「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第9話。コロナ禍で妊娠したわこさん。持病にパニック障害があるうえ、コロナ禍による制限、つわり、おなかの張りなど、大変な妊娠生活に。そして前回、妊婦健診の結果から、突然の入院生活が始まってしまいました! 頻繁な注射、過度な空腹、慣れない病院生活への不安にくわえ、張り止めの副作用に苦しめられるわこさん。とうとうパニック発作が起きてしまいます。そこでわこさんはナースコールに手を伸ばすのですが……!? 「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第9話 つらくて、苦しくて、思わずナースコールを押そうとしたわこさんですが、発作には慣れてるし……と、やめてしまいます。 しかし、わこさんの目には涙が。 「いつまでこの生活が続くんだろう……。」「体がしんどい」「心細い」 そんな思いが頭をかけめぐったのです。 すると、そんなわこさんを見て、やってきた助産師さんは言いました。 「実は私もパニック障害だったの。だからつらさはよーくわかるよ。」 え、こんなにバリバリ働いている助産師さんがパニック障害だった!? 驚いたわこさんでしたが、その話を聞いて、パニック障害があっても、乗り越えられるんだな、どんなことでもできるんだな、と前向きな気持ちになれました。 とはいえ、相変わらず副作用は苦しくて、さらに4人部屋で音が気になり、わこさんは夜も眠れません。 「切迫早産の入院しんどすぎ!」 心のなかで叫びます。 副作用にも慣れてきた入院3日目。わこさんはPCR検査の結果が陰性だったことから、病室を移ることに。しかし、移動した部屋には、産後に母子同室入院している赤ちゃんの泣き声や、陣痛に耐えるママの声が聞こえてきて……。ますます眠れないわこさんでした。 次回、わこさんは夫が恋しくなってしまって―? 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年04月13日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ息子が入院中のある日、別々にソーシャルワーカーに呼ばれた私たち夫婦。そこで“事件の可能性”を確認されていたことがわかって…。顔のつっぱりが気になりましたが、この時はまだ「気のせいかな」と思っていました。ところが翌日…。次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月20日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。やってみてダメならやめればいっか☆編集後記生後9ヶ月のこまめちゃんは離乳食も順調に進んでいたようですね。そこで、もうすぐ断乳かなと考え始めたおかめさんでしたが、お兄ちゃんのときは過酷だったことを思い出し、断乳はこまめちゃんが1歳くらいになったときで良いかなと考えていました。しかし、悩んだものの軽い気持ちで断乳に挑戦することに。すると、離乳食とミルクの間に挟んでいたおっぱいを抜き、食事の順番や量を調整するだけであれよあれよという間に断乳に成功しました。成功した要因はいろいろありそうですが、9ヶ月でおっぱい卒業とは、とてもスムーズなのではないでしょうか。また、兄弟姉妹での違いにも驚きですね。やってみてダメならやめればいっか☆おかめさんの、そんなポジティブな考え方が功を奏したのかもしれません…!(ままのて編集部)おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年12月13日YouTube「なかよしだいかぞく」は、パパ31歳、ママ29歳と8人のお子さんと生活が見られるチャンネル。登録者数が約20万人もいる人気の大家族の9人目妊娠報告動画です。210個の餃子に春巻きに八宝菜など大迫力の晩ごはん作りも。 210個の餃子作りスタート!いつも通り晩ごはんを作りながらの報告が一番自分らしくできるということで、まずはこの日は、210個の餃子作りをスタート! 今晩のメニューは、それ以外に八宝菜、棒棒鶏、春巻きまで作るというから驚きです。 さっそく大量の餃子を作っていきます。餃子の具は、鶏ひき肉・白菜・ニラ・春雨なんだそう。あっさりしていてたくさん食べられる餃子ということで、ママはポン酢をつけて食べているそうです。 具材をみじん切りにしたあと、大量の具材を混ぜていきます。見てください、この量! ボウルに山盛りの具材なので、当然ながらなかなか混ざりません(笑)。それでも、少しずつ懸命に具材を混ぜていきます。よく混ぜたら、冷蔵庫で寝かしておきます。 八宝菜を作りながらの妊娠報告次は、八宝菜を作ります。材料を切りながらどんどん炒めていきます。さてさて、本題の9人目ちゃんですが、予定日は3月とのこと。体調も精神的にも波があってつらいこともあったそうです。そんな様子を見て、パパが買い物に誘ってくれたりと気遣ってくれたそう。パパ、素敵ですね! 今は安定期に入って、胎動もわかるようになったそうです。「何人目でも愛おしい」というママ。あっという間に、八宝菜もお鍋にいっぱいできました! 最後に棒棒鶏&春巻きを作りますちなみに、この動画が投稿される時点では性別はわかっていませんでした。お鍋では棒棒鶏の鶏が茹でられ、春巻きの皮に大葉とベーコンとチーズを乗せて包みながら、おなかの子の性別サプライズ発表もありかも…と考えるママ。どちらにしても楽しみですね! さぁ、ここからいよいよ餃子を包んでいきますよー!5倍速で餃子が包まれていきます! どうして餃子って包むのはめんどくさいのに、包んでいるのを見るのはこんなにワクワクするんでしょうか? コメント欄には、「妊娠中に8人の子育てと家事をこなして、こんなにおいしそうな料理を手作りで毎日出すなんて、ただただ尊敬いたします」「凄すぎて言葉がでない」というごはん作りのコメント以上に、「9人目妊娠おめでとうございます」の声がたくさん。 今後も大家族ママとして配信してくださるそうなので、9人目出産まで楽しみに見守りたいですね。 画像提供・協力/なかよしだいかぞく 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年12月11日【離乳食後期〜完了期】お正月の「手づかみおせち」のポイント月齢にあった食材を使う手づかみ食べに限らず、離乳食全般では月齢にあった食材を使うことが大切です。離乳食後期になると、1日3回の離乳食が始まります。全卵や赤身魚、脂肪の少ない鶏肉や豆類も食べられるようになる時期です。主食、主菜、副菜をとれるバランスの良い献立を考えてあげると良いでしょう。離乳食後期以降の赤ちゃんは鉄分不足になりやすいといわれています(※1)。赤ちゃんの離乳食の進み具合によって、赤身魚やレバー、大豆など、鉄分が豊富な食材を積極的に取り入れてみてくださいね。大人のおせちメニューを参考にするお正月向けに離乳食を作るとき、大人のおせちメニューを参考にしてみてはいかがでしょうか。おせちは大人向けのものと思われがちですが、使う食材や味付け、かたさなどを赤ちゃんの月齢や離乳食の進み具合に合ったものにすれば、赤ちゃんと一緒におせちを楽しむことができます。大人用のおせちを作るときに赤ちゃんが食べられる食材を事前に取り分けておくと、ママやパパの手間も省けて良いですね。食べやすい形や大きさにする赤ちゃんの手づかみ食べでは、食べやすい大きさや形にしてあげることが大切です。食材のかたさと同じように、大きさや形も月齢に合わせて変えてあげましょう。生後9ヶ月の赤ちゃんであれば、指でつまむ場合は1cm角のサイコロ状がおすすめです。手で握る場合は、赤ちゃんの手の成長に合わせ印鑑くらいのスティック状や8mmくらいの薄さの輪切り、半月切りにしても良いですね。赤ちゃんの様子を見ながら、徐々に大きさを変えていってみてください。お正月を彩る!簡単手づかみおせち5選さつまいもの栗きんとん風■材料(1食分)・さつまいも50g・かぼちゃ30g・粉ミルク大さじ1■作り方1.さつまいもとかぼちゃは皮をむき、乱切りにする2.1を耐熱容器に入れ、電子レンジで3分加熱する3.2をすりつぶし、お湯に溶かした粉ミルクを入れて混ぜる4.ラップに手づかみしやすい大きさの3を包み、丸めて成形するレシピポイントミルクの量を調節することによってかたさを変えられます。月齢や赤ちゃんの様子を見ながらミルクの量を変えてみてくださいね。また、成形するときはラップでしっかり捻るようにすると、巾着のようなかわいい形になります。お豆腐でふわふわ!かんたん伊達巻き■材料(伊達巻き1本)・絹豆腐100g・卵2個・サラダ油大さじ1■作り方1.卵と絹豆腐をボウルに入れ、絹豆腐をつぶすようにして混ぜる2.フライパンにサラダ油を熱し、1を全て流し入れる3.中火で焼き目がしっかりついたら、ラップの上に乗せて巻いていく4.ラップできつく包み、冷蔵庫で30分ほど寝かせてから食べやすい大きさにカットするレシピポイント伊達巻はフライパンの上で巻かずにいったんまな板などに広げたラップに置いてから巻くと、簡単にきれいに仕上がります。また、熱いままカットせず、冷ましてからカットすると形も崩れません。赤ちゃんが1歳くらいになったら、豆腐の代わりにはんぺんを使っても良いでしょう。豆腐とにんじんの鶏団子■材料(20個分)・絹豆腐100g・鶏ひき肉200g・にんじん50g・片栗粉大さじ1■作り方1.にんじんをみじん切りにする2.1と鶏ひき肉、絹豆腐、片栗粉をボウルに入れて混ぜる3.鍋にお湯を沸かし、2をひとくちサイズに丸めてゆでる※余った分は冷凍で保存できますレシピポイントそのまま食べても良し、スープに入れても良し、さまざまな用途で使える鶏団子です。にんじんの他にも玉ねぎやしいたけを入れても良いでしょう。豆腐を入れることでふわっとした食感になり、赤ちゃんも食べやすくなります。軟飯のきな粉餅風■材料(1食分)・軟飯1杯分・きなこ大さじ1・てんさい糖小さじ1/2■作り方1.きなことてんさい糖は混ぜ合わせておく2.軟飯を手づかみしやすい大きさにまとめる3.2に1をまぶすレシピポイントまだお餅を食べられない離乳食後期の赤ちゃんでも、軟飯をお餅の代わりにしてお正月気分を楽しむことができます。使う砂糖はてんさい糖がおすすめですが、きび砂糖などで代用しても良いでしょう。黒砂糖はボツリヌス菌が含まれる可能性があるので使用しないように注意してくださいね。にんじんとだいこんのみかんなます■材料(1食分)・にんじん30g・だいこん30g・みかん果汁大さじ1■作り方1.にんじんとだいこんはスティック状に細長く切る2.1を耐熱容器に入れ、電子レンジで1分30秒加熱する3.2のあら熱がとれたら、みかん果汁をかけて混ぜ合わせるレシピポイントみかん果汁のみで味付けされた簡単なますです。酸味と甘味のバランスも良く、赤ちゃんでも食べやすいでしょう。にんじんやだいこんの他にも、かぶやきゅうりなどを使用してもおいしく仕上がりますよ。手づかみ食べで注意したいポイントエプロンを用意する手づかみ食べでは、特に赤ちゃんの手や口、洋服などが汚れてしまうことが多いでしょう。そのため、食事用のエプロンの用意は必須です。洗って何度でも使えるシリコンタイプのエプロンや使い捨てのエプロンなど、たくさんの種類があります。好みや使いやすさなどママやパパ、赤ちゃんに合ったものを使って、離乳食の時間を楽しいものにしてみてくださいね。少し多めに作っておくまだ手づかみ食べに慣れていない赤ちゃんの場合、一度つかんだものを床に落としてしまうことがあります。たくさん落としてしまって量が少なくなりもう一度作り直すという手間を省くためにも、手づかみ食べの離乳食は少し多めに作っておくことをおすすめします。冷凍できる手づかみメニューは、多めに作ってストックしておくのも便利です。赤ちゃんが食べるときに解凍したりレンジで温めたりするだけであれば、ママやパパが忙しいときに助かりますよ。赤ちゃんのペースを尊重する離乳食後期〜完了期であっても、なかにはあまり手づかみ食べをしない赤ちゃんもいます。もし手づかみ食べをしなくても、無理にさせる必要はありません。手づかみで食べないときは、スプーンやフォークで食べる練習をしたり、ママやパパが食べさせたりしても大丈夫です。ご飯ではなくおやつなら手づかみ食べをする赤ちゃんもいます。まずはせんべいやボーロで手づかみ食べを始めてみるのも良いかもしれません。いずれにせよ、赤ちゃんのペースを尊重してあげることを第一に考えてくださいね。お正月手づかみメニューで新年を楽しもう!おせちは大人だけでなく、手づかみ食べが始まる離乳食後期以降の赤ちゃんも一緒に楽しむことができます。大人用のおせちを作るついでに、赤ちゃん用として取り分けて作ってみてはいかがでしょうか。手づかみ食べは注意することも多いですが、ママやパパ、そして離乳食を食べる赤ちゃんのペースで楽しく進められると良いですね。※この記事は2021年12月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2021年12月06日【生理不順でしたが妊娠しました 第9話】現在は2人の娘さんのママであるようみんさんは、高校生のころから生理不順。夫・ユキさんと結婚し、不妊治療を経て2013年に長女ぷっちょちゃんを、2017年に次女かっぴぃちゃんを出産しました。2人目である次女を妊娠するまでのお話をつづります。高校生のころから生理不順だった私は不妊治療を経て長女と次女を出産しました。「生理不順と私」の続きとなる、夫と結婚し長女を出産してから、次女を妊娠するまでの夫婦の関係や、治療の記録をつづります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※内閣府の食品安全委員会では、イソフラボンの安全な1日の摂取量の目安は70mg~75mgとされ、そのうち食事以外のサプリなどで摂取する1日の摂取量の上限を30mgとしています。また、妊娠中の場合は通常の食生活に上乗せしてサプリなどでイソフラボンを摂取することは推奨されていません。 学生のころからの生理不順に加え、多嚢胞性卵巣症候群でもあったというようみんさん。栄養に気を使い、睡眠はしっかりとる。妊活のためにさまざまなことを意識していたといいます。そして次回、新しい不妊治療専門のクリニックに行くことを決めて……。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター我が家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談漫画を描いています。
2021年11月27日【前回】JAFを呼ぶことにしたぴく子さん。車の中の娘さんを外からあやすぴく子さん。早くJAFさん、来て~!次回に続く!----------------------------ご協力:ぴく子さんInstagram:@picko.igブログ:むすめの時間---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『車の中に子どもが…! JAFを呼んだ話』をすべて読む>>
2021年08月25日イモトアヤコさん「順調にいけば年末に出産予定」イモトアヤコさんは8月15日に出演番組で妊娠を公表。その後、Instagramを更新し、次のように投稿しました。「私事ではありますがこの度新たな命を授かりました。順調にいけば年末に出産予定です。お仕事につきましては体調と相談しながら出来る範囲のことを継続していきたいと思います。」イモトアヤコさんといえば、並外れた運動神経と根性、そして勇気によって、たくさんの過酷な企画に挑戦してきました。妊娠発表には、多くのファンから祝福と応援のコメントが寄せられています。現在は妊娠6ヶ月を過ぎたところで、12月にはママになるイモトさん。安定期とはいえ、無理をせず楽しく過ごしてほしいですね。めちゃめちゃイイ写真!気合が伝わります 妊娠中の仕事で注意してほしいこと妊娠の経過や体調の変化は千差万別で、個人差もあります。お産は「病気ではない」というものの、無理をするのは禁物です。自分では大丈夫だと思っていても無理がきかなかったり、急に具合が悪くなったりもします。切迫流産などで絶対安静の入院生活になることもあります。妊娠中の仕事については、本人だけでなく職場や社会全体の理解が必要でしょう。たとえば、重い物を持って移動する、長時間立ち続ける作業などは、身体への負担が大きいので、妊娠中はできるだけ避けるようにしましょう。腹部を圧迫するなど不自然な姿勢が必要だったり、頻繁に階段の昇降が必要だったりする仕事も、可能な限り避けたほうがよいと考えられます。妊娠中や産後は、医師から、通勤・勤務時間の調整や休憩時間の延長、作業の制限、あるいは休暇の必要などの指導を受けることがあります。このような時に活用してほしいのが「母性健康管理指導事項連絡カード」です。通称「母健連絡カード」といい、働く妊婦さんや産後の女性への診断や指導を、医師等から事業主に適切に伝達するためのツールです。母健連絡カードが提出されたら、事業主側はカードの記載内容に応じ、通勤の緩和や勤務時間の短縮など、適切な措置を講じる必要があります。母健連絡カードは厚労省のWebサイトからダウンロードできます。また、ほとんどの母子手帳に様式が記載されていて、それをコピーして使うこともできるので、是非活用してください。ただし、母健連絡カードの提出がなくても、女性労働者本人が申し出れば、事業主は必要な措置を講じる必要があります。
2021年08月17日光上せあらさん、妊娠糖尿病検査の結果を公開光上せあらさんは7月6日に公式ブログを更新し、妊婦健診に行ってくるとして「今日はいよいよ妊娠糖尿病がどうかの報告をされる日」「前回はなりました、妊娠糖尿病、、今回はどうなんだろ…いやなるんだろうけどさ」と不安げに綴り、その後、「妊娠糖尿病についてなのですが、、結果、、引っかかりましたわ」と検査結果表の画像を公開しつつ報告しました。実は第一子を妊娠していた去年も妊娠糖尿病になっており、今回もそうなるのではないか薄々予感していたという光上さん。最初の妊娠発覚前と比べると、食事や運動も含め規則正しい生活スタイルに変化したものの、「でも体が全て変わるほどの生活が変わったかと言われるとね、、あとはまぁ、二人目ができるまでに間も開かなかったし、そりゃそうかという感じ」だそう。ただ、現状ではまだスクリーニング検査に引っかかった段階です。次は血糖値の数値を調べる詳しい検査を受ける必要があるとのこと。「甘いジュースガブガブ飲みたいし、好きなだけフルーツ食べたいよー」と嘆きつつ、「とりあえず楽観視」で次の検査もまた報告する予定だと綴りました。光上さんは前回の妊娠中、後期つわりがひどく体重が落ちてしまったため、甘いものでも食べられるものを摂取するようにしていたそうです。これまでも逆流性食道炎の症状に悩まされていること、長女の夜泣きで困っていることなど、妊娠や育児にまつわる様々なトラブルをブログに綴り、読者と交流してきた光上さん。産後2ヶ月で次の妊娠となると母体への負担も大きくなっていることが考えられ、心配の声も寄せられています。第二子妊娠は「とても嬉しい事ですが誰よりも自分がびっくり」だったそう 妊娠糖尿病とは妊娠糖尿病とは、妊娠中に発症した糖代謝異常のことです。血糖値が基準よりも高くはなっているものの、まだ糖尿病には至らない軽度の段階ものを指します。日本では、妊婦さんの7~9%が妊娠糖尿病と診断されています。妊娠糖尿病になると、母体とお腹の赤ちゃんそれぞれに、様々な悪影響が及びます。たとえば流産や早産、ママの妊娠高血圧症候群、羊水過多症、肩甲難産、網膜症、腎症などを引き起こしやすくなります。お腹の赤ちゃんに及ぶ影響としては、巨大児、胎児死亡になるリスクを高めること、生まれてからも低血糖症、高ビリルビン血症(新生児黄疸)、低カルシウム血症、多血症などを合併しやすくなることが知られています。糖尿病の治療では、血糖値を正常な範囲にコントロールするための食事療法と運動療法、必要に応じてインスリンなどによる薬物療法を併用することもあります。しかし妊娠糖尿病の場合、妊娠中なのであまり運動を行えません。そのためまずは食事療法が基本になります。数日~1週間ほど入院して治療を行うケースもあります。妊娠糖尿病になっても、産後は血糖値が改善することが多いようです。ただ、将来にかけて糖尿病を発症するリスクは、血糖値が正常な妊娠の約7倍との報告もあるため、妊娠糖尿病と診断された人は、産後も栄養バランスの良い食事や適度な運動をするよう意識するとともに、定期的に健診を受けることが大切です。
2021年07月07日白鳥久美子さん「ヘルプミー!」と呼びかけ「たんぽぽ」の白鳥久美子さんが、妊娠9ヶ月に入り、出産予定日が近づくにつれて何ともいえない感情に襲われていると綴りました。白鳥さんは2018年11月にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚。今年4月に妊娠を公表し、夏頃に出産の予定です。6月29日に更新したブログでは、妊娠9ヶ月の近況を明かしています。「お腹も身体もでっけえ!です」「ここにきて、ようやくというか、いよいよというか、突如というか、実感が湧き出して、現実味を感じて怯えております。痛いの怖いよ!」「昔から頭でっかちで、妄想力強めなので、想像するだけでぐったりしちゃいます」とはいえ、いつ入院することになってもいいように、着々と準備を進めている白鳥さん。ベビー服やガーゼタオルの水通しをしたり、産院から提示された必要な物リストに沿って物を用意しているようです。ブログでは大きめのトランクいっぱいに荷物を詰めた写真を公開。「あれもこれもと不安になって、詰めているので、絶対的に荷物が多い気がします」とのことですが、足りないよりは多いほうが、いざというとき「あってよかった!」と思えるはず。ともかくも、リラックスして出産に臨んでくださいね。また、白鳥さんは「入院時に持っていった方がいい物これあると助かったよ!なんて物があったら是非とも教えてください!ヘルプミー!」と呼びかけており、コメント欄には様々なアドバイスが寄せられています。産休直前、ラジオ収録に臨む白鳥さん。お腹はすっかり大きく「たんぽぽ」の相方・川村エミコさんがTwitterに投稿した、ラジオ番組『たんぽぽの綿毛time♪』収録中のひとコマ。チェリー吉武さんと白鳥さん。本当にお似合いの夫婦! 妊娠9ヶ月、「出産準備」はどんなことをしておく?妊娠9ヶ月は、ママの体も出産に向けて準備が始まる時期です。臨月を前に大きくなった子宮が周囲の臓器を圧迫し、頻尿や尿もれ、動悸、貧血などのマイナートラブルが起こりやすくなります。腰や骨盤周辺の痛みも現れやすい時期なので、同じ姿勢を取り続けないよう意識してみてください。入院グッズの準備や、産院までの移動手段の確認などは、事前に家族や医療機関と相談をしておくと安心です。また、産後には出生届の提出、乳幼児医療費助成や児童手当の申請、保険加入手続きなど、やることがたくさんありますが、多くの場合そのときにテキパキ動く必要があるのはパパです。これも事前に情報を整理して、シミュレーションしておくとスムーズですね。白鳥さんもしていた「ベビー服の水通し」ですが、これは新しい服や寝具の糊を落として、汗を吸いやすくするためとホルムアルデヒドを取り除くために必要なことです。ホルムアルデヒドは水に溶けやすい性質を持つので、必ず水通しを行ってくださいね。手洗いでなくていいので、洗濯機の「ソフト」「手洗い」「弱洗い」コースなどを使い、さっと洗って干しておきましょう。洗剤は使わず、水洗いで十分。肌着の紐はほどいておき、型崩れが心配な服はネットに入れたほうが良いでしょう。
2021年06月30日妊娠何ヶ月まで働いていましたか?妊娠9ヶ月まで働いていたという先輩ママが22%で一番多い結果となりました。妊娠8ヶ月~出産ギリギリまでを合算すると、約半数の人が妊娠後期まで働いていたようです。それでは、アンケートに答えてくれた先輩ママが、何ヶ月まで働いて、なぜその時期まで働いたのかの理由についてご紹介していきたいと思います。6ヶ月以前で働くのをやめました体調不良につき仕方なく……体調がすぐれなくなったから。(30歳/金融・証券/事務系専門職)本当はもっとギリギリまで働くつもりでしたが、体調不良が続いたので仕方なく……。(28歳/情報・IT/技術職)妊娠による体調不良の有無は、個人差が非常にあります。妊娠が判明する以前からつわりがはじまる人もいますし、どんどん体調が悪化していく人もいますよね。喜びもひとしおですが、妊娠中の体調不良は必ずしも予防できるものではありません。どうしても体調が安定せず、退職または休職という苦渋の選択をしなくてはならない場合もあるようです。ドクターストップが出てしまいました切迫流産になりドクターストップがかかった。(34歳/医療・福祉/専門職)病院に止められた。(35歳/商社・卸/販売職・サービス系)医師から「仕事を休みなさい」と言われた先輩ママもちらほら。働くことよりも、母体とお腹の赤ちゃんのことを最優先して、しっかり医師の指示に従ってくださいね。妊娠7ヶ月まで働いていました突如入院となってしまったので。(34歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)お腹がかなり張ってしまい、管理入院することになったため。(32歳/通信/秘書・アシスタント職)もっと直前まで働きたかったけど、入院したりしてだめだった。(40歳以上/人材派遣・人材紹介/技術職)急遽入院が決まっても困らないように、陣痛バッグや入院バッグは事前に用意しておきたいもの。また、会社での業務や夫婦間の役割分担なども、スムーズに引き継げるように準備しておけるといいですね。妊娠8ヶ月まで働いていました引継ぎの方が見つかったので。(27歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)会社の規則。(32歳/電機/営業職)会社の都合。(28歳/アパレル・繊維/秘書・アシスタント職)職場の産休制度の通りにした。(33歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)会社都合で妊娠8ヶ月まで働いた先輩ママもいました。産前休業をこの時期に設定している企業も多く見受けられます。妊娠9ヶ月まで働いていました体調が良かった体調が持つまでがんばった。(24歳/運輸・倉庫/事務系専門職)体調が良かったから。(40歳以上/建設・土木/事務系専門職)妊娠による体調不良がなければ、妊娠9ヶ月でも就業は問題ないでしょう。ただし、無理は禁物。通勤や仕事内容によっては、身体に負担がかかります。ママと赤ちゃんのことを一番に考えてくださいね。会社の規定に合わせた会社既定の産休に合わせたため。(40歳以上/主婦)規定の産休に入るまで働いていた。(38歳/主婦)妊娠9ヶ月で産前休暇を取得した、という先輩ママたちもいました。かなりお腹が大きいはずなので、通勤や従事する仕事、家事なども大変だったのではないかとお察しします。仕事に対するモチベーションが高い仕事が好きだから。(37歳/士業事務所/事務系専門職)どうしてもやりきりたかったプロジェクトがあったから。(36歳/人材派遣・人材紹介/秘書・アシスタント職)「妊娠していても仕事はこなしたい!」と、仕事に対するモチベーションが高い先輩ママもいました。復職後は、仕事に育児に目まぐるしい毎日が待っています。どうか無理をせずに!出産ギリギリまで働いていました負担が少なく働けていたため仕事の負担が少なかった。(40歳以上/学校・教育関連/専門職)問題なく働けていたから。(34歳/警備・メンテナンス/販売職・サービス系)自宅勤務で、シフトの融通もきくから。(32歳/学校・教育関連/事務系専門職)「妊娠中の体でも負担が軽かったため、出産ギリギリまで働けた」という意見もありました。妊娠中は体調不良や緊急入院など、思わぬアクシデントが起こりうる可能性もあるので、このママたちのように問題なく働けたことは奇跡に近いかもしれませんね。人手が足りないため人手が足りなくギリギリまで働いた。(40歳以上/小売店/販売職・サービス系)人手が足りないのと、引継ぎの関係上。(39歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)人手が足りなくて、私の体調も安定していたのでギリギリまでお仕事していました。(37歳/主婦)人手が足りないため、ギリギリまで働いた先輩ママもいました。体調が安定していて自身も働く意欲があり、主治医や法的に問題がなければいいのでしょうが、どうぞ体調を優先して無理のない範囲で働いてくださいね。稼ぎたかったためお金が欲しかったから。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)金銭的に働きたかった。(39歳/農林・水産/酪農)何としても稼ぎたかった。(30歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)フルタイムでないと家庭を維持できないから。(38歳/食品・飲料/事務系専門職)収入を得たいという理由で、出産ギリギリまで働いた方もいました。各家庭の事情もあるのでしょうね。まとめ「妊娠中何ヶ月まで働いていたの?」というアンケート結果をお届けしました。妊娠はうれしいことですが、つわりなどで体調不良になりがちです。母体とお腹の赤ちゃんを第一に考えることが賢明です。妊娠中は何が起こるかわかりません。働くにしても、できるだけ体の負担になることは避け、ストレスなく働ける環境が作れるといいですね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年3月29日~4月6日調査人数:119人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年06月29日第二子妊娠中、上の子の風邪がうつる昨年9月に第一子女児を出産した光上せあらさん。しかしその2ヶ月後に第二子を授かったそうで、当時ブログで「ついこないだ出産しましたと報告していなかった?はい、その通りです。つい4ヶ月前に出産をしたばかりですが、今、妊娠3ヶ月を迎えようとしています。産後2ヶ月で妊娠しました」「つまり私は、1年に2回出産をします!」と明かしていました。現在は長女が生後9ヶ月で、第二子は妊娠7ヶ月め。出産予定日まであと3ヶ月ほどですが、6月24日から25日にかけてにブログを更新し、長女の風邪をもらってしまったと綴っています。光上さんは朝起きて「完全に風邪ひいたな!」と自覚。体温は軽い微熱ながら、「とにかく喉が痛いタイプの風邪」でものを飲み込むのがつらく、呼吸が浅くなり、鼻づまりやだるさがあるそうです。長女も同じような症状があったようですが、ママにうつったためかすでに全快。光上さんは子どもの風邪は親にうつらないと聞いていたといい、「うつる!笑笑しっかりうつる!!しかもかなり強烈だわ!!」「でも唯一嬉しいのはわたしがもらったことにより娘が治った事と、こんな辛かったのね!!と娘の辛さが分かった事ですよかったよかったってよくないか皆さんもお子さんからの風邪やウイルスに気をつけて」と綴りました。光上さんはブログでは明るく綴っているものの、体調はあまりよくなさそう。Instagramのストーリーズでも体調不良を吐露。「ホルモンバランス崩れてずっとイライラしたりしてるわ。あとは息苦しい常に」「何食べても逆流とか胃もたれとか胃痛みたいなのが怖くて…」「恐怖の妊娠後期がきた。つわりがひどいよう」と訴えています。ブログには「子どもからもらう風邪、大人の方が強烈です」「休めるときに休んでくださいね」「早めに病院へ」と労いのコメントが寄せられています。妊娠7ヶ月のおなか、第一子と第二子を比較する光上さん 妊娠中の風邪、薬を飲んではいけない?妊娠中は免疫力が低下します。免疫とは、体外から侵入する病源体や、体内にできた異物を「自分とは異なるものだ」と識別して、体の外に出そうとする仕組みのこと。私たちの体は免疫によって感染症にかかるのを防いだり、かかっても重症化しないようにできています。しかし妊娠中、おなかの中の赤ちゃんも母親の体にとっては“異物”のようなもののため、免疫が正常に作用すると排除しようとしてしまいます。そこで、妊娠中にはあえて免疫の力を低下させ、赤ちゃんを守るようになっているのです。ただ、それゆえに妊婦さんは感染症にかかった際、重症化のリスクがあると考えられます。さて、妊娠中に薬を飲んでいいのかどうか、多くの妊婦さんが迷うと思います。市販の風邪薬には赤ちゃんの発育に影響を及ぼす可能性のある成分が含まれているものがあるため、自己判断で飲むのは控えたほうがいいとされています。ただ、病院を受診して妊娠中であると告げたうえで診察を受け、医師から処方された薬を用法・用量を守って飲む分には、薬が赤ちゃんに影響することもありません。38度以上高熱がでている場合は、まずはかかりつけの医療機関に電話をして症状を伝え、主治医からどのような受診行動をとったらよいか、指示をもらうようにしましょう。
2021年06月25日■前回のあらすじ生後3ヶ月の検査で中度難聴と診断されたとき、何かが吹っ切れたように感じ…。次の検査まであまり耳のことは気にせず過ごすことができました。新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。赤ちゃんのCT検査って想像もできなかったのですが、こちらから姿が見えなくなるくらいガチガチに固定されていて、その姿が本当にかわいそうで胸がギュッとなりました。そして…。今回私たち夫婦は、ある確信を胸に検査に挑みました。成長するにつれて、音への反応がグッと上がった娘。後ろから小さな声で名前を呼ぶとすぐに振り返ったり、私たちが気がつかなかった音でも反応していたり…。あれ? やっぱり聞こえているよね? 聞こえてなきゃこんな反応しないよね? ということが多くなってきていました。むしろ音に敏感なほうで、大きな音が嫌いだったり、人混みのザワザワした音で泣いたり、フードコートなどの常に音がある場所ではいつも泣き続けたり…。そんなこともあり「もう検査に来ること自体無駄なんじゃないか」と思うくらいにだったのですが、やはり結果を聞かないとモヤモヤするので、結論を知りたくてこの検査に挑みました。次回へ続くこの記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年04月08日■前回のあらすじ流産してしまったなっちゃんのお話。2人目妊活を始めてから3ヶ月、生理が来てない気がする…■妊活3ヶ月目、結果は…■2018年11月 ついに第2子妊娠!妊娠が発覚した頃は、ちょうど人事異動の時期でした。ただでさえ人数が少ないのに3人も抜けるとなると…かなりの痛手。ちなみに私の仕事は事務職です。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月04日妊娠期間は産休に入るまで休むことなく仕事をこなし、産休中は週5でマタニティヨガ。産後はなかなか行けないと思ったオシャレなランチを食べ歩くなど、楽しいマタニティライフを過ごすことができた私。しかし、妊娠期間を振り返って、唯一と言っていいほど後悔していること……それは妊娠線! 産後9カ月が経つ現在も、薄い縦線と肉割れが残ってしまっています。 体のケアは元から念入りにおこなっていた妊娠前からずっと、体の保湿には気をつかっていました。夏でも冬でも季節に関係なく、お風呂から出たらボディクリームを全身にたっぷり塗り塗り。そのおかげか、肌がすべすべと褒められることもよくありました。 妊娠後もしばらくは体のケアは自己流のままでした。もとから使っていたボディクリームに保湿効果があるかなと思いオイルを混ぜ入浴後に全身に塗布、これを毎日おこなっていました。 妊娠20週、妊娠線ケアを始める妊娠20週目を迎え、妊婦健診で赤ちゃんが大きめと言われることもあり、出てきたおなかを眺めて少し不安に……。一度できてしまった妊娠線は消えないと聞いたことがありました。「専用のケアを始めるの、ちょっと遅すぎたかな……?」という気持ちはありつつ、ふと思い立って妊娠線予防専用のボディクリームを購入してみることに。 ボディクリームに手持ちのオイルを混ぜ、「妊娠線、できるなできるな!」と念じながら、おなか、二の腕、太ももなどにたっぷり塗布。毎日1度、入浴後の習慣にしました。 それは痒みから始まった…妊娠後期に入り、おなかの下のほうが痒くなり、触っているうちに赤くなってしまいました。妊婦健診でも助産師さんに「おなかかいちゃった? 赤くなっちゃね」と声をかけられ、一時的な肌荒れだと思っていました。しかし、赤みがなかなか治らず妊娠32週目の妊婦健診で先生に尋ねると「妊娠線ですね!」と断言され……。 おへその下からVラインの上にかけて、赤い縦線が7、8本できてしまいました。妊娠線はどんどん濃くなっていき、くっきりと主張してきます。これは出産したらもとに戻るのか、不安になっていきました。 思っていたよりも濃い妊娠線無事に出産を終えて、ふと自分の裸を鏡で見て驚き。妊娠中はおなかが大きくなっていたので正面から妊娠線を見ることがなかったのですが、改めて正面から見ると赤く、ハッキリした妊娠線が見えたのです。自分が思っていたよりも濃い妊娠線に肉割れのような凹凸、もっと早くからしっかりケアしておけばという後悔が……。 出産直後は、できてしまった妊娠線にも効果があるというボディクリームを朝晩しっかり塗りました。今も入浴後は欠かさずに保湿力の高いボディクリームを塗っています。 ボディクリームでのケアの甲斐があってか、産後9カ月経った現在は出産直後よりはかなり薄くなった妊娠線。しかし肉割れとうっすらと赤紫色の線は残ってしまいました。温泉やプール、人目が気になってしまいそうです。もしまた妊娠することがあれば、早めの時期から朝晩1日2度、妊娠線専用のボディクリームでしっかりとケアしていこうと思っています! 監修/助産師REIKO著者:森まり子0歳の男の子のママ。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2021年01月09日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。2018年4月生まれの男の子を育てています、じゅのです。私は40歳で入籍、41歳で妊娠しました。出産時は42歳。不妊治療をしていたわけでもなく赤ちゃんを授かったのは本当に奇跡的なことでした。今回は、妊娠糖尿病になってしまったお話の第9話です。 血糖コントロールを続けながら、ついに無事に出産。これでいったん、インスリンとはオサラバ! 妊娠糖尿病と診断されてからここまで、本当にしんどかったです……。 あまりにも妊娠後期がつらかったので、本来なら陣痛と出産の痛みを気にするところですが、私はインスリンや息苦しさからの開放感でいっぱいで、痛みなんて吹っ飛んでしまいました。 でも、これですべてが終わったわけではありません。産後の入院中も血糖値の検査は継続。 妊娠糖尿病は、ほとんどの人は出産をして胎盤が外に出れば、血糖値は通常通りに下がるらしいのですが、私はどうなのだろう……?まれにそのまま糖尿病になる場合もあるそうなので安心はできません。 退院のときには医師から「この数値なら大丈夫そうですね」と言われました。「大丈夫そうですね」とあいまいに言ったのは、これでハッキリと「糖尿病ではない」とお墨付きをもらったわけではないからです。まだこれで終わりではないのです。1カ月後に採血しますのでまた来てくださいと言われました。 退院して家に帰れば育児がスタート。3時間おきのミルクタイムがあるので昼も夜もまともに眠れず、自分の食事もままならない状態では、せっかく栄養指導を受けたのに健康的な食事なんて作れません! そこで、実家から母親に来てもらって、しばらくの間ごはんの準備など手伝ってもらっていました。 今度の検査でも引っかかったらどうしよう……。妊娠糖尿病からの糖尿病になっちゃったらどうしよう……。 育児が始まったばかりで手一杯なのに、またあのインスリン投与生活になってしまったら……どうしよう!!ちゃんと「大丈夫ですよ」と言ってもらえるまでは心配です。 そして1カ月後の検査の結果は……正常値で問題ないとのことでした! ここまでやって、やっと妊娠糖尿病は終了です。妊娠後期から出産、そして産後1カ月までは不安の連続のジェットコースターのような日々でした! 次回は最終回、出産後から今に至るまでのことです。どうぞもうしばらくお付き合いください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター じゅの2018年生まれの、自分と同じ誕生日の男の子の母。元グラフィックデザイナー。高齢出産、慢性腎臓病、妊娠糖尿病、そして出産間際にパニック発作を経験。インスタグラムにて育児絵日記・漫画を更新中。
2020年12月09日2020年9月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介!女優、アナウンサー、スポーツ選手など、7名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表三好絵梨香(35歳) ハロー! プロジェクトのユニット「美勇伝」の元メンバー 妊娠発表:2020年9月1日(2人目) ブログ・SNS:三好絵梨香オフィシャルブログ加藤夏希(35歳) 女優 妊娠発表:2020年9月1日(3人目)横峯さくら(34歳) 女子プロゴルファー 妊娠発表:2020年9月8日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@sakura_yokomine)久冨慶子(32歳) テレビ朝日アナウンサー※夫は大津祐樹(30歳)サッカー選手 妊娠発表:2020年9月11日(1人目)竹内由恵(34歳) フリーアナウンサー 妊娠発表:2020年9月16日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@yoshie0takeuchi)BENI(34歳) 歌手 妊娠発表:2020年9月21日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@beniboooi)大山加奈(36歳) 元女子バレーボール選手 妊娠発表:2020年9月28日(双子) ブログ・SNS:Instagram(@kanaoyama0619)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2020年10月02日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー8.4万人超えで3姉妹のママの竹内文香(ayyyyyaka.t)さん。長女ちゃんの不思議な胎内記憶のお話をご紹介していきます!第9話目は、妊娠を希望していた竹内さんのお友だちへ長女ちゃんが驚きの予言をしたお話です。 竹内さんのお友だちへ「次の子も男の子」と予言していただけでも驚きですが、その後、状況が変わることを予知し、長女ちゃんの予言も変わったことがなんとも興味深いですね……!! 竹内文香さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。そして、書籍『おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!胎内記憶ガールの日常』が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る 竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿 - 2020年 7月月15日午前3時08分PDT 著者:イラストレーター 竹内文香竹内文香(タケウチアヤカ) 高校3年生のときに集英社マーガレットにて漫画家デビュー。 大学在学中に連載を開始し、著作は「友達ごっこ」「凛!」「カテメン」等。 サンスマイルプリンのキャラクターデザイナー、日経xwomanアンバサダーとしても活躍中。 3人の娘の母親として育児にも奮闘中。 長女が話す胎内記憶や不思議な予言、自身の流産経験をSNSで発信し始めたところ多くの反響を集め、現在Instagramのフォロワーは8.4万人を超える。
2020年09月04日こんにちは!あん子です。我が家の娘は長女と三女でひとまわり歳が離れているのですが、今回は、年の差がある3人目を妊娠した時の心境と、9年ぶりの経産婦の出産はどんなものだったのかを書きたいと思います。■9年ぶりに妊娠! これからの育児に不安私は20代で長女と次女を出産しました。夫と相談して若いうちに子育てをして、40代は2人で旅行や好きなことをしようと話しをしていました。長女11歳、次女8歳、2人とも小学生になり自分の時間ができたと思った矢先、9年ぶりに妊娠!驚きはしましたが嬉しい気持ちも…。小さい頃、「子どもは3人は欲しい」という憧れがあったことを思い出しました。しかしマタニティブルーのせいか「子育てがひと段落して、また一からやり直す感じなのか~…」「体力的に大丈夫か、私」という気持ちも。長女とは12歳差になるけれど、どんな生活になるのかな…3人の子どもの教育費も考えないとな…と不安が頭をよぎりました。ですが授かった大切な命。たくさんの愛情を注いで育てようと改めて決意したあとは、まだ起きていないことを、今不安に思うことはやめようと考えることにしました。■子どもたちの反応は…安定期にはいり、長女と次女に妊娠したことを話したら、と予想以上にすごく驚いていました。その後、子どもたちは、「男の子かな? 女の子かな?」「楽しみだな~!」と喜んでくれて安心したのを覚えています。妊娠中は、娘が積極的にお皿洗いや夜ご飯を作ってくれたり、むくみがひどかった私の足を夫と娘でリンパマッサージしてくれました。■いよいよ出産へ次女の出産の際、お世話になった助産師さんからは、と言われたことがありました。上の子の出産から長く間があいたら陣痛の時間はどうなるのかな…。知り合いで3人お子さんを出産した方に聞くと「3人目だからと言ってそんなに早くは生まれなかったよ~。」と言っていました。そして、いざ陣痛が始まると、私の場合破水から始まったのが要因だったと思いますが、めちゃくちゃ早く出産しました。陣痛から2時間で出産、2時間といっても最初の1時間くらいはちょっとおなかがはるな~ぐらいでした。これが陣痛の始まりだったとは知る由もなく、まだ病院に行くほどの痛みもないし…、とゆったりとしていたのですが、破水したあとは急激な痛みで歩くことさえできませんでした。分娩台まで辿り着けず、病院に着いてストレッチャーの上で出産しました。しかし、三女は産声をあげませんでした。すぐに酸素マスクをはめて別室に連れて行かれましたが、産まれてきてくれてすごく嬉しいはずなのに当時の私は、心配で生きた心地はしませんでした。今は何事もなく元気な三女ですが、妊娠中に問題はなくても、産まれるまでは何が起こるか分からない。無事に出産するということは、当たり前のことではないんだと痛感した出来事でもありました。家庭の形はそれぞれで、何歳差がいいかは個々の家庭で考え方が違うと思います。「案ずるより産むがやすし」という言葉の通り夫も娘も、もちろん私も三女が生まれて毎日デレデレです。三女が生まれて家族がますます明るくなったように感じ、「家族が増えて本当によかった!」と家族みんなで思っています。
2020年07月01日出典: shutterstock妊娠は何ヶ月にも及び女性の身体はどんどん変化していきます。何ヶ月にも及ぶといっても出産が終われば、大半は消失してしまい元の身体に戻ります。妊娠中、お腹の赤ちゃんを守り変化する身体についていくこで精一杯。しかし、妊娠中だから体験できることもあります。あとで、やっておけばよかったと後悔することとは一体なんでしょう?妊娠期にやっておけばよかったことアルバムが簡単に作れるアプリ「ALBUS(アルバス)」が、0~3歳の子どもがいるママ547名を対象に「妊娠期にやっておけばよかったと後悔していること」のインターネット調査を実施しました。こちらのアンケートは、「妊娠中にやっておけばよかった」という経験談などこれから妊娠・出産を控えるママ達にとって参考になる意見がたくさんあります。妊娠期にやっておけばよかったことTOP51位「お腹の変化を定期的に撮影して記録」2位「お出かけ」3位「家の中の片付け・掃除」4位「エコー写真の整理」5位「マタニティヨガなどのエクササイズ」出典:PRTIMES1位はお腹の変化の記録。妊娠すると膨らんでくるお腹。妊娠中にしか体験できないことです。自分の身体の変化を一番感じることができる部分でもあるのではないでしょうか。もしも妊娠期にタイムスリップできたら何がしたい?こちらのユニークな質問にもお腹の写真を撮っておけばよかったとの声が聞こえてきます。つわりがひどくてそれどころではないと思うけど、妊娠初期から中期後期の体の変化や気持ちを書き留めておけたらよかった。(31歳ママ)妊娠中のお腹の膨らみが分かる写真を残しつつ、その時の様子を日記にしたい。(27歳ママ)体型の変化がわかる写真があれば。当時は嫌だなと思っていたことが、今になれば良い思い出なのでたくさん撮っておけばよかったなと思う。(29歳ママ)出典:PRTIMESこれから妊娠・出産する予定の方は後悔する前に定期的なメモリアルを残してみてはいかがでしょう。何年後かに振り返ったとき、当時の気持ちが蘇りそうですね。妊娠は女性にしかできない尊いもの。今しかできないことを大切に!インターネット調査概要調査時期:2020年5月21日〜2020年5月22日調査方法:インターネット調査調査対象:0〜3歳の子どもをもつ25歳〜39歳のママ547名ALBUS公式サイト:出典:PRTIMES画像:(C)George Rudy/shutterstock出典:
2020年06月12日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。二人目・妊娠9ヶ月…妊娠出産準備品を大公開!編集後記妊娠9ヶ月になると、いよいよ出産に向けて入院準備や産後の育児用品をそろえる時期になります。現在、二人目妊娠中のつぶみさんは、妊娠6~7ヶ月から準備を始めたようですね。準備している品をとても丁寧に教えてくださいました。上の子・ほにゅくんは2月生まれですが、今回の出産は7月。赤ちゃん用の肌着や、用意したい抱っこ紐なども変わってきますね。出産後の親の体力温存のため、ネントレ本を読もうと考えている点も参考になります。しかし、つぶみさんが言うように、子どもの個性はさまざまです。生まれてきた子どもに合わせたものを考えていきたいという、つぶみさんの優しさが感じられた回でした。(ままのて編集部)つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月10日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。二人目・妊娠9ヶ月…身体&気持ちの変化とは?編集後記妊娠中は体重管理やむくみなど、さまざまなことが気になりますよね。二人目妊娠となると、上の子のお世話などもありとても忙しいものです。息子・ほにゅくんは、とてもパワフルなようです。抱っこしてあげたいのに、なかなかしてあげられないつぶみさんの気持ちももどかしいですね。そのような中でも、お腹の胎動を感じると、お腹の赤ちゃんはとても元気に育っているとのこと。妊娠中はどれだけ忙しくても。お腹の赤ちゃんの胎動を感じて安心するという気持ちに共感する方もいるのではないでしょうか。先を考えると不安とワクワク…しかし、つぶみさんのように自然に過ごして、今を楽しんでいきたいですね。(ままのて編集部)つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月03日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ夫が言った「4人目」の提案について、保育園入園、仕事復帰のタイミング、お金のことなどいろいろ考えてみた結果、6ヶ月だけ4人目妊活にトライすることに。1ヶ月目のチャレンジは陰性で…妊娠初期の徴候が少し感じられたり、感じなかったりで一喜一憂する数ヶ月。そして検査薬は2本入りを毎回買っては必ず1本失敗する。かけすぎてもだめだし、かけなさすぎもだめ…検査薬は未だに上手に使えない。次回に続きます。→次回は4月10日(金)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月09日私は双子を妊娠していたので、受け入れてもらえる産院が少なく、遠い病院に通っていました。順調な妊娠生活でしたが、妊娠9カ月で突然破水。事前に準備をしていたおかげで、病院まで1時間の距離をタクシーで移動し、無事出産することができました。そんな妊娠・出産と準備の体験談をご紹介します。 「陣痛タクシー」に登録する私は双子を妊娠していたので、出産のリスクも高いことから自宅から1時間ほどかかる大きな周産期センターがある子ども病院に通っていました。そのため何かあったときはひとりでも動けるよう、妊娠5カ月ごろには地元のタクシー会社が提供している「陣痛タクシー」という制度に登録をしていました。直通の電話があり、自宅の住所や行き先の病院をあらかじめ登録しておくことができるサービスで、気持ちが動転しているときでもその様子を理解してくれて、落ち着いて対応してもらえるので安心でした。 早めに入院セットの準備をする入院時に必要な書類、パジャマや大型ナプキン、子どもの肌着など病院から指示された入院セット。ちょっと早いかなと思いながらも、妊娠6カ月ごろには必要な物を購入して準備しておきました。初めて赤ちゃん用品売り場に行って肌着を購入したときは、いよいよ赤ちゃんが来てくれるのだなあと感慨深かったです。また、授乳用のホックがついているパジャマを購入したときも、まだ現実味がなかったのですが、うれしい気持ちになりました。そして、夫にも入院セットの置き場所を共有してすぐに持ち出せるようにしておきました。 実際に陣痛タクシーを使用した感想急な破水という状況に、ひとりでどうしようと焦ってしまいました。もし何も準備していなかったら、破水してから自分でタクシーを手配して、荷物を準備して…⋯それはとても難しかっただろうと思います。あらかじめ、タクシーの連絡先はここ、出るときはこの入院セットを持っていけばいい、という安心感があったので、落ち着いて行動できました。病院から指示された入院セットには記載がなかったのですが、破水に備えて大型のバスタオルを複数枚入れておくともっとよかったかも…⋯と思いました。 双子を妊娠して遠い病院に通院していた私にとっては、陣痛タクシーの予約と入院セットの準備を体の軽い妊娠中期に早めにやっておいてよかったです。赤ちゃんが無事に生まれてくることを第一優先にしながら出産を迎え、その後は2人とも順調に育ってくれています。 著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2020年02月25日こんにちは! おにぎり2525です~。今回は妊娠中のお話です。■妊娠と仕事のハードな両立産休に入るまで、正社員として日中は8時間、夜勤では16時間働いていました。(妊娠8か月まで夜勤をしていました)介護の仕事なので、オムツ交換や移乗などは当たり前。つわりはひどくはなかったので、ほとんど仕事を休むことなく続けていたんですが・・・お腹が大きくなるにつれて、無理をするとお腹が張ったり、腰が痛くなることが増えてきました。家に帰るともう何もできなくて、休みの日は寝込むこともしばしば。このまま仕事を続ければ、どうしても無理をしてしまう。そこでわたしが考えたのが… ■周りにサポートをお願いする!仕事中は無意識に無理をしてしまうので、仕事のメンバーに声をかけてもらうようにお願いしました!仕事中に何度も注意されるので、不思議と無理をしない動きができるようになりました(笑)無理をして結果休んでしまうよりも、ゆっくりでもいいから出社して働ける方がやはりいいですよね。妊娠中に働くには、職場のサポートが絶対に必要だと感じました。やはり自分から『どれくらい仕事できるか』を伝えて、話し合うことが大切だと思います。働きながら赤ちゃんを育てるのは大変ですが、無理なく皆さんが働けますように!
2020年01月31日いよいよ妊娠9カ月に突入する妊娠32週目。妊婦生活もあとわずかとなり安心する一方、ますます大きくなったおなかを抱えてマイナートラブルに見舞われるころでもあります。妊娠32週とはどんな時期であるのかを知り、少しでも快適に過ごせるように工夫しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■妊娠32週の胎児の様子赤ちゃんの成長度合い妊娠32週ごろの胎児は、体重1368~2243gにまで成長しています。平均体重は1805gです。体長は42~47センチ程度なのですが、なんとこれはパイナップルほどの大きさ! 赤ちゃんは、おなかの中でそれほど大きくなっています。妊娠28週のときにピークを迎えた羊水の量が徐々に減ったことや、赤ちゃんがますます大きくなったこともあり、子宮内で赤ちゃんが動くスペースも狭くなってきます。このころになると内臓の器官ができあがりつつあり、妊婦健診時のエコーでは心臓の弁が動いている様子が見られることもあります。参考サイト:日本産婦人科学会 「胎児計測と胎児発育曲線について」 皮下脂肪がつき始める32週になると胎児には皮下脂肪が増えます。これによりしわがなくなり、ふっくらとした体つきに。皮下脂肪が増えたことで、ガラスのように透けていた赤ちゃんの肌もツヤのあるピンク色へと変化。また、髪の毛やつめも伸びてくるので、胎児とはいっても、ほとんど新生児と変わらない見た目になります。32週の壁とは? 早産のリスクと関係がある妊娠27週から37週未満で赤ちゃんが生まれることを早産といい、もし32週の時点で出産した場合は早産にあたります。早産で生まれた赤ちゃんは、命の危険や合併症を起こす可能性も。しかし、医療の発達によって助けられる赤ちゃんも増えてきました。一般的に出生時の体重が1500gあればリスクが少なく、2000gにもなれば正産期に生まれた赤ちゃんとほぼ変わらずに成長することが多くなってきました。32週の赤ちゃんの平均体重は約1800gですから、この例に該当します。しかし、在胎期間が短いとそれだけ小さく生まれるということ。早産で生まれた子どもが標準的な発育をしている子どもと同様に成長するまでには時間がかかります。1歳の時点で追いつけるのは、32週未満なら21%、32週から37週未満なら69%です。誕生後の発育状況を考えると、同じ早産でも妊娠32週がひとつのポイントになるといえるでしょう。早産の原因で多いのは、細菌性ちつ症や子宮けい管無力症です。妊婦健診で発見でき、治療すれば早産を防ぐこともできるので、リスクを減らすためにも2週間に1度の妊婦健診は必ず受けましょう。参考サイト:厚生労働省 「低出生体重児の訪問指導に関する研究 低出生体重児保健指導マニュアル~小さく生まれた赤ちゃんの地域支援~」 ■妊娠32週のママの様子ママの変化よりいっそうおなかが大きくなる時期。ママの体重の増え方が気になりますが、妊娠前の体重プラス6~7kg程度が目安です。もちろん、妊娠前のママの体重にもよるので、あくまで参考程度に。おなかが重いので、あお向けで寝ると苦しくなってしまうことも…。そんなときには、上半身をうつぶせにして、おなかから下は横向きにするシムズの体位がおすすめ。自分にとって楽な姿勢で過ごしましょう。胃が圧迫されてたくさん食べられなくなる妊娠32週になると、子宮底がみぞおちのあたりまで上がってきて胃を圧迫します。いつも通りに食事がとれなくなることも。そんなときは、1日4~7食に食事回数を増やしてみましょう。食事を少量ずつとることで食べ物の逆流を防ぎ、胸やけがしづらく、食事が楽しめるようになります。また、血糖値の上昇がゆるやかになり、食べ物をゆっくり消化できるので便秘になりにくいというメリットもあります。メニューは玄米おにぎりや全粒粉のパン、野菜スティックやプロセスチーズなど、少しでも食べ応えがあり、栄養が補えるものがおすすめです。動悸や息切れがつらくなるこれまで感じたことのないような動悸(どうき)がすると、少し不安にもなりますよね。動悸を感じたらすぐに安静にして。休憩しておさまるようなら心配はありません。妊娠32週にもなると、血液の量が通常時の1.5倍にも増加。心臓に負担がかかりやすくなっているため、動悸がすることもあります。動悸や息切れがひどいときは、貧血や心電図などの検査をしてもらいましょう。ももの付け根が痛くなる大きくなった子宮が足の付け根にあるじん帯を引っ張るため、痛くなったり、足がつることも。内ももの筋肉を伸ばすストレッチをすると、少し楽になります。また、おなかが大きくなると足への負担が大きくなり、足がむくむこともあります。そんなときは血液の循環をよくすることが大切。お風呂にゆっくりつかったり、ふくらはぎを下から上に向かってマッサージしたり、足首を回したりしてみましょう。シミやそばかすが増えることも…!胎盤からのホルモンの刺激により、妊娠中にはメラニン色素が増加。紫外線からママの体を守ろうとするため、シミやそばかす、黒ずみが出やすくなるのです。女性としてはなんともゆううつではありますが、肌の黒ずみは出産を終えたら自然と目立たなくなるので安心してください。しかし、シミやそばかすは残念ながら一度出たら消えません。外出のときにはしっかりと紫外線(UV)ケアをしましょう。妊娠中は肌が敏感になっているので、低刺激の日焼け止めや帽子で紫外線対策をすると安心です。■妊娠32週になったらやっておきたいこと働いているママは産休の準備をしっかりと労働基準法により、出産予定日を含む6週間前から(双子以上は産前14週間から)産前休業を取ることが認められています。一方、産後休暇は8週間取得することが定められており、たとえ本人が希望しても働くことはできません。ママが働けない間に職場の仲間が困ることのないよう、産休に入る前にしっかりと準備をしておきましょう。妊娠32週だと産休に入るまでにまだ日があると油断しがちですが、思いがけず体調を崩したり、出産が早まることも。引き継ぎは早めにしておくと安心です。社内での引き継ぎはもちろんのこと、取り引き先にも産休に入ることを連絡し、後任者を紹介しておきましょう。つらい動作はパパに代わってもらっておなかが大きく突き出し、体が重くなってくるころ。日常生活の中であっても、注意が必要になります。自分の足元さえも見づらくなるため、思わぬところでつまずいてしまうことも。一歩先を見て歩くことや、階段では手すりを持つことを心がけ、常にゆっくり動くことを意識しましょう。おなかに圧力のかかる前傾姿勢や反動をつけた動き、片足立ちはしないように。赤ちゃんが生まれたあとの生活を想定して、部屋の模様替えをすることもありますね。ただし、家具の移動や重い荷物を持つときなどはほかの人にお願いしましょう。■まとめ安定期、しかも妊娠後期にもなるとほっとひと安心。そんなときに、おなかが大きくなることで見舞われるマイナートラブルもあったりして、やはり妊娠生活は気が抜けないと実感しているママもいるかもしれません。でも、大変なことばかりではありません。大きくなったおなかに目をやると、もうすぐ赤ちゃんに会える喜びだって感じることでしょう。赤ちゃんとの新生活の準備をしたり、バースプランを考えてみるのもいいかもしれません。正産期までもう少し! 赤ちゃんが生まれてくる日を楽しみにしながら過ごしてくださいね。参考資料:・ 日本産婦人科学会 ・ 厚生労働省 ・『月数ごとに「見てわかる!」 妊娠・出産 新百科』(ベネッセコーポレーション) 総監修 杉本充弘・『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修 竹内正人・『主婦の友社新実用BOOKS 最新 はじめての妊娠&出産』(主婦の友社)監修 北川道弘・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修 竹内正人
2019年11月21日両親や仕事仲間にはいつ妊娠報告をした…?ママYouTuberのきゃなりんさんに、「妊娠前・妊娠中についての後悔」についてお話を伺いしました。妊娠中に堪能すべきことは…?出産後はハードな子育てが待っているので、あえてたくさん休むことで体力や気力を蓄えておくことが大事だと思います。妊娠前にやっておけばよかったことは…?旦那さんと遠いところに旅行をすればよかったなと思っています。妊娠前でしかできないと思ったことは…?妊娠後はどうしても動きやすさを重視してしまうので、好きな服をたくさん着ておくと良いと思います。ほかにも、さまざまな妊娠に関する後悔についてお話を伺いしました。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:41妊娠中は何もしない時間を堪能するべき1:33妊娠中は1人の優雅な時間も大切に2:46妊娠前にやっておけばよかったこと3:24おしゃれも旅行も今のうちに!字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪channelきゃなりん×ままのてチャンネルコラボ!きゃなりんさんのYouTubeチャンネルはこちら!イヤイヤ期ってどんなかんじだった?子どもがイヤイヤ期真っ只中!というままのて編集部員の実体験について、きゃなりんさんとママトークを展開しています✨復職、保育園、母乳、家事の両立、みんなどうしてる?「旦那さんと家事分担はしてる?」「保育園ってどんなかんじ?」「断乳はどうした?」といったワーママの生活について、ママ同士で悩みを打ち明けています。マザーズバッグの中身!1歳と3歳でどう違う?マザーズバッグの中身、いったいどんなベビーグッズを使ってる?徹底検証!子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。妊娠報告はどのようにした?身の回りにいる人への妊娠報告のタイミングや順番はどのようにしたのか、リアルなママにお話を伺いしました。子育てとの両立がしやすい?ママYouTuberの活動についてママYouTuberとして活動しているきゃなりんさんに、YouTubeを始めたきっかけや、1日のルーティーンについてお話を伺いしました。妊娠の初期症状はどうだった?妊娠に気づいたきっかけや、妊娠の初期症状がどのようであったか、お話を伺いしました。ママ友の作り方は?どのようなママ友がいるのか、また実際にどうやってママ友を作ったのか、インタビューさせていただきました。動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年10月15日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年9月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、歌手、お笑いタレント、モデルなど、6名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表 miwa(29歳)シンガー・ソングライター 妊娠発表:2019年9月1日(1人目) NANA(43歳)ダンス&ボーカルグループ・MAX 妊娠発表:2019年9月2日(1人目) ブログ・SNS:「Cafe奈々茶2号店」横澤夏子(29歳)お笑いタレント 妊娠発表:2019年9月13日(1人目) 出産予定日:2020年2月 #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}あゆ(34歳)物まね漫才コンビ・かりすま~ず 妊娠発表:2019年9月18日(2人目) 出産予定日:2020年2月 ブログ・SNS:Twitter(@misakubo)稲垣早希(35歳)お笑いタレント・桜 妊娠発表:2019年9月21日(1人目)高橋ユウ(28歳)モデル・タレント 妊娠発表:2019年9月22日(1人目) ブログ・SNS:「HOPEACE SMILE」今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2019年09月29日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。イラストを描いたり、キャラクターグッズを作ったりしていたら、奥さんの妊娠が判明。それを機に奥さんを喜ばすため、日記がわりにマンガを描くことにしました。今回は両親に妊娠報告したときのエピソードをお伝えします。奥さんの妊娠判明から少し経ったころ。 早く誰かに言いたくてうずうずしていましたが、奥さんと僕の気持ちが少し落ち着いてから、お互いの両親に妊娠の報告をすることにしました。 妊娠した証の「妊娠検査薬」は自分に子どもができたぞ!ということが一番手近にわかるアイテムでしたので、いつでも見られるようにダイニングテーブルの上に置きっ放しで保管(放置)していました。 この生命の神秘をぜひ両親と共有したい!と思ったのですが、いざそのときになってみると「ああ、これはおしっこかけた物なのだな」「もしかしたらちょっと恥ずかしいものなのかもしれない」と思ってしまい、結局普通の報告となりました。 生活の中に当たり前にありすぎて、見落とすことって多いな~と思った一件でした。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年06月14日妊娠後に母子手帳を交付してもらうには、自治体の役所にて妊娠届を出すことが必要です。妊娠届はいつどこでもらい、何を記入して提出するのでしょうか?この記事では、妊娠届の発行方法や記入する内容や提出する場所などをまとめて解説していきます。妊娠届は妊娠後に母子手帳を交付してもらうために必要な書類です。この記事では、初めて出産を迎える方のために、妊娠届の発行方法や提出する場所をまとめて解説していきます。妊娠届とは妊娠していることが分かったら母子手帳を交付してもらうために、自治体の役所で妊娠届を提出する必要があります。妊娠届を提出すると自治体に妊娠している事実が認められるので、母子手帳や妊婦健診の補助券などをもらうことが可能です。妊娠したと分かったら、早めに自治体に訪れましょう。妊娠届の発行方法妊娠届がもらえる場所は自治体によって異なり、産婦人科などの医療機関にてもらうケースと自治体の役所でもらうケースがあります。自分が住んでいる地域の自治体のホームページ、または産婦人科で確認することができます。●産婦人科で発行してもらう産婦人科で妊娠届を発行されるタイミングは一定ではありませんが、だいたい心拍が確認される妊娠11週頃が多いようです。●自治体の窓口で直接記入する自治体の役所が受け取り窓口である場合は、いつでも妊娠届をもらうことができます。妊妊娠届の記入を終えて提出すれば、無事に母子手帳が交付されます。妊娠届は自治体の役所へ取りに行くほかに、ホームページから用紙をダウンロードすることも可能です。妊娠届の提出は義務? 妊娠届には必ず提出しなけらばならないという義務はありません。しかし妊娠届を提出しなければ自分が妊娠したことが認められず、母子手帳(母子健康手帳)や妊婦健診の補助券をもらえなくなります。母子手帳は、妊娠から子育てまで、妊婦の健康状態や出産後の赤ちゃんの発育などを記録する大切な記録です。必ず取得しましょう。妊娠届を自治体へ提出すると、母子手帳と一緒に、妊婦健診にかかる費用が助成される補助券(妊婦健康診査受診票)が交付されます。そのほかにも妊婦さんや乳幼児向けの検査やサービスが受けられます。妊娠届はいつまでどこに届け出ればよい?厚生労働省は、妊娠11週以内に妊娠届を提出することを推奨しています。妊娠届を提出する場所は、お住まいの市区町村の役所・保健センターです。医師から妊娠を診断された後ならいつでも提出してかまいません。妊娠届を提出する際に必要なものは自治体によって異なるため、ホームページで確認して準備しておきましょう。自治体によっては印鑑が必要なところもあり、また提出できる曜日が決まっているところもあるようです。妊娠届を提出すると、両親学級、健診、予防接種の簡単な説明や指導がある場合もあります。前もって書類に記入しておき準備をして、時間ががある時に提出すると良いでしょう。つわりがある場合は、体調が落ち着いてから提出すれば問題ありません。妊娠届の記入項目ここからは、妊娠届に記入する項目について見ていきましょう。妊娠届は、氏名・住所・出産予定日・職業などを指示通りに記入すれば問題ありません。妊娠届は自治体ごとに記入項目が異なるので、詳しくはお住まいの自治体に相談しましょう。妊娠届は未婚、入籍前でも提出することができます。結婚する予定の方、夫となる人がいる場合はその人の名前を記入しますが、いない場合は空欄のままで大丈夫です。「職業」欄は会社員、自営業、公務員など職種を書けば問題ありません。アルバイトやパートの場合はそのまま職業欄に書けば大丈夫です。子どもが生まれた後は出生届を提出子どもが生まれた後は自分が住んでいる自治体へ出生届を提出する必要があります。出生届を提出することは法律で定められており、提出して初めて赤ちゃんは戸籍を得ることができます。つまり出生届を提出しなければ戸籍に記入されず、無国籍の状態になってしまうので要注意です。産後の健診、予防接種、児童手当の案内も届かず健康保険証さえも交付されません。それだけでなく、今後の医療費は全額負担となります。赤ちゃんが生まれたら必ず出生届を提出しましょう。出生届と同時に提出するもの 出生届を提出するのに必要な書類は多くあるので、出産前から準備しておくとスムーズです。▼出生届の必要書類出生届出生証明書届け出をする人の身分証明書届出人の印鑑(シャチハタは不可)母子手帳出生証明書は、出産後に産婦人科の医師から渡される書類です。それ以外は赤ちゃんが生まれる前から用意できるものです。出生届の提出は平日の昼間に行うと、そのほかの手続きも同日に行うことができるので便利です。まとめ妊娠届の発行方法は自治体でもらうケースと病院からもらうケースがあるので、自治体のホームページで確認しておきましょう。記入する事項も自治体のフォームによって異なるので詳しくは自治体に問い合わせてみてください。ミスのないように記入したい方は、自治体の窓口で職員の指導を受けながら記入すると良いでしょう。妊娠届を提出すると母子手帳や妊婦健診の補助券をもらえて、より一層ママになる実感が湧くと思います。ぜひ、今後の参考にしてみてください。●ライター/高須 亮
2019年05月27日