「我が家」について知りたいことや今話題の「我が家」についての記事をチェック! (1/3)
どうもこんにちは、のばらです。さて突然ですが、我が家に新しい家族が増えました!!!名前はアル。茶トラのネコさんです。訳あって生まれて間もなく保護されたこの子に我が家の家族になってもらうことにしました。今後たびたび登場すると思いますのでどうぞよろしくお願いします。もともと動物好きの心優しき長女サクと無類のネコ好きでネコとの生活を夢みていた次女カエ。はじめてアルに出逢ったときの感動ったらそりゃあもう。そしてアルを迎え入れるために部屋のお掃除など誰よりも準備を頑張ってくれた末っ子モモ。そんな末っ子とアルのファーストコンタクト。はじめに教えなきゃいけないのそこなの?おそらくあなたは消費税くらいしか払ってないでしょうよ。
2024年10月04日このお話は作者海原こうめさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■これまでのあらすじ子どもが苦手なユウは自分が子どもを持つことを想像できなかったが、夫のヨウスケに「どうしても子どもが欲しい」と言われ、前向きに考えるようになる。やがて妊娠して、赤ちゃんが女の子だと判明。すると、ヨウスケが急に家に帰って来なくなり、ユウのことも避けるように。どうやらヨウスケは男の子が欲しかったようで…。ユウが出産してすぐにヨウスケは病院を訪れるが、女の子だと確認すると興味を失って帰ろうとする。そんなヨウスケを見兼ねた母が「これ以上私の娘と孫を放っておくなら、実家へ連れて帰ります!」と言ってくれるが、ヨウスケは「お願いします」とすんなり応じるのだった。母の言葉に甘えて実家で娘と過ごし、赤ちゃんとの生活のペースをつかもうとするユウ。最初は忙しすぎて余裕がなかったが、少しずつ先のことも考えるようになっていく。そしてユウは家に帰ることを、ヨウスケに連絡するのだった。■久しぶりの我が家■何か違和感が!?■ドアを開くとそこには…ついに我が家に帰ることにしたユウは、実母に車で送ってもらいました。我が家に来るのはかなり久しぶり。その時、産後4ヶ月ほどになっていました。そして足を踏み入れると…、急に感じる違和感。何かヘン…!そして、リビングへ向かったユウが目にしたものとは…?次回に続く「欲しいのは男の子」(全44話)は21時更新!
2024年08月17日元々そこまで記念日などにこだわるタイプではなかった私たち夫婦。子どもが生まれてからは、お誕生日やクリスマスなど、プレゼントがあるものは必ずやってはいますが、気負い過ぎずに、ゆるーく行っています。年中行事って、やろうと思えば毎月いろいろとありますよね…。ここ最近はSNSの台頭により、「みんなこんなに頑張ってるんだし、やらなかったら子どもがかわいそうなんじゃ…」という謎の罪悪感に苛まれたりも…。 しかし、ハロウィンなど、なかなか準備に労力が掛かるものだと、親も疲れてしまいます…。保育園や地域のイベントなどがあれば参加しますが、それがなければ、とにかくゆるく、自分たちの都合の良いところだけをピックアップして楽しんでます。ハロウィンだったら、スーパーで売っているハロウィンっぽいお菓子を買うだけ。クリスマスは100均でサンタ帽などを買い、あとはケーキと、子どもたちが欲しがったプレゼントを(サンタより)渡す。子どもの日は、兜などの飾りを出し、スーパーで目に入れば柏餅を食べる。節分は、保育園で作ってきた鬼のお面をかぶったりしながら、大豆と恵方巻を食べる。こんな風に、絶対に負担にならない感じで行事を楽しんでいます。勿論、ハロウィンなどは毎年頑張るのが楽しい! という方もいると思います。周りに流されることなく、それぞれの価値観で無理なく楽しむということが、この時代には必要なのかなと感じます。年間行事の中でも、個人的にはクリスマスが結構好きで、仕事でクリスマスパーティーの様子をレポート漫画に描いたりブログに書いたりということもあるため、ほかのイベントより少し気合いが入っています。そんな風に、無理せず自分たちが楽しむという本来の目的を忘れないよう、ゆるく毎回行っているのです。しかし、ついつい100均で買い過ぎてしまったイベント帽子やカチューシャを、次男が普段も自分で身に着けたり、こちらにも身に着けるよう要求してきたりすることも多々あります。なんでもない昼下がりがいきなりイベント感満載になることもあるため、皆さまも気を付けてくださいね…。
2023年11月23日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。次女オコメも現在6歳の年長さん。そろそろあの季節がやってきました。 そう七五三! 家庭によっていつ、どんな時期にやるかはそれぞれだと思いますが、我が家は今年、姉妹最後の七五三の年にすることに。ということで早々と前撮りに行くことになりました(前撮りが早いとお得だったりする)。 ちょっと照れるようになったお年頃の長女ムスメもせっかくだから一緒に撮りたい!ということで慎重に誘い出しました。 「今回の主役はオコメ!」とムスメも思っていたのかなんなのか、オコメの意見を中心に好きな衣装を姉妹仲良く選んでいました。その姿ですらかわいい! 超かわいい!(親ばか) ミニマム姉妹にお約束のトラブルでしたが、無事に写真が撮れました。あくまでこれは前撮り。ご祈祷など、この後本番が待っているのですが、正直言うと、すでに七五三行事が終わった気分です。オコメと話していても「もう写真、撮ったでしょ?」と言っていました。七五三が終わったらすぐに小学校入学準備も始まる予感…。子どもの成長って本当にあっという間ですね。息切れしてる間もないですが、後悔しないように、その時々で全力で取り組むようにしたいです。
2023年09月30日皆さんは非常識な人の行動に困ったことはありますか?今回は「我が家の駐車場を使うママ友」を紹介します!『我が家の駐車場を使うママ友』ある日、家の駐車場にママ友の車がとめられていることに気づいた主人公。義両親が車をとめる予定だったため、車を引き取りに来てほしいと伝えるのですが…。ママ友は「これから彼氏と旅行なの。ケチケチしないでよ~」と浮気を暴露した挙句、聞く耳を持ちません。そして「主人公の車をコインパーキングに預けたら?」とまさかの発言をして…。ママ友が原因にもかかわらず…出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」結局どうすることもできず、主人公は車をコインパーキングにとめたのでした。しかしママ友はその日以降、毎日のように無断駐車を繰り返すようになります。我慢の限界に達した主人公は、ママ友の夫に相談。浮気のことも伝えました。するとママ友の夫は激怒し、ママ友に離婚を突きつけたのでした。非常識なママ友に反撃ママ友に勝手に駐車場を使われ、困っていた主人公。何度注意してもやめてくれず、反撃したエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年08月23日皆さんは非常識なママ友に困ったことはありますか?今回は「我が家に無断駐車するママ友」を紹介します!『我が家に無断駐車するママ友』ある日、家の駐車場にママ友の車がとまっていることに気づいた主人公。義両親が車をとめる予定だったため、ママ友に「車を取りに来てほしい」と伝えました。しかしママ友は「専業主婦で使えるお金が限られてるから、無料で停めさせてね♡」とまったく聞く耳を持たず…。さらには「今日は帰らない予定なのよね~これから彼氏と旅行なの!」と浮気を暴露してきたのです。そして「浮気をバラしたらどうなるかわかってる?」と脅してきて…。「私のパパは社長よ!」出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」自分の父親が社長だからと、主人公に口止めするママ友。そしてその日以降も、毎日のように無断駐車を繰り返したのです。困った主人公は夫に相談をしました。するとママ友の夫は、主人公の夫の部下だということがわかったのです。主人公はママ友の夫に無断駐車と浮気の件を話し…。激怒したママ友の夫は、ママ友に離婚を突きつけたのでした。無断駐車をした結果主人公の家の駐車場に無断駐車をしたママ友。それによって衝撃の秘密も夫にバレてしまい、自分で自分の首をしめることになったママ友のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年08月19日車を持っている人ならだれでも必要な駐車場。 しかし、そのぶんトラブルが起こってしまうこともあるようです…。 今回は、駐車場をめぐるトラブルエピソードを紹介します。近所の車が無断駐車我が家は少し奥まった場所にあり、駐車場は数ヶ所あります。我が家は車は1台ですが、2ヶ所の駐車場に1台だけ停めて使っていました。あるとき「庭の手入れをする30分程度でいいのよ。そちらのほうに少し停めてもいいかしら?」と近所の方に言われOKしました。そのときだけのつもりだったのですが、その後エスカレートし無断駐車するようになってしまい…。無断駐車が邪魔すぎる我が家の駐車場にも半分かかる道に駐車しているので、当然我が家の車は駐車できません。停めるときは声をかけてください、車を使わないときはOKしますからと何度も伝えました。しかし、謝るのは口先だけで「ちょっとだけだから」とまったく懲りないのです。近所の方の無断駐車が原因で会議に遅れそうになったりと、はっきり言って大迷惑でした。あまりにも無断駐車の頻度が上がり、あるとき温厚な夫が激怒しました。「そこに車があると、うちもお隣さんも駐車できないでしょう?!後々トラブルになりますよ?!」と強めに注意してくれて…。その日から勝手に停められることがピタッとなくなりました。(40代/主婦)駐車して当然ではない駐車して当然、という意識ではなく、場所を借りて駐車させてもらうのだという意識を忘れないようにしたいですね。以上、駐車場をめぐるトラブルエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月15日今回は、我が家のルールエピソードを紹介します。女性は、我が家で1つのルールを決めました。そのルールとは一体…。我が家のルールお風呂に入ってからお風呂をめんどくさがる夫夫が夜遅くに帰宅夫よりも先に就寝このタオル…それぞれの家庭で、さまざまなルールがありますよね。隣にいた夫を見て、ルールを守ってくれたと安心したようですが…。女性は、何かを発見したみたいですね…。作画:羊メロン原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月18日皆さんは、義家族との付き合いで悩みはありますか?今回は、義家族に衝撃を受けたエピソードを紹介します。我が家に泊まりに来た義母義母が我が家に泊まりに来たときのことです。義実家は遠方にあるのでほとんど会う機会はなかったのですが、数年ぶりにこちらへ来ることに。そのときうちには幼い子どもがいたため、キャラクターが描いてあるお皿や食器がたくさんありました。キャラクターものの食器を見て…すると義母が我が家の食器を使うやいなや「なんなの、ここは!おままごとでもしてるの?」と言ったのです。キャラクターものの食器を使っているだけでそんなふうに言われるなんて思っていなかったので、イラッとしました。まったく家事は手を抜いたこともなかったので、おままごとと言われショックを受けました。(30代/女性)適度な距離感を保ちたい!義母はキャラクターものの食器になじみがなかったのかもしれませんが、おままごとと言われるのは悲しいですよね。義家族とのお付き合いは、いい距離感を見つけられるといいですね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月21日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!送り込む!?義母が初めて我が家を訪問したときの話です。我が家は新築の3階建てで、1階にトイレ付きの寝室があります。義母がその寝室を見学しているときに、「この部屋いいね。うちのおばあちゃん、ここに送り込んだらいいんじゃない?」と言ってきました。おばあちゃんというのは、義母の実母のことです。“送り込む”という物みたいな言い方や発想に驚きました。夫が部屋に戻ってきた際にも、義母は「素敵なお部屋ね!トイレもあるし、おばあちゃんの老後にいいんじゃない?」とニッコリしながら話しかけていたので、さらに怖くなりました…。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんな義家族と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月28日こんにちは。HugMugブロガーの海老原です。コストコ大好きな我が家。今回は、子供達と一緒に大好きなコストコの商品を使って簡単にできる我が家のリクエストランチと季節のフルーツを使ったパフェ作りや我が家のおすすめ商品を紹介したいと思います。週末のランチにおすすめ!BLAサンド材料❶ バラエティーベーグル(2つで)998円❷ クリームチーズ(スーパーで購入)❸ アボカド(5玉)798円❹ 林檎のベーコン切り落とし(700g)1348円❺ ティラミスカップ(6個入り)1558円❻ ラッシー758円その他の材料マーガリン、レタス、マヨネーズ、レモン汁フライドポテト、ハニーマスタード(なくても大丈夫です)子供も一緒にお手伝い!BLAサンドの作り方作り方は、とっても簡単!フライドポテトを揚げる以外は我が家では、早く食べたい子供達が率先して野菜を洗ったり、混ぜたり、塗ったり、焼いたりとお手伝いしてくれます。1.ベーグルを半分に切りトースターで2〜3分焼く2.アボカドとクリームチーズを混ぜるアボカド2個とクリームチーズ3個レモン汁少々、マヨネーズ大さじ1お好みで調整してみて下さい♡3.ベーグルにマーガリンを塗り、2の材料を塗る4.レタスを乗せる5.焼いたベーコンを乗せる6.お好みでマヨネーズとハニーマスタードを塗る残り半分のベーグルにマーガリンを塗りサンド7.フライドポテトとティラミスを乗せてBLAサンド、ワンプレートランチの完成!旗を乗せるとお店みたいで、子供が喜びますよ♡我が家は簡単に爪楊枝にマスキングテープを貼って顔を描いています♪週末の公園へのピクニックなどにもおすすめ!ティラミスカップの容器がしっかりしたガラスコップなので我が家では、息子2人のコップだったり朝のヨーグルトのデザートカップやおやつのアイス入れなどにして日常使いしています季節のフルーツを使ったパフェ先日、主人の両親から嬉しいお届け物があり子供達は大喜び!「半分残しておいてパフェを作りたい!」と言ったので、一緒に作りました♡我が家の子供達は、おやつよりフルーツが好きなので気付いたら半分以上食べられてしまいました。笑特に食いしん坊のこの2人は待ちきれない様子♡♡材料❶ 季節のフルーツ(好きな物を用意)❷ コンフレーク❸ ホイップクリーム❹ アイスクリームコストコのBIGサイズのハーゲンダッツスーパーでミニカップが110mlで300円ぐらいで売られているのに対してコストコのハーゲンダッツは473mlで568円!とかなりお得♡子供の好きなフルーツを選んで♡フルーツパフェの作り方1. 最初にフルーツをカットしておく2.容器にコンフレークを入れる3.2の上にアイスを入れていく4.アイスディッシャーでアイスを丸くすくって3の上にのせる5.アイスと容器の周りを一周ホイップクリームで囲う6.フルーツを周りに敷き詰めるアイスに沿って山のように乗せていくのが◎7.最後に上にホイップクリームを乗せて完成!フルーツのカットは、わたしがやりましたがそれ以外は子供達がやりました。最初に盛り付けした姉さんのパフェをお手本に一生懸命な二人♡♡我が家では、よくパフェ作りをするのですがIKEAのゴブレットが大活躍!強化ガラスを使用しており食洗機、乾燥機もOK!なんと言っても199円とハッピープライス♡サイズ的にも丁度良くおしゃれで高スペックでおすすめです♡日常の食べ物や飲み物がおしゃれに見えるのでお気に入りでわたしは、毎日の朝食に愛用しています♡コストコに行ったら必ず購入!我が家のMUST BUY❶ 国産ミルクブレッド599円❷ オーガニックオリーブオイル(2L)1468円❸ OIKOS (12個入り)1048円❹ オーガニックバナナ298円毎日食べる物で、スーパーで買うより値段が安いのでお財布に優しい商品です。この4つは必ずコストコで買う我が家のおすすめ!新作のバイカラークロワッサンがおすすめ♡新作のチョコレートとラズベリーの2つの味が入った8個入りのバイカラークロワッサン1280円最近のわたしのおすすめです♡(子供達がラズベリーを食べてしまって写真がありません。)卵以外は全てコストコで買った商品での朝食●バイカラークロワッサン(チョコレート)●アボカド●林檎のベーコン切り落とし●TARTARE Shell in●SWISS MISS HOT COCOA MIX (マシュマロ)個人的なのですが...コストコで、買い物した日の次の日の朝食がわたしは一番大好きです♡今回は、我が家の簡単レシピやおすすめの商品などコストコ大好き熱をblogにしました。笑良かったら親子で作ってみて下さい♡そして、コストコに行った際には買い物リストの参考にして頂けたら嬉しいです。
2022年09月28日犬にとってのおもちゃの遊び方は、ガブガブと噛むこと。そのため、犬用のおもちゃは犬が舐めても安全な素材でできていて、丈夫な作りになっているものが多いです。しかし、犬たちは頑丈なおもちゃでも、遊びすぎて壊してしまうことがあります。大事なおもちゃの『手術』を見守る犬ピットブルのジャマイカは、ピンクのタコのぬいぐるみが大好き。ジャマイカはそのぬいぐるみが好きすぎるあまり、噛みすぎて破ってしまいました。そこで飼い主であるアナさんの母親が、破れた箇所を縫い合わせることにします。アナさんは、その様子を撮影してTwitterに投稿。すると7千500回以上リツイートされたのです。その動画がこちらです。Mi perra ha roto su juguete favorito actual (un pulpo ) y se lo ha llevado a mi madre para que se lo cosa pic.twitter.com/4AQu5Bf95P — Chio (@DemonChocolate) June 30, 2021 「早く直して!」といわんばかりに、おもちゃの復活を辛抱強く待っているジャマイカ。おもちゃを心配しているような背中が、何ともいじらしいではないですか!そして、ジャマイカは直してもらったタコを受け取ると、大喜びで遊び始めました。Jamaica muy contenta con su pulpo, pero igual no dura mucho pic.twitter.com/2bzKZfsgJi — Chio (@DemonChocolate) June 30, 2021 ところがこの後また、ジャマイカはタコのおもちゃを壊してしまいます。アナさんの母親は再び、タコの手術をすることに。ちなみに手術はこれが3度目なのだとか。その後、ジャマイカは直したもらったタコで遊んでいたのですが…またもやダメにしてしまったのです!El pulpo ha muerto… DEP Aceptamos donaciones de juguetes pic.twitter.com/MxcX9LKBGA — Chio (@DemonChocolate) July 1, 2021 アナさんはもう笑うしかなく、「このタコは亡くなりました。おもちゃの寄付を受け付けます」とボロボロになったタコの写真を投稿。すると見た人たちも大笑い!同情の声が相次ぎました。・同じ出来事が我が家でも起きた。・私はシマウマの手術をしたわ。・うちの犬のぬいぐるみは、もはや原型をとどめていないよ。日常的に愛犬のおもちゃの手術をしている飼い主さんはとても多いようです。最後の写真のジャマイカの表情は「またやっちゃった」と、反省しているようにも見えます。犬にとって、おもちゃは「噛んで遊ぶため」のもの。かわいい愛犬のためなら、何度壊されても、直してあげたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年07月26日6月24日の17時、東京・新橋で運転席の窓から腕を出して、黒の高級輸入車を運転していたのはお笑いトリオ・我が家の坪倉由幸(43)だ。「我が家では“大ボケ担当”です。もともと俳優志望だったこともあって近年はドラマでの起用も続き、『下町ロケット』『わたし、定時で帰ります。』(TBS系)でも印象的な演技を披露。業界内での評価はあがる一方です。’22年放送予定のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』への出演も発表されています」(テレビ局関係者)この日は日本テレビの番組のロケがあった坪倉。収録終了後に、テレビ局から自分の車を運転し、帰宅する途中だったようだ。運転席からキリっとした表情を見せながら、小道から大通りに合流したのだが……。しかし、ちょっと待った!実はこの小道は一方通行で、坪倉は逆走していたのだ。「ちゃんと一方通行の道路標識があります。幸いにも対向車がいなかったため事故にはなりませんでしたが……」(目撃した女性)一方通行の逆走は、道路交通法第8条 第1項(歩行者又は車両等は、道路標識等によりその通行を禁止されている道路又はその部分を通行してはならない)違反。警察に捕まっていた場合、反則金は普通車で7,000円、違反点数は2点となる。ちょっとした違反が思わぬ大事故を招くこともある。ロケで疲労していたとはいえ、気をつけるべきだろう。「標識が見えませんでした」とは“言わせね~よ!”
2021年07月19日明けましておめでとうございます!!今年も穏やかで平凡な家族でいられたらいいなと思っています。2020年もよろしくお願いいたします。年末年始の悩みの種は… さて年末年始はどこかへ出かけたり親戚の子へのお年玉をあげたりして、何だかんだ出費がかさみますよね…。我が家のお金の管理をしているのは私で、日々頭を抱えています(汗)しかし焦る気持ちとは裏腹に、特にこれといった節約をしていないのが現状。外食大好き!旅行大好き!アクティブ万歳!!結局【今が楽しければそれでいいじゃん!】というキリギリス的なノリで過ごしています。これでは将来痛い目にあう!!親切なアリさんに助けてもらう可能性極めて低い!!(汗)こんな私が唯一続けている貯金方法とは…そんな向こう見ず家族の苦肉の策 強制的に銀行からお金を徴収されること。毎月一定の額を貯蓄口座へ自動振替するように設定しています。貯蓄預金は気軽にATMでは引き出せないので、普通口座にある生活費分の残高でやりくりするしかない!!こうして自分にプレッシャーをかけ、浪費を抑制しています。他にも激安スーパーに行ったりクーポンをフル活用したりモニター調査員をしたり、細々と主婦にできる節約を実践しています。あと我が家の大きな節約になっているのが…ちょっと寂しい人間関係(笑)何だかんだで人との関わりが一番お金がかかるんですよね(汗)私も旦那も結婚してからは家族中心の生活。それがいいのか悪いのかは置いといて、節約になっていることは確かです。娘達が大きくなるとますますお金がかかるので、今のうちにしっかりとお金を貯めておかないと…。今よりもっと計画的に貯金していく方法をしつかりと考えていきたいと思います。
2020年01月10日みなさんのステキなDIYアイデアを、DIY初心者のLIMIA編集部スタッフが再現してみるこのコーナー。「材料は100均グッズだけ」「難しい工具は必要ナシ」の簡単DIYに挑戦します!今回は、おうち型の収納BOXにチャレンジ。とってもかわいいデザインと驚きのDIY術は必見ですよ♪今回チャレンジするDIYアイデアはこちら!LIMIAには、ステキなDIYアイデアがたくさん投稿されています。その中でもこのコーナーでは、100均グッズだけで材料がそろい、難しい工具は使わない、初心者でも安心のDIYにチャレンジしていきます!今回参考にするのは、我が家さんのDIYアイデア。〔ダイソー〕のアイテムで作る収納ボックスです。注目は、おうち型のとってもキュートな見た目♪飾っておくだけでもステキですね。さっそくDIYしていきましょう!▼参考にしたアイデアはこちら▼【リメイク】ダイソー木箱で飾って可愛いおうち型BOX♪使う材料です!今回使う材料はこちら。全て〔ダイソー〕でゲットしてきました!・ウッドリモコンBOX(大)×2・クラフトボードチョコレート・リメイクシートレザー調ブラック・木製はがきフォトフレームスタンドタイプはがきサイズ(価格:ウッドリモコンBOXは1つ200円(税別)。それ以外は100円(税別)です。)DIY開始!まずは、土台となるおうちを作りますよ!《ウッドリモコンBOX(大)》を……こんな感じに背中合わせに配置してみます。さっそくおうちの形が見えてきて思わず拍手!ここからさらに、ステキな収納ボックスを作っていきますよ〜。《ウッドリモコンBOX》は、商品ごとに色味が若干異なるので、気になる方は買うときにチェックするか、ペイントするのもOKですね。おうちの屋根作り続いては、おうちの屋根作り。我が家さんのアイデアでは黒のプラスチックダンボールを使っていますが、今回は茶色のクラフトボード(写真左)で代用してみます。12.2×14cmにカットしたクラフトボードと、12.2×18cmにカットしたレザー調リメイクシートを、それぞれ2枚用意します。《レザー調リメイクシート》に《クラフトボード》ペタっと貼り付けます。右側に余ったシート部分がポイントですよ!その理由は……?このように、シートを《ウッドリモコンBOX》の背中部分にそれぞれ貼ります。レザー調のリメイクシートを少し長めにカットしておくことで、屋根が開閉できるようになるんですね。驚き……!リメイクシートもさまざまな柄があるので、好みで変えてみるのもいいですね♪フォトフレームをくっつければ完成〜♪最後は《ウッドリモコンBOX》の間に、持ち手部分になるフォトフレームを接着剤でくっつければ完成です!おしゃれで便利なおうち型の収納ボックスが、約20分ほどで簡単に作れました。仕切りがあって収納に便利!フタは開閉も楽々♪仕切りのあるボックスなので、キレイに収納できます。おうち型で屋根部分がフタにできるって素晴らしいアイデアですね……!DIYに使う工具や文房具、なんでも収納できそうです。飾っておくだけでもとてもかわいい……かわいいしか言えてないですね。本当にかわいいんですって!100均材料で簡単DIYに挑戦してみよう!今回は、〔ダイソー〕のアイテムでおうち型収納ボックスのDIYに挑戦しました。見た目も機能面もバッチリな収納アイテムが簡単に作れたので、みなさんも参考にしてみてください♪ここまで読んでくださってありがとうございました。「DIYを始めたいな」と思っている方のきっかけになれますように!また、今回ご紹介した我が家さんのマイページには、この他にもステキなアイデアがたくさん。ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。これからも、100均グッズを使ったDIYアイデアの再現にチャレンジしていくので、お楽しみに〜!▼過去のDIYチャレンジもチェック▼【100均DIYチャレンジ】100均の材料3つだけで収納ラックを簡単DIY♪我が家さんのマイページはこちら♪
2019年10月09日キッチンでフライパンを取り出すのに、上に乗った鍋を避けて……なんて経験はありませんか?毎日使う所だから、キッチンは使いやすいとうれしいですよね。今回は、きっと理想的なキッチンの参考になる収納アイデアをまとめました!ぜひチェックしてみてくださいね♪押さえておきたいキッチン収納の基本は「家事動線」キッチンの整理整頓を始める前に、まず考えて欲しいのが「家事動線」。キッチンをどのように普段使うかによって、どこに道具を置くのが効率的か考えて収納すると、キレイなだけでなく、使いやすいキッチンになります。取り出しやすい場所はどこか、どの道具をよく使うのか、最初に整理してみてみましょう!キッチンの収納術が知りたい!使いやすく料理が楽しくなるキッチンに引き出しは「間仕切り」を置いてから収納しよう積み重ねると下のものが取り出しにくくなるので、引き出し収納は基本縦置きにすると◎。我が家さんのアイデアでは、ファイルケースを使って、引き出しの中をわけています。写真では、丸棒をファイルケースに固定して、掛けた袋がティッシュのように引き出しやすくする技が光っています!ぜひマネしたいですよね。ニトリで、工夫いっぱいシンク下収納(完了)瀧本真奈美さんのアイデアでは、100均のディスプレイスタンドを使った収納を紹介しています。縦横どちらにも使えるものなら、スペースに合わせて雑貨を収納することが可能。小物がゴチャゴチャにならずに整理できるのはうれしいですよね。【連載】◆キッチン収納に!!!買っておきたいアイテムまとめ ◆マネしたくなる「子どもの目線」を考えたつるし収納rie_yamanouchiさんのアイデアでは、危ないものはお子さんが触れられないよう、上の方に置くことを紹介しています。ピーラーやおろし金、ワインオープナーなどのよく使うものはつるして収納することで、家事動線も◎。【収納】賃貸キッチンでもすっきりキレイに。こどもとの暮らしにあう収納アイデア家電製品は「配置」をよく考えようトースターやミキサー、炊飯器など、キッチンの中でどうしても浮きやすい家電製品。hiroさんのアイデアでは、置く位置をあらかじめ考え、カラーがなじむものを選んでいます。カラーを合わせると、模様替えをした際に配置に迷わなくてすむという利点も♪みせるキッチン家電製品を意識した収納キッチンには食材や雑貨、家電製品などが混在しがち。そこで、思考の整理収納塾田川瑞枝さんのアイデアでは、配置の見直しをおすすめしています。家電家具など、種類ごとにまとめて同じに棚に収納することで、家事動線にも合ったキッチンに。どこに置くか計画を立てて配置換えしてみてみるだけでも、ぐっとよいキッチンになりますよ。狭いキッチン収納は配置換えで解消使いやすいキッチン収納を目指して片づけてみようほぼ毎日使うキッチンは、使いやすいことが大切です。まずはどんな収納スペースがあるか紙に図を書いて、使いやすい順に数字を振ってみてはいかがでしょうか。それが決まったら、あとはよく使うものを順に移動させるだけ。今回ご紹介したアイデアを参考に、ぜひステキなキッチンを作ってみてくださいね!【家事百科 #2】「キッチン掃除」は汚れに合った対応を!掃除方法まとめ
2019年10月07日こんにちは!あいです。今回は我が家の離乳食事情について書かせて頂きます。 愛娘ゆいどんの離乳食を進める上での我が家が掲げたスローガンは「遊び食べを受け入れる」です!SNSなどの体験記で先輩ママたちが残してくれた貴重な記事を読んで勉強する中で、「離乳食食べない」・「遊び食べが辛い」この2点が鬼門のように感じました。幸いゆいどんは食欲がとてもあり、嫌いな食べ物がなく何でもよく食べてくれる子でした。ところが食べる量に比例して、とても遊び食べに興味がある子でした。「遊び食べは脳を育てる!」 「この月齢では指導しても理解はまだ無理!」 「子供の行動を肯定してあげる!」育児書で読んだこの言葉たちを胸に、自分の常識を無視して、とことん遊び食べに付き合うことにしました。そんなゆいどんの遊び食べエピソードの一部をご紹介したいと思います。主に10〜12か月頃のお話になります。美容液のごとく塗り込まれるおかゆ。髪の毛からあごまで。食べ終わる頃にはカッピカピ。そんな事しなくてもあなたのお肌はツルツルなんだよー!すごい飛距離を記録する大好物の納豆おにぎり。ゆいどんは納豆大好き少女なのですが、やっぱり臭うんですよね…まさかカーテンも自分に納豆がへばりつく日がくるとは思いもしなかったでしょう。手についたご飯を振り回して飛ばすのが習慣となっているゆいどん。飛び散るご飯粒が体に付くのを防ぐために、旦那のマウンテンパーカをすっぽり着て対処しています。「なんで俺のやつなん…」 と言っていた旦那ですが、防水なのに通気性が良くて、軽くて、すごい丁度よかったんです…ごめんね旦那。椅子から逃げ出そうとしてるのかと思いきや、ん?筋トレ?筋トレなのか?テレビのS●SUKEばりの身体能力を披露するゆいどん。この時母は驚きと共に感動までしました。このように、想像の上をいく遊び食べをアトラクション感覚でテンション高く乗り切っていた私。そうは言っても食べ終わるといつもぐったり…。離乳食後に机や床を拭いている時は、どっと疲れを感じていました。そう、まるで舞台から降りた女優のよう…。そんな我が家の離乳食事情でしたが、ゆいどんは1歳になって保育園に行きだしてからみるみるうちに成長し、しっかり椅子に座って自分でご飯を食べるようになってきました。離乳食も卒業し、幼児食となりました。振り返ってみれば0歳の遊び食べは一瞬でした。なんだかんだ楽しく乗り越えられたのかなと思います!まだまだこれから山あり谷ありな子供とのお食事。 なるべく子供のやる事を受け入れて親子共に楽しく成長していけるといいなと思いました!●ライター/あい
2019年08月20日こんにちは、もつです!私は絵本が大好きで、子どもたちにも良く読み聞かせているんですが、今回は我が家で人気だったおススメ絵本を紹介します。目次 1 0歳6ヶ月1.1 ちっちゃなおさかなちゃんシリーズ1.2 はらぺこあおむし1.3 あおいよるのゆめ2 3 1歳3.1 きんぎょがにげた3.2 いないないばあ3.3 がたんごとん4 2歳4.1 いないないばあ4.2 だいすきぎゅっぎゅ5 3歳5.1 はらぺこあおむし5.2 たからもののあなた0歳6ヶ月●ちっちゃなおさかなちゃんシリーズ●はらぺこあおむし●あおいよるのゆめハードタイプの絵本がおススメです舐めたり荒く扱っても大丈夫なのも安心なポイント。色とりどりで仕掛けがある絵本は無心で触り続けたり大喜びでした!1歳●きんぎょがにげた●いないないばあ●がたんごとん単調で、同じ言葉が何度も出てくる絵本がお気に入りでした!きんぎょがにげた は、初めはただ聞いているだけだったのがだんだんときんぎょをみつけられるようになるので感動します!2歳●いないないばあこの絵本を読んで、いないないばあ、としゃべれるように! まだしゃべれる言葉も少ない頃だったので読んでよかったなぁと思ったのを覚えています。●だいすきぎゅっぎゅ絵本に合わせてぎゅっぎゅとしたら喜びました!甘えたい時や、ぎゅっとして欲しい時にこの本を持ってきたりしてました。本を読みながらスキンシップもとれて私も大好きな絵本です。3歳●はらぺこあおむしこの絵本の歌があって、その歌がお気に入りのようで子守唄として歌っていました。するとある日、自分でこの絵本を開いて、歌に合わせて自分で読めるようになっていて驚きました…!内容も、曜日や数字がわかるようになっていて登園生活が始まるにあたり、平日の概念を説明するのにとても役に立ちました。●たからもののあなた幼稚園に通う女の子のお話なんですが、幼稚園に行く主人公を自分に重ねて見ていました。いっちゃんもママがいいけど幼稚園頑張るの…なんて聞けた日には、小さいながら頑張っているんだな…と心にグッときました。いかがでしたか? 数ある絵本の中で数点お勧めをピックアップしてみました!ご参考になればうれしいです!●ライター/もつ
2019年08月05日こんにちは、ちんまいです。皆さまはご夫婦で家事分担などありますか?我が家は私が専業主婦ですので、家事は基本私の仕事でございます!しかし、、、そう、実家の自室は洋服が散らばり本が散らばり、なのに可愛い雑貨達がむやみやたらに溢れ。要するにお恥ずかしながら汚部屋‼︎ 仕事から帰って来て寝るだけの部屋だし!と開き直っておりました。お母さん今日のご飯なにー?お風呂沸けてんのー⁈実家では散々、自堕落な生活を送って参りましたが。そんな私も結婚し、パパに家事のイロハを教わったのでした。これで私も一丁前の専業主婦の仲間入り!嫌な女ですねー(笑)でもでも!自分で仕事ができるようになると、自分なりのアレンジが加わってくるじゃないですか!家事も一緒で、いつのまにか私のルールができてたりするんですよね。そして、私は自分の家事が完璧だと勘違いしていたようです。なぜなら…パパ…いやお師匠おおおおぉぉぉぉー‼︎やっぱり私まだまだ修行が足りませんでした‼︎そうなんです。 パパって私が気がつかない、というか気が回らない所にすごく敏感なんです。たぶん、気になるところが違うのかも?私は部屋を綺麗に保つことに重点を置いてしまうので、例えば引き出しの中はぐちゃぐちゃとか笑要するに見えるとこ重視!対してパパは、少し部屋が散らかってでも気にならない。でも引き出しの中は整理整頓してどこに何があるかキッチリさせときたいタイプ。最初は、私の苦手な部分を突いてくるので「なんなの?嫌がらせ?」とまで思ったんですが、純粋に気になるのでしょう、賞味期限切れたものが冷蔵庫に入りっぱなしとか笑今ではすっかりお願いしちゃってる次第であります笑。●ライター/ちんまい
2019年06月03日今回は、100均の〔セリア〕で売っているアイテムたちを活かしたカフェ風おしゃれインテリアのアイデアをまとめてご紹介!〔セリア〕と言えば、アンティーク風な雑貨やカフェ風デザインの小物の品ぞろえが特に豊富ですよね♪それらを上手に活用して、お部屋の家具や小物をDIYして、理想のおしゃれなカフェ風空間を演出するアイデアを集めました♪100均アイテムも活きる!カフェ風インテリアのススメ《Before》《After》憧れのカフェ風インテリア。でも、一からそろえるのはお金がかかるし、そもそも家の間取りや設備がカフェ風じゃないと諦めていませんか?木目調の壁やフローリングなどカフェ風インテリアに欠かせないアイテムも、今は100均でそろう時代。アイデア次第で手軽に取り入れることができちゃうんです!たとえば我が家さん。もとは和室だった空間をリメイクシートやフロアシートを使ってカフェ風にチェンジ!雑貨やインテリアと組み合わせてさらにブラッシュアップすることで、居心地の良い空間になったそうです。▼詳しいアイデアはこちら▼我が家こだわりのkidsスペースは、セリアと手作りで ♪超簡単!アンティークピンで作る、カフェ風インテリアプレート海外インテリアで見かけるタイポグラフィを〔セリア〕のアンティークピンを使い、部屋のイメージに合わせて2つのタイプをDIYしたhoroさん。下書きを書いてその上からアンティークピンを打っていきます。ステンシルやステッカーよりもインパクトがあり、壁が一気におしゃれになりました!▼詳しいアイデアはこちら▼セリアのアンティークピンで作るかんたんインテリアプレート憧れのアイテム!簡単に作れるカフェ看板カフェ風アイテムで欠かせない看板も〔セリア〕の材料で作ることができちゃうんです!wagonworksさんはインテリアミニ黒板と木材を使ってこんなにおしゃれなカフェ看板をDIYされたそうです。二枚の黒板を蝶番で繋げて、木材で足をつければ形は完成。あとはチョークアートやステンシルなどで自由にデザインするだけという手軽さ!100均でここまでできるとは、驚きですね。▼詳しいアイデアはこちら▼☆100均DIY!電動工具なしで男前カフェ看板を作ろう!☆セリアアイテムで本格的なアンティーク風パンケースがDIYできちゃう!あこ*さんのアイデアは、〔セリア〕のウッドフレーム4枚とコルクボード2枚で作る、カフェ風パンケース(ガラスケース)です。ピッタリサイズを組み合わせたのでのこぎり不要、接着剤と釘だけで仕上げることができるのだとか。ガラス部分はアクリル板ですが、パッと見た感じは本格的なガラスケースに♪ウッドフレームのアクリル板を接着剤で貼り、木枠にブライワックス(ラスティックパイン)を塗ります。コルクボードの木枠にも同様に塗ってハンドルを取り付けます。中棚にはミニ黒板をセット。手作りパンやお子さんのおやつなど、カフェ気分で楽しむことができそうですね。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアでカフェ風アンティーク風パンケース(ガラスケース)の作り方セリアのスノコでカフェ風おしゃれ飾り棚♪カフェってちょっとした棚も素敵に怒れていますよね。そんな棚も、〔セリア〕のすのこがあれば簡単に作ることができます。ももたくママさんは、すのこをと合板、角材、ステンシルシート、カフェ風トレーと、全て〔セリア〕で揃えて棚をDIYされたそうです。棚受け部分にはトレイをセットして可動式に。取り出しもお掃除簡単!食器のほか、スパイスラックとしても重宝しそうなデザインが素敵ですね。▼詳しいアイデアはこちら▼kitchenを少しずつ男前café風〜セリアのすのこde飾り棚を作ろう♪まるでお店!扉付きがおしゃれな置き型シェルフもDIYキッチンにぽんっと置いて食器や小物を沢山収納できるカフェ風なシェルフを100均アイテムだけでDIYされた花宮令さん。下の段はショーケース風に、2段目、3段目は小物などがそのまま取り出せるシェルフになっています。これが100均アイテムだけで作ることができるなんて驚きですよね。使用するのは〔セリア〕の木製トレリス35×20を13枚。トレリスは歪みの少ないものを店舗で選ぶのがポイントです。グルーガン、木工ボンド、釘などで組み立て、プラ板をはめ込んで完成。見た目よりもかなり簡単に作ることができますよ!▼詳しいアイデアはこちら▼100均アイテムだけで完成!置き型カフェ風シェルフ!シックな木目調がおしゃれかっこいい!セリアアイテムで作る小引き出し引き出しって一から作るのはテクニックも材料も必要だけれど、wagonworksさんは〔セリア〕の木製収納BOX3つを使って簡単にカフェ風の引き出し付き棚をDIY!引き出しを囲うように周りに合板を取り付けていきます。引き出しのサイズが決まっているので、面倒な採寸が必要ないのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアでDIY!アンテークな小引き出しを作ろう!セリアで大人気!チョークで書ける黒板シートカフェ風インテリアの憧れ、黒板アート。黒板塗料を塗るのは大変というかたにおすすめなのが、〔セリア〕の大人気商品《黒板シート》です!asuka__naさんはキッチン扉の一面に取り付けてチョークアートを楽しまれているとのこと。何と言ってもコスパ抜群!何度もで書き直すことができるので、チョークアートの練習にもおすすめです!▼詳しいアイデアはこちら▼100均アイテムのみ!おしゃれカフェ風なキッチンのつくり方.:*♡生活感からおしゃれ感MAXに!アンティーク風傘立てのDIY生活感が出がちな傘立てもカフェ風にチェンジしちゃいましょう!我が家さんは〔セリア〕の端材を使って、収納付きの傘だてをDIY。少しの隙間にピッタリフィット!玄関スペースがスッキリ片付いたそうです。白いシャビー風塗装をした板に、ネットやフレームを使ってナチュラルな雰囲気に。ドライフラワーを飾るとお気に入りのカフェを訪ねたような心地よいエントランスになりました。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアと端材でナチュラルな傘立てをDIYセリアと言えばこれ!貼るだけ簡単、リメイクシート!リメイクシートの種類が豊富なことで知られる〔セリア〕。中でも古材風のリメイクシートはロングセラー商品です。このシートを使って、棚をカフェ風にリメイクされた我が家さん。木材を組み立ててリメイクシートを貼るだけなので、DIY初心者にもおすすめです。ステンシルやステッカーを貼るとさらにおしゃれに!イチから塗装して古材風にするとなると時間も労力もかかりますが、リメイクシートは粘着付きのシートなので、短時間で仕上げることができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアのリメイクシートで古材風収納棚をDIY目指せカフェ風キッチン!セリアのリメイクシート活用術!家の中でカフェ風にしたい場所といえばキッチンではないでしょうか。レンガ調の壁は憧れそのもの。リアルなレンガを貼るのは大変ですが、〔セリア〕のリメイクシートを使えば、誰でも簡単に憧れを叶えることができますよ♪yukaさんは以前から憧れていたセサブウェイタイルをリメイクシートで実現。サブウェイタイルと比べると幅が狭いとのことですが、四角いレンガ柄がキュートで気に入っているそうです。白を基調にすることでキッチン全体も明るくなり、さわやかな印象に。大きな面を変えることでカフェの雰囲気にぐっと近づくことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアの新商品 ホワイトレンガのリメイクシートをキッチンに使っておしゃれなカフェ風キッチンに大変身!冷蔵庫が大変身⁉︎リメイクシートでカフェ風おしゃれに最後にご紹介するのは、我が家さんによる大胆な冷蔵庫のリメイクです。無機質な冷蔵庫って、せっかくキッチンをカフェ風にしたのに、なんだか浮いてしまいますよね。そんな悩みも〔セリア〕のリメイクシートが大活躍!全体にはマット調の黒板シートを貼り、アクセントに木目調のシートを貼っているそうです。操作パネル部分はパタパタと開閉可能な板を取り付け、タイル調のリメイクシートをぺたり。これならインテリアにもマッチしますね!▼詳しいアイデアはこちら▼冷蔵庫をカフェ風にアレンジ!必須アイテムはセリアのコレ!
2019年03月09日部屋のイメージを変えたり、掃除をしやすくしたりするのに大活躍のタイル。デザインも質感も色も様々で見ているだけで心が踊ります。100均で買えるものや、シート状になっているものも多いのでDIYで自分好みにお部屋に取り入れる方も。今回は、お家の色々な場所や小物にタイルを取り入れるアイデアをまとめてみました。自分の家に取り入れるイメージが湧くお店カフェやレストランでよく見かけるタイル貼りの加工。とっても素敵で憧れるけれど、自分の家でDIYするのはとても大変。タイル貼りは技術や材料集めが必要ですし、プロに工事をお願いすれば費用も高額になってしまいます。そんな時におすすめなのが〔D.I.Y.TILE代官山〕の《タイルシート》です。《タイルシート》なら、サイズを合わせてシートを貼るだけ。初心者でも簡単にタイルDIYができるんです!代官山駅から徒歩5分。静かな街並みを歩いていると〔D.I.Y.TILE代官山〕が見えてきます。〔D.I.Y.TILE代官山〕で取り扱う《タイルシート》は、岐阜県多治見市にある藤垣窯業株式会社で作られたあと、このお店に運ばれます。岐阜県多治見市は美濃焼で有名な地域。古くから美濃焼のタイルを製造していた藤垣窯業は、「多くの人にタイルの良さを実感してもらいたい、そして生活の中でも気軽にタイルを使ってもらいたい」という想いから《タイルシート》を開発。2017年9月にこの〔D.I.Y.TILE代官山〕をオープンしました。店内には50〜60種類の《タイルシート》があり、色や質感もさまざま。美濃焼のタイルをはじめとして、《タイルシート》の魅力を存分に味わうことのできるラインアップとなっています。店内では実際の商品を使った装飾を見ることができので、商品を手に取るだけでなく、実際に使用されている様子を見ることで、自分がDIYするイメージを掴みやすくなりますよね♪▼詳しい記事はこちら▼【DIYショップ巡り #8】本物タイルも手軽にDIY!〔D.I.Y.TILE代官山〕に行ってきた!珍しいタイルが揃う専門店でお気に入りを見つけようタイル専門店のお店をもうひとつご紹介。〔TileStyle深大寺〕は京王線調布駅からバスで10分程のところ、神代植物公園のすぐ近くにあります。最近人気があるのは、1ピースがとても小さなモザイクタイルと呼ばれるもの。これだけ小さなものを職人さんがひとつひとつ面に張るのは大変なので、30cm四方にネットで裏打ちした状態で、生産地である多治見から出荷されています。そんな小さくて味のあるタイルなら、小物のリメイクにも使いたいですよね。そんな人には、四角いものを含め、ハート型やリーフ型などのモザイクタイルもグラム単位で販売してくれています。▼詳しい記事はこちら▼【DIYショップ巡り #7】ひんやりするけど温かい。タイルの新発見ができるお店〔Tile Style 深大寺〕手軽に少しだけ雰囲気を変えてみるタイル専門店の豊富なデザインの中からお気に入りを見つけて手軽に自宅に取り入れるのももちろんおすすめですが、リーズナブルに取り入れたいという方は、〔セリア〕のタイルシートがおすすめです。asuka__naさんはトイレのちょっとしたスペースに貼って、タイルの風合いを楽しんでいるそうです。側面側のタイルシールを貼りたい場所に合わせてカットするだけ。貼る際に角をしっかりと押さえてきちんと接着するようにすることがポイントなのだとか。100均ならお財布にも優しく、手軽にタイル調のインテリアを楽しむことができ、いろいろな場所のアクセントに使うことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアのタイルシールで貼るだけ簡単模様替え♡*悩みも解決してくれるタイルの取り入れ方LIMIAでおなじみのDIYクリエイター我が家さんは、タイルシールとコルクボードを使って洗面所のちょっとした隙間を埋めるというアイデアを紹介してくれています。洗面台と洗濯機の間にある隙間にものがよく落ちるということから、100均グッズを使って解消されたとのこと。100均のコルクボードの枠を塗装し、タイルシートを貼って衝立を作ります。これを気になる隙間に設置するだけ。タイルの爽やかな風合いが洗面所にピッタリ♪タイルシートを変えればさまざまな表情を楽しむことができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼洗面台のお悩み解決!100均とタイルシールでDIY棚の上に敷いたら機能性もアップキッチンや洗面所などの水回りは、木製だと汚れがつきやすかったり、カビが発生しやすいのが難点。そんな時も、タイルが大活躍!タイルシールを使えば手軽にタイルの風合いを楽しむことができます。tomoさんが愛用しているのは《dreamsticker》のモザイクタイルシール。DIYで棚天板に貼っているそうです。120度の耐熱があるので料理したものを安心して置くことができ、こぼれてもサッと拭くだけできれいに。簡単にリアルなタイルシールを貼れたことで作業効率が上がりストレスがなくなったとのこと。豊富なタイルシールからお好みのもので簡単模様替え、初心者にもおすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼【貼るだけ簡単】Dream Stickerのタイルシールを貼ってキッチン造作棚を機能的に黒いタイルシートでカフェ風にタイルシールはデザインや色を変えるだけでガラリと雰囲気が変わります。我が家さんの男前なキッチンカウンターは〔セリア〕のタイルシートの黒。カフェのような雰囲気を手軽に取りれることができます。〔セリア〕のタイルシートをは丸めて売られているので、まずはしっかり伸ばしてから使いましょう。貼る際は手を上下に動かしながら左へと移動させ、空気やシワが入らないようにするのがコツ。100均のシートで手軽にキッチンをイメージチェンジ♪ぜひお試しあれ。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアのシートでキッチンをカフェ風にピンクのタイルで洗面台がかわいく変身!ピンクのモザイクタイルがとってもキュートなこちらはnoroさんのアイデアです。使用したのはタイルシート。裏側がネットで繋がっているので、小さなタイルを1つひとつ並べる必要はありません。樹脂製の洗面台に貼る場合は貼りたい場所に合わせてカットしたベニヤ板の上に貼るようにしましょう!タイルシートをイメージ通りに並べたら一度外し、タイル用の接着剤をベニヤ板に塗ります。その上にタイルシートをおいてしっかり乾燥させましょう。乾いたら目地埋め用の粉を水と合わせてタイルの上から塗っていきます。乾いたらスポンジで拭き取り、仕上げにウェスで拭き取って完成!無機質な洗面台もタイルシートを使えば自分好みのデザインに!とっても素敵ですね。▼詳しいアイデアはこちら▼原状回復可能!サニタリーDIY編〜②洗面台にタイルを貼ろう!使うのは壁だけじゃない!こんな使い方も♪インテリア以外にも、いろいろなアイテムに使うことができるのがタイルの魅力。macahomeさんはコースターにDIYをしているとのこと。目地の処理が不要なので、貼るだけで手軽におしゃれなコースターを作ることができますよ。正方形にカットした板に、タイルを貼っていくだけ。グレーにペイントした端材と合わせれば異素材の楽しさが!ハンコやステンシルで好きな文字を入れればさらにおしゃれに。タイルを使ったコースターなら、ティータイムがもっと楽しくなりそう!▼詳しいアイデアはこちら▼目地なしの簡単タイルDIY!かっこいい+可愛いコースタータイルの目地が汚れてもサッと拭くだけでOKタイル本体は水や汚れに強く、さっと拭くだけできれいになりますが、厄介なのが目地。汚れが取れにくく、黄ばんでくるとちょっと残念な印象に。そんな時におすすめなのがasamiiimasaさんのアイデア、《ドリームステッカー》です。汚れがつきやすいコンロ脇のキッチンボードも貼るだけの《ドリームステッカー》なら、さっと拭くだけで細かい目地部分の汚れを取り除くことができます。タイルに憧れるけれど目地の汚れが気になるという方はぜひお試しを。▼詳しいアイデアはこちら▼憧れのモザイクタイルドリームステッカーなら夢も叶う!オリジナルのスツールをタイルでDIY!一脚あるだけでおしゃれなスツールも、タイルでデコればさらにスタイルアップ!あこ*さんはDIYしたスツールの座面にモザイクタイルを貼ってオリジナルを楽しんでいるそうです。スツールとして使うのはもちろんのこと、プランターをおいても素敵。おそろいのトレーやコースターなどを作って見るのも楽しそうです。▼詳しいアイデアはこちら▼モザイクタイル貼りに挑戦!スツールをDIY♪《セリア》のタイルシールでトレイをもっとかわいく貼るだけでタイル調のインテリアが楽しめる100均のタイルシート。rumiさんは木製のトレイに貼って楽しんでいるそうです。おすすめは〔セリア〕のモロッカンスタイル。オリエンタルなデザインがカフェタイムを華やかにしてくれますよ。しっかり取り付けるためには、木工ボンドがおすすめ。シールをカットして、仮置きしてから本留めをすれば失敗が少ないとのこと。▼詳しいアイデアはこちら▼【新商品】セリアのモロッカンタイルシールにひと手間かけて♪カフェトレーを作ろう!簡単にできるミニテーブルもタイルでレトロにワンコイン10分リメイク☆セリアでウッディでレトロな雰囲気のミニテーブルしたテーブルの天板に、ウッディでレトロな〔セリア〕のモザイクタイルシールを施したあこ*さん。天板となるウッドデッキパネルに、モザイクタイルシールを貼っていきます。まず、二枚はシールを端に合わせて貼り、空いている部分に残りの一枚をハサミでカットして貼っていきます。この時、目地が自然に見えるように重ねるのがポイント。シールとは思えない高見え感が嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼タイルって難しいと思っていたけれど、タイルシールやタイル調のシートを使えば手軽にインテリアに取り入れることができます。デザインもサイズも豊富なので、組み合わせ次第でオリジナルのインテリアを楽しめるのが魅力。ぜひ、ご家庭のインテリアにタイルを「ちょい足し」してみてくださいね。
2019年01月07日お部屋にあるたくさんの生活用品をスッキリと収納するのに重宝するカゴ。今ではおしゃれなものがたくさん売ってますよね。でも「このくらいの大きさだったらな……」と思う時もしばしば。そんなときは、カゴをハンドメイドしてみませんか?今回は、〔100均〕などで手に入るアイテムから作る方法をいくつかご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね♪必要なものはボンドとロープだけ⁉簡単に作れるミニカゴ♪スッキリ収納ができて見た目もおしゃれなカゴ。いざ探すとなるとお気に入りが見つからない、なんてことありますよね。そんな時はハンドメイドしちゃいましょ〜!ak3さんのアイデアは、ロープを使ったカゴ作り。ボウルやお菓子の空き缶を使ってボンドをつけたロープを巻きつけていきます。底の部分にまでしっかり巻きつけたら完成!楕円や四角など、家の中にある空き缶を使えば、簡単に作ることができます。入れたいものに合わせてハンドメイドを楽しんでくださいね♪▼詳しいアイデアはこちら▼ロープでカゴが作れるよ♪ワイヤーのカゴをハンドメイドで♪続いてもak3さんのアイデアをご紹介。使用しているのは100均のワイヤースタンドです。口の広い方を上にして、ワイヤーをクロスするようにつなげていきます。余ったワイヤーで両手で持ち運び可能な持ち手をつけて見るアレンジも♪裂いた布や、麻紐を巻き付ければナチュラルな印象に。グリーンやスリッパ、雑誌などをざっくり収納してもおしゃれなワイヤーカゴ。作る時は、怪我をしないように軍手をしてから作業してくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼100均のアレを使って ワイヤーかごを作ってみよう!使い道いろいろ!たっぷり入れられる巨大カゴ♪このおしゃれな大容量のカゴ、材料はなんと、〔ダイソー〕の《バーベキュー網》なんです!PANDA@Factoryさんは、趣味の編み物の毛糸を収納するためにハンドメイドで作られたのだとか。結束バンドで《バーベキュー網》を組み立て、キャスターを取り付ければ基本の形は完成。あとはお好みでポケットをつけたり、ステンシルを貼った木製プレートを取り付けていきます。子供のおもちゃもポイポイ収納でき、出しっ放しにしてもおしゃれ〜。▼詳しいアイデアはこちら▼100均網で巨大カゴシャビーなアイアンバスケットで部屋もオシャレに♪100均のバーベキュー網を使ったアイデアをもうひとつ。HanakoMaruyamaさんは、丸型と長方形のバーベキュー網で、円すい型のカゴ作りにトライされたそうです。わん曲させた長方形2枚を丸型の底辺を針金を使って合わせていきます。次に、長方形同士を針金で固定。バスケットが完成したら、アクリル絵具を筆やスポンジで塗っていきます。色むらがあるとシャビーな感じになるとのこと。乾いたら、細いベルトを焼き網に通し、取手をつけたら完成!バスケットとしてドライフラワーや鉢カバーとして使うことができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼オールダイソーで作るシャビーなアイアンバスケットまるでカフェ⁉オシャレなメッシュカゴRH+さんのアイデアは、100均アイテム4つだけで作る、簡単メッシュカゴです。用意するのは、・バーベキュー用の網・まな板×2枚・綿棒これらを組み合わせておしゃれなカゴを作っていきます。焼き網をカゴ型になるように、ペンチで四角形に曲げ、まな板と綿棒にドリルで穴を開けます。まな板と綿棒をブライワックスで塗装し、ボルトで固定したら完成。たった400円で作ることがおしゃれなカゴ。キッチンの野菜ストックや、リビングのリモコン入れなどにピッタリ♪▼詳しいアイデアはこちら▼100均アイテムで作る!カフェ風メッシュカゴ☆〔クラフト編〕ペーパークラフトでスクエアカゴをハンドメイドmaacoさんは、100均やホームセンターで売られている《ペーパークラフトバンド》を使ったカゴ作りです。ぺーパークラフトを約40cmの長さにカットし、16本作ります。タッカーを使ってカットしたペーパークラフトを編み込んでいきます。カラーも豊富なので、インテリアに合わせて選んだり、後から塗装してもオリジナルのカゴを楽しむことができますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼ペーパークラフトでオリジナルなスクエアカゴをハンドメイド!クラフトテープと紙紐を使ってミニカゴをハンドメイド♪クラフトテープは太さやデザイン、カラーも豊富。Rubyさんは丸いタイプを使って手作りカゴにチャレンジ。編み方や太さ、色などによってさまざまな表情を見せてくれるクラフトテープは、工具を使わないので、ハンドメイド初心者にもおすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼「クラフトテープ」と「紙ひも」で作ったミニカゴ✨シンプルなカゴを自分好みにリメイク♪ナチュラルなインテリアの代表格といえば「籐のカゴ」。我が家さんは〔セリア〕のアイテムを使っておしゃれにリメイクされたのだとか。使用したのは、キャスター付の花台と、ロゴがかっこいいロングストラップ。このふたつを通して台とカゴをジョイント。ストラップを表面に這わせてトップで固定すれば完成!シンプルな籐のカゴが、100均アイテムで見違えるほどおしゃれになりましたね♪▼詳しいアイデアはこちら▼ありきたりの籐カゴを、セリアでかっこよくDIY ♪ハンドメイドって不器用だと難しいと思われがちですが、大切なのは楽しみながら作るということ。暮らしに役立つものを作るのだから、ルールは自分が決めていい!という自由さも楽しんでくださいね。
2019年01月06日「お部屋のイメージを変えたいけど、賃貸だと大胆なことはできないな……」と考えたことはありませんか?そこで今回ご紹介するのは、クッションフロアを使ってお部屋のイメージを変える方法。和室、トイレ、玄関、キッチンなど床に敷くだけで簡単にお部屋の印象を変えることができるんです。賃貸だからこそ、床を傷つける心配のないフロアクッションで暮らしを楽しむアイデアをまとめてみました。先に読んでおきたい!クッションフロアを選ぶポイントお部屋の印象をガラリと変えたいなら、広い面の模様替えがおすすめ。壁や床を変えることで驚くほど空間は変化します。でも、賃貸住宅では簡単に張り替えはできないため、現状のもので我慢しているという方も多いのでは?そんな時におすすめなのがクッションフロアです。クッション性に優れたシート状の塩化ビニル系床材のことで、既存のフローリングや畳の上から敷くことができます。模様替えはもちろん、敷くことで防音性も高まるのがポイント。そこでまずは、クッションフロアを選ぶポイントを、kakihomeさんのアイデアから見ていきましょう!入居当時のフローリングは色が暗く、昔ながらの雰囲気だったというkakihomeさん。そこで、印象がガラリと変わる白いクッションフロア敷いたとのこと。白のメリットは空間が広く感じられること。加えて、継ぎ目(目地)が目立たないことにあるのだとか。デメリットとしては、ゴミが目立ちやすい点。kakihomeさんは掃除が大変だったことから思い切ってリアルな木目調のヴィンテージフロアマットにチェンジしたそうです。選んだ決め手は質感。さらっとしていて木目もリアル、裏に大きめのマス目が入っているのでカットしやすいのだとか。また、土足OKな店舗にも使えるタイプなので、傷や水に強いこともポイント。クッション性に優れ、足の踏み心地は抜群!ヴィンテージクッションフロアの商品情報を見るクッションフロアを貼る時に使用する道具は次の通り。・クッションフロア用の両面テープ・クッションフロア用目地材・マスキングテープ・ハサミ、カッター、スクイージ、・メジャークッションフロア用目地材は、きれいに仕上げるためにとても重要とのこと。目地を埋めることで継ぎ目に水分をこぼしても下に流れる事なくホコリやゴミも入りません。継ぎ目の部分には必ず両面テープが来るようにしてくださいね。また、両面テープは必ずフロアクッション用を選びましょう。原状回復する際、きれいに剥がすことができます。道具はホームセンターで購入することができますよ。実際にkakihomesさんがクッションフロアを張り替えた工程は、リンクから見ることができます。ぜひ参考にしてくださいね。▼詳しい記事はこちら▼張替え編〜クッションフロアでイメチェン!賃貸でも諦めないで.クッションフロアを失敗しないポイント気になるのはクッションフロアを剥がした後クッションフロアは一度敷いたら数ヶ月、または数年そのままにするという方が多いことでしょう。賃貸住宅の場合、退去の際、原状回復をする必要があるので、剥がしたときの元の床がどうなっているのか気になりますよね。kakihomeさんが実際に張り替えた様子をご紹介!マスキングテープ+はがせる両面テープでクッションフロアを貼ったそうですが、べりべりっと簡単に剥がすことができたそうです。もともとのフローリングが劣化したりカビが生えていることもありません。マステ+両面テープを剥がそうとすると少しフローリング塗装禿げてしまったとのこと。きれいに剥がすためには少し手間ですが、別個に1つずつ剥がしましょう。▼詳しい記事はこちら▼賃貸の方が気になるその後!クッションフロアを10ヶ月後剥がしてみました!原状回復実例和室をカフェ風な洋室にクッションフロアは、畳の上からも敷くことができるので、和室を洋室へと手軽に変えることができます。我が家さんのご自宅のこちら、元々が和室とは思えない素敵な洋室になっていますよね。和室の敷居をクッションフロアで塞ぐことでリビングから一続きの空間に。敷居が見えないだけで視覚的にスッキリと、広く感じられますね♪▼詳しいアイデアはこちら▼簡単なDIYで、和室 → カフェ風な洋室へ ♪気になるトイレの床もおしゃれにリビングや和室など広い空間の模様替えは不安という方は、お試し感覚で小さなスペースから始めてみてはいかが?例えばトイレ。noroさんは古材風のクッションフロアを敷い模様替えをされたとのこと。便器や排水の部分をカットしてピッタリ収まるようにしましょう。この際、新聞紙で型紙を作ってからカットすると失敗がないとのこと。フロアに合わせてトイレのインテリアも変えてみるのも楽しそうですね。▼詳しい記事はこちら▼敷くだけ簡単DIY♪トイレの床を変身させよう!キッチンが木のぬくもり溢れる空間に賃貸の場合、キッチンや洗面所や、トイレなどの水回りが同じクッションフロアで統一されていることがよくあります。家の中で主婦の聖域とも言えるキッチンですもの!気持ちよく使える場所にしたいですよね。そんな時にもクッションフロアは大活躍。Runtenさんはお友達のキッチンにクッションフロアを敷いてガラリと雰囲気を変えたとのこと。クッションフロアは水にも強いので、水回りにピッタリ。▼詳しい記事はこちら▼『お友達のおうち大改造 第三弾!』キッチンの床を変えよう!!廊下に敷くだけでもガラッと変わる続いてのスペースは「廊下」。玄関から入って一番最初に目にする廊下はその家のイメージを決定づける場所。リビングと一続きにすることで統一感を持たせたのはyukaさんのアイデアです。選んだのはアンティーク木目がクールなクッションフロア。ホームセンターで1m800円というリーズナブルさも嬉しいですね。シートを買う前に、廊下の寸法を測っておくことがポイント。横は決まっているのでそのままですが縦は廊下の長さ分購入を。凹凸の処理は柱の角にカッターで切れ目を入れ、余ったところをカットするときれいに処理することができます。床をリフォームするとなると大掛かりでと大変なイメージがありますが、貼るだけのとっても簡単!元の床の傷防止にもなりますよ♪▼詳しい記事はこちら▼賃貸でも出来る!クッションフロアシートを使って廊下の床をリメイク!ホワイトベースで部屋全体が明るい印象に♪クッションフロアは選ぶ色によって空間を広く見せたり、明るくすることができます。おすすめは「白」。chanaさんのご自宅はもともと茶系のフローリングだったそうですが、白い木目調のクッションフロアを敷くことで空間に広がりが生まれたそうです。元のフロアがこちら。確かに白の方が明るく、広いイメージに。茶色いフローリングはコーティング材が剥がれているせいか、お子さんが膝で歩くとズボンが破れてしまったり、飲み物をこぼしたらシミができてしまう扱いづらい床だったとのこと。思い切って白い木目調のクッションフロアを敷いたら全ての悩みが解消!クッション性のあるフロアなら、素足でも歩いても柔らかく、小さなお子さんも安全ですね。▼詳しい記事はこちら▼クッションフロアで明るい部屋にDIYカーペットからチェンジで、悩みも解決!and_a_plusさんは、フローロングの傷や汚れを防止するため、オーダーカーペットを敷いていたそうです。確かにフローリングは守られますが、つなぎ目が何年も経過してくるとズレてきたり、掃除機をかけても髪の毛が取れなかったり、飲み物をこぼすと拭き取りが厄介だったりと悩みが尽きなかったとのこと。クッションフロアならカーペットのお悩みを一気に解消!リビングのインテリアとマッチした素敵な空間に生まれ変わりました。クッションフロアならお掃除もラクラク♪カーペットを買い替えるよりもお得かも?▼詳しい記事はこちら▼賃貸もOK!リビング床をイメージチェンジしてみましたあたたかさを感じる玄関に簡単にチェンジ!外と室内をつなぐ玄関は砂埃や泥汚れなどが尽きやすい場所。賃貸の場合、汚れが目立つ白や目地の汚れが目立つタイルなどが使われていることがあります。そんな場所にもクッションフロアは大活躍。Runtenさんはもともとタイルだった玄関のたたきをテラコッタ調の明るいクッションフロアにチェンジ。玄関が一気に明るくなったそうです。▼詳しいアイデアはこちら▼『お友達のおうち大改造 第三弾!』玄関のたたきをクッションフロアを敷いて変化させちゃうぞ!クッションフロアで部屋に統一感アップ!元々フローリングの部屋が2つと和室が2つの賃貸マンションにお住まいのk_a-zuさん。洋室のフローリングも古く色も剥げてたのでアンティーク木目のクッションフロアを敷き部屋を明るくしたとのこと。和室と廊下もじクッションフロアを敷き、全ての部屋に統一感を出したそうです。フロアクッションを敷くことで部屋の仕切りがなくなり、広々としたイメージに。和室の襖はあえてそのままにすることで、古民家風の空間を演出しているとのこと。とっても素敵ですね♪▼詳しい記事はこちら▼仕切らないお家つくり和室で気になる防カビ・防ダニ対策もバッチリ!畳は数年使っていると日に焼けたり、ささくれだったりしてきますよね。クッションフロアを敷けば、畳を張り替えなくても手軽にイメージチェンジすることができます。そこで気になるのがカビ。畳の上にクッションフロアを敷くとなると、剥がした時に畳が劣化していたり、カビが生えていては台無し!賃貸住宅もなると原状回復が気になります。yokochinさんは和室を洋室にプチリノベした際、防カビシートを敷くことでこの問題を解消されたとのこと。施工はとても簡単。畳の上に敷き詰めてタッカーでバチンバチンと留めるだけ。防カビシートはホームセンターで購入することができます。和室を洋室に模様替えする際の参考にしてくださいね。▼詳しい記事はこちら▼【和室→洋室にリノベ】畳にクッションフロアを敷いてイメチェン♬防カビ・防ダニ対策も★明るくて安心の子ども部屋に♪クッションフロアは、クッションというだけあり、フローリングよりも柔らかい特徴があります。また、クッションが音を吸収するため、防音効果も期待できます。そんな特徴を持ったクッションフロアは、子供部屋にもピッタリ。集合住宅のように子供の足音が下の階に響いているんじゃ……という心配がある方はぜひ、試してみてくださいね。mont-blue☆imoanさんは子供部屋に白のフロアマットを敷き、空間を明るく見せる効果と同時に、お子さんの足音や子オモチャをガチャーンとひっくり返した時の音の軽減効果が得られたとのこと。子どもには思いっきり遊ばせてあげたいもの。クッションフロアは子育て世代の強い味方にもなってくれそうですね。▼詳しい記事はこちら▼☆クッションフロアでキッズルームを明るく☆クッションフロアなら、原状回復が簡単にでき、賃貸でも手軽に模様替えを楽しむことができます。傷もつきにくく、クッション性もあるので小さいお子さんがいるご家庭におすすめです。大胆なお部屋の模様替えをしたい!和室を洋室に変えたい!という方は、ぜひ、クッションフロアをお試しあれ♪
2019年01月05日インテリアといっても、かわいいデザインのものから、シックな印象のものまでさまざまです。ここでご紹介するのは「男前インテリア」というスタイル。どことなく男っぽさが漂う、黒や茶色を基調とした家具や、無骨なインテリアが特徴的です。小物をリメイクして簡単に取り入れられるアイデアから、部屋の一部の雰囲気を男っぽくするアイデアまで幅広くまとめてみました。大人女子がハマる、男前インテリアってどんなもの?オトナ女子がはまっている「男前インテリア」。男前というと名のとおり、男っぽいかっこいいインテリアのことを指します。具体的には、深めの木色やオーク材のような美しい木目質感、黒や青・緑などの寒色系の色や重厚感のあるアイアンを素材など、落ち着いた雰囲気のインテリアが特徴。では、どのようにすれば男前っぽい部屋を作ることができるのでしょう。ポイントを「最高の普通」を実現する住まい(エースホーム㈱)さんの記事からご紹介します。ポイント1.【レザーを取り入れる】時間をかけてじっくりなめし、オイルを付け込んで仕上げたオイルレザーは味わいたっぷり。黒はシック、大人っぽい印象。茶色はどんなインテリアにもなじみやすいんです。クッションや小物で個性を演出してはいかが?ポイント2.【アイアンを取り入れる】アイアン家具とは鉄を使用した家具のことでデザインによって印象が大きく変わります。曲線のアイアンは柔らかさや優雅さを演出し、ヨーロピアン家具のようなガーリーな印象に。直線のアイアンは空間をピリッと引き締めるスパイスになり、まさに男前インテリアにピッタリ!ポイント3.【古材を取り入れる】手触りも色合いも、唯一無二の存在感、古びた優しい風合いが魅力的の古材。古材で作った家具は、初めから、そして継続的に経年美化を味わえます。家具の素材として取り入れることで、古材ならではの風合いやヴィンテージらしい哀愁のある味わいを出すことができます。▼詳しい記事はこちら▼部屋全体を男前にしたくなるアイデア部屋全体を男前インテリアにまとめているASTY-STYLEさんは、2015年3月からマンションを男前インテリアにリノベーションしているそうです。真ん中にあるこたつがとてもおしゃれですね。ウッド調の天板が部屋の雰囲気とマッチしていて存在感を放っています。キッチンもこの通り!古材風のインテリアがさりげなく飾られ、リビングと統一感があります。甘すぎない、クールな男前インテリアは飽きにくく、空間全体をリュクスな雰囲気にしてくれますね。ここまで一気にするのは大変ですが、インテリアや雑貨に男前なティストを加えるだけでも印象はガラリと変わります。LIMIAユーザーの男前アイデアをみて行きましょう!▼ASTY-STYLEさんの詳しい記事はこちら▼男前インテリアのDIYを徹底解説!場所別の事例や作り方のポイントまで均アイテムだけでつくる、男前なインテリアラックレザーやアイアンなどの家具をいざ購入するとなると結構なお値段!ヴィンテージともなるとその値段は倍以上になることも。ご安心ください。wagonworksさんのアイデアを参考にすれば、100均アイテムで男前インテリアを作ることができます!使用するのは100均のパイプチェアとワイヤーのラック。パイプチェアの座面の布を外せば男前インテリアの要素、アイアンの脚が完成!パイプにはヴィンテージ感のあるペイントを施し、エイジング加工をするとさらに男前度アップ!ワイヤーラックをグルーガンでパイプに取り付けていきます。100均アイテムだけで、おしゃれで男前なラックが完成!工夫次第でいろいろなものを収納することができそうですね。▼詳しい作り方はこちら▼カフェなラックを100均アイテムだけで作ってみよう!元々あった家具を、簡単なDIYで男っぽくチェンジ!古材風の棚が男前なこちらは我が家さんの作品。もともとあった家具の棚板をチェンジしただけの簡単DIYテクニックです。男前インテリアに必要な要素、古材をこのように取り入れれば、空間がおしゃれに変身すること間違いなし!ちなみに元の棚がこちら。棚板を変えるだけで印象がかなり変わったのがわかります。新たに家具を買わなくても、既存の家具に少し手を加えるだけで男前インテリアは楽しむことができます。おうちで不要になっている家具も、アイデア次第で生まれ変わるかもしれません。▼詳しいアイデアはこちら▼棚板をchangeするだけで、見違えたラック!ステンシルで、少しずつ男前な部屋におしゃれなインダストリアルデザインのオフィスやショップなどで見かけると呼ばれている活字やロゴ。「タイポグラフィ」と呼ばれるこの手法をお部屋に取り込むことで、雰囲気がぐっと男前に!wagonworksさんはステンシルの方法で簡単にオリジナルにリメイクしているとのこと。ステンシルシートの一般的な作り方は次の通り。1.クリアファイルなどをカッター(もしくはホットカッター)でカットする。2.データを作りカッティングマシーンでカットする。ステンシルがにじむ原因は、塗料のつけすぎ、シートと題材の隙間から入り込む、塗料に水分が多すぎで、シートと題材の隙間から入り込む、マステがしっかり貼れていないため、シートががずれる、などが考えられます。これらのポイントを踏まえ、かっこよく男前なタイポグラフィを楽しんでくださいね♪▼詳しい記事はこちら▼もう失敗しない!男前インテリアに欠かせないステンシルを完璧にマスターしよう!〔コストコ〕で手に入る!使いやすい無骨なラックDIYはハードルが高いという方は、既製品をゲットする方法があります。〔コストコ〕のラックはそのままおくだけで男前な優れもの。我が家さんは一目惚れをしてすぐに購入されたそうです!素材は本物のアイアン製。スリムなので軽く、組立ても差し込むだけのお手軽さ♪女性一人で持ち帰る事ができるそうです。キッチンの食材ストッカーや、子供のおもちゃ入れなど使い方はあなた次第。お値段もコストコ価格なので、リーズナブルに男前インテリアを取り入れることができますよ。▼詳しい記事はこちら▼【コストコ】食品以外で買って大正解だった男前ラック!初心者でも簡単につくれて、取り入れやすい!DIY初心者におすすめな男前インテリアの作り方を我が家さんが紹介くださいました。材料はホームセンターのお買い得コーナーでゲットした一枚の長い板。そんな板1枚からできた、簡単リメイクアレンジをみていきましょう!板を3分割して作ります。まずはツール掛け。黒くペイントした薄い板を屋根のようにボンドで固定し、〔セリア〕のフックを5つ取付けて完成。左半分は黒字を、右半分は白字のステンシルシールを転写します。もうひとつはウォールシェルフです。ステンシルシールを側面に転写しています。面に貼ると何も見えなくなるのでシェルフの場合は側面に施すのが◎。〔セリア〕の棚受けで板を受ければ即完成!これならDIY初心者でも手軽に作ることができそうですね。▼詳しい作り方はこちら▼初心者さんオススメ、誰でも簡単男前リメイク ♪ダストボックスを男前に変身させる懐かしい石油ストーブのようなこちらは我が家さんによるダストボックスなんです!100均のシンプルなダストボックスもリメイクすることでこんなにおしゃれな男前インテリアに変身するなんて驚きですね。アイアン部分は、100均のフラワースタンドを使用。お気にいりロゴなどをプリントアウトしてゴミ箱に貼り、エイジング加工をすれば、ストーブを模ったおしゃれなダストボックスに!フタは鉢皿を使っています。▼詳しいアイデアはこちら▼100均でストーブみたいな男前ダストBOX突っ張り棒を使って、男っぽい壁面収納我が家さんのアイデアは尽きることがないのでは?と思うほどにさまざまなDIYテクを紹介してくださっています。こちらは黒い男前な突っ張り棒を使った窓の収納アイテムです。窓枠の内側に突っ張り棒を設置し、S字フックをつければ収納力アップ!男前のデザインで統一すれば、見た目良し!機能良し!な、男前インテリアを楽しむことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアの袋で、魅せる壁面収納 ♪とにかく軽くて組み立てやすい!部屋にとりいれたいラックmacahomeさんのアイデアは、男前インテリアがバチっと決まる、〔ドウシシャ〕の木製組立て家具《Rustier(ラスティア)》です。アイアンの枠と古材風の棚板が男前インテリにぴったりなのだとか。その、棚板がこちら。天然木かと見間違えるほどリアルな木目なんです!表面には水や汚れに強い加工が表面に施されているので、小さなお子さんがいる家庭にもおすすめとのこと。組み立ても簡単なので、手軽に男前インテリアを取り入れたい方におすすめです。▼詳しいアイデアはこちら▼男前インテリアがバチっと決まる!ドウシシャ木製組立て家具Rustier(ラスティア)収納もできてうれしい♪男前インテリアをDIYHANDWORKS*RELAXさんがいつか欲しいと憧れているアンティークなトランクケース。まだお手頃なものに出会っていないということで、100均アイテムで作っちゃいました♪木製トレイやボックスを組み立てて、蝶番で固定したこちら。まるで本物のアンテークのようだと思いませんか?自然な経年変化を出すために、塗装後、ヤスリをかけてエイジング加工をします。蝶番をつければ収納もできるとランクケースの完成。アクセサリーの収納にもおすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼オール100均リメイク♪ウッドボックスを収納もディスプレイもできるトランクケースにリメイクアクセサリーもかっこよく収納できる!お気に入りのアクセサリーも男前に飾りながら収納しちゃいましょう!我が家さんは〔ダイソー〕のコルクボードを使ってDIYされたとのこと。特別な工具などなくてもできるので初心者さんでも大丈夫。片付け易く、選びやすいアクセ収納です。コルクボードの左半分には「黒板シート」を貼り右半分には「木目シート」を貼ります(どちらも〔セリア〕のものを使用)。黒板シートにはパソコンで印刷した文字を貼るとさらに男前な仕上がりに♪コルクボードにフックを取り付け、ネックレスやブレスレットを飾り収納します。インテリアとしても重宝するアイデア、ぜひ参考にしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼ダイソーのコルクボードで、男前なアクセ収納 ♪男前インテリアはハードルが高い!と思われがちですが、ご紹介したアイデアをみると、意外と手軽に取り入れることができそう!欲しいものは作る、リメイクするという発想と合わせて、男前なインテリアを楽しんでくださいね。
2018年12月23日毎日着るお洋服から身の回りの小物まで、いろいろな荷物の収納にひと役買っているクローゼット。でも、そんなクローゼットの整理整頓は悩みのタネの1つ。ついうっかり油断すると、物置のごとく散らかってしまうことも……。そこで、今回はクローゼットをよりよく使うためのDIY術や整理整頓のコツをご紹介!使いづらいところは思い切ってDIYすれば、効率的でおしゃれな収納に大変身できちゃいますよ♪クローゼットの上手な使い方は?お部屋をスッキリさせたい時にクローゼット収納はとっても便利。でも、気がつくとごちゃついて、どこに何があるのかわからなくなってしまった!なんてことも。そんな悩みを解決するのがak3さんのアイデアです。思い立ったら吉日!クローゼットの見直しをしてみましょう。ポイントは次の通り。【ハンガーをそろえる】これだけでも見た目がスッキリ!【小物収納】アクセサリーや帽子などは収納場所を決めて一箇所に。アクセサリー用のクリアケースや、吊るし収納、フックなどを使ってスペースを有効活用しましょう。【衣装ケース】丈が短い衣類の下は、衣装ケースなどを利用して、バッグやシーズン物の衣類などを収納。クローゼットをスッキリするためには、見た目と使い勝手の良さ、つまり、出し入れがしやすい収納方法を考えると、ごちゃつき問題が解消されるかもしれません。▼詳しいアイデアはこちら▼収納下手さんの為のクローゼット収納で お部屋がスッキリ広々と!クローゼット周りに必要なこと、ものは?スッキリ整理整頓が行き届いたクローゼットを見ていくと、服を取り出しコーディネート、メイクをして鏡をチェックといった流れがスムーズにできていることがわかるはず。毎日できたら忙しい朝もバタバタせずサッと出かけることができる、そんなスマートな朝をイメージして作られたのがak3さんのクローゼット。メイクするスペースや、全身をチェックできる鏡も置かれ、なんだか映画のワンシーンのような素敵なスペースに♪クローゼットを整理する際、外出と帰宅後の導線を考えながら組み立ててみると、本当に必要なものに絞られてくるはず!▼詳しいアイデアはこちら▼クローゼット近くで身支度しやすくDIY してみました!クローゼットの棚の増設に挑戦☆クローゼットに何を求めるかがわかったところで、実際のアイデアを見ていきましょう。整理収納アドバイザーまいcleanlifeさんは中板がないクローゼットに棚をつけて収納力アップに成功されたのだとか。入れたいモノのサイズに合わせて高さを計り、支える板(5cm×54cm)をつける場所を決めます。梁がある箇所に、ネジで板を留めて完成。たったこれだけのDIYで、クローゼットの中を効率よく使うことができます。既存のクローゼットでは満足できないという方は、棚をプラスして整理整頓を目指して見てはいかが?▼詳しいアイデアはこちら▼【簡単DIY】クローゼットの収納力をUPする方法!増設した収納をフル活用しよう!もともとあるクローゼットだけでは収納しきれない!という場合は、収納スペースを作っちゃいましょう!我が家さんはリビングに棚を取り付けて、細々したものをざっくり収納されているそうです。ホームセンターでカットしてもらった板で棚を増設。DIYした引き出しや、100均のストレージボックスを収納すれば、おしゃれなインテリアに!リビングで使うものをざっくり収納するのにとても便利とのこと。クローゼットで収まりきらないときは、リビングのデッドスペースを見つけて、棚をDIYしてみるのもありですね。▼詳しいアイデアはこちら▼リビングに棚増設!そして収納はセリアでざっくり収納 ♪クローゼットの扉は、貼って剥がせるリメイクシートで♪クローゼットの扉ってなかなかの存在感がありますよね。家具やお気に入りの雑貨で空間を統一したいのに、なんだかちぐはぐという場合は、リメイクシートで簡単DIYしちゃいましょう!我が家さんは古材風のリメイクシートを貼って扉を模様替え♪弱粘着タイプなので貼り直しが効き、作業自体はとてもラクとのこと。ここがちょっと残念と諦める前に、ぜひリメイクシートを活用してみてくださいね!▼詳しいアイデアはこちら▼古材風シートで、扉をアンティーク調にもっとガッツリリメイクするなら、ペイントしちゃおう!柔らかな風合いが北欧インテリアを感じさせるこちらはmacahomeさんのお宅のクローゼット。もともとは真っ白な普通の扉だったそうですが、リビングにあることからインテリアに合わせてペイントしたそうです。しかも片側扉から観音開きにDIYしたことで、使い勝手の格段にアップしたのだとか!使用した塗料は《グラフィティーペイント》のGFW-18HassAvocadoという色。外した扉に下地を塗り、ローラーで塗っていきます。マットな風合いが素敵ですね!▼詳しいアイデアはこちら▼【DIY】クローゼット扉を観音開きのアンティーク風扉にペイントでリメイクユーモアあふれるリメイクもアリ☆アメリカのハイスクールにあるようなポップなロッカー風のクローゼットはmacahomeさんのアイデアです。斬新なデザインがお部屋の雰囲気にマッチしていていい感じ!ちょっと大掛かりですが、その分出来上がったときの達成感は大きいはず!ロッカー風に見せる装飾はカットした発泡面木を塗装して使用。ネームプレートをつければ家族ごとのエリアもわかりやすいですよ♪遊びココロあふれるデザインも、DIYだからこそ成せる技!▼詳しいアイデアはこちら▼【DIY】クローゼット扉をペイントと装飾でロッカー風にリメイク片付けやすさ重視のクローゼットDIY術!クローゼットがごちゃついたり、リビングが散らかりやすいのは、片付けにくさが原因かもしれません。ek3さんは、そこに着目をしてクローゼットをDIYされたそうです。例えば子供部屋のクローゼット。成長とともに着る服も使用するアイテムも変化するはず。収納するものに合わせてクローゼットを見直せば、スッキリと片付くはずですよ♪掛ける収納にするために、ステンレスポールを取り付けます。クローゼットの壁にはアクセントとして貼ってはがせる壁紙(木目調)を貼り、今日着た服や明日着る予定の服をちょい掛けできるようフックを取り付けたとのこと。ちょっとした工夫で片付けやすくなり、出したものもストレスなく収納することができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼クローゼット整理にオススメのアイテム1asamiiimasaさんがクローゼット収納で愛用しているのは〔セリア〕のライナーケースです。これを衣装ケースに入れるだけで、衣類や細々としたものを美しく収納できるのだとか!靴下や下着、ストールも丸めて収納すれば一目瞭然。収納したいものに合わせてライナーケースを組み合わせてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼クローゼット収納にセリアのライナーケースがぴったり!クローゼット整理にオススメのアイテム2高さがあるクローゼットは上にあるものが取り出しにくいというのが残念。中に何を入れたのか、取り出すまでわかりにくいなんてことも。そこで便利なのが整理収納アドバイザ―*川根礼子さんによる、100均のショッピングトートバッグを使ったアイデアです。統一することでクローゼット全体をスッキリ見せることができます。手袋や帽子などの柔らかい素材は、中にトレーを入れればきちんと自立してくれます。大きなトートバッグは収納力抜群なので、ブーツもすっぽり入れることができます。ネームタグをつければ中身も一目瞭然♪クローゼットの枕棚の収納にお困りの方はぜひ参考にしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼衣替え時にも軽くて便利!クローゼット収納に使える100均の意外なアイテムサブ収納やお子さん用にも!オープンクローゼットも作れちゃう♪和室にある床の間ってどう使って良いのかわからず、デッドスペースになっていることってありませんか?我が家さんはオープンクローゼットにすることで、収納スペースを増やしているとのこと。床の間に入るハンガーラックをDIYで作り、お子さんでも取り出しやすい工夫をしているそうです。正面から見た感じがこちら。壁紙を変えれば元が床の間とは思えないおしゃれなオープンクローゼットに♪よく着る服や、明日着る服をかけておくと、お出かけがスムーズになりますね。▼詳しいアイデアはこちら▼オープンクローゼットをショップ風に♪テンション上がる服の収納クローゼットも一手間加えれば、インテリアにもなり、収納力も格段にアップすることができます。ご紹介したアイデアを参考に、自慢したい、人に見せたいクローゼットを目指しましょう!
2018年12月09日部屋のちょっとしたスペースにあると便利な収納棚。DIYで部屋に合ったオリジナルのものが作れたらいいなと思ったことはありませんか。DIYと聞くと少しハードルが高いなと思うかも知れませんが、ここで紹介するのは100均一の商品を使ったDIYのアイデア集です。工具不要なものもありますので、ぜひ参考にしてみてください♪工具不要ですぐできる!ディッシュスタンドを使ったアイデアキッチンや玄関、子どもの勉強机のスペースなどにぴったりなミニ収納棚はノープラン生活さんのアイデアです。全て材料は100均。しかも工具不要なのでDIYビギナーさんにおすすめ!〔セリア〕のサイズ違いの板材と角材、キッチン用品コーナーのワイヤーディッシュスタンドだけで作ることができますよ。ディッシュスタンドをに横に倒して角材を段差になるように入れます。スタンドを立てると斜めになってしまうこの隙間、実は角材の厚みがぴったり!自立したら、後はこのスタンドのワイヤーの好きな高さに板を差し入れて出来上がり。オール100均で作ることができるおしゃれなミニ収納棚は、塗装をしたり向きを変えると違った表情が楽しめます。▼詳しい作り方はこちら▼工具不要!オール100均*すぐ出来 即出来 なミニ収納棚の作り方〔セリア〕のボックスを使ったお手軽DIY!LIMIAインフルエンサーのHANDWORKS*RELAXさんによる100均アイデアはこちら。(セリア〕のパーテーションボックスとアイアンバーでお手軽シェルフをDIYされたそうです。アンティーク風の塗装がとっても素敵ですね。パーテーションボックスと杉板に水性ステインを塗布し、クランプで固定したらアイアンバーをステンタッピングビスで留めます。裏側に三角金具をつけて完成!おしゃれな壁面収納は、ディスプレイ棚にピッタリ。▼詳しい作り方はこちら▼セリアのパーテーションボックスとアイアンバーでお手軽シェルフをDIY!すのこで作るシンプルな本棚100均のすのこはベテランDIYerさんも太鼓判を押すDIYにぴったりな材料。sayaka.さんはすのこを使って簡単な工具だけで本棚を作っちゃいました。お気に入りの雑誌を壁に飾って、おしゃれなディスプレイを楽しんでくださいね。すのこに100均のウォールラックの下の方に木工用ボンドで付け、バランスを見ながらアイアンバーを付ける位置を決めて、セメダインで取り付けます。完全に乾いたら完成♩床に置いても壁にかけても◎。特別な工具がなくてもすのこを使えばお手軽DIYが楽しめますね。▼詳しい作り方はこちら▼難しい工具はいらない!!100均素材で簡単にDIYしちゃおう♩板を一枚通すだけで棚が完成するアイデア壁のちょっとした所にある飾り棚。おしゃれな部屋をみるとこうしたアイデアが光っているのがわかります。HANDWORKS*RELAXさんは100均で粋な簡易シェルをDIY。使っているのはなんと、100均のキッチングッズです!100均のスタッキングシェルフと杉板を使用。板はお好みで長さをカットして使用します。スタッキングシェルフを横にして、木ねじで壁に固定。あとは板を差し込んで完成!シンプルに使うのもアリですが、このスタッキングシェルフはアイアン製なのでマグネットも付くのでアレンジもできます。好きなマグネットを付けるだけで、雰囲気も変えられますね。▼詳しい作り方はこちら▼【連載】100均キッチングッズですぐでき!簡易シェルフに簡単リメイク♪均アイテムだけでショーケースみたいな棚が完成!花宮令さんのアイデアは、〔セリア〕の木製トレリスを使ったショーケースです。お気に入りの雑貨を飾るもよし。食器棚としても使うことができますよ。ガラスの代わりに〔セリア〕のクラフトプラバンをはめ込んで使用。100均アイテムだけで作ったとは思えない高見え感溢れる作品です!セリアの木製トレリスを使って箱型にしたら、蝶番で扉になる枠を取り付け、クラフトプラバンをはめ込んでいきます。お好みで転写シールでステンシルをしても◎。▼詳しい作り方はこちら▼誰でも簡単!100均アイテムだけでできる食器棚&ショーケース!組み合わせて、自分好みにアレンジできる本格的なDIYとなると、電動工具が必要となりますが、簡易シェルフほどの大きさなら、ドライバーでも簡単に作ることができます。HANDWORKS*RELAXさんは〔セリア〕の壁掛けシェルフに杉板をプラスして、玄関やリビングのディスプレイ棚をDIYされたそうです。壁掛けシェルフの金具を取り外し、杉板とともに塗装をします。壁掛けシェルフと杉板を木工ボンドで接着させ、クランプでしっかり固定して乾いたら完成。ねじフックをつければ鍵やちょっとしたものを吊るしたり、飾ったりもできます。とっても簡単なので是非お試しあれ。▼詳しい作り方はこちら▼【電動工具不要DIY】セリアの壁掛けシェルフに木材をプラスして簡易棚を100均DIY!アイアンバーを使って、洗面台ピッタリにDIY100均のアイアンバーは、いろいろなDIYに応用できるスグレモノアイテム。我が家さんは棚付きタオルハンガーとして洗面所に設置しているそうです。木の板をお好みのカラーで塗装し、アイアンバーを取り付けるだけ。タオルも掛けられて小物もうけちゃうなんて、素敵!▼詳しい作り方はこちら▼【連載】100均リメイク♪アイアンバーで作る棚付きタオルハンガーこれは便利!使い勝手抜群の収納棚100均のガーデンフェンスを使った大容量の収納棚はノープラン生活さんのアイデア。ガーデンフェンスの木材の間隔を利用して引き出し部分にするので、面倒な引き出しの高さ合わせも不要。カットしてつけるだけの簡単工作です。ガーデンフェンスの土に挿す部分はカットして平らに。あとは木工ボンドで枠を組み立て、100均のストレージボックスを引っ掛けます。収納ボックスは引っ掛けるだけの可動式なので、いろいろなアレンジができるのも嬉しいですね。▼詳しい作り方はこちら▼トレリスを使って省スペースにもピッタリ置ける花宮令さんは狭いトイレのスペースを有効活用できる、100均の木製トレリスを使ったDIYを紹介してくれました。木製トレリスは歪みがあるものがたまにあるので、店舗にてなるべく形が揃ったものを選ぶようにしましょう。4枚のうちの2枚のトレリスを破って枠だけにします。トレリスは、端から少しずつペンチなどで破っていくと簡単に枠だけになるとのこと。目隠ししたい部分は、〔セリア〕のPPシートを取り付けます。これならサニタリー用品や掃除道具も隠すことができますね。賃貸などで壁に穴をあけられない場合は、さらに1番下にセリアの木板37センチを接着すればOK!木製トレリスもかなり使えるアイテムです!▼詳しい作り方はこちら▼100均アイテムだけで完成!省スペーストイレ収納!ディスプレイにピッタリなガラス棚!まるでショップのディスプレイのようなこちらの飾り棚はankoさんによるアイデア。もちろん材料は100均グッズのみ。ガラスフレームと板材、角板、板棒を組み合わせて作られています。ガラスフレームは〔ダイソー〕のものをチョイス。その理由は、フチがきちんと処理されていて危なくないこと。作りが簡易的でリメイクしやすく、細長いという点でも今回の棚を作るのには最適とのこと。ガラスフレームのフレーム枠は粘着テープで貼っているだけの簡単なつくりなので、シール剥がしなどを使いながら全て取り除くことができます。木材を塗装し、箱形にしてガラスを棚として取り付ければ完成。コレクションを飾ったり、ミニ鉢植えなどを飾ってインテリアを楽しんでくださいね。▼詳しい作り方はこちら▼100均材料でガラス棚をDIY!となるとハードルが高そうですが、ここでご紹介したアイテムは100均で材料をそろえることができるのに加え、特別な電動工具を使用しないものばかり!慣れてきたら少しずつステップアップをして、必要に応じて工具をそろえていきましょう。DIY生活がきっと楽しくなりますよ♪
2018年12月08日主婦にとってキッチンは毎日使う場所。だからこそ、使って楽しい、気分の上がる空間にしたいですよね。そんなおしゃれキッチンを実現するワザが「壁紙リメイク」です。今回は、初心者さんも安心の壁紙リメイクの基本から、だれでも活用できるキッチンリメイクのアイデアまでをまとめました。簡単に張り替えでき、原状復帰もOKなので、DIYビギナーにもオススメです。壁紙を変えるとこんなに違う!キッチンの壁紙を変えるといっても、どんな風に空間が変化するのかイメージできないという方も多いのでは?macahomeさんのキッチン壁紙のBeforeとAfterを比べれば一目瞭然!一面を変えるだけで雰囲気がガラリと変わります。Beforeがこちら。サブウェイタイルを貼ったことでキッチンのみならず、空間全体が明るいイメージになったことがわかりますね。サブウェイタイル風壁紙はさまざまなインテリアテイストに合うので、壁紙選びに迷ったらまずはサブウェイタイル風壁紙を貼ってみるのもオススメですよ。▼詳しい記事はこちら▼【壁紙DIY】サブウェイタイル風壁紙の威力はやっぱりすごい!狭いスペースでもガラリと変わる現状復帰がらくらくなのも醍醐味♪賃貸住宅の場合、原状回復が必須なので元の壁紙を傷つけずに貼ることができる壁紙が条件となりますよね。我が家さんのアイデアによると、「全面貼り」よりも、「部分貼り」にすることで、剥がしやすくなるのだとか。壁紙は通常、一枚をそのまま貼りますが、壁紙をカットしてパーツ分けをする感覚で貼れば、きれいに剥がすことができます。貼りたい面を半分にパーツわけをし、つなぎ目をなじませる様に貼るのがポイント。剥がせる壁紙でも、数年経つと粘着力が強くなって剥がしにくいことがあります。ぜひ我が家さんのアイデアを参考にしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼更に現状復帰し易いリメイクシートの貼り方 ♪壁紙リメイク上級者さんへ!ひと手間加えた貼り方壁紙といっても、壁以外のもさまざま場所に貼ることができます。macahomeさんはキッチン扉に原状回復OKな壁紙を貼ってリメイクされたそうです。剥がしやすさを考慮し、macahomeさんが実践しているのはボンドとマステを使った下地作り。マステや両面テープよりもしっかり接着し、さらに剥がす時も簡単なのだとか。元のキッチン扉の全面にマステを貼り、その上からボンドを塗り、ヘラで均一になるようにのばします。あとはカットした壁紙を貼るだけ。マステの上に両面テープを貼り、その上から壁紙を貼ろうとする方法では、いろんなところがくっついてしまって、めちゃくちゃになってしまうことがあります。その点ボンドだと、乾く前なら貼り直しもできるのでオススメです。剥がす時はマステごと剥がせばOKなので、元の扉を傷つけたり汚す心配もありません。▼詳しいアイデアはこちら▼今までとは違う原状回復OKな方法でキッチン扉を海外風にリメイクキッチンリメイクの第一歩、まずは収納の開き戸からいきなり壁から始めるのは不安という方は、キッチン扉からトライしてみましょう。壁紙革命〜賃貸でもおしゃれに〜(株)ジュブリーさんは、開き戸に壁紙を貼って、ヴィンテージな感じにチェンジ。もちろん原状回復も可能ですよ。マスキングテープの上に、両面テープを貼っていきます。縁ギリギリに貼るときれいに仕上がるとのこと。あとは1巾ずつ壁紙を貼っていき、両面テープを1つずつ剥がして貼っていきます。壁紙が平行かなど、位置が不安な場合は、最初にマスキングテープで仮止めしてから両面テープをはがすと安心です。マスキングテープが剥がれる場所であればこの方法でどこでも貼れちゃいます!▼詳しいアイデアはこちら▼【リメイク】よくある賃貸のキッチンが早変わり!!黒板シートを活用しておしゃれなワンポイント♪wagonworksさんのアイデアは、黒板シートを使ったもの。100均の黒板シートを好きな文字にカットして貼るだけのこちら。いつものキッチンがカフェに大変身!大きな文字だとカットしやすいので、ぶきっちょさんにもオススメですよ。使用するのは〔セリア〕の黒板シート。好きなロゴを印刷してカットし、黒板シートの上にマステで固定してからデザインカッターで、そのままカットしていきます。マステで貼って、剥がしても位置がずれないようにし、壁にしっかりと貼り付けたら、ゆっくりとマステを剥がします。黒板シートというだけあり、チョークでかけるのも魅力。壁以外にもガラス面やキッチン扉にもつけることができますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼【セリア】100均の黒板シートでキッチンをカフェ風に変身!とっても簡単に本格タイル壁が貼れちゃう!キッチンと言えば憧れるのがタイル調のキッチン♪壁紙なら手軽に再現することができちゃうんです。本物のタイルを使用するとなるとハードルの高いDIYですが、我が家さんのアイデアならとっても簡単。貼るだけで簡単に施工できるタイルシールですが、キッチンに使用する場合は防炎・耐熱・防水・防カビタイプがオススメ。表面は本物のタイルの様にぷっくりしており、シートそのものに柔軟性があります。シール状のシートなので裏面の剥離紙をめくれば即貼れる優れもの♪最近では100均でも類似のタイル風シールを見かけますがひとつのサイズが小さ過ぎるので広範囲を施工するにはちょっと大変とのこと。防水、防火なども考え、キッチン専用のシートを購入するようにしましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼貼るだけ簡単!お掃除ラクラク!タイルシールでキッチンを快適にDIY♪憧れの海外アンティーク風キッチンも壁紙で叶えよう♡コンロ周りやシンク周りは、油はねや水はねが心配でリメイクできない、という方も少ないのでは?macahomeさんもその1人。思い切って、キッチン周りにも最適で清潔感あるリメイクシートを貼ったことで一気にキッチンが見違えて台所仕事が本当に楽しくなったそうです。こちらが施工前のキッチンの様子。整理整頓が行き届いた素敵なキッチンですが、壁紙を貼ることでさらにおしゃれになったことがわかります。壁紙1つで海外のインテリア雑誌のようなキッチンに早変わり!キッチンの模様替えにぜひお試しあれ♪▼詳しいアイデアはこちら▼コンロ周りを貼ってはがせるリメイクシートでアンティークな海外風キッチンにリメイク本格質感の壁紙も!こだわりの1枚を選んで♪よりリアルな質感を楽しみたいのなら、ゆぴのこさんオススメの《プレミアムウォールデコシート》がイチ押し。木目調やレンガ調、漆喰調などのデザインが豊富で、貼る場所に合わせて選ぶことができます。しかもこちら、デザインだけでなく、機能性も抜群!「剥がせる=粘着が弱い」というイメージがあったゆぴのこさんですが、貼ってかれこれ4か月経過してもまったく剝がれないそうです。とはいっても剥がす時は簡単にペロリ。デザインと機能を兼ね備えた《プレミアムウォールデコシート》で、リュクスな空間をゲットしましょう!▼詳しい記事はこちら▼貼ってはがせる壁紙「プレミアムウォールデコシート」でお部屋をかんたん模様替え超リアル!立体壁紙シールを使ってみたい!このリアルな凹凸感も実は壁紙なんです!我が家さん曰く、「壁紙を超えた、超リアルなレンガシート」というこちらは発泡スチロールでできた《立体シール壁紙》。厚みが一番分厚い所で、約1cmほど。薄っぺらくなく、シート自体もしっかりとしています。また、発泡スチロールなので軽いコトにも感動♪これなら女性でも、お子さんでもラクに施工できそうです。レンガ柄を扱う時は、規則的になるように貼るようにしましょう。こうすることでよりリアルな質感を楽しむことができるのだとか。印刷シートと違って実際に凸凹しているので横から見ても、リアル感が凄い!これが発泡スチロールだなんて触れるまでは絶対に気付きません♪▼詳しいアイデアはこちら▼壁紙を超えた!超リアルなレンガシートで壁がグレードアップ♪リビングの大きな面に壁紙を貼るのは大変だけれど、キッチンなら手軽に張り替えることができます。貼って剥がせるタイプの壁紙はデザインも豊富。数時間で憧れのキッチンに生まれ変わらせることができますよ。ご紹介したアイデアを参考に、キッチンをブラッシュアップしてみませんか?
2018年11月24日かわいいデザインのアイテムがたくさんそろう、100均のガーデニング雑貨。近所に園芸屋さんがなくても手軽に手に入るので、そろえやすいと人気なんです♪そんな100均のガーデニング雑貨をもっと自分好みに楽しみたいときは、思いきってリメイクやDIYしちゃいましょう!おすすめのアイデアをご紹介します。100均DIYで世界にひとつだけのガーデニング雑貨をお庭やベランダを彩る草花。ガーデニングの世界はアイデア次第で世界にたった一つだけの空間を作り出すことができるイマジネーションの世界です。専門店でそろえることもできますが、100均だって負けていないのをご存知でしょうか?そのまま使ってももちろんOKですが、ひと手間加えたり、本格的にDIYをすることでさらにオリジナリティが生まれます。そこで今回は、100均ガーデニング雑貨を使ったアイデアの数々をたっぷりご紹介。貴方だけのお庭づくりを楽しんでくださいね。〔ダイソー〕の素焼き鉢をリメイク!ガーデニングに欠かせない鉢。アンティークの素焼き鉢はとても素敵ですが、なかなかお高いですよね。maiikkooさんは100均の素焼き鉢をリメイクして、とってもおしゃれなガーデニングアイテムとして愛用されています。100均でよく見かける素焼きの鉢に、ベージュのペンキを塗って赤茶と黒を混ぜたアクリル絵の具でポンポンと叩けば、あっという間にアンティーク風の素焼き鉢のできあがり!ちょっと砂などを混ぜてペイントすれば、特別な塗料がなくても簡単にゴツゴツお洒落な植木鉢もこの通り!100円だから失敗を恐れず、自分好みにペイントできるのも嬉しいところ。ステンシルをすればさらにキュート感アップ!アイデアが無限に広がる100均の素焼き鉢のリメイク、ぜひお試しあれ。▼詳しいアイデアはこちら▼賃貸でも諦めない!100均リメイクで植物のある暮らしを楽しもう〔セリア〕のミニチュア雑貨をアンティーク加工♡多肉植物の寄せ植えは、ヴィンテージな雰囲気がよく似合います。HANDWORKS*RELAXさんは100均のガーデニンググッズにエイジングペイントを施すことでセンスよく寄せ植えを楽しまれているそうです。例えばピック。そのままでも十分かわいい雑貨ですが、飾りたい場所がジャンクなものならエイジング加工をしてみてもよいかもしれません。アンティークメディウムに少し砂のようなもの、もしくはセメントなどの粒子の細かいものなどを少し加えて、筆でぽんぽんと塗料を置いていくとうまくペイントできますよ。フラッグガーランドピックもこの通り!少しのひと手間で100均雑貨が味のあるヴィンテージ風に早変わり。ぜひお試しあれ。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアのガーデン雑貨にエイジングペイントして100均グッズをさらに楽しもう~シンデレラフィットな組み合わせ♪ガーデニングボックススコップやレイクなどガーデニングの欠かせない道具もおしゃれに収納しちゃいましょう!neige+手作りのある暮らしさんは、100均のキッチンアイテムやレターラックなどリメイクすることでシンデレラフィットなガーデニンググッズを叶えています。用意するのは、キッチンで使うカッティングボード2つ、レターラック2つ。そしてタペストリータイプのバスロールサイン。これらが「こんなの欲しかった!」に大変身する様子を見ていきましょう。使う工具は、ボンドとドライバー。レターラックについていた、三角吊り金具はドライバーで外しておきます。ボンドで抱き合わせにするようにくっつけます。次にボンドが乾いたら側面にボンドを塗ってしっかり乾かしておきましょう。シンデレラフィットの秘密アイテムとなるのがバスロールサイン。タペストリーになっている棒が、カッティングボードの穴にピッタリハマるという嬉しい偶然!棒だけでなく、このバスロールサインも利用しちゃいましょう。同じ面積分ほどに切って、両面テープやボンドで張り付けるだけ。かかった費用は500円!無駄なく使い切れることを考えながら、100均で「シンデレラフィット」を見つけて楽しんでくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアで話題の「シンデレラフィット」を発掘♪カッティングボードが100均DIYでおしゃれな雑貨に大変身!工具がなくても男前二段ラックが完成!こんなおしゃれなガーデニングラックがあったら、お庭が一気にセンスアップしますよね。実はこちらも100均のアイテムを使ったDIY作品。あこ*さんは工具を使わずにこの男前なアイテムを作っちゃいました!使用したのはなんと、〔ダイソー〕の足付き焼き網!塗装した木箱に焼き網の足を結束バンドを使って固定します。結束バンドを使えば工具を使う必要もないため、DIYビギナーでも簡単にトライすることができますね。足付きの焼き網を使うことで、木箱が足部分に乗るため固定され頑丈になるのもポイント。焼き網とは思えないおしゃれなビジュアルも嬉しいですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼工具要らず!100均焼き網と木箱でちょっぴり男前な二段ラック♪スタイリッシュなお部屋にもなじむ、エアプランツホルダー手入れが簡単な人気のエアープランツ。お部屋のインテリアにもぴったりですよね。marosaya731127さんはスタイリッシュなお部屋にもなじむ男前雑貨をハンドメイドされたそうです!板の端材をお好み塗料でペイント。ヴィンテージ感を出すため、白の塗料をスポンジでラフに塗っていきます。スタンプを押した皮と麻袋を板に釘で打ち付けます。麻袋は2回折り返した状態で付けると◎。釘の頭にサビ加工をしたら完成!革や麻袋は100均でそろえることができますよ♪エアープランツのほか、フェイクグリーンを飾っても素敵ですね。▼詳しいアイデアはこちら▼男前ガーデニング雑貨を作ろう♪〔ダイソー〕のガーデンフェンスがアレンジ自在で優秀♡ガーデニング専門店やホームセンターで買うとなると結構なお値段のガーデニングフェンス。なんと、100均でもそろえることができちゃうんです!我が家さんはそんなガーデニングフェンスを使って、おしゃれな壁面ディスプレイを楽しんでいるそうです。ミニフックを取り付けて、引っ掛けられるようにし、バスケットにはワックスでエイジング加工。バスケットに100均のフェイクグリーンを挿しただけということですが、とっても素敵ですよね。フェイクグリーンを絡ませてキッチンカウンターにセットすればオーガニックな雰囲気に♪アイデア次第でさまざまな使い方ができるガーデニングフェンス、注目のアイテムです!▼詳しいアイデアはこちら▼DAISOのガーデンフェンス、色々アレンジでカフェ風空間〔セリア〕の木製ラックがミニ看板に☆ガーデニングといえばキュートな看板がお約束♪こんな素敵なプレートを100均の木製ラックで作ってくれた、ひだかちかこさん。かなり昔からある定番商品ですがバラしてプチDIYすることでガーデニンググッズに早変わり!バラした木製ラックのパーツを看板の形に組んで木工用ボンドで留め、塗装をします。あとは好きな文字をステンシルするだけ!ガーデニングだけでなく、お部屋に飾ってもカワイイですね。▼詳しいアイデアはこちら▼セリアの定番商品「木製ラック」でガーデニング雑貨をプチDIYまるでクッキー作り!?セメントでガーデニング雑貨作りaya-woodworksさんのアイデアは、屋外でも安心なセメントを使ったオーナメントづくりです。セメントも100均で手に入るんですね〜♪セメントは容器などで練ると終わった後の処理が大変なので、ビニール袋を使って混ぜていきます。オーブンペーパーを敷いてクッキー型を置き、セメントをスプーンで流し入れて形を作ります。余った分はドロップクッキーのようにオーブンペーパーに落とし、5分くらいして表面が少しだけ乾いたらスプーンで形づけをしたとのこと。セメントが固まり始めて流れてこなくなったくらいのタイミングで、割り箸などを使って穴を開けておきます。完全に乾いたらお好きな塗料で塗装を。グラデーションにしてみたり、ざっくりと塗ってみたり、ペイントを楽しんでくださいね。穴に麻ひもを通して飾ればおしゃれなオーナメントに!緑が少なくなってくる季節でもお庭が華やぎますね。▼詳しいアイデアはこちら▼簡単お手軽♪100均セメントでガーデニング雑貨DIY☆応用編☆こんなアイテムも使える!コーヒードリッパーが鉢植えに変身多肉植物の寄せ植えを、100均のコーヒードリッパーで楽しんでいるrumiさん。元はアクリル製ですが、塗装することでアンティーク調を楽しむことができるのだとか。内側は植物が入るので塗らなくてもOK。底に穴が開いてるのでわざわざ穴を開ける必要もなくのもポイント。水ハケができるので根腐れの心配もありません。100均のアイテムもこうして少し手を加えてみるととっても面白いですね。▼詳しいアイデアはこちら▼【簡単】100均アイテムを変身させて☆グリーンを育てよう♪♪♪番外編☆DIY不要!被せるだけの栄養剤カバー植物には栄養剤をあげて成長を助けてあげたくなりますよね!でも、蛍光緑が目立ってしょうがないあのアンプル栄養剤はちょっと残念なビジュアル。mujikko-RIEさんは〔セリア〕目隠しのカバーで工夫されているそうです。一見、ガムケース?のようにも見えるこちら。なんと、「アンプル栄養剤」専用のカバーなんです!しっかりした陶器製で、カラーは緑と茶色の2色。どちらも土やグリーンになじみやすいカラーなので、これなら目立ちません!手書き風の文字も可愛いですね♡被せるだけで、残念なビジュアルだった栄養剤も、これなら逆に見せておきたいほどに。カバーは大きめにできているので、一般的なアンプル栄養剤なら軽く被せられますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼こんなの欲しかった!セリアの【栄養剤カバー】で可愛く変身 ビフォー・アフター♪思ったより簡単かも?ガーデニンググッズをDIYするとなると、敷居が高い印象ですが、ご紹介したアイデアを見ると、意外と簡単にトライできそうなものばかり。工具を使わないなど、DIYビギナーでも手軽に始めることができるアイデアもあるので、ぜひ参考にして見てくださいね。
2018年10月28日なにかと手狭な脱衣所の収納、みなさんはどうしていますか?洗濯機やタオル、着替えにドライヤーなど、必要で置いておきたいものって多いですよね。限られたスペースをうまく活用することで、お洗濯に費やす時間を短縮できたり探し物が減ったりと家事もスムーズに回るように♪すぐにでもまねしたくなる、脱衣所の収納アイデアをご紹介します!今日から着替えは脱衣所に集合!一般的な家庭の脱衣所はランドリースペースやバスルームが兼ねられています。洗濯物を干してたたんでしまって……。という家事動線を考えると、一箇所で完結したいですよね。tme_homeさんは、脱衣所に家族の着替えを集合させることで、毎日の家事ストレスを軽減されているそうです。ストレスフリーのポイントは次の2つ。1.洗濯物をたたんだら、衣類を移動せずにそのまま収納場所にしまえるということ。2.お風呂入る前にクローゼットからパジャマを取り出す必要がなくなったこと。小さなことのようですが、これだけでかなり洗濯仕事が楽になったのだとか!手狭な脱衣所には衣類を収納するスペースがない!と思われがちですが、収納の仕方を工夫したり、100均のアイムを使うことでデッドスペースを有効活用することができます。家事動線を考えた収納方法を検討してみましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼脱衣所に家族の着替えを集合させたら少し家事が楽になったいろいろな収納アイデア、あります♪収納したいもはたくさんあるのに、手狭なことが多い脱衣所。使うアイテムは使う場所に収納しておきたいけれど、スペースがないとお悩みの方も少なくないのでは?そこで今回は脱衣所の収納アイデアをご紹介。例えば我が家さんは〔セリア〕のプレートやステンシルシールで収納アイテムをデコレーション。装飾をするだけで雰囲気がガラリと変わりますよね。すのことフレームで簡単なコの字ラックを作れば収納スペースを増やすこともできます。100均アイテムをはじめとしたさまざまなアイテムを使って、脱衣所をスッキリ収納するアイデアや工夫方法をみていきましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼脱衣所の収納アイデアまとめ〜100均アイテムやDIYで大変身〜洗うの?洗わないの?一時置き場を決めてストレスから解放♡明日も着るパジャマや、部屋着パーカーなど、まだ洗うほどではない衣類。つい、脱ぎっぱなしにしてしまい、そこらへんにヘタっていたり、とりあえずソファやベッドの上に置いてしまうなんてこと、よくありますよね。miiiさんは脱衣所に家族のロッカーを作ることでこの問題を解消されたそうです。ロッカーの条件は、・フタが開けたままに出来て両手が使える・軽くて湿気に強いプラ製・幅の狭い脱衣所棚に入るという3点。そこで見つけたのが〔ベルメゾン〕の《フラップ式隙間収納ラック》です。フタをスライドすると、開けたまま固定されるので、両手を開けて作業をすることができます。たたんで入れなくてもポイポイ収納ができるので、小さなお子さんでも簡単にお片づけができますね。翌日も着るパジャマや部屋着なども場所を作ってあげることで脱ぎっぱなしから解消されるこのアイデア。ぜひお試しを!▼詳しいアイデアはこちら▼「明日もまた着るパジャマ」が散らからない!ベルメゾンのフラップ式隙間収納ラックを使って脱衣所の収納を使いやすく(^^)自慢したくなる♡おしゃれなカフェ風脱衣所をDIY脱衣所は家族が毎日使う場所。せっかくですもの、家族が心地よく過ごせる空間にDIYされたのは我が家さん。古材風の壁紙を貼ったり、100均アイテムでリメイクしたモノを飾ったりするだけで無機質だった脱衣所もおしゃれなカフェ風に♪メカニックなイメージのドライヤーや、タオルや下着などもカゴや木製のアイテムに隠して収納することで景観を統一することができますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼脱衣所エリアも100均とDIYでカフェ風に変身 ♪ナチュラルに統一♪ぬくもりを感じる脱衣所で癒やしのバスタイム何かとごちゃつきやすい脱衣所をナチュラル可愛く、そして使いやすくなるように工夫されたnaosunnyさん。洗濯機上のスペースをランドリーラック(洗濯機ラック)を設置することでデッドスペースを有効活用されているそうです。ランドリーラックなら壁を傷つける心配がないので、賃貸住宅でも手軽に設置することができますよ。ランドリーラックの一番上にはホームセンター〔DAIKI〕のオリジナル商品のスライドボックスを置いて、中にタオル類を収納。ポイントはは扉口までの高さが低いこと。高い所に置くため、少しでも低めの物を探した所、こちらの商品にたどり着いたそうです。半透明なのでカラフルなタオルも目立ちにくく、ナチュラルな雰囲気を統一できるのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼スッキリ使いやすく♪ナチュラル可愛い脱衣所収納術のご紹介*【原状復帰OK〜その1】ラブリコ使いでちょっとした収納棚をDIY突っ張るだけで簡単に棚がDIYできる《ラブリコ》や《ディアウォール》を使って、現状回復OKなDIYをされた*youko*さん。狭い洗脱衣所も壁面収納をすることで収納スペースが増え、さらにおしゃれな空間に生まれ変われせることができますよ。〔ラブリコ〕2×4材に白でペイントして乾かし、好きな位置に棚となる板を釘打ちします。全部つけたらラブリコのアジャスターを上と下に取付けるだけ。ストレージBOXには家族みんなのパジャマなどを入れてますそうです。これで脱ぎっぱなしがなくなったとのこと。脱衣所の雰囲気に合わせて見せる収納を楽しんでくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼現状回復OK‼︎ラブリコを使って狭い洗面所と脱衣所に収納棚をDIY♡【原状復帰OK~その2】ディアウォールを使ってナチュラルな収納棚をDIY原状回復OKなDIYのアイデアをもうひとつ。こちら、るぅさんが《ディアウォール》を使って脱衣所の壁面に棚を作られたそうです。ディアウォールにアジャスターを取り付けた柱を3本立て、壁紙を破らないように、バネ部分のディアウォールを手で押さえたまま真っ直ぐ立てて設置します。水平器を使いながら棚受けを取り付け、棚板も固定。収納力抜群の棚の完成です!ここまで女性1人でも2時間程度だったとのこと。脱衣所の収納スペースにお悩みの方は、ぜひトライしてみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼脱衣所の棚♪現状回復出来ます♪DIYこまごまとした収納には100均グッズが大活躍♪毎日使う脱衣所は、使い勝手がとっても大切。機能性とおしゃれを兼ね備えた収納こそが主婦の願いでは?Rさんは100均アイテムを使ってこの問題を解消されているとのこと。洗剤類やドライヤーなどの収納に使用しているのは〔キャンドゥ〕の《スッキリまとめ隊》という収納ケースです。中身がざっくり収納でき、シンプルなデザインなので見た目もまさにスッキリ!収納力があるだけでなく、持ち手がついているので、奥行きを活かした引き出す収納にはピッタリとのこと。あとは用途別に分類してざっくり収納すればOK。洗剤のカラフルなパッケージも隠すことができるのもポイントです。タオル類は〔セリア〕の《リサイクルジョイントバッグ》にざっくり収納。大人用バスタオルと子供用バスタオルを分けているそうです。こちらのバッグは、大容量で水に強い素材なので水回りにもおすすめ。Rさんは半年以上使っているそうですが、破れることもないそうです。コスパ抜群のアイテムですね。▼詳しいアイデアはこちら▼【100均】フル活用!ランドリースペースをすっきり整理収納☆狭くてもざっくりでも大丈夫!紙だから軽くて安心♡ブリキ風にリメイクしたBOXで目隠し収納タオルや洗剤類、パジャマなど生活感がもろに出るモノを収納する脱衣所は、目隠し収納がおすすめです。我が家さんはクラフトボックスをブリキ風にリメイクして、おしゃれな収納ボックスを脱衣所に置いているそうです。クラフトボックスを2つくっつけて、その上からリメイクシートを貼っていくだけ。気に入ったデザインの収納アイテムがなくても、これならリメイクシートで自由にデザインすることができます。イメージに合わせて重ね貼りをすることで凹凸が生まれ、立体的になるそうです。金具だけでは殺風景だったので正面にステンシルを入れてみたとのこと。脱衣所のおしゃれな収納アイテムにいかが?▼詳しいアイデアはこちら▼ブリキ風リメイクBOXで洗面収納【保存版】洗濯ネットの収納はこれで決まり!大切な衣類を守ってくれる「洗濯ネット」ですが、大きさがバラバラで使いたいサイズをサッと取り出せないことってありますよね?myroomさんのアイデアなら、そんなプチストレスからもさようなら。洗濯後、ネットはすぐに干し乾いたらそのままボックスにポイっと片付けるだけの暮らしの知恵をご紹介しましょう!はじめに洗濯ネットを集めて枚数や使用頻度を確認しながら仕分けしていきます。ここで使用頻度を再確認。使っていないネットはこれを機会に処分を!ボックスにはラベリングをしておくと使いたいときにすぐに取り出すことができますよ。収納ボックスを置くスペースがない場合は、エコバックを利用した袋分けもおすすめとのこと。洗濯機の隙間などを利用しマグネットフックなどで簡単に収納することができます。▼詳しいアイデアはこちら▼時短家事 !動線も意識したサッと使える洗濯ネット収納ちょっとした隙間も無駄なく活用!キャスター付き収納棚をDIY脱衣所のちょっとした隙間をなんとか収納場所にできないか……とお考えなら、*youko*さんのアイデアがおすすめです。狭い場所でもキャスター付きにすることで出し入れがラクラク。洗剤などすぐに使いたいものを取り出すのにとっても便利なんです♪木材を塗装し、箱型に組み立ててキャスターをつけるだけの簡単DIY。隙間に合わせて作ることができるのでシンデレラフィットを叶えてくれるのがDIYの魅力。手狭な脱衣所もちょっとしたデッドスペースを生かすことで、収納力が一気にアップしますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼洗面所の隙間にキャスター付き収納棚をDIY♡キャスター付きで移動もラクラク♪”ちょうどいい”ランドリーワゴンをDIYお風呂に入るとき、脱いだ服とか絵の下着やパジャマの置き場所がない、なんてことはありませんか?洗濯きの上や床に直置きをしてやりすごいなんてナンセンス!そあらさんのアイデア、2段ワゴンならもう安心です。そあらさんが求めたのは1.2段の移動式ワゴン2.上の段に大きい(脱いだ服&洗濯用)かごを収納、下に予備(着替え入れ)のかごを収納。市販のものを探したけれど、2の条件を満たしたものを見つけられなかったとのこと。そこで使用用途もばっちりなランドリーワゴンをDIYすることに!SPF材とベニヤ板で組み立てたものに、キャスターとすテレンスのパイプで作ったバーを取り付けた手作りワゴン。上の大きなかごに脱いだものを入れ、下の浅いかごには新しく着る服を置きます。洗濯するもの、しないものがすぐにわかるので洗濯もラクラク。脱衣所の洋服問題にお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼【毎日更新!】Today’s Pick Up♪2017/1/27脱衣所で着替えを完結することができれば、日々の洗濯仕事はかなり時短になるはず。脱衣所に収納スペースがない!とお悩みのかたも、紹介したアイデアを参考に、家事動線をコンパクトにしてみてはいかが?
2018年10月27日せっかくきれいに収納しても気がついたらぐちゃぐちゃ……なんてことよくありますよね。そんなときは、みんながやっている収納アイデアを覗いてみましょう。お部屋に合わせた収納が楽しめますよ♪今回はたくさんの収納アイデアをご紹介!ぜひ参考にしてみてくださいね。上手に収納する方法とは?片付けたはずなのにいつの間にかごちゃついているクローゼットや棚。整理整頓をしたいけれどどこから手をつけていいのかわからない。主婦にとって片付けや収納は悩みのタネですよね。整理収納アドバイザーさかたちあきさんによると、「散らからない部屋づくり」をすることで、その問題は解消できるのだとか!その第一歩が「スペース管理」です。スペース管理とは、部屋の中にコーナーやスペースを決めて、その順番に片付けていく収納術。いきなり大きなスペースから始めるのは大変なので、おもちゃ箱など小さな箱ひとつからトライしてみましょう!方法はというと、ひとつずつおもちゃばこ箱を整理し、それらのおもちゃ箱でコーナーを作ります。・ぬいぐるみコーナー・積木、ブロックコーナー・乗り物コーナー・絵本、図鑑コーナー・フィギアコーナーetc…最後に、それらを1ヶ所に集めてスペース管理。これで、遊びスペースの完成です!「スペース管理法」は、その場に必要なものが1ヵ所に集まっているので、他が散らからないという最大のメリットがあります。同じように、家族スペース、洗濯スペースと、必要なエリアを作ってあげるとこでお部屋の散らかり問題がかなり解消されるはず。整理整頓な苦手な方はぜひ参考にしてみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼散らからない部屋作り!“スペース管理法”扉を開けるとそこは……細々したものの収納にピッタリだと、greenappleさんが愛用しているのは〔ダイソー〕の《すきまラック》と《すきまトレー》。ラックの底にジョイントがついていて、トレーの高さよりも高さのあるものを収納するときなどにもおすすめ。greenappleさんは見た目もスッキリさせるために、ジョイントはあえて使わず、ラック同士の溝と突起で連結しているそうです。テレビボードを開けると、《すきまラック》と《すきまトレー》がビッシリ!気になる中身はというと、お子さんが遊ぶブロックや文具類など、リビングでよく使うものを収納されているそうです。ラベリングをすればどこに何が入っているかが一目瞭然。使ったら元に戻すだけなので、お片づけも簡単ですね。▼詳しいアイデアはこちら▼【収納】ダイソーのすきま収納トレー活用術♪突っ張り棒でデッドスペースも収納スペースに!収納スペースを有効活用するなら、ご存知、突っ張り棒もかなり優秀なアイテムです。LIMIA大人気のインフルエンサー瀧本真奈美さんは、シックな黒の突っ張り棒を用いて、機能的にも見た目的にもバッチリな収納をされています。例えばキッチン。ワイヤーバスケットの隙間に突っ張り棒を通し、3連にします。前後の突っ張り棒は高低差を出して斜めに固定することで、取り出しやすく片付けやすい収納が完成。ステンレス製の突っ張り棒は、掃除グッズの吊り下げ収納に最適。床置きを防ぐことですっきり見え、グッズ自体も傷めず、さらに取り易いので気がついたときにちょこちょこ掃除が楽になりますよ。ごちゃつきやすいキッチンのシンク下収納もスリムタイプの突っ張り棒が大活躍!シンク下の引き出しに数本横づかいをすれば、簡単に仕切りが完成。たくさんケースを使って収納するよりも有効なスペースが増えるので、1つひとつをまったく重ねずに収納できます。取り出しも片付けも完全にストレスフリー!▼詳しいアイデアはこちら▼突っ張り棒で便利収納&お手軽インテリア!!!「こんな事も出来る」7選あの〔コストコ〕で手に入る男前なアイアンラック食料品で有名な〔コストコ〕ですが、収納アイテムも充実しているのをご存知ですか?我が家さんがお買い物ついでに見つけたのがこちら。アイアン製のラックです。黒のシンプルなフォルムがクールですよね♪キッチンで使用しているという我が家さんは、〔セリア〕の小ぶりなトートバッグに玉ねぎなどの根菜やお菓子、パンなどを収納しているとのこと。プラスチック製より高級感があり、インテリアの雰囲気を損ねないのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼【コストコ】食品以外で買って大正解だった男前ラック!本格的おままごとキッチンの後ろは……リーズナブルでさまざまな使い方ができるカラーボックス。maiikkooさんはお子様のためにおままごと用のミニキッチンをDIYされたそうです!絵本から飛び出たようなミニキッチンに目を奪われますが、ポイントは裏面の棚部分です。カラーボックスを3台使ってDIYしているので、裏側はそのまま収納として使うことができます。絵本や学用品、おもちゃなどお子様専用のスペースを作ってあげることで、お片づけがしやすくなったとのこと。▼詳しいアイデアはこちら▼我が家のカラーボックス活用術!保存容器を使って収納上手になろう♪食材や作り置きの保存などによく使われるタッパーも、立派な収納アイテムになるんです!ayako.ankoさんは100均のタッパーを使って、乾物類を小分けして収納されているそうです。ラベリングをすればすぐに中身がわかるのも嬉しいですね。タッパーの活躍どころはキッチンだけではありません。子ども部屋のおままごとの細々としたパーツ。おもちゃ箱の中にバラバラになったりしていませんか?こうした細々としたものの収納も、タッパーにお任せ。〔Can★Do(キャンドゥ)〕で2個入りだったこちらの白タッパー、子どもにも開閉しやすく、お片付けの習慣にもつながります。▼詳しいアイデアはこちら▼タッパーを制する者は収納を制する!!オススメタッパーと収納のコツお風呂もかしこく収納!シャンプーやコンディショナー、ボディソープなどのバスアイテムは、「吊るす収納」で限られたスペースを有効活用しましょう!ゆきたんがおすすめするのは、〔セリア〕の《ボトルハンギングフック》。ボトルの穴部分にはめるだけなので取り付けも簡単。ボトルの種類にもよりますが、〔無印良品〕のこちらのボトルだと片手でプッシュすることができますよ♪ボトルの直置きを防ぐことができるので、ぬめり防止にも!▼詳しいアイデアはこちら▼【吊るす収納】Seria・ボトルハンギングフックごちゃごちゃしがちなケーブルもきれいに収納しようごちゃつきがちなスマホの充電スペースも、〔無印良品〕の大人気収納グッズと〔ダイソー〕の商品を使えばスッキリ収納することができます。maya502さんのアイデアを見ていきましょう。使用した〔無印良品〕グッズはこちら♪無印良品の1/2ファイルボックスはいろいろな場所に使える収納グッズとして大人気の商品。1/2ファイルボックスとポケットを組み合わせて、オリジナルの充電スペースを作成。ポケットの1つは内側に引っ掛けています。中には〔ダイソー〕グッズをプラス!コード用のフックとアクリルスタンドでスマホとコードを固定します。〔無印良品〕に〔ダイソー〕をプラスして、オリジナルの充電ステーションが完成♪ファイルボックス用ポケットに充電中のスマホを入れて、同時に3台まで充電できますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼【無印×ダイソー】ごちゃつく配線もスッキリ!理想の充電ステーション♪収納ボックスの中をさらに収納!mari.s.homeさんのアイデアは、インナー収納術。収納のなかの収納(インナー)を《ハニカムパーティション》を使ってスッキリ収納します。引き出しの中でぐちゃぐちゃになってしまいがちな靴下、ハンカチ、スカーフなどの小物類も、収納場所を決めてあげることでごちゃつかなくなりますよ。8枚入りで、自分で組み立てするタイプなので引き出しの大きさに合わせて枚数を調節。蜂の巣型に組まれたスペースに小物を収納します。靴下以外にも、ハンカチやスカーフ、ニット帽や下着類などの小物類の収納にもピッタリ。いろいろな収納に使える便利アイテムですね。▼詳しいアイデアはこちら▼難しい靴下や小物類の収納。便利アイテムを使って悩み解決‼︎デッドスペースを使ってインテリアにもなる魅せる収納♡限られたスペースのキッチンは、窓や壁を使って収納スペースを増やしましょう!我が家さんは突っ張り棒と〔セリア〕の袋を使ってさまざまなアイテムを収納されているのだとか。設置方法はいたって簡単。窓枠に突っ張り棒を渡して引っ掛けただけ。〔セリア〕のシンプルな袋は紐を外して革の取っ手を取り付けます。中は買い物袋などキッチンの必需品を収納。S字フックに引っかければまるでインテリアの一部のよう!▼詳しいアイデアはこちら▼セリアの袋とつっぱり棒でカフェ風収納 ♪物に「置き場所」を作ってあげることでお部屋のごちゃつき問題が解消されることがわかりましたね。ご紹介したアイデアを参考に、収納場所を見直してみましょう!「取り出しやすい」「片付けやすい」をポイントに見ていけば、新たな発見があるかもしれませんよ。
2018年10月25日