「息子」について知りたいことや今話題の「息子」についての記事をチェック! (7/41)
6月の第3日曜日に定められている、父の日。父親に感謝の気持ちを伝えるために、家族で一緒に外食をしたり、プレゼントを贈ったりする人は多いでしょう。2歳児が選んだ『父の日』のギフト母親のゴンゾウR4(@R453374510)さんは、2歳になる末の息子さんがスーパーマーケットで選んだ『父の日のプレゼント』に、クスッとさせられたようです。Xで多くの『いいね』が付いた、こちらの1枚をご覧ください。息子さんが選んだのは、4種の味が楽しめる『ペヤングソースやきそば』でした。『ペヤングソースやきそば』といえば、濃厚なソースが楽しめる人気のインスタント麺ですが、定番の味に加えて、ガーリックや激辛味などの食べ比べもできるとは…もらったら、嬉しくてテンションが上がるでしょうね!息子さんのセンスに感心した人は多数いた模様。投稿には「ナイスチョイス!きっと喜ぶね」「よく分かっている。大正解だ」「めちゃくちゃいい。親孝行な息子さん」などの声が寄せられていました。ゴンゾウR4さんいわく、購入した商品は、次の休みに家族で食べることにしたそうです。家族みんなで、『ペヤングソースやきそば』の食べ比べをするなんて賑やかで素敵ですね。きっと父親も、子供たちが楽しむ姿を見て、お腹だけでなく心も満たされることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月18日子供の成長は早いもの。親が見ていない時も、子供は少しずつ変化していきます。二度と戻らない成長の瞬間を、大切にしたいと思う親は多いのではないでしょうか。カメラが見守っていた息子の姿0歳の息子さんを育てる、かたんちゃん(@0shi4ka_ktn)さんのXの投稿に反響が集まっています。かたんちゃんさんは、息子さんを見守るために、寝室にカメラを設置しているそう。カメラの履歴を確認していると、息子さんの驚くべき行動に気付いたといいます。一体どのような姿が映っていたのでしょうか。Xに投稿された写真をご覧ください!か、かわいい…!映っていたのは、息子さんが、かたんちゃんさんの抱き枕を使って寝転がる姿と、起き上がって日光を浴びている姿です。眠っている後ろ姿は、ぽてっとしていてかわいらしく、乳児らしさが感じられます。一方で、自分で考えて行動し、カーテンを開ける様子を見ると、息子さんの成長を実感しますね。投稿には「癒された」という多くのコメントと、15万件もの『いいね』が届きました。・起き上がって、日光を浴びている!・自分でカーテンを開けられるのはすごい。世界一の天才!・親として幸せな瞬間。生まれて間もない子供は、目に映る光景すべてが新鮮に感じるもの。これから、いろいろな発見をしながら、少しずつ大人になっていってほしいですね。息子さんの、知らなかった姿を見ることができた2枚の写真は、かたんちゃんさんにとって、特別なものになったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日老若男女関係なく、誰でも気軽に足を運べるのが魅力の、美術館。幼いうちに美的感性や創造力などを育むきっかけとなるよう、我が子を美術館に連れて行く親もいるでしょう。展覧会によっては、明確に順路が定められている場合も。また混雑回避のために、逆行不可になっていることもあります。普段から美術館に行き慣れていない子供は、「入口にどうやって戻るんだろう…」と不安になるかもしれません。息子が美術館に行った際、衝撃のひと言3歳の息子さんを育てる、もうもう(@dokidoki_ganmo)さんは、我が子を美術館に連れて行った際のエピソードを漫画化しました。館内を巡っている最中、息子さんがふと、こんな言葉を口にしたといいます。「もとに戻れなくなっちゃうよ~」この言葉を聞いた、もうもうさんは、息子さんが入り口への戻り方が分からず不安がっているのかと思い、「入口に?大丈夫だよ~」と優しく声をかけましたが…。その後も「戻して、戻して~」と口にし続ける息子さん。しまいには、「もとの姿に戻して~」と、ホラー要素を含むような発言をしたのです!まるで、何かをきっかけに妖怪などに姿を変えられてしまった人間が、「人間に戻して!」と願っているようですね…。いい間違えと思われる息子さんの発言に、ゾッとした人が続出。多数の感想が寄せられています。・美術品の中に元『人間』がいるのかな…と思ってしまいました。・え、ヤバいヤバい!なんか精霊的な?封じ込められている、的な?・声出して笑った。もうもうさんは当時を振り返り、「元の場所といいたかったんだよね?そうだよね?」と、必死にいい聞かせていました。息子さんの発言が本当に「ただのいい間違えだった」と、信じたいですね…。[文・構成/grape編集部]
2024年06月15日冷蔵庫は、食品を冷やすとともに、細菌の活動を抑制して食品を保存する優れもの。快適かつ安全な食生活を送るために、必要不可欠な家電製品ですよね。しかし視点を変えれば、本来の用途とは異なるものとして役立てることもできるようです。冷蔵庫に、息子が落書き…?3児の母である、トリッシュ(@torish935)さんが自宅で過ごしていた際の、ある日の出来事を紹介します。いつもは家で元気にはしゃぐ7歳の息子さん。しかしその日はやけにおとなしかったようで、トリッシュさんは何かを勘付きました。台所のほうへ行くと、息子さんがホワイトボードマーカーを握っていて…。冷蔵庫をキャンバス代わりに、絵を描いていた…!投稿者さんによると、息子さんは、普段から絵を描いたり工作したりするのが大好きなのだといいます。大好きなことに夢中になった末に完成した絵は、とても生き生きとしていますね!息子さんの絵を称賛する声とともに、冷蔵庫をキャンバス代わりにするアイディアに驚く声も相次いでいます。・ダイナミックで素敵な絵です!・すごい大作ですね!これは天才だ。・この発想はなかった!冷蔵庫って、こんなふうにも使えるのか。トリッシュさんによると、息子さんだけでなく2人の娘さんも、冷蔵庫をキャンバス代わりにして絵を描いているとか。時には絵に限らず、「ママ好き」といったかわいいメッセージが書かれていることもあるようです。今後もこの冷蔵庫は、親子の絆を深める『魔法のキャンバス』として、重宝することでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月12日子供を連れて、電車やバスなどの公共交通機関を利用する際、「周囲に迷惑をかけないか」と気遣う親は多いもの。特に、長時間移動となる飛行機を使う場合は、より不安が大きいといいます。2歳児を連れて飛行機に乗ったら?仕事柄、2歳の息子さんを連れて飛行機に乗ることが多いという、ちゃず(chaz_comic)さん。ある日も、周りに迷惑をかけないように配慮しながら、飛行機に乗っていました。すると、隣に座っている年配の夫婦が、ちゃずさんのほうを見て、ひそひそ話を始めて…。ひそひそ話の内容は「ちゃずさんの息子さんに、外を見せてあげたほうがいいんじゃないか」というものでした!迷惑だったわけではなく、自分たちの孫と重ねて、ほほ笑ましい気持ちで見守ってくれていたようです。子供がいることで周囲に対して、申し訳なさを感じていたちゃずさんは、夫婦の優しさに心を救われたのでした。【ネットの声】・素敵なご夫婦ですね。世界がみんなこうであってほしい。・すごくいい話。私も子供と飛行機に乗った際、周囲の人に親切にしてもらったことがあり、感動しました。・心が温かくなりました。優しい人に出会えると、おでかけも楽しみになりますよね。・子連れに厳しい世の中ですが、こういう優しい人たちでいっぱいになったらいいな。さまざまな人が利用する公共交通機関では、子供連れの親に対して「うるさい」などと、きつく声をかける人も少なくないといいます。もちろん親側は、周囲に最大限配慮しなければなりませんが、心ない声をかけられたら、外出するたびに肩身の狭い思いをしてしまうでしょう。ちゃずさんが出会った夫婦のように、温かい言葉をかける人がいることで、心を救われる親はたくさんいるはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日大人の心を和ませてくれる、幼い子供のひと言。面と向かっていうのは照れてしまうような褒め言葉も、子供は素直に口にしますよね。保育参観でのひと言3歳と0歳の兄弟を育てている、梅(@u___me___ko)さん。長男の保育参観に行った際の出来事をXに投稿したところ、反響が寄せられました。参観中に後ろを振り返った長男は、梅さん含め、親たちがたくさん来ているのを見て、テンションが上がったようです。思わず、大きな声でいったことが…。ちょーっと待って!みんなのママ、かわいすぎ!かわいすぎる!!な~んで!?すごいかわいいんですけど!!※写真はイメージこれ以上ないくらい、嬉しい言葉…!母親たちを褒めたたえた長男の発言に、和やかな笑いが起きたといいます。参観日ということもあって、母親たちはいつもよりオシャレをしていたのかもしれませんね。かわいらしいエピソードは、多くの人の頬を緩ませたようです。投稿には「たった数秒で幸せな気持ちにしてくれましたね」「なんて幸せ空間。私も癒されました」「これはモテる!人生絶対うまくいくタイプですね」などの声が寄せられていました。きっとその場にいた大人たちは全員、心の中でこう思っていたことでしょう。「そんなあなたが、一番かわいいよ」と![文・構成/grape編集部]
2024年06月12日子どもの素直で正直なところって本当にかわいらしいですよね。でもその素直さで、ときに大人を悪意なく傷つけてくること、ありませんか?今回は、子どもが無邪気に考えたなぞなぞ問題にグサりときてしまったお話しです。主人公のお母さんと5歳になる息子さんが、お風呂で仲良くなぞなぞタイム! ちょうど語彙力がぐんぐん伸びてくる時期、会話の中でクイズやなぞなぞが登場する機会も増えてきますよね。お母さんが出したなぞなぞを一生懸命考える息子さん。一見ほのぼのとした家族のコミュニケーションのようですが、息子さんが問題を出す番になるとお母さんの表情が曇ってきて…。真剣な表情でなぞなぞの答えを考える姿はとっても可愛い! でも、なぞなぞの問題を考えて、出てきたのが大人にとって触れてほしくない痛い言葉のオンパレードだった場合、心穏やかではいられませんよね。素直な子どもから出てきたストレートな言葉だからこそ余計にお母さんもグサッときてしまいます。その素直さ、可愛いけど可愛くない!(笑) 忖度のない子どもの世界は無情なものですね。みなさんの中でも、子どもの無邪気な言葉にハッとしたことや失笑してしまったことなど、愛すべき家族のお話しがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2024年06月10日幼い子供は、よく親の行動を真似したがります。真似ごとをきっかけに、家のお手伝いをし始めるなんてこともあるようです。2歳児が手に持つのが?2歳の息子さんを育てる、こゆび(@koyuchibi)さん。息子さんが保育園から帰ると、自宅であることが日課になっているといいます。こゆびさんが息子さんのことを『働き者』と称した、日課とは…。それは、Xに投稿された1枚で確かめてください。すごいっ…さまになっている!息子さんは、自分よりも大きいであろう掃除機を抱えているではありませんか!いつも、こゆびさんが掃除機をかけている姿をよく観察していたのでしょう。ゴミが吸われていく様子を、真剣な表情でしっかりと見ています。とってもお利口な息子さんの姿には、3万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・しっかりと、掃除機の先を見ていますね。小さい子供なのに、慣れていそうな姿で笑った!・これはもう『掃除職人』の構え!この子はやりよる。・普通だったら、掃除機を武器代わりにして遊んじゃうのに、すごい!見習わなきゃな。・掃除機をかけるのって、家事の中でも面倒なんだよな~。・掃除機よりも小さいのに頑張っている!天才か。こゆびさんいわく「重い掃除機を持ち歩いて、いい運動の代わりになっているのでは」とのこと。息子さんはたくさんお手伝いをして、疲れたらぐっすりと眠り、これからもすくすくと育っていくのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月09日幼い子供が、お気に入りのオモチャに話しかけたり、一緒に寝たりする姿は見ていてほほ笑ましいものです。オモチャは物ですが、子供にとっては『大切な友達』のように感じることがあるのかもしれませんね。『育児中に起こる急展開』父親の月光もりあ(orenoatamanonaka)さんは、家族の日常や育児のエピソードをInstagramに投稿しています。家族で旅行をした時のこと。1歳になる息子のヤマトくんが、宿泊先でもらった『クマさんのスポンジ』をとても気に入ったそうです。ヤマトくんは旅行の間、ずっとクマさんのスポンジと遊んでいたのですが…。衝撃的な光景に、心が付いていかない…!旅行中、食事の時も寝る時にも、クマさんのスポンジと片時も離れなかった、ヤマトくん。かわいらしい『友情』に月光もりあさんと妻は心を和ませていました。しかしその数日後、仕事から帰った月光もりあさんは、子供用の踏み台に、強力なタイプのガムテープで、磔にされたスポンジを発見するのです…。まさかの急展開に、「何があった。どんな罪を犯したんだ」と、思わずコメントをしたくなる気持ちが分かりますね!投稿には「ええええ!どうして…」「解剖される前みたい。オチに吹いた」「厳しめのお仕置きかな。爆笑した」など驚きのリアクションが多数寄せられていました。ヤマトくんと、クマちゃんスポンジの間に、一体どんなドラマがあったのか…気になってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年06月07日子供がいろいろな言葉を覚えて会話をするようになると、親は我が子の成長を実感しますよね。日々、表現の種類が増えていく中で、思いがけない言葉に興味をもつことがあります。さらに、気に入ったやりとりがあると何度も同じ発言を繰り返す姿も見られるでしょう。ジェーコ(jeeeeeeeeko)さんの、5歳になる息子さんには、お気に入りの言葉があるのだとか…。ツッコミを待ってみたけど…最近ツッコミを覚えて、よく「なんでやねん」という息子さん。ジェーコさんは「なんでやねん」といわれたくて、日常的にボケて応えます。ある日の夜、なかなか眠れない息子さんのために「子守唄を歌ってあげよう」と声をかけた、ジェーコさん。子守唄を歌うと思わせて、羊を数えるというボケをしましたが…。ツッコミがこないので顔を覗いてみると…息子さんはもう寝ていました!それに対して、ジェーコさんは「なんでやねん…」「寝ちゃうんかい…」とツッコミを入れつつも、息子さんのかわいらしい寝顔にキュンとした様子。笑いあり、癒しありのエピソードには「世界一優しい『なんでやねん』」など、絶賛の声が寄せられました。・なんでやねん…なんでこんなに尊いねん…。・世界一分かりやすいボケに、渾身のツッコミをさせていただきました。・寝顔が天使。多くの言葉を覚えるようになると成長を感じますが、すぐに寝てしまう姿には子供らしい一面がありますね。日常のふとした瞬間に感じた愛らしい息子さんとのエピソードに、多くの人が幸せのおすそ分けをしてもらったようです![文・構成/grape編集部]
2024年06月07日赤ちゃんが誕生したら、我が子の成長を映像に残しておきたいと願う親は多いでしょう。ブラジルに住むアンドレ・リーガー(andre_rieger)さんは、息子のニコラスくんが誕生してから1年間、毎月同じポーズで動画を撮ることにしました。ちょうど1年が経過した2024年1月、彼は「リトル・ニックの1年!」と題した約1分間の動画を公開。すると、その動画に大きな反響が上がったのです。ぜひ最後までご覧ください。@andre_rieger 1 ano de vida do pequeno Nick! #baby #oneyear #year #birthday #bebe #umano #retrospectiva #aniversario #yearlong #kids ♬ Moments We Live For - Acoustic Version - In Paradiseアンドレさんの腕に抱かれたニコラスくんは、生後3か月くらいから表情が豊かになってきます。身体はどんどん大きくなり、6か月目くらいからは元気に足をばたつかせる動きも見せ始めました。そして1年後…アンドレさんの腕にはニコラスくんの姿はありません。きっと誰もが「あれ?」と思った次の瞬間、ニコラスくんが自分の足で歩いて登場!世界中から60万件近い『いいね』が寄せられたこの動画は、多くの人を感動させました。・最後の瞬間で感動して泣いた!・赤ちゃんの姿が見えなくて、一瞬呼吸が止まったよ。・歩いて出てくるところがかわいすぎる!!・この動画を見た私は、彼の成長を見守ってきたと胸を張っていえる。1年という月日を約1分間にまとめると、ニコラスくんがものすごい速さで成長しているように見えますね。すくすくと大きくなる息子さんを見つめる、アンドレさんの嬉しそうな表情も印象的です。ニコラスくんの1年間の成長記録を見た60万人の人たちは、まるで我が子の成長を見守るような気持ちになったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月06日子供が保育園に通うようになると、親が直接送り迎えをすることもあります。今まで自宅で過ごしてきた我が子が、日中などに親元を離れるため、お迎え時に再会するのが楽しみになるでしょう。子供を迎えにいくと?保育園児の息子さんを育てる母の、ダルダルのダル子(@darudarudaruiko)さんは、Xで家族の日常を漫画で紹介しています。いつものように、保育園に通う息子さんを迎えに行きました。中には、泣いてさびしかったことを表現する子供もいるでしょう。ダル子さんの、息子さんの反応はというと…。「パパァ!」が鳴り止まない…!久しぶりに母親に会えて、喜びを爆発させる息子さん。しかし、すぐ父親がいないことに気付きました。ダル子さんは、夫が仕事でいないことを諭すのですが、息子さんの興味は完全に父親へ…。最後は空に向かって叫ぶほど、父親が恋しくなったようです!「ママはどうした!」と思わずにはいられない様子に、たくさんのコメントが集まりました。・夫が聞いたら、大号泣しちゃいますね!・うちの子も夫の帰宅が遅い日に限って「パパー!」って叫ぶ!・他人のほうを指さして、夫だと思っているので焦ります。・まさにこれ!共感でしかないです。叫ぶ息子さんを見て、再会時の『ママ抱っこ』は何だったのかと、ただ立ちすくむしかなかった、ダル子さん。きっと、息子さんの成長を実感しつつも、ちょっぴりさびしい気持ちを抱いたことでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2024年06月04日子供にとって、買い物はお菓子を買ってもらえるチャンス。個数や値段などの制限がある中で、欲しい物を選んだ経験は、成長の糧になるはずです。選んだものによっては、家族の中で長年語られる思い出にもなることでしょう。2歳児の選んだお菓子にツッコミ4兄弟を育てるゴンゾウR4(@R453374510)さんが、2歳の四男と買い物に出掛かけた時のこと。以前、おやつを好きに選ばせたところ、納豆を持ってきた四男が、また2歳児らしからぬ物を持ってきたといいます。「それは2歳児にはまだ早い…」と、思わずツッコミを入れたお菓子が…。株式会社明治の『チョコレート効果 カカオ95%』!美や健康などを意識している人向けの商品で、カカオが95%含まれた、ビターな味わいのチョコレートです。味覚が敏感な、幼い子供が食べるチョコレートとしては、苦すぎるでしょう。大人も好みが分かれる商品をおやつに選んだことに、吹き出す人が続出しました。・なんて渋いチョイス。2歳児にはまだ早いよ!・大人の階段を駆け上がるタイプ。・パッケージがおいしそうに見えたのかな?・健康志向の2歳児。何か負けた気分だ…。黒地に金色の文字がプリントされたパッケージは、子供の目にもかっこよく映ったのかもしれません。これからも予測不能なチョイスで、「本当にそれでいいの!?」とゴンゾウR4さんを驚かせることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月03日親にとって、我が子は目に入れても痛くない存在。頭のてっぺんから足のつま先まですべてが愛おしいと思えるほど、特別な感情を抱くものです。何気ない会話や、ふとした仕草など、子供のかわいさを実感する場面はさまざまですが、時には意外な場所で『我が子のかわいさ』に直面することもあるようです。病院で息子の手のレントゲンを撮ったら?ココ3(@shonancoco3)さんはある日、手を痛めた1歳の息子さんを病院に連れて行ったといいます。骨折などの可能性を考え、医師は両手のレントゲンを撮影。場合によっては、重大なケガが判明する可能性もあるため、ココ3さんは気が気でなかったでしょう。…しかし、その後写っていたモノを見た医師とココ3さんは、笑い合う事態に!理由が分かる、実際のレントゲン写真をご覧ください。か、かわいすぎる!そこには発達途中の骨がはっきりと写っており、レントゲン写真ではあるものの、ムチッとした肉感が伝わってきます…。我が子のかわいさを熟知しているココ3さんでも、骨格までかわいいとは驚いたことでしょう。なおさら、愛おしさがこみ上げますね!幸い、息子さんは大事には至らなかったようです。かわいすぎるレントゲン写真には、悶絶した人が続出した模様。13万件を超える『いいね』と、さまざまな感想が寄せられました!・確かに笑える!かわいい生き物は骨までかわいいんだな。・子供の骨ってつながっている様で、つながっていないのよね。ぽちゃぽちゃ感がたまらん…。・世界一かわいいレントゲンだろ、これ。ギネスブックに載りなぁ!?・尊い!「健やかに穏やかに育つのじゃぞ」という気分。病院で我が子のかわいさを目の当たりにするとは、ココ3さんも予想していなかったでしょう。『世界一かわいいレントゲン写真』は、ココ3さんと医師をはじめ、多くの人を笑顔にしたようです![文・構成/grape編集部]
2024年06月01日国内のインドカレー店に行くと、ナンが付いてくることがあるでしょう。味や食感がいいのはもちろんのこと、その大きさには特に驚かされますよね。6歳児がインドカレーのナンとご対面眠るヤマダバドゥ(@netai_yama)さんはある日、6歳の息子さんを連れてインドカレー店に入りました。息子さんと一緒に席に座り、ナンが付いてくるカレーを注文したといいます。ナンが席に運ばれてくると、息子さんはその大きさに衝撃を受けた様子。思いがけず、このようにいったのです。「こんなに食べられるわけがない。おかしいよ、パンがでかすぎる」※写真はイメージそりゃそうだ…。幼い子供は、自分の気持ちを正直に言葉にするもの。巨大なナンを見て「おかしい…」と口にするのは、自然なことでしょう。しかし、驚くべきはこの後の展開です。息子さんはそう口にしながらも、巨大なナンを1人で完食したといいます!6歳児の食べっぷりに、感心した人が続出。X上ではさまざまな声が上がりました。・6歳で巨大なナンを食べ切れるのは、さすがに才能を感じる。・大人でもインドカレー店のナンはきついのに…。・私も息子と一緒にインドカレー店に行ってみたいな~。なお、投稿者さんも巨大なナンを完食した模様。満腹で苦しんでいると、追い打ちをかけるように店員から「マダデザート、アリマスネン」と食後のデザートの存在を明かされ、絶望したのだとか。そのデザートすらも、息子さんはペロッと完食してしまったようです…!将来、息子さんは自他ともに認める『大食い男性』になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月28日子供の写真を残しておくと、成長を振り返ることができるでしょう。幼い頃の姿を大きくなった子供と一緒に見るのは、待ち遠しいですよね。Xでは、母親のある行動が話題を呼び、8万件以上の『いいね』を集めています!3歳児が描いたのは?3歳の息子さんを育てる、シオ(@akioshio)さん。シオさんは、子供が描いた絵の画像をアップロードすると、記念品が作れるサービスを利用し、キーホルダーを作りました。一体、息子さんは何を描いたというのでしょう…。Xに投稿された1枚を、ご覧ください。実はこのキーホルダーは、息子さんが初めて描いた『おかあさん』なのです!息子さんは、シオさんの顔をお絵描きしたのでしょう。よく見ると、目や口のようなものがありますね。完全オリジナルのキーホルダーに、感動した人が相次ぎ、Xではたくさんのコメントが寄せられました。・ヤバい…感動して涙腺が崩壊しそう。・世界に1つだけのキーホルダーですね!・一生の宝物になるサービスを考えた人、天才すぎる。・ウチも真似したいです!子供が大きくなった時に見せられたらいいな。シオさんは、キーホルダーを見るたび、当時のことを思い出すでしょう。いつの日か、息子さんが大きくなった時に『唯一無二』のキーホルダーが、会話に花を添えるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月26日「声を上げてもいいでしょうか」そんな、怒りの感情が透けて見える言葉を投げかけたのは、@mamemame_mirukuさん。以前、息子さんが自宅で書き初めをしている最中に、事件は起きたといいます。どうやら、書き初めをする息子さんを妨害する『ハラスメント行為』があったとか。それでは、Xに投稿された、事件の一部始終が分かる3枚を見てみましょう。息子さんの書き初めを妨害していた犯人は…一緒に暮らす2匹の猫でした!投稿者さんは、一連の出来事を、猫が飼い主に行う嫌がらせ行為を指す『猫ハラスメント』、略して『ネコハラ』として紹介。長半紙の上に乗ったり、墨が付いた肉球で畳に肉球スタンプを付けたりと、好き放題な様子の2匹に、思わずクスッと笑ってしまいますね。迷惑よりも愛くるしさが勝ってしまう状況に、息子さんも怒らずに笑いながら進めていたそうです。投稿者さんも「『やめてー!』と『かわいー!』が同時に出ました」とコメント。この後すぐに、愛猫の脚を洗ってきれいにしたといいます。ほほ笑ましい『被害報告』に、ネットからはうらやむ声が続出しています!・これは立派な『ネコハラ』!ご褒美ですね。・足跡の写真に、思わず吹き出しました!・最高の『ネコハラ』です!私もされたい…。・これは、相当な…!かわいいから怒れないな。日々、自由奔放な猫たちによる『ネコハラ』に振り回されている飼い主たち。ですが、愛すべき猫のかわいいイタズラならば、むしろ『大歓迎』なのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年05月25日子供が学校から毎日のように持って帰ってくるプリント。授業参観のお知らせや、必要な持ち物など、保護者にとって重要な情報が記されています。中には、申し込みや提出が必要なものもあるため、締め切りなどを忘れないように注意している家庭もあるでしょう。もし、子供が学校からのプリントを出し忘れていたら…と、考えるだけでゾッとする親もいるかもしれません。次男が出し忘れていたプリントが…?いとまき(@itomaki_mac)さんが、Xで紹介したのは、子供を持つ親ならドキッとしてしまうエピソードでした。ある日、「お手紙を出し忘れていたんだけどさ」という言葉とともに、学校からもらってきた2枚のプリントを出してきた、いとまきさんの次男。締め切りがあるものや、準備に時間がかかる持ち物などであれば、頭を抱えてしまう状況も考えられます。…ですが、2枚のプリントを見た、いとまきさんはなぜか笑ってしまったというのです。理由が分かる、実際のプリントをご覧ください!上のプリントには『タブレットケース希望購入のお知らせ』という文字が、そして下のプリントには『タブレットケース販売中止のお知らせ』と書いてあります。…お気付きでしょうか。学校からのお知らせは、すでにプリント上で相殺されていたのでした!もともとは、授業で使うタブレットケースの購入希望を募る内容だったのでしょう。ですが、業者からの緊急連絡で後者のプリントが配布されたようです。2枚のプリントを見た、いとまきさんは「知らぬ間に完結していた」とコメント。急ぎの準備を要するような内容ではなく、そっと胸をなでおろしたことでしょう。「不覚にも笑ってしまった…」「結果オーライですね」という声が上がった、いとまきさんのエピソード。ですが、一番ほっとしているのは、手紙を出し忘れていた次男かもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年05月25日宿泊先のホテルや旅館のサービスに「こんなことまでしてくれるんだ」と驚いたことはありませんか。例えば、部屋に戻った時に温かいお茶とお菓子が用意されていたり、スタッフが丁寧に地元の観光スポットを案内してくれたりすると感動しますよね。ホテルから届いた手紙に感激家族を連れて大阪府のホテルに泊まった、卯月(@uduki47)さん。息子さんがパトカーのオモチャを、ホテルのエレベーターの間に落としてしまったといいます。すると、後日、ホテルからこんな内容の手紙とともにパトカーのオモチャが送られてきたそうです。「大阪から愛知までレッカー車にてお車のお届けに参りました」手紙と一緒に、同封されていたのは…。パトカーのオモチャがレッカー車に運ばれているではありませんか…!忘れ物を届けるだけではなく、ワクワクするような粋な計らいには、思わず脱帽してしまいますね。ホテルのスタッフは、車のオモチャを失くして悲しんでいる子供の顔が浮かび、笑顔になれるよう、この素敵な方法を思い付いたのかもしれませんね!心温まるエピソードには、29万件の『いいね』とたくさんのコメントが集まりました。・とても素敵な対応。また泊まりに行きたくなっちゃう。・子供心を分かっている。ホテルの対応が心にしみました。・目頭が熱くなった。素晴らしい気遣いですね。・まさに神対応。こんな対応されたら泣くわ。多くの人を驚かせた『おもてなし』精神にあふれる、ホテルの対応。ホテルの遊び心のある対応は、家族全員にとって特別な思い出になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月23日幼い子供は、お気に入りのぬいぐるみなどを抱えて寝ることもあるでしょう。しかしX(Twitter)では、ある意外なものを手にする子供の姿が、話題を集めています!2歳児が抱えたのは?4人の男の子を育てる、ゴンゾウR4(@R453374510)さん。スヤスヤと眠る2歳の四男をうつした写真をXに投稿したところ、たくさんの反響が上がりました!ゴンゾウR4さんが、驚いたという1枚をご覧ください。ノートを大事そうに抱えて寝てる…!このノートは、ゴンゾウR4さん宅に来た、塾の営業の人からもらったもの。ゴンゾウR4さんは、四男がノートを大事そうに抱えていることについて「兄たちが連絡帳や音読確認表を提出しているのを見て、欲しがっていたのでは」といいます。兄たちが使うノートに「僕も欲しいのに」という、うらやましい気持ちがあったのでしょうね。投稿を見た人からは「納得」の声が上がるとともに、たくさんのコメントが寄せられました。・よほど気に入ったのですね!・ノートをもらえた嬉しさが寝顔に表れてる~。・『向学心』を抱いて寝る2歳児。なんて尊いのでしょう。これまでにも、未開封の油のボトルや、お酒の缶などを抱いて寝る姿がXで話題を集めていた、四男。さまざまなことに興味を持つ四男が、次はどんなものを手にして寝るのか楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月23日ゲップ出しの時、息子の姿勢があまりにもよすぎて、一生笑ってる。そんなひと言とともにX(Twitter)に1枚の写真を投稿したのは、2024年5月現在、生後2か月の息子さんを育てる、@____runmamaさんです。ゲップ出しは、赤ちゃんに母乳やミルクを飲ませた後、胃から空気を抜いて、吐き戻しを防ぐために行う必要がありますよね。ゲップ出しをする際に気にかけるのは、ゲップのはずみで母乳やミルクが一緒に吹き出てしまわないかどうか。通常、我が子の『姿勢』に目が行くことはないでしょう。ところが、授乳を終えて夫にゲップ出しを託した投稿者さんは、息子の姿勢が気になって仕方がなかった様子。投稿者さんが「たまたま写真に収めた」と語る、奇跡の1枚をご覧ください。本当に姿勢がよすぎる…!両手をちょこんとヒザの辺りに置き、両足を行儀よくそろえています。息子さんに対する愛しさだけでなく、笑いがこみ上げてしまうのも納得ですね!投稿はまたたく間に拡散され、多数のコメントが寄せられるとともに、15万件以上の『いいね』が集まる事態となりました。・こんなに姿勢がいいことある!?かわいすぎて、なんか涙が出てきた…。・通勤中に見てしまい、声を出して笑いそうになりました。・息子さん、「おゲップを出させていただきます」といっていそう。『姿勢がよすぎる息子さん』の姿は、多くの人を笑顔にしたようです!息子さんは今後すくすくと成長する中で、ごはんを食べる時などにも、類まれな姿勢のよさを発揮するようになるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年05月22日暗記はどの科目でも避けては通れないもの。科目によっては、多くの単語や年号を覚えなくてはなりません。繰り返し復唱したり、紙に書きだしたりと暗記のやり方は人それぞれでしょう。しかし、中には、画期的な暗記方法を思い付く人もいます。地理を勉強する息子、母親のアドバイスに?元アナウンサーで、現在は教育に関わる仕事をしている森順子(@yabejun5)さん。ある日、森さんの息子さんは、地理の勉強で面積の大きい国の順位を暗記していました。暗記をする息子さんを見て、森さんは、「ちょっと待って」と声を掛け、世界地図を描きだすと…。「太平洋で『ろ』を描いたら、その順番が世界の面積が大きい国の上位7位までのランキングだよ」なんと、森さんは画期的な方法で、世界の面積が大きい国の上位7国の覚え方を教えたのです。息子さんは、この方法なら「絶対に忘れない」と喜んだといいます。森さんがアドバイスした方法のように、視覚的なイメージがあると、楽しく暗記ができますね!森さんの暗記法に対し、ネット上では絶賛の声が上がっています。・これは分かりやすい。学生時代に知りたかった。・すご…!これなら絶対に忘れない。・息子に教えておこうっと。・現役の教師です。これ、授業で使います。面積が大きい国ランキング8位で、ブラジルの下にある「アルゼンチンを加えたら『る』になる」といったコメントもありました。勉強をする多くの人が暗記は「つまらない」「苦手」と感じているでしょう。しかし、森さんが教えた方法のように、工夫次第では、楽しく、効率的に暗記できるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年05月22日毎年、5月の第2日曜日に訪れる『母の日』。母親を労って感謝し、カーネーションなどを贈るのが定番となっています。息子から「母の日に欲しいものはある?」と聞かれ…小学校3年生の息子さんを育てる、母親のぷにまあむ(punimaamu)さん。息子さんをプニ太と呼び、家族の日常を漫画にしてSNSに公開しています。『母の日』が近づいたある日、ぷにまあむさんはプニ太くんから「何か欲しいものはある?」と聞かれました。気持ちが嬉しい、ぷにまあむさんは「わざわざ買わなくていいよ」と答えますが…。『母の日』に何を贈ろうかと悩んでいる様子を見せていた、プニ太くん。ぷにまあむさんの期待も、次第に高まっていたのでしょう。まさかの『何もなし』という結末に、さまざまなコメントが寄せられていました。・私の家もこうだった。子供だけでお祝いを用意するには、ちょっと難しい年齢よね。・何もなしはまさかすぎる!でも、会話が尊い。・笑った。旦那さん、来年はしっかりプニ太くんをサポートしてあげて!後日、ぷにまあむさんは再びプニ太くんに手紙をおねだりしたそうですが、やはり手紙は苦手なようで、書いてもらえなかったそうです。結果的に、プレゼントを渡せなかった、プニ太くん。しかし、『母の日』を意識して、ぷにまあむさんに欲しいものを聞いたり、造花をチェックしたりした時には、本当にプレゼントに悩んでいたのでしょう。その行動や気持ちだけで、母親への感謝を伝える『母の日』の役割は達成できたといえるのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年05月20日家族のために働く親は、仕事の都合などで帰宅する時間が遅くなってしまうことがあります。そんな時に、子供から「早く帰ってきて」と連絡があると、親なら誰しも温かい気持ちになりますよね。息子から届いたメールの内容が?ある日、父親である、りんご犬(@appledog_eringi)さんのもとに、息子さんから1通のメールが届いたそうです。メールを確認すると、「パパ、何時に帰るの。早く帰ってきてね」という内容でした。しかし、それだけではありません。メッセージとともに添えられていた絵文字を見ると…。めっちゃお腹が空いている…!息子さんの好物であろうハンバーグやポテト、ステーキの絵文字が、大量に付いています。そう、息子さんは、お腹が空いていることと、何が食べたいかを絵文字でアピールしたのです。絵文字を使った間接的な要求ではあるものの、しっかりと具体的に伝えているところがまた面白いですね!投稿を見た人からは、こんなコメントが寄せられました。・要求の仕方が上手。とりあえず何が欲しいかは、伝わった。・要は「ファストフード店に寄って帰れ」ということか。・父親よりご飯待ちなところに笑った。帰りにハンバーガーとポテト、ティーボーンステーキを買った、りんご犬さん。息子さんは、かなりお腹が空いていたようで、泣きながらペロリと平らげたそうです。メール機能を使いこなし、絵文字だけで要求を伝える息子さんには、思わず感心してしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年05月18日カメラ付きの筐体(きょうたい)の中で写真を撮ると、シールが出てくる『プリントシール機』は、若い世代を中心に人気がありますよね。学生時代、友人と撮ったシールを『プリ帳』などと呼ばれる手帳に貼って、楽しんだ人もいるでしょう。母親の『プリ帳』を見た10歳の息子が?10歳の息子さんを育てる、強欲のバリス(@gouyokunobarisu)さん。ある日、親子で一緒に、昔使っていた『プリ帳』を見ていました。すると、息子さんが1枚のシールを指さして…ひと言。「この美少女は誰?」その1枚に写っていたのは…なんと16年前の投稿者さんだったのです。投稿者さんのほかにも、多くの友人などが写るシールが手帳に貼ってあったはず。嬉しくなった投稿者さんは、自分のことだと伝えました。息子さんの反応はというと…。「僕、歳を取りたくない!」※写真はイメージ泣いちゃった…!人は、数十年の歳月を経れば、見た目が変わってしまうものです。しかし、泣くほど悲しむ息子さんを見てショックを隠しきれなかったのでしょう。投稿者さんは「砂利の上で引き回すぞ」と、辛口でツッコミを入れています。親子のエピソードには17万件以上の『いいね』が集まり、たくさんのコメントが寄せられました。・自分も歳を取ることに気付けたのが、えらい!・不覚にも笑った!仕方ないのにね~。・少年よ。時間は優しくて残酷なんだよ。・昔の母親が好きなタイプだったのかもね。息子さんの言葉にショックを受けた、投稿者さんでしたが「親の若い頃って、子供の目には新鮮で、インパクトがあるのかもしれないですね」と、つづっています。いつの日か、息子さんが大人になった時、投稿者さんと同じ気持ちを味わうことになるでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年05月17日毎年5月の第2日曜日に訪れる、『母の日』。子供が日頃の感謝を込めて、母親にプレゼントを渡すことが多いですよね。愛する我が子が自ら考えて準備した贈りものは、どんなものであれ嬉しいでしょう。息子の『母の日』プレゼントのぼり(@gingakougenSP)さんも、『母の日』に息子さんからプレゼントを貰ったうちの1人。息子さんは、のぼりさんのために手紙を書いたのだといいます。手紙を受け取ったのぼりさんは、喜びつつも、こう思ったのだとか。「絵と内容が合っていないのが、息子らしくて笑った」次の1枚を見れば、その意味が分かるでしょう。息子さんがつづった言葉は「いつもママが作るごはんはおいしいよ」。料理の絵が合いそうなメッセージですが…なぜか恐竜の絵が描かれています!のぼりさんいわく、息子さんは、恐竜や生き物が大好きなのだとか。思うがままに描きたいものを描くのは、子供らしくて愛おしいですね!投稿を見た人からは多数のコメントが寄せられています。・自分が大好きなものをプレゼントしたかったのかな?宝物になりましたね!・笑いました。息子さんは恐竜が大好きなんですね!・子供って、自分が描きたいものを描きがちですよね。次の『母の日』には、さらに上達した『恐竜の絵』がのぼりさんにプレゼントされるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年05月16日個人差はありますが、思春期は中学生に始まるとされています。親に反抗的な態度を取ったり、素直になれなかったりする子供は多くいます。そんな中学生の子供が、母親への感謝の気持ちを表す『母の日』に取った行動が、X(Twitter)で話題に上がりました。息子の『LINE』、通知音が止まず?2024年5月12日、@6a4RfvLqNLpXEGcさんが『母の日』に起きたエピソードを投稿すると、5万件以上の『いいね』を集めました。同日、中学生の息子さんが使う、メッセージアプリ『LINE』の通知音が鳴り止まないことに気付いた、投稿者さん。息子さんに確認すると、中学校のクラスで組んだグループチャットであることを連絡しあっていたそうです!※画像はイメージカーネーションが売っている店を探していた…!投稿者さんにいわく「あの店にも売っていたらしい」などと、カーネーションを買った後にも連絡が続いていたといいます。また息子さんが、自分で購入したカーネーションの写真を撮影している姿を見た投稿者さん。その写真を何に使うのか、気になっていたといいます。きっと、グループ『LINE』で「こんなカーネーションが売っていたよ」と、報告していたのかもしれませんね。※写真はイメージ投稿者さんは『LINE』でカーネーションのありかを探す、中学生について「尊い」とつづっています。投稿を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。・いやーん!クラスメイトと連絡を取り合っている姿を想像すると、ニヤケる!・健全なグループチャットの使い方でホッとしますね。・こういう話題を求めています!今日の一大ニュースで優勝でしょう。・この世界線は平和でいいなぁ…。クラスメイト同士で協力し合って『母の日』の準備をするエピソードに、心が温まりますね。『LINE』に夢中になっている子供は、もしかしたら、面と向かってはできない親へのサプライズや感謝の気持ちを、友人たちと共有しているのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月16日子供に人気の遊び、かくれんぼ。鬼役が目を閉じている間に、ほかの人は物陰などに隠れるというルールで、身を隠せる場所があれば、屋内でも楽しむことができます。ただ、広場など開けた場所は、かくれんぼに不向きかもしれません。かくれんぼ中に息子が消えた公園で息子さんに「かくれんぼしよう」と誘われた、ホッペマル(@hoppe3230)さん。遊んでいた公園は、ベンチがあるだけの何もない場所だったため、「隠れるのは無理だろう」と思ったそうですが、息子さんの希望通り、かくれんぼに付き合うことにしました。鬼役のホッペマルさんが目を閉じ、しばらくすると…息子さんが消えていたのです。焦って探し回ると、しばらくして思わぬ場所で見つけることができました。X(Twitter)に投稿された、息子さん発見時の2枚をご覧ください。かくれんぼの天才現る…!なんと息子さんは、ベンチの裏側に隠れていました。足が見えないように、背もたれ部分につかまって体勢を保っており、身体能力の高さがうかがえます!投稿には13万件以上もの『いいね』が付き、「発想が天才。将来大物になる」「優秀なちびっ子忍者」「これは気付かない…。かくれんぼの名人だ」などの声が寄せられていました。子供の発想は、大人の想像をはるかに超えてくることがありますね。多くの人が息子さんの『かくれんぼ術』に感心させられました![文・構成/grape編集部]
2024年05月14日連休明けに仕事や学校に行くのがつらいと感じる人は、多いでしょう。幼い子供は特に正直で、「イヤイヤ!」と態度に表しやすいものです。連休明けの学校を嫌がる我が子の説得に、苦労した経験はありませんか。犬犬(@inu_eat_inu)さんが漫画化した、連休明けの父親と子供の間で起こった出来事を紹介します。保育園に行くのを嫌がる息子が?連休明け、雨が降っていたある日のことです。犬犬さんが保育園に息子さんを連れて行こうと説得するも、「嫌だ」と返されるばかりでした。どうにかして息子さんを保育園に送り届けようと試みた犬犬さん。「どうしたら行ってくれる?」と訊くと…。「抱っこで行く!」そのリクエストを引き受けた犬犬さんは、傘を片手に、息子さんを抱きかかえて保育園に向かったのです!それによりタイムロスしたのか、会社に遅刻してしまうのでした…。とはいえ、息子さんを無事保育園まで送り届けられた喜びは、ひとしおでしょう。漫画を読んだ人からは、多数の声が上がっています。・意地の抱っこ!すごいですね!全身が筋肉痛になりそうです。・連休明けは子供も大人も『イヤイヤ期』になるものですよね。・行動力がありすぎて…。ご苦労さまでした。連休明けの子供に起こりやすい、『保育園イヤイヤ』。連休が終わるたびに、危機を乗り越えるべく、全国各地でたくさんの親が奮闘しているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月13日2024年5月12日は『母の日』でした。多くの人が、日頃の感謝を込めて、母親に花やプレゼントを贈ったり、「ありがとう」の言葉やメッセージを伝えたりしたことでしょう。母の日に、高校生の3つ子が?「こんな日が来るなんて!」X(Twitter)に感動の声とともに写真を投稿したのは、5人の子供を育てている、のぞみ(@nkiszer612748)さんです。これまでは、母の日に何か贈り物をもらったことがなかったそうです。同年も、いつものように変わらず過ごそうと思っていたところ…台所で生涯忘れられないであろう光景を目にしました。台所が大混雑…!なんと、部活から帰ってきた高校生の3つ子が、台所で晩ご飯作りに奮闘していました!のぞみさんが考えた献立を、夫が主導して、子供たちと一緒に作ってくれたといいます。高校生の3人は、メインのおかずを用意。小学生になる2人は、米研ぎと味噌汁作りをしてくれたそうです。家族総出で作った『母の日ディナー』が、こちら。献立は、豚キムチ、チヂミ、ご飯とお味噌汁でした。とてもおいしそうですね!高校生の息子さんたちは、自分たちで作った食事を食べて「お母さんが作るほうがうまい」といっていたそうですが、のぞみさんにとっては、何よりも嬉しいごちそうになったことでしょう。投稿には多くの『いいね』が付き「感動の渋滞!素敵な家族です」「3つ子の子育ては、大変だっただろうな。でも、幸せも3倍ですね」「ヤバい…知らない人の家の話なのに、泣きそう」などの声が寄せられていました。母の日を通して、子供たちの成長を感じた、のぞみさん。幸せな光景は、多くの人の心を温めました。[文・構成/grape編集部]
2024年05月13日