妊娠超初期は、妊娠1週、2週、3週 目にあたります。妊娠は生理の遅れや基礎体温の変化などで気づくことが多いです。この時期の体調の変化や症状、赤ちゃんの状況がわかる情報満載です。 (1/5)
私が2人目の子どもを妊娠していたときの話です。1人目のときもつわりはありましたが、初期のころだけだったので、1日も休むことなく、なんとかつわりを乗り切りながらも産休の前まで働き、無事に出産しました。その経験から、第2子のときもつわりはありましたが、長女のお世話もあったため、仕事も続け、なんとか日々頑張っていました。 実母の言葉にショック…!ある日、水を飲んでも吐き、ついに黄色い液まで吐くようになったので病院へ行ったところ、ケトン体(体内の脂肪が分解されてできたもの。通常は尿中に排出されることはないが、低栄養や脱水状態になると検出される)の数値が高く、妊娠悪阻で入院することに。 県外にいた母もその日のうちに飛行機で駆けつけてくれ、とても助かりました。1週間の加療後、長女のためにも退院しましたが、まだつわりはつらい日々。そんななか、昼寝していたら、実母に「ぐうたら病では?」と言われショックを受けました。 母はつわりがなかったらしいので、理解できないのかもしれませんが、とても悲しくなりました。そのときは聞き流しましたが、もし将来、娘たちが妊娠や出産することがあれば、理解して寄り添える母になりたいと強く決心しました。 ◇ ◇ ◇ つわりは妊娠5週〜6周目ごろから出現し、吐き気や、食欲不振、頭痛、眠気などの症状が出ます。症状の出現時期や程度、おさまる時期などは個人差があり、つわりが重症化した症状のことを妊娠悪阻(にんしんおそ)と言うそう。つわりは人によって症状も重さも違います。人のつらさをすべて理解ことは難しいかもしれませんが、つわりには個人差があることを念頭に置いて接してもらえると、相手への対応の仕方も変わるかもしれませんね。 <参考>【医師監修】妊娠悪阻(にんしんおそ)の原因と症状、治療法 著者:めぐめぐ子/女性・主婦。子ども6人を育てる母。趣味は読書。イラスト:マキノ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月18日第1子、妊娠9週のころのエピソードです。 つわりがひどく仕事も休みがちになっていました。え…信じられない!それまでに流産を2度経験している私。 まだまだ妊娠初期でどうなるかもわからないので、上司にのみ妊娠を報告し、同僚には妊娠の事実を伝えていませんでした。 しかし、体調や業務についての連絡を上司とやりとりしていた際に、誤って同僚にメッセージを送ってしまい、その中に妊娠やつわりといった言葉が入っていたため、バレてしまいました。 幸いにもその同僚は信用できる人だったので、お願いして妊娠していることは内緒にしてもらうようにしましたがウワサ好きの人に誤ってメッセージを送ってしまっていたらと思うとヒヤッとしました。 その後、メッセージやメールを送る際は、しっかりと宛先を確認することを徹底しています。 ◇◇◇ つわりもあり、1つのことに集中するのも大変な中での誤送信。ヒヤッとしてしまいますよね。1度スマホやパソコンから手を離し、少し時間を置き改めて宛先確認をするのも良いかもしれませんね。今回のママのように、メッセージやメールでのやり取りをする機会が多いママは、誤送信の無いように気をつけてください。 作画/てる子著者:東こより30代、0歳、2歳児を育児中のアラフォー。
2024年05月15日妊娠してすぐのころ、義両親の言葉にショックを受けたエピソードです。そんなこと言われても…妊娠発覚後まだ性別がわかっていない時期に、義両親に「男の子だったらもう見てるし興味ない」と言われとてもショックでした。義兄夫婦の子ども、義両親にとっての初孫が男の子だったこともありますが、性別がどちらにせよ会わせたくないと思ってしまいました。5月出産予定なのですが、女の子の予定で義両親はとても喜んでいるのですが、なんだか複雑です。心無い言葉を言われてもなるべく気にせずスルーをすることが大切だと思います。 ◇ ◇ ◇ 義両親の心無い言葉を聞き、悲しい気持ちになってしまいますよね。大切な孫なので、性別関係なく愛して欲しいものです。しかし、そんなことを言っていても赤ちゃんを見た途端に義両親も可愛いと言ってくれるはずです。あまり気にしすぎず、ゆったりとした気持ちでマタニティライフを楽しんでください。 作画/まげよ 著者:ねもも桃子20代、結婚3年目の専業主婦。妊娠9ヶ月。
2024年04月25日今回も、こむぎさんが妊娠中のときのお話です。妊娠初期のころ、産休の取得が1カ月半前から取れることを知ったこむぎさん。そのころは、「1カ月半も自由とか何しよっかな~」と考えていました。しかし、いざ妊娠して半年を迎えると、考えがかなり変わっていて……!? 妊娠初期と半年後では、考え方が全然違っていて… 今回も妊娠中の思い出話です。 妊娠、出産、育児……どれにしても、経験してみて、初めてわかることばかりだと実感しています。 振り返ってみて、「あのころ私は何もわかってなかったなぁ。勘違いしていたなぁ」と思うこともしばしば。 今回の話も、その1つです。 妊娠したころの私は、産休に入るのは1カ月半前からと聞いて、「結構前から休めるんだな」などと思っていました。 けれど実際におなかが大きくなってくると、おなかの重みだけではなく体調の悪化やしんどさが山ほどあり……。「1カ月半前なんて遅すぎる!!」と、心から思いました。 妊娠したころは「今のうちに好きなことをしておこう!」と思っておりましたが、実際は体がしんどすぎて、「早く生まれてほしい」と願うことしかできませんでした。 監修/助産師 REIKO著者:ライター こむぎ0歳女児を育てる新米ママ。夫婦そろって一年間の育休を取得。ダブル育休エッセイの文や漫画を、SNSにて更新中。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モイライ主に作画で活躍中。代表作「メキシコでアミーゴ!」
2022年11月03日私が長男を妊娠中のころのお話です。妊娠初期を過ぎて体調が落ち着いた妊娠5カ月ごろ、病院で性別を確認してもらうことができました。義母に早く報告したくて、私はウキウキしながら性別を伝えました。すると、義母から信じられないことを言われたのです……!!妊娠5カ月で、性別が判明!私が長男を妊娠中のころのエピソードです。妊娠5カ月のころ、病院で性別を確認してもらうことができました。その日の夜、義母に早く報告したくてウキウキしながら会いに行きました。義父母にとっては初孫です。孫の誕生をとても楽しみにしてくれていたため、義母に性別を早く報告したかったのです。 「お義母さん、性別わかりましたよ!」と私が言うと、「ほんと??」と義母。私は、「はい! え~と、男の子です!」と言いました。すると義母は……。 義母の反応に絶句「え、ほんと?」とまた聞き返すのです。 私は「はい! 男の子でしたよ」と再度伝えました。すると今度は、義母は「えー、なんで?? やだ私は女の子かと思ってたー。女の子がよかったのにー!!!」と言ったのです。 私は思わず絶句してしまいました……。義母は「どうした?」とよくわかっていない様子。けれども私はしばらく絶句したままでした。 あれから13年…本当にショックすぎて、言われた瞬間も、帰りもずっと無言でした。夫はその会話は聞いていなかったようで「どうしたの?」とずっと聞いてきていましたが、私は放心状態。帰って泣きながら夫に話しました。そのあと夫が義母に怒りの電話をしたようですが、私は13年たった今もまだ忘れられません。 男の子でも女の子でも、一緒に喜んでもらえると思っていたので、思ってもいない言葉をかけられショックが大きかったです。 もう、義母は覚えていないかもしれませんが、きっとわたしは一生忘れられないと思います。義母はそこまで深く考えて発言したわけではないと思いますが、私のように深く傷つくこともあるのだなあと実感。特に妊娠中や産後の状態はセンシティブになっている時期でもあります。このことを教訓として、私も発言には気をつけたいと思った出来事でした。 著者:虎ママ13歳、9歳の2人の息子の母です。今現在反抗期真っ只中の中2男子と、小3男子の子育てに毎日奮闘しています。
2022年10月14日「まさか鮮血が出るなんて……」「まさか濃厚接触者になるなんて……」と、そんなドタバタの妊娠初期を過ごした私の体験談を紹介します。 鮮血が流れ出てきて…結婚2年目、妊活の末に無事妊娠。半ばあきらめていた中での妊娠は、驚きと幸せでいっぱいでした。妊娠3カ月に入り、健診のたびに大きくなるわが子に愛情がわいてきたころのことです。仕事が終わり、帰宅して入浴していると、なんとお風呂場が真っ赤に! パニックになって突っ立っていると、生理のときのような鮮血がポタポタと出てきました。「あ、流産したかも……」と、泣きながら産婦人科の先生に電話を入れ、ひとまず安静を言い渡され、翌日に受診することに。 エコー画像を見て大号泣次の日、恐るおそるエコー画像を見ていると、白くピクピクと動いているものが……。「赤ちゃんは無事ですよ!」と言われ、号泣しました。「胎盤が完成するまではよくあることだよ。でも、次また鮮血が出たら自宅療養ね!」と言われ、とりあえず安心して帰宅。夫にもエコー写真を送り、「赤ちゃん無事だったよ!」と報告しました。 一難去ってまた一難…「一件落着……」と思っていたら、まさか! 職場で新型コロナのクラスターが発生。夫と私は、職種は違うものの同じ職場で働いています。その夫が帰宅すると「喉が痛い」と言い始めたのです。とりあえずマスクをしてもらい、夫を別の部屋に隔離していたところ、「熱が39.7度ある」と連絡が! 「終わった……」と思い、上司に連絡。私は症状がなかったことから、おなかの子を1番に考えて、実家に避難させてもらいました。その後、無事に夫の症状も改善し、私は症状が出ることなく職場に復帰することができました。 「まさか鮮血が出るなんて……」「まさか濃厚接触者になるなんて……」と、そんなドタバタの妊娠初期を過ごしました。今、おなかの子は無事にすくすくと育っています。何が起こるかわからない妊娠・出産は、本当に奇跡の連続なんだなと実感しました。 監修/助産師REIKO 著者:とまと妊活の末、無事妊娠。現在妊娠4ヶ月の妊婦です。
2022年08月28日私は妊娠初期のころ、つわりに耐えながら「これよりきつい陣痛なんて耐えられるのか?」などと思っていました。でも産院で実施されていたヨガに通ったことで出産に良いとされる呼吸法を学び、出産への恐怖が軽くなりました。妊娠中や出産時にどのように良い影響があったのかをお伝えします。※コロナ禍前の体験談です。 ヨガで妊娠後期トラブルを解消医師から安定期に入ったら体を動かすよう言われました。しかし妊娠後期になると、足のつりやむくみで動くのがおっくうに。毎日の体の不調で気分も落ちていました。そんなときに産院でヨガが開催されていることを知り、健診のついでに参加しました。 ゆったりと無理のない動きのマタニティヨガ。体を伸ばすことがとても気持ちよく、それからは毎週ヨガに通いました。そして足のつりやむくみが解消されていき、気持ちも上向きになりました。 ヨガで学んだソフロロジー呼吸法ヨガではソフロロジー呼吸法の練習がありました。穏やかな音楽をBGMに、呼吸を意識することでリラックスした状態になります。さらにイメトレによって出産を前向きに捉えられるよう、気持ちをコントロールします。お産をラクにする効果があるとされているようです。 気持ちのコントロールには練習が必要。毎週ヨガに通った結果、臨月には練習中にリラックスしすぎて眠ってしまうほどになりました。 陣痛開始! 意識もうろうとしながらも…ヨガで体のトラブルが解消し、ソフロロジー呼吸法で自分をリラックスさせる方法も習得。妊娠41週目、いよいよ陣痛がきました。産院での陣痛中は呼吸を意識しました。そして呼吸を意識する余裕がなくなってきたところでナースコール。 すでに子宮口が9cm開いているとのことでした。私があまりに静かに陣痛に耐えているので、助産師さんもお産が進んでいることに驚いていました。呼吸に集中することで痛みが軽減されていたようです。 出産の瞬間まで呼吸を意識した結果…子宮口が9cm開いていることがわかってすぐに分娩室へ運ばれました。分娩台に乗っても常にソフロロジー呼吸法に集中し、陣痛時間5時間で生まれました。出産の瞬間は呼吸どころではなく痛かったのが正直なところ。ただ出産後に助産師さんから「呼吸が乱れなかったからスルッと生まれましたよ」と言ってもらえました。自然とソフロロジー呼吸法を継続できていたようです。 私の場合、ソフロロジー呼吸法により、出産は最小限の痛みで乗り越えられたようでした。妊娠中は穏やかで落ち着いた時間を過ごせるきっかけになったヨガ。妊娠中にヨガに通い、ソフロロジー呼吸法をマスターしておいてよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:海原えめ3歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2022年08月16日「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第11話。わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。つわりやおなかの張りに悩まされつつ、なんとか里帰りをしました。しかしある日、切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。入院中はパニック発作が起こったり、コロナ禍で会えない夫の声が聞きたくなったりといろいろありました。今回は、助産師さんが「バースプランを書いておいてくださいねー」と、病室にやってきた日のこと。わこさんはいったいどんな内容を書いたのでしょうか。わこさんが最も叶えたかったプランとは……? 「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第11話 バースプランを書くことになったわこさん。 パニック障害を抱えているため、 「パニックになったらゆっくり呼吸できるように声をかけてほしい」「未知のことに恐怖を感じやすいので、出産の途中経過を逐一説明してほしい」「ひとりになるのが怖いので可能な限り誰かに付いていてほしい」 こんなことを記入しました。そして記入を進めると、こんな質問が。 「立ち会い出産を希望しますか? 希望するなら、誰に立ち会ってもらいたいですか?」 今はコロナ禍なので、わこさんの病院は立ち会い出産をおこなっていません。この記入用紙は、以前のままなのでしょう。 痛みや恐怖が不安なわこさんにとって、誰よりも近くにいてほしいのは、夫でした。夫に立ち会ってもらう出産は、バースプランのなかでも1番叶えたかったこと。わこさんは、思わずコロナをうらみました。そして行き場のない悔しさ、怒りが込み上げてきてしまいました。 はたしてわこさんはどんな出産を迎えるのでしょうか……!? 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年04月18日「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第10話。わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。つわりやおなかの張りに悩まされつつ、なんとか里帰りをしました。しかしある日、切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。前話で、入院を機にパニック発作を発症しますが、助産師さんに励まされ落ち着きを取り戻します。今回は、病院食の時間。美味しいことで人気の病院なのですが、わこさんに運ばれてきた病院食は……?そして、その後、わこさんの妊娠の経過は……!? 「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第10話 ※実際の点滴は、滴下筒→輸液ポンプ→クレンメの順につないでおこなわれます。 わこさんが入院している病院は、地元では病院食がすごく美味しいと聞いていた病院でした。 しかし、わこさんに運ばれてきた食事は……。 ザ・病院食! 薄味で、柔らかく歯ごたえがほとんどありません。さらには、「食パン×切干大根」など、普段なら食べないだろう組み合わせも出てきます。これは、わこさんにはアレルギーがあるため、アレルギー対応食になっているからなのでした。 入院生活にも少し慣れたころ、検査をしておなかの張りが多いことから、点滴の量が増やされました。点滴を落とす速度も上げられて、副作用が復活。 つらく、心細くなってしまったわこさんは、夫の声が聞きたくなります。 「話がしたい」「さびしい」「つらい」 しかし、絶対安静のわこさんは、電話をかけられる場所に移動することすらできませんでした。 次回、わこさんはバースプランを書くことになります。わこさんが書いたバースプランとは……!? 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年04月15日「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第9話。コロナ禍で妊娠したわこさん。持病にパニック障害があるうえ、コロナ禍による制限、つわり、おなかの張りなど、大変な妊娠生活に。そして前回、妊婦健診の結果から、突然の入院生活が始まってしまいました! 頻繁な注射、過度な空腹、慣れない病院生活への不安にくわえ、張り止めの副作用に苦しめられるわこさん。とうとうパニック発作が起きてしまいます。そこでわこさんはナースコールに手を伸ばすのですが……!? 「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第9話 つらくて、苦しくて、思わずナースコールを押そうとしたわこさんですが、発作には慣れてるし……と、やめてしまいます。 しかし、わこさんの目には涙が。 「いつまでこの生活が続くんだろう……。」「体がしんどい」「心細い」 そんな思いが頭をかけめぐったのです。 すると、そんなわこさんを見て、やってきた助産師さんは言いました。 「実は私もパニック障害だったの。だからつらさはよーくわかるよ。」 え、こんなにバリバリ働いている助産師さんがパニック障害だった!? 驚いたわこさんでしたが、その話を聞いて、パニック障害があっても、乗り越えられるんだな、どんなことでもできるんだな、と前向きな気持ちになれました。 とはいえ、相変わらず副作用は苦しくて、さらに4人部屋で音が気になり、わこさんは夜も眠れません。 「切迫早産の入院しんどすぎ!」 心のなかで叫びます。 副作用にも慣れてきた入院3日目。わこさんはPCR検査の結果が陰性だったことから、病室を移ることに。しかし、移動した部屋には、産後に母子同室入院している赤ちゃんの泣き声や、陣痛に耐えるママの声が聞こえてきて……。ますます眠れないわこさんでした。 次回、わこさんは夫が恋しくなってしまって―? 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年04月13日「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第6話。コロナ禍で妊娠したわこさん。持病にパニック障害があるうえ、コロナ禍による制限のある生活、ひどいつわり、おなかの張りなど、大変な妊娠生活を送っていました。そして前回、里帰り先の病院を初めて受診すると、「赤ちゃんが小さめだから他の病院で産むことになるかも」と医師から説明が!さらに、「子宮頸管長の長さが22ミリ」だと言われ、25ミリ以下は入院と聞いていたわこさんは激しく動揺するのですが……!? 「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第6話 子宮頸管長が25ミリ以下になると、本当は入院になるのだけれど、わこさんは今、実家暮らし。両親が家事などをやってくれる状況なので、医師は、「食事、トイレ、お風呂以外に横になっていれば、入院せず実家で過ごしてOK」と言ってくれました。 ホッとするわこさん。 しかし、それもつかの間、家に帰ると、今度は急に激しい不安に襲われます。 「もしかしたら急に陣痛がくるかもしれない」「おなかの赤ちゃんが小さいのは私のせいだ」 それは、不安と恐怖とプレッシャーが入り混じったような感情でした。赤ちゃんが小さいことも自分のせいだと思い込んでしまいました。 涙するわこさん。 しかし、やさしい両親や夫や友人の励まされ、元気を取り戻します。 そしてみんなの気持ちを受け取ったわこさんは、 「生まれる前からこんなに愛してもらってるんだよ」「絶対に産むからね」 そう、おなかの赤ちゃんに語りかけるのでした。 次回、2週間後に妊婦健診へ。すると今度はまさかの‥‥‥!? 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年04月07日「流産のはなし」4話。妊活をスタートして3カ月目、待望の2人目を妊娠! しかし実感が湧かなくて……。妊娠判明後間もなく、仕事の負担が大きくなってしまい、責任感から、自分の体のことを“ひとまず置いて”日々を過ごしていました。 「流産のはなし」4話 自分でもびっくりするほど実感が湧いていなかった……。 ※今回描いた症状が必ず流産に繋がるとは限りませんので、あくまで私のお話としてご理解ください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。つわりもあまりなかったせいか、妊婦になったという実感もなかったまきこんぶさん。 医師から「少し小さい」とは言われたものの、あまり気にしていませんでした。 しかし次回、思ってもみない事態に……!監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2022年02月08日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した野菜がおいしい離乳食レシピを紹介します。今回の野菜はかぼちゃです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします! おいしくて栄養豊富な野菜はぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに「今がおいしい」野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。今回の野菜はかぼちゃです。かぼちゃの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【12月の野菜】かぼちゃのポイント甘くて食べやすいだけでなく、野菜の王様ともいえるほど栄養価の高いかぼちゃは特に離乳食におすすめの野菜です。 寒い時期に食べるイメージがありますが、かぼちゃの収穫時期は実は夏。ただ収穫してすぐは甘みが少なく、貯蔵していく間にじっくりと甘みが増し、栄養価も保持されます。ただしカットかぼちゃは日持ちしないので、レンチンしてマッシュしたものやペーストしたものを冷凍保存しておくと良いでしょう。離乳食作りに役立ちます♪ 【離乳食初期】かぼちゃペーストがゆ 材料(1人分)・かぼちゃ ……10g・10倍がゆ ……大さじ2・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① かぼちゃは種、わた、皮を取り除き、耐熱ボウルに水と入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約30~50秒やわらかくなるまで加熱する。熱いうちにつぶし、裏ごししてゆで汁を加えてなめらかになるまでのばす。② 器に10倍がゆを盛り、①をのせる。 【離乳食中期】かぼちゃの白和え 材料(1人分)・かぼちゃ ……20g・豆腐(絹ごし) ……30g・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① かぼちゃは種、わた、皮を取り除き、耐熱ボウルに水と入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約30~50秒やわらかくなるまで加熱する。熱いうちに3mmくらいのサイズに粗くつぶし、ゆで汁を加えて硬さを調整する。② 耐熱ボウルに豆腐を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約20秒加熱してから5mmくらいのサイズに粗くつぶす。③ ①に②を加えて混ぜ合わせる。 【離乳食後期】あげないかぼちゃコロッケ 材料(1人分)・かぼちゃ ……30g・豚ひき肉 ……15g・パン粉 ……小さじ3・青のり ……少々・油 ……小さじ1/2・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① かぼちゃは種、わた、皮を取り除き、耐熱ボウルに水と入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約30~50秒やわらかくなるまで加熱する。熱いうちにつぶしてマッシュ状にする。② 耐熱ボウルに豚ひき肉、水小さじ1(分量外)加えてふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で40秒~1分加熱してしっかり火を通し、ほぐす。③ ①に②を加えて混ぜ合わせ、丸くまとめる。④ ボウルに細かくしたパン粉、青のり、油を入れて混ぜ合わせる。⑤ ③に④をまぶし、トースターで全体に焼き色がつくまで焼く。【離乳食完了期】かぼちゃチーズサンドイッチ 材料(1人分)・かぼちゃ ……30g・食パン(サンドイッチ用) ……1枚・カッテージチーズ ……小さじ1・マヨネーズ ……小さじ1/2・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① かぼちゃは種、わた、皮を取り除き、耐熱ボウルに水と入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約30~50秒やわらかくなるまで加熱する。熱いうちに全体の2/3をつぶしてマッシュ状にし、残り1/3を刻む。② ①にカッテージチーズを加えて混ぜ合わせる。③ 食パンにマヨネーズを塗って②を挟み、食べやすい大きさに切る。 ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年12月04日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した旬野菜の離乳食レシピを紹介します。今回の旬野菜はさつまいもです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします! 旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。10月の旬野菜はさつまいもです。さつまいもの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【10月の旬野菜】さつまいものポイント料理だけではなく、お菓子作りにもよく使われる野菜のさつまいも。甘いので赤ちゃんも食べやすく、食物繊維が豊富なので便秘解消にもおすすめです。 アクがあるので、皮を厚めに切って水にさらしてから調理することがポイント。さつまいもは寒さに弱いので、保存は冷蔵庫ではなく13~15度の直射日光の当たらない場所で保存すると良いでしょう。 買うときは皮の色が均一で傷や斑点がなく表面がでこぼこしていないもの選びましょう。 【離乳食初期】さつまいもポタージュ 材料(1人分)・さつまいも ……20g・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ1 作り方① さつまいもは皮をむいて、水にさらしてアクを抜く。② 耐熱ボウルに①と水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約1分加熱し、熱いうちにつぶして裏ごしし、ゆで汁でのばす。③ 育児用ミルクと②を加えて、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約30秒加熱する。 【離乳食中期】さつまいもとりんごのマッシュサラダ 材料(1人分)・さつまいも ……30g・りんご ……10g・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① さつまいもは皮をむいて、水にさらしてアクを抜く。② 耐熱ボウルに①と水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約1分加熱し、熱いうちに粗めにつぶす。③ りんごは皮をむき、芯や種を取り除き、すりおろす。④ 耐熱ボウルに③と水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約20秒加熱する。⑤ 器に②と④を盛る。 【離乳食後期】さつまいものツナチーズお焼き 材料(1人分)・さつまいも ……30g・ツナ水煮缶 ……15g・溶けるチーズ ……5g・油 ……少々・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① さつまいもは皮をむいて、水にさらしてアクを抜く。② 耐熱ボウルに①と水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約1分加熱し、熱いうちにつぶしてマッシュ状にする。③ ボウルに②と水気を切ったツナ水煮缶、溶けるチーズを加えて混ぜ合わせる。④ ③を丸く形を整えて、表面に油を少々塗ってトースターで両面に焼き色がつくまで焼く。【離乳食完了期】さつまいもときのこの混ぜご飯 材料(1人分)・さつまいも ……30g・しめじ ……5g・軟飯 ……80g・すりごま ……少々・醤油 ……症・水(電子レンジ加熱時に使用する水) ……大さじ1 作り方① さつまいもは皮をむいて、水にさらしてアクを抜き、1cm角に切る。② しめじは5mm程度に切る。③ 耐熱ボウルに①と②、水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約1分加熱してやわらかくし、水気を切る。④ ボウルに軟飯と③、醤油を入れて混ぜ合わせる。⑤ 器に④を盛り、すりごまをかける。 ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年10月02日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが離乳食初期の乗り越え方のコツについて教えてくれました。市販品でもいい、同じものが続いでも大丈夫。疲れたら数日休んでもOKなどのポイントをまとめて紹介! 離乳食を始めたばかりのころは、赤ちゃんが食べてくれないとママは心配になったり、ストレスを感じたりすることがあるかと思います。でも、がんばらなくても大丈夫。離乳食初期をゆる〜く乗り切るコツについてお話しします。 市販のベビーフードを上手に使う離乳食を食べてくれなかったり、初めての食材になると特に食べなくなることがあります。栄養のバランスなどを考えて、食べてもらいたいという気持ちから、心配になってしまうかもしれません。 まずは食べてくれることを優先にして同じ食材が続いてしまってもあまり気にしないようにしましょう。また、離乳食期はたくさん食べられていても固形の栄養からの栄養はとりにくく、栄養の中心は母乳や育児用ミルクの液体栄養です。食べられていなくても栄養が不足するという心配はされなくていいかと思います。離乳食期は、固形の食事に慣れる、味を知る、飲み込み消化するトレーニングの時期です。量や内容よりも、食事をすることの楽しさを感じたり、味覚や口腔内の触感を体験することが大切といわれています。 よく手作りの離乳食がいいと思われていますが、市販のベビーフードでも全く問題はありません。市販のベビーフードはあまり食べない場合や、手作りよりコストも高くなるのが気になる場合には、ママが疲れているときに使うなど、工夫されてもいいかと思います。 量を減らして完食を目指す毎回食べてくれなくて残されると気持ちが辛くなってしまいますね。完食できるであろう量を配膳し、完食できた喜びを共有できるようにしてみましょう。無理に規定量に合わせなくても大丈夫です。赤ちゃんが食べられる量をみながら、もし、もう少し食べられそうであったら追加できるように準備しておくといいでしょう。食べてくれないことにイライラして、ママがつい怖い顔になってしまうと、赤ちゃんにも気持ちが伝わってしまいます。食事の時間が楽しい時間になるように、離乳食初期は、食べなくてもあまり気にしないようにすることがポイントです。 離乳食は15分を目安に切り上げる離乳食を食べるタイミングとしては、空腹時にこだわらず、授乳の前でも、授乳途中や授乳後でもいいです。離乳食初期においては、大切なのは落ち着いて食べられる状態であることです。また、食事の雰囲気を感じることも大切です。 食べない食材であっても繰り返し用意してみましょう。見慣れてくると、食べるようになることもあります。半口から一口でも良いので食べられたら、たくさんほめてあげましょう。少量であったり、全然食べられなかったとしても時間をみて切り上げるようにしましょう。赤ちゃんが集中できる時間は、長くても15分程度といわれています。そして食事に時間をかけ過ぎると、カロリー消費が多くなり反対に栄養がとれなくなるといわれています。離乳食初期であれば、食事時間を15分程度を目安にしましょう。食事をする準備を整えて、いただきますとごちそうさまをする習慣をつけましょう。また、出来なかったことに集中せずに、今日は一口食べられた、吐き出してしまったけど一旦口に入れてくれた、料理に興味をもって触ってくれた、食事の椅子に5分も座ってられたなどできたことに目を向けるようにするといいですね。 離乳食をおやすみしても大丈夫離乳食を始めたばかりのときは、思うように食べてくれないこともあります。頑張って用意した離乳食を食べてくれないと、このまま食べないのではと心配になったり、ママにとって大きなストレスになることがあります。ついついイライラしてしまい、子どもが嫌がっても無理強いしてしまうこともあるかもしれません。ママの体調がすぐれない、気持ちが進まなくて辛いなどのときは、無理をせずに思い切って、離乳食自体をおやすみしてしまっても大丈夫です。離乳食初期であれば、数日お休みしても栄養が足りなくなることはありません。もし気になる場合は、授乳回数を増やしたり、育児用ミルクを普段より多めにあげてみましょう。離乳食初期は、栄養面は気にせずに慣れることが大切です。月齢が進むと食べられるようになる場合もあります。心配し過ぎずに、市販のベビーフードを利用したり、時々お休みしたりしながら力を抜いて進められるといいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年09月25日私は妊娠初期のころ、つわりに耐えながら「これよりきつい陣痛なんて耐えられるのか?」などと思っていました。でも産院で実施されていたヨガに通ったことで出産に良いとされる呼吸法を学び、出産への恐怖が軽くなりました。妊娠中や出産時にどのように良い影響があったのかをお伝えします。※コロナ禍前の体験談です。 ヨガで妊娠後期トラブルを解消医師から安定期に入ったら体を動かすよう言われました。しかし妊娠後期になると、足のつりやむくみで動くのがおっくうに。毎日の体の不調で気分も落ちていました。そんなときに産院でヨガが開催されていることを知り、健診のついでに参加しました。 ゆったりと無理のない動きのマタニティヨガ。体を伸ばすことがとても気持ちよく、それからは毎週ヨガに通いました。そして足のつりやむくみが解消されていき、気持ちも上向きになりました。 ヨガで学んだソフロロジー呼吸法ヨガではソフロロジー呼吸法の練習がありました。穏やかな音楽をBGMに、呼吸を意識することでリラックスした状態になります。さらにイメトレによって出産を前向きに捉えられるよう、気持ちをコントロールします。お産をラクにする効果があるとされているようです。 気持ちのコントロールには練習が必要。毎週ヨガに通った結果、臨月には練習中にリラックスしすぎて眠ってしまうほどになりました。 陣痛開始! 意識もうろうとしながらも…ヨガで体のトラブルが解消し、ソフロロジー呼吸法で自分をリラックスさせる方法も習得。妊娠41週目、いよいよ陣痛がきました。産院での陣痛中は呼吸を意識しました。そして呼吸を意識する余裕がなくなってきたところでナースコール。 すでに子宮口が9cm開いているとのことでした。私があまりに静かに陣痛に耐えているので、助産師さんもお産が進んでいることに驚いていました。呼吸に集中することで痛みが軽減されていたようです。 出産の瞬間まで呼吸を意識した結果…子宮口が9cm開いていることがわかってすぐに分娩室へ運ばれました。分娩台に乗っても常にソフロロジー呼吸法に集中し、陣痛時間5時間で生まれました。出産の瞬間は呼吸どころではなく痛かったのが正直なところ。ただ出産後に助産師さんから「呼吸が乱れなかったからスルッと生まれましたよ」と言ってもらえました。自然とソフロロジー呼吸法を継続できていたようです。 私の場合、ソフロロジー呼吸法により、出産は最小限の痛みで乗り越えられたようでした。妊娠中は穏やかで落ち着いた時間を過ごせるきっかけになったヨガ。妊娠中にヨガに通い、ソフロロジー呼吸法をマスターしておいてよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:海原えめ3歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2021年08月28日天明麻衣子さんは東京大学文学部を卒業後、NHK仙台放送局契約キャスターとして活躍。スペインに1年弱移住しながら、一般企業勤務を経て2014年に結婚。帰国後はフリーアナウンサーとして幅広い活躍をおこなっています。また、2021年の4月からは東京大学の大学院に入学し、現在は第一子を妊娠中。7月にご出産を控えています。前回は、ご自身の妊娠や不妊治療について伺いました。今回はコロナ禍の妊娠についてや、妊娠中に東大の大学院院を受験したときのお話などを取材させていただいています。また、現在妊娠中でありながら、大学院に通っているという天明さん。コロナ禍のリモート大学院生活についても、いろいろとお話ししてくださいました! コロナ禍の妊娠は、思ったほどデメリットはないと感じた画像出典:天明麻衣子さんのInstagramより ー妊娠が分かってから、気を付けていたことは何かありますか? 天明さん:朝早い番組を担当していたこともあり、睡眠時間がわりと短くていつも5時間くらいしか寝られていなかったんですけど、なるべく6時間弱くらいは寝られるように工夫したりしていました。あとは、年末年始の時期だったので、食べすぎて体重を増やしすぎないように気を付けていました(笑)。 ー妊娠が分かってから、パパがサポートしてくれていると感じることは何かありましたか? 天明さん:重い物を持ってくれたり、家事をやってくれたりとか。あとは、私自身が結構階段とかで転びやすいんですけど、一緒にいるときには注意を促してくれたりするなど、物理的な面でサポートしてくれています。 ー天明さんご自身は妊娠してから、心境の変化などはありましたか? 天明さん:安定期に入るまでは、健診のペースとかも間隔が空いていたりとかして、普段あんまり意識することはなかったですね。ただ、安定期に入ってくると健診のペースも短くなったりとか、おなかのなかで赤ちゃんが動いたりすると、「あぁ、自分のなかに赤ちゃんがいるんだな」と実感するようになりました。 ー天明さんの場合ですが、不妊治療をされていたタイミングがコロナ禍と重なったという認識で合っていますか? 天明さん:そうですね。自分の年齢を考えて治療に取り組んでいたタイミングが、たまたまコロナ禍であったという感じです。 ー「コロナ禍だから、妊娠するのを辞めよう」と思う方もいるそうです。天明さんはコロナ禍の妊娠についてどう思いますか? 天明さん:コロナ禍であるからこそ、逆に周りも気を付けていて、よっぽど例年より衛生面にみんなが気を付けている気がします。私はどちらかというと、コロナ禍だからどうせ出歩けないし、妊娠してもいいかなぁとは思いましたね。 ーそれではコロナ禍の妊娠は、不安や葛藤は特になかった感じでしょうか? 天明さん:はい。私は思ったほどデメリットもなかったかなという感じでした。 ーそうでしたか。とはいえ、初めての妊娠ということで、メンタル的につらかったことなどはなかったでしょうか? 天明さん:安定期に入るまでは、妊娠したことを言わないほうがいいのかなぁというのがあって、言いたいのに言えないという時期がつらいなと感じました。例えば、ほかの人の妊娠や子育ての話のときに「実は、私も妊娠しているんです」と言いたいのに言えないというか、まだタイミング的に言わないほうがいいよなと思ったり……。その時期は歯がゆいなと感じましたね。うちの親とかにも言わず、妊娠のことは夫と私だけで共有していました。 妊娠中に受験! 合間に健診へ行き、さらにお仕事と多忙な日々画像出典:天明麻衣子さんのInstagramより ー今年の4月から、東大の大学院の東大の公共政策学教育部に入学されたのですよね。妊娠しながら受験勉強をして、さらにお仕事もされ、クリニックにも通い……となると、かなり多忙な印象なのですが、当時を振り返るといかがでしたか? 天明さん:そうですね。クリニックにiPadとか持って行って、待ち時間に勉強したりはしていました。肉体的にはレポート書かなきゃいけなかったりとか、いろいろ大変だったのですが、複数のことを同時進行でおこなうことで気が紛れていたというか……。気持ちが分散していたという面ではラクだったなと思います。 ー 複数のことを同時進行にとなると、いっぱいいっぱいになってしまいそうに思うのですが……? 天明さん:妊活のことばっかりを考えるのも、個人的にはしんどいかなと思っていたので、ほかに意識が向けられるものがあって良かったと思っています。また、今回はコロナ禍ということもあり、大学院の入学試験もオンラインに変わったりとか、その場に行かなくて良かったので、時間の調整とかもしやすくて助かりました。 ー受験勉強をしながら、お仕事もされて、合間に通院していたときのスケジュールってどんな感じだったのでしょうか? 天明さん:朝の番組を担当していたのですが、それが朝9時くらいに終わるので、その後病院に行ってすき間時間に勉強をしているという感じでした。仕事のメインが朝の時間帯だったので、病院の時間帯と重ならなかったので、良かったなと思います。 ー4月から大学院生活が始まったと思うのですが、いかがでしょうか? 天明さん:コマ数的には結構取っているんですけど、私が取っている授業は全部オンライン授業なので、家で講義を受けられるのは助かっています。 画像出典:天明麻衣子さんのInstagramより ー実際に大学院の講義を受けられてみていかがでしょうか? 天明さん:一緒に講義を受けている人と友達になるというのはなかなか難しいんですけど、スラックというSNSでグループを作って、課題で分からないことがあったら相談したりすることはできています。ほかには、海外の交換留学的な感じで、インドや中国など海外の大学の方も参加しているので、そういう人たちが受講できるのはメリットがあるのではと思いました。 ーリモート講義を受けていて、問題はない感じですか? 天明さん:そうですね。グループ作業が必要な場合は、「今週何曜日何時から空いてます」みたいなアンケートを取って、zoomでみんなでグループワークをしています。その際、Miroというオンライン上でホワイトボードに付箋を貼って作業できるツールがあるんですけど、それを使って最近はわりと作業をしている感じです。いろいろ便利なツールがあるので、結構リモートでもできちゃうじゃん! といった感じですね。 ーコロナ禍で経済政策を勉強するために大学院に入られたということですが、今学んでいることを今後どのように活かしていきたいと思いますか? 天明さん:経済番組を今仕事でやっていて、スタートアップの取材をさせてもらったりとか、経営者の方を番組に招いていたりするんですが、まだスタートアップが頑張っている領域って、規制が多かったりするんですよ。例えば仮想通貨だったり、遺伝子の研究とかだったりいろいろあるんですけど、行政の対応が遅い影響により、ほかの国が先に追い越してしまうというのがあるので、スタートアップの環境をどうやって整えていけるのか、ということを考えていけたらなと思っています。 天明さんは「圧倒的な勝ち組になる効率のいい考え方と仕事の仕方」など、効率を重視した書籍を出版されていますが、ご自身でも同時進行でいろいろなことにチャレンジしていて、とてもバイタリティのある方だなと思いました! さて、配信3回目となる次回は、いよいよインタビュー最終回! 血液検査で判明したという橋本病についてや、出産の方法などを伺っています。ぜひ最後までお付き合いください! PROFILE:天明麻衣子さん東京大学卒業後、NHK仙台放送局契約キャスター、大手外資系金融機関といった経歴を持つフリーアナウンサー。著書として「圧倒的な勝ち組になる効率のいい考え方と仕事の仕方」「東大・NHK・外資系金融で学んだ、ビジネスで成果を出し続ける本物の勉強法」「時短勉強術」などを出版。2021年4月から東京大学の大学院に入学。第一子を妊娠しながら大学院生活を送っている。
2021年07月09日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。7月の旬野菜はトマトです。トマトの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【7月の旬野菜】トマトのポイント食欲が湧く真っ赤なトマトは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」と西洋のことわざにあるほど栄養価の高い夏野菜です。旬のトマトは甘みもうまみも強くジューシーなので、赤ちゃんも食べやすく離乳食にもおすすめです。 トマトは追熟するので、買ったときにやや緑がかって未熟であっても常温においておくと赤くなってきます。熟したトマトはポリ袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 【離乳食初期】トマトがゆのきゅうりソース 材料(1人分)・トマト ……10g・きゅうり ……5g・10倍がゆ …大さじ2 作り方① トマトは湯むき(※)をし、種を取り除いてすり鉢ですりつぶす。※トマトの底に十字の切り込みを入れて沸騰したお湯にくぐらせてから、冷水にさらして皮をむく。② きゅうりは皮をむいてやわらかくゆでてから、すり鉢ですりつぶす。③ 器に10倍がゆを盛り、①と②をのせる。 【離乳食中期】トマトの夏野菜白和え 材料(1人分)・トマト ……15g・パプリカ(黄) ……5g・ツナ缶(水煮缶) ……10g・豆腐(絹ごし) ……30g 作り方① トマトは湯むき(※)をし、種を取り除いて2~3mmサイズに切る。※トマトの底に十字の切り込みを入れて沸騰したお湯にくぐらせてから、冷水にさらして皮をむく。② パプリカは皮をむいて(※)やわらかくゆで、2~3mmサイズに切る。※パプリカの皮はやわらかければむかなくてもOK。③ 豆腐をゆでてボウルに入れて軽くつぶし、①と②を加えて混ぜ合わせる。 【離乳食後期】トマトひき肉のあんかけ丼 材料(1人分)・トマト ……15g・なす ……5g・豚ひき肉 ……15g・5倍がゆ ……80g・水 ……大さじ2・醤油 ……少々・片栗粉 ……少々・マヨネーズ …少々 作り方① トマトは湯むき(※)をして種を取り除き、5mmサイズに切る。※トマトの底に十字の切り込みを入れて沸騰したお湯にくぐらせてから、冷水にさらして皮をむく。② なすは皮をむいてやわらかくゆでてから、5mm角に切る。③ 豚ひき肉をゆでて油抜きをして、粗く刻む。④ 小鍋に水、①、②、③、醤油、片栗粉を加えてとろみが出るまで温める。⑤ 器に5倍がゆを盛り、④をのせる。【離乳食完了期】トマトのチーズオーブンオムレツ 材料(1人分)・トマト ……15g・オクラ ……5g・卵 ……1/2個・粉チーズ ……小さじ1/2・サラダ油 ……少々 作り方① トマトは湯むき(※)をして種を取り除き、1cmサイズに切る。※トマトの底に十字の切り込みを入れて沸騰したお湯にくぐらせてから、冷水にさらして皮をむく。② オクラはやわらかくゆでて粗みじん切りにする。③ ボウルに卵を割りほぐし、粉チーズ、①、②を加えてよく混ぜ合わせる。④ 熱したフライパンにサラダ油を入れ、③を流し込み形を整えながら中まで火を通す。⑤ ④を食べやすい大きさに切り、器に盛る。 ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年07月03日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。6月の旬野菜は枝豆です。枝豆の選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【6月の旬野菜】枝豆のポイント枝豆は、熟す前に収穫した大豆です。「畑の肉」と呼ばれる大豆同様に良質なたんぱく質、ビタミン群、ミネラルが豊富に含まれる上、大豆にはないビタミンCも含む栄養価が非常に高い夏野菜です。 栄養価が高いだけではなく、甘みがあって食べやすいので離乳食におすすめです。枝付きの方がネット包装で販売されているものより鮮度が保てます。ですが、枝豆は鮮度が落ちやすいので買ってすぐにゆでておくほうが良いでしょう。 【離乳食初期~中期】枝豆豆腐がゆ 材料(1人分)・枝豆 ……5g・絹ごし豆腐 ……10g・10倍がゆ …大さじ2(離乳食中期は7倍がゆ…50g) 作り方① 枝豆はやわらかくゆでて薄皮をむいてすりつぶし、裏ごしをしてゆで汁でのばす。離乳食中期はゆでて薄皮をむいてすりつぶす。② 絹ごし豆腐をゆでて、裏ごしをする。③ 器に10倍がゆを盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】枝豆ツナのお焼き 材料(1人分)・枝豆 ……10g・じゃがいも ……60g・ツナ缶(水煮缶) ……10g・片栗粉(※生地がやわらかすぎてまとまらない場合) ……少々・サラダ油 ……少々 作り方① 枝豆はやわらかくゆでて薄皮をむいて細かく刻む。② じゃがいもは皮をむいて水にさらしてあく抜きをしてから、やわらかくゆでてすりつぶす。③ ボウルに①、②、汁気を切ったツナ缶を入れてよく混ぜ合わせ、食べやすい大きさにまとめる。※生地がやわらかくまとまらない場合は片栗粉を少々加える。④ フライパンにサラダ油をしいて熱し、弱火で③を入れて中に火が通るまで両面焼く。 【離乳食完了期】枝豆チーズサンドイッチ 材料(1人分)・枝豆 ……10g・カッテージチーズ ……10g・サンドイッチ用食パン ……1枚・マヨネーズ …少々 作り方① 枝豆はやわらかくゆでて薄皮をむいて細かく刻む。② ボウルに①、カッテージチーズを加えてよく混ぜ合わせる。③ サンドイッチ用食パンにマヨネーズを塗り、②を挟み、食べやすい大きさにカットする。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年06月05日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。5月の旬野菜は新玉ねぎです。新玉ねぎの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【5月の旬野菜】新玉ねぎのポイント1年のうち、春にしか出回らない新玉ねぎ。皮が薄く、水分が多くてやわらかいのが特徴です。辛みが少なく甘みがあるので赤ちゃんにも食べやすく、やわらかいので火の通りが早くて調理しやすいため、離乳食作りにはおすすめの食材です。 新玉ねぎを選ぶときは、表面がツヤがあり、水分をしっかり含んで重さがあるものが◎。通常の玉ねぎと違い日持ちがしないので、ビニール袋に入れて2~3日を目安に早めに食べ切りましょう。 【離乳食初期】新玉ねぎとにんじんの2色がゆ 材料(1人分)・新玉ねぎ ……10g・にんじん ……5g・10倍がゆ …大さじ2 作り方① 新玉ねぎは皮をむいてやわらかくゆで、すり鉢ですりつぶし、ゆで汁(分量外:適量)でのばす。② にんじんは皮をむいてやわらかくゆで、裏ごしをし、ゆで汁(分量外:適量)でのばす。③ 器に10倍がゆを盛り、①、②をのせる。 【離乳食中期】新玉ねぎと鮭のうま煮 材料(1人分)・新玉ねぎ ……15g・生鮭 ……15g・だし汁 ……大さじ2・水溶き片栗粉 ……少々 作り方① 新玉ねぎは皮をむいてやわらかくゆで、2~3mm四方に切る。② 小鍋にだし汁を入れ、生鮭をゆでて骨と皮を取り除き、1~2mmほどにほぐす。③ ②の鍋に①、水溶き片栗粉を加え、とろみがつくまで加熱する。④ 器に②、③を盛る。【離乳食後期】新玉ねぎのリゾット風 材料(1人分)・新玉ねぎ ……20g・パプリカ ……5g・5倍がゆ ……60g・粉チーズ ……小さじ1/2・牛乳 ……大さじ1 作り方① 新玉ねぎは皮をむいてやわらかくゆで、2~3mm四方に切る。② パプリカは皮をむいてやわらかくゆで、2~3mm角に切る(皮がやわらかければむかなくもOK)。③ 小鍋に5倍がゆ、牛乳、粉チーズを入れて弱火で温める。④ ③に①、②を加えて混ぜ合わせる。 【離乳食完了期】新玉ねぎのお好み焼き 材料(1人分)・新玉ねぎ ……30g・卵 ……1/2個・小麦粉 ……30g・水 …大さじ1・かつお節 ……少々・青のり ……少々・醤油 ……少々・サラダ油 ……少々 作り方① 新玉ねぎをやわらかくゆで、1cm四方に切る。② ボウルに①、サラダ油以外の材料をすべて入れてよく混ぜ合わせる。③ 熱したフライパンにサラダ油をひき、②の生地を流し入れ、中にしっかり火が通るまで弱火で両面を焼く。④ 器に③を盛り、食べやすい大きさに切る。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年05月08日私が妊活中だったときの話です。当時の私は、妊娠の超初期症状、そして妊娠検査薬についてインターネットで調べまくっていました。そんなとき、トイレに行くと生理のような出血が。「またダメか……」と思ったのですが、翌日検査すると……! インターネットの情報だけではわからないことが多いんだなと感じた出来事です。 現在は無事に出産し、毎日育児を頑張っています! このことで私は、生理も、妊娠も、出産もとても個人差が激しいものだと改めて感じました。インターネットで何でも検索できるのは便利ですが、すべて鵜呑みにせず、わからないことや不安なことはお医者さんに診てもらったほうが確実ですし、安心できるなと思いました。これから育児でも悩むことがたくさんあると思いますが、頑張っていきたいと思います! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------原案/やぎめいさん作画/モリナガアメ
2021年04月29日■前回のあらすじ赤ちゃんの耳が聞こえていないかもしれない…。サイトメガロウイルスの母子感染の可能性があったため、私も検査を受けることになりました。新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。サイトメガロウイルスの検査は、産婦人科でも案内がないところもあるそうです。産後の検査は陰性でしたが、妊娠中、3回の検査のうち、1回しか受けていなかったことを後悔しました。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続く
2021年03月29日「流産のはなし」4話。妊活をスタートして3カ月目、待望の2人目を妊娠! しかし実感が湧かなくて……。妊娠判明後間もなく、仕事の負担が大きくなってしまい、責任感から、自分の体のことを“ひとまず置いて”日々を過ごしていました。 「流産のはなし」4話 自分でもびっくりするほど実感が湧いていなかった……。 ※今回描いた症状が必ず流産に繋がるとは限りませんので、あくまで私のお話としてご理解ください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。つわりもあまりなかったせいか、妊婦になったという実感もなかったまきこんぶさん。 医師から「少し小さい」とは言われたものの、あまり気にしていませんでした。 しかし次回、思ってもみない事態に……!監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2021年03月29日■前回のあらすじ2人目妊活3ヶ月目で妊娠検査薬に陽性反応が…! しかしその頃会社の人事異動あり、自分がいる課から3人も抜けることに…■職場が超多忙! 妊娠初期の今伝えるべき…?■なぜ今妊娠を…、そんな考えが浮かんでしまった今なら…今なら何がいちばん大事かわかるのに…。こんな風に思い詰めていましたが、決してこれが原因で流産したわけではありません。しかしのちにこの頃の自分を後悔することになります。仕事や日常で無理し過ぎている方、色々考え過ぎていたり何かを思いつめたりしている方は、どうか自分の身体をいちばんに考えてください。少しでも心の負担や後悔が減りますように。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月05日妊娠したいと思っている場合、妊娠超初期にどのような状態になるのか気になるのではないでしょうか。そこで、妊娠の予兆はいつごろ感じることができるのかや、妊娠超初期に感じられる症状について解説します。妊娠の予兆を感じたときに、どのような点に気をつけるのかについても説明しますので、現在妊娠している可能性がある人も参考にしてみてください。 妊娠の予兆とは?いつから出るの?「妊娠しているかもしれない」と予兆が感じられるのは、だいたいは妊娠4週目以降です。妊娠の周期は、最後に来た生理の1日目から妊娠0週目と数え始めます。排卵は妊娠2週目ごろに起き、受精し着床するのは妊娠3週目ごろです。この妊娠3週目に妊娠の予兆を感じ始めることもあります。しかし、まだ妊娠すると分泌されるhCGホルモンの量は少ない状態です。妊娠4週目ごろになると、hCGホルモンの量が増えて、尿中に排出されるほどになります。 妊娠検査薬はhCGホルモンの量が多いと、妊娠陽性となる仕組みです。そのため、妊娠4週目になると妊娠検査薬が使用可能になり、妊娠の予兆を感じられる人が多くなります。ただ、生理の周期や排卵の時期により、妊娠4週目に必ず妊娠超初期症状を感じられるわけではありません。妊娠超初期症状の現れる時期には個人差があるので注意してください。 妊娠の予兆・妊娠超初期症状の特徴とは・生理が遅れる妊娠超初期に感じられる予兆として、まずは生理の遅れがあります。受精卵が着床すると分泌が始まるhCGホルモンの働きにより、妊娠すると生理はきません。しかし、妊娠していても月経様出血という少量の出血をする人もいるので、注意は必要です。出血があったからといって、妊娠していないわけではありません。いつもの月経とは違う少量の出血であった場合は、この月経様出血の可能性があります。 ・月経様出血がある逆に、月経様出血が妊娠の予兆となるときもあるでしょう。生理にしては少量で、出血する期間が少ないことにより、妊娠したことがわかることもあります。おりものの性質がいつもと変わるということも、妊娠超初期症状のうちのひとつです。妊娠が成立すると、おりものの量が増えた、色が違う、粘り気が強いなど、おりものの色や状態が変化することもあります。おりものの色が茶色い場合は、子宮内で出血が起きている状態です。茶色いおりものが出た場合は、産婦人科に早めに相談することをおすすめします。 ・つわりが始まるつわりは、妊娠5~8週に始まる人が多いです。しかし、4週目ごろの妊娠超初期からつわりのような症状が始まることも珍しくはありません。吐き気や嘔吐も、妊娠超初期症状のひとつです。吐き気や嘔吐まで激しい症状ではなく、むかつきや胸やけ、やたらとゲップが出るという場合もあり、つわりの前兆のような状態になる人もいます。「風邪か食べ過ぎではないか」と思っていたら、妊娠していたということもよくあることです。 ・においに敏感になる妊娠超初期症状として、においに敏感になるという人もいます。今まで平気だったにおいや、むしろ好きだったにおいに対して、急激に不快に感じるようになった場合、それは妊娠初期症状かもしれません。他の人が感じないようなにおいを自分だけ感じてしまったときも、妊娠が原因でにおいに過敏になっているからという可能性もあります。妊娠の予兆として、嗅覚だけではなく味覚の変化はよくあることです。妊娠すると、好物の食べ物が食べたくなくなったり、いつもと味が違って感じることもあります。 ・強い眠気を感じるいつもよりも眠気を感じる、我慢できずに眠ってしまうということにより、妊娠の予兆を感じる人もいます。いつもとは違う異常な眠気を感じる場合、それは妊娠超初期症状かもしれません。生理中や排卵期に胸の張りを感じる人は多いですが、妊娠超初期に胸が張るという人もいます。生理が来ていないのに、胸だけは張っているというときは妊娠しているかもしれません。 ・頭痛やだるいなど体調不良になるまた、頭痛やだるさなどの体調不調を感じる人もいます。微熱や下腹部痛を感じるという人もいて、「風邪か軽い体調不良かな?」といった症状が妊娠超初期症状であるかもしれません。そういった全身症状以外に、下痢や便秘など排便に異常が現れることもあります。妊娠すると、ホルモンバランスが崩れて胃腸の動きが悪くなるので、下痢や便秘は妊娠超初期症状としてよくあることです。 ・精神状態が不安定になる妊娠が原因のホルモンバランスの崩れにより、精神状態が不安定になることもあります。妊娠超初期は、気分の浮き沈みが激しくなり、無性に不安感に襲われ気分が沈んだり、逆にハイ状態になってしまったりと、いつもとは何か違う精神状態になりがちです。また、血圧が低くなったり、逆に高くなる人もいます。そのため、貧血っぽくふらふらする、もしくは動悸、息切れがしやすくなるということが妊娠の予兆となることもあるでしょう。 妊娠超初期症状の特徴として、さまざまな事例をあげました。しかし、妊娠超初期に現れる症状は人それぞれです。人によっては、「妊娠超初期には何も感じなかった」ということも珍しいことではありません。妊娠超初期症状には個人差がありますので、その点には注意しましょう。 予兆に気づいたときに注意してほしい点妊娠超初期症状には、胸の張り、出血、下腹部痛など、生理前の症状と似ている点が多々あります。それらの症状から、「もうすく生理が来るかな?」と思っていたのに妊娠していたという可能性も否定できません。生理前のような状態であっても、妊娠しているかもしれないので注意が必要です。逆に、生理前の症状を妊娠超初期と思い込んでしまうと、生理が来てしまい落ち込んでしまうこともあるかもしれません。妊娠の予兆を感じても、過度に期待しないほうがいいでしょう。 とはいっても、妊娠の可能性はゼロではありません。妊娠の予兆を感じたときは、たばこやお酒、薬などはストップしておきましょう。妊娠超初期症状には、微熱やだるさ、胃の不快感などがあり、自己判断で風邪薬や胃腸薬を飲んでしまう人もいます。妊娠の可能性がある状態で体調不良になってしまったら、自分で薬を服用するのではなく、医師の診察を受けてからにしたほうがいいでしょう。その際には、妊娠の可能性があることを伝えることを忘れないようにしてください。 摂りすぎは良くないとされているカフェインも控えておいたほうが安心です。WHOは、妊婦は1日にコーヒー3~4杯までにすることを呼びかけています。ちなみに、緑茶や紅茶に含まれるカフェイン量はコーヒーの約半分です。妊娠しているのではないかと思ったときは、コーヒーは1日3杯程度まで控えておきましょう。カフェインが多量に含まれるエナジードリンクなどは、1缶もしくは1瓶にコーヒーの2倍のカフェインが含まれています。エナジードリンクの飲用は控えておきましょう。 また、妊娠検査薬についても注意が必要な点があります。市販の妊娠検査薬の多くは、生理予定日の約1週間後から使用可能です。妊娠の予兆を感じてすぐに使用しても、正しい結果が得られない可能性があります。また、妊娠検査薬で陽性がでたとしても、正常に妊娠しているかどうかはわかりません。子宮ではないところに着床してしまう子宮外妊娠や胎盤に腫瘍ができる胞状奇胎などの異常妊娠の可能性もあります。妊娠検査薬で陽性がでた場合は、必ず病院の診察を受けましょう。 まとめ妊娠超初期症状は、早い人で妊娠3~4週目に現れます。妊娠超初期症状の具体的な状態は、知られている生理の遅れやつわりのような症状のほかにも、さまざまなものがあります。体がいつもと違う状態で、「体調不良かな?」と思ったら、妊娠を疑ってみてもいいかもしれません。ただ、妊娠超初期に体調に変化が現れるのか、それはどのような状態なのかは、個人によって大きく差があるという点には注意しましょう。 <参考>・厚生労働省「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2021年02月18日みずみずしくやわらかなタッチで心を和ませてくれる、yukkoさんの描く繊細なストーリーです。今回は、yukkoさん(@yukko_96:Twitter)が二人目妊娠中のご自身のエピソードを描いてくださいました。妊娠初期に「つわり」に悩まされる方も少なくありません。その症状は人それぞれで、そのつらさも本人にしかわからないことも多いでしょう。二人目妊娠中、つわりに悩まされたyukkoさん。パパとの関わり、上の子との関わり、お腹の赤ちゃんとの関わり…心温まるエピソードをご覧ください。二人目妊娠中…「つわり」は家族みんなで乗り越えた10月末に、無事に二人目を出産されたyukkoさん。本当におめでとうございます!編集部一同心よりお祝い申し上げます。今回は、yukkoさんの二人目妊娠中のエピソードを描いてくださいました。妊娠初期に起こりやすい「つわり」の症状は人それぞれです。そのつらさは本人にしかわからないといっても過言ではないでしょう。二人目の妊娠中は、ママがつわりでつらいときに、上の子をパパや祖父母みてもらうこともあります。ママは、子どもに寂しい思いをさせているのではないかと後ろめたさを感じることもあるでしょう。つわりでつらいときに、子どもがママを気遣って持ってきてくれた「氷」。宝物ですね。子どもの優しさ、パパのいたわり、そしてすくすく成長してくれたお腹の赤ちゃんの頑張り…家族の深い絆を感じました。無事に二人目をご出産されたyukkoさん。家族が増えて、素敵な思い出ももっと増えていきますね。(ままのて編集部)どれをとっても心温まる優しさが伝わってくる、yukkoさんの作品。ぜひ過去の回もご覧くださいね。つわりに関する記事はコチラyukkoさんの作品は動画も大人気ままのてで人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後も「泣ける」と話題のyukkoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報がたくさんありますよ。字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報2018年1月生まれの男の子を育てる1児の母。「子育ての中で見つけた、瑞々しい気持ちを表現したい」という思いから水彩画を描いています。子どもとの何気ない時間を大切にしたいという気持ちを込めた「#忘れたくない瞬間」シリーズのほか、離乳食を舞台にした「りにゅうこく物語」もTwitterで人気を集めています。
2020年12月10日妊娠8週ごろのこと…… しばらく辛いものが食べたくて仕方ない時期(66話)がありましたが、さらに味覚が変わって…… 今度はトマトが無性に食べたくて仕方なくなりました……! さっぱりしたものならつわり中も食べられると、トマトを欲する人は多いと聞いたことあるのですが、あの時はもう飲みたいくらいトマトを欲していたような気がしますw けどトマトって意外とお高いじゃないですか~?大量に食べたいんですよ~~!ってことでサラダビュッフェで食べまくってきました(節度は保って……)。本当は大きなトマトにかぶりつきたい気分でしたが、まあそこは我慢です。 なんか知らんけどみーくん(夫)が張り合ってめちゃトマト食べてたけど、味覚移ったんかい?w 【第74話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年11月24日ついに妊娠8週に到達! 2週間ぶりに産婦人科にやってきました。 長い2週間を経てようやくの妊婦健診です。軽いとはいえつわりを感じられるので、体の中では何かが急激に変化していってる気分。わくわくが止まらない……! そして映し出されるエコー。 しっかりと、そこに何かいるー!!何かピコピコ動いてるー!! 赤ちゃんできた! って思える一番のことってやっぱり心拍確認じゃないでしょうか! 心臓が動いているのを見て命が生まれたんだなって実感できました。感動……! しかし2週間ですごく成長するんですね。前見たときはただの点だったのに……。 手と頭ができてクリオネみたいでびっくりしました! 【第70話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年11月03日38歳のころのことです。年齢的にも子どもは難しいかな…と思っていた矢先、なんと妊娠が判明! しかし、そこからが多難の連続だったのです。 半ば諦めていた子ども…。でも、めでたく妊娠!38歳、結婚して半年。夫も私も、年齢的に子どもは半ば諦めていたときのことです。生理が来ず、もしかして妊娠したかも……!?と、夫に伝えました。 実は前にも生理が遅れたことがあり、妊娠したかもしれないとすぐに夫に伝えたのですが、そのときは直後に生理が来てしまい、私も夫もがっかりしたことが。そのため、夫は「またか?」と半信半疑でした。 しかし、病院に行き、検査してもらったところ、今度は正真正銘、初めての妊娠! 私もママになれるんだ!とウキウキしていました。 喜びもつかの間、検診で、がんが判明しかし、そのウキウキは少ししか続きませんでした。妊娠を確認したときに行った子宮頸がん検査で引っかかってしまったのです。私は再度詳しい検査を受けることになりました。 「きっと大丈夫!」。そう信じていましたが、結果は……がんが判明。夫も「仕事なんかしていられるわけない」と早々に帰ってきました。 もう私は死ぬんだ。きっと子どもも諦めなきゃいけない。私は何も食べられなくなり、朝まで泣き続けました。 そして、数日後、医師に「出産は無理」と言われるんだろうなと覚悟して、詳しい結果を聞くため、夫も一緒に産婦人科に向かいました。 産婦人科では、医師から詳しい説明がありました。そして、「子どもは……無理なんでしょうか」と私は聞きました。すると医師はこう言いました。 「この子があなたに病気を教えに来てくれたんですよ! 手術は、出産が済んでからでも大丈夫だと思います」。 この子が病気を教えに来てくれた――私はこの言葉を一生忘れないと思います。それほど私はうれしかったのです。 ただ、私の体を心配する夫は「妊娠が判明してまだ数週間。エコーにもまだ点にしか見えないくらいだよ。残念だけど今回は子どもを諦めて、すぐに手術して、きちんと体を治してから考えよう」と言いました。 でも、私は「この子が病気を教えてくれたんだよ。年齢的にも、多分もう次の妊娠は無理かもしれない……。だから、この子を産みたい!」。 私のおなかには赤ちゃんがいてくれる――。そう思うと、がんへの恐怖よりも、赤ちゃんが心配なくらい。私には落ち込む暇はありませんでした。夫も、私の決心を尊重してくれました。 この子のために、私は死ぬわけにはいかない!それから送った妊婦生活では、妊娠8カ月のときに切迫早産と診断され、緊急入院。1カ月半を入院生活、正期産に入るまでの残り1カ月半を自宅安静で過ごしました。 そして、予定より少し早く、元気な男の子を無事に出産。 その出産から3カ月後、私は円錐切除の手術を受けました。ただし、その手術の結果次第では、追加手術の可能性もあると説明をされていました。 そして、術後の診断。医師からは「追加で手術が必要ですね。ただし、お子さんをもう1人予定しているのであれば、それまでは追加手術は待てますよ」と説明を受けたのです。 私は「1日でも早く、がんをなくしたい! この子のために、私は死ぬわけにはいかない!」という思いで、夫と話し合い、その2カ月後、子宮摘出の手術を受けました。 現在、私は、経過観察中。かわいい息子は1歳になりました。現在のところ、再発はしていませんが、まだ1年しか経っていないので、これからの不安でいっぱいです。 家族には、「子宮をとったから、生理がなくてラク」なんて強がっていますが、本当は、息子にきょうだいを作ってあげたかった……。そして、子宮をとったことで自分が女ではなくなったような気分になることもあります。 生きているって、当たり前じゃありません。がん検診の大切さを、身をもって感じました。大切な人のため、生きられる幸せを大切にしたい! 私はそう思います。 監修/助産師REIKO---------文/じゃがさん
2020年10月28日妊娠したことに気付かなかったほど、つわりがなかった妊娠初期。長女を妊娠しているときはつわりがありましたが、次女のときはつわりがなく、とてもラクでした。ただ元気な分、反対に困ることもあったんです……。 つわりがなかった妊娠初期次女を妊娠したときのことです。当時、私は生理不順だったこともあり、生理が来ないことをあまり気にしていませんでした。長女を妊娠したときにあったつわりの症状もなく、妊娠だとは思っていなかったのです。さすがに、こんなに生理が来ないのはおかしいという段階で検査をしてみると、すでに妊娠3カ月でした。 その後もほとんど体調に変わりはなく、普段の生活に支障がなかったので、今まで通り、買い物で荷物を持ったり長女を連れて出かけたりしていました。 元気なのに休む自分に罪悪感つわりがないこと自体はとてもラクでしたが、そんな私の元気な様子を見て、夫や同居している夫の家族も安心し、手助けや用事を頼みにくい状況でした。逆に「休んでいたらダラけていると思われるのでは……」と気になり、長女のお昼寝のときに一緒に横になる自分にすら罪悪感を覚えていました。 そんなとき、妊婦健診でつわりのない私の生活について話をすると、助産師さんから注意を受けてしまいました。 赤ちゃんがいるという自覚を持つこと 助産師さんに「いくら元気に動けていても、おなかの中では赤ちゃんが成長しているということを自覚してください」と少しきつめに指導を受けました。私のようにつわりのない人は、周りに頼りにくい状況になり、ついつい無理をしてしまうことが多いんだそうです。 私は家族に「つわりがなくて元気だけど、おなかの中の赤ちゃんのためにも無理はできない」という話をして、それからは重い荷物は夫にお願いし、家事も休み休みするように心がけました。周りの協力のおかげで、大事な妊娠初期を無事に過ごすことができました。 つわりがないといつも通りの生活ができるので、ラクな反面、周りからの手助けも借りにくくなりました。それでも、おなかの中には大事な赤ちゃんがいます。無理のない妊娠生活を心がけたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:深田よう子三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2020年08月23日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!