「山梨」について知りたいことや今話題の「山梨」についての記事をチェック! (1/4)
百年続く太陽光発電の実現を目指すヒラソル・エナジー株式会社(東京都文京区、代表取締役:李 旻、以下「当社」)は、この度、山梨県より、当社とのパートナーシップの強化と当社の成長をご期待いただき、保有する新株予約権を種類株に転換し、当社の株主として参画いただくことになりました。当社は山梨県と協調し、長期的な連携体制を強化することで、再生可能エネルギーによる自立・分散型エネルギー社会の構築に向けた取り組みを推進してまいります。【これまでの経緯と今後】当社は2019年より山梨県と共同で太陽光発電の維持管理技術を研究し、技術成果を評価いただいたこと(※1)から、2020年に山梨県より出資を受け、新株予約権を保有いただいておりました。以降、山梨県内において以下の取り組みや共同研究事業を実施してまいりました。・2020年~ パネルの故障などで発電性能が低下した県内の太陽光発電設備を取得し、共同研究で培った維持管理技術やデータを活用して性能を再生させ、長期安定稼働を目指す実証実験(※2 2025年2月末完了)・2023年4月~ 山梨県内の中小規模の既設太陽光発電所の集約・再生を通じて長期安定稼働を目指す「百年ソーラー(R)山梨」の取り組み(※3)・2023年10月~ 山梨県米倉山次世代エネルギーシステム研究開発ビレッジ(Nesrad)での、次世代型エネルギー制御システム(マルチベンダー対応EMS)「ぷらマネ(R)リンク」の実証実験(※4)これらの実績を評価いただき、山梨県が保有する新株予約権を種類株に転換し、当社の株主としてご参画いただくことになりました。株主として参画いただいたことを契機に、山梨県との長期的な関係を構築し、地域に根ざした再生可能エネルギーの発展に貢献してまいります。百年ソーラー(R)山梨の取り組みで取得し、性能再生工事を実施した太陽光発電※1:山梨県WEBサイト「米倉山電力貯蔵技術研究サイトに関連する出資に係る記者会見」より引用 ※2:太陽光発電システムの監視技術「PPLC(R)-PV」の実証実験 ※3:既設太陽光発電の集約・再生を通じて長期安定稼働を目指す「百年ソーラー(R)」 ※4:Nesradでの次世代型エネルギー制御システム「ぷらマネ(R)リンク」実証実験 【ヒラソル・エナジー株式会社の概要】ヒラソル・エナジー株式会社は、百年続く太陽光発電の実現を目指す東京大学発スタートアップです。先端技術とデジタルソリューションの提供により、太陽光発電所の事業的価値と社会的価値を最大限引き出すことを目指しています。発電所の性能再生事業、発電所の集約化運営を推進する百年ソーラー事業、太陽光発電関連のDXソリューションの提供などを行っています。・社名 : ヒラソル・エナジー株式会社・本社所在地: 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学アントレプレナープラザ501・代表取締役: 李 旻・事業内容 : 百年ソーラー事業・太陽光発電所の修繕・再生サービス・地域電力支援事業太陽光発電関連のデジタルソリューションサービス・その他付随する事業・設立 : 2017年2月21日・HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月18日最近「身近なところで非日常体験がしたい!」という人たちから、“南山梨”が人気なことをご存知ですか? 豊かな自然やおいしい食材、アウトドア・アクティビティが楽しめるのに混雑もないことから、ジワジワと注目を集めているんです。ということで、編集部が今話題の南山梨に遊びに行ってきました! お寺での鐘つき&朝のお勤め見学、湯葉丼、写経体験、線香花火づくり、ハイキングなど……子連れでも楽しめる南山梨の魅力をたっぷりお伝えします♪CONTENTS1. 今アツい“南山梨”の魅力とは?2. 宿泊は身延町の宿坊「窪之坊」へ3. 「久遠寺」で早朝5時から鐘つき&朝のお勤め見学4. 朝食は喫茶室「園林」で絶品湯葉丼を5. 「南之坊」で子どもも一緒に写経体験6. 「花火資料館」で線香花火づくり&お土産購入7. 逆さ富士が望める「中ノ倉峠」でハイキング8. 最後は「道の駅 富士川」で昼食&買い物を満喫1. 今アツい“南山梨”の魅力とは?南山梨とは、「峡南(きょうなん)地域」と呼ばれる南部町、身延町、早川町、市川三郷町、富士川町の5つの町に南アルプス市を含めた“5町1市”のこと。温暖な気候と澄み渡った川、美しい緑に恵まれたエリアで、自然や伝統を大切にしながら今の時代に合った新しい価値を生み出し続け、最近注目を集めています。都会の喧騒とは無縁な自然を楽しめるスポットのほか、ローカルな魅力と掛け合わせた個性的なカフェなども充実。そんな南山梨を楽しむなら、美しい光に包まれながら自然を満喫できる「朝」がおすすめと聞きつけ、編集部も「朝活」をメインに南山梨をたっぷり堪能してきました!2. 宿泊は身延町の宿坊「窪之坊」へ今回の旅では、2日目にお寺の朝のお勤めなどを見学させてもらうことから、参詣者が泊まることのできる宿坊に宿泊。私たちは、「窪之坊」にお世話になりました。計12部屋の宿坊なのですが、私たちは離れの2部屋を使わせてもらいました。素敵な佇まい!1階に1部屋、2階に1部屋のつくりで、なかはこんな感じで広々。畳に縁側……まるでおじいちゃん、おばあちゃんの家に遊びに来たような安心感があります。窓の外に広がる豊かな自然に子どもたちも興味津々。夕食はこんな感じ! お刺身もメニューに含まれていたので、完全な精進料理というわけではなさそですが、素材の味を楽しむことができる心にも体にもやさしいお料理ばかり。ちなみに、キッズ用メニューもあり。シチュー、フライドポテト、タコさんウィンナーなど、子どもが喜ぶラインナップ!こちらは、専用の鍋にたっぷり入ったお豆腐。お豆腐も湯葉も、素朴でやさしい味わいが本当においしかったです。3. 「久遠寺」で早朝5時から鐘つき&朝のお勤め見学さて、今回のツアーの目玉となる「久遠寺」での朝活をご紹介。2日目は、全員4時前には起床しました……! 外はまだ真っ暗。朝5時の鐘つきを目の前で見学!お寺の鐘は、朝と夕の2回、一日の始まりと終わりを知らせるために鳴らされるのが一般的。身延町にある「久遠寺」では、朝5時と夕5時に鐘をついています。今回、朝5時の鐘つきを目の前で見学。この躍動感、伝わりますか……!? 鐘を鳴らす「撞木(しゅもく)」はとっても重たいので、鐘木を動かすのにかなりの力が必要となり、お坊さんは全身を使って鐘をついていました。ゴーンと響く渋い低音で、シャキっと背筋が伸びた編集部一同。鐘の音はなんと、4キロ先まで聞こえるそうです。続いて本堂で朝のお勤め見学を鐘つき見学を終えたあとは、5時半から本堂でお坊さんたちのお勤めを見学。本堂のなかはこんな感じ。天井からぶら下がる天蓋や吊灯篭が金色に輝いて厳かな雰囲気。お坊さんたちがズラリと一列になり本堂に入場するシーンは、かなり迫力満点で編集部キッズのなかには泣いてしまう子も(笑)。それもまたいい思い出。お経が配られ、お坊さんたちと一緒に読経。ふりがなが振られているので、小学5年生になる編集部キッズは、一緒になって一生懸命読経していました。お焼香もできます。子どもたちも見よう見まねでトライ!子どもがぐずったら休憩室で待機もOK!朝のお勤め見学は6時過ぎまであります。小さなお子さんがぐずってしまった場合は、本堂近くの総受付がある報恩閣内に休憩所があるので、そちらで待機も可能。ちなみに敷地内には授乳室も完備されています。4. 朝食は喫茶室「園林」で絶品湯葉丼をお待ちかねの朝食は、久遠寺から車で3分、徒歩17分ほどの場所にある喫茶室「園林」で。宿泊施設ですが、食事だけの利用もOK。山梨名物の「身延杜露里湯葉丼(みのぶとろりゆばどんぶり)」をいただきました。濃厚クリーミーな湯葉がやさしい味わいで、いくらでも食べれちゃう。薬味をプラスするとさらに絶品で、編集部一同ほぼ言葉も発さずペロリ。南山梨に訪れた際には、ぜひとも味わってほしいです。湯葉丼は正直大人向けのお味なので、お店の計らいで子ども用にミートソーススパゲッティも用意してくださいました。ありがたい……!5. 「南之坊」で子どもも一緒に写経体験お腹が満たされたところで次に向かったのが「南之坊」。こちらで、写経体験をしました。用意されていたものは、書道具、お手本のお経、写経用紙。お手本の上に写経用紙を重ねて、お経を書き写していきます。お坊さんの修行、そして祈願や供養のために行われる写経。無心でお経を書いていると精神が研ぎ澄まされる感じがするので、心身ともに癒されたい人におすすめ。小学5年生のキッズ。上手に書けました!ちなみに、子ども用にこんなに可愛いイラストも用意してくれました。普段握ることのない筆ペンに、子どもたちも嬉しそう。3歳と6歳の子どもも、最後まで集中して取り組むことができました!6. 「花火資料館」で線香花火づくり&お土産購入写経体験のあとは、<線香花火づくり体験>と<中ノ倉峠ハイキング>の2コースに分かれました。まずは、線香花火づくりからご紹介。会場となったのは「花火資料館」。「花火資料館」では、花火の歴史を学ぶことができるほか、実際に使われている花火玉の模型などを見ることができます。想像以上に難しい! 線香花火づくりのワークショップ子どもたちも一緒に線香花火づくりをさせてもらいました。写真のカラフルな紙を使ってつくっていきます。火薬を包んだら、紙をねじるのでは縒(よ)っていくのですが、それが本当に難しい……! 実際にやってみたらわかると思うのですが、初心者が売り物のような美しい線香花火をつくるのはほぼ不可能だと思います(笑)。つくった線香花火は、その場で火をつけてみることが可能。上手に形にならなくても、美しい火花を咲かせることができました。子どもたちも、自分がつくった線香花火からきれいな火花を咲かせることができて大喜び! つくった線香花火は持ち帰ることもOKです。まるで駄菓子屋のような「はなびかん」で買い物を!花火資料館のすぐ側に「はなびかん」という花火専門店が。写真の通り、さまざまな種類の花火がズラリ……! まるで駄菓子屋のような景色に子どもも大人もテンションアップ。カラフルで可愛い花火を1本から購入可能。見た目が可愛いだけでなく、それぞれに職人さんのこだわりが詰まっているので、説明書きも要チェックです。手持ち花火だけでなく、置くタイプの噴出花火もたくさん!テンション上がりまくっていた編集部員Sの購入品はこちら! 1本あたり数10円のものもあったので、たくさん購入していました。花火がキティちゃんに見えるメガネや、グリルされた食べ物デザインの花火など、ユニークな商品も。7. 逆さ富士が望める「中ノ倉峠」でハイキングここからはハイキングコースのご紹介。編集部員が挑んだのは、旧千円札に描かれる“逆さ富士”が望めることで有名な「中ノ倉峠」。こちらの案内図がある麓には、駐車場、お手洗いが完備されています。いざ、頂上を目指して出発! ご覧の通り、ハイキングとは言え登山要素も強いため、体力に自信がない方や小さなお子さんは参加が難しいかも……?麓から中間地点までは急斜面が多く、体力のある男性でも息があがるほど。登山ほどの距離はないけれど、登頂したときに達成感を得られること間違いなしです。こちらが中間地点で撮影した写真です。すでに美しい景色! ここから頂上までは、比較的なだらかで登りやすいのであとひと踏ん張り。麓から20~30分かけて頂上に到着。見てください、この見事な逆さ富士……! 富士山はもちろん、それを映す本栖湖も美しい。旧千円札に描かれている“逆さ富士”と全く同じ景色が広がっており感動必至。ただし、天候によって見え方が変わってくるのでご注意を。中ノ倉峠を登る際は、ぜひ旧千円札のご準備をお忘れなく!8. 最後は「道の駅 富士川」で昼食&買い物を満喫二手に分かれて線香花火づくりとハイキングを満喫した編集部員たちは、最後に「道の駅 富士川」で合流。5町1市のなかの“富士川町”にある道の駅です。野菜直売所には新鮮な野菜がたくさん!この地域で生産された採れたての新鮮な野菜の直売所が併設されています。青々とした葉物野菜が本当にフレッシュ!写真にはありませんが、トマト、ユズ、ラフランスが富士川町の特産品なので要チェックです。大粒イチゴもおいしそう……! 編集部キッズが釘付けでした(笑)。“5町1市”の名産品もズラリ!冒頭で紹介した、南部町、身延町、早川町、市川三郷町、富士川町の5つの町に南アルプス市を含めた“5町1市”の名産品コーナーも。各エリアの名産品が紹介されていますが、こちらの道の駅で購入できないものもあるのでご注意を。ギフトにしたいおしゃれなパッケージのものや体によそそうなものなど……気になるものばかり! 最近健康に気を遣っているので、南部町の「まむし粉末」がとても気になります(笑)。ウッドデッキテラスで休憩するのがおすすめ!2階にはこんなに広々としたウッドデッキが。景観を邪魔する高い建物もなく、最高! 子どもたちも楽しそうに走り回っていました。昼食は、旬の山梨県産食材が食べられる和食店「寿司・和食 おかめ」のお弁当をいただきました。まず開けた瞬間に編集部一同大歓喜……! 彩り豊かで「目にもおいしい」という言葉がぴったり! 本当にすべての食材がおいしくて、南山梨の魅力にどっぷりハマってしまいました。ここまで、南山梨の魅力をたっぷりお伝えさせていただきましたが、まだまだ知らない素敵なスポットや料理がありそうで、編集部員も口を揃えて「また南山梨行きたいね!」と話しています。早起きをしたり、子どもが難しい内容の体験があったり、正直子連れで楽しめるかな……? という不安もありましたが、結論めちゃくちゃ楽しめました! 都会では味わえない体験がたくさんできて、編集部キッズも大満足だった模様。ぜひみなさんにも一度、南山梨の魅力に触れていただきたいです♪南山梨の魅力をここからチェック!>>>
2025年04月04日関東大会ベスト8の山梨学院が4年連続8回目の選抜に挑む。投手陣は複数の投手が小刻みに継投し失点を防いでいく。身長194cmの菰田陽生は昨秋公式戦で11回2/3を投げて防御率1.54・奪三振は13を記録。主にリリーフとして登板した。背番号18をつけた藤田蒼海は主に先発として昨秋公式戦28回を投げて防御率は1.29を記録し、リリーフへと繋いできた。最速143の直球を持つ大友陸、昨年の選抜で主に先発として活躍した津島悠翔など豊富な投手陣を揃える。一冬越えてエースナンバーを勝ち取ったのは足立康祐。昨秋公式戦登板機会はなかったものの冬場に急成長を遂げ、選抜でどのような投球を披露するか注目したい。打線は2番の萬場翔太が6盗塁と足で掻き乱す。昨秋3番を打った宮川真聖は打率.462・打点8と存在感を見せた。6番の梅村団は昨秋関東大会初戦の東海大相模戦で2安打3打点、サヨナラ打を放った。8番を打った平野天斗は打率.318・打点5と下位打線も抜け目がない。昨秋は一塁手を守った横山悠は大会後に昨年選抜でも守った捕手のポジションに戻るなど、チームはまだまだ発展途上のチームと伺える。昨秋関東大会準々決勝で千葉黎明戦で守備のミスから敗戦した悔しさを糧に緻密な野球で2023年以来の選抜優勝を目指す。
2025年03月16日首都圏を中心に8球団が所属するルートインBCリーグBC-West(独立リーグ)の山梨ファイアーウィンズに所属する選手が13日より順次、ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」で配信をスタートする。○球団公認で選手個人がライバーとして活動「17LIVE」では、今年1月に実施した『チーム天城 × 17LIVE 〜野球の未来へ架け橋を〜』プロジェクトをきっかけに、野球界の発展に貢献する取り組みを積極的に実施。そして今回、このプロジェクトを起点とした同社の野球界に対する思いに、山梨ファイアーウィンズが賛同し、ライブ配信を通じて野球界や地域活性化の発展に尽力するため、球団所属選手がライバーとして活動することが決定した。山梨ファイアーウィンズ所属選手によるライブ配信では、球団公認で選手個人がライバーとして活動。通常現地でしか見られないトレーニング風景や選手のオフの姿を視聴することができるとともに、選手とリスナーがコメントを通じて双方向のコミュニケーションを楽しむことができる雑談配信など、さまざまな配信を選手が自由に行っていく。
2025年03月11日indigo la end(インディゴ ラ エンド)のライブイベント「ナツヨノマジック vol.4」が、2025年10月4日(土)・5日(日)に山梨・河口湖ステラシアターにて開催される。indigo la endのスペシャルライブ「ナツヨノマジック vol.4」2月24日(月・祝)、結成15周年記念ライブ「夜凪」を東京・有明の東京ガーデンシアターで開催したindigo la end。その会場にて発表された「ナツヨノマジック vol.4」は、バンドの結成15周年を記念したスペシャルイベントの第4弾となる特別なライブだ。野外コンサートホール・河口湖ステラシアターで2020年に無観客配信ライブとしてスタートした「ナツヨノマジック」は、バンドの代表曲である「夏夜のマジック」をモチーフにしたライブ企画。2年ぶりの開催となる今回は、古代ローマのコロッセオを思わせる野外コンサートホール・河口湖ステラシアターで、富士山をバックにライブを披露する。開催概要indigo la end ライブイベント「ナツヨノマジック vol.4」開催日:2025年10月4日(土)・5日(日)時間:開場 16:00 / 開演 17:00会場:山梨・河口湖ステラシアター(山梨県南都留郡富士河口湖町船津5577)<チケット>藍モバイル会員先行チケット抽選:2025年2月24日(月)21:00〜2月27日(木)23:59チケット料金:全席指定 7,300円
2025年02月28日株式会社湯ーとぴあの代表取締役 早川 善輝の著書『日本一の温泉をつくろう難病が治る奇跡の温泉ができるまで』を2025年1月6日(月)にAmazonにて予約販売を開始いたします。無料入浴券プレゼントキャンペーンまた発売を記念し、書籍を予約購入いただいた方に「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」の無料入浴券をプレゼントするキャンペーンを実施中です。■書籍概要当社代表 早川の温泉人生のいろいろな出来事を紹介し、ようやく見つけた「これが日本一の温泉だ!」と胸を張って言える、現在の当施設の姿にたどり着くまでの物語をお伝えする一冊。病気に悩み行動を起こせないでいる方や、病気の殻に閉じこもってしまっている方に向けて、「1回でもいいからラドン温泉に触れてほしい」という想いをこめた内容となっております。書籍名: 『日本一の温泉をつくろう難病が治る奇跡の温泉ができるまで』予約開始日: 2025年1月6日(月)発売日: 2025年1月10日(金)価格: 1,540円(税込)ISBN: 978-4-594-09996-1ページ数: 192頁発行元: 扶桑社■「無料入浴券プレゼントキャンペーン」概要書籍発売を記念し、「ラドン温泉Amazon1位プロジェクト」のオープンチャットもしくは「ラドン温泉出版キャンペーン」公式LINEを登録いただき、書籍を予約購入いただいた方に「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」の無料入浴券(880円)をプレゼントするキャンペーンを実施しております。■「書籍を見せて無料で入浴キャンペーン」概要予約購入された書籍を当館フロントでお見せいただくと、1冊につきお一人様分の入館料880円を無料とするキャンペーンを2025年1月10日(金)~1月31日(金)に実施いたします。この機会にぜひ当館へお越しください。※期間中毎日お越しいただいた場合でも無料となります。■「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」の魅力◯「やまなし立寄り百名湯」に認定個性あふれる温泉のある120施設を選定した「やまなし立寄り百名湯」に、当竜王ラドン温泉も選出されています。いろいろな泉質の種類を併せ持つ個性豊かな温泉で、多様性が高い山梨の温泉の中でも、最も強力な湯治効果を持ち、全国でもトップレベル。湯量たっぷり完全かけ流しの天然温泉を使った贅沢なお風呂です。◯元祖・吸う温泉ラドン温泉ラドン温泉とは、浴槽内へ安全な一定の濃度に保たれたラドンガスを送った温泉です。入浴や呼吸により体内に取り込まれることで全身の細胞に働きかけ、「細胞の活性化」「自然治癒力の促進」「新陳代謝の亢進」「免疫力の向上」などを促します。このことからラドン温泉は「吸う温泉」としても親しまれています。当施設では医療にも用いられている濃度87マッヘのラドン発生装置を使用し、常に安全で安定したラドン温泉をご提供しております。◯「ヘルスケア」をコンセプトにしたサービスを推進湯治やラドン療法にアロマテラピーを併用することによって期待以上の相乗効果を発揮。さらに「地域の食材をいかした食事」「還元水のトリプル美人の湯」「日本で最高濃度のラドン温泉」「免疫活性率の非常に高い乳酸菌」「オーガニックアロマ」などを組み合わせた“心と体を癒やせる上質な過ごし方”をご提案します。■「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」概要名称: 竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ所在地: 〒400-0113山梨県甲斐市富竹新田1300-1アクセス: 中央本線 竜王駅 徒歩約8分泉質: ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩泉立ち寄り湯: 10:00~23:00大人770円(税込)、12歳以下660円(税込)※2025年1月1日より大人880円(税込)、12歳以下770円(税込)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月25日パリ五輪・卓球女子の平野美宇が14日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】Tリーグ出場の平野美宇、ファンに応援を呼びかけ!「山梨中央銀行さんに挨拶に行ってきました温かく迎えてくださり嬉しかったです‼︎山梨に来た際はCMとポスターぜひチェックしてください」と綴り、写真をアップした。右手に花束を、左手にはマスコットキャラクターのスポーティングベアーズの人形を持っている。ファンからは「いい笑顔ですねかわいい❤❤」「美宇さん素敵ですよ」といったコメントが集まり、平野の笑顔にファンも癒されている様子だ。 この投稿をInstagramで見る Miu Hirano 平野美宇(@miu_hirano)がシェアした投稿 この投稿にいいねが集まり、「中銀行くたびいつも観てます」「山梨に行ったときには寄らせていただきます。」などのコメントが届いた。
2024年12月15日なんぶの湯(所在地:山梨県南巨摩郡)内にある「おんせんカフェ」では山梨のご当地食材を主に使用した定食や麺類がお召し上がりいただけます。この度「地産地消」をテーマに山梨のご当地食材を主に使用している、山梨ご当地ラーメン協会「やまなし源水ラーメン」とのコラボレーションによる新メニュー「富士桜ポークのやまなし源水ラーメン」が2024年12月12日(木)より登場いたします。なんぶの湯 公式サイト: 富士桜ポークのやまなし源水ラーメン■やまなし源水ラーメンとは?1つ目は“山梨の特産品”を利用し山梨県の食品自給率をあげることに貢献すること。2つ目は“山梨の美味しい水”を使い、山梨の新たなご当地ラーメンを創作すること。3つ目は今の時代に誕生させるからこそ、社会課題である“SDGs”に関連させ創作すること。■2024年新メニュー「富士桜ポークのやまなし源水ラーメン」「富士の介」をはじめとした淡水魚の煮干し、山梨県のブランド鶏のガラなどを使用しているあっさりなスープが特徴です。さらにトッピングには山梨県のブランド豚「富士桜ポーク」のチャーシューを盛り沢山にのせました。そしてその他にはプチトマトのさっぱりとした味わいとねぎのアクセントを添えて提供いたします。価格 :1,500円(税込)アレルギー:小麦・豚肉・ごま・鶏肉・大豆・サバ・やまいも■湯上り飯おんせんカフェでは、おすすめ料理「湯上り飯」を提供しております。山梨県のブランド豚「富士桜ポーク」を使用した、「富士桜ポーク」トンテキ定食や「富士桜ポーク」コロッケ&メンチカツ定食、肉玉BLACK醤油ラーメンなどがおすすめです。また、グランドメニューでは、定食に加えてそば、ラーメンなどの麺類、マグロの海鮮丼、さらにおつまみなども提供しております。山梨ブランド鶏「信玄鶏」を使用した唐揚げも人気メニューです。ぜひ、温泉に入った後はゆっくりお腹いっぱい、なんぶの湯オリジナルグルメをご堪能くださいませ。ととのう 湯上り飯■なんぶの湯について「なんぶの湯」は、富士川の東側に位置し地下1,500メートルから湧き出す源は糸魚川~静岡構造線の東側新第三紀富士川層群火山破屑岩にあり地中深くから湧き出る大地の恵みを、ゆったりと楽しんでいただける天然温泉。アルカリ性単純泉でPH値10.3と日本でも有数の高濃度アルカリ温泉のため、美肌の湯とも言われており、露天風呂をはじめとした寝湯、気泡湯、ジャグジー風呂や地元南部町産のヒノキを使ったサウナ、ミストサウナなど種類豊富なお風呂が楽しめる日帰り温泉施設です。■「森の温泉」をコンセプトに可愛くおしゃれに2019年12月21日にリニューアル「森の温泉」をコンセプトに、森の中を探険するワクワク感と森林の癒しをイメージした可愛らしい空間へ内外装を昨年末に大幅リニューアル。「一日遊べるくつろぎ空間 温泉×食事×読書」をコンセプトに最大の特徴である温泉はそのままに、新たに本格グルメを味わえる食事処や約8,000冊の漫画や本、雑誌を読書できる「BOOK LOUNGE」、そして自由におくつろぎいただけるスペースを多数設置。カウンターテーブルやWi-Fiも完備しておりますので、おひとり様からご家族連れまで、それぞれのライフスタイルに合った贅沢なリラックスタイムを満喫できる温泉施設に生まれ変わりました。なんぶの湯について■施設概要名称 : 森のなかの温泉 なんぶの湯所在地 : 山梨県南巨摩郡南部町内船8106-1アクセス : JR身延線 内船駅 徒歩5分料金 : <全日>大人(中学生以上) 980円(町外) 690円(町内)子供(3歳以上) 500円(町外) 350円(町内)<レンタル>館内着 400円タオルセット 400円館内着タオルセット 700円※入湯税・消費税込※3歳未満は無料。小学生以下は保護者同伴。営業時間 : 10:00~21:00(通常時)入館・入浴: 10:00~21:00(閉館)食事処 : 10:00~21:00(L.O.20:00)公式サイト: ■株式会社村の駅 会社概要会社名 : 株式会社村の駅所在地 : 静岡県三島市安久322-1電話番号: 0120-54-0831代表者 : 代表取締役 瀬上 恭寛事業内容: 食のテーマパーク開発、農産物直売所、観光土産品の企画開発販売卸及び品質管理、通信販売事業の展開設立 : 2006年1月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月09日株式会社湯ーとぴあが運営する「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」では、宿泊会員登録・LINEおともだち登録いただいたお客様に9月限定で30%OFFで宿泊できる「秋の昇仙峡旅しよう」キャンペーンを開始いたしました。日本一の渓谷美 清流と水晶の秘境昇仙峡【日本遺産昇仙峡の紅葉】全国観光地百選 渓谷の部1位や平成の名水百選にも選ばれる昇仙峡は紅葉の時期には色鮮やかな装いで楽しませてくれます。日本一の渓谷美、昇仙峡の主峰『覚円峰』はその昔、澤庵禅師の弟子僧侶覚円が畳が数畳敷ける広さの頂上で修行したことが、その名に由来します。全国観光地百選 渓谷の部第1位、平成百景 第2位を受賞した名勝です。※『覚円峰』は花崗岩が風化水食を受けてできたもので、急峻で直立約180m。国の特別名勝にも指定されている御岳昇仙峡は、紅葉の名所として知られています。覚円峰をはじめ、渓谷内には奇岩が至るところに見られ、昇仙峡は10月下旬~11月中旬には紅葉が見ごろを迎えます。「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」は、四季折々の風景が楽しめる山梨県甲斐市に位置し、特に昇仙峡まで30分、甲府昭和ICからの主要経路上にあります。「やまなし百名湯」にも選ばれている名湯をかけ流し100%で味わうことができる純温泉や、地域の食材をいかした食事、フランス式アロマテラピーなど、心と体の癒しを考えたサービスをご提供しています。■昨年度各温泉ランキングで複数受賞!▼ニフティ温泉ランキング2023<当ホテル受賞内容>「全国」お湯がいい部門1位ホテル部門8位ほか▼温泉総選挙2023「全国」健康増進部門2位■「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」の魅力◯「やまなし立寄り百名湯」に認定個性あふれる温泉のある120施設を選定した「やまなし立寄り百名湯」に、当竜王ラドン温泉も選出されています。いろいろな泉質の種類を併せ持つ個性豊かな温泉で、多様性が高い山梨の温泉の中でも、最も強力な湯治効果を持ち、全国でもトップレベル。湯量たっぷり完全掛流しの天然温泉を使った贅沢なお風呂です。◯元祖・吸う温泉ラドン温泉ラドン温泉とは、浴槽内へ安全な一定の濃度に保たれたラドンガスを送った温泉です。入浴や呼吸により体内に取り込まれることで全身の細胞に働きかけ、「細胞の活性化」「自然治癒力の促進」「新陳代謝の亢進」「免疫力の向上」などを促します。このことからラドン温泉は「吸う温泉」としても親しまれています。当施設では医療用にも用いられている濃度87マッヘのラドン発生装置を使用し、常に安全で安定したラドン温泉をご提供しております。◯「ヘルスケア」をコンセプトにしたサービスを推進湯治やラドン療法にアロマテラピーを併用することによって期待以上の相乗効果を発揮。さらに「地域の食材をいかした食事」「還元水のクワッド美人の湯」「日本で最高濃度のラドン温泉」「免疫活性率非常に高い乳酸菌」「オーガニックアロマ」などを組み合わせた“心と体を癒やせる上質な過ごし方”をご提案します。■「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」概要名称: 竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ所在地: 〒400-0113山梨県甲斐市富竹新田1300-1アクセス: 竜王駅下車徒歩約8分泉質: ナトリウム - 塩化物・炭酸水素塩温泉宿泊: 1泊2食11,000円(税込)~、素泊まり6,600円(税込)~立ち寄り湯: 10:00~23:00大人770円(税込)、12歳以下660円(税込)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月13日株式会社阪急交通社(大阪市北区梅田 代表取締役 酒井淳)は、雄大な自然に囲まれた山梨県の観光をPRするため、9月2日から阪急交通社の新橋サービスセンターで山梨県観光物産フェアを開催します。山梨県は世界遺産の富士山をはじめとして、南アルプス、八ヶ岳など、豊かな自然景観を有し、甲府盆地の東部、「峡東地域(山梨市、笛吹市、甲州市)」には平坦地から傾斜地まで葡萄畑が広がっています。奈良時代から始まったと伝えられる葡萄栽培の歴史・技術などは現在も受け継がれており、2018年には「葡萄畑が織りなす風景―山梨県峡東地域―」が日本遺産に認定されました。今回のフェアは、阪急交通社の旅行受付を行う首都圏での主要店舗、新橋サービスセンターで開催します。店内では、山梨県の風景や日本遺産など景勝地や文化財のポスターを掲示するほか、観光パンフレットの配架を行い、山梨県の魅力ある観光資源を紹介します。また、フルーツを使用したスイーツなど、阪急交通社のスタッフが厳選した山梨県の食の名産品を販売し、観光に加えて山梨県の豊かな食文化について来場者に発信します。11月には実際に山梨県を訪れてその魅力を体験するツアーを予定しており、9月2日に阪急たびコト塾が企画する「たびコトツアー」として販売を開始します。ツアーでは、伝統に培われたワイン造りに取り組むルミエールワイナリーや養蚕農家の特徴を持つ和風建築ワイナリー勝沼醸造を訪れ、見学やワインのテイスティングをするほか、甲府盆地と葡萄畑を一望できる笛吹川フルーツ公園に立ち寄ります。今回のイベントを通じて、首都圏の多くの方々に山梨県の魅力を発信するとともに、実際に山梨県を訪れていただくきっかけを提供して参ります。■山梨県観光物産フェア期間:9月2日(月)から9月30日(月)場所:阪急交通社 新橋サービスセンター東京都港区新橋3-3-9 KHD東京ビル1階営業時間 平日 10:30-17:00 土日祝休み内容:名産品の販売(ドライフルーツ、クラッシュゼリー、すりだねポテト、吉田のうどん、桃源美肌水など)、ポスター掲示・観光パンフレット配架など■たびコトツアーツアー名:山梨ワイナリーめぐりと日本遺産「葡萄畑が織りなす風景」を訪ねて 日帰り出発日:11月12日(火)、11月14日(木)旅行代金:16,800円(おひとり様、20歳以上の方)コース番号:SB504ポイント:地域のワイン文化を体感する「甲斐国一宮浅間神社」、伝統に培われたワイン造りに取り組む「ルミエールワイナリー」、養蚕農家の特徴を持つ和風建築ワイナリー「勝沼醸造」を訪れるほか、甲府盆地と葡萄畑を一望できる笛吹川フルーツ公園にてショッピングを予定しております。 株式会社阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月02日道の駅なんぶ(所在地:山梨県南巨摩郡)内にある「南部よろこび茶食堂」では山梨のご当地食材を使用した「やまなし源水ラーメン」を8月27日(火)より提供開始いたしました。「地産地消」をテーマに山梨のご当地食材を主に使用している「やまなし源水ラーメン」。道の駅なんぶでは、オリジナルのトッピングとして南部町のたけのこ穂先煮をラーメンに添えています。ぜひ山梨のご当地グルメをお楽しみください。道の駅なんぶHP : 山梨ご当地ラーメン協会HP: ■やまなし源水ラーメン南部茶ご飯セット価格 :1,350円(税込)アレルギー:小麦・豚肉・ごま・鶏肉・大豆・サバ・やまいも※そばとラーメンを一緒のお湯で茹でています。※セットのみの提供となります。「やまなし源水ラーメン」が 道の駅なんぶに登場山梨県のオリジナル「富士の介」をはじめとした淡水魚の煮干しや山梨県ブランド鶏のガラなどを使用したこだわりのスープと、トッピングには山梨県南部町産のたけのこの穂先煮と明野九州屋ファームで栽培、加工した山梨県明野町のドライトマトを使用しています。さらに、ラーメンとセットで南部茶ふりかけをかけたご飯がついており、ラーメンのお供としてそのままご飯を食べるもよしです。〆として、スープにご飯を入れ、お茶漬けにするのがオススメです。~源水ラーメンとは?~やまなし源水ラーメンは『名水系』という新しい系譜のラーメン!12の企業や団体によって考案されたラーメンで、「富士の介」や「甲斐サーモンレッド」など県産ブランド魚や山梨県で採れる淡水魚のアラなど、廃棄していたものをアップサイクルしており、ほのかに甘みのある軟水が多いといわれる山梨の美味しい水を使用することで透明度の高い透き通った清湯スープ特徴です。具材には地産地消の目的もあり、最低一つは山梨県産食材をトッピングに使うという決まりがある。■山梨ご当地ラーメン『やまなし源水ラーメン(TM)』三つのテーマ1つ目は“山梨の特産品”を利用し山梨県の食品自給率をあげることに貢献すること。2つ目は“山梨の美味しい水”を使い、山梨の新たなご当地ラーメンを創作すること。3つ目は今の時代に誕生させるからこそ、社会課題である“SDGs”に関連させ創作すること。「やまなし源水ラーメン」道の駅なんぶのメニュー【道の駅なんぶオリジナルのグルメを楽しめる『南部よろこび茶食堂』オススメメニュー】■定番ご当地麺「南部茶そば(温・冷)」価格 :700円(税込)アレルギー:そば・小麦・乳成分・卵・大豆・ごま・サバ道の駅なんぶで人気の茶そば南部茶の豊かな香りを楽しめるスタッフもオススメの南部茶そば。甲州味噌のみそダレで食べる付け合わせの豆腐も人気です。■「南部たけのこ味噌もつ煮定食」価格 :850円(税込)アレルギー:小麦・乳成分・大豆・豚肉・ごま南部町特産のタケノコを使用したもつ煮南部町特産のタケノコと、あけぼの大豆味噌を使用したもつ煮です。もつは味噌のコクが染み込んでご飯との相性も抜群です。■「ソースカツ富士山丼」価格 :2,000円(税込)アレルギー:小麦・卵・乳成分・豚肉・大豆・ごま山梨の銘柄豚「富士桜ポーク」のカツ丼総重量800g!山梨の銘柄豚、富士桜ポークのとんかつがドーンと富士山のようにそびえ立つ、ボリューム満点のカツ丼です。特製ソースでお召し上がりください。◆「道の駅なんぶ 南部よろこび茶食堂」について『道の駅なんぶ 南部よろこび茶食堂』は、南部町の特産品である「南部茶」を使用した飲食・デザートメニューを中心に山梨県特産の「旬のフルーツ」のメニューも数多く取り揃えております。他では味わえないバラエティ豊かなグルメやデザートをぜひお楽しみください。道の駅なんぶは中部横断道から直接利用でき、物販スペースではここでしか買えない南部茶商品も多数あり、農作物は地元の生産者さんのお野菜、フルーツも充実しております。店舗名 : 道の駅なんぶ 南部よろこび茶食堂所在地 : 〒409-2211 山梨県南巨摩郡南部町中野3034-1TEL : 0556-64-8552営業時間 : 10:00~16:00(L.O)年中無休公式サイト: ■「道の駅なんぶ」について山梨県の最南端に位置する南部町は、周囲に緑豊かな山々が連なり、町の中央を「富士川」が流れ、平地から山間部に沿って集落が点在し、中山間地特有の景観を形成しています。「道の駅なんぶ」は、山梨県内21番目の「道の駅」です。国土交通省からの道路情報提供施設、24時間使用可能な公衆トイレ施設及び大型車専用駐車場などを整備しており、中部横断自動車道と国道52号双方の利用者がパーキングエリア及び災害時の一時避難所として利用できる国と町の一体型の道の駅です。農産物直売所及び売店では、特産品「南部茶」をテーマに、南部茶のオリジナル商品や、南部茶や山梨の名産品を販売しています。また、お食事処「南部よろこび茶食堂」にて、南部茶の創作グルメやご当地グルメを展開するなど、ここでしか味わえないお食事を提供し、南部町の魅力を知るきっかけとなる、体験型「食のテーマパーク」、更には町内外の交流の拠点となることをめざしています。道の駅なんぶについて【「道の駅なんぶ」概要】名称 : 道の駅なんぶ所在地 : 山梨県南巨摩郡南部町中野3034番地1施設設備 : 駐車場108台/トイレ45器/農産物販売所/御食事処/南部氏展示室/観光情報室/交流促進施設(キッズルーム、授乳室、パウダールーム完備)/多目的広場/芝生広場/ドッグラン/防災棟営業時間 : 9:00~17:00(季節により営業時間が変更になる場合がございます)公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日株式会社デベロップは、山梨県甲府市にコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 甲府」を2024年9月14日(土)に開業予定です。当ホテルの開業により「ホテル アールナイン ザ ヤード」シリーズは88店舗、「R9 HOTELS GROUP」としては98店舗となります。有事には避難所等としての機能を担うフェーズフリーホテルが新オープン!【HOTEL R9 The Yard 甲府 施設情報】施設名: HOTEL R9 The Yard 甲府(ホテル アールナイン ザ ヤード コウフ)施設場所: 山梨県甲府市上阿原町1170-1オープン日: 2024年9月14日(土)予定予約受付開始日: 2024年9月6日(金)15:00予定アクセス: 【お車】中央自動車道「一宮御坂IC」より車で10分、「甲府昭和IC」より車で12分。中部横断自動車道「南アルプスIC」より車で22分。【電車】JR中央本線「酒折駅」、JR身延線「南甲府駅」よりタクシーで8分。JR中央本線・身延線「甲府駅」よりタクシーで15分。駐車場: 普通車/軽自動車45台(無料)敷地面積: 3,319m2(1,004坪)客室数: 45室客室構成: ダブルルーム40室/ツインルーム5室<ダブルルーム>定員:2名広さ:13m21名6,200円/泊~ 2名8,700円/泊~<ツインルーム>定員:2名広さ:13m21名6,200円/泊~ 2名9,700円/泊~【ホテル概要】山梨県で2店舗目の出店となる「HOTEL R9 The Yard 甲府」は、中央自動車道「一宮御坂IC」と「甲府昭和IC」から車で約10分の国道20号沿いに所在します。「国母工業団地」と「甲府南部工業団地」をはじめ、県内の各工業団地へのアクセスが良く、徒歩圏内には飲食店が点在しているため、ビジネスや長期滞在に便利です。当ホテルシリーズは、「レスキューホテル」として避難所等の役割を担います。平時は宿泊施設、有事の際には防災拠点として活用できる、地域に根差したホテルを目指します。【災害時には避難所等になるフェーズフリーのホテルで備えない防災を】デベロップが運営する「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズは、斬新な外観と上質な空間を持ち合わせたコンテナホテルです。建築用コンテナモジュールを利用した独立客室は、隣室と壁を接しないため静粛性とプライバシー性に優れます。13m2の室内には、良質なベッド、ゆったり使用できるユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、加湿空気清浄機を備えており、シンプルながら高い快適性を実現。多くのお客様の好評を得て、全国88店舗3,171室(開業準備中店舗含む)を展開しています。また、有事の際には客室をすみやかに被災地へ移設し避難施設等にご利用いただく「レスキューホテル」としての役割を担うことで、災害に強い社会をつくり、未来の命や暮らしを守ることを目指します。尚「動くホテル」「レスキューホテル」の語および、それらの関連標章※は、各々、末尾のとおり、商標登録をしております。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月23日山梨・富士本栖湖リゾートの「虹の花まつり」が、2024年8月31日(土)から10月14日(月・祝)までの期間で開催される。山梨・富士本栖湖リゾート「虹の花まつり」富士山の春の風物詩「富士芝桜まつり」の開催地としても知られる、山梨の人気観光スポット・富士本栖湖リゾート。2024年で開催3年目を迎える「虹の花まつり」は、色彩豊かな花々と雄大な富士山の競演が楽しめるフラワーイベントだ。15品種約8万株の花々が開花「ひと足早い、秋を感じる。」をテーマに掲げる今回は、一面がピンクに染まる春から一転して、色とりどりの花々が開花。イエロー、レッド、ピンク、オレンジといった様々なカラーのジニアや、鮮やかな黄色が美しいルドベキア プレーリーサンなど、15品種約8万株の花々が富士の麓を彩る。多彩なフォトスポットまた、敷地内には東京藝術大学デザイン科の学生が手掛けた「飛び出す絵本の世界」や、花畑の中に舟が浮かんで見える「虹色の海を旅する小舟」など、「富士芝桜まつり」で人気を博したフォトスポットが登場。秋の富士山の絶景をバックにした写真撮影も楽しめる。会場の富士本栖湖リゾートは標高約1,000mに位置しており、都心と比べて平均気温が約5℃も低い避暑地。富士山と花々が織りなす絶景を眺めながら、一足早く秋の空気を感じてみては。開催概要「虹の花まつり」開催期間:2024年8月31日(土)〜10月14日(月・祝)※開花状況により変動あり。期間中無休。※ピーターラビット イングリッシュガーデンは11月24日(日)まで営業予定。営業時間:8:00~16:00※開花状況により変動。入園料:大人(中学生以上)1,000円、小人(3歳以上)500円、ペット無料会場:富士本栖湖リゾート(山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212)
2024年08月18日山中湖村【海鮮処ふじ】笛吹市【RESTAURANT THE SHAMBLES】韮崎市【キュイエット】甲斐市【鉄板酒場き楽】昭和町【韓国料理天蜜】山中湖村【海鮮処ふじ】富士の麓で、小田原早川漁港直送の海の幸を味わう至福1日10食限定!旬の魚介がたっぷり盛られた海鮮丼『剣ヶ峰』富士山の麓、山中湖村に店を構える【海鮮処ふじ】は、小田原早川漁港から直送された海の幸を使った海鮮丼が味わえるお店。鮪やウニ、イクラ、帆立といった魚介がご飯の上に贅沢に盛られています。富士山をテーマにした海鮮丼があるのもこのお店ならでは。雄大な自然を満喫したあとは、絶品の海鮮丼でお腹を満たしませんか。プライベート感たっぷりの空間に座って、ほっと一息気軽に立ち寄りやすい雰囲気でありながら、ゆったりと心落ち着く居心地のよい店内。カウンター席やグループ利用ができる座敷席が用意されています。家族での山梨旅行の途中に立ち寄るのもよし、デートスポットも多いのでカップルで訪れるのもよし。おいしい海鮮丼が、素敵な思い出の1ページになるはずです。海鮮処ふじ【エリア】河口湖/富士吉田/山中湖【ジャンル】海鮮丼【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】-笛吹市【RESTAURANT THE SHAMBLES】季節の食材を使ったフレンチのコースを、非日常的な空間で前菜、スープ、メインディッシュをそれぞれ選ぶことができる『LunchBコース』笛吹市石和町の【RESTAURANT THE SHAMBLES】は、結婚式場「ネオス・ミラベル」の中にあるフレンチレストラン。晴れの日を祝う華やかで上質な空間で、ベテランシェフが織りなす季節の食材を用いたコース料理を味わえます。オススメのランチコースは、手頃な価格でありながら、ボリューム感のある充実の内容になっています。優雅な雰囲気の店内で、こだわりのフレンチと丁寧な接客に心満たされるお店はイギリスの北部にあるヨークの街並みがモチーフになっており、ガーデンやロビーなどどこで写真を撮ってもインスタ映えする、胸が高鳴る空間です。デートや女子会、誕生日会などの場面にもぴったり。さらに、プロポーズプランも用意されています。結婚式場ならではのホスピタリティあふれるサービスもうれしいポイントです。RESTAURANT THE SHAMBLES【エリア】甲府【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】石和温泉駅韮崎市【キュイエット】ブドウ畑と富士を眺めつつ、厳選食材を使った本格フレンチをシェフが好きだというウズラを使用した『詰め物をしたブルターニュ産ウズラのロースト』韮崎市にある【キュイエット】は、ブドウ畑に囲まれた一軒家レストラン。店の正面には富士山、振り返れば八ヶ岳連峰という抜群の眺めが魅力です。この絶景のもとで味わえるのは、地元の野菜や、地元畜産農家の「甲州牛」「ワインビーフ」「ワイン豚」、漁港直送の海の幸などを活かした絶品フレンチ。わざわざ目がけて行く価値のあるお店です。石造りの建物の内装は木をベースにした落ち着ける雰囲気。4月~10月はテラスでの食事が可能店内は、フランスの田舎の隠れ家レストランのような雰囲気が漂う素敵な空間。お店のある韮崎市穂坂町は、おいしい果物が育つ「フルーツ郷」として有名な地域で、旬のフルーツも提供されます。秋になると、お店を囲む自家ブドウ園で採れたブドウが登場することも。最高のロケーションの中で、山梨ならではの美味を堪能してみて。キュイエット【エリア】韮崎/甲斐【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】14000円【アクセス】韮崎駅甲斐市【鉄板酒場き楽】山梨県産の銘柄豚や厳選国産和牛などを提供する鉄板焼き居酒屋柔らかい希少な牛タンを、ミディアムレアでいただく『厚切り牛タン焼き』甲斐市に店を構える【鉄板酒場き楽】は、山梨では珍しい鉄板焼きの居酒屋。リーズナブルな価格でありながら、食材選びには妥協なし。厳選した黒毛和牛や山梨県産の銘柄豚などを、おいしい焼き加減で提供してくれます。肉料理だけでなく、鮮度の高い野菜を使った『バーニャカウダ』をはじめ、おつまみ、揚げ物、ご飯ものなども充実。店内は、全20席ほどのこぢんまりとした空間お店はテナントビルの奥まった位置にあり、秘密の隠れ家のような佇まい。小さなお店だからこそのほっとできる居心地のよさがあります。友人や家族とわいわい盛り上がったり、一人で訪れてお店のテレビを見ながらくつろいだりと、思い思いの時間を過ごせます。肉料理と相性のいいワインは、山梨県産をはじめ10種類ほどを用意。鉄板酒場き楽【エリア】韮崎/甲斐【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】竜王駅 徒歩26分昭和町【韓国料理天蜜】山梨で韓国の本場の味を楽しむならここ! 韓国ムードあふれるお店鶏一羽を、高麗人参、クコの実、なつめなどで煮込んだ栄養たっぷりの『手作りサムゲタン』国母駅から徒歩10分、甲府駅南口から車で10分ほどの場所にある【韓国料理天蜜】は、こだわりの韓国料理が楽しめるお店です。イチオシは、韓国の代表的スープ料理であるサムゲタンや、韓国でも珍しいという水晶プレートで焼く『水晶焼サムギョプサル』。そのほか、チヂミ、トッポギ、チャプチェなど胃袋がたくさんほしくなるほどメニューは多彩です。テーブル席と座敷席を用意。友人や家族とゆったり韓国料理を味わえる店内は韓国ムードがあふれる楽しい空間。気の置けない仲間や知人と、家族と、大皿料理を囲めば会話が盛り上がること間違いなしです。ドリンクも豊富で、『マッコリ』や『チャミスル』『ホンチョ(紅酢)』といった韓国らしいメニューも。山梨にいながら、まるで韓国に来たかのような体験ができるお店です。韓国料理天蜜【エリア】甲府【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】国母駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月09日日が長く、太陽が空を明るく照らす夏は、ワクワクするような旅に出かけたくなるもの。泊まるだけで、心ときめく特別なお部屋が、山梨県にあります!ハイランドリゾート ホテル&スパ内にある『リサとガスパール』ルームは、まるで絵本の中に入ったかのような体験ができる、特別なコンセプトルーム。さらに「富士山ビュー特急」に乗って行けば、移動時間も絶景を楽しめます。夏限定「France Fair」開催中の富士急ハイランド「リサとガスパール タウン」も満喫する、1泊2日女子旅を取材してきたのでレポート!かわいすぎて、写真を撮る手が止まりませんでした……。土日祝はスイーツも楽しめる!「富士山ビュー特急」旅のはじまりは「大月駅」。新宿駅から中央線1本で到着する山梨県大月市の駅で、ここから「富士山ビュー特急」に乗車します。富士山ビュー特急は3両編成となっており、最も景色を堪能できるのが「特別車両1号車」。事前予約制の指定席で、運賃のほか特急料金400円と特別車両料金900円が必要です。1号車のみアテンダントさんが案内してくれます!1号車は木の温もりあふれる特別仕様で、まさかの電車内にテーブルが……!横からの大きな窓だけではなく、前方の運転手席からも絶景を見ることができ、山梨の美しい田園風景や山々を見ながら進むことができました。汽笛の音を聞きながらの列車の旅は、普段なかなかできない体験です。東桂駅を過ぎたあたりから見えるのが、世界遺産「富士山」!取材日はあいにくの曇り空でしたが、ずっと裾野は見えていて、その大きさを実感できました。アテンダントさんが「晴れるとこんな風に見えるんですよ」と写真を持ってきてくれたのもうれしかったです。富士山ビュー特急はおかわり自由なソフトドリンクの無料特典付き。女子旅でおすすめなのは、土日祝限定・1号車限定の「スイーツプラン」です。「富士山ビュー特急風エクレア」、「FUJIYAMAショコラ」、「雲パン」を楽しむことができ、特に富士山の形をした「FUJIYAMAショコラ」がとってもキュート!ハイランドリゾート ホテル&スパのパティシエ特製なので味もおいしく、美しい風景を楽しみながら味わうスイーツは優雅すぎました……。料金は運賃・特別料金・特別車両料金・スイーツ・ソフトドリンクすべて込みで4,900円です。※車両点検等により運休となる可能性があります。最新情報は公式HPをご確認ください。・富士山ビュー特急HP:まるで絵本の世界!かわいすぎる「ガスパール ルーム」「富士急ハイランド駅」で降りたら、無料巡回バスに乗って「ハイランドリゾート ホテル&スパ」へ。チェックインをすると、『リサとガスパール』ルームオリジナルデザインのルームカードキーを受け取れました!ジェットコースター「FUJIYAMA」をはじめ、富士急ハイランドのアトラクションとリサとガスパールが描かれています。ワクワクしながら9階に上がり、客室へ。『リサとガスパール』ルームは2室あり、1室は「リサ ルーム」。今回はもう1室の「ガスパール ルーム」に宿泊しました。ガスパールがお出迎えをしてくれるドアから入ると、そこは絵本の世界!壁や天井は油絵風に仕上げられていて、自分も絵本の中のガスパールのお部屋におじゃましたような気分になります。どこを見てもガスパールの好きなものであふれているガスパール ルームは、とってもキュート。ふとタンスを見ると、2024年7月5日に書かれた作者のアン・グットマン、ゲオルグ・ハレンスレーベン夫妻のサインを発見しました!実は2024年は原作誕生から25周年。9年ぶりに来日し、この部屋に来てお二人がサインをした姿を想像しただけで、感慨深いものがあります。室内だけでもテンションが上がるのに、窓を開けた先に広がっているのは、雄大な「富士山」!『リサとガスパール』ルームは富士山側で、裾野から山頂まで見渡せる最高の眺望です。ベッドルームだけではなく、バスルームやトイレもガスパールの世界が続いています。バスルームは、この絵をそのまま現実世界で表現したようなすてきな空間でした!ガスパールと一緒に入っている気分になれるお風呂、ぜひ現地で確かめてくださいね。ガスパール ルームは60平米ととても広く、定員5人なので、グループ女子旅にもおすすめです。・ハイランドリゾート ホテル&スパ『リサとガスパール』ルームHP:夏だけの特別仕様。入場無料のリサとガスパール タウン「France Fair」ガスパール ルームを楽しんだあとは、ホテル地下1階から直結の富士急ハイランド「リサとガスパール タウン」を満喫!パリの街並みを再現した入場無料のテーマエリアで、2024年8月31日までは「フランス・パリ」と「スポーツ」を盛り上げるイベント「France Fair」を開催しています。テーマ内はフランス国旗のトリコロールカラーをイメージした装飾で彩られ、とってもフォトジェニック!8月の第2・第4土曜日に実施予定のグリーティングでは、トリコロールカラーの衣装をまとったリサとガスパールがあいさつしてくれますよ。「France Fair」でしか食べられないスイーツやグルメも登場していて、レレ―ヴ サロン・ド・テの「トロピックソフト(800円、写真右)」はフェア限定品です。スポイトに入っているマンゴーソースを自分好みでかけながら食べ進める面白いスイーツで、南国感あふれる味が夏にぴったり!冷たいソフトクリームはほかにも定番品として「バルーンソフトクリーム(800円、写真左)」なども販売中です。「リサとガスパール タウン ショップ」ではここだけでしか売っていない限定お土産に注目。「紅茶味パウンドケーキ(1,000円)」はリサとガスパールがエリア内にある「カフェ ブリオッシュ」のテラスでティータイムをする様子がデザインされています。中身は静岡県産の茶葉を使用した、アールグレイが香るしっとりケーキです。・リサとガスパール タウン France FairHP:カジュアルにイタリアンを満喫!ホテルレストランでディナー夕食はハイランドリゾート ホテル&スパ1階「MACARONI CLUB」で本格イタリアンを堪能。パスタやピザなどをカジュアルに楽しむほか、「旬な魚を使ったアクアパッツァ(2,000円)」やイタリア風カツレツ「ミラネーゼ(1,200円)」をビールやワインと一緒に楽しむのもすてきです。デザートもおいしく、みんなでシェアして色んなものをちょっとずつ味わうのがおすすめですよ。※取材時の価格・メニューとなります。宿泊者「無料」。地下1,500mから湧き出る天然温泉に癒やされる温泉も「無料」で楽しめるのが、ハイランドリゾート ホテル&スパの魅力。隣接する「ふじやま温泉」で、温泉・サウナを楽しめます。天然温泉はマグネシウム・カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉と、さまざまな泉質が混ざっているユニークな湯で、多彩な効能が得られるのが特徴。地下1,500mから湧出する、富士山の恵みを広い大浴場で満喫できます。富士山を望む席に座り、朝食を。絶景レストラン朝食はハイランドリゾート ホテル&スパ4階「FUJIYAMA TERRACE」でブッフェを堪能。大きな一面の窓から富士山を目の前に望む、最高の席で食事ができます。料理は山梨県・都留市「ふじやまファーム」の有機野菜のサラダバー、山梨県・忍野村産の「忍野豆腐」、甲州信玄鶏と夏野菜の黒酢あん、山梨名物「ほうとう」など、選びきれないほど豊富!みんなが列を作るほど人気を集めていたのは、料理人がその場で作ってくれる「オムレツ」です。チーズやキノコなど具材を選べるオムレツはトロトロで、富士山を見ながら食べると格別でした!・ハイランドリゾート ホテル&スパ住所:山梨県富士吉田市新西原5-6-1HP:「フジヤマミュージアム」で『リサとガスパール』作者の絵画を鑑賞チェックアウト後はホテルから歩いて行ける、「富士山」が描かれた絵画のみが並ぶ「フジヤマミュージアム」へ。約400点の所蔵作品のうち、約70点が会期ごとに展示されています。通常、入館料は1,000円ですが、ハイランドリゾート ホテル&スパ宿泊者は「無料」!白を基調とした美しいアトリウムで、その天井ガラスは絵画のために紫外線がカットされていて冷房がきいているので、涼みに行くのもおすすめです。館内は撮影NGで、今回は特別に許可を得て撮影させていただきました。展示作品は一期一会。その時々によって変わりますが、リサとガスパールタウンに隣接するフジヤマミュージアムではリサとガスパールの作者ゲオルグ・ハレンスレーベンさんが描き下ろした絵画を10点ほど所蔵しており、取材時はリサとガスパール タウンのために描き下ろされた3点の絵画を見ることができました。でも、富士山をテーマにしたミュージアムのはずなのに、2018年制作の《リサとガスパール カフェブリオッシュ》は一見、富士山が描かれていません。よく見ると、テーブルの上にのったケーキが富士山の形をしていました……!この絵画は先に紹介した「紅茶味パウンドケーキ」のパッケージデザインの元となっている貴重な作品で、ゲオルグさんが実際に描いたものを見られることに価値を感じました。・フジヤマミュージアムHP:たった1泊2日なのに、かわいい電車でスイーツを楽しみ、特別な「ガスパール ルーム」に泊まり、富士山の絶景を拝み、大充実だった山梨旅。非日常を味わいたい人にも、『リサとガスパール』の絵本を子どもの時に読んでいたというアラサー女子にも一押しです。『リサとガスパール』ルームは2室のみなので、予約はお早めに。ワクワクする夏の思い出を作りに、山梨女子旅を計画してみてくださいね!(C)2024 Anne Gutman & Georg Hallensleben / Hachette Livre(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年08月04日株式会社デベロップ(本社:千葉県市川市、代表取締役:岡村 健史、以下「デベロップ」)は、山梨県中央市にコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 山梨中央」を2024年8月10日(土)に開業予定です。当ホテルの開業により「ホテル アールナイン ザ ヤード」シリーズは87店舗、「R9 HOTELS GROUP」としては97店舗となります。また開業に先立ち、2024年8月8日(木)にレスキューホテルの出動に係る災害協定を中央市と締結、同日に「HOTEL R9 The Yard 山梨中央」にて施設見学会を開催します。HOTEL R9 The Yard 山梨中央 外観【HOTEL R9 The Yard 山梨中央 施設情報】施設名 : HOTEL R9 The Yard 山梨中央(ホテル アールナイン ザ ヤード ヤマナシチュウオウ)施設場所 : 山梨県中央市山之神3633-4オープン日 : 2024年8月10日(土)予定予約受付開始日: 2024年8月2日(金)15:00予定アクセス : 【お車】中部横断自動車道「南アルプスIC」より車で6分、中央自動車道「甲府昭和IC」より車で10分【電車】JR身延線「小井川駅」よりタクシーで5分、「東花輪駅」よりタクシーで10分、「常永駅」より徒歩20分駐車場 : 普通車/軽自動車45台(無料)敷地面積 : 2,941m2(889坪)客室数 : 42室客室構成 : ダブルルーム36室/ツインルーム6室<ダブルルーム>定員:2名 広さ:13m21名 6,200円/泊~ 2名 8,700円/泊~<ツインルーム>定員:2名 広さ:13m21名 6,200円/泊~ 2名 9,700円/泊~ホームページ : 客室(ダブルルーム)客室(ユニットバス)【災害協定締結式について】日時 :2024年8月8日(木)11時00分場所 :中央市役所 本館2階 会議室(中央市臼井阿原301番地1)出席者:望月 智 中央市長、株式会社デベロップ 専務取締役 楠原 誠二、他【施設見学会について】日時 :2024年8月8日(木)11時30分~12時00分場所 :HOTEL R9 The Yard 山梨中央(中央市山之神3633-4)※市役所から車で5分施設見学対象者:報道関係者申込方法 :事前申込制(「施設見学会申込書」参照)【ホテル概要および山梨県中央市との災害協定締結の経緯】山梨県で初出店となる「HOTEL R9 The Yard 山梨中央」は、中央自動車道「甲府昭和IC」から車で10分の県道3号付近に所在します。県内最大級の「国母工業団地」と「釜無工業団地」が車で10分ほどの距離にあるため、ビジネスの宿泊拠点に最適です。ホテルの徒歩圏内には、コンビニエンスストアや多数の飲食店、大型スーパーが集積しており、長期滞在時も快適にお過ごしいただけます。デベロップでは、防災機能を担うホテルとしての特性を生かし、災害に強いまちづくりに寄与するため、自治体との連携強化を図ることを目的とした災害協定の締結を推進しています。今回の中央市との締結により、災害など有事の際には「レスキューホテル」として客室を中央市へ提供することが可能となります。同市と連携しながら、平時はビジネス・観光の宿泊拠点として、有事には中央市内外へのレスキューホテル出動拠点として、地域活性化に資するホテルとなることを目指します。レスキューホテル出動の様子【災害時には避難所等になるフェーズフリーのホテルで備えない防災を】デベロップが運営する「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズは、斬新な外観と上質な空間を持ち合わせたコンテナホテルです。建築用コンテナモジュールを利用した独立客室は、隣室と壁を接しないため静粛性とプライバシー性に優れます。13m2の室内には、良質なベッド、ゆったり使用できるユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、加湿空気清浄機を備えており、シンプルながら高い快適性を実現。多くのお客様の好評を得て、全国87店舗3,126室(開業準備中店舗含む)を展開しています。また、有事の際には客室をすみやかに被災地へ移設し避難施設等にご利用いただく「レスキューホテル」としての役割を担うことで、災害に強い社会をつくり、未来の命や暮らしを守ることを目指します。尚「動くホテル」「レスキューホテル」との語および、それらの関連標章※は、各々、末尾のとおり、商標登録をしております。ホテル アールナイン ザ ヤード シリーズ ブランドページ: レスキューホテル ウェブサイト: 【東日本大震災の経験をもとに実現。レスキューホテル誕生の経緯】2011年の東日本大震災では、コンテナ型備蓄倉庫や復興従事者用宿泊施設の建設などで震災後間もなく現地に入りました。被災地の方が多くの避難所で生活に大きな負担を強いられている状況を目の当たりにし、発災後に安心安全なプライベート空間を迅速かつ簡便に提供したいという想いで誕生したものがレスキューホテルです。動くホテルの1例目として、宮城県石巻市で復興従事者用宿泊施設として利用されたコンテナを栃木県佐野市に移設し2017年10月「HOTEL R9 SANOFUJIOKA」としてリニューアルオープン。その後、更なる移設性を高めるべく1台1客室型に改良、2018年12月「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズ1号店が栃木県真岡市にオープンしたことを皮切りに本シリーズを全国各地へ展開。全国どこへでもすみやかにレスキューホテルが駆けつける体制づくりを目指します。【レスキューホテル出動実績】2020年4月に長崎クルーズ船内における新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてレスキューホテル初の有事出動を行いました。その後、東京都三鷹市および東京都千代田区、都内民間病院へPCR検査体制強化のために出動。空調を完備した客室は、季節や天候等に関係なく診療活動を行うことができ、医療従事者の負担軽減のために利用されました。2021年12月に栃木県へ新型コロナウイルス第6波およびオミクロン株の感染拡大対応のために臨時医療施設として126室を出動。さらに2月より、千葉県と東京都の臨時医療施設の付帯施設として計21室が利用されました。レスキューホテルは、1台1客室の独立した客室構造により、宿泊施設としてだけでなく診察室やナースステーション等にも活用可能なことから、自治体や民間の病院の有事インフラとして地域医療に貢献する機会が増えています。■レスキューホテルは「日常時」と「非常時」のどちらにおいても役に立つ商品として「フェーズフリー認証」を取得しています。■災害時の備えを全国へ展開し、強靭なまちづくりに貢献~SDGsの取り組み~レスキューホテルは、「SDGs事業認定」を取得しています。災害時の備えとして自治体との協定締結の輪を広げ、各自治体のBCP(事業継続計画)に寄与し、持続可能な開発目標の達成に貢献します。【運営会社】会社名 : 株式会社デベロップ代表者 : 代表取締役 岡村 健史所在地 : 千葉県市川市市川一丁目4番10号設立 : 2007年2月事業内容 : 建築・不動産事業、エネルギー事業、ホテル事業、施設管理事業、資産運用代行事業ホームページ: ※「レスキューホテル The Yard(商標 第6240114号)」、「災害支援型レスキューホテル(商標 第6394774号)」、「医療従事者支援型レスキューホテル(商標 第6394775号)」その他「レスキューホテル」の語を用いた商標、並びに「動くホテル The Yard(商標 第6240108号)」その他「動くホテル」を用いた商標は、デベロップの登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日夏の旅行は思いっきり海やプールではしゃぐのも良いけれど、アラサー的には暑さから逃れられるような避暑地にも惹かれるところ。この夏は標高約1,000mの清々しい空気を感じながら、自然を楽しむ旅へと出かけてみませんか?女子旅や彼との旅行にぴったりの新しいホテルが「グランドメルキュール八ヶ岳リゾート&スパ」。オールインクルーシブプランなら夕方も、夜も、朝もアルコールがフリーフローで楽しめちゃいます。料理がとってもおいしい、八ヶ岳の最新リゾートをレポート!「グランドメルキュール八ヶ岳リゾート&スパ」へのアクセスグランドメルキュール八ヶ岳リゾート&スパは2024年4月1日(月)にリブランドした山梨県北杜市の高原にあるリゾートホテル。2024年春に合計22か所が一斉開業したフランス・パリを拠点とするホスピタリティグループ「アコー」の「グランドメルキュール」「メルキュール」の一つです。中でも「グランドメルキュール」は「Proudly Local~その地に、誇りを~」をコンセプトに、その土地の文化・慣習に触れられるホテルブランド。グランドメルキュール八ヶ岳リゾート&スパでは、山梨にまつわる館内アートやおいしいグルメを楽しむことができます。アクセスはJR小海線「甲斐大泉駅」より無料の送迎バスで約3分。甲斐大泉駅までは新宿から特急あずさに乗り、小淵沢駅で小海線に乗り換えます。小海線はJR線で最も標高の高い地点(清里駅〜野辺山駅間、標高約1,375m)も走る高原列車で、甲斐大泉駅は標高約1,158m。小淵沢駅〜甲斐大泉駅までの乗車時間は短いものの、大自然を横目に2両編成のかわいい電車に乗って、列車の旅を楽しめます!送迎バスを降りたら、そのままチェックイン。フロントの壁に飾られているアートは、北杜市の有名な金生遺跡の環状列石や八ヶ岳で採掘されていた黒曜石の光沢が表現されています。館内デザインはフランス・パリを拠点とするアコーグループらしくスタイリッシュでおしゃれですが、スタッフの方々がとても親切で温もりあふれ、優しい笑顔にほっこりしました。日本の高い山ベスト3が見られる客室も!客室は全250室あり、注目は今回のリブランドに合わせてリニューアルした「スーペリアツイン」。八ヶ岳と甲州の伝統工芸「甲州印伝」からインスピレーションを受けたアートがとても印象的で、シンプル&スタイリッシュなデザインに彩りを添えています。広さは約36平米、定員4人。眺望は南側もしくは北側で異なり、今回泊まった南側の客室からは、南アルプスや甲府盆地を見ることができます。突然ですが、日本の標高が高い山ベスト3をみなさんご存知でしょうか?答えは1位 富士山、2位 北岳、3位が同じ標高の奥穂高岳と間ノ岳。グランドメルキュール八ヶ岳リゾート&スパからはそのうち富士山・北岳・間ノ岳、つまり日本の高い山ベスト3を見ることができる絶景スポットなんです!緑のグラデーションが美しい山々と青空、そして雄大な富士山は、見ているだけで仕事のストレスから解放される景色……この絶景は、一部客室や屋上展望デッキなどから見ることができます。甲州ワインをフリーフローで。信玄餅も楽しめるラウンジお部屋でまったりした後は、グランドメルキュール八ヶ岳リゾート&スパの大きな魅力の一つである1階の「ザ・ラウンジ」へ。15:00〜18:00の時間帯は「樂遇(らぐ)・EVENING SOCIAL」としてワイン・ビール・コーヒー・紅茶・ソフトドリンクをフリーフローで楽しむことができます!これは宿泊者全員の特典で、どのプランを選んだ人もOK。ワインは1899年創業の山梨県勝沼「蒼龍葡萄酒」の赤ワイン「グラン ベーリーA」と白ワイン「グラン蒼龍」もあり、甲州ワインを思う存分堪能できます!さらに、切り餅をきなこや黒みつをまぶして食べる金精軒の「信玄餅」も自由に食べられます。山梨を代表する銘菓を、好きなだけ楽しめるのは贅沢……!小鳥のさえずりを聴きながら。美人の湯にどっぷりと滞在中、何回も入りたくなるのが「温泉」。露天風呂と内湯で温泉に浸かれます。泉質は美人の湯として知られる「ナトリウム炭酸水素塩泉」。すこしとろみのある温泉が、肌を優しく包み込んでくれます。露天温泉風呂は八ヶ岳の自然をダイレクトに感じながら、美人の湯を楽しめる癒やしの空間。朝や日中は小鳥のさえずりを聴きながら、夜は星空を見上げながら、ゆったりと湯浴みができます。入浴後はおしゃれな「温泉ラウンジ」で小休憩。山梨県産桑の葉茶、南部茶などが用意されており、水分補給ができます。ご当地のお茶でほっこり……。横になってくつろげるエリアもあり、うっかり寝落ちしそうになるほどリラックスできました。「甲州ワインビーフ」も好きなだけ。多彩なディナービュッフェグランドメルキュール八ヶ岳リゾート&スパは素泊まりも可能ですが、断然おすすめは夕食・朝食付きプラン。ディナーはレストラン「LE SENSORIEL(ル・サンソリエル)」で地元の食材を使った料理をはじめとする多彩なメニューをビュッフェスタイルで楽しめます。とにかく驚くのは、その品数の豊富さ!和食、中華、イタリアン、エスニック、キッズメニュー、デザートと誰でも好きなものを選べるようなラインナップです。その中でも「甲州ワインビーフ」やキングサーモンとニジマスを掛け合わせた山梨オリジナルの魚「富士の介」を使ったメニューは必食。見た目にもかわいらしい「もなか寿司」は今年4月にオープンしたグランドメルキュールのシグネチャーメニューで、鮪と身延湯葉のキャビア添えなどその日によってさまざまな味を楽しめます。工夫を凝らした料理と一緒に味わいたいのが、やっぱり「甲州ワイン」。オールインクルーシブプランなら、マルス穂坂ワイナリーやワイナリー・サドヤなど山梨で作られているワインを追加料金なしのフリーフローで楽しめます。ワイン以外にも北杜市「七賢」の日本酒を味わったり、リキュールを合わせてカクテルを作ったり、自由自在。ラインナップはその時々によって変わるので、どんなお酒が楽しめるのか、滞在の度にワクワクします。夜まで大充実。「卓球」&美しい「星空鑑賞」お腹いっぱいに満たされたら、温泉旅行の定番「卓球」で腹ごなし。キッズスペース「杜の8(もりのえいと)」内にあり、予約なしで大人だけでも自由に楽しめます。ちなみに「杜の8」はアスレチックやサーキットを備えた子どもの天国!活気あふれる空間で、童心に帰って卓球を楽しめますよ。夜は屋上展望デッキ「八ヶ岳SoRaデッキ」で開催される「星空鑑賞会」にご参加を。星空案内人の解説を聞きながら輝く満天の星を肉眼で見上げたり、天体望遠鏡を通して天体観測をしたり、都内では決して見られない光景を見ることができます。取材日はあいにくのお天気で、代わりに「季節の星空スライドショー」が実施されました。星空案内人から今年は8月12日23:00頃にペルセウス座流星群が見ごろを迎えると教えてもらったので、星を目的に泊まるなら、その日に旅行をするのもおすすめですよ。食後酒もインクルーシブ。大人な時間を「ザ・ラウンジ」で1日の締めくくりは「ザ・ラウンジ」で。21:00〜23:00は「鳥渡・NIGHT CAP」として、ウイスキーや八ヶ岳の焼酎などを自由に楽しめます。アルコール度数の高いお酒をクイっと飲み、眠りにつく、ちょっと背伸びした大人な時間を過ごせますよ。ミルクほうとうがおいしい!八ヶ岳の食材を使った朝食翌朝はレストラン「LE SENSORIEL」の朝食ビュッフェに舌鼓。夕食と同じく朝食も豊富なラインナップで、スタッフが目の前で焼いてくれる「焼きたてクラシックパンケーキ」や好みの具材をトッピングできる「ミニホットドッグ」など、楽しいメニューばかりです。フォトジェニックな「ドーナツウォール」は、気づけば数が少なくなってるほど人気でした!めちゃくちゃおいしかったのが、八ヶ岳の高原牛乳を使った「ミルクほうとう」と「のっけ丼 富士の介とイクラ」。ほうとうは麺ではなく食べやすい大きさの「耳ほうとう」で、山梨県富士川町十谷地区の郷土料理です。味噌ベースのスープにミルクの優しさが加わっており、耳ほうとうと一緒に食べると絶品……!朝から「富士の介」が食べられるのも嬉しかったです。ちなみに、飲み物はコーヒーやスムージーだけではなく、「スパークリングワイン」も飲めます。この日は夜に雨が降ってしまいましたが、翌日は快晴!美しい富士山や森を眺めながら、朝食を堪能しました。湿度が低いカラッとした気候の中で、夏でも快適に旅ができる「グランドメルキュール八ヶ岳リゾート&スパ」。特に山梨の食材を使った料理がとってもおいしく、グルメ目的で旅をしたい人にもおすすめできます。避暑地で涼やかな旅を楽しんでくださいね。・グランドメルキュール八ヶ岳リゾート&スパ住所:山梨県北杜市大泉町西井出8240番地1039URL:※時期、仕入れ状況により食材の産地や提供内容が変更になる場合があります。(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年07月18日株式会社ひろめ堂は、「アイドルマスター シンデレラガールズ」のメンバーであり山梨県出身であるふたりを起用した「柊志乃と輿水幸子の山梨観光アドバイザー」を2024年7月3日から9月1日に開催いたします。詳細URL: メイン画像■イベントについて山梨県出身の柊志乃さんと輿水幸子さんが観光アドバイザーに就任!二人が決めたPR担当アイドルたちとこの夏の山梨観光をご案内します。スタンプラリー、施設ごとの特別企画、コラボグッズなど盛りだくさんのイベントです。(1)スタンプラリー開催!スタンプラリー各施設を回ってPR担当アイドルたちに会いに行くデジタルスタンプラリーを開催します。■PR担当アイドルと施設・相川千夏 オープンカフェまるごとやまなし館 [甲府市]・松尾千鶴 オリオン活版印刷室 [甲府市]・北条加蓮 印傳の山本 [甲府市]・鷺沢文香 柳正堂書店 [昭和町/中央市]・喜多見柚 道の駅富士川 [富士川町]・橘ありす 御坂農園グレープハウス [笛吹市]・大和亜季 道の駅甲斐大和 [甲州市]全ての施設を回った方には「達成したスタンプラリーの台紙風クリアファイル」をプレゼント!スタンプラリー景品(2)施設別の特別企画スタンプラリーマップ施設独自の特別企画が実施されます。こちらもお立ち寄りの際にぜひご参加ください!・活版印刷体験(オリオン活版印刷室)・解説付き描き下ろしイラスト展示(柳正堂書店)・フルーツ狩りコラボコース(御坂農園グレープハウス)また「オープンカフェまるごとやまなし館」「御坂農園グレープハウス」「ハーブ庭園旅日記 勝沼庭園」ではアイドルをプリントしたコラボメニューのご提供があります。前回のコラボ企画でご協力いただいた「ハーブ庭園旅日記 勝沼庭園」はスタンプラリーの地点ではありませんがコラボメニューのご提供と、グッズの販売を実施します。スタンプラリーや施設の詳細はこちら (3) コラボグッズコラボグッズ各施設で山梨県の地場産品とのコラボグッズや、イベントのために用意されたイラストを使用したグッズが販売されます。地場産品のコラボグッズは、名産品を使ったお菓子や伝統的工芸品など、バリエーション豊かな内容となっています。またグッズには二人に合わせてデザインされたアドバイザー専用の衣装に身を包んだ柊志乃さんと輿水幸子さんの描き下ろしイラストや、とてもかわいいPR担当アイドルのオリジナルデフォルメイラストが使用されます。定番のアクスタやクリアファイルから、お菓子や山梨県の各企業独自の商品まで、旅の記念やお土産に最適な商品をご用意しました。詳しくはこちらをご覧ください。 (4) 関連情報■イベント公式サイト ■SNS告知(X・旧Twitter)株式会社ひろめ堂 ■主催・お問い合わせ先株式会社ひろめ堂 ■会社概要会社名 : 株式会社ひろめ堂所在地 : 山梨県甲府市代表 : 有井 幸太設立 : 2019年8月事業内容: グッズ及びイベント企画URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月02日東和AGワークス株式会社(本社:山梨県笛吹市、代表取締役社長:稲葉登一、以下「東和AGワークス」は、自社が管理・運営を行っている山梨県笛吹市の桃農園を中心に展開する「桃の木オーナー制度」を立ち上げ、2024年3月27日(水)からオーナー申込受付を開始しました。桃の木オーナーは、期間中(2024年5月~12月)に農業体験や古民家イベントに参加でき、収穫期には高級桃である“笛吹の桃”をご自身の手で収穫いただけます。普段の栽培管理は農園スタッフが行いますので安心して桃が実るのをお待ちください。また、ご自分の桃の木がより身近に感じられるよう木や農園の情報を限定公開のSNSなどでご覧いただけます。都心からのアクセスも良好!のどかな農園で山梨の四季を満喫しましょう。~オーナー制度について~●オーナー資格期間:2024年5月~12月●料金:一組(5名様まで)33,000(税別)●農業体験:1年に2回程度(5月:袋掛け、7月:収獲)を予定※収獲は一組につき桃30個までとし、収獲に参加できない場合は宅配便にてお届けします●その他:秋から冬にかけて、地域ふれあいイベント、古民家イベントを開催予定~お申し込み、詳細情報はこちら~(オーナー募集締切:2024年4月30日)桃の木のオーナーになりませんか? : 今回の「桃の木オーナー制度」は、実体験を通して、農業を身近に感じ、育てること・食べることのワクワクを知ってもらい、農業への理解や関心を高めること。さらに、山梨県の魅力を全国に発信し、より多くの皆さまが興味をもつきっかけをつくり、地域を盛り上げていきたい、という思いと目的から生まれた企画となります。東和AGワークスは2019年の設立以来、山梨県そして桃の魅力を全国に伝えるとともにフードロス削減を目的とした桃の加工品を販売するためにオンラインショップ運営や首都圏イベントへのキッチンカー出店を行ってきました。2023年には大阪市に山梨の食材を使ったテイクアウトカフェをオープンさせるなど意欲的に活動をしています。今回は、ついに山梨県と人との直接的なつながりをつくる取り組みとなります。オーナーや地域の方々の笑顔があふれる活動となるよう推進いたします。▲当社農園で実った桃▲収穫の様子■東和AGワークス株式会社について東和AGワークス株式会社は、株式会社東和エンジニアリングのグループ会社として、スマート農業への参画と農業におけるICTシステムの企画・開発を目的に2019年12月3日に設立しました。山梨県春日居地区の圃場において桃の栽培を行いながら、実践的なスマート農業にチャレンジしています。〇 ホームページ: 〇 オンラインショップ: 〇 テイクアウトカフェ: 〇 Instagram: ■本件に関するお問い合わせ先東和AGワークス株式会社電話:0553-34-5178メール: shop@momorow.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月27日「甲州ワイン」と「山梨ワイン(赤)」を配合株式会社フロムJ(以下、フロムJ)は、「甲州ワイン石鹸」と「山梨ワイン石鹸」を2月23日(富士山の日)に発売した。「甲州ワイン石鹸」と「山梨ワイン石鹸」はフェイシャルソープで、前者には山梨県産の甲州ワインを、後者には山梨ワイン(赤)を配合。天然油脂が原料の透明石鹸だ。仕込みから仕上がりまで約50日間、自然乾燥・熟成させて、人の手で一つ一つ丁寧に磨き上げ作られている。泡立ち良く余分に皮脂を取り過ぎることがない「甲州ワイン石鹸」と「山梨ワイン石鹸」には保湿成分として山梨県産ワインが配合されており、泡立ち良く余分に皮脂を取り過ぎることがないのが特徴の1つ。細かい泡が肌をやさしく包み、しっとり感が期待できる。共通成分は石ケン素地、イソプロパノール、グリチルリチン酸2K、ヨーロッパシラカバ葉エキス、セイヨウイラクサ葉エキス、フキタンポポ葉エキス、ミツガシワ葉エキス、ローズマリー葉エキスなどとなっている。いずれも1,760円。フロムJは山梨県産ワインを海外に売り込む際に、同石鹸をプロモーションとして活用できると確信している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月29日・ここでしか見られない光景。・最高!感動した…。・絶景とは、まさにこのこと。妻との旅の記録をカメラで撮影している、yuya(@yuya0240)さんがX(Twitter)に投稿した写真に、反響が上がっています。yuyaさんが公開したのは、大手コンビニエンスストア(以下、コンビニ)のローソンの外観が写る写真。ローソンの外観に、なぜ反響が集まっているのかは…実際の写真を見れば、お分かりいただけるでしょう。ローソンのバックに、雄大な富士山が写っているではありませんか!写真は、山梨県南都留郡にあるローソン河口湖駅前店の前で撮影されたもの。「SNS映えする」「日本を感じる」と話題のスポットで、国内外を問わず人気を博しているようです。ローソンの建物の上に、富士山が乗っているようにも見える写真に、感動しますね!ここでしか撮影できないであろう、コンビニと富士山のコラボレーション。近くに行った際は、立ち寄ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月13日山梨を拠点にIT業界発展の為の活動を行っている、NPO法人 New Way Joint(ニューウェイジョイント)では、2024年1月13日(土)に山梨県の市川三郷町にあるコワーキングスペース「Point」でITエンジニア向けの『心』と『体』を整える癒しイベントを開催いたします。【NPO法人 New Way Jointとは?】NPO法人 New Way Joint(ニューウェイジョイント)は、システムエンジニア、プログラマー、WEBデザイナー、パソコンスクール運営など、それぞれ独自で活動していた理事メンバーが、今後の山梨のIT業界発展のためにできることは「何か?」を話す中で出来上がったNPO法人です。今回のその活動の一環として、ITエンジニア向けの『心』と『体』を整える癒しイベント開催する運びとなりました。イベントイメージ■開催場所「Point」について山梨県の市川三郷町にあるコワーキングスペース「Point」。こちらのコワーキングスペースは、古民家を利用し、地域の学生サークル(Circle)や地域おこし協力隊と力を合わせて、家屋の解体から建築したコワーキングスペースです。田舎の美味しい空気を吸いながら仕事ができるワーキングスペースとして、ご活用いただいています。その他に、自然の中で楽しめる、酵素風呂やサウナなど、身体のケアも出来る環境が充実している他、BBQスペース・宿泊施設などを現在準備中。このような体験ができることから、今回のITエンジニア向けの『心』と『体』を整える癒しイベント開催場所として選びました。イベント概要■イベント詳細日時 :2024年1月13日(土) 10:00~15:00場所 :コワーキングスペース「Point」〒409-3603 山梨県西八代郡市川三郷町黒沢4451 参加費:3,000円(税込)※子どもと楽しめるお正月企画を様々準備中です!(高校生以下は参加費無料→申込の際にご連絡下さい。)(ドローン体験、AI体験、餅つき、ボードゲーム、クラシックゲームなど)■タイムスケジュール(現状)10:00~12:00 会場オープン フリーブース体験11:00~ 餅つき大会12:00~ 代表によるビジョンプレゼン13:00~14:30 フリー体験、AI・ドローン体験etc15:00 エンディング■出典者情報出店者情報◆酵素風呂Fill-Bran 浜野 雅子様内容:酵素風呂 ◆NaturaTerra 高木 美由紀様内容:アロマハンドマッサージ・スパインセラピー ◆ARU SMILE 宮下 賢太郎様内容:手指整体・眼精疲労改善整体 ◆美容整体LALUZ 松村 佑介様内容:眼精疲労整体・骨膜、骨格整体 ◆株式会社セカンドライフ 杉野 貴正様内容:柔道整復師整体 ◆岡本屋HAKIMONOTEN内容:デトックス足湯 ◆S.プロローグ株式会社 山崎 博道様内容:アイケア・視力測定 ◆KICQ DETOX CURRY 瀧澤 章子様内容:デトックスカレー ◆寿司・和食おかめ内容:おかめ寿司 お食事券 【ITエンジニアの地位向上を目指す!】■代表の思い小学生のころにプログラミングに出会い、2000年に地元の山梨県甲府市のシステム会社へ就職しました。就職後は仕事のあまりのハードさに心身ともに支障を来たしていました。そんな中、「東日本大震災」をきっかけに家族との時間が大切だと感じ、ITエンジニアとして独立。私自身が、ITエンジニアとしてとても大変な思いをしてきたので、ITエンジニアの働く環境や、地位向上のために、NPO法人 New Way Jointの活動を通して、それを実現したいと思っています。岩間 崇【会社概要】会社名 : NPO法人 New Way Joint所在地 : 〒406-0046 山梨県笛吹市石和町東油川75-1URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月26日山梨のアドベンチャー施設「フジ ゲートウェイ(FUJI GATEWAY)」では、クリスマスマーケット「ライトアップマーケット(LIGHT UP MARKET)」を、2023年12月16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)の4日間で開催する。山梨「フジ ゲートウェイ」でクリスマスマーケット初開催富士北麓エリアの玄関口に位置し、様々なアクティビティを通してその大自然を満喫できる体験型アドベンチャー施設「フジ ゲートウェイ」。クリスマス本番に向けて初開催となる「ライトアップマーケット」は、富士山の絶景をバックに、光、音楽、そして外遊びが楽しめるクリスマスマーケットだ。クリスマス仕様にライトアップされた会場内では、クリスマスらしいクラムチャウダーやミートパイなどのグルメや、オーナメントをはじめとする雑貨、ファッションアイテムなどを販売。暖かい焚き火を囲みながら、クリスマスシーズンならではの特別なショッピングが楽しめる。富士山の麓を照らす400個のランタンまた、イベントのメイン企画のひとつとして「ランタン・ライトアップ〜クリスマスの夜空を灯そう〜」を実施。山梨在住のシンガーソングライター・入倉 都による音楽に合わせて、約400個のランタンを標高1,000mの澄み切った満天の星空に向けてリリース。富士山の麓の大自然をあたたかな光が包み込む、幻想的な情景が広がる。ワークショップやクリスマス縁日もこのほか、まつぼっくりや松の葉を使ったクリスマスオーナメント作りを体験するワークショップ、子供連れのファミリーも楽しめる様々なクリスマス縁日など、様々な企画が用意されている。開催概要「ライトアップマーケット(LIGHT UP MARKET)」開催日:2023年12月16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)会場:フジ ゲートウェイ(山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1)<スケジュール(全日共通)>17:00〜 オープン/マーケットスタート18:00〜18:25 ランタン受付18:30(予定) ランタンリリース開始19:00 ランタン終了20:30 会場クローズ※イベントスケジュールは、当日の進行状況により一部変更する場合あり。
2023年11月19日毎年、山梨県甲府市で開催される、日本最大の武者祭り『信玄公祭り』。戦国時代の名将である、武田信玄を偲ぶ祭りであり、山梨県を代表する大型イベントとしても有名です。メインイベントの『甲州軍団出陣』では、武田信玄にふんした主役が、千人以上の戦国武者を引き連れて行軍するパフォーマンスが繰り広げられます。第50回となる2023年の開催では、モデルの冨永愛さんが武田信玄役として出演。上杉謙信との戦いである『川中島合戦』へ出陣する姿を演じました。冨永愛の初『女性信玄』に反響これまでの歴代『武田信玄役』は全員、男性俳優。冨永さんは今回、初の『女性信玄』として、勇ましい姿を披露しました。同年10月29日、イベントを無事に終えた冨永さんは、当日の写真をInstagramで公開しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 冨永愛(@ai_tominaga_official)がシェアした投稿 クールな顔立ちと179cmの長身を生かし、同年1月に放送されたテレビドラマ『大奥』(NHK)で、徳川幕府8代将軍の徳川吉宗を演じた冨永さん。従来とは異なり将軍が女性の『男女逆転大奥』で、和服を着こなしたり、乗馬したりする姿は、多くの人から「かっこよすぎる」と話題になっていました。今回の『信玄公祭り』でも、冨永さんは乗馬姿を披露。山本勘助役として参加した、俳優の白須慶子さんとともに、武将としての姿で多くの人を魅了したようです!冨永さんは、今回のイベントを振り返り、このように想いを明かしています。騎馬でのパレードの時、人生で最大の歓声と、愛ちゃーん!という呼び声ここは天国なのかなっていうくらいの皆んなからの声援でしたw信玄公がどれだけ愛されている武将なのかが身に沁みて伝わってきましたありがとうございました!ai_tominaga_officialーより引用実際に会場にいた人からは「声援がすごかった!」「本当にかっこよくて、仕えたくなった」といった声も。冨永さんがかもし出す、武将としてのオーラに、たくさんの人が圧倒されたようです![文・構成/grape編集部]
2023年10月30日フルーツパーク富士屋ホテルでは、夏のテラスで夕暮れから夜景に変わる美しい景色を眺めながらディナーを楽しめる『トワイライトディナー』を販売中です。“大人の時間”をコンセプトにしたこのディナーでは、屋外のテラス席で季節の食材を使ったフレンチのコースを提供。会場である「シエラテラス」は中庭のキオストロを囲む回廊で、眼下には新日本三大夜景に選ばれた見事な夜景を一望できます。丘を渡る心地よい風と、ライトアップされた洋館のエキゾチックな雰囲気はまさに非日常の特別席です。特別ディナーは、予約制・1日4組限定(最大16食)の販売となり、中学生以上が対象となります。ご宿泊者以外も予約可能ですので、忘れられない思い出づくりや記念日のお祝いにも最適です。非日常の景色の中で夕食を楽しむ、とても贅沢な時間をフルーツパーク富士屋ホテルにてご体験いただけます。「トワイライトディナー」概要【期間】2023年7月14日(金)~2023年9月13日(水)※期間限定1日4組限定 (最大16食)【提供場所】シエラテラス(1F) (中庭キオストロを囲む回廊‐屋根付きのテラス)【提供時間】19:00~21:30 (ラストオーダー21:00)【料金】お一人様11,500円(税サ込)※お子様は中学生以上に限定【内容】オードブル(和風前菜)スープ(冷製玉蜀黍クリームスープ)メインプレート(真鯛のポワレターメリックリゾットアメリケーヌソースエストラゴンの香り牛フィレステーキグリーンペッパーソースマデラ酒風味)サラダ/デザート(桃のムースとコンポートフランボワーズクランブルヴァニラアイス)パン/コーヒー又は紅茶※乾杯のスパークリングワインまたはノンアルコールスパークリング付き(仕入れ状況により、一部食材が変更となる場合がございます。)(画像はプレスリリースより)
2023年07月24日大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:森田満昌、以下 大江戸温泉物語)が運営する「大江戸温泉物語 石和温泉 ホテル新光(山梨県)」が旬を迎える山梨県産さくらんぼ食べ放題付宿泊プランの販売、予約を開始いたしました。<プラン概要>ホテル名大江戸温泉物語 石和温泉 ホテル新光(山梨県)(以下ホテル新光)所在地山梨県笛吹市石和町八田97料金宿泊料金にプラス1,980円税(税込)で山梨県産さくらんぼ食べ放題(90分間)実施期間2023年6月1日(木)~6日(火) 6日間予約方法公式サイト詳細はこちらから [ ]{ }「山梨ワイン飲み放題」など、山梨県の魅力発信に力を入れるホテル新光では、2022年から山梨県で収穫される旬のフルーツを食べ放題でお楽しみいただく企画をスタートいたしました。2023年の第1弾といたしまして、昨年も好評をいただいた「さくらんぼ食べ放題」が登場いたします。宿泊料金にプラス1,980円(税込)いただくことで、夕食時に90分間、初夏に旬を迎える山梨県産のさくらんぼを食べ放題でお楽しみいただけます。さくらんぼの品種は<佐藤錦><高砂><紅秀峰>のいずれかをご提供いたします。食後のデザートとしてさくらんぼをお楽しみいただくのはもちろんですが、ホテル新光ならではの楽しみ方として、山梨ワインと一緒に味わってみるのはいかがでしょうか?温泉宿・ホテル総選挙2022 <こだわりお酒部門>全国および中部エリア第2位受賞宿「旅して日本プロジェクト」が5省庁の後援を受け開催する「温泉宿・ホテル総選挙」は、様々な企画や部門賞を通じて、日本全国にある温泉地と宿・ホテルの魅力を発信、消費者の旅行需要を創出することを目的に開催されています。2022年の本アワードにおいて、ホテル新光は<こだわりお酒部門>において、全国および中部エリアにおいて第2位を受賞いたしました。お客様から高い評価をいただく試みとして、夕食時のレストラン会場では「ペアリングで楽しむ全10種山梨ワイン飲み放題(有料)」をご用意しています。1,980円(税込)で90分間、スパークリングや白赤のワイン、話題のオレンジワインなど季節ごとに山梨県内のワイナリーから選りすぐった10種のワインをお楽しみいただけます。大江戸温泉物語自慢のグルメバイキングのメニューもホテル新光では、ワインとのペアリングを重視しご用意しています。6月1日にスタートする「山梨ワインとの相性抜群!夏の創作グルメバイキング」では、前菜にぴったりの「かぼちゃの冷製すり流し」や「信玄どりのダブルチーズトマトソースがけ」などの洋食メニューはもちろん、醤油味の「甲州名物 鳥もつ煮」など意外なメニューのペアリングもご提案しています。山梨ワインとの相性抜群!夏の創作グルメバイキング[ ]{ }期間:2023年6月1日(木)~7月20日(木)左:八ヶ岳牛乳を使用した滑らかな口当たりの「かぼちゃの冷製すり流し」と繊細な果実味の中にしっかりとした酸を感じる「花鳥風月麻屋ブラン(麻屋葡萄酒)」で美味しい食事のスタートを。右:山梨県産の銘柄鶏・信玄どりを使った一品。トマトソースと2種のチーズで仕上げる熱々の美味しさにはすっきりとした余韻の「樽熟甲州’22(池田ワイナリー)」を合わせて。左:「甲州名物 鳥もつ煮」の甘辛い醤油味にはまろやかで深いコクが特徴の「プレステージクラス メルロー(ルミエール)」が相性抜群。右:こちらも地元食材・富士桜ポークを使った夏にぴったりのピリ辛味の一品は、オレンジの色合いが夏を感じさせる「甲州オランジュ・グリ(マルス穂坂ワイナリー)」をご一緒に。梅雨入りする前、初夏らしい日差しと爽やかな風が吹き抜ける6月初旬の山梨。わずか6日間だけのさくらんぼ食べ放題と6月1日スタートの夏の創作グルメバイキング、そして夏にぴったりのアイテムが登場する山梨ワイン飲み放題で「山梨の美味しい!」を満喫する旅にお出かけください。【最新情報はSNSをチェック】お得情報満載!公式LINEアカウント友だち募集中![ ]{ }温泉宿や温浴施設の魅力をチェック!公式Twitterをフォローしませんか?[ ]{ }【会社概要】■会社名大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■所在地〒104-0061東京都中央区銀座7-16-21銀座木挽ビル5階■設立年月日2017年12月5日(創業2001年11月)■資本金 100百万円(2022年11月30日現在)■代表取締役 森田満昌■事業内容 ホテル旅館温浴施設運営■URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月26日山梨県企業局(以下 山梨県)、株式会社山梨中央銀行(以下 山梨中央銀行)、三菱UFJ信託銀行株式会社(以下 三菱UFJ信託銀行)、及びヒラソル・エナジー株式会社(以下 ヒラソル・エナジー)は、電力の地産地消から、延いては地域の脱炭素化を推進するために「百年ソーラー山梨株式会社(以下 百年ソーラー山梨)」へ共同出資を行いました。百年ソーラー山梨は、ヒラソル・エナジーが山梨県との共同研究事業から着想した取り組みで、山梨県内にある中小規模の既存太陽光発電所を取得し、デジタル技術を活用する中、発電所の集約化による運用の効率化を図ります。また、老朽化の進む太陽光発電所を適切に管理運営することで、FIT期間終了後の太陽光発電所の廃棄を問題解決するとともに、再生可能エネルギーの安定供給により、長期かつ安定的な運営が可能な「百年ソーラー構想」を実現していきます。(1) 背景日本では、発電量が1MW未満の中小太陽光発電所が全体の9割を占めていますが、同規模の発電所ではスケールメリットを享受できず、管理や修繕のコストパフォーマンスが悪くなる傾向があります。また、オーナーの高齢化や厳しい経営環境により修繕を諦めるケースが散見され、今後、発電所の廃棄・放棄が懸念されています。この課題に対し、ヒラソル・エナジーは、山梨県との共同研究事業を通して、太陽光発電所の性能を評価し再生を手掛けてきた経験から、今後の発電所の運営には集約化とデジタル化による管理の効率化・コスト削減が必要だと考え、「百年ソーラー山梨」を設立しました。なお、「百年ソーラー山梨」事業の本格開始にあたり、山梨県、山梨中央銀行、三菱UFJ信託銀行、及びヒラソル・エナジーの4社が共同出資し、発電所の廃棄・放棄に対する課題の解決を図るとともに、長期かつ安定的な運営が可能な「百年ソーラー構想」の実現から、延いては地域の脱炭素化に向けた取り組みを強化します。(2) 百年ソーラー構想について太陽光発電所の長期安定稼働と適切な管理を目的として、地方自治体・地域金融機関・信託銀行・大学発スタートアップが連携し、地域の低圧太陽光発電所を取得し集約していきます。2023年中に合計1MWの太陽光発電所の買取りを計画しており、取組みを進めることで下記の実現を目指します。・既設の太陽光発電所の性能を再生し、再生可能エネルギー電源の比率を増加させる・FIT期間終了後に危惧されている、太陽光発電所の廃棄・放棄を予防する・地域の電力の安定化と地産地消を推進する百年ソーラー構想山梨県・山梨中央銀行・三菱UFJ信託銀行・ヒラソル・エナジーは、今後も百年ソーラー構想を元に連携し、太陽光発電の主力電源化、ひいてはカーボンニュートラルに向けた具体的な取組を進めてまいります。【山梨県企業局のコメント】山梨県は、ヒラソル・エナジーと共同で、IoT/AIを活用した、太陽光発電の新たな維持管理技術の、研究開発と実証試験に取り組んできました。その成果を活かし、百年ソーラー構想として、当該技術の社会実装を進めることによって、CO2ゼロやまなしの実現に向け、再生可能エネルギーの効率的な利用が進むとともに、県内産業の発展に繋がることを期待します。山梨県 公営企業管理者 村松 稔【株式会社山梨中央銀行のコメント】当行は中期経営計画「TRANS³2025」において、「豊かな自然環境の維持と将来への継承」を重要課題のひとつに位置づけ、課題解決に取組んでおります。百年ソーラー山梨の取組みは、太陽光発電所の廃棄問題の課題解決や、電力の地産地消につながり、全国展開が可能なビジネスモデルです。当行は、地域のリーディングバンクとして本取組みを支援し、山梨県の脱炭素化を推進するとともに、未来世代に豊かな自然環境を継承し「well-beingな山梨」の実現を目指します。株式会社山梨中央銀行 頭取 関 光良【三菱UFJ信託銀行株式会社のコメント】当社は親会社である株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループの「MUFGカーボンニュートラル宣言」に基づき、社会およびお客様の脱炭素化取り組みの支援を進めております。本協業により山梨県における再生可能エネルギー電源比率増加、FIT期間終了後の太陽光発電所廃棄問題、地域電力安定化と地産地消の推進という社会課題解決に貢献すると共に、将来的には信託ソリューションを通じて当該協業の枠組みの全国展開を支援して参ります。三菱UFJ信託銀行株式会社 取締役社長 長島 巌【ヒラソル・エナジー株式会社のコメント】2040年頃には、中小規模の国内太陽光発電が老朽化、自由化、専業化の中で長期的な安定性と収益性を両立させる必要があると予想されます。この課題を解決するためには、大量の発電所を集約してデジタル技術で管理する必要があります。当社は、「未来を予測する最善の方法は、それを創造することだ」という名言に従い、百年ソーラー構想「山梨モデル」を成功させたうえで買取・集約化のモデルを全国展開したいと考えています。ヒラソル・エナジー株式会社 代表取締役 李 旻〇山梨県企業局について名称 : 山梨県企業局本局所在地 : 山梨県甲府市丸の内1-6-1公営企業管理者: 村松 稔事業内容 : 電気事業、温泉事業、地域振興事業の3事業事業許可等 : 昭和31年9月電気業許可、昭和33年1月地方公営企業法の全部適用HP : 〇株式会社山梨中央銀行について社名 : 株式会社山梨中央銀行本社所在地 : 山梨県甲府市丸の内1丁目20番8号代表取締役頭取: 関 光良事業内容 : 銀行業務創立 : 1941年12月1日HP : 〇三菱UFJ信託銀行株式会社について社名 : 三菱UFJ信託銀行株式会社本社所在地: 東京都千代田区丸の内1丁目4番5号取締役社長: 長島 巌事業内容 : 信託業務および銀行業務設立 : 1927年3月10日〇ヒラソル・エナジー株式会社について社名 : ヒラソル・エナジー株式会社本社所在地: 東京都文京区本郷7-3-1代表取締役: 李 旻事業内容 : 太陽光発電の評価・再生・運営業務および関連するデジタルソリューションの提供業務設立 : 2017年2月21日HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月11日山梨県甲州市とテンタメ連携で効果測定を行う商品お試しサービス「テンタメ( )」を運営する株式会社ドゥ・ハウス(本社:東京都千代田区、代表取締役:小笠原亨)は、山梨県甲州市(市長:鈴木幹夫)と連携し、商品お試しサービスサイトのテンタメ内で観光促進、及びふるさと納税申込み促進の実証実験を開始します。プロジェクトの内容山梨県甲州市のふるさと納税の返礼品の1つである「ぶどうの丘 クォーターワイン3種セット[限定 勝沼 オリジナルワイングラス1脚付]」のPRをテンタメ内で行います。PRの結果、どのような行動につながったのかを2023年3月22日から実験開始します。プロジェクトの流れ1.テンタメのサイト内で、山梨県甲州市のふるさと納税の返礼品の1つである「ぶどうの丘 クォーターワイン3種セット[限定 勝沼 オリジナルワイングラス1脚付]」のPRを行います。2.山梨県甲州市や商品の情報を見て興味を持ったテンタメユーザーが、ふるさと納税で山梨県甲州市に寄付を行います。3.寄付を行ったテンタメユーザーは、山梨県甲州市や「ぶどうの丘 クォーターワイン3種セット[限定 勝沼 オリジナルワイングラス1脚付]」に関するアンケートに回答するとポイントがもらえます。4.山梨県甲州市や山梨県甲州市の提供する返礼品の認知度・情報の拡散・ふるさと納税の申込みにどのような効果があったのか、アンケートと合わせて効果を測ります。テンタメとは( )テンタメは、250万人の会員の方にご利用いただいているおトクなポイ活サイトです。購入した商品のレシートとアンケートを送るだけで、最大で商品代相当がポイントでバックされます。貯めたポイントは現金や電子マネー、マイルなど様々なものに交換することが可能です。掲載商品は食品や飲料、日用品が中心で、新商品や話題の商品を気軽に試すことができることも魅力の一つです。メーカーの商品担当者様には、商品開発や店頭でのプロモーション施策などにご活用いただいています。会社概要企業の商品開発や商品育成支援を目的に、マーケティングサービスを提供しています。生活と流通の2つのマーケティングフィールドに対して様々なサービスを提供しています。会社名:株式会社ドゥ・ハウス 設立:1980年7月7日代表者:代表取締役社長小笠原亨 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月22日山梨県山梨市とテンタメ連携で効果測定を行う商品お試しサービス「テンタメ( )」を運営する株式会社ドゥ・ハウス(本社:東京都千代田区、代表取締役:小笠原亨)は、山梨県山梨市(市長:高木晴雄)と連携し、商品お試しサービスサイトのテンタメ内で観光促進、及びふるさと納税申込み促進の実証実験を開始します。プロジェクトの内容山梨県山梨市のふるさと納税の返礼品の1つである「【蔵元直送】プロ御用達!ワインビネガー・バラエティ3本セット」のPRをテンタメ内で行います。PRの結果、どのような行動につながったのかを2023年3月22日から実験開始します。プロジェクトの流れ1.テンタメのサイト内で、山梨県山梨市のふるさと納税の返礼品の1つである「【蔵元直送】プロ御用達!ワインビネガー・バラエティ3本セット」のPRを行います。2.山梨県山梨市や商品の情報を見て興味を持ったテンタメユーザーが、ふるさと納税で山梨県山梨市に寄付を行います。3.寄付を行ったテンタメユーザーは、山梨県山梨市や「【蔵元直送】プロ御用達!ワインビネガー・バラエティ3本セット」に関するアンケートに回答するとポイントがもらえます。4.山梨県山梨市や山梨県山梨市の提供する返礼品の認知度・情報の拡散・ふるさと納税の申込みにどのような効果があったのか、アンケートと合わせて効果を測ります。テンタメとは( )テンタメは、250万人の会員の方にご利用いただいているおトクなポイ活サイトです。購入した商品のレシートとアンケートを送るだけで、最大で商品代相当がポイントでバックされます。貯めたポイントは現金や電子マネー、マイルなど様々なものに交換することが可能です。掲載商品は食品や飲料、日用品が中心で、新商品や話題の商品を気軽に試すことができることも魅力の一つです。メーカーの商品担当者様には、商品開発や店頭でのプロモーション施策などにご活用いただいています。会社概要企業の商品開発や商品育成支援を目的に、マーケティングサービスを提供しています。生活と流通の2つのマーケティングフィールドに対して様々なサービスを提供しています。会社名:株式会社ドゥ・ハウス 設立:1980年7月7日代表者:代表取締役社長小笠原亨 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月22日東武百貨店 池袋本店は、3月16日(木)から21日(火・祝)の6日間、8階催事場にて『長野・新潟・山梨 甲信越展』を開催します。3県合同の甲信越展・山梨県の開催は初。各県の特産品を使用したお弁当、惣菜、スイーツなどの『食』や『工芸品』が、約50店(初出店8店、実演15店)集結します。今回は、各県ブランド牛、銘柄豚、海鮮、「あわび茸」・「黄金イクラ」の希少食材などの各県「2大名物」を贅沢にのせた東武限定弁当に注目です!初開催となる山梨県からは、富士山をイメージしたかき氷やクラフトコーラ、日本最古のワイナリーがつくる甲州ワインなどを展開。そのほか、会場ではつくりたてを提供する実演もあり、各地で人気のご当地名物を展開することで、3県まとめての観光気分を味わうことができます。本催事は、甲信越3県の魅力を再発見できる催事となります。◆長野・新潟・山梨の「2大名物」贅沢のせ!東武限定弁当!長野【コイズミデリカテッセン】信州牛+あわび茸※東武限定品 実演長野【コイズミデリカテッセン】信州牛とあわび茸の贅沢弁当2,500円(1折)長野県で生育される極上のブランド牛「信州牛」と生産量が少なく希少で幻の「あわび茸」ソースが絶品。りんごで育った信州牛は甘く柔らかな舌触りが特徴。こりこり食感のあわび茸にも注目。山梨【BBQダイニングAjito】甲州乳酸菌豚クリスタルポーク+黄金イクラ※初出店 東武限定品 実演山梨【BBQダイニングAjito】こぼれ黄金いくらのせローストポーク寿司1,200円(3貫)<各日販売予定20点>山梨名物の「究極の肉汁スペアリブ」専門店。希少なヤマメ・イワナの「黄金イクラ」を山梨県産豚「甲州乳酸菌豚クリスタルポーク」のしっとり柔らかい絶品ローストポークにたっぷりと。新潟【村上牛 新羅】村上牛+新潟鮭※東武限定品 実演新潟【村上牛 新羅】越後村上トリプル重 2,990円(1折)新潟県村上市で飼育されるA5ランクの村上牛サーロインステーキに、新潟県で飼育されるA4ランクのにいがた和牛すき焼きと新潟鮭の焼漬けをトッピングしたお弁当。◆初開催の山梨県からは「富士山」をイメージしたものから「大地の恵み」まで堪能!山梨【麩の岡田屋】生麩をのせたかき氷!※実演 初出店山梨【麩の岡田屋】生麩かき氷 バタフライピーレモンイートイン 801円(1個)富士山をイメージしたかき氷。口どけの良い氷とモチモチで可愛らしい生麩のコラボ。色付けはバタフライピーとレモングラスのシロップ。レモンピールソースをかけると色鮮やかなパープルの富士山に変化します。山梨【富士山プロダクト】山梨【富士山プロダクト】富士山の天然水を使用!※初出店山梨【富士山プロダクト】青い富士山クラフトコーラ777円(330ml)コーラの泡を富士山の雪に、コーラ液を富士山の山肌に見立てたクラフトコーラ。スパイスの華やかな香りが特徴で甘さ控えめの辛口ドライジンジャーエールのような味わい。山梨【まるき葡萄酒】明治10年から続く現存する日本最古のワイナリーが初出店!※初出店山梨【まるき葡萄酒】レゾン 甲州2020年 3,905円(750ml)不耕起草生栽培の極力自然な環境で育てたこだわりの自園ぶどうを使用。甲州のもつ柑橘系の香りと、大地の恩恵を得た旨味を楽しめます。◆実演でつくりたて!各県の特産品を使った東武限定品!新潟【たから寿司】※東武限定品 実演新潟【たから寿司】ホタテバターおにぎり 351円(1個)かに飯おにぎり 400円(1個)<ともに各日販売予定30点>新潟県長岡市栃尾の山間地で収穫された「コシヒカリ」を使用。具材たっぷりの贅沢な東武限定おにぎりです。長野【TEMO.jp atelier shop】※東武限定品 実演長野【TEMO.jp atelier shop】信州りんご入り桜塩パイ 648円(1個)早春香る、信州りんご入りのさくさくパイ。中には桜あん、上にはもちもち求肥と無塩のバターを添え、桜パウダーと厳選した塩を振りかけてお仕立て。長野【天然氷のかき氷 中町氷菓店】※初出店 東武限定品 実演長野【天然氷のかき氷 中町氷菓店】信州りんごとアールグレイクリームイートイン 1,801円(1個)りんごは信州安曇野産の希少な品種『ピンクレディー』を使用。りんごのキャラメリゼにアールグレイの香り高いクリームをあわせました。ほろ苦さと甘酸っぱさが天然氷とともに口の中で広がります。◆各地で人気のご当地名物!甲信越3県まとめて観光気分を!長野【木曽奈良井宿きむら】※実演長野【木曽奈良井宿きむら】みたらしだんご・よもぎだんご 各141円(1本)国産米粉を使用した歯ごたえのある団子を焼甘辛しょうゆだれで。よもぎの香りとほんのり塩味のきいた、なつかしい素朴な焼団子。新潟【港製菓】新潟【港製菓】笹ざくら 721円(5個入)こだわりの笹だんご 881円(5個入)笹の葉の香り豊かな新潟県民の定番おやつ。笹ざくらは、桜の花を思わせるピンク色の餅生地。桜の芳醇な香り、少し塩気のある白餡が特徴。長野【小布施栗菓製造】※初出店 実演長野【小布施栗菓製造】栗福 324円(1個)※お一人様4個までカステラ生地に栗あんと特製の渋皮煮栗を丸ごとひと粒入れ焼き上げた栗まんじゅう。山梨【清泉寮】※実演山梨【清泉寮】清泉寮ソフトクリームイートイン 450円(1個)有機ジャージー牛乳で仕上げた清里高原名物。長野【いろは堂】※実演長野【いろは堂】炉ばたのおやき(野沢菜、粒あん、かぼちゃ、ぶなしめじほか/1個) 各241円四季折々の山里の幸を具に、小麦粉とそば粉を練った生地で、ひとつずつ丁寧につくったおやき。ふっくらこんがり懐かしい郷土食。長野【鶏福】長野【鶏福】骨付き山賊揚げ 864円(1本)鶏もも肉や胸肉の一枚肉をすりおろしにんにくや玉ねぎなどをきかせた醤油だれにつけこみ揚げた、長野名物。【「長野・新潟・山梨 甲信越展」概要】期間 :2023年3月16(木)~21日(火・祝) 計6日間営業時間:午前10時~午後7時 ※イートインは閉場30分前がラストオーダーです。場所 :東武百貨店 池袋本店 8階催事場(約210坪)店舗数 :約50店舗(初出店8店、実演15店)共催 :特定非営利活動法人 信州・長野県物産振興協会/新潟市名産会後援 :長野県/新潟市※表示価格は「消費税込み」の価格です。店内の飲食スペースでお召しあがり(イートイン)の場合は「消費税率10%」の価格となります。※写真はイメージです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月10日