資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェから、山形県産さくらんぼ「やまがた紅王」を使った新作パフェ「山形県産“やまがた紅王”のパフェ」が登場。2022年6月28日(火)から7月3日(日)までの期間限定で提供される。資生堂パーラー 銀座本店、希少な「やまがた紅王」の限定パフェパフェを真っ赤に彩る「やまがた紅王」は、2022年にプレデビューを飾ったばかりのさくらんぼ。今年の出荷量はわずか6トン程度で、県全体のさくらんぼの生産量の内0.05%しかない、希少な品種だ。今回のパフェは、この「やまがた紅王」を贅沢にコンポートやムース、ゼリー、グラニテに仕立て、気品あるパフェグラスに重ねた一品。仕上げのデコレーションには、一粒のサイズが直径3cm前後と大玉で艶があり、糖度20度以上ある実をそのまま盛り付けている。商品情報「山形県産“やまがた紅王”のパフェ」提供期間:2022年6月28日(火)〜7月3日(日)価格:5,000円【店舗情報】資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ住所:東京都中央区銀座8-8-3東京銀座資生堂ビル3階TEL:03-5537-6231(予約不可)営業時間:・火~土曜日 11:00~21:00(L.O.20:30)・日曜日・祝日 11:00~20:00(L.O.19:30)定休日:月曜日(祝日は営業)、年末年始
2022年06月30日「ほんとだもん!本当にトトロいたんだもん!ウソじゃないもん!」スタジオジブリのアニメ映画『となりのトトロ』に登場する、あまりにも有名なこちらのセリフ。トトロに出会った話をサツキや父親にするも、笑われてしまったメイが、怒って発した言葉です。劇中では登場するトトロですが、『となりのトトロ』は創作であり、現実の世界にはいません。しかし…!山形県鮭川村に行けば、トトロに出会えるようです。やまだやま(@Yam_kzt)さんが撮影した写真を見れば、メイ同様「ほんとだもん!」と叫びたくなってしまうことでしょう。トトロに会える森がありました。 pic.twitter.com/2OZBjhXkht — やまだやま (@Yam_kzt) May 20, 2022 まさにトトロのフォルム…!自然が感じられる周囲の環境もあいまって、本物のトトロのように見えてきます。ある角度から見ると、トトロのように見えるこちらの木は、山形県ではちょっとした有名なスポット。地元では『小杉の大杉』と呼ばれ、御神木として親しまれてきました。見ているだけで心が躍る、トトロ…のように見える木は反響を呼び「まさにトトロ!」「実際に行ってみたい」と多くの人の好奇心を刺激しています。実際に訪れた際には、写真におさめ周囲の人にこう自慢したいですね。「本当にトトロいたんだもん!ウソじゃないもん!」[文・構成/grape編集部]
2022年05月22日この度、日本財団(東京都港区、会長:笹川陽平)は、山形市と協力して、こどもの権利・利益を第一に考える、こども政策の実現を目的に、シンポジウム「こどもの視点にたった政策とは」を5月14日(土)13時より山形テルサ アプローズにて開催いたします。2023年4月に予定されている、こども家庭庁の発足を機に、こども政策の充実とこどもの基本法の制定に向けて、国会議員、地方議員、自治体、こどもへの支援を行う民間団体と共に熱く議論するとともに、こどもの実態、こどもを取り巻く様々な課題や、こどもと向き合う現場の方々の声を広く収集し、その声を政策に反映させることを目指します。去る、3月29日、全国に先駆けて鳥取県で行われた本シンポジウムでは、450名以上が視聴し、多くの反響をいただきました。中でも「地方から国へという新たな仕組み作りにも期待致します。」「子どもの権利条約を国民全体に広げ、子育てや教育に生かしてほしいと思います。」といった声も上がり、現在、開催が決まっている福岡県、岐阜県ほか、全国での展開も視野に入れ、活動を行っていく予定です。こどもの問題に関心をお持ちの多くの方々、ぜひご参加ください。<開催概要>【名称】 「こどもの視点にたった政策とは」~こども政策の充実とこどもの基本法の制定に向けて~【日時】 2022年5月14日(土)13時~15時 ※メディア受付12時30分~【場所】 山形テルサ アプローズ 山形県山形市双葉町1-2-3【内容】 基調講演1「こども家庭庁とこどもの基本法について」自見はなこ(参議院議員)パネルディスカッション「こども家庭庁に望むこと、こどもの権利を基盤としたこども支援について」モデレーター:高橋恵理子(日本財団公益事業部部長)パネリスト:奥山眞紀子(日本子ども虐待防止学会理事)/佐藤孝弘(山形市長)/山田太郎(参議院議員)/佐藤奈々子(合同会社ヴォーチェ代表社会福祉法人ヴォーチェ理事長)【主催】 日本財団【共催】 山形市、自由民主党「児童の養護と未来を考える議員連盟」超党派「児童虐待から子どもを守る議員の会」【一般参加申し込み方法】下記フォームよりお申込みいただけます。 【一般からのお問い合わせ】日本財団 子どもたちに家庭をプロジェクトE-mail: kodomokatei@ps.nippon-foundation.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月22日JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「小さなYAMAGATAマルシェ」で、山形県産“促成たらの芽”の販売を開始しました。たらの芽は、ほのかな苦みがあり、春の訪れを伝える食材として人気が高く、山菜の王様とも呼ばれています。山形県は全国でも有数の「山菜」の産地で、雪深い冬場にハウス内で保温や加温して栽培する「促成栽培」が盛んです。「促成栽培」は、「露地栽培」よりも成長や収穫が早いため、皆さんの食卓にひと足早く、春の味わいをお届けできるようになりました。ハウスの中で大切に育てられた促成山菜”たらの芽”は天ぷらで食べるのが定番ですが、和え物やベーコン巻きなどで美味しくお召し上がりいただけます。調理例も記載されたリーフレット付きですので、この機会にぜひご購入ください。山形県産“促成たらの芽”山形県産促成たらの芽50g×7パック : また、ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」では、山形県産“促成たらの芽”50g×7パックが1名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する、ショッピングモールです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。産地直送通販お取り寄せトップ|JAタウン : 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 【ツイッタープレゼントキャンペーン概要】応募期間:令和4年3月8日(火)~3月15日(火)応募方法:「JAタウン【公式】」のツイートをフォロー&リツイート内容:山形県産” 促成たらの芽”50g×7パックを1名様にプレゼント産地直送通販お取り寄せ|Twitterフォロー&リツイート キャンペーン(2022年3月8日3:00PM〜2022年3月15日2:59PM)JAタウン : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月08日授与品をはじめ、おみくじ、しつらえまで思わず「かわいい!」と声に出したくなる工夫がいっぱいの神社を選んでみました。今回は、山形〈熊野神社〉を訪れました。日本最初の夫婦の神様にご縁を結んでいただく。開湯920余年の歴史の赤湯温泉は南東北自慢の温泉地。その温泉街から車で10分ほどの場所にある熊野大社(くまのたいしゃ)は、「東北の伊勢」と呼ばれる1200年以上の歴史を持つ古社だ。県内最古という茅葺屋根の荘厳な拝殿がその歴史の重さを語る。熊野大社は「むすひ」の神様をお祀りするという。御祭神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)。日本神話に登場する、日本で最初に結ばれた夫婦の神様だ。両方の名前に共通する「イザナ」は「誘(いざな)う」という言葉に由来するもので、日本最古の書物には互いに惹かれあい、誘いあう愛の言葉が記されている。それは、まさに日本で最初のプロポーズ。そんな2柱の神様の素直な言葉と心にあやかり、熊野大社は恋する2人を「むすぶ」縁結びに御利益があるといわれている。それだけに、恋を成就させたい、ご縁をいただきたいと、山形県内だけでなく近県や遠方から訪れる参拝者も多い。そんな参拝者たちが必ず訪れる幸せスポットがある。それが本殿裏の「三羽のうさぎ」だ。神様が鎮座する本殿裏の梁にある見事な木彫りの彫刻。その中にうさぎが3羽隠れているそう。この3羽を見つけた人は良縁に恵まれる、幸せになれるといわれていて、本殿裏にはうさぎを探す多くの女性たちが集まる。そんなロマンティックな伝承だけでなく、「三羽のうさぎ」にあやかった祈願祭「月結び」も毎月開催されている。満月の夜に、縁結びの神様と「三羽のうさぎ」に導かれご縁が結ばれるようにと始まった特別な縁結び祈願だ。御祈祷を受け、境内を参拝し、ピンクフルムーンにちなんだロゼワインをいただくことができる(ワインは希望者のみ)。さらに参列者は限定の「たまゆら守り」が授受できるほか、限定の御朱印もいただける。恋や愛と巡り合いたい多くの女性たちの淡い願いに寄り添ってくれる、東北の美しいお社で静かに祈りを捧げてみたい。【It’s cute!】1.風にそよぐ音に思いを託して。神様が宿るとされる、風に舞い散る桜の花びらや白い雪。そんな風にそよぐ音に願いを託したいと生まれた風車の「風花」500円。境内にはたくさんの風花がくるくると舞い、私たちの思いを神様まで届けてくれる。神様が宿るとされる、風に舞い散る桜の花びらや白い雪。そんな風にそよぐ音に願いを託したいと生まれた風車の「風花」500円。境内にはたくさんの風花がくるくると舞い、私たちの思いを神様まで届けてくれる。【It’s cute!】2.乙女心を撃ち抜く愛らしいお守り。相生社の授与所には縁結びのお守りやおみくじが勢ぞろい。「三羽のうさぎ」にちなんだ結(ゆわい)うさぎの縁起物。ひとつひとつ手塗りのため表情はそれぞれ。お気に入りのかわいい子を見つけたい。おみくじ付き各500円。巫女が一体一体心を込めて奉製した折形(おりかた)のお守り。縁結びのほか学業、健康など全部で6種類ある。各500円。地元・米沢の米織小紋(よねおりこもん)で作られた愛らしい御朱印帳。各2,300円。「日本古来の小紋柄を御朱印帳に」必ずいただいて帰りたい授与品もたくさんそろう。【It’s cute!】3.恋愛成就の願いが叶うスポットも。銀杏の落ち葉で描かれたハートのマークもかわいい!本殿裏側に隠し彫りされた「三羽のうさぎ」。「波に兎の彫刻」ともいわれ、2羽まではどこに隠れているのか、その場所を教えていただくことができる。3羽目は自分で見つけないと願いは叶わない。美麗の神を祀る河合神社では、顔が描かれた鏡絵馬に持参の化粧道具や色鉛筆でメイクを施し奉納する(初穂料800円)。お参りのあとは、神社で育ったカリンと御神水から作られたカリン美人水(350円)を飲んで参拝の仕上げを。【It’s cute!】4.伊勢から伝わる門外不出のお神楽。伊勢神宮から直伝を許された特別なお神楽の太々神楽(だいだいかぐら)は、伊勢神宮と熊野大社だけに伝わる貴重なお神楽。特別な祈祷や結婚式などで奉奏される。1月から3月まで行われる新春の御祈祷「さくら参宮」で奉奏されるので、神主や巫女が舞う貴重な機会を拝見したい。〈熊野神社〉和歌山の熊野三山、長野の熊野皇大神宮と共に日本三熊野の一つに数えられる。樹齢約850年の大銀杏が参道にそびえ、その木陰には地元の食材を使ったランチが人気の〈icho cafe〉も。山形県南陽市宮内3476-10238-47-7777授与所8:30~17:00(Hanako1204号掲載/photo : Tomoya Uehara , Norio Kidera, Yoshiko Watanabe model : Saya Arai, Fu Suzuki text : Kana Umehara, Kahoko Nishimura, Ami Hanashima, Atsuko Suzuki)
2022年01月17日JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「小さなYAMAGATAマルシェ」で、りんごジュース「山形りんご2022」の販売を開始しました。「山形りんご2022」は、2021年産の山形県産りんご「ふじ」のみを搾った、ストレート果汁100%のりんごジュースです。搾汁から缶への充填まで一貫して行い、しぼりたてをそのままパックしています。また、酸化防止剤(ビタミンC)を使用していないため素材そのままのおいしさを感じていただくことができます。「ふじ」は豊かな甘みとほどよい酸味が特徴のりんごで、口にした瞬間ふわっと香る爽やかな甘さは、まるでりんごをそのまま食べているような感覚をお楽しみいただけます。真っ赤なりんご色のデザインの缶でお届けしますので、この機会にぜひご購入ください。りんごジュース「山形りんご2022」山形りんご2022 : また、ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」では、山形りんご2022 190g×30缶が1名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する、ショッピングモールです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。産地直送通販お取り寄せトップ|JAタウン : 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 【ツイッタープレゼントキャンペーン概要】応募期間:令和4年1月12日(水)~1月19日(水)応募方法:「JAタウン【公式】」のツイートをフォロー&リツイート内容:山形りんご2022 190g×30缶を1名様にプレゼント産地直送通販お取り寄せ|Twitterフォロー&リツイート キャンペーン(2022年1月12日3:00PM〜2022年1月19日2:59PM)JAタウン : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月12日「山形県から全国へ」をテーマにモデルを募集する山形美少女図鑑が、ライブ&動画コミュニティアプリ・ミクチャ(MixChannel)で「マイナビニュース掲載コンテスト」を実施。上位入賞者にはマイナビニュースによるインタビューのほか、山形美少女図鑑の公式サイトやSNSの出演が約束される。このコンテストで見事1位に輝いたのは、山形県在住のさやかさん(25)。歯科衛生士として勤務しながら今年2月頃にライバーデビューし、「活動を広げるきっかけになれば」とエントリーした。賞金100万円や大手事務所との契約が優勝特典となるコンテストには目もくれず、なぜ「山形美少女図鑑」であることにこだわったのか。そこにはさやかさんの熱い地元愛が深くかかわっていた。○■デビューのきっかけはTwitterでのスカウト――コンテストにご応募いただき、ありがとうございました。どのような思いでエントリーなさったのでしょうか?もともと別の美少女図鑑のイベントに出ていて、そのときに一緒だった友人から山形美少女図鑑主催のイベントがあることを教えてもらいました。私は、山形を中心に活動したいと思っていて、このイベントで入賞することによって、活動を広げるきっかけになればいいなと思って応募させていただきました。今のところは山形中心ですが、コロナが落ち着いたら東京での活動にも挑戦したいと考えています。――地元に貢献したいという思いは以前から?以前はあまりなかったんですが、ライバーの活動をするにつれて、徐々にその思いが強くなりました。――いつ頃からライバーの活動をはじめられたのでしょうか。今年2月頃です。Twitterでミクチャの方にスカウトされたことがきっかけなのですが、私は積極的に人前に出るタイプではなくて、実はライブ配信なんて全く考えられなくて。当時のマネージャーさんがゼロからサポートしてくださって、今は別のマネージャーさんに代わったのですが、そのマネージャーさんがマメに連絡をくれています。当時と今のマネージャーさんがいなかったら、ここまで続けていなかったかもしれません。――「人前に出るタイプではない」とのことですが、もともと芸能界やタレント活動への憧れもなかった?憧れはあったのですが、「自分には無理だな……」と諦めていたというか。――その一歩を踏み出せない人は多いかもしれませんね。ライバー初期の頃は記憶にありますか?最初はすごく緊張状態でグダグダだったのですが(笑)、マネージャーさんがライブ配信を常にチェックして、アドバイスしてくださいました。そのおかげで少しずつ慣れていって、今回のイベントに参加するぐらいのタイミングから応援してくださる方が増えて、ようやく楽しいと思えるようになりました。――インスタグラムにも、応援してくれた方々へのメッセージを投稿されていましたね。今回のイベントに参加したときは、ミクチャを始めて本当に間もなかったので1位になれると思ってなくて。ゆるく配信していたんですけど、それでも自分で「がんばった」と思えるのはほとんど初めてのことでした。コンテスト最終日は仕事の都合で30分しか配信できなかったんですけど、ファンの方々がたくさん応援してくださって、みなさんのことを信じて最後までがんばることができました。――本業はこのまま続ける予定ですか?できる限り歯科衛生士は続けていきたいと思っています。――ご家族はどのような反応だったのでしょうか。家族には内緒にしていました。上京したいと伝えたときや、歯科衛生士を辞めて別の仕事がしたいと相談したときもいつも反対されていて、こういう活動も絶対に受け入れてもらえないと思っていました。でも、今回のようなコンテストで上位に入賞したら、反対されなくなるんじゃないかなという期待もあって。入賞したことを伝えたら、案外あっさりしていて(笑)、今では応援してくれています。○■私にとってはそれが日常だった――山形美少女図鑑やモデルには、いつ頃から憧れを抱くようになったのですか?数年前に兄がフリーペーパーを持って帰って来て、「私もこれに載りたい」と思ったのがきっかけです。当時は、雑誌とかよりも山形美少女図鑑のフリーペーパーに魅力を感じました。「私なんか無理だろうな……」と諦めていたんですが、その後、ミクチャの方にスカウトされてライバーとして活動するようになって、マネージャーさんに「山形美少女図鑑のイベントがあったら出たい」とお願いしていました。――2月からライバーとして活動をはじめて、現在はモデルにもなられたわけですが、ご自身の変化は感じますか?たくさんの方に見ていただいているので、美容に気をつけるようになりました。――こうしてお話を聞いていると並々ならぬ“山形愛”を感じるのですが、ずばり山形の魅力とは?一番は食べ物がおいしいのと、空気がきれい。あとはとても温かい人柄の方が多いです。食べ物はさくらんぼがオススメです。あとラーメンも有名で、どこもおいしいんですよ! 私はずっと山形に住んでいたので山形のラーメンしか知らないんですが、社会人になって県外の人とも接するようになって、ラーメンの話を聞くと山形と全然違って驚きました。山形で生まれ育って自分にとっては当たり前のことでも、他県の人と話していて「当たり前じゃない」と言われたのが、近所の人同士で野菜を持ち寄るところ。歩いていたら常に近所の人が声を掛けてくれるような地域で育ったので、私にとってはそれが日常だったんです。山形で困っていたら、きっと誰かしら助けてくれると思います。――これから活動の幅が広がっていくと、ご近所さんも応援してくれそうですね。今後叶えたい夢は?山形美少女図鑑のフリーペーパーに載ることが一番の夢です。あとは山形の情報誌にも、ぜひ載りたいです。――夢は半分叶ったような気もするのですが、数年後も現在のような活動を継続していきたいとお考えですか?出来る限り活動したいです。芸能活動へと幅を広げていきたい願望もあるんですが……まずは山形で有名になりたい。憧れはあるんですけど……私は自己肯定感が低くて、私にできるのかな……というのが正直な気持ちです。○■一人でも多くの人に山形を知ってもらいたい――美少女図鑑以外に叶えたい夢は。一番は山形美少女図鑑しか考えてなくて。いろんなモデル系のイベントがあって、例えば賞金100万円や、優勝すると大手事務所と契約できるコンテストとかをマネージャーさんから勧められたこともありました。そういうイベントも素敵だと思いますが、なかなか本気になれなくて……。自分が心を動かされるイベントが、今のところは山形美少女図鑑しかないんです。――やはり、さやかさんの原動力は山形愛。なぜそこまで地元愛が芽生えたのでしょうか。自分ではよくわからないんですけど……マネージャーさんからも「山形美少女図鑑のイベントしか本気にならないよね」とよく言われます(笑)。先程の話にもあったように、恵まれた地域で育ったから、そう思えるようになったのかもしれません。――そろそろお時間なのですが、最後に言い残しておきたいことやアピールなどはありますか?コロナが収まったら、山形に来てもらいたいです。食べ物がすごくおいしいくて、果物も絶品。あと実は旅館も結構多いので、ぜひ泊まりに来てもらえればと思います!――ご自身のアピールではなく、最後まで“山形愛”を貫きましたね(笑)。すみません(笑)。一人でも多くの人に山形、そして山形美少女図鑑のことを知ってもらいたい。山形美少女図鑑には、ほかにも素敵なモデルさんがたくさんいるので、他のモデルさんのことも知ってもらいたいです。■プロフィールさやか1996年4月12日生まれ。山形県出身。歯科衛生士として勤務する傍ら、ミクチャのスタッフにスカウトされ、2021年2月頃にライバーデビュー。趣味はカフェ巡り、特技はピアノ、フルート。
2021年12月18日株式会社古窯ホールディングスのグループ会社 株式会社リード(本社:山形県上山市、代表取締役:佐藤 太一)が運営する、全8室のプライベートなグランピング施設「yamagata glam(ヤマガタグラム)」(山形県村山市)にて、山形の観光を応援するコラボ企画「Cheer UP!! yamagata \フォトジェニックに山形を応援します/」を開催いたします。Cheer UP!! yamagata■「Cheer UP!! yamagata \フォトジェニックに山形を応援します/」とは?yamagata glamは、グランピングやアクティビティを通して山形の魅力を発信し、「もう一度山形に来たい」と思える非日常体験の提供を目的としています。本企画では、コロナ禍で落ち込む山形の観光を応援するために、山形を代表とする観光地「鶴岡市立加茂水族館」と、山形を代表とする工芸品「米織小紋(山口織物鷹山堂有限会社)」とコラボレーションし、山形の魅力を発信するコラボルームを実施します。■コラボルーム詳細yamagata glam の8つのテントは、山形の山の名前からとったコンセプトを元にドーム内のインテリアを揃えています。今回のコラボルームでは、思わず写真が撮りたくなるような“フォトジェニック”なコラボルームをテーマに、インテリアをパワーアップ。山形の魅力をさらに発信できるテントに仕上げました。■【コラボルーム:sea × 加茂水族館】鳥海山の『海(sea)』がコンセプト。加茂水族館の美しい『クラゲ』にインスピレーションを受け、グランピング史上初めての『クラゲ』に特化したコラボルームに。たくさんのクラゲのぬいぐるみは加茂水族館オリジナル。加茂水族館×フェリシモのクラゲ傘で素敵な写真をお撮りください。sea × 加茂水族館・鶴岡市立加茂水族館 施設概要山形県鶴岡市にある山形県唯一の水族館で、クラゲドリーム館とも呼ばれています。クラゲの展示を行う「クラネタリウム」が特に人気で、ライトアップされてキラキラと揺らめくクラゲたちは大変美しく、幻想的な光景です。60種類以上のクラゲの展示は世界一を誇り、直径5メートルの水槽「クラゲドリームシアター」には、約1万匹ものミズクラゲが展示されています。【鶴岡市立加茂水族館】営業時間 : 9:00~17:00(年中無休)所在地 : 山形県鶴岡市今泉字大久保657-1公式サイト: ■【コラボルーム:japan × 米織小紋】日本国山の『日本(japan)』がコンセプト。山形の伝統工芸『米沢織』を現代的にアレンジする米織小紋の可愛らしさにインスピレーションを受け、グランピング史上初めて『伝統織物』にこだわったコラボルームに。米織の生地から作られたテディベア“くまじろう”にはyamagata glamのオープン日のバンダナスタイと日にちバッジが付けられています。ベッドスローは山形が誇るさくらんぼの柄を活かした特注品を使用しています。japan × 米織小紋・米織小紋 商品概要「米織小紋」とは、山口織物鷹山堂有限会社(山形県米沢市)が制作している、山形の伝統織物「米沢織」の特徴である“細番手”、“先染め”、“紋織り”を活かし、古典的な小紋柄と日本の伝統色を織りで表現したファブリックアイテムのブランドです。日本的でありながら現代的な機能を加味し、“今のライフスタイルに調和する和”のアクセントとなるアイテムを提案。織物と接点の無かった若い女性を中心に人気を集めています。【鷹山堂 Fabric&Coffee】※米織小紋 直営店営業時間 : 9:00~17:00(火曜定休)所在地 : 山形県米沢市赤芝町1754公式サイト: ■「Cheer UP!! yamagata \フォトジェニックに山形を応援します/」開催概要・【開催日】2021年11月1日~12月25日(開催期間延長の可能性あり)・【料金】1泊2食付+体験付グランピングプラン1基44,000円(税込)~+お食事 1人5,720円(税込)※シーズンにより料金は異なります。・【予約方法】yamagata glam 公式HPより可能です。 ■yamagata glam(ヤマガタグラム)とは?2020年12月にオープンした、山形の里山の大自然の恵みと四季折々のアクティビティが楽しめる全8室のプライベートなグランピング施設です。コロナ禍で多くの人々の生活様式が変わる中で、三密を避けて家族・夫婦・友人と楽しめる「アウトドアでの非日常体験」と「美しい山形の里山・農村の文化体験の再発見」を目的としています。■yamagata glam(ヤマガタグラム)概要施設名 : yamagata glam所在地 : 山形県村山市碁点999-19公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月27日「碧は、ずっと山形にとどまって寛一を思い続けていて。素朴で一途ですけど、恋愛に素直になれないんです」そう話すのは、昨年11月に一般男性と結婚、今年7月には第1子を出産した橋本マナミ(36)。年越しの日本、台湾、マレーシアの3つの国を舞台に不器用な3組が織り成す恋の行方を描いた映画『越年 Lovers』(12月18日・山形、仙台先行公開。1月15日全国公開)で、山形で数十年ぶりに寛一(峯田和伸・43)と再会する碧を演じた。「私は、秘める思いとか全然なくて『私は好きだけど、どう思ってんの!』って直接聞いちゃうような性格なので、演じるなかで山形にいたころの純真な気持ちを思い出しましたね」今作で初共演となった峯田は、同じ山形出身。撮影中には意外な真実を知ったという。「峯田さんはすごく自然にお芝居されるので、最初は一緒に演技するのが怖かったですね。ただ、休憩中に山形弁を教え合ったりしているなかで、会う前の印象のままで素朴な方だなって感じました。実は、撮影期間中に峯田さんが銀杏BOYZのメンバーだと知って……こんな多才な方と、一緒にお仕事できてうれしかったです!」「女性自身」2020年12月22日号 掲載
2020年12月14日2020年ももうすぐ終わり。来年こそは心の底か満足できる旅行がしたい!そんな人におすすめしたいのが山形県。自然豊かな風土で癒されること間違いなし!今回は山形の魅力を余すところなく詰め込んだとっておきのホテル&旅館をご紹介。1.水田に浮かぶホテルで地域の魅力を五感で味わう。〈SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE〉客室は木と白を基調に。1,000冊の本がそろうライブラリ。庄内平野の田園風景に溶け込むように立つ、建築家・坂茂氏設計のホテル。坂氏のアイコンでもある紙筒を至るところに用いた客室は、木造ならではの温もりを感じさせるデザイン。「Farm to Table」をテーマに地元食材のおいしさを伝えるレストランや地元のクラフト作家のアイテムを扱うショップも併設し、滞在を通じて地域の魅力を体感できる。〈SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE〉山形県鶴岡市北京田字下鳥ノ巣23-10235-25-74241泊 10,500円(1室1名朝食付き、税込)〜全119室(Hanako1190号掲載/photo:Norio Kidera text:Kana Umehara, Azusa Shimokawa edit:Kana Umehara)2.地産地消絶品懐石が楽しめる〈亀や〉/湯野浜温泉日本海を望む老舗旅館。この宿の美食を支える海の幸・山の幸は、庄内浜や実りの良い田園から。別館〈龍宮殿〉のダイニングでは、地産地消の和洋折衷懐石をいただける。庄内地方でしか叶わない、和×洋の折衷懐石。魚介も肉も野菜も、地場の味覚が勢ぞろい!朝食にはバラエティ豊かな和定食を。〈亀や〉山形県鶴岡市湯野浜1-5-500235-75-2301IN/15:00 OUT/10:001泊/16,000円~アクセス/庄内空港から車で約10分。または、JR鶴岡駅から車で約25分。(Hanako1147号掲載/text : Kahoko Nishimura)3.温泉街に自然に溶け込む隈研吾氏デザインの旅館〈藤屋〉温泉街のほぼ中央に位置するこの旅館は、リニューアルの際に設計を建築家の隈研吾氏に依頼。細い竹のスクリーンや中世を思わせる淡い緑のステンドグラスなど、非常に繊細で凝った造りが美しい。趣が異なる5つの貸し切り風呂も魅力。〈藤屋〉平日限定1泊2食付きプラン21,700円~。0237-28-2141(Hanako1147号掲載/photo : Yuko Moriyama text : Riko Saito)4.米沢牛と山形牛のフルコースが楽しめる〈葉山舘〉前菜からシメのご飯まで牛づくし。山形和牛の希少部位も使用した肉好き垂涎の人気コース。蔵王連峰を一望できる、ひっそりと静かで和とモダンが心地よく調和する宿。「翠葉亭」「華葉亭」「四季亭」は趣の異なる客室があり、食事は地産のブランド牛を思いきり堪能できる肉会席が大人気だ。食事の後は100%源泉掛け流しの温泉でポカポカに。〈葉山舘〉山形県上山市葉山5-10023-672-0885IN/14:00 OUT/11:001泊/18,360円(税込)~アクセス/JRかみのやま温泉駅から車で5分。www.hayamakan.comwww.hayamakan.com(Hanako1147号掲載/text : Kahoko Nishimura)
2020年12月05日「山形美少女図鑑 創刊号モデルオーディション」の開催が決定し、山形県出身のモデル・しとうももが応援アンバサダーに就任した。『美少女図鑑』は2002年の創刊以来、デビュー前の二階堂ふみ、桜井日奈子、馬場ふみか、山本舞香らを掲載し、全国で数多くの美少女を発掘してきた地方発フリーペーパー。『山形美少女図鑑』は、「山形県から全国へ」をテーマに、デジタル分野でも活躍できるモデルを募集し、10代から20代の美少女・モデルの発掘と育成を目的としている。運営スタッフは、大手芸能プロダクション出身者でタレントマネジメント経験豊富なメンバーで構成され、芸能活動やライブ配信活動をサポート。また、デジタルメディアやSNSを活用して地域活性につながる情報発信、コンテンツ育成を行い、新型コロナウイルスの影響を受けた観光業、飲食業など、地場産業のプロモーションに寄与する活動も行っていく。選考は従来のオーディションとは異なり、書類選考通過者はライブ配信アプリ・ミクチャ(MixChannel)上で独自にライブ配信し、獲得したポイントの総点で選考が進む。グランプリや入賞者には、フリーペーパー創刊号の出演、WEBメディアや新聞などでの単独インタビューなどが与えられる。応援アンバサダーに就任したしとうももは、「山形から全国へ! 応援アンバサダーになれたこと、大変光栄です!」と喜びを伝え、「今は東京で活動をさせていただいていますが、生まれも育ちも山形県です。山形には観光地や飲食店など、皆さんも楽しめる場所がたくさんあります」と地元をアピール。「私も山形県の魅力を発信する一人として、山形美少女図鑑を通じて積極的に活動をしていきたいと思いますので、山形県にゆかりのある美少女さん! ぜひみんなで山形県の魅力を一緒に伝えていきましょう。参加お待ちしています!」と呼び掛けている。■「山形美少女図鑑 創刊号モデルオーディション」概要・募集期間2020年9月30日18時~10月15日18時・本戦(ミクチャでのライブ配信審査)2020年10月16日12時~10月31日22時・受賞者の発表2020年11月中旬予定・応募資格13歳~20代の女性限定※創刊号の誌面出演は「山形出身・山形在住・山形に通勤、通学している(していた)人」のみ。他県からの応募については、メディア単独インタビューのみの特典となる。
2020年09月30日山形村短角牛の精肉・販売をおこなう有限会社総合農舎山形村では、今まで問い合わせでしか購入できなかった山形村短角牛がいつでもネットで購入できる公式ネットショップを8月16日にオープンした。生産者と一体となって育ててきた山形村短角牛をより多くの消費者に直接届けたいとの想いでネットショップでの販売に踏み出した。目玉商品はステーキの3部位食べ比べセットや、ごく稀に出品される希少部位。今まで飲食店で楽しまれてきた山形村短角牛を自宅で楽しめる商品内容となっている。名称:山形村短角牛公式ネットショップオープン日:2020年8月16日山形村短角牛公式ネットショップ《山形村短角牛について》山形村短角牛は、岩手県久慈市(旧山形村)で育てられている牛です。グルタミン酸などの旨み成分をたくさん含んだ赤身肉が特徴の肉で、噛めば噛むほど肉の旨みを感じられます。夏は牧草地で放牧されて育つことで、自然で健康的な風味が感じられます。夏に放牧地で育つ山形村短角牛《販売商品》・特選ステーキ3部位(ヒレ、サーロイン、肩ロース)食べ比べセット・おうち焼肉3部位(上カルビ、赤身、バラ)食べ比べセット・ステーキ、焼肉単品・その他季節ごとの希少部位等ヒレステーキ赤身が特徴の山形村短角牛◉問い合わせ有限会社総合農舎山形村山形村短角牛公式ネットショップ担当電話:0194-75-2929住所:岩手県久慈市山形町霜畑第12地割105企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年08月24日山形県庄内の「ショウナイホテル スイデンテラス(SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE)」が、 2020年8月7日(金)にリニューアルオープンする。晴耕雨読の時を過ごす、 田んぼに浮かぶホテルスイデンテラスのある山形県庄内地方は、古来より美しい水を有する地。この周辺環境を活かした田んぼは、人々と常に生活をともにしてきた。土地を象徴する水田にインスパイアされ、田んぼの上に存在するユニークなホテル「スイデンテラス」。新しく掲げるコンセプトは「晴耕雨読の時を過ごす、 田んぼに浮かぶホテル」だ。ホテルのデザインは田園風景に溶け込むよう、木のぬくもりを感じられるよう作られている。リニューアルによって総客室数は119室となった。農場からテーブルまで館内には、宿泊者以外もカジュアルに利用できる"Farm to Table"がテーマのレストランがあり、そこでは、山形庄内の食材を中心に活用したメニューを味わえる。 ディナーでは、3段からなる洋食のお重を提供。旬と鮮度にこだわった食材から、庄内の風土を感じることができる。また、レストランで提供する料理には、 自社農場で栽培した野菜も使用している。スイデンテラスは有機農業に取り組んでおり、農業用ハウス34棟で野菜を、約10ヘクタールの田んぼではお米を生産している。農業体験プログラム自社農場も持つ「スイデンテラス」だが、それを活用した農業体験プログラムも用意。 野菜の収穫体験や、収穫した野菜をピクニック気分で食する朝食プランを楽しめる。バーラウンジやライブラリ7つのテーマを設け、約1,000冊の本をならべたライブラリは、バーとラウンジに隣接しており、本に囲まれながら、地酒や県産ワインを嗜める。その他、リニューアルに伴い、 源泉掛け流しの天然温泉の女性用露天風呂も新設される。【詳細】ショウナイホテル スイデンテラス(SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE)オープン日: 2020年8月7日(金)にリニューアル※女性用露天風呂は8月中旬頃オープン予定住所:山形県鶴岡市北京田字下鳥ノ巣23-1宿泊料:1名1泊朝食付き 10,050円(税・サービス料込)~■バー&ラウンジの営業時間SAKE BAR:17:00~23:30(L.O23:00) ※金・土・祝前日のみオープンSAKE LOUNGE:15:30~23:30 ※休業日なし
2020年08月09日旧暦の7月7日は『七夕』の日。七夕とは中国から日本に伝わった星祭りの行事で、天の川をはさんで向かい合う『彦星』と『織姫』という男女の星が、年に一度七夕の日にだけ出会えるといういい伝えがあります。七夕の日に、美しい星空を見たいと思う人は多いでしょう。しかし、都心部では街が明るすぎるため、きれいな天の川を見られる機会は少ないです。天の川の写真霧月傑(@kiri__tsuki)さんは山形県で初めて天の川を見た際、あまりの美しさにとても感動したといいます。その時撮影した写真をTwitterに投稿すると、反響が上がりました。初めて見た天の川を忘れられない. pic.twitter.com/SfGJtMeNNk — 霧月 傑 (@kiri__tsuki) June 29, 2020 無数の星々と、幻想的な天の川。この世のものとは思えない神秘的な光景に、思わずため息がこぼれます。ネット上でも「とてもきれい。素晴らしいです」「すごい、宝石箱をひっくり返したみたい」などの声が寄せられていました。写真は8月に撮影されたものとのこと。美しい星空の写真に、多くの人が魅了されることでしょう。ちなみに2020年の七夕は、新暦だと8月25日になります。その際は、実際に夜空を見上げて天の川を探してみても楽しいかもしれないですね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月07日山形県のワインブランド〈GRAPE REPUBLIC〉。山形県産のデラウェアを100%使用したワインが美味しいと聞き、取り寄せました。自宅で過ごす時間が増えた今、おうち時間でワインを楽しみたい人も多いはず。フレッシュな酸味が魅力の微発泡ワイン「デラ フレスカ フリッツァンテ 2019」をご紹介します。清涼感のある微発砲が、この季節にぴったり!リピーターの絶えない、国産ワインを堪能土地ごとの気候や土壌、人々が育む文化を含めたテロワールという概念。そのテロワールを大切にしたワイナリーが、国内にもあると聞きお取り寄せしてみました。箱から出てきたのは、印象的なエチケットの「デラ フレスカ フリッツァンテ 2019」2,970円(税込)。このエチケットデザインは、山形県の県鳥であるオシドリが主役。素晴らしいぶどうを育てる山形の土壌、そしてぶどうづくりやワインづくりをしてきた先人たちへの敬意の気持ちを表現しているそう。瓶内でゆっくり熟成していくこちらのワインは、フレッシュな酸味が心地よく、ついついグラスが進みます。グラスに注ぐと、青みのある爽やかな香りがふわり。優しい黄色みのワインは、清涼感がありこの季節にぴったり!ひんやり冷やしてから飲むと、酸味がより一層引き立ちます。フレッシュな果実味と酸味のバランスが絶妙!「デラ フレスカ フリッツァンテ」の名前の通り、デラウェアからフレッシュな香りを引き出した微発泡ワイン。シャープな酸味で、後味がスッと引いていきます。ワインの酸味が料理に加わることで、揚げ物もさっぱりと軽やかな味わいに。ナッツやチーズをのせたクラッカーとも、相性ぴったり!香り高いフレーバーチョコレートや、トムヤムクンスープに合わせてみましたが、料理に使われるレモングラスやライムなどの柑橘系の香りとワインの酸味が相乗効果で引き立ち合い、美味しいマリアージュを楽しめました!ワインだけで飲んでも、思わず「おいしい」と声を上げてしまう爽やかな味わい。自宅にいる時間が増えた今だからこそ、改めて国産ワインを味わいたい。山形県の自然の恵が詰まった一杯です。微発泡ワインだからこそ、じっくりと瓶内で発酵する過程を楽しめます。お好きなタイミングで、ぜひワインを開けてみて!小ぶりで口の開いていないタイプのグラスなら、より一層、酸のニュアンスを堪能できます。〈GRAPE REPUBLIC〉山形県南陽市新田3945-940238-40-41309:00〜17:00土日祝休公式サイト
2020年04月20日山形プリンが、素材にこだわりすぎたために原価率200%を超えた「丸ごとフルーツジュース」を2019年7月21日(日)に発売します。鮮度にこだわりすぎるプリン専門店が提供するフルーツジュースです。山形プリンって?山形プリンとは、山形県初のプリン専門店。山形県産のやまべ牛乳に紅花卵でつくったプリンに、山形県産のフルーツなどをのせて提供する、どこまでも素材にこだわりぬくプリン専門店です。素材にこだわりすぎた「丸ごとフルーツジュース」旬で鮮度の高い素材こだわってきた、山形プリンから、原価率200%超えのフルーツジュースが発売。原価率200%超えのフルーツジュースは、1日1食限定。11時ぴったりに毎日抽選を行い、1名様だけに提供される商品です。使用されているメロンは、庄内砂丘メロン。日本産大砂漠である気温差が激しい庄内砂丘で作られたメロンは、他ではないほど濃厚。価格:500円(税抜き)1日5食限定!爽快感!山形フルーツ炭酸水丸ごとフルーツジュースと一緒に発売される、3種類のフルーツ炭酸水。無糖の炭酸水につけられた、旬の山形県産フルーツ。フルーツのそのままのおいしさを味わえます。フルーツの甘みと、炭酸が効いた爽快感ある夏にぴったりの逸品です。マンゴー&ブルーベリー月山高原のブルーベリーが使われた、マンゴーの夏らしいフレーバの逸品。スイカ&ラズベリースイカはさわやかで、甘酸っぱいラズベリーとの相性は抜群。山形県産のスイカが使われています。ぶどう種類は日によって違う山形県産のぶどうが使われた、フルーツ炭酸水。これぞぶどう!なお味をお楽しみいただけます。こだわりジュースを味わって1日1食限定の丸ごとフルーツジュースだけではなく、もちろん、フルーツ炭酸水も素材にこだわられています。山形プリンのプリンと一緒に、爽快感を味わってみては。スポット情報スポット名:山形プリン丸ごとフルーツジュース住所:山形県上山市葉山4-33電話番号:023-665-1955
2019年07月19日「山形プリン」は、地元の食材を使用したプリンを提供する山形初のプリン専門店。看板メニューとなるのは、“賞味期限10分”とうたわれる「生プリン」。地元で朝採れされた“紅花たまご”や山形県産牛乳のフレッシュな美味しさをそのまま味わってもらいたい!という想いから、プリンを生で提供するこのメニューに辿り着いた。連日朝早くから列ができ、午前中には完売してしまうという「生プリン」に、2019年4月3日(水)より、春の新作「生プリン 夜桜」が仲間入り。季節を感じさせる桜の風味をつけた生プリンは、見た目も春を感じさせる淡いピンク色に変身。1つ1つ手作りした繊細な商品の為、1日の販売数量は限定20食となっている。なお店内には、手土産にもぴったりな瓶詰めのプリンも販売している。素材そのままの味わいを楽しめる“プレーン”、山形を象徴する“さくらんぼ”をはじめ、山形県産のりんごやいちごを使用した季節限定フレーバーなどを購入することが可能だ。どれも山形の自然の恵みがたっぷりと詰まった一品なので、近くに立ち寄った際には、是非その新鮮な美味しさを堪能してみてほしい。【詳細】プリン専門店「山形プリン」住所:山形県上山市葉山4-33定休日:火曜日TEL:023-665-1955駐車場:4台(無料)<メニュー例>・山形生プリン 800円+税・山形プリン(プレーン) 380円+税・さくらんぼプリン 430円+税・りんごプリン 430円+税<期間限定>・いちごプリン 450円+税<期間限定>■「生プリン 夜桜」<期間限定>発売日:2019年4月3日(水)~
2019年04月06日ホテル雅叙園東京は、「百段雛まつり 青森・秋田・山形ひな紀行」を2019年1月18日(金)から3月10日(日)まで開催する。「百段雛まつり 青森・秋田・山形ひな紀行」は、過去9回にわたって開催され、延べ55万人を超える来場者数を記録する都内最大級の雛人形展。会期中は、ホテル雅叙園東京館内にある東京都指定有形文化財「百段階段」に、日本各地の歴史ある雛人形が集結する。第10回目となる今回は、青森・秋田・山形をテーマに、3県8地域より約1,000点の名品を揃える。旧家に伝わる優麗な古今雛から、高さ2メートルを越える圧巻の段飾り、手のひらにおさまる極小の雛道具まで、珠玉の雛人形が一堂に会する。関東初公開となる、旧弘前藩主津軽家の「蝋色笹唐草御紋付雛道具」は、普段は青森・弘前市立博物館に所蔵されている雛道具。全てを並べると全長16メートルにも及び、大名家の姫君の華やかな生活を彷彿とさせるような、婚礼調度の数々が揃う。その他、日本三大つるし飾りの一つに数えられる、山形・酒田の「傘福」を雛人形とともに飾った賑やかな演出や、秋田・由利本荘から出展される、黒漆に牡丹唐草の金蒔絵を施した、450個もの極小雛道具などを展示。展示会場である絢爛豪華な文化財と、貴重な雛人形がコラボレーションした、優雅な世界観を堪能できる。【詳細】百段雛まつり 青森・秋田・山形ひな紀行開催期間:2019年1月18日(金)~3月10日(日) ※会期中無休開催時間:10:00~17:00(最終入館16:30)会場:ホテル雅叙園東京住所:東京都目黒区下目黒1-8-1入場料:当日 1,500円、前売 1,200円(館内前売は1,000円、1月17日(木)まで販売)、学生 800円 ※要学生証呈示、小学生以下無料※セブンチケット(セブンコード069865)限定で中川政七商店の東北限定商品「東北ふきん」と入場券がセットになった、グッズ付チケット 1,500円を販売(なくなり次第終了)。※展示品保護のため撮影不可、「漁樵の間」のみ撮影可能【問い合わせ先】イベント企画TEL:03-5434-3140(10:00~18:00)
2018年12月16日本日は、東北生まれの筆者に馴染みがある食材を使ったカレーです。なんと、山形牛×庄内豚という夢の組み合わせ!!!どんなカレーなのか、実食する前に想像してみましょうか。■想像しようまずは、パッケージ裏面の説明を読んでみましょう。左上の説明を読むと、「ブイヨン、バター、トマトベースなどでじっくり煮込んだカレーソースで(以下略)」と記載があります。深みのある味なのでしょうか、またじっくり煮込んだということから、お肉は柔らかくなっているのではと想像できます。もっと細かく見てみましょう。原材料で珍しいものは、野菜・果実に、にんにくと生姜が含まれていることでしょうか。それだけで食欲が湧いてきます。豚肉・牛肉はもちろん山形産ですね。どんな大きさなのか、どれくらい入っているのか考えるとよだれが出てきます。それでは期待も十分に高まったので、実食に入りましょう!■人はこれを“ほぐれる”と言う盛りつけた際の写真は撮り忘れてしまったので(汗)、簡単に文章で説明します。ルーの色は、普通の一般的なカレーと変わらない茶色。香りはほんのりとスパイシーなにおいが鼻をくすぐります。がしかし、具全体を見ると、少し残念な光景が……なんと、今まで食べた肉推しのレトルトカレーに比べて、肉が小さいんです。今まで食べたカレーに比べると4分の1以下の大きさで、普通のカレーと大差ありません。これは外れか……と肩を落としながら、スプーンを口に運び終えると……。……肉が溶けた?これを“ほぐれる”というのでしょうか。筆者が想像する、じっくり煮込んだお肉よりもはるかに柔らかく、自然と目を見開いて口元が緩みました。他の肉はどうだと思い、また一片すくって口に運ぶと……、この肉も幸せを運ぶ柔らかさでした。その勢いで、あっという間に完食してしまいました。牛肉と豚肉の区別がつかないまま終わってしまいました(笑)ルー自体にはほんのりと甘みがあり、その中でもスパイシーな味わいがありました。辛さは控えめなので、辛い食べものが苦手な筆者でも美味しくいただくことができましたよ!■総評味★★★★☆辛さ★★☆☆☆肉の区別のつきやすさ・大きさ★☆☆☆☆量は控えめでしたが、とにかくお肉のインパクトが強かったです。焼肉で言うとすれば、食べ放題じゃないと満足できない!という人よりは、「少量でもいいから美味しいお肉を食べたい」という人向けだと思います。お肉にこだわったレトルトカレーをお探しの方、ぜひ食べてみてくださいね!【画像】※ ぎりし/Currytion【筆者略歴】ぎりし
2018年12月14日資生堂パーラーより「山形県 岡田果樹園産 ラ・フランスのパフェ」「山形県産 ラ・フランスのパフェ」が登場。2018年11月1日(木)から11月30日(金)の期間限定で、「山形県 岡田果樹園産 ラ・フランスのパフェ」は銀座本店 サロン・ド・カフェ、「山形県産 ラ・フランスのパフェ」は日本橋店、横浜髙島屋店、横浜そごう店、ラゾーナ川崎店にて販売される。山形県 岡田果樹園産 ラ・フランスのパフェ銀座本店 サロン・ド・カフェ限定での提供となる「山形県 岡田果樹園産 ラ・フランスのパフェ」は、とろけるような上品な甘さが口いっぱいに広がる山形県東根市岡田果樹園にて収穫されたラ・フランスを使用したパフェ。メープルアイスクリームとアールグレイゼリーの相性が良く、キャラメルソースのコクとメープルシュガーの軽やかな甘みのバランスも絶妙。別添えのプラリネソースをかけて味の変化を楽しむのもおすすめだ。山形県産 ラ・フランスのパフェ「山形県産 ラ・フランスのパフェ」は「山形県 岡田果樹園産 ラ・フランスのパフェ」とは違ったアレンジを施した一品。フレッシュのラ・フランスをワインのコンポート、ソルベ、ソースに仕立て、香りと甘さが引き立つようミルクアイスクリームと合わせられた。また、チョコクランチやシナモンの効いたシュトロイゼルの食感もポイント。最後まで飽きることなく、ラ・フランスの豊かな風味を堪能することが出来る。【詳細】資生堂パーラー「ラ・フランスのパフェ」提供期間:2018年11月1日(木)~11月30日(金)メニュー詳細:山形県 岡田果樹園産 ラ・フランスのパフェ 1,980円(税込)販売店舗:資生堂パーラー 銀座本店 サロン・ド・カフェ山形県産 ラ・フランスのパフェ 1,728円(税込)販売店舗:日本橋店/横浜髙島屋店/横浜そごう店/ラゾーナ川崎店<店舗情報>■銀座本店 サロン・ド・カフェ住所:東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル3階営業時間:火~土 11:30~21:00(L.O.20:30)、日・祝 11:30~20:00(L.O.19:30)定休日:月曜(祝日の場合は営業)TEL:03-5537-6231(予約不可)■日本橋店住所:東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋髙島屋S.C.本館8階営業時間:11:00~22:00(フード L.O.21:15/デザート・ドリンク L.O.21:30)定休日:百貨店に準ずるTEL:03-3246-5288■横浜髙島屋店住所:神奈川県横浜市西区南幸1-6-31 高島横浜店6階営業時間:10:00~20:00(L.O.19:15)定休日:百貨店に準ずるTEL:045-311-5111(代)■横浜そごう店住所:神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店2階営業時間:10:00~20:00(L.O.19:15)定休日:百貨店に準ずるTEL:045-465-5733■サロン・ド・カフェ ラゾーナ川崎店住所:神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ2階営業時間:10:00~21:00(L.O.20:30/軽食・サンドウィッチ L.O.20:15)定休日:無休(施設に準ずる)TEL:044-874-8593
2018年11月03日居酒屋メニューも豊富な取り揃え! 本格寿司屋寿司が食べたくなったら、東京・青山にある「寿司居酒屋 八兵衛 南青山店」がおすすめ。フグやハモ、鶏、牛などを使った創作料理も豊富に取り揃えています。本格的な寿司が食べられるとあって、カウンター席はお寿司屋さんそのもの。目の前で職人が寿司を握る姿を楽しめます。テーブル席も30席あるので、仲間とゆっくり食事できるお店です。寿司と山形牛が楽しめる系列店は都内に5店舗青山本店以外に、六本木店・恵比寿店・西麻布店・上野店がある「八兵衛」。どの店舗でも、本格的なお寿司とA5ランクの山形牛が食べられるのが魅力です。鮮魚と牛以外にも、秋田の比内鶏、徳島の阿波尾鶏、千葉のアワビなど産地から直接買い付けを行うほどの素材へのこだわりがあります。旬の魚の握りやコース料理とともに創作料理も満足できるお店です。うに・中トロなど新鮮なネタを「特上握り」で板前が次々と目の前で握ってくれるお寿司の数々。人気は、「特上握り」。ウニや中トロなど7巻の握りと玉子、巻き寿司を一度に堪能できるメニューです。新鮮さと味はさすが本格寿司屋。そのほか、A5ランクの山形牛の握りなども好評。日本酒などのアルコールとも絶妙に合い、箸が進みます。もちろん、刺身の盛り合わせもあるので、酒の肴に注文しましょう。A5ランクの牛を炙りで「山形牛炙り刺し」系列店で毎月5、6頭買い付け、直送されてくる山形牛。3~5週間吊るすことで、うまみがギュッと凝縮されます。握りでもいただけますが、「山形牛炙り刺し」(1,280円)もおすすめです。薬味の香りとピリッと感がちょうどいいアクセントになっている一品。その他、「牛ステーキ」(2,800円)もお寿司屋さんでありながら食べられるのが、このお店の魅力です。料理にマッチ! ワインソムリエが厳選するワインワインソムリエの店長が料理に合うお酒を選んでくれるのもこちらのお店の魅力です。今まで、「お寿司には日本酒」と思っていた人も、お寿司×ワインのペアリングの虜になるかも。地下1Fにある系列店のワインバーで購入したワインを飲むことも可能。フランス・イタリア・アメリカと産地も豊富なので、あなた好みの一本が見つかるはずです。東京メトロ各線「表参道駅」A4出口から徒歩2分とアクセスも便利。お寿司と山形牛、ワインを「寿司居酒屋 八兵衛 南青山店」で堪能しましょう。お寿司×ワインの新しい組み合わせに気づけるかもしれません。スポット情報スポット名:寿司居酒屋八兵衛 南青山店住所:東京都港区南青山3-15-13 1F電話番号:03-3405-7677
2017年12月03日スタイリッシュな空間はおしゃれなのに居心地抜群東京・馬喰町にある「フクモリ」。自然の光が差す開放感ある店内は、温もりを感じられ居心地も抜群。ゆったり寛げるソファ席、一人でも複数人でも利用しやすいテーブル席が用意されています。おしゃれながら気を張ることなく、ゆったりとした時間を過ごせそうです。オープンキッチンから流れてくる美味しそうな香りも食欲をそそります。外からは店内の様子も見ることができるので、初めての人でも利用しやすいでしょう。食を通じながらプレスルームとして山形の魅力を発信この店は、ランチ・カフェ・夜メニューともに充実。3日前までに予約すれば3名以上利用できるコース料理もあるので、飲み会にも最適です。山形の素材の味と共に、お酒も心ゆくまで楽しめるのも大きな特徴。もちろん、お酒も山形の日本酒や果実酒が豊富に取り揃えられています。プレスルームとして、山形の魅力を伝えたいという思いが詰まったカフェであり、定食屋なのです。肉汁たっぷり! ジューシーな味わいの山形牛ハンバーグおすすめメニューのひとつが柔らかくジューシーな「山形牛ハンバーグ」です。山形牛を100%使用したハンバーグは、脂の甘みが絶妙! ハンバーグにナイフを入れた時にしたたる肉汁は、旨味がぎゅっと詰まっている証です。単品メニューの他に、コース料理の一品でも「山形牛ハンバーグ」が堪能出来ます。山形特産のだだちゃ豆を使用した上品スイーツも人気デザートまで山形の味を堪能したいという方におすすめなのが「だだ茶豆のロールケーキ」です。山形県にあるオーガニックレストランの絶品スイーツを、この店で味わえます。口の中に広がる上品な甘みと、もっちりとしたスポンジの食感がやみつきになります。一息ついてリフレッシュしたいカフェタイムに食べて欲しい一品です。自宅で山形の魅力を楽しめるオンラインショップも今回紹介したメニューの他にも、山形の味がたっぷり楽しめるのが「フクモリ」です。山形名物の玉こんにゃくや、郷土料理のだしも堪能出来ます。オンラインショップも営業しているので自宅でも山形の特産を味わえます。食品だけではなく、可愛らしい雑貨類も取り扱っているので、新しい山形の魅力を発見出来るかもしれません。お店はJR総武線「馬喰町駅」出口2から徒歩3分、都営新宿線「馬喰横山駅」出口2から徒歩2分の場所にあります。ほっと一息つきたい時、おしゃれなカフェ定食屋で山形の優しい味わいを堪能してみませんか?スポット情報スポット名:フクモリ住所:東京都千代田区東神田1-2-10 泰岳ビル 1F電話番号:03-5829-9987
2017年10月06日女の一人飲みにもオススメな隠れ家「山塞」ふらりと一人で訪れる女性も多いという「山塞」は、山菜一筋50年。これも山菜?というあなたの常識を美味しく覆してくれます。春から夏だけの味覚と思われがちですが、実はほぼ通年さまざまな味を楽しめるというから驚き。素材はすべて山形からの直送で、多いときは15種類もの山菜を堪能できます。カウンター、テーブル席、個室(7~20名)があるので、一人でも大勢でも。秋の収穫後に河原で楽しむ山形名物「芋煮」ご主人の故郷である山形では、秋の稲刈り後に大勢の人が集まって河原で「サトイモ」を大鍋で煮る「芋煮」が風物詩。とろとろのサトイモはホッとする醤油味。心にもお腹にも優しい人気メニューです。800円。ぷるぷる新食感! 手で練った海藻100%の「えご」これは、何?…最初はみんなが驚くその正体は、何と海藻。えご草という海藻を30分以上丁寧に手で練り続けるその作り方は、羊羹と同じだそう。山形では冠婚葬祭には欠かせない一皿。ぷるんぷるんの食感を酢味噌でいただけば、口の中に優しい春が訪れます。500円。山菜との相性抜群! 山形の新酒「花羽陽」日本酒通でなくても、このフルーティな味は誰もを魅了するはず。爽やかな後味についお代わりしたくなるのは、花羽陽という名の新酒。春までの期間限定のお楽しみです。500ml 1,600円。取材・文/伊集院尚子スポット情報スポット名:山塞住所:東京都新宿区矢来町82電話番号:03-6228-1348
2017年03月03日気がつけば、いつのまにか日本各地でアートフェスが開催されるようになり、いつもあちこちでおもしろそうな試みが行われています。現在、東北は山形で開催中の「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2016」も興味をひくプロジェクト。ヒト・モノ・コトのストーリー今回で2回目の開催となるこのビエンナーレですが、「山をひらく」をテーマに、山をひらいて"みちのおく(未知の奥)"の門をくぐったのが2014年の第1回展に対して、2016年の今年は、ひらいた山の先で、その土地に住むヒト・モノ・コトが各々に語りだすストーリーにスポットをあてたコンテンツが展開されています。ユニークな参加型アートフェス参加者自身が主人公になって山形の物語を体験していく参加型のアートフェスをうたうこの「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2016」では、山形の自然や信仰、風土と食、地域のデザインなどを実際に見てまわって体験するバスツアープログラムも用意されています。国の重要文化財「議場ホール(旧県議事堂)」や、水上能楽堂「伝統館」、村山市の旧温泉施設、新庄市の元養蚕試験場など、普段は使用しないようなユニークな空間を会場に、ミュージシャンとアーティストがその場かぎりの即興セッションを繰り広げるライブが開催されたり、と個性的な企画がいっぱいです。ワークショップも充実かつて山形の各地で開かれていた「市(いち)」を見直し、山の手仕事を集めた山姥市や、新鮮な山形の野菜や果物など食を紹介するぶどうの市など5つの市を立て、ローカルで活動を行うクリエーターや生産者たちを紹介する市プロジェクトも展開。会期中は各会場で本×アートのプロジェクトで、開催テーマ「山は語る」を具現化しているのも面白く、行く先々で朗読会や古本市に出会えるようになっています。様々なテーマで用意されたワークショップでは、市民目線での山形の暮らしを垣間見ることができるので、参加者の参加によってどんな完成系が見られるのかが楽しみ。山形のことをもっといっぱい知ってほしい、そんな気持ちがつまったこのビエンナーレのメニューからは、地元の人々の山形愛がたくさん伝わってきます。週末は、山形の人々と出会いを求めてお出かけしてみるとすてきな体験ができそうです。「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2016」会期:2016年9月3日[土]〜9月25日[日]会場:山形県郷土館「文翔館」、東北芸術工科大学ほか、詳細はこちらから入場料:無料 (※一部公演・ワークショップを除く)※開館時間・休館日等は施設によって異なります。月曜休館の施設が多いのでご注意ください。あわせて読みたいベッド、ランプ、ナイトウェア。こだわりのベッドルームづくりゆるやかランニングで叶える、心地よい自分再発見(Sponsored)手は人を表す。女性として身につけたい手の仕草この記事を気に入ったら、いいね!しよう。Facebookで最新情報をお届けします。
2016年09月14日山形県には、「だし」という郷土料理があります。夏野菜をたっぷり使ったさわやかな味わいで、夏バテ気味でも食べやすいのが特徴です。最近では都心のスーパーでも市販品が見られるようになりましたが、簡単に作れるので挑戦してみませんか?野菜を切ってめんつゆと混ぜるだけだしは細かく切った野菜を醤油ベースのタレに漬けたもので、即席漬けの一種ともいわれます。ナスやキュウリと、みょうがやシソなどの香味野菜を使うのが一般的。味付けは家庭によって異なりますが、めんつゆを使えば手軽に作ることができます。まずはナスとキュウリをカットし、30分ほど塩水につけてアク抜きをしましょう。大きさの目安は0.5~1センチ角くらい。ゴロッとした食感を楽しみたいなら大きめに、薬味などに使う場合は小さくカットしたほうがいいでしょう。アクが抜けたらしっかり水を切り、細かく切ったみょうがとシソを混ぜます。野菜の量はお好みでOK。ボウルやタッパーのサイズに合わせて調整しましょう。続いてめんつゆを注ぎます。野菜から水分が出るので、薄めずに使うのがポイント。めんつゆの分量は野菜がひたひたにはならない程度、キュウリとナスを1本ずつ使うなら、40~50ccくらいが適量。最後に納豆昆布(がごめ昆布)をひとつまみ加え、冷蔵庫で1時間ほど寝かせれば完成です。納豆昆布が生み出すネバネバが特徴的。さらにオクラをプラスして食感を楽しむレシピもあります。冷蔵庫で2、3日は保存できますが、容器から取り出すたびに空気にふれて傷んでしまうので、その日に食べる分だけを作った方がいいでしょう。洋風メニューにもアレンジ可能このだしは、ごはんのお供にぴったり。納豆との相性もよく、ネバネバの相乗効果により、スタミナアップが期待できます。豆腐にトッピングしたり、そうめんのつゆに入れたり、薬味代わりにも使えます。その場合は、ネギやしょうがをプラスするのがおすすめ。豚肉の冷しゃぶにのせてもおいしくいただけます。少し酸味が出てきたら、パスタの具に活用してみては? 豚肉やツナなどと一緒に炒めれば、この酸味がアクセントに。ネバネバは健在で、めんにもよくからみます。だしは蒸し暑くなる盆地で生まれた料理。体を冷やす作用がある夏野菜と、食欲を増進させる香味野菜を組み合わせることで、夏の暑さを乗り切っていたのでしょう。この知恵を借りて、夏バテ知らずの日々を送りたいものですね。
2016年08月19日東北芸術工科大学が主催する地域密着型の現代芸術祭「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2016」が、山形県山形市中心市街地及び、都内の書店にて9月3日から25日まで開催される。第2回となる今回の「山形ビエンナーレ」では、アストリッド・リンドグレーン記念文学賞を日本人で初めて受賞した絵本作家の荒井良二芸術監督のもと、国の重要文化財である文翔館をはじめとした市内各所の歴史的建造物やリノベーション物件を主な会場に、“山は語る”をキーワードにした様々な企画を実施。14年に行われた第1回と同様に、アーティストと市民による共同制作プログラムを軸に、アートはもちろん、文学やファッション、食、音楽など様々な分野の体験アートプログラムが用意されている。会期中は各会場にて、朗読会や古本市、ブックカフェなどを展開し、“本”をツールにして街と人、人と人がゆるやかにつながる場や機会を創出。また、街歩きのガイドブックを兼ねたナカムラクニオ責任編集の小説集『ブックトープ山形』や、“野生動物”をテーマにミロコマチコと市民が制作した立体絵本『あっちの目、こっちの目』など、クリエイターが市民とともに山形をじっくり取材して制作した絵本の数々も登場する。その他、ミュージシャンとアーティストが即興セッションを繰り広げるライブも見所のひとつ。国の重要文化財である文翔館の議場ホール(旧県議事堂)をはじめ、図書館や旧温泉施設、元養蚕試験場などユニークな施設を会場に、週末ごとに音楽・アート・ダンスのパフォーマンスを上演する。また、“食をつくる人”によるプログラムも実施。江戸時代から続く和菓子の老舗・乃し梅本舗佐藤屋の八代目である佐藤慎太郎と、山伏の坂本大三郎が創作する「みちのおくの芸術祭」の行事菓子のふるまいや、人が自然を食べるためにおこなうシンプルな行為“煮たり、炊いたり”を中心に、山形の素材をワンプレートで表現する食堂・nitakiなどによるグルメ、東京渋谷の人気連ストラン「Pignon」のオーナーシェフ吉川倫平による、厳選した山形の素材を使った「作って・食べる」食のワークショップなどが登場する。会期中は、「山形ビエンナーレ」を旅するツアープログラムも多数開催。イラストレーターの平澤まりこによるバスツアー「YAMAGATA TRAVEL BUREAU 2016」では、山の自然や信仰、風土と食、地域のデザインなど、山形独自の文化・人・モ ノ・コトに触れることのできる貴重な体験が目白押しとなっている。主な会場は、文翔館、洗心庵、とんがりビル、遊学館、山形県立図書館、山形まなび館、旧西村写真館、七日町御殿堰、BOTA coffee、ギャラリー絵遊・蔵ダイマス、やまがた藝術学舎、東北芸術工科大学、丸八やたら漬旅籠町立呑処、乃し梅本舗佐藤屋本店、クアハウス碁点旧大浴場、新庄市エコロジーガーデン・原蚕の蚕の杜、東京・荻窪のカフェ6次元、東京・銀座の森岡書店など。
2016年08月07日いつの頃からか夏の風物詩的レシピとしておなじみになった山形県の郷土料理「だし」。今ではスーパーで調理済みのものが売られていたりもしますが、ありあわせの材料で簡単に作れるものなので、家庭で、お好みの味にアレンジしながら作ってみましょう。今回ご紹介する「だし」は、わりあいとさっぱりめ。本場山形では、オクラ以外に昆布や納豆昆布、めかぶなどを入れ、粘り気たっぷりに作ることも多いので、ネバネバ派の方はぜひそちらにもチャレンジを!冷奴のほか、温かいご飯にかけたり、素麺などのつけダレに加えても◎な、万能おかずです。山形のだしのせ冷奴調理時間10分+漬ける時間レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美<材料 作りやすい量>ナス 1本キュウリ 1本オクラ 4本ミョウガ 1個大葉 5枚ショウガ 1/2片薄口しょうゆ 大さじ2顆粒だしの素 小さじ1豆腐 1/2丁<下準備>・ナスはヘタを切り落とし、5mm角に切る。水にさらしてザルに上げ、水気をきる。・キュウリは端を切り落とし、5mm角に切る。・オクラは分量外の塩で板ずりし、熱湯でサッとゆでる。色が鮮やかになったら水に取り、粗熱が取れたら水気をきる。ヘタを切り落として長さ2~3mmの輪切りにする。・ミョウガは粗みじん切りにする。・大葉は軸を切り落として細切りにし、水に放って水気を絞る。・ショウガは皮をむいてせん切りにする。<作り方>1、ボウルに薄口しょうゆ、顆粒だしの素を入れて混ぜ溶かし、ナス、キュウリ、オクラ、ミョウガ、大葉、ショウガを加えて混ぜ合わせる。2、冷蔵庫で1時間ほど冷やし、器に盛った豆腐にお好みの量をのせる。密閉容器に入れて、冷蔵庫で2~3日保存可能です。一度にたっぷり多めに作っておいてもよいですね!
2016年07月09日一年に一度の山形ワインのお祭り「山形ヴァンダジェ 2016」が、今年も3月6日(日)に東京都港区にある都内最大のキッチンスタジオ「hueplus」で開催される。2013年からスタートした本イベントは、今年で4回目を迎える。"ヴァンダジェ”は、フランス語でワインを指す「ヴァン」に山形弁で「だぜ」を指す「ダジェ」を足した造語。”収穫”を意味する「ヴァンダンジュ」の響きともかけており、自分がつくった自慢のワインを自由に飲んでもらいたい!という、造り手の想いが込められている。日本ワインに注目が集まっている昨今。昨年はチケットが完売するなど、ワインに詳しくなくても、気軽に参加できる人気イベントだ。イベント当日は、日本有数のワイン産地である山形の12のワイナリーが参加し、山形の風土が生み出したワインと地元食材を楽しみながら、生産者と自由に交流できるほか、山形の伝統野菜などが購入できるマルシェもオープンする。ワイナリーは、東北で一番古い酒井ワイナリーや、フランスのワイン雑誌にも掲載され、洞爺湖サミットでも供されたワインを醸造するタケダワイナリーなど、個性派ぞろい。料理は、山形イタリアン「アル・ケッチャーノ」、自家製ハムが東京でも評判の「イル・コテキーノ」、東京・三宿の名ブーランジェリー「シニフィアン・シニフィエ」、料理研究家の植松良枝氏、元「GLACIEL」シェフパティシエの江森宏之氏による、山形の恵みを使った、クールダウンできるスイーツなどを用意するほか、今年は、話題の出張料理人、岸本恵理子氏も参加。山形伝統食材を使った料理が振る舞われる予定だ。イベントは、1部(11時半~14時)、2部(15時半~18時)の2部構成となっており、各回定員は200名。チケット料金は、7,000円(フードチケット、グラス、オリジナルグラスホルダーつき)。チケットは事前購入が必要。定員になり次第、販売終了となる。週末のお出かけスポットとしてぜひチェックしてみて。(text:cinemacafe.net)
2016年02月22日山形県朝日町、電車の駅もなく決してアクセスが良いとは言えない場所がいま注目を集めています! 名産のりんご、ワイン、自然、民泊…、山形県朝日町の魅力の秘密に迫ります。自然溢れる、山形県朝日町「山形県朝日町」といわれてもピンと来る人は多くないかもしれません。山形県のほぼ中央にある人口およそ7400人の町。町の中心部を日本三大急流と言われる最上川が南北21kmにわたって流れ、また町の76%ほどが国立公園をはじめとする山林やブナ原生林などで占められいます。豊かな土壌と寒暖の激しい気候は、果樹や作物の栽培に適した土地だといわれ、特にりんごの栽培とワイン作りには定評があります。しかし海外から人を呼ぶという意味では東京からも遠く、あまり条件は良いとは言えません。そんな中、朝日町ではある試みが多角的に行われていました。1人の青年の体験が、世界への扉を開く今回はりんごの産地としても有名なフランスのノルマンディーからの視察団に同行取材をしました。そもそも朝日町とノルマンディーとのつながりは、一人のフランスの青年が偶然町で行われたイベントに参加したことにありました。その時の町ぐるみのおもてなしと自然の豊かさ、りんごの美味しさに感激した青年は、フランスのパリに帰り友人知人に話をしたところ、「行きたい! 」という人たちがあっという間に集まったことが発端でした。そこからは毎年公式行事としてノルマンディー地方を中心としたメンバーによるフランスとの国際文化交流行事が開始され、今年で3回目を迎えました。すべてのきっかけはたった一人の「話したくなるような感激」でした。ありのままの日本が知りたい今回のフランス視察団の心を最も打ったのは、朝日町の「飾らないおもてなし」でした。民泊(民家に宿泊すること)またはファームステイでのありのままの生活体験、手作りの歓迎、そして言葉が伝わる、伝わらないに関係なく笑顔で迎えてくれる気持ちが大きかったようです。一緒にりんご農家で民泊をした、パリ市観光計画企画室を定年退職して今回ツアーに参加したニコル・プボーさんによると 「私たちが知りたい日本のすべてがここにありました。ホテルや旅館といったよそ行きの空間ではなく、本当に人が生活する空間に入ることができました。今回私たちは京都、大阪、東京も見ました、ほかの地域で少し過剰なおもてなしも受けました。しかし、朝日町での体験や出会いに勝るものはありませんでした。このような温かなおもてなしは一生忘れないと思います。ここに来なければ見られない景色や出会えない人達がいます。あ、それと日本人女性は本当によく働くことにも驚きました! 例えば朝食の種類や手際は私たちフランス人には真似できないわね! 今回の体験はインターネットやガイドブックでは感じることはできません。そして観光のあり方の参考にもなりました。フランスに戻ったらこの旅のことをたくさんの友達に話すわ! 」飾らない「おもてなし」とは何だったのか?朝日町で行われた二泊三日のおもてなしは、自然体で手作り。子供たちが受け継ぐ和合豊年和太鼓の演奏や地元のミュージシャンによる演奏。新しくできたばかりの道の駅では、りんごを食べて育った豚のポークバーガーやアイスクリーム。夜はそれぞれの民泊先で過ごす夕食と家族の時間。翌日はブナ林のトレッキング、りんごもぎ体験、芋煮会、りんご温泉、夜は朝日町の名産のワイン、焼きそばなど、B級グルメの数々で懇親会などなど。すべては和やかで温かい。もちろん準備はしっかりと行った上での「ありのままのおもてなし」。しかし、町で過ごす中、とてもポジティブな自信も感じられました。地域のブランディングの効果また朝日町は地元のブランディングにも力を入れている。人気のブランド戦略の専門家、村尾隆介氏には2年間のプロジェクトで朝日町に暮らしてもらい、「朝日町丸ごとブランド化」の目標の元、数々の新しいブランド戦略、無料の勉強会など町民のモチベーションを高めて来ていました。その結果、町民全員が「ポジティブな自信」を持ったプレイヤーになったのではないかと強く感じました。そして地元では当たり前のことが外国人には新鮮な驚きにつながります。フランス視察団はりんご農家でりんごもぎ体験のほか、その生産方法などにも自国との大きな違いを感じたようです。中でも最も驚いていたのが「玉まわし」というりんごを一個ずつ太陽に当たるように日陰になっている面を表に出す作業。りんご一つ一つにこれだけ根気良く手を掛けるということ、食べた時の瑞々しさ、バランスの良い甘さと酸味、そしてサクッとした歯ごたえに感激の声が上がっていました。駅もない、バスも少ない、観光客には不便な場所だけれども、その不便さを超えた温かさや心が通ったおもてなしがありました。これからも地方の挑戦から目が離せません。
2015年12月26日ゼンリンは12月9日、山形県と観光振興や空家対策の推進等に関して連携協定を締結したと発表した。この協定は、ゼンリンと山形県がそれぞれ有する資源を有効に活用し、地域の活性化や安全安心な地域社会の構築を図ることを目的としている。今回の協定では具体的に、以下の4つを行う。1.ゼンリンが持つノウハウに県の視点や保有している情報を入れ、利用者にとってよりわかりやすいドライブマップを作成し、観光振興に寄与するわかりやすいドライブマップなどの作成。2.全国の「道の駅」情報を有するゼンリンから、山形県へ全国各地の優良な「道の駅」の事例を提供。また、「やまがた『道の駅』車旅案内」を継続発行し、「道の駅」を拠点とした周遊観光を促進。3.道路の開通情報、交差点標識情報などをタイムリーに情報共有し、地図配信までの期間を短縮、カーナビなどの地図利用者の利便性向上を図る。4.住宅地図制作で培った現地調査や空家の判断基準のノウハウを、県・市町村の空家担当者に提供し、実態把握を推進。ゼンリンで今後、成長が見込まれる観光分野における位置情報ビジネスの拡大を目指し、「道の駅」を題材としたフリーペーパーの企画・発行や、急増する訪日外国人観光客に向けた多言語地図の提供、情報発信端末としてのデジタルサイネージを活用したソリューションなど、観光客の誘致や回遊性の向上に取り組む自治体や企業を支援するビジネスを推進していくという。
2015年12月10日