理系大学の4年生である、あんなさん(@anna_irie)。大学受験で失敗した経験から、「大学生活はとことん楽しむ」をモットーとして「整形した?」と疑われるほどの垢抜けに成功。大学院入試で東京大学大学院に合格。「本気で勉強して人生を変えました」とこれまでの奮闘を発信した動画は79万回再生され、「すごすぎ」「大学で周りの雰囲気に流されず勉学に励むってかなり難しいのに…」「学歴ロンダリングすら諦めて内部進学した身からしたら尊敬」などと反響を集めました。大学受験失敗から東大院合格までの奮闘、学歴への考え方について話を聞きました。■現役生の時に感じた心残り「後悔のないように勉強をやりきる事ができなかった悔しさの方が強かった」ーーTikTokで投稿に「大学受験を失敗した」とありましたが、実際に高校3年生の受験を終えたときの気持ちは、今振り返ってみるとどのようなものだったのでしょうか?「大学に合格できなかった悔しさというより、後悔のないように勉強をやりきる事ができなかった悔しさの方が強かったです。ですので、やっと受験から解放されたというより、がむしゃらに勉強して気がついたら受験が終わっていたという感じで、心残りが強かった印象があります。ただもう一年頑張る程の度量が自分には感じられなかったので、浪人は選ばずに合格した大学に進学することを選びました」ーーどのように気持を切り替えて、大学生活にのぞまれましたか?「過去を振り返って後悔するのは時間の無駄だと思ったので、大学生活は楽しもうという気持ちに切り替えました。そんな中で、高校の同級生で私のように志望大学とは別の大学に通っている友達が、大学院でもう一度志望大学に挑戦しようとしていることを耳にしました。そのことをきっかけに、院試のことを頭の片隅に置きながら大学生活を送るようになりました」■院試で学歴へのコンプレックスを払拭させることが勉強のモチベーションになっていたーー学歴へのコンプレックスをどの程度感じていて、どのようなことが勉強へのモチベーションとなったのでしょうか?「実は私自身の学科を含め、大学全体がそのまま同じ大学院に進学する人が多い傾向にあるんです。なので私も大学院にはもともと進学する予定だったのですが、結局院に進学するなら、最後の受験は全力で挑戦してみる価値があるのではないかと思い、東大の大学院の受験を考えるようになりました。今まで心残りがある中で大学生活を送ってきた中で、この受験でそれを払拭させることが勉強のモチベーションになっていたと思います」ーー「大学で、周りの空気に流されずに勉強を頑張り続けることも大変」というコメントがありました。現役の時とは異なる苦労、がむしゃらに頑張ったエピソードなどあればお聞かせください。「短期間ではありましたが、睡眠と食事の時間以外は勉強している日々でした。大学3年間を通してメイクや見た目を研究したことも、”正解のない”大変さがありましたが、辛さで言うと断然受験になります(笑)。受験のエピソードで言うと、入試の1ヵ月前から当日までは、1日におよそ12~13時間くらいは勉強してました。人生最後の受験と思ってやっていたので不思議とそこまで苦ではなかったです。人生最後の受験を悔いなく終えることができて本当に嬉しいです」
2024年09月18日マサミさんは熱心な教育ママ。名門小学校を受験するようで、塾をかけもちし、忙しい日々を過ごしていた。そんなある日、幼稚園のお絵描きでママを描いたと、嬉しそうに絵を見せる娘のナナちゃん。上手に描かれた絵を見たマサミさんだったが、娘に向かって衝撃的な言葉を言い放つことに!?...ずっと暗い顔をしていたナナちゃんでしたが、最後には素敵な笑顔を見せてくれました。これからはマサミさんと2人で、幸せになってほしいですね。原作・作画:タバタユミ
2024年09月05日株式会社日本教育指導総合研究所JETが運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、過去問学習の重要性や効果的な取り組み方をお伝えする「過去問活用セミナー」を、2024年9月9日(月)・11日(水)・13日(金)に開催します。中学受験生の保護者対象セミナー■「過去問活用セミナー」とは●中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、毎年開催している入試対策において必須である過去問演習をどう進めていけばよいのか、不安やお悩みを抱えるご家庭・少しでも早く最善の学習法を実践したい保護者の方に向けた中学受験生の保護者対象セミナー●今年は3日間、対面とオンライン、計5回で開催●中学受験のプロならではの着眼点と豊富な経験で、過去問学習の重要性を伝え、受験生が抱えるお悩みを解消●理論としても実践としても、分かりやすく体系立てられた学習戦略を体験可能●セミナー終了後にはプロ講師による1対1の学習相談会も実施■開催概要セミナー名: 過去問活用セミナー日程: 2024年9月9日(月)・2024年9月11日(水)・2024年9月13日(金)時間: 2024年9月9日(月)[午前の部(対面)]9:30開場10:00~12:30国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月11日(水)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月13日(金)[午前の部(対面)]9:30開場10:00~12:30国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)会場: 受験Dr. 四谷本部校東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル 7F受講料: 11,000円(税込)(四教科・全般 講演資料含む)お申し込み: 電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム【セミナー参加特典】講演資料事前送付【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月31日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、過去問学習の重要性や効果的な取り組み方をお伝えする「過去問活用セミナー」を、2024年9月9日(月)・11日(水)・13日(金)に開催します。お申し込みURL: 2024年 過去問活用セミナー■「過去問活用セミナー」とは●中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、毎年開催している入試対策において必須である過去問演習をどう進めていけばよいのか、不安やお悩みを抱えるご家庭・少しでも早く最善の学習法を実践したい保護者の方に向けた中学受験生の保護者対象セミナー●今年は3日間、対面とオンライン、計5回で開催●中学受験のプロならではの着眼点と豊富な経験で、過去問学習の重要性を伝え、受験生が抱えるお悩みを解消●理論としても実践としても、分かりやすく体系立てられた学習戦略を体験可能●セミナー終了後にはプロ講師による1対1の学習相談会も実施■開催概要セミナー名: 過去問活用セミナー日程 : 2024年9月9日(月)・2024年9月11日(水)・2024年9月13日(金)時間 : 2024年9月9日(月)[午前の部(対面)]9:30 開場10:00~12:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40 個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月11日(水)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月13日(金)[午前の部(対面)]9:30 開場10:00~12:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40 個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)会場 : 受験Dr. 四谷本部校東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル 7F受講料 : 11,000円(税込)(四教科・全般 講演資料含む)お申し込み: 電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】セミナー担当講師*安部 公一郎 講師(写真中央右) 受験Dr. 塾長 京都駅前校校長 クラウンドクター講師*春野 陽子 講師(写真中央) 国語科講師指導最高責任者 国語科御三家最高責任者 国語読解方程式ノウハウ開発最高責任者 クラウンドクター講師*海田 真凜 講師(写真中央左) 四谷本部校校長 校長総責任者 クラウンドクター講師*亀井 章三 講師(写真右) 自由が丘校校長 教科総責任者 クラウンドクター講師*清水 栄太 講師(写真左) 社会科責任者 社会科長 スーパードクター講師【セミナー参加特典】講演資料事前送付【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日何度も失敗するのは怖いもの。でも、その失敗をポジティブに受け止められるようになったら……。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。嫌になっていたけど……投稿者さんは最近知り合った方から言われ、気に入っている言葉があるようで……。 失敗も糧になる失敗しても大丈夫だと気付き、新しいことに積極的に挑戦できるようになった投稿者さん。あなたの身近な人がもし、失敗を恐れてネガティブな気持ちになっていたら、どんな言葉をかけますか?イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月25日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの<娘の中学受験をバカにしてくる極悪義母>を紹介します。夢を叶えるため娘が中学受験を控えていた主人公。しかし義母から女に学は必要ないと否定され、さらに結婚当初から続くひどい嫁いびりに困っていました。義母への対処は夫に任せ、主人公は受験まで娘のサポートに専念することに…。夫の恩師が偶然にも娘の受験校の理事長だったことから、孫の受験失敗を願う発言が理事長の奥様でもある友人に伝わることになった義母。しかし周りに叱責されても孫の夢を否定する姿勢は変わりません。1番近くで娘の頑張りをみてきた主人公は、義母に負けず立ち向かいます。≪HPはこちら≫口を慎みなさいよ!立ち向かう嫁受験結果に目を向ける義母出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="0i0F0[…"]どうせ不合格なんでしょ>合格しましたよなんですって!?出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="k0n…"]義母の予想外の結果何か文句でもございますか?反撃できない義母出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="Z0og,l0g…"]娘が本気で医者を目指してます【次回予告】出典:Youtube「Lineドラマ」今まで義母のひどい嫁いびりに耐えてきた主人公でしたが、大切な娘を守るため今度は1歩も引き下がりません。そして娘は無事に受験に合格。主人公の娘だからと落ちたものと決めつけていた義母は、驚いて何も言えなくなってしまったようです。娘自身が夢を見つけ、そして努力してきたことを知っている主人公は義母のひどい発言を許しません。LineドラマさんのYouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年07月27日夏休みに、子育てにまつわる失敗はつきものなのかもしれません。母親たちが「今でも忘れられない」と口にする夏休みの大失敗エピソードについて、メンタル心理カウンセラーの並木まきが3つピックアップしました。1:子どもの自由研究で張り切りすぎて「まだ子どもが小学生だったときの話です。本人がどうしても難しいというので、自由研究を手伝って、樹木に関する研究を私が提案し、一緒に取り組んで学校に提出しました。私はやり始めると、何事ものめり込んでしまうタイプ。始めたら面白くなってしまって、中途半端なものを出したくなかったので、結構本気で張り切っちゃったんですよね…。すると先生から大絶賛をされてしまい、県の大会に提出することに…。私がメインで手伝ったとは思っていなくて、子どもが自力でやり遂げた研究だと思ったようです。さすがに知らん顔をして県の大会に出すのは気が引けたので、事情を説明し辞退をしましたが、子どもの手伝いなのに張り切りすぎた結果、予想外に大変なことが起きてしまい、反省しました」(40歳女性/金融)大人が本気で取り組んだ自由研究となれば、その出来はある程度のクオリティになりますよね。あくまでも“手伝い”のつもりだったのに、熱が入りすぎてしまうと、失敗のもとにもなりかねないようです。2:おやつを出していたら溜まり場に「子どもの友だちが我が家に遊びに来たときには、必ずおやつを出してあげるようにしていました。ですが、それに味を占めてしまったのか、夏休みのあいだ中ずっと我が家が溜まり場になってしまいました。最近ではおやつを出さない家も少なくないですし、そもそも家に遊びに来てはダメというルールにしているご家庭もあるので、おやつが毎回出ていつでも遊びに来られる我が家は、息子や娘の友人たちにとっては居心地のいい場所だったみたいです。遊びに来てくれるのは嬉しくても、午前中から夕方までずっと誰かが家に来ているような状態だったので、これはかなり困りました。あまり大盤振る舞いすると溜まり場になると学び、翌年からは“家に誰かを呼ぶのは週に1回だけ”と息子と娘にルールを設けました。それでも週に2回は来ていたので、大変だったんですけどね(笑)」(39歳女性/パート)子どもの友だちが遊びに来ると、おもてなしだけでなく、何かあってはいけないと神経も使いますよね。夏休みの期間中ずっと溜まり場になってしまえば、親の気苦労や負担は計り知れません。3:義実家との関係のせいで子どもに迷惑をかけた「うちは義実家との折り合いがそこまで良くないので、いつも帰省のときには私の実家には長めに、義実家には短めにしていました。けれど、そんな私のことを義実家はずっとよく思っていなかったようで。ある年に義母から“今年も自分の実家だけに長く滞在するつもりなら、うちには来なくていい”と言われてしまったんです。内心ではホッとしたのですが、息子たちは義実家に遊びに行くのを楽しみにしていたので、私のせいで行けなくなったのが申し訳なかったですね。と言うのも、義実家の縁側からは花火が見えるので、毎年息子たちは絵日記の宿題にその様子を描いていましたから…。仕方がないので、その年は別の花火大会に連れて行きましたが、あからさまに実家と義実家を区別するとトラブルになるのだなと反省しました」(38歳女性/不動産)義実家よりも妻の実家のほうが優遇されているように感じると、ヘソを曲げてしまう義父母もいるのでしょう。自分のせいで子どもが楽しみにしていた毎年恒例の予定が飛んでしまう事態になれば、親としては落ち込みますよね。夏休みには、想像もしなかったトラブルやアクシデントに見舞われる場合もあるものです。子どもにとっては苦い思い出にならないよう、そして親としては失敗や後悔を招かないよう、万全の体制で楽しい夏休みを過ごしたいですね。©buritora/Adobe Stock ©maroke/Adobe Stock文・並木まき
2024年07月26日今回は「娘の中学受験をバカにしてくる極悪義母」を紹介します。女が進学校に行く必要はないという持論を展開し、孫娘の受験失敗を願う義母。しかし義母の意に反して、孫娘は志望校に合格。その後…義母から再び連絡怒っている義母なんですか?出典:Youtube「Lineドラマ」受験校の理事長夫人と知り合い言ったのあなたでしょ!?え?出典:Youtube「Lineドラマ」怒りが収まらない義母お義母さんほどではないと思いますが私の友達に変なこと吹き込むなんて出典:Youtube「Lineドラマ」私は全く関わっていませんから次回予告理事長にチクった犯人が判明。義母が「そんな…」と打ちひしがれる犯人の正体とは…!?LineドラマさんのYouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年07月20日小学校もいよいよ夏休みに突入! 夏休みの宿題の定番『自由研究』、みんなは何する? 今回は、小学校低学年におすすめの自由研究アイディアをご紹介。ものをつくったり動画編集をしたり料理をしたり……。子どもたちがこだわって研究したアイディアを参考にしてみて!自由研究アイディア#01『お父さんの顔のモビール』Creator_田中 日和ちゃん(8歳)「娘が1年生のときに制作した、『お父さんの顔のモビール』。この頃、工作したさまざまな物をぶら下げるモビールづくりにはまっていた娘。次は顔をつくりたい! と言い、お父さんの顔をつくることに。ダンボールに紙粘土を薄く伸ばすことに苦労していましたが、絵の具で塗るところや毛糸で髪の毛を付けるところ、完成したお父さんの顔が回るのを見て楽しそうでした」自由研究アイディア#02『愛猫の等身大ぬいぐるみ』Creator_KOTOHAちゃん(9歳)「小学2年生のときに、愛猫“プティ”の等身大ぬいぐるみをつくりました。娘はぬいぐるみや可愛いものが大好きなのですが、飽きてしまってずっと遊んでない&使っていないものがたくさんあります。そこで『もっとものを大切にして欲しい』『命(時間)をかけてものはつくられている』ということを知って欲しくて、つくり終わったあとでも大切にできるぬいぐるみづくりを提案。ユザワヤで生地選びをして、わが家の猫をメジャーで計測して、型紙をつくって……完全にオリジナルでつくりました」「今年は“自分らしさ”をテーマに、娘の自己肯定感が上がるような自由研究を提案したいと思っています! 例えば『やりたいことリスト100を全部叶える夏休み』『将来の夢研究(パティシエ)』などがいいかな? と計画中です」自由研究アイディア#03『じいじのお家のジオラマ』Creator_ひなたくん(9歳)「息子が小学2年生のときに制作した自由研究は、じいじの家のジオラマづくり。『木で動くものをつくりたい』という本人の希望で、じいじの家で見つけたそうめんの木箱をもらって帰り、何をつくるか相談した結果、動くものではないけれど、『じいじの家のジオラマをつくりたい』という本人の意見でつくることに。Googleマップで見たじいじの家の地図を参考に、川の水をキラキラさせるためにボンドを塗ったり、橋をつくるために公園で木の枝を拾ったりしました。完成品を見たじいじも喜んでいました!」自由研究アイディア#04『キャンプの動画編集』Creator_あらたくん(10歳)「小学3年生のときに、いつも見ているYouTubeの動画が、どうやってつくられているか知りたいというところから動画編集を題材に。家族で行ったキャンプ中に動画や写真を自分で撮影して、その素材を使い編集まで行いました。音楽をつけたり、効果音をつけたりいろいろ試していく過程はとても楽しそうでした。この音楽はあの動画で使われてた! とか、ここにはあの音を入れたいなど考えてやっている姿はまさに動画クリエイター! 夏休みの思い出が形として残せたのもよかったです」自由研究アイディア#05『たまご焼きの研究』Creator_たまごだいすきくん(9歳)「料理をつくることや食べることが好きなので、小学1年生の自由研究は、『たまご焼きの研究』に。毎日朝食につくるたまご焼き。しょうゆ味や塩味だったり、オムレツにしてケチャップをかけたりと、同じたまご焼きでも少しずつ味が違うので、いろいろな種類をつくりたくなったのがきっかけです。メニュー考案や写真と文章をレイアウトして冊子にまとめるのに苦労したようですが、さまざまなたまご焼きをつくれて楽しそうでした」「こし器で2回こす『なめらかなたまご焼き』は、息子がオリジナルで考えたメニュー。母はつくったことがなかったのですが、クレープのようになめらかでとてもおいしかったです。今年の自由研究は、プログラミングを習っているのでロボットをつくりたいそうです」自由研究アイディア#06『宝石せっけん』Creator_オウくん(7歳)「鉱物や原石が大好きな息子がつくってみたい! と興味を持ったのがきっかけで一年生のときに宝石せっけんづくりに挑戦。グリセリンソープと着色液を使ってつくるのですが、本物の鉱物みたいにしたいということで、色の合わせを親子で考えました。宝石によって削り方を変えたところも楽しかったみたいです。家族の誕生石をつくって、標本みたいに木枠に入れてリアルな石鹸ができました!」「つくっただけよりも、つくり方や石の特徴を辞典など使って知った方がより興味がわくかなと思い、レポートにもまとめました。今年はレジンを使ったリングをつくってレジンとは何か、なぜ紫外線で固まるのかなど素材の疑問を一緒に調べようかと話しています」自由研究アイディア#07『紙飛行機の研究』Creator_いちとくん(10歳)「1年生のとき虫図鑑をつくった息子。2年生のときは、紙飛行機をつくることにハマっていたので、『紙飛行機をつくってどれがいちばんよく飛ぶか』の研究をしました。折り紙の本を見たり、タブレットで調べたりしてつくり、力作が完成。つくったあとはどんな風に飛ぶか試して、それぞれの特徴を画用紙にまとめました。折りたためて持ち運びしやすいようにしましたが、大きい作品なので学校に持っていくのが少し大変だったみたいです」「先生や友だちに『すごい!』と言われたようで、35人クラスのうちの2人に選ばれていました! 今年は、生活のちょっとした豆知識をまとめる、もしくは『これなんて名前!?』 と知っているようで知らない名前を調べる、のどちらかで悩んでいるみたいです」自由研究アイディア#08『トンボの刺しゅう』Creator_檸檬くん(11歳)「シュタイナーの幼稚園で刺しゅうを経験していて、とても好きな活動のひとつだったようで、2年生の自由研究は刺しゅうに。図鑑から刺しゅうが映えそうなきれいな色のトンボを選び、手持ちの古いシーツに刺して仕上げました。刺しゅうは難しそうに見えますが、布に針を刺していくだけの単純作業なので、子どもにもぴったりだと思います。持ち帰ったあと部屋に飾れるところもいいですよね。今年の自由研究は草木染の予定。庭にあるさまざまな樹木やハーブを使って、どの植物からどんな色がとれるか、いろいろ検証するそうです」自由研究アイディア#09『夏休み中に読んだ本ベスト30ランキング』Creator_キハルくん(7歳)「1年生の夏休みに本を読むことが多く、せっかく読んだのなら読んだ本を記録しておこう! から数が増え、それならランキングにしてまとめて自由研究にしようという流れになり、こちらのテーマに決まりました。苦労した点は、『かいけつゾロリ』シリーズが大好きなのですが、似たような題名で借りるときにどの本を読んだか忘れてしまうこと(笑)。読んだ本の数が目に見えて増えていくのは達成感がありました!」番外編ちょっと変わったアイディア集まわりの子どもたちは一体何をやっているの? みんなの自由研究の発表や展示会に行った際、気になったテーマを教えてもらいました! どんな結果になるのか、わくわくする研究内容が目白押し!炊いたお米に『ありがとう』と『バカ』を1ヵ月言い続けたらどんな変化があるか。わらしべ長者のようにものを交換したら最後何になるのか。夏休み初日にパパのヒゲをツルツルにして、毎日写真を撮り、ヒゲの伸び具合を観察。身近な植物をチェキで撮影してまとめる。ひたすら電車に乗って、旅した記録をレポートにまとめる。万華鏡をつくっていろいろなものを見てみる。一色のレゴを使って、30パターンの形をつくる。絵本に出てくる料理をつくり、レポートにまとめる。ピタゴラスイッチのようなものをつくり、iPadで動画編集をする。何かの研究をするもよし、思い出に残る作品をつくるもよし、ユニークでクリエイティブな自由研究は、まだまだたくさんあるはず。個性豊かな自由研究のアイディアをヒントに、子どもが楽しく取り組めるテーマを親子で探してみて!\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年07月20日マサミさんは熱心な教育ママ。名門小学校を受験するようで、塾をかけもちし、忙しい日々を過ごしていた。そんなある日、幼稚園のお絵描きでママを描いたと、嬉しそうに絵を見せる娘のナナちゃん。上手に描かれた絵を見たマサミさんだったが、娘に向かって衝撃的な言葉を言い放つことに!?....「だいっきらい!」と叫んで走り出してしまったナナちゃん。親子関係はいったいどうなってしまうのか!?原作・作画:タバタユミ
2024年07月18日コスメ選びで失敗した経験はありませんか?筆者は自分の悩みや理想の仕上がりを意識してコスメを選びますが、こだわった結果、逆に失敗してしまったこともあります。そこで今回は、筆者が良かれと思って失敗したコスメをご紹介します。タッチアップでは合っていたのに…色が合わないファンデーションファンデーションを新調するとき、色選びに悩む方は多いでしょう。失敗しないようにコスメカウンターできちんとタッチアップしてもらったはずが、購入後に自分で使ってみたら白浮きしてしまったという失敗談は少なくありません。筆者も同様のケースで困った経験があります。この原因として考えられるのは2つ。1つは、美容部員さんから提案された色の選択肢で「明るめ」を選んだケースです。とくに、春先に明るめのファンデーションを購入すると、次第に日焼けしていき、夏には首の色との差が大きくなるケースが多々あります。夏から秋の初めにかけて使う場合は肌が暗くなりがちなので、明るめは避けておいたほうが無難でしょう。もう1つは、手持ちのトーンアップ系の下地と合わせているケースです。タッチアップで使用された化粧下地よりもトーンアップ効果の高い化粧下地を使うと、より明るい仕上がりになります。ファンデーションは化粧下地との組み合わせ方で仕上がりが変わるため、ベースの色まで意識して購入することをおすすめします。淡い色で顔色が悪く見えたから変えたのに…濃い色のリップ40代になると似合うリップの色が変わりがち。昔は違和感なくつけられたベージュや淡いピンクのリップをつけると、顔色が悪く冴えない印象になる方は少なくありません。一方、昔は浮いて見えた濃い色のリップがしっくりくることも多いでしょう。歳を重ねると濃い色のリップを楽しみやすくなる年代ではあるものの、なじみにくい色だと妙に浮いてしまうこともあり、やはり失敗のリスクが低いとはいえません。筆者も普段と違う色のリップにチャレンジしてみた結果、外につけて出る勇気が持てない仕上がりになり、お蔵入りさせたことがあります。リップ選びで失敗しがちな方は、オレンジ系のリップとローズ系のリップのどちらが似合うかなど傾向をつかめると、色選びに成功しやすくなるでしょう。テスターで試すのがベストですが、難しい場合は公式サイトなどで似合う色を探せるメイクシミュレーションを実施しているブランドも多いので、そうしたサービスを活用するのもおすすめです。気合いを入れて買ったのに…高級なエイジングケア美容液40代はエイジングケアに力を入れたくなるお年頃。筆者は奮発していつもより高級ラインの美容液を買ってみたものの、思ったような変化がなくがっかりした経験が何度もあります。化粧品は高級であればあるほど効果を期待したくなりますが、残念ながら必ず実感できるわけではありません。そもそもエイジングケア化粧品は、年齢に応じたケアができるアイテムです。高級美容液だからといって変化を保証するものではないので、期待値を超えるとは限らないことを覚えておきましょう。高級品を選ぶよりも、続けやすい価格帯でお悩みに合った成分が配合されたアイテムを継続するのが理想的だと考えます。一時的に高級なものを使っても、使用をやめたら肌のコンディションは戻ってしまうでしょう。無理なく使える価格帯の商品を使い続け、コンディションをキープすることを意識したいですね。マイルドさを重視したら泡立ちが…洗浄力が低いシャンプー洗浄力の高すぎるシャンプーは、髪や頭皮の乾燥を招くことも。筆者はもともと乾燥しやすい髪質で髪がパサパサになるため、シャンプー選びには慎重です。髪と頭皮のうるおいを保てるように低刺激で洗浄力の穏やかな商品を重視したいのですが、こうしたアイテムには洗浄力が低すぎるものが多く、失敗することが何度もありました。現在は洗浄力と泡立ちのよさに妥協せず、髪のうるおいを保ちながらきちんと洗えるバランスのよいものを選ぶようになりました。自分に合うものを選ぶのは難しいですが、美容師さんに相談して髪質に合ったものを提案してもらうとよいでしょう。失敗は成功のもと! 自分のベストコスメを見つけようコスメ選びで失敗すると後悔するかもしれません。しかし、失敗したということは、自分に合わないものを見つけられたということ。失敗を重ねないための学びになり、よりよいものを見つけるための一歩につながります。失敗を恐れすぎず、自分に合うコスメ探しを楽しんでくださいね。©fishcake/Adobe Stock ©KMPZZZ/Adobe Stock筆者情報古賀令奈京都在住の美容ライター。日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ。お悩みに寄り添ったメイク方法を中心に、さまざまな美容記事を執筆。メイクテクニックやスキンケア方法、コスメレビューなど、気になる美容情報をわかりやすく解説。文/古賀令奈
2024年07月08日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、志望校受験を左右する夏休みの有効な過ごし方について、当塾トップクラスの講師陣による『夏の過ごし方セミナー』を小学6年生保護者を対象に四谷本部校(所在地:東京都新宿区)で2024年6月28日(金)に開催します。夏の過ごし方セミナー■『夏の過ごし方セミナー』について中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、受験の天王山と言われる夏休みを有効に過ごす方法をお伝えします。受講前にもやもやしていたことが、はっきり、すっきり、クリアになることをお約束する、当塾お勧めのセミナーです。第一志望合格のため、夏期講習期間を活かすには、下準備・知識が大切です。これまで数多くの受験生を合格へと導いてきた、当塾の自慢の講師がプロならではの視点で伝える学習戦略を是非ご体験ください。四谷本部校での対面受講と、ご家庭でのオンライン受講のどちらかを選んでご参加可能です。※オンラインでの受講も可能となります。お申込みにつきましては、お電話または、以下の『夏の過ごし方セミナー』サイトのお申込みフォームからお願いします。『夏の過ごし方セミナー』サイト ■セミナー概要対象者 : 6年生保護者 ※5年生以下の参加も可但し、内容は6年生メインであることをご了承ください。会場 : 四谷本部校(東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7F)※希望者はオンライン受講も可(テキストなし)参加費 : 8,800円(税込) ※四教科 講演資料・トレーニングブック含むお申込み締め切り: 2024年6月26日(水)21時まで詳細 : 時間割 : 2024年6月28日(金)10:00~12:30国語 10:00-10:40 春野 陽子理科 10:40-11:05 亀井 章三社会 11:05-11:30 清水 栄太算数 11:30-12:10 海田 真凜全般 12:10-12:30 安部 公一郎個別学習相談会(希望制) 12:40-13:40※個別学習相談ご希望の方は、直近の模試をお持ちいただければ、詳しいアドバイスができます。【お申込みにあたって】下記をご確認の上、お申込みください。・同業他社の参加は固くお断りします。・セミナーの撮影・録音・録画につきましては、固く禁じます。発見した場合、データ削除の上、当塾の今後のイベント参加及び入会をお断りさせていただく場合がございます。・お申込み時の情報に虚偽の記載があった場合、当塾の今後のイベント参加及び入会をお断りさせていただく場合がございます。・セミナー当日までに指定口座へのお振込をお願いいたします。(間に合わない場合は当日のお支払いも受け付けております。)■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる!】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供しています。開成中学校の合格者数は2019年、2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の6年で計63名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表者 : 代表取締役社長 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、代々木校、麻布十番校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日今回は人気のLINEを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。娘の受験に反対する義母の話主人公は義母から娘の受験を反対されています。義母は「女に学なんていらない!」と言って、中学受験をバカにしてきました。そんな義母に頭を悩ませていた主人公。するとある日、義母から「あなたがやったの!?」とメッセージが届きました。理事長の奥さんが友人出典:Youtube「Lineドラマ」主人公を疑う義母出典:Youtube「Lineドラマ」どうやら義母の友人が、義母の悪事について知っていたようで…。そのため、義母は主人公を問い詰めたのでした。しかしこの後、義母は困惑してしまいます。ここで問題義母が困惑した理由とは?ヒント!主人公はまったく身に覚えがありませんでした。否定する主人公出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「話したのは主人公じゃなかったから」でした。「じゃあ誰が…」と困惑する義母。実は義母の友人に話をしたのは主人公の夫で…。味方だと思っていた夫の反撃に顔面蒼白になる義母なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年06月02日皆さんは、義家族関係の悩みはありますか?今回は「娘の教育に口出ししてくる義母」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。娘の受験で義母と口論に中学受験を控える娘を持つ主人公。ある日、義母から「中学受験させるって本当なの?」と連絡が入ります。義母は娘が受験することが気に入らないようで…。「娘が決めたことなんです」と伝えても、義母は「女に学はいらない」と古い価値観を押しつけてきました。そんな義母に主人公が「これ以上口出ししないでください」と反論すると…。義母の心無い発言出典:Youtube「Lineドラマ」「お義母様にそんな口を聞いて!」と激怒する義母。さらに「あんたの娘なんだから受験なんて失敗する」とひどい言葉を投げかけてきたのです。あまりの暴言に主人公は「なんてひどいことを…!」と絶句するのでした。読者の感想義母の言葉は主人公に対しても娘に対してもすごく失礼な発言だと思います。こんな義母と今後も付き合っていかないといけない主人公に同情してしまいました…。(30代/女性)娘の中学受験を頭から否定する義母に驚いてしまいました。主人公の娘が決めたことなので、これ以上口出ししないでほしいですね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月16日皆さんは、義家族との関係に悩んだ経験はありますか?今回は「娘の受験をバカにする義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。義母が衝撃発言夫と中学受験を控えた娘と暮らしている主人公。あるとき義母に「女に学歴はいらない!」と娘の受験に反対するような発言をされます。主人公は「娘は夢のために努力している」と反論するのですが、義母は娘のことをバカにしました。あまりに非常識な発言に腹が立ち、主人公が言い返すと…。私の方が格上の存在だと…出典:Youtube「Lineドラマ」「私の方が格上の存在だから、反抗するな」と信じられない発言をする義母。そんな義母に困り果てた主人公は、夫に相談をします。すると夫が反撃をしてくれて、義母から「何てことしてくれたの!?」と焦ったLINEがきました。実は娘の中学受験をバカにしていたことを、義母の友人にバラした夫。義母の本性を知った友人は「孫をバカにするなんて許せない!」と激怒します。その結果、悪評が広まった義母は周囲から孤立するのでした。読者の感想「女に学はいらない」と時代錯誤な考え方を押しつける義母に、うんざりしました。孫のことを思うのなら、余計な口出しをせずに静かに見守ってほしいですね。(30代/女性)義母の悪評が広まり、周囲から孤立するのは仕方のないことだと思います。どんな関係性であれ、お互いに思いやりをもって接することが大切だなと感じました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月11日普段から何かにつけて、近所の人と孫のことで張り合いがちな義父。息子が小学5年生になる直前、そんな義父から突然、中学受験の提案がありました。「近所の子もしているから、孫もするべき!」と言う義父に、息子は……? 近所の人と張り合うために…? 義父は、近所の人と孫のことでやたらと張り合おうとする節があります。息子が小学5年生になる直前、突然そんな義父から中学受験の提案が。その場で即答できる内容ではないため、返事はいったん保留に。家族で話し合い、息子に中学受験をして中高一貫校に入学した場合と、公立の中学校に入学した場合のメリットやデメリットを分かりやすく説明します。そしてその話を聞いてよく考え、本人が出した結論は「中学受験はしない」というものでした。義父にそのことを伝えると諦めがつかないようでしたが、息子が「自分の進路は自分で決めたい」という強い意志を伝えると、最終的には納得した様子。 その後、息子は地元の公立中学で充実した中学校生活を送り、やがて第一志望の公立高校へ進学。高校3年生になる直前、それまで勉強に本腰を入れていなかった息子が突然「難関大学を目指す」と宣言して塾に通い始めました。中学受験をしないと義父に伝えたときの言葉どおり、自分自身で進路を決めたからこそ、大学受験に向けて頑張れているようです。 当時は中学受験を強くすすめていた義父も、今の息子の頑張りを応援してくれています。子どものためを思ってつい「こうしたら?」と言ってしまいがちでしたが、子どもが自分で考えて決めるまで見守ることも大切だと気づけた出来事です。 作画/ひのっしー著者:樫原有香
2024年04月02日地元の公立中に行くのはつらい。でも、ハードな中学受験勉強はちょっと…こんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』ほか、著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。今回のコラムは、中学受験を考え始めたご家庭に向けて。特に、公教育がお子さんの体質的に合わなかったり、小学校時代にいじめ・不登校などのつらい経験があったりで、「とにかく地元の公立中には行きたくない」という場合や、「小学生に過剰な受験勉強をさせたくないけど、もし、うちの子が楽しく過ごせる学校があるのなら……」などと考えているご家庭に向けて、うちの3兄妹の私立中高一貫校、3回の「塾なし」中学受験を踏まえた私の経験を元に、お話しします。・中学受験を決めた時期・全体のスケジュール・塾なし中学受験について、ご参考になれば幸いです。難関校じゃなくていいのなら…うちの子たちが受験・進学した私立中高一貫校(以降、「A中学」と表記)は、いわゆる超難関校ではありません。私は子どもたちの志望校を探す際に、偏差値や知名度は参考にしなかったので、A中学の偏差値を正確に把握しないまま受験に臨みましたが、学校がWebサイトなどで公表している入試情報などと過去問の内容から「まあ、中堅校と言われるグループなのかな?」と推測します。とはいえ、コロナ以降も中学受験は過熱気味の傾向が続き、受験者数は増加傾向にあるようで、地方の私立中高一貫校であるA中学でも、年々志願者数が増加し(特に、ここ数年で急増)、1年前に長女が受験した時には、倍率が6年前の長男の受験時の倍以上になっていました。ですので、難関校の受験でなくとも、早めに動くに越したことはないとは思いますが、かといって、あまりに早くから塾通いなどでお子さんに受験勉強の負担を過剰にかけたり、保護者の方が必要以上に不安に感じることもないと思います。以下は「難関校じゃなくていいのなら……」という前提でのお話ですが、背伸びしない志望校での中学受験の全体像がイメージできるよう、保護者の方の疑問や不安にお答えする形で、うちの実例を交えたポイントをお伝えします。いつごろ中学受験することにしたの?中学受験をすることを決めたのは、それぞれ、長男は小5の秋、次男は小6の春、長女は小4の秋くらいでした。……遅いですよね(笑)まあ、中学進学に関して子どもの意志を尊重しようとすると、これぐらいの年齢になるまで分からないのは当たり前だとも思います。一般的には「中学受験は小3から塾通いが常識」などと聞きますが、難関校を目指すのでなければ、小5からでも十分間に合うと思います(小6からではかなり遅いですが……)。ただ、6年生で受験勉強と並行して複数の学校のオープンキャンパス、説明会や体験授業などに参加するのは大変なので、「まだ中学受験するか分からない」「志望校がはっきりしない」というご家庭も、できるだけ4・5年生のうちに、気になる学校のオープンキャンパスや説明会には参加しておいたほうがいいでしょう。受験を迷っている子も、一応小学校レベルの基礎学習だけでも、苦手なところがあれば学年をさかのぼって、穴埋めしておくのがオススメ。ちなみに、うちの3兄妹が中学受験することにしたのは、それぞれ理由が違います。発達障害のある長男は「地元の公立中に行くなら、不登校する!」と宣言し、私立中学以外の選択肢も考慮に入れつつの進学先選びに。5年生から体調不良で小学校を休みがちだった次男は、私立入学後にすぐに友達ができた長男の姿を見ているうちに「おれも」と希望。4年生でコロナ休校となった長女は、自宅でプリント学習をする傍らで、兄たちがオンライン授業を受ける姿を目にしたことなどが影響しました。結局3人共、A中学1校のみを受験。もし不合格だった場合、長男は、公営フリースクール(自治体の教育支援センター)+ホームスクールが"滑り止め”で、次男と長女は「公立中に進学する」とのことでした。併願せずに「本命一校しか受けない」のはかなりハイリスクなので、皆さんにオススメはしませんが、その分、その学校のみに絞った受験勉強・対策ができるので、子どもの負担は減ると思います。「万が一不合格でも、フリースクールや公立中でOK」と考えられるご家庭なら、有りかもしれません。全体のスケジュールはどんな感じ?うちの例は、あまり一般的ではないかもしれませんが、おおまかなスケジュールをご参考程度まで。志望校のA中学1校のみを、総合型選抜(専願のみ、算国+面接)と、一般入試(併願可、算国理社)の両方の入試方式で受験した場合です(ただし、それぞれの子によって、勉強の内容やスケジュールなどは個別に調整したので、以下はあくまで私が思う"理想的な”目安です)。<小4〜小5>・学校案内などの資料請求・オープンキャンパス、見学・説明会、文化祭などへの参加・総合型選抜対策として、自己PRポイントの実績づくり、体験授業への参加など・体感/体験型の自宅学習(理科実験や城巡りなど)・小学校レベルの基礎固め、さかのぼり学習、テスト直しなど<小6・夏ごろまで>・体験授業への参加(2回目)・中学受験用の基本問題集・検定試験の受験(算数検定、漢字検定など。自己PRと試験慣れするため)<小6・秋ごろ>・A中学で特によく出る分野を重点的に学習・過去問、時事問題・A中学主催の模擬試験・面接対策講座の参加・出願書類(志望理由書、自己PR文などの専用フォーマット)の入手<小6・12月〜1月上旬>・志望理由書などの出願書類の準備・面接練習(毎日10-15分)・苦手分野の特訓、暗記系の復習<小6・1月中旬〜>・出願(一般入試=インターネット出願、総合型選抜=出願書類の郵送)・過去問をひたすら繰り返し解く・総合型選抜入試(2科目+面接)・一般入試(4科目、A日程/B日程)<合格発表後>・入学手続き・制服のオーダー、指定体操服などの購入・小学校卒業式・入学説明会、新入生クラス編成テスト塾に行かなくても大丈夫?うちでは、塾なし自宅学習✕3回の中学受験(4教科と面接・総合型選抜対策)を、親子でなんとか乗り切りましたが、親の負担が大きく「誰にでもオススメ」とは言えません。でも、中学受験でも入試方式が多様化しているので、自宅学習でも十分大丈夫なことも。塾に通わなかったのは節約の意味もありますが、うちの子たちは小学校に行って帰って宿題をやるだけでもピーピー言っていたので、帰宅後さらに大手塾などに夜遅くまで通って大量の課題をこなすなんて、到底「無理ゲー」だと判断したからです。小学校自体の負担が大きな子の場合には特に、一般的な中学受験塾は、心身に過剰なストレスやプレッシャーが長期的にかかってしまうように思います。そんなワケで(半分やむを得ず)、私がマンツーマンで子どもの受験勉強に付き合うことになりましたが、子どもの負担を3分の1にしようとすると、親がその3倍の時間と労力を使うことに……。特にうちの子たちは、公教育の学び方が合わないタイプだったので、4教科を一人ひとりの子に合わせた内容・学び方で対応したため、私は数年間かかりきりで疲労困憊。その間きょうだいにも寂しい思いをさせたかもしれません。私は個人事業主なので仕事量の調節が可能でしたが、夫婦で正社員・フルタイムで働くご家庭などには「塾なし」は親の負担が大きいと思います。特に、公教育の学び方が合わないお子さんは、親が勉強に十分付き合えない場合、経済的に可能であれば、丁寧に個別対応できる家庭教師や個別指導塾などを頼るのがいいでしょう。とはいえ、難関校を目指すのでなければ、自宅学習でも十分対応可能だと思いますよ。昨今、大学入試同様、中学受験でも入試方式が多様化してきているので、特に、専願での自己推薦・総合型選抜入試や、1科目・2科目入試を実施する私立中学は多いですし、中には、得意なことを活かせる独自入試などを行う学校や、不登校・発達障害のあるお子さんを積極的に受け入れている学校もあります。ですので、志望校や受験方式によっては、必ずしも「中学受験の常識」通りに小3から塾通いして、膨大な知識と努力を必要とする4教科をまんべんなくできるようになる必要はないでしょう。背伸びしすぎない志望校で、受験科目を絞ったり、その子に合った入試方式で受験したりすれば、自宅学習でも十分大丈夫(親のフォローは必要ですが……)。また、試験の空気感に慣れるために塾の外部模試に参加したり、短期集中的に通塾したり、面接対策だけお願いするなど、ピンポイントで賢く受験塾を活用するのもいいと思いますし、オンライン学習や通信教育、動画学習などを併用して、親の負担を減らす方法もあります。うちの中学受験時代を振り返ってみると、確かに「塾なし」で親が根気よく付き合うのは大変ではありましたが、本格的な思春期になる前の子どもたちそれぞれと密に過ごし、親子でいろんな体験を一緒にしたり、たくさん雑談したり……と、貴重な時間でもありました。文/大場美鈴(楽々かあさん)(監修:井上先生より)楽々かあさんの書かれているように、志望校選びは頭を悩ませる大きな問題になります。できるだけ早めに情報収集をしていくことと、実際にオープンキャンパスなどに行って学校の現状を知っておくことが大事だと思います。大切なのは何より本人の意思が重要なので、本人の意見を聞きながら絞り込んでいくことです。1クラスの人数が多いところや少ないところがありますが、相性の悪いお子さんがいた場合の配慮や授業の進め方、合理的配慮、先生との相談のしやすさなどもポイントになるのではないでしょうか。入学したけれど学校の勉強についていけなかったというお子さんもいるので、受験をクリアするだけでなく、学習のスピードや教育課程が比較的ゆるやかに組まれているかなども確認できるとよいですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年04月01日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。娘の中学受験を反対する義母主人公は義母からずっと嫁イビリを受けています。さらに義母は、主人公の娘の中学受験も否定して反対していました。義母があまりにも娘をバカにするため、主人公は反論します。義母に反論出典:Youtube「Lineドラマ」受験結果は?出典:Youtube「Lineドラマ」義母から「受験結果は出たんでしょ?どうだったのよ?」と聞かれ…。主人公は結果を伝えました。ここでクイズ娘の中学受験の結果は?ヒント!義母は何も言えなくなってしまいました。合格した出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「合格」でした。主人公の娘は当然不合格だと思い込んでいた義母。「合格した」と告げられ「へ…?」と驚く義母なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月22日皆さんは、義家族関係の悩みはありますか?今回は「娘の教育に口出ししてくる義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。義母と口論に中学受験を控える娘を持つ主人公。しかし義母は娘が受験することが気に入らないようで…。「女は“嫁”に行くもの!」と決めつけて、娘に教育は必要ないと言ってきました。「どうせ失敗する」と娘の受験失敗を願う義母と思わず口論になった主人公。実はこれまでも、主人公は義母からひどい嫁イビリを受けてきました。娘のことまでバカにされ、さすがに耐えられなくなった主人公は夫に相談することに。話を聞いた夫は「俺に任せて」と言ってくれました。激怒する義母出典:Youtube「Lineドラマ」後日「あなたがやったのね?」と怒って連絡をしてきた義母。娘が受験した中学の理事長の奥さんから義母が叱られたと言うのです。義母は理事長の奥さんと友人関係で、理事長に話したのは主人公だと思っているようですが…。実は夫が義母を懲らしめるため、義母のこれまでの悪事を理事長に報告していたのです。主人公は「10年間、悪口に耐えた甲斐がありました」と言い放ち、意外な方法で義母を成敗したのでした。読者の感想自分の考えを押しつけて、孫の受験失敗を願うなんてひどい義母ですね。夫が機転を利かせて義母を懲らしめてくれてスカッとしました。(30代/女性)自分が嫁イビリされるならまだ耐えられますが、娘のことまで言ってくる義母は許せないです。義母を懲らしめられたので、娘が安心して中学生活を過ごせるといいですね。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月10日猫はとてもきれい好きな動物。人間が風呂に入るように、体を舐めて毛づくろいを行い、清潔さを保ちます。またグルーミングには、気持ちを落ち着かせる効果も。ほかの猫に行うグルーミングは、優しさと親愛の表われといってもいいかもしれません。自宅で開催された、猫の『グルーミング被害者の会』5匹の愛猫と暮らしている飼い主(@potechi_nikki)さんは、X(Twitter)に2枚の写真を投稿。なんと、飼い主さんの自宅では、グルーミングによる被害報告が上がっているのだとか。前述したように、猫同士のグルーミングは優しさによる行為でもあります。しかし、時には気持ちがうまく伝わらなかったのか、失敗してしまうこともあるようです。公開された、2匹の『被害者』をご覧ください!「私たち、この結果に不服です…」つい熱中してしまったのか、シンプルに技術不足だったのか…。『被害者』たちの頭部はボサボサになっているではありませんか!その姿は、まるで美容院で施術に失敗された時のよう。2匹の表情からも、いかにこの結果に満足していないかが伝わってきます。ちょっぴり恨みがましい表情を見て、グルーミングをした猫は、静かにその場を立ち去ったのかもしれませんね…。かわいそうであると同時に、じわじわと笑いを誘う猫たちの姿は、またたく間に拡散されました!・1匹はしょんぼりとしていて、もう1匹は激怒している…。・これは吹く。ボサボサでも変わらずかわいいよ!・顔、顔ー!明らかに納得できていないのが分かる。なお飼い主さんは、自身のYouTubeチャンネルでも5匹の猫たちとの日常を投稿しています。気になった人はチェックしてみてくださいね。ぽてこゆこめ / もふちゃんねる。[文・構成/grape編集部]
2024年03月09日皆さんは、義家族との関係に悩んだ経験はありますか?今回は「娘の受験失敗を願う義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。義母からイヤミLINEが…ある日、義母から「娘を中学受験させるって本当なの?」と聞かれた主人公。義母は娘が受験をすると知り「女に学はいらない」と口出しをしてきて…。最低な発言…出典:Youtube「Lineドラマ」「あなたの子なんだから、中学受験なんて失敗する」とひどい発言をする義母。そんな義母の嫁イビリに困り果てた主人公は、夫に相談をします。夫は「1つ考えがある」と言い、娘が受験する学校の理事長と知り合いだった夫は義母のことを告げ口しました。すると理事長の奥さんと、友人だった義母は…。理事長の奥さんに「孫の受験の失敗を願うなんて許せない」と激怒されます。意外な方法で、義母の成敗が実現するのでした。読者の感想主人公が気に入らないからと娘のことまで悪く言うなんて、義母のひどすぎる嫁イビリにうんざりしますね。夫が主人公の味方をしてくれ、反撃してくれてスカッとしました。(20代/女性)受験の失敗を願う義母がいるとは驚愕です。自分の考えを押しつけ「女に学はいらない」と決めつける義母には呆れますね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月17日主人公の夏美には、中学受験を控えた小学5年生の娘・葵がいます。夫の転勤で地方に引っ越したママ友・百合奈と娘の恵麻が東京に戻ってきて、いきなり特進クラスに…。仲良しだった親子たちの存在は、いつしか夏美と葵を苦しめ、塾にも来なくなってしまった葵。■義母の一言「父親が優秀でも母親が」主人公・夏美が心配になった百合奈は、娘の恵麻と一緒に夏美の家に行ってみることにしました。するとそこには、ある人物がいたのです。夏美のお義母さんは「私が葵を見ることにした」と言っていました。夏美の意見はもちろん、葵の意見も聞かずに強行突破をしようしているのですが、それに対して夏美は全く抵抗していないことにも、百合奈は違和感を感じたのです。必死な理由は…義母だった?!子どもが生まれてからずっと続く義母からのプレッシャー。義母の要望は次から次へと際限なく夏美に降りかかっていました。そして、ついに「中学受験に失敗したら家を追い出す」とまで言われるように…。相当追い詰められた夏美は、正常な判断ができなくなっていました。こちらは投稿されたエピソードを元に2023年9月30日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■義母だけでなく両親にも非難の声が!まずは、主人公の夏美に対するコメントをご紹介します。自分の子どもなんだから義母の言いなりになってはダメという意見が多く、夫としっかり話し合うべきという意見も。・何で義母にしゃしゃり出てこさせるの?もっと夫にしっかり話して受験に合格しなかったら離婚しろとまで言われてることも話さなきゃ。大学なんていくつもあるんだから中学受験させなきゃいいのに。・夫になぜ言わない?・一番守るべき子どものことを考えず義母に屈服するとは情けない。 高卒がなんだというのでしょうか。確かに大学を卒業しないと就けない職業はありますが、学がないこととは必ずしも比例しません。葵ちゃんがただただ不憫です。多感な時期にこんな目に遭って性格が歪まないことを祈るのみです。・最初からダンナに言えよ。友だちを陥れようなんて…イライラする。・このママ大丈夫?守れよ自分の子どもを。パパがいないと子どもを守れないの?それで他の子やママに嫌がらせできるんだ。どういう性格?・この妻は、自分が認められたいとか可愛がられたいという思いが根底にあるから夫が「母に認めてもらおうなんて思わなくていい」と言っても言うことを聞かない。 ヤバい母親だと思います。・夫婦で暮らしてるのに夫と何年も話もせず 義母の言うことを信じるような母親はあり得ない!次にご紹介するのは義母に対するコメントです。学歴だけを重視して人を見下す態度は人として最低など厳しい意見が集まりました。・義母も高学歴の才女だったのでしょうか。私には学歴コンプレックスをこじらせている老女にしか見えません。・祖父母が受験にかかわる家庭ってあるんですよね。 子どもが有名中学受験塾に通っていたとき、半期に一度位保護者説明会があり、親ではない祖父母らしき人が出席してました。講師から教材の説明等あるので「親でもないのに理解出来るのかしら?」 と思っていましたので、この話を読み、納得しました。こわい。・この姑、馬鹿じゃなかろうか。 結婚も離婚も当事者同士の自由意思で決めること。姑に決定権はない。義務教育レベルの常識さえ身についていない人間に、孫の中学受験をどうこう指図する権利はない。・典型的なモラハラ被害者の思考になっている。親の学歴で子どもの成績が左右されることもあるが、全てではない。こんな風に人を見下す祖母の存在の方が害悪。・こういう祖母みたいな人って、頭の回転がよく気が強い人のとこには行かず、弱いとこを攻めていきますよね。・孫娘の人生を何だと思っているんだろう、この義母は。 本人の気持ちは考えていなさそう。・子どもが成人して結婚すれば、パートナーを優先するのは当たり前。孫娘を息子の代わりにしようとしても、義母の思い通りに育つとは限らないし、両親から引き離されたと逆に恨まれるのでは?最後にご紹介するのは、夫に対してのコメントです。いくら忙しいからと言ってもここまで自分の母親がやってることに何も言わないのはおかしい!という意見が多かったです。・旦那は自分の母親にビシッと言え!・旦那…。嫁と娘は教育虐待を受けてるんだよ。もっと真剣に対応しなさいよ。奧さんも学歴が全てじゃないんだから娘の幸せを考えて。離婚を覚悟してでも旦那さんを動かして。娘を守りなさい。・母親の反対を押し切って結婚したのであれば、妻を一生守る覚悟で結婚してほしいですね。 私の娘はまだ中学生ですが将来こんな見下されるような結婚はさせたくないです。中学受験はときに親族関係や親子関係にヒビが入ってしまうことも…百合奈の心配をよそに、追い詰められた夏美と葵はこの後どうなってしまうのでしょうか。▼漫画「中学受験は誰のため?」
2024年02月14日勉強は自己流、成績が伸びず志望校を変更息子は現在高校1年生。小学校1年生でASD(自閉スペクトラム症)、中学1年生でLD・SLD(限局性学習症)と診断を受けました。また、聴覚過敏もあり、小中学校は特別支援学級に所属していました。中学3年生だった一年前、私たちは進学について悩んでいました。息子は全日制の普通科高校を志望していたのですが、勉強は自己流。主に学校から配布された参考書や補助教材の問題集に取り組んでいました。ただし、好きな教科しか勉強せず、嫌いな教科は一切手をつけません……。当然成績は思うように伸びませんでした。そんな中、高校の体験入学をした息子は、自分をいじめていた同級生が同じ学校を受けることを知りショックを受けていました。また、中学校とは異なり、全日制の高校には特別支援学級がありません。クラスの人数も多い全日制の学校で息子は「自分はやっていけるのだろうか?」と心配になり、学級担任の先生に相談、志望を通信制の高校へ変更しました。私は最初から息子には通信制が合っていると思っていたので、「息子にとってもあっていると思うよ!」と賛成しました。ですが、通信制の高校に決めた途端、息子はすべての勉強を辞め、ゲーム漬けになってしまったのです。Upload By ユーザー体験談受験勉強をしない息子。試験本番は人の多さに面を食らい……Upload By ユーザー体験談勉強をしなくなってしまった息子。あまり勉強をと急かすのも良くないなと思い見守りました(「やろとしていたのに、やる気がなくなった!」など言われないように……)。幸いにも、中学校では通信制高校のテスト傾向を把握しており、授業中に試験対策をしてくれました。苦手な作文には苦労していたようで、私は大丈夫なのかとハラハラ……。そして受験当日、息子はそんなに緊張はしていない様子でしたが、会場に着くと受験生とその保護者の多さに面食らっている様子でした。私は校舎に入る息子を見送り(どうか緊張せず実力を出せますように……!)と祈ることしかできませんでした。通信制高校へ合格!「選んで良かった!」というサポートが行き届いた学校生活息子は無事、第一志望の通信制高校に合格しました!息子が入学した通信制の高校はコース選択があり、週に3日スクーリングがあるコースを選びました。スクーリング中にレポートを書くことができるので出し忘れが減らせること、全く外出せずひきこもりになってしまっても……と思い選択しました。通信制の高校は、発達障害のある子どもが多いのかとてもサポートが行き届いていて「この学校に進学できて良かった!」と息子本人も言っています。「分からない事はそのままにせず聞いてね」、「困っている事はない?」などと声かけしてくれたり、レポート提出がされていないと、必ず知らせてくれます。先生方は、適度な距離感を保ちながら、クラス全体を観てくれているようです。クラスは20人ほどで、にぎやかすぎず、静かすぎずでちょうど良く、クラスメイトとはレポートについて教えあったりすることもあるそう。生活リズムは、小中学校の時より少しだけ遅寝遅起きにはなっていますが、お友達と出掛ける約束や、大好きなゲームの話などについて、SNSや電話でやり取りしているようです。友達はたびたび遊びに誘ってくれます。ですが「〇〇に行きたい」と行きたい場所の希望は伝えてくるものの、段取りをつけるのが苦手だそうで、息子が電車の時刻表を見て「何時にどこで待ち合わせをする」といった調整役をしています。そのおかげか、最近では先々の見通しを立てられるようになりました。Upload By ユーザー体験談基本、放任主義の私ですが、夕飯時に息子から学校の事を話してくれる事が小中学校の頃よりも格段に増えました。高校が居心地の良い場所になっているようでうれしいです。高校生になって急成長!社会性が身につきぐんぐん成長していますまた、高校生になって大きく成長したと感じるのは、社会性が身についたことです。今までなら絶対にやろうとしなかったボランティア活動などにも参加するようになりました。先生が誘ってくれて、入る前に見通しが立つよう事前に説明をしてくれたそうです。何をやるのかの見通しが分かったので、抵抗感なく参加できるようになったと言っていました。いままで参加しなかったのは、やりたくないのではなく、どうすればいいかわからず不安だからできなかったのですね……。それに気づいてサポートし、息子のできることを伸ばしてくださる先生方には感謝しかありません。また現在は、発達障害のあるお子さん向けの寺子屋的な教室でアルバイトをしています。以前はそちらにお世話になっていたのですが、今度は教える側になったことは、親としてもとても感慨深いです。生徒たちは、各々が言いたい事、やりたい事をしたり、上手くできないと癇癪を起こしたりすることもあります。息子はそんな生徒たちを見て「まるで、小さい頃の自分を見ているようで。その気持ちすごく分かる!」と言っています。そして「お互いに譲らなきゃいけなかったり、相手の話も聞いてあげなきゃ……ということも多いんだよね」と話す姿を見て相手の気持ちを考えることや、自分自身を客観視することなどができるようになってきたと感じています。Upload By ユーザー体験談息子は大学進学を希望しています。また進学先に迷うことがあると思いますが、社会性を身につけてきた今なら、高校受験の時より心配も少なくなるかなと思っています。どんどん成長していく息子がまぶしいです。これからも楽しい高校生活が送れますように。イラスト/ネコ山エピソード提供/しのっぺ(監修:鈴木先生より)今の日本の高校教育の中で神経発達症に一番理解のある学校は通信制と言っても過言ではないでしょう。私立でサポートが行き届いている学校もありますが、わずかしかないのが現状です。通信制の高校は身近にあって自由がきくので、神経発達症のお子さんには向いているようです。神経発達症のみならず、朝起きられず午前中調子の悪い症状のある起立性調節障害のお子さんにも向いているようです。一旦全日制の普通科高校に入学しても中退して通信制に転校したことで一日のリズムが整い、心身共にすっきりしたお子さんが多いと、日頃の外来で感じています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年02月14日株式会社日本教育指導総合研究所JETが運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、前年度1,000名以上が受講した中学受験生のための「中学受験全国オンライン講座」を、2024年2月23日(金)にも無料で開催いたします。毎年大好評をいただいているこの講座は、全国の小学生に当塾の高品質の指導を無料で提供し、自学自習のヒントや手助けをしたいという想いで始まりました。小学生の皆様が、当塾のプロ講師の指導の真髄を体感し、これからの学習意欲につなげていただけたらと考えています。オンラインだからこそ生まれる空間を超えたつながりを楽しみつつ、「考え、手を動かし、身につける」学習を是非ご体験ください。お申込みにつきましては、お電話または、以下の全国オンライン講座 中学受験2024サイトのお申込みフォームからお願いいたします。締め切り日時についてもサイトよりご参照ください。年に一度の無料全国オンライン授業。 本物のプロの講義を体感し、志望校合格に【時間割・講座】受験Dr.のメソッド開発者、最上位指導コースの講師が講座を担当します。また、テキストは当塾のオリジナルテキストを使用します。※テキストはウェブで閲覧(無料)、またはご購入いただけます。<新6年生(70分/1コマ)>・2024年2月23日(金)11:50-13:00社会公民憲法と三大原則・2024年2月23日(金)13:25-14:35理科化学中和計算・2024年2月23日(金)15:20-16:30算数基礎速さ作図と一定解法・2024年2月23日(金)16:55-18:05算数応用速さ作図と一定解法・2024年2月23日(金)18:30-19:40国語物語文の記述攻略法新5年生以下については、出典元のプレスリリースをご確認ください。〇「双方向」オンライン授業受験Dr.の無料全国オンライン講座は、リアルタイムで授業を実施、質疑応答や発言を受け付けながら進める双方向のオンライン授業です。活気あふれる授業の様子を下記動画でご覧いただけます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月07日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、前年度1,000名以上が受講した中学受験生のための「中学受験全国オンライン講座」を、2024年2月23日(金)にも無料で開催いたします。毎年大好評をいただいているこの講座は、全国の小学生に当塾の高品質の指導を無料で提供し、自学自習のヒントや手助けをしたいという想いで始まりました。小学生の皆様が、当塾のプロ講師の指導の真髄を体感し、これからの学習意欲につなげていただけたらと考えています。オンラインだからこそ生まれる空間を超えたつながりを楽しみつつ、「考え、手を動かし、身につける」学習を是非ご体験ください。お申込みにつきましては、お電話または、以下の全国オンライン講座 中学受験2024サイトのお申込みフォームからお願いいたします。締め切り日時についても下記サイトよりご参照ください。全国オンライン講座 中学受験2024サイト 無料「全国オンライン講座 中学受験2024」【時間割・講座】受験Dr.のメソッド開発者、最上位指導コースの講師が講座を担当します。また、テキストは当塾のオリジナルテキストを使用します。※テキストはウェブで閲覧(無料)、またはご購入いただけます。<新6年生(70分/1コマ)>・2024年2月23日(金)11:50-13:00 社会公民 憲法と三大原則・2024年2月23日(金)13:25-14:35 理科化学 中和計算・2024年2月23日(金)15:20-16:30 算数 基礎速さ 作図と一定解法・2024年2月23日(金)16:55-18:05 算数 応用速さ 作図と一定解法・2024年2月23日(金)18:30-19:40 国語物語文の記述攻略法<新5年生(70分/1コマ)>・2024年2月23日(金)08:40-09:50 理科物理 てこのつりあい・2024年2月23日(金)10:15-11:25 社会地理 気候と雨温図・2024年2月23日(金)11:50-13:00 算数 応用速さ 旅人算・2024年2月23日(金)13:25-14:35 国語物語文の解きかた<新4年生(70分/1コマ)>・2024年2月23日(金)13:25-14:35 社会地図を読み解く・2024年2月23日(金)15:20-16:30 理科太陽と地球・2024年2月23日(金)16:55-18:05 国語物語文の読みかた・2024年2月23日(金)18:30-19:40 算数規則性 周期<新2・3年生(50分/1コマ)>・2024年2月23日(金)13:25-14:15 算数3年 かけ算の応用・2024年2月23日(金)15:20-16:10 国語3年・2年 説明的文章の情報整理 並立の関係〇「双方向」オンライン授業受験Dr.の無料全国オンライン講座は、リアルタイムで授業を実施、質疑応答や発言を受け付けながら進める双方向のオンライン授業です。活気あふれる授業の様子を下記動画でご覧いただけます。【受講にあたって】(下記、遵守してくださるご家庭のみ受講できます)・お子さんの学年と異なる学年の受講は原則受け付けておりません。・授業中は講師の指示に従い、授業の妨げとなる行為はご遠慮ください。指示に従わない場合、強制的に退室させる場合がございますがご了承ください。・今回は小学生のための企画です。同業他社の方の参加は固くお断りします。お子さんが参加せず、大人のみの参加の場合、法的手段をとることがございます。 くれぐれも同業他社の参加はご遠慮ください。・授業の撮影・録音・録画につきましては、固く禁じます。・いただいた情報に虚偽の情報があった場合、今後当塾のセミナー、講座の受講をお断りいたします。全国オンライン講座のさらに詳しい概要は下記よりご確認いただけます。全国オンライン講座 中学受験2024サイト ■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる!】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供しています。開成中学校の合格者数は2018年、2019年、2020年、2021年、2022年の5年連続で10名以上となり、個別指導No.1の高い合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2004年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、たまプラーザ校、南浦和校、三軒茶屋・池尻大橋校、京都駅前校(2023年3月開校予定)資本金 : 1,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日受験シーズンを迎え、希望の大学に行くかを悩んでいた息子(※画像はイメージです)2019年の冬、末っ子の息子(長男)が大学受験に悩んでいたころの話です。長男の第一志望は東京にある某大学でしたが、長男の学力と比較すると難易度が高く、模擬試験でも厳しい判定が続いていました。浪人してでも第一志望の大学を目指すのか、浪人を避けるためにレベルを落として第二志望の大学への合格を目指すのか、悩ましい選択に迫られていました。コロナ禍も重なり、ますます進路に迷うことになってしまい……(※画像はイメージです)年が明け、新型コロナウィルス感染症が世の中に蔓延し始めました。まったく予期していなかった出来事に、「もし第一志望の大学に合格できたとしても、東京のキャンパスに通って大学生活を送ることができるのか」と新たな懸念も生じてしまい……。どの大学に行くにしろ、実際に通学できないのであれば、レベルを落として第二志望にしたところで意味がありません。父親の私の希望としては、あくまでも第一志望を目指せばいいと思っていました。仮に合格できずとも、本人に悔いは残らないのではないか……と。また万一、浪人して入学が一年遅くなれば、コロナも落ち着いて安心してキャンパスに通えるようになるのでは、という目算もありました。息子の背中を押してくれた家庭教師の先生に感謝(※画像はイメージです)悩んでいた長男が家庭教師の先生に相談をすると、「やればよかったと後悔するよりも、やらなければよかったと後悔する方がよい」とのアドバイスが。結局、第一志望の大学を受験することにしました。それを聞いて私も、「その方がこれからの本人の人生においてよい経験になる」と納得しました。結果的に一浪しましたが、長男は第一志望の大学に合格することができ、東京のキャンパスで大学生活を楽しんでいるようです。あのとき、家庭教師の先生が息子のことを思って親身にアドバイスしてくれたおかげで、悔いを残すことなく、憧れの大学ライフを楽しめているのだと思います。本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年02月02日■前回のあらすじ高2の夏に進路決定、高3になるとオープンキャンパスがあり、その場で指定校推薦や奨学金の相談をすることに。受験も思ったより早く、出ていくお金も多く、パパはひたすらあたふたするのでした。こんにちは、もりりんパパです。前回のお話で長女の進路決定から入学申し込みまでの怒涛の流れを描いてみましたが、今回はその続きのお話となります。いよいよ受験に挑むことになります。以前中学受験のお話を描きましたが、あれからおよそ5年半。今回はどうなってしまうのでしょうか。 それではご覧下さい。高校での三者面談にてオープンキャンパスでの長女の心の内そして本番当日…因みに小論文では自転車の交通ルールについてあなたの考えを述べよ面接では①なぜ本校を志望したか②自己PR③高校生活で印象に残ったこと④短所とその改善方法という内容を求められたようですが、結構しっかりとした返答ができていたようでした。僕がちょうど忙しいタイミングだったのであまり勉強に付き合うことができませんでしたが、長女も気付けばもう18才。しっかりと成長しているようでした。合格も無事に決まり、あとはもう卒業式を待つばかり。涙もろい僕は当日を思い浮かべるだけで泣きそうになってしまうのですが、いったいどうなることでしょう…。その模様もまた描ける日があるのではないかと思います。では今回もここまで読んで頂きありがとうございました。またどうぞ宜しくお願い致します。
2024年02月02日発達に特性がある子どもの中学受験。メリットとデメリットは?Q:ASD(自閉スペクトラム症)の小学生の子どもがいます。周囲に中学受験をするご家庭が多く、わが家も中学受験をしようか迷っています。発達に特性がある子どもにとって、中学受験のメリット・デメリットを教えてください。A:中学受験にはさまざまなメリット・デメリットがあります。できるだけ入学前に情報収集をすること、それも生の情報を集めることが大切になります。Upload By 発達障害のキホン中学受験のメリットとしては、発達に特性がある子どもにとって、一人ひとりの特性に合った学校環境の選択肢を広げることで、困難を減らし、本人の個性を伸ばし、学力を高められる点があげられるでしょう。また、中高一貫校の場合、高校受験がないことも大きなメリットとなるでしょう。デメリットとしては、学区域の公立の中学校と比較して自宅と学校の距離が離れている場合が多く、通学に困難が生じる可能性があること、経済的な負担の増加、子どもの特性に合わせた受験先の選択自体が難しいことなどがあげられるでしょう。入学前の情報収集が大切になりますが、学校と家庭との連携のしやすさ、合理的配慮がどの程度なされているのか(一つの例として、読み書きが苦手な子どもの学習にPCをどの程度取り入れているか)、職員との相談のしやすさなどが重要になってくると思います。公立の中学校にはない個性ある科目がある、お子さんの好きな活動があるなど、中学受験の魅力はさまざまあるかと思いますが、可能であれば先輩保護者から話を聞く、オープンスクールに参加するなど、できるだけ生の情報を集めるようにしたほうが良いと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月01日講談社フラウwebで「#中学受験のバトン」連載する、ジャーナリストのなかのかおり氏がSurfvoteで提起。子どもを持つ親だけでなく、中学受験経験者・未経験者からも、ひろく意見が集まりました。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、「中学受験をしますか?」というイシュー(課題)について1月31日に投票が終了しましたので結果をお知らせします。中学受験をしますか?首都圏では、5万人超が中学受験をするという。近年は中学受験塾の通塾スタートが早まり、小学低学年からのコースも人気で、受験や塾のリアルを描いた漫画「二月の勝者」(高瀬志帆・小学館)はテレビドラマ化され、コミックも注目されています。中学受験をする家庭は、より良い環境やプログラムを求めるほか、小学校で学級崩壊やいじめがあり、地元の中学校に進みたくないといった声が聞かれます。その一方で、ハードな塾通いや金銭的な負担なども懸念されています。また、保護者によるサポートが非常に重要となり、それが負担となる家庭も少なくありません。このような背景から、Surfvoteでは中学受験についてひろく意見を集めるため、意見投票を行いました。投票の詳細イシュー(課題):中学受験をしますか? 調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス)調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票投票期間:2023年12月4日〜2024年1月31日有効票数:55票投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)中学受験をする。小学6年生38.2%子供がしたいというので、します。 できることは全力でサポートしてあげたいと思います。中学受験をする。小学5年生以下7.3%教育に1番お金をかけたいので、受験をさせてなるべく質の良い教育を受けさせたいです。中学受験をする。先生や生徒どうしの人間関係、教育プログラムなど、より良い環境を求めて子供が置かれる環境によって その子の性格や人間性がだいたいは決まってくると思う。 だとしたら、なるべく早くからいい環境に居て、 良いものをたくさん吸収してほしいと思う。中学受験をする。子ども自身が希望、行きたい学校がある5.5%小学生の頃から、自ら夢を持ち 色々調べこの学校に行きたいと言ってきた。 子供の提案を否定するのではなく応援したい。 大変な道のりかもしれないが頑張って欲しい。中学受験をする。地元の公立中学校に不安がある 中学受験をしない。お金がかかる0% 中学受験をしない。親がサポートできない1.8%中学受験をしない。地元の公立中学校に行きたい3.6%子供が行きたいというのであれば話は別ですが、何も言わないのであれば公立に行かせたいと思ってます。中学の公立は本当に様々な人がおり、社会を知るいい機会です。(高校からは偏差値でわかれてしまうため類ともになります)いつか大人になって何かを考えるとき、様々な環境の人を知っているというのはいい経験になるといった実感があるため、公立のほうがいいのではないかと感じます中学受験をしない。塾通いや勉強ばかりの生活をさせたくない1.8%一番大切なのは子供の意思。 子供が希望するなら塾にも通わせてあげたいし、子供が希望するなら中学受験をさせてもあげたい。 しかし、そうでないにもかかわらず勉強を押し付けて、青春を犠牲にさせてしまいたくはない。中学受験を目指したが、撤退した。1.8%親としては受験させなかったことを何度後悔したかわかりません。でも子供は楽しんで学校生活を送っていますし、受験勉強も楽しそうにやっています。親が後悔しようがしまいが、子供のその姿が答えなのだと思います。全文はこちら 中学受験を検討している。3.6%地方住みなんで中学受験はぼんやり考える程度です。でも、受験のための勉強であれば別にいいかな…と思っています。 子供の興味関心のあることを伸ばしてくれたり、人間関係の大切さに重きを置く学校であれば前向きに考えますが、大学入学を目標にしているなら、中学受験してまで勉強に没頭しなくてもいいかと考えています。中学受験に関心がない。9.1%子供自身から中学受験をしたいという言葉が出てくればいいが、 ほとんどは親の自己満なだけだと思う。 将来の為にとか、このくらい子供の為にやってあげたとか。 中学受験するのも、塾に通って勉強するのも、大変な思いするのも 全部子供自身なのに。その他5.5%中学受験をするしないの選択肢が多いということはまあ幸です。このイシューを執筆した なかのかおり氏ジャーナリスト、早大参加のデザイン研究所招聘研究員。新聞社に20年余り勤め、生活・医療・労働の取材を担当。著書に障害者と芸能界の交差を追った「ダンスだいすき!から生まれた奇跡アンナ先生とラブジャンクスの挑戦」「ルポ 子どもの居場所と学びの変化『コロナ休校ショック2020』で見えた私たちに必要なこと」 報告書「3.11から10年の福島に学ぶレジリエンス」「社会貢献活動における新しいメディアの役割」家庭訪問子育て支援・ホームスタートの10年『いっしょにいるよ』 論文「障害者の持続可能な就労に関する研究 ドイツ・日本の現場から」早大社会科学研究科 講談社フラウ・ハフポスト・Forbes等寄稿あなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書に纏め関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは現在、一般社会についての社会課題と各地方自治体の抱える社会課題(Surfvoteローカル)を掲載。ひろくみんなが意見を言える場を提供しています。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月01日発達に特性がある子どもたちの中学受験体験談中学受験シーズンも本番です。ハラハラされている保護者さまも多いと思います。また、わが子の受験はまだ先のことだけれど、そもそも中学受験するべきか……と迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。発達に特性があるお子さんの中学受験、塾選びに勉強方法などみなさんどうされたのか気になりますよね。今回は、連載ライター陣などから寄せられた中学受験にまつわるエピソードをまとめてご紹介します。参考になる情報ばかりですので、ぜひご覧ください。私立大学附属中に合格も、実は本番3週間前に第一志望を変更した……!?全6話に渡る中学受験奮闘記私立の大学附属中に合格したスガカズさんご長男。受験勉強は小6の5月からスタートされました。コラムでは、私立進学を考えた理由や夏の天王山での勉強の様子、療育の先生と個別指導の先生の指導内容など盛りだくさんです。そして、本番3週間前に第一志望を変更……とハラハラが止まりません。声掛けの仕方も参考になります。LD・SLD(限局性学習症)のある長男が第一志望の中高一貫校に合格!発達の凸凹に合った勉強法や、しんどい時期の乗り切り方など本人が語る。志望校の選び方も『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』著者、楽々かあさんこと、大場美鈴さんのご長男も見事第一志望の中高一貫校に合格されました。LD・SLD(限局性学習症)があり学校の勉強が嫌いだった彼が、勉強が好きになるまでを、自身の言葉で語ってくれています。LD・SLD(限局性学習症)の傾向のあるお子さんの場合、は特にICTの導入状況も重要!?お子さんが私立中に進学し、「個性に合った環境で充実して過ごせるようになり、私はそこに『障害』を感じなくなった」という楽々かあさん。進学後に改めて感じた、学校選びの大切なポイントについてはこちらのコラムをどうぞ。わが子の中学受験、どうする?インタビューやセミナーもわが子は中学受験をしたほうがいいのか、どんなメリット・デメリットがあるのか迷われる保護者さまは多いと思います。そもそも椅子に座って試験を受けること自体に不安がある……という方は、「診断書」によって合理的配慮をしてもらえるかもしれません。発達に特性があるお子さんの受験について悩んでいる方は、ぜひ以下のコラムもご覧ください。さいごに山あり谷ありの発達に特性があるお子さんの中学受験。結果はどうであれこの経験によってお子さんはきっと大きく成長するでしょう。皆さんの体験談をぜひ参考にしてみてください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年01月17日