「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第8話。コロナ禍で妊娠したわこさん。持病にパニック障害があるうえ、コロナ禍による制限、つわり、おなかの張りなど、大変な妊娠生活に。そんななか、前回、妊婦健診の結果を受け、なんとその日にそのまま入院することになりました。子宮頸管長の長さが短く、おなかの張りも3分間隔だったのです。しかし、わこさんの突然始まった入院生活は、順調には進まなくて―? 「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」第8話 ※実際は、上から、滴下筒→輸液ポンプ→クレンメ(点滴調節器具)の順で接続されます。 突然始まったわこさんの入院生活。 張り止めの点滴、PCR検査、家族と会えない環境、過度な空腹と立て続けにいろいろなことが起こります。 そして、点滴の副作用で強い動悸、頭痛、吐き気、暑さなどに襲われてしまいました。 何の準備もなく入院になってしまい、いつ退院できるのか、いつ家族に会えるのか、そんな不安も頭のなかをかけめぐります。 持病にパニック発作を抱えるわこさん。 次回、つらくて苦しくて、思わずナースコールを押そうとするのですが……!? 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年04月11日私には9歳と1歳の娘がいます。長女のときは産後、次女のときは妊娠後期から骨盤ベルトを使用していました。8年も歳の差があるといろいろと忘れていることが多かったのですが、骨盤ベルトの重要性だけは覚えていました。やっていてよかった骨盤ベルトの体験談をご紹介します。 骨盤ベルトを使うようになったきっかけ長女を妊娠時、幼馴染から「骨盤ケアのために骨盤ベルトがおすすめよ」とプレゼントしてもらいました。骨盤ベルトはトイレとお風呂のとき以外ずっとつけておくとのこと。当時の私は幼馴染にお礼を言いながらも、少し面倒だなぁと感じていました。 そんなとき、別の友人が出産したので産後1カ月になるころにお祝いに行きました。友人は、産後なので少しふっくらしており骨盤の開きを気にしている様子。そこで、骨盤ベルトの話をすると、友人は骨盤ベルトを持ってはいるけれど面倒で使っていなかったそう。今になって、「つけておけばよかった……」と後悔していました。これが、「私は面倒くさがらずに骨盤ベルトをつけてみよう」と思ったきっかけでした。 骨盤ベルトの効果私は何とか無事に長女を出産しましたが、見るからに体型は変わっていました。妊娠前に比べると体重はプラス5kg、おなかから骨盤周りがぼってり。腰痛がひどく、どうしても姿勢が悪くなってしまいます。これも骨盤が開いているからなのかと思い、入院中は産院から簡易な骨盤を締める物が用意されていたのでそれを巻き、退院後から幼馴染にもらった骨盤ベルトをつけるようにしました。 産後のだるさもあり「もういいか……」とたびたび思いましたが、骨盤ベルトを使わずに後悔するほうが嫌だったので常につけるように。その効果が出てきたのか腰痛がましになり、正しい姿勢を意識できるようになったため体型も締まってきたように感じました。 妊娠~産後まで重宝それから8年後、私は35歳で次女を妊娠しましたが、マタニティグッズやベビーグッズは処分している物も多かったのですが、骨盤ベルトだけは重要性をわかっていたのできちんと保管していました。 次女の妊娠時は恥骨痛と腰痛がひどかったため、妊娠後期から骨盤ベルトを巻いたら少し痛みが緩和されました。そして産後も骨盤の戻りを促すために使用し、腰痛緩和もされ正しい姿勢を意識できるように。妊娠後期から産後まで大変重宝しました。 私は産後の骨盤ケアに骨盤ベルトが欠かせませんでした。産後、骨盤の開きに悩んでいた友人は、結局骨盤矯正するために整体などに通いお金がかかったそうです。骨盤ベルトは最初は確かに面倒に感じますが、骨盤を矯正する手助けをしてくれるので私は本当にやっていてよかったです。 監修/助産師REIKO著者:石井ゆうき9歳と1歳の女の子のママ。長女の反抗期に悩まされながらも、姉妹の戯れに日々癒され中。秘書として働いており、現在は育休中。1人目出産直後に夫が転職に失敗し、夫が転職に失敗したことを機に、お金にまつわることに興味を持ち、FP2級の資格を取得。家計管理・資産運用に生かしている。
2022年01月31日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ息子が入院中のある日、別々にソーシャルワーカーに呼ばれた私たち夫婦。そこで“事件の可能性”を確認されていたことがわかって…。顔のつっぱりが気になりましたが、この時はまだ「気のせいかな」と思っていました。ところが翌日…。次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月20日【生理不順でしたが妊娠しました 第8話】現在は2人の娘さんのママであるようみんさんは、高校生のころから生理不順。夫・ユキさんと結婚し、不妊治療を経て2013年に長女ぷっちょちゃんを、2017年に次女かっぴぃちゃんを出産しました。2人目である次女を妊娠するまでのお話をつづります。高校生のころから生理不順だった私は不妊治療を経て長女と次女を出産しました。「生理不順と私」の続きとなる、夫と結婚し長女を出産してから、次女を妊娠するまでの夫婦の関係や、治療の記録をつづります。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ルイボスティーはノンカフェインでビタミンやミネラルも豊富。ホットで飲むと、体も温まりますね。ようみんさんが妊活のために意識しておこなっていたことはほかにも? ※妊娠後期のポリフェノールの過剰摂取は子宮収縮作用や動脈管早期収縮を生じるおそれがあるため、(ブルーベリー・アサイー・カモミールティー・緑茶・ルイボスティー・チョコレート・ココア・コーヒーなどは)おやつの摂取量にとどめておきましょう。 監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター我が家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談漫画を描いています。
2021年11月23日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。1日のルーティーン<後編>編集後記前回の前編に続き、こまめちゃんの1日のルーティーン<後編>をお届けしました。午後になり、幼稚園に通っているお兄ちゃんがバスで帰ってくるときには、大きく反応し嬉しそうな様子のこまめちゃん。しかし、夕方近くになってくると抱っこじゃなきゃイヤイヤになり、そのまま少し早めにお風呂へ。こまめちゃん、お風呂は大好きなようですね。また、夜のミルクが出来上がるまでのあいだ、お兄ちゃんが晩御飯を食べる姿をじーっと見つめるその表情に、思わず笑みがこぼれました。今はコロナ禍のため、お家の中で過ごすことが多いこまめちゃんですが、お外でたくさん遊べる日が早く来ますように…!(ままのて編集部)おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年11月22日「きみがママにくれたもの。2度の流産の話」第8話。6年の交際を経て結婚。入籍から3カ月後、妊娠が判明!しかしその翌朝、大量に出血し流産してしまいました。旦那さんの提案で購入した花の苗に、「苗の蕾は花が咲いたけれど私は……」と自分の妊活状況と重ねつつ話しかけるりほさん。また赤ちゃんに会いたいという一心で、妊活を続けていたのですが…… 「きみがママにくれたもの。2度の流産の話」第8話 流産を経験してから半年が経ったころ。病院の先生にすすめられて、毎日基礎体温を測るようになっていました。 基礎体温の高い日が続いたため、「もしかしたら……」と、妊娠検査薬を試すことに。 「もし……もし陽性が出ても浮かれない!!」「妊娠していたとしても、何が起こるかわからないから冷静に!落ち着いて受け止めます!」と祈りながら自分を抑えつつ、結果を待ちました。 その結果は……陽性! 「ダメだ、やっぱりうれしいよ」 浮かれない、と決めていても、やっぱりうれしくて、思わずうれし涙がこぼれてしまうのでした。 そして後日、産婦人科を受診し、無事に長男のハルくんがお腹に宿ったことがわかりました。 次回、どんなに痛くても、苦しくても、ママは絶対に大丈夫だよ! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 上枝りほ2014年生まれの男の子、2018年生まれの女の子のママ。2児の妊娠・出産までの軌跡を綴った短期連載「きみがママにくれたもの。」を公開している。
2021年11月09日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。1日のルーティーン<前編>編集後記生後8ヶ月になると、1日の生活のリズムが整ってくる赤ちゃんも多いのではないでしょうか。第2子のこまめちゃんも徐々に生活リズムが整い、1日のルーティーンがあるようですね。朝は、ペンペンとママの顔を叩き、起こしてくれるそう。そして離乳食を食べるときは、好き嫌いをしながらももぐもぐ。そして必ずおてても一緒にもぐもぐ。赤ちゃんらしい、なんとも可愛らしいひとコマばかりです。また、くるまやブロックなど、お兄ちゃんのおもちゃが好きなところは、兄弟がいる赤ちゃんならではのことかもしれませんね。さて、そろそろお兄ちゃんが帰ってくる…?!この後続く、こまめちゃんの1日のルーティーン<後編>がとても気になります!(ままのて編集部)おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2021年11月08日イモトアヤコさん「順調にいけば年末に出産予定」イモトアヤコさんは8月15日に出演番組で妊娠を公表。その後、Instagramを更新し、次のように投稿しました。「私事ではありますがこの度新たな命を授かりました。順調にいけば年末に出産予定です。お仕事につきましては体調と相談しながら出来る範囲のことを継続していきたいと思います。」イモトアヤコさんといえば、並外れた運動神経と根性、そして勇気によって、たくさんの過酷な企画に挑戦してきました。妊娠発表には、多くのファンから祝福と応援のコメントが寄せられています。現在は妊娠6ヶ月を過ぎたところで、12月にはママになるイモトさん。安定期とはいえ、無理をせず楽しく過ごしてほしいですね。めちゃめちゃイイ写真!気合が伝わります 妊娠中の仕事で注意してほしいこと妊娠の経過や体調の変化は千差万別で、個人差もあります。お産は「病気ではない」というものの、無理をするのは禁物です。自分では大丈夫だと思っていても無理がきかなかったり、急に具合が悪くなったりもします。切迫流産などで絶対安静の入院生活になることもあります。妊娠中の仕事については、本人だけでなく職場や社会全体の理解が必要でしょう。たとえば、重い物を持って移動する、長時間立ち続ける作業などは、身体への負担が大きいので、妊娠中はできるだけ避けるようにしましょう。腹部を圧迫するなど不自然な姿勢が必要だったり、頻繁に階段の昇降が必要だったりする仕事も、可能な限り避けたほうがよいと考えられます。妊娠中や産後は、医師から、通勤・勤務時間の調整や休憩時間の延長、作業の制限、あるいは休暇の必要などの指導を受けることがあります。このような時に活用してほしいのが「母性健康管理指導事項連絡カード」です。通称「母健連絡カード」といい、働く妊婦さんや産後の女性への診断や指導を、医師等から事業主に適切に伝達するためのツールです。母健連絡カードが提出されたら、事業主側はカードの記載内容に応じ、通勤の緩和や勤務時間の短縮など、適切な措置を講じる必要があります。母健連絡カードは厚労省のWebサイトからダウンロードできます。また、ほとんどの母子手帳に様式が記載されていて、それをコピーして使うこともできるので、是非活用してください。ただし、母健連絡カードの提出がなくても、女性労働者本人が申し出れば、事業主は必要な措置を講じる必要があります。
2021年08月17日光上せあらさん、妊娠糖尿病検査の結果を公開光上せあらさんは7月6日に公式ブログを更新し、妊婦健診に行ってくるとして「今日はいよいよ妊娠糖尿病がどうかの報告をされる日」「前回はなりました、妊娠糖尿病、、今回はどうなんだろ…いやなるんだろうけどさ」と不安げに綴り、その後、「妊娠糖尿病についてなのですが、、結果、、引っかかりましたわ」と検査結果表の画像を公開しつつ報告しました。実は第一子を妊娠していた去年も妊娠糖尿病になっており、今回もそうなるのではないか薄々予感していたという光上さん。最初の妊娠発覚前と比べると、食事や運動も含め規則正しい生活スタイルに変化したものの、「でも体が全て変わるほどの生活が変わったかと言われるとね、、あとはまぁ、二人目ができるまでに間も開かなかったし、そりゃそうかという感じ」だそう。ただ、現状ではまだスクリーニング検査に引っかかった段階です。次は血糖値の数値を調べる詳しい検査を受ける必要があるとのこと。「甘いジュースガブガブ飲みたいし、好きなだけフルーツ食べたいよー」と嘆きつつ、「とりあえず楽観視」で次の検査もまた報告する予定だと綴りました。光上さんは前回の妊娠中、後期つわりがひどく体重が落ちてしまったため、甘いものでも食べられるものを摂取するようにしていたそうです。これまでも逆流性食道炎の症状に悩まされていること、長女の夜泣きで困っていることなど、妊娠や育児にまつわる様々なトラブルをブログに綴り、読者と交流してきた光上さん。産後2ヶ月で次の妊娠となると母体への負担も大きくなっていることが考えられ、心配の声も寄せられています。第二子妊娠は「とても嬉しい事ですが誰よりも自分がびっくり」だったそう 妊娠糖尿病とは妊娠糖尿病とは、妊娠中に発症した糖代謝異常のことです。血糖値が基準よりも高くはなっているものの、まだ糖尿病には至らない軽度の段階ものを指します。日本では、妊婦さんの7~9%が妊娠糖尿病と診断されています。妊娠糖尿病になると、母体とお腹の赤ちゃんそれぞれに、様々な悪影響が及びます。たとえば流産や早産、ママの妊娠高血圧症候群、羊水過多症、肩甲難産、網膜症、腎症などを引き起こしやすくなります。お腹の赤ちゃんに及ぶ影響としては、巨大児、胎児死亡になるリスクを高めること、生まれてからも低血糖症、高ビリルビン血症(新生児黄疸)、低カルシウム血症、多血症などを合併しやすくなることが知られています。糖尿病の治療では、血糖値を正常な範囲にコントロールするための食事療法と運動療法、必要に応じてインスリンなどによる薬物療法を併用することもあります。しかし妊娠糖尿病の場合、妊娠中なのであまり運動を行えません。そのためまずは食事療法が基本になります。数日~1週間ほど入院して治療を行うケースもあります。妊娠糖尿病になっても、産後は血糖値が改善することが多いようです。ただ、将来にかけて糖尿病を発症するリスクは、血糖値が正常な妊娠の約7倍との報告もあるため、妊娠糖尿病と診断された人は、産後も栄養バランスの良い食事や適度な運動をするよう意識するとともに、定期的に健診を受けることが大切です。
2021年07月07日白鳥久美子さん「ヘルプミー!」と呼びかけ「たんぽぽ」の白鳥久美子さんが、妊娠9ヶ月に入り、出産予定日が近づくにつれて何ともいえない感情に襲われていると綴りました。白鳥さんは2018年11月にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚。今年4月に妊娠を公表し、夏頃に出産の予定です。6月29日に更新したブログでは、妊娠9ヶ月の近況を明かしています。「お腹も身体もでっけえ!です」「ここにきて、ようやくというか、いよいよというか、突如というか、実感が湧き出して、現実味を感じて怯えております。痛いの怖いよ!」「昔から頭でっかちで、妄想力強めなので、想像するだけでぐったりしちゃいます」とはいえ、いつ入院することになってもいいように、着々と準備を進めている白鳥さん。ベビー服やガーゼタオルの水通しをしたり、産院から提示された必要な物リストに沿って物を用意しているようです。ブログでは大きめのトランクいっぱいに荷物を詰めた写真を公開。「あれもこれもと不安になって、詰めているので、絶対的に荷物が多い気がします」とのことですが、足りないよりは多いほうが、いざというとき「あってよかった!」と思えるはず。ともかくも、リラックスして出産に臨んでくださいね。また、白鳥さんは「入院時に持っていった方がいい物これあると助かったよ!なんて物があったら是非とも教えてください!ヘルプミー!」と呼びかけており、コメント欄には様々なアドバイスが寄せられています。産休直前、ラジオ収録に臨む白鳥さん。お腹はすっかり大きく「たんぽぽ」の相方・川村エミコさんがTwitterに投稿した、ラジオ番組『たんぽぽの綿毛time♪』収録中のひとコマ。チェリー吉武さんと白鳥さん。本当にお似合いの夫婦! 妊娠9ヶ月、「出産準備」はどんなことをしておく?妊娠9ヶ月は、ママの体も出産に向けて準備が始まる時期です。臨月を前に大きくなった子宮が周囲の臓器を圧迫し、頻尿や尿もれ、動悸、貧血などのマイナートラブルが起こりやすくなります。腰や骨盤周辺の痛みも現れやすい時期なので、同じ姿勢を取り続けないよう意識してみてください。入院グッズの準備や、産院までの移動手段の確認などは、事前に家族や医療機関と相談をしておくと安心です。また、産後には出生届の提出、乳幼児医療費助成や児童手当の申請、保険加入手続きなど、やることがたくさんありますが、多くの場合そのときにテキパキ動く必要があるのはパパです。これも事前に情報を整理して、シミュレーションしておくとスムーズですね。白鳥さんもしていた「ベビー服の水通し」ですが、これは新しい服や寝具の糊を落として、汗を吸いやすくするためとホルムアルデヒドを取り除くために必要なことです。ホルムアルデヒドは水に溶けやすい性質を持つので、必ず水通しを行ってくださいね。手洗いでなくていいので、洗濯機の「ソフト」「手洗い」「弱洗い」コースなどを使い、さっと洗って干しておきましょう。洗剤は使わず、水洗いで十分。肌着の紐はほどいておき、型崩れが心配な服はネットに入れたほうが良いでしょう。
2021年06月30日妊娠何ヶ月まで働いていましたか?妊娠9ヶ月まで働いていたという先輩ママが22%で一番多い結果となりました。妊娠8ヶ月~出産ギリギリまでを合算すると、約半数の人が妊娠後期まで働いていたようです。それでは、アンケートに答えてくれた先輩ママが、何ヶ月まで働いて、なぜその時期まで働いたのかの理由についてご紹介していきたいと思います。6ヶ月以前で働くのをやめました体調不良につき仕方なく……体調がすぐれなくなったから。(30歳/金融・証券/事務系専門職)本当はもっとギリギリまで働くつもりでしたが、体調不良が続いたので仕方なく……。(28歳/情報・IT/技術職)妊娠による体調不良の有無は、個人差が非常にあります。妊娠が判明する以前からつわりがはじまる人もいますし、どんどん体調が悪化していく人もいますよね。喜びもひとしおですが、妊娠中の体調不良は必ずしも予防できるものではありません。どうしても体調が安定せず、退職または休職という苦渋の選択をしなくてはならない場合もあるようです。ドクターストップが出てしまいました切迫流産になりドクターストップがかかった。(34歳/医療・福祉/専門職)病院に止められた。(35歳/商社・卸/販売職・サービス系)医師から「仕事を休みなさい」と言われた先輩ママもちらほら。働くことよりも、母体とお腹の赤ちゃんのことを最優先して、しっかり医師の指示に従ってくださいね。妊娠7ヶ月まで働いていました突如入院となってしまったので。(34歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)お腹がかなり張ってしまい、管理入院することになったため。(32歳/通信/秘書・アシスタント職)もっと直前まで働きたかったけど、入院したりしてだめだった。(40歳以上/人材派遣・人材紹介/技術職)急遽入院が決まっても困らないように、陣痛バッグや入院バッグは事前に用意しておきたいもの。また、会社での業務や夫婦間の役割分担なども、スムーズに引き継げるように準備しておけるといいですね。妊娠8ヶ月まで働いていました引継ぎの方が見つかったので。(27歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)会社の規則。(32歳/電機/営業職)会社の都合。(28歳/アパレル・繊維/秘書・アシスタント職)職場の産休制度の通りにした。(33歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)会社都合で妊娠8ヶ月まで働いた先輩ママもいました。産前休業をこの時期に設定している企業も多く見受けられます。妊娠9ヶ月まで働いていました体調が良かった体調が持つまでがんばった。(24歳/運輸・倉庫/事務系専門職)体調が良かったから。(40歳以上/建設・土木/事務系専門職)妊娠による体調不良がなければ、妊娠9ヶ月でも就業は問題ないでしょう。ただし、無理は禁物。通勤や仕事内容によっては、身体に負担がかかります。ママと赤ちゃんのことを一番に考えてくださいね。会社の規定に合わせた会社既定の産休に合わせたため。(40歳以上/主婦)規定の産休に入るまで働いていた。(38歳/主婦)妊娠9ヶ月で産前休暇を取得した、という先輩ママたちもいました。かなりお腹が大きいはずなので、通勤や従事する仕事、家事なども大変だったのではないかとお察しします。仕事に対するモチベーションが高い仕事が好きだから。(37歳/士業事務所/事務系専門職)どうしてもやりきりたかったプロジェクトがあったから。(36歳/人材派遣・人材紹介/秘書・アシスタント職)「妊娠していても仕事はこなしたい!」と、仕事に対するモチベーションが高い先輩ママもいました。復職後は、仕事に育児に目まぐるしい毎日が待っています。どうか無理をせずに!出産ギリギリまで働いていました負担が少なく働けていたため仕事の負担が少なかった。(40歳以上/学校・教育関連/専門職)問題なく働けていたから。(34歳/警備・メンテナンス/販売職・サービス系)自宅勤務で、シフトの融通もきくから。(32歳/学校・教育関連/事務系専門職)「妊娠中の体でも負担が軽かったため、出産ギリギリまで働けた」という意見もありました。妊娠中は体調不良や緊急入院など、思わぬアクシデントが起こりうる可能性もあるので、このママたちのように問題なく働けたことは奇跡に近いかもしれませんね。人手が足りないため人手が足りなくギリギリまで働いた。(40歳以上/小売店/販売職・サービス系)人手が足りないのと、引継ぎの関係上。(39歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)人手が足りなくて、私の体調も安定していたのでギリギリまでお仕事していました。(37歳/主婦)人手が足りないため、ギリギリまで働いた先輩ママもいました。体調が安定していて自身も働く意欲があり、主治医や法的に問題がなければいいのでしょうが、どうぞ体調を優先して無理のない範囲で働いてくださいね。稼ぎたかったためお金が欲しかったから。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)金銭的に働きたかった。(39歳/農林・水産/酪農)何としても稼ぎたかった。(30歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)フルタイムでないと家庭を維持できないから。(38歳/食品・飲料/事務系専門職)収入を得たいという理由で、出産ギリギリまで働いた方もいました。各家庭の事情もあるのでしょうね。まとめ「妊娠中何ヶ月まで働いていたの?」というアンケート結果をお届けしました。妊娠はうれしいことですが、つわりなどで体調不良になりがちです。母体とお腹の赤ちゃんを第一に考えることが賢明です。妊娠中は何が起こるかわかりません。働くにしても、できるだけ体の負担になることは避け、ストレスなく働ける環境が作れるといいですね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年3月29日~4月6日調査人数:119人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年06月29日第二子妊娠中、上の子の風邪がうつる昨年9月に第一子女児を出産した光上せあらさん。しかしその2ヶ月後に第二子を授かったそうで、当時ブログで「ついこないだ出産しましたと報告していなかった?はい、その通りです。つい4ヶ月前に出産をしたばかりですが、今、妊娠3ヶ月を迎えようとしています。産後2ヶ月で妊娠しました」「つまり私は、1年に2回出産をします!」と明かしていました。現在は長女が生後9ヶ月で、第二子は妊娠7ヶ月め。出産予定日まであと3ヶ月ほどですが、6月24日から25日にかけてにブログを更新し、長女の風邪をもらってしまったと綴っています。光上さんは朝起きて「完全に風邪ひいたな!」と自覚。体温は軽い微熱ながら、「とにかく喉が痛いタイプの風邪」でものを飲み込むのがつらく、呼吸が浅くなり、鼻づまりやだるさがあるそうです。長女も同じような症状があったようですが、ママにうつったためかすでに全快。光上さんは子どもの風邪は親にうつらないと聞いていたといい、「うつる!笑笑しっかりうつる!!しかもかなり強烈だわ!!」「でも唯一嬉しいのはわたしがもらったことにより娘が治った事と、こんな辛かったのね!!と娘の辛さが分かった事ですよかったよかったってよくないか皆さんもお子さんからの風邪やウイルスに気をつけて」と綴りました。光上さんはブログでは明るく綴っているものの、体調はあまりよくなさそう。Instagramのストーリーズでも体調不良を吐露。「ホルモンバランス崩れてずっとイライラしたりしてるわ。あとは息苦しい常に」「何食べても逆流とか胃もたれとか胃痛みたいなのが怖くて…」「恐怖の妊娠後期がきた。つわりがひどいよう」と訴えています。ブログには「子どもからもらう風邪、大人の方が強烈です」「休めるときに休んでくださいね」「早めに病院へ」と労いのコメントが寄せられています。妊娠7ヶ月のおなか、第一子と第二子を比較する光上さん 妊娠中の風邪、薬を飲んではいけない?妊娠中は免疫力が低下します。免疫とは、体外から侵入する病源体や、体内にできた異物を「自分とは異なるものだ」と識別して、体の外に出そうとする仕組みのこと。私たちの体は免疫によって感染症にかかるのを防いだり、かかっても重症化しないようにできています。しかし妊娠中、おなかの中の赤ちゃんも母親の体にとっては“異物”のようなもののため、免疫が正常に作用すると排除しようとしてしまいます。そこで、妊娠中にはあえて免疫の力を低下させ、赤ちゃんを守るようになっているのです。ただ、それゆえに妊婦さんは感染症にかかった際、重症化のリスクがあると考えられます。さて、妊娠中に薬を飲んでいいのかどうか、多くの妊婦さんが迷うと思います。市販の風邪薬には赤ちゃんの発育に影響を及ぼす可能性のある成分が含まれているものがあるため、自己判断で飲むのは控えたほうがいいとされています。ただ、病院を受診して妊娠中であると告げたうえで診察を受け、医師から処方された薬を用法・用量を守って飲む分には、薬が赤ちゃんに影響することもありません。38度以上高熱がでている場合は、まずはかかりつけの医療機関に電話をして症状を伝え、主治医からどのような受診行動をとったらよいか、指示をもらうようにしましょう。
2021年06月25日■前回のあらすじ生後3ヶ月の検査で中度難聴と診断されたとき、何かが吹っ切れたように感じ…。次の検査まであまり耳のことは気にせず過ごすことができました。新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。赤ちゃんのCT検査って想像もできなかったのですが、こちらから姿が見えなくなるくらいガチガチに固定されていて、その姿が本当にかわいそうで胸がギュッとなりました。そして…。今回私たち夫婦は、ある確信を胸に検査に挑みました。成長するにつれて、音への反応がグッと上がった娘。後ろから小さな声で名前を呼ぶとすぐに振り返ったり、私たちが気がつかなかった音でも反応していたり…。あれ? やっぱり聞こえているよね? 聞こえてなきゃこんな反応しないよね? ということが多くなってきていました。むしろ音に敏感なほうで、大きな音が嫌いだったり、人混みのザワザワした音で泣いたり、フードコートなどの常に音がある場所ではいつも泣き続けたり…。そんなこともあり「もう検査に来ること自体無駄なんじゃないか」と思うくらいにだったのですが、やはり結果を聞かないとモヤモヤするので、結論を知りたくてこの検査に挑みました。次回へ続くこの記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年04月08日■前回のあらすじ流産してしまったなっちゃんのお話。2人目妊活を始めてから3ヶ月、生理が来てない気がする…■妊活3ヶ月目、結果は…■2018年11月 ついに第2子妊娠!妊娠が発覚した頃は、ちょうど人事異動の時期でした。ただでさえ人数が少ないのに3人も抜けるとなると…かなりの痛手。ちなみに私の仕事は事務職です。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月04日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。2018年4月生まれの男の子を育てています、じゅのです。私は40歳で入籍、41歳で妊娠しました。出産時は42歳。不妊治療をしていたわけでもなく赤ちゃんを授かったのは本当に奇跡的なことでした。今回は、妊娠糖尿病になってしまったお話の第8話です。 妊娠糖尿病で入院していたときは、毎日担当の医師が血糖値を見ながらインスリンの量(単位という言い方をします)を決めてくださっていました。 退院後は1週間に1度通院し、診察の際に自己管理ノートに記録していた1週間分の血糖値を見てもらって、次の1週間はこのインスリンの量にしてくださいということが決まります。 ただし、このインスリンの量は必ずしも一定ではなく、食前の血糖値がもし下がり過ぎていたら◯単位下げてくださいとも言われていたので、じょうずに血糖コントロールをするにはいつも血糖値を気にしていなければなりません。 血糖値が低くなりすぎれば、低血糖を起こす恐れがあるからです。(もちろん、低血糖になったときにはどう対処するかという方法も入院中に指導を受けていました) 「あ~……毎日毎日食事のたびにインスリン……早くこの生活が終わればいいなぁ……早く陣痛来て……早く赤ちゃん出てきて……」 出産予定日が近づくころには、花粉症の息苦しさやいろいろなストレスでパニック発作を起こしたりして、本当に大変だったんです! インスリンだけがストレスだったのではなく、もうすぐ出産という不安や心配事が積み重なってのことだと思います。ストレスって怖いですね……。 パニック発作を起こすと「息が吸えない」と考えてしまって「呼吸の仕方がわからない」っていう感覚に陥るんですよ……。生きている心地がしません! すぐに同じ大学病院の精神科の先生を紹介していただいて受診。処方していただいた薬でどうにか症状を落ち着けていました。 それでもどうにか毎日やるべきこと(食べる、寝る、血糖値測定、インスリン投与)をこなし、はやく1日が過ぎ去ってほしいと思いながら過ごしていたある日。 その日は自分の誕生日だったのですが、まったくハッピーな気分にはなれません。いつもどおり食事前にはインスリンを……と思っていたら、陣痛が!!! やっと来たか~!という思いもあり、初めてのことで陣痛の間隔がうまく計れないということもあり、一度病院に陣痛タクシーで向かったんですが……。 「う~ん……まだ子宮口が1cmくらいしか開いていません」ということでいったん帰らされるという、フライングをやってしまいました!! そしていったん家に帰ったのですが、すぐに陣痛の間隔が狭まってまた病院へとんぼ帰り。 そんなこともありつつ、なんとか無事出産。やっと赤ちゃんに会うことができました! いざ出産となると不思議とパニック発作は出ませんでした。自分でも信じられないほど冷静。 妊娠糖尿病になると赤ちゃんが巨大児になって難産になることがあるそうですが、私の場合は巨大児になることも難産になることもありませんでした。 さて次回は……。まだまだ産後の血糖値が正常であることがわかるまでは、妊娠糖尿病は終わりではないのです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター じゅの2018年生まれの、自分と同じ誕生日の男の子の母。元グラフィックデザイナー。高齢出産、慢性腎臓病、妊娠糖尿病、そして出産間際にパニック発作を経験。インスタグラムにて育児絵日記・漫画を更新中。
2020年12月08日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。2018年4月生まれの男の子を育てています、じゅのです。 私は40歳で入籍、41歳で妊娠しました。出産時は42歳。不妊治療をしていたわけでもなく赤ちゃんを授かったのは本当に奇跡的なことでした。 今回は、妊娠糖尿病になってしまったお話、第2話です。 妊娠8カ月に入ったころ、定期健診での採血の結果を見て先生がちょっと顔をしかめました。「あれ~、血糖値高いね。あ、コレステロール値も。これは……もしかして……。一応、ブドウ糖負荷試験しておきましょうか」。 ギクッとしました。 体重が増えてもいいのはひと月に1kg程度と言われていたのにも関わらず、ここのところ体重がオーバーしていたからです。でもそれが原因とは限りません。 次の週に検査決定。75g経口ブドウ糖負荷試験って言ってたけど、何それ……? 検査前日は21時から絶食、検査当日はまず空腹時に採血、血糖値を測る。 次に、ブドウ糖液(かなり甘いサイダーのような味でした)を飲んだあと、30分後、1時間後、2時間後に採血、血糖値を測る、というものでした。 結果は……ほんの少しだけど数値がオーバー。ほんの少しでもオーバーしたらいけないんです。妊娠糖尿病と診断されました! あとから知りましたが、高齢出産のリスクの1つに妊娠糖尿病になりやすいことがあるそうです。高齢出産という心配をしながらもなんとかここまで順調に来られただけに、妊娠糖尿病と診断されてショックでした。 妊娠糖尿病になると赤ちゃんが巨大児になって難産になることがあるそうです。これまでの定期健診では、幸いにも、なにか問題があるなどの指摘を受けたことはなかったけれど、妊娠糖尿病と聞いて急に不安になってきました……。 「赤ちゃん大丈夫かな……」 私が通院していた大学病院は他の科との連携がスムーズ。このあとすぐに内分泌科の先生を紹介されました。 妊娠糖尿病と診断されてしまったら、どんなことが待っているのか……?次回に続きます! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター じゅの2018年生まれの、自分と同じ誕生日の男の子の母。元グラフィックデザイナー。高齢出産、慢性腎臓病、妊娠糖尿病、そして出産間際にパニック発作を経験。インスタグラムにて育児絵日記・漫画を更新中。
2020年12月02日ついに妊娠8週に到達! 2週間ぶりに産婦人科にやってきました。 長い2週間を経てようやくの妊婦健診です。軽いとはいえつわりを感じられるので、体の中では何かが急激に変化していってる気分。わくわくが止まらない……! そして映し出されるエコー。 しっかりと、そこに何かいるー!!何かピコピコ動いてるー!! 赤ちゃんできた! って思える一番のことってやっぱり心拍確認じゃないでしょうか! 心臓が動いているのを見て命が生まれたんだなって実感できました。感動……! しかし2週間ですごく成長するんですね。前見たときはただの点だったのに……。 手と頭ができてクリオネみたいでびっくりしました! 【第70話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年11月03日2020年8月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! アナウンサー、タレント、女優など、8名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表小熊美香(34歳) フリーアナウンサー 妊娠発表:2020年8月3日(2人目) ブログ・SNS:「小熊と子熊と」杜 このみ(31歳) 演歌歌手 ※夫は高安 晃(30歳)関取 妊娠発表:2020年8月7日(1人目) ブログ・SNS:「enjoy life」加藤真輝子(35歳) テレビ朝日アナウンサー 妊娠発表:2020年8月7日(2人目) 出産予定:年内浜田ブリトニー(41歳) 漫画家・タレント 妊娠発表:2020年8月14日(2人目) 出産予定:2021年1月中旬 ブログ・SNS:浜田ブリトニーオフィシャルブログ三倉茉奈(34歳) 女優 妊娠発表:2020年8月16日(1人目) 出産予定:年内 ブログ・SNS:「三倉茉奈のマナペースで行こう」英玲奈(37歳) モデル 妊娠発表:2020年8月16日(1人目) ブログ・SNS:「Erena」川崎 希(32歳) タレント・アパレル会社社長 ※夫はアレクサンダー(37歳)タレント 妊娠発表:2020年8月20日(2人目) ブログ・SNS:「NOZOFIS’S CLOSET」榮倉奈々(32歳) 女優※夫は賀来賢人(31歳)俳優 妊娠発表:2020年8月29日(2人目)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2020年09月04日出典: shutterstock妊娠は何ヶ月にも及び女性の身体はどんどん変化していきます。何ヶ月にも及ぶといっても出産が終われば、大半は消失してしまい元の身体に戻ります。妊娠中、お腹の赤ちゃんを守り変化する身体についていくこで精一杯。しかし、妊娠中だから体験できることもあります。あとで、やっておけばよかったと後悔することとは一体なんでしょう?妊娠期にやっておけばよかったことアルバムが簡単に作れるアプリ「ALBUS(アルバス)」が、0~3歳の子どもがいるママ547名を対象に「妊娠期にやっておけばよかったと後悔していること」のインターネット調査を実施しました。こちらのアンケートは、「妊娠中にやっておけばよかった」という経験談などこれから妊娠・出産を控えるママ達にとって参考になる意見がたくさんあります。妊娠期にやっておけばよかったことTOP51位「お腹の変化を定期的に撮影して記録」2位「お出かけ」3位「家の中の片付け・掃除」4位「エコー写真の整理」5位「マタニティヨガなどのエクササイズ」出典:PRTIMES1位はお腹の変化の記録。妊娠すると膨らんでくるお腹。妊娠中にしか体験できないことです。自分の身体の変化を一番感じることができる部分でもあるのではないでしょうか。もしも妊娠期にタイムスリップできたら何がしたい?こちらのユニークな質問にもお腹の写真を撮っておけばよかったとの声が聞こえてきます。つわりがひどくてそれどころではないと思うけど、妊娠初期から中期後期の体の変化や気持ちを書き留めておけたらよかった。(31歳ママ)妊娠中のお腹の膨らみが分かる写真を残しつつ、その時の様子を日記にしたい。(27歳ママ)体型の変化がわかる写真があれば。当時は嫌だなと思っていたことが、今になれば良い思い出なのでたくさん撮っておけばよかったなと思う。(29歳ママ)出典:PRTIMESこれから妊娠・出産する予定の方は後悔する前に定期的なメモリアルを残してみてはいかがでしょう。何年後かに振り返ったとき、当時の気持ちが蘇りそうですね。妊娠は女性にしかできない尊いもの。今しかできないことを大切に!インターネット調査概要調査時期:2020年5月21日〜2020年5月22日調査方法:インターネット調査調査対象:0〜3歳の子どもをもつ25歳〜39歳のママ547名ALBUS公式サイト:出典:PRTIMES画像:(C)George Rudy/shutterstock出典:
2020年06月12日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。二人目・妊娠9ヶ月…妊娠出産準備品を大公開!編集後記妊娠9ヶ月になると、いよいよ出産に向けて入院準備や産後の育児用品をそろえる時期になります。現在、二人目妊娠中のつぶみさんは、妊娠6~7ヶ月から準備を始めたようですね。準備している品をとても丁寧に教えてくださいました。上の子・ほにゅくんは2月生まれですが、今回の出産は7月。赤ちゃん用の肌着や、用意したい抱っこ紐なども変わってきますね。出産後の親の体力温存のため、ネントレ本を読もうと考えている点も参考になります。しかし、つぶみさんが言うように、子どもの個性はさまざまです。生まれてきた子どもに合わせたものを考えていきたいという、つぶみさんの優しさが感じられた回でした。(ままのて編集部)つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月10日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。二人目・妊娠9ヶ月…身体&気持ちの変化とは?編集後記妊娠中は体重管理やむくみなど、さまざまなことが気になりますよね。二人目妊娠となると、上の子のお世話などもありとても忙しいものです。息子・ほにゅくんは、とてもパワフルなようです。抱っこしてあげたいのに、なかなかしてあげられないつぶみさんの気持ちももどかしいですね。そのような中でも、お腹の胎動を感じると、お腹の赤ちゃんはとても元気に育っているとのこと。妊娠中はどれだけ忙しくても。お腹の赤ちゃんの胎動を感じて安心するという気持ちに共感する方もいるのではないでしょうか。先を考えると不安とワクワク…しかし、つぶみさんのように自然に過ごして、今を楽しんでいきたいですね。(ままのて編集部)つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月03日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ夫が言った「4人目」の提案について、保育園入園、仕事復帰のタイミング、お金のことなどいろいろ考えてみた結果、6ヶ月だけ4人目妊活にトライすることに。1ヶ月目のチャレンジは陰性で…妊娠初期の徴候が少し感じられたり、感じなかったりで一喜一憂する数ヶ月。そして検査薬は2本入りを毎回買っては必ず1本失敗する。かけすぎてもだめだし、かけなさすぎもだめ…検査薬は未だに上手に使えない。次回に続きます。→次回は4月10日(金)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月09日こんにちは! おにぎり2525です~。今回は妊娠中のお話です。■妊娠と仕事のハードな両立産休に入るまで、正社員として日中は8時間、夜勤では16時間働いていました。(妊娠8か月まで夜勤をしていました)介護の仕事なので、オムツ交換や移乗などは当たり前。つわりはひどくはなかったので、ほとんど仕事を休むことなく続けていたんですが・・・お腹が大きくなるにつれて、無理をするとお腹が張ったり、腰が痛くなることが増えてきました。家に帰るともう何もできなくて、休みの日は寝込むこともしばしば。このまま仕事を続ければ、どうしても無理をしてしまう。そこでわたしが考えたのが… ■周りにサポートをお願いする!仕事中は無意識に無理をしてしまうので、仕事のメンバーに声をかけてもらうようにお願いしました!仕事中に何度も注意されるので、不思議と無理をしない動きができるようになりました(笑)無理をして結果休んでしまうよりも、ゆっくりでもいいから出社して働ける方がやはりいいですよね。妊娠中に働くには、職場のサポートが絶対に必要だと感じました。やはり自分から『どれくらい仕事できるか』を伝えて、話し合うことが大切だと思います。働きながら赤ちゃんを育てるのは大変ですが、無理なく皆さんが働けますように!
2020年01月31日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。絶賛ママならぬ日々をおくる和田フミ江です。 みなさんは妊娠がわかってすぐ親や友だちに報告しましたか?わが家では、夫と私の親にだけ報告して、安定期まではほかの人には内緒にしていました。こんな感じで、どちらの親も「大喜び!!」みたいな感じではなく、喜びつつもなんとなく動揺していました。 自分にもし孫ができたらどんな感じになるのか……今からちょっと楽しみです。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡ 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年11月09日両親や仕事仲間にはいつ妊娠報告をした…?ママYouTuberのきゃなりんさんに、「妊娠前・妊娠中についての後悔」についてお話を伺いしました。妊娠中に堪能すべきことは…?出産後はハードな子育てが待っているので、あえてたくさん休むことで体力や気力を蓄えておくことが大事だと思います。妊娠前にやっておけばよかったことは…?旦那さんと遠いところに旅行をすればよかったなと思っています。妊娠前でしかできないと思ったことは…?妊娠後はどうしても動きやすさを重視してしまうので、好きな服をたくさん着ておくと良いと思います。ほかにも、さまざまな妊娠に関する後悔についてお話を伺いしました。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:41妊娠中は何もしない時間を堪能するべき1:33妊娠中は1人の優雅な時間も大切に2:46妊娠前にやっておけばよかったこと3:24おしゃれも旅行も今のうちに!字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪channelきゃなりん×ままのてチャンネルコラボ!きゃなりんさんのYouTubeチャンネルはこちら!イヤイヤ期ってどんなかんじだった?子どもがイヤイヤ期真っ只中!というままのて編集部員の実体験について、きゃなりんさんとママトークを展開しています✨復職、保育園、母乳、家事の両立、みんなどうしてる?「旦那さんと家事分担はしてる?」「保育園ってどんなかんじ?」「断乳はどうした?」といったワーママの生活について、ママ同士で悩みを打ち明けています。マザーズバッグの中身!1歳と3歳でどう違う?マザーズバッグの中身、いったいどんなベビーグッズを使ってる?徹底検証!子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。妊娠報告はどのようにした?身の回りにいる人への妊娠報告のタイミングや順番はどのようにしたのか、リアルなママにお話を伺いしました。子育てとの両立がしやすい?ママYouTuberの活動についてママYouTuberとして活動しているきゃなりんさんに、YouTubeを始めたきっかけや、1日のルーティーンについてお話を伺いしました。妊娠の初期症状はどうだった?妊娠に気づいたきっかけや、妊娠の初期症状がどのようであったか、お話を伺いしました。ママ友の作り方は?どのようなママ友がいるのか、また実際にどうやってママ友を作ったのか、インタビューさせていただきました。動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年10月15日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年8月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、女優、タレント、アナウンサーなど、7名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表 マイコ(34歳)女優 妊娠発表:2019年8月1日(1人目) 出産予定日:2019年冬ごろ 藤本美貴(34歳)タレント 妊娠発表:2019年8月5日(3人目) ブログ・SNS:藤本美貴オフィシャルブログ滝川クリステル(41歳)フリーアナウンサー 妊娠発表:2019年8月7日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@christeltakigawa) #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}にわみきほ(29歳)モデル・タレント 妊娠発表:2019年8月12日(1人目) 出産予定日:2020年1月 ブログ・SNS:Instagram(@mikiho_niwa)田代沙織(35歳)落語アイドル 妊娠発表:2019年8月20日(1人目) 出産予定日:2020年1月 ブログ・SNS:「田代沙織のRAKUGOな毎日」田中麗奈(39歳)女優 妊娠発表:2019年8月26日(1人目) 出産予定日:2019年内竹内結子(39歳)女優 妊娠発表:2019年8月29日(2人目) 出産予定日:2020年2月今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2019年08月30日source:「出産までいよいよあと1ヶ月!」となった途端、急に焦り出して入院準備を始める方もいるでしょう。産院からの入院グッズ一覧を見ながら、一通り揃える方が多いかと思いますが、それ以外にも、あると便利なものがあるそうです。今日は2児のママであるYunoさんに、出産体験を元におすすめの入院グッズ情報をご紹介いただきます。「入院基本グッズ」+あると役立つおすすめグッズ11選必要最低限な入院の基本グッズはこのような物があげられます。・パジャマや部屋着・下着(産褥ショーツ・授乳用ブラなども必要であれば)・タオル(お風呂や洗面用)・洗面用具・赤ちゃんの衣類(退院時のおくるみなども)・赤ちゃんのオムツ・産褥シート多くの産院では何かしら、入院時にもらえると思いますので産院に確認してみましょう。(※筆者の場合、赤ちゃんのオムツや肌着・産褥シートは産院でもらえ、荷物に入れていませんでした。)次に、「持ってきておいて良かった」「事前に準備しておけば良かった」と感じたものをご紹介します。関連記事:出産祝いに喜ばれる!「3万円以内で買える海外ブランドの出産祝い」15選 抱き枕(1)Meiz 抱き枕 授乳クッション C型(2)AngQi 7字型 抱きまくら抱き枕は個人的にとても役に立ったものです。妊娠中、寝るときに使う方も多いと思いますが、毎日愛用しているものが出産時に肌に触れていると、かなり安心感がありました。出産の時にも利用できるし、産後は授乳枕として(ボタンで端と端をとめると輪になるものは)も使えますから、本当に持参して良かったです。 アロマ(3)NAGOMI AROMA エッセンシャルオイル お試しセット【AEAJ認定精油】 (リラックス)(4)US Organic オーガニック 真正ラベンダーエッセンシャルオイル植物の香りは心と身体にやさしくはたらきかけてくれるので、筆者のおすすめです。これも、妊娠中から愛用しているものがある場合は、ぜひバッグに入れて持っておくと良いと思います。出産の途中でパニックになった時にも、いつもの香りを感じると不思議と身体の力が抜けて冷静な状態を取り戻せられるのではないでしょうか。 骨盤ベルト (5)トコちゃんベルトII(M)+直後ケアベルトの【ダブル巻きセットM】(6)ダッコ dacco 産後用骨盤ベルト キュッとベルト フリーサイズ(ヒップ87cm~105cm) 筆者は、前回も入院グッズとして持参していたのですが、出産後にすぐに巻いておけば良かったと思いました。“カンガルーケア”をした後に、ベッドから降りた瞬間に骨盤がグラグラして数秒も立つことができませんでした。ベルトがあると、緩んだ骨盤をサポートしてくれるので、今回は産後すぐに助産師さんにお願いして巻いてもらおうと思っています。関連記事:2人目出産で「買い足して良かった!」育児グッズ5選 赤ちゃんの爪切り(7)ピジョン 新生児つめきりハサミ 赤ちゃんって本当に爪が伸びる速度が早いんですよね。入院中に驚いて、夫に買ってきてもらったのですが、2日に1回くらい切っていました。産まれたての赤ちゃんの肌はとても敏感なので、爪で肌に傷をつけないためにも、ぜひ持っていきましょう。 赤ちゃんのレッグウォーマー(8)PRISTINE BABY[プリスティンベビー] くまレッグウォーマー オーガニックコットン 日本製赤ちゃんって、お布団をかけてもかけても、すぐに蹴ってしまい、いつのまにか体がむき出しになっているんです。寒い時期に産まれる子には、ぜひ足を冷やさないためのレッグウォーマー、また腹巻などあると良いと思います。 ベビーオイル(9)ジョンソン ベビーオイル 無香料(10)WELEDA(ヴェレダ) カレンドラ ベビーオイル新生児の肌は、とても乾燥しやすいのです。今の時期は産院も、常に暖房がついていますから、保湿は重要だと思います。ベビーオイルを、マッサージするように優しく塗ってあげると、親子の触れ合いもでき、とても愛おしく感じるものです。 湯たんぽ・カイロ(11)Happy Warmmy(ハッピーウォーミー) 池下先生の湯たんぽ温浴カイロ筆者は寒い時期の出産でしたので、使い捨てのカイロもバッグに5個くらい入れていました。出産が始まった時に腰や骨盤・足などを温め、冷やさない対策のためです。湯たんぽもおすすめです。ホッカイロは家の中で貼れたら1番ですが、破水した時など急いで家を出る時には、バッグに入れていると移動のタクシーの中でも貼れます。Photo by author出典: It Mama(イットママ)また、化粧水やシャンプーなど、直前じゃないと荷物に入れられないものもありますが、そのようなものは筆者は1つのカゴにまとめて置いています。出産は人によってとても長くかかることもあり体力を使います。筆者は前回途中でエネルギー切れになってしまったので、病院で急遽おにぎりを頂きましたが、今回はおにぎりや果物も持参しようと思っています。また、お産が早まることも考えて早めに荷物をまとめて、必要なものは、全て一つのバッグにまとめておくといざという時に慌てなくてよいですよ!これから入院準備を始める方はぜひ参考にしてみてください。 【参考・画像】※1 Meiz 抱き枕 授乳クッション C型 – amazon※2 AngQi 7字型 抱きまくら – amazon※3 NAGOMI AROMA エッセンシャルオイル お試しセット【AEAJ認定精油】 (リラックス) – amazon※4 US Organic オーガニック 真正ラベンダーエッセンシャルオイル – amazon※5 サーモス 保冷買い物用カゴバッグ– amazon※6 ダッコ dacco 産後用骨盤ベルト キュッとベルト フリーサイズ(ヒップ87cm~105cm) – amazon※7 ピジョン 新生児つめきりハサミ – amazon※8 PRISTINE BABY[プリスティンベビー] くまレッグウォーマー オーガニックコットン 日本製 – amazon※9 ジョンソン ベビーオイル 無香料 – amazon※10 WELEDA(ヴェレダ) カレンドラ ベビーオイル – amazon※11 Happy Warmmy(ハッピーウォーミー) 池下先生の湯たんぽ温浴カイロ – amazon※ Africa Studio, Olesia Bilkei / Shutterstock , 著者提供
2019年08月12日私は妊娠34週で破水し、緊急帝王切開手術で双子を出産しました。妊娠5週から8週まで切迫流産になりながらもその後マタニティライフは順調だったので、突然の破水は本当にびっくりしました。妊娠中から、破水・出産までの体験をお伝えします。 妊娠直後から切迫流産妊娠判明時に双子であるとわかり、そして妊娠5週で切迫流産の診断がありました。「安静にするように」とのことだったので、大事をとって休職させてもらうことに。私は保育士という仕事柄、子どもを抱っこしたり走って追いかけたりすることが多いので、休職できてよかったです。 安静期間はできるだけベットから動かず、家事も最小限にすることに。夫の仕事の都合で引っ越しもあったのですが、業者さんや夫にすべてお願いして極力動かないようにしていました。ゆっくりと休んだおかげか妊娠9週では切迫流産の状態を脱し、一安心しました。 順調だった妊娠中期~後期妊娠9週以降は特にトラブルもなく、順調なマタニティライフを送りました。体重増加もほどほどで、つわりもほとんどなく、おなかの張りもそれほど感じず、体も心も安心して生活していました。切迫流産の経験から、動きすぎず安静を心掛けた生活を送っていたのもよかったのかもしれません。双子ではありましたが、特に入院を必要とするようなトラブルもありませんでした。ただ、何があるかわからないという思いから、入院セットと陣痛タクシーの登録は妊娠20週ごろには準備を終えていました。 突然の破水と緊急帝王切開穏やかに過ごしていた妊娠34週2日目。トイレに行くと、生臭い大量のおりものが出ていたのです。「これが破水かもしれない」と直感的に感じ、病院に電話をしました。電話口の助産師さんから「すぐに病院に来てください」と言われ、用意していた入院セットを持ってタクシーで病院へ。到着して診察を受けると、破水しているとのこと。すぐに帝王切開手術をすることになりました。破水したのが14時で、出産したのは17時。あっという間のできごとでした。 妊娠34週での突然の破水、そのまま緊急帝王切開による出産となり、とても驚きました。どんなに順調でも、早めに出産準備をしておいたことで、突然の破水にもそれほど動揺することなく、安心して病院にかかることができたと思っています。出産後はトラブルもなく、双子の子どもたちも順調に育ってくれて安心しています。 著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月06日出典: It Mama(イットママ)妊娠中は様々なマイナートラブルに悩まされるもの。その中でも特に、プレママたちの中で「これだけは嫌!」と話題になるのが”妊娠線”。マタニティ期間が終わればおさまる他のマイナートラブルに比べて、妊娠線は出産後も跡が残ってしまうため、なんとかして対策をとりたいもの。今回は現在2人目妊娠中で臨月を迎えようとしている榮さんに、これまで実践してきた妊娠線ケアとおすすめアイテムをご紹介いただきます。妊娠線はいつ頃できやすい?できやすい部位は?出典: It Mama(イットママ)妊娠線は、お腹が大きくなると皮膚がのびて乾燥しやすくなるうえ、表皮が急激にのばされて裂けてしまうためできてしまうとされています。(※)つまり妊娠線を作らないためには皮膚が伸びやすいよう、とにかくクリームやオイルなどを使って保湿をすることが大切に思います。●できやすい時期妊娠末期や出産直前の急激に体重が増えたころが多いようですが、ケアは安定期に入る5ヶ月頃から始めるとよいようです。(※)●できやすい部位大きくなるお腹を中心に、バストや太もも、ヒップ、二の腕など、皮下脂肪がふえるところとされています。(※)筆者が試したおすすめのケアは、お風呂上がりの皮膚が柔らかくなっている時に、化粧水などを顔に塗ったあと手に残った物を全てお腹にも塗りこみ、最後に専用の妊娠線クリームやオイルを使用してしっかりと潤いを閉じ込める方法。お腹が大きくなりはじめてからではなく、妊娠が分かったその日からはじめることで、常にお腹の皮膚まで保湿されている状態を保つことが出来、急な皮膚の伸びにも耐えられる潤い肌になると思います。顔と同時に保湿してしまうこの方法なら、忘れずにお腹や気になる部分の妊娠線ケアが出来ますよ! 妊娠線予防におすすめの「クリーム&オイル」8選1.フレイオイル マタニティ マッサージオイル 125ml出典: It Mama(イットママ)ドイツ産まれのフレイオイルは、もともと妊娠線に悩む妻のために夫が植物オイルを配合して作り出されたという開発秘話を持つオイルです。愛する妻のために無添加処方の植物オイルはとても優しい使い心地。マタニティケア専用オイルなのに、買いやすい価格も魅力的です。2. WELEDA ヴェレダマザーズボディオイル【妊娠線予防オイル・マタニティオイル】出典: It Mama(イットママ)人気のヴェレダから発売のマザーズボディオイルは、アーモンドオイルやビタミンEを多く含むオーガニックオイル。天然のエッセンシャルオイルでつけられた甘い香りが心地よく、癒し効果も抜群です!3. ピジョンオーガニクスマッサージオイル400ml出典: It Mama(イットママ)ベビー用品でも有名なピジョンが展開するのは、400mlの大容量ポンプ型マッサージオイル。取り出しやすいポンプ型で、惜しみなく使える容量は妊娠初期から大活躍してくれそうです。同タイプのマッサージクリームもあるため、好みの使い心地で選べるのも◎。4. エルバビーバ ST マークオイル オーガニック認証USDAを取得しているエルバビーバのオイルは、べたつかずサラッとしたテクスチャーです。余ったオイルは新生児にも使える成分のため、妊娠後期のママはこれ一本で出産後の育児ケアグッズとしても使えて便利ですね。5. ママ&キッズナチュラルマーククリーム 470g(エターナルリースデザイン)無香料・低刺激で妊娠初期の敏感な時期から気負わず使えるクリーム。ポンプの中でクリームの真空状態が保たれるような作りとなっているため、大容量で長く使っても品質が劣化しないのが特徴です。6. ママグレイス妊娠線予防クリーム120g妊娠線予防にはもちろん、肌ダメージを修復するのに役立つシラノール誘導体が配合されているため、出来てしまった妊娠線のケアにもおすすめのクリーム。持ち運びやすいチューブタイプなので、常に鞄に潜ませて気になる時に塗り直しが出来るのも◎。7. mitete 女性100人の声から生まれたマタニティクリーム 120g実際に妊娠線に悩む女性の声を集めて開発されたこちらのクリームは、高い安全基準で作られた国内製造品。塗ると肌がじんわりと温まり、冷え対策にもなります。理想的ですこやかな肌色を保つとされるアラントイン(肌を整える)配合のため、出来てしまった妊娠線対策にもおすすめです。8.ノコア アフターボディ トリートメントクリーム新型ビタミンC誘導体が含まれ、コラーゲン生成や肌の引き締めをサポートするクリームは、妊娠線予防だけでなくセルライトケアなどにもおすすめです。肌への浸透力が高く伸びも良いため、使っていて潤いを実感出来るはずです。妊娠線予防は、妊娠が分かったその日から!初期からしっかりと保湿しておくことが肝心だと思います。べたつきが気になるなら、クリームとオイルを朝晩で使い分けてもよいと思います。長い妊娠期間から産後まで使えるアイテムを相棒に、マタニティライフを乗り切りましょう! ※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。【参考・画像】※ はじめてママ&パパの妊娠・出産 (実用No.1シリーズ) – amazon※1 フレイオイルマタニティマッサージオイル – amazon※2 ヴェレダマザーズボディオイル – amazon※3 ピジョンオーガニクスマッサージオイル – amazon※4 エルバビーバST マーク オイル – amazon※5 ママ&キッズナチュラルマーククリーム – amazon※6 ママグレイス妊娠線予防クリーム – amazon※7 mitete 女性100人の声から生まれたマタニティクリーム – amazon※8 ノコア アフターボディ トリートメントクリーム – amazon※ amazon,筆者撮影
2019年06月14日妊娠後に母子手帳を交付してもらうには、自治体の役所にて妊娠届を出すことが必要です。妊娠届はいつどこでもらい、何を記入して提出するのでしょうか?この記事では、妊娠届の発行方法や記入する内容や提出する場所などをまとめて解説していきます。妊娠届は妊娠後に母子手帳を交付してもらうために必要な書類です。この記事では、初めて出産を迎える方のために、妊娠届の発行方法や提出する場所をまとめて解説していきます。妊娠届とは妊娠していることが分かったら母子手帳を交付してもらうために、自治体の役所で妊娠届を提出する必要があります。妊娠届を提出すると自治体に妊娠している事実が認められるので、母子手帳や妊婦健診の補助券などをもらうことが可能です。妊娠したと分かったら、早めに自治体に訪れましょう。妊娠届の発行方法妊娠届がもらえる場所は自治体によって異なり、産婦人科などの医療機関にてもらうケースと自治体の役所でもらうケースがあります。自分が住んでいる地域の自治体のホームページ、または産婦人科で確認することができます。●産婦人科で発行してもらう産婦人科で妊娠届を発行されるタイミングは一定ではありませんが、だいたい心拍が確認される妊娠11週頃が多いようです。●自治体の窓口で直接記入する自治体の役所が受け取り窓口である場合は、いつでも妊娠届をもらうことができます。妊妊娠届の記入を終えて提出すれば、無事に母子手帳が交付されます。妊娠届は自治体の役所へ取りに行くほかに、ホームページから用紙をダウンロードすることも可能です。妊娠届の提出は義務? 妊娠届には必ず提出しなけらばならないという義務はありません。しかし妊娠届を提出しなければ自分が妊娠したことが認められず、母子手帳(母子健康手帳)や妊婦健診の補助券をもらえなくなります。母子手帳は、妊娠から子育てまで、妊婦の健康状態や出産後の赤ちゃんの発育などを記録する大切な記録です。必ず取得しましょう。妊娠届を自治体へ提出すると、母子手帳と一緒に、妊婦健診にかかる費用が助成される補助券(妊婦健康診査受診票)が交付されます。そのほかにも妊婦さんや乳幼児向けの検査やサービスが受けられます。妊娠届はいつまでどこに届け出ればよい?厚生労働省は、妊娠11週以内に妊娠届を提出することを推奨しています。妊娠届を提出する場所は、お住まいの市区町村の役所・保健センターです。医師から妊娠を診断された後ならいつでも提出してかまいません。妊娠届を提出する際に必要なものは自治体によって異なるため、ホームページで確認して準備しておきましょう。自治体によっては印鑑が必要なところもあり、また提出できる曜日が決まっているところもあるようです。妊娠届を提出すると、両親学級、健診、予防接種の簡単な説明や指導がある場合もあります。前もって書類に記入しておき準備をして、時間ががある時に提出すると良いでしょう。つわりがある場合は、体調が落ち着いてから提出すれば問題ありません。妊娠届の記入項目ここからは、妊娠届に記入する項目について見ていきましょう。妊娠届は、氏名・住所・出産予定日・職業などを指示通りに記入すれば問題ありません。妊娠届は自治体ごとに記入項目が異なるので、詳しくはお住まいの自治体に相談しましょう。妊娠届は未婚、入籍前でも提出することができます。結婚する予定の方、夫となる人がいる場合はその人の名前を記入しますが、いない場合は空欄のままで大丈夫です。「職業」欄は会社員、自営業、公務員など職種を書けば問題ありません。アルバイトやパートの場合はそのまま職業欄に書けば大丈夫です。子どもが生まれた後は出生届を提出子どもが生まれた後は自分が住んでいる自治体へ出生届を提出する必要があります。出生届を提出することは法律で定められており、提出して初めて赤ちゃんは戸籍を得ることができます。つまり出生届を提出しなければ戸籍に記入されず、無国籍の状態になってしまうので要注意です。産後の健診、予防接種、児童手当の案内も届かず健康保険証さえも交付されません。それだけでなく、今後の医療費は全額負担となります。赤ちゃんが生まれたら必ず出生届を提出しましょう。出生届と同時に提出するもの 出生届を提出するのに必要な書類は多くあるので、出産前から準備しておくとスムーズです。▼出生届の必要書類出生届出生証明書届け出をする人の身分証明書届出人の印鑑(シャチハタは不可)母子手帳出生証明書は、出産後に産婦人科の医師から渡される書類です。それ以外は赤ちゃんが生まれる前から用意できるものです。出生届の提出は平日の昼間に行うと、そのほかの手続きも同日に行うことができるので便利です。まとめ妊娠届の発行方法は自治体でもらうケースと病院からもらうケースがあるので、自治体のホームページで確認しておきましょう。記入する事項も自治体のフォームによって異なるので詳しくは自治体に問い合わせてみてください。ミスのないように記入したい方は、自治体の窓口で職員の指導を受けながら記入すると良いでしょう。妊娠届を提出すると母子手帳や妊婦健診の補助券をもらえて、より一層ママになる実感が湧くと思います。ぜひ、今後の参考にしてみてください。●ライター/高須 亮
2019年05月27日