「子ども服」について知りたいことや今話題の「子ども服」についての記事をチェック! (1/6)
服好きなママなら、きっと知りたいクローゼットの収納術。自分や子ども服の物量や管理方法に悩みはつきもの。そこで、スタイルのあるファッションがいつも素敵なフリーランスPR・山本莉昌子さんのご自宅に訪問! ご家族のクローゼットを見せていただくと、おしゃれを支える収納術、自立を育むキッズクローゼットまで、ファッションラバーならではのアイディアが満載でした! 眼福ワードローブも必見♡クローゼットを見せてくれたのは山本莉昌子さんフリーランスPRファッションキーワードは「ヴィンテージ」「レイヤード」「色&柄」。人とかぶらないスタイリングが好きです。結婚後は、夫の影響でカジュアルも取り入れ中。子どもが産まれた後もスタイルは特に変化なし。服管理のMYルールは、アイテムごとに分類して収納すること。スタイルのあるママの自宅クローゼットを拝見サービスルームをウォークインクローゼットにしています。シワになりやすいシャツ類はハンガーに掛けて収納。たためるものはTシャツ、デニムなどカテゴリーごとに分類。シーズンオフの服は『サマリーポケット』に預けています! 今後は鏡を配置して、ここでコーディネートを組みたいです。スタイルをつくる定番品まずは、ワードローブの要となる“MY定番アイテム”から。莉昌子さんのスタイルを構成するうえで欠かせないアイテムを拝見。「『オープンセサミクラブ』のニットスカートは、お気に入りすぎて4色持っています。着心地がよく伸びがいいので、臨月のときまではいていました!」「レイヤード好きなのでベストは欠かせないアイテム。左上『エスゼット ブロックプリント』の丈短ベストはリバーシブル! 右上はアニマル柄好きにはたまらない『アンセムエー』の牛柄ベスト。右下『ササフラス』のベストはポケット付き。左下のワンショルダーは『ケイル』で購入しました」「ヴィンテージの大判スカーフをたくさん収集しています。腰に巻いたり、ヘッドアクセにしたり、とにかく使い勝手がいい! これからの季節はビスチェ風に使うことも」「アイウェアは週5でかけていて、顔の形に合う『アヤメ』をよく買います。2〜3年前に購入した『イザベラマラン』のダブルブリッジもお気に入りで、元々サングラスだったものをメガネレンズに付け替えています」ヴィンテージショップで出会ったお宝アイテム莉昌子さんの審美眼にヒット! 出産ストーリーに登場する、思い入れのあるアイテムも。「ヴィンテージショップ『TARP』で購入した『ドリス・ヴァン・ノッテン』のアウター。ポンチョ風にも着られます! エレガントなレディースラインも素敵ですが、今はドリスのメンズラインが気分です」「こちらも『TARP』で購入したヴィンテージのモロッカンジャケット。さっと羽織るだけでサマになるデザインがグッド。ひと目惚れして買いました!」「ヴィンテージショップ『タリアストア』で出会ったシルクのパッチワークシャツはリバーシブル仕様。実は産気づいて病院に向かう際、朦朧としながらもパッと手に取ったもの。出産の思い出が詰まった1枚です」子連れお出かけdayの定番品子どもとの遊びを全力で楽しめる機動力がありつつ、ファッション好きの気持ちを上げてくれる逸品とは?「大人のスイムウェアを提案する『DAWN』は、機能性が高くファッショナブル。タウンユースはもちろん、じゃぶじゃぶ池にも対応可能!」「カジュアルアイテムに苦手意識があったのですが、結婚後、夫の影響で取り入れるように。キャップはかぶるだけでこなれた印象になるのでたくさん収集中。つばがカーブしているデザインが自分に合うようでよく選びます」「子どもとお出かけする日はプレイフルなスニーカーが重宝。真っ黒の『HOKA』(上)や韓国限定のブラウンの『FILA』(左)、『NIKE』(中央&右)をよく履きます。息子のファーストシューズも『NIKE』だったので愛着があります」ファッションラバーがしている収納方法スタイリングを盛り上げる小物の管理や、永遠のテーマ・物量問題は、どうしてる?「アクセサリーやアイウェアは、『IKEA』のボードにフックをつけて、ディスプレイしつつ収納。壁にかけて収納をつくると省スペースで収まるので、おすすめです」「ハンガーラックは『ディノス』で購入しました。上下2段で好きな高さに調整できるのでスペースを余すことなく有効活用でき、収納力抜群」「たたむアイテムは『メタルシステム』のシェルフに。抜けがあり圧迫感ゼロ。風通しも◎。オープンシェルフだとどこに何があるか一目瞭然で、さっと選べます」「ハンガーラックの上には、『無印良品』のボックスを使って、オフシーズンのファッション小物を収納。今なら冬物のマフラーや手袋などをしまっています」「自分で選びたい」気持ちを育むキッズクローゼット大人のクローゼットスペースに、息子用のシェルフも置いています。大人の収納方法と一緒で、トップスやボトムスなどアイテムごとに分けて収納することで、見た目もすっきり。今はまだ自分で選ぶことはできないけれど、ゆくゆくはひとりで服を選べるようになってほしいと思っているので、収納棚は子どもが届く高さにしています。キッズワードローブで光る♡一軍アイテム平成初期ならではのロゴや色使い……ちょっと懐かしさを感じるブランドが気分という莉昌子さん。目をひくキャッチーな小物やスニーカーのチョイスもさすが。「自分が子どものときに流行っていた『FILA』や『ミキハウス』のアイテムにグッときてます! 平成を感じるロゴや大胆な色使い、キャラデザインが◎。お下がりをいただいたり、メルカリも活用!」「『シンゾーン』と女子少年院のコラボプロジェクトで制作されたキャップ。少女たちの社会復帰を願う取り組みを応援買い。ロゴのLOVE刺繍もハンドメイド感が可愛い!」「出産祝いでいただいたサングラスは『IZIPIZI』のもの。紫外線カット率が高いのが有名なブランドで、子どもに安心」「すぐサイズアウトしてしまいますが、可愛くてつい買ってしまうスニーカー。左から『NIKE』『オニツカタイガー』『ニューバランス』『VANS』。デザイン重視でセレクト」子ども服の収納テクひとつひとつが小さく、収納方法に迷うのが子ども服。すっきり収まり、準備が捗る収納ルールをチェック!「収納棚の1段目には、子どもが背負うリュックと一緒に抱っこ紐やマザーズバッグもスタンバイ。子連れお出かけの準備もしやすく!」「『IKEA』で購入したシェルフは、サイズがちょうどよくて重宝。アイテムごとに分類収納していて、2段目はトップスです」「3段目はボトムス。縦に積みすぎず、横に平置きできる数も多いサイズ感なので、選びたいものを見つけやすいです」「4段目は小物類を入れています。今時期の紫外線対策に必需品のハットやキャップ、写真に映えるキャッチーなサングラスなどを収納」
2025年06月27日服の内側に付いている、タグ。ものによってはチクチクして、首元がかゆくなることはありませんか。カットするのも1つの手ですが、誤って服ごと切ってしまったり、手入れに必要な洗濯表示が確認できなくなったりするのは困りますよね。服のタグの『チクチク対策』タグのチクチクとした感触を防ぐ方法を、Instagramで紹介した、もね(mone.ikuji)さん。タグを取り除くのではなく、上から『あるもの』を貼り付けることで、解決するのだとか。一体、何を貼り付けたのかというと…。 この投稿をInstagramで見る もね|ママのモチベを上げる人˒˒(@mone.ikuji)がシェアした投稿 もねさんが使ったのは、白十字株式会社の『FC防水フィルム』。ケガをした箇所に水が入り込まないように貼り付ける商品で、ドラッグストアなどで購入できるそうです。まずは、タグを覆えるサイズにカットします。はくり紙をはがして、タグの上に貼り付けましょう。最後に、防水フィルムの上にある色付きのフィルムをはがすと…。つるつるとした肌触りに!洗濯しても取れず、マジックで名前を書くこともできるのだとか。もねさんによると、同じような防水フィルムは、100円ショップなどでも売っているそうです。ただし、商品によっては取れやすいものもあるそうで、乾燥機に入れると特にはがれやすくなってしまうのだとか。いろいろ試して、気に入るものを探してみるのもいいかもしれませんね。意外な『チクチク対策』の方法には、「これはすごい!やってみます」「ちょうど『痛いなぁ』と思っていたところでした!」などと、喜びの声が届いています。タグには、服のサイズやメーカーなどの情報も記載されています。ハサミで切り取ってしまう前に一度、この方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月11日■「この話をアテに3杯飲めそう」紺野あさ美さんは2017年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズの杉浦稔大投手と結婚。昨年8月に第四子次女を出産しており、現在は0歳・4歳・6歳・7歳の四児を育てるママです。可愛い子ども服に目がない紺野さん。バースデイ、プティマイン、アプレ レ クールなどで、この夏に向けて大量買いしたベビー服・子ども服・パジャマなどの購入品をYouTubeで紹介し、さらに子どもの送迎で靴の着脱が多かったり小さなお子さんがいるママさん向けの大人用サンダルも「これめっちゃいいよ!」と激推ししました。紺野さんにとって子ども服を選ぶのは至福の時間。特に次女のベビー服は楽しくて仕方がないようで、おさがりもあるものの、「このベビー服を見る時間、買う時間が本当に癒し。本当に可愛い。延々に見ていられる」と、可愛らしいベビー服にうっとりしながらついつい買い込んでしまうそう。生後10か月の次女は「ちょっと大きめ」だそうで、今は80cmサイズを着用。薄いグレーのチュールジャンパースカートを紹介しながら「絶賛ズリバイ期からハイハイに移行し始めたの。3日前ぐらいから、あれズリバイじゃない、ちゃんと手で押しとると思って」と成長ぶりに目を細め、「この(服の)可愛さが本領発揮されるのは、立っちの時期かな。よちよち歩きのときにさ、(裾を)ゆらゆらしながらよちよちしてごらんよ。はあああ可愛い!お酒飲む人だったらこの話をアテに3杯飲めそう」と、興奮が止まりません。130㎝サイズの長女と80㎝サイズの次女のおそろい服にも胸をときめかせまくりです。また、日ごろほとんど自分の靴を買うことはないという紺野さんですが、最近「大人の靴めちゃくちゃいいなって思った」と、一気に4足も購入。中でも子育てママに激推しするのが、スケッチャーズのスリップインサンダルです。あまりに気に入ったので、同じスリップインのスニーカーも購入したといいます。しゃがんだり靴に手を添えたりしなくても立ったまま足を入れるだけでスルッと簡単に履くことができ、かかともあるので脱げにくいため、「次女を抱っこしながら(上の子の)送迎行ったりするときに、抱っこしたまましゃがむのは大変。きっとこの時期のママさんはそういう方多いと思うから、立ったままほぼノールックで足をサッサッて入れるだけで履けてパカパカしない」と絶賛していました。■生後10か月ってどんな時期?身体の発達が進む生後10ヶ月。ハイハイやつかまり立ちによる運動が増え、発達の早い子ではつたい歩きが見られることもあります。不安定さが残るこのころのつたい歩きは、慎重に足を出す子、転びそうになるのもお構いなしに歩こうとする子、2~3歩行ってすぐ座ってしまう子、自分で座れずに泣いて助けを呼ぶ子など、さまざま。もちろん、まだ歩こうとしない子もいます。中にはつかまり立ちやハイハイもまだという子もいます。発達には個人差があるので、それぞれの赤ちゃんのタイミングを尊重しましょう。また近年、住環境などにより、ハイハイをあまりせずに歩くようになる子が多いようです。しかし全身の筋肉をくまなく使うハイハイは、体の発達によい影響をもたらします。ハイハイは脳神経の発達にも重要な役割を持つことがわかっています。ハイハイができるスペースをできるだけ確保し、危険対策もしっかり行って、自由に動ける環境を作ってあげましょう。また、この時期は後追いがよりひどくなる傾向に。ママの姿が少しでも見えなくなるとすぐに泣きだし、ハイハイの上達もあって、ママが行くところにはどこまでもついてくるようになるでしょう。トイレにもついてくるので、ドアを開けたまま用を足すママも多いですよね。精神的にも泣かれるとイライラしてしまったり、ストレスが溜まるかもしれません。成長している証拠……と自分を励ましながら、後追いに対応しているママは多いと思います。後追いに関してこうすれば収まるという対処法はなく、どのような方法が効果的かは赤ちゃんによって変わってくるので、ご家庭に合った方法を見つけるしかありません。ただ、後追いの時期は今だけと割り切り、できるだけ離れないよう工夫する、一緒に遊んであげられるときは思いっきり甘えさせてあげる、視界から離れるときも声掛けをする、抱っこやおんぶを上手に使い分けるなど、赤ちゃんの不安を緩和させてあげる方法を試しながら生活を少しでも楽にして乗り切れるといいですね。参照:生後10ヶ月の赤ちゃんの体重、発達をチェック!3回食、つたい歩きや後追いは?【医師監修】赤ちゃんの後追いはいつから?始まる・落ち着く時期と5つの対処法|体験談【助産師解説】(マイナビ子育て編集部)
2025年06月06日長男の時から2年ごとに5人。常に未就学児がいる状態だった我が家ですが、末っ子も早いもので小学2年生。長年、ずっと第一線で使い続けてきて、処分するなど考えられなかったものたちを思い切って断捨離しました。16年前。長男が生まれたときから、ご近所の方にいただいたり自分たちで買い足したりしながら膨大な量になっていたミニカー。思い入れのある数台だけ残し、油性ペンでペイントしたものや(笑)ボロボロのものは処分。男子4人ともそれぞれ戦隊モノを通ってきたので、変身ベルトや剣、Tシャツやパジャマなどもたくさんありましたが、一切使わなくなったのでこちらも処分。とても安く購入したのにめちゃくちゃ長持ちで、長男・次男・三男・四男と代々着続けていたTシャツは、しっかり写真を撮りました。手放したものとは逆に、まだまだ現役で使っているものもあって…ゆくゆくは孫たちの代まで長く使えるからと、コツコツ集めた積み木は今でも現役バリバリで遊んでます。もうオムツの子どももいないし本来なら必要のないおしりふきは、そのポテンシャルの高さからすっかり手放せなくなってるし…。赤ちゃん用の爪切りも、子どもの爪を切るのにちょうどよくて今でも使い続けています。子どもたちがみんな成人する頃には、今あるものたちも処分したり譲ったりしてどんどんスペースが空いていって…。物欲がない夫婦なので、このままいくと老後はすっからかんな家になってそうです(笑)。
2025年05月28日どんどん増え続ける子供服。。。サイズアウトした服や、衣替えで入れ替える時にもっと綺麗に整頓出来ないものかと思いつつとりあえずまとめておけばよし!と収納袋に入れていましたが、、、ぐちゃぁ〜っとなるこの感じが気になりすぎて、、袋を移動させるたびに畳んだ服たちがシャッフルされてバラバラになってしまい開けるたびに、はぁーっとため息(泣)そこで!ダイソーで見つけた収納アイテムがコレ!「文庫本収納袋」と「シアー収納袋」が子ども服収納にぴったりです!●シアー収納袋(¥300)36cm×50cm×30cm●文庫本収納袋(¥100)12cm×30cm×16cm収納袋は透明タイプもありましたが、今回は色付きのシアータイプにしました!中身が見える方が使いやすい方はこちらがおすすめです↓●クリアー収納袋(¥100)36cm×50cm×30cmこんな感じで文庫本収納袋に服をしまっていくとトレーナーやニットなどの厚手な冬物でも5〜6着は入りました!そしてそして、とんでもない!6つの文庫本収納袋がシアー収納袋にシンデレラフィット♪き、、、気持ち良すぎる!笑スッキリーーー!!肌着や夏物の薄手な服ならまだまだ入りそう。(文庫本収納袋の持ち手に見出しをつけても良さそう)中に収める服の量にもよりますが、均等に入っていればしっかり重ねられるし、持ち手を持って運んでも中でぐちゃぐちゃにならない!これならストレスフリーでクローゼットに入れれちゃいます♪手放せない服も沢山あるので追加購入してさらに綺麗に収納していこうと思います(o^^o)AIRI
2025年05月19日福岡市中央区桜坂にユーズド子ども服「Sisbro(シスブロ)」が2025年4月1日にオープンいたしました。桜坂駅から徒歩1分の好立地に位置する当店は、「子育て世代を応援する洋服屋さん」として、子どもの古着の販売をしています。店内の様子1【Sisbroの特徴】(1) 百貨店ブランドからプチプラブランドまで幅広く取り扱いfamiliar(ファミリア)やmikihouse(ミキハウス)といった高品質ブランドから、petit main(プティマイン)など人気のプチプラブランドまで、幅広いラインナップを取り揃えています。中には、新品同様とも思えるほど状態の良いアイテムもあり、古着であることを感じさせない品質の高さも魅力のひとつです。ユーズド服1(2) ハンドメイドの古着服も取り扱い同一店舗内ブランド「Andtoddler」では、ハンドメイド作家による作品の委託販売を行っております。それに伴い、個性豊かな一点もののハンドメイド古着も取り揃えております。ハンドメイド作品を取り扱う古着店は業界内でも稀少であり、唯一無二のアイテムとの出会いが楽しめる点が大きな魅力です。ユーズドハンドメイド服(3) 環境に優しいサステナブルな取り組みアパレルの大量廃棄が社会問題となる中、「捨てる」ではなく「再利用する」文化を広めることを大切に考えています。サイズアウトした子ども服を買い取り、洗濯・修復し、できるだけ気持ちよく着られる状態にして再販。販売が難しいものは定期的に寄付活動をしています。寄付活動もしていますSisbroは、ただの古着屋ではなく、「おさがりの文化」を大切にし、子どもたちが心地よく、そしておしゃれに過ごせるお洋服を提供します。【店舗情報】店名 : Sisbro(シスブロ)所在地 : 福岡県福岡市中央区桜坂3-10-1 平田ビル101アクセス : 桜坂駅より徒歩1分オープン日: 2025年4月1日Instagram : アカウントID sisbro_sakurazaka 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月14日ジュンヤ ワタナベ(JUNYA WATANABE)は、2025-26年秋冬ウィメンズコレクションをフランス・パリで発表した。「身近な服」を"非現実的な服”に、キュビスムの視点でデザイナーの渡辺淳弥が注目しているのは、"非現実的な服作り”。オブジェのごとく存在感を放つ立体的で幾何学的なフォルムは、ジュンヤ ワタナベ 2024年春夏コレクションや、2024-25年秋冬ウィメンズコレクションでも顕著だった傾向だが、今季の特徴的な点は、いずれもベースとなっているのが「身近な服」であるということだ。レザーのライダースジャケットにはじまり、トレンチコート、テーラードジャケット、チェスターコート、フライトジャケット、ベルベットのドレスなどのベーシックなウェアを原型に、「キュビスム」の視点から捉え直す試みがクリエーションの軸になっている。幾何学的な形により絵画を構成する「キュビスム」の考え方を投影することで、「リアルクローゼット」のリアルさや、「身近な服」の「服らしさ」を否定していくことで生まれる「非リアルな服」が提示されている。角ばった柱や骨組み、箱、ブーツを一体化ライダースジャケットからは角ばった柱が何本もそびえたり、アシンメトリーに拡張されたレザーパーツが大きく歪んでいたり。また、レザーのレースアップブーツを袖にドッキングしたデザインや、後ろ身頃が壁のようにせり上がったジャケットも登場した。さらに、箱が前後左右にあしらわれたレザートップスや、三角形の骨組みが幾重にも連なるトレンチコート、鋭利な棘のようなパーツが一体化したテーラードジャケットなど、大きく変形させたピースが続く。誇張されたフライトジャケットフライトジャケットはパフィーなボリュームを持たせることで極端な造形に仕上げており、全体が肩を覆うクッションのようになっているブルゾンや、裾に向かって重心のあるフライトジャケットのフォルムを誇張したアウターが目を引いた。複数のパネルで服の“面”を構成コレクションのラストを飾ったのは、複数のパネルを組み合わせることで全体を構成したコートやジャケット。艶やかなパテントレザーやマットなパーツをパズルのごとくグラフィカルに組み合わせていき、立体的な服を構成している。幾何学的に平面化された形によって絵画の画面を構成する、「キュビスム」の手法を忠実に反映したデザインであるといえるだろう。
2025年03月13日男の子の服は本当に可愛くない?!男の子ママの子ども服に対する意見を見てみると、どうしても大きくなればなるほど男の子はスポーツブランドへと走ってしまうようです。そのため、親としてはもっとおしゃれな子ども服を着せてあげたいけど、なかば諦めモードでスポーツブランドへと落ち着いているのかもしれませんね。昔から男の子の服はかわいいものがないと聞きますが、今も同じなのでしょうか。女の子の洋服はバリエーションが多いため、どうしてもおしゃれでかわいいと思ってしまいますが、男の子の洋服もおしゃれでかわいい(かっこいい)ブランドもあるのです。男の子向けおしゃれブランド【アメカジ編】Daddy Oh Daddy (ダディ オ ダディ) Oh Daddy (ダディ オ ダディ)は、大人も欲しがるようなデニムに力を入れた人気ブランド。ヴィンテージ感のあるアメカジスタイルに定評があります。もちろん、女の子の洋服もかわいいものがいっぱい。安心の日本製というのも嬉しい点です。サイズ展開は80cm~130cm。GOTHAM(ゴッサム)古着のようで、でも新鮮に見えるGOTHAM(ゴッサム)の洋服は、男の子が着ているだけでかっこよく見えちゃうブランドです。一つ一つに細かな違いを加えることで、カジュアルかつオシャレなアメカジスタイルを作り出しています。サイズ展開は80cm~160cmと豊富にあります。WAMWAM(ワムワム)(ワムワム)は、女の子に人気の子供服JENNI(ジェニィ)の姉妹店です。やんちゃなキッズという感じの、アメカジテイストを取り入れた男の子に人気のブランドです。WAMWAM BABYとして、ベビーサイズの展開もしています。DENIM DUNGAREE(デニム&ダンガリー) DUNGAREE(デニム&ダンガリー)は、1992年にスタートした人気のアメカジブランドです。見ているだけでとにかくおしゃれ!と言いたくなるような男の子の服がたくさんあります。女の子にも人気のブランドの一つです。定番スタイルから、古着のアメリカンヴィンテージを感じさせるものまで魅力がいっぱいです。洋服によってはパパママが着られるサイズもあるため、親子でリンクコーデもできますよ。BREEZE/JUNK STORE(ジャンクストアー)アメリカのフリーマーケットで掘り出し物を見つけたような楽しさを持ち合わせた、トレンドとアメリカンカジュアルを程よくミックスしたブランドです。購入しやすい価格設定も嬉しいです。アメカジデビューとしては、取り入れやすいブランドとなっています。サイズ展開は80cm~140cmまでです。男の子向けオシャレブランド【個性的編】JAM(ジャム)グラグラの姉妹ブランドであるJAM(ジャム)は、アメリカンポップをテーマに元気で明るくなれる子ども服が盛り沢山です。あえてユーズド感を出すために様々な加工を取り入れ、一点一点多少の違いがあるのもJAM(ジャム)だからこそできる自由スタイルです。BIT’Z (ビッツ)’Z (ビッツ)は、自然や乗り物など身近にあるものをテーマに、トレンドと自由なアートを取り入れた今までにない個性的なブランドとなっています。着ている人も見ている人も楽しめる子ども服です。サイズ展開は新生児~120cmまでと、赤ちゃんが着ても注目度間違いなしのブランドです。HYSTERIC MINI(ヒステリック ミニ) MINI(ヒステリック ミニ)はHysteric Glamour(ヒステリックグラマー)のキッズブランドです。子ども服でありながら、ロックでポップなスタイルとデザインが個性的でオシャレと人気があります。サイズ展開は140cmまでとなっています。ANAP KIDS(アナップ キッズ)のキッズブランドであるANAP KIDS(アナップ キッズ)は、キュートでポップなデザインを中心に洋服だけでなく小物や雑貨も多く品揃えが豊富です。ベビーサイズもあるため、サイズ展開が豊富なのも嬉しいです。男の子向けおしゃれブランド【ナチュラル編】GLOBAL WORK(グローバルワーク) WORK(グローバルワーク)の子ども服は、大人が着ているようなシンプルかつナチュナルなテイストのブランドです。トレンドとベーシックをMIXした洋服は、ファミリーで購入できるのもおすすめのポイントです。無印良品無印良品のベビー服・子供服は、ボーダーやチェックシャツなどシンプルで落ち着いた印象の洋服が多いです。お値段もお手頃なため、洗濯が多い活発な男の子にも嬉しいブランドです。サイズは80cm~150cmと豊富にあります。帽子から靴までコーディネート一式揃えることができます。kladskap(クレードスコープ)(クレードスコープ)は、スウェーデン語で洋服ダンスという意味です。衣服は子どもの成長に大切なものという想いを込めて、服育をテーマにしたブランドとなっています。シンプルだけどどこか温かみのある洋服たちは、男の子に着せたくなるママも多いのではないでしょうか。サイズ展開は、新生児の50cm~130cmまでと豊富に揃っています。赤ちゃんにもぜひ着せたいですね。お気に入りのブランドをみつけて親子でおしゃれを楽しもう!女の子の洋服は、フリフリのスカートやポップでカラフルな洋服など、種類が多く可愛らしいものが多い印象ですよね。それに対し、男の子の服はTシャツにジーンズなどのシンプルなパンツを合わせておしまい…と、なんだかおしゃれとは言えないような気がしてしまう洋服もあります。しかし、探してみると男の子の洋服にも、おしゃれでかっこいい服はたくさんあるのです。中には高級でなかなか手が出せないというブランドもありますが、高級品があれば逆に安価なブランドの洋服もたくさんあるということです。なかなか子連れでゆっくりお店を見るのは難しいこともありますよね。まずは、オンラインショップなどを活用して、好きなブランドを探してみるのもいいかもしれません。その中で、お気に入りのブランドが見つかれば、我が子にコーディネートする楽しみもできてきます。ブランドによっては大人のサイズも展開しているため、親子でリンクコーデを楽しむこともできますよ!
2024年10月08日季節ごとにサイズアウトしていく子供服。中には思い出の1着など、捨てるには惜しいものもありますよね。そんな思い出たっぷりの子供服はリメイクして、日常使いできるエコバッグに変身させてみませんか。筆者が実際に作ってみたので、参考にしてくださいね!子供服でエコバッグを作る方法このエコバッグを作るのに必要なのは、ハサミのみ!針でチクチク縫ったり、ミシンにかけたりする必要もありません。筆者は衣替えでいらなくなった、2着の子供服を使ってみました。まずは服を裏返し、裾から約5cmのところに印をつけていきます。切りすぎないようにする目安なので、必ずしも印をつける必要はありませんが、つけておくと作業がしやすくなります。続いて1.5~2cmの幅になるように、ハサミで切り込みを入れていきます。裾にフリンジを作っていくようなイメージです。上下の布のフリンジが同じ幅と数になるように、2枚重ねて切りましょう。裾にすべて切り込みを入れ終わったら、上の布と下の布のフリンジを固結びします。上下のペアを間違えないように注意してください。結び目が緩いとエコバッグの底に穴があいてしまうので、ギュッと力を込めて結びましょう。すべてのフリンジを結んだら作業は終了です。結んでいないフリンジがないかを確認したら、表に返しましょう。ぷっくり丸いエコバッグの完成!タンクトップで作れば、肩の部分がそのまま手提げ部分になります。90サイズのタンクトップで作ったエコバッグは、スーパーマーケットで売っているパンが1袋ぴったりと入るサイズでした!小ぶりなので、くしゃくしゃっとカバンに入れておけそうです。続いて、袖のある服もリメイクしてみましょう。まず袖部分をカットします。使用中にほつれてこないよう、袖の縫い目を残すように切るのがおすすめ。こちらも先ほどと同様に、フリンジを作って順番に結んでいきます。110サイズのTシャツもエコバッグに変身です!服のサイズが大きくなるほど、服のデザインや柄もそのまま残るので、思い出の服のリメイクとしてぴったりですね。フリンジをしっかりと結んでおけば、5003のペットボトルを2本運べるほど丈夫です!子供も持ちやすいサイズ感です。自分たちの着ていた服がエコバッグになって、本人たちもとても嬉しそう!あまりにも気に入ってしまい、本当は筆者が買い物で使うはずが、子供たちのおままごとグッズに仲間入りしてしまいました。サイズアウトした子供服を、かわいくて実用的なエコバッグにリメイクすることができました。今回は子供服で作りましたが、大人が着なくなった服でも同様に作ることができます。針を一切使わない簡単リメイクなので、誰でも気軽に作ることができそうですね。捨てるに捨てられない子供のかわいい服は、エコバッグに変身させて思い出をそのまま残してみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月25日■これまでのあらすじ不当な評価で減給になったと思っているアキラ。原価率を考えて節約に励むが、妻・美久は仕事と育児を言い訳にしてすぐに家事をさぼろうとする。野菜を育てれば買わずに済むので妻に家庭菜園をやらせようとするが、不満顔の美久。アキラは妻を厳しく管理しなくては…と思うのだった。子どもの服なんてどうせすぐにサイズアウトするんですから、お金をかけるだけムダです。布を買って自分で縫えば成長に合わせて調整できることに、妻はなぜ気づかないんでしょうか?縫うのは当然、妻です。お菓子も美久が手作りすればいいんです。母親なのだから、息子のために手間暇かけるのは当然でしょう? 「時間がない」と忙しいフリをしてやろうとしないなんて、まったく母親失格です。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年08月27日ブルーをキーカラーに夏らしいカラーリンクコーデを満喫! それぞれが柄アイテムを投入して個性を発揮したのもポイント。海外子ども服にプチプラアイテムを上手くMIXさせるテクも必見![ MAMA ] maikoさんCOORDINATE ITEM[ トップス ] me ISSEY MIYAKE/ミー イッセイ ミヤケ[ ボトムス ] Acne Studios/アクネ ストゥディオズ[ バッグ ] me ISSEY MIYAKE/ミー イッセイ ミヤケ[ シューズ ] Maison Margiela/メゾンマルジェラブルーヘアは、あえて根本は伸ばしっぱなしにするのがおしゃれ見え。夏らしく涼やかな雰囲気がグッド。バッグはトップスと同じく『ミー イッセイ ミヤケ』のアイテム。一見シンプルなようで、さり気なく細部までこだわったデザインが◎。白のボトムスに合わせて同色のシューズをチョイス。適度に肌見せすることで、タートルネックが軽やかな印象に。[ GIRL ] ひーちゃん・5歳COORDINATE ITEM[ トップス ] Next/ネクスト[ ボトムス ] GO TO HOLLYWOOD/ゴートゥーハリウッド[ ネックレス ] H&M/エイチアンドエム[ バッグ ] Misha & Puff/ミーシャアンドパフ[ シューズ ] saltwater/ソルトウォーターショルダーバッグをウエストポーチのように腰巻きしたテクがお見事。民族調のボトムスが夏ムードを加速してくれる。夏の定番である『ソルトウォーター』のサンダルは、レザー素材でありながら水洗い可能な点がママたちから人気のポイント。[ BOY ] しっくん・1歳COORDINATE ITEM[ トップス ] The Animals Observatory/ジ・アニマルズ・オブザーバトリー[ ボトムス ] Patagonia/パタゴニア[ ハット ] ’47/フォーティーセブン[ ソックス ] ZARA/ザラ[ シューズ ] saltwater/ソルトウォーター今年の3月に日本上陸した『フォーティーセブン』のベビーライン。盛り上がりを見せるMLB気分で夏を楽しもう!お姉ちゃんと同じく『ソルトウォーター』のサンダルを。ソックスをインして違う表情を楽しむのもおすすめ。
2024年07月01日皆さんは、子どものころどんな服を着ていましたか?中には、好きな服装を親に否定されることに悩まれた方もいるようで……。そこで今回MOREDOORでは、「ジェンダーバイアスでモヤモヤしたエピソード」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Bさんの場合小学生のころ自分が着たい服を着せてもらえず、スカートやワンピースを着させられることが苦痛でした。中学生になってからは、私服を自分で購入するようになり、メンズの服を着るようになりました。そのため、服を買いに行くと必ずメンズコーナーにいたのですが、両親から「男の服はやめなさい、せっかく女の子に産んであげたのに」と言われ、両親との買い物の際は好きな服を買うことができませんでした。後日、離れて暮らしていた姉が泊まりに来た際に「可愛い服も似合ってると思ってたけど、かっこいい服もめっちゃ似合うじゃん」と親の前で言ってくれました。そして、服のことを親に説得してくれて、一緒にショッピングに行き、服を買ってくれました。そのときのあなたの気持ちは?服を決められるのはすごく苦痛でした。しかし、一人でも自分のことを理解して声を上げてくれる人がいれば、現状打破できることもあるんだなと思い、とても嬉しくなりました。そして、私も誰かにとってそんな存在でありたいと思いました。(20歳/フリーター)理解者の重要性親に服装を決められることに苦しんでいたけれど、お姉さんの協力によって自由に服を選択できるようになったBさん。理解者が一人でもいることで、自分の選択に勇気が持てることもあるようですね。みなさんも、誰かに理解してもらえたことで救われた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年06月27日■私が出会った「黒い服しか着ない」3人の女性「黒い服しか着ない」人、あなたの周りにいないだろうか。私が人生で出会った「黒い服しか着ない」女性は3人いる。ひとり目は、嫁ぎ先が京都の老舗で、着ている服で親戚やご近所からあれこれ噂されたくない、子供の学校行事でも目立ちたくない、存在感を出したくない、という理由から「黒しか着ないと決めているの」と言う友人。ふたり目はデザイン関係の仕事をしている古くからの友人。仕事で色をたくさん扱うため、自分の服に色があると疲れる、そして何より黒が1番おしゃれだと思うから、という人。3人目は仕事で知り合った美しい女性。なぜ黒しか着ないのか? その理由をまだ聞けずにいるが、いつ会っても見事にコートも靴もバッグも黒。彼女たちを見ていてわかったのは、「黒は美しい人をより美しく見せる色である」ということだった。■なぜ彼女たちは黒い服しか着ないのか黒い服しか着ない、と決めている女性の理由は十人十色だろう。だが、そこには「強いポリシーと自分の美学があって、自分の意志で選び抜いて黒を着ている」ケースがひとつ。もうひとつ、「汚れが気にならないし、組み合わせを考えなくても済むし、安い服でもそれなりに見えるから」ケースがあるのではないかと思う。同じ黒い服を着ていても、その根底に流れる思想はまったく異なるものになる。「黒さえ着ていれば、おしゃれに見えるから」と言った友人がいたが、それも確かに一理ある。だが、それはボーダーさえ着ていればおしゃれに見える、という安易な考えでボーダーを着ているのと同様、おしゃれに対して消極的な感じがする。今の日本において、形や素材に気をつけさえすれば、黒を着てはいけないシーンはない。冠婚葬祭や仕事、華やかなレストランでの食事、お家訪問、子供の運動会、山登り……(笑)。黒はいつでもOK――そう考えると黒は便利。でも、私は50代になって、黒をほとんど着なくなってしまった。■黒い服は着こなしやすい? 実は難しい色、黒黒を着るときは、光の反射率が異なる素材をミックスして、組み合わせるようにしている。そうすれば単調にならないし暗くならない。ピカピカ、フワフワ、ツヤツヤ、ガサガサ。革、パテント素材、凝った素材のニット、タフタなど。40代後半頃からだろうか。黒を着ると、自分でもぞっとするほど、顔色が悪く見えるようになった。黒い服をまとったときは、いつもよりも丁寧にヘアスタイルとメイクを整えないと、「疲れた女」に見えてしまうことに気づいた。上質なカシミアやシルクやウールの黒ならまだいいが、適当な黒い服を身に着けようものなら、逆に肌のくすみや髪のパサつき、顔の輪郭のたるみなどが、強調されてしまうことに気づいたのである。そこで、思いきって黒い服を減らしてみた。弔事用の黒いワンピースとスーツ1着にパンツ、フレアスカート、タンクトップ、シャツなど、各アイテムを1枚ずつ残し、他は処分してしまった。■黒い服しか着ない、と結論を出す前にすべきこと20〜30代の若い女性が全身ブラックコーデをしているのを見ると、辛口でカッコいいなと思う。一方で、60〜70代の年配女性が同じ格好をしていると、正直なところ素敵に見える人は少ない。40〜50代の女性は彼女たちの中間にいて、個人の気づきによって、黒を着るか否かの判断を迫られる世代といえるのではないだろうか。どうしても黒を着なくてはいけないシーンはある。しかし、何を着てもいい時間・日には、安直に黒を手に取る前に、一瞬とどまって考えてみてほしい。はたして黒が自分を自分らしく、美しくスタイリッシュに見せているのかどうか。40歳を過ぎたら冷静になって客観的に見つめた方がいいと思う。色が人に与える心理的な影響は計り知れない。自分自身にも、あなたの周りの人にも、だ。黒という最も難しい色と真剣に向き合えるようになったとき、黒を扱うのがきっと上手くなっているはず。「黒い服しか着ない」という結論を出すのはそれからでも遅くない。
2024年06月02日皆さんは、義家族の発言で悩んでしまったことはありますか?今回は子どもの服をバカにする義母の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:ポムポムペンバカにして笑い始めた嫁イビリ義母からいつも文句ばかり言われていた主人公。ある日、息子が新しい服を着ていたときのことです。義母は息子の着ている服が新しいことに気づき「初めて見るわね」と話しかけました。息子が「ママに買ってもらったんだ」と話すと…。出典:CoordiSnap息子の着ている服が主人公の選んだものだと思い「センスないわね~」と笑い出した義母。しかし義母が息子の着ている服をバカにしていると、息子が涙をこぼしました。そして息子は「ひどいよ!これぼくが選んだのに!」と大泣きしてしまいます。事実を知らずにバカにしていた義母は、大慌てで息子に謝罪するのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?可愛い服を買ってもらう子どもの服に文句を言うということは、義母には他に着せたい服があるのでしょう。ぜひ子どもに満足のいく服を何着か買ってきてほしいと義母に頼みます。(40代/女性)義母を注意する幼い子どもが傷つくような言葉を簡単に言うのはよくないですよね。そんな発言を二度としないように義母を注意します。(20代/女性)今回は子どもの服に文句を言う義母の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年05月31日■これまでのあらすじ麻里奈は友だちの結婚式で、さわやかな体育教師の龍生と出会う。積極的なアプローチもあり、交際から一年で結婚。おしゃれ好きな麻里奈はデパコスの販売員として働いていたが、結婚後は龍生の希望で家庭に入ることになった。しかし、そこから夫の暴走が始まる。付き合っていたころは麻里奈の服装を褒めていた龍生だったが、結婚してからは「麻里奈を男から守るため」といちいち文句を言うようになった。「男に媚びを売る恰好をするな」とまで言われ、麻里奈は不安になるのだが…。私の服装に毎回ケチをつける夫。怒られ続けるのも気分が悪いので、夫と一緒に買い物に行って新しい服を選んでもらうことにしたのですが…。スカートはダメ。トレンドを取り入れたファッションもダメ。挙句の果てには「発情期みたいな服」ってナニ!?専業主婦になったのは龍生の希望だったのに…。それでも、夫が喜んでくれるならばと、私はまったく自分の好みではないファッションに変えることにしました。そして、娘が生まれてしばらく経ったころ、久しぶりに美容院へ行きたいと言い出した私に夫はまたしても不穏な発言をして…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元にしたフィクションです
2024年05月21日基本的に犬は散歩が大好き。『外の世界』は発見が多いため、大好きな飼い主と一緒に、冒険をしているような気持ちになれるのかもしれません。楽しい時間が待ちきれず、犬たちは散歩時になるとソワソワとし始めたり、飼い主に猛烈なアピールを繰り広げたりするのです。散歩前に『葛藤』してしまう犬いくじ(@zknc_)さんと暮らす愛犬の、むちゃくんも、例に漏れず散歩が大好き。『散歩』という言葉が聞こえただけで反応を示すほどに、外出するひと時が楽しくて仕方がないようです。そんなむちゃくんですが、ある日、楽しい散歩タイムを前に葛藤することになります。なぜならば、散歩をするにあたって、ある行動をとる必要があったのです。いくじさんは『絶対に着たくないという意思 vs 散歩には行きたいという意思』という1文とともに、むちゃくんの写真をX(Twitter)で公開。その姿から感情がひしひしと伝わってくる、むちゃくんの姿がこちらです!誰が見ても分かるほどに葛藤している…!犬は基本的に、生まれたままの姿で生活していますが、寒い日や雨の日などは、犬用の服を着る場合があります。むちゃくんは、まだ服に慣れていないのでしょう。「散歩には行きたいが、服は着たくない」という気持ちが全身に表れていますね。大好きなほうを優先すべきか、大嫌いなほうをとるべきか…愛らしい顔のむちゃくんですが、その脳内ではいろんな考えが巡っているに違いありません。飼い主さんに抗議をするかのような、むちゃくんの姿は拡散され、多くの人が笑い声を上げたようです!どれだけ服を着るのが嫌でも、散歩の楽しさには抗えないはず。一度腹をくくったら、嬉しそうに道を歩き始めることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年05月02日■これまでのあらすじ高校時代からずっと仲良しのみき・ちか・あきな・まいみだが、結婚してお金持ちになったまいみの数々の言動が、4人の友情を揺るがすことに。何かとワガママを発動し、ブランドバッグが汚れたことをあきなの責任にして弁償して!と言い出したりと横暴な行動が目立つようになり、あきなはグループを離れました。ちかに叱られ反省したまいみはあきなに謝罪し、4人の関係は修復。男の子を出産したまいみが育児に慣れてきた頃、再び集まることに。「まいみがまたおかしくなったらどうする!?」とふざけながら、3人はまいみの住む白金のタワマンに向かいました。■豪邸に驚愕する3人■プチプラ…!?子ども服はブランドで統一!おや…まいみの様子が…!? 早くも3人の予感が的中してしまったようです。冗談で言っていたのに本当になってしまうとは…。1着5000円がプチプラで気軽に買い換えできると自慢げに話すまいみ。価値観が変わってしまった友達と付き合い続けるのはとても気を遣いそうですね…!みき、あきな、ちかはいったいどう対処するのでしょうか…!次回に続く「セレブ婚で変わってしまった親友」(全36話)は17時更新!
2024年04月21日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、「子どもの春の服装」について教えてくれました。かわいいから着せたい! という服はたくさんありますが、実は危険が潜んでいる場合も……。気温の変化が大きい春は、子どもの服装に悩むことが多いかと思います。また、かわいいと思って着せている服にも危険が潜んでいる可能性が……。 今回は、春に注意したい子どもの服装についてのお話です。 春でも気をつけたい、子どもの紫外線対策気象庁のデータによると、紫外線は3月ごろから急激に強くなり始め、5~7月にかけてピークを迎えます。春は、紫外線対策が十分でなかったり、紫外線が少ない冬を過ごしていた肌は、急に増えてくる紫外線ダメージに弱いと言われています。 屋外への外出や外遊びのときは、帽子や薄手の長袖などで肌の露出を少なくすることが大切です。 20分以上屋外へ外出する場合には、せっけんで落とせるタイプの肌にやさしい低刺激性の日焼け止めを使用するようにしましょう。 しかし、生後3カ月未満のお子さんには肌への負担が大きいので、日焼け止めの使用は避けたほうが良いでしょう。ベビーカー移動時は付属のフードでカバーしたり、ガーゼおくるみで覆ったり、ケープなどで肌の露出を少なくして対策してみましょう。 1日の寒暖差が大きい春、服装のポイントは?春は日中に暑くなっても、朝晩は冷え込むこともある時期です。脱ぎ着しやすいものを重ね着して、気温に合わせて調整しましょう。 また、春の急激な気温上昇に体温調節機能がついていけずに、熱中症になりやすい時期でもあります。お子さんが汗をかいている、顔が赤くなっている、寒そうなど様子を見ながら、服を脱ぎ着して調整していきましょう。 動きが活発になってきたお子さんには、ナイロン素材のジャケットがおすすめです。風を通さないので、夕方になり日が落ちて急に寒くなったときなどに羽織るのに便利です。小さく折りたためるので、ママの荷物も減って助かります。 そのほかには、帽子や薄手のカーディガン、ケープなどがおすすめです。 赤ちゃんは汗をかきやすいので、肌着や洋服は吸収性の高い綿素材のものを選びましょう。 乳幼児にひも付きやフード付きはNG!少し肌寒くなったときに羽織る上着には、引きひもやフード付きのものがあります。実は、これらの付属品が子どものけがや重大な事故につながる危険性があります。いくつか具体例をご紹介します。 ・すべり台で首回りに付いているひもがすべり台の隙間に引っかかり、ひもが引っ張られて首が絞まった。・フードをほかの子に引っ張られたり、ドアノブに引っかかったりして首が絞まった。・上着やズボンの裾に付いている引きひもがものに引っかかったり、自分で踏んだりして転倒。など 子ども服のひもに関しては、JIS規格という消費者が安心して製品を利用できるようにするための、国内の統一的な安全基準が制定されています。それが、「JIS L 4129(子ども用衣料の安全性-子ども用衣料に附属するひもの要求事項)」で、子ども服のひもが原因で起こる事故の予防のために、年齢層別や身体部位別にひもの有無、長さの制限などが規定されています。 しかし、JIS規格は任意の規格で強制力はないため、規格外の商品が生産、販売される場合もあるので購入時は注意しましょう。 また、フードに関してはJIS規格外となりますが、事故が多いため保育園では着用を禁止しているところもあります。 外遊びの服装は、常に「危険はないかな」という視点で選ぶように心がけましょう。 まとめ春は気候も良く、お散歩や外遊びが楽しめる時季です。今回の服装の注意ポイントを参考に、ぜひ親子で楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年04月18日好きな人とのデートの際、どんな服を選べばいいのか悩みますよね。男性が好むファッショントレンドもありますが、間違えたコーディネートは彼の印象を悪くしてしまうこともあるかもしれません。ここでは、男性が嫌がるデート時の彼女の服装をお伝えします。調和を意識したトレンドの取り入れ方最新トレンドを駆使したファッションは、確かに周囲の女性からの評価が高いとされます。しかし、度を越した個性的なアイテムの選択は、男性からすると理解し難さの原因になることがあるようです。非日常的すぎるファッションは遠慮してほしいという男性は少なくありません。トレンドを追うのであれば、さりげなく、そして普段着としても受け入れられるようなアイテムを選択するのが、お互いにとって快適かもしれません。露出の多さはその場に応じてカジュアルなデートからフォーマルな場まで多岐にわたるシチュエーションでは、露出の度合いにも注意が必要です。「露出の多い服装は街中では目を引くが、彼女だと心配になってしまう」という意見が男性から聞かれます。彼の心配をかき立てないためにも、公の場では控えめなスタイルが望ましいのかもしれません。とくにデートでは、女性としての魅力を引き出しつつ、相手がリラックスできる装いを心がけましょう。相手を思いやるファッション選び理想の服装は人によってさまざまですが、過度な装いは避けた方が無難です。TPOをわきまえ、相手の好みに配慮したファッションを選ぶことは、デートを成功させるための重要なポイントになります。せっかくのデートなので、相手に好印象を与え、ともに時間を楽しむための心配りを忘れずに。(CoordiSnap編集部)
2024年03月27日科学の進歩とともに、私たちの生活は目まぐるしく変化を遂げています。今や大半の人が持っているスマホも、ひと昔前ならば、こんなに小さな板でインターネットをしたり、写真を撮ったりできるだなんて、想像できなかったことでしょう。日本国内でもシェア率の高いスマホ『iPhone』に搭載されている、ある便利な機能が話題を呼んでいます。iPhoneで『超簡単に洗濯表示が分かる方法』どの衣類にも、裏側などの目立たない場所にタグが付いていますよね。このタグには衣類のサイズや販売元、製造国の情報に加え、洗う際の取扱い方法を示すマークが記載されています。誤った洗い方をしてしまうと、サイズが小さくなってしまったり、色落ちをしてしまったりと、衣類の寿命を縮めてしまう可能性も。タグに記載された洗濯表示は、そういった事態を防ぐために役立つものの、種類が多いため、なかなか覚えられませんよね。iPhoneで『洗濯表示が分かる技』に反響そんな時に役立つのが、『iPhone』に搭載された便利な機能。なんと、タグを撮影しただけで、マークの詳細を教えてくれるのです!まずは、タグが写った1枚を『写真』ツールで開き、下部の『i』マークが光っているようなアイコンをタップします。すると、画面下部にメニューが表示されるので、『調べる』という部分を選択してください。驚くことに、たったこれだけで『iPhone』が写った洗濯表示のマークを分析!タグに記載されたマークを、一覧にして分かりやすく教えてくれます!もし『写真』ツールで写真を開いても光る『i』のアイコンが表示されない場合、『iPhone』の設定を確認してみてください。設定画面のトップから『Siriと検索』を選択し、『"調べる"に表示』のチェックをオンにしておきましょう。これで、写真を開いた時にマークが表示されるはずです。それでも表示されない人は、設定画面にある『一般』の『情報』から、バージョンがiOS17になっているかを確認してくださいね。ネットでは、『iPhone』のあまり知られていない便利機能に反響が続々。「知らなかった…まさに神かよ!」「最高の情報を知った」といった声が上がっています。なお、この機能は洗濯表示だけでなく、写った植物や動物の名称を画像から分析してもらうことも可能です。分からないことがあったら、インターネットで調べるよりも、こういった画像分析を活用したほうが便利なケースもあるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月19日ダークカラーのアイテムをメイン使いしつつ、冬でも重たすぎないようにホワイトを挿し色に抜擢。兄妹は、海外子ども服とプチプラアイテムをほどよいバランスでMIXし、旬な抜け感を演出![ MAMA ] ゆきさんCOORDINATE ITEM[ アウター ] SHIPS any/シップス エニィ[ ワンピース ] JUN MIKAMI/ジュンミカミ[ インナー ] ヴィンテージ・古着[ ボトムス ] MOUSSY/マウジー[ バッグ ] UNITED TOKYO/ユナイテッドトウキョウ[ シューズ ] Maison Margiela/メゾンマルジェラエレガンスな格好の日には、ネイルで遊び心をプラスして。ポップなイラストのネイルシールがキュート!裾がフリンジになったボリューミーなワンピースが存在感◎。ピュアなホワイトソックスはブラックのシューズで引き締めて。[ BOY ] こういちろうくん・6歳COORDINATE ITEM[ アウター ] LOWRYS FARM/ローリーズファーム[ トップス ] MOUN TEN./マウンテン[ ボトムス ] MOUN TEN./マウンテン[ ハット ] Main story/メインストーリー[ ソックス ] MOUN TEN./マウンテン[ シューズ ] 瞬足/シュンソクトレンドのハイテクスニーカーを『瞬足』でゲットできるのが嬉しい。動きやすさも抜群で、キッズも満足の一足。[ GIRL ] まゆかちゃん・5歳COORDINATE ITEM[ アウター ] ZARA/ザラ[ トップス ] ZARA/ザラ[ ボトムス ] Misha & Puff/ミーシャアンドパフ[ ヘアアクセサリー ] Misha & Puff/ミーシャアンドパフ[ シューズ ] cienta/シエンタホワイトをベースにペールトーンでやさしげな雰囲気にまとめ。リボンのヘアゴムは、メランジニットを使用しているのがポイント。
2024年03月01日同ブランドの海外子ども服でテンション合わせした兄弟を主役に、ママパパはブラックメインのシンプルコーデに。色味だけ揃えて、ママはトラッドスタイル、パパはストリートスタイルと、どれぞれ好きなテイストを満喫![ MAMA ] KASAさんCOORDINATE ITEM[ トップス ] PERVERZE/パーバーズ[ インナー ] AP STUDIO/エーピーストゥディオ[ ボトムス ] ヴィンテージ・古着[ メガネ ] GUCCI/グッチ[ リング ] Hermes/エルメス[ ] TOM WOOD/トムウッド[ バッグ ] Golden Goose/ゴールデングース[ シューズ ] CAMINANDO/カミナンド毛先に向かってブルーをチャージした個性的なヘアでも、正統派ファッションで上品な雰囲気に。品あるレザーバッグがトラッドスタイルに好マッチ。ブラックコーデが重たくならないよう、ブラウンを投入。[ PAPA ] 大補さんCOORDINATE ITEM[ アウター ] F-LAGSTUF-F/フラグスタフ[ ボトムス ] TONSURE/トンシュアー[ ハット ] VAINL ARCHIVE/ヴァイナル アーカイブ[ シューズ ] NIKE/ナイキ左右にジップがついたアウターは、抱っこ紐ごと包めるオーバーサイズが魅力。ストリートな雰囲気に、あえてスラックスを合わせたのが新鮮。ルーズシルエットを選べばグッドバランスに![ BOY ] つーくん・2歳COORDINATE ITEM[ アウター ] BONJOUR DIARY/ボンジュールダイアリー[ トップス ] Misha & Puff/ミーシャアンドパフ[ サロペット ] Twin Collective/ツインコレクティブ[ ハット ] Le Beret Francais/ルベレーフランセ[ シューズ ] New Balance/ニューバランスベロアジャケットは、背面にたっぷり入った刺しゅうが可愛い。男の子が着る花柄アイテムもキュート![ BOY ] ひーくん・0歳COORDINATE ITEM[ オールインワン ] Misha & Puff/ミーシャアンドパフ[ ハット ] millk/ミルク[ シューズ ] Misha & Puff/ミーシャアンドパフお兄ちゃんのインナーと同柄のオールインワンでさりげなくリンクコーデに。ニット素材のベビーシューズがおしゃれを格上げ。
2024年02月26日服に付いたカレーのシミは、一度付いたらなかなか落ちません。だからこそ、シミの正しい落とし方を知っておきたいところ。東京ガスの公式メディア『ウチコト』では、シミ抜きのプロにカレーのシミの落とし方を聞いています。カレーのシミが付いたらすぐにシミ抜きを!カレーがハネてシミが付いてしまったら、すぐにシミ抜きが必要です。まずは付いてしまったカレーの固形物を取り除き、余分な水分を抜きます。ここでシミをこするのはNG。紙ナプキンなどを両面に挟んで、そっと水分を取りましょう。そして、自宅に帰ったら後述する『魔法水』を使って落とします。魔法水とは東京ガスの公式メディア『ウチコト』によると、魔法水とは市販の酸素系液体漂白剤、食器用中性洗剤、そして重曹を組み合わせて作ったものなのだそう。シミ落としには衣類用の酸素系液体漂白剤が有効ですが、市販の物は家庭でさまざまな衣類に対応できるようにと、パワーを調整された配合になっています。このパワーを重曹で強化したのが魔法水ですウチコト(東京ガス)ーより引用酸素系液体漂白剤と重曹を混ぜることで活性酸素が発生し、衣類の繊維から汚れを剥がしやすくします。さらに、食器用中性洗剤の界面活性剤によってコーティングされた汚れは、繊維に付着しないよう洗い流されるのです。魔法水が使えるものは下記の通りです。・綿、麻、化繊のもの・洗濯表示に自宅での洗濯が可能と記載のあるもの動物性の繊維であるカシミヤやウールは、繊維を傷めてしまう可能性があるので使えません。魔法水の作り方は以下の通りです。材料・衣類用酸素系液体漂白剤:小さじ3・食器用中性洗剤:3滴・重曹:小さじ1作り方1.ボウルに液体の酸素系漂白剤を入れ、重曹を加える。2.1に食器用中性洗剤を加える。3.歯ブラシで5回かき混ぜる。コツはかき混ぜすぎないこと。混ぜすぎると、漂白反応が終わってしまい効果が薄れてしまう可能性があるそうです。魔法水の使い方シミの下にタオルを敷いて、魔法水を付けた歯ブラシでトントンとシミを軽く叩きます。タオルにシミが移ったら、タオルをずらして再び魔法水を付けた歯ブラシでシミを叩いてください。これを繰り返し、シミが落ちたら水でよくすすいでいつもどおり洗濯しましょう。シミが付いてから時間が経過していると、魔法水が効果を発揮しないこともあります。色落ちや変色などのリスクもあるので、失敗したくない衣類の場合は、プロのクリーニング店に依頼してください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月22日子どもの成長とともに着れなくなっていく洋服たち……。思い出が詰まっているためか、なかなか捨てられない!と悩むママたちも多いようです。そこで今回は、子ども服の断捨離を行った方たちに、断捨離の工夫や行ってみた際の気持ちなどをインタビューしてみました!Aさんの場合フリマアプリに出すようにしています。赤ちゃんの時に来ていたものは本当に一瞬しか使わなくて、割とキレイなものばかりでした。また、初めての子なのでしっかりしたブランドで買ったということもあり、捨てるのには躊躇したのでフリマアプリに出して他の方に使っていただきたいなと思いました。他の方に使っていただけるなら喜ばしいことだと思っています。(33歳/会社員)Sさんの場合思い出がある洋服は残して、それ以外はリサイクルショップに売っています。住んでいる地域では古布の回収は月に1回、しかも地域の廃品回収でしか捨てられないため、古着を捨てるタイミングが難しく、どんどん溜まっていってしまいます。これはボロボロだから売れないかな、と思っても買い取れなければ戻って来るだけだと思って取り敢えず持ち込んでます。私は子どもの思い出は取っておきたいのですが、特に思い入れのある物は手元に残してるので、納得してます。安くてもたくさん持ち込めばそれなりの値段になるので問題なしです。(40歳/専業主婦)Kさんの場合小さい子どもがいる友人にあげています。自分自身、子どもが生まれた時に友人から沢山洋服を譲ってもらいました。小さい時は着替えが何枚あっても足りないため、とても助かったのを覚えています。そのため、もし周りで服を必要としている人がいるなら、同じように譲りたいと思うようになりました。ママ友との交流もでき、タンスの整理もできてとてもスッキリしました。(31歳/会社員)断捨離でスッキリ!リサイクルショップで売ったり、友人にあげたりと、さまざまな方法で断捨離をしているようですね。思い出が詰まったものだけ残すなどの工夫を加えることで、後悔なくスッキリする方も多いのかもしれません。皆さんは、着れなくなった子ども服の処分はどのようにしていますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月27日皆さんは、義家族の行動に困った経験はありますか?今回は義母からの贈り物のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:CHIHIRO子ども服を貸す約束主人公はママ友に子ども服を貸す約束をしていました。娘はもう着れないため、本当はママ友に譲るかフリマで売りたい主人公。しかし義母からの贈り物だったため、主人公は処分の仕方に悩んでいることをママ友に相談します。そして主人公は「クローゼット開けてみて」と言いました。クローゼットを開けたママ友は「あなたの娘って…」と驚愕します。そこには一人娘とは思えないほどの服が並んでいて…。自分で選びたい出典:愛カツ主人公は感謝の気持ちを示しつつも「せめてアウターだけは自分で選んで買いたい!」と嘆きます。すると、ママ友は主人公に共感してくれたのでした。読者の感想義母の気持ちは嬉しいですが、年に何着もアウターはいらないですね。どうせなら一緒に選んだり、買う前に相談したりしてほしいです。(40代/女性)子どもの成長は早く、服を買い替えるのは大変ですよね。義母の優しさかもしれませんが、主人公が自分で選びたいという気持ちに共感しました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月25日ペットにかわいらしい洋服を着せたいと思う飼い主は少なくないようです。犬や猫が嫌がらなければ、洋服は雨具代わりや冬の防寒対策にもなりますよね。服を着るのを嫌がっていた愛猫が?ドンナ・ムニョス(wedonotownacat)さんの愛猫であるパパ・レグバくんは元野良猫で、洋服を着せられるのが大嫌いなのだとか。そんなパパ・レグバくんは、普段は自由に外に遊びに出かけて行きます。ある日のこと、いつものように外から帰ってきたパパ・レグバくんを見たドンナさんはびっくり。なぜなら、パパ・レグバくんが見たことのないセーターを着ていたからです!クリスマスが近い12月だったからか、パパ・レグバくんが着ていたのはピンク色のクリスマス柄のセーターでした。ドンナさんは、一体誰がパパ・レグバくんにセーターを着せてくれたのか見当もつかなかったそう。すると数日後、パパ・レグバくんが違うセーターを着て帰ってきたのです!今度は青と白のセーターでした。@wedonotownacat Whose litterbox have your paws been in? Mom reports he has never allowed them to put sweaters on him before and just started coming home in them. #cat #catsinsweaters #catsoftiktok #fyp #blackcatsoftiktok #christmaseve #christmassweater ♬ Elf - Main Theme - Geek Musicさらにそれから数日後、パパ・レグバくんがまたもや違うTシャツを着て帰ってきました!ドンナさんが驚いたのは、洋服が嫌いなパパ・レグバくんが大人しく服を着ているということ。パパ・レグバくんは服をプレゼントしている人に、それほど懐いていると思われます。@wedonotownacat Replying to @KDSmiththeWriter #update #catvideo #catupdate #catsoftiktok #catsinsweaters #cat #fyp #blackcatsoftiktok #newyear #viralcatvideo ♬ Funny - Gold-Tigerこれらの投稿は反響を呼び、「猫あるある」など、さまざまなコメントが寄せられました。・とってもかわいいね!この猫には2つの家族がいるに違いない。・爆笑した。私は野良猫を保護して暖房の効いた家やおいしいごはんをあげていたら、半年後、その猫が隣に住んでいることが分かった。・私も同じ。浮気性の猫を飼っているよ。・我が家の猫も『タイムシェア』猫だよ。食事と寝る時以外は近所の高齢者たちの家に行って、たっぷりとかわいがってもらっているんだ。ドンナさんはクリスマスの時期に、近所の人たちにクッキーを配って回ったそうです。その時にパパ・レグバくんの洋服について尋ねましたが、誰も知らなかったといいます。誰なのかは謎のままですが、彼女は誰かが愛猫をかわいがってくれていることが嬉しいのだとか。今日もパパ・レグバくんは、2つの家族の愛情を受けて自由気ままに過ごしているのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年01月23日男性服と女性服ではサイズやデザインなどが異なります。分かりやすく違う点はポケットで、女性服は男性服に比べてポケットが少なく、そのサイズも小さいことが多いです。SNS上では「服にポケットがなくて困った」「ポケットが浅くて貴重品が入らない」など、女性から不満の声も上がっています。女性服のあるある漫画家の橘紫夕(@tachibana_shiu)さんは、『女性服のポケット問題』について思うことを描き、X(Twitter)に投稿。その内容が反響を呼んでいます。使い勝手のよい服は、男女関係なく需要があるものです。しかし、男性用アイテムから、新たに女性用が展開される時に「欲しいものは、これじゃない」と思うケースがよくあるといいます。女性用になったとたん、デザインがもはや別ものに…!ポケットが多くてゆったりとした機能性の高いデザインを期待していたのに、『女性用』になると、身体にフィットするようなスリムなシルエットになったり、ポケットが小さくなったりなど、見た目重視なデザインになってしまうことがあるようです。投稿には多くの共感の声が相次いでいます。・男性服と同じ仕様を女性服にもサイズ展開してほしいだけ。お願いだからポケットを減らさないで!・心の底から同意します。パステルカラーやお花を付けないと売れないのだろうか…。・クールな感じで着こなしたいから男性用でいいのに、なぜかパステルカラーにされるんですよね。・分かります!こういうパターン、見た瞬間に心が「スンッ」てなりますよね…。また、男性から「オシャレなデザインなのに女性用しかサイズがなくて、がっかりすることがある」などの意見も寄せられていました。「機能性や実用性がある服が欲しい」という多くの女性からの声を受けて、近年は深いポケットが付いたワンピースやスカートなども販売されています。ファッションに求めることは人によってさまざまですが、男女問わず好みのデザインの服を気軽に着られるようになっていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月15日皆さんは、ママ友と揉めた経験はありますか?今回は「子ども服のお下がり」にまつわる物語とその感想を紹介します。お下がり欲しさに…ママ友が子ども服のお下がりを友人に譲っていると聞きつけた主人公。自分も譲ってほしいと思い、ママ友に「私にも譲って」と連絡をします。しかしママ友はすでに友人に譲る約束をしたと言い、譲ってくれませんでした。そこで「あの人、中古の服を渡されて迷惑って言ってた」と嘘の悪口を伝えた主人公。そうすればママ友たちの仲は険悪になり、自分に譲ってもらえるだろうと企んだのです。ところがママ友から「いまちょうど友人と一緒にいるので聞いてみます」と言われてしまい…。嘘がバレてしまう出典:Youtube「LINEドラマ」焦った主人公は「メッセージを赤の他人に見せるなんて恥ずかしい」と反論。するとママ友から「実は…」と、ママ友と友人が姉妹であることを知らされたのです。2人が姉妹だと知り、嘘もバレた主人公は唖然としてしまうのでした。読者の感想嘘をついてまでお下がりの服をもらおうとするがめつさに驚きました。2人が姉妹だったので誤解せずに済みましたが、その嘘のせいで友人関係が壊れてしまってもおかしくないと思います。(40代/女性)お下がりが欲しいとはいえ、ここまでしてはいけないと思います。嘘がバレる結果になりましたが、今回のことで主人公にはしっかり反省してほしいですね。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月12日皆さんは、ママ友の言動にうんざりした経験はありますか?今回は「お下がりを狙うママ友」とその感想を紹介します。ママ友からの連絡仲よしの友人に、子ども服のお下がりをあげた主人公。するとそれを知ったママ友が「あの人じゃなくて私によこしなさいよ!」と言い出しました。さらには「あの人、中古の服を渡されて迷惑って言ってた」と言ったのです。お下がり欲しさに、嘘をついたママ友。しかしママ友から連絡をもらったとき、主人公はちょうど友人と一緒にいました。そのため、ママ友が嘘をついていることに気づいていた主人公は…。嘘ばかりでうんざり出典:Youtube「Lineドラマ」思わず「いい加減にしてください」と言います。そんな主人公に、ママ友は「え?」と困惑。そして主人公は、友人との仲を引き裂こうとしたママ友に、復讐するのでした。読者の感想嘘で人をコントロールしようとするなんて、驚きです。ママ友の言葉に惑わされなかった主人公に、スカッとしました!(20代/女性)お下がりが欲しいあまり、主人公と友人の仲を引き裂こうとするなんてひどいと思いました。主人公が嘘に気がつくことができてよかったです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月05日今回は「LINEエピソード」をクイズ形式で紹介します!このやりとりがどんな結末になるか考えてみてくださいね。子ども服のお下がり主人公は仲よしのママ友に、子どもが着ていた服をお下がりとして渡していました。すると、それを知った別のママ友が「うちもお下がりもらってあげる!」と言い出したのです。主人公が断ると、ママ友は主人公の仲よしのママ友の悪口を言い始めて…。仲よしのママ友の悪口を…出典:Youtube「Lineドラマ」きっぱり断る主人公出典:Youtube「Lineドラマ」ここでクイズ主人公には、子ども服を譲れない理由が他にもありました。それは一体なんでしょうか?ヒント!一般的にお下がりは自分の子どもより小さい子にあげるものですが…。小さいサイズだから出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「ママ友の子どもには小さいサイズだから」でした。主人公は、自分の子どもよりも小さいサイズの子ども服を欲しがるママ友を不審に思い、子ども服を譲ることをためらったのです。するとママ友は主人公についての悪い噂を流し始め、厄介なトラブルに巻き込まれて困惑した主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2023年12月28日