東京から約2時間半、手軽にリフレッシュしたい時におすすめなスポットが静岡県・焼津市です。都内からそこまで遠くないにも関わらず、富士山や海などの絶景スポットもあり、焼津南鮪や新鮮な桜えび、しらすをはじめ、水揚げ金額6年連続日本一の美味しい海の幸も楽しめるんです。そして何と言っても温泉総選挙 3年連続全国第1位の焼津温泉も魅力的。今回はトラベルライターが焼津の絶景スポットとおすすめのスタイリッシュな宿「月と鮪 石上」をご紹介します。至るところにある富士山絶景ポイント写真提供:一般社団法人焼津市観光協会焼津市内には富士山を眺められる絶景ポイントがたくさんあり、小川港や大崩海岸など天気がいい日は富士山と海をセットに写真も撮影できちゃいます。こちらは「浜当目海岸」からの富士山の絶景。駐車場もあるので立ち寄りやすいおすすめの絶景スポットです。筆者が訪れた日のように、天気によっては残念ながら富士山が見えない日もありますが、「浜当目海岸」の大きな岩はちょっぴりベトナムのハロン湾のようで素敵な絶景フォトも撮影できます。芝生と海のコントラストが絶景の「石津海岸公園」「石津海岸公園」では手入れの行き届いた、とってもきれいなグリーンの芝生と海のコントラストを楽しめます。写真提供:一般社団法人焼津市観光協会もちろんお天気が良ければ目の前に富士山が大きく現れるんです。目の前が海なので何の障害物もなく富士山を見渡せるのは贅沢。「月」をイメージした窓から絶景が広がる宿「月と鮪 石上」続いてご紹介するのは焼津の絶景が見渡せる宿「月と鮪 石上」。創業60年余りを機に2022年7月1日に1日5組限定の宿にリニューアルオープンしました。建築家・クリエイターが集まり、宿のロゴやインテリアを一新。建物は昔ながらのよさを活かしてリノベーションされ、多くの人を魅了するスタイリッシュでおしゃれな宿に仕上がっています。新たな宿の顔となる月をモチーフとした「満月のダイニング」からは朝、昼、夜といろいろな表情の駿河湾の絶景が広がります。2階に客室があり、全室から海を見渡せます。客室の名前は月の満ち欠けとなっていて、写真は「弓張月」という半月の名前のお部屋。シンプルなお部屋は、和紙の畳や少し薄いピンクが入った漆喰の壁で柔らかさも表現。シモンズベッドと「削ぎ落とす」ということをテーマに部屋に溶け込むこだわりの家具が設えてあります。お手洗いは共同、お風呂は1階に温泉の大浴場があります。塩分を含む塩化物泉で、肌にやさしい弱アルカリ性の温泉は健康と美容にもいいと言われ、入ると湯冷めしにくくポカポカします。一つ星シェフと共同開発した「極上南鮪のコース」「月と鮪 石上」に宿泊する中での楽しみの一つがお料理。満月ダイニング、もしくは個室でいただけます。ディナーの鮪料理はミシュランガイド東京2020より3年連続で一つ星獲得のレストラン「sio」オーナーシェフ・鳥羽周作さんの協力のもと、焼津の鮪のさまざまな部位を使った「極上南鮪のコース」が提供されます。鮪節の出汁のスープや鮪の赤みの漬けが入った最中、大トロのにぎり、鮪のお造り、中トロの炙り焼き、自家製の秘伝のタレで煮込んだ鮪のカマや血合の煮つけ、鮪の大トロと卵黄の醤油漬けで「月と鮪」という屋号を表現するなど終始、見た目も美しい鮪づくしの美味しい料理を味わえます。朝食はメカジキの幽庵焼きをメインに鮪の中落ちやしらすなど、土鍋ご飯がすすむ和朝食です。海だけでなく緑にも癒される共同スペースとして「山月のラウンジ」もあり、その窓からは一面に緑が広がります。海だけでなく緑生い茂る山々も愛でられる贅沢な空間です。ここにはプロによりセレクトされた本とフリーのコーヒー&ティーがあり、読書をしながら自由に過ごせます。宿でのおすすめのフォトスポット今回、焼津を旅した中で海岸などの富士山との絶景もおすすめですが、この「満月のダイニング」からの景色も写真に収めたくなる美しい絶景です。晴れた日の昼間や朝はキラキラとした海が丸い縁にすっぽり収まります。テーブルは桐ダンスと同じような「浮造り仕上げ」で、細波が海に続くような形になっているなど、空間と景色をトータルで切り取りたい絶景スポットです。夕暮れ時の30分ほどは、このようなインディゴブルーに窓が色づき、まるで青い月のようになります。満月の日にはこの海にムーンロードが走り、時間や時期でさらなる絶景に出会えます。都内からも行きやすい静岡県焼津市には絶景やグルメなどさまざまな魅力がつまっています。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。雨宮あゆみ世界50か国以上をフリースタイルで巡った後、トラベルライターとしても活動し、世界の旅インフルエンサーが集まる大使館や観光庁主催の会への参加や旅に関する国際会議登壇、ASEAN tourism Awards Japanからは東南アジア諸国への観光促進に尽力したということで感謝状をいただいた経歴も。現在は国内の絶景や思わず写真で切り取りたくなる魅力的な場所を中心に旅をしている。Information浜当目海岸所在地:焼津市浜当目3丁目地先石津海岸公園所在地:静岡県焼津市石津2420地先
2022年08月03日TwitterユーザーのMOMOKA(@nemuidesu803)さんが投稿した写真に、反響が上がっています。MOMOKAさんはある日の明け方、山梨県南東部にある山中湖をバイクで訪れました。山中湖は、日本の象徴として広く知られる富士山が見える湖。MOMOKAさんが訪れた際、富士山とともにあるものを見ることができたそうです。思わず息を呑む、実際の写真をご覧ください。富士山が虹で囲まれてた⭕️ pic.twitter.com/4kWQV1QDSv — (@nemuidesu803) July 2, 2022 富士山の上に架かるのは、大きな虹。山中湖の水面にも虹が映っており、虹が富士山を囲うように写っています。よく見ると、くっきりと見える虹の上に、もう1つ虹が架かっているようです。MOMOKAさんが撮影した『奇跡の絶景』には、9万件以上の『いいね』とコメントが寄せられました。・幸せが飛び込んできそうな1枚。感動的な写真を見せていただき、ありがとうございます。・すごく綺麗!逆さに映る富士山も素晴らしい。・二重の虹に赤みがかった富士山。ご利益がありそうで、思わず拝んでしまいました!『早起きは三文の徳』という言葉がぴったりなMOMOKAさんの写真は、多くの人を感動させました。[文・構成/grape編集部]
2022年07月05日Twitterユーザーの、さとけー(@satok_23)さんが投稿した1枚の写真に、感動の声が上がっています。ある日の朝、山梨県甲州市にある、柳沢峠の山道を車で走っていた、さとけーさん。「朝からやべぇ景色を見た」さとけーさんがそうつぶやいた、実際の光景をご覧ください。朝からやべぇ景色見た。 pic.twitter.com/SP7qzNJCKo — さとけー (@satok_23) June 6, 2022 美しい緑の山々にかかる雲を突き抜けるように、堂々とそびえ立つ富士山。まるで絵画のようなコントラストに、目を奪われます。ちなみに、さとけーさんいわく、左側に写っているのは旧道なのだとか。「数か月前だったら、車を停めるスペースがなかった。新しい道ができたことで、車を停車して撮影ができた」とつづっています。さとけーさんが撮影した絶景に「神様がいるみたい」「一瞬、絵かと思った」「最高すぎる」など、絶賛の声が寄せられました。朝にこのような景色が見られたら、最高な気分で1日をスタートできそうです![文・構成/grape編集部]
2022年06月21日辻井伸行、「富士山河口湖ピアノ・フェスティバル」への山下洋輔出演に喜び昨年に続き、富士山の麓に世界的なピアニストたちが集い、開催されるピアノフェスティバル「富士山河口湖ピアノ・フェスティバル2022」の合同取材会が5月下旬にオンラインで開催され、ピアニストの辻井伸行が出席。ジャズピアニストの山下洋輔、作曲家・加古隆ら錚々たる面々が来場する今年のフェスへの期待を語った。同フェスティバルは富士山の麓の富士河口湖町にて昨年初めて開催され、盛況を博した。2回目となる今回は、長年にわたり日本のジャズを牽引し、今年80歳を迎えた山下洋輔、昨年に続いての参加となる作曲家でピアニストの加古隆、さらに国際的に活躍するピアニストの菊池洋子、日本を代表するソリスト・川久保賜紀、遠藤真理、三浦友理枝による華麗で美しいピアノトリオなど錚々たる顔ぶれが集う。辻井は同フェスティバルについて「ピアノはソロ、協奏曲、管楽器や弦楽器との共演など、ジャンルを超えていろんなことができる、いろんな魅力を伝えられる音楽祭になっている」とピアノフェスティバルならではの魅力を強調する。特にジャズの巨匠・山下の出演について「ご一緒するのは初めてですが、何年か前にコンサートに伺って、素晴らしくて、すごいなとびっくりしました。今回、演奏を聴けるのを楽しみにしています」と期待を口にする。約3000人収容の河口湖ステラシアター、”逆さ富士“の名所として知られる河口湖の北岸にある約100人収容の河口湖円形ホール、そして河口湖総合公園芝生広場での屋外コンサートなど、様々なスタイルでコンサートが行われるのも同フェスティバルの魅力。辻井は「円形ホールは、お客様との距離が近く、より一体となって、臨場感もあって楽しいコンサートでした。ピクニックコンサートでは、芝生で食事したり、子どもから大人までくつろぎながら楽しんでいただきたいです」と語る。また、昨年は小学校で音楽教室も開催。あえて題名を告げずに演奏し、子どもたちにどのようなイメージが浮かんできたかを答えてもらったり、逆に子どもたちからのお題に合わせて即興演奏を披露するなどしたが「みんな、すごく喜んでくれて、ピアノの楽しさを存分に伝えられたんじゃないかと思います」と語り、今年も「音楽の楽しさ、ピアノ1台でいろんなことができると伝えたい」と意気込みを語った。フェスティバル開幕の約10日前、9月13日に34歳の誕生日を迎えるが「音楽家は一生勉強だと思うので、まだまだいろんなレパートリーに挑戦したい。新たにいろんな勉強をして音楽表現を深めていきたいし、成長した姿を聴いていただきたい」と抱負を口にしていた。富士山河口湖ピアノ・フェスティバル2022は河口湖ステラシアターほかにて9月22日、23日、24日、25日開催。
2022年06月09日グランピング施設「グランピングヴィレッジTOTONOI 富士山中湖」が、2022年7月16日(土)に山梨・山中湖村にオープン。“全室富士山ビュー”の絶景グランピング施設「グランピングヴィレッジTOTONOI 富士山中湖」が開業するのは、都心から車で約90分、新宿からバス1本と好アクセスの山梨・山中湖村。目の前に富士山を望む自然豊かな場所だ。全棟プライベートガーデン付き敷地内には、全室富士山ビューのドーム型テントを6棟用意。カップルや家族での旅行にぴったりな「スタンダード4ベッド」、愛犬と一緒にゆっくり過ごせる「ドッグラン4ベッド」、グループ旅行にオススメの「コネクトドーム」からセレクトでき、各棟100㎡以上の広々としたプライベートガーデンと個別のトイレ・シャワーが併設されている。2基の貸し切りサウナまた、プライベートサウナで“ととのい体験”を味わえるのも嬉しいポイント。山梨県グランピング施設初となるMETOS社の「イグルーサウナ」とMETOS社のトレーラーサウナ「ASEMA」の2基から好みのものを選び、たっぷり105分間“貸し切り”で利用できる。いずれも、サウナポンチョやサウナハット、アロマウォーターといったサウナグッズを充実のラインナップで用意。サウナに入った後は、ととのいチェアを使用して富士山を眺めながら“極上のととのい体験”を楽しめる。地元食材を味わうBBQ食事は、敷地内で“山梨グランピングBBQ”を提供。山梨県産のブランド牛や富士湧水で育ったニジマスなどの豪華な食材はもちろん、地元で採れた新鮮野菜なども多数取り揃える。また、素泊まり・持ち込みプランも用意しているので、好みの地元食材を集めてオリジナルBBQを楽しむことも可能だ。【詳細】「グランピングヴィレッジTOTONOI 富士山中湖」オープン開業日:2022年7月16日(土)住所:山梨県南都留郡山中湖村平野315宿泊棟数:6棟価格:・スタンダード4ベッド 10,780円~/名(5名宿泊時・素泊まり料金)※定員2~6名・ドッグラン4ベッド 12,980円~/名(5名宿泊時・素泊まり料金)※定員2~6名・コネクトドーム4ベッド 11,880円~/名(6名宿泊時・素泊まり料金)※定員2~6名アメニティ:フェイスタオル、バスタオル、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ、歯ブラシ、クレンジング、化粧水、乳液、ヘアブラシ、カミソリ、レディースセットチェックイン:15:00~チェックアウト:~10:00
2022年06月03日2022年4月23日(土)に開催される『The 絶景花火@Mt.fuji』をご紹介。イベントでは富士山を背景に花火を見るという特別な体験ができるとのこと。ここでしか味わえない特別なプログラムをご紹介します。富士山を背景に花火を眺める、優美なイベント花火大会というと夏のイメージがありますが、今回ご紹介するのは春開催の花火大会。それも、開催場所はあの「富士山」。世界遺産での花火大会は世界でも類を見ないとのこと。いったいどのようなイベントなのか、気になる内容をご紹介していきます。世界でも珍しい、世界遺産での花火大会2013年に世界遺産として登録された富士山。その富士山での花火大会という注目のイベントが初めて開催されたのは、2020年でした。その翌年も開催される予定でしたが、新型コロナウイルスの蔓延により断念。満を持して、2022年春の開催が発表されました。2022年4月現在、富士山にはまだ雪化粧が残っています。そんな富士山を背景に行われる花火大会は、まさに絶景。夢のような体験は、このイベントでしか味わうことができません。密を避け、人数限定での開催約1万人の入場が可能な敷地で、今回設けられた枠は約1000席。広大な敷地で、密を避けながらゆったりと過ごすことができます。花火大会というと人混みを想像される方も多いかと思いますが、スムーズに入場できるため、ストレスフリーで楽しめそうです。日本を代表する花火師たちが約1万発の花火を打ち揚げイベントで揚がる花火は約1万発。数々の賞を受賞した有名な花火師たちが、腕によりをかけて芸術的な花火を打ち揚げます。“推し花火師”との出会いがあるかも…!?同会場では2022年2月23日(水・祝)に“富士山の日”を記念して223発の花火が揚がりました。今回はなんとその約45倍の規模で打ち揚げられるとのこと。貴重な体験となることは間違いありません。イベントに参加することができるのは約1000名のみ。そして、富士山をバックに雄大な花火を見られるのは『The 絶景花火@Mt.fuji』だけです。花火大会自体の開催も減っている中、この貴重な体験を逃す手はありません。ぜひ優雅な時間を堪能してみてはいかがでしょうか。『The 絶景花火@Mt.fuji』概要イベント名:The 絶景花火@Mt.fuji開催日:2022年4月23日(土)※雨天決行荒天時中止開催場所:ふじてんリゾート特設会場(山梨県南都留郡鳴沢村)※富士山1合目敷地内開催時間:開場:16:00開演:18:30参加料金:全席有料(会場内無料観覧席なし) ※すべて税込価格プレミアム指定席(25,000円)/1095席限定(エリアブロック指定/ブロック内自由/整理番号付き入場)カメラマン席(40,000円)/50席限定(自由席/整理番号付き入場)※プレミアム席とカメラマン席に観覧専用オリジナル段ボール椅子付きVIP席(87,200円)/30席限定(指定席)、希望者は気球からの観覧も可パーキングチケット(2,000円/台)※パーキングチケットのみ購入での入場は不可公式HP:文・比嘉桃子文・比嘉桃子
2022年04月10日春の富士山と花火を同時に楽しむThe 絶景花火『Mt.Fuji』が4月23日(土)に開催される。特設会場のふじてんリゾートは世界遺産・富士山の一合目に位置しており、雪化粧の残る春の富士山を、日本を代表する花火師たちの仕掛ける花火が彩る。当日は紅屋青木煙火店、磯谷煙火店、齊木煙火本店、菊屋小幡花火店が参加。約10000発の打ちあげが予定されており、日没後の薄明るい時間からプログラムが始まって、少しずつ盛り上がっていき、クライマックスには先の4社が夢の協演を果たす。会場には、観覧専用オリジナル段ボール椅子のついたプレミアム席、同じく椅子のついたカメラマン席、VIP指定席が設置され、最高のロケーションで最高の絶景を楽しむことができる。The 絶景花火『Mt.Fuji』4月23日(土)開場:16:00(駐車場OPEN 15:00)開演:18:30(予定)ふじてんリゾート特設会場■チケット情報
2022年03月03日新建新聞社/リスク対策.comは2022年4月19日(火)15時から、「富士山噴火で懸念される企業活動への影響」に関するセミナーを開催します。富士山科学研究所所長で東京大学名誉教授の藤井敏嗣氏を講師にお招きし、富士山噴火による企業活動への影響について解説いただきます。300年以上も沈黙を続けている富士山。1707年の「宝永噴火」では、江戸の町全域に約2cmもの火山灰を降らせたと言われてます。今、富士山が宝永噴火と同じ規模で噴火したらどのような事態が起きるのでしょうか?直接的な溶岩や噴石だけでなく、首都圏など都市部への降灰の堆積に起因する影響は、交通・電力・水道など、交通インフラやライフラインに及び、日常生活や社会経済活動に大きな影響が出ることが懸念されます。講師の藤井氏は、政府中央防災会議の「大規模噴火時の広域降灰対策検討ワーキンググループ」主査も務められました。首都圏への降灰被害の予測についても、ご説明いただきます。「Zoom」を使って行います。お使いのネットワークで接続できるかご確認の上、お申し込みください。開催概要◆日時:2022年4月19日(火)15:00~16:30(事前映像の配信開始14:45~)◆方式:Zoomウェビナーを使ったライブ配信◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)◆定員:150人※参加費無料要リスク対策.com会員登録(無料)詳細・お申し込み : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月28日まだ気軽にお出かけできない日が続いています。そんな時は、気分が上がる風景をみて楽しむのもあり。2月23日が「富士山の日」ということにちなんで、20~30代の女性約200名が集まるanan総研メンバーにお気に入りの富士山画像を見せてもらいました。いつ見てもいい!「富士山」の姿老若男女誰でも知っている富士山。標高3776メートルで日本一の高さということだけではなく、その稜線美で多くの人を惹きつけています。新幹線に乗った時など、キレイに見えたら思わず写真を撮ってしまいませんか?そこで、20~30代の女性約200名が集まるanan総研メンバーに、自分で撮影したお気に入りの富士山画像を見せてもらいました。御殿場プレミアム・アウトレットから「アウトレットに行った時に富士山がきれいに見えて、桜の花と一緒に撮影。それ以来、御殿場のアウトレットに行くたびに富士山の写真を撮っています」(34歳・会社員)富士山から撮った富士山「数年前に会社の行事で同期全員と富士山に登りました。登り始めの5合目から、頂上までいくぞ!と意気込んで写真を撮りました。疲れ果てた状態で撮影した雲海からのご来光もきれいで、しんどかったけど良い思い出になりました」(28歳・会社員)新倉富士浅間神社から「紅葉と富士山を見に、新倉富士浅間神社に行ったときの1枚。紅葉×富士山×夕暮れが最高にきれいで、しばらくベンチでたそがれていました」(28歳・会社員)西湖近くの展望台から「西湖からだと富士山は見えないのですが、近くに展望台があったので軽い気持ちで行ってみました。すると、広大に広がる樹海と富士山を独り占めできるスポットでした。パワースポットなのか、とても気持ちが良くて暗くなるまでずっといました」(28歳・会社員)ふもとっぱらキャンプ場から「染みるほど寒い中、星空と富士山を見ながらすき焼きを食べました。ロケーションも相まって人生で一番おいしいすき焼きになりました」(28歳・会社員)富士見の丘オートキャンプ場から「相模湾と富士山の2つが楽しめる贅沢な立地。前日は豪雨だったのですが、明けがた外に出てみると、富士山が見えました。日が昇るにつれて相模湾側の街の夜景が徐々に薄れ、富士山が朝焼けに染まっていくのを眺める貴重な体験ができました」(28歳・会社員)河口湖周辺から「母がふと『年を取ったら富士山が恋しくなった』と言い始め、親孝行で河口湖に旅行したときの写真。初日は帽子を被った富士山を宿のベッドから見ることができました。翌日は展望台からすっきりとした富士山を見ることができました。間近で富士山を拝むことがき、母がとても喜んでいて、いい親孝行ができたと私も嬉しくなりました!」(29歳・専門職)実家から見えた富士山「コロナ禍なので、富士山や富士山周辺に行くことも難しいですが、実家からよく見えます。家族と、『今日は見えるかな?どんな富士山かな?』と楽しんでいます」(29歳・会社員)番外編:河口湖から「河口湖の『ふふ河口湖』に泊まった時、お天気に恵まれてふもとまでしっかり富士山を拝むことができました。部屋からめいっぱいに見えて、時間によって姿を変えます。エステを部屋で受けられるのでお願いしたんですが、窓際バルコニー部分にて絶景富士山を臨みながらという贅沢さ!ご担当のエステティシャンが地元の方でした。生まれたときから富士山を見ているのに、いまだにカメラロールは富士山だらけなんだ、とおっしゃってました」(ananwebスタッフ)場所や、季節、天気、時間によってさまざまな表情を見せてくれる富士山。その姿を見ると、なんだかパワーがみなぎってくるような気がします。いい景色って癒される実は、筆者の自宅からも富士山が見え、毎朝カーテンを開ける時、夕方カーテンを閉める時、富士山の姿を見るのが日課になっています。以前のように、旅行やお出かけに行ける日までもうすぐのはず。その日がきたら、あなたのお気に入りの景色が見れる場所へ行って癒されてくださいね。文・小田原みみ文・小田原みみ
2022年02月23日日本を代表する名峰『富士山』。空に向かってそびえる富士山は、威厳を感じさせます。しかし、まる(@marupi11y)さんが撮影したある日の富士山は、威厳というより世紀末の訪れを感じさせるものでした。「富士山上空がとんでもないことになっていて、完全に世紀末だった」というコメントともに、まるさんがTwitterに投稿した富士山の写真をご覧ください。富士山上空がとんでもないことになってて完全に世紀末だった。 pic.twitter.com/l9SHfAwDSN — まる (@marupi11y) February 19, 2022 夕焼けと青空のコントラストがどこか怪しく、またドクロにも見える黒く染まった雲が、さらに世紀末のような雰囲気を感じさせます…!一方で、雲が「翼を広げた鳳凰のように見える」との声も。富士山上空というのも、より一層特別感を与えているのでしょう。まるさんの写真は反響を呼び、ドクロや鳳凰のほか「龍のようだ」と、さまざまなコメントが寄せられています。・アニメ『ヤッターマン』の爆発シーンみたい。「お仕置きだべ~」って聞こえてきそう。・なんというまがまがしさ。・大作映画の始まりって感じ。多くの人を魅了した、まるさんの1枚。撮影された日、何かが起きたのではないか…なんて妄想がふくらみます![文・構成/grape編集部]
2022年02月21日夢や理想がある場合、それを叶えるために努力する人もいます。しかし、自分の夢や理想の姿がわからなくなることもあるでしょう。今回は、見たい富士山を選ぶことで「あなたの将来の夢」がわかる心理テストをご紹介します。Q.次のうち、あなたが見たい富士山はどれですか?A:朝の富士山B:昼間の富士山C:夜の富士山D:雪の日の富士山あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかることあなたの将来の夢深層心理において“富士山”は、日本で一番高い山であることから、あなたの理想像を反映するものと密接。そして、時間帯や季節によって見え方が変わることから、あなたの求める未来を暗示することも。そのため、どの富士山を見たいか選ぶことで、「あなたの将来の夢」がわかるのです。A:「朝の富士山」を選んだあなた……芸術的感性を形にするあなたは、他の人が思いつかないような独創的なアイデアを生むエネルギーを秘めています。優れた芸術的才能を持っているのに、現実面での行動力に少し欠けるところがあるようです。まずは自分の特性や才能を把握し、夢や目標に向かって一心に突き進んでみては?さらに、多くの絵画や音楽に触れることで、さらにモノづくりに力を発揮できるはず!B:「昼間の富士山」を選んだあなた……目標とする経済力を身につけるあなたは目標に向かって、自分や人のモチベーションを高められる力の持ち主。プレゼンテーション能力に優れている上に、ビジョンが明確なので、目標とする数字を掲げると成功するでしょう。ただ、ものごとを立ち上げるのが得意な反面、コツコツと取り組むのはやや苦手。なので、自分の苦手な部分を補ってくれる人を大切にしましょう。あなたにとって、経済力は自身の成功のバロメーター。やりがいを感じながら過ごせるはず。C:「夜の富士山」を選んだあなた……資格取得で専門性を発揮するあなたは忍耐強さが要求されることに向いているタイプ。そのため、多様性よりも、自分の専門性を発揮するのがあなたの夢なのでは?しかし、プロセスを重視するため、結果にこだわらなさすぎるところが玉にキズ。自分がどんな分野なら成果を出せるのか、考えることから始めましょう。また、集中力があり、目標に向かって努力する性格のあなた。スキルアップや資格取得で、スキルを磨いていくスタイルが向いています。きっと今後の仕事に活かしていけるはず。D:「雪の日の富士山」を選んだあなた……ムードメーカーとして感謝されるあなたは、周囲を励まして、場の雰囲気を明るくすることができる才能の持ち主。情が深いため、人と人とのつながりを大事にして、周囲との関係性を強められるでしょう。人脈を広げる才能と人への好奇心が旺盛なので、ムードメーカーを目指してみて!きっと自分らしさを発見できるはず。ただ、自分のできる範囲を超えて、人の分もやりすぎてしまうところがありそう。お節介には注意して。周りをよく見ながら、面倒見のよさを適度に発揮しましょう。おわりに富士山は、昔から大変縁起がいいものとされてきました。銭湯に絵が描かれたり、初日の出を拝みに行ったりと、日本人にとっては大切な存在ですよね。そこから、理想と挑戦を反映するようなイメージが持たれるようになったのでしょう。ただ、目標は高ければいいというものではありません。今の自分が努力をしてギリギリ手に入れられる目標設定をしなければ、途中で挫折してしまうことも。今回の記事を参考に、あなたの夢を叶えていってくださいね。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。会社との顧問契約による“星暦術”による鑑定を業とする。取締役7社・顧問先23社担当、経営・占術資格50種保有。TV等メディアでも活躍中、代表書籍は『生まれた日はすべてを知っている』。今冬、占い×手帳『まむすび』を出版予定。©honoka-illust/gettyimages文・脇田尚揮
2022年02月18日富士市から眺める富士山。噴火すれば山の形が変わってしまうかもしれない日本からおよそ8000キロ離れた南太平洋の島国、トンガ。その近海で1月15日、大規模な海底火山の噴火が起きた。気象衛星は噴火の瞬間をとらえ、巨大な噴煙が瞬く間に広がっていく映像に全世界が震撼した。これは関東地方を覆い尽くす範囲で、東京都から静岡県浜松市くらいまでの距離にあたる。海外メディアによるとトンガおよび周辺の島々は最大15メートルの津波に襲われたという。離島や海岸線沿いのエリアは壊滅状態、多数の死傷者が出るなど深刻な被害が報告され始めた。日本でも岩手県や鹿児島・奄美大島に津波警報が発令され、多くの人が眠れぬ夜を過ごした。ここ100年で噴火した火山では最大規模で、専門家らは火山噴火の爆発規模を1から9段階で示す世界共通指標の『火山爆発指数(VEI)』の5~6にあたるとみている。これは1991年に噴火したフィリピンのピナツボ火山にも相当する規模だ。「ピナツボ火山の噴火は寒冷化をもたらし、日本では冷夏による米の不作、そして、米騒動につながった。今回のトンガは同じレベルの噴火。これまでも噴火活動があり、火山学者も注視していましたが、これほどの大規模になるとは思っていなかった」そう話すのは火山研究が専門の京都大学の鎌田浩毅名誉教授(地球科学)。「今後、噴火が大きくなるか、小さくなるかは火山学者もまったくわかりません。懸念するのは『カルデラ噴火』です」(鎌田名誉教授、以下同)『カルデラ噴火』とはマグマが噴出して起きる『マグマ噴火』がさらに巨大になったもの。噴火の衝撃は大地をえぐり地形を大きく変えてしまうほどの威力があり、海底で発生すると大津波を引き起こす。■大きな津波が起きる可能性も実は今回の噴火した場所には過去にカルデラ噴火を起こした形跡が残されているのだ。「海底でカルデラ噴火が起きると、噴火により海底がくぼみ、そこに海水が流れ込む。流れ込んだ海水は盛り上がり、次に四方八方へと跳ね返るように押し流されていき津波になる。今後の噴火の状態によってはさらに大きな津波が起き、被害が出る可能性も考えたほうがいい」同規模の噴火が陸上で起きた場合は大規模な火砕流となる。火砕流は火山灰や軽石などを含んだ火山砕屑物と水蒸気や火山ガスなどを含んだガス成分が混ざった高温のかたまりが高速で流れる現象をいう。温度は800度~900度と高温で、速度は時速100キロに達することも。日本でもおよそ8・8万年前に現在の熊本県の『阿蘇カルデラ』で起きた噴火は九州の約3分の2を900度の火砕流が覆った。火口からは火山灰が大量に噴き上がり、軽石をばらまきながら上空30メートルまで上昇。火山灰は偏西風に乗り、北海道にまでも火山灰が降り積もった。トンガの噴火はそこまで巨大な規模ではなかったが、同規模のピナツボ火山噴火のように気候にも影響があるのか。「噴出されたマグマと火山灰の量によります。寒冷化のメカニズムは火山灰が上空30キロまで上昇しても大部分が大地に降り積もります。ですが、粒子の非常に細かいものが成層圏まで到達し、貿易風に乗って地球全域を回り、数年~10年ほど大気中に滞留することになる。それが太陽の光を遮り、地面が温まらなくなり、寒冷化が起きます」ピナツボ火山の噴火の際は世界全体の平均気温が0・5度低下。日本では噴火から2年後の1993年に1~2度下がり、記録的な冷夏となった。「ピナツボ火山の噴火と同じような状況なので寒冷化が起きる可能性はあります。ただ、ピナツボ火山は北半球で起きた噴火。今回は南半球で発生した噴火なので北半球にどの程度の影響があるかは今後、観測してみないとわからない」そして環境や人的な損害だけでなく、経済活動を左右する可能性も指摘されている。「CO2排出により温暖化が進み、脱炭素やカーボンニュートラルなどが叫ばれておりますが、実は人類にとって怖いのは温暖化よりも寒冷化。農作物が育たなくなるため、食料危機に陥り、大飢饉が起きる。そうすると人類は地球を暖めようと方向転換してくる可能性も出てくる」この噴火が地球に与える影響は未知数。だが、日本でも大規模な噴火が起こる可能性がある。鎌田名誉教授は日本経済を大きく揺るがすのは富士山の噴火だと指摘する。■鬼界カルデラの噴火で絶滅富士山ではカルデラ噴火は起きないというが、それでも大噴火を起こすと火山灰は東に流れ、首都圏に降り積もる。火山灰でライフラインが止まり、さらに上空に滞留する火山灰により航空機の飛行がストップすることも考えられる。日本経済や首都機能はマヒ。約2兆5000億円の経済的損失が示唆されている。いつ噴火するのか不安に思う人もいるかもしれないが、富士山噴火は前兆をとらえることが可能だという。「海底火山の噴火の前兆をとらえるのが難しいのは観測機器を設置できないからです。富士山のように陸上ならさまざまな計器が設置できるので異常を事前に察知しやすい。富士山の場合は周囲に何十か所も計器が設置され、24時間監視されています。噴火前1か月から数週間前には何らかの前兆が出るので避難や対策ができます」ほかにも日本の活火山のうち50個の火山でも同様に常時観測されており、異変を観測すれば住民に避難をうながし、最大限人的被害を防ぐことに努めている。さらに同時に日本近海の海底火山にも注意をしたい。実は日本近海には海底火山が無数に存在しており、現在、活火山に指定されている111個のうち3割が海底にある。「鹿児島県の沖合に『鬼界カルデラ』というカルデラがあります。7300年前に噴火した場所なのですが、このとき火砕流は南九州の陸地にまで到達、そこに住んでいた縄文人が絶滅しました。海底火山の噴火でも場所によっては大災害になるケースもある」特に九州でカルデラ噴火が起きた場合、最悪の事態に発展するおそれがある。九州には前述の『阿蘇カルデラ』や『鬼界カルデラ』のほか、鹿児島湾内にも『姶良カルデラ』といった3つのカルデラがある。そこが噴火すると火砕流が大地を焼き尽くすだけでなく、火山灰は東に流れる。かつて起きたカルデラ噴火では火山灰が北海道で10センチ、関西で50センチは積もったという記録がある。そうなると日本全体が灰に覆われ、日本人は住む場所を失い、地球全体も寒冷化を引き起こす。降灰と寒冷化による寒さ、そして飢餓で命を落とす人が出てくるかもしれない。■トンガの噴火による日本への影響トンガの噴火は今後、富士山や日本の火山にも影響を及ぼすのだろうか。「それはないです。トンガは日本と同じく太平洋プレートが沈み込む場所にありますが、8000キロも離れているので関係ありません。火山が連動するポイントはおよそ30キロまでの距離」ただし、噴火は地震と連動すると鎌田名誉教授は指摘。「富士山はこれまで南海トラフ地震と連動し、噴火してきました。南海トラフ地震は約100年の周期で発生しており、300年前に発生した『宝永地震』ではその49日後に富士山が大噴火を起こした」南海トラフ地震は東海地震、南海地震、東南海地震の3つの巨大地震が連動して起きる。富士山に近い場所に震源がある東海地震が発生すればたまったマグマが動かされる。「富士山はおよそ300年間マグマをためているので規模が大きい噴火になるおそれがあります。ピンポイントでの予測はできませんが、南海トラフ地震は周期が決まっており、2035年から+-5年。2030~2040年の間で必ず起きます。南海トラフ地震が起きたら富士山も噴火する、この予測を踏まえて複合的な災害にも対応できるように備えていかなければなりません」私たちの生活は災害と常に隣り合せ。トンガの噴火も今後、被害の全容が明らかになるはずだ。復旧、復興のために何ができるのか。そして私たちも大噴火に何を備えるのか。改めて問われている。お話を聞いたのは地球科学 鎌田浩毅さん 東京大学理学部地学科卒業。2021年から京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授・京都大学名誉教授。専門は火山学・地球科学。「京大人気No.1教授」の「科学の伝道師」。『地震はなぜ起きる?』(岩波ジュニアスタートブックス)、『富士山噴火と南海トラフ』(ブルーバックス)など著書多数。
2022年01月26日野外音楽フェス「フジアンドサン ニジュウニ(FUJI & SUN’22)」が、2022年5月14日(土)・15日(日)に、静岡県富士市「富士山こどもの国」で開催される。富士山を望む“絶景”野外音楽フェス「フジアンドサン」2022年に3度目の開催を迎える「フジアンドサン」は、富士山を望む最高のロケーションの中、「音楽」「アクティビティ」「キャンプ」などを楽しむことができる野外音楽フェスティバル。キャンプフェスならではの開放感あふれる空間が魅力で、絶景をバックにしたライブイベントをはじめ、大自然を堪能できるアクティビティやワークショップなどを実施している。ステージは3つ。会場中心エリアの「Sun Stage」と岩場エリアの幻想的な空間に位置する「Stone Stage」に加え、樹木に囲まれたエリアの「Moon Stage」が初回以来の復活を遂げる。注目の出演アーティスト、奥田民生やフジファブリック出演者は全29組。奥田民生、KIRINJI(キリンジ)、どんぐりず、フジファブリック、渡辺貞夫グループなど、幅広い世代の実力派アーティストたちが参戦する。出演者一覧&タイムテーブル■2022年5月14日(土)出演アーティスト青葉市子/Akie/AKIRAM EN /悪魔の沼/KIRINJI/Salyu /OLAibi × U-zhaan + 大友良英/川村亘平斎(滞空時間)/切腹ピストルズ/CHAI/TOP DOCA/フジファブリック/吉原祇園太鼓セッションズ/ROTH BART BARON /渡辺貞夫グループ※川村亘平斎(滞空時間)は、二日券の購入者でキャンプサイトの利用が前提。■2022年5月15日(日)出演アーティストAJATE/INOYAMALAND/奥田民生/踊ってばかりの国/角銅真実/GEZAN/スチャダラパー/DJ KENSEI/どんぐりず/Hana Hope/ハンバート ハンバート/んoon/YOSI HORIKAWA/Ramza※最終出演アーティスト発表までの情報自然を楽しむアクティビティプログラムも音楽ライブだけでなく、様々なアクティビティが楽しめるのも、「フジアンドサン 22」の魅力。プロ冒険家の阿部雅龍と世界的登山家の竹内洋岳が参加し、アウトドアや登 山の基礎を学ぶ講習や、トークショー 、 絶景ポイント を目指すサンセットウォーク企画などを行う。その他、ジャーナル スタンダード(JOURNAL STANDARD)によるアウトドア特化型の新ショップ「 Yoo Ho o store」や、群馬県桐生市のコンセプトショップ「パーヴェイヤーズ(Purveyors)」がトータルコーディネートした限定エリア「MOON AREA」などにも注目だ。開催概要音楽フェス「フジアンドサン ニジュウニ(FUJI & SUN’22)」日程:2022年5月14日(土)9:00 OPEN/10:30 START/21:00 CLOSE5月15日(日) 8:00 OPEN/9:00 START/18:00 CLOSE会場:富士山こどもの国(静岡県富士市桑崎1015)問い合わせ先TEL:03-6427-3281(FUJI & SUN ‘22 実行委員会事務局 平日12:00~18:00)チケット情報■一般発売日受付期間:2月8日(火)12:00~(予定)※オートキャンプサイト、各種区画サイト、パオ券については抽選先行。詳細は公式サイト(を確認。■静岡県民割(先着)※静岡県内ローソン・ミニストップ・SWEN2(営業時間内)にて販売 Lコード:41144受付期間:1月18日(火)12:00~5月13日(金)23:59■チケット料金(入場券):・早割2日通し入場券 13,500円・早割1日入場券(14日/15日)各7,500円・2日通し入場券 15,000円・1日入場券(14日/15日)各8,500円・2日通し入場券・こども 3,000円・1日入場券・こども(14日/15日)各2,000円・静岡県民割2日通し入場券 13,500円・静岡県民割1日入場券(14日/15日)各7,500円
2022年01月21日日本を象徴する山である『富士山』。日本の最高峰であり、その見た目の美しさから、数多くの芸術作品の題材とされています。単体でも十分に魅力的といえる富士山ですが、フォトグラファーのbox(@box_box_you)さんが撮影し、Twitterで公開した1枚は、より一層美しいものでした。こちらの写真をご覧ください。一瞬の絶景 pic.twitter.com/KVeYlTb46c — Box (@box_box_you) January 5, 2022 やや赤みがかった美しい富士山とともに写るのは、ハクチョウの1種、コブハクチョウ。富士山の周辺にある5つの湖、『富士五湖』の1つである山中湖にて、撮影されたものです。なんとも幻想的なこちらの写真には、13万件以上の『いいね』と、多くのコメントが集まりました。・こんな写真を撮影してみたい!最高です!・この瞬間のために、どれだけの時間をかけたのだろう…。すごいなぁ。・背景やトーン、ハクチョウの躍動感に、湖面の波紋など一目見てしびれました。本来、群れやつがいで行動しているコブハクチョウが、1羽だけ、雲一つない富士山の正面で湖面から羽ばたくという、いくつもの奇跡が重なっているこちらの写真。同じ瞬間は二度とないであろう、まさに一瞬の絶景をとらえた1枚でした。[文・構成/grape編集部]
2022年01月07日日本で一番高い山であり、世界文化遺産にも登録されている富士山。美しく雄大な姿は、たくさんの人を魅了してきました。富士山をモチーフにした作品は多くありますが、しちょーさ(@shicyo_sa)さんは、少し変わった方法で富士山を撮影します。ネットに投稿して、大きな話題になった写真がこちら。こんなにピッタリ合うもんなんだ pic.twitter.com/NCWzLBV180 — しちょーさ (@shicyo_sa) December 11, 2021 千円札に描かれた富士山と、ぴったり重なっています…!美しい輪郭も、絶妙な雪景色も、手前にある本栖湖の岸辺まで合っていますね。投稿者さんは、千円札に描かれた富士山を見ることができる、山梨県南巨摩郡身延町の中ノ倉峠展望地(本栖湖西岸園地)から撮影したとのこと。パズルのように組み合わされた、千円札と富士山の写真に、反響が相次ぎました。・発想とセンスがすごい!・まじだ、ほんとにぴったり合ってる。・面白いなあ、いつかやってみたい。千円札に描かれた富士山は、1935年に写真家の岡田紅陽氏が撮影した『湖畔の春』を図柄の基にしています。昔と今が、千円札を通してつながったみたいで面白いですね。もしかしたら、ほかの貨幣を見てみると、千円札と同じように新しい発見があるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年12月21日花火大会「富士山花火2021」が、静岡県裾野市の「遊園地ぐりんぱ」にて、2021年12月18日(土)に開催される。“冬の花火大会”が富士山の麓で第一回目の「富士山花火」が、富士山南麓二合目にある「遊園地ぐりんぱ」にて開催。“日本で最も高い場所”で開催される初の花火大会となり、冬の冷たく澄んだ空を約5,000発の花火が華やかに彩る。自然と花火のダイナミックな絶景国内屈指の花火が打ち上がるのは、広大な自然が広がる富士山の麓。自然と伝統文化の織りなす、迫力満点の絶景を楽しめる。また、花火打ち上げ場所と観覧エリアが近く、観覧席によっては目線よりも低い位置からの打ち上げとなるため、より近い距離感で、ダイナミックに花火を感じられるのが魅力だ。遊園地内の観覧エリアには、約4,500席を設置。広々としたエリアに、ゆったりと個別の空間を確保したうえで贅沢に花火を楽しめる。また、自家用車から花火を観覧できる“ドライブイン花火”のチケットも用意。好きな観覧スタイルで花火を見上げることが可能だ。【詳細】富士山花火2021開催日:2021年12月18日(土) ※荒天の場合中止場所:裾野市内「遊園地ぐりんぱ」(富士山二合目)住所:静岡県裾野市須山字藤原2427時間:・開場 遊園地エリア 13:30/ドライブインエリア 13:30(予定)・開演 16:30~終演 18:00(予定)打ち上げ数:約5,000発 最大10号玉観覧席:約4,500席/全席有料※花火鑑賞シート席、ドライブイン花火(車中から鑑賞)などを予定。チケット情報:アソビュー!、富士急トラベル、イープラス、ローチケ等で販売。※チケット詳細は後日発表。
2021年11月12日ブルガリ(BVLGARI)は、富士山が煌めく 「マウント・フジ ブローチ」を期間限定、受注生産のみで販売する。期間は、2021年8月末より11月末まで。壮麗な富士山が煌めく日本限定ブローチ古来より信仰の対象として人々に崇められ、日本の象徴でもある富士山。ブルガリのジュエリー クリエイティブ・ディレクターであるルチア・シルヴェストリは、その美しく壮麗な富士山を石と色の組み合わせで再解釈し、唯一無二の逸品を生み出した。日本限定 「マウント・フジ ブローチ」は、2つのデザインを用意。ひとつは、虹色に煌めくマザーオブパールとパヴェダイヤモンドの組み合わせによって、富士山と日本海のダイナミックな大波を描いた。もう一方は、神々しい富士山をマザーオブパールで表現し、深みのあるブルーカラーのラピスラズリで描く美しい夜空がその神秘的な存在を取り巻く。なお、ブローチは2WAY仕様となっており、着物の帯留めとしても着用可能だ。【詳細】日本限定「マウント・フジ ブローチ」※受注販売のみ受注期間:2021年8月末~11月末取り扱い:全国のブルガリ店舗にて問い合わせ価格:ピンクゴールド×マザーオブパール×ダイヤモンド 2,662,000円ピンクゴールド×マザーオブパール×ラピスラズリ×ダイヤモンド 4,840,000円※いずれも直径4cm※価格は予価
2021年08月23日一定の条件を満たした時にのみ、見ることができる雲海。山々を包む荘厳な雲海は、見る人の心に強く何かを訴えてきます。bee(@bee_tk_)さんが撮影した、富士山の写真に国内外から多くの反響が上がりました。富士山と雲海の組み合わせが美しいのはもちろんのこと、注目すべきはその色合い。思わず息をのむ、1枚をご覧ください。絵の具を混ぜたような雲海と富士山。 pic.twitter.com/9oSokL9sCb — bee (@bee_tk_) August 6, 2021 山々にかかるのは、絵の具が混ざりあったかのような繊細な色の雲海。山と雲海が織りなすコントラストは、言葉にできないほどの美しさです。夜と朝の間の、ほんの一瞬を切り取った作品にこのような声が寄せられました。・美しすぎる。涙腺が刺激されるほどの神々しさですね。・今まで見た富士山の写真の中で、一番シビれた…。・素晴らしい…。写真とは思えない!自然が織りなす奇跡のような1枚。簡単に見ることができない景色だからこそ、人は心を動かされるのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年08月08日日本を象徴する1つである、富士山。日本最高峰であり、昔から日本では富士山をモチーフにした多くの絵画が生み出されてきました。bee(@bee_tk_)さんが撮影したのは、富士山の壮大さと、街の美しさが伝わる風景写真。雲の上から街を見守るような富士山の姿に、写真を見た多くの人が心奪われました。雲の上から街を見守る富士山 pic.twitter.com/UzsG1uuRGO — bee (@bee_tk_) July 24, 2021 beeさんによると、この写真は長野県岡谷市と塩尻市の境にある高ボッチ高原で、早朝の3時頃に撮影したといいます。そびえ立つ富士山の手前には、街の灯りで下から照らされた雲。そして雲間には諏訪湖が広がっており、大自然の美しさが詰まっていますね。また、雲の下にはまるでライトアップされたように光り輝く街並みが。大自然と街が作り出した芸術的な光景に対し、多くのコメントや『いいね』が寄せられました。・雲が街の灯りで照らされているのが素敵。なんて神秘的な光景なんだ。・この写真に写ってる町が実家です。こんなに美しい場所だったなんて…。・「神々しい」とは、まさにこのこと。感動しました。今後も、富士山は日本の象徴として愛され続けるのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年07月29日山梨県の山中湖近くに、富士山を望むグランピング施設「LE NIDO -ル・ニド-」が開業。開業時期は2021年9月を予定。全室“富士山ビュー”の贅沢プライベートグランピング施設東京都心から車で約100分、富士山の麓にある山梨県南都留郡山中湖村。自然豊かなこの場所にプライベートグランピングを楽しめる新たな施設として、「LE NIDO-ル・ニド」が誕生する。昼は富士、夜は星空の絶景を楽しむ一番の見所は、自然溢れる美しい景色。約2,000平方メートル の針葉樹の森の中に佇む3棟のみのドームテントは、全室“富士山ビュー”だ。昼間は富士山を眺め、夜は満点の星空を眺めるという贅沢なひと時を楽しむことができる。カップルからファミリーまで利用可能な2タイプのドーム型テントドーム型のテントは、「プライベートビューテラス」と「プレミアムビューテラス」の2タイプを用意しており、最大6名まで宿泊可能。敷地の最上部に建つ「プレミアムビューテラス」は、より開けた眺望で、美しい眺めを堪能できる。カップル同士やファミリー、女子会など様々なニーズに対応可能だ。チェックインからチェックアウトまで“しっかりプライベート空間”チェックイン・チェックアウトともにセルフで行えるので、最初から最後までしっかりと“プライベート空間”を楽しめるのも魅力。また、その空間をより充実させる設備として、温水洗浄機能付きトイレとシャワールームをテント内に設置しているほか、ホテル並みに充実したアメニティも完備されている。アウトドア初心者でも安心して利用できそう。雨の日もBBQが楽しめる!全天候型食事スペース各テントの横には、個別の食事スペースを完備。屋根付きの全天候型なので、雨天時でも快適にバーベキューを楽しむことができる。山梨の食材を味わえるバーベキュープラン夕食には、山梨エリアの食材や厳選食材を使用したグランピングバーベキューを提供。国産和牛や甲州地鶏など地元食材も使用した「国産牛バーベキューセット」、 厳選食材を使用した「国産和牛・甲州地どり·シーフードセット」からの選択、あるいは、持ち込みもできるので素泊まりプランで自分流のバーベキューを楽しむのもいい。アウトドアプロジェクターなど個別アクティビティを用意その他、各棟で個別に楽しめるプライベートアクティビティも用意。アウトドアプロジェクター、プライベートキャンプファイヤーなども楽しめる。【詳細】LE NIDO -ル・ニド-オープン時期:2021年9月住所:山梨県南都留郡山中湖村平野字中ノ侭3800-1宿泊棟数:3室テント室内面積:約50平方メートル・総面積約3,000平方メートル価格:プレミアムビューテラス 1棟 2~6名 10,800円/名プライベートビューテラス 2棟 2~6名 11,800円/名<交通アクセス>車の場合:東京方面からは中央自動車道経由。山中湖ICより8分。公共交通(高速バス):新宿高速バスターミナル「バスタ新宿」より山中湖平野行のバス乗車し「山中湖ホテルマウント富士入口」まで。 徒歩約30分・車で5分程。公共交通(電車):JR「新宿駅」より特急 甲府行に乗車。「大月駅」にて特急 河口湖行に乗り換え後「富士山」駅で下車。富士山駅より御殿場プレミアムアウトレット行のバスにて約30分で「山中湖ホテルマウント富士入口」で降車し、徒歩約30分・車で5分程。
2021年07月16日緊急事態宣言が発令され、新しい生活様式の実践とともに、お出かけスポットも変化を迎えています。今回は富士山周辺の人気施設の基本情報とともに、感染対策がしっかり行われ、安心で安全に楽しめるスポットをまとめました。緊急事態宣言が解除され、“ウィズコロナ時代”の新しいお出かけの参考にどうぞ。富士山との共演が美しい『富士芝桜まつり』。『富士芝桜まつり』は、首都圏最大52万株の芝桜と世界遺産・富士山との共演が楽しめる春ならではのイベントです。今年は、芝桜の花ことば「希望」という言葉のとおり、明るい未来へのエールとなるよう“希望の、応援花。”をテーマにしています。『富士山うまいものフェスタ』イートインスペース横の展望カフェ〈桜カフェFUJIYAMA SWEETS〉では、雄大な富士山と芝桜を眺めながら、ホテルメイドの本格スイーツが味わえます。雄大な富士山と芝桜の。全メニューテイクアウト可なので食べ歩きもOK。雄大な富士山と花々を眺めながらホテルメイドのスイーツが味わえる。芝桜をイメージしたホテルメイドの本格スイーツたち。ハート形のフォトスポットもあり。今年の芝桜は、濃いめのピンクの花弁を持つ「マックダニエル クッション」などがメイン。「吉田のうどん(つけうどん)」や「富士宮焼きそば」、「富士山はんぺん」など、富士山をモチーフにしたグルメが楽しめる飲食コーナーもアリ。世界遺産・富士山と芝桜の共演が楽しめる春の風物詩『富士芝桜まつり』は、芝桜はもちろん、アネモネやムスカリなど、開花時期の違った花々の「開花リレー」が楽しめます。そして、芝桜にちなんだ限定のお土産が買える売店やご当地グルメが楽しめる『富士山うまいものフェスタ』などもあり。アメリカ・CNNが発表した『日本の美しい風景31選』に選ばれた日本の絶景スポット『富士芝桜まつり』へぜひ足を運んでみてください。『富士芝桜まつり』2019年4月17日(土)~5月30日(日)山梨県南都留郡富士河口湖町本栖2120555-89-3031(富士芝桜まつり事務局)8:00~17:00大人:800円、子ども:250円富士山の雄大な景色を眺めるならココ!!絶景&お土産スポット。〈河口湖遊覧船〉〈河口湖遊覧船〉は、河口湖駅から徒歩10分、河口湖畔船津浜に乗り場があります。天気の良い日は展望デッキから、遮るもののない雄大な富士山の絶景や360°のパノラマビューを堪能できます。戦国時代に甲斐武田軍に属していた“水軍”の安宅船がモチーフの純和風な「天晴(あっぱれ)」。”和”の象徴である畳の間をイメージした船内には、50インチの大型モニターが設置され、雨の日でも四季折々の美しい富士山や観光情報の動画を見ることができる。船内では武田菱が目を引く軍配や羽織りを貸出ししています。小道具を用いて記念撮影を楽しんでみては?〈河口湖遊覧船 晴天〉山梨県南都留郡富士河口湖町船津6662-100555-28-6303大人:1,000円小人:500円期間:2021年4月29日~5月5日それ以降の運行ダイヤは公式サイトへ。9:00~17:30(最終便)※30分間隔で運航〈 富士山パノラマロープウェイ〉〈 富士山パノラマロープウェイ〉がある「天上山」は、雄大な富士山と河口湖を正面に見ることのできる眺望の名所であり、太宰治の小説でも有名な昔話「かちかち山」の舞台といわれています。ロープウェイで山頂まで進むと、眼下に河口湖周辺の景色が広がります。粘土で作った皿を的に投げ当て天上山の神様に諸願成就するのが当地の“かわらけ投げ”です。「うさぎソフト」のミルク。〈山頂売店たぬき茶屋〉から三ツ峠方面へ山道を歩くこと約3分のところに、「武田信玄の戦国広場 絶景やぐら」が登場。ロープウェイ山頂の広場よりもさらに高い標高1,110m地点の崖から迫り出す一本橋を先端まで進めば、雄大な富士山の絶景パノラマを何も遮るもののない特等席で眺めることができます。〈~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイ〉山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-10555-72-0363平日9:30~16:00(下り最終16:20)土日祝9:30~17:00(下り最終17:20)大人:900円、子ども:450円(往復)〈FUJIYAMA COOKIE(フジヤマクッキー)〉富士山周辺の人気お土産といえば〈FUJIYAMA COOKIE〉。〈 富士山パノラマロープウェイ〉の下に位置する場所にその本店があります。〈FUJIYAMA COOKIE〉は毎日ひとつひとつ丁寧に焼き上げられており、国産小麦粉など厳選された素材を使用。絶妙な配合、焼き加減で作り上げることにより旨みやコク、香りなど素材本来の味わいが楽しめます。サクッとした食感と、口どけの良さは、とってもプレミアムな味わい。クッキー好きも大満足の逸品です。〈FUJIYAMA COOKIE〉山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1165-10555-72-222010:00~17:00極上のキャンプリソート「PICAフジヤマ」で貸し切りサウナ体験。富士山の麓にある〈PICA FUJIYAMA 〉は、テントサイトを始め、トレーラーコテージやスタンダードコテージ、ラグジュアリーコテージのほかに、PICAオリジナルのドーム型常設テントの「アメージングドーム」から好みのキャンプスタイルが選べます。施設には必要な物が揃っているので、手ぶらでOK! 荒天時も安心して過ごせるので、翌日に疲れが残らないのが魅力です。PICAオリジナルのドーム型常設テントの「アメージングドーム」は、天体観測を楽しみたい“宙ガール”にお勧め。手ぶらでこんなにオシャレなキャンプが楽しめるなんて素敵。宿泊の空き時間に、秘密基地みたいなテント席でゲームが楽しめる。宿泊の空き時間に、秘密基地みたいなテント席でゲームが楽しめる。全国でボードゲームカフェを展開する国内最大手の「JELLYJELLYCAFE」監修。ボードゲームは世界中のゲームの中から様々なタイプ別に厳選したものばかり。センターハウス内には、フロント(レンタル受付)、レストラン、売店、シャワールーム、コインランドリーの他に、屋内テント席で世界中のボードゲームで遊ぶことができる〈ボードゲームキャンプCAFE〉が誕生。天候が悪くなっても、家族や仲間退屈せずに過ごせます。アメージングドームのそばに、薪式のサウナヒーターを搭載した本場フィンランドスタイルの入浴が愉しめる「キャンプサウナ」がオープン。「炎のゆらめき」を眺めながら心地よいサウナ浴を楽しむことができる。本場フィンランドスタイルの入浴が愉しめるキャンプサウナ。水風呂も設置されています。サウナストーンに水をかけることで発生する熱と蒸気で「ロウリュ」も体験できるので、サウナ通も満足できること間違いナシ。また、サウナは〈PICA Fujiyama〉宿泊者限定の予約制。親しい仲間同士や家族で非日常的なプライベート空間が過ごせます。〈PICA Fujiyama〉山梨県南都留郡富士河口湖町船津6662-100555-28-6303チェックイン14:00〜19:00(テントサイトは13:00~19:00)チェックアウト7:00〜11:00(テントサイトは 12:00まで)チェックアウトの延長(レイトチェックアウト)も可。(有料)
2021年05月03日ナイキ(NIKE)の「レブロン18(LEBRONXVIII)」シリーズから、“桜&富士山”をモチーフにしたアトモス(atmos)とのコラボレーションスニーカー「サクラ(SAKURA)」が新登場。2021年4月23日(金)よりアトモス各店ほかで発売される。「桜&富士山」モチーフのナイキ新作スニーカーナイキの「レブロン18」は、マックスエアとナイキ リアクトフォームを融合させた機能性の高いスニーカーシリーズ。アトモスとの最新コラボレーションでは、日本を象徴する桜と富士山をインスピレーション源に、カラフルなモデルを展開する。桜の花びらで形どったワッペンをサイドのスウッシュにデコレーション。またヒールは、富士山に見立てて、爽やかなライトブルーカラーを起用した。和のエッセンスを感じさせるデザインでありながら、実は、スペインのグエル公園の要素もプラス。アッパーには、グエル公園一帯に広がる壁の曲面にオマージュを捧げ、色とりどりのモザイク柄をあしらった。過去コラボ「エアマックス 1 バイオテック」着想モデルもまた同時に、過去のアトモスとのコラボレーションモデルから着想した「バイオテック(VIOTECH)」も発売。歴代モデルの中でも人気の高いエアマックス 1をベースにした「バイオテック」の配色を大胆に落とし込み、パープルとブラウンをコンビネーションさせた。スウッシュはホワイトで縁取り、ナイキのアイコンを強調。マッドガードにもゴールドの小さなスウッシュの刺繍を丁寧に施している。【詳細】ナイキ レブロン×アトモス発売日:2021年4月23日(金)取扱店舗:アトモス各店(一部店舗をのぞく)、アトモス公式オンラインストア・NIKE LEBRON XVIII LOW NRG 19,250円(税込)サイズ:22.5〜29.0,30.0,31.0cm・NIKE LEBRON XVIII LOW 19,250円(税込)サイズ:22.5〜29.0,30.0,31.0cm【問い合わせ先】アトモス カスタマーTEL : 03-6629-5075
2021年04月26日流星の中でも特に明るいものをさす、火球。2021年3月14日午前3時頃、伊豆大島の上空付近で大きな火球が確認され話題となりました。イトウ(@orecola)さんがとらえた、2枚をご紹介します。場所によっては、富士山へ落下していくような光景が見られたという、今回の火球。まるで映画のワンシーンを切り取ったような、1枚がこちらです。可及的速やかに、先ほどの火球と富士山です! #流星 pic.twitter.com/3FHzqRKzVs — イトウ (@orecola) March 13, 2021 空には無数の星。その中でひときわ輝く火球が、尾を引きながら大地へと伸びています。夜の富士山と火球のコンビネーションは、思わず言葉を失ってしまうほど幻想的な光景です。イトウさんが色を調整したこちらの1枚も、まるで絵に描いたように美しいですね。国立天文台によると、「火球は、平均すると1か月に数個程度の頻度であるが、見ようと思ってなかなか見られるものではない」とのこと。ネット上では、投稿に対してこのような声が寄せられました。・アニメ映画『君の名は。』のワンシーンみたい…!・美しすぎる。富士山と流星のコラボなんてめったにないですよね。・すばらしい1枚。願いごとが叶いそう。こんなにも美しい火球を目撃したら、願いごとをするのをつい忘れてしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月16日一般社団法人エコロジック(本社:静岡県富士宮市、代表理事:新谷雅徳)は、富士山西麓の田園風景に囲まれたプライベートのグランピングとエコツアーを満喫できる「MT. FUJI SATOYAMA VACATION(マウントフジ里山バケーション)」を富士宮市白糸の滝そばに2021年3月22日にオープンいたします。【URL】 「MT. FUJI SATOYAMA VACATION」3つの特徴、こだわり1. 四季折々の富士山と里山の景色を満喫できるプライベートグランピング(とにかくダイナミックな富士山を他のキャンパーに邪魔されず、楽しむことができます。)2. Sustainable Tourism (持続可能な観光)をテーマとした高級感溢れるプライベート施設(世界のローカルクラフトで飾られたベルテント、リゾートシャワーを完備した富士山ビュー・プライベートカフェテリア、フェアートレードアートの展示、無料フェアトレードコーヒー、ソーラーパネルによるE-BIKEの充電など)3. 世界から高く評価されている様々なエコツアー体験のご提供(E-BIKE, 富士山トレッキング、酒蔵めぐり、Farm to Table(地産地消)ツアー、ホタルなど生き物観賞、星空観察など)*所要時間:約4~8時間程。(ツアーによって体験時間は変わります。)*英語、フランス語、スペイン語によるガイドの対応も可能です。「MT. FUJI SATOYAMA VACATION」誕生の背景ニシローランドゴリラの保護を目的としたガボンでのエコツーリズム活動など、世界各国でのエコツーリズム開発経験をもとに、2017年から、地元富士宮にてインバウンド向けの富士山自然・文化体験エコツアー(En-Ya Mt. Fuji Ecotours)を実施し、特に欧米豪からのお客様に高く評価されてきました。富士山に見守られながら、世界の人たちと日本の人たちが語りあえる場を作りたいとの思いで、富士宮のエコツアーを満喫できるグランピング施設をオープンすることとなりました。オープニング特別価格(2021年12月31日まで)のキャンペーンを実施より安全に、安心してグランピングを楽しんでいただくため、グランピング施設およびエコツアー体験はすべて、プライベートの一組限定での貸切といたします。1泊2日チェックイン: 15:00からチェックアウト: 11:00まで1組限定:4名~8名(コロナウイルス感染状況によって変更の可能性あり)平日:2万5,000円/人(税別) (※通常価格 5万円~)土・日・祝: 大人:3万5,000円/人(税別)こども(3歳~12歳):2万5,000円/人(税別)*ペット同伴可能:事前にご連絡いただきます。*1日エコツアー追加料金(宿泊者限定特別価格(2021年12月まで)):1万円/人(税別)~【店舗概要】店名:MT. FUJI SATOYAMA VACATION(マウントフジ里山バケーション)所在地:静岡富士宮市狩宿8-2 (白糸の滝から車で5分)TEL:0544-66-5722営業時間:10:00~17:00定休日:不定休URL: ::一般社団法人エコロジックについて代表である新谷は、27年前日本人で初めて海外(ハワイ島)にてエコツーリズムの事業に携わり、その後も国内外で世界各国エコツアーガイドやコンサルタントとして活動を行い、2008年にエコロジックを創業。ミッション: 「エコツーリズムを通じて、世界の多様な自然環境と地域文化と人々の尊厳を守る」モットー: 「Think Globally, Act Locally. Think Locally, Act Globally.(世界を意識して、地域で行動する。地域の経験を活かし、世界を変える。)」JICAなどの国際機関のエコツーリズム専門家として世界各国(2021年3月現在まで:14カ国)で途上国支援を行い、4年前より地元富士宮にて富士山インバウンドエコツアー(En-Ya Mt Fuji Ecotours)開発支援を行っています。この度、富士山の麓で、より質の高いエコツアーを国内や世界の方々に体験したいとの思いで、3月にグランピングをオープンすることと致しました。これらの活動が評価され、2018年環境大臣賞「日本エコツーリズム大賞特別賞」を受賞し、世界的に有名な観光ガイドブックLonely Planet: Sustainable Escapeの日本代表として選ばれ、代表である新谷は、2019年のオーストラリアのTravellerで「観光で世界を変える31人」に選ばれました。【会社概要】会社名: 一般社団法人エコロジック所在地: 静岡県富士宮市大鹿窪98-14代表者: 新谷雅徳設立: 2008年1月URL: 事業内容:・エコツーリズム開発を専門とする国際協力事業(JICA、世界銀行、日本ASEANセンターなど)・国内外の観光開発(ガイド養成、エコツーリズム開発、講演など)事業・富士山インバウンドエコツアー(En-Ya Mt. Fuji Ecotours): (英語のみ)・富士山グランピング(MT. FUJI SATOYAMA VACATION): ・富士山およびその周辺エリアを活用した、日本人向けの様々な自然・文化エコツアー体験の提供・グランピングおよびエコツアーを活用したワーケーション、企業研修、ウェディングの提供・日本エコツーリズム協会理事としての観光開発支援など【お客様からのお問い合わせ先】MT. FUJI SATOYAMA VACATION(マウントフジ里山バケーション)TEL: 0544-66-5722(10:00~17:00)e-mail: 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月25日2月23日、61歳の誕生日を迎えられる天皇陛下は、登山好きとしても知られている。実は、同日は「富士山の日」でもある。静岡県と山梨県では条例で定められている記念日だが、陛下が即位されたことで2月23日は’20年から祝日となっている。陛下が初めて登山を経験されたのは、5歳の時。軽井沢の離山に登ったのをきっかけに、山に関心を持つようになられた。小学校高学年の頃は、『日本の山々』(山と溪谷社)や『世界文化地理大系』(平凡社)といった本を愛読されていたという。そんな陛下にとって、富士山は特別な思い入れのある山だった。小学校1年生だった’66年の秋には、学習院初等科の屋上から富士山をご覧になっている。その時の感想を《ぼく、あんまりうれしかったので、おくじょうから、おっこちそうになりました》と文集に綴られた。’87年7月には皇族として初めて日本山岳会の会員になられ、これまで登山をされた回数は国内外を含めて170回を超える。そんな陛下が富士山に初登頂されたのは、皇太子だった’08年8月のこと。実は’88年8月にも挑戦されたが、天候悪化のため8合目で引き返されたのだった。陛下は20年越しの悲願達成に、「感慨深いものがあります。富士山の高さ、大きさを感じました」と喜ばれたという。’10年の年始に行われた歌会始では、富士山頂で見たご来光を回想され《雲の上に太陽の光はいできたり富士の山はだ赤く照らせり》とお詠みになられている。これほどまでに山好きな陛下は、南アルプスを登山された’86年8月に同行の記者団から登山をする理由を問われ「山に登っている時は雑念がありません。登ることと景色を見ることに没頭しています」とお答えになられた。「“無心になれる”ことは、陛下にとって登山の魅力のひとつでもあります。陛下はどのルートが良いか入念にお調べになることはもちろん、ジョギングやトレーニングといった準備もされます。そのいっぽうで登山中にすれ違った人々には、『どちらからですか』などと立ちどまって話しかけられるといった気配りも欠かさないのです」(皇室担当記者)’93年6月に雅子さまと結婚されてからは、翌年6月に初めてご夫妻で東京・奥多摩の高水三山に登られた。陛下は『山と渓谷』(1996年1月号)の「山と私」というエッセイのなかで、《私は、これからも妻とこのような登山の楽しみを見出せたらと思う》と綴られている。’09年8月には小学生になった愛子さまもご一緒に、斜面が緩やかな那須岳を中心に一家でハイキングを楽しまれるようになった。現在は新型コロナウイルスの影響もあり、また天皇というお立場から陛下が登山をすることは容易ではない。だが、再びご一家で自然と触れ合える日を心待ちにされていることだろう。
2021年02月22日日本一高い山である、富士山。近くで見ると、圧巻の迫力があります。@_deepskyyさんは、神奈川県の箱根から富士山を撮影。その写真が、まるで水墨画のようだと反響が上がりました。芦ノ湖と海賊船を入れて撮った写真が、こちらです。箱根から望む富士山がまるで水墨画のような景色だった日。 pic.twitter.com/g56sp7Lt5w — _deepsky (@_deepskyy) February 13, 2021 薄暗く、富士山に雲がかかっているところが水墨画のようですよね。赤い鳥居がとてもいいアクセントで、ずっと見ていたい風景です。投稿には「現実なの?」と驚きの声が上がっています。・素晴らしすぎる!鳥居がいい感じですね。・『いいね』を1回しか押せないのが残念なぐらい!・これ、現実なの!?すごすぎます。富士山の写真には、日本のみならず海外からもコメントが寄せられていました。日本ならではの趣ある写真に、「昔の人も同じ景色を見たのだろうか…」と感慨深くなってしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月14日1年でもっとも寒い時期とされる大寒を迎えた、2021年1月25日。抜けるような青空の下、美しい雪化粧を施した富士山が撮影され、反響を呼んでいます。まるで街を見守っているかのような威厳あふれる姿をした富士山の写真を、早速ご覧ください。おはようございます。雨上がりの朝、待望の美しい雪化粧の富士山が見られます! pic.twitter.com/J70fHshk2t — Taitan (@taitan21) January 25, 2021 「これぞ富士山」との声も上がった写真の撮影者は、Taitan(@taitan21)さん。富士山の下に広がる街並みがまた、富士山の堂々たる雰囲気をより一層強いものにしています。なお、Taitanさんは生まれ育った地でもある静岡県富士市を愛し、地域の写真や話題を発信しています。「美しい」「心が洗われるよう」と絶賛の声が寄せられた、Taitanさんの写真。そこに写る富士山は、撮影者の郷土愛も感じられるものでした。[文・構成/grape編集部]
2021年01月27日出典: PRTIMES日本といえば?と聞かれると誰もが思いつく「富士山」。世界文化遺産に登録もされ季節や時間帯でさまざま顔を見せてくれます。どの姿も美しくまさに日本の象徴!堂々と構える富士山を見ると気持ちよくいいことが起こりそうな気分になるのですが、富士山が神々しく輝く瞬間があることをご存知ですか?今回は、富士山と太陽が重なる稀な光景を見ることができる鑑賞会のご紹介です。運気上昇!ダイヤモンド富士SKY CIRCUS サンシャイン60展望台で2021年1月23日(土)~1月29日(金)16:40~16:50頃(屋上撮影会は1月25日(月)~27日(水)各日15:30~17:30にて開催 山頂に最も近づくのは1月26日)「ダイヤモンド富士(※1)」観賞会が開催されます。気象条件が整えば夕日が沈むその瞬間、ダイヤモンドのように輝く富士山を見ることができるとのこと。その姿はまさに縁起物。2021年の運気を引き上げてくれそうな神々しさに思わず手を併せたくなるかもしれません。ダイヤモンド富士鑑賞会概要観賞可能時間:2021年1月23日(土)~1月29日(金)16:40~16:50頃※気象状況によりご覧いただけない場合がございます。場所:SKY CIRCUS サンシャイン60展望台入場料金:展望台の入場料のみでご観賞いただけます。※屋上撮影会は別料金大人1,200円、学生(高校・大学・専門学校)900円、こども(小・中学生)600円、幼児(4才以上)300円、年間パスポート一律3,600円※カード型年間パスポートは別途発行手数料200円が必要です。※VR料金は別途必要です。出典:PRTIMES屋上撮影会概要実施日時:1月25日(月)~27日(水)15:30~17:30所要時間目安:約1時間体験料:年間パスポート会員3,500円 ※一般は5,000円応募方法:電話(サンシャイン60展望台:03-3989-3457)での申し込みとし、先着順。各日15名まで。年間パスポート会員先着受付 (1/4〜1/11) 、一般受付(1/12〜1/21)※一般受付は年間パスポート会員先着受付後に残数がある場合のみ受付。出典:PRTIMESサンシャイン60展望台公式サイト: (※1)ダイヤモンド富士とは、富士山頂から太陽が昇る瞬間と山頂に夕日が沈む瞬間、太陽が山頂とぴったりと重なった時にまるでダイヤモンドが輝くような光の現象のことです※出典:PRTIMES(株式会社サンシャインシティ)
2021年01月06日昔から私たちの心を惹き付けて離さない、富士山。天気のいい日に富士山の姿を思いがけず見ることができると、その日はいいことがありそうですよね。どこか懐かしい、日本の富士山写真家のイナガキヤスト(@inagakiyasuto)さんがTwitterへ投稿し、反響を呼んだ作品をご紹介します。富士山の有名撮影スポットとしても知られる、山梨県富士吉田市の本町通り。ここで撮影された、思わず息を飲む1枚がコチラです。どでかい富士山が見える街。(タップしてね) pic.twitter.com/jKOT7atlEs — イナガキヤスト (@inagakiyasuto) December 14, 2020 古きよき日本の商店街を見下ろすのは、言葉を失ってしまうほど壮大な富士山。頂きに続く稜線を境に、銀色の雪と谷地の影が交互に顔を見せています。街灯が立ち並ぶ通りを渡る親子の姿は、幼い頃の情景を思い起こさせますね。ネット上では、作品を見た人からこのような声が寄せられました。・なんという迫力…!なんだか元気がもらえますね。・まさか本物の写真とは…。最初に見た時、きれいすぎて絵画かと思いました!・美しすぎる…!こんなに迫力ある富士山が目の前にあったら、下を向いていてもつい見上げてしまいたくなりますね。ちなみに、イナガキさんは車道から遠く離れた場所から撮影したそうです。車道に出ての撮影は大変危険なので、歩道など周囲の安全を確保できる場所で撮影を楽しんでください。こんなに迫力ある富士山を見ると、1年のモヤモヤした気持ちも吹き飛ぶほどの元気をもらえますね…!イナガキさんの素敵な作品は、こちらからも見ることができます。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。・Instagram:inagakiyasuto・Twitter:@inagakiyasuto・Facebook:イナガキ ヤスト・ブログ:ファミリーキャンプで「カシャッとな」[文・構成/grape編集部]
2020年12月17日ウォーターサーバーによる宅配水サービス「FRECIOUS(フレシャス)」を提供する富士山の銘水株式会社(山梨県富士吉田市上吉田4961番地1、代表取締役社長:粟井英朗)と、“最高峰の食パン”で注目を集めるコンセプトショップ「ふじ森」を運営する株式会社ふじ森(東京都世田谷区用賀2丁目26-3-1、代表:藤森もも子)は、フレシャスの天然水で作った2種類の天然水食パン「FUJI(ふじ)」を開発しました。軟水の天然水を使用した食パンは、ソフトな口当たりに仕上がり自然な甘みや風味を味わえます。多くの方に水の重要性を実感いただくため、高品質な富士山の天然水を提供する「フレシャス」と、上質な材料を惜しみなく使用し本物の味にこだわる「ふじ森」が初めてタッグを組みました。天然水食パン「FUJI」の1つ目は、シンプルなプレーン味。2つ目は、カフェ機能内蔵のウォーターサーバー「FRECIOUSSlat+cafe(以下スラット+カフェ)」で淹れる天然水コーヒーを使用したコーヒー味です。10月1日の「コーヒーの日」にちなんで開発した2種類の天然水食パンを、10月1日(木)より、「ふじ森本店」にて期間限定で発売します。どちらもコーヒーを合わせていただけるようお作りした究極の天然水食パンです。“天然水”で作ったからこそ再現できるこの味を、コーヒーとともにお楽しみください。天然水食パン「FUJI(ふじ)」商品概要■名称・料金:「FUJI(ふじ)/プレーン味」1,500円(税込)「FUJI(ふじ)/コーヒー味」1,000円(税込)■販売場所:ふじ森本店(東京都目黒区八雲1丁目3-8東急東横線都立大学駅より徒歩3分)ふじ森ECサイト■販売期間:2020年10月1日(木)~店頭では1日10本限定の販売■営業時間:10:00~18:00※パンがなくなり次第終了■定休日:火曜日ふじ森ECサイト限定発売商品について■食パンの旨味を引き出しまろやかな甘さを表現する天然水食パン「FUJI(ふじ)/プレーン味」大自然がつくる貴重なフレシャスの天然水を使って作り上げる天然水食パン「FUJI(ふじ)/プレーン味」。長い年月をかけ富士山が作り出したほのかな甘みのある天然水は、食パンをまろやかに仕上げます。また、マグネシウムとカルシウムの含有量が少ない軟水を使用する事で、生地の伸びが良く口当たりの良いソフトなパンを作ることができます。■自然な甘みとコーヒーのほろ苦さを楽しめる天然水食パン「FUJI(ふじ)/コーヒー味」フレシャスで淹れた天然水コーヒーを使用した、天然水食パン「FUJI(ふじ)/コーヒー味」。コーヒーの香りと味をしっかり感じられ、天然水ならではの甘さをベースにほろ苦さもアクセントになる一品です。また、コーヒーと相性の良いチョコレートチップを加える事で、とろけるような柔らかい口当たりとチョコレートの異なる食感で飽きることなく楽しめます。参考情報■究極の食パンを追求する「ふじ森」日本国内でパン文化の普及に貢献し、平成18年にはフランス農務省より農事功労章を、令和元年には「現代の名工」を受賞したパン職人、藤森二郎氏を父に持つ、藤森もも子氏がプロデュースしたパンのコンセプトショップ。パンをこの上なくおいしく食べるための提案にそのすべてを注ぎ込み、フランス産最高級発酵バターを惜しみなく使用することで、一口ひとくちが口の中で上品に〝振舞う〟最高峰の食パンを提供しています。「FRECIOUSSlat+cafe」は、フレシャスの人気モデル「FRECIOUSSlat」に、カフェ機能を内蔵した2in1ウォーターサーバーです。女性にも交換が簡単な9.3Lの使い捨て水ボトルを採用し、使用後のゴミもコンパクトです。給水口を高くし、冷水・常温水・温水がボタン一つで出水可能に。大人には使いやすく、小さなお子様には安全な設計が幅広い層に人気です。参考情報■フレシャスの天然水とはほのかに甘みを感じるまろやかな富士山のやさしい天然水です。フレシャス富士は、富士山の標高約1,000m地点の富士吉田工場で採水されています。数十年前に降り積もった雪が、幾重もの玄武岩層を長い年月をかけて浸透し、富士山の地下に蓄えられたきれいな天然水です。■FRECIOUSSlat+cafe【フレシャス・スラット+カフェ】について《開発背景》アンケート調査により、天然水で淹れるコーヒーは「おいしい」、「安心できる」という声や、コーヒー機能付きウォーターサーバーで重視したい点として「お手入れが簡単(不要)である」という声が多くありました。そこで、ウォーターサーバーとコーヒーメーカーが融合された2in1式で、簡単かつ衛生的に使用できる新ウォーターサーバーを開発しました。《特長》・「FRECIOUSSlat」の機能・デザインはそのままに、「DRIPPOD®」の機能をプラス。天然水で淹れるプロのハンドドリップの味わいをボタン一つで楽しめます。・カプセルは1杯ずつ密封しているので、開封のたびに炒りたて挽きたてのおいしさを味わうことができます。また、カプセルだけでなく、お好みのレギュラーコーヒー(粉)も抽出できます。・ウォーターサーバーと「DRIPPOD®」機能の一体化により省スペースになるため、ウォーターサーバー1台分のスペースでコーヒーも楽しむことができ、シンプルライフにもぴったりです。販売場所:FRECIOUS各販売店およびWEBサイトカラー:マットホワイト、マットブラック価格:購入プラン60,000円(税抜)・レンタルプラン1,200円(税抜)/月※レンタル料は条件付き無料※別途水代サイズ:横幅/290mm奥行/350mm高さ/1,110mm重さ/25.5kg消費電力:冷水90W温水430Wカフェ機能1250Wタンク容量:冷水1.5L温水1.5LWebサイトはこちら企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月23日