毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「投資の心構え」です。投資の心構え西山美紀(にしやま・みき)さんファイナンシャルプランナー。お金、生き方などをテーマに取材を重ね、日々にうるおいをもたらしてくれるお金の貯め方、使い方を発信中。All About貯蓄ガイド。著書に『お金の増やし方』(主婦の友社)など。散財好美(さんざい・よしみ/31歳・フリーランス)5年交際中の彼と同棲中。貯めたい意思はありつつも、推し活とちょこちょこ散財する癖が抜けず、気づくと残高減。株価の乱高下に備える術はある?好美:今年8月に、日経平均株価が乱高下しましたよね。西山:そうですね。ブラックマンデー以来の歴史的急落といわれ、過去最大の下げ幅を記録しました。好美:投資の超初心者の私からしたら、もう震えるほど怖くて…。西山:結果的に2週間ほどでほぼ戻りましたが、最近はずっと順調に上がっていたので、今年からNISAを始めた方などは不安になったのではないでしょうか。好美:まさにそうなんです!!西山:ですが、そもそも日経平均に限らず、株価は上がったり下がったりするもの。歴史的に見ると10年に一度程度は暴落して、数年かけてじわじわ持ち直すことを繰り返しているんですよ。好美:えっ!?そうなんですか?西山:近年だとリーマンショックや東日本大震災、コロナ禍などがそう。むしろ今夏の急落は、すぐ盛り返した方でした。今後もアメリカの動き、世界情勢などによっても乱高下は十分に予想されます。好美:え!!一体どうすれば!?西山:改めて、投資に対する正しい心構えを身につけておくことが一番だと思います。好美:それ、知りたいです!!投資で心得ておきたいマインド術とは?西山:まずは、株価は常に上下するものだと理解すること。どちらに振れても、一喜一憂することなく構えることが大切です。好美:でも、株価の下落に動じないなんてなかなか難しいです…。西山:大丈夫!資本主義経済という視点で見ると、経済や株式市場は発展し続けています。その成長の恩恵を受けることができるのが投資なので、一時的に下がってもまた上がる局面はやってきます。好美:なるほど…。西山:ですが、そのタイミングを計るのは投資のプロでも困難なこと。自分の意思で買おうとすると、株価が上がれば期待してたくさん買い、下がると怖くて買えないという本来すべき投資とは逆になってしまいがちです。好美:わかります(笑)。西山:積立投資のように少額ずつ定期的に投資する方法なら、時機を気にする必要はありませんよ。好美:ふむふむ…。西山:あとは、急な相場の変動に困ることがないよう、あくまで余剰資金で、そして長期にかけてやるというスタンスも重要です。好美:それ、肝に銘じます!西山:投資をしていると、大きな下落の局面は必ずあります。その際にむやみに焦らないですむよう、正しい知識を身につけましょう!改めて知っておきたい、投資に必要なマインドをチェック!・目先の数字に一喜一憂しない株価は上下を繰り返すのが常で、基本的には上がり続けることも、下がり続けることもない。このことを理解して、目先の数字にあまり囚われすぎないこと。「必要なのは、長期的な視点。株価が下がると焦って闇雲に売却したくなる気持ちはわかりますが、避けた方がいい行為です」・相場の見極めは難しい相場がいつ上がり、いつ下がるか、具体的に当てるのはたとえプロの投資家でも至難の業。「ベストなタイミングは誰にもわからないからこそ、少額ずつ定期的に投資していくのがベター。積立投資などの定額の積み立てなら、高い時は少しの量を、低い時はたくさんの量を買うことにつながります」・世界経済は成長傾向にある過去、リーマンショックやコロナショックなど一時的に株価が落ち込むことがあっても、再び盛り返して現在があることからもわかるように、長い目でみると世界経済は右肩上がりに。「その恩恵を受けるためには、投資先を分散し、長期にわたって投資を継続することが賢明です」・投資は余剰資金で行う相場はどう動くか予想できないからこそ、損してもいいと思えるくらいの資金で行うのがおすすめ。特に、直近数年以内に使う予定があるお金は預貯金などで持っておくのが。「将来のためのお金や老後資金など、長期的な目的で投資している場合は、短期の株価急落はあまり気にしなくて大丈夫でしょう」相場の変動に動じることなく、淡々と続けるくらいの気持ちが大切。投資の理論や正しい知識を身につけておくことで、目先の数字に囚われず、投資と向き合うことが。次回は、2418号(10月16日発売)掲載予定です!※『anan』2024年10月9日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年10月07日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「“BaaS(バース)”って何ですか?」です。“BaaS(バース)”って何ですか?高山一恵(たかやま・かずえ)さんファイナンシャルプランナー。Money&You取締役。Webメディア「FP Cafe」「Mocha」の運営ほか、多くの働く女性のマネーのお悩みを解決、サポート。頼藤太希さんとの共著に『はじめての資産運用』(宝島社)がある。貯蓄未知子(ちょちく・みちこ/34歳・会社員)都内の賃貸で一人暮らし中。毎月の貯蓄は財形2万円+口座に残った分のみ。奨学金は完済。家を買うべきか悩み中。積立も出入金も簡単!ユーザーの利便性がアップ。未知子:先日、ポイ活に励んでいる友人が「これから注目すべきは、BaaS」と話していたんですが、BaaSって何ですか?高山:BaaSとは「Banking as a Service」のこと。IT技術を利用することで、これまで銀行が提供してきたサービスや機能を銀行以外の事業者が自社サービスに組み込むことができるようになりました。未知子:え、でも本来、銀行業務を行うには免許が必要なのでは?高山:はい。ただ、数年前に銀行法が改正され、銀行のAPI、つまりソフトウェアやプログラムなどのインターフェースの公開が義務化されたことで、他業種でも為替、預金、融資といったバンキングサービスを提供できるようになったんです。未知子:具体的にはどんな例があるんですか?高山:今年5月にJR東日本がスタートさせたJRE BANKは、まさにBaaSの典型例です。未知子:ATM手数料無料など、魅力的な特典が多いと申し込みが殺到していたやつですね!?高山:そう、JRユーザーの間では特に盛り上がっていましたよね。詳細は下を見てもらうとして、このJRE BANKにバンキングサービス機能を提供しているのは、楽天銀行なんですよ。未知子:そうなんですね!高山:鉄道インフラは利用者数が多いですから、ユーザーの利便性がより高まれば、満足度も上がりますし、事業者にとっても私たちにとってもメリットですよね。未知子:他にもBaaSを利用したサービスで注目しているのは?高山:去年、JRE BANK同様に新規口座開設、新規入会のキャンペーンで若い世代から反響があったのは、高島屋ネオバンクの「スゴ積み」でしょうか。未知子:「スゴ積み」?高山:毎月一定額を積み立てると1か月分のボーナスをプラスしたお買い物残高がアプリにチャージされ、高島屋での買い物に使えるという積立サービスです。これは、高島屋友の会が提供しているものですが、利用の際は「住信SBIネット銀行タカシマヤ支店」への口座開設が必要となります。未知子:へぇ~。月1万円ずつ積み立てたら、13万円分のお買い物ができるのはお得!若い世代が飛びつくのもわかります。高山:他にもユニクロの「UNIQLO Pay」、NTTドコモの「dスマートバンク」など、BaaSを利用した企業のサービスはここ数年でぐっと増えていますよ。未知子:私もこれからBaaSに注目したいと思います!注目のBaaSを活用したサービス【SERVICE 1】JR東日本「JRE BANK」申し込みが殺到した口座開設キャンペーンが話題。2024年5月にスタートしたネットバンクサービス。アプリやウェブサイトから口座開設や振込、定期預金、住宅ローンなどの銀行サービスが利用できる。口座開設後、JRE POINTに会員登録を行い、2つをリンクさせるとお得な特典が付与される。口座開設キャンペーンは、来年春まで継続予定。・特典の一例…JRE BANK優待割引券割引券1枚につき、JR東日本営業路線内の片道運賃および片道料金が4割引きに。条件をクリアすれば、最大年10枚プレゼントされる。【SERVICE 2】高島屋「スゴ積み」デパコス、デパ地下グルメが好きなら絶対お得!1年間積み立てて、満期後は高島屋での買い物に利用できる積立サービス。スマホアプリで口座開設から申し込み、満期後の買い物まで完結。月々の積立金額は5000円から10万円まで5コースあり、ひとり何口でも申し込みできる。1万円コースの場合なら、年利換算で15%相当に。10月6日まで入会キャンペーン実施中。・特典の一例…各種優待サービスあり各店で開催される「特別ご優待会」で、会員限定の特別価格で買い物が可能。また、ホテルなど提携先施設でも優待サービスを受けられる。次回は、2416号(10月2日発売)掲載予定です!※『anan』2024年9月25日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・一寸木芳枝(by anan編集部)
2024年09月23日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「“後払い決済”って安全?」です。“後払い決済”って安全?高山一恵(たかやま・かずえ)さんファイナンシャルプランナー。Money&You取締役。Webメディア「FP Cafe」「Mocha」の運営ほか、多くの働く女性のマネーのお悩みを解決、サポート。頼藤太希さんとの共著に『はじめての資産運用』(宝島社)がある。散財好美(さんざい・よしみ/31歳・フリーランス)5年交際中の彼と同棲中。推し活とちょこちょこ散財する癖が抜けず、貯金は微増にとどまる。今秋は“推し”のファンミーティングに参加すべく、2泊3日の韓国旅行を計画中。手続き簡単スピーディ。“後払い決済”の魅力とは?好美:最近、オンラインショッピングの決済画面で「あと払い」という文字が目に留まるんですが、これってどういうシステム?高山:“今買って、後で支払う”という意味の「Buy Now, Pay Later」の頭文字を取り、BNPLサービスといわれる決済方式のことですね。好美:代金を後払いするという点では、クレジットカード決済と同じだと思うのですが、違う?高山:違います。クレジットカード決済で手数料がかからないのは一括払いや2回払いまでで、分割払いやリボ払いを選択すれば利用者が手数料を支払う必要がありますよね。でも、BNPLサービスは分割払いを選択したとしても、手数料は事業者が負担するので利用者負担は原則ナシ。さらに、クレジットカードのような審査もほぼ不要で、携帯電話番号とメールアドレスを登録すれば、簡単に利用できるのが大きな特徴です。好美:携帯電話番号とメアドのみ!?そんな簡単に決済できちゃって、大丈夫なんでしょうか…。高山:未成年は保護者の承諾が必須だったり、利用額の上限があって20万円前後となっています。アプリからの本人確認やショートメッセージでの認証などが求められる場合もあります。ただ、それらを踏まえても、クレジットカードの審査に比べたら簡単でスピーディですよね。好美:欲しい!と思った時に手持ちのお金がなかったら、飛びついてしまいそう…(笑)。手数料が無料なら、魅力的だなぁ。高山:若い世代の利用者が増えているのは、まさにそれが理由です。好美:BNPLサービスは、最近登場したものなんですか?高山:実は2000年代の初めごろにはもうあったんです。アメリカを中心にPayPalなど、利用する人は多くて。好美:へぇ~!高山:日本ではコロナ禍で仕事をなくし、クレジットカードの審査に通らないケースが増えたこともあり、ここ数年でぐっとサービスが浸透していった感じですね。好美:サービス自体はすごく魅力的に思えます。だって、欲しいと思った時に買えるわけですから。私も“推し活”で、急遽追加されたファンミに参加したい!限定グッズを今すぐ手に入れたい!でも手持ちが…みたいなシーン、よくあるので(笑)。利用に際し、注意するポイントはありますか?高山:支払い能力以上に使いすぎないこと。それは、クレジットカードも同じですけどね。好美:確かに。機会があったら、試してみたいと思います!Q. 後払い決済サービス、利用したことある?利用したことがある…31.1%【利用経験ありの年代別・世代別合計】20代…35.6%、30代…33.8%、40代…30.0%、50代…16.9%※過去1年の利用経験者Q. 後払い決済サービスを利用する理由は?(20~30代・複数回答)1位:支払うタイミングを調整できるから…60.9%、2位:利用金額を把握しやすいから…34.8%、3位:支払いの見通しを立てやすいから…30.4%若年層になるほど、利用率はアップ。ちなみに後払いサービスの平均月間利用金額は1万円未満が圧倒的。「SNSで見て、欲しい!と思った時に利用する」といった、気軽に使える金額の範囲内での利用が多いよう。国内の後払い決済サービス市場は、1兆円を超えるとも。出典:株式会社メルペイ「2021年 消費と支払手段に関する調査」より人気の後払い決済サービス【ペイディ】ファッションから家電まで幅広く使える。スマホで完結するBNPLサービス。メールアドレス、携帯電話番号、認証コードで決済が完了。“お買いものに「めんどくさい」はいらない”をうたい、AmazonやSHEIN、星野リゾートなど約70万のECサイトで利用が可能。【メルペイスマート払い】設定は最短30秒!チャージ不要で使った分だけを翌月にまとめて支払えるサービス。利用者の約半数が支払いにメルカリの売上金を利用。メルカリでの買い物だけではなく、街中のお店でも使える。利用上限金額を自分で設定できるのも便利。次回は、2414号(9月18日発売)掲載予定です!※『anan』2024年9月11日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・一寸木芳枝(by anan編集部)
2024年09月07日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「ファイナンシャル・ウェルビーイングって?」です。ファイナンシャル・ウェルビーイングって?窪田敦子(くぼた・あつこ)さん金融経済教育を推進するため設立された中立・公正な認可法人「金融経済教育推進機構(J‐FLEC)」の事業内容の検討・稼働準備を金融庁で担当後、現在はJ‐FLECで「お金について学べる」コンテンツの企画などを担当。地道奈子(じみち・なこ/28歳・派遣社員)既婚・子なしのDINKS。新NISAへの移行を無事に終えて一息。ポイ活に精を出しつつ、サブスクやスマホなど、新しい固定費の見直しを、目下模索中。お金についての正しい情報はどこで得る?奈子:前回、教えてもらった最新の金融経済教育。今の高校生が資産形成についても学んでいるとは驚きでした。窪田:一人ひとりが描くファイナンシャル・ウェルビーイングの実現のため、実は若い世代に限らず、いくつになってもお金の知識を身につけることが大切なんです。奈子:ファイナンシャル・ウェルビーイング?また聞き慣れない言葉が…!その意味は?窪田:「自らの経済状況を管理し、必要な選択をすることによって、現在および将来にわたって、経済的な観点から一人ひとりが多様な幸せを実現し、安心感を得られている状態」と私たちは定義しています。奈子:つまり、「これが正解」という一般的な答えはない?窪田:はい。「幸せ」や「安心感」は人によって様々ですからね。ファイナンシャル・ウェルビーイングは、「“なりたい自分”になるための経済力を持てている状態」と言えばわかりやすいでしょうか。奈子:“なりたい自分”かぁ…。例えば私は35歳までには家を買いたいと考えているんですが、それも“なりたい自分”?窪田:まさにその通りです。具体的に叶えたい目標があれば、それに対して何が必要で、どんな方法をとればいいのか。より具体的に準備することができます。そうすることで奈子さんが35歳までに家を購入できたら、どうですか?奈子:絶対、幸せです!そのためにもお金についてきちんと学ぶことが大切なわけですね。でも、ひと昔前に比べたら、お金の話をオープンにできる空気はありますけど、パーソナルなことだけに、どこで知識を得て、誰に相談すべきなのか…。窪田:行政をはじめ、銀行、証券といった金融業界などもそれぞれにお金の知識に関する情報を発信したり、無料セミナーや相談会を実施しているのですが、逆に「誰に頼ればよいかわからない」「自分に合った情報が得られているか不安」という声がありました。奈子:わかるわ~。窪田:そこで、今年の4月に初めて、官民一体で金融経済教育の機会を提供する、中立・公正な金融庁の認可法人「J‐FLEC」が設立されました。奈子:それは、利用者の立場に立って、お金についての情報やアドバイスを提供してくれる国のお墨付きの機関、ということですか?窪田:はい。奈子:それって、とても心強い!窪田:お金のことで悩みがあれば、無料の個別相談もぜひ活用してみてくださいね。FWB〈ファイナンシャル・ウェルビーイング〉自らの経済状況を管理し、必要な選択をすることによって、現在および将来にわたって、経済的な観点から一人ひとりが多様な幸せを実現し、安心感を得られている状態。利用者の立場に立ったアドバイスをくれる中立・公正な金融庁の認可法人「J‐FLEC」家計管理・生活設計から、NISAやiDeCoといった資産形成まで、金融経済全般の内容について、相談者の状況に応じたアドバイスをJ‐FLEC認定アドバイザーから受けられる個別相談「J‐FLEC はじめてのマネープラン」を近日中に受付開始予定。無料で最大1時間、対面でもオンラインでも可(要予約)。また、金融リテラシーを高めるための教材やセミナーも無料で提供。次回は、2410号(8月14日発売)掲載予定です!※『anan』2024年8月7日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・一寸木芳枝(by anan編集部)
2024年08月05日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「最新・金融経済教育」です。最新・金融経済教育窪田敦子(くぼた・あつこ)さん金融経済教育を推進するため設立された中立・公正な認可法人「金融経済教育推進機構(J‐FLEC)」の事業内容の検討・稼働準備を金融庁で担当後、現在はJ‐FLECで「お金について学べる」コンテンツの企画などを担当。地道奈子(じみち・なこ/28歳・派遣社員)既婚・子なしのDINKS。新NISAへの移行を無事に終えて一息。ポイ活に精を出しつつ、サブスクやスマホなど、新しい固定費の見直しを、目下模索中。人生プランを見据えたお金の知識を身につける。奈子:先日、久しぶりに会った高校生の甥っ子から、「奈子ちゃんは、ちゃんと資産形成してる?」って突然聞かれて、びっくり!金融経済教育ってここ数年で耳にしますけど、今の高校生はお金について、学校でどんなことを学んでいるのですか?窪田:例えば金融の仕組みとか、お金の計画的な使い方といった基礎的なことを学びます。でも実は、これらの内容は、以前から扱われていたんですよ。奈子:え!?じゃあ、私も学生時代に学んだのかな!?記憶がないんですが…(苦笑)。窪田:さらに2022年4月から、生涯を見通した計画の重要性について理解する際、資産形成の視点にも触れることになりました。奈子:それは社会情勢を踏まえてのことですか?最近、若い世代が新NISAなどを始めていると聞きますし。窪田:社会情勢を踏まえて、というのはその通りですが、金融経済教育はただお金を増やすという視点で行うわけではありません。奈子:というと?窪田:人生の中でどういうことを実現していきたいか、そのためにどんなお金の知識や判断力を身につければいいのか。金融経済教育は自己実現やより自立的で安心かつ、豊かな生活を送るために重要なものなんです。奈子:なるほど。具体的にはどんなことを高校生は学ぶのですか?公民科と家庭科を中心にお金について学ぶ。窪田:よく誤解されますが、時間割に「金融」という授業科目が加わったわけではありません。奈子:てっきり、そうだとばかり。窪田:金融の働きや金融を通した経済活動を学ぶのは公民科、家計の収入や支出、生活設計などについて学ぶのは家庭科です。学校によっては、数学の授業で金利の計算をしたり、グループワークで株について学んだり。いわゆる時間割の中で、横断的に行われているんです。奈子:へぇ~。彼らの関心が高いトピックスはなんですか?窪田:例えば大学進学を控えていて「奨学金について知りたい」という方が多いです。貸与型奨学金を返済せずに放置すると個人信用情報機関のブラックリストに載り、クレジットカードが作れなくなるなどのリスクもあるんです。でも、「それは知らなかった」という声もあり、金融経済教育の大切さを実感しています。奈子:若いうちからお金について知っておくって大事ですね!高校生が最低限身につけるべきお金の知識・判断力1、家計管理自分のために支払われている費用を知り、家計全体を意識しながらより良い選択・意思決定ができる。2、生活設計職業選択と生活設計を関連づけて考え、生涯の収支内容を理解して生活設計を立てる。3、金融取引の基本としての素養契約および契約に伴う責任に関する理解を深めるとともに、自ら情報を収集し消費生活に活用できる技能を身につける。4、金融分野共通お金や金融・経済の機能・役割を把握するとともに、預金、株式、債券、投資信託、保険など基本的な金融商品の内容を理解する。5、保険商品リスクを予測・制御して行動するとともに、加害事故を起こした場合には責任や補償問題が生じることを理解する。社会保険と民間保険の補完関係を理解する。6、ローン・クレジット貸与型の奨学金などローンの仕組みを理解し、返済方法や金利、延滞時の影響について考える。各種カードの機能や使用上の留意点を理解し、適切に行動する態度を身につける。7、資産形成商品基本的な金融商品の特徴とリスク・リターンの関係について理解し、自己責任で金融商品を選択する必要があることを理解する。リスク管理の方法や定期的に貯蓄・運用し続けることの大切さを理解する。上記に加え、トラブルに対処できる具体的な方法を学び、外部の知見を適切に活用し、実際に行動できる技能を身につけることも学びます!※出典:金融経済教育推進会議「金融リテラシー・マップ」次回は、2408号(7月31日発売)掲載予定です!※『anan』2024年7月24日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・一寸木芳枝(by anan編集部)
2024年07月18日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「医療保険について考えよう【後編】」です。医療保険について考えよう【後編】西山美紀(にしやま・みき)さんファイナンシャルプランナー。お金、生き方などをテーマに取材を重ね、日々にうるおいをもたらしてくれるお金の貯め方、使い方を発信中。All About貯蓄ガイド。著書に『お金の増やし方』(主婦の友社)など。貯蓄未知子(ちょちく・みちこ/34歳・会社員)都内の賃貸で一人暮らし中。毎月の貯蓄は財形2万円+口座に残った分のみ。奨学金は完済。家を買うべきか悩み中。どんな安心が欲しいかを軸に保険を決めよう。未知子:前回お話を伺って、やっぱり医療保険に加入しようと決めました!でも、いざ検討してみるとわからないことが多くて…。西山:それでは、簡単なポイントと注意点をレクチャーしますね。未知子:お願いします!西山:まず医療保険は、自分がどんな安心が欲しいかを考えて選ぶのがおすすめです。未知子:安心、ですか!?西山:安心=保障内容ですが、主なものは、入院時に支給される「入院給付金」や手術をした際に支給される「手術給付金」です。未知子:これらが手厚ければ、それ以外の保障は不要でしょうか?西山:考え方次第ですが、がんや女性特有の事由(出産時の帝王切開や子宮筋腫、乳がん、子宮がんなど)でも、医療保険に入っていれば基本的にはカバーされますよ。未知子:そうなんですね!西山:ダブルでカバーしたい人は追加で女性疾病特約をつけるほか、がん保険の加入を検討しても。未知子:なるほど。我が家はがん家系なので、ちょっと心配です。西山:がん保険の場合、昨今は医療が発達して入院期間が短くなっている傾向にあることを考慮しましょう。入院給付金が手厚いものより、ウィッグ購入や遠方への通院などのケースを想定して、がんと診断された際にまとまったお金が出る「がん診断給付金(一時金)」にも注目して選びましょう。保険に加入する際、気をつけたい注意点は?未知子:注意点も知りたいです!西山:さまざまな保障を組み合わせると盤石なような気がしますが、保険料が高額に…。保障内容と保険料のバランスを考えながら複雑すぎないものを選ぶと、保険金請求や見直しの際にスムーズですよ。未知子:見直しも必要ですか!?西山:医療も保険商品も時代とともに変化しますし、結婚や出産などで状況が変わると求める安心の基準も変わるはず。また転職で会社の手当が変わる場合もあります。ライフステージの変化に合わせて見直すのがいいと思います。未知子:なるほど…。一度入ったら終わりじゃないんですね。西山:あとは、加入したらご家族などに保険に入っていることを伝えること!せっかく入っても請求を忘れてしまっては意味がないですし、実際に請求漏れも多いようです。自分で手続きできないことがある場合も想定しておいて。未知子:確かにそうですね!伺ったアドバイスをもとに医療保険に加入して、家族にもきちんと伝えておくようにします。ありがとうございました!医療保険加入のQ&AQ. 「掛け捨て型」と「貯蓄型」どちらがよい?保険のそもそもの目的を考えると、「掛け捨て型」がおすすめ。「掛け金の一部を運用する『貯蓄型』はお金が貯まってよさそうだと思うかもしれませんが、保険料が割高に。お金を使うために解約して保障がなくなっても困りますし、タイミングによっては元本割れする恐れも」Q. 保障期間の考え方は?保障期間には「終身(一生涯)保障」と「定期保障」が。「医療保険は一度病気をすると加入できなくなるケースもあるので『終身保障』がベター。高齢になるほど病気になりがちなので、途中で保障が切れてしまうと心許ないと思います」Q. 特約はつけるべき?女性特有の疾病やがん関連の疾病も通常の医療保険でカバーされることに留意して判断を。「がん家系など心配な方は特約をつけてもいいと思いますが、最低限の保障でよければ特約はつけない手も」Q. 契約時の注意点は?最初から特定の保険会社に絞らず、複数の保険会社で見積もりを。「ただし各社で条件が細かく異なるため、まずは自分が希望する保障内容をしっかり考えて」Q. 月払い保険料の目安は?掛け捨て型で、入院給付金が日額5000円ほどあればまずは安心。「30歳前後なら、終身保障で月1000~2000円ほどの保険料で入れると思います」次回は、2406号(7月17日発売)掲載予定です!※『anan』2024年7月10日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年07月10日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「医療保険について考えよう【前編】」です。医療保険について考えよう【前編】西山美紀(にしやま・みき)さんファイナンシャルプランナー。お金、生き方などをテーマに取材を重ね、日々にうるおいをもたらしてくれるお金の貯め方、使い方を発信中。All About貯蓄ガイド。著書に『お金の増やし方』(主婦の友社)など。貯蓄未知子(ちょちく・みちこ/34歳・会社員)都内の賃貸で一人暮らし中。毎月の貯蓄は財形2万円+口座に残った分のみ。奨学金は完済。家を買うべきか悩み中。公的なものと民間のもの、医療保険の違いを知ろう。西山:未知子さんは、民間の医療保険に加入していますか?未知子:実は入っていなくて…。以前検討したのですが、よくわからなくてそのままになっています。西山:病気やケガで入院・通院した際にかかる医療費の負担を軽減してくれるのが医療保険。実は国の制度である公的医療保険(健康保険)もそのひとつなんですよ。未知子:日本は国民皆保険制度だと聞いたことがあります!西山:そうですね。その公的医療保険とは別に、医療費の負担を個人でさらにカバーしたい人向けにあるのが民間の医療保険なんです。未知子:なるほど!西山:なので、絶対に必要なものではありませんが、いざというときの備えという意味では加入を検討する価値あり。まずは自分にとって必要かを明確にしましょう。未知子:民間の医療保険に入った方がいい人の基準はありますか?民間の医療保険に加入した方がいい人は?西山:最大のポイントは、高額な医療費が必要になったとき「何かに困る」可能性があるか否かです。未知子:詳しく教えてください!西山:まずは金銭面で困るかどうか。たとえば医療費が高額になった際、貯蓄から支払うことが難しい人や貯蓄を減らしたくない人、あとは自営業者など収入が途絶える可能性がある人は、保険でカバーできると安心ですよね。未知子:入院や通院が長引いたら、お金の心配が出てくるかも…。西山:そしてもうひとつ、精神的に困るかどうかも重要。病気やケガで心身ともにダメージを受けているとき、医療費で貯蓄が減るとさらに不安になると思います。そんなときに保険からお金が出れば、気持ちが少し軽くなるかも。未知子:なるほど!西山:私自身、以前入院した際に個室の差額ベッド代を保険からのお金でまかないました。大きな支出の不安なく、治療に専念できてありがたかったです。未知子:それは心強いですね!西山:もうひとつのポイントは、自分が利用できる制度や手当を把握しておくこと。日本には高額療養費制度があり、保険適用される医療費の1か月あたりの自己負担額には上限があります。また会社員だと、傷病手当金もありますし、会社独自の給付制度がある場合も。未知子:そうなんですね!西山:なので、そういった制度や手当と、先に挙げた困りごとのバランスで決めてもいいかも。未知子:まずは会社の制度を調べて、改めて検討してみます!医療保険に入るべきなのはどんな人?押さえておきたいポイントをチェック!【POINT 1】医療費が必要になったとき“困りごと”があるか金銭面、精神面で考えたときに不安がある人は、医療保険が支えになってくれることも。・金銭面での困りごとに貯蓄で医療費をまかなえるか不安な人や、貯蓄を削りたくない人、自営業者など収入が途絶える可能性がある人など、お金の面での心配を軽くしてくれるのが医療保険。制度や手当でどれだけカバーされるかも判断基準に。・精神面での困りごとに病気やケガで心身ともに不安な療養中、貯蓄を取りくずすことが精神的に負担になる場合も、医療保険によって安心感を得ることができる。また給付金を入院時の個室代に充てるなど、さらなる快適さを手に入れることも。【POINT 2】病気やケガの際に利用できる制度や手当があるか医療費の払い戻しが受けられる公的制度のほか、勤務先の手当との比較も判断材料に。・高額療養費制度保険適用の医療費が、1か月あたりの自己負担上限額を超えた場合に差額の払い戻しを受けられる制度。一般的な年収の人なら、負担額は月9万円ほどに。健康保険に加入していれば誰でも申請できる。・傷病手当金会社員の場合、病気やケガの療養で働けなくなった際でも条件を満たすと通算1年半まで、給与の3分の2ほどの手当を受け取れる。また勤務先によっては高額療養費制度の付加給付や、福利厚生制度や互助会などから別途お金が支給される場合も。いずれも自営業者にはない。医療保険は、備えあれば憂いなし。ケガや病気の際の不安を軽減してくれるのが、民間の医療保険。自分にとって必要かどうか、この機会にじっくり考えてみて!次回は、2404号(7月3日発売)掲載予定です!※『anan』2024年6月26日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年06月26日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「新しい固定費、把握してる?」です。新しい固定費、把握してる?高山一恵(たかやま・かずえ)さんファイナンシャルプランナー。Money&You取締役。Webメディア「FP Cafe」「Mocha」の運営ほか、多くの働く女性のマネーのお悩みを解決、サポート。頼藤太希さんとの共著に『はじめての資産運用』(宝島社)がある。散財好美(さんざい・よしみ/31歳・フリーランス)5年交際中の彼と同棲中。推し活とちょこちょこ散財する癖が抜けず、貯金は微増にとどまり中。今夏は“推し”のファンミーティングに参加すべく、2泊3日の韓国旅行を計画中。コロナ禍で契約したサービス、今も必要?好美:お金を貯められる体質になるための第一歩は「固定費の見直し」と学んだのが約2年前。あの後すぐにスマホの料金プランを見直して5000円以上を節約。さらに今年の4月に引っ越しをして、家賃を3000円安くすることに成功しました!高山:それは大きな変化ですね。好美:“換え活”という言葉が刺さりました(苦笑)。でもまだ目を背けている部分があって…。高山:それはサブスクのこと?好美:なんでわかるんですか!?高山:私の元に相談にやってくる方々の1か月の家計簿を見せてもらうと、コロナ禍で加入したサービスを今も継続している人がすごく多いんです。動画配信サービスをはじめ、お花の定期便など、いろんなサービスを契約して、そのままになっている人が。当時は旅行にも遊びにも行くことができなかったので、「その費用だと思えば…」と考えてしまったのはわかるのですが(笑)。好美:やば…。まさにそれ、私です。でも、一度その利便性を味わってしまうと、なかなか見直しに手がつけられなくて。高山:気持ちはわかります。でもね、毎月3000円節約できれば10年間で36万円。投資で年間約3万円の利益を得ようと思っても、そうはうまくいかないとしたら、やはりサブスクも定期的に見直さないと。家計簿に新しい項目を加えて書き出してみる。好美:そうはいっても、たとえばジム代やオンライン英会話のレッスン代、その道のスペシャリストのオンラインサロンの会費などは「自分磨き代」では?私の友達は「心に潤いを与えてくれるから」と、花やお菓子の定期便を楽しんでいる人もいます。それら全部が見直し対象?高山:そこは難しいジャッジです。本当に必要かどうかは、個人差が大きいのも事実なので。でも、“毎月必ず出ていくお金”という意味では、それは立派な固定費。定期的な見直しは必要です。好美:そっか…。では、“これは使いすぎ”という危険水域の目安はありますか?高山:月の収入に対して、5%でしょうか。手取り25万円だったら、1万2500円。好美:ヒー!少なっ!高山:でもそこに家賃や保険料、水道光熱費、スマホ料金を加えたら、貯金できる余裕はわずか。好美:確かに…。高山:まずは家計簿に“新しい固定費”の項目を作り、書き出してみましょう!洗い出したい“新しい固定費”例・Netflix スタンダード…月額 1490円・YouTube Premium(iPhoneの場合)…月額 1680円・Spotify Premium Standard…月額 980円・Amazonプライム…月額 600円・LINEスタンプ プレミアム…月額 240円・食べログプレミアム…月額 330円・クックパッド プレミアムサービス(App Storeの場合)…月額 400円・Google One ベーシック…月額 250円・アイドルグループ ファンクラブ会費…月額 550円・人気インスタグラマーInstagramサブスクリプション…月額 300円・オンラインサロン会費…月額 1万円・花の定期便…月額 1320円Total 1万8140円“新しい固定費”の目安は毎月の収入の5%!クレジットカードの年会費なども、月割りにして項目に加えるとベター。複数枚契約しているなら1枚をやめるなど、必要なものを見極めるために、現実から目を背けないこと!次回は、2402号(6月19日発売)掲載予定です!※『anan』2024年6月12日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・一寸木芳枝(by anan編集部)
2024年06月08日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「購入?賃貸?家とお金【後編】」です。購入?賃貸?家とお金【後編】石岡 茜(いしおか・あかね)さんことり不動産代表。女性ならではの視点と“幸せな家選び”をモットーに、物件選びをサポート。著書に『持ち家女子はじめます 人生に「いいこと」が起こるおうちの買い方』(飛鳥新社)が。貯蓄未知子(ちょちく・みちこ/34歳・会社員)都内の賃貸で一人暮らし中。毎月の貯蓄は財形2万円+口座に残った分のみ。奨学金は完済。家を買うべきか悩み中。家を買う前にまず考えるべきことは?未知子:前回お話を伺って、家を持つことに俄然興味が湧いてきました!でも、実際に買うとなると、わからないことだらけで…。石岡:そうですよね。未知子:戸建てよりマンション購入が現実的かなと思っているんですが、アリでしょうか?石岡:都市部で働く単身女性の場合、現実的なのはマンションだと思います。今回は主にマンション購入のイロハを紹介しますね。未知子:お願いします!石岡:まずは、なぜ家を買いたいのか、改めて自分に問いかけてみて。その家でどのくらいの期間、どんな暮らしを送りたいかイメージすると、住みたい街や間取りなどが明確になってくると思います。未知子:私は会社へのアクセスがよくて、料理がしやすいキッチンがある家がいいな。それからリビングと寝室は分けたいです!避けては通れない、家にまつわるお金の話。石岡:希望の条件がクリアになったら、予算を決めましょう。未知子:一体いくらの家なら買えるのか、気になってました!石岡:銀行から借りられる住宅ローンは、年収の7~8倍が目安。頭金を入れることができる場合は別ですが、借入可能額=購入可能額ということになります。未知子:なるほど。石岡:マンションの場合、ローンのほかにも維持費として管理費や修繕積立金が毎月発生することを忘れずに。また、購入時に銀行などに支払う手数料や諸費用として物件価格の5~7%かかります。未知子:物件価格以外にもいろいろ必要ですね!(驚)ところでローンには審査があるんですよね?石岡:はい。主に人物と物件の2つの視点で審査されます。未知子:ぐ、具体的には…?石岡:まず人物面では、年収や資産状況だけでなくローン申込時の年齢や勤務先、勤続年数など。またクレジットカードなどの滞納履歴がないかもチェックされます。未知子:ふむふむ…。石岡:物件面では、本人の居住用かどうか、築年数、面積など物件自体に価値があるかも重要ですね。物件の資産性が高いと、後々売却したり賃貸にして家賃収入を得ることもできるので、ライフスタイルの変化が大きい単身女性には重視してもらいたい項目です。未知子:何かあったときに頼りになる家って、心強いです!石岡:暮らしが充実し、安心できる場所が手に入るのが持ち家のいいところ。人生のひとつの選択肢として検討してみてください。購入を検討する際のポイントをチェック!・家を買いたい理由を明確にする一生住む家なのか、将来的に住み替えも視野に入れるのかなどにより、選ぶべき物件には大きな違いが。「買いたい理由によってエリアや沿線だけでなく、間取りなども変わってくるはず。長期的な視点で考えると、理想の物件が見えてくると思います」・予算について考える銀行の住宅ローンの仮審査に出してみると、購入可能な金額を把握できて予算の目安に。「物件価格の5~7%相当の諸費用は自己資金として用意しておくのがベター。またマンションだとローン以外にも毎月、管理費や修繕積立金が必要になります」・住宅ローンについて知るローンを借りられる額と無理なく支払いできる額は異なる。「年間返済額は年収の25~35%を目安にするのがおすすめ。また、現在の収入がずっと続くわけではないことを念頭に置いて、ローンを完済する年齢についても想定しておきたいものです」・資産性がある物件を選ぶ人生のさまざまな局面に対応できる物件選びを意識したい。「賃貸に出しやすい家だと、何かあった際でも安心。マンションの場合、資産性と関連が深いのが、物件の修繕積立金と耐震基準がどうなっているか。そのほか立地や広さなども大切です」事前に知っておくことで理想の物件に出合ったあとの行動がスムーズに。理想の住まいの条件や、そのために必要なお金のことは、いま家を買う予定がなくても知っておいて損はなし!次回は、2398号(5月22日発売)掲載予定です!※『anan』2024年5月8日‐15日合併号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年05月05日今回は、お金を返さない友人のエピソードを紹介します。主人公には、仲のいい友人がいます。初めて友人から「お金を貸してほしい」と言われたようです…。お金を貸してほしい…?友人の頼みなら…初めてお金の相談をされた返済の話が出てこない…モヤモヤした関係は避けたい大丈夫なのかな…なかなかお金を返してこない友人…。勇気を出して返済の話を電話でしてみたものの、不安は残るばかりで!?作画:凛々音原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年04月30日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「購入?賃貸?家とお金【前編】」です。購入?賃貸?家とお金【前編】石岡 茜(いしおか・あかね)さんことり不動産代表。女性ならではの視点と“幸せな家選び”をモットーに、物件選びをサポート。著書に『持ち家女子はじめます 人生に「いいこと」が起こるおうちの買い方』(飛鳥新社)が。貯蓄未知子(ちょちく・みちこ/34歳・会社員)都内の賃貸で一人暮らし中。毎月の貯蓄は財形2万円+口座に残った分のみ。奨学金は完済。家を買うべきか悩み中。単身女性でも家を買うのはアリ!?未知子:そろそろ今のマンションが更新で、引っ越しを考えています。購入も検討したいので、家のお金のこと、教えてください!石岡:近頃は、単身女性でも購入を選択する方が増えています。総務省統計局「全国消費実態調査」(平成26年)によると、単身の持ち家比率は、男性より女性の方が2割ほど高いんです。家を持つと人生の選択肢が広がる面もあるので、これを機に考えてみては?未知子:私は独り身だし、家を買うと逆に身動きが取れなくなりそうな気もするんですが…。石岡:そんなことはありません!賃貸の場合は大家さんに家賃を支払いますが、購入すればローンとして返済するので、ゆくゆくは自分の資産に。パートナーができたら一緒に住むこともできますよね。未知子:なるほど!石岡:将来的に家族が増えたら賃貸にして家賃収入を得たり、売却したり…。買った家に一生住み続ける必要はないので、逆に選択肢が広がるのではと思います。未知子:たしかに。でもローンを組むなんて、不安なんですが…。石岡:現在の家賃を、家を購入したときの毎月の支払額(毎月のローンと諸経費の合計)に換算した場合、どのくらいの家なら負担なく支払いできそうか調べてみると、よい判断材料になると思います。未知子:たしかにこれまで払った家賃を考えると、買えてたかも…。家を購入するのにベストなタイミングは?未知子:最近、都市部のマンション価格が高騰しているというニュースを耳にしますが、それでも購入はアリなんでしょうか?石岡:たしかに、バブル期以来の高値と言われることも。でも購入物件の価格と賃貸の価格は比例するので、実は賃貸物件の相場も少しずつ値上がりしているんですよ。未知子:え!?じゃあ今の家賃も上がるかもしれないってこと?石岡:現在住んでいる家の家賃が急に上がることはないので大丈夫。ですが次に引っ越す際、同じ家賃や間取りで探しても従来より条件の悪い家しか借りられない…という事態は起こりつつあります。未知子:ひぇー!(怖)石岡:なので家を買う時期は、時勢よりも自分のタイミングを大事にした方がいいというのが私の考え。改めて自分が今後どんなライフプランで、どういう暮らしをしたいのかを考えてみては?未知子:たしかにこれまであまり考えずに生きてきました…。石岡:人生やお金のことに真剣に向き合ってみると、きっと住まいのことも見えてくるはずです!物件購入にまつわるギモンに答えます!Q. 結局、どちらがおトクですか?A. さまざまな観点で考えてみて。金銭面では賃貸で10年住んだ場合の支払総額と、同じ期間住宅ローンを返済した場合の支払額を比較するのが近道。視点を変え、家を持つという精神的な安心感や人生の選択肢の広がりなどの面で比較するのも。「持ち家だと人生の変化に強いのは確か。目安として、年収400万円以上の人は検討の価値があると思います」Q. 購入のメリット&デメリットは?A. 人によるのでぜひ比較を。賃貸用物件より購入用物件の方が、キッチンやバスなど設備面の充実度が高く、満足度は上がる傾向に。「ペットと暮らしたい、好みの空間にリノベーションしたいなどの目的がある人はメリットが大きいかも。一方、留学や転職などの目標があったり、ローンを組むことで毎月の出費が上がる人には、デメリットになるかもしれません」Q. 将来設計がまだなのですが…。A. 早めに考えてみるのがおすすめ。パートナーや子供の有無、仕事などのライフプランは、住まいと密接な関係が。「家の購入を考えることは、人生について考えることとほぼ同義。将来どんな暮らしをしたいか、そのためにはお金がいくら必要か…、一度真剣に考えると見えてくるものがあるはず。持ち家だと、何かあったときでも臨機応変に対応しやすい側面もあります」住まいを考えることは、自分を見つめること。一度は本気で、購入を検討してみては?家を買うことによって選択肢が増え、人生の変化に柔軟に対応できる場合も。まずは理想の暮らしや人生設計を描いてみて。次回は、2396号(5月1日発売)掲載予定です!※『anan』2024年4月24日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年04月20日いま知っておきたいお金の話。お金に振り回されずに生きるために身につけたい5つの力について、ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんに伺いました。お金に振り回されずに生きるために5つの力を身につけよう。お金ビギナーが家計改善のために立ち上がると、まず取り組むのが節約。「今日からコンビニは禁止!毎月2万円は貯めよう」と張りきるのはいいが、黒田さんはそれだけではお金に困らない状態を作るのは難しいという。「どんなに節約を頑張っても、〈稼ぐ力〉が弱くては十分な額を貯められません。また、〈貯める力〉を上げるのはいいのですが、預貯金だけに資産を置いていると将来損をするリスクも」自分の家計を強く豊かにしていくには、下の5つの力をバランスよく育てたい。なかでも20代、30代が強化したいのは〈貯める力〉と〈稼ぐ力〉。お金ビギナーは、まずは毎月安定して貯められる力と仕組みを作ることを目標にしよう。そして長く働ける特権を活かし、今のうちに資格を取るなど収入を上げる努力をしていけば、貯蓄や投資に回せるお金を増やせ、生涯のゆとりを大きくできる。「仕事に直接は関係ないかもしれませんが、FP資格を取るのもおすすめです。貯蓄や投資だけでなく、ライフプランや社会保険など幅広く学べ、5つの力を伸ばすための基礎が身につきます。私も自己啓発の目的から20代で資格を取りましたが、起業につながっただけでなく、ライフプランを考えるうえで、非常に役に立ちました」1、稼ぐ力節約には限界があり、貯蓄を増やすには収入を上げることが不可欠。副業やポイ活もいいが、若いうちはまず本業の収入アップに注力を。「いろいろな資格を取得したり、語学力を磨いたりしておくことは将来にプラス。自己投資は惜しまないようにしましょう」・現在の手取り額を知る・働き方を見直す・自己投資する2、貯める力多く貯めてもしょっちゅう取り崩していては意味がない。毎月、コンスタントに残高を伸ばすことを目指そう。「最も重要なのは、確実に先取り貯蓄できる環境を整えること。会社の財形や給与口座から自動的に積み立てる仕組みを、少額でよいのでスタートさせて」・毎月決まった金額を積み立てる・先取りで貯める仕組みを作る・ライフプランを設計する3、増やす力貯める力があっても、超低金利の預貯金だけでは物価上昇に追いつけず、実質的なお金の価値が下がってしまうことも。「お金を運用して増やす力はこれからの時代に必要。ただし、投資をギャンブルにしないために、最低限の知識やリスクへの理解は必要です」・金融商品の特性を知る・長期・積立・分散投資を取り入れる・インフレについて理解する4、使う力好きなように使っていては、お金はいつまでも貯まらない。必要なものを見極め、ムダを減らす努力は家計管理の基本だ。「とはいえ無理な節約は続きません。おすすめはお金を使わない日を作ること。普段、いかに安易に財布を開いているか気づけ、効果的です」・家計の収支を改善する・ムダな出費を減らす・自分に必要な生活費を知る5、守る力増加する詐欺や契約トラブル、突然の病気や事故など、人生のアクシデントから資産や生活を守る力も大切だ。「ただし、保険に入りすぎてもムダ。会社員なら公的保障が充実しているので、まずその中身の確認を。若いうちは不足分だけ保険を使えば十分です」・人生のまさかに備える・契約トラブルや詐欺に注意する・加入している社会保険について調べる部屋が片付いている人は、お金に困らない!黒田さんによると、お金が貯まらない人ほど物が多く、部屋が散らかっているのだそう。「物が多いということは、それだけお金を消費したということ。しかも物が増えると管理できず、買ったことを忘れて使わずじまいになったり、賞味期限が切れたりして余計なロスが増えるのです」下のイラストに当てはまるものがあれば要注意。節約する前に、物を減らして部屋を片付けよう。「不用品を処分することで、自分のムダが浮き彫りに。きちんと収納できる状態を維持すれば、物の適正量がわかり、自分にとって何が必要かも見えてきます。結果、服も日用品も食品もムダに買いすぎないようになり、無理しなくてもお金が貯まり始めますよ」片付ける物とお金が見える化される自分に必要な適正量がわかる本当に必要なものと好きなものがわかるムダ使いがなくなり、家計にゆとりが出るお金が貯まり始めるあなたはいくつ当てはまる?こんな人はお金が貯まらない!玄関にビニール傘が何本も!食べようとしたら賞味期限切れだった!知らないうちに同じアイテムを3着持っていた。「お得」「まとめ買い」が好き。くろだ・なおこファイナンシャルプランナー。CFP(R)認定者、1級FP技能士、城西国際大学非常勤講師。セミナーや講演、メディアなど多方面で活躍。『マンガでわかる お金に人生を振り回されたくないから超ビギナーが今すぐやること教えてください』(主婦の友社)ほか、著書多数。※『anan』2024年4月24日号より。イラスト・oyumi取材、文・大上ミカ(カクワーズ)(by anan編集部)
2024年04月18日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「金運アップのインテリア風水」です。金運アップのインテリア風水谷口 令(たにぐち・れい)さん風水心理カウンセラー。開運術に心理学を加えた独自のメソッドを構築し、迷信に振り回されない現代の環境学としての風水を提案する。近著に『あたらしい時代の開運大全』(ダイヤモンド社)が。地道奈子(じみち・なこ/28歳・派遣社員)既婚・子なしのDINKS。つみたてNISAは2年前にスタート。貯まったポイントを使った投資など、自分ができる範囲で楽しむのが得意。家の中を快適に整えてパワースポットに。奈子:春だし、暮らしも金運もアップデートしたい!そんな便利な風水術、ないですか?谷口:おすすめは、住まいを整えることです。家はとても長い時間を過ごすところですし、毎日の疲れを癒して英気を養う場所ですよね。だとしたら、そこが自分にとって快適で居心地のいいパワースポットであることが大切だと思いませんか?奈子:確かにそうですよね!じゃあ、気がいい方角への引っ越しや模様替えをするのが近道?谷口:そんな大がかりじゃなくて大丈夫!確かに古来の風水のセオリーではそうですが、何事も時代に合わせてアップデートすることが大切なんです。いま暮らす家を整えて、心地よいと感じる空間に変えることを意識するだけで、運気は上がっていきますよ。奈子:そうなんですね。てっきり方角や間取り、インテリアの色にこだわるものとばかり…。谷口:風水はバランスを整える学問です。そういった運気の上げ方も間違いではありませんが、もっと手軽で暮らしに馴染むように取り入れるのが本来の姿なんです。運気を上げる家の条件は無意識に安らげること。谷口:まずは帰宅するのが楽しみになるような空間づくりを。外での張り詰めた気持ちをほぐしてくれて、ほっと落ち着くことができる場所にすることを目指して。無意識に安らげる家がベストです。奈子:ふむふむ…。谷口:そのためにも大切なのは清潔感。ホコリや汚れがないことはもちろんですが、モノが散らかった雑然とした部屋もNGです。奈子:疲れているとつい掃除をサボっちゃうんですよね(汗)。谷口:気持ちはわかりますが、そんなときこそ整った部屋が重要!自分でやらず、家事代行などに頼っても効果は同じですよ。奈子:そうなんですね!谷口:特に運気に大きな影響を与えるのが玄関やリビング、トイレ。まずはそこを重点的に整えて。奈子:優先順位があると、がんばれる気がします!谷口:グリーンや生花などの植物を置くと、家全体にプラスの気を循環させることができます。アロマなど天然の香りや音楽を流すのもおすすめですよ。奈子:楽しみになってきました!谷口:家が整えば人が整い、結果として運気が開いていくというのが風水の考え方。自分の住まいを整えることは、開運、そして金運アップへの第一歩なんです。奈子:がんばって整えます!インテリアの風水術をチェック!【玄関】いつでもスッキリ&清潔を心がけて。新しい気の入り口であり、家中によい気を循環させる室内最大のパワースポット。「毎日ホコリを掃き出し、水拭きするのが理想的。出しておく靴や小物などは最小限にとどめて」【リビング&ダイニング】多くの時間を過ごす場所だからこそ快適に。よく座る場所から見える景色が心地よく、リラックスできることが理想。「テーブルやソファなどの家具は丸みのあるものを選ぶと、室内を陽のエネルギーで満たすことができます」【ベッドルーム】パジャマやベッドリネンは素材にこだわって。風水では、厄払いとパワーチャージにつながるといわれる睡眠時間。「直接肌に触れるパジャマやベッドリネンは麻素材がおすすめ。よく言われる枕の向きは気にしなくて大丈夫!」【バスルーム】湿気をためないよう清潔感重視で。バスタイムには陰の気を洗い流す効果が。湿気は邪気のもとだから、常に清潔を心がけたい。「浴室に置くものは最小限に。ボトル類はスッキリしたデザインで統一するのがおすすめ」【トイレ】気が流れ去る出口だからこそ清潔第一で。トイレが汚れていると家全体の気が滞る原因に。「とにかく掃除のしやすさと清潔感を重視して。季節の花や植物を置いたり、天然のアロマオイルを活用すると浄化につながります」次回は、2394号(4月17日発売)掲載予定です!※『anan』2024年4月10日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年04月07日先日、待望の妊娠がわかりました。義両親も孫の誕生を心待ちにしていたので、週末義実家に遊びに行ったとき報告するつもりでいました。義実家との関係は良好ですが、義妹とだけはうまくやれません。義妹は自分が思った通りに物事が進まないと、大騒ぎするめんどくさいタイプです。私たちが結婚を決めたとき、義妹にはすでに入籍済みの夫がいましたが、結婚式の日取りが未定でした。すると、私たちが先に結婚式をするなんて許せないと大騒ぎ! 結局義父が費用を出し、先にフォトウェディングをすることで納得させてくれました。 妊娠報告の席に義妹がいないといいのですが……。妊娠報告に涙する義妹義実家に着くと、義母が忙しそうに家事をする横で、義妹夫婦がくつろいでいました。いつ帰るかわからないので仕方がありません。私たちは義両親・義妹夫婦の前で、妊娠を報告しました。 義母は目に涙を溜めて喜んでくれましたが、義妹は急に泣き出しました。「自然妊娠なんてずるい! 私への当てつけですか!?」何のことかわからず困惑していると、義妹が言葉を続けました。「不妊治療している私より先に妊娠するなんて……」 義妹夫婦が不妊治療をしていたなんて初耳でしたが、義両親は知っていたようで、シクシク泣く義妹を前に戸惑っています。 配慮に欠けていたと私が謝罪をすると、義妹は自然妊娠でお金が掛からなかった分、治療費を援助してほしいと頼んできました。そのお金で高度な治療にステップアップすると言うのです。援助して!すでに義両親がかなりの額を援助したそう。しかしこれ以上は無理だと言って、義両親からも頭を下げられてしまいました。 どうやら高度な治療を受けるためには事前の講習を受けなければならないそうで、その費用が5万円とのこと。しかしそんな話聞いたことがありません。 もしかしたら義妹が騙されているのかもと思い「それ本当?」と聞いてみると、義妹は「自然妊娠して何も知らないくせに疑うなんて酷い……!」とさらに号泣。 重い空気に耐えきれず、私は5万円を渡してしまいました。それ、本当?しかし納得がいかない私は、義父からこっそり義妹が通っているクリニックの名前を聞き出し、問い合わせをすることにしました。案の定、講習など実施しておらず、クリニックの人も困惑している様子。夫も私もすべてを悟りました。 翌週、再び義実家を訪ねて真実を伝えると、義両親はがっかり……。それでも、講習は嘘でも治療は本当かもしれないという望みにかけて、義妹夫婦を訪ねることにしました。 義妹は「疑うなんてひどい!」と私を責めます。何を言っても「自然妊娠した人に言われたくない」の一点張り。困り果てているところ、口を開いたのは義妹の夫でした。すべてウソだった!「もうやめとけ!」義妹は治療費と言って義両親からもらったお金でブランド物を買い漁っていました。エスカレートする買い物に義妹の夫も怖くなっていたと言います。同時に後ろめたい気持ちも限界だったよう。 観念した義妹は、借りたお金を少しずつでも返すと約束していました。早い段階で阻止できたのがせめてもの救いです。 嘘を重ねていると、本当に困ったときに誰も助けてくれなくなってしまいます。子どもを大切に思い、疑いもせずお金を出してくれた両親をこれ以上がっかりさせないでほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月05日皆さんは、家の中でお金をなくした経験はありますか?今回は「お金がなくなったと訴え続けた女性」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言お金がなくなる家家から頻繁にお金がなくなることに気づき、悩んでいた主人公。しかし息子に「またお金がなくなったの!」と訴えても、相手にしてもらえませんでした。実は主人公のお金を盗んでいたのは、家を訪れるホームヘルパーだったのです。そして主人公が犯人に気づかないまま、ヘルパーの訪問日がやってきて…。封筒を覗いたヘルパーは「100万円!?私にボーナスってコト!?ラッキー!」と大喜びしました。そのとき、どこからか「この泥棒!」と言う声が聞こえてきたのです。声に驚いて…出典:モナ・リザの戯言突然の声に驚き、足を滑らせてしまったヘルパー。転んで痛がっていると、後ろには同僚のヘルパーたちが待ち構えていました。ヘルパーは「お金がなくなっていたのは、あなたの訪問日」と、同僚に指摘されてしまい…。信頼していたヘルパーに裏切られていたと知った主人公は、肩を落とすのでした。読者の感想確かに家からお金がなくなっているのに、息子にも信じてもらえないなんてつらいですよね…。そのうえお金を盗んでいた犯人が信頼していたヘルパーだったとは、驚きました。(20代/女性)家からお金がなくなったら、泥棒か家にいる人間を疑ってしまうと思います。ヘルパーがそのようなことをしていたとは、驚きとショックを隠せません。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年02月04日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「2023年お金のトピック5選」です。2023年お金のトピック5選貯蓄未知子(ちょちく・みちこ/34歳・会社員)都内の賃貸で一人暮らし中。毎月の貯蓄は財形2万円+口座に残った分のみ。奨学金は完済。家を買うべきか悩み中。地道奈子(じみち・なこ/28歳・派遣社員)既婚・子なしのDINKS。つみたてNISAは2年前にスタート。貯まったポイントを使った投資など、自分ができる範囲で楽しむのが得意。散財好美(さんざい・よしみ/31歳・フリーランス)5年交際中の彼と同棲中。貯めたい意思はありつつも、推し活とちょこちょこ散財する癖が抜けず、気づくと残高減。お財布に厳しい話題が多かった一年。未知子:今年ももう終わりかー。奈子:早いよね…。今年はこれまでにないくらいお金のことを考える機会が多かったなぁ。好美:本当。お金にまつわるニュースを耳にする機会も増えたよね。未知子:とにかく値上げラッシュがやばかった!最初はニュースで騒いでいるだけかと思っていたら、何から何まで上がったよね。奈子:生活にかかるすべてのコストが一気に上がって、冗談抜きにお財布が痛いもん…。未知子:わかる!実は今までインフレの意味がいまいちよくわかってなかったんだけど、こうやって自分の生活に影響が出てようやく理解できた感じ(笑)。好美:皮肉なもんだけど、同じく。奈子:それ、私は円安がそうだわ。いつも円高とごっちゃになってたけど、もう絶対間違えない(笑)。好美:円安の進行も本当によく耳にした言葉だし、嫌というほど理解できたよね。海外旅行をしたくて調べたら驚くほど高くて!現地での滞在コストも爆上がりしてると聞いて、諦めたよ…。奈子:1ドル150円前後だもんね。確かに想像するだけでめまいが…。輸入品が値上がりしているから、より物価高を感じるよ。未知子:だよね。だからこそ、ふるさと納税にはかなり助けられたな。お米とかトイレットペーパーとか、返礼品は日用品ばかり(笑)。好美:でも、あれもルール改正が話題になっていたよね。奈子:ルールが厳しくなって返礼品の量が減ったんだっけ?未知子:そうみたい。私、それを知って慌てて申し込んだもん。奈子:私は控除上限額までまだ微妙に残っているから、年内に申し込まなきゃ!明るい兆しを感じる前向きなニュースも!未知子:なんだか世知辛い話題ばっかり出てきたけど、ポジティブなニュースもあったよね。好美:あったっけ!?(笑)奈子:来年から新NISAがスタートする話は、けっこう盛り上がったんじゃない?未知子:現行NISAが終了してより使い勝手がよくなるって話だよね。私はやってみるつもり!好美:そうなんだ!?じゃあ私も年末年始の間に勉強してみるわ。奈子:日経平均株価が3万円台を突破したニュースもあったね。未知子:なんか沸いてたよね。バブル期以来の高値更新でしょ?好美:あんまり実感ないけど、日本経済が上向きになるのかな?奈子:上向きになってほしい!未知子:こうやって振り返ってみると、お金のことだけでもいろいろあった一年だったよね。奈子:本当。でもおかげで少しだけお金に詳しくなった気もする。好美:そうね。考えるきっかけをもらったともいえるかも。奈子:この調子で、来年もお金のリテラシーを上げていこう!ファイナンシャルプランナー・西山美紀さんと一緒に注目トピックをチェック!【TOPIC1】インフレ(物価高)インフレ率が上がり、あらゆるものの物価が上昇。消費支出に占める食品の割合を示すエンゲル係数が40年ぶりに26%を超えたという総務省の発表も。「一般的には物価が上がっていくのは普通のことで、今まで逆に下がっている日本が異常でした。物価とともに賃金が上がれば経済がよくなるので、今はその過渡期。今の頑張りは今後に必ず活きますよ」【TOPIC2】円安が進行2023年1月に1ドル130円前後だったのが、10月下旬には150円台に突入。主な要因は、日米の経済政策と金利差だといわれている。「2022年1月は1ドル115円前後だったことを思うと、大きく円安に動きました。『海外旅行が高い!』と聞いたり、海外製品の値上がりを実感した一年だったのでは?一方、外貨の資産を持っている人は資産増になったはず」【TOPIC3】ふるさと納税のルール改正過度な返礼品競争に歯止めをかけるため、今年10月からルールが厳格化。改正前に駆け込みで寄付する人も。「大きな変更点は、熟成肉や精米は原材料が同一都道府県産の品物に限定されたことと、返礼品と経費の総額が寄付額の50%以下に限るルールが厳格化されたこと。結果、寄付額に対する返礼品が減ったり、同じ返礼品でも寄付額が上がりました」【TOPIC4】つみたて&一般NISA終了つみたてNISAで20年、一般NISAで5年と投資期限が設けられていた現行NISAが終了し、来年から新NISAがスタート。新制度の紹介や、使い方などの記事を目にした人は多かったのでは。「期限が無期限になり、投資可能額も増えることから、使い勝手が大幅にアップ。これまで『なんだかややこしい…』と避けていた人でも、わかりやすくなると思います」【TOPIC5】日経平均株価バブル後最高値更新日本の株式市場の代表的な株価指数を示す日経平均株価が、バブル後の最高水準に。1990年以来33年ぶりのことで、日本経済に明るい兆しが見えるニュースとなった。「アメリカ株の伸びに好影響を受けているのが理由のよう。今後も他国の動きや国内外の金利動向などさまざまな要因がからむので、上がり続けるとは限りません。動きには要注目です」にしやま・みきお金、生き方などをテーマに、日々にうるおいをもたらすお金の貯め方、使い方を発信中。All About貯蓄ガイド。次回は、2380号(2024年1月10日発売)掲載予定です!※『anan』2023年12月27日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2023年12月26日皆さんは、お金のことでトラブルになった経験はありますか?今回は「実家に妊娠報告に行った結果」を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言妊娠報告をしに実家へあるとき、妊娠の報告に実家に帰った主人公。主人公が実家に行くと、たまたま近くに住む兄家族も遊びにきていました。皆から祝福され、幸せな1日になると思っていた主人公でしたが…。あなたの子ども、邪魔出典:モナ・リザの戯言突然、主人公に向かって「あなたの子ども、邪魔」と言い放った義姉。義姉は主人公が子どもを産むと、母が自分たちに援助するお金が減ってしまうと考えているようです。主人公が母に相談すると、義姉はこれまで、母にものやお金を援助してもらっていたと言います。主人公の話を聞いた母は、義姉と距離を置くことに。すると逆上した義姉が、母の大切にしていた植木鉢を壊してしまったのです。植木鉢を破壊されて激怒した母は、自分の遺産は全部主人公に渡すと宣言したのでした。自分勝手な義姉に衝撃自分たちに使ってもらえるお金が減るという理由で主人公に暴言を吐いた義姉。自分勝手な義姉の言動に衝撃を受けた主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年10月10日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「お金が貯まる人のプチ習慣は?」です。お金が貯まる人のプチ習慣は?和田由貴さん節約アドバイザー。消費生活や家電製品、食生活など、暮らしや家事の専門家として多方面で活動。“節約は、無理をしないで楽しく!”をモットーに、快適と節約を両立したスマートな節約術を提唱する。散財好美(さんざい・よしみ/31歳・フリーランス)5年交際中の彼と同棲中。貯めたい意思はありつつも、推し活とちょこちょこ散財する癖が抜けず、気づくと残高減。いよいよやばい物価高。節約するコツは?好美:いよいよ生活コストの上昇がやばいです!気づけば推しのライブチケットの値段も上がって、お財布にじわじわダメージが…。和田:ありとあらゆるものが値上がりしていますよね。好美:節約するのが本当に苦手なんですが、私でも手軽に続けられそうな方法、ないですか?和田:家計簿をつけて、管理して…となると面倒だし続かないですよね。実は私もそのタイプなので、今日はずぼらな方にもぴったりな節約術を紹介しましょう!好美:ぜひお願いします!!和田:まずは、予算の枠を作ってやりくりするのがおすすめ。何もかも出費を抑えようとすると挫折してしまうので、食費は月に何万円、娯楽費は…など枠を決め、その範囲内ならどう使ってもOKというゆるいルールにしてみては?好美:それなら私にもできそう!和田:事前に予算管理してあるので、多少はみ出てもほかで調整するのが簡単だし、大幅に赤字になることはないはずです。好美:早速やってみます!和田さんが実践する買い物のコツをチェック!和田:買い物するときの癖に気をつけると、お金が貯まる体質に。好美:癖ですか?和田:そう。お金が貯まらないという方の買い物方法を見ていると、散財する癖が無自覚についているパターンが多いんです。好美:ど、どういうこと!?和田:たとえば、コンビニの利用頻度が高かったり、安いという理由で不要なものを買ったり…。好美:それ、私のことかも(汗)。和田:こういった癖を自覚するだけでも節約体質になれるはず。好美:私は散財タイプなので、いっぱい癖がありそう…。和田さんが実践する方法を知りたいです!和田:そうですね、まずはどこで買うか。洗剤などの日用品は、スーパーだと割高なことが多いので、ちょっと遠くてもドラッグストアを利用するようにしています。好美:専門店は安いですもんね。和田:リストを作ってからスーパーに行くのも有効。余計なものを見ないので無駄買い防止に。好美:ふむふむ…。和田:あとは買うときによく考えること。レジに行く前に本当に必要なものか、使うのか立ち止まって考えるようにしています。好美:たしかになんとなく買ったものは結局使わないんですよね…。和田:日々の消費行動に意識的になれば、自然と節約できますよ。好美:意外とシンプルだから、私にもできそう!がんばります!和田さんの“貯まる”デイリールーティンは?・買い物リストを作るスーパーに行くときは、買い物リストを作成してから行くことで無駄買いやついで買いの防止に。「スーパーは新製品など誘惑も多いので、献立を決め、買うものをリスト化します」・ストック品は賢くまとめ買い洗剤などの日用品は1個ストックを持つようにし、ストックが切れたらポイントデーにまとめ買い。「還元率がいい日だとポイントが効率的に貯まるし、無駄買いも防げて一石二鳥」・嗜好品の買い置きは要注意お酒などの嗜好品は買い置きがあると飲む頻度が増え、かえって消費量が多くなることも。「飲みたくなったら購入するなど、少し不便な状況にすることで、消費を減らす工夫も」・安いものほど買う前に熟考セール品や100円ショップなどは、安さに気を取られてお財布の紐がゆるみがち。「使う頻度や費用対効果など、購入する前に本当に必要かどうか考える癖をつけることが大切」・衝動買いはしない「洋服などを買う際、その場で即決はしない」と和田さん。「短時間でも一度その場を離れて、冷却期間を設けます。本当に必要か冷静に考えることができ、無駄買いや失敗買い防止に」・お金の面倒ごとを放置しないスマホ料金や電力会社、保険の見直しなどは、面倒に感じても早めに対処を。「つみたてNISAやふるさと納税もそうですが、やるとやらないでは大違い。やれば節約効果大です」次回は、2362号(2023年8月30日発売)掲載予定です!※『anan』2023年8月16日‐23日合併号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2023年08月14日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは「妊娠&出産にまつわるお金のこと」。「出産費用って、どれくらいかかるの?」「手当てが出るって本当?」など、妊娠&出産にまつわるお金のあれこれを、ファイナンシャルプランナーの西山美紀さんに伺いました。妊娠&出産にまつわるお金のこと。妊娠・出産は病気やケガではないため、切迫流産や帝王切開などを除いて健康保険は適用されない。健診や分娩は自由診療となり、出産の平均額は約50万円と高額だが、国や自治体の助成を受けられる。「健診費は自治体が一部を負担し、出産は健康保険から出産育児一時金という手当てが支給されます。この出産育児一時金は今春、42万円から50万円に増額されました。“平均金額分をもらえるなら、自己負担はなし?”と思うかもしれませんが、公定価格のない分娩費は、病院の規模やオプションなどでまちまちなうえ、年々上昇傾向に。病院を選ぶ際は内容と金額も確認しましょう」(ファイナンシャルプランナー・西山美紀さん)国は近年、少子化対策として、不妊治療の保険適用や育児休業給付制度の改正など、妊娠や子育てを支援する政策に力を入れている。「不妊治療の助成金を出す自治体や、出産・育児の支援制度を設ける企業も増え、全体的にサポートは手厚くなっています。ただ、見落とされがちな情報や内容の変更も多いので、自分の住む自治体のHPを調べたり、勤務先に支援制度の確認を。サポートを最大限に受けて負担を減らすには、きちんと調べることが重要です」出産に基本でかかるお金…全国平均約50万円出産育児一時金として50万円の支給があり!出産費用は地域や病院によって差があり、全国平均で約50万円。出産育児一時金は、今春から子供ひとりにつき42万50万円に。また、妊娠から分娩まで15回ほど健診に通うのが一般的で、費用は自治体ごとの助成制度を利用できる。「出産育児一時金は病院を通して申請する方法が簡単。健診費は妊娠の状況や検査項目でも変動しますが、1回5000~8000円程度の自己負担額になることが多いです」育休中に受け取れるお金…育児休業給付金180日目まで…賃金の67%、181日目以降…賃金の50%出産して8週間経過後から180日目までは賃金の67%、181日目以降は原則子供が1歳(最長2歳)になるまで賃金の50%相当額が2か月に1回支給される育児休業給付金(雇用保険の被保険者が対象)。「昨年10月から、子の出生後8週間以内に最大4週間まで父親が取得できる『産後パパ育休』が施行され、この期間も賃金の67%が支給されるようになったほか、育児休業の分割取得ができるように」変わりゆく国のサポート【出産費用の保険適用】今後の少子化対策に、政府は出産費用の保険適用を検討すると表明。これを受けて厚生労働省は、医療機関ごとに出産時の平均入院日数と合計負担額を公表する取り組みも含め、2026年度を目途に議論を進めていくという。「保険適用が実現したら、出産育児一時金を減額するなど連動した変更があるかもしれません。自己負担額が増える方向には進まないはずですが、注意深く見守る必要がありそう」【不妊治療の保険適用拡大】昨年4月から、タイミング法などの「一般不妊治療」、体外受精や顕微授精などの「生殖補助医療」が保険適用に。治療開始時に女性の年齢が43歳未満であることを条件に、40歳未満は通算6回まで、40歳以上43歳未満は通算3回までの制限がある。「従来は医療費が数百万円以上かかる場合もありましたが、一般的な年収の人なら月9万円くらいの自己負担で済み、トライしやすくなりました」【パパ・ママ育休プラス】夫婦ともに育休をとることで、子供が1歳2か月になるまで延長して育休を取得できる制度。「母親が復職するタイミングで父親が育休を2か月間とったり、夫婦で同時期にとったり分割したり、育休制度の変更で状況に合わせた取得が可能になりました。育休関連の制度は要件がかなり複雑です。各企業は説明を義務付けられているので、夫婦で協力して子育てできるように勤務先に相談してみて」西山美紀さんファイナンシャルプランナーの資格を生かして、雑誌やWebでマネーの記事を執筆するほか、講演活動も。All About 貯蓄ガイド。著書に『お金の増やし方』(主婦の友社)などがある。※『anan』2023年6月21日号より。イラスト・REDFISH取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2023年06月19日お金は、一生付き合っていくもの。将来、お金に困るようなことやお金への不安をなくすためには、正しい知識や判断力を身につけたい。貯める、使う、節約する、増やす、備える。お金との基本の付き合い方を学ぼう!お金との5つの基本の付き合い方「物価上昇や低賃金など、先行きの見えない将来を、お金に困らないで生き抜いていくためには、お金の知識を身につけて、それを生かしていく方法を学んでおいたほうがいいと思います。そのためには、まずは貯める、使う、節約する、増やす、備える、5つの基本的なお金との付き合い方を知る必要があります」とファイナンシャルプランナーの高山一恵さん。「5つには優先順位があり、収入を得たらまず、“貯める”を考えます。ただ、いくら貯められるか知るには“使い方(支出)”の分析が必要。そうすれば、“節約”のポイントがわかり、節約できた分をさらに貯蓄に充てられます」この3つがベースとなる。そして、十分にお金が貯まって初めて、“増やす”という段階に。“備える”は、まさかの時の保険のことだが、貯蓄があればそれで補える。「これら5つの基本をしっかりわかっていれば、これから生きていく上で、ライフプランがある程度盤石になってくると思います」1、貯める収入を得たら、まずは3~6か月分の生活費を貯める。家賃や生活費など日々使うお金や、病気で急に働けなくなった時の備え、また、将来に備えて資産を増やすにも、手元にお金がないと始まらない。「収入を得たら最初に、お金を“貯める”ことを考えましょう。会社員の場合、病気で休んでいる間も給料の3分の2の傷病手当金が支給されますが、フリーランスは無収入に。なので最低限でも、会社員なら3か月分、フリーランスなら6か月分くらいの生活費を貯めましょう」。このお金は、銀行の普通預金口座などすぐに引き出せる場所に置いておくこと。また“先取り貯蓄”など、確実にお金が貯まる仕組みを作ることも大切。2、使う自分のお金の使い方のクセを把握する。貯めるためには、自分はどれくらいの額だったら定期的に貯金できるのか知ることが必要。「そのために重要なのが“支出の分析”です。一体何にどれぐらいのお金を使っているのか?使っていいのか?自分のお金の使い方のクセを把握しましょう。無駄のない使い方ができる人こそ、お金の管理が上手な人といえます」。ステップアップやキャリアアップのための自己投資など、自分が満足できるお金の使い方をすることも大切。「資格やスキルを取得するためにお金を賢く使えば、昇給や収入アップにも繋がるし、転職の際にも有利になるでしょう」3、節約する支出を減らすことで、お金が貯まるサイクルを作る。支出を分析することで、どこで“節約”できるかが見えてくる。「あ、ここが無駄遣いかな、とわかると思うんですね。ただし、むやみやたらと節約しても長続きしません。衣・食・住、何に価値を感じているかは人それぞれ。自分が重きを置いているものをカットしようとすると、節約がストレスになりかねません。“ここだったら減らせるかな”というものや、支出の中で割合の高い固定費から見直すなど、優先順位をつけるのがおすすめです」。お金の使い方を見直し、節約した分を貯蓄へ。この基本サイクルが習慣化しないとお金は貯まらない。4、増やす十分に貯まったら、お金に働いてもらう。“貯める”~“節約する”の基本サイクルが軌道に乗って3~6か月分の生活費が貯まったら、お金を“増やす”ことを検討する。「昔は銀行口座に貯めておけば勝手に増えましたが、今は超低金利で預金だけではほとんど増えません。だから投資でお金に働いてもらい、長期的なプランで増やしていくことが大事。初心者が少額から投資できて、税制優遇が受けられるNISAやiDeCoのような制度を国が考えてくれているので、以前より断然始めやすくなっています。ただし、投資は“元本割れ”があることを忘れないように。十分に貯金ができてから検討を」5、備える貯めることができない人は、保険でもしもの時に備える。もしもの時に“備える”とは、保険のこと。「突然の病気や事故などで、3か月くらい働けなくなることがあるかもしれませんよね。ただし日本には、手厚い公的保険制度があるし、会社員なら何かあった時に傷病手当金も支給されます。なので、若いうちは生活費半年分ほどの貯金があれば、そこで補えると思うので、20~30代なら今すぐ検討する必要はないかなと思います。現在貯蓄がない、どうしても貯める余裕がない、病気しがちで不安などという場合は、民間の医療保険への加入を検討してみてください」高山一恵さんファイナンシャルプランナー、Money&You取締役。女性向けWebメディア「FP Cafe」「Mocha」を運営し、お金の知識を伝えている。頼藤太希さんとの共著に『はじめての資産運用』(宝島社)など。※『anan』2023年5月24日号より。イラスト・熊木まりこ取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2023年05月18日結婚するといろんなものに出費してしまいますよね。想像していたよりもお金が掛かってた!なんてことも……。そこで今回は「結婚にまつわるお金の後悔」のエピソードをご紹介します!想定外だった、引き出物お返しのお金が予想以上の予算オーバーしました。結局トントンなら良かったのですが、20万ぐらいはマイナスになったので、20万もあったら家電が中々揃うので少し後悔しました。お金の有り難みは若いうちから知ってたがいいですね。もしやり直すとしたら、貯金に回して家を買う時の頭金にしたいです。(28歳/製造業)やめておけば良かった、結婚指輪私の希望は結婚指輪だけでしたが、主人の希望でオーソドックスな婚約指輪とネックレスを購入ました。結婚指輪と重ねても綺麗に指に映えるデザインを結婚指輪と一緒の店で購入したのですが、使う場があまりなかったです。2点で30万円ぐらいだったと思います。もしやり直せるとしたら、新婚旅行の日程をもう1泊増やしたかったです。(42歳/主婦)これからの人は参考に結婚式や引き出物、結婚指輪など……何かと出費が重なりがちですよね。今回の先輩方のエピソードを参考に、後悔しない選択ができるといいですね!(MOREDOOR編集部)
2023年01月29日別れた後に妊娠に気づいたら……?@palulu_diaryさんの『【#69】2人の女性を同時に妊娠させた男』を紹介します。【前回のあらすじ】お金を盗んだと疑われ憤慨するユナ。犯人捜しで険悪な雰囲気が漂う中、”あの人”が現れ……。素知らぬ顔で現れた元嫁……必死に否定するユナ……ますます険悪な雰囲気に……犯人はわからぬまま……元嫁の目的はユナを犯人にすることでは?なぜユナを庇ったのか……。復讐はまだ続くということ?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年01月05日女性約100人が所属するanan Beauty+ clubのメンバーに、「お金」にまつわるアンケートを実施。「お金を増やすためにしていること」や「お金をかけないようにしていること」など、どのように資産を形成しているのか聞いてみました。お金を増やすためにしていることは?まずanan Beauty+ clubに聞いたのは、「お金や資産を増やすための施策」について。みなさんどのような対策をしているのでしょうか。最も多かった回答は「積立NISA」「iDeCo」「保険」の3つ。それぞれやってみた感想を聞いてみました。積立NISA「入金する際に資金がプラスになっていると、若干だが増えてるんだなと実感する」(35歳・専門職)「銀行に預けていてもほとんど利息が付かないので、変動はあるものの、積立NISAをしてからプラスになっていて良い!」(30歳・会社員)すでに資産が増えていることを実感している方もいるようです。積立NISAの知名度が上がっていることから、始め方マニュアルなどもかなり充実しています。スタートしやすい環境が整っているため、気になる方はぜひチャレンジを。iDeCo「iDeCoは始めて5年になるがしっかり増えているのがわかり、やらなきゃ損だと感じる」(29歳・主婦)「老後の安心材料にはなる」(34歳・会社員)自分で運用する私的年金、iDeCo。60歳になるまで原則引き落としができないので、老後の資産形成にぴったりです。運用がうまくいくと資産が増えていることを実感できるよう。老後が不安な方は要チェックです!保険「変額保険に入ってます。普段貯金が全然できないのでこれで自然に貯まるのはいいかなと思う」(32歳・会社員)貯蓄できる保険に入っているという方も。自分で貯金できない方は、自動で引き落とされる仕組みを作って強制的に貯金するのは効果的かもしれませんね。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。お金を減らさないためにしていることは?お次は「お金を減らさないための施策」について。無駄遣いしないよう、極力お金をかけないようにしていることを聞いてみました。回答が多かった順にご紹介します。美容費「年相応であれば良いと思うので、無理にお金をかけてメンテする必要性を感じていない」(35歳・専門職)「化粧品、日用品はもらいものばかりで買ったことほとんどありません」(32歳・会社員)最も多い回答は「美容費」という結果に。スキンケアにメイクアップ、脱毛、エステ…とお金をかけだしたらキリがない美容ジャンル。なるべく最低限に抑えたいという方が多いようです。スキンケア用品や化粧品などは、プレゼントでもらったものを活用しているという回答が多くみられました。食費「コロナを機にテレワークが多くなり、自炊も増えて節約に。家で作って食べる方がおいしい!」(35歳・専門職)「自宅での食事はあまりお金をかけないようにしています。調味料などはいいものを使うことで、食材はこだわらなくてもおいしく仕上がります。牛肉は国産だと高いので米牛などで価格を抑え、味付けでカバー!」(30歳・専門職)続いて多かったのは「食費」。おうち時間が増えたことから、自炊に対する意識が高まっているのかもしれません。お金をかけずとも美味しく食べられるメニューはSNSにもたくさんアップされているので、ぜひ参考にしてみて!保険料「子どもができるまではいいかな…と思っちゃってます」(30歳・会社員)「保険料を払う分、貯金した方がいいです」(35歳・専門職)次に多かったのは「保険料」という回答。最近は“無保険”で生きる方も増えており、保険に対する考え方に変化が見られます。みんなが入っているから入るのではなく、自分に本当に必要な保険を考えている方が多いのかもしれませんね。被服費「プチプラやファストファションを利用するから」(34歳・会社員)「服は安いものでも全然問題ない。どうせ飽きて寿命は短いし…」(32歳・会社員)プチプラファッションの流行で、服にかける金額が減った方は多いのではないでしょうか。トレンドものは飽きを考えてプチプラ、長く着られるベーシックアイテムには多少お金をかけるなど、自分の中でルールを決めておくと無駄遣いしなくてすみそうです。交通費「自転車で行けるところには自転車で行くようにしている」(35歳・専門職)「タクシーはクセになるのであまり使わない」(34歳・会社員)なるべく徒歩や自転車での移動を心がけることで、節約だけでなく健康にもいい暮らしができそう。また、タクシー移動は楽でいいものの、頻繁に使うとなると大きな出費になりかねません。ここぞというときのみの利用が無難かも?お金に関する状況を見直してみたい!お金や資産を増やすも節約するも、まずは自分とお金について知ることが大切。何にお金を使いすぎているのか、今後のためにどのくらいの貯蓄をしておきたいのかなど、お金についての現状と未来を見つめてみましょう。そうすることで、自分が取り組むべきことが見えてくるはず。その際はぜひanan Beauty+ clubのメンバーたちの意見を参考にしてみてくださいね。(C)the_burtons/Getty Images文・比嘉桃子
2022年10月27日簡単に人間関係を崩してしまうお金。お金があれば不自由はしませんが、トラブルの元になることも。 今回は実際に募集した金銭トラブルエピソードをご紹介します!お金にだらしない友達とにかくお金にだらしがない友達がいます。ご飯を食べに行ったときも「お金を忘れたから今度返すね」と言って払わせておきながら返してもらったことがありません。友達へのプレゼントを割り勘で買うことになったときも「お金先に出しといて~」と言って出してくれませんでした。計算なのか…出典:lamireそのわりにはブランドのバッグや財布を買ったことを自慢してきます。お金に困ってるわけではないのですが、人としてどうなのかと思います。最近は全く会っていません。(女性/パート)先輩なのに恥ずかしい行動…会社の先輩との金銭トラブルエピソードです。会計になるたびにいつも1万円札しかないから払っておいてと言うのです。ランチなのでひとり1000円ぐらい…。最初は致し方ないかと思いました。しかしそれが何度も続いたので先輩に「今日は細かいお金ありますか?」と聞いてみました。するとあとでジュースおごるからと言われごまかされました。(男性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?「金の切れ目は縁の切れ目」と言うように、お金はトラブルの元になりやすいみたいです。お金の貸し借りをするときには慎重にしないといけませんね。以上、金銭トラブル体験談でした。次回の「金銭トラブル体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年09月01日@エトラちゃんは見た!さんの<嘘つき彼氏に何度もお金を貸してしまった話#3>を紹介します。おごると言って、財布の中身を忘れた彼。その後、たて替えたはずのお金は戻ってくるのでしょうか…?レストランのお金は…?出典:lamireそれからというもの…出典:lamireしかも…?出典:lamire発言が…?出典:lamireさらに…??出典:lamire言っていること全部…出典:lamireうさん臭い!!!出典:lamire結局お金は返ってこなかったようです。うさん臭い発言が多いのも、もやもやしてしまいますね…!(lamile編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月26日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ありさ(@sareduma_arisa)さんの投稿をご紹介!「家庭教師を妊娠させた夫」第25話です。夫は上司には誤魔化せないとわかり正直に話しました。会議室を後にした夫は家庭教師にも届いているのではないかと恐ろしい可能性に気が付いた…!着信の嵐出典:instagram解決したんじゃ…!出典:instagramああもう…出典:instagramこれまでの収入なら…出典:instagramどうせ嫌がらせ
2022年03月19日■前回のあらすじ家の小銭入れからお金をとった、と白状した息子。おこづかいじゃ足りないと言って反省していない様子…。 >>1話目を見る 仕事から帰ってきた夫に、今回の事件を相談し…夫からも話をしてもらうことにしました。夫のいつになく真剣な様子に、息子もしっかり話を聞いて”お金”に興味を持ったようで…。稼ぐ方法に興味を持ったようです。今回のことで、朝起こしたり食事を食べさせたり…などの子育てから、お金の知識や人間関係などを伝えないといけない時期に変わったことを実感しました。息子は「お金」に興味を持ってくれたので、定期的にお金について家族で話し合える環境を持ちたいと思います。お金の知識なども目まぐるしく変わっていく時代に、私自身も学ぶ必要があるなと改めて思いました。※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 青春脚本 /イラスト・ もづこ
2021年12月17日■前回のあらすじ夫婦のお金管理について部長に相談すると、「万が一離婚することも考えて別財布にしている」と話す部長。さらに「『こうすべき』って視野が狭くなる癖が抜けていない」と部長から指摘された私は、どうすべきか考えることに…。 >>1話目を見る 部長へ相談したことで、夫との家計管理についてどうするか考えた私。その夜、夫と話してみることに…。いざ、話を始めようとすると、夫はすごく小さくなっていました。きっと私に何を言われるんだろうとビクビクしているのだと思ったら少し笑えてきて、自分の緊張がほどけてくるのを感じました。私の発言に戸惑う健斗。でも、これは冗談ではなく、健斗と私がストレスを抱えずにできる家計管理だと思っての提案で…。次回に続く(全7話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ のばら
2021年08月28日男性は大切な女性にお金をかける、という話を聞いたことはありませんか?「私の彼はお金をかけてくれているから大丈夫」「どちらかというとケチな彼だから心配」などいろんな意見があると思いますが、安心するのはまだ早い!果たしてお金と愛情は比例するのでしょうか。そこで今回は、「本命女性」にならお金をかけるのか男性に聞いてみました!■ お金をかけない派の意見「豪華なディナーに出かけなくても、家デートで手作り料理を振る舞ったほうが彼女は喜んでくれます。喜んでくれるかどうかは女性のタイプにもよるだろうけど、お金をかけなくても喜ばせる方法はあると思います」(28歳男性/銀行員)「男性が女性にお金をかけないことで、『ケチだから残念』って思うような女性とは付き合いたくないから、愛=お金とは考えていません。一緒に過ごす時間を大切にしてくれる女性を見極めるには、あえてお金をかけないのもアリ」(29歳男性/事務)「愛=お金」と考えない男性は、お金をかけること以外の愛情表現に目を向けているようです。お金以外の面で喜んでくれる女性を探している、女性にお金をかけない自分の価値観に合う女性と付き合いたい……。そんな男性は、あえてお金をかけないことで理想の女性を探しているのかもしれませんね。■ お金をかける派の意見「女性の喜ぶ姿を見ると嬉しいし、自分も男として格好付くから気持ちがいい。大切な人ならなおさらお金をかけますね。高価なプレゼントをあげたときに、自分の誠意が女性に伝わればいいなと思う」(36歳男性/アパレルショップ経営)「あんまりケチってると相手を不安にさせてしまいそうで心配。男なら多少ムリしてでもプレゼントやサプライズディナーを頑張りたい」(29歳男性/編集)お金をかける派の男性意見としては、大切な女性の喜ぶ姿を見るため、女性を安心させるためなど、「女性を思う気持ち」の表れがお金をかけることにつながっているようです。なんだか素敵ですね。また、女性にお金をかけることで誠意が伝わる、男性として格好付けられるなど、男性にとってプラスになる要素も増えます。お金をかけたプレゼントやサプライズ演出で女性を喜ばせたいと思っているよう。筆者の過去の食事デートでは、いつもは割り勘だけどたまに全額出してくれる男性の対応を嬉しく思った経験があります。■ お金と愛情は比例しているわけではない男性があなたにお金をかけているかどうかで、愛を判断するのは難しいようです。女性にお金をかける派・かけない派両方の男性意見に目を向けて、あなたが好意を寄せる男性の本音に迫るヒントにしてくださいね。(メロン/ライター)(愛カツ編集部)●デートは割り勘orおごり?男性に本音を聞いてみたpresented by愛カツ ()
2021年06月25日結婚をしてから子ども用の貯蓄や教育資金に関心を持った私。比較的時間に余裕がある妊娠中にできることはないかと、金融商品について調べるようになり……。出産前、私が準備した子どものお金に関するお話を紹介します。 将来、何がしたい? お金について考える初めての妊娠がわかり、うれしい気持ちでいっぱいだった私。一方で、親になる責任を感じるようにもなりました。家族が増えるにあたり、これからのライフプランについて夫婦で考えるきっかけとなったのです。 さっそく私はFPのブログや書籍を参考にして夫婦の保険を見直し、家計のバランスに適した内容に変更することに。そのなかで、旅行や教育資金など……将来子どもに使いたいお金について試算しました。「●年後には●●で●円かかる」という考えのもと、貯蓄の必要性を感じたのです。 お金に関する私の出産準備まず初めに、学資保険について調べることに。安定期から加入できる商品があったので、妊娠中に契約しました。また、出産後に子ども名義の預金口座を作りたいと思っていたため、子ども用の銀行印を注文。口座開設に必要な書類を事前に確認しました。 また、子育てで忙しくなる前に……と、出産前の時間をフル活用! YouTubeやブログ、書籍を利用して金融リテラシーを身につけるよう努めたのです。事前準備の甲斐があって、出産後はスムーズに子どもの口座開設ができました! 金融や経済について学ぶきっかけに子育てのため妊娠中のときほど時間をとれませんが、現在も金融や経済について学んでいます。そのなかで「ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)」を申し込み、貯金と運用のバランスを考えるようになりました。過去契約した金融商品やお金の使い方など後悔することもありますが、子どものおかげでさまざまなことを学べたと思っています。 もともとは子どもの教育資金をメインに調べていた私ですが、自分自身の老後のお金についても考えるきっかけとなりました。今の家計が完璧とは言い難いですが、ライフプランを意識して家計を見直すことができたと思っています! もともと金融経済に関心があった私ですが、妊娠を機に自分事として行動に移すことができました。将来は子どもとお金について勉強し、親子で金融リテラシーを身につけていきたいと思っています。これからも隙間時間を使って、金融経済や家計などお金の管理について学んでいきたいです! 監修/助産師REIKO著者:水原夏菜子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月11日