「園弁当」について知りたいことや今話題の「園弁当」についての記事をチェック! (1/13)
弁当を作る際、彩りを意識して、食材を選ぶことはありませんか。蓋を開けて、色とりどりのおかずを目にすると、それだけで気分が上がるでしょう。コラーゲンたっぷりの手作り弁当「おっさんが弁当を作るだけ」とつづり、弁当作りの様子をTikTokに投稿しているossanbentoさん。さまざまなおかずが、きっちりと弁当箱に詰められていく気持ちのいい動画で、人気を博しています。そんな投稿者さんが公開した、ある日の弁当が、「豪快すぎる」と話題を呼びました。一体何種類のおかずが詰められているのでしょうか…こちらをご覧ください!@ossanbento コラーゲンたーっぷり弁当 #お弁当 #bentobox #lunchbox #bento ♬ オリジナル楽曲 - ossanbento1種類…!完成したのは、敷き詰められたご飯の上に、1秒で具材がのせられた、いたってシンプルな弁当でした。さらに、のせられた具材が弁当にはなかなか登場しない、豚足という点もインパクト抜群です!さまざまなおかずが詰まった、彩り豊かな弁当とは正反対ですが、コラーゲンがたっぷりで、とてもおいしそうですね…!大胆で潔さを感じさせる弁当には、驚嘆の声が多く寄せられました。・斬新すぎる!友達の前じゃ弁当を公開できない。・豚足はおいしいよね。私も好きです。・開けたら、みんながびっくりするね…!過去には、ポークビッツだけを大量に詰めた弁当で反響を呼んだ、投稿者さん。色鮮やかな弁当もいいですが、大好物だけをぜいたくに詰め込んだ弁当なら、より活力がみなぎってくる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年04月21日あなたは、自分で手作りの弁当を作ったことはありますか。栄養や彩りを考えつつも、つい大好物のおかずが多くなってしまうかもしれません。弁当の『半分以上』を閉めていたのは?手軽に作れるお弁当を紹介している、おぺこやん(@opeko9618)さん。ある日の弁当をXに投稿すると、大きな反響が上がりました。おぺこやんさんが作った、『あるおかず』好きにはたまらない弁当がこちらです!弁当のおかずの定番の1つで、世代問わず人気が高い、ウインナー。9本のウインナーがパズルのように敷き詰められ、弁当の半分以上を占めているではありませんか!玉子焼きとブロッコリーも入っており、華やかな色合いに仕上がっています。さまざまなおかずが入っている弁当もいいですが、大好物がメインになっている弁当も魅力的ですよね!【ネットの声】・ウインナーが入っているだけで、お昼の時間が嬉しくなるんですよね。・母親が作ってくれた弁当を思い出しました!・これこそが最高の愛情!心が丸くなって、優しい気持ちになりました。以前、玉子焼きを主役にした弁当を作り、職場で驚かれたという、おぺこやんさん。『ウインナー弁当』も、見た人の目を釘付けにしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月10日タレントの辻希美が13日に自身のアメブロを更新。三男・幸空(こあ)くんの卒園遠足のために作った弁当を公開した。この日、辻は作った弁当の写真とともに「幸空さん保育園の卒園遠足でお弁当持って水族館に行きました」と報告。「早起きしてバスに乗って出発して楽しみにしていた遠足」と幸空くんについて明かした。続けて「イルカやペンギン沢山のお魚さんを見てめっちゃ楽しかったみたいです」と卒園遠足での幸空くんの様子を報告。「バスにも酔う事なく本当に良かった」とつづった。また、自身について「『巨人と添い寝展 by NELL(バイ ネル)』オープニングセレモニー」に出席したことを明かし、イベントでの写真を公開。「我が家もお世話になっているNELLマットレス 改めてこのマットレスにして良かったと感じるイベントでした」とコメントした。最後に「今日はあったかかったから本当に気持ちよかったです ありがとうございました」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月14日タレントの渡辺美奈代が31日、自身のインスタグラムを更新。【画像】渡辺美奈代、華やかなペンネ弁当を披露「お弁当作り楽しもう」「本日のお弁当」と題し、焼きそば弁当の写真を投稿。「#炭水化物✖️炭水化物」とタグを添え、がっつり系のメニューを楽しんだ様子をシェアした。目玉焼きがトッピングされ、見た目にも美味しそうな仕上がりになっている。 この投稿をInstagramで見る 渡辺美奈代(@watanabe_minayo)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいね!が寄せられ、「焼きそばのお弁当、美味しそう!」「めちゃめちゃ美味しそう❤️」「美奈代さんのセンスが光るお弁当ですね✨」といったコメントが集まっている。
2025年01月29日皆さんは、時間がないときにお弁当を作ったことはありますか?中には急いだ結果、お弁当の中身が大惨事になった方もいるようで……。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。21歳、Bさんの場合ある日、急いで朝のお弁当を作って、子どもに渡す準備をしていました。時間がなくて慌てていたので、冷蔵庫の中にあったものを適当に詰め込んだだけでした。その中には、昨晩の残りのカレーライスをおにぎりにして入れたのですが、あまりにも急いでいたため、ラップで包む際におにぎりの形が崩れてしまい、見た目がかなり不格好になってしまいました。お弁当の蓋をあけると……お昼に子どもから「お弁当でおにぎりが崩れて、カレーが飛び出してる!」と笑い交じりに連絡があり、自分の分を確認すると、おにぎりからカレーが溢れ出した状態になっていました。しかし、子どもが「でも、美味しかったよ!」と言ってくれたので、ひとまず安心しました。その後、「カレー爆弾」という名で、この出来事を思い出しては笑うようになりました。(21歳/会社員)おにぎりの状態に大笑い時間がないため、急いでお弁当を作り子どもに渡したBさん。子どもは「おいしい」と言ってくれたため、不格好だとしても心を込めたことは伝わっているのかもしれませんね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年12月23日あなたはどんなお弁当が好きですか?定番の幕の内弁当や唐揚げ弁当などもいいですし、焼きそばやカレーなども捨てがたいですよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。46歳、Tさんの場合中学生の頃の話です。ある日、焼きそばの弁当を作ってもらいました。いざ食べようとすると……弁当箱を開けて箸で焼きそばを取ろうとすると、焼きそば全体が箱状になって取れそうになりました。それを見て、思わず笑ってしまいました。その後は小さめにとって食べてなんとかしましたが、面白かったです。「弁当箱に入れた焼きそばってこんなことになるのか」と思い、麺類は押し込むとくっついてしまうということを学びました。(46歳/自営業)くっついた焼きそばに爆笑焼きそばのお弁当を食べようとしたところ、衝撃の光景に思わず笑ってしまったというTさん。ギュッと詰め込みすぎると、麺がくっついてしまうのですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月15日健康や節約のため、職場での昼ご飯に、自分で作った弁当を持参している人もいるでしょう。作るのに時間や手間がかかりますが、好きなおかずを、好きなだけ弁当箱に詰められるのは、自炊ならではの魅力でしょう。職場で二度見された弁当『毎日作るものだから、背伸びしないお手軽弁当』をモットーに、毎日色とりどりな弁当を作っている、おぺこやん(@opeko9618)さん。ある日、いつものように職場で弁当を食べていたら、職場の人たちに二度見をされたといいます。Xに投稿された、実際の弁当の写真を見れば、二度見をされた理由が分かるでしょう。おぺこやんさんが作った弁当は…。玉子焼きが主役の弁当だったからです!おかずと白米を一緒に食べる人が多いことから、一般的な弁当では、白米とおかずの割合を同じ程度にしているでしょう。おぺこやんさんの弁当は、白米よりも玉子焼きのほうが多く、もはやどっちがおかずなのか分からなくなってしまいそうです。圧倒的な存在感を放つ玉子焼きを見れば、職場の人に二度見をされたというのも納得しますね。照り輝く玉子焼きに、みっちり詰まったお肉など、なんておいしそうな弁当なのでしょうか。思わずお腹が鳴ってしまいそうな、おぺこやんさんの弁当に、ネットではうらやむ声が続出していました。・逆転弁当!それにしても、おいしそうな玉子焼きだ…。・玉子焼き好きにはたまらない、最高の弁当ですね。・一人暮らしの部屋を、真上から覗いたような配置ですね。・これが昼飯に出るなら、午後の仕事も頑張れるわ。ちなみに、おぺこやんさんによると、実は玉子焼きの下にも、ご飯が詰められているそうですよ。色とりどりなおかずと、おぺこやんさんの玉子焼きへの愛が詰まった、弁当でした![文・構成/grape編集部]
2024年11月01日学校や職場で、毎日食べているという人もいるであろうお弁当。毎日お弁当作りをするのは大変なため、「今日はコンビニで買おうかな」などとお弁当作りを休憩する日もあるでしょう。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。54歳、Nさんの場合母と一緒に住んでいます。私は普段は自分でお弁当を作っているのですが、「たまには外食しよう」とお弁当を作らない日がありました。翌日、朝起きると、なぜか昨晩はなかったお弁当箱が置いてありました。母は私が忘れてると思って作ってくれていたのです。母が作ってくれたお弁当は……そして会社で昼食時、お弁当を開けると、なんとかわいいキャラ弁が!思わず、一回蓋をしてしまいました。帰って聞いたところ「一回(キャラ弁を)作ってみたかった。けれど、チャンスがなかった」とのこと。「今だ!と思ったの?」と聞くとうなずく母に、思わず笑ってしまいました。「キャラ弁って!」と、心の中でツッコミをいれましたが、嬉しい気持ちになりました。キャラ弁も、母が作ってくれたことも嬉しく、そんなチャーミングな所がある母のような年の取り方をしたいな、と思いました。(54歳/会社員)キャラ弁を持たせてくれた母Nさんのために、キャラ弁を作ってくれたというお母様。「今だ!」と張り切ってキャラ弁を作っている様子を想像すると、ついニッコリしてしまいますね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月01日お弁当の定番のおかずといえば、卵焼きやウインナーを思い浮かべる方が多いはず。しかし、毎日お弁当作りをしていると、たまには変わり種のおかずを入れたくなる時もあるようで……。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。25歳、Hさんの場合高校生の頃の話です。いつもより大きめのお弁当箱を渡されましたが、朝時間がなくそのままお弁当をもらって学校へ行きました。重いし、大きいので「父のお弁当と間違えたのかな、何が入っているのかな」とドキドキ。お弁当の中身は……お昼になって風呂敷を開けると、そこには耐熱容器にパンパンのラザニアが入っていました。友達は「なにそれ?」とびっくり。私もまさかラザニアが入っていると思わず、驚いてしまいました。背徳感を感じながら、美味しく頂きました。「耐熱容器ごとお弁当にしたら、そりゃ重いよな」と思いました。みんなからは「ラザニア初めてみた!めっちゃ美味しそう!」と言ってもらいました。日本のお弁当の常識を再確認するとともに、お弁当には何を入れても大丈夫だということを学びました。自分でお弁当を作るようになった今は、自分に食べたいものを詰めています。(25歳/フリーター)耐熱容器にラザニアが入っていた重いお弁当箱の正体がわかって、思わずびっくりしたというHさん。持っていくのは大変そうですが、洗い物も少なく済むため、意外とお弁当にぴったりのメニューかもしれませんね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月31日学生の時、お昼は毎日お弁当を食べていたという方も多いはず。毎日メニューを考え、早起きして料理をするのは、とても大変ですよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。35歳、Mさんの場合中学生の時のことです。昼食は、毎日お弁当だったため、母もお弁当の内容に悩んでいたようでした。ある時、「明日のお弁当、何がいい?」と聞いてきたことがありました。私は「なんでもいいよ」と答えました。翌日のお弁当は……翌日、渡されたお弁当は、プラスチックのパックに入ったたこ焼き8個でした。「プラスチックパックにまで入れて本格的やな」と感心しました。自分はたこ焼きをおかずにご飯を食べられる人間なので、「できればおにぎりもつけて欲しかったな」と思いました。(35歳/会社員)渡されたのはプラスチックパックに入ったたこ焼き8個入りのたこ焼きをお弁当として渡されたというMさん。持ち運びやすく、冷えても美味しく頂けるため、意外とお弁当にぴったりかもしれませんね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月26日学校法人聖母マリア学園 認定こども園 マリアこども園(園長:安藤 誠、園所在地:長野県須坂市)は、子供たちへの給食を運ぶEV車の充電に太陽エネルギーを利用するため、27.00kWの自家消費型太陽光発電システムを長野県須坂市の北須坂分園に導入し、2024年10月より運用を開始しましたことをお知らせいたします。マリアこども園【太陽光発電設備概要】設置場所 :北須坂分園〒382-0003 長野県須坂市旭ケ丘1986ー2稼働開始日 :2024年10月20日発電出力(モジュール) :27.00kW発電出力(パワーコンディショナ):34.85kW設置面積 :約130m2■導入目的子供たちが生きていくこれからの未来のために環境を守っていきたいこと、子供たちが環境保全について理解を深める環境教育のきっかけになればとこども園の給食を運ぶ自動車を電気自動車にしました。電気自動車に充電する電気も太陽光発電で発電されたクリーンな電気を使用していこうと太陽光発電とV2Hの導入を決定しました。また、電気代が高騰していく中で、夏の暑い日や冬の寒い日も躊躇なく電気を使用していくためにも太陽光発電システムは必要だと感じました。■見込んでいる太陽光発電導入効果北須坂分園では、発電出力27.00kWの自家消費型太陽光発電システムを導入しました。初年度は約31,500kWhの発電を予定しており、施設で購入している電力を50%削減できる見込みです。(一般家庭が年間に使用する電力約7件分)また、施設のエネルギー消費で排出されるCO2を15t-CO2/年(杉の木換算約1,700本)削減できる見込みです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月20日お弁当を食べる時間は、とても幸せな気持ちになりますよね。時に、お弁当箱を開けた瞬間に驚きや嬉しさを感じることもあるようで……。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。50歳、Nさんの場合学生の頃、部活の試合か何かで遠征に行ったとき、友達と一緒にお昼を食べました。友達がお弁当箱を開けると、ごはんの上に海苔で何か黒い文字が書いてありました。海苔で書いてあったのは……それは「フアイ」と書いてるように見え、「『フアイ』って何だろ?」と二人で悩みました。よく見るとお弁当の蓋に海苔がくっ付いていて、「ファイト」だったことが判明。友達のお母さんからの応援メッセージでした。解読できて笑ってスッキリしましたし、友達のお母さんが応援してくれているのも嬉しかったです。「朝からお弁当を作って用意してくれるお母さんに感謝だな」と思いました。(50歳/会社員)「ト」が取れてしまっていた「フアイ」という謎のメッセージに困惑したものの、すぐに笑顔になれたというNさん。愛情と応援の気持ちがたっぷり込められたお弁当だったのですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月27日お弁当箱の蓋を開ける直前は、なんだかワクワクするという方も多いはず。かわいらしくデコレーションされたお弁当は、お腹だけでなく心も満たしてくれますよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。53歳、Nさんの場合ある日の仕事のランチタイム、同僚が手作りのお弁当を持参していました。彼がお弁当箱を開けると、なんと鮭の切り身が「LOVE」という形にカットされていたのです。かわいらしいお弁当を見て……周りの人たちはそのかわいらしさに驚き、思わず笑いながら「これは誰からの愛情表現ですか?」と質問しました。彼は恥ずかしそうに「妻のサプライズです」と答え、みんな和やかな雰囲気に包まれました。小さな工夫で幸せを共有する、心温まるひとときでした。私は彼の愛情たっぷりなお弁当を見て、温かい気持ちになり、日常の些細な悩みが一瞬で吹き飛びました。この経験から……その状況から、日常の中の小さな工夫や心遣いがどれほど大切かを学びました。お弁当の「LOVE」というメッセージが、ただのランチタイムを特別なものに変え、周りの人々に幸せや笑顔をもたらしました。簡単なことでも、相手を思いやる気持ちや創意工夫が、人々の心を温める力を持っていることを再認識しました。(53歳/会社員)同僚の手作りお弁当を見てほっこり「LOVE」という形にカットされた鮭が入っているお弁当を見て、温かい気持ちになったというNさん。愛情たっぷりのお弁当は、お弁当を食べるご本人だけでなく、周りの人のことも幸せにしてくれたのですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月22日学校や職場などでひと息ついた時に、食べるお弁当の味は格別でしょう。鶏肉のから揚げやハンバーグ、卵焼き、きんぴらごぼうなどのおかずを口に運ぶひと時は、たまりませんよね。「俺の弁当」E´(@coolgrease_e)さんは、「俺の弁当」というひと言とともに、1枚の写真をXに投稿。ワイルドな見た目のお弁当に「ダイナミックすぎる…!」「迫力がある!」といった声が寄せられました。次の写真をご覧ください!お弁当箱いっぱいに敷き詰められたお米の上には、大きなステーキ肉がのっていました。ひと目見るだけで「これはおいしいやつ…!」と感じるぐらい、欲望の詰まった一品だといえますね…!肉汁がしたたるお肉とともに、お米を頬張れば、最高な気分になること間違いありません。また、右上にアクセントとして添えられている、ミニトマトもかわいらしいです。投稿者さんのお弁当には、うらやむ声が多く寄せられました。・え、最高なんだけど!絶対おいしい弁当ですよね。食べてみたい!・豪華でワイルドすぎます…!ふたが閉まらなさそう。・こういうのがいいんだよね。食べたら午後も乗り切れそう。・「トマトを入れておけば、彩りはええやろ」感がすごい!ガッツリとしたお弁当を食べれば、パワーもやる気もみなぎっていくことでしょう。エネルギーを充電して、仕事や勉強に臨みたいところですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日長期休暇前には、いつもよりたくさんの仕事をこなす人もいるでしょう。忙しい日々を乗り越えるためにも、身体を休めたりリフレッシュしたりしておきたいものです。X上では、2024年8月のお盆休みを前に、テンションが上がりそうな投稿が話題を集めました!お盆休み前に用意した弁当が?カエルの赤ちゃん(@otama_jakuson_)さんも、同月中旬のお盆休みを控えている1人。長期休暇を前にして、仕事がたまっていたのでしょう。カエルの赤ちゃんさんは、ある方法で忙しい日々を乗り切ろうとしています。カエルの赤ちゃんさんがつづったコメントとともに、1枚の写真をご覧ください。「お盆前を耐え抜くためのミスド弁当」弁当箱の中には、ドーナツチェーン店『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』のドーナツ4種が入っていました!蓋を開けたら、ドーナツの甘い香りが立ち込めてくるのは、想像に難くないでしょう。カエルの赤ちゃんさんの斜め上を行くアイディアには、このようなコメントが寄せられました。・甘い幸せが詰まりすぎている…!おいしそうです。・食べたら、一気に元気が150%回復するでしょう!・月1くらいでやってみようかな。弁当箱に『ミスド』のドーナツを詰めて食べたら、いつもとは違った雰囲気を楽しめるかもしれません!あなたも、忙しい仕事を乗り越えるために、大好きなものを食べてテンションを上げてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日「しかしあの動物園は良かったよね……」と、何かにつけて話題に上る動物園があります。旅行の帰りに餃子が食べたくなって宇都宮経由で帰ることを決めたところ、なんぞ近くに動物園があるよっという流れでふらっと立ち寄った「宇都宮動物園」です。駐車場に車を停めると目の前に、胸部に「宇都宮動物園」と書かれたロボットが元気ポーズでお出迎え。この味わい、期待に胸が高鳴りますね。切符売り場で動物用の餌を購入し、意気揚々と歩いて行くと、いきなり猛獣舎です。トップバッターは一匹のハイエナ。そのアンニュイな瞳は餌の袋に明らかに興味を示していなかったので、とりあえず餌による動物たちとの触れ合いは置いておき、猛獣鑑賞としゃれこみます。こちらの猛獣舎はとにかく動物との距離が近い。ほんの目と鼻の先でライオンが昼寝をしているのには大人の私でもテンションが上がりました。その後キリンに餌をやったり乗馬を楽しんだりと定番のイベントも楽しみつつ、遊園地エリアで遊ぶなど、ふらっと立ち寄った割には期待以上に楽しむことができました。大型犬も預かってもらえるペットホテルも併設されていたり、冬場は釣り堀になっているプールでマス釣りが楽しめたりもするらしく、これはもうかなりの規模の総合アミューズメントパークじゃないかと大興奮の我が家でした。次回訪れるときにはゾウのところまで餌が届くよう、筋力をつけておかなくちゃ。
2024年07月13日一生懸命考えたお弁当の中身(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻希美さんは早朝から末っ子・幸空くんの保育園の遠足に持って行くためのお弁当作りに着手。まだ家族は寝静まっています。「本当に好き嫌いがすごく多い」という幸空くん。緑色の食材はダメ、赤もトマトは食べられない、唐揚げも家では食べるものの「皮の部分とかちょっとでも硬い部分があると食べなかったりする」「ちなみに卵焼きも食べないんですよ。色合いが本当に難しい」と言い、お弁当に何を入れるか悩ましいですよね。今回、保育園側から保護者には「ちゃんとしっかり食べられるもの、自分でしっかり食べられたって自信につながるような、完食できるようなものにしてください」と伝えられており、辻さんは「本当にあえて見た目や栄養バランスは放り投げておいて、幸空に自信をつけられるお弁当を作っていこうと思っています」と宣言。まずは幸空くんが一番大好きだというミニサイズのウインナー「ポークビッツ」をフライパンで炒めていきます。ウインナーかぶりではありますが、可愛い形で気分があがるカニさんウインナーも調理。そしてもうひとつ、食べてくれるのはレトルト食品の「イシイのおべんとクンミートボール」。お値段の張ったミートボールは食べてくれず、このミートボールが好きなのだそう。ちなみに、石井食品の「イシイのおべんとクン ミートボール」は食品添加物を使用しないで調理・加工を行っており、うま味調味料(アミノ酸等)も使っていません。しかも卵と乳も不使用なので、ミートボールに使っている鶏肉は飼育方法が徹底管理された国産若鶏100%、玉ねぎも加熱すると甘みのでる国産玉ねぎで、トマトペーストは有機栽培のトマトを使用しているそうです。幸空くんはそぼろも好きなので、初めてのお弁当の際はそぼろごはんにしたそうですが、外で食べるには「ボロボロこぼれて食べにくいかな」と配慮し、今回は小さな一口おにぎりに。断然「塩おにぎり」が好きだそうで、鮭フレークを少しだけ入れた本当に小さな一口サイズのおにぎりをラップで握っていきます。海苔を細くカットして小さなおにぎりに巻き付け、手毬寿司のような可愛らしい見た目になりました。そのうえで1つずつラップで巻いて手が汚れていても食べられるように配慮しています。遠足だと普段より食べやすいようにする工夫が必要になりますよね。お弁当箱は小さめサイズですが、好き嫌いは多いものの白いご飯はたくさん食べますし、「確実にこのサイズの弁当箱じゃ足りないっていうのはわかってる」と、辻さん。でも、「食べられなかったときにちょっとかわいそう」と考えて、あえて少なめの量にしているといいます。朝の時間はあっという間。刻々と時間は過ぎ、いったんお弁当作りを中断して朝食を用意し子どもたちを起こしますが、全然起きてくれずイライラ……という「あるある」な一幕も。本当に大変です。なんとか子どもたちが起きてきて、お弁当作りを再開。緑や赤の色合いはおかずカップなどの装飾でカバーし、鮭の一口おにぎり、ミートボール、ポークビッツ、カニさんウインナー、そして缶詰のシロップ漬けみかんを別容器にデザートとして少量入れたら遠足弁当の完成です!大好きなものだけが詰まったお弁当、完食して自信をつけることができるといいですね。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)子どもが食べやすいお弁当のポイントお弁当に好きなおかずが入っていると嬉しいですよね。好きなものだけだと栄養バランスが……と気になるかもしれませんが、食事の機会は朝昼晩とありますから、お弁当だけで栄養バランスをとろうと無理する必要はありません。まずは食べる楽しみと自分で完食できた! という自信を持てれば大成功なんです。食材や味つけなど、お弁当で新しい味に挑戦するのは、子どもによってはとてもハードルが高く、できればおうちで食べられるか様子を見てからにしたほうがいいでしょう。食べ物がポロポロこぼれるのを気にする子もいます。お友達の前では格好よく、上手にしたいと思っている子は多いです。こぼれやすいものはお肉で巻いたり、卵でまとめたり、ご飯に混ぜたりして食べやすくすると安心できます。詰め方や料理の形状で取り出しやすさも変わります。まだフォークが上手に使えない年ごろの場合、つまんで食べられるようなフィンガーフードを取り入れると食べやすくなります。また、片寄らないようにすき間をしっかり埋めるのを気にしすぎて詰め込み過ぎると、取り出しにくくなるので注意したほうがいいでしょう。食材で彩りよくするのが難しいときはおかずカップなどのアイテムを使って色味をプラス。色を際立たせたい場合は、隣り合わせになる色をはっきり見える反対色のものをもってきたり、目立たせたくない場合は同系色を持ってきたり(カップの色が目立たないように、乗せるものやお弁当箱の色と同系にするなど)すると、たとえ同じメニューだったとしても、見え方がガラッと違ってきます。食べ切れる量は子どもによってかなりの差があります。同じ歳でもよく食べる子もいれば、少ない量で満足する子もいます。いっぱい栄養をとってほしくてあれこれ詰め込んでも、食べ切れないと自信を無くしたり、無理に食べて体調が悪くなってもいけません。お皿に盛りつけた状態と、お弁当箱に詰め込んだ状態では違って見えます。普段食べている量がどのくらいか今ひとつピンとこないときは、おうちでいつもの食事をお弁当箱に詰めてみてください。参照:お弁当時間が楽しみになる♪ 子どもが食べやすい園弁のポイント3つ
2024年07月03日■「なんて美味しそうなお弁当」山口もえさんは高校2年生の長女、中学2年生の長男、小学校1年生の次女を育てる母。夫は爆笑問題の田中裕二さんです。Instagramでは家族の日常のほか、おいしそうな手作りの「お弁当シリーズ」をしばしばアップしています。先日の投稿でも「メカジキの照り焼き」「そぼろ」「肉巻きオクラとメンチカツ」「ハンバーグ」「ビビンバ」「焼肉」といった6種類のお弁当写真を公開した山口さん。どれも彩りが良く、おかずも盛りだくさんでおいしそうです。「ご飯はオーツ麦入り」でさらにヘルシー。一方で、メンチカツやハンバーグは冷凍のものを活用。手作りのおかずはもちろん、市販品も上手に利用するなど工夫しているようです。とはいえ、毎日のお弁当作りはやはり大変で、「『夏休みまであと1ヶ月だー!!』ってそれだけを励みに頑張って起きてる。笑」と、気合いで頑張っているようです。また「これだけ暑いと食中毒が心配で保冷剤を入れてるんだけど…まさかの保冷剤に穴が空いてたみたい」と、ショックな失敗もあったそう。加えて「そして手を抜いたお弁当に限って先生によく見られるっていうあるあるです…笑」とも綴っていましたが、まったく手抜きには見えない仕上がりですよね。そんな山口さんの投稿のコメント欄には「どこが手抜きなの?めっちゃ美味しそう」「なんて美味しそうなお弁当愛情が伝わってきます」といった反応のほか、「うちは保冷剤がわりに冷凍みかんや凍らせた一口ゼリー乗せてます」と食中毒対策にまつわる内容も書き込まれています。やはりこの季節は、お弁当が傷んでしまわないか心配になるものですよね。■暑い時期に避けた方がいいお弁当のおかずだんだん気温や湿度が上がる梅雨から夏にかけての時期は、お弁当が傷みやすくなります。定番おかずでも、この時期のお弁当には向かないものは少なくありません。たとえば、ちくわ・かまぼこなどの練り物や、ハムなどの加工食品は、意外と傷みやすい食べ物です。ちくわの穴にきゅうりやチーズを詰める定番おかずを好きなお子さんも多いと思いますが、この時期は避けた方が安心でしょう。きゅうりなどの生野菜もまた、傷みやすい食材だからです。みずみずしくておいしい生野菜は、水分を多く含んでおり、お弁当箱の中で汁気が出てしまいます。加熱殺菌していない状態だと、調味料の塩分などで野菜の水分が出て、より雑菌の増殖を促してしまいかねません。もし生野菜をお弁当に入れたいときには、キッチンペーパーで水分を拭き取るなどして余分な水分をなくし、多少の水分が出てもほかの料理に付かないように別の容器に入れましょう。同じく果物も水分が多いので、この時期は別容器で持たせたいものです。ちなみにミニトマトはカットしなければ水分が出ませんが、ヘタの部分に雑菌がつきやすいので、ヘタを取ってよく洗いましょう。ゆでたまごやたまごやきも、お弁当に入れる場合は半熟ではなく、よく火を通した状態にしておきたいですね。参照:梅雨~夏は特に気を付けたい!傷みにくいお弁当作りのポイント(マイナビ子育て編集部)
2024年06月27日【関連】辻希美さん渾身のキャラ弁がすごい【ポケモン弁当】大好きなものを詰め込んだお弁当(※画像はやしろ優さんオフィシャルブログより)やしろ優さんは2022年1月20日、長男のやさ丸くん(愛称)を出産。やさ丸くんは、この6月から幼稚園に行くことになったといいます。子どもの登園初日は保護者も緊張してしまいますが、やさ丸くんは「僕!幼稚園行くんだー!と行く事が決まってからすっごく張り切っていたので、朝は泣く事なく登園」したそうです。そして入園1日目の帰宅後は、「なんだか一皮剥けたようでたくましくなっていました」「お風呂に入りしっかりご飯をたべると、、、すぐにバタンキュー」。元気に登園してくれて、ママもとりあえずはひと安心ですね。幼稚園にはお弁当を持参しているようで、初登園時のお弁当の写真も公開したやしろさん。お弁当には「とにかくやさ丸くん大好きなもの!」を詰め込んでいて、大根の煮物、最近ハマっているというほうれん草の胡麻和え、食べたら元気モリモリの唐揚げ、おにぎり2つで、「これだけ聞いたら小料理屋ですw」というメニュー。しっかり全部たべてくれたそうで、Instagram投稿のコメント欄には「お弁当残さず食べてくれると嬉しいですよね」「めっちゃ参考になります」といった声が寄せられました。ちなみに、このお弁当は夫で芸人の野村辰二さんと一緒に、朝早く起きて作ったそう。「いつもご飯の時は集中力があまりないやさ丸くん。ちゃんと食べてくれるか心配でしたが、、」と夫婦で心配していたものの、空っぽになったお弁当箱を見て「何度見ても泣ける」「これ見たら母ちゃん頑張れるわ」。時間をかけて作ったお弁当ですし、完食してもらえるとやっぱりうれしいですよね。(※画像はやしろ優さんオフィシャルブログより)(※画像はやしろ優さんオフィシャルブログより)子どもが完食できるお弁当のポイント子どものために作ったお弁当を残されると、親としては悲しい気持ちになることもありますよね。せっかくなら完食してもらえるよう、子どもにとって“食べやすいお弁当”を作るのがおすすめです。お弁当作りで迷いがちなのがメニュー選びですが、好きなものだけだと栄養バランスが気になるかもしれません。とはいえ、1日の中でも朝昼晩とごはんの機会は3回ありますから、お弁当だけでバランスを考え過ぎなくて大丈夫。まずは食べる楽しみと自分で完食できた! という自信を持てれば大成功なので、子どもの好きなものを入れてあげましょう。おかずや味つけなど、お弁当で新しい味に挑戦するのは、子どもによってはとてもハードルが高く、できればおうちで食べられるか様子を見てからにしたほうがいいかもしれません。個人差があるので、お子さんの性格などに合わせて、徐々に食べられるものが増えればOKです。まだフォークが上手に使えない年ごろの場合、つまんで食べられるようなフィンガーフードを取り入れると食べやすくなります。ただし、中身が片寄らないようにすき間をしっかり埋めるのを気にしすぎて詰め込み過ぎると、取り出しにくくなるので注意してください。参照:お弁当時間が楽しみになる♪ 子どもが食べやすい園弁のポイント3つ
2024年06月05日大阪府河内長野市の植物園「大阪府立花の文化園」のバラが、2024年5月中旬より見頃に。約500品種のバラが園内を彩る。「大阪府立花の文化園」のバラが見頃にバラ園やクレマチス園、ボタン園、クリスマスローズガーデンなど、季節ごとの花々が咲く多彩なフラワーガーデンが楽しめる「大阪府立花の文化園」。世界バラ会議に殿堂入りした18品種を擁する自慢のバラ園は5月中旬より見頃を迎えており、約1,400株バラが左右対称の整形式庭園に咲き誇る。中でも人気の高いオールドローズは株数が増加。日本の皇室や各国のロイヤルファミリーの名前を冠したロイヤルローズには案内札が付けられており、その美しい花姿をじっくりと楽しめる。バラをモチーフにしたスイーツもまた、5月25日(土)・26日(日)の2日間には、ケーキとコーヒーのセットをバラ園で販売する「バラ園でカフェ」が開催されるほか、温室2階のカフェではバラのバタークリームを飾った「バラのパンケーキ」、バラの形の手作りクッキーをあしらった「はなぶんパフェ」といったメニューが楽しめる。詳細「大阪府立花の文化園」2024年バラシーズン見頃:2024年5月中旬〜6月中旬場所:大阪府立花の文化園(大阪府河内長野市高向2292-1)
2024年05月24日誰もが楽しめる人気のレジャースポットのひとつが動物園。多くの動物園ではSNSで動物たちの最新情報などを発信しているので、かわいさに癒されつつ動物の生態も知ることができる。SNSを見ていると動物たちの名前も気になってくる。「たろう」「だいち」といった人間と同じような名前もあれば、由来が想像できない変わった名前も多い。その中でも特に気になったのが「ほたて」という名前のヒツジ。そこで、「ほたて」がいる周南市徳山動物園(山口県)のスタッフの方に「ほたて」の名前の由来を聞いてみた。「新しいヒツジを仲間入りさせたいとの計画があり、いろいろと探していたところ、北海道生まれのヒツジが来園してくれるらしいと情報が入りました。そこで『北海道生まれ』『ヒツジの色』などから愛称を考え、『ほたて』に決まりました」出生地が決めての要因のひとつだった。しかしこの話には続きがあって「じっさいは千葉県生まれでした」というオチがついていた。ちなみにほたては、おいしいものを発見するとすごい勢いで向かってくる食いしん坊な性格だそう。同園には「シジミ」「はまぐり」「カキ」と貝類の名前を持つパルマワラビーもいる。「お父さんである『シジミ』は別の動物園からやってきて、既に名前がつけられていました。そこで、生まれてくる赤ちゃんが雄なら貝系で攻めよう……となり、赤ちゃんはどちらとも雄だったため、貝由来の名前になりました」親の名前と紐づけての命名。ユニークな名前はノリや勘などでつけられているわけではなく、しっかりとした理由があるのだ。東武動物公園(埼玉県)には、海産物でも魚介類でもない、「まんぷく」という名前のカバがいる。こちらも興味をそそられる名前なので同園に名前の由来をさっそく教えてもらった。「まんぷくは愛媛県立とべ動物園で生まれ、とべ動物園で来園者様の投票により決定されました。『たくさん食べて元気に育ってほしい』との願いが込められているそうです」動物園では動物園同士が協力して展示や繁殖を目的とした移動が行われる。「まんぷく」も愛媛県から埼玉県へ引っ越してきたカバだ。赤ちゃんが生まれると投票で名前を決めるのは動物園ではよくあること。「まんぷく」も来園者に名前をつけてもらったカバなのだ。名は体を表すというが「まんぷくはたくさん食べて活発なカバです」とのこと。今度、動物園へ行った際は動物の生態とともに名前もぜひチェックしてみてほしい。
2024年05月19日今回は、思春期の子どもを育てる女性のエピソードを紹介します。テレビのお弁当特集をみて、あるアイデアを思いついた主人公。翌日のお弁当に工夫をこらして…。次の日も…息子の発言に衝撃…息子の態度に困惑…正直な気持ちを伝えても…お弁当の中身に激高する息子…。予想していなかった展開に主人公は思わず固まってしまいます。誤解は解けるのでしょうか。作画:CHIHIRO原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年05月18日皆さんは、家族のために弁当を作ったことはありますか?今回は、弁当にまつわる悲しいエピソードを紹介します。イラスト:kiala夫に弁当を作ったら…夫に弁当を作ったときの話です。その日はたまたま職場の同僚と一緒にお昼ごはんを食べたと言う夫。食事中に弁当の話になったようなのですが…。弁当を見た同僚が…出典:CoordiSnap同僚に「いつも作ってもらって飽きませんか?」「こんな野菜ばかりの弁当ってどうなんですか?」と言われたと言うのです。主人公は、夫の体質のことを考えて野菜多めの薄味の弁当を作っていました。しかしそのようなことを言われていたと知り、主人公は言葉を失ってしまい…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2024年05月17日皆さんは、家族のための弁当を作ったことはありますか?今回は、毎日頑張って作っている弁当にまつわるエピソードを紹介します。イラスト:古賀映美夫の要望で作り始めた弁当なのに「コンビニ弁当に飽きた」と言う夫からの要望で弁当を作ることになった主人公。毎朝4時に起きて準備していました。そんなある日、夫が弁当に前の日の残り物が入っていることを怒ったのです。「残りもの入れるとかどんだけ楽してんだよ」と言う夫。さらに文句を言う夫出典:CoordiSnap夫の文句は止まらず「うちの母ちゃんはそんなことしなかった」と言い出し…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2024年05月13日【画像】ボリュームたっぷりなお弁当!さすがベテラン!!山口もえさんは16歳の長女、13歳の長男、6歳の次女を育てるお母さん。夫は爆笑問題の田中裕二さんです。この4月から次女が小学生になり、子どもたち3人全員が学校へお弁当を持参するため、「お弁当3つ生活」になったといいます。Instagramでは手料理の写真も公開していて、色とりどりのおかずがキレイに詰められたお弁当の写真はいつも評判になる山口さん。休み明けのお弁当は、わずか30分で「詰めただけ弁当です笑」と謙遜しますが、焼き鳥丼や味の染みていそうなお惣菜がとても美味しそうです。「前日に買った焼き鳥をご飯にのせて前日に仕込んだかぼちゃとあずきのいとこ煮と牛肉と新玉ねぎとごぼうのしぐれ煮と煮卵を詰めただけ」と説明していますが、朝は詰めるだけでいいよう、前日にすべて準備しておくのはさすがベテランお母さん。一方、緑の野菜であるほうれん草とアスパラガスも用意していたそうですが「入れ忘れる痛恨のミス」も申告。山口さん自身「休み明けはそんなもんです…」と綴っていますが、お休み明けのハプニングは“あるある”ですよね。前日のお弁当準備、ポイントは?お弁当のための作り置きをしたいけれど、平日は忙しくてそれどころではないという人も多いですよね。わざわざお弁当用におかずを作り置きしなくても、前の晩のおかずから一品だけでも翌日のお弁当に入れるおかずを確保できればOKとしてしまうのはどうでしょうか。メインおかずを確保して、あとはお弁当の定番食材を詰めれば、何とかなるものです。たとえば前日のおかず一品をメインにし、残りは「定番」の卵焼きやウィンナー、冷凍食品、ブロッコリーやミニトマト。昨夜の残り物がなくてピンチのときでも、魚の切り身を焼いてご飯にのせたり、ひき肉が少しあったら肉みそやそぼろにしてこれもご飯にのせたり……それで十分、おかずになります。参照:【整理のプロが実践】お弁当作りはもっとラクできる! 我が家の時短のコツ6選
2024年05月07日通っている幼稚園、保育園から突然「退園勧告」をされたら……!?退園勧告エピソードまとめ幼稚園、保育園に入園したけれど、診断結果や特性からの困り、お友だちとのトラブルなどで突然の退園勧告……!そんな時、どんな対応をしたらいいの?転園先はどうする?など、困った経験をした方も多くいらっしゃると思います。今回は発達ナビ連載ライター陣の描いた、お子さんの退園勧告に関するエピソードなどをまとめました。突然の退園勧告!トラブル、特性、その理由はさまざま……退園勧告にまつわるエピソード6選4歳の時に軽度の知的障害(知的発達症)と診断されたプクティさんの息子さん。療育に通い始めた矢先、幼稚園の園長先生から「年長クラスに進級するのは難しいと思う」と退園勧告をされます。プクティさんは次に通う園探しに奔走し……。なのはなさんの息子さんは5歳でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けています。好奇心が強く真面目、こだわりが強い性格は幼稚園でもトラブルを起こし、入園5ヶ月で実質退園勧告を言い渡されました。専門家に「言葉が遅いだけ」と言われ、息子のスバルくんを見守ってきた星あかりさん。とうとう3歳の誕生日の数日前に言葉が溢れ出し、これで一安心と思ったのもつかの間、プレ幼稚園のある日の放課後、園長と副園長から呼び出され……監修の初川先生からのメッセージも必読です。自分の気持ちを言葉にするのが苦手なるみちゃんさんの娘さんでしたが、幼稚園に入園し仲の良いお友達ができました。しかし、言葉をうまく伝えられない娘さんは口喧嘩に勝てずにお友達の腕をかんでしまい、ママ友ともトラブルに……。保育園に通わせながらもお子さんの発達の遅れが気になっていたエピソード提供者さん。療育に通うことが決まり、保育園にもその事を伝えると突然呼び出され「劣っている子の保育は難しい」「在籍は今年度一杯が限界だと思います」と伝えられ……退園を決意するまでのお話です。ASD(自閉スペクトラム症)のあるかさはらあやこさんの息子さん。園側との意思の疎通の難しさから保育園を半年で退園した出来事を振り返り、当時のエピソードを描いていただきました。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年05月01日皆さんは、家族のお弁当作りをしていますか?今回は、お弁当を食べない夫のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:めぐじろー毎日のお弁当作りお弁当を食べられなかったようで…するとまた…本当にお弁当を食べてるの?n何日もお弁当を残されると、作る気もなくなってしまいますよね…。お弁当を作ってもらっていることに、夫には感謝の気持ちを持ってほしいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年04月30日幼稚園などでお弁当が要るとき、「子どもが喜ぶお弁当を作りたい!」「いつものお弁当をもっとかわいくしたい!」と張り切ってしまいますよね。そんな方におすすめの、かわいくて簡単にできるお弁当おかずのレシピをご紹介。今回は、【多くのキャラ弁やかわいいお弁当おかずの作り方】を配信する人気YouTuber・みさべんさんに、とっても簡単に作れて映える星のハムチーズレシピを教えてもらいました。作り置きもOKのレシピなので、忙しい朝にも重宝しそう♡子どもからも大好評間違いなしのレシピです♪今回教えてくれたのはキャラ弁や映えるお弁当作りを紹介している「みさべん」さんみさべんさんは、「かわいいお弁当は誰でも作れる!」をモットーに、【キャラ弁をはじめとしたお弁当作りのテクニック】を動画で配信しています。みさべんさんのYouTubeチャンネルには、かわいいキャラ弁や毎日のお弁当作りに使える“映えおかず”が満載!イベントにピッタリのパーティー料理も紹介していますよ♡現在チャンネル登録者数は、4.56万人。みさべんさんの今すぐ真似したいお弁当テクは必見です!▼みさべんさんのYouTubeはこちら▼みさべんさんのInstagramはこちら【材料】簡単でかわいいお弁当おかず!星のハムチーズの作り方まずは材料からチェックしていきましょう♪・材料(約7~9個分)スライスチーズ3枚ハム2枚・用意するものきゅうりの成形型(星型)ラップ・所要時間約5分(冷やす時間は除く)【作り方】簡単でかわいいお弁当おかず!星のハムチーズのレシピ出典:みさべんchannel星のハムチーズの作り方は以下の通りです。<作り方>スライスチーズを3枚丸めるハムでチーズを包む電子レンジで加熱する型に入れて冷凍庫で冷やし固める型から出して好みの厚さにカットするここからは工程ごとに詳しく見ていきましょう。1.スライスチーズを3枚丸めるまずはスライスチーズ1枚を端から隙間ができないように、くるくると巻いていきます。出典:みさべんchannel丸めたチーズの上からもう1枚チーズを巻きつけていきます。出典:みさべんchannelさらにもう1枚チーズを巻いていきます。出典:みさべんchannel順番に3枚巻きつければOK!巻き終わったらこんな感じです。出典:みさべんchannel2.ハムでチーズを包む次にハムを2枚重ねて、端から約2cmのところをまっすぐカットします。出典:みさべんchannel2枚のハムを開いたらカットした部分を合わせて、丸めたチーズを包んでいきます。出典:みさべんchannelカットする位置を確認しながら、ハムが重なっている部分を切り落とします。出典:みさべんchannel接合部分はピッタリ合っていなくでも大体でOK!出典:みさべんchannel3.電子レンジで加熱するチーズをハムで包んだら、ラップでくるみ電子レンジへ。600Wで10秒加熱後、半周させ、さらに600Wで10秒加熱します。出典:みさべんchannel4.型に入れて冷凍庫で冷やし固めるチーズが溶けているまだ温かいうちにラップを取り、きゅうりの成形型に入れます。出典:みさべんchannelやさしく押し込みながら型に入れましょう。チーズが固まるまで冷凍庫で冷やして固めます。出典:みさべんchannel4.型から出して好みの厚さにカットするチーズが固まれば、あとは好みの幅にカットするだけ! 出典:みさべんchannelかわいい星のハムチーズの完成です♡出典:みさべんchannel簡単に作れる星のハムチーズでいつものお弁当が大変身♪出典:みさべんchannelみさべんさんのレシピなら、かわいい星のハムチーズもあっという間に作れちゃいます♡多く作りすぎたときは、冷凍保存も可能!チャックつき保存袋に入れて冷凍しておけば、使うときに凍ったままお弁当に入れられて便利ですよ。遠足や幼稚園のお弁当にもピッタリのレシピをぜひお試しあれ☆
2024年04月26日皆さんは、お弁当作りに悩んだ経験はありますか?今回は「暑い日のお弁当」のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:正行夫のお弁当作りある暑い日のことです。朝、夫のお弁当を作った主人公は…。現場仕事の夫出典:愛カツ「現場仕事があるって言ってたし…」とボリューム満点のお弁当を夫に持たせます。その後、外出した主人公は暑さに驚愕。気温を見てみると、30℃を超えていました。そして夜になり夫が帰宅するのですが、主人公は「…あれ?」と夫のお弁当に違和感を抱きます。お弁当が重いままで、中身を確認すると半分以上も残っていたのです。主人公は夫に「お弁当、なにかダメだった?」と確認。すると夫は「暑くて食べられなかった…」と言いました。お弁当を残されたことにショックを受けたものの、夫の言い分を聞き納得した主人公なのでした。読者の感想暑い日に食欲がなくなる気持ちはわかりますが、一言もなくお弁当箱を戻されると少し悲しい気持ちになるかもしれないですね…。人のために作るお弁当は難しいものだと、感じました。(30代/女性)夫も食べたかったけれど、暑くてどうしても食欲がわかなかったのでしょうね…。張り切ったお弁当作りがかえって裏目に出てしまいましたが、仕方がないかもしれません。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月26日特別展示「ようこそデザニャーレ-東京どうぶつえん すいぞくえんデザイン室-」が東京・井の頭自然文化園 資料館にて、2024年9月1日(日)まで開催される。動物園・水族園のデザインの面白さや工夫に迫る特別展示都立動物園・水族園には、デザインを担当する専門スタッフが存在する。彼らは、園内で掲示している解説パネルや配布している案内パンフレット、講演会のちらし、クイズシート、ギフトショップの商品など、生きものの魅力をよりわかりやすく、より楽しく伝えたいという思いを詰め込んだ様々なデザインを手掛けている。上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園の4園による「ようこそデザニャーレ-東京どうぶつえん すいぞくえんデザイン室-」は、そんなデザイナーたちによる動物園・水族園のデザインの面白さや工夫に触れることができる特別展示。同時に、デザインの重要性に触れつつ、様々な生きものたちのデザインを目の当たりにできる。会場は、デザイン担当のスタッフが働く未来のデザイン室、通称デザニャーレという設定に。デザイナーデスクや作業デスク、試作コーナー、ショールームといったエリアに分けられており、デザイナーの机や作業場など、実際の現場を再現したコーナーとなっている。たとえばショールームには、今までにデザインしてきた作品を展示。ポスターやチラシ、お土産グッズなど、多彩な作品を展観する。【詳細】「ようこそデザニャーレ-東京どうぶつえん すいぞくえんデザイン室-」期間:2024年3月31日(日)~9月1日(日)時間:各日 9:30~16:30場所:井の頭自然文化園 動物園(本園) 資料館1階住所:東京都武蔵野市御殿山1-17-6内容:エントランス、デザイナーデスク、作業デスク、試作コーナー、ショールーム、資料室【問い合わせ先】TEL:0422-46-1100
2024年04月25日