「息子」について知りたいことや今話題の「息子」についての記事をチェック! (6/41)
多くの幼児が大好きな、お絵描き。クレヨンなどを握りしめて、思いのままにキャンバスに向かっている姿が印象的でしょう。また、子供が描いた作品が上手になっていくと、親は成長を実感しますよね。2歳児が描いたのは?2歳の息子さんを育てる、母親のことだま(@eeto_un_)さん。ことだまさんによれば、息子さんは「まだ、人間の顔は上手に描けない」といいます。ある日、そんな息子さんが、自慢するように1枚の絵を持ってきました。気になる作品は、Xに投稿された1枚をご覧ください。「しんかんせん!」赤色や青色など、複数色のクレヨンを使って、さっそうと走る電車の絵が描かれています!ことだまさんが、息子さんに何の絵を描いたのか詳しく話を聞くと、走行しながら線路や架線などを検査する新幹線『イーストアイ』ということが分かりました。※写真はイメージ息子さんは、こどだまさんと一緒にイーストアイが走っている姿を現地で眺めたり、図鑑などで写真を見ていたりしたのでしょう。イーストアイは白色のボディーに赤色のラインが特徴的の車両です。息子さんは、線路を走り抜ける時の風や熱量などを感じ取って、イメージを膨らませたのかもしれませんね!いろんな色を使って、迫力のあるイーストアイを描いています。臨場感が伝わる息子さんの作品を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。・どっからどう見ても新幹線です!将来有望ですな。・さっそうと走り抜ける風と熱量までも表現している!才能の塊でしょう。・恐るべし!2歳の感性。・新幹線の形も的確にとらえていて、すごい!ことだまさんは「大人が思うより、子供の見ている世界は自由でもっと色鮮やかなのかもしれない。これからも子供の絵だけでなく、積み木や工作など色んな作品を見るたびに、色眼鏡なしで一緒に共感できたらいいな」とつづっています。今後も息子さんは、独自の感性を生かして、ことだまさんを驚かせてくれるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月09日掃除や洗濯、料理にゴミ出しと、日々の家事をこなすのは、なかなか大変なもの。家事をしている時に、家族が「何か手伝おうか?」と声をかけてくれたら、とても助かりますよね。手伝いをしたい5歳児が?胡谷陽(@ebisdani)さんの子供は、5歳にして、親の手伝いをしてくれるのだとか。しかし、手伝いを申し出る時の『セリフ』が少し変わっているといいます。どんなふうに、声をかけてくるのかというと…。「楽にしてあげようか?」※写真はイメージ「それ、人をあやめる時に使うセリフや…!」誰もが、そんなツッコミの言葉を頭に浮かべたことでしょう。自分の手助けによって家事は『楽』になるので、間違っているわけではありませんが、斜め上のセリフに笑ってしまいますね!このことを胡谷陽さんがXに投稿すると、なんと11万件以上の『いいね』が寄せられました。【ネットの声】・すべてを終わらせてくれそうで笑った。間違ってはないけども!・コーヒーを吹き出した。笑いをこらえきれない…!・事件の匂いがする。言葉のチョイスよ!・この5歳児、ただものじゃないな…。大人には真似できない、幼い子供ならではの言葉のチョイスは、大勢の笑いのツボを刺激したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月06日お笑いコンビ『飛石連休』として活躍しながら、2児の父親として子育てにも奮闘している、藤井ペイジさん。2024年7月30日、小学2年生になる息子さんの日記をXに公開したところ、反響を呼びました。小2息子の宿題に父親「信じられん」ある日曜日、学校の宿題である『1行日記』をやり遂げた、息子さん。『今日あった出来事』を1行にまとめて、しっかりと書いたようです。この日、息子さんは野球の練習試合で大活躍!選抜メンバーとして試合に出場し、いくつも好プレーを見せ、監督にも褒められたといいます。絶好調だった息子さんは、日記にどんなことを書いたのでしょうか。気になる内容が…。信じられん。日曜は小2息子の野球の練習試合があり、4年生以下の試合やったけど6番レフトでスタメン。2打席目で四球で出塁したら二盗、三盗し、3球目をキャッチャーがパスボールした隙に本塁突入して1点もぎとって監督にも褒められたのに、その日の学校の宿題の1行日記これやったわ。 pic.twitter.com/3tV1GsNzg1 — 藤井ペイジ(飛石連休の聴き上手な方) (@fujii_page) July 30, 2024 「せみをみた」なんと、野球の練習試合にはまったく触れずに、セミを見たことをつづっていたのです…!日記を見た藤井さんは「信じられん」とツッコミ。息子さんの1行日記は、多くの人を笑わせました!・小学生のリアルだ…!・これは大物になるでぇ…。天才に違いない。・彼にとって、野球は当たり前のことなんだろうな。・うちの子も、バレエの発表会の日は「猫と一緒に遊びました」だった。・めっちゃ面白い。「そこじゃないだろ!」ってなるやつ。子供ならではの柔軟な発想や視点に、驚かされることは多々あるもの。今しか書けない『1行日記』には、息子さんの豊かな個性が存分に詰まっているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月05日親はよく、子供の思いも寄らない言動に驚かされるといいます。大人にはない自由な発想や視点で世界が見えているのでしょう。息子からの鋭い質問に母親は…7歳の息子さんを育てる、母親の焼き昆布(@Wwmajidesorena)さんが、Xに投稿したエピソードを紹介します。ある日、洗い物をしていると、息子さんから「ねぇママ」と声をかけられたそうです。続けて息子さんがしてきた質問に、投稿者さんは驚きのあまり「ドラマみたいに洗い物の手を止めてしまった」といいます。投稿者さんをそこまで驚かした質問の内容というのが…。「コナンくんと乱太郎って、なんで同じ声をしているの?」※写真はイメージアニメ『名探偵コナン』の主人公・江戸川コナンと、アニメ『忍たま乱太郎』の主人公・乱太郎はどちらも、声優の高山みなみさんが声を務めています。なんと息子さんは、声優という存在を知らないにも関わらず、それぞれのキャラクターの声が同じことに違和感を感じたようです!投稿者さんは思わず「いつから気付いた?」と返したそう。息子さんの鋭い疑問には、13万件の『いいね』とさまざまなコメントが寄せられました。・耳がいい子ですね!すごい!・子供はよく聞いているな~。・大人の世界を知ってしまったか…。・声優のファンになる才能を持っている!素晴らしい。その後、投稿者さんは息子さんに「土井先生と鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)も同じ声の人だよ」と『忍たま乱太郎』とアニメ『鬼滅の刃』に出てくるキャラクターについても説明したそう。聞いた息子さんは「ウソや!ウソや!だって、全然違う人やもん!!」と反応したといいます。受け入れられない息子さんと投稿者さんのやり取りを想像すると、ほほ笑ましいですね。息子さんはこれからも、さまざまなことに自分で気付いて、成長していくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月03日紙でさまざまな形を作る、折り紙。動物や花、紙飛行機など、子供の頃に作っていた人も多いのではないでしょうか。息子が作ったクマの折り紙が…ユニークでかわいらしいパンを作り、Xに投稿している、Ran(@konel_bread)さん。ある日、Ranさんの息子さんが折り紙でクマを作ったといいます。かわいらしいクマかと思いきや…。絶賛の声が上がった、こちらの1枚をご覧ください!ムッキムキ…!かわいらしい顔からは想像できないほど、ムキムキな姿をしているではありませんか。実は息子さんのクマの折り紙は、Ranさんが作った『筋肉くまパン』を真似たものだったのです。かわいいクマのパンかと思いきや…顔からは想像できない姿に「笑った」の声シックスパックになった腹筋も見事に再現されており、息子さんのセンスに感心しますね!投稿には「うますぎて笑った」「息子さん、天才!」などのコメントが寄せられました。顔と体のギャップがすごい、クマの折り紙。息子さんのユーモアのセンスは、親譲りですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日7歳の息子さんを育てる、ぱぱのひとりごと(@papa_hitorigoto)さん。Xに投稿した、息子さんの動画が18万件を超える『いいね』を集め、話題になりました。息子が風呂上がりに汗をかいている理由投稿者さんは日頃から、息子さんが、風呂上がりにやたら汗をかいていることを疑問に感じていたそうです。身体の汚れを落とすために入っている風呂から上がった後に汗をかかれたら、親としては困ってしまいますよね。そんなある日、ついに、息子さんが風呂上がりに汗をかいている理由が判明したといいます!投稿者さんが「どおりで、汗びっしょりなわけだ」と納得してしまった理由を、動画でご覧ください…。息子が風呂上がりにやたらと汗をかいている理由が判明しました pic.twitter.com/bgNr9uHFNn — ぱぱのひとりごと (@papa_hitorigoto) July 20, 2024 なんと、自宅の廊下の壁を登っているではありませんか!手と足を思いっきり伸ばし、身体を床から離した状態で進んでいく息子さん。アクロバティックな姿は、スポーツ番組『SASUKE』の挑戦者のようにも見えますね。誰しも、ひと目で汗をかく理由が分かる動画には、さまざまなコメントが寄せられました。・自分も子供の頃、家の中でよくやっていた!・めっちゃ笑った!『落ちたら下は溶岩』みたいな設定でやるやつね。・小学生の頃を思い出して、なぜか泣きそうになった。・運動神経いいですね!私は、これで実家の壁に穴を開けました…。息子さんのわんぱくな行動に、体力を持て余していた、子供時代を思い出した人は多くいたようです。投稿者さんによると、息子さんは、街や森で自由に走ったり登ったりするスポーツ『パルクール』に興味を示しているそう。元気いっぱいな息子さんは、これからも運動をたくさんして、伸び伸び成長していくことでしょう。でも、家の壁を登るのはほどほどにしたほうがよさそうです…!なお、投稿者さんはスマホやスマホアクセサリー、イヤホンなどのガジェットを中心にさまざまな商品を紹介するYouTubeを公開しています。気になった人は、ぜひご覧ください。YouTube:ぱぱのひとりごと[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日多くの子供たちの一大イベントである、夏休み。友達との遊びや家族旅行など、楽しい予定が詰まっている中、学校から課された宿題もこなさなければなりません。最終日に冷や汗をかかないためにも、夏休み前半からコツコツと進めたいもの。ですが、なかなかやる気が起きない子供も多いでしょう。夏休みを迎えた息子、宿題のやる気を注入する方法が?2024年7月下旬、なみそ(@omochi_nam01)さんの子供たちも夏休みを迎えた模様。例に漏れず、なみそさんの息子さんにも『夏休みの宿題』というミッションが課せられました。ですが、1か月近い期間があるため、なかなか序盤から取り掛かる気にはなれなかったようです。そこで、息子さんはあることをしてやる気を出すことにしたのだとか。「うらやましい」との声が上がった方法が、こちらです!とりあえず猫を吸ってやる気を注入!息子さんは、愛猫たちの体に顔をうずめて『猫吸い』をしていました!愛猫のぬくもりや、ふわふわの毛並みを存分に堪能することで、宿題に取り組むエネルギーを補充しているのでしょう。『吸われている側』の愛猫たちも幸せそうな表情を浮かべており、息子さんのことを信頼していることが伝わってきます。自宅にこんな癒しの空間があるとは、うらやましくなってしまいますね。息子さんの『充電方法』には、共感の声が相次いでいます!・息子さんの行動に激しく同意です!私もやる気がなくなってくると猫を吸っている。・とりあえずの一服。宿題の大変さと猫のすごさが分かる。・こんなにかわいい猫ちゃんがいて、息子さんは幸せですね!集中して宿題に取り組むためにも、リフレッシュの時間が必要。息子さんは時々『猫吸い』でやる気を補充しながら、宿題という壁を乗り越えるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月25日シュワシュワとした泡が特徴的な炭酸水。さわやかなのど越しを楽しめるドリンクとして人気ですが、中には炭酸ガスの刺激が苦手な人もいるでしょう。初めての炭酸水にびっくりして…2人の兄弟を育てる、ねこざめ(musukosodate)さんは、Instagram上に『初めての炭酸水』というタイトルの漫画を公開しました。ある日、父親が飲んでいたドリンクを目にした、4歳のつまぐろくん。「何飲んでいるの?お水?」と聞くと、父親は「炭酸水だよ」と答えます。その後、父親に勧められて、つまぐろくんは炭酸水を手にしましたが…。初めて飲んだ炭酸水にびっくりして、ぶるぶると震える、つまぐろくん。炭酸水の刺激に驚きつつ、我慢する姿がとてもかわいらしいですね!味覚が敏感な幼少期には、刺激の強いものに対して苦手意識を持つ子供もいます。つまぐろくんにとっては、炭酸水は刺激が強く、まだまだ挑戦するのが早かったのかもしれません。ぶるぶると震えるつまぐろくんの姿に「反応がかわいい」「うちの子供も同じだった」といった声が寄せられました。・笑っちゃいます!『ぶるぶる』いただきました!・すごく分かります。炭酸水は好き嫌いが分かれますよね。・私の娘は炭酸水を飲んでも「べぇ~」と吐き出しちゃいます。・自分の子供は、初めて飲んだ時に「けいれんしたのか」というぐらい震えていました。・おいしくないから「辛い」と表現するのかな。子供が「痛い」といって泣いてしまいました。なお、ねこざめさんによると、6歳上の兄である、しろわにくんも炭酸水が飲めないといいます。初めての刺激に震えながらも、炭酸水の味を知った、つまぐろくん。今のところ、飲むのは難しいでしょうが、成長したらおいしく飲めるようになるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日小学生の宿題で、計算ドリルや漢字の書き取りなどと並んでよく出される、自主学習。自ら課題を選んで取り組むという自由度の高い宿題だけに、「どう手助けしたらいいのか」と頭を悩ませる親もいるかもしれません。しかし、中には、好きなことや興味のある教科に夢中になって取り組む子供もいるようです。小学4年生の自主学習に反響!2人の息子たちと過ごす日常をInstagramで発信している、高見まなみ(manami_takami)さん。「永久保存したい」と思いをつづった、子供の自主学習ノートに注目が集まっています。小学4年生の長男である、龍くんは一体どんな自主学習に取り組んだのでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 高見まなみ(@manami_takami)がシェアした投稿 ノートに描かれていたのは、犬歯をむき出しにして口を大きく開けたライオン!フサフサのたてがみや、1本1本の歯の立体感など、細部まで忠実に再現された力強い姿に引き込まれてしまいますね。このライオンは、なんと8時間もかけて描いたのだそう。画力もさることながら、すごい集中力です!ライオンと一緒に投稿されているアフリカゾウとホホジロザメも、それぞれの皮膚の質感や色使いにこだわりが感じられます。続いて、紹介するのはキリンです。 この投稿をInstagramで見る 高見まなみ(@manami_takami)がシェアした投稿 こちらは龍くん本人が、「キリンだけで投稿してほしい」とリクエストしたという自信作。7時間かけて描いたというキリンの顔は、今にもノートから飛び出してきそうです。まつ毛の質感や耳の傾き加減、穏やかで深みのある眼差し、そして艶やかな毛並み…。どこをとっても、まるで写真のようなリアルさですよね。まなみさんも、龍くんの描くキリンがお気に入りなのだそうです。頑張って仕上げたという躍動感あふれる作品には、称賛の声が寄せられていました。・天才を見つけてしまった…。・貼り付けた画像かと思った!すごい。・図鑑ですか!?絵を描く才能があって、うらやましい!・本当に上手!動物園に行きたくなりました。まなみさんによると、実際に絵を描き始めたのは4歳からなのだとか。紹介したこれらの絵は、普通の色鉛筆を使って描いているといいます。きっと宿題をチェックしていた先生も、このノートを開いて驚いたことでしょう。底知れぬ可能性と才能を秘めた龍くんが、将来どんな大人になるのか楽しみになりますね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月23日日本の夏の風物詩の1つである、花火大会。きれいな花火はもちろん、屋台で売られている食べ物やオモチャなど、たくさんの楽しみがありますよね。しかし、どんなに多くの人が待ち望んでいても、天候にはかないません。毎年、いくつもの花火大会が、雨や雷で中止を余儀なくされています。花火大会が中止、弟に向けて兄たちは…4兄弟を育てている、ゴンゾウR4(@R453374510)さん。2024年7月20日に、東京都で開催される『第46回足立の花火』に、息子さんたちと行く計画を立てていました。4兄弟はそろいの甚平を身にまとって、準備は万端。夜が近付くにつれて、テンションは上がっていきます。そんな中、「悪天候で花火大会が中止になった」と知らされたのです。特に落ち込んでいたのは四男でした。ションボリした表情に、簡単に笑顔が戻ることはなく、そのまま寝床に向かっていったそう。すると、四男の様子を見守っていた3人の兄たちは、驚くべき行動をとりました!それは…。兄たちは、弟の周りにぬいぐるみとライトを置き、見られなかった打ち上げ花火を、寝床に作ってあげたのです。ゴンゾウR4さんいわく「3人の兄たちが『夢の中では、弟が花火を見られるように』という願いを込めて、弟に作ってくれた」とのこと!きっと、兄たちも花火を見ることができなくて、悲しい思いをしたことでしょう。それでも「四男に元気になってほしい」と思い、行動できるのは、素敵なことですね。兄たちの優しさと、4兄弟の深い絆が感じられる投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・こんなの泣くやん…。・カメレオンの舌が、花火が上がる時に出る線になっているのですね!・目からも雨が…。朝からうるうるしました。・素敵なお兄ちゃんたちで、たくさんの優しさと愛を感じました!四男がもらった、世界に一つだけの、打ち上げ花火。眠りについた四男の表情が、楽しそうに見えるのは、兄たちのおかげかもしれません。夢の中では、4人で並んで、夜空に輝く大輪の花を見ていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月22日・控えめにいって天才すぎん?この発想はすごい。・え、マジ?7歳でこのレベルはすご…。・たまげたわ。すごい才能だぞ。こんな驚きの声が続々と寄せられたのは、@peke_pomさんの投稿。7歳の息子さんが描いたという、1枚の絵をXで公開したところ、多くの反響が寄せられました!子供ならではのかわいらしい絵を想像している人は、いい意味で期待を裏切られるでしょう…。実際の作品をご覧ください!7歳作『宙に浮く球体』息子さんは、見事なトリックアートを生み出していました…!球体の丸みが陰影でしっかり表現されており、紙を直角に曲げることで、まるで宙に浮いているかのような仕上がりになっています。絵の実力はもちろん、紙を折った時の影の位置まで計算するなど、7歳とは思えない発想に驚かされますね。息子さんは、幼い頃から絵を描くのが好きで、その実力は母親である投稿者さんも目を見張るほどなのだとか。7歳にして、大人顔負けのトリックアートを描いた息子さんは、これからどんな作品を生み出すのでしょうか。将来が今から楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月22日2024年7月16日に公開された化粧品のCMに、俳優の藤岡弘さんが、子供たち4人と一緒に出演。内容の濃さが、ネットで大評判となっています。藤岡弘が、子供たちと一緒に眉マスカラを塗ったら?株式会社カネボウ化粧品は、同月20日から眉マスカラ『ケイト 3DアイブロウカラーZ』を発売。全6色で、塗ると眉毛の黒色が抑えられ、脱色したような柔らかなニュアンスに仕上がるコスメです。そんな眉マスカラのCMに出演した、藤岡ファミリーの子供たちは、全員が俳優やモデルとして活躍中!長女の天翔愛さん、長男の藤岡真威人さん、次女の天翔天音さん、三女の藤岡舞衣さんが、眉マスカラを塗った姿を披露しています。それだけで大注目なのですが…なんと、弘さんまでアイデンティティともいえる眉毛を塗っているのです!それぞれがどのような仕上がりになったのか、実際に見て確かめてみてください。 この投稿をInstagramで見る 藤岡弘、オフィシャル(@hiroshi_fujioka_official)がシェアした投稿 眉を塗って、オシャレ度合いが上がった子供たち。目力もあって、引き寄せられるように見入った人も多いでしょう。そんな中、やはりトップで注目を集めたのは弘さん。CM内で、家族の誰よりもフサフサの自眉に眉マスカラを塗っていました。使用している色は『BR-1ナチュラルブラウン』。黒々とした眉毛が主張を控え、力強い瞳のインパクトが高まります!藤岡ファミリーのCMには「みんな美男美女ですごい!」「目力ありすぎ」などの声が寄せられ、盛り上がりを見せました。・さすがKATE。説得力が半端ない!・僕みたいなコスメ好きの男性からすると、眉マスカラを買うハードルが下がって嬉しいです。・トレードマークともいえるフサフサ眉毛を塗るシーンと、商品を拝むシーンに思わず吹いた。律儀ですね!・弘さんも、自分がコスメのCMデビューをする日が来ようとは思わなかっただろうな。・この一家、いつも仲がよさそうで大好きです。みんなでの出演に、家族の絆を感じました。「眉毛は人の印象を左右する大切なパーツだ」と再認識させられるとともに、家族仲がほほ笑ましく思えるCM。店舗で眉マスカラを手に取る時、藤岡ファミリーが頭をよぎるのは間違いないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月20日朝早く起きて、勉強や運動、趣味など、さまざまな活動に取り組む『朝活』。朝活には、生活のリズムが整ったり、気分が前向きになったりなどのメリットがあるといわれていますよね。息子が早朝から?2人の子供を育てている、あや(@a_ya_mama_12)さんは、早朝6時前の光景をXに投稿しました。まだ眠い目をこする母親の前で、2歳の息子さんが行っていた『朝活』とは…こちらをご覧ください。「今日も朝早くからサンバに勤しむ息子。ママは眠い」なんと息子さんは、朝からサンバを踊っていたのです!息子さんが躍っていたのは、俳優の松平健さんが、金ぴかの衣装を着て陽気に歌い踊る、『マツケンサンバII』。目覚めたばかりの状態で、キラキラの映像と音楽を見聞きするのは、「ちょっとテンションが高すぎる…」と感じる大人は多いでしょう。しかし、生命力にあふれている子供は、早朝でも関係なく元気に活動することができるようです。投稿には「かわいすぎる。サンバ用の棒が常備されているのが、さすが」「笑った!早朝のサンバは強すぎ」「お母さん、朝からお疲れ様です」などの声が寄せられていました。ストレッチ代わりに、朝から『マツケンサンバII』を踊れば、一日を楽しく前向きに過ごせる…かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日「好きな食べ物を、無性に食べたくなる」という経験は、ありませんか。一度そう思ったら最後。食べ物のことで頭がいっぱいになってしまいますよね。偶然にもお店を見かけてしまった場合、欲求に耐えられるかは分かりません。餃子店を目にした息子が…3歳の男の子を育てる母親の、にくきゅうぷにお(nikukyupunio)さん。ある日、親子で外出していると、餃子店を見かけました。店を目にした息子さんは、餃子が食べたくなった様子。にくきゅうぷにおさんが「今度作ってあげるよ」というと、息子さんは大喜びして…。喜びのあまり、息子さんは、にくきゅうぷにおさんに「お母さん、ありがとう!」と2回も感謝を伝えました。子供は、嬉しくて仕方がない時に、感情に身を任せて言葉にすることがあります。全力で喜びと感謝を表現する幼い息子さんは、とても素直でかわいらしいですよね。にくきゅうぷにおさんは「次の日の夕飯は餃子にしました」とつづり、エピソードを締めくくるのでした。【ネットの声】・こんなに「ありがとう」といわれると、毎日でも食べさせてあげたくなります!・その年齢で餃子の魅力を知っているなんて!なかなかのグルメとみました。・「今食べたいの!」と騒がないのが偉い。聞き分けがよくて、お礼までいえるなんてお利口さんですね。大人目線で「そこまで喜ぶの?」と思う出来事でも、子供が目を輝かせて喜んでいると、つい頬がゆるんでしまいそうになりますよね。純粋に喜ぶ息子さんを見た、にくきゅうぷにおさんは、おいしい餃子を振る舞うことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日夏の風物詩の1つである、お祭り。家族や友達と行った夏祭りで、屋台のご飯を食べたり、射的などのゲームをしたりして楽しんだ思い出がある人も多いでしょう。息子の射的に挑む温度が…4歳の息子さんを育てる、NCコージ(@kojiRVFNC35)さん。ある夏の日、お祭りに行ったところ、息子さんの姿に「現場がざわついた」といいます。息子さんは、オモチャの銃で的を狙い、命中したら景品がもらえる射的をしていたのですが…。見れば、周囲の注目を集めたことも納得できる、写真がこちら!構えがガチすぎる…!重心を低くして、狙いを定める姿は、獲物を狙うスナイパーのようです。NCコージさんも「息子だけ、射的に挑む温度が違いすぎた」と、Xにつづっています。オモチャの銃を本格的に構えるギャップがかわいらしい写真には、28万件以上の『いいね』とさまざまなコメントが寄せられています。・狙われないように屈んでいる…。この構えはプロだ!・世界一かわいいスナイパーですね。・漫画『ゴルゴ13』の主人公である、デューク東郷みたいで、かっこいい。NCコージさんによれば、息子には銃の構え方など「何も教えていない」といいます。誰から教わるわけでもなく、周囲をざわつかせるほど本格的な銃の構えを見せた、息子さん。お祭りで景品を獲得しまくる『名狙撃手』として名を馳せる日も近いかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日2024年7月11日、タレントのpeco(ぺこ)さんがInstagramを更新。同日に誕生日を迎えた息子さんを祝うとともに、2人で過ごした、『誕生日前日と当日のエピソード』を明かしました。peco「息子の強さや前向きさをあらためて知って…」我が子の誕生日を迎え、喜びに満ちあふれた様子のpecoさん。「自分自身が6歳の子のママなんて、信じられない!」と想いをつづった上で、息子さんの誕生日前夜の出来事を振り返りました。5歳の1年はほんとうに、ほんとうにほんとうによくがんばってくれたねと、昨日の夜2人で泣きながらハグしながら話して。息子の強さや前向きさをあらためて知って、ママにとってほんとうにスーパーヒーローでいてくれた息子。pecotecoooーより引用2023年7月に、人生のパートナーとして過ごしてきた、タレントのryuchell(りゅうちぇる)さんを亡くした、pecoさん。息子さんもまた、父親を亡くした事実にひどく胸を痛めたことでしょう。さびしさを抱えながらも、父親を亡くしてから現在までの約1年間、笑顔で自身を励ましてくれた息子さんを、pecoさんは感謝の意を込めて抱きしめたそうです。また、pecoさんは息子さんへの『誕生日プレゼント』について、こう明かしています。お誕生日は、息子がリクエストしてくれた「お誕生日前日にディズニーランドへ、そしてそのままはじめてのトイ・ストーリーホテル、そしておうちでお誕生日パーティー」というコースをたのしみました。pecotecoooーより引用息子さんのリクエストで、誕生日前日は2人でテーマパークを満喫し、同日はパーク内に宿泊したとか。その後は誕生日の夜まで、自宅で誕生日パーティーをともに楽しんだといいます。pecoさんからの『誕生日プレゼント』に大満足したのか、息子さんは「6歳の年もたくさん行こうね」といい、眠りについたそうです。 この投稿をInstagramで見る Peco(@pecotecooo)がシェアした投稿 pecoさんと息子さんの心温まるエピソードに、9万件以上の『いいね』と祝福のコメントが多数寄せられています。・息子さんのお誕生日を、ともに楽しく過ごせてハッピーですね!本当におめでとうございます。・息子さん、生まれてもう6年も経つことにびっくり!pecoちゃんもママになって6年が経つなんて、あっという間ですね!・これからもpecoちゃんと息子さんの2人が、幸せに暮らせますように!息子さんのリクエストに応えるとともに、我が子からの愛情を感じることができた、pecoさん。また来年に迎える息子さんの誕生日を、2人が楽しく過ごす姿を想像すると、思わず笑みがこぼれてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日天真爛漫な子供は、たまに思いもよらない行動を取る時があります。大人びた振舞いに「はっ!」と驚かされたり、幼いからこその発想にクスッと笑えたりしますよね。親はそれを見て、仕事や家事で疲れた心が癒されているでしょう。かくれんぼをする2歳児に「かわいすぎる」の声母親である@haa___xxさんは、2歳の息子さんとかくれんぼをした時の写真を、Xに投稿しました。当時、息子さんは投稿者さんに見つからないためにも、自分の身体が隠せそうな場所を探したそうです。しかし投稿者さんは、かくれんぼが始まると同時に、思わず「かわいい」と思ったのだとか。実際に投稿された、その時の状況をうつした写真をご覧ください。なんと息子さんは、まったく隠れられておらず、全身が丸見えだったのです!小さなジャングルジムの遊具に、頭を突っ込んでいるものの、視界をさえぎる壁などはなく、完全にバレバレ。息子さんがはいているズボンも真っ赤だったため、より目立っていました。うつ伏せで身をひそめ、しっかり隠れられていると思っていそうで、なんとも愛らしいですね。このかわいらしい光景を見た投稿者さんも、きっと笑顔になったことでしょう。【ネットの声】・かわいすぎる!・2歳児のかくれんぼは、目が合わなければいいんですよ。・本人は「隠れたぞ!」と思っていそう…。丸見えで笑いました!『頭隠して尻隠さず』ではなく『頭も尻も隠さず』状態だった、息子さん。これからも身体だけでなく、自分の素直な気持ちも隠さずに、真っ直ぐ成長していってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日大きな黒目や小さな口、ぷっくりした頬がかわいらしい、赤ちゃん。何気ない行動や仕草も、愛らしくて、まるで天使のようです。どんな姿の赤ちゃんも、見ているだけで、癒されてしまいますよね。忍者のような赤ちゃん?2歳と1歳の兄弟を育てる、母親の@2022210hksさんは、2人の成長の様子を、Xに投稿しています。次男が0歳の時の写真を、アプリで加工したところ『あるキャラクター』にそっくりになったとのこと。何に似ているかは、写真を見れば一目瞭然です。こちらをご覧ください!眉毛が濃い!これって、もしかして…。忍者のような服装をしている次男。テレビアニメ『忍たま乱太郎』(NHK)に登場する、眉毛と丸い頬がチャームポイントのキャラクター、しんべヱにそっくりではありませんか!そっくりなのは見た目だけではありません。寝ている姿や柵をくわえる仕草は、しんべヱのおっとりした性格を連想してしまうほどです。眉毛を太くしたことによって、かえってキュートになってしまった、次男。公開された写真には、さまざまなコメントが届きました。・キリッとしている!・赤ちゃんの口って、なんでこんなにかわいいの。・眉とほっぺたの圧がすごい。・ぷくぷく感がたまらない!これは、リアルしんべヱ!いつもと違う姿に、簡単に変身できるのが、画像加工のいいところ。赤ちゃんらしい、ふっくらした頬に、濃い眉毛というギャップが、多くの人に癒しをもたらしたようです。次はどのような姿を見せてくれるのか、楽しみになってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日家事で失敗しないためには、いろいろな知識が必要です。洗剤や家電などの説明に目を通し、禁止されていることを避けるのが基本でしょう。もし、非推奨な使い方をすると、後悔する事態になってしまうのですから…。息子のやらかしで、包丁がこんな有様に!「悲報」という2文字が入った投稿をXにしたのは、@inuroさん。ある日、万能包丁の1つである牛刀が、悲惨な状態になっていたそうで…こちらの写真をご覧ください!何があったのか、錆(さび)でおおわれてしまっています…。投稿者さんによると、原因は息子さんがよかれと思い、鋼製の牛刀を食器洗浄機に入れたこと。人の代わりに食器などを洗浄してくれる、便利な家電ですが、入れてはいけない物がありました。総合刃物メーカーの貝印株式会社は、自社のウェブサイトで、食器洗浄機に非対応な商品について、次のように挙げています。食器洗浄機や食器乾燥器に対応可能な製品は、使用可能である事をパッケージに記載していますのでご確認下さい。また、乾燥時は80℃から90℃になりますので、ご家庭の機種の温度をお確かめの上、熱湯消毒の項を参照してください。【対応商品】刃体がステンレス刃物鋼の製品、ハンドルの部分にステンレスや耐熱樹脂(ポリプロピレン、ポリアセタール樹脂、エラストマー樹脂、ナイロンなど)が使用されている製品。【非対応商品】刃体がハガネ製やハガネの入った割り込み材の製品、ハンドルの部分に木が使用されている製品。貝印株式会社ーより引用同社が挙げている通り、水分が付着した状態で、炭素を含む鋼製の製品を高温で乾燥させるのはNG。鋼に含まれる炭素が、酸素と反応して錆びてしまうのです。知らなかった人は多いらしく、このようなコメントが続出しました。・いやあ!怖い!我が家も鋼の包丁だけど、こうなったら泣く!!・酸化被膜が落ちたのかな?食洗器の洗浄力を感じた。・ここまで錆びるとは知らなかった。研いだらなんとか復活するのかな?・食洗器になんでも入れてしまうから、自分は息子さんと同じ側です。ごめんなさい。・こういう経験を重ねると、キッチン用品の『食洗器対応』という文字が輝いて見えるのだよ。「妻も同じことやらかしているので、親子二代にわたってやらかされました」と語る投稿者さん。牛刀は、一見すると修復が困難に見えますが、研磨して刃を立てれば復活するそうです。複数の包丁を持ち、日々研いでいる投稿者さんからすれば、難しくないことなのでしょう。「一度は道具を錆びさせて、凹む経験をしないとですよね」そうも語る投稿者さんの心の広さに、息子さんはホッとしたかもしれません。時には失敗も経験として、家事のことを学んでいきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月06日子供の成長はあっという間。だからこそ、幼い時期にしか見られない、子供らしい姿はしっかりと目に焼き付けておきたいものです。2歳息子が剥いたゆで卵「息子がゆで卵を剥いてくれました」こんな報告をXに投稿したのは、ゆづッチ(@yuzu_m1228)さん。2歳の息子さんが、ゆで卵の殻を剥くのを手伝ってくれたようです。大人でもなかなか剥きづらいゆで卵の殻ですが、息子さんは2歳という幼さで『きれい』に剥くことができたとか。10万件を超える『いいね』が寄せられた、実際の写真をご覧ください!きれいに白身まで剥いていた…!手のひらにのっているのは、ゆで卵の黄身の部分のみ。なんと息子さんは、白身の部分までしっかりと剥いていたのでした。黄身の部分を好む人も多いことから、息子さんはある意味、おいしいところを分かっているのかもしれません。小さな手で一生懸命殻を剝いている姿を想像すると、頬がゆるみますね!まだ多くの言葉を理解できない息子さんに、ゆづッチさんは「わ~!ありがとう、おいしそう!」と伝え、きれいに残った黄身は、夫にあげたといいます。子供らしさが詰まったほほ笑ましい1枚には、多くの人が笑顔になりました!・黄身に主な栄養が詰まっていることを理解している、将来有望。・一番おいしい所じゃないですか。きれいに剥けましたね!・声を出して笑って、スマホを落とした。きれいに…剥けている…!・確かに、子供からすると一番卵っぽい部分だもんね。白身も殻に見えるよね…。合格です!今は幼い息子さんにも、やがてゆで卵の黄身と白身を理解する日がくるはず。2歳児のかわいらしさが詰まったエピソードは、ゆづッチさん一家の宝物になったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月06日ネット上で注目を集めると、写真や動画などがまたたく間に拡散されてしまう現代。そんな特性を利用しようと、ネット上に誰かの悪事や噂話などを投稿し、マイナスな印象を植え付ける『さらし行為』をする人がいるようです。しかし、世の中には別の意図で、『さらし行為』をする人もいるようで…。2児の母親である、パナ子(@hGGvJf2U2mZ6Cn6)さんは、次のコメントとともに、1枚の写真をXに投稿しました。「世界にさらそう」明確な意思を持って公開されたのは、8歳の息子さんが作ったこちらでした!並んでいるのは、息子さんが作ってくれた朝ごはん。そう…パナ子さんは、我が子の頑張りを世界中の人々に見てもらうために、写真を投稿していたのです!心が温かくなる『さらし行為』に、多くの人が笑顔になったようで、こんなコメントが寄せられました。・なんて優しい子なんだ。写真に撮ったら永久保存するわ。・絶妙な焼き加減の玉子焼きとウインナーから、センスが見える。将来は天才シェフか?・栄養バランスに、大人の自分は完全敗北。8歳でここまで品数をそろえられるのは、純粋にすごい。・子供が作ってくれた朝食の価値は、自分で作ったご飯の1億倍はある。・なんてこった…最高か?嬉し涙でしょっぱい朝食にしてしまいそう。きっと息子さんは普段から、食卓にどんな品が並んでいるのか、しっかりと見ていたのでしょう。こんな朝食セットを食べたら、元気100倍で頑張れそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月03日7月7日の行事といえば、七夕。願いを書いた短冊を笹の葉に吊るす光景は、保育園や学校、ショッピングモールなどで目にするでしょう。短冊以外にも、飾り付けがあると、あなたの願いが織姫と彦星に届きやすくなるかもしれませんよ。保育園からの宿題が?保育園に通う、1歳児を育てる筆者。七夕が近付いた2024年7月に、保育園からある宿題が出されました。先生にいわれたのは「七夕に向けて笹の葉を準備します。子供と相談して、短冊のほかに自由に飾り付けを作ってきてほしい」というもの。※写真はイメージさすがに1歳の子供が、進んで飾り付けのアイディアを出すのは、難しいです。そのため、インターネットで調べてみると「これは簡単にできるかも」と思う、飾り付けの作り方にたどり着きました!ヤクルト販売株式会社では、ウェブサイトを通じて、働く母親を応援する情報を発信しています。七夕飾り4選!簡単かわいい工作アイデア簡単にできる七夕の工作アイデアを4つご紹介させていただきます。ヤクルト販売株式会社ーより引用同社が紹介していたのは、4つの七夕飾り。4つの中でも、より簡単な方法を参考に、保育園の宿題を提出することにしました。用意したのは、こちらです。【材料】・折り紙・はさみなんと、折り紙とはさみだけで、七夕にぴったりのある飾りが作れるといいます。この方法なら、小学校以来、折り紙を折ったことがなくても、簡単にできるはず。いざ、作っていきます!まずは、折り紙を長方形にしてください。続いて、長方形の右側を×印の折り目が付くようにします。折った部分を開いて、左下の角を×印の中心へ向かって折ると、このような形に。左側を点線に沿って、谷折りにします。2つの星印が合うように、さらに谷折り。ここでは、点線に沿って山折りにします。ここで、はさみの登場です!点線のようにはさみで折り紙を切り離しました。切り離したうち、三角形のほうを開くと…。星形の七夕飾りの完成です!平面ではなく立体的になるのも、折り紙を折ったからこその結果でしょう。さらに同じ手順で、星を6つ作って、のりで連結させることもできます。折り紙に慣れていなくても、簡単に七夕飾りを作ることができました!早速、保育園に持っていって、笹の葉に飾ります。星型の七夕飾りを見た子供たちは大喜びです!中には、手の平を左右に振って、キラキラと光る星の手遊びをしてくれる子もいました。あなたも、笹の葉の飾りにひと手間加えたいと思ったら、同社の方法を試してみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月03日10歳の息子さんを育てる、サリー・チャン(@m_hariqmaharita)さん。Xに投稿した、息子さんのエピソードが話題を集めています。息子「ママ、もしかしたら…」ある日、神妙な面持ちの息子さんから話しかけられた、投稿者さん。息子さんは「ママ…学校の体育館に、もしかしたらエンジェルみたいなやつが住んでいるかも」といってきたそうです。その証拠となる『ある物』を渡してきたのですが、それを見て投稿者さんは「マジか…」と驚き、笑ったといいます。息子さんは、一体、何を見て体育館に天使が住んでいると信じたのでしょうか。「誰にも見られないように拾ってきた」という『ある物』がこちら!これは、バドミントンのシャトルに付いている羽…!「ママにあげるよ。みんなはまだ気付いていないみたい。秘密にしておいた方がいいよね?」といって、渡されたという、投稿者さん。いたって真剣な息子さんに、『羽の正体』はいえなかったようです。【ネットの声】・国宝級のピュアなハートの持ち主!感動しました。・かわいすぎて、尊い。息子さんこそ『エンジェル』だ!・笑った。「エンジェルみたいなやつ」ってなんやねん。大人になって、いろいろなことを知ると、子供の頃の純粋な気持ちを忘れてしまうものです。『エンジェル』を信じて、こっそり母親に伝えた、息子さんの行動に多くの人が和んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月02日2024年7月1日、タレントのpeco(ぺこ)さんがInstagramを更新。同年6月30日に、29歳の誕生日を迎えたことを報告しました。peco「胸がきゅーっとなって」たくさんのファンに祝われたpecoさんは、「ありがとうございます」と感謝を伝えたうえで、5歳の息子さんとの『誕生日エピソード』を紹介。誕生日の前日、pecoさんは大阪に行くことになり、息子さんと一緒に実家に泊まったそうです。実家に行く予定が決まった際、pecoさんは「ちょうどママのお誕生日の時だね」と息子さんと話していたのですが…。その予定が決まって、ちょうどママのお誕生日のときだねなんて話を息子としているとき、「ママのケーキどうしよう、今までダダが準備してくれてたのに」と、大粒の涙を流して心配してくれた息子。5歳のちいさな頭のなかで、やさしさとさみしさが入り混ざっているのがとっても伝わって、胸がきゅーっとなって。pecotecoooーより引用2023年7月に、人生のパートナーとして過ごしてきた、タレントのryuchell(りゅうちぇる)さんを亡くした、pecoさん。これまで、pecoさんの誕生日ケーキはryuchellさんが用意していたため、息子さんは「ケーキを用意できない」と泣いてしまったそうです。息子さんの、優しさとさびしさが入り混じった感情を受け取ったpecoさんは、実家でこのことを家族に話しました。息子の気持ちをこっそり実家の家族に話すと、息子といっしょにサプライズ(というていで。笑)でお祝いしようと言ってくれて、今日実家でお祝いしてもらいましたpecotecoooーより引用すると、実家の家族が「pecoさんにサプライズをしよう」と、息子さんに提案してくれたとか。息子さんは家族の協力のもと、部屋の飾り付けをしたり、花とケーキを持ってきたりと、盛大にお祝いしてくれたといいます。pecoさんは、サプライズがあることを知ってはいたものの、息子さんのとびきりの笑顔を見られて、「心が満たされまくり」だったそうです。わたしのために一生懸命考えてくれた息子の時間も愛おしすぎる。今まででいちばん最高のお誕生日だよと言うと、「来年のお誕生日はきっともっとたのしくなるよ!」と言ってくれた息子のその気持ちにも、涙が出そうになったpecotecoooーより引用 この投稿をInstagramで見る Peco(@pecotecooo)がシェアした投稿 息子さんの、pecoさんを想う気持ちに、心を打たれる誕生日のエピソード。心が温かくなる投稿には、14万件以上の『いいね』とさまざまなコメントが寄せられていました。・読んでいて涙が出ました。息子さんのママを想う気持ちに感動。・息子さん、選ぶ言葉がとても素敵。パパとママからたくさんの愛情を注がれて育ったからこそだと分かります。・電車で読んで泣いてしまった…。とても温かい気持ちになった。・なんて愛にあふれたエピソード。お誕生日おめでとうございます!息子さんはきっと、pecoさんやryuchellさんが「大切な人を笑顔にさせたい」と思って行動している姿を、たくさん見てきたのでしょう。心優しいpecoさん親子が、これからも穏やかに、幸せに過ごしていけることを、祈りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月02日7月7日の行事といえば、七夕です。七夕が近付くと、学校やショッピングモール、飲食店などさまざまなところで、笹の葉と短冊が飾られている光景を目にするでしょう。あなただったら、短冊にどんな願いを込めますか。6歳児の願い事が?6歳の息子さんを育てる、青白(@blue_white_zoom)さん。息子さんが書いた短冊の写真をXに投稿すると、4万件近い『いいね』を集めました。早速、息子さんが書いた短冊をご覧ください。おいしいものがずっとたべたい幸せな願いごと…!一見すると、おいしいご飯を食べることは、当たり前のように感じます。しかし、恵まれた国や環境に身を置かなければ、毎日おいしいご飯が食べられるとは限らないでしょう。息子さんとしては、率直な願いを書いたのかもしれません。しかし、多くの人の心を動かしたようです。【ネットの声】・子供のほうが『幸せ』の本質を分かっている!大人になると、足りない物ばかりを求めてしまうんだよね。・きっと、おうちで食べるご飯がとってもおいしいのでしょう!・素直な心の声でいいなぁ。・この願いって、平和な世の中であり続けることにつながるよね!あなたも、街中で七夕の短冊が飾られていたら、足を止めて、願いごとの数々に注目してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月29日疲れた時に、決まって見るようにしている写真や動画があるという人は、多いでしょう。友人と旅行に行った時の写真や、好きなお笑いタレントのネタ動画など、人によってさまざまです。心が乱れた時には、息子が…医者として働く、セイ(@IlaY24QDt24jozo)さん。Xに投稿した写真が、7万件を超える『いいね』を集め話題になりました。セイさんも「心が乱されること」が起こった時、見るようにしている写真があるといいます。投稿には「分かる!」「これは効果がありそう」など、共感する声が多く上がりました。見ると気持ちがやわらぐという写真がこちら!赤ちゃんの横顔でした!写っているのは、生後6か月だった頃のセイさんの息子さんです。「息子の6か月時のフォルム」を見て、気持ちをなだめているという、セイさん。ほっぺがぷくっと膨れた、赤ちゃんならではのフォルムがキュートな写真には、さまざまなコメントが寄せられています。・アニメ『クレヨンしんちゃん』の主人公、野原しんのすけみたいでかわいい。・これはたまらん…!ぷにぷにしたくなる。・めっちゃ共感した!私も昨日、同じように子供の赤ちゃんの頃の写真を見ていました。見事なフォルムでセイさんの心の乱れをなだめてきた、息子さんの6か月時の写真。セイさんのみならず、投稿を見た多くの人たちの心も癒したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月29日・こんな手紙をもらったら、一生の宝物でしょう。額に入れて飾るべきです!・見ているほうも、幸せな気持ちになりました!泣けるわ~。・1日の疲れが一瞬で吹っ飛びそう。・こそこそ書いて枕元に置いていくあたりは、子供なりの粋な計らいですね!・『ね』の形がまだ安定していないけど『ら』抜き言葉じゃないのが、6歳にしてすごい!X上で、このような称賛の声が寄せられたのは、6歳の息子さんを育てる、ざら子(@sunadezarazara)さんの投稿。ある日の夜、6歳の息子さんがベッドメイキングを終えると、ざら子さんにすぐ読まれないように、こっそりと手紙を書いていました。その手紙を見た、ざら子さんは「つらい時に見返したい」「たまにこういうのがあるから、頑張れる!癒されました」と、つづっています。一体、手紙にはどんなことが書かれていたのでしょう…。投稿された1枚をご覧ください。ままへきょうはきもちがいいおふとんでねられてしあわせだね。あしたもげんきにあそぼうね。ざら子さんへ宛てた、温かいメッセージが書いてありました!ざら子さんに、気持ちのいい布団で寝てほしかった息子さん。手紙の言葉には、ざら子さんへの日頃の感謝が詰まっているのかもしれませんね。日頃の子育てや家事の疲れが忘れられるほど、嬉しい手紙をもらった、ざら子さん。翌日は、息子さんの手紙の通り、一緒に楽しい時間を過ごしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月29日子供は見る機会がなかなかない、親の仕事現場。仕事の内容を言葉で説明されても、子供の頃は想像できず、大人になってから初めて親の職業をきちんと理解した、という人も多いでしょう。『はたらく細胞』にハマる息子からの質問とは?外科医として働く、@SurgGeneralさん。Xに投稿した、息子さんとのエピソードが12万件を超える『いいね』を集め、話題になっています。投稿者さんの息子さんは、アニメ化もされた人気の漫画『はたらく細胞』にハマっているそう。ある日、「ねー、がん細胞って知っている?がん細胞ってめっちゃヤバくね?強くね?」と、父親である投稿者さんに質問をしてきました。細胞を擬人化した物語である『はたらく細胞』には、強力な敵として、がん細胞が出てきます。「知っている」もなにも、投稿者さんは消化器外科で日夜、がん細胞と対峙している外科医です!「父は、がん細胞をやっつける仕事をしてるんよ」と返事をすると…。息子から、羨望の眼差しを受けた。外科医をやっていてよかった。※写真はイメージ投稿者さんの息子さんは「あの、がん細胞をやっつけているのか…」と、父親の仕事のすごさを『はたらく細胞』を通して、実感したようです。『はたらく細胞』という作品が起こした、父親と息子さんのほほ笑ましいエピソードには、多くのコメントが寄せられました。・お父さん、かっこいいー!・次の日、学校とかで自慢していそう。・いい話で、涙が出てしまいました。外科医がどれだけの知識と技術が必要で、大変な職業であるか、大人なら詳しくはなくてもある程度想像はできるでしょう。もし、息子さんが『はたらく細胞』に出会っていなければ、父親のすごさを理解できずに過ごしていたかもしれません。素晴らしいアニメや漫画が、人々にどのようないい影響を与えているかが、よく分かる、素敵なエピソードでした![文・構成/grape編集部]
2024年06月28日親にとって、子供の成長は、早く感じるものです。「ついこの間まで赤ちゃんだったのに、今では公園で走り回っている」なんて話はよく聞きます。母親「餃子がうまく焼けていたら…」6人の子供を育てる、母親のともちゃ(@tomocha_kabu)さん。Xに投稿した、食卓の写真が10万件を超える『いいね』を集め、話題になりました。まずは、写真をご覧ください。すごい量の餃子!!きれいな羽根付き餃子の見た目は、お店で出てくるようなクオリティです。しかし、大きな話題を集めるほど、特別な写真には見えません。10万件もの『いいね』と1000件を超えるリプライが寄せられた理由は、ともちゃさんが添えたコメントを見れば、納得することでしょう。「僕がお手伝いするよ」といって、末っ子が焼いてくれた餃子。うまく焼けていたら褒めてやってください。息子が喜びます。なんと、ともちゃさん家族の末っ子である、7歳の息子さんが焼いた餃子だったのです!家で作る餃子は、形が崩れてしまったり、焦がしてしまったりするもの。ですが、息子さんが作った餃子は、どれもおいしそうで、形も崩れていません。【ネットの声】・大人の私より、100倍上手。・コメントせずには、いられない…。焼き加減も素晴らしいけど、この量を飽きずに作ったことがすごい!・餃子作りの天才、現る…。焼き色が最高だ。ともちゃさんは反響に驚きながら「みなさんの優しいお言葉を伝えると、満面の笑みで息子が喜んでおります」と、Xで報告しました。餃子作り以降、息子さんは料理に目覚めたようで、「『今日もお手伝いするよ』と、昨日もいってくれました。親の私たちとしては、息子の成長が本当に嬉しく思います」と、ともちゃさんは語っています。投稿の内容も素敵ですが、息子さんを褒めるコメントがXにたくさん届いた事実に、心が温まった人も多いでしょう。Xでたくさん褒められ、成長著しい、息子さん。これからも、積極的にお手伝いしてくれるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月24日リモコンやメガネなど、家の中にあるはずの物がなくなってしまい、探し回った経験はないでしょうか。大抵は、見落としているだけで、すぐ近くで見つかることが多いですよね。国語の教科書が見つかった場所小学生の息子さんを育てている、なみそ(@omochi_nam01)さんある晩、息子さんが「国語の教科書がない!」と探していたそうです。音読の宿題などで、国語の教科書は家でも使う場合があるでしょう。なくしたら学校の授業で困るため、家中を探しましたが、その晩は結局見つけられなかったといいます。しかし、翌朝、なみそさんは意外な場所で教科書を発見しました。Xに投稿されたこちらの2枚をご覧ください!愛猫の座布団にされていた…!なんと、ランドセルの真横に置かれたダンボールの中に、国語の教科書はありました。このダンボールは猫のいなりちゃんのお気に入りスポット。どうやら、何気なく置いた教科書の上に、いなりちゃんが座ってしまったため、気付かなかったようです。投稿に多くの人がほほ笑ましい気持ちになった模様。「笑った!これは見つからない…」「探し物は猫の下にある」「温めておいてくれたんだね」などの声が寄せられていました。息子さんは、次から探し物がある時には、まず愛猫の下を確認してみるといいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年06月24日