「小路幸也」について知りたいことや今話題の「小路幸也」についての記事をチェック!
足用のジェル状薬用美容液2024年10月10日、株式会社ナリス化粧品は自社が展開するナリスアップブランドにおいて、10月11日に「足小路麗子 薬用 フットケアジェル」をAmazon限定でリリースすると発表した。同社は90年近く角層研究を行っている。身体の中で最も分厚い角層を持つかかとケアするには、角層研究を欠かすことはできない。これまで、液状でスポンジつき容器を採用した「魅惑フル フットケアローション」を販売してきたが、ユーザーから「スポンジ部分を清潔に保ちたい」「液状だとたっぷりつけると乾きにくく、すぐに歩けない」などの声が届いていた。美かかとへ今回開発したアイテムは、これまでにない、足用のジェル状薬用美容液。ユーザーの声に応え、液状からオイルフリーのジェル状にすることで、たっぷり塗ってもべたつかなくなった。角層に浸透しながらとどまるため、ラッピング効果によって保湿感が長続きする。薬用有効成分であるグリチルリチン酸ジカリウムや尿素も配合しており、ガサガサして硬くなったかかとを柔らかくし、乾燥しやすい冬場でもひび割れにくくしてくれる。また、植物由来の保湿成分を3種類配合することで、薬用有効成分と植物性保湿成分の相乗効果により、かかとの角層に心地よく浸透し、美かかとへと導く。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月16日くるり主催の音楽フェス「京都音楽博覧会2024 in 梅小路公園」が、2024年10月12日(土)・13日(日)に京都梅小路公園にて開催される。くるり主催の音楽フェス「京都音楽博覧会」2007年より毎年開催されている「京都音楽博覧会」は、京都出身のロックバンド・くるりが主催している音楽フェス。京都市の中心部に位置する梅小路公園を舞台に、国内外から招かれる数多くのアーティストたちによる上質なライブが楽しめる。くるりやフジファブリック、羊文学ら出演第18回目となる2024年度は、2023年度と同様に2日間の日程で開催。主催のくるりはもちろん、KIRINJI、フジファブリック、milet、羊文学、玉井詩織(ももいろクローバーZ)feat. 武部聡志ら、京都音博ならではのラインナップのアーティストたちが出演し、ステージを盛り上げる。出演アーティスト■10月12日(土)ASKA、菊池亮太、KIRINJI、Daniele Sepe & Galactic Syndicate、CHO CO PA CO CHO CO QUIN QUIN、羊文学、くるり■10月13日(日)SHOW-GO、フジファブリック、Daniele Sepe & Galactic Syndicate、玉井詩織(ももいろクローバーZ)feat. 武部聡志、平野和、milet、くるり※最終出演者ラインナップ。開催概要「京都音楽博覧会2024 in 梅小路公園」開催日:2024年10月12日(土)・13日(日)会場:京都梅小路公園 芝生広場(京都府京都市下京区観喜寺町56−3)チケットプレイガイド最速先行受付(抽選)受付期間:8月17日(土)〜9月1日(日)23:59チケット取扱:イープラス価格:[通常チケット] 前売り 11,000円(音博シート付) / 当日 13,000円(音博シート付)[学生チケット] 前売り 8,500円(音博シート付) / 当日 9,500円(音博シート付)[2日間通しチケット] 19,000円(音博シート付) / 2日間通し学生チケット 15,000円(音博シート付)[ホテル宿泊付きチケット] 詳細後日発表
2024年06月16日ホテル椿山荘東京では、冬季限定の庭園演出「雪の小路 ~Crystal Snow Path~」を、2023年12月1日(金)から2024年2月7日(水)までの期間で公開する。ホテル椿山荘東京、冬季限定の庭園演出「雪の小路」オーロラをイメージした幻想的な情景が楽しめる「森のオーロラと東京雲海」、椿の花を使った「椿絵巻〜東京椿インスタレーション・アート〜」など、その美しい日本庭園を舞台にした様々な庭園演出を実施しているホテル椿山荘東京。東京で一番早い、幻想的な雪景色「雪の小路 ~Crystal Snow Path~」は、庭園の水車から御神木へ向かう小路で行われる新たな演出だ。日没後、地面にプロジェクターから投影する雪を降り積もらせることで、東京で一番早い雪景色を表現。椿山側の斜面にはレーザーで雪が舞っている様子を映し出すなど、幻想的な冬の情景を一足先に楽しめる。また、クリスマスシーズンには、見上げるほどに大きなクリスマスツリーやクリスマスリース、可愛らしいジオラマの街並みなど、華やかなクリスマス装飾とイルミネーションも登場。ホテルでの宿泊や食事と合わせて、この季節ならではの景色を楽しんでみてはいかがだろう。開催概要ホテル椿山荘東京 冬季限定の庭園演出「雪の小路 ~Crystal Snow Path~」期間:2023年12月1日(金)〜2024年2月7日(水)時間:日没~23:00会場:ホテル椿山荘東京 庭園内の水車から御神木へ向かう小路(約13m)
2023年12月04日カプセルトイ専門店の運営などアミューズメント事業を展開する株式会社トーシンは、北海道札幌市中央区に所在する、狸小路商店街2丁目にカプセルトイ専門店「#C-pla」の新店を2023年9月5日(火)にオープンいたします。新店オープンをもって、同商店街3店舗目の出店となります。8月31日北海道新幹線の札幌延伸に伴って進められているJR札幌駅周辺の再開発のため、駅前の商業施設「エスタ」が45年の歴史に幕を下ろしました。こちらに伴い「#C-pla札幌エスタ店」も閉店となりましたが、9月5日北海道札幌市中央区に「#C-pla+(シープラプラス)狸小路2丁目店」を移転リニューアルオープンいたします。約1,200種類のカプセルトイ■「#C-pla+狸小路2丁目店」についてデジタルとカプセルトイの融合がメインテーマ。「#C-pla」のベースモチーフ「惑星」の世界観に子どもから大人までワクワクできる仕掛けを詰め込んだ魅力的な空間を目指しています。店内には約1,200種類のカプセルトイをご用意。購入した商品を好きな背景で撮影可能な専用フォトブース「C-pit(シーピット)」、空カプセルを投入するとゲームができる「遊べるゴミ箱」など、様々な形で楽しめる仕掛けが盛り沢山です。尚、オープン記念として同店舗では特別イベントの開催を予定しております。【イベント概要】イベント名:オープニング記念スペシャルガチャイベント開催日時:9月5日11:00~9月10日23:00迄開催場所:「#C-pla+狸小路2丁目店」内容:店内で購入していただいた際の「空カプセル」を3個提示で、各地の名産品が当たるかもしれないイベントガチャに1回チャレンジできます。(1日50個迄限定)【店舗概要】店舗名:#C-pla+狸小路2丁目店所在地:〒060-0063札幌市中央区南3条西2丁目16番地7 佐藤ビルアクセス:札幌市営地下鉄大通駅36番出口徒歩4分営業時間:全日11:00~23:00(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年09月07日カプセルトイ専門店の運営などアミューズメント事業を展開する株式会社トーシン(本社:北海道帯広市、代表取締役:宮本 達也)は、北海道札幌市中央区に所在する、狸小路商店街2丁目にカプセルトイ専門店「#C-pla」の新店を2023年9月5日(火)にオープンいたします。新店オープンをもって、同商店街3店舗目の出店となります。#C-pla 札幌エスタ店8月31日 北海道新幹線の札幌延伸に伴って進められているJR札幌駅周辺の再開発のため、駅前の商業施設「エスタ」が45年の歴史に幕を下ろしました。こちらに伴い「#C-pla 札幌エスタ店」も閉店となりましたが、9月5日北海道札幌市中央区に「#C-pla+(シープラプラス)狸小路2丁目店」を移転リニューアルオープンいたします。移転予定地(サツドラさん店舗跡地)■「#C-pla+ 狸小路2丁目店」についてデジタルとカプセルトイの融合がメインテーマ。「#C-pla」のベースモチーフ「惑星」の世界観に子どもから大人までワクワクできる仕掛けを詰め込んだ魅力的な空間を目指しています。店舗内イメージ店内には約1,200種類のカプセルトイをご用意。購入した商品を好きな背景で撮影可能な専用フォトブース「C-pit(シーピット)」、空カプセルを投入するとゲームができる「遊べるゴミ箱」など、様々な形で楽しめる仕掛けが盛り沢山です。専用フォトブース「C-pit(シーピット)」尚、オープン記念として同店舗では特別イベントの開催を予定しております。【イベント概要】イベント名:オープニング記念 スペシャルガチャイベント開催日時 :9月5日11:00~9月10日23:00迄開催場所 :「#C-pla+ 狸小路2丁目店」内容:店内で購入していただいた際の「空カプセル」を3個提示で、各地の名産品が当たるかもしれないイベントガチャに1回チャレンジできます。(1日 50個迄限定)【店舗概要】店舗名 :#C-pla+ 狸小路2丁目店所在地 :〒060-0063 札幌市中央区南3条西2丁目16番地7 佐藤ビルアクセス:札幌市営地下鉄 大通駅36番出口 徒歩4分営業時間:全日 11:00~23:00■会社概要社名 :株式会社トーシン本社所在地:北海道帯広市西6条南40丁目3番3号代表者 :代表取締役 宮本 達也資本金 :40,000,000円事業内容 :カプセルトイ専門店の運営、玩具自動販売機レンタルによるカプセルトイマシン・ミニカー等の販売、カード自動販売機によるトレーディングカードの販売、アミューズメントマシンレンタル及び販売、プリ機(写真シール機)レンタル、アミューズメントコーナー運営、各種イベントへの玩具自動販売機・ゲーム機のレンタル、イベントレンタル及び運営#C-pla URL : トーシン URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月04日札幌市中央区狸小路5丁目アーケード内でカヌレ専門店「cannele de creme(カヌレ ド クリーム)」を運営する株式会社HOME BUILDER-N(本社:〒002-8006 札幌市北区太平六条6丁目2番1-201号 代表取締役:中村 将也)は、札幌狸小路5丁目アーケード内にある「cannele de creme(カヌレ ド クリーム)」内(〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西5丁目21)に食のプロデュース「hanninmae」が手掛ける『十勝産小麦使用のチュロスのお店「dip10 Churros(ディップテンチュロス)」』を2023年7月20日(木)にオープンします。オープン記念としてLINEお友達登録(オープンから10日間の7月30日まで)で、「dip10 Churrosセット」700円のところ500円(1日100セット限定)でご提供します。カラッとして過ごしやすい夏を迎えている北海道。ディップチュロスを片手にドライブやお出かけに様々なシーンでお楽しみください。dip10 Churrosイメージポスターdip10 Churrosセットdip10 Churrosセットイメージ【dip10 Churros(ディップテンチュロス)について】■チュロスの特徴ちょこんとねじりが入ったリボンフォルムが可愛いチュロス。dipの“d”に見立てました。パイプ状に絞って、ひねって高温で揚げた生地はサラッと香ばしく、サクサクで中はモチモチ。このモチモチの食感に「dip10 Churros」はこだわりを持っており、十勝産小麦「ゆめちから」を使用。弾力性と伸びがあるため、チュロスのボリュームとモチモチ食感を実現しています。チュロス(プレーン)チュロス(チョコ)dip10 Churrosロゴ■メイン商品「dip10 Churros」セット内容 700円・プレーンチュロス 1本・チョコチュロス 1本・ディップソースいずれか2種チュロス2本とディップソース2個がついたセット。「片手で簡単に食べられるように!」と開発から試行錯誤を重ねたオリジナルパッケージを持って、ぜひ自分好みのチュロスとディップソースを見つけてください。■ディップソースラインナップ選べるディップソースは、6種類。・純生ホイップ甘さ控えめのホイップ・自家製カスタード卵の旨みを凝縮したカスタード・ハニーホイップホイップ×はちみつ・抹茶ピスタチオ抹茶の香り漂うホイップ・チョコソース濃厚チョコソース・季節のdipソース季節食材を使った限定ホイップオープン時は練乳です。選べる ディップソース【食のプロデュース集団「hanninmae」について】北海道札幌を拠点とし、日本全国を手掛ける食のプロデュース集団。商品開発、デザイン、販促までワンストップでサポート。まるやまめろんミルクドドレイク食のプロデュース集団「hanninmae」【店舗概要】店舗名 : 十勝産小麦使用のチュロスのお店「dip10 Churros(ディップテンチュロス)」所在地 : 〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西5丁目21定休日 : なし営業時間 : 11時~20時サービス提供形式: テイクアウトのみ取扱い商品 : dip10 Churrosセット 700円※価格は全て税込TEL : 011-299-4651URL : ■会社概要商号 : 株式会社HOME BUILDER-N代表者 : 中村 将也所在地 : 〒002-8006 札幌市北区太平六条6丁目2番1-201号設立 : 2021年9月2日事業内容: 飲食事業・新築リフォーム事業・コンテナサウナ販売、大工工事 内装工事 板金工事 などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月14日くるり主催の音楽フェス「京都音楽博覧会2023」が、2023年10月8日(日)・10月9日(月祝)の2日間、京都・梅小路公園芝生広場にて開催される。くるり主催の音楽フェス「京都音楽博覧会2023」「京都音楽博覧会」は、2007年より京都出身のロックバンド・くるりが主催している音楽イベント。会場では、国内外アーティストの音楽ライブを楽しめるのはもちろん、くるりのメンバーが厳選した京都の店を紹介する“音博マーケット”も出店する。なお2023年は、初の2days開催となる。なお、2023年の出演者は6月現在未定。毎年、豪華アーティストが出演しているだけに、今年のラインナップにも期待が高まる。【詳細】音楽フェス「京都音楽博覧会2023」開催日:2023年10月8日(日)・10月9日(月祝)時間:開場 10:00/開演 12:00会場:京都梅小路公園 芝生広場住所:京都府京都市下京区観喜寺町56−3【問い合わせ先】TEL:0570-200-888(平日・土日 11:00~18:00)
2023年06月05日ドラマ10「大奥」の【三代将軍家光・万里小路有功編】が1月17日放送。斉藤由貴演じる春日局に「斉藤由貴さんの春日局が怖い」「予想以上凄みのある春日局」などの声が続出。その迫力に多くの視聴者が恐怖を感じた模様だ。男女が逆転した江戸パラレルワールドを描いてセンセーションを巻き起こした、よしながふみによるコミック「大奥」を原作に、3代将軍・家光の時代から幕末・大政奉還にいたるまでをドラマ化する本作。江戸幕府3代将軍・徳川家光の時代、“若い男子にのみ”感染し“数日で死に至る”恐ろしい病「赤面疱瘡(あかづらほうそう)」が日本中に広がり、男子の人口が女子の1/4まで激減。男子が希少な存在となったことで、女子が男子の代わりとして労働の担い手となり、江戸城でも将軍職が女子へと引き継がれ、大奥も男の世界へと変貌を遂げる…という世界観のもとストーリーが展開する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。【三代将軍家光・万里小路有功編】は“男女逆転”大奥の始まりを描くエピソードとなり、赤面疱瘡が広まるなか、若い男子にのみ感染するはずの赤面疱瘡によって3代将軍家光がまさかの死を迎えるところから始まる。春日局は家光が赤面疱瘡で死んだとなれば、また戦乱の世に逆戻りすると考え、家光の死を隠し秘密裏にその娘を将軍の身代わりにし子を産ませ、徳川幕府を維持しようと考える。そして公家出身の僧・万里小路有功が、春日局の策略で無理やり還俗させられ大奥入りさせられる…という物語。春日局の策略によって家光の側室「お万の方」となり、家光の心を開いていく万里小路有功役で福士蒼汰。本来の家光の隠し子で家光の死を偽装するため、将軍に据えられた徳川家光(千恵) 役で堀田真由。元々の家光の乳母で大奥の実質的な創設者でもあり、千恵を拉致、跡取りを産ませる目的で大奥を男性中心に入れ替え、有功を大奥入りさせた春日局役で斉藤さん。春日局の子で家光の側近となる稲葉正勝役で眞島秀和。有功付きの小僧で彼とともに大奥へ入り部屋子となる玉栄役で奥智哉。春日局の命により有功の部屋子となるのちの大奥御右筆・村瀬正資役で岡山天音といったキャスト。8代将軍の徳川吉宗役で冨永愛も出演する。放送が始まると「斉藤由貴さんの春日局が怖い」「斉藤由貴さんのど迫力にヤラれました」「大奥、斉藤由貴が出演1分で「これはすごい怪演……!」て思った」「予想裏切らないどころか予想以上凄みのある春日局の斉藤由貴」など、斉藤さん演じる春日局の迫力に触れた視聴者からのツイートがタイムラインに続出する事態に。また「福士蒼汰がめちゃくちゃ有功様」「話し方も身のこなしも姿も美人すぎて有功福士蒼汰のことばかり考えてしまう」など福士さんの有功を高く評価するコメントも数多く投稿されている。【第3話あらすじ】有功は家光から贈られた猫に若紫と名付け、若紫の存在で家光と有功の距離は次第に縮まっていく。一方、玉栄は有功のことを良く思わない者たちから嫌がらせを受け始める。有功もまた玉栄の変わった様子が気がかりになっていく。そんな中、有功と家光を繋ぐ若紫を巻き込んだある事件が起こってしまう…。ドラマ10「大奥」は毎週火曜22時~NHK総合ほかで放送中。(笠緒)
2023年01月18日1月10日(火)より放送開始のドラマ「大奥」より【3代・徳川家光×万里小路有功編】のキービジュアルが完成。デザイン担当の清川あさみのコメントも到着した。【3代・徳川家光×万里小路有功編】は、赤面疱瘡が広まり、本来の3代将軍・家光も死亡した後の物語。春日局は秘密裏に、その娘・千恵を将軍の身代わりにし子を産ませ、徳川幕府を維持しようとする…。福士蒼汰が万里小路有功、堀田真由が徳川家光を演じ、春日局役を斉藤由貴がつとめることがすでに発表されている。この度公開されたキービジュアルのデザインは、昨日公開された【8代・徳川吉宗×水野祐之進編】と同様、清川あさみが担当。寄り添う家光と有功の周囲に散りばめられた花のモチーフが印象的だ。清川あさみ清川さんは、「お互いに傷を暖め合うような有功と家光の空気感が美しいです。二人の関係は優しく穏やかで、時に激しさを伴う一途な愛のようなカタチに見えます。大奥の全ての『はじまり』をコンセプトを蕾に見立てて制作しました」とコメントを寄せた。ドラマ10「大奥」は2023年1月10日より毎週火曜日22時~NHK総合にて放送(※初回15分拡大)。(text:cinemacafe.net)
2022年12月20日株式会社Nazuna(代表取締役:大門 真悟)は、京都の一棟貸し町家旅館「季楽 京都 姉小路」のお庭を“浸れる枯山水”をコンセプトとしてリニューアルいたしました。キービジュアル京都・二条城のすぐそばに佇む「季楽 京都 姉小路」は、築90年以上の京町家を改装した一棟貸しのお宿です。ユニークな透明床の茶室や、露天風呂つきの贅沢な空間で知られ、これまで多くのお客様にくつろぎの時間を提供してきました。今回は、そんな「季楽 京都 姉小路」のお庭を大胆にリニューアル。「浸れる枯山水」をコンセプトにしたアートインスタレーション作品が完成しました。『由悠[YUYU]』と名付けられたこの作品は、気鋭のデザイナー・大垣 ガク氏が手がけたもの。「鑑賞者自身と融合する庭」を目指しており、京都らしさと新しさを同時に感じることができる作品となっています。「季楽 京都 姉小路」は、公式サイトや各種旅行サイトからご予約可能。体験型アートを楽しめる唯一無二の町家旅館で、贅沢な時間をお過ごしいただけます。由悠[YUYU]公式サイト: ■『由悠[YUYU]』コンセプト沐浴することができる庭であり、アートインスタレーション作品。抽象化された自然、思想や美意識を眺めるといった、これまでの「向き合う庭」と一線を画し、ゆったりと浸れることによって、鑑賞者自身と「融合する庭」を目指して設計された唯一無二の庭。また沐浴のリラックス状態の中で、ゆらぎを表現したライトアップと斬新な空間構成がもたらすインスピレーションにより、既成概念や予定調和といった精神的けがれを浄化する体験型アート。■大垣 ガク(デザイナー)からのコメント京都といえば、龍安寺や東福寺、その他の枯山水庭園に魅了されてきました。静謐なのに鮮烈な印象を残す美しい空間に感動しつつも、「あの岩の上に乗ってみたらどんな眺めだろう?いや、あの構成された岩のひとつに自分がなってみたらどんな気分だろう?」と…よく想像を逞しくして楽しんでいました。今回Nazuna「季楽 京都 姉小路」の庭をデザインさせて頂くにあたり、その想像を実現することにしました。内風呂から躙り口を出ると、そこはモノクロームの庭園。その一角のまろやかな湯船にお湯を貯めて沐浴すれば、庭と融合する不思議なリラックスにあなたは包まれます。京都を訪れた折には、ぜひこの唯一無二の体験、由悠[YUYU]に浸ってみてください。大垣 ガク<大垣 ガク プロフィール>クリエイティブディレクター/空間デザイナー。企画とデザインでアシタを面白くするクリエイティブスタジオ「アシタノシカク」代表取締役。多くのブランドデザインを手がけ、コミュニケーション、空間デザイン、アートなど自在に構築するクリエイションで効果と実績をあげている。iF Design Award、Good Design Award、ADFEST、Times Asiaなどの国内外の賞を多数受賞■「季楽 京都 姉小路」概要二条城のすぐそば、「和紙」がテーマの町家旅館です。玄関に入ると、町家ならではの和紙の明かりがお出迎え。部屋の奥にはお庭とそれを見渡せる露天風呂があり、2階には大変珍しい「透明な床の茶室」がございます。「季楽 京都 姉小路」イメージ 京都府京都市中京区式阿弥町118作庭デザイン:大垣 ガク[アシタノシカク]施工 :矩康建築■株式会社Nazunaについて「Nazuna」及び「季楽(きらく)」ブランドで、町家をリノベーションした高級旅館・高級一棟貸し宿を運営。ミシュランガイド京都・大阪の3パビリオンを獲得している「Nazuna 京都 二条城」、2018年の日本経済新聞「専門家が選ぶ全国古民家町屋ランキング」で8位を受賞した「季楽 京都 姉小路」など、伝統的でありながらも独創的な宿を展開しています。おせっかい革命代表取締役 : 大門 真悟本社 : 滋賀県野洲市小篠原859-1予約URL : 企業公式URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路から明治のロングセラーチョコレート「マーブル」とのコラボレーションルームに宿泊できるプラン「誕生60周年記念 マーブル尽くしのステイプラン」が、2021年8月1日(日)から9月30日(木)まで登場します。カラフルチョコをイメージした“マーブルルーム”明治が展開する「マーブル」は、1961年に発売されて以来、多くの人々から愛され続けているカラフルなチョコレート。今回登場する宿泊プラン「誕生60周年記念 マーブル尽くしのステイプラン」では、チョコレートの鮮やかなカラーを随所にあしらったポップでキュートな“マーブルルーム”に宿泊することができます。パッケージ型抱き枕&クレーンゲームなど部屋には、7色のクッションや風船、「マーブル」のアイコニックな筒形パッケージを模した抱き枕、お菓子をすくい上げるクレーンゲームなどを設置。また、昭和レトロなムードが漂う「マーブル」のポスターや電話機も展示するほか、「マーブル」歴代のテレビCMも限定公開されます。スマホリング&エコバッグ&ポーチをプレゼント!さらに、宿泊者には同プラン限定デザインのスマートフォンリングやエコバッグ、ポーチなどをプレゼント。自宅に帰ってからも「マーブル」の世界を思う存分楽しむことができます。【詳細】「誕生60周年記念 マーブル尽くしのステイプラン」予約開始日:2021年7月27日(火)宿泊期間:2021年8月1日(日)~9月30日(木)場所:ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路住所:京都府京都市下京区観喜寺町9-3料金:1室あたり/朝食付、サービス料・消費税・宿泊税込、コーナーデラックスツイン(37.4平米)2名利用15,600円~、3名利用18,200円~プラン料金に含まれるもの:<マーブルルームでの宿泊>・「マーブル」をイメージした装飾・クレーンゲーム(コイン5枚付き)・60周年記念特別展示(懐かしのポスター、電話機、CM)・ARアプリを使ったクイズ※正解者には、クレーンゲーム用の追加コインをプレゼント(1室10枚まで)<朝食(和洋ブッフェ)>※プラン販売期間中、ソフトクリームのトッピングに「マーブル」を用意する<持ち帰りアイテム>・スマホリング、エコバッグ、ポーチ 1人1個・明治お菓子セット 1室1セット※記載の情報は2021年7月現在のもの。変更となる場合があるので、申込み前に必ずホームページを確認する。※画像はすべてイメージ。【問い合わせ先】ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路 代表TEL:075-354-1111
2021年08月15日宮本浩次の新曲「浮世小路のblues」(読み:うきよこうじのブルーズ)が、9月17日からHuluで独占配信されるドラマ『死神さん』の主題歌に決定した。本ドラマのために書き下ろされた「浮世小路のblues」は、硬質なロックサウンドにのせて駆け上がる宮本の激唱が印象的な楽曲で、宮本とメイン監督を務める堤幸彦が対話を重ね制作された。『死神さん』は大倉崇裕の同名小説を原作にしたミステリードラマで、「死神」という異名を持つクセモノ刑事・儀藤堅忍(田中圭)が事件ごとに相棒を替えながら、“闇”に葬られた真相をあぶり出し事件の全貌を明らかにしていく。なお田中と堤がタッグを組むのは2007年公開の映画『包帯クラブ』以来14年ぶりとなる。■宮本浩次 コメント堤幸彦監督と様々な話をしました。田中圭さん演ずるところの主人公、“死神さん”こと儀藤堅忍は非常にクセのある人物で、ただその真実を追求する姿勢に関しては同僚から一目も二目も置かれている、すごい刑事であると。そして「死神さん」というすごいインパクトのあるタイトル。とても明快なイメージをいただきました。田中圭さんは非常に存在感のあるプロフェッショナルな方という印象を私はもっていましたので、彼のことを思いながら自分も思い切って腰を据えて、「死神さん」の自分なりの解釈をこの「浮世小路のblues」に込めることができました。儀藤堅忍がかっこ良く見えるように、それを思って作りました。■堤幸彦監督 コメントこの作品で、宮本浩次さんで、と聞いたときに、喜びとともに、ああ完成した、、と思った。リクエストのイメージはひとつ、時代を超えた“孤独な、いなたいロック”、それである。そしてわくわくして待ったこの曲、誰にも聞かせたくないほど、見事にドラマのみならず時代の芯を食った曲!感動!ありがたや!Huluオリジナル『死神さん』予告編映像<ドラマ情報>Huluオリジナル『死神さん』9月17日(金)から Huluで毎週金曜1エピソードずつ配信(全6話)各話約50分Huluオリジナル『死神さん』メインビジュアル(C)HJホールディングス出演:田中圭 / 前田敦子 ほか原作:大倉崇裕『死神さん』(幻冬舎文庫)演出:堤幸彦(第壱話・第弐話・最終話)、藤原知之(第参話・第肆話)、稲留武(第伍話)脚本:渡辺雄介『死神さん』公式サイト:『死神さん』公式Twitter:関連リンク宮本浩次 HP宮本浩次 Instagram宮本浩次 Twitter宮本浩次 YouTube
2021年08月10日ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路から明治のロングセラーチョコレート「マーブル」とのコラボレーションルームに宿泊できるプラン「誕生60周年記念 マーブル尽くしのステイプラン」が、2021年8月1日(日)から9月30日(木)まで登場する。カラフルチョコをイメージした“マーブルルーム”明治が展開する「マーブル」は、1961年に発売されて以来、多くの人々から愛され続けているカラフルなチョコレート。今回登場する宿泊プラン「誕生60周年記念 マーブル尽くしのステイプラン」では、チョコレートの鮮やかなカラーを随所にあしらったポップでキュートな“マーブルルーム”に宿泊することができる。パッケージ型抱き枕&クレーンゲームなど部屋には、7色のクッションや風船、「マーブル」のアイコニックな筒形パッケージを模した抱き枕、お菓子をすくい上げるクレーンゲームなどを設置。また、昭和レトロなムードが漂う「マーブル」のポスターや電話機も展示するほか、「マーブル」歴代のテレビCMも限定公開される。スマホリング&エコバッグ&ポーチをプレゼント!さらに、宿泊者には同プラン限定デザインのスマートフォンリングやエコバッグ、ポーチなどをプレゼント。自宅に帰ってからも「マーブル」の世界を思う存分楽しむことができる。【詳細】「誕生60周年記念 マーブル尽くしのステイプラン」予約開始日:2021年7月27日(火)宿泊期間:2021年8月1日(日)~9月30日(木)場所:ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路住所:京都府京都市下京区観喜寺町9-3料金:1室あたり/朝食付、サービス料・消費税・宿泊税込、コーナーデラックスツイン(37.4平米)2名利用15,600円~、3名利用18,200円~プラン料金に含まれるもの:<マーブルルームでの宿泊>・「マーブル」をイメージした装飾・クレーンゲーム(コイン5枚付き)・60周年記念特別展示(懐かしのポスター、電話機、CM)・ARアプリを使ったクイズ※正解者には、クレーンゲーム用の追加コインをプレゼント(1室10枚まで)<朝食(和洋ブッフェ)>※プラン販売期間中、ソフトクリームのトッピングに「マーブル」を用意する<持ち帰りアイテム>・スマホリング、エコバッグ、ポーチ 1人1個・明治お菓子セット 1室1セット※記載の情報は2021年7月現在のもの。変更となる場合があるので、申込み前に必ずホームページを確認する。※画像はすべてイメージ。【問い合わせ先】ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路 代表TEL:075-354-1111
2021年07月30日屋外スケートリンク「ビバスクエアキョウト(VIVA SQUARE KYOTO)」が、京都・梅小路公園内に2019年12月1日(日)よりオープンする。「ビバスクエアキョウト」は、京都市内唯一となる屋外型スケートリンク。屋外施設ならではの開放感を感じながら、アイススケートを満喫できる。夜になると、スケートリンク中央にあるシンボルツリーを中心に、鮮やかなイルミネーションが点灯。昼間とは一転、ライトアップされた幻想的な空間に様変わりし、ロマンチックなひと時を過ごすことができるのも魅力だ。また、冬が終わる3月中旬ごろからは、氷を使用しない「ノンアイス」のスケートリンクに変更予定。転んでも濡れない樹脂を使用したスケートリンクは、氷よりも安定感があるので、初心者や子供でも安心して挑戦できる。場所は、2019年3月に開業した「梅小路京都西」駅の目の前。京都駅から一駅という好アクセスのため、気軽に立ち寄って体験できるのもポイント。まだスケートをしたことない人も、友達や家族と一緒にトライしてみてはいかが?【詳細】ビバスクエアキョウトオープン日:2019年12月1日(日)所在地:京都市下京区観喜寺町 梅小路公園内TEL:075-251-1800 ※~11月30日(月)休館日:2020年1月1日(水)、20日(月)営業時間:平日 12:00~21:00、土日祝 10:00~21:00※12月23日(月)~1月3日(金)は土日祝時間(10:00~21:00)で営業。料金:大人1,500円(税込)、大学生1,200円(税込)、中高生1,000円(税込)、小学生800円(税込)、3歳以上500円(税込)<平日マンスリーパス>大人8,000円(税込)、大学生6,500円(税込)、中高生5,500円(税込)、小学生4,500円(税込)、3歳以上3,000円(税込)※団体料金20名以上で入場料金を20%OFF。貸靴代:500円(税込)■注意事項※スケートリンク利用の際は、手袋を着用が必要。(施設内での販売もあり)※未就学児は保護者同伴必須。※ヘルメット・2枚刃(初心者向け)スケート靴の貸出あり。
2019年11月18日ライトアップイベント「京都・冬の光宴 2019 Starlight Avenue~人と光が作りだす街の架け橋~」が、京都・梅小路公園内で開催される。期間は2019年2月1日(金)から2月14日(木)まで。「京都・冬の光宴」は、2019年で4回目となるライトアップイベント。梅小路公園の大宮入口から新駅「梅小路京都西」駅の開業予定地までの沿道を、約3万球のLEDや、星・ハート型のイルミネーションで演出する。2019年は「Starlight Avenue」をテーマに、沿道が星くずの舞い散る架け橋に見えるようなイルミネーションを実施。ライトアップエリアは全4カ所となっており、色鮮やかなエリアや、自然を活かした落ち着きのあるエリアなど、それぞれに趣の異なる雰囲気を楽しむことができる。また、京都市内の子どもたちが絵を描いた約2,000個のランプシェードを、沿道の木々に灯し、優しく温かいムードを演出する。なお期間中は、公園内にある京都水族館や京都鉄道博物館にて、営業時間の延長やライトアップが実施される。【詳細】「京都・冬の光宴 2019 Starlight Avenue~人と光が作りだす街の架け橋~」開催期間:2019年2月1日(金)~2月14日(木) ※雨天決行・荒天中止開催時間:17:30~21:00開催場所:梅小路公園(大宮入口~七条入口)住所:京都府京都市下京区観喜寺町56−3料金:無料※京都水族館は、2月1日(金)~14日(木)に沿道イルミネーションを実施、20:00まで延長営業。入館料は別途。※京都鉄道博物館は、2月2日(土)・3日(日)・10日(日)・11日(祝・月)は扇形車庫のライトアップを実施、19:00まで延長営業。入館料は別途。
2019年01月27日京都・伏見にある「伏水酒蔵小路(ふしみさかぐらこうじ)」は、たくさんの種類のお酒を一挙に楽しむことができる、お酒好きにはたまらないスポット。酒蔵のほかにも、8店舗のうまいもん専門店があるので、心ゆくまで日本酒と絶品グルメを堪能できます。酒蔵と8店舗の飲食店が軒を連ねる屋台村「伏水酒蔵小路」伏見の地は良質な伏流水が豊富で、かつては地名に「伏水」の字をあてていたほど。酒造地としても有名な伏見に“日本酒のテーマパークをつくり、伏見を盛り上げたい”という思いから、2016年3月に「伏水酒蔵小路」がオープンしました。全長77mもある“大人の隠れ家小路”の雰囲気をもつ「伏水酒蔵小路」。出入り口の大きな日本酒の酒樽が目をひきます。全約260席と大中小の宴会も可能なので、団体客も多く足を運んでいます。100銘柄以上の日本酒ラインナップ伏見酒造組合に属する17の蔵元で造られる日本酒を、常時100銘柄以上ラインナップ。23mを超えるという酒蔵カウンターで楽しめます。運がよければ、ここでしか飲めない“幻のお酒”も飲めるかも。8店舗の「うまいもん専門店」日本酒に合うメニューをそろえるのが、8店舗からなる「うまいもん専門店」。本格和食や炭火焼、お寿司、イタリアンなど多彩なジャンルのお店が集まっています。お店をはしごして、たくさんの料理を味わうのも楽しみのひとつです。イベントスペース「伏水酒蔵小路」の敷地内には、イベントスペースも。月1~2回ほどの各蔵元によるフェアや、三味線やギターのライブなど、さまざまなイベントが開催されています。ほろ酔いで楽しめる、粋な空間です。伏見酒を制覇できる利き酒セット17蔵すべての日本酒を味わってみたい方におすすめの「十七蔵の利き酒セット 粋酔(税込 1,700円)」。17個のグラスが綺麗に並べられた木箱の左上から順番にいただきます。料理の流れをイメージし温度調節もされており、コース料理を楽しむかのごとく日本酒を堪能できる贅沢なセットです。甘めから辛口、軽めから重めなどさまざまな日本酒を網羅しています。日本酒と料理のペアリングを、心ゆくまで楽しんでください。"出前"ができるうまいもん専門店日本酒だけでなく、料理のメニューも豊富で本格的。お店をはしごして料理を注文するのも楽しいですが、“出前”制度の利用が便利です。一部メニューに限り、他のお店のメニューでも自分の席へ持ってきてくれます。専門店の本格的な料理と日本酒を、腰を据えてゆっくりと楽しむことができますよ。おすすめの出前対応メニューをご紹介します。にぎり8貫(税込 1,200円)寿司屋"大ちゃん"の「にぎり8貫」。職人がこだわりぬいた新鮮なネタを、一貫一貫丁寧に握っています。俺の焼鉄(税込 830円)"伏水焼鉄"の「俺の焼鉄」は、アツアツの豚肉とキャベツを辛みそで食べる博多のB級グルメ。チーズ3種盛り(税込 980円)"BAR BANA(バル・バナ)"からは日本酒に合うチーズを厳選した「チーズ3種盛り」。こだわりの厚さにカットして提供しています。伏見の味を味わいつくそうたくさんの種類を少しずつ楽しむもよし、お気に入りの銘柄を心ゆくまで堪能するもよし。多種多様なお料理も一緒に味わえる、大満足なスポットです。京都へ出かけた際は、身も心も伏見に浸ってみてはいかがですか。スポット情報スポット名:伏水酒蔵小路住所:京都市伏見区納屋町115番地~京都市伏見区平野町82番地2電話番号:075-601-2430
2018年11月17日京都・伏見にある「伏水酒蔵小路(ふしみさかぐらこうじ)」は、常時100銘柄以上をそろえる酒蔵があるのんべえにはたまらないスポットです。はしご酒もできるため、たくさんの種類のお酒を楽しむことができます。そんな「伏水酒蔵小路」の魅力をご紹介します。「伏水酒蔵小路」とは伏見の地は良質な伏流水が豊富で、かつては地名に「伏水」の字をあてていたほど。酒造地としても有名な伏見に“日本酒のテーマパークをつくり、伏見を盛り上げたい”という思いから、2016年3月に「伏水酒蔵小路」がオープンしました。全長77mもある“大人の隠れ家小路”の雰囲気をもつ「伏水酒蔵小路」。出入り口の大きな日本酒の酒樽が目をひきます。全約260席と大中小の宴会も可能なので、団体客も多く足を運んでいます。100銘柄以上の日本酒ラインナップ伏見酒造組合に属する17の蔵元で造られる日本酒を、常時100銘柄以上ラインナップ。23mを超えるという酒蔵カウンターで楽しめます。運がよければ、ここでしか飲めない“幻のお酒”も飲めるかも。8店舗の「うまいもん専門店」日本酒に合うメニューをそろえるのが、8店舗からなる「うまいもん専門店」。本格和食や炭火焼、お寿司、イタリアンなど多彩なジャンルのお店が集まっています。なかには、酒蔵カウンターへ“出前”ができるメニューも。出前を利用すれば、専門店の本格的な料理とともに、カウンターに腰を据えてじっくり日本酒を楽しむこともできます。イベントスペース「伏水酒蔵小路」の敷地内には、イベントスペースも。月1~2回ほどの各蔵元によるフェアや、不定期での三線や三味線ライブなど、さまざまなイベントが開催されています。ほろ酔いで楽しめる、粋な空間です。「十七蔵の利き酒セット 粋酔」17蔵すべての日本酒を味わってみたい方におすすめの「十七蔵の利き酒セット 粋酔」。木箱に17ものグラスが入った人気のセットです。料理の流れをイメージし温度調節もされている日本酒で、心ゆくまで利き酒を楽しんでください。「十七蔵の利き酒セット 粋酔(税込 1,700円)」セット内容黄桜、富翁、京姫、金鵄正宗、月桂冠、英勲、齊藤、招徳、城陽、松竹梅、玉乃光、豊祝、魯山人、月の桂、桃の滴、都鶴、鷹取、神聖好みのお酒に合うおつまみを探してお酒にはおつまみも欲しくなりますよね。「伏水酒蔵小路」では、おつまみのメニューもたくさん。好みのお酒が見つかったら、それに合うおつまみを探してみては。職人こだわりの魚寿司屋"大ちゃん"の「おまかせ8貫(税込 1,800円)」。職人がこだわりぬいた新鮮な魚を、一貫一貫丁寧に握っています。博多のB級グルメ伏水鉄焼の「俺の鉄焼(税込 780円)」は、アツアツの豚肉とキャベツを辛みそで食べる博多のB級グルメ。日本酒に合うチーズを厳選"BAR BANA"からは日本酒に合うチーズを厳選した「チーズ3種盛り(税込 980円)」、こだわった厚さにカットして提供しています。「うまいもん専門店」から出前が取れるので、好みのお酒とマッチするおつまみを見つけてみてください。伏水酒蔵小路の豊富な出前メニュー「伏水酒蔵小路」では出前も行っており、和洋中揃うメニューから選ぶことができます。俺のコロッケ!九州博多の名物を提供している"俺の焼鉄"のコロッケは、サクサクして美味しいです。価格:税込 200円煮だし紅茶のクリームブリュレ"BAR BANA"から新感覚ブリュレは、イタリアンと日本酒という新しい組み合わせ。価格:税込 480円鶏皮揚げ餃子5個らーめんや唐揚げを提供している"らーめん門扇 伏水酒蔵店"の揚げ餃子は絶品。価格:税込 600円焼きアナゴのアテ寿司屋"大ちゃん"ではお寿司だけではなくアナゴも提供しています。価格:税込 880円天ぷら盛合わせ"酒処京町茶屋"の天ぷら盛合わせはエビやしいたけがありサクサク。価格:税込 680円肉吸い肉吸いもつ鍋 麺"むかし屋"の名物。本物の和風だしを味わって。価格:税込 720円エイヒレの炙り"89丁目食堂"のエイヒレは長崎県出島産を使用したおつまみです。価格:税込 560円こぼしイクラ"きつや"からは、名前の通り溢れ出すほどイクラがのっている贅沢な一品。価格:税込 1,280円利き酒でいろんなお酒を楽しんで利き酒で少しずついろんなお酒の味を嗜んで味の違いを確かめて、ほろ酔い気分になったら和洋中お好きな料理を満喫しませんか。夢のような気分で1日を過ごせるでしょう。スポット情報スポット名:伏水酒蔵小路住所:京都市伏見区納屋町115番地~京都市伏見区平野町82番地2電話番号:075-601-2430
2018年11月17日京都の夏の風物詩「京の七夕」が、京都市内の堀川エリア、鴨川エリア、梅小路エリア、北野紙屋川エリアといった各会場で開催されている。幻想的な風景が京都の夜に広がる「京の七夕」は、新しい京都の夏の風物詩として毎年開催されており、魅力的な光の演出やステージイベントなどが京都市内の各会場で行われている。特に人気の「堀川エリア」では、メインスポットともいえる二条城のプロジェクションマッピングに加えて、笹飾りをライトアップした「願い七夕」、光の演出で水面に艶やかに浮かびあがる「光の友禅流し」が行われる堀川遊歩道がみどころとされている。また、鴨川河川敷では、伝統技術を用いた竹かごと風鈴を合わせた「風鈴灯」が優しく光を纏い、せせらぎと共に幻想的な空間を演出。梅小路エリアでは、イルミネーションや行灯によって、見慣れた公園が光の世界へと姿を変える。【詳細】京の七夕・堀川遊歩道期間:2018年8月4日(土)~10日(金)点灯時間:19時~21時30分場所:堀川遊歩道(御池通~一条戻橋付近)周辺※遊歩道内は、期間中北向き一方通行。・二条城期間:2018年8月1日(水)~15日(水)点灯時間:19:00~21:30(最終入城21:00)場所:世界遺産 元離宮二条城内 ※入城料必要・鴨川河川敷期間:2018年8月4日(土)~10日(金)点灯時間:19:00~21:30場所:鴨川河川敷(仏光寺通~御池通)周辺・梅小路エリア期間:2018年8月3日(金)~12日(日)点灯時間:19:00~22:00場所:梅小路公園・北野紙屋川エリア期間:2018年8月4日(土)~16日(木)点灯時間:日没〜21:00場所:北野天満宮、上七軒界隈、今出川通北野門前界隈、北野商店街界隈、大将軍商店街界隈・岡崎エリア期間:2018年8月11日(土・祝)~12日(日)点灯時間:19:00~21:00場所:岡崎公園及びその周辺施設等
2018年08月11日ダイナミックな夜景を見渡せる空中庭園と近未来的なデザインで知られる梅田スカイビル。最新鋭のこのビルのB1Fにある「滝見小路(たきみこうじ)」は、昭和の街並みを再現したレトロな雰囲気の飲食街です。懐かしさを感じる交番や井戸など、昭和にタイムスリップしたかのような雰囲気でいっぱい。今回は「滝見小路」で展開されている店舗をご紹介します。レトロな雰囲気の「滝見小路」ってどんなところ?梅田スカイビルのB1Fに位置する「滝見小路」。当時の雰囲気を残した交番やレトロな自転車、高度成長期と呼ばれたころに活躍した三輪自動車ミゼット、路地の奥にある小さな稲荷神社などが並んでいます。まるで昭和の時代にタイムスリップしたかのような「滝見小路」は、大阪のグルメを楽しめる飲食店街。串かつやお好み焼き、ラーメン、カレーなどのお店が並ぶ食のテーマパークです。海外や日本各地から訪れる観光客にも人気。「滝見小路」を訪れると、昔の大阪を感じられるかもしれません。大阪名物だけじゃない! 和食やカフェも揃う「滝見小路」新和食みやけ和風の落ち着いた店内から屋外にある庭園を見渡せるお店。季節ごとの食材をていねいに調理した日本料理を提供しています。鰻の蒲焼を刻んでふっくらと炊きあげたごはんにまぶした「鰻ひつまぶし」は、お店の人気メニューです。甘味処 創作和菓子工房 芭蕉庵創業130年以上の歴史がある大阪の和菓子店。「本造り笑来美餅(抹茶またはコーヒー付き)」をオーダーした方は、自分で丹波産黒豆を挽いてきなこを作る石臼体験ができます。串の坊大阪名物の串かつを提供するお店。オーダーごとにアツアツの揚げたて串がいただけるのは本場ならではです。「串カツおまかせ御料理」は、旬の野菜や魚介、肉など、バラエティ豊かな串かつをたっぷりと味わえる食べごたえのあるメニューです。なにわ瓢天(ひょうてん)サクサクの天ぷらが楽しめる専門店。リーズナブルな価格で楽しめる「天丼(味噌汁と漬物付き)」には、海老やかぼちゃ、れんこんなど7品の天ぷらがのっています。お好み焼 きじ大阪名物のお好み焼きを提供する人気店。定番の「豚玉」や「いか玉」、「ホロッとやわらかく煮込んだすじ肉の旨味たっぷりの「すじ焼き」など、種類豊富なメニューが並びます。時間によっては行列ができていることもあるので、お昼時や夕方などは、時間をずらして訪ねるのがおすすめ!和食 米処さらさカウンター席でからだに優しい和食を楽しめるお店です。ランチの「お昼のお献立」は、好みのメイン料理を選べる一汁三菜のスタイル。溶岩釜と土鍋でふっくら炊いたごはんが食べ放題なのがうれしいですね。街中にあるほっこりスポット「滝見小路」へどうぞ!気取らない雰囲気が居心地よいと評判の「滝見小路」。食事だけではなくコーヒーやスイーツのショップもあるので、休憩にもぴったり。ビル内には広めの駐車場もあるので、最寄りの公共交通機関だけではなく車での利用もできます。観光やショッピング、仕事帰りなど、梅田の街の真ん中で食事をとりたくなったときや、ちょっとひと休みしたくなったときに訪れてみてください。スポット情報スポット名:滝見小路住所:大阪府大阪市北区大淀中1-1 梅田スカイビルB1F電話番号:06-6440-3899
2018年07月26日ライトアップイベント「京都・冬の光宴2018 Starlight Accessories~星のアクセサリー~」が、京都・梅小路公園内にて2018年2月2日(金)から2月14日(水)まで開催される。2016年より毎年開催している本イベント。今年で3回目となる「京都・冬の光宴2018 Starlight Accessories~星のアクセサリー~」は、梅小路公園内の各エリアを約3万球のライトで"星屑"が舞い降りたかのような演出を施し、公園の緑を感じながら美しいライトアップを楽しむことができる。公園内4か所では、遊歩道の樹木に星やハートを吊るして装飾した「星のイヤリング」、川面に反射する星や球体ライトが幻想的なイルミネーション「星のせせらぎ」など"星"をテーマに異なるライトアップを行う。また、本イベントに合わせて公園内にある京都水族館や京都鉄道博物館、チンチン電車では営業時間の延長やライトアップが行われ、京都鉄道博物館の旧二条駅舎ではプロジェクションマッピング「FANTASTIC JOURNEY」が初開催される。他にも、体験型イルミネーション「『ひかりの実』をつくろう!」や、梅小路公園周辺エリアの飲食店の特別メニューが楽しめるグルメイベント「京都・梅小路てくてくバル&スイーツ 2018」も同時開催され、大人から子どもまで楽しめる13日間となっている。【詳細】京都・冬の光宴2018 Starlight Accessories~星のアクセサリー~開催期間:2018年2月2日(金)~2月14日(水)開催場所:梅小路公園内住所:京都府京都市下京区観喜寺町56−3■「京都水族館」沿道イルミネーション開催期間:2018年2月2日(金)~2月14日(水)営業時間:期間中20:00まで延長■「チンチン電車」夜間特別運行実施日時:2018年2月3日(土)、10日(土) 17:30~20:00■「京都鉄道博物館」扇形車庫ライトアップ&旧二条駅舎プロジェクションマッピング扇形車庫ライトアップ日時:2018年2月3日(土)、10日(土)、11日(日)※扇形車庫ライトアップ日は全館19:00まで営業プロジェクションマッピング日時:2018年2月2日(金)~13日(火) 18:00~20:30※休館日(水曜日)除く料金:無料■「『ひかりの実』をつくろう!」開催日時:2018年2月3日(土) 13:00~16:00 ワークショップ開催 18:00参加方法:当日受付料金:無料場所:梅小路公園「芝生広場」ステージほか■「京都・梅小路てくてくバル&スイーツ 2018」開催期間:2018年2月2日(金)~2月14日(水)開催時間:各参加店舗の営業時間による開催場所:京都駅周辺~梅小路公園周辺の各参加店舗料金:前売り 1,800円(税込) 期間中 2,100円(税込)販売場所:セブンチケットおよび各参加店舗
2018年01月26日山梨は、明治・大正・昭和の街並みがまだ残っている場所です。その中でも、古い街並みを模しつつ、美しい街並みを提供してくれているのが〔甲州夢小路〕。甲府駅から徒歩3分に位置し、県外からもこの街並みを楽しみたいと人がやってくるそう。中に入るお店も、どこもオシャレで独自路線のあるものばかり。今回は、この特別な観光スポットをご紹介します。宝石の街、甲州まず初めにお伝えしたいのが、甲府について。実は山梨の甲府地域は、宝石産業で栄えている街なんです。元々水晶が多く産出される街で、宝石加工の会社や作家さんが多く暮らしています。また、県立での唯一の宝石学校があるのも甲府だけだそう。そうした背景もあり、非常にオシャレな宝石のお店も多いです。夢小路の〔玉屋〕は、宝石やガラス工芸を取り扱うお店。魅力的なアイテムが数多く販売されています。・とんぼ玉まず初めにご紹介したいのはとんぼ玉。ガラス工芸の中ではベーシックなアイテム。他と大きく違うのは、その色合い。通常のとんぼ玉は青みがかっていても透明色や薄い青色のものが多いですが、こちらで販売されているとんぼ玉は深海の様な紺色が美しいとんぼ玉になっています。他にも、夜桜ピンクや、江戸紫など、独特の技法で作られたとんぼ玉が販売されています。・加工前の原石にうっとりあまり見る機会のない原石も店内に展示されております。最終的に加工されたキラキラしたものだけでなく、こうした天然の石というもの風情があって美しいですね。・クリスマス・新年は赤いアイテムが人気縁起物としても購入される宝石。今一番人気なのは赤のアクセサリーだそう。朱色に近い明るい色味はつけていると気分を上げてくれそうです。美しい鐘の音色が甲府のときを刻む甲州夢小路で一番高い建物は甲府時の鐘です。時計が今ほど普及していなかった時代、時の鐘と太陽の高さで多くの人は生活を区切っていました。元々は江戸時代の初期に建造された鐘の塔。残念ながら火災で消失し、時計の普及によりつかわれなくなっていましたが、夢小路を作る際に当時の形を模して再建されたそう。鐘の「ボーン」となる音は、音を聞くだけで江戸時代にタイムスリップした気分にしてくれます。江戸と現代のコラボレーションアイテムはこちら山梨では宝石産業の他に和紙産業も栄えています。和紙を使用した独自アイテムが売られているのが、〔くるむ〕です。和紙を使ったポチ袋や、富士をモチーフにしたアイテム、耐水性もある紙でできた小物入れなどが販売されています。特に、和紙で作られたダルマや置物は現代風にかわいく解釈されており、洋風の部屋に置いてもマッチしそうでした。山梨原産の果実を使ったジューシーなレーズンサンド山梨は、各地にワイナリーがあり果物特産地としても人気な地域です。ジューシーな果物を生かしたワインももちろんおいしいですが、アルコールが苦手という人や子どもに人気なのは《葡萄屋Kofu甲州夢小路店》のレーズンサンドです。しっかりと風味のあるレーズンバターサンドや、生レーズンを乗せたバターサンドなど、レーズンサンドもいろいろな商品が展開されています。何人かでシェアしてもおいしそうなレーズンサンド。店内でおいしいコーヒーと一緒に楽しんでみてもいいかもしれません。お店のモダンな看板もチェックしてみて甲州夢小路の楽しみ方は他にもあります。イチオシな楽しみ方は、冨永泰雄さんの作るモダンな看板をチェックすること。お店ごとに、かわいらしい看板がいろいろと描かれています。ぶらぶらとウィンドーショッピングする際に、視点を上げてチェックしてみてください。さいごに甲府での観光スポットといえば、県立美術館や武田神宮などが一般的でした。そうした歴史ある建物と比べても遜色ない魅力的な場所。それが、甲州夢小路です。駅からも近く、鉄道旅行などでも立ち寄れる小江戸を感じられる場所。中のお店ももちろん面白いですが、ぜひ外観なども楽しんでみてください。ちょっとレトロな小江戸にタイムスリップした気分になれずはずですよ。【店舗情報】●住所:〒400-0031山梨県甲府市丸の内1丁目1-25甲州夢小路●電話:055-298-6300●URL:
2018年01月05日祇園の花見小路の先にある「祇園きなな」昔ながらの京都の街並みを満喫できる、祇園の花見小路。着物を涼しげに着こなす女性たちが歩く石畳の通りを抜け、情緒ある路地を入った先にある町家のお店には、開店前から行列が出来ています。若い女性、スーツを着たビジネスマン、修学旅行の中学生、地元の年輩者など、幅広い層のお客さんに愛されているのが「祇園きなな」です。丹波黒大豆きなこ使用の無添加アイスクリーム名物は「きなな」と呼ばれる、丹波黒大豆きなこなどの厳選素材を使用した無添加のアイスクリームです。「できたてきなな」(600円)が看板メニュー。お店には工房が併設されており、その場ですぐに作られたアイスクリームをいただけます。まるでゆでたまごのようなツヤ感は、食べるのがもったいないほど美しい。まろやかな舌触りのきななは、やさしく控えめな甘さです。味は日替わりで楽しめるので、ぜひ来店して確認してみて。お土産には、きなこクッキー&よもぎクッキー種類豊富なラインナップが楽しいお土産も必見です。人気は「きなこクッキー」・「よもぎクッキー」(共に432円)。タカナシ乳業の生バターと丹波黒豆きなこを使ったクッキーは、一口食べると口の中でふわふわとくずれる食感も面白い。京都の老舗布製鞄メーカー「一澤信三郎帆布」とのコラボバックが付いた「ギフトセット(4,320円)」(きなこクッキー・よもぎクッキー1つずつ入)は、大切な人へのお土産にきっと喜ばれるはず。オンラインショップで購入出来るお菓子もあるので、気になる人は要チェックです。取材・文/有江さとみ(ナナネール!)店舗情報店名:祇園きななTEL・予約:075-525-8300住所:〒605-0074 京都市東山区祗園町南側570-119アクセス:祇園四条駅徒歩7分営業時間:11:00-19:00(L.O 18:30)定休日:不定休
2016年08月12日京都鉄道博物館が2016年4月29日(金曜日・祝日)にグランドオープンする。本館は、1972年の開設以来親しまれてきた梅小路蒸気機関車館をリニューアルしたもの。「見る、さわる、体験する」ことで、誰もが楽しめる学びの場を目指す。館内には、日本の近代化を牽引した53両の「蒸気機関車から新幹線まで」を収蔵。歴史的に価値のある貴重な車両を数多く展示する。また、実物車両の約1/80スケールの鉄道模型を係員が運転する巨大なジオラマも見逃せない。車両基地などの鉄道に欠かすことのできない施設を再現し、模型の走行を通じて鉄道システム全体を楽しむことができる。注目は、運転士が実際に訓練で使用するシミュレータを使い、本物の訓練さながらの仕事体験ができるところ。他にも、線路点検に用いている軌道自転車で走行できる体験コーナーも設置し、まさに“鉄道を体験する”という言葉がふさわしい博物館に仕上がった。【詳細】京都鉄道博物館グランドオープン日:2016年4月29日(金曜日・祝日)住所:京都市下京区観喜寺町アクセス:JR「京都駅」中央口より西へ徒歩約20分開館時間:10:00~17:30(最終入館受付は閉館時刻の30分前まで)※季節などにより開館時刻の繰り上げ、閉館時刻の繰り下げを実施する場合があり。入館料金:一般 1,200円、大学・高校生 1,000円、中学・小学生 500円、幼児(3歳以上) 200円SLスチーム号乗車料金:一般・大学・高校生 300円、中学・小学生・幼児(3歳以上) 100円休館日:毎週水曜日、年末年始(12月30日から1月1日)※注釈 祝日、春休み(3月25日から4月7日)および夏休み(7月21日から8月31日)期間中は、水曜日も開館。【入館券発売方法】(1)事前発売(利用の1カ月前から前日まで)JR西日本管内のみどりの窓口で発売予定。(2)当日発売京都鉄道博物館内で発売。
2016年04月22日ホテルグランヴィア京都(京都府京都市)はこのほど、梅小路蒸気機関車館(以下「機関車館」)とコラボレートした「梅小路蒸気機関車館ウエディング」(鉄婚)をするカップルを8月9日1組限定で募集する。鉄婚は、機関車館が来る8月30日で閉館し、2016年春に「京都鉄道博物館」として生まれ変わることから「(機関車館も新郎新婦も)共に新たな道へ歩む」をコンセプトに機関車館協力のもと考案されたウエディング。実際に展示されている機関車に囲まれた挙式や、SL義経号による「祝福の汽笛」、記念硬券、機関車用(SL義経号除く)オリジナルヘッドマークを用意。挙式終了後はJR京都駅直結のホテルグランヴィア京都内宴会場にて披露宴を行う。鉄道ファンや、オリジナルウエディングを考えているふたりにぴったりなウエディングという。料金は、50名210万円(税金・サービス料込/1名追加ごとに2万円)。問い合わせは同ホテル公式サイトまで。梅小路蒸気機関車館とは、1972年に国鉄が鉄道100年記念事業の一環として開設した蒸気機関車専門の博物館。本物の蒸気機関車18形式20両が展示保存されており、実際に動く蒸気機関車に体験乗車できる「SLスチーム号」の運転が人気とのこと。
2015年03月31日JR西日本は10日、梅小路運転区100周年記念セレモニーに合わせた企画として、7100形蒸気機関車「義経」号の17年ぶりとなる復活運転を行う。同機関車は今年4月の交通科学博物館(大阪市)閉館後、梅小路運転区(京都市)に移されていた。7100形「義経」号は、1880(明治13)年に官営幌内鉄道がアメリカから輸入した蒸気機関車8両のうちの1両。1923(大正12)年に廃車となったが、後に動態復元され、1990(平成2)年にはイベント列車として運行したことも。1997(平成9)年、京都駅ビルグランドオープン記念行事の一環で「SLスチーム号」を牽引して以来、現在まで一度も運転していない。このため、JR西日本は17年ぶりの動態復帰に向け、約半年間をかけて「義経」号の整備を行ってきたという。当日は15時から梅小路運転区100周年記念セレモニーを開催。主催者挨拶の後、「義経」号除幕とテープカット、転車台への移動と続く。セレモニー終了後、梅小路蒸気機関車館内で運転する「SLスチーム」号として「義経」号を運転する。「義経」号運転は2回の予定で、最初の運転には沿線の幼稚園・保育園の園児が乗車するという。「義経」号の今後の運転予定は未定とされている。なお、10月11~14日は梅小路蒸気機関車館扇形車庫転車台南側にて、「義経」号の展示を行う。12~14日は17時30分から19時30分までライトアップも実施するとのこと。ライトアップ期間中は、通常17時30分までの営業時間を19時30分まで延長する(入場受付は19時まで)。
2014年10月08日京都府の梅小路蒸気機関車館は24日から、企画展「C57大修繕完結編 受け継がれてきた蒸気機関車メンテナンスの技術」を開催する。普段は非公開となっている扇形車庫内での蒸気機関車の修繕現場を含む、さまざまな作業場の様子などを公開するという。蒸気機関車の修繕を行う施設や人員が全国的に少なくなる中、同館の扇形車庫では現在もSLの動態保存を継続させるため、JR西日本の社員が日々蒸気機関車と向き合い、修繕業務を行っているという。7月15日まで開催される今回の企画展で、その一端に触れられる。また、4月26日から5月6日まで、ゴールデンウィークイベント「鉄道のヒーローたち」も開催。ヒーロー的存在として、子供たちに夢を与え続けてきた蒸気機関車や新幹線などをテーマに、それらをモチーフとした玩具や列車自体について解説パネルなどで紹介する。5月3日にはスーパー戦隊シリーズ史上、初めて鉄道をモチーフにした戦隊ヒーロー「烈車戦隊トッキュウジャー」のショーも実施。なお、4月30日のみ休館となるとのこと。
2014年04月21日現在公開中の三浦春馬主演、青山真治監督作『東京公園』が8月にスイスで開催される第64回ロカルノ国際映画祭の「インターナショナル・コンペティション」部門に招待されたことが明らかになった。小路幸也の同名小説を映画化した本作。ある女性の尾行と撮影を頼まれたカメラマン志望の青年が、この依頼をきっかけに、幼なじみや義理の姉など身近な女性たち、そして自分自身と向き合っていく姿を描く。青山監督にとって4年ぶりの新作であり、三浦さんのほかに榮倉奈々、小西真奈美、井川遥らが出演している。1946年からスイス南部のロカルノで開催され、ヴェネチア国際映画祭に次ぐ長い歴史を持つ同映画祭。期間中、約300本の作品が上映されるが、インターナショナル・コンペティション部門の作品は最高賞の“金豹賞”の選考対象となる。これまで日本作品では2004年に市川準監督『トニー滝谷』が準グランプリの審査員特別賞など3つの賞を受賞したほか、1970年には実相寺昭雄監督の『無常』、2007年の小林政広監督作『愛の予感』が金豹賞に輝いている。『EUREKA ユリイカ』でカンヌ国際映画祭の国際批評家連盟賞とエキュメニック賞のW授賞をはじめ、これまでにも数々の国際映画祭に招待されてきた青山監督。ロカルノ国際映画祭への参加は2000年の『路地へ 中上健次の残したフィルム』、2008年の短編映画『赤ずきん』、2009年に特集上映されたNHK朗読紀行「焼け跡のイエス」に続いて2年ぶり4度目のこと。今回、自身初のコンペティション部門への招待となるが、青山監督は「こんな世相から離れて、ただのんびりした日本映画を選んでくれるなんて、ただただ嬉しいかぎりです。いまでも海外でこういうものが受け入れられるのだと思うと、非常に勇気づけられます」と喜びを語る。また、三浦春馬さんからも「青山監督をはじめ、キャスト、スタッフが織りなす独特の世界観が評価され、選んでいただいたことに、非常に嬉しく思います。観た後に優しい余韻に包まれるこの作品が、もっとたくさんの方に届くことを願っています」とのコメントが到着した。現代の東京で生きる人々の優しい物語が、海外の人々の目にどのように映るのか楽しみなところだ。映画祭は8月3日(水)から13日(土)の日程で開催。『東京公園』は新宿バルト9ほか全国にて公開中。■関連作品:東京公園 2011年6月18日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2011「東京公園」製作委員会■関連記事:松下奈緒「ゲゲゲ」以来のNHKドラマは、憧れの向田邦子原作三浦春馬、小西真奈美とのキスシーンを見て冷や汗…小西真奈美インタビュー次々起こる化学反応で新たな発見「それもありかも」三浦春馬インタビュー青山作品で“変化”を楽しむ「人間て単純じゃないんですよね」“親友”になりたい俳優は誰?「acteur」最新号を5名様にプレゼント
2011年07月14日映画『東京公園』が6月18日(土)に公開。都内劇場にて、主演の三浦春馬をはじめ榮倉奈々、小西真奈美、井川遥に青山真治監督が登壇しての舞台挨拶が行われた。小路幸也の同名小説を原作に、写真家志望の青年がある奇妙な依頼を通じて、自分の周囲にいる女性たちに思いを巡らし、向き合うさまが描かれる。三浦さんは、義理の姉を演じた小西さんとのキスシーンがあるが、初めて完成した作品を鑑賞したときをふり返り「(キスシーンが)こんなに長くて大丈夫?お客さんが『長いよ』って言うんじゃないかと思いながら冷や汗をかいて観た」と述懐。会場からは笑い声が起きたが「みなさんも自分のキスシーンを大きなスクリーンで見たら冷や汗かきますよ」と照れくさそうだった。「本当にこの映画が大好き」という榮倉さんは「考える力を与えてくれる作品だと思います。恋愛や家族、友達を描いた映画ですが『こういう風に観て』というものがない。いま、頭の中を占めているものを投影して、観る人によっていろんな形に変わると思います」とアピール。小西さんも「身近にあることがすごく大切で、それに支えられて自分があるのに、一番後回しにしてしまうものですね」と映画を通じて感じた思いを吐露。「震災の後にこの映画を観て、母に『お母さん、大好きだよ』と電話してしまいました」と明かした。井川さんは“見つめられる”側で、娘と共に東京中の公園を歩き回る。実生活でも2歳になる娘さんがいるが「娘が私を真っ直ぐに見つめていることを感じます」と語り、「散歩がてらにスーパーに寄ったら。お酒売り場の前で立ち止まって『ママ、ママ』って(笑)。見てるんだなと思いました」と意外なエピソードを披露し、会場は笑いに包まれた。ちなみに、カメラ越しに井川さんを見つめ、追いかけ続けた三浦さんは「本当に後を追いかけたくなりました」と告白。井川さんから「いま、思いついたようなことを(笑)」と照れくさそうに返されると、「本気で言ってるんですよ!」と力を込めつつ赤面していた。『東京公園』は新宿バルト9ほか全国にて公開中。■関連作品:東京公園 2011年6月18日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2011「東京公園」製作委員会■関連記事:小西真奈美インタビュー次々起こる化学反応で新たな発見「それもありかも」三浦春馬インタビュー青山作品で“変化”を楽しむ「人間て単純じゃないんですよね」“親友”になりたい俳優は誰?「acteur」最新号を5名様にプレゼント榮倉奈々、監督を「自由な猫ちゃん」小西真奈美の壮絶エピソードに「鳥肌立った」三浦春馬×3人の女優陣が織り出す優しい物語『東京公園』試写会に5組10名様ご招待
2011年06月20日映画『東京公園』の完成記者会見が6月2日(木)、都内で開催され、主演の三浦春馬に榮倉奈々、井川遥、小西真奈美に青山真治監督が出席した。「東京バンドワゴン」の小路幸也の小説を『ユリイカ』の青山監督の手で映画化した本作。カメラマン志望の大学生・光司は「ある女性を尾行して撮影してほしい」という奇妙な依頼を受ける。これをきっかけに自分の周囲の3人の女性――幼なじみ、義理の姉、そして娘を連れて東京の公園を散歩する女性――と向き合い、彼自身も少しずつ成長していく。久々の新作となる青山監督は作品のポイントとして「若々しさ」を挙げ、初めての仕事となる三浦さんらの起用を「さわやかさで決定した」と説明。「いまでも、まぶしすぎて真っ直ぐ見られないくらい!」と語るが、女優陣からそんな監督の現場での振る舞いについて“告発”が…。榮倉さんは「監督が楽しんでいるのは感じました。衣裳合わせで突然いなくなったり、現場の居間で寝転がっていたり、自由なネコちゃんみたい。『目を見て話せない』なんて嘘だろうって思います」といたずらっぽく語る。小西さんもこれに同意し「突然、突拍子もない演出をされるんですが、おもちゃを見つけた子供みたいにキャッキャしてました」と証言。一方、遠くから撮影されることが多かったという井川さんは「私は監督の姿を探すのが大変でした…(苦笑)。『これでいいのだろうか?』と思いつつ監督に視線を送ると『うんうん』という感じで頷いてくださって」と現場での監督との“距離”を明かしてくれた。ちなみに井川さんは、セリフがない役柄で、子供を連れて東京中の公園を散歩するのだが、普段からお子さんを連れて公園を散歩するそうで「うちの子を置いて散歩に来ちゃった、という気持ちでした」と笑顔で語った。三浦さん演じる光司は、この3人の女性たちをカメラで追いかけるのだが、この錚々たる美女たちをファインダー越しにのぞき続けた感想は?と尋ねられると「絶対に聞かれるだろうなと思ってました…」と照れくさそう。「苦手なんですよ、女性が…」と困った顔で監督に助け舟を求め「まっすぐ見られませんでした」と監督の言葉を借用していた。一方で役柄に関しては「これまでの役の中で一番、自分に近い」と明かし、「普段はスローテンポだけど、周りに合わせられる人間。でもどこかで自分のペースを守りつつ、秘めた陰の部分もあって魅力的な役でした」と強い思い入れを語った。特に、終盤の長ゼリフのシーンが印象に残っているそうで「一発で決めたら監督が『素晴らしい!』と言ってくださって…。普段、褒めない方なんですが、そのカットだけ褒めていただいて、僕には監督の心からの叫びに聞こえました。役者として一生の宝物になった」と嬉しそうに述懐した。一方、小西さんは印象的なシーンとして大島でのロケでの岬の端での強い風の中でのシーンを挙げ「仁王立ちで、スタッフの方が風よけの毛布を持ってくださっている中で撮りました」と撮影の裏側を明かしてくれた。すると、一足先に完成した作品を観た榮倉さんが「あのシーンの小西さんは本当にきれいでした。お話を聞いて鳥肌が立ちました!」と感激した面持ちを見せ、会見場は温かい空気に包まれた。『東京公園』は6月18日(土)より新宿バルト9ほか全国にて公開。■関連作品:東京公園 2011年6月18日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2011「東京公園」製作委員会■関連記事:三浦春馬×3人の女優陣が織り出す優しい物語『東京公園』試写会に5組10名様ご招待ガーリーなファッションが似合う俳優ランキング!混戦を制したのは向井理
2011年06月02日