夏の季節に入りましたね。この季節と言えば、怪談や怖い話ですよね。今回は、皆さんから募集した、<ゾッとする怖い話>を紹介いたします。車の後部座席私は職場に自家用車で通勤しているのですが、仕事が終わり帰宅するため会社から自宅へ車を走らせていました。とある信号で赤だったため停車していると、突然全身がゾワッとし鳥肌が立ちました。エアコンはつけておらず窓を少し開けていたのですが、気温は特に寒くはなく「鳥肌が立つなんて変だな」と思いながら信号が青になったので走り始めました。しかし…先ほどの信号から走り出して数分後に何やら後方に気配を感じました。ルームミラーをチラッと確認すると、後部座席に白いワンピースみたいな服を着た髪の長い女性が座っていました。その女性はうつむいていて顔はよく見えなかったのですが、肌の色は真っ白で明らかに生気は無く、一瞬でこの世の人では無いと察知しました。驚きと恐怖のあまりスグに車を停車させ、私は車外に出て車から離れました。私はたまたま近くを歩いていた若者に声をかけて「車内に幽霊がいるから一緒に中を確認して下さい!」とお願いしました。若者と一緒に車内を恐る恐る確認すると、先ほどの女性は消えており安心しました。しかし、ルームライトを点けて後部座席を見ると、座席には長い黒髪が数十本付着していました…若者は「車も貴方も一度お祓いしたほうが良い」というアドバイスをしてくれましたが、本当に恐ろしい体験でした。(44歳会社員)いかがでしたか?今回は、皆さんから寄せられた<ゾッとする怖い話>をご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年06月29日皆さんは恋愛で苦い経験をした事はありますか?どうせ恋愛するならいい恋愛がしたい…そう上手くいかない方もいるみたいです…。今回は実際に募集した恋愛トラブル体験談エピソード「誕生日プレゼント」と「学生時代のサークル」をご紹介します!「誕生日プレゼント」ある日、車の後部座席にプレゼント用にラッピングされたブランドバッグが置いてありました。私が「これ何?」と尋ねると、「た、誕生日プレゼントだよ」と気まずそうに答える旦那。プレゼント用にラッピングされたブランドバッグの中には、「誕生日おめでとう」と書かれたメッセージカードが入っていたのですが、私と娘の誕生日まではまだ半年先。「誕生日おめでとう」の前には「〇〇子」と書いてあり、ブランドバッグは旦那が不倫相手に渡すものでした…。(40代/専業主婦)「学生時代のサークル」学生時代サークルに入ってきた新入生に一目惚れしました。その日のうちに向こうからアプローチされて付き合うこととなり、付き合って3日ほどでよく同じサークルの先輩に呼び出されるように…。行くなと言っても何かしら理由をつけて行くようになりましたが、「いつも友達と一緒に行ってるから」と聞く耳持たずな彼女。その日も友達とその先輩の家に行くというので、「駅で待ってるから一緒に帰ろう」と約束しました。数時間後、その友達が駅を通りかかったので事情を聞くとまったく知らないとのこと…。慌てて先輩の家に行くと電気が点いていたのでインターフォンを鳴らした瞬間、電気が消され、翌朝まで2人が出てくることはありませんでした。(50代/会社員)浮気性の方と付き合っている人はなかなか苦労しているみたいですね…。今後注意しても直らないようならお別れして誠実な人を見つけた方がいいのかもしれません。以上、恋愛トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月29日「すみません、椅子を倒してもいいですか?」新幹線に乗車した時、後ろに座る人に対して、このようにお願いをしませんか。後部座席に座る人への配慮と、少しでも快適に座るための声かけ。このシチュエーションをテーマに、モノモース(@mono_moosu)さんが描いた創作漫画を紹介します。4コマ「新幹線」 pic.twitter.com/Zb2s17R9FT — モノモース (@mono_moosu) October 18, 2021 180度に椅子を倒し、仰向けの体勢で寝る乗客。後部座席に座っていた乗客には、迷惑な行為…と思いきや、相手も脚を伸ばしたり、前に座っていた乗客の顔にお弁当を乗せたりしています!お互い、リラックスしすぎている姿がシュールで、クスッとしてしまいますよね。この漫画に、爆笑した人が相次ぎました。・この発想はなかった…。電車で笑いをこらえるのに必死になりました!・予想の斜め上の展開ですね。2人の乗客、どっちもどっちで面白いです。・声を出して笑ってしまいました。漫画としては笑える光景ですが、もちろん現実だと話は別。座席を倒しすぎて、相手に迷惑をかけないようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2021年10月20日飛行機や列車における座席のリクライニング機能は、時にトラブルの元となる。ある女性がTwitterでシェアした動画が物議を醸している。ウェンディ・ウィリアムさんは先月31日、アメリカン航空ニューオーリンズ発シャーロット行きの便に搭乗した。上空で座席を倒すと、後ろに座っていた男性が「食事をしているから席を上げてくれないか」と頼んできたため従った。その後、彼の食事が終わったのを見計らってウェンディさんが再びシートを倒すと、男性がイライラしたように彼女のシートを殴り始めたという。ウィリアムさんはスマートフォンを取り出しその様子を撮影。Twitterに投稿されたこの動画を見ると、大柄な男性がシートを何度も拳で押しており、ウィリアムさんの体がガクガクと揺さぶられているのがわかる。彼女の怒りの矛先は、この男性だけではなくCA(客室乗務員)にも向けられている。CAを呼んで原状を訴えると、このCAは目を丸くし、後ろのスペースが狭くなっていることを気遣って男性にお酒をサービス。そしてウィリアムさんに動画の撮影を止め、消去するよう要求したという。この対応にウィリアムさんは激怒し、アメリカン航空に彼女を解雇するよう求めている。しかし、男性の席は最後列でシートの真後ろは壁。動画を見ると、確かにかなり窮屈そうに見える。ウィリアムさんはゴシップサイトTMZのライブ番組に出演し、FBIへの告訴も視野に入れていると発言。また、アメリカン航空は今回の件について謝罪の意を伝えてきたが、男性をかばったCAの責任までは認めていないという。Twitterのリプライ欄は、「この男性はリクラインできる席を予約するべきだったね」「子どもっぽいやり口だ。大人になれ」と男性を咎める声と、「彼は最後尾でリクラインできないのだから、1時間のフライトぐらいあなたが我慢するべきだったと思う」とウィリアムさんにも非があるとする意見で割れている。
2020年02月14日こんにちは! 5歳、3歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。 前回 に引き続き3人子連れの沖縄旅行記のLCC(※)攻略編です!※LCCとは、ローコストキャリア(Low Cost Carrier)の略称で、低価格の運賃で運航サービスを提供する航空会社のことです。この記事は2019年にLCCのひとつ「ジェットスター」を利用した際の体験記であり、他のLCCではサービス等が異なる可能性があります。LCCでの反省点、赤ちゃん連れ必須アイテムの紹介に次ぎ、今回は「LCCでの座席の選び方」についてお話したいと思います!今回私たちが利用したLCCは、関西空港発、那覇空港着の便で、飛行機のタイプは3列シートを挟んで真ん中に通路がひとつ。私たちは、トイレがすぐ近くの後方の席を選んだ。しかし、目的地に着陸してから考えは一変した。長蛇の列!どこの航空会社でも、ほとんどの場合が前方左側に1カ所しか出入り口がないので多少の行列は仕方がない。しかし、LCCはコストダウンの為に小型機でも座席数を増やしていることも。そのせいか、外へ出るのに時間がかかってしまった。これがもっと前方に座っていたら、もう少し早く外に出られただろう。ぐずっていたので一刻も早く外に出たかったが、せっかく目的地に到着してもなかなか外に出られないのは正直計算外だった。なので、赤ちゃん連れの場合なるべく出口付近の前方の座席がオススメ(航空会社によっては、一部の座席が別途有料にな場合も。詳しくは各航空会社の公式HPでご確認ください)。前方にもトイレはあるし、出入りしやすいことからすぐに座席が埋まってしまうので、早めに予約する必要がある。逆に正解だったのは… 通路側の席外の景色が見えるのでついつい窓際を選びたくなるが、子連れの場合は絶対に通路側がオススメ。LCCの場合、座席の間隔が通常より狭いため、窓際の人がトイレなどで席を立つ際に隣に座る人が一度立ち上がらないと外へ出られない。すると、オムツ替えやぐずった時に身動きがとりにくい窓際は子連れの場合は避けた方がいい。逆に、ぐっすり寝ているのに窓際の人が席を立って立ち上がらないといけない、なんて可能性もあるが私は通路側でよかったと感じた。次回、子連れ必須アイテムがまさかの使用不可!? お楽しみに。
2019年04月29日年末年始、帰省する方も多いと思います。私も住まいは関西ですが、実家は関東なので毎年帰省しています。車で帰省することもありますが、新幹線で帰省することもあり、そのときに役に立ったものなどを書きたいと思います。■赤ちゃん時代にありがたい「多目的室」大人1人で子ども2人を連れて新幹線に乗る、これだけで疲れますよね(笑) まだ子どもが赤ちゃんだったころは常に不安との隣りあわせでした。泣き叫ばれたら? 授乳の時間がきたら? オムツ替えは…? などなど。とくに上の子のときは哺乳瓶拒否の完母だったので、おなかが空いて泣かれたらと悩みました。なるべく授乳の時間を調節して乗車するようにしていましたが、思うようにはいかず(笑)ご存じの方も多いと思いますが、新幹線には多目的室という鍵付きの個室があります。授乳ケープもありましたが、泣かれたり落ち着かなかったので一度だけ貸していただいたことがあります。乗務員の方に多目的室を使いたいと言うと鍵を持ってきてくれて、貸していただけました。座席が2席ほどの小さな空間で鍵もついているので落ち着いて授乳ができましたし、泣かれてもあまり気にならずに授乳→寝かしつけまでできました。使用後は鍵を乗務員の方に返却するだけでした!■座席は「トイレの側を選ぶ」が鉄則!座席指定をするなら【トイレの隣の車両】【車両の一番前】にしています。子どもってすぐトイレに行きたがるし、トイレ申告をしたときにはもう漏れる!! という緊急事態なのでトイレの隣の車両は大事です(笑)一番前にする理由は足元がちょっと広く感じるのと、前の座席を蹴ったりして迷惑をかける心配がないからです。あいていないときは一番後ろにしています。■これだけそろえれば安心! 飽きられたとき対策子どもが成長してくると、今度は飽きてぐずられる心配が(笑) 寝てくれるのが一番助かるので昼寝の時間を調節したり、いろいろ試しましたがこれも思うようにいかないことも。そこで飽きられたときの対策として、いろいろな物を持って行きました。まずはお菓子。お菓子は袋や箱に入っていると車内で落とす可能性があるので袋から出して、ジッ◯ロックなどの食品保存用袋にそのまま入れました!なるべく手が汚れないもの、一口で食べられるものを中心に何種類か入れました。子どももいろいろなお菓子が食べられるので喜んでいましたが、食べ過ぎは注意ですね…!ペットボトルのお茶はこぼされたら嫌なので100均でワンタッチでフタが開け閉めできるものを購入して付け替えています。子どもってフタ閉めが甘くて、それで落とされてこぼされたこともあるので役に立っています。シールブックや迷路の本は少しだけ時間がつぶせました。年齢がまだ低いとシールがうまく取れない、貼れないで泣くこともありましたが(笑) 100均などで売っているので何種類か用意して持って行っています。あとは賛否両論あるかと思いますが、YouTubeが見られる端末。子どもたちは大好きなので結構時間がつぶせます。またタブレットなどがあるとあまり必要ないのですが、ゲーム機も持って行くと遊んでくれるので助かりました。タブレットやゲーム機は重いのでこれだけでも荷物になるのが難点ですけどね…!もう何度も新幹線に乗っていますがいまだに慣れません(笑)
2018年12月27日保育園や幼稚園の送り迎えなどで活躍する、幼児用座席付きの自転車。ベビーカーと比べ移動速度も早く、長距離移動でもママの負担が少ないというメリットはあるのですが、この時期はまだ乗り慣れていないママによる事故も多いようです。消費者庁からも注意喚起が出ているので、事故が起きやすいポイントや注意すべき点をまとめます。どんなときに事故が起きている?外出する機会が多く、保護者が幼稚園や保育所などへの送り迎えで自転車を使い始める4~7月は、幼児用座席付き自転車の事故が増えるそうです。東京消防庁の発表によると、平成23~28年に都内で起きた自転車の事故により救急搬送された人は2607人。そのなかで幼児用座席付きが1349人とほぼ半数だったそうです。なかでも入院するほどのけがだった子どもは157人と、決して少ない数字ではありません。また、走行中だけでなく、停車中の事故が多いのも幼児用座席付き自転車の特徴で、特に1歳から2歳の幼児のけがは停車中の方が多い結果になっています。子どもや荷物をのせたり降ろしたりしている間に、自転車が倒れてしまってけがをするケースが多いようです。保護者が注意すべきポイントこのような事故を防ぐためには、まず幼児座席に子どもを乗せる場合には、必ずヘルメットをかぶらせてから乗車させ、乗った後はすぐにシートベルトを装着することが重要です。また、自転車が転倒すると、子どもはほぼ間違いなくけがをすることを意識し、交通ルールを守り、バランスを崩さないように慎重に走行するようにしましょう。停車中も転倒するおそれがあるので、子どもを乗せたまま自転車を離れたり目を離したりしないようにしてください。また、転倒防止のためには、前後に2人を乗せる場合は、後から乗せるようにし、降ろすときは前から降ろすことを守るのも重要です。さらに、自転車本体の故障などによる事故もあるため、自転車の整備点検を常に行い、自転車を購入する際には、自転車業界で定めた安全基準に合格した自転車に貼付されるBAAマークがついているかどうかをチェックするとより安心です。最近多く見かけるようになった電動アシスト自転車は、発進時に特に強くアシストがかかるため、急発進になってしまい転倒や衝突する事故が起きることもあります。発進時にはペダルを強く踏み込みすぎないように気をつけ、アシストがどれくらいかかるか覚えるまでは、安全なところで練習するのがオススメです。幼児用座席付き自転車は、とっさの場合に子どもがひとりで降りることはできません。そのため保護者は安全運転と、絶対に自転車を転倒させない心がけが必要です。我が子にけがをさせないためにも、交通ルールを守り、停車時も転倒することがないよう意識して、安全に使い続けていきたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月29日つい先日、安田大サーカスのクロちゃんが「新幹線の座席を倒しすぎ」ということで炎上しましたが、その問題を再度繰り返しているとのことで、ネット上で炎上しています。つい先日何気なくクロちゃんが新幹線の様子の写真を投稿したところ、その座席を倒しすぎではないかとネット上が炎上したことは記憶に新しいかと思います。その問題は、ネット上でも賛否の分かれる議論となり、クロちゃんの炎上問題に止まらず、「そもそも新幹線のリクライニングを倒すことがそこまで悪なのか?」という一般的な問題として議論されるにまで至りました。しかし、そんな矢先、またクロちゃんが新幹線の様子を写真で投稿し、炎上する事態となっています。今回炎上しているツイートは、「あーん、また寝てる所を撮られたしん!マネージャーが今日は倒さないんですねって言ってきたから、基本いつも倒さないしん!けど、気分でメッチャ倒す事もあるしん!!」(原文まま)という文章とセットで、全くリクライニングを倒していないで寝ているクロちゃんの写真が投稿されています。今回これが炎上しているのは、最後の一文の「けど、気分でメッチャ倒す事もあるしん!!」というツイートの部分です。明らかに、「めっちゃ倒すこともある」と宣言して、ネット上を煽っているような態度に対して、炎上しているようです。ネット上の声としては、「わざと炎上させようとしている」「そもそもこのリクライニング倒していないのは、写真撮るためだけにポーズとっているだけ。直後に絶対めっちゃ倒しているはず」「やらせ」などの声が上がっています。今回は、あくまでリクライニングの問題ではなく、わざとネットを煽るようなことをしているクロちゃんに炎上しているようです。新たな話題を作り続けるクロちゃん。今後にも要注目です。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2018年05月11日京王電鉄は3月15日、2018年春に有料の座席指定列車の運行を開始すると発表した。座席指定列車は平日・土休日の夜間帰宅時間帯に、新宿発・京王八王子行き、新宿発・橋本行きで運行する。座席指定列車の運行開始に向けて、新型車両「5000系」を導入する。新型車量の外観はシャープな正面形状を採用し、既存車両との違いを明確にするとともに、正面のカラーリングに黒を用いることにより、スマートな列車を表現する。内装は沿線にある「高尾山」の木々の深いブラウンと、「繊維の街・八王子」の絹糸をモチーフに華やかな室内空間を表現し、上質さを演出するとしている。新型車両はクロスシートからロングシートへ転換できる座席を採用し、座席指定列車の時はクロスシート、その他の時はロングシートにして運行する。クロス/ロングシートのどちらの状態でも画面が見やすいよう、ドア上に加えて天井部にも液晶画面を用いた車内案内表示器を設置する。乗客が快適に過ごせるよう、空気清浄機や無料公衆無線LAN、電源コンセントなどの装備を搭載する。消費電力の削減を図るため、新型VVVFインバータ制御装置やLED照明、新技術の車上蓄電池システムを導入する。
2016年03月16日ジェットスター・ジャパンは12月18日、エコノミークラス「Starter」のオプションとして選べる「ちゃっかりPlus」運賃および座席指定料金における価格体系の見直しを行い、2016年1月6日以降の購入分より100~300円程度値上げすることを発表した。同社はエコノミークラス「Starter」のオプションとして「ちゃっかりPlus」「しっかりMax」を展開している。1月6日購入分以降、既存の札幌(新千歳)および沖縄(那覇)線における料金に合わせて、全国内線の「ちゃっかりPlus」料金を通常期で1,350円から1,450円に、繁忙期で1,350円から1,650円に値上げする。また、1月6日購入分以降の座席指定料金に関しても、スタンダード・シート460円~を660円~に、エクストラ・レッグルーム・シートは980円~を1,180円~、アップフロント・シートは670円~を870円~に変更する。
2015年12月18日彼と一緒にファミレスや喫茶店に入ると、たいていは男性側がリードして座席を決めてくれますよね。その時、少し考えてみてください。彼はどういうつもりでその席を選んだのかと。人間は現在の心理状態でどこに位置どるかが決まります。逆を言えば、彼が選んだ座席から彼の心理が分かるのです。そこで今回は、彼が選ぶ座席の場所から彼の心理を読み解く方法をご紹介します。■1.入ってすぐの出入り口に近い席に座った今の彼はせっかちになっている状態です。仕事で忙しかったり、付き合いで多忙なのかもしれません。出入り口に近いのは、早く次の行動をしたいという活発でアクティブな気持ちの表れだと言えます。学校の教室などで出入り口付近に座る人は、一刻も早く帰りたいという気持ちが強いのかもしれません。また、危機が迫った時にすぐに逃げ出せる位置でもあるため、生存本能がより強い人とも言えるでしょう。■2.お店の真ん中まで歩いて中央の席に座った広い部屋でど真ん中に無意識に座る人は、他人にあまり気を使いたくない状態です。やや幼稚性が残っているとも言えます。真ん中は四方八方から注目される席なので、気が休まる方向がどこにもありません。そのような場所にドカッと座れるのは余程自信があるか、他人に興味関心が薄いかのどちらかと言えるでしょう。また、自己顕示欲が強く相席を断りたいなどの心理もあると言えます。■3.どんどん進んで店の奥の席に座ったこのアクションは、自分が精神的に優位に立ちたい状態です。奥に座ることで、人目につかずに人を見たいという気持ちを潜在的に持っており、実は、決断力が無く優柔不断になっていると言えます。ほっとしたいなどの気持ちの現れかもしれません。また、部屋の奥は出入り口から遠いため、緊急事態に対処ができない場所です。本能が強い人は入り口付近に陣取る場合が多いので、逆に言えば、奥に座る人は理性的な性格であるとも言えます。■4.壁際、壁に近い席など隅に座ったもしかしたら彼は、やましいことがあるのかもしれません。このアクションは他人とあまり関わりたくないと思っているケースが多いと言えます。人目につかず目立たずに周囲を観察していたいという気持ちが強く出ているともとれます。その上で、顔を壁の方向へ向けていれば内向的でくよくよしている、壁を背にして椅子に座っていれば外交的で獲物を狙っているなと判断することが可能です。■おわりに昔、学校でかくれんぼをしたときのことを思い出して下さい。トイレに隠れるときには、一番奥に隠れませんでしたか?これは、すぐに見つかりたくないという心理もありますが、自分を安心させるための行動でもあるのです。実際は、奥に隠れれば隠れるほど逃げられなくなるのに、何故か奥に隠れてしまうのはそういう理由だったんです。彼がお店に入った時の座る位置をチェックすれば、彼の気持ちが分かり、スムーズにコミュニケーションが図れるかもしれませんよ。(脇田尚揮/ライター)(古泉千里/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年08月05日全日本空輸(以下ANA)は11月28日、2013年2月搭乗分の予約・座席指定を行った購入者に向け、指定済みの座席番号が取り消される事態が発生したことに対する「おわび」を発表した。これは、ANAシステム登録時の誤操作により、指定済みの座席番号が取り消されたことによる。対象となるのは、11月26日18時までに2013年2月搭乗分のANA国内線航空券を予約、および座席指定した購入者。ANAは上記に該当する場合、ANA SKY WEBまたは特設ダイヤルに連絡し、座席番号の再指定を行ってほしいと呼びかけている。ANA SKY WEBでの座席の確認方法ならびに再指定方法は、ANA SKY WEB特設サイトで案内している。また、旅行会社を介して予約した場合は、旅行会社にて座席番号を再指定することができる。ANAによると、取り消されたのは事前座席指定情報のみで、それぞれの搭乗予定便の予約は確保されているとのこと。迷惑をかけたことをおわびするとともに、再発防止の徹底に努め、より信頼されるサービスを提供していく、とコメントしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月03日機内での快適さを左右する一番の要因は、座席の広さだ。特に前後間隔(シートピッチ)が重要だといわれる。科学的なデータがあるわけではないが、航空会社が座席をアップグレードするときに最初に差別化を図るのがこのシートピッチだから、乗客からのリクエストが最も多いことは想像がつく。先日、LCCで福岡から関空経由で札幌までの2区間を乗った。シートピッチは70cmと業界で最も狭いレベルで、座席を倒すと後ろの席の男性が「トイレに立てない」と言うので、ずっと姿勢よくしていたのも影響したのか、札幌に着いた時にストレスがMAXに達した。合計で3時間ほどしか乗っていなかったのだが、言いようのないストレスだった。「これなら、普通の広さの大手航空会社で半日かけてアメリカまで行く方が楽だ」と思えたほどだ。その「普通の広さ」とは平均で80cm強。大手やスカイマークはこのレベルだ。「たかだか10cmではないか」と思う人もいるかもしれないが、その10cmの差で疲れ方は大きく変わるものだ。国際線のデルタ航空では普通のエコノミークラスよりピッチが7cm~10cm広い「エコノミーコンフォート」を設置し、追加料金でアップグレードできるようにしているが、これは7cm~10cm広くすれば快適性が上がることを証明している例だろう。国内線の普通席でシートピッチが広いのはスターフライヤーで約90cm。シート自体も革張りで重厚なつくり。座り心地もよくリクライニング角度も他社より深い。ANAが国内線に導入中の新しい普通席は、座席の背もたれなどが全体的に薄い。そうなると同じシートピッチでも乗客のスペースは自然と広くなるわけだ。また、この新シートは足元にシート支える支柱が少なく足をのばしやすいが、こうしたシート自体のつくりも快適性を左右する。国際線のエコノミークラスのシートピッチは、大手の場合は平均80cm台。ジェットスターが運航する関空 - 台北線はシートピッチ70cmなどと、やはりLCCは狭めだ。大手の中でエコノミークラスのシートピッチが平均より広いのはオセアニアの航空会社。ニュージーランド航空は、他社との競争がほとんどないため航空券の値段が下がりにくいが、その分だけサービスも良質でシートピッチも広めだ。また、かつて成田 - ナンディ線を運航していたエアパシフィックも他社より広い。これは、「フィジー人は身体が縦横ともに大きく、座席を広くせざるを得ない面がある」(同社)。民族的な理由の場合もあるようだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月03日東海道新幹線の普通車の座席配置は3列+2列になっている。0系や100系はすべての座席の幅が同じだったから、3列シートの真ん中のB席は窮屈だった。しかし、300系量産車以降、B席の幅が他の座席より30mmだけ広くなった。窓側や通路側は430mm、B席は460mmだ。300系が引退した現在も、700系とN700系の3列座席はB席のほうが広くなっている。ただしN700系では、それまでの形式と比べて窓側と通路側が10mm広くなり、幅440mmとなった。B席は460mmと変わらないから、その差20mmに縮まっている。いずれにしてもB席のほうが広いから、体格の良い人はB席のほうがゆったりとくつろげるだろう。同じ料金でもB席のほうが広いからお得と言えそうだけど、窓際のほうが楽しいと思う人は多いし、通路側のほうが遠慮なくトイレに立てるから良いという人もいる。どの席にも一長一短あるわけだ。ところで、N700系は普通車の一部で従来より座席が狭くなっている。その差はわずかとはいえ、ちょっと損をした気分になるかもしれない。新しい車両のほうが居住性は改善されているはずなのに、これはいったいどういうことだろうか?ちょっとだけ狭い普通車、それは先頭車両の1号車と16号車だ。狭い部分は座席の前後の間隔である。他の普通車は前後の間隔が1,040mmで、これは100系以降から変わらない。しかし、N700系の1号車と16号車だけは1,023mmで、17mmだけ狭くなっている。その理由は先頭車の形状に関係している。新幹線の先頭車は、伝統的に流線型になっている。空力やトンネルに入るときの衝撃を軽減するためで、新型車両が出るたびに改良されてきた。N700系の先頭車は、700系の先頭車形状を進化させた形で、「エアロ・ダブルウィング」と呼ばれている。その長さは10.7mで、700系の9.2mより長い。しかし車体の長さは同じだから、流線型部分を長くするには客室の前後長を短くする必要があった。つまりN700系の先頭車は、700系の先頭車より客室が短い。その上で、N700系と700系は座席数を同じくした。そのために座席の間隔を縮めたというわけだ。指定席を取るなら16号車、自由席に並ぶなら1号車は要注意かもしれない。もっとも、N700系は窓側の各座席にコンセントがあり、ノートパソコンを使う人も多い。そんな人の中には、テーブルが近くて使いやすいという人もいる。いずれにしても、「N700系の1号車と16号車は前後間隔が狭い」は覚えておいたほうがいいだろう。N700系といえば、山陽新幹線と九州新幹線を直通するタイプもある。「みずほ」「さくら」に使われている7000番台や8000番台だ。こちらの先頭車の座席間隔は、他の車両と同じ1,040mmで、他の普通車と同じになっている。そのためにわざわざ定員を減らしたからだ。東海道・山陽新幹線のN700系先頭車の座席番号は1番から13番までだが、九州新幹線直通タイプは12番までとなっている。九州新幹線に限定した場合、「さくら」「つばめ」の自由席に乗るならN700系より800系のほうがゆったりしている。指定席・自由席ともに2列+2列の配置で、座席の幅が広く取られているからだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月26日