「キャラ弁」について知りたいことや今話題の「キャラ弁」についての記事をチェック! (1/9)
職場や学校に、手作りの弁当を持参している人は少なくないでしょう。自分で好きな具材を詰めた弁当はもちろん、家族の愛情が込められた弁当は、より一層おいしく感じられるかもしれません。ある日、ターちゃん(user7159840078429)さんは、妻のために弁当を手作りしました。不器用だというターちゃんさんですが、愛する妻に喜んでもらうべく、キャラ弁に挑戦したとか!気になる妻の反応を動画で公開したところ、多くの反響が上がりました。@user7159840078429 #キャラ弁 #弁当 #旦那弁当 #嫁 #クロミ弁当 #クロミ #クロミキャラ弁 #爆笑 #日常 ♬ J 無音 - J弁当箱に添えられた、サンリオのキャラクター、マイメロディの箸を見て、早くも笑いをこらえきれない様子の妻。弁当箱を開けると登場したのは、マイメロディのライバルである、クロミのキャラ弁でした!ターちゃんさんは、海苔とご飯でクロミのキュートな顔を再現。さらに、花型にカットしたウインナーや玉子焼き、ブロッコリーなどが周りを彩り、見た目も華やかです。夫の愛情が詰まった弁当に妻は「かわいい」と爆笑しながら反応。つられて笑うターちゃんさんの前にも同じキャラ弁があり、どうやら自分用にも作ったようですね。「妻を喜ばせたい」という気持ちが伝わる、温かい手作り弁当に、多くの人が拍手を送っています。・天才すぎる!こんな夫がいて幸せかよ。・こんな夫が欲しい、愛がないとできないよ。いいご夫婦だなー。・すげぇ!クオリティが高くてびびった。愛が詰まっている。・つられ笑いした!最高すぎる!!称賛の声を受けて「不器用なんですが、頑張りました」とコメントしていた、ターちゃんさん。なんでもない日に急遽作ったため、妻はびっくりした様子だったといいます。夫婦で一緒に頬張ったキャラ弁は、どんな弁当よりも温かくて優しい味がしたはず。なんでもない日が、ターちゃんさん夫婦にとって『愛が深まった日』になったことは、いうまでもないでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年07月15日お弁当の食材を、キャラクターや動物などに見立てて作る、『キャラ弁』。ご飯をうまく成形したり、海苔を細かく切ったりするなど、さまざまな工夫がされていて、見るだけでも楽しい気持ちになりますよね。2025年6月18日、@Seven76782さんは自身が作った『キャラ弁』を写真に収め、Xに投稿しました。『3種の神器完成!』と題して公開したのは、色鮮やかな3種類の弁当。しかし、投稿者さんが『キャラ弁』のモチーフにしたのは、アニメや漫画などの人気キャラクターでもなければ、愛くるしい動物でもなく…。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)が販売している、ポン酢だったのです!ミツカンのロングセラー商品『味ぽん』に加え、ゆずの風味が楽しめる『ゆずぽん』、まろやかな味わいの『味ぽんMILD』が、見事に食品のみで再現されています。ラベルの文字やカラーリングなど、どれもリアルに作られていて、まるで本物のボトルが入っているようですね!投稿者さんに、この『キャラ弁』を作った時のこだわりをうかがったところ、このように答えてくれました。ラベルは、専用のオブラートにフードペンで文字を書いた後に、スライスチーズにのせています!もちろん『お味』と『栄養』が第一ですが、見た目としてのこだわりは、『味ぽん』のシルエットをそのまま入れたことです!これだけ完成度の高い『キャラ弁』だと、食べるのがもったいなく感じてしまうでしょう。投稿者さんの、手先の器用さが垣間見える『ポン酢弁当』に、ネット上ではこのような称賛の声が寄せられていました。・クオリティが高すぎて驚いた。もはや本物ですね!・才能がすごい。これは楽しい詰め合わせだ。・天才!おいしそうだし、かわいい!・再現度がすごいし、よく作ったなぁ。土日以外の平日は、毎日お弁当を作っているという、投稿者さん。今度はどんな『キャラ弁』を生み出すのか、次の投稿が楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2025年07月14日【画像】木村沙織、愛情たっぷり“映え弁当”に反響「プロ並みの完成度!」元バレーボール日本代表で、現在は一児の母としても知られる木村沙織が26日、自身のインスタグラム(@saoriiiii819)を更新。スーパーマリオをモチーフにした“キャラ弁”を披露し、「完成度が高すぎる」「プロ級の仕上がり」と反響を集めている。スーパーマリオをモチーフにした“キャラ弁”を披露し、「完成度が高すぎる」「プロ級の仕上がり」と反響を集めている。投稿には「キャラ弁っていつも作りながら冷めちゃって美味しくないって思ってたけど…“弁当=基本冷めるかも”ってプロが言ってた!納得」とのコメント。今回のお弁当では、キノピオやマリオの顔をおにぎりで表現し、細部まで丁寧なデコレーションが施されている。彩りのバランスにもこだわりが見え、栄養面にも配慮されている様子が伝わってくる。【画像】木村沙織「脳みそバグ」発動中。犬だらけのiPhoneケース、止まらない可愛さと衝動 この投稿をInstagramで見る kimura saori(@saoriiiii819)がシェアした投稿 コメント欄には「子どもが喜びそう!」「ママの愛情が詰まってる」といった声が寄せられ、木村の家庭での一面に多くの共感が集まった。トップアスリートとしての活躍はもちろん、母としての日々の工夫や努力にも注目が集まっている。
2025年06月28日2025年6月26日、お笑いタレントの柳原可奈子さんがInstagramを更新。長女のために作ったお弁当を披露し、「とてもかわいい!」と話題になっています。愛情あふれる手作り弁当に称賛の声柳原さんが作ったのは、キュートなキャラクターや動物がいっぱいの『キャラ弁』。愛情たっぷりのお弁当の写真がこちらです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 柳原可奈子(@yanagihara_kanako_)がシェアした投稿 株式会社サンリオが展開するキャラクターの、ポムポムプリンのかまぼこに、ちくわで作ったひよこ、星形のニンジンなど、彩り豊かに仕上がっています。ひと際、目を引くのが、タコさんウインナーで作ったキャラクター。それぞれの耳はウサギと猫ですが、顔はクマのようです。柳原さんも「『きみは一体何者…!?』と迷いながら作った」とコメントしています。柳原さんのユニークな感性がお弁当作りにも表れているようですね。なお、おにぎりは最近歯が2本抜けた長女のために、小さめに作ったとのこと。見た目が鮮やかで食べやすさも考えられた素敵なお弁当に、ネット上では絶賛の声が寄せられています。・手が込んでいてかわいい!・娘さんも楽しい気分になって、たくさん食べちゃいそうですね。・アイディアがいっぱいで素敵なお弁当!柳原さんは、以前にもInstagramでお弁当の写真を公開しています。同年5月2日には、卵で作ったクマが目立つ、愛らしいお弁当の写真を投稿しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 柳原可奈子(@yanagihara_kanako_)がシェアした投稿 小さな帽子をかぶったクマは、100円ショップの『ダイソー』で売っている玉子焼きの型で作っているのだとか。笑顔のタコさんウインナーもチャーミングですね。さらに、同年3月26日には、人気絵本シリーズ『ぐりとぐら』を再現したキャラ弁を披露しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 柳原可奈子(@yanagihara_kanako_)がシェアした投稿 『ぐりとぐら』が大好きで、毎晩絵本を読んでいる長女のために作ったとのこと。ぐりとぐらの優しい表情に癒されますね。愛情と栄養がたくさん詰まったお弁当。娘さんもきっと毎日楽しみにしていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月27日赤いウインナーといえば、現在でもお弁当の定番。最近では『キャラ弁』といった手の込んだ見た目のお弁当もありますが、赤いウインナーを用いた『タコさん』『ウサちゃん』などは、日本のお弁当の伝統芸ともいえますよね。では、この赤いウインナーはなぜ『赤』になったのでしょうか。丸大食品株式会社(以下、丸大食品)に取材しました。赤いウインナーはいつからあるのかまず、赤ウインナーがいつからあるのかについて、丸大食品に聞いたところ、以下の回答がありました。赤ウインナーは、かなり以前から製造・販売している弊社ウインナーの主力商品です。恐らく1950年代ではあると思うのですが、はっきりとした記録が残っておりません。画像提供:丸大食品株式会社赤ウインナーは1950年代にはあったとのこと。では、なぜ赤色にしたのでしょうか。赤ウインナーについて社内で調べたのですが、弊社では昔、魚肉でウインナーを作っておりました。しかし、魚肉でウインナーを作ると、見た目の色味がおいしそうに見えず、思うように売れませんでした。そこで、「おいしそうに見せるために赤くしたのではないか」となっております。赤くすることで、見た目が色鮮やかになり、おいしそうに見えるようになりました。お弁当のおかずとしても、とても見栄えがするので、よく売れるようになったと伝え聞いております。※写真はイメージ現在は食物由来の色素を利用して作られているという、赤ウインナー。タコさんウインナーなどの工夫が編み出され、現在も『お弁当の赤ウインナー』として親しまれていることから、『赤』にしたことは結果的には正解だったといえるでしょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力丸大食品株式会社
2025年06月23日「今田さんは福岡出身で、ふだんご家族や同郷の友達と話すときは博多弁が出てしまうと聞きます。しかし、今回の土佐弁は『“ありがとう”の発音も泣きたくなるほど難しい』と、当初は悪戦苦闘していました」(制作関係者)今田美桜(28)が主演を務める連続テレビ小説『あんぱん』は、ご存じ『アンパンマン』の作者・やなせたかしさんと小松さん夫妻がモデル。今田はヒロイン・朝田のぶを演じている。やなせさんの地元が高知県のため、撮影は高知でのロケから始まったのだが……。前出の制作関係者が続ける。「役作りのため、パン作りの講習やの稽古など、覚えることがたくさんありましたが、いずれも大変器用に習得していました。しかし、方言だけは別のようです。以前にも今田さんは『ドクターX』で青森弁に挑戦した経験があり、そのときも苦労したそうなのですが、今回の土佐弁は難易度が桁違いだと感じたそうです。クランクイン2カ月ほど前から“足を引っ張らないように”と、土佐弁指導の西村雄正先生に連日、熱心に教わっていました」確かに今田は『あんぱん』放送開始前の各メディアの取材でも、「最初聞いたときは関西弁っぽいと思ったんですけど、全然違って。音声テープを聞いて聞いて聞きまくって慣れていきました」と苦労を明かしていた。「さらに今田さんはテープを聞きながら『土佐弁ノート』も作成。家族との電話やふだんの会話でも土佐弁を意識して取り入れ、体得すべく努力していたそうです。本番では“納得のいく演技ができるまで撮り直したい”というプロ意識の高さもあったのか、少し長めのセリフでNGを連発してしまうこともあったといいます」(前出・制作関係者)そんな今田を現場でやさしくフォローする“兄”がいるという。「戦地でひとり本を読み、他人とのかかわりを避ける“変わり者”の八木上等兵を演じる妻夫木聡さん(44)です。今田さんとはジャンボ宝くじのCMで兄妹役を演じており、気心の知れた仲です」(前出・制作関係者)意外にも妻夫木は朝ドラ初出演。今田との再共演に《初めて見る顔をずっとしている。のぶと一緒に今田さんが成長していると思います》とコメントしていた。「大河ドラマ『天地人』で座長経験があるから、NHKの撮影スタイルを熟知されているのでしょうね。休憩中も土佐弁のセリフを繰り返す今田さんに“のぶはあなたしかいない。自信を持って”などと笑顔でエールを送ってくれたといいます」(前出・制作関係者)簡単に務まるほど朝ドラヒロインは甘くない。“兄”の激励は“ジャンボな力”となるはずだ。
2025年06月20日漫画やアニメなどのキャラクターを模して、おかずを盛り付ける、『キャラ弁』。子供の好きなキャラクターにすることで、より食事を楽しんでもらえたり、苦手な食材の克服につながったりもするでしょう。2児の母親である、なーつ(yuraran0224)さんも、子供たちのために『キャラ弁』を作ったといいます。『キャラ弁』と聞くと、食材を細かく切ったり、キャラクターに合わせて彩りを考えたりと、難しくて手間がかかるイメージがありますよね。しかし、なーつさんが作った『キャラ弁』は、とても簡単に作ることができるのだとか。一体、どんなお弁当だったのかというと…。『ポケットモンスター(通称:ポケモン)』シリーズのキャラクター、ディグダを模したお弁当でした!おにぎりを握って上からウインナーを刺し、顔を作るだけなので、手先が器用ではない人でも簡単に作ることができそうですね。ゴマなどを使って顔もしっかりと作られており、食べるのがもったいないと思うほど、かわいい見た目に仕上がっています。おかずに混ざる3匹のディグダを見て、なーつさんの子供も、きっと喜んだことでしょう。なーつさんのアイディアに、ネット上では「すごい!」「真似します」といったコメントが寄せられていました。お弁当を華やかにしたいと思う『ポケモン好き』は、なーつさんのこの『ディグダ弁当』を参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月14日6月20日(金) に公開される映画『脱走』より、日本オリジナルのキャラポスターとキャラ動画が公開された。本作は、イ・ジェフン、ク・ギョファン、ン・サビン、ソン・ガンの共演で、命がけで脱北を試みる軍人の姿を描いた作品。監督は、2020年に韓国で大ヒットを記録した『サムジンカンパニー1995』のイ・ジョンピルが務めた。舞台は、韓国と北朝鮮の軍事境界線地帯。まもなく兵役を終える軍曹ギュナム(イ・ジェフン)は、自由を求め韓国への脱走を計画していた。ついに脱北を決行しようとするも、部下の下級兵士ドンヒョク(ホン・サビン)に先を越されてしまう。そんなドンヒョクを必死に制止しようとしたギュナムだったが、運悪く警備兵に見つかり、ふたりは揃って逮捕されてしまう。だがギュナムの幼馴染で、保衛部少佐のヒョンサン(ク・ギョファン)の采配により、ドンヒョクを捕まえた英雄として祭り上げられてしまい、ギュナムは前線部隊から平壌に異動することになってしまう。自由もない、夢もない、他人の決めた運命から一歩も抜け出せない人生に嫌気がさしたギュナムは、再び走り出すことを決意。ヒョンサンの目を盗んで再び軍事境界線を目指して決死の脱出を試みるが、予期せぬ困難が立ちはだかる。脱走のタイムリミットは2日間。果たしてギュナムは、生き延びることができるのか。公開されたのは、脱北を試みる主人公を容赦なく追跡する敵役・ヒョンサンに焦点を当てたキャラポスター。ヒョンサンは、北朝鮮の特権階級出身の上級軍人で、脱北を企てる主人公のギュナムに対して、終始ねじれた感情をぶつける曲者として登場する。キャラポスターには、夕陽に照らされたクールなヒョンサンの姿に「旋律のピアノ兄貴」というコピーが添えられている。“ピアノ兄貴”とは、ギュナムがヒョンサンに向けて使うニックネームだ。なぜ“ピアノ兄貴”なのかということを裏付けるように、『ピアノ兄貴の「虚無のプレリュード」』と名付けられた動画では、自らラフマニノフの『プレリュード 23-5 楽譜(ト短調)』を奏でる姿が映し出される。そして、脱北を図るギュナムの耳元で、「お前はかわいい。余計なことを考えず受け入れろ」という挑発的なセリフを放つ姿や、「家出した犬を探している」「やってくれたなクソ野郎」「知ったような口を利くな」といった粗暴な言葉を、ストレートに吐き出す姿も。また、スナイパーライフルでギュナムを狙う部下をステッキで殴打する狂気を帯びた一面や、所々に登場する謎の男(ソン・ガン)との関係、ティッシュでマジックをしてはしゃぐ姿、しなやかにリップクリームを塗る様子など、ミステリアスな一面も見せるキャラクターだと感じ取ることができる映像となっている。ヒョンサンを演じるク・ギョファンは、役柄について「ヒョンサンは、弱い内面を隠すためにいつもこのようなスタイルに気を遣うように見えました。非常にスタイリッシュな人物なんです。余裕のある姿や、リップクリーム、ヘアスタイル、そういったもので不安と恐怖を隠そうとしていて、むしろ着飾っているのではないかと思いました。実は、今でもヒョンサンは“こんな人物だ”ということを簡単に言えずにいます。僕の中でも、常に気になる人物として残ると思います」と語っている。ピアノ兄貴の『虚無のプレリュード』<作品情報>『脱走』6月20日(金) 公開公式サイト: PLUS M ENTERTAINMENT and THE LAMP LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
2025年06月10日アニメのキャラクターなどを模したおかずを盛りつけたお弁当である、『キャラ弁』。お弁当の蓋を開けた途端、好きなキャラクターがパッと目に飛び込んでくる…そんな瞬間は、この上ない幸せでしょう。小山コータロー(@MG_kotaro)さんがXで公開した、そんな『キャラ弁』にまつわる創作漫画が話題になっています。母親が息子に作った『キャラ弁』に「誰やねん」描かれたのは、とある一家の何気ない日常風景です。ある朝、母親が、学校に行く息子のために『キャラ弁』を持たせました。お昼休みを迎えた息子は、期待に胸を膨らませながら、お弁当の蓋を開けたのですが…。目に飛び込んできたのは、なんと誰かの後頭部!母親はきっと、なんらかのアニメや漫画に登場するキャラクターの『後頭部』を思い浮かべて作ったのでしょう。シルエットが強烈に頭に残るタイプのキャラクターなら話は別ですが…モチーフにしたのは、いかにも地味な見た目のキャラクター。これでは、息子が喜ぶどころか、ショックで泣き出してしまってもおかしくはありませんね…。『キャラ弁』の定義について、改めて考えたくなりそうな漫画には、このようなコメントが寄せられています。・これが憧れの『キャラ弁』…。ちょっと面白すぎる。・いや、誰の後頭部やねん!これなら著作権も問題なさそうだ。・イヤなことがあっても、ママのお弁当のおかげで頑張れるね!『キャラ弁』とひと口にいっても、実にさまざまな種類があります。もしかすると『後頭部弁』も、まだ魅力に気付く人が少ないだけで、一部の人からは支持されている…のかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2025年06月08日タレントの柳原可奈子が1日、自身のインスタグラムを更新。【画像】愛情たっぷり!柳原可奈子のキャラ弁に称賛の声 「食べるのがもったいない」「今日は#ノラネコぐんだん弁当です」と綴り、最新投稿をアップ。家族で「ノラネコぐんだんパンこうじょう」の絵本が大好きだという柳原。100円ショップで見つけたたまご焼きの型で、お花たまごも作ったとのこと。「朝長女に「お弁当何入れる?」と聞いたら、「しいたけさんと、たまごさんと、しいたけさん」と返ってきたので椎茸たくさんいれました笑」と綴った。 この投稿をInstagramで見る 柳原可奈子(@yanagihara_kanako_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「ノラネコ軍団可愛いです。卵焼きの型も便利」「可愛い〜。愛情たっぷりで美味しそう〜」などのコメントが寄せられている。
2025年05月01日料理は味だけでなく、見栄えも重要。色とりどりな食材でキャラクターを再現する『キャラ弁』をはじめ、特殊な見た目の料理に挑戦するのは楽しいですよね。…しかし、凝った料理は難易度が上がります。成功するか失敗するかの綱渡りは、ドキドキとハラハラの連続なのです。『キャラパン』を作ろうとした結果…?ある日、@no_copo_coさんは、キャラ弁ならぬ、キャラクターをパンで模した『キャラパン』を作ることにしました。モチーフにしたのは、大好きなVTuberのピーナッツくん。焼く前に撮影された1枚は、経過報告としてXに投稿されました。ピーナッツくんの黄色いボディや特徴的な顔立ちを見事に再現した、投稿者さんの『キャラパン』。あとは、いよいよ焼くだけです。投稿者さんはXに「次の投稿がなかったら、失敗だと思ってください」という不穏なひと言を残し、ネットを離れました。フォロワーたちが見守る中、およそ1時間後にアカウントが更新。どうやら、ピーナッツくんの『キャラパン』は無事に焼き上がったようです!しかし、『成功』というわけでもなかった模様。投稿者さんはこのようなひと言とともに、完成後の写真を公開しました…。「なんか、むくんでない?」焼きすぎてしまったのでしょうか。焼く前はほっそりとしていた顔が、妙にむくんでいます…!水分を摂りすぎたせいで、飲み会の翌日に顔がむくんでしまった…なんてケースは、多くの大人が経験したことがあるでしょう。このピーナッツくんの場合、水分を多く摂った…のではなく、オーブンの中で水分が水蒸気になり、体積が増したようです。じわじわと笑いを誘うパンの出来に、ネットでは「いや、天才でしょ」や「顔、顔ー!」といった声が上がっています。愛と個性が爆発している、ピーナッツくんの『キャラパン』。予想通りではなかったものの、ある意味大成功といえますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月28日■「家事は好きじゃないのでほっといて、工作やっちゃう(笑)」(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)10歳の長女と6歳の長男を育てている荒川静香さん。アイスショーなどで全国を飛び回る生活なので、決まったスケジュールでは動けず「常に臨機応変、行き当たりばったり」だそう。また、自身がスケーターとしてスケートリンクに立たない日はないので、毎日練習時間の確保も必要です。今は両親と同居しており、幼稚園や習い事の送迎を手伝ってもらうなど、協力してもらっていると明かしました。番組MCの藤本美貴さんと横澤夏子さんが、毎日スケートリンクで練習することを「すごい」と称賛すると、荒川さんは「歯磨きしたいって思います?」と独特なたとえでルーティンを説明。結婚当初、夫は「休日にお父さんが行くゴルフ」のようにとらえていて「それは毎日行かなきゃいけないものなの?」と聞かれたこともあり、理解してもらうまでに時間がかかったといいます。二度の出産はどちらも自然分娩でしたが、無痛分娩が主流の病院だったため「本当に自然分娩でいきます?」と看護師さんに念を押され、院内では「今日誰か自然分娩したらしいよ」と噂になっていたそう。無痛分娩が人気の病院であえて自然分娩にした理由を「痛い思いはさんざんしてるから、どれくらいの痛い思いを生き物は経験するのか知りたかった」と説明する荒川さんに、藤本さんは「不思議な人……」と感嘆です。そんな荒川さんは“凝り性”だといい、「スイッチが入るとそこに集中しちゃうので自分が面倒くさい。だから本来は入れたくないスイッチなんですけど……」とのことで、朝いきなり「あ、今日キャラ弁やろうかな」と思い立ったらもう止まりません。「すっごいのめりこんで時間かかっちゃうんで、そんな自分も嫌なんです」と紹介したお弁当写真のフォルダは、可愛くて美味しそうなお弁当がずらり!ウズラの卵にのりで顔が描かれていたり、チキンライスのくまさんがお布団をかけているような見た目のオムライス、「ひつじのショーン」や節分の鬼をモチーフにしたキャラ弁に、MC陣は「すごい!」と大興奮が止まりません。さらに電車が好きだった長男の2歳の誕生日には、プラレールを見ながら新幹線や踏切などを折り紙で作って壁をデコレーション。実際の作品がスタジオに登場すると、「かわいいーっすごいー!!」「誕生日だからって、これを作ろうと思わないもんね!」と大歓声です。しかし荒川さんは「これも思いつきで……思いつきたくないんですよこれ、やるべきことを後回しにして2時間くらいかかっちゃうんで」と苦笑。「好きなんでしょうね工作が。家事は好きじゃないのでほっといて、工作やっちゃうんですね(笑)」と話しました。番組では4歳差姉弟の習い事についても紹介。長女は週5で新体操、週2でクラシックバレエ、そのほか水泳、英語、ゴルフを習っており、長男は週6で習字、週3で空手、そして水泳と学習塾に通っていると明かしました。子どもたちは好奇心旺盛でなんでもやりたがるため、気づけばこれだけ習い事の数が増えてしまったのだそう。長女はほかにもやりたいことがたくさんあるので新体操をやめて新しいことを始めたいといいます。一週間で子どもの習い事がない日は1日もなく、かなりの過密スケジュール。保護者の送迎も必要なので、同居する両親の力も借りながらなんとかしていると明かしていました。■キャラおにぎりの作り方この春、“キャラ弁”に挑戦してみたい!と意気込んでいる人もいるのではないでしょうか。初心者さんは「おにぎり」をマスターすれば、ちょっとのアレンジでいろいろなものが作れるようになります。まず大前提として、お弁当のおにぎりは衛生面を考えてラップで包んで握るといいでしょう。作ってから時間が経過することも踏まえてラップで包んで作り、直に手が触れる機会を減らすことが大切です。ご飯が手にくっつかず、作業もスムーズで一石二鳥ですよね。ラップではなく使い捨て手袋をつけて握ったほうが作業しやすい場合はそれでもかまいません。白米だけではなく、雑穀米や炊き込みご飯、季節を感じるタケノコご飯に栗ご飯、炒飯やピラフなどでも作ることができますし、中に具材を入れることで栄養面をプラスでき、思った以上に自由度が高いのがおにぎりのいいところ。ご飯の色づけ方法を知っておくと、彩りのきれいなおにぎりも作れるようになるので参考にしてみてください。・茶色……醤油、めんつゆ、かつお節、そぼろ・薄橙……鮭、ケチャップ、たらこ・赤……ケチャップ・ピンク……梅酢、桜でんぶ・紫……赤シソふりかけ・黄色……ゆで卵の黄身、炒り卵、カレーふりかけ・緑……枝豆、青のり・グレー……黒ごま・黒……海苔可愛いおにぎり作りに便利なアイテムもご紹介します。・ラップ……おにぎりを衛生的に作ることができ、ご飯が手にくっつくのを防いでくれる。成形したり、乾燥を防ぐためにも必須。・抜き型……これさえあれば可愛い形の食材は簡単に作ることが可能。均一に量産もできるので便利。技術なしでも可愛くできる。・ストロー……使い捨ての丸い抜き型として重宝する。大中小揃っていると◎。・乾燥スパゲッティ……のせたパーツを固定するために使える。食材の水分を吸って柔らかくなるので、時間が経過すればそのまま一緒に違和感なく食べられる。すぐに食べるおうち用のおにぎりなどには不要。・マヨネーズ……パーツを貼りつける接着剤の役割。つけすぎると見た目も悪くなるので薄く塗る。・ピンセット……細かいパーツをつけるときに便利。食材にじかに素手で触れないようにするためにも。・パンチ……海苔のカットのために。いつでも均一にパーツが作れるお助けアイテム。切れ味のいいものがおすすめ。・はさみ……海苔や食材をカットするため。上達してくると、市販のパンチで抜いた形では満足しないで自分でカットしたくなることも。刃が真っ直ぐなものとカーブしているものの2本あると◎。最後に、くまさんのまん丸キャラおにぎりの作り方です。材料は、ご飯、スライスチーズ、インゲン、海苔、赤ウインナー、乾燥スパゲッティ。まずラップでご飯を包み、大(顔)1、小(耳)2個の丸いおにぎりを作り、小さいおにぎりに乾燥スパゲッティを刺して大きいおにぎりに固定します。チーズ(鼻周り)を丸い抜き型で抜き、ゆでたインゲンを輪切り(鼻)にし、赤ウインナーの皮部分で舌を作ります。目と口は海苔をカットして。仕上げは、各パーツに薄くマヨネーズを塗って貼ります。インゲンがはずれそうなら乾燥スパゲティで刺して固定すればOK。大小の丸いおにぎりを組み合わせることでいろいろな動物おにぎりを作ることができるようになります。小さめにおにぎりを作ったつもりでも意外と大きかったりするので、意識して小さく小さく作ってみるといいですよ。参照:お弁当やごはんに♪ 子どもがよろこぶ可愛いおにぎりの作り方とコツ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月16日大人気マンガシリーズ、スカッとドラマさんの『キャラ弁を馬鹿にしてくるママ友』を紹介します。ママ友からひどい仕打ちを受けた主人公は、次回はキャラ弁ではなく普通の弁当にするとママ友に伝えました。するとママ友は「やっとわかったのね」と満足そうな表情を見せたのです。そこで主人公が「じゃあ、今度の親子参観で」と言うと、ママ友は予定があるため次の親子参観には行けないと言いました。そして親子参観の日、主人公のもとにママ友から連絡がきて…。前回までのあらすじ前回までのあらすじどうして勝手なことを出典:Youtube「スカッとドラマ」オムライスにしたのにママ友の弁当は残した作らないでと言ったはず出典:Youtube「スカッとドラマ」ママ友の子どもに言われた次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」ママ友は自分の子どもに主人公がキャラ弁を渡したと知り「どうしてそんな勝手なことしたのよ?」と言ってきました。どうやらママ友の子どもはママ友の弁当をすべて残し、主人公のキャラ弁を食べたようです。そこで主人公は、ママ友の子どもからキャラ弁が欲しいと言われたことを説明します。さらに、きっかけは別のママ友にあると話し始めて…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年04月14日大人気マンガシリーズ、スカッとドラマさんの『キャラ弁を馬鹿にしてくるママ友』を紹介します。ママ友は自分の子どもに、主人公は料理が下手だからキャラ弁を作ってごまかしていると話していました。それを知った主人公は「子どもを利用してまで、そんなに私のキャラ弁、やめさせたいんですか?」とママ友に聞きます。するとママ友は、以前主人公の料理を食べたときにまずいと感じたからそれを子どもに話しただけだと言ってきて…。前回までのあらすじ出典:Youtube「スカッとドラマ」前回までのあらすじ出典:Youtube「スカッとドラマ」ママ友の言い分出典:Youtube「スカッとドラマ」子どもが傷ついている出典:Youtube「スカッとドラマ」泣きじゃくっていた出典:Youtube「スカッとドラマ」普通の弁当を作ったほうがいい出典:Youtube「スカッとドラマ」ママ友の狙い出典:Youtube「スカッとドラマ」キャラ弁をやめさせるために出典:Youtube「スカッとドラマ」次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」ママ友は「今度からは普通のお弁当、作ってあげるほうがいいわね」と言ってきました。それを聞いた主人公が「仕組んだんですよね?」と指摘すると…!?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年04月13日大人気マンガシリーズ、スカッとドラマさんの『キャラ弁を馬鹿にしてくるママ友』を紹介します。ママ友は主人公にキャラ弁を作るのをやめるよう言いました。しかし主人公は自分が何を作ろうともママ友には関係ないと言い返します。そして子どもがキャラ弁を楽しみにしていると説明し、子どもの楽しみを取るつもりはないと言い切りました。ママ友は子どもたちが食べ物で遊ぶことを心配しているようですが、主人公が実際にそういった場面に遭遇したことがあるのか尋ねると…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ何か起きたらどうする?出典:Youtube「スカッとドラマ」責任を取れる?子どもを信じている主人公突っかかってくる理由出典:Youtube「スカッとドラマ」人気なのが悔しい?キャラ弁には興味がない次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」キャラ弁にすることで子どもたちが食べ物で遊ぶことを心配するママ友。しかし主人公はそんなことは起きないと反論し、これまでも保育園の先生からそういった報告は受けたことがないと伝えます。あまりにもママ友がしつこいため、主人公はママ友に自分のキャラ弁が人気だから悔しいのかと尋ねますが、ママ友はキャラ弁には興味がないと言い…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年04月12日ごはんと海苔の絶妙なバランスが魅力の海苔弁。節約にもぴったりのお弁当メニューですが、「ふたを開けたら海苔がくっ付いていた…」という経験、ありませんか。そんな悩みを解決してくれるのが、日々の暮らしに役立つライフハックを多数発信しているよう(you.kaiteki_life)さんの投稿です。ようさんのInstagramから、海苔弁をよりおいしく食べるための裏技を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る よう│好きなことで生きていく(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 海苔を重ねるだけでOK大胆に海苔をのせて作る海苔弁は、おいしさも見た目もシンプルで魅力的。きれいに仕上げたはずの海苔弁が崩れてしまうと、ちょっと残念な気持ちになりますよね。ふたからはがそうとしても、水分を吸ってふやけた海苔の扱いは難しく、見た目が崩れてしまいがちです。この問題を簡単に解決するのが、『もう1枚海苔を重ねる』だけの裏技。ごはんの上にのせた海苔の上から、さらにもう1枚重ねておくだけで、ふたにはくっ付かなくなります。後は、そのままおかずを詰めてふたをすれば準備完了です。なんと、お弁当箱を逆さまにして振っても海苔がくっ付くことはありません。さらに、海苔が2枚になることでより贅沢な味わいになるのも、嬉しいポイントです。海苔をくっ付けないためのアイディアはいろいろそもそも海苔がふたに貼り付いてしまう原因は、ごはんの蒸気です。海苔をのせる前にしっかりとごはんを冷ますことで、水分がこもらず、くっ付きにくくなります。また、木製のお弁当箱を使うのも1つの方法。木が蒸気を自然に吸収してくれるため、海苔がふやけにくく、ふたに貼り付きにくくなります。「海苔を2枚使うのはちょっともったいないかも…」という場合には、ごはんとごはんの間に海苔や具材を挟む方法もおすすめです。まずお弁当箱にごはんを半分ほど詰め、その上に海苔やおかずをのせます。その後、残りのごはんを再度上から重ねることで、海苔がふたに触れず、貼り付く心配がなくなります。このように層にして仕上げれば、海苔がふたに触れずにきれいな状態をキープできるでしょう。段々になった断面を見せるようにカットして詰めれば、見た目も華やかになって特別感もアップしますよ。驚きの簡単アイディアで、海苔弁がもっと快適に!ようさんのアイディアは、長年海苔弁に悩んできた人にとって「そんな方法があったのか!」と目からウロコの裏技です。海苔がふたにくっ付く問題を、手間なく解決できます。「見た目も味も妥協したくない」そんな人は、ぜひ2枚重ねのアイディアを取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月09日タレントの柳原可奈子(39)が4月7日、自身のインスタグラムを更新。5歳の長女のために作った「春のドラちゃん弁当」を公開し、反響を呼んでいる。【画像】「みんなのところの桜はどんな感じかな」柳原可奈子、子どもたちとお弁当を持ってお花見へ!投稿では、はんぺんやスライスチーズ、かまぼこを使ってドラえもんの顔を表現し、海苔で細かくパーツを再現した工夫が光る一品を紹介。おかずには、娘の好物だというマカロニサラダやしいたけのバターソテーが並んだ。また翌日は情報番組『ラヴィット!』(TBS系)に生出演予定のため、朝の準備は夫にバトンタッチ。「がんばれ~」と応援メッセージを添えている。 この投稿をInstagramで見る 柳原可奈子(@yanagihara_kanako_)がシェアした投稿 コメント欄には「ドラえもん弁当、可愛いくて美味しそう~今日も愛情一杯ですね」、「ドラちゃんのお弁当可愛くできましたね!食べるのもったいないくらい」といった声が多数寄せられている。
2025年04月07日高級焼肉店「焼肉SEJONG」を運営する株式会社プロスコーポレーション(代表:清水 成一)は、愛知県初となる『海苔弁いちのや』を名古屋市中区新栄にオープンいたしました。海苔弁いちのや近年、東京を中心にグルメ界を席巻している“高級海苔弁”ブーム。「え、海苔弁が1個2,000円超え!?」と驚かれた方もいるのではないでしょうか。しかし、日本各地から厳選されたこだわりの食材、職人の技が光る調理法、そして何よりも「日常の贅沢」を求める消費者のニーズが見事にマッチし、連日行列ができるほどの人気を博しています。その高級海苔弁ブームを牽引する存在の一つ、『海苔弁いちのや』の名古屋初の路面店が、ついに中区・新栄にオープンしました。「日本ロケ弁大賞」金賞を受賞した名物海苔弁はもちろん、名古屋限定の特別メニュー、季節限定の華やかなお弁当など、その舞台裏には数々のこだわりとストーリーが隠されています。単なる新店舗オープン情報にとどまらず、高級海苔弁の魅力やその背景にある食文化の変化、そして『海苔弁いちのや』が提供する「体験」をお伝えします。高級海苔弁◆高級海苔弁、その人気の秘密とは?「海苔弁」といえば、かつては手軽な大衆食の代表格でした。しかし、『海苔弁いちのや』が提供するのは、もはや「弁当」という枠を超えた、一つの「作品」とも言える逸品です。・厳選食材日本各地から取り寄せた最高級の海苔、旬の魚介、ブランド肉、有機野菜など、素材選びに一切の妥協はありません。・職人技長年の経験に裏打ちされた職人の技が、素材の味を最大限に引き出します。・ストーリー性各弁当には、食材の産地や生産者の想い、調理法へのこだわりなど、一つ一つに物語があります。・体験価値単に「食べる」だけでなく、蓋を開けた時の感動、口にした時の驚き、そして心を満たす満足感を提供します。◆『海苔弁いちのや』名古屋初上陸 - メニュー紹介名物海苔弁・名物海苔弁(1,480円 税込)日本ロケ弁大賞金賞受賞。お店の原点にして最高傑作。名古屋限定 海苔弁・名古屋限定 海苔弁(2,300円 税込)うなぎ、味噌カツなど、名古屋の味覚を詰め込んだ贅沢な一品。海苔弁「桜坂」・海苔弁「桜坂」(季節限定 2,200円 税込)大海老フライや鮭のハラス焼きなど、旬の食材を堪能できる華やかなお弁当。※上記以外にも、サイドメニューとして「辛子明太子」「しじみ汁」「味付け玉子」「タルタルソース」などを販売。◆店舗情報場所 : 名古屋市中区新栄2-2-19 新栄グリーンハイツ1F営業時間 : 10:00~17:00 ※売り切れ次第終了定休日 : なし公式サイト: (Instagram)海苔弁いちのや (くるめし)海苔弁いちのや ※記事中の画像等に表示された価格は2025年4月時点のものであり、変更になる場合がありますのでご了承ください。提供:株式会社プロスコーポレーション 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月03日MAPJOBの公式キャラ「まぴるん」のLINEスタンプが完成!2025年2月に誕生したMAPJOBの公式キャラクター「まぴるん」。既にキャリアサイトやSNSに登場し、求職者の仕事探しやキャリアアップを応援しています。そんな「まぴるん」がついにLINEスタンプになって登場!今回のスタンプは、2025年4月に開催される大阪・関西万博を記念し、まっぴんが関西弁で話す特別仕様となっています。関西弁ならではの温かみやユーモアあふれる表現が特徴で、「ええやん」「知らんけど」といった日常会話に使いやすいフレーズが揃っています。関西弁で話す「まぴるん」LINEスタンプ3月10日(月)からLINEスタンプの無料ダウンロードが開始!「まぴるん」LINEスタンプの無料ダウンロード方法1.下の「友達追加はこちらから」のボタンからMAPJOB公式LINEアカウントを友だち追加2.3月以降にMAPJOB公式LINEアカウントから配信されるお知らせを確認3.お知らせに記載されたURLからスタンプをダウンロード友達追加はこちらから : 公式LINEでは”転職に関するお役立ち情報"や"おすすめの求人"など、転職を考えている皆様に向けて有益な情報を発信しております。ぜひ友だち追加をして、かわいい「まぴるん」のスタンプをゲットしてください!「まぴるん」は今後も様々な場面で活躍予定!MAPJOBでは、求職者と企業をつなぐプラットフォームとして、より多くの人々にサービスを知ってもらうために、公式キャラクター「まぴるん」を活用したプロモーションを強化しています。今回の関西弁スタンプに加え、今後も「まぴるん」の新たなスタンプシリーズも企画予定です。LINEスタンプだけでなく、SNSやオリジナルグッズを通じて「まぴるん」の魅力をより多くの方に届けていきます。MAPJOBキャリア公式サイト : 【本件に関するお問い合わせ】[会社名]マイスター株式会社[担当部署名]Web事業部[担当者名]藤岡[電話番号]06-6110-5126[メールアドレス] info@e-mystar.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月10日ABC(ABCテレビ・ABCラジオ)公式キャラのエビシーが22日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「◯になってみたシ!」ABC公式キャラ・エビシー、忘年会シーズンに大忙しの"アレ"のコスプレが話題!「ぼく、そっくりにできたんだシ(ε ・`д・´)3これは『雪だるま』じゃなくて『エビだるま』だシ!!!みんなよろしくだシ!」と綴り、自身が写った写真などをアップした。自身を模した雪だるまとのツーショット写真にファンもほっこりしたようだ。 この投稿をInstagramで見る エビシー【公式】(@abc_abciee)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「エビだるま、可愛いシエビシーも、とっても可愛いよ❤️❤️❤️」といったコメントが寄せられている。
2025年01月22日2024年に公開されたウーマンエキサイトのオリジナルコミックには、印象深いキャラクターがたくさん登場しました。そこで公式インスタグラムにて、この1年でもっとも印象深かったキャラクターを決める読者アンケート実施。この記事では、その結果をもとに「ウーマンエキサイト ベストキャラ大賞 一般・男性部門」を発表! まずは、エントリーされた4キャラクターをおさらいします。ウーマンエキサイト ベストキャラ大賞 一般・男性キャラ部門 エントリー■エントリーNO.1 拓馬/夫がママ友に恋をした!?妻のママ友に一目ぼれした夫、拓馬。中学生のような拓馬の自分語りが、気持ち悪過ぎて読者からはキモタクと呼ばれるように…!自分たちの結婚記念日にまでママ友を誘ったり、共通の趣味だからとライブに誘ったり…。好きが駄々洩れで妻もすぐに違和感を覚えます。そして、当のママ友からも気持ち悪がられているのに気づかない拓馬。ラストは、とことん堕ちていく拓馬の姿にスッキリするお話です。▼漫画「夫がママ友に恋をした!?」■エントリーNO.2 慶/私がサレ妻を卒業するまで家族の事に無関心な夫・慶。ある日妻のもとに女性からメッセージが届き不倫が発覚。妻に問い詰められても、答えにもならない返事しかできません。不倫相手である同僚と妻の間で、優柔不断な態度を取り続ける夫。「家族は大切にしたいから別れたくない、妻とは別」と考える慶。妻へ「そんなにしたいの?」と言ったことで女性を敵にまわし、誰の事も幸せに出来ない残念な男としてエントリーとなりました。▼漫画「私がサレ妻を卒業するまで」■エントリーNO.3 孝雄/自己中な義弟が嫌い登場シーンから、義理姉に「太った?」と言ってくる失礼極まりない孝雄。ナルシストで一言多い性格です。さらに「夫に家事をさせないのが妻の喜び」というとんでもない言葉まで飛び出します。子どもが出来て、妻が疲弊しているにも関わらず全く手伝わず、動かず。兄や義姉たちが何を言っても全く反省しない…。喋れば喋るほど周囲のイライラを誘い、表情とモミアゲが腹が立つ!と盛り上げてくれた孝雄。勘違い男の末路は想像通りかもしれません…!▼漫画「自己中な義弟が嫌い」■エントリーNO.4 純也/育休中の生活費は折半?育休中も生活費の折半を求める令和の夫・純也。前髪パッツンの髪形が人気で(?)、読者からはキノコと呼ばれていました!(笑)批判さえも笑いがこみ上げてくるので、ズルい愛称ですね…!妻はつわりで辛いだけで怠けているわけではないのに、助け合いさえも平等を要求します。読者に愛されているのか批判されているのか謎ですが、とにかくキャラが立っていました。▼漫画「育休中の生活費は折半?」さて、気になる投票の結果は…?一般男性部門のベストキャラ大賞に選ばれたのは…?■一般男性部門・大賞は…拓馬/夫がママ友に恋をした!?全4キャラクターの中でもっとも支持されたのは、心の声がキモすぎる夫・拓馬でした!2位に倍の差をつけて堂々の大賞受賞。こちらの作品は妻視点→夫視点→ママ友視点とお話の視点が切り替わっていくものでしたが、夫視点での気持ち悪さには読者から悲鳴が上がりました。夫の身勝手さと勘違いがすぎる思考が読者の印象に残ったようです。ちなみに2位は「モミアゲ男・孝雄/自己中な義弟が嫌い」でした!投票ありがとうございました。▼一般男性部門・大賞の漫画はこちらからこの他の部門の「ベストキャラ大賞」や「作品大賞」もぜひ合わせてチェックしてくださいね。
2024年12月31日2024年に公開されたウーマンエキサイトのオリジナルコミックには、多くの読者のみなさまから注目を集めた女性キャラがたくさん登場しました。そこで公式インスタグラムにて、この1年でもっとも印象深かったキャラクターを決める読者アンケート実施。この記事では、その結果をもとに「ウーマンエキサイト ベストキャラ大賞 女性キャラ部門」を発表! まずは、エントリーされた4キャラクターをおさらいしましょう。ウーマンエキサイト ベストキャラ大賞 女性キャラ部門 エントリー■エントリーNO.1 葉子/長男嫁が嫌いな理由長男の嫁・朋夏に会うと、どす黒い感情が生まれてしまうという葉子が主人公。姑と夫の割烹でかつて働いていた智子とどこか似ている長男嫁の朋夏を重ね合わせてしまい、過去のトラウマをぶつけるかのごとくじっとりと追い込んでいきます。次男嫁と出かけるときに朋夏にお金を要求するという陰湿な行動や、夫と長男嫁が一緒にいるだけで激昂したりと、自己中心的な行動に読者もイライラ。じっとりとした情念が恐ろしく、夏なのに寒気がしたほどでした…。▼漫画「長男嫁が嫌いな理由」■エントリーNO.2 奈々/義実家頼みの義妹 シーズン2義実家への突然のアポ無し訪問や、ごはん泥棒、両親や義姉に平気で指図するなどやりたい放題だった奈々。今回はシーズン2でのエントリーです。シーズン2ではタワマンに引っ越した義姉夫婦をうらやましく思い、義母に1000万円貸してくれとメールで伝えるというトラブルメーカーぶりは健在。シーズン1から読んでいる読者は、奈々の天然な欲望全開キャラを知っているため「まぁ、そうなるわな」という冷静な意見も見られました。▼漫画「義実家頼みの義妹 シーズン2」■エントリーNO.3 レイカ/男女の友情は成立する?既婚者の男の幼なじみを「腐れ縁」「男としてみていない」というレイカ。しかし、幼なじみがついに結婚し子どもができると、自分の居場所が奪われたように感じたレイカは身勝手に彼を奪おうと画策し始めます。彼の母に取り入り、友人たちにも妻の悪口を流して…。自分の幸せのために幼なじみの家族を壊し、激怒されてもなお泣きながら彼に縋り付く姿は恐怖。敵に回したくない女…かも?! 読者も悩んだ「男女の友情は成立する?しない?」に、一役買うことになりました。▼漫画「男女の友情は成立する?」■エントリーNO.4 美穂/義姉の婚活事情「ねぇ私いくつに見える?」自分のルックスに自信があり、若く見えることが自慢する美穂。医者である義妹に「自分の相手は医者くらいじゃないと…」と紹介を求め、肩書きだけしか見ていない様子。勘違いしまくっている美穂ですが、うまくいかない現実に傷ついて、自分にようやく向き合って努力していきます。その姿はなんとも憎めないキャラです。がんばる美穂に「素直だし行動力もある」と応援する読者も現れました。▼漫画「義姉の婚活事情」■番外編 美咲/子どもを追い詰めるモンスター妻惜しくもエントリーからは漏れてしまいましたが、子育てを「私の計画勝ち」と自負する美咲も読者の興味を引きました。中学受験によって、子どもの気持ちよりも親のエゴで暴走する美咲の姿はまさに狂気でした…!▼漫画「子どもを追い詰めるモンスター妻」さて、気になる投票の結果は…?女性キャラ部門のベストキャラ大賞に選ばれたのは…?■女性キャラ部門・大賞は…奈々/義実家頼みの義妹 シーズン2全4キャラクターの中でもっとも票を集めたのは、天然暴走キャラ・奈々でした!今年は女性キャラも豊作でしたが、結果は圧倒的票数を獲得した義妹・奈々が大賞となりました。シーズン1も飛ばしてくれていましたが、そこに輪をかけた暴走具合で今年も盛り上げてくれました!「なんだか憎めない」と愛してしまう読者さえいるほどの強キャラ奈々。これからの活躍にも期待が高まりますね!(実在のモデルが…いるんです…)。投票ありがとうございました。▼女性キャラ部門・大賞の漫画はこちらからこの他の部門の「ベストキャラ大賞」や「作品大賞」もぜひ合わせてチェックしてくださいね。
2024年12月31日好きな献立を選べるだけでなく、節約にもつながる弁当。料理をする手間は生じるものの、好みの弁当を作るのも、また楽しさがありますよね。妻のセンスが光る『夫のキャラ弁』に絶賛の声2024年11月、特製の弁当をXに投稿したのは、こまいの(@komainokamu)さん。およそ5年前、夫のために気合いを入れて、キャラクターの顔を模した『キャラ弁』を作ったといいます。色とりどりの食材や、海苔などを器用に使い分け、さまざまなキャラクターのビジュアルを再現する、キャラ弁。作るのは大変だったことでしょう。こまいのさんが作ったのは、一般的な愛らしいキャラクターのキャラ弁…ではなく、斜め上のものでした!…誰!?こまいのさんが作ったのは、漫画『ゴールデンカムイ』に登場し、読者から妙に高い人気を誇る、通称『誰なのおじさん(別称:誰おじさん)』のキャラ弁!作中でほんの数コマだけ登場するものの、名前すら分からず、セリフもなく、メインキャラクターを「ねえ…誰なの?怖いよおッ!」とおびえさせる…という謎の深すぎるキャラクターです。漫画のキャラ弁は、メインキャラクターをモチーフにしたものがほとんど。まさかのチョイスに、同じくファンである夫も、すっ転んでしまったでしょう…!同作のテレビドラマ版で、ファン待望の『誰なのおじさん』が登場することを受け、この写真を投稿した、こまいのさん。クオリティの高さと、センスが光るチョイスに、『ゴールデンカムイ』ファンから絶賛の声が上がっています!・これは文句なしに優勝だ…。・自分用の弁当ではなく、夫用の弁当というところに笑った。・キャラクターのチョイスが最高のセンス。で、誰なの!?こまいのさんによると、「夫は優秀なので、『誰なのぉ!?』という反応がきた」とのこと。きっと夫は、この弁当を食べながら漫画本編を思い出し、「本当に、あのおじさんは誰だったのだろうか」と考えていたことでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2024年11月26日つい食べるのがもったいなくなってしまう、キャラ弁やデコ弁。しかし時に、「そういうことじゃない!」とツッコみたくなることもあるようで……。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。37歳、Iさんの場合1歳10ヶ月の息子に、保育園に入って2回目のお弁当を作った時のことです。私自身不器用でセンスもないので、キャラ弁やデコ弁は苦手で、初めてのお弁当はシンプルにおかずとおにぎりを詰めただけでした。それでも完食してくれたのですが、2回目はハロウィン時期だったこともあり、少し頑張ってみることに。事前に色々レシピを調べて、ミートボールにチーズをかぶせてチンして少し溶かし、ゴマを顔に見立てて配置して小さなオバケを作りました。同居している母にも「あら可愛い」と言われ、私も「よくできたな」と思いながら、息子に持たせました。帰宅後にお弁当箱を確認すると……夕方、息子が持ち帰ってきた弁当箱を開けたらビックリ。弁当箱の中にチーズだけが見事に剥がされてポツンと残っていました。「わざわざ剥がしてミートボールだけ食べたん!?それにしても器用に剥がしたなぁ!」と思わず笑ってしまいました。一瞬「私の努力は……?」と思いましたが、真剣な顔をして頑張ってチーズを剥がしてミートボールだけ食べた所を想像すると面白くて笑ってしまいました。「まだ小さい内は変に飾らなくても食べてくれる。気張らなくてもいいのかな」と少し気持ちが楽になりました。(37歳/会社員)ポツンと残されていたチーズ息子さんのためにデコ弁を作ったものの、意図が伝わらずに笑ってしまったというIさん。チーズを一生懸命剥がしている姿を想像すると、思わずクスッとしてしまいますね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月06日食べるのがもったいなくなってしまうデコ弁やキャラ弁。周りの人がかわいいお弁当を食べていると、「いいな」とうらやましくなってしまうという方もいるでしょう。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。47歳、Kさんの場合小学校の写生大会での話です。学校近くの神社の写生をするために、一日校外学習をしていました。私のお弁当はいつもありきたりの普通のお弁当だったため、「周りの女の子達のようなかわいいお弁当を作って」と要求をしたところ、母は「わかった」と了承してくれました。お昼ご飯の時間になり……いざお弁当をあけてみると、普通のありきたりのお弁当でした。それを見てがっかりしていたところ、別に小さいお弁当箱があるのを見つけました。開けてみると、中にはひとつの殻付きのゆでたまごが……。ゆでたまごには目と口があって、口から吹き出しが書かれていました。吹き出しには「がんばってネ」という一言が書いてあり、思わず固まりました。そして吹き出してしまいました。「お母さん……そうじゃない。そうじゃないんだよ」と思いました。帰ってから、母に「思っていたのと違う」と言ったところ、「卵の殻にマジックで書くのって意外と難しいんだよ!」と返されました。(47歳/会社員)顔が付いた殻付きゆでたまご母が作ってくれたお弁当を見て、「そうじゃない……」と思わず感想を漏らしてしまったというKさん。ゆで卵の殻に一生懸命目や口を描いているお母様を想像すると、かわいらしくてつい笑顔になってしまいますね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月20日とてもかわいく、食べるのがもったいなく感じてしまうデコ弁やキャラ弁。時に、かわいいお弁当を作ったのに、予想外のアクシデントが起きてしまうこともあるようで……。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。38歳、Aさんの場合子どものお弁当を作っていた時のことです。その日のお弁当では、海苔を小さなハート型に切り取って、ご飯の上にたくさん乗せて可愛くデコレーションしました。ところが蓋をした後、床にお弁当箱ごと落としてしまい……。落としたお弁当箱を確認したらあわてて中身を確認すると、落とし方がよかったのかおかずは全てきれいに並んでいて、ご飯も偏っていなかったのですが、ハート型の海苔がどこにもなく……。お弁当の蓋を見ると、海苔だけきれいに蓋にくっついていました。海苔がなくなってさみしくなったご飯を見て驚き、その後は蓋にくっついている海苔を見つけて「海苔だけきれいに、くっついている」と、思わず笑ってしまいました。「海苔はお弁当箱の蓋にくっつきやすいんだな」と当たり前のことかもしれませんが再認識しました。(38歳/専業主婦)海苔が蓋にくっついていたせっかく海苔をハート型に切ったのに、お弁当の蓋にくっついてしまっていたというAさん。海苔でデコ弁を作る時は、蓋とお米の間にラップを挟むなどの工夫が必要なのかもしれませんね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月08日料理研究家のリュウジが1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】料理研究家 リュウジ 「ヤバい」ねぎ巻き豚バラのレシピ公開!「ほか弁って実際どれだけ美味しいの?みんなが絶対に知りたかった【ほっかほっか亭】の実力に迫る」と綴り、1本の動画をアップした。どのお弁当も美味しいが、リュウジが認めるお弁当は気になる。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「肉野菜炒めめっちゃ好き…!!出てきて嬉ししい」などの共感のコメントが寄せられている。
2024年10月02日かわいらしくデコレーションされたお弁当は、食べるのがもったいなく感じる時もありますよね。時に、一生懸命キャラ弁を作ったのに、思わぬ爆笑の展開になってしまうこともあるようで……。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。33歳、Iさんの場合高校生の時の話です。お昼ご飯の時間になり、私はお弁当箱の蓋を開けました。お弁当箱の中身は……すると、白米の上に半円のハムが乗っていたのです。「なぜハムだけ?」と、思わず笑ってしまいました。よく見ると、目や口のパーツがほぼ蓋にくっついていました。帰宅後に、母から「キャラクター、上手に海苔でできてたやろ?」と言われ、母はキャラ弁を作ってくれたのかと再び笑ってしまいました。半円のハムを見たときは、「何これ!?」と噴き出してしまいました。母からキャラ弁だったと聞かされて、「全然面影ないやん」とお腹がよじれました。(33歳/主婦)パーツがお弁当箱の蓋にくっついていた半円のハムを見て困惑したものの、すぐに理由がわかって笑ってしまったというIさん。母親も、まさかパーツがすべて取れてしまうなんて思わなかったのでしょうね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月28日ピクニック、遠足、運動会など、子供が喜ぶイベントには弁当がつきものです。不器用な筆者は『キャラ弁』を検索してみるものの、自分の実力に見合うようなレシピは見つからず、結局、簡単な惣菜などで弁当箱を埋めることに…。先日、「その手があったか!」というアイテムを100円ショップ『DAISO』で購入したので紹介します。簡単にキャラ弁が完成!DAISOの『抗菌目玉ピックス』こちらが購入した『抗菌目玉ピックス』。6本入りで、価格は税込み110円でした。通常キャラクターの目を作る場合、チーズや海苔をハサミで細かく切らねばなりません。筆者も一度挑戦しましたが、食品なのにベタベタ触らなくてはならず、衛生面が少し心配になりました。その点、『抗菌目玉ピックス』は衛生面での心配は無用です。それでは、実際に使ってみましょう!まずは、小さめの容器にご飯を固めに詰めます。ふんわり盛るとピックが取れやすくなってしまうので、押し込むのがポイント。容器を弁当箱の中でひっくり返し、ご飯を型取り、好きな位置に『抗菌目玉ピックス』を刺し込みます。これだけで一気にかわいらしくなりました!さすがに白飯だけだと子供に怒られそうなので、冷凍庫にあったものを詰めて完成です。なんと2分ほどで作れました!もう少し豪華にしたい時は、卵焼きやトマトを一緒に入れるつもりです。ただし、子供には「目は食べられないから外して食べてね」と、あらかじめ伝えてくださいね。『抗菌目玉ピックス』に興味を持った子供が?食卓においてあった『抗菌目玉ピックス』を見て、「やってみたい!」と興味津々の4歳の子供。「好きなように使っていいよ」と見守っていると、冷蔵庫からいろいろな食材を出して、楽しそうに創作していました。『抗菌目玉ピックス』は幼い子供でも簡単に使えるようです。髪の毛は納豆、手はチーズ、髭はタンドリーチキン、最後に卵焼きの布団をかけて完成!「これは何?」と聞いたところ、『納豆オバケ王』との答えが返ってきて、思わず笑ってしまいました。今回は目玉が上向きのデザインを購入しましたが、正面を向いているものもあるそうです。弁当でも食卓でも親子を笑顔にしてくれた『抗菌目玉ピックス』。不器用な人やズボラの人におすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月23日皆さんは、家族にお弁当を作ることはありますか?今回は「娘にお弁当を作った女性のエピソード」と読者の感想を紹介します。イラスト:凛々音娘のためにデコ弁作りアレルギー体質の娘のお弁当のことで、悩んでいた主人公。お弁当は玄米菜食を心がけていましたが、野菜ばかりのお弁当だとかわいそうだと思い…。そこで主人公は、娘に喜んでもらえるためにデコ弁を作ることにします。お弁当を持たせ、帰宅した娘に「かわいいお弁当だったでしょ?」と感想を聞く主人公。しかし、お弁当の中身をあまり覚えてない娘。主人公の表情がだんだんと曇りはじめたとき、娘は豆腐でできたハンバーグを思い出し…。娘の返答にショック…出典:愛カツ「かゆくならなかったよ!」と、娘からデコ弁とはズレた感想を言われてしまいます。想定外の感想に「えっと…」と主人公が聞き直すと…。どうやら友達とお喋りに夢中になっていたことと、空腹のあまりお弁当を見ていなかったのです。「おいしい」と言って、完食してくれたことは嬉しかったですが…。「せっかくのデコ弁にも気づいてほしかった…」と少し残念に思った主人公なのでした。読者の感想娘のリアクションを受けて、悲しい気持ちになる主人公にはとても共感しました。とはいえ、娘がおいしいと喜んでくれたことは、せめてもの救いかなと思いました。(30代/女性)食品に制限がある娘のために、デコ弁を作ったなんて素敵です!今回は気づいてもらえなくて残念ですが、いつか主人公の頑張りをわかってくれると思いますよ。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月09日