「塗装」について知りたいことや今話題の「塗装」についての記事をチェック! (1/3)
株式会社ビューティーメイク(本社:大阪府、代表取締役:佐々木 誠司)は、このたびキッチンワークトップを特殊樹脂塗装によって新品同様に蘇らせるリフォームサービスを拡充し、SDGs達成と社会課題の解決に貢献する取り組みを加速いたします。キッチン全体の入れ替えに比べ最大10分の1ほどのコストと資源を抑えられる本サービスは、多様化する住まいのリフォームニーズに応えるだけでなく、廃棄物削減や持続可能な社会づくりにも寄与します。今回、本サービスの認知拡大を目的に「プレスリリース記念価格」を設定し、期間限定で特別キャンペーンを実施いたします。【背景・課題】■日本国内におけるキッチン解体・廃棄の増加キッチンを丸ごと入れ替える工事が普及している一方で、大量廃材の排出やCO2増大につながる問題が顕在化。■SDGsで求められる“つくる責任・つかう責任(目標12)”まだ使用可能な設備を廃棄しない選択肢として、既存設備を活かした再生・長寿命化リフォームの重要性が高まっています。塗装後のキッチン_1塗装前のキッチン_1【具体的な取り組み内容】・特殊樹脂塗装工事によるキッチンワークトップ再生・ステンレス・人工大理石・メラミンなど幅広い素材に対応・傷・汚れ・割れを補修し、石目調や単色デザインが可能・高い耐久性と美観を両立・大幅なコスト削減・キッチン全体の入れ替えに比べ最大10分の1の費用・設備解体や新規製造・物流が不要で廃棄物を大幅に削減・環境負荷の軽減・CO2排出量の低減による地球温暖化防止・資源浪費を防ぎ、循環型社会の実現に寄与塗装後のキッチン_2石目調の模様【プレスリリース記念価格キャンペーンについて】・先着20件限定の特別割引通常は8万9千円(単色仕様の参考価格)からのところ、期間限定でさらに特別価格を設定しています。詳しくはお問い合わせください。・対応エリア大阪府及び近隣地域・お申込み期間・条件詳細はお問い合わせください。予算を抑えながらキッチンを新品同様に再生できるチャンスです。<お客様向けお問い合わせ先>TEL:072-848-1667(月~金 9時~18時/土 9時~15時)お問い合わせフォーム: 【実績・期待される効果】・入居率・物件価値の向上高級感のある仕上がりが“物件の魅力アップ”につながり、入居率・売却率の改善が期待されます。・社会貢献へのイメージ向上SDGs達成に貢献する姿勢が、企業・オーナーの社会的評価につながります。・長期的な持続可能性コストを抑えつつ、キッチン寿命を延ばすことで廃棄物を削減し、持続可能な住環境を提供します。【会社概要】株式会社ビューティーメイクは、キッチン・浴室等の水廻りの再生塗装リフォームを通じて、社会に新たな価値と豊かさを提案してまいります。今後もSDGsの達成に向けた取り組みを強化し、廃棄物削減・省エネ・コスト削減を両立したサービスを広く展開していく所存です。※「ビューティーメイク」で検索:最新の施工事例や取り組み情報をご確認いただけます。社名 :株式会社ビューティーメイク所在地 :大阪府枚方市宮之阪4丁目17-27代表者 :代表取締役 佐々木 誠司創業 :1999年8月事業内容:水廻りの再生リフォーム事業(キッチンワークトップ、浴室、洗面台などの特殊樹脂塗装工事)コーポレートサイト キッチンワークトップ塗装 サービスサイト LINE公式 : TikTok : Instagram: Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」をテーマとした特別塗装機「JAL Fantastic Journey Express」が就航を迎える10月21日(月)、そのお披露目イベントが東京・羽田で開催された。「JAL Fantastic Journey Express」は、東京ディズニーリゾートとそのオフィシャルスポンサーであるJALのタイアップにより誕生する特別塗装機。東京ディズニーシーが開園した2001年に両社のタイアップが初めて実現してから今回で6回目を数え、今回のテーマは今年6月に誕生した東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」だ。「ファンタジースプリングス」は、ディズニー映画『アナと雪の女王』『塔の上のラプンツェル』『ピーター・パン』を題材とした3つのエリアと、「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」からなる世界で唯一のテーマポートだ。今回の機体では、アレンデール城やラプンツェルの塔、フック船長のジョリー・ロジャー号などそれぞれのエリアの象徴的な場所を背景に、アナやエルサ、ラプンツェル、ピーターパンが機体に大きく描かれ、魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界をダイナミックに表現した機体となっている。さらにヘッドレストカバーや紙コップなどにも特別なデザインが施され、搭乗・降機の際に流れる機内メロディーとして、「きみもとべるよ!」(ディズニー映画『ピーター・パン』より)と、「ジャーニー・トゥ・ファンタジースプリングス」の2曲が流れる。なお運行当日の状況により、当該メロディーが流れない場合もあるとのことだ。お披露目イベントのセレモニーには、日本航空株式会社 代表取締役社長 グループCEO 鳥取 三津子氏、株式会社オリエンタルランド 代表取締役社長 COO 吉田謙次氏、日本航空客室乗務員の方、2名いる東京ディズニーリゾート・アンバサダーのうち味方和氏。そして「ファンタジースプリングス」がテーマの衣装を着たミッキーマウス、ミニーマウスが登場した。10月21日(月)初日の運航スケジュールは、JAL323 羽田15:10発 福岡17:00着。JAL326 福岡18:00発 羽田19:40着となり、初日以降は、運航前日の夕方にJAL Web サイト「運航状況のご案内(国内線)」で公開する。特別塗装機「JAL Fantastic Journey Express」に乗って、「ファンタジースプリングス」の世界観が広がる空の旅を満喫してみて。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)■関連作品:塔の上のラプンツェル 2011年3月12日より全国にて公開© Disney Enterprises, Inc. All rights reserved.
2024年10月21日〇運行終了イベント、四宮車庫にて撮影会および特別貸切列車の運行を開催 〇「びわこ号色塗装」運行終了記念ヘッドマーク掲出京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:平川良浩)では、大津線で実施している600形「びわこ号色塗装」車両の運行を2024年9月23日(月・休)に終了します。「びわこ号」は90年前の1934年に天満橋-浜大津(現・びわ湖浜大津)駅間を72分で結ぶ直通特急列車として新造されました。600形びわこ号色塗装車両は、「びわこ号」が運行を終了してから50周年の節目を記念して2020年9月14日に復刻塗装の列車の運行を開始しましたが、2024年9月23日(月・休)をもって運行を終了いたします。ラストを飾るイベントとして、四宮車庫での撮影会および特別貸切列車を運行するほか、記念ヘッドマークを掲出します。ぜひ、この機会に「びわこ号色塗装」運行終了イベントへご参加ください。詳細は別紙のとおりです。現在運行中のびわこ号色塗装車両(別紙)1. 「びわこ号 色塗装 」 車両 運行終了イベント【内容】四宮車庫にて撮影会実施後、四宮駅から特別貸切列車にご乗車いただき坂本比叡山口駅にて下車後、日没に合わせて幻想的な雰囲気での撮影をお楽しみいただけます。【開 催 日】2024年9月8日(日)【定員】30名(先着順、最少催行人員 10名)【参 加 費】5,000円(税込、大人・小児とも同料金)【受付】四宮駅改札外(臨時受付)16時00分~16時15分【行程】撮影会:四宮車庫構内:16時30分~17時50分貸切列車:四宮駅18時05分発→坂本比叡山口駅18時45分着ミニ撮影会:坂本比叡山口駅1番線18時45分~19時15分※ミニ撮影会終了後、坂本比叡山口駅改札外で解散となります。【申込期間】2024年8月20日(火)12時30分~9月2日(月)23時59分 <完全予約制>【申込方法】京阪カードの通販サイト「e-kenetマーケット」にてお申込みください。<URL> ・事前決済となります。・決済後のキャンセル、予約内容の変更は対応不可となります。・各種クレジットカードがご利用いただけます。※プリペイド式VISAはお使いいただけません。【そ の 他】・未成年の方は保護者同伴に限ります。・天候不良等で、当日催行直前、もしくは催行中に中止する場合があります。・最少催行人員10名に満たない場合、台風等で警報が発令される見込みが高い場合は運行中止とし、その場合は前日までに連絡します。2.ヘッドマーク掲出【掲出期間】600形びわこ号色塗装車両の運行終了を記念してヘッドマークを掲出します。2024年9月2日(月)~9月23日(月・休)※掲出日は予定です。【掲出車両】603-604号車至 坂本比叡山口至 石山寺ヘッドマークデザイン240819_600-biwako.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月19日アイベックスエアラインズ株式会社(本社:東京都江東区、以下 IBEX)は、2018 年に締結した宮城県との包括連携協定に基づく取組みの一環として特別塗装機『むすび丸ジェット』(機体番号:JA14RJ)を運航しておりますが、2024 年 6 月 29 日より新デザインで運航することを決定しました。今回のリニューアルでは、飛行機外側のデザインを一新するほか、機内誌での特集や機内各所に仙台・宮城PRキャラクター「むすび丸」を散りばめるなど、飛行機の内・外から「宮城県」を体感できる空間作りを目指します。3代目となる新デザインのキャッチコピーは「よりどり☆みやぎ」。「空を飛んで旅する喜び」「宮城が有する豊富な観光コンテンツのPR」をテーマに、機体外側デザインを一新します。また、特別描き下ろしのむすび丸もポイントです。ぜひご期待ください。※新デザインは2024年6月29日(土)仙台空港にて開催の就航記念セレモニーにて発表いたします。初便は2024年6月29日(土)の IBEX41便(仙台発 14:05/広島着 15:40)を予定しています。なお、IBEX就航全路線に投入されます。初代むすび丸ジェット2代目むすび丸ジェットIBEXは、仙台空港を運航拠点とする日本の地方都市間を結ぶリージョナルエアラインです。仙台空港からは、北海道(新千歳)・名古屋(中部)・大阪(伊丹)・広島・福岡の5都市へ1日16便・32往復を運航。仙台空港発着数No.1。IBEX公式ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月11日全国の建設塗装工事業者で構成される一般社団法人日本塗装工業会(以下、日塗装)は、11月16日の「いいいろ塗装の日」を盛り上げるため「第26回「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト」を開催。2024年4月25日(木)よりデザイン画の作品募集を開始いたします。第26回「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト作品募集「いいいろ塗装の日」は、人々の生活を支える橋や高層ビルなどの大型建造物を保護し、美しく仕上げる「建設塗装」の認知を広げ、親しんでもらうために、いいいろの語呂合わせで「11月16日」に制定しました。当コンテストは、その「いいいろ塗装の日」の認知向上を目的に開催され、今年で26回目を迎えます。回を重ねるごとに参加者、応募数が増え、プロ・アマ問わず多くの方に参加いただいています。募集期間は7月31日(水)まで。作品の審査は日塗装で行い、最優秀賞の作品は、日塗装(「いいいろ塗装の日」)のキャンペーンに使用されます。■「いいいろ塗装の日」とは日塗装の設立50周年記念事業の一環として、「塗装」についての記念日を一般から募集し、寄せられた1,781件ものアイデアの中から、11月16日を「いいいろ」と読ませる語呂合わせが、親しみやすくイメージ的にもぴったりということから決定。日本記念日協会に認定・登録されました。そして、創立50周年を迎えた1998年から同記念日に絡め、デザイン画コンテストや全国の日塗装各支部で、塗装に関する講演や体験学習、「らくがきなくし隊」による公園、学校等の公共施設や社会福祉施設等での塗り替えや落書きを消す奉仕塗装活動を実施しています。<第25回最優秀賞作品>作者:igaryonさん(デザイナー/埼玉県)第25回最優秀賞作品/作者:igaryonさん【「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト概要】主催 : 一般社団法人日本塗装工業会(日塗装)名称 : 第26回「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト募集内容: 日塗装(「いいいろ塗装の日」)のPRキャンペーンに使用する、建設塗装のイメージアップ等に繋がるデザイン画やイラスト応募規定: ◆「11月16日 いいいろ塗装の日」の文字をデザインの中に入れる※西暦・年号(2024や令和6年等)、曜日は不要◆応募作品は未発表のものに限定 ※応募作品の返却はいたしません◆A4判(297×210mm)の用紙を使用することデザインはタテ向きのみデジタル作成の場合は、A4判・解像度600dpi以上◆画材や描き方は自由、デジタル・アナログとも可能素材の切り張りなども可能ですが、目立った凹凸が出るものは審査対象外(〇 写真、切絵、スパンコールや糸等× ビーズ、木板、押し花やドライフラワー、折り紙等)◆生成AIを使用した作品は審査対象外◆応募の時点で、生成AIを使用していないこと、他者の権利に侵害していない作品であることに同意したとみなします応募資格: 不問(プロ・アマ問わず)応募方法: <WEBエントリー> 上記サイトへアクセスし、応募詳細を確認の上、ご応募ください。※作品コンセプトをコメント欄に最大100字程度で記入が必須となります。<郵送の場合>作品の裏に、・郵便番号・住所・氏名・年齢・職業・電話番号・募集を知った媒体・作品のコンセプト(100字程度)を記入し、以下へご送付ください。〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目22-9 NTビル2階株式会社フリーマン 「いいいろ塗装の日」コンテスト係 宛応募締切: 2024年7月31日(水)(WEBは23:59まで。郵送は当日の消印有効)審査 : 日塗装による審査賞 : 最優秀賞1作品 10万円分の商品券及び表彰状優秀賞4作品 3万円分の商品券及び表彰状発表 : 10月以降(予定)に日塗装のホームページで入賞作品を発表します。入賞者には直接ご連絡・通知をいたします。入賞者以外には、結果の通知は行いません。また、審査の状況等に関するお問い合わせには回答いたしません。著作権 : 入賞作品に関わる知的財産権(著作権)は、賞の発表をもって主催者(日塗装)に全て譲渡されるものとします。なお、権利の譲渡対価は、当コンテスト規定の入賞賞品をもって充てるものとします。また、入賞作品の発表および展示に関する権利も主催者に帰属します。※個人情報保護についてコンテストの応募作品および応募者の個人情報に関しましては、当コンテストの事務局と広報業務を担当している株式会社フリーマンが責任を持って管理いたします。応募者の個人情報は、入賞者への通知・連絡、賞品の発送等の目的以外には使用いたしません。なお、入賞作品と作者名等は、日塗装のホームページ等にて発表させていただきます。■一般社団法人日本塗装工業会(日塗装)について会長:加藤 憲利本部:東京都渋谷区鶯谷町19-22 塗装会館建設塗装工事業者約2,300社で構成された唯一の全国団体。建設塗装に関わる技術・技能の向上と経営の進歩改善を図り、建築塗装工事業の健全なる発達と建設文化の向上に寄与することを目的に1948年に設立。全国47都道府県に支部組織を持ち、特化した仕上技術の調査研究、企業経営に資する事業の展開、労働災害の防止と環境保全に関する調査研究、総合仕上のための専門技術と技能の普及及び人材の養成、需要の開発と普及の推進事業等を実施している。2015年5月に、住宅リフォーム事業の健全な発達及び消費者が安心して住宅リフォームを行うことができる環境の整備を図るため国土交通省により創設された「住宅リフォーム事業者団体登録制度」に登録される。URL: 住宅リフォーム事業者団体のロゴマーク 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月25日お客様の目線で住環境を提供する株式会社創建は、外壁塗装専門事業「創建ペイント」のイメージキャラクターに美容家のIKKOさんを起用。2023年9月2日(土)より、関西エリアでテレビCMの放映を開始します。IKKOさんが、CMではIKKO(一戸)建ての外壁塗装チームの隊長に「どんだけ~」でおなじみのIKKOさんが、CMではIKKO(一戸)建ての外壁塗装チームの隊長となり、塗装隊と一緒に軽快に歌って踊ります。■CM内容ピンクの作業着と作業用メガネがついたピンクの帽子で、ペイント用のローラーを持ったIKKOさんが、カラフルな4人の塗装隊(ダンサー)と歌って踊りながら「創建ペイント」のサービスの特徴を紹介。「どんだけ~」でおなじみのIKKOさんが、今回は「塗るだけ~ちゃうちゃう」「壁だけ~ちゃうちゃう」と指を動かし決めのポーズ。「塗るだけ」「壁だけ」ではない当社サービスをコミカルかつリズミカルにアピールします。「塗るだけちゃうちゃう創建ペイント♪」のフレーズは、聴いた人の耳に残ること間違いなし!■CMメイキング動画も公開最初の家の外壁塗装での、苦い経験を語るIKKOさん。小さい色見本だけ見て業者に発注したら、外壁全体の大きな面になった時に「イメージが違っていた」とのこと。創建ペイントの公式WEBサイト内に、家に塗装を施したときのイメージがわかるようになっているカラーシミュレーションのサービスがあるので、IKKOさんのような不安を取り除き、さらに各プランには延長保証保険もはいっているので後々の不安も解消するようにしています。このような様々なサービスをそろえた仕事のやり方に、IKKOさんは「この社長は信じられる」と高く評価。20センチのヒールを履いて、10時間におよぶ撮影をやり遂げたIKKOさんのCMメイキング動画は「創建ペイント」サイトで視聴できます。■CM放映概要配信開始日:2023年9月2日(土)~出演:IKKOCM放映エリア:関西エリア(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、三重県、和歌山県)※キャンペーン期間中にお申込みいただいた全員に、通常オプション価格5万円(5万5千円税込み)相当の屋根塗装の遮熱塗料が無料に。※キャンペーン期間 2023年9月2日(土)~2023年9月30日(土)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年09月08日6月9日(金)、「東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド”」のタイアップ企画である特別塗装機「JAL Colorful Dreams Express」の国内線就航に伴い、羽田空港で就航セレモニーが実施された。就航セレモニーでは、東京ディズニーリゾート40周年の特別な衣装を着たミッキーマウスやディズニーの仲間たち、そして40周年のパークを象徴する“ドリームガーランド”が描かれた機体が初披露された。就航セレモニーは午前9時30分、羽田空港にあるJALの格納庫に設けられたステージで行われ、JAL代表取締役社長の赤坂祐二氏とOLC代表取締役社長(兼)COOの吉田謙次氏が出席。あいさつを行なった。JAL赤坂社長は、「この記念すべき年に、長年の両社のつながりを象徴するような、『JAL Colorful DreamsExpress』を就航させることとなりました。お客さまの夢をつなぎ、全国各地から東京ディズニーリゾートをつなぐ、そんな思いを込めた特別塗装機です」とコメント。OLC吉田社長は、「このたび、日本航空様との“繋がり”により、新たな夢がうまれました」「ご搭乗されるお客様の旅がより楽しくなり、そしてお客様の夢がさらに膨らむことの一助となれば幸いです」とコメントした。また、東京ディズニーリゾートと同じ1983年度生まれの両社社員総勢20名も登場。セレモニーの最後には、両社社長とJALの客室乗務員の山本麻鈴氏、東京ディズニーリゾート・アンバサダー小笠原美果氏も登壇して、手に持ったドリームガーランドを繋ぎ合わせて「JAL ColorfulDreams Express」の就航を祝った。本日就航した「JAL Colorful Dreams Express」は、6月9日(金)~2024年4月頃まで運航予定。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(text:cinemacafe.net)
2023年06月10日全国の建設塗装工事業者で構成される一般社団法人日本塗装工業会(以下、日塗装)は、11月16日の「いいいろ塗装の日」をテーマとしたデザイン画コンテストの作品募集を開始いたしました。当コンテストは、日塗装で展開している「いいいろ塗装の日」関連事業のひとつとして実施するもので、高層ビルや橋など、多くの人の生活を支える大型建造物を美しく、強く仕上げていく「建設塗装」と、その団体である「日塗装」が設立した「いいいろ塗装の日」の知名度向上、イメージアップを目的として開催しており、今年で25回目を迎えます。募集のテーマは『建設塗装の魅力が伝わり、たくさんの人に興味を持ってもらえるような作品』。期間は4月12日(水)から7月31日(月)までとなります。作品の審査は日塗装で行い、最優秀賞の作品は、日塗装(「いいいろ塗装の日」)のキャンペーンに使用されます。いいいろ塗装の日デザイン画コンテストご案内【「いいいろ塗装の日」とは】日塗装が一般からアイデアを募集し決定、登録された記念日で、毎年、同記念日にちなみ、塗装に関する体験学習や「らくがきなくし隊」による、学校や公園等の公共施設、社会福祉施設等での塗り替えや落書きを消すボランティア塗装活動を全国で実施しています。第24回最優秀賞作品【「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト概要】主催 : 一般社団法人日本塗装工業会(日塗装)名称 : 第25回「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト募集内容: 日塗装(「いいいろ塗装の日」)のPRキャンペーンに使用する、建設塗装のイメージアップ等に繋がるデザイン画やイラスト応募規定: ◆「11月16日 いいいろ塗装の日」の文字をデザインの中に入れる※西暦・年号(2023や令和5年等)、曜日は不要◆応募作品は未発表のものに限定 ※応募作品の返却はいたしません◆A4判(210×297mm)の用紙を使用すること(縦・横は自由)デジタル作成の場合は、解像度600dpi以上◆画材や描き方は自由、デジタル・アナログとも可能素材の切り張りなども可能ですが、目立った凹凸が出るものは審査対象外とします(〇 写真、切絵、スパンコールや糸等× ビーズ、木板、押し花やドライフラワー、折り紙等)応募資格: 不問(プロ・アマ問わず)応募方法: <WEBエントリー> 上記サイトへアクセスし、応募詳細を確認の上、ご応募ください。<郵送の場合>作品の裏に、郵便番号・住所・氏名・年齢・職業・電話番号・募集を知った媒体を記入し、以下へご送付ください。〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目22-9 NTビル2階株式会社フリーマン「いいいろ塗装の日」コンテスト係 宛応募締切: 2023年7月31日(月)(WEBは23:59まで。郵送は当日の消印有効)審査 : 日塗装による審査賞 : 最優秀賞 1作品 10万円分の商品券及び表彰状優秀賞 4作品 3万円分の商品券及び表彰状発表 : 10月以降(予定)に日塗装のホームページで入賞作品を発表します。入賞者には直接ご連絡・通知をいたします。入賞者以外には、結果の通知は行いません。また、審査の状況等に関するお問い合わせには回答いたしません。著作権 : 入賞作品に関わる知的財産権(著作権)は、賞の発表をもって主催者(日塗装)に全て譲渡されるものとします。なお、権利の譲渡対価は、当コンテスト規定の入賞賞品をもって充てるものとします。また、入賞作品の発表および展示に関する権利も主催者に帰属します。※個人情報保護についてコンテストの応募作品および応募者の個人情報に関しましては、当コンテストの事務局と広報業務を担当している株式会社フリーマンが責任を持って管理いたします。応募者の個人情報は、入賞者への通知・連絡、賞品の発送等の目的以外には使用いたしません。なお、入賞作品と作者名等は、日塗装のホームページ等にて発表させていただきます。■一般社団法人日本塗装工業会(日塗装)について会長:加藤 憲利本部:東京都渋谷区鶯谷町19-22 塗装会館建設塗装工事業者約2,300社で構成された唯一の全国団体。建設塗装に関わる技術・技能の向上と経営の進歩改善を図り、建築塗装工事業の健全なる発達と建設文化の向上に寄与することを目的に1948年に設立。全国47都道府県に支部組織を持ち、特化した仕上技術の調査研究、企業経営に資する事業の展開、労働災害の防止と環境保全に関する調査研究、総合仕上のための専門技術と技能の普及及び人材の養成、需要の開発と普及の推進事業等を実施している。2015年5月に、住宅リフォーム事業の健全な発達及び消費者が安心して住宅リフォームを行うことができる環境の整備を図るため国土交通省により創設された「住宅リフォーム事業者団体登録制度」に登録される。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月12日ウォルト・ディズニー・ カンパニー創立100周年を記念した特別塗装機「JAL DREAM EXPRESS Disney100」が、現在国内線に就航中だ(昨年12月より)。歴代のJALドリームエクスプレスに12機目として新たに加わった。今回の特別塗装機は、機体にはミッキーマウスやミニーマウスに加え、「JALドリームエクスプレス」では初めて描かれるディズニープリンセスのエルサやピクサー作品のキャラクターたちも登場した。また、機内には限定版のヘッドレストカバーや紙コップ、「JAL DREAM EXPRESS Disney100」特別デザインのポストカードも設置している。さらに、1/200スケールモデルプレーンの国内線機内販売を皮切りに、さまざまなオリジナル商品も発売するという。運航期間は2024年2月頃までを予定。なお、運航スケジュール詳細は、「JAL DREAM EXPRESS Disney100」Webサイトまたは運航前日以降に発着情報検索にて確認のこと。ウォルト・ディズニー・ カンパニー創立100周年のセレブレーション「Disney 100 Years of Wonder/これからの物語も、一緒に。」とは、ウォルト・ディズニー・カンパニーが創立100周年を迎えるにあたり、1923年10月16日の創立以来お届けしている「ストーリーテリング」と「没入型体験」の豊かな遺産を称え、ファンとともに祝うセレブレーションイベントのこと。100年の歴史の中で史上最大の、全社を横断するセレブレーションとなり、注目を集めている。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) 2022 DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(text:cinemacafe.net)
2023年01月05日設計、プランニングから墨つけ、切断、加工、接合、塗装まで、木工のあらゆる工程を詳細に解説。作業手順を写真入りの連続図解で見せるため、すぐわかる!すぐできるようになる!!株式会社ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2022年12月22日(木)に「改訂版DIY木工上達テクニック」(定価:1,760円(税込))を発売いたしました。DIYで木工家具をつくるうえでマスターしておきたい基本技を一冊に集約。プロの木工家具職人の作品を例に、椅子やテーブル、収納棚といった本格的な家具のつくり方を、寸法測定から加工、塗装、仕上げまで豊富な写真解説つきで詳しく紹介しています。現役木工家具職人に教わる家具づくりの極意イス、テーブル、収納棚など、ぜひDIYでつくってみたい木工家具を、現役の木工家具職人がわかりやすく解説。きれいに仕上げるためのさまざまテクニックを写真入りで紹介しています。テーブルづくりのレシピを大公開木工テープルを作成するための展開図をはじめ、組み立て手順だけでなく、木材の下ごしらえや墨つけ作業、面取り作業など、細かい作業についても詳細に紹介。木工の第一歩、測定と墨つけ木工に欠かせない寸法の測定と、寸法を各パーツに書き入れる墨つけ作業。そのために必要な道具や正しい使い方を紹介。その後の切断、加工、接合といった完成までのプロセスを写真入りで解説します。商品概要改訂版DIY木工上達テクニック著者:ドゥーパ!編集部定価:1,760円 (税込)発売日:2022/12/22(木)判型:ABISBN:9784651202853電子版:有ワン・パブリッシングWebサイト: 【本書のご購入はコチラ】・Amazon ・楽天 ・セブンネット 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月22日家具を買い替える頻度は、家庭によって異なります。子育て中の家庭では、家具の消耗が早い傾向にあり、買い替えを検討する機会が何度かあるでしょう。家族の動画を投稿しているTikTokアカウント『となりん家』(kidoairaku.com)では、10年間使ったニトリのテーブルの動画を投稿。3兄弟と両親の5人家族に使い込まれたテーブルは、塗装が剥げるほど消耗していました。しかし、投稿者さん一家はテーブルを買い替えません。かわりに、一家は思い切った行動に出ます!@kidoairaku.com #育児 #DIY #ワーキングマザー ♬ やってみよう - WANIMA家にある道具を使い、子供や夫と一緒に、テーブルの塗装を剥がし始めた投稿者さん。地道な作業のため、最初は楽しくとも、飽きる瞬間があったといいます。それでも家族総出でテーブルをリメイクすると、新品より愛着が湧く一品に生まれ変わりました!動画を投稿した経緯について、投稿者さんは次のようにつづっています。男子3人の子育てに奮闘する、フルタイムの『ワーキングママ』の休日。多忙すぎるママやパパに、自分のキャリアも、家族とのかけがえのない時間も諦めてほしくない想いが込められています。力を合わせて作業をする家族の様子に、多くの人が心をつかまれました。・アフター、すごいきれいじゃん…!・作業中、とっても楽しそう。物を大事に使うのって素敵。・子供にとって、いい経験になっていそうですね!・昔、私の母親も同じことを1人でやり遂げていたなぁ。・我が家のテーブルも塗装が剥げています。捨てる前に試してみたくなりました。ナチュラルな雰囲気が増したニトリのテーブルは、これからも日々、一家の笑顔に囲まれることでしょう。家具は買い替えだけでなく、「リメイクもありだ」と思わされる動画でした。あなたも、家族で共同作業をする時間をとってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年11月25日ものづくりの街・東大阪市で製造業の部品塗装会社を営む株式会社オークマ工塗(代表取締役:大熊 重之)は、プレゼントに特化した掛け時計・置き時計のオリジナルブランド「SPAZIO(スパツィオ)」の販売を開始いたしました。素材は同じく東大阪市で板金加工会社を営む水野康行氏が一枚の丈夫な金属板から作り上げます。プレゼントを受け取られた方が自ら2種類の形(掛・置)と7色のカラーの中から1つを選んでいただき、我々が塗装で仕上げます。SPAZIO ホームページ: 置時計7色掛時計7色■全14種類の中から1つ選べるプレゼントセット20,000円(税・送料込)※選ぶ楽しさも贈る見本セット付【株式会社オークマ工塗について】<3K(きつい・汚い・危険)の業界・深刻化する高齢化>「ものづくりのまち」として、全国1位の製造業事業所密度を誇る東大阪市。弊社は同市で、2000年に父親の会社より独立し、ものづくりの最終工程である塗装加工業を営んできました。主に医療機器や自動車の部品の焼付塗装がメインになります。部品塗装は、下請け業界且つ製造業の中でも特に地味で作業的な部分が多い3K(汚い・きつい・危険)の業界だと言われてきました。そのため、直接消費者に自社のことを知って頂く機会がなく、若者離れと職人の高齢化がこの業界でも年々深刻化しています。そんな中、デザインと製造業のマッチングプロジェクト「東大阪デザインプロジェクト事業」という東大阪市の取り組みで、デザイナーの喜多俊之氏と出会い塗装でも主役になれるオリジナルブランドの掛時計・置時計SPAZIO(スパツィオ)を実現することが出来ました。デザインと製造業のマッチングプロジェクト「東大阪デザインプロジェクト事業」【SPAZIO(スパツィオ)について】<コンセプトは「選ぶ楽しさも贈る」プレゼントに特化した時計>時計の製作を進める中で、新築祝いや開店祝いに掛時計や置時計を贈るニーズが一定数あることが分かりました。しかし、贈る相手の趣味やインテリアなどが合わない事を心配している人や、一方でカタログギフトにしてしまうと無難で気持ちが伝わりにくいといった消費者課題を発見しました。そこで「選ぶ楽しみも贈る」をコンセプトに、お贈り先様に置時計・掛時計の2種類と、7色のカラーの組み合わせを選んで頂けるギフトセットを作りました。贈られた方には見本セットをお送りし、それを使って実際のお部屋に合わせて時計をお選び頂きます。見本セットには、一目でわかる時計の形と色のイメージ画像と、それぞれの色がもたらす心理効果や色言葉などを記載しており、大人でも子供でも選ぶ過程を楽しめる様にこだわりました。SPAZIO ホームページ: SPAZIO見本セット見本セット実際のお部屋に合わせて選べる見本で選ぶ楽しさも贈る<塗装会社だからできる特注色にも対応>基本色は7色ですが、より色にこだわりたい方向けに直接ご要望を伺い、理想の色へ塗装する特注のカスタム塗装も承っております。弊社が得意としている“顧客の要望に合わせた塗装“で、お部屋の内装やコーポレートカラーに合わせて本体ベース・針・文字の色を特別色に仕上げるサービスです。HPよりお問い合わせ頂き、ご提案させて頂く流れとなります。黒×十字黒 十字 特注木目調木目 特注<これからの課題と目指すべき目標>我々のような零細企業が消費者へ直接販売することは厳しい世界であると敬服しております。その中でも新しい取り組みを続け発信していくことで、たくさんの方に知って頂き、若い方にも興味を持って頂けると大変嬉しく感じます。また、こういった活動が地域や業界の活性に繋がると信念を持って今回挑戦を決めました。ぜひ一度ご取材頂けます様、ご検討をお願い申し上げます。金属の質感が美しい【ステンレス/掛時計】【会社概要】会社名 : 株式会社オークマ工塗代表 : 代表取締役 大熊 重之住所 : 大阪府東大阪市布市町3-2-57電話 : 072-988-1363HP : ストーリー: 【ご取材可能なシーン】・代表への取材(オンライン可)株式会社オークマ工塗代表取締役 大熊 重之(おおくま しげゆき)代表取締役 大熊 重之一般社団法人全国古家再生推進協議会 理事長/一般財団法人日本不動産コミュニティー認定講師/株式会社カラーズバリュー代表取締役/株式会社琥珀代表取締役/(合)ステップライフ代表社員/日本知的資産プランナー協会認定コンサルタント/一般社団法人全国企業主導型保育支援協会理事長/zenschoolマスター。2000年5月、東大阪の小さな貸工場で部品塗装の会社を開業。従業員3人から初めて、下請け業の経営に苦しむものの、2013年に始めた空き家・古家不動産投資がきっかけで会社が5社になり、グループ売上が5.7億円になる。全国で空き家・古家不動産投資を行う、一般社団法人全国古家再生推進協議会を設立し、会員数7000人・再生実績1500戸以上のコミュニティーを設立。他にも、大家さん向けJ-REC認定不動産実務検定講座を講師として、毎年セミナーを開催しおかげさまで好評を得ている。その他、企業主導型保育支援協会や全国訪問看護ステーション運営支援機構など役員を兼務し幅広く活動している。【SPAZIO(スパツィオ)社内展示場見学】特注色の時計サンプル塗装見本【制作現場(塗装工場)見学】ロボット塗装職人による手吹き塗装※ご希望であれば関連会社やデザイナーへの取材も交渉可能です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月30日全国の建設塗装工事業者で構成される一般社団法人日本塗装工業会(以下、日塗装)では、11月16日の「いいいろ塗装の日」をテーマにデザイン画コンテストを開催します。当コンテストは、日塗装で展開している「いいいろ塗装の日」関連事業のひとつとして実施するもので、日塗装の認知度向上や建設塗装のイメージアップ等を目的としています。近年では主婦や学生などアマチュアの方の受賞も多く初心者でも挑戦しやすいコンテストで、募集期間は2022年5月2日(月)から7月31日(日)までとなります。作品の審査は日塗装で行い、最優秀賞1点と優秀賞4点を選出、最優秀賞の作品は、日塗装(「いいいろ塗装の日」)のキャンペーンに使用されます。また入賞作品は、日塗装のホームページで発表予定です。【「いいいろ塗装の日」とは】日塗装が一般からアイデアを募集し決定、登録された記念日で、毎年、同記念日にちなみ、塗装に関する体験学習や「らくがきなくし隊」による、学校や公園等の公共施設、社会福祉施設等での塗り替えや落書きを消すボランティア塗装活動を全国で実施しています。※以下、画像データが必要な場合は、コンテスト事務局までご一報ください。第23回最優秀賞作品 作者:志田 彩百合さん(主婦/鹿児島県)第22回最優秀賞作品 作者:高畠 輝さん(イラストレーター/兵庫県)【「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト概要】主催 : 一般社団法人日本塗装工業会(日塗装)名称 : 第24回「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト募集内容: 日塗装(「いいいろ塗装の日」)のPRキャンペーンに使用する、建設塗装のイメージアップ等に繋がるデザイン画やイラスト応募規定: ■「11月16日 いいいろ塗装の日」の文字をデザインの中に入れる※西暦・年号(2022や令和4年等)、曜日は不要■応募作品は未発表のものに限定 ※応募作品の返却はいたしません■A4判(210×297mm)の用紙を使用すること(縦・横は自由)デジタル作成の場合は、解像度400dpi以上■画材や描き方は自由、デジタル・アナログとも可能素材の切り張りなども可能ですが、目立った凹凸が出るものは審査対象外とします(〇 写真、切絵、スパンコールや糸等× ビーズ、木板、押し花やドライフラワー、折り紙等)応募資格: 不問(プロ・アマ問わず)応募方法: <WEBエントリー> 上記サイトへアクセスし、応募詳細を確認の上、ご応募ください。<郵送の場合>作品の裏に、郵便番号、住所、氏名、年齢、職業、電話番号を記入しご送付ください。〒101-8344 ※以下、所在地なしでも届きます東京都千代田区神田神保町1-22 NTビル2階株式会社フリーマン「いいいろ塗装の日」コンテスト係 宛応募締切: 2022年7月31日(日)(WEBは23:59まで。郵送は当日の消印有効)審査 : 日塗装による審査賞 : 最優秀賞 1作品 10万円分の商品券及び表彰状優秀賞 4作品 3万円分の商品券及び表彰状発表 : 10月以降(予定)に日塗装のホームページで入賞作品を発表します。入賞者には直接ご連絡・通知をいたします。入賞者以外には、結果の通知は行いません。また、審査の状況等に関するお問い合わせには回答いたしません。作権 : 入賞作品に関わる知的財産権(著作権)は、賞の発表をもって主催者(日塗装)に全て譲渡されるものとします。なお、権利の譲渡対価は、当コンテスト規定の入賞賞品をもって充てるものとします。また、入賞作品の発表および展示に関する権利も主催者に帰属します。※個人情報保護についてコンテストの応募作品および応募者の個人情報に関しましては、当コンテストの事務局と広報業務を担当している株式会社フリーマンが責任を持って管理いたします。応募者の個人情報は、入賞者への通知・連絡、賞品の発送等の目的以外には使用いたしません。なお、入賞作品と作者名等は、日塗装のホームページ等にて発表させていただきます。【一般社団法人日本塗装工業会(日塗装)について】会長:北原 正本部:東京都渋谷区鶯谷町19-22 塗装会館建設塗装工事業者約2,300社で構成された唯一の全国団体。建設塗装に関わる技術・技能の向上と経営の進歩改善を図り、建築塗装工事業の健全なる発達と建設文化の向上に寄与することを目的に1948年に設立。全国47都道府県に支部組織を持ち、特化した仕上技術の調査研究、企業経営に資する事業の展開、労働災害の防止と環境保全に関する調査研究、総合仕上のための専門技術と技能の普及及び人材の養成、需要の開発と普及の推進事業等を実施している。2015年5月に、住宅リフォーム事業の健全な発達及び消費者が安心して住宅リフォームを行うことができる環境の整備を図るため国土交通省により創設された「住宅リフォーム事業者団体登録制度」に登録される(日塗装のリフォーム会員は下記のロゴマークを利用規定の範囲内で自由に使用できる)。URL: 住宅リフォーム事業者団体 ロゴマーク【11月16日「いいいろ塗装の日」について】日塗装の設立50周年記念事業の一環として、「塗装」についての記念日を一般から募集し、寄せられた1,781件ものアイデアの中から、11月16日を「いいいろ」と読ませる語呂合わせが、親しみやすくイメージ的にもぴったりということから決定。日本記念日協会に認定・登録される。そして、創立50周年を迎えた1998年から同記念日に絡め、ポスターデザイン画コンテストや全国の日塗装各支部で、塗装に関する講演や体験学習、「らくがきなくし隊」による公園、学校等の公共施設や社会福祉施設等での塗り替えや落書きを消す奉仕塗装活動を実施している。【本件に関するお問い合わせ先】■当コンテスト事務局: 株式会社フリーマン担当 : 井沼TEL : 03-5280-1351e-mail : 1116tosou@freeman-pr.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月02日京都京阪バス株式会社(本社:京都府八幡市上奈良 取締役社長:綱手正志)は、旧塗装復刻バスの運行を10月16日(土)より開始します。本運行は、現在廃止となっている宇治川ラインに沿って走る路線を、宇治市~宇治田原町湯屋谷(通称:やんたん)の観光地を結ぶ周遊路線バス『お茶の京都 宇治やんたんライナー』としての運行を再開し、当社の前身である京阪宇治交通の歴史を振り返るとともに、2005年の運行休止後も往時を懐かしむ声のあった本路線の運行を、お茶の京都DMO、宇治市、宇治田原町と協力して、未来に継承するために実施するものです。バスの外観には、1967~1982(昭和42~57)年頃に旧京阪宇治交通が採用していた薄黄緑色を地色として、濃緑と橙の線を横に引いたデザインを、お茶の京都DMOの協力を得て現行車両で再現しました。また、車内には、「~地域と共に写真でたどる歴史~」の展示を行っています。かつての京阪宇治駅をはじめ、昭和の懐かしいバスや沿線風景の写真を、撮影場所や説明を付記して掲示します。この機会に、旧塗装復刻バスで、懐かしい沿線風景の写真とともに白虹橋から望む天ケ瀬ダムや、宇治川ライン沿いを走るバスの車窓からの景色をお楽しみください。「旧塗装復刻バス」概要運行開始日: 2021年10月16日(土)より運行車両: いすゞQDG-LV290N1 (当社社番 7388) 八幡(営)所属 1台(2017年式)運行地域: 平日:八幡営業所管内の一般路線土曜休日:宇治湯屋谷線(お茶の京都 宇治やんたんライナー)で運行※車両整備等の都合により、運行しない場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月13日とくに不便というわけではないけれど、できれば変えたい、という場所、家の中にありませんか。ライフオーガナイザーで家事研究家の香村薫さんは、床や壁紙の色など、DIYで変更した場所が家の中にいくつかあるそうです。DIYで変更したことを知ると、ほとんどのゲストから「これ、自分でやったの?」と驚かれるといいます。意外と簡単なのに見栄えがよく、効果的だと感じている5つのDIYについてご紹介いただきます。■ リビング壁をクロスの上から塗装。温かみのある雰囲気に筆者は築17年の分譲マンションを新築で購入し、家族5人で暮らしています。マンションの立地や部屋の広さなどには満足しているのですが、壁紙や床の色など気になる部分がいくつかありました。以前は「仕方がない」と諦めていたのですが、自分でなんとかならないか?と試行錯誤を始めました。まず着手したのがリビングの壁です。こちらは塗装する前です。こちらが塗装後です。わが家にとってリビングの顔ともいえる大切な場所になりました。クロスをはがさず、クロスの上から塗装しています。じつは、いきなりリビングの壁を塗るのが心配で、一度トイレの壁で練習してから取り組みました。クロスをはがしてから塗るか、クロスの上から塗るかで迷っていたので、トイレの壁のクロスを半分はがして塗装し、違いを確認。その結果、クロスの上から塗った方が温かみのある雰囲気が出せることがわかりました。また、クロスの細かい模様の中にペンキが入り込むため、ペンキの使用量が多くなること、すみっこが塗りにくいこともわかったので、ペンキを多めに用意。すみっこを塗るとき用に100均のメイク用のブラシも購入しました。材料は2000円ほど、作業は3時間ほどかかりました。■ 洗面所とトイレの床をモルタル調のクッションフロアに次に取り掛かったのが洗面所の床の張り替えです。新築時のまま使用してきましたが、テカテカして昭和っぽい色や質感が好みでなく、うっすらとした汚れが取れないのが気になっていました。そこで一旦床をはがして、モルタル調のクッションフロアに貼り替えました。その際気をつけたのは以下の点です。隣接するフローリングとの段差が気にならないよう現状の床とクッションフロアの厚みを合わせる気軽に貼り替えられるように、接着剤ではなく両面テープで貼りつける厚みに関しては実際に床の一部分をはがして、厚みを測ることで解決。両面テープはワイドタイプのものを準備しました。複雑に入り組んだ形なので、新聞紙を床に敷き詰めて型をとりました。クッションフロアはサンゲツのモルタル調のものをセレクト。しばらく使ってみてとても気に入ったので、トイレの床も同じものに変更することに。こちらは張り替える前の状態。現在張り替えてから2年以上経過していますが、はがれたりめくれたりすることもなく、非常に快適に過ごせています。トイレを使ったほとんどのゲストから「この床、自分で貼り替えたの?」と驚かれます。■ レースカーテンとカーテンレールを撤去してIKEAの紙製プリーツブラインドに個室のレースカーテンやカーテンレールがどうも好みではなかったので、IKEAの紙製プリーツブラインド「SCHOTTIS(ショッティス)」に変更しました。カーテンレールがあったころの写真はこちら。SCHOTTIS(ショッティス)を取りつけたあとはこうなりました。ちなみに1枚499円という驚異的な価格です両面テープで窓上部に直接貼りつけるだけなので、カーテンレールは不要。設置がとても簡単です。カーテンレールがないと、部屋がグッと広くなったように感じます。開閉が少し面倒なので、あまり頻繁に開け閉めしない窓につけるのがオススメです。■ 「漆喰うま~くヌレール」で洗面・浴室の壁を塗装洗面・浴室の壁を漆喰で塗装した、というのもゲストからよく驚かれるポイントです。漆喰は調湿機能や防臭機能が期待できる点に魅力を感じ、使ってみたいと思いました。こちらは漆喰を塗る前の洗面・浴室です。家庭でも使いやすい「漆喰うま~くヌレール」という商品をホームセンターで購入し、塗装したあとの壁がこちら。コテだとうまく塗れる自信がなかったので、ゴム手袋をつけた手で塗り広げてみました。意外にうまくいき、「味のあるムラ」を表現できたのではないかと思っています。■ 押し入れのふすまを取り払って多目的スペースに押し入れが使いにくいので、ふすまを取り払って、上段を多目的に使えるスペースに変更することに。しばらくはそのまま使っていましたが、どうしても押し入れ感が強いので、押し入れの中にクロスを貼ってみてはどうか?と思いつきました。森林の香りがして、抗菌・防虫・消臭・脱臭・リフレッシュ効果が期待できるという「フィトンチッド壁紙」を選びました。柄は控えめなチェックに。クロスを貼ったことで押し入れがちょっとした「部屋」のようになり、子どもたちがよくそこで遊ぶようになりました。ここもよくゲストに驚かれるスペースです。今回ご紹介したのは、どれも比較的簡単にできるDIYばかりです。気に入らないけど仕方ない、と諦めている場所がある方の参考になれば幸いです。●教えてくれた人/香村薫さん家事研究家/ライフオーガナイザー、株式会社ミニマライフ代表取締役。大学卒業後、トヨタグループのAT・ナビ専門メーカー・アイシンAWに入社、商品企画・統括業務を担当。結婚後には夫と一緒に、モノの適正数を決め、しくみで維持する片づけ方を考案。「トヨタ式おうち片づけ」と名づける。著書は「トヨタ式おうち片づけ」をはじめ多数
2021年06月29日フィギュアの塗装やリペイントをTwitterやYouTubeで披露している、MAマン(@M_A_paintman)さん。リペイントとは、既存のフィギュアの上から独自の手法で塗装を行い、アレンジを施すことです。『ONE PIECE』ゾロのフィギュアを2次元風にリペイント!MAマンさんがリペイントしたのは、『ONE PIECE』に登場するロロノア・ゾロのフィギュア。作中、ゾロが『ゾロ十郎』という偽名で潜入した際のビジュアルであるため、和服を着用しています。こちらが、リペイントを施す前に撮影された、元のフィギュアです。MAマンさんが使った手法は、アニメ塗りを施す『2次元塗装』。立体造形物であるフィギュアに、平面の世界を融合させるとどうなるのか…完成した作品をご覧ください。Before⇒After ⚔️ゾロ十郎フィギュア筆で、3D2次元塗りしました__✍ pic.twitter.com/TNM1inHbfj — MAマン【フィギュア筆塗りリペインター】 (@M_A_paintman) May 16, 2021 今回の作品は『鋭い空気感』をテーマにリペイントを施したという、MAマンさん。肌の色をワントーン上げて明るくしたり、服は元の配色を崩さないままメリハリをつけたりと、いろいろな部分が工夫されているとのこと。また、制作途中に撮影された写真を見ると、くっきりと影をつけることで布のなびきを美しく再現していることが分かります。「合成かと思うほどすごい技術!」「2次元の世界から飛び出してきたみたい」「すごすぎて頭がバグった」など、国内外から反響が上がったMAマンさんの作品。MAマンさんは、いろいろなフィギュアの塗装工程を撮影した動画を公開しています。どのようにして『2次元塗装』が行われたのか気になる人は、見てみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年05月17日株式会社サブヒロモリ(本社:東京都港区、代表取締役近藤彰彦、以下サブヒロモリ)の高級感あふれる塗装のランチボックス「ヴィタリースクエアランチ1段860」を2021年1月に新発売します。ヴィタリースクエアランチ1段860春から始まる新生活。新型コロナウイルスの再拡大のなかで、お昼ご飯も外食よりも内食、持参のランチといった流れが予想されます。新しい生活様式への対応やフードロス削減への第一歩にお弁当作りへの注目度がアップ。普段からお弁当つくりをされている方にもお弁当生活に挑戦したい方にもぴったりのお弁当箱はいかがですか?サブヒロモリのキッチンブランド「Sabu」では、日常の生活の中にもオフタイムのアウトドアを感じられるような、ちょっと渋めの大人ギアをイメージした「ヴィタリー」ランチシリーズを発表しました。キャンプやグランピングといったトレンドに合わせたデザインと、男性に満足の大容量がポイントのランチボックスが登場です。1:高級感あふれる見た目が新しい!高級感あふれる見ためが目を引きます。ガンメタリック塗装、ウッド風の塗装は職人がひとつひとつ手作業での塗装。トレンドのキャンプ用品をイメージした塗装は機能だけでなく見た目も逸品です。1つ1つ手作業の高級感ある塗装1つ1つ手作業の高級感ある塗装2:使いやすさにもこだわり!容器はスクエア型で仕切り付き。フタをあけて電子レンジOK、食洗機全パーツOK。詰めるとき、食べるとき、洗うとき、どんな時でも使いやすさにこだわりました。本体、仕切りは電子レンジOK3:バッグでも邪魔にならない省パーツなのに安心設計Sabuオリジナルのバンド、止め具なしでカチッと止まるフタ。フタの裏には取り外し可能なパッキンも付いていて、安心して持ち運びができます。バンドや留め具がなくてもかちっとしまります。4:安心の日本製5:トレンドのアウトドア感あふれるデザイン「ヴィタリー」は2021年1月発売の新シリーズです。ドイツ語で「活力」を意味する「ヴィタリティート」から取った造語です。野外、それは活力の源。日常の生活の中にもオフタイムのアウトドアを感じられるようなちょっと渋めの大人ギアをイメージしたシリーズです。シリーズでランチボックス、ランチバックなどがご用意されております。ランチシーンをお気に入りのアイテムで彩ることができます。今後もサブヒロモリは生活者に喜んでいただける商品の開発に努めてまいります。【商品の概要】名称:ヴィタリースクエアランチ1段860発売開始日:2021年1月22日(一部雑貨店で1月中旬より先行発売予定)販売料金:2,200円(税抜)2,420円(税込)サイズ:幅19.5奥11.7高6cm(容量860ml)カラー:ガンメタリック/ブラウン販売店:生活雑貨店、ECサイトなど【会社概要】会社名:株式会社サブヒロモリ代表者:代表取締役近藤彰彦所在地:〒108-0075東京都港区港南2-12-32SOUTHPORT品川6階設立:2003年6月事業内容:ライフスタイル提案型商品・ファッション雑貨の企画・製造販売資本金:40,000千円株式会社 サブヒロモリ HPへ TIMESトップへ
2021年01月20日長年の使用により、剥がれや傷などが目立つ椅子。DIYで再塗装することで、美しい質感や木目を取り戻すことができます。必要な道具や作業のポイントを、一級建築士の島田大輔さんが体験をもとに語ってくれました。■ 知人から譲り受けた「キャンパスチェア」は塗装が劣化していた再塗装した椅子は、スウェーデンのLAMMHULTS社(ラムホルツ社)の「キャンパスチェア」で1992年に発表されました。20世紀末の北欧最大のヒットと言われていて、これまでの生産量は100万脚に達しているそうです。この椅子の特徴は、金具を一切使用せずにフレームと背のパーツを接合するという高度な技術でつくられているところです。ちなみに譲り受けたのは1997年モデルです。数年前、知人のインテリアデザイナーが廃業する際に1脚譲り受けました。知人のオフィスは白を基調としたインテリアだったので、この椅子も白くペイントされていました。20年以上使用していたそうですが、故障などはなく、状態は悪くありませんでした。ただ、やはり塗装は長年の使用によって劣化していて、そのまま使用するのはちょっと気が引けていました。そこでDIYで再塗装にチャレンジしてみることにしました。■ 削るのに80番、磨くのに240番の紙やすりを使用再塗装といっても、紙やすりでひたすら古い塗装を剥がして新しい塗料を塗るだけ。何も難しいプロセスはありません。まず、古い塗装を紙やすりで剥がしていきます。紙やすりは100均でも購入できます。数字が小さいほど粗く、数字が大きいほど細かい、と覚えておくと良いでしょう。紙やすりには削ると仕上げる(磨く)の2つの要素があり、今回は削る作業に80番、磨く作業に240番を使用しました。ただひたすら、塗装を剥がしていきます。この工程が一番辛い作業です。でも徐々に美しい木目が現れてくると達成感を感じられます。このときは2時間ほどかかりました。塗装を剥がし終えたら、240番のヤスリで細かい傷を磨いて表面をなめらかにしていきます。■ 「オスモカラー」で塗装。ナチュラルな仕上がりに続いて塗装に入ります。美しい木目を生かしたかったので「オスモカラー」を使用しました。オスモカラーはひまわり油ベースの自然塗料でドイツの厳しい安全基準をクリアしています。撥水性や耐久性が高く、一般的な塗料より2倍長持ち・2倍の面積を塗装できると言われています。その分、イニシャルコストはちょっと高めです。ただ、長い目で見るとコスパがいいと思います。塗装の際には、刷毛とウエス(古布)を使います。刷毛で木目に沿って擦り込むように塗っていきます。ウエス(古布)などで伸ばしていくとよりスムーズに塗装できます。今回は一度塗りで完了としました。乾燥時間は約12時間ですので、気長に待ちます。ご覧のように木目が美しいナチュラルな家具に大変身しました。元のモダンな印象とはまったく違った表情になり、愛着が湧きました。もし家にちょっとくたびれた椅子があったら、再塗装にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2020年06月29日自転車を塗装して、お気に入りの色にしませんか?DIYに関する著書もある一級建築士の夏目あや子さんは、「お下がりでもらった自転車を、自分の好きな感じの色にしたい」と小学校高学年の娘たちからリクエストされたそう。子どもと一緒に楽しみながら、2日間のDIYで仕上げました。そのときの様子とコツや注意点について、語ってもらいます。■ まずは汚れやサビを落とすことからスタートまずは汚れやサビを落とすことからスタート。全体的に水でざっと洗ったら、拭きながら泥汚れなどを落としていきます。その後、塗装の邪魔になるシールなどをはがしていきます。100均のシールはがしスプレーなどがあるとよりスムーズです。防犯登録のシールはもちろん大切に保管してください。続いてサビを落としていきます。すべてのサビを落とすことは難しいですが、ある程度まではきれいにすることができます。KUREのサビ落としクリーナーと、セリアのハードクリーナーを使って、落とせるだけ落としました。■ 分解作業は写真や動画で撮影しながら続いては分解です。なかなか自転車を分解する機会はないと思いますが、結論から言うと、外せばそのぶん塗装は楽になります。後輪はチェーンを外す必要があるので前輪だけでも外すと塗装しやすくなります。パーツを外したらマスキングテープに場所を書いておいたり、その都度写真や動画などで撮影しておくことをおすすめします。分解にはナットなどの金具をはずす工具・レンチもしくはスパナが必要です。自転車には15㎜のものが便利です。もしこれから調達するのであれば、自転車用の薄いタイプのものは、ペダルも外せるのでおすすめです。■ 塗装はしっかり2度塗りをある程度分解出来たら、いよいよ塗装です。今回は家にあった以下のものを使用しました。下地材は「ミッチャクロン」を使いました。鉄にも塗れる多用途のペンキ(つや消し仕上げ)耐久力の高いスーパーコート水性塗料(つやあり)塗装をする場所にはすべてミッチャクロンを塗ります。乾くと塗料が乗りやすい、ペタペタしたさわり心地になります。ミッチャクロンは30分くらいで乾きますので、乾いたら本塗りに入ります。刷毛は、細かい部分を塗ることが多いので、あまり大きくないものと絵筆くらいの細いものがあると便利です。子どもたちにはセリアのナイロンの平はけが使いやすかったようです。塗料は、つやなし仕上げの方が刷毛跡が残りにくく上品に仕上がります。ただ、汚れが少し残りやすいという点も。つやあり仕上げはつるっと仕上がるため、多少の汚れはとても落ちやすいですが、塗るときに少しテクニックが必要です。どちらも一長一短ですが好みで選んでみてください。いずれも2度塗りした方がしっかりとした塗膜ができます。■ かごは塗りにくいのでスプレーで塗るのがおすすめ長女の自転車はかご、サドル、グリップを交換しました。次女の自転車はかごのみ交換。それほど高価ではないので、今回は塗装ではなく新品と交換することにしました。かごはメッシュ状になっていて塗装しにくいので、もし塗装する場合は、ミッチャクロンで下地を作ったあとにスプレーなどで塗るのがおすすめです。■ 塗装が乾いたら、パーツを元に戻して完成塗装が乾いたら、分解した逆の順番でパーツを元に戻して、位置を調整したら完成です!こちらは塗装前の状態です。長女の自転車は24インチ。ブラウンをベースに、レトロ調のグリーンをポイントにしました。サドルとかごはブラックを、グリップはベージュを選びました。こちらは塗装前の状態です。かなりイメージが変わりました。塗装してから2か月ほどが経ちましたが、多少雨に濡れても塗装の方は問題なく保てています。一部だけの塗装でもかなり印象が変わると思いますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。※分解、組み立てに自信がない場合は可能な範囲でトライしてみてください※防犯登録のシールや車体番号、反射板には塗装しないでください※自転車の取り扱いについては、説明書に従ってください
2020年06月06日壁1面を約2万円から低額リノベーション」をキャッチコピーに登場した新サービス「WALL RENOVATION」(ウォール・リノベーション)の発表会を取材してきました。手がけるのは石油プラントなどのインフラ設備から大規模なマンションまで「塗装」を中心に70年の実績を持つカシワバラ・コーポレーション。そんな大企業が、ごくふつうの家庭でも気軽に利用できる「塗装」サービスを提供するというのですから、どんなサービスか気になります。「WALL RENOVATION」の基本的な特長と、2つのラインナップ「NULL.」(ヌル)と「ie iro」(イエイロ)の具体的な中身についてご紹介します。■ 「WALL RENOVATION」の特長このサービスの特長はやはり「壁1面からOK」という気軽さでしょう。家の雰囲気を変えたいけれど、フルリノベーションはお金も手間もかかるしムリかなあと思っている人は多いはず。でも、壁を1面だけ塗るだけなら、リーズナブルですし気持ちのハードルもグンと下がります。日本の住宅で壁材というと「壁紙(クロス)」が主流な印象がありますが、それに対して「塗装」をメインにしたサービスを提供するのは、70年の歴史を誇る「塗装のプロ」だからこそでしょう。撮影/アサクラこちらは発表会でのスライドのひとコマ。「塗装」の優れた点として「自分好みの色を作れる」ことや「曲面など複雑な形状でもOK」という特長が挙げられていました。僕、アサクラが営むマンションもリノベーションのメインはペンキ塗装なので、このメリットは実感しています。これは「シックネイビー」を塗装した例。ただの白い壁とはずいぶん印象が変わりますね。最近は消臭や抗菌、防カビなどの効能を備えた機能塗料もあるそうですし、「壁1面」でも雰囲気や環境を大きく変えることができそうです。■ DIY塗装がぐっと手軽で身近になる「ie iro」(イエイロ)では、「WALL RENOVATION」の具体的なサービスをご紹介していきましょう。「ie iro」はDIYで壁を気軽にペイントしてみたい人におすすめのサービス。近年、かなりポピュラーになってきたDIYですが、いざ自分で塗装となると準備はなかなか大変です。僕自身、マンションの一室を自分で塗装したことがありますが、下地を処理して塗る面積を計算して塗料を選んでハケなどの道具をそろえて養生して……と、とにかく準備に苦労しました。そんな手間を考えるとなかなか踏み出せないDIYですが、この「ie iro」なら面倒な下地処理や道具の準備をすべて専属スタッフに任せることができるのです。発表会で展示されていた塗装ツール実際に塗装する際もスタッフがサポートしてくれるそうなので失敗の不安もなし。DIYでは、いざ始めてみたら「下準備が甘かったことがわかった」「塗料などの資材が足りなかった」「思ったよりも難しくて酷い仕上がりになってしまった」なんてトラブルが頻発しますから、そういうリスクが避けられるのはうれしいですね。まさにDIYのいいとこどりです。気になるお値段ですが、10平米前後(6畳~8畳くらいの広さの部屋の壁の1面くらい)を塗ると想定して18,800円から。これは、けっこうリーズナブルな価格ではないでしょうか。もちろん、材料費だけで済む完全なDIYにくらべるとお高いのですが、情報収集や道具の手配にかかる手間をお金で買うと考えるなら、十分に見合う金額です。自宅を家族と一緒にリノベーションしてみたいという人はもちろん、僕のように賃貸物件を経営する大家さんが利用することもできそうですね。■ 職人のハイクオリティな技術を体感できる「NULL.」(ヌル)「WALL RENOVATION」にはもうひとつ、プロの職人さんにお願いして卓越した技術で壁を仕上げてもらう「NULL.」というハイエンドサービスもラインナップされています。「NULL.」のメインとなるのは、珪藻土やコンクリート、モルタルといった素材。これらは、塗料による「塗装」とくらべてDIYのハードルが高い印象があります。僕自身、珪藻土のワークショップに参加したり、DIYで珪藻土を塗ったりしたことがありますが、なかなか自分の思い通りにできなかったのを覚えています。そもそも珪藻土を練るのも大変ですし、アサクラが自分で珪藻土を練ったときの画像下地処理を怠ると、こんなふうに下地が浮き出る失敗も。アサクラが珪藻土をDIYで塗ったときの失敗珪藻土ですらこれですから、コンクリートやモルタルとなれば、素人には手を出しにくいのは明白です。撮影/アサクラ発表会では「NULL.」のサンプルもいくつか展示されていました。撮影/アサクラこれはプッツ仕上げと呼ばれる、凹凸が味わい深い塗り方です。さすがプロとうならされるクオリティでした。こんな存在感たっぷりのアクセントウォールがあれば、部屋の雰囲気もガラリと変わりそうですね。こちらはプロの職人さんにお願いすることもあり、10平米前後で109,000円からと「ie iro」よりも高額になります。しかし、仕上げのクオリティの高さに加え、フルリノベーションとくらべるとお得感があるのが特長でしょう。お客さんを招くリビングルームやお気に入りの趣味部屋など、とっておきの空間をリノベーションするのに良さそう。■ 木材やモルタルに塗装も~豊富なバリエーションが魅力以上が「WALL RENOVATION」の2本柱なのですが、ラインナップをより細かく見ていくと、アレンジのバリエーションが豊富な点も見逃せません。たとえば、「ie iro」には、最近人気の「黒板塗装」もあれば、2種類の色で壁を塗り分ける「バイカラー塗装」だって選べます。また、塗料によるペイントだけでなく、木材を施工して塗装するという選択も。「古材」のウッドパネルを貼り、クリア塗装を施したり、木毛板という「木工ボード」を塗装したり、「有孔ボード」を好みのカラーに塗ることもできます。「NULL.」でも珪藻土の仕上げ方のバリエーションは豊富ですし、モルタルにクリア塗装を施すなんていう仕上げ方もあるとか。「塗装」に特化したサービスですが、素材感と色合いの組み合わせなどを考えると、バリエーションは数え切れません。塗装の種類ごとに目安となる金額も明記されているので、安心して検討できる点もうれしいです。「WALL RENOVATION」、なかなか面白いサービスだと感じました。カシワバラ・コーポレーション「WALL RENOVATION」
2019年11月14日マンションリノベは決断の連続 !中でも究極の選択ともいうべきテーマについて、不動産、設計の両方に精通するEcoDecoの岡野真弥さんに聞いてみました。今回は「内装・インテリア編」です。■ 無垢フローリングVS複合フローリングスカイウォーカー / PIXTA(ピクスタ)無垢材のみのフローリングに憧れている方が多いのですが、推したいのは複合フローリング。無垢フローリングは気温差に弱く、気温や湿度によって反ったり曲がったりしやすいのですが、複合フローリングならその心配はありません。しかも、表面に無垢材を使った複合フローリングなら、見た目や肌触りは無垢そのもので、その違いは言われないとわからないレベル。どちらも金額的にはあまり変わりません。理想の質感は実現しつつ、トラブルの少ない無垢材の複合フローリングがおすすめですね。■ 塗装VSクロスMills / PIXTA(ピクスタ)リノベをする方には塗装が人気ですね。理想通りの色のニュアンスが出せますし、クロスには出せない質感があります。わざとムラ塗りにして、さらに表情豊かな壁にしてもいいでしょう。お子さまがいるご家族には、黒板やホワイトボードのように使える塗料も人気です。最近は塗装風のクロスもあるので、予算と相談しながら、LDK は塗装、個室はクロス、というように使い分けても。トイレやクローゼットなどの小さな空間は、海外のクロスをアクセントとして使うのも楽しいですね。■ カーテンVSブラインドGraphs / PIXTA(ピクスタ)窓まわりをどうするかで、空間の印象は大きく変わります。スッキリとおしゃれなイメージに仕上がるブラインドですが、掃き出し窓に設置すると開け閉めが大変というのがややネック。また、断熱性で考えるなら断然カーテン。窓は空間の広範囲を占めるので、カーテンのデザインや色でガラッと雰囲気が変わります。季節や気分によって変化を楽しめるのもカーテンのいいところ。ロールスクリーン、ファブリックシエード、ハニカムスクリーンや障子などもあるので、実現したい雰囲気に合わせて選びましょう。■ 造り付け家具VS置き家具saki / PIXTA(ピクスタ)床から天井まである本棚や、テレビがスッキリ収まるテレビボードなどは造り付け家具だからこそ。梁をよけて空間を無駄なく活用できる点や、震災時に倒れてこないという点もいいところですね。ただし、一度造り付けたらもちろん動かせません。その点、置き家具なら移動やコーディネートも自由自在に楽しめます。ですので、適材適所、といったところでしょうか。ロボット掃除機を利用するなら、造り付け家具を床から浮かせると掃除がスムーズ、という利点もあります。■ 引き戸VS開き戸pu- / PIXTA(ピクスタ)マンションリノベではスッキリ収まる引き戸がおすすめです。開けっ放しにしても邪魔にならないので水まわりなど、通気が気になるところに引き戸を採用することが多いです。ただ、トイレは密閉性を高めるために開き戸が主流。また、中には帰宅時に「ただいま!」と開き戸を押してリビングに入りたいという方もいて、リビング扉だけ開き戸にするという場合も。価格的には引き戸の方がやや高いですが、大差ありません。LDKに隣接する個室を引き戸にすれば、開け放ってリビングを広く見せることもできますよ。■ 調光ありVS調光なしcba / PIXTA(ピクスタ)調光あり、調光なしの選択は夜のシーンをどう過ごしたいかによりますね。例えばリビングで映画を見るときに、全体を薄暗くしたいのか、一部だけ照らして他は真っ暗にしたいのか。前者ならリビング全体を一括で調光できる照明を採用するし、後者なら照明回路を分けて、点けたり消したりで明るさを調整できるようにします。また、寝室は手元や足元だけ照らせるように照明回路を分けるのがおすすめです。スイッチが枕元にあると、さらに使い勝手がいいですね。【取材協力】EcoDeco岡野真弥さん中古マンションリノベのワンストップサービスのパイオニア。全コーディネーターが不動産探しから設計まで一貫して担当できる不動産と設計のプロとして、知識と経験を併せ持つ。内見時には両方の視点からアドバイスができスピード感があると好評。東京都渋谷区広尾1-15-7 アドビルディング3Ftelephone*03・6450・2842
2019年05月29日建物の外観を演出するうえで、外壁は住まいのひとつの個性となります。外壁にどのような材料を使うかは施主の「好み」に委ねられます。しかしながらこれという決定打がなく、どうすればいいかわからない……という方も多いでしょう。せっかく外壁を決めるのであれば「好み」のほかに「特徴」を把握し、決定する根拠をさらにもつことで、納得した選択となると考えます。一般的な木造住宅を新築する際において、価格や品質のバランスを考え、外壁の材料は以下の3つのパターンに絞られていくと私は考えます。今回は設計事例を挙げながら、それぞれの外壁の特徴をご紹介していこうと思います。■ 1.窯業系サイディング窯業系サイディングはセメントに木質繊維を混ぜ合わせたものです(サイディングとは外壁に貼る仕上げ用板材をいいます。工場加工されているので品質が安定しているという利点があります)。表面塗装によって耐久性を高める工夫が施してあり、最近では技術の発達により、長期的に外壁の美観を保つ部材も増えています。こちらの住宅では、外壁にフラットなタイプの窯業系サイディングを使用してシンプルなデザインとしています。ニチハ株式会社商品の窯業系サイディング材を使用しています次にこちらの住宅では外壁に木目調の窯業系サイディングを使用しています。木を使いたいけれども経年変化が気になる、という方にはちょうど良いのではないでしょうか。こちらもニチハ株式会社商品の窯業系サイディング材を使用しています窯業系サイディングは適当に選択してしまうと、個性のないチープな印象となってしまうことがあります。提案する設計者がしっかり理由づけして扱うことが大事になります。■ 2.ガルバリウム鋼板(サイディング含む)ガルバリウム鋼板はアルミニウムと亜鉛による合金めっき鋼板のことをいいます。防錆性や耐久性が高くリーズナブルで、住宅の外壁材で需要が多い材料です。外観がメタリックなデザインとなるので人気です。設置をする際に色だけでなく、向きや葺き方など多くのバリエーションがあるのもメリットです。ガルバリウム鋼板を縦はぜ葺きに加工したものですまたガルバリウム鋼板のサイディングも多数つくられていて風合いが異なりますので、そこで好みの商品を選択するのもありかと思います。アイジー工業株式会社のガルバリウム鋼板サイディング材を使用していますただ外壁に使用する素材としては薄いので、硬い物が強く当たるとへこみやすいという懸念があります。たとえば自転車置き場などはよく倒れて傷がついてしまうことも多いので、その箇所だけ違う材料を使うなど工夫をしてみてはいかがでしょうか。■ 3.塗装(ジョリパット)継ぎ目なくすっきりとした外観としたい方は、外壁に塗り壁を選択してみてはいかがでしょうか。外壁の塗装は材料や工法など、さまざまなやり方があります。今回はジョリパットをあげてみましょう。ジョリパットとはアイカ工業株式会社から販売されている外壁材で、住宅ではトップクラスの国内シェアを誇っています。意匠性が高く、表面を仕上げるさまざまな色味やパターンを組み合わせることができます。耐久性にも定評があります。アイカ工業株式会社商品の塗装材を使用していますただ外壁として塗ったものですので仕方がないのですが、色あせやひび割れ(他の塗り壁よりは比較的少ないです)の懸念が挙げられます。このように、外壁の表現のしかた、材料の使い方はさまざまです。我々設計事務所もお施主様の要望や好みに合ったもの、敷地との相性などを総合的に検討して外壁を提案しています。上記の素材を組み合わせるのもありだと思います。サンプルを見て悩みながら決定したその材料が、あなたの住まいの個性となるはずです。
2019年02月05日家を建てた時に購入して夫が取り付けてくれたポストですが、1年経過した頃から少しずつ色あせが気になり始めました。そこで、DIYはほとんどしたことのない筆者が再塗装にチャレンジしてみました!■ 仕上がりイメージで塗装方法を考える!我が家のポストは、設置1年半でこんなに色褪せてしまいました。カチッとした工業製品というより、どちらかというとアンティーク調な仕上がりにしたかったので、スプレー塗装ではなく、ハケを使って塗装してみることにしました。色は、赤・白・黒の3色。油性ツヤありペイント鉄部・木部・トタン用レッド0.2L678円油性ツヤありペイント鉄部・木部・トタン用ホワイト1/12L448円油性ツヤありペニント鉄部・木部・トタン用ブラックチョコレート0.2L678円ハケは、広い面積を塗る用(太いハケ)と、文字を塗る用(細い筆)の2種類。家にあったハケ2本と100円ショップで3本購入300円そして忘れてはいけないのが、下塗りとして使う錆止め塗装です。速乾さび止め578円かかった費用は全部で2,683円(税抜)です!■ 地道に塗装開始!3日間(所要時間約4時間)で完成!1月の真冬日の作業だったため、塗装が乾くまでの時間を丸1日取るために、3日間かけて行いました。1日目支柱部分の塗装のハゲている部分を綺麗に剥がす(パリパリ剥がれるので意外と簡単に綺麗にできます)ポスト全体にさび止め塗装(子どもたちもやりたいやりたいと騒ぐので手伝ってもらいました)1日目終了後はこんな感じです。2日目ポスト本体にレッドを塗装(初めは文字部分を避けて塗っていましたが、色ムラが出てしまいうまくいかなかったので、結局全体を一度レッドに塗ってしまいました)支柱にブラックチョコレートを塗装(太いハケでササッと塗るだけなのでとっても簡単!3分で完了)2日目終了後はこんな感じです。3日目文字部分を慎重にホワイトで塗装(はみ出したり、ガタガタしてしまったり、何度もくじけそうになりながらの作業です)はみ出した部分をレッドで補修塗装(細い筆を使って、はみ出た部分を補修塗装して、なんとか見られる仕上がりに!)■ ついに再塗装完成!仕上がりイメージとの差は?3日目にしてポストの再塗装が完了しました!アンティーク調に仕上げたかった郵便ポストですが、出来栄えはテカテカ!(笑)ツヤあり塗料を使ったからか想定外のテカテカでしたが、見違えるように綺麗に蘇りました。手伝ってくれた子どもたちの反応も良く、みんなで手を加えることができて楽しい作業でした。文字が少しガタガタしているのもご愛嬌ということで。そして3日間仕事だった夫には内緒で挑戦したのですが、気づいた夫は感激してくれていたので安心しました!我が家のようなタイプのポストは直射日光が当たりやすいこともあって、色褪せやサビはどうしても避けられませんが、DIY素人の筆者でもなんとか完成できたので、ぜひ参考にしてみてください!
2019年01月24日100均の木製トレイを使って、人気の「ミリタリーボックス」をDIYします。カーキやグリーンといったイメージカラーや、ほどよいジャンク感で男女を問わず人気のミリタリースタイル。中でもミリタリーボックスは定番の人気アイテムです。そこで今回は、100均の木製トレイを使っておしゃれな「ミリタリーボックス」を作ってみようと思います。■ 100均の木製トレイを使って「ミリタリーボックス」を作ろう!インテリアディスプレイにも活躍するおしゃれな“フタ付きボックス”は、収納も兼ねた実用アイテム。コーナーにミリタリーカラーの小物を取り入れるだけで、空間がグッとおしゃれな印象になります。オープンボックスで中に小物をあしらったディスプレイはもちろん、フタを閉じてボックスそのものをレイアウトしても素敵です。小物の収納ボックスとしても十分使えそうですね!■ 「ミリタリーボックス」のDIYのために準備するもの3つ準備するのは、以下の3つになります。木製トレイ×3留め金具蝶番×2セットすべて100円ショップで揃えることができるので、わずか数百円の材料費で作ることができます。■ 塗装がポイント!3ステップでできるDIY術ポイントは「塗装」。リアルなミリタリー感をペイントで表現してみましょう。ステップ1.3つの木製トレイを加工しボックス本体を作る木製トレイ1つの底板をはずします。やり方は簡単です。まず、底板と木枠との間にカッターの刃を差し込みながら切り離します。ある程度切り込みが入ったらトレイの内側から指で底板を押し出せばうまくはずすことができます。木枠の断面をカッターで削り、表面を平らに整えておきましょう。底を抜いた木枠をトレイの上に重ねて接着します。接着面には隙間や溝ができていますので、木工パテを使って埋めておきます。これで高さが2倍になったトレイができました。ステップ2.ミリタリーペイントを施す残り1つの木製トレイも含め、すべてのトレイを水性ウッドステインで下塗りします。下塗りがしっかり乾いたら、水で薄く溶いた黒色のアクリル塗料を上から落とし「汚し加工」を加えます。トレイの内側とフチ以外の部分をグリーンの塗料で塗り上げます。次にステイン塗料をスポンジに染みこませ、上からポンポンと軽く叩くようにのせていきます。すぐにティッシュで押さえるように拭き取り、アンティークな汚れ感を加えます。留め具や蝶番も同様のペイントを施します。グリーンの上からステイン塗料を上塗りすることによって、古びた味わいのアンティーク感を表現することができました。ステップ3.金具を取り付けグラフィックを入れるトレイを閉じるような形で重ね、留め具と蝶番を使ってボックス型に固定します。これでミリタリーボックス本体が完成しました。ここでもう一工夫。さらにリアルなミリタリー感を演出するために、転写シールを使ってグラフィックを入れます。印字面をところどころカッターで削り、ダメージ加工を施します。適度な経年感のある雰囲気に削るのがポイント。うまく削ることができたら、さらにステイン塗料を染みこませたスポンジで印字面に汚し加工を入れ、使い込まれたようなテイストを表現します。これでミリタリーボックスの完成です!まるで本物のミリタリーボックスようなリアルな質感をペイントで表現することができました。■ 「ミリタリーボックス」をレイアウトしてみよう無造作に小物を投げ入れて、アトリエ風のディスプレイコーナーを作ってみても。くすんだグリーンとアンティークブラウンの掛け合わせが、ヴィンテージ感溢れるおしゃれな空間を演出してくれます。メンズライクなミリタリーボックスはハードな印象にならないよう、ドライフラワーやリボンといった、あえて女性的なアイテムと組み合わせるのがオススメ。相反するテイストの相乗効果で、より洗練された印象に魅せてくれます。いかがでしたか?人気のミリタリーボックスも100均アイテムを組み合わせるだけで作ることができました。ポイントはなんといっても「ペイント」。じっくりと丁寧にペイントすることで、ここまでリアルな質感を表現することができるんです。皆さんもぜひペイントを楽しんでみてください!
2018年11月05日DIYやちょっとしたセルフリノベに、ペンキ塗りの方法を知っておくととっても便利です。プロのコツを知っているのと知らないのとでは、仕上がりに天と地ほどの差が出ますよ。人気リノベーション会社が教える壁の補修法や、アンティーク加工の方法など、とっておきの情報を4本まとめてご紹介します!■ 親子一緒にやってみたい!壁の補修法東京・恵比寿にオフィスを構える人気リノベーション会社・EcoDeco(エコデコ)。工務店ファインアーツ代表の渡辺力也さんが講師となって「職人から学べる塗装壁の直し方」のワークショップが行われました。壁の補修って自分でできるの?と驚いてしまいますが、ホームセンターで材料をそろえることができて、初心者でも気負わずチャンレジすることができます。記事では作業前の部屋の養生のポイントや、道具の使い方を写真付きで分かりやすく解説。子どもでもできる作業があるので、親子で一緒にしてみるのもオススメです。詳しくは記事をチェック!簡単4ステップ塗装壁をDIYで補修するワークショップに参加してきました■ ペンキの選び方とすぐにできる壁の補修法3つペンキには水性と油性がありますが、特徴や用途の違ってよく分かりませんよね。水性はさらっとしていて塗やすく、油性は粘度が高くドロッとしています。扱いやすさで言うと水性ペンキの方が上ですが、耐久性は油性に軍配があがります。こうした特徴を知っておくと、水性と油性のペンキの使い分けがしやすいのではないでしょうか。一般的には壁のペイントや補修では水性のペンキを使い、窓枠や扉などは油性ペンキを使います。このほか、壁の汚れを簡単に消す方法、クラック(ひび割れ)のふさぎ方、コーナーの擦れ傷の補修方法など、知っておくとお得なテクニックを一挙公開!家の中の気になるところを自分で修繕できるなんてうれしいですね!詳しくは記事をチェック!水性?油性?色は?初めてのペンキ選びと壁の補修法3パターン■ 塗料を試し塗りできるショールームがあった!木材の塗料にはさまざまなものがありますが、どんな仕上がりになるのかは実際に木材に塗って試してみないと分かりません。ドイツ生まれの自然塗料オスモカラーの「オスモ&エーデル(OSMO&EDEL)ショールーム」では、木材を持参すると塗料を試し塗りすることができます。購入前にチェックできるので、納得のいく塗料を見つけることができますよ。オスモカラーは自然の植物油と植物ワックスがベースなので、赤ちゃんや小さいお子さんがいても安心して使えます。詳しくは記事をチェック!自然塗料オスモカラーの試し塗りも!「オスモ&エーデル」ショールーム体験記■ アンティークの味わいが出せる「ミルクペイント」って?味わいのあるペイントに憧れるなら、ターナー色彩株式会社の水性塗料「ミルクペイント」はいかがでしょう。「ミルクペイント」はDIYの完成度をワンランクあげてくれる心強い味方。のびがよく初心者でもきれいに塗ることができ、柔らかく少しく澄んだ優しい色調なので、アンティーク調の雰囲気を出すのにぴったりの塗料なんです。しかも、木箱や厚紙のボード、金属、モルタルなど、幅広い素材に使用することができますよ。アンティークの古びた味わいを出すための塗り方のポイントとは?詳しくは記事をチェック!アンティーク加工も簡単!DIYに最適な水性塗料「ミルクペイント」の魅力って?
2018年10月13日塗装壁はオシャレだけど、傷がつきやすいですよね。ついてしまった傷を自分で補修すると、逆に悪目立ちしそう……と見て見ぬふりをしてみたり。これも味わい?と納得したふりをしてみたり。東京・恵比寿にオフィスを構える人気リノベーション会社・EcoDeco(エコデコ)さんの顧客アンケートでは約半数の方が、塗装壁の傷に悩んでいたそう。そんな背景もあって開催された「職人から学べる塗装壁の直し方」というワークショップに参加してきました。講師は工務店ファインアーツ代表の渡辺力也さん。そこで学んできた補修方法は前回の「簡単4ステップ!塗装壁の補修をDIYする方法」でご紹介しています。今回は、正しい塗料の選び方や、汚れやクラック(ひび割れ)、壁の角(コーナー)の補修方法をご紹介します。■ 水性?油性?色はどれ?正しい塗料の選び方ホームセンターに行くと、たくさんの塗料が並んでいます。その中から、自分がやりたい作業にピッタリの塗料がどれか、探し出すのは難しいですよね。そもそも、塗料には水性と油性があるそうです。水性塗料の特徴水性塗料は油性塗料より粘度が低く、さらっとしているので、塗りやすいのが特徴です。壁のペイントや補修などは、水性塗料が向いています。ただし、傷や汚れが付きやすいので、耐久性を求められる箇所の塗装には向いていません。金属にも水性塗料で塗装することはできますが、耐久性が求められる箇所の場合は、油性塗料が向いています。乾くのに1時間~2時間かかるので、重ね塗りするときは時間がかかります。作業後は水で洗い流すことができて扱いやすいのも特徴です。臭いも少ないので、お子さんと一緒に作業もしやすいですね。油性塗料の特徴油性塗料は水性塗料より粘度が高くドロッとしているので、少し塗りにくいです。油性マジックによく似た刺激臭があるので、作業は換気をしながらおこなう必要があります。傷や汚れが付きにくく耐久性に優れているので、金属部分や扉、窓枠などのペイントに向いています。塗った後は数分で表面が乾いて、触れるようになりますが、しばらく臭いは残るので、換気は長時間したほうがいいようです。作業後の刷毛などは、水洗いでは汚れが落ちないので、塗料用シンナーを用意する必要があります。塗装壁補修用の塗料の選び方塗装壁を補修する場合は、元の壁の色と同じ色を選びたいですよね。塗料のメーカーはいくつもありますが、日本では「日本塗料工業会規格」で塗料用標準色が決められ、それぞれ色票番号が付いているそう。どこのメーカーの塗料を選んでも、色票番号が同じなら、同じ色になります。自宅の壁の色票番号がわからない場合は、設計図面を見てみると書いてあるそうです。同じ色を塗っても、経年変化でツヤがなくなっていくので、新たに塗った部分だけツヤっぽく目立つことがあります。それも味わいと思えればいいですが、気になる場合は、“梁の下の壁の一面だけ“など面を区切って塗りなおせば、塗りなおしていない面との違いはわからなくなるそう。■ こんな部分の補修はどうしたらいい?壁の補修の基本は、前回の記事で紹介しましたが、ほかにもこんな場合はどうすればいいの?という汚れや傷がありますよね。そんな部分についても補修壁初心者のトノエルが職人さんから聞いてきました。壁の汚れは消しゴムで消すモノが擦れたときにできる黒ずみなどの汚れに使うのはこれ。いつも使っている消しゴムで擦るときれいになります。メラミンスポンジでも汚れは落ちるそう。ビニールクロスの壁でも、消しゴムやメラミンスポンジは汚れ落としに使えるそうですよ。クラック(ひび割れ)はコーキング材でふさぐ経年劣化で亀裂ができたり、角の部分の塗料が割れたりすると気になりますよね。そこには、壁用コーキング材でスーッと線を引くようにするときれいになります。コーキング材は粘度の高い塗料でできているとのこと。コーキング材が乾いた後は、紙やすりで軽く擦ってならし、壁と同じ色の塗料で塗装すればきれいになります。コーナーの擦れ傷はパテで成形する壁の角まで塗装壁だととってもオシャレですが、傷つきやすい箇所でもありますよね。角の擦れ傷も、基本の補修方法と同じく、パテを塗って傷を埋めるようにしたあと、角の形に合わせて、ヘラで成形します。パテが乾いた後は、紙やすりで軽く擦ってならし、壁と同じ色の塗料で塗装すればきれいになります。いかがでしたか?はじめての塗装壁の補修体験でしたが、思っていたより簡単で、手軽に取り組むことができました。オシャレな塗装壁もきれいな状態を保つのは難しいもの。あきらめていた傷や汚れが、簡単DIYで短時間にきれいになるかもしれません。参考にしてもらえるとうれしいです。丁寧っぽい暮らしをめざす、トノエルでした。※取材協力EcoDeco
2018年07月20日住まいのメンテナンスって、業者さんにお願いすると時間もお金もかかりますよね。ちょっとした補修ならDIYでしたい!という方も多いのではないでしょうか。東京・恵比寿にオフィスを構える人気リノベーション会社・EcoDeco(エコデコ)さん主催の「職人から学べる塗装壁の直し方」のワークショップに参加してきました。講師は工務店ファインアーツ代表の渡辺力也さん。壁の下地づくりからペイントの仕方まで、塗装壁の補修未経験のトノエルが学んできたことをご紹介します。■ 材料や道具はホームセンターで購入できる塗装壁の補修は、職人さん専用の材料や道具がないと難しいと思われる方も多いかもしれませんね。ところが、材料はすべてホームセンターで購入できるようです。材料・道具養生テープ、養生シート室内壁補修用のパテ小さめの板、ヘラ紙やすり(180番)ペンキ(元の壁の色と同じ品番)使い捨てコップ、細めの刷毛、軍手■ 作業工程は簡単4ステップ補修する範囲にもよりますが、この壁の傷や汚れの補修は20分ほどできれいになりました。作業工程をご紹介します。ステップ1. 床やコンセントを養生する作業中、パテや塗料が床を汚すことがあるので、養生シートで保護します。養生テープとシートが一体になったものだと簡単にできます。コンセントなどは左のようにテープで保護してもいいですが、右のように立体的にテープを貼るとラクです。ステップ2. パテで下地づくりこの壁の傷を補修します。室内壁補修用のパテを開封すると、ベトベトとした素材のパテが出てきます。これを板に出して、ヘラで塗りつけていきます。パテをヘラで押し付けてのばし、平らにならすようにしていきます。傷が深いモノは一度にたくさん塗ろうとせずに、何回かに分けて穴を埋めるのがコツ。3〜5ミリ程度の傷は、パテできれいになります。パテは固まると削るのが大変なので、できるだけ薄く塗るほうがいいそうです。今回はコンクリート壁の補修でしたが、石膏ボードの壁なら、素材が一緒なので質感が変わらないとのこと。補修する壁に油分が付着している場合は、あらかじめ中性洗剤か紙やすりで、油分を除去してから作業します。開封したパテは、空気に触れて乾燥すると固くなって使えなくなりますが、空気に触れないように密閉しておけば長期保管もできるそうです。パテは水性で臭いもあまりないので、お子さんと一緒に作業するのも楽しいかもしれません。ワークショップには5歳の男の子も参加していて、お父さん、お母さんと一緒に上手にヘラを扱っていました。作業後の板やヘラは水洗いで汚れを落とせます。ステップ3. 紙やすりで下地をならすパテは薄く塗りつけていれば、1、2分で表面が乾きます。そこを紙やすりで軽くこすって、補修していない部分と高さが同じになるようにならします。紙やすりは180番がちょうどよいそうです。触ってみて、元の壁との段差が感じられなければOKです。ステップ4. 壁の色と同じペンキを塗るペンキを少量、使い捨てコップに出します。刷毛で補修部分にペンキを塗っていきます。べとっと塗ってのばし、まわりとなじませるのがコツ。何度も刷毛で往復しても、変な跡は付きませんでした。これは、マニキュアを塗るより簡単!広い範囲を塗るわけではないので、ペイント用のローラーは不向き。ローラーだと却ってぼかしにくくて、ローラーの線も残ってしまうそう。刷毛は細めのモノのほうが扱いやすいとのことでした。これで補修は完了。補修前はこんなに傷があった壁が……、補修後はこんなふうになりました。いかがでしたか?塗装壁の補修は初めての体験でしたが、パテも塗料も予想より早く乾くので、すいすいと作業することができました。壁の補修は、やり始めると楽しくて、このために塗装壁にしたい!と思ってしまったほど。次回は、正しい塗料の選び方や、汚れやクラック、壁の角の補修方法をご紹介します。※取材協力EcoDeco
2018年07月17日〔ROOMBLOOM〕は、ペイントをもっと身近にするために、塗料メーカー〔日本ペイント〕が2013年に立ち上げたペイントブランド。「暮らしを考えるペイント」をコンセプトにして、ペイントを単なるモノとしてだけではなく、暮らしにどうつなげていくかを考えながら、さまざまな活動を行なっています。今回は、新宿にある〔ROOMBLOOM〕のショールームで開催されている1コインワークショップに参加し、ウォールカラーの選び方について教えてもらいました!まずは色についてお勉強!ウォールカラーを変える上で知っておかなければいけないことがあります。それは、色彩学!色は三属性という属性があり、色相=色み(赤、青、緑とか)明度=色の明るさの度合い(明るいほど白っぽく、暗いほど黒っぽい)彩度=色の鮮やかさの度合いといった意味合いがあります。たとえば、2色の赤色。左:明るい赤、右:鮮やかな赤「明るい赤」というと、多くの人は右を指します。ですが、色彩学でいう「明るい赤」は「明度の高い赤」になるため、明るい赤は左の赤となります。そして、右は「鮮やかな赤」と表現するのが正しいそうです。同じ色でも見た目と呼び方が理解が異なる時があるということで、施工する時や色を選ぶときに言葉だけで伝えあうのは難しいということを学びました。自分の好きと心地よさの間にあるウォールカラーって何色?リビングの色は、一番に部屋をコーディネートする上で軸になる場所。一気に好きな色に変えたいものの、派手すぎるとリラックスできなくなってしまいますよね。リビングダイニングのウォールカラーを選ぶときにはずばり“おいしい色”がなじみやすいんです。この“おいしい色”というのは、言い換えれば自然界の色という意味です。たとえば、葉っぱの緑色や柑橘類のオレンジ色、海の青色などあります。中でも、おすすめは落ち着いた緑色だそう。部屋がより一層リラックスできる空間になるとのことでした。ちなみに、自然界に無い人工的な色をどうしてもリビングに使いたい時は、食事をしている際に目に入らない面であれば使用しするのがおすすめとのことでした。複数色のウォールカラーをつかいたいときには?オシャレな人の家は、単色の色使いだけでなく複数色を使ってコーディネートしていることが多いです。もし、複数色を使ってウォールカラーを設定したいときにはあるテクニックが重要だそう。それは、セパレーションというもの。設定したい色同士が喧嘩しない様に、間に色みの無い色をいれるといいとのこと。灰色や白(オフホワイト)を入れると、抜きが出来てすっきり見えますよね。他にも、あえて元のウォールカラーを残して、色を塗らない箇所を作ることも落ち着いたカラーにするテクニックの一つだそうです。ウォールカラーひとつで部屋が広く見えるいつも何気なく存在している白壁。実は、全部白だと部屋がぼんやりしてしまう効果があるそうです。逆に、一部色をいれるとすっきりさせることができます。面に対して距離感がでて、部屋全体を広く見えるのです。ただ、彩度のコントロールも必要です。青色は後退色なので、部屋が広く見える色合い。赤は進出色と呼ばれるもので圧迫感が出てきます。結果、ちょっと息苦しく苦しく感じる部屋になってしまうそう。色一つで人の捕える感覚って変わるんですね。インテリアとウォールカラーのマリアージュ壁色の選び方は、何も好きな色という観点だけで選ばなくてもOKです。その要素として、部屋にあるダイニングテーブルを使ったコーディネート方法を紹介されました。ダイニングテーブルの色を軸にして選ぶと部屋に統一感が出てきます。例えば、机がウォールナット(灰みの焦げ茶)だった場合、グレーなどのカッコいい色の壁紙が合うそうです。オーク(黄みの白木)だった場合、ナチュラルな色の印象を受けます。〔ROOMBLOOM〕から出ている《nightsafari》のようなカーキ色がマッチするそうです。ちなみに、最近のトレンドはこのカーキと濃いグレーだそうです。メープル(白木)だった場合、両方パステルになると幼くなり過ぎます。明度を少し暗めのものにして、大人っぽい部屋色を演出するとよいそう。さいごにウォールカラーを塗装するというと、最初はハードルの高いDIYです。ですが、リビングの一面だけやってみるのがオススメとのことでした。トイレなどを初めてやる人が多いそうですが、塗る面積は少ないものの、コーナーなどが奥まっていて難易度は高いそう。ある程度広々と塗装でき、部屋全体のイメージをつかみやすいリビングがオススメとのことでした。また、壁紙と異なりペイントは色の選択肢が多い点も、部屋をアレンジするときにこだわれるポイントです。店内では、〔ROOMBLOOM〕の取り扱う全色のサンプルをご覧いただける他、照明や床材との色の組み合わせなどをお伝えしながら、カラー相談もできます。サンプルも多様な素材に塗られたものが置かれているため、仕上がりの質感も確認できますよ。部屋色を変えて、雰囲気を変えたい人は是非一度相談してみては?●店舗名:ROOMBLOOMのショールーム●住所:東京都新宿区西新宿3-7-1新宿パークタワー6F●営業時間:10:30–19:00水曜日定休(祝日除く)●HP:●電話番号:03-3347-9077(直通)
2018年01月20日家を新築するときやリフォームするときには、壁の種類や外壁の塗装について必ず決めるもの。そのために、それぞれの壁の特徴や、どんな塗装があるか事前に知っておくことは大切です。今回は壁の種類や外壁塗装方法の違いと、それぞれにかかる費用の目安についてご紹介します。住宅に使われている外壁の種類とは【1.窯業系サイディング】セメントに、繊維などを混ぜて板状に形成したものです。今や新築戸建ての7割を占めるという外壁材で、耐震性、防耐火性、遮音性などの機能性に優れ、工期も短いので人気です。窯業系サイディングの特徴は、なによりデザインが豊富に選べる点でしょう。その数、3,000種類以上もあるそうです。さまざまなコーディネートを楽しめ、価格帯の幅が広い点も、人気のポイントです。窯業系サイディングの難点は、水を吸収しやすいことです。サイディングボードはパネルを張り合わせて構成されますが、継ぎ目のコーキング材が劣化すると内部に水が浸入し、ひび割れが起こってしまいます。そのため、定期的なメンテナンスが必要です。【2.金属系サイディング】表面はアルミやスチールの金属板ですが、裏面には断熱材が貼られている外壁材です。軽量で取り付けが簡単なため工期も短く、耐震性・防水性・耐熱性に優れています。施工コストは窯業系サイディングに比べると少し高価ですが、サイディング自体に断熱材が組み込まれている点は魅力。断熱性に優れていれば省エネにもなりますから、長い目で見るとお得かもしれません。デザインのバリエーションは、窯業系サイディングと同様に豊富です。そのため、金属系サイディングも最近人気を集めつつあります。ただし、やはり金属でできているためサビの発生は気になる点でしょう。1年に1度は柔らかいスポンジを用いてお掃除するなど、定期的なメンテナンスは大切です。【3.モルタル材】セメントと砂と水を練り合わせて作られた外壁材です。仕上げの方法にはいくつか種類があり、主に「リシン仕上げ」、「スタッコ仕上げ」、「吹き付けタイル仕上げ」の3つがあります。このほかにも数多くの仕上げ方法がありますが、これらは熟練の職人さんが創意工夫を凝らして、さまざまな模様を作り出したと言われています。そのため、資材の価格よりも仕上げの施工費用が全体の工事費に影響してきます。少し前の住宅においてはこの工法が主流でしたが、施工に時間がかかるため現在はあまり見かけなくなりました。また、モルタル自体の防水性能が低いことから、劣化するとひび割れによる塗装剥がれが起きやすいのが難点です。【4.ALC】ALCとは「軽量気泡コンクリート」の略で、特殊なコンクリートの一種です。通常のコンクリートの約4分の1という軽量さが最大の特色ですが、人体に無害でリサイクルも可能という、環境に配慮された現代的な建築資材です。強度も高く、耐火性・防火性・断熱性に優れています。ALCの欠点は、防水性能があまり高くない点です。そのため、塗装の剥がれを起こすと劣化を早める恐れがあります。また、サイディングと同じく継ぎ目の部分があるため、コーキング材による補修は必須となります。【5.タイル】粘土、陶土、長石などの鉱物を砕き、成型して約1,300度の高温で焼いて固めた外壁材です。耐火性が高く、傷や汚れ・水にも強いという特長があります。また、日頃のメンテナンスも洗浄程度と楽に済み、デザインや色も豊富です。欠点を挙げるとすれば、材料費・施工費用ともに高めになる点でしょう。外壁の種類による外壁塗装の手順の違い【1.サイディングの塗装作業】サイディングの外壁を塗装する際の作業の流れは、「下地調整→下塗り→中塗り・上塗り」と、一般的な外壁塗装の手順とほぼ変わりません。ただし、外壁材のつなぎ目部分に施されたコーキング剤が劣化していれば、それを補修してから塗り直すことになります。窯業系サイディングを塗装する方法は、大きく分けて以下の3種類となります。・塗り潰し塗装…1色のみで塗り潰す方法です。・多彩色塗装…単色ではなく、複数の色で塗装する方法です。サイディングの形状によって、多くの塗装方法があります。・クリアー塗装…透明の塗料を塗り、元の外壁材のデザインを残す方法です。外壁の表面が劣化してしまうと施工できなくなるため、傷みなどが出ないうちに施工する必要があります。各サイディングに使用する塗料は、一般的なアクリル系・ウレタン系・フッ素系・シリコン系などとなります。【2.モルタルの塗装作業】基本的に、サイディングと作業の流れは同じです。ただし、モルタル下地の外壁はひび割れやすいため、下塗り作業がより大切です。モルタル外壁の下塗り剤には「微弾性フィラー」という、粘度の高い下塗り材を用いることが多くなります。これで、微細なひび割れなら埋めることができますから、クラックが発生しやすいモルタル外壁には最適です。上塗り用の塗料は、アクリル系、ピュアアクリル系、ウレタン系、シリコン系、フッ素系塗料などが用いられます。【3.ALCの塗装作業】作業の流れは、サイディングやモルタルと同じです。ただ、ALCパネルには小さな気泡が多くあるため、塗装する前にこの穴をしっかりと埋めておく必要があります。穴が開いたままだと雨水が入り込んでサビが発生し、劣化を早める原因になってしまいます。気泡の処理を怠ると塗装の仕上がりもムラになりやすく、見栄えにも影響します。そのため、ALC外壁材の下塗りには、モルタルと同様に「微弾性フィラー」を用いることが多くなります。また、仕上げの塗料にはアクリル系、ウレタン系、フッ素系、シリコン系が用いられますが、できるだけ防水性が高いものを選ぶのがよいでしょう。【4.タイル】基本的には、塗装の必要はありません。ただし、タイルの一部にもしクラックや剥がれが発生したら、早めに貼り替えなどのメンテナンスを行いましょう。外壁塗装の費用を無料で比較外壁の種類で、外壁塗装の費用はどのくらい変わる?ここでは、外壁材ごとの外壁メンテナンス費用についてご紹介します。なお、ここでの価格には足場・諸経費等の費用は含んでいません。【1.窯業系サイディングの塗装費用】塗料の塗り替え、コーキングの打ち替えなどの作業が主になります。メンテナンス期間の目安が7~8年と短めになるため、工程が増えると費用がかさむ場合があります。・費用:1㎡あたり3,000円~15,000円【2.金属系サイディングの塗装費用】表面が薄い素材のため傷がつきやすくサビに弱いため、約10~15年で表面の塗り替えが必要になる場合があります。・費用:1㎡あたり4,000円~8,000円【3.モルタルの塗装費用】モルタル材はひび割れを起こしやすいため、約8~10年でメンテナンスが必要になることが一般的です。・費用:1㎡あたり2,000円~7,000円【4.ALCの塗装費用】吸水性が高く耐候性が低いため、塗装は約8~10年で塗り替えの必要が出てきます。・費用:1㎡あたり7,500円~20,000円まとめこちらの記事では、外壁材ごとの塗装方法や、塗装にかかる費用の目安についてご紹介しました。塗装に用いる塗料にはさまざまな種類がありますが、外壁材と塗料の相性もありますので、塗装業者とよく相談して塗料の選定をするとよいでしょう。外壁の種類もさまざまですが、塗料の種類やグレードも多彩にわたるため迷ってしまうかもしれませんね。費用の検討はもちろんのこと、好みやライフスタイルなども考慮しながら、納得のいく外壁塗装につなげましょう。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年11月21日外壁塗装工事には、足場の設置、高圧洗浄、下地処理、養生、下塗り、中塗り、上塗り、といくつも工程があります。なかでも、新たに塗る塗料のつきと持ちをよくするためには、外壁の汚れをきれいに落とす高圧洗浄は欠かせません。ここでは、外壁塗装の際に行う高圧洗浄の方法や単価についてご説明していきましょう。外壁塗装で行う高圧洗浄ってどんな作業?建物の外壁に塗られている塗料は、日々雨風や紫外線にさらされて、劣化し続けています。塗料が劣化すると、「チョーキング現象」という表面の粉化を起こし、手で触ると白い粉がつくようになります。外壁塗装をする際に、チョーキング現象が起こった壁にそのまま塗料を塗ると、新しい塗料の粘着力が損なわれ、古い塗料とともにはがれやすくなってしまいます。また、古い塗料の粉化に加えて、年月の経った外壁には汚れのほか雨や湿気によるカビや藻・コケなどが付着していることもあります。外壁塗装をする際には、古くなって粉化している塗料とともに、そうした汚れなどを取り除くため高圧洗浄の必要が出てきます。また、特に汚れなどがひどい場合は、水に薬品を混ぜて噴射する「バイオ高圧洗浄」を行う必要があります。高圧洗浄とは文字通り、高圧の水を使って壁を洗浄することですが、この時の圧力は15Mpa(メガパスカル)以上、つまり150キロ以上の圧力になります。ホームセンターやテレビショッピングなどで市販されている家庭用の高圧洗浄機は約8~12Mpaですから、単純に考えても、専門業者がエンジン式の機械で行う高圧洗浄は、家庭用の2倍程度の威力があるといえます。このように、外壁の高圧洗浄は専門の特殊な道具を使い、場所や外壁の状態によって圧力を調節しながら行う必要があります。経験や熟練を要する作業のため、必ず専門の業者に任せるようにしましょう。高圧洗浄工事の単価ってどのくらい?一般的な外壁塗装の際の高圧洗浄は、1㎡当たり150~250円で行われます。また、バイオ高圧洗浄になると、1㎡当たり200~300円となります。標準的な大きさの一戸建て住宅の場合、外壁の面積は「延べ床面積×係数(1.2~1.7)」で計算できますので、今回は係数を1.2にして計算してみると、以下のようになります。30坪の家の外壁面積:30×3.3×1.2=118.8㎡40坪の家の外壁面積:40×3.3×1.2=158.4㎡50坪の家の外壁面積:50×3.3×1.2=198㎡60坪の家の外壁面積:60×3.3×1.2=237.8㎡(1坪=3.3㎡)相場の目安としては、水による高圧洗浄の場合で約20,000~50,000円、バイオ高圧洗浄の場合で約24,000~72,000円になります。業者に見積を出してもらった際に、高圧洗浄代が相場よりもかなり高く計上されていた場合は、その業者と契約することを避けたほうがよいかもしれません。たとえば、高圧洗浄費用に100,000円以上も提示されたり、本来は必要でないにもかかわらず、無理やりバイオ高圧洗浄を勧めたりするような業者は、あまり信用しないほうがよいでしょう。外壁塗装の費用を無料で比較高圧洗浄工事の依頼時に注意すべきこと先に述べた通り、外壁塗装の業者は専門の業務用の機械を使って高圧洗浄を行います。ガソリンエンジンを使った機械での作業のため、この作業はかなりの騒音を発生させます。高圧洗浄だけに限りませんが、外壁塗装をする際には何らかの騒音を伴いがちなため、あらかじめ近所に声をかけておくなどマナーの遵守が必要でしょう。また、雨の日や風が強い日などは、せっかく高圧洗浄で汚れを落としてもすぐに汚れがついてしまいます。高圧洗浄は、晴れていて風のない日に行ってもらうようにしましょう。さらに、住宅の通気口から室内に洗浄水が入ってきてしまいますから、作業の際は十分気をつけてもらう必要があるでしょう。また通気口だけでなく、壁と壁の間の目地の部分も、水圧に弱い箇所です。場所に応じて水の圧力を調節してもらうようにしましょう。高圧洗浄の際の水道代は、基本的に家主の負担となります。しかし、蛇口から直接機械をつなぐわけではなく、専用のタンクやバケツに水をためて使いますので、それほど多くの水を消費するわけではありません。だいたい2,000~3,000円の水道料金がかかると考えておけばよいでしょう。また、高圧洗浄自体が比較的新しい技術です。したがって、昔ながらの業者では高圧洗浄機を使わず、ブラシやサンドペーパーを使って汚れを落とす場合もあります。しかし、高圧洗浄機による洗浄をすれば、チョーキングの粉もきれいに取り除けますし、凹凸のある外壁の汚れもきれいに落とすことができます。外壁塗装業者を選ぶ際には、このような点にも留意するとよいかもしれません。それに加え、高圧洗浄の作業にかかる時間は平均で外壁・屋根を合わせて7~8時間ほどといわれています。つまり、外壁塗装全体の工程のうち、1日は高圧洗浄にあてられるということになります。2~3時間で終えてしまう業者もあるようですが、できればしっかりと時間をかけて洗浄してくれる所を選びましょう。特に見積の際には、全体の作業工程と期間をしっかり確認するようにしましょう。まとめ外壁塗装を長持ちさせるためには、高圧洗浄は欠かせない工事となっています。作業自体に1日、その後の乾燥に2日ほどかかってしまいますが、この工程を省いたため、新たに塗った塗料が1年ではがれてしまったということも起きることもあります。きちんとした技術を持った、信頼のおける業者で施工してもらうようにしましょう。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年11月20日