられた。その後、22日にFCスタッフのブログで「ご心配をおかけしました!!」と回復を報告。「おかげさまで体調も回復し、本日は『令和にっぽん!演歌の夢まつり 金沢公演』に出演させていただきます!」と、山川の元気な姿が添えられた。公演後にも「ご心配をおかけしてしまいましたが、元気な姿をお見せできてよかったです」と、山川と甥・木村徹二との2ショットなどが公開された。
2025年04月23日小栗旬、松坂桃李ら豪華共演陣で贈る映画『フロントライン』の本予告が公開された。本作は、世界規模で人類が経験した新型コロナウイルスの脅威をオリジナル脚本で描いた作品。2020年2月3日に横浜港に入港し、その後日本で初となる新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」を舞台に、守るべきは国家か、人命かの選択を迫られた人々の姿を映し出す。“2020年2月3日、横浜港入港。”の文字と共に、映し出される大型クルーズ船の全体像。映像では、その3日後の2月6日、未知のウイルスが蔓延する船内に、災害医療を専門とする医療ボランティア的組織であるDMAT(ディーマット)が乗り込む様子が描かれる。船内外で迫られる決断や葛藤の日々。感染者数、治療法、搬送先、責任者など何もかもが前例のない状況で、新型コロナウイルスと、最前線で対峙したそれぞれのキャラクターたちの奮闘を描く映像となっている。船外で指揮を執るDMATの結城英晴(小栗旬)が、「何を考えてるのかと尋ねられたら、人道的に正しいと思ったからです」と、周囲からの反発を受けながらも放つひと言や、「DMATには私たちが頼んで船内活動してもらってるんですよ」と、DMATを無下に扱う国からの連絡に厚労省の立松信貴(松坂桃李)が激昂する姿、さらに「これで何かあったらうちが殺したって言われる……」と、乗客たちの隔離施設として提供されることとなった病院の医師・宮田(滝藤賢一)の様子など、主要キャストの新たなシーンが映し出される。一方の船内では、命をかけて活動する隊員が窮地に立たされる姿を捉えたシーンのほか、「信じて待ちましょう」と不安に押しつぶされそうな乗客を鼓舞するクルーズ船のクルー・羽鳥寛子(森七菜)の姿など、極限状態で船内活動に奮闘する様子が描き出される。本予告の公開にあたって、主演の小栗は「今回の映画を通じて知ったこともいっぱいある。全員が主役になっている作品。みんなに命があって生活があることを再認識したし、映画を観てくださる皆さんにも当てはまる、“これはもしかしたら自分だったかもしれない”という瞬間がいっぱいあるのではないかと思う。あの時、何が起こっていたのか、どういう風に立ち向かわなければならなかったのか、どれだけの不安の中で過ごされた方々がいるのか、それらにしっかり向き合った作品に出来たと思います」と語った。<主演・小栗旬 コメント全文>緊急事態宣言から5年が経過した今、映画公開を迎える上で感じることはありますか?気が付いたら当たり前の日常に戻ってきていて、自分の中でも風化していってしまっている。パンデミックが起きたあの日から今まで我々に普通の生活がおくれるように頑張ってくれていた皆さんのお陰で、今自分たちが当たり前と言えるような日常を取り戻していることに感謝しなければならないと思います。当時報道されていたニュースを聞いていた印象とこの映画の撮影を終えてからの印象で変化したことはありますか?大分色々変わりました。知らなかったこともいっぱいありましたし、今回の映画を通じて知ったこともいっぱいあります。物事というのはあるひとつの方向からだけで見てはいけないということはまた強く思うようになりました。これから本作をご覧になる方に是非注目してほしいポイントは?全員が主役になっている作品。みんなに命があって生活があることを再認識したし、映画を観てくださる皆さんにも当てはまる、“これはもしかしたら自分だったかもしれない”という瞬間がいっぱいあるのではないかと思う。あの時、何が起こっていたのか、どういう風に立ち向かわなければならなかったのか、どれだけの不安の中で過ごされた方々がいるのか、それらにしっかり向き合った作品に出来たと思います。『フロントライン』本予告<作品情報>『フロントライン』6月13日(金) 公開公式サイト:「フロントライン」製作委員会
2025年04月18日(写真:アフロイメージマート)赤ちゃんが感染し、重症化すると「死をもたらす病」になりえる感染症・百日咳の患者数が急増している。「国立感染症研究所などが統合して発足したばかりの国立健康危機管理研究機構が4月1日に発表した速報値で、3月17?23日に全国の医療機関から報告された百日咳の患者数は458人。今年に入ってから百日咳の患者数は累積で4千100人になり、すでに昨年1年間の患者数(4千54人)を超えました」(医療ジャーナリスト)百日咳の患者数統計は、以前は選定された小児科の報告数のみだったが、’18年からは正確な患者数を把握するため、すべての病院で報告が義務づけられている。このままいけば、現在の統計開始後、過去最悪の患者数を記録する見込みだ。百日咳の患者急増が深刻な状態であることを受け、感染症に詳しい長崎大学高度感染症研究センターの森内浩幸センター長が本誌の取材に応じてくれた。「百日咳は鼻の奥から採取した検体からの培養や遺伝子検査によって診断されますが、少し咳がひどい風邪だと思って医療機関を受診していない百日咳の患者も多くいると考えられるので、決して報告数=実際の感染者数だと考えないでほしいです。患者数が増加した背景には、新型コロナウイルスのパンデミックで感染対策が徹底された結果、ここ何年間か百日咳にかかっていない子供が増えて集団免疫が落ちていたため、一度火の手があがると瞬く間に燃え広がるように感染が広がったと考えられます」年齢にかかわらず、百日咳菌に感染して発症する百日咳。厄介なのは、大人と子供、とりわけ乳児では生命の危険度がまったく異なること。「成人ならば症状が出たとしても、長引く咳だけで発熱もほぼありません。あまりに咳がひどくて病院で診断されるケースもありますが、ほとんどは風邪だと思って受診しないまま治癒しています。ところがお子さん、特に生まれて間もない乳児は十分な注意が必要です。かなりひどい咳が続くだけでなく、突然、呼吸が止まって突然死することも。助かったとしても低酸素状態のため脳に重い後遺症が残ってしまうこともあります。百日咳のワクチンが導入される’50年以前は、年間10万人の患者数があり、そのうち10%が死亡。亡くなるのは主に小児ですから、年間1万人の子供の命を奪っていた恐ろしい病気なのです」(森内先生、以下同)百日咳の大きな特徴は、その感染力の強さ。〈免疫を獲得していない集団の中で、1人の感染者が平均で何人にうつすか〉を表した基本再生産数で、ほかの感染症と比べてみたのが左の表。この冬爆発的に広がったインフルエンザのなんと10倍もの感染力を持っているのだ。「インフルエンザや新型コロナとは比べものにならない感染力です。とくにワクチンを一度も接種していない乳児が飛沫を浴びると90%の確率で感染するとの報告も。免疫のない人たちの中に百日咳菌がもたらされると、十数倍に広がっていく恐れもあるのです」ワクチンを接種した記憶があるからと油断するのは禁物。かつての患者数や死亡数を大きく減らした百日咳ワクチンだが、その免疫効果は、思うほど長くはない。「日本における百日咳の感染流行は、小学生の間で起こっています。現在は生後2カ月から4回、百日咳ワクチンを含めた五種混合ワクチンの接種が行われていますが、免疫効果は4~12年とされ、赤ちゃんのころに接種したワクチンの効果が小学校に入学する前に薄れてしまうからです。多少なりともワクチンの効果が残っているため小学生が感染しても『咳が多い風邪だろう』という程度で済むことが多いのですが、その結果、百日咳が小学生の間で爆発的に広がり、帰宅した児童から乳児を含む家族にうつっていくことがあるのです。本来ならば、諸外国が行っているように、小学校にあがる前に、免疫効果をさらに高めるためワクチンの追加接種をするのが望ましい。日本小児科学会でも就学前にワクチン接種を推奨していますが、任意接種で全額自己負担であることなどを理由に接種を控える人がほとんどです」諸外国では妊婦や小児への百日咳ワクチンの接種を公費で行う国も多い。現在世界で普及しているワクチンは主に日本で開発されたものだが、自国で十分に活用されていないのが現状なのだ。「日本では“赤ちゃんの命を守る”ことがおろそかにされていると言わざるをえないのです」子供を守る――、そのために私たち大人が取るべき行動には、どんなことがあるのだろうか?「主な感染経路は飛沫感染や接触感染。感染対策ではコロナと同じくマスク着用、アルコール消毒など基本的なことで十分。風邪の症状がある人は、職場や学校、人混みにはむやみに行かないことが、自分のためにも、ほかの人にうつさないためにも大切。まして赤ちゃんに近づくことは避けてください。身近に乳児がいる家庭、これから生まれてくる家族は、ワクチン接種を検討してもいいでしょう」子供たちの命を危険にさらすリスクを少しでも抑える。そのために、一人一人が百日咳に対する意識を高めていくことが大切だ。
2025年04月14日SNSの普及により、性感染症の感染者数が年々増加?SNSなどの普及により、多くの人たちとコミュニケーションすることが可能になりました。それに伴い「不特定多数の人と性的関係を持つ」ことも比較的安易となり、性感染症の感染者数が年々増加しています。そこで今回は、同院に来院した患者の同意のもと、性感染症に関する意識調査を行っています。感染の疑いが考えられる感染経路はどこですか?性感染症に感染したと思われる感染経路のアンケート調査来院した患者の男女261人に「感染の疑いが考えられる感染経路はどこですか?(複数回答可)」とアンケート調査したところ、「性風俗店」(45.2%)、「マッチングアプリ」(29.5%)、「パートナー」(27.2%)、「ナイトクラブ」(5.0%)、「交際クラブ」(4.6%)という結果となりました。SNSの普及により不特定多数の交流がより手軽になったことなどが要因の一つとなり、日本では性感染症の感染者数は年々増加しています。実際に今回のアンケートでも「マッチングアプリ」などで知り合った人と性行為をした際に、性感染症に感染したと思った人が3割近くいました。パートナーと性感染症について話したことがありますか?パートナーと性感染症について話したことはありますか?のアンケート調査来院した患者の男女261人に「パートナーと性感染症について話したことはありますか?」とアンケート調査したところ、半数以上の139名が「話したことがない」と回答しました。パートナーと性感染症について話したことがありますか?性感染症に感染した際、パートナーに伝えることはできますか?のアンケート調査来院した患者の男女261人に「性感染症に感染した際、パートナーに伝えることはできますか?」とアンケート調査したところ、44名(16.9%)が「伝えることができない」と回答しました。性感染症というセンシティブな問題に対して、多くの人はパートナーとのコミュニケーションに不安や抵抗を感じていると言えるでしょう。●「裸を見せ合わない」「やりたい気持ちを確認する」夫婦のセックスレス回避のため、意識していること●セックスレスから目を背けない「夫の前でそういうドラマを」「5年ぶりにしてから月1でしている」調査概要調査目的:性感染症に関する意識調査有効回答数:261人(男性176人/女性85人)回答数の年代:10代 47.5%/30代 27.2%/40代 13.0%/50代以上 12.3%調査方法:来院者へのアンケート(任意)調査場所:ペアライフクリニック(横浜院、渋谷院、名古屋院)調査期間:2025年2月〜3月引用元:「性感染症内科ペアライフクリニック」( )ペアライフ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月10日オリヴィエ・アサイヤス監督の最新作『季節はこのまま』より日本版予告編と海外版ポスタービジュアルが解禁された。本作は、2020年4月の新型コロナウイルスのパンデミックにより外出が制限された春の日々を、コメディタッチで描いたロマンスドラマ。映画監督の兄ポールと音楽ジャーナリストの弟エティエンヌが、それぞれの恋人とともに子どもの頃に暮らした郊外の家に閉じこもって生活する様子を描く。本ビジュアルこの度解禁となった予告編では、コロナ禍のあの日々の「あるある」が軽妙なコメディタッチで映し出される。そして映像を締めくくるのは、本作の製作のきっかけとなる存在で、本編でもたびたび言及される画家デイヴィッド・ホックニーの言葉。「ホックニーが言ってたんだ。もっとも重要なものは『愛』だって」と、主人公のポールが語りかける様子は、不安のなかにも光を見出し、人生を見つめ直そうとする本作のメッセージが感じられる。また併せて、海外版ポスタービジュアルも解禁。まるでホックニーのデジタル画に影響を受けたかのようなイラスト絵があしらわれたビジュアルは、コミカルでありながらも人生を生きるヒントに満ち、鮮やかな色彩と春の光にあふれた美しい本作への期待が高まる仕上がりとなっている。オリヴィエ・アサイヤス監督は「ホックニーがロックダウン中にiPadで、本作の舞台と同じノルマンディーの風景を見て絵を描いたように、自分はこの映画『季節はこのまま』を撮ったのだ」と語っている。『季節はこのまま』は5月9日(金)よりBunkamuraル・シネマ渋谷宮下ほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:季節はこのまま 2025年5月9日よりBunkamura ル・シネマ 渋谷宮下ほか全国順次公開©Carole Bethuel
2025年04月03日(写真:Ryuji/PIXTA)寒暖差の影響で免疫力が低下する春も感染症に警戒が不可欠だ。例年以上の人流増加が見込まれる今春は、ウイルスにつけ込まれるリスクがさらに高まっている。「3月に入ってからも、冬に流行する、激しい嘔吐と下痢症状を引き起こすノロウイルスが猛威を振るい、北海道の焼き肉店で11人、名古屋の料理店で37人の集団感染が報告されるなどしています。同時に、今月4日に山口県の20代女性と、同居している20代男性、5日に兵庫県の30代女性、8日に千葉県の40代男性、11日に埼玉県の0歳男児がはしかに感染していることがわかりました。はしかは感染力が非常に強く、潜伏期間が10日ほどあるため、さらなる感染拡大が懸念されています」(全国紙記者)■日本でも集団感染がいつ起こってもおかしくない状況感染が発表された人たちは、いずれもフィリピンやベトナムへの渡航歴があるように、世界的にはしかは流行期にあるという。医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広さんが警鐘を鳴らす。「アメリカでは、テキサス州で感染者が160人を超え、カリフォルニア州やニューヨーク州など複数州でも感染者が確認され、10年ぶりに死者も出ています。日本国内でははしかは撲滅されていますが、今後も、海外渡航者や、円安の恩恵を目当てに来日する外国人旅行者がはしかを持ち込むことで、ワクチンを2回接種しておらず抗体が十分でない人たちなどの間で、集団感染がいつ起こってもおかしくない状況です」たしかに12日には、海外渡航歴がなく、感染経路が判明していない東京都の40代女性の感染も明らかになったばかりだ。■24歳以上は、ワクチンを2回摂取していない可能性が高いので要注意はしかのワクチンは2回の接種が推奨されているが、定期接種が始まる前の1972年9月30日以前に生まれた人は、1回も接種していない可能性が高く、1972年10月1日から1990年4月1日生まれの人は1回しか接種していない可能性が高い。「1回も接種していなくても、大部分の人は自然感染によって免疫を獲得していますが、感染したつもりで感染していない人もいます。また、接種が1回で、抗体が十分でない人もいるので要注意です」(上さん、以下同)厚生労働省が発表した2024年3月末のはしかワクチン2回接種率は、全国平均で92%と高水準だが、国立感染症研究所の資料では、集団免疫を強化するには2回接種率95%以上が目標と記されている。■はしかの感染力はインフルエンザの9倍!はしかは、それほど感染力が強いのだ。全員が免疫を持っていないと仮定した場合、1人の患者が何人に感染させてしまうのかを表す基本再生産数は、インフルエンザが約2人に対し、はしかは12~18人と極めて高い。「空気感染するため、抗体を持っていない人が感染者と同じ部屋、同じ電車の車両にいれば、ほぼ100%感染します」感染すれば、10日ほどの潜伏期間を経て、風邪のような初期症状が現れる。「2~4日ほどは38度前後の熱が出たり、咳、くしゃみ、鼻水、目の充血などの症状があります。特徴的なのは、一度熱が下がった後、再び上がり、体中に広がる赤い発疹です」通常は10日ほどで症状は落ち着くが、はしかで怖いのが合併症。国立感染症研究所によると、はしかによって約3割の人に合併症が引き起こされる。その半数を占めるのが肺炎で、高齢者にとっては死に至るケースも。「赤ちゃんの場合、母体からの免疫がなくなる生後6カ月から、ワクチン接種できる1歳までに感染リスクが高まります。両親ばかりでなく、祖父母も気をつけなければなりません」東京都ではしかの感染者が100人を超えた2019年の推移を見ると、4~5月にかけて増加傾向が見られているように、春の流行が顕著だ。■花粉症や寒暖差などで免疫力が落ち、人との交流が増える春が危険「とくに春は人の移動が多いことが要因だと考えています。新生活のスタートでコミュニティにはじめて出会う人が加わったり、会食も増えます。4月からはじまる大阪万博も、はしか流行の大きなリスクになりうるでしょう」そもそも春は、感染症にかかりやすい時期なのだという。「新生活によって生活のリズムが崩れたり、ストレスなどで自律神経が乱れます。また寒暖差が激しくて体に負担がかかり免疫力も落ちます。さらに花粉症で目や喉、鼻の粘膜が炎症を起こしていれば、感染リスクが高まります」そんな春に注意すべき感染症を、表にまとめた。「風しんも春から夏にかけて増えるイメージです。はしかよりも症状がずっと軽く、なかには風しんに感染したことに気づかないケースもあるほどなので、それほど神経質になる必要はありません。ただし、注意したいのは妊婦。妊娠10週までに感染すると、極めて高い確率で胎児に心奇形や難聴、白内障などを引き起こします」1962年4月1日以前生まれの人はワクチン接種をしていない可能性が高く、1979年4月2日から1990年4月1日生まれの人は個別接種のために、接種率が低い傾向があるといわれる。■こどもの病と油断せず大人こそ注意が必要!こどものときに感染することが多いのは、おたふくかぜ。「ムンプスウイルスに飛沫感染、接触感染すると、耳下腺が腫れる耳下腺炎に。ほっぺたが腫れておたふくのように見えます。大部分は、症状自体は軽く終わりますが、まれに起こる髄膜炎、精巣炎、卵巣炎、心筋炎、脳炎、難聴など合併症が怖い。とくに成人が罹患すると重症化しやすくなります」確率は低いものの、死亡も報告されているおたふくかぜだが、2016年の感染研の資料によると、50代のワクチン接種率は30%と低い。「過去に感染歴がない、もしくは感染の有無がわからない、予防接種をしていない人などはワクチン接種を検討しましょう」80歳までに3人に1人が発症するといわれる帯状疱疹も、春のような季節の変わり目に注意。「水ぼうそうウイルスに感染すると、治った後も知覚神経の部位に潜み続けます。ストレスや加齢で免疫力が低下すると、ウイルスが再活動し、帯状疱疹を発症します。発疹が出るなど皮膚症状が現れ、夜に眠れないほどの痛みが出たりします。怪談で有名なお岩さんも、帯状疱疹だという説があります。今年4月よりワクチンが定期接種となり、65歳以上の人などを対象に、各自治体で接種費用の一部が公費補助されます」昨年の春から秋にかけて山形県で感染拡大が確認されたのが、百日咳だ。世界的に見ても、昨年、ヨーロッパや中国で感染者が急増し、オランダでは感染者が5千人を超え、死者も出ている。「ヒューヒューという独特の呼吸困難の症状があり、数週間、咳が続くのが症状。幼児へのワクチン接種が進められて予防できていますが、一部、接種をしていない人や免疫が十分でない人もいます」春に活動的になるマダニが媒介するウイルスによって感染する、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)も注意したいところ。2023年には過去最高の133人の患者が報告されている。初期症状は発熱や全身倦怠感、消化器症状などだが、重症化して死亡することも。「西日本を中心に発生しています。ワクチンもなく、免疫もないため、重症化しやすいといえるでしょう。春から活動的になるマダニに刺されないようにするため、山や森に入るときは長袖長ズボンを着用するなど対策が求められます」50歳以上は特に、感染歴やワクチン接種歴を今一度チェックし、春の感染症予防につとめよう。
2025年03月24日横浜DeNAベイスターズの前監督のアレックス・ラミレス氏の妻の美保さんが8日に自身のアメブロを更新。家族でウイルスに感染したことを報告した。この日、美保さんは「時間差で投稿です」と切り出し「胃腸炎?ノロウィルス?やられてました」と報告。「小学生組から始まり、連鎖ウィルスにやられました」と説明し「子供達、意外と嘔吐するとケロッと回復に向かう傾向があったんですが今回ばかりはは全く」だったといい、下痢や嘔吐の症状があり「1人バケツ1つ生活」と様子をつづった。続けて「次男ジュリ長女リアは『病気になりたくないから綺麗になりたい』(すでに感染中)とか言ってお風呂入ったりシャワー浴びたり試行錯誤してた」と明かし「ピークには完全寝たきり」と子ども達の様子を報告。「OS1で生き延びた感じ。私も今回ばかりは感染。辛かった~ 感染中もいつも以上の掃除洗濯に追われてしんどかったです」とコメントした。最後に「みなさん本当にお気をつけください」と呼びかけ「まだお腹の調子は怪しいですが回復に向かってます」報告。「何事も健康第一です」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月10日ウイルス対策を備えた新発想のリップジェル2月22日、健康・美容のオリジナル製品の開発販売事業を展開する株式会社エコロ・インターナショナルは、『ヴァイビーアミノリップジェル』を同社の公式サイトにて発売した。同社は、“有害化学物質を断固拒否する”という理念のもと、安心・安全な商品の普及をめざしている。“人にも、地球にも、未来にも優しい”商品づくりをコンセプトとして、商品開発を行っている。同製品は、乾燥しやすい唇に潤いを与えて保湿するリップ・ジェル。唇を保湿することで、乾燥や縦じわを防ぐ。そして、ウイルス対策ができるリップ・ジェルであり、唇の保護をしながら、外部の刺激から守る新発想の製品となっている。天然由来成分配合で唇に優しく安心『ヴァイビーアミノリップジェル』は、こだわりの成分として、天然Mixエッセンシャルオイル(保湿・整肌成分)、センブリエキス(保湿・整肌成分)、オリーブ果実油(高保湿・柔軟作用)甘草エキス(整肌・抗炎症作用)、L-アミノ酸などを配合。唇に潤いを与えて保湿する。ジェルは、ベタつかずに、しっとりとなめらかな塗り心地。軽いテクスチャーなので、快適に使用できる。透明タイプなので、リップの上から重ねても色が変わらない。メイクの仕上がりを損なわずに唇の保湿ができる。石油系、有害化学物質は不使用。価格は、1,650円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月24日俳優の川崎麻世が28日に自身のアメブロを更新。2020年3月29日に新型コロナウイルスによる肺炎のため死去したお笑いタレント・志村けんさんと通っていた店を紹介した。この日、川崎は「久しぶりに41年前から通う居酒屋『ちょっと』に行って来た」と報告。自身について、大将から「最初はまだ酒も飲まない時代があった」と言われたそうで「確かに飲み始めたのは周りの友達よりも遅かった」と明かした。続けて「41年前に隣のマンションに住んでた志村けんさんと一緒によくこの店に通った」と説明。志村さんと撮った写真を公開し「一緒に紅白を観たり年越しをした事もあったな」と回想した。また「志村さんとウチで部屋飲みをしてから『ちょっと』に行く際に」「リムジンを呼んだ」ことを告白。「店まで徒歩1分ちょいで着くのに一方通行があったりで車の方が時間がかかりウケた」と当時のエピソードをつづった。最後に「大将が作る懐かしい薩摩揚げは昔と変わらず美味しかった」とコメント。「今度は懐かしいメンバーとまた行ってみよう」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月28日目がかゆい、鼻がムズムズする、くしゃみが止まらない...。これらは花粉症の症状です。最近では小学生年代でも花粉症の子が増えているようです。読者の皆さんの中にも、つらい思いをしている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、医療法人つばさ会高座渋谷つばさクリニックの武井智昭院長に、花粉症対策について話をうかがいました。花粉症シーズンを乗り切るためにも、ぜひ参考にしてみてください。(取材・文:鈴木智之)※2025年1月20日加筆して再配信いたします後編:つらい目のかゆみ、鼻のグズグズにさよなら!サッカー少年を悩ます花粉症は治る時代。その方法とは>>■花粉の本格シーズンは2月末からGW頃まで花粉はいつ頃から飛び始めるのでしょうか?小児科・内科・アレルギー科の医師として勤務する、高座渋谷つばさクリニックの武井智昭院長によると、「スギやヒノキの花粉は、早いところでは1月下旬から飛び始め、2月下旬から本格化します」とのこと。5月のゴールデンウィーク頃まで、花粉シーズンは続くそうです。「花粉症の症状としてはくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ。鼻の粘膜が圧迫されることによる、頭部前方の頭痛などがあげられます。すでに花粉症シーズンですので、これらの症状に悩まれている方は多いかと思います」花粉症でつらいのが鼻づまり。頭がぼーっとし、集中力が途切れてしまいます。「なぜ花粉によって鼻がつまるのかというと、花粉が鼻の粘膜に付着することにより、炎症が起こるからです。炎症によって粘膜が鼻の中で押されるようになり、空気が通る空間を塞ぎます。これが鼻づまりのメカニズムです。鼻がつまると脳に酸素が行きにくくなるので、集中力の低下が起きます。鼻づまりがひどくなると、勉強などに集中することが難しくなるので、花粉症の薬を飲み、点鼻薬を使うようにしましょう」■目のかゆみは目薬でバリアを張ろう花粉症の症状には個人差がありますが、目のかゆみに悩まされる人も多いのではないでしょうか。かいてしまうと目が腫れたり、充血するので、注意が必要です。「目のかゆみには目薬が効果的です。1日に3回程度使うことで、目に目薬でバリアを張ることができ、花粉の侵入を防ぐことができます。アレルギー反応(かゆみ)を抑える効果があるので、目薬は必須と言えるでしょう。お子さんの場合、目をかきすぎて赤くただれてしまうこともあるので、かゆくなったら目薬をさすことを習慣にすると良いでしょう」■花粉症かな、と思ったら何科を診断すればいいの?近年は子どもの花粉症が増えていて、3、4歳の子が受診するケースも多いようです。「症状は大人と同じく、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水といった、典型的な花粉症のものです。お子さんの場合、花粉症かな? と思ったら、小児科やアレルギー科、もしくは耳鼻咽喉科のいずれかを受診してください。花粉症の症状は鼻や喉に影響が出るので、耳鼻咽喉科でも大丈夫です」花粉症対策として、すぐにできるものにマスク、メガネ、手洗いなどがあります。花粉は目、鼻、喉の粘膜に付着するので、それらを防ぐことが重要です。感染症の対策とほぼ同じで、現代ではマスク着用は必須になっていますし、手洗い、手指の消毒も頻繁に行っていると思います。「忘れやすいのが、衣服についた花粉を払うことです。外に長時間いると、衣服に花粉が付着しています。それを室内に持ってきてしまうと、花粉が滞留することになるので、家の玄関など、部屋に入る前に洋服についた花粉を手で払ったり、上着を脱いで振り落とすことで、室内に花粉を持ち込まずに済みます」これらの対策をすることで、外から体内に侵入する花粉を防ぎ、取り込む量を軽減することができます。■薬は一週間ぐらい前から飲み始めるしかし、それだけでは万全とは言えません。花粉症は、体内と体外の両方から防ぐことがポイントなのです。「体内から防ぐ方法は2つあります。もっとも重要なのが、薬を飲むことです。薬の飲み方としては、花粉シーズンが始まる1周間ほど前から飲むことをおすすめしています。なぜ早めに飲み始めるのが良いかというと、花粉の飛散量が増えるとともに、症状も悪化するからです」花粉症の薬は『抗ヒスタミン薬』と言って、飲んですぐ効くというよりはじわじわ効き始めて、一週間ぐらいで効果が出てくるとされています。そのため、花粉が飛びそうな一週間ほど前から飲み始めた方が良いそうです。「最近の薬は眠くならなくなってきていますし、小さなお子さんでも飲めるものもあります。鼻づまりや鼻水に効く点鼻薬は、子ども用でも、ステロイドが入ってるものをお出しすることができます。病院で処方する薬は、ドラッグストアなどで売っているものには含まれていない成分が含まれているものもあるので、医薬品を使うことをおすすめします」以上が基本的な花粉症対策です。次回の記事ではサッカーの場面での対策、日常生活でできる体質改善、近年注目されている、花粉症が治る治療法などについて、解説していきます。武井智昭(たけい・ともあき)医師。慶應義塾大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院 にて小児科研修、2005年から平塚共済病院小児科医長として勤務、2020年に「高座渋谷つばさクリニック」院長就任。専門は小児科・内科・アレルギー科。
2025年01月20日ミセスモデルの武東由美が6日に自身のアメブロを更新。インフルエンザと新型コロナウイルスの検査を受けた結果を報告した。この日、武東は「インフルエンザとコロナの検査を病院のお外でしてどちらも陰性だった」と結果を報告。院内でも「レントゲンをとってもらい」と検査を受けたといい、マイコプラズマ肺炎にも罹患していなかったと明かした。続けて「私の場合 声がでないので喉が痛そうですが全く痛くなく」と述べ「お薬は飲まなくてもいいぐらいの風邪だったようです」と説明。夫でタレントのモト冬樹から「何で俺にインフルエンザうつらないんだ!」と言われたそうで「じゃないんだからうつるわけないわ!」とお茶目につづった。最後に「お医者様から大丈夫だから考えないように気を楽にと言われた瞬間 変わった」とコメント。「気になるので毎日10回は体温はかっていた」「病は気からってほんとにある」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月07日映画『フロントライン』が、2025年6月13日(金)に全国公開される。小栗旬・松坂桃李・池松壮亮・窪塚洋介が出演。未知のウイルスに“最前線”で挑んだ事実に基づく物語映画『フロントライン』の舞台は、2020年2月3日に横浜港へ入港し、その後日本で初となる新型コロナウイルスの集団感染が発生した大型豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」。世界56ヵ国の3,711名を乗せたこの船は、治療法不明の未知のウイルスに日本が初めて直面した場となった。船が横浜港に入港した日から乗員の下船が完了した2月21日までを描き出す本作は、前代未聞の状況に最前線“フロントライン”で立ち向かった災害派遣医療チーム「DMAT(ディーマット)」にフォーカス。医師、看護師、医療事務職で構成される「DMAT」は、大規模災害などの救助に必要な訓練を受けたボランティア的組織だ。当然、未知のウイルスに対応できる訓練経験の無い彼らが、いかにして危機的状況を乗り越えたのか、事実に基づくその勇姿をオリジナル脚本で映し出す。小栗旬・松坂桃李・池松壮亮・窪塚洋介が共演映画『フロントライン』のメインキャスト4名には、日本を代表する実力派俳優が集結。「DMAT」の指揮官・結城を小栗旬、隊員・真田を池松壮亮、対策本部で結城とぶつかり合うことになる厚生労働省の役人・立松を松坂桃李、結城とは旧知の中である医師・仙道を窪塚洋介が演じる。名作医療ドラマを手掛ける増本淳が脚本を執筆企画・脚本・プロデュースを担ったのは、「白い巨塔」や「救命病棟24時」、「Dr.コトー診療所2006」、『劇場版 コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』など、医療現場で活躍する者たちの人間ドラマを数多く手掛けてきた増本淳。監督は、『生きてるだけで、愛。』や『かくしごと』で知られる関根光才が務める。映画『フロントライン』登場人物/キャスト結城英晴(ゆうき ひではる)…小栗旬未知のウイルスに立ち向かう「DMAT」の指揮官。目の前の乗客の命を優先することを考えて行動。対策本部から船内の隊員に指示を出す。立松信貴(たてまつ のぶたか)…松坂桃李厚生労働省から派遣された役人。国を守るため、国内に感染を持ち込まないことを最優先しようとする。結城と対策本部でぶつかり合うこととなる。真田春人(さなだ はると)…池松壮亮地元である岐阜に家族を残し、横浜に駆けつけた「DMAT」隊員。船内で診察を続ける。仙道行義(せんどう ゆきよし)…窪塚洋介船内に乗り込んで現場を指揮。結城とは東日本大震災でも共に活動し、“戦友”と呼べる過去を持つ。羽鳥寛子(はとり ひろこ)…森七菜船内で乗客たちの不安を取り除こうと必死に働くクルー。上野舞衣(うえの まい)…桜井ユキ中央テレビ報道センターのニュースディレクターとして船を追うTV 記者。河村さくら…美村里江6歳の息子と乗船した母親。轟…光石研世論を煽り過熱報道を続ける中央テレビの報道責任者。上野の上司。宮田…滝藤賢一下船した乗客の隔離を受け入れる病院の医師。映画『フロントライン』あらすじ2020年2月、乗客乗員3,711名を乗せた豪華客船が横浜港に入港した。香港で下船した乗客1人に新型コロナウイルスの感染が確認されていたこの船内では、すでに感染が拡大し100人を超える乗客が症状を訴えていた。出動要請を受けたのは災害派遣医療チーム「DMAT(ディーマット)」。地震や洪水などの災害対応のスペシャリストではあるが、未知のウイルスに対応できる経験や訓練はされていない医療チームだった。対策本部で指揮を執るのはDMATを統括する結城英晴と厚労省の役人・立松信貴。船内で対応に当たることになったのは結城とは旧知の医師・仙道行義と、愛する家族を残し、船に乗り込むことを決めたDMAT隊員・真田春人たち。彼らはこれまでメディアでは一切報じられることのなかった<最前線>にいた人々であり、治療法不明の未知のウイルス相手に自らの命を危険に晒しながらも乗客全員を下船させるまで誰1人諦めずに戦い続けた。【作品詳細】映画『フロントライン』公開日:2025年6月13日(金)監督:関根光才脚本:増本淳出演:小栗旬、松坂桃李、池松壮亮、森七菜、桜井ユキ、美村里江、吹越満、光石研、滝藤賢一、窪塚洋介配給:ワーナー・ブラザース映画
2024年12月22日20日、元プロ野球選手ウォーレン・クロマティが、自身のYouTubeチャンネルで、新型コロナウイルス感染後に発症した脊柱管狭窄症とギラン・バレー症候群との闘病について語った。【画像】「クロマティだぁー!」レジェンド2ショットに懐かしむファン続出「めちゃくちゃ感動」下半身の麻痺により歩行が困難な状況が続いているが、日本での手術とリハビリを経て、回復への希望を見せている。クロマティはクラウドファンディングで集まった支援に深く感謝し、「ファンと共に前に進む」と決意を述べた。現在はリハビリの進捗を報告するほか、野球関連のエンタメ動画の配信を計画しており、ファンとのつながりを大切にしながら再起を目指している。ファンからは「再び東京ドームで歩いている姿を見せて下さい!」「頭部に死球を受けた翌日に、代打満塁ホームランを放つクロマティさんに不可能はない」といった応援の声が多数寄せられ、クロマティの挑戦が多くの人々に勇気を与えている。
2024年12月21日俳優の松坂桃李が19日、Ⅹを更新した。【画像】松坂桃李、久々の連ドラ主演に「毎週楽しみにしていただけるように」と意気込む「「フロントライン」解禁しました。 あの出来事から5年近く経ちました。テレビで、SNS上で、様々な情報が飛び交い、当時の得体の知れない不安や恐怖があったのを覚えています。是非劇場で観て頂きたいです。」と綴った。本作で松坂は厚生労働省から派遣された役人役を演じ、小栗旬・池松壮亮・窪塚洋介とともにメインキャストの4人が本日解禁となった。「フロントライン」解禁しました。あの出来事から5年近く経ちました。テレビで、SNS上で、様々な情報が飛び交い、当時の得体の知れない不安や恐怖があったのを覚えています。 是非劇場で観て頂きたいです。 — 松坂桃李 (@MToriofficial) December 19, 2024 この投稿にファンからは「錚々たる皆様との共演、今からとても楽しみにしております」「解禁お知らせありがとうございます。もう5年になるんですね」といったコメントが寄せられている。
2024年12月20日小栗旬、松坂桃李、池松壮亮、窪塚洋介が豪華共演、「コード・ブルー」のプロデューサーの企画・脚本により2020年の新型コロナウイルスの事実に基づく物語を映画化した『フロントライン』が2025年6月に劇場公開決定。本編映像、メイキングとともにメインキャスト4人が本作に参加することへの挑戦や覚悟を語る先行特別映像も解禁された。2019年12月に中国の湖北省武漢市で初めて発生が確認され、2020年に入ってから世界的流行(パンデミック)を引き起こした新型コロナウイルス。過去に未知のウイルスの脅威や感染拡大を描いたパニック映画やサスペンス映画は国内外にいくつか存在したが、本作は世界規模で人類が経験した新型コロナウイルスを事実に基づく物語としてオリジナル脚本で映画化した日本で初めての作品となる。物語の舞台は、2020年2月3日に横浜港に入港し、その後日本で初となる新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」。乗客乗員は世界56か国の3,711名。横浜入港後の健康診断と有症状者の検体採取により10人の感染者が確認されたことで、日本が初めて治療法不明の未知のウイルスに直面することとなった。この状況下で最前線=フロントラインに駆けつけたのは、家族を残し「命」を救うことを最優先にした医師や看護師たちだったーー。当時、日本に大規模なウイルス対応を専門とする機関は存在せず、急きょ対応することになったのは災害医療を専門とする医療ボランティア的組織のDMAT(ディーマット)。DMATとは災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team)を略した、医師、看護師、医療事務職で構成され、大規模災害や事故などの現場におおむね48時間以内から活動できる専門的な訓練を受けた医療チーム。地震や洪水などの災害対応のスペシャリストではあるが、未知のウイルスに対応できる経験や訓練はされていない医師や看護師だった。■小栗旬 「映画として作るべきもの。僕たちにとっても挑戦的」本作では、ダイヤモンド・プリンセス号が横浜港に入港した2020年2月3日から乗客全員の下船が完了した2月21日までが描かれる。事実に基づく物語はいかなる題材や人物であってもキャストにとっては非常に大きなチャレンジを伴うが、そのチャレンジに覚悟を持って参加したメインキャスト4人が解禁となった。未知のウイルスに立ち向かうDMATの指揮官・結城英晴(ゆうき ひではる)を演じた小栗旬は、本作出演を決めた理由を「当時自分が知らなかった(新型コロナウイルスと)戦った人たちがいるという物語に非常に引き込まれましたし、映画として作るべきものだなと感じた」とコメント。小栗旬/photo:You Ishii現場を終えた直後には「日常を取り戻したこの状況の中で、忘れてはいけないかなり大きな出来事だなと思うし、それを映画として届けられるという事は僕たちにとっても挑戦的だった」と本作が意味する“チャレンジ”についても触れた。完成した本編を鑑賞した小栗は「すごく力のある映画でした。全員が主役の映画になっており、参加できたことを誇りに思います」と本作への自信をコメントした。小栗演じる結城と対策本部でぶつかり合うこととなる厚生労働省から派遣された役人・立松信貴(たてまつ のぶたか)を演じたのは松坂桃李。松坂桃李/photo:You Ishii「映像化して形に残すという事に参加する意義があるなと思い、お話をいただいた時に是非やらせてください、という思いがあった」と当時の率直な思いを吐露。初共演だった小栗については「一人一人に対して真摯にコミュニケーションを取っていらっしゃるし、現場での立ち姿も含めて、小栗さん全体が作品を包み込もうとする、そういう温かさを持った方。それがすごく(小栗演じる)結城とリンクする部分がある」と小栗が演じる主人公に重ねて見ていたことを明かした。地元である岐阜に家族を残し、横浜に駆けつけたDMAT隊員・真田春人(さなだ はると)を演じた池松壮亮は、出演を決めた理由を「自分がフロントラインに行って何が出来るかわからないけれど、少しでもあの時にあった事を追体験するべき」と語る。池松壮亮/photo:Maho Korogi愛する家族を残し、船内で診察を続ける医師を演じるにあたり意識したことについては「それぞれに家族があって、様々な背景があって、色んな思いを持ってあそこに立ってくれていたこと、そういう事が自分の身体を通して浮かび上がってくることを目指した」と役と向き合う自身の思いを明かした。小栗が演じる結城とは東日本大震災でもともに活動し、“戦友”とも呼べる過去を持つ仙道行義(せんどう ゆきよし)を演じた窪塚洋介は、撮影時、小栗とはドラマ「GTO」(1998)以来26年ぶりの共演。窪塚洋介 photo:Maho Korogi「(小栗)旬が声をかけてくれて、新型コロナウイルスの話なんだけど興味があるかって。ちょっと警戒したんだけど台本に感銘を受けて、これはぜひやりたい」と小栗からの出演オファーだったエピソードを披露。意外にも長いキャリアで「医師の役はやったことがなかった」と本作がキャリア“初”の医師役だったことも背中を押したと明かした。また、小栗に本作で共演した3人についても聞くと、初共演の松坂については「桃李くんは一緒の現場にいてくれる安心感が強かった」と言い、26年ぶり共演の窪塚については「若い頃から僕にとってはヒーローみたいな俳優さんなので今回肩を並べさせてもらってやっと願いが叶ったみたいな自分にとっては大きな出来事」とコメント。初共演の池松については「とっても尊敬する俳優さんなので目の前で芝居見れてラッキーって思っているくらい」とそれぞれ嬉しそうに語り、「今回共演した方々は元々リスペクトのある俳優さんばかりなので僕からしたらこんな幸せな場所はない」と現場をふり返っている。今回解禁された4人のほかにも、本作では様々な立場や境遇を背負った人物が多数描かれる。次回は第2弾キャストとともに、それぞれの物語が少しずつ明かされていく予定。■「コード・ブルー」、Netflix「THE DAYS」のプロデューサーが挑む本作の企画、脚本、プロデュースを務めたのは、ドラマ「白い巨塔」「救命病棟24時」「Dr.コトー診療所2006」や、「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」&映画『劇場版 コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』で、医療現場の最前線にある人間ドラマをエンターテイメントとして描いてきた増本淳プロデューサー。2023年には東日本大震災による福島第一原発事故を政府、電力会社、原発所内のそれぞれの視点から描いて話題になったNetflixシリーズ「THE DAYS」においても企画、脚本、プロデュースを務めた。本作に挑むにあたり自身による300ページを超える取材メモから、いままで知られることのなかった船内の複数のエピソードを丁寧に脚本にまとめ上げた。企画のきっかけは「クルーズ船に乗船した医師との会話」だったとふり返り、さらに「その医師が語ってくれた船内の実態は、世の中に知られていないことばかりで、驚くべきことや涙なくしては聞くことのできないエピソードの連続でした」と増本氏。情報解禁にあたり「この知られざる愛と勇気の物語を一人でも多くの人に共有してもらいたい」と本作を手掛けた思いを語った。監督は広告業界でキャリアをスタートさせ、Cannes Lions(カンヌ国際広告祭)でグランプリを受賞、映画『生きてるだけで、愛。』で劇場長編映画デビューし、2作目となる『かくしごと』が第49回報知映画賞で最多ノミネートされた関根光才監督。本作に参加した理由を「稀有で、挑戦的で、私たち皆が共有すべき作品になる。この作品に参加できるなら、それはフィルムメーカーとしての重要な責務だとも感じた」と自身の強い思いと覚悟を語っている。また、劇中の4人それぞれの視線の先にあるを表情だけで構成した印象的かつ、インパクトのあるビジュアルが解禁。結城(小栗)には目の前の命を救うことと仲間の安全を願う“葛藤”が、立松(松坂)にはなんとしても国を守らなければいけない“信念”が、真田(池松)には家族を残し未知のウイルスに立ち向かう“不安”が、仙道(窪塚)にはここから絶対に逃げられないという“覚悟”が垣間見え、4人それぞれのドラマを感じさせるビジュアルとなっている。なお、解禁前日にはマスクをした4人の目元だけのビジュアルに「その日から、世界が変わってしまった。」のコピーだけが入った先行ビジュアルが解禁されていた。また、ビジュアルと同時に解禁された映像は、劇場予告編や本編のダイジェスト映像と違い、本編映像、メイキング映像、メインキャスト4人のインタビューで構成された先行特別映像。冒頭、誰もいない船内の廊下に「事実に基づく物語」の文字が浮かび上がり、DMAT指揮官の結城(小栗)が出動要請の電話を取るところから始まっている。コメント全文【スタッフコメント】増本淳 (企画・脚本・プロデュース)きっかけは、まだ私たちの生活に新型コロナウイルスが深く入り込んで来る少し前、2020年3月の初めごろに出会った、クルーズ船に乗船した医師との会話でした。当時は新型コロナウイルスが蔓延するクルーズ船のことを、マスコミが盛んに伝えていましたので、私もわかったつもりでおりました。ところがその医師が語ってくれた船内の実態は、世の中に知られていないことばかりで、驚くべきことや涙なくしては聞くことのできないエピソードの連続でした。日本中の誰よりも先に未知のウイルスに立ち向かうこととなった医師や船員、乗客たちはどれほどの恐怖や葛藤を味わったのでしょうか。また家族は彼らをどんな気持ちで送り出したのでしょうか。私はこの知られざる愛と勇気の物語を一人でも多くの人に共有してもらいたいと考えました。そしてこの度、多くの人々の協力を得て、こうして皆さまに映画という形でお届けできることになりました。関根光才監督未知のウイルスがもたらす「パンデミック」というものについて、2020年以前の私たちはほとんど無知であり、その衝撃に、私たちは人生が静止するかのような経験を共にしました。全人類が共有することになる出来事というのは、私たちが生きている間あと何回起こり得るでしょうか?その最初期に起きたとあるクルーズ船での「クラスター」、それもこの初めて経験する恐ろしい事態に突然放り込まれ、立ち向かうことになった最初の医療従事者たちや様々な人々の葛藤や愛の実話を、増本淳さんのオリジナル脚本で映画化する…稀有で、挑戦的で、私たち皆が共有すべき作品になると思いました。そしてこの作品に参加できるなら、それはフィルムメーカーとしての重要な責務だとも感じていました。もし次にパンデミックが起きた時、私たちは一体どうするのか…知られざる物語から紐解ける何かが、きっとあると思います。【本編鑑賞後のキャストコメント】小栗旬 (結城英晴役)すごく力のある映画でした。全員が主役の映画になっており、参加できたことを誇りに思います。どのエピソードも実話をベースにしたものなので、とてもドラマチックでした。松坂桃李 (立松信貴役)撮影時は船内がどんな風に描かれていくのかわからないまま、緊張感だけは絶やさずに現場に臨んでいました。何が起きているのかわからない。これは当時、実際に関わっていた人々の誰しもが感じていた感情だったのだと思います。 観た方の中に記憶として残り、この映画を心の中で持ち続けられるような作品になってほしいです。池松壮亮 (真田春人役)ダイナミックな映像と人間ドラマが調和し、社会性とエンタテインメント性の両方を備えた素晴らしい映画に仕上がっていました。今作の制作に関わった全員の努力と献身に、そしてあの時この世界を支えてくれた全ての医療従事者の方々の勇気と献身に、心から敬意を表したいと思いました。窪塚洋介 (仙道行義役)手前味噌ですがとても素晴らしい作品でした。皆で乗り越えたコロナ時代がまだ生々しいので、登場人物たちそれぞれ色んなシーンでたくさんの思いが溢れて涙に変わりました。何気ないカットにも心が震えることも多かったです。『フロントライン』は2025年6月、全国にて公開。(シネマカフェ編集部)
2024年12月19日「溶連菌感染症に関する調査」を実施溶連菌感染症とは、溶血性連鎖球菌(略称:溶連菌)を原因とする感染症です。溶連菌には様々な種類がありますが、「A群溶血性連鎖球菌」を原因とするものが多く、一般的に溶連菌感染症と呼ばれています。昨年は、10月頃より溶連菌咽頭炎が増え始め、過去10年間で最大規模の流行が起こっていました (※1)。また、溶連菌感染症は冬に流行しやすいと言われているため、これからの時期に感染対策をしっかり行うことが大切です。そこで、溶連菌感染症の実態について、症状や感染予防策の実施状況をアンケート調査しました。今回は調査結果とともに感染対策についてもご紹介します。(※1)出典: 国立感染症研究所ホームページA群溶血性レンサ球菌咽頭炎過去10年との比較グラフ 子供だけでなくて大人も感染する?溶連菌感染症は3~10歳の子供がかかりやすいとされています。しかし、大人も感染する可能性があり、また家庭内感染も考えられるため油断は大敵です。また、溶連菌感染症に初めて感染した年代ごとに症状のつらさを調査した結果、子供の頃に感染していた方に比べて、子供の頃には感染せず大人になってから初めて感染した方では、「とてもつらかった」と回答した割合が多いことが分かりました。子供の頃に感染していない方は、より注意が必要です。流行時には大人も感染予防を心がけましょう。さらに、学校又は仕事に通っている方のうち、約4人に1人(24.0%)が、溶連菌感染症にかかった際に5日以上学校又は仕事を休んでいることが分かり、この結果からも溶連菌感染症の症状のつらさが伺えます。どんな症状がでるの?溶連菌感染症の主な症状や特徴的な症状として、のどの痛み・発熱・首リンパ節の腫れ・イチゴ舌などが挙げられます。実際にどのような症状がつらかったのか調査した結果、「のどの痛み・腫れ」と「発熱」が圧倒的に多く、一般的な風邪症状に含まれる「咳」や「鼻水・鼻づまり」と回答した方は少ないことが分かりました。のどの痛みや発熱はあるけれど、咳や鼻水・鼻づまりはないという方は、注意が必要です。感染予防策は実施している?それでは、どの程度の方が溶連菌の感染予防を実施しているのでしょうか。一般的に多くの方が感染対策を実施している「新型コロナウイルス」・「インフルエンザウイルス」と比較して、感染予防策の実施状況を調査しました。その結果、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスでは、約半数の方が予防策を実施している一方で、溶連菌に対して予防策を実施している方は16.2%と少なく、多くの方が意識して感染予防をしていないことが分かりました。どんな対策をすればよいの?それではどのような感染対策を実施すればよいのでしょうか。一例をご紹介します。〈基本の対策〉◎マスク・手洗い・うがい溶連菌感染症の感染経路は、飛沫感染と接触感染です。マスクの着用やこまめな手洗い・うがいを心がけましょう。◎栄養バランスのよい食事・十分な睡眠溶連菌感染症が流行しやすい冬は、寒いため免疫力も下がりやすいので、健康的な生活習慣を心がけ、免疫力を高めましょう。〈おすすめの対策〉◎CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)の活用殺菌成分であるCPCは、溶連菌をはじめとする細菌の細胞膜を破壊することで殺菌作用を示すことが知られています。CPCが配合されたうがい薬や洗口液、のど飴は、口腔内の殺菌・消毒効果を持つとされています。一般的な感染対策と重なる部分が多いため、溶連菌感染症予防と意識せずとも、知らず知らずのうちに対策していた方もいらっしゃるのではないでしょうか。今一度、ご自身で行っている感染対策を振り返り、もしできていないことがあれば実践してみてくださいね。なお、溶連菌感染症の疑いがある症状が出た場合は、医療機関を受診しましょう。病状が進行するとリウマチ熱や急性糸球体腎炎などの合併症を発症する可能性もありますので、風邪だと思い込んで放置せず、医療機関で適切な治療を行うことが大切です。最後にのどの痛みや発熱などのつらい症状がある溶連菌感染症ですが、感染対策を実施している方は少ないことが分かりました。しかし、子供だけでなく大人も感染する可能性があり、油断は禁物です。溶連菌が流行しやすい冬が近づいていますので、早めの時期から予防を心がけていきましょう。【調査に関する概要】調査実施会社:大正製薬株式会社調査方法:インターネット調査(Surveroidを利用)調査日:2024年9月13日~2024年9月14日有効回答数:20~40代の男女、2,673人20241217_溶連菌感染症に関する調査.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月17日ホラー映画『悪鬼のウイルス』が、2025年1月24日(金)より全国公開される。主演は村重杏奈。『悪鬼のウイルス』二宮敦人のホラーサスペンス小説を実写化原作は、小説「最後の医者は桜を見上げて君を想う」などを手掛ける二宮敦人の同名ホラーサスペンス小説。完全実写化となる映画『悪鬼のウイルス』では、都市伝説系YouTuberとして活動する主人公・日名子が、仲間とともに神隠しの噂がある“旧石尾村”を訪れた際に直面する、悍ましい出来事を描き出す。嬉々として神隠しの真相に迫る日名子たちは、動画を配信していくなかで鬼へと豹変した旧石尾村の大人たちと遭遇してしまう。実は旧石尾村には、新月の夜は家の外に出てはいけないという独自のルールが存在したのだ。映画では、日名子ら4人が消息不明になった数日後、村の入り口で発見されたビデオカメラに残る映像とともに、忌まわしき旧石尾村の秘密が紐解かれていく。村に住む謎の女子高生と鬼の死闘など、壮絶なアクションシーンにも注目だ。元HKT48 村重杏奈が映画初主演主人公・日名子を演じるのは、本作が映画初主演となる元HKT48の村重杏奈。日名子とともに旧石尾村を訪れる友人役として、「エルピス-希望、あるいは災い-」やNETFLIX ドラマ「シティハンター」などの出演で知られる華村あすか、ドラマ「夫の家庭を壊すまで」の太田将熙、ダンス&ボーカルグループ WATWING(ワトウィン)の桑山隆太といったフレッシュな若手俳優も名を連ねる。映画『悪鬼のウイルス』登場人物主人公・茅野日名子…村重杏奈都市伝説YouTuberとして神隠しの噂がある旧石尾村を訪れる。内川智樹…太田将熙源颯太…桑山隆太奈々枝…華村あすか日名子のYouTuber仲間。マイ…吉田伶香旧石尾村に住む高校生。ゴスロリ姿の謎の少女映画『悪鬼のウイルス』 あらすじYouTuber の内川智樹は 都市伝説調査の動画を撮るために、仲間の日名子、颯太、奈々枝を連れ出して、神隠しの噂があるという旧石尾村へ向かったが、その後全員が消息不明になる。数日後、村外れのトンネル付近で4人が借りていたレンタカーが警察に発見され、現場に落ちていたビデオカメラには驚愕の映像が残されていた。施錠された家々、武装した制服の子供、監禁された大人、そして新月の夜に発症する奇病「腐り鬼」に侵される大人たち……。この村では一体何が起こっているのか!?【作品詳細】映画『悪鬼のウイルス』公開日:2025年1月24日(金)出演:村重杏奈、太田将熙、桑山隆太、華村あすか、吉田伶香、大熊杏優、町田大和、角由紀子、鳥之海凪紗、田中要次監督・編集:松野友喜人脚本:山本清史、小田康平アクション監督:三元雅芸原作:二宮敦人「悪鬼のウイルス」(TO文庫刊)主題歌:高嶺のなでしこ「アイのウイルス」
2024年11月14日フランスで観客動員100万人越えのスマッシュヒットを記録した映画『動物界』より、インタビュー映像が公開された。本作は、人種差別、移民、ルッキズム、感染症など現代的なテーマを内包したスリラーで、人間が様々な動物に変異する奇病が蔓延している近未来を舞台に、運命に翻弄される家族の姿を描く。最愛の家族を守り抜こうとする父・フランソワを演じるのは、ジャック・オディアール監督の『真夜中のピアニスト』、フランソワ・オゾン監督の『彼は秘密の女ともだち』などでセザール賞主演男優賞に5度ノミネートされたロマン・デュリス。最新作『Leurs Enfants après eux(英題:And Their Children After Them)』での演技が先日行われた第81回ヴェネチア国際映画祭で高評価を受け、マルチェロ・マストロヤンニ賞(新人俳優賞)を獲得した新星ポール・キルシェが、少しずつ動物化していく息子・エミールの心の叫びを体現する。さらに、『アデル、ブルーは熱い色』のアデル・エグザルコプロスら、フランス映画界を代表する豪華実力派が集結した。公開されたのは、一家を守るため奮闘する父を演じたロマン・デュリスのインタビュー映像。SFでありながら現実世界と地続きのように感じさせるリアルな描写など、映画の見どころを語っている。映画のあらすじについて「世界が変わってしまう話だよ。父と息子を描いていて、とても密度の濃い関係なんだ」と解説。初めて脚本を目にしたときのことを聞かれると「新型コロナの感染拡大や都市封鎖の経験後にこの脚本を読んだから動揺したよ。世界中が経験したあの時期を彷彿とさせたし、それ以上の重大な局面を予測しているかのようでね」と、現実世界とリンクしているかのような物語の内容に驚きを隠せなかったと明かす。「動物が目撃されるのも都市封鎖の時と同じだ。町の中心街にイノシシが現れたりしたよね。そしてこの映画はさらに踏み込んでる。衝撃的だった」と実際の出来事を思い起こさせつつ、さらにその先の未来を予見するような脚本の出来を称賛する。人間が動物化していく“変異”を描く本作にちなんだ「動物になるなら?」という質問に対してロマンは、「動物は完全に自由で、野生であるほうがいい。珍しい動物ならさらに魅力が増す。まさにユキヒョウがそうだよ」と世界的に絶滅の危機にさらされているという希少な動物をチョイス。「姿を見られること自体がとても貴重なんだ。たぶん俳優とは真逆だから好きなのかもしれない」と冗談を飛ばし笑顔を見せている。本作の監督を務めたトマ・カイエは「少年時代にロマンの『青春シンドローム』を見て以来のファン。初めて僕を熱中させたフランス人俳優だったから、彼がオファーを受けてくれて本当に嬉しかった。これ以上の幸せはないよ」と念願かなってのキャスティングだったと明かしている。さらにロマンの演技については「彼は光を放って、輝いている俳優。フランソワの役にはそれが重要な要素だった。過酷な状況でもあきらめない、そのポジティブさがロマンから自然に表れ、魅力的なキャラクターが誕生した」と絶賛している。『動物界』ロマン・デュリス インタビュー<作品情報>『動物界』2024年11月8日(金) 公開公式HP: NORD-OUEST FILMS - STUDIOCANAL - FRANCE 2 CINÉMA - ARTÉMIS PRODUCTIONS.
2024年10月17日WEF技術開発株式会社(所在地:滋賀県大津市、代表取締役:青山 章)が販売する「Mg+スティック」を使用したMgイオン水を当社社員に飲用、新型コロナウイルスの後遺症とマグネシウム不足の関連性の実証結果を報告いたします。最近新型コロナウイルスのいわゆる「後遺症」関連のニュースが増えています。ニュースを見ていますと仕事が手につかず会社を辞めざるを得なくなったり、最近の出来事を思い出せない、物事を表現する時に適切な言葉が出てこない、集中力が途切れるといった脳霧(Brain Fog)で人知れず悩んでいる人が多数いると報じています。このほど、当社に新型コロナウイルス後遺症を発症して悩む社員がいましたので、Mgイオン水を飲んでもらい効果を確認しました。■当社新入社員が新型コロナ後遺症になって熱があるので医者に行ったらコロナでした、と言って休んでいた社員が、感染6日目に出社してきました。しかし、どこか落ち着かない様子で、「完治して無いようなので明日休むかもしれません。体がだるく力が入りません」と言っていました。それでも翌日も3日目も出てはきたのですが、同じことをいい続けていて、仕事に集中できない様子でした。彼は入社数カ月で担当が違うので、当社の「Mg+スティック」のことは知りませんでした。とりあえずMgイオン水を飲んでみたらと勧めたところ、1日目「何か違うような気がする」、2日目「元に戻りました」、3日目「ちょうど治るところにこの水を飲んだからじゃないでしょうか」。未だにペットボトルの水を眺めて「信じられない」と言って飲んでいます。ミネラル不足とはそういうものかもしれません。毎日夜中の「こむら返り」に苦しんでいた人が、2日目から全く起こらなくなった、片頭痛で悩み続けていたのがMgイオン水で嘘のようになくなったという報告をよくいただきます。■欧米の体内マグネシウム研究は日本より20年進んでいます。「Post-corona and magnesium deficiency」で検索すると下記のような論文がヒットします。・The Significance of Low Magnesium Levels in COVID-19 Patients.COVID-19患者における低マグネシウム血症の重要性。PMID36837480 PMC9965430・Long Covid, Short Magnesium長引くコロナ、不足するマグネシウム DOI: 10.4236/oalib.1108736・Calcium, Phosphorus and Magnesium Abnormalities Associated with COVID-19 Infection, and Beyond PMC10525362 PMID: 37760804COVID-19感染に関連するカルシウム、リン、マグネシウムの異常、そしてその先にあるもの・The relevance of magnesium homeostasis in COVID-19COVID-19におけるマグネシウム恒常性の関連性 DOI:10.1007/s00394-021-02704-y・Effect of magnesium on severity and mortality of COVID-19 patientsマグネシウムが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の重症度と死亡率に及ぼす影響■新型コロナウイルスで判明したMgが不足している人たち近年、ヒトの体内のマグネシウム(Mg)量が大きく減少し、それが原因でいわゆる現代病が増えているという論文や警告記事が多数発表されていました。しかし、ほとんどの人は無関心でした。ここにきて、図らずも新型コロナウイルスが体内Mg量が不足か否かの判定をしてくれたと言えます。糖尿病、心血管疾患や喘息患者のように日頃からMg量が少ない方が感染すると死に至ったり劇症化します。日頃Mg 摂取量が少ない方は重症化したり後遺症に悩むことになります。反対にMgが十分摂れている方は、感染しても発病しなかったり軽症で済むことになります。上記論文にはマグネシウム(Mg)不足と共にビタミンD不足が記載されています。ここにMgとビタミンD、そして新型コロナウイルスの関係を説明します。画像(1) MgとビタミンDの役割・新型コロナウイルスが体内に侵入してくると、攻撃するために免役細胞のマクロファージが生成されます。・このマクロファージ生成には活性型ビタミンDが必要です。・また活性型ビタミンDは新型コロナウイルスが侵入できないよう、細胞間の結合を強めます。・ビタミンDが活性化するためにはマグネシウムが必要なのです。・すなわち、新型コロナウイルスが侵入してくると、多量の活性型ビタミンDが必要になり、多量のマグネシウムが消費されることになります。・現代人は健康な人でも体内マグネシウム量は少ない傾向にあり、疾病があれば消費されて少なくなっているマグネシウムはすぐになくなってしまいます。ビタミンDは、皮膚に紫外線が当たると合成されます。最近女性は日光を避ける傾向にありますので、体内ビタミンD量は少ないと思われます。「後遺症」が女性に多い理由の一つがここにあります。■Mg不足だとなぜ後遺症を発症するのでしょうか下記図を見てください。ヒトが摂取した糖からエネルギー(ATPアデノシン三リン酸)を生成する過程です。画像(2) 体内エネルギー生成に必要なMg取り込んだブドウ糖からエネルギー(ATP)を生成する反応中に7回もMgが使われています。Mgが不足することは体内エネルギー生成が少ない(不足する)ことなのです。一般的にエネルギー不足の症状は下記になります。・体脂肪の減少・体重の減少・筋肉量や筋力の低下・免疫力の低下・骨量の低下・認知機能の低下・脱水症状(痙攣や頭痛)・思考力の低下・慢性的な疲労・湿疹やアレルギー・毛髪が乾燥し、簡単に抜け落ちる更に一般的なMg不足の症状は下記になります。・不眠、ストレス、うつ病、喘息、痛覚過敏これを見る限り、新型コロナウイルスの「後遺症」はMg不足と言えると考えられます。更に、感染で発生するサイトカインストームはかなりのエネルギーを必要とするため、これによってもATPが喪失してしまいます。■サプリ摂取時に注意することがあります。今までの説明から見て頂いてもお分かりのように、必要なのに不足しているのはビタミンDなのです。そこでよく記載されているのが、「新型コロナウイルス対策でビタミンDを摂取しよう」です。ここに大きな落とし穴があります。感染症にかかっていると、ビタミンDは活性型ビタミンDに変わります。その時に必ずMgが必要になります。Mg不足の体でサプリメントのビタミンDを多量にとると、ますますMg不足が進行し、さらに症状が悪化します。ビタミンDを摂取する時は、必ずMgも同時に摂取することが重要です。また欧米の大学等の論文によると、Mg不足を補うために30~100mg/LのMg濃度の水1Lを毎日飲むことを勧めています。ところが市販のサプリメントのMgはほとんどが化合物(硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム等)で、これを水に溶かした場合Mgイオンは溶出しますが、同時に硫酸イオン等も出てくるわけで、大量に摂取することは難しいと思われます。では、多量のMgイオン摂取は不可能なのでしょうか。■当社の「Mg+スティック」は水中に多量のMgイオンを供給することが出来ます。このMg化合物問題を解決し、安定して必要なMgイオンだけを水中に溶出できるのが「Mg+スティック」です。ペットボトルなどに入れておくだけで、推奨される1日30mg/Lのマグネシウムイオン水を飲用することが出来ます。ちなみに、水中に入れるだけで長期間、安定して多量のMgイオンを溶出させる技術は、水処理事業を手掛ける当社の特許技術を利用したもので、世界的にも他には見当たりません。画像(3) Mg+スティック画像(4) ペットボトルにMg+スティック【Mg+スティック(エムジープラススティック)】販売セット:1本、2本セット、3本セット販売価格 :3,080円/1本、5,500円/2本セット、7,260円/3本セット購入方法 :「Mg+スティック」で検索ください。Amazon、BASE、Makuakeで販売中発生剤交換:3か月後からは発生剤のみの交換になります。マグネシウムについての詳しい情報は下記HPを参考にお願いします。マグネシウムワールド: 「Mg健康チャンネル」: 「MAG21研究会」 : ■会社概要商号 : WEF技術開発株式会社代表者 : 代表取締役 青山 章所在地 : 滋賀県大津市堂1-19-15設立 : 2016年7月事業内容: 水処理、廃棄物リサイクル、Mg関連技術開発、販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月26日接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載!店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードをお届けします!第46回『コロナ禍の影響が…?』酷暑といえる日本の夏で涼をとるには、海やプールがピッタリ!遊びに行く前に、浮き輪を購入していく人も多いでしょう。当然、夏は浮き輪の売り時。…しかし天霧さんはある理由から、浮き輪の発注をかけることができなかったのです。そう、コロナ禍の悪夢のせいで…!自宅にこもらざるをえなかった、緊急事態宣言下。夏に海やプールへ遊びに行く人が減ってしまい、売り場に大量の浮き輪が積み上げられる羽目になっていたのだとか。発注によって大量の売れ残り商品が出た時、担当者が感じるのは、大きな悲しみ、不安、そして絶望感。この『トラウマ』が払拭される夏は、いつ来るのでしょうか…。天霧漫画家。アニメ『ラブライブ!』シリーズやエッセイ漫画を中心に創作活動を行い、『ラブライブ!サンシャイン!! コミックアンソロジー3』にも参加。⇒ 天霧X(Twitter)[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日舌ブラシのSHIKIEN株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役:田中 克弥)は、舌専用アイテム「舌ブラシ」を使った感染症対策について、HPで公開しています。SHIKIEN公式HP: 「舌ブラシ」を使った感染症対策(1)10年に1度と言われた猛暑もようやくピークを越え、朝晩は幾分過ごしやすくなりました。しかし、連日のうだるような暑さに加え、エアコンや冷たい物の食べ過ぎ飲み過ぎによる冷えの影響で、秋に入ってもだるさや食欲不振といった体の不調“秋バテ”を感じる方も多いのではないでしょうか。1日の寒暖差が激しい初秋は自律神経が乱れやすく、免疫力が低下。さらに空気も乾燥しはじめる時期なので、風邪やインフルエンザなどの感染症に罹患しやすくなります。再び猛威を振るっている新型コロナウイルスにも注意が必要です。感染症対策には手洗い・うがいが欠かせませんが、口腔内の状態を良好に保つことも感染症対策に有効と言われています。感染症から身を守るために、舌を清潔に保つことで免疫力を維持することができる「舌ブラシW-1」を使った舌ケアをおすすめいたします。■感染症対策には、手洗い・うがい、そして「舌ブラシW-1」を使った“口腔ケア”をプラス!私たちの口の中には免疫機能が備わっており、細菌やウイルスなどの侵入を防いで体を守ってくれています。しかし、秋バテなどで体力が落ちた時などは口腔内の状態が悪くなり、免疫機能が低下して感染症のリスクが高まると言われています。特に舌には“舌苔(ぜったい)”という苔状の細菌のかたまりが付着していて、適切にケアをしないと口腔内が不衛生な状態となり増殖。感染症のほか、誤嚥性肺炎をはじめとする様々な全身疾患の発症リスクを高めてしまうことも。また、舌苔は不快な口臭の主な原因にもなるので、日常的に除去して口腔環境を整えておくことが大切です。本格的に感染症が流行する冬が来る前に。この秋から手洗い・うがいに「舌ブラシW-1」を使った口腔ケアを感染症対策にプラスして免疫力の維持を心掛けましょう。また、舌苔を取り除いて舌表面をキレイにすると食事もより美味しく感じられるので、舌ケアを習慣化して秋の味覚を楽しみ、しっかり栄養をとって健康的な秋を過ごしましょう!「舌ブラシ」を使った感染症対策(2)■「舌ブラシW-1」の使用方法SHIKIENの「舌ブラシW-1」は、舌の微細構造に対して歯ブラシでは取り除きにくい食べカスや舌苔を効果的に除去するために設計されています。舌をなでる様にやさしく磨くだけで驚くほど汚れがよく落ち、お手入れも簡単です。1) スムーザーに水を付け、舌に当て、なでる様に、優しくみがきます。2) スムーザーの凸面で舌の中心の反った部分をみがき、3) 凹面で舌の脇や膨らんだ部分をみがきます。※ハンドル部に3つの点(∴)がある面が凹面です。4) 軽く流水で洗い流しながら、数回繰り返します。※スムーザーに絡め取った汚れが目で見えます。※数回みがき、スムーザーに汚れが付かなくなったらみがき終わりの目安です。5) ご使用後は流水で汚れを洗い流し、6) 湿気の少ない涼しい所に保管してください。■ソフトな素材にこだわり、実証実験に基づいて開発されたSHIKIENの舌ブラシ<主な商品紹介>■舌みがきスムーザーW-1 PREMIUM全4色 希望小売価格 各638円(税込)・大人用の舌ブラシです。・特殊加工された極細ナイロン繊維が片面に約8,000本!・フック形状の極細ナイロン繊維が舌乳頭の間にあらゆる角度で入り込み舌苔を絡め取ります。舌みがきスムーザーW-1 PREMIUM子ども用■舌みがきスムーザーW-1 PREMIUM for Kids全2色 希望小売価格 各638円(税込)・ハンドル部に柔らかな樹脂素材を使用しており、お子様でも安心安全に使用できます。・W-1シリーズの中でも舌に優しく舌触りが気持ち良い舌ブラシです。・フック形状の極細ナイロン繊維が舌乳頭の間にあらゆる角度で入り込み舌苔を絡め取ります。舌みがきスムーザーW-1 PREMIUM for Kids※SHIKIENの全商品に関しましては、以下「SHIKIENオンラインショップ」にてご確認ください。URL: <商品特長>・舌を傷つけず、やさしくなでるだけで舌の汚れを絡め取ります。・流水で落ちやすいフック状繊維で、お手入れも簡単で衛生的です。【会社概要】SHIKIEN株式会社〒956-0057 新潟県新潟市秋葉区新津四ツ興野1735TEL : 0250-23-0141代表 : 田中 克弥業務内容: 舌ブラシの製造販売HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月23日年々暑くなる日本の夏。ご自身が熱中症になったり、身近な人が熱中症になったという人は多いだろう。ところであなたは、正しく熱中症対策ができているだろうか。「できている」と思っていても、それが間違っているかもしれない。というのも、カバヤ食品株式会社が行った「熱中症への対策意識・行動 に関する調査」によると、年々暑くなる気温に対しての認識が甘く、正しい対策を取れていない人が多いという現状が明らかになっているのだ。発汗による一時的な塩分ロスを知っているのに、塩分補給をしない人の多さに警戒調査では、「一時的に汗を大量にかいたあと、体内の水分だけでなく塩分も失われていることを知っているか」という質問に対し、約78%が「知っている」と回答した。ところが「発汗時に食事以外にも塩分補給をする習慣がある」と回答した人は16%弱にとどまっている。一次的な塩分ロスの危険性を知っているにもかかわらず、塩分補給の習慣がなく、「自分は大丈夫だろう」という正常性バイアスが熱中症の危険性を高めていることが分かる。屋外と屋内において水分や塩分補給の意識差が生まれるかについても調査を行っている。「仕事や部活動など屋内と屋外、どちらで身体を動かすことが多いか」と質問をした上で、「屋内」と回答した704人、「屋外」と回答した296人それぞれに、汗をかいたときの水分や塩分摂取について尋ねた。屋内の人たちは「水分は摂れている(=塩分は摂れていない)」の割合が多く、約67%が水だけを補給している状況。屋外の人たちと比較してみても、屋外で「塩分は摂れている」と回答した人が約10%いたのに対し、屋内では約4%。また「水分も塩分も摂れている」という回答も、屋外が約28%、屋内が約23%と、いずれも下回る結果になっており、屋内で身体を動かすことの多い人たちの方が、塩分摂取意識が低下することが分かった。発汗するほど身体を動かした際には、屋外よりも屋内の方が潜在的なリスクが高いと言えそうだ。熱中症警戒アラート下で守るべき、運動のガイドライン暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防することを目的として制定された指標で、労働環境や運動環境の指針として有効であると認められ、ISO等で国際的に規格化されている。この暑さ指数が33に達するときに、注意喚起のため発表されるのが熱中症警戒アラートだ。ところが、この『熱中症警戒アラート表中の熱中症予防運動指針を知っていましたか?』という質問に対して、「知らなかった」と回答した人は約56%と半数以上だった。500ミリリットルの水に塩1つまみ帝京大学医学部教授の三宅泰史先生は「体内に正常な水分を蓄えておくためには塩分が不可欠」と語る。体内の水分量を適切に保つためには、水分と共に適切な塩分補給が欠かせないのだそうだ。「急に大量の汗をかき、体内の水分と塩分が枯渇している状態で水分だけを摂ると、最終的にはますます脱水症状が進行してしまう」(三宅先生)三宅先生が薦めるのは、500ミリリットル程度の汗をかいたり食事を抜いたら、500ミリリットルのペットボトルの水に塩を一つまみ(0.5~1グラム前後)を一緒に摂る方法。食事での摂取が基本だが、手軽に補給できるように塩分を携帯することもポイントだそうだ。塩入りの飴や塩分が入ったタブレットなどをバッグのポケットやポーチにいつも数個入れておき、気づいたタイミングや時間を決めて舐めるようにすると良さそうだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月05日「家の整理をしていたら、出てきた」及川悠介(@RautavaaraE)さんは、そんなひと言とともに、1枚のメモの写真をXで公開しました。このメモは、2020年以降に新型コロナウイルス感染症が流行し始め、外出などが制限されていた、いわゆるコロナ禍に『ある隣人』から送られた手紙。書かれていた内容に「感動した」という声が多数集まっています。『ある隣人より』と書かれた手紙及川さんは東京藝術大学、そしてパリ国立高等音楽院を卒業した、25歳のヴァイオリニスト。コロナ禍に、海外から日本に帰国した際、数日間ホテルで隔離生活を送ったことがあったそうです。部屋からまったく出られない状況の中で、及川さんは、周囲の人に配慮をしつつ、ヴァイオリンを弾いて過ごしていました。時には「うるさいと思われていないかな」と不安に思うこともあったようです。隔離生活がいよいよ終わる最終日の夜、配膳された弁当の袋に『その手紙』は入っていました。長期の隔離の中で、あなたの素晴らしい音色に癒されました。本当にありがとうございます。ぜひこれからも観客を喜ばせてください。個人的にはショーソンとシベリウス、ブラームスを楽しみにしていました。ある隣人より。隣人は、ホテルの部屋からまったく出られないという、心身ともに閉鎖的な空間の中で、及川さんが奏でる音色に、癒されていた模様。手紙の内容を見るに、隣人は普段から音楽を聴くのが好きだったのでしょう。自分の演奏が誰かの心に届いたことを嬉しく思い、2024年7月現在まで大切に手紙を保管していた、及川さん。当時のことを振り返り「温かく受け止めてくださり、ありがとうございました」と感謝をつづったのでした。【ネットの声】・とてもいい話。音楽の力って素晴らしいな。・粋なやり取り。こんなふうに、想いを伝えられる人になりたいな。・コロナ禍に「芸術は不要不急」といわれていたけれど、人の心には本当に必要だと思う。・及川さんの動画を観てきた。本当に素敵な音色。隔離中に聴こえてきたら、癒されるだろうな。及川さんによると、ホテルを出た時にはすでに隣の部屋の人はいなかったようで、誰が手紙を渡してくれたのかは、未だに分からないとのこと。「またどこかでお会いできたらな」とつづっていました。及川さんがヴァイオリニストとして活躍する中で、再び『ある隣人』と会う日が来たら、とても素敵なことですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日1歳2カ月の娘が初めて新型コロナに感染。出張中だった夫に連絡し、帰ってきても娘に接触しないよう伝えました。しかし帰宅した夫は、娘だけ熱でつらい思いをしてかわいそうだと信じられない行動をとったのです……。 感染対策をしないまま娘を看病した夫は… 娘は1歳2カ月のころ、初めて新型コロナに感染しました。幸い、私には症状がなく陰性。そのとき夫は2日間の出張中で娘との接触がなかったため、夫が帰宅する前に「娘ちゃんとは接触しないで、数日は別の部屋で過ごすようにしてね」と電話で伝えました。 しかし、夫は出張から帰宅するや否や「娘ちゃんだけこんなにつらそうで、かわいそう!」とマスクもせずに寝ている娘を抱きしめ密着。私は「不用意に触れないで! うつったらどうするの!?」と訴えますが、夫は聞く耳をもちません。「俺が仕事を休んで面倒を見る!」と言って、感染対策をしないまま娘の看病にあたる夫。そして娘の感染が発覚した2日後、私も夫も発熱してしまったのです。検査の結果、私と夫の感染も判明します。 体調不良になった夫は「俺の面倒を見てよ!」と騒ぎ、細かい要望をしてきました。私は自身も熱があるなか、娘の世話と夫の看病、共有スペースの消毒に明け暮れてぐったりです。そんな私の苦労をわかってくれたのか、新型コロナから回復したあとは、夫もしっかりと感染予防をするべきだったと自分の行動を深く反省してくれました。 家族全員が同時に体調を崩すことの大変さを痛感した私。トラブルが起きた際は思ったまま行動するのではなく、その先を予想し何が家族にとって最善なのか考えたうえで行動することが大切だと改めて考えさせられた出来事です。 作画/Pappayappa著者:はますまなこ
2024年05月28日妊娠中は、感染症になりやすいことを知っていますか?免疫力が低下することでウイルスや細菌に感染しやすくなるんです。まれに胎児に影響が出るリスクもあるため、しっかりと気をつけたいですよね。妊娠中の女性はもちろん、周りの人もうつさないように対策が必要です。とくに気をつけなればいけない病気と、その検査について学びましょう。検査って?※多くの自治体で実施しておりますが、実施条件は各自治体により異なります。解説!風疹は、胎児に重篤な影響を及ぼす可能性がある病気です。飛沫によりでヒトからヒトへ感染し、感染後2~3週間で発熱や発疹、リンパ節の腫れなどの症状が出現します。どうして妊婦は風疹の感染に気をつける必要があるのでしょうか。それは風疹に感染すると「先天性風疹症候群」の子どもが生まれる可能性が高くなるからです。(「先天性風疹症候群」は聴覚や心臓、視覚などの先天性の病気を引き起こす感染症です)妊娠初期に感染した場合はとくにリスクが大きく、妊娠20週頃まで注意が必要でしょう。早めの対策が大切!このように風疹は妊婦にとってリスクの大きい病気ですが、妊娠中は予防接種を受けることができません。そのため妊娠を希望する女性は、風疹に感染していないかどうかを事前に知ることが大切でしょう。風疹抗体検査を受けることで、感染のリスクがある場合は妊娠を控えたり、ワクチン接種を検討することができます。周りも感染対策を!また妊婦だけでなく、同居する人も感染に気をつける必要があります。風疹ウイルスを妊婦にうつしてしまうリスクがあるからです。予防策として、風疹抗体検査は選択肢のひとつとなるでしょう。妊婦や妊娠を同居する女性と同居している人であれば、一定の条件のもと、多くの自治体で無料で受けることができます。条件は自治体により異なりますので、お住まいの自治体に問い合わせを。風疹は、胎児にとって大きなリスクのある病気です。他人事と思わずに、理解を含めて感染対策を実施しましょう!ライター草案助産師:MellowingCokeめい監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部/イラスト:性教育いらすと)
2024年05月26日皆さんは、風疹を知っていますか?発熱、発疹、リンパの腫れといった症状がでる感染症です。妊娠中の女性は、感染しないように気をつける必要があります。赤ちゃんが先天性症候群を発症するリスクがあるからです。そのため風疹ワクチンというものが存在するのですが、詳しいことは知らない場合も多いのではないでしょうか。風疹ワクチンって?解説!厚生労働省によると、風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの女性が風しんウイルスに感染した場合、眼や心臓、耳等に障害をもつ(先天性風しん症候群)子どもが出生することがあるとのこと(妊娠1ヶ月でかかった場合50%以上、妊娠2ヶ月の場合は35%などとされています)。そしてこの風疹に抗体をつけるワクチンがあるのですが、「妊娠中には風しんワクチンを受けられない」んです。妊娠を希望している方には下記の内容をぜひ積極的に教えてあげてくださいね。まずは抗体検査を受けよう!多くの自治体で、妊娠を望む女性とその同居家族へ無料で風しんの抗体検査を実施しています。例えば東京都目黒区では、同区内にお住まいの19歳以上60歳未満の方が対象です。無料検査から除外されるのは、検査で確定診断を受けた風しんのり患歴が確認できる方や、風しん含有ワクチンを2回以上接種した履歴が確認できる方。つまり、十分抗体があるだろうと推測される方ですね。子どもの頃に風しんのワクチンを1度打っていても、抗体値が低く十分な免疫がない場合もあり得ます。妊娠をお考えの方、またその同居家族は、ぜひ早めに検査してみてくださいね。風しんワクチンの接種状況とは?平成2年4月2日以降に生まれた人は2回、公費でワクチンを受ける機会がありましたが、昭和37年度から平成元年度に生まれた女性及び昭和54年度から平成元年度に生まれた男性は受けていても1回です。そして、昭和54年4月1日以前に生まれた男性は1回もその機会がなく、十分な免疫を持たない人達が蓄積していたものと考えられています。(厚生労働省HPより引用)もしその世代に当てはまっている場合、自主的にワクチンを接種すると安心ですね。かかりつけの医師に相談したり、産婦人科で抗体検査を受けたりしてみましょう。クーポンが届いた男性は、無料!また「1962年4月2日生まれ」から「1979年4月1日生まれ」までの男性は、抗体検査とワクチン接種を無料で受けることができます。対象者の場合、お住まいの市区町村から医療機関で使えるクーポン券が届きます。2024年度まで利用可能なので、ぜひこの機会に検査とワクチン接種を受けましょう。同居する家族も抗体検査を風疹は妊娠中の女性がとくに気をつけなければいけない病気です。しかし、妊娠中でない人も気を付けることが大切です。言わずもがな、風疹に感染することで、妊婦さんにうつしてしまうリスクがあるからです。とくに妊娠中の家族がいる場合は注意が必要なので、一緒に抗体検査を受けてくださいね。また、再度お伝えしますが妊娠している間は風疹ワクチンを接種することができません。妊娠を考えている人もそうでない人も、他人事と思わずに早めの対策を!ライター草案助産師:MellowingCokeめい監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部/イラスト:性教育いらすと)
2024年05月25日《正直……、本当は悔しくて悔しくて……。何でコロナ? 何で? 何で? って。今だに、一人になっては涙してしまう……》ボーカルダンスグループ・MAXのMINA(46)が、母の日の5月12日、自身のInstagramを更新。母の写真とカーネーションの画像をアップし、《私ごとですが、先日母が天国へと旅立ちました》と、3カ月近く前に母が新型コロナウイルス感染症で他界したことを明かした。彼女の投稿によれば、今年2月に父から、〈お母さんがコロナで、救急車で運ばれて入院することになった〉と連絡を受け、その数時間後には、《今日一日持たないかもしれない》と告げられたという。MINAの願いも届かず、罹患から約20日後に母は帰らぬ人に。《今まで大病一つしてこなかった母。まさかの状況に心は全くついていけなかったです》と、今でも悔しさがぬぐえないでいるという。2類感染症相当だった新型コロナが、季節性インフルエンザと同等の5類感染症に移行してから5月8日で1年が過ぎた。すっかり終束したかのようになっているコロナだが、実情は異なる。■死亡者数は第7波に次ぐ3番目の多さ厚生労働省が発表している人口動態調査や死亡診断書によると、“コロナ関連の死亡者数”は、今年1~2月だけで、すでに約1万人超。昨年12月から今年2月の“第10波”による死亡者数は、合計約1万3千人。最多の死者(約2万6千人)を出した第8波(2022年11月~2023年1月)、2番目(約1万6千人)の第7波(2022年7~9月)に次ぐ多さとなっている。重症化率でも、新型コロナは2.49%、季節性インフルエンザは0.79%(いずれも60歳以上、厚労省調べ)と3倍以上の差がある。現在、感染者が増加中の沖縄県で、コロナの外来治療にあたる曙クリニック(那覇市)院長の玉井修さんは、こう警鐘を鳴らす。「当院でも連休明けから、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患がある方、妊婦さんなどの感染者が増えています。MINAさんのお母さんのように、〈大病一つしたことがない〉元気な方でも、急変する可能性があるのがコロナの怖いところ。とくに高齢者や基礎疾患のある重症化リスクの高い方は、感染しない、させないように十分注意してほしい」コロナ患者が増えているのは、沖縄県だけではない。首都圏でコロナ患者の入院も受け入れている公平病院(埼玉県戸田市)院長の公平誠さんも、次のように続ける。「当院でも、4月下旬まではコロナ患者が減っていましたが、5月13日時点では前週より2.7倍増加。今後、さらに増える可能性もあるので注意が必要です」感染のピークから数カ月あとには、死亡者数増の波が来ることも予想される。前出の玉井さんが言うように、高齢者の場合、日ごろは元気でも過信は禁物だ。「つい最近まで元気だった82歳の叔父をコロナで亡くした」という山梨県在住の竹田保さん(仮名)が、その経緯と、つらい胸のうちを本誌に明かしてくれた。「叔父は、4月下旬にコロナに罹患しました。『感染したから、しばらくこちらに来ないで』と言われていたので、見舞いは控えていたんです。そしたら5月3日に突然、『他界した』と家族から連絡があって……」叔父は、罹患後数日間、自宅療養していたが、体調が急変。搬送先の病院で亡くなったという。罹患から、わずか1週間ほどの出来事だった。「叔父は、若いころからスポーツが大好きで、最近までゴルフにいそしんでいました。交友関係も広かったので、友人たちと会うなかで罹患してしまったのかもしれません」竹田さんの親族には医療従事者もおり、日ごろから「5類になってもコロナはなくなっていない。弱毒化もしていない」と聞かされていたという。このように、いまだコロナで死亡する人が減らないのはなぜか。前出の玉井さんは、こう分析する。「現在でも、『発熱患者はお断り』という医療機関があるので、初動が遅れた結果、重症化してしまう方が出てくるのではないでしょうか」■自己負担額の増加で治療薬を断る人も5類に移行する際、厚労省は「最大で約6万4千の外来医療機関でコロナ患者を診る体制を目指す」としてきたが、今年3月27日時点でコロナ患者に対応している外来医療機関は約5万施設止まり。しかも、厚労省は今年3月末で公表を打ち切ったため、その後の増減は不明だ。さらに、「コロナ治療薬などの自己負担が増えたことも拍車をかけている」と玉井さん。政府は、5類移行後も続けてきたコロナ治療薬などの公費負担を今年3月に終了。ラゲブリオやゾコーバといった重症化リスクが高い人に処方される治療薬の自己負担額は、3割負担の場合で約1万5千~3万円にも上る。「ラゲブリオだと1割負担でも1万円弱ですから、年金暮らしの高齢者の場合『それならいらない』と断る方もおられます。当院では断られても、リスクの高い方には、ご家族も呼んで説明し、できる限り服用を勧めています」(玉井さん)また公平さんも、こう続ける。「5類移行後は、熱があっても検査を受ける人は減りましたし、そもそも行動制限がありません。その結果、コロナに罹患していることを知らずに出勤や外出する方もいて、そこからリスクの高い方に感染を広げているのではないでしょうか」では、リスクの高い方を守るためには、どんな対策が必要なのか。「季節性インフルエンザの場合、感染者が増えてくると注意報や警報が出ますが、コロナはそれすらありません。せめてインフルエンザ並みの基準を作らないと、尊い命が失われ続けるでしょう」(玉井さん)せめて感染者数の発表や、罹患者が医療にアクセスしやすい体制を整えるべきだろう。加えて、私たちが「感染しない、させない」ためには、従来どおり、公共の場所でのマスク着用や、体調が悪いときは外出を控えるといった基本的な対策も必要だ。
2024年05月23日「国民から見れば、新型コロナウイルス禍に納めた税金が戻ってくるという意味で還元そのものだ」昨年11月、岸田文雄首相(66)が衆議院本会議で、物価対策の目玉政策として、自慢げに意義を強調したのが「定額減税」だった。納税者本人と配偶者など扶養家族を対象に、1人あたり4万円の所得税・住民税を差し引く制度が6月から実施される。5月21日、岸田内閣は企業などに対し、給与明細に定額減税の減税額を明記するよう義務づける方針を決めた。これに対し、SNSでは、《民間に手間を押し付けて岸田総理のアピールをさせるのか》《増税は隠そうとするのに》と辛らつな声があがっている。■減税の裏で“隠れ増税”が進行中「岸田首相は、9月の自民党総裁選で再選されるために、いまは目先のことしか考えていません。自分の支持率を上げるため、国民に賃金上昇や定額減税を必死にアピールしています。その一方で、防衛費や少子化対策などの歳出拡大で財源を増やす必要がある。だが、“増税します”とは、口が裂けても言えない。世間から“増税メガネ”と揶揄されるのが嫌なので、本当は増税したいが、国民に気づかれにくい“隠れ増税”というやり方で財源確保をしようとしているのです」そう指摘するのは、元経済産業省の官僚で、政治経済評論家の古賀茂明さんだ。いまの日本は、賃金の上昇が物価上昇に追いつかず、家計の購買力が落ち込み、長期にわたって消費低迷が続いている。消費低迷に加え、さらに国民を苦しめているのが、社会保険料に支援金を上乗せするといった姑息な負担増だ。その“隠れ増税”の象徴的な施策が、少子化対策の財源として公的医療保険料に上乗せする「子ども・子育て支援金」。この支援金制度は、2026年度からスタートし、徴収額を段階的に増やし、2028年度に満額徴収となる。岸田首相は当初「負担額は国民1人あたり500円程度」と説明していたが、こども家庭庁による2028年度の試算で、多くの世帯が500円を大きく上回ることが明らかになった。「加入している保険や年収によっては徴収額が高くなるのに、当初それを隠し、ワンコインの負担で済むと説明するなど、明らかに国民を欺くやり方です」(古賀さん)岸田首相は「賃上げするから負担は生じない」と、国会で繰り返し語っていたが、保険料に上乗せして徴収する実質的な増税であることは明らかだ。■“女性のため”を旗印に増税計画が進行中岸田首相がもくろむ負担増はこれだけではない。右の表は2024年にすでに実施されたものと、今後予定されているもの、現在検討中の“隠れ増税”は多数ある。後期高齢者の医療保険料や介護保険料の引き上げなど、やはり保険料を隠れ蓑にしたものが目立つ。直近のトピックスとして気になるのが、自民党の会合や政府税制調査会で検討されている“金融所得を社会保険に反映”と“配偶者控除の見直し”である。現在、株の配当などの金融所得が社会保険料の算定に反映されるのは、確定申告をした場合のみ。確定申告の必要がない特定口座(源泉徴収あり)を利用している場合は、配当で儲けた分は所得に加算されない。そのため、確定申告をしている人と同じ利益を得ていても、社会保険料が安く済んだ。そこで確定申告の有無にかかわらず、金融所得を保険料の算定に反映することで、国はこれまで未申告だった人の保険料を増やすことができる。このニュースが流れた直後、ネット上で“新NISA増税”というワードが飛び交った。「NISA(少額投資非課税制度)の口座がどんどん開設されています。非課税を売りにしているわけですから、今は、国もNISAには手をつけることはないでしょう。ただ、口座開設が頭打ちになった後どうなるか。将来的にNISAによる金融所得も社会保険料の算定に加算される可能性はゼロではないと思います」(古賀さん)もう一つ気になるのが、“配偶者控除の見直し”議論だ。13日に行われた、政府税制調査会では、就業調整の原因となり、女性の社会進出を阻んでいるとして「配偶者控除」の見直しを求める声が相次いだという。とくにパート主婦などの場合、夫が支払う所得税の配偶者控除の基準となる「103万円の壁」を超えないように働いている人は多い。妻の年収が103万円以下の場合、所得税で38万円、住民税で33万円の配偶者控除が受けられる。仮に、この配偶者控除がなくなってしまったら、負担額はどれだけ増えるのだろうか。WEBメディアで情報発信をしている税理士の板山翔さんに、年収別の試算をしてもらった。「夫と妻の2人世帯、そして社会保険料に子育て支援金が上乗せされた段階で、配偶者控除が全廃された場合のシミュレーションを作成しました。その結果、夫(会社員)の年収が400万円であれば6万1400円、年収600万円では8万1200円、年収800万では12万1600円の負担増となることがわかりました」女性の社会進出といえば聞こえがいいが、配偶者控除をなくすことは実質的な増税にほかならない。■“増税隠し”のために複雑化される税制度「給与から源泉徴収される社会保険料、所得税、住民税の金額を少しずつ上げていけば、国民に増税の負担感を抱かせず、かつ確実に徴税することができます。増税自体は、財源確保のために仕方がない部分もありますが、それを目立たなくするために、税制度がどんどん複雑化されていく。これでは国民も納得できないのではないでしょうか」(板山さん)岸田首相は「今年、物価上昇を上回る所得を必ず実現する。そして来年以降に物価上昇を上回る賃上げを必ず定着させる」と、景気のいい話を繰り返している。だが、共同通信が行った世論調査では、岸田首相が明言している“物価上昇を上回る所得”の年内実現について「実現しないと思う」が、90.5%を占めた(13日)。口で言うほど実体経済は甘くはないことを、国民も理解している。「自民党総裁選、そして次の総選挙の後には、社会保険料の上乗せだけではなく、消費税を含めた本当の増税論議を始めると思います。とくに防衛費をGDP比2%に上げると言っていますが、この円安で米国から武器を買うときに、ものすごく目減りして、とても2%では足りないのが実情です。もしトランプ氏が大統領になったら、もっと武器を買えと迫られる。岸田首相はさらに防衛費を増やさなければならないことは、わかっていますから」(古賀さん)“大増税メガネ”が正体を現す日も近い!
2024年05月23日2024年5月に調査実施徐々に気温も上昇し、今年も熱中症のリスクと隣り合わせの梅雨、そして盛夏がやってきます。その前にいまいちど、正しい熱中症対策を復習しておくべき時期がやってきました。熱中症は、気温の上昇や水分摂取の不足による高体温と脱水によって起こる、身体のさまざまな器官がダメージを起こす病気です。体温調節機能が未熟な子ども、また、体温調節機能が衰え始める高齢者においては特にリスクが高いといわれますが、正しい健康管理をしていなければ誰にでも熱中症になるリスクがあります。「水分を摂ればいい」、「塩分を摂ればいい」といった断片的な知識では、熱中症は予防できません。また、熱中症になりにくい身体を作るための長期的な栄養対策、いざ熱中症リスクが急激に高まる暑熱環境における短期的な栄養対策も、実は異なります。「適度に摂取することで熱中症対策に役立つ栄養素」と認識しているものは?熱中症対策の栄養管理に関して正しい知識を持つ人はまだまだ少なく、大正製薬株式会社が2024年5月に実施した調査によると、熱中症対策として摂取したい栄養素(たんぱく質、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、タウリン、ロイシン(アミノ酸のひとつ)、ビタミンB1、カルシウム、ビタミンC)のうち、それらの栄養素が熱中症対策になると知っているかを聞いたところ、1200人中の353人、3割弱の29.4%の人が「どれも知らない」と回答。すべて認知していた人はわずか27人(2.3%)でした。また、認知している人が多い栄養素順では右のグラフのような結果になっています。今回は熱中症の対策に詳しい医師の谷口英喜先生に、熱中症になりづらい体づくりのために知っておきたい、食生活からの熱中症対策について伺います。【調査概要】調査名称:「適度に摂取することで熱中症対策に役立つ栄養素」として認識しているものは?調査機関:Freeasy調査対象:全国の 20 代~70 代の男女 1200 人(年齢・性別 均等割付)調査方法: Web アンケート調査日:2024年5月8日監修者プロフィール谷口英喜先生熱中症からいのちを守る済生会横浜市東部病院患者支援センター長/周術期支援センター長/栄養部部長医師谷口英喜先生麻酔・集中治療、経口補水療法、体液管理、臨床栄養、周術期体液・栄養管理のエキスパート。日本麻酔学会指導医、日本集中治療医学会専門医、日本救急医学会専門医、TNT-Dメディカルアドバイザー。1991年、福島県立医科大学医学部卒業。学位論文は「経口補水療法を応用した術前体液管理に関する研究」。2024年5月に新刊『熱中症からいのちを守る』(評言社)が刊行。その他の著書『いのちを守る水分補給~熱中症・脱水症はこうして防ぐ』(評言社)など。暑くない時期から継続する、長期的な食の対策熱中症になりづらい身体づくりは、まだ暑くない今の時期から開始しましょう。一年を通して継続するべき長期的な対策としては、「貯水しやすい身体」と「暑熱順化(しょねつじゅんか=暑熱環境への順応)」を意識した栄養素の摂取が重要になります。体内の水分は、約半分の量が筋肉に貯蔵されます。そのため、筋肉量を増加させるたんぱく質を積極的に摂取して身体を動かし、長期的に筋肉が維持できるようにすることが重要です。また、膠質浸透圧(こうしつしんとうあつ。血管中に水分を引き込む浸透圧のこと。アルブミンという血漿に含まれるたんぱく質が豊富でないと血管内へ水分を引き込みにくくなります)を維持するためにもたんぱく質が必要になります。特にロイシンというアミノ酸は筋肉の合成を促す効果が高いので、ロイシンを豊富に含む肉や魚を積極的に食べましょう。また、暑熱順化のためには、タウリン、ビタミンCも重要です。魚介類や栄養ドリンクに豊富なタウリンは筋肉疲労を回復する効果でも有名ですが、身体のさまざまな機能を調節する働きがあることがわかっています。近年、深部体温を下げる働きがあることも研究結果からわかっており、熱中症対策として意識したい栄養素です。ビタミンCには抗酸化作用があり、体内の活性酸素を減らすことで細胞を守り、炎症を軽減し、暑熱順化をサポートする役割を果たしてくれます。タウリンもビタミンCも水溶性なので、魚介類や野菜を煮てスープのようにしたお料理を汁ごといただくのは、食事からのたっぷりの水分摂取にもつながり非常におすすめです。熱中症対策時期・食生活の注意事項・ポイント・摂取する栄養素気温が上がってきてからの短期的な食の対策気温が上がってからの短期的な予防策では、暑熱環境で汗をかいて失われた水・電解質・ビタミン類を補うことを意識します。長期対策のための栄養素に加えてほしいのが、電解質であるミネラルであるナトリウム、カリウム、マグシウム、ビタミンB1です。ナトリウムは塩に含まれますが、ナトリウムを適度に摂取しつつ水分補給をしないと体内には吸収されにくく、また残りにくいのです。水だけを多量に摂ると、いわゆる水中毒となり、体内の塩分濃度が極端に下がってしまうと低ナトリウム血症を起こすリスクもあります。逆に塩分のみで水分を摂取しないことも水分の実質的な補給に繋がらずに危険です。塩飴だけ、梅干しだけ、ではなく、必ず塩飴、または梅干し1つにコップ1杯の水分をあわせて摂ることを忘れずに。真水だけを1時間に1リットル以上飲むと危険です。必ず塩分が含まれた水分か食事とあわせて摂るようにしましょう。野菜や芋類、藻類に豊富なカリウムは尿を出しやすくし、体温を下げることに役立ちます。緑黄色野菜や豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は熱中症の症状を緩和させてくれます。暑さによる疲労感をやわらげ、食事から摂取した糖質を体内で燃やして効率的にエネルギーを作ることで必要な身体作用をサポートしてくれます。これらをいっぺんに摂ることができるのが、ビタミンB群もビタミンCも豊富に含むキウイをはじめとする果物やトマト、きゅうり、かぼちゃなどの夏野菜です。豚肉を入れた夏野菜カレーなどもおすすめのメニューです。これって熱中症?そんな症状が出てしまったら…万が一、体温が上昇し、めまいや激しい汗、頭痛など、熱中症を疑う症状が出た場合は、固形物を食べるのは避け、体温をさらに上昇させてしまうたんぱく質も避ける必要があります。汗で失われた電解質とともに水分をたっぷり摂る必要があるので、水、ナトリウム、カリウムを迅速に適正濃度で摂取できる経口補水液をできるだけ早い時期に沢山飲むことで対処してください。基準として、ペットボトルのふたを自力で開けて自分で飲めないくらいの重症の場合は、迷わず病院に受診するようにしましょう。体力を回復し、自律神経を整える習慣を栄養管理も重要ですが、あわせて日々体力を蓄え、体温調節にも密接に関わる自律神経を整えておくための生活習慣も欠かせません。こまめな水分補給、食事からの水分補給量も非常に大きいので朝食を抜かない(食事で1リットル、水分補給で1リットルの1日2リットルが目安)、天気予報で熱中症注意報を意識した無理のない行動計画を立てる、日傘、帽子、首冷却アイテムなど、暑熱環境で危険のない対策アイテムを持ち歩く、エアコンをきちんと使用し、涼しい環境で良質な睡眠・休養を取ることなども大切です。【大正製薬】熱中症対策に関するリリース_谷口英喜先生監修.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月22日熱中症に備える保険が注目を集めています。代表的なものは、キャッシュレス決済のPayPayアプリから加入する「熱中症お見舞い金」という保険で、2022年から熱中症シーズン限定で販売しています。2024年は4月22日から受け付けを始めると、1週間で約4千件の申し込みがあったといいます。熱中症お見舞い金は、熱中症に特化した保険です。熱中症になって点滴治療を受けたら「治療保険金」、1泊2日以上の入院をしたら「入院保険金」が受け取れます。保険期間は2種類あります。1つは月単位で加入する「月額型」。「お手軽プラン」だと保険料は月200円で治療保険金が5千円、入院保険金が1万円です。昨年も加入した人には保険料が10円引きになる「リピート割」があります。もう1つはイベントなどに合わせて1~7日までの期間を選んで加入する「期間選択型」。保険料は1日100円~7日170円で、治療保険金が1万円、入院保険金が3万円受け取れます。特徴は手続きが簡単なことです。加入も保険金の請求もPayPayアプリからでOK。特に保険金の請求は病院の領収証と診療明細書をアップロードするだけ。2023年は記録的な猛暑で、熱中症での救急搬送は2022年より約2万人増えて9万人超でした(総務省)。今年も猛暑が予想されるので、不安な気持ちはわかります。■安い保険料でも保険会社は損しないように設計されてですが、保険の本質は自分の支払い能力を超える事態に備えることだと思います。仮に大黒柱が亡くなったら、今の貯蓄では子どもの教育費がまかなえないから死亡保険に加入する、などです。熱中症保険は保険の本質からずれている気がします。熱中症の治療費を払えない人はあまりいないでしょう。最近はスマホアプリで簡単に安く加入できる保険がたくさんあります。アウトドア、ゴルフ、スキー・スノボなど、どれも100~300円という安い保険料のため、「それくらいなら加入したほうが安心」と思う人が多いのでしょう。ただ保険に加入しても、病気や事故に遭わないわけではありません。万が一の際に保険金が下りるだけ。保険が解決してくれるのはお金の問題だけなのです。加入を検討する際はまず、お金の心配が必要かを考えましょう。次に、なぜ保険料が安いのかも考えてください。保険会社は決して損はしないように保険を設計しています。つまり、安い保険料でも保険会社が損しないほど、保険金を支払う事例が少ないのです。 先述の熱中症による救急搬送9万人超も日本人全体の0.75%。確率が高いとはいえません。さらに、医療保険などでも熱中症で入院すれば入院給付金が出るものが多いです。新規加入の前に、すでに加入済みの保険のご確認を。円安や物価高が家計を襲う昨今、わずか数百円もムダにできません。保険を頼る前に、適切なエアコンの利用や水分補給など熱中症にならない対策をとりましょう。
2024年05月17日