「半分青い」について知りたいことや今話題の「半分青い」についての記事をチェック! (5/5)
深田恭子、松山ケンイチ主演の木曜ドラマ『隣の家族は青く見える』。子どもが欲しくて不妊治療を進める夫婦を中心に、さまざまな価値観を持つ人々の姿を描く。先日放送された第6話から物語は後半に突入したが、ここで簡単にストーリーをおさらいしておこう。共有スペースを持つコーポラティブハウスに住んでいるのは、次の4組のカップル(家族)だ。■さまざまな価値観を持つ人たち深田恭子、松山ケンイチ主演の木曜ドラマ『隣の家族は青く見える』。子どもが欲しくて不妊治療を進める夫婦を中心に、さまざまな価値観を持つ人々の姿を描く。今週放送の第6話から物語は後半に突入するが、その前に簡単にストーリーをおさらいしておこう。共有スペースを持つコーポラティブハウスに住んでいるのは、次の4組のカップル(家族)だ。まず、家の購入を機に子作りを始めた、五十嵐奈々(深田恭子)と大器(松山ケンイチ)の夫婦。不妊治療を進める奈々に対して、大器は「子作り意識し始めてから全然楽しくなくなったんだよなぁ」などと世の女性たちを敵にまわすようなことを言っていたのだが、持ち前の素直さと奈々への深い愛情によって、大器も不妊治療についての知識をつけていく。次に、「子どもを作らない」と宣言していた川村亮司(平山浩行)と杉崎ちひろ(高橋メアリージュン)のカップル。彼らは入籍間近だったが、実はバツイチだった亮司には子どもがいた。元妻が急死してしまったことで、亮司は子どもを引き取ることを決意するが、ちひろは亮司の決断を受け入れられない。結局、ちひろは亮司と分かれて家を出ることになる。広瀬渉(眞島秀和)と青木朔(北村匠海)は男性同士のカップル。渉は周囲にゲイであることをひた隠しにしていたが、奔放な朔はキスしているところを奈々に見られても一向に気にしない。ところが、部屋に「同性愛者」「ゲイカップル」という張り紙が貼られてしまう。最後は、商社マンの小宮山真一郎(野間口徹)と専業主婦の小宮山深雪(真飛聖)、2人の娘の優香(安藤美優)と萌香(古川凛)という家族だ。一見、何不自由ないように見えるが、真一郎は失業しており、深雪は真一郎に冷たく当たる。また、深雪は「女は子どもを産んでこそ一人前だもの」という強固な価値観を持ち、それを無遠慮に他人に押し付ける。また、自分たちの生活を幸せそうに装うインスタグラム中毒でもある。■偏見を乗り越えるために先週放送された第5話までを見て明らかになってきたのは、この作品は“偏見”をいかにして乗り越えるべきなのかを描いているドラマだということだ。偏見をなくすためのドラマではない。偏見は間違いなく、ある。渉と朔のゲイカップルへの偏見だけではない。第4話で奈々は実母から「子どもは自然に任せるのが良いに決まっている」という不妊治療に関する偏見を持たれている。また、深雪はさまざまな偏見を周囲にふりまいている。偏見を乗り越えるヒントは、主要登場人物3人の態度にある。まず、奈々の優しさと前向きさ。奈々は誰にでも優しい。自然に妊娠した大器の妹・琴音(伊藤沙莉)のことを素直に祝福できないと涙を流したこともあったが、夫婦でいたわりあうことで前を向くことができた。次に、大器の素直さ。先にも触れたように、けっして不妊治療に対して乗り気ではなかったが、妻の姿を見て自分も知識を吸収して前のめりになっていく。また、それまでの自分の認識が誤っているとわかれば、素直に認めて頭を下げる。そして、朔の多様性を認める姿勢だ。第2話では、ちひろと深雪がそれぞれの考え方をぶつけ合って争う様子を見て、彼はそれを面白がっていた。さまざまな価値観を隠して穏便に生きるのではなく、ぶつかり合ったほうが新しい何かが生まれる可能性があると感じているのだ。第4話では心無い張り紙に対して、朔は児童文学「泣いた赤鬼」をもじった手紙を貼る。朔は自分たちに偏見を持っている人たちでさえも受け入れようとした。ゲイであることを隠す渉に対しては「じゃあなんでこんな家で暮らしてんの?誰にも知られたくないなら、山にこもってひっそり暮らせばいいじゃん」と言う。彼らがコーポラティブハウスは、それぞれ住んでいる世帯がお互いに干渉しなければいけない住宅だ。そこには偏見があり、摩擦もある。コーポラティブハウスと彼らを取り巻く人々は、偏見が渦巻く世間の縮図だ。しかし、それぞれが殻に閉じこもって相手を攻撃するのではなく、具体的にコミュニケーションをかわし、交流を深めることで偏見や差別、悪意を乗り越えることができるのではないかと、このドラマは語りかけている。大きな話をすれば、これは国境が意味をなさなくなった現代の世界の話でもある。それぞれの国の人たちがお互いの偏見をどうやって乗り越えていくのか――?と。これからドラマは後半に突入する。彼らがどのように偏見を乗り越え、自分たちの幸せを掴んでいくのか、じっくりと見届けたい。あ、堅苦しいドラマではないので、気軽に見ましょう!妊活についてもかなり詳しくなりますよ。
2018年02月23日北アフリカに位置しながらも、ヨーロッパやイスラム教の影響を受け独自の世界を形成するモロッコ。今回はSNS映えの極みとも言えるカラフルさの真骨頂、猫の集う青い町「シャウエン」を訪れた。 人間は、広い世界のほんの一部で生きている。全てを知ることはできない。世界のどこかには、自分の知らない何かを熱狂的に愛してる人がいる。研究する人がいる。そんな人が集まると、小さなブームになる。誰かの世界を、少しだけ覗いてみちゃおう。それが「うさこの覗いた世界」なのだ……! モロッコと言われてもあまりイメージが湧かない人も多いかもしれないが、実は女子人気の高い場所である。急遽モロッコに行くことになり周囲に報告すると、女子たちから次から次へと「羨ましい!」「行きたかった!」「今度行く!」という声が上がった。片道丸一日かかる遠距離にも関わらず、この人気の高さ。その理由はおそらくモロッコのカラフルさと表情の豊かさにある。砂漠、雪山、荒野、いろんな姿を見せる自然。そして、いろんな文化の間で生まれてきたオリジナルの世界だ。 今回訪れた町「シャウエン」は、モロッコの文化的中心地であるフェズからバスで4時間の場所にある。フェズーシャウエンは人気がある路線のため夕方発のチケットしか取れず、着いた頃にはすっかり夜10時を回っていた。 しかしバスターミナルの駅舎から青い。観光地とは往々にして現地に行くと「こんなものか〜」とガッカリすることも多いが、これは「青い町」として名が折れることがなさそうな期待感に胸が膨らむ。ひとまずタクシーに乗り込み、ご飯を食べるために散策するがとにかく猫が多い。 古い町には猫が棲むと言う。自由気ままに暮らす猫たちに惹かれ、ついつい写真を撮ってしまう。 さらにはわんこまで現れた。動物たちがのんびり暮らしている姿は、何とも風情がある。思わずぱしゃぱしゃ撮りたくなってしまう現代人、どうしても歩くのに時間がかかってしまうのがここシャウエンの罠だ。 複雑なせいで迷子になりやすいこの地で、ようやくレストランに辿り着いた。ゆったりご飯を食べていると思わず来客がある。猫だ。 すごい狙われてる。 しっかり横を陣取られ、気を抜けば手まで出してくる。ご飯を取られる危機感。これは戦争だ。総勢6匹ほどの猫たちに囲まれながら、気の休まらない食事を楽しんだ。 朝になると、夜のミステリアスな世界とはまた違う、ポップな町が現れた。 青い理由は「虫除けになるから」「神聖な色だから」と諸説あるものの、今となってはもはや分かっておらず、伝統だけが残っている。 町中で塗料が売られている。塗り立ての箇所もあるので、油断すると手や服が粉で真っ青になることも。気が付けばわたしの鼻は真っ青になっていた。 そこらかしこに布や服を売る商人もいる。 もちろん昼間だって猫は自由。 小さい町ゆえに人々の距離が近く、「おう元気か!」などと声を掛け合い過ごす。 わたしは15歳のイケメン少年が切り盛りする店で、地元の老人たちも着る民族衣装「ジュラバ」を購入。 これはもう……異世界の住民なのでは……?遠い北アフリカ・モロッコの片隅にある青い町で、魔法使いのような服を着ているなんて、あまりに非日常すぎて楽しくなってくる。町の人たちも嫌がることなく、「ジュラバ!ナイスジュラバ!」と話しかけてくれる。異世界暮らしも悪くない。 丘の上にまでのぼって、シャウエンを眺めてみた。 上から見ても青い……!下山しようとすると、新しい仲間に出会った。 猿。モロッコの少年は猿に植物の種をあげながら、自分でもポリポリ食べる。自然界のフレンズ感がすごい。 モロッコの青い町「シャウエン」。日本女子がトキめく町が、北アフリカにある。 モロッコの青い町『シャウエン』 モロッコの北東部フェズのバスターミナルから北西部シャウエンのバスターミナルまで、公営長距離バス(CTM)で75ディルハム(約900円)、バスで荷物を預けるのに追加料金で5ディルハム(約60円)
2018年01月31日深田恭子、松山ケンイチ主演のドラマ『隣の家族は青く見える』がスタートした。フカキョンと松ケンは妊活に励む若い夫婦役を演じる。妊活をテーマにしたドラマが始まると聞いたとき、反射的に「難しいドラマだな……」と思った。筆者もかつて妊活を経験している。妊活というか、ひらたく言えば不妊治療だ。夫婦の妊活をテーマにしたドラマを作るとき、妊娠の成功(出産)をゴールにすると、登場人物たちはハッピーエンドで終わるが、同時に観ている多くの妊娠・出産がかなわなかった人たちが傷ついてしまうおそれがある。妊娠できなかった、というゴールになると、それはそれで悲しい。それだけデリケートなテーマなのだ。そのあたりをどうするんだろう……と思いながら第1話を視聴してみた。■いろいろな事情のある4組のカップル登場人物は、主に4組の夫婦(カップル)。まず、スキューバダイビングインストラクターの五十嵐菜々(深田恭子)と玩具メーカー勤務の大器(松山ケンイチ)の夫婦。結婚5年目。お互いに子どもが欲しいと思っているが、子宝には恵まれていない。次に、バツイチのスタイリスト、川村亮司(平山浩行)とネイリストの杉崎ちひろ(高橋メアリージュン)。彼らはまだ結婚していない。そして、ちひろは一生子どもを持つ気がない。三組目が一級建築士の広瀬渉(眞島秀和)と渉の恋人のバーテンダー、青木朔(北村匠海)。彼らはゲイカップルだ。広瀬は自分がゲイであることを周囲に頑なに隠している。そして最後が、商社マンの小宮山真一郎(野間口徹)と専業主婦の深雪(真飛聖)夫婦。彼らにはふたりの娘がいるが、真一郎は失業してしまう。この4組のカップルがお話の舞台となるコーポラティブハウスを作ろうとするところから物語が始まる。このドラマは、彼ら4組がそれぞれのカップルが抱える問題や、お互いの価値観の違いに直面するシーンを通して、それぞれの幸せをつかむ様子を描く。妊活だけのドラマではなかったのだ。筆者の勘違いだった。コーポラティブハウスとは、さまざまな家族が自分たちの意見を出し合いながらデザイナーとともに作り上げる集合住宅のこと。共有スペースもあり、第1話のサブタイトルでは「ひとつ屋根の下」と表現が使われていた。それだけ密接な関係になるというわけだ。どうでもいい話だが、コーポラティブハウスはオシャレさを追求するあまり、外付けの急な階段がついている建物が多く、この前みたいな雪の日はすごく危なかったりする。■「女は子どもを産んでこそ一人前」!?「みなさんもいずれはお子さん作られるでしょうし!ね!」「お仕事お忙しいのはわかるけど、子どもは絶対作ったほうがいいわよ!」「あら、いろいろな考え方があっても、子ども欲しい、っていうのは女性共通の願いよ」「女は子どもを産んでこそ一人前だもの。ねぇ~?」「少しでも少子化に歯止め、かけなきゃね!」目を剥いてマシンガンのようにまくしたてる深雪。夫・真一郎の制止も聞かずに話し続ける。この発言のヤバさはDRESSを読んでいるみなさんならよくおわかりだと思う。サクラ先生なら「それは違うと思います」と言うだろうし、四宮先生なら「何言ってんだ、お前」と突っ込んでくれるだろう。まるでどこかの田舎のおっさんのような発言と価値観だが、これがこれからコーポラティブハウスに入ろうとするアーバンな40代女性によるものだったりする。こういうことを悪意なくカジュアルに言ってしまう人は、どこにでもいるということなのだろう。もちろん「悪意なく」というところもヤバイ。離れた場所で放たれる「あーっ、ムカつくーっ!」というちひろの怒りはよくわかる。パートナーの亮司はちひろの怒りを「見かけによらず常識的なところ、好きだよ」と鷹揚に受け止めて、話を重くしない。だが、しっかりと「常識的」と言っている。深雪の発言が非常識なことぐらい、誰だって承知なのだ。似たようなことを言う人が、もうひとりいる。大器の母・聡子(高畑淳子)だ。聡子はうれしそうにこう話しかける。「あっちのほうも、そろそろ、ねぇ?」「子作りに決まってるでしょ!」聡子に釘を刺すのは、大器の妹・琴音(伊藤沙莉)だ。「言っとくけど、それ、セクハラだからね!」「女の人に結婚してるの?とか、子どもいるの?って聞くのですら、デリカシーがないって思われちゃう時代なんだから、気をつけたほうがいいよ」ときっちり言ってくれる。「何がセクハラよ!息子夫婦に孫が見たいって言って何が悪いのよ?」と抵抗する聡子には、こうトドメを刺す。「それ、お兄たちにセックスしろ、って言ってるのと同じだから!」脚本の中谷まゆみは、近年では『ラスト・シンデレラ』『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』などでヒットを飛ばした人。『校閲ガール』などを見ると、戯画化されたキャラクターを使ってわかりやすくメッセージを伝える人という印象がある。ハートフルなエンターテイメント作品が得意で、深刻なシーンの後には小さな笑いを挿入する。デリケートなテーマをどう料理するか、注目だ。■リアルな不妊治療の描写さて、子作りを始めて1年経った菜々と大器の夫婦だが、妊娠の兆候は見られなかった。菜々は病院で診てもらおうとするが、大器は「子どもは授かりもの」と否定的だ。菜々は35歳、大器は32歳。菜々は妊娠の年齢的なリミットを感じていた。一緒に検査を受けるよう誘う菜々に、あからさまに嫌な顔で応える大器。それでも精液検査を受けることに同意した大器に、会社の部下・矢野朋也(須賀健太)はサラッと自分も受けたことを告げる。「主任、もしかして原因の大半は女性にあると思ってないですよね?」丁寧に不妊のシステムを説明する朋也。「不妊治療だっていまだに根強い偏見とかありますからね。あ、僕はそれを無知から来ていると思ってます。無知こそいらぬ偏見や差別を生むんですよ」うーん、偉いぞ、朋也。このドラマ、安心して観ていられる。まぁ、安心してばかりもいられないのだが。菜々と大器が訪れた不妊治療のクリニックの描写はリアルだ。クリニックに来ているのは、ほとんど女性だけで男性はほとんどいない。そしてものすごく混んでいる。クリニックによっては朝7時から行列ができる。採精室も筆者が入った部屋そのまんま(もうちょっと広かった)。診察の結果、「その気になればいつでもできるなんて考えは、ものすごく甘い考えだったんじゃないかって」と落ち込む菜々。だけど、思い出話に花を咲かせ、一緒に料理を作ることで気分を取り戻す。それぞれのカップルが抱える問題がテンポ良く描かれたが、それぞれにちゃんと救いとなる幸せな部分も描いている。シリアスな問題を扱うからといって、シリアスなムード一辺倒になることもない。むしろ、明るく、楽しく、問題点を見つめて、それぞれの幸せを探そうよ、と呼びかけているようだ。第2話は今夜10時から。
2018年01月25日雑誌「ViVi」の専属モデルや女優として活動する古畑星夏が、4月より放送スタートする永野芽郁主演・連続テレビ小説「半分、青い。」に出演することが決定。古畑さんは、今作で朝ドラ初出演を果たすこととなる。■4月放送「半分、青い。」あらすじ連続テレビ小説第98作となる同作は、脚本家・北川悦吏子によるオリジナル作品。大阪万博の翌年、1971年に生まれ、小学生のときに病気で方耳を失聴したヒロイン・鈴愛(永野さん)が、持ち前のユニークな感性を生かして少女漫画家を目指し、バブル真っ只中の東京でもまれ、結婚や出産、離婚を経験する人生を描いていく。永野さんのほかにも、鈴愛の両親役で松雪泰子と滝藤賢一、鈴愛の幼なじみ・萩尾律を佐藤健が演じるほか、中村雅俊、原田知世、谷原章介、風吹ジュン、余貴美子、矢本悠馬らが参加する。■モデルだけでなく、女優としても躍進中の古畑さんが朝ドラ初挑戦今回本作に出演が決定した古畑さんは、モデルとして活動しつつ、昨年『東京喰種トーキョーグール』『銀魂』『一週間フレンズ』「コウノドリ」など女優としても映画やドラマに出演。また、「コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON」では、”ワケあり”妊婦役で月9初出演も果たした。役どころは、佐藤さんと電撃的な出会いをする美少女・伊藤清朝ドラ初出演となる今作での役どころは、高校時代に弓道部の交流試合で鈴愛たちの通う高校を訪れ、律(佐藤さん)と電撃的な出会いをする美少女・伊藤清(いとう・さや)。互いに運命を感じつつも一期一会に終わると思いきや、上京後大学のキャンパスで再会し、急速に接近。鈴愛と律の絆に大きな影を落とす、重要な役どころだ。古畑さんよりコメント到着古畑さんは、「初めての朝ドラ出演という、新年早々新しいご報告ができてとても嬉しく思います」と喜び、「清は少し謎めいた子で、律と運命?の出会いをします。回が重なるにつれて、鈴愛や律との関係性がどんどん面白くなっていくので、責任を持って最後までやり遂げたいです。いままでの朝ドラには出てこなかったタイプの“魔性の女”登場で、朝ドラの概念をもひっくり返せる存在になれればなと(笑)」と意気込み。また、「弓道がキーとなってくるので、弓道練習も頑張りました!」と役作りで弓道を特訓したという古畑さん。弓道美女がどう恋愛模様をかき乱すのかも注目どころのようだ。2018(平成30)年前期連続テレビ小説「半分、青い。」は4月2日(月)よりNHKにて放送(全156回予定)。(cinemacafe.net)
2018年01月10日永野芽郁がヒロインを演じ、来年4月より放送される連続テレビ小説第98作目「半分、青い。」。この度、本作の新たな出演者が発表され、あわせてコメントも到着した。“恋愛の神様”北川悦吏子が脚本を務める注目作「半分、青い。」は、大阪万博の翌年の1971年に生まれ、小学生のときに病気で方耳を失聴したヒロイン・楡野鈴愛が、持ち前のユニークな感性を生かして少女漫画家を目指し、バブル真っ只中の東京でもまれ、結婚や出産、離婚を経験する人生を描いていく物語。今回発表されたのは、ヒロイン鈴愛(永野さん)の故郷、岐阜で彼女を取り巻く新たな出演者たち。すでに、ヒロインの同級生、西園寺龍之助役に矢本悠馬、同じく同級生の木田原菜生役に奈緒が決定していたが、今回この2人の両親役のキャストが決定。まず、矢本さん演じる鈴愛の同級生・ブッチャー(西園寺龍之介)の父・満を演じるのは、「相棒」シリーズでお馴染みの六角精児。母・富子を女優・広岡由里子が演じる。不動産会社を経営し、町の土地をたくさん所有している梟町きってのお金持ちという役どころの六角さんは、「実際に自分が生きた時代をさかのぼって味わえるというのは、とても楽しみで興味深いです。さまざまなことがイケイケのにぎやかな時代、バブリーに演じたいです」と意気込み。広岡さんは、「幼少期にしか出演しないのですが“昭和のザーマスおばさんという楽しい役”でなんとか後半まで潜り込みたい」とコメントを寄せている。そして、奈緒さん扮する鈴愛の同級生・菜生の父で、ふくろう商店街の洋品店「おしゃれ木田原」の心優しい主人・五郎を演じるのは、「名探偵コナン」(小嶋元太/高木刑事役)でお馴染み、また大河ドラマ「真田丸」にも出演し俳優としても活躍する声優・高木渉。ことあるごとに鈴愛の母・晴や、律の母・和子と集まり、うわさ話に花を咲かせる菜生の母・幸子を「ひよっこ」にも出演していた池谷のぶえに決定。今回が連続テレビ小説初出演となる高木さんは、「出演が決まっていまはうれしさと緊張感でいっぱいです。撮影しながらどんな家族になっていくのか、これからとても楽しみです」と現在の心境を明かし、「精いっぱい五郎を演じて、池谷さん、奈緒さんと一緒におもしろい木田原家を作っていきたいと思っております」とコメント。また池谷さんも「鈴愛たちの生まれ年(1971年)が自分と一緒で、とてもワクワクします。脚本の言葉たちがキラキラしていて、早く続きが知りたくなる展開で、これから作品として立体的に立ち上がるのがとても楽しみです」と話している。さらに、今回で3回目の朝ドラ出演となる矢本さんは、「1回目はお金持ちのボンボン。2回目もお金持ちのボンボン。そして今回、お金持ちのボンボン!ことわざのような展開に運命感じてます(笑)西園寺龍之介ことブッチャー!名前負けしないように頑張ります」と気合十分。奈緒さんも「みんなの恋の行方は?木田原家は梟町のファッションアイコンとなれるのか?お話を楽しみながら、にぎやかな皆さんについていけるように頑張ります!」と意気込みを語っている。平成30年度前期 連続テレビ小説「半分、青い。」は2018年4月2日(月)~9月29日(土)NHKにて放送(全156回予定)。(cinemacafe.net)
2017年11月24日しぐさのすべてがかわいらしく、見ているだけで癒される猫。表情豊かなこともあり、さまざまな場面で人間を楽しませてくれますね。そんな中、『なんか青いやつがいて困ってるらしい、、、』というタイトルで投稿されたツイートが話題を呼んでいます!まるまるもなかさん(@okirakumonaka)が投稿したのは、飼い猫のもなかくんが見せたある姿。【すべての画像はこちらから→】多くの人を虜にした姿がこちら♪ジッッ……。棚から降りようとする視線の先には、何とも味のある青いキャラクターが!お互いに一歩も譲らないという空気が漂っています。さぞ険しい表情をしているだろうと思い、もなかくんの顔をのぞき込んでみると……めっっっっっちゃ困ってるーーー!!!!まるで「一歩も動けないニャ」と言ってるかのようです。全身から助けてオーラがこれでもかというほど出ています!これを見た飼い主のまるまるもなかさんは、抱っこしておろしてあげたとのこと。困り顔選手権があれば優勝間違いナシでしょう♪これを見た人たちからは、「完全に困ってる」「最高すぎる表情www」「青いやつ気になる」などのコメントが寄せられています!猫ちゃんの可愛らしい様子は、関連記事の『【おもしろネコ画像】青い置物に行く手を阻まれた猫のお手本のような困り顔』からご覧いただけますよ♪しばらくこのままにして、かわいい困り顔を眺めていたくなりますね。●文/パピマミ編集部
2017年09月21日永野芽郁が主演を務める平成30年度前期連続テレビ小説「半分、青い。」の追加キャストが22日に発表された。佐藤健、松雪泰子、滝藤賢一ら錚々たる出演者たちのなかで、フレッシュな輝きを放つ若手俳優3人に今回は注目したい。■連続テレビ小説「半分、青い。」って?連続テレビ小説第98作目となる「半分、青い。」は90年代~00年代にかけて「あすなろ白書」、「ビューティフルライフ」など、数々の大ヒットドラマを生み出した、通称“恋愛の神様”と呼ばれる北川悦吏子が脚本を担当するオリジナル作品。大阪万博の翌年、1971年に生まれ、小学生のときに病気で方耳を失聴したヒロイン・鈴愛(すずめ)が、持ち前のユニークな感性を生かして少女漫画家を目指し、バブル真っ只中の東京でもまれ、結婚や出産、離婚を経験する人生を描いていく。6月にはヒロインの鈴愛役に永野さんが決定。22日の会見では鈴愛の若かりし頃を描く「岐阜・故郷編」に出演するキャストとして、先述の佐藤さん、松雪さん、滝藤さんをはじめ中村雅俊、原田知世、谷原章介、風吹ジュン、余貴美子らが決定した。この豪華なキャスト陣のなかで一際フレッシュな注目を集めるのが、鈴愛の弟・楡野草太を演じる上村海成と、鈴愛の同級生、西園寺龍之介を演じる矢本悠馬、同じく同級生の木田原菜生を演じる奈緒の3名の若手俳優だ。■舞台にドラマに映画に…幅広く活躍!“国民の弟”になる予感! 上村海成まず上村さんだが現在20歳で、ヒラタオフィスの新人部門であるフラッシュアップに所属。2010年からティーン向けファッション誌「ニコ☆プチ」のメンズモデルとして活動、その後「nicola」のモデルを経て、2014年に中島哲也監督の『渇き。』に出演。その後「ミュージカル・テニスの王子様」3rdシーズンで金田一郎役に抜擢され若手俳優ファンの目に留まると、永野さんがヒロイン役を務めた『俺物語!!』や広瀬すず主演で大ヒットした『ちはやふる』シリーズ、若手イケメン俳優が勢ぞろいしたドラマ「男水!」などで続々と映画・ドラマ主演が決まり、注目される存在へと成長してきた。この8月には舞台「デジモンアドベンチャー tri. ~8月1日の冒険~」も上演されるなど映画から舞台まで幅広い活躍ができるポテンシャルを備えた俳優であり、この朝ドラ出演が契機になって一気にブレイクする可能性も。今後の活躍が楽しみな俳優の1人である。■今後のブレイク大本命!着実にキャリアUP!矢本悠馬矢本さんは成田凌、土屋太鳳らを擁するソニー・ミュージックアーティスツ所属の現在26歳。これまでに子役時代に出演した「てるてる家族」、2014年の「花子とアン」と2作の連続テレビ小説出演経験を持つ。「水球ヤンキース」や「ごめんね青春!」などのドラマや『銀の匙 Silver Spoon』『クローズEXPLODE』などの映画への出演でキャリアを積み重ね、昨年は『ちはやふる』シリーズで上村さんとも共演したほか、「ゆとりですがなにか」「仰げば尊し」などに出演。放送中の大河ドラマ「おんな城主 直虎」での中野直之役も注目されるなか、鳥人間コンテストを目指す若者を描く『トリガール!』の公開も控えるなど、こちらも今後ブレイク確実な存在だ。■フレッシュで眩しい!瑞々しい!新星女優・奈緒そして奈緒さんは橋本マナミ、松井珠理奈らも所属するアービング所属の現在22歳。当初はモデルとして活動を始め、昨年公開された清水崇監督作『雨女』や『HiGH&LOW』、ドラマ「Chef~三ツ星の給食~」などへのゲスト出演で女優としての活動を本格化。今年に入るとこの4月から放送された「ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」や「恋がヘタでも生きてます」や「下北沢ダイハード」などのドラマに出演し、この秋公開の『リングサイド・ストーリー』、huluオリジナル連続ドラマ「雨が降ると君は優しい」への出演も決定するなど、これからますます活躍の場を広げていきそうな女優である。この3人がヒロインの永野さんと共にフレッシュな輝きで来年の朝を彩る連続テレビ小説「半分、青い。」は2018年4月2日(月)~2018年9月29日(土)全156回放送予定。(笠緒)
2017年08月23日北川悦吏子が脚本を務める平成30年度前期連続テレビ小説「半分、青い。」。先日女優・永野芽郁がヒロインに決定したことが話題になったが、この度、追加キャストに佐藤健、松雪泰子、滝藤賢一らが出演することが22日(火)の会見で明らかになった。大阪万博の翌年、1971(昭和46)年。岐阜県東濃地方のとある町の小さな食堂に、鈴愛(すずめ)という女の子が生まれた。毎日野山を駆け回る元気な子だったが、小学生のとき、病気で片耳を失聴してしまう。そんな彼女を励ましたのは、わが子を愛してやまない両親と、同じ日に同じ病院で生まれた幼なじみだった。高校卒業後、彼女は少女漫画家を目指し、バブル真っただ中の東京に出る。師匠にしごかれアシスタント仲間と切磋琢磨して修業に打ち込むが、挫折。結婚して一人娘を授かるものの、家計は火の車。ついには夢追い人の夫から離婚されてしまう。バブルはいつの間にか終わり、世は低成長時代。度重なる失敗の末、シングルマザーとなって故郷に戻った鈴愛は、そこで思わぬ転機を迎えることになる…。今回、永野芽郁演じるヒロイン・鈴愛の冒険を彩るキャストに、佐藤健、松雪泰子、滝藤賢一、上村海成、中村雅俊、原田知世、谷原章介、風吹ジュン、余貴美子、矢本悠馬、奈緒、計11名が発表。鈴愛の母・楡野晴に朝ドラ初出演となる松雪さん、父・楡野宇太郎に滝藤さん、鈴愛の祖父・楡野仙吉に中村さん、祖母・楡野廉子に風吹さん、鈴愛の弟に上村さん。そして鈴愛の幼なじみ萩尾律に朝ドラ初出演となる佐藤さん、律の母・萩尾和子に原田さん、父・萩尾弥一に谷原さん。そのほか町医者・岡田貴美香に余さん、鈴愛の同級生・西園寺龍之介に矢本さん、同じく同級生・木田原菜生に奈緒さんが岐阜・故郷編に出演する。連続テレビ小説「半分、青い。」は2018年4月2日(月)~2018年9月29日(土)全156回放送予定。(text:cinemacafe.net)
2017年08月22日女優・永野芽郁が、北川悦吏子が脚本を務める連続テレビ小説第98作目「半分、青い。」のヒロインに決定したことが、本日6月20日(火)に行われた会見で明らかになった。大阪万博の翌年、1971年。岐阜県東濃地方のとある町の小さな食堂に、鈴愛(すずめ)という女の子が生まれた。元気な子だったが、小学生のとき、病気で方耳を失聴してしまう。そんな彼女を励ましたのは、両親と同じ日に同じ病院で生まれた幼なじみの男の子だった。高校卒業後、持ち前のユニークな感性を生かして少女漫画家を目指し、鈴愛はバブル真っ只中の東京に出る。やがて結婚してひとり娘を授かるも、離婚。シングルマザーとして故郷に戻った鈴愛は、思わぬ転機を迎えることになる――。「あすなろ白書」「愛していると言ってくれ」「ロングバケーション」などで90年代を席巻し、近年では『ハルフウェイ』『新しい靴を買わなくちゃ』で脚本兼監督も担当する北川さんが、今回満を持してNHK連続テレビ小説へ挑戦。今回のヒロインは、高度成長期の終わりに岐阜県東濃地方に生まれた鈴愛。彼女は子どものころ、病気で左耳を失聴するが、雨音が片側しか聞こえないことをおもしろがり、雨上がりの青空を見て「半分、青い。」とつぶやくような、ユニークな感性の持ち主である。高校卒業後、上京して漫画家になるという大志を抱くも、夢は瞬く間に破れ、結婚して娘を授かるも離婚され、シングルマザーとなって故郷に戻る。失敗だらけの人生だが、ヒロインはそのたび「やってまった」(=「やってしまった」)と明るくつぶやきながら、生き抜いてくというキャラクター。そんなヒロインを演じるのは、モデルで女優の永野さん。『俺物語!!』『ひるなかの流星』「こえ恋」などにメインキャストで出演し、現在公開中の『帝一の國』や『ピーチガール』にも参加。さらに、秋公開予定の『ミックス。』にも出演決定しているなど、いま注目の若手女優だ。永野さんは、昨日の夜、合格した報告を聞いたそうで、「なんか全然実感はなくて、なんでいまここでこんなに写真を撮っていただいているんだろう、みたいな気持ちもあったりもするんです」と心境を告白。そして「ただ、いま出てくる直前にこう全体的に青い感じとか、あとマイクも青だね、半分青いね、みたいな話をしていたら、なんか私本当にやれるんだっていう、いまになって少しずつ実感がわいてきたりしています」と率直な思いをコメントした。本作は岐阜県と東京を舞台に、ちょっとうかつだけれど失敗を恐れないヒロインが、高度成長期の終りから現代までを七転び八起きで駆け抜け、やがて一大発明をなしとげるまで、およそ半世紀の物語を紡ぎだしていく。何かを半分失っても、ほかのやり方で前に進めばいい――。あぶなっかしくもバイタリティーあふれるヒロインの冒険が誕生する。平成30(2018年)度前期 連続テレビ小説 「半分、青い。」は2018年4月2日(月)~2018年9月29日(土)全156回放送予定。(cinemacafe.net)
2017年06月20日昨年から、オシャレな女子の間で話題になっているのが“青いグロス”。文字通りリップグロスが青いんです。えっ、顔色が悪くなっちゃわない?プールの授業の後ですか?みたいなツッコミを入れる人もいるかもしれませんが、何を隠そう、こちらがモテ唇作りの秘策なんですよ!◆青グロスブームのきっかけは?今や手に入りにくく、“幻の青いグロス”として伝説になりつつあるRMKのリップグロス。「ベビーブルー003」は、人気のヘアメイクさんがおすすめしてから爆発的な人気を博し、再販予約も完売…という状況だったそう。なぜそんなに青いグロスが支持されたのか?秘密は仕上がりの美しさ。ブルーといっても実際はほぼ透明で、ブルー系のラメが繊細な光を放つのが特徴です。青ラメが唇のくすみを消して唇をキレイに見せ、さらに肌の透明感もアップすると評判に。さらに、手持ちのリップに重ねることでニュアンスが出て、それがアラサー&アラフォー女子に大人気だった模様。やっぱり年齢を重ねるとくすみは気になりますよね!◆プチプラの青グロスを選ぶポイントは?ブームが起こると、プチプラブランドがすぐさま反応。手頃で優秀な青グロスが続々発売されています。選ぶ際のポイントは、青ラメがちゃんと唇のくすみを消して、肌がキレイに見えるかどうか、というところ。ラメのないものもあるけれど、おすすめはキラキラした小さなラメが入っているものです。あまりに大きくギラギラしたラメ入りのものは、ギャルっぽくなってしまうので避けましょう。色やラメを乗せるというより、あくまで唇のくすみを払うのが目的です。ベースになる青色も、なるべく透明感のあるものを選ぶと失敗が少ないかも。青色には水色っぽいトーンからちょっとパープルに近いトーンまであるので、しっかり試してから購入しましょう。また、使用感も重要。重めの質感よりもサラリとしたものを選ぶと、初心者は使いやすいかと思います。◆重ね塗りにはベージュ系をチョイスリップに重ね塗りする場合は、この春流行の「ベージュリップ」をチョイスするのが旬の顔を作るポイントです。ベージュリップは顔色が悪くなると敬遠している人も多そうですが、今年のベージュリップは色が多彩。自分に似合う1本がきっと見つかるので、トライしてみましょう。不安な人は青グロスと併用するとチャレンジしやすいですよ。◆この春はマルチに使える青グロスを!青グロスは、赤やピンクとも相性抜群。かなりマルチなアイテムと言えるでしょう。この春、モテ唇を作りたい女子は、だまされたと思って青グロスを使ってみて!好みの色&使用感のものがあれば、ちょっとお高めのアイテムを投入してもいいですね。春先から初夏にかけて出番が多そうなので、コストパフォーマンスもバッチリです。ぜひ、気になる彼がキスしたくなるような唇を演出しちゃいましょう!ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2017年03月13日昨年から、オシャレな女子の間で話題になっているのが“青いグロス”。文字通りリップグロスが青いんです。えっ、顔色が悪くなっちゃわない?プールの授業の後ですか?みたいなツッコミを入れる人もいるかもしれませんが、何を隠そう、こちらがモテ唇作りの秘策なんですよ!◆青グロスブームのきっかけは?今や手に入りにくく、“幻の青いグロス”として伝説になりつつあるRMKのリップグロス。「ベビーブルー003」は、人気のヘアメイクさんがおすすめしてから爆発的な人気を博し、再販予約も完売…という状況だったそう。なぜそんなに青いグロスが支持されたのか?秘密は仕上がりの美しさ。ブルーといっても実際はほぼ透明で、ブルー系のラメが繊細な光を放つのが特徴です。青ラメが唇のくすみを消して唇をキレイに見せ、さらに肌の透明感もアップすると評判に。さらに、手持ちのリップに重ねることでニュアンスが出て、それがアラサー&アラフォー女子に大人気だった模様。やっぱり年齢を重ねるとくすみは気になりますよね!◆プチプラの青グロスを選ぶポイントは?ブームが起こると、プチプラブランドがすぐさま反応。手頃で優秀な青グロスが続々発売されています。選ぶ際のポイントは、青ラメがちゃんと唇のくすみを消して、肌がキレイに見えるかどうか、というところ。ラメのないものもあるけれど、おすすめはキラキラした小さなラメが入っているものです。あまりに大きくギラギラしたラメ入りのものは、ギャルっぽくなってしまうので避けましょう。色やラメを乗せるというより、あくまで唇のくすみを払うのが目的です。ベースになる青色も、なるべく透明感のあるものを選ぶと失敗が少ないかも。青色には水色っぽいトーンからちょっとパープルに近いトーンまであるので、しっかり試してから購入しましょう。また、使用感も重要。重めの質感よりもサラリとしたものを選ぶと、初心者は使いやすいかと思います。◆重ね塗りにはベージュ系をチョイスリップに重ね塗りする場合は、この春流行の「ベージュリップ」をチョイスするのが旬の顔を作るポイントです。ベージュリップは顔色が悪くなると敬遠している人も多そうですが、今年のベージュリップは色が多彩。自分に似合う1本がきっと見つかるので、トライしてみましょう。不安な人は青グロスと併用するとチャレンジしやすいですよ。◆この春はマルチに使える青グロスを!青グロスは、赤やピンクとも相性抜群。かなりマルチなアイテムと言えるでしょう。この春、モテ唇を作りたい女子は、だまされたと思って青グロスを使ってみて!好みの色&使用感のものがあれば、ちょっとお高めのアイテムを投入してもいいですね。春先から初夏にかけて出番が多そうなので、コストパフォーマンスもバッチリです。ぜひ、気になる彼がキスしたくなるような唇を演出しちゃいましょう!ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2017年03月13日2月22日(水)NHK放送センターにて、平成30年前期の連続テレビ小説の作品・脚本家発表が行われた。第98作目のタイトルは「半分、青い。」、脚本は北川悦吏子が担当する。ヒロインの台詞から取られたという印象的なタイトルは、90年代~00年代にかけて「あすなろ白書」、「ビューティフルライフ」など、数々の大ヒットドラマを生み出した、通称“恋愛の神様”と呼ばれる北川さんが名付けた。大阪万博の翌年、1971年。岐阜県東濃地方のとある町の小さな食道に、鈴愛(すずめ)という女の子が生まれた。元気な子だったが、小学生のとき、病気で方耳を失聴してしまう。そんな彼女を励ましたのは、両親と同じ日に同じ病院で生まれた幼馴染の男の子だった。高校卒業後、持ち前のユニークな感性を生かして少女漫画家を目指し、鈴愛はバブル真っ只中の東京に出る。やがて結婚してひとり娘を授かるも、離婚。シングルマザーとして故郷に戻った鈴愛は、思わぬ転機を迎えることになる。北川さんは1989年、ドラマ「月曜 女のサスペンス」の一篇「赤い殺意の館」で脚本家デビューを飾った。その後、安田成美と中森明菜のW主演で女の友情を描いた「素顔のままで」、大学生の男女の恋愛模様の「あすなろ白書」、山口智子と木村拓哉の年の差恋愛で社会現象を巻き起こした「ロングバケーション」など90年代を席巻。脚本以外では近年、映画監督としても活動し、『ハルフウェイ』、『新しい靴を買わなくちゃ』など、マルチな才能を見せ、満を持してのNHK連続テレビ小説への挑戦となる。「半分、青い。」というタイトルについて、北川さんは「私はタイトルから浮かんだ物語を作ることが多々あって、今回もそうです。片方の耳が聞こえない女の子の話で、雨の日に傘をさすと、左側は聞こえないので、右側しか雨が降らないと。傘を閉じたときに、ヒロインが半分、青いと言ったら素敵だと思いました」と、目を輝かせて説明した。そして、自身も方耳を失聴したことがあると明かし、「不謹慎かもしれませんが、考え方によってはロマンチックなエピソードが思い浮かべやすく、創作魂みたいなものに火がついたのが、とっかかりです」と、北川ワールドへの期待がかかる言葉を残した。ベテランの脚本家人生の中で、初挑戦となる連続テレビ小説。長く原稿を書くことについて、北川さんは「4~5年前ですけど、企画を思いついたときに、朝ドラで書かせてもらえないかと思いました。自分の人生を生き直す気持ちで書いています。自分が経験してきたこと、感じたことをぎゅっと凝縮して、ドラマの中に光るようにリアルなものが流し込んでいけたらと、熱を持って書いています」と、自分が生んだ鈴愛というキャラクターにすでに愛着が湧いている様子だった。平成30(2018年)度前期 連続テレビ小説 「半分、青い。」は2018年4月2日(月)~2018年9月29日(土)全156回放送予定。(cinamacafe.net)
2017年02月22日QREATOR AGENTはこのほど、同社が営業を代行している歯科医師でデンタル美顔プロデューサーの是枝伸子氏が執筆した「美人に見られたければ顔の『下半分』を鍛えなさい! 」が講談社から発売されたことを明らかにした。同書は、顔の筋トレとマッサージによる美顔術を紹介するもの。顔にコンプレックスを持ち続けていた著者が、数千人以上の顔の統計をとることで「美人がブスかを判断するのは顔の『下半分』」という事実を発見。若く美しく見える顔について研究し、同書で紹介している顔の筋トレやマッサージ法を開発したという。価格は1,200円(税別)となっている。
2015年12月01日三重県鳥羽市の鳥羽水族館は、青いアマガエルを展示している。○一般から持ち込まれた青いアマガエルきれいな青い色をしたアマガエルは、6月18日に三重県松阪市に住む一般の人から同館に持ち込まれた。家の裏の田んぼの中で、一般的な緑色のカエルに混じり、数匹の青いアマガエルがいたのを発見して捕まえたものだという。持ち込まれた青いアマガエルは7匹。これまでにも青いアマガエルが持ち込まれたことはたびたびあったが、一度に7匹という"団体入館"は初めてとのこと。大きさは2cmほどで、まだ子供であるという。雌雄は不明。同館は青色になった理由について、「なんらかの原因による色素変異」と考えている。アマガエルの体色は表皮と真皮の間の3層に配列する色素胞(色素細胞)によるもので、3層は一番上に黄色素胞、次に虹色素胞、最後に黒色素胞で構成されている。真ん中の虹色素胞には「青色」の光を反射する性質があり、その「青色」が皮膚の真下にある「黄色」(黄色素胞)と混ざり、通常のアマガエルは「緑色」に見える。今回の青いアマガエルは黄色素胞が消失しているため、虹色素胞で反射された青色がそのまま皮膚に現れたものによる。現在、館内3階「日本の川」ゾーンで一般公開している。
2015年08月08日フェリシモは、青いチョコ「ケルノン ダルドワーズ」をジェラートにした「幸福の青いチョコレート ケルノン ダルドワーズ ジェラート」の予約を開始している。申し込み締め切りは7月15日まででお届期間は8月中旬~下旬となっている。価格は1セット6,480円(税込)。青いチョコ「ケルノン ダルドワーズ」は、同社のチョコレートカタログ“幸福のチョコレート2015”で、1万人以上がその美味しさを体験し、人気No.1を獲得。当初、冬季限定の販売だった“青チョコ”を夏でも食べられるように、老舗ショコラトリー“ラ・プティ・マルキーズ(フランス)”とコラボレーション。プレミアムなジェラートとして誕生したという。同商品は、“青チョコをたっぷり入れて作りたい!”という思いのもと、ジェラート1個に青チョコ400円分も使用。刻んで飴がけされたアーモンドや、ヘーゼルナッツ、ホワイトチョコなども配合されている。現在、次回以降のオーダー計画はないとされている。
2015年05月26日写真家のウルリック・コレットが、親子、兄弟、双子、いとこの顔写真を半分から合成し1枚の顔写真に仕上げるという「遺伝肖像(Genetic Portraits)」というシリーズを展開している。やはりおなじ遺伝子を多く持っているからなのだろうか?思ったほど違和感なく感じるから不思議だ。カラパイアブログ「カラパイア」では、地球上に存在するもの、地球外に存在するかもしれないものの生態を、「みんなみんな生きているんだともだちなんだ」目線で観察している。この世の森羅万象、全てがネイチャーのなすがままに、運命で定められた自然淘汰のその日まで、毎日どこかで繰り広げられている、人間を含めたいろんな生物の所業、地球上に起きていること、宇宙で起きていることなどを、動画や画像、ニュースやネタを通して紹介している。
2014年10月15日フランスの人気コミックを原作に、青い髪の画家エマと運命的に出逢い、一途な愛を貫くアデルの情熱的な人生を描く『アデル、ブルーは熱い色』。巨匠スティーブン・スピルバーグが絶賛した本作の美しくセンセーショナルな日本版ポスタービジュアルがひと足先にシネマカフェに到着した。ある日、アデルは青い髪の女性とすれ違った瞬間、世界が止まったかのように心奪われた。その後、その“青い髪の女性”画家のエマとバーで再会したアデルは、大人っぽい独特の雰囲気と、彼女の感受性の強さ・知性に魅了され、一途にのめりこんでいく。数年後、教師になったアデルは自分をモデルに絵を描くエマと暮らし、幸せな日々を送っていたのだが、エマの作品披露パーティの後、アデルは彼女の態度が急に以前と変わったことに気がつき…。本年度カンヌ国際映画祭で審査委員長を務めたスティーブン・スピルバーグが絶賛し、監督だけでなく主演女優2人にも「パルムドール」贈るという異例の事態に、全世界から注目を集めた本作。先日発表された第71回ゴールデングローブ賞 外国語映画賞ノミネートのほか多数の受賞・ノミネートが相次いでおり今年注目したい映画のひとつとなっている。今回公開されたポスタービジュアルは、『イングロリアス・バスターズ』『ミッドナイト・イン・パリ』の好演で国際的に高く評価されたレア・セドゥと、若手女優アデル・エグザルコプロスが見つめあっているビジュアル。大胆なラブシーンにも体当たりで挑んだ彼女たちを「まるで、現実の恋愛が目の前で繰り広げられているような感覚さえ受けた」とスピルバーグ監督が称賛し、名画のような完璧な美を構築した2人。青の色香漂う本ポスターでも確認できる彼女たちの愛し合う視線には思わず釘付けになってしまう。恋に落ちたときの世界が止まるような瞬間、相手を求める情熱、愛を失いかけたときの息もできない痛み…一度は味わったことのある“生きる歓び”や“愛する痛み”を実感しながらも懸命に生きていく彼女たちの姿に誰もが共感するはず。『アデル、ブルーは熱い色』は、2014年4月5日(土)新宿バルト9、Bunkamura ル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アデル、ブルーは熱い色 2014年4月5日より新宿バルト9、Bunkamura ル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開(C) 2013- WILD BUNCH - QUAT’S SOUS FILMS – FRANCE 2 CINEMA – SCOPE PICTURES – RTBF (Télévision belge) - VERTIGO FILMS
2014年01月19日第3セクター鉄道の青い森鉄道(青森県)・IGRいわて銀河鉄道(岩手県)はこのほど、2014年3月15日にダイヤ改正を実施すると発表した。青い森鉄道のダイヤ改正では、朝の通勤・通学時間帯に上り4本、下り1本を増やし、2014年春の筒井駅開業にともなう旅客増に備える。筒井駅には上下合わせて1日52本の列車が停車する予定で、そのうち7本(下り3本、上り4本)は新型車両703系による快速列車となる。また、青森~浅虫温泉間の「浅虫温泉シャトル」、八戸~三沢間の「三沢シャトル」の運用を見直し、代わって青森~八戸間の直通列車を増やす。上下ともこれまで設定のなかった時間帯に直通列車を設定することで、ほぼ1時間に1本の列車を確保。本数も上りは現行の17本から22本へ、下りは現行18本から22本へと増える。三戸駅から八戸・青森方面へのアクセス向上も図られ、現行ダイヤには設定のない時間帯に八戸~三戸間の列車を上下各2本新設。八戸~青森間の列車に接続させる。早朝5時台には、八戸発青森行と青森発八戸行を各1本設定。JR大湊線大湊行の列車(野辺地駅6時27分発)に接続するダイヤとし、八戸・青森方面から大湊方面への接続改善を図る。その他、自社車両の活用により、JR車両(ディーゼル車)の運用の一部見直しも行うという。IGRいわて銀河鉄道では、盛岡駅22時35分発滝沢行を土休日運休から毎日運転へ変更。盛岡駅18時07分発滝沢行はいわて沼宮内行に延長し、土休日運休とする。利用の少ない盛岡駅20時0分発好摩行は滝沢行に短縮する。東北・秋田新幹線「はやて」の一部が「はやぶさ」となり、最高速度が引上げとなるのに合わせ、接続の見直しを実施。盛岡駅10時11分着の新幹線に合わせた盛岡駅10時20分発八戸行と、盛岡駅19時40分発の新幹線に接続する八戸駅17時44分発盛岡行(19時30分着)をそれぞれ設ける。
2013年12月24日東京モノレールは12日より、新キャラクターのネーミングの一般公募を開始する。新キャラクターは青い鳥を模したもので、設定上の身長は約60cm、好きなものは飛行機と高野豆腐、特技は歌うことと長い距離を歩くこと。東京モノレールのPCサイトまたは携帯サイトの応募フォームから応募できる。応募締切りは9月12日。応募された名前の中から、親しみやすくて覚えやすく、キャラクターにふさわしい名前を同社が選考して発表する。決定となった名前を応募した人の中から、抽選で50名に3,000円相当の羽田空港人気スイーツセットとキャラクターオリジナルグッズを、応募者全員の中から抽選で100名にキャラクターオリジナルグッズをプレゼントする。さらに、応募者全員に壁紙や待受画像がもれなく当たる特典もあるとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月12日濃密ゲルクリーム・コラゲナージュ ゲルは半分がコラーゲン「はぴねすくらぶ」のコラゲナージュ ゲルは、半分がコラーゲン原液。今なら1000名限定で約10日分のお試しサイズが500円(送料無料)で手に入るという。コラゲナージュ ゲルは通常に比べて分子量が小さいコラーゲンを50%配合、肌にしっかり浸透するという。驚きの1品5役の働きコラゲナージュ ゲルは洗顔後はこれ一つでスキンケアができ、忙しい女性にとってはうれしい商品だ。1、化粧下地2、クリーム3、乳液4、美容液5、化粧水肌にやさしい無添加無香料、無着色、ノンアルコール、無鉱物油、パラペン不使用、合成界面活性剤不使用、動物性原料不使用で肌に不要なものは一切使用せず、肌にやさしい弱酸性だという。詳細は下記の外部リンクのコラゲナージュ ゲルお試しサイズまで。元の記事を読む
2012年04月26日2010年も半分が終わってしまいました。お正月に「今年の目標はこれだ!」と心に決めた方も多いと思いますが、1年の半分が終わった今、その目標の進行具合をもう一度振り返ってみるのはいかがでしょう?半年でもう達成してしまったのか、着々と進行中なのか、それともぜんぜん取り組んでいないのか……皆さんの正直なところをアンケートで聞いてみました。調査期間:2010/6/1~2010/6/6アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 534件(ウェブログイン式)【目標別の達成度を調べる】■今年の目標=ダイエットする!達成した0%順調に進行中15%順調ではないが進行中51%全然できていない34%お正月に「今年こそはやせる!」と言いながら、おもちを食べていた人も多いであろうダイエット。「5キロやせる!」、「10キロやせる!」と具体的な数値を目標にしていた人も多かったのですが、半年経過の段階で何と達成できた人は0人……。順調に進行中でも10人で、大半の方がなかなか減量できない様子。「1カ月500gでも減らしていけば、1年で6kgじゃん。なーんだ簡単」って、年の初めには思ったりするんですけどね……。■今年の目標=資格を取る!達成した 5%順調に進行中18%順調ではないが進行中28%全然できていない49%続いては「今年は資格取得のための勉強をする!」と、初日の出に誓ったはずの方たちのアンケート結果。半年で目標を達成された人が3人いるのは喜ばしいことですが、「ぜんぜんできていない」人の割合がダイエットが目標だった人たちより増えてしまいました。まぁ……ひょっとしたら試験日がね、夏よりずっと後にある資格が多いのかもしれないじゃないですか。いや、きっとそうだ。そうに決まってる!■今年の目標=恋をする! 彼氏・彼女を作る!達成した 8%順調に進行中15%順調ではないが進行中23%全然できていない55%「今年こそは、すてきな恋愛がしたい!」と、年末に独り身の寂しさをひしひしと感じながら決意した方たちのアンケート結果。こちらも「まだまだ夏はこれからだって!」と、肩をバンバンたたいてあげたくなるような数字が並んでしまいましたが、個人的には「順調ではないが進行中」の14人の方たちの話が何とも甘酸っぱそうなので聞いてみたいですね。次回は「順調ではないが進行中の恋の話を聞かせて!」というアンケートを採ろうと思います。最後はすべてのアンケート結果をみていきましょう。【今年の目標、どれぐらい達成できましたか?】達成した 3%順調に進行中42%順調ではないが進行中18%全然できていない37%ほかには「仕事を頑張る」、「お金をためる」、「旅行に行く」などの目標を上げてくれた人が多かったのですが、全体の達成度を集計してみて、どのような結果になったかというと……7月の時点で今年の目標を達成した人はわずか3%!少ない!今年の目標を半年間で達成するのって、かなりハードルが高いことなんですね。「順調に進行中」の人の数が多いのは何よりですが、順調でない人と全然できていない人、二つ合わせるとアンケート対象の半分以上の人が苦戦を強いられている様子。「今年の目標」ってほんと手強い! 皆さんも自分の目標を思い出して、あと半年間を計画的に使いましょう。(原宿/オモコロ)【関連リンク】【コラム】2010年の狙い目男女は、誠実さや優しさよりも「○○力」があるタイプ!【コラム】女性の思う、理想の愛の告白とは?【コラム】20代の本音ランキング:【男性編】今年の新入社員の印象ランキング
2010年07月24日