「手芸」について知りたいことや今話題の「手芸」についての記事をチェック! (4/5)
ご祝儀袋に付いているあの水引(みずひき)でアクセサリーが作れるのをご存じですか?すべて100均で、材料も少ないので初心者にもとってもおすすめです♪自分の好きな色の組み合わせて、ほかにはないオリジナルのかわいいアクセサリーを作ってみてはいかが?水引でかわいくアレンジ♡ご祝儀袋に付いている水引。おしゃれとはまったく無関係って思ってませんか?実はこの水引、とってもかわいいアクセサリーへと姿を変えるんです!カラフルな和紙でできているので簡単に結んだり折り曲げたりできて、初心者の方でもハンドメイドがしやすいんですよ♪100均や手芸屋さんでも手に入れることができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。水引を用意しましょう!水引のみで手に入れることができなかったため、使いたい色の水引が付いているご祝儀袋ごと購入しました。ネックレスやブローチ、ブレスレットなど何でも作れますが、今回はピアス作りに挑戦!【材料】●水引(20cm以上)●丸カン(ゴールドとシルバー)●針金(クラフト用の細いもの)または接着剤作り方まずは基本となるあわじ結びをしましょう。一番使いやすく応用がきくので覚えておくと便利かも♪【あわじ結び】(1)お好みの色を選びます。3本ほどにしておくと編みやすいです。(2)楕円形に近い輪っかを作ります。机に押し付けながらやると紐がバラバラにならずきれいに編めますよ。(3)さらに同じように輪っかを作ります。(4)3つの楕円形が重なるように、★の方をもう一方の上に持っていきます。そして★を矢印のように、下・上・下・上とジグザグになるように通していきます。この写真の状態であわじ結びの完成です☆ご祝儀袋でよく見かけるシンプルな結び方ですよね。長めの水引で作って、余った部分をハート型や涙型にアレンジしてもかわいいです♪【平梅結び】(5)さらに★を下・上と通します。(6)右端の紐を、隣の輪っかに上から通して中心の輪っかで下から出し、向かいの輪っかにまた通します。(7)花びらが均等になるように形を整えます。(8)表から見えないように端を切れば完成です♡緩んでしまうのが心配な方は、端の部分を接着剤などで固定してもいいかもしれません。【ハート型】あわじ結びまたは平梅結びをしたあと、余った紐をハート型に形を整えて針金(接着剤)で固定すれば、完成です!できあがり☆だいたい30分〜1時間ほどで完成です!水引ならではの優しい風合いがかわいくて癒やされます。そこまで器用じゃなくてもきつめに編めば、きれいに見えるのでまたチャレンジしたいです♪まとめ今回は、簡単でかわいいアクセサリーを水引で作りました。組み合わせ方によって表情がガラッと変わるので、いろいろな色で試してみてください!材料も安く手に入れることができるので、ぜひトライしてみてくださいね♪
2018年03月26日ハンドメイド作品の販売を気軽に始めやすくなっている今日このごろ、せっかく作品を売るなら、パッケージやグッズを作って、プロ級のクオリティまで高めたいものですよね。刺繍をしたり、革小物に加工したり、オリジナルパッケージを作ったり......。そんなアイデアを最新の機材を使って実験し、ときには教えあいながらものづくりを楽しめる、総合型ものづくりサポート施設〔Tschool(ツクール)〕が東京・立川に登場しました!ハンドメイドを製品レベルに!〔Tschool〕とは?〔Tschool〕は、ものづくりの学びの場を提供し、ものづくりの創業支援機能をもつ「総合型ものづくりサポート施設」です。今回は、試作品作りから製品まで仕上げられる数々の機材のなかでも、注目のソーイング加工やデジタル加工を中心に、〔Tschool〕でできることをご紹介していきます♪立川駅から徒歩約8分の場所に、多摩地区最大級のファブスペース〔Tschool〕があります。2階建ての建物のうち、1階が機材を使って製作できるスペース、2階が個室アトリエや教室、イベントが開催できるスペースになっています。さっそく施設の1階に入ってみると、そこにはたくさんの機材が......!豊富な縫製機材に大興奮!施設1階に入ってまず目につくのが、ミシンです。1階は「デジタルファブエリア」「ソーイングエリア」「ペイントエリア」「ウッドワークショップ」「ショーケース」の5つのエリアに別れていて、そのうちの「ソーイングエリア」が、縫製機材を扱うエリアです。このエリアでは、家庭用ミシンはもちろん、刺繍ミシンや工業用ミシン、裁断機や革漉き機まで取り扱っています。広い作業スペースで、ハンドメイドの子ども用品も、サクッと作ることができそうです。帆布や革など、厚手のものを縫うときは、手持ちのミシンだと難しいですよね。〔Tschool〕では、本格的な縫製ができる工業用ミシンも利用することができます。豊富に機材がそろっているので、新しいものづくりにも気軽に挑戦できそうですね♪〔Tschool〕代表の西川義信さんにお話を伺うと、マーケットでハンドメイドやクラフト作品を作って販売している人たちの中に、主婦が増えているのを目の当たりにし、そういった方々も積極的に利用できるようにとソーイングエリアを充実させたのだとか。家事の合間に〔Tschool〕へ行って、本格的な機材を使って製作したり、同じようにものづくりに興味のある人たちと交流できるなんて有意義ですよね。これは利用したくなります!工業用ミシンを使えば、家庭用ミシンでは縫えない革にも、しっかりと糸を通すことができます。デジタルファブでオリジナルグッズを作ろう!〔Tschool〕の「デジタルファブエリア」は、デジタル工作機械の種類も豊富。このように、刺繍だけでなく、転写やレーザーなどでも布製品へ加工することができます。さまざまな機材による加工方法を試しながら、オリジナルグッズを作ることができますよ♪転写前のエプロン。転写シート自体も〔Tschool〕でプリントアウトして作ることができます。布製品への加工以外にも、プリンターを使ったステッカー製作もできます!グッズとしてはもちろん、作品のパッケージのラベルとして使えば、クオリティも一気にアップしそうです♪こちらはUVプリンターを使って印刷したラベル。曲面になっているガラスのボトルにも、直接プリントをすることができるんです!このように記念品の製作に利用するのも良さそうです。「作品を売りたい!」と思ったとき、パッケージのクオリティが高いと手に取られやすくなりますよね。カッティングマシンでパッケージを切り取って組み立てれば、あっという間に製品レベルまで引き上げることができます。「ここでものづくりを学んで製作をすれば、いずれ自分のブランドを会社にすることができるかも......!?」そんな夢が広がりますね♪充実の施設を使いたおそう!他にも塗装ができる「ペイントエリア」や、木材の加工ができる「ウッドワークショップ」のエリアがあり、ものづくりのクオリティをあげる場所として多角的に利用することができます。機材の使い方がわからないという方も、機材操作講習を受講してから施設を利用できるので安心です♪23区内に多いファブスペースですが「通うには遠い!」という多摩エリアの方も、気軽に利用できるのがうれしいですね!〔Tschool〕外観2階のスペースには、3Dプリンターや、複合機、作品の撮影ができるフォトルームも完備!作業スペースとして好きにアレンジできる個室アトリエや、ワークショップの開催ができるスペースもあり、活動の幅を広げることができそうです。今まで趣味レベルだったハンドメイドの作品づくりも、製品レベルまであげることで、売り物にもなるし、技術を教えることもできるようになるかもしれません。〔Tschool〕でできた仲間とともに、ものづくりの可能性を広げてみましょう!〔Tschool〕施設概要●住所東京都立川市柴崎町2-7-9岩下ビル1・2階●利用時間STUDIO会員/9:00〜22:00(BOOTH会員/24時間)●会費STUDIO会員5,000円/月※機材使用料は別途時間毎にかかります申込・お問い合わせはこちら!
2018年03月20日ハンドメイドの中でも、少しハードルが高めだと思われがちなお裁縫……。特におうちにミシンがないという方は、なかなか挑戦しづらいですよね。そこで今回は、ミシンがなくても作れる簡単ベビースタイの作り方をご紹介しますよ♪ミシンがなくても大丈夫!今まで編み物から始まり、レジンやデコパージュなどさまざまなハンドメイドに挑戦してきましたが、今回は初のお裁縫に挑戦です!お裁縫は、ハンドメイドのなかでも難易度が高そうなイメージですが、小物やお子さん用のアイテムならそれほど難しくはありません♪今回ご紹介するベビースタイは、手縫いでささっと作れてしまうので、おうちにミシンがない方も気軽に挑戦できますよ。それでは、さっそく作っていきたいと思います♡まずは材料をそろえましょう♪【用意するもの】●生地:3枚(表生地・中布・裏生地)●型紙(お好みの形のもの)●糸●お裁縫セット(裁ちバサミ・針・マチ針)●アイロン●マジックテープ用意するものは上記5点。他にもスタイに飾りを付けたい場合は、お好みの材料を用意してください。ちなみに今回は、以前使用した〔Can★Do(キャンドゥ)〕のワッペンと編集部スタッフお手製のくるみボタンを装飾として再利用しました♪さらに使用した生地も全て余り物なので、材料費はなんと0円です。100均で簡単!手作りくるみボタンで一足早く春を迎えよう♡作業開始!左側から表生地・中布・裏生地材料もそろったのでさっそく作業開始♪まずは3枚の生地を型紙に沿ってカットしていくのですが、ここで注意したいのがスタイの向き。スタイの形が左右対称なものであれば気にする必要はありませんが、今回のように左右非対称なものは、表生地と裏生地の向きが反対になります。生地をカットしたら、次は飾りを付けます。ワッペンや襟、ポケットなどは全て縫ってしまった後だと付けるのが難しくなるので、縫う前に付けておきましょう♪ただし、最終的な仕上がりは今の状態から1cmほど内側のラインなので、それを想定して飾りを付けてくださいね。また、くるみボタンのように厚みのあるものはこの段階で付けてしまうと縫うときに邪魔になってしまうので最後に付けましょう。続いて、カットした3枚の生地を表生地(表を上)→裏生地(裏を上)→中布の順にぴったり重ねて、マチ針で留めます。文章では、わかりにくいという方は下の図を参考にしてみてくださいね。イメージとしては、表生地と裏生地の柄面が向かい合うように生地を重ね、その上に中布を重ねるといった感じです。そうすることで最後にひっくり返したときに、柄面が外側にきます。マチ針で生地をしっかりと留めたら、外側から約1cm内側をひたすらなみ縫いしていきます。手縫いの場合はあらかじめ縫うラインをチャコペンで引き、そのラインに沿って縫っていくときれいな縫い目になりますよ。また、縫うときは返し口を5cmほど空けて縫うのをお忘れなく!じゃーん。ひたすら縫うこと約1時間半。ようやくここまできました!今回は仕上がりのことも考えてかなり丁寧に縫ったので少し時間がかかってしまいましたが、慣れている方であれば1時間程度で終わると思います。縫う作業もほぼ終了し、さっそくひっくり返したいところですが、その前にもう一手間加えましょう。アイロンで縫い代を開きます。この段階で縫い代を開いておくことで、ひっくり返したときの仕上がりが格段にきれいになります!作業するときは、アイロンの先の部分で丁寧に開いていきましょう。また、カーブの部分は布が引きつってうまく開くことができないので、切り込みを入れて開いていきます。写真のように縫い代を開いたら、あけておいた返し口からひっくり返します!このとき、首部分など細くて返すのが難しい場所は、目打ちなどを活用して丁寧に返してみてくださいね。きちんとひっくり返せたら、返し口をすくいとじで縫い合わせます。そして、くるみボタンとマジックテープを付け、最後にアイロンで形を整えれば完成です♪完成したものがこちら!クールな印象のデニム生地と、かわいいワッペンが予想以上にマッチしてなかなかおしゃれなベビースタイができました♡裏地の花柄もデニム生地にぴったりで、個人的には大満足な仕上がりです(笑)。手縫いで時間をかけて作った甲斐がありますね……。今まで紹介してきたハンドメイドに比べると、繊細な作業も多く時間もかかるお裁縫ですが、その分達成感もあるのでぜひみなさんも1度チャレンジしてみてくださいね♡まとめ今回は、ベビースタイ作りに挑戦してみました♪好きなデザイン、好きなサイズのものが作れるのはハンドメイドならではですよね。また、ミシンを使えばサクッと作れてしまうものも、あえて手縫いでチャレンジすることで、よりハンドメイドを楽しめるかもしれません。みなさんもぜひ手縫いにチャレンジしてみましょう!
2018年03月16日まだ寒い日が続きていますが、暦の上ではもう春。冬服はまだ手放せなくても、気分だけでも春っぽくしてみませんか?そんな時はカーディガンボタンを変えてみましょう。100均のくるみボタンキットとはぎれでかわいいくるみボタンが簡単にできちゃいますよ!春っぽい色のボタンで一足早く春を迎えましょう♡オール100均でできちゃいます!「ボタンを作る」というと、とても大がかりな作業が必要な感じがしますが、実は材料はすべて100均で買えちゃいます!今回は、〔Can★Do(キャンドゥ)〕の《くるみボタンキット》と《パッチワークカットクロス》を使って、ピンクを基調としたくるみボタンを作りたいと思います♪ステップ1♡布をカットまず、布を丸く切ります。大きさはキットの台紙に目安があるので、それに合わせて切っていきます。ここはちょっとずれても大丈夫なので、大雑把でも問題ありません。ステップ2♡ボタン上部にボンドをぬる《くるみボタンキット》からボタン上部を取り出し、接着剤をぬります。フチにもしっかりぬりましょう。今回は一般的なボンドを使用しましたが、強度に不安がある方は布と金属に対応した接着剤を使うことをおすすめします!ステップ3♡布を貼るいよいよ布を貼っていきます。生地の表面が下になるように置き、その上に接着剤をぬったボタン上部を載せます。そのまま少しずつボタンの内側へ生地を入れ込みます。このときは、少しずつ進めるとシワができにくいですよ♪ステップ4♡ボタン下部を取り付ける布をボタン上部にしまい終えたら、あとはボタン下部を取り付けるだけ。布に接着剤をぬり、ボタン下部をはめれば完成です!厚手の生地だと入らなくなってしまうこともあるので、気を付けてくださいね。できあがり♡接着剤が乾いたら、完成です!せっかくなので、3種類作りました☆カーディガンなどのボタンに付け替えてもよし、ヘアゴムを通してヘアアクセサリーにするのもよし、アイデア次第でいろいろな活用法ができますよ。ステップ1のみハサミが必要ですが、それ以降は針も糸もいらないので、お子さまでも安心して楽しめます。生地の色や柄で雰囲気の違いくるみボタンができるので、ぜひお気に入りの生地で作ってみてくださいね!
2018年03月01日かわいくてたくさん買ってしまったマスキングテープ、余っていませんか?今回は家に眠っていたマスキングテープを使って、簡単にできるグリーティングカードの作り方をご紹介します。手順はたったの3ステップ!これなら作るのも楽しいし、あげたら喜んでもらえること間違いなし♪家にあるマステが大活躍♪マスキングテープを使った簡単でおしゃれなグリーティングカードの作り方をご紹介します♪今回はバースデーカードを作ってみました。上手に作るポイントも載せているのでぜひチェックしてみてくださいね!必要なのはこれだけ!今回用意したのは●厚紙(厚めの方が高級感が出ますよ♪)●好きな柄のマスキングテープ●カラーペンどれも100均でそろえられるものばかりですよね。1)文字を書くまず、お祝いのコメントを書きましょう。文字から書いた方が全体のバランスが取りやすいですよ♪インターネットや雑誌などを参考に、好きな字体で書いてみてください。飾り文字もおすすめです!2)マステを貼る次に、マスキングテープを好きな長さに切って貼っていきます。カードの下半分を目安にテープを貼るとバランスが取れますよ。このとき、長さや並び順をランダムにしたり、切り口を斜めにしてみたり、少し工夫をすることでこなれた雰囲気に仕上がります♪また、マスキングテープの柄を選ぶ際には、総柄かつ淡い色とアクセントになる色を混ぜると、うまくまとまりますよ。3)ろうそくを書き込むまず、黄色いペンでろうそくの火を書きます。色が薄い場合はオレンジや赤を使ってもいいですね!形や大きさにバラつきをもたせると自然な仕上がりに♪続いて細めの黒ボールペンでろうそくの芯を書き込みましょう。この時、先に芯を書いてしまうと黄色で塗った時ににじんでしまうことがあるので順番に注意です。☆完成☆たったの3ステップで簡単にバースデーカードを作ることができました♪これなら小さな子どもとも一緒に作業できちゃいそうです。誕生日やお祝いの際に作れば、きっと喜んでもらえるはず♡アレンジも自在♪同じマスキングテープを使って違うデザインをつくってみました♪テープの柄は同じでも赤いリボンを加えたことで全く違う印象に仕上がりました!艶のあるリボンのおかげで心なしか高級感が出たような♡台紙の色や形、文字の字体を変えるだけで色々なバリエーションが作れそうです♪おわりに今回は、マスキングテープを使ったグリーティングカードの作り方をご紹介しました。今回はちょっぴり海外風に作ってみましたが、和柄やドット柄など、いろいろなもので試してみるのも楽しそうです♪家にある材料で簡単に作れるので、ぜひ試してみてください♡
2018年02月26日「手芸作品を販売する仕事を始めたときは、主人から『赤字だけは出さないようにね』と言われていました。私は、商品が売れて入金があったりすると、すぐにまた“新しい布”を買いに行っちゃうタイプなので(笑)。だから、その約束は結構ハードルが高かったんです」 そう言って、とてもよく通る弾んだ声で“在宅ワーク”の体験談を語りはじめたのは、フリーアナウンサーの寺田理恵子さん(56)。’80年代に“元祖アイドルアナ”として絶大な人気を博した寺田さんは、次女の子育てと介護の時期が重なった’10年ごろから在宅ワークをスタート。得意の手芸の腕を生かし、オリジナル作品を作ってはマーケットサイトに出展するようになった。 「小さなバッグやスモック、巾着といった“お子さんたちが使うもの”を製作していました。『働くお母さんの代理』ですから、すべて手縫いです。既製品と比べると多少不ぞろいなことはお許しくださいねとお伝えしながら(笑)」(寺田さん・以下同) 寺田さんが最初に出品したサイトは、会員制の「テトテ」(運営・GMOペパボ)。できあがった作品を自分で撮影し、価格を決めてサイト上の自分の店舗にアップする。それを欲しいという人からメッセージで注文が来るという仕組みだ。 取材当日も、繊細な刺しゅうやパッチワークの施されたお稽古バッグなど、いくつかの作品を持参して見せてくれた。それにしても、誰もが知っているようなキー局の元アナウンサーが、まさかこんなかわいらしい“副業”をしていたなんて……。 「はい、匿名でした。寺田理恵子という名前は伏せて、誰も知らないハンドルネームで挑戦してみました」 作品は大反響。小学生の子どもを持つお母さんたちからの注文が殺到した。 「たくさんの仕事を抱えていて、子どもに手作りバッグを作ってあげる時間が持てない、というお母さんもいらっしゃいますよね。なおかつ、学校指定のサイズやデザインがあって、そのとおりに作って持たせなければならなかったりして」 サイトの向こう、顔の見えないお母さんたちの「入学・入園までに素敵なモノをそろえたい」というわが子への思いは伝わってくる。できる限り応えようとするが、製作が追いつかなくなったことも。 「これ以上はお受けできないとお断りしたときは、本当に申し訳なくて……」 ご主人との「赤字を出さないように」との約束も守らなければならない。 「売り上げ以外にも悩むべきことが増えていきました。ふだんから、頭のなかで“気に入ってもらえるデザイン”を考えるようになって、プリント柄を使うなら著作権にも配慮。端切れを出さない裁断方法など“効率よく作る”方法もたくさん発明して……。大変でしたが、これが意外と楽しいんですよ」 とはいえ、頑張った月でも利益は2万~3万円程度。時給で換算するといくらだろう?と思うときもあったとか。 「それでも、お母さんたちから『助かります!』と感謝のメッセージが届いたり『(子どもが)とても気に入って長く使っていましたが、高学年になるのでまた新しいモノを』とリクエストが来たりすると、感激です。そうやって作品が評価されることが、いちばんの喜びでしたね」 そう目を輝かせる寺田さんだが、夫が’12年に急逝し、次女も少し手が離れた’14年10月に『生島ヒロシのサタデー・一直線』(TBSラジオ)でアナウンサー業に復帰。そして、刺しゅうの師範資格の取得を目指すかたわら、’17年からは、実家を改装したコミュニティサロンで、子育てや趣味を広げるワークショップを開催している。
2018年02月02日子どもの入園や入学に向けて、手作り品を準備しないといけないママも多いと思います。手芸店では、この時期になるとママたちからのミシンに関しての問い合わせが増えるそう。今回はミシンの購入、または買い替えを検討しているママたちのために、手芸のレベル別でオススメのミシンを紹介します。創業63年を迎える手作りホビー材料の大型専門店ユザワヤの商品部ミシンバイヤーに話を聞きました。これから手芸を始めたいママには「ブラザーアニュドールブランⅡS」「4.5kgと軽量で、シンプルな機能のみのため、初心者さんでも使いやすいです。下糸の準備や、針への糸通しなどがかんたんにできる機能が付いているため、縫い始めるまでの準備で戸惑うこともありません」実用縫い12種類を搭載し、模様選びもかんたん。まだミシンを持っていないママや、リーズナブルにミシンを購入したいママにオススメ。手芸が楽しくなってきたママには「ブラザーアニュドールブランⅡ」「70種類の縫い模様が使え、飾り縫いでお子さんのグッズを彩ることができます。シンプルな縫い模様だけでは物足りない!という方にオススメです。通常は別売りのことが多いフットコントローラーや、大きなものもスムーズに縫えるワイドテーブルなど10500円相当の付属品が付いているのもポイントです」軽量、コンピューター制御の強力モーター、豊富な縫い模様で、累計4万台を販売し、ユザワヤでは一番の売れ筋ミシンだそう。デニムなどの厚地もスムーズに縫えるので、作品の幅が広がり、長く使える1台です。初心者ミシンからの買い替えを考えているママには「シンガーコンピューターミシンSC-300」「縫い模様が多く、文字縫いもできるので入園入学のお子さんの名入れ作業に役立ちます。模様縫いと文字縫い合わせて260種類が搭載されています。便利な自動糸調子機能や自動糸切り機能など、機能面の充実が魅力です。」ミシンをよく使うママに便利な機能が多く、まさにかゆいところに手が届くミシン。豊富な文字縫いで、遊び心のあるハンドメイドができます。バックライト付きの見やすい大型液晶画面も人気の秘密とのこと。最近は、使いやすくて、手作りの幅を広げてくれる便利な機能が付いたミシンがたくさん出ています。入園、入学準備はもちろん、その後のハンドメイドライフを楽しませてくれる、お気に入りのミシンをぜひ見つけてくださいね!<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2018年02月01日SNSでも話題になっている《羊毛フェルト》。今回はそんな《羊毛フェルト》を使ってスリッパのリメイクに挑戦してみました♪材料は100均。簡単に自分だけのオリジナルスリッパが作れるのでぜひチェックしてくださいね。羊毛フェルトでリメイクするスリッパの材料今回用意したのは〔ダイソー〕の《羊毛フェルトキット》と《羊毛フェルトカントリー》、そして以前ご紹介した〔無印良品〕のスリッパです!羊毛フェルトでリメイクするときはもこもこしたスリッパや、フェルト地のものがオススメです。早速リメイクしていきましょう♪冬のあったかアイテム!《ユニクロ》vs《無印良品》のふわモコルームシューズを比較してみた♪①印をつけるまずはチャコペンでデザインを書き込んでいきます。②羊毛フェルトでなぞるあとはただ羊毛フェルトで埋めていくだけ!少しずつ羊毛をとって、専用のニードルでぷすぷす刺しながらスリッパにくっつけていきます。ニードルは折れやすいのであらかじめ何本か買っておくと安心です♪羊毛フェルトはキットになっているものを買うと、何色か入っているので便利ですよ。完成♪完成がこちら!大体3時間くらいで完成しました。シンプルなスリッパが、かわいらしいデザインに大変身しました♪長い間使っていて飽きてしまったときや気分転換したい時にはぴったりですよ。材料も100均で手に入り手軽にできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。【ダイソー】初心者が挑戦♪100均で手軽に始められる羊毛フェルトキット
2018年01月20日冬になると登場するのが毛糸の小物。市販でもかわいいものはたくさんありますが、せっかくなら手作りしてみませんか?大変だと思われがちな編み物ですが、手だけでできる指編みなら簡単にできちゃいますよ☆今回は、編み物経験ゼロのリミア編集部スタッフが指編みで小物づくりに挑戦しました!指編みの基本♪「指編み」とは言葉の通り、編み針を使わず指だけでする編み物のこと。毛糸さえあれば簡単にできるのがポイントです☆いろいろなやり方があるのですが、今回は編み物未経験のスタッフでも挑戦できた基本的な「リリアン編み」をご紹介します!まず、毛糸の端を左手の親指に結びます。そして、毛糸を写真のように交互に残りの指にかけ、人差し指まで戻ってきたところで準備は終了!人差し指まできた毛糸を手の甲側から手前へ持ってきて、写真のように親指と人差し指の間にかけます。ここからいよいよ編みはじめていきますよ☆ひとつ前の手順で持ってきた毛糸の下から、準備段階で指にかけた毛糸を引き出し、指にもう一度かけなおします。これを小指から順番にやっていきます。小指の次には薬指というように人差し指まで終わったらそこで「1段目」終了となります。そして、また手の甲側から毛糸を持ってきて、同じように繰り返します。しばらく続けると手の甲側にリリアンができていきます☆編み終わったら写真のように毛糸の端を指の毛糸に通して端の処理をします。編みはじめは指から毛糸を外し、親指に結んでいた毛糸の端をそのまま引けばとまりますよ。心配な方は端を結んでもかまいません。1.ほっこりヘアアクセサリー編まずはシュシュ。それほど長く編まなくて良いので、初心者でも挑戦しやすいアイテムですよ♪編み終わったら端っこを残った毛糸でつなぎ、中にヘアゴムを通したらできあがり!忙しい毎日でもすきま時間に作れてしまうのが嬉しいですね♡そしてこちらは冬らしいヘアバンド。リリアンを長めに編み、シュシュと同じように端をつなげればそれだけで完成!作るのが楽しくて2種類作っちゃいました♪色と太さを変えると雰囲気も違ってきますね。太めのものが好きな方は2本つなぎ合わせてもかわいいですよ♡2.編み物の定番!マフラー編編み物といえばまずはマフラーを思いつく方も多いのではないでしょうか。そんなマフラーも指編みで作れますよ!お好みの長さのリリアンを3本作ったら、同色の毛糸を編み目に交互に通してつなげるだけ。今回はショートマフラーを作ってみました♪色や長さを変えれば、大人でも子どもでも使えます。3.リリアンをアレンジ☆モチーフ編最後にリリアンをアレンジして作るお花のモチーフをご紹介します♡アレンジといっても作り方は簡単!リリアンを作ったら端の毛糸を写真のように通していくだけ。今回は35段のリリアンだったので、5等分をして7段ごとに通しました。逆の端にも通したら両端の毛糸を結んで留め、通した方の毛糸を引けばお花に形になります。仕上げにはくるみボタンをボンドで付けてみました♡同じ作り方で4等分にすればクローバーモチーフになります♪たくさん作ってお部屋に飾るのもおすすめですよ☆まとめ今回は編み物未経験のスタッフが失敗せずに作れたものをご紹介しましたが、とても簡単にできるのでぜひ一度やってみてくださいね。短時間でできるので、冬休み期間中のお子さまと一緒に作るのも楽しそうですね。自分で作ったヘアアクセサリーはきっと一番のお気に入りになりますよ♪この冬は指編みで気軽に編み物を楽しみましょう☆
2017年12月29日だんだんと冬らしくなってきて、街中でもクリスマスの準備を所々で目にするようになりました。クリスマスが終わると、すぐに年末年始の準備が必要になって、忙しいですよね。そこで今回は、クリスマスの必須アイテムであるリースをお正月飾りにリメイクするアイデアをまとめました!忙しい年末年始にぜひ役立ててください♪季節に合わせて大変身!ふろしきリースまず最初にご紹介するのは、TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんのアイデアです。TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんは、ふろしきを活用して、クリスマスリースを作りました!土台にはクラフト用のワイヤーを使って輪を作り、赤いふろしきを巻いてエレガントな装いに。クリスマスカラーの緑やゴールドを添えて、季節感あふれる華やかな仕上がりになっています。このクリスマスリース、せっかく作ったから、クリスマスだけしか使わないのはもったいない!!ということで、お正月仕様にリメイクしちゃいましょう〜。飾り付けと、ふろしきの結び方を変えただけで、とっても簡単に装いが一変!お正月仕様に!さらにこちらは2枚のふろしきを使ったパターンです。和風なテイストでこちらもお正月の玄関飾りなどにぴったりですね!▼TINY*WORKSHOP/T.FUJIWARAさんのアイデアはこちら▼インテリアとしてのふろしき活用術 【リース】均アイテムで簡単お手軽!リース作りnoroさんは、100均アイテムでお手軽にかわいいリースの作り方を提案してくれました☆材料をそろえたら、飾り付けを少し変えるだけで新年の飾りとしても活用できるので、ぜひお試しあれ!これらの材料はどれも100均で手に入れることができるんです。また、アレンジに使ったグルーガンも、〔ダイソー〕で200円(税別)で購入できちゃいます!お好みのテイストに、グルーガンでくっつけるだけで、簡単、かわいいクリスマスリースの完成です!クリスマスが終わったら、お正月風の植物やアイテムに変えてリメイクできちゃいます♪▼noroさんのアイデアはこちら▼100均アイテムを使ってクリスマスリースを作ろう【番外編】一輪挿し最後に、こちらはリースではありませんが、クリスマスからお正月まで飾れる一輪挿しをご紹介します。玄関の小さなスペースに置くだけでも、季節感が出て華やかな印象を与えてくれます。材料もいたってシンプル。saeco515さんは本物の植物を使用していますが、どれも100円ショップや手芸品店などでも手に入れることのできるアイテムたちですね。色合いも、クリスマスには緑を添えて、また、お正月には白や金を添えれば、季節に合わせたさりげないインテリアとして使い回しもバッチリです☆玄関スペースやお部屋のインテリアとしても使える手作りアイテムです!▼saeco515さんのアイデアはこちら▼お正月まで使える♪クリスマス仕様シンプル一輪挿し☆「年末→年始」も楽しくお部屋を彩ろう年末年始は、クリスマスや大掃除、年賀状などなどイベントが盛りだくさんで忙しくなりがちですよね……。それでもお部屋が飾り付けられていると、気分も楽しく過ごせそうです♪ご紹介したように、飾り付けも簡単にリメイクして、年末年始も楽しみましょう!
2017年12月26日いよいよ寒さが本格的になってきました。そんなときは、キャンドルを灯してみてはいかがでしょうか。オレンジ色の暖かい光で心も温まります♪キャンドルホルダーは100均のアイテムで簡単に作ることができるんです!クリスマスのデコレーションとしてもぴったりですよ♪おすすめの手作りキャンドルホルダーのアイデアを5つご紹介します。はじめに寒い冬だからこそ部屋の中は暖かくしたいですよね。キャンドルを灯せば、暖かさだけでなくおしゃれさもアップ。最近ではLEDのキャンドル型ライトも登場しているので、お部屋で火を使うことが心配な方や、小さなお子様のいる家庭でも安心して取り入れられます♪今回ご紹介するのは……・テーブルキャンドル①②・ロウソクスタンド・プラスチックスプーンで作るキャンドルホルダー・ガラスボトルを使ったキャンドルホルダーテーブルキャンドル①グラスを添えたゴージャスなキャンドルこちらは、100均の木箱に同じく100均のグラスや松ぼっくりなどを盛り付けたアイデア。全てのアイテムを白く塗ることで高級感が出ています。クリスマスのテーブルコーディネートにも合いそうですね♡▼アイデアはこちら▼100均だけでテーブルキャンドルセットをDIYテーブルキャンドル②自然素材を使ったナチュラルキャンドルテーブルキャンドルでも、こちらはナチュラルテイストなアイデア。色の塗り方やアイテムを少し変えるだけで雰囲気も変わりますね!自然に色付けされた松ぼっくりや枝がすてきです。▼アイデアはこちら▼100均DIY♪海外みたいなおしゃれなクリスマスキャンドルを手作りしてテーブルコーディネートを楽しもう♪アンティーク調のろうそくスタンド海外のインテリアでよく見るけれど、なかなか日本では手に入らないアイテム。ならばハンドメイドしてしまいましょう♪アンティーク調で高級感のあるろうそくスタンドも材料は全て100均。ゴールドなので他のデコレーションともなじみやすそうですね。▼アイデアはこちら▼【クリスマス100均蝋燭スタンド】DAISOのLED蝋燭でお洒落なキャンドルスタンドを簡単に作るよプラスチックスプーンで作るキャンドルホルダーおしゃれなこちらのホルダー、実はプラスチックスプーンでできているんです!シルバーの塗料を選ぶ際にメタリック系のシルバーをチョイスすると、よりゴージャスな仕上がりになるそう。昼間はオブジェとしても大活躍です。▼アイデアはこちら▼All 100均で作る 海外インテリアで見つけたキャンドルホルダーをハンドメイドガラスボトルを使ったキャンドルホルダー白い網目からこぼれる温かい光が印象的なこちらは、ガラスボトルを利用したアイデアです。いろいろなインテリアになじみそうですね。ぜひ、お家に眠っているガラスボトルや瓶を活用してみてください♪▼アイデアはこちら▼ゴージャス!!ボヘミアン♬ドレス・ド・グラスを作ってみよう♬まとめ今回は、100均アイテムで作れるおしゃれなキャンドルホルダーのアイデアをご紹介しました。キャンドルの優しい光でお部屋の中も心も温まりますよ♡クリスマスのデコレーションにもおすすめです。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
2017年12月19日ランドセルや大人用革製品が人気の〔土屋鞄〕。現在、職人の手仕事を体感できる子ども向けのプログラム「まいにちWORKSHOP」を開催中なんです。3歳くらいの小さな子から小学生までのお子さんなら誰でも参加でき、親子で一緒に革小物をつくりながら「ものづくりの心」をはぐくむことができるイベントです。そんな気になる〔土屋鞄〕のワークショップに、子どもと一緒に参加してきました。「ものづくりってどんなことをするの?」「何ができるの?」、そんな疑問にお答えできるよう、実体験をもとにレポートします!ランドセル〔土屋鞄〕の「まいにちワークショップ」って?「職人さんがひとつひとつ丁寧につくるランドセル」で人気の〔土屋鞄〕。シンプルで上品なデザインと長く使える頑丈さを備えた、年代を問わず愛される製品を生み出しています。「まいにちWORKSHOP」は、〔土屋鞄〕の全国10の童具店にて行われる、ものづくりワークショップ。職人さながらの手仕事を経験することで、ものづくりの楽しさを体感し、家族の思い出づくりにもなるイベントなんです。今回うかがったのは〔土屋鞄製造所童具店・横浜〕。お店に到着すると迎えてくれたのは、店長の伊藤さんです。ワークショップは伊藤さんをはじめとして、スタッフのみなさん持ち回りで担当されているのだそう。切ったり、貼ったり、トンカチで叩いたりあっという間の45分体験したのは、11月のワークショップ「革のにがおえキーホルダーをつくろう!」。店内にあるスペースにて行われるワークショップです。お店に着いたら、まずはエプロンをつけて準備をしましょう。「このエプロンも、職人が実際に使っているエプロンと同じものなんですよ」と伊藤さん。デニム地のしっかりした生地は、職人気分を盛り上げてくれます!ワークショップの内容は月ごとに変わりますが、革のにがおえキーホルダーは工程が多く、作りごたえのある人気のプログラムなのだそう。使用する革は、ランドセルに使われている革と同じもの。髪の形や目の位置を決めて、切ったり、貼ったり、トンカチで叩いたり……。ワークショップの時間は約45分。子どもだけでは難しい作業は、手伝ってもらいながらじっくりと行います。珍しい道具を興味津々の様子で見つめる姿や、集中して作業する姿……。親としても、子どもの新たな一面を見られると嬉しいですよね。自分だけの革小物のできあがりに思わずニッコリさて、コツコツと作業を進めたら、自分だけのにがおえキーホルダーが完成!同じ材料を使っても、そのできあがりは子どもの個性によって違うもの。子ども同士で見せ合いっこをしながら、見比べる姿はとても微笑ましいものです。「つくった感想は?」と子ども自身に聞いてみると、「トントン叩くのが楽しかった」「またやりたい!」「次はピンクの革を使いたい!」といった感想が次々に出てきました。パンチを使って革に穴をあける作業やトンカチで叩く作業は、自宅ではなかなか経験できないこと。初めて見る珍しい道具も多く、貴重な「ものづくりの体験」になったようです。12月のワークショップは「革のくつしたオーナメントをつくろう」12月のワークショップは、この時期ならではのクリスマスらしさが感じられる「革のくつしたオーナメントをつくろう」です。画像提供:土屋鞄製造所ワークショップの参加者は、ランドセルの下見も兼ねて訪れる年中さんや、ランドセルを購入したばかりの年長さんくらいの子が一番多いのだそう。もちろん小学生も参加OK。未就園児から参加は可能ですので、兄弟で参加してもいいですね。「プログラムが変わるとまた来てくださるお客様もいます。来月もぜひ来てくださいね!」と笑顔で見送られ、次のワークショップにも参加したくなった様子の子どもたちでした!家族の思い出づくりプロジェクト~「あつまれ!ちびっこ職人」土屋鞄では「家族の思い出づくりプロジェクト」として、ワークショップ以外にも「ランドセルフォトコンテスト」や「ちびっこデザイナー募集」など、さまざまな企画が行われます。ワークショップに参加されたご家族にオススメなのは、「#ちびっこ職人部Instagramキャンペーン」。参加後に「#ちびっこ職人部」のハッシュタグを付けてインスタグラムに投稿すると、ちびっこ職人部の仲間入り。抽選で土屋鞄オリジナルグッズのプレゼントが当たりますので、ぜひチャレンジしてみてください。さあ、あつまれ、ちびっこ職人!【土屋鞄まいにちWORKSHOP】●開催期間:2017年10月~2018年4月●開催会場:全国10の土屋鞄童具店●参加費:無料●参加方法:開催店舗へ電話にて予約※詳しくは公式ホームページでご確認ください。イベント詳細はこちら土屋鞄公式HPはこちら●ライター下川尚子
2017年12月18日カバン、お財布、キーケース、定期入れ。使いこむほどに色艶が増すナチュラルレザーに魅了され、革製品を愛用している人も多いはず。そして革好きなら、いつか自分で作ってみたいと思っている人もいるのでは?革靴の生産出荷額日本一を誇る“革の町”浅草にアトリエを構える〔Qrinaf〕のレザークラフト教室を紹介します。めずらしい革で唯一無二のバッグを作り出す〔Qrinaf〕浅草駅から徒歩10分ほどの、閑静な住宅街の一角にある〔Qrinaf(クリナフ)〕。民家の一階を、〔Qrinaf〕をひとり切り盛りするバッグ職人・バンディさんみずからの手で改装し、アトリエ兼ショップにしました。レザークラフト教室はこちらで行われています。看板犬のジーナちゃんが生徒さんやお客さんをお出迎え。「機能性だけじゃなく、使う人の個性に応え、愛着をもってずっと使ってもらえるようなレザーアイテムを作りたい」。そんな思いからスタートした〔Qrinaf〕。アトリエにはバンディさんが作った長財布や三つ折り財布、名刺入れ、スマホケース、がま口などの小物から、トートバッグやショルダーバッグなどが並んでいます。棚をながめていると、ひときわ目を引く花柄の長財布がありました。この革は、箔押し加工されたイタリアの牛ベロアレザーで、水彩画のように美しいタッチで描かれた花に、細かいクラック(ひび)加工が施されています。スペインのモザイクタイルのように美しく、かつ花々の彩りがかわいらしい革です。日本には数枚しか入っていないめずらしい革なのだそうです。こちらのバッグの革も非常にめずらしく、世界に一枚だけしかないのだそう。パープルを貴重とした鮮やかな色調のなかにも、どこか落ち着いた風合いをもつ独特な雰囲気の革。棚に並ぶバンディさんが作ったものを見てみると、独特な風合いの革や、見たこともないような革を、その革の個性を引き出すようにデザインになっています。かつ手にとってみると、なじみがよく、使い心地も考え込まれたものだということを感じます。「とてもいい革なのに、数が少ないために、メーカーでは(量産できないため)使えないという革があります」とバンディさん。デザインもまたしかりで、おもしろいデザインだけど、万人受けしないためにメーカーでは使えないというデザインがあるのだそうです。バンディさんは、おもしろい革と出会ったとき「この革でこういうの作ったらおもしろいんじゃないかな」と想像をするそうです。バンディさんは、そんな革とデザインの出会いを大切に「一枚の革から作られるだけ。売り切って、終わり」をコンセプトに、だれも持っていないようなレザーアイテムを作りつづけています。その〔Qrinaf〕で、レザークラフトの楽しさをひとりでも多くの人に味わってほしいと、レザークラフト教室を開催しています。手縫い仕立てと、ミシン仕立ての2コースを用意教室は《手縫い仕立てコース》と《ミシン仕立てコース》の2つがあります。手縫い仕立てコースは、小物からスタートし、ゆくゆくは財布やバッグへとステップアップしていくのだそうです。切る、縫う、磨く、穴を開ける、といったレザークラフトの基本技術を学びながら、自分だけのレザーアイテムを作ります。ミシン仕立てコースは、プロが使う革用の工業ミシンで本格的なバッグを製作します。革を縫うミシンは、平らなものを縫う“平ミシン”と立体を縫う“腕ミシン”があり、教室にはその2種類があるので、その使い分け方も学んでいきます。また、財布のように、何枚も革が重なるものは、革の重なる部分だけを“漉く(すく)”ことで厚さをおさえることができます。これを“革漉き”というのですが、ミシン仕立てには欠かせない革漉きを、この革漉き機を使って学びます。まずは機械になれることからスタートし、座学と実践でミシンと革漉きの基本的な使い方を学ぶのです。そして基本を学んだら、いよいよバッグ作りの開始です。手縫いでは一般的な“外縫い”と呼ばれる縫い方でこのミニトートを作ります。ここでは、教室で用意するキットの仕立てからスタートし、手縫いとミシンでの仕立てのちがいを学びます。ミニトートができたら、本格的なバッグ作りへと入っていきます。帆布と革のコンビトートを作ります。内装と外装を別々に作って仕立てる“落とし込み”という代表的な技法を学びます。次にショルダーバッグを作ります。カーブを縫ったり、普通ではミシンがかけられない部分を“手回し”という技術の縫い方など、さらに踏み込んだミシンの技術を学んでいきます。最後は、学んできたことをいかし、自分の好きなバッグを作ります。型紙の取り方や、革や芯材のチョイスなど、わからないことはバンディさんに相談しながら完成をめざします。〔Qrinaf〕ではアトリエでのレザークラフト教室のほか、出張ワークショップも行なっています。こちらは先日、ドッグサロンで開催したワークショップで作った、ワンちゃんのお散歩に使えるミニポーチです。お散歩のときに、ワンちゃんのおやつを入れるのにぴったりサイズ。参加されたみなさん、それぞれに好きな文字で刻印を入れたり、スタッズを付けたりと、思い思いにデザインし、楽しんでいたそうです。出張ワークショップや、レザークラフト教室などについて、〔Qrinaf〕のFacebookやブログでリリースしています。興味のある人はぜひ参加してみてはいかがでしょう。おもしろい革が手に入ったときなどもブログにつづっています。革製品が好きな方は、新製品情報もぜひチェックしてみてください。【Qrinaf】●住所:東京都台東区浅草6-26-8●電話:03-6319-0146●定休日:火曜●HP:【教室タイムスケジュール】●毎週水曜日および土曜日(第5週を除く)・午前の部10:00〜13:00・午後の部14:00〜17:00・夜の部18:00〜21:00(土曜日のみ)※上記時間内で各コースの体験教室を開催。詳しくはお問い合わせください。●ライター忍章子
2017年12月17日いよいよクリスマスが近づいてきましたね。クリスマスの飾り付けはもう始めましたか?今回は、「松ぼっくり」など自然の素材を生かしたクリスマスデコレーションをご紹介します♪手作りアイテムで特別なクリスマスに仕上げてみませんか♡材料集めも楽しい♪今回の主役は「松ぼっくり」。気をつけて見ると、近所の公園などに落ちていることがあるので拾えればタダ!お散歩や遊びがてらお子様と一緒に行けば、親子で楽しめそうです♪そんな松ぼっくりは色や形、組み合わせる素材次第で自由自在に雰囲気を変えられます。今回は「ナチュラル」と「シック」の2つのテーマに分けて手作りのアイデアとポイントをご紹介します。【ナチュラル】素材の色味を活かしたアイデアをご紹介します。▼ポイント▼●サイズや種類サイズや形の似ているものをたくさん貼り付けても単調になりがち。ナチュラルテイストでは、素材の色を生かすからこそ、いろいろなサイズや種類を取り入れることで華やかさをプラスしたいですね。●アクセントカラーただ松ぼっくりを貼るだけでは茶色くなってしまって地味に。そんなときは「ワンポイント」でアクセントカラーを。特に赤や緑を取り入れれば、クリスマス感がアップしますよ♪アイデア①いろんな素材をミックス松ぼっくりだけでなく、ほおずきやどんぐりなど、種類や大きさの異なるさまざまな素材を取り入れています。茶色で統一された中にアクセントの赤が映えます!▼詳しい作り方はこちら▼100均リース枠でつくる木の実のクリスマスリースアイデア②小ぶりのものを盛る全体的に小さな松ぼっくりをたくさん使っています。外側に長いもの、内側に小さいもの、と飾る順番を工夫することで、落ち着いた色味でありながらも立体感が出ますね!▼詳しい作り方はこちら▼【手作りプレゼント】松ぼっくりとローズヒップのリースアイデア③大ぶりを一連にフチに塗られた白が雪のようで冬らしくてすてきですね!シンプルな一連ですが、大き目の松ぼっくりで統一したことで存在感が出ています。▼詳しい作り方はこちら▼100均アイテムや廃材で手作りクリスマスコーナーを作ろう♪【ゴージャス】次に、松ぼっくりをゴールドやシルバーなどにペイントした華やかな飾りをご紹介します。▼ポイント▼●塗り方きっちりと全体を塗っても、フチだけ塗っても。塗り方次第で印象が変わります!●合わせる色ペイントされた分、さまざまな色と相性抜群。できるだけ3色以内で統一するとシックにまとまります。●合わせる素材松ぼっくりだけでもかわいいですが、毛糸やリボン、オーナメントなどざまざまな素材と合わせれば、もっと華やかさが加わります。フチを塗る場合はこんな風にスポンジを使うと、カラーが付きすぎることもなく手も汚れず楽チンです。お子さんでも簡単にできそうですね♪アイデア①ゴールド×ネイビーフチだけをペイントすることで、華やかでありつつも松ぼっくり本来の色味を活かしていますね。ゴールドのオーナメントも取り入れ、ネイビーとの2色でまとめることでシックに仕上がっています♡▼詳しい作り方はこちら▼100均アイテムや廃材で手作りクリスマスコーナーを作ろう♪アイデア②モノトーンまさに白銀の世界。冷たい印象を与えがちなモノトーンでもニットを使うことで温かみが加わっています。全体的に「まる」を意識したかわいらしいリースですね。▼詳しい作り方はこちら▼モノトーンクリスマスリースの作り方まとめ今回は、松ぼっくりを使ったクリスマスのハンドメイドアイデアをご紹介しました。さまざまな色や素材を組み合わせてオリジナルの飾り付けを楽しんでみてください♡
2017年12月13日多くのハンドメイドキットが手に入る〔ダイソー〕。今回は以前ご紹介した《ペーパークラフトバンドキット》シリーズからクリスマスにぴったりなものをチョイス♪ぜひチェックしてくださいね!前回はハロウィン前回、ハロウィンの時期にやったクラフトバンドキット。LIMIA編集部の超絶不器用まみたす。が挑戦しました!今回、クリスマスになって同じシリーズを見つけてきました♪早速作っていきますよ。【ダイソー】100円で本格的なものが作れる♪ペーパークラフトバンドキット今回はクリスマス♪今回はクリスマスということでデザインはトナカイです♪ハロウィンの時よりも、装飾が多くて不安ですが頑張ります。材料の他に説明書もついているので安心です!2回目ということもあって、慣れた手つきで編んでいきます。編み方はもちろん追いかけ編み。単純な作業なのでお子さんでもできますよ♪ハサミなどを使うときは気をつけてくださいね。顔のパーツを切って、バランスを見ながら貼って……。ジャーン!完成です♪一度作ったことがあったので、サクサクとできました。今回は取っ手がないので、持ち運ぶのには適していませんが、インテリアにぴったりです。クリスマスパーティーでお菓子を入れるバスケットにしてもよし、クリスマス時期の小物入れとして使うもよし。やっぱり自分で作ると愛着が湧きますね!ぜひチェックしてみてくださいね♪【LIMIAセレクト】化粧品、文具、時計まで!お役立ちグッズの宝庫〔ダイソー〕まとめ☆
2017年12月13日気がつけばクリスマスはすぐそこ!なんとなくわくわくしてお部屋を飾りたく季節でもあります。市販のかわいいインテリアや小物がたくさんありますが、今年は一味違うハンドメイドインテリアを作ってみませんか?不器用代表の私が、紙粘土でカンタンにできるクリスマスインテリア作りに挑戦します!必要なものはこれだけ!【材料】・お好きな色の紙粘土・絵の具・筆(今回は不要になったメイクブラシで代用しました)・デコレーション用パーツこれだけそろえばもう十分。材料はすべてプチプラでそろいます。それでは、いよいよ作り始めます……1. まずは型作り今回は白い紙粘土を使ってインテリアライトを作りたいと思います!まず、しっかりめの紙を丸めてテープで留め、円錐の形を作ります。大きさはお好みで調節してください。これで型のできあがりです☆紙粘土は袋からだして、固まりに分けます。大きなかたまりは本体部分用にし、小さいかたまりは上に乗せる星にしました。このとき紙粘土を一気に出しすぎると乾いてしまうのでご注意を!2. 粘土をのばすいよいよ本体を作っていきます。大きいほうの粘土のかたまりを2~3mm程度の厚さに広げます。できるだけ厚さを均等にするのがポイントです。3. 形を整える薄く広げた紙粘土を型に巻いて形を整えていきます。巻いたときのつなぎ目をなじませたら、余った部分の紙粘土は切り落とします。ライトとして機能するために、側面に穴をあけます。大きさや数はお好みで♪4. 仕上げ最初に作っておいた星を上に乗せ、絵の具で色付けをしたあとは乾燥させるだけ。今回は〔ダイソー〕のクリスマスクラフトパーツを使ってデコレーションもしてみました。形が崩れないように型は抜かずに風通しの良い場所に置いておきましょう。1~2日待つと……できました!今回は、中にライトを入れてみましたが、小さなLEDキャンドルでも大丈夫です。形がいびつな個所はありますが、それもいい味を出しているということにしておきます(笑)。番外編♡「え、最初に写ってた材料全部は使ってなくない?」と思っている方もいらっしゃると思いますが、実は先ほどの写真にも写っているツリー型の置物、これも作りました!手順はカンタン。緑色の紙粘土をツリーの形に整えたら、あとはお好きなようにデコレーションをして乾燥させるだけ☆ツリーの形は本物の木らしく仕上げるために、でこぼこのままで大丈夫なので、子どもでも簡単にできちゃいます。まとめハンドメイドほぼ未経験者の私が実際に手を動かして作りましたが、それでも無事に出来上がりました!それくらい簡単なので、ハンドメイドやDIYをハードル高く感じる方でも挑戦しやすいと思います。お子さまがいる家庭では、親子で一緒に作るのもいいですね♪クリスマスを楽しみにしながらハンドメイドインテリアを作るのはきっと楽しい思い出になりますよ。
2017年12月12日SNSで話題になった〔ダイソー〕の《羊毛フェルトキット》。今回ついに挑戦します。果たしてちゃんと形になるでしょうか……。今回もLIMIA編集部の不器用スタッフが頑張りました♪ぜひチェックしてくださいね!今回挑戦するのはこちら!お買い物部でときどき登場する、不器用が初めて〇〇をやってみたシリーズ。今までたくさんのことに挑戦してきたのですが、ずっと避け続けてきた羊毛フェルト。今回ついに、自他共に認める不器用のまみたす。が挑戦します!今までもなんとか形にしてきたから大丈夫という根拠のない自信を持ってスタート♪用意したのは〔ダイソー〕で手に入る《羊毛フェルトキットスノーマン》です。同封されている説明書通りに、ニードルでサクサクと刺していきます。するとふわふわだった羊毛が固まってきました♪このとき、勢い余って指をささないように気をつけてくださいね!指サックをしておくと安心かもしれません。私は何度か指を刺して、痛い思いをしました(笑)。形ができたら目をつける作業。思ったよりもこれが難しいんです。ここで女性スタッフYさんの登場。以前も助けてくれました!「頭小さくない?目、寄っちゃう(笑)。失敗する未来しか見えないけど、それが楽しみで買ってきたから期待してるね♪」とまさかの発言!この人、私で遊んでる……。でも目をつけてくれたので許します。さぁ目がついたら、鼻と口、バケツとマフラーをつけていきます。小さなパーツが多くなっていくので慎重に。ジャーン!完成です。お手本のようにはいきませんでしたが、超不器用な私でも形にすることができました。かかった時間は約2時間。初心者にしては、なかなかの仕上がりになったのではないでしょうか♪〔ダイソー〕には他の種類のキットもあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。【LIMIAセレクト】化粧品、文具、時計まで!お役立ちグッズの宝庫〔ダイソー〕まとめ☆
2017年12月11日ブラザーから、家庭用刺しゅうミシン「parie(パリエ)」がを12月中旬より発売されます。刺しゅう作家のatsumiさんデザインの刺しゅう模様を内蔵しているのがポイントなんです!刺しゅうを施す楽しさを再提案刺しゅう用ミシンのラインアップとして、家庭で手軽に刺しゅうが楽しめるモデルから高品質な刺しゅうを実現する職業用モデルまで豊富に取りそろえているブラザー。時代の流れに伴うライフスタイルの変化によって、市場規模は減少傾向にあるミシンですが、刺しゅう作家のatsumiさんとコラボレーションすることで、刺しゅうを施す楽しさを再提案していきたいとの思いでこの商品が生まれたとのことです。atsumiさんデザインの刺しゅうデータ25模様を内蔵!このミシンには、クラフト80模様に加えて、atsumiさんデザイン刺しゅうデータ25模様も本体に内蔵しています。さらに、ブラザーの刺しゅうデータダウンロードサービスサイトには、atsumiさんをはじめとする刺しゅう作家やモデル、クリエイター監修の刺しゅうデータを定期的に追加予定とのこと。刺しゅうの楽しさを伝える「SeeSewproject」って?ブラザーでは、刺しゅうの魅力を再提案することを目的としたプロジェクトを「parie(パリエ)」の発売に合わせて開始しています。サイトではatsumiさんをはじめとする刺しゅう作家やモデル、クリエイターなど独自のスタイルを持った方々のインタビューから、刺しゅうがもたらす価値のある「暮らし」や「道具」を紹介しています。SNSでの発信やワークショップの開催も予定。atsumiさんプロフィール刺しゅう作家。多摩美術大学卒業後、アパレルメーカー、同大学に勤務ののち刺しゅう作家としての活動をはじめる。刺しゅうをベースとした作品で個展を開催するほか、異素材をあつかう作家・企業とのコラボレーションワークやアニメーションへの素材提供・装画制作、ワークショップなどの活動をしている。著書に『刺繡のエンブレム』、『ことばと刺繍』、『刺繍のエンブレムAtoZ』(文化出版局)、『刺繍のいろ』(BNN新社)など。サポートサイト
2017年11月30日イルミネーションが輝き、自宅でもクリスマス飾りを始める時期ですね。毎年、同じような飾りつけになりがちですが、ちょっと今年は変えてみたいという人にぴったりのイベントが、〔BRITISHMADE銀座店〕で行われます。今年は、英国風クリスマスにしてみませんか。英国にちなんだクリスマスを彩るフラワーアイテム「英国のストーリーあるライフスタイル」をコンセプトに展開する〔BRITISHMADE〕の旗艦店である銀座店で、12月3日『Britflowermarket』と題し、英国のクリスマスにちなんだフラワーアイテムの販売やワークショップイベントが開催されます。女性に向けたイベントで、以前は、アフタヌーンティーを楽しむなど、英国のライフスタイルを取り入れやすく紹介してくれる内容で人気です。今回のテーマは、クリスマス。エンターテイメントフローリストの「tsuki+」福原由香里さんによるワークショップと展示販売が行われます。「tsuki+」は、ロンドンをはじめヨーロッパ各地での修業を経て、オリジナルにこだわったスタイルで活動するエンターテイメントフローリストで、今回は、この日のために特別に用意するクリスマスに向けてぴったりなオリジナルのフラワーアイテムがそろいます。英国では、中世のころから「ポマンダー」と呼ばれる、柑橘類にスパイスの香りをつけたものが、魔除け・病除けとして利用され、それをルーツとして、ホリデーシーズンやクリスマスにオレンジやスパイスを飾るともいわれているそう。英国文化を知るとともに、そんな話をしながら、今年のクリスマスの飾りつけをするのもステキですね。人数限定のワークショップもイベント当日は、「tsuki+」によるワークショップ行われます。英国のホリデーシーズンのオーナメントとして広く使用される、シナモンスティックやドライオレンジ、スコットランドを発祥とするタータンチェック柄のリボンなどを材料に、クリスマスリースを作るという内容です。帰ったら、そのまま飾ることができるので、とても魅力的ですね。ただ、大人気で現在キャンセル待ち状態です。実際のワークショップに参加するのは難しくても、ディスプレイされているものを参考に購入すれば、今年のクリスマスは、英国風にアレンジできますよ。わが家でも、毎年クリスマスの飾りつけをしますが、いつも同じような飾りになってしまいます。それはそれで、わが家の定番でいいのですが、ちょっと違った雰囲気にしてみるのも楽しそう。日本のお正月飾りのように、クリスマスリースに飾られているものには意味があることを知ることができるだけでも、いつもと違ったクリスマスを過ごせそうです。【Britflowermarket】●開催日:2017年12月3日(日)●内容:「tsuki+」によりクリスマスリースづくりワークショップ/クリスマスを彩るフラワーアイテムの展示販売【ワークショップ】●開催時間:11:00~13:00/14:00~16:00/17:00~19:00(所要時間120分)●参加費:5,000円(税込)材料費込み●事前予約制:●場所:BRITISHMADEGINZA東京都中央区銀座6-10-1GINZASIX5F●電話番号:03-6263-9955●URL:www.british-made.jp●ライター林ゆり
2017年11月27日クラフトバンドの開発・販売を手がけ、作り方の教室も営む〔M’sFactory(エムズファクトリー)〕の代表・松田裕美さん。クラフトバンドとは紙製のバンドで、バッグなどの手芸品に使う材料。〔M’sFactory〕ではオリジナルのクラフトバンドを開発していて、豊富なカラーバリエーションが人気の理由です。かつては専業主婦だったという松田さんに、クラフトバンドとの出合いから極めるまでの道のりと、手作りする魅力についてお話を伺いました!“誰かのために作る”のがハンドメイドの楽しさ——〔M’sFactory〕が発信するクラフトバンドの作品は、“手芸”の域を超えたアートですね!松田裕美さん(以下、松田さん):ありがとうございます。紙のバンドとはいえ、応用の幅が広くて、実はいろいろできるんです。——クラフトバンド自体は、以前からあるものなんですか?松田さん:はい。もともとは、古くからある梱包用の紐でした。それが加工され、ハンドメイドの材料になっていったんです。ただ、いわゆる再利用の“エコバンド”のようなものが主流で、おしゃれとは言い難いものでした。——そうなんですね。まずお聞きしたいのですが、松田さんが思うハンドメイドの魅力とはなんでしょうか。松田さん:さまざまなジャンルのハンドメイドがあると思うのですが、共通することは“作る喜び”だと思います。誰かのために創作する、それを贈るという喜びもまたあります。——自分のためのものというよりは、ギフトですね。松田さん:はい。受け取った人が喜ぶ顔を想像しながら作っている瞬間が、実は一番楽しいと思うんです。「あの人は紺色を好んで着ているから、似合う色でバッグを作ってあげよう」と思い描きながらみなさんも作っていらっしゃるのではないでしょうか。——作る過程と手渡す瞬間、どちらもハンドメイドの魅力であると。松田さん:私は、贈り物はただやみくもに高級なものを買ってくればいい、と思っていません。包装紙のまま渡されるより、「あの人が私のために時間を割いてくれた」と伝わる方がインパクトも大きいですよね。そこで使えるのが、ハンドクラフトを用いたカゴやバッグです。——なるほど!松田さん:クラフトバンドなら、小さなカゴ1つが2時間ぐらいでできますし、材料代も500円ほど。そこにフルーツや、ちょっとしたクッキーを焼いて入れるのはどうですか?それが市販のクッキーでも、手作りのカゴに入って入れば、ぐっと価値が高まりますよね。さらに小物入れとして二次利用もできます。——形として残るのはいいですね。松田さん:見るたびに「これは、去年あの人が私の誕生日に編んでくれたもの」と、ずっと思いが残るでしょう?クラフトバンドで作ったものは、紙なのですが、何年でも使えるのがすごく良いところなんです。“手芸嫌い”の松田さんが協会を立ち上げるまで——松田さんご自身は、もともと手を動かすというか、何か作ることがお好きでいらしたのですか?松田さん:実は……私は“手芸”が大嫌いで(笑)。編み物も縫い物もできなかったんです。——意外ですね!松田さん:学生時代は家庭科の裁縫の授業が、もう本当に大変!針に糸を通して何か縫うとかボタン付けがとにかく嫌いで(笑)。子どもに持たせる学校の雑巾など、作るのに苦労しました。専業主婦になってからは、ビーズが流行ったら試して……とあれこれトライしてみたのですが、ダメですね。——そんな松田さんがどうしてクラフトバンドに目覚めたのでしょう!?松田さん:私、工作は得意だったんですよ。牛乳パックやダンボールで何かを作ったりする方が好きでした。“編み棒よりはノコギリ”というタイプですね。そしてクラフトバンドには、工作の要素があるんです。というのも、針や糸は必要ないし、使うのはほぼハサミとボンドだけ。——なるほど!工作の感覚。松田さん:クラフトバンドが広く受け入れられている理由も、そこかもしれませんね。道具が少なく、しかも手軽。“安い・早い・簡単”が特徴です。クラフトバンドの師匠を求めて静岡まで走る!——松田さんが、クラフトバンドに初めて触れたのはいつですか?松田さん:きっかけは、上の子が小学生の時に住んでいた地域での、PTAの集まりでした。同じクラスのお母さんたちで月に1度集まって、お茶をしながら何かを作る会があったのです。「手芸か……」と渋々足を運んだのですが、渡されたのは、紙のヒモとボンドとハサミ。「バッグを作りましょう」と言われて、私の大好きな木工用ボンドを使ってたった2時間でバッグが完成したのです。「これが材料費500円!?」とすごく感動してしまって。そこからクラフトバンドを使ったバッグの大量生産の日々が始まりました。——出会ってすぐにハマってしまったんですね。松田さん:当時は専業主婦だったから、暇な昼の時間をバッグ作りに費やしました。お世話になった方や、お姑さん、近所の人に編んであげたり。主婦のお小遣いは少なくて、贈り物に何か高いものを買う余裕もありませんでしたから。——松田さんの作品は、代官山あたりのセレクトショップで、数万円で売っていてもおかしくないクオリティだと思います。松田さん:バッグやカゴに限らず、コースター、ペン立て、ごみ箱など、家中のものがたいてい編めますよ。強度も特徴なんです。椅子のカバー、屏風なんかも編んでみました。何でもできることがわかると、楽しさはどんどん広がっていきます。——この棚にはまる収納グッズが欲しいけど、100均にも売っていない……という時に、ぴったりのサイズの収納を自分で作ることができるのですね。松田さん:そうです。私の場合は、はじめはハウトゥー本で学び、徐々に独学で作り進めていきました。でも、それでは何種類も編めません。周囲に「教えてほしい」という人が増えてきたのですが、そもそも教えるほど自分に技術がなく愕然として……。——独学から、教室を開いたのですか?松田さん:いえいえ!最初は友人相手のボランティアでした。そもそも友達からレッスン料を取るのはどうかと思っていましたし、資格もないくせに……と自信のなさもありました。それが、「もっとこういうものは教えられないの?」と友人からの要望が増えていったんです。そこで、クラフトバンドの材料の仕入れ先だった工場の社長さんに、「資格が欲しいのですが、編み方を教えてくれる先生はいませんか?」と相談しました。そうしたら、静岡に名人がいると。——静岡!?松田さんのお住いは千葉ですよね?松田さん:でも、静岡にすごい先生がいる、お免状を出してくれるかどうかわからないけどきっと教えてくれると聞いたら、居ても立っても居られなくて。夫に内緒で通うわけです。静岡まで、毎月。——もしかして日帰りで!?松田さん:ええ(笑)。朝の6時に主人を見送り、そこから急いで支度をして、子どもをおぶって新幹線で行きました。でも夕方には戻らないと、上の子も学校から帰ってきてしまうから、滞在2時間ぐらいで習って帰ってきて、先生からの宿題をやって、また翌週行って、というのを半年ほど続けました。——お免状はもらえたんですか?松田さん:はい。正式なものは世の中にはなかったのですが、先生が、「どうしても」と言う私に手書きのお免状をくださいました。——すごい情熱です!松田さん:静岡の先生には13種類の編み方を習いまして、いよいよ教室を開きました。会費は500円。やっとスタートです。でも、すぐに行き詰まるんです。私が半年で習ってきたことは、半年後には生徒さんが追い付いてしまいますから。それでまた「あれっ?」となりました。資格まで取ってきたのにこれは困った、と。そこで自分で協会を立ち上げる決意をしたのです。13種類ぐらいでは全然お話にならないからもっと編み方を考えよう!と。——それが現在の〔M’sFactory〕の礎(いしずえ)ですね。松田さん:編み物というのは世界中にいく通りもあります。バナナの葉で編んだ屋根や、木の皮やツルなど、どんな国にも“編む”技法があるんですね。世界中の編み方を集めて調査を始めました。あれこれ取り寄せ、自分で解体しては編み直して。半年がかりで100通りの編み方を1冊のテキストにまとめたのです。それを持って協会を立ち上げました。——100通りもですか!松田さん:それだけあれば、組み合わせが無限に広がっていきます。テキスト1冊をマスターしていただければ、ハンドクラフトで編むには一生困らないだけの知識が身に付きます。——応用していけばいいわけですね。松田さん:協会と同時に会社も立ち上げ、今年でちょうど15周年。今になって思うのですが、よくやったなあと思います。もともとは専業主婦の身でしたから。とにかく夢中で、辛いとは思いませんでした。——現在はたくさんの講師の方を育成されていますよね。松田さん:私がそうだったように、ビジネスを退いて主婦をしていても、ブランクがあっても、手に職を付けられる女性がもっと増えるように、協会を立ち上げたんです。実際、リタイア後に60歳から教室に通い始めて先生になった方もいらっしゃるんですよ。今うちで最高齢の先生は90歳です。——それはすごい!そんな風に“第二の人生”を始められるってステキです。松田さん:女性の人生って長いですよね。しかも途中には、就職、結婚、出産、退職、子育て、介護、自分の病気……とさまざまな出来事があります。そこで、うちの教室のコースは途中でお休みしてまた復帰できるようにしてありますし、価格もなるべく抑えているんです。カラーとネーミングは女性社員のアイデアの結晶——誰もが取りかかりやすい点もやはりクラフトバンドの魅力と言えますか?松田さん:そうですね。ハサミとボンド、固定するための洗濯バサミ。全部100均で買えます。作業する場も汚れないし、材料費も安い。私がこだわったのは、まさに“特別なものはいらない”ところです。——〔M’sFactory〕の特徴は、何といってもクラフトバンドの豊富なカラー展開ですよね。松田さん:現在は約200色ほど展開していて、業界でもここまで色を持っている会社はうちだけだと思います。——微妙なニュアンスのパステルカラーなどは、社内でアイデアを出し合って開発しているんですか?「イチゴチョコパイ」や「オレンジミルフィーユ」など、ネーミングもユニークです。松田さん:社員は全て女性なのですが、みんなに色や柄のアイデアを出してもらい、多数決で新色にするかを決めています。おいしそうな名前のものが目立ちますよね(笑)。——初めてハンドクラフトで何かを作る場合、どんなものがいいでしょうか。松田さん:小さめのバッグやカゴでしたらそれほど大変なことはなく、初回でも2時間ほどでできます。次のステップで、ちょっと難易度の高い“網代編み”に挑戦していただくと、また違った風合いのものができて楽しいですよ。かつて教室はご高齢の方が多かったのですが、近ごろは、「インスタ映えするから」と若い女性も増えています。——リミアユーザーのみなさんにもぴったりと言えそうです!松田さん:取りあえず手始めに、何かを作ってみていただきたいです。続けていくうちにアレンジができるようになって、楽しさが増していきますから。——ありがとうございました!【松田裕美(まつだひろみ)】株式会社M’sFactor代表取締役/クラフトバンドエコロジー協会会長。著書は『今日がときめくかご&バッグ』『クラフトバンドで作る毎日使いたいかご&バッグ』(きこ書房)など多数。M’s Factory●聞き手藤島由希●カメラ柏木鈴代
2017年10月11日スケジュール管理はスマホにおまかせ……な時代。確かに便利なスマホですが、今、アナログ手帳が密かなブームを呼んでいることをご存知ですか?「せっかく買っても続かない!」という方も必見。キングジム広報室の三浦なずなさんに、かわいい手帳の作り方とお役立ちアイテムを教えていただきました。予定がない月も寂しくない!手帳名人が開発したふせん——アナログの手帳は、デジタルの時代になっても愛用する方が多いようです。三浦なずなさん(以下、三浦さん)せっかく手帳を買っても、仕事のスケジュールしか書くことがない、予定がない空白の日が寂しくて続かないという方もいらっしゃるようですね。——余白が多い手帳は読み返す気持ちにもなれないし、わびしいので……。三浦さん:それなら余白を埋めて、ページを賑やかに演出すればいいのでは?という思いから、当社の“手帳名人”の女性社員が開発したのが《暮らしのキロク》というふせんタイプのメモです。——たくさん種類があるんですね!暮らしのキロク三浦さん:《暮らしのキロク》は、テーマ別に28種類が展開され、日々の記録をメモ感覚で残すことができます。旅行、ダイエット、読書、映画、スイーツ、お金など、あらかじめテーマに沿った項目が書かれているので、決められた項目通りに記入していけばOKという手軽さも喜ばれているようです。——これなら予定が少ない月でも寂しくないです。三浦さん:一行日記の感覚で《暮らしのキロク》を余白に貼れば賑やかなページになります。ノートやスクラップブックに写真やショップカードと一緒に貼って、自分だけのオリジナル手帳を作って楽しんでいただきたいですね。こんなの欲しかった!持ち歩けるマスキングテープ《KITTA》——手帳やスクラップブックの演出に便利なマスキングテープですが、持ち歩きにかさばってしまいますが……。三浦さん:“マステ持ち歩き問題”を一気に解決するのが《KITTA(キッタ)》です。あらかじめ縦15mm、横50mmにカットされたマステが10枚ずつ綴じられ、裏にはシールのように剥離紙がついています。コンパクトな台紙に4種類(計40枚)のマステがセットになっているので、手帖と一緒に持ち運ぶことができ、カフェで手軽に手帳づくりを楽しむことができますよ。——こちらの《KITTA》も同じ方が商品開発されたとか?三浦さん:はい。社内では商品開発について活発にブレストを行なっています。——女性のダイレクトな声がそのまま商品になるってステキですね。KITTAファンシーすぎない、大人が楽しめる“使える”手帳づくり——《暮らしのキロク》や《KITTA》は、キュートなのにファンシーすぎない、まさに大人女子のためのステーショナリーと言えます。高校生のころに、シールを集めて手帳デコに凝っていたことを懐かしく思い出しました。三浦さん:大人になって、シール集めが楽しかった子ども時代を思い出される方は多いようです。実用的にも優れているので、日々の出来事を書き記すことで手帳は単なるスケジュール管理ではなく、日記となり、思い出の記録にもなりますし。——そんな視点で手にすれば、書くことがない日なんてないはず!空の色、今日のランチ、ハンドメイドの記録、ペットの健康管理etc。ささやかな幸せに目を向けることで、暮らしはより輝くことでしょう。毎日に彩りを与えてくれる手帳づくり。ぜひチャレンジしてみてくださいね。キングジム●聞き手ねこりょうこ●カメラ柳原久子
2017年10月06日ファイルの背見出しや子どもの持ち物の名前付けに便利なアイテムといえば「テプラ」。1988年の発売以来、オフィスで、家庭で、絶大な人気を誇っています。そんな「テプラ」はもともと事務機器として発売されたため、見た目はちょっと地味というのが正直なところ……。そんな「テプラ」が、まるでジュエリーボックスのようなガーリーなスタイルになって登場!見た目だけじゃない、女子にうれしい機能満載な《ガーリーテプラ》の使い方を、キングジム広報室の三浦なずなさんにお聞きしました。事務用品なのに!?《ガーリーテプラ》が楽しすぎる——事務の効率をアップする「テプラ」ですが、家庭ではいつごろから使われるようになったのでしょう。三浦なずなさん(以下、三浦さん):漢字変換ができるラベル作成機として1988年に誕生し、ご家庭では、VHSテープのタイトルラベルなどに使われていたようです。他にもアルバムの背見出し、お子様の文房具の名前付けにとさまざまなシーンでご愛用いただいています。もともとは事務機器として開発されたテプラですが、使っていただいているうちに「家庭でも応用できるのでは?」と、お客様のアイディアによって成長してきた商品なんですよ。——もともと事務機器というだけあり、家庭で使うにはちょっと地味かな?という印象ですが……。三浦さん:ご家庭で使うシーンが増えたことで、事務機器の無機質さを抑え、日常に置いておきたくなるようなデザインとなったのが《ガーリーテプラ》です。パステル調のカラーバリエーションのほか、フォントも手書き調やアンティーク調などかわいらしい書体が増えました。商品開発には女性社員の意見がたくさん取り入れられているんです。——このまま置いておきたくなる、ジュエリーボックスのようなかわいさですね。ラッピングに大活躍!「テプラ」で作るオリジナルりぼん——《ガーリーテプラ》の特徴を教えてください。三浦さん:専用カートリッジ《テプラPROカートリッジ》の豊富なラインナップの中でも、ハンドメイド好きの方にオススメなのがりぼんです。《ガーリーテプラ》からお好きなフォントや絵文字、フレームを選んで文字をりぼんに印刷すれば、手軽にオリジナルりぼんを簡単に作ることができますよ。——《ガーリーテプラ》はハンドメイドとも相性が良さそうですね。三浦さん:手作りお菓子のラッピングや、結婚式の招待状や座席表などに手作りリボンを添え、ハンドメイドの温もりや自分らしさを楽しんでいらっしゃる方が多いようです。りぼんはカラーや幅、デザインも豊富なので、組み合わせてブローチにアレンジをしたり。世界でたったひとつのオリジナルギフトを作ることもできます。可能性は無限大!「テプラ」で始めるていねいな暮らし——専用カートリッジはどの「テプラ」にも使えるとか?三浦さん:意外とご存知ない方もいらっしゃると思うんですが、PROカートリッジはすべての「テプラ」PROに対応しているので、お持ちのテプラにそのままお使いいただくことができます。りぼんのほか、ポップなデザインのマスキングテープのカートリッジも人気です。——マスキングテープ使いは、ハンドメイド好きの方のインスタでもよく見かけます!三浦さん:「テプラ」をご愛用いただいている方を見ると、アイデアが豊富で驚かされることばかりです。——最近は、調味料入れの容器を統一し、おしゃれな書体の「テプラ」でラベリング……とこだわる方も増えているようです。三浦さん:オフィスだけではなく、毎日の暮らしの中に「テプラ」が自然に溶け込んでいけたら嬉しいですね。100円ショップで購入したシンプルな容器も、「テプラ」を使えばおしゃれなアイテムに。アイロンラベルに好きな文字やお子さんの名前を印字すればさながらオリジナルブランドのタグのよう!無限に広がる《ガーリーテプラ》の世界。あなたのアイデアでもっと広げてみませんか?ガーリーテプラキングジム●聞き手ねこりょうこ●カメラ柳原久子
2017年10月05日今年3月からスタートした自宅で利用できる趣味学習サービス「Shummy」。料理や手芸といった趣味の講座を、プロが解説する動画で受けることができるんです♪自分の趣味について深く学びたい方も、これから趣味を見つけたい方も、ぜひ利用してみませんか?自宅で趣味の講座を受けられる!ShummyとはShummyとは、3月からスタートした、さまざまな趣味のプロの指導を動画で受けられる「趣味学習サービス」です。料理や手芸、ガーデニングといった趣味について、有名なスクールや専門家と協力して制作された講座の動画をオンライン上で見ることができます!動画は一講座2000〜3000円程度で、実際のスクールの受講料よりも安く動画が見られるのがうれしいポイント。また、Q&A機能や、オフラインのイベントによって、講師や同じ趣味を持つ人と交流ができるのも魅力です♪初心者にもわかりやすい丁寧な解説!講師や受講者に直接質問も♪さっそくLIMIAスタッフもShummyの講座をさっそく利用してみました!今回選んだのは、石橋かおりさんの「初めてでも絶対失敗しない!チーズケーキの作り方」講座。スタッフも大好きなチーズケーキですが、不器用なスタッフにはレシピ本の写真だけだと難しそう。。。というわけで、動画でじっくりチーズケーキの作り方を学んでみることにしました!画面右側には必要な道具や材料がまとめられていて、ここから購入することもできます。また、「相談する」タブをクリックすると、動画を見ながら質問を行うことも可能。講師や他の視聴者から回答をもらうことができます。講座では、一つ一つの作業が丁寧に解説されています。写真だけではわかりにくい動作も動画で見ることができるので、初心者にもやさしい♪再生速度も自由に変えられるので、じっくり見たいところは0.5倍速で、といったようなことも可能です。これならお菓子作りが苦手なスタッフでも失敗なくできそうです!各講座は複数のレッスン動画で構成されており、そのレッスン動画は1本あたり10分程度と、飽きることなく集中して見ることができるちょうど良い長さになっています。また、「リジューム再生機能」のおかげで、視聴途中でデバイスを変更しても、続きから見ることが可能!例えば、外出中にスマホで講座を受け、帰宅後にPCで続きから見ることもできます。初回した講座以外にも、ガーデニングや手芸、音楽など全部で7つのジャンル、30近い講座が提供されています。中にはプログラミングなど、今どきの講座も。どれも見た後はきっと挑戦したくなりますよ♪あの有名教室の講座も自宅で!オフラインでのイベントもShummyはニコンカレッジやル・コルドン・ブルーといった著名なスクールとの連携も行われています。近くに教室がなかったり、普段は通う時間がない方も、Shummyなら自分が好きな時に受講することが可能!また、Shummyではオンライン上での動画だけでなく、オフラインでのイベントの開催も行っています。4月に行われた第41回日本ホビーショーでは、実際に専門家指導の下でのワークショップが行われました。このように、趣味を学ぶだけでなく趣味を通してさまざまな人々と交流することができます♪興味のあるスクールや専門家の講座を受けてみたい方はもちろん、これから趣味を見つけたいという方も、ぜひShummyを利用してみてはいかがでしょうか!Shummyの講座を見てみる♪筆者profile名前:メロンソーダLIMIA公式ライター。宮城県仙台市出身の大学生。現在はお昼にバイトをしながら心理学をお勉強中。好きな飲み物はもちろん芋焼酎だよ♪
2017年07月24日全国で展開中の手芸専門店「クラフトハートトーカイ」を主力に、手芸用品や衣料品・服飾品、その他生活関連雑貨などを販売する藤久から、ディズニー映画『美女と野獣』デザインをはじめとしたオリジナルの春夏新作ディズニーデザイン生地が順次発売されます。トレンドの大柄フラワーデザインから手ぬぐい風まで! 日本ならではの粋な作品作りもできるディズニー生地新作発売!クラフトハートトーカイをはじめとするクラフトグループ店舗から、オリジナルのディズニーデザイン生地2017年春夏の新作が発売されました。シーチング生地では、今年トレンド「大柄フラワー」と人気ディズニーキャラクター、「べル」、「ティンカー・ベル」、「アリエル」を組み合わせた3種類のデザインがラインナップ。個性的で色鮮やかな配色と大胆に描かれた花柄モチーフのデザインは、普段と一味違ったディズニーの世界観を楽しめ、枕カバーやシーツなどのほかにも、浴衣や甚平、巾着など日本ならではの作品作りにもぴったり。また、薄手のスケア素材にディズニーキャラクターたちを和モダンなデザインでプリントし、手ぬぐいのような風合いを出したカットクロスは、和小物作りにおすすめです。この春夏は、新作ディズニーキャラクターの生地で、粋でおしゃれな和アイテム作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。ディズニー シーチング生地 べル/ティンカー・ベル/アリエル綿100%/約108cm巾/全3種類本体価格1300円/m<作品例>ディズニー 手ぬぐい風カットクロス チップ&デール/くまのプーさん/ミッキーマウス&ミニーマウス綿100%/45cm×100cm/全9種類(3柄各3配色)本体価格699円<作品例>実写版公開で話題の「美女と野獣」プリント生地 キャランキャランにて20m限定発売キャラクターをテーマとした体験型ハンドメイドショップ「キャランキャラン」イオンモール広島府中店では、ディズニー映画「美女と野獣」公開日の4月21日に合わせ、デジタルプリント生地を20m限定が発売。エマ・ワトソン主演によって実写化された不朽の名作アニメの世界感をそのままにデザインした生地で、世界でたった一つのオリジナルアイテム作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。【ディズニーデジタルプリント生地美女と野獣】綿100%/約110cm巾本体価格3500円/m※お一人様2mまでのご購入とさせていただきます。ディズニープリンセスのオリジナルレジンチャーム手作りイベント開催クラフトハートトーカイをはじめとするクラフトグループ店舗が定期的に開催している「UVレジン」講習会は、店頭で手軽に手作り体験ができる人気イベント。今回は、女の子の憧れディズニープリンセス6人の中から好きなイラストシートから選んでレジン作品を作ることができます。スタッフが丁寧に作り方を教えてくれるので、UVレジン初心者の方やお子様でも安心して参加できます。【UVレジンイベント講習会概要】・タイトル:UVレジンで作るディズニープリンセスキーチャーム・開催日:2017年4月11日(火)~5月7日(日)※開催日時は店舗により異なります・時間:店舗により異なります。・場所:クラフトグループ店舗※一部開催していない店舗がございます・材料費:800円※材料費のみでご参加いただけます
2017年04月25日パイインターナショナルから、本日4月11日(火)に書籍『リバティプリント100枚レターブック』が刊行されました。憧れのコレクションがぎゅっと詰まった完全保存版イギリスの老舗テキスタイルブランド「リバティ」。手芸ファンに人気の花柄はもちろん、根強い人気のウィリアム・モリスのテキスタイル。そして、ポップでかわいいキッズコレクションから最新のアーティスティックな柄まで、リバティプリントのテキスタイルを余すところなく楽しめます。憧れのコレクションがぎゅっと詰まった完全保存版の1冊です。誌面イメージ書籍概要書名:『リバティプリント100枚レターブック』仕様:A5判(148×210mm)/ソフトカバー/216Pages(FullColor)定価:(本体1,800円+税)ISBN:978-4-7562-4898-5C0070発売日:2017年4月11日発売元:パイインターナショナル商品ページ問い合わせ先株式会社パイインターナショナル〒170-0005東京都豊島区南大塚2-32-4TEL:03-3944-3981HP
2017年04月11日全国で展開中の手芸専門店「クラフトハート トーカイ」を主力に、手芸用品や衣料品・服飾品、その他生活関連雑貨などを販売する藤久から、棒針もかぎ針も使わずに編み物が楽しめる画期的な道具として話題を呼んだ「かんたん手編みメーカー あめるモン」の新作や、超極太毛糸など初心者の方でも簡単に編み物を楽しめる商品が販売されています。今年は“手編み”の手作りニットで生活にあたたかみをプラスしよう!秋冬シーズンのマストアイテム“ニット”は、スヌードや靴下などのファッション小物はもちろん、ブランケットやクッションカバーなどインテリアとして取り入れるのもトレンドとなっています。最近では、海外でも手作りのニット作品がハンドメイドサイトで人気を集めるなど、手編みでお好みのニット作品作りを楽しむ人も増えています。クラフトハートトーカイをはじめとするクラフトグループ店舗では、ニット作品作りに便利なグッズを取り揃えています。棒針もかぎ針も使わずに編み物が楽しめる画期的な道具として人気の「かんたん手編みメーカー あめるモン」シリーズや腕編みやジャンボ針を使ってざくざく編むことが出来る超・極太毛糸「ウイスターワオッ!」は、編み物初心者の方でも簡単・短時間でニット作品を編むことが出来るのでおすすめです。編み物のハードルが高く、なかなか手編みに挑戦できないという方や、編み物をしたくても時間がないという方も、是非今年はあたたかみある手編みニット作品作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。編む姿もインパクト大!?話題の“超・極太ヤーン”がついに登場!思わず「ワオッ!」と言いそうになる超ジャンボヤーンは、ざっくりした大きな編み上がりで帽子やスヌード、ブランケット作りにおすすめ。パッケージ裏には、1カセで編めるニット帽のレシピもついているので、ジャンボ針を用意すれば、手編み初心者でもザクザク短時間で編むことが出来ます。クラフトタウンサイトにてHOWTO動画公開中!クラフトグループ店舗の情報を発信するサイト「クラフトタウン」にて、超極太毛糸「ウイスターワオッ!」を使用したニット帽の編み方動画が視聴できます。URL簡単手編みメーカー“あめるモン”シリーズの新作が登場!発売以来大人気の「かんたん手編みメーカー あめるモン」は、『かける+はずす』の単純な繰り返し作業だけで編み上げていく手編みメーカーです。今回は、 “輪編み”に特化したラウンド型シリーズからルームソックスやアームウォーマーなど小さい円筒状の作品を作ることができるSサイズのあめるモンラウンドが登場しました。かんたん手編みメーカーあめるモン ラウンドSサイズ直径約13.6cm 高さ約4cm(本体)/本体価格1300円あめるモンラウンドSで編むルームソックスの編み方を動画で公開中!
2016年11月29日通信講座のチラシを見て、ちょっと習い事でもしてみようかなと思っても、なかなか実行するキッカケがなくて……なんてことありませんか? 試験日の決まった資格検定を利用すると、目標ができて励みになる上、キャリアアップにもつながります。今回はママの女っぷりを上げるのにぴったりの資格試験をご紹介します。■連絡帳もお手紙もサラサラと! →「ペン字検定」(硬筆書写技能検定)独身時代には何でもパソコンやスマホでこなしていた、という人も、子育てをするようになると「手書き」の必要に迫られる機会がぐっと増えますよね。学生のとき流行っていたかわいい文字もいいけれど、ペン字でサラリと大人っぽく書きたい場面も。硬筆書写技能検定は、全国の都道府県で、県庁所在地での試験を実施しています。検定料も、入門編の5級はなんと¥1,100とリーズナブル。通信講座や自主練はいつでも始められるばっかりにかえって始めにくい……という人には、受験日からスタート時期を決めてみるのもオススメです。■あこがれの編み物上手なママになる! →「毛糸編物技能検定」初歩の腕試しから、講師への道につながる上級編まで、編物のスキルに合わせて受験できる検定です。試験はどの級でも、実技と筆記の両方で行われます。筆記試験に向けては、編み図の読み書きについても勉強することに。編物に興味はあるけど図とにらめっこするのが苦手で……という人は、この検定をチャンスに得意分野にしてしまえば、趣味の世界がぐっと広がるかもしれません。試験は多くの都道府県で実施され、受験者に向けた講習会も各地の支部ごとに催されています。5級は受験料¥2,100(税抜)。子どもや学生はおトクに¥1,100(税抜)で受験できるので、親子でチャレンジするのもオススメです。 ■インテリア・家族の服選びもセンスUP! →「カラーコーディネーター検定」色の合わせ方が上手でオシャレな人がうらやましい、カーテンやベッドカバーの色を選ぶときに決め手がなくて悩む、いつも似た感じの色合いで服を選んでしまう、料理をもっとおいしそうに盛り付けたい……カラーコーディネーターの勉強は、じつはそんな日常的なニーズにも応えてくれるんです。配色には、学べば誰でもコツをつかめる法則が存在します。レインボーカラーを輪にした「色相環(しきそうかん)」を見れば一目瞭然な色の相性、モノトーンとカラフルな原色とが混ざった微妙なニュアンスを分かりやすく分類した「トーン」、色彩がもたらす心理効果をはじめ、知っていると生活をより豊かに楽しめそうな知恵がいっぱい。試験は各都道府県にて実施、複数会場のあるところも。3級は受験料¥5,250(税込)。習い事や資格がちょっと気になっていた背景には、何かでちょっと自分を成長させてみたい気持ちが隠れているのかもしれません。スキマ時間でマイペースに、スキルアップを楽しんでみてはいかがでしょうか。 (鈴木麻里)
2016年04月26日三越伊勢丹ホールディングスは、いま注目されている手芸の作り手のワークショップなどを展開するイベント「Handmade lab ~レッツ手芸女子~」を開催する。開催日程は3月2日~6日(開催日時は催しごとに異なる)。同イベントが開催された背景には、デジタル化、機械化が進む現代に生きる女性の中で、自らの手を動かす「手芸」が注目されていることがあるという。期間中は、手芸のカテゴリの中でもよりキャッチーでかわいらしいことを主眼においた、3つのコンテンツを日本橋三越本店が提案する。目玉となっているのは、趣味として取り組む手芸でも注目される芸人・光浦靖子氏本人が講師を務める「ブローチ作成ワークショップ」。開催日時は3月5日 12:00~14:00、16:00~18:00。参加費は税抜3,000円。各回15名が定員となり、希望者は同店へ電話し予約する。この催しのほか、光浦氏公認の羊毛フェルト手芸キットや手芸本を販売する。また、電子部品と手芸を組み合わせた作品を手がけるアートユニット「テクノ手芸部」がワークショップを展開。3企画を展開予定で、「目の光るへんてこ動物デコパージュ」が3月2日、4日、5日、 6日、8日、各日12:00~19:00(随時対応)。参加費は税抜1,000円。「着せ替えディスコブローチ」は3月5日、6日の各日12:00~14:00、参加費は税抜5,000円。「テレビのリモコンに反応して光る基盤刺繍」は3月5日、6日の各日15:00~17:00、参加費は税抜3,000円。さらに、デザインユニット「On-travelling Designs」によるワークショップも展開。3月5日、6日の各日12:00~14:0016:30~17:00を除く時間帯に随時対応するかたちで実施する。「ビジューの紋章ブローチづくり」の参加費は税抜2,000円。「フラワーロゼットづくり」「フリルロゼットづくり」の参加費は税抜1,200円。
2016年02月25日暖冬とは言われていますが、寒くて家から出たくない日も多いこの季節。家のなかで「編みもの」なんて豊かな時間ですよね。そんな暮らしに憧れてはいるけれど、「難しそう、何を作ればいいかわからない」という方におすすめの、編みものの入門書になるような3冊を選びました。編みもの作家がニットの聖地で感じる、編むことと暮らし▼「アラン、ロンドン、フェアアイル 編みもの修学旅行」三國万里子(文化出版局)まず「編みものとは?」を感じることができる本。編みもの作家の三國万里子さんが、ニットの聖地を訪れて感じたこと、またそこからインスピレーション受けて編んだ、セーターやミトン、ティーコージーなどの作品と作り方がまとめられています。三國さんのデザインは、洗練されていてかわいらしく、“いつか編めたら……”と思うものの初心者にはハードルが高め。でも、セーターの名前にもなっているスコットランドのシェットランド諸島、アイルランドのアラン諸島、イギリスのガーンジー島、ロンドン、とそれぞれの地におけるニットの歴史や人々の暮らしは、読み物としてとても興味深く、「編みものっていいな」と思わせてくれます。 作り手で選ぶ、糸の楽しみ▼「こんな糸で編んでみたい」MOORIT(グラフィック社)編みもの初心者にとって難しいことのひとつが、糸選び。手芸店には豊富な種類の糸があり、見ていて楽しいけれど、どれを選んでいいのかわからないという経験はありませんか? そんな方におすすめなのは、東京・丸の内にある上質な毛糸が揃う店「MOORIT(ムーリット)」によるこの本。ウールやリネン、アルパカ、カシミア……、世界各地の生産者の糸づくりやその思いと、それぞれの糸を使って編んだ作品、編み方が載っています。発色が美しく、素材として素晴らしいだけでなく、環境に負荷をかけないことを心がけて作られている糸は、まさにタイトル通り、「こんな糸で編んでみたい」と思えるはず。また糸の太さについてや道具、英文パターンの見方など、編みものの基礎知識も収録。ありそうでなかった、糸を愛するお店ならではの一冊です。 初心者にも挑戦しやすい、バッグのレシピ本▼「手編みのちいさなバッグとポシェット」eccomin(誠文堂新光社)最後にご紹介するのは、編みもの初心者でも「これなら編めるかも!」と思わせてくれるこの本。オールカラーで、糸によって編み図が色分けされているので、見ているだけで頭が混乱しそうな編み図が、とてもわかりやすいのが嬉しいポイント。また、棒針編みとかぎ針編みの編み方、そしてその基本である表目、裏目の組み合わせだけででき、比較的短い時間で編めて、実用的なバッグというのも初心者が挑戦するにはぴったりです。著者である「eccomin(エッコミン)」の野口さんは、かわいらしい色使いが魅力のニット作家。編み地は単調でも、その色合わせだけで十分にかわいらしく、作りたくなるバッグやポーチ、ポシェットが満載です。編んだ分だけ形になる編みものは達成感があり、編むことでリラックスできる効果もあるのだそう。まずは小さなものからチャレンジして完成できたら、その魅力にどっぷりはまるかもしれません。参考書籍/・ 「アラン、ロンドン、フェアアイル 編みもの修学旅行」 三國万里子(文化出版局) ・ 「こんな糸で編んでみたい」 MOORIT(グラフィック社) ・ 「手編みのちいさなバッグとポシェット」 eccomin(誠文堂新光社)
2016年02月17日小学校の家庭科で使っていた懐かしい素材、フェルト。ふわっとしたやわらかな風合いは、寒い季節のインテリアに温もりを添えてくれます。もちろん、クリスマスデコレーションに活用するのもおすすめです。フェルトは値段もリーズナブルですし、何より色の種類が豊富なので、華やかにもシックにも思いどおりの雰囲気が自由に作れます。今回はフェルトを切って縫い合わせるだけの、簡単オーナメントの作り方をご紹介します。フェルトオーナメントの作り方フェルトに直径4〜5cmの円を8つ描き、それぞれの直径に線を引き、円形にカットします。円形のフェルトを2枚重ねて直径部分を縫い合わせ、これを3つ作ります。縫い合わせた3つの両側を折り、縫い目を隠します。両側を折った3つをぴったり重ね合わせます。重ね合わせたものを残りの2枚の円形のフェルトで上下に挟み、すべての直径部分を縫い合わせます。縫い始め部分を糸でまとめて留めると、仕上がりがキレイです。ズレないよう気をつけて、すべてを縫い合わせます。縫い終わり部分も縫い始め同様、糸で留めます。ぶら下げるタイプにしたいなら、糸を輪にしてつけます。手でひだの部分を整えてモコっとさせて、できあがりです。飾り方もいろいろ楽しめるできあがったオーナメンントは、もちろんツリーにぶら下げても素敵。クリスマスのテーブルにコロンと転がしておくだけでも、可愛らしくて絵になります。ガラス器に盛って飾るのもおすすめ。眺めるたびにちょっぴり幸せになれるコーナーが生まれます。赤系でまとめてゴージャスに、ピンク系で優しく、白で統一して清楚に、などなど、色の選び方や組み合わせ方でさまざまな表情を演出できるフェルトオーナメント。とても簡単なので、手芸が得意じゃなくても気軽にトライできると思います。針仕事は不思議と心が落ち着き、日常を忘れて夢中になれる楽しさもあります。お気に入りの音楽を聴きながら、ぜひチクチクしてみてください。
2015年12月10日