「卒園式」について知りたいことや今話題の「卒園式」についての記事をチェック! (1/11)
元プロゴルファーの東尾理子が17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】東尾理子、長男の小学校卒業&次女の幼稚園卒園を報告「心の距離は、ずっと近くに」「長男が中学生、次女が小学生になりました。」と綴り、1枚の写真を公開した。ダブル入学式、トリプル保護者会、1年生の始めの送迎、荷物確認、もろもろの記名など、嬉しいバッタバタの10日間を過ごしていたそうだ。最後に「あ〜、このミックス感情にも慣れていく4月ですね。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Riko Higashio(@rikohigashio)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「心をリセットされる時期なのでしょうか〜少しずつ、成長していくのですね」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年04月18日タレントの丸高愛実が11日、インスタグラムを更新した。【画像】涙と笑顔の卒園式。丸高愛実、娘たちの新たな旅立ちに感動!投稿には、ソファに横になりながらぷくっと頬をふくらませたキュートな自撮りショットがアップされている。「長女と二女が入学して約1週間。子供たちは初めてだらけで毎日わくわくドキドキ。クタクタの私もつられているような日々」と綴り、母としての喜びと疲労感が入り混じったリアルな心境を吐露。「おやすみなさい」と締めくくった文面からは、どこかホッとした空気も感じられる。 この投稿をInstagramで見る 丸高愛実(@marutakamanami)がシェアした投稿 この投稿には「可愛い!大好き!」「ママの表情に癒された」「毎日お疲れ様です。休める時にゆっくり休んでください」といったコメントが寄せられている。
2025年04月12日近畿大学の令和7年度入学式が5日、大阪・東大阪キャンパスで開かれ、式の総合プロデュースを務めた、音楽プロデューサーで同大学OBのつんく♂(56/商経学部卒)が祝辞に立った。つんく♂は、2015(平成27)年度の近大入学式で、喉頭がんのため声帯を全摘出したことを公表。あれから10年が経った。音楽の道へと進んだ自身の経験を踏まえ「大事なのは、才能にしがみつくのではなく、今の自分の個性に何を足していくのか。その発想の転換だけで、高偏差値の大学生に負けない、ネクスト近畿大学生が誕生していくと思います」とエールを送った。式典には、サプライズゲストとして、大学OBのお笑い芸人・霜降り明星のせいや(32/文芸学部卒)、3月に卒業したばかりの吉本興業所属のMOMOCHANI(22/文芸学部卒)が登場した。せいやは「新入生の今年パワーすごいですね」と会場に響く歓声に驚き。「せいやー!」と大声で呼ぶ声に対して「俺、金借りたん?」「“金返せ―!”みたいなヤジ飛んでますけど」とその迫力に圧倒されていた。式典の最後には、本学OBの落語家・月亭文都が音頭を取り、約8000人の新入生が大学生活の充実を願い、一斉に大阪締めを行った。つんく♂がデザインした今年度入学式のロゴは、今年創立100周年を迎えたことを記念し、「Yeah!100周年!」という吹き出しとともに、次の100年へ向けてという意味を込め「NEXT KINDAI Generation」の文字を使用している。■つんく♂祝辞全文令和7年度、近畿大学にご入学された皆さま、本日は誠におめでとうございます。そして今年は近畿大学としても学園創立100周年という記念すべき年のご入学ということで、ご親族、関係者の皆さまもお喜びのことと存じます。私つんく♂も、この近畿大学に1987年に入学しました。大学生時代はアマチュアバンド活動とアルバイトをしながら、せっせと授業も受け、なんとか4年で大学を卒業することができました。その後、バンド・シャ乱Qとしてプロデビューし、モーニング娘。やアイドルなどのプロデュースを中心に音楽活動を続けてきて現在に至ります。今日はあの頃を振り返りつつ、大学時代に気が付いたことと、大学生の間にやっておけばよかったなと思ったことをお話ししたいと思います。近畿大学って知名度もあって人気だし、入学式も派手派手らしいし、入れたらいいねって思ってた人、他に行きたい大学もあったけど、他は全部落ちたし、とりあえず近大入ってみるかって感じで今日を迎えている人もいるかとは思います。大学の偏差値ランキングで、この先の未来が決まったような気がしてる人がいたら、実はそれが1番危険な発想なんです。僕は病気をし、歌声を失いましたが、今も音楽活動を続けています。僕は特に、英才教育を受けてきたわけでもないし、絶対音感もありません。近畿大学在学生だった頃、俺の勉強はそこそこやけど、ミュージシャンとしてなら日本一になれるんちゃうか。きっと隠れた才能があるはずや。頑張ったろって思っていました。根拠もないのに、よくこういう考えになれたなって思いますが、それが近大生のいいところでしょ。でも実際には、目が出ませんでした。俺の才能を見抜く人が大阪にはいないんじゃないかと、自分の不出来さを他人や環境のせいにしていました。普通ならその辺で、へこたれるか、諦めるか、「趣味だし、まあいっか」って割り切るのかもしれませんが、あの時の僕はこう思いました。「自分には実は才能がないのかもしれない。でも音楽を続けたい。どうすればいい」。この部分は随分、悩みました。ただ、ここで大事なことは、才能がないのかもしれないということを自分で受け入れたことだと思っています。自分には音楽的才能だけでは足りないと自己判断し、僕たちは人気をつけることに集中しました。要するに宣伝活動です。今ならSNSで拡散ってことなんでしょうが、そんなのが、なかった時代なので、チラシを作ってひたすら配る。そんな口コミ活動を2年くらい続けました。結果、ジリジリと知名度が上がり、大学を卒業する頃には、アマチュアバンドの中では名が通るバンドになっていたと自負しています。皆さんにどんな才能があるのか、どれくらい平凡なのか、それぞれに特徴があるかとは思いますが、大事なのは才能にしがみつくのではなく、今の自分の個性に何を足していくか。その発想の転換だけで、高偏差値の大学生にも負けないネクスト近畿大学生が誕生していくと思っています。そして、大学生の間にやっておけば良かったこと。それは海外の旅です。旅行ではなく、研究や探索というような気持ちでいろんな海外を見ておけばよかったなと思います。近大には交換留学制度もあるし、言語の学習もそうですが、自分の個性を伸ばすヒント探しのためにも、大学生の間にたくさんの国や都市を巡ることをおすすめします。最後に、本日の入学式をプロデュースするにあたって、数ヶ月も前から一緒に準備してきてくれた在学生の皆さん、貴重な時間をシェアしてくれたことに心より感謝いたします。1回きりの本番ですが、こうやって素敵な式典を一緒に作り上げることができて、卒業生としても本当に誇りを感じます。ありがとうございました。皆さまにとって良き大学生活となりますように。2025年4月5日、1991年卒業生、近畿大学入学式総合プロデューサーつんく♂
2025年04月07日フリーアナウンサーの佐竹美希が6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「保育園の卒園式で〇〇?!」フリーアナウンサー・吉田明世、娘が卒園式を迎えビックリしたことを明かす!「3月はお仕事で2回も大好きな大阪に行くことができました!」と綴り、複数枚の写真をアップした。高専の在校生や卒業生が集まるイベントに参加したことを報告。自身も高専卒業生としてイベントに関われたことに感謝の言葉を語った。「そして!お仕事で大阪に帰ることを何よりも夢見ていたので本当に嬉しかったです!!また行くぞ!!!大阪!!」と綴り、大好きな大阪に訪れたことに嬉しい気持ちと再び訪れることを誓い、投稿を締めた。 この投稿をInstagramで見る 佐竹 美希 Miki Satake/フリーアナウンサー(@miki_stk)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お疲れ様です。横顔も御綺麗です」「大阪でのお仕事お疲れ様でした」などのコメントが寄せられていた。
2025年04月07日■お金にだらしない自己中ママは、常習犯だった!卒園式後、自己中心的なママの騒動は周囲にも広まっていました。ある日、ほかのママ友から自己中ママに関する話を聞きました。彼女はこれまでも批判的な言動ばかりで、それなのに自分は何も動かないタイプだということ。さらに、ママ友ランチなどの集まりでも、ほかのママに立て替えてもらった食事代を返さなかったりと、お金にだらしない一面があるということ。彼女は以前から似たような問題を抱えており、一度や二度のことではなかったという事実を告げられました。まさかの常習犯だったことに、驚きが隠せません。さらに卒園式トラブルの一件もあり、彼女の周りからの評価は落ちるばかり。その結果、彼女がどうなったかというと…?■自業自得の結果に? しかし本人は納得せず…その結果、彼女は周囲から孤立していきました。彼女の主張は一方的で、周りの理解を得ることは難しかったようです。周囲の人々は「自業自得」と冷静に受け止めていましたが、当の本人は納得せず、怒りをあらわにしていました。彼女の振る舞いがもたらした結果を目の当たりにし、私は様々な親がいること、PTAにトラブルはつきものであることを改めて実感しました。しかし、こうした経験を通じて学んだことが、今後同じような悩みを抱える誰かの支えになればと願っています。私の経験が、少しでもその一助となるよう、今後も人と人とのつながりを大事にしていきたいと思っています。そして、これからもトラブルに立ち向かいながら、笑顔を絶やさない日々を過ごしていくつもりです。※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年04月04日■親だけのお疲れ様会で、トラブル勃発!卒園式は無事に終了。先生や保護者の協力もあり、子どもたちの笑顔あふれる式になりました。謝恩会も終わり、そのあとに私が幹事で開催した親だけのお疲れ様会も、穏やかに進むはずでした。しかし、またもやトラブルが起こります。あの自己中心的なママが、突然子どもたちを連れてやってきたのです。彼女はまるで当然のように、笑顔で語りかけてきました。その場の雰囲気が一瞬にして冷え込みましたが、私は何とか場を和ませようと努めました。しかし、頭の中では疑問が渦巻いていました。この集まりは親だけのものと事前に伝えていたはずなのに、と思いながらも、みんなが楽しく過ごせるように心がけました。とはいえ、幹事の私が徴収したのは親1人分の会費。追加で、さすがに子ども分の会費も払ってくれるだろうと思っていたのですが…。■子ども分の会費、もらってないのに…!いざ会費の話になったとき、予想通りの展開に。彼女は子どもたちの分の会費を払っていませんでした。私は確認のため、「お子さんの会費は?」と尋ねましたが、彼女は動じることなく「渡したはず」と断言します。この場面でのやり取りに、正直困惑しました。結局、その場の雰囲気を壊せないと思った私は、子どもたちの会費を自分で負担することにしました。彼女の強引な言動に戸惑いながらも、他の親たちの視線を考えると、これ以上波風を立てたくありませんでした。しかし、内心ではこのままではいけないという気持ちもありました。イベントは無事に終わりましたが、彼女との意見の食い違いはいっそう深まるばかりです。これまでの数々の対立を思い出しながら、これからどうすれば良いのか悩みが募ります。そして卒園式のあと、自己中ママに関する意外な事実を耳にするのです。次回に続く(全4話)毎日更新!※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年04月03日■卒園アルバム完成間近に、自己中ママからクレームが卒対委員に立候補し、アルバム係と謝恩会係を担当している私。子どもたちの思い出が詰まった卒園アルバムの完成が間近になりました。ほかのママたちからも称賛を受け、やっと形になってきたことに胸を撫で下ろしていました。しかし、例の自己中心的なママが再び問題を投げかけます。私が制作進行を担当した卒園アルバムのデザインや中身に対して、嫌な口調で文句を言ってきたのです!それだけでは止まらず、自分の子どもが欠席で写っていない遠足の写真を見つけたとたん、さらにとんでもないクレームを突きつけてきました。■子どもが欠席でいない写真を「取り下げて」!?自分の子どもが欠席で写っていない遠足写真を指さし、それが掲載されていることに対して強く抗議してきました。理不尽なクレームを険しい顔で要求され、動揺を隠せません。これまでの努力が崩れ去るような気持ちになりました。子どもが1人欠席だったからといって、さすがに大事な行事の記念写真を取り下げることはできません。進行スケジュール的にも、今から変更は不可能。どうすることもできないのが現状です。心の中で叫びながら、現実の厳しさをひしひしと感じています。それでもなんとか彼女を納得させる方法を見つけなければと、頭を抱える日々が続きました。結局、彼女の子どもが写っているほかの写真の数を増やすことで、納得してもらえました。それでも予定していた納品スケジュールからは遅れてしまい、ほかのメンバーや先生たちにも迷惑をかけてしまいました。そして卒園式当日にも、事件は起きるのです…。次回に続く(全4話)毎日更新!※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年04月02日フリーアナウンサーの馬場のぶえが1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「保育園の卒園式で〇〇?!」フリーアナウンサー・吉田明世、娘が卒園式を迎えビックリしたことを明かす!投稿では「4月になりましたね〜。新年度の始まりに、嬉しいご報告です」と切り出し、自身初となる冠番組「馬場のぶえのひろしま脳トレ」が今月からスタートすることを報告。広島テレビで毎週日曜21時54分から放送され、暮らしに役立つ情報をクイズ形式で紹介、馬場がその答えを求めて広島市内を駆け巡る内容になっている。あわせて投稿されたのは、番組PR撮影の舞台裏カット。グリーンバック前で両手を見つめる真剣な表情に、「この手の上に何が乗っているのか?」という言葉も添えられ、すでに脳トレ気分を盛り上げていた。 この投稿をInstagramで見る 馬場のぶえ(@babanobue)がシェアした投稿 ファンからは「またTVで馬場さんを見れる!」「楽しみにしています」「馬場さんずっと大好きです」など、喜びと応援の声が相次いでいる。
2025年04月01日■卒対委員に立候補!そこで思わぬトラブルが…?あと3カ月後で子どもの卒園式。お世話になった先生たちへの感謝もあり、私は勇気を出して卒対委員に立候補しました。卒対委員とは、「卒業対策委員会」の略称。保護者同士で卒園式に関する準備や運営を行う、PTAのような組織です。初めての経験にとまどいつつも、素晴らしい卒園式を目指して日々奮闘しています。ほかのママたちの言葉に励まされ、心温まる瞬間がたくさんあります。しかし、順風満帆とはいかないことも。卒対委員の中に、組織の和を乱すようなママが1人…。今回は、私が経験したママ友トラブルのお話です。■「上の子のときはこうだった」行動せず批判ばかり!メンバーの中に1人、自己中心的なママがいます。彼女は何かと批判的で、卒園式のプログラムに対して声を荒げることもしばしば。上の子の卒園式と比較したりと、なにかと過去の話を引き合いに出してきますが、自分では動かず理想ばかりを語ります。その態度に戸惑いを感じ、何とか彼女とも協力してやっていきたいと考えていますが、思うようにはいきません。時折、不安が心をよぎります。このままでは、目指すべき卒園式がどうなってしまうのかと。それでも子どもたちのため、なんとか全員で笑顔いっぱいの日を迎えたいと願っています。けれど、そのためには埋められない溝があることも、どこかで覚悟しています。協力し合うことができるのか、心の中で疑問がくすぶり続ける日々。そんな中、自己中ママの身勝手な言動はさらに加速していきます。次回に続く(全4話)毎日更新!※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年04月01日お笑い芸人のエハラマサヒロの妻・江原千鶴さんが27日に自身のアメブロを更新。長男・羽汰(うた)くんが幼稚園を卒園したことを報告した。この日、千鶴さんは「今年度の全部の行事が終わり、やっと投稿できます」と切り出し「うたくんが、幼稚園を卒園しました」と報告。「はじめてのお弁当はすごく喜んでくれた」「毎日ぴかぴかに食べてくれて嬉しかったです」と写真とともに思い出を振り返った。続けて「自由奔放なうたくんも、集団生活ができるようになって、周りの事が見れるようになりました」と述べ「うたくんの得意なことをみんながすごい!って褒めてくれて、自己肯定感があがって、どんどん出来ることが増えていきました」と回想。「本当に、素敵な先生と、素敵なお友だちに恵まれました 私もまた、うたくんのおかげで、最高のママ友が出来て幸せです」とコメントし「うたくん、卒園おめでとう!!小学校も楽しみだね」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月29日プロゴルファーでタレントの東尾理子が29日、インスタグラムを更新。【画像】東尾理子、長男の小学校卒業&次女の幼稚園卒園を報告「心の距離は、ずっと近くに」長男の卒業と次男の卒園を祝って、家族で富士急ハイランドを訪れた様子を報告した。「前日が大雪で、当日も雪がちらつき風も少しあって…」と天候に恵まれず、思ったより乗り物が稼働していなかったことを明かした。さらに、ジェットコースター好きの妹は身長が足りず、兄と一緒に乗れなかったというエピソードも。「ごめんね」と妹への気遣いを見せながらも、「みんなでまたリベンジしよう‼️」と、次回への意気込みを綴った。 この投稿をInstagramで見る Riko Higashio(@rikohigashio)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが集まり、東尾家の仲の良さが微笑ましいと話題となった。
2025年03月28日俳優の浅見れいなが、24日までに自身のインスタグラムを更新した。【画像】「え、女優?格闘家?」あの美女空手メダリスト、新年押忍ショット&レアスカート姿を披露!「先週は卒園式でした最初から最後まで泣いてしまった。」と綴り、写真をアップ。長女の卒園式に出席したことを報告。袴姿の長女との“手つなぎ”親子ショットを公開した。この愛溢れる投稿にファンは反応、SNSを通じて話題を集めている。最後には「卒園おめでとういつもありがとね」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 浅見れいな(@reina_asami)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年03月24日恋愛バラエティー番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーのクロが23日に自身のアメブロを更新。娘の卒園式用の自身のコーディネートを公開した。この日、クロは娘の卒園式で着用する自身の服について「今日の朝までギリのギリまでシャツとバッグを悩んで」と説明。自身の全身ショットとともに「本当に柔らかくておしり隠れて最高なセットアップ シワにまっっったくならない」とコーディネートを紹介し「この素材感、形、よすぎるぅ!」とコメントした。続けて「腕の丈が7分なのでシャツの白が袖からでるのもかわいい」と述べ「バッグは黒いのとグレーベージュで悩んで、なんとなくかっちり感が綺麗なグレーベージュに」と報告。「そしてビッグカラー出すのと悩んで出しました!」「さっちゃんの白い襟とちょいおそろ」と写真とともに説明し「髪の毛はまとめる予定が、綺麗にまとまらなかったのでハーフアップ」「アウターはポワンとシルエットが綺麗」と明かした。最後に「いっくぞおおおおお!」と娘との2ショットとともに出発したことを報告。「サブバッグはかなりしっかりした作りのこれ」「色が可愛い」とバッグも紹介し「リバーシブルかわええ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月24日人が多い、じっと座っていることが難しい、見通しが立たない……発達障害のあるお子さんにとって卒業式、入学式は試練⁉新しい生活への期待と不安が入り混じる卒園、卒業式や入園、入学式。特に発達障害のあるお子さんにとっては、人が多く集まる場所や、じっと座っていなければいけないこと、見通しの立たない状況など、さまざまな困難があることが多いでしょう。そんな卒業式や入学式も、事前の準備や学校と連携することで、お子さんに合った参加方法を見つけることができるかもしれません。今回は発達ナビユーザーの皆さまからいただいた寄せていただいた卒業式、入学式の体験談をご紹介します。皆さんの参考になれば幸いです。練習で脱走、本番でやらかし、不登校の時の対応は?卒園、卒業式体験談「大きくなったね」「成長したね」といった気持ちがあふれる感慨深い卒園、卒業式。でも、長時間の着席や厳かな雰囲気に緊張してしまうお子さんも多いと思います。みなさんは卒園、卒業式にあたってどんな準備をしたのでしょうか?また、不登校のお子さんの保護者の方々からは、「卒業式に出席するべきか迷った」という声も多く聞かれます。これらについてのエピソードをまとめました。ぜひご覧ください。リハーサルやイヤーマフの使用、支援員の配置、保護者の同席……入園、入学式アンケートに寄せられたコメントを紹介!新しい環境への第一歩となる入学式。初めての場所ですので、お子さんでなくても緊張してしまいますよね。こちらでは発達ナビで行ったアンケートに寄せられたコメントをご紹介します。入学式も、前日には子供と一緒に見学とリハーサルに行きました。聴覚過敏があるため、イヤーマフも持参しました。当日は少しうまくいかないこともありましたが、何とか最後まで参加できました。入学式前日に学校に行き、教室や体育館、靴箱を確認しました。入学式は座っていられない気がして、学校との面談で先生に話をした記憶があります。1日前に実際入学式の会場の準備ができた体育館で本人と一緒に見学させてもらい、当日付いて下さる支援員さんに挨拶しました。学校側は隣にこども園で一緒だったお友達が座るよう配慮して下さり、万全の状態で参加しました。ですが、当日はやはり落ち着かず支援員さんが付いていても何度も保護者席の私や夫のところに来てしまいます。息子は特に行事の時夫と居たがるため支援員さんがお父さんも一緒に来て下さいと息子の席の後ろに夫の席も用意して下さいました。ですが、それでも落ち着かず結局息子の席で夫が息子を抱っこして参加しました。それで何とか最後まで参加できました。事前の環境確認や見学、リハーサルなどの準備をされた方が多いようです。また、イヤーマフの使用や支援員の配置、保護者の同席など、お子さんの特性に合わせたさまざまな配慮が試みられていました。「自閉症息子の大号泣入園式!」「入園式で人生初の大パニック」「入学式のある出来事がトラウマに……」入学式の読者体験談をご紹介!こちらでは、実際の体験談をご紹介します。どのように入学式に向き合ったのか、またどのような工夫や発見があったのか……ぜひご覧ください!Upload By ユーザー体験談入園式には、義両親を含んだ家族5人で出席予定だったちくわさん。幼稚園まで歩いていったところ、だんだんとお子さんのテンションが下がっていき、幼稚園の前でとうとう大号泣!号泣する息子さんを抱っこして入園式に出席したのですが……。また3年後の卒園式のエピソードも教えていただきました。Upload By ユーザー体験談「ちょっと」「少し」が理解できない息子さんから、入園式について「だいたい何分くらい?何をするの?」と聞かれたいこまさん。「お母さんも初めてだから何分かは分からないんだ。時計の針がぐるっと一周して長い針が6にくるまでには終わるよ。たぶん先生のあいさつ、園長先生のお話、写真撮影の3つはあると思う。ほかにもお母さんの知らないことがあるかもしれない」と幅を持たせた説明したところ、息子さんは「分かった」と入園式開始まで1人で園児席に落ち着いて座ってくれていたのですが、入園式には来賓挨拶や在園児の言葉などがあって……。大人としては誤差の範囲でも、息子さんにとっては予想外の大事件だったようで、式中に大パニックになってしまい……。Upload By ユーザー体験談入学式の前日へのリハーサルに参加し、お子さんには特性があるため無理をさせない形にしたいとお願いしても、「大丈夫大丈夫」と全く心配していない様子だった先生。それでもねばってお願いした結果、配慮をお願いできることになったのですが、本番では目を疑うような光景を見ることになって……。お子さん一人ひとりの特性や状況に合わせた選択が大切卒園、卒業式、入園、入学式は、お子さんにとって人生の大きな節目。しっかり準備をして、安心できる環境を整えてあげることが大切ですね。そしてそれと同じくらい「無理をしない・させない」ことも大事です。途中で退室してもOK!という気持ちで、お子さんに合ったペースで進めるのが一番です。思い通りにいかないこともあるかもしれませんが、それもまた貴重な経験として次につなげていくことができるでしょう。お子さんにとって過度な負担とならず、成長の喜びを分かち合える形で行事に関わることができるよう願っています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月24日フリーアナウンサーの本田朋子が21日、自身のインスタグラムを更新。【画像】本田朋子の愛犬ナナちゃんが10歳の誕生日!特製ケーキに大喜び!これからも元気いっぱいの毎日を息子の幼稚園卒園を報告した。投稿には、親としての成長や感謝の思いが溢れていた。「息子の卒園式。あっという間の3年間でした」と綴った本田は、「幼稚園が大好きすぎて、休みたくない!といつも言っていた息子」の姿に触れ、「卒園式では立派な姿を見届けられて、涙腺崩壊」と感慨深い想いを吐露。さらに、「素晴らしい教育プログラムと愛情深い先生方のおかげで、目を見張る成長を遂げた」「私も学ばせていただいたことが沢山」と、教育現場への深い感謝も忘れなかった。 この投稿をInstagramで見る 本田朋子(@tomoko_honda_official_phonics)がシェアした投稿 この投稿には「卒園おめでとうございます」「子どもの成長って本当に早いですね」「新生活も応援しています」など、多くの祝福コメントが寄せられた。
2025年03月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは! はなうさです。この春に卒園する次男が園の文集原稿を一生懸命に書いていました。すると、その中にあった『将来の夢』の所で手が止まり「ママが子どもの時なりたかったのは何?」と質問してきたのです。私が次男くらいの時になりたかったもの。それは─『かっぱ』です。子どもの頃、きゅうりが大好きで丸かぶりしている私に母が買ってくれたカッパのぬいぐるみ。それが私の1番のお気に入りでした。みるみるうちにかっぱに夢中になった私はいつしか「かっぱになりたい」と思うようになりました。多分、大好きなきゅうりが毎日食べられるとかそんな理由だったと思います笑 その後、ケーキ屋さんやお花屋さん、漫画家など夢は転々と転がりましたが「かっぱになりたい」と夢見ていたことを忘れずに覚えているのは当時の写真にはほとんどかっぱのぬいぐるみと写っていたからです。かっぱになる夢は叶いませんでしたが、大人になってから岩手県でかっぱ捕獲免許をゲットしました笑そんな話をした後に「ママは大きくなったら今度は何になりたい?」と聞く次男。もうすでにかなり大きいのですが…夢は生きていれば永遠と続くもの。純粋な子どもからしたらそれは当たり前なんですよね。夢かぁ、と考えたらなんだかワクワクしてきました。子どもの夢を応援しつつ、いつまでも自分の夢もきちんと持っていたいなぁと思ったのでした。でままた!
2025年03月21日元TBSアナウンサーの吉田明世が20日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「オサレさん誕生」フリーアナウンサー・吉田明世、自身の子どもが生まれて初めての〇〇になったことを報告!「昨日は6年間お世話になった保育園で娘の卒園式がありました」と綴り、最新投稿をアップ。自身の娘は、この日のために家でも毎日練習していた歌を歌いながら、ポロポロと涙を流していたとのこと。それを見て、うるうるしてしまったと明かした吉田。さらに、袴姿の娘との2ショットを公開し「袴を着たい!と言われたときは保育園の卒園式で、袴〜?!と正直びっくり」と明かしたが、いい思い出になったとのことだ。 この投稿をInstagramで見る 吉田明世(@akiyo0414)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「素晴らしいショット!ご卒園おめでとうございます㊗️」「小学校でも楽しい時間を沢山過ごしてもらいたいですね素敵なお写真」などのコメントが寄せられている。
2025年03月20日Jリーグ・ヴィッセル神戸の本多勇喜が19日、自身のインスタグラムを更新。【画像】ヴィッセル神戸、酒井高徳の34歳の誕生日を祝福!ファンからも復帰を願う声!息子の卒園式に出席したことを報告し、スーツ姿の写真を投稿した。「息子の卒園式におめでとう スーツを作っていただきありがとうございます」と感謝の言葉を綴り、オーダースーツブランド「VOGA」の協力で仕立てた一着を披露した。 この投稿をInstagramで見る 本多勇喜(@yuki.honda_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「凛々しいパパ!」「息子くん、ご卒園おめでとうございます」「スーツがとても似合ってる!」と祝福や称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月19日こんにちは!riko yamamotoです♡今年は、娘が年長さんなのでもうすぐ卒園、入学式がありまして、、、ということで、卒園、入学コーデをご紹介します♡vintageで卒園入学コーデ♡mama→onepiece /vintageinner/MOUSSY ribbon/yae pants/vintageshoes/ray beamshimari→one-piece/ママのお下がりribbon/yae socks/靴下屋shoes/vintageコーデポイント!!今回のポイントは、私のワンピースもvintageで娘の服も私の24年前に着てたものなのである意味vintage笑笑24年経ってもとっても綺麗に残ってました♡そして、もう一つのポイントがyaeのリボン♡娘はフォーマルな服装に合わせて、白のリボン♡私は、ちょっと個性的にピンクのリボン♡色が映えて、可愛い〜╰(*´︶`*)╯♡今年はこれで臨もうかと思います!!以上!親子卒園入学先コーデでした♪
2025年03月17日タレントのつるの剛士が16日、自身のインスタグラムを更新。【画像】つるの剛士、「爆アツ」ウルトラライブに興奮!「リアルウルトラマン降臨!」非常勤講師として約3年半関わってきた幼稚園の卒園式に参列し、"つるの先生"としての想いを綴った。短大時代の教育実習から関わってきた子どもたちの成長に、「証書を受け取る姿がとっても逞しく見えて、また涙」と感慨深げな様子。「当時、自分の子どもたちの卒園式を思い出したり、いろいろな感情が折り混ざる涙涙の卒園式だった」と振り返った。 この投稿をInstagramで見る つるの 剛士(@takeshi__tsuruno)がシェアした投稿 この投稿には「子どもたちもつるの先生のこと大好きで忘れないと思います」「つるのさんのもとで育った子どもたちは幸せ♡」といったコメントが寄せられ、多くのいいねが集まった。
2025年03月16日タレントの辻希美が13日に自身のアメブロを更新。三男・幸空(こあ)くんの卒園遠足のために作った弁当を公開した。この日、辻は作った弁当の写真とともに「幸空さん保育園の卒園遠足でお弁当持って水族館に行きました」と報告。「早起きしてバスに乗って出発して楽しみにしていた遠足」と幸空くんについて明かした。続けて「イルカやペンギン沢山のお魚さんを見てめっちゃ楽しかったみたいです」と卒園遠足での幸空くんの様子を報告。「バスにも酔う事なく本当に良かった」とつづった。また、自身について「『巨人と添い寝展 by NELL(バイ ネル)』オープニングセレモニー」に出席したことを明かし、イベントでの写真を公開。「我が家もお世話になっているNELLマットレス 改めてこのマットレスにして良かったと感じるイベントでした」とコメントした。最後に「今日はあったかかったから本当に気持ちよかったです ありがとうございました」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月14日タレントの辻希美が7日に自身のアメブロを更新。夫で俳優の杉浦太陽と三男・幸空(こあ)くんとの親子ショットを公開した。この日、辻は「今日は幸空の卒園式でした」と杉浦と幸空くんとの親子ショットとともに報告し、卒園式での様子について「今日まで一生懸命練習した歌や合唱…本当に泣けました」とコメント。「4月からは一年生 ピカピカのランドセルで小学生になります」と述べ「早いな…沢山不安はありますが」「楽しみです」とつづった。続けて「もう少し登園日はあります」と説明。「ひとまず保育園生活お疲れ様でした」と幸空くんへ労いの言葉を送り、ランチの写真とともにブログを締めくくった。
2025年03月08日タレントの辻希美が7日、自身のインスタグラムを更新。第4子で三男の幸空(こあ)くんが卒園式を迎えたことを報告した。【画像】「みんな…本当にありがとう」第5子妊娠発表の辻希美、ファンへの思いを綴る!先日、不妊治療の末に第5子を授かったことを公表した辻希望美と夫・杉浦太陽。さらに、第1子で長女の希空(のあ)は昨年11月に芸能界デビューを果たすなど、杉浦家ではおめでたいニュースが続いている。この日、辻希美は幸空くんを挟んだ親子スリーショットを公開し、次のようにコメントした。 この投稿をInstagramで見る 辻希美tsujinozomi_official(@tsujinozomi_official)がシェアした投稿 「4月から一年生になります…早すぎて気持ちが追いつかない」「でもでも…幸空、卒園おめでとう」と、我が子の成長を喜びつつも寂しさを感じる母親の思いを素直に綴っている。その幸空くんも、もうすぐお兄さんになるのだ。
2025年03月07日3月は卒園・卒業、4月は入園・入学のシーズン!フォーマルなコーデを求められる機会が増える時期です。そんなときデイリー使いもできるプチプラアイテムで、厳かな雰囲気にも合うコーデが作れたらうれしいですよね。そこで今回は、Instagramで見つけた『GU(ジーユー)』のアイテムと、オケージョンコーデをご紹介!GUなら、ジャケットとパンツを合わせても1万円以下で高見えスタイルに仕上げられますよ♡【卒園式・卒業式】ブラックコーデはチュールフレアスカートで優しい雰囲気にブラックやネイビーなどの濃い色味でそろえた卒園式・卒業式コーデは、重い印象になりがち。写真のようにボトムスをチュールフレアスカートにすることで、軽く優しい雰囲気を演出できます♡両サイドにポケットがついたニットジャケットは、すっきりとした印象のショート丈でスカートともパンツとも相性ばっちり!スカート・ジャケットともに3,000円以下というお手頃価格で、尚且つ普段も着回せるので、コスパ抜群のアイテムたちです。ヘアアクセやバッグ、パンプスを明るく落ち着いたベージュ系で統一すると、抜け感を出しつつまとまりのあるコーデに仕上がりますよ。商品名:ダブルポケットニットジャケット価格:2,990円(税込)カラー:オフホワイト・グレー・ブラック・ピンク商品名:チュールフレアスカートZ+E価格:2,990円(税込)カラー:ブラック・ナチュラル・ネイビー【入園式・入学式】くすみブルーで春らしさを取り入れたパンツコーデ入園式・入学式には明るいコーデで行きたい方も多いでしょう。くすみブルーのジャケットを羽織れば、一気にハレの日らしい装いに♡ポケットと前立て部分にあるフリンジによって、高級感も感じられますね。ワイドパンツにはセンタープレスが入っているので、脚をすらっときれいに見せてくれます。ショート丈ジャケットとの組み合わせによって、さらに脚長効果が期待できるでしょう。商品名:フリンジダブルポケットニットジャケットZ価格:2,990円(税込)カラー:オフホワイト・ブルー・ネイビー商品名:タックワイドパンツ(丈標準70.0~74.0cm)価格:2,990円(税込)カラー:ダークグレー・ブラック・ナチュラル・ベージュ・ブラウン【全セレモニー対応】1枚でも美しい♡着回し力抜群の万能スタンドカラーシャツセレモニーシーズンに1枚持っておきたいのが、こちらのシャツ。オフホワイトのブラウスは、卒園式・卒業式だけでなく入園式・入学式コーデにも活躍する万能アイテムです。スタンドカラーで首元にタックが入っているので、これ1枚でもコーデが決まる美しいデザインです。アウターは、首元の開いたVネックデザインのカーディガンやジャケットがおすすめ!商品名:スタンドカラーブラウスZ価格:1,990円(税込)カラー:オフホワイト・ブラック・イエローGUのプチプラアイテムで賢く高見えコーデを組んじゃおう!今回ご紹介したようなGUの商品であれば、手持ちのアイテムと合わせても、オールGUコーデにしてもリーズナブルにきれいめコーデが作れます。GUアイテムで賢くオケージョンコーデを組んで、お子さんのハレの日に備えてくださいね♡※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@tokko_529様、@acco.mama様のInstagram投稿をご紹介しております。
2025年03月07日モデルの尾崎紗代子が6日、自身のインスタグラムを更新。【画像】尾崎紗代子、「元平成ギャル」集結!友人を祝福!長女の卒園式に出席したことを報告し、込み上げる思いを綴った。「泣こうと思わなくても勝手に涙が出てくる」と感極まった様子を明かし、「子供の行事に、自分の事よりも感情が入る。赤ちゃんの頃からずっとお世話になった保育園、まだ少しの間通うけど、節目の今日。」と、成長を噛みしめながらも実感が湧かない不思議な感覚を語った。 この投稿をInstagramで見る 尾崎紗代子 Sayoko Ozaki(@osayo_osayo)がシェアした投稿 この投稿には、「卒園おめでとうございます✨️私もボロ泣きでした」「まるちゃん、おめでとう✨」「来年卒園の娘がいるので、すでにウルウルしてます」と、共感の声や祝福のメッセージが多数寄せられた。
2025年03月06日みつけの保育園(所在地:新潟県見附市本所、運営:株式会社ラスティック、代表:速水 竜一)は、“人生を豊かに過ごす”をコンセプトに地域の子育て家庭と保育士のための小規模保育園です。現在34名の園児が通園しています。この度、子ども主体の保育の一環で、地域の伝統事業の体験を目的に、みつけの保育園の年長児3人が、35km離れた長岡市小国町まで出かけて和紙づくりを体験し、園児自らので手で、世界に一つだけの卒園証書をつくってきました。やり方説明小国和紙工房(運営:小国和紙生産組合、所在地:新潟県長岡市小国町小栗山145 )に訪れるのはこの日がはじめてのこどもたち。見たことのない道具、工房の独特な雰囲気にドキドキしながら、工房の今井さんから説明を受けてすぐ実践!水の冷たさ、とろみを感じながら真剣に紙漉きに取り組んでいました。原料から和紙になるまで、たくさんの工程を経て1枚の紙ができあがります。世界に1枚だけの特別な和紙。卒園証書としてこどもたちの手元に送られる日が楽しみです。子どもたちが作成した和紙小国和紙生産組合 今井 千尋さんと●こども家庭庁企業主導型保育事業 みつけの保育園 伝統行事体験の他にも、子どもの急な発熱でも保護者が仕事を休まなくてもいいように病児保育を併設し、軽い症状であればそのまま預かりを継続することができます。また、保護者が保育園において負担がないように、手ぶら保育も実施しています。少子化でありながら、仕事と子育ての両立に悩む両親が多いと言われる中、仕事と子育てが両立できる環境づくりを徹底し、毎日の気持ちの余裕につながれば嬉しいです。みつけの保育園では、子育ては、親が気持ちに余裕を持って子どもを見守ることが大事だと考えており、それを最大限応援し、その環境をつくりだすことが、私たちみつけの保育園の使命だと考えております。●運営会社概要社名 : 株式会社ラスティック本社 : 〒954-0075 新潟県見附市速水町代表者: 代表取締役 速水 竜一設立 : 1998年2月13日資本金: 5,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日こんにちは!入学式は2年前だったのですが、今も普段使いできているアイテムで入学式のコーディネートを組みました!これから入学式を控えているみなさんの参考になれば嬉しいです!【ママコーデ】普段使いも叶う! アレンジを加えた華やかワンピースSLOBE ienaのベージュサマーツイードワンピにADAM ET ROPEの透け感のあるトップスを合わせてみました!卒・入園や入学などママのオケージョンコーデ華やかさにロエベのブローチをオン!オケージョンだけではなく普段使いにも最適でトップス+デニム合わせやワンピースにTシャツをインするなど使い方は様々。【男の子コーデ】春らしい黄色シャツと「ZARA」のセットアップZARAで購入したチェックのセットアップにBEAMSの黄色のシャツとブラウンのネクタイを合わせた入学式コーデに♪靴は登校でも履けるニューバランスのスニーカーを新調しました!「桜の下での記念撮影も意識して」入学式後にカメラマンに記念写真の撮影を依頼していたので春らしい明るい色のコーディネートにして正解でした◎小物の選び方やアクセサリー使いで印象が変わるバッグや靴の選び方もポイント!例えば、パールのアクセやシンプルなパンプスを合わせると、よりフォーマル感がアップします。お子さんとのリンクコーデも楽しめるので、親子で統一感を出すのもおすすめです♪入学式は、お子さんだけでなくママやパパにとっても大切な節目の日。お気に入りのコーデで迎えられますように!最後まで読んでいただきありがとうございました♪
2025年03月04日心休まらなかったイベントも、徐々に楽しめるようになってきた小学校入学前幼稚園の頃のあーは、慣れない環境、知らない場所、特別な場面などで過度に緊張し、興奮することが多くありました。しくしく泣いたり、じっと固まって動けなくなったりするのではなく、大きな声で歌ったり叫んだり走り回ったりと「動」に表出するタイプだったために、親は気が休まることがありませんでした。それが、幼稚園の発表会や運動会を数多くこなすうちに、本人も先生方も親である私たちも段々慣れてきて、練習を積み重ねれば諸々イベントごとを楽しめるようになってきたんです!そしていよいよ迎えた卒園式では本当に立派な姿を見せてくれて……!今思い出しても目頭が熱くなるほどに、あーは幼稚園の3年間で見違えるほど成長してくれたのです。入学式まで入念に重ねた準備。しかし本番前日、息子の言葉に大反省だから安心……というか油断していたんですよね。小学校でもきっとそつなくやってくれるだろう、と。あーの通うことになる小学校は、特別支援学級に進学する子どもを入学式の予行演習に参加させてくれたんです。入学式の前日に、それはありました。あーは、幼稚園のイベントにも大張り切りで参加するようになっていたので、きっと予行練習も喜び勇んで参加してくれると思ったら……。行く前から超不穏……。道路で砂いじり(もっと小さな頃、機嫌が悪いと無心でやってた行動)、着いてからも体育館に寝そべる、先生に話しかけられても「あーあー」と意味不明な奇声……。え、なんなの?どうしたの?がその時の母の本音。この間(卒園式)はできてたじゃん。みんな君のために心を砕いてくれてるんだけど。特別支援学級に通う予定のほかの子たちはみんな「ちゃんと」してるよ?普段私の中には天使母と悪魔母が同居していて、「普通の子なんかいない!私はこの子の個性を大事にしたい!」の天使モードと、「なんでちゃんとできないの、恥ずかしい……みんな頑張ってるのに!」の悪魔モードが常に拮抗しながらもバランスを保っているんですが、この時ばかりは悪魔母モードに転落しましたね……。あるがままの姿を受け止めようという気持ちになることができませんでした。どうしても。Upload By よいこそれでも明日は来る。最後まで手は抜いちゃダメだ、これは親としての責務!とお風呂で入学式の練習(名前を呼んだら答える、など)をしていたら、急にあーが 「もう嫌だ」 とそっぽをむいてしまったんです。聞けば、「お母さん、お母さんなのに先生みたい。おうちなのに」って……。これには大反省しました。苦手なことを克服して、小学校生活を少しでも楽しく過ごさせてあげたい一心で、いろいろ準備していたけれど、あーの負担になってたなんて……!Upload By よいこわが子だけどうして……準備が報われなかった入学式そんなこんなで迎えた入学式は……散々でした。教室に入っても最初から椅子に座ることすらできず、床に寝転がるあー。入学式が始まると、逃げ出すことはしなかったものの、静寂の中で時たま聞こえる歌や声……。私はもう、下を向いて脂汗を流しながらひたすらに耐えるしかありませんでした……。もうほんとごめんなさい周りの全ての人……!!先生は「よく頑張ってくれましたよ!」と笑顔でしたが、笑顔すらつくれない私の頭の中に浮かぶのは「絶望」の二文字でしかなかった……。入学式の翌日、通常の登校が始まると意外にも……!そして入学式の翌日。「きっと小学校生活にも適応できないだろう……」という私のネガティブな予想に反し、あーはテキパキ……というわけでもないけれど、しれーっと学校に行きました。明くる日も、その次の日も、特にぐずることなく日々を淡々とこなしている……。そして私は思い出したのです。冒頭のことを。そうだ、あーは元々そういう子だった。特別な場面や新しい環境は実はすごく苦手で、騒いだり不機嫌になるのはあーの不安や緊張の表れで、確かに幼稚園の後半戦はそんな姿は見せなくなっていたけれど、それは本人と先生方の努力の賜物だったんだ。今またあーは静かに自分を新しい環境に適応させようと頑張っているんだ……!と。そんなあーの心理に気づけず、寄り添うこともできなかった情けない私……。母歴何年なのか……。落ち込むと共に大きな後悔が押し寄せましたが、ここは切り替えてあーのサポートを頑張ろう!と気持ちを新たにした小学校生活の幕開けとなりましたとさ!ちなみに……。月日は流れ、6年後。中学校の入学式は問題なかったです。バッチリこなせてました!人は成長する!Upload By よいこ執筆/よいこ(監修:藤井先生より)入園、入学の季節になると、新しい環境や場面で情緒が不安定になったお子さんの様子に心配になったという相談が増えます。ほかの子はできているのに、なぜわが子はできないのだろうと、悲しくなりましたと涙ながらに話される方もいます。でも、大丈夫です。よいこさんの息子さんのあーさんが、中学生になる頃には入学式は問題なく過ごせるようになったように、時間は要するかもしれませんが、特別な場面や環境の変化があっても、落ち着いて過ごせるようになっていきます。そのためには、不安や緊張がありながらも、さまざまな環境に身を置いて、できたね、という経験の積み重ねが大切になります。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月01日行事がある時期は、不安定になりやすい長男特別支援学級の情緒クラスに在籍している長男けんとは、現在小学3年生。ASD(自閉スペクトラム症)と3歳の時に診断を受けました。構音障害があり、言葉が不明瞭。上手に説明することが難しいので、年長の頃は家族以外は何を言っているのか分からないことが多い状況でした。Upload By ゆきみ年少の頃は、市の発達支援施設に通っていました。年中から対象外となったので、少人数でアットホームな、地域のこども園に通い始めました。マイペースで、興味がないことは全くやらないけんとは、不安が強く、感覚過敏があり、見通しがつきにくい活動が苦手です。なので、運動会、発表会などのイベントや、それに向けた練習の時期はとても不安定になります。今回は、こども園での卒園式に向けたエピソードを振り返ってみたいと思います。練習中、友だちを引っ張る行動をとるように…けんとの通っていた園は、年長が1クラス。担任の先生が1名、副担任の先生が1名(合計2名)でした。普段は担任の先生がクラスを率いて、副担任の先生がけんとをはじめ、ほかのお子さんのサポート。加配という形ではありません。行事などでは、副担任の先生や、ほかのクラスの先生がけんとの隣でサポートしてくださいました。Upload By ゆきみ卒園式の練習が始まってしばらく経った頃、先生から連絡がありました。式の練習中、けんとがお友だちを引っ張るというのです。家でけんとから話しを聞くと「イスを戻したかった」とのこと。なぜ、イスを戻したかったのか、理由はうまく説明できません。予想ではありますが、「教室から講堂に運んだイスを、もとに戻して卒園式の練習を終わりにしたい」という気持ちから、イスを運ぶためにお友だちを引っ張ってしまったのかなと思いました。どういう活動をするのか見通しを立て、練習の順番を視覚で示してもらったり、終了予定時間を、視覚で示してもらったりすることなどが、視覚優位なけんとには有効です。当時も先生が見通しを立ててくださる時がありましたが、うまくいかなかったことも多かったようです。「できたカード」で頑張った練習行事の練習が続く時期は特に不安定になりやすいので、先生に許可をいただき「できたカード」というのを作って持っていきました。その日の目標を掲げて、できたら先生からシールをもらって帰ってくると、あらかじめ私と一緒に決めたご褒美をゲットするというもの(その日に食べるお菓子がワンランクアップすることが多かったです)。「お友だちを引っ張らない」ということを目標にした次の日は、お友だちを「押して」しまったり、卒園式の自分の番の練習が終わったら1人で教室へ帰る、という方法で切り抜けようとしたり……、けんとなりに考えて行動したようです。しかし、その都度、できたカードの目標やご褒美を相談し、変更していくことで、お友だちに手を出すことなく、最初から最後まで練習に参加できるようになりました。卒園式の練習を繰り返していく度に、「こういう練習をするんだな」という見通しがけんとの中でも少しずつ立ち、自分の中で折り合いをつけられるようになっていった気がします。卒園式で母が長男の隣の席に座る!?Upload By ゆきみ子どもたちの卒園式の練習が進んだ3月の頭、先生から個別でお話がありました。卒園式で私がけんとの隣に座り(子どもたちの一番端っこの席にけんとが座るので、その隣の席)、けんとのサポートをしてもらっても大丈夫ですか?とのこと。私も先生方には、ほかのお子さんの卒園する姿を、しっかりと見ていただきたいと思ったので、快諾。子どもたちと一緒に並ぶのは恥ずかしいかも?とも思いましたが、逆に「なかなか自分の子どもの横に座って卒園式で過ごせる機会なんてないな」という気持ちでのぞみました。そして先生からのご提案で、卒園式の1週間前に行われた練習に私も1度だけ参加し、座る位置の確認や当日の流れを練習しました。イスをガタガタ…するも、感動した卒園式Upload By ゆきみついに、卒園式の当日。先生と手をつないで入場してきたけんとをバトンタッチする形で私が引き継ぎ、隣に座り、厳かに卒園式が進んでいきました。式の最中、1番大変だったのは、イスをガタガタ揺らしたり、私に大きな声で話しかけてきたり、大きなあくびをしながら体を伸ばしたりするけんとが発する「音」を静かにすること。私がイスを手で抑え、物理的に音が出ないようにしながら、やはり隣に座ってよかったなと思いました。声を出して話しかけてくることを予想しておき、「声は出さないイラストカード」のような物を準備して見せるなど、視覚的なサポートもすればよかったと、今となっては思ったりもします。しかし、私が想像していたよりもはるかに頑張っていたけんと。自分の席から1人で舞台まで歩き、壇上で卒園証書を受け取る姿は、とても凛々しく感動しました。予想外の行動をするシーンもほんの少しありましたが、式が苦手なけんとが最後まで出席できただけで、花丸のがんばった賞です!小学3年生になった現在も、行事やその練習は苦手なけんとですが、マイペースではあるけれど確実にできることは増えていると感じます。これからも、けんとなりの成長を見守っていけたらと思います。執筆/ゆきみ(監修:新美先生より)けんとくんの卒園式についてのエピソードを聞かせてくださりありがとうございます。未就学の年齢ではお子さんによってはまだ卒園式の意義などはピンと来なくて、じっと座っている時間も長くて、本番は人も多くて、本人にとっては苦痛なだけの行事になることもあります。そうはいっても、一生に1度、園生活のいろいろな思いの詰まった卒園式です。お子さんらしく参加できるといいですよね。記事にも書いていただいたように、まずは見通しをしっかりお子さんに伝わるように説明することが肝心です。スケジュールを示したり、待っている間の工夫をしたり、頑張ったらご褒美があるなど、問題行動を抑え込もうとするよりも、不安を減らしたり、頑張れるモチベーションを用意したりすることが大事です。ちょっとぐらい完璧じゃなかったとしても、お子さんも親御さんも、園生活頑張った充実感のあるよい卒園式になるといいなと思います。けんとくんもゆきみさんにとっても、とっても素敵な卒園式になりましたね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月26日3月、4月は卒入園式&入学式の季節。コーデにお悩みの方はいませんか? 今回、HugMugスナップ隊がビームスファミリーのセレモニー服を徹底調査しました♡ 式典に相応しいきちんと感をキープしながら、個性をMIXしたスタイリングは目から鱗! それぞれの装いはもちろん、家族で統一感を出すポイントもお見逃しなく。CEREMONY STYLE #01旬な小物で洒落感アップ!久野舞子さん&亮太郎さん、いちなちゃん・4歳Instagram:@konnyakunoichiniママ&パパのコーデ「娘を主役に家族の配色の調和を図りました。ママの『カロリナグレイサー』のワンピースは、ビーズのビスチェがセットになっています。小物はブラックで統一して、ワンピースのボリュームやフリルの甘さを引き締めました。パパの『ビームス エフ』のスーツはモヘアが入っているので、パリッとした生地が着映えします。ネクタイはホワイトがアクセントの春らしいデザインをチョイス」キッズコーデ「可憐なレースの襟とベロアのリボンが特徴的な『こども ビームス』のワンピース。小物も女の子らしさを意識して、ベロアのカチューシャやリボン、フリルのソックスをプラスしました」[mama]ワンピース/カロリナグレイサー、ヘアアクセサリー/ノーブランド、バッグ/ジルサンダー、シューズ/メゾン マルジェラ[papa]ジャケット、トップス、ボトムス、ネクタイ/以上4点すべてビームス エフ、インナー/ヘインズ、シューズ/エンツォ ボナフェ[kids]ワンピース、シューズ/ともにこども ビームス、ヘアアクセサリー/アレクサンドル ドゥ パリ、ソックス/ビームス ミニKIDSヘアアクセはワンピに合わせて『アレクサンドル ドゥ パリ』のベロア素材のものを。上品な雰囲気が漂う。KIDSこちらもワンピに合わせて『こども ビームス』のベロアのシューズとレースのソックスをオン。全身で統一感バッチリ!MAMA『カロリナグレイサー』のワンピースはボリューミーなショルダーがインパクト大! ビーズのビスチェもセットだから、手軽におしゃれが叶う。MAMAキッズとお揃いのベロアリボン。ビッグサイズが今っぽい!MAMA『ジルサンダー』のバッグ。直線的なデザインがきちんと感をプラス。艶のあるレザーが美しい。MAMAペタンコシューズも『メゾン マルジェラ』のタビならサマになる。シンプルだけどひと癖あるのがちょうどいい。PAPAペイズリー柄がチャーミングなネクタイは『ビームス エフ』のもの。ほんの少しの遊び心をネクタイでプラスして。PAPAイタリアの有名な靴メーカー『エンツォ ボナフェ』。ベーシックなデザインにマットな素材は普段使いもしやすい!ーランドセルの候補を教えてください!「『ビーミング by ビームス』のベーシックライトシリーズのメルティローズが第1候補です。重さが1,190gと、とっても軽いのが魅力的!」CEREMONY STYLE #02レトロなムードが漂うブラウン×チェック柄くぼりささん&けんとさん、いろはちゃん・6歳Instagram:@risaashikawaママ&パパのコーデ「娘を基準にそれぞれトーンや色味を合わせるようにしました。ママは『アールビーエス』のセットアップでフォーマルさを出しながら、アクセサリーを華やかにして、お祝いムードを演出♡ 胸元のフリフリが印象的なチェック柄のシャツもポイントです。パパはデザインの効いたハウンドトゥース柄のスーツをオン。どちらも『インターナショナル ギャラリー ビームス』のもの。ネクタイをドット柄にして遊び心を取り入れました」キッズコーデ「『ビーミング by ビームス』の女の子らしい淡いベージュのセットアップを選びました。小物はブラックでぐっと引き締め、お姉さんらしくまとめています!」[mama]ジャケット、ボトムス/ともにアールビーエス、トップス/シスター ジェーン、ヘアアクセサリー/ヘイップ、イヤリング/フミエ タナカ、シューズ/レイ ビームス[papa]ジャケット、ボトムス/ともにインターナショナル ギャラリー ビームス、トップス、ネクタイ/ともにビームス エフ、シューズ/オールデン[kids]ジャケット、トップス、ボトムス/以上3点すべてビーミング by ビームス、シューズ/こども ビームスKIDSベロアのリボンやフリルカラーが愛らしいポイント。眉上バングが個性をプラス!KIDS『こども ビームス』のブラックシューズとレースソックスの王道コンビ♡MAMAベストが重なっているように見えるデザイン。着膨れせずに着ることができる。フリルシャツを重ねたらもっと技あり感を出せる!MAMA正面からも見えるくらいビッグサイズな『ヘイップ』のリボン。上品さもインパクトも抜群!MAMAスリッドパンツからホワイトタイツをチラ見せ。モードな雰囲気を引き上げて。MAMA『レイ ビームス』のスクエアトゥパンプスやホワイトタイツが今っぽい!PAPA『ビームス エフ』のドットのネクタイ×ロン毛がなんとも個性的。モノトーンなら浮くことなく自分らしいスタイルを楽しめる。PAPAアメリカ屈指の老舗シューメーカ『オールデン』のレザーシューズ。個性的なスタイルにもハマるプレーンなデザインが魅力的。ーランドセルはどこで購入しましたか?「『大峡製鞄 × こども ビームス』のラベンダーを娘が選びました。好きなプリンセスのカラーかつ、お姉さんっぽいからだそうです」CEREMONY STYLE #03ネイビー×ホワイトが主役!親子揃って素敵なお姉さんに加藤 蘭さん&になちゃん・4歳Instagram:@ranbo0226ママのコーデ「上品さと可愛らしさを併せ持つ『デミルクス ビームス』のフレアシルエットのコートをメインに、コーディネートを組みました。足元は普段からスニーカーを履くことが多いこともあり、あえて履き慣れたフラットシューズに。TPOは守りつつ、時代に合った無理のないスタイリングにしたことがポイントです。娘とはネイビーとホワイトで合わせました」キッズコーデ「『ビーミング by ビームス』のボレロとワンピースを組み合わせたかのようなドッキングワンピース。この1着でコーディネートが完成するのでママにとっても嬉しいです!」[mama]アウター、バッグ/ともにデミルクス ビームス、トップス、ボトムス/ともにコグ ザ ビッグスモーク、シューズ/シーセイ[kids]ワンピース/ビーミング by ビームス、シューズ/ラ カデナKIDSビッグカラーが顔まわりをパッと華やかに彩る。元気なツインテールもよくお似合い♡KIDS『ラ カデナ』のベロア素材のシューズやグレーのタイツでやわらかな印象をプラス。MAMAゴールドのボタンやピアスがセレモニー感を底上げ。細淵メガネを加えるだけで格段と洒落た雰囲気に。MAMAネイビーのコートに映える『デミルクス ビームス』のホワイトバッグは、直線的なシルエットが印象的。リングや金具のあしらいはゴールドに統一。MAMA『シーセイ』のラフなフラットシューズが抜け感に。歩きやすさもバッチリ。MAMA『コグ ザ ビッグスモーク』のトップスはルーズなシルエットがこなれ感たっぷり。爽やかなインパクトを放つホワイトは華やかさも両立。CEREMONY STYLE #04ホワイトのアクセントでほんのりモードに!こうりきまみさん&きくちゃん・6歳ママのコーデ「ネイビーのワンピースやホワイトの襟、ブラックのシューズなど、アイテムや素材は違いますが、娘と複数リンクをしました。ヴィンテージのベロア素材のワンピースはドレッシーなので、『ビームス ボーイ』のチェック柄のジャケットをプラスしてバランスを取りました。さらにライン入りのレースソックスでほんのりスポーティなムードをオン!」キッズコーデ「丸襟とリボンがポイントの『こども ビームス』のワンピースに、ホワイトタイツとストラップシューズを合わせて、クラシックに仕上げました。パールのヘアアクセはママとお揃いです」[mama]アウター、ソックス/ともにビームス ボーイ、ワンピース/ヴィンテージ、シューズ/パラブーツ[kids]ワンピース/こども ビームス、ヘアアクセサリー/ビームス ボーイ、シューズ/ラ カデナKIDSネイビーのワンピースがクラシックなムードでお姉さんに見せてくれる。気持ちもぐっと引き締まりそう!KIDSママとお揃いのホワイトパールアクセをオン。長い髪はゆるく巻いてドレスアップ!KIDS私服でも使えそうな『ラ カデナ』のメリージェーン。ベロア素材がポイント。MAMAパーマヘアがレトロな装いと好マッチ! 大ぶりのピアスは華やかな存在感を放つ。MAMAベロア素材にレディな襟元がドレッシー。チェックジャケットでカジュアルさをプラスして。MAMA『パラブーツ』のマットなローファーが抜け感に。ソックスはよく見るとスポーティなラインが。細部までおしゃれが行き渡っている!ーランドセルはどこで購入しましたか?「『こども ビームス』でラベンダーのランドセルを購入。たくさん候補があると娘が迷いそうだったので、メーカーと素材だけ親が絞り、そのなかから好きな色を娘が選びました」CEREMONY STYLE #05お揃いリボンに視線集中!大串めぐみさん&りひとくん・6歳ママのコーデ「きちんと感はキープしつつも、色を合わせて親子のリンク感を出しました。さまざまな素材をMIXすると、トーンを合わせてもにぎやかな印象になります。『ビーミング by ビームス』のボウタイブラウスは華やかなので、ジャケット&スカートはベーシックなネイビーをチョイス。歩くたびに揺れるシフォンのスカートは、さりげなく春を演出してくれます」キッズ「『ビームス ミニ』の上品なセレモニースーツセットを選びました。オールシーズン着用できる素材が嬉しいです。リボンの配色も魅力的!」[mama]アウター、トップス、ボトムス、シューズ/以上4点すべてビーミング by ビームス[kids]アウター、トップス、ボトムス、ネクタイ/以上4点すべてビームス ミニ、シューズ/ビーミング by ビームスKIDSリボンはライトブルー×グリーンのポップな配色が可愛い。よく見るとチェック柄のスーツも素敵!KIDS足元は『ビーミング by ビームス』のローファーとブラックのソックスでベーシックにまとめて!MAMA特大リボンはアクセいらずのインパクトを放つ。MAMAさりげないリボンが可愛い『ビーミング by ビームス』のバレエシューズ。ーランドセルはどこで購入しましたか?「本人の希望と軽さに惹かれて『こども ビームス』の大峡製鞄クラリーノ、ネイビーを購入しました」
2025年02月14日