「富士山」について知りたいことや今話題の「富士山」についての記事をチェック! (1/5)
創業から100年以上、富士山の山小屋で唯一冬営業を行なってきた佐藤小屋(標高2,230m)は、今シーズンも「富士山五合目 冬の山小屋ステイツアー」を2025年1月6日からスタートします。山小屋と冬の富士登山がはじめての方でも「安心」「快適」「あたたか」な山小屋での宿泊を楽しめます。ホテルの滞在では味わえないオフシーズンの山小屋ならではの“風情”と”人情”を感じるハートフルなおもてなしや、宿泊しないと出逢えない冬富士の自然美を通じて、富士山がもっと身近になる体験を提供します。申込ページ: メイン<スケジュール例> ※自家用車あるいはタクシー利用を想定しています。●1日目9:00 富士山駅 集合9:30 北口本宮冨士浅間神社 参拝10:00 富士山麓(中ノ茶屋) トレッキングスタート16:00 佐藤小屋 到着18:00 夕食20:00 星空鑑賞・手作りスモア体験●2日目5:00 起床5:30 朝散歩など7:00 朝食7:30 佐藤小屋 下山11:30 富士山麓(中ノ茶屋) 到着12:00 富士山駅 解散《予約詳細》※自然条件や登山道の状況等によって変更または中止の場合があります。●予約開始: 2024年12月2日~ ※実施日の7日前までに要予約●開催期間: 2025年1月6日~3月31日(毎日開催)※3月30日出発が最終●予約 : 公益社団法人やまなし観光推進機構 ●詳細 : Instagram(@mtfujiwinter2230)●定員 : プライベート開催 1組 1~6名様まで●価格 : 75,000円(税込)●料金に含まれるもの佐藤小屋宿泊(1泊2日)、夕食(ドリンク含)、朝食、手作りスモア体験、ガイドツアー、雪山用ギアレンタル(チェーンスパイク)、事前オンラインサポート、登山計画書提出●含まれていないもの富士急行線富士山駅までの移動費、富士山駅から中ノ茶屋までの往復の移動費【山麓アクティビティ】《麓から佐藤小屋までの冬山トレッキングを地元ガイドが全面バックアップ》冬の富士山の澄んだ空気を楽しみながら2,230mの山小屋を目指す冬山トレッキング。富士山に精通した地元ガイド(thousandth)が道中の自然・文化・歴史を案内し、登山前の準備もオンラインでサポートいたします。冬の富士山がはじめての方でも安心して冬山デビューをお楽しみいただけます。山麓アクティビティ1【冬限定の食体験】《オーナーの気まぐれ料理も楽しい 自家栽培食材を使った冬の山小屋飯 ソムリエセレクトの山梨ワインと共に》山小屋での夕食は山麓食材を使ったあたたかなポトフ(〆には自家栽培のお米を加えたリゾット)や富士山の溶岩プレートで焼いたジビエ鹿肉ステーキを中心とした山小屋飯をご用意。ソムリエセレクトの山梨ワインと共に料理を楽しみいただけます。加えてその日の食材の状況とオーナーの気分で気まぐれ料理が提供されることも。山小屋のスタッフと共にワインを飲み交わす時間もオフシーズンの山小屋ならではの楽しみ方です。冬限定の食体験【客室リニューアル】《安心、安全、清潔な個室を完備 マイナス20℃の世界でもあたたかく快適なプライベート空間で1泊2日》佐藤小屋には鍵付き個室が全6室完備されており、安全、安心、快適なプライベート空間を提供します。保温機能の高い寝具を導入し、備え付けの室内ヒーターをご利用いただくことでマイナス20℃の外気温の世界でも暖かく、快適に過ごすことができます。客室リニューアル【山小屋拠点の自然体験】《山小屋に宿泊するからこそ出会える 冬富士の自然美をご案内》佐藤小屋から一歩出ると、そこには宿泊しないと出会えない数々の景色が広がります。その日の天候やお客様の要望に合わせて、佐藤小屋周辺の絶景を案内します。空気の澄んだ冬だからこそ広がる満点の星空。眼下に広がる雲海と共に味わう御来光。五合目から眺める真っ白な富士山頂は、山小屋のスタッフが一度は見て欲しいと願う景色です。山小屋拠点の自然体験1【山小屋おすすめの過ごし方】《ホテルの滞在では味わえない多様な人々とのふれあいの時間を》薪ストーブを囲んだリラックススペースは、オーナーや宿泊者同士での情報交換、談笑がなされる場です。気軽にスペースをご利用いただくため、冬は暖炉での「手作りスモア体験」をご用意。ご自身で薪ストーブでマシュマロを焼き、アイスクリームやチョコレートと共にビスケットに挟んで召し上がれます。甘く香ばしいデザートを味わいながら、普段の生活ではなかなか出会えない人々との交流をまったりとお楽しみいただけます。山小屋おすすめの過ごし方【開発背景】《冬の富士山の魅力をもっと発信することで、夏以外の富士山観光を盛り上げたい》富士山の観光業は夏期とそれ以外の季節で観光客数に大きな開きがあり、通年の安定した運営を継続していくことに課題が生まれています。この課題を解決すべく、富士山麓の保全をしながら魅力を伝えていく「エコツアーガイド事業」と観光コンテンツの開発・サポートを行う「観光アドバイザリー事業」を行っているthousandth(サウザンス)より、佐藤小屋へと事業提案を行い、本プログラムの企画・開発へと至りました。本ツアーは佐藤小屋の通年営業しているメリットを活かし、新しい山小屋の楽しみ方を提案することで、冬の富士山が安全で楽しくもっと身近な場所になって欲しいという想いを実現していきます。そしてアウトドアブームの最中、冬の富士山や山小屋の滞在に興味を持ちつつも、なかなか参加まで至らなかった方々にも寄り添った提案が出来ると考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日花火大会「富士山花火2024 〜市川團十郎 富士山歌舞伎花火〜」が、開催中止。当初は2024年11月9日(土)に静岡県裾野市内の「PICA富士ぐりんぱ」「遊園地ぐりんぱ」にて開催予定だった。「富士山花火2024」開催中止に「富士山花火2024 ~市川團十郎 富士歌舞伎花火~」は、舞台周辺設営にかかる資材の確保において深刻な問題が発生し、当初予定していた舞台の実現が難しくなったことから開催中止となった。販売済みチケットについては払い戻しを行う。【詳細】※開催中止「富士山花火2024 〜市川團十郎 富士山歌舞伎花火〜」開催日:2024年11月9日(土)時間:開場 14:00(予定)、開演 16:30(予定)、終演18:00(予定)会場:静岡県裾野市内「PICA富士ぐりんぱ」「遊園地ぐりんぱ」(富士山二合目)※購入済みチケットは払い戻し対応となる。詳細は、各購入先プレイガイドから告知。
2024年10月06日美しい風景に出会うと、誰もが写真を撮りたくなるもの。たとえ普段見慣れている景色でも、光の加減や季節の移り変わりで、まったく違う表情を見せる瞬間があります。富士山と一緒に愛犬を撮ると?ある日、飼い主(@tsuki__nana)さんは、一緒に暮らす愛犬のななちゃんを連れて散歩に出かけました。散歩コースは富士山が見える絶景スポットです。飼い主さんが富士山のほうに目をやると、太陽が山の横を照らし、美しい光景が広がっていたといいます。シャッターチャンスを逃すまいと、富士山を背景にななちゃんを撮影すると…。めっちゃ踏ん張ってるー!なんと、ななちゃんは、撮影しようとしたタイミングで踏ん張り始めたのです。絶景と一緒にななちゃんを撮りたいという、飼い主さんの都合はお構いなし。ななちゃんは、絶景以上に済ませなくてはいけないことがあったようです…!マイペースすぎるななちゃんの姿には、5万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられています。・こんなにも雄大な自然で、生理的現象をしたくなる気持ちも分かる。・吹き出した。『発射前』の体勢で、このアングルは神がかっている!・踏ん張っているだけなのに、なんでこんなにも神々しいのだろう。踏ん張る犬と太陽が差し込む富士山という、あまり見られない組み合わせに「運気が上がりそう」といった声もありました。飼い主さんが撮りたかった写真ではないかもしれませんが、見返すたびに笑顔にさせてくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月16日山中湖村【海鮮処ふじ】笛吹市【RESTAURANT THE SHAMBLES】韮崎市【キュイエット】甲斐市【鉄板酒場き楽】昭和町【韓国料理天蜜】山中湖村【海鮮処ふじ】富士の麓で、小田原早川漁港直送の海の幸を味わう至福1日10食限定!旬の魚介がたっぷり盛られた海鮮丼『剣ヶ峰』富士山の麓、山中湖村に店を構える【海鮮処ふじ】は、小田原早川漁港から直送された海の幸を使った海鮮丼が味わえるお店。鮪やウニ、イクラ、帆立といった魚介がご飯の上に贅沢に盛られています。富士山をテーマにした海鮮丼があるのもこのお店ならでは。雄大な自然を満喫したあとは、絶品の海鮮丼でお腹を満たしませんか。プライベート感たっぷりの空間に座って、ほっと一息気軽に立ち寄りやすい雰囲気でありながら、ゆったりと心落ち着く居心地のよい店内。カウンター席やグループ利用ができる座敷席が用意されています。家族での山梨旅行の途中に立ち寄るのもよし、デートスポットも多いのでカップルで訪れるのもよし。おいしい海鮮丼が、素敵な思い出の1ページになるはずです。海鮮処ふじ【エリア】河口湖/富士吉田/山中湖【ジャンル】海鮮丼【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】-笛吹市【RESTAURANT THE SHAMBLES】季節の食材を使ったフレンチのコースを、非日常的な空間で前菜、スープ、メインディッシュをそれぞれ選ぶことができる『LunchBコース』笛吹市石和町の【RESTAURANT THE SHAMBLES】は、結婚式場「ネオス・ミラベル」の中にあるフレンチレストラン。晴れの日を祝う華やかで上質な空間で、ベテランシェフが織りなす季節の食材を用いたコース料理を味わえます。オススメのランチコースは、手頃な価格でありながら、ボリューム感のある充実の内容になっています。優雅な雰囲気の店内で、こだわりのフレンチと丁寧な接客に心満たされるお店はイギリスの北部にあるヨークの街並みがモチーフになっており、ガーデンやロビーなどどこで写真を撮ってもインスタ映えする、胸が高鳴る空間です。デートや女子会、誕生日会などの場面にもぴったり。さらに、プロポーズプランも用意されています。結婚式場ならではのホスピタリティあふれるサービスもうれしいポイントです。RESTAURANT THE SHAMBLES【エリア】甲府【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】石和温泉駅韮崎市【キュイエット】ブドウ畑と富士を眺めつつ、厳選食材を使った本格フレンチをシェフが好きだというウズラを使用した『詰め物をしたブルターニュ産ウズラのロースト』韮崎市にある【キュイエット】は、ブドウ畑に囲まれた一軒家レストラン。店の正面には富士山、振り返れば八ヶ岳連峰という抜群の眺めが魅力です。この絶景のもとで味わえるのは、地元の野菜や、地元畜産農家の「甲州牛」「ワインビーフ」「ワイン豚」、漁港直送の海の幸などを活かした絶品フレンチ。わざわざ目がけて行く価値のあるお店です。石造りの建物の内装は木をベースにした落ち着ける雰囲気。4月~10月はテラスでの食事が可能店内は、フランスの田舎の隠れ家レストランのような雰囲気が漂う素敵な空間。お店のある韮崎市穂坂町は、おいしい果物が育つ「フルーツ郷」として有名な地域で、旬のフルーツも提供されます。秋になると、お店を囲む自家ブドウ園で採れたブドウが登場することも。最高のロケーションの中で、山梨ならではの美味を堪能してみて。キュイエット【エリア】韮崎/甲斐【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】14000円【アクセス】韮崎駅甲斐市【鉄板酒場き楽】山梨県産の銘柄豚や厳選国産和牛などを提供する鉄板焼き居酒屋柔らかい希少な牛タンを、ミディアムレアでいただく『厚切り牛タン焼き』甲斐市に店を構える【鉄板酒場き楽】は、山梨では珍しい鉄板焼きの居酒屋。リーズナブルな価格でありながら、食材選びには妥協なし。厳選した黒毛和牛や山梨県産の銘柄豚などを、おいしい焼き加減で提供してくれます。肉料理だけでなく、鮮度の高い野菜を使った『バーニャカウダ』をはじめ、おつまみ、揚げ物、ご飯ものなども充実。店内は、全20席ほどのこぢんまりとした空間お店はテナントビルの奥まった位置にあり、秘密の隠れ家のような佇まい。小さなお店だからこそのほっとできる居心地のよさがあります。友人や家族とわいわい盛り上がったり、一人で訪れてお店のテレビを見ながらくつろいだりと、思い思いの時間を過ごせます。肉料理と相性のいいワインは、山梨県産をはじめ10種類ほどを用意。鉄板酒場き楽【エリア】韮崎/甲斐【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】竜王駅 徒歩26分昭和町【韓国料理天蜜】山梨で韓国の本場の味を楽しむならここ! 韓国ムードあふれるお店鶏一羽を、高麗人参、クコの実、なつめなどで煮込んだ栄養たっぷりの『手作りサムゲタン』国母駅から徒歩10分、甲府駅南口から車で10分ほどの場所にある【韓国料理天蜜】は、こだわりの韓国料理が楽しめるお店です。イチオシは、韓国の代表的スープ料理であるサムゲタンや、韓国でも珍しいという水晶プレートで焼く『水晶焼サムギョプサル』。そのほか、チヂミ、トッポギ、チャプチェなど胃袋がたくさんほしくなるほどメニューは多彩です。テーブル席と座敷席を用意。友人や家族とゆったり韓国料理を味わえる店内は韓国ムードがあふれる楽しい空間。気の置けない仲間や知人と、家族と、大皿料理を囲めば会話が盛り上がること間違いなしです。ドリンクも豊富で、『マッコリ』や『チャミスル』『ホンチョ(紅酢)』といった韓国らしいメニューも。山梨にいながら、まるで韓国に来たかのような体験ができるお店です。韓国料理天蜜【エリア】甲府【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】国母駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月09日日が長く、太陽が空を明るく照らす夏は、ワクワクするような旅に出かけたくなるもの。泊まるだけで、心ときめく特別なお部屋が、山梨県にあります!ハイランドリゾート ホテル&スパ内にある『リサとガスパール』ルームは、まるで絵本の中に入ったかのような体験ができる、特別なコンセプトルーム。さらに「富士山ビュー特急」に乗って行けば、移動時間も絶景を楽しめます。夏限定「France Fair」開催中の富士急ハイランド「リサとガスパール タウン」も満喫する、1泊2日女子旅を取材してきたのでレポート!かわいすぎて、写真を撮る手が止まりませんでした……。土日祝はスイーツも楽しめる!「富士山ビュー特急」旅のはじまりは「大月駅」。新宿駅から中央線1本で到着する山梨県大月市の駅で、ここから「富士山ビュー特急」に乗車します。富士山ビュー特急は3両編成となっており、最も景色を堪能できるのが「特別車両1号車」。事前予約制の指定席で、運賃のほか特急料金400円と特別車両料金900円が必要です。1号車のみアテンダントさんが案内してくれます!1号車は木の温もりあふれる特別仕様で、まさかの電車内にテーブルが……!横からの大きな窓だけではなく、前方の運転手席からも絶景を見ることができ、山梨の美しい田園風景や山々を見ながら進むことができました。汽笛の音を聞きながらの列車の旅は、普段なかなかできない体験です。東桂駅を過ぎたあたりから見えるのが、世界遺産「富士山」!取材日はあいにくの曇り空でしたが、ずっと裾野は見えていて、その大きさを実感できました。アテンダントさんが「晴れるとこんな風に見えるんですよ」と写真を持ってきてくれたのもうれしかったです。富士山ビュー特急はおかわり自由なソフトドリンクの無料特典付き。女子旅でおすすめなのは、土日祝限定・1号車限定の「スイーツプラン」です。「富士山ビュー特急風エクレア」、「FUJIYAMAショコラ」、「雲パン」を楽しむことができ、特に富士山の形をした「FUJIYAMAショコラ」がとってもキュート!ハイランドリゾート ホテル&スパのパティシエ特製なので味もおいしく、美しい風景を楽しみながら味わうスイーツは優雅すぎました……。料金は運賃・特別料金・特別車両料金・スイーツ・ソフトドリンクすべて込みで4,900円です。※車両点検等により運休となる可能性があります。最新情報は公式HPをご確認ください。・富士山ビュー特急HP:まるで絵本の世界!かわいすぎる「ガスパール ルーム」「富士急ハイランド駅」で降りたら、無料巡回バスに乗って「ハイランドリゾート ホテル&スパ」へ。チェックインをすると、『リサとガスパール』ルームオリジナルデザインのルームカードキーを受け取れました!ジェットコースター「FUJIYAMA」をはじめ、富士急ハイランドのアトラクションとリサとガスパールが描かれています。ワクワクしながら9階に上がり、客室へ。『リサとガスパール』ルームは2室あり、1室は「リサ ルーム」。今回はもう1室の「ガスパール ルーム」に宿泊しました。ガスパールがお出迎えをしてくれるドアから入ると、そこは絵本の世界!壁や天井は油絵風に仕上げられていて、自分も絵本の中のガスパールのお部屋におじゃましたような気分になります。どこを見てもガスパールの好きなものであふれているガスパール ルームは、とってもキュート。ふとタンスを見ると、2024年7月5日に書かれた作者のアン・グットマン、ゲオルグ・ハレンスレーベン夫妻のサインを発見しました!実は2024年は原作誕生から25周年。9年ぶりに来日し、この部屋に来てお二人がサインをした姿を想像しただけで、感慨深いものがあります。室内だけでもテンションが上がるのに、窓を開けた先に広がっているのは、雄大な「富士山」!『リサとガスパール』ルームは富士山側で、裾野から山頂まで見渡せる最高の眺望です。ベッドルームだけではなく、バスルームやトイレもガスパールの世界が続いています。バスルームは、この絵をそのまま現実世界で表現したようなすてきな空間でした!ガスパールと一緒に入っている気分になれるお風呂、ぜひ現地で確かめてくださいね。ガスパール ルームは60平米ととても広く、定員5人なので、グループ女子旅にもおすすめです。・ハイランドリゾート ホテル&スパ『リサとガスパール』ルームHP:夏だけの特別仕様。入場無料のリサとガスパール タウン「France Fair」ガスパール ルームを楽しんだあとは、ホテル地下1階から直結の富士急ハイランド「リサとガスパール タウン」を満喫!パリの街並みを再現した入場無料のテーマエリアで、2024年8月31日までは「フランス・パリ」と「スポーツ」を盛り上げるイベント「France Fair」を開催しています。テーマ内はフランス国旗のトリコロールカラーをイメージした装飾で彩られ、とってもフォトジェニック!8月の第2・第4土曜日に実施予定のグリーティングでは、トリコロールカラーの衣装をまとったリサとガスパールがあいさつしてくれますよ。「France Fair」でしか食べられないスイーツやグルメも登場していて、レレ―ヴ サロン・ド・テの「トロピックソフト(800円、写真右)」はフェア限定品です。スポイトに入っているマンゴーソースを自分好みでかけながら食べ進める面白いスイーツで、南国感あふれる味が夏にぴったり!冷たいソフトクリームはほかにも定番品として「バルーンソフトクリーム(800円、写真左)」なども販売中です。「リサとガスパール タウン ショップ」ではここだけでしか売っていない限定お土産に注目。「紅茶味パウンドケーキ(1,000円)」はリサとガスパールがエリア内にある「カフェ ブリオッシュ」のテラスでティータイムをする様子がデザインされています。中身は静岡県産の茶葉を使用した、アールグレイが香るしっとりケーキです。・リサとガスパール タウン France FairHP:カジュアルにイタリアンを満喫!ホテルレストランでディナー夕食はハイランドリゾート ホテル&スパ1階「MACARONI CLUB」で本格イタリアンを堪能。パスタやピザなどをカジュアルに楽しむほか、「旬な魚を使ったアクアパッツァ(2,000円)」やイタリア風カツレツ「ミラネーゼ(1,200円)」をビールやワインと一緒に楽しむのもすてきです。デザートもおいしく、みんなでシェアして色んなものをちょっとずつ味わうのがおすすめですよ。※取材時の価格・メニューとなります。宿泊者「無料」。地下1,500mから湧き出る天然温泉に癒やされる温泉も「無料」で楽しめるのが、ハイランドリゾート ホテル&スパの魅力。隣接する「ふじやま温泉」で、温泉・サウナを楽しめます。天然温泉はマグネシウム・カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉と、さまざまな泉質が混ざっているユニークな湯で、多彩な効能が得られるのが特徴。地下1,500mから湧出する、富士山の恵みを広い大浴場で満喫できます。富士山を望む席に座り、朝食を。絶景レストラン朝食はハイランドリゾート ホテル&スパ4階「FUJIYAMA TERRACE」でブッフェを堪能。大きな一面の窓から富士山を目の前に望む、最高の席で食事ができます。料理は山梨県・都留市「ふじやまファーム」の有機野菜のサラダバー、山梨県・忍野村産の「忍野豆腐」、甲州信玄鶏と夏野菜の黒酢あん、山梨名物「ほうとう」など、選びきれないほど豊富!みんなが列を作るほど人気を集めていたのは、料理人がその場で作ってくれる「オムレツ」です。チーズやキノコなど具材を選べるオムレツはトロトロで、富士山を見ながら食べると格別でした!・ハイランドリゾート ホテル&スパ住所:山梨県富士吉田市新西原5-6-1HP:「フジヤマミュージアム」で『リサとガスパール』作者の絵画を鑑賞チェックアウト後はホテルから歩いて行ける、「富士山」が描かれた絵画のみが並ぶ「フジヤマミュージアム」へ。約400点の所蔵作品のうち、約70点が会期ごとに展示されています。通常、入館料は1,000円ですが、ハイランドリゾート ホテル&スパ宿泊者は「無料」!白を基調とした美しいアトリウムで、その天井ガラスは絵画のために紫外線がカットされていて冷房がきいているので、涼みに行くのもおすすめです。館内は撮影NGで、今回は特別に許可を得て撮影させていただきました。展示作品は一期一会。その時々によって変わりますが、リサとガスパールタウンに隣接するフジヤマミュージアムではリサとガスパールの作者ゲオルグ・ハレンスレーベンさんが描き下ろした絵画を10点ほど所蔵しており、取材時はリサとガスパール タウンのために描き下ろされた3点の絵画を見ることができました。でも、富士山をテーマにしたミュージアムのはずなのに、2018年制作の《リサとガスパール カフェブリオッシュ》は一見、富士山が描かれていません。よく見ると、テーブルの上にのったケーキが富士山の形をしていました……!この絵画は先に紹介した「紅茶味パウンドケーキ」のパッケージデザインの元となっている貴重な作品で、ゲオルグさんが実際に描いたものを見られることに価値を感じました。・フジヤマミュージアムHP:たった1泊2日なのに、かわいい電車でスイーツを楽しみ、特別な「ガスパール ルーム」に泊まり、富士山の絶景を拝み、大充実だった山梨旅。非日常を味わいたい人にも、『リサとガスパール』の絵本を子どもの時に読んでいたというアラサー女子にも一押しです。『リサとガスパール』ルームは2室のみなので、予約はお早めに。ワクワクする夏の思い出を作りに、山梨女子旅を計画してみてくださいね!(C)2024 Anne Gutman & Georg Hallensleben / Hachette Livre(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年08月04日静岡県警地域部地域課のXアカウントは2024年7月12日、静岡県側の富士山が開山してから24時間以内に、3人の登山者が亡くなったことを、報告しました。投稿には、出動した救助隊員が暴風雨の中、助けに登っていく様子を収めた動画も載せています。【緊急配信】静岡県側富士山開山(7/10 9:30)から24時間以内に3人の登山者が命を落とされました。他にも救助要請が多数。登山前に必ず天気予報を確認。暴風雨予報なら登山自体の中止を。生命に関わる事です。山頂より命の選択を。(動画は暴風雨の中、出動した救助隊員) #富士山 pic.twitter.com/XJpt86Tnxb — 静岡県警察地域部地域課 (@SP_chiiki) July 12, 2024 動画を見ると、救急隊員が「進まない!」「みんなで固まっていこう」など、声掛けをしながら登っている様子が分かりますね。投稿は4万件以上の『いいね』を集め、「救急隊員の方、本当にありがとうございます」「気軽に登山してはいけない」など、さまざまな声が上がりました。産経ニュースによれば、山岳遭難は2023年に過去最多を記録。新型コロナウイルスによる規制が緩和され、訪日する外国人客が回復したことで、訪日外国人登山者の遭難も過去最多になったとのこと。軽装や不十分な装備で登山する『弾丸登山』が遭難の原因とみられるケースもあるといいます。登山で確認するべき5つのポイントでは、登山する際には、どのような点に注意すればよいのでしょうか。静岡県警察はウェブサイトに、夏に登山する際の確認すべきポイントを5つ公開しています。慎重に山選びをする自分が登山する山をきちんと下調べして、自分の体力と技術に合う山を選びましょう。山の情報を収集する危険箇所の有無や、山小屋の営業状況と空き状況など、登山する山を決めたら、その山の情報をできる限り集めることが遭難防止につながるといいます。登山計画書を作る『いつ、どこからどこへ、誰と、どんな装備を持って、途中でアクシデントがあったらどうする』といった内容を書いた、登山計画書を作ると役立ちます。登山する山が決まり、情報を集めたら、登山計画書を作りましょう。登山ルートの確認が出来、コースタイム(登山に要する時間の目安)がわかるので、道迷いのリスクが小さくなります。(登山用GPSアプリも便利です!)また、必要な装備なども具体的に想像しやすくなりますよ!静岡県警察ーより引用下山するまで体調管理を万全にする登山には体力が必要不可欠です。少しでも体調が悪ければ入山せず、登山中に体調が悪くなれば、無理をせずすぐに下山しましょう。引き返す・中止する勇気を持つ夏は積乱雲の動きが活発で天候が変わりやすいそうです。レインウェアを持参し、雨が降り出したら、雷が鳴る前に下山しましょう。※写真はイメージ多めの水と食料とヘッドライト、レインウェア、モバイルバッテリーも必ず持って行くことが大切です。静岡県警察は「天候悪化時はすぐに下山!そこに山がある限り山は逃げませんよ!」とつづっています。続けて「早い時間から行動し、早く安全に下山をしてから、入浴やご当地料理を楽しむのもありですね!」と下山後の楽しみ方を提案しました。仲間たちと、汗水たらしながら、登山した先で見る頂上からの景色は格別です。一方で、命をも脅かすほど、危険な面も含んでいます。紹介した5つのポイントをはじめ、一人ひとりが山の危険性を認識することが、山岳遭難を防ぐことにつながるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月18日スイスの時計ブランド NORQAIN-ノルケイン-は、富士山をシンボルにしたモデル「NEVEREST MT. FUJI SPECIAL EDITION」を発表しました。NEVEREST MT. FUJI SPECIAL EDITION-1■日本の最高峰である富士山をモチーフにしたNEVEREST MT. FUJI SPECIAL EDITIONを発表ノルケインにとって山の頂きは、最高峰に挑み続けることのシンボルでありブランドの最も大切なバリューです。中でも富士山はノルケインにとって特別な存在です。世界には有名な山々が無数にありますが、独立峰すなわち単独の形でそびえる山は、ノルケインのブランドロゴのモチーフともなっているスイスのマッターホルンやアフリカ最高峰のキリマンジェロ、そして日本の富士山などごくわずかしかありません。他の誰にも依存せず、孤高の存在としてそびえたつ。その存在を眺め、スイス時計の頂きを目指したいという決意からノルケインはスタートしました。そして、そのスピリットに共鳴し、世界に先駆けて展開したのがノルケインジャパンと日本の正規販売店だったのです。ブランドの誕生から6年、大きな飛躍を遂げた今、ついに日本人にとっての最高峰、富士山を掲げた特別モデルをここに発表します。頂点を目指す人へ、NO.1のタイトルに挑む人へ、NEVEREST MT. FUJI SPECIAL EDITIONは進むべき道を示し続けます。ゴールは最高峰の頂です。■白い頂きを連想させるカラーリング、ケースバックに刻まれる富士山のシルエットNEVEREST MT. FUJI SPECIAL EDITIONは、ノルケインのコレクションの中でも最高峰の頂きに挑むことをイメージしたNEVERESTモデルをベースに開発されました。NEVERESTとはNEVER REST、決して休まない、夢をつかむまであきらめないというメッセージを表しています。このモデルは、定番モデルと同じく世界最高峰のマニュファクチュールキャリバーを搭載しながら、富士山の頂きを連想させるグレーシャー文字盤とネイビーのインデックス、針を採用。さらにケースバックには富士山のシルエットが刻まれます。世界の数少ない独立峰であり、登山家の誰もが頂点に立ちたいと願う富士山をモチーフにしたモデルは、日本をはじめ世界のファンにとって記念すべきモデルです。なおNEVERESTモデルの売上げの10%は、バタフライ・ヘルプ・プロジェクトに寄付され、ヒマラヤ山脈で命を落としたシェルパの家族への支援と、彼らの子供たちが教育を受けるために使われています。NEVEREST MT. FUJI SPECIAL EDITION-2NEVEREST MT. FUJI SPECIAL EDITION-3<仕様>ムーブメント :マニュファクチュールキャリバー NN20/1、70時間パワーリザーブ、27石のルビー、ノルケインのコアバリュー“Adventure - Freedom - Independence”と刻印されたブリッジ、毎時28,800振動(4Hz)ダイアル :ホワイトグレーシャー文字盤、ネイビーカラーのダイヤモンドカットされた針とインデックス、X1スーパールミノバケース :316Lステンレススチール、ケースサイドにノルケインプレート、ケース径40mm、厚さ12.55mm、ストラップ幅20mm、200M防水ガラス/ケースバック:両面無反射コーティング済みサファイアクリスタルガラス、サファイアクリスタルケースバック国際保証 :国際保証4年(購入時に必要事項を記入することにより+1年)<品番>NN1001SC2A/WGL109/150S<価格>ブレスレット仕様:660,000円(税込)■About NORQAIN2018年に設立されたノルケインは、スイス時計業界の中心地であるニドー(ビール/ビエンヌ)にある家族経営による完全に独立したスイス機械式時計ブランドです。取締役会は時計業界のエキスパートとエリートアスリートで構成され、2022年からはジャン-クロード・ビバーが取締役会顧問を務めています。スイス時計の新しい頂点に挑み続けるノルケインは、インディペンデンス、アドベンチャー、フリーダムの3つのコレクションを制作。すべてのモデルはスイス製の機械式ムーブメントを搭載しています。2020年には、世界最高峰ムーブメント製造ファクトリーのケニッシ社と長期的なパートナーシップを結び、2つのマニュファクチュールキャリバーを発表しました。ノルケインは2022年にNYRRオフィシャルパートナーに就任、このパートナーシップを通してTCSニューヨーク・シティ・マラソンなどの主要レースのオフィシャルタイムキーパーを務めています。さらにノルケインはBMWベルリン・マラソンのオフィシャルタイムキーパーも2023年から務めており、これは主要メジャーマラソン大会とのパートナーシップ第2弾です。全米ホッケーリーグ選手協会(NHLPA)の誇り高いパートナーとして、スペングラーカップ・ダボスのオフィシャルタイムキーパーも務めています。またノルケインは、2022年8月スイス・クライメイト社のCO2-NEUTRAL認証を取得。持続可能なサプライチェーンと地球環境への負荷低減を重視した時計を製造するために革新的なソリューションの開発に取り組んでいます。現在ノルケインは、ヨーロッパ、日本、米国などの主要な国々で販売されており、スイスのブヘラーやキルショッフェル、ドイツのヴェンペ、米国のウエスタイム、トルノー、ゴブバーグとリーズ、カナダのローロ、ドバイのアーメッドセディキ&サンズ、日本では機械式時計のプロフェッショナルである40店舗以上の正規販売店で取り扱われています。また2021年12月にはノルケイン初のフラッグシップブティックをスイス・ツェルマットにオープン。そのわずか半年後にシンガポールのオーチャードロードに2店舗目のブティックをオープン。さらに2023年11月には初となるポップアップショップをニューヨークにオープン。また、11月にスイスのチューリッヒに3店舗目のブティックをオープンしました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月19日文具メーカーのプラスから、「エアイン 富士山消しゴム<限定>葛飾北斎」が登場。2024年6月20日(木)より、全国の文具店などにて発売される。“消すと富士山が現れる”消しゴムに、限定「冨嶽三十六景」バージョンプラスが展開する「エアイン 富士山消しゴム」は、使用していくと“富士山”が姿を現す消しゴム。色の異なる2層構造の樹脂で作られており、前後左右方向にバランスよく使用していくと、次第に本体が“富士山”のような形へ変化していくというものだ。そんな「エアイン 富士山消しゴム」から、江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」をテーマにした限定バージョンが登場する。ラインナップするのは3種類。激しい波の向こうに富士山が見える「神奈川沖浪裏」、“逆さ富士”を描いた「甲州三坂水面」、“赤富士”で知られる「凱風快晴」の3点の浮世絵をピックアップし、それぞれの作品をモチーフにしたクリアケースを採用した。使うごとに形を変える“富士山”型消しゴムをクリアケースに入れることで、ミニジオラマのような立体的な見た目を楽しむことができる。なお、3種類の限定消しゴムを1箱にまとめた、3個入りのギフトボックスで販売。中身が見える透明なボックスに白色と金色で富士山を描いた可愛らしいデザインに仕上がっているので、自宅用にはもちろんのこと、プレゼントにもオススメだ。【詳細】プラス「エアイン 富士山消しゴム<限定>葛飾北斎」発売日:2024年6月20日(木)取扱店舗:全国の文具店、量販店、専門店、オンラインストア価格:880円サイズ:W25mm×D45mm×H14mm【問い合わせ先】TEL:0120-000-007※平日、9:00~12:00/13:00~17:30
2024年06月16日美しい風景を見かけたら、誰しも記念に写真を撮りたくなるもの。わざわざ足を運んだ観光地だとしたら、なおさらカメラに収めたくなることでしょう。しかし、その行動が他人に迷惑をかけることもあるかもしれません。『ローソン』前の歩道に巨大な黒い幕が…2024年5月下旬、山梨県南都留郡富士河口湖町のコンビニエンスストア『ローソン河口湖駅前店』が行った『ある対策』が話題になっています。同月21日、『ローソン河口湖駅前店』の道路を挟んだ歩道に巨大な『黒い幕』が設置されました。理由は、オーバーツーリズムです。オーバーツーリズムは『観光公害』ともいわれ、特定の観光地にキャパシティを超える訪問客が押し寄せることで、地元住民の生活や自然環境にさまざまな問題が起こることをいいます。同店舗は約2年前、SNSで富士山とローソンが一緒に写る『映えスポット』として話題に。以降、観光客が多く訪れていました。しかし、同店舗は富士山が見えるというだけで、普段は地元住民が利用している場所。そこに、多くの観光客が訪れたことでゴミのポイ捨てや駐車場への無断駐車などのマナー違反が相次いだそうです。約2年間、富士河口湖町では、4か国語の注意看板の設置や警備員の配置などの対策を講じましたが、マナー違反は続き、近隣住民からの苦情も寄せられていたといいます。マナー違反にとどまらず、撮影スポットの歩道側へ渡るために同店舗から道路を横断する人も多く、交通事故の危険性もかなり高まっている状態に。これらの問題を踏まえ、富士山が見えないように巨大な『黒い幕』を設置することに至りました。『黒い幕』へのさまざまな意見この対策には、ネット上でもさまざまな意見が寄せられています。好意的なコメントでは、以下のようなものがありました。・当然だと思う。もともと観光地ではないわけだし、危険から身を守るためにもいい対策。・「おもてなし精神は?」っていう人がいるけど、マナー違反をする人を受け入れるのは違うと思う。・ここに行ったことがあるけど、高速バスとかも通るし本当に危ないよ。一方で、こういった否定的な意見もあがっています。・せっかく来てくれた人に対して、『黒い幕』は感じが悪すぎる。・もっとほかのいい解決方法はなかったのか。手っ取り早く追い出そうとしているように思える。・結局、別の場所に人が集まって、いたちごっこになるだけ。確かに、『黒い幕』が設置されている風景は異様で、インパクトがあります。ただ、スマホのカメラレンズを近付けた際に透けない色を検討した結果、黒色になったとのこと。わざわざ遠方から来たり、来日したりして幕の存在を知った人は残念に思うでしょう。しかし、同じように来た先人の観光客の行動によって生まれてしまった幕でもあります。観光地にもよりますが、まず第一にそこに住んで生活している人がいることを忘れてはいけません。観光気分だからといって、マナー違反や危険行為は許されないもの。同店舗のような対策をしなければいけない事例を増やさないためにも、一人ひとりがオーバーツーリズムへの意識を高めることが必要でしょう。私たちも観光地を訪れた際は、周りが見えなくなった行動をしていないかと注意を払うことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月28日『七夕の伝説』で有名な、天の川。観測しやすい場所や時期はありますが、7月7日のみ現れるわけではなく、年中見ることができます。富士山と天の川がうつる絶景「今まで見た中で一番きれいな富士山と天の川だった」こんな文章とともに、X(Twitter)に投稿された1枚の写真が16万件以上の『いいね』を集めるほど、話題になっています。「幻想的すぎる」という声があがった、写真がこちら!写真の上部にうつる、神秘的な色合いの天の川。その下には、日本を代表する山である富士山がそびえ立っています。息をのむような絶景の写真に、称賛のコメントが多く寄せられました。・これが日本なのか!美しすぎる。・映画みたいな景色…。涙が出てきた。・こんな写真を、人生で一度でいいから撮ってみたい。中には「これ、どうやって撮影したんだろう」「場所が気になる!」という声も。そこで、写真を撮影、投稿したけいしろ(@keishirooooon)さんにお話をうかがってみました。絶景にたどり着いた時の気持ちとは?――けいしろさんの、プロフィールを教えてください。大阪府在住で主に星をメインに、東海から中国四国あたりまで撮影に行く『週末フォトグラファー』のサラリーマンです。建築写真も好きで、年に一度ほど東京に行って撮影しています。――今回の写真の撮影場所は?精進湖の山の上です。日時は2024年3月16日の3時から4時半あたりです。――山登りは大変だったのではないでしょうか?精進湖の上の峠は、登山に慣れている人で1時間半ほどかかります。私は初登山かつ、時間が夜中であることと、残雪や凍結が多数ありましたので3時間近くかかりました。登っている間は、富士山が見えなくて、撮影スポットにたどり着いた時にのみ富士山に出会うことができます。メンタル的に3時間はかなり苦痛でしたが、友人2人と一緒に登ったので、その点は少しだけ気分がマシでした。――撮影スポットにたどり着いた時の気持ちは?切り立つ崖のような所で、落ちたら即死のようなスポットなのですが、ものすごい絶景で心を奪われました。やっぱり、カメラのほうが星や景色はきれいに撮影できるのですが、撮影中眺めていると写真だけでは伝わらない達成感や、ずっと行きたかった所にやっと来れた満足感にひたれたのを覚えています。しかし、めちゃくちゃしんどかったので、二度と来なくていいように、カメラの露出の設定を合わせました。 そこから1時間半ほどはカメラだけがインターバル撮影(一定間隔で撮影を繰り返し行う機能)で撮っていたので、かなり暇でした。――写真の編集にも力が入っているように見えますが。レタッチは『Photoshop』(写真の編集や加工ができるアプリケーションソフト)を使いました。『色被り補正』という処理に3時間ほどかかりました。後は『フラット補正』といって、空の明暗差を揃えるような処理と、色の炙り出し処理を2時間ほどやっていたと思います。かなり大変でした。これだけ時間をかけてこだわり、美しい写真を生み出した、けいしろさん。そんな、けいしろさんでも、現地に着いた時「写真だけでは伝わらない達成感や満足感があった」と語っていたのが、印象的でした。仕事や家事などで忙殺されていると、休みの日でも遠出することを躊躇してしまい、家にこもりがちな人も多いでしょう。しかし、けいしろさんはサラリーマンとして働いている『週末フォトグラファー』。もちろん、人それぞれ生活環境は違いますが、たまには足を延ばして、けいしろさんのように行きたい場所に時間と体力をかけて行くことも、人生を彩るうえで大切なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年05月16日富士市(静岡県富士市永田町、市長=小長井義正)は、4月26日に「富士ヒノキ製 富士山ベンチ」1基を静岡新聞静岡放送東京支社(中央区銀座)に寄贈し、設置したことをお知らせします。■本リリースのポイント1. 富士市が推し進める「富士ヒノキ」利活用を目指すプロジェクト 第5弾!2. 静岡の「今」を伝える静岡新聞静岡放送東京支社にベンチを寄贈!3. 「富士ヒノキ」「FUJI HINOKI MADE」の需要を拡大し、富士山の環境を守っていきます。1. 富士市が推し進める「富士ヒノキ」利活用を目指すプロジェクト富士市は、北に日本一高い富士山を仰ぎ、南に日本一深い駿河湾を望み、西に日本三大急流の富士川が流れている自治体。東京から新幹線で約1時間、高速道路で約90分であるなど、東京都内に向け、容易にアクセス可能な場所に位置しております。富士ヒノキは、富士山の南麓で潤沢な太陽光と降雨、富士山麓の厳しい環境下で時間をかけて生育するため、年輪が細かく、きめ細やかな白い木肌が特徴で、富士地域のブランド材として育林されています。また、富士ヒノキのブランド製品「FUJI HINOKI MADE(フジヒノキメイド)」は、富士地区林業振興対策協議会が認定した工場で生産・販売されており、静岡県富士山世界遺産センターの木格子は、SGECプロジェクト認証の国内第一号として認定されました。富士ヒノキ製のベンチ同市では、東京都内での「富士ヒノキ」「FUJI HINOKI MADE」の知名度向上や販路拡大を目指し、令和2年度から「富士ヒノキ製 富士山ベンチ」を港区、墨田区、品川区、中野区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区の区有施設や東京都内のなどの民間施設等に設置し、森林整備の重要性、富士山の環境保全の認知の向上に努めています。2. 静岡の「今」を伝える静岡新聞静岡放送東京支社にベンチを寄贈!今回「富士ヒノキ製 富士山ベンチ」を寄贈したのは、静岡新聞静岡放送東京支社。同社は静岡県内で1番のシェアを誇る「静岡新聞」、SBSテレビ・ラジオを運営する「静岡放送」の東京支社として、静岡の「今」を届ける重要な役割を担っています。今回は東京支社長である、風間ほえみさんを筆頭に東京支社のスタッフにお手伝いいただき、支社のエントランスにベンチを設置。同社スタッフだけでなく、多くの方々に利用していただけるようにしました。東京で活躍する静岡県民はもちろんのこと、富士山になじみの薄い他都道府県の皆さんにとっても「富士山を感じられる」憩いの場所となりました。設置した「富士ヒノキ製 富士山ベンチ」に座る風間支社長3. 「富士ヒノキ」「FUJI HINOKI MADE」の需要を拡大し、富士山の環境を守っていきます。富士山の麓にあるヒノキは樹齢70年を超え、伐採適齢期を迎えていますが、外国産材の輸入量の増加や林業の衰退などにより、国産材需要は減少しており、国産材の需要を増やし、伐る・植える・育てるという森林のサイクルを維持しなければ、伐採適齢期の樹木は荒れた森に変化し、富士山の景観・環境を損なう危険もあります。今後も、「富士ヒノキ」「FUJI HINOKI MADE」のPRを進め、需要の拡大を目指すと共に、森林のサイクルを維持し、富士山の環境を守っていきます。富士山と富士ヒノキ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月01日富士河口湖町【三七の広場】富士河口湖町【焼肉 ひまわり亭】富士吉田市【明日への語らい処囲炉裏】昭和町【地産地笑&個室ダイニング ぐらがら. 甲府・昭和店】山梨市【展望星屑レストランガイア】富士河口湖町【三七の広場】種類豊富な飲茶と厳選ワインで楽しむ山梨の魅力角煮をモチモチの皮でサンドした『角煮割包』は、ワインと合わせて楽しみたい富士山と河口湖畔を臨むロケーションにある【三七の広場】。ワインづくりの過程で出る、栄養価の高い搾りかす「ワインパミス」を練り込んだ生地を使ったオリジナルメニューなどが数多くそろう飲茶と、全国150社以上のワインが堪能できます。人気のメニューは『飲茶ランチセット』。中国茶のドリンクバーもついた充実の内容が評判です。広々とした店内はウッディで温かみのある空間店内にはカウンター席やテーブル席のほか、個室、テラス席も用意。ニーズに合わせて、使うことができます。テラス席からは晴れた日に富士山を望めることも。プライベート感のある個室は5名まで利用可能。ゆったりとした気分で食事を楽しめる余裕のあるスペースが魅力です。三七の広場【エリア】河口湖/富士吉田/山中湖【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】1500円【アクセス】富士の宿おおはしバス駅 徒歩2分富士河口湖町【焼肉 ひまわり亭】厳選黒毛和牛をリーズナブルに楽しめる穴場的焼肉店富士山を堪能した後にぜひ! その名も『富士山盛り800g』河口湖町にある【焼肉 ひまわり亭】は、厳選した黒毛和牛をメインにお手頃価格でおいしい焼肉が楽しめるお店。タレやキムチも手づくりにこだわり、リーズナブルなコースメニューや、ボリュームたっぷりでファミリーにオススメのセットなどをラインナップ。お弁当やBBQ用のテイクアウトもオススメです。明るく広々とした店内でおいしい焼肉を堪能できる店内は木のぬくもりを感じられる落ち着いた雰囲気。足を伸ばせる掘りごたつと、テーブル席も完備。広々としたスペースでくつろいで焼肉を楽しめます。駐車場を20台完備しているので、車でアクセスしやすいのもポイント。デートやファミリーでの旅行、仲間とのドライブなど、いろいろなシチュエーションで使えるお店です。焼肉 ひまわり亭【エリア】河口湖/富士吉田/山中湖【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】河口湖駅 徒歩20分富士吉田市【明日への語らい処囲炉裏】古民家をリノベーションした空間で楽しむ和食&中華の創作料理注文を受けてから低温でじっくりと焼き上げる、こだわりの『和牛ローストビーフ』下吉田駅が最寄駅の【明日への語らい処囲炉裏】。地元・山梨のホテルをはじめ、さまざまな場所で経験を積んだ店主による細部までこだわり抜いた和食と中華の創作料理が楽しめます。『わら焼きカツオ』『和牛ローストビーフ』はどちらも注文を受けてから焼き上げるというこだわりよう。豊富に取り揃えられた秋田県の日本酒と合わせて楽しめます。靴を脱いでゆったりとリラックスできる店内お店は昭和初期の商家を改装した建物。外観からほっこりと落ち着けるレトロ感が漂います。店内に入ってもその印象は変わらず。ゆったりと落ち着ける空間には、L字型のカウンターと座敷席を完備。個室も用意されているので、グループでの利用にもぴったりです。明日への語らい処囲炉裏【エリア】河口湖/富士吉田/山中湖【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】下吉田駅 徒歩10分昭和町【地産地笑&個室ダイニング ぐらがら. 甲府・昭和店】甲州ワインビーフや甲州地鶏など地元産食材を堪能厳選の山梨極上素材を使った『地産地“笑”の極上串焼き10本セット』甲府昭和ICから車で6分の場所にある【地産地笑&個室ダイニング ぐらがら. 甲府・昭和店】は、地元食材やオーガニック素材を使ったメニューがそろうお店。甲州ワインビーフや甲州地どり、南アルプス放牧豚などを使った串焼きはすべて手仕事で仕込み、信濃白炭で焼き上げるなど食材以外にもこだわりが詰まっています。店内は全卓が個室、もしくは半個室のつくり古民家から移築した古材を使った空間は、アジアンテイストであたたかな雰囲気。すべての席が個室、半個室、籐の照明器具やテーブルなどインテリアにもこだわった空間で、くつろいで食事を楽しめます。カウンター席やテラスの個室もあり、デートやグループでの旅行などさまざまなシーンに利用できる一軒です。地産地笑&個室ダイニング ぐらがら. 甲府・昭和店【エリア】甲府【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】国母駅山梨市【展望星屑レストランガイア】昼夜とも抜群のロケーションを楽しめるレストラン富士山麓牛など地元産食材を使った『ガッツリ大人のお子様ランチ』【展望星屑レストランガイア】は、昼は富士山や南アルプス、夜は甲府盆地の夜景を一望できる贅沢なロケーションが自慢。富士山麓牛やワイン玉子など地元産の食材を使ったフードメニューのほか、山梨産フルーツの『ごろごろフルーツのクレープ』など、種類豊富なメニューがそろっています。大きな窓から明るい日差しが差し込む店内お店は笛吹川フルーツ公園内に立地。大きな鳥かごのようなドーム状の建物が目を引きます。店内は天井も高く、広々とした開放的な空間。窓際席、テラス席からの眺望は抜群で、日本三大夜景にも選ばれた甲府盆地など、眼下に広がる四季折々の景色を楽しむことができます。展望星屑レストランガイア【エリア】大月/都留/上野原【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】1500円【アクセス】山梨市駅※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年04月28日富士山世界文化遺産登録10周年を記念して、「富士山寄附金」にご協力いただいた方へ、富士山の南麓で育った「富士ヒノキ」の香りが楽しめる「木札ストラップ」をもれなくプレゼントしております。「富士山寄附金」は富士山の環境保全や普遍的な価値の発信などに活用し、世界遺産富士山を未来の人々に残し、その文化を伝えていく活動に役立てて参ります。世界の宝「富士山」を後世に継承するために、積極的なご協力をお願いいたします。世界の宝「富士山」を後世に継承するために、 たくさんのご協力をお願いいたします■概要1.寄附金額1口1,000円~※富士山寄附金を1,000円納めていただいた方にもれなく木札ストラップを一つ差し上げます!2.木札ストラップ(1)ヒモの色…青、緑、赤(いずれかをお渡しします)(2)素材…富士ヒノキ(富士山の南麓で育ったブランド材「フジヒノキメイド」を使用)■寄付金納付方法1. 「寄附金申出書」(ワードファイル)を作成し、静岡県富士山世界遺産課へメールでご提出ください。(送信先アドレス sekai@pref.shizuoka.lg.jp )2. 静岡県から納付書が届きますので、寄附金を納付してください。3. 後日、プレゼントの「木札ストラップ」が郵送で届きます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月19日富士山世界文化遺産登録10周年を記念して、「富士山寄附金」にご協力いただいた方へ、富士山の南麓で育った「富士ヒノキ」の香りが楽しめる「木札ストラップ」をもれなくプレゼントしております。「富士山寄附金」は富士山の環境保全や普遍的な価値の発信などに活用し、世界遺産富士山を未来の人々に残し、その文化を伝えていく活動に役立てて参ります。世界の宝「富士山」を後世に継承するために、積極的なご協力をお願いいたします。富士山寄付金チラシ■概要1. 寄附金額 1口1,000円~※富士山寄附金を1,000円納めていただいた方にもれなく木札ストラップを一つ差し上げます!2. 木札ストラップ(1)ヒモの色…青、緑、赤(いずれかをお渡しします)(2)素材…富士ヒノキ(富士山の南麓で育ったブランド材「フジヒノキメイド」を使用)木札ストラップ■寄付金納付方法1. 「寄附金申出書」(ワードファイル)を作成し、静岡県富士山世界遺産課へメールでご提出ください。(送信先アドレス sekai@pref.shizuoka.lg.jp )2. 静岡県から納付書が届きますので、寄附金を納付してください。3. 後日、プレゼントの「木札ストラップ」が郵送で届きます。富士山世界文化遺産登録10周年記念ロゴ■Web検索用のキーワード富士山、世界文化遺産、10周年、富士山寄付金、木札ストラップ、富士ヒノキ、世界遺産、静岡県、後世継承静岡県マーク 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月15日静岡県富士山世界遺産センター、公益社団法人静岡県観光協会及びNHK静岡放送局では、世界文化遺産である「富士山」の保全と世界的観光スポット「富士山」の魅力発信及び静岡県の観光振興への寄与を目的として、静岡県から見た絶景「富士山」と全国各地に広がる秀景「ふるさと富士(見立て富士)」の2部門からなる「第4回 絶景・秀景 富士山世界遺産写真コンテスト」を実施しました。このたび、静岡県富士山世界遺産センターにて「第4回 絶景・秀景 富士山世界遺産写真コンテスト入賞作品展」として、応募作品935点の中から、各部門のグランプリをはじめ入賞作品100点を令和6年2月23日(金・祝)~令和6年3月24日(日)に展示いたします。各部門のグランプリ作品を含めた 入賞作品100点を展示■企画展概要(1)会期令和6年2月23日(金・祝)~令和6年3月24日(日) 9:00~17:00(最終入館16:30)※会期中の休館日:令和6年3月19日(火)(2)会場静岡県富士山世界遺産センター2階企画展示室静岡県富士宮市宮町5-12(3)観覧料常設展観覧料で御覧いただけます。【常設展観覧料:一般300円、団体(有料観覧者20名以上)200円、15歳未満、学生、70歳以上、障がい者等:無料(要証明)】(4)展示作品●絶景しずおか富士山部門【対象:県内で撮影した富士山】入賞作品数:60点・グランプリ:1点・NHK静岡放送局長賞:1点・静岡県観光協会長賞:1点・入選:7点・佳作:50点●秀景ふるさと富士部門【対象:全国のふるさと富士(見立て富士)】入賞作品数40点・グランプリ:1点・静岡県富士山世界遺産センター館長賞:1点・入選:8点・佳作:30点■入賞作品発表令和6年2月18日(日)に静岡県観光公式サイト「ハローナビしずおか」内「第4回 絶景・秀景 富士山世界遺産写真コンテスト」の特設ホームページにて発表します。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年02月21日静岡県富士山世界遺産センター、公益社団法人静岡県観光協会及びNHK静岡放送局では、世界文化遺産である「富士山」の保全と世界的観光スポット「富士山」の魅力発信及び静岡県の観光振興への寄与を目的として、静岡県から見た絶景「富士山」と全国各地に広がる秀景「ふるさと富士(見立て富士)」の2部門からなる「第4回 絶景・秀景 富士山世界遺産写真コンテスト」を実施しました。このたび、静岡県富士山世界遺産センターにて「第4回 絶景・秀景 富士山世界遺産写真コンテスト入賞作品展」として、応募作品935点の中から、各部門のグランプリをはじめ入賞作品100点を令和6年2月23日(金・祝)~令和6年3月24日(日)に展示いたします。チラシ■企画展概要(1)会期令和6年2月23日(金・祝)~令和6年3月24日(日) 9:00~17:00(最終入館16:30)※会期中の休館日:令和6年3月19日(火)(2)会場静岡県富士山世界遺産センター2階企画展示室 静岡県富士宮市宮町5-12(3)観覧料常設展観覧料で御覧いただけます。【常設展観覧料:一般300円、団体(有料観覧者20名以上)200円、15歳未満、学生、70歳以上、障がい者等:無料(要証明)】(4)展示作品●絶景しずおか富士山部門 【対象:県内で撮影した富士山】入賞作品数:60点・グランプリ:1点・NHK静岡放送局長賞:1点・静岡県観光協会長賞:1点・入選:7点・佳作:50点●秀景ふるさと富士部門 【対象:全国のふるさと富士(見立て富士)】入賞作品数 40点・グランプリ:1点・静岡県富士山世界遺産センター館長賞:1点・入選:8点・佳作:30点■入賞作品発表令和6年2月18日(日)に静岡県観光公式サイト「ハローナビしずおか」内「第4回 絶景・秀景 富士山世界遺産写真コンテスト」の特設ホームページにて発表します。(特設ページURL )特設HP■審査委員委員長:沼田早苗(写真家)、委員:織作峰子(写真家)、西田省三(写真家)<静岡県富士山世界遺産センター公式HP> 静岡県富士山世界遺産センター公式HP静岡県富士山世界遺産センター富士山世界文化遺産登録10周年記念ロゴ■Web検索用のキーワード富士山、世界文化遺産、10周年、第4回絶景・秀景富士山世界遺産写真コンテスト、富士山の日、2月23日、世界遺産、静岡県、後世継承静岡県マーク 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月20日・ここでしか見られない光景。・最高!感動した…。・絶景とは、まさにこのこと。妻との旅の記録をカメラで撮影している、yuya(@yuya0240)さんがX(Twitter)に投稿した写真に、反響が上がっています。yuyaさんが公開したのは、大手コンビニエンスストア(以下、コンビニ)のローソンの外観が写る写真。ローソンの外観に、なぜ反響が集まっているのかは…実際の写真を見れば、お分かりいただけるでしょう。ローソンのバックに、雄大な富士山が写っているではありませんか!写真は、山梨県南都留郡にあるローソン河口湖駅前店の前で撮影されたもの。「SNS映えする」「日本を感じる」と話題のスポットで、国内外を問わず人気を博しているようです。ローソンの建物の上に、富士山が乗っているようにも見える写真に、感動しますね!ここでしか撮影できないであろう、コンビニと富士山のコラボレーション。近くに行った際は、立ち寄ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月13日静岡・山梨両県では、世界文化遺産登録10周年を迎えた富士山の顕著な普遍的価値に対する一層の理解を深め、保全に向けた想いを後世に継承していくため、『「富士山の日」フェスタ2024』を山梨県立文学館で開催します。地元ダンスチームによるパフォーマンスや山梨県指定無形民俗文化財の「追分の人形芝居」、富士山と芸術をテーマにしたパネルディスカッションなどを実施する予定です。開催にあたり一般参加者の募集を開始いたしますので、奮ってのご応募をお待ちしています。チラシ表面チラシ裏面■開催概要(1) 日時令和6年2月23日(金・祝) 14時から16時まで(予定)(2) 会場山梨県立文学館 講堂(山梨県甲府市貢川1丁目5-35)(3) 内容(予定)・オープニング:「スーパースクワッド」によるダンスパフォーマンス・主催者あいさつ・来賓紹介・追分の人形芝居(笹子追分人形保存会)・パネルディスカッション(テーマ「富士山と芸術」)*その他、山梨県立文学館および芸術の森公園敷地内・山梨県立美術館に、富士山に関する山梨県収蔵品を展示します。芸術の森公園全体を、富士山にまつわる芸術に触れることができる空間にします。(4) 対象・定員どなたでもご応募可・定員100名程度(5) 参加費無料*交通費などは参加者のご負担となります。■応募方法(1) FAXから申込チラシ裏面の申込書に必要事項を記入の上、FAXにてご応募ください。(2) 申込フォームから申込下記URL又はチラシの二次元コードからご応募ください。URL: 申込二次元コード(3) 応募締切令和6年2月13日(火)必着*定員に達した時点で締切となります。(4) 問合せ先静岡県 スポーツ・文化観光部 富士山世界遺産課【電話】054-221-3746富士山世界文化遺産登録10周年記念ロゴ■Web検索用のキーワード富士山、世界文化遺産、10周年、「富士山の日」フェスタ2024、富士山と芸術、富士山の日、2月23日、世界遺産、静岡県、後世継承静岡県マーク 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月30日未来に明るい兆しが見えず、不安を感じていませんか?虚実入り乱れる世界に身を置く私たちは、ともすると、誤った情報に流され、足元が揺らぎがちです。日本の象徴・富士山を望む地を訪れた江原啓之さんから、大切なメッセージが届きました。富士を仰いで、取り戻す、私たちの心。富士山は、「信仰の対象と芸術の源泉」として、世界文化遺産に登録されています。自然遺産ではなく、文化遺産であるのは、そこに「信仰」という文化が深く関わっているからです。日本人は富士の姿に長く“神”を見いだしてきました。富士信仰は各地にありますが、それこそ“お山”が皆の心の支柱である証しでしょう。「お山が見ている」という安心感のもと、自分を律することができるのは、そこに“正義”を感じるからに他なりません。この国には、秩序を守る心がある。震災などの大変な状況下でもきちんと整列して待つ姿に海外からは驚きの声が上がりますが、元来、そういう善良な心を持っているのです。いま一度、その美しい宝を思い出すときです。富士山に縁の深い神様を祀る神社を遥拝し、祈りを捧げて。神部(かんべ)神社、浅間(あさま)神社、大歳御祖(おおとしみおや)神社の3社と、少彦名(すくなひこな)神社、麓山(はやま)神社などの境内社を合わせた7社を総称して「静岡浅間神社」。親しみを込めて「おせんげんさま」と呼ばれている。浅間神社の主祭神は「木之花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」。平安時代に富士山本宮浅間大社から分霊され、冨士新宮として祀られたのだとか。「今はお化粧直し中で近くまでは行けませんが、遠くからでも遥拝できます」(江原さん)静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102‐1TEL:054・245・1820社殿のほとんどは総漆塗りの極彩色。国の重要文化財に指定されている26棟は、20年かけて順次化粧直しが行われる。現在は神部神社、浅間神社の大拝殿(おおはいでん)と南回廊を塗り替え中。少彦名(すくなひこな)神社健康への不安が増す’24年、最も大事なヒントがここに。「医薬の神・少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀るこの神社が印象深い」と江原さん。’24年を生きるためのヒントがここにあるのだそう。「医学の発達していなかった時代は、病を得ても自然に生き、自然に枯れていっていました。そのことに思いを馳せ、健康について考えることが必要です。食べるために知恵を働かせ、悩む暇もなく体を動かしていた時代は、今ほど心を病む人はいなかったのでは」地域の人々の暮らしや繁栄を見守ってきた神様。境内では七五三参りに訪れる家族連れの姿も…。大歳御祖神社の主祭神は、大歳御祖命(おおとしみおやのみこと/お稲荷様である倉稲魂神〈うかのみたまのかみ〉の母神様)。「まさにこの静岡の街の発展や人々の暮らしを見守ってきたお宮ですね。城下町として栄えてきた街ですが、やはりお宮があるからこそ、門前が賑わうもの。元々、信仰と繁栄というのは、深くつながっているものなんです」(江原さん)麓山(はやま)神社五穀豊穣に感謝して、衣食住を一から見直すことが必要。山の恵み(木材や水利)を守護するお宮。春には“田の神”として豊穣をつかさどる。衣食住全般を守護する・大山祇命(おおやまづみのみこと)が主祭神。「そもそも神社は、人々の生活に根づいた場所。村祭りで五穀豊穣に感謝することに代表されるように、自然の恩恵を分かち合ってきたんです。そういう感謝を思い出し、いま一度、原点に返って“衣食住”を見直さないといけません」(江原さん)神社にお参りするときは、木々への感謝も忘れないで。静岡浅間神社は、静岡という地名の由来になった賤機山(しずはたやま)の麓にあるお宮。いたるところに緑が…。「鎮守の杜というとき、“森”ではなく“杜”という字を使うのは神座となる“ひもろぎ”を意味するから。土の上に木があり、そこに神様を降ろしていたんです。神社をお参りするときは、御神木に限らず、木々への感謝を忘れないで。“木々の怒り”を招かないように」(江原さん)えはら・ひろゆきスピリチュアリスト、オペラ歌手。『お祓い箱令和六年 御託宣付き』『御神威カード付き パワースポットの条件』(共にマガジンハウス)が好評発売中。※『anan』2023年1月3日‐10日合併号より。写真・小川朋央取材、文・湯川久未(by anan編集部)
2024年01月02日静岡県富士山世界遺産センターでは、特別展 富士山世界文化遺産登録10周年記念 シリーズ江戸文化のなかの富士山6「富士山 藝術の源泉」を開催します。近世・近代転換期における富士山イメージの意義を再検証本特別展では、万延元年(1860)に遣米使節が持参した徳川将軍から米国大統領への贈答品であることが明らかになった狩野董川中信(とうせんなかのぶ)筆「富士飛鶴図(ひかくず)」を中心に、幕末・明治の動乱期に活躍した狩野派画家の作品を展示し、近世・近代転換期における富士山イメージの意義を再検証します。■特別展概要(1)主催静岡県富士山世界遺産センター(2)会期令和6年1月1日(月・祝)~令和6年2月12日(月・振休)9:00~17:00 ※最終入場は閉館30分前まで開催中の休室日:1月16日(火・休館日)、1月17日(水)(3)会場静岡県富士山世界遺産センター2階企画展示室(静岡県富士宮市宮町5-12)(4)観覧料一般700円、70歳以上200円大学生等以下・障がい者 無料(証明書をご提示ください)※観覧料で常設展・シアターもご覧いただけます。(5)関連イベント【公開講座】「幕末明治、政治・外交史のなかの“富士山”」(定員30名、公式HPから要事前申込)日時:令和6年1月21日(日)14:00~16:30会場:静岡県富士山世界遺産センター研修室(静岡県富士宮市宮町5-12)講師:エステル・ボエール氏(オンライン)(フランス国立東洋言語文化大学教授)田中 純一朗氏(皇居三の丸尚蔵館研究員)松島 仁(静岡県富士山世界遺産センター教授/徳川記念財団特別研究員)【展示解説】担当研究員によるギャラリートーク(事前申込不要)担当研究員が、企画展示室にて解説します。(30~60分程度)開催日時は後日HPやSNSでお知らせします。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月21日富士山世界文化遺産登録10周年を契機に、世界遺産としての富士山の普遍的価値の理解をさらに促進するため、あfろ原作の人気コミックで静岡県も舞台となっている『ゆるキャン△』とコラボレーションし、『ゆるキャン△』のモデル地や静岡県にある世界遺産の8つの構成資産等を巡るスタンプラリーを令和6年1月5日(金)~3月3日(日)まで実施します。チラシ■事業概要(1)時期令和6年1月5日(金)~3月3日(日)(2)スポット静岡県内12箇所(県内世界遺産構成資産8箇所と周辺観光施設4箇所)(3)スタンプ取得方法静岡県公式観光アプリ「TIPS」をダウンロードし、スポットに設置されている二次元コードを読み込む(4)特賞スタンプ獲得数に応じて抽選で223(ふじさん)人に賞品をプレゼント・スタンプ1個取得…全員『ゆるキャン△』デジタル壁紙・スタンプ8個取得…特賞C・D・Eに応募可能・スタンプ12個取得…特賞A~Eに応募可能特賞A(2名)…『ゆるキャン△』スタンプラリーオリジナルポスター(声優サイン入)特賞B(6名)…『ゆるキャン△』コールマンリュック(オリジナル印刷)特賞C(5名)…ななや濃い抹茶プレミアムジェラート8個セット特賞D(10名)…カメヤオリジナルセット(8賞品入)特賞E(200名)…『ゆるキャン△』エコバッグ(オリジナル印刷)また、コンプリート(スタンプ12個)した場合、先着1500名に『ゆるキャン△』カードサイズステッカー(全5種ランダム配布)をプレゼントいたします(5)スタンプラリー特設サイト スタンプラリー特設サイト二次元コード※【「TIPS」(Tourism Information Platform of Shizuoka)とは…】静岡県の観光に役立つ限定記事やイベント情報、おすすめ体験など、王道からコアな情報まで幅広く掲載している無料スマートフォンアプリです。GPS機能やプロフィール登録情報を活用し、各利用者にとって最適な情報を提供しています。富士山世界文化遺産登録10周年記念ロゴ■Web検索用のキーワード富士山、世界文化遺産、10周年、ゆるキャン△、スタンプラリー、TIPS、8つの構成資産、世界遺産、静岡県、後世継承2023年東アジア文化都市に静岡県が選定されています。静岡県マーク 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月21日静岡県富士山世界遺産センターでは、特別展 富士山世界文化遺産登録10周年記念 シリーズ江戸文化のなかの富士山6「富士山 藝術の源泉」を開催します。本特別展では、万延元年(1860)に遣米使節が持参した徳川将軍から米国大統領への贈答品であることが明らかになった狩野董川中信(とうせんなかのぶ)筆「富士飛鶴図(ひかくず)」を中心に、幕末・明治の動乱期に活躍した狩野派画家の作品を展示し、近世・近代転換期における富士山イメージの意義を再検証します。富士山 藝術の源泉■特別展概要(1)主催静岡県富士山世界遺産センター(2)会期令和6年1月1日(月・祝)~令和6年2月12日(月・振休)9:00~17:00 ※最終入場は閉館30分前まで開催中の休室日:1月16日(火・休館日)、1月17日(水)(3)会場静岡県富士山世界遺産センター2階企画展示室(静岡県富士宮市宮町5-12)(4)観覧料一般700円、70歳以上200円大学生等以下・障がい者 無料(証明書をご提示ください)※観覧料で常設展・シアターもご覧いただけます。(5)関連イベント【公開講座】「幕末明治、政治・外交史のなかの“富士山”」(定員30名、公式HPから要事前申込)日時:令和6年1月21日(日)14:00~16:30会場:静岡県富士山世界遺産センター研修室(静岡県富士宮市宮町5-12)講師:エステル・ボエール氏(オンライン)(フランス国立東洋言語文化大学教授)田中 純一朗氏(皇居三の丸尚蔵館研究員)松島 仁(静岡県富士山世界遺産センター教授/徳川記念財団特別研究員)【展示解説】担当研究員によるギャラリートーク(事前申込不要)担当研究員が、企画展示室にて解説します。(30~60分程度)開催日時は後日HPやSNSでお知らせします。※静岡県富士山世界遺産センター公式HP 静岡県富士山世界遺産センター富士山世界遺産センターHP富士山世界文化遺産登録10周年記念ロゴ■Web検索用のキーワード富士山、藝術の源泉、特別展、静岡県富士山世界遺産センター、江戸文化のなかの富士山、世界文化遺産、10周年、世界遺産、静岡県、後世継承静岡県マーク 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月19日富士登山6コースの販売開始阪急交通社は、2024年度「国内ハイキング・登山の旅」のうち富士登山6コースの販売を11月27日から開始しました。12月初旬からは、尾瀬、大雪山、礼文島・利尻島・宗谷岬、屋久島、八丈島など代表的なハイキング・登山の旅が順次発売されます。同社の特に人気のある富士登山は、事前に理解を深めてもらい安全に登山を楽しめるように説明会を実施します。加えて女性登山者を重視した「女性限定出発日」を設けており、安全対策を含めた情報発信を進めています。世界文化遺産の富士山を登る旅阪急交通社では、トラピックス35周年特別企画 富士登山の新コースに「富士山頂に泊まる(2泊目富士宮口頂上)一生に一度は登りたいこだわりの富士山3日間」の募集を始めます。出発日は、7月から9月にかけて計画されており、東京、名古屋、大阪、広島、岡山から出発します。ツアーに先駆けて、12月上旬から富士登山説明会を事前予約、参加費無料、各地で実施予定です。(画像は公式サイトより)【参考】※阪急交通社のプレスリリース
2023年12月11日静岡県 スポーツ・文化観光部文化局 富士山世界遺産課は、富士山世界文化遺産登録10周年を記念して、『信仰の対象』と『芸術の源泉』という世界遺産富士山の2つの文化的価値について、各分野のプロフェッショナルとして富士山に関わってきた5人の視点から富士山の価値や想いを語る記念動画を動画チャンネルとSNSから配信しています。富士山の10年わたしの10年-SPAC俳優 宮城嶋遥加■動画内容(30秒から90秒程度 全19本)宮城嶋遥加(SPAC 俳優)視点:文化・芸術を生み出しているものにとっての富士山・富士山の10年わたしの10年・静岡の富士山世界のFUJISAN・富士山の下に生きる熱を世界に伝える計3本大岡淳(SPAC 演出家・劇作家)視点:文化・芸術を生み出しているものにとっての富士山・神が宿る場所、富士山と対峙する・富士山と対話しながら演劇をつくる・富士山は厳しく、優しい計3本大城和恵(国際山岳医)視点:登山文化を支える医療者にとっての富士山・富士山で医療の原点に戻る・日本一高い山の豊かさを味わう・富士山に、ありがとうと、愛を計3本松島仁(静岡県富士山世界遺産センター学芸課・教授)視点:「富士山と芸術の歴史」を研究するものとしての富士山・富士山が生んだ文化を探る・究める・守る・江戸時代、富士山文化は花開く・富士山絵画、幕末外交を担う・富士山絵画が起こしたジャポニスムという波・世界に比類ない日本のアイコンFUJISAN計5本大高康正(静岡県富士山世界遺産センター学芸課・教授)視点:「富士山信仰の歴史」を研究するものとしての富士山・夏の富士山はあなたを招く・日常に溶け込む富士山非日常な富士山の頂上・村山修験-かつての富士山信仰の道を辿る・富士山の聖なる水で何度も身を清める・「富士曼荼羅図」から信仰と営みを紐解く計5本■配信先YouTubeチャンネル YouTube配信 二次元コード■問合せ先静岡県 スポーツ・文化観光部文化局 富士山世界遺産課【電話】054-221-3746■Web検索用のキーワード富士山、世界文化遺産、登録10周年、世界遺産、富士山の価値、信仰の対象、芸術の源泉、富士山動画、静岡県、後世継承富士山世界文化遺産登録10周年記念ロゴ2023年東アジア文化都市に静岡県が選定されています。東アジア文化都市2023ロゴ静岡県 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月01日創業から100年以上、富士山の山小屋で唯一冬営業を行なってきた佐藤小屋(標高2,230m)は、今シーズンの「富士山五合目 冬の山小屋ステイツアー」を2024年1月21日からスタートします。予約開始は2023年12月18日です。山小屋と冬の富士登山がはじめての方でも「安心」「快適」「あたたか」な山小屋での宿泊を楽しめます。ホテルの滞在では味わえないオフシーズンの山小屋ならではの“風情”と“人情”を感じるハートフルなおもてなしや、宿泊しないと出逢えない冬富士の自然美を通じて、富士山がもっと身近になる体験を提供します。メイン<予約詳細> ※自然条件や登山道の状況等によって変更または中止の場合があります。●予約開始:2023年12月18日~ ※7日前予約手仕舞い●開催期間:2024年1月21~4月21日(毎日開催)●予約 :公益社団法人やまなし観光推進機構 ●詳細 :Instagram(@mtfujiwinter2230)●定員 :プライベート開催 1組 2~6名様まで●価格 :1人 79,200円(税込)※料金に含まれるもの:佐藤小屋宿泊(1泊2日)、夕食(ドリンク含)、朝食、手作りスモア体験、ガイドツアー、雪山用ギアレンタル(チェーンスパイク)、事前オンラインサポート 、登山計画書提出<スケジュール例> ※自家用車あるいはタクシー利用を想定しています。●1日目9:00 富士山駅 集合9:30 北口本宮冨士浅間神社 参拝10:00 富士山麓(中ノ茶屋) トレッキングスタート16:00 五合目佐藤小屋 到着18:00 夕食20:00 星空観測・手作りスモア体験●2日目5:00 起床5:30 6合目まで朝散歩・御来光7:00 朝食7:30 佐藤小屋 下山11:30 富士山麓(中ノ茶屋) 到着12:00 富士山駅 解散*New Topic本プログラムを題材にした映像作品が、第2回山の洲(やまのくに)ビジュアルアワード 計5,724作品の中から総合部門「大賞」を受賞しました。 【山麓アクティビティ】■麓から佐藤小屋までの冬山トレッキングを地元ガイドが全面バックアップ冬の富士山の澄んだ空気を楽しみながら2,230mの山小屋を目指す冬山トレッキング。富士山に精通した地元ガイド(thousandth)が道中の自然・文化・歴史を案内し、登山前の準備もオンラインでサポートいたします。冬の富士山がはじめての方でも安心して冬山デビューをお楽しみいただけます。山麓アクティビティ_1山麓アクティビティ_2■冬限定の食体験オーナーの気まぐれ料理も楽しい自家栽培食材を使った冬の山小屋飯ソムリエセレクトの山梨ワインと共に山小屋での夕食は山麓食材を使ったあたたかなポトフ(〆には自家栽培のお米を加えたリゾット)や富士山の溶岩プレートで焼いたジビエ鹿肉ステーキを中心とした山小屋飯をご用意。ソムリエセレクトの山梨ワインと共に料理を楽しみいただけます。加えてその日の食材の状況とオーナーの気分で気まぐれ料理が提供されることも。山小屋のスタッフと共にワインを飲み交わす時間もオフシーズンの山小屋ならではの楽しみ方です。冬限定の食体験■客室リニューアル安心、安全、清潔な個室を完備20℃の世界でもあたたかく快適なプライベート空間で1泊2日佐藤小屋には鍵付き個室が全6室完備されており、安全、安心、快適なプライベート空間を提供します。保温機能の高い寝具を導入し、備え付けの室内ヒーターをご利用いただくことでマイナス20°Cの外気温の世界でも暖かく、快適に過ごすことができます。客室にはWi-Fi環境も完備客室リニューアル■山小屋拠点の自然体験山小屋に宿泊するからこそ出会える 冬富士の自然美をご案内佐藤小屋から一歩出ると、そこには宿泊しないと出会えない数々の景色が広がります。その日の天候やお客様の要望に合わせて、佐藤小屋周辺の絶景を案内します。空気の澄んだ冬だからこそ 広がる満点の星空。眼下に広がる雲海と共に味わう御来光。五合目から眺める真っ白な富士山頂は、山小屋のスタッフが一度は見て欲しいと願う景色です。山小屋拠点の自然体験_1山小屋拠点の自然体験_2山小屋拠点の自然体験_3■山小屋おすすめの過ごし方ホテルの滞在では味わえない多様な人々とのふれあいの時間を薪ストーブを囲んだリラックススペースは、オーナーや宿泊者同士での情報交換、談笑がなされる場です。気軽にスペースをご利用いただくため、冬は暖炉での「手作りスモア体験」をご用意。ご自身で薪ストーブでマシュマロを焼き、アイスクリームやチョコレートと共にビスケットに挟んで召し上がれます。甘く香ばしいデザートを味わいながら、普段の生活ではなかなか出会えない人々との交流をまったりとお楽しみいただけます。山小屋おすすめの過ごし方【企画・開発背景】冬の富士山の魅力をもっと発信することで、 夏以外の富士山観光を盛り上げたい。富士山の観光業は夏期とそれ以外の季節で観光客数に大きな開きがあり、通年の安定した運営を継続していくことに課題が生まれています。この課題を解決すべく、富士山麓の保全をしながら魅力を伝えていく「エコツアーガイド事 業」と観光コンテンツの開発・サポートを行う「観光アドバイザリー事業」を行っているthousandth(サウザンス)より、佐藤小屋へと事業提案を行い、本プログラムの企画・開発へと至りました。本ツアーは佐藤小屋の通年営業しているメリットを活かし、新しい山小屋の楽しみ方を提案することで、冬の富士山が安全で楽しくもっと身近な場所になって欲しいという想いを実現していきます。そしてアウトドアブームの最中、冬の富士山や山小屋の滞在に興味を持ちつつも、なかなか参加まで至らなかった方々にも寄り添った提案が出来ると考えています。thousandthWEB : Instagram: @thousandth.1000th 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月20日花火大会「富士山花火 vs スピードウェイ 2024」が、2024年3月30日(土)に静岡・富士スピードウェイにて開催される。富士山×花火×モータースポーツ、新感覚の花火イベント2022年に初開催された「富士山花火 vs スピードウェイ 2024」は、富士山の目前で打ち上がる花火と、背景に富士山がそびえ立つ国際サーキット「富士スピードウェイ」を舞台に繰り広げられるモータースポーツを組み合わせた、新感覚の花火イベント。花火とモータースポーツの競演広大な敷地から打ち上がる約8,000発の花火と、時速200kmを超えるスピードでコースを駆け抜けるスポーツカー。その競演によるドラマティックな演出が楽しめる。花火と客席の距離が近く、その音や匂いと共に花火に包まれるような感覚が体験できるのも本イベントの魅力のひとつ。中でも直径約30cmにおよぶ1尺玉は、都心では体験できない大迫力の大輪の花火を夜空に咲かせる。開催概要「富士山花火 vs スピードウェイ 2024」開催日程:2024年3月30日(土) プログラム開演13:00 / 花火打上開始(予定) 18:00会場:富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町中日向694)打ち上げ数:約8,000発 最大1尺玉<チケット>販売期間:2023年11月10日(金)10:00~2024年3月30日(土)17:00販売場所:アソビュー、イープラス、ぴあ価格:・[A]グランドスタンド(大人) 自由席|1名 8,000円(スタンド席)・[A]グランドスタンド(子供) 自由席|1名 4,000円(スタンド席)・[B]第1コーナースタンド席(大人) 自由席|1名 8,000円(スタンド席)・[B]第1コーナースタンド席(子供) 自由席|1名 4,000円(スタンド席)・[C]第1コーナーカメラ席 エリア指定/先着順|1名 15,000円・[D]プラチナルーム10名用 指定席|1部屋 200,000 (1部屋10名利用)・[E]パドックVIPリクライニングチェア エリア指定/先着順|1名 15,000円・[F]パドックエキサイティング枡席5名 エリア指定/先着順|5名 枡席 25,000円・[G]カメラ席(モビリタ) エリア指定/先着順|1名 15,000円・[H]ドライブイン花火(モビリタ) エリア指定/先着順|1台 30,000円・[I]デイキャンプ エリア指定/先着順(4.5m×10m)|1台 40,000円(車中鑑賞/BBQ)
2023年11月11日11月4日、ある登山ガイドのユーザーがX上に行った投稿に注目が集まった。その内容は、“富士山の標高2,400m地点で大量のどんぐりを発見した”というもの。ユーザーによると、この地点はどんぐりが生育しない標高だといい、“人為的に撒かれたのではないか”との疑念とともに、地面に落ちた大量のどんぐりの写真が投稿されていた。「この投稿に対して、《これは環境テロですよ》《元々生息しない地域だと環境破壊に繋がるのでは》《高山植物に影響を与えるかもなのでこれはアウト。立派な環境破壊です》と“どんぐり撒き”にショックを受ける人々が相次ぎました。また、一部のクマの保護を目的とした団体が、エサを求めたクマが人里に降りてこないように、クマの主要な食物であるどんぐりを集めて山に撒くという活動をしていることが以前から度々報告されています。そのため、“クマ避け”のためのどんぐりではないかとの指摘もあがりました。ただし、今回の“どんぐり撒き”がクマの保護団体によるものかはわかっていません」(WEBメディア記者)仮に人為的に撒かれたものだとしたら、どのような問題があるのか?富士山を管轄する環境省関東地方環境事務所の国立公園課の担当者に話を聞いた。(以下「」内は担当者)「環境への影響は、どこからかわからない由来のどんぐり、つまり種子を持ち込むというのは、元々ない物であれば、ない物を持ち込むことになるので、生態系が乱れるのでよくないということです。また、どんぐりの中に入り込んだ虫なども、元々そこにいないものであれば、同じく生態系の乱れを招く恐れもあります」(環境省の担当者・以下同)生態系の乱れの恐れと同時に、法令違反の可能性も指摘する。「標高2400メートルということですが、“特別保護地区”になるかならないかというところだと思います。“特別保護地区”では自然公園法上も、種子を巻くことは許可を受けなければできないとなっているので、もし“特別保護地区”であったならば法令の違反にもなります」クマ避けの可能性も指摘されている山の中での“どんぐり撒き”。担当者は、クマがエサを求めて人里に降りてこなくなる効果があるかは「わからない」とした上で、弊害については次のように話す。「人為的に餌を与えるというのは、基本的には避けていただきたいことです。“人慣れ”、あるいはクマ本来の行動ができなくなったりということがあるからです。人馴れしてしまうと、それによって人との距離が近くなるという懸念もあります」餌付けによって野生動物本来の行動パターンが変わって人間の環境に依存するようになり、その結果、さらに被害が増し駆除されることにもつながりかねないというのだ。生態系に影響を与える可能性がある上に、そもそも「野生動物に餌をあげないでほしい」ということから、環境省としてはこうした行為は「推奨できない」と話していた。
2023年11月06日静岡県にある2つの世界遺産「富士山」と「明治日本の産業革命遺産韮山反射炉」について更なる関心を持っていただくために、令和5年10月28日(土)に静岡市内で「世界遺産PRイベント」を開催します。世界遺産クイズラリーやキャラクターの登場も■開催概要1 日時令和5年10月28日(土)10時~16時2 場所アピタ静岡店(静岡県静岡市駿河区石田1丁目5-1)店内催事スペース(1階イーストコート)3 内容(1) 世界遺産クイズラリー静岡県にある2つの世界遺産を紹介したパネルを見ながらクイズに答えると、オリジナル世界遺産グッズの抽選に参加できます。(景品例:富士山世界文化遺産登録10周年記念トートバッグ、富士山消しゴム等)また、参加賞として参加者全員に10周年記念ボールペンを差し上げます。(2) こども向けわなげイベント(3) キャラクターの登場静岡県キャラクター「ふじっぴー」と韮山反射炉PRキャラクター「てつざえもん」が会場に登場します(各3回)。4 主催者静岡県富士山世界遺産課、伊豆の国市文化財課5 富士山寄附金の受付について県では、富士山の環境保全や価値の発信を図ることを目的に、このイベントでも「富士山寄附金」を受け付けます。イベント会場では、クレジットカードやQUICPayにより寄附金を納めていただくことができます。また、イベント当日に富士山寄附金を1,000円以上納めていただいた方には、その場で富士山世界文化遺産登録10周年を記念して作成した木札ストラップを差し上げます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年10月31日富士山が世界文化遺産に登録されて今年で10年。静岡県は節目の年を記念し、富士山の環境保全や安全対策に活用される「富士山保全協力金」を納めた証「富士山保全協力者証」を、富士山麓育ちの富士ヒノキブランド商品「FUJI HINOKI MADE」を使用した木札ストラップ(記念ロゴ入り)にリニューアル!各五合目登山口等で2023年9月10日(日)の登山道閉鎖日まで限定発行し、登山者からの協力を呼び掛けております。「富士山保全協力金」を納めた人にもれなくプレゼント!■富士山保全協力金の概要静岡県では平成26年度より、富士山の開山期間中、五合目から先に立ち入る来訪者を対象に1人当たり基本1,000円で協力を呼び掛けています。富士山保全協力金は、富士山の環境保全や、登山者の安全対策のために、富士山五合目以上で行う事業(トイレの改修、外来植物侵入防止対策、植生モニタリング調査、下山道整備等)に活用しています。富士山保全協力金の受付は、マイカー規制乗換駐車場や五合目登山口で実施しています。また、現地での受付のほか、インターネット及びコンビニエンスストアでの事前受付も実施しています。■令和5年度富士山保全協力者証富士山保全協力者証は、富士山保全協力金を納めていただいた方にお渡ししています。今年度は、富士山麓で育った、富士ヒノキブランド商品「FUJI HINOKI MADE」を使用した木札ストラップにリニューアルしました。デザインには、富士山世界文化遺産登録10周年記念のロゴを使用しています。富士ヒノキは、富士山の環境保全にも貢献しています。■富士山保全協力金の動画を活用した周知富士山保全協力金の趣旨や活用方法についての理解促進、協力率の向上を目指して、協力金について分かりやすく解説した動画を制作し、YouTubeで配信・周知します。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月18日富士山が世界文化遺産に登録されて今年で10年。静岡県は節目の年を記念し、富士山の環境保全や安全対策に活用される「富士山保全協力金」を納めた証「富士山保全協力者証」を、富士山麓育ちの富士ヒノキブランド商品「FUJI HINOKI MADE」を使用した木札ストラップ(記念ロゴ入り)にリニューアル!各五合目登山口等で2023年9月10日(日)の登山道閉鎖日まで限定発行し、登山者からの協力を呼び掛けております。■富士山保全協力金の概要静岡県では平成26年度より、富士山の開山期間中、五合目から先に立ち入る来訪者を対象に1人当たり基本1,000円で協力を呼び掛けています。富士山保全協力金は、富士山の環境保全や、登山者の安全対策のために、富士山五合目以上で行う事業(トイレの改修、外来植物侵入防止対策、植生モニタリング調査、下山道整備等)に活用しています。富士山保全協力金の受付は、マイカー規制乗換駐車場や五合目登山口で実施しています。また、現地での受付のほか、インターネット及びコンビニエンスストアでの事前受付も実施しています。URL: ■令和5年度富士山保全協力者証富士山保全協力者証は、富士山保全協力金を納めていただいた方にお渡ししています。今年度は、富士山麓で育った、富士ヒノキブランド商品「FUJI HINOKI MADE」を使用した木札ストラップにリニューアルしました。デザインには、富士山世界文化遺産登録10周年記念のロゴを使用しています。富士ヒノキは、富士山の環境保全にも貢献しています。令和5年度富士山保全協力者証令和5年度協力金受付について■富士山保全協力金の動画を活用した周知富士山保全協力金の趣旨や活用方法についての理解促進、協力率の向上を目指して、協力金について分かりやすく解説した動画を制作し、YouTubeで配信・周知します。(参考) 周知動画【教えて!富士登山!―まる太先生が伝授する富士山保全協力金―】 【Teach Me!Mt.Fuji Mountaineering!―The Professor Explains Mt.Fuji Conservation Donations―】 PR動画日本語版PR動画英語版■Web検索用のキーワード富士山、富士山保全協力金、環境保全、安全対策、後世継承、世界文化遺産、10周年、世界遺産、FUJI HINOKI MADE、富士ヒノキ、協力者証、静岡県富士山世界文化遺産登録10周年記念ロゴ2023年東アジア文化都市に静岡県が選定されています。東アジア文化都市2023ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月16日