お笑い芸人の山田花子が3日に自身のアメブロを更新。春休みを満喫した日の家族ショットを公開した。この日、山田は「映画鑑賞して来ました~」と報告し、鑑賞した映画について「息子たちの希望で『呪術廻戦』に決定」と説明。「次男、飽きないか心配でしたが思ったより集中して見てくれました」と安堵した様子で述べつつ「私は、初めて呪術廻戦を見たけど、感動しました」とコメントした。続けて「終わってからは、長男と映画の感想で、会話が弾みました」と明かし、長男と次男の2ショットを公開。その後は「晩ごはんは、パパと合流して、焼き肉屋さん」と夫と合流し焼肉屋を訪れたことを報告した。また、焼肉屋での家族ショットや「そっくり親子」と長男と夫の2ショットを公開。「ご飯中盛二杯おかわりした」「次男もたくさん食べました!!」と食事中の息子達の様子を説明した。さらに「食後は、パパに甘えてる」と夫に抱っこされる次男の様子も公開。「家族で、春休み楽しみました」と満足そうにつづり「長男からも『最高やったわ~』と嬉しいお言葉頂きました」と明かした。最後に「来月は、次男のお誕生日」と述べ「おねだり上手の次男今から、覚悟しとかないと」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「仲の良いファミリーで羨ましい」「本当に最高です」「とても素敵な家族」「最高な一日でしたね」などのコメントが多数寄せられている。
2022年04月04日演歌歌手の藤あや子が3月31日に自身のアメブロを更新。春休み中の孫とリゾートホテルを訪れていることを報告した。この日、藤は「本日のランチ」というタイトルでブログを更新。昼食にチキンサラダや水菜と桜海老のパスタを堪能したことを写真とともに明かした。続けて「今日はお出かけ中」と述べ「海が美しい場所に来ております」と報告。「あっちゃんの春休みでリゾートホテルへGO」と孫とリゾートホテルを訪れていることを明かし「楽しんできまーす」とつづった。この投稿に読者からは「今日はお出掛けされてるのですね」「楽しんできて下さいね」「美味しそうなランチ」などのコメントが寄せられている。
2022年04月01日大相撲の元横綱・若乃花でタレントの花田虎上が3月31日に自身のアメブロを更新。春休み中の娘とゴルフを満喫したことを明かした。この日、花田は「今日はゴルフ」と報告し「YAGURAのレギュラー近藤雄介と春休みの百華と3人」と情報番組『踊る!チバテレYAGURA』(千葉テレビ放送)で共演する俳優・声優の近藤雄介と娘との3ショットを公開。「今日は暖かくて、ちょっと風があるけどゴルフにはいい天気」とつづった。その後、更新したブログでは「娘とのゴルフの帰りは恒例」「寄り道してミニストップでアイス」とコンビニエンスストア『ミニストップ』に足を運んだことを報告。「百華はマンゴーソフト」「私は白桃パフェ」と購入した商品を写真とともに紹介した。また、娘が選んだソフトクリームについて「マンゴー最高だそうです」と報告。最後に「桃もたくさん入っていて最高でした」と満足した様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「百華ちゃんも大人びてきましたね」「すっかり成長されて背が高い」「笑顔も最高です」などのコメントが寄せられている。
2022年04月01日「いい加減、学習して欲しい」と自分に思いつつ……長期休み前は毎度、同じことを考えてしまいます。■コロナ休校も乗り越えたのになんで休み前になると、ごはんの心配ばかりするんだろう。去年はコロナでずーっと休みだったじゃないですか……。買い物行くのも躊躇するくらい家にいっぱなしの中、毎日がんばって3食作ってたのに……。あのときのことを思えば、この2週間くらいの春休みなんてどってことないと思うんだけど……そうでもないんだよなぁ(笑)。やっぱり一回「これ苦手ー」って思うと、ずっとその気持ちが消えないもんなのかな。でもちょっと救われた言葉。こまめはいつも、欲しいときに欲しい言葉をくれる気がするよ。
2022年03月19日「春休み!集まれ!ふるさとの森」について開催日時3月20日(日)午前9時~午後3時開催場所中野市立博物館地図 : 内容新型コロナ対策を万全に、「ローズクエスト(体験型RPG)」「倍増戦士ロゼショー」「博物館クラフト体験」「サンデーマルシェ」「フリーマーケット」と盛りだくさんのイベントを行います!是非ご家族おそろいでお楽しみください!信州中野YEG : お申し込み・お問い合わせ先信州中野商工会議所営業時間:8時30分-17時15分 [ 土・日・祝祭日・8/14-16・12/29-1/3を除く ]☎0269-22-2191長野県中野市の概要人口約42,000人。唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之、「シャボン玉」の作曲家・中山晋平が生まれ育った地で、豊かな自然、美しい山々、日本のふるさとの原風景が今も広がっています。リンゴ、キノコ、ブドウとおいしい食べ物いっぱい。自然に囲まれている一方で、市街地にはスーパーやホームセンターなど大規模店舗や病院もたくさん!高速道路のインターチェンジが2つあり、新幹線駅にも近く、首都圏とのアクセスもとても良い「ちょうどいい田舎」です。北信五岳日本の原風景が広がる長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月17日阪急阪神ホールディングスといきいきライフ阪急阪神では、春休み期間中の小学生に学びの場を提供するオンラインイベント「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク 2022」を開催します。このイベントは、お客様参加型の取組「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」の一環として行うもので、阪急阪神ホールディングスのグループ会社や沿線の市民団体、いきいきライフ阪急阪神が運営する沿線コミュニティベース「スタジモにしのみや」での活動団体などと協働して、オンラインを活用した全14種類の体験学習プログラムを展開します。具体的には、昨年もご好評いただいた、阪急電鉄の車両工場の見学やタンポポについて学ぶプログラムのほか、今回は新たに、プロの演奏家にメロディーの作り方やリズムの組み立て方を学びながら曲を作るプログラムや、「点字」の仕組みや読み方を学ぶプログラムなどを実施します。さらに、阪急交通社の添乗員の案内で世界の言葉や食べ物などを学ぶプログラムと、こども向けSDGsコンテンツ「ゆめ・まちSDGsドリル」でSDGsについて楽しく学ぶプログラムでは、それぞれ250名の募集を行い、多くのこども達が自宅から参加できるようにします。当社グループでは、今後も、持続可能な社会の実現に向けて、次世代の育成に取り組んでまいります。本イベントの概要と募集要項は次のとおりです。1.実施期間:2022年3月28日(月)~4月3日(日)※プログラムごとに実施日は異なります。2.プログラム:14種類(詳細は参考資料をご参照ください)3.募集対象:小学生(ただし、保護者の同席が必要です)4.募集人数:計685名 ※応募多数の場合は抽選となります5.料金:参加無料(通信料は各自ご負担ください)6.募集期間:2022年2月8日(火)~3月10日(木)7.応募方法:ホームページよりご応募ください。 8.実施体制:共催 阪急阪神ホールディングス株式会社、株式会社いきいきライフ阪急阪神後援 西宮市教育委員会、豊中市教育委員会9.お客様からのお問合せ先こども学びウィーク事務局(いきいきライフ阪急阪神 スタジモにしのみや内)TEL:0798-78-2753(平日・土日祝、10時~17時)●「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」とは阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施する取組です。阪急西宮ガーデンズ(兵庫県西宮市高松町)内の沿線コミュニティベース「スタジモにしのみや」や阪急・阪神の駅などで、沿線の市民団体やグループ各社などと協働して、お客様参加型のワークショップやセミナーを定期的に開催しています。「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」に関する情報発信のほか、大人向けに被災地支援につながるセミナーやこども向けに身近な環境について学ぶイベントなどを開催。お客様に社会課題を知る機会や学びの場を提供することで、「未来にわたり住みたいまち」づくりへの共感や機運を高めることを目指しています。( )●沿線コミュニティベース「スタジモにしのみや」とは沿線のコミュニティデザインを行う株式会社いきいきライフ阪急阪神コミュニティ事業部が運営する地域交流促進の場。「大好きな地元で、あつまる・つながる・つくる!」を合言葉に、阪急・阪神沿線で活動する地域の方たちが、まちづくりに関するワークショップや趣味の講座、セミナー等を開催するなど、情報発信・交流のために集まり、相互につながり、沿線の魅力を高めていくプロジェクトを一緒につくっています。( )参考資料: 阪急阪神ホールディングス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日どうも皆さま、こんにちは!昨年同様、今年もまだまだ落ち着かない日々が続いておりますが、そんなわが家にもしっかりと春休みはやってきたわけで…2年前まで、子どもたちは春休み中に学童&保育園へ行っていました。しかし昨年、子どもたちは自主休校と同時に学童・保育園共にやめたので今年はしっかりと在宅春休みを満喫中。普段、上の子達が小学校と幼稚園へ行っている間、未就学児の末っ子の相手で大変なんですが、春休み中は兄姉たちがいるので末っ子と遊んでくれてとっても助かってます。そう、良い部分もあるんですが…当然、大変な部分もあるわけで(笑)日中、無理に仕事の時間を作ろうとして中断されてしまうと自分自身もイライラ。無理な時は無理だと割り切り、基本的には夜に仕事をするようにしています。眠気と戦いながらコーヒーをお供に遅くまで仕事をすると…まあ、必然的にこうなるわけで(笑)正直なところ、子どもたちの新生児期に毎夜頻回授乳していた時と同レベルで眠い(笑)日中は出来るだけ末っ子の昼寝時に仮眠をとるようにしているのですが、それでも気を抜くとキッチンの椅子に座りながら白目向いてるのを度々子どもに指摘されています(笑)追い打ちをかけるように気温も過ごしやすく暖かくなり、ますます眠い今日この頃ですが、自分で自分を鼓舞しながら乗り越えたいと思います(笑)
2021年03月31日学年が上がるときに発生する、クラス名などの書き換え作業。いつやるのがベストか、春休みは毎年悩みます……。■ クラスが決まらないと書けないけれど「4年」って名札つけたまま、5年生を迎える未来がチラ見えた。わたしのことだから「あとでやろう」って思って忘れてる確率のほうが格段に高いからさー(汗)。思いついたときにやらないと!!休みが長いと余裕こきすぎて、いろいろ忘れそうだよね。
2021年03月27日もうすぐ春休み。短い休みではありますが、その後には進級が控えています。新学期をスムーズに迎えるために、小学生の子どもたちが春休みに欠かさずやっている4つの習慣がある、と話すのは整理収納アドバイザーのFujinaoさん。新学期の準備は間際でなく、春休み中に準備することで、親も子も慌ただしい新学期を心にゆとりを持って過ごすことができます。具体的にどんなことをしているのか、詳しく聞きました。■ 4つの習慣で新学期をスムーズに迎えよう!筆者の2人の息子たちが低学年の頃から習慣化していること。それは春休みの「リセット」です。春休み中にしっかり準備しておくと、新学期をスムーズに迎えられます。持ち帰った道具をまとめる袋を用意する消耗品のチェックをする古い教科書やプリント、作品などの紙モノを処分ランドセルを拭く息子たちが習慣にしているのは、おもにこの4つです。■ 1.持ち帰った道具をまとめる袋を用意するまず1つめの「持ち帰った道具をまとめる袋を用意する」で使うのはこちらの大きめの袋。古新聞などを入れるための100均のストッカーです。こちらに算数セット、鍵盤ハーモニカ、絵の具セット、習字セット、お道具箱、上履き、体操着など「新学期にまた学校に持っていく予定のもの」をポンポンと入れていきます。使わない時には折りたたんで省スペースに保管できるのでとても重宝しています。ファスナーが付いているので、ホコリが入らないのもうれしいポイント。デザインのバリエーションも豊富です。このストッカーにまとめて入れておくことで、新学期に「あれがない!これがない!」と探しものをしなくて済みます。デザインのバリエーションが豊富なので、兄弟がいる場合は子ども別に袋を用意してあげると良いと思います。押入れなどにストッカーごと収納しておけば、ふだんの生活スペースが圧迫されず、ストレスがありません。■ 2.消耗品のチェックをする次に行うのは消耗品のチェックです。ノートやのり、セロハンテープ…。筆箱に入っているえんぴつや消しゴム、油性ペンなどもチェックしておくと安心です。筆者宅ではノートやのり、えんぴつ、消しゴムなどの消耗品をまとめてストックしてあり、子どもたちはそこから自由に持っていき補充する、という仕組みにしています。絵具や墨汁など、使用頻度がそれほど高くないものはストックしていないので、長期休みのタイミングでチェックして、必要な分だけ買い足すようにしています。そして、忘れてはいけないのが新学期に持っていくぞうきん。これも消耗品のひとつとして忘れないように用意しています。■ 3.古い教科書やプリント、作品などの紙モノを処分3つめは古い教科書など紙モノの処分です。お片づけのサポートに伺ったお客様から「古い教科書はいつまで取っておけばいいのかわからない」とよく相談されます。筆者宅では前年度の教科書は1年保管、その前の教科書は捨てる、ということにしています。たとえばに3年生になる子どもであれば2年生の教科書は保管、1年生の教科書は捨てる、という流れです。前年の教科書はそれほど使う機会がないので、筆者宅では、あまり使っていない子ども部屋のクロゼット上段に保管しています。また、持ち帰った工作などの作品は子どもと一緒に厳選し、通知表と一緒に作品BOXに収納しています。こちらの作品BOXも、同じく子ども部屋のクロゼット上段に収納しています。プリント類は、新学期の持ち物が書かれたものなど必要なもの以外は、ほとんど処分してしまいます。■ 4.ランドセルを拭く4つめはランドセルを拭くこと。毎日使うランドセルは泥や砂ぼこりなどで意外に汚れています。こうしてときどき拭く機会をつくることで、息子たちも「きれいに使いたい」という気持ちになるようです。息子たちはランドセルだけでなく、そのまま筆箱も拭いたりしています。最後に、上履きを洗うのも忘れずに。ここまで終わったら新学期の準備は完了です。短い休みではありますが、以上のことをやっておくと、親も子も気持ちよく新学期のスタートを切ることができます。いつも新学期が始まるときはバタバタしてしまう、という方はぜひ参考にしてみてください。●教えてくれた人/Fujinaoさん整理収納アドバイザー。転勤族の経験から「少ないモノで豊かに暮らす」アイディアと暮らし方を提唱している。個人宅の片付け実績は300件超。モノの呪縛から解き放たれる魔法のような言葉を載せたインスタが人気を集めている。著書に『片づけの力私たちは、もっと美しくなれる、部屋も、心も、人生も。』がある
2021年03月24日毎年春に杉並公会堂で開催する日本フィル春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」も12回目。子どもたちが五感を使って楽しめるフェスティバルで、毎年完売の人気公演だ。今回は、「今こそ子どもたちに聴いていただきたい魅力あるオーケストラ・サウンド」を約60分のオーケストラ・コンサートに凝縮し、永峰大輔さん(指揮)、江原陽子さん(司会)が親しみやすくストーリー仕立てで音楽の世界へ誘う。子どもたちを飽きさせない工夫が満載だ。残念ながら今年は感染症拡大予防のため、楽器体験やバックステージツアー等の各種イベントは行われないが、代わりに、購入者にはアンサンブルの演奏やオーケストラ奏者の1日に迫った「特典映像」をプレゼント。入場は4歳以上で座席は前後左右間隔を空けるなど感染症対策を実施しているので、安心して親子で音楽を楽しんで欲しい。チケット好評発売中!【公演概要】日本フィル春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわるオーケストラ!」2021年3月28日(日)11時開演/15時開演杉並公会堂大ホール指揮:永峰大輔司会:江原陽子管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団[プログラム]チャイコフスキー:バレエ《眠れる森の美女》より ワルツビゼー:《子どもの遊び》より「ギャロップ」ビゼー:歌劇《カルメン》より「ジプシーの踊り」ヴィヴァルディ:《四季》「冬」より第2楽章ベートーヴェン:序曲《レオノーレ》第3番マスカーニ:歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》より 間奏曲J.シュトラウスⅡ世:歌劇《こうもり》序曲入場券2,500円(全席指定)※休憩なし、約60分の公演です。※ご来場時にマスク着用必須となるため、入場は4歳以上となります。※チケットはお一人様一枚ご用意ください。※感染症対策を施し、政府や自治体等のガイドラインに従って販売いたします。以下を必ずお読みください。(座席数はホールの50%を使用し、前後左右を空けてご着席いただきます。)ご来場時の新型コロナウイルス感染症予防対策のお願い※出演者、曲目等は変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。※今後の状況によっては開催できなくなる可能性もございます。開催の可否は当日必ずホームページにて開催をご確認の上、ご出発ください。
2021年03月18日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。外出自粛や春休みでいつも以上に家族と家で過ごすことが多い時期…。こればかりはどうしようもないことですが、常に子どもたちのいる環境はやっぱり大変です。私の場合、なにが一番大変だったかというと…毎日の料理!■朝、昼、晩の1日3食、料理を作るって大変!給食にどれだけ助けてもらっていたかわかりませんよね…。そこで今回は、ずぼら料理第2弾! 前回はメイン料理の紹介でしたが、今回は副菜の紹介です!▼備蓄にも便利な「ツナ缶」を使ったおかず!ツナ缶は備蓄もできて、味もしっかりついているので扱いやすい食材。子どもも大好きなので、わが家には常にツナ缶のストックがあります。そんなツナ缶を使った料理、「にんじんサラダ」と「ポテトのチーズ焼き」を紹介します!<かーちゃんのズボラポイント>その1!「にんじんサラダ」にんじんをせん切りにして塩でもみ、ツナとマヨネーズで和える。お好みできゅうりを入れてもおいしいです。パンに挟んで朝食にしたり、お弁当のおかずにも便利!<かーちゃんのズボラポイント>その2! 「ポテトのチーズ焼き」じゃがいもを洗い、ラップに巻いてレンジでチン!柔らかくなったら皮をむいてつぶし、ツナと混ぜ、チーズをかけてトースターでチーズがかりかりになるまで焼く。どちらも火を使わずにできる料理です。ツナとチーズの味がしっかりあるので、わが家では味付けはしていません!■トースターで! 和えるだけ! 火を使わない▼「鶏皮」を集めて簡単でおいしい一品に!鶏皮は子どもたちが大好物!食卓に出すとすぐになくなってしまうので、わが家では、とり肉を処理する際は皮を取り除き、切って冷凍しておきます。<かーちゃんのズボラポイント>そして、ある程度たまってきたら解凍して、レンコンなどの野菜と一緒にトースター用のお皿に並べ、塩を振ってオーブントースターで15分~20分!一緒に入れる野菜はレンコンや新玉ねぎが多いです!(かーちゃんの好物なだけ。笑)表面がカリカリだととってもおいしいので、様子を見ながら調整してくださいね。ちなみに、「鶏肉のグリル」も、ぜいたくなずぼら料理!塩こしょうを振ってフライパンで焼くだけなので、お肉をたくさん食べたいとき、わが家ではこれです!▼大人のおつまみにぴったり! 大根サラダこちらは大人向けの一品!<かーちゃんのズボラポイント>大根をせん切りにし、ごま油、かつおぶし、しょう油で和えるだけ。お箸が止まらなくなります!大変な毎日が続きますが、レトルト、缶詰などもうまく活用して、ストレスをためずに、笑顔で過ごしたいものですね。今回のレシピは火を使わずに短時間でできるものばかりなので、今日の一品にぜひ作ってみてくださいね!≫子どもも大好きなズボラ料理第1弾! 「子どもはズボラ飯が好き? 疲れて料理したくない日のわが家の時短レシピ」
2020年04月25日新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国の小学校、中学校、そして高校も臨時休校となり、そのまま春休みに突入してしまいました。長い長いお休みを子ども達が有意義に過ごすための方法の1つとして料理がおすすめです。普段は習い事や塾、友達との遊びの時間を優先してしまい、なかなか自宅で料理をする機会がなかった子ども達も、これを機に挑戦してみませんか。今回は、料理をするのが初めての子どもでも簡単に作れる火を使わないレシピをご紹介します。ツナとコーンのレンジでトマトパスタ【材料(1人前)】スパゲティー・・・100gツナ(缶詰)・・・1缶ホールコーン(缶詰)・・・40gしめじ・・・1/3株A)ケチャップ・・・大さじ3A)コンソメパウダー・・・小さじ1/3A)オリーブオイル・・・大さじ1A)塩こしょう・・・少々パルメザンチーズ・・・適量【作り方】1.大きめの耐熱容器に半分に折ったスパゲティー、石づきを除き小房に分けたしめじ、コーン、ツナ、調味料A、水250㏄(分量外)を入れて、軽くかき混ぜる。2.600Wの電子レンジでスパゲティーの表示時間+3分加熱する。途中で汁が周りに飛び散るようであれば、ふんわりとラップをかける。3.一旦取り出してかき混ぜてから、汁けが多く残っている場合は追加で1~2分加熱する。加熱後も蒸気で汁気が飛ぶので、少し水分が残っている程度で加熱を止める。4.お皿に盛り付けてパルメザンチーズを振りかける。レンジでにんじんひらひら【材料(1人前)】にんじん・・・1/2本塩昆布・・・5gごま油・・・小さじ2白ごま・・・適量【作り方】1.にんじんはピーラーで皮をむき、そのままピーラーで薄切りにする。2.耐熱容器に、にんじん、塩昆布、ごま油を入れてさっと混ぜたら、600Wの電子レンジで3分加熱する。3.軽くかき混ぜて仕上げに白ごまをまぶす。萌え断!フルーツサンドイッチ【材料(2人前)】食パン(サンドイッチ用)・・・4枚ホイップクリーム・・・適量お好きなフルーツ・・・適量(今回はいちご6個、バナナ1本)【作り方】1.食パンにホイップクリームをたっぷり塗り、フルーツをカットする方向に合わせてのせる。(縦にカットする場合は縦に、斜めにカットする場合は斜めに並べる。)2.クリームを塗った食パンを上からサンドしたら全体をラップで包む。3.切る方向が分かるようにラップの上から線を引いて、冷蔵庫で1時間冷やす。4.ラップのまま包丁でカットしてから、ラップを取り外す。最後に子どもが料理にチャレンジしてくれたら、食事の用意の手助けになるだけでなく、子どもの食育にもつながります。自分で作ることで、食材や作る人への感謝の気持ちを育て、好き嫌いを克服し、五感が鍛えられ、達成感を味わうことができます。なにより、自分で作った料理の味は格別です。どれも火を使わないレシピなので、小さい子どもにも安全です。この機会に料理に挑戦させてみてはいかがでしょうか。
2020年04月01日春休みは娘たちの生活習慣も変化。そのおかげで「アレ」がなくなり、父親としては寂しいようです。■「朝の習慣」もお休みになる春休み■父を思いやる娘たち、しかし!あと10日くらいなので、私が3人分見送るから!(不満そうだったけど)双子たち、お父さんを見送らなかったことに反省はすれど、眠気に勝てず(汗)。くまさんはその分早く帰ってきて、たくさん触れ合ってほしいです!!
2020年03月28日新型コロナウイルスの影響で急に始まった長女ほぺこの長い長い春休み。幼児と乳児がずーーっと家にいる生活に戦々恐々としていましたが、いざ始まってみると意外と平気だったのです。特に朝は「早く起きなさーい!!支度しなさーい!!」とガミガミ言わなくてもいいのが素晴らしい!!穏やかに朝のこども番組を見るのっていいもんですね(笑)すぐ近くの実家へ遊びに行って、ほぺこは大好きなおじいちゃんとおばあちゃんとたっぷり過ごせるのもうれしそう。この生活に慣れ過ぎて幼稚園が嫌にならないか心配しちゃうほど、世間の空気とはかけ離れたのんきな日々を過ごしています。 長女のやる気スイッチオン!!さてさて、春休みのほぺこは色んなことにチャレンジしています。 縄跳びの練習!!お箸の練習!!ひらがなの練習!!アルファベットの練習!!誰かにやれと言われたわけでもなく、自ら勝手にやる気スイッチを押して頑張っています。長女にとって今がちょうど【何でも興味を持つタイミング】だったようで、毎日楽しそうに私にできた事や覚えた事を報告してくれます。 お休み中ママが長女にさせたい事私がほぺこにお願いしているのは、たたんだ洗濯物をしまったり、食べ終わった食器を運んでもらったり、4歳ができそうなお手伝いです。小さい時から家のことをやっておかないと、大人になって何もできずに苦労するから……私のように(汗)新婚時代、旦那にはずいぶん迷惑かけました……。ほぺこが将来自立して生活できるように、楽しく覚えてもらおうと思っています。こんな感じで毎日楽しく充実した日々を送っていますが、毎日ニュースで感染情報が報道されていると……ノー天気な長女もさすがに不安になるみたいです。そんな時こそ、楽天家ママの本領発揮!!不安になったことろで良いことなんてひとつもないから、最低限の予防だけは心がけつつ普段の笑いの絶えない生活を貫いていくつもりです。どうか長女が進級する頃には、元通りのライフスタイルに戻ってくれますように。
2020年03月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今年は、感染症拡大の影響で、春休みがとても長くなってしまいましたね。■テレビや動画を観る4歳の息子も、幼稚園が休園となり長い春休み、一体、息子と一緒になにをして過ごそうか…と、日々考えていました。そんななか、テレビや動画はとてもありがたいですね。本当に助けられています。しかし、テレビや動画ばかり見せておくこともできないので、この機会に、息子にお手伝いをしてもらうことにしました。基本的に私がやっていることはやりたがる息子。■お手伝いしてもらう息子と一緒にやると、時間は倍かかります。自分ひとりでやったほうが、断然早く終わるのですが、どうせ時間はたくさんあるのだから…と、いろいろやってもらいました。息子は、何をするにも楽しそうでした。普段から、こうしてお手伝いをしてもらうのも、私に余裕があるときはいいかな、と思いました。まだ時間はたくさんあるので、に時間のかかりそうな工作もやってみることにしました。 ■時間のかかりそうな工作をする息子は工作が好きなようで、無駄に作品づくりをしています。紙をハサミで切ったり、セロテープをたくさん使ったり、やりたいことをやらせるのですが、危なっかしい! もったいない! と、心の声が止まりません。ケガをしないよう見守りつつ、なるべく口をださずにいるのが難しいところですが、本人はとても楽しそうです。そして、息子と一緒に遊ぶのに疲れたら、またテレビや動画にお世話になるのでした。家で過ごす時間が増えるということは…部屋が散らかる頻度も増えるということで、そこが難点ですね。いろいろお手伝いをしてくれる息子ですが、部屋の片づけは一緒にやってくれません。片づけやすいようなおもちゃ収納を本格的に考えようと思う、今日この頃です。
2020年03月27日新型コロナウイルスの影響による臨時休校から春休みに突入、というお宅も多いかと思いますが、毎日の食事の準備に疲れていませんか?日刊Sumaiライターのトノエルさんが、食事に関するアンケートを実施しました。その中身を紹介します。■ みんな3食自炊しているの?臨時休校が決まって、「毎日お昼ご飯まで作らないといけないの?」と、負担に思う方も多いのではないでしょうか。「みんなに聞いてみたいことある?」という問いかけに、「3食つくりますか?」という質問をいただいたので、聞いてみました。この質問には740名のママがお答えくださり、「がんばるよ!」は37%(272名)、「ムリ」は63%(468名)でした。三食ちゃんと作ろうと思われている人のほうが少ない結果になりました。新型コロナウイルスの感染リスクを考えると、混雑するお店での外食は避けたいところ。ときにはレトルトや簡単メニューを組み合わせて、乗り切りたいものです。■ みんなのおすすめ昼食メニュー「子どもが喜ぶ簡単メニューが知りたい!」というご要望をたくさんの方からいただいたので、質問してみました。寄せられたアイデアの中からいくつかご紹介します。丼物、ごはん(しらす丼、三色丼、そぼろ丼、納豆丼、タコライス、ビビンバ、カレーピラフ、オムライス)麺類(肉うどん、餃子うどん、焼きそば)粉物(たこやき、お好み焼き)カンタン酢で作った寿司飯に、冷蔵庫にある食材(たまご、かにかま)をのせたちらし寿司ホットプレートでチーズフォンデュ具を子どもに切ってもらってのせて焼くだけのピザご飯と海苔と具材用意してセルフおにぎり野菜やチキンにオリーブオイルと塩をかけてオーブン焼きサンドイッチのパンを用意して冷蔵庫にある適当なものを自分で選んで作らせるチャーハンをホットプレートで作る今日のお昼ごはんに、ちょうどいいメニューはありましたか?このメニューの中からピックアップしてローテーションさせるのもよさそうです。ykokamoto / PIXTA(ピクスタ)※調査期間/2020年2月28日~3月1日。※調査方法/Instagramストーリーズのアンケート機能を利用。
2020年03月24日春休みで学童も休みになり、娘たちとリビングで仕事をすることに。スマホさえあれば楽勝かと思いきや…!?■春休み、娘たちとリビング生活に■子どものスマホを甘く見ていた…!<最初の感想>「誰だ『子連れ出勤』とか言い出した人は!」もうすぐ4年生の子の我が家だって仕事に集中できないのに、もっと小さい子と一緒に仕事だとか絶対無理でしょ(涙)って思いました…。一度やってみてほしい、えらい人たちに!(そして、ちょっとうるさくても勉強や作業ができる集中力を身に付けるの、絶対やっといたほうがいいなって思ったよ)。そしてそして、学童のありがたさを再認識しています…。学童の先生たちのお給料あげてあげてぇ!(涙)
2020年03月21日新型コロナウィルスによる突然の休校・休園にはびっくりしました。我が家の場合、学校は完全に休校になりましたが、幼稚園は自主登園となりました。息子だけ登園させるか否か悩んだのですが、息子と私は呼吸器疾患もちのため、重症化するリスクが高いと思われるので、お休みすることにしました。■最初に決めたのは生活ルール1か月間の長い春休み・・・それも不要不急の外出を控えるという但し書き付き。一日中、家の中で体力を持て余した子どもたちとどうやって過ごすか、大変悩みました。今回は急な決定だったため、何も準備もできていないし・・・。決定した日の夜は、この一か月間の過ごし方のことで頭がいっぱいに。皆からしたら当たり前のことなのですが、根っから怠惰な私なので、朝夕の送迎が無いことでどんどん堕落した生活になっていってしまいそうで。あえて「目標」にすることで、子どもたちにも意識してもらうようにしました。そして、簡単な「時間割」のようなものを作り、メリハリを持って生活を送るように心がけています。いつもの長期休暇と違うところは、基本的に外出ができないこと。動きたくて仕方のない小学生と幼稚園児にとってはなかなか酷なことです。運動不足にもなってしまう。そこで我が家が取り入れたことは、あとは、子どもを体によじ登らせたり、年甲斐もなく本気鬼ごっこをしてみたり(そして私がバテる)、何かのタイミングにつけ、体を動かすように心がけています。もう一つの問題、肝心の「勉強」については■我が家で実践している学習法まずは、一人ずつに可愛いスケジュール表をつくり、学習計画や予定を書き込む。休校が始まった週末には、自宅学習のプリントが各々の家にポストインされました。急いで作ったんだろうなぁ・・・先生方、ご対応お疲れ様です。休校になり、勉強の遅れなども心配でしたが、このプリントにはそれなりのボリュームがあり、大変助かっています。ただ、親のサポートも必要となるため、お外でのお仕事を持っている親御さんにとっては、負担になりそうな気はしましたが・・・。また、大阪府教育センターが公開している 「学べるリンク」 に、休校中の学習について大変有用な情報がありました。この中でも「NHK for scool」が、子どもの好奇心を刺激するものが満載で、我が子たちはお気に入りです。みなさんもよろしければ参考にしてみてくださいね。■とにかく、親子で楽しみながら乗り切る!我が家の場合はありがたいことに、姉弟揃って家にいるため二人で遊んでくれることも多く、親が付きっきりで遊ぶ必要がない点では助かっています。その分、姉弟ゲンカも増えるのが難点ですが・・・(笑)あとは、一緒におやつにクッキーを作ったり、夢を見たといったらその夢を画用紙に色付きで描いたみたり、たまにひと気のない公園へ出かけてみたり(帰宅後のうがい手洗いは念入りに!)、なんとか退屈しないよう工夫しながら、この一か月を走り抜けようと思っています。私の仕事は、基本的に子どもたちが寝静まってからとなるため、体調を崩さないようサプリメントなども取り入れて、健康管理に留意しながらがんばろうと思います。最初、休校と聞いたときは「どうすんねん! 大変だーーー」という感情しか沸いてこなかったのですが、小学校や幼稚園に行き始めると、こんなふうに子どもたちとじっくり向き合って、一日中一緒に過ごせる機会も、なかなかないと思うのです。大変なことには変わりはないのですが、嘆いていても現状は変わらないから、この状況を楽しむっきゃない! 世のお父さんお母さんも大変ですが、気分転換もしながら一緒に乗り切りましょう!フレーフレー、パパママ!(自分にも言い聞かせつつ)
2020年03月16日全国の小中高校が3月2日から臨時休校!?新型コロナウイルスの感染拡大の抑制措置今や広範囲におよぶ流行病として、世界を震撼させている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。日本でもその広がりはとどまることを知らず、毎日各地でウイルスの発症報告がされているほどです。いまだ有効な治療薬が定まっていないことから、不安な日々を過ごす人々が多いとされています。そんな中、2月27日、安倍首相は全小中高校に臨時休校要請を出しました。現在、北海道や千葉県などの主な小中学校が休校しているほか、大阪市も2月29日から市内の小中学校を休校すると発表しています。ママたちのあいだでは戸惑いの声が首相の唐突な発表に戸惑いを隠せないママたちも多いことでしょう。とくに働くママにとって、学校が休校になると子どものために職場に休暇願を出さなければいけないケースも少なくありません。低学年の子どもをひとりで留守番させるには、まだまだ心配が多いものです。さらに働くママにとって気になるのが、保育園や幼稚園の対応です。保育園・幼稚園・学童保育は休園要請の対象外政府は小中学校を休校にする要請を出しましたが、現段階で保育園と幼稚園、小学生を放課後預かる学童保育は含まれないとしています。保育園と幼稚園を含まなかった理由として、厚生労働省と文部科学省は「保育所と幼稚園はひとりで家にいることができない年齢の子どもたちを預かっているため、今回の要請に含めなかった」とのことです。そのため、政府の要請を受けて3月2日から小中学校が休校になる場合でも、保育園や幼稚園の方針によっては通常通り登園できるということになります。保育園や幼稚園が休園になる場合も?政府は保育園や幼稚園の休園要請をしていませんが、なかには休園になる場合もあります。今回の政府の発表では休園要請はないとのことですが、令和2年2月27日現在で厚生労働省が発表している休園基準を紹介します。保育園や幼稚園が休園になるケース現在、保育園や幼稚園が休園になるかどうかの判断は、地域に陽性患者がいるかどうかといった感染状況や都道府県の感染対策の状況をふまえて、市町村が行います。子どもが通っている園が休園になるかについては、市町村の保育担当部署に確認するよう呼びかけています。休園を要請する場合の基準現段階では、園児や職員に陽性反応が出た場合、まずは速やかに厚生労働省に連絡するよううながしています。その際、該当地域の患者の発生状況や学校などの対応状況も知らせると良いでしょう。保育園などの新型コロナウイルスへの対策厚生労働省の「保育所等における新型コロナウイルスへの対応について」によると、保育園でも下記のような留意事項が通達されています。・マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、アルコール消毒の徹底・37.5℃の発熱、呼吸器症状により感染が疑われる場合の適切な対応・おおむね過去14日以内に中華人民共和国湖北省などから帰国した子どもの適切な対応・正確で新しい情報を得るよう、保健所などの関係機関と連携をとる・子どもに対しコロナウイルスを理由とした偏見が生じないよう人権に配慮する咳エチケットやアルコール消毒による手洗いなどは、保育園だけではなく幼稚園でも取り組まれているケースがほとんどでしょう。いざというときの保育園や幼稚園の対応に着いていけるよう、ガイドラインを確認しておくと安心です。自治体や園によって登園の自粛の可能性もある自治体によっては、すでに保育園や幼稚園の登園を自粛するよう呼びかけている地域があります。ひとりでも園内で感染者が出たら全員登園自粛というケースも少なくありません。また、園の方針ですでに休園措置をとっている私立の幼稚園もあるようです。働くママにとって突然の子どもの休園は悩ましいことですが、地域や園からの急な陽性にも対応できるように職場に理解を求めておくのも大切な時期かもしれません。正しい知識を身に付けて周りの理解を得よう今回の政府の要請は、新型コロナウイルスの拡大抑制のため苦渋の決断だったのかもしれません。しかし、国民にとって子どもたちの突然の休校は非日常なできごとで、戸惑いを隠せない方がほとんどだったのではないでしょうか。保育園や幼稚園は休園要請に含まないとしても、いつ休園になってもおかしくない状況です。そこで大切なのは、新型コロナウイルスの正しい情報と知識を身に付けて、周りを理解し、こちらの状況も理解してもらうことかもしれません。保育園や幼稚園の先生の中には小中高生の子どもを抱える方もいることでしょう。互いにできる範囲でマナーを大切にしながら、子どもをはじめ人々の健康を守っていきたいですね。※この記事は2020年2月時点の情報をもとに作成しています。新型コロナウイルスの情報を見る
2020年02月28日春休み。進級に伴って変化する環境に息子が適応できるのか、不安を抱える私。そんなある日、息子が1枚のチラシを差し出した担任・N先生の寄り添いに心を動かされたこともあり、3年生の後期が終わるあと1週間のところで、通学を始めた息子。とはいえ、学校で起こる不便や不快感など、根本的な問題が解決したわけではない。そして転出により児童数が減少したため、新学年からは2クラスが統合されて1クラスになるという。全校生徒の顔をなんとなく把握できるような、田舎の小さな小学校だ。「教室に見たことない子がいる」というようなことはないだろうが、1つの教室で過ごす人数が変わることで、人間関係はもちろん、室内に響く音声が、聴覚過敏もある息子の耳にどう響くかも変わってくるだろう。となると、これまでとは違った問題が発生する可能性もある。本人も不安があるのか、「新学期になったら、また毎日行けるか分からない」と言っている。まあ、考えてみたらここまでが余りにも順調すぎたのだ。本人だって「いきなり毎日最初から最後まで、というのはできないかもしれない」と言いながら、3年生のラスト1週間の毎日、始業から終業までを学校で過ごすのには、かなりのエネルギーを要しただろう。短い春休みの間で、身心両面のリカバーができるかどうかは分からない。仕切り直しだと考えて、過度な期待をせず様子を見ることにした。そんな構えで春休みを迎えようとした私に、息子が1枚の紙を差し出した。「これ、行ってきてもいいかな」それは小学校で行われている、放課後と週末のレクリエーション会の予定表だった。息子が通う小学校では毎週水曜日の放課後と土曜日の午前中、地域ボランティアの方と提携して行われるレクリエーションの時間が設けられている。会場は校舎の中。その春休み特別企画として、プログラミング体験講座が開催されるのだとか。そのころ息子は、いくつかの要素を組み合わせてオリジナルゲームを簡単に作れる、という携帯ゲーム機のソフトに夢中になっていて、それをきっかけにプログラミングに興味を示していた。何年か前に私は障害者向けの就業研修で、プログラミング言語のJavascriptを学んではいたが、きれいさっぱり忘れてしまっていたし、覚えていたとして(あと、JavaScriptが最新ではないことはさておいても)、彼の興味を引きつけるように教える自信は一切持ち合わせていない。レクリエーションでは、現役のSE兼プログラマーの方が、小学生が楽しく、分かりやすく学べるように指導してくださるようだ。徒歩で出かけられる場所で、しかも無料である。反対する理由はない。「いいじゃんいいじゃん、行ってきなよ!」「レクリエーション、3年生は対象外だったの!?」冷や冷やしながら迎えに行くと、満足そうに微笑む息子。なぜ?当日息子は冷えたルイボスティーを自分で水筒に詰め、張り切って出かけた。レクリエーションが終了するお昼近くなったら迎えに行くから、と息子の後ろ姿に声をかけ、私は仕事の作業に取りかかった。合間にふと「今ごろ楽しんでいるかな」と、レクリエーションのスケジュール表に目を向けた私はすぐさまフリーズ。そこにははっきりと「対象:4年生~6年生※3年生以下は見学」と印字されているではないか。そのときはまだ3月、息子は3年生なのだ。プログラミングを体験したくてわくわくで出かけた息子が、「3年生だから、見学ね」と言われてその状況を受け入れられるだろうか。そこで不満とともに「自分も参加させろ」と申し立てるようなタイプではないが、かなりのフラストレーションを募らせることは想像に難くない。(こりゃもしかしたら途中で帰ってくるかもしれないな…)などとぼんやり考えながら作業を再開したが、昼近くなっても帰宅する気配はない。意外にも見学を楽しんでいるのか。私は、身支度をして小学校へと向かった。待合室になっている教室で待機して、どれくらい経ったころだろうか、「お待たせしてすみません!みんなで盛り上がってしまって、ついつい長くなってしまいました!」と、レクリエーション担当の教員・K先生と、参加した児童たちが戻ってきた。もちろん、息子もおり、満足そうに微笑んでいる。「ごめん、私、チラシの説明をよく読んでいなくて…」「あ、それなんだけどね」私の言葉を受けてこちらを見上げた息子は、K先生に向き直った。「あの、本当は対象外なんですけど、見学になる参加者が息子さん1人で。ほかの児童たちも“ハルくんならきっとできるよ”と言うので、一緒に参加してもらったんです」「そうなんだよ!上級生のみんなが仲間に入れてくれたんだよ!それで、分かりにくいところは教えてくれてね!マイコン制御のロボットを(プログラミングで)操作したんだけど、あまり上手くできなくてもみんなが“最初からこんなふうにできるなんてすごいよ!”ってさあ!」K先生が説明してくださったあと、息子は目を輝かせながら、何があって、それがいかに楽しかったり嬉しかったのかを早口でまくし立てた。私が心配するまでもなく、息子は充実した時間を過ごしていたのだった。K先生にお礼を申し上げて帰ろうとしたら、K先生がこうおっしゃった。「息子さん、いろいろ学校が不便をかけて、ずっとお休みをしていたので、楽しんでもらえるか心配だったんですけど…プログラミングやものづくりが得意で大好きなのでしょうね、いきいき楽しそうに取り組んでいましたよ」私はもう一度お礼を申し上げ、息子とともに学校をあとにした。「今日から新学期だよ!」やりたいことが見つかった息子は、ランドセルを揺らしながら学校へさて、気づけば4月。まもなく新学期に突入というある朝、朝食を終えて食器洗いやらなんやらをしている私を尻目に、息子がなにやら慌ただしい。「どしたの?今日なんかあんの?」「なんかあんの?じゃないよ!今日から新学期だよ!!」新学期、間もなくではなく完全に突入していた。数日前に支度はしてあったものの、「また毎日行けるか分からない」という息子の言葉が頭に残っていたからか、私は完全に油断し日付の感覚がおかしくなっていた。「お、おう。そうだった、ごめんごめん」「のん(私の呼び名)が忘れちゃダメでしょう。じゃ、行ってきます!」息子は笑いながら靴を履き、「うおおおお!小学4年生!!!」という雄叫びとともに、集団登校の集合場所へ走り去って行ったのだった。完全に、予想外の光景である。もちろん、登校すると想定していなかったわけではない。とはいえ、約1年半の不登校生活を過ごし、1週間登校をしたものの、春休みをはさんで「また毎日行けるか分からない」と懸念していた9歳児が「うおおおお!小学4年生!!!」という雄叫びを上げながら学校に向かう姿なんぞ、誰が想像するものか。「のんが小学生のころには、コンピューター室ってあった?」春休みのレクリエーションを終えてからの帰り道、同じ小学校の卒業生でもある私に、息子は聞いた。「ないない。30年以上前は、こんなにコンピューターが普及していなかったもん。PCなんて、学校にも家にもなかったよ」「ふーん…コンピューター室が学校にあるのは知ってたけど、今日初めて入ったよ。楽しかった。でね、またプログラミング教室をレクリエーションの会でもやるし、学校でも、まあ毎日だったりしょっちゅうは無理かもしれないけど、PCを使ってプログラミンクとか、いろいろ勉強できるんだって!」普段、私が使用しているスペックの低いPCをたまにいじる程度しかできなかった息子は、比較的新しくてスペックの高いPCを、時間の限り思う存分使用できたことが本当に嬉しかったようだ。「携帯ゲーム機でオリジナルゲームを作るのも楽しかったけどさ…自分が入力した文字や数字が言葉になって伝わって、ロボットが作動したり、静止画だと思っていたものが動画になるってすごいよ!だから、すぐでなくてもいいから、ああいう勉強をしていきたいなって思ったんだよね」話しながら進む息子の足取りは、まるでステップを踏むように軽やかだった。「また毎日学校に行けるかは分からないけど、これからも勉強はしていきたいなって思う」私に向けているとも、ひとりごととも取れるような口調で、息子がつぶやいていたのを思い出す。「やりたいことがあるっていうのは、外野があれこれいう言葉より心に響くもんだね…」ランドセルを揺らして駆けていく息子の背中を眺めながら、今度は私がベランダでつぶやいていた。児童数が増えたことに伴う困難なども、特別支援学級の利用で万事解決!ではなかった…しかし、やはりというべきか、問題が浮上した。元々黒板にチョークで文字を書くカツカツという音が息子は苦手だったのだが、教室内にいる児童数が増えたことで、音の響き方がますます苦痛に感じられるようになったらしい。加えて、「班ごとで相談」という場面では、大声ではないとはいえ、たくさんの話し声が耳に届いてしまい、「自分の班の人の声を聞き取るのも大変だし、頭がちゃんと働かなくなる感じがする」と訴えた。在籍は通常学級のままではあるが、様子を見て特別支援学級の利用も可能であるという話を、以前校長先生から聞いている。特別支援学級では黒板とチョークは使わずにホワイトボードで授業を進めるらしいし、人数だってかなり少ない。今息子が抱えている困難は、解決すると思われる。そこで息子に「どうする?特別支援学級で授業を受けてみる?」と問うてみたところ、「是非そうしたい」と返ってきた。私は連絡帳を開き、息子が感じている困難と、特別支援学級での授業を希望しているということを、担任の先生に宛てて書いた。息子が連絡帳を持参したその日に担任の先生から電話をいただき、いくつかの授業を特別支援学級で受けることになった。2つの教室を行き来することで不快感が軽減され、快適に学習できるようになった息子は、毎日嬉しそうに登校。帰宅したらすぐ友達の家に出向いて一緒に宿題をしたり遊ぶなど、「本当にあなたは少し前まで不登校だった人なのですか?」と疑いたくなるほど、いきいきと過ごしていた。「特別支援学級は嫌な音がしないから、勉強も楽しくできるんだよ。休み時間に中庭や体育館でみんなと遊ぶのも楽しい。土日にのんとどこかに出かけるのも楽しいけど、今はそれと同じくらい学校が楽しいんだ!」などと申し、ゴールデンウィークの10連休については「半分でいいのに」とぼやいていたほど、学校が大好きになっていた。これで万事解決、めでたしめでたし…で、収まれば良かった。収まってほしかった。ゴールデンウィークが終了し、私の仕事が忙しくなってきたある日の午後、息子はえらく憤慨した様子で学校から帰宅した。「もうやだ!また学校行くのが嫌になって来たよ!!」えっ、ちょっと待って、今の時期に家にいられると困る…とうっかりこちらの都合による本音が出そうになったが、息子だって辛いことがあったのだから、とぐっと堪え、「どうした?何かあった?」とだけ、どうにか口にできた。この前まであんなに楽しそうだったのに、何があったんだ…。<第3回に続きます>
2019年07月08日3月4月と言えば卒入学式シーズン。昨年の長女に続き、先日次男の卒園式がありました。(長女と次男は年子です)1歳から通っている保育園。先生方のお話や、大きくなった子ども達の姿に感動の涙を流したあとは…小学生組の春休み!春休み中は学童でお世話になっているためお弁当作りがスタート。もともと料理が苦手なので、いつもワンパターンな内容になってしまい、たまに頑張ってアレンジおかずを作ったら『あのさ…できればいつものやつの方がいいです…』と言われる始末(笑)そして…卒園式があれば次は入学式!!新入学といえばこの『名前書き』という苦行(笑)毎回手書きで頑張っているんですが、これが結構疲れる。特に細かい系のものは気が遠くなります。入学式後は教科書やノート類にも記名しないといけません。3月4月はなにかと忙しい時期。この時期は毎回こんな顔になってます私(笑)
2019年03月27日春休みやゴールデンウィークに遊びに行く場所は決まりましたか?悩んでいる方は、日本全国のおでかけ情報が集まるWebサイト〔asoview!(アソビュー)〕を使って探してみてはいかがでしょうか。今回は〔アソビュー〕に掲載されているおでかけスポット中からお得なクーポンをご紹介!期間限定のスーパーセールなので必見ですよ♪【千葉県】大江戸温泉物語浦安万華郷まずご紹介するのは千葉県にある〔大江戸温泉物語浦安万華鏡〕。〔大江戸温泉物語浦安万華鏡〕は県下最大級の温泉テーマパークなんです!今回ご紹介するクーポンは"女性限定"なので気をつけてくださいね。女友達やママ友との女子会を考えている方は、かなりお得なクーポンなのでオススメですよ♪そんな《女子会クーポン》は、「入館料+タオル+館内着+深夜利用+館内で使える金券2,000円分」の特典がすべてついているというから驚きですよね!深夜料金も込みのクーポンなので、滞在できる時間は、午前11時から翌朝9時までの最大22時間。お風呂は全部で38カ所あり、男女で楽しめる11種類の水着露天風呂もありますよ。館内には食事処や漫画コーナー、お休み処、ゲームコーナー、リラクゼーション施設などもあります。お風呂に癒やされながら、おいしいものを食べたり、ゆっくりして女子会を楽しんでみては……?●料金(高校生以上):3,218円(税込)●チケット内容入館料(タオル付)(通常:大人平日1,856円、大人土日祝2,180円、※入湯税・消費税込)、館内着(通常:378円)、金券(2,000円分)、深夜割増料金(通常:1,944円)●販売期間2019年1月15日(火)〜2019年4月26日(金)●有効終了2019/4/26(金)まで●住所〒279-0023千葉県浦安市日の出7-3-12〔浦安万華郷〕 女子会クーポンの詳細を見る【静岡県】三島スカイウォーク続いてご紹介するのは静岡県にある〔三島スカイウォーク〕。〔三島スカイウォーク〕は、伊豆と箱根の中間に位置する全長400m・高さ70m・歩道幅1.6mの観光つり橋で、2018年7月にアクティビティエリアがオープンし人気を博しています!〔アソビュー〕掲載のクーポンには、入場料とバギー体験がセットになっています。バギー体験では、つり橋を渡った先の北エリアに広がる大きな森林を、バギーに乗って走る爽快感を味わえますよ♪通常料金の40%オフで体験できるというからお得ですよね!ただし、このクーポンを使用できるのは14:30からの回のみなので、ご注意ください。●料金:3,000円(税込)〜●チケット内容三島スカイウォーク入場料(通常1,000円)、ゴーゴーバギー体験料(通常4,000円)、消費税●予約締め切り1日前の19時まで●開始時間14:30●住所〒411-0012静岡県三島市笹原新田313〔三島スカイウォーク〕のクーポンを見る【神奈川県】さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト続いてご紹介するのは神奈川県にある〔さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト〕。アウトドアと遊園地が融合した〔さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト〕は、子どもから大人まで楽しめるテーマパークです!遊園地エリアには約30種類のアトラクションがあり、360℃自然を満喫しながら楽しめる、巨大クライミングアトラクション「マッスルモンスター」。見渡す限り絶景ですよ!〔アソビュー〕のクーポンには入園券とフリーパスがついています。なんと最大29%OFFなんです!〔アソビュー〕のwebチケットなら、事前に購入しておけばチケット窓口に並ばずにスムーズに入場できるのでオススメですよ!フリーパスでたくさん遊んで、疲れたら併設の〔さがみ湖温泉うるり〕に行くのもいいですよね。●料金大人(中学生以上):3,100円(税込)/小人(3歳〜12歳):2,200円(税込)●チケット内容フリーパス(通常大人3,900円、小人・シニア3,100円)、消費税(※①フリーパス対象アトラクション:大空天国、極楽パイロット、ターザンマニア、F-1カート、バギーカート、お山のかんらんしゃ、立体迷路カラクリ砦、ひこーきコースターペリカンくん、バンビーカート、ジャンピングスター、パディントンベアのスカイパラソル、パディントンベアティーパーティー、スカイライダー、空にまいあがるゾー、ミツバチ大作戦、パディントンベアの空飛ぶブランコ、バンビーカート、メリーゴーランド、ミラーメイズ、ペアパラレルリフト)、(※②フリーパス対象"外"アトラクション:マッスルモンスター、空中アスレチック天狗道場、コイン機種)(※③マッスルモンスター、空中アスレチック上級中級天狗道場は、フリーパスをご利用のお客様は通常1,500円から500円割引の1,000円でお楽しみいただけます。)●販売期間2019年3月18日(月)〜2019年3月31日(日)●有効終了2019/4/26日(金)まで●住所〒252-0175神奈川県相模原市緑区若柳1634〔さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト〕のクーポンを見る【神奈川県】大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVE続いてご紹介するのは神奈川県にある〔大磯プリンスホテルTHERMALSPAS.WAVE〕。観光やお買い物をしたあとなど、疲れたときは温泉に入りたくなりますよね。そんな方にオススメなのが〔アソビュー〕の《温泉割クーポン》です!このクーポンなら〔大磯プリンスホテルTHERMALSPAS.WAVE〕の温泉だけを気軽に楽しめちゃうんです♪しかも3,000円も割引と、とってもお得なんですよ!購入後すぐに使えるので、帰り道で「少し疲れたな……」なんてときに、気軽に寄れちゃうのがうれしいですよね。●料金大人(中学生以上):1,500円(税込)/小人(6歳〜):800円(税込)●チケット内容入館料(通常:4,500円)、消費税、入湯税※3Fの温泉フロアまでのご利用となります。4Fスパフロアはご利用いただけません。●有効開始購入後すぐに使えます●有効終了2019/3/31(日)まで●住所〒259-0193神奈川県中郡大磯町国府本郷546〔大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVE〕のクーポンを見る【北海道】深山峠アートパーク最後にご紹介するのは北海道の〔深山峠アートパーク〕。北海道の上富良野町にある〔深山峠アートパーク〕には〔トリックアート美術館〕をはじめ、観覧車や物産館、アイス工房などがあるんです♪アソビューのクーポンでは〔トリックアート美術館〕の入場券とおいしいシングルジェラートがついています。30%割引ととってもお得ですよ!〔トリックアート美術館〕では写真撮影もできるので、思い出にもなりますよ♪このクーポンは他のものに比べて有効期限が長いので、ゴールデンウィークのおでかけにもオススメです。ただし販売期間は3月31日(日)までなので気をつけてくださいね!●料金大人(大学生・専門学生以上):1,120円(税込)/中高生:910円(税込)/小人(11歳〜):700円(税込)●チケット内容美術館入場料金(通常1,300円)、シングルジェラート(通常300円)消費税※施設都合により、予告なく利用不可日が発生する場合があります。ご利用前に施設にご確認下さい●有効開始購入後すぐに使えます●有効終了2019/6/30日(日)まで●販売期間2019年3月18日(月)〜2019年3月31日(日)●住所〒071-0508北海道空知郡上富良野町西8線北33号深山峠〔深山峠アートパーク〕のクーポンを見る春休みやGWは〔アソビュー〕のクーポンでお得に楽しもう!今回は〔アソビュー〕で見つけたお得なクーポンをご紹介いたしました。春休みやゴールデンウィークでも使えるものもあるので、ぜひチェックしてくださいね♪今回ご紹介したクーポンの他にも、いろいろなクーポンがあったのでそちらも合わせてチェック!今年の春休みやゴールデンウィークは〔アソビュー〕でお得に楽しみましょう☆そのほかのクーポンを見る
2019年03月25日もうすぐ春休み!だんだんと暖かくなり、おでかけのしやすい季節になってきましたね。みなさん、春休みのおでかけの予定はもう決まりましたか?今回は、歴史や文化のふるさととして知られる「京都」の楽しみ方5選をご紹介します☆観光や芸術、グルメなど旬の魅力がてんこもり!一人でも大人数でも楽しめること間違いなしですよ。ぜひチェックしてみてください♡〔ひろびろ苺ファーム〕でイチゴ狩り♡まずご紹介するのは、「いちごのまち」として知られる精華町の〔ひろびろ苺ファーム〕です♡2017年にオープンしたこちらの農園には、合計14棟のハウスがあり「やよいひめ」「さがほのか」の2種類のイチゴが栽培されています。「やよいひめ」は、実が大きく歯ごたえがよいことで人気のイチゴ。味が濃く、とっても甘くてジューシーなのだとか。「さがほのか」は、実がやわらかく大粒のイチゴ。酸味が少なく、糖度が高いことが特長です。〔ひろびろ苺ファーム〕では、2種類のイチゴのどちらかを選択し、45分間採り放題&食べ放題のイチゴ狩りを楽しむことができます♪甘〜いフレッシュなイチゴを好きなだけ食べられるなんて、想像しただけでワクワクしちゃいますよね♡●施設名称:〔ひろびろ苺ファーム〕●住所:相楽郡精華町北稲八間上坪30京都といえばお茶!抹茶アートに絶品抹茶グルメ♡京都といえば、なんといっても「お抹茶」!〔茶席書房うてな〕では、抹茶に絵を描く「抹茶アート」が体験できちゃうんです。日本茶インストラクターの吉田惠美さんの指導のもと、抹茶をたてるところから、「お薄(うす)」と呼ばれる薄茶の上に絵を描くところまで体験できるのだとか。「ラテアート」とは異なり、何度でも描き直しが可能なのが「抹茶アート」の魅力。初心者さんでも写真のようなかわいいイラストが上手に描けますよ♪道の駅〔お茶の京都みなみやましろ村〕では、絶品の「村茶グルメ」が味わえます♡村の特産品である「村茶」をふんだんに使用した抹茶ソフトクリームやスイーツ、ドリンク、茶そば、茶佃煮などバリエーション豊富!抹茶好きにはたまりませんね♪食堂では茶畑を眺めながらお茶を飲む体験ができ、本場のお茶文化が楽しめますよ。●施設名称:〔お茶の京都みなみやましろ村〕●住所:相楽郡南山城村大字北大河原小字殿田102一人旅にオススメ!〔長岡天満宮〕で梅やいちごを堪能♡自分のペースでストレスなく楽しめることが魅力の一人旅。京都府PR事務局によると、2019年はさらに一人旅をする人が増えると予想されているのだそうですよ。〔長岡天満宮〕は京都市からのアクセスもよく、一人旅にオススメのスポット。本殿前や境内、社殿の奥に広がる長岡公園にはシーズンになると美しい梅が咲き誇り、春の訪れが感じられますよ!また、毎年恒例の「梅花祭」は今年も3月23日(土)に開催されるそう♪さらに、境内にある〔フルーツカフェ花の木〕では高級いちご「弥生姫」を使ったパフェ、タルト、ジュース、サンドイッチがいただけます。観光で歩き疲れたときの休憩タイムにピッタリですね♡●施設名称:〔長岡天満宮〕●住所:長岡京市天神2-15-13「世界一のショコラティエ」が作るバレンタインチョコ♡最後にご紹介するのは、「スイーツタウン」とも言われる福知山の〔洋菓子マウンテン〕です♡オーナーの水野さんは、世界一のチョコレート職人を決める大会で総合優勝を果たしたそう。店内のショーケースには、そんな水野さんが手がける、チョコレートやショートケーキ、焼き菓子などのギフト商品がズラリ!バレンタインの近いこの時期は写真のようなチョコレートギフトが大人気なのだとか。大切な人へのプレゼントやおみやげに、喜ばれること間違いなしですね♪●施設名称:〔洋菓子マウンテン〕●住所:福知山市字猪崎小字山本322楽しみ方いろいろ!京都でお気に入りのスポットを見つけよう♪今回は、春休みのおでかけにピッタリな京都のオススメスポット5選をご紹介しました!お寺や寺院だけじゃない京都の楽しみ方はこのほかにもまだまだたくさん♪アクティブな体験をするもよし、まったりと景色を眺めるもよし、京都で自分なりの過ごし方を楽しんでみてはいかがですか?この春はぜひ、京都におでかけしてみてくだい♡
2019年02月12日学生たちが本格的に春休みに突入した3月24日(土)~25日(日)週、すでに3週連続1位を獲得している『映画ドラえもん』やアカデミー賞2部門受賞のディズニー/ピクサー『リメンバー・ミー』を抑えて、週末観客動員ランキング初登場1位を獲得したのは、見た目は“赤ちゃん”、中身は“おっさん”が主人公の『ボス・ベイビー』!しかも、公開7日間で早くも10億円を突破する、ちょっとした“事件”となっている。GWや夏休みと並んでアニメ激戦区となる春休み、“おっさん赤ちゃん”は台風の目となるのだろうか!?■大泉洋&長澤まさみ参戦!星野源の曲も涙腺を刺激『映画ドラえもん』今回で38作目を迎え、新声優陣になってからは13作目となる長編映画シリーズの最新作『映画ドラえもんのび太の宝島』。ゲスト声優には大泉洋、長澤まさみ、高橋茂雄(サバンナ)、主題歌と挿入歌は星野源が担当と豪華な布陣。しかも、脚本は『君の名は。』『バケモノの子』などの仕掛け人として知られ、映画化もされた小説「世界から猫が消えたなら」などで知られる映画プロデューサー・川村元気だ。川村さんは藤子・F・不二雄を尊敬してやまないというだけに、大冒険と友情、親子愛を巧みに織り交ぜつつ、懐かしい秘密道具の登場や親子の確執など、大人のツボも抑えた展開を作り上げた。これまでドラえもん映画を観たことがなかったという大泉さんも、愛娘に背中を押されたそうで、のび太たちと対峙する海賊船のキャプテン・シルバー役を熱演。「大人は楽しめますよ。子どもは楽しめますかね?子どもは見なくていいんじゃない?」との発言も飛び出した(先行試写会にて)が、子どもも大人も関係ない“ドラ泣き”は本作でも健在。特に、星野さんが手がけた挿入歌と主題歌がいっそう涙を誘うと話題を呼んでいる。3月3日(土)に公開され初登場1位を獲得。全米で『アベンジャーズ』を超えるほどの大ヒットを続けている、2位の『ブラックパンサー』を大きく上回る数字で、その勢いのまま映画ランキング3週連続の1位を獲得。昨年、新シリーズ最高興収となる『のび太の南極カチコチ大冒険』を超えるスタートでもあり、“王者”らしく、今年も記録を更新しそうだ。■家族を思う心は万国共通『リメンバー・ミー』も強い!大ヒットロングランとなった『アナと雪の女王』『モアナと伝説の海』と同じ3月公開で勝負に出たディズニー/ピクサー最新作『リメンバー・ミー』は、世界を感動の渦に巻き込み、先日の地上波放送も話題となった『トイ・ストーリー3』の監督&プロデューサー、リー・アンクリッチとダーラ・K・アンダーソンがタッグ。第90回アカデミー賞や第45回アニー賞など映画賞レースでは圧倒的強さを見せ、一度聞いたら“忘れられない”主題歌「リメンバー・ミー」も見事、歌曲賞を受賞した。手がけたのは、「レット・イット・ゴーありのままで」で同賞を獲得したクリステン・アンダーソン=ロペス&ロバート・ロペス夫妻だ。日本のお盆のような“死者の日”がモチーフにされている点は馴染みやすく、メキシコらしいカラフルで煌びやかな“死者の国”の描写には目を奪われるばかり。さらに、“本当の死”や家族と夢との折り合いのつけ方などについても考えさせられ、気づけば大人も号泣。主人公の少年ミゲル役の石橋陽彩や、死者の国のへクター役の藤木直人ら、“歌ウマ”な吹き替えキャスト陣への評価も高い。同時上映されている、『アナと雪の女王』の待望の続編にして22分もの最新作『家族の思い出』も、アナ雪ファンにはうれしい雪だるまのオラフが存在する意味について触れられ、こちらも涙腺を刺激する。3月16日(金)より公開され、『映画ドラえもん』が3週連続1位となる中、土日2日間で興収4億8,800万円をあげて初登場2位を獲得。だが、IMAXで“死者の国”を体験する人が多いためだろうか公開3日間で観客動員数46万3,383人、興行収入6億1,003万円を記録し、週末興行収入で初登場第1位を記録。最新の25日のランキングでは、先週に引き続き興行収入は1位、動員では僅差で2位となったが、こちらも「泣ける」「家族に会いたくなる」といった大人の口コミで腰の強さを見せそうだ。公開10日間(3月16~25日)で累計動員は130万人、累計興収は16億8,000万円を超えている。■ドリームワークス、久々の快挙!『ボス・ベイビー』が“2強”に入り込むところが!国民的アニメの『映画ドラえもん』とディズニー/ピクサー『リメンバー・ミー』の2強対決かと思いきや、そこに割り込んできたのが、『ミニオンズ』『ペット』のユニバーサル・スタジオと『シュレック』『マダガスカル』のドリームワークス・アニメーションが夢の初タッグを組んだ『ボス・ベイビー』。なんと全米では、あの『美女と野獣』を抑えて初登場第1位、さらに2週連続1位を獲得し、全世界では540億円超え(8月29日付け、BoxOfficeMojo調べ)の大ヒット。全米公開からおよそ1年遅れとなったが、ついに3月21日(祝・水)より日本でも全国323館335スクリーンで封切られると初登場第1位を獲得。平日も数字は落ちることなく、27日(火)までに累計動員89万9,317人、累計興行収入10億5,296万3,100円を稼ぎ、公開から7日間(3月21~27日)で10億円を突破する快挙となっている。劇場には、小さな子ども連れの家族から10代、20代の女性まで、幅広い客層を集めており、コメディ作品でありながら、ボス・ベイビーとティムの兄弟愛に感動する観客も多い様子。SNS上では「面白いだけかなとか思って油断してたら、めちゃめちゃ感動ものだった」「基本は赤ちゃんの中身がオッサンというギャップコメディだが、ラストでは家族愛、兄弟愛に泣かされる」「笑いあり感動もある映画だったし めっちゃ面白かった!」といった声が挙がっている。■ムロツヨシ×芳根京子の名コンビが大人の事情を覆す!?日本語吹き替え版ではボス・ベイビー役をムロツヨシ、ボス・ベイビーに振り回される7歳のティム役を芳根京子が務めているが、このコンビが実に息ピッタリ!とても吹き替え初挑戦とは思えないほどのキャラへの馴染みようで、特にかわいいけれど小憎らしい、ベイビー役にムロさんを起用したことが大正解。また、パパの声を務めた実生活では双子のパパである「NON STYLE」石田明や、ママ役の乙葉にも「上手だったね~」といった声が聞かれていた。さらに、“赤ちゃんあるある”といえる子どもも大人も爆笑できるシーンはもちろん、大人だけが身に染みてわかる(?)少々シニカルなジョークも満載。本作のトム・マクグラス監督といえば、自身で手がけた『マダガスカル』シリーズのペンギンズ・スキッパー隊長の声も務めており、シュールなギャグはお手のもの。ペンギンズの人気は高く、スピンオフとして『ペンギンズ from マダガスカル ザ・ムービー』も製作されたほどだ。とはいえ、同作は日本では限定公開のみ。実は、親会社や日本の配給会社が次々に変わるという大人の事情もあり、ドリームワークス・アニメーションの作品が最後に国内映画ランキングを賑わせたのは2012年と、6年も前のことになる。同年3月17日に日本公開された『シュレック』スピンオフの『長ぐつをはいたネコ』は初登場6位から春休み中に4位まで順位を上げ、同年8月1日の夏休み公開となった『マダガスカル3』もヒットを記録したが、アカデミー賞ノミネートの『ヒックとドラゴン2』は有志による署名運動があったものの、通常の劇場公開までは至らなかったり、楽しみにしていたファンも多かった『カンフー・パンダ3』も劇場公開はなくNetflixで配信された。だからこそ、今回の『ボス・ベイビー』が激戦の春休みに初登場1位、公開7日間で10億円超えとなるのは、ドリームワークス・アニメーションファンならずとも“事件”なのだ。■宮野真守の“破壊力”でエンドロールに爆笑が!?なお、ベイビーとティム兄弟の両親が務める会社のCEOフランシス・フランシス役は『シュレック』のドンキー役でもお馴染みの山寺宏一が務め、大人になったティム役とナレーションを『怪盗グルー』シリーズ、『ペット』『SING/シング』などのユニバーサル作品や『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』などで知られる宮野真守が務めている。いずれも集客力のある人気声優だが、宮野さんはそのほかにも、あるシーンで笑いをかっさらう何十人ものエルヴィス・プレスリーに扮したキャラクターを全て1人で演じており、芸達者ぶりを披露。しかも、エンドクレジットの表記を目にした観客からは、「ボス・ベイビー観たんだけど、最後の吹替のクレジットみたとき、マジかよって呟いてしまった。神だ」「何よりエンドロールのクレジットを最後まで見た者にだけ訪れる『宮野真守』の破壊力にも爆笑」「宮野真守のクレジット芸w」と、最後の最後に爆笑が起こっているらしい。すでに続編の製作も決定している『ボス・ベイビー』。大人の事情は致し方ないのだが、子どものみならず、一緒に映画を観に行く大人たちをもおおいに笑わせ、感動させてくれるアニメこそエンターテインメントの神髄だろう。4月中旬になれば『映画クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ ~拉麺大乱~』『名探偵コナン ゼロの執行人』というビッグコンテンツも公開されるだけに、アニメ強しの春休み、果たして “おっさん赤ちゃん”はどこまでいけるのかに注目だ。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ボス・ベイビー 2018年3月21日より全国にて公開© 2016 Dreamworks Animation LLC. All Rights Reserved.
2018年03月29日朝食作りとお弁当作りを同時進行しながら幼稚園へ出発する準備をこなし、時間に余裕のもてない朝。でも、春休みなどの長期休み中はお弁当作りがないので、普段よりも時間や心に多少の余裕があることも。そんな朝には親子で一緒にお弁当作りにチャレンジ!ママがどんなふうに、どういう思いを込めて毎日のお弁当を作っているのかを子どもに伝えてみませんか?一緒にお弁当作りをする前にグッズや中身を考えておく子どもと一緒にお弁当作りをする前に考えておいた方が良いこと、1つめは「お弁当作りグッズ」。普段使っているグッズで十分ですが、子どもが楽しんで使えるものがあるとなお良し!100円均一ショップで購入できるウインナーカッター(タコやカニ、ペンギンなどのウインナーが作れるもの)、キャラクターのピックや海苔カッターが安全で使いやすく、おすすめです。2つめは「お弁当の中身」。子どもの年齢にもよりますが、おかずは汁気がなく詰めやすいものを中心に、ハンバーグなど自分で味付けをするものも含めるとお料理らしくなります。ごはんは、おにぎりでも普通のごはんでも食べやすい方でOK。海苔でアートしてもらうとかわいいお弁当が作れますよ。作る前から子どもが大はしゃぎ!この春に年中になる4歳の長男と一緒にチャレンジしたところ、作る前から「いつもママが作ってるのをやるの?早くやろう!」と大はしゃぎでした。目の前に並んだお弁当作りグッズやおかずとお弁当箱を真剣なまなざしで交互に見ながら、じっと考えている様子。自由に作って良いことを伝えていましたが、普段私が作っているお弁当を思い浮かべて真似をしようとしたようです。最初はどうやって詰めようか戸惑いの表情も見えましたが、「このカップを使ってみる?」と投げかけてみたところ…。おかずカップやピックを上手に使い、海苔カッターで作った星やスマイルマークでごはんを飾り、「これはニコニコのお顔が星を見上げているところ」とストーリーまで組み立てる仕上がりに!予想以上によく観察しているものだとうれしくなりました。おかずを詰めるときにはパズルのような感覚でやっていたので、いろいろな形のものを用意しておくともっとおもしろくなるかと思います。苦手な食べ物にもチャレンジして食べてくれた!そして、意外だったことが苦手なプチトマトにチャレンジして食べてくれたこと。詰めるときも入れようかどうか迷い、卵焼きの影に隠していた長男でしたが、自分で作ったお弁当のうれしさから頑張って完食してくれました。食わず嫌いの食材があるお子さんに試してみると効果があるかもしれません。「お弁当作りって楽しいね!またやろうね」と言ってもらえたことで、私自身もお弁当作りは楽しいことだと改めて感じました。登園する日の朝に言われてしまうとなかなか大変ですが(笑)、子どもにとっては一生懸命に作ることで食べることの楽しさが、親にとってはお弁当作りの楽しさと大切さを改めて考える良いきっかけになりました。進級前の春休み中にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2018年03月28日お子さんの昼食に頭を悩ませる春休みがもうすぐそこです。そんな悩ましいママにおすすめしたいのが、冷凍うどんをレンジで加熱して、たらことごま油を混ぜれば完成!という超手抜きうどんメニュー。冷凍うどんをレンチンしている間に、各自の器にたらこをほぐし、ごま油を入れておけば、あとは混ぜるだけ。5分もあればできるかなりの時短メニューです。ちなみに、うどんは冷凍のものが売っていますし、たらこも冷凍ができます。ママになると自分が具合の悪いときでも子供にはご飯をたべさせないといけないですよね。一度痛い思いをしたことがあるので、そんなときのレスキューメニューとして、我が家では常時うどんとたらこは冷凍庫に保存しています。明太子に変えたり、夏にはそうめんで作っても、おいしいですよ。※たらこより明太子のほうが塩分が強いので、量は加減してください■たらこうどん調理時間 5分レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>冷凍うどん 2玉(1人分180g)たらこ 50gごま油 大さじ2青味 適量<作り方>1、冷凍うどんをパッケージの表示時間通りに電子レンジで加熱する。2、各自に器に2等分にしたたらこをほぐし、ごま油を大さじ1ずついれておく。3、1と混ぜ合わせ、青味をトッピングする。たらこには若返りビタミンと呼ばれるビタミンEが豊富に含まれています。なにかと忙しい3月、4月。ママのお疲れ顔対策に、そして春休みのお子さんの昼食に、ぜひ取り入れてみてください。
2018年03月15日ADHDの長男、色んな分野におおらかなんです。細かいことは気にしない!ハンカチと間違えて雑巾を持って行ったり、父の靴下を履いて学校に行ったり…。(無頓着とも言う)そんなおおらかな長男が、春休み終盤にこんなことをつぶやきました。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ長男の成長を感じました…!なんていうか、無頓着の極みのような子だったのです。長男の今までを振り返ると…スイミングの合格したら進級という仕組みもずっと知らず、同じクラスのお友達のことも覚えず、いつ遠足かも把握せず、運動会が終わった後に「いつうんどうかいなの?」と聞き、枕元のクリスマスプレゼントも毎年素通りしちゃったりして…。そんな長男が、進級することを知り、しかも緊張するなんて!つい、感動してしまいました。とは言え、もともと環境の変化に弱い子なので、「緊張する」という感情はしっかり受け止めてあげつつ、安心して登校できるように声掛けしてあげたいなと思います。
2017年04月22日この春から晴れて大学生デビューをするみなさんはキャンパスライフに胸躍らせているのでは?筆者も、大学入学前の春休みには何度も入学案内を読み直してドキドキしていました。しかし、入学までただワクワクしながら待っているだけではもったいない!高校を卒業した今こそ、輝かしいキャンパスライフのためにやるべきことが盛りだくさん!そこで今回は、現役女子大生の体験を元に新大学1年生に向けて春休み中に「やっておくべきこと」をご紹介します!■1.アルバイト「大学に入ってから教科書代だのサークルだのお金が必要なことばかり・・・。大学も忙しくてバイトを探している時間がありませんでした。春休みに決めて稼いでおくべきでしたね」(19歳/文系2年)バイト禁止の高校に通っていた人も、卒業証書を貰えば晴れてバイト解禁!どんなバイトをしようか悩んでいる人も多いことでしょう。しかし、バイトを始めるためには面接や手続きなど時間がかかることがあり、新生活が始まってからでは慌ただしくなりやすいです。春休みのうちから仕事に慣れておくと、大学生活が始まってからバイトと勉強を両立しやすいですよ。■2.自動車免許を取得「1年の夏休みに友達と沖縄旅行へ行って、免許がない不便さを思い知りました。春休みは混むけど、夏休みだろうが冬休みだろうが混むことには変わりないので早めに取っておいた方いい」(21歳/文系3年)大学生になると遠出する機会が多くなるもの。ゼミやサークルの合宿、友達同士の旅行でも、自動車免許を持っているだけで行動範囲がぐっと広がります。春休みのうちから免許を取得しておけば、大学1年生の夏から車に乗って旅行に行くことができちゃいます!いずれは免許を取得したいと思っているのなら、今こそがチャンスですよ。■3.高校の友達と遊ぶ「大学に入ってからは大学の友達やサークル、ゼミの子とばっかり一緒にいて、いつのまにか高校時代の友達と疎遠になってました。卒業した後の春休みにたくさんの子と遊んでおけば今も付き合いが続く子がもっといたのかな~なんて思います」(21歳/理系3年)小学校、中学校、高校、大学・・・進学して新しい環境に移るたびに新しい出会いがあり、交友関係が広がりますよね。しかし、限られた時間の中で繋がっていられるのはほんの一握り。気が付いたころには高校の友達に連絡してもいいのかわからなくなってしまうなんてことも。大切な友達とは「大学に入ってからも遊ぼうね!」と春休みに仲を深めておきましょう!■4.ファッション研究「学校の制服とジャージ、スウェットしか着たことがなかったんですが、大学に行くとみんな自分らしいファッションで学校に来ていてビックリしました!!慌てて服を買いに行ったのが懐かしいです・・・」(21歳/理系2年)制服登校が多い高校に対し、私服登校の大学ではファッションセンスが問われます。今まで制服に頼ってきた人は、周りの気合いの入れように圧倒されてしまうかも。春休みのうちにある程度の私服を買い揃え、雑誌などでファッション研究をしておきましょう。量産型女子大生にならないためにも、自分らしいファッションを楽しむよう心がけてみてくださいね。■おわりに大学は色んな土地から色んな人が集まり学問を学ぶ、高校とはまるで異なる学び舎です。充実した女子大生ライフを謳歌するためにも、この春休みはキャンパスライフの準備期間として有効活用してみてくださいね!(桃花/ライター)(ハウコレ編集部)(平尾優美花/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2017年03月25日新学期といえば、今までよりも少し違った、新たな自分で迎えたいと思いませんか?そのために、春休みには新しい自分の魅力を表現できる「イメチェン」を考えている方もいるのでは?これまでと違った自分を作るためには、“今”の自分を理解して、「理想の自分」を明確にすることが必要です。今回は、春休みに特訓したい、自分磨きを3つご紹介します。春休みにしたい「自分磨き」①触れられても“ツルツルな肌”をキープ異性はもちろん、同性にも肌を触れられた時に「なんだかもちもちするね!」という褒め言葉を言われたら、嬉しいですよね。そのためには、ツルツルな肌になれるための、ケアを行いましょう。オルビス/ボディスクラブジャム1,728円(税込)出典:@cosmeよりこれ1本で、ボディシャンプーとして全身洗えて、角質ケアもできるボディスクラブなのです!100%植物由来の天然スクラブによって、くるくるマッサージしながら古い角質をオフすることができますよ。そして、マッサージしているうちにスクラブが泡へと変化してボディシャンプーに早変わり。そのまま全身まるごと洗浄できます。フルーツ由来の保湿成分がうるおいをチャージして、しっとりなめらかに洗い上げます。ボーテ デュ/サエ ナチュラルパフュームド ソフトボディスクラブ ~ローズブーケ~3,456円(税込)出典:@cosmeより赤ちゃんのようなハリのあるすべすべ肌を作り上げる、高保湿な全身用スクラブです。はちみつ、ごま油、米ぬかエキス、アンズ果汁、アロエベラエキス、ローズマリーエキスを配合しています。そして、小さなアンズ核が角質を優しく取り除き、肌をしっとり整えます。週に1~2回程度のスペシャルケアに。春休みにしたい「自分磨き」②透明マスカラで、ナチュラルな”ぱっちりまつ毛”に透明マスカラを使用してナチュラルなぱっちりまつ毛に仕上げるのはいかがですか?ばっちりメイクをしてないようで、でもぱっちりに仕上がります。エレガンス/カールラッシュ フィクサー3,240円(税込)出典:@cosmeよりみずみずしい感触でしなやかな上向きカールに仕上げる、ウォータープルーフ処方の透明マスカラ下地です。下向きまつ毛も、直毛まつ毛もビューラーでカールしたてのようなしなやかな上向きカールに仕上げてくれますよ。また、すばやく乾きゴワつきや負担感のない軽い使い心地です。ブロウラッシュEX/ラッシュリペア リッチエッセンス1,296円(税込)出典:@cosmeより28種類の美容液成分配合の濃厚リッチなまつ毛美容液です。3つのアプローチでハリ・コシ・ツヤのある美まつ毛をキープしてくれますよ。さらに、まつ毛ケアしながらマスカラ下地や透明マスカラとしても使える3in1タイプなので、便利です。根元に塗りやすい丸型フロッキーチップで、目元にやさしいソフトな使用感です。春休みにしたい「自分磨き」③”色づくリップ”で魅力アップUVケア・リップケア効果のある“色づく”リップなら、ナチュラルに色づかせることができます。ベキュア ハニー/ワンダーハニー 色づくジューシー蜜リップ864円(税込)出典:@cosmeよりサッとひと塗りするだけで、ナチュラルメイクも唇ケアも叶える潤いリップクリームです。蜂蜜やローヤルゼリー、ミツロウなど、蜜蜂と植物のリッチな潤いで唇を保護し、乾燥にまけないぷるぷる唇をつくります。透明感のある自然な色づきと伸びのよいなめらかなタッチで、透け感のある旬の唇へ。ほのかな蜂蜜の香りが心地よいです。ラヴェーラ/フルーツリップ ラズベリー1,015円(税込)出典:@cosmeより天然のラズベリーで香りをつけた天然成分だけから作られたリップクリームです。ラヴェーラのフルーツリップは、有機栽培のシアバターを贅沢に50%以上配合していますので、唇にうるおいを与え、しっかりケアしてくれることでしょう。ほんのりとピンク色がついて若々しい唇を演出します。口紅の下地としても使用することができますよ。キュレル/リップケア クリーム ほんのり色づくタイプ918円(税込)出典:@cosmeより乾燥して、くすみがちな唇をほんのりピンクで健康的に見せる、リップケアクリーム。セラミドを配合していますので、唇に潤いを与え、唇の荒れ・カサつきを防ぎ、密着コート処方で、唇内部の潤いをしっかり閉じ込めながらぴったり密着し続け、潤いが持続します。これにより、外部刺激からも保護します。やさしく密着するやわらかなスティックタイプ。学校が始まるまでの春休み期間は、女子にとって“最高の自分磨きの時間”となります。今回ご紹介したことを春休みのうちに上手に使えるように特訓しておきましょう。そうすることで、新学期、新しい自分で楽しくワクワクとした学校生活になりますよ。
2017年03月19日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンはハロウィンの時期になると多くの仮装ゲストが来場することで有名だが、連日大勢のゲストでにぎわっている春休み中も“グループ仮装”で来場するゲストが多い。パークで大人気のキャラクターのミニオンや、現在開催中の「ユニバーサル・クールジャパン 2016」関連の「進撃の巨人」や「バイオハザード」などの仮装ゲストが続々とパークに出現していて、“グループ仮装”で春のパークを大満喫している。東京都より姉妹で来場したという22歳と17歳の女性は、「大好きな進撃の巨人のキャラクターの仮装で来ました。今回、パークに仮装で来るのは初めてだったけれど、まるで自分がキャラクターになりきった感じがして、前来たときよりももっと深く楽しめた気がする」と感想をコメント。それまでにも、アニメのイベント会場などで仮装をしたことはあったそうだが、「イベントじゃなくても、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなら毎日仮装が出来るから魅力的!次は<a href="">『ハリー・ポッター』</a>の仮装にチャレンジしたいです」と語った。世間的には“仮装=ハロウィーンの風物詩”というイメージが定着しているものの、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの様子を見ていると、仮装のニーズはハロウィンのシーズンのみならず、常態化・現象化しているような印象も。季節外れのハロウィン到来中(?)のニバーサル・スタジオ・ジャパンで、“グループ仮装”にもトライしてみては?取材協力&画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(text:cinemacafe.net)
2016年04月03日