「寿司」について知りたいことや今話題の「寿司」についての記事をチェック! (8/17)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「漬けカツオ寿司」 「黒豆の甘煮」 「ピリ辛切干し大根」 「抹茶ミルクプリン」 の全4品。 メインは漬けカツオのお寿司! 甘煮、ピリ辛炒めを添えた飽きのこない献立です! 【主食】漬けカツオ寿司 漬けカツオを寿司飯に混ぜ込んで。また食べたくなるおいしさ。 調理時間:1時間 カロリー:587Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <寿司飯> お米 1.5合 昆布 (10cm角)1枚 <合わせ酢> 砂糖 大さじ2 酢 大さじ2 塩 小さじ1/2 カツオ (刺身)1/8尾 <漬け汁> しょうゆ 大さじ2~3 みりん 大さじ1.5~2 ショウガ (みじん切り)1/2片分 白ゴマ 大さじ1/2 大葉 5枚 貝われ菜 1/2パック キュウリ 1本 塩 少々 焼きのり 1枚 【下準備】 お米は炊く30分前に洗ってザルに上げ、寿司飯用の線までの水と昆布を入れ、炊飯器で普通に炊く。 小鍋に<合わせ酢>の材料を入れ、ひと煮たちさせる。 カツオは幅5mmに切り、合わせた<漬け汁>の材料に30分漬ける。 大葉は軸を切り落として縦半分に切り、さらにせん切りにしてサッと水に放ち、水気を絞る。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。 キュウリは両端を切り落とし、薄い輪切りにして塩でもみ、しんなりしたら水気を絞る。 焼きのりはサッと火であぶり、細かくちぎる。 【作り方】 1. 飯台に<合わせ酢>少々を入れて全体にぬるように広げ、昆布を取り出したご飯をあける。残りの<合わせ酢>をまわしかけて1分そのまま蒸らし、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。 2. 寿司飯が温かいうちに、ショウガ、白ゴマを混ぜ合わせる。焼きのり以外の他の材料も加え、混ぜ合わせる。 3. 器に(2)を軽くよそい、焼きのりを散らしてさらに重ねて(2)をよそう。 【副菜】黒豆の甘煮 水煮の黒豆を使えば、甘煮も手軽にできますよ! 調理時間:20分 カロリー:176Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 黒豆の水煮 70~80g 丸コンニャク 1/4~1/2袋 <煮汁> 酒 大さじ3 みりん 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 黒砂糖 大さじ1.5 塩 少々 しょうゆ 小さじ2/3 水 150ml 【下準備】 黒豆はボウルにあけ、ほぐしておく。 丸コンニャクはたっぷりの水と共に小鍋に入れて強火で熱し、煮たったら1分ゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋に<煮汁>の材料を入れて強火で熱し、煮たったら黒豆を加える。再び煮たったら、吹きこぼれない火加減で、煮汁が半量になるまで煮る。 2. 丸コンニャクを加え、時々鍋をあおりながら煮汁が少なくなるまで煮、器に盛る。 【副菜】ピリ辛切干し大根 赤唐辛子のピリリとした辛さが後引くおいしさ。 調理時間:30分 カロリー:100Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 切干し大根 (または山クラゲ)15~20g ニンジン 1/4本 <調味料> 酒 小さじ1.5~2 みりん 小さじ1.5~2 砂糖 小さじ1.5~2 しょうゆ 小さじ1.5~2 顆粒チキンスープの素 小さじ1 赤唐辛子 (刻み)1/2~1本分 ゴマ油 小さじ2 【下準備】 切干し大根は水で柔らかくもどし、水気を絞ってザク切りにする。 ニンジンは皮をむき、切干し大根に合わせて太めのせん切りにし、熱湯でゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れて中火で熱し、ニンジンを軽く炒め、さらに切干し大根を加えて炒め合わせる。 2. <調味料>の材料を加えて炒め、汁気が少なくなったら火を止め、器に盛る。 【デザート】抹茶ミルクプリン プリンの中はゆで小豆とバナナ入り! 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:196Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 抹茶 小さじ2 熱湯 大さじ2 三温糖 大さじ2 牛乳 180ml 粉ゼラチン 3g 水 大さじ2 ゆで小豆 大さじ3 バナナ 1/2本 【下準備】 抹茶は熱湯でダマが残らないように茶せんなどで溶く。 水に粉ゼラチンを入れてふやかしておく。 バナナは1cm角位に切る。 【作り方】 1. 鍋に牛乳の半量と三温糖を入れて中火で熱し、三温糖が溶けたら火を止め、抹茶を混ぜ合わせる。 2. ふやかしたゼラチンを加えて余熱で溶かし、残りの牛乳を加えてひと混ぜする。鍋底を氷水にあて、トロミがつくまでゴムベラ等で混ぜ合わせる。 3. 器にゆで小豆、バナナを入れて(2)を注ぎ入れ、冷蔵庫でかたまるまで冷やす。
2023年06月03日温かなもてなしに心が和むスタイリッシュな空間全国各地から四季折々の厳選魚介を取り寄せる日本各地の銘酒を常時20種類以上スタンバイ温かなもてなしに心が和むスタイリッシュな空間凛とした空気が漂い、心から落ち着ける和の空間東京・渋谷の甲州街道沿いにある【立食い鮨鮨川】は、職人技の光る寿司をスタンディングのスタイルで気取らずに味わえるのが醍醐味。シンプルで洗練された空間も魅力です。日替わりメニューには産地と価格が明記され、注文はオンライン、QRコードから。高級寿司をリーズナブルかつスマートに味わうことができる大満足の一軒。明るく優しい印象のカウンターが落ち着ける店へと入ると、清潔感のあるカウンター席が目に飛び込みます。新鮮なネタが魅力の寿司とともに、職人の手仕事を間近で見られるという特別感も味わえるのがポイント。一人でゆったりお酒をたしなむのもよし、料理人と会話を楽しむのも一興です。全国各地から四季折々の厳選魚介を取り寄せるネタケースには、川崎北部市場や豊洲市場をはじめ、日本全国各地で水揚げされた鮮魚の数々。オーナーの早川氏が全国から厳選し、こだわり抜いた江戸前仕込みの魚介が並びます。できる限りリーズナブルに提供するために、仕入れや仕込み方法でカバーされているのもうれしいところ。その中でも、お店オススメのメニューを3品紹介します。『毛蟹・香住蟹・栗蟹』時期によりさまざまな蟹が楽しめる。写真は香住蟹季節ごとに北海道や東北から吟味して仕入れる、鮮度の高い蟹が主役。その持ち味を活かすためにサッと茹で上げて丁寧にほぐします。そして蟹味噌を和えて握りに。上に添えたわさびが、蟹ならではの甘みや旨みを引き立てます。『生本鮪赤身』脂がのっていて、口の中でとろけるような食感が魅力本鮪は主に長崎県鷹島産の養殖のものを生で使用するのがこだわり。一年を通して安定して脂がのっていることや、筋が柔らかいことが食感のよさにつながっています。酢飯との相性が抜群で、口の中で本鮪と融合するような感覚に感激するはず。『小肌』塩や酢加減にもこだわった職人技が光る逸品佐賀産・大阪湾産・熊本天草産など、さまざまな産地のものを季節や仕入れ状況により取り寄せます。塩は瀬戸内の藻塩、酢は横井醸造の吟醸米酢というように、材料へのこだわりもひとしお。芳醇な旨みや香りに酔いしれること請け合い。日本各地の銘酒を常時20種類以上スタンバイ日本酒と握りの相性を探りながら味わうのも楽しいひととき日本各地の酒蔵や酒店を巡り、厳選した日本酒がずらり。握りとの相性はさまざまで、人の好みも千差万別です。常時20種以上が用意されているので、訪れる度に違った味わいに出合えるのも楽しみの一つに。相性のいい一杯を尋ねてオーダーしてみるのもオススメ。ともすると緊張するイメージのある寿司店ですが、非接触のモバイルオーダーを導入しているので注文もスムーズ。四季折々の旬の素材を逃さず仕入れ、魚介が映える上質の寿司の数々に出合えます。普段なかなか寿司店を訪れるきっかけがなかった人こそ訪れてほしい、肩肘張らずに過ごせる雰囲気が魅力。料理人プロフィール:中山友林さん1970年大分県生まれ。幼いころから釣りが趣味で、介護職をしていたが鮮魚が扱える飲食の道へ転身。2005年、35歳の時に居酒屋フランチャイズで独立し10年間店を切り盛りする。その後、魚介料理専門店への勤務を経て「株式会社鮨川」へ入社。現在は、同社が運営する【立食い鮨鮨川】にて握り手として活躍している。立食い鮨鮨川【エリア】笹塚【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】笹塚駅 徒歩8分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年06月01日銀座【米菜°sakura織音寿し】銀座【鮨杉澤】西荻窪【鮨まるふく】麻布十番【麻布十番秦野よしき】麻布十番【すし家祥太】銀座【米菜°sakura織音寿し】塩とオイルの掛け合わせで楽しむ「オイル寿し」。未体験の味わいをぜひレモン果汁で〆、シチリア産オリーブオイルを合わせた寒平目※写真はコースの一例銀座駅から徒歩5分の【米菜°sakura織音寿し】は、オイルと塩でいただく「オイル寿し」を提案するお店。イタリアンレストラン【アル・ケッチァーノ】の奥田政行オーナーシェフのプロデュース店としても話題です。用いるオイルは10種類以上、塩は100種類以上。新感覚の味わいをどうぞ。ひとりでもくつろげる、ホワイトを基調とした明るいカウンター席開放的なカウンター席は、従来の鮨店とは一線を画するカジュアルな雰囲気。背後には奥田シェフの地元、山形県・荘内浜を中心とした日本海側で獲れた魚介に合わせるオイルがズラリと並びます。もちろん個室もあり。選び抜かれた日本酒とワインを楽しみながら、極上のひとときを満喫してみて。米菜°sakura織音寿し【エリア】銀座【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】銀座駅 徒歩5分銀座【鮨杉澤】名店から受け継いだ技と心意気を詰め込んだ、旬食材の絶品江戸前鮨マグロは店主自ら熟成させ、食べごろを見極めて提供※写真はコースの一例銀座駅から徒歩3分にある【鮨杉澤】では、銀座の名店【鮨青木】で修業を重ねた店主による江戸前鮨が堪能できます。香りのよいマグロを厳選した「中トロ」や食べ比べができる「平目4種類」など、丁寧な仕事が施された品々に驚嘆。じっくりと厳選素材の妙味が楽しめます。清潔感あふれるカウンター席にはゲストをリラックスさせる雰囲気が凛とした気高さに包まれたカウンター8席のみの店内は、白木が香り立つような気品あふれる空間。メニューとの相性が考え抜かれた、全国から厳選した日本酒が思わず進む居心地の良さです。6名以上なら貸し切りも可能。接待はもちろん、家族の祝い事や記念日デートにもオススメの一軒です。鮨杉澤【エリア】銀座【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分西荻窪【鮨まるふく】それぞれの魚介の味わいを極限まで引き出す、魅惑の「熟成鮨」寝かせながら12日前後かけ〆ていくコハダ※写真はコースの一例西荻窪駅から徒歩3分の【鮨まるふく】は、知る人ぞ知る熟成鮨を提供するお店。手間ひまかけて熟成させた魚介は本来の旨みがしっかりと味わえるといい、今まで何気なく“鮨”として食べていたものとは違う体験ができるとか。お任せコースに貫かれるストーリー性ある流れにも注目です。木の温もりが心を和ませる、檜のカウンターと富山の繊細な組子細工半地下の隠れ家的雰囲気も魅力。白を基調とした全10席のみの店内では、檜の一枚板のカウンターが存在感を放っています。心地よい空間を演出するのは、カウンターの奥を彩る富山の職人の手による組子細工。食事の流れに沿って利き酒師の女将が提案する厳選の日本酒も自慢です。鮨まるふく【エリア】荻窪【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】25000円【アクセス】西荻窪駅 徒歩3分麻布十番【麻布十番 秦野よしき】魚の脂とシャリの酸味と塩味。辿り着いた魚介の旨みを江戸前鮨で味わう週に10kg程しか獲れないという対馬の特別な穴子※写真はコースの一例麻布十番駅から徒歩2分の至便さ。【麻布十番 秦野よしき】は“乳化”をテーマに、魚の脂とシャリの酸味と塩味の三位一体によって完成する、魚の香りを意識した江戸前鮨が味わえる一軒。自ら豊洲に足を運んで選ぶ、また、信頼できる産地から直送される天然ものの高級食材が、丁寧な握りで満喫できます。広々とした一列の並び席のカウンターは、気軽に過ごせるのも嬉しい和の風情漂うアプローチの奥に現れるのは、白木の一直線のカウンター席。照明にもこだわり、くつろいだ空間を作り上げています。入り口のすぐ脇には個室も用意。周りを気にせず過ごしたい接待や記念日もデートにオススメです。日本酒はもちろん、シャンパンや白ワインなど、魚介に合う酒類も豊富。麻布十番 秦野よしき【エリア】六本木【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】麻布十番駅 徒歩2分麻布十番【すし家祥太】少し奮発すれば手が届く、こだわり素材が際立つ本場の江戸前鮨季節により酢や塩で〆る時間を調整するコハダ※写真はコースの一例麻布十番駅から徒歩5分の【すし家祥太】は、人気漫画『将太の寿司』をきっかけに一念発起した韓国出身のムン・ギョンハンさんが、【鮨かねさか】グループで9年修業したその腕をふるう江戸前鮨のお店。「若い人でも安心できるように」と設定したリーズナブルな価格も嬉しい限りです。シンプルながら、どこか気品漂う店内。日本美の粋が香ります茶室をイメージしたという店内は、6席のみの檜のカウンターが美しい凛とした佇まい。麻布十番の裏通りというロケーションも相まって、隠れ家的な雰囲気をまとっています。鮨に合うよう作られたという『日高見』をはじめ、店主自ら厳選した日本酒とともに、大切な人と最上のひとときが過ごせます。すし家祥太【エリア】麻布十番【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円【アクセス】麻布十番駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年05月31日六本木【鮨 四(yon)】恵比寿【鮨五十六歩】渋谷【渋谷鮨清水】錦糸町【龍月SUSHI】渋谷【鮨4】六本木【鮨 四(yon)】鮨とBARが融合したワンランク上の勝負店。記憶に残る鮨をどうぞ江戸前の大きめのコハダを程よい塩梅で酢で締めた一貫※写真はコースの一例江戸前鮨とオーセンティックバーが融合した大人の隠れ家【鮨 四(yon)】は、六本木駅から徒歩2分。メニューは厳選素材を活かしたおまかせのコース仕立てが中心です。江戸前の粋を味わう「コハダ」をはじめとした握りはもちろん、最旬の魚介が堪能できる一品料理に刺身やつまみ、珍味など、極上の味わいが楽しめます。一枚板の檜のカウンターには全11席のみ。静かで落ち着いた雰囲気も魅力檜の木目が美しいカウンターでゲストを迎えるのは、鮨職人とバーテンダーの2人。フルーツを使ったカクテルも豊富で、食後、そのままお酒とともにくつろぐことも。美しいムクノキ、清楚な畳敷きなど特別の設えがなされた2名~6名の個室も用意。二人の距離を縮めるデートに最適です。鮨 四(yon)【エリア】六本木【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】六本木駅 徒歩2分恵比寿【鮨五十六歩】鮨と食べ放題甘味という至福の融合。新たな境地に出合える一軒のどくろのウニ乗せ。満腹時には刺身への変更も※写真はコースの一例恵比寿駅から徒歩2分に位置する【鮨五十六歩】。メニューは『お任せコース』1点のみというシンプルさ。定番のノドグロや本マグロ赤身からレアな魚介まで、幅広く堪能することができます。ふんわりとした食感に仕上がる赤酢を使用したシャリも絶妙。コースの最後には日替わり和菓子の食べ放題付き!黒のカウンターが個性的。隠れ家的な雰囲気に心躍ります「峠にある鮨屋そして甘味屋、その二つを融合」がコンセプト。峠の茶屋のような外観から一歩入れば、黒を基調としたラグジュアリー感あふれる空間に包まれます。夜空をイメージしたという店内に浮かび上がるのは、コの字型のカウンター10席。極上の鮨と絶品甘味の融合という試みに、期待が高まります。鮨五十六歩【エリア】恵比寿【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】17000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩2分渋谷【渋谷鮨清水】フレンチのミシュランガイド掲載店がプロデュースする、伝統の江戸前鮨店こだわりの旬の食材に一つ一つ工夫を凝らして提供※写真はコースの一例渋谷駅徒歩1分という至便さの【渋谷鮨清水】。ミシュランガイド東京に3年連続掲載されたモダンフレンチの【麻布十番スブリム】が出店した話題の鮨店です。技をふるうのは、江戸前鮨の名店【すし匠 齋藤】で研鑽を積んだ職人。厳選した目利き素材を活かす握りがコースで楽しめます。洗練されたカウンター席。大将との会話を気軽に楽しんでみて落ち着いた店内はカウンター席がメイン。でも緊張は不要です。店主の穏やかで温かな人柄が滲み出る和みの空間は、「鮨店のカウンター未経験」のゲストでも、最上のひとときが過ごせるホスピタリティにあふれています。さらに、4名から利用OKのテーブル席の個室もあり。渋谷鮨清水【エリア】渋谷センター街/公園通り【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】渋谷駅 徒歩1分錦糸町【龍月SUSHI】四季折々の旬食材を使った鮨とシャンパン、極上の出合いを楽しむ産地や種類の違う国産の「雲丹」3種の食べ比べを※写真はコースの一例「SUSHI×Champagne」を掲げる【龍月SUSHI】は、錦糸町駅から徒歩3分。甘海老やノドグロといった石川県の魚介をメインに、全国から仕入れる新鮮なネタが自慢の一軒です。軍艦がメジャーな雲丹を握りで提供する『雲丹の食べ比べ握り』など、工夫を凝らしたひと味違う握りを含むコースが話題に。ウッドテイストを基調にした和モダンの中、洗練のひとときを圧巻の存在感を放つ檜のカウンターをメインにした店内は、木の温もりも感じさせる心地いい空間。京都の西陣織作家の風雅な壁掛けを背にした職人の技を、余すところなく楽しめる一等席です。鮨に合うシャンパンを豊富にそろえ、フリーフロー(飲み放題)を楽しむことも。極上のマリアージュが満喫できます。龍月SUSHI【エリア】錦糸町/住吉【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】17000円【アクセス】錦糸町駅 徒歩3分渋谷【鮨4】目利きが仕入れる新鮮素材が決め手。「飲み放題おまかせコース」も人気素材に合わせてシャリも赤・白の2種類を用意※写真はコースの一例道玄坂の裏手、渋谷駅から徒歩6分に位置する【鮨4】は、鮮魚店を経営する海鮮居酒屋【魚まみれ眞吉】が手がけた鮨店。独自ルートで仕入れた鮮度抜群の魚介が、握りはもちろん、多彩な一品料理としても味わえます。『おまかせコース+飲み放題2時間』ならメニューに合わせたお酒のセレクトもOK。大切な人と特別な時間を過ごすのにオススメ。サプライズデートにも◎淡い照明に浮かび上がる白木のカウンターが、洗練された雰囲気を漂わせる店内。このカウンター席は、少人数から8名でのフロア貸し切りにも対応しています。落ち着いた個室は6名までの利用が可能。レアな日本酒やジャパニーズウィスキー、季節限定酒などもそろうので、お酒好きカップルにはうってつけです。鮨4【エリア】道玄坂/神泉【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】渋谷駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年05月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「いろいろ手巻き寿司」 「タラコ入りポテトサラダ」 「タケノコとワカメの白みそ汁」 「抹茶白玉アイス添え」 の全4品。 今日は子どもの日! 手巻き寿司を囲んでお祝いしましょ♪ 【主食】いろいろ手巻き寿司 自分で具を選ぶ楽しさが手巻き寿司のいい所。お好みの具を用意して楽しい食卓を! 調理時間:1時間 カロリー:941Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (10cm角)1枚 <合わせ酢> 米酢 50ml 砂糖 大さじ2 塩 小さじ2/3 焼きのり 3~4枚 マグロ (サク)100~120g ソーセージ 3本 ツナ (缶)40~80g イクラ 1パック キュウリ 1/2本 大葉 5~6枚 貝われ菜 1/4パック サニーレタス 2~4枚 プロセスチーズ 30~40g <卵焼き> 卵 1個 酒 小さじ1 砂糖 大さじ1/2 塩 少々 練りワサビ 適量 マヨネーズ 適量 白ゴマ 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 お米は炊く30分前に洗い、ザルに上げておく。炊飯器にお米を入れ、昆布と寿司飯用の分量の水を入れて炊く。炊き上がったら昆布を取り出し、10~15分蒸らす。 小鍋に<合わせ酢>の材料を入れてひと煮たちさせ、冷ましておく。 焼きのりはガス火で両面をサッとあぶり、1枚を4等分に切る。 マグロは食べやすい大きさに切る。 ソーセージは熱湯でゆで、ザルに上げて粗熱を取る。 ツナは油をきる。 キュウリは細切りにし、大葉は軸を切り落とす。貝われ菜は根元を切り落とす。 サニーレタスは食べやすい大きさにちぎり、プロセスチーズは食べやすい大きさに切る。 <卵焼き>の材料を混ぜ合わせ、卵焼き器に分量外のサラダ油を熱して卵焼きを焼き、熱いうちに巻きすで巻いて形を整える。冷めたらのりで巻きやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 飯台はご飯がくっつかないように、<合わせ酢>少々を飯台全体にぬるように広げる。蒸らしたご飯をあけ、しゃもじで大きく崩す。 2. 残りの<合わせ酢>を全体にかけ、1分置いて蒸らし、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。手早くうちわ等であおぎながら、冷めやすいようにご飯を広げて冷ます。 3. 焼きのりやサニーレタスにご飯を薄くのせ、お好みの具をのせて巻き、練りワサビ、マヨネーズ、白ゴマ、しょうゆなど、お好みの調味料をつけていただく。 【副菜】タラコ入りポテトサラダ キュウリの塩もみが食感のアクセント。 調理時間:20分 カロリー:142Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ジャガイモ 1~2個 タラコ 1/2腹 キュウリ 1/4本 塩 少々 <下味> レモン汁 小さじ2/3~1 牛乳 大さじ1/2 塩コショウ 少々 バター 5g マヨネーズ 大さじ1~2 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、4つに切って水に放つ。 タラコは皮に切り込みを入れて中身をしごき出し、<下味>の材料と合わせる。 キュウリは縦じまになるように所々ピーラーで皮をむき、薄い輪切りにして塩でもみ、しんなりしたら水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモとたっぷりの水を加え、強火にかける。 2. 煮たったら火を少し弱め、10~12分ゆでる。竹串がスッと刺さったらゆで汁を捨て、強火にかけて水分を飛ばす。 3. マッシャーでつぶし、<下味>と合わせたタラコ、キュウリ、マヨネーズを加えてサックリ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】タケノコとワカメの白みそ汁 タケノコの食感が楽しいおみそ汁。 調理時間:15分 カロリー:52Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/4本 ワカメ (干し)大さじ1 麩 4~6個 だし汁 400ml 白みそ 大さじ2~2.5 【下準備】 水煮タケノコは食べやすい大きさに切る。 ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞る。長い場合はザク切りにする。 麩は水で柔らかくもどし、水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったら水煮タケノコ、麩を加える。 2. 白みそを溶き入れて煮たつ直前に火を止め、ワカメを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。 【デザート】抹茶白玉アイス添え ほろ苦い抹茶シロップをたっぷりかけた白玉にバニラアイスがよく合います。 調理時間:15分 カロリー:246Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 白玉粉 30g 水 適量 バニラアイス 1パック <抹茶シロップ> 抹茶 大さじ1/2 砂糖 小さじ2/3 熱湯 大さじ1 【下準備】 白玉粉に水を少しずつ加えながら、耳たぶ位のかたさになるまで練り合わせる。 <抹茶シロップ>を作る。小さな容器に抹茶、砂糖を合わせ、熱湯を加えてよく混ぜ合わせる。粗熱が取れたらラップをし、冷蔵庫で冷やしておく。 【作り方】 1. 白玉を食べやすい大きさに丸め、少し中央をへこませながら熱湯に入れる。浮いてきたらそのまま1分ゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら水気をきる。 2. 器に白玉団子、バニラアイスを盛り合わせ、<抹茶シロップ>をかける。
2023年05月05日日本の代表的な料理の1つがお寿司。さまざまな新鮮な海の幸を、甘酸っぱい酢飯と一緒にいただく。シンプルでありながら奥ゆかしい味わいは、日本のみならず世界中で愛されています。今やどの地域にも回転寿司屋があり、スーパーやコンビニでは当たり前に買える日本のソウルフードです。しかし、お寿司は鮮度が命。スーパーやコンビニで買ってきたり、お店でテイクアウトしてきたりして、時間が経ってしまうとすぐに本来のおいしさが損なわれてしまいます。消費期限内ではあるものの、冷蔵庫で保管していたお寿司は台無しに。酢飯が固くなったり、ネタによっては臭みが強くなったりして、「早く食べればよかった…」と後悔することもしばしばです。そんななかスーパーで買ってきたお寿司でも、お店のような味わいにグレードアップできる裏技をネットで発見!しかもたった数十秒でできる超簡単な方法です。実際にやってみると驚きの結果になりました。硬い酢飯がふっくら!ネタの「照り」も復活する超簡単な裏技とはスーパーで買ってきたお寿司を、お店のような味わいにする方法。それは、なんと「レンチン」です。お寿司を500Wで30秒~40秒ほど温めるだけでOK。たったそれだけで劇的においしくなるのです。まずはスーパーで買ってきた1パック500円ほどのお寿司で試してみました。耐熱皿に移した後、500Wで40秒レンチン。いざ、食べてみると…酢飯がふっくら!これまでスーパーで買ってきたお寿司では感じたことのない口当たりになっていました。また脂ののったネタは加温されることで脂が溶け、照りが復活。レンチン前と比べて見た目もかなりよくなっていました。続いて、脂が多めのネタで再び検証してみました。サーモン尽くしのお寿司をレンチンすると、ネタの「照り」が一目瞭然です。たった40秒レンチンするだけで、この違い!パサついてそうな見た目から、脂ののった食欲そそるサーモンにグレードアップしています。もちろん、味もしっかりおいしくなっていました。普段スーパーのお寿司を購入される人は、ぜひ一度試してみてください。これまでおうちでは味わえなかったようなお寿司が体験できるはずです。[文・構成/grape編集部]
2023年05月01日主に魚介類のネタと酢飯や米を握って作られる、寿司。マグロやサーモンなど、魚介類のネタに醤油をつけて食べることが多いですが、「酢飯が崩れてしまった」という経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。そんな人に向けて、寿司が崩れない醤油のつけ方のコツを、大手寿司チェーン店『スシロー』のTikTokアカウントが公開しました。寿司が崩れない醤油のつけ方同アカウントいわく、寿司のシャリを下にした状態で醤油をつけると、酢飯が崩れてしまうのだとか。そのため、寿司を箸で横に倒し、ネタに醤油をつけると崩れないといいます。また、醤油に浸したガリを、ネタにバウンドさせるようにつけてもよいそうです。@akindosushiroco 知らなかったら友達にシェアしてあげて! #tiktok教室 #スシロー #裏技 ♬ オリジナル楽曲 - 【公式】スシロー『スシロー』で食べる場合は、量を調節しやすい醤油ボトルが常設されているため、上からネタに直接たらせば問題なさそうですが、宅配寿司やほかの店舗で食べる時に覚えておきたい方法です!醤油をつけた際、崩れてしまった経験がある人たちから「参考になる」「試してみます」「ありがとう!」などの声が集まっていました。寿司が崩れて困っていた人は、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月29日みなさんは回転寿司の人気チェーン店『くら寿司』に行ったことはありますか。同店では『ビッくらポン!』という景品がもらえる独自のシステムを運営しています。この景品が、子供だけではなく、大人も喜ぶようなものがあり、人気を集めているのです。本記事では、『ビッくらポン!』の景品がどのように企画、製作されているのかについて取材しました。そもそも『ビッくらポン!』とは?まず、『ビッくらポン!』についてご紹介しましょう。『くら寿司』では、客に食べ終わった皿を『皿カウンター水回収システム』に投入してもらう仕組みになっています。これを利用したのが、タッチパネル式ゲーム『ビッくらポン!』。5皿に1回抽選が行われ、当たりが出ると、各席に設置された機械から、プラスチックのカプセルに入った景品がもらえます。楽しく皿を回収できるシステムで、特に子供が喜ぶサービスとして人気です。最近では景品も多種多様になっており、例えばアニメ・漫画ともに大人気の『鬼滅の刃』とコラボした景品は、ファンから注目を浴びました。景品によっては「本気で欲しい」と思う大人もいるのだとか。子供も大人も楽しめるため、『ビッくらポン!』は『くら寿司』の人気を支える1つの要素になっているといえるでしょう。近年登場した『ビッくらポン!』の景品である、くら寿司オリジナルフィギュア『黄昏のギョジン』は、「かわいい」「なんかシュール」とSNSで話題になりました。「映える!」と人気になった景品『黄昏のギョジン』『ビッくらポン!』の景品はどのように生み出されているのか?実は『ビッくらポン!』は、2000年から実施されています。すでに20年以上の歴史があり、生み出された景品は100種類以上。では、『ビッくらポン!』の景品は、どのように企画・製作されているのでしょうか。『くら寿司』で『ビッくらポン!』の景品の企画を担当している栗栖さん、広報部の辻さんに話をうかがいました。――『ビッくらポン!』の景品はどのように企画・製作されている?栗栖さん:最近はアニメなどとコラボさせていただくことが多いのですが、当社のお客さまに刺さるものなのか、コンテンツを調査し、製作しています。栗栖さん:また、オリジナルの景品も作り上げていて、その場合は当社ならではの特徴的なものという点を考えて製作しています。最近ですと『抗菌寿司カバー鮮度くん』のフィギュアなどですね。寿司は海外の旅行客にも人気ですので、海外から来たお客さまが日本で、そして『くら寿司』でしか入手できない、お土産として持ち帰ってもらえるようなものといった点も考えています。景品・抗菌寿司カバー鮮度くん――どれくらいの期間で景品は切り替わっている?栗栖さん:最近は2か月、短くて1か月というスパンで切り替わっています。どんどん景品のアイディアを出して製作し、次から次へと店舗に景品を送り出さないといけないのです。――景品を考える上で重要視していることは?栗栖さん:コラボ作品では、まずそのコンテンツのファンが喜んでくれるものということ、ほかにはどんなデザインが市場で好評を博しているかということでしょうか。SNSで市場調査も行い、「できるだけお客さまが望まれるものを」という点を意識しています。通常景品では、お寿司やサイドメニューのフィギュア、光るコマなども作っています。例えば、最近のお子さんは自分の手でコマを回すという経験があまりないようです。おもちゃのバトルコマを回すのは慣れているようですが…。手で回すコマを景品にすれば、おじいちゃんやおばあちゃんが「こうやって回すんだよ」とコミュニケーションが取れるものになります。いらっしゃったみなさんが一緒になって楽しめるものというのも意識している点です。景品・光るコマ――「こういう景品はやめよう」というルールはある?また、その理由は?栗栖さん:あまり重量があるものは、やめるようにしています。以前、天然石をカプセル景品にしたのですが、『ビッくらポン』の機械の中で重心が偏り、店舗で詰まったことがありました。そのため、重いものは避けるようにしています。景品にしたことがある天然石栗栖さん:幼いお子さんも一緒にいらっしゃいますので、ケガをしないように角を丸めたデザインにしたり、ボタン電池が入っているものは誤飲しないようにネジを付けたりなど、そのような点には注意を払っています。――出したかったけれどNGになったものはある?栗栖さん:当社の甘酒ベースの炭酸飲料『シャリコーラ』が個人的に大好きなのと、甘酒は美肌作用があるということで、天然由来のバスボールにしようとしました。何度も試作もしていたのですが、バスボールをなかなか軽量化できず、景品化を断念しました。『くら寿司』が開発に10年かけたという『シャリコーラ』は、米麹から作られた甘酒をベースにした炭酸飲料。必須アミノ酸、ビタミンB群が入っており、お米の甘み、米酢と炭酸、コーラ原料で作られた新味のコーラです。――個人的に印象に残っている景品は?栗栖さん:『黄昏のギョジン』です。「受けるかな…」と思いながら出したのですが、Twitterやインスタなどで共有され、人気となりました。足が動くようになっているのですが、クルマのダッシュボードに置いて、エアコンの風で足がバタバタと動くお客さまの動画がバズりました。『ギョジンシリーズ』は第3弾まで出ています。――これまでで、最も人気のあった景品は?栗栖さん:コラボ作品も入れると、最も人気があったのは『鬼滅の刃』になると思います。通常の景品では『サイドメニューストラップ』などです。景品・サイドメニューストラップ辻さん:『鬼滅の刃』の場合、実は同作が社会現象になる前に栗栖が目を付けてコラボ景品を企画していました。景品が店舗に出た頃に、作品が社会現象になっていたので、ちょうどいいタイミングでした。手前味噌になるかもしれませんが、弊社の栗栖の市場調査がよかったということです。タイミングとしても、非常にハマったものでした。コロナ禍の緊急事態宣言が出たので、みなさんが家にこもって『鬼滅の刃』を見て、緊急事態宣言が収まり「お店に食べにいくぞ」というタイミングで景品を展開していましたから。――タイミングもあれど企画が重要そう。逆に最も人気がなかった景品は?栗栖さん:かなり昔に作ったものですが、『ビックリマンシール』のサイズ感に仕上げた、『くら寿司』のキャラクターシールです。それまでは立体物が多かったので、カプセルを開けたら「取扱い説明書しか入っていない」と間違われる人が多く…。また、シールなので、店舗のテーブルにお客さまが貼って帰られてしまう、といったことがあって、店舗からも「シールはやめてください」といわれましたね。景品だった『くら寿司』のキャラクターシール辻さん:擁護をさせていただくとしたら…実はあれは「お客さまが当たる確率を上げよう」という考えから製作したものでした。コストを低いものにすれば、お客さまが当たる確率を上げることができるわけです。お客さまに喜んでいただくために行ったのですが、評判はいまひとつでした…。――なるほど。景品が当たる確率は一定?辻さん:現在は一定で、変化はありません。ただし、時々キャンペーンで『確率2倍』にすることは行っています。――店舗の現場で人気のあった景品は?栗栖さん:コラボ景品では、現場でも「私の好きなコンテンツだ」と喜んでくれることも増えています。スタッフが景品をお店に出すのも楽しんで行ってくれているようで、本部でリリースを出すのも嬉しいですね。――今後の展開は?栗栖さん:『ビッくらポン!』だけではなく、店舗での楽しい思い出を増やしていただくため、コラボレーションならではの一体感の出る企画として、商品開発部に協力もらい、メニューを増やしています。また、コロナをきっかけに配布景品を始めました。お持ち帰りのお客さまにも景品をもらえる楽しみを味わっていただきたいですね。コラボきっかけで来店したお客さまに、お寿司のおいしさを知っていただき今後の来店につながればと思います。『ビッくらポン!』ゲットの裏技今回の取材で、『ビッくらポン!』で景品がもらえる確率を上げる方法をうかがったので、ご紹介します!『特定のセット』を注文する『ビッくらポン!セット』幼い子供向けの『ビッくらポン!人気にぎりセット』『ビッくらポン!人気軍艦セット』を注文すると、必ず『ビッくらポン!』の景品が1つ付いてきます。ちなみに、2023年3月14日時点、『ビッくらポン!人気にぎりセット』『ビッくらポン!人気軍艦セット』は税込み各680円。一部価格が異なる店舗があるため、注意が必要です。スマホから注文する景品をもらう確率を上げるには以下の方法があります。スマホでは、サイドメニューなど対象商品の注文が550円以上になると、『スマホでビッくらポン!』が1回できるようになっています。スマホから上記の『ビッくらポン!セット』を注文すれば、セットに付く景品1つに加え、スマホで1回『ビッくらポン!』に挑戦することが可能なのです。押上駅前店で『ビッくらポン!DX(デラックス)』に挑戦!『ビッくらポン!DX(デラックス)』『くら寿司』の押上(スカイツリー前)駅前店には、日本で唯一『ビッくらポン!DX(以下、デラックス)』が入っています。このデラックスでは、ビッくらポンで当たりが出ると、1階店舗では『ビッくらポンDX』、2階店舗では、デジタル射的ゲーム『ビッくらギョ!』が当たりの回数に応じてチャレンジできます。1回につき『ビッくらポンDX』では1個、『ビッくらギョ!』では、さらに最大2個まで追加で景品が当たるチャンスがあります。つまり、押上駅前店の2階店舗で『ビッくらポン!セット』をスマホで注文すれば、最低でも1つ、最大4個と、他店よりも景品がもらえる可能性が高まるというわけです。大人も子供も楽しめる『ビッくらポン!』『ビッくらポン!』は回転寿司チェーン『くら寿司』が運用する人気のゲーム!子供から大人まで楽しませてくれます。今回取材して分かったのは、景品を企画するのにもさまざまな試行錯誤があり、客を楽しませるために工夫が凝らされているということです。みなさんもぜひ、『ビッくらポン!』にチャレンジしてみてください。景品は数量がなくなったら終了なので、もしお目当ての景品があれば早めに店舗に出かけることをお勧めします。どうしてもゲットしたいのであれば、今回ご紹介した方法で確実にゲットするか、挑戦回数をアップさせてみてくださいね![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年04月28日2023年4月、ゆがみちゃん(@iam_yugami)さんは、兵庫県明石市で、飲食店が立ち並ぶ道を歩いていました。そこでふと目に入ったのは、シャッターが閉まった飲食店。どうやら、この場所にあった寿司店は閉店してしまったようです。店頭に掲示された貼り紙には、店主からのメッセージが。18年間にわたって寿司店を営業してきたものの、体調不良を理由に閉店を決意したといいます。今回通りがかったことで、初めてこの寿司店を知ったという、ゆがみちゃんさん。しかし、降ろされたシャッターを見た瞬間、こう思ったのです。「きっと、いい店主だったんだろうなあ」クリックすると画像を拡大します昨日、探索をしていたら見つけたお店の貼り紙。閉店のお知らせに対して、空いているスペースいっぱいに、このお店を愛していたであろう人からのメッセージが書かれていた。きっと、いい店主だったんだろうなぁ。 pic.twitter.com/CNwM2rZt2N — ゆがみちゃん(透明人間なりかけ) (@iam_yugami) April 7, 2023 貼り紙に書かれた店主のメッセージの周囲には、「身体に気を付けて」「マスター、ありがとう!」といった多くの人からの寄せ書きが。きっと、これまで同店を利用してきた客たちは、店主に感謝の言葉を伝えたいと思ったのでしょう。また、その隣には、店主に宛てた客からの貼り紙が掲示されており、「おいしい『さかな』と楽しい時間をありがとう」とつづられています。店と店主が多くの人に愛されてきた『18年間の歩み』が自然と伝わってくる、人の優しさがあふれる素敵な光景。ゆがみちゃんさんは、この光景を目にした瞬間、あまりの温かさに涙が出そうになったといいます。ニュースを見ると、悲しい事件が多く報道されている現代。しかし、ふとした瞬間に人の温かみを再認識すると「世の中はまだまだ捨てたものじゃない」と思わされます。[文・構成/grape編集部]
2023年04月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アナゴの蒸し寿司」 「たけのこの若竹煮 わかめと相性抜群 by杉本 亜希子さん」 「タコとキュウリの酢の物」 「湯葉とシメジのお吸い物」 の全4品。 アナゴの蒸し寿司にお吸い物は湯葉入り。目にも楽しい、上品な味わいが広がる献立です。 【主食】アナゴの蒸し寿司 ふっくら蒸し上がったお寿司は、お祝いやおもてなしにもオススメ。 調理時間:1時間 カロリー:647Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (10cm角)1枚 作り置き甘酢 大さじ3 アナゴ (焼いたもの)1本 ウナギ蒲焼きのタレ 大さじ2~3 <タケノコ煮> 水煮タケノコ (みじん切り)1/8本分 ニンジン (みじん切り)1/6本分 だし汁 60ml 酒 小さじ2 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1.5 サヤインゲン 3本 菜の花 2本 <錦糸卵> 卵 1個 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 塩 少々 シイタケの甘煮 (市販品)20g イクラ 大さじ2 木の芽 6~8枚 【下準備】 お米は洗ってザルに上げ、30分以上置いておく。炊飯器にすし飯の線より少し少なめの分量外の水を入れ、汚れを拭き取った昆布をのせ、スイッチを入れる。 アナゴは細かく刻み、ウナギ蒲焼きのタレをからめておく。 小鍋に<タケノコ煮>の材料を入れて中火で熱し、煮汁が半量になるまで煮てザルに上げる。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でサッとゆで、水に取って粗熱が取れたら、幅1cmに切る。 菜の花は根元を少し切り落とし、水につけてアクを抜く。分量外の塩を入れた熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。 食べやすい大きさに切る。 <錦糸卵>の材料を混ぜ合わせ、フライパンに分量外のサラダ油を薄くひいて薄焼き卵を焼き、冷めたら何枚か重ねて細切りにする。 蒸し器を湯気の上がった状態に準備しておく。 【作り方】 1. 飯台に作り置き甘酢適量を手でなでつけるようにのばし、昆布を取り出したご飯をあける。残りの作り置き甘酢をかけて1分そのまま蒸らし、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。 2. アナゴ、<タケノコ煮>、サヤインゲン、シイタケの甘煮を加え、さらに切るように混ぜ合わせる。 3. 耐熱の器に(2)をよそい、<錦糸卵>をのせて湯気の上がった蒸し器で12~15分蒸す。 4. 蒸し上がったら菜の花、イクラ、木の芽をのせる。 【副菜】たけのこの若竹煮 わかめと相性抜群 by杉本 亜希子さん 相性抜群のたけのことワカメの定番煮物です。だしを含んだタケノコは絶品!木の芽はぜひセットで。 調理時間:30分 カロリー:186Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2~1本 ワカメ (ゆで生)60g 木の芽 適量 だし汁 200ml <調味料> 酒 大さじ2 みりん 小さじ4 砂糖 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1.5 【下準備】 水煮タケノコは、食べやすい大きさのくし切りにする。 ワカメは水洗いして水気を絞り、ザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁と<調味料>の材料、水煮タケノコを入れて中火で熱し、煮たったら落とし蓋をして火を少し弱め、15~20分煮含める。 煮汁が落とし蓋に当たって鍋全体に広がる位の火加減で煮て下さい。 2. ワカメを加えて温まったら火を止め、器に盛り合わせ、木の芽をのせる。 【副菜】タコとキュウリの酢の物 モヤシも加えて食感がより豊かに! 調理時間:15分 カロリー:88Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ゆでタコ足 1本 キュウリ 1/2本 塩 少々 モヤシ 1/4袋 <合わせ酢> 作り置き甘酢 大さじ2 ショウガ汁 小さじ1 しょうゆ 適量 【下準備】 ゆでタコ足は食べやすい大きさに切る。 キュウリは端を落として薄い輪切りにし、塩でもんで10分置き、水気を絞る。 モヤシはたっぷりの水につけ、シャキッとしたらザルに上げ、サッと熱湯でゆでてザルに上げる。 ボウルで<合わせ酢>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <合わせ酢>のボウルにゆでタコ足、キュウリ、モヤシを加えて混ぜ合わせる。器に盛り、しょうゆを添える。 【スープ・汁】湯葉とシメジのお吸い物 おだしは昆布とかつお節で取って下さいね! 風味豊かなお吸い物になりますよ! 調理時間:15分 カロリー:53Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 湯葉 (乾燥)10g シメジ 1/4パック ネギ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 塩 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 【下準備】 湯葉は少量のだし汁に浸しておく。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、<調味料>の材料を入れて強火で熱し、煮たったらシメジを加える。 2. 再び煮たったら火を弱めて湯葉を加え、湯葉が柔らかくなったら火を止める。刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。
2023年04月15日日本人ならみんな大好きな地魚のお寿司!地元ならではのお魚を食すのが旅のだいご味、その土地にいる特権ですよね。おいしい地魚のお寿司が、その土地の全国チェーン店でも食べられるメニューがスタートします。大手回転寿司チェーン『くら寿司』が開始する『くらの逸品シリーズ』。試食もできる発表会があるということで、無類の寿司好きである筆者も参加してきました。地魚好きは要チェック!『くらの逸品シリーズ』はおいしい!身が厚い!発表会で試食の提供があったのは全9種類。実際にいただいてみました。【苫小牧漁協】天然 大切り生ほっき貝やわらかい!身が厚い!最高!【石巻・三陸沖】天然 平目ぷりっぷり!身体にしみわたっていく優しい美味さ!【三浦半島有名漁港水揚げ】天然 釣り金目鯛噛めば噛むほど口の中に広がっていくあまみ!シャリとの絡みが最高!【三国漁港】天然 生ホッコクアカエビとける!あまい!!頭の味噌までしっかり味わえる!【熊野灘】天然 炙り太刀魚炙りのワイルドな香りの奥にさっぱりとしたうま味!おいしい!!【名黒海峡有名漁協】うず華 はまち脂がのっているのが分かる!身が厚くてうまい!【瀬戸内海】天然 活〆すずき歯ごたえがしっかりしていて最高!【玄界灘】天然 あおりいか上品な甘みと旨み。柔らかくてかみ切りやすい!美味!【美ら海】天然 なんようぶだい口に入れた瞬間ふわっふわの身が踊りだす!ほのかな甘みと程よい歯ごたえが最高!総じて、身が厚くて旨味たっぷりの食べ応え抜群なメニューの数々。お寿司好きの人にはぜひ食べてほしい一品ぞろいでした。『二刀流回転寿司』で改革を起こす!?『くらの逸品シリーズ』では、各地域の地魚を使ったメニューを、各地域内の店舗にて、週替わりで、数量限定で食べることができます。それぞれの地域の旬の地魚を楽しむことができる、地産地消ならぬ『地魚地食(じざかなじしょく)』の取り組みとなります。大手回転寿司チェーンとご当地回転寿司の双方のよさを取り入れた『二刀流回転寿司チェーン』を目指していくそうです。おいしいものをたくさん食べてきた人にも『くら寿司』に驚いてほしい『くらの逸品シリーズ』には、どんな想いが込められているのでしょうか。プロジェクト担当の方にお話をうかがいました。「日本にはおいしい魚がこんなにたくさんいるんだ」ということを、『くらの逸品シリーズ』を通して知ってほしいです。若い人はもちろん、おいしいものをたくさん食べてきたであろう方にも、こんなにおいしいものが『くら寿司』にはあるのだと、驚いてほしいです。ーーどのネタが特におすすめ?すべて漁師さんおすすめの魚を加工して提供しています。どのメニューも甲乙つけがたく、「すべておすすめです」というほかありません。担当者のお寿司を語る時の表情はとても優しく、自信にあふれていました。『くらの逸品シリーズ』は、2023年4月15日からスタート!『くらの逸品シリーズ』は2023年4月15日(土)より約360店舗(北海道、東北、北陸、関東、関西、中国、四国、九州)で本格導入し、同年8月には、全国530店舗以上での販売を予定しているそうです。各店舗ごとのLINE公式アカウントで販売するメニューを告知予定なので、お気に入りの店舗のアカウントを今すぐ追加してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月14日回転寿司店といえば、寿司がレーンの上を回り、客が自由に好きなものを取れるのが特徴的。ですが近年、客が卓上に設置されたタッチパネルで注文した寿司だけを、レーンに流すお店もあります。ofen(@snski276)さんが訪れた寿司チェーン店『はま寿司』のある店舗でも、レーンの上を流れる寿司は注文したものだけになっていました。一方、タッチパネル上では…。はま寿司が回らなくなったとは聞いてたけど、疑似回転寿司になってて驚いた pic.twitter.com/StI4cVfdlE — ofen (@snski276) April 2, 2023 回転寿司のレーンに沿って設置されている、横長のタッチパネル上で寿司が流れていくではありませんか!指で押すと、注文できる仕組みになっていました。本物の寿司がレーン上で流れてくるわけではありませんが、これはこれで楽しくなりそうですね!ネット上では、このパネルに対し「革命的!」「思い付いた人、天才では!?」「よく考えられているなぁ」といった反応が上がっています。レーンに流れてくる寿司を、客がつまみ食いするといったイタズラも起きていた回転寿司業界。パネル上で寿司を流すのは、そうした問題に対する新たな対策となるのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年04月13日老若男女に人気のある、日本食の1つ『寿司』。寿司を食べる時は、たくさんの種類のネタを楽しみたいという人は多いでしょう。店によっては、ネタの大きさはそのままにシャリを少なめで、注文することができます。寿司に付いてきた『おまけ』にキュン!キリ子(@kiriko1231)さんも、寿司を注文する際に、シャリを少なめにしてもらうことにしました。しばらくして寿司が到着し、お皿を見てみると中に『おまけ』が付いてきたそうです。キリ子さんはそのおまけを撮影し、Twitterに投稿。4万件以上の『いいね』が寄せられ「かわいい!」の声が相次いでいます。気になる、おまけの正体とは…。シャリ小さめをお願いしたらおまけに小さいおにぎりついてきた、新年度ですね pic.twitter.com/XB7gB5fnM8 — キリ子 (@kiriko1231) April 3, 2023 なんと、小さなおにぎりが付いてきました!サイズは寿司1貫よりも小さく、幼い子供でも食べられそうな大きさで、かわいらしいですね。ご飯が少なくなりすぎないよう、全体の量を調整するため、店員が握ったのでしょうか。思わず笑みがこぼれてしまう、かわいらしいミニおにぎりには、癒された人が続出してます!・素敵なアイディア。かわいらしいー!・置かれている位置が、さらにかわいい。・癒される。めちゃくちゃニンマリした。小さくてかわいいおにぎりの存在は、食事の時間をより幸せなものにしてくれたことでしょう!なお、キリ子さんは美容皮膚科『スキンラボクリニック五反田』(@skinlabclinic__)を経営しています。興味がある人はこちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。脱毛全メニュー全コース35%オフやあれこれ色々今月もやってます!!!! pic.twitter.com/q4viJkud0a — キリ子 (@kiriko1231) April 3, 2023 [文・構成/grape編集部]
2023年04月04日日本で生活をしていると、子供の頃からよく耳にする『ほうれんそう』という言葉。野菜のホウレンソウではなく、『報告・連絡・相談』という意味であり、仕事や緊急時の適切な対応を分かりやすく表しています。日常生活でも『ほうれんそう』の重要性を再認識させられることは、しばしば。関わる人数が多い時ほど、情報共有は大切といえるでしょう。親戚の集まりで、まさかの展開にTwitterに実体験を投稿したのは、タティーノ(@hiyamugiig)さん。ある日、親戚間で集まったところ、全員で食事をするために、各々食べ物を購入して持ち寄ることになりました。家族にかかわらず、友人間で集まった時も、内容量の多い食べ物を持ち寄ってシェアするのは楽しいもの。しかし…タティーノさん一家が食べ物を持って集まると、予想だにしなかった結果になってしまったのです!親戚の集まりで全員が寿司を買ってきた結果 pic.twitter.com/50ToErdY04 — タティーノ♂️ (@hiyamugiig) March 25, 2023 卓上に並んだのは、寿司が詰まったパックに、寿司が詰まったパックに、寿司が詰まったパック…と、見事に寿司だらけではありませんか!そう、寿司が詰まったパックを買う人が多かった結果、まったく意図せず、親戚間による寿司パーティー…『寿司パ』が開催されてしまったのです!タティーノさんによると、『寿司パ』は「種類がたくさんあって、飽きもなくおいしく楽しめた」とのこと。ある意味、親戚間の仲のよさが分かるエピソードは拡散され、多くの人から反響が上がっています。・うわ、夢のような光景だ。ある意味最高じゃん!・パーティーみたいで最高じゃん!親族が同じ発想って証だね。・自分もこの場にいたい…!投稿を見て、多くの人が食事を持ち寄る際の『ほうれんそう』の重要性を再認識させられた模様。ですが、今回のケースは『ほうれんそう』をしなかったからこそ、結果的により楽しい展開になったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年03月26日名古屋【鮨さわ田】栄【魚屋の台所三代目ふらり寿司栄店】庄内通【シェアレストラン鮨悠久】堀田【寿司森島】車道【赤萩 鮨 玉鋼】名古屋【鮨さわ田】四季折々、旬の魚介を使った本格江戸前の味和の趣を大切にした、肩ひじ張らずに過ごすことのできる空間若き店主がつくる、本格江戸前寿司が楽しめる【鮨さわ田】。名古屋駅から徒歩2分の好立地にあり、商談や接待にもよく利用されています。店内は、長さ7mの直線的なカウンターを活かし、装飾を極限までにおさえたモダンなデザイン。格式ばった雰囲気はなく、気軽に立ち寄れるのも魅力のひとつです。最大8名まで使える個室もあり、周りを気にすることなく過ごせます。その日一番の季節を感じられる食材をつかった握りは絶品仕入れ・仕込み・握りまで一つひとつの作業に職人としてのこだわりと哲学を持ち、手間を惜しまない極上の逸品を提供してくれるのは、都内の銘店で腕を磨いた若き店主。自ら市場などに出向き厳選したネタは、五感を使って堪能したい味わいばかりです。中でも、四季折々の新鮮な握りと逸品料理が楽しめる『特選お任せ握りプラン』はオススメ。名古屋の一等地で、丁寧かつ上品な「握り」と「酒肴」を囲んで至福のひとときを!鮨さわ田【エリア】名駅【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】名古屋駅 徒歩2分栄【魚屋の台所三代目ふらり寿司栄店】金沢漁港直送の新鮮な魚をつかった握り寿司に舌鼓カウンター越しに、料理人と会話を楽しむのも粋栄駅から徒歩3分のところにある【魚屋の台所三代目ふらり寿司栄店】。金沢漁港の他、全国から仕入れた朝獲れの鮮魚を寿司や刺身として提供してくれる、まさに店名通りのお店です。温かみのある和の空間は何とも居心地がよく、一人でも立ち寄りやすい雰囲気。大切な方との語らいの場に最適な、落ち着きのある個室も用意されています。魚本来の味が楽しめる、彩も美しい握り寿司自慢の寿司ネタは季節によって変わるので、その時期ならではの味わいを満喫できるのもうれしいポイント。シャリのやさしい酸味と共に魚の旨みが口の中に広がり、幸せな気分にひたれます。新鮮な魚と厳選肉の両方が食べられる『寿司・しゃぶしゃぶ食べ放題、飲み放題コース』や、加賀野菜を贅沢につかった『加賀百万石コース』など、おもてなしにピッタリのメニューも揃っています。魚屋の台所三代目ふらり寿司栄店【エリア】栄【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】890円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】栄駅 徒歩3分庄内通【シェアレストラン鮨悠久】フレンチとコラボレーションした独創的な寿司も楽しめる優美な日本庭園を眺めながら、特別な味と時間を満喫庄内通駅から徒歩8分の【シェアレストラン鮨悠久】。リストランテ、フレンチレストランと建物を共有する“シェアレストラン”という新しいスタイルで運営されている、話題の寿司店です。お店に入ると、目の前に広がるのは美しい日本庭園。秋は紅葉、冬は雪と、四季の移ろいを眺めながら、本格江戸前の味が堪能できます。完全予約制で予約のあったお店がオープンできる仕組みのため、利用希望の際は早めの連絡がオススメです。一貫ごと厳選した海の幸とこだわりのお米を使用してつくられる柔らかい食感に心もほどける『とろける煮穴子握り』や、濃厚な旨みが押し寄せてくる『漬け本鮪中トロ』など、口の中に入れた瞬間に驚きを感じる握りの数々。シェア仲間のシェフとコラボレーションした一皿など、ここでしか食べられないメニューも楽しみの一つです。お酒の種類も豊富で、日本酒や焼酎はもちろん、ワインやウイスキーなども各種取り揃えられています。シェアレストラン鮨悠久【エリア】西区【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】庄内通駅 徒歩8分堀田【寿司森島】三河湾で獲れた新鮮魚介の寿司を一口サイズで今までの寿司店にはない洋風な空間がオシャレ堀田駅から徒歩3分、地元三河湾で獲れた新鮮魚介を中心に、旬の海の幸をしっかり堪能させてくれる寿司店。魚介が苦手な人でも楽しめるようにと、銘柄牛や地鶏を使った肉料理や蟹グラタンなどの洋食も用意されています。店内は、寿司店とは思えないほどモダン&シックな雰囲気。カウンター席でもテーブル席でも、落ちついた雰囲気で本格寿司が堪能できるオシャレな空間です。新鮮魚介のネタとシャリとのバランスが絶妙な『お寿司盛合わせ』新鮮魚介のネタとシャリの比率、ちょうど一口で食べられる大きさなど、絶妙なバランスで握られる寿司は絶品。各地の銘柄酒との相性も抜群です。季節によって、ノドグロやウニ、白海老など、他ではなかなか味わえないネタをつかった寿司や一品料理に出会えるかも。こだわりの日本酒やワインと一緒に、じっくりお楽しみください。寿司森島【エリア】瑞穂区/昭和区【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】堀田駅 徒歩3分車道【赤萩 鮨 玉鋼】月替わりのコース料理とともに、至高の一貫を味わう店主が腕を振るう姿も楽しめるフルオープン型のカウンター席車道駅から徒歩2分、黒いモダンな外観が印象的な【赤萩 鮨 玉鋼】。カウンターの後には、現代の刀匠が魂を込めて造り上げた日本刀が飾られており、玉鋼から日本刀を生み出すが如く店主も熟練の腕を振るいます。8席のみの落ち着いたカウンター席をはじめ、小上がりのテーブル席や完全個室もあり、シーンに合わせて使い分けられる点も魅力。結婚記念日や誕生日といった、特別な日に訪れたい一軒です。鮨10貫(巻物含む)がメインの豪華料理が並ぶ『鮨セット』毎日鮮魚店に赴き、自信を持って薦められる良質な食材のみを厳選して使用。目の前に一貫ずつ提供される寿司には、店主の技とこだわりが光ります。21時までは、月替わりで多彩な料理が楽しめる『おまかせコース』のみのご提供。寿司をメインにした『おまかせ鮨』も用意されています。21時以降はアラカルトでも注文可能なので、一日頑張った自分へのご褒美にも!赤萩 鮨 玉鋼【エリア】千種/今池/池下【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】車道駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年03月20日接待や会食にぴったりの雅やかな和の空間厳選食材を使った鮨と天ぷらを日本酒とともに職人を独り占めできるカウンター個室接待や会食にぴったりの雅やかな和の空間【鮨しいな】があるのは、神田と日本橋のちょうど中間に位置する食のスポット「GEMS神田」の4階。凛とした雰囲気が漂う和の空間で、料理長の椎名氏をはじめ経験の長い鮨職人たちが握る鮨や天ぷらなどが味わえます。落ち着ける雰囲気のなか、一品ずつをじっくり味わえるおまかせコースに大満足間違いなしです。のれんをくぐって、落ち着いた雰囲気の店内へ店内には、いろいろなシーンで利用できる席が用意されています。8席のカウンターのほか、職人を独占しプライベートの時間を満喫できる4席のカウンター個室が2部屋。4席のテーブル個室も1部屋あります。記念日にオススメなのが、一部屋につき一人の鮨職人がスタンバイするカウンター個室。箸を進めるタイミングを見計らいながら、絶妙なペースで料理や鮨が供されます。落ち着いた雰囲気の8席のカウンターは普段使いにも厳選食材を使った鮨と天ぷらを日本酒とともに職人が目利きした新鮮な食材を使った料理の数々が、おまかせコースでゆったりと堪能できます。ネタとシャリのバランスにも感動の鮨と、サクサクとした軽やかな衣が特徴の天ぷら。料理に合わせてセレクトされた日本酒と一緒に味わうのがオススメです。その中でも、お店オススメのメニュー3点を紹介します。鮨懐石『おまかせコース』ベテランの鮨職人と和食職人が織り成す鮨懐石に舌鼓手間を惜しまず、ネタに愛情を注ぐ極上の鮨と、食材ごとに繊細に揚げ方を変える名人技の天ぷらで、至福の気分に。数々の名店で腕を磨いたベテランの鮨職人と和食職人による懐石は、特別な日のごちそうにもぴったりです。『天ぷら各種』サクサクとした軽めの食感が上品天ぷら料理の老舗【銀座天一】で、30年以上腕を磨いた日本料理の達人が手掛ける天ぷらの数々。旬の新鮮な食材を厳選し、ネタによって衣や揚げ具合を調整。サクサクと軽めの食感に仕上げた天ぷらは、まさに熟練の技です。『日本酒各種』全国各地の多彩な美酒がラインナップベテラン職人が、鮨に合うものを吟味して仕入れる日本酒。極上の江戸前鮨と、日本料理が織りなす鮨懐石が楽しめる【鮨しいな】では、全国各地の多彩な美酒が豊富にラインナップされています。職人を独り占めできるカウンター個室特別な日に素敵な時間を過ごせる空間職人を独占し、特別な日を祝うシーンに最適な空間が4席の個室カウンターです。店内には2部屋用意され、どちらも高級感漂う特等席になっています。ほかの来店者を気にせず、大切な人と一緒に素敵な時間が過ごせるのが何より魅力。職人が目利きしたネタで握る鮨と魚介や肉、野菜の天ぷらは格別のおいしさ。ビジネスシーンや記念日など、特別な日にオススメの一軒です。料理人プロフィール:椎名茂さん1961年、茨城県生まれ。職人だった父親のように自分も手に職をつけたいと板前を目指す。中学卒業後に知人の鮨店で修業を始め、京都祇園で働いたのちに東京へ戻る。帝国ホテル【鮨源】や、台場ホテル・グランパシフィック・メリディアン内鮨店、銀座【鮨処 順】など、数々の名店で腕を磨く。2022年11月に開店した【鮨しいな】で料理長を務めている。鮨しいな【エリア】神田【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】18000円【アクセス】神田駅 徒歩3分
2023年03月20日北新地【きぐら】北新地【北新地光隆】心斎橋【鮨けやき】谷町六丁目【すだちの花】高槻【鮨芥】北新地【きぐら】美食の歓びを愛でる、北新地の粋な店温かくさりげない雰囲気の店内はカウンター15席のみ北新地駅から徒歩3分、モダンな外観が印象的な【きぐら】。カウンター15席のみのシンプルな店内は、大将が手塩にかけた旬の料理をじっくりと愉しみたいゲストが集う、特別な場所です。すでに多くの固定ファンが通う名店ですが、大阪観光の方やお一人さまも歓迎とのこと。気取らずうまい寿司が味わえる、さりげない雰囲気も魅力です。その日最高のネタでつくった『握り寿司』淡路・由良で素潜りで獲るウニ、生でも食べられる柔らかな貝塚の筍など、季節ごとに最高品質の素材を厳選仕入れ。和の職人と呼ぶにふさわしい大将と、旬素材との出会いから、艶やかで繊細な料理が生まれます。その日最高のネタでつくる『握り寿司』のシャリは、ネタによって赤酢と白酢を使い分け、素材の持ち味を最大限に引き出します。きぐら【エリア】北新地【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】北新地駅 徒歩3分北新地【北新地光隆】幸せが宿る料理と握りに舌鼓、まさに至福の一軒北新地にふさわしい、贅沢かつ落ち着いた設え旬の味・美空間・温かなもてなしが揃う寿司処【北新地光隆】。七宝柄の組子欄間と大理石の壁に囲まれた空間に、コの字型カウンターと半個室が配された、隠れ家の名にふさわしい趣ある雰囲気です。大将の握りの技を間近に楽しめるカウンター席は、大人のデートや大切な接待の場としてもオススメ。温かな人柄が人気の大将が、優しく迎えてくれます。2種の赤シャリとネタのバランスが絶品『季節の握り盛り合わせ』『季節のおまかせコース』では、その日仕入れた極上の旬魚介を緩急をつけたフルコースで味わえます。コース後半のお楽しみは、季節の握り8貫。口の中でふわっとほどけるような握り加減が絶妙で、一貫ごとに幸せな気分に包まれます。銘柄が常に入れ替わる、全国の地酒も楽しみのひとつ。うまい寿司とうまい酒が醸し出す、おいしさのハーモニーも絶妙です。北新地光隆【エリア】北新地【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】北新地駅 徒歩7分心斎橋【鮨けやき】訪れるたび新しい味に出合える、行きつけにしたい店料理とお酒の余韻にゆったりと浸ることができる和の空間心斎橋駅から徒歩3分、路地の奥に静かに佇む【鮨けやき】。カウンター9席のみの落ち着いた空間で、じっくりとおいしい寿司を味わうことができる一軒です。ハイブランドのホテルで研鑽を積んだ熟練の寿司職人である店主が、毎朝市場で新鮮な魚介を目利きして仕入れ、新しい感動の一皿に。料理に合うワインや日本酒が揃っているのも、うれしいポイントです。一口サイズの幸せ。ひと手間かけた逸品揃いの『握り寿司』旬の食材を駆使したコース仕立てでいただきます。一口サイズの『握り寿司』は、鮪専門業者から仕入れる本鮪のトロをはじめ、選りすぐりのネタを使用。ポン酢をかけたり、塩とレモンを添えたりと、ネタごとに工夫が凝らしてあります。なめらかな喉ごしがたまらない『季節の茶碗蒸し』や、魚介のおいしさを引き出す調理法で提供される、刺身や焼き魚などの一皿もオススメ。何度も訪れたくなる寿司店です。鮨けやき【エリア】アメリカ村【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩3分谷町六丁目【すだちの花】大人の街に佇む、季節の逸品が味わえる割烹料理店至福のひとときを過ごす、雅やかな和の空間谷町六丁目駅から徒歩8分、さり気ない看板が目印の割烹料理店【すだちの花】。真っ白な壁面が印象的な入口を開けると、木の温もりがほんのり伝わる趣ある和空間が広がります。8席あるカウンター席は、お一人様や普段使いのデートにもオススメ。貸し切りも可能なので、接待やプチパーティーなどの場にも最適です。全10品、素材を活かした鮨・懐石が堪能できる『鮨懐石』月に2回、内容を一新する季節のコースメニューが用意されています。二十四節気に合わせた内容で、訪れるたびに新鮮な喜びと発見が楽しめると評判です。全10品の『鮨懐石』は、旬の食材にこだわり、素材を活かした鮨・懐石が堪能できるコース。四季折々の恵みを詰め込んだ逸品の数々に、お腹も心も優しく満たされます。すだちの花【エリア】天満橋【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】谷町六丁目駅 徒歩8分高槻【鮨芥】美酒とのマリアージュが自慢、大阪で楽しめる江戸前の味目の前で料理ができあがる様子が楽しめるカウンター席JR高槻駅から徒歩5分の路地裏にひっそりと佇む【鮨芥】。完全予約制で、全国各地から仕入れる新鮮かつ上質な魚介、貝類を使った寿司が味わえる名店です。限定7席のカウンター席、BGMにはジャズが流れるこだわりも、寛ぎの空間によく似合います。日本全国のお酒好きが通う【Sake Bar ACTA】の姉妹店で、珍しい日本酒とのマリアージュも楽しめます。口の中でスッと溶ける食感がたまらない『天然本マグロ大トロ』寿司には、赤酢と純米大吟醸の酒粕で味付けた「赤シャリ」を使用。宮城県塩釡の天然本マグロを使用した『天然本マグロ大トロ』、鼻腔をフワッとくすぐる“磯の香り”がたまらない『雲丹』、バランスのいい見事な味わいが光る『コハダ』など、一貫一貫にこだわりが凝縮されています。一口頬張れば、思わず笑みがこぼれるうまさをぜひ!鮨芥【エリア】高槻【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】12000円【アクセス】高槻駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年03月14日薬院大通【寿司割烹黒潮】博多【鮨割烹やま中】中州川端【すし処洲】都府楼前【寿し満】小倉【旬菜旬魚寿司海人】薬院大通【寿司割烹黒潮】最高峰のネタで彩る寿司を心地よい温かなもてなしで堪能できる薬院の隠れ家八貫・九貫・十貫が選べる『にぎり寿司』2020年に福岡に移転した【寿司割烹 黒潮】。早くも薬院で訪れたい店の一つとして評判を呼んでいます。醍醐味は何と言ってもその時季一番の天然本鮪、旬の天然魚、対馬産穴子など、供される素材の鮮度と旨さ。寿司の道35年以上の職人がその持ち味を巧みに引き出し、独自の技で楽しませてくれます。カウンター席のほか、個室も完備店内は広々としていて、木の優しい風合いが薫る和みの空間。カウンター席のほか、落ち着ける個室が3部屋用意されています。間仕切り調整で、最大13名までの大空間も可能。接待や友人との食事会、家族の集りなど、さまざまなシーンで重宝する一軒です。寿司割烹黒潮【エリア】薬院【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】2200円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】薬院大通駅 徒歩5分博多【鮨割烹やま中】博多を代表する名店の鮨を博多駅直結の立地で気軽に満喫できる美しく盛り付けられた寿司をじっくりと吟味する時間は格別博多を代表する寿司の名店、福岡市薬院【やま中】の味が、ここ【鮨割烹やま中】ならJR博多駅徒歩1分という便利なロケーションで気軽に満喫できます。魚は玄界灘などの旬の近海ものを使用し、シャリは黒酢を加えたオリジナル。一人前寿司は、カウンター席のお客様には握りたてを1貫ずつ、テーブル席には握った順に3皿に分けて提供されます。凛とした雰囲気漂うヒノキのカウンター席カウンター席なら、職人のキビキビ働く姿を目で楽しみながらクオリティの高い寿司を堪能できます。最大6名で利用できる個室は、3名から利用可能。テーブルの横に窓があり、地上9階から眺められる景色はまさに食事の席を彩る贅沢なアクセントに。接待や会食にも最適です。鮨割烹やま中【エリア】博多駅周辺【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】博多駅 徒歩1分中州川端【すし処洲】九州ならではのネタと郷土料理が気軽に楽しめる『穴子』は希少な対馬産の天然穴子に秘伝の甘ダレを使用中洲川端駅より徒歩5分に位置する【すし処洲】。こちらでは、博多独自の味わいを持つ握り寿司や郷土料理が楽しめます。煮る、蒸す、漬けなどのシンプルな技法で、新鮮な地魚や厳選された旬の食材が、繊細な味わいの逸品に仕上げられています。『東一』や『比良松』などの九州産の地酒を中心に10種を超える日本酒や焼酎が常備されているのも嬉しいポイントです。カウンターと掘りごたつ席があるので使い分けて寿司を握る店主の熟練の技だけでなく会話も楽しめる、オススメのカウンター席は6mのイチョウの一枚板使用の特注。掘りごたつ式の座敷席では8名までの宴会も可能です。肩肘張らずに気軽に博多そして九州の恵みを寿司で味わいたいときにオススメしたい一軒です。コストパフォーマンスにも大満足です!すし処洲【エリア】川端/祇園【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】中洲川端駅 徒歩5分都府楼前【寿し満】温かな雰囲気も魅力の、旬と鮮度にこだわった本格寿司店にぎり寿司11貫と茶碗蒸し、日替わりのお椀ものが付く『大将おまかせにぎり』毎朝、店主自らが長浜の市場へ仕入れに出かけ目利きして選んだ旬の新鮮な良い魚でにぎる寿司が満喫できる【寿し満】。一見さんでも入りやすい雰囲気が魅力です。また、出前注文も出来るので、自宅でのお祝い事や賑やかな集まりに食事を囲む際にも重宝されています。10月からの寒い時期には鍋のご予約も受付。ゆったり過ごせる全22席を用意アットホームな雰囲気の店内は、カウンターのほか、掘りごたつ式の小上がりがあり、グループやファミリーでの利用や宴会利用にも最適です。子連れでも気軽に入れるので、ファミリーなどでランチタイムがにぎわうことも。居心地のいい空間で、くつろぎながら寿司を堪能したいときにぴったです。寿し満【エリア】太宰府/筑紫野【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】都府楼前駅 徒歩1分小倉【旬菜旬魚寿司海人】仲卸直営店ならではの旬菜・旬魚を大人の雰囲気の空間で堪能その日最もおすすめのネタが登場する『本日の一番にぎり』毎朝、唐戸魚市場・下関漁港・仙崎漁港へ仕入れに行き、厳選した至極の食材を楽しめる【旬菜旬魚寿司海人】。オススメは、好みの予算で料理長がオススメの鮮魚を多彩な調理法で盛り付けてくれる『料理長厳選こだわり刺盛』。その日仕入れた食材の中から「一番のネタ」で作った寿司の盛り合わせ『本日の一番にぎり』など、料理人の腕が光る一品に舌鼓を。カウンターのほか、座敷、個室を完備ネタケースに鮮度の高い旬の魚が並ぶカウンター席で、職人との会話が楽しめるのも醍醐味。ゆったり過ごせる座敷や広々とした個室もあり、シーンを問わずに利用できる隠れ家的なお店です。日本酒好きな女将が厳選した季節酒などの厳選酒も、落ち着いた空間でぜひ堪能を。旬菜旬魚寿司海人【エリア】小倉【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6500円【アクセス】小倉駅 徒歩7分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年03月09日駅すぐのビル地下にある大人の隠れ家江戸前の技が光る看板料理を味わいそのままに全国各地の銘酒が入れ替わり登場駅すぐのビル地下にある大人の隠れ家麹町駅すぐのビルの地下1階という、隠れ家的なロケーション店があるのは東京メトロ麹町駅から徒歩1分と、アクセス便利なビルの地下1階。昼は気軽なランチと予約制のコースを、夜はつまみと握りをお好みで楽しむもよし、コース料理を満喫するもよし、という柔軟なスタイルも選ばれるポイントです。熟練の握りを間近で眺められるカウンター席店内には、檜の風合いが美しいL字カウンターと、完全個室がスタンバイ。プライベート、ビジネス問わず、幅広いシーンに活用できます。第一級の鮨と料理を提供してくれる店ですが、接客は気さくで、心がほどける心地よさ。それこそが本物の江戸前の粋なのだそうです。江戸前の技が光る看板料理を味わいそのままに刺身7点盛り(1人前)4,400円(税込)。その季節で一番のネタが集う「その季節一番のネタを常に揃え、最高にうまい鮨を供している」と自負するこちら。本店の名物として長年愛される、『今よし特製爆弾』『蛸の柔らか煮』も、同じクオリティで味わえます。また、ゲストの食べるペースやシーンに応じて、一人一人に合う絶妙な握りを供してくれるのも、この店ならではです。ここからはその中でも、お店オススメのメニュー3つをご紹介します。『穴子』『穴子』1,500円(税込)。ふんわりとやわらかい穴子を、タレと塩で楽しめる江戸前の技が冴える、握りの“華”とも言えるのが『穴子』。江戸前流に、ふわふわに炊き上げ炙った穴子は、シャリとの一体感が高まり、口の中でやさしくほどける好食感。タレと塩、2種類を食べ比べられるのも魅力です。鮨今よし麹町の『今よし特製爆弾』看板料理のひとつ、『今よし特製爆弾』1,400円(税込)ウニ、イクラ、鮪の中落ちなど、人気の鮨ネタを贅沢に盛り合わせ。海苔で巻いて食べる『今よし特製爆弾』は、そのビジュアルとインパクトのあるおいしさがたまらない看板料理。日本酒、焼酎、ワインなど、幅広いお酒と好相性です。『蛸の柔らか煮』創業以来の名物。出汁が染みこみ、しみじみうまい『蛸の柔らか煮』1,400円(税込)神奈川・佐島産を中心とする上質な地蛸を吟味し、約7時間かけてゆっくりと炊き上げる『蛸の柔らか煮』も、創業以来の名物です。しっかりと味が染みこみ、噛み応えのある食感もやみつきに。お酒のつまみにもぴったりです。全国各地の銘酒が入れ替わり登場全国の銘酒はもちろん、季節限定酒もラインアップ店には、石川県の『手取川』、高知県の『酔鯨』などの定番銘柄に加えて、すっきりとした飲み口のもの、米の旨みが香る一杯からキレのある辛口まで、多彩な日本酒が用意されています。季節のお酒も充実しており、銘柄はどんどん入れ替わっていくので、新しいお酒との出合いも楽しみです。料理人プロフィール:林 佳宏(ハヤシ ヨシヒロ)さん1975年、大阪府出身。幼い頃から母親の料理を手伝うのが好きで、自然と料理の世界へ。両親の実家がある福井の鮨店でキャリアをスタートした後、デュッセルドルフの和食・鮨店との縁を得て、3年間ドイツで日本の味を披露。2004年から【今よし】大手町本店で腕をふるい、2015年、【鮨今よし麹町】の開業時に料理長に。丁寧な仕事と穏やかな人柄も評判を呼んでいる。鮨今よし麹町【エリア】半蔵門/麹町【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】麹町駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年03月09日回転寿司チェーン店『すし銚子丸』が2023年3月3日に発表した内容に、消費者から悲しみの声が寄せられています。回転寿司の『すし銚子丸』から無くなるもの新鮮なネタを、職人が手で握った本格的な寿司が味わえることで人気の『すし銚子丸』。それでいて価格は回転寿司のお手ごろさなのも、『すし銚子丸』が人気の理由の1つでしょう。そんな回転寿司チェーン店の中でも高い人気を誇る『すし銚子丸』ですが、回転レールを使用した商品の提供を順次終了し、全店でタッチパネルを使用したフルオーダーシステムに変更することを発表しました。銚子丸は回転寿司じゃなくなりますクルクル回るなかから選ぶ楽しみがなくなるのはやはり淋しさがありますが、ご理解いただけますと幸いです。また、お皿の色で価格を覚えているお客様も多くいらっしゃると思いますが、フルオーダー導入後は、商品とお皿の色が必ずしも一致しない場合があります♀️— すし銚子丸 (@choushimaru_fan) March 3, 2023 今回のフルオーダーシステムへの変更は、フードロスや昨今の飲食業界に大きなダメージを与えている迷惑行為への対策によるもの。同年1月、回転寿司チェーン店の店内で撮影された迷惑行為の動画がSNS上で拡散されたことで、安全性や衛生面に対する不安の声が、消費者の間で広がっていました。各店がそれぞれの対応を打ち出す中、『すし銚子丸』ではフードロスの観点からも、回転レールの使用をなくすことに。今後、レールには商品を紹介するPOPを流す形で活用されていくといいます。回転しなくなることに、「やはりさびしさがあります」と『すし銚子丸』スタッフも正直な思いを明かしており、消費者からも別れを惜しむ声が寄せられました。・昨今の出来事を考えれば仕方がないのかな。これからどんどん回っている店がなくなるのは、なんだか悲しいですね。・このまま世の中から回転寿司がなくなってしまうんでしょうか。・まだ回ってる間に行かなくては!いまや「日本の食文化の1つ」とまでいわれるようになった、回転寿司。要ともいえる回転レールがなくなることに、さびしさを覚えるのは当然です。一方で「これからも、応援します」「すし銚子丸の味が大好きだから、通い続けます」と応援の声も。それは、『すし銚子丸』が築き上げてきたブランド力のたま物でしょう。なお、『すし銚子丸』は、同年4月26日までに、順次回転レールを使用しての商品提供を終了していくとのこと。最後の『回る寿司』を見に、多くの客がつめかけそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年03月07日寿司店で働いている店員たちは、客からの注文に対し、元気よく「あいよっ!」と声を張っている姿が印象的といえます。店員のこの声をテーマに、創作漫画を描いたのは、きゃた(@kyata_ti666)さんです。女性客に対し、何を握るかどうかをリクエストした店員。すると、女性客はこんなお願いをしてきました。寿司屋4コマ pic.twitter.com/4kFvRmlCCX — きゃた (@kyata_ti666) March 2, 2023 女性客は店員に対し、「自分の手を握ってほしい」と頼みます。すると、女性客の心の中で、何かが芽生えてきた様子。店員にこの気持ちは何かと答えると、「愛よっ!」と返ってきました!女性客は店員からの握手で、寿司を食べること以上に何か大切なものをもらったのかもしれませんね!【ネットの声】・笑える漫画のはずなのに、読んでいて心が温かくなった…!・テンポのよさが秀逸で、勢いも好きだわ!・女性客は愛を求めてやって来たのかもしれない…。店員の「あいよ」という掛け声と、「愛よ!」に多くの人が笑ったようです![文・構成/grape編集部]
2023年03月03日朝の時間帯は、誰もが忙しく感じるもの。午前中に予定が詰まっていると「お昼にはもうクタクタ…」なんてことも。2人の子供を育てているno_beer_nolifeさんは、朝から忙しかった日に体験した怖い出来事を、Twitterに投稿しました。朝から忙しかった女性家路についたと思ったら…?ある日、投稿者さんにトラブルが発生。そのため、2人の子供を幼稚園と一時保育に預けたり、各所に連絡を取ったりと、朝から自転車を走らせていたのだそうです。全ての手続きを終えた時には、お昼の12時半になっていました。疲労困ぱいの投稿者さんは、家に帰るべく自転車に乗ったところで、なんと記憶が飛んでしまいます。気が付くと投稿者さんは、回転寿司店で、おいしいトロを食べていたというのです。今あった怖い話。トラブルが起こり5歳児を幼稚園へ送り、1歳児を一時保育に預け、市役所、郵便局、夫の会社に連絡と朝から自転車で走りまくってたんです。なんとか手続きが終了し、時計を見ると12時半。疲れた帰ろって自転車乗った所で記憶が飛んで気が付いたらくら寿司でトロ食べてました。怖!ウマ— 餃子さん。 (@no_beer_nolife) February 27, 2023 あまりの忙しさに疲れ果ててしまったためか、投稿者さんは本能的にご褒美として、おいしいものを求めていたのでしょう。投稿者さんが「怖!」とつづるエピソードに、さまざまな声が上がっています。・私は子供を送り、家事をして病院に行った日、気が付いたら焼肉を食べていました。・仕事終わりに、気付くとステーキ店にいたことがあります。・疲れていて記憶にはないけれど、激辛インスタントラーメンを3つ買っていました。・忙しい母親には、必要な時間ですよ!しっかりチャージできたようでよかった。・きっと、ご褒美の妖怪の仕業ですね…。「疲れやストレスが溜まっている時、無意識のうちに飲食店で食事をしていた」という人は、少なからずいるようです。やるべきことに追われる人が多い現代ですが、記憶が飛んでしまわない程度に、ストレスを発散できたらいいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月01日赤坂【赤坂鮨ふる山】本郷【鮓 伊保】築地【鮨聖】銀座【鮨ふくじゅ銀座】自由が丘【すし独楽】赤坂【赤坂鮨ふる山】大将との会話を楽しみながら、江戸前の伝統の味に舌鼓カウンター8席のみの落ち着いた空間六本木通りから少し入った路地裏に佇む、隠れ家のような寿司店【赤坂鮨ふる山】。木のぬくもりを感じる上品なカウンター席のみの店内は、無駄のない優しい和の雰囲気。気さくな大将が、カウンター寿司の初心者にもいろいろ教えてくれるので、リラックスしながら贅沢なひとときが過ごせます。江戸前の伝統「赤酢」を使ったシャリと豊洲直送の旬のネタが見事に調和大将自ら豊洲に通い、その日一番の旬の食材を厳選。江戸前の伝統「赤酢」を使ったシャリと、新鮮な魚介の相性はバツグンです。各人のペースに合わせて絶妙な間合いで握られる寿司と、季節の一品料理とともにいただくコースは、デートにも接待にもオススメ。福島「飛露喜」福井「黒龍」など、選りすぐりの銘酒も揃っているので、ぜひご一緒に。赤坂鮨ふる山【エリア】赤坂【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】溜池山王駅 徒歩5分本郷【鮓 伊保】座右の銘「一期一会」のおいしさを貫く、本郷・菊坂の名店イチョウの一枚板を配した、凛と美しいカウンター席本郷三丁目駅から徒歩6分の場所に、2020年に誕生した【鮓 伊保】。都内の名店で腕を磨いた店主・伊保さんが、その日その時でこそ味わえる渾身の握りを披露しています。きめ細かい仕事と気配りに徹するため、カウンター5席にしぼったこだわりの設え。4名様以上で貸切りにも対応してくれるので、個室カウンターのような感覚で落ち着いて過ごせます。美しさ、味わい、食感にうっとり!『白いか キャビアのせ』品書きは『おまかせコース』1種が基本。食材と品数をグレードアップした特別コースも用意。江戸前寿司の華であるトロの握り『本鮪のトロ』をはじめ、江戸前の仕事が光る『小肌』、見事な包丁技が冴える『白いか キャビアのせ』など、寿司をコースで味わう醍醐味と幸福感にひたれます。一品一貫ごとの完成度がすこぶる高く、コース全体の緩急も見事。ここでしか出会えない、深い味わいに酔いしれてください。鮓 伊保【エリア】本郷【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】11000円【アクセス】本郷三丁目駅 徒歩6分築地【鮨聖】きめ細かな仕込みが光る、ワンランク上の江戸前寿司カウンター7席のみの心安らぐ店内築地駅から徒歩5分、銀座にほど近い便利な場所にある【鮨聖】。寿司職人歴30年の店主が食材の厳選から仕込み、そして食べごろを見極めた一品へと昇華するまで、すべて一人で行うこだわりの寿司店です。店内は、カウンターのみの心地よい空間。貸し切りもできるので、大切な記念日や商談などにもオススメです。極上の味が愉しめる『にぎり(特上)コース』目にも鮮やかな寿司が味わえる『にぎり(特上)コース』は、天然ものにこだわった鮪や北海道産のバフンウニを含む極上の味が堪能できるコース。金目鯛、鯵、イカ、車海老など、一貫一貫に丁寧な仕事が光ります。コースだけでなく、一貫からでもオーダー可能。会社帰りに一人で立ち寄り、ワンランク上の江戸前寿司を愉しむのも洒落ています。鮨聖【エリア】築地【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】築地駅 徒歩5分銀座【鮨ふくじゅ 銀座】確かな技を堪能しながら、至福のひと時を過ごせる空間カウンター席は会食、接待などのオフィシャル利用にもオススメ銀座駅から徒歩1分、ビルの8階にある【鮨ふくじゅ銀座】。真摯な仕事と精緻を極めた職人技で、国内外の食通たちを虜にしている名店です。静かで落ち着いた雰囲気は、まさに上質な大人の空間。大将の仕事ぶりが間近に見られるカウンター席をはじめ、プライベート感あふれる個室席も。大切な接待やデート、海外ゲストを招いての食事にも最適な空間です。その日一番の季節の旬を握りで提供板場に立つ若き大将が握るのは、師から継承した究極の一貫。確かな目利きで食材を厳選し、季節の移ろいが映える見た目にも美しい感嘆の味を届けてくれます。オススメは、前菜、蒸し物、寿司、お椀、水菓子がいただける『おまかせ握りコース』。寝かせることで旨みを最大限に引き出した魚の味、香り、食感を存分に楽しんでください。鮨ふくじゅ銀座【エリア】銀座【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】銀座駅 徒歩1分自由が丘【すし独楽】寿司とともに、趣向を凝らした一品料理も堪能広々とした白木のカウンター席は職人の技も楽しめる特等席都立大学駅より徒歩5分、閑静な街並みに溶け込むようにひっそりと佇む寿司店【すし独楽】。扉を開けると、白木のカウンターが存在感を放つ落ち着きある空間が広がり、物静かな職人たちが温かく迎えてくれます。食事を進めるペースや会話の間を計りながら、次の一品を提供してくれるタイミングも見事。至極の味とサービスに、最後まで笑顔が絶えません。一貫ごとに「おいしい」の余韻を感じられる食材はもちろん、調味料にもこだわることで納得の味を提供。一貫ごとにシャリとネタのバランスを考えた寿司は、口の中でホロリとほどけ、「おいしい」の余韻を感じることができます。先附からデザートまで、流れに緩急をつけながら楽しむコースもオススメ。全国から厳選された日本酒との相性も良く、寿司割烹のようなゆったりとした時間が過ごせます。すし独楽【エリア】自由が丘【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】3300円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】都立大学駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年02月28日《回転寿司炎上界隈史上、最悪の迷惑テロ動画見つかる》いま、こんなフレーズが付けられた動画がSNS上で拡散している。回転寿司チェーン『スシロー』で撮影されたものとみられるわずか13秒ほどの動画。まず少年は商品を紹介するポップが載った皿に向かってアルコールスプレーを噴射し、続いて実際に寿司が載っている皿にもスプレーを吹きかけたのだ。少年がその皿を自分で取る様子は映っていなかった。動画に映り込んだ季節限定メニューなどから、撮影されたのは22年秋ごろとみられる。スシローの運営会社「FOOD&LIFE COMPANIES」は本誌の取材に対して、「動画が拡散されていることについては認識しておりますが、『スシロー』で撮影されたものなのか、現在調査中です」とした上で、「当事者がわかり、内容の確認ができましたら他の事案と同様に刑事、民事の両面から厳正に対処していまいります」とコメントしている。今回、アルコールスプレーを寿司に吹きかけた少年をめぐっては、動画が拡散されるやいなや、個人情報を特定する動きが。真偽は不明だが、早くも少年の名前や通う中学校名がネット上では広まっている。そこで、通っているとされている中学校に問い合わせると、次のように回答があった。「このような情報を受け、大変驚いています。事実関係は調査中で、関係機関と連携して対応して行きます」「スシロー」では、1月下旬に別の少年が醤油のボトルや湯呑みを舐め回し、レーン上の寿司に唾液をつける様子を収めた動画が話題になったばかり。少年の本名や通う高校名などもネット上で拡散され、すでに高校を自主退学したという報道も。一度の悪ふざけが人生を狂わせる。軽はずみな行為の代償はあまりにも重い。
2023年02月24日スーパーや八百屋さんの軒先に、春を感じる菜の花やフキノトウなどが目につくようになりました。3月はひな祭りや卒業式、入学式といった新しい門出やお祝いのシーズン。心華やぐ「ちらし寿司」を作って、めでたい日をお祝いしましょう!この記事は、でんぶのピンク色や卵の黄色、菜の花の緑色など、彩り良く心が華やかになるちらし寿司のレシピをご紹介します。 ●覚えておきたい「基本のちらし寿司」干し椎茸にレンコン、そして高野豆腐など。ビタミンや食物繊維たっぷりの具材で作るちらし寿司は、菜の花を乗せて、すぐそこまで来ている春を感じながらいただきましょう。●おしゃれで映える!「鯛のミモザ風ちらし寿司」華やかな席にぴったりの鯛を贅沢な洋風ちらし寿司に変身させたおしゃれなレシピ。ゆで卵を細かくおろすことでよりおしゃれに見せることができますよ。冷やした白ワインと共に頂きたい心華やぐ一品です。●シンプルで奥深い「ホタテの中華風ちらし寿司」とってもシンプルなホタテのちらし寿司。中華風に仕上げる場合は甘みがある黒酢で酢飯を作り、細かく刻んだザーサイを混ぜ込むことがポイントです。ねっとり食感のホタテと一緒に召し上がれ。●テンションあがる!「彩りカップちらし寿司」酢飯と交互にツナそぼろや炒り卵を重ねていく、見た目も味もハッピーになれちゃう彩り豊かなカップ寿司。上に乗せたいくらがキラキラで綺麗な一品。一人暮らしの方も盛り付けに工夫して楽しみながら作ってみてくださいね。●手巻き寿司風に楽しめる「スコップちらし寿司」アボカドやツナにゆで卵などを酢飯に乗せた「スコップちらし寿司」。コブサラダのように綺麗に並べるのがポイントです。海苔で巻いて手巻き寿司風に食べても美味しいですよ。●日本酒のお供に最適「漬けカツオ寿司」醤油とみりんに漬け込んだカツオを刻みショウガと共に酢飯に混ぜ込んだ「漬けカツオ寿司」。日本酒にぴったり合う、ちょっぴり大人なちらし寿司です。●市販を使えば簡単です「うなぎ混ぜ寿司」基本のちらし寿司に錦糸卵と一緒に鰻の蒲焼を乗せたちらし寿司。市販の鰻をレンジで温める際は、少しお酒をふってあげると柔らかく蒸しあがります。●おにぎりにしても◎「塩鮭のさっぱり混ぜ寿司」さっぱりした味わいの塩鮭の混ぜ寿司は、焼いた鮭と塩揉みしたきゅうりを混ぜ込むだけの簡単レシピ。大葉をたっぷり乗せることで清涼感がさらにUP。おにぎりにしても美味しい一品です。●ヘルシーで簡単!「炒めキノコの混ぜ寿司」舞茸、シメジ、エノキダケなどのキノコ類と、ツナを醤油とみりんで甘辛く炒めたものをご飯に混ぜ込んだヘルシー混ぜ込み寿司。錦糸卵といくらで華やかさをプラスすればお祝いの席にもぴったりです。■最後に…梅マイスターより「梅干し」を使った「簡単稲荷」をご紹介します最後に梅マイスターでもある筆者がご紹介したいレシピは、市販の稲荷寿司用の油揚げに酢飯をいれて、梅などのトッピングを楽しむ「彩り時短いなり寿司」です。彩り時短いなり寿司大葉の上にチーズと梅肉を乗せたものや、ツナや鮭フレークなど、特に決まりはありません!自由に色々乗せて楽しみながら作ってみてくださいね。春はもうそこまで来ています!心も体もハッピーでいるために彩り綺麗なちらし寿司を作って、ひな祭りや卒業式や入学式など、新しい門出を祝い、みんな笑顔で日々を過ごしましょう!
2023年02月21日東京・東銀座【鮨ふじ田】北海道・すすきの【鮨西光】北海道・小樽【おたる政寿司本店】北海道・函館【函館海鮮料理海光房】大阪・心斎橋【寿司はせ川心斎橋本店】東京・東銀座【鮨ふじ田】季節の彩りを感じられる寿司店で、シャリとネタの一体感を堪能大人の隠れ家を思わせる落ち着いた雰囲気銀座、歌舞伎座にほど近い場所ある【鮨ふじ田】。 入口で紺の暖簾をくぐると、。白木のカウンターに、木の温もりを感じるような8つの席がゆったりと配置された、心地良い空間が広がっています。ゲストの年齢層も幅広く、女性一人でも気兼ねなく入ることができる粋なお店です。鮪は極力生の本鮪で勝負するメニューはお寿司を中心に、季節の食材をつかった料理を存分に堪能できる2種の『お任せコース』と、お好みで握ってもらう『握り寿司』があります。コースにでてくる『蒸しアワビ』や『タコのやわらか煮』などの一品も極上の味わい。計算され尽くした温度、食感…、シャリとネタの一体感を味わってみてください。鮨ふじ田【エリア】銀座【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】12000円【アクセス】東銀座駅 徒歩3分北海道・すすきの【鮨西光】完全予約制!北海道産食材にひと仕事を施した絶品寿司広々としたカウンター席は居心地も抜群四方を海に囲まれ、豊富な魚介が獲れる北海道。地元のネタにこだわる大将の店【鮨西光】。「キンキ」や「ウニ」、「毛蟹」など、地元ならではの高級なネタに丁寧な仕事を施した寿司を、カウンター越しに味わうことができます。口の中でとろける『ウニ』の握り例えば北海道産のバフンウニを使った『ウニ』の握りは、口の中でとろける濃厚な旨みが最高!はえ縄漁で釣り上げられた希少な「釣りキンキ」を炙った『キンキ』の握りや、タラバ蟹、北寄貝、インカのめざめなどの道産食材を集めた『茶碗蒸し』も見逃せません。メニューはおまかせコースのみ。季節によって変わる味わいを楽しんでみてはいかが。鮨西光【エリア】すすきの【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】18000円【アクセス】すすきの駅 徒歩3分北海道・小樽【おたる政寿司 本店】創業70年余。小樽の味と伝統を全国へ発信する老舗寿司店木の温もりを感じられる店内老舗寿司店が並ぶ小樽寿司屋通りにある【おたる政寿司 本店】。創業以来受け継いできた伝統と、厳選素材の美味しさを追及するメニューの数々を楽しめます。木の温もりを感じる落ち着きある店内と、スタッフによる心がこもったサービスで、訪れる人々に「寛ぎ」を提供しています。北海道を集約した、これぞ蝦夷前寿司の厳選『匠-TAKUMI-』「鮪」は、通年安定して振る舞えるように、旬である11月に世界最高と評価の高い大西洋カナダ沖産の300キロ越えのみを厳選仕入れ。その甘みと柔らかさ、舌の上でとろける食感は、一度食べると忘れられなくなる逸品です。充実したコース料理もあり、デートや特別な日にも訪れたい一軒です。おたる政寿司本店【エリア】小樽/余市/積丹【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】小樽駅 徒歩10分北海道・函館【函館海鮮料理海光房】特大水槽から獲れたての海鮮をその場で調理!巨大水槽に所狭しと活カニ、活魚、貝類がひしめき合う活物や焼き物など、さまざまな海鮮料理を堪能できる函館の名物店【函館海鮮料理海光房】。店内には9トンの特大水槽があり、お気に入りの海産物を選んでその場で調理してもらうこともできます。鮮度のよさ、豪快さに大満足すること間違いありません!コリッコリの歯ごたえがたまらない『活イカ』数あるメニューの中でもオススメは『活イカ』。生け簀の中から取り出して調理するため、泳いでいるイカでしか味わえないコリッコリの歯ごたえを味わえます。またその日のうまいところをまとめて味わいたいなら、『料理長の刺身盛り合わせ(2人前~)』を。何といっても素材の大きさに圧倒され、鮮やかに盛られたお刺身を見て食べて楽しめます。函館海鮮料理海光房【エリア】函館【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】函館駅 徒歩3分大阪・心斎橋【寿司はせ川心斎橋本店】趣溢れる店内で、自社米で握る寿司を京料理と共に旬の味覚にこだわった季節感溢れる料理でもてなしてくれる心斎橋の喧騒から逃れ、大通りを少し入ったところに静かに佇む和のお店【寿司はせ川心斎橋本店】。和を基調に、洗練された設えの店内には、広々とした開放感のあるカウンター席、掘りごたつ式個室やテーブル個室が完備されており、さまざまなシーンで利用できます。寿司と京料理を堪能できる『源氏』10品料理は、寿司と京料理を堪能できる懐石が多数用意されており、中でも、前菜・造り・先椀・焼物・温物・強肴・寿司・留椀・デザートと、充実の内容の『源氏』が人気です。こだわり抜いた食材と鍛え抜かれた職人の腕と洗練さ、そこから生まれた寿司と京料理の饗宴が楽しめます。寿司はせ川心斎橋本店【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年02月16日2023年2月現在、連日のように飲食店での客の迷惑行為に関するニュースが報じられています。特に回転寿司店では、店内にある湯呑をなめまわし元の位置に戻したり、レーンを流れる寿司に勝手にわさびを乗せたりする動画が、SNSに投稿される被害がありました。再発防止のために、監視カメラの精度アップや、テーブル席とレーンの間にアクリル板を設置するなどの対策を、各社が始めています。こうした状況の中、とある女の子の考えた解決策が、Twitterで話題になりました。投稿したのは小学2年生の娘さんを育てている、星井サキコ:De(@syulan2)さん。迷惑行為についてのニュースを見ている時に、娘さんがこのような解決策をポロっとつぶやいたといいます。「こういう人がイタズラできないように、お寿司をお店の人が持ってきてくれる、お寿司のレストランがあればいいのに」回転寿司のニュースを見た小2娘「こういう人がイタズラできないように、お寿司をお店の人が持ってきてくれるお寿司のレストランがあればいいのに」わたし「ある」娘「!?」わたし「あるんだよ……すまねぇな……」— 星井サキコ:De (@syulan2) February 1, 2023 娘さんの素朴な感想に対して、投稿者さんは「ある」と即答。予想外の回答に娘さんは驚きます。どうやら、娘さんは「寿司は必ず回転して運ばれてくるもの」と思っていたようです。回らない寿司店は高級なケースも多く、またフォーマルな印象もあるため家族連れの場合は、敬遠してしまうことも。そういったこともあり、投稿者さんはリーズナブルに楽しめる回転寿司店を利用し続けていたのでしょう…!思わぬ形で秘密がバレてしまったため、投稿者さんは「あるんだよ…すまねぇな…」と申し訳なさそうに伝えます。※写真はイメージ投稿者さんと娘さんの切ないやり取りに、「小2でその発想は素晴らしい」や「ウチも子供たちに内緒にしていたなぁ~」などのコメントがありました。一連のやり取りを投稿後、投稿者さんはこんなツイートをしています。カーチャンがいつの日か、あなたをお寿司のレストランに連れていってあげるからね…。娘よすまねぇな……カーチャンがいつの日か、あなたをお寿司のレストランに連れていってあげるからね……— 星井サキコ:De (@syulan2) February 2, 2023 「お母さん、頑張れー!」と思わず応援したくなってしまいますね。初めて回らない寿司を体験する日は、娘さんにとって忘れられない1日になることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年02月13日2023年2月、回転寿司チェーン店『スシロー』の店内で撮影された複数のイタズラ動画がSNS上で拡散されました。イタズラの内容は、醤油さしをなめたり、甘だれに醤油を流し込んだりなど、衛生的に問題があるだけでなく、ほかの利用客にとって不快な内容です。これらの動画に対し、同社は「警察に相談済みであり、刑事・民事の両面で毅然とした対応を行う」と発表しました。客の『不衛生行為』にスシローが声明を公開「応援します」「本当に信じられない」イタズラに対する過激な私刑…『スシロー』が注意喚起一方、SNS上では、イタズラに対する批難の声がやんでいません。中には、動画投稿者の身元を特定したり、通うとされる学校にクレームの電話をしたりするなど、いわゆる過激な『私刑』が行われています。同月10日、こういった行為に対し『スシロー』は、同社のウェブサイトに次のようなお願いを掲示しました。株式会社あきんどスシロー(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:新居 耕平)が運営するスシローの店舗における迷惑行為につきまして、たくさんのご支援や応援のメッセージをいただきましてありがとうございます。また、お客さまからのご相談窓口にも、同様の事案の動画をお知らせいただき、改めて迷惑行為に対する対策の重要性を認識しております。当社としましては、健全にご利用いただいているお客さまにご迷惑がかかる行為や、食の安全と安心を脅かす行為につきましては、今後も絶対にあってはならないと捉えており、刑事・民事の両面から毅然とした対応を行って参ります。従いまして、既に発覚している一連の事象に関係する方々への直接的な危害となるような言動はお控えていただくよう伏してお願い申し上げます。スシローーより引用同社は、イタズラ動画の投稿者や、それに関係する人々への直接的な危害となるような言動を控えるよう呼び掛けたのです。この呼びかけに、ネットからは共感の声などが相次いでいます。・イタズラが不快だったことには、心の底から共感する。でも、投稿者の通う学校にクレームの電話を入れるのは間違いじゃない?・迷惑行為は許せないけれど、投稿者の写真や住所など、プライバシーを晒す行為はやるべきではないよ。・投稿者にはしかるべき罰を受けてほしい。ただ、無関係な人々からの攻撃がすごくて「代償が大きすぎるなあ」とも感じるよ。・今回の件で、SNSの怖さが子供たちにしっかりと伝わってほしいし、イタズラは笑えない、むしろ恐ろしいことを学んでほしい。ネット上で他人のプライバシーを晒すことは、いうまでもなく行ってはいけません。ニュースに対して過激になりすぎず、公的機関が下す判断を静かに見守る姿勢が必要でしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年02月11日一部の客による、不衛生ないたずら動画がネット上で拡散されたことにより、深刻な被害を受けた回転寿司店の『スシロー』。動画を受け、本来、マナーを守って利用していた客からは、衛生面や安全面に不安抱き、店の利用を控えるようなコメントも相次ぎました。一方で、スシローを応援する声も多く、Twitter上では『#スシローを救いたい』というハッシュタグのもと、積極的な店の利用を呼びかける投稿も目立っています。そうした多くの応援に応えるべく、2023年2月10日、感謝の気持ちとして、『スシロー』での店内飲食とテイクアウトともに、全品10%OFFのキャンペーンを実施することを発表しました。いただいた沢山のご声援を胸にこれからも「お客さまに、精一杯。」の精神で「うまいすしを、腹一杯。」を提供できるよう、精進いたします。 pic.twitter.com/VUUDWQafe2 — スシロー (@akindosushiroco) February 10, 2023 『うまいすしを、腹一杯』提供することが、消費者に対する一番の感謝になるという考えのもと、実施が決まった今回の10%OFF。今回の発表にも多くの応援の声が上がるなど、早くも反響が寄せられました。・今日も食べてきました!また絶対行きますね。・頑張れ、スシロー!これからも行くぞー!・もともと安いのに、さらに10%OFFだなんて、むしろこっちが感謝したいぐらい。店を利用することが、一番の応援になります。なお、実施期間は同月13~17日の期間限定です。テイクアウトも対象なので、この機会にお得においしく、応援の輪に加わってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年02月10日回転寿司店での客による迷惑行為がネットで拡散され、さまざまな意見が上がっている、2023年2月現在。ネット上では、悪質なイタズラの被害にあった『スシロー』をはじめとする回転寿司店を、応援する声がたくさん上がっています。「こんな時だからこそ、大好きな回転寿司を食べないでどうする」このような思いを抱いていた、喜沢梨乃(@Lino4645)さんは、回転寿司店を応援しようと『スシロー』の寿司を宅配で注文しました。ネットで注文をする際には、応援のメッセージを備考欄に記載したそうです。その後、注文した寿司が無事に到着。食べようとしたところ、『あること』に気が付きました。こちらの写真をご覧ください。こんな時だからこそ大好きな回転寿司を食べないでどうする、ということでスシローの宅配寿司を注文!2人で食べるけど3人前笑備考欄に些細なメッセージを残しておいたんだけど、届いた商品に貼ってあったレシートにお返事書いてくれてた #スシローを救いたい せっかくだからタグ使う! pic.twitter.com/djVjRxfwLz — 喜沢 梨乃(きざわ りの) (@Lino4645) February 2, 2023 商品に貼ってあったレシートに、喜沢さんのメッセージに対する返事が書いてあったのです。「嬉しいメッセージありがとうございます!今後ともよろしくお願いします!」店員は、喜沢さんのメッセージを見て元気をもらい、返事を送りたいと考えたのでしょう。返事をもらった喜沢さんもまた、店員のメッセージに心が温かくなったそうです。投稿には、「素敵!おうちで応援もいいですね」「これは泣ける。本当に頑張ってほしい」といったコメントが寄せられていました。喜沢さんと店員の温かいメッセージのやりとりに、胸がジーンときますね![文・構成/grape編集部]
2023年02月06日