デリカシーのない義父母の言動にイラッとした……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“義父母の一言エピソード”を4本、ご紹介します!実家に帰省することを伝えたら……結婚して初めて年末年始に義実家に帰省し数日泊まった後のことです。「明日からは私の実家に行きます」と義父に伝えたら、「え、なんで?向こうに行く必要ある?」と真顔で言われました。いや、なんでって言われても私の実家にだって帰省したいですよ、なんで義実家にばっかりいなきゃいけないんですか、と言いたかったです。ですが、一応初めての義実家帰省なので、言葉を飲み込みました。しかし、それを聞いていた義母が「自分の実家に帰省したいのは当たり前。息子だって向こうのお宅にも顔を出さないと申し訳ないでしょう」と言ってくれました。その一言で義母のことを信用できる人だと思いました。(50代/団体職員)同居を解消したのに……義母と同居をしていたのですが、最近夫と2人での生活を始めるため引っ越しをしました。借家に住んでいたため、私たちが家を出ることをきっかけに義母も1人暮らしのための家を探しています。ですが、「2人が住むマンションの他の部屋は空いていないの?」「向かいのアパートは空き部屋あるのかな?」などと言い、私たち夫婦から離れて暮らすつもりがないような発言が多いです。正直、義母との同居にストレスを抱えていて別居をすることになったのに、近所に住まれたら別居の意味がないです。(24歳/会社員)息子を甘やかす姿に……子育てや家事に追われて疲れ切っているとき、義理実家に正月の挨拶へ行きました。すると義母は、「パパが1番大変だから、ゆっくり昼寝しておいで」と旦那を甘やしたのです。そのくせ、疲れ切っている私には嫁としてこき使い、二度と行きたくないと思いました。(39歳/パート)病院を勧められて……主人の親は最悪です。結婚当初からあれこれと口出しするし、別居していますが月に一度は実家へ行かなければいけません。行ったら行ったで「子どもはできたか?」と毎月言われました。半年経つと、姑が「あなたは病院に行って注射を打ってもらいなさい」と言うのです。本当にひどい人たちで、いまだに大嫌いです。子どもができたらまた育児に口出しするし、「子どもが太りすぎている」「何を食べさせているの」と言われ、腹が立ちました。(48歳/専業主婦)いかがでしたかモヤモヤするような発言の数々……。義父母の言動に対して言い返せないことにも、ストレスがたまりそうです。以上、イラッとする義父母の言動特集でした。次回の「義父母の一言エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月02日去る年末年始、需要減少による生乳を廃棄を防ぐため、政府が国民に向けて「年末年始は牛乳を飲んでください!」と呼びかけたのは記憶に新しいかと思います。しかし実は、この春もまたピンチを迎えていることをご存知でしょうか?そもそも春は生乳の生産量がピークになる時期。ですが、今年は最大10連休という大型ゴールデンウィークが控えている影響で、牛乳の消費量も少なくなると予想されており、引き続き牛乳の消費が呼び掛けられているようです。そのまま飲んでもコーヒーに入れても美味しい牛乳ですが、あまり使い道は多くない印象も……。しかし、「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さんがツイートしたこんなアレンジレシピであれば、子どもも飽きず、美味しく牛乳を飲んでくれそうです。牛乳に サイダー混ぜて 飲んだらば 春の優しい クリームソーダ全農広報部さんが短歌のごとく詠み上げたのは、なんと三ツ矢サイダーに牛乳を混ぜ合わせるという意外なレシピ。味のイメージがまったく掴めませんが、なんと優しいクリームソーダ味になるとのこと。そう言われてみれば、確かに美味しそうかも……!ちなみに、混ぜる比率は「しゅわしゅわ感強めなら1:1、まろやか系がお好みでしたら 牛乳:サイダー=3:1くらいがいい」と別途ツイートしています。※このアイデアは北海道中央会さんから教えていただきました。混ぜる比率は、しゅわしゅわ感強めなら1:1、まろやか系がお好みでしたら 牛乳:サイダー=3:1くらいがいいかなと思います〜最初のツイートは7000件以上のいいねを獲得し(4月15日時点)、「これは気になる!! サイダー買って試したい!! 」「えーーーーーっ-(;゚ロ゚)-!牛乳にサイダー???で、クリームソーダ???やるしかない!」「私も子どもの頃、牛乳と炭酸飲料まぜまぜしてよく飲んでました!懐かしいです♡」などとのコメントが寄せられました。さっそく近くの自販機で三ツ矢サイダーをゲットし、一度試してみてはいかがでしょう? もしハマりそうなら、そのまま牛乳とサイダーを買い足し、全国の酪農家さんを少しでもサポートできればみんなでハッピーになれそうですね♪(取材・文:猿川佑)
2022年04月21日近鉄では、今年のゴールデンウィークに伊勢・鳥羽・志摩方面に旅行されるお客さまの利便を図るため、通常は団体専用列車として運行し、年末年始の終夜運転時にも特別運行した「楽」を、臨時列車として大阪上本町駅~賢島駅間で5月1日(日)からの計7日間、1日1往復運行します。また、乗車には乗車券のほか「『楽』らく列車券」が必要で、各運行日の14日前から発売します。この列車は大阪上本町駅を発車後、鶴橋駅、大和八木駅および名張駅にも停車し、当社沿線のお客さまの伊勢志摩方面への旅行にも便利に利用いただけます。普段乗車いただく機会の少ない団体専用列車「楽」で、今年のゴールデンウィークは、ぜひ伊勢・鳥羽・志摩にお出かけいただきたいと考えています。詳細は次のとおりです。1.臨時列車「楽」の運行について(1)運行日 5月1日(日)、4日(水・祝)、5日(木・祝)、7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)の計7日間(2)運行区間 大阪上本町駅 ~ 賢島駅 (1日1往復)(3)停車駅 鶴橋駅、大和八木駅、名張駅、伊勢市駅、宇治山田駅、鳥羽駅、鵜方駅(4)運行時刻 往路 大阪上本町駅 8時14分発(賢島駅 11時34分着)復路 賢島駅 16時36分発(大阪上本町駅19時41分着)2.「楽」らく列車券について(1)名称 「楽」らく列車券(2)発売開始日 各運行日の14日前10時30分から発売※窓口の営業時間は駅により異なります。(3)利用期間 「楽」運行日の各日(4)有効区間 臨時列車「楽」の大阪上本町駅~賢島駅間 片道(往路または復路のいずれか)(5)発売額 大人 400円、子ども 200円(6)発売枚数 各列車148枚(7)発売箇所 次の特急券発売窓口のみにて発売大阪難波駅、大阪上本町駅、鶴橋駅、布施駅、近鉄八尾駅、大和高田駅、大和八木駅、榛原駅、名張駅、伊賀神戸駅、生駒駅、学園前駅、大和西大寺駅、近鉄奈良駅、京都駅、近鉄丹波橋駅、大久保駅、新田辺駅、橿原神宮前駅、天理駅、王寺駅、大阪阿部野橋駅、藤井寺駅、古市駅、高田市駅、下市口駅近鉄名古屋駅、近鉄蟹江駅、桑名駅、近鉄富田駅、近鉄四日市駅、伊勢若松駅、白子駅、津駅、伊勢中川駅、松阪駅、伊勢市駅、宇治山田駅、五十鈴川駅、鳥羽駅、志摩磯部駅、鵜方駅、賢島駅(8)その他 ・号車を指定しての発売となりますが、座席指定ではありません。・先頭車両の「楽VISTAスポット」および階下室(フリースペース)は、交替で利用いただきます。・「楽」の乗車時には、「『楽』らく列車券」のほかに、乗車券が必要です。以 上参考【団体専用列車「楽」について】1990年に運行を開始して以来、修学旅行など団体旅行で多くのお客さまに利用いただいている団体専用列車で、2020年8月21日から全面リニューアルしました。当社路線のほとんどを運行することから、デザインコンセプトを「地のにぎわい」とし、大阪、奈良、京都、伊勢志摩、名古屋の沿線5地域の魅力を日本の伝統色と和柄により、外装や座席など車両全体に表現しています。シートは華やかな5種類の色柄を使用するとともに、両先頭車両のサロン席と中間車両の座席には天然木の大型テーブルを設置するなど、旅行をより一層楽しめる団体専用列車です。両先頭車両には、見晴らしのよいパノラマビューを楽しめるフリースペース「楽 VISTA スポット」、また階下室には靴を脱いで利用できるフリースペースを設けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月14日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「義母と夫のケンカ」をご紹介します!「義母と夫のケンカ」事のはじまりは、恒例行事である年末年始の義実家へのお泊まりでした。夫と2人で渋滞に嵌まりながらも“車で5時間かけ”関西から東海へ向かいました。義実家に到着し晩御飯をごちそうに…夕方頃、やっと家に着き挨拶をしてみんなで義母の用意してくれた晩御飯をお酒を飲みつつ食べました。ささいなことからケンカになった義母と夫最初は和やかな雰囲気で和気藹々と近況報告をしあっていましたが、義母と夫がささいなことから喧嘩をはじめました。そこから過去にあったもめ事を蒸し返し合う夫と義母…気づけば深夜、何と“6時間近く”も言い合いしていました。誰が宥めようともお互いに気持ちを抑えられず、途方にくれていたところ、なんと深夜にもかかわらず“夫ともども家から追い出されてしまった”のです。お酒を飲んでいて運転できない私たちは…車で向かったためにお酒を飲んでいる状態では運転もできず、結局その日は車を義実家にとめたまま、わざわざタクシーを呼びビジネスホテルに泊まる羽目になりました。今年は家でゆっくり過ごしたいものです…。いかがでしたか?ささいなきっかけで始まった親子ケンカ。まさかそれに巻き込まれて追い出されてしまうとは…今年はゆっくり過ごせるといいですよね。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月01日年末年始を迎え、月日は“立春”を迎えました。そろそろ冬に溜めたぜい肉たちをリセットしなければと、焦り始めるころでは?ダイエットを始めるときに間違いがちなのは、朝ごはんを抜いてしまうこと。とくに朝は、仕事や家事に追われ、空腹感を感じない方も多く、それなら1食抜いたほうがむしろ痩せるはずと思ってしまう方もいるでしょう。でも本当に痩せたいならむしろ朝ごはんは食べたほうがいいんです!日中美容研究家の濱田文恵さんが健康的に痩せる方法と簡単朝食レシピを教えてくれます。この機会に朝ごはんへの認識を正して、春までに健康的にぜい肉をリセットしましょう!朝ごはんの重要性【STOP! 大間違い美容】朝ごはんはただ空腹を満たすために必要だと思っていませんか?実は、朝ごはんは空腹を満たすだけでなく、1日の活動に必要なエネルギーを補給し、さらには私たちの体内時計をリセットする刺激としても働いてくれるんです!朝ごはんによる体内時計リセット1日は24時間ですが、私たちの体内時計は約25時間周期で活動しています。この1時間のズレをリセットするのが、朝日と“朝ごはん”なんです!少し細かく説明すると、朝日は脳にある中枢部分を刺激し、朝ごはんは私たちの体の各組織である末梢部分を刺激し、眠りから起こしてくれるイメージです。例えば、食後にインスリンを分泌し、糖からエネルギーを作り出してくれるのがすい臓ですが、すい臓の活動スイッチがONになるので、昼食後の血糖値を下げることができます。血糖値が下がる=脂肪として蓄えられる余分な糖分が減るので、食べても太りにくい体に近づくというわけです。朝ごはんで筋肉の分解を阻止朝ごはんは1日の活動に必要なエネルギーの元。私たちは通常、生きるために体温を保持したり、心臓のポンプで血液を全身に巡らしたり、肺で呼吸を行っています。つまり、ただ生きているだけでもエネルギーが必要で、この最低限のエネルギー消費のことを“基礎代謝”といいます。基礎代謝は高いほど、たくさん食べてもエネルギーとして消費されるので、体は太りにくい状態と言えます。基礎代謝を高くするために欠かせないのが筋肉の量。朝ごはんを抜くと活動に必要なエネルギーが不足しますよね。体はうまくできていて、エネルギー不足になると、体内に蓄積されている筋肉を分解し、エネルギーを作り出します。つまり、朝ごはんを抜いてしまうと基礎代謝の消費に欠かせない筋肉量が減り、痩せやすいどころか、どんどん太りやすい体になってしまうわけです。いかがでしょうか?この機会に朝ごはんがいかに重要か感じていただけたら嬉しいです。最後にどんなに忙しくても、とにかく朝は何か口に入れてほしいので、とても簡単に用意できる朝ごはんを2つ紹介しますね。簡単!ヘルシーな朝ごはんネギたっぷり豆乳の和風スープどうしても時間がないときにおすすめ!豆乳で筋肉の材料となるタンパク質をしっかり補給しましょう。大豆イソフラボンも豊富なので美肌効果やエイジングケアも期待できます。⦅材料1人前⦆豆乳170ml熱湯30ml和風だし小さじ1ネギ10g塩胡椒少々1.熱湯とマグカップを用意し、ネギを小口切りにしておく2.和風だしをマグカップに入れ、先ほど用意した熱湯を注ぎよく混ぜて溶かす3.マグカップに残りの材料を入れ、電子レンジで2分30秒から3分ほど加熱4.よく混ぜて完成まろやかな豆乳の甘味と和風だしの奥深い風味が美味しい一品。前日にネギを切っておけばマグカップと電子レンジだけで完成します!
2022年02月09日何かと出費がかさんだ年末年始。お給料日までまだまだあるのにお財布が寂しいことになっていませんか?そんな時は我らの味方食材「モヤシ」の登場です!「モヤシ」は、なんとなく、か弱い印象があると思いますが、低カロリーで安価な上、お肌を美しく保ってくれるビタミンCをはじめ、余分な水分の排出を促してくれるカリウム、そして腸の働きをよくしてくれる食物繊維も豊富な栄養価の高い野菜なんですよ。これは上手に使いこなすしかありません!そこで今回は、寂しいお財布でも栄養満点料理を作る「モヤシ」がメインの万能レシピと、卵とモヤシのゴールデンコンビで作る、栄養価が高く安価で作れるありがたレシピをご紹介したいと思います。◆モヤシがメイン!お財布お助け万能おかずレシピ・モヤシの生春巻きモヤシをサニーレタス、ツナと一緒にライスペーパーで巻いて作る「モヤシの生春巻き」。野菜をたっぷり摂取することができ、節約中でもハッピー気分を味わうことが出来ますよ。ツナ以外にサラダチキンを入れても良いですね。・「モヤシのピリ辛チヂミ」モヤシをたっぷり1袋使って作るとってもヘルシーなチヂミは、キムチを入れてピリ辛の味とボリュームを出します。多めのごま油でカリカリに焼くと美味しいですよ。ツナを入れても◎。・「モヤシ炒めのあんかけ」モヤシ1袋と残り野菜をツナと一緒にサッと炒めた「モヤシ炒めのあんかけ」。片栗粉でとろみを出してあんかけにすることで満腹感も得られます。ご飯にかけて丼にしたり、中華麺やうどんを入れたりしても美味しく頂くことができます。◆栄養価が高く安価!卵とモヤシのゴールデンコンビで作る万能レシピ・モヤシのオムレツなんとモヤシを2袋も使ったボリューミーな「モヤシのオムレツ」。卵とモヤシは、お財布が寂しい時の黄金コンピ!おまけにヘルシーなのでダイエットにもなりますね。・「簡単激ウマ!もやしとふんわり卵のにんにくマヨ炒め」白いご飯にぴったりの一品が「モヤシと卵のにんにくマヨ炒め」です。マヨネーズで炒めることで、しっかりした味付けになります。ご飯に乗せて丼にしても良いですね。パパッと10分で作れちゃうのも嬉しい!・「豆腐とモヤシのチャンプル」モヤシと卵の黄金コンビに、安価で栄養がある豆腐もプラスして作る「豆腐とモヤシのチャンプル」。豆腐を入れることでボリュームたっぷりになりますよ。・「モヤシのとんぺい焼き」モヤシと豚肉を卵で包んでお好み焼きソースをかけた、関西ではお馴染みの「とんぺい焼き」。ソースとマヨネーズのコラボレーションで、しっかり満足感を得ることが出来ますよ。・「モヤシと卵のレンジ蒸し」電子レンジでとっても簡単に作れちゃうのが「モヤシと卵のレンジ蒸し」。忙しい日の朝ごはんにもオススメです。・「モヤシとニラの卵とじ丼」材料はモヤシとニラと卵だけ!醤油ベースのあんかけ効果でとっても美味しそうな丼に大変身しちゃいます。お財布のピンチを感じさせないボリューミーな丼を召し上がれ。縁の下の力持ち的存在の「モヤシ」。安価な上に栄養価も高いので、お財布がピンチな時に色々な調理法を覚えておくと便利ですよ。モヤシをたくさん食べて、この冬も元気に乗り切りましょう!
2022年01月24日正月でも仕事の親を保育所で待つ子供たちがいる(画像はイメージです)小さい子どもを抱えて深夜まで働いている家庭は少なくない。だが、さまざまな事情から子どもを見てくれる身内や友人がいない場合、親たちは夜間保育所を利用するしかない。年末年始であってもだ。■働き方の多様化で需要増夜間保育所とは保護者が夜間に働く必要がある場合や、なんらかの事情で家庭での保育ができない場合に、夕方から夜間にかけて子どもを預かる役割を担う保育施設のこと。国の認可を受けた夜間保育所と認可外の夜間保育施設があり、中には深夜まで、また24時間の運営をしている保育施設もある。厚生労働省によると認可夜間保育所は全国で79施設(2019年4月1日現在)。働き方の多様化でニーズはあるものの認可夜間保育所の数は圧倒的に少ない。百貨店で働く佐藤幸恵さん(30代・仮名)は舞台関係の会社に勤務する30代の夫と4歳と2歳の子どもの4人暮らし。2人ともこの大みそか、元日は仕事だった。普段利用している夜間保育所が冬休みになったため、この年末年始は認可外の夜間保育所を一時利用した。「夫も私も1年でいちばん忙しい時期。最近は休みの申請もしやすくなってきましたが年末年始はなんだかんだ働かざるをえなくて……。実家は遠方にあり、新年は親戚付き合いもあるので応援に来てもらうこともできない」2021年12月31日と2022年1月1日の午前10時〜午後10時まで利用。子どもたちは園で昼食と夕食を食べ、夜に佐藤さんが迎えに来るまでの時間を過ごした。「大みそかには先生と紅白を見て、元日は画用紙に“年賀状”を描いてくれました。お友達もできて、楽しく過ごせたようでホッとしています」では、ほかの夜間保育施設も年末年始は似た状況なのだろうか。全国夜間保育園連盟会長の酒井義秀さんに聞いた。「年末年始でも大きく保育内容を変えることはありません。食事や散歩、お昼寝などいつもと同じことを生活の中で繰り返し行うことで次に何をするか見通せ、子どもたちは安心して過ごせます。食事や午睡時間などは家庭ごとの生活リズムに合わせて保育所で過ごすことが大切と考えています。ただ、保育所内の環境として正月にまつわる制作物や鏡餅など季節に合わせた物を飾るなどし、お正月らしい環境を整えています」酒井さんによるとコロナ禍で保育園の利用時間はだいぶ事情が変わってきたという。「認可夜間保育所は、基本的に年末年始は閉めております。コロナ禍でのこの2年間は長時間保育での延長保育利用者は減少傾向にあります」(酒井さん、以下同)コロナ禍で仕事の形態が変化したこと、緊急事態宣言下で休業する飲食店なども多かったことが理由として考えられる。一方、利用者の職業も変化がみられるという。「最近の夜間保育利用者はキャリア型に変わってきています。マスコミや警察、消防、官公庁の公務員、医師などです。普段は夜遅くまで働いているので利用しますが年末年始は休みが確保されていると考えられます」■夜間保育所への偏見だが、夜間保育所に対する『大変な家庭の子』や『貧困家庭』などの利用者が多いと偏ったイメージはいまも払拭されていないという。保育の量的な拡大、保育士の確保と保育の質の改善などを目的にした子ども・子育て支援新制度が2015年改正されたのだが、今なお現場とのすり合わせも続いている。「深夜や年末年始など働かざるをえない社会では保護者の負担が大きい認可外保育施設に預けざるをえないこともあります。ですが国としても子育て家庭の自助に頼るのではなく、公助として社会に必要な制度・環境を整えられ、すべての子どもに保育ができるような社会をつくってほしいと願っています」24時間社会。いつでも誰かが働いている。そんな中においても子どもたちを第一に親子に真摯に寄り添う保育士たち。『第2のわが家』で子どもたちは育まれる。全国夜間保育園連盟酒井義秀さん●酒井さんが会長を務める同団体は認可夜間保育園の全国組織。現在、認可夜間保育園60か園が加盟する。運営時間や方針などは所属する園それぞれで異なる。■運営者からみた“年末年始”きょうだいみたいな絆自宅のような夜間保育園キッズタウンうきま夜間保育園(東京・北区)東京・北区の「キッズタウンうきま夜間保育園」。今年で15年の認可夜間保育園だ。「この年末年始も数名の園児をお預かりしました。年末年始を意識しているのは大人だけ、子どもたちにとっては普通の日。ただ、園の様子もいつもとはちょっと違うので寂しい思いをさせないよう心がけています」そう話すのは同園園長の小林美樹さん。12月31日の大みそかは7人。元日と2日には1人が登園してきたという。「年末は家庭では大掃除をしますよね。そこで園でも子どもたちと一緒に大掃除をしました」(小林さん)年末年始の少人数だからこそできること。子どもたちの中には年末登園常連のきょうだいがいる。両親は蕎麦店を営んでおり、この日は1年でいちばん忙しい日だ。「子どもたちも大みそかの両親の仕事のことは理解しており、園での過ごし方を自分たちで提案するようになってきました。昨年も大みそかの数日前から“紅白も見よう”とか“あの番組も見ようね”とか、自分たちの過ごし方を考えているようでした。普段から心がけていることですが、自宅で過ごすのとなるべく変わらない時間を過ごさせてあげたいと考えているんです」食事も正月だからと特別なものを出すのではなく、いつもと変わらないものを提供。同園での年末年始以外の時期の過ごし方も尋ねてみた。「夜間保育園の保育時間は午前11時〜午後10時が通常。この時間帯の前後は延長料金がかかります。11時にそろって外遊びをし、昼食。お昼寝などを経て、子どもたちは夕食も食べて帰ります。午後7時~8時がお迎えのピーク、午後11時まで待つ子も。寝ている子もいれば起きている子もいます。各家庭での生活リズムを守り、子どもにはどんな対応をすればいいか保護者と相談しながら保育しています」■親と子に寄り添う夜間保育子どもたちにとっては自宅よりも長く過ごす場所。そのため、なるべく家庭のように過ごせることを目指す。「夜間保育というと“夜遊ばせているの?”と誤解されることもあります。ですが子どもたちの生活が夜に偏らないよう、生活リズムを守るためにはどうしたらいいのかを念頭に置き保育をしています」夕食後は時間を決めてテレビを見たり、パズルやゲーム、本を読み聞かせたりしてゆっくりするという。異なる年齢の園児が一緒に過ごせるのも夜間保育園のよさ。年上の子が下の子の面倒を見るなど、ひとりっ子の家庭の保護者からは貴重な時間だと喜ばれることも。さらに同園は昼の保育園も併設しており、夜間の3~5歳のクラスの園児は日中、昼の同年齢のクラスに合流。夕方、帰ってくる。「合奏や大人数での遊びなど夜間の少人数ではなかなか経験できないこともあります。子どもたちは日中経験したことを今度は夜間保育でも披露してくれるんです」例えば昼のクラスでクリスマス会をした夜間の園児たちは、今度はさらに小さな子どもたちを招いて『クリスマス会ごっこ』する。「“夜間のクリスマス会をする”と子どもたちが企画して、保育室を一緒に飾り付け、年上の子たちが年下の子に歌や合奏を披露、子どもたちがお話の読み聞かせをすることもありました」家族やきょうだいのような強い絆で結ばれているのだ。「私たちは決して親御さんの代わりにはなれません。親にとっても子どもにとってもお互いがいちばん。子どもたちは本当は寂しさを抱えていたとしても、子どもたちはそれを見せないように頑張っているのかもしれません。だから私たちは親御さんのお迎えまでを安心して一緒に待っていられる人であるといいな、と思っています」夜間保育を利用する家庭は決して多くはない。だが必要としている人がいる。今日も夜間保育園は親と子に寄り添ってくれている。キッズタウンうきま夜間保育園小林美樹さん●鳥取県米子市に本部のある社会福祉法人こうほうえんが運営。夜間保育園には現在0歳から6歳の25名が在籍している。そのほか都内8か所でも保育園や高齢者施設などを運営している。家族のニーズに寄り添う都会の駆け込み寺ラブクローバー(東京・世田谷区)東京・世田谷区のラブクローバー。運営は24時間365日。月決めの園児だけでなく、急な一時保育でも0歳から12歳までを受け入れる。「この年末年始は12月31日まで予約があり、新年は急な予約にも対応できるよう待機していました。冬休みになる夜間保育園も多いのでうちで預かることも。ただ24時間フルで開けているわけではなく、予約が入ったところに職員を配置。急な要請でも受け入れができるのが私たちの強み」そう説明するのは同園代表の富澤志保さん。以前は元日から泊まりの預かりもあったというが、コロナ禍で予約は流動的になった。「緊急事態宣言下で働き方の変化もあり、保護者も年末年始を休める方が増えた印象があり、ここ2年はゆったりとしたお正月を過ごしていますね」(富澤さん、以下同)■3年間預けっぱなしの親同園でも年末年始には特別行事をすることはせず、お正月飾りを作って飾るなどいたってシンプル。「節目の日でも親と離れて保育園で過ごす子どもたちのメンタルをまずは考えています。食事も年越しそばはアレルギーの問題がありますし、餅はのどに詰まらせるリスクが高いので普段と変わらないものを提供します」利用者は年末年始に興行を行うイベント関係者が多く、正月休みのある一般の会社、飲食店、医療関係の従業員世帯の利用は少ないそう。「認可外で少人数なので個別に対応し、より保護者の気持ちに寄り添う保育ができるのも私たちの特徴です。例えば食事も子どもたちに何が食べたいか尋ねたり、家庭内の声かけのようなコミュニケーションをとることもあります」富澤さんはある親子との正月について明かしてくれた。「数年前、ここに3年間ずっと預けっぱなしにされていた子がいました……」ときどき帰宅はするもののほぼ、同園で過ごしていた。「行政も介入し、何度も話し合いを続けていました。親御さんと連絡が取れないわけでもないし、保育料も振り込んでいる。ですが、育児放棄に近い状況でした。預かる先がなかったらこの子は放置されていたのかな、と思うと……。私含め職員はみんなその子が寂しくないように愛をもって接していました」当然、その子はクリスマスも正月も同園で過ごした。「帰宅し、親と過ごしていないのでさまざまな経験が乏しかった。そこでお正月にその子を特別に遊びに連れていったこともあります。あの子にとっての子ども時代のクリスマスやお正月はここでの思い出かもしれません」その後、親戚に引き取られ、同園を退所したという。年末年始に限らず、出産時に上の子の一時保育を頼まれることや、親の出張やさまざまな理由で昼間はほかの保育園に行き、夜は同園に泊まる子どももいるという。「翌日はうちの園からほかの保育園に送ることも多いです。迎えに行くこともあります。習い事の送迎もやりますよ。都市部に住んでいると頼る人が夫と自分のほかにおらず、友達にもなかなか頼みにくいことも。そんなとき、私たちが臨機応変に対応させていただくことも多いです」困ったときの駆け込み寺的な存在。さらには仕事が理由で預けるだけでなく、もっと個人的な事情での一時保育も利用してほしいと願う。こうした利用はまだまだ日本ではハードルが高いのだ。「ご夫婦で食事に行ったり、ママ友とのランチなど個人的な用事で一時保育を利用してもいいと思うんです。親御さんにもたまの息抜きは必要です。両親が時間をとって仲がよく、両親に気持ちに余裕があって元気でいることが子育てには大切な部分でもあると思います。そのために利用してもらいたいと思っています」夜間保育所の年末年始。そこには家族とはまた違った愛にあふれる“もうひとつの自宅”の姿があった。株式会社TWO CARAT富澤志保さん●認可外保育園『ラブクローバ―』代表。ベビーシッターや夜間の学童保育、病児・病後児の受け入れなど多岐にわたって展開。首都圏のほか、北海道など各地で認可保育園も運営している。
2022年01月24日お正月はゴロゴロパクパク、食べては寝ての繰り返しの幸せ時間を味わいましたか?あの幸せ時間を経て、残ったものは…そうです、贅肉です。年末年始は何かと散財しますが、本当に蓄えるのはお金だけにしたい今日この頃。痩せたい気持ちは焦るばかりですが、無理して食べないダイエットは卒業です。栄養バランスも考え美しく痩せるために良質なタンパク質を摂取するダイエットに切り替えましょう。そこで登場する食材が、高タンパク低カロリーの「鶏ささ身」。良質なタンパク質はもちろんのこと、ビタミンAやビタミンB群も豊富に含まれています。糖質はほとんど含まれていないので、糖質制限中の方にもオススメの食材です。他の鶏肉の部位と比べてみると、可食部100gのカロリーは・鶏むね肉(皮つき) 244kcal・鶏もも肉(皮つき) 253kcal・ささ身 114kcal(※2020年 日本食品成分表 参照)と低カロリーなのがわかりますよね。そこで今回は、ささ身で作る、500kcal以下のメインになる主食レシピと、ダイエット中でも安心して食べることができる250kcal以下の万能おかずレシピをご紹介します!■栄養満点でボリューミー!ささ身で作る500kcal以下の主食・「キノコのトマト雑炊」 348kcal免疫力を高めてくれると言われているキノコをふんだん使った「キノコのトマト雑炊」は、美肌効果が期待できちゃうトマトも入って、カロリーなんと348kcalととってもヘルシー。鶏のささ身から出た出汁もとっても美味しい!雑穀入りご飯の代わりに、オートミールでも美味しく作れますよ。小腹が空いてしまって眠れない時のお夜食にも良いですね。・「キムチ入り鶏肉の豆乳フォー」 424kcalダイエット中は、無性にクリーミーなものが食べたくなりませんか?そんな欲求を叶えてくれるのが「キムチ入り鶏肉のフォー」です。たっぷり乗せたささ身が、見た目にも満足感を与えてくれますよね!ヘルシーな豆乳に出し汁と昆布茶でコクをプラスすることで、マイルドですがあっさり、ほっこり、和風カルボナーラのようなお味で、ダイエット中でもストレスフリーでいただくことが出来ますよ。・「鶏飯風だしかけ丼弁当」 408kcal奄美大島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」。ご飯の量を少なめにしても、具沢山なので食べ応えもしっかりあります。メインになるささ身は、しっかり筋を取り、出汁の予熱で火を入れることで、ふんわり柔らかく仕上がりますよ。出汁の中にも、ささ身のエキスがプラスされ、サラサラ美味しくいただくことが出来ます。ついつい食べ過ぎてしまうお昼のお弁当にもオススメです。ダイエット中はドカ食いをしないためにも、見た目にも美しく、しっかり食べることが大切です。この鶏飯弁当で忙しい日々の溜まったストレスを解消しましょう。・「ゴマダレパスタ」 340kcalなんとカロリーたった340kcalの嬉しくて美味しい「ゴマダレパスタ」。パスタの量を調節し、ささ身をたっぷり加えましょう。ヘルシーなのに濃厚な味わいは、ズバリ、練りゴマです!ザーサイを加えてシャキシャキ食感と塩味をプラスすることで味に奥行きが出ます。ダイエット中はご法度なのでは?と思われていた濃厚なパスタを食べる夢も叶えてくれますよ。■ささ身で作る!食べごたえのある250kcal以下のおかず・「無限に食べられるヘルシー副菜!鶏ささ身とピーマンの中華和え」 152kcal食べ応えのあるささ身で作るおかずの中で、真っ先にオススメしたいのが、こちらの「鶏ささ身とピーマンの中華和え」です。オイスターソースと砂糖、そしてごま油がいい塩梅にささ身とピーマンに馴染んで、本当に無限に食べることが出来ます。しかも152kcalと驚きの低カロリー。ダイエットを決意した方に是非オススメしたいレシピです。・「ささ身のカレー漬け焼き」 201kcalとっても淡白なささ身に食べ応えを与えてあげるためには、しっかりした味付けをつけてあげることも大切です。「ささ身のカレー漬け焼き」は、ニンニクをしっかり効かせたカレーベースのスパイシーな漬けダレに漬けることで、食べたという満足感を与えてくれます。刻んだキャベツやレタスとの相性も良いので、ライスペーパーに巻きながら頂くと、それだけで一食分になって一石二鳥です。・「梅肉と大葉のささ身パン粉焼き」 212kcal鶏ささ身と梅肉の相性は鉄板級!ただ巻いて焼くだけではなく、しっかり満足感を得るために、パン粉を纏わせてオーブンへ。パン粉のサクサク感と、しっとりささ身、そして酸味が効いた梅干しで、満腹感を得られます。晩酌にもオススメの一品です。・「ふんわりヘルシー!鶏ささみのチーズピカタ」 カロリー228kcal卵を絡めて焼き上げる、みんな大好きなピカタ。卵液に粉チーズを入れることで、しっかり美味しい味付けになりますよ。ケチャップに刻んだトマトをプラスして豪華さとボリューム感を出しても良いですね。・「おかずに大満足!鶏ささみのマヨネーズ焼き」 カロリー236kcal観音開きにした鶏ささ身をホイルに乗せて、青のりとマヨネーズを混ぜたノリマヨを塗って、トースターで焼き上げたヘルシーな一品は、マヨネーズ効果でしっとりと焼き上ります。アクセントに七味唐辛子を振りかければ、おかずとしても、おつまみとしても万能に活躍してくれる一品が完成します!きかせて味にアクセントを!・「ささ身のソースフライ」 211kcal食べ応えバッチリのささ身のフライ。ささ身を叩いて面積を大きくすることで、見た目もボリューミーでダイエットということを忘れさせてくれる一品に仕上がります。キャベツもたくさん添えてモリモリ食べても一人分211kcalです。これならストレスフリーで乗り切れますね。ダイエット中は、決して結果を焦らず、ストレスを溜めないことがポイントです。お肌を出す季節までにゆっくり体重を落とす覚悟で、ゆっくりしっかり食べながら美しくボディーメイキングしていきましょう。
2022年01月23日年末年始、ハメを外した食事とインドア生活で体重が2kgほど増えてしまった。見た目的にも去年のスカートがキツいお腹ぽっこり体型に。そのぽっこりお腹の正体、内臓脂肪かもしれません。内臓脂肪がつく仕組みを知ろう!「これまで脂肪が溜まる順番はまず皮下脂肪、次に内臓脂肪、最後に肝臓の脂肪といわれていました。ところが最近では、皮下脂肪が溜まる前にいきなり内臓脂肪がついてしまう人が増えているように思います」と言うのは、肥満治療の専門家・栗原毅さん。その傾向はとくに若い女性に増えているという。「10数年前、仕事で中国を訪れたとき、若い女性がジュースを飲みながら街を歩いていて、そのほとんどがお腹がぽっこり出ていたんです。本当なら中年以降の女性に多い体型なので、一体どうしたのかという疑問を持ちました」若い女性の場合、脂肪がつくのは腰まわりで、お腹につく脂肪は中年以降に溜まる内臓脂肪のはず。これはファストフード文化が中国に根付いた頃のこと。食文化の変化と内臓脂肪には、関係があると栗原さんは言う。日本の女性にとってもこれは人ごとではない話。でも、そもそも内臓脂肪って一体何?知っているようで知らない内臓脂肪のこと、先生、教えてください!Q1. どこに、どのようにつく脂肪?A. 代表的な内臓脂肪は、小腸を包む膜に溜まります!内臓脂肪とは文字通り、内臓の周囲につく脂肪のこと。代表的なものが小腸のまわりの内臓脂肪。小腸は6~7mもの長さがある臓器で、腸間膜というハンモックのような膜でお腹に固定されている。「この腸間膜にある脂肪細胞には通常でもある程度の脂肪が溜まっています。ところが、カラダの中でエネルギーとして使われなかった栄養素が中性脂肪となって腸間膜の脂肪細胞に溜まりすぎると、内臓脂肪型肥満になるのです」Q2. 皮下脂肪との違いは何?A. 最大の違いは、病気の原因になること。皮下脂肪は皮膚のすぐ下に溜まる脂肪。内臓脂肪が腹筋や背筋の内側に溜まるのに対して、こちらは筋肉の外側にある。「皮下脂肪は指でつまめますが、内臓脂肪はつまむことができません。内臓脂肪は溜まりすぎるとお腹がぽっこり前に出る、皮下脂肪は腰から太ももにかけて溜まりやすいという特徴があります。さらに、皮下脂肪は溜まっても健康に害はありませんが、過剰な内臓脂肪は生活習慣病を引き起こします」Q3. コロナ禍の生活と関係する?A. 自粛前も自粛後も内臓脂肪増加のリスクあり。コロナ禍のリモートワーク生活で運動不足になると、エネルギー消費量は減り、内臓脂肪が溜まりやすくなる。自粛解除後もまた内臓脂肪リスクが。「会食や外食を楽しむ機会が増えることで“自粛解除太り”に陥る人もいます。久しぶりに会う友人とたくさん話そうとして食べ物を噛むことがおろそかになり、早食いになる傾向があるからです。早食いで短時間に大量の食べ物を胃腸に送り込むと、食後の血糖値が急上昇し、内臓脂肪が溜まる原因に」Q4. 体重を落とせば一緒に落ちる?A. 筋肉の量が減ってしまうとかえって危険。運動をせずに体重を落とすと筋肉が減る。筋肉は多くのエネルギーを消費する組織なので、これは大いに問題。「呼吸や心臓を動かすといった生きるために最低限必要なエネルギーのことを基礎代謝といいますが、このうちの3~4割は筋肉で消費されています。筋肉はじっとしていても常に収縮し、エネルギーを熱として放出しているからです。筋肉が少ないと、余ったエネルギーは内臓脂肪として蓄積されてしまいます」Q5. 年齢によって増えたりするの?A. 年齢は関係アリ。ただ近年は、若い女性にも増加中。女性ホルモンのエストロゲンの働きのひとつは、妊娠・出産に関わる骨盤内の臓器を守るため、腰まわりに皮下脂肪を溜めること。「このため、若い女性には内臓脂肪が溜まりにくいのです。50代前後で閉経すると女性ホルモンの働きが低下し、それ以前の2倍の速さで内臓脂肪が溜まるといわれています。ただ、最近は若い女性でもホルモンバランスの乱れなどが原因で、皮下脂肪ではなく内臓脂肪が溜まりやすいという傾向も見られます」Q6. 糖質と脂質、どっちが影響する?A. 糖質を一気に摂ると内臓脂肪まっしぐら。内臓脂肪として蓄積されやすいのは糖質。理由は糖質を一気に摂ると血糖値が急上昇するから。「血糖値が上がると、本来はインスリンというホルモンが糖質を全身に運んで血糖値を下げます。ところが、血糖値が急に上がると、エネルギーとして使い切れなかった糖質は中性脂肪に合成され内臓脂肪に蓄えられます。とくに吸収スピードの速い人工甘味料、果糖ブドウ糖液糖には要注意。皮下脂肪が溜まる間もなく内臓脂肪を溜め込む原因のひとつです」Q7. 女性と男性で脂肪のつき方は違うの?A. 違います。女性は新たに“内臓脂肪型”化のリスクに注意。一般的に内臓脂肪は男性につきやすく、皮下脂肪は女性につきやすいといわれているけれど…。「前に述べたように女性はエストロゲンの働きで内臓脂肪より皮下脂肪を蓄積しやすいことは確か。中年以降の男性が高血圧や糖尿病など、生活習慣病のリスクが高くなるのは女性に比べて内臓脂肪が溜まりやすいため。ただし最近では、ストレスによる女性ホルモンの乱れや吸収の速い糖質の摂りすぎなどによって、女性にも内臓脂肪型肥満は増えています」Q8. 内臓脂肪と皮下脂肪、落としやすいのは?A. 生活を改善すれば、即落ちるのは内臓脂肪。内臓脂肪は食べすぎや運動不足によって、瞬く間に溜まる。ただ、溜まるのも早い一方、減りやすいことも分かっているという。「内臓脂肪は皮下脂肪に比べて反応性が高いといわれているからです。また、溜まる場所の違いもあります。皮下脂肪のまわりには血管がほとんどありませんが、小腸の腸間膜には毛細血管が多く存在しています。食生活の見直しや運動で内臓脂肪が分解されると、血管を介し、即エネルギーとして利用されると考えられます」栗原 毅さん栗原クリニック東京・日本橋院長。東京女子医科大学教授、慶應義塾大学特任教授を経て現職に。『眠れなくなるほど面白い 図解 内臓脂肪の話』(日本文芸社)など監修書多数。※『anan』2022年1月26日号より。イラスト・ユア取材、文・石飛カノ(by anan編集部)
2022年01月22日年末年始に韓国ドラマを見はじめて、「次は何を見ようかな」という方のために、『大人もハマる!韓国ドラマ推しの50本』(大月書店)を上梓したばかりのライター・渥美志保さんがウートピ読者にオススメの作品をピックアップ!仕事や親のことなど等身大なテーマが織り込まれた、働き盛りの世代が主人公の作品を3作選んでいただきました。*配信状況は1月21日時点のものです。「韓国ドラマは『イケメン』と『恋愛』ばっかりと思われているフシがありますが、それだけではこんなにたくさんの人がハマるはずがありません。人気の秘密は、私たちが『今、考えていること』『今、感じていること』が描かれているから。恋もしたいけど、仕事も頑張りたい、家族のことだって気になるし、社会もよくなってほしい——ぐっとのめりこんでみてしまうのは、そのぜーんぶが入っているから。例えば『フェミニズム』って言葉はよくわからないけど、ドラマの主人公が感じている悔しさはわかったりもする。エンタメとして楽しむだけでなく、自分の人生を見つめ、共感できる誰かと出会うきっかけを、ドラマはくれるかもしれません」(渥美さん)『恋愛ワードを入力してください~Search WWW~』(Netflix、dTV、Hulu など)/© STUDIO DRAGON CORPORATION*トップ画像も『恋愛ワードを入力してください~Search WWW~』よりポータルサイト業界1位の企業でサービス戦略本部長として働く38歳のペ・タミは、あるトラブルによって理不尽に会社を解雇されることに。しかし翌日、ライバル社に転職し業界1位を逆転するべく、奮闘を開始する。転職先の同僚、チャ・ヒョンとのぶつかり合いや、元上司、ソン・ガギョンとのスリリングな駆け引き、10歳年下の男性との恋愛。力強く現代を生き抜くアラフォー女性たちの人生を描く。■推薦ポイント「よく『女の敵は女』なんて言われますが、そんなことはありません。本当に立ち向かうべきは『古い慣習』。タミ、ヒョン、ガギョン、それぞれの女性たちが仕事や恋愛で葛藤し、乗り越えていく姿には思わず勇気をもらえるはず」『ストーブリーグ』(dTVなど)©SBS万年最下位のプロ野球チームに新しくゼネラルマネージャーとして就任したペク・スンス。「チームのためになるなら何でもするし、邪魔になるものは切り捨てます」とチームの改革に着手するが、彼の戦略でチームはどのように変わるのか——?■推薦ポイント「『勝ち』の概念が変わる作品です。本当に勝つとはどういうことか、勝つためには何が必要なのか。また『勝利の感動と興奮』や『敗北の苦さ』のようなスポ根的な精神論ではないのも本作のポイント。まさに21世紀の『スポーツもの』といった感じで、普段スポーツをテーマにした作品を見ない人も楽しめると思います」『ディア・マイ・フレンズ』(U-NEXTなど)U-NEXTで配信中/© STUDIO DRAGON CORPORATION独身で売れない作家のワンは、母親に「小説のネタになるから」と母の同窓会に誘われる。「頭の硬い世代の人たち」の話に誰が興味を持つのかと拒否するが、結局同窓会に行くことになり——。老境にさしかかった女性たちの人生を描くヒューマン・ドラマ。■推薦ポイント「ドラマを見る世代が幅広い韓国では、おじいさん・おばあさん世代を主人公にしたドラマもヒットを飛ばしています。たとえば『まぶしくて〜私たちの輝く時間』や『ナビレラ——それでも蝶は舞う』など。本作も、メインキャスト8人のうち7人が『アラウンド70』。現代よりも「よき妻」「よき母」であることを強いられ続けてきた彼女たちが人生の後半で何を感じるか——それらはまだ老いをそこまで意識することのない私たちの世代とも無関係ではないと気づくはず。歳をとった両親との付き合い方を考えるきっかけにもなってくれます」
2022年01月21日誕生日、クリスマス、付き合った記念日、年末年始…いろいろな記念日やイベントがある中で、あなたが「この日だけは何があっても彼と過ごしたい!」と思うのはいつですか。全部と言いたい気持ちは抑えて、どうしても一つにしぼらなければならないとしたら?「恋人と過ごす幸せな時間」をテーマにアンケートを実施したので、その結果をご紹介します!■Q1:1年で1日だけ好きな人と一緒にいられるとしたら?【Answer】1位相手の誕生日…34%2位大晦日から元旦(年越し)…23%3位自分の誕生日…19%4位付き合い始めた日…10%5位クリスマス…9%「自分の誕生日」よりも「相手の誕生日」に一緒にいたいと思う人のほうが多くて、ちょっとびっくり。お祝いしてあげて、彼が喜ぶ顔を見るのがうれしいから?集まった意見の中には「好きな人がこの世に生まれた日が一番大切」なんて健気な声も。そのほか「風邪など病気でつらいときにそばにいてほしい」「やっぱり冬の時期は一緒にいたい」といったコメントもありました。やっぱり弱っているときや、寒くて人恋しいときに、大切な人が隣りにいてくれたらほっとしますよね。それにしても、1年に1日だけだなんて七夕みたい…。■Q2:彼との幸せなひとときって?【Answer】1位愛のあるHをしているとき…49%2位手をつないでデートしているとき…24%3位テレビを見て談笑しているとき…9%4位一緒に食事をしているとき…8%約3/4の人が「愛のあるH」「手をつないでデート」と、スキンシップにまつわる回答をしてくれました。これだけ多くの女子が恋人との触れ合いで愛を感じられているのなら、日本の未来は明るい気がします。「テレビを見て談笑しているとき」「一緒に食事をしているとき」といった日常の一コマが幸せ、という意見も素敵ですね。椎名林檎さんの『幸福論』には、「本当のしあわせは目に映らずに案外そばにあって気づかずにいたのですが…」という歌詞が登場しますが、みなさんはもう既にその幸せがどこにあるのかわかっているみたいですね。ほかにも「手を握って一緒に寝ているとき」や「後ろからぎゅうってされながら、頭をポンポンしてもらっているとき」などキュンとなるようなかわいいコメントが寄せられていました。■幸せを感じる瞬間は人それぞれあなたが好きな人と一緒にいたいのはいつ、どんなときでしょうか?占星学研究家の橘さくらさんの携帯サイト「大人の本音」には、これらのアンケートを含む“女の実態調査”の結果が掲載されています。様々な女性の本音を覗いてみては。(文=Kawauso)
2022年01月21日大津サッカー部ホームページより。準決勝進出決定直後に告知され、1000万円が集まった年末年始に開催される“冬の風物詩”『全国高校サッカー選手権』。高校サッカー史上最強という評価もある青森山田高校が圧倒的な強さを見せ、優勝を果たした。■大会中に“寄付願い”決勝の相手は熊本県代表の大津高校。県勢として67年ぶりにベスト4に進出した同校だが、準決勝進出時に、悲痛なメッセージで呼びかけを行っていた。《【保護者会からのお願い】滞在日数延長による資金不足懸念のため賛助金を緊急募集します》このように題されたメッセージが公式ホームページにて掲載された。《全国大会に向けて資金面でも準備してきたものの、勝ち進むことで控えの選手をはじめ、応援団の宿泊費用、選手の調整費用など必要となり、当初の予定を超える可能性が出てきてしまいました》(大津高校サッカー部公式ホームページより)「呼びかけを行ったのは準々決勝に勝利した当日の4日。2日後の6日夜には目標額を上回る1000万円もの寄付が集まりました」(サッカーライター、以下同)多くの援助があり無事準決勝に臨むこととなった大津高校。準決勝自体は対戦相手である東京都代表の関東第一高校の選手2名に新型コロナウイルスの陽性反応が認められ、出場を辞退したため不戦勝に。残念ながら決勝では青森山田に0対4の大差で敗れてしまったが、無念の出場辞退となった関東第一のタオルを試合前に選手たちが掲げるなど、教育の一環でもある部活らしい、熱くさわやかな姿を見せた。しかし、今回、なぜ大会期間中に寄付を募るという異例の事態となったのか……。まず前提として高校サッカー選手権出場校が寄付を募ること自体は珍しいことではない。「珍しくないというよりも、よほど裕福な学校でもなければ、どの高校でも基本的に全国出場時には寄付の募集があります」そう話すのは高校サッカー選手権に出場経験のある男性。■切実な“資金稼ぎ”「私が出場した際は、部員の保護者に向けて寄付を募っていましたし、卒業してからも寄付を願う手紙が来ます。私が卒業した高校は毎年のように全国大会に出場しているので、そのたびにOBには寄付を求める手紙が届きます。サッカー部OBはかなりの人数なので、その手紙代だけでもそこそこお金がかかっているんじゃないかって毎回思いますが(苦笑)」(選手権出場経験のある男性、以下同)今回の大津高校のように大会期間中に寄付を呼びかけることは異例といえる。「“資金”という意味では、大会期間中に“サッカー部グッズ”を販売する高校もあります。登録メンバーに入れなかった部員やサッカー部保護者会の父母たちが試合会場での販売を担当します。グッズで多いのはタオル地のマフラーですが、売り上げが見込める“有名校”に限られる話ではあります。今年も前々回の優勝校である静岡学園、グルグル回ってのセットプレーが世界的にもバズった高川学園などが会場で販売していました。ユニフォームを販売する高校もありますね。ただ大津高校のような公立高校はこういった商売は、難しいのかもしれません」寄付が求められるのはサッカー部関係者だけではない。「サッカー部ではない在校生や卒業生にも話はきますね。教職員にも。高校によっては教職員の寄付は“暗黙の了解”になっている学校もあるみたいですね。私立高校でも寄付の募集はありますが、公立高校よりも予算があるところが多いので集める額に差はあるでしょう」■協会からの補助金が廃止に今回大津高校には1000万円もの金額が集まった。「試合に出場するメンバーだけでなく、応援団の宿泊費などもあるので、準決勝・決勝と都内に滞在したことでそこそこお金はかかっているはずですが、おそらく余って強化費などに充てられますね。高額が集まって、余ることはしばしばあります。余剰金は練習着であったり、トレーニング用具の補修や購入などに充てられます」大津高校が資金不足となった背景には、事前の寄付金不足だけではない理由がある。「前回大会まで選手権の出場校には、日本サッカー協会から補助金が支給されてきたのですが、今大会においては廃止されました。それも大きな理由でしょう」(前出・サッカーライター、以下同)背景の、さらに背景もある。「日本サッカー協会は深刻な“資金難”で、昨年末に’22年には46億円の赤字を見込んでいることを発表。また、サッカー協会の事務所である東京都文京区にある『JFAハウス』の売却が検討されていることが報じられました。約60億円で購入した地上11階、地下3階のビルです。売却するか否かは今年の8月までに結論を出すようです。ただ強化部などサッカー協会の中枢はすでに千葉県幕張に拠点を移しており、売却はほぼ確定ではないでしょうか」しかし、お金がない一方で……。「ヨーロッパに日本代表の拠点となる施設を建設する計画があります。場所はドイツでグラウンドと併設のクラブハウス。建設には数億円がかかり、維持費も億単位でかかるといわれています。今回大津高校がこのような事態になったことで、“代表に注ぐお金があるなら子どもたちに……”という声も上がりました。コロナ禍で代表の試合が中止になるなどで、これまで入ってきた興行収入が大幅に少なくなっている事情はあるのですが……」コロナ禍は日本代表という“ドル箱”を持つサッカー協会にも影響を及ぼしているが、協会は子どもの未来をつぶすことのなきよう……。
2022年01月21日年末年始は何かと出費が嵩みます。お給料日までまだまだ日があるというのに、毎日の献立どうしよう…そんな時は価格も安定している卵に助けてもらいませんか?卵は良質なタンパク質を含み、ビタミン、ミネラルも含まれています。残り野菜を卵で炒めれば立派なおかずの完成です。そこで今回は、覚えておくと便利な基本の「ゆで卵」の作り方をはじめ、失敗しない「だし巻き卵」や「カルボナーラ」など、卵を使った料理の「基本中の基本」のレシピをご紹介します。【1】基本をマスター「ゆで卵」と絶品「煮卵」の作り方●ゆで卵の作り方ゆで卵は、そのまま食べたり、煮卵にしたり、刻んでタルタルソースに入れたり、使い道は盛り沢山です。ゆで卵を美味しく作る方法をマスターしておきましょう。1、常温から茹でる場合は15分2、熱湯から茹でる場合は沸騰した状態で12分卵が割れないように、そっと入れることがポイントです。あとはしっかり時間を守りましょう。・「電子レンジで失敗なし!温泉卵」基本の調味料の黄金比煮卵は、基本のゆで卵より茹で時間は少なくなります。鍋に卵、塩、水を入れて中火にかけて、煮立って4分。これがポイント。そのあと、流水でしっかり熱を取ってから殻をむくと綺麗に剥けます。【煮卵の基本の調味料】・酒 大さじ5 ・みりん 大さじ2 ・砂糖 大さじ3 ・しょうゆ 大さじ5 ・水 大さじ4保存袋に調味液と卵を入れて30分以上漬け込みます。漬ければ漬けるほど中まで染み込むので、黄身がねっとりして美味しいですよ。・「電子レンジで失敗なし!温泉卵」自分で作るとなかなか難しい温泉卵。なんと電子レンジで簡単に作ることができるんです!マグカップなどの耐熱容器に水200~250ml程度入れて、その中に卵を割り入れます。最初の1分ほどは、沸騰しないよう様子を見るようにしてくださいね。・「プロが教える 半熟卵のみそ漬け」半熟卵を作ったら、甘めのお味噌に包み込むように漬け込んで作る「半熟卵のみそ漬け」。こちらも漬け込み時間が長い程、黄身がねっとり濃厚になります。冷蔵庫で3~5日程度保存ができるので作っておくと便利な一品です。【2】だし巻き卵や錦糸卵など王道の卵料理・「基本のだし巻き卵」卵料理の鉄板、絶対マスターしたい基本のだし巻き卵。たっぷり入れただし汁で、フワフワに仕上がりますよ。一気に作ろうとしないで、少しずつ巻いていくと上手にできます。作った後に巻き簾で形を整えてあげることで、より美味しく見せることができます。この機会に動画を見てしっかり作り方をマスターしちゃいましょう。【動画】だし巻き卵の作り方 ・「薄焼き卵から錦糸卵」の作り方ちらし寿司や混ぜ寿司などに乗せるだけで、華やかさを演出してくれる錦糸卵。美しく見せるポイントは、卵に酒を加えること。しっかりと冷ましてから切るようにしましょう。【動画】薄焼き卵から錦糸卵の作り方 ・「オムレツ」オムレツは卵をフライパンに入れてから、手早く作るのがポイントです。具沢山にすることで食べ応えも出て、ボリュームが出ます。とろけるチーズを入れるとなお美味しいですよ。【動画】オムレツの作り方 【3】「チャーハン」「カルボナーラ」「茶わん蒸し」をマスター・失敗知らずで簡単!生クリーム不使用の本格カルボナーラボソボソしてしまいがちなカルボナーラ。美味しさのポイントは、茹でたパスタの熱で卵に火を通すこと。この方法であれば、卵がダマになったり、ボソボソしたりせず、本格的なカルボナーラを作ることができますよ。是非チャレンジしてみてくださいね。・「卵のシンプルチャーハン」とってもシンプル。でも美味しい!ご飯と卵が織りなすシンプルなチャーハンは、最後にジュッとまわしかけた香ばしい醤油がポイントです。何を作ろうか迷ったときに重宝する卵レシピです。・「シンプル茶碗蒸し」だし汁が決めてのとってもシンプルな茶碗蒸し。鶏肉やカマボコ、銀杏を入れるとより美味しくなります。少しずつ残った野菜を入れてもGOOD。栄養満点の卵料理。基本をマスターしておくと色々と便利ですよ。毎日のご飯作り、無理せず気楽にがんばりましょう!
2022年01月21日既婚を隠して出会い系アプリなどで彼女を作ろうとする男性もいます。彼らは「泊まらずに帰る」「年末年始は会えなかった」など行動のどこかに怪しい点があり「既婚者なのかも…?」と彼女から疑われることがあります。しかし、なかには男性の行動では一切見抜けない場合も。そこで今回は、あまりにも行動が自由すぎて既婚者に見えなかった“不倫男のありえない行動”をご紹介します。2か月も一緒にいたのに…「私の働いているお店にフラッと来て、常連になった彼。彼からアプローチを受けているうちに、私も惹かれてしまい、自然な流れで彼が私の家に居候することになりました。自称会社員だったんですが、パソコンがあれば仕事できると言って、よく私の家にいました。2か月くらい経ったら、『ごめん、家に帰らないといけなくなった』と急に言われて。そこで既婚者ということが発覚!結婚していたなんて夢にも思わなくて信じられなかったです」(28歳/飲食関係勤務)リモートワークが当たり前になった今、服装も勤務場所も自由に働ける人が増えましたよね。さすがに2か月も不倫相手の家に居座るケースは珍しくても、リモート会議中は背景を自由に変えられる分、不倫相手の家から勤務なんて不届きな男性もいるようです。堂々と遊んでいたのに…「以前お付き合いしていた彼は、既婚者だとは知っていたのですが海外旅行に連れていってくれるなどかなり自由にやっていました。彼のパートナーが完全に放任主義のようで。私の家にもよく来ていたし、年に何回も旅行していたので、隠されていたら既婚者とは分からなかったと思います。とにかく堂々と一緒にいることが許されていて、私も正直不倫しているっていう罪悪感が全くなかったですね」(25歳/IT関係勤務)たいていの男性は家庭にバレないようこっそり不倫をするものですが、なかには“妻公認”で遊ぶ人もいるようです。罪悪感なく普通に付き合えてしまうと、その分不倫関係を長く続けてしまう面もあるので、どちらにしても不倫してしまった女性にとってよくないですね。そういった男性こそ、別れる気がまったくない場合が多いので、早めに縁を切るのが幸せなのかもしれません。お互いの家を行き来していたのに…「アプリで知り合った彼ですが、彼の家に何度も泊まったことがあったので、まさか既婚だとは思いもせず…。スマホに子どもの写真が入っていたことで偶然気づいたのですが、家を見ただけでは既婚者かどうか分かりませんでした。実は単身赴任で1人暮らしをしていただけだったんですよね」(33歳/医療関係勤務)「家に呼ばれない」「夜に会えない」などいくつもの理由が重なれば既婚者と疑うこともあるかもしれませんが、単身赴任だと見抜くのは難しいところ。深入りする前に気づけただけでもよかったと思いたいですね。今回は、“泊まりや旅行もOK”という自由な不倫男性のエピソードをご紹介しました。女性が1人暮らしでいつも彼が家に来るデートがメインだと、不倫男性としてはホテル代がかからないなどのメリットもあり、会う頻度も多くなるでしょう。ただ、会う回数が多いからと言って、彼が本気かどうかはわかりません。彼が既婚者だとわかったら、すぐに縁を切ったほうが将来のためですよ。©imtmphoto/gettyimages©fizkes/gettyimages文・上岡史奈
2022年01月20日腸内環境をすっきりとリセット国産野菜の酵素ドリンクなどを販売するBeauty Farms(ビューティーファームズ)は、「集中3日間ファスティング プログラム」用のセットを特別価格で販売中である。ファスティングは、胃腸などの臓器を少し休ませることによって、身体の掃除やデトックスができる。そして、腸内環境が整い、身体がすっきりと軽く感じるようになる。美肌・体質改善・免疫力アップも期待できるのである。同プログラムでは、酵素ドリンクを飲みながらファスティングをするので、水のみの断食と異なり、栄養補給ができるので安全である。排泄機能や新陳代謝の働きにアプローチBeauty Farmsの酵素ドリンクは、国産野菜で作られている。水で薄めない100%発酵液を使用し、酵素の働きを妨げないように“加熱をしない”製造方法を採用している。74種類の野菜や果物を使用し、着色料・保存料・香料などは不使用である。今回、酵素ドリンクで一番人気がある『Inner Beauty・ザクロ』を3本セットで提供する。ザクロ果汁入りのフルーティーな味わいで美味しく飲むことができる。同セットに“集中3日間ファスティングプログラム”がついて、販売価格は、10,800円(税込み)。年末年始の食べ過ぎ、飲み過ぎが気になる人に、3日間の集中ファスティングがオススメである。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースBeauty Farms※3日間ファスティングセット【Beauty Farms】
2022年01月17日年末年始は何かとお金を使う機会が多かったからこそ、年始のフィーバータイムが落ち着いて、お金の心配をし始めた人もいるでしょう。そんな今週は、一体誰に「最強の金運」が与えられているのでしょうか?今回は占い師の月風うさぎさんに、今週の「最強の金運の持ち主」である血液型×干支別の金運TOP5を教えてもらいました。第5位…O型×子年生まれ冠婚葬祭にまつわる出費があるかもしれません。お正月明けで少しピンチという人も、出し渋らないこと。気持ちよく払うことで、後日お金が必要になったときに嬉しいサポートを受けられるでしょう。また、週末舞い込んでくるおいしい話に、裏やトラップはないみたい。迷わず手を伸ばしてOKです。削れない交際費は、クーポンを活用することでコストダウンに成功しそう。お店や行先が決まったら、お得情報はないか?をまずは調べてみて。第4位…AB型×卯年生まれ貯蓄運が高まっています。臨時収入を手にしてもすぐに遣わず、少しの期間でいいのでプールしましょう。口座や貯金箱にお金を入れておくと、不思議とマネー運全体が底上げされ、近い将来収入アップが実現!予想外のギフトをもらえるなど、好リターンがあるかもしれません。どうしても買いたいアイテムは、土曜日にゲットして。家族や親友に付き添ってもらえば、衝動買いを防げるだけでなく、おまけや割引などプラスαのメリットを引き寄せる効果もありそうです。サブスクに入るなら、月千円以下のサービスが手軽でお役立ち度が大きいでしょう。第3位…AB型×未年生まれ“ビューティーアップ”がお財布を開くときのキーワード。キレイになるために必要だと思ったら、迷わずお金を出してOKです。特に、春を先取りしたコスメやファッションは買い!一時的に出費が増えても、それ以上にステキな出会いや収入アップのチャンスが舞い込むなど、出した金額以上のラッキーが舞い込むでしょう。また、資産運用やふるさと納税も始めどき。まずはプロがおすすめするやり方をチェックしたうえでGO!サイドワークを持っている人は、週前半に閃いたアイデアを後半で実行に移すと手応えがありそう。第2位…A型×酉年生まれおごってもらえたり、おいしい思いができたりと、金運が好調です。こんなときに欲張るのは逆効果。宝の山をみんなで分け合うようなイメージを持ちましょう。もし自分に余裕があるなら、周りにもシェアしてあげると喜ばれて、お礼がもらえる、くじに当選するなど、ステキな好循環が生まれる1週間に。ショッピング運も上々です。3店舗で値段をチェックして底値で買うのが、得するポイントとお忘れなく。大事な契約&見直しは、木曜日の午後にじっくり行うのが吉。第1位…B型×辰年生まれ今週のあなたはズバリ、持っている暗示。スクラッチや懸賞でまさかの大当たりをゲットしたり、財産やお金になる仕事を引き継ぐことになったり…。棚ボタラッキーに見えるかもしれませんが、それはあなたの頑張りが引き寄せた幸運。「自分がもらうなんてもったいない」などと謙遜せず、堂々と受け取ってOKです。また、昨年買ったまま使ってないアイテムがあれば、今週から活用するか、気に入らないならフリマアプリで売りさばいてみて。滞っていた流れが動き出し、昇給チャンスや臨時ボーナス、掘り出しモノが舞い込むなど、お金回りが一気によくなるはず。20日の木曜日は、1年で最も寒いと言われる大寒です。この日の水は「寒の水」と呼ばれ、金運を爆上がりさせるパワーが!朝汲んだ水を白湯にして飲むのがおすすめの開運アクションです。来週の更新もお楽しみに月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©Nicholas Shkoda/gettyimages©Yuricazac/gettyimages文・月風うさぎ
2022年01月17日年末年始にごちそうをたっぷり食べて「そろそろダイエットしなきゃ!」と思う人も多いのでは。だが実際は、何度も冷蔵庫を開けて「食べたい、でもダメ」を繰り返す。スイーツを見ては「カロリー高い?でもご褒美に」と食べてしまって、また後悔……。「あなたの舌は砂糖たっぷりの甘い味、脂肪たっぷりのこってり味、塩分たっぷりの濃い味がないと満足できない“デブ舌”かも?」そう話すのはエクササイズライターのとがわ愛さん。5カ月で10キロの減量に成功したが、「やせる前はデブ舌でした」という。次のデブ舌チェックをやってみて。デブ舌リスクがわかる。【デブ舌チェックリスト】1つでも当てはまればリスク大!□ 揚げ物やチーズなどこってり系がやめられない□ 麺やパンが好き□ 「これくらいならいいか」とつい食べてしまう□ 甘いものをやめられない□ 糖質制限など流行のダイエットで挫折した□ ドレッシングは多め□ 濃い味が好き□ ハムやソーセージなど加工品をよく食べる□ 野菜ジュースをよく飲む□ MCTやオリーブオイルなどをよく取る□ 早食い□ 一日三食を食べない□ ながら食べが多い□ 外食や弁当が多い「揚げ物や甘いものはもちろん、意外と高カロリーなドレッシングや、脂質の多いソーセージなども取りすぎはNG。体によくても、野菜ジュースの糖分や健康オイルのカロリーに注意して。それに、早食いやながら食べなど、よくない食習慣も太りやすくなる原因です」(とがわさん・以下同)デブ舌さんはどうすればいい?「味を感じるのは舌の表面にある『味蕾細胞』で、約10日で生まれ変わります。このサイクルを利用して、太りやすい味覚や量、習慣がこびりついたデブ舌から、“やせ舌”にリセットしましょう」デブ舌リセットダイエットは、三食のメニューがおおよそ決まっている。「ダイエット中、これを食べてもいいのかと悩むこともストレスです。食べるものが決まっていれば、あとはマネるだけ。続けるうちに、自然とやせ舌に変わっていきます」■ポイントはタンパク質。筋肉を落とさないこと!まず朝は、オートミール料理に低脂肪牛乳とゆで卵が基本だ。「オートミールはレンチンOKで、忙しい朝にピッタリ。食物繊維もビタミンB群も豊富です。もし手に入れば、無脂肪牛乳だとさらにダイエット効果がアップします」【食事メニュー例】オートミールトマトリゾット〈材料〉オートミール…30gトマト…中1個顆粒コンソメ…小さじ1/2黒こしょう…適量〈作り方〉耐熱皿にオートミールを入れる。トマトのへたをくりぬき、くりぬいた側が下になるようにオートミールにのせる。レンジ(500W)で4分加熱し、スプーンでトマトを粗くつぶし、コンソメを加えて混ぜ、黒こしょうを振る。昼は手軽にコンビニ飯。おにぎり1個と焼き鳥などメインのタンパク質に、茶わん蒸しなどのサブのタンパク質とみそ汁も。「もっと食べたい方はサラダを足してもOK。でも、ドレッシングはほどほどに。また、おにぎりはツナマヨなどのマヨネーズや、から揚げなどの揚げ物が入ったものは避けてください」夜は低脂肪・高タンパクのおかずをレンチンで作って、汁物とごはんは100グラムの小盛りで。【食事メニュー例】サケ缶とミニトマトのさっぱりあえ〈材料〉サケ水煮缶…1缶(約150g)ミニトマト…6~8個黒こしょう…適量A:しょうゆ…大さじ1/2、オリーブオイル…大さじ1/2、酢…小さじ2、おろしにんにく(チューブ)…小さじ1〈作り方〉トマトを半分に切り、Aを合わせておく。サケ水煮缶の缶汁をきって耐熱皿に入れる。サケの上にトマトと合わせたAをかけ、レンジ(500W)で1分加熱し、黒こしょうを振る。「筋肉を落とさずきれいにやせるため、特にタンパク質をしっかり取ります。満足感があるので、ダイエット中でもつらくないですよ」56歳の女性は10日間の実践で1.5キロやせたという。料理はすべてレンチンで簡単だから続けやすい。「味が物足りなかったら、唐辛子やゆずこしょうなどのスパイスや、うま味の豊富な乾物を取り入れて。野菜はイモ類とかぼちゃ以外ならたくさん食べても大丈夫。葉物ときのこでかさ増ししましょう」外食などで食べすぎたら?「たとえば5日目で食べすぎたら、翌日また5日目から再開してください。ダイエットのコツは、がんばりすぎないこと。ゆるゆると長く続ける気持ちが大切です」やせづらい読者世代は、ラジオ体操など軽い運動も習慣にしたい。「代謝が落ちぎみの方は、活動量の多いお昼に代謝の燃料として糖質のごはんを少し増やして、夜はその分ごはんを食べない作戦も。お昼はしっかり夜は軽めが◎です」2~3日で便通が改善し体が軽くなるという。デブ舌リセットダイエットで、脂肪を脱ぎ捨てよう。
2022年01月13日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!我が家ならではの年末年始4歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。2021年があっという間に過ぎ、早2022年、新年となりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします!新年ということで我が家のお正月についてお話します。毎年お正月らしいことはしてこなかった我が家ですが、長女さっちゃんが12月に幼稚園でお正月の歌を習い、家でよく歌ってくれるようになりました。歌詞の内容を本人はイメージできていないと思うのですが「お正月には凧(たこ)あげてこまをまわして遊びましょう」というフレーズに「お正月にはなにか特別なことをするんだ!」という期待値が高まっている様子でした。ちなみに、我が家には歌詞にでてくる凧もこまもありません。お正月を楽しみにしている長女さっちゃんのためにも、せめて凧あげくらいはやってあげたい気持ちもありましたが、3姉妹と上手に凧を空にあげられるイメージができなかったので断念…。余談ですが、わたしはおせち料理があまり好きではなく、夫も「なければないで大丈夫」と言ってくれていたので今年はおせち料理を作るのも控えようかと思っていました。そんなわたしたち親の理想の正月は、ずばり寝正月。しかし、子どもたちには通用しません。そこでなにか我が家ならではのお正月の恒例行事を作ろうと思い、本当はクリスマスに作る予定だった「お菓子の家キット」(賞味期限は問題なし!)を子どもたちと一緒に大晦日に作り、その日の夜に1年の感謝と共にみんなで食べました。まだ力の加減がわからない子どもたちとお菓子の家を崩れないように作るのは大変でしたがすごく楽しかったので、来年もみんなでワイワイ言いながら作るのも良いなと思いました。年越しは、子どもたちをいつも通り寝かせたあと、数年ぶりに夫婦で紅白歌合戦を視聴できました。子どもたちが起きてこないかドキドキしながらでしたが、普段テレビは子どもたちに独占されているので貴重な時間でした。ゆっくり時間を過ごしせたものの、普段なかなかテレビを見られないわたしは流行りについていけておらず出演者の半数ほどの方は存じ上げませんでした。しかし「これも子育て中の親あるあるなのかな」と夫と談笑し、まったりしながらとても楽しい年越しとなりました。元旦は、喪中ということもありあまり派手には過ごせませんでしたが、家族で新年の挨拶をして互いの両親に会いに行きました。そこでおせち料理やお正月料理を堪能して我が家のお正月は終わりました。来年のお正月には、「お正月らしさ」をもっと子どもたちに教えてあげられたらと思います。おせち料理や凧あげ、羽根付き、福笑いなど子どもたちにも日本の文化をしっかり受け継ぎながら楽しいお正月を過ごしたいです。…と毎年思いつつ、なかなか難しい今日この頃なのでした(笑)。おおもりさんの両親、義両親のエピソードはこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月13日年末年始のお休みが終わり、正月太りのお腹が気になり始める人も多いのではないでしょうか。下腹が気になる時、anan Beauty+ clubのメンバーはどのような対策をしているのかリサーチをしました。今回はこのリサーチを元に、ヨガインストラクターの上村由夏さんに、プロの目線から「こうするとさらに効果が上がる!」という方法を教えてもらいました。Q.ぽっこり下腹が気になりますか?女性の悩みの上位といえば、ぽっこりが目立つ下腹。anan Beauty+ clubのメンバーである女性たち約100人に、下腹が気になるかを聞いてみました。結果は下腹のぽっこりが気になる77%気にならないが23%という結果が。断然お腹に悩む女性が多いようです。※ anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。気になる下腹のためにみんなはどんなことをしている?そこで、anan Beauty+ clubのメンバーに、下腹が気になった時にどんな対策をしているかを聞いてみました。インナーマッスルを意識して姿勢を正す。お腹に力を入れて歩くようにしている。スクワットや腹筋など本格的エクササイズをする。呼吸法を意識する。漢方を飲む。便秘にならないように食生活に気をつける。下垂した内臓を戻すために、脚上げの体操をする。みなさんそれぞれの方法を試されていました!なかでも体幹を意識する方法、下腹を意識的に凹ませる、姿勢に気をつけるなど、日常生活の延長でできる方法が人気の模様。どれもお腹をすっきりさせるためには効果的な方法を選んでいるようです。よりよく効果を出すためにはちょっとしたコツがあるお腹やせの方法はたくさんありますが、下腹のぽっこりを作ってしまう原因の多くは姿勢です。エクササイズをしても、ダイエットのために食事に気をつけても、下腹のお肉だけが残ってしまう場合は、まさに姿勢から見直すのが必須。くびれを作るのと下腹のお肉をすっきりさせるのにはアプローチ方法が違うので、それで混乱して効果が出ずに悩んでいる方もいるのでは?筆者のレッスンでもぽっこり下腹で悩む生徒さんは多く、頑張って痩せるための工夫をされていますが、姿勢の歪みがあるままにエクササイズを続けていても、実は効果が出にくいなんてことも多いのです。anan Beauty+ clubのメンバーの中でも、体幹や姿勢に気をつけている方が多く見受けられました!姿勢の歪みや姿勢の崩れが、お腹のお肉が残ってしまう原因となることに気がついている方が多く、エクササイズやストレッチも姿勢を整えることに意識を向けている傾向がうかがえます。おすすめはやっぱり姿勢!お腹を縮ませないのが効果大!エクササイズや運動が好きな方にとって、毎日のボディケアは苦にならずむしろ楽しみの一つとなるでしょうが、その一方で運動が嫌いだったり、しんどいことは続かないと悩む女性も多いはず。また、どんなに頑張っても下腹には効果が出にくいと感じている方にもおすすめなのが、姿勢の崩れを整えて、腰や肩、下半身など局所的に負担のかからない体の使い方をすることです。「縮んだお腹を伸ばして、肋骨を整えるのが一番簡単!」筆者がおすすめするのは、姿勢の崩れからくる「縮みお腹」をすっきり伸ばす方法です。人間は立って動いているだけで重力の負荷を受けています。何もしていないと、普段の姿勢の崩れも影響して背中が丸まり、肋骨の位置が下がり内臓を圧迫してしまいがち。そのせいで内臓が下垂してぽっこりお腹が定着していく可能性大!伸び〜!の習慣が日々のお腹のラインを作る縮んだお腹にしないのが一番大切!朝、昼、晩、または気がついた時に伸びをする習慣をつけてみてください。ただし、意識するのは肋骨をまっすぐ上に伸ばすこと。両手を軽く組んだら、手のひらを返して伸びをするだけ。肋骨を上方へ持ち上げるようにして、みぞおちを伸ばしましょう。左右に揺すりながら上へ上へと伸ばしていくとより効果的。終えたら脱力。これを数回繰り返すだけで、お腹周りの安定感が変化するはず。すると傾いた骨盤も安定しやすくなるので、骨盤の傾きから腹筋がoffになっている状態から、腹筋で支えられる姿勢を作る土台ができますよ。自分好みのケアをしていて、効果がある方もない方も縮んだお腹は脂肪が残りやすいので、ご紹介したケアを1日のうちの気になった時に行うのが簡単でオススメ!普段ご自身が行っているエクササイズやストレッチの効果を引き上げてくれますし、自分流では効果が感じられない方もぜひ試してみて。立っている時の安定感や、歩く時の歩幅の変化など、お腹を伸ばすだけで姿勢が変わることが実感できるかも!?お正月太りが気になるなら、さっそく取り入れてみてくださいね!上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整え頑張らなくても、自然と痩せてキレイになっていく“マナメソッド”を発案。現在は女性の体の巡りを目覚めさせるレッスンをテーマとし、エネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】と【ゆる痩せマナメソッド】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし外側も内側も本質的な幸せを見出セルレッスンを展開中。生徒は全国にわたり、個人レッスンはキャンセル待ちが出るほどの人気。(C)LewisTsePuiLung/Getty Images(C)bymuratdeniz/Getty Images文・上村由夏 グラフ制作・王悠夏
2022年01月12日いきものがかり(写真左からギターの水野良樹、ボーカルの吉岡聖恵、ギターの山下穂尊)この年末年始も、各局の音楽特番や年越しライブなど、人気バンドやミュージシャンたちの表立った活動が盛んに見られたが、いきものがかりは違った。「’21年6月に突如、ギターの山下穂尊さんが脱退し、芸能界を引退すると発表したのです。山下さんを含む3人でのラストライブを6月に終え、7月に放送されたTBS系の音楽特番『音楽の日』が3人体制最後の地上波出演でした」(音楽誌ライター、以下同)一部では不仲説も噂されたが、脱退の理由には、40代を目前に人生を考え直したことや、音楽やグループに向ける気持ちのズレを挙げていた。「ボーカルの吉岡聖恵さんとギターでリーダーの水野良樹さんの2人体制となったいきものがかりは、9月にYouTubeの人気チャンネル『THE FIRST TAKE』に登場しましたが、以降は吉岡さん、水野さんそれぞれでのソロ活動ばかりになっています。一方、脱退した山下さんは、ひそかに“グループ活動”を継続していますよ」■脱退したあとも“取締役”いきものがかりからは脱退したはずだけど……。「’20年5月から『梅の花咲く頃』というユニットを組んで、『イラストーリーディング』という山下さんの詩と、山下さんの友人でイラストレーターのKITOさんの描いたイラストを組み合わせた作品をインスタグラムに投稿しています。これを脱退後も続けており、いまも山下さんの活動を見ることができます」ただ、いきものがかりと山下の関係も続いている様子。「3人が’20年に当時の所属事務所から独立した後に設立した『MOAI』という会社の取締役に、今も山下さんは名前を連ねているんです。バンドを脱退した後も、役員報酬のお金は受けとれる状態ということでしょう」(レコード会社関係者)会社登記を確認すると、たしかに取締役として山下の名前が記されていた。今後もいきものがかりに関わる活動をしていくということなのか。それらを確かめるべく、12月中旬の昼下がり、山下の自宅を訪ねた。インターホンを押すと、山下本人が応対し、はじめは、「お話しすることが難しいので、契約している事務所のほうに連絡していただいてもいいですか?」としながらも、質問を続けると、丁寧な口調で答えた。■違和感を覚える“双方の言い分”─今後もバンドや音楽活動はする?「楽曲提供をやったりはしていこうと思っています。友人を手伝ったり……」─水野さんと吉岡さんと連絡は?「とってますよ!」─いきものがかりにも楽曲提供するということ?という質問をしたところで「ちょっと電話がかかってきたので、すみません」と言ってインターホンは切れた。改めて、『MOAI』に山下が取締役のままである理由や、今後の活動について問い合わせたところ、「事務的な残務処理のためです。取締役は年度末に退任予定です。山下の今後の活動につきましては、すでにアーティストとしての所属を離れているため、弊社がお答えする立場にはありませんが、本人からは自身のペースでさまざまな活動をしていくと聞いております」との回答。“契約している事務所”と話す山下と、“所属を離れている”とする『MOAI』にちょっとした違和感を覚えるのだが……。
2022年01月10日年末年始に食べ過ぎた分、身体に気を使った食事を心がけたいHanako読者の皆様に、朗報です!帝国ホテルの新作アフタヌーンティーは、小麦を使わない「グルテンフリー」な和スイーツを中心に手がけた身体に優しいメニュー。おいしさそのまま、心も身体も喜ぶその中身をご紹介します。本館17階「インペリアルラウンジ アクア」で楽しめる今回の新作。昔から日本人の身体をいたわり、毎日の食卓で親しまれてきた日本の伝統食材を中心に仕上げたアフタヌーンティーです。このアフタヌーンティーに含まれている脂質は、通常の帝国ホテルのアフタヌーンティーと比べなんと約6割まで抑えられているんだとか・・・!罪悪感なく楽しめるのは今の時期特に嬉しいですね。普段のアフタヌーンティーは、下段からメイン、軽食、スイーツと順に食べることが多いですが、今回は甘さの間にお塩を挟んで、甘い・しょっぱいを交互に感じる食べ方がおすすめです。日本人の主食「米」に着目した和スイーツ!「黒ごまのシュークリーム」小麦よりも軽い、米粉とくず粉のシュー生地に、黒ごまと竹炭のクリーム、豆乳クリームを挟んだシュー。ヘルシーなのにクリームたっぷりで大満足。「マロン・パニーユ」蒸して作る和菓子「浮島」をナッツのプラリネで洋風にアレンジ。栗のほのかな甘味に、バニラが香るしっとり優しいケーキです。「フルーツと豆乳ヨーグルト」ビタミンCを含むいちご、ぽんかんをバニラ風味の豆乳ヨーグルトで。合間に少しずつ食べるのがおすすめ。「きなこのショートブレッド」沖縄の伝統菓子ちんすこうをイメージし、ミネラル豊富なてんさい糖ときなこ、米粉、沖縄の塩で作られた一品。まろやかな味わいとザクザク食感が楽しい。ドリンクは、「5つの恵みの健康茶」「抹茶入り玄米茶」などのオリジナルドリンク含む20種類以上から、お好きなものが飲み放題です。一口サイズの中に幸せが詰まった中段。植物由来のバターで作ったヴィーガンスコーン(写真右下)。しっとりとした食べ応えも抜群でした。「Beauty Salad」約30種類の野菜とフルーツのエキスが入ったスープに、アマランサスやオゼイユなどの野菜の新芽をのせたヘルシーな一品。見た目も上品で気分が上がります。「最中さんど ナッツのプラリネ/クリームチーズ」カシューナッツ・ピーナッツ・ピスタチオのプラリネにフランボワーズビネガーを合わせ、クリームチーズと共にサンドした最中は、個人的イチオシ。食べやすく甘さと塩気のバランスが抜群でした。「きなことかぼちゃのケークサレチーズのお団子を飾って」もち粉にかぼちゃやきなこを入れた、もちもちとした食感のケークサレ(甘くないケーキ)。モッツァレラチーズとそばで作ったお団子も遊び心あって可愛らしいですね。ヘルシーなのにボリューム満点のセイボリー。「海老の胡麻豆腐しんびき粉揚げカツオとオマールのジュレ」くず粉、ごまを練りこんだ揚げ海老団子。グラスに敷いた海藻もごまも、鉄分や食物繊維などの栄養素を含み、古来より日本人の食事には欠かせない食材です。紫蘇はそのまま食べず、お花を引き抜きまぶして食べるのが正式なお作法なんだとか。「ミニカツバーガーごま味噌ソース」豚の肩ロース肉に練りゴマを入れた白味噌ソースを合わせたミニカツバーガー。豚肉は不足しがちなビタミンB1を補ってくれる優秀食材。思い切りかぶりつくのが。「ヴィーガン柚子きゃらめる」ヴィーガンバターを織り込んだ生地のザクザク感と、なめらかな柚子キャラメルのコントラストがたまらない…!〈帝国ホテル 東京〉の身体に優しい新作アフタヌーンティー「Japanese Wellness」。気になる方は下記公式サイトから早めに予約しておくのがおすすめ。新年の始まりに優雅なひとときを味わいに、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。「アフタヌーンティー“Japanese Wellness”(ジャパニーズウェルネス)」7,150円(サービス料別)提供期間:2021年12月26日(日)~2022年1月31日(月)提供時間:11:30~18:00LO提供場所:本館 17階「インペリアルラウンジ アクア」予約・問い合わせ先:03-3539-8186(直通)〈帝国ホテル 東京〉東京都千代田区内幸町1-1-103-3504-1111公式サイト
2022年01月10日新しい年を前に、本誌宝くじ班が昨今の当せんデータを分析。すると、不思議なことに「猫」にちなんだ売り場から続々「億」が出ていることが判明。そういえば、来る年は2022年。“にゃん・にゃんにゃん”と100年に一度の猫イヤーだったのニャ!新年の爆当たり予測をお届けしますーー。■実績総額70億円!“看板リアル猫”が「年末年始」に億招き「先日も『宝くじよりもマコちゃんに会いたくて』と言って売り場に来た70代の男性がドリームジャンボ2等1,000万円大当たり。まだまだパワーは健在です」そう話すのは、東京都「京葉交差点宝くじセンター」(江戸川区東小松川1-8-11)の店主・吉田誠一さん。売り場の看板猫のマコちゃんは11歳。近所で生まれた子猫を、誠一さんの母(故・ツヤさん)が引き取り、売り場内にハウスを作って育て始めたところ、わずか2カ月後の年末ジャンボで1等3億円。現在までにジャンボだけで総額26億円を出している。「マコちゃんはしっぽがカギ形に曲がっているのが特徴。母はよく『このしっぽに億が引っかかってくれるんだ』と話していました。母が亡くなった直後の’19年サマーで1等7億円が出たときは、マコからの餞せん別べつのようだと話題に。それからも看板猫として、毎日店頭に出続けていますよ」(吉田さん)宮城県「卸商団地チャンスセンター」(仙台市若林区卸町1-6-9)のみーちゃんは、販売担当の山田裕美さんの飼い猫だ。「9年前、親戚の家に生まれた子猫を引き取って育て始めました。かわいい写真が撮れたので、私がそのころ担当だった宮城県『古川イオンチャンスセンター』に飾ったところ、ドリーム1等大当たり。その後、私が『卸商団地チャンスセンター』に担当が移ったので、いっしょにミーちゃんの写真も引っ越し。すると’14年年末7億円、’15年年末10億円と、奇跡の2年連続1等が出たんです」実際に売り場にみーちゃんを連れてくるのはむずかしいため、粘土で「みーちゃん人形」を制作。店頭に置き、かわいがっている。「おかげさまで’18年にはロト6の1等6億円。先日もスクラッチで1等300万円を常連の男性が当てて『軽自動車を買った』と報告に来られました(笑)」(山田さん)■スター猫「困り顔のハチ」がお客の大喜び顔を呼び込む続いては、顔の模様が、八の字眉に見えることから「困り顔の猫」として書籍にもなったハチがいる茨城県「糸久宝くじたばこ店」(水戸市宮町2-3-35)。「ハチが生まれたのは東日本大震災直後の’11年4月。子猫のハチの写真を見て、あまりに印象的な顔なので、飼い主の前田陽一さんと相談して、うちの店頭で“店番”をしてもらうようになったんです」(店主・長谷川香さん)こうしてお昼過ぎに前田さんに連れられて売り場に“出勤”し、夕方“帰宅”するようになったハチ。最初のミラクルは、直後のサマージャンボで起きた。「地方の小さなたばこ店ですから、大きな当たりといえば10年以上前のジャンボ2等1億円が最高でした。それがハチが来てわずか2カ月で3等500万円が出たんです」当てたのは近所に住む配達員の男性。震災で壊れた自宅をそのお金で直すことができたと大喜び。ハチの御利益と話題になった。「それ以降も、NHKの全国放送に取り上げられるなどして、’16年には年末プチ1等1,000万円も出ています」(長谷川さん)現在はコロナ禍で月に一度くらいの“出勤”になっているが、’21年9月に店の外装にハチのイラストを施して一新。億招きは万全だ。全国の億招きの看板リアル猫の元祖といえば、愛知県「ふぁすと長篠店」(新城市長篠字殿藪5-1)の福ちゃんだろう。「’07年に佐賀県の宝当神社参道のお土産店から、子猫の福ちゃんをいただいてきたら、いきなり’08年ドリーム2等1億円が出たんです。次は3億円だねと話していたら、’10年ドリームで1等3億円。もうミラクルでした。そして、現在までに福ちゃんが招いた総額は8億円以上になります」(田中誠一社長)いまも福ちゃんは売り場に専用のハウスがあり、開店中は終日、売り場に福を招いている。最後に番外編で紹介するのが、千葉県「あびこショッピングプラザチャンスセンター」(我孫子市我孫子4-11-1)の伝説の猫、あーちゃん。「’15年の年末ジャンボの期間中のことでした。それまでなつくことがなかった1匹の猫が店頭にちょこんと座り、販売員たちがみんなで『あーちゃん』と呼んでかわいがり、写真まで撮りました。販売最終日の朝には、売り場の屋根の上にその猫がいて見守ってくれたといいます。その結果10億円が出て。それ以来、姿を見せませんが、次に現れたときも1等を招いてくれると願っています」(関口晴之店長)なぜか「看板リアル猫」の売り場は年末年始に強いのが特徴。年末ジャンボや初夢宝くじであやかって運試ししてみてはいかが。
2022年01月09日年末年始は何かとお金が出ていく時期なので、出費が多かった人ほど1月の金運が気になるはず。年明けにふさわしく上がり調子なのか、それともボチボチなのか…。そんな気になる【2022年1月の金運】を、星座別に詳しく見ていきましょう。【2022年1月の金運】おひつじ座(3月21日~4月19日生まれ)1月は月初から仕事運が好調なので、臨時収入やインセンティブがもらえるかもしれません。おうし座(4月20日~5月20日生まれ)お金につながる話が舞い込んできやすい月です。実入りの良い副業を紹介されたり、高い売り上げが期待できる案件を担当したりするかもしれません。ふたご座(5月21日~6月21日生まれ)お正月明けに棚ボタ的チャンスがありそうです。職場で条件の良い案件を引き継ぐとか、副業で“太客”をつかむなど、新しいお金の流れができるかもしれません。かに座(6月22日~7月22日生まれ)今月はラッキーと思いきや、ぬか喜びに終わるかもしれません。奢ってもらえると期待したらキッチリ払わされるとか、条件の良い副業に思いのほか手こずるなど、「こんなはずじゃなかったのに」がありそうです。しし座(7月23日~8月22日生まれ)お正月明けから仕事運が好調な月です。新しい局面を迎えることで、収入アップが期待できるかもしれません。おとめ座(8月23日~9月22日生まれ)今月は趣味や恋愛にお金を費やす場面が増えそうです。好きな人がいるならデートや服、コスメ代に出し惜しみなく遣い、その分どこかを節約することになるでしょう。てんびん座(9月23日~10月23日生まれ)金運はボチボチ。初売りや新年会でお金を遣うことはあっても許容範囲内でしょうし、収入もいつも通り。お金の流れは淡々としていて、ほとんど変わりないでしょう。さそり座(10月24日~11月21日生まれ)今月は稼ぎ時です。販売や営業の仕事をしているのなら、月末を迎える前に売り上げの目途を立てるといいでしょう。いて座(11月22日~12月21日生まれ)お正月明けは、今月だけでなく今年のお金の流れを考えると良さそうです。物質的にも精神的にもシンプルライフを目指すことで、生活費の無駄が削れるはず。やぎ座(12月22日~1月19日生まれ)月初からスッキリとした気分で過ごせる月です。お金についても客観的に広い視野でとらえられるでしょう。みずがめ座(1月20日~2月18日生まれ)今月後半に入ってからは、高額のお買い物を避けたほうがいいでしょう。「絶対にこれが良い」と思っても、時間が経てば気に入らなくなってしまいそう。気づかないうちに好みや価値観が変わっているかもしれません。うお座(2月19日~3月20日生まれ)今月は人から影響を受けやすく、杞憂もふくらみやすい月です。付き合いの長い友人から勧められたとしても、値が張る商品や高額サービスを買うのは慎重になったほうがいいでしょう。沙木貴咲占い師/ライター。西洋占星術・数秘術・タロットカードを使いながらも、スピリチュアルに依らない現実的な解釈が特徴的。占い歴は16年、メール鑑定歴は7年(202年時点)。結婚・出産・離婚・独立を経て、豊富すぎる人生経験を活かしながら占いや恋愛の記事を執筆中。©Westend61/gettyimages©stockfour/gettyimages文・沙木貴咲
2022年01月08日年末年始に暴飲暴食したり、カロリーの高い料理を食べ続けて、胃腸が疲れていませんか? そこで今回は、疲れた胃腸にやさしい「主食レシピ」を5つご紹介します。いずれも、雑炊やおかゆ、うどんといった消化によく、胃腸への負担を軽減できるレシピです。風邪気味のときにも最適!■栄養があって消化によい! 体の芯から温まる「ニラ雑炊」寒い冬に食べたい、胃腸が喜ぶレシピがこちら。体の芯からポカポカになる「ニラ雑炊」です。ニラと鶏ささ身、卵、シイタケが入っていて栄養バランス抜群! 仕上げに、ショウガ汁をかけてから召し上がりください。ショウガ効果で食べ進めていくうちに、体の内側から温まってきますよ。「風邪を引いたかな?」と思ったときに食べるのもオススメ。やさしい味で、食べやすく子どもからも好評です。ボリュームアップしたい場合は、モヤシや白ネギ、細かくカットしたニンジンをプラスしてもいいでしょう。ミツバをトッピングするのもアリです。■食物繊維たっぷりでヘルシー、ワカメとキノコの「煮込みうどん」煮込みうどんは冬の人気レシピのひとつ。こちらの煮込みうどんなら、食物繊維がたっぷりで消化によく、疲れた胃腸にピッタリです。仕上げにお好みで、とろろ昆布をのせ、七味唐辛子を振ってから召し上がれ! こちらのレシピを上手に作るコツは、うどんと具を一緒に煮込むこと。そうすることで、うどんに出汁がしみ込み、美味しさが格段にアップ! 昆布やワカメは、大腸の働きを促進する食物繊維が豊富なだけではなく、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛も多く含まれています。ヘルシーな煮込みうどんが食べたくなったら、ぜひお試しください。■血行促進にもつながる! シンプルな味わいの「中華風おかゆ」塩とお酒で味付けしたシンプルな中華風おかゆを味わってみませんか? ゆっくりと炊くおかゆは、お米のカタチが崩れて消化されやすく、血行促進にもつながるのがポイントです。お好みで、クコの実、刻み香菜をのせてからいただきましょう。刻み香菜として使うのは、パクチーやミツバがベターです。鶏ささ身の旨味と白ネギの香りがアクセントとなり、なかなか奥深い味わい。ゴマや細かく切ったショウガをトッピングとして追加しても美味しいです。ザーサイと一緒に味わうのもオススメ。低カロリーなのでダイエット中に食べるのも良さそう。■お正月に残ったお餅を使える、香ばしい「もち入りみぞれスープ」お正月のお餅の残りを有効活用できるレシピがコレ! 香ばしさがやみつきになるもち入りみぞれスープです。消化によい大根おろしがたっぷり入っていて、胃腸への負担を軽減できるのが魅力。仕上げにお好みで、七味唐辛子を振りましょう。お餅の香ばしさと、鶏つみれの旨味が食欲をそそります。水菜と大根おろしが効いたサッパリとした味わいで、子どもから大人まで大満足できますよ。鶏つみれを作る時間がないようなら、市販のものを使っても大丈夫です。スープといえども、具だくさんで食べ応えがあり、立派な一食になります。■10分で簡単に作れる、やさしい口当たりの「ナメコそば」体が温まり、なおかつ胃腸にやさしい料理が食べたくなったら、ナメコそばを作ると良いかもしれません。調理時間はたったの10分! 忙しい年始に最適なレシピです。作り方はとっても簡単。鍋にそばつゆの材料を入れて強火にかけ、煮たったら白ネギを加えて煮ます。具材がしんなりしたら、そばとナメコを加えてほぐしましょう。温まったら器によそって、ユズを添え、七味唐辛子を振れば完成です。ナメコがやさしい口当たりで、パクパクと食べられますよ。具材にナメコ以外のキノコ類や山菜、ウズラ卵を追加するのも良さそうです。胃腸の調子が悪いと、食欲不振になることがあります。料理すること自体が億劫になることも。しかし、“食”から胃腸の健康を取り戻すことも可能です。今回ご紹介したレシピの中に気になるものがあれば、ぜひトライしてみてくださいね!
2022年01月08日「年末年始に食べすぎて太ったかも… 」という人、要チェック!20~30代の女性約200名が集まるanan総研メンバーに、美容や健康のためにやっている、簡単なエクササイズについて聞きました。お金をかけずにできたり、"ながら"でできたりなど、さまざまな回答が集まりました。女性約200人に調査。「美容や健康のためにやっているエクササイズ」を教えて!【アンアン総研リサーチ】おせちやお餅、ごちそうなど、年末年始に美味しいものをたくさん食べたという人も多いはず。お正月が明けたばかりの今回は、20~30代の女性約200名が集まるanan総研メンバーに「美容や健康のためにやっているエクササイズ」についてリサーチ。お正月太りや運動不足が気になる人必見! ズボラさんも始めやすい超簡単エクササイズをピックアップしました。1.お風呂での、ながらエクササイズ!「湯船の中で足指のグーパー」(35歳・自営業)「髪の毛を洗うとき背筋を伸ばすことを意識して洗い流す」(33歳・クリエイティブ職)まず1つ目は「お風呂のなかでしているエクササイズ」。湯船に入っている時間に足の指を動かしたり、髪の毛を洗うときも姿勢を意識するなど、お風呂時間を有効に使っている人が多数。運動嫌いの人や、めんどくさがりさんは、まずは正しい姿勢を意識することから始めると良さそう!2.お風呂上りに、ほぐすエクササイズ!「お風呂上がりに足痩せのストレッチをする」(33歳・クリエイティブ職)「毎日お風呂上がりに、筋膜リリースをすることが日課です」(31歳・会社員)続いて2つ目は「お風呂上がりにしているエクササイズ」。カラダが温まり、血行がよくなっているうちに行えば、カラダがほぐれやすくなっているので、より効果的です。デスクワークなどで同じ姿勢でいる時間が長い人は、ストレッチや筋膜リリースでカラダのこりをほぐして、1日の疲れをリセットするのがオススメ。冷え対策にもつながります。3.歩いている時に意識するだけ! エクササイズ「お腹を凹ませて背筋を伸ばして歩く」(30歳・専門職)「かかと重心を意識して、前ももに負荷をかけないように歩くようにしている」(29歳・自営業)3つ目は、歩くときに意識するだけでOKな超簡単な内容。「エクササイズ」とは言えないくらい手軽なので、ズボラさんにピッタリ!普段の姿勢が悪い人は特に、背筋を伸ばすだけで、背中の筋肉やコアマッスルが鍛えられたり、やる気もアップするのだとか。まだまだある! 無理せず続けやすい超簡単エクササイズ4.「気がついたら姿勢を正す、お腹に力を入れる」(31歳・会社員)5.「朝起きたらすぐラジオ体操をしています。朝の時間を充実させると1日が長く感じるのでオススメ」(33歳・専門職)6.「朝と夜、歯磨きとスキンケアの時に、立ちながらかかとの上げ下げをする」(28歳・会社役員)7.「寝る前、お布団に入ったら仰向けになり、膝から下を外側に折り曲げ、前モモの筋肉を伸ばす(片方ずつ)。お手軽なので唯一続けられているストレッチです」(33歳・クリエイティブ職)8.「YouTubeの動画を観ながら毎朝10分、ヨガをしています」(30歳・会社員)などなど、比較的何かをしながら、無理なくできることをやっている人が多い結果でした。自分にできそうなものから始めて、ルーティンにできたらダイエット効果も期待できそう!20~30代の女性約200名がやっている超簡単エクササイズ、気になった人は、ぜひマネしてみてくださいね。文・武市彩花©Prasit photo/Getty Images©PavelIvanov/Getty Images©RossHelen/Getty Images文・武市彩花
2022年01月07日あけましておめでとうございます。イラストレーターのトモマツユキです。本年もどうぞよろしくお願いいたします!年末年始のお休みが終わってしまい、また仕事に追われる毎日。なかなかお正月気分が抜けず、やる気も出ないですよね。でも、そんな気持ちとは裏腹に仕事はどんどん溜まっていく一方。どうにかしてやる気を出さなければ……!そんな時、私は“インド映画”を観て、無理やり気分を上げています!インド映画といえば、“ずっと歌って踊り続けている映画”というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、最近は歌や踊りの要素が控えめで、ミュージカルが苦手な方でも観やすい作品も増えてきています♪日本で公開されたインド映画は、貧困や格差社会など、大きな困難に立ち向かう物語が多いのですが、とにかく明るい登場人物が多く、メッセージが直球で、心に響く作品ばかりなので、きっと頑張る気持ちを分けてもらえるはず!今回はそんなインド映画の中から、新年早々、仕事のモチベーションが上がらない時に観てほしい映画『パッドマン』を紹介します!■インドの発明家の実話を基にしたサクセスストーリー映画『パッドマン』は、インド人の発明家・社会起業家のアルナーチャラム・ムルガナンダム氏の実話を基に作られたお話です。アルナーチャラムさんをモデルにした、主人公・ラクシュミは、なんと“生理用品”の普及のために人生の全てをささげた男!インドの小さな村では男女格差が大きく、日本とは比べ物にならないくらい男性の前で「生理」について話すことは“タブー”とされています。さらに生理の期間、女性は家の外で眠り、学校も休まなくてはいけない……ということを、私はこの映画で初めて知り、とても驚きました。そんな状況で、男性が生理用品を作るなんて、想像するだけで困難しかありませんよね。■失敗しても、否定されても、何度も立ち上がるインドのヒーロー“パッドマン”さて、映画『パッドマン』のストーリーをご紹介します。インドの小さな村で、慎ましいけれど幸せな新婚生活を送るラクシュミ(アクシャイ・クマール)は、妻・ガヤトリ(ラーディカー・アープテー)が、生理用品として、汚い布を洗って何度も使用していることに気づきます。このまま不衛生な布を使い続けたら、ガヤトリが病気になってしまうと考え、薬局でナプキンを買ってプレゼントするのですが、村では高価なナプキンを使用している女性はほとんどおらず、ガヤトリはナプキンを受け取ってくれません。高価なナプキンがダメなら、“お手製ナプキン”を作れば良い!と、ひらめくのですが、今まで生理のことを全然知らなかったラクシュミは失敗ばかり。妹や村の女性にも“お手製ナプキン”を使ってもらって使用感を確かめようとするのですが、村では男性が生理の話をするのはタブー。ましてやナプキンを配るなんて“奇行”でしかありません!ついにラクシュミは、ガヤトリが実家に連れ戻されるほどのハプニングを起こしてしまい、村を出て行かざるをえなくなります。それでも諦めなかったラクシュミが、何度失敗しても、どれだけ周りに否定されても立ち上がり、妻だけでなく、インド全土の女性たちを救うヒーローになる物語です!あらすじだけ読むと少し重そうなお話に思えますが、ラクシュミの底抜けに明るい性格と、打たれ強さと、諦めの悪さは、きっと観ただけで「自分も頑張ろう!」と思えるはず♪■働けることのありがたさを改めて感じる映画この物語は“生理用ナプキン”を作るお話ですが、“仕事”そのものを作る物語でもあります。中盤以降の展開を少しだけお話しますが、ついにナプキンを完成させたラクシュミですが、女性は無料でも生理用品をもらってくれません。しかし、ラクシュミの熱意に心を動かされた都会育ちの女性・パリー(ソーナム・カプール)が手伝ってくれることになり、ナプキンをあっという間に配り終え、お金をくれる人まで現れます。そしてラクシュミは機械作りに専念して、村に住む仕事がない女性たちに、ナプキンの製造と販売の仕事を手伝ってもらいます。ラクシュミは発明の天才だけど、ナプキンを売ることはできなかった。村の女性たちは発明はできないけど、ナプキンを売ることはできる。誰でも得手不得手があるもの。助け合うことで“仕事”ができるこのシーンが、私はとても好きで何度観ても胸が熱くなります……!ふいに、なんのために働いてるんだろう……なんて考えてしまう時もありますが、この映画を観ると、働くことのありがたさを改めて感じることができます。ここまであらすじを知っていても楽しめる映画ですし、ラストのスピーチがとにかく素晴らしいので、ぜひ一度は観てほしい映画です!■働く目的はなんでもいい!この映画は壮大な物語のようにみえますが、ラクシュミは生理用ナプキンを作って世の中を良くしたかったわけではなく、ただ、妻に衛生的なナプキンを使ってほしかっただけなんですよね!目的を忘れずに突き進んだからこそ、より大きな目的を果たすことができたのだと思います。誰かのためや、世の中のために頑張れたら、それはとても素敵ですが、私はラクシュミのような大層なことをしようとして無理する必要はないと思います。給料で欲しかった洋服を買ったり、旅行したり、推し活のために仕事を頑張ったって良いじゃないですか(笑)!なんのために働いているのかを忘れてしまうとモチベーションはすぐに下がってしまいます……。新年なので、映画を見終えたら、気持ちを新たに今年の目標を立ててみてはいかがでしょうか?(文・イラスト:トモマツユキ)
2022年01月07日クリスマスからお正月にかけて、人と会う機会も増えて、美味しいものを食べる機会も増えて、ついつい食べ過ぎてしまったという方も多いのでは?そんな方に楽しく美味しく、身体をリセットできそうなアイテムをご紹介します。ダイエットや体にいいこと習慣を年始のこの機会に始めてみてはいかがでしょうか?お部屋でもお出かけにも心地よく着圧ケアシンプルなレギパン感覚で、お部屋でのリラックスタイムにもお出かけにも使える着圧アイテムです。履いていてしんどくなるようだと着圧ケアは続けられません。だから心地のいい、リラックスできるような着圧感もポイント!しっかりとした厚手の素材で後ろポケットもあります。また裾のスリットでオシャレ感もプラス。ワンピースやチュニックと重ね着した時のアクセントにもなってくれます。太ももからふくらはぎかけて3段階の着圧設計で、程よい締め付け感を実感。気になるお腹をおさえて、ヒップを引き上げてくれる効果も!在宅ワークの時や、休日のリラックスタイム、近所へのお買い物の時にも手軽にながら着圧ケアしてくださいね。 【ご紹介したアイテム】 シンプルなレギパン感覚で、お部屋でのリラックスタイムにもお出かけにも使える着圧スキニーパンツ。在宅ワークやお買い物の時にもながら着圧ができますよ。⇒ HAKUTORIKO ワンマイル着圧スキニー 毎日の運動は、隙間時間にリビングでジャンプ!リビングに置きっぱなしでOKなデザインで、隙間時間に乗って飛ぶだけで運動不足が解消できるのが、こちらの家庭用トランポリン。素材は高反発ウレタンを使用。跳ねても響きにくく、下のフロアにも気遣いが要りません。またカバーは外して丸洗できるのでお手入れも簡単です。運動しなきゃと思いつつも、なかなか時間が取れない方にはもってこいのアイテムで、上に乗ってジャンプするだけと誰でも簡単にできるのが◎。天気に左右されず短時間で効率よく運動できるので毎日コツコツ続けられそうです。 【ご紹介したアイテム】 お部屋に馴染むクッション型のトランポリン。マットレスに使われる素材を採用、よく跳ねてへたりにくいのが特徴。子どもから大人まで楽しく運動を続けられます。⇒ インテリアになじむ クッション型トランポリン 家庭用トランポリン【送料無料】 世界の味わいを野菜たっぷり鍋でどうぞ寒い日に家族で囲む鍋料理で、世界の味を楽しむことができる、鍋の素です。レトルトカレーでお馴染みのにしきやが作る鍋の素は、磨かれたおいしい水と沖縄のシママースの塩を使い、素材やスパイスの味を引き出すべく、全て化学調味料、香料、着色料無添加で作られています。辛いものが大好きな方には、「火鍋」。お子様も大好きなクリーミーな味わいの「カニトマトクリーム」。エスニックな味わいがクセになる「トムカーガイ」という個性豊かな3種類をご用意。ヘルシー鍋や和風鍋に飽きたら、是非お試しください。 【ご紹介したアイテム】 レトルト食品でおなじみのにしきやさんから世界の料理をお鍋で楽しもう!をテーマに中国・タイ・イタリアの味わいをご家庭で楽しんでもらえる「鍋の素」シリーズです。⇒ にしきや 鍋の素 甘いものが食べたくなったら、この紅茶でセーブ疲れた日など「甘いものが食べたい」という気持ちが抑えられないときに、優しい甘さで満たしてくれる、はちみつ紅茶はいかがでしょう?世界三大銘茶の一つ、スリランカ産のウバの上質な紅茶のティーバッグに、国産はちみつを使用したパウダーを調合。「TYAZEN」のベテランブレンダーが何度も試行錯誤して、黄金比とも言える甘さとコクを実現しました。カップの中にティーバッグを入れてお湯を注ぎ、30秒経ったらティーバッグを前後に揺らして、さらに1分半ほど待つだけ。はちみつの濃厚な香りと優しい甘さの紅茶の味わいをお楽しみいただけますよ。 【ご紹介したアイテム】 スリランカ産のウバと国産はちみつを使用したパウダーをブレンドした、はちみつ紅茶。はちみつの濃厚な香りながら、甘すぎず飲みやすいテイストです。リラックスタイムにどうぞ。⇒ TYAZEN 濃厚はちみつ紅茶 14包(チャゼン) 身体のリセットも美味しく楽しくが1番!無理なく続けていけるものを見つけてくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2022年01月07日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。年末年始というか…編集後記年末年始は家族とゆっくり過ごせる時間でもあります。実家への帰省や家族で初詣を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。さて、ほかほか命さんも年末年始に思わぬ発見に喜んだり、ゲームに熱中しすぎて夫婦でギスギスしてしまったりと、かなり満喫した様子が伝わってきますね(笑)。鏡餅はるくんにも胸キュンです!2022年もほかほか命さんファミリーの楽しいエピソードを「ままのて漫画」でたくさん配信させていただきます。楽しみにお待ちくださいね!本年もどうぞよろしくお願いいたします。ままのて編集部「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2022年01月07日神奈川県内に路線を持つ大手民鉄5社(京王・小田急・東急・京急・相鉄)では、年末年始(12月31日~1月3日)の4日間における定期外輸送実績が、5社合計で835万8千人、前年同期間に比べ35.8%増加(220万1千人増)となりました。新型コロナウイルス感染症流行に伴う外出自粛が緩和し、帰省や初詣など外出が増えたことや天候にも恵まれたことから、昨年より鉄道を利用されるお客さまが増加したものと考えられます。なお、各社の年末年始定期外輸送実績は下記のとおりです。*定期外輸送実績は、定期乗車券ご利用のお客さまを除く、普通乗車券や回数乗車券などをご利用されたお客さまの数。リリース@2022神奈川5社年末年始輸送実績【問い合わせ先なし】.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月06日危うく車に轢かれそうに蒼井そらさんオフィシャルブログより蒼井そらさんは2019年5月に双子の男の子を出産。お子さんたちは「やすし」「きよし」の愛称でブログにもしばしば登場します。1月5日、蒼井さんは「新年早々震えと涙が止まらなかった話。」というタイトルでブログを更新。お正月に子どもたちを連れて実家へ行った際、危機一髪の出来事があったそうです。蒼井さんの実家は車通りの激しい大きな道路に面しているそうですが、ちょっと目を離した隙にきよしくんが自分で玄関ドアを開けて道路へ。危うく事故になりそうなところ、車が避けてくれて事なきを得たものの……。「追いかければ、追いかけっこをしてるかの如く笑って逃げていきます。無事で良かったけど、本当にヒヤッとしました。危険な事、絶対にダメな事はしっかり伝えないとなと思うけど、難しい。どこまで伝わったかな。保育園の散歩中など、突然走り出さないのかなってほんと、不思議に思います。」「震えが止まりませんでした。あの時反対側からも車が来てたら、、発見するのがもう少し遅かったら、、とか考えるともう怖くて怖くて。泣きながら怒りました。目を離した私がいけないんだけど。。しばらく震えと涙が止まらなくて自分の反省で新年早々どんより。」「勝手に外に出ないように見てなきゃいけない玄関で目を離してしまった私のせい。実家の玄関は子どもでも容易に開けられる軽い扉なの。鍵も勝手に開けられちゃう。はぁ、、、と今思っても怖い話。無事で良かったです。」(蒼井そらさんオフィシャルブログより)出典:「ほんとに一瞬」年末、保育園のお迎えでも……さらに蒼井さんは5日、年末にも同じようにヒヤッとする出来事があったため、「割とマジに子ども用ハーネスを買おうかと思った話。」というブログ記事も投稿しました。年末、保育園最終日にお迎えに行った時のこと。双子のお迎えであっても蒼井さん1人でお迎えに行くことは何度もあり、そのときも「平気でしょ」と思っていたものの、やすしくんがまるで追いかけっこをしているかのように笑いながら全力で道路の方向へ走っていきーー。蒼井さんはきよしくんと手をつなぎ、保育園帰りの大量の荷物を持っていましたが、きよしくんと荷物を置いて慌ててやすしくんを追いかけ、道路に飛び出す前につかまえたそうです。「なんで、手を離してたって話なんだけど覚えてはいない。とにかく【きよし】と手を繋ぐのも必死だったはず。道路に出る前に掴んで振り返り【きよし】はその場で立ったまま待っててくれたから良かったけどもし、同じように走り出してたらもうどうして良いか分からない。」(蒼井そらさんオフィシャルブログより)出典:活発な幼い双子と、保育園最終日の大荷物。1人で抱えるには大きすぎますよね。しかもその後、車に乗るためにドアを開けるには、一旦、子どもたちどちらかの手を離さなければならず、足の間に挟んで確保したつもりが、また逃走。「一瞬よ。ほんとに一瞬。1人を足の間に挟んで離すが脱走。車と車の間の狭い隙間を走り抜けるわけ。思い出すだけでもゾッとする。1人を追いかければ、1人が脱走。『行かない!ストップ!』と叫びながら言うけど聞こえているのかそもそも理解してるのかそんなのも分からない2歳児双子。マジで怖かった。やっとの思いで車に乗り込んだけどしばらく動けなかった。心がポキッて折れちゃってね。。。もう怖くて怖くて。」「車の周りを走り回るんだけど曲がった瞬間に一瞬だけど目の前から姿を消すわけ。その先にどこに行くのか予想つかないし。振り返ってもうひとりがいなくなってたり。」(蒼井そらさんオフィシャルブログより)出典:駐車場での追いかけっこがあまりに危険なことは、大人ならば自明です。でも、子どもたちにはまだそのことが理解できていません。このとき蒼井さんは、「初めて、これがハーネス案件だって思った出来事。」だといいます。毎日の保育園の送迎を複数人の大人ですることは難しく、また、イヤイヤ期にさしかかっているのか車に乗るのをひどく拒否することもあるという双子たち。命を守るためにはハーネスが必要かもしれません。蒼井さんは双子を出産したときからいずれハーネスを使うだろうと予感しており、ハーネスに否定的な意見があることは知っていても自身は賛成派。にもかかわらず、なんとなく抵抗感があって今まで使っていなかったそう。ただ、こうした危機を身近に感じ、これからはハーネス使用を検討しているそうです。「この時代でも、子ども用ハーネスに対して否定的な想いを抱く人がいる世の中なのは充分に分かっているのですがやはり、子どもの命には変えられないよなぁと私はもちろん賛成派でむしろ必要であれば【絶対】に使うべきと思っている」「良いハーネスがあれば教えて下さい(切実)」(蒼井そらさんオフィシャルブログより)出典:事故や迷子を予防する子ども用ハーネス(photoAC)子ども用ハーネス(迷子防止ひも)は、急な飛び出しや、人ごみでの迷子防止などに役立つグッズです。これについて「犬のリードのようで虐待的だ」などと見た目を揶揄し批判する声もありますが、まだ交通ルールを理解できない小さな子どもの安全を守るためには有効といえるでしょう。警察庁交通局の発表している「幼児・児童の交通事故発生状況」[*1]によると、過去10年の交通事故による幼児(未就学児・就学児)の死者及び重症者数をまとめたデータから、歩行中が65%、自動車乗車中が26%、自転車乗用中が7%であることがわかります。チャイルドシートの装着や子ども乗せ自転車で安全に走行することはもちろんとても重要ですが、歩行中の事故もこれほど多いのです。また、「幼児のひとり歩き」は35%、「飛び出し」は20%と特に多く、対策が必要です。子どもが道路に飛び出しそうになってヒヤッとした経験のある親は多いでしょう。車や自転車に気をつける、道路を走らない、信号を守る、横断歩道を渡るなどなど、歩行中のルールを教えることは大切ですが、1~2歳の幼い子どもにはまだ理解が難しいですし、3歳を過ぎても親の手を振りほどいてしまうことはあります。そもそも子どもというのは大抵、おとなしく大人の言うことを聞くものではありませんよね。ただ、ハーネスを使用していても、紐を長く伸ばしていると危険です。他の通行人や道端のものに絡まったり引っかかったりする可能性もあります。また、紐を急に強く引っ張ると転倒のリスクも。ハーネスはあくまでも予防策であり、子どもから目を離して放置しても安全を約束するような道具ではありません。大人が子どもとできるだけ手をつなぎ、近くから離れないことを前提として、安全を意識しながら使いましょう。参考文献[*1]警察庁交通局「幼児・児童の交通事故発生状況」
2022年01月06日