子どもの頃に言われたことってずっと記憶に残るもの。言った相手は忘れているだろうけれど、定期的に思い出してはモヤモヤすることもあるでしょう。そこで今回は、子どもの頃、学校で言われて地味にショックだったセリフのなかから1つ、先生に「何か言いたいことあるの?」と言われたエピソードをご紹介します。「何か言いたいことあるの?」「生まれつき切れ長な上に、視力が悪いのに当時は裸眼だったので目つきが悪かったんですよね。それで私が睨んでいると思ったらしく、先生から授業後に呼び出されて『○○さん怖い顔でずっとこちらを見ていたけれど、何か言いたいことあるの?』と聞かれたときはビックリした。『私の顔ってそう見えているんだ……』ってショックでしたね。でもそれをきっかけにメガネデビューして、視界が良好になったのでよかったのかな」(20代/女性)▽ 先生や友達からなぜか「睨んでいる」と思われるのって珍しくないよう。とはいえみんなの前で指摘されなかっただけ、まだマシだったのかもしれません。
2022年08月12日子どもの頃に言われたことってずっと記憶に残るもの。言った相手は忘れているだろうけれど、定期的に思い出してはモヤモヤすることもあるでしょう。そこで今回は、子どもの頃、学校で言われて地味にショックだったセリフのなかから1つ、まさかの先生に「邪魔だからそこどいて」と言われたエピソードをご紹介します。「邪魔だからそこどいて」「ただ廊下を歩いているだけなのに、『邪魔だからそこどいて』と言ってくる先生がいた。そのほかにも基本何でもズバズバ言うのでみんな怯えていました。強面で怖かったんだけど、いま思えばどうしてあんなにエラそうだったのか謎すぎます」(30代/女性)▽ ダメなことを注意されるならわかりますが、理不尽に怒られるのって納得いかないですよね。当時は先生の言うことがすべてだったものの、大人になって振り返るといろいろ疑問が残るでしょう。
2022年08月11日タレントの辻希美が8月1日に自身のアメブロを更新。子ども達についての悩みを告白した。この日、辻は「朝の光景」と切り出し、息子達の就寝中の姿を公開。「夢見て泣くとか以外は蹴られても、ぶつかっても起きないように鍛えられてるんだな」としみじみつづった。また、子ども達について「一瞬起きたり泣いたりはあってもすぐ寝ます」と説明し、「赤ちゃんの頃は寝なくて大変だったのに今は寝過ぎて困る」とコメント。「ソラに関しては全然起きん」と次男・昊空(そら)くんの様子について明かした。最後に「子ども達が赤ちゃんの頃を考えたらこんなん本当に贅沢な悩み??」と述べ、ブログを締めくくった。
2022年08月02日近年、子どもの就業体験施設やマネースクールが増えており、今年度から高校教育において「資産形成」の授業も開始。子どもたちへのマネー教育が推奨され始めている。そこで登場したのが、テクノロジーと教育を融合したサービスを提供して、次世代の育成という教育領域の課題に取り組むアプリ「まねぶー」だ。昨年6月に提供が開始され、さまざまな機能が追加されている。「まねぶー」は3~8歳を対象年齢とした、お仕事体験ができる知育アプリ。アプリ内の店舗で、実際の仕事を体験したり、アプリ内通貨「マネブ」を使って買い物をするなどの体験を通して、ゲーム感覚でお金の仕組みを学ぶことができる。アプリでは、DAISO、ロッテリア、タツノコプロ、auじぶん銀行など、様々な店舗のお仕事体験が可能。身近に実在するお店のお仕事をアプリ内で体験することで、よりリアリティを感じながらお金の知恵が身に付くという。5日には、このアプリ内店舗に紳士服販売チェーン「洋服の青山」が追加された。アプリでは同社が実施する、不要になった衣料品を店頭回収しリサイクル・リユースする活動を反映。ユーザーが持ち込んだ商品の数を数えてクーポン券を渡す「リサイクル」に加え、お手本と同じようにマネキンに商品を着せる「コーディネート」、商品のお直しをする「おなおし」の3種類のゲームを楽しめる。同社担当者は、SDGs 目標4の「質の高い教育をみんなに」を推進するとして金融教育やESD 教育の重要性を語る。「青山商事では児童・生徒の皆さんの「職場体験学習」を受け入れ、学習活動を支援しています。この度、まねぶーの店舗内でチャレンジできるゲームを通して、実際に青山商事が提供する裾上げなどの衣類のお直しや、不要になった衣料品の店頭回収による下取りサービスを体験することにより、『環境に配慮した取り組みは気軽に挑戦できること』を知るきっかけになれば幸いです」
2022年07月14日歌舞伎俳優の市川海老蔵が28日に自身のアメブロを更新。子どもの頃に約1500日続けていたことを明かした。この日、海老蔵は「寝てて良いのに5時過ぎに起きてもた、、おはようございます!!」(原文ママ)と切り出し「二度寝試みようとしましたが、ダメでした笑」とコメント。自身について「子供の頃私毎日ルパン三世見てまして」と明かし「毎日です。小学四年生から中1まで約1500日くらい」と説明した。続けて、モンキー・パンチ原作の『ルパン三世』について「今朝は久しぶり見ました」と報告し「山田康雄さんも好きで」とルパン三世の初代声優・山田康雄さんについても言及。「なんか朝から懐かしく楽しく過ごしてます」とつづった。この投稿に読者からは「私も大好きでした!」「すごい」「朝から楽しそうですね」などのコメントが寄せられている。
2022年05月28日お笑い芸人の山田花子が14日に自身のアメブロを更新。子どもの頃からの悩みを告白した。この日、山田は「久しぶりにショッピングに行きました」と切り出し「靴、2足も買ったよ!」と報告。並べた靴の写真とともに「3足とも同じメーカーの靴」と明かし「白色は、履いてきたやつ!スニーカーと黒の靴を購入」と説明した。続けて「ここの靴、すごく幅が広くて履きやすい!クッション性があって歩きやすい!」とお気に入りの様子でコメント。一方で、自身について「子供の頃からめちゃくちゃ外反母趾」と明かし「靴には、悩まされてきたわいつも同じ靴ばかり履いてしまう…」と説明した。また「たまにコントでハイヒール履いたらボケが言えないぐらい足が、痛いの」と告白。最後に「外反母趾じゃなかったらもっと、鋭いボケができるのに~」と冗談まじりにつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月15日子どもたちが小さい頃は、常に病気との闘いをしていたような気がします。特に冬場なんかずっとだれから咳していたような…。あらためて思い返すと、あの頃は本当に大変だった…!当時は日々を過ごすのに必死すぎて細かいことはあまり覚えていないのだけど。それと同時に、自分の体を大切にするようになりました。何故なら、私が倒れたら子どもたちの生活がまわらないと痛感したから。私が健康でいないと! 体がなによりの資本です。 家族全員で寝込んでいる時、実母がの差し入れがとても嬉しかったです(今でもどうしようもなくなったらたまに頼むけど)。ヨレヨレの体に優しいものがたくさん詰まっていて、また普段買わないようなちょっとした高いお菓子なんかも入っていたりして…。いつも宝物を開封するようなワクワクした気持ちを味わっていました。自分も母になって改めて実感する、「母は偉大」。いつもありがとう…!!
2022年05月10日歌舞伎俳優の市川海老蔵が25日に自身のアメブロを更新。子ども達と楽しんだことを明かした。この日、海老蔵は「スコットランドヤードの日本版です!!」とボードゲームの写真とともに説明し「東京タワーあるの嬉しいなー」とコメント。「子供の頃よく父とやったなー」と懐かしむ様子でつづった。また、その後に更新したブログでは「考えるゲーム良いです」と述べ、真剣な表情でボードゲームを見つめる息子・勸玄(かんげん)くんの姿を公開。「二人ともしっかり推理、考えゲームしてまして」とゲーム中の子ども達の様子を明かし「嬉しいかも」と心境をつづった。最後に、ゲームの結果について「最後の最後は私捕まりました」と明かし「負けたー」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「楽しい時間」「頭を使いましたね」「奥が深いですね」などのコメントが多数寄せられている。
2022年04月26日anan Beauty+ clubに所属する女性約100人に「子どもの頃の習い事」についてアンケートを実施。みなさんいろいろな習い事を経験してきたのだそう。人気の習い事から、ちょっと変わった習い事まで、女性たちの習い事事情をご紹介します。子どもの頃、どんな習い事をしていましたか?anan Beauty+ clubのメンバーに「子どもの頃、習い事をしていましたか?」と質問したところ、なんと「YES」の回答が100%。多くの方が習い事を経験して大人になっているようです。では、みなさんどんな習い事をしてきたのでしょうか?みなさんの習い事事情を覗いてみましょう。これから子どもに何かを習わせてみたいと考えている方も、ぜひ参考にしてくださいね。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。ピアノ「ピアノはひと通りやっておいてよかった」(38歳・専門職)「ピアノをやっていたきっかけで音楽が好きになり、お願いして合唱団に。その後も吹奏楽をやったりギターをやったりして、絶対音感が身についている」(36歳・会社員)習い事の中でも人気の高いピアノ。ピアノを習っていると、音感やリズム感が身につくというコメントもありました。発表会が開かれることもあるので、人前に立つ練習にもなりそうです。水泳「最低限の泳法はできるので、学校の授業などで苦しむこともなかったです」(29歳・専門職)「水泳は習っていなければ泳げなかったと思うので、行っていてよかった」(30歳・会社員)泳ぎが苦手で通う子もいれば、得意な泳ぎをさらに伸ばす目的で通う子も。学校の授業よりも少人数で行うことが多いので、より丁寧に水泳に向き合うことができそうですね。習字「習字をずっと習っていたので、字がキレイだとよく言われます。仕事だけでなくお手紙を書く時などに習っていてよかったと感じることが多いです」(30歳・会社員)「字がキレイになった」(34歳・会社員)習字を習っていたおかげで字がキレイになったというコメントが多く見られました。ちょっとしたときに書く字がキレイだと、周りから一目置かれるかも。そろばん「頭の中にそろばんを思い浮かべて計算するので、そろばんを経験していなかったらどう計算していたのかわからないくらいに染みついている」(28歳・主婦)「そろばんをしていたことで、計算が速く買い物などに役立つ。学校でも注目された」(24歳・会社員)そろばんができると計算が速くなるとのこと。大人になっても重宝するスキルですね。もちろん子どもの頃にも重宝するそろばんスキル。算数のテストで得をするかも。バレエ「バレエはダンスの基礎なので、いろいろなジャンルのダンスに挑戦できるようになった」(27歳・会社員)「バレエのおかげで姿勢や歩き方がキレイといわれる。あまり太ることがない」(24歳・会社員)バレエを習っていると、ダンスがうまくなるだけでなく、姿勢や歩き方を学ぶことができるんだとか。姿勢がいいと太りにくくなるという効果も。これは大人になってからも嬉しいポイントですね。学習塾「英語や算数が好きになった」(33歳・会社員)「塾へ通ったことで勉強する姿勢も変わったし、学ぶことの楽しさも知った」(33歳・会社員)勉強は学校に通っている時だけでなく、生涯続くもの。好きになってくれたら親としても安心ですよね。学習塾によっては、勉強を楽しむためのさまざまな工夫がされているのだそう。学校の授業だけでは追いつけない部分も、しっかりカバーしてくれるかも。英会話「英会話は今も仕事でたまに使うのですごく役に立っていると思います」(31歳・会社員)「3歳から定期的にネイティブの英語を聞くことでリスニング力は磨かれたと思う」(31歳・会社員)2020年4月から、小学校の授業に外国語(英語)が必修化されました。そのことが影響してか、英会話を習う子どもも増えているのだとか。吸収力が高いうちに英語に触れておくと、自然と身につくかもしれませんね。その他こんな習い事も数は多くなかったものの、こんな習い事をされていた方もいました。エレクトーン「エレクトーンは大好きで8年ほど習いました。左右の手と脚でも鍵盤を弾くので、頭の切り替えが得意になったような気がします」(45歳・自営業)ミュージカル「標準語のイントネーション、活舌、お腹から声を出すことをトレーニングできたし、あがり症を少し解消できたと思う」(31歳・会社員)琴「珍しい習い事なので話題にしやすかった」(29歳・専門職)ちょっと変わった習い事も楽しそう。友達の輪が広がったり、将来多趣味になってくれたりするかもしれませんね。習い事にはデメリットも?実は、習い事にネガティブな想いを抱えている方もいるよう。「バレエやピアノは発表会のプレッシャーが苦手で、発表会が近づくとレッスンの度に泣いていました。あがり症の私には合いませんでした」(29歳・専門職)「子どもの頃の習い事はただ厳しく練習だけさせられて楽しくなかった」(38歳・専門職)「習字の先生が怖くて習字が嫌いになった」(33歳・会社員)習い事はプラスになることが多いものの、環境が合わない、性格的に合わないということも少なくありません。子どもの習い事については、子どもの意見を尊重しながら進められるといいですね。(C)Emely/Getty Images文・比嘉桃子
2022年03月26日みなさんこんにちは。子どもの頃、食べられなかったものが美味しく感じてきて、着実に舌の味蕾がお亡くなりになっていってるんだなと感じるかわベーコンです。大人になると味蕾が少なくなって味覚が変わるんだけど、詳しくはググってくれ…!ところで、大人になると視野が広くなったり、多角的に物事を考えられるようになりますが、子どもの頃は、どうしても目の前のことに夢中で、ほかのことがおざなりになりがちですよね。うちの子どもらは、よくお片づけをしなかったり、電気をつけっぱなしにすることがあって、その度に私が鬼になってしまいます。■子どもの頃、よく祖父母の家で遊んでいた私晩ごはんの食材のことを直前に考えていたせいもあったんですが、ふと昔、祖父母の家で遊んでいたときのことを思い出しました。私の両親は共働きだったので、小さい頃から二人の家に預けられることが多く、私は祖父・祖母っ子でした。そのため、学校帰りも祖父母の家でひとりで遊んでいました。そんなときに、テンションが上がるアイテムを見つけてしまったのです…。 ■その辺にある草を「気合い切り」したら…!?うそぉん!? うちアスパラガスなんて作ってたの!? とビックリ…。うちの祖父母の家は農家だったので、野菜は作っていたのですが、アスパラは今まで作っているのを見たことがなく、「あのモジャモジャのへんな葉っぱたちがアスパラガスだったの!?」っと、なりました。お店に売っているシルエットじゃないよ!? と。ちなみにこれを機に調べたら、アスパラガスって、成長するまでに時間がかかるんですね。私が気合い切りしてしまったのは、1年目のやつだったのか…。改めて、じーちゃんごめん…。それからは、その辺にある植物は切り裂かなくなりました。子どもたちにも安易にその辺にある草を抜いたり、切り裂かないように、このエピソードの恥とともに語り継いでいこうと思った母なのでした。
2022年03月18日大人気サレ妻シリーズ、今回はサレ妻みか(@sare_mika)さんの投稿をご紹介!「後輩が妊娠したのは夫の子ども!?」第1話です。みかさんが後輩と出会ったのは大学2年生のときでした。後輩が妊娠したのは夫の子ども!?出典:instagram女子ラクロス部の後輩出典:instagramモテそう…出典:instagramどうやら…出典:instagram女子ラクロス部の先輩後輩として出会った二人。清楚系のかわいらしい女の子ですが、どうやら同学年の子とうまくいっていない様子…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@sare_mika)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月12日カレーにまつわる思い出話…。@pandapanta0918さんの「【漫画】「子どもの頃は当たり前だと思ってたけど…」ふと思い出したお母さんの優しさに「うちもそうだった」「有り難すぎる」の声」を紹介します。皆さんは子どもの頃、キッチンには甘口のカレーと辛口のカレーの両方が用意されているのを当然だと思っていませんでしたか…?ドイツでカレーを作ることになり…実家のカレーを思い出し…母の優しさに気づく…子どもの頃はなかなか気づけないですよね…甘口と辛口のカレーを用意してくれていたお母さん。自分が作る側にならないと、お母さんの優しさや手間に気づけないものですよね。でも親は、子どもが喜んで食べてくれるなら、多少の手間なんて厭わないものかもしれません…。@pandapanta0918さんのコメント欄には、同じように「うちもそうだった」「有り難すぎる」とお母さんへ思いを馳せる声が届いていましたよ!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月23日■前回までのあらすじ母との関係を絶縁とも、許すとも決めきれずにいたハム子。しかし世の中には、白黒はっきりする必要がないこともあるとわかり、「年に1、2回数時間だけ帰省」「プレゼントは郵送」などの折り合いを見つけることができて…。■子どもの頃からずっとイライラしていたけど…この頃になると、小さい頃からのクセだった歯ぎしりもしなくなり、食欲も落ち着いてきました。また体質なのかな? とあきらめていた頭痛や腹痛、さらには頻繁に風邪に引くといった症状も治まっていったのです。もしかしたら心が安定してくると、身体も安定してくるものなのかもしれません。「心と身体は繋がっている」と、よく言われることを実感した瞬間でした。そうした平和な日々を過ごしているなか、幼稚園であるママさんに挨拶をしたところ、顔を背けられるという出来事が…!「嫌われている!?」と、私はひどく動揺してしまうのですが…。→次回に続く※この物語は私の経験を基に、一部編集しています。※この記事に記載された症状の改善は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2021年11月04日こんにちわ、エェコです。今回は子育て…というか、私が小学生の頃に体験した怖い話です。(ぎ、ギリギリ残暑なので季節外れは許してください…!)■それは私が子どもの頃、家にあったカレンダーの話…昔懐かしティ●テのような感じの写真。女性が森の中、笑顔でこちらを見ている写真のカレンダーでした。今でいうGIFのようにコマ送りみたいな感じで女性が楽しそうに走ってました。この時点でちびっても不思議はないんですが…起きたばかりで頭がうまく動いてないのか夢うつつ。「怖い」という感情はなく「不思議なもんみられた。ラッキー」くらいの気持ちでした。二度寝から起きたらカレンダーの女性はもう動いてなかった。いつものポーズでした。「カレンダーの女の人が動いた」なんて言ったら親に笑われそうだったから言わなかった。夢だったのだ。そう思ってたのに…■あれは現実だった!? 父もみたというあの女性は一体…?私だけじゃなく父もみていた!(ちなみに母はみていない)父がみていたことにより一気に増す現実味、恐怖。「私も動いてるのみた…」と言った途端に凍りつく両親…。カレンダーの女性はいつも通りのポーズでほほ笑んでいました。それからすぐカレンダーは撤去されました。母いわく「思春期にはよくこういう不思議な体験するのよ。私もよくあったわ」とのことです。…じゃあ父もまだ思春期ってこと????? と思いましたが、怖いので思春期にしておきます。もし私も子どもが不思議な出来事を話してきたら「思春期だから」ってことにしようと思います。
2020年09月20日女子の中には子どもの頃に甘やかされたことによって、わがままに育ってしまっている人もいます。チヤホヤされてきた女子も、子どもの頃の考え方のまま大人になっていることが多いので、この特徴がある子は注意が必要です。(1)子どもっぽい女子の特徴子どもっぽい女子の特徴の一つに、その場の雰囲気に合わせることが出来ないです。社会に出ると自分よりも上の世代と関わりを持つことが多くなりますが、子どもっぽい女子はその時に上手く対応することができないです。話している人の顔を見なかったり、会話を聞かなかったり、相槌を打たずにボーっとしたりしてしまいます。(2)平気で遅刻をしてくる時間を守れないのはわがままな女子の特徴です。遅刻しても怒られない環境で育ったことにより、大人になってもそのままの癖が抜けていないです。彼氏だから甘えていると言えば可愛らしくも聞こえますが、これがいつまでも続くと関係性が悪化するので、遅刻ばかりする人は少し気をつけたほうが良いでしょう。(3)すぐに機嫌が悪くなる女子の場合は気分の浮き沈みがあるのは仕方が無いことですが、あまりに度が過ぎると注意が必要です。機嫌が悪くても男性が優しくしてくれるのが当たり前だと思っている女子は、今後長く付き合っていくと疲れてしまうので、その癖が治らない場合は疲れる前に別れるという選択肢を選んでも良いでしょう。(4)ものを投げるのも要注意怒るとものを投げる人がいますが、これは精神的に未熟な証拠なので、この癖がある女子は要注意です。ものを投げる行為とは別になりますが、スマートフォンの画面を何度も割ってしまう人も子どもっぽい雰囲気が残っていることが多いです。注意力が無く、危機管理能力がないのも子どもっぽい女子の特徴です。年齢に合った振る舞いや仕草というのが非常に重要になります。10代や20代の時と同じようなことを30代、40代になっても行っていると、違和感を覚えることが多くなるので要注意です。子どもっぽいと思われたくない場合は振る舞いや仕草を気をつけましょう。(恋愛jp編集部)
2020年01月30日10代の頃は抵抗なく着れたパステルカラーもアラサーになると「子どもっぽい?」と心配になってしまいますよね。大人のパステルカラーは上手に取り入れないと、子どもっぽくて若作りに見えてしまいます。今回は、パステルカラーの間違った取り入れ方をご紹介します。パステルカラー好きの人は、若作りと思われないように注意しましょうね。(1)トップスもボトムスもパステルカラー『トップスもボトムスもパステルカラーはさすがに可愛すぎて若作りっぽい』(26歳/広告)パステルカラーはトップスかボトムスのどちらかに取り入れるならいいのですが、全身パステルカラーでは大人の女性にとって甘すぎコーデになってしまいます。それでは「可愛すぎ」「若作り」と思われてしまう可能性がありますよ。スカートをパステルカラーにしたら、トップスはネイビーやグレーなど落ち着いた色にするのがオススメです。(2)小物もパステルカラーで統一『小物までパステルカラーだと、一緒に歩くの恥ずかしいかも』(27歳/飲食)靴やバッグは黒やブラウン、グレーなど何にでも合わせやすいベーシックカラーを選ぶ人が多いので、パステルカラーを身につけていると目立ちます。たとえば靴もバッグもベルトもパステルカラーのピンクといったコーデになると、周りの注目を集めてしまうでしょう。ワンポイントで使う程度ならアクセントになりますが、小物がどれもパステルカラーだと甘すぎて子どもっぽい印象になってしまいます。(3)パステルカラー×花柄『パステルカラーの花柄アイテムって甘すぎて子どもみたい』(27歳/SE)パステルカラーの花柄は、甘すぎて子どもっぽい印象になってしまいます。大人の女性が花柄を着るなら、パステルカラーより大人っぽい色を選んだ方が似合いますよ。可愛い服が好きな人は、色も柄も可愛いものを選びたくなるでしょうが、どちらかにしておいた方がよいでしょう。(4)パステルカラー×フリル『パステルカラーにフリルなんて可愛すぎて大人女性とは思えない』(28歳/人事)フリルがついたトップスは、華やかに見せてくれますよね。しかしデザインが可愛い場合、落ち着いた色にしておくのが大人の女性らしい着こなし方。パステルカラーでフリルが可愛い服を着ていたら、若作りと思われてしまうかもしれません。デザインが可愛い服は、パステルカラーを選ばない方が大人っぽく見えますよ。年齢を重ねるごとにパステルカラーの取り入れ方を注意しなくては、「子どもっぽい」「若作り」と思われてしまいます。可愛い柄やデザインと組み合わせることは避け、広範囲に使わないのがポイントです。パステルカラー好きの人は、上手に取り入れるようにしましょうね。(恋愛jp編集部)
2019年09月29日こんにちは、ちひろです。今回は子どもの頃にやっていた秘密(?)の遊びについてご紹介します。もしお子さんが何もないところでジャンプを繰り返していたら、私と同じ遊びをしているのかもしれません…。3才から保育園に通い出し、大勢の同年代の中で過ごすことが増えた私は従来の性格「構ってほしがり」をこじらせ「私は他の子より大人なんだ」という主張が強いものになっていきました。人形劇に行けば「これはね、中に大人が入っているんだよ!」と言ってしまう目立ちたがりの子どもでした。いま考えると恥ずかしいのですが、当時は「こんなことも知ってるんだよ!すごいでしょ!」という気持ちでいっぱいでした。保育園の中でも、大人が知っていることはなんでも分かっていると見せたくて持てる知識の全てをひけらかしていたように思います…。普段はみんなと同じように人形やオモチャで遊ぶのですが、先生とかが近くにいると構って欲しくて聞こえるように言っていました。浅はか…(笑)そんな大人ぶっていた私にも、隠れてやっていた子どもらしい(?)遊びがありました。園庭の砂を手のひらに握って、風の来るタイミングでパッと離す!!そしてその砂埃めがけてジャンプ!!砂埃を起こしては「これに飛び乗れば筋斗雲になって空を飛べる!」と思い込んで何度も挑戦していたのです(笑)保育園でやっていた秘密の遊び第一位はコレ「筋斗雲ごっこ」です。(本人はいたって本気で乗れると思っていましたが…)第二位は念力で花瓶が割れないか念じる遊び。第三位は自分の手のひらから波動砲が出ないかと何度も試し打ち(?)…。普段は大人ぶったりしているぶん、実現(筋斗雲に乗ったり、念力出したり)できるかどうかも分からない遊びを堂々とできず、隠れて一人でやっていたのですが幼いながらに「純粋な気持ちで信じていないと筋斗雲は来ない!」というルールがあると信じていたので砂埃起こすたびに心の中では「次こそ乗れる!」と信じてやっていました(笑)どれも恥ずかしくってこっそりやっていましたが、今思えば園庭の真ん中で何度も砂埃を起こしてはその中に突っ込んでいっていたので不審な園児だったろうなぁと思います。もし自分のお子さんが不思議なポーズで花瓶を眺めたり、手のひらを外に向けて力んでいたら生暖かい目で見守ってあげてくださいね…。
2019年05月30日ウーマンエキサイトの読者のみなさまこんにちは。ちょっ子です。みなさまはお子さんが「ワンワン」などの言葉を発するようになった時のことを覚えていらっしゃいますか?現在小学生の私の息子、きゃん太の場合はどうだったか振り返ってご紹介したいと思います。夫の実家では「サブ」という犬を飼っています。一歳のきゃん太は「サ」が発音できず「ハブ」と呼んでいました。きゃん太はサブが大好きで、義実家に遊びに行ったときはいつもじゃれあって遊んでいたのです。しかしある時、別の犬を見て犬はすべてサブなのだと思っていることが発覚。クスッとしながら「あれはサブじゃないよ、よそのワンワンだよ」と教えていましたがなかなか直らず、さらに彼にとっては猫もまたサブであることが発覚。そして他の生きものはどうだったかと言いますと全部ハブでした。鳥もハブ、虫もハブ、ヘビもハブ(ややこしい)、森羅万象すべてハブ。しかしそんな彼も少し時間はかかりましたが自然と「ワンワン」「ねこ」「とりさん」などの言葉が出てくるようになり、サブ含む動物をちゃんと識別して呼べるようになっていきました。私は義実家でサブとたわむれるきゃん太を見るたびすべてがハブだった時代のことをなつかしく思い出すのでした。
2019年03月10日ウチの旦那が寝つきも良く、一度寝ると起きないんですが…私は幼少のころから寝つきが悪く、布団に入って30分寝られないことも多かったです。1時間たっても寝られなくて、もういっそ朝になって~!と思うこともしばしばでした。大人になった今でもなかなか寝られないことが多いので、正直うらやましい!うらやましいんですが、これはこれで問題になることも…。あれは長男が赤ちゃんの頃でした。全然泣き止まない赤ちゃんを抱っこしてユラユラ…ふと横を見ると、相変わらずスヤスヤ寝てる旦那。うらやましいと思う反面…ふつふつと怒りが!! 朝になって苦情を言っても、「え~聞こえなかった」と言われただけでした。何度か無理やり起こしたり、泣いてる赤ちゃんを抱っこさせたりしたこともあるんですが、完全に寝ぼけてました…。(旦那が寝る前に赤ちゃんが夜泣きをした場合は、一緒にドライブとかしていましたが。)このように旦那は夜泣きには全然対応してくれませんでした。そして時は流れて、子どもたちが大きくなり夜泣きもしなくなった現在は、旦那の寝つきの良さと一度寝ると起きないことをメリットとして感じるようになったんです。最近、早朝出勤の多い旦那。「今日は夜9時に寝るね~」なんて日もあったりします。部屋数の少ない我が家では、一人が寝てしまうと他の5人は起こさないように静か~~に行動しているのですが…このように一度寝てしまうと、まわりがワサワサしてても大丈夫なのです!!おかげでゲームしてても、夜の洗濯干しやっても全然平気。子どもが赤ちゃんの頃は、悩みの種でもあったことが今はメリットになるとは!なんだか面白いですね。
2019年02月23日「素敵な男性と出会いたいなぁ…」と嘆いているだけでは、現状は変わりません。今一度、子どもの頃にやった恋愛力があがるおまじないを試してみてはいかがでしょうか?おでこを出すおまじない子どもの頃、「おでこは恋愛力をあげるパーツ」だという噂が広まったことがありませんでしたか?確かに開運的な視点で見ると、おでこは恋愛運を呼び込むパーツだといわれています。だからこそ、恋愛がうまくいかないときは、おでこを出した髪型にチェンジして状況打破をしようとするおまじないが広まったのです。ただし、子どもの頃は、パッツン前髪でもかわいく見られますが、大人の女性がそれをやってしまうと子どもっぽい印象を与えてしまうので、あまりおすすめできません。大人女性は前髪を上手くアレンジして、おでこを出す工夫をしましょう。方角を重視するおまじないまた、部屋の中の東南の方角に花を飾るというおまじないもハヤりましたよね。東南という方角は、季節でいうと春にあたります。花が咲いていい香りで満たされる春は、まさに新しい出会いの季節なので、このようなおまじないが誕生したのです。このおまじないに年齢は関係ありませんので、出会いを増やして恋愛力を上げたい大人女性は、東南の方角を意識してみませんか。花は造花ではなく、生花が出会い運を呼び込んでくれるとされています。ちなみに、恋愛に効くといわれている赤い花を取り入れるのがおすすめですよ。さらに恋愛力をあげるために赤い花の中でも前向きで強い恋愛力を発揮するのがバラです。バラを飾るのがおっくうなときは、ローズの香水を東南の方角に置くというおまじないをしている女の子もいました。風水的にはローズの香水でも、良縁を引き寄せる効果はあるそうです。そして、気になる男性と連絡先を交換することができたら、スマートフォンを東南の方角に置いてスタンバイしましょう。うれしい連絡が届く可能性がアップするかもしれませんよ。
2019年01月23日ナッツ類や豆は料理にもよく使われ、単体でおやつにもなる身近な食材ですが、3歳頃まではあまり食べさせるべきではないようです。小さい子どもにナッツや豆を食べさせてはいけない理由や、万が一の際の対応方法などをまとめます。豆やナッツが危険な理由豆やナッツは、奥歯が生えそろわない3歳未満の子どもが食べると、破片が気道に入って窒息をしたり、破片がさらに奥まで入り込み気管支炎や肺炎を引き起こすといった事例も報告されているそうです。事故の件数自体はそれ程多くはないのですが、治療のために入院を必要としてしまったケースが、全体の6割を占めるため、気道に入った際の危険度は非常に高いと言えそうです。実際に豆を食べた直後に強い咳が出て、全身麻酔の上異物除去を行い、1カ月以上入院したという事例もあるとのこと。事故を防ぐためにこれらの事故を防ぐためには、3歳頃まではそもそもナッツ類や豆を食べさせないことが重要。小さく砕けば大丈夫と言うこともなく、うっかり気管に入ってしまった場合、小さな子では自身の力で咳き込んで吐き出すことが困難なため、そのまま気管支炎になってしまうことも。少し大きい子どもでも、遊びながら食べていたりすると、気道に入ってしまう危険があるため、食べることに集中させましょう。節分の豆まきをした後などは特に注意が必要です。後片付けをしっかりすることをお忘れなく。いざというときの対処法もし豆などが喉に詰まってしまった場合は、口の中に指を入れ出そうとすると、口腔内を傷つけたり、かえって押し込むことになったりして危険!応急処置としては片腕か立て膝をして太ももに子どものみぞおちが乗るようにし、頭を低くして背中の真ん中を平手で何度も連続して叩き付けましょう。応急処置で異物を吐き出しても、吐き出せなくても、その後はすぐに医療機関を受診するのも重要です。身近なだけに、危険性を意識しづらいナッツ類や豆。でも実際に事故になってしまった場合、長期の治療が必要になる可能性も高いため、家族や親族にも危険性をしっかり周知し、3歳頃までは食べさせることのないようにしましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年04月26日source:最近ではカラフルなランドセルが増えましたよね。筆者が子どもの頃は、女の子は“赤”、男の子は“黒”のランドセルが一般的で、色を選ぶという選択肢さえなかったように思います。小学校の入学準備では、どのランドセルにしようかな……と親子で選ぶのも楽しみのひとつです。近年は5月のGW前後にランドセルを購入し始める傾向にあり、ランドセル商戦はどんどん前倒しになっています。今回は、最近じわじわ人気が出ている茶色やキャメルのランドセルを特集します。▼ママに人気の茶色・キャメルのランドセル子どもはピンクや水色、ラベンダーなど明るくてかわいらしい色のものを欲しがる傾向があります。逆に、大人っぽい色の茶色系をはじめから選ぶ子は少ないと感じます。一方で、ママとしては6年間使うものだから飽きのこないものを、オシャレなものをという考えから茶色系をすすめる人も多いです。茶色系のランドセルはシックでクラシカルな雰囲気があり、私立系の雰囲気も漂うため好まれています。また、ピンクなどと比べると汚れも目立たず、どんな洋服にも合わせやすいなど、様々な理由で人気です。 ▼編集部おすすめ!女の子用茶色いランドセル人気ブランド7選去年と今年に入学する女の子たちから人気だったブランドを、周囲のママや口コミも交えて7選ご紹介します。(1)「モデルロイヤル ロマンティック」セイバンsource:「天使のはね」でも有名な大手メーカー「セイバン」のモデルロイヤル ロマンティック ミルキーブラウン。何より背負いやすさが抜群!肩ベルト裏や背あて部分に厚手のパットが入っているため、身体への負担が少ない構造になっています。まだ身体が小さい1年生でも重い教科書を背負うことになるため、背中にぴったりフィットするランドセルはとても魅力的。大人が好むシックなカラーですが、女の子が好きなキラキラのスワロフスキー®やピンクの刺しゅうが入っています。同じ茶色系のランドセルの中でも、親子で納得できるデザインなのではないでしょうか。 (2)「ナチュラルフラワー ランドセル」フィットちゃんsource:「フィットちゃん」のランドセルメーカーより、「ナチュラルフラワー ランドセル キャメル×ブラウン」。左右別々に動く肩ベルトで、身体が大きくなってからも背負いやすさを考慮したデザイン。また、夜道で車のライトにあたるとピカッと光る反射材を使用しており安全性も配慮されています(一部使われていない商品もあり)。「フィットちゃん」は、色やパーツなど自由に選べるオーダーメイドも低価格でできるのが魅力です。メインの色は茶色にして、ふちの色は子どもの好きな色にするなど親子の意見をすり合わせることもできますね。 (3)「3STYLE ランドセル」イオンカラーとバリエーションがとにかく多く、自分の好みの色を見つけることができる「イオン」のランドセル。また軽量かつ大容量で、手提げなしでランドセルひとつで通学できることを考えているのも特徴です。特にオススメなのが、「手に持つ・肩にかける・背負う」の3スタイルができる新型のランドセル「3STYLE ランドセル キャメル」。ショルダーベルトを外して手に持ったり、付け替えて肩にかけたり、ランドセルとしての背負う用途以外に使いまわせます。デザインも私立小学校で使われているような、クラシカルで流行にとらわれないシックな雰囲気。特にキャメルは、子どもだけでなく大人も使えそうな落ち着いたカラーです。 (4)「メチャピカ わんぱく組 ランドセル」ニトリカラーやデザインのラインナップが毎年豊富で見逃せないニトリから「メチャピカ わんぱく組 ランドセル キャメル」。キャメルとブラウンのおしゃれな二色使いですが、大容量で傷が付きにくく身体の成長に合わせた作りになっており、機能面も十分。3万円代という低価格を感じさせません。お財布に嬉しいので、この値段ならもし高学年になって飽きたら買い替えてもいいと考える親もいるようです。 (5)「ラッフル」萬勇鞄老舗のランドセルメーカーの萬勇鞄(まんゆうかばん)は、職人がひとつずつ手作りで仕上げる質の良いランドセルなうえに、他社の鞄メーカーよりも色のバリエーション・デザインが豊富。「クローネティアラ ダークブラウン×ジュエル」は名前の通り両側の大マチ、窓枠、かぶせ裏などにティアラとハートがたくさん詰まった女の子にはたまらないデザインのランドセルです。ダークブラウンとピンクの組み合わせも上品♡萬勇鞄の特徴であるコードバンは、強度も性能も十分なので、小学校6年間安心して使えます。人気商品ばかりなので、毎年売り切れ商品が出ます。気になっているママは、急いでチェックしてください! (6)「牛革 プレミアム」土屋鞄source:PR TIMESブランドで迷わず選ぶ人もいるほど、ファンの多い「土屋鞄」。なかでも自然の色からイメージをふくらませた「牛革 プレミアム」は、空や木々、花の色をヒントにした上品のぬくもりのある色が特徴です。2019年の新カラー「牛革 プレミアム マロン」は飽きが来ず、6年生になるまでずっと似合う色合いです。筆者も子どものランドセル選びの一環で店舗に行きましたが、刺繍や装飾が控えめで革の風合いの良さで勝負しているように思いました。全ラインナップの情報公開は2018年3月29日(木)となるそうです。また、2019年入学用ランドセルの注文受付を、店舗・WEBオンラインショップで2018年4月18日(水)に開始するそうなので要チェックですね! (7)「特注クラリーノ」池田屋用途に合わせてパーツごとに適切な素材を用い、革の防水加工に定評のある「池田屋」。他社同様、革の質が良くシンプルなランドセルを求めるかたに選ばれています。高品質な人工皮革であるクラリーノを使った「特注クラリーノ チョコ×ピンク」。軽量で防水力が抜群なので、どんなシーンでも耐えられるような子どもに寄り添った設計となっています。カラーはシンプルですが、ツヤを抑えたマット仕上げがおしゃれ。名前のイニシャルを刻印サービスや、子どもの成長に合わせ自分でカスタマイズできるのも嬉しいですね。また、どんな理由でも無料保証してくれるのが特徴です。 女の子ランドセルのトレンドは毎年変わっていきます。「流行だから」というのではなく、6年間使う子ども本人が納得して選ぶことが一番大事ではないでしょうか。ちなみに、筆者の子どもははじめ“レインボーカラー“のランドセルを欲しがりましたよ。先輩ママたちからは、明るめの色を選んだ子も高学年になっても特に嫌がってないと聞きます。「自分で選んだ」という責任を持たせることも良い経験になると思います。とはいえ、ランドセルは決して安い買い物ではありません。親子ともに納得できるランドセルに出会えるといいですね! 【参考・画像】※ 天使のはね 2018年ランドセル モデルロイヤル ロマンティックA4フラットファイル対応 セイバン ミルキーブラウン – Amazon※ フィットちゃん 2018 ナチュラルフラワーランドセル A4フラットファイル対応 軽量 6年保証 (キャメル×ブラウン) – Amazon※ ランドセルなら【天使のはね】-丈夫でしっかり、6年安心|ランドセルのセイバン※ フィットちゃんランドセル 公式サイト※ ランドセルラインナップ | ランドセル | イオン新入学※ ニトリの人気ランドセル2018 | ニトリ公式通販家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット※ ランドセルの萬勇鞄 | 手縫いの手作りランドセル※ ランドセル職人が手作りする、土屋鞄のランドセル※ 職人手づくりのランドセル2019年入学用モデル新色「マロン」他、4月18日(水)注文受付開始 – PR TIMES※ 池田屋ランドセル|子ども思い。~ぴかちゃんらんどせる~※ milatas / Shutterstock
2018年03月03日いつもの場所に枕がないと、泣きわめいていた4歳の私出典 : 私は昔から、質感やにおいにこだわる子どもでした。4歳くらいのころは、タオルケットとパジャマと枕が、私の3大お気に入りでした。くるまったり抱えたりしていると、自分のにおいがしてとても安心できた記憶があります。特に気に入っていた枕は、よだれや汗でベトベトになっていましたが、いつもの場所にないと私が泣いていやがったため母親も洗濯ができませんでした。そのためあまりに汚くなってしまい、数年くらい使ったころに親戚のおばさんまで出動して、枕と引きはがされてしまい、捨てられてしまいました。なぜそこまで、枕にこだわっていたのでしょうか。大好きな肌触りで、ぽかぽかあたたかくて、自分のにおいのする寝具にくるまれていると、ものすごい幸福感と安心感に包まれました。あの感覚を言葉にするのは難しいですが、例えるなら南国リゾートホテルのプールで優雅な時間を過ごしている以上に、幸福で満たされた気持ち。そこまでの幸福感を得ることができるものなので、引きはがされるのがとても嫌だったのだと思います。南国リゾートホテルでゆっくりしていたら、突然の仕事が入り急遽帰国しなければいけないような状況…というイメージといえば伝わりやすいかもしれません。ストレスがかかったり不安なときは、好きなもので五感を満たしていたくなります。程度は軽くなりましたが、これは大人になった今でもやっています。例えば好きな曲を聴いたり、好きな肌触りのものを触っていたり、好きな香りをかいだり…。子どものころは、幼稚園や公園など、家の外で遊ぶのは不安でいっぱいだったと記憶しています。幼稚園に通っていたころを思い返すと、■周りの子どもたちといても楽しくない■いろんな子がいろんなことを大きい声で言っているのでうるさい■みんながやっているからという理由で、やりたくないことをやらされるぱっと思い出しただけでも嫌だなぁと思っていたことがこれだけ思い浮かびます。子どものころの私にとって、家の外は不安でいっぱいでした。だから、好きなもので満たされたかったのだと思います。好きなものは、外の世界でたくさんの不安を感じて疲れてしまった自分に、安心を届けてくれる存在だったのです。きっとどの子も多かれ少なかれ、持っていることで安心できるものがあるのではないでしょうか。外への不安感が強い、特性のある子なら、なおさらです。もしどうしても取り上げる必要がある場合は、他の方法で安心させてあげたり、交渉してみるのがよいと思います。洋服のタグや羊毛のようにチクチクする服が苦手出典 : 子どものころの私は洋服のタグがチクチクするのが、とても苦手でした。兄も弟もとても嫌がっていたので、我が家にある服はどれもタグがきれいに切り取られていたようです。素材では羊毛のセーターなど毛足が長い素材の服もチクチクするので苦手でした。下着を着ていても肌に刺さってくるからです。今も羊毛の服は着れません。単純に痛いんですよね…。あとはゴムがきつく、締めつけてられる服や下着も苦手でした。特に靴下は大の苦手で、外に出るときは仕方なくはいていましたが、家に着いたらすぐに脱いでいました。服に締めつけられると、締めつけられている箇所がずっと気になってしまい落ち着かないのです。私の場合肌が弱かったので、ゴムのあたる部分が、かゆくなってしまうこともよくありました。一日中ずっと体のどこかがほんの少しだけかゆいというような状態です。こんな状態じゃ、落ち着かないし、集中できませんよね…。よく着ていた服は、ぶかぶかして肌にまとわりつかない服です。例えばカーゴパンツやトレーナー、パーカーなどはよく着ていました。着ていても、それほどストレスを感じなかったことが、気に入っていた理由です。最近はユニクロのシルキードライの下着が、とてもいいなぁと思っています。私が子どものころはなかったので、当時の自分が気に入るかどうかは分かりませんが、もし感覚過敏で下着選びに困っているなら、ぜひ試してほしいです。全般的にごわごわしていないやさしい肌触りの生地なところが気に入っています。触覚が過敏なお子さんには、ぜひゆったりしていたり、肌触りのよい服を用意してあげてほしいなと思います。晴れの日は目を開けられないほど、日光が苦手出典 : 私は子どものころから日光がとても苦手でした。晴れている日はギリギリまで目を細めて外に出ていました。まぶしい蛍光灯などでも同じように目を開けていられません。強い光を受けると、目がヒリヒリするような刺激を感じます。ライターなどの火でジリジリと目をあぶられるような刺激です。そのため外出するときには、サングラスが手放せません。子どものころはお小遣いで100均のサングラスを買い、車で移動するときなどは必ずつけていました。外を歩くときにつけていると他の子たちからからかわれてしまうので、仕方なく外していました。お子さんが、外に出た時にものすごく目を細めているようであれば、サングラスをつけてあげると喜ばれるかもしれません。もし喜んでもらえるようであれば、色が薄い普通の眼鏡のようなサングラスを買ってあげるとよいと思います。色が薄ければ普通の眼鏡と同じように着用することができるので、どこにでもつけていけるし、他の子どもにからかわれることもないのでおすすめです。にぎやかな場所では、全部の音が同じ音量で聞こえてくる出典 : 私は昔から人混みやにぎやかな場所が苦手です。例えば年末年始の東京駅や、人がたくさんいるカフェや居酒屋あたりを想像してください。他の人がどう聞こえるのかは分かりませんが、私は昔からその中にいると全部の音がそのままの音量で聞こえます。感覚としては、youtubeなどで動画を、5~8つ同時に再生しているようなイメージです。その状態で一つだけ聴きたい曲を追加で再生してみてください。全然聞こえないわけじゃないけれど、ところどころ他の音が邪魔をして、聞き取りづらいと感じると思います。がやがやしているところで私が相手と話をしているときは、そういう状況で聴きたい曲を聴く状態とよく似ています。子どものころは、その音をどう処理していいのか分からず、すぐに具合が悪くなっていました。どこかに出かけても、人混みの中にいると具合が悪くなってしまうので、目的地についたとたん「もう帰りたい!」と駄々をこねていました。いまでもにぎやかなところは苦手です。出かけても、3時間もすると疲れて眠くなってしまいます。大人になって、さまざまな対処方法を身につけてもこうなのですから、子どものころの自分はもっとつらかったはずです。駅やショッピングモール、スーパーなどに行くとすぐ疲れてしまうお子さんもいらっしゃると思います。おそらくその子にとってにぎやかな場所は、youtubeで同時に複数の音楽を流しているような環境なのだと思います。最初は本当にわくわくしているのに、いざ到着すると人の声やBGM、お店のアナウンスなどが同時に聞こえてきて、どう処理していいのか分からず具合が悪くなってしまうのです。だから、叱らないであげてください。本人には悪気はないのです。大人の私でも家に着いたらすぐ寝てしまうくらい疲れてしまうのです。もし家族で出かけたいなら、自然の中とか、静かな場所がいいかもしれません。まとめ出典 : 子どものころの自分が感じていたこと、困っていたことを、言葉にして表現してみました。もちろん、私個人が感じたことなので、万人にはあてはまらないと思います。それでも、■わが子が何か困っている様子なのだけれども何に困っているのか分からない。■わが子があまり自分のことを話してくれなくてよく分からない。でもどう感じているのか知りたい。そう思っていらっしゃる親御さんや周囲の方の参考にしてもらえたらと思います。そして、困っているのにどう伝えたらいいか分からない子どもたちが、少しでも暮らしやすくなるといいなと願っています。
2018年02月13日source:子どもと一緒にオモチャ屋さんに行くと、自分の子どもの頃にはなかったオモチャに親の方がわくわく。テレビのCMを見ていても、オモチャの“進化”に驚きます。モノクロがカラーになっていたり、指でタッチできるタブレット型のオモチャ、携帯アプリと連動しているモノなど最新技術を盛り込んだオモチャに「こんなのあるんだ!」と驚くものばかり。そんな進化した1歳半~6歳を対象年齢としたオモチャを、4歳・2歳・0歳の3人の子どもがいる筆者がまとめてみました。(1)アンパンマン カラーパッドプラスsource:●対象年齢:1.5歳~5歳タブレット型オモチャは、液晶画面がタッチパネルになっていて、手でタッチできたりタッチペンで遊ぶこともでき、ゲームによっては、タブレットを傾けて動かすものもあります。税抜13,800円となっており、子どものオモチャとしては少し高価な気もしますが、1歳半から5歳の子どもでも楽しむことができる“知育アプリ”が110個も入っていて長く遊べるのは嬉しいかも! (2)BRIO バッテリーパワートラベルトレイン source:●対象年齢:3歳~木の優しい手触りと、北欧のかっこいいデザインで長く愛されている“BRIO(ブリオ)の電車”の動くシリーズ!こちらは男の子を中心に人気があります。昔は手で動かしてた電車のオモチャが自動で動くこともあり、一緒に遊ぶパパの方が童心に戻り釘付けになりそうです。(笑)税込3,240円で購入できますよ。 (3)キラチェン リカちゃんsource:●対象年齢:3歳~1967年に誕生し、ママも子どもの時に遊んでいたリカちゃんの新しいシリーズ!髪の毛の色が部分的に変わる“リカちゃん”で、自己流でかわいくアレンジできるので、普通のリカちゃんとは違った楽しみ方ができます。その他、メイクアップできるものや、髪の毛にキラキラストーンが付けられるリカちゃんもあり、昔のリカちゃんとは違う魅力的なオモチャです! (4)にほんご えいご ことばを育むアンパンマンおしゃべりいっぱい!NEWことばずかんDXsource: ●対象年齢:3歳~まさに、遊びながら学べる“タッチペンシル”のオモチャは、様々な種類が出ていますよね。このアンパンマンの「にほんごえいごことばを育むアンパンマン おしゃべりいっぱい!NEWことばずかんDX」は、日本語モードと英語モードに切り替わり、同じページで2ヶ国語が学べます。筆者の2歳の次女は、家にあるお姉ちゃんのタッチペンシルを使って遊んでいたら、突然、英単語をいうようになりました!音が鳴るから楽しく遊べて、気が付いたら知育されるオモチャの効果は絶大です。税抜9,800円なので、じいじ・ばあばにおねだりしても良いかも!?関連記事:【0歳〜】長く遊べてオススメ!シンプルで楽しい「知育オモチャ」3つ (5)おうちで砂場 チラカサンドsource:●3歳~雨の日でも砂場遊びができる“おうちで砂場”も最近でた最新のオモチャですよね。すこし湿った砂になっているので、型を取りやすかったり形を作りやすく、色々なものを作れて飽きずに遊べます。寒くて外遊びに付き合いにくい今の時期にはピッタリ!室内なら寒くないので、風邪を気にせず遊べます。分量によって価格が異なるので、一度買った後にきょうだい仲良く遊べるよう買い足すのも良いのでは? (6)光でお絵描きするロボットwordeesource:●対象年齢:4歳~マウスのような見た目の不思議なオモチャ。スマホのアプリと連動させると、光でお絵かきしたり字が書けるんです!これは驚きの進化ですね。この「wordee」は、スタートアップ企業の開発によってクラウドファンディングから発売に至ったもの。2020年から小学校でプログラミングの授業が必須になるようなので、スマートフォンやパソコンを身近に感じれる環境を簡単に作れるオモチャは、これからの時代続々と出てきそうです。 (7)うまれて!ウーモ ワォsource:●対象年齢:6歳~自ら卵を割り出てくるカラフルな“ウーモ”が、言葉を覚えしゃべったり、歌ったりする大人気オモチャ。世界同時発売され、在庫切れが起きてしまうほどの人気商品になっています。今回ご紹介したのは卵を温めると、不思議なことに“双子のウーモ”が生まれるシリーズで、なんとそれぞれが3段階に成長するんだとか!昔のファービーが進化したようなウーモの他に、ソニーの犬型ロボット“AIBO”などもAIロボットですよね。ペットが飼えない家でも飼えるペットとして“育てる楽しさ”を子どもに伝えられそうです。 (8)Tamagotchi m!x(たまごっち みくす) Dream m!x ver.source:●対象年齢:6歳~ママやパパも夢中になった「たまごっち」の最新シリーズ!昔はモノクロだったものがカラー画像になり、キャラクターの量も増えビジュアルも進化。ゲームや占いなどの機能も充実しハイテクになっています。こちらのシリーズでは、なんとお出かけ先に行き、色んなたまごっちと仲良くなったら“プロポーズ”というイベントが起こることも!?無事に成功したら子どもも生まれるワクワク感を体験できます。お世話の具合により何のキャラクターに育つかわからないドキドキ感は、今も昔も変わらずそのままです。こちらはオープン価格となっています。 昔より進化したオモチャの中には、子どもに与えるには少し価格が高く感じるものもあります。しかし、オモチャを超えたハイテク機能と飽きずに長く遊べるといった工夫を考えると、実はコストパフォーマンス抜群なのでは?パパやママも一緒に子どもと楽しめるものもあるので、ファミリーデイにはぜひみんなで遊んでみてくださいね。 【参考・画像】※アンパンマン カラーパッドプラス ー Amazon※BRIO バッテリーパワートラベルトレイン 33506 ー Amazon※リカちゃん ドール キラチェン リカちゃん ー Amazon※アンパンマン にほんご えいご ことばを育む おしゃべりいっぱい!NEWことばずかんDX – Amazon※おうちで砂場 チラカサンド ー Amazon※光でお絵描きするロボットwordee ー Amazon※ うまれて!ウーモ ワォ ブルー&パープル – Amazon※ Tamagotchi m!x (たまごっちみくす) Dream m!x ver. – Amazon※ Ana Blazic Pavlovic / Shutterstock
2018年01月19日朝晩とぐっと冷え込む今日この頃。子どもたちにはいつだって元気いっぱいでいてほしいものです。昼間はしっかりとケアしてあげられる子どもたちの防寒対策ですが、実はうっかりしてしまうのが睡眠時。どんなにママたちが温かな布団を用意してケアをしてあげても、元気な寝相で布団を蹴飛ばして寝冷え・・・なんてことも!今日はそんな時も安心な、アンジェの人気アイテムのお話です。寒い冬の夜、どんなに元気な寝相のお子さまの身体も、しっかりと温かく包みこんでくれますよ。■ インスタグラマーさんたちの子育てシーンにも。冬の必需品「kukkajapuu フリーススリーパー」アンジェの 「kukkajapuu フリーススリーパー」 は、なんと累計18000枚以上も売れている人気のアイテム。薄くて軽く、保温力に優れているマイクロフリース素材が使われているから、子どもたちの寝返りなどを邪魔して眠りを妨げてしまうようなこともなく、しっかりと身体を温かく包んでくれますよ。こまめに洗濯しても乾きが早いから、汗っかきな子供たちにもぴったりのアイテムです。そんなアンジェの「kukkajapuu フリーススリーパー」はママインスタグラマーさんたちにも人気。インスタグラマーさんたちの子育てシーンにもすっかり馴染んでいます。<nika.homeさん>保育園に行くようになってお洋服のリクエストをしてくるようになったというnika.homeさんのお嬢さま。新調したスリーパーはもちろん女の子らしいピンク色。ちょっと試着のつもりがなかなか脱ごうとしなかったというほどお気に入りのご様子です。<tomokeimamさん>双子のママのtomokeimamさん。なかなか布団をかけさせてくれないという双子たちに着せたのはアンジェのスリーパー!温かくて気持ちがいいのか、寝る前のハイテンションタイムが大幅短縮したんだそう!「気になって夜中に起きなくて済むから買ってよかった〜」とおっしゃるtomokeimamさんです。■ こちらでもご紹介していただいていますウーマンエキサイトのスぺシャルサポーター「ママリーダーズ」さんたちにもスリーパーをご紹介していただきました。記事では、ママ代表としてアウトドア料理研究家でママリーダーズ一員である高松美里さん、ウーマンエキサイト編集部のNさんのお話も!ぜひこちらも覗いてみてくださいね。・ 「風邪予防に持っておきたい抜群な防寒具はこれ!【ママのお試しコレクション Vol.1】」 アンジェの 「kukkajapuu フリーススリーパー」 は、新色が加わって8色が勢揃い。ぜひお子さまにぴったりのスリーパーを見つけてみてください。=文・宮城= こどもと暮らす 【ご紹介した商品はこちら】 ⇒ フリーススリーパーkukkajapuu/寝相が悪くても安心![日本製][選べる3サイズ]50-70/80-100cm/110-130cm 3,132円(税込)
2017年12月10日source:【ママの悩み】子どもが言葉を話し始めた頃は、ちょっとしたことを話すだけでも感動した。しかし最近では口が達者になってきて、言葉遣いや、話し方が正しくないなと心配です。子どもが言葉を話し始めた頃は、ちょっとしたことを話すだけでも感動するものですよね。しかし、先程紹介した悩みのように、子どもの言葉遣いや話し方に不安を覚える方もいるのでは?子どもが3歳くらいになり自由に話すようになると、筆者はそのような悩みを多く耳にするようになります。そこで今回は塾講師ライターの筆者が、子どもが正しい言葉を話すようになるために、知っておきたい“親子のコミュニケーション術”をご紹介します。 子どもが「どのような会話をしているか」を意識しよう「ママ、お菓子!」「おやつね、はいはい」これはよくある親子の会話……と、安心してはいけませんよ!ママは、お菓子ではありません。「ぼく・わたしは、お菓子がほしい」という気持ちを伝えたいことはわかりますが、文章としては成り立っていませんね。このような表現を見逃したままにしておくと、小学生になってから、「国語のテストで、ビックリするような答えを書くんです!(涙)」と、ママが頭を抱えてしまうことになるかも。子どもも、文章構成能力や読解力に大きな苦手意識を持つことになりかねません。意思疎通が自然とできてしまう親子だからこそ、「言葉を正しく使えているか?」と意識して向き合う必要があります。 具体的に教えないとわからない!「見本を示す」ことが大切source:「もっときちんと話しなさい!」そうフィードバックしても、なかなか改善されません。このようなフワッとした注意では、子どもは「何がダメだったの?」「何と言えばいいの?」と混乱するばかりです。たとえば、「ママ、お菓子!」と子どもが言った時には、「ママ、お菓子!は、おかしいなぁ。ママ、ぼくはお菓子を食べたい、と言うのよ。」と、実際にどのように変えると良いのかまで示してあげることが必要です。そして子どもが正しく言い直してから、子どもの要求を受け入れるようにしましょう。その積み重ねが大切です。慣れるまでは、何回も同じように言い間違いをするでしょう。見過ごすことなく、都度言い直す根気が必要です。 子どもはマネして覚えていく!「親の発する言葉」にも注意を子どもの言葉の力や読解力が弱いと感じる方の家庭ほど、親子のコミュニケーションがおざなりになっているケースが多いものです。日々周りの大人たちが口にしている言葉を、子どもたちは「マネしてみよう!」と思うのです。子どもが正しく言葉を伝えるようにするために、まずは大人であるママやパパが見本となり続けることが重要ですね。 いかがでしたか?“子は親の鏡”。子どもの話し方がおかしい時は、見本が適切でない可能性があります。子育ては、ママがママ自身とも向き合うトレーニングでもありますね。親子一緒に、正しい日本語でコミュニケーションをしてみてくださいね。 【画像】※ Syda Productions , didesign021 / Shutterstock
2017年11月16日俳優のジョニー・デップ(53)は若い頃の自分に違ったキャリアを選ぶようにアドバイスしたいようだ。若い頃の自分にアドバイスができるとすれば、「俳優には絶対になるなと言いたい」と冗談交じりに口にした。ジョニーは『エンターテイメント・トゥナイト』のインタビューで、10代の頃の自分にアドバイスをするとすればと尋ねられ、「この業界からすぐに足を洗うように言うだろうね。違うかな、『おかしなことになるから心の準備をしておけよ』って言うかな」と答えた。そんなジョニーは最近の裁判で、元担当マネージメント会社のザ・マネージメント・グループ(TMG)社から、セリフを覚えないため現場でセリフをこっそり教えるサウンドエンジニアを「長年」雇ってきたと言われていた。TMG社の弁護士から提出された最新の法廷書類では、ジョニーが「買い物依存症」である可能性があるため精神鑑定が必要であるとも提案されている。(C)BANG Media International
2017年05月13日みずから人生の決断をし、新たな働き方を見つけてきた「ウートピ」な女性たち。第一線で活躍する彼女たちですが、その仕事は子どもの頃からの夢だったの?現在の職業と共通点はある?忘れかけた子どもの頃の夢、教えてください。「子どもの頃に描いていた夢は、なんですか?」第二回目は、「この職業、性別関係ありますか?」に登場した春風亭ぴっかり☆さんです。数少ない女流落語家のぴっかり☆さん。男性ばかりの世界で精力的に活動する彼女の夢は?なまえ:春風亭ぴっかり☆よみがな:しゅんぷうてい・ぴっかりしごと:落語家こどものころのゆめ:ミュージカル女優Q.子どもの頃、なりたかった職業はなんですか?ミュージカル女優です。幼稚園に移動ミュージカル劇団が来て、「長ぐつをはいたネコ」を上演。あまりの楽しさに、ミュージカルのとりこになってしまいました。それからずーっと舞台が大好きです。もちろん今も!!Q.その夢は実現しましたか?小・中学生の時から宝塚歌劇団に通い、劇団四季や東宝ミュージカルも観てました。子どもなのでお小遣いも少なく、そう頻繁には通えませんでしたが……。高校卒業の時に本格的に勉強がしたくて、ミュージカルの専門学校へ入学。それから劇団に入って活動もできましたので、夢のスタートラインにはつけたのかな、と思います。その頃に落語に出会って衝撃を受け、そのまま入門してしまったのですが。Q.今の職業と子どもの頃の夢に共通点はありますか?はい!お客様に楽しんでいただく生の舞台。空気感や違いはもちろんありますが、共通点もたくさんあります。そういう意味では、夢見た場所に立てているのかもしれません。あ、落語家ですから「座っている」ですかね (笑) 。Q.現在の夢はなんですか?立派な真打。私の師匠のようにその場を明るくできる「ちび小朝」になること!Q.子どもの頃の自分にメッセージをお願いします!(編集部)
2016年11月28日忘れかけた子どもの頃の夢、教えてください。第一回目は、「辞める。」に登場した新里碧さんです。東京芸術大学を卒業し広告代理店に就職。現在はフリーランスで働く新里さんの“夢”を伺いました。「子どもの頃に描いていた夢は、なんですか?」なまえ:新里 碧、よみがな:にっさと・みどり、ねんれい:32歳、しごと:フリーランス [取材マンガ家、イラストレーター、アーティスト]、こどものころのゆめ:科学者Q.子どもの頃、なりたかった職業はなんですか?科学者です。他の人ではできなかった新しい発見をしてノーベル賞を取りたいと思っていました。Q.その夢は実現しましたか?中学2年生の時、担任の先生に「新里さんはまじめすぎる」と言われたことがショックで、それから真逆の方向へ進みました。ショックだったけど、新しい自分に気がついて、新しい世界が開けたのでよかったです。その後、大学2年生ぐらいまでの夢はファッションデザイナーでした。Q.今の職業と子どもの頃の夢に共通点はありますか?人が知らないことを見に行ったり、発見したりしたいという気持ちは変わらずにあります。Q.現在の夢はなんですか?もっと取材マンガを描きたいです。Q.子どもの頃の自分にメッセージをお願いします!(編集部)
2016年11月24日小さい頃は素直だったのに、大きくなるにつれてだんだん親の言うことを聞かなくなってきた…。それはもしかすると、親の気持ちがうまく伝わっていないために、子どもの心が閉じかけている状態なのかもしれません。子どもに声をかける前に思い出して欲しい、たった1つのこと振り返って考えてほしいことがあります。それは「子どもをちゃんと1人の人間として尊重しているかどうか?」ということ。そういうと「子どもを尊重? 甘やかすってこと?」と誤解されがちなのですが、そうではありません。しつけもろくに行わない「甘やかし」ではなく、子どもの素質そのものを認める「尊重」のすすめなのです。子どもには小さな頃から好き嫌いや「自分はこうしたい」という意志、人を思いやる気持ちがちゃんと備わっています。それは子どもと生活していく中で実感することが多いでしょう。それらは「教えたことなんてないのに」と親が首をひねるような、周囲の誰にも似ていないものもあります。生まれつきの子ども独自の人格、とでも考えなければ説明はつきません。生まれたての赤ちゃんをよく、純粋無垢のたとえにすることがありますが、生まれたてとはいえ意志は備わっているので「まっさらで何もない」と捉えるのは、ちょっと違うかもしれません。わが子は「異国から来た大切な取引先」と捉えてみる子どもには生まれたときからすでに、1人前の人格があります。そう考えると、子どもの悪いところを直そうとか、自分が思う通りの人間に育てようという試みは無謀であるとわかります。親ができることはせいぜい、世の中のルールを教えること。そして、子どもの優れたところをみつけて、習い事をさせて伸ばす方法を提供すること、くらいかもしれません。そこでひとつ、提案したい方法があります。それは、子どもを「異国から来た大切な取引先」と思って接してみることです。子どもを「異国ですでに成功している1つの完成されたカンパニー」と考えてみましょう。「わが国では家に上がるときは靴を脱ぐのです」と日本の常識を教えつつ(しつけ)、相手の長所をほめたたえながら、わが社に力を貸してほしいと説得(長所をみつけてほめ、やる気を引き出す)します。親は異国の取引先の優れた能力を、わが国(社会)に貢献してもらえるように、橋渡しとなり力を尽くすというイメージです。すると、子どもは親を「自分の能力を認めてくれている」と理解し、心を開いてくれるようになります。親が困っていれば、普段自分にしてくれているのと同じように、子どもなりに力を貸してくれるようになり、親が自分を叱っても「自分のために言ってくれているのだろう」と理解し、耳をかたむけるようになってくれるのです。子どもの力を信じる子どもの力を評価し尊重して接すれば、子どもはとても嬉しくなって親の期待に応えたい気持ちでいっぱいになり、よりいっそう励むようになります。子どもは生まれつき素晴らしい素質をたくさん持っています。親はそれらを見つけ出し「いいね、すごいね」とスポットライトを当てるだけでいいのです。そうすることで、子どもはどんどん伸びていきます。親が態度を変えれば、子どもも敏感に変化を察知して徐々に心を開いてくれます。イソップ童話『北風と太陽』にたとえるとわかりやすいでしょうか。子どもの年齢が低いほど効果が現われるのも早いですよ。今日から子どもに声をかける前に、その言葉は子ども自身の力を信じているものか、せっかくの素質を押さえつけるものでないかを考えてみてはいかがでしょう。(あとりゆうか<フォークラス>)
2016年03月03日