妊娠が判明するとうれしい気持ちはあるけど、それとともにいろんな感情が湧きおこったり、体の様々な変化を感じたりと、戸惑うこともありますよね。ということで、妊娠初期に起こりがちなあるあるの中から、「妊娠初期に不安だったこと」について、1つご紹介します!不安だらけでネット検索の毎日…「結婚して3年後、待望の妊娠が発覚。でも、安定期に入るまでは、不安でしかたなかったなぁ……。ちょっと出血しただけで『まさか……』と絶望したり、お腹が痛いと怖くなったり……。妊娠初期、胸が張ることが多かったのだけど、『これって大丈夫なのかな……?』って不安になることもあったね。ネットで毎日のようにいろいろ検索してはホッとしたり、逆に落ち込んだり……。これじゃぁまずいと思い、産婦人科でお医者さんに相談したら、不安に思っていたことが全部解決したけどね」(32歳女性)▽ これ、よく分かりますね……。筆者は妊娠初期だけじゃなく出産前まで、いや出産後もネットサーチばかりしていました。不安になるとすぐググる、みたいな……。ただネットでは間違った情報も多いですし、医師など専門家に聞いた方がいいのですが。
2022年08月06日妊娠が判明するとうれしい気持ちはあるけど、それとともにいろんな感情が湧きおこったり、体の様々な変化を感じたりと、戸惑うこともありますよね。ということで、妊娠初期に起こりがちなあるあるの中から、「妊娠判明してまず頭に浮かんだこと」について、1つご紹介します!妊娠判明し、まず頭に浮かんだのは…「妊娠が分かったとき、まずはじめに『職場にはいつ報告しよう』ということが頭をよぎった。安定期に入ってからでもいいかな、と思ったけど、私の場合妊娠判明後からすぐ、きついつわりがあり。たびたび仕事を休むことになってしまったので『これは早めに伝えた方がいいかな』って思った。で、妊娠10週で会社に伝えた。上司や同僚はびっくりしていたけど、『おめでとう!』と明るく言ってくれたので、ほっとした」(32歳女性)▽ 「妊娠報告は安定期に入ってから」と考える女性も多いと思いますが、早めに伝えた方がいいケースも。周りへの報告をためらうかもしれませんが、早く伝えた方が、自分にとっても周りにとってもいい場合もあります。
2022年08月05日妊娠が判明するとうれしい気持ちはあるけど、それとともにいろんな感情が湧きおこったり、体のさまざまな変化を感じたりと、戸惑うこともありますよね。ということで、妊娠初期に起こりがちなあるあるの中から、「妊娠初期で一番しんどいこと」について、1つご紹介します!妊娠初期で一番しんどいことは…「私の場合、予想外の妊娠で、つわりがきて妊娠に気付いた。仕事中に、座っていられないほど気持ち悪くなり、『まさか……』と思って検査薬を試したら、陽性で……!そこからは、つわりがどんどんしんどくなり、仕事を休みがちになった。でもこの頃って、まだお腹が大きいわけでもないし、見た目では妊婦だって分からない。だから周りからはなかなか理解も得られにくくて。会社の上司にも、『まだお腹が大きくないから、そんなしんどくないでしょ?』って意味の分からないことを言われたけど、いやいや、妊娠初期ってかなりしんどいから!」(34歳女性)▽ つわりには個人差がありますし、また妊娠初期が一番しんどいわけじゃない女性もいます。ですが一般的には「つわりは妊娠初期が一番つらい」という女性が多いもの。ただ見た目には分かりにくいために、理解を得にくいこともあるのだとか。
2022年08月04日「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第5話。前回、妊婦健診で医師より「子宮頸管長が前回より短くなっているため、入院となる可能性がある。その場合、里帰りはできない。」と、安静を言い渡されたわこさん。ドキドキして次の健診へ。すると、医師より、ギリギリ入院はせず、里帰りOKの判断が!そして帰省後、里帰り先の病院で初めての妊婦健診を受けました。驚愕の事態が待ち受けているとは知らずに……。 「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第5話 経腟エコーで切迫早産の状態を確認したあとに、経腹エコーで赤ちゃんの状態を確認しながら説明がありました。 ※赤ちゃんが小さい原因の1つに母親の栄養不足もありますが、胎児側に原因があることもあります。 前回の妊婦健診で「子宮頸管長が前回より短くなっているが、25ミリを切ったら早産の可能性があるので入院となる。その場合、里帰りはできない。」と言われ、安静にしていたわこさん。 ドキドキしながら里帰り前の最後の妊婦健診へ行くと、ギリギリだけど里帰りしてOKの判断が! 実家へ帰ると、それはもう快適でした。栄養バランスのとれた食事に、日中に誰かが家にいるという安心感。そして、出産を心待ちにしている両親。 2週間の自宅待機の期間を経て、里帰り先で初めての妊婦健診に行く日がやってきました。すると、医師から「赤ちゃんが小さめですね。」と言われます。 さらに、「子宮頸管長ですが、22ミリしかないですね。」と医師は続けました。 えっ、25ミリ切ったら入院って言ってたよね? じゃあこれってもしかして……!? 監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年03月30日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ息子が入院中のある日、別々にソーシャルワーカーに呼ばれた私たち夫婦。そこで“事件の可能性”を確認されていたことがわかって…。顔のつっぱりが気になりましたが、この時はまだ「気のせいかな」と思っていました。ところが翌日…。次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月20日【生理不順でしたが妊娠しました 第5話】現在は2人の娘さんのママであるようみんさんは、高校生のころから生理不順。夫・ユキさんと結婚し、不妊治療を経て2013年に長女ぷっちょちゃんを、2017年に次女かっぴぃちゃんを出産しました。2人目である次女を妊娠するまでのお話をつづります。高校生のころから生理不順だった私は不妊治療を経て長女と次女を出産しました。「生理不順と私」の続きとなる、夫と結婚し長女を出産してから、次女を妊娠するまでの夫婦の関係や、治療の記録をつづります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ようみんさんは、紹介された不妊治療専門のクリニックへ。医師に相談し、妊活をステップアップさせるという話になりました。診察の際「次からは長女は連れてこないでほしい」と言われ、ハッとさせられたようみんさん。私たちを見て嫌な思いをさせてしまうこともあるかもしれない。しかし、自分の両親も、義両親も近くに住んでいない。どうしようかと考えて……。 監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター我が家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談漫画を描いています。
2021年11月20日9歳、7歳、5歳、2歳の子どもたちを子育て中の共働き夫婦です。さらに8月には5人目の赤ちゃんが生まれる予定。妊娠をするたびに上の子たちに「妊娠発表」をするのですが、そのときに大事にしていることが2つあります。 子どもたちへの妊娠発表も大切な記念日私たち夫婦は「上の子たちへの妊娠発表」も大切な記念日だと考えています。なぜなら、上の子たちがまた1つお兄さんやお姉さんになることを自覚する最初の日だから。 私にとって妊娠はとてもありがたく、うれしいことです。でも、子どもたちにとってはうれしさだけではなく、不安に感じることもあるかもしれません。できるだけ不安にならないよう、むしろとても喜んでくれるよう、私たちが上の子たちに妊娠発表をするときに大切にしていることが2つあります。 とにかくうれしそうに発表する私たちが赤ちゃんの誕生を心待ちにしている姿を見せれば、上の子たちもとても喜んでくれると思うので、わが家ではこのように発表しています。私:「実は……今日はみんなに大切な発表があります!」子どもたち:「なになに?? 」(わくわく)私:「実はお母さんのおなかの中には……」子どもたち:(もしかして!? )私:「新しい赤ちゃんが入っているんです!」子どもたち:「イェーーイ!! 」「やったー!! 」というように、私たちが赤ちゃんの誕生を心から楽しみにしているのがちゃんと伝わるように発表しています。 子どもたちのリアクションをビデオに残すそして、もう1つ必ずしていることが「上の子たちへの妊娠発表」の様子をビデオに残すことです。ビデオを撮るときは特別なときなので、子どもたちも「何かうれしいことがあるのかも」と期待してくれます。 さらに、数年後生まれてきた赤ちゃんが大きくなったときにも見せてあげます。そのビデオを見たときに「自分の誕生をみんな喜んでくれていた」というのが伝わってくれたらいいなという想いもあるからです。これから生まれてくる赤ちゃんが大きくなって、このときのビデオを見せてあげたとき、どんなリアクションをするのか今からとても楽しみです。 「上の子たちへの妊娠発表」ではとにかくうれしそうに発表して、ビデオに残すことを大切にしています。こうすることで上の子たちにとっても、生まれてくる赤ちゃんにとっても大切な記念日になってほしいなと考えています。その前に赤ちゃんを無事に元気に生んであげられるように頑張ります! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:守岡 みずほ9歳長女に始まり、現在は2歳差の1男3女を育児中の共働き夫婦。 近々5人目も出産予定。しかし、すでに6人目も欲しくなってきた今日このごろ。
2021年11月19日妊娠中、妊娠線予防のケアは行いましたか?先輩ママ115人に対し、「妊娠中、妊娠線予防のケアは行いましたか?」という質問を投げかけたところ、「はい」が49%、「いいえ」が51%と結果は拮抗。「妊娠線予防のケアをした」と回答したママに、いつからケアを始めたのか聞いてみたところ、「妊娠中期(妊娠5ヶ月~7ヶ月)」が40%ともっと多く、続いて「妊娠後期(妊娠8ヶ月~10ヶ月)」が36%、「妊娠初期(妊娠直後~妊娠4ヶ月)」が15%、「産後」が9%という結果になりました。そこで今回は、妊娠線予防のケアをした先輩ママたちにお手入れの内容を教えてもらいました。また、「ケアをしたのに妊娠線が出てしまった」という体験談も併せてご紹介します。妊娠線予防に保湿ケア、先輩ママたちはこうした保湿をするように心掛けた。(34歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)なるべく保湿を心掛けるようにした。(32歳/金属・鉄鋼・化学/クリエイティブ職)早めに保湿を心掛けたので大丈夫だった。(39歳/サービス/事務系専門職)妊娠線予防ケアとして「保湿を心掛けた」という声が圧倒的に多く見られました。では、先輩ママたちの具体的な保湿方法をご紹介します。クリームはケチケチしない!マッサージクリームはケチらず使った方が効果は高い。(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)友人から薦められたオイルが高かったので、ドラッグストアで買えるクリームやオイルを使っていましたが、妊娠線はできませんでした。質より量かも。(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)保湿ケアには、クリームやオイルを用いることが多いですが、「塗るときは"たっぷり"がポイント」という先輩ママの声が多く見受けられました。ただ、クリームやオイルを大量に使うぶん、「高価なものは金額面で続けにくい」とのコメントも。購入する際には、使用感のほかに、テクスチャーの伸びや容量、コスパなども考慮したほうがよさそうです。ニベア青缶・無印オイルが人気ニベアの青缶と無印のホホバオイル。(29歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)ニベアを塗りたくってた。(29歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)無印のオイルを使っていました。(29歳/小売店/販売職・サービス系)寄せられたコメントを見ると、「ニベアの青缶」または「無印良品のオイル」を使ってケアしていたママたちの声が目立ちました。どちらの商品も親しみのあるブランドで、妊婦さんたちに人気があるようです。マッサージを心掛けたマッサージを丹念にしました。(27歳/電機/販売職・サービス系)なるべくマッサージをしていました。(33歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)保湿成分のあるクリームやオイルを塗ってから、お腹や足、お尻の部分を優しくマッサージしたママもいました。お腹の赤ちゃんに話し掛けながら行えば、楽しいケアの時間になるかもしれませんね。「ケアしてたけど妊娠線ができちゃった……」というママたちの声クリームを塗ったけれどあまり効果がなかった。出産前までなかったが、産後にできてしまった。(34歳/医療・福祉/専門職)しっかりケアできていると思ったが、妊娠後期に急にたくさんできてがっかりした。(40歳以上/学校・教育関連/専門職)おへそ周りにクリームを塗って満足していたら、おへその下あたり(上からはお腹が邪魔して見えない)に妊娠線がしっかりできていることに出産間際に気づいて、ショックでした。(35歳/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)せっかくケアをしていたのに、妊娠線が出てしまったママもいました。特に、急激にお腹が大きくなる妊娠後期はケアをしていても、出てしまうことも。まとめ今回は、妊娠線のケアについての先輩ママたちの声を集めましたが、いかがでしたか?妊娠線が出るか出ないかは、個人差があります。どうせケアを行うつもりなら、使い心地や香りなど、自分好みの保湿アイテムを見つけて、リラックス気分でケアを行えるといいですね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年9月2日~27日調査人数:115人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)※本記事にでてくる病気、症状、治療法に関する表現は、作者の個人的な体験にもとづくものです。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます
2021年10月17日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。【生後5ヶ月】赤ちゃんオーディションに挑戦!編集後記ママやパパにとって我が子はとにかく愛おしい存在ですよね。かわいい赤ちゃんをモデルにしてみたいと思っている方も少なくないでしょう。いまはスマホで写真をとれば、WEBで簡単に応募ができるので記念に挑戦してみる方もいることでしょう。さて、ほかほか命さんはお姉さんからの熱いプッシュによりオーディションを受けてみたそうです。そして1次審査に見事、合格!おめでとうございます!さすが大天使はるくんですね。「面接、どっちでも良いけどなぁ?」と言っているほかほか命さんですが、この表情です。これは面接を受ける気満々ですね?とういうことで、次回は「面接編」をレポートしていただきます。楽しみにお待ちください!ままのて編集部周囲を夢中にさせる!はるくんの最強エピソードはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2021年09月24日イモトアヤコさん「順調にいけば年末に出産予定」イモトアヤコさんは8月15日に出演番組で妊娠を公表。その後、Instagramを更新し、次のように投稿しました。「私事ではありますがこの度新たな命を授かりました。順調にいけば年末に出産予定です。お仕事につきましては体調と相談しながら出来る範囲のことを継続していきたいと思います。」イモトアヤコさんといえば、並外れた運動神経と根性、そして勇気によって、たくさんの過酷な企画に挑戦してきました。妊娠発表には、多くのファンから祝福と応援のコメントが寄せられています。現在は妊娠6ヶ月を過ぎたところで、12月にはママになるイモトさん。安定期とはいえ、無理をせず楽しく過ごしてほしいですね。めちゃめちゃイイ写真!気合が伝わります 妊娠中の仕事で注意してほしいこと妊娠の経過や体調の変化は千差万別で、個人差もあります。お産は「病気ではない」というものの、無理をするのは禁物です。自分では大丈夫だと思っていても無理がきかなかったり、急に具合が悪くなったりもします。切迫流産などで絶対安静の入院生活になることもあります。妊娠中の仕事については、本人だけでなく職場や社会全体の理解が必要でしょう。たとえば、重い物を持って移動する、長時間立ち続ける作業などは、身体への負担が大きいので、妊娠中はできるだけ避けるようにしましょう。腹部を圧迫するなど不自然な姿勢が必要だったり、頻繁に階段の昇降が必要だったりする仕事も、可能な限り避けたほうがよいと考えられます。妊娠中や産後は、医師から、通勤・勤務時間の調整や休憩時間の延長、作業の制限、あるいは休暇の必要などの指導を受けることがあります。このような時に活用してほしいのが「母性健康管理指導事項連絡カード」です。通称「母健連絡カード」といい、働く妊婦さんや産後の女性への診断や指導を、医師等から事業主に適切に伝達するためのツールです。母健連絡カードが提出されたら、事業主側はカードの記載内容に応じ、通勤の緩和や勤務時間の短縮など、適切な措置を講じる必要があります。母健連絡カードは厚労省のWebサイトからダウンロードできます。また、ほとんどの母子手帳に様式が記載されていて、それをコピーして使うこともできるので、是非活用してください。ただし、母健連絡カードの提出がなくても、女性労働者本人が申し出れば、事業主は必要な措置を講じる必要があります。
2021年08月17日■前回のあらすじ生後3ヶ月の検査で中度難聴と診断されたとき、何かが吹っ切れたように感じ…。次の検査まであまり耳のことは気にせず過ごすことができました。新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。赤ちゃんのCT検査って想像もできなかったのですが、こちらから姿が見えなくなるくらいガチガチに固定されていて、その姿が本当にかわいそうで胸がギュッとなりました。そして…。今回私たち夫婦は、ある確信を胸に検査に挑みました。成長するにつれて、音への反応がグッと上がった娘。後ろから小さな声で名前を呼ぶとすぐに振り返ったり、私たちが気がつかなかった音でも反応していたり…。あれ? やっぱり聞こえているよね? 聞こえてなきゃこんな反応しないよね? ということが多くなってきていました。むしろ音に敏感なほうで、大きな音が嫌いだったり、人混みのザワザワした音で泣いたり、フードコートなどの常に音がある場所ではいつも泣き続けたり…。そんなこともあり「もう検査に来ること自体無駄なんじゃないか」と思うくらいにだったのですが、やはり結果を聞かないとモヤモヤするので、結論を知りたくてこの検査に挑みました。次回へ続くこの記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年04月08日■前回のあらすじ流産してしまったなっちゃんのお話。2人目妊活を始めてから3ヶ月、生理が来てない気がする…■妊活3ヶ月目、結果は…■2018年11月 ついに第2子妊娠!妊娠が発覚した頃は、ちょうど人事異動の時期でした。ただでさえ人数が少ないのに3人も抜けるとなると…かなりの痛手。ちなみに私の仕事は事務職です。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月04日私が2人目を妊娠中(妊娠5カ月)のとき、長女が通っている幼稚園の親子遠足がありました。遠足の行き先は山! 平日のためにパパは仕事を休むのが難しく、両親や義両親には付き添いを頼むのが厳しい状況。悩んだ末に私が一緒に行くことになり……。 妊娠5カ月、娘の遠足先は長七郎山!娘が通う幼稚園では、毎年1回親子で出かける親子遠足があります。年中になった娘の遠足先は長七郎山! 群馬県にある赤城山系の長七郎山は標高1,579mで、5時間程度かけてゆっくり登って下山するという予定でした。 妊娠中の登山経験はなかったため、娘に付き添って行くかどうか悩みました。それでも、独身のころに登ったことのある山だったこと、妊娠の経過が順調だったことから、幼稚園の先生や産科の先生にも許可を得て登ることに決めました。 登山に向けて少しずつ体力をつけるいくら登ったことがあると言っても7、8年も前のこと。当時のほうが体力も筋力もあったし登れるのだろうか……? という不安がありました。親子遠足で長七郎山に登ったことのある同じ幼稚園のママに様子を伺ったところ、 「結構疲れるよ」 という話を聞いたため、プールや娘との散歩などで積極的に体を動かして少しずつ体力をつけるようにしました。また、週に1回掃除のパートをしていたので、仕事でも体力をつけられるように意識して体を動かしていました。 準備万端でいざ登山!いよいよやってきた親子遠足の日。絶対に無理はしないということで、いざ登山スタート。基本的には先に子どもたちと先生が登り、そのあとから保護者がついて行くという流れだったのでゆったりとしたペースでした。 私の不安とは裏腹におなかが張ったり痛くなったりすることはなく、無事に娘と登頂! 頂上でおいしいごはんを食べて、怪我もなく下山することができました。リュックや靴などの装備が登山専用の物だったことも体への負担を減らすことができた要因ではないかと思います。妊娠してトイレが近くなっていたので携帯トイレを持参しましたが、今回は使わずに済みました。 安定期に入ってはいたものの、妊娠中という状態で参加した今回の親子登山。事前に幼稚園の先生たちと不安なことや妊娠の経過について何度もやりとりをして、実現することができました。娘とも思い出に残る経験ができて本当にありがたかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2020年10月27日「子どもは3人欲しい」と結婚当初から夫と2人で話し合って決めていた家族計画でしたが、いざ3人目を授かることができたと思ったら、まさかの三つ子だったのです! 三つ子の妊娠判明で私が不安に思ったことや家族の反応、妊娠初期のできごとをお話しします。 エコーで確認すると3人分の心拍が!私が3人目を妊娠したのは長男が3歳、次男が1歳のときでした。そろそろ赤ちゃんの心拍が確認できるかな?なんて期待を胸に抱きながら、内診台でエコーを見ていると見覚えのある袋が2つ? その中には心拍のように動いて見えるのが3つ? 私が混乱していると、先生が「お母さん。赤ちゃん何人か見える?」と聞いてきました。先生と一緒に確認し、見事に3人の心拍を確認! パニックで笑うことしかできず、頭の中は真っ白で少しの間その場から動けませんでした。 子どもが5人になったら…先生からは、今通っている病院で三つ子は産めないために転院が必要なことや、早い週数から管理入院になることなど簡単にリスクの説明をしてもらって診察は終わりました。入院期間が長くなったときの長男・次男の生活や入院・出産費用、子どもが5人になって経済的に問題がないのか、夫や他の家族はなんて言うのだろうか……と考えてしまいました。そもそも三つ子を妊娠した私はどうなっていくんだろうと、とても不安になったのを憶えています。 夫の「なんとかなるよ」に救われる健診後、すぐさま夫に電話をかけました。ひと通り説明し終わると、動揺して言葉を詰まらせながらも「なんとかなるよ。頑張ろうね」と夫は言ってくれました。そのおかげで、まだ見ぬ不安よりも新しい命が宿ってくれたことを素直に喜ぼうと少し前を向けるようになりました。幸いにも他の家族も祝福してくれて、「いつでも手伝うからね」と背中を押してくれたのです。そしてなにより上の子たちがとても喜んでくれたことがうれしく、つらいつわりも乗り越えられました。 三つ子を授かるリスク転院先の病院で、夫も一緒に先生から「自然妊娠で三つ子を授かることは、宝くじの1等を当てるよりも難しいことだよ」と驚かれました。そしてこれから先、起こりうるリスクを詳しく教えてもらい、順調に過ごしても妊娠26週から管理入院になることや、三つ子の場合、子宮頚管縫縮術という子宮口が開いてこないようにする手術を妊娠14週くらいまでに受けることをすすめているとのこと。私も、後日その手術を受けました。 妊娠初期はつわりもめまいもひどく、いつもと同じように上の子たち2人と遊んであげられず、甘えさせてあげられませんでした。それでも、他の家族の手をたくさん借りてなんとか乗り越えることができ、本当に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。病院・産院によって処置・対応は異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:大木りさ5歳と3歳の兄弟と1歳の三つ子をもつ5児の母。現在は自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月03日出典: shutterstock妊娠は何ヶ月にも及び女性の身体はどんどん変化していきます。何ヶ月にも及ぶといっても出産が終われば、大半は消失してしまい元の身体に戻ります。妊娠中、お腹の赤ちゃんを守り変化する身体についていくこで精一杯。しかし、妊娠中だから体験できることもあります。あとで、やっておけばよかったと後悔することとは一体なんでしょう?妊娠期にやっておけばよかったことアルバムが簡単に作れるアプリ「ALBUS(アルバス)」が、0~3歳の子どもがいるママ547名を対象に「妊娠期にやっておけばよかったと後悔していること」のインターネット調査を実施しました。こちらのアンケートは、「妊娠中にやっておけばよかった」という経験談などこれから妊娠・出産を控えるママ達にとって参考になる意見がたくさんあります。妊娠期にやっておけばよかったことTOP51位「お腹の変化を定期的に撮影して記録」2位「お出かけ」3位「家の中の片付け・掃除」4位「エコー写真の整理」5位「マタニティヨガなどのエクササイズ」出典:PRTIMES1位はお腹の変化の記録。妊娠すると膨らんでくるお腹。妊娠中にしか体験できないことです。自分の身体の変化を一番感じることができる部分でもあるのではないでしょうか。もしも妊娠期にタイムスリップできたら何がしたい?こちらのユニークな質問にもお腹の写真を撮っておけばよかったとの声が聞こえてきます。つわりがひどくてそれどころではないと思うけど、妊娠初期から中期後期の体の変化や気持ちを書き留めておけたらよかった。(31歳ママ)妊娠中のお腹の膨らみが分かる写真を残しつつ、その時の様子を日記にしたい。(27歳ママ)体型の変化がわかる写真があれば。当時は嫌だなと思っていたことが、今になれば良い思い出なのでたくさん撮っておけばよかったなと思う。(29歳ママ)出典:PRTIMESこれから妊娠・出産する予定の方は後悔する前に定期的なメモリアルを残してみてはいかがでしょう。何年後かに振り返ったとき、当時の気持ちが蘇りそうですね。妊娠は女性にしかできない尊いもの。今しかできないことを大切に!インターネット調査概要調査時期:2020年5月21日〜2020年5月22日調査方法:インターネット調査調査対象:0〜3歳の子どもをもつ25歳〜39歳のママ547名ALBUS公式サイト:出典:PRTIMES画像:(C)George Rudy/shutterstock出典:
2020年06月12日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。二人目・妊娠9ヶ月…妊娠出産準備品を大公開!編集後記妊娠9ヶ月になると、いよいよ出産に向けて入院準備や産後の育児用品をそろえる時期になります。現在、二人目妊娠中のつぶみさんは、妊娠6~7ヶ月から準備を始めたようですね。準備している品をとても丁寧に教えてくださいました。上の子・ほにゅくんは2月生まれですが、今回の出産は7月。赤ちゃん用の肌着や、用意したい抱っこ紐なども変わってきますね。出産後の親の体力温存のため、ネントレ本を読もうと考えている点も参考になります。しかし、つぶみさんが言うように、子どもの個性はさまざまです。生まれてきた子どもに合わせたものを考えていきたいという、つぶみさんの優しさが感じられた回でした。(ままのて編集部)つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月10日2020年5月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! タレント、モデル、アナウンサーなど、8名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表山田ローラ(31歳)モデル※夫は山田章仁(34歳)ラグビー選手 妊娠発表:2020年5月1日(3人目) ブログ・SNS:山田ローラオフィシャルブログ藤井リナ(35歳)モデル、タレント 妊娠発表:2020年5月16日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@lenafujii0702)北翔海莉(39歳)元宝塚トップスター ※夫は藤山扇治郎(33歳)松竹新喜劇 妊娠発表:2020年5月21日(1人目) 出産予定:9月初旬 ブログ・SNS:北翔海莉オフィシャルサイト早見あかり(25歳)女優、元アイドルグループ「ももいろクローバー」のメンバー 妊娠発表:2020年5月24日(1人目) 出産予定:今秋ごろ菅谷梨沙子(26歳)元アイドルグループ・Berryz工房のメンバー 妊娠発表:2020年5月24日(2人目) 出産予定:今秋ごろ ブログ・SNS:「LIBREMENT」 塩尻奈都子(36歳)フリーアナウンサー 妊娠発表:2020年5月28日(1人目) 出産予定:今秋 ブログ・SNS:塩尻奈都子オフィシャルブログ 江上敬子(35歳)お笑いコンビ・ニッチェ 妊娠発表:2020年5月29日(1人目) 出産予定:今秋ごろ ブログ・SNS:「おいしいはなし」パパになる芸能人・有名人中村獅童(47歳)歌舞伎俳優 妊娠発表:2020年5月31日(2人目) 出産予定:6月末気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2020年06月05日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。二人目・妊娠9ヶ月…身体&気持ちの変化とは?編集後記妊娠中は体重管理やむくみなど、さまざまなことが気になりますよね。二人目妊娠となると、上の子のお世話などもありとても忙しいものです。息子・ほにゅくんは、とてもパワフルなようです。抱っこしてあげたいのに、なかなかしてあげられないつぶみさんの気持ちももどかしいですね。そのような中でも、お腹の胎動を感じると、お腹の赤ちゃんはとても元気に育っているとのこと。妊娠中はどれだけ忙しくても。お腹の赤ちゃんの胎動を感じて安心するという気持ちに共感する方もいるのではないでしょうか。先を考えると不安とワクワク…しかし、つぶみさんのように自然に過ごして、今を楽しんでいきたいですね。(ままのて編集部)つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月03日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ夫が言った「4人目」の提案について、保育園入園、仕事復帰のタイミング、お金のことなどいろいろ考えてみた結果、6ヶ月だけ4人目妊活にトライすることに。1ヶ月目のチャレンジは陰性で…妊娠初期の徴候が少し感じられたり、感じなかったりで一喜一憂する数ヶ月。そして検査薬は2本入りを毎回買っては必ず1本失敗する。かけすぎてもだめだし、かけなさすぎもだめ…検査薬は未だに上手に使えない。次回に続きます。→次回は4月10日(金)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月09日こんにちは! おにぎり2525です~。今回は妊娠中のお話です。■妊娠と仕事のハードな両立産休に入るまで、正社員として日中は8時間、夜勤では16時間働いていました。(妊娠8か月まで夜勤をしていました)介護の仕事なので、オムツ交換や移乗などは当たり前。つわりはひどくはなかったので、ほとんど仕事を休むことなく続けていたんですが・・・お腹が大きくなるにつれて、無理をするとお腹が張ったり、腰が痛くなることが増えてきました。家に帰るともう何もできなくて、休みの日は寝込むこともしばしば。このまま仕事を続ければ、どうしても無理をしてしまう。そこでわたしが考えたのが… ■周りにサポートをお願いする!仕事中は無意識に無理をしてしまうので、仕事のメンバーに声をかけてもらうようにお願いしました!仕事中に何度も注意されるので、不思議と無理をしない動きができるようになりました(笑)無理をして結果休んでしまうよりも、ゆっくりでもいいから出社して働ける方がやはりいいですよね。妊娠中に働くには、職場のサポートが絶対に必要だと感じました。やはり自分から『どれくらい仕事できるか』を伝えて、話し合うことが大切だと思います。働きながら赤ちゃんを育てるのは大変ですが、無理なく皆さんが働けますように!
2020年01月31日私が2人目を妊娠中(妊娠5カ月)のとき、長女が通っている幼稚園の親子遠足がありました。遠足の行き先は山! 平日のためにパパは仕事を休むのが難しく、両親や義両親には付き添いを頼むのが厳しい状況。悩んだ末に私が一緒に行くことになり……。 妊娠5カ月、娘の遠足先は長七郎山!娘が通う幼稚園では、毎年1回親子で出かける親子遠足があります。年中になった娘の遠足先は長七郎山! 群馬県にある赤城山系の長七郎山は標高1,579mで、5時間程度かけてゆっくり登って下山するという予定でした。妊娠中の登山経験はなかったため、娘に付き添って行くかどうか悩みました。それでも、独身のころに登ったことのある山だったこと、妊娠の経過が順調だったことから、幼稚園の先生や産科の先生にも許可を得て登ることに決めました。 登山に向けて少しずつ体力をつけるいくら登ったことがあると言っても7、8年も前のこと。当時のほうが体力も筋力もあったし登れるのだろうか……? という不安がありました。親子遠足で長七郎山に登ったことのある同じ幼稚園のママに様子を伺ったところ、 「結構疲れるよ」 という話を聞いたため、プールや娘との散歩などで積極的に体を動かして少しずつ体力をつけるようにしました。また、週に1回掃除のパートをしていたので、仕事でも体力をつけられるように意識して体を動かしていました。 準備万端でいざ登山!いよいよやってきた親子遠足の日。絶対に無理はしないということで、いざ登山スタート。基本的には先に子どもたちと先生が登り、その後から保護者がついて行くという流れだったのでゆったりとしたペースでした。 私の不安とは裏腹におなかが張ったり痛くなったりすることはなく、無事に娘と登頂! 頂上でおいしいごはんを食べて、怪我もなく下山することができました。リュックや靴などの装備が登山専用の物だったことも、体への負担を減らすことができた要因ではないかと思います。妊娠してトイレが近くなっていたので携帯トイレを持参しましたが、今回は使わずに済みました。 安定期に入ってはいたものの、妊娠中という状態で参加した今回の親子登山。事前に幼稚園の先生たちと不安なことや妊娠の経過について何度もやりとりをして、実現することができました。娘とも思い出に残る経験ができて本当にありがたかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年10月20日「子どもは3人欲しい」と結婚当初から夫と2人で話し合って決めていた家族計画でしたが、いざ3人目を授かることができたと思ったら、まさかの三つ子だったのです! 三つ子の妊娠判明で私が不安に思ったことや家族の反応、妊娠初期のできごとをお話しします。 エコーで確認すると3人分の心拍が! 私が3人目を妊娠したのは長男が3歳、次男が1歳のときでした。そろそろ赤ちゃんの心拍が確認できるかな? なんて期待を胸に抱きながら、内診台でエコーを見ていると見覚えのある袋が2つ? その中には心拍のように動いて見えるのが3つ?私が混乱していると、先生が「お母さん。赤ちゃん何人か見える?」と聞いてきました。先生と一緒に確認し、見事に3人の心拍を確認! パニックで笑うことしかできず、頭のなかは真っ白で少しの間その場から動けませんでした。 子どもが5人になったら……先生からは、今通っている病院で三つ子は産めないために転院が必要なことや、早い週数から管理入院になることなど、その他簡単にリスクの説明をしてもらって診察は終わりました。入院期間が長くなったときの長男・次男の生活や、入院・出産費用、子どもが5人になって経済的に問題がないのか、夫や他の家族はなんて言うのだろうか……と考えてしまいました。そもそも三つ子を妊娠した私はどうなっていくんだろうと、とても不安になったのを憶えています。 夫の「なんとかなるよ」に救われる健診後、すぐさま夫に電話をかけました。ひと通り説明し終わると、動揺して言葉を詰まらせながらも「なんとかなるよ。頑張ろうね」と夫は言ってくれました。そのおかげで、まだ見ぬ不安よりも新しい命が宿ってくれたことを素直に喜ぼうと、少し前を向けるようになりました。幸いにも他の家族も祝福してくれて、「いつでも手伝うからね」と背中を押してくれたのです。そしてなにより上の子たちがとても喜んでくれたことがうれしく、つらいつわりも乗り越えられました。 三つ子を授かるリスク転院先の病院で、夫も一緒に先生から「自然妊娠で三つ子を授かることは、宝くじの1等を当てるよりも難しいことだよ」と驚かれました。そしてこれから先、起こりうるリスクを詳しく教えてもらい、順調に過ごしても妊娠26週から管理入院になることや、三つ子の場合、子宮頚管縫縮術という子宮口が開いてこないようにする手術を、妊娠14週くらいまでに受けることをすすめているとのこと。私も、後日その手術を受けました。 妊娠初期はつわりもめまいもひどく、いつもと同じように上の子たち2人と遊んであげられず、甘えさせてあげられませんでした。それでも、他の家族の手をたくさん借りてなんとか乗り越えることができ、本当に感謝しています。 著者:大木りさ5歳と3歳の兄弟と1歳の三つ子をもつ5児の母。現在は自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。病院・産院によって処置・対応は異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月10日妊娠中の妊婦さんのお悩みとしてよく話題にでる「妊娠線」。できることなら妊娠線は、できてほしくないものですよね。そのためにも、早い段階からオイルやクリームを使った保湿ケアを大事にしていきたいところ。そこで今回は、プレママにおすすめの妊娠線予防クリーム&オイルをIt Mama編集部が5つご紹介します! 早めの対策が吉!プレママ必見の妊娠線予防クリーム&オイル5選(1)ヴェレダ マザーズボディオイル100mlsource:価格:1,770円~(税込・送料別)特徴:高品質のアーモンドオイルやビタミンEを多く含む小麦胚芽オイル※2019年7月18日時点の価格で変更される場合があります保湿と保護に優れている植物成分が配合された妊娠線予防オイル。ドイツの助産師と薬剤師の声をもとに開発されたオイルで、肌の乾燥やつっぱり感が気になるときにおすすめの商品です。1日に2~3回、お腹、太もも、ヒップ、バストをマッサージしながらオイルを塗ります。妊娠中の場合は、強くマッサージはせず、なでるようになじませるとよいそうですよ。楽天で詳しく見るAmazonで詳しく見る (2)フレイオイル マッサージオイル125ml source:価格:2,138円~(税込・送料別)特徴:ビタミンEやオメガ3・6を含む天然オイル※2019年7月18日時点の価格で変更される場合があります1966年にドイツで生まれ、現在では世界各国で愛されているオイルケアブランドの商品。厳選された5種類の植物のビーガンオイルと、お肌に嬉しいビタミンEを含んだものです。使用方法は、1日2回を目安にオイルを塗り伸ばすだけ。お腹まわりの保湿におすすめですよ。楽天で詳しく見るAmazonで詳しく見る (3)エルバビーバ STMオイル125mlsource:価格:2,845円~(税込・送料別)特徴:6種類の天然成分を組み合わせた抜群な保湿力を持つオイル※2019年7月18日時点の価格で変更される場合がありますしっとり潤すけれど、あまりべたつかない妊娠線予防オイル。オーガニックローズとキャロットシードを配合したオイルで、お肌を柔軟に保ち、保湿してくれます。使い方は、朝と夜に二回、軽くマッサージをするようになじませるだけ。もし余った場合は、ベビーマッサージにも使えるという優れものですよ。楽天で詳しく見るAmazonで詳しく見る (4)ママ&キッズ ナチュラルマーククリーム150gsource:価格:2,916円~(税込・送料別)特徴:皮膚科専門医の協力のもと、低刺激処方にこだわったクリーム※2019年7月18日時点の価格で変更される場合があります天然オリゴ由来の独自成分スーパーオリゴが配合された妊娠線ケアクリーム。低刺激処方にとことんこだわっており、淡い黄色の色合いで、ほんのり甘い香りがします。また、皮膚科専門医のもとでアレルギーテストや効果テストが行われているため、デリケートな肌の方でも安心して使うことができるそうですよ。楽天で詳しく見るAmazonで詳しく見る (5)クラランス ストレッチマーク ボディ クリーム200mlsource:価格:3,682円~(税込・送料別)特徴:肌になめらかに伸びる弾力のあるクリーム※2019年7月18日時点の価格で変更される場合があります肌に柔軟性とうるおいを与え、しなやかで弾力のある肌を保つためのボディ用マッサージクリームです。太もも、ふくらはぎ、お腹、ヒップ、バストなど気になる部位のマッサージに使うのがおすすめ。リッチで弾力のあるクリームでありながら、さらりと肌になじみますよ。楽天で詳しく見るAmazonで詳しく見る いかがでしたか?妊娠線は一度できてしまうとなかなか消すのが大変なもの。今回紹介したようなクリームやオイルを使用して、妊娠初期の段階から妊娠線予防をしてみてくださいね。【参考・画像】※1 ヴェレダ マザーズボディオイル100ml(Amazon)/ (楽天)※2 フレイオイル マッサージオイル125ml(Amazon)/ (楽天)※3 エルバビーバ STMオイル125ml(Amazon)/ (楽天)※4 ママ&キッズ ナチュラルマーククリーム150g(Amazon)/ (楽天)※5 クラランス ストレッチマーク ボディ クリーム200ml(Amazon)/ (楽天)※ Pikul Noorod / Shutterstock
2019年07月22日妊娠中は便秘になりがちです。なかなかスッキリ出ない日が続くと、おなかが痛くなったり、張りやすくなったりと、困る方も多いと思います。妊娠中に便秘になりやすい原因とはなんでしょうか?今回は、妊娠と便秘の関連性、そして自分でできる解消法、妊娠中に便秘薬(下剤)を使用について解説します。 妊娠すると便秘になりやすい?その原因とは妊娠中に便秘になる方も少なからずいます。妊娠前は便秘になったことがないという人でも、スッキリしない日が続き、イライラしてしまうことがあるかもしれません。ここでは、まずは妊娠中に便秘になりやすい原因をご説明します。 便秘の原因1:黄体ホルモンの影響で腸の運動が鈍くなる妊娠するとママの体内では黄体ホルモンの分泌量が増えます。黄体ホルモンには妊娠を維持する役割がある一方で、消化管の筋肉を弛緩させる作用があります。これによって消化管の運動が低下し、便が体内に長時間とどまってしまう原因になるといわれています。便が大腸内にとどまると、その間、便の水分が奪われてしまい、固い便になってしまいます。 便秘の原因2:子宮が大きくなり腸を圧迫する妊娠中は子宮が大きくなることも便秘の原因とされています。妊娠中期以後は大きくなった子宮が周辺の消化管を圧迫し、便秘をもたらします。このため、週数が増えるにつれ、便秘が悪化する人が少なくありません。 便秘の原因3:生活習慣の変化妊娠をきっかけに生活が変わることも便秘をもたらす要因のひとつです。つわりによって食事の栄養バランスが崩れたり水分が不足したり、運動不足になったりすることで、便秘につながると考えられています。 便秘の原因4:過度のストレス精神的なストレスも腸管の機能低下につながり、便秘をもたらす要因といわれています。 便秘の原因5:便意を我慢する習慣なかなかトイレに行けず、便意を我慢してしまうと、便通を悪化させる原因になります。接客業など、職業上の理由でトイレに行くのを我慢している人は、便秘になりやすいです。 妊娠中に便秘になったときの解消法・予防法便秘の解消・予防には食事や運動不足の改善が重要です。健康的な生活を過ごし、ストレスを溜めないようにすることも大切です。ここでは、自分でできる対処法をまとめました。 便秘解消法・予防法1:食事厚生労働省によると便秘対策として、次の栄養素を積極的に摂りいれることが望ましいとされています。(※1) ・食物繊維ごぼうなどに多く含まれる食物繊維には、排便リズムを回復させる作用があるといわれています。食物繊維を豊富に含むその他の食材としては大豆や緑黄色野菜、さつまいもなどが挙げられます。 ・脂質・糖分適度な脂質は脂肪酸が大腸を刺激し、糖分は腸管内で醗酵しやすく大腸運動を高めるため便秘対策に効果が期待できます。ただし、脂質や糖分は摂りすぎると肥満につながる恐れがありますので摂り過ぎには注意をしましょう。 ・豆類・いも類・かぼちゃ・くりいも類、栗、かぼちゃなども便秘対策としておすすめです。これらの食材は腸管内で発酵してガスを発生させる作用があります。 ・玄米・胚芽米精米される前のお米には食物繊維と同じ働きをする難消化性でんぷんが含まれています。便秘対策としては精米後の白米より玄米、胚芽米を積極的にとりましょう。 便秘解消法・予防法2:水分をしっかり補給する便が固くなるのを予防するためには水分補給も大切です。一般的に、1日あたりの水分摂取量は、飲む分と食事から摂る分をあわせて2ℓ程度必要ですが、妊娠中はより多めに摂ることが望ましいです。ただし、便秘になったからといって、一度に大量の水を飲むことはすすめられません。一度に大量の水を飲みつづけると、急激な体重増加やむくみの原因になることがありますので気をつけましょう。十分な水分を摂取することも大切ですが、飲みやすい量をこまめに飲むことが重要です。 便秘解消法・予防法3:適度な運動をおこなう習慣的に体を動かすことも便秘の予防に効果的だといわれています。医師の指導のもと、マタニティヨガや水泳、ウォーキングなど、妊娠中でも実践できるものを選んで、生活に取りいれましょう。 便秘解消法・予防法4:ストレス解消妊娠中は体のこと、仕事や家のことなど、ストレスがつきものですが、過度なストレスが溜まると便秘だけでなくさまざまな症状を引き起こす恐れがあります。周囲の協力を得ながら、忙しい毎日の中でも息抜きの時間を確保しましょう。 便秘解消法・予防法5:食事は規則正しくとり、食後はゆっくり過ごす規則正しい食事は腸のリズムを整えます。夜遅い時間や寝る前の食事は避けましょう。 また、便秘解消には、便意を我慢しないことが重要だといわれています。個人差がありますが、食後に便意を感じる人が多いため、食後はトイレの時間を確保しておくことがおすすめです。 妊娠中に便秘薬(下剤)を使用しても大丈夫?日頃から注意していても、便秘を繰り返してしまうときは、薬の助けが必要なときもあると思います。では、妊娠中に便秘薬(下剤)を使用してもよいのでしょうか? 妊娠中でも使用できる便秘薬もありますが、妊娠経過や時期によっては注意が必要です。普段から使っている薬であっても安易には使用せず、医師に相談しましょう。強い下剤や浣腸などの使用は、子宮の収縮を誘発して流・早産の原因となることがあります。とくに妊娠初期には注意が必要で、便秘と下痢を繰り返すことも多く、下剤の使用により腹痛や下痢が起こりやすいので、基本的に服用はすすめられません。 安定期に入ってからは、比較的安全に下剤が使えるようになりますが、慢性的な便秘は腹痛の原因となることがあります。また、長時間トイレでいきみ続けると、子宮が収縮したり、外陰部が腫れたりする原因になることがあります。何日も便秘が続くときは、このようなことが起こらないうちに、医師に相談してみて下さい。 まとめママの体にさまざまな変化が起きる妊娠中、便秘に悩まされるのは辛いものです。妊娠中は便秘にならないよう、日頃から食事に気を遣い、適度に体を動かしましょう。症状が重い場合は、早めに医師に相談してください。 参考※1厚生労働省e-ヘルスネット「便秘と食事」 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年07月06日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今日は私のダイエットについての話です!■なーみん流、ダイエット成功のコツは?もうすぐ夏。夏になると薄着になるし、体形もさらに気になりますよね!私はいつもダイエットする! と言っては挫折失敗を繰り返しています(笑)でも、今年はやる気スイッチが入って、1ヶ月で-5kgのダイエットに成功しました!何をやってもダメで失敗ばかりしていた私が、どうやってモチベーションを保ったのかを紹介したいと思います。▼方法1:まずは正攻法! 食事の見直し&軽い筋トレから主にやってきたことは食事の見直しと軽い筋トレです。あと自分がどうやったら続けられるかを考えた結果、がんばりすぎないのが一番だと思いました。そのがんばりすぎない中で何をしていけるのかを考えて、とりあえず実践することにしました!▼方法2:0か100の思考をやめて、ゆるっと続ける!私は今まで考え方が0か100でしかなくて、がんばってダイエットをしていてもたくさん食べてしまったら今までの努力がすべて台無しになってしまう…というような考え方でした。そうなるとモチベーションは一気に低下、三日坊主の完成です(笑)今回のダイエットでは、その考え方を変えたい! 変えよう! と思いました。積み重ねてきた努力がたった1日の暴食で台無しになるわけない!毎日暴食してたらもちろん台無しになりますが…(笑)食べたら次の日食事で調整する!調整するからといって全く食べないとかそういう極端なことはしていません。炭水化物も食べるけど、いつもの半分にする、などそんな感じです。運動も10分前後くらいの軽い筋トレのみで、有酸素はほぼやっていません。▼方法3:自分のことは褒めまくって伸ばす!筋トレしたくないー! という日って絶対あるんですが、そういう時はスクワット5回でもいいからやって「よくがんばった!私えらい!!」と褒めるようにしました。やらないで後悔するより、5回でもやって自分を褒めたほうがモチベーションが確実にアップします!5回やったら、あと5回やっちゃおうかな? と思える日も不思議とあったり(笑)▼方法4:定期的に全身写真を撮る!あと必ずやっておいたほうがいいのが全身の写真を撮ることです。数字が変わっていなくても見た目が変わってるとモチベーションにつながるんです!見せられる人がいるなら、見せて褒めてもらうとさらにモチベUP!私は1ヶ月に1回写真を撮っています。■実はGW期間に少し戻ったけれど…気にしない!こんな記事を書いている今現在、GWの帰省で気が緩みちょっとダイエットをさぼり気味なので、夏の帰省に向けてまたがんばりたいです(笑)今はピークの時より-6kgです。GW前は-7kgだったのになぁ~~(笑)\「ママの行動について」のアンケート実施中!/ウーマンエキサイトでは、さらに皆さまのお役に立つ情報を提供すべく、「ママの行動について」のアンケートを実施中! 日ごろのお悩みやウーマンエキサイトへのご意見など、この機会にぜひ教えてください。アンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で3000円分のAmazonギフト券を10名様にプレゼントいたします! (応募締切:2019年7月1日まで)回答はこちらから>>
2019年06月20日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年5月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、歌手、女優、タレントなど、8名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表 浅倉杏美(32歳)声優 妊娠発表:2019年5月3日(1人目) 出産予定日:2019年夏ごろ ブログ・SNS:浅倉杏美オフィシャルブログ 華原朋美(44歳)歌手 妊娠発表:2019年5月4日(1人目) 出産予定日:2019年8月末 みかん(35歳)ものまねタレント 妊娠発表:2019年5月8日(2人目) 出産予定日:2019年10月ごろ ブログ・SNS:「~変幻自在~」 トキ 女性メタルバンド「Aldious」ギタリスト 妊娠発表:2019年5月16日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Aldiousオフィシャル・ウェブサイト川栄李奈(24歳)女優 妊娠発表:2019年5月17日(1人目) 出産予定日:2019年内 ブログ・SNS:川栄李奈オフィシャルブログ シャーロット・ケイト・フォックス(33歳)女優 妊娠発表:2019年5月18日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Instagram(@charlottekatefox_official) 弥生(43歳)モデル 妊娠発表:2019年5月26日(1人目) 出産予定日:2019年夏の終わりごろ ブログ・SNS:弥生オフィシャルブログ 知花くらら(37歳)モデル・タレント 妊娠発表:2019年5月29日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Instagram(@chibanakurara.official)今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2019年05月30日妊娠後に母子手帳を交付してもらうには、自治体の役所にて妊娠届を出すことが必要です。妊娠届はいつどこでもらい、何を記入して提出するのでしょうか?この記事では、妊娠届の発行方法や記入する内容や提出する場所などをまとめて解説していきます。妊娠届は妊娠後に母子手帳を交付してもらうために必要な書類です。この記事では、初めて出産を迎える方のために、妊娠届の発行方法や提出する場所をまとめて解説していきます。妊娠届とは妊娠していることが分かったら母子手帳を交付してもらうために、自治体の役所で妊娠届を提出する必要があります。妊娠届を提出すると自治体に妊娠している事実が認められるので、母子手帳や妊婦健診の補助券などをもらうことが可能です。妊娠したと分かったら、早めに自治体に訪れましょう。妊娠届の発行方法妊娠届がもらえる場所は自治体によって異なり、産婦人科などの医療機関にてもらうケースと自治体の役所でもらうケースがあります。自分が住んでいる地域の自治体のホームページ、または産婦人科で確認することができます。●産婦人科で発行してもらう産婦人科で妊娠届を発行されるタイミングは一定ではありませんが、だいたい心拍が確認される妊娠11週頃が多いようです。●自治体の窓口で直接記入する自治体の役所が受け取り窓口である場合は、いつでも妊娠届をもらうことができます。妊妊娠届の記入を終えて提出すれば、無事に母子手帳が交付されます。妊娠届は自治体の役所へ取りに行くほかに、ホームページから用紙をダウンロードすることも可能です。妊娠届の提出は義務? 妊娠届には必ず提出しなけらばならないという義務はありません。しかし妊娠届を提出しなければ自分が妊娠したことが認められず、母子手帳(母子健康手帳)や妊婦健診の補助券をもらえなくなります。母子手帳は、妊娠から子育てまで、妊婦の健康状態や出産後の赤ちゃんの発育などを記録する大切な記録です。必ず取得しましょう。妊娠届を自治体へ提出すると、母子手帳と一緒に、妊婦健診にかかる費用が助成される補助券(妊婦健康診査受診票)が交付されます。そのほかにも妊婦さんや乳幼児向けの検査やサービスが受けられます。妊娠届はいつまでどこに届け出ればよい?厚生労働省は、妊娠11週以内に妊娠届を提出することを推奨しています。妊娠届を提出する場所は、お住まいの市区町村の役所・保健センターです。医師から妊娠を診断された後ならいつでも提出してかまいません。妊娠届を提出する際に必要なものは自治体によって異なるため、ホームページで確認して準備しておきましょう。自治体によっては印鑑が必要なところもあり、また提出できる曜日が決まっているところもあるようです。妊娠届を提出すると、両親学級、健診、予防接種の簡単な説明や指導がある場合もあります。前もって書類に記入しておき準備をして、時間ががある時に提出すると良いでしょう。つわりがある場合は、体調が落ち着いてから提出すれば問題ありません。妊娠届の記入項目ここからは、妊娠届に記入する項目について見ていきましょう。妊娠届は、氏名・住所・出産予定日・職業などを指示通りに記入すれば問題ありません。妊娠届は自治体ごとに記入項目が異なるので、詳しくはお住まいの自治体に相談しましょう。妊娠届は未婚、入籍前でも提出することができます。結婚する予定の方、夫となる人がいる場合はその人の名前を記入しますが、いない場合は空欄のままで大丈夫です。「職業」欄は会社員、自営業、公務員など職種を書けば問題ありません。アルバイトやパートの場合はそのまま職業欄に書けば大丈夫です。子どもが生まれた後は出生届を提出子どもが生まれた後は自分が住んでいる自治体へ出生届を提出する必要があります。出生届を提出することは法律で定められており、提出して初めて赤ちゃんは戸籍を得ることができます。つまり出生届を提出しなければ戸籍に記入されず、無国籍の状態になってしまうので要注意です。産後の健診、予防接種、児童手当の案内も届かず健康保険証さえも交付されません。それだけでなく、今後の医療費は全額負担となります。赤ちゃんが生まれたら必ず出生届を提出しましょう。出生届と同時に提出するもの 出生届を提出するのに必要な書類は多くあるので、出産前から準備しておくとスムーズです。▼出生届の必要書類出生届出生証明書届け出をする人の身分証明書届出人の印鑑(シャチハタは不可)母子手帳出生証明書は、出産後に産婦人科の医師から渡される書類です。それ以外は赤ちゃんが生まれる前から用意できるものです。出生届の提出は平日の昼間に行うと、そのほかの手続きも同日に行うことができるので便利です。まとめ妊娠届の発行方法は自治体でもらうケースと病院からもらうケースがあるので、自治体のホームページで確認しておきましょう。記入する事項も自治体のフォームによって異なるので詳しくは自治体に問い合わせてみてください。ミスのないように記入したい方は、自治体の窓口で職員の指導を受けながら記入すると良いでしょう。妊娠届を提出すると母子手帳や妊婦健診の補助券をもらえて、より一層ママになる実感が湧くと思います。ぜひ、今後の参考にしてみてください。●ライター/高須 亮
2019年05月27日最近では、産院を受診する前に、妊娠検査薬を使って妊娠しているかどうかを簡単に調べられるようになりました。手軽に手に入り、簡単に検査できる妊娠検査薬ですが、正しく使わなければ、意味がありません。そこで今回は、妊娠検査薬についてお話しします。 妊娠検査薬とは?受精卵が着床した直後、絨毛細胞からhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが分泌され始めます。そして、妊娠8週から14週の間で最高値に達し、その後少し低下し、出産までそのレベルが保たれます。血中のhCGは、尿として排出されます。この尿中のhCGを検出するのが、妊娠検査薬です。 妊娠検査薬はいつから使える?妊娠検査薬が陽性に反応する時期は、使用する妊娠検査薬によって異なります。現在、広く用いられている妊娠検査薬は、尿中のhCGが25~50IU/L以上で検出できます。 市販されている妊娠検査薬の多くは、「生理開始予定日の1週間後以降」が判定可能な時期とされています。そのほかに、「生理開始予定日の5日前」や「生理開始予定日」から使用することができる「早期妊娠検査薬」も販売されています。 妊娠検査薬の使い方市販されている妊娠検査薬の使い方の基本は、 1.妊娠検査薬に尿をかける。あるいは妊娠検査薬を尿に浸す。2.妊娠検査薬を水平に置き、待つ。3.妊娠検査薬の判定を確認する。 の3つです。ただし、妊娠検査薬によって、尿をかける時間や待つ時間、判定の見方が異なるので、きちんと使用方法を確認してから使うようにしましょう。 妊娠検査薬が陽性=妊娠とは限らない!?最近では妊娠検査薬の精度が高くなってきているので、着床後に流産してしまった場合、子宮外妊娠でも陽性になる場合があります。また、たんぱく尿、免疫性の病気、黄体形成ホルモン(黄体化ホルモンともいう)が高い場合などでは、偽陽性になる場合もあります。 妊娠検査薬が陽性だったというのは、尿中のhCGの量が規定値以上であったということを示しているだけであって、子宮内に正常に妊娠しているという診断にはなりません。正常に妊娠しているかどうかは、きちんと産院を受診して、診断してもらうことが大切です。 妊娠検査薬が陰性=妊娠していないとは言えない!?妊娠検査薬を使用する時期が早すぎた場合、妊娠していたとしても陰性となることもあります。このようなフライングの場合、1週間ほどおいて再度検査するとよいでしょう。また、水分を多くとりすぎた後に検査した場合、尿が薄まってしまい、正しい結果が出ないこともあります。その場合は、朝起きてすぐの尿で検査すると、hCGの濃度が高くなっているので、より正確な結果が期待できます。その他、検査の時期が遅かったり、双子など多胎児を妊娠した場合、hCGの量が高くなり、逆に妊娠検査薬が反応しないこともあります。 妊娠検査薬が陰性だったのに、生理予定日を過ぎても生理が来ないというのは、妊娠の可能性があるというだけでなく、排卵日が遅れて生理開始も遅れることもありますし、ストレスなどで生理が遅れているということも考えられます。そのため、普段から基礎体温を測定することを習慣化しておき、自分の生理周期を把握することが大切です。 妊娠しているとすれば、早期にだるさや眠気、吐き気、ほてり感など、妊娠初期にみられる症状が出てくる人もいます。このような症状がみられるようであれば、再度、妊娠検査薬をおこなうとよいでしょう。 手軽に使える妊娠検査薬ですが、正しく使うことが前提です。誤った使い方をして、結果に一喜一憂することのないように、正しく使っていきましょう。そして、陽性反応が出たときには、産院を受診して、確定診断を受けるようにしましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年04月23日結婚して1年。妊娠を望んで3ヶ月くらいで、子どもを授かることができました。うれしいと思うと同時に、わたしには不安がありました。それは『つわり』です。■しかし思わぬ展開が…育児系の雑誌なども見ていたんですが、つわりにはいいイメージがありませんでした。つわりは人によっても違うので、自分がどうなるかわかりません。わたしは特に食べることが趣味みたいなところがあったので、吐いたりすることが不安でした。美味しく食べているのに吐くのがもったいない!(笑)妊娠して7ヶ月・・・。心配していたつわりは・・・ほとんどありませんでした!!食べづわりもなく、妊娠中に1度も吐くこともなくマタニティライフを楽しんでいたと思います。■妊娠中の食生活は?妊娠中は…炭酸飲料ばかりを飲んでいました。胃がムカムカすることがあったので、炭酸飲料でスッキリさせていました。つわりがほとんどなかったおかげと、とあるパン屋のパンにハマってしまい、週4くらいはパン屋に行っていたこともあり…(笑)わたしの体重はみるみるうちに増加して…産婦人科の先生にストップをかけられました(笑)なんとかお菓子などをセーブして+12キロで息子を出産しました。産後、体重がなかなか元に戻らなかったので・・・もう少し気を付けていたら! と反省しています。つわりがないからといって、気を抜いたらダメですね!皆様もお気を付けください~
2019年04月19日これは数年前。5人目を妊娠したときのお話です。いつもは酔わないのに、不自然に酔う…。そして、気にならないはずの車の匂いがものすごく気になる…。嗚呼…これは…きっと…過去の妊娠経験からピーンときました。そしてその日のうちに薬局へ走り、早速検査すると見事陽性!!産婦人科へ行って、めでたく妊娠が確定したのですが、その直後からやってくるのが…そう! 辛い辛い「悪阻」!!妊娠が分かった途端、なぜか急に始まる不思議(笑)5回目の妊娠はなぜか主に「白米」しか受け付けられず、しかしその白米も美味しいとは感じられず、でも食べないと気持ち悪いので毎日泣きながら食べていました。そして周囲への妊娠報告なんですが、1人目・2人目の時とは違い、5人目ともなるとほとんどの方のファーストリアクションが“驚き”でした(笑)そりゃそうだ (笑)
2019年04月03日