「マスク」について知りたいことや今話題の「マスク」についての記事をチェック! (1/19)
ミラクルビタミンCマスクBe Organicでは、イギリスのオーガニックブランド『EVOLVE(エボルブ)』の新製品である「ミラクルビタミンCマスク」を2025年1月22日より発売する。植物のパワーを感じるイエローカラーのフェイスマスクだ。成分はアンチエイジング効果としてお馴染みのビタミンC誘導体、滋養強壮のウコンやマカ、そしてサトウキビエキス、ビルベリー果実/葉エキス、オレンジ果皮エキス、レモン果実エキス、サトウカエデ樹液をブレンドした独自のAHA成分を配合。ほかにもアロエベラ葉汁やビターオレンジ花水、パパイア果実エキスなどのオーガニック原料、多様な天然由来原料を使用しているのが特徴だ。イエローパワーでアンチエイジング今回のフェイスマスクは、オーガニックブランド独自のアプローチで汚れや古い角質を落としながら、年齢を重ねた肌を健やかに、滑らかな質感に導く。塗布して5分後に洗い流すだけでハリ・ツヤを与え、日中の肌をトーンアップする効果も期待できる。天然成分のため肌にやさしく、朝晩使うことも可能だ。同商品の全国販売は2025年1月22日、Be Organic丸の内本店、ヴァルカナイズ・ロンドン青山ではポップアップイベントとして2025年1月13日(月)より先行発売する予定だ。ほかにも同ブランドの人気ラインナップもそろえている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月14日使い捨てマスクは、大容量のボックスで買うという人も多いですよね。しかし、買ってから「サイズが合わなかった」「フィット感がイマイチ…」と余ってしまうことも。そんな時には、余ったマスクをニオイ対策に活用してみませんか。手軽に、気になるニオイを撃退しやすくなります。『じゃない』使い方でニオイ対策※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 マスクの活用方法を紹介しているのは、多くのライフハックを紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんです。市販の専用消臭品も効果的ですが、手元にあるアイテムだけで手軽にできる使い方は、知ったら試してみたくなるはず。早速、その方法を見てみましょう。まずは下準備マスクの端を切り、中のワイヤーを取り出します。この時、切るのは片側だけで、もう片側は切り取らないようにします。また、切り取る側はゴムヒモも切り取ってしまいます。【活用法1】香りビーズを入れるワイヤーを取り出した側だけを切っているため、マスクは袋状になっています。そこへ洗濯用の香りビーズを入れ、袋の口を折り込みます。最後に袋の口を切り取ったゴムヒモで結べば『香り袋』の完成。タンスに入れたり、クローゼットにかけたりすれば、衣類をお気に入りの香りにできます。香りを付けたい衣類のハンガーに直接引っかけるのもおすすめです。好きな香りビーズを選んでみてください。【活用法2】重曹を入れるニオイ対策といえば重曹を思い出す人も多いかもしれません。ここでも重曹を活用してみましょう。活用法1と同じ要領で、今度は香りビーズではなく重曹を入れます。同じように口をゴムヒモで結び、自然成分で作った『消臭袋』の完成です。スタンダードな使い方ならシューズボックスに入れる人も多いかもしれませんが、しーばママさんはスニーカーにキュッと詰めていました。ワイヤーを抜いたマスクなら形を変えやすいため、靴にも手軽に放り込めますね。作り方も手軽なため、量産して気になる場所にポイポイ入れていけるのも嬉しいポイント。使い捨てで取り換えられるのも嬉しいですね。香り袋も消臭袋も、古いマスクを持て余している人なら見逃せないライフハックではないでしょうか。むしろ、手持ちのマスクで早速試してみたくなった人もいるかもしれません。手軽にできるマスクの意外な活用法で、家の中のニオイ対策を手軽に進めていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日秋から冬にかけてよく見かける、くっつき虫。くっつき虫といっても虫ではなく、人の服や動物の毛に付いて種子や果実を広げようとする植物のことをいいます。実はさまざまな種類があり、呼び方も地方によって異なるようです。我が家の近所に自生しているくっつき虫は、『アレチヌスビトハギ』という種類のマメ科の植物。服や靴にびっしりと、くっつき虫を付けて帰宅した子供の姿に、思わず絶句する親は多いでしょう。筆者の息子もわんぱくすぎて、そんな光景は日常茶飯事…。「一体どこを歩いたらこうなるの…」と肩を落としています。くっつき虫が服に付いたままでは洗濯機に入れられませんし、手で一つひとつ取り除くのも骨の折れる作業です。そこで、本記事ではくっつき虫を簡単に取る方法を紹介します!くっつき虫を簡単に取る方法しつこいくっつき虫を簡単に取るためのグッズは、不織布のマスク!衛生面を考慮し、家に余っていた新品のものを使います。不織布マスクで、くっつき虫が付いた服の表面をふき取るようになでていきます。スーッとなでただけで、マスクにくっつき虫が移動しました!不織布のマスクは、一般的な服よりも表面がざらざらしており、このざらざらした繊維にくっつき虫がうまく絡まったようです。ひもやデコボコが多い靴も、同じようにマスクでなでていきます。あんなにびっしりとくっ付いていて、指でも取りづらいくっつき虫が、あっという間にきれいになりました!全身についたくっつき虫を一つひとつ手作業で取ろうと思うと、かなり時間がかかりますが、マスクなら一気に広範囲のくっつき虫を取り除けますね。筆者はこの方法を知ってから、子供がくっつき虫だらけで帰ってきても怒ったり、イライラしたりせず、笑って掃除できるようになりました。面白いほど簡単に取れるので、もしもくっつき虫が服に付いてしまった場合は試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月25日日本×韓国の共同開発!限定シートマスク誕生韓国発のコスメブランド「milktouch(ミルクタッチ)」のデイリースペシャルマスクのシリーズに、日本限定アイテムが新登場。「AZ発酵 デイリースペシャルマスク」が2024年11月15日に発売される。価格は7枚入りが税込715円、30枚入りが税込2,750円だ。日本のトレンドと韓国の伝統が融合「AZ発酵 デイリースペシャルマスク」には、日本のクリニックから火がつき話題の皮脂管理成分「アゼライン酸」と、韓国ならではの「黒豆発酵エキス」を組み合わせた日韓共同開発のシートマスクだ。「アゼライン酸」は日本でニキビなどの治療に用いられてきた成分で、皮脂の分泌量をコントロールして肌コンディションを正常に保つ。また「黒豆発酵エキス」は韓国の済州島で栽培されたミネラル豊富な黒豆を韓国伝統の甕(かめ)を用いてじっくりと熟成させ抽出したもの。保湿力に優れ、乾燥によるシワや毛穴トラブルに働きかける。さらに美容に効果的なマルチ成分「ナイアシンアミド」も配合。バリア機能をサポートし、くすみや弾力不足などさまざまな肌トラブルにアプローチする。デイリーケアに取り入れるだけで、毛穴の目立ちにくいふっくらとした肌へ導くシートマスクだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月09日天然アロマ100%のマスクスプレービタミンEオイル『セラリキッド』の販売や、表参道で治療院を運営する株式会社セラは、「秋の抗菌マスクスプレー」プレゼントキャンペーンを開催中である。期間は、10月31日まで。今回のキャンペーンは、オンラインストア「セラストア」にて、ビタミンEオイル『季節のセラリキッド 冬の香り』(20ml)を購入した人を対象に「秋の抗菌マスクスプレー」を1個プレゼントする。マスクスプレーの成分は、エタノール・水・ゼラニウム精油・ラベンダー精油・ティートリー精油。ボトルをよく振り、15センチほどマスクから離してスプレーする。マスクを乾かしてから着用する。出かける前や、付け外しの時にスプレーするのがオススメ。深呼吸できるスキンケアオイル『季節のセラリキッド 秋の香り』は、11月末までの季節限定商品。夏の暑さや日々の疲れ、外で受けるストレス等により、秋の肌はダメージを受けている。天然ビタミンEと精油が自律神経の乱れや気持ちを整えて、しっとりとした肌に導く。『セラリキッド』の基本成分である天然のビタミンE等は、そのまま配合してあり、肌から浸透してダイレクトに働く。100%天然素材で構成されており、素早く肌に吸収されて細胞の奥深くに浸透する。ビタミンEは、抗酸化力が強く、酸化しやすい細胞を元気に保ってくれる。『季節のセラリキッド 秋の香り』には、ゼラニウム・ラベンダー・ベルガモット・シダーウッドの100%天然精油を配合した。やさしいフローラルな香りのなかにも、落ち着きがある仕上がりとなっている。販売価格は、20mlで4,620円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月22日夜が長くなり、心に影を感じがちな秋。仕事でちょっとしたミスをするだけで、夜まで引きずってしまう……なんて日もありますよね。そんな時は働く女子の心と体に寄り添ってくれる「スキンケア」で、自分をととのえるのも一つ。今年スキンケア5品が新処方となった「BAUM(バウム)」は木の温もりと香りに癒やされ、うるおう肌に気分も上がるスキン&マインドブランドです。BAUMの世界観を体感できる伊勢丹新宿のお店で、秋にぴったりのケア方法を聞いてきました!「循環」を感じる、特別なコンセプトストアへ伊勢丹新宿店本館の地下2階「ビューティアポセカリー」にあるBAUMは、2024年1月に誕生したコンセプトストア。新進気鋭のデザイナー・狩野佑真さんがデザインを手がけ、BAUMならではの循環思想ストーリーを表現しています。商品が並んでいる棚は、狩野さんが開発した素材「ForestBank(TM)」を使用。「BAUMひのきの森」で拾い集めた枝や樹皮などが埋め込まれていて、よく見るとクルミの殻も発見しました!「BAUMひのきの森」とは、四国地方・愛媛県新居浜市に位置する森林。2024年4月にリニューアルしたスキンケア5品には四国で育ったひのきの「ひのきチップ」から抽出・蒸留した「ひのき水(※)」が使われています。※ひのき水配合目的:保湿・肌保護化粧液「ハイドロ エッセンスローション n(本体 150mL 7,150円、レフィル 150mL 6,050円)」の隣に置かれていたのは「ひのきチップ」。ふたを開けると「ひのき」そのものの香りが芳醇に広がり、「このチップからひのき水が作られて、この化粧水に配合されているのか……」と製造過程を想像できました。化粧液の木枠はカリモク家具とコラボレーションし、家具製造の過程で出る端材をアップサイクルしたもの。通常はオーク材ですが、10月1日よりスノーピークが開発した家具シリーズ「TUGUCA」の余剰材をカリモク家具の技術でアップサイクルした「ひのき材」の限定パッケージも数量限定で登場しています。店内で「ひのきの苗木」が育てられているのも、化粧品を販売するお店では珍しいBAUMならではの特徴。ここで育てられたひのきは「BAUMひのきの森」へ植樹される予定です。訪れた人も「ひのきを植樹→ひのきが育つ→ひのき水を抽出→スキンケアへ配合→ひのきを植樹……」という循環の流れを、より深く理解できる空間となっています。おしゃれなインテリアが飾られている……のかと思ったら、これはカリモク家具の端材をアップサイクルした木製パーツができ上がるまでの過程を表したもの。丸いパーツはオーデコロンのフタの製造途中です。店内ではBAUMistが案内してくれるほか、展示についての説明を読みながらBAUMの世界観に浸ることができます。肌の貯水力を高める「ひのき水」配合。秋におすすめのアイテムBAUMのこだわりや背景を知ると、ますます気になるのはその商品ラインナップ。今回はBAUMのスタッフであるBAUMistの塩澤さんに、秋におすすめのアイテムを教えてもらいました!塩澤さん一押しはBAUMの人気商品BEST3の「ハイドロ エッセンスローション n」、「モイスチャライジング オイル n(本体 60mL 8,800円、レフィル 60mL 7,700円)」、「アロマティック スリーピングマスク(本体 80g 7,700円、レフィル 80g 6,600円)」を使ったお手入れ。「ハイドロ エッセンスローション n」と「モイスチャライジング オイル n」が2024年4月にリニューアルした商品で、「ひのき水」を配合しています。「ひのき水(※)」は肌の貯水力を高めてくれるのが大きな魅力。根本的にうるおいを貯めておける肌へ導いてくれるため、乾燥が厳しくなる秋冬にぴったりです!「ハイドロ エッセンスローション n」をつけてみると少しとろみがあるもののスーッと肌になじむテクスチャーで、天然ひのきやシダーウッドの香りがふわり……。自然と深呼吸したくなる香りは、心の底から癒やされます。肌を温めるように手で包みながら塗るのが、塩澤さんのおすすめのお手入れ方法。そしてひのきオイルとアルガンオイル配合の「モイスチャライジング オイル n」を2〜3滴垂らして水分を閉じ込めれば、毎日のスキンケアは完了です。BAUMのスキンケアは基本2ステップなので、仕事で忙しい日も楽ちん!※ひのき水配合目的:保湿・肌保護「今日は心も肌もしっかりととのえたい……」という夜に使いたい、スペシャルアイテムが「アロマティック スリーピングマスク」。1年以上前に発売されたものですが「癒やされる」「お肌もっちり」など口コミ評価が高く、人気が高まっているアイテムです。使い方は夜、眠る前にゆっくり時間をかけて塗るのがポイント。ウォータージェルの中にアロマオイルカプセルが入っており、なじませているとカプセルが弾け、より良い睡眠をサポートするユーカリの香りが広がります。香りに集中しながらBAUM公式YouTubeで配信しているヒーリングサウンド「心と体を調律する癒しの音」を流すのも、塩澤さんのおすすめ。ちょっと不安を感じる夜も自然と心が安らいで心地よく入眠でき、さらに一晩中肌をうるおいで満たしてくれる、一石二鳥なアイテムです。いつものスキンケアに+αで使えるものなので、贈り物としても人気とのことでした!ちなみにYouTubeのほか、BAUMのSpotifyオリジナルプレイリストもありますよ。ただそこに行くだけで、「森」を感じられるような伊勢丹新宿店の「BAUM」。関西にお住まいの人には、伊勢丹新宿店と同様の狩野佑真さんデザインを採用した「阪急うめだ本店」にあるお店もおすすめです。森林浴をするようにスキンケアができる「BAUM」のアイテムで、秋のゆらぎがちな心と肌を満たしてみてくださいね。・BAUM住所:東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店本館地下2階 ビューティアポセカリーURL:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年10月18日50周年の節目に!リッチなクリームマスク誕生エイジングケアブランド「ドモホルンリンクル」より、ブランド初のシートマスク「マルチプルクリームマスク」が2024年10月1日に発売される。価格は上下各1枚ずつの3セットで税込6,600円。数量限定アイテムだ。次世代コラーゲン配合でハリみなぎる肌にコラーゲン研究のパイオニア「ドモホルンリンクル」が、ブランド誕生50周年という節目にふさわしい新商品「マルチプルクリームマスク」をこの秋発売する。同商品は「発酵マルチプルコラーゲン」と「ハモコラーゲン」、2種類のコラーゲンを配合したリッチなクリームマスク。ドモホルンリンクルのスキンケアに配合している「ハモコラーゲン」を、さらに海洋性微生物のチカラで発酵させた「発酵マルチプルコラーゲン」は、資源を無駄なく利用する“新世代のコラーゲン”として注目される。上下セパレートタイプ!美容成分がしっかり浸透上下分離型のマスクは、顔の凹凸にしっかりフィット。クリームが内側に垂れてこないよう設計されている。美容液型ではなくリッチなクリーム型で、数多くの美容成分を肌の角層奥深くまで届けることができる。2種類のコラーゲンが肌の隅々までうるおいで満たし、生き生きとしたハリ肌に。極上のエステ体験を自宅で叶えてくれる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月04日白髪をケアするカラートリートメントでおなじみの「LPLP(ルプルプ)」から、髪と地肌をトータルケアしてハリ・コシ・艶を与える「タラソケアコレクション」が新登場。シャンプー、コンディショナー、マスクの3種類が発売されました。シャンプーとコンディショナーには、真珠やサンゴ、海藻由来の成分から豊富な美髪成分を凝縮した、独自開発の「タラソケアカプセル」を配合。髪と地肌が喜ぶ成分がこんなにたくさん!ガゴメ昆布から抽出した独自成分「ルプルプWフコイダン」と、天然由来のタラソケアカプセルが頭皮や髪の汚れをしっかり吸着&除去。頭皮と髪に保湿と美髪成分を与え、健康的な髪へと導いてくれます。また、マスクはカラーやパーマによってダメージを受け、空洞化した髪をケアしてツヤを与えます。ダメージを受け、キューティクルが剥がれた髪は、タンパク質やアミノ酸保湿成分が抜け出し内部が空洞化。「タラソケアコレクション」には髪を補修する成分が配合されており、見た目もパサつき、まとまりが悪くなった髪がしなやかな仕上がりに。さらに、プロ仕様の酸熱トリートメント成分「グリオキシル酸」を配合。ドライヤーの熱によって、うねりを整えるヒートマジック処方を取り入れ、複雑なクセやうねりのある髪を整え、ハリとツヤをもたらしてくれます。シャンプーもコンディショナーもマスクも全て、鉱物油、合成香料、合成着色料、パラベン、シリコーンなどフリー処方で頭皮や髪だけでなく、地球にもやさしいんです。W 酵素成分(パパイン、スーパーオキシドジスムターゼ)と珊瑚パウダーにより毛穴の汚れや古い角質を除去。タラソケアカプセルや 「ヒートマジック技術」でキューティクルを補修し、極上の仕上がりに。海洋深層水が頭皮を柔らかくし、美容成分をたっぷり送り込む。週1、2回のケアで美しい髪が実現。香りは天然由来のみを採用。ネロリを中心にハーブやシトラスバニラの香りを配合。リラックスしながら、清潔感と華やかさも感じさせてくれる心地よい香りです。「うねり」「やせ髪」「パサつき」にお悩みの方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。LPLP「タラソケアコレクション」タラソケアコレクション先行販売サイト: お問い合わせ:LPLP(ルプルプ)
2024年08月06日『不織布(ふしょくふ)』という素材をご存じでしょうか。コロナ禍により、マスクに使われていることを通じて不織布の存在を知った人は多いかもしれませんね。実は、不織布は非常に有用な素材。マスクだけではなく、私たちの気付かないところで、さまざまな用途に使われています。不織布の開発・生産を行っている『エム・エーライフマテリアルズ株式会社』(以下、『MAL』)に取材しました。そもそも不織布とは何?まず不織布とは何なのでしょうか。簡単にいえば、文字通り織らないで作った布です。通常、布を作る時には、糸や繊維を織ったり編んだりしますが、不織布はそのような伝統的な手法を用いずに製造されます。仮に、織ったものを「布」と呼ぶとしたら、不織布は「布」というより「シート」です。『MAL』は、不織布について、こう表現しています。不織布とは、英語の『Non Woven Fabric』を直訳した名称です。JISの定義では「繊維シート、ウェブまたはパットで繊維が一方向またはランダムに配向しており、交絡、融着、接着によって繊維間が結合されたもの。ただし、紙、織物、編み物、タフトおよび縮絨フェルトを除く」となっています。簡単にいうと、繊維をなんらかの方法で絡ませたり接着させたりして作った、繊維状のシートです。ちなみに『交絡』とは絡み合わせることで、『融着』は溶かしてくっつけることを指します。『タフト』は、毛房を植え付けるなどして作った布などのことで、『縮絨フェルト』はウールなどの繊維に圧力をかけ、組織を結合させ厚みや強度を増やしたものです。画像提供:エム・エーライフマテリアルズ株式会社この繊維のシートである、布状の素材には、非常に多くの使い道があります。例えば、掃除に必要なぞうきんや、キッチンで使うふきんなどは、昔のように端布やぼろ布から作るのではなく、最初からその用途に特化した安価な製品があれば便利でしょう。そのようなニーズに答えるのが不織布です。身近なものには『ペーパーふきん』などの商品があります。用途に合わせて、特徴のある不織布が作れる!不織布の特徴とは、ニーズに合わせて独自のものを作れることです。『MAL』に、不織布の特徴について尋ねたところ、以下のような回答がありました。不織布といっても多種多様な素材・製法があり、用途によって特徴は変わってきます。逆にいえば用途によって、最適な素材・製法を選択し、求められる物性を発現できることが特徴ともいえます。例えば赤ちゃんのオムツに使われる不織布であれば、柔軟性(肌触り)や通気性、マスクであればウイルスをブロックするフィルター性能が求められます。産業用フィルターであれば、対象物を濾過するために適した目の細かさ、油吸着材であれば親油性や嵩高性が求められます。これらの求められる物性を実現できるように、最適な素材、最適な製法を選択して作られているのです。ニーズから逆算して作られるので、それぞれのニーズを満たす不織布となります。「不織布」とひと口にいっても、さまざまな製品で活用されているのはこのためです。不織布は何に使われているのか?具体的にどんな製品で不織布が使われているのでしょうか。『MAL』に、不織布の用途についてうかがうと…。衛生材料・生活資材関係として、一番多く使われているのはオムツです。ほかにはマスクや生理用ナプキンや、衣料保護カバー、コーヒーフィルター、台所のゴミ取りネットなど、多岐に及びます。産業資材関係では、自動車の内装材、産業用フィルター、農業用シート、油吸着シートなど、幅広く使われています。コロナ禍で注目されたマスクだけでなく、不織布は実に多くの製品で使われているのです。実際に不織布を生産している『MAL』から、最後にコメントをもらいました。不織布は化学繊維なので環境にやさしくないのではと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、製造工程上のリサイクルや薄膜化による原料の使用量削減に努めたり、環境にやさしい生分解性プラスチックを使用したりと、環境への配慮にも積極的に取り組んでいます。皆さんの生活・社会に幅広く使われる不織布だからこそ、環境に配慮しつつ、役立つ不織布を今後とも提供していきます。不織布は非常に有用な素材で、さまざまな製品に使われ、私たちの生活に役立っています。皆さんの周りにも不織布を使った製品がたくさんありますよ。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力エム・エーライフマテリアルズ株式会社
2024年08月01日フィルム状の次世代シートマスク発売株式会社プレンヌ.は、NIKIPITA(ニキピタ)アゼフィットシリーズから、シートマスク『アゼフィットディープラップ』を発売した。1袋に2枚・5セット入りで、価格は3,300円(税込み)。NIKIPITAは、アゼライン酸20%配合した「20%アゼフィットスポッツ」を中心に展開するアゼライン酸AZシリーズと、皮膚科医が監修した肌タイプ別のニキビケア商品を展開する大人ニキビのブランドである。アゼライン酸配合のラップマスクで翌朝しっとり『アゼフィットディープラップ』は、透明なフィルム状のマスクパック。オブラートのような極薄シートで肌にぴったりと密着するのではがれない。ナノファイバー繊維でできており、空気を通すため長時間貼ることができる。フィルム効果で蒸発を防ぎ乾燥しないため、夜にマスクを貼ったまま朝まで寝ても大丈夫。長時間保湿することにより、美容成分を肌の奥まで浸透させることができる。美容成分として、アゼライン酸・レチノール・エクソソーム・ナイアシンアミド・セラミド・ビタミンC・アルブチン・グリシルグリシンなど19種類を配合している。極薄繊維なので肌にやさしく、透明タイプなので、貼ったままでも目立ちにくい。大判サイズであり、気になる部分に合わせてハサミで切って使うことができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月17日ルルルン(LuLuLun)の2024年夏スキンケアとして、新作フェイスマスク「ルルルン ハイドラ AZ マスク」が、全国のプラザ・ミニプラにて数量限定発売される。夏の肌を“さっぱり”潤いケアするフェイスマスクたっぷりのうるおい感に加え、“+α”の成分で様々な肌悩みにアプローチするスキンケアシリーズ「ルルルン ハイドラ」。第4弾となるフェイスマスク「ルルルン ハイドラ AZ マスク」は、スキンケア界のマルチプレイヤー成分といわれる“アゼライン酸誘導体”が主役だ。乾燥による毛穴目立ちや肌荒れなどのトラブルを防ぎ、夏の肌を“さっぱり”うるおいで満たしてくれる。また、とろけるように柔らかく、顔全体にフィットするシートも魅力だ。ナイアシンアミドなども配合された化粧水がひたひたに浸みており、角質層まで水分をチャージ。日々のスキンケアに取り入れることで、健やかな肌環境へと導いてくれる。【詳細】「ルルルン ハイドラ AZ マスク」7枚入(エッセンス105mL) 770円<数量限定>発売日:2024年5月10日(金)数量限定発売取扱店舗:全国のプラザ、ミニプラ【問い合わせ】Dr.ルルルン株式会社フリーダイヤルTEL:0120-200-390
2024年05月17日「LAGOM」クレイマスクを新発売韓国発のスキンケアブランド「LAGOM(ラゴム)」より、毛穴ケアと角質ケアによりなめらかでクリーンな素肌へ導くクレイマスク「ホワイトマッドマスク」(税込4,180円)が2024年5月1日に発売される。オンラインストア限定アイテムだ。クレイ&酸のチカラでツルスベ肌に「ホワイトマッドマスク」は、カオリン、ベントナイト、ヘクトライトの3種のクレイが、肌表面から毛穴の奥深くまで毛穴汚れと不要な角質を吸着・除去する洗顔料だ。AHA、BHA、PHAの3種の酸が汚れを浮き上がらせてクレイの働きをサポート。酸とクレイの相乗効果で頑固な汚れもすっきりオフしてなめらか肌へ整える。また毛穴の黒ずみや不要な角質だけでなく、この季節に気になる花粉やチリ、PM2.5など、洗顔だけでは落とし切れない肌ノイズを一掃してくれる。オイルinのなめらかマスク!クレイはオイルを含むため、キメ細かくなめらかなテクスチャー。「ナイアシンアミド」が皮脂バランスを整え、「セラミド」が肌のバリア機能を高める。また抗炎症作用のある「ツボクサエキス(CICA)」や「ドクダミエキス」も配合しており、さまざま外部刺激で揺らぎがちな春夏の肌を、穏やかな状態に保ってくれる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月22日サンリオキャラクターのデザインのフェイスマスク株式会社サン・スマイルが、展開するフェイスマスクシリーズのART MASK(アートマスク)シリーズにおいて「アートマスク サンリオ3枚セット」を、5月1日に発売する予定だ。ART MASKシリーズは累計1480万枚(自社調べ、2015年1月から2024年3月 アートマスクシリーズ累計販売数量)の売り上げを誇る人気商品だ。今回同フェイスマスクシリーズに、サンリオキャラクターのデザインが登場。ビジュアルのインパクトだけでなく、美容液成分が多数配合されており、美容効果も期待できるシートマスクとなっている。ツボクサエキスやヒアルロン酸Naなどを配合ART MASKシリーズには肌荒れを防ぎ、肌をすこやかに保つツボクサエキスや、肌にうるおいを与え、肌をすこやかに保つチャ葉エキス、肌にうるおいとハリを与え、柔軟性を保つヒアルロン酸Naなどといった美容成分が共通成分として配合されている。また、高密着シートを採用。フルーティーな桃の香りとなっていることも特徴の1つだ。「アートマスク サンリオ3枚セット」の容量は1シート(27mL)×3、税込み価格1,100円で、全国のドラッグストアやバラエティショップで発売される予定だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)(C)2024 SANRIO CO.,LTD.APPROVAL NO.L647410※出典:報道用資料
2024年04月16日帰宅したら1秒でも早くベッドに入りたい。でも最低限のスキンケアはやっておきたい……。そんな限界OLさんには“ラクさ”と“時短”を極めたアイテムがおすすめ!そこで、ズボラさんにおすすめの美容アイテムを3つ動画で詳しく紹介します!紹介したアイテムは全てロフトで販売中。ぜひチェックしてみてください!■商品概要①SISI「I’m Your HERO(アイムユアヒーロー)」230mL(3,980円)②amproom「ナイアシンアミド配合入浴料」400g(1,617円)③サボリーノ「お疲れさマスク ビタットRC」30枚入り(1,540円)(マイナビウーマン編集部)
2024年03月23日毎日の肌ケアや特別な日のスペシャルケアに使う人も多いフェイスマスク。「どちらが表だろう」「どちらを肌に付ければいいんだろう?」と思ったことはありませんか。もし裏表が存在して、付ける面で効果に差が生まれるのであれば知っておきたいところ。そこで、数々のフェイスマスクを展開する『LuLuLun』(ルルルン)でおなじみのDr.ルルルン株式会社(以下:Dr.ルルルン)に、フェイスマスクに裏表が存在するのかを聞いてみました。フェイスマスクに裏表はない※写真はイメージDr.ルルルンによると、フェイスマスクの素材は基本的に裏表で同じだそうです。「一般的なフェイスマスクのシートに、裏表はございません。世の中には2層構造で片面がフェルトのような素材のものや、トナーパッドのように片面が拭き取り用に凹凸になったものもありますが、ごく稀です。弊社のメイン商材(LuLuLun)に使用しているシートは、3層構造のオリジナルシートを使用していますが、こちらも裏表同じ素材となります」両面で素材や効果に差がないのは、付ける時に楽なので嬉しい情報です。フェイスマスクの着用時間と「付けすぎがよくない」といわれる理由※写真はイメージフェイスマスクを使用する際に悩むのが着用時間。いったい何分くらい着用するのがベストなのでしょうか。Dr.ルルルンに、フェイスマスクの着用時間について尋ねてみました。「一般的にフェイスマスクの推奨時間は5〜10分が多いと思います。弊社では自社研究により平均的に5〜10分で肌の水分量がトップになるため、それを使用時間の目安としています。しかし、体調や気温、お風呂上がりかどうかなど環境によって水分が満タンになるタイミングが異なるため、5分でOKの場合もあれば、15分かかるという場合もあります。ご自身で『いい感じ』という感覚を得られたタイミングがベストだと思います。また、『LuLuLun』は乾燥ケアを目的とした『化粧水タイプ』なので、5〜10分が目安となりますが、『美容液タイプ』のフェイスマスクは液の粘度や油分が高めの場合が多いので、浸透までに10分以上かかることもあります」またフェイスマスクの『長時間着用がよくない』といわれる理由について、以下のように解説してくれました。「『長時間付けてはいけない』という話をよく聞きますが、そういわれている理由は大きく分けて2つです。1.水分を入れすぎると肌がふやけてバリア機能が壊れる2.シートが乾いて逆に肌の水分を吸ってしまう1については、一般的なスキンケア程度の保湿ではバリア機能が壊れるに至らないと考えています。むしろ、世の中では化粧水の使用率が高いにも関わらず、肌悩みの一つに『乾燥』と感じている方が多いのが課題と捉えています。バリア機能を形成するにも水分は必須です。ぜひフェイスマスクを利用して、『しっかりと保湿』することをおすすめします。2についてはシートも年々進化しており、10分以上付けてもまだ液が絞れるほどのものが多いのではないかと思います。シートが乾いて肌の水分を吸うというのは随分昔の話です。『5分~10分がベスト』と数字だけにとらわれるのではなく、肌状況やその日の環境などを考慮して着用時間を調整するのがよいようです。フェイスマスクの効果的な着用方法や着用タイミング※写真はイメージせっかくフェイスマスクを使うなら、効果的な着用方法やタイミングを知っておきたいところ。Dr.ルルルンに、推奨する着用方法や着用タイミングを聞いてみました。「洗顔後や入浴後すぐが水分が浸透しやすいのでおすすめです。『入浴中に使用する』という話も聞きますが、入浴中は汗とともに汚れや老廃物を出し、入浴後にしっかりと水分を与えてめぐらせるのがよいかと思います。基本的にフェイスマスクを使用するタイミングは普段のケアで化粧水・美容液を使用するのと同じです」さらにフェイスマスクを使用する前に、知っておいてほしいことを教えてくれました。「フェイスマスクはつまるところ、シートに化粧水か美容液を浸したもの。乾燥ケアをするためには『化粧水タイプ』が最適で、スペシャルケアや栄養補給を考えるのであれば『美容液タイプ』を選びましょう。フェイスマスクはスペシャルケアと一括りにせず、目的に合った使い方を選択することが大事だと考えています」フェイスマスクを購入する前に『なぜフェイスマスクを使いたいのか』考えてみるといいかもしれません。目的に応じたフェイスマスクタイプを選ぶことで、目指したい肌に近付けます。みなさんもフェイスマスクを活用して、健やかでごきげんな肌を目指しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月22日20年連続ニキビケア売り上げナンバー1ザ・プロアクティブカンパニー株式会社は3月18日、薬用シートマスク 「プロアクティブ集中ケアマスク」を新たに販売開始すると発表した。同社は日本に上陸して20年を超え、日本での愛用者数は374万人、ニキビスキンケア国内売り上げ20年連続ナンバー1の企業である。これまでニキビケアに際して同社では「洗う・届ける・整える」の3ステップに対応する商品を提供してきたが、今回発売する「プロアクティブ集中ケアマスク」は、多様な肌悩みニーズに応えるために集中チャージで肌のコンディションを高める商品として開発された。発表と同日の2024年3月18日より、同社公式通販サイトやECサイトにて発売を開始する。肌を綺麗にザ・プロアクティブカンパニー株式会社の新商品「プロアクティブ集中ケアマスク」は、10枚入りで税込み価格が6,500円の商品である。ニキビ予防と美白に効果のあるグリチルリチン酸ジカリウムとトラネキサム酸の2つの有効成分を配合しており、肌荒れやニキビを防ぐことはもちろん、シミ・そばかすも防いでくれる。また、厳選した4種の植物由来成分で保湿や整肌、肌保護にも長けており、使うたびに肌にうるおいを与えてくれる。シートの素材は、コットンリンター由来の不織布シート。繊維自体の自己接着力を利用して作られているので、保水力の高さや肌への密着性が高い。また、毛羽立ちも少なく使い心地のよい素材なので、集中ケアに最適である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月22日マスク製造から生まれたブランド2024年3月15日、株式会社SHARP COCORO LIFEは自社が展開する「CRYSTALIQ」から、フェイスマスク「BE-C001M」を発売した。CRYSTALIQは、SHARPならではの発想力で生み出したスキンケアブランド。日本政府からの依頼でマスク生産をスタートした同社には、ユーザーから肌に関する様々な意見が寄せられた。そのような声に応えるために、誕生したのが同ブランドである。このブランドでは、これまで洗顔フォームや化粧水、乳液などのスキンケアアイテム、シャンプーやトリートメントなどのスキャルプケアアイテムをラインナップしてきたが、今回はブランド初となるフェイスマスクが登場した。ハリとツヤに満ちた肌へ新製品のフェイスマスクには、バクチオールを配合。バクチオールは植物由来の美容成分であり、ハリとツヤに満ちた弾力のある素肌へと導く。また、ゆらぎやすい大人肌のために、肌荒れ予防成分としてグリチルリチン酸2K、27種類もの保湿成分を配合することで、スペシャルケアにぴったりなフェイスマスクに仕上げている。マスクシートの素材は、植物由来のレーヨンとパルプで作った不織布にすることで、柔らかく、肌にフィットしやすい仕様になっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月20日人と人とのコミュニケーションでは、しばしば誤解が生じることがあります。自分の発言を、相手が伝えたいこととは違う意味で受け取ってしまったり、逆に相手の発言を勘違いしてしまったりした経験はないでしょうか。買い物カゴの中の『マスク』自身もスーパーマーケットで働いており、Instagramなどのフォロワーから寄せられた、店でのエピソードを漫画で描いている、あとみ(yumekomanga)さん。ある店員の『モヤッとした出来事』を描き、公開しました。レジでの会計時、客に「マスクだけお取りいただいていいですか」と声をかけた店員。すると客から、「新型コロナウイルス感染症の位置付けが5類に引き下げられたのに、この店はマスクを着けろというのか!」と怒鳴られてしまいます。どうやら客は、店員にマスクの着用を求められていると勘違いしたようです。しかし、店員はカゴの中に置かれた客のマスクを、直接触ることはためらわれるため、客に自分で取るようお願いをしただけでした。理不尽に叱られた店員は、「そういうことじゃない…!」といい返したい気持ちをグッと抑えて、接客を続けたといいます。投稿には「『触りたくないからだよ!』って大声でいい返したい」「自分が勘違いしているのに、クレームをいれるなんて格好悪い」「何をいってるんだ…。困った人だな」などの声が寄せられていました。自分では人の話をしっかりと聞いているつもりでも、思い違いをしているケースは、よくあります。相手が何を伝えようとしているのか、聞き取れた言葉だけで判断せず、状況をよく考えることが大切です。また、どんな誤解があったにせよ、店員への横柄な態度は許されるものではないでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月26日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪マスクの正しいつけ方と外し方正しいマスクの着用方法、知っていますか?マスクの上下や表裏の見分け方マスクを正しく装着するためには、上下や表裏の見分け方を把握しておく必要があります。マスクの上部にはノーズフィッター(ノーズピース)があります。ワイヤーが入っている方が上と考えると、つけ方が間違いにくくなります。また、プリーツ(ヒダ)が一方向の場合は、下向きになるように着けましょう。マスクの表裏マスクの表裏は、種類によって異なります。ガーゼ(平型)の場合は表裏がないため、どちらで着けても構いません。立体マスクの場合は、ひらいた時に山型になる方を表にしましょう。プリーツ型マスクでは、説明書を見て正しい着用方法を確認しましょう。マスクの間違った着用方法とは?正しい効果を得るためには、間違ったマスクの着用方法を避ける必要があります。・鼻や口が出ている、隙間があるマスクから鼻や口が出た状態や、頬や鼻、あごの周りに隙間がある場合は、効果が薄れてしまいます。しっかりとマスクを装着し、隙間がないように注意しましょう。・古いマスクの使用古いマスクはウイルスに汚染されている可能性があるため、再利用は避けましょう。使い捨てマスクはすぐに処分し、洗える布マスクは定期的に洗濯しましょう。予備用のマスクを持ち歩くこともおすすめです。マスクの正しい着用方法と外し方マスクの正しい着用方法と外し方を実践しましょう。【マスクの着用方法】1. マスクを正しい方向に取りつけます。2. ノーズフィッターを鼻の形に合わせて曲げます。3. マスクのプリーツを広げ、下部をアゴの下まで伸ばします。4. ゴム紐を耳にかけます。5. マスクを確実にフィットさせるため、事前に手指を洗って清潔にしておきましょう。【耳が痛くなりにくいつけ方】1. マスクを着用する前にゴム紐を軽く2〜3回伸縮させます。2. ゴム紐に指を通し、耳に装着する際に耳の負担を減らすように調節します。耳が痛くなりにくくなる専用のグッズも利用できます。【マスクの外し方】1. 耳にかけたゴム紐を持ち、マスクを外します。2. マスクをビニール袋などに入れて密封します。3. 手を洗うために石鹸やハンドソープを使用しましょう。マスクの効果を最大限に活かすためには、正しい着用方法を守ることが重要です。上下や表裏の見分け方を確認し、隙間がなくフィットするように着用しましょう。また、古いマスクの使用や正しい外し方にも注意しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月25日「HADA TERASU フェイスマスク」女性脱毛サロンストラッシュ(運営:株式会社クリア)が、コスメシリーズであるHADA TERASUのフェイスマスク「ALL in ONE フェイスマスク」をリニューアルし、11月1日から販売を開始した。脱毛サロンストラッシュでは、施術中の会話で「フェイスマスクは種類が多くて選べない。」といった声があり、それをきっかけに「HADA TERASU」のシリーズ第1弾として「ALL in ONE フェイスマスク」が誕生した。今回のリニューアルにおいては、「ヒト型セラミド(セラミドAP、セラミドEOP、セラミドNP)」を配合。従来品比で保湿力がアップし、角層細胞間のすき間を満たして潤いを保つ。化粧水や美容液を良く含むシートマスクに更に「ALL in ONE フェイスマスク」のシートマスクには、滑らかな肌触りに加え、化粧水や美容液を良く含む天然コットン100%の「ベンリーゼ」を採用。毛羽立ちが少なく肌に繊維を残さないので、使い心地も抜群となっている。優れた密着性・保液性があり、エイジングケア(年齢に応じた肌の手入れ)にも効果が期待できる。内容量は1枚で、価格は税込み1,850円だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※HADA TERASU フェイスマスク
2023年11月15日新型コロナウイルス感染症の影響で、一時期は多くの人が外出時に、マスクを着けて過ごしていました。2023年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断に委ねられたものの、今も外に出る時に着けて出かける人はいるでしょう。マスクをして客と会話をしていると?スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられた体験談をInstagramに投稿しています。薬局で働く、とある女性店員は、接客の際にマスクを着用している様子。客側もマスクを着けていることが多く、接客時に話しづらさを感じる場面があるといいます。薬局が混んでいない時は、訪れる高齢者と世間話をするそうですが…。うまく聞き取れない時も、ニコニコしながら相槌を打つという女性。話の内容を理解しないまま「そうですねえ」と笑顔で肯定してしまうため、自身の加齢を自虐する高齢者たちを戸惑わせてしまうのです…!気付いた時は慌てて訂正するそうですが、マスク越しの会話のため、結局なんの話をしていたのかが分からないまま終わることもあるといいます。【ネットの声】・めちゃくちゃ分かります!とりあえず笑ってごまかして、なんともいえない相槌を打ってた。・私も相槌で乗り切っているタイプ。こういうパターンもあるのですね!気を付けなければ。・なんていっているか分からずに愛想笑いをしていたら、「笑っている場合か」って怒られたことがあります。他者に同調されて、気分を害する人は少ないはず。ですが、話の内容をしっかりと理解していないと、気まずい思いをする場合があります。時と場合にもよりますが、相手の話が分からなかった時は、素直に聞き返すのが得策かもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年11月08日シートマスクブランド・クリアターン(CLEAR TURN)から、限定パッケージのシートマスク2種類が登場。「ほんまごめんな素肌マスク」を2023年12月1日(金)より関西エリア限定で、「毛穴小町 桜香るマスク」を12月11日(月)より全国のドッグストアなどにて数量限定で発売する。関西限定の「ほんまごめんな素肌マスク」「ほんまごめんな素肌マスク」は、ゆらぎやすい肌環境をととのえてうるおいをプラスすることによって肌荒れを未然に防いでくれるシートマスク。敏感肌の人でも安心して使える低刺激処方だ。パッケージのイラストにはイラストレーターであるNAPPYを起用し、肌悩みを抱える女性たちを柔らかなタッチで描いた。限定パッケージでは、女性の纏う衣服や関西弁で話す様子などを新たに描き下ろしている。季節限定"桜舞う”パッケージの「毛穴小町」一方、「毛穴小町桜香るマスク」は、国産のソメイヨシノから抽出した桜エキスが、毛穴ケアに加えて肌のコンデションを整えることで美肌へと導いてくれるシートマスクだ。バランスの良い水分と油分の比率で配合した美容液で肌荒れのケアもばっちり。フレッシュな“桜の香り”が、春の気分へ導いてくれる。「毛穴小町マスク」では、柔らかでシンプルなイラストが人気のイラストレーターyasunaとコラボレーション。桜の花びらが舞う中で、桜柄の着物と髪飾りを纏った「こまちちゃん」の絵が目印だ。詳細】クリアターン「ほんまごめんな素肌マスク」 「毛穴小町桜香るマスク」 各660円(編集部調べ)発売日:・「ほんまごめんな素肌マスク」 2023年12月1日(金)※関西エリア(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県)限定・「毛穴小町桜香るマスク」2023年12月11日(月)※数量限定展開:全国の量販店・ドラッグストア
2023年11月04日日本マスク(R)のブランドで、マスクを企画・製造・販売している横井定株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:横井 昭)は、大人向けのキャラクターマスク「miffy 3Dチャームポイントマスク 20枚入り」を2023年10月中旬より販売を開始いたします。パッケージ(1)マスク本体(1)マスク本体(2)スライダーポーチ付き今作のマスクはたくさんのオモチャに囲まれたミッフィーのアートが可愛らしいデザインとなっております。マスク本体にはミッフィーのエンボスデザインが施されており、魅力的な表情を引き出します。どんなファッションにも合わせられる肌なじみの良いベージュなので、普段使いにもピッタリ。今回はさらに、替えのマスクを入れるのに便利なスライダーポーチ付き!ポーチにもミッフィーがいるのでマスクを取り出す度に癒されること間違いなし。大好きなミッフィーと一緒に風邪が流行る季節を乗り切りましょう!■商品概要商品名 :miffy 3Dチャームポイントマスク箱サイズ :H80mm×W165mm×D120mm本体サイズ:105mm×135mm(2つ折り)入り数 :20枚入り(個別包装)製造国 :フィリピン発売日 :2023年10月中旬価格 :1,200円(税別)公式オンラインショップURL: 公式コーポレートサイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月18日日本マスク(R)のブランドで、マスクを企画・製造・販売している横井定株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:横井 昭)は、大人向けのキャラクターマスク「MOOMIN 3Dチャームポイントマスク」を2023年10月上旬より販売を開始いたします。パッケージ(1)マスク(1)マスク(2)ポーチ今作のムーミンのマスクは「芸術の秋」をテーマにしたデザインとなっております。マスク本体には果物に囲まれたリトルミイがエンボスデザインで施されており、魅力的な表情を引き出します。どんなファッションにも合わせられる肌なじみの良いベージュなので、普段使いにもピッタリ。今回はさらに、替えのマスクを入れるのに便利なスライダーポーチ付き!ムーミンたちが芸術を楽しむ様子が描かれており、マスクを取り出す度に癒されること間違いなし。クラシカルな雰囲気に仕上げた箱のデザインも是非楽しんでください。■商品概要商品名 :MOOMIN 3Dチャームポイントマスク箱サイズ :H80mm×W165mm×D120mm本体サイズ:105mm×135mm(2つ折り)入り数 :20枚入り(個別包装)製造国 :フィリピン発売日 :2023年10月上旬価格 :1,200円(税別)公式オンラインショップURL: 公式コーポレートサイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月04日ルルルン(LuLuLun)の2023年冬スキンケアとして、新作フェイスマスク「ルルルン ハイドラ EX マスク」が、2023年11月1日(水)より全国発売される。“つやめく白玉肌”叶える新作フェイスマスクたっぷりのうるおい感はもちろん、“+α”の成分で様々な肌悩みにアプローチする「ルルルン ハイドラ」シリーズ。第3弾となる「ルルルン ハイドラ EX マスク」は、先端再生テクノロジー&美容医療発想の美容成分配合で、潤いを与えて乾燥によるくすみを防ぎ、白玉のようにキメが整った“白玉肌”を叶えてくれる新作デイリーエイジングケアマスクだ。今回うるおいにプラスするのは、肌を健やかに保ち、ハリ・ツヤのある肌へと導く成分「エクソソーム(※1)」。また、「エクソソーム」との組み合わせによる相乗効果に着目し、キメの整ったなめらかなツヤを与える整肌成分を配合しているのもポイントだ。“美容液ひたひた”のシートでうるおいチャージとろけるような“生感覚”のシートは、やわらかく顔にフィットし、まるで水の層に挟まれているかのような心地よさでうるおいをチャージ。肌の角層すみずみまでエッセンスが届き、年齢とともに気になる肌トラブルをケアしながら、“もっちり&つるん”とした肌を実現する。【詳細】「ルルルン ハイドラ EX マスク」 7枚入(エッセンス150mL) 880円、28枚入(エッセンス510mL) 2,640円<新製品>公式発売日:2023年11月1日(水)先行発売日/取扱い:・10月2日(月)ルルルン公式オンラインストア・10月4日(水)全国のプラザ、ミニプラなどのバラエティストアにて順次・10月中旬マツモトキヨシ、ココカラファイン、ドン・キホーテにて順次(※1)…整肌成分 ヒト脂肪由来間葉系細胞エクソソーム【問い合わせ】Dr.ルルルン株式会社フリーダイヤルTEL:0120-200-390
2023年10月01日「Be」初のシートマスク新登場エシカルなスキンケアを展開する「Be(ビー)」より、ブランド初となるシートマスク「Beエッセンスシートマスク」が誕生。2023年9月22日より販売を開始する。価格は5枚入りで税込6,930円だ。なお、「Be Organic」と「Be Online Store」では、2023年9月1日に先行発売をスタートした。角質層までうるおいに満ちた肌に!「Beエッセンスシートマスク」は、同ブランドの人気アイテム「Beエッセンスセラム」と同濃度の美容液をたっぷり含んだマスクが肌に密着し、翌朝うるおいとハリを実感させてくれるアイテムだ。キー成分として、2種類の植物由来幹細胞を配合。ヨーロッパに生息する希少な植物から抽出した「パワープラント幹細胞」が肌に弾むようなハリを与え、海浜植物由来の「マリンプラント幹細胞」が透明感あふれるツヤ肌へと導く。また国産マグワ果実とコメを発酵させた独自成分「発酵粕エキス」には、肌のキメを整えるアミノ酸がたっぷり。さらに「アロエベラ液汁」「セージ葉エキス」「ローズマリー葉エキス」など、保湿効果や引き締め効果のある植物由来成分を贅沢に配合し、気になる年齢サインを集中ケアする。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Be」公式サイト
2023年09月10日カラーマスクが定番になりましたが、皆さんは何色を使っていますか?■これも世代感覚の違いなのか(あんまりサーモンぽくなかったかもしれない(汗))思われてても、つけるけどね!ピンクかわいいよピンク!今たくさんの色のマスク売ってますよね~。わたしのまわりはベージュ系つけてる人が多いかなぁって印象だけど、紫系もけっこうかわいい気がします。逆に白が少なくなってきたかな??
2023年09月09日幅広い層から人気を誇り、シリーズ累計発行部数55万部を超える汐見夏衛のベストセラー小説「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」。“純度100%”とも言われるラブストーリーがついに実写化され、話題を呼んでいます。そこで、こちらの方々にお話をうかがってきました。酒井麻衣監督 & 箭内夢菜さん【映画、ときどき私】 vol. 598マスクが手放せず、周囲の空気ばかり読んでしまう「優等生」の女子高生・茜と、自由奔放で学校でも人気者の青磁を中心に描いている本作。映画『劇場版 美しい彼~eternal~』やなにわ男子『初心LOVE(うぶらぶ)』のMVなどを手掛け、気鋭のクリエイターとして注目を集めている酒井麻衣監督(写真・左)が監督と脚本を務めています。そして、主人公・茜の親友である沙耶香を演じているのが、ドラマ『チアダン』や『だが、情熱はある』などの話題作に出演が続いている箭内さん(右)です。今回は、おふたりに現場での様子や作品を通して気づいたいまの心境、そして最近ときめいたことなどについて語っていただきました。―原作は女性から絶大な人気を誇っていますが、おふたりはどこに魅力を感じていますか?箭内さん茜はマスクをしていないと安心できない子ですが、そういう繊細な人はたくさんいると思うので、そこが共感を呼んでいるのかなと。共感というのは、心の支えにもなりますからね。私は先に拝見させていただきましたが、映像が本当にキレイで、泣けてきました。青磁くんの絵も素敵なので、たくさんの魅力が詰まっている作品だと思います。監督人の顔色をうかがったり、気を遣ったりして、何も言えなくなるのは大人になるにつれて多くなってくることだと思うので、そのあたりが描かれているのが魅力だと感じています。言いたいことを言いたいときにどうしたらいいのかという気持ちに寄り添った映画になっているといいなと思っています。あとは、箭内さんが言ってくださったように、キレイなものをみると心に響くものがあると思うので、ぜひそういうところも観ていただきたいです。自分に自信を持つことが大事だと感じている―マスクを手放せない茜に自分を重ねる人は多いと思いますが、実際にマスク着用が自由になったいま、ご自身の心境にも変化はありましたか?箭内さん最初はマスクが苦しくて嫌だったんですけど、いざ外していいと言われたら、マスクをしていたほうが安心できていた自分がいることに気がつきました。それはつまり自分を閉ざしている部分があるからでもあるので、いまは自分に自信を持つことが大事だと感じているところです。監督この作品を映画化すると決まったときに、実は原作にあるマスクの設定を生かすか生かさないかという議論が最初にあったんです。私としてはそのままにしたいと伝えました。実際、マスクがお守りみたいな存在になっている子たちもいるので、映画にするうえでもそこは否定したくないなと。その部分は、真摯に繊細に描くように意識しました。―なるほど。ちなみに、茜のマスクのようにおふたりにもなくてはならないアイテムがあれば教えてください。箭内さんやっぱり携帯ですね(笑)。監督わかります!箭内さん私は中学生で初めてガラケー、高校生でスマホデビューなので、そんなに早くから持っていたわけではないのですが、いまではないと何もできなくなってしまいました…。特に、東京ではスマホがないとどこにも行けません。完全に依存していますね。充電が切れたりしたら、大変です!監督私も同じくスマホです。というのも、いつも寝る前に何かしらの動画を見ながらじゃないと寝られなくなってしまったので…。スマホで音楽を聴いたり、小説を読んだりする場合もありますけど、本当に便利ですよね。私もないと不安です。箭内さんから純度の高い気持ちが伝わってきた―大半の読者が共感していると思います。では、現場での様子についておうかがいしますが、監督は演出をする際に「どうしたらご自身が俳優たちの着火装置になれるか」を考えているとか。そんななか、監督が心を動かされたシーンはありましたか?監督それはつねにあった気がしています。今回は青春映画ということもあって、「まっすぐな気持ちって本当に素敵!」という瞬間がいっぱいありました。たとえば、箭内さん演じる沙耶香が茜と仲直りするシーンでは、友達を思うからこその雑味のない純度の高い気持ちが伝わってきました。「友達っていいよね」という言葉はよく聞きますが、それを改めて体感できたと思います。―監督から箭内さんに、具体的な指示などもされていたのでしょうか。監督箭内さんとは、ドラマ『明日、私は誰かのカノジョ』のオーディションで出逢っていて、そのときから本当に素敵な女優さんだなと思っていたので今回もお願いしました。箭内さんは脚本を読み込む力がすごくありますし、人物の感情をしっかりと繊細に自分のなかに落とし込める方。だからこそ、心からにじみ出るお芝居に胸を打たれます。ご一緒するのは2度目ですが、「お任せしても大丈夫」という信頼感があったので、特にリクエストすることもありませんでした。そういった安心感は役の人物像にも通じていたと思います。白岩さんは、カリスマ性があるけど親近感もある人―箭内さんから見た酒井監督の現場ならではの光景や思い出に残っていることなどがあれば、お聞かせください。箭内さん任せてくださっていたという言葉を聞いて、すごくうれしいです。でも、それができたのは、監督が演じる側の近くにいてくださったおかげだと思います。というのも、酒井監督の現場では自分が想像していた役のイメージ通りでいられるので、すごく演じやすい環境。部屋の雰囲気ひとつとっても言えることですが、映像に映るものすべてにこだわっていますし、どんな小さなことも見逃さないので、そういうところがすごいなと感じています。―本作で主演を務めた青磁役の白岩瑠姫さんについてもお聞きしたいのですが、監督から見てどのような印象でしたか?監督私は白岩さんについては、「儚くて強い」と言う言葉で表現していますが、あとは本当に優しい方だなと思いました。実際、みんなのことをいつも優しいまなざしで見てましたからね。あとは、現場のムードを上げなければいけないときには、おちゃらけて盛り上げてくれるので、カリスマ性もあると感じました。箭内さん私も今回が初めてでしたが、会った瞬間にオーラを感じたので、本当に青磁くんみたいだなというのが第一印象でした。あと、クラスみんなで踊るダンスシーンでは、撮影の待ち時間にご自身が所属されているJO1のダンスを披露してくださったこともありましたね。そのおかげで場が和んで盛り上がったので、アイドル感はありつつも親近感があり、かわいらしさとさわやかさも持ち合わせている魅力的な方だと思いました。仲良しのりんくまの新しい表情が見られた―劇中と同じく、まさにクラスの人気者を地で行くタイプですね。監督サービス精神があるんでしょうね。いま話していたダンスシーンの撮影では、見ている人たちの反応を撮るときに、わざわざ踊ってくださっていたほどです。本来は俳優たちの表現力だけでも撮ることもできますし、カメラに映っていないので踊らなくても大丈夫なのに、それを全力で踊るんですよ。私としては、「まだ撮影あるから休んでてください!」と心配になってしまいました(笑)。―映画初主演ながら、座長としてみなさんをしっかりと引っ張っていたんですね。また、茜を演じられた久間田琳加さんもとても素敵でした。箭内さん私は雑誌『Seventeen』で一緒にモデルをしていたこともあり、今回の現場でもたくさん話をしました。普段は「りんくま」と呼んでいるほど仲良くしているのですが、茜として不安を感じていたり、恋していたり、喜んでいたりする姿を見て、見たことのない新しい表情を見ることができたと思います。りんくまはつねに笑顔でかわいらしいので、茜にぴったりだなと感じました。誰かが好きな人に対して向けるまなざしを見るのが好き―本作では大人でも思わずときめいてしまうようなシーンがいくつもありましたが、最近おふたりがときめいた瞬間といえば?箭内さん少し種類が違いますが、最近は動物の赤ちゃんの動画をずっと見ています。ついにSNSのオススメにもそれしか出てこなくなりました(笑)。癒されますし、いつまでも見ていられます。監督この前、実写版の『リトル・マーメイド』を映画館で観ましたが、ときめいたのはやっぱりエリック王子です(笑)。私が好きなのはエリック王子がアリエルを見つめるまなざし。それを見るだけで「君のことを愛している」という気持ちが伝わってきますから。それが自分に向けられなくてもいいので、誰かが好きな人に対して向けるまなざしを見つめるのが好きです。―そういう部分は、本作でも生かされたのではないかなと。監督そうですね。今回は特に、茜の目の描き方にこだわりました。たとえば、青磁に会う前や部屋でリップを塗っているとき、沙耶香から「好きなの?」と聞かれたときなど、甘酸っぱい恋をしているときの目をしてもらっています。疲れて家に帰りたくないときは、映画館に寄ってほしい―それでは、最後にananweb読者に向けてメッセージをお願いします。箭内さんこの作品では茜に共感できる方が多いと思いますが、それだけではなくて茜を思う家族のシーンもすごく素敵で私は大好きです。学生の方はもちろんですが、青春映画を観る機会があまりない大人の方でも楽しんでいただけると思います。母娘で観に行くというのもいいなと思うので、ぜひ劇場でご覧ください。監督私は1日の生活をするだけでも大変なので、洗濯や掃除、人によっては子育てをしながら仕事をしているみなさんは本当にすごいと思っています。ただ、そのなかで落ち込むときもありますし、気にしすぎてモヤモヤすることもあるのではと思っています。そういう気持ちはまさに茜や青磁の感情と近いと思うので、ボロボロになって寄り道をしたくなったときも、そうではないときも映画館に寄って観ていただきたいです。インタビューを終えてみて…。和気あいあいとした撮影にはじまり、終始楽しそうにお話をする酒井監督と箭内さん。その様子からも、現場でいかにいい関係だったのかが垣間見ることができました。「絶対に映画館で観てほしい!」と繰り返しお話されていましたが、スクリーンでしか味わえない体験があるはずなので、おふたりの言葉通り劇場での鑑賞をオススメします。代わり映えのしない日常が色づきはじめる!相手を想うピュアな気持ちと自分の本心を解き放つ大切さを思い出させてくれる本作。珠玉のストーリーを見事に再現した吸い込まれるような美しい映像にも、爽やかな感動と癒しをもらえる1本です。写真・園山友基(酒井麻衣、箭内夢菜)取材、文・志村昌美箭内夢菜 ヘアメイク・エムズアップ 伊藤遥香スタイリスト・髙橋美咲(Sadalsuud)ワンピース(オルタデザインズ/株式会社オルタデザインズ TEL:03-6383-3782)、ジャケット(JUN OKAMOTO TEL:03-6455-3466)、アクセサリーすべて(ブランイリス/ブランイリス トーキョー TEL:03-6434-0210)ストーリーマスクが手放せず、周囲の空気ばかり読んでしまう「優等生」の茜。いっぽう、絵を描くことを愛する銀髪のクラスメイト・青磁は、自由奔放に過ごしていた。茜は何もかもが自分とは正反対の青磁のことが苦手だったが、 彼が描く絵とまっすぐな性格に惹かれはじめる。そして、次第に茜の世界はカラフルに色づいていくのだった。そんななか、徐々に距離を縮めていくふたりの過去が重なりあい、誰にも言えなかった想いがあふれ出す…。引き込まれる予告編はこちら!作品情報『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』9月1日(金)より全国ロードショー出演:白岩瑠姫(JO1)久間田琳加箭内夢菜吉田ウーロン太今井隆文/上杉柊平鶴田真由監督:酒井麻衣原作:汐見夏衛「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」(スターツ出版 刊)脚本:イ・ナウォン酒井麻衣音楽:横山克濱田菜月主題歌:JO1「Gradation」(LAPONE Entertainment)製作:『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』製作委員会制作プロダクション:C&Iエンタテインメント、アスミック・エース配給:アスミック・エース(C)2023『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』製作委員会写真・園山友基(酒井麻衣、箭内夢菜)
2023年08月31日「SOMEBYMI」新作マスクを発売韓国発のスキンケアブランド「SOMEBYMI(サムバイミー)」より、新作フェイスマスク「レチノールインテンスデイリーマスク」(30枚入・税込2,596円)が登場。2023年9月1日より、全国のLOFTにて販売を開始する。さまざまな肌悩みを多角的にケア「レチノール」や「レチナール」配合で、シワの悩みに特化したレチノールラインに、フェイスマスクが仲間入りする。「レチノールインテンスデイリーマスク」には、レチノール、レチナールに加え、バクチオールやアデノシンを贅沢に配合。またオリーブオイルとヒアルロン酸をブレンドし、肌の奥深くまでうるおいを巡らせ、艶やかな素肌を育む。肌に優しい低刺激処方ながら、健やかな肌に必要な美容成分は惜しみなく使い、毛穴トラブルやくすみ、乾燥、バリア機能の低下など、肌悩みを全方位的にケアするフェイスマスクだ。ヴィーガン認証取得!肌と環境に優しいマスク同商品はマスク自体の品質にもこだわりが。地球環境への影響を考え、生分解性の高い素材を採用。フランスのヴィーガン認証機関である「EVE(Expertise Vegan Europe)」から認証を受けている。「こんなスキンケアがほしい」という多くのポイントを押さえたアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SOMEBYMI」公式サイト
2023年08月21日「ソフィスタンス」の新ナイトマスク発酵ビューティーブランド「SOPHISTANCE(ソフィスタンス)」より、新作フェイスマスク「ソフィスタンス リチュアル」(10包入り・税込9,900円)が誕生。2023年9月1日の発売に先駆け、2023年8月16日より阪急うめだ本店にオープンするポップアップストアにて先行発売をスタートする。眠っている間に上質なスキンケアを美肌菌のチカラに着目した発酵スキンケアブランド「ソフィスタンス」。同ブランドの新作は、むくみ・たるみにアプローチし、キュッと引き締まったシャープなフェイスラインに導くナイトマスクだ。「ソフィスタンス リチュアル」には、ブランドのキー成分である「美活菌発酵液」に加え、肌のキメを整えるユズ種子/果実エキスや、肌荒れを防ぐビタミンC/Eなどを厳選配合。眠る前にマッサージすることで、停滞した血液やリンパを流してむくみをケアできる。翌朝はたっぷり眠った後のような、メリハリのある美しい輪郭に。マスクには就寝中に肌コンディションを整える美容成分をたっぷり配合しているため、マッサージ効果とともに睡眠時間がラグジュアリーなスキンケアタイムへと変化。キメ細やかで、もっちりやわらかな肌を育む。週に一度、新たなナイトルーティンとして取り入れたいアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SOPHISTANCE」公式サイト
2023年08月01日