「性別」について知りたいことや今話題の「性別」についての記事をチェック! (1/4)
タレントの杉浦太陽(44)の妻・辻希美(37)が18日、自身のYouTubeチャンネルを更新。第5子の性別を発表した。「杉浦家第5子の性別をたぁくん・子ども達・ジジ&ババに報告した時の様子をお届けします」と題した動画で、数日間は自身だけが性別を知っていると打ち明けた辻。まずは、夫の杉浦にケーキを使って、ケーキの中身のフルーツがシャインマスカットであれば男の子、いちごであれば女の子という「ジェンダーリピール」で、第5子の性別を伝えた。杉浦は「いよいよ発表の日がやってきました」とドキドキしながら、辻から趣旨を伝えられると「99%は男だと思う。どちらでもいいですよ。無事に生まれてきますように。いよいよ、発表です!」と興奮気味にコメント。ケーキをカットして、女の子であることがわかると、杉浦は「ウソやん!マジで?」と驚きの声を上げていた。辻と杉浦は、2007年6月に結婚。同年11月に希空(17)、10年12月に長男・青空(せいあ・14)さん、13年3月に次男・昊空(そら・12)さん、18年12月に三男・幸空さんが誕生している。
2025年04月18日タレントの川崎希が4日に自身のアメブロを更新。第3子の性別が判明したことを報告した。この日、川崎は妊婦健診を受けたことを明かし、夫でタレントのアレクことアレクサンダーとの2ショットを公開。「もう性別もわかって色々ベビーシューズとか買ったりしてるんだ」と報告するも「でも上の子のお洋服がたくさんありすぎるから洋服はまだ買ってなくてほぼ買う必要はなさそうかな?」とコメントした。また、ベビーベッドの購入を検討していることも明かし「前のベビーベッドの何倍も高くて迷ってるけどこれが欲しいのよ~」と、ベビー用品ブランド『Stokke(ストッケ)』の『ストッケ スリーピー ベッド V3』を候補に挙げ「そろそろ用意しよ~と」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月05日もともと子どもを作ることに前向きでなかったユウ。夫がどうしても子どもをほしがったため、妊活し子どもを授かります。しかし夫は妊娠を知ると同時に気になる一言を発したのです。「きっと男の子」妊娠を知った夫の気になる一言「きっと男の子」いったい何の根拠があって夫はそんなことを言ったのでしょう。嫌な予感がするユウでしたが…お腹の赤ちゃんは女の子。それでも夫は喜んでくれるはず…期待と不安を込めて夫に報告します。まだわからない!? 夫の態度からは、頑なに女の子だと認めたくないことが伝わってきます。家に帰らなくなるほど!? 夫が男の子にこだわるのはナゼ?こんな生活を続けていたある日、義母が訪ねてきました。家を出た夫は実家にいたそうです。なぜ彼がどうしても男の子を欲しがるのか、義母は知っているのでしょうか。授かった子どもが女の子であることにショックを受けて実家に帰ってしまった夫。彼がそこまでと男の子にこだわる原因は不明ですが…義母まで「男の子がいいのはわかる」と発言。もしかして、夫は義母の影響を受けているのではないでしょうか…?夫は帰ってくるのか。この夫婦はどうなってしまうのでしょう。こちらは2024年7月15日よりウーマンエキサイトで公開された海原こうめの漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。子どもの性別は選べない…こだわるなら親にはなれない!夫の行動に、読者から届いた怒りのコメントをご紹介します。・子どもが欲しいから結婚するの? 産むのは男の人ではなく女の人なのに?・最低なクズ男だな。妻が子ども苦手だけどそれでもいい、って結婚したんだろ? それを翻して今度は男の子じゃなきゃダメって女は男を産むマシーンじゃねーぞ。・何も言わずに始めての妊娠中である妻を放置しかも自分から欲しがった子どもでしょ? 妻は欲しくないって最初から言っていたのに我儘で無責任。・身勝手な旦那さんですね。男の子でも女の子でも無事に産まれたらと思わない人なんて最低ですね。・子どもの性別のことで親になることを拒否するなんて同じ親、いや生き物として無理 。・子どもを欲しがっていたのは夫なのに、この態度は許されないでしょ。・命がけの出産をバカにしてますね。産まれてくる子の性別は選べないもの。それが受け入れられないのならそもそも子どもを作る選択をしてはいけないのではないでしょうか。 ・親は子を、子は親を選べない。男の子だろうが女の子だろうがご両親の大切なお子さんである。・よく、男の子が良いとか女の子が良いとか、簡単に言ってくれるけど、男女どちらになるかは男性側の遺伝子が決定するのであって、女性側にはどうすることも出来ない。 学校で習ってるよね。・よく昔から言われたじゃない? 女腹って。でも本当の所、子どもの性別は女性側にはどうすることも出来ないんだよ。Y染色体持ってるのは男性の方だから。 まぁ、男性側だって自力で何とか出来る物ではないと思うけどね!・子どもを持つと決めた時点で「性別は選べない」前提で準備ができないというのはあまりにもバカすぎる。一昔前は、子どもの性別にこだわる義両親や夫は多かったものです。・男は欲しいけど女は産むな!! と言う義理親と夫は多いです。 実親は男でも女でも元気なら良いと言ってますが、夫の家族は女は要らないと言います。そんな夫の家族は亡くなりましたが、最近は夫まで、お前の家は女しかいないから老後の面倒や跡取りは誰もいないと笑います。・子ども2人が女の子で 1人は男の子です。でも義母は女ばかり産んだ役立たずと罵るんです。何人産んだら男の子を産んだことになるのかわからない。・ウチは逆で女の子が良かったみたいです。姉の娘を凄く可愛がってくれるのを見て「子煩悩なんだな」と思って、私も余り子どもは好きではなかったけど、出来たタイミングで元旦那にお願いされる形で産むことに。でも生まれてきたのは男の子。たまにお風呂に入れてくれたりはしたけど、基本興味がナイという感じ。・前の時代は跡取りなどとありましたが、今は変わりました。私が結婚した当時はやはり跡取りっていう時ではじめての子どもは「なんだ女か」って生まれたばかりの時にねぎらいの言葉もなくそう言われました。やはり離婚してしまいました。男の子であっても女の子であっても、大切な我が子。多少の希望を言うのはともかく、親としてどちらが産まれても大切に育ててほしいものです。▼漫画「欲しいのは男の子」
2025年01月16日■前回のあらすじ2年の交際期間を経て、恋人のたけしと婚約を交わした主人公・トモ香。結婚の挨拶でおとずれた義実家で初対面した義母はフレンドリーでトモ香にも好意的。少し距離が近いな…と思いつつ、良好な関係を築けると安心したのでした。結婚後すぐに妊娠がわかり、妊娠3か月で義両親に報告。「きつい時はいつでも頼ってね」と温かい言葉をかけてくれる義母。しかし、妊娠報告をしてから、義母からは頻繁に連絡がくることに。妊娠初期はつわりがひどく、義母にも伝えていたはずが…大量の作り置きを持参して、自宅をたびたびおとずれる義母。赤ちゃんのためにもたくさん食べないと、とプレッシャーをかけられることに。■性別を義母に報告すると…! ■ありがたみを感じるものの…赤ちゃんの性別が女の子であることが判明し、渋々義母に報告するトモ香。電話口で宣言した通り、義母は大量のベビーグッズを買い込んでくるのでした。さらに名前まで勝手につける義母の行動に戸惑っていると…!? 出産に立ち会いとまで言い出すのでした。次回に続く「距離感ゼロの義母」(全12話)は17時更新!
2024年12月16日2024年11月14日に発売予定のゲーム『ドラゴンクエストIIIそして伝説へ…』(以下、『ドラクエ3』)のリメイク版ソフト内でキャラクターの性別が廃止されることに対し、同年10月30日現在、ネット上でさまざまな意見が上がっています。従来の『ドラクエ3』で採用されていた、主人公の性別を選ぶ仕様が『男』『女』から『ルックスA』『ルックスB』の表記になるそうです。『ドラクエ3』キャラクター性別廃止に物議事の発端は、『ドラクエ』生みの親であるゲームデザイナー、堀井雄二さんの発言です。同年9月28日、千葉県千葉市で開催のイベント『東京ゲームショウ2024』の会場から配信された動画内で、堀井さんは漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』の元編集長である鳥嶋和彦さんと対談。「主人公の見た目は男女で選べるんだけど、性別を選べるようには書いちゃいけないの。一体誰が文句をいうんだろう、分からない」とこぼしました。性別表記の廃止そのものは、シリーズ初ではない模様。しかし、シリーズの中でも高い人気を誇る『ドラクエ3』の大幅な仕様変更とあって、「ゲームと現実は別物」などといった観点から否定的な意見が多数上がっています。【ネット上の否定的な意見】・ゲームにまでジェンダーって…嫌な世の中。ゲームと現実は違うから、そこまで気を使わなくてもいいと思います。・多様性は分かるけど、なんだか釈然としないよなぁ。行き過ぎた考えには賛成しない。もはや自由な表現を妨げてる。こうした否定的な意見も見受けられる中、近年、あらゆる角度から多様性を推進しようとする社会全体の動きが、ゲームの世界にも反映されることを「興味深いものだ」とする肯定的な意見も一部ありました。【ネット上の肯定的な意見】・性別表記がなくなることで、ゲームが性別にとらわれない楽しみを提供している点が面白い。・これからのゲームが、多様性を取り入れてどう進化するか楽しみです。近年、さまざまな場面で耳にする機会が増えた、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を意味する『LGBTQ+』という言葉。社会的に弱い立場にある『LGBTQ+』の当事者たちにとって、『ドラクエ3』における性別表記の撤廃はどう目に映るのでしょうか。『差別的な表現を正す』という考え方は一般的にポリティカル・コレクトネス(略称:ポリコレ)と呼ばれており、多様性が尊重される現代社会において重視されています。しかし行きすぎたポリコレは、世間へネガティブな印象や影響を及ぼすことが、たびたび指摘されているのも事実。果たして、今回の仕様変更は『行き過ぎたポリコレ』にあたるのでしょうか。それとも『多様性の推進』に拍車をかけるきっかけの1つになるのでしょうか。各々が置かれている社会的な立場によって、判断が分かれるところでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日このお話は作者海原こうめさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■これまでのあらすじ子どもに対して苦手意識のあるユウは、それを夫のヨウスケに伝えた上で結婚した。だがしばらくして、ヨウスケはユウの気持ちを知っているけれど「やっぱり子どもがほしい」と打ち明ける。子どもを懇願され、この人となら大丈夫かもしれないと思えるようになったユウは、子どもを持つことを了承する。そして、めでたく妊娠。ヨウスケはとても喜び、早くも性別が気になって仕方ないようで…。「性別どっちかな? きっと男の子だよね?」と言うヨウスケに、ユウは違和感を覚える。そして妊娠17週目。妊婦健診で医師に性別を聞くと、「女の子」と言われたユウ。「男の子でも女の子でも、きっと喜んでくれるよね?」と思うのだが、不安になるのだった。■女の子だったか…■まだわからない!?医師から赤ちゃんが「女の子」だと知らされたユウは、言いようのない不安に包まれます。「男の子がほしいのは知っているけど、それはそれ」「きっとヨウスケは喜んでくれるはず…」「私は本当にどっちでもいいんだけど…」そして帰宅したヨウスケに性別を伝えると、沈黙の後少し笑い、こう言うのでした。「まだわかんないでしょ?」もしかして、女の子だという事実は受け入れるつもりはない…!?次回に続く「欲しいのは男の子」(全44話)は21時更新!
2024年07月19日このお話は作者海原こうめさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■これまでのあらすじ子どもがあまり好きではないユウは、その事実を打ち明けた上でヨウスケと結婚。しかしその後突然、ヨウスケから「どうしても子どもがほしい」と言われ…。こんなに子どもを望むヨウスケとなら子どもを持つのも大丈夫かもしれないと、ユウはヨウスケの願いを受け入れることにする。するとしばらくして妊娠。それを聞いたヨウスケはとても喜んで、お腹をさわらせてほしいと言ってくる。「気が早いなぁ」と苦笑いのユウだったが、ヨウスケが「性別はどっちかな? きっと男の子だよね?」と言ったことに固まってしまい…。■気が早い…!■性別が判明…!「きっと男の子だよね?」 そう言われたユウは、「だから気が早い!」と一喝します。夫が男の子が欲しかったのだと初めて知ったユウ。でもそれはそれ。「男の子だろうが女の子だろうが、喜んでくれるはずだよね?」と、少し不安になりながら思うのでした。そして妊娠17週目の妊婦健診。性別について質問すると、先生が教えてくれることに。このときもユウは「男の子でも女の子でも、ヨウスケは喜んでくれる」と自分に言い聞かせながらも、不安に駆られます。「女の子ですよ」先生から出た言葉に、ユウは何か嫌な予感がするのでした…。次回に続く「欲しいのは男の子」(全44話)は21時更新!
2024年07月18日長男が8歳、次男が5歳のときに3人目を妊娠。夫と相談し、性別は生まれてからのお楽しみにしようと決めていました。産科の先生にも協力してもらい、できるだけ性別は気にしないようにしていたのに……? 「どっち?」ママ友の質問攻撃にうんざり長男の保育園時代に仲良くなったママ友Aさんには、男の子2人、女の子1人、合計3人の子どもがいます。Aさんにとって3人目は待望の女の子だったこともあり、よく「女の子かわいい! ひとりは女の子いたほうがいいよ」などと言われていました。わが家は上の2人が男の子なので、女の子を望んでいないわけではありません。しかし、私は3人目を妊娠前に一度稽留流産を経験しており、夫とも「元気で生まれてくるなら性別はどっちでもいいね」と話していました。ある日、次男の保育園のお迎えでAさんとばったり。私が妊娠6カ月目だと知るとAさんはすぐに「性別は?」と聞いてきます。生まれるまでの楽しみにしていると伝えても、「そんなもったいぶる必要ないでしょ? 早く知りたいじゃん!」「エコー見たらなんとなくわかるでしょ? やっぱり男の子もいいけど女の子のほうがよりかわいいって感じるよね〜」「末っ子の女の子って本当にかわいくて〜」と性別の話題をやめてくれません。 流産を経験していることはAさんも知っているはずなのに、無事に生まれてくることが当たり前のような態度で、軽々しく性別のことを聞いてくるなんて……とモヤモヤしてしまい、そのやりとりがストレスになった私。「急いでいるから」とその場を離れようとすると、次男が私のおなかに向かって「どっちでもいいけど、お兄ちゃんが待ってるよ!」と笑顔で語りかけました。新しい家族の誕生を心待ちにしている次男の姿を見て、性別はどちらでもいいという自分の気持ちを再確認。その後、Aさんからの質問攻撃は変わらず続きましたが、心に余裕を持ってかわせるように。そして無事、男の子を出産。Aさんからは「男の子かぁ……。これから大変だね~」と笑いながら言われましたが、元気に生まれてくれたことがうれしく、Aさんからの言葉は気になりませんでした。 同じ性別の子を持つ親として、私のことが気になっていたのかもしれないAさん。巷でよく聞く「性別マウント」の始まりかもしれませんが、そんなこと気にせず自分らしい育児をしていきたいと思います。 作画/yoichigo著者:谷 ふみ
2024年06月23日娘を妊娠していたころ、友だちとランチに行ったときの話です。おなかの中の子どもの性別がわかったことを伝えると、名前の話になったのですが――!? 性別を知った友人は…女の子だったことを伝えると、「じゃあこんな名前はどう?」と提案してくれました。友だちが挙げてくれたのは、かわいらしい名前ばかり。そして、その中に、私が娘につけてあげたいと思っていた名前があったのです……。 友だちの影響を受けて名付けたと思われたくなくて、私はモヤモヤした気持ちに。結局その名前は諦めることにしました。 最終的に娘は別の名前になりましたが、娘にぴったりでとても気に入っています。 今、娘につけた名前には後悔はまったくありません。ただ、名前を言われたときは何とも言えない複雑な気持ちになったので、それからは、私は友人が妊娠しても子どもの名前の候補を挙げないように気をつけています。 イラスト/海乃けだま著者:松原珠子
2024年06月22日妊娠がわかってから安定期に入ったころ、名前を決めたいから早く性別を教えてほしいと義母に催促されました。義母の圧が…!!後期に入りやっと男の子と分かった途端、すごくいい占い師の方がこの漢字を使ったほうが良いと言い始めたのです。さらには、画数は○画じゃないといけないからと、候補の名前を大量に送ってきました。曖昧な返信をすると、圧をかけるかのように将来安定するなどと根拠のないことを言われ困惑しました。夫と名前の候補を決めていたこともあって、すごく嫌な思いをしました。 ◇ ◇ ◇ 夫から義理母には自分たちで名前は決めることをしっかりと伝えてもらいました。その後、嫌味のように本当にそれでいいのか?と確認されたり、将来もしかしたら大変なことになるかもしれないと脅されたりして不快な思いをしました。 作画/さくら著者:林みさき30代、2歳.0歳男の子の母です。人材関係の営業職。現在育休中。趣味は食べ歩き。
2024年05月08日お腹の赤ちゃんの性別を発表するイベント、ジェンダーリビール。皆さんは、どんなふうに赤ちゃんの誕生を心待ちにする周りの人へ発表したいと考えていますか?今回のMOREDOORでは、「ジェンダーリビールのアイディア」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。おにぎりの具でチョコレートの中身で夕飯のメニューでキーホルダーで風船を使って幸せな時間を「こんな方法もあったんだ!」と思った人もいるのではないでしょうか。自分たちらしく、家族や友人との特別な瞬間を楽しむ気持ちが大切なのかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月31日みなさんは、「SOGI」(ソジ)という言葉を知っていますか?「SOGI」(ソジ)は好きになる人の性別を示す性的指向(SexualOrientation)と、自身が認識する性別を示す性自認(Gender Identity)の頭文字から取って誕生した言葉です。この言葉が生まれたことにより、LGBTという言葉だけでは表現することが難しかった「好きになる性ってなんだろう?」「自分自身を認識する性はなんだろう?」を分かりやすく言語化することができるようになりました。そこで今回は、MOREDOORで制作した「SOGI(ソジ)について学べる漫画」をご紹介します。※本作品は、実体験をもとに制作された漫画です。あくまで一例として、少しでも多くの方へ考えるキッカケづくりを目指して制作されました。漫画のあらすじ自分の性別が、女性なのか男性なのか、選ぶことに違和感を覚えている主人公。ある日、自分は好きになる対象が男性も女性も関係ないことに気づき、LGBTという言葉の意味を調べてみますが……?「SOGI」を知るきっかけ研修で得た変化SOGIハラスメントとは、性的指向や性自認に関して行われる嫌がらせ、差別的言動等のハラスメントを意味します。(東京弁護士会HPより引用)自分の性別に違和感を覚える主人公は、会社の研修でLGBT以外のマイノリティの定義が数多くあることを知ります。そして自身の性的指向と性自認に向き合ったことで、同じ悩みを持つ人の助けになれればと思い、この研修メンバーに参加することになるのでした!みなさんは、SOGIという言葉を知っていましたか?※この漫画はフィクションです。■脚本:ミノル■作画:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2024年01月07日みなさんは、「SOGI」(ソジ)という言葉を知っていますか?「SOGI」(ソジ)は好きになる人の性別を示す性的指向(SexualOrientation)と、自身が認識する性別を示す性自認(Gender Identity)の頭文字から取って誕生した言葉です。この言葉が生まれたことにより、LGBTという言葉だけでは表現することが難しかった「好きになる性ってなんだろう?」「自分自身を認識する性はなんだろう?」を分かりやすく言語化することができるようになりました。そこで今回は、MOREDOORで制作した「SOGI(ソジ)について学べる漫画」をご紹介します。※本作品は、実体験をもとに制作された漫画です。あくまで一例として、少しでも多くの方へ考えるキッカケづくりを目指して制作されました。漫画のあらすじ自分の性別が、女性なのか男性なのか、選ぶことに違和感を覚えている主人公。ある日、自分は好きになる対象が男性も女性も関係ないことに気づき、LGBTという言葉の意味を調べてみますが……?自分のことがわからず……LGBTも違う気がする?自分の性別や思考に違和感を覚える主人公。その後、会社のLGBTに関する研修で、マイノリティの定義が数多くあることを知ります。そして自身の性的指向と性自認に向き合ったことで、同じ悩みを持つ人の助けになれればと思うようになり、研修チームへ参加することになるのでした!みなさんは、この漫画をどう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■脚本:ミノル■作画:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2024年01月06日私が長男を妊娠中のころのお話です。妊娠初期を過ぎて体調が落ち着いた妊娠5カ月ごろ、病院で性別を確認してもらうことができました。義母に早く報告したくて、私はウキウキしながら性別を伝えました。すると、義母から信じられないことを言われたのです……!!妊娠5カ月で、性別が判明!私が長男を妊娠中のころのエピソードです。妊娠5カ月のころ、病院で性別を確認してもらうことができました。その日の夜、義母に早く報告したくてウキウキしながら会いに行きました。義父母にとっては初孫です。孫の誕生をとても楽しみにしてくれていたため、義母に性別を早く報告したかったのです。 「お義母さん、性別わかりましたよ!」と私が言うと、「ほんと??」と義母。私は、「はい! え~と、男の子です!」と言いました。すると義母は……。 義母の反応に絶句「え、ほんと?」とまた聞き返すのです。 私は「はい! 男の子でしたよ」と再度伝えました。すると今度は、義母は「えー、なんで?? やだ私は女の子かと思ってたー。女の子がよかったのにー!!!」と言ったのです。 私は思わず絶句してしまいました……。義母は「どうした?」とよくわかっていない様子。けれども私はしばらく絶句したままでした。 あれから13年……本当にショックすぎて、言われた瞬間も、帰りもずっと無言でした。夫はその会話は聞いていなかったようで「どうしたの?」とずっと聞いてきていましたが、私は放心状態。帰って泣きながら夫に話しました。そのあと夫が義母に怒りの電話をしたようですが、私は13年経った今もまだ忘れられません。 男の子でも女の子でも、一緒に喜んでもらえると思っていたので、思ってもいない言葉をかけられショックが大きかったです。 もう、義母は覚えていないかもしれませんが、きっとわたしは一生忘れられないと思います。義母はそこまで深く考えて発言したわけではないと思いますが、私のように深く傷つくこともあるのだなあと実感。特に妊娠中や産後の状態はセンシティブになっている時期でもあります。このことを教訓として、私も発言には気をつけたいと思った出来事でした。 著者:虎ママ/女性・主婦。13歳、9歳の2人の息子の母です。今現在反抗期真っ只中の中2男子と、小3男子の子育てに毎日奮闘しています。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年10月21日子どもの性別を発表するのに、ジェンダーリビールケーキを作る方もいらっしゃるのではないでしょうか?なかには、多様性について学んでいる人がジェンダーリビールケーキを見たときに、気づいたことがあるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「ジェンダーリビールケーキ」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!姉をお祝いすると……ここでクイズです!サプライズでジェンダーリビールケーキを作るという姉。ジェンダーリビールケーキというものが初耳の主人公。姉からどんなものか説明を受けます。すると、主人公はあることに気がつきます!さて、“あること”とは、一体何でしょう……?ヒントとして、性別に関わることです。主人公が気がついた“あること”とは……?正解は『ジェンダーバイアスが潜んでいると気がついた』今回の主人公は、ジェンダーリビールケーキを見て、授業で習った性に対する固定観念を思い出したようです。しかし幸せそうにしている姉を見て「水をさすのはよくない」と判断しました。確かに、色にはジェンダーバイアスが潜んでいますよね。今回のようなケースのように、身近に潜むジェンダーバイアスに気づいた経験はありますか?※この漫画はフィクションです※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2023年10月11日皆さんは、どんな一人称を使っていますか?なかには、性別と異なる一人称を使う方もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「一人称は何を使ってますか?」をご紹介します。”僕”という一人称この漫画に読者からは……『周りのお友達はとても理解があっていいですね。確かに日本だと色々な一人称があって、ちょっとでも違う使い方をすると変な目で見られてなんか嫌ですよね。』『性別ごとに使う一人称が明確に決まっている訳ではないので、誰になにを言われても好きな一人称を使う権利はあると思いました。』『全く問題ないです。個人の自由です。』『自分自身をはっきりと主張していく大切さと受け入れる友人の姿が素晴らしいなと思いました。』など、一人称は個人の自由であると考える人が多くみられました。本作では、主人公が僕という一人称を使った結果、周りの人から様々な意見が寄せられていましたね。皆さんが自分が心地よいと感じる一人称が使えることを願っています。みなさんはこの漫画を読んでどのように感じましたか?■作画:まんまるいちか※実体験を漫画化したものです※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。(MOREDOOR編集部)
2023年08月22日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、かわいらしい響きの名前を3つご紹介します。まどか「まどか」は、「円」や「円花」、「真登香」などが挙げられます。アンケートでは、『マドカという響が中性的で響もよく素敵だと思います。』(43歳/デザイナー)との声が寄せられました。しずく「しずく」は「雫」や「静空」、「詩空」、「惺月」などさまざまな漢字を当てはめることができそうですね。アンケートでは、『一見女の子の名前のようにも聞こえるが、以前遊んでいた時に男の子がお母さんにしずくと呼ばれているのを聞いて、かわいいなと思いました。』(30歳/会社員)との声も。あやね「あやね」は「彩音」や「絢音」、「恵祢」など、漢字の組み合わせのバリエーションもさまざま。アンケートでは、『どこか昔のくノ一を感じさせるかわいい女の子のようで、ですがかっこよさも感じる男の子みたいな気もする中性的な名前だと思いました。』(43歳/デザイナー)との声が寄せられています。今後の参考にいかがでしたか。どれもかわいらしい響きの名前でしたね。好きな漢字を当てはめたり、意味を考えた組み合わせにしたり、さまざまなパターンを考えられそうです。「かわいい響きの名前にしたい」「ジェンダーレスな名前に」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年07月31日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はそのなかから、花に由来する名前を3つご紹介します。蓮(れん)「蓮」は13画の漢字です。ハスの花言葉は「清らかな心」などがあります。アンケートでは、『水面に華やかに咲く蓮の夏らしいイメージと、読みやすく音感もよくおしゃれな雰囲気があり、男女関係なく凛としたイメージな名前だと思います。』(47歳/会社員)との声が寄せられました。葵(あおい)「葵」は12画の漢字です。向日葵から漢字を取った名前となっています。アンケートでは、『向日葵は明るく元気いっぱいで、人々を笑顔にするイメージがあるので、そういう意味も込めた名前です。』との声が寄せられています。蛍(ほたる・けい)「蛍」は11画の漢字です。蛍袋(ホタルブクロ)という花にちなんだ名前となっています。アンケートでは、『ホタルは日本の夏の風物詩で、きれいな水を好む性質があるので、心がきれいな子に育ってほしいという願いを込めました。』との声も寄せられました。今後の参考にいかがでしたか。花のイメージはもちろん、花言葉も名前の意味に込めることができそうですね。「ジェンダーレスな名前がよい」という方は、ぜひ参考にしてみてください!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年07月30日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はそのなかから、夏を感じる名前を3つご紹介します。七夕(なゆ)「七夕」は「七」が2画、「夕」が3画で、総画数が5画の名前です。アンケートでは、『7月といえば七夕を思い浮かべるので、七夕と書いて「なゆ」と読ませる名前を思いつきました。』(25歳/看護師)との声が寄せられています。海(うみ・かい)「海」は9画の漢字です。海の日にちなんだ名前となっています。アンケートでは、『夏は海の季節ですし、爽やかなイメージがありぴったりの名前だと思います。』(32歳/会社員)との声も寄せられました。七星(ななせ)「七星」は「七」が2画、「星」が9画で、総画数が11画の名前です。アンケートでは、『七夕のイメージから「七」と「星」を入れてみました。性別を感じさせない響きの名前だと思います。』(31歳/専業主婦)との声が寄せられました。今後の参考にいかがでしたか。今回ご紹介したような海の日や七夕など7月のイベントにちなんだ名前にするのも素敵ですね。「ジェンダーレスな名前にしたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年07月29日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はそのなかから、7月の誕生石「ルビー」にちなんだ名前を3つご紹介します。緋色(ひいろ)「緋色」は「緋」が14画、「色」が6画で、総画数が20画の名前です。アンケートでは、『ルビーが赤い色をしていることから、緋色を考えました。性別を感じさせない響きですし、赤い色は情熱的なので華やかな名前でよいと思います。』(47歳/音楽家)との声が寄せられました。璃紅(りく)「璃紅」は、「璃」が15画、「紅」が9画で、総画数が24画の名前です。ルビーの和名は「紅玉」。和名から漢字を取った名前も素敵ですね。紅優(こうや・くゆう)「紅優」は、「紅」が9画、「優」が17画で、総画数が26画の名前です。アンケートでは、『紅玉の「紅」から漢字を取りました。男女どちらでも違和感のない名前だと思います。』(25歳/無職)との声も寄せられています。今後の参考にいかがでしたか。ルビーの色や和名にちなんだ、美しい響きの名前でしたね。「7月の誕生石にちなんだ名前にしたい」「ジェンダーレスな名前に」という方は、ぜひ参考にしてみてください!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年07月23日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はそのなかから、「夏」で終わる名前を3つご紹介します。千夏(ちなつ)「千夏」は「千」が3画、「夏」が10画で、総画数が13画の名前です。アンケートでは、『性別を感じさせない爽やかな響きだと思います。』(27歳/公務員)との声が寄せられました。流夏(るか)「流夏」は「流」が10画、「夏」も10画で、総画数が20画の名前です。外国語をモチーフにしたおしゃれな響きの名前ですね。アンケートでは、『ルカという名前には「光をもたらす」という意味が含まれているため、明るい日差しが多い夏生まれさんにぴったりだと思いました。』(22歳/学生)との声も。晴夏(せいか・はるか)「晴夏」は「晴」が12画、「夏」が10画で、総画数が22画の名前です。漢字の組み合わせから、梅雨明けの7月をイメージできる名前ですね。アンケートでは、『7月は晴れて青空が美しく感じられる季節なので、「夏」という字に「晴」を組み合わせるとぴったりだと思ったからです。』(匿名)との声が寄せられています。今後の参考にいかがでしたか。「夏」を使うことによって、より季節感のある名前になりそうですね。『名前に「夏」の漢字を入れたい』という方や「ジェンダーレスな名前がよい」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年07月22日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はそのなかから、「蒼」を使った名前を3つご紹介します。蒼生(あおい)「蒼生」は「蒼」が13画、「生」が5画で、総画数が18画の名前です。アンケートでは、『青い海や空をイメージできるので「蒼」、豊かな人生になってほしいという意味で「生」を組み合わせました。』(35歳/主婦)との声も寄せられています。蒼空(そら)「蒼空」は「蒼」が13画、「空」が8画で、総画数が21画の名前です。アンケートでは、『7月といえば七夕。七夕は星祭りなので、空のイメージから「そら」がぴったりだと思いました。』(50歳/主婦)との声が寄せられています。蒼(あお・あおい)「蒼」は13画の漢字です。「蒼」は草木が茂る様子や、青色を表します。アンケートでは、『初夏から夏への移行期に生まれた赤ちゃんの名前として、颯爽と生い茂るように育ってほしいという意味合いを込めました。』(39歳/会社員)との声が寄せられました。今後の参考にいかがでしたか。「蒼」は草木が茂る様子といった意味があり、7月にぴったりな漢字ですね。組み合わせる漢字によって、さまざまな意味を込めることができそうです。「ジェンダーレスな名前にしたい」「7月を連想させるような漢字を使いたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年07月09日風船やケーキを割ったら赤ちゃんの性別がサプライズでわかる動画を見たことがありますか?昨今では、性別をサプライズで披露目するための「ジェンダーリビール」といったものがあるようです。そこで今回は、累計再生数4,000万回突破したMOREDOORのTikTokより、オリジナル漫画「ジェンダーリビールケーキ」をご紹介します。※再生回数は2023年6月13日時点の情報です。赤ちゃんの性別お披露目で……読者のコメント『赤・青以外も使ったジェンダーリビールケーキも最近よく見かけるよね。ケーキじゃなくてオムライスとかも。』『赤(イチゴ)は女性、青(ブルーベリー)は男性って、この場合トイレの表示みたいなもので、ただの記号だからまた別の話だと思う。』『性別に色のイメージがついてることが全部ダメとは言えない気がする。こういう場面もそうだし、生活の中でその色があるおかげで分かりやすいものも沢山ある。』『黄色と緑でやってるケーキ見たことある!』この漫画に読者からは「記号と一緒」「気にしすぎかも」といった、主人公の考えに関するコメントが多数寄せられました。捉え方は人それぞれ!「女の子はピンク」「男の子は青」というように昔からこのイメージが多くの人に浸透しているため、色に対する固定概念は今でもあると思います。ジェンダーバイアスは色にも潜んでいると言われていますが、「ジェンダーリビールケーキ」などを行う本人が納得して入れば、その気持ちを尊重することが大切です。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2023年06月16日赤ちゃんの性別が判明し、義母に報告した際のママのモヤっと体験談をご紹介します。 義母のまさかの発言に…私が2人目の妊娠中に赤ちゃんの性別が分かったときのことでした。義母は女の子の孫が1人しかおらず、男の子の孫ばかりです。 あるとき赤ちゃんの性別が「男の子」と分かり、義母に伝えると「え〜女の子がよかったな」と言われました。 義母の発言を聞いて、「その言い方はないな……」と思ったと同時に「産むのも育てるのも私なんですが……」と言いたくなった経験でした。(女性 30代 主婦) まとめ赤ちゃんが生まれることは、ママにとってとても待ち遠しいこと。どの性別でも大切な子どもに違いありません。それは出産を経験している義母なら、少しは気持ちがわかるのではないでしょうか? これからも関わっていく家族なのですから、思いやりをもった行動をしていきたいですよね。 作画/マキノ
2023年06月11日妊娠が分かったら、赤ちゃんの性別が「女の子」か「男の子」か気になりますよね。中には、性別をサプライズでお披露目するための「ジェンダーリビール」を行う方もいます。そこで今回は、累計再生数3,500万回突破したMOREDOORのTikTokより、オリジナル漫画「ジェンダーリビールケーキ」をご紹介します。※再生回数は2023年5月24日時点の情報です。赤ちゃんの性別お披露目で……様々な意見が『ふとしたところにジェンダーバイアスはあるんだなぁという気づきですよね。』『赤や青以外のいろんな色を使ったジェンダーリビールケーキも最近見かけるよね』『ジェンダーバイアスの色にとらわれすぎるのも違うなって思った』捉え方は人それぞれ!「私はそうは思わない」「わかる!」など様々な意見があるようです。意外なところに潜んでいるジェンダーバイアス。ですがジェンダーリビールを行なった本人が家族が納得し、幸せであることが一番大切ですね。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)■作画:oomisoka1231
2023年05月25日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、明るく輝く未来を連想する名前を3つご紹介します。耀(よう)「耀」は20画の漢字です。光りかがやくといった意味を持ちます。アンケートでは、『男性や女性、あるいは他のジェンダーの人々にとっても同じく輝く可能性があるため、輝きを表すこの漢字はぴったりだと思いました。』(31歳/自営業)との声が寄せられています。輝(ひかる・ひかり)「輝」は15画の漢字です。アンケートでは、『分かりやすくて素敵な響きを持った名前であるため、名付ける際には候補に入れたいものだなと考えています。』(匿名)との声が寄せられました。光希(こうき・みつき)「光希」は「光」が6画、「希」が7画で、総画数が13画の名前です。アンケートでは、『男女ともに使える名前であり、オシャレで、ローマ字で書いた時にも見栄えが良いので素敵な名前だと思います。』(36歳/会社員)との声も。今後の参考にいかがでしたか。どれも漢字や響きから、輝く未来を連想させるような名前でしたね。「ジェンダーレスな名前が良い」「輝く未来をイメージさせる漢字を使いたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年05月12日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、鮮やかな青色を表す瑠璃色にちなんだ名前を3つご紹介します。瑠叶(るか)「瑠叶」は「瑠」が14画、「叶」が5画で、総画数が19画の名前です。瑠璃色の「瑠」には「宝石」や「華やか」といった意味があります。「叶」も「希望」を連想できるのでポジティブな意味合いの名前にできそうですね。アンケートでは、『男女どちらでも使える、性別にとらわれない響きだと思います。』(38歳/会社員)との声が寄せられました。瑠衣(るい)「瑠衣」は「瑠」が14画、「衣」が6画で、総画数が20画の名前です。アンケートでは、『響きもきれいで覚えてもらいやすく、将来子どもが性別を変えたいという場合でも改名の必要なくずっと使える名前でもあると思います。』(55歳/パート)との声も。璃音(りおん)「璃音」は「璃」が15画、「音」が9画で、総画数が24画の名前。瑠璃色の「璃」は「瑠」と同じく「宝石」や、「気品」といった意味を持つ漢字です。アンケートでは、『男の子でも女の子でも海外での響きも良く可愛いと思います。』(40歳/会社員)との声も寄せられています。今後の参考にいかがでしたか。「瑠」と「璃」はそれぞれ華やかな意味を持つ漢字。意味のほか、音の響きや組み合わせる漢字、画数などを加味して考えるのも良いですね。「色にちなんだ名前にしたい」かつ「ジェンダーレスな名前に」という方は、ぜひ参考にしてみてください!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年05月11日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、春生まれさんにおすすめな名前を3つご紹介します。優弥(ゆや・ゆうや)「優弥」は「優」が17画、「弥」が8画で、総画数が15画の名前です。3月の異名である「弥生」から漢字を取った名前となっています。アンケートでは、『「優しく心の広い人になってほしい」「優れた感性で豊かな人生を送ってほしい」などの思いを込めることができると思います。』(37歳/主婦)との声も寄せられました。翼(つばさ)「翼」は17画の漢字です。未来へ羽ばたいていくような、春らしい名前ですね。アンケートでは、『空高く向上心を持って育ってほしいという願いや、自由な空へ羽ばたいてほしいという願いが込められると思います。』(51歳/自由業)との声も寄せられています。菜央(なお)「菜央」は「菜」が11画、「央」が5画で、総画数が16画の名前です。アンケートでは、『菜花が豊富になり始める3月につけたい名前として選びました。』(43歳/無職)との声が寄せられました。今後の参考にいかがでしたか。春の情景などをイメージさせる季節感のある名前でしたね。名前の候補に悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてみてください!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年05月10日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、「海」を使った名前を3つご紹介します。七海(ななみ)「七海」は「七」が2画、「海」が9画で、総画数が11画の名前です。アンケートでは、『「7つの海」という言葉から広い世界を連想できるので、さまざまなことに挑戦できるようにという思いを込められると思いました。』(30歳/フリーランス)との声が寄せられました。海音(あまね)「海音」は「海」が9画、「音」も9画で、総画数が18画の名前です。アンケートでは、『男性女性を特別感じさせない名前だと思います。』(47歳/会社員)との声も寄せられました。海(うみ)「海」は9画の名前です。漢字1字でシンプルながら、穏やかな響きの名前ですね。アンケートでは、『海のように広い心を持ち、人の心を癒すような子に育ってほしいという願いを込めてつけたら素敵な名前になると思います。』(30歳/主婦)との声も寄せられています。今後の参考にいかがでしたか。「海」という字は広さや明るさなど、周りを包み込むようなポジティブさや温かみをイメージできそうですね。「ジェンダーレスな名前にしたい」「『海』という字を使いたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年05月09日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、8月生まれさんにおすすめな名前を3つご紹介します。葉音(はおん・はのん)「葉音」は「葉」が12画、「音」が9画で、総画数が21画の名前です。アンケートでは、『8月の異名の「葉月」から漢字を取ってこの名前にしました。おしゃれな響きだと思います。』(42歳/自営業)との声が寄せられました。夏月(なつき・なづき)「夏月」は「夏」が10画、「月」が4画で、総画数が14画の名前です。アンケートでは、『8月は最も夏の印象が強い月なので、夏の代表的な月と言うところから思いつきました。』(50歳/主婦)との声が寄せられています。涼(りょう・すず)「涼」は11画の漢字です。8月らしい、爽やかな名前ですね。アンケートでは、『暑い夏に心地良い風が吹くことを表現した名前です。爽やかで、周りの人々を癒すような人になれるようにという願いを込めました。』(44歳/自営業)との声も。今後の参考にいかがでしたか。8月を連想させる漢字を使うことで季節感があり、爽やかさや優美さも感じられますね。「ジェンダーレスな名前」「8月生まれらしい名前」を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年05月08日